-
1001. 匿名 2021/02/28(日) 09:09:26
>>988
あそこをベビーカーで毎日子連れ通勤する人なんているかなぁ…いるのかもしれないけど、大抵は日中か土日だと思うよ。+26
-5
-
1002. 匿名 2021/02/28(日) 09:09:44
うわぁ。
親からしたら、なんで乗せてしまったんだろうけど、でも、恨みどころ見つけないとやってられなくて、駅員さんに怒り爆発だろうけど、
駅員さんからしたら善意でやって、しかも母親から言われてだし。
トラウマになりそう。赤ちゃんもベビーカーも階段も。+1
-8
-
1003. 匿名 2021/02/28(日) 09:10:00
>>995
じゃあ夫の収入もあてにしないで自立しましょう。+7
-1
-
1004. 匿名 2021/02/28(日) 09:10:07
>>995
親元から離れて家庭つくったら自立してるでしょ
子供は夫婦で育てるものなのに旦那も関わったら自立してないって頭おかしいですよ
+9
-0
-
1005. 匿名 2021/02/28(日) 09:10:13
>>990
ダメだなんて言ってない
+0
-4
-
1006. 匿名 2021/02/28(日) 09:10:49
>>1002
ベルトしてなかったんだよ?恨むなら自分でしょ+10
-0
-
1007. 匿名 2021/02/28(日) 09:11:06
>>1003
してますけど
+0
-3
-
1008. 匿名 2021/02/28(日) 09:11:06
>>524
それができたらそうしてるわ+0
-0
-
1009. 匿名 2021/02/28(日) 09:11:24
>>1007
独身か+1
-0
-
1010. 匿名 2021/02/28(日) 09:11:36
>>978
車椅子の人が手助けが必要な場合は駅員さんに頼んでおくんだよ。
エレベーターない所は階段の脇に上げていく機械あるの見たことない?それもない場合は駅員さんが両脇抱えて上がってる。
何両目に乗るか連絡しておくとその前で待ってるよ。
+10
-0
-
1011. 匿名 2021/02/28(日) 09:11:50
>>1005
言ってるようなもんじゃん笑
ただパパが抱っこしてるだけなのに文句言ってるよね。+6
-1
-
1012. 匿名 2021/02/28(日) 09:12:28
>>1009
養育費もらえてないシングルマザーじゃない?+5
-0
-
1013. 匿名 2021/02/28(日) 09:12:33
>>978
車椅子の人って最初から電車乗るときに降りる駅伝えてるから、事前準備が多少できるんじゃない?+6
-1
-
1014. 匿名 2021/02/28(日) 09:13:12
>>1005
あなたの理論だとパパはいつ抱っこするの?笑+5
-0
-
1015. 匿名 2021/02/28(日) 09:13:18
>>977
譲ってもらう側がお願いする(使い方を理解できるまで教えてもらう)立場だし、高いベビーカーを譲ってくれた側に届ける時間的負担や金銭的負担をかけるの当たり前?+1
-0
-
1016. 匿名 2021/02/28(日) 09:13:21
>>951
逆に旦那が仕事して奥さんが家事育児ってパターンが多いんだから、抱ける時に抱かせてあげないと旦那も可哀想
子供ってすぐ大きくなるし、出張や奥さん里帰りとかで時間も貴重だしできる限り夫婦で共有する方が良いと思うよ+5
-0
-
1017. 匿名 2021/02/28(日) 09:14:10
>>995
あなたの言う自立が旦那でなく自分で抱っこすることだっていうのはよくわかったよ。+6
-0
-
1018. 匿名 2021/02/28(日) 09:14:21
馬鹿な親が多いな
昔は誰にも頼らずやってたよ
階段あるのになんでベビーカーなの?
抱っこ紐使えよ
他人に頼らな+11
-14
-
1019. 匿名 2021/02/28(日) 09:15:22
>>373
階段のエスカレーターはタイヤ引っかかったりしたら大事だよね…怖くて絶対できない+9
-0
-
1020. 匿名 2021/02/28(日) 09:16:00
>>906
恐る恐るついていってる場合じゃないよね。
それで今回のようにもし大ケガしていたらどうするつもりだったんだろう。
「私は危ないと思ってたんです!」なんて後から言っても意味ないし。
まるで手伝った人が悪いみたいな言い方が恐い。
手伝って貰うにしても自分で危なくないように赤ちゃんの安全は守れるし段取りすれば良いだけなのにすべて人任せにして文句言ってる。+8
-0
-
1021. 匿名 2021/02/28(日) 09:16:03
>>580
素晴らしい心がけだね。
でもそこまでして外出しないといけないとか辛。
そもそも駅員さんに頼んだことが問題じゃなくて子どもを下ろさなかったことが問題なんだけど。
+11
-0
-
1022. 匿名 2021/02/28(日) 09:16:11
>>1018
昔の話は聞いてない。あなたは最新家電とかも買わないのかな+8
-5
-
1023. 匿名 2021/02/28(日) 09:16:56
>>1018
ほんとそれ
今の世の中甘えがでてる
自分でやれるのに
駅員の人のせいにしてる
+9
-12
-
1024. 匿名 2021/02/28(日) 09:17:02
抱っこ紐すればなんとかなっただろうけど、なかったのかな?階段くらいなら短時間だし大丈夫だと思ったんだろうね。私なら怖くて無理だけど、上の子もいたみたいだし、そこまで頭回ってなかったんだろうなぁ。+0
-0
-
1025. 匿名 2021/02/28(日) 09:17:24
>>950
厳しい
こんなに今のお母さんたちを取り巻く環境が厳しいものとは。今度からもっと協力してあげたくなった。
+9
-3
-
1026. 匿名 2021/02/28(日) 09:17:29
>>1012
アホ?+0
-5
-
1027. 匿名 2021/02/28(日) 09:17:59
>>882
普通はベルトしてるもんだと思ってるからね。駅員さん可哀想だわ。+75
-1
-
1028. 匿名 2021/02/28(日) 09:18:00
>>837
二人いたらよかったんか。+1
-6
-
1029. 匿名 2021/02/28(日) 09:18:17
>>682
ベルトしてなかったなら親の責任だもんね+103
-0
-
1030. 匿名 2021/02/28(日) 09:18:50
赤ちゃんの安全を守る義務を怠った母親が悪い+2
-0
-
1031. 匿名 2021/02/28(日) 09:18:59
>>1018
こういう人って親の介護はがっつり人に頼ってそう+11
-1
-
1032. 匿名 2021/02/28(日) 09:19:04
>>1022
昔でも今でもやれますよ
自分でやれることはやりましょう
+3
-2
-
1033. 匿名 2021/02/28(日) 09:20:15
なんかさ、他人に協力してもらう事自体を悪い事のように叩いてる人いるけど、他人に協力してもらうは悪い事じゃなくない?
駅員がマニュアルを守らなかった事、母親がベルトを装置させなかった事が問題だよね。+8
-2
-
1034. 匿名 2021/02/28(日) 09:20:31
>>1022
どこから家電がでてくる?
家電使えないなんていってないよね
+1
-10
-
1035. 匿名 2021/02/28(日) 09:20:58
>>1033
極論に走る人は頭悪そうにみえるよね+6
-0
-
1036. 匿名 2021/02/28(日) 09:21:24
>>579
日比谷線、エレベーターない駅多いよね。都内で子供小さい頃電車移動たくさんしてたからこそ、事前に調べてエレベーターしかないところなら抱っこ紐でいってたなぁ。それか、抱っこ紐にうつしてベビーカー自分で運んだり。駅員さん呼んだことない。+88
-0
-
1037. 匿名 2021/02/28(日) 09:21:24
>>679
エレベーターのない駅で、ベビーカー運ぶのをお願いしたら非常識なんですか?
手伝いますって掲示もあるのに?+31
-9
-
1038. 匿名 2021/02/28(日) 09:22:45
>>1034
横だけど、例えって知らないの?+5
-0
-
1039. 匿名 2021/02/28(日) 09:22:49
>>32
都内じゃエレベーターない駅は駅員に声掛けして運んでもらうのがデフォルトだけど?(実際そういう貼り紙もある)
大体そういう駅はバリアフリー設備が整ってなくてごめんなさいって見解だよ。
+11
-21
-
1040. 匿名 2021/02/28(日) 09:23:04
>>1036
子供二人連れてるみたいだからすでに一人は抱っこしてたとかあるんじゃない+20
-3
-
1041. 匿名 2021/02/28(日) 09:24:03
>>1002
もし駅員さんに怒り爆発していたら頭おかしいわ
でもそういうモンペ多いんだろうな
何様なんだろう
子供にかかわる仕事に就いてる人みんな大変だろうね、親の相手が+7
-0
-
1042. 匿名 2021/02/28(日) 09:24:22
>>951
離婚の時にどれだけ妻側に非があっても子供の親権は取れるって勘違いしてるみたいなネット記事を嘘だろwって思ってたけど、本当に子供は母親の物、子育ては母親の仕事って思い込んでる人いるんだね+6
-0
-
1043. 匿名 2021/02/28(日) 09:24:25
ベビーカーと赤ちゃん抱っこしてたら、駅員さん声かけてくれてベビーカー持ってくれるの何度もある。
親切な駅員さんにあたってるのかな。
+1
-0
-
1044. 匿名 2021/02/28(日) 09:24:33
>>682
そのケースだけど、本当に階段から落ちた時に頭蓋骨骨折したかわからないってことだよね?普段からベルトしてないなら、変な話別のタイミングでベビーカーから落とした可能性もあるよね。事故があったらすぐ病院に行く、行ってもらうのも大事だね。+96
-0
-
1045. 匿名 2021/02/28(日) 09:25:33
>>31
世知辛いようだけど、最近のベビーカーの母親には嫌な思いさせられることも多いしね。
このケースは駅員さんがかわいそう。+80
-4
-
1046. 匿名 2021/02/28(日) 09:26:44
>>130
それでも自分の子乗せたままのベビーカーを人にお願いするなんて考えられない。+18
-1
-
1047. 匿名 2021/02/28(日) 09:27:04
>>404
田舎だけど電車降りるときにベビーカーに踏まれたことある
母親は気づいてないっぽい感じだった
若いママだったししょうがないのかな+5
-0
-
1048. 匿名 2021/02/28(日) 09:27:41
>>679
少子化だから、沢山ではないかと思いますよ。+0
-4
-
1049. 匿名 2021/02/28(日) 09:27:55
こういうのが怖くて子供が乳児の頃はどこ行くにも抱っこ紐だった。色んな意味で危ないし迷惑かけたり気を遣わせるのが嫌だったな。荷物もあって重いし大変は大変だけど、人混みで子供を自分から離す事の方が怖かった。周りを気にしたり子供の心配するくらいなら自分が踏ん張った方が楽だった。
今回はたまたまエレベーターなくて困ったのかもしれないけど、何かあった時のために抱っこ紐は持ってた方がいいよね。優しい人は沢山いるけど、こういう悲しい事が起こる可能性だってある。+3
-0
-
1050. 匿名 2021/02/28(日) 09:27:59
>>130
おんぶしてもうひとりは抱っこするとかはできなかったのかな+9
-1
-
1051. 匿名 2021/02/28(日) 09:28:24
母親が悪いね。+16
-2
-
1052. 匿名 2021/02/28(日) 09:28:25
>>1034
あなたが理解力がない事は伝わった+8
-0
-
1053. 匿名 2021/02/28(日) 09:28:40
これ見て母親叩くやついっぱいいるんだろうな
酷い話だわ+1
-22
-
1054. 匿名 2021/02/28(日) 09:28:43
>>531
運んでもらって当たり前って母親が多いってなんでわかるんですか?
人の心の中が読めるんですか?
「一部始終様子を見ていて、御礼を言わない人が多いかさら!」というのならまだ理解できますが。
そんなこと言う人がいるから、子どもを育てにくい世の中になるんですよ。+33
-52
-
1055. 匿名 2021/02/28(日) 09:29:16
個人的には、乳児が乗ってるのにベルトしないのも、そもそも自力でなんとか出来ないだけの装備で出かけて、駅員さんに助けてもらうの前提なのも理解できない+22
-2
-
1056. 匿名 2021/02/28(日) 09:29:24
>>952
土日とか父親が子ども連れて面倒みてるパターンはそれが多いよ
車運転してたら小さい子がいきなり飛び出してきて父親は近くにいたけどスマホいじっててすぐに気づいてなかった
+3
-0
-
1057. 匿名 2021/02/28(日) 09:29:53
階段降りてる途中で赤ちゃん落っこちたって事は何段か赤ちゃんが階段を転がり落ちちゃったのかな…。
想像するだけでゾッとするし、私だったらその場で悲鳴上げてパニクりそう。
あといくら赤ちゃんにケガなさそうでもすぐ病院連れて行くわ。
家族に指摘されるまで頭の腫れに気付かないとか翌日まで様子見とかないわ。+14
-0
-
1058. 匿名 2021/02/28(日) 09:30:10
>>1026
お前がアホ
出直してこい+3
-0
-
1059. 匿名 2021/02/28(日) 09:30:59
普通はベビーカーのベルトしますよね。
「ちょっとだけの距離だから」とか「少しくらいなら」って少しの油断が重大な事故につながる場合がある。
うちの姉も5メートルくらいの距離だからとベルトつけてなかったら、段差には引っかかって当時6ヶ月の甥がベビーカーから転落して、顔面思い切り打ったんですわ。
幸いかすり傷程度で済んだから良かったけど。
+7
-0
-
1060. 匿名 2021/02/28(日) 09:32:17
>>6
ベルトなしって、、、。駅員さん可哀想。+186
-1
-
1061. 匿名 2021/02/28(日) 09:32:32
>>1040
私の場合はだけど、荷物が多くなるかもしれない時とか、人にベビーカー運ぶの頼まないと移動できない駅なら、そもそもその駅自体に行かない選択肢を取ってたよ。もしも住んでる駅がそうだとしたらしんどいけどね。
子供二人連れて出かけるのは大変だろうけど、それならなおさら親が慎重にならないといけないね。
+43
-7
-
1062. 匿名 2021/02/28(日) 09:32:48
>>275
おんぶでもしたら+0
-2
-
1063. 匿名 2021/02/28(日) 09:33:38
>>1037
手伝いますと書いてあるの?
+3
-12
-
1064. 匿名 2021/02/28(日) 09:33:49
>>77
そんな使い方している人見たことなかったけど、今は多いの?
危ないっていう認識がないんだね。+13
-0
-
1065. 匿名 2021/02/28(日) 09:34:50
ベルトしない意味わからない。
普通の道でも落ちそう+4
-0
-
1066. 匿名 2021/02/28(日) 09:35:03
子供入れたまま(しかもベルトしてない)のベビーカーを駅員に運ぶよう頼むって、子供複数いるみたいだし無計画のだらしない母親だなという感想
子供は可哀想だけど、駅員さんも子供複数連れて抱っこ紐もない状態なら仕方ないかなって運ぶのも分かるし、お気の毒だよ
どうせ自分の非は棚に上げて駅員や会社責めまくるんだろうな+20
-0
-
1067. 匿名 2021/02/28(日) 09:35:06
>>1053
母親がベルトさえしてれば大丈夫だったんだよ
こんな時にベルトしてないならスーパーとかでもしてないだろ
+19
-0
-
1068. 匿名 2021/02/28(日) 09:35:13
>>1063
正確な文言までは覚えていませんが、そのようなことが書いてありますよ。+15
-4
-
1069. 匿名 2021/02/28(日) 09:35:57
>>1064
私もこないだ見たことある
エレベーターが点検中だったからしょうがないんだろうけど怖くて後ろの列が詰まってたよ
ああいうことする親って本当にいるんだって引いた+8
-0
-
1070. 匿名 2021/02/28(日) 09:36:51
ベルトもしていない、すぐ病院受診しないって変な母親だね+7
-0
-
1071. 匿名 2021/02/28(日) 09:36:56
>>1066
落下したのに鉄道会社から電話で言われるまで病院も行ってなかった。
当日はそのまま目的地も行ってただろうね。+5
-0
-
1072. 匿名 2021/02/28(日) 09:37:16
>>1064
けっこう見かけるよ。
「ベビーカーでのご利用はご遠慮下さい」
のアナウンスが流れてるのに平気でベビーカーに赤ちゃん乗せたままエスカレーターに乗る人多いよ。
エレベーターがなくてやむを得ずとかならまだ気持ちはわかるけど、エレベーターが混雑してる訳でもなく少し遠回りすれば普通に利用できるのに、エレベーターに目もくれずエスカレーターに向かう親は自分が楽する事しか考えてないんだろうな、子どもの安全は二の次なんだろうなと思う。+16
-1
-
1073. 匿名 2021/02/28(日) 09:37:27
>>1064
横だけど、今はほとんどいないけど、ごくたまに見かける。私の友達でも一人エスカレーターにベビーカー乗せる子知ってるけど、エレベーターもなくて泣く泣く。。というわけでもなく、目の前にエレベーターあるのに待つのが嫌だとか、そんな理由でエスカレーター乗せてたよ。ちなみにその子も、ベビーカーもバウンサーもベルトしてなくて、新生児の時にバウンサーから子供落としてたわ。。適当なんだろうね。+15
-0
-
1074. 匿名 2021/02/28(日) 09:38:10
>>914
この前駅でこんなの見たよ。
親子4人、母親が幼児の手引いて、父親がベビーカーひいてて中に赤ちゃん乗ってだけど、エスカレーターに強引に乗せてた。
降りる時もたもたしてて、申し訳ないんだけど邪魔だと思った。
+6
-0
-
1075. 匿名 2021/02/28(日) 09:38:17
>>1068
ベビーカー運ぶの手伝います!とあるのか
+2
-9
-
1076. 匿名 2021/02/28(日) 09:38:53
>>1045
ベビーカーが悪いって言うより出産後の女性は凄く体力気力使って体質も変化するし、子供にも気をやらないといけないから他人に対する配慮が出産前より低くなりがちだよね
失敗は誰でもするし(ベビーカーに踏まれたり)、特に小さい子連れのお母さんの気持ちはわかるからこちらも寛大な心でいようって思うけど、ありがとうとごめんなさいがあるかないかだけでも全然印象が違うわ+35
-3
-
1077. 匿名 2021/02/28(日) 09:39:16
>>1063
横だけど、「手伝います」と掲示されてると言ってるんだから本当に掲示されてるんじゃないの?
なぜそこに噛みつく?+24
-3
-
1078. 匿名 2021/02/28(日) 09:40:29
>>1054
いやそうじゃなくて、子供を他人に預けるなら最低限としてちゃんと安全確認しなさい、という話でしょ。
善意の駅員さんが気の毒過ぎだし、そこを怠ると、ますます誰も助けてくれなくなるよ。
+38
-3
-
1079. 匿名 2021/02/28(日) 09:40:36
>>974
ベビーカー運ぶのは駅員さんの本来の仕事ではない。
これからは手伝うの禁止になるかもね。+76
-0
-
1080. 匿名 2021/02/28(日) 09:41:16
>>1071
それは酷い…。
頭が腫れてるの、家族からも指摘されたんだよね。
後から駅員さんから連絡が入るって事は、救急車呼ぶレベルのすごい落ち方したんじゃないかと想像つくわ。+6
-0
-
1081. 匿名 2021/02/28(日) 09:43:23
>>703
別の記事ではベルトしてなかったって書いてたような+22
-0
-
1082. 匿名 2021/02/28(日) 09:43:55
>>1054
私も親だけど、思うよ。
この件に限らず「やってもらって当たり前」精神の親はかなり多いと思う。
オムツなかなか外れなくて保育士のせいにする時代だよ。がるちゃんでもそういうコメントにプラスついてるし。
何か事故があると「登下校の付きそいは教師がするべきだ」って意見がたくさん。
「人に頼って当たり前だ」と思ってない人は抱っこ紐ぐらい用意してる。
運んでもらう人はそうなんだよ。誰かにやってもらうのが前提で自分では抱っこ紐すら準備すらしてないんだから、コメ主の人の主張は間違えないでしょ。+43
-7
-
1083. 匿名 2021/02/28(日) 09:44:12
>>1076
たとえウッカリ他人の足をベビーカーで轢いてしまっても、母親が本当に申し訳なさそうに「すみません」と一言言えば印象はだいぶ違うかもね。
轢かないのが一番なんだけど、母親だって人間だから不注意でちょっとやらかしちゃう事くらいあるだろうし。+23
-0
-
1084. 匿名 2021/02/28(日) 09:44:29
>>1
母親が悪い。誰かに助けてもらわないと行動出来ないなら出かけるな。ベビーカーでお出かけする時は必ず抱っこ紐も荷物に入れたり、目的地の駅にエレベーターがあるかとか確認して出かけていました。+88
-9
-
1085. 匿名 2021/02/28(日) 09:45:31
>>35
だいたいそういう人ばっかりだよね。
あんまり駅員さんに運んでもらってる人みたことないなぁ+9
-2
-
1086. 匿名 2021/02/28(日) 09:45:39
>>1055
じゃあ車椅子の人は遊びに行くなって聞こえるから
そういうのはやめた方がいいんじゃない?
助けてもらう事前提だったかもわからないんだし+1
-11
-
1087. 匿名 2021/02/28(日) 09:45:54
>>1066
こういう時くらいタクシー使えばいいのに、って思うわ。
そういう人なら、そもそもこの場にいないわけだが。+4
-0
-
1088. 匿名 2021/02/28(日) 09:46:17
>>1086
いやいや、ベビーカーと車椅子を同列に語るのはおかしいよ。+9
-2
-
1089. 匿名 2021/02/28(日) 09:46:36
>>534
わたしもそれ思った。
年子で2人いるけど、子供達が小さい時はわたし一人の時はまず外出をしなかったよ。
すごく大変だし、他人をあてにするという発想がなかった。
小さい子供3人いて、どうしても外出しなければいけない状況になったとしたら、わたしならタクシー使う。
お金かかっても仕方ない。+26
-0
-
1090. 匿名 2021/02/28(日) 09:46:49
>>23
乗せたまま、いくら大人の男性とはいえ階段を一人で運ぶのは大変じゃない?
傾いたのか子供が動いたからかわからないけどベビーカーごと落としたんじゃないからベルトしてたら防げてたね
今後はどこの駅員さんにもマニュアルを守ってもらって親も乗せたままの手伝ってもらうのはダメと認識して欲しいわ+18
-0
-
1091. 匿名 2021/02/28(日) 09:47:23
>>184
私が赤ちゃんの時母親がまったく同じ事してベビーカーから転落。運良く?鎖骨の骨折で済んだらしいけどマジで下手したら死んでたじゃん…って感じ。
母親いわく、その時だけ何故かたまたまベルト忘れたらしい。恐ろしいわ;
+107
-0
-
1092. 匿名 2021/02/28(日) 09:47:48
>>1
母親が自分でホームに降りなよ
一昔前は子供は抱っこして、ベビーカー畳んでとやってたよ+35
-2
-
1093. 匿名 2021/02/28(日) 09:48:04
>>113
この母親ぼーっとしてそうだし、怒ってなさそう。
旦那や家族はわからないけどね。+8
-0
-
1094. 匿名 2021/02/28(日) 09:48:30
基本ベビーカー嫌い。
私は子供いないから余計かもしれないけど、ショッピングモールとかの服屋さんで細い通路なのに、大概の母親は、そこのけそこのけ状態で、お前が道譲れってしてくる。
申し訳無さげに軽く会釈とか、すいませんとか言われたこと一度もない。腹立つわ+20
-7
-
1095. 匿名 2021/02/28(日) 09:49:15
>>1
子供は母親が抱っこして、空のベビーカーだけ駅員の人に下ろしてもらえば良かっただけ
母親が甘い+46
-1
-
1096. 匿名 2021/02/28(日) 09:49:16
>>345
ハナから頼る気と、いざとなったら、
は違うよね。気持ちはわかる。
ひとに頼ろうと思える余裕は必要。
ひとに頼って当たり前と思うのは傲慢。
感謝の気持ちがあれば手伝ってくれるひとは気前よく手伝ってくれるから、どこまで自分ができる限界かはかるよりも、少し手前で「今日は誰かに頼ろう」は必要だよ。
子育て中の無理しすぎは結局周り巻き込んで大迷惑になるから。+18
-1
-
1097. 匿名 2021/02/28(日) 09:49:17
>>1092
一昔前じゃなくても今の母親もやってる事だと思う。+20
-0
-
1098. 匿名 2021/02/28(日) 09:49:42
>>776
バリアフリーを実現するための資金は、誰がどう工面するのか。
理想と現実のギャップを埋めるには、どうしたらいいのか。
そういう事は、学校で教えてくれないけどね。+5
-0
-
1099. 匿名 2021/02/28(日) 09:49:42
>>477
経験して自分で調べるようになったけど、一番最初の何も知らない初めてのお出かけの時は、そこまで想定できなかったな
+9
-4
-
1100. 匿名 2021/02/28(日) 09:49:59
社員にやらせた母親が悪い
母親は被害者ぶるだろうけどね+6
-0
-
1101. 匿名 2021/02/28(日) 09:52:37
>>1094
狭い通路にそこのけそこのけでやってくるベビーカーユーザー自体がちょっとアレだと思うので、それが全てだと思わない方がいいよ。
非常識なのが目立つだけで、殆どのママが常識的な使い方してるはずだと思う。+28
-1
-
1102. 匿名 2021/02/28(日) 09:53:29
>>998
全てではないけど、駅やモールで車椅子やベビーカーなどが優先エレベーター見かけるよ。
普通(?)のエレベーターと中が少し広い優先エレベーター。 だけど優先でも構わず乗る人もいるから、乗れない事も…。
昔のエレベーターガールの様な人がいればねぇ。+26
-4
-
1103. 匿名 2021/02/28(日) 09:53:35
>>1082
二人子供連れだからすでに一人は抱っこしてた可能性もあるよ+8
-14
-
1104. 匿名 2021/02/28(日) 09:53:51
>>979
私が使う鉄道会社は基本エレベーターが付いてるから(後付けで無理やりな感じの所も多いけど)、駅員が障害ある方のお手伝いしてる所はよく見かけるけどベビーカー運んでるのはみた事がない
去年高齢の伯母の付き添いで色々乗り換えして電車移動したけど、足が良くなくカート?押してるからエレベーター必須だったけど、JRも私鉄も地下鉄もエレベーターない所はなかった
迂回しなければいけなかったり遠かったりするけど、今殆どの駅にエレベーター設置されてない?(八丁堀にもあるよ)
都内でも設置がない駅も僅かにあるだろうけど、ベビーカーで手伝ってもらうの有りきでの移動には違和感
一人で子供複数連れてベビーカーでどうしても電車乗らなければ行けない用事って頻繁にあるものなの?
保育園に預ける為の移動なら分かるけど
+34
-14
-
1105. 匿名 2021/02/28(日) 09:56:38
阪急京都線の西院はもうエレベーターとかエスカレーターとかできてるの?西院の事故だと思ったわ。+0
-0
-
1106. 匿名 2021/02/28(日) 09:57:24
ベビーカーのベルトしないことがありえない。今回じゃなくても、いずれ何か事故になってたと思う。すぐ病院にも連れていってないみたいだし、きちんと面倒みれないなら2人目も産まなきゃいいのに、赤ちゃんかわいそうだわ+21
-1
-
1107. 匿名 2021/02/28(日) 09:58:48
この母親もベルトしてなかったりすぐ病院連れて行ってなかったり色々問題ありそうだけど、
そもそも人に頼らないといけないなら外出するな!
みたいなコメントに大量+ついていることが怖い。
そりゃ子ども増えないわな。
できるだけ迷惑にならないように、頼るつもりで外出なんてしないけどさ。+11
-14
-
1108. 匿名 2021/02/28(日) 09:58:57
駅員さんもベルトしてくださいなんて、なかなか言えないよ。
若い駅員さんでお子さんいなかったら尚更わからないだろうし。
+14
-0
-
1109. 匿名 2021/02/28(日) 09:59:22
ベビーカーの取り扱い説明書にベルトつけるように書いてあったのにつけてないなら
親が悪い
+7
-1
-
1110. 匿名 2021/02/28(日) 09:59:53
>>1107
そういう人のことは非難してないと思うよ+12
-0
-
1111. 匿名 2021/02/28(日) 10:00:49
>>1109
もちろん書いてあるし、そもそもベルトがベビーカーについてるんだから子持ちなら誰だって分かるよ+5
-0
-
1112. 匿名 2021/02/28(日) 10:01:17
>>1082
私の周りには、そんな無責任な親いません。
環境によって色々ですよね。
自分の周りに多いからといって、それが世間一般だというようなニュアンスで話をしないで欲しいです。+3
-11
-
1113. 匿名 2021/02/28(日) 10:03:15
対子連れになると厳しい人が多くなるね、この母親のベルト確認不足に関しては非があると思うけど、そもそも人に頼る事を当たり前だと思うなって非難してる人も過剰じゃない?
子育ての面では一人で完璧にこなしてたとしても、その他の面では絶対他人に頼って生きてるのに
+8
-11
-
1114. 匿名 2021/02/28(日) 10:03:20
>>880
ベビーカーで完結することはないよ
必ず簡易抱っこひも(またはおんぶ紐)は持ち歩くと思う
上の子何歳か知らないけど下はベビーカーで、上の子をおんぶする場合もあるからね+15
-6
-
1115. 匿名 2021/02/28(日) 10:03:42
>>1111
普通やるよね
書いてないから書いてあるからではなく
親なら危ないかもわからんからつけようっておもうよね
+3
-0
-
1116. 匿名 2021/02/28(日) 10:03:58
>>109
赤ちゃん泣きっぱなしで泣き疲れて寝るの繰り返しだったろうね
朝になっても泣き止まないから連れてったのかな?
階段から落ちてるんだし、本当ならすぐ、遅くともその日中に行くよね?
ベルトは忘れたのか、いつもしてないのか、病院も翌日なんてこの先このお母さん大丈夫かなあ+19
-1
-
1117. 匿名 2021/02/28(日) 10:03:58
>>1
親がバカだと子供が可哀想ね+41
-0
-
1118. 匿名 2021/02/28(日) 10:03:59
>>1109
雑な親なんだとおもう
+7
-0
-
1119. 匿名 2021/02/28(日) 10:04:26
>>1094
私は子持ちだけど、カルディで狭い通路グイグイ来るベビーカーにムカついたことある。
その後、ベビーカーで通路ふさいで母親は棚見てたわ。
+48
-0
-
1120. 匿名 2021/02/28(日) 10:05:36
>>1116
鉄道会社から翌日電話があって
病院に連れてったって
+1
-0
-
1121. 匿名 2021/02/28(日) 10:06:39
>>1113
私は子持ちだけど、このお母さんの非が大いにあるから余計にそういう意見が多いんだと思う。このお母さんは無責任な親ってイメージあるよ。
もっと同情できるようなニュースだったら、意見やプラマイも変わると思う+13
-0
-
1122. 匿名 2021/02/28(日) 10:06:50
>>1088
何故おかしいの?自分の意思で産んでるから?
+2
-7
-
1123. 匿名 2021/02/28(日) 10:06:56
>>1
ベビーカーのベルトは???
母親ばかなの?+32
-0
-
1124. 匿名 2021/02/28(日) 10:07:28
>>1119
カルディにベビーカーで入るひといるのね、あれは抱っこ紐の日と決めてるわ+31
-0
-
1125. 匿名 2021/02/28(日) 10:07:41
>>662
この母親が子供を抱っこさえしていれば防げた事故なのにね。子供に痛い思いさせたうえ、善意で手伝ってくれた駅員さんにまで嫌な思いをさせてるよね。+9
-1
-
1126. 匿名 2021/02/28(日) 10:08:30
いくら田舎の駅でも
駅員で一人体制って大変そう+2
-0
-
1127. 匿名 2021/02/28(日) 10:08:38
ブランケットとかかけてたのかな、駅員さんも悪いけど、まさかベルトしてないとは思わなかっただろうな+2
-0
-
1128. 匿名 2021/02/28(日) 10:08:48
ベルトしてないと平坦な道でも落ちない?
+3
-0
-
1129. 匿名 2021/02/28(日) 10:08:55
>>1120
鉄道会社が電話してなかったら病院行ってなかったかもしれないのかな
何この親怖い+16
-0
-
1130. 匿名 2021/02/28(日) 10:09:29
>>317
子供下ろして給油するとか信じられない。
他にも車どんどん入ってくるし、そういう意味でも危ないよね。
カゾリンって給油するとき静電気が発生しやすいし、引火の危険性も0ではないよ。
セルフで誰でもできるから=安全だと思ってるお客さんが多いんだろうけどさ…
+9
-0
-
1131. 匿名 2021/02/28(日) 10:09:50
>>1121
だからがるちゃんダメだって言われるんだよね
その時の感情で根本から否定するから手のひら返しも起きる+1
-4
-
1132. 匿名 2021/02/28(日) 10:11:21
>>26
ベビーカーやチャイルドシートでベルトしない人いるけど、本当に信じられない。
振動でずり落ちる事だってあるし、そういうの想定しないのかな。+36
-0
-
1133. 匿名 2021/02/28(日) 10:12:04
>>1104
頻繁にはなくてもたまたまの一回が今回だったなら仕方ないんじゃない?そこ責めても仕方なくない?+17
-12
-
1134. 匿名 2021/02/28(日) 10:12:16
>>963
何が?+0
-0
-
1135. 匿名 2021/02/28(日) 10:13:14
>>1113
他人をアテにする前提での外出って成り立つの?
エレベーターの無い駅をベビーカーで利用しなきゃならない用事ってなんなの+6
-4
-
1136. 匿名 2021/02/28(日) 10:13:57
>>1068
無いのを分かってたら抱っこ紐で行けばいいじゃん
手伝いますなんて書いてなくても、そりゃ手伝ってくれるよ
大変そうなら駅員でなくても乗客でも手伝ってくれるよ(私は手伝うし)
その手伝ってもらうのを当たり前として、毎回毎回手伝って貰わなければいけない駅を使ってベビーカーで出かけるのも嫌な親だなと思う
駅だけでなく外でも段差や入り口が狭い店舗があるけど、その度に誰か呼んで手伝わせるのかな?
電車内では抱っこ紐のお母さんよく見かけるけど(ベビーカーの人も抱っこ紐持ってる、子供がぐずったりするからか抱っこして空のベビーカー持ってる人も見かける)、大変だなと思うけど、機動性考えたらしんどくても皆さん考えて行動されてるよ
+8
-9
-
1137. 匿名 2021/02/28(日) 10:14:27
>>1094
分かるよ〜
ベビーカー並列してダラダラ話しながら自分達だけの場所みたいに歩いてるの良く見かける+5
-0
-
1138. 匿名 2021/02/28(日) 10:14:36
>>1113
そうなんだよね。
頼るのは悪ではないのに、責任問題や個人個人の余裕の無さから悪になってしまった。
+2
-0
-
1139. 匿名 2021/02/28(日) 10:18:08
>>1086
車椅子の人は出かけるななんて誰も言っていない。
乳幼児育てている立場だけど、出かけるなら事前に周辺環境調べたり、装備や移動方法を考えて段取りしたり準備したりするよ。
調べればエレベーターがないなんてすぐわかるし、自力で何とかできないルートや方法を選んで人に手伝いをお願いするのに、最低限のこともしていないのは親の怠惰だと言われても仕方ないと思う。
駅みたいな危ない場所でベルトしていないとかあり得ないし、子供を乗せたまま階段運んだりベビーカー持ち上げるのだって推奨されていない。それって子供や周囲の人間を危険に晒してるってことだよ。ましてやそれを自分の手じゃなく他人にさせるなんてもっとダメ。
ちゃんとしてさえいたら防げたことなんだし、病気や障害で車椅子つかう人と今回のケースとを同列に語るあなたの方が、私は違うと思う+7
-0
-
1140. 匿名 2021/02/28(日) 10:18:46
>>1138
どんどん頼ったらいいけど、頼る準備も必要だよ
せめてベルトするとか
エレベーターのある駅を利用するとか
抱っこ紐にするとか
タクシー利用するとか+3
-0
-
1141. 匿名 2021/02/28(日) 10:18:53
駅員さんもベルトしてくださいなんて、なかなか言えないよ。
若い駅員さんでお子さんいなかったら尚更わからないだろうし。
+1
-0
-
1142. 匿名 2021/02/28(日) 10:19:46
幼児の娘が自宅の階段から落ちた時すぐ病院連れて行ったよ
頭じゃ危険だし急変あるし
赤ちゃんなら尚更+0
-0
-
1143. 匿名 2021/02/28(日) 10:20:28
>>1119
え、カルディで?あの通路通れるんだw
ベビーカー様怖いわ+15
-0
-
1144. 匿名 2021/02/28(日) 10:21:33
>>1037
手伝いますってみたことない
+5
-11
-
1145. 匿名 2021/02/28(日) 10:21:57
>>1113
それはちょっと違うかなぁ
安全面を考えたら子供乗せたままベビーカーを降ろす事自体が危険だと思う。
私もそうしてましたが、抱っこ紐で赤ちゃん抱っこしてベビーカーを畳んで階段降りてる人が多数だと思う。
田舎住みので、全ての駅にエレベーターはありませんし。
ちょっと母親が横着なのでは?と思った。+4
-1
-
1146. 匿名 2021/02/28(日) 10:22:10
>>1122
ベビーカーの場合は無くても親が努力するとか他の手段(タクシーや自家用車とか)で移動すればどうにかなるケースが殆どだけど、車椅子は無いとどうにもならないじゃん。
その違い。+0
-1
-
1147. 匿名 2021/02/28(日) 10:22:12
>>1126
無人駅も多い・・・+1
-0
-
1148. 匿名 2021/02/28(日) 10:22:38
>>813
「救急車呼びますか?」って声をかけたら中国の方みたいで話が通じなくて、お母さんが赤ちゃんをサッと抱えておばあちゃんと言い争いをしながら行ってしまったので、その後どうなったか分からないんです。
今でも時々思い出して、あの赤ちゃん大丈夫だったかなと思います。
ここを読んでいると、お母さんとおばあちゃんでいると気が緩んで安全確認が疎かになるパターンもあるみたいですね。+36
-0
-
1149. 匿名 2021/02/28(日) 10:22:43
>>1131
そもそも人との会話もそんな感じじゃない?前提の話が必ずあってそこから考えて話すじゃん。ベースの記事からそういう意見が多いってことを理解してれば、そんなに不思議ではないかなと個人的には思う+0
-0
-
1150. 匿名 2021/02/28(日) 10:24:48
>>190
普通予定あっても階段から墜ちた時点で予定変更してそのまま救急車で病院か自力で病気連れていかない?なんかこの親おかしい。+7
-0
-
1151. 匿名 2021/02/28(日) 10:24:53
これを機に駅員さんがベビーカーを運ばなくなると
今度はサービスが悪い!差別だ!
って吠え始めるんだろうね
これまであった何かのサービスがなくなるのは
こういった背景があるからなんだよね+24
-2
-
1152. 匿名 2021/02/28(日) 10:26:59
>>528
腰ベルトだけしてても、段差でつまずいたら頭から飛び出していくけどね
赤ちゃんは頭が重いから
がるちゃんでも肩ベルトはしない!嫌がるから!ってコメントを見たことある
+31
-0
-
1153. 匿名 2021/02/28(日) 10:29:06
駅員さんは社内規定を守ってなかったから処分か何かあるのかな。もしそうならなんかすごく嫌だなぁ。+19
-0
-
1154. 匿名 2021/02/28(日) 10:30:25
ベビーカーで子供が寝ていると
こんなにスヤスヤ眠っているのに起こせっと言うの!
と喚くのもいるんだろうな…
そりゃ駅員も嫌がる様になるだろうね+22
-0
-
1155. 匿名 2021/02/28(日) 10:30:45
>>1145
そうじゃなくて、あなたの言ってるパターンで言うなら自分で抱っこしてベビーカー降ろしてもらう手伝いを駅員さんに頼む事はそこまで非常識って非難される事なのかな?
根本から他人を頼るなってあるけど、この人はたまたま子供の件だったけど、仕事だったり、プライベートだったり他人に助けを求める事はあるよね?って話+4
-5
-
1156. 匿名 2021/02/28(日) 10:31:32
>>360
そもそも一人で階段降りたところで確実に動かず待てる年齢ならひとりで階段降りられると思う。荷物もあるからかもしれないけど階段降りるのにフォローがいる年齢の子をひとりで待たすのは危険。+10
-0
-
1157. 匿名 2021/02/28(日) 10:31:51
>>1102
日本橋の高島屋はエレベーターガールがいてそこんとこうまく采配してくれて有り難かったわ
表示だけだと優先とか見てない人は多いよね+23
-0
-
1158. 匿名 2021/02/28(日) 10:33:17
なぜ座らせたまま運ばせたのか
寝てるから起こしたくないとか言う理由じゃないだろうな+0
-0
-
1159. 匿名 2021/02/28(日) 10:35:22
>>1119
NON STYLE石田の奥さんも、そんな感じで
プチ炎上してたような+8
-0
-
1160. 匿名 2021/02/28(日) 10:35:31
今のベビーカーって足元も外に出てるのね
これでベルトしてないって恐いわ
+2
-0
-
1161. 匿名 2021/02/28(日) 10:35:36
>>1155
自分で子供を抱っこしてベビーカーとマザーバッグを持ってあの大階段を降りる想像を一度でもしたら、電車利用しようなんて普通は思わないけどな
それを、駅員捕まえて持たせればヨシ!となる思考回路壊れてない?
+11
-0
-
1162. 匿名 2021/02/28(日) 10:36:56
>>1160
昔のベビーカーってどんなの?+4
-0
-
1163. 匿名 2021/02/28(日) 10:37:11
>>1153
ちょっと同情はするけど、私は医療職で患者さんにちょっとくらいいいじゃんって言われても内容によってはきちんと対処してるよ。本当はいけないけど、融通きかせて子供を乗っけたまま運ぶならベルトしてることをきちんと確認するとか。やっぱり仕事として判断するのも大事だよね。
でも、どういう処分になってしまうのか心配。+7
-0
-
1164. 匿名 2021/02/28(日) 10:38:33
>>820
最近はガルガル期とか見知らぬ人に赤ちゃんについて話しかけられるのも嫌みたいなコメントも見るし、他人からしたら相当困ってそうじゃ無いと声かけづらいから他人の善意に頼るのは難しいと思う+3
-0
-
1165. 匿名 2021/02/28(日) 10:39:07
私なら赤ちゃんを抱いてベビーカー降ろしてもらうけど。
知らないおじさんが世話したから動いたのかな。。+2
-0
-
1166. 匿名 2021/02/28(日) 10:41:47
>>1155
んなことひとつも言うてない。
人に頼るのは悪いことではない。
だけど、いつでも人に頼れる環境にあるとは限らない。
最低限、自分でどうにかできる対応策は備えておくべき。
その点を踏まえて、ベビーカーに赤ちゃんを乗せたまま降ろすのも、ベルトをしないのも母親が横着と言われても仕方ないと言っている。+6
-0
-
1167. 匿名 2021/02/28(日) 10:41:50
上の子が一人で階段登り下りできない年齢で駅員さんの力を借りないってなった場合は、そこの駅を利用しないのがベター?
困ったことがあれば駅員さんを頼ってもいいとは思うけど、最初から頼らないつもりだった場合
うち一人しかいないからあまり分からない+3
-0
-
1168. 匿名 2021/02/28(日) 10:42:09
>>531
少なくとも私は当たり前なんて思ったことないわ。+67
-6
-
1169. 匿名 2021/02/28(日) 10:42:28
この事故はベルトしてなかったりとか赤ちゃん乗せたままで運んだりとか、問題点があるけど、子供が乗ってなくてもベビーカーを運んでもらうこと自体を人に頼むなんて図々しいとか、私は一人でこなしてた!とか、、別にいいじゃん。。子育てで困った時に少し周りの手を借りる事がそんなにいけないかな?
+11
-0
-
1170. 匿名 2021/02/28(日) 10:44:50
>>1169
頼むこと自体が悪いとは言ってないと思うよ
備えてないのにハナから他人を頼る計画で出かけてる人のことを言ってるんだよ+8
-1
-
1171. 匿名 2021/02/28(日) 10:45:14
>>712
なんで悪いことしてないのに規定違反になるの?+7
-11
-
1172. 匿名 2021/02/28(日) 10:45:34
>>1
私もJR中央線のある駅で子供乗せたベビーカーをエスカレーターでひっくり返されてあやうく大惨事になりそうだったことあるわ。
エレベーター見当たらない場所で右往左往してたら駅の職員さんらしき方がエスカレーターでベビーカー降ろすから、上の子はお母さんが手を引いて階段降りてくださいって。
そのベビーカーは二人乗りで、下の子乗せたままだったし私ですらエスカレーター乗せたことないから危ないし子供降ろすと言ったんだけどエスカレーターは職員が降ろすことになってる決まりだからお母さんは上の子の手を引いて階段を!と拒否された。
そうしたら、なんとエスカレーターの途中でバランス崩してベビーカーが後ろ向きに倒れ降り口に引っかかってしまった。職員さんはエスカレーターに乗ったままなのでベビーカーの上に倒れないよう慌てて後退りしたけどお年寄りがそこに降りてきて叫び声が上がってあわや大惨事に…というとこで、私が子供の手を離して階段駆け降りて下から倒れたままのベビーカー引き摺り出して事なきを得た。
幸い子供はベビーカーの背中側がクッションになり怪我もなしだったけど、職員さんは気まずそうにそそくさと去ってしまった。
職員さんのやり方は子供1人の場合のケースだったんだろうけど、それを二人乗りベビーカーに無理に適用されたせいでかえって危険な目にあったよ。+7
-40
-
1173. 匿名 2021/02/28(日) 10:46:57
>>1171
駅員さんも子供を乗せたまま運ばないっていうルールがある+68
-0
-
1174. 匿名 2021/02/28(日) 10:47:14
>>1061
あなたの場合はこのお母さんよりも恵まれてた環境なのかもしれんしなんとも言えないね+8
-18
-
1175. 匿名 2021/02/28(日) 10:50:04
>>23
自分が非力だからかもしれないけど新生児でもベビーカーに乗せて持ち運びするのは無理だった
2〜3段の階段とかならいけたけど
A型ベビーカーって嵩張るし
なので他人に頼むならいくら力持ちそうな人でも赤ちゃん乗せたままはお願いできないな+8
-0
-
1176. 匿名 2021/02/28(日) 10:50:11
>>1163
そうだよね、駅員さんには同情する気持ちもあるけど、やっぱり「まぁいいか」の中でも確認しなきゃいけないライン、越えちゃいけないラインってあるよね。
でも1人しかいないと相談も手を借りることもできないし大変だよね+6
-0
-
1177. 匿名 2021/02/28(日) 10:52:53
>>808
ベビーカーのベルトとか、自転車のチャイルドシートのベルト締めてない子意外と多い
子供の安全<面倒臭い、なんだろうね+76
-0
-
1178. 匿名 2021/02/28(日) 10:53:02
>>1154
どうしてもだめなら
おこせばいいでしょ
仕方ないよね
時間とかあって出掛けないとダメなら
おんぶしろってこと
+1
-0
-
1179. 匿名 2021/02/28(日) 10:53:06
>>1045
わかるわー。
昨日、狭い店内でベビーカー様のお通りでーすと言わんばかりの態度でぶつかってきた人いたなー。
びっくりした。
+36
-3
-
1180. 匿名 2021/02/28(日) 10:53:09
>>585
横だけどバカは子ども産むなってことだよね。計画性ない人はこうやって我が子を危険な目に遭わせる。+4
-1
-
1181. 匿名 2021/02/28(日) 10:53:52
>>1154
昔の人なんかバス乗って寝てたときも降りないとダメなとき起こしてたよ
仕方ないんだよ
+2
-0
-
1182. 匿名 2021/02/28(日) 10:54:01
>>1170
だから、その備えていたか、とかも想定外のこともあるしその人の意識がどれだけ高かったかなんて計りようがないですよね。何度もシミュレーションして全て対策をして、自分には落ち度はなかったと思うけど、それでもどうしようもなかった時に謝罪と御礼をしてやっと頼ればいいの?感謝の気持ちを伝えることは大事だけど、私は障害者でも子連れの親でも年寄りでももう少し気軽に助けを求めていいと思うけどな。
逆にそう言う場面に出会ったら助けてあげたいと思う。自分がすごく苦労しなくちゃいけない、という事例でもないし。+2
-5
-
1183. 匿名 2021/02/28(日) 10:54:49
私生活ですら他人の子供には関わりたくない
ましてや業務中の責任が付きまとう時は尚更
いえ子供自体は好きなんですが
その付属品がやかましくてね+7
-0
-
1184. 匿名 2021/02/28(日) 10:59:55
>>1154
ごめんベビーカーじゃなくて
電車やバスの椅子に座ってた時の話ね!
+1
-0
-
1185. 匿名 2021/02/28(日) 11:00:14
>>1167
小学校上がるまでは公共交通機関なんて利用したくない+2
-4
-
1186. 匿名 2021/02/28(日) 11:00:21
ベビーカーはお願いしても何で子供まで任せるのか…
今は各駅にエレベーターがあるからベビーカー移動でもかなり便利になってるのに、子供まで運んで貰うなんて危機意識が低いと思っちゃう。
駅員がかわいそうだ。
+4
-0
-
1187. 匿名 2021/02/28(日) 11:01:20
>>35
それしてるお母さん見たことあるけど、ベビーカーって結構重そうだしでかいし、見てて冷や冷やしたんだけど...
階段にベビーカーをゴツゴツぶつけながら、もしそれで落ちたら後ろ登ってた人まで巻き込んで落ちていくんじゃないのって。
人が多い駅だとそこだけつかえてて、迷惑そうに追い越していくおじさんもいた。
私は駅員さんに頼んでベビーカー運んでもらい、きちんとお礼を言ってるお母さんの方が賢いと思うわ。+17
-3
-
1188. 匿名 2021/02/28(日) 11:02:00
ベルトしないまま駅員に任せた母親が悪い+2
-0
-
1189. 匿名 2021/02/28(日) 11:04:13
車必須の田舎だから乳児連れて公共交通機関乗ったことないけど、都会の人って移動は本当に大変だね
乳児いたら荷物多いし子供複数だとホントに大変+1
-1
-
1190. 匿名 2021/02/28(日) 11:04:42
>>1119
カルディにベビーカーは完全に戦闘モードだと思う+21
-1
-
1191. 匿名 2021/02/28(日) 11:05:53
>>6
ニュースで知ったけど、JRの規定にはベビーカーを下ろす時は必ず赤ちゃんを出してもらって降ろすよう規定されていた。ベルトが締まっているか確認を怠っていた。って、まるで駅員にだけ責任があるかのように言ってた。ベルト締めるかどうかって母親の責任じゃない?ってめっちゃ違和感あった。+432
-1
-
1192. 匿名 2021/02/28(日) 11:07:12
ルールは決まってたみたいけど、駅員さんは1人体制だから、苦肉の策だったんだろうな
母親の腕も2本しかないけど、駅員さんの腕も2本しかない
どうするのがベストで、事故を回避できたんだろうね+2
-0
-
1193. 匿名 2021/02/28(日) 11:07:26
>>1103
1歳すぎてるなら階段ぐらい手を繋いで歩かせたらいいじゃん。
歩かせるのが無理なほどの月齢なら産む計画がミスってるんじゃない。
産んでもいいけど車を使うとか、タクシーを使うとか、他の経路もあるじゃん。
自分で出来ないのに感覚開けずに産んで、抱っこ紐も無理です、でも電車に乗りますって、「誰かにやってもらって当たり前」って思ってるからできることでしょ。
+19
-14
-
1194. 匿名 2021/02/28(日) 11:07:51
>>387>>890
例え駅員さんでも自分の子供を託すなんて無理。エレベーターなかったのかね。+2
-1
-
1195. 匿名 2021/02/28(日) 11:08:11
>>446
子持ちの友達と遊園地に行った時にレンタルベビーカー借りたんだけど「これどうやって留めるの?やり方わかんない!」って
普段車移動で抱っこひもしか使ってないからベビーカーの扱い方知らなかったみたい+4
-4
-
1196. 匿名 2021/02/28(日) 11:08:15
>>1179
横ですが、分かる分かる。
私も独身の頃、慌ててたけどベビーカー来たから先に通してあげようと譲ったのに当たり前の顔して通り過ぎて行かれたり、ベビーカーだから!て感じで真ん中通る母親見て、うわぁと思ってたから、自分がベビーカー使うようなってからは逆に人に道譲って後から自分が動くようにしたり、それでもどうぞと譲られた時はお礼を必ず言うように心掛けてる。+20
-2
-
1197. 匿名 2021/02/28(日) 11:08:41
>>1067
え、ベルトしてなかったの?!
そりゃ母親が悪いわ、ごめんね知らなかった+1
-0
-
1198. 匿名 2021/02/28(日) 11:09:23
>>1112
我が子のことなのに「駅員に運んでもらう批判」に噛み付いて擁護してるあなたはまさしく「やってもらって当たり前」の無責任な人に該当します+12
-1
-
1199. 匿名 2021/02/28(日) 11:09:49
>>1193
うわぁ...産んでもいいけどとか人に向かって言えないわ...+9
-14
-
1200. 匿名 2021/02/28(日) 11:10:19
>>1162+2
-0
-
1201. 匿名 2021/02/28(日) 11:11:30
>>1067
ベルトせずにベビーカーに乗せるって自殺行為やん
ベビーシートに乗せて固定しないのと同じレベル+8
-0
-
1202. 匿名 2021/02/28(日) 11:11:46
私、駅員さんから声かけられたけど
お子さんは抱っこしていただいていいですか?
ってあらかじめ言われたなー+8
-0
-
1203. 匿名 2021/02/28(日) 11:13:15
>>1151
逆に一人体制の駅はもうベビーカーを運ばなくていいと思う+7
-1
-
1204. 匿名 2021/02/28(日) 11:13:21
>>1107
少し前にスーパーで、ベビーカー押してるのにレジの人がカゴをサッカー台に運んでくれない!あり得ない!ってクレームつけてる母親が居て、ドン引きした事がある。
そういう、やってくれて助けてくれて当たり前。
自分が優先されなかっただけで、ベビーカー押してるのにみんな不親切!っていう考えでいる人達に対しては、冷めた目で見ちゃうよ
+24
-0
-
1205. 匿名 2021/02/28(日) 11:15:09
>>1200
去年これ使ってる人見かけたよw
通路広めのスーパーだから問題なくスイスイいけてるようだった。
でもアラフォーの自分でも赤ちゃんのときのベビーカーは既にその上にあげられてるような感じのやつだよ。+3
-0
-
1206. 匿名 2021/02/28(日) 11:16:19
>>1200
最近はこういうのに犬が入ってるよね
+2
-0
-
1207. 匿名 2021/02/28(日) 11:17:34
>>1200
これめっちゃ高いやつだよね
こういうの使ってる人は電車とか乗らなさそう+0
-0
-
1208. 匿名 2021/02/28(日) 11:17:37
>>1182
横だけどレス元のコメは「備えていなくて他人に頼るのが前提の人」に対して言ってるんでしょ。
あなたのいう「何度もシミュレーションして全て対策をして」っていう人は備えてる人に入るんじゃない。
シュミレーションしてる人というか、抱っこ紐ぐらい準備していくことはそんなに難しいことじゃないし普通に対策考える人は用意してるでしょ。
それでもあなたの言うようにイレギュラーなことが起こったりどうしても困った状況なら誰かに助けを求めるのは仕方ないしそこを責めてるわけではないんじゃない。
ちゃんと読みなよ。
+9
-1
-
1209. 匿名 2021/02/28(日) 11:17:50
>>1204
私はデブなだけなのに妊婦と間違われてサッカー台にカゴ運ばれてしまうけどな
ありがとう…+14
-0
-
1210. 匿名 2021/02/28(日) 11:19:03
>>1172
長っ!下手だね。文書。+23
-5
-
1211. 匿名 2021/02/28(日) 11:19:18
>>1207
自己レス
カタログ取り寄せた海外製のと空目した+0
-0
-
1212. 匿名 2021/02/28(日) 11:19:28
>>1193
そこまでいうなら親も誰にも頼らず介護しろよ+10
-18
-
1213. 匿名 2021/02/28(日) 11:21:47
>>1212
ちゃんとお金払ってサービスうける話とは全く違うでしょ
頭が悪すぎない?+14
-0
-
1214. 匿名 2021/02/28(日) 11:21:57
>>1212
なんで徐々に楽になっていく育児と、大変になっていく介護とを同列に語るんだよ+15
-3
-
1215. 匿名 2021/02/28(日) 11:23:37
>>1204
逆に最近だとなんで年寄りや赤ちゃん連れた人だけなんでレジの人が台までかご運ぶんだよってクレーム多いみたいだよ
その分自分の会計遅くなるだろって+5
-1
-
1216. 匿名 2021/02/28(日) 11:24:45
>>1204
え、そのクレームつけた人も母親という立場(子連れ?)だったのに妊婦さんに配慮したことを怒ったの?
「一部だけ贔屓するのはズルい」みたいな感覚なのかな?
それはおかしいよね。
人がやってる親切にまで文句つけるなよ。
+1
-0
-
1217. 匿名 2021/02/28(日) 11:25:17
>>1214
ほら、介護になると頼る気満々
+3
-9
-
1218. 匿名 2021/02/28(日) 11:26:01
>>942
想定した上で人員不足に決まってるやん(笑)
どの業界もそうでしょう。
社会に出たことないんかな?+0
-0
-
1219. 匿名 2021/02/28(日) 11:26:11
>>1214
横だけど逆に同じく大変な時期は頼っていいということじゃん+4
-0
-
1220. 匿名 2021/02/28(日) 11:26:32
>>1217
横だけどこの件のみたいに「無償で」頼る気まんまんとは違うんだから良いんじゃない?
何がおかしいの?
+12
-0
-
1221. 匿名 2021/02/28(日) 11:26:41
>>1217
ん?
駅員さんの無償の善意と、介護の有償サービスは全然違うよ+11
-1
-
1222. 匿名 2021/02/28(日) 11:27:46
>>1213
逆にお金払ってるからって傲慢な人も多いけどね+5
-0
-
1223. 匿名 2021/02/28(日) 11:28:23
>>1219
頼ると言うか、サービスを利用させてもらう側の準備ありきだけどね+4
-0
-
1224. 匿名 2021/02/28(日) 11:29:42
>>1222
そういうケースも多いみたいね
うちは使わせてもらってる側だけど、介護士さんには感謝しかないわ+3
-0
-
1225. 匿名 2021/02/28(日) 11:30:05
>>785
もう一人上の子どもが居たとか?
母と上の子は先に階段降りて
ベビーカーと赤ちゃんは駅員さん?+3
-3
-
1226. 匿名 2021/02/28(日) 11:30:07
志賀駅は駅員1人体制
母親は幼児とベビーカーに乗せた乳児連れ
どれだけの利用者がいる駅だか知らないけど、
1人体制の駅なら断っても良いんじゃない?
1人体制でも余裕があるなら、ベビーカーを一時的にワイヤーでホームの手摺りに固定。
母親は乳児、駅員は上の子と一緒に改札まで行く。
親子は改札で待機して駅員がベビーカーを改札まで運ぶ。
これ位しか出来ないよね。
志賀駅の時刻表見たけど、約20分おきに1本の運行で長閑な所なのかな?
+4
-0
-
1227. 匿名 2021/02/28(日) 11:30:22
>>1215
まぁ、運ぶならレジやってる人じゃなくて運ぶ人(レジ周りの補助)みたいな係がやった方がいいよね
レジ抜けるのは待たされるのが嫌な人にとっては数秒でも嫌なんだろうし
私は待たされても何とも思わないけど
+5
-0
-
1228. 匿名 2021/02/28(日) 11:30:43
>>1199
「他人に頼るのが前提になるのなら産むな」って普通じゃない? 大人なら色々と想定して二人目産むはずだけど。
子供が可愛いなら。
車運転出来る人なら一子が歩けなくても年子で問題ないし。
そうやって自分のスペックとか周囲の住まいの環境とかの兼ね合いは大事だよね。
後先考えずに自分じゃどーにもならん人は無責任だよ。
なんでそんなことできるんだって思う。+16
-3
-
1229. 匿名 2021/02/28(日) 11:30:51
>>1213
お金払ってるからってやってもらって当たり前というのも違うと思うけどな
高級老人ホームならともかく安いお金で過剰なもの求めてるよ
たまに家族は顔出すぐらいでしょ。親族なんだからちゃんとしろよと思うけど+1
-0
-
1230. 匿名 2021/02/28(日) 11:31:25
想像しただけで怖い。。
本当にエレベーターのない駅が多かったり、階段までいかなくても謎に数段の段差の沢山ある駅(大手町)が多くて、ベビーカーの上げ下げが大変だった。
二歳差だったから、駅員さんのいないときは赤ちゃん抱っこひもにうつしてベビーカー持って上の子の手も繋いで階段おりたりのぼったり。。冷や冷やしながらだったよ。
赤ちゃんが後遺症のこりませんように。。+0
-0
-
1231. 匿名 2021/02/28(日) 11:32:11
>>1172
先ずさあ、他人に我が子の命預けるなよだよ+29
-5
-
1232. 匿名 2021/02/28(日) 11:32:41
>>1227
その人員配分する分、物価に足してもいいのかという話だよね+4
-0
-
1233. 匿名 2021/02/28(日) 11:33:13
駅のエレベーターが点検中で困ってたら、知らない男性が手伝いましょうかと言うので、両端を一緒に持って階段を降りてもらった。ちょうど眠ってて、抱っこして起こしたら泣き叫ぶような子だったのでとても助かった。
この母親任すにしても手伝わすにベルトもしていないって、無責任過ぎる。+1
-0
-
1234. 匿名 2021/02/28(日) 11:34:10
>>1213
うわぁお金払ってるんだから文句いわずにやれってタイプ?+1
-3
-
1235. 匿名 2021/02/28(日) 11:34:29
>>1228
子どもは社会の宝
の意味をはき違えてる人が多いと思う+10
-0
-
1236. 匿名 2021/02/28(日) 11:34:50
>>1216
ベビーカー押してる母親が、自分のカゴを運んでもらえなかったからクレームつけたんだと思います。
+1
-0
-
1237. 匿名 2021/02/28(日) 11:34:57
>>1205
昔ながらのじゃなく、プスプスってやつじゃないかな?
3歳児いるけど、まだ赤ちゃんだった当時もお洒落なママや双子ママの間でこういう見た目のあえて使ってる人いたよ。ベビーカーっていうか「乳母車」って感じの、レトロで可愛いやつ。
ベルトや座席がないから、カゴの中は小さなキッズスペースのように自由に座って遊んだりできるし、2人乗りも可、上のカゴだけ外して室内に籠のまま持ち込めたりもするらしい。
デカくて邪魔、悪目立ちしてるって叩かれることもあるみたいだけど+2
-0
-
1238. 匿名 2021/02/28(日) 11:35:54
>>1167
これだけの田舎で子どもいたら車乗れるようにした方がいいよね。もちろん理由があって免許取れない場合もあるけど、エレベーターあっても複数人の子連れで大荷物で電車ってハードル高い。
都会ならそれなりに駅員いるだろうけど。以前住んでた23区内の駅は階段しかない、昼間は駅員がホームにいないからベビーカー無理だなと思ったよ。+1
-0
-
1239. 匿名 2021/02/28(日) 11:37:20
>>1231
ほんとそうだと思う。
「頼ることの何が悪いんだー、助け合えば良いでしょー、育てにくい世の中ー、だから少子化だー」なんて言うけど我が子の命だからね。
他人に委ねてどうなっても文句は言えない。
駅の規定がどうあったにしろ、他人任せに我が子を預けるということはこの件みたいなことが起こりうる。+11
-1
-
1240. 匿名 2021/02/28(日) 11:37:22
これとは違うけど、
ディズニーでよく見るけど、子供乗せたまま後ろに荷物吊るしてベビーカーひっくり返る人とかいるよね。
ベビーカーの事故は車にぶつけられたとか以外は全て親の責任だと思うわ。+10
-0
-
1241. 匿名 2021/02/28(日) 11:38:20
人に頼ってはダメなの?って怒ってる人が粘着してるけど、そういう事ではない(笑)
そこじゃない。いい加減理解して。
+3
-0
-
1242. 匿名 2021/02/28(日) 11:38:25
結果論だけどこうなるならたとえ赤ちゃんが起きてしまっても母親は抱っこしてた方が良かったよね
ベルトしてたとてベビーカーごと落としてしまう可能性もあるわけだし+4
-0
-
1243. 匿名 2021/02/28(日) 11:38:45
この場合はベルトのし忘れと駅員さんが赤ちゃん乗せたまま運ぶルールを守らなかった2つの過失があるから、やっぱりルールは厳守しないとね。
事故ってそういう気の緩みで起きる事が多いから、赤ちゃんが怪我しないと気づかないようじゃ、ルールの意味がない
赤ちゃんに後遺症が残らない事を祈るよ
+1
-0
-
1244. 匿名 2021/02/28(日) 11:38:59
>>149
ほとんど抱っこ紐で何とかしていました
ベビーカーは段差に弱いし、もう1人フリーの人がいないとかえって荷物になるから
結局あまり使わなかった気がする+18
-0
-
1245. 匿名 2021/02/28(日) 11:39:02
>>1204
同じ母親として恥でしかない
もし私がその場にいたら、「このひと頭おかしー」って大声でいじめたくなる笑+2
-2
-
1246. 匿名 2021/02/28(日) 11:40:07
>>1234
いや何言ってんの?
誰が「金払ってるから文句言わずにやれ」なんて言ってるの?
無償の善意と有償のサービスを同列に語って「利用するなよ」なんてトンチンカンなこと言ってるから「それとこれとは違うでしょ」ってだけの話だよ。
あなたとはまともに会話できないわ。+7
-0
-
1247. 匿名 2021/02/28(日) 11:40:24
こういうのがあるから回りが萎縮してスルーするようになっていくんだろうなあ…
声がでかい人と、ちゃんと出来ない人のせいで普通の親が割りを食う+2
-0
-
1248. 匿名 2021/02/28(日) 11:40:42
>>341
これなんでマイナスかな
こんな感じでパズルみたいに解決するシーンあるよね。+22
-1
-
1249. 匿名 2021/02/28(日) 11:41:59
>>1234
金も払わないのに手伝って貰うのが当たり前と主張する人達こそなんなんだろうね+7
-0
-
1250. 匿名 2021/02/28(日) 11:42:00
田舎の駅はエレベーターも無く1人体制か。都会の駅にばかり金かけ過ぎとちゃうか?+1
-0
-
1251. 匿名 2021/02/28(日) 11:42:57
>>579
たしかにそうだけどさ
ベビーカーを運ぶのは本来駅員の仕事じゃないし、普通は呼ぶにしても遠慮しながらじゃないの?
私はエレベーターない駅はだっこ紐持参で行ってたよ
わざわざ駅員呼ぶの申し訳ないし
善意を当たり前のサービスとおもっちゃダメ+127
-11
-
1252. 匿名 2021/02/28(日) 11:43:04
>>1217
エレベーターのない駅で駅員さんにこの婆さんを運んでくれって図が浮かんでしまったw
体が不自由な大人と一緒だったらエレベーターがない駅は使わないわな
大変でも他の方法を考えるしかない+11
-0
-
1253. 匿名 2021/02/28(日) 11:44:17
>>1
これは殺人だよ。
ベルトを使わずに駅員に頼んだ母親がね。
駅員は被害者。
トラウマになるよね。かわいそうに。+61
-8
-
1254. 匿名 2021/02/28(日) 11:44:41
>>170
子供が嫌がるからと肩ベルト通さず腰だけだったんだと思う。
ベビーカー事落としたならわかるけど子供だけが落下ならそれ意外考えられない。
+47
-3
-
1255. 匿名 2021/02/28(日) 11:45:16
子がベビーカー乗る時期は、朝から晩まで子供の面倒に追われ、産後の傷もまだ痛む
旦那をおろそかにすると
キレられ、夜泣きで寝不足MAX常にイライラカリカリ。
とんでもなく注意力散漫になるよ母親は。
駅員さん何で冷静に対処出来なかったの。
お客の安全守れなくてどうするんだ
母親に抱かせるか自分が抱くか、出来なかったの。
丁寧に一段一段降りればこんな事ならないのでは。
こんな雑な職員がいる鉄道乗りたくない
+0
-30
-
1256. 匿名 2021/02/28(日) 11:45:27
>>1251
なんか心狭いなぁ+8
-57
-
1257. 匿名 2021/02/28(日) 11:45:41
>>1240
さすがに荷物つるしてても子供が乗ってたらベビーカーひっくり返ってるのみたことない。
子供を出した瞬間ならあるあるだけど。+6
-2
-
1258. 匿名 2021/02/28(日) 11:45:50
>>1233
私は同じ状態で、私がベビーカーと買い物袋を、赤ちゃんはお母さんに抱いてもらって降りたよ
泣いてて可哀想だけど「危ないから、それでいいですか?」って訊いたらお願いしますって言われたからそうした
1223さんは持ってくれた人が男性だったからっていうのもあるかもしれないけど、助ける側も他人の子供に怪我させるリスクは避けた方がいいと思ってる。
+7
-0
-
1259. 匿名 2021/02/28(日) 11:46:04
>>51
駅員さん1人しかいなかったし、お母さんには他に幼児がいたみたいで手が塞がっていたらしい。
その場合仕方なかったのかもと思う。
駅員さんに落ち度があったと責めるのは酷。+50
-2
-
1260. 匿名 2021/02/28(日) 11:46:13
>>1172
この人に限らず「我が子がこんな目に合わされた」って思考になってる人おかしい。
なんか他人事みたい。
親がしっかりしてたら絶対に回避できるし。+39
-3
-
1261. 匿名 2021/02/28(日) 11:47:15
>>1253
駅員さんも規定守ってないみたいよ?
+4
-16
-
1262. 匿名 2021/02/28(日) 11:47:27
>>1208
だから、どれくらい備えていたか、なんて他人の目にはわからないんだから、少しくらい落ち度があっても気軽にサポートを受けてもいいんじゃないかって事を言いたかったんです。。言い方は悪いかもしれないけど時には他人に頼ることを前提にすることを場合によってはありかと思う。どれくらいのことが仕方なかったのか、どうしてもだったのかなんて、人それぞれだし他人にはわからないですよね。駅員はそもそもサポートする事も業務の一環であることもあるし、一般の人なら無理なら断ればいい。
て言うことが私の考えだったのですが、不愉快にさせてしまったなら申し訳ありません。+3
-6
-
1263. 匿名 2021/02/28(日) 11:47:29
>>787
積極的に普段から子育てに参加している父親なら問題なく気にしないで見てもらえるけど、普段仕事が忙しく、土日しか子供のお世話が出来ない人にはあまりお願いできない人もいるよ。
危険感知能力が低いと思う+4
-0
-
1264. 匿名 2021/02/28(日) 11:48:06
>>1162
足カバー付いてたのよ
もっと深めの
+3
-0
-
1265. 匿名 2021/02/28(日) 11:49:40
>>1256
横からだけど
心狭いもないよ
当たり前のことだよ
駅員頼らなくてもやれるよ
+56
-2
-
1266. 匿名 2021/02/28(日) 11:50:00
>>1099
ほんとそれだよ。経験する前に何事も調べてすべて上手いこと回避できる親がどれだけいるんだろう。それこそ頭でっかちになりそう。
世の真面目なお母さん達がここを見てますます萎縮しないことを願う。
+10
-11
-
1267. 匿名 2021/02/28(日) 11:50:16
>>1255
だったら電車乗るなよ
+20
-0
-
1268. 匿名 2021/02/28(日) 11:50:51
>>1256
心が狭いんじゃなくてしっかり考えて自分でできる人でしょ。
ちゃんとやってる人を批判するのは違うんじゃない。
世の中他人に迷惑かけてでもやってもらおうって人ばかりじゃないんだよ。他人の時間を搾取するのがイヤな人もいるんだよ。
+55
-1
-
1269. 匿名 2021/02/28(日) 11:51:09
>>1205
今大学生の息子が赤ちゃんの時お下がりでもらったA型ベビーカーも大きな車輪が付いて高さがあった
その少し後にAB兼用とか出てきた記憶
不便だけど安定感抜群だったわ+1
-0
-
1270. 匿名 2021/02/28(日) 11:51:14
>>1266
この母親は二人目ですけどね
+7
-0
-
1271. 匿名 2021/02/28(日) 11:51:40
>>591
下手すりゃ、いちいち言ってくるなみたいな人たちもいるしね…+57
-0
-
1272. 匿名 2021/02/28(日) 11:51:57
>>1261
ベビーカー盧つかいかたのこと説明書に書いてありますよ
+6
-1
-
1273. 匿名 2021/02/28(日) 11:52:16
>>1255
そういう時期はタクシーの方がいいね。
+15
-0
-
1274. 匿名 2021/02/28(日) 11:52:43
>>1255
妄想が酷いようで。+11
-0
-
1275. 匿名 2021/02/28(日) 11:53:44
私も素でチャリのチャイルドシートのベルト忘れそうになったことある。急いでるときって信じられないことを忘れちゃうときあるからなあ+1
-0
-
1276. 匿名 2021/02/28(日) 11:53:48
>>1270
二人目経験も初めてだからじゃないの?
一人のときはスムーズに出来てたことも二人の移動になると余計大変になるし。+1
-6
-
1277. 匿名 2021/02/28(日) 11:54:43
>>15
2歳児がいるけど、車ないと生活できない県民だから、ベビーカーは結局買わず、抱っこ紐とスーパーではお店にあるベビーカーを使ってたんだけど…
1歳過ぎてから人から譲ってもらった大きめのバギー?に数回乗せたら、確かにベルトあった。
日常的に使ってたらもちろん知ってるんだろうけど、普段ベビーカーに触れない人はそんな認識ないだろうなと思う。
ここ見てたら、分かっててもやってない人もいるみたいだし、何だか怖いね。+39
-0
-
1278. 匿名 2021/02/28(日) 11:55:12
>>1259
幼児とベビーカーと荷物
なぜ電車移動するのか謎
しかもエレベーターのない駅で降りるとか
+30
-3
-
1279. 匿名 2021/02/28(日) 11:55:55
>>1136
腰痛持ちなので無理です。タクシー毎回つかうほどの余裕もないので。あなたのように考える人は生きにくいでしょうね、気の毒な人です。+6
-16
-
1280. 匿名 2021/02/28(日) 11:56:06
>>8
これ気になるよね。ベルトしてたのに落下したならどこのメーカーか知りたいし、
運んでもらうのにベルトしてなかったなら、この母親がダメだと思う。+50
-1
-
1281. 匿名 2021/02/28(日) 11:56:16
駅員捕まって欲しい、仕事なんだから落とすなよ。
安全確認くらいしろよ最悪+0
-22
-
1282. 匿名 2021/02/28(日) 11:57:29
>>284
本当に危険じゃないの?抱っこしてると足元見えないし、ベビーカーとか荷物で手がふさがってる状態で躓いたりしたら危ないよ。
上の子か小さければ急に足元で立ち止まったりして、転びそうになったことあるし、よその子が同じように急に足元にいてヒヤッとしたこともある。
どんなに気をつけていても、誰にでも起こり得ることだと思うよ。+1
-1
-
1283. 匿名 2021/02/28(日) 11:59:19
>>1276
帰りや目的地の駅では自分で運んでたりして
+2
-0
-
1284. 匿名 2021/02/28(日) 11:59:42
>>1276
2人の経験はじめてってだからなに?
+5
-1
-
1285. 匿名 2021/02/28(日) 12:00:20
>>1280
ベルトしてなかったと記事によっては書いてあったみたい
+26
-0
-
1286. 匿名 2021/02/28(日) 12:00:21
>>1255+8
-0
-
1287. 匿名 2021/02/28(日) 12:01:02
>>99
でも怪我したらメーカーや他の人に声をあげるんでしょ?+13
-0
-
1288. 匿名 2021/02/28(日) 12:01:26
>>1276
そんなに頭が悪いの?
+4
-1
-
1289. 匿名 2021/02/28(日) 12:01:32
>>1266
横だけど調べるからスムーズに動けるし上手く回避できるんだよ。
それを頭でっかちって意味がわからない。
行き当たりばったりで困ってる人よりも要領が良いと思うけど。
例え調べなかったとしても抱っこ紐ついでに持っていくぐらいはそんなに難しいことじゃない。+10
-0
-
1290. 匿名 2021/02/28(日) 12:01:41
女性も親としてどうかと思うが、駅員も業務の一環なのだから、マニュアルを順守るべき。
一番の被害者は子供。
後、人員の増強が必要だと思う(少子化対策につながる話ですが)。+4
-5
-
1291. 匿名 2021/02/28(日) 12:03:05
子供は下ろしてから階段移動頼まないと危ないね+1
-0
-
1292. 匿名 2021/02/28(日) 12:03:46
>>1287
そこまでがセットだよね
使用方法守らない人=他人に任すの前提な人=適当な人
→子供に何かあったら自分の落ち度を棚に上げて訴える
厚顔無恥+17
-0
-
1293. 匿名 2021/02/28(日) 12:04:03
なんにせよこんな事故が起きるようなベビーカーのメーカー情報はすぐに出すべきだよね
これを事件や事故として取り上げるならそこまでトータルに情報を出さなきゃいけないのに、なぜいつも都合が悪い部分だけ隠して報道すんのよ+1
-16
-
1294. 匿名 2021/02/28(日) 12:04:25
>>1282
だったらおんぶしなさい
おんぶ楽ですよ+3
-0
-
1295. 匿名 2021/02/28(日) 12:04:59
>>1281
ベルトせずに危険な使い方していたのは親です
+6
-0
-
1296. 匿名 2021/02/28(日) 12:05:12
>>1269
そうそう
あれで電車で外出しようとは思わないよね
バギーみたいのに乗ることが出来るようになってから電車に乗る感じだった。
+0
-0
-
1297. 匿名 2021/02/28(日) 12:05:18
>>1290
駅員がいなかったらこの母親も絶対自分でどうにかしてたと思うからAIでも増やして置いとけ+1
-0
-
1298. 匿名 2021/02/28(日) 12:05:35
>>1215
余裕なさすぎるね。。哀しいわ。
セルフレジがあるスーパー行ってセルフレジ使えばいいのに。。+2
-1
-
1299. 匿名 2021/02/28(日) 12:05:50
>>1293
釣り?
メーカーにはなんの責任もないよ。
説明書には「必ずベルトをつけてください」って書いてるんだから。
+5
-0
-
1300. 匿名 2021/02/28(日) 12:05:53
>>1293
バカなの?
+6
-0
-
1301. 匿名 2021/02/28(日) 12:06:37
私も昔ベビーカーから赤ちゃん落とした人目撃したことある。五段くらいの段差があるとこを無理やりベビーカーで登ろうとしてて、隙間から赤ちゃん落ちた。近くにいたサラリーマンが助けてたけど、母親バカじゃないって思った+18
-2
-
1302. 匿名 2021/02/28(日) 12:06:55
>>1053
これで駅員が叩かれた方が酷い話だわ+28
-0
-
1303. 匿名 2021/02/28(日) 12:07:02
>>1208
たしかにその備えっていうのが抱っこ紐を用意するだけでOKって人とエレベーターない駅を利用するな、そもそも電車を使うな!って人もいるから難しいなーとは思う。他人にゆるして?もらうために備えをするわけじゃないけど、受け取る側も人それぞれだからなぁ+3
-0
-
1304. 匿名 2021/02/28(日) 12:07:09
>>1293
母親の名前も晒せば?
状況読んだら駅員に対するトラップかと思ったわ
あと子どもに対する虐待疑われても仕方ない事してるし+15
-1
-
1305. 匿名 2021/02/28(日) 12:07:16
>>1290
何回同じこと書いてるの?
+2
-2
-
1306. 匿名 2021/02/28(日) 12:07:20
>>531
えっ?そんなことをしてもらうことを当たり前なんて思ってる母親なんているのかな。大抵は自分でするじゃん。ただでさえベビーカーの母親なんてホームや電車では煙たがられるんでしょ。+13
-11
-
1307. 匿名 2021/02/28(日) 12:07:36
>>1293
この事故に関してはメーカーは関係ないでしょ。
ベルト未装着とかメーカーが定める取扱から外れた扱い方をして起きた事故だよ。+18
-0
-
1308. 匿名 2021/02/28(日) 12:07:56
>>1255
なら乗らなくて結構です笑+12
-0
-
1309. 匿名 2021/02/28(日) 12:08:07
>>1289
横だけど同感
周りだって困ってたら助けてあげたいと思うけど、後者(行きあたりばったりの人)は怖いから躊躇するよね
何かあったら責任取れないもの
+8
-1
-
1310. 匿名 2021/02/28(日) 12:08:09
>>1265
私もそう思うよ
そもそも私なら大切な子供他人に任せない+33
-2
-
1311. 匿名 2021/02/28(日) 12:08:54
確認しないのもマニュアル的にはダメなんだろうけど1番悪いのはベルトしてなかった親だと思う+15
-1
-
1312. 匿名 2021/02/28(日) 12:09:51
助けてもムッとする親いるよ
+7
-0
-
1313. 匿名 2021/02/28(日) 12:10:42
>>1281
じゃあ人に頼らず自分で自分の子ども育てろよ
最近の助けて貰って当たり前な風潮最悪+8
-0
-
1314. 匿名 2021/02/28(日) 12:10:42
駅員さんマニュアルに反していたと言うけど
まさかベルトしてないなんて
ちょっと駅員さんお気の毒
+18
-1
-
1315. 匿名 2021/02/28(日) 12:10:53
>>1306
いるから頼んでるんでしょ
+3
-7
-
1316. 匿名 2021/02/28(日) 12:11:00
>>1242
そう。問題点はそこだと思う。
ベルトはもちろん大切たけど、何かの拍子にベビーカーがひっくり返ってしまう危険もあるわけだし。+2
-0
-
1317. 匿名 2021/02/28(日) 12:11:09
>>1303
抱っこ紐があって自分で解決できるなら電車乗ろうがエレベーターない駅を利用しようが他人に文句言われる話ではないと思うけどね。
+5
-0
-
1318. 匿名 2021/02/28(日) 12:11:33
>>31
でもこれは母親が駅員にお願いしたんでしょ?
仕事だし、頼まれたら断れないでしょ+21
-1
-
1319. 匿名 2021/02/28(日) 12:12:04
>>1148
そうでしたか。
読んだだけで、ゾッとするので
見てしまったあなたにしたら
赤ちゃんが気になりますね。
おばあちゃん世代は大らかの時代だったし
その人に育てられていたから、適当な部分
ありそうですよね。
うちも私と母親と子供(赤ちゃん)とパシオスに
行ったときに、カートの椅子に座らせていたのですが
私がトイレに行っている間に子供を母親が
カートのカゴの中にいれて、押したら
子供が頭から落ちてしまいました。
運良く何も無かったですが、今でも
思い出すと、可哀想なことをしたなと思います。
母親もそれからは、気をつけて見てくれています。
+8
-0
-
1320. 匿名 2021/02/28(日) 12:12:11
>>1281
母親がベルトしなかったことが元凶なのによくそんなこと言えるな+11
-0
-
1321. 匿名 2021/02/28(日) 12:13:11
>>1257
えーあるよ。
お土産を押すところに引っ掛けまくってて手を話した途端にひっくり返ってるよ。+4
-0
-
1322. 匿名 2021/02/28(日) 12:13:14
>>867
乗客同士が助け合えれば駅員さんも手が空くんだけどね。
それは嫌で「困ってようが自分が選んだんだから自分ひとりで頑張れ」ってなんか殺伐としてるよね。
駅のなかに、助け合いましょうって沢山ポスター貼ってあるのが駅員さんの本音だと思うよ。+46
-13
-
1323. 匿名 2021/02/28(日) 12:13:28
>>1082
がるちゃんのプラスはあんまり当てにならない。
ここは悪口チャンネルだから。
悪いうわさはでかくなりがちだけど、運んでもらって当たり前、オムツはずれないのは保育園の責任なんて考えの親はそんな多くはないと思います。+8
-6
-
1324. 匿名 2021/02/28(日) 12:14:09
>>1321
子供乗せたままの話ね。
ひっくり返って乗ってる子号泣してるのディズニーでよく見る。+2
-0
-
1325. 匿名 2021/02/28(日) 12:15:05
>>849
「そう思うならあなたが然るべき組織にお勤めになって全駅完璧なバリアフリー化を実施されては如何でしょう?
まず無理でしょうけどね」
あなたなんかこわい…
ストレスたまってるみたいでかわいそう
なんでこの人がバリアフリー進めないといけないの?+3
-1
-
1326. 匿名 2021/02/28(日) 12:17:21
>>1312
いるよね。
別にヘコヘコ頭を下げろとか感謝しろとか思わないけど、
そういう人がいるから手を差し伸べる人が少なくなるんだよね。+5
-0
-
1327. 匿名 2021/02/28(日) 12:18:06
>>1322
こんな風にベルトもつけてない親がいるなら助け合いも難しいと思うけどね。
特に子供に関することなんて責任取れないし。+42
-0
-
1328. 匿名 2021/02/28(日) 12:18:37
私の意見だけど、ベビーカー運んで
もらうのはわかるけど子供乗せたまま
お願いする母親の気持ちが理解出来ない。
小さくて動かないから大丈夫って考えじゃ
なくて小さくて危ないから私が抱っこして
ベビーカーだけ運んでもらおうって考えに
ならなかったのかな?+28
-0
-
1329. 匿名 2021/02/28(日) 12:21:35
>>20
駅員さんは上の子小さくて母親が赤ちゃん抱けないだろうとか色んな事情を考慮して規則破ったのかもしれないよね。
イレギュラーに対応しただけだろうからどうか責められないで欲しい。
これはちゃんとベルト着用させなかった母親の落ち度だと思う。+92
-1
-
1330. 匿名 2021/02/28(日) 12:21:47
母親も子供回収しろよ+0
-0
-
1331. 匿名 2021/02/28(日) 12:24:21
>>534
平日に子連れでどうしても行かなきゃいけない用事か。
通院、予防接種、乳幼児検診、幼稚園の説明会とか?
たしかに大変だよね。
自分だったらどうしてたかなーと考えてみた。
まず下の子(首が座ってる前提)おんぶ又は前抱っこで自分と一体化させる。
貴重品をウェストポーチかたすき掛けできるボディバッグに入れて、両手が空いた状態にする。
一番動きやすいズボンと履きなれた運動靴、髪は後ろで縛る。授乳しやすいようにすぐ捲り上げられる服を着る。(アクセサリーや帽子手袋は邪魔になるので一切諦める。マスクはする。)
オムツ、お尻拭き、マグマグ、子供のオヤツなどは上の子に子供用リュックを背負わせて入れる。
自分のもの、化粧ポーチや手鏡やオシャレしたい気持ちは一切持っていかない。
両手で上の子の手を引いて何とか用事を済ませる。
そしてすぐに帰る。
軽く登山に行くぐらい疲れるお出かけだよね。10キロ位の荷物を背負って子供に合わせて歩き続けるんだから。
それでも急に雨が降ったり、子供が洩らしたり、少しのアクシデントで詰む。最悪タクシー呼べるように考えておく。
ベビーカーは電車移動の邪魔になるので、そもそも持っていかないな…
+9
-7
-
1332. 匿名 2021/02/28(日) 12:24:33
>>1318
駅員さんは仕事上マニュアル外のことは何が何でも断らないといけないし
母親も子供が大事なら自分で抱っこしないとダメ+11
-0
-
1333. 匿名 2021/02/28(日) 12:24:39
>>1289
>>1309
調べてきたのに困ってる人と、行き当たりばったりで困ってる人を見た目で判断できるのかな。
私も調べることは大事だと思うよ。でもすべてのことは無理だと思ってる。
大丈夫だろうとふらっと行ってみて、困ってしまうこともあっても仕方ないと思う。それを全部回避しようとする、自分の思い通りに上手く行くようにすると、頭でっかちになるんじゃないかな。
子どもだって親の思うとおりに動かないでしょ?
想像になっちゃうけど、エレベーターのある駅を調べて誰の手も借りないように万全の準備をしていって、子どもが激しく「階段で行きたい」ってぐずる子だったらどうする?
仕事柄似た場面をよく見るけど、そういう時、誰にも迷惑かけないようにしよう!ってガチガチに考えてるお母さんほど、子どもの口塞いだり激しく怒ったり、申し訳なさそうにそそくさと帰ってく。周りには温かい目を向けて手伝えることないか探してる人が多いのに気がつかない。
お母さんたち、頑張ってる人多いよ。安全にはもちろん気をつけてほしいけど、親子が笑顔なのが一番だよ。+7
-9
-
1334. 匿名 2021/02/28(日) 12:25:26
>>21
色々他にも荷物持ってたのかも?+3
-1
-
1335. 匿名 2021/02/28(日) 12:25:33
今まで階段でのベビーカーに関する手助けはしてきた。
でも万が一や想定外の事を考えて、今後はやめようと思った。
+6
-0
-
1336. 匿名 2021/02/28(日) 12:25:43
善意には頼るけど、想定外のことが起きたら訴えるっていうのはちょっと・・+5
-0
-
1337. 匿名 2021/02/28(日) 12:25:48
>>979
私秋葉原に住んでいてよく日比谷線など利用しましたが、自分でベビーカー運ぶのが無理なら抱っこ紐にしていましたよ。
三つ子とかならどうしようもないかもしれないけれど、双子のママでも抱っことおんぶでベビーカー運んでもらったと言う人もいました。
都会だからこそ、自分で頭使って解決するべきかと思うけれど色々な人が利用するので駅員さんも大変ですよね。+39
-2
-
1338. 匿名 2021/02/28(日) 12:25:58
コロナで人に関わらなくて済む言い訳出来て有り難いわ。駅員さんは気の毒。責められるべきは母親だけ。+3
-0
-
1339. 匿名 2021/02/28(日) 12:26:29
自分も子供いるけど、そもそもベビーカーに子供乗せたまま階段上がるって発想がなかったからこの事故に驚いてる。階段では特に邪魔になるし、ベビーカーは畳むもんだと思ってたけど違うのか。+2
-0
-
1340. 匿名 2021/02/28(日) 12:27:00
25日午前に階段から落ちて、26日に精密検査ってすごくない?頭蓋骨骨折してるし、下手したら夜中に死んでたかもしれないよね。
お母さん、めっちゃ呑気な人なのかな…
乳児+幼児+荷物+ベビーカーなら、幼児は抱っこ紐でおんぶさして乳児を抱っこすれば一番安全だよね。+5
-0
-
1341. 匿名 2021/02/28(日) 12:27:32
こういうことがあると善意でやっても責任取らされる
この場合は駅員さんは仕事だから仕方ないけど
だから、私は昔は親切な人間だったけど
今は他人にやたら親切にはしない
何かあったとき怖いから+7
-0
-
1342. 匿名 2021/02/28(日) 12:27:33
>>1051
社内規定違反した駅員も悪いよ
何で子供乗せたまま運んじゃったのかな
母親がゴネたとしても断わらなきゃね+6
-2
-
1343. 匿名 2021/02/28(日) 12:27:34
お母さんはこの駅を日常的に利用してたのかな。
駅員1人にエレベーター無しの駅に、幼児と乳児を連れてベビーカーで来る辺りチャレンジャーだわ。
+5
-0
-
1344. 匿名 2021/02/28(日) 12:29:13
>>10
このトピは気分悪いぐらい母親に集中砲火だよ。+39
-3
-
1345. 匿名 2021/02/28(日) 12:30:08
>>1255
ならタクシー乗ろう。
私は産後寝不足で運転怖かったしベビーカーで電車とか乗るの迷惑がられそうで気がひけたから、歩いて行けない場所への移動はしばらくタクシー利用したよ。
貧乏だけど安全のためなら仕方ないわ。+8
-0
-
1346. 匿名 2021/02/28(日) 12:31:19
ベビーカーじゃないけど、風の強い日にドラストの前に小さい子だけを後ろに乗せたままの自転車があった。
たまたま私の前で倒れて、周りにいたおばちゃんと二人で起こしてお母さんが来るまで待ったよ
たまたま店員さんが買い物してる途中のお母さんを探して連れて来てくれたから、すぐ駆けつけられて良かったけど
+1
-0
-
1347. 匿名 2021/02/28(日) 12:31:40
>>1255
いやいや駅員が子ども抱くのおかしくない笑?
あなたみたいのは駅員だけじゃなく、乗客にも平気で迷惑かけそうだから、電車乗らないで?+13
-0
-
1348. 匿名 2021/02/28(日) 12:31:45
>>36
駅員にベビーカーを運んでもらって母親は赤ちゃんを抱っこで降りるが1番でない?+83
-1
-
1349. 匿名 2021/02/28(日) 12:31:58
>>531
思ってないよ
片手に子供と片手に畳んだベビーカーで荷物はリュックスタイルのお母さん沢山いるよ+53
-2
-
1350. 匿名 2021/02/28(日) 12:34:44
銀座駅で厚底のピンヒール履いてぐらぐらしながらベビーカー押している母親がいて、歩く度靴がパカパカして靴擦れ痛そうだったわ。なんか起きた時にさっと動けない格好は、赤ちゃん連れてる時には止めた方が良いね。+1
-0
-
1351. 匿名 2021/02/28(日) 12:34:56
>>1328
めちゃくちゃ同感!
いくらベビーカーに乗ってるとはいえ子供を乗せたままのベビーカーを人におろしてもらうは子供心配だし相手にもなんか悪いし私なら無理だ。子供は絶対おろして抱っこなりなんなりしておきたい。+6
-1
-
1352. 匿名 2021/02/28(日) 12:35:03
>>1333
1309だけど
私も出来ないよ
だからちゃんと備えてないお母さんもいるって思うから回避すると思う
いきあたりばったりの人が増えると助けてくれる人も減るよね
…という事が言いたかったの
+5
-1
-
1353. 匿名 2021/02/28(日) 12:36:45
>>1182
仰ってる事分かります。人に助けを求めるのが非難される事は、いずれ自分も助けを必要となった時に同じ目に遭うかもしれませんね。
全部が全部甘えてる訳でなく、ちょっと周りに助けを求めるのは非難される事では無いと思います。
このお母さんだって、色々と迷って仕方なくお願いしたんじゃないのでしょうか…
でもそう言うのは、自分が同じ経験をしないと難しい事ですが。私も助けを必要とされる人がいるなら協力したいです。+5
-0
-
1354. 匿名 2021/02/28(日) 12:37:13
階段も危ないけど、エスカレーターにベビーカー乗せる人本当にやめてくれないかな+8
-0
-
1355. 匿名 2021/02/28(日) 12:37:31
>>1266
言ってることには同意なんだけど、このお母さんはベビーカーのベルト着用っていう最低限の安全対策怠ってるから少し違うような気もする。+19
-0
-
1356. 匿名 2021/02/28(日) 12:37:40
父親は手ぶらだったらしいから
父親が子供を抱っこすればよかっただけだよね?
+11
-5
-
1357. 匿名 2021/02/28(日) 12:38:18
>>1
親なら自分でどうにかしろよ。
抱っこしてベビーカー畳んで階段降りるなり出来ただろうに。
+16
-1
-
1358. 匿名 2021/02/28(日) 12:38:37
>>1356
えー
父親いたの😱+25
-2
-
1359. 匿名 2021/02/28(日) 12:39:08
>>15
わからないだろうね
私ベルトがあるなんて今初めて知ったくらいだから+23
-0
-
1360. 匿名 2021/02/28(日) 12:39:50
>>5
お前ら子供いないからわからないんだろ。憶測のコメントやめろ+3
-123
-
1361. 匿名 2021/02/28(日) 12:40:19
>>832
昔はそうだったよね。
今は何でもかんでも甘えすぎだと思う。
だから精神的にも弱い人多いんだろうな。
+9
-2
-
1362. 匿名 2021/02/28(日) 12:40:31
ベビーカーだけじゃなく車椅子とかもだけど最低限の準備は自らがして、注意事項なんかはサポートを頼む側が明確に提示すべきだと思う。相手は介護や保育のプロではないわけだし。
押してもらって当たり前、自分だけで咄嗟に対応できないことを他人に頼む前提で出歩くのは無責任だと思うわ。+10
-0
-
1363. 匿名 2021/02/28(日) 12:41:08
>>1293
ベルトしてない母親が悪いのに、メーカーの責任になるの?
責任転嫁にも程があるわ。
子どもの命の責任は親だよ。
責任取りたくない、責任感じたくないなら、最初から子どもは作るべきてはないと思う。
なんでもかんでも人のせいにする人間は、親にならないでほしい。+15
-0
-
1364. 匿名 2021/02/28(日) 12:41:20
>>1358
同意。
まず父親がベビーカー折りたたんで持っていけば
いいのに。
何でも駅員や店員を使う人いる。+25
-2
-
1365. 匿名 2021/02/28(日) 12:42:03
>>979
エレベーターもないような駅で人の流れが多いとは考えにくいけど、かりに本当に人が多いならだからこそ自分で運べないようなベビーカーで電車乗るのは避けるべきだと思う。
ほとんどの人が駅員の手を借りるならなおさら。
みんながそうだから自分もやってもらうって考えの人ばかりじゃベビーカー運び専属の駅員が階段待機してなきゃ間に合わなくなると思うよ。
そういうところに考えが及ばない人ってきっとそんな混んでる車内でも平然と大きいベビーカー広げて乗ってるんだと思うけど、今は凄く軽くて小さく折り畳めるバキーがいくらでもあるからね。
+17
-5
-
1366. 匿名 2021/02/28(日) 12:42:07
>>1354
怖いよね
そういう人の後ろは怖いから、階段がある場所ば私は階段にするよ
+3
-0
-
1367. 匿名 2021/02/28(日) 12:42:07
>>52
このケースもだけど事件事故って色んな出来事が積み重なって起こるんだよね。
『運』で片付けるのも何だけど、事故事件とは無縁の人は不幸が起こる出来事を無意識に回避できると
言うか・・・
先ずは一番罪のない赤ちゃんが後遺症なく回復しますように。
+5
-0
-
1368. 匿名 2021/02/28(日) 12:42:07
>>349
うわー。そんなかんじの母親ってやっぱりいるんだね。助かってよかったね。+50
-0
-
1369. 匿名 2021/02/28(日) 12:42:33
>>1266
真面目なお母さんはベルトすると思うわ。私は真面目ではないけど最低限の安全の為に絶対ベルトするもの。
他人に押してもらうなんてなったら尚更+6
-0
-
1370. 匿名 2021/02/28(日) 12:43:07
>>1198
もはや尺度が違うんだよ。
そっとしておいてあげよう。+1
-0
-
1371. 匿名 2021/02/28(日) 12:43:20
>>545
気軽に声をかけていいと思うよ。
ここでは本来の仕事ではない、って言う人いるけど、市営地下鉄関連に勤務していたけど、業務の範疇だよ。
他にも切符の買い方がわからないとか、電車の中に何か忘れたとか、とりあえず駅員に相談。
ただ、駅員によってはそっけない態度の人もいる。その時は通りすがりの人に頼んだ方がよっぽど親切だったりする。(その時は市とか都とかサービスセンターにクレーム入れてOK)
子連れは、大変な時に助けを求めるのも大事なことだと思うよ。何人か声をかければ手を貸してくれる人はいるから。
+4
-1
-
1372. 匿名 2021/02/28(日) 12:43:58
50過ぎババアだけど、子供いないからベビーカーのベルトも知らなかったし、子供連れた電車移動は大変だろうとは思ってたけど、よく知らなかった。
もし、ベビーカーのお母さんが困ってたら、ベビーカーだけ運べばいいんだね。勉強になった!+13
-0
-
1373. 匿名 2021/02/28(日) 12:45:36
>>1356
父親がいたのにわざわざ駅員さんに運ばせたの?
それならベビーカーくらい自分で運べばいいのに+9
-2
-
1374. 匿名 2021/02/28(日) 12:46:31
>>1366
自分たちが危険ばかりか、他人巻き込む危険もあるのにね。+1
-0
-
1375. 匿名 2021/02/28(日) 12:47:13
百貨店に勤務してた時、1度だけ同じようにして運ばされた事あるからゾッとした。
スロープのある階下まで行くのは遠いし、赤ちゃん寝付いたところだからベビーカーからは降ろさず運んでって母親の要望通りにしたけど…やっぱり規則通りにしないと危ないよね。
赤ちゃん抱っこしないかわりに、一緒に運ぶのかと思いきや腕組みして見てるだけだったし、後日スロープを全階に設置してって怒りの電話もあったみたいで…善意って難しい。+22
-0
-
1376. 匿名 2021/02/28(日) 12:47:31
父親、何やってんだよ!でくのぼうか!+3
-0
-
1377. 匿名 2021/02/28(日) 12:47:53
>>1356
父親が居たと記載のあるニュースが見つかりません。
どこに記載があったか教えて下さい。+20
-0
-
1378. 匿名 2021/02/28(日) 12:48:53
うちの母親よく読みもしないで駅員さんのせいにしてたよ
ちゃんと落ちないように駅員が確認しないととか、上の子がいるのになんで赤ちゃん抱っこさせなかったんだとか…
いやいやそもそもベルトしてない母親がおかしいし、子供いない人だったらそこまでわからないし母親が悪いでしょ
同じくらいの子いるけど、私が同じ事したら旦那にめちゃくちゃ責められるし多分しばらく出かけるなって言われる
客だからってなんでもクレームつけりゃいいってもんじゃない
母親も焦ってたかもしれないけど、2人目なのにそんな最低限の安全管理もできないなんて大丈夫?って思う+13
-0
-
1379. 匿名 2021/02/28(日) 12:49:09
>>66
ベルトって短距離でもその都度しない?+35
-1
-
1380. 匿名 2021/02/28(日) 12:49:10
>>1333
「子どもの口塞いだり激しく怒ったり、申し訳なさそうにそそくさと帰ってく」
↑これがなんで「迷惑かけないようにしてる人、準備してる人」に該当すると思うの?
あなたこそ見た目でわかるの?
↑のパターンなら行き当たりばったりの人の中にもそういうことやる人はいるんじゃないの。
というか要領悪いからそうな風になるんじゃないの。
あなたの言うように「すべて想定して完璧に計画通りに動ける」なんてことは私も思ってないよ。そこは同意。
そりゃ準備してる人だって想定外のことが起こることはあるしそのときは臨機応変に対応すれば良いんじゃない。
子供状態がどうあれ、どの方法を取るにしろ、「色んな選択肢を頭に入れておく」ことは悪いことじゃないでしょ?
前提の話なんだよ。
「できるだけ迷惑かけないようにある程度自分で下調べしておくことは大切」って話。
そうやって子供の事を考えている人を「頭でっかち」なんて表現するのはおかしいんじゃない?って思ったの。
+4
-2
-
1381. 匿名 2021/02/28(日) 12:49:15
>>950
ベビーカー運ばせる云々はあれだけど、
ベビーカーを単に楽したいだけのいらない道具みたいな言い方するのはどうかなあ
あなたはずっと抱っこ紐使ってた人なの?
私はベビーカーは小回りきかないからほぼずっと抱っこ紐だったけど、抱っこ紐で外出ってすごく大変だし体にも負担かかるもんだよ
「まだ歩けない子供を親の体に負担をかけず移動させる道具」って必要じゃない?+3
-0
-
1382. 匿名 2021/02/28(日) 12:49:48
>>1355
子供の命掛かってるもんね
+1
-0
-
1383. 匿名 2021/02/28(日) 12:50:14
>>191
骨折してるのに赤ちゃんの様子に変化なかったのかな?大人でも耐えられないと思うけど‥+8
-0
-
1384. 匿名 2021/02/28(日) 12:51:44
>>1372
もし手助けされる際にはベビーカーやバギーのみ。
バッグや子供は何かあった時に責任転嫁される危険性もあるから、相手から依頼があっても引き受けない方が身の為よ。+7
-0
-
1385. 匿名 2021/02/28(日) 12:51:51
いや赤ちゃんは抱っこしておけよ+3
-0
-
1386. 匿名 2021/02/28(日) 12:52:31
>>695
頭を打ってすぐ受診したんですね。様子をみて、と言われたとしても医師はお子さんの目の動きなどを診ていますので受診するのと、しないのとでは大違いですよ。
今回のこの親御さんはうっかりでは済まない気がします。+2
-2
-
1387. 匿名 2021/02/28(日) 12:52:32
>>1375
百貨店勤めてたけど、
お客さんの立場が絶対的で基本断らない断れないスタンスだから、
自分でも断れないなと思った。
断ると逆上する人もいる。+23
-1
-
1388. 匿名 2021/02/28(日) 12:53:06
>>1329
ほんとそう思う。色々な状況で規則通りにいかないことって現場ではあると思う。コロナもあるから他人の子を抱っこするわけにもいかず、駅員さんを責めないで欲しい。+17
-0
-
1389. 匿名 2021/02/28(日) 12:53:49
>>1328
わかる
上の子2歳にはなってるよね?
ベビーカー押して電車乗ってるくらいなら2歳なら手繋いで階段降りれるだろうし、私だったら赤ちゃん抱っこ紐してから駅員さんにお願いするな
(うちの子は大人しくないから電車なんて無理だけど)
そこまでしないととても頼めないというか…+6
-0
-
1390. 匿名 2021/02/28(日) 12:53:50
女性は「大丈夫です」と言って子供と帰宅したが、26日に受診して負傷が分かった。JR西は同日、様子を確認するため女性に電話して把握。乳児は27日に退院したという。
即病院に連れて行かなかったんだね+5
-0
-
1391. 匿名 2021/02/28(日) 12:54:30
車椅子で腕の力でエスカレーター乗ってる男性見たことあるよ。怖かったなぁ。。+0
-0
-
1392. 匿名 2021/02/28(日) 12:55:41
>>1292
広い意味で当たり屋みたいだね+8
-0
-
1393. 匿名 2021/02/28(日) 12:56:25
ベビーカーはもってもらうにしても階段降りるなら子供はだっこするとかしないと怖すぎる+2
-0
-
1394. 匿名 2021/02/28(日) 12:57:19
>>1328
普通は駅員さんにお願いすると、規定で決まっているのでお子さんは下ろして抱っこでお願いします。って言われるよ。
なんでこのケースはそのやり取り無かったんだろう?+3
-0
-
1395. 匿名 2021/02/28(日) 12:57:43
>>1358
父親がベビーカー畳めばよかったよね
何故やらないの?
+8
-2
-
1396. 匿名 2021/02/28(日) 12:58:18
>>1356
父親のソースあるの?
父親いて駅員に運ばせるかな…
まさか、そんなやつはいないだろう…+10
-0
-
1397. 匿名 2021/02/28(日) 12:58:34
>>1
これでもう駅員がベビーカーに関わる事は無くなるだろうな。
+24
-1
-
1398. 匿名 2021/02/28(日) 12:59:39
>>1333
親子が笑顔なのが一番だよ
この一文に恐怖を感じた
子連れ様になってないかな?+4
-2
-
1399. 匿名 2021/02/28(日) 12:59:54
>>758
エレベーターエスカレーターは
東京オリパラ開催予定で
かなり増えましたけどまだまだですよ
都心でも古い駅たくさんあるから
やっと修繕してる感じよ
修繕しても設置場所がないから
かなり不便な感じですよねまだまだ+0
-0
-
1400. 匿名 2021/02/28(日) 12:59:55
>>534
え、子供3人連れてたの!?
それで赤ちゃん連れて電車移動ってすごいね…
住んでる場所とか用事によるけどうちまだ子供1人だけど落ちつきない子だからバスか車で移動できるとこで精一杯だわ
+13
-1
-
1401. 匿名 2021/02/28(日) 13:00:03
>>11
してなかったって書いてある+38
-0
-
1402. 匿名 2021/02/28(日) 13:02:39
>>1358
これまんまと騙されてるんじゃないの?>>1356に+7
-0
-
1403. 匿名 2021/02/28(日) 13:02:47
>>11
緩んでる事がダメだって
+9
-2
-
1404. 匿名 2021/02/28(日) 13:05:29
>>1031
こういうこと言うのはもう介護されてる世代じゃない?+4
-0
-
1405. 匿名 2021/02/28(日) 13:07:23
電車で移動しなきゃならない生活圏だったら私だったら高くても折り畳めるベビーカー買うな
そういうのあるよね?+7
-1
-
1406. 匿名 2021/02/28(日) 13:08:05
>>273
まさかベルトしてないとは思わないよね。
駅員に同情する+92
-0
-
1407. 匿名 2021/02/28(日) 13:08:55
>>1387
1375ですが本当にそうです。
この時も、少しお待ちいただいて人手を呼ぼうとしたんですが、待ち合わせに遅れるから早くしてと急かされてしまい1人で対応しました。
あそこで更に食い下がったら逆上されていたと思います。
記事の状況は分からないですが、駅員さんには寛大な処置をお願いしたいですね。+23
-0
-
1408. 匿名 2021/02/28(日) 13:09:31
>>1394
その後の詳細次第では、いろいろ意見も変わるかもしれないね。+0
-0
-
1409. 匿名 2021/02/28(日) 13:09:48
>>1261
こういう事故を防ぐために「子供を乗せたままベビーカーを運んではいけない」って規定があるんだからどんな事情があっても守らなきゃだめだよね
上の子がいてお母さんが赤ちゃん抱っこできないのならベビーカーだけ先に運んで、戻ってきて上の子の手引いてあげるとか+1
-9
-
1410. 匿名 2021/02/28(日) 13:11:06
>>1334
もしそうなら、運んでもらうときだけでも荷物の方をベビーカーに乗せて、赤ちゃんはだっこしたらよかったね…+11
-0
-
1411. 匿名 2021/02/28(日) 13:11:38
>>1334
図々しいけど、荷物ベビーカーに乗っけるとか出来るよね
駅員さんも人命より荷物持つ方が気が楽だよ+12
-0
-
1412. 匿名 2021/02/28(日) 13:12:27
>>867
乗降客が安全に乗り入れするための話なら駅員の仕事の一つだとは思うけどね 駅と関係ない場所の話なら分かるが+33
-1
-
1413. 匿名 2021/02/28(日) 13:12:52
>>579
もし有料だったらお願いしますか?
抱っこ紐持参で自分で運べませんか?
善意のサービスを当たり前に利用するのはやめてあげてほしい。
駅員さんって本当に忙しいと思うよ。
自分で頑張れば出来ることを他人に甘える人がいるから、子連れに優しく出来ない人が増えるんだと思う。+91
-9
-
1414. 匿名 2021/02/28(日) 13:13:09
時々ベビーカー押してる人見るけど
小柄な女に「手伝いましょうか?」って言われるのは逆に迷惑ですか?
手伝っていいなら手伝いたいんだけどこういう事故も0じゃないし男の人に頼みたいものかなとか考えてしまって+1
-0
-
1415. 匿名 2021/02/28(日) 13:13:10
>>1281
どの立場で言うてる?
JRに何かされたんか?+6
-0
-
1416. 匿名 2021/02/28(日) 13:13:23
最寄駅かなにかなのかな。初めての駅じゃないとしたら、しょっちゅう運んでもらってたんじゃない?ベルトなしで。+11
-0
-
1417. 匿名 2021/02/28(日) 13:13:37
>>1253
殺人て…
もう退院してる+6
-2
-
1418. 匿名 2021/02/28(日) 13:14:25
>>1033
ベビーカーに子供のせたまま階段運ばせる親が一番悪いけど+16
-0
-
1419. 匿名 2021/02/28(日) 13:14:26
手伝いたいと思うことあるけど、こんな風になったら責任取れないからやめよ+6
-1
-
1420. 匿名 2021/02/28(日) 13:14:48
>>1414
よほど頭のおかしい人じゃない限り、言われたほうはふつうに嬉しいと思うよ
実際お願いするかどうかは別として、大変そうなことを気づいてくれたことに
+7
-0
-
1421. 匿名 2021/02/28(日) 13:15:12
>>451
お母さんが2人抱っこするってこと?+0
-0
-
1422. 匿名 2021/02/28(日) 13:15:30
>>1342
母親が、頼まなきゃ、断ることもないからな。
事の発端は、母親。
+6
-1
-
1423. 匿名 2021/02/28(日) 13:16:06
>>1417
いやいや一歩間違えばって話+1
-2
-
1424. 匿名 2021/02/28(日) 13:16:47
>>1414
状況によると思う。本当に困ってる時なら有難いけど、なぜ?って思うような状況だと逆に怪しい人じゃないかと警戒されるかも。+3
-0
-
1425. 匿名 2021/02/28(日) 13:18:20
>>51
駅員一人、母一人、乳児、幼児、ベビーカー
どうやって運ぶのが最善だと思う?+5
-1
-
1426. 匿名 2021/02/28(日) 13:18:25
>>1333
その人が行き当たりばったりなのかどうかなんて、結局は誰にも評価できないよね。
今3歳を育てている身だけど、あなたが言うように確かに準備してても想定外のことは起きるし、人様のお世話になることやご迷惑おかけすることもどうしても出てきちゃうのは認める。
そういう時は申し訳ないなとは思いつつも、助けてくれる人がいたら有難いなと感謝して、謙虚さを忘れずにいたいと思いながら毎日育児してる。そして親として自分に出来ることはしておきたいと思うから、私は事前準備もして出かける。
でもそれを他人から「頭でっかち」なんて言い方、私はされたくないです+2
-0
-
1427. 匿名 2021/02/28(日) 13:19:16
武蔵野線もエレベーター工事してて、ベビーカー一緒に運びますって工事の人が声かけしてるよね。危ないなと思ってた。+1
-0
-
1428. 匿名 2021/02/28(日) 13:19:27
>>1271
こういう人って知らない人が声掛けてもありがとうもすみませんも言わないで黙ってこっち見るかちょっと逆ギレみたいな態度取るよね
馬鹿だから何度言われても学ばないよ+48
-1
-
1429. 匿名 2021/02/28(日) 13:20:19
やっぱり他人助けるもんじゃないな
自分の身を守るためにも、困ってそうな人いても無視が一番+7
-2
-
1430. 匿名 2021/02/28(日) 13:20:51
>>1193
そもそも駅に車椅子ベビーカーの人はお声かけ下さいと書いてあるのだから利用したまででしょ
極論はアホみたいにみえるよ+5
-6
-
1431. 匿名 2021/02/28(日) 13:21:25
>>1381
950さんではないけど
子供三人いますが、親の体の負担は気にしたことなかったです
どうしても電車バス移動しないといけないなら、早く移動のがいいので抱っこ紐使うと思う、ベビーカーだと小回りきかないベビーカーをよく使うならエレベーターの有無は調べてから動いて欲しい、ネットで調べられるはずそれに他人に迷惑かけるものは使いたくない、どんな用事にしろベビーカーを持ち上げる時は子供は抱く乗せたまま持ち上げるのがおかしい+2
-0
-
1432. 匿名 2021/02/28(日) 13:23:18
>>1430
今はJR全体としてそういう方針になってるんだろうけど、過疎化やらで一人体制の駅などは見直すべき時期が来ているのかもね+4
-0
-
1433. 匿名 2021/02/28(日) 13:23:23
乳児を抱っこして幼児と手をつないで母が移動
それか、乳児と母、駅員さんと幼児で移動して
駅員さんがベビーカーを持って後で移動
これが正解かと+1
-0
-
1434. 匿名 2021/02/28(日) 13:24:30
>>1322
難しいよ、私も「手を貸しましょうか?」って申し出たけど、「あー大丈夫です大丈夫です」って、でも子供さん二人連れててとても大丈夫そうな荷物じゃないんだけど頑なに断られた。声をかけられるのを嫌がるママさんも少なくないと思う。+29
-0
-
1435. 匿名 2021/02/28(日) 13:25:34
この記事、ヤフーで読んだんだけどヤフコメに経験者(駅員)が赤ちゃんを抱っこしてとお願いしてベビーカーごと運ぶのを断ると責め立てられることが多いって書いてて理不尽だなと思った+18
-0
-
1436. 匿名 2021/02/28(日) 13:25:56
この件とは違うけど、休日のショッピングモールとかでエスカレーターをベビーカーに子供乗せたまま乗ってる家族をよく見るからやめてほしい。
危ないし見ていてヒヤヒヤするんだよ。+5
-0
-
1437. 匿名 2021/02/28(日) 13:26:26
>>1400
子供2人連れてプラスベビーカーの赤ちゃんじゃないの?トータル3人兄弟なんだと思ったけど、違うの?
上に2人居たから両手塞がって赤ちゃん抱っこできなかったのかと思った。
トータル2人兄弟なら母親が赤ちゃん抱っこできただろうに…+6
-0
-
1438. 匿名 2021/02/28(日) 13:28:04
>>1
ベビーカーの母親に子供をのせたままのベビーカーを片側持ってって頼まれる事あるけど、子供は落としたら怖いからベビーカーだけって言ってる。
そうすると、そんな固い事言わなくてもと思う母親や横から私が気が利かないように手を出して手伝う人がいるんだよね。
+3
-0
-
1439. 匿名 2021/02/28(日) 13:29:44
>>1425
抱っこひも+10
-2
-
1440. 匿名 2021/02/28(日) 13:29:47
>>547
その赤ちゃんが大きくなって
万が一子供を産んだりしたら
親と同じ事するんだろうね
回りからひかれても気づかないで
「嫉妬されてる~」とかバカな事思うんだろうね
+3
-0
-
1441. 匿名 2021/02/28(日) 13:29:53
店舗にも階段でのベビーカー上げ要求を店員にしてくるお母さんがいます
ベビーカーは置いて行っていいので、自分でなんとかして下さい+1
-0
-
1442. 匿名 2021/02/28(日) 13:30:14
>>1434
そういう人ってすごく警戒心が強いか、何でも自分で完璧にしたいタイプなのかな
世の中にはいろんな人がいるね+27
-0
-
1443. 匿名 2021/02/28(日) 13:31:08
>>1437
どっちにしても赤ん坊がいるベビーカーを他人に移動してもらうって怖いと思う。
しかも、階段だよね。
何かあったらって思うと怖いから子供乗せてのベビーカー移動はお願いできない。
+10
-0
-
1444. 匿名 2021/02/28(日) 13:31:16
>>1432
今回は普通に抱っこしてればよかった話でそのぐらいで見直しなんてないと思うけど
失念も今回はこれだったけど他の電車業務でうっかり忘れてミスが起こり電車事故になったら大変だから
改めてルールを徹底するというのはわかるけど+5
-1
-
1445. 匿名 2021/02/28(日) 13:31:55
>>579
呼んでから抱っこしてるの?
駅員さんだって忙しいのだら、呼ぶ前に抱っこして来たらすぐに運べるような準備しておかないの?
あくまでも駅員側の善意なんだから、当然のサービスだと勘違いしたらダメだわ+43
-5
-
1446. 匿名 2021/02/28(日) 13:32:56
都内の地下鉄で、旦那がいるにも関わらず、駅員に荷物をもりもりのせたベビーカーを運ばせてるのをみたことがある。
なんだかなぁって思った。+21
-0
-
1447. 匿名 2021/02/28(日) 13:33:27
>>1444
ほぼ同意できるけど、失念には違和感がある
駅員さんだけが責められるのは何かが違うと思う+2
-0
-
1448. 匿名 2021/02/28(日) 13:33:41
>>1442
完璧にしたいっていうより自分なんかに手間を取らせて申し訳ないって気持ちが勝ってしまって咄嗟に断ってしまう事がある
+30
-0
-
1449. 匿名 2021/02/28(日) 13:33:54
>>127
電車の乗務員をしている者です。
子供を乗せたままベビーカー押して駆け込んでくる人とかたまにいるんだけど、本当に危ないからやめてほしい。
大人1人の駆け込みも危ないのに、子供連れて走ってくる親とか見るとハラハラするよ+13
-0
-
1450. 匿名 2021/02/28(日) 13:33:55
>>583
そうなんだね、やっぱり差があるんだ
うちの海外メーカーだからか。
正直外れにくすぎてイラつくw+0
-0
-
1451. 匿名 2021/02/28(日) 13:34:03
>>36
ベルトしててもベビーカーから落ちないだけでベビーカーごと落ちる衝撃心配じゃないの?+29
-2
-
1452. 匿名 2021/02/28(日) 13:35:07
>>1448
瞬時にそこまで考えるのね
そういう人は断り方が丁寧そう
本当にいろんな人がいるね+9
-3
-
1453. 匿名 2021/02/28(日) 13:35:29
駅員に限らず店員はベビーカー運んで当然って人いるよね
ポーターじゃないんだから
しかも旦那いるのに頼んでくる奴とかいて頭おかしい+29
-0
-
1454. 匿名 2021/02/28(日) 13:36:14
>>1446
一定数抜けてる人種はいるよね+8
-0
-
1455. 匿名 2021/02/28(日) 13:36:44
>>1430
それはあくまでもクレーム防止だと思うよ?
きっと、アホが駅の人が手伝ってくれなかった、みたいなクレームがあったから出来た配慮だろう
何で駅の人が電車の運行に関係ないことをそもそもやらなきゃいけないのか分からない
他人に子供持たせておいて「持って。でも怪我させないでよ!」っておかしい+13
-2
-
1456. 匿名 2021/02/28(日) 13:36:56
>>866
言い訳しないでおじさんに感謝してるコメ主も立派。+129
-0
-
1457. 匿名 2021/02/28(日) 13:37:00
>>840
私は抱っこの方が楽だからベビーカーでうろうろしてる人大変そうだなって思ってるよ。+6
-0
-
1458. 匿名 2021/02/28(日) 13:37:22
>>1403
たとえ緩んでたとしても、人様にお願いする前に親が確認するでしょ+15
-0
-
1459. 匿名 2021/02/28(日) 13:38:53
>>14
私もそう思います。そもそもベルトしてない母親の方が問題。+124
-0
-
1460. 匿名 2021/02/28(日) 13:39:20
>>465
エレベーターがない場合に備えて瞬間移動の訓練でもせなあかんのか?+7
-3
-
1461. 匿名 2021/02/28(日) 13:39:51
>>26
いろいろと迂闊というか、危機対策能力とか想像力とかが足りないお母さんよね。+15
-0
-
1462. 匿名 2021/02/28(日) 13:40:33
>>98
このコメントに半数近くのプラスがつくとは…+25
-2
-
1463. 匿名 2021/02/28(日) 13:40:57
>>1446
たかが数百円の運賃でよくそこまで要求できるよね+15
-0
-
1464. 匿名 2021/02/28(日) 13:41:02
>>1457
元々腰痛ある人などは抱っこ紐きちんと装着してもキツイんじゃないかなって思う+8
-1
-
1465. 匿名 2021/02/28(日) 13:41:03
>>1457
みたことない
ベビーカーの数の多いこと
抱っこ紐で抱っこしてる親の少ないこと
ベビーカーは楽なんでしょね
+2
-11
-
1466. 匿名 2021/02/28(日) 13:42:07
>>920
本当かどうか分からないけど
まとめサイトのコメントで、「駅員だけど寝てるから起こさないよう乗せたまま運んでと良く頼まれる
マニュアルでは降ろすことになっているが、上からは臨機応変にと言われてる」ってのあった
子連れだけじゃなくクレーマー多いのは察せられる+47
-0
-
1467. 匿名 2021/02/28(日) 13:42:11
>>1446
そういう子持ちって働くより子育てしてるアタシが一番偉いのよ!って本気で思ってそう+5
-2
-
1468. 匿名 2021/02/28(日) 13:42:20
>>1452
ネットで子連れ様っていうワードや、やってもらって当たり前だと思ってるっていうコメント見たことあるから
自分で出来る事はなるべく自分で頑張りたいなって思ってます。
でも、声をかけてくれる方は本当に優しくて良い人だから口では勿論、心でも本当に感謝してます。
+26
-0
-
1469. 匿名 2021/02/28(日) 13:42:21
>>1446
旦那は何のために一緒に出掛けてるのかね…+14
-0
-
1470. 匿名 2021/02/28(日) 13:43:07
もう10年以上前のことだけど、上の子2才歩き、下の子0才ベビーカーで、電車乗り継いで行かなきゃいけない用事があったので、事前にネットで乗り換えの駅と目的地の駅にエレベーターあるのを確認した出かけた。まあまあ大荷物。ところが乗り換えの駅はメインの線はエレベーターあるけど乗り継ぎの線からメインに行くには階段のみ。途方に暮れてたら駅員さん通りかかったので声かけたら、なんと無視されたよ。まあ面倒くさいわな(笑)+7
-5
-
1471. 匿名 2021/02/28(日) 13:43:07
>>1451
それ思う。
車椅子を駅員さんが人を乗せた状態で運ぶときは、あらかじめ訓練していて、運ぶごとに手当もでるって聞いた(全部の路線がそうかはわからないけど)。
ベビーカーに子どもを乗せた状態で階段を運ぶって、母親の自分でも絶対にしないよ。+19
-1
-
1472. 匿名 2021/02/28(日) 13:44:28
>>1470
0歳をあなたが抱っこ、2歳は手すり掴まらせて歩かせる、ベビーカーはあなたが持つ
それが普通だよ+14
-7
-
1473. 匿名 2021/02/28(日) 13:44:52
この駅員さんはクビ?+0
-3
-
1474. 匿名 2021/02/28(日) 13:44:53
>>1465
楽したらだめなの?
母親ならポテサラくらい作れとか言っちゃう人?+4
-10
-
1475. 匿名 2021/02/28(日) 13:45:04
>>1
お母さんが赤ちゃん抱っこして駅員さんにベビーカー運んで貰えば良くない?
つか頼めば手伝ってくれるの?お手伝い頼んだことないわ。自力でやる+24
-0
-
1476. 匿名 2021/02/28(日) 13:45:08
話逸れてごめんなさいだけど、ベビーカーにフックつけてデカイ荷物ぶら下げてる人いるけど、あれ危なくないの?+5
-0
-
1477. 匿名 2021/02/28(日) 13:46:04
>>1471
だから、今回の場合は母親が悪いでしょ?
それとも駅員さんからお子さん下ろしてくださいと言わなきゃいけないのか
母親が先に言えだよ+15
-0
-
1478. 匿名 2021/02/28(日) 13:46:16
>>1470
0歳抱っこ2歳ベビーカーの方が動き取りやすいと思う
エレベーターなくて困って誰かにヘルプ頼むならベビーカーだけ持ってもらって0歳抱っこしたまま2歳と一緒に階段降りる+8
-0
-
1479. 匿名 2021/02/28(日) 13:46:50
>>1476
荷物の重さでひっくり返ってるの見たことあるよ
もちろん子供乗ってる状態で+5
-0
-
1480. 匿名 2021/02/28(日) 13:47:01
>>254
そう電車だと混み具合もよく分からないし、抱っこ紐の方が荷物が少なくて楽なんだよね。
リュックか肩がけ出来るバッグに荷物を入れて、筋トレみたいと思いながら外出してた+2
-0
-
1481. 匿名 2021/02/28(日) 13:47:31
全ての駅にエレベーター設置義務付ければお年寄りにも障害ある人も便利なんだけどねえ+1
-0
-
1482. 匿名 2021/02/28(日) 13:48:17
>>1481
そういうことじゃないと思うよ、今回みたいな場合は+3
-0
-
1483. 匿名 2021/02/28(日) 13:48:23
>>1473
んな訳ない
この駅員さんがクビなら、母親はどうなるのよ
殺人未遂??+2
-0
-
1484. 匿名 2021/02/28(日) 13:48:27
損害賠償請求するだろうな
駅員さんに何千万とか要求するなら
可哀想+3
-0
-
1485. 匿名 2021/02/28(日) 13:49:06
>>40
小さな子乗せる時はお腹だけでなく、股のところもT型になってるよ。絶対にすり抜けないように。
乗り降りする年齢になっても、きちんとつけてないと、ずり落ちたりするタイプもある。
降りるの必死だったのかな。荷物も多いし、大変だったのかもと想像してます。後遺症がないこと祈ります。
+4
-0
-
1486. 匿名 2021/02/28(日) 13:49:21
>>1470
それは気の毒だったけど、本当に珍しい出来事で普段はそんな事無いでしょ?
駅員さん頑張ってると思う+6
-3
-
1487. 匿名 2021/02/28(日) 13:49:38
骨折だけで済むといいな
後遺症のこりませんように+1
-0
-
1488. 匿名 2021/02/28(日) 13:49:57
>>1475
これの問題点は上の子がいたこと+1
-7
-
1489. 匿名 2021/02/28(日) 13:50:04
>>1479
ウィリーみたいな事?!しかも赤ちゃん乗ったままってすごく危ないね…。
買い物カートじゃあるまいし、大丈夫なのかな?って思ってた。+0
-0
-
1490. 匿名 2021/02/28(日) 13:50:05
>>1477
でも駅のマニュアルにあるなら先に駅員さんがお子さん乗せた状態ではおろせませんと言うべきだった
それを怠ったのは鉄道会社側も認めてるわけで+2
-8
-
1491. 匿名 2021/02/28(日) 13:50:13
>>1250
1人ならまだいいよ。
地元は快速止まる比較的大きい駅でも無人だわ。
有人の駅がそこからさらに電車で15分行った駅だから何かあってもタイムラグすごいわよ。+0
-0
-
1492. 匿名 2021/02/28(日) 13:50:52
>>1471
人が乗った状態の車椅子を運んでもらうことなんて出来るんだ…
でも人間だけでも50キロ以上だし車椅子は持ち上げて運ぶには持ちやすいように出来てないし凄く大変そう
成人男性2人でも足りないよね+6
-0
-
1493. 匿名 2021/02/28(日) 13:51:06
>>1457
同じく抱っこ紐でウロウロタイプ
ベビーカーだと階段やエスカレーターで移動出来ないからちょっと面倒くさいんだよね。
+6
-0
-
1494. 匿名 2021/02/28(日) 13:51:08
>>1465
腰痛くなるけど抱っこ紐の方がわざわざエレベーターまで行かなくていいから楽なんだよ+13
-0
-
1495. 匿名 2021/02/28(日) 13:51:26
>>16
頚椎じゃなくて良かったよね+4
-0
-
1496. 匿名 2021/02/28(日) 13:51:31
>>1484
自分も落ち度があるのに請求して勝ち目あるの?
JRはこういう時全力で争うと思うよ
今後のためにも+3
-0
-
1497. 匿名 2021/02/28(日) 13:51:32
>>1490
それ言ったら文句言うようなお客もいるからね+9
-0
-
1498. 匿名 2021/02/28(日) 13:51:44
駅に介護や補助専門の人を置ければ一番良いよね
お金さえあれば・・・+1
-0
-
1499. 匿名 2021/02/28(日) 13:51:49
>>1193
産む計画云々はわかるんだけどちょっとひっかかる。
1歳って言っても幅広いけど1歳すぎたあたりに手を繋ぐとはいえど階段を歩かせるって相当危ないけど。
ふらふら歩きだよ。
断固として抱っこ紐嫌がる子だっているし、電車は公共機関なんだから誰が、どんな状況の人が乗ったってよくない?
あなたがこの先出産する機会があれば誰にも頼らないで育ててみて。
間隔を空けずに出産なんて関係なく、誰かに頼って育児するなと言いたげだと感じたから。
+5
-6
-
1500. 匿名 2021/02/28(日) 13:51:50
>>21
荷物があったりすると片手とか無理だったのかも。
抱っこ紐があれば違うんだけどね。持ってなかったのかな?+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する