-
1. 匿名 2021/02/28(日) 18:36:41
タンポポを久しぶりに見て
やっぱりいい作品だとおもいました
発想がおもしろくて
見やすくて
独特の感性だと思います+65
-0
-
2. 匿名 2021/02/28(日) 18:37:45
1997年の
伊丹監督の
謎の転落急死が本当に闇で恐ろしいよね。+101
-1
-
3. 匿名 2021/02/28(日) 18:38:45
あげまんの坊主とのすごいシーンが印象的+7
-0
-
4. 匿名 2021/02/28(日) 18:38:53
+34
-0
-
5. 匿名 2021/02/28(日) 18:39:53
マルサの女を母親と劇場へ観に行ったけど、親子で観ると気まずくなるシーンがあったな。伊丹さんは、そういうのが多いのかな。タンポポもだけど。
あと自殺は謎のままだね。+52
-0
-
6. 匿名 2021/02/28(日) 18:40:10
ヨーロッパ退屈日記だったかのエッセイ面白かった。+11
-0
-
7. 匿名 2021/02/28(日) 18:40:20
マルサの女が大好きです!+27
-0
-
8. 匿名 2021/02/28(日) 18:40:22
>>4
これ別のトピでも見たわw
なんなの?同じ人なのかな笑+0
-12
-
9. 匿名 2021/02/28(日) 18:41:26
893に殺されたんだよね+31
-3
-
10. 匿名 2021/02/28(日) 18:41:30
あいつらに消された噂+39
-0
-
11. 匿名 2021/02/28(日) 18:41:46
私もタンポポ好き
テレビで観てたらラーメン食べたくなる+37
-0
-
12. 匿名 2021/02/28(日) 18:42:05
>>2
きっと、触れてはいけないはず。+47
-0
-
13. 匿名 2021/02/28(日) 18:42:39
>>5
捜査は早々に打ち切られたからね+30
-0
-
14. 匿名 2021/02/28(日) 18:42:50
今はジブリだけど
昔は伊丹作品が金ローとかでよくやってたよね
+56
-0
-
15. 匿名 2021/02/28(日) 18:42:51
草加にやられた
この一言+29
-3
-
16. 匿名 2021/02/28(日) 18:42:59
何気にエロい+26
-0
-
17. 匿名 2021/02/28(日) 18:43:36
社会と戦った数少ない映画監督だが、その頑張りが過ぎたか、、+33
-2
-
18. 匿名 2021/02/28(日) 18:43:44
タンポポかな?
浮浪者のおじさんと男の子が何処かの厨房に忍び込んでオムライス作るの
美味しそうだったなぁ+39
-0
-
19. 匿名 2021/02/28(日) 18:44:16
後藤忠政+5
-0
-
20. 匿名 2021/02/28(日) 18:44:32
映画の作り込みがすごい。
志半ばで命を落として、本当に残念(涙)
名作しかない。+68
-0
-
21. 匿名 2021/02/28(日) 18:45:14
>>15
そうなの?
そいつらが893屋さんに頼んだの?+19
-0
-
22. 匿名 2021/02/28(日) 18:45:48
スーパーの女面白かったわ
ああいうスーパーで働く人達がメインのドラマとか見たい+34
-0
-
23. 匿名 2021/02/28(日) 18:45:54
>>4
これ1番好き
柴田理恵が全く今と変わらないw
スーパーもセットンなんだよね。昔の映画はお金かけてる+24
-0
-
24. 匿名 2021/02/28(日) 18:45:55
映画のイメージ強いけど
むか~しは夫婦でジャワカレーのイメージキャラクターやってたよね
二人とも若い!+38
-0
-
25. 匿名 2021/02/28(日) 18:46:12
刑事ものでも恋愛ものでも医療ものでもない
そういうジャンルが今ほとんどないから
この人は貴重な人材だとおもう+34
-1
-
26. 匿名 2021/02/28(日) 18:47:57
伊丹監督は不倫ゴシップが出て
身の潔白を示すために投身したって
いうよね
凄い真面目だったから
そんな濡れ衣が許せなかったのかな+5
-29
-
27. 匿名 2021/02/28(日) 18:48:37
山崎努さんが最高にどの作品にも合ってる+68
-0
-
28. 匿名 2021/02/28(日) 18:50:30
お葬式の着眼点がすごいなと思った。
高瀬春奈の体にびっくりした+37
-0
-
29. 匿名 2021/02/28(日) 18:50:31
伊丹一三は大河「峠の群像」で吉良上野介をやってたよね。うまかった記憶。+21
-1
-
30. 匿名 2021/02/28(日) 18:52:12
>>14
ゴールデン洋画劇場だから、伊丹作品は土曜だったなー+13
-0
-
31. 匿名 2021/02/28(日) 18:53:15
>>8
普通に代表作じゃん+16
-0
-
32. 匿名 2021/02/28(日) 18:53:21
お葬式で野外立ちバックしてるところしか知らない。小学生で見ちゃって衝撃。アラフォーの今も衝撃衰えず。+37
-0
-
33. 匿名 2021/02/28(日) 18:53:38
マルサの女 好きです
北の国からの
役者の伊丹さんも最高に格好いいです+10
-0
-
34. 匿名 2021/02/28(日) 18:55:45
+33
-0
-
35. 匿名 2021/02/28(日) 18:56:08
今のマスゴミのジャーナリストよりジャーナリスト+25
-0
-
36. 匿名 2021/02/28(日) 18:56:33
マルサの女だったかな?
情事を終えて女が股にティッシュを挟んだ後ろ姿を見て
何でティッシュ挟んでるの?と疑問だった
今思い返すとあれはあれだったのよね…+32
-0
-
37. 匿名 2021/02/28(日) 18:56:54
>>2
具体的な内容は知らないけど
亡くなる前に作ろうとしてる映画があったのなら
世に出て欲しかった
有能な監督だったらしいから気になる+57
-0
-
38. 匿名 2021/02/28(日) 18:57:21
>>24
ツムラのバスクリンも長期だったよね+9
-0
-
39. 匿名 2021/02/28(日) 18:57:28
>>2
あれって自殺じゃないよね?拳銃で脅された、だかで屋上から飛び降りを強要されたんじゃなかったっけ?+55
-2
-
40. 匿名 2021/02/28(日) 18:58:10
お葬式すき!+5
-0
-
41. 匿名 2021/02/28(日) 18:58:37
オムライスの形状を変えた+9
-0
-
42. 匿名 2021/02/28(日) 18:59:13
>>2でまずコレが書かれるのがガルちゃんらしいね
+10
-0
-
43. 匿名 2021/02/28(日) 18:59:42
CMディレクターもやっていたので
もともと相当天才だった
映画のシナリオも1週間で完成させた
着眼点が凡人よりはるかに上だから
すべての作品がヒットした+31
-0
-
44. 匿名 2021/02/28(日) 19:00:14
>>4
小学生のころにコレ観て小売流通業の素晴らしさに目覚めスーパーではないけど小売の仕事してる。
人生のバイブルです。
一番好きなシーンは本物のタラコおにぎりをメーカーとスーパーの皆で作り上げたところ、メーカーさんはお客様の反応を直接見られないけど、ここで美味しい美味しいて食べてくれる消費者を見て感動してしまうシーン良かった。+29
-0
-
45. 匿名 2021/02/28(日) 19:00:27
水とロブスターだか伊勢海老が入った透明のボウルを
…に押し当ててビチビチさせてたのが衝撃+15
-0
-
46. 匿名 2021/02/28(日) 19:01:31
>>38
登別カルルス!+9
-1
-
47. 匿名 2021/02/28(日) 19:02:32
このスレは監視されるはず
知らんけど+5
-1
-
48. 匿名 2021/02/28(日) 19:02:38
>>2
そーかそーかの映画作ってたんだっけ?+33
-0
-
49. 匿名 2021/02/28(日) 19:02:52
スーパーの女の上映以降、肉に赤いライトを当てて赤く見せるスーパーが無くなった+30
-0
-
50. 匿名 2021/02/28(日) 19:05:19
マルタイの女好きだったなぁ
コメディ要素強くて+10
-0
-
51. 匿名 2021/02/28(日) 19:07:54
>>43
父親も有名な映画監督だし申し子のような人ですよね。+21
-0
-
52. 匿名 2021/02/28(日) 19:23:24
スウィートホーム ホラー怖かった。
ゲームにもなってたよね。+13
-0
-
53. 匿名 2021/02/28(日) 19:25:09
お葬式の映画もよかったし、世の中の社会問題等々取り上げていろいろな作品がもっと見たかった
+22
-0
-
54. 匿名 2021/02/28(日) 19:28:29
海外の友人が伊丹十三好きなんだけど、マルサの女のシーンで逃亡するときに判子をかき集めるシーンが分からないと言っていた。あの小さな筒みたいな物は何なんだと。
+25
-0
-
55. 匿名 2021/02/28(日) 19:29:50
>>34
高瀬さんのわき毛も衝撃でした+10
-0
-
56. 匿名 2021/02/28(日) 19:32:09
家族ゲームのお父さん役も良かった+13
-0
-
57. 匿名 2021/02/28(日) 19:32:35
もう臨終…という所で意識を保たせる為にチャーハンを作って
夫と子ども達が美味しそうに食べてる姿を見て
満足そうに微笑んで亡くなる女性
レストランの中でマナー教室の講師が受講生のおばさん達にスパゲティーは音を立てずにそっと食べますと言ったのに
近くに座った外国人の男がスパゲティーを音を盛大に立ててすすったので
受講生達も音を立てて食べ、しまいにはヤケになった講師もスパゲティーを音を立てて食べてた+32
-0
-
58. 匿名 2021/02/28(日) 19:33:24
>>23
柴田理恵は明太子だかたらこのおにぎりを試食してプツプツしてるって言うんですよねw
その意見を聞いて製造工場に行って美味しいおにぎり作ってもらうことになったんですよね
+6
-0
-
59. 匿名 2021/02/28(日) 19:35:02
>>18
そのおじさんはノッポさんなんですよね!+6
-0
-
60. 匿名 2021/02/28(日) 19:39:13
>>48
そーかそーかさんかわからないけど次作に宗教系の企画が上がってた噂なら知ってる。+21
-0
-
61. 匿名 2021/02/28(日) 19:43:33
>>2
創価学会の映画撮ろうとしたけどその創価ともともと仲良しで前の映画「ミンボーの女」が気にくわなくて伊丹監督を襲った後藤組と映画作られるのを嫌がった創価が結託して自殺に見せかけて殺したって言われてるね。+46
-0
-
62. 匿名 2021/02/28(日) 19:43:51
>>59
18です
え~本当に?😱
すぐに確かめたいw+5
-0
-
63. 匿名 2021/02/28(日) 19:45:11
いろんなジャンルの作品をちゃんとエンタメとして見せてくれた監督。もっといろんな作品見たかったな+24
-0
-
64. 匿名 2021/02/28(日) 19:48:55
>>56
そこで松田優作と意気投合してお葬式に出演依頼したけど「この台本には心がこもってない」って断ったんだよね。+4
-1
-
65. 匿名 2021/02/28(日) 19:55:39
多分この監督の作品で、卵?か何かを口移しするシーンがあったの何て映画だろ?
子供の頃に何かで見てしまって気持ち悪くて暫くトラウマになってた+10
-1
-
66. 匿名 2021/02/28(日) 20:00:27
>>21
ミンボーの女を撮ったときに伊丹監督を襲撃した山口組きっての武闘派の後藤組がやったって言われてる。
後藤組が前から創価学会と蜜月の仲のもあってその説をよく聞く+20
-0
-
67. 匿名 2021/02/28(日) 20:00:46
>>21
違うと思う
ミンボーの女で、ヤクザを怖がらずに
毅然としてれば彼らはそれ以上なにもできない
みたいな現実を描いてしまい
ヤクザが迷惑こうむったからやったんだと思う+16
-0
-
68. 匿名 2021/02/28(日) 20:01:42
>>65
それこそまさにタンポポだよ。たしか役所広司がやってた+19
-0
-
69. 匿名 2021/02/28(日) 20:05:28
>>67
なんか記者会見で「ヤクザとケンカする」って言っちゃってヤクザの逆鱗に触れたんだよね+7
-0
-
70. 匿名 2021/02/28(日) 20:17:50
この監督の死後、社会問題に伊丹監督ほど切り込んだ映画ってない気がするんだけど、撮りたくても撮れないほど死の真相がヤバいのかと勘繰ってしまう。+28
-1
-
71. 匿名 2021/02/28(日) 20:26:17
>>2
私は自殺だと思っている
興行収入がジリ貧だったから、自分の美学としてここで消えたいと思っても不思議じゃない
+1
-26
-
72. 匿名 2021/02/28(日) 20:31:08
>>5
あの時代の人だから、エロスこそなんちゃらみたいな思想があったんだろうけど
正直つまらないシーンも多いと思う
ものすごい完全主義者で、役者はそのカットで歩く歩数だって決まっていたというから、他人は意見できなかっただろうし
でも、もうちょっとあっさりした映像でいいのにといつも思っていた
コッテリしすぎ+7
-2
-
73. 匿名 2021/02/28(日) 20:38:37
幼心に生卵の衝撃+6
-0
-
74. 匿名 2021/02/28(日) 20:42:02
>>4
職員旅行のバスの中で観た記憶。
スーパーの裏側が面白かった。宮本信子さんも生き生きしていた。+14
-0
-
75. 匿名 2021/02/28(日) 21:01:53
>>56
これじゃ(目玉焼きが)チュウチュウ出来ないじゃないかー。最高です。+7
-0
-
76. 匿名 2021/02/28(日) 21:06:29
真相は分かりませんが、当時は不倫疑惑を払拭するには、こうするしかない(自死)みたいな報道だった。とにかくもっと生きて、作品を増やしていってほしかったです。+8
-0
-
77. 匿名 2021/02/28(日) 21:16:29
>>25
税金をテーマに映画を撮ろうなんて凄い。それもしっかり面白いから凄い。+15
-0
-
78. 匿名 2021/02/28(日) 21:23:17
事実に突っ込んだ作品を見たかった
+3
-1
-
79. 匿名 2021/02/28(日) 21:26:19
>>36
その後捨てられて腹いせに脱税を密告
+5
-0
-
80. 匿名 2021/02/28(日) 21:26:29
>>5
創〇と暴力団の関係を書こうとしてビルの屋上から飛び降りさせられたと書いてあった。
遺書もタイプ打ちならば殺されたと思ってほしいと奥さんに残してあった。
事前警告として顔を何か所も切られていた。+24
-0
-
81. 匿名 2021/02/28(日) 21:34:41
>>79
新しい愛人が松居一代ww+9
-1
-
82. 匿名 2021/02/28(日) 21:36:36
>>31
代表作だけど、20年以上前に亡くなってる映画監督の作品画像をがる内で1日で二度も見ると思わなかったので別トピで投稿してたのもトピ立てたのも同じ熱烈ファンの人なのかなと思ったの+4
-1
-
83. 匿名 2021/02/28(日) 21:38:12
>>21
創〇は富士にある富士桜記念墓地公園を作る時に地元の反対にあって
後藤組の人に頼んだ。反対運動トップの自治会長の片腕を日本刀で切って
その後死亡させた。
創〇に成功報酬を求めたが知らない、頼んでいないとしらを切った。
「憚りながら」という本で読んだ。
この事件にも関与を疑われている。+21
-0
-
84. 匿名 2021/02/28(日) 21:38:40
どの作品も面白い
俳優さん方も役にピッタリ
合った方ばかりで最高だった
本当に惜しい方を亡くしたよね+11
-0
-
85. 匿名 2021/02/28(日) 21:44:00
奥さんのこと、とても好きなんだなぁと思う。
タンポポみると、ラーメン食べたくなる!+11
-0
-
86. 匿名 2021/02/28(日) 22:05:48
興行収入的に大失敗だと言われ、ご自身が登場しなかったせいか伊丹十三死後のエッセイで仲良いからこそ津川雅彦にもあれは失敗だったよね…って言われてたけど『静かな生活』が大好きです。おまけのメイキングビデオで大江光さんがご自分を渡部篤郎さんに演じられてどう感じますか?みたいな事きかれて大江光さんすごい悩んで固まられたからちょっと現場に緊張が走って、それからゆっくりと『…イーヨーの帽子が素敵だと思います…』って言ってて渡部篤郎が感極まって泣いててそれもグッときました。
暴力と静寂と穏やかな時間が混同しててカオスだけどいい映画です。
これで久しぶりに伊丹十三作品に出演した山崎努さんが排水管自分で工事するシーンがめちゃくちゃ笑えるのでそこもオススメです+7
-0
-
87. 匿名 2021/02/28(日) 22:09:22
>>70
この方の死後以後日本であまり社会派映画を国民が観て興行収入とる機会グンと減ってアニメにとって変わられたよね。面白くてエンタメであり社会派ってこの人の代名詞だったもの。+14
-0
-
88. 匿名 2021/02/28(日) 22:16:21
監督作品だと思ってたけど製作だった+2
-0
-
89. 匿名 2021/02/28(日) 22:34:11
>>84
マルサの女の津川雅彦さんが当時まだ40代半ば。凄い貫禄。+16
-0
-
90. 匿名 2021/02/28(日) 22:37:19
>>87
確かにね。大人が見ても耐えられるエンターテイメントな社会派映画がなくなったよね。あっても万引き家族みたいな貧困とか家族とか差しさわりのないテーマが限界。それだって韓国のパラサイトほど残酷な面を描き切れない。もっと業界の闇を上手く暴きながら痛快なエンタメに仕上げる手腕のある監督がいないよね。そもそも日本の社会自体が子供ぽくなってきたからかもね。+8
-3
-
91. 匿名 2021/02/28(日) 22:45:17
>>89
そうなんですね!貫禄がすごい。
マルサの女の津川さんや岡田茉莉子
さんの演技皆さん素晴らしかった。
今は事務所の力などの影響か
適材適所の配役が
あまり見られなくて残念です。+13
-0
-
92. 匿名 2021/02/28(日) 22:56:18
ポール牧は、踵からだって。+0
-0
-
93. 匿名 2021/02/28(日) 22:58:07
>>61
後藤組とそーか。
あっ!あのお方でつながってくる。
この事件の謝礼としてそうかから後藤組に斡旋したのかな。
+5
-2
-
94. 匿名 2021/02/28(日) 23:06:49
>>81
下着脱いで
ここも見るかー
って叫んでいたよね
体当たりの演技だったなあ…あの頃は+4
-3
-
95. 匿名 2021/02/28(日) 23:13:01
一度湯河原の家を見てみたい(もちろん迷惑にならないように)と思っていたけど叶わず。今どうなってるんだろう。+3
-0
-
96. 匿名 2021/02/28(日) 23:33:51
宮本信子さんが「あげまん」で
さらっと見事な日舞を踊ってる。
歌も上手だし本物の女優さんって
こういう人のことだよね。
+12
-0
-
97. 匿名 2021/03/01(月) 00:06:28
>>72
私そう思います
こってりが伊丹監督らしさとは思うけど、くどい
女シリーズが後半、飽きられて?きたのも最初は面白いけれど、何作も観るとおなかいっぱいになっちゃうからだと思う
完全主義者と言えば映画を撮るずっと前のエッセイで、ピーター・オトゥールが演技中に立ち位置を絶対に間違えないって絶賛してたなぁ
北野武と合わない訳だわ+3
-1
-
98. 匿名 2021/03/01(月) 00:13:02
>>26
あの不倫ゴシップは何だったんだろうね
真面目というよりは美意識が許さなかったんじゃないかな
+2
-1
-
99. 匿名 2021/03/01(月) 00:47:59
>>4
この前久しぶりに見ました!
終盤で「私は一人でもこの店に残ります!」って言うシーン何回見ても泣く。+2
-0
-
100. 匿名 2021/03/01(月) 00:53:04
>>3
どんなシーンか気になる+0
-0
-
101. 匿名 2021/03/01(月) 00:59:02
日本で一番才能があった人だと思う
もっと生きてもっと面白い映画をたくさん作って欲しかった
本人もどんなに悔しかっただろう…+11
-0
-
102. 匿名 2021/03/01(月) 01:16:44
山崎努が出ている作品が好き
伊丹監督作品と言えば津川雅彦だけど、何だかべちゃべちゃしてる…
上手く言えないけど、何で伊丹監督は津川雅彦を主役に選んだんだろう
宮本信子と言い、どうも主役級の役者さんは、伊丹監督がワガママが言える人を基準に選んだような気がする
他は適材適所なのに主役級に据えたこの二人に納得がいかない
宮本信子はマルサの女は良かったけど、その後も彼女に拘る必要は無かった
+4
-1
-
103. 匿名 2021/03/01(月) 01:37:48
蓮実重彦に酷評くらったんでしょ?
自分の先生と思ってた人だから、一番評価されたかった人だったんだろうけれど
でも興行成績が良かったから、それを存在意義にしちゃったような気がする
「静かな生活」が当たらなくても、そっち方面(映画好きから自由になったような?)に行ければ良かったのに
亡くなったころ、行き詰まってたように見えた
+2
-0
-
104. 匿名 2021/03/01(月) 02:20:26
>>102
宮本信子は奥さんだし、、夫婦二人三脚で作品作ってたような感じだからじゃない?ずっと彼女が支えていたのは事実だしね。+6
-0
-
105. 匿名 2021/03/01(月) 02:22:26
>>18
オムライス作る手元のカットは伊丹十三本人の手なんだよね。伊丹さんがフライパン振って作ってる。+4
-0
-
106. 匿名 2021/03/01(月) 02:38:19
伊丹十三のエッセイ読んだ事あるけど、古い価値観はしょうがないにしてもユーモアに溢れ、池波正太郎ばりに食いしん坊で、めっちゃオシャレさんって分かる。ディオール、シャネル、サンローラン、エルメスってモード誌を読んで服のデザインと同じくらい靴、バッグ、手袋とデザインに目を光らせなきゃいけないって書いてあってw道理でオシャレな映画創るのね。って当時思ったなぁ+8
-0
-
107. 匿名 2021/03/01(月) 02:46:23
>>104
そこが切れないから映画がつまらなくなったんだと思う
自分を客観視できないって事だからね
宮本信子、「あげまん」は下手だったよ、
合ってなかったと言えば伊丹監督があの題材に合ってなかったのかもしれないけど+5
-2
-
108. 匿名 2021/03/01(月) 03:02:36
>>106
私も一時期、すごく好きでフランス料理本から、「主夫と生活」まで揃えたなあ
オシャレな不良?
当時としては珍しく海外にも詳しく、生活にこだわりがあって趣味人
でも映画がね…文章にはあったハニカミがない感じ
偽悪的だったはずが、ただの露骨になっちゃった気がする
衒学趣味が、ひけらかしになってる気がする
個人的な感想ですが、名前で客を呼べる監督になってからが特に残念
+4
-0
-
109. 匿名 2021/03/01(月) 03:16:56
なんか知らないけどハイカラーの服を制服のように着てたよね
男は定番の服装がいいって言ってたのに
エッセイの軽やかな感じが映画に出ていないのは何でだろう…
+6
-1
-
110. 匿名 2021/03/01(月) 03:28:34
>>108
そうだねwそんな所が昔の価値観なのかなぁ?って思ったりしますが、只当時の日本ってちょうどバブルとかの最中でしょ?色々価値観がズレてたんだと思う。その中でも自分の主張と当時のバブル禍の映画界の霹靂に少し病んだんじゃ?と考えた事もあり、、いけいけバンバンの時に社会にメスを入れる作品創るのって大変だと思うのよ。バスキヤやゴッホの様に。
個人的には長谷川和彦さんに映画撮って欲しい。生きてるんだし、東北の大震災からのコロナと伊丹十三をオマージュの作品とか。めっちゃ見たい。そろそろヒモ辞めないかなぁ+2
-2
-
111. 匿名 2021/03/01(月) 03:45:20
>>107
んんーん。嫁は切れないだろうし、、。
わたしも専門的に研究してる訳では無いから言い切れない部分あるんだけど、、例えばタンポポはまだ未熟な魅力で開花して無い様に思えるの、それが魅力でもあるし、小津安二郎のおはよう的なイメージで。
それが彼女が加わる事により“ぐわぁん”って世界感が変わり、彼が何か永遠的な何か見えたんじゃ?って思うのよ。ただ何度も見える物では無いので、何度も試みた?けどそんな、永遠的な瞬間はなかなか出会えないだけで、、って抽象的過ぎるよね。個人的な意見で申し訳ない。+6
-1
-
112. 匿名 2021/03/01(月) 03:53:27
>>110
社会にメス入れる作品なんて作んなくても良かったのに、と思うんだよね
マルサの女がヒットして社会派みたいになっちゃったけど趣味の映画で良かったのに、と
病んでたと言えば、亡くなったとき、映画業界から嫌われてたんだなと思った
スウィートホームのせいか、異業種から参入したせいか、やっかみか、単純に本人の性格か
敵?良く思ってなかった人は多そうな人ですよね
バブルがはじけて、いよいよ邦画が低迷する中で名前で客を呼べる伊丹さんの存在は貴重だったとは思いますが
長谷川和彦はもう無理でしょう
撮る撮ると言い続けて何年…
+4
-0
-
113. 匿名 2021/03/01(月) 04:24:44
この人の作品、ちょっと大袈裟な立ち振る舞いだったから私はつまらなかった。というか飽きてた。+1
-3
-
114. 匿名 2021/03/01(月) 05:29:40
私は逆に宮本信子、旦那の映画とは言え、よく出るねと思ってた
伊丹さんって、基本的に大衆と自分は違うってとこに成り立っていませんか
それが悪いとは言わない、面白ければ
でも、自己完結してるエッセイでは楽しい薀蓄のご披露で済んでたこだわりの強さが、映画では監督と趣味の合わない人物も出さなきゃいけない時に悪意の標的を生んじゃう
映画の中の、自分が作り出した人物なのに伊丹さんの美意識?は許せないんだなって
例えば、スーパーの女の安売り商品に殺到する人々の場面は「伊丹さんて本当に大衆が嫌いなんだね」としか思えない
いや、それでも別にいいんだけど、それをナマのまま出さずにはいられない伊丹監督にがっかり
宮本さんは身近にいて彼の妥協を許さないこだわりを浴びてきたはずだから、映画の所々に感じられる、このモヤモヤに気づいてたと思うんだけど
確か、結婚するとき、じぶんの物をみんな捨てさせられたんでしょ
愛が有ればこそ許せるんだろうけれど、冷静に考えれば妻の人格を認めてないって事だもん
+0
-3
-
115. 匿名 2021/03/01(月) 05:41:34
伊丹さんは、映画のすべてをコントロールするために制作費をほぼ自前でまかなってたから、興行成績には敏感にならざるを得なかったかも
でもそれが商売っ気が見え見えみたいに嫌われる原因にもなったかも
+0
-1
-
116. 匿名 2021/03/01(月) 07:27:50
>>103
静かな生活ってあたらなかったの?別トピで紹介したら当時ちょっとしたブームになったと言われたんだけど記憶になかったんだよね+0
-0
-
117. 匿名 2021/03/01(月) 07:38:32
マルサの女の山崎努のお金を例えた、たまって溢れたコップの水を舐める話が記憶に残ってる
あれでその人物がいかに辛抱強くて用心深いかわかるなと+4
-0
-
118. 匿名 2021/03/01(月) 07:50:19
>>116
宣伝はしてた
人気監督の伊丹十三が、義弟のノーベル賞作家の原作を映像にしたんだし
男の子のCD出たし、それを坂本龍一が障がいの有無で音楽の評価を変えちゃいかんと言って謝罪したり…
でも、それまで何とかの女とは違うタイプの映画だからね
あと地味なんだけど、なんかヘンなの
痴漢とか、ヘンな宗教はまってるのかってヒロインが疑うシーンがあったり(サリンがあって何か月経ってなかったと思う)、映画の中の小説が暴力シーンだったり、これは受けないだろうと思ったなぁ+1
-1
-
119. 匿名 2021/03/01(月) 08:07:24
『ドレミファ娘の血は騒ぐ』
この映画が好きだから、伊丹十三って監督と言うより役者のイメージがある。 マイナーだからレンタル屋さんにあるかは知らないけど、お勧めです。 ちょっとエッチだから1人で見てね。+2
-1
-
120. 匿名 2021/03/01(月) 08:17:29
>>118
興行収入が発表されてないから、よっぽど悪かったんじゃないかな
まあ、女シリーズほどヒットさせようとも思ってなかっただろうけど、期待外れだったのでは
マルタイの女が5億でワーストだから、それより下の興行収入だったと思う+0
-1
-
121. 匿名 2021/03/01(月) 09:04:15
襲撃事件の時に、ネットの包帯をかぶって会見してたね
意外と小顔なんだよね
で、すっぽりネットかぶってて、痛々しいけどメロンだった
言っちゃいけないって理性もあったけど…
その後すぐ、ナンシー関が消しゴムハンコにして、俺ってメロン?って言わせたときは申し訳ないけど笑った+1
-1
-
122. 匿名 2021/03/01(月) 09:34:48
伊丹十三の父親も同じ映画監督の伊丹万作
伊丹万作の有名な名言
さて、多くの人が、今度の戦争にだまされていたという。みながみな口を揃えてだまされていたという。私の知っている範囲ではおれがだましたのだといった人間はまだ一人もいない。ここらあたりから、もうぼつぼつわからなくなってくる。多くの人はだましたものとだまされたものとの区別は、はっきりしていると思っているようであるが、それが実は錯覚らしいのである。
「だまされていた」といって平気でいられる国民なら、おそらく今後は何度でもだまされるだろう。いや、現在でもすでに別のうそによってだまされ始めているにちがいないのである。
+2
-0
-
123. 匿名 2021/03/01(月) 11:47:31
>>94
それは松居一代さんではないですね+3
-0
-
124. 匿名 2021/03/01(月) 11:54:30
>>96
マルタイの女で女優役を演じていましたが、ダンスや日本舞踊、長唄などいろいろレッスンしてましたよね!
村田雄浩さんが「うちのマルタイ、よく勉強しますね」みたいなセリフを言ってたくらいw
実際の宮本信子さんもこの主人公ほどではないかもしれないけれど、いろいろちゃんと勉強してきたんだろうなと☺️
+3
-0
-
125. 匿名 2021/03/01(月) 11:58:56
マルサの女2で父親に売られて管長の愛人になる少女のモデル…と言われる人
表紙はアラーキー、きれいな人ですよね
図書館で見つけて、そこに惹かれて手に取ったらすごい自伝でした+2
-3
-
126. 匿名 2021/03/01(月) 12:07:42
>>3
坊主とのすごいシーンてありましたっけ?
初めての夜のシーンでちょっと足をなでてたか何かで、あとは電気をつけたり消したりを繰り返しているだけだったような
あとは他のお客さんが話していたからということで急須を持ってきてやってみて!という感じで差し出してた
(引っ掛けてみせてくれという意味で)
そしたら坊主の人は泣いてたw
あとはどんどん位が上がって高僧になっていきましたね
すごいシーンはどのシーンのことか気になる+1
-0
-
127. 匿名 2021/03/01(月) 12:21:06
>>94
「ここは見なくていいのか!
女はここに隠すんだぞ!」
と言っていたのは絵沢萠子さんという方です
別の調査対象者の愛人(特殊関係人)の役でした
津川さんに「そこは結構です!」と言われてましたねw
松居一代は権藤氏の愛人役でしたね+3
-0
-
128. 匿名 2021/03/01(月) 12:31:58
+1
-0
-
129. 匿名 2021/03/01(月) 13:00:06
>>1
タンポポといえば、このシーンも大好き!
上司たちは1人の人に習ってみんな舌平目のムニエル、スープはコンソメ、サラダはいらない、飲み物はビールのハイネケンw
お坊ちゃんの部下がフランスのタイユヴァンで食べた物と同じクネール(クネル)のブーダン風、エスカルゴのパイ詰め、りんごとクルミのサラダ、飲み物は81年のコルトンシャルルマーニュw
部下が注文した料理食べてみたいなぁ🤤
でも上司が注文した料理もコンソメスープとか美味しそう
橋爪功さんの淡々とした演技がまた良かった!+6
-0
-
130. 匿名 2021/03/01(月) 18:21:55
だいたい濡れ場って無駄なイメージだったけど、この人の濡れ場は映画の中で効果的に使われてるから斬新だと思った。
エロってよりは生々しいって感じ。
どっちにしても親とは絶対に観れない(笑)+3
-1
-
131. 匿名 2021/03/01(月) 19:26:51
>>120
私はでも静かな生活かなり好きなんですよね+2
-0
-
132. 匿名 2021/03/01(月) 19:48:44
>>130
えー…お葬式でブランコと交互に写してたのは、どうかと
あれは蓮実重彦でなくても酷評する陳腐さだった+0
-2
-
133. 匿名 2021/03/01(月) 20:00:58
>>131
あの映画、静かな生活なんてイーヨーの本にしか無いんだよね
ヒロインはレイプされそうになるし
公開当時、タイトルのイメージだけで観て眉間にシワがよった人達、多そう
実は私もそうで、何も起こらない日常を淡々と追う、障がいがあっても丁寧な暮らし、家族愛!みたいな映画だと思ってたよ+1
-1
-
134. 匿名 2021/03/01(月) 20:51:28
>>128
わ~✨
丁寧にありがとう😆+2
-0
-
135. 匿名 2021/03/01(月) 22:02:08
殺された経緯とか
実際の話も掘り下げて語ってくれる人いたら
それはそれで面白いと思うけど・・+0
-0
-
136. 匿名 2021/03/01(月) 22:52:39
このトピが立って1時間くらいたってから気づいて、その時にはもうコメントが少なくなってて
まだその時間帯は夕飯時だったりいろいろ忙しかったのでなかなか書き込めなくて😵
次の日にようやく書き込んだけど過疎ってて寂しかった
伊丹監督の作品大好きなのでもっとみんなと語りたかったな+4
-0
-
137. 匿名 2021/03/03(水) 20:38:51
>>136
ね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する