ガールズちゃんねる

結婚するなら長男より次男がいいですか?

437コメント2021/03/16(火) 11:58

  • 1. 匿名 2021/02/27(土) 11:29:31 

    選べる立場でないのは重々承知してますが、もし選べるんなら次男と結婚した方がいいですか?
    ここや周囲でも長男のお嫁さんの愚痴をよく聴くので。

    +44

    -58

  • 2. 匿名 2021/02/27(土) 11:30:17 

    次男

    +396

    -22

  • 3. 匿名 2021/02/27(土) 11:30:22 

    家を継ぐのは長男が多いからね。

    +231

    -23

  • 4. 匿名 2021/02/27(土) 11:30:23 

    そうだよ

    +81

    -6

  • 5. 匿名 2021/02/27(土) 11:30:28 

    今時古いわ。気にしない

    +430

    -43

  • 6. 匿名 2021/02/27(土) 11:30:31 

    次男だとカラ松です

    +85

    -6

  • 7. 匿名 2021/02/27(土) 11:30:33 

    どちらかと言えば次男!

    +229

    -7

  • 8. 匿名 2021/02/27(土) 11:31:02 

    もちろんもちろんもちろーん!!!!
    でも結局、近くに住んでいるほうが何かとね

    +275

    -4

  • 9. 匿名 2021/02/27(土) 11:31:16 

    もう今の時代なら有能な男性なら長男次男関係ないな。

    +295

    -5

  • 10. 匿名 2021/02/27(土) 11:31:17 

    でもどちらにしても長男が早く亡くなったら次男が大変になるわけだから、あんまり変わらない

    +196

    -6

  • 11. 匿名 2021/02/27(土) 11:31:20 

    田舎のボンボンと結婚したわけじゃないし、長男でも割と普通。

    +237

    -4

  • 12. 匿名 2021/02/27(土) 11:31:45 

    夫の家は橙次男が実家のそばにいるよ
    長男がまっさきに言えを飛び出て、次男が地元に就職してるから自然に

    +27

    -1

  • 13. 匿名 2021/02/27(土) 11:31:48 

    長男がどうしようもなかったら、次男と結婚してもこっちに期待されるよ

    +261

    -0

  • 14. 匿名 2021/02/27(土) 11:32:14 

    長男と結婚したけど、義弟がなかなか結婚できなくてまだ義実家に住んでいるので、このまま結婚できないことを祈りつつ全部ノータッチです!

    +116

    -19

  • 15. 匿名 2021/02/27(土) 11:32:19 

    相手によるよ。

    長男が早々に地元を離れて戻ってこないから、親が次男を頼りにしててガッチリ離さないパターンもあるから。

    +242

    -1

  • 16. 匿名 2021/02/27(土) 11:32:25 

    長男と結婚したけど、家の事には一切関わらないと宣言してある
    墓にも一緒に入らない

    クソ嫁と思われてるだろうけど、所詮他人だし
    たいした家柄じゃないしね

    +173

    -22

  • 17. 匿名 2021/02/27(土) 11:32:39 

    三兄弟の三男と結婚したけど、次男の所が一番お金貰ったりいろんな物買ってもらってるのに介護は三男に押し付けられる空気になってきてる
    そのせいで最近夫婦喧嘩が絶えない

    +107

    -3

  • 18. 匿名 2021/02/27(土) 11:32:47 

    結婚するなら長男より次男がいいですか?

    +15

    -31

  • 19. 匿名 2021/02/27(土) 11:32:50 

    でも、もう今の時代はあんまり関係ないかも。

    +79

    -4

  • 20. 匿名 2021/02/27(土) 11:32:50 

    関係ない。
    長男か次男かよりも、義両親の価値観やその他の親戚の性格が肝。

    +166

    -1

  • 21. 匿名 2021/02/27(土) 11:32:54 

    世の中長男の方が多いんだからあまり考えないことにしてる。

    +97

    -2

  • 22. 匿名 2021/02/27(土) 11:33:17 

    >>3
    家制度は廃止されてからもう74年もたつんだよ。
    関係ないよ。

    +155

    -13

  • 23. 匿名 2021/02/27(土) 11:33:18 

    長男がクズだった場合次男に移行するよ

    +65

    -2

  • 24. 匿名 2021/02/27(土) 11:33:19 

    長男だったけど、気にせず結婚しました!

    +28

    -3

  • 25. 匿名 2021/02/27(土) 11:33:22 

    次男しか付き合った事なかったけど旦那は長男。選べるなら次男がいいけど、結婚したい!と思ったのは旦那だったから仕方ない。
    同居予定なし、子育てにも何も言われない、長男だから!って事も特別にはなく、親族付き合いもない、義両親には恵まれたと思う。

    +64

    -5

  • 26. 匿名 2021/02/27(土) 11:33:33 

    自分が末っ子だから、性格的に長男としか関係が続かない
    結婚相手も長男
    でもお互いに継ぐとかいう家柄でもないし、結婚したら別世帯だからと必要以上に干渉してこない中距離別居の義実家なので義実家関係でのストレスはない

    +68

    -2

  • 27. 匿名 2021/02/27(土) 11:34:06 

    ちゃんと能力があって働いてる人なら一番楽になれる方法は、自分が自立して自分の目標を軸に考えることだよ
    そしたら旦那が長男か次男か、とか、意地悪な小姑がいて目を光らせて張り合ってくる、とかそういうの全部雑音付録みたいなモノでたいして気にならなくなるのではないかと思う

    +21

    -5

  • 28. 匿名 2021/02/27(土) 11:34:20 

    知り合いのおばさんに同じこと言われたけど考え古いな〜と思った。

    +31

    -1

  • 29. 匿名 2021/02/27(土) 11:34:20 

    どちらでもいいです好きになれた人なら
    条件とかでなく、好きになった人と結婚したいです!

    +25

    -3

  • 30. 匿名 2021/02/27(土) 11:34:25 

    長男は優遇されるよ。うちは家継ぐとかないけど長子は立派にしときたいのかな?

    +6

    -3

  • 31. 匿名 2021/02/27(土) 11:34:31 

    次男の方がいい
    長男で後継ぎじゃないし可愛いがられるし都合良く動ける

    +7

    -15

  • 32. 匿名 2021/02/27(土) 11:34:54 

    次男の方が母親に可愛がられている事も多いから
    姑と次男の関係性によっては
    お嫁さんは苦労すると思う

    +71

    -1

  • 33. 匿名 2021/02/27(土) 11:35:13 

    うちの旦那は長男だけど、義弟夫婦が近くに住んでくれててしかも家まで譲ってもらってたから、長男だけど何もしなくていいよ

    +48

    -3

  • 34. 匿名 2021/02/27(土) 11:35:39 

    次男ラクでーーす。

    +14

    -9

  • 35. 匿名 2021/02/27(土) 11:35:42 

    そんな基準で選んだことない。
    好きになったら仕方なくない?
    友達で次男選んだって自慢げに言う人いるけど理解できない。

    +54

    -1

  • 36. 匿名 2021/02/27(土) 11:35:49 

    >>13
    私のところは次男だけど、義両親、親戚が長男より夫に頼ってるのがわかる

    だから長男、次男とかあまり関係ないよ

    +85

    -0

  • 37. 匿名 2021/02/27(土) 11:35:53 

    >>17
    ご主人に全部させればいいよー何もして貰ってないし育てて貰ってもないし、ノータッチで

    +24

    -2

  • 38. 匿名 2021/02/27(土) 11:36:24 

    >>22
    実家が持ち家だと継がなきゃって思ってる長男って意外といるんだよね

    +52

    -0

  • 39. 匿名 2021/02/27(土) 11:36:32 

    長男でも婿に入ってる人もいるし、次男でも家継いでる人もいるからなぁ、、、
    どんな義両親で、どんな義兄弟がいるかが大切。

    +28

    -0

  • 40. 匿名 2021/02/27(土) 11:36:33 

    >>6
    おそ松かカラ松かっていったら性格からもカラ松だよね

    +50

    -0

  • 41. 匿名 2021/02/27(土) 11:37:00 

    今の時代、長男の割合が圧倒的に多いしな、と思い長男と付き合っていました。が、いざ結婚しようかというときに彼がただの長男ではなく本家の長男で、19代目○○家の長男らしい。はぁ〜古すぎて逆についていけないどうしよう。。。迷ってます

    +41

    -0

  • 42. 匿名 2021/02/27(土) 11:37:07 

    長男でもいいんじゃないかな

    +1

    -3

  • 43. 匿名 2021/02/27(土) 11:37:12 

    貴方選べる立場なの?

    +10

    -1

  • 44. 匿名 2021/02/27(土) 11:37:38 

    >>1
    今時まだ長男とか次男とか気にしてるの?
    田舎に住んでるの?

    +23

    -3

  • 45. 匿名 2021/02/27(土) 11:37:47 

    >>3
    ウチのじいちゃん8人きょうだいの次男だけど実家継いだよ。
    長男の方は実家嫌いで出てった。

    で、長男が亡くなった時に嫁(後妻)が「本当はうちの人が継ぐはずだったのに」って言ってきて、親戚一同何言ってんだこいつ。お前の旦那実家嫌いで出てったんだろ。って顔で見たとか。
    (その場を見てみたかった!!)

    +69

    -2

  • 46. 匿名 2021/02/27(土) 11:37:56 

    長男はわがまま頑固
    モラハラ気質 
    親を見たら どう、わがままに育てられてきたか 
    わかる
    絶対に曲げない、謝らない

    +15

    -6

  • 47. 匿名 2021/02/27(土) 11:37:57 

    長男次男とかより、義実家から遠い場所に住んでる人や仕事の関係で帰省しにくい人を選ぶ。

    +43

    -0

  • 48. 匿名 2021/02/27(土) 11:38:02 

    ド田舎の末っ子長男と結婚した私が来ましたよっと(白目)

    +12

    -1

  • 49. 匿名 2021/02/27(土) 11:38:13 

    >>41
    絶対に男の子産まなきゃならないやつだ
    が、がんばれ…!

    +4

    -8

  • 50. 匿名 2021/02/27(土) 11:38:16 

    性格は長男の方が好き

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2021/02/27(土) 11:38:20 

    親との関係性によるよ、相性。

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2021/02/27(土) 11:38:23 

    >>13
    そうそう本当これ。大昔は「長男だから」って子供の頃から意識つけられて育てられてたから長男はしっかりした人多かったけど今はただの生まれた順番なだけだからぼんくら長男たっくさんいるよね。

    +38

    -0

  • 53. 匿名 2021/02/27(土) 11:38:45 

    うちの旦那は長男だけど、家継ぐとか同居とか絶対しないって言ってる。
    その人の考え方にもよると思うよー

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2021/02/27(土) 11:38:54 

    >>48
    それはいろんな面でキツイやつ。

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2021/02/27(土) 11:39:10 

    >>13
    うちも旦那が三男だけど、次男いないし、長男なんかあてにならないから おんぶに抱っこ状態。旦那も参ってる

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2021/02/27(土) 11:39:13 

    >>1
    どっちでもいい自分に合った人なら。

    私はそもそも長男でも次男でも三男でも義家族には従わないから。
    なので何番目の息子なんて気にした事ない。
    実際長男の嫁になって18年ですが壁ありきの関係です。
    これは旦那の義家族に限らず誰が義家族でも同じ対応です。

    +41

    -5

  • 57. 匿名 2021/02/27(土) 11:39:51 

    またその話?長男が結婚できないタイプの人だったら次男嫁へ過度な期待をされるよね。

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2021/02/27(土) 11:40:10 

    父は三男だけど祖母と同居
    わたしは次男と結婚して、同居は誰もしてないけど買い物だのお金の管理だの我が家が担ってる
    長男ってだけではなく、県外に住むのか他のきょうだいは近くにいるのか、あとお嫁さんと義母の相性とかで面倒見る可能性はどこでもあるよ

    +7

    -1

  • 59. 匿名 2021/02/27(土) 11:40:25 

    >>26
    わたしは逆でわたしが長子だから次男とか末っ子気質の人の方が合うから次男の夫と結婚した。
    長子同士だったら多分衝突してたと思う(笑)

    +4

    -4

  • 60. 匿名 2021/02/27(土) 11:40:43 

    >>3
    継ぐって何を継ぐの?って思う。
    ボロ家残してどうするのさ

    +112

    -0

  • 61. 匿名 2021/02/27(土) 11:40:52 

    次男クズ率高い

    +12

    -2

  • 62. 匿名 2021/02/27(土) 11:41:18 

    お金がある義実家なら長男でも次男でもいいかな。
    ある程度嫁も図太く言いたい事言えればだけど。

    お金がない義実家は長男だと我が家含め最悪!
    金なし程、長男長男うるさいから!
    逃げられないよう必死になるからうざい

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2021/02/27(土) 11:41:49 

    一人っ子だったり兄弟減ってきてるし、長男があたりまえになってきてはいるよね

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2021/02/27(土) 11:41:49 

    長男だからお前がこの家を貰うんだぞ、俺が死んだら保険金も入る。(だから老後の世話は言わずとも分かるよな?)

    偉そうに言うけど貯金も資産もない、死亡保険は300万、家はボッロボロ。土地も田舎の水引が悪いところ。

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2021/02/27(土) 11:41:55 

    >>14義弟結婚出来ないと、義弟の世話だったりが回ってくる可能性はあるのでは?
    あとは、正社員で働いてて、14さんは専業で割りと近めとかだったらあてにされそう。

    +31

    -2

  • 66. 匿名 2021/02/27(土) 11:42:34 

    長男は優秀で早々に独立
    次男は甘やかされて実家依存
    結構いない?
    うちの父と旦那がこのタイプの次男です。

    +20

    -0

  • 67. 匿名 2021/02/27(土) 11:43:29 

    すみません、ここで言う義親の期待とは介護とか家を継ぐとかの事ですか?

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2021/02/27(土) 11:43:34 

    家を継ぐのがどうしても嫌なら長男以外の人を選んだ方がいいよね。でも人生何があるか分からない。うちの親兄弟のとこは三男が家見てるよ。長男は亡くなり次男は逃亡。運ですね。次男までは油断できない。三男以下がいいかもね。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2021/02/27(土) 11:43:55 

    長男、長女って
    はじめて生まれた子で、大事に育てられてる
    妹や弟が生まれたら偉そうになるし
    長女、長男同士の結婚は
    ケンカしても、どちらもひかない
    最悪

    +8

    -4

  • 70. 匿名 2021/02/27(土) 11:44:23 

    >>48
    私も田舎に義実家がある末っ子長男(しかも姉3人w)と結婚したよ。

    でも、義姉さんが義両親の老後見てくれるって言ってるし、私一人だけ別の立場だからある意味楽だよ。

    +16

    -1

  • 71. 匿名 2021/02/27(土) 11:44:56 

    次男と結婚したけど、お兄さん(長男)行方不明だよ。
    大学中退して何処かへ失踪した。

    +15

    -1

  • 72. 匿名 2021/02/27(土) 11:45:04 

    義母によると思う
    どの子に依存してるかによって変わる

    +16

    -0

  • 73. 匿名 2021/02/27(土) 11:45:16 

    今は遺産も兄弟平等にだしあんま関係ないかな
    それよりも兄弟がそれぞれどこに住んでるかかと
    長男が実家から遠くで、次男が実家近くなら、将来のあれやこれやは自然と次男がやるようになるかと

    +17

    -1

  • 74. 匿名 2021/02/27(土) 11:45:33 

    >>1
    好きになったらどちらでも。逆にめちゃくちゃ好きで結婚したい人が長男なら諦めるんですか?最近は子供男女二人の家庭が多いし、今時そこを気にする必要は無いと思います

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2021/02/27(土) 11:45:40 

    長男でも一人っ子の長男であれば、次男より親戚づきあい少ないし、相続も一人だし楽だと思うよ。

    +14

    -1

  • 76. 匿名 2021/02/27(土) 11:46:07 

    三兄弟の次男と結婚したけど、家業継いだのも次男、男が産まれたのも次男だけだったので結局墓も家もうちが管理することになったよ

    義両親は兄弟に不公平感ないように考えてくれてるのと、兄弟みんな近くに住んでて、いろいろ協力的なので今のところ問題ない

    大切なのは生まれ順ではなく、義実家の雰囲気と人柄

    +25

    -0

  • 77. 匿名 2021/02/27(土) 11:46:25 

    この少子化時代に長男避けてたら選択肢が狭まるだけやん
    団塊Jr.の売れ残り世代の事は知らんけど

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2021/02/27(土) 11:46:26 

    >>3
    いつの時代の人ですか?

    +19

    -0

  • 79. 匿名 2021/02/27(土) 11:47:32 

    何か商売してたり、継ぐものがあるなら次男かな。

    うちは旦那長男。
    次男は歳が離れてるから、義母は次男を可愛がっていたし、次男も義母の近くに住むのかと思ったら、嫁の実家近くに引越しするみたい。
    私は親が亡くなってるから近くに頼る人いないから、歯医者とか旦那に子守り頼んで行くんだけど、それを聞いて次男が子守りは嫁の実親のがいい!となり、まだお子さんはいないけど、引越しするみたい。
    義母一人暮らしで、同じ市内に住んでるから、ちょっと嫌です。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2021/02/27(土) 11:47:40 

    >>3これわかる。
    次男家族の方が近いし、仲も良いと思ってる。
    それなのにこの前旦那父から、
    俺が死んだら実家は長男にやるよ。
    かあちゃんは自分の実家戻って姉妹と暮らすんだってさ。と言われ、隣で旦那母も頷いてた。
    夫も普通に受け止めてるし、他の兄弟いなかったし、それなりに高額であろう土地なので絶対揉めそうで怖い。

    +21

    -0

  • 81. 匿名 2021/02/27(土) 11:48:34 

    >>33
    うちも全く同じですが、義親は私たち夫婦に頼ってくる。親戚の葬式とか結婚式に参加させられるのは跡取りの次男じゃなくて何故か長男のうちの夫。財産は次男に渡すのに、何かあると長男を呼び出すから腑に落ちないよ。

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2021/02/27(土) 11:49:20 

    今どき長男が嫌とか時代錯誤もいいとこ

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2021/02/27(土) 11:49:30 

    本家の次男より分家の長男が気楽です

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2021/02/27(土) 11:49:57 

    >>10
    友達は農家の次男の彼氏と婚約しているけど、つい最近彼氏のお兄さんが農業やりたくないと実家を出て行ってしまって、彼氏は脱サラして後を継ぎたいと言い出したみたいだわ。
    今まで自分だけ好きにさせてもらっていたから、今度は自分が両親助けたいって。

    +3

    -2

  • 85. 匿名 2021/02/27(土) 11:50:39 

    >>13
    長男が引きこもりや無職って人もいるから一概には言えないって事だね

    +27

    -0

  • 86. 匿名 2021/02/27(土) 11:50:55 

    まだまだ長男に期待してる家は多いよね。

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2021/02/27(土) 11:52:02 

    >>14
    うちがその状態だけど義弟何もしないよ
    義親は何か困り事があると全部うちに言ってくる

    +18

    -0

  • 88. 匿名 2021/02/27(土) 11:52:16 

    田舎だと絶対次男がいい。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2021/02/27(土) 11:52:38 

    男ならいいですぅ

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2021/02/27(土) 11:52:49 

    >>1
    実家に戻りたい願望がない長男なら考えてやってもいい

    +9

    -2

  • 91. 匿名 2021/02/27(土) 11:53:49 

    長男は親から言われなくても親を守るからねぇ……
    次男だな

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2021/02/27(土) 11:54:28 

    >>1
    関係ないと思ってたけど田舎の長男と結婚したら明治時代かよってレベルの長男崇拝で面倒くさいよ
    そういう家じゃなければ関係ないと思うけど

    +35

    -0

  • 93. 匿名 2021/02/27(土) 11:55:02 

    田舎の長男は姑がうるさそー

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2021/02/27(土) 11:55:29 

    選べるなら次男!
    夫と2人でお墓に入りたい!

    ひとりっ子と結婚したので叶わない!

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2021/02/27(土) 11:55:31 

    18

    なんで賢にしなかったんだろ

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2021/02/27(土) 11:57:25 

    >>14
    同じ状況です!!
    義弟がこのまま結婚せずに、実家にいてくれれば同居や敷地内同居は免れる‥!!
    と毎日願ってます。

    +15

    -5

  • 97. 匿名 2021/02/27(土) 11:58:46 

    >>80
    同等の権利あるから現金として兄弟に用意して旦那さんは家は貰うパターンかな。
    個人的には中古の家より現金の方がいい…

    +35

    -0

  • 98. 匿名 2021/02/27(土) 11:59:11 

    >>12
    うちもそのパターンだ。長男反抗で遠方→次男は気を使って実家。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2021/02/27(土) 11:59:54 

    >>1
    私は長男と結婚したけど、仕事の都合で私の実家近くに住んでる。年に一回飛行機で義実家に帰省。
    姉は次男と結婚したけど、長男が面倒見悪いからと何かと頼りにされてて大変そう。
    人による。

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2021/02/27(土) 12:01:04 

    >>26
    私も末っ子で旦那が長男
    でも旦那は早くから家を出てたから、次男の方が頼りにされてると思う笑 こっちは楽。

    +12

    -3

  • 101. 匿名 2021/02/27(土) 12:01:33 

    田舎だけどそもそも次男いない家の方が多いしいても独身が多い
    結婚願望とかなさそう

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2021/02/27(土) 12:01:44 

    >>12
    うちもこのパターン。距離の近さと関係性による気がする。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2021/02/27(土) 12:02:15 

    三兄弟の次男と結婚したけど、長男独身で遠方に住んでて、私達も県外に引っ越したし、今は独身の三男が一緒に暮らしてるからこのままいけば三男かな?

    でもお義母さんは将来は自分達のお金で、お義父さんと施設入るって言ってる。
    サバサバしててお金持ってる義理両親だから助かる。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2021/02/27(土) 12:02:54 

    >>1
    田舎の次男より、都会の一人っ子(長男)の方がいいと思う。
    田舎都会は本人だけじゃなくて親の出身地も含めて。

    +25

    -1

  • 105. 匿名 2021/02/27(土) 12:03:20 

    義理親による。
    次男はヘタレやついてくるタイプが多い。
    長男は引っ張ってくれるし、包容力もあるから親を見て決めたい。

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2021/02/27(土) 12:04:45 

    >>15
    うちがまさにそれだよ。義兄が義両親と仲悪いらしく「お前に任せた」と弟(夫)に言って出ていったらしい。お世話はいいよ、良い義両親だから。でも必要な時は出すもの出せよ?と思ってる。

    +31

    -3

  • 107. 匿名 2021/02/27(土) 12:04:57 

    >>65
    まさに近距離専業だけど、向こうからはほぼ連絡無し、こちらからも最近は連絡せずで今はのんびりしているけど、のちのちの事を考えると不安ですね。
    ただペーパードライバーなのでどちらにせよ大した事はしてあげられないや…笑

    +12

    -0

  • 108. 匿名 2021/02/27(土) 12:05:55 

    はっちゃけ次男ってのもあるからね(詳しくは検索して)
    私は次男と結婚したけど、これを危惧してるわ

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2021/02/27(土) 12:06:47 

    長男が結婚してるか、どこに住んでいてどんな職種かにもよるから一概には言えない。

    うちは次男だけど、長男が結婚してないから実質旦那が長男みたいな役割担ってる。

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2021/02/27(土) 12:06:53 

    >>16
    私も。長男だからー、とか長男嫁なんだからー、なんてクソ食らえだ!今は令和なんだから!って思ってる。

    +27

    -12

  • 111. 匿名 2021/02/27(土) 12:08:04 

    田舎はその名残があるよね

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2021/02/27(土) 12:08:22 

    三男の父が、自分の親の面倒見てるから関係ないなーと思ってる。(私も母も同居)

    ほんとは長男の叔父が見る予定だったけど、喧嘩して三男が見ることに。

    母が「三男だから結婚したのに」とぼやいてた笑

    いやほんとそうだよね、と思ったけど、私は自分の婚活条件から「絶対次男、三男」を抜けた。

    長男と結婚したら面倒見るよ。もう。
    嫁側からしたら長男が面倒見ないのは腹立つと思うし。

    +11

    -1

  • 113. 匿名 2021/02/27(土) 12:09:34 

    いわゆる長男教で
    ダンナは次男だから
    結婚式は長男は一流ホテルの式代全額出してあげてたけど
    うちは自分で払った
    長男はその後離婚して再婚したけど子なし
    あまり長男次男でメリットは変わらないかもね

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2021/02/27(土) 12:10:03 

    次男三男より長男が多いのは当たり前だとは思うけど、婚活してた頃、長男ばかりだったな。たまにいる次男三男はそれだけで(失礼!ごめん!)超人気!だったよ。

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2021/02/27(土) 12:10:07 

    私の周りしかしらないけど、ひとりっ子長男は親の近くに住んでる。奥さんも覚悟して結婚してるからか、あんまり揉めてない。これは女性も同じ。

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2021/02/27(土) 12:10:18 

    長男と結婚したけどうちは次男が親大好きでずっと実家にいるからなあ
    結婚するつもりないしらしいし
    公務員でちゃんと働いてるし特に心配はしてない
    もちろん介護が必要になった時はうちも協力するけど
    義両親の近くにいてそばで世話してくれる人がいるのはありがたいね
    今の時代長男次男なんて関係ないと思うよ
    人によって性格も親との相性も違うわけだし

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2021/02/27(土) 12:11:00 

    >>1
    夫は一人っ子でうちの親が結婚に
    反対した理由の一つでした

    結果的には
    義両親は常識的ないい人だったし
    嫁(嫁扱いは嫌だけど)同士の比較や
    無駄な争いがなくて平和です

    +20

    -0

  • 118. 匿名 2021/02/27(土) 12:11:30 

    >>41
    母方の実家が本家だけど、祖父が亡くなってからは女しかいないし最近はうるさくいう人もいなくなったみたいで(そういう人は高齢だからどんどん亡くなってる)本家も何もなくなってきてるよ。

    彼の価値観は確かめておく必要はあるけど、何も本家だから〜ってしきたりだ何だとあなたが従う必要はないよ。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2021/02/27(土) 12:12:55 

    >>1
    お兄ちゃんの方が責任感強くてしっかりしていて、弟は責任がないから好き放題ってパターンもあるから何とも言えないね
    天皇家みたいに

    +23

    -1

  • 120. 匿名 2021/02/27(土) 12:18:36 

    農家はまだ長男が継ぐっていう感じだよね
    自分たちで好きに始めたんだから、最後は自分たちで片付けてから逝ってほしいって思うよ
    長男に継げ継げって結局田んぼ処理するより継続する方が楽だから言ってるだけじゃん
    わたし達にはわたし達の生活があるんだけど

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2021/02/27(土) 12:19:35 

    3人男兄弟の長男と結婚したけど気にした事なかった!
    次男夫婦は遠くにいるし、お母さん亡くなってて三男とお父さんが一緒に住んでるけど…何も気にしてないですw

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2021/02/27(土) 12:21:57 

    相手によるとしか。
    うちは旦那が長男だけど地元出て仕事もこっちだけど、次男は何だかんだ地元が好きで都会に出てたけどUターンで転職して同郷の人と結婚したし、ゆくゆくは実家の敷地内に家建てるんじゃないかな。
    旦那もたまに地元帰りたい感出してくるけど、私は絶対に嫌、行くなら別居するって言ってる。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2021/02/27(土) 12:24:43 

    うちの父親次男だけどもし長男だったら今ごろ私も含めて同居になってたんだろうなぁと従兄弟を見てると思う

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2021/02/27(土) 12:25:49 

    次男と結婚したかったけど、もう少子化なのかぜんぜん出会えない。
    次男に出会えたけど性格悪いとかザラだし…

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2021/02/27(土) 12:31:54 

    >>46
    義兄は面倒見良い
    頑固な面もあるかもしれないけどこだわりとかは理にかなってるから納得いく
    次男の旦那は自分自分
    空気読んでる風に見せて自分の思う方に持っていくわがままだけどそれを要領いいと思ってるらしい
    って感じだようちは

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2021/02/27(土) 12:32:53 

    >>108
    元カレがそれだった!親と仲悪かったけど和解して、年とったら「親というものは素晴らしい!親孝行しなきゃ!」と考えたらしく、普段の言動が親優先で「あ、これはヤバいわ」と私は逃げた(笑)

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2021/02/27(土) 12:36:43 

    >>112
    意外かもだけど、末っ子が親を見るパターンって多いんだよね。
    もう出たもん勝ちみたいな。

    +16

    -0

  • 128. 匿名 2021/02/27(土) 12:37:03 

    継ぐものがあるかが問題
    墓、家、仏壇は生きてる間に処分してもらいたい

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2021/02/27(土) 12:38:29 

    今自分も地元にいるかどうかは大きい。地元で結婚するのか相手次第なのか

    自分は地元離れているならなおさら長男次男関わらず相手も離れている人の方がいい

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2021/02/27(土) 12:39:30 

    >>36
    長男のところは子供が女の子だけ&離婚して親権はお嫁さん。うちの夫は次男だけど、子供は男の子もいるし義両親からの熱視線を注がれるハメに…

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2021/02/27(土) 12:40:29 

    母は次男と結婚したけど、姑と同じ区内に住んでる長男の嫁との折り合いが悪く、結局母が介護してたし、周りにも同じような境遇の人がいたから、そこは関係ないなと思って、長男と結婚した。

    でも東京(私の実家)と地方(夫の実家)の長男の嫁に求められるものは違ったみたい…

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2021/02/27(土) 12:40:43 

    >>125
    義兄も
    家では モラハラかもしれない
    うちの旦那がそう
    外面だけいい

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2021/02/27(土) 12:41:07 

    長男でも姉か妹がいてその姉か妹が実家にべったりならもうおまかせしまーすができる。べったりなのにお任せできないのは最悪。この見極め大切

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2021/02/27(土) 12:44:21 

    >>5
    そう思ってたけど、旦那、旦那の親、旦那兄弟がそう思ってたら本当キツいよ。ラブラブだったけど一気に冷めた。死ねばいいのにと思う毎日。大嫌い。ジワジワジワジワ自分たちの思い通りにしようとする。

    +60

    -0

  • 135. 匿名 2021/02/27(土) 12:46:16 

    次男と結婚したけど、長男がニートになってしまったからあんまり関係ない。

    例え長男がしっかりしていても、
    今の時代、長男夫婦に全てを任せるのもおかしいと思うけどね。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2021/02/27(土) 12:47:41 

    長男次男って言うけど、今どき次男がいる家って少なくない?気にしてたら結婚できないよね。
    一人っ子か、女きょうだいしかいない家ってかなり多いと思うんだけど。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2021/02/27(土) 12:48:42 

    >>1
    長男と結婚してすぐ子供は?って言われたよ。
    産んですぐ2人目の話されるし。
    「長男だから」って何回言われたかわからん。

    長男縛りがある義実家かどうかじゃないかな。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2021/02/27(土) 12:49:19 

    >>124
    親が早く亡くなった一人っ子さがしたら?

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2021/02/27(土) 12:50:02 

    世の中の割合的に長男が1番多いよね?
    気にするようなことでもない気がする。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2021/02/27(土) 12:50:19 

    結婚をするなら次男!という考えは古い…
    状況によると思う。
    付き合う前に次男?長男?って確認するの?
    親が自営業の場合でも、後を継ぐのは必ずしも長男では無いです。
    そんな事を気にしていたら結婚は出来ない。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2021/02/27(土) 12:50:56 

    >>98
    長男が反抗するパターンもあるよね。
    大阪の飲食店経営している大家族、
    長男が急に音信不通になって、知らない間に結婚して子供も産まれて会社員になってた。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2021/02/27(土) 12:52:48 

    田舎の長男だからとか言い出す家は逃げた方がいいけど、長男がニートとか自由人とか姑が長男嫁と仲悪いとか末っ子で溺愛されてるとかで次男以下に負担行ってる話山ほど聞くから、あんまり関係ないかも?

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2021/02/27(土) 12:56:39 

    >>3
    そうとも限らない
    私の実家近所に長男が奥さんの実家近くに家買って両親に事後報告→実家には次男が両親と住んでるっていうご家庭もある
    次男の母親が必死に次男の嫁探ししてるよ

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2021/02/27(土) 12:57:24 

    >>1
    >>16
    長男の嫁というだけで、いろいろ押し付けられるのって時代錯誤だよね。

    16さんみたいにハッキリ言える人はいいけど、
    地方だと、長男の嫁に全て押し付け、辛い思いをしてる人達がまだまだ沢山いる。

    弱い立場を利用して、介護や同居を押し付けるって、それこそ女性蔑視じゃない?フェミニストやジェンダーさん出番じゃない?って思うわ。

    私は政治的な考えは保守的だけど、長男教は無くさないとダメだと思う。

    +52

    -1

  • 145. 匿名 2021/02/27(土) 12:57:53 

    >>9
    有能かつフットワークの軽い男性は都会に引っ越してる

    +13

    -0

  • 146. 匿名 2021/02/27(土) 12:59:51 

    >>144
    チーバ君の後頭部は敷地内同居してる若夫婦たくさんいるよ
    敷地内同居の新築ラッシュ
    多分地元同士+若さ故の勢いで結婚!だからすんなり敷地内同居できるのかも

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2021/02/27(土) 13:01:23 

    >>16
    私も。
    長男の夫連れて私の実家に同居してます。
    周りからは「珍しいね。」「普通しないよ。」って言われるけれど、私たちにはこれが普通なので。
    天皇家では出来ないことですよね。
    庶民の一般家庭でたいした家柄じゃなければ長男なんて関係ない。

    +12

    -8

  • 148. 匿名 2021/02/27(土) 13:01:58 

    >>143
    私の知り合い、長男東京、戻る気なし。次男嫁と仲最悪、三男が離婚して出戻ってきた。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2021/02/27(土) 13:05:56 

    >>15
    親が原因で結婚できないパターン

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2021/02/27(土) 13:07:49 

    田舎でちょっと上年代だと長男だけ大学に行って同居、他の弟妹は高卒で追い出されたみたいな家庭があってびっくりする。やばいよね。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2021/02/27(土) 13:08:16 

    >>146ヨコだけど、大分県の私からすると千葉県は地方じゃないイメージよ。しかもチーバクンの頭の方ってほとんど東京なんじゃないかい?同居かあ、若さゆえだろうなあ。絶対後悔するよねえ。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2021/02/27(土) 13:08:28 

    都会の一般家庭の長男なら問題なさそう
    ど田舎で父親も長男の家の長男はやめた方がいい

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2021/02/27(土) 13:10:53 

    >>151
    太平洋側の後頭部なんで田舎だよ
    長男だから同居って洗脳されて甘やかされて親に自立心奪われた実家暮らしの無気力長男もたくさんいる

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2021/02/27(土) 13:11:01 

    うちは次男と結婚したけど、長男の奥さんと義父母があまり良い状態じゃないのと、旦那と私は幼稚園から中学まで同じ同級生と言う事もあり何かとこちらに頼って来ます。住んでる場所が遠い場合は近い方に頼るだろうし、長男、次男と言うより生活圏が近い方がより頼られるでしょうね。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2021/02/27(土) 13:11:07 

    >>151
    ちーばくんの後頭部の銚子 旭 匝瑳は田舎だよ
    東京に近い市川や船橋は都会

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2021/02/27(土) 13:11:49 

    >>15
    長男様と大事にされて東京の大学行って彼女もできてそのまま帰ってこないパターンよく見る

    +31

    -2

  • 157. 匿名 2021/02/27(土) 13:13:29 

    >>155
    銚子と旭通ると古い日本家屋の真隣にめちゃくちゃシャレオツな現代住宅が建ってるの見るとうへぇ、気苦労大変そーと思うw

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2021/02/27(土) 13:14:11 

    長男でも相手が自立心あって、きちんと自分の意見が言える人なら大丈夫かなと思います。
    結局は相手の親との関係性にもよる

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2021/02/27(土) 13:15:50 

    田舎にいる実家暮らしの長男は皆独身
    長男でも実家出てる男は早々と結婚してる子多い

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2021/02/27(土) 13:19:12 

    >>13
    ものすごく同意

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2021/02/27(土) 13:19:24 

    >>1
    家業がないならどちらでもいいよね。
    性格でいうなら、長男は優しい、おっとり、要領あまりよくない、次男、調子いい、空気読んで要領いい気がする

    +4

    -2

  • 162. 匿名 2021/02/27(土) 13:22:12 

    >>15
    旦那が次男だから結婚した訳じゃないけど、うちもそのパターン。
    旦那は、長男義兄の方が教育費かけてもらっていたのに逃げられてやんのって皮肉を言っていた。
    義両親にもよるけど結局、距離が近い方が孫の行事や家の場所等に干渉されたり、頼られる頻度が高いと思う。
    うちは特に援助を受けたりせず、出来る限り自分達でやってきているから、必要以上には助けないつもりではいるけど、義母が健康面や老後の資金の不安を口にしてくるからどうなることやら。

    +9

    -1

  • 163. 匿名 2021/02/27(土) 13:23:57 

    >>1
    2人兄弟多いから次男の数も少ないかも。
    ちなみにだいぶ前だけど、私が次男と結婚して数年同居で苦労してのを見て、妹は4男と結婚した。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2021/02/27(土) 13:25:19 

    >>1
    私もそう思って次男と結婚したけれど、長男はめちゃめちゃ頼りなくてボーっとしてる人だったので、何かにつけてお願いされるのは私達次男夫婦…
    でも長男だから甘い汁吸ってる事の方が多い。
    なんか腑に落ちない。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2021/02/27(土) 13:26:16 

    >>8
    夫は三男なのに長男も次男も飛行機の距離。まいったまいった。

    +25

    -0

  • 166. 匿名 2021/02/27(土) 13:28:56 

    はい
    でも長男がパッパラパーだと次男が継ぐ場合もあるので事前に調査が必要です

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2021/02/27(土) 13:30:51 

    >>105
    あーわかる。平等に甘やかされたけど次男だから家を出るのよって言い聞かされてて、家出るというか世話してくれる寄生先(嫁と義実家)見つけました、みたいな次男ちらほらいるなー

    +0

    -1

  • 168. 匿名 2021/02/27(土) 13:31:19 

    >>41
    本家だからどうしたの?
    うちの実家も夫の実家もそうだけど、だから?って思ってるよ。

    +16

    -0

  • 169. 匿名 2021/02/27(土) 13:36:12 

    >>1
    息子より娘に頼る時代じゃない?

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2021/02/27(土) 13:38:44 

    >>1

    うちは次男なんだけど、結婚後家業継いでた長男が急逝して、結局はこちらにお鉢が回ってきた。
    そんな例もあるから、長男次男考えず好きな人と結婚すれば良いと思う。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2021/02/27(土) 13:39:44 

    次男と結婚したけど長男が結婚しそうにない独身で義母は将来長男の面倒まで私たちに見させようとしてる

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2021/02/27(土) 13:40:09 

    >>167
    寄生先って言い方。それでお互いが丸く収まるなら別にいいのに。
    間違えたのか、よっぽど恨みがましく思ってるのか。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2021/02/27(土) 13:40:26 

    田舎の代々続くお店やってる家の次男と結婚したけれど、まさかの長男夫婦、逃亡。東京で起業して帰って来ないよ。親戚付き合い一切なし。大学は東京だったけど、お兄さん、卒業したらすぐ地元帰ってきて家業ついでいて、地味で大人しい人に見えたけど、10年以上も前からコツコツ計画してたみたい。すごくしがらみある面倒な家だったから、親戚中は怒り狂ってたけど、それを面白おかしくblogに記事載せて世界発信して味方をつけて。時代は変わったね。羨ましいな。


    +3

    -0

  • 174. 匿名 2021/02/27(土) 13:42:13 

    >>41
    名家とかならあれだけど、
    一般のうちなら、本家?だから何?って時代よ。

    +21

    -0

  • 175. 匿名 2021/02/27(土) 13:48:01 

    三男と結婚した友達が最近義親と同居する事になり、すごい落ち込んでた。今の時代、親の方も気の合わない長男より気の合う次男三男に頼るのが平気になってるというか。昔は何がなんでも長男!って感じだったけど。まあ、そもそも子供に頼る気満々の親がいると、夫が長男だろうがそうでなかろうか油断できない。1人息子とかでも、その親が子離れできてたらほど良く付き合えるし。

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2021/02/27(土) 13:54:54 

    今どき同居の方が珍しいし、気にしなくていいと思う。
    でも親戚の集まりの時とかは嫌だな。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2021/02/27(土) 13:55:39 

    >>17
    私も三人兄弟の三男と。
    長男独身で大病患う、次男バツイチ頼りない。

    あれ?‥‥なんでこうなったんだ。
    一番お金もかけてもらえず外に放り出されたような三男なんですがね。
    貧乏くじ引いてるわ。

    +19

    -0

  • 178. 匿名 2021/02/27(土) 14:03:17 

    >>177
    友人も三男嫁でしたが苦労してました。
    溺愛されてて自宅に入り浸れたり、義実家建直しのローンのあてにされたり。
    兄達の結婚の兼ね合いでかなり左右されそうですね。

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2021/02/27(土) 14:09:30 

    >>127
    横だけどうちもそのパターンになりそう
    四男だけど他の兄弟みんな家を建てた
    うちだけアパート暮らし
    夫は地元大好きだから実家の近くに建てたがっている

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2021/02/27(土) 14:10:44 

    今なんて長男でもお嫁さんの実家近くに家建ててる人多いよ

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2021/02/27(土) 14:16:19 

    義祖父は分家の末っ子だから長男はそれほどありがたい存在でもない。義祖父母と義父母が同居して次男である義弟が実家暮らし。旦那は長男だけど県外に住んでるのでほどよい距離ができて助かる。田舎だから息子が生まれたときは大喜びで跡継ぎと言われたけど継ぐものもない。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2021/02/27(土) 14:19:20 

    60過ぎの父方の実家は次男が家業継いだ。長男は遠方に就職したし三男の父は年が離れてたから。家業手伝いつつ近居してたけど次男の妻は限界がきたのか突然出て行った。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2021/02/27(土) 14:21:16 

    >>13
    うちもこれ!

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2021/02/27(土) 14:24:07 

    >>66
    うちの夫も長男ですが大学に行かせてもらい
    ずっと東京で働いてます。
    次男は努力嫌いらしく仕事転々実家におんぶに抱っこ
    でも近くにいる次男の方が義両親にとっては可愛んだろうなと思います

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2021/02/27(土) 14:27:14 

    >>173
    次男が継いだの?

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2021/02/27(土) 14:29:35 

    そりゃそうだよ。次男がよい。うち、旦那長男だけど😭

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2021/02/27(土) 14:35:30 

    三兄弟の次男と結婚して、ラッキーと思ってたけどその後義両親離婚して義母をみることになりそうでこわい(長男は義父の持家で同居)
    こんなこともあるから次男三男もわからないよw

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2021/02/27(土) 14:35:40 

    >>1
    今の時期は、あんまり気にならないけどね。まぁ、男兄弟だけの中間子が最強説はよく聞くかな。嫌がられるイメージだと、一人っ子→長男→末っ子→中間子って感じ。でもさ、貧乏な家の次男より、地主で金持ちの長男の方が良くない?とりあえずは、義両親の性格と財力によるよね。

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2021/02/27(土) 14:36:05 

    一人っ子長男だから、特に変わらない。そして農家の跡継ぎです

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2021/02/27(土) 14:36:34 

    絶対次男!
    私長男の嫁だけど、義母からの色んなことで精神病になった。心療内科通ってる。
    長男の嫁、次男の嫁ってだけで義母からも、親戚からも扱い違うよ。

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2021/02/27(土) 14:38:55 

    >>152
    わかる!実父が田舎の長男の長男だから、法事や盆正月が大変。主人も長男だったため覚悟を決めて結婚したけど拍子抜けだった。因みに主人の父は次男。同じ長男でも仏壇持ちかで大分違う。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2021/02/27(土) 14:39:07 

    次男と結婚したけど長男夫婦は県外にいてそっちで家も建てたの。
    家も建てたしこっち帰ってこないなら義実家の土地と家貰えないかな~なんて思ってるんだけど甘いかな笑

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2021/02/27(土) 14:39:29 

    そんな事より夫に姉妹がいないことの方が重要。

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2021/02/27(土) 14:39:55 

    >>112
    長男の嫁が介護なんて今でも思ってる人いるんだね

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2021/02/27(土) 14:40:47 

    家業があるならそうかもしれないけど…

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2021/02/27(土) 14:42:36 

    嫁と姑の相性次第、話しやすい方に頼る傾向があるよ。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2021/02/27(土) 14:44:30 

    >>97
    うちそれ。
    夫の兄弟は他県でお嫁さん実家の近くに家建てて、長男の夫が同居。いずれ自宅はうちが譲り受けるけど、だから平等に大目の現金は他兄弟に用意すると言われている。
    他兄弟嫁さん達の立場最強よ。

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2021/02/27(土) 14:46:31 

    >>194
    旦那は長男だけど私は義実家の介護する気は一切ない。義両親かなり太ってるから絶対無理だし自分の実家のほうだけでいいよね。旦那には「自分の親は介護するけど義理はしないよ。あなたも私の実家の介護しなくていい」と宣言してある。

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2021/02/27(土) 14:48:28 

    長男が先に結婚して家を出てしまっていたら次男が同居になる可能性もあるから何とも言えない

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2021/02/27(土) 14:50:10 

    >>193
    友達が末っ子長男と結婚して病んでる。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2021/02/27(土) 14:53:34 

    ほんとは長男嫌なんだけど、性格タイプとして好きになるのは長男(第一子)なんだよなぁ
    タイプ的に、次男とか末っ子長男苦手です

    +11

    -0

  • 202. 匿名 2021/02/27(土) 14:53:48 

    >>193
    これはなんとも言えないよ。
    姉妹の方が責任持って義両親の世話とかやってくれるって話もよく聞くよ。
    男兄弟だと、みんな嫁同士押し付け合いするとかも聞くし。

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2021/02/27(土) 15:00:55 

    長男次男より…実家に住み続けてる方、親から頼りにされてる方…じゃないかな。うちは次男だけど、長男が頼りにならないから将来心配。

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2021/02/27(土) 15:01:24 

    長男以外で‥ってなると選択肢減りそうだな。上が長女で長男ってパターンもあるし。今少子化で二人兄弟とかひとりっ子が多いから大半の人が長女か長男になるんじゃない?家を継ぐかどうかなんて継がない長男もたくさんいるし。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2021/02/27(土) 15:15:03 

    >>48
    まだ、妹ばかりいる長男の方がずっとましだね
    介護も義理の妹の方がたのみやすいし。

    +7

    -1

  • 206. 匿名 2021/02/27(土) 15:19:04 

    うちの夫は三男だけど後継ぎだよ。長男は性格的にあてにならず。次男は嫁家族と同居。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2021/02/27(土) 15:24:55 

    うちの父親の家系、某市で一番昔からあると言われている
    家柄は実はかなり良い
    だけど家を継ぐとかそういうの、あんまり興味ないみたい
    父の実家(父の兄が継いでる)息子は某国立大に進学、そのままそこで良い人とめぐり逢い婿養子になってるし、
    別の父の兄の家も長男だけど仕事で東京に出て、婿養子になってる
    次男が継いでる形になってる
    女の人は従姉妹含め離婚した人も多いんだけど、お固くないからかあっけらかんとしてて、面倒臭い付き合いも無いし知らない間にサクッと結婚してて
    何故か男の子に恵まれ家系が繋がってる感じ

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2021/02/27(土) 15:38:39 

    >>194
    これ、そこそこ都会でも思ってる人いるよね。
    あり得ないよ。  
    金持ちの名家の話ならわけが違うだろうけど。


    +2

    -0

  • 209. 匿名 2021/02/27(土) 15:39:58 

    >>194
    化石だなそれ、
    うち茨城だけどないわ

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2021/02/27(土) 15:47:06 

    ここ自分に息子いない人が多そう。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2021/02/27(土) 15:51:14 

    今時、長男が次男がとかある?
    九州の方なら細かい事ありそうだけど。

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2021/02/27(土) 15:54:54 

    基本長男とは付き合わないし、2回結婚したけど両方次男。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2021/02/27(土) 15:56:26 

    古い風習でも良いものは残していきたいと思うけど
    長男嫁は絶対同居とかくだらないもんはぶっ壊していい

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2021/02/27(土) 15:56:45 

    >>1
    好きだったら(相性良ければ)気にならないけど、一人っ子だったら何かとこちらがしなきゃいけないだろうし面倒だから兄弟のいる人が良いなとは思います

    +1

    -1

  • 215. 匿名 2021/02/27(土) 15:57:06 

    私が唯一付き合った長男は若い頃に両親亡くした人だけだよ。

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2021/02/27(土) 16:00:17 

    >>15
    我が家がそのパターンです。
    私たちは転勤で遠く離れたので、
    義弟だけでも近くにいて!とめっちゃ説得されたらしいです。

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2021/02/27(土) 16:10:31 

    気質的には、長男の方が好きなんだよなぁ…

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2021/02/27(土) 16:13:03 

    私姉妹長女旦那は次男だけど婿にきてくれなかった。長男である義兄義父母と家建てたけど結婚したら他で家建てるからと言い出してる。どうすんのさローン…
    うちは家建てて絶賛ローン返済中だから知らないよー
    長男はもっと責任持てよ…ってイライラしてるわ。

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2021/02/27(土) 16:42:40 

    長男は普通の男ではない。

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2021/02/27(土) 16:42:57 

    長男は論外。

    +3

    -1

  • 221. 匿名 2021/02/27(土) 16:43:18 

    >>15
    ご近所さんがそう。
    母親がひとり暮し。
    長男は、自衛隊の方なので転勤族。結婚してます。
    次男も実家は出ていますが、サラリーマン。
    結婚するときに、同居を迫ったら断られた~と母親が嘆いていた。その時に「あなた育てるのにいくらかかったと思っているの???」と脅迫したそう。が、それって一番子供が離れてしまうパターン。実際、数年に一度しか帰省してない。
    他のご近所さんが、「子供は縛りつけておかないとダメ!!!」と熱弁。その方は、娘さんひとりっ子ですが、口うるさい親に嫌気が差して、大学卒業以来、独立。あまり実家に近寄らない。
    子供と上手く距離感取っているご近所さんは、近距に土地を買い与えて、戸建を建てています。
    お孫さん連れて、ちょこちょこ顔出しに来てますね。

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2021/02/27(土) 16:45:18 

    >>5
    いやいや、田舎はまだまだ長男教。
    自営業ならともかく、リーマン家庭ですら「男の子は一人は産め」と義両親から強烈な圧がお嫁さんにかけられる。息子には絶対に言わない。

    +24

    -1

  • 223. 匿名 2021/02/27(土) 16:46:48 

    >>10
    義兄が長男で、うちの夫が次男。
    義兄は既婚者だが、子どもはいないし長生きしてもらいたい。



    +0

    -0

  • 224. 匿名 2021/02/27(土) 16:50:27 

    旦那が長男です。(正式には次男)小姑夫婦が敷地内同居、私の旦那が独身の時に実家にいたみたいだけど、旦那に介護が出来るとは思えない。結婚したけど、私達はアパートだし、小姑夫婦はなぜか私達が引き取り同居すると思ってたみたいだし、意味分からん。

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2021/02/27(土) 16:52:25 

    >>17
    夫の職場の方が三男。
    長男は結婚と同時に家を建てて独立。
    次男夫婦と三男と義両親が同居。
    が、父親が亡くなると家を建てて、出ていってしまいました。
    三男さんは未婚。未だに母親と同居。
    母親は、次男夫婦に出ていかれたのが、相当ショックだったらしく、体調を崩すほど。三男も主人も理由が本気で分からないようです。恐らく生涯理解できない。
    私は、痛いくらいに次男さんの奥様の気持ちが分かります。

    +10

    -0

  • 226. 匿名 2021/02/27(土) 16:53:39 

    >>205
    横。そんな事ないと思う。

    私も末っ子長男と結婚したけど、意外とお姉さんたちだと「可愛い弟だけに面倒事を押し付けちゃいけない」って感じ。義姉さんたちからも、義両親からも常に心配されてる感じがあるよ。

    周りには妹たちがいる長男と結婚した人が多いけど、「面倒事はお兄ちゃんが宜しく。長男だもんね!」って押し付けられてる人が多い。
    なんなら義実家で集まった場合の支払いも長男持ちとか。

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2021/02/27(土) 16:54:07 

    >>194
    次男嫁、三男嫁はそう思ってる人多いと思う。

    だからこそ長男するならそこは覚悟する。

    ま、理想はみんなで見るか、施設に入ってもらうか。でも施設も金持ちじゃないかぎり健康なうちから施設は入ることできないから、誰かが見るしかないよねー

    +1

    -2

  • 228. 匿名 2021/02/27(土) 17:02:55 

    >>193
    義姉の方が頼りなりそう。義妹だと勝手に「長男が…」と決めつける。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2021/02/27(土) 17:04:51 

    >>226
    分かるわ。その通りだと思う。

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2021/02/27(土) 17:05:40 

    旦那の母親が大学生時代に亡くなってるから本当にどうでもいい。
    長男としてってのが関わってくるのはせいぜい旦那の父親の葬式くらいだろうか。
    そっちもホーム入ってるし。

    +0

    -3

  • 231. 匿名 2021/02/27(土) 17:17:18 

    >>225
    でもさ、介護押し付けられる3男側からしたら、だったら2男夫婦初めから同居なんてしなきゃ良かったのに。って思うよね。

    +4

    -3

  • 232. 匿名 2021/02/27(土) 17:17:37 

    うちの義理親は同居も断り長男次男戸建て核家族
    若い親世代は同居望んでない人が多いんじゃない?

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2021/02/27(土) 17:18:12 

    >>227
    次男三男(嫁含む)は、義両親にお金がある場合は相続放棄するとか、手を出さない分お金を出すなら分かるよねー

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2021/02/27(土) 17:20:56 

    小姑、結婚しても実家に敷地内同居して散々お世話になってるのに、「同居や介護の面倒は長男が…」って感じでムカつく。家は何も世話になってないんだけど、長男だから何なんだよ。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2021/02/27(土) 17:30:44 

    >>227
    横からだけど、そうやって「長男嫁だから…。」って認めちゃう人がいるから、長男嫁ばかりが押し付けられるんだよ。介護も平等、相続も平等。が、本当の平等でしょ。

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2021/02/27(土) 17:32:02 

    >>37
    そうそう
    17さんは部外者だよ
    相続人じゃないんだから
    喧嘩は実子同士でどうぞ

    お隣さんちの介護事情で夫婦喧嘩なんてしないでしょう
    そのくらいの距離感で良い

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2021/02/27(土) 17:46:47 

    長男次男より義両親によるとしか。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2021/02/27(土) 17:53:16 

    介護の押し付け合いするなら兄弟全員でお金出して施設入れればいいんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2021/02/27(土) 17:56:50 

    >>237
    それはそう思う。小姑結婚しても実家にべったりだけど、「同居や介護は長男が…」って思ってる。なら、義両親も「結婚したら実家あんまり帰って来るな。」って感じなら分かるけど、義両親がいいとこ取りしようとするから、小姑がこんな感じになるんだよ。長男嫁納得いかない。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2021/02/27(土) 17:57:49 

    >>238
    義両親が施設拒否してる。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2021/02/27(土) 17:58:50 

    実子が介護義務もっと浸透してよ。と思う。

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2021/02/27(土) 18:11:26 

    >>240
    今の親って子供に迷惑かけないようにしなきゃいけないって人も多いし、その子供がお金出してあげるからって言ってもお前らが面倒見ろっていうなら遠方に引っ越して疎遠でいいと思う。かわいそうと思うならかわいそうと思う人が面倒見ればいいし。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2021/02/27(土) 18:20:00 

    >>242
    義両親、大家族思考だから結婚してもべったりですぐ同居とか言い出すのよ。だから、施設には行きたくないだろうし、敷地内同居の小姑も同居拒否だし、今のままアパートにいるしかないね。実親は自分が主になる立場だし。しかし、サザエさんみたいな実家同居は甘ったれで困りますわ。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2021/02/27(土) 18:21:15 

    何で長男嫁が…という風潮が残っているのか意味不明。相続平等のくせに。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2021/02/27(土) 18:57:15 

    長男だけど、義両親がいないから影響なし

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2021/02/27(土) 19:09:30 

    長男が独身だったらあんまり意味ないかも

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2021/02/27(土) 19:23:19 

    次男と結婚したけど、長男は嫁の実家に家建てたので、私たちにどうしても敷地内同居してほしいと言われ、断れず敷地内同居になりました。
    ちなみに田舎で長男はお婿さんではないです。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2021/02/27(土) 19:24:45 

    >>169
    せっかくなので色んなパターンをご紹介
    (ちなみに東北の田舎です)

    いとこの三姉妹は婿取りして末っ子が家を継いだ
    姉二人は結婚して市内に嫁いでる

    同級生の三姉妹は長女は嫁に行ったが実家の徒歩3分の場所に店舗兼自宅をたて、次女が公務員の旦那さんと結婚して家と農業を継ぎ、末っ子は独身

    遠縁の親戚は三姉妹全員嫁に出し、自分達はさっさと老人ホームの手続きをした

    ではでは、本題の男兄弟
    三兄弟で長男が家を継いだ
    「私たちは小さい家を敷地の端に建てるから好きにして」と家をもらった
    奥さんは自分の親や友達もたまに家に泊めたり遊びに呼んだり、結構好きにしてる

    男二人と末娘の家
    男二人は県外進学後、県外就職
    娘は高卒で就職も地元
    娘は実家が居心地よくて家を出たがらず、両親は娘と離れたくないからと、そのまま婿取り

    男二人兄弟
    長男は地元で自宅通勤の独身公務員、次男は東京で結婚
    両親は「結婚?いつしてもいいよ。別に無理にしなくてもいいけどね」

    ちなみに我が家は長男信仰強いです
    男、女、男の歳が近い三兄弟です
    上も下も人付き合い苦手のうえ、両親は絶対同居派なので二人とも一生独身確定だと思います

    旦那の実家は男二人兄弟です。
    本格的なド田舎から仕事を求めて越して来た人達です
    自由にしていいよと言いますが、長男跡取り信仰強いです
    自分は親と同居した事ないくせに同居同居と図々しいです

    結論:よっぽど長男信仰の強い家じゃないなら好きにできる

    私の知りうる限りダントツで多いのは、旦那の実家近くに家を建てる、旦那の実家から車で10分くらいの少し便利な所の建売住宅を買う、の2つです

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2021/02/27(土) 19:25:15 

    いいこと教えたる。
    独身男性の約7割は長男だからな。
    それと長男に限らず、同居不要なのに同居希望で婚活してるのも普通にゴロゴロいるから。
    それでも結婚してくれる人と結婚したいわけよ。で、いざ蓋を開けてみたら同居不要だったと…。
    表面しか見ない人は、無意識にチャンスを逃している。実は当たりだったなんてことが実際にある。
    それと、年収ガー年収ガーって騒いでるけど、高年収等のハイスペは周囲にやはりハイスペがいるから、ハイスペ同士でまとまることが多い。ハイスペに出会いたいなら、自分自身がハイスペになることだね。
    それに、国家資格持ちの専門職やら知性や品格、立ち振舞など総合的にハイレベルを要求されるようなごく一部の、所謂デキる女ならともかく、その辺にいくらでもいるような平凡な女が何の努力もなしにハイスペと出会う、まして結婚しようなんて最初から無理だから。まあ、男にも言えることだけど。

    +2

    -1

  • 250. 匿名 2021/02/27(土) 19:27:54 

    >>222
    長男教とか関係なく、男の子は欲しい。
    消して言わないけど。

    +0

    -1

  • 251. 匿名 2021/02/27(土) 19:31:46 

    >>227
    私、長男の嫁だけど、次男嫁さんがしたらいいとは思わないかわりに、長男嫁がすべきと思われるのも絶対嫌だな。

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2021/02/27(土) 19:32:57 

    >>1
    うち父親が金持ち次男で意味なかったので旦那は一般家庭の次男選んだよ

    昔から金持ち長男貧乏次男は本当

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2021/02/27(土) 19:35:36 

    いつも思うんだけど継ぐって何を継ぐの?
    田舎の土地や古い家なんていらないし
    墓参りのために田舎に住めってこと?

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2021/02/27(土) 19:35:49 

    >>227さんは何才ですか?

    今の時代に、長男のとこが見るのが当たり前って感覚、異常じゃないの?

    私は次男と結婚したけど、義親が介護必要になった時はすぐに親族会議開いたよ。

    社会福祉協議会に相談した時も、親族会議して、平等に見るように話し合いましょうって言われた。

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2021/02/27(土) 19:39:29 

    >>1
    男二人兄弟の上がいいなあと思ってて、その通りの人と結婚しました(自分が末っ子だから)。
    兄弟どっちかというより物理的に義理親の近くにいるほうが頼られます。うちは遠いほうだけど出来ることはするようにしています。関係は良好です。多分。

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2021/02/27(土) 19:41:34 

    >>253
    家業があればついでほしいって意味でしょ。
    うちの旦那は継がなかったけど。
    墓参りのために住めとかって話は聞いたことない。
    とんでもないお金持ちならあるんじゃない?知らんけど。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2021/02/27(土) 19:46:26 

    都会と田舎ではかなり違いそう。
    ネットだと色んな地域の話が出てくるけど、田舎って本当にまだ価値観が昭和然としている所があるんだなと思う。
    結婚に限らず全てにおいてそう。
    かと思えば、必要に駆られて都会よりずっと進んでる部分もあったりして、田舎って多様性がある。

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2021/02/27(土) 19:49:24 

    長男にしろ次男にしろ、年寄りの犠牲になる事はないんだよ。私は義父母に何言われても100倍にして言い返してる。

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2021/02/27(土) 19:51:18 

    うちの息子は長男だけど
    お嫁さんの実家の敷地内の空家に住んでいる
    だからあまり私達の方からは遊びに行けない
    来て貰う事が多いかな
    今時 長男、次男とか関係ないでしょ?
    由緒あるお家柄なら別だけど
    一般の家は気にする必要ないと思うよ

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2021/02/27(土) 19:52:54 

    >>26
    分かる~
    私も末っ子だから同じく末っ子とは付き合っても上手くいかなくてすぐ別れてた笑
    長く付き合ったり好きになるのはみんな長子の長男だったよ
    性格的に相性が良いから私は長男派!

    +6

    -3

  • 261. 匿名 2021/02/27(土) 19:54:21 

    >>127
    私の周りでは男女問わず末っ子の跡取りが多い
    単純に末の子が可愛くて、みんな大きくなったが故に余計手放せないんだろうね
    自分の家や親族だから、ほとんどの事がわかってるのはメリット
    末っ子自信もちゃっかりしてるパターンも多いしね

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2021/02/27(土) 19:55:35 

    >>253
    あと、苗字とか?
    家が途絶えるとか本気で言っててそもそも意味がわからないよね。

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2021/02/27(土) 19:57:38 

    ここ読んでもよくわからないな
    何をそんなにこだわるんだろう
    そんなに長男と次男で扱い変わるか?
    ってかまずそもそも次男って人口少なくない?
    兄弟に2人以上男がいるって意外と少ないよね
    2人きょうだいで1人は女の子とかも多いし

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2021/02/27(土) 19:58:58 

    >>262
    苗字って、鈴木やら佐藤やらなら継ぐ必要ないやん

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2021/02/27(土) 20:08:36 

    >>262
    一般の家はそうだけど、
    名家では跡継ぎの産めない嫁は認められないよ。
    マイナスだろうけど、一般人とは違うから。

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2021/02/27(土) 20:10:31 

    >>193
    うちの姑は三兄弟で女、男、女の長女
    性格は何も手を出す口も出す過干渉な世話焼きタイプ

    姑の父親が認知症になったからと年がら年中余計な世話焼きするものだから、跡取りで同居してる弟から「嫁が一生懸命やってんだ!口出すな!余計ね事もするな!何かやりたいなら相談してからにしろ!」
    って怒られて、実家出禁をくらってた
    (ちなみに何かお願いされても働いてるのでお願いは常に二の次)

    最期の方は認知症が酷くて、でも身体が元気すぎて収拾つかず専門の施設へ

    姑は可哀想だ、家から追い出すなんて酷すぎる、お荷物扱いして……と、不満タラタラだったけど、私ら蚊帳の外側の人間から見ても素人の手には負えず、施設以外ありえない状態だと分かる状態だった

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2021/02/27(土) 20:12:49 

    仕事で某大企業の社長のパーティーのケータリングに行った事あるけど、別世界だった。
    長男の嫁が守る家や庭やらがいろいろあって、
    あんな世界ならわかるけど、普通のお宅なら気にしなくていいでしょ。今令和だよ。

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2021/02/27(土) 20:19:01 

    >>253
    「本家の血を継ぐ」って事だと思うよ。
    昔はそれが何より大事だったし、今でもそういう事に価値を置いている人もいるんだよ。
    私はアラフォーだけど、私の親世代は人によっては普通にそういう感覚持ってるよ。

    +1

    -1

  • 269. 匿名 2021/02/27(土) 20:19:31 

    >>15
    引きこもり中年を生むのもこのパターン

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2021/02/27(土) 20:21:12 

    >>231
    義理の両親の他、いい歳した弟がいつまでも一緒に住んでりゃ嫌だろう?

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2021/02/27(土) 20:23:45 

    次男
    旦那の姑など、いらないよ。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2021/02/27(土) 20:33:47 

    ある二人兄弟。共通点は妻専業主婦・子供二人。

    兄・・・結婚と同時に都心近郊に戸建購入(親援助無・ノーローン)・土日完全週休二日・車は新車・実家帰省は年数回・趣味は特になし・妻の就業は望んでいない。
    弟・・・結婚と同時に実家で同居(首都圏でも車必須の田舎)・夜勤有の不規則勤務・車は中古・多趣味で散財気味。年収は兄の7割、同居したものの親に追い出される羽目に。貯金も少なく妻の就業を強く希望。
    弟の方が考えが甘くて行き当たりばったりだった。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2021/02/27(土) 20:45:01 

    >>9
    でも墓とか仏壇とかの世話するのは結局長男にならん?世話しなくても処分するのもなんだかんだ長男だし、次男だとそういう雑用はまわってきにくいよ

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2021/02/27(土) 20:46:07 

    うちの場合80代~の親に困らされた60代の親は兄には自由にどうぞって感じ。これからはそうなるといいね!

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2021/02/27(土) 20:46:58 

    三男に嫁いで安心しきってたら長男次男は実家と仲悪くなっていき嫌いすぎて出てった…

    三男にした意味〜
    結婚16年目

    +1

    -1

  • 276. 匿名 2021/02/27(土) 20:54:45 

    彼は次男だけど長男は連絡取れないらしくて消息不明らしい…
    親大事にしてるし親も孫の顔が見たいとか期待してる
    しわ寄せ、全部こっちにくるよね?汗

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2021/02/27(土) 21:03:05 

    自分は長男と結婚したけど、不満何もない
    同居はないからかもしれないけど

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2021/02/27(土) 21:05:55 

    婚約者が長男です
    都内だし家を継ぐみたいな考えのあるような家庭ではなさそうだし、なんなら私も一人っ子だけど私の親のことすごく気遣ってくれてるからお互い様かなぁと考えてる、、、

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2021/02/27(土) 21:13:11 

    >>164
    旦那は田舎の次男で、長男がダメ男。義実家は何かにつけて旦那を頼りたがるけど、ここぞとばかりに義兄の顔が立たないので私達がでしゃばることはできませんって言って面倒なことは全て長男夫婦に押し付けてる。

    +2

    -1

  • 280. 匿名 2021/02/27(土) 21:14:29 

    次男嫁だけど長男独身で実家出てるからこのまま独身のままならうちの方が色々やって行かなきゃいけないのかなとは覚悟してる
    義兄37歳だからまだ結婚する可能性もあるけどどうなるかな

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2021/02/27(土) 21:15:19 

    >>203
    次男だからってのを全面的に押し出した方がいい。

    +2

    -2

  • 282. 匿名 2021/02/27(土) 21:20:59 

    >>1
    長男嫁です‼︎
    私まだ20代なのに、むこうの親や親戚から長男嫁として振るまえとか同居しろとか言われてます‼︎
    拒否ったら不出来な嫁だとボロクソ文句言われました笑
    家業とかもなんもない家なのに、今時でもこだわる親はこだわりますよー

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2021/02/27(土) 21:28:49 

    出来ることなら次男か三男。なるべく義両親とは関わりたくないな

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2021/02/27(土) 21:34:22 

    相手と義実家によるのては。
    私は田舎の、所謂地元の名家の長男嫁ですが分家だし次男も長女も未婚で孫はうちの子だけなのでとても大事にしてくれてます。結婚して8年ですが未だに過干渉もなくお客さん扱いしてくれるのでいい義両親に当たったなと思ってます。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2021/02/27(土) 21:42:35 

    >>1
    田舎の一人っ子と結婚したけど義母の愛の重さがやばいw

    でも夫より舅より私の給料のほうが高いから嫁のくせに〜みたいな扱いはされない。
    住んでるところ新幹線が必要な距離で遠いし。

    結婚前にお互いの家のことはお互いで、と約束した。

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2021/02/27(土) 21:44:20 

    >>1
    関西圏の次男と結婚したけど、30代後半の長男が独身で東京だからたぶん関係ないわ。
    私たちは義理実家から1時間半の距離に住んでるから会えちゃうし。

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2021/02/27(土) 21:47:35 

    父が本家の長男一人息子で、母からずーっと長男だけは辞めきなって言われてて、4兄弟の末っ子と付き合ったけど、上の兄弟はみんな実家出てたから、実家のこと全部お願いされてました。親の介護も頼まれてるから地元から出ないし転勤もしないって言ってたし長男も末っ子も要注意です。笑

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2021/02/27(土) 21:48:39 

    長男次男とかより、義実家に近いか近くないかかな。
    関わりがどの程度なのかは、気にする。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2021/02/27(土) 21:50:00 

    >>251
    横。
    いやいや、そもそも長男とか次男とか実子たちでやることだからね。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2021/02/27(土) 21:50:54 

    自分の親を大切にしてほしいなら相手の親も大切に!

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2021/02/27(土) 21:57:33 

    >>12
    うちもそう。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2021/02/27(土) 22:04:06 

    >>9
    本当そう思う。
    うちの旦那は私と結婚するために30年住んできた地元離れて東京で転職したら年収3倍になったよ。義両親は最初は大反対してたけど今は年に数回帰省して仲良くやってる。
    有能な上に意志が強くて決断力と行動力があるから無敵。結婚するならこの人しかいないと思ったよ。

    次男は地元同じ人と結婚して地元に住んでるからお墓のこととかは大丈夫。

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2021/02/27(土) 22:16:43 

    >>1
    どちらでもよい。
    妹のいる長男がいいかも、優しい。
    次男は負けず嫌いでつかれた。
    あと次男だからって
    義両親の介護やらなくていいからはないからね。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2021/02/27(土) 22:16:51 

    田舎は長男が実家を継ぐ時代は終わった
    長男は金を稼がせる為国立大に送り込む
    次男は資金不足で高卒で地元の上場企業に就職させ休日は実家の手伝い。
    子どもは親の手駒と思ってる毒親ばっかり

    そりゃ田舎から人が消えるわけだ

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2021/02/27(土) 22:24:15 

    長男がどんな人かによる
    私は次男と結婚したけど、長男(旦那の兄さん)がチャランポランでいつまでも結婚しなくて
    跡継ぎ跡継ぎ!って私らに押し付けられてる

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2021/02/27(土) 22:29:40 

    地元に残ってる男はやめた方がいい。頭悪い上に妻子使って親孝行するから。勉強出来なくて(しなくて)、親に自慢させられなかった罪滅ぼしするんだよ。

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2021/02/27(土) 22:30:33 

    島村ジョーか矢吹丈か伊達直人

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2021/02/27(土) 22:32:04 


    長男親元離れて仕事
    →結婚定住
    次男が地元パターン
    社内で長男2人が地元に
    帰るつもりはないって
    言ってたからなあ

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2021/02/27(土) 22:38:42 

    >>14
    「義理弟が結婚しない事を祈りつつ・・・」って性格悪そう。

    +8

    -7

  • 300. 匿名 2021/02/27(土) 22:43:32 

    >>165
    同じく。まだ若いけど、ゆくゆくのこと考えると不安。

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2021/02/27(土) 22:44:02 

    次男と結婚したのに、旦那の実家の諸々の事情で長男が養子にいき、旦那が戸籍上長男になってしまった
    こんなことあるー!?と本当に驚きました
    まさかそんなことに巻き込まれるなんて。
    今は特に影響ないけど、義両親が介護とか亡くなったりしたらややこしそうで今から怖い…

    +3

    -1

  • 302. 匿名 2021/02/27(土) 22:44:44 

    地方の姑ですが、長男か次男かなんて気にしてる人居ないですよ。
    地域によるのでしょうか?

    後、今のお嫁さんは強いので、何をされても昔のように「はいはい」と我慢強く聞く人も居ませんし。
    結婚する前に、親から「お姑さんを親と思いなさい」とも言われないでしょう。

    時代は変わる。

    +8

    -1

  • 303. 匿名 2021/02/27(土) 22:46:22 

    >>14
    自分の幸せのために、他人をそう思うなんて嫌な人。

    +12

    -2

  • 304. 匿名 2021/02/27(土) 22:48:20 

    >>253
    そうだ、そうだ!
    大きな声で言ってくれ~(>_<)❗

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2021/02/27(土) 22:56:59 

    家を継ぐってどういうこと?
    自営業じゃなければ、長男だと大変なのってお葬式とかくらいじゃない?
    同居、介護は都会で小金持ちの親ならさせないし。

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2021/02/27(土) 22:57:10 

    私の経験上ですが、、、
    次男はワガママが多い。
    長男は優しい人が多い。
    。。。ような気がします。
    私の経験上ですが。。。

    +0

    -2

  • 307. 匿名 2021/02/27(土) 22:57:20 

    古い気がする
    好きな人と結婚すればいいと思う

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2021/02/27(土) 22:57:58 

    >>1
    一つ注意しなきゃいけないのは長男が一番多いってこと

    最も多い長男を選択肢から外すのは、その中にある良縁も捨てることになるんだよ?
    よく考えて条件は決めた方がいいよ

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2021/02/27(土) 23:00:02 

    私の夫は長男。
    友達は次男の人と結婚し、義実家と近居。そこの長男夫妻は遠方だし子供が居ないらしい。
    その義母の愚痴を聞かされるけど、「私次男と結婚したのになんでー??」とか言われると辛くなる

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2021/02/27(土) 23:04:21 

    >>46
    人、家庭によるけど、残念ながら私の弟(長男)はこれが当てはまってる。いまだ独身だけど嫁さんになる人かわいそうだなと思って見てるわ。まあ嫁さんなんて影も形も見えんけどね今の段階では。
    冠婚葬祭とか酒飲んでばっかで準備や段取りなんもしない、できないくせに私ら兄弟には偉そうに指示してくるのよね〜長男ヅラして。
    うちの家は住んでる田舎では昔は地元の名士だったおうちです。でもご先祖がすごかっただけで私らは全然そんなこともないし威張り散らせるほどの能力もないのに、どうしてあんなプライドばっかり高く育ってしまったのか。。
    次男も次男で釣り道楽に成り果ててるけど、なぜか彼女は途切れないし、まだ長男よりは周りを見て動いたり発言したりできる視野の広さは持ってるかな。敵も作らず世渡り上手。

    私はと言うと長男と結婚したけど、特に家業とか後継がどうのとか言うご家庭でもなく、義両親もすごく良くしてくれるから全然幸せ。でも同居となったら何かまた見えないところが見えてくるのかもね。今のところは別のところで新婚生活を満喫させてもらってます。

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2021/02/27(土) 23:08:01 

    そんな古い考え周りで聞かないんだけど。みんな何歳?

    +0

    -1

  • 312. 匿名 2021/02/27(土) 23:11:48 

    >>1
    長男とか次男もそりゃ見たらいいかもだけど、その後ろにあるその家とその家族も考慮にいれた方がいい。
    代々の家業や土地柄、義両親と仲がいいのか悪いのか、クセの強い義両親に義兄弟・親戚がいるいないとか。

    +3

    -1

  • 313. 匿名 2021/02/27(土) 23:17:46 

    >>273
    次男嫁だけど、雑用でも長男嫁だけにやらせるのはナイと思うけど。

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2021/02/27(土) 23:19:24 

    >>14
    私も同じ義弟がいるけど逆にはやく結婚すればいいのになと思ってる
    義弟の老後の世話をうちの子がやらされる可能性高いから
    義弟は収入もあんまりなくて家事も全くやらない
    義母はうちの旦那に雑用をやらせるのに、義弟の方が偉いとか優しいとか兄弟差別して溺愛してる
    彼女いない歴=年齢のアラフォーだから無理かもしれないけどはやくいいお嫁さん見つけて欲しい

    +13

    -0

  • 315. 匿名 2021/02/27(土) 23:27:43 

    長男でもいいけど
    絶対に同居はやめた方がいい

    長男父と末っ子母、長男実家で三世帯同居でそだった子ども目線です
    絶対にやめた方がいい

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2021/02/27(土) 23:30:07 

    私は次男嫁だけど○○ちゃんの方が話しやすいって言われてるから多分こっちだなと思ってるw私がハッキリ言う性格だから逆に気を使わないみたい。
    長男とか次男関係ないから好きな人と結婚した方がいい。

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2021/02/27(土) 23:34:16 

    >>2
    うちは長男家族と義両親が仲悪いから次男である夫をいろいろ頼られる…
    今の時代、よほどの名家とか田舎じゃない限り関係ないわ

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2021/02/27(土) 23:35:44 

    >>5
    旦那親が三男大好きだからそっちにべったり。
    ラッキー

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2021/02/27(土) 23:36:32 

    >>316
    それ、長男嫁にも同じこと言ってるかもよ…

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2021/02/27(土) 23:36:49 

    >>253
    売ることさえできない田舎の土地とか古い家の後始末がまわってくるってことじゃないかな
    あと田舎に住まなくても墓の管理やら墓じまいやらやらされるとか
    もう檀家制とか時代に則してない気がするけどね

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2021/02/27(土) 23:38:04 

    >>311
    だよね?
    私は33才だけどこのトピ見つけて、最初意味わからなかった。うち田舎だけど、長男の奥さんがどうとかないよ。時代錯誤すぎだよね。同居とかも最近は完全な同居とかないでしょ。理不尽な事させられそうになったら従わないで、相談できるとこにすぐ訴えな。

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2021/02/27(土) 23:38:24 

    >>13
    うちの夫は長男ですがボンクラだし、実家が好きじゃないらしく寄り付かない。
    次男は実家が大好きでしょっちゅう帰ってる。
    義両親も次男の方が可愛いみたいなのであとは宜しく❗️

    +2

    -3

  • 323. 匿名 2021/02/27(土) 23:39:41 

    >>17
    次男に押し付けよう❗️

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2021/02/27(土) 23:46:26 

    >>1
    一概には言えないけど関係ないと思う。
    私は長男と結婚したけど特に困ってないよ。
    結局は夫となる人がどんな人柄か義両親がどんな人柄かによる気がする。

    次男嫁でも嫌な義親なら苦労するかもしれないし、長男嫁でも良い義親ならむしろ得するかもしれない。

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2021/02/27(土) 23:46:57 

    >>313
    うちも次男嫁だけど、法事とかももちろん手伝ったりするけど、メインは長男夫婦がやってくれるしありがたや~って感じだよ

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2021/02/27(土) 23:47:46 

    >>302
    今のお嫁さん強いというか
    ちょっと凄い話ある。
    知人が、結婚して途中から
    無理矢理義母と同居する事になったのだけど
    姑が極悪な性格だったらしく
    姑の食事に毎回睡眠導入剤まぜて
    日中は大人しくさせて
    ボケを早めて施設にぶち込んでた。
    その話聞いたあと、お姑さんすぐ亡くなった。



    +1

    -0

  • 327. 匿名 2021/02/27(土) 23:51:22 

    >>165
    うちも夫三男で義理家に一番近い。車で一時間。病気で働けず専業主婦だけど、いずれ少しは働けるようになりたい。じゃないと何かあった時に全部私にきそうだから…。

    +8

    -0

  • 328. 匿名 2021/02/27(土) 23:51:29 

    >>1
    元旦那 長男でした

    田舎なので長男警戒していたのですが、向こう家族 先進的なさっぱりした良い人達って感じだったので油断しました
    本性は結婚してからわかりました

    次男夫婦と差別化凄かった
    義弟嫁の自由度と私への厳しさ辛かったよ

    注意しなければならないのは田舎は自営業とか関係なく長男は跡継ぎとして育て上げられている
    そしたら本人もそれなりに跡継ぎとして誇りもってる
    味方にはなってくれなかった

    結婚話が出てからしかわからないこともありますし
    まぁ今となっては思い出だと思うことに

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2021/02/27(土) 23:54:36 

    >>326その立場になったら近い事やると思う
    無理矢理に同居してきて性格悪い姑ってだけで死に値するじゃん

    +4

    -1

  • 330. 匿名 2021/02/28(日) 00:03:00 

    >>321
    同い年〜!!そしてホントその通り。

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2021/02/28(日) 00:07:56 

    >>319
    それならそれで全然okなんだけど🤣高校の時からの付き合いなので話しやすいらしい。

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2021/02/28(日) 00:55:19 

    次男でも、引きこもりの長男が実家で寄生してて、年老いた両親に仕送りしてるパターンもあるから、気をつけてね。

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2021/02/28(日) 00:56:28 

    あまり深く書くと身バレするけど、長男嫁は嫌とか、次男だからラッキーじゃなくて、
    長男妻に任せっきりじゃなく日頃から協力した方がいい。30年以上の歳月を経て復讐された。三男の嫁で、長男嫁が文句言わずになんでもやってたから、当たり前のように任せてた。
    30年間の事、事細かに記録されてて賠償請求きた。とにかく揉めに揉めた。
    さらには、旦那が結婚前に事件起こして逮捕されてたの。これ知らなくて結婚したんだけど。結局近所中に知れ渡って、犯罪者の嫁ってレッテル貼られてる。同居や介護の恨みは凄い。長男嫁に、「私の人生を犠牲にしてお前らの幸せは成り立ってるんだろ」みたいな事を言われた。人がすっかり変わってしまって怖かったし。申し訳ない事したって今更思っても遅いし。






    +0

    -0

  • 334. 匿名 2021/02/28(日) 01:02:51 

    元彼は次男で自立した人かと思っていたら、親のマンションに住まわせてもらってた。

    お義母さんが週一で訪ねてきて、すき焼きやら、パスタやら大量に作って帰るの嫌だったなぁ。

    そして、それをちょっと嬉しそうにしていた元彼はもっと嫌だった。

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2021/02/28(日) 01:06:46 

    美味しいとこは次男、面倒なことは長男(ウチね)だから旦那に「アンタの親は織田信長や伊達政宗の母親よりひどい、そんなに次男が可愛いなら何もかも次男に渡せや!」と言っている。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2021/02/28(日) 01:09:01 

    >>326
    え、怖すぎる、いくらなんでも。

    +2

    -1

  • 337. 匿名 2021/02/28(日) 01:12:35 

    >>326
    うちの姑は死にすら値しない、ボケながら施設で長生きしてるよ。まあああなっちゃうともう何もかも分からんから屍みたいなもん。

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2021/02/28(日) 01:13:41 

    >>326
    やっぱ睡眠導入剤って認知症になるんだ、私が飲んでるからそれが気になったよ。

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2021/02/28(日) 01:15:15 

    >>308
    人口的に考えて未婚で結婚適齢期の次男、三男って少なそう。それも全員が結婚したいと思えるような人じゃないだろうし。大多数の長男捨ててまで次男三男を選ぶのかどうか‥

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2021/02/28(日) 01:22:14 

    別に長男でもいいけど末っ子長男だけは苦手。
    私は弟のいる姉ですが、色んなきょうだい構成の中でも母からの溺愛度がぶっちぎりで高いと思うんだよな…

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2021/02/28(日) 01:35:47 

    >>3
    家をつぐって何するの?
    地方から東京で働いてずっと東京にくらしてるけど、なにをつぐの?

    +9

    -0

  • 342. 匿名 2021/02/28(日) 01:38:04 

    >>45
    つか、つぎたいなんて珍しいこというね、後妻さん。
    普通継ぎたくない方が多いと思うけどなぁ

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2021/02/28(日) 01:41:56 

    今の時代ほとんど長男じゃない??
    昔の親の時代みたいに5.6人とか子供いるわけじゃないし、1人か2人か多くて3人兄弟ばかりだよね。
    うちも2人だから私は長女、弟は長男だよ。
    私50代だけどね。
    だからいまの若い既婚者も今後も少子化だし関係ないよね、農家とかもあまりいないし。

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2021/02/28(日) 01:42:51 

    >>38
    ほとんど持ち家じゃんwみんな
    自分で家庭持ったら好きな家にすむよね。
    買ったりして

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2021/02/28(日) 01:44:27 

    >>1
    私の周りだけかもしれませんが、長男かどうかは関係なく、収入の多い子どもが親を養います。

    人並み外れて稼ぐ男性と結婚したら、もれなく相手の両親が付いてきます。


    +0

    -0

  • 346. 匿名 2021/02/28(日) 01:48:49 

    >>33
    うちの旦那も田舎の末っ子長男。でもずっと就職してから東京。そこで出会って私は結婚。
    お姉さんが上に2人いて地元で嫁いだので2人とも同じ県内に住んでるから、義親のとこにはちょくちょく面倒みにいってくれてる。まぁ、親だしね、娘だしね。
    義母は一人暮らしだけど、娘家族がふたつも近くにあり、孫たちも大きいし、親族だらけだから安心。
    遠くの我が家のことなんて、きっと誰も当てにしてないと思うw
    夫65までは最低こっちだし、実家つぐって何すんの??
    こんな人おおくない?みんなが地元にいるとは限らないよ

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2021/02/28(日) 01:54:07 

    >>41
    19代目とか歌舞伎役者かなんか?笑
    うちも本家の長男だけど離れてるしあまり関係ないよ。なんか継がないといけない仕事とかなの??
    今の仕事やめてまで??

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2021/02/28(日) 02:06:57 

    長男と結婚したけど同居に耐えきれなくなって義実家飛び出て、今は義妹と次男が義実家で同居してるよ!

    義妹さんには申し訳なく思ってるけど、わたしゃ無理だった!

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2021/02/28(日) 02:07:09 

    >>263
    本人がこだわってなくても、相手や相手の親がこだわっちゃってるかも知れないから気にしてるんじゃない?

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2021/02/28(日) 02:33:49 

    介護や喪主とかね……

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2021/02/28(日) 02:36:11 

    >>6
    カラ松は
    ブラザ~を大切にするし一番優しい性格の持ち主

    +8

    -0

  • 352. 匿名 2021/02/28(日) 02:58:50 

    >>16
    大した家柄じゃないのに、ド田舎に豪勢な家建てて最初から親子共同ローンで長男夫婦を巻き込んで、
    介護目的と墓(自分が死んだ後も忘れられたくないから)や、家を維持したいがために長男信仰を強めようとしてたりするよね。

    結局は自分自身のためのくせに大義名分のためかのように振る舞うから面倒くさい。

    今は地方でもネット(情報網)が発達してるおかげか、立場の弱かった嫁側も知識や見識を広げて上手く逃げ出す人も多いように感じるよ。

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2021/02/28(日) 03:14:31 

    長男と結婚したけど家業を継いで学歴が上の次男夫婦より裕福に暮らしてる

    +2

    -1

  • 354. 匿名 2021/02/28(日) 03:28:33 

    どちらかといえばそう
    長男は母親の思い入れが違う気がする
    次男の嫁の方が気楽

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2021/02/28(日) 03:30:09 

    >>350
    そう、元気なうちはまだマシ
    親が年を取ってくると結局は長男の嫁に矛先が向かうんだ

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2021/02/28(日) 03:33:17 

    旦那次男だけど、義兄メンタルの病気&借金あり、お金貸してって言ってくる。義兄と同居してる義母からも。いやいや、こっちそんなお金持ちじゃないんですけど。ほんと将来どーするんだろ。かなり病みます。

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2021/02/28(日) 03:34:43 

    夫は長男だけれど、転勤族だから同居はしなくて済んだ。
    その後結婚した義妹夫婦(義母にとっては実子)と同居している。
    亡くなったら、仏壇は我が家に移せと言われている。
    義妹の夫も長男だけれど、継ぐような家でないからと同居を許してくれたらしい。
    ご実家も女兄弟が同居しているから、
    仕事や勤務地、同居をしてくれる他の家族がいるかで変わる。

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2021/02/28(日) 03:41:48 

    長男が俳優してて次男が政治家を継いでるとこもあるよね

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2021/02/28(日) 03:44:28 

    >>65
    え、世話とかしなくてよくない?
    旦那より年下だから介護する可能性も低いし。

    そんな可能性の低い話を想像してたらキリないと思うよ。

    +6

    -1

  • 360. 匿名 2021/02/28(日) 04:17:44 

    長男、長女で結婚したけど何の不自由もないよ。
    うちは女きょうだいだけど婿をとれ的な発想は両親になかったし。
    夫実家も普通の会社員家庭だし、夫自身も地方から上京してきて長いからこっちで仕事してるしこっちに家建てた。
    両親の介護問題は避けられないけど、それはお互い一緒だし今時長男、長女がなんとかするってこともないかと。
    それぞれのきょうだいと話し合って決めるよ。

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2021/02/28(日) 05:08:41 

    >>6
    女に尽くすからね、カラ松はww
    ブサ美?が彼女の時優しかったww

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2021/02/28(日) 05:13:24 

    >>13
    私の父がそう。
    次男なのに長男アホでおまけに嫁もアホで、祖父と喧嘩してから遠くに住んでるんだけど、そんな祖父も認知症で亡くなった時も祖母もアホで何も出来ないから全部私の父と母に負担きたわ。
    少し住んでるとこ近いからって介護も全部私の父と母がやったし。
    子供の私と兄弟色々も大変だった。

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2021/02/28(日) 05:30:19 

    >>26
    私も末っ子だからか長男らしい面倒見の良いタイプが好きなんだよね〜
    結婚生活送るとなるとなおさら。
    だから義両親まで含めてよく見ておかないとって思ってる。

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2021/02/28(日) 06:00:25 

    今の時代、長男次男なんて関係ないと思い込んで長男と結婚しましたが、田舎は違いました。

    そもそも旦那が「長男だから◯◯しなきゃ」の思考が強い人だった。正月の帰省時に、長男だから一番早く実家行って準備手伝わなきゃとか言い出した時は本当に驚いた。
    私たち夫婦が義兄弟の中で一番最初に結婚したんだけど子供が産まれたのは義弟夫婦が先だった時は、義祖母に嫌味を言われまくった。
    この時代でも田舎の長男となんて結婚しなきゃ良かったな、と心から後悔しました。

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2021/02/28(日) 06:11:01 

    長男がいい。家庭の難しいことをぬいたら性格的に

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2021/02/28(日) 06:16:16 

    シャバーニ
    次男、イケメンでイクメン
    結婚するなら長男より次男がいいですか?

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2021/02/28(日) 06:17:39 

    >>1
    少子化で長男ばかり

    +2

    -1

  • 368. 匿名 2021/02/28(日) 06:18:17 

    >>10
    不吉なこと言うな

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2021/02/28(日) 08:11:01 

    >>1結婚するなら次男の方がいいですか?って
    男2人いる前提で話してる
    今の時代、二人も男の子産むのも大変なのに
    女性軽視だって言われるよー

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2021/02/28(日) 08:19:26 

    >>354
    三兄弟の母だけど子供との相性による、実際は。
    その家庭は長男と母が相性良いのかもね。

    +0

    -1

  • 371. 匿名 2021/02/28(日) 08:20:09 

    セクシーセクシー言ってるアホが多い

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2021/02/28(日) 08:21:24 

    >>359
    横。
    自分がしなくてよくても、自分の子供が狙われるんだよ。

    そしてわりとある話。

    +2

    -2

  • 373. 匿名 2021/02/28(日) 08:25:25 

    長男次男とか関係ない。
    長男より次男が親や家に対して責任感強い人いる(うちの旦那だけど)
    ホント性格によるとしか...

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2021/02/28(日) 08:30:36 

    >>144
    弱い立場って何ですか?
    うちは次男だけど、親の援助なしで家買った。
    長男夫婦に肩入れしてた両親が、こちらへの同居を匂わせたようだけど、お義母さん意地悪だし、拒否してる。
    精神的自立は経済的自立から。
    夫の扶養に入らない正社員の妻なら、発言権増すよ。召し使いや奴隷じゃない。好き放題やらせないわ。

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2021/02/28(日) 08:33:49 

    >>342
    もう母の伯父は亡くなってるのであんまり言えないけど、前妻が亡くなって葬式の手伝いしに母伯父が連れてきたのがその後妻。
    半年しないうちに再婚したらしい。
    本当に実家嫌いで自分で家出てったのに母伯父亡くなったあとそう言ったらしい。

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2021/02/28(日) 08:35:12 

    >>10
    そして長男が亡くなった場合、奥さんは、姻族関係終了届を出せば、長男の家族との縁を切る事ができるのよ。
    姻族関係終了届の効果やメリット・デメリット等をわかりやすく説明!
    姻族関係終了届の効果やメリット・デメリット等をわかりやすく説明!isansouzoku-guide.jp

    配偶者が亡くなった後に、婚家との関係が煩わしくなってしまった場合には、姻族関係終了届によって、解決できることがあります。 この記事では、姻族関係週届の効果やメリット・デメリット等、姻族関係終了届に関する知識を網羅的にわかりやく説明します。


    あとは2017年から、奥さんが義親の介護をしていてたらその分を請求できるようになったの。

    化石のようなしきたりに支配され、女性が人生を無駄にすることないように世の中変わって来てるんだから、
    長男の嫁がなんたらとかいう考えは捨てた方がいいわ。どなたかも書かれていたけど、理不尽な同居や介護をさせられそうになったら、応じないですぐ相談。
    調べないとわからないけど、専門に相談できる場所があったはずよ。

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2021/02/28(日) 08:41:54 

    >>374 横だけど、昔からの洗脳で長男の嫁はこうしなきゃいけないって思い込まされてる人じゃない?
    九州出身だけど凄く多い‥あれ本当に洗脳‥

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2021/02/28(日) 08:44:23 

    >>364
    そんな家族は捨ててしまいなさいな

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2021/02/28(日) 08:56:19 

    >>326
    病院で寝れないって言えば薬貰えるからな。  
    ジェネリック薬品なら白い錠剤だし細かくして食事に混ぜてもわからない。

    年寄りは持病多いし薬も沢山飲んでるから、いくつか混ぜてもバレない。
    薬をたくさん飲ませれば、内蔵悪くなるから早くしぬよ。
    それか添加物まみれの食事やおやつだすとか。
    昔2ちゃんで、注射器買って、舅姑の食事にだけ何か入れてる嫁の話見たわ。




    +1

    -0

  • 380. 匿名 2021/02/28(日) 09:26:48 

    >>299
    そう思うまでには色々過程があるんだよ、甘いなぁ…。

    +1

    -2

  • 381. 匿名 2021/02/28(日) 09:30:20 

    >>303
    ほんとに他人ならそんな風に思ったりしないでしょ。
    義理の実家に住んでる時点で私からしたら義理親の一味ですわ。

    +2

    -2

  • 382. 匿名 2021/02/28(日) 09:34:46 

    >>1
    次男でも
    母の兄2人は長男がマスオさんになっているから
    次男夫婦が祖母の面倒みているわ

    次男でも義親の世話しなくて良いとは限らないし

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2021/02/28(日) 09:36:41 

    今どきそんなに重要じゃないけど彼が次男だからなんとなく良かったと思っていたら、
    彼の母親は長男のことをあんまり信用していない(チャラい?)らしく、次男の彼女であるわたしとすごく仲良くなりたがる…!
    ちなみに長男は近くに次男(&わたし)は県外に住んでるのに、次男のところへ頻繁に来たがる…
    という例もあります…

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2021/02/28(日) 09:37:07 

    >>340
    うちも弟いるけど、そんな家庭ほとんどじゃんー。
    姉と弟の2人兄弟たーくさん!

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2021/02/28(日) 09:39:25 

    >>355
    そんなことないよ。
    みんなそばに暮らしてたらそうかも?だけど
    長男だけど近くにいないと、近くにいる娘夫婦とか
    頼られるよ。近さあると思うよ。

    +2

    -1

  • 386. 匿名 2021/02/28(日) 09:39:51 

    >>14
    うちも長男嫁だけど義姉と義妹が独身で実家住みだからノータッチ。
    しかも義実家は遠方で年1.2回しか行かないし私の実家近くに家買ったから楽なポジション。

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2021/02/28(日) 09:42:12 

    >>2
    次男と結婚したけど、長男が独身だと意味がない。
    親の面倒から義兄の面倒まで加わってくる。
    頼む、義兄結婚してくれ!!

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2021/02/28(日) 09:47:24 

    >>387
    それね

    うちは義弟
    しかも元引きこもりフリーター…

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2021/02/28(日) 09:47:47 

    少子化で長男だらけになるからね

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2021/02/28(日) 09:58:37 

    >>46
    妹の元旦那が そっくりそのままの
    性格だったけど 次男だったよー
    しかもマザコン‼️

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2021/02/28(日) 10:04:47 

    あっ、うちの旦那、長男だわ。
    次男が、義実家に入ってくれているから、義実家に住む事はないはず。家買った時、もうちょっと出してあげたいけど、次男が、義実家継いてくれるから、そっちに遺したいからとこれしか出せないとはっきり言われました。

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2021/02/28(日) 10:10:03 

    次男と結婚して、義実家とは新幹線の距離に住んでいる。元々理解のあるサッパリ系の義理両親だけど、やっぱりこの距離感はかなり楽。ちなみに長男は実家にいるし、継ぐみたいだよ。

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2021/02/28(日) 10:27:10 

    >>10
    海外で仕事してたり永住してたりしたら、いざという時に頼れないから、もはや半分いないようなものだしね

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2021/02/28(日) 10:35:22 

    >>357
    同じく転勤族の旦那だから、義実家の県に住んだことない。今も関東だし。
    義姉が転勤のない旦那さんで地元で嫁いだから、同居はしてないけど、義母いわゆる実家だからたまに行くみたいだし、お買い物したり、まだ元気だし。
    こちとら、行きたくても飛行機の距離だからいけないし、帰省も年一回。
    嫁より実の娘のほうが義母もよいよね、他人の私より。。

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2021/02/28(日) 10:38:22 

    >>374
    横からだけど、その通りだと思う。精神的に支配されたくなかったら経済的に自立する。妻も正社員で生活が自立しているなら、文句は言えまい。

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2021/02/28(日) 10:42:45 

    >>96
    私の友達は未婚で実家暮らし。
    親が事業していて、それを継ぐために既婚サラリーマン転勤族だった弟は会社やめて、実家に戻り敷地内に家たてたようです。
    これがら敷地内同居ってのかな?
    でも友達が未婚で実家にいるので、親のことはほとんど面倒みてるみたい。
    でもその友達が最後に残ったら、あれこれ弟家族の世話になるんだろうか、、、

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2021/02/28(日) 10:43:15 

    娘いるなら娘に頼めよ。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2021/02/28(日) 10:43:45 

    >>82
    田舎だと未だに長男教だったりするんだよ
    旦那が三兄弟だけど長男と三男は県外にいるからうちが完全に当てにされてる

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2021/02/28(日) 10:45:11 

    >>385
    娘がいない人は長男の嫁に頼ってくる

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2021/02/28(日) 10:47:09 

    >>386
    うちと似てる。
    旦那に妹かお姉さんがいて、しかも実家近いところに嫁いで永住、こちらが遠方だと全く頼られない。
    娘がそばにいたらそりゃ娘にいくよね。
    さらに孫も大きいからお手伝いとかもしてくれるみたいだし。我が家は子供もいないので娘家族と義母は仲良しだよ。
    息子がいること忘れてるんじゃないかしら笑

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2021/02/28(日) 10:47:30 

    >>358
    や〜んリアル小泉家じゃん!
    パパ、純一郎
    長男、孝太郎
    次男、進次郎

    孝太郎は器用にずる賢く立ち回れるタイプじゃないから
    政治家向きの人材でないのは確かだよね〜

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2021/02/28(日) 10:49:54 

    >>356
    長男嫁だけど、義弟が精神疾患持ちで引きこもりだから将来が心配
    まともに外も出れないような人だからこれから先どうするんだろ(;_;)

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2021/02/28(日) 10:51:33 

    >>373
    それうちもだよ
    まあ親を大事にするのはいいんだけどさ...

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2021/02/28(日) 10:53:46 

    息子しかいない人は嫁に頼ってきそう
    こういうとき旦那に姉妹がいると助かる

    +3

    -1

  • 405. 匿名 2021/02/28(日) 10:58:52 


    >>374
    >>144です。
    経済的に自立してないという意味じゃなく、

    女性だから強く言えないという単純な意味で
    弱い立場、と書きました。

    信じられないかもしれませんが、
    お嫁さんを、親戚の男性達が取り囲み、キツく言って丸め込む事がある地域なんです。

    あの地域は言葉使いキツいし、萎縮してしまいますし。

    どなたかも仰ってる、某◯州男児の地域です。

    他にもトンデモなネタがあります。




    +2

    -0

  • 406. 匿名 2021/02/28(日) 11:05:20 

    >>336 >>326の話見て怖いって思う人は、
    同居、介護の大変さを知らない人なのかな。
    薬いれるまではいかないけど、本当に早く●んでほしいと思うらしいよ。

    +1

    -1

  • 407. 匿名 2021/02/28(日) 11:06:00 

    >>3
    継ぐ にも色々意味があるけど、
    両親が長男長女なら、子どものうち長男長女が跡継ぎしたり、面倒をみる場合が多い
    次男夫婦なら子どものうち次男とか、
    父が次男、母が長女ならそれぞれになる

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2021/02/28(日) 11:10:19 

    >>60
    ボロやの後始末とか仏壇とか墓とか

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2021/02/28(日) 11:11:42 

    >>369
    ホントだ、よく考えたら男子2人産んでる前提の話やね。
    「跡継ぎはまだ?」って言われるだけでイヤで、自分は長男の嫁はイヤとか次男はラクとかワガママやん。

    +0

    -1

  • 410. 匿名 2021/02/28(日) 11:13:40 

    >>408
    墓はお寺が掃除するんじゃないっけ?
    ぼろ家はほっとけばいいんじゃない?
    周りに家がなかったら放置で良くないか?

    +0

    -1

  • 411. 匿名 2021/02/28(日) 11:15:53 

    >>354
    わかる!義母は義兄夫婦を立てるのに義兄がコミュ障でインドアだから親戚付き合いとか義実家の雪囲い、草刈り、雪掘りは次男夫婦のうちに頼む。
    長男夫婦が家もらって同居してるんだからやれよって思う。

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2021/02/28(日) 11:18:14 

    >>410
    田舎だから寺に墓がない。山の中にある。ボロ屋はほっとくと周りに迷惑がかかるから近所から苦情が来る。
    田舎だから法事とかねついから主催しなければならない。

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2021/02/28(日) 11:19:20 

    >>306
    それはない
    逆が多い

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2021/02/28(日) 11:20:49 

    >>397
    姉妹でも長女だけに負担が行きがち。

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2021/02/28(日) 11:29:17 

    次男と結婚できても、長男が事故か病気で死んだら、意味ないんじゃないの?

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2021/02/28(日) 11:36:06 

    >>405
    絶対嫁ぎたくない!

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2021/02/28(日) 11:45:01 

    長男次男関係無く、旦那の両親や親戚をよく観察した方がいいよ。
    うちのオカンが苦労してた。
    一緒に住んでなくても後々問題が起こる。

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2021/02/28(日) 11:52:56 

    夫は長男だけど婿養子になってる。義弟たちはまだ未婚。義弟たちのお嫁さんには嫌がられると思う

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2021/02/28(日) 12:07:58 

    >>1
    そんなこと考えてたら恋愛できなくない??処女なの?

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2021/02/28(日) 12:21:24 

    >>399
    そうなんだ、一人っ子?
    旦那さん男の兄弟何人かいたら1番仲良い嫁が頼られるのかな。1番近い嫁かな

    +1

    -1

  • 421. 匿名 2021/02/28(日) 12:49:55 

    次男はマザコンが多くない?親も甘やかしてる。

    +1

    -1

  • 422. 匿名 2021/02/28(日) 13:23:41 

    >>414
    長女は本当損。実家は兄、私、弟で、娘に介護して欲しい。義実家は、旦那が長男で、義妹。義妹、既婚で実家に15年位居座ってるくせに同居、介護は長男とか言い出すし、4人も看れないんだけど。

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2021/02/28(日) 13:25:43 

    >>415
    家そう。本当は次男。長男には生きてて欲しかった。早くに亡くなってしまったらしいが…。

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2021/02/28(日) 15:30:32 

    >>3
    いまはもう関係なくね? 子供はみんな他で所帯持ってるって家は多いよ。だから老人の孤独死が問題になってる。

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2021/02/28(日) 16:41:18 

    >>422
    少なくともあなたに義務があるのは実親さんだけ。
    もし実親の介護してもいいと思ってるなら、実親さん、兄と弟たちで話し合って、もし自分が介護するなら相続は自分のみにしてもらったら?

    義実家のは何と言われようと「介護は実子のみですよ、私は自分の親の介護がありますので」で終了。

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2021/02/28(日) 18:49:36 

    >>374
    東京の外れの市で、代々事業やってる家に嫁いだお嫁さんが、無条件で稼業を手伝わなきゃいけなくて。しかも給料なしだったらしい。
    結婚前まで勤めてた仕事辞めさせられて、
    朝から晩まで旦那の家業を手伝って給料なし。あと同居だ介護だってあって。本当に奴隷のような扱いを受けてた人達結構いるよ。今70代位の人でそういった扱いを受けていたお婆さんがいて、色々な手続きしてやっと解放された話を読んだよ。

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2021/02/28(日) 19:24:54 

    >>425
    ホントそれ、それがどっちの親にも平等で良いと思うわ。

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2021/02/28(日) 20:32:49 

    >>1
    次男と結婚したけど、長男夫婦が自由過ぎて次男夫婦に負担きてるうちもある。
    家業があるなら要注意かも。

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2021/02/28(日) 23:14:15 

    >>50
    the★人によります案件

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2021/02/28(日) 23:33:51 

    >>364
    どこぞの鬼狩り漫画の主人公みたいだな

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2021/03/01(月) 00:14:28 

    ウチの旦那次男だけど、長男役立たずで田舎の長男並みに義母から頼りにされたり面倒見たりしてる。

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2021/03/01(月) 08:34:41 

    >>396
    娘さんが独身だと、身の回りのお世話などはやってもらえそうですが、義弟は家にお金をいれない・仕事はしているけれどほとんど家にいない・遊んで帰りは日付け変わるの当たり前な感じなので、義実家も私たち夫婦を頼りまくりです。
    結婚当初から、あなたにはお世話になるからと言われまくって嫌になってます。

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2021/03/01(月) 10:24:59 

    長男嫁だけど旦那の親と敷地内同居してる。親ではなく、土地代を浮かしたい旦那の希望。子供が産まれるまでは親とほとんど会うことなかった。
    子供が産まれてからは、子供預けたり面倒見てもらって助かってる。旦那の両親がさっぱりしてる性格なのもよかったかな。
    私は長男か次男かよりもご両親を見て結婚決めた。
    うちみたいに本人の希望で継ぐこともあるから結婚する前に確認しといた方がいいかも。

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2021/03/02(火) 03:41:59 

    一つ言えるのは、長男か次男かで決める女なんて男からしたらお断りだろうってこと
    拾ってくれるのは同類の小ずるい男だけ

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2021/03/02(火) 20:19:24 

    >>432
    うわわ、それはしんどいですね
    結局女が頼られるんですよね。
    人のお世話するのって、女と決まってるのかなー
    子供の世話とか旦那の世話とか親の世話とか
    男はあてにならないですね!

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2021/03/05(金) 23:17:38 

    >>1
    一等地に実家がある長男なら気にしない。

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2021/03/16(火) 11:58:09 

    >>66
    うちの長女の旦那は次男やけど義姉夫婦は家に入りたがらず 会社だけ継がせて欲しいといって義父でもある社長に言ってブチキレられていた、騙されて義実家に同居した次女夫婦の旦那は長男だけどすぐ修行して会社立ち上げた、長男、次男もほんと人によるクズは人間性までクズ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード