-
1. 匿名 2015/03/23(月) 10:05:23
私は幼い頃、恥ずかしがり屋引っ込み思案、かなりの人見知りでした。
少しずつ改善してきたものの、やはり完璧に変わることは出来ませんでした。+164
-4
-
2. 匿名 2015/03/23(月) 10:06:49
関わる友達によって変わることもあると思います。
私も実際人見知りでしたが、
明るい友達が出来たことで少しは克服されました!+123
-2
-
3. 匿名 2015/03/23(月) 10:07:38
変わらない。
なぜなら性格も親から遺伝してるから。
私は人見知りで大人しいけど、明るくなりたいと思っても結局ムリだった。
+147
-26
-
4. 匿名 2015/03/23(月) 10:07:55
私は小さい頃からネガティブな性格、いまだにネガティブです。m(._.)m+123
-5
-
5. 匿名 2015/03/23(月) 10:07:55
性格は遺伝もあると思うから環境で変わるかも知れないけど全くは変わらないと思う+91
-3
-
6. 匿名 2015/03/23(月) 10:08:01
三つ子の魂百までっていうけど、最近産まれた時点で性格はある程度決まってるって発表されたよね
環境や人間関係で多少変わるだろうけど本当の根っこの部分はそう簡単には変わらないと思ってる+132
-4
-
7. 匿名 2015/03/23(月) 10:08:12
出典:www.trygroup.co.jp
+61
-5
-
8. 匿名 2015/03/23(月) 10:08:14
+35
-57
-
9. 匿名 2015/03/23(月) 10:08:30
表面は変えられても
根は変わらないと思う+103
-4
-
10. 匿名 2015/03/23(月) 10:08:39
残念ながらサイコパスは治らない。
だから少年法とか無駄。
サイコパスは無期懲役か死刑でお願いします。+158
-6
-
11. 匿名 2015/03/23(月) 10:08:52
どこからが生まれ持ったものなのか、環境によるものが分からない…+17
-2
-
12. 匿名 2015/03/23(月) 10:10:38
人生生きてきた経験上、、変わらないです!
年をとると丸くなると言われますが、年輩の方でも悪い性格は悪い。そして周りから煙たがられています!
+93
-4
-
13. 匿名 2015/03/23(月) 10:10:41
引っ込み思案とかは人見知りは、成長の過程で変わる可能性はあるけど、意地悪な人やいじめ体質の性格は根本には変わらないと思う+58
-4
-
14. 匿名 2015/03/23(月) 10:12:02
変わる。でも戻る。そしてボケる。+24
-3
-
15. 匿名 2015/03/23(月) 10:12:40
怒りっぽいのとかは
生まれつきのような気がする。
双子の弟がいますが
一人はすごく穏やかで、のほほんとしてるけど
もう一人は、言葉使いも悪く
すぐに怒ります。小さい頃から。
同じように育ってるのになぁ。と
+100
-0
-
16. 匿名 2015/03/23(月) 10:13:10
変わるけど身体的特徴と同じで限度があるし変えようと思って簡単に変わるもんじゃない+22
-1
-
17. 匿名 2015/03/23(月) 10:13:36
育った環境半分、遺伝的な体質半分で、簡単に変わるものではないと思う。+51
-1
-
18. 匿名 2015/03/23(月) 10:13:59
根本的なものは変わらないけど、環境によって表面上は変わるかもね。+20
-1
-
19. 匿名 2015/03/23(月) 10:14:00
根本は変わらないけど、付き合う友人や仕事などよ環境によって変わったように振る舞うことはできるようになるよね。そして、それで自分自身の性格からでる振る舞いではないけど、納得できるようになることもある。
でも、おそらく基本的なものは変わらない。+26
-2
-
20. 匿名 2015/03/23(月) 10:14:22
本質的なものは変わらないと思う。+21
-2
-
21. 匿名 2015/03/23(月) 10:14:57
性分は変わらないと思う
それを育っていく過程で良い方向に伸ばしていけるか悪い方向に行ってしまうか
じゃないかな+11
-2
-
22. イタイおばちゃん 2015/03/23(月) 10:16:28
三つ子の魂百まで、といいますがだいたいの人にはそうかな?と思われる。+9
-1
-
23. 匿名 2015/03/23(月) 10:17:10
超絶明るくて人懐っこい性格だったけど、中学時代のいじめが原因で暗い性格になった。
幼少期を知っている従兄弟はどうして明るく振舞わないの?と言うけど、この暗い性格が本来の性格として定着してしまったから今更戻れない。
性格なんて環境次第でどうにでもなる。+99
-4
-
24. 匿名 2015/03/23(月) 10:18:27
大人になるに従ってアラを上手に隠せるようになるけど性根の部分は変わらないと思います
三つ子の魂百までって言うけどその通りじゃないのかな
+7
-3
-
25. 匿名 2015/03/23(月) 10:21:14
高校のとき、社会で習ったことを思い出しました〜。
+50
-2
-
26. 匿名 2015/03/23(月) 10:21:39
変わると思う
私はいじめられて性格変わった。悪くなった。+64
-2
-
27. 匿名 2015/03/23(月) 10:22:42
ここで死にたい人も三つ子の魂百まで?+2
-2
-
28. 匿名 2015/03/23(月) 10:24:50
根本的な性格は変わらないと思う+25
-2
-
29. 匿名 2015/03/23(月) 10:25:34
いじめられて暗くなり、自分に自信が無くなり生きていても楽しく無くなりました。+50
-2
-
30. 匿名 2015/03/23(月) 10:26:22
人間なんて自己中心的でわがままで当たり前。
普通の範囲内にいて、病院とか警察のお世話にならず暮らせてるなら今のままでいいとおもう。+12
-1
-
31. 匿名 2015/03/23(月) 10:27:04
まわりの環境で大分変わったように見えても
底辺にある部分は変わらないと思う(-_- )
だって生まれてきた時点ですでに決まっていることだから!+9
-2
-
32. 匿名 2015/03/23(月) 10:32:24
生まれながらの性格はある。
でも環境で変わってくる。特に両親からの愛情で変わると思う。愛に飢えている子供と、そうでない子では。+32
-2
-
33. 匿名 2015/03/23(月) 10:37:15
変わりたい!!けど、なかなかうまくいかない+4
-1
-
34. 匿名 2015/03/23(月) 10:41:49
人付き合いが苦手で、上手く会話ができません。
治したいと思っています。
この性格がイヤだー+22
-3
-
35. 匿名 2015/03/23(月) 10:42:14
若い頃 頑固な父親の事を嫌っていた弟も
結婚して子供を持ったら 父親そっくりの性格になってきた
性格は100%遺伝だとつくづく思う+26
-2
-
36. 匿名 2015/03/23(月) 10:44:33
自分が変わらない。と。思ったら変われない
自分は変われますよ~♪って気持ちがあれば絶対変われますよ♪
思考変換してmiraclehappyに毎日過ごしましょう!
+28
-7
-
37. 匿名 2015/03/23(月) 10:46:48
元々お喋りで明るかったけど、親からなんで産まれてきたとか自分の子供じゃないとか、何をやっても褒められなくて自信がない人見知りになった
打ち解けるとお喋りに戻るけど、心のどこかで必要とされてないんじゃと不安がある
元々の性格を縛り付けるトラウマもあると思う+27
-1
-
38. 匿名 2015/03/23(月) 10:49:55
根本は変わらないけど、付き合う友人や仕事などよ環境によって変わったように振る舞うことはできるようになるよね。そして、それで自分自身の性格からでる振る舞いではないけど、納得できるようになることもある。
でも、おそらく基本的なものは変わらない。+9
-2
-
39. 匿名 2015/03/23(月) 10:50:24
性格は変わらなくても
考え方は変わります
変えられます
そうすると 自ずと行動が伴ってきて
周りから見られる性格も変わるように
思います
経験則から+23
-2
-
40. 匿名 2015/03/23(月) 10:50:36
変わらないけど行動は変えられるし
自分で「私はこういう性格」って思ってても周りは違うと思ってるし
相手によって自分への見方もぜんぜん違う。+7
-1
-
41. 匿名 2015/03/23(月) 10:51:09
虐待で脳が萎縮するとかそういう研究結果あるし、辛い体験して脳が萎縮したり脳に傷がついたりして性格が変わってしまうこともある。
他にも外傷や脳腫瘍、移植等で変わることもあるようです。+40
-1
-
42. 匿名 2015/03/23(月) 10:52:03
人は7年たったら細胞が全て変わると聞いたことある
その影響て多少は変化あると思う+11
-1
-
43. 匿名 2015/03/23(月) 10:58:48
相変わらず人見知りだけど、仕事する上ではなんとかやっていけるようになった。お年寄りの話相手とか、職場の嫌いな人との世間話とか。
仕事以外では変わらず殻に閉じこもってる。+6
-1
-
44. 匿名 2015/03/23(月) 10:59:00
きちんとしなけりゃ気がすまない人も確かにいるけど、自分が怠け者だという自覚があるとサボッてしまうから今のうちにやろうという判断が働いて結果きちんと出来る人になれる。
そういうこともあるよ。
ダメだからダメにしかならないというのはやらない言い訳でしかない。+5
-3
-
45. 匿名 2015/03/23(月) 11:05:47
小学校中学校あたりで
自分の性格に気づくこと、
関わる友達で
一生の性格が変わると思います。
小学校の頃人をいじめるのが好きだった子をみんなでやり返したら自分のやっていた事に気付いたみたいで、同じ中学行った子に聞くといじめ癖がなくなって人気者だよ〜と言っていました。
違う中学へいってヤンキーと仲良くなった子ははるかにタイプが変わってるし、
大人になった今でもたまに小学校のメンバーで会うことがありますが小学校から性格が変わった子、変わらない子の分岐点はその時期になんかしらある子が多いいです。私の周りは!+6
-4
-
46. 匿名 2015/03/23(月) 11:06:05
根の性格を、緩和させて変化していくんだと思うから可能。+8
-1
-
47. 匿名 2015/03/23(月) 11:17:49
すっごいネガティブだったけど、ある友達に出会ってからすごいポジティブになりました!
前向きに物事を捉えられるようになったら人生変わりました!
友達に感謝です!+11
-0
-
48. 匿名 2015/03/23(月) 11:24:16
性格は遺伝よりも後天的の方が強くなる。
家族より周りの環境...類は友を呼ぶ!?
変わりたいと思うなら視野を広げてみるとか?+7
-1
-
49. 匿名 2015/03/23(月) 11:25:07
変えれると思います。
付き合う人とか育つ環境によって人間はどうにでも化けます。+3
-6
-
50. 匿名 2015/03/23(月) 11:47:40
無理して明るく振る舞うことは出来ても、ネアカには敵わないなぁー。子供の頃からなぜかイケイケなグループに入ってたけど、本当の自分は引きこもりのネクラだもん。
俳優も演じてる面を見ればすごく社交的で楽しそうだけど、普段はおとなしい人もいるしね。+6
-0
-
51. 匿名 2015/03/23(月) 12:11:45
よく芸能人とかで子供の頃は引っ込み思案で恥ずかしがり屋だったって話してる方がいますので、
変わる人は変わるんじゃないでしょうか?
もしくは、子供の頃の性格が本当の性格ではなく、本当の性格が隠されていたとか。+4
-0
-
52. 匿名 2015/03/23(月) 12:16:32
25さんの図が解り易い!
変えたい行動が明確ならば変えられると思う。
でも気質は生まれ持ったモノだから変わらないと思っている。
性格は考え方を変えられれば変わると思っている。
どうしても譲れない、変えられない考え方を信念だと思っている。+6
-0
-
53. 匿名 2015/03/23(月) 12:37:57
性格は環境と努力と本人の意志で変えられます。
こうなりたいという信念を持つことです。+2
-2
-
54. 匿名 2015/03/23(月) 13:07:29
態度や振る舞いは変わるが根本的な性格は変わらない。
自分や旦那を見て思う。+5
-0
-
55. 匿名 2015/03/23(月) 13:20:00
悪い方へは すぐ変わる
荒んだ交友関係で
良い方へはなかなかの努力と自覚 時間が必要+6
-0
-
56. 匿名 2015/03/23(月) 13:30:49
最新の脳科学の研究によりますと、性格は脳の作りによって決まるそうです。
(もう少し詳しく言うと、いろいろな心理反応に対応する部位が、脳の中にそれぞれあって、そこにある神経細胞の数とそれをつなぐネットワークの太さで、心理反応のしかたに個人差ができるそうです)
けれども、訓練によってそういう神経構造を変えられることが、いろいろな実験や脳内の観察によってわかってきたそうです。つまり性格は努力すれば変えられる、ということが、科学的に実証されたようです。
興味のある方は読んでみては?
目からウロコの感情と性格の科学 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトwww.newsweekjapan.jp最新記事ニューズウィーク日本版オフィシャルサイトはNewsweekの米国版と国際版からの翻訳記事と日本オリジナル記事編集されるニューズウィーク日本版本誌の内容とサイトオリジナルのコンテンツを毎週お届けしています。
ポジティブ思考だけでは良いことなんて起こらない!【脳科学は性格を変えられるのか】 | ダ・ヴィンチニュースddnavi.com『脳科学は人格を変えられるか?』(エレーヌ・フォックス:著 森内薫:訳/文藝春秋) 書店に行くと「ポジティブ・シンキングがあなたを変える!」など、“前向きになって、人生バラ色になっちゃいましょう!”...
+4
-1
-
57. 匿名 2015/03/23(月) 13:43:16
普段は周りに溶け込んでるし「人見知りなんてしないでしょ?」とよく言われるけど、本当はめちゃくちゃ暗くて外では無理してる。だから家に帰るとどっと疲れて必要最低限のこと以外喋るのも嫌になっちゃう。根本から変わるのは難しいなぁ。でも考え方をある程度前向きにすることは努力や環境でなんとかなるかも。+5
-0
-
58. 匿名 2015/03/23(月) 15:42:46
中学生くらいの女の子でスカしたような子って何なの。あれ生まれつき?
悪ぶってるのか大人ぶってるのかしらないけど態度悪い。+4
-0
-
59. 匿名 2015/03/23(月) 18:08:51
私は物凄い人見知りでお客さんが来ても顔も出さないし、無理やり引っ張り出されても声も出さないというか出せない子だった。そんな自分が幼いながら嫌で今では初対面の人でも気さくに話しかけられるようになったし、若い頃はアパレルショップで個人売り上げもそこそこあげていました。
性格はいでんよりも育った環境が大きいと思うな。親を見て育つのだから似ても当然だけど、私は反面教師に生きてきた。+3
-0
-
60. 匿名 2015/03/23(月) 18:16:19
赤ちゃんの時から凄く慣れた人じゃないと大泣きしてたそうです。
幼稚園から気が弱くて、ズルイ考え方でした。
今も基本は変わりません。
社交的で明るい母とは違い、父も私と同じような感じでした。
遺伝子で似やすいらしいですよ。
例えばお腹の弱い親→子もお腹弱い→どこ行ってもトイレが不安→オドオドしている。
など、遺伝しやすいと聞きました。+5
-0
-
61. 匿名 2015/03/23(月) 20:28:17
表面的なものを変えることはできても、持って生まれたものを変えるはできないと思います。
わたしは小さい頃から人見知りで、友達や職場をきっかけに明るく見られるようにはなったけど、やはり人見知りはなおることはなく、根の部分はすごくネガティブです。
自身の体験として、変わることはないと思います。+0
-0
-
62. 匿名 2015/03/23(月) 21:53:21
私は昔は活発で明るくてハキハキして元気な女の子だったけど、今はあまり感情を表に出さないリアクションの薄い人間です。+2
-0
-
63. 匿名 2015/03/24(火) 00:06:12
変わらないと思う
唯一自分で好きなのは性格がいいところ(^○^)
人に意地悪や嫌味を言わない人って意外と少ないし無邪気で人を攻撃することなく嫉妬心もださず大人で、いつも穏やかな性格が大好きです
私が男なら絶対自分の性格と志だけは惚れてるわー+1
-1
-
64. 匿名 2015/03/24(火) 00:06:53
物心ついたころはネガティブで内気な恥ずかしがりやでした。人前にでただけでまっかになり泣き出す感じ。
今は、誰とでも話すし笑い上戸、人からものすごくポジティブだと言われます。
親や兄弟から不思議がられます。
社会人になってからの変化です。+3
-0
-
65. 匿名 2015/03/24(火) 01:18:10
そもそも生まれ持った性格というものは無いのでは?
星座や血液型などレッテル貼り好きな連中と生まれ持ったからーシカタナイカラーで甘えてる人は認めたくなさそうだけど
幼少期の生活の結果が出るのは大人になってからで、
学校という閉鎖的な場所では一時的に対応した性格になると思ってる
だから大学生や社会人になって開放されてから変わる+1
-2
-
66. 匿名 2015/03/24(火) 07:13:42
偉いお人が言っている。変わらないと。
死にたい奴はずーっと死にたいまんまだよ。
人には死ね死ねいうけどな。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する