ガールズちゃんねる

ら抜き言葉が気になる

383コメント2021/03/24(水) 23:39

  • 1. 匿名 2021/02/27(土) 09:19:22 

    しゃべっている時のら抜きき言葉はまだそれほど気になりませんが文字のら抜き言葉は凄く違和感を覚えます
    例えば「食べれる」「あげれる」など気になってしまいます

    皆さんはら抜き言葉気になりますか?
    ら抜き言葉が気になる

    +370

    -105

  • 2. 匿名 2021/02/27(土) 09:20:01 

    覚え方を知りたいです。

    +6

    -58

  • 3. 匿名 2021/02/27(土) 09:20:16 

    ラーメンが単なる生めんになる

    +9

    -63

  • 4. 匿名 2021/02/27(土) 09:20:22 

    気にならない

    +297

    -231

  • 5. 匿名 2021/02/27(土) 09:20:44 

    年々抵抗無くなってる
    100年後には文法的にも正しいってことになりそうな気がする 

    +278

    -59

  • 6. 匿名 2021/02/27(土) 09:20:48 

    気にならないなぁ

    +75

    -107

  • 7. 匿名 2021/02/27(土) 09:21:02 

    全然気にならない

    +73

    -107

  • 8. 匿名 2021/02/27(土) 09:21:19 

    書くときは気をつけているけれど、話し言葉はだんだん気にならなくなってきた。

    あっ今自分が使っちゃったと思うときがある

    +225

    -24

  • 9. 匿名 2021/02/27(土) 09:21:47 

    >>1
    ら有りだと言いにくい

    +32

    -70

  • 10. 匿名 2021/02/27(土) 09:21:48 

    日本語の本によってはら抜きは別に問題ないって書いてる

    +153

    -42

  • 11. 匿名 2021/02/27(土) 09:21:55 

    気にしない。

    +32

    -37

  • 12. 匿名 2021/02/27(土) 09:22:04 

    Wordで文章書くときに注意されるからそのときだけ気になる

    +31

    -12

  • 13. 匿名 2021/02/27(土) 09:22:22 

    ら抜き警察が増える方が嫌

    +255

    -76

  • 14. 匿名 2021/02/27(土) 09:22:25 

    >>2
    否定形にした時に直前の文字があ行か否かで決まる

    +14

    -4

  • 15. 匿名 2021/02/27(土) 09:22:57 

    >>1
    わかる
    ら抜き言葉をせずにガルちゃんにコメント書いたら、言葉の使い方がおかしいよ?って言われました。

    +105

    -20

  • 16. 匿名 2021/02/27(土) 09:23:08 

    >>1
    気になるから意識してきちんと書くようにしてる

    +127

    -5

  • 17. 匿名 2021/02/27(土) 09:23:10 

    私は、「違くない?」「違くて」っていうのがちょっと気になります

    +210

    -25

  • 18. 匿名 2021/02/27(土) 09:23:16 

    >>1
    まだそんな事言ってるの?
    令和だよ?

    +23

    -79

  • 19. 匿名 2021/02/27(土) 09:23:55 

    方言なのかな?
    らが入ると敬語になるから
    使わない

    +11

    -36

  • 20. 匿名 2021/02/27(土) 09:23:57 

    れ足す言葉もあるんだよね。

    +28

    -3

  • 21. 匿名 2021/02/27(土) 09:24:23 

    正直うるさいなぁと思う。正ばかりふりかざす人はだいたい中身が古くさい人間だよね

    +32

    -69

  • 22. 匿名 2021/02/27(土) 09:24:38 

    食べれたに関しては完全にら抜きで言ってるし書いてる

    +14

    -35

  • 23. 匿名 2021/02/27(土) 09:24:41 

    >>3
    乾麺かもよ✨

    +9

    -4

  • 24. 匿名 2021/02/27(土) 09:24:59 

    自分で話すときに気にしすぎて
    入れなくても良いのに「ら」を入れて、おかしな言葉になることがある。

    +2

    -12

  • 25. 匿名 2021/02/27(土) 09:25:01 

    気になる

    「食べれる」っておかしい

    +178

    -33

  • 26. 匿名 2021/02/27(土) 09:25:06 

    いつまでそんな事を気にしてるの
    『ら』ごときでイライラしてる人の方が嫌だよ

    +41

    -71

  • 27. 匿名 2021/02/27(土) 09:25:18 

    気になるけどガルちゃんとかの書き込みとかは指摘しない
    20代だけどら抜きも口語としては許容されつつある微妙な世代だから

    +12

    -20

  • 28. 匿名 2021/02/27(土) 09:25:21 

    言葉は時代と共に変わるのが当たり前。
    ら抜き言葉は日本語学者が、可能と尊敬とが紛らわしいから、可能がら抜きになるのは必然、と言ってるとか。

    +54

    -23

  • 29. 匿名 2021/02/27(土) 09:25:28 

    >>17
    それはめっちゃ気になる

    +68

    -4

  • 30. 匿名 2021/02/27(土) 09:25:38 

    方言の関係で普段の口語で「◯◯られる」あんま使わないのよね


    +48

    -3

  • 31. 匿名 2021/02/27(土) 09:25:47 

    特に気になった事は無いけどな。

    +11

    -22

  • 32. 匿名 2021/02/27(土) 09:26:42 

    >>15
    いるよねぇ~。すっごいまともな意見に"ら"が入ってなかっただけで鬼の首とったみたいにチクチクチクチク批判してる。そんなことでしか勝てないのかなと思ってる

    +35

    -55

  • 33. 匿名 2021/02/27(土) 09:27:03 

    >>17
    会話なら使っちゃうかもそれ違くない?って
    違くてはそうではなくてって使うけど

    +14

    -22

  • 34. 匿名 2021/02/27(土) 09:27:29 

    >>1
    日本語なんてその時々で変わっていくんだよ。

    【鳥肌がたった】

    昔は「恐怖を感じた」意味だったが、最近は「感動した」の意味で使う

    【ありがとう】

    平安時代は「有り難し」は「存在するのがまれである」の意味だったが、今は「感謝します」の意味になった

    【高学歴】
    昔は「大卒は高卒より高学歴」という使い方だったが、最近のネットでは「東大など偏差値の高い大学を卒業」の意味で使い、「低学歴」を「偏差値の低い大学を卒業」の意味で使う

    +62

    -19

  • 35. 匿名 2021/02/27(土) 09:27:32 

    これ学校で習うやつ?私は習った覚えがなくて全然気にならない。ら有のほうが違和感あったりする。

    +7

    -35

  • 36. 匿名 2021/02/27(土) 09:27:52 

    >>1
    普段は気にならない
    仕事の大切な場で、成果を感じれると思うので!とか言われると
    残念な人って思います

    +85

    -13

  • 37. 匿名 2021/02/27(土) 09:28:00 

    >>1
    ら抜き言葉ってガルちゃんでしか聞かないよね。
    そもそもきちんと正しい日本語使えてる人なんていなくない?

    +6

    -31

  • 38. 匿名 2021/02/27(土) 09:28:13 

    なるほどですね〜のほうが気になる。

    +27

    -12

  • 39. 匿名 2021/02/27(土) 09:28:17 

    言葉狩り警察めんどくさ

    +24

    -35

  • 40. 匿名 2021/02/27(土) 09:28:39 

    >>25
    食べれるは可能だと分かるけど、食べられるって受け身みたいにも感じるからなぁ

    +30

    -27

  • 41. 匿名 2021/02/27(土) 09:28:47 

    >>22
    食べれた、食べられたは微妙にニュアンス違うイメージ
    食べれるはなんか変…?
    でもまぁ押し付けなきゃ気になってもいいんじゃない、ニュアンスの違いとか方言の違いとかあるだろうし

    +9

    -9

  • 42. 匿名 2021/02/27(土) 09:28:51 

    意味さえ通じれば気にしない

    +11

    -13

  • 43. 匿名 2021/02/27(土) 09:28:57 

    >>17
    好きくない、みたいのも無理

    +113

    -6

  • 44. 匿名 2021/02/27(土) 09:29:33 

    >>26
    あなた言い方キツいね

    +38

    -14

  • 45. 匿名 2021/02/27(土) 09:30:10 

    とあるユーチューバの動画のタイトルがら抜きなのがきになっています。

    +17

    -3

  • 46. 匿名 2021/02/27(土) 09:30:30 

    >>35
    26歳だけど小学校低学年の時に習ったよ
    公立じゃないから同世代でも違うかもしれないけど…

    +11

    -3

  • 47. 匿名 2021/02/27(土) 09:30:31 

    >>1
    友達とのラインとか親との会話では使わないけど職場の人とか職場でのTwitterでは気を付けてる。
    なんだけど じゃなくて なのだけれど とか。

    +15

    -8

  • 48. 匿名 2021/02/27(土) 09:31:01 

    ら抜き警察って、い抜きも気になるの?

    +7

    -4

  • 49. 匿名 2021/02/27(土) 09:31:21 

    >>38
    分かる!
    勘違い野郎ほどよく言う

    +11

    -3

  • 50. 匿名 2021/02/27(土) 09:32:04 

    >>22
    「全部食べれたね~👏」
    「全部食べられたね~😢」

    +6

    -18

  • 51. 匿名 2021/02/27(土) 09:32:41 

    ら抜きだなぁとも感じないし、会話が出来てるからそこまで困らない

    +12

    -11

  • 52. 匿名 2021/02/27(土) 09:32:44 

    >>43
    違うくない?は鳥肌もん

    +49

    -9

  • 53. 匿名 2021/02/27(土) 09:32:59 

    >>17

    トピずれになるけど、これのトピ立たなかったからここで聞かせてほしい!
    ○○くない?って近畿の方言ですか?

    神戸なんだけど、違うくない?分かるくない?は当たり前のように使ってた。
    違うんじゃない?分かるんじゃない?は標準語っぽいからか、だれも使ってなかった。
    強いて言うなら、ちゃうんちゃう?分かるんちゃう?って感じ。

    近畿の方どうですか?

    +3

    -29

  • 54. 匿名 2021/02/27(土) 09:33:10 

    >>35
    言葉って学校で習うの?
    家庭じゃなくて?

    +4

    -11

  • 55. 匿名 2021/02/27(土) 09:33:21 

    >>44
    横。ガラスのハートだね。生きるの大変そう

    +4

    -18

  • 56. 匿名 2021/02/27(土) 09:33:53 

    >>40
    確かに
    魚食べられる(受け身)
    魚食べられる(可能)
    文脈で間違えたりしないけど、同じ文なのに意味が変わってくる

    +30

    -7

  • 57. 匿名 2021/02/27(土) 09:34:08 

    >>54
    国語で習うんじゃない?ほら、低学年とか

    +22

    -1

  • 58. 匿名 2021/02/27(土) 09:34:25 

    >>54
    国語で習ったけど

    +27

    -1

  • 59. 匿名 2021/02/27(土) 09:35:37 

    >>32
    落ち着いてよく読め

    +44

    -2

  • 60. 匿名 2021/02/27(土) 09:37:12 

    >>32
    ん?
    ら抜き言葉をしないで、まともな言葉の使い方をしたのに、その言葉の使い方がおかしいと批判されたってことでしよ。
    まともな言葉の使い方が解らない上に、些細なことを批判してくる変な人の話だよ。

    +54

    -1

  • 61. 匿名 2021/02/27(土) 09:37:19 

    >>55
    こういうことを言って人にマウント取るタイプって自分がキツく言われると、めっちゃキレる傾向大アリ。

    +15

    -2

  • 62. 匿名 2021/02/27(土) 09:37:22 

    >>53
    雑談にでも行くがよい

    +8

    -2

  • 63. 匿名 2021/02/27(土) 09:38:00 

    >>53
    大阪で働いてて神戸の方も職場にいますが聞いたことないです。私のイメージでは若者言葉なんですが53さんはお若いんじゃないですか?

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2021/02/27(土) 09:38:25 

    じゃあ、気になるって人が正しい日本語を書き・喋っているか
    といえばそんな事無いわけで

    伝わればいいんじゃないの?って感じかな

    +9

    -6

  • 65. 匿名 2021/02/27(土) 09:38:45 

    >>1
    気にせん、伝わればそれでいい
    食べれん〜って言ってたら食べられないんだなってわからない?

    +14

    -11

  • 66. 匿名 2021/02/27(土) 09:39:04 

    >>54
    五段活用とかやってない?
    「られる」のは動詞の未然形の一つだよ

    +16

    -1

  • 67. 匿名 2021/02/27(土) 09:39:29 

    他人の言葉にイライラするよりも自分の足りない部分直す努力しなよ。
    関係無い人にイライラされるの気分良くないわ。

    +5

    -17

  • 68. 匿名 2021/02/27(土) 09:39:54 

    ら抜き言葉警察は古語を完璧に話せるようになってから警察してほしい

    +9

    -12

  • 69. 匿名 2021/02/27(土) 09:40:13 

    >>38
    そうなんですね〜

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2021/02/27(土) 09:40:21 

    ジャニーズの子が言ってるイメージなんだけど
    「頑張らせてもらう」を「頑張らさせてもらう」みたいに「さ」を入れるのが気になる

    +22

    -0

  • 71. 匿名 2021/02/27(土) 09:40:31 

    話すときは気にしないけど、文章で読むなら気になるよ
    がるではどっちでもいい

    +4

    -6

  • 72. 匿名 2021/02/27(土) 09:40:47 

    >>63
    私も、違うくない?というガルちゃんの書き込みを目にする度に頭の弱そうな若い子のしゃべり方で再生されます

    +19

    -4

  • 73. 匿名 2021/02/27(土) 09:40:50 

    >>44
    どこが?

    +7

    -9

  • 74. 匿名 2021/02/27(土) 09:41:30 

    >>1
    気になるけど、自分は気をつけようと思うくらい。

    インスタとかで、食べれれます!とか堂々と書いてるのはすごーく気になる 笑

    +33

    -0

  • 75. 匿名 2021/02/27(土) 09:41:38 

    >>63

    20代です。
    若者言葉ですかね。
    違うくない?以外で、このニュアンスを伝える言葉が分からないです。
    ちゃうくない?はちょっと下品かな。

    +3

    -5

  • 76. 匿名 2021/02/27(土) 09:42:17 

    >>53
    山口だけど使う

    +4

    -4

  • 77. 匿名 2021/02/27(土) 09:42:34 

    >>32
    ら抜きよりちゃんと文章読めてない人の方が気になる

    +33

    -0

  • 78. 匿名 2021/02/27(土) 09:42:36 

    >>1
    言葉って時代の流れで変化していくからね。雰囲気という字も、平気で【フインキ】って言っているアナウンサーも今かなり多い。

    +6

    -8

  • 79. 匿名 2021/02/27(土) 09:42:58 

    >>53
    良くないそれ?
    良くなくない?
    良くなくなくなくなくなくない♪
    を思い出した

    +6

    -2

  • 80. 匿名 2021/02/27(土) 09:43:10 

    >>1
    ガルちゃんこういうの指摘してくるよねー
    分かっててもガルちゃんなら別にいいやと思って書いてるのに

    +10

    -11

  • 81. 匿名 2021/02/27(土) 09:43:11 

    >>14
    どういうこと?
    ら抜き言葉とかはわかるけど、この説明がよくわからない

    例えを教えてください

    +6

    -2

  • 82. 匿名 2021/02/27(土) 09:43:28 

    >>53
    神戸も広いから大阪近くや須磨辺りで変わるけど「ちゃうやんな?」「違わん?」かな


    +3

    -0

  • 83. 匿名 2021/02/27(土) 09:43:44 

    >>53

    神戸出身だけど、~くない?なんて言わないなあ。
    ちゃうんちゃう?分かるんちゃう?のほうですね。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2021/02/27(土) 09:43:51 

    「オーストリアが」とかややこしいからやめてほしいよね

    +1

    -10

  • 85. 匿名 2021/02/27(土) 09:43:54 

    >>75
    私は違うんじゃない?って言っちゃってる

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2021/02/27(土) 09:43:54 

    なるほどですね~!

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2021/02/27(土) 09:44:31 

    ヨコだけど、
    気持ちかった→気持ち良かったって事らしい。
    ここのエロトピでみた。
    これはさすがに鳥肌たったわ。

    +10

    -5

  • 88. 匿名 2021/02/27(土) 09:44:34 

    〇〇させていただきます
    ばっかり言う芸能人にはモヤる。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2021/02/27(土) 09:45:13 

    >>86
    クリニックに電話した時に受付のお姉さんの口ぐせがそれでめちゃくちゃ気になったw

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2021/02/27(土) 09:45:30 

    子供と一緒にeテレの「にほんごであそぼ」を観てて本当は「ら」を付けるんだよ的な歌を聴いてたから、文章にするときは気をつけてる。

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2021/02/27(土) 09:45:52 

    >>32
    文章をまともに読めないなら悪口言うのは当分控えな

    +30

    -2

  • 92. 匿名 2021/02/27(土) 09:46:57 

    >>78
    ふいんきは、メッチャ気になる。時代の遺物と言われようが、メッチャ耳障り。

    +32

    -3

  • 93. 匿名 2021/02/27(土) 09:47:11 

    >>1
    気にすんな
    自分が気をつけてりゃええ

    +9

    -3

  • 94. 匿名 2021/02/27(土) 09:47:20 

    >>32
    ぶざま〜

    +14

    -5

  • 95. 匿名 2021/02/27(土) 09:47:27 

    >>26
    あーたのメンタルが心配よ

    +5

    -6

  • 96. 匿名 2021/02/27(土) 09:48:50 

    >>1
    時代に適応してこうな^_^

    +13

    -9

  • 97. 匿名 2021/02/27(土) 09:48:58 

    あいぐまスカル

    +4

    -2

  • 98. 匿名 2021/02/27(土) 09:49:08 

    言いやすいように変化することを音便化っていうんだっけ?言葉って変化するものだし、文脈によって、可能の「られる」か、敬語の「られる」か、分かりにくいものもあるからすべてやめたほうがいとは思わないな。

    +6

    -2

  • 99. 匿名 2021/02/27(土) 09:50:07 

    >>86
    それは抜き言葉というよりむしろ足し言葉
    なるほど、だけでは乱暴に感じられるからですね~を付けて柔らかく言いやすくした形

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2021/02/27(土) 09:50:29 

    >>75
    違わない?かな

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2021/02/27(土) 09:50:45 

    >>1
    めんどくせえ婆になってる証拠やね、主!^o^

    +13

    -17

  • 102. 匿名 2021/02/27(土) 09:51:37 

    主はメンタル病んでるんだね

    +5

    -10

  • 103. 匿名 2021/02/27(土) 09:51:48 

    鈴与グループだっけ?

    ♪い〜つか〜
    きっと〜
    見れるよね〜

    ってCMが流れると超イラっとする。

    +15

    -3

  • 104. 匿名 2021/02/27(土) 09:51:59 

    >>43
    気持ちくないもぞわっとする

    +13

    -4

  • 105. 匿名 2021/02/27(土) 09:54:01 

    >>75
    違うんじゃない?かな
    私も関西だけど方言なら、ちゃうんちゃう?とか、ちゃうやろ
    って言う

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2021/02/27(土) 09:54:07 

    >>1
    こんなこといちいち気にして過ごしてる人生が可哀想…

    +13

    -12

  • 107. 匿名 2021/02/27(土) 09:54:41 

    らぬきより「〇〇過ぎる」という言葉の方が気になる。
    「可愛すぎる」とか、なんか変じゃない?

    +4

    -8

  • 108. 匿名 2021/02/27(土) 09:54:45 

    >>75
    丁寧に言うなら「違いません」かな?



    +2

    -0

  • 109. 匿名 2021/02/27(土) 09:55:02 

    >>1
    使っている人には言わないが、バカなんだなとは思う

    +11

    -10

  • 110. 匿名 2021/02/27(土) 09:55:18 

    言語学的にはら抜き言葉はar抜き言葉。
    行けるは元々行かれる。
    歩けるは元々歩かれる。
    でも行かれると歩かれるは室町時代から行ける、歩けると言ってたらしいから、日本語のら抜き言葉は今に始まったことではない。

    +6

    -2

  • 111. 匿名 2021/02/27(土) 09:55:40 

    >>43
    好きくない?は、好きだよね?って問いかけの意味で合ってます?

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2021/02/27(土) 09:55:58 

    今はあえて「ら」を入れると、かえって意識高すぎ高すぎさんっぽくなる場合もある。

    +5

    -5

  • 113. 匿名 2021/02/27(土) 09:56:31 

    >>1
    こういう言葉刑事は
    ヤバイ!
    ムカツク!とかも使わないのかな?

    +9

    -7

  • 114. 匿名 2021/02/27(土) 09:56:59 

    >>48
    前にガルちゃん内のトピで見かけたら抜き言葉警察は、い抜き言葉使ってたよ。

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2021/02/27(土) 09:57:26 

    >>49
    初めて聞いたのはもう10年くらい前かもしれないけど、

    なるほどのあとに
    ですねを付けるという衝撃!

    こんなに違和感感じたのは初めてだもん。

    +3

    -3

  • 116. 匿名 2021/02/27(土) 09:57:39 

    >>1
    主の揚げ足取るわけじゃないけど「しゃべっている」の方が気になるな。
    子供の頃は使ってたけど大人になってからは人と話すときもあまり使わないし文字で見ると尚更そう感じる。

    +3

    -3

  • 117. 匿名 2021/02/27(土) 09:57:54 

    >>1
    全員がそうだとは言わないけど、必要以上に言葉の運用に拘る人ってマウント取りたいだけだからめんどくさい。
    そういう人で言葉は時代によって移り変わるという考え方にまともに反論してる人見たことない

    +15

    -9

  • 118. 匿名 2021/02/27(土) 09:58:36 

    >>43
    未来のミライ思い出した
    なんか気持ち悪いよね

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2021/02/27(土) 10:00:01 

    >>10
    問題あるとかないとかの話じゃねぇーんだわ

    +16

    -27

  • 120. 匿名 2021/02/27(土) 10:07:14 

    >>38
    「なるほど」は感嘆詞だから「やった」「あぁ」と同じ
    それだけ使うと敬語でないので目上の人は失礼
    「です」つけてるだろうけど、「なるほど。その通りですね。」後ろに何かつけた方が良い
    日常会話なら別に「なるほど」で問題ないからそのままで良いのに
    「やったです」なんて言わないよね

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2021/02/27(土) 10:08:21 

    >>120
    やったですw
    タラちゃん思い出したw

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2021/02/27(土) 10:08:25 

    SNSとかに出てくる企業の広告で、「食べれます!」とか書いてるのをみると、大した企業じゃないんだなと思う。

    +12

    -4

  • 123. 匿名 2021/02/27(土) 10:08:35 

    ユーチューバーが
    〜しようと思います
    というのが気になる。
    思うんじゃなくてするんだろ!とつっこむ。

    +3

    -6

  • 124. 匿名 2021/02/27(土) 10:08:46 

    なんかもう気にしている方が古くさくなっていくんだろうな

    +8

    -4

  • 125. 匿名 2021/02/27(土) 10:08:57 

    間違える人より間違いにうるさい人の方が人として嫌い。
    あれって正義の自分アピールなだけで、間違えた言葉自体なんて本当はどうでもいいんだよ。

    +15

    -8

  • 126. 匿名 2021/02/27(土) 10:09:09 

    >>119
    その言葉遣いでら抜き言葉を指摘してるのか

    +34

    -6

  • 127. 匿名 2021/02/27(土) 10:09:50 

    >>81
    例:行く→行か(ka)ない→行ける、はら抜き言葉ではない
    食べる→食べ(be)ない→食べれる、はら抜き言葉

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2021/02/27(土) 10:11:42 

    ご報告をさせて頂く、などが気になって仕方ない。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2021/02/27(土) 10:11:49 

    なんからを入れると違う意味の方になりかねなくない?
    食べれる→食べる事ができる
    食べられる→食されてしまった、人に取られる
    みたいな

    +7

    -2

  • 130. 匿名 2021/02/27(土) 10:11:56 

    ちゃんと喋ってる人はやっぱ上品な人だなーとは思うけどこっちにまで押しつけてきたらウザいだけだわ。

    +5

    -4

  • 131. 匿名 2021/02/27(土) 10:12:09 

    >>125
    私もそう思う。
    それに大抵そういう人も大してきれいな言葉遣いしてないよね。
    自分が気になるところだけしか意識してないからそれができてない人にここぞとばかりに攻撃するんだよね。
    馬鹿ほど自分の知識をひけらかしたがるとはよく言ったもんだなぁと思う。

    +10

    -4

  • 132. 匿名 2021/02/27(土) 10:14:36 

    こないだ、という書き方がちょっと気になる

    +2

    -5

  • 133. 匿名 2021/02/27(土) 10:15:12 

    >>117
    >言葉は時代によって移り変わる

    まともに反論してあげよう。
    「言葉は時代によって移り変わる」を手抜きの大義名分に使うんじゃねえよ。

    口語の移り変わりはひと世代単位の時間をかけて浸透していくもの。
    じゅうぶんに浸透したと判断されればその用法は辞書に載る。

    そうでないのは限られた世代、限られた地域、限られた属性の人間が、
    自分たちで勝手に使ってるだけと判断されているだけの段階ということ。

    仲間内や非公式の場で使う分には良いとして、
    ある程度かしこまった場面で使うのはただのアホってことだ。

    +8

    -11

  • 134. 匿名 2021/02/27(土) 10:16:23 

    >>117
    日本語が乱れてるって言ってるお客様は自分の日本語も可笑しかったりする
    謙譲語と尊敬語の区別ついてなかったり、丁寧にしろと二重敬語要求してきて皇族なのかなこの人とか
    日本語教師の資格持ってる人にも日本語の説教してた時は笑った

    +9

    -3

  • 135. 匿名 2021/02/27(土) 10:16:55 

    >>120
    これもうみんな気にならないのかな?
    慣れたんじゃなくて
    最初から気になってないように感じる

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2021/02/27(土) 10:19:29 

    気持ち悪いを キモい って言うのが気になる

    +0

    -6

  • 137. 匿名 2021/02/27(土) 10:19:54 

    >>128
    橋本聖子が会見で「〇〇させていただく」連発していた

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2021/02/27(土) 10:21:28 

    >>133
    口語の移り変わりはひと世代単位の時間をかけて浸透していくもの。
    じゅうぶんに浸透したと判断されればその用法は辞書に載る。

    これって公式の変遷であって、庶民レベルの話ではないからズレてるよね?
    庶民レベル→公式が口語の移り変りを認める、の流れなんだから庶民がそれぞれ時代に合った言葉を使うのは当たり前じゃない?

    +7

    -5

  • 139. 匿名 2021/02/27(土) 10:22:04 

    テレビで芸能人がら抜き言葉でコメントしたら、テロップでは直されているよね。

    テロップを見なければそこまで気にならないけど、正しく直されたテロップを見てしまうと、ら抜き言葉を話している芸能人が一気にバカっぽく感じてしまう。

    +7

    -1

  • 140. 匿名 2021/02/27(土) 10:22:33 

    >>13
    まともな日本語を使えないどころか開き直る人が増える方が嫌だよ
    あなた延々を永遠、うろ覚えをうる覚えとか言うタイプでしょ?

    +19

    -25

  • 141. 匿名 2021/02/27(土) 10:22:53 

    >>1
    私は、主が句読点を使わないのが気になります。

    +6

    -3

  • 142. 匿名 2021/02/27(土) 10:23:20 

    >>133
    この人の最後の一文によって移り変わりを認めない派にマウント取りたいだけの人間がいることが観測されてしまった笑

    +6

    -4

  • 143. 匿名 2021/02/27(土) 10:25:11 

    >>138
    庶民も場によって言葉を使い分けているという根本的な前提が欠落している馬鹿おめ。

    +0

    -7

  • 144. 匿名 2021/02/27(土) 10:25:58 

    >>79
    下野のペンギンcm?🐧笑

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2021/02/27(土) 10:26:07 

    >>75
    違うの否定形の違わない、を疑問形にしたら違わなくないですか?、になると思うけど、若者は違うの段階から急に疑問形にしちゃうのね。違うの段階から疑問形にしたかったら違うのではない?になるよ。ただ違うのではない?は少しニュアンス的にはキツ目な印象だね。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2021/02/27(土) 10:26:48 

    >>5
    うんうん
    「かつてこれらの言葉に「ら」が入っていたが○○年前から使わなくなり始め、次第に現在の形が正しいと認知されるようになった」とか辞書に載りそう

    +28

    -3

  • 147. 匿名 2021/02/27(土) 10:27:33 

    >>143
    いやだからそれは最初の反論になってないでしょ。
    マウント取りたいだけのキチガイはキモいな

    +5

    -3

  • 148. 匿名 2021/02/27(土) 10:27:36 

    それで言ったら関西弁の つこう も気になる
    〇〇つこーて‥って使ってじゃダメなの?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2021/02/27(土) 10:29:24 

    >>1
    この方が北海道に来たら大変だなww

    「さる」言葉なんてもっと耳障りなんだろうね

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2021/02/27(土) 10:29:37 

    >>147
    そもそも「庶民レベル」という区分に意味がないと言ってるんだけど、馬鹿にはわからないのかな?

    +0

    -8

  • 151. 匿名 2021/02/27(土) 10:31:08 

    普段喋る言葉は気にならない
    SNSの文章は少し気になる
    仕事に関わる文章になると「うわあー」ってゲンナリする

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2021/02/27(土) 10:31:26 

    >>150
    言葉の変遷は庶民から起きるんだから意味ないわけないだろ。
    バカはお前な

    +1

    -5

  • 153. 匿名 2021/02/27(土) 10:32:31 

    子供の頃から母親が他人のら抜き言葉を聞くたびに「バカみたい」とか嫌な言い方してて、
    それがフラバしてイライラする。

    +8

    -5

  • 154. 匿名 2021/02/27(土) 10:33:37 

    >>152
    はいはい。その「庶民」とやらは全員がいつも同じ言葉遣いをしているのですか?

    +0

    -4

  • 155. 匿名 2021/02/27(土) 10:34:08 

    百貨店で働いていた時は逐一直されたよ
    「よろしかったでしょうか?」や、丁度の金額を渡されたのに「お預かりします」とかはもちろんダメだけど、ら抜き言葉い抜き言葉もダメだと言われた

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2021/02/27(土) 10:35:43 

    言葉にはうるさいない方だけど、新人が「おにめいさまです」と言ってたのは注意した

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2021/02/27(土) 10:36:20 

    >>20
    さ入れ言葉もありますね
    これもすごく増えてきたように感じます
    指摘はしないけど、ひそかに気になってしまいます

    +9

    -1

  • 158. 匿名 2021/02/27(土) 10:36:45 

    >>154
    質問の意味がわからん。
    変遷する言葉は一部から全体に広がるんだからその質問は意味ないだろ

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2021/02/27(土) 10:37:13 

    >>53
    和歌山やけど、使う!

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2021/02/27(土) 10:38:58 

    >>151
    これ。
    ら抜きに違和感無いのって普段まともな文章インプットしてないだけだろと思う。

    +11

    -3

  • 161. 匿名 2021/02/27(土) 10:39:03 

    >>92
    78です。そうですよね。私も凄く気になります。でも、そんなことが気になるの?!そんなこと考えるぐらいならもっとマシなこと考えたら!的な意見も多く、言葉ってこの先どうなっていくのだろうと悶々としています。

    +5

    -2

  • 162. 匿名 2021/02/27(土) 10:39:28 

    >>1

    わかる。自分も会話の時は、ら抜き言葉は気にならないけれど、ブログとかインスタとか見てると出てくるね。同じように『言う』を『ゆう』とかも。特に子どもいる人で真面目に使っている人、おい大丈夫か…?って思う。

    加えて
    最近だと『良き』とかも。『良い』じゃダメなのか?

    +6

    -2

  • 163. 匿名 2021/02/27(土) 10:41:28 

    >>155
    年配のうるさく言う客も多いから当たり前
    うるさい客が必ず正しいかは別
    ただその時にちゃんと正しい日本語を使っていたら指摘されても平気
    わざわざ言葉のチェックしてくる人いるのよ

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2021/02/27(土) 10:41:36 

    >>158
    そうですね。一部から全体に広がりますね。
    今「ら抜きOK」と考える層は一部なわけです。論破おわり。

    +2

    -4

  • 165. 匿名 2021/02/27(土) 10:43:37 

    >>27
    「知らなかった!日本語の歴史」浅川哲也 著
    ら抜き言葉の果てにあるもの‥308p より引用
     
    これを真っ先に思い出したよ
    ら抜き言葉が気になる

    +6

    -9

  • 166. 匿名 2021/02/27(土) 10:45:29 

    >>92

    遺物じゃないよ。正しいものは正しい。
    『雰 囲 気』
    って漢字をどうしたら『ふいんき』って仮名振れるんだ??って思う。
    『ふい ん き』
    なのか?
    『ふ いん き』
    なのか?

    読書嫌い、活字に慣れていない人なのかな?

    +6

    -7

  • 167. 匿名 2021/02/27(土) 10:46:33 

    気になるから書くときも話すときもら抜き言葉にしない。
    でも他人が使ってる分にはどうでもいい。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2021/02/27(土) 10:47:46 

    >>160
    耳から聞く言葉をそのまま書いちゃうみたいだね
    普段、本や新聞を読んでいないんだなあって

    +11

    -0

  • 169. 匿名 2021/02/27(土) 10:48:58 

    添乗員やってた時に地方のバスガイドさんに、日本語のアクセントが可笑しいと文句言ってた人いたな
    聞き慣れてないアクセントで違和感を感じたのかもしれないが方言なんだから仕方がない
    私が聞いても別に怪しい外国人の片言とか日本語の不自然さはなかったです
    ちょっと訛ってたけど言葉使いも変でもなかった

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2021/02/27(土) 10:49:01 

    >>157
    さ足し?
    どんなん?ピンとこない…

    +1

    -5

  • 171. 匿名 2021/02/27(土) 10:49:04 

    >>152
    この感じ、ホリエモンみたい
    ご本人ですか?

    +1

    -3

  • 172. 匿名 2021/02/27(土) 10:49:45 

    >>156

    それは新しい!逆に笑っちゃうかも。
    笑えるネタとして後でみんなに共有しちゃうw

    おにめい様…w

    二名様
    おふたり様
    お二方

    だよね。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2021/02/27(土) 10:50:17 

    >>160
    まあそうだよね。普段正しい言葉を使っている人は気になるだろうね。
    例えば新聞を読んだりNHKを毎日見ていて正しい言葉に慣れている人と、ネットやSNSしか見ていない人では感じ方は違うかもしれないね。

    +6

    -1

  • 174. 匿名 2021/02/27(土) 10:51:19 

    >>1
    新入社員が「うわ~やれた~、くそーまじやれたわ~」って話してて意味がわからなかった。
    ...
    ...
    ...
    “やられた”か!!
    と気づいた時はさすがにゾッとした。

    +5

    -6

  • 175. 匿名 2021/02/27(土) 10:52:27 

    >>1
    気になる。
    方言なら仕方ないよね。

    +1

    -1

  • 176. 匿名 2021/02/27(土) 10:53:00 

    >>164
    いやいや論破になってないでしょww

    最初に私が言葉は時代によって移り変わるという考え方に対してまともに反論できないと言ってるんだよ笑

    今は一部でもいつかは全体に広がる可能性のあるんだからそれは論破ではなく逃げ

    +4

    -1

  • 177. 匿名 2021/02/27(土) 10:54:00 

    >>171
    >>152

    屁理屈野郎。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2021/02/27(土) 10:54:18 

    >>119
    じゃあなんなの?

    具体的な批判はしないでフワッとした言葉で自分の優位性確保した気にならないでね

    +16

    -4

  • 179. 匿名 2021/02/27(土) 10:56:09 

    >>53
    関西で「~ない?」を使う場合は、「さむない?」「そうやない?」
    「違うくない?」「分かるくない」はちょっとちゃうから方言やないと思います

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2021/02/27(土) 10:56:09 

    …通じればよくない?

    +5

    -3

  • 181. 匿名 2021/02/27(土) 10:57:06 

    >>174
    そんな奴おらん!

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2021/02/27(土) 11:01:27 

    可能か受け身か尊敬か分かりにくいと言う人がいるけど、文脈でだいたい分かるよね?

    +6

    -3

  • 183. 匿名 2021/02/27(土) 11:03:28 

    >>176
    ここまで言ってわからないとは馬鹿ってすごいな(笑)

    言葉はたしかに時代によって移り変わるよ。問題はそこじゃない。
    そのロジックを使って「ら抜き」を正当化したければ
    「全体に広がってから」でないと無理だと言っている。

    もうレスしなくていいぞ。論破されてることにすら気づくことができないアホに用はないのでね。

    +2

    -6

  • 184. 匿名 2021/02/27(土) 11:04:35 

    >>14
    直前の文字→母音ね。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2021/02/27(土) 11:06:39 

    >>1
    気にならないけど、大学の時学んだ分野ではある

    島田教授によると、「ら抜き言葉」はその名のとおり、可能の助動詞「られる」の「ら」が抜けたと取られるのが一般的。しかし、抜けているのは「ら」ではなく「ar」だ、とする見方も成り立つのだそうです。

     「見られる→見れる」「食べられる→食べれる」の変化をローマ字で書いてみると

     「mirareru→mireru」「taberareru→tabereru」

     となります。こう書いたときに、途中にある「ar」が抜けていると見ることもできます

    大昔から、ら抜きはある
    ら抜き言葉が気になる

    +12

    -1

  • 186. 匿名 2021/02/27(土) 11:12:59 

    >>183
    馬鹿はお前だろ。

    こっちは最初から庶民が勝手に使うのには問題ないと話してるのに、勝手に正当化が云々の話を持ち出してくるなよ。

    お前の論点を見抜く力が稚拙だからここまで長引いたのに勝手に終わらせるな
    私に論点ずらしを見抜かれてビビってるだけだろ?笑

    +0

    -3

  • 187. 匿名 2021/02/27(土) 11:13:00 

    気にならない。というか使われても気がつかない。
    それくらい自然になってると思う。

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2021/02/27(土) 11:15:07 

    >>9
    逆に「ら」を入れて話されると違和感があるのかな?
    それとも気にならない?

    +0

    -5

  • 189. 匿名 2021/02/27(土) 11:15:57 

    昔は気にならなかったしむしろ言葉は変わっていくものだから!って思ってた
    でも大人になってみるとら抜きの語感はやはり耳に美しくないと感じるようになったので使わなくなった
    単に好みの問題なので他人に強要するつもりはまったくない

    +6

    -2

  • 190. 匿名 2021/02/27(土) 11:22:04 

    >>186
    「庶民が勝手に使う」の範囲が曖昧すぎるだろww
    それこそ仲間内で勝手に使う分には、ら抜きはもちろんのこと、
    2ちゃん語だろうが猛虎弁だろうが「問題はない」んだがwww
    もはや「言葉は時代によって移り変わる」となんの関係もなくなってきて草生えるww

    +0

    -5

  • 191. 匿名 2021/02/27(土) 11:22:20 

    わかる、気になる
    あと「こうゆう」「そうゆう」なんかも指摘はしないけど気になってしまう

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2021/02/27(土) 11:22:20 

    私も気になる。
    一応メールやラインは気にしているけれど、話し言葉は自信ない。
    旦那は上司だったんだけど、仕事の連絡メールとかで私がら抜き言葉を使わないところがいいと思ったって昔言われたから、気にする男性もいるよ。

    +6

    -1

  • 193. 匿名 2021/02/27(土) 11:22:46 

    言葉によるかな。
    見れる、食べれる あたりは言っちゃうことあるけど、信じれる って聞いた時は違和感あった。

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2021/02/27(土) 11:23:45 

    >>75
    違わへん?
    違えへん?
    辺りですかね。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2021/02/27(土) 11:24:11 

    >>170
    ○出来なそう→☓出来なさそう
    みたいなのです

    +5

    -5

  • 196. 匿名 2021/02/27(土) 11:24:35 

    >>190
    でたよ。またお得意の論点ずらし
    最初からそう言ってるんだろ

    お前マウント欲求のバカでキモいから関わってこないで

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2021/02/27(土) 11:25:30 

    時代によって言葉は進化するので全く気になりません。

    +5

    -1

  • 198. 匿名 2021/02/27(土) 11:26:05 

    >>5
    わかる、初めは気になったけど最近は話し言葉に限っては見られるとかくだけた場ではむしろ少し言いづらくなってきた

    +5

    -1

  • 199. 匿名 2021/02/27(土) 11:27:37 

    >>140
    いきなりわいてきた。こういう人が苦手。

    +15

    -10

  • 200. 匿名 2021/02/27(土) 11:29:40 

    >>196
    >そういう人で言葉は時代によって移り変わるという考え方にまともに反論してる人見たことない

    だったら、なぜ↑こんなこと言い出したのですか?ねえ教えて?
    いつかは全体に広がる可能性があるけどまだ一部だって >>176 で認めちゃってるのにww
    面白すぎておなか痛いwwwwww

    +0

    -1

  • 201. 匿名 2021/02/27(土) 11:29:51 

    >>18
    令和だからどうしたというのだ?

    +9

    -1

  • 202. 匿名 2021/02/27(土) 11:30:15 

    気になるけど自分で使うときに気を付けるだけ。全て正しい日本語使えているわけではないから、知っている範囲、可能な範囲で正しく話すようにしている。こだわりすぎるのも意固地な感じすることあるしね。

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2021/02/27(土) 11:33:29 

    話し言葉ではありだけど、出版物などでは容認していない



    だそうです。

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2021/02/27(土) 11:38:09 

    >>199
    頭の悪さを露呈して恥ずかしいね
    その上開き直り?救いようのないアホ

    +1

    -7

  • 205. 匿名 2021/02/27(土) 11:43:25 

    >>43
    幼児言葉みたいw

    +3

    -1

  • 206. 匿名 2021/02/27(土) 11:46:50 

    >>140
    一応をいちようとかね
    話の腰を折ってまで誤字脱字にツッコミ入れて、だからだめなんだよ~みたいなこと言ってるガル民はうるさいなぁと他人事ながら思うよ。
    会社の書類じゃないんだから良くない?てね。

    +18

    -3

  • 207. 匿名 2021/02/27(土) 11:49:07 

    自分が書く分には気にしてるけど他の人が、がるちゃんでの”ら抜き”は気にならない

    +4

    -1

  • 208. 匿名 2021/02/27(土) 11:51:55 

    >>206
    日常生活で誤用してる人が正式な書類でまともに書けるわけないじゃん

    +5

    -8

  • 209. 匿名 2021/02/27(土) 11:53:55 

    「ら抜き」ダメと言うなら
    座れる→座られる
    眠れる→眠られる
    そんなふうに喋る人もはやいないよね。

    +3

    -7

  • 210. 匿名 2021/02/27(土) 11:54:52 

    >>169
    違和感を感じるは間違いで、違和感を覚えるが正しいよ

    +3

    -2

  • 211. 匿名 2021/02/27(土) 11:56:41 

    >>162
    よきは古語じゃない?
    よきかなとか、古き良き時代とか聞くよ

    +3

    -1

  • 212. 匿名 2021/02/27(土) 11:57:30 

    >>210
    間違いとは言い切れない。単独で「違和」とは普通言わないので。

    +1

    -1

  • 213. 匿名 2021/02/27(土) 11:58:52 

    自分では気を付けてますが、他人の事なんて気にしない

    必要以上に他人の言葉狩りするのも同レベル

    +6

    -1

  • 214. 匿名 2021/02/27(土) 12:01:51 

    >>212
    違和、単体でも使うよ。

    +1

    -1

  • 215. 匿名 2021/02/27(土) 12:02:49 

    >>209
    「座れる」はそもそもら抜き言葉じゃない。「れる」の前がaの場合はら抜き言葉には該当しない。
    「眠れる」は五段活用動詞だから、らを抜いても問題ない。

    +6

    -1

  • 216. 匿名 2021/02/27(土) 12:04:12 

    >>211
    なぜ係り結びじゃないのに連体形でぶった切るんだ

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2021/02/27(土) 12:07:29 

    >>214
    使うことはあるけど「違和を感じる」という言い回しは一般的ではない。
    「違和感を感じる」を間違いと断じるのは「晴れ着を着る」を重複扱いするのと同種の乱暴さ。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2021/02/27(土) 12:09:31 

    >>17
    それも気になるけど、他にも。
    ガルちゃんでもよく「~なくない?」と書く人がいるけど
    おいしくなくない?って「おいしいよね?」なのか
    「おいしくないよね?」なのか、混乱するのよ。

    イントネーションも嫌い。

    +9

    -4

  • 219. 匿名 2021/02/27(土) 12:14:02 

    >>13
    一時期ガルちゃんすごかった

    でも方言でら抜き言葉が通常なところあるし正式な文書でもないならピリピリしなくていいよねーと思ってる

    +20

    -4

  • 220. 匿名 2021/02/27(土) 12:14:58 

    無理に「ら入り」になるよりいいと思う

    ら抜き言葉を気にして、入れなくていいところで入ってる人いるよ

    +4

    -1

  • 221. 匿名 2021/02/27(土) 12:26:23 

    入れられるを入れれるって言いにくくないのかな?とは思う。

    +6

    -2

  • 222. 匿名 2021/02/27(土) 12:54:58 

    >>107
    特にネット記事の見出しに多い
    「美しすぎる××××」
    ↑これヤメレw

    +6

    -1

  • 223. 匿名 2021/02/27(土) 12:55:45 

    >>208
    サービス業パートで書類すら作ってないかもね
    であれば尚更その人が間違った言葉使ってたとしてもいいだろうし、ってかリアルで知り合いじゃない私達には関係ないし、脱線したツッコミは不要だと思うんだよね。
    意図は伝わるし。なぜそこに突っ込まずにはいられないのか。謎。

    +3

    -4

  • 224. 匿名 2021/02/27(土) 12:57:15 

    >>34
    1200年前との違いは「変わっていく」と言えるだろうけど
    高学歴はバカの大声が膾炙してるだけ

    +2

    -5

  • 225. 匿名 2021/02/27(土) 12:57:31 

    >>222
    やめれって言葉使うのやめたら?方言ならしょうがないけど。

    +2

    -7

  • 226. 匿名 2021/02/27(土) 12:58:17 

    >>209
    間違い

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2021/02/27(土) 13:06:46 

    方言で(ら抜き)のところもあるよね。だから違和感ない人もいるんだと思う。中部地方は否定も肯定も「ら抜き」が多い。(食べれん、食べれるなど)関西地方は否定は「ら」入るけど、肯定は入らないところ多い(食べられへん、食べれるなど)
    方言と標準語(いわゆる国語)と一緒にするからややこしい。そしてそれを正しいとか正しくないという表現にするとこれまた面倒だよね。

    +9

    -2

  • 228. 匿名 2021/02/27(土) 13:14:48 

    >>195
    出来なそうが正しいの?
    違和感。日本語難しい。そして細かい。

    +14

    -2

  • 229. 匿名 2021/02/27(土) 13:41:17 

    >>1
    どこまで貸せる又はあげれますか?
    ってトピから来たでしょ
    ほかのトピのコメントからわざわざトピ申請して共感求めるのもめんどくさい、主の文あそこにあったコメントとほぼ文章同じだし

    +5

    -1

  • 230. 匿名 2021/02/27(土) 14:03:55 

    >>229
    正しい言葉なのはわかるし、多少気になるのもわかるけど、鬼の首取ったみたいに批判してる人って引くよね。

    +4

    -2

  • 231. 匿名 2021/02/27(土) 14:10:51 

    >>209
    その例おかしいけど

    +4

    -1

  • 232. 匿名 2021/02/27(土) 14:15:15 

    たまにガルで
    切れれる
    とか書いてあることある
    切れるor切れられる
    だと思うんだけど、違うのかな?

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2021/02/27(土) 14:16:46 

    ら抜き言葉はバカっぽい

    +6

    -4

  • 234. 匿名 2021/02/27(土) 14:16:53 

    >>216
    ごめん、何を言ってるのかわからない

    +0

    -1

  • 235. 匿名 2021/02/27(土) 14:17:09 

    >>13
    東海地方に住んでるから日常的な会話でバカにされるとムカつく、方言だから仕方ないじゃん。
    目上の人には丁寧な言葉で話すべきだとは思うけれど。

    +7

    -5

  • 236. 匿名 2021/02/27(土) 14:19:24 

    食べれる

    ってのは方言みたいね。調べたら出てきた。
    前に方言って知らないで使ったらものすごく叩かれた。こっちからしたらこれが普通だからおかしくないんだけど。

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2021/02/27(土) 14:20:56 

    >>209

    書けれる、食べれるとは言うけど、その言葉は使わないよ

    +4

    -2

  • 238. 匿名 2021/02/27(土) 14:24:08 

    人の言葉遣いいちいち気にしてたらガルチャンなんてできない
    疲れない?

    +3

    -2

  • 239. 匿名 2021/02/27(土) 14:24:46 

    >>195

    出来なさそうの方がしっくりくるけどね。
    出来なそうの方が違和感感じる

    +9

    -4

  • 240. 匿名 2021/02/27(土) 14:26:47 

    使っている人に指摘しようとは思わないけれど、自分は使わない。

    +2

    -2

  • 241. 匿名 2021/02/27(土) 14:27:57 

    >>239
    違和感感じる→違和感がある

    +8

    -2

  • 242. 匿名 2021/02/27(土) 14:28:00 

    >>204
    横だけど
    自分が正しいって思い込みすぎでは?
    方言だから間違ってるとかないと思うけど

    +3

    -3

  • 243. 匿名 2021/02/27(土) 14:29:00 

    会話の中で、ら抜き言葉に気を付けてる人と、気にならない人がいるけど、気を付けてる人の方が、

    「スマートだな」

    と思うし、職場だと周りの印象もいい。
    また、会話では気にならなくとも、文字に起こすとやっぱり「間の抜けた印象」になり、全体的に日本語がおかしくなってる時がある。

    使うか使わないかで、その人の印象ってだいぶ違って来ちゃうよね。

    +4

    -1

  • 244. 匿名 2021/02/27(土) 14:30:23 

    >>236
    方言かは分からないけど、国語で習ったことが正しい標準語なんだと思ってたよ

    方言使う方は、周りも日常で当たり前に使うから方言か標準語か分からないよね。

    もっと分かりにくい方言だと、どういう意味?って聞かれたりするだろうし。
    私は分からない方言はスルーしてるけど。

    +5

    -2

  • 245. 匿名 2021/02/27(土) 14:33:12 

    本とか文書とかだと無理だけどがるちゃんとかだとまったく気にならない

    +2

    -1

  • 246. 匿名 2021/02/27(土) 14:41:32 

    >>125

    そう思う。そんな人に限ってしつこいし、うるさい。教えてあげてるとも言ってくる

    +5

    -2

  • 247. 匿名 2021/02/27(土) 14:49:26 

    ら行抜きといえば
    西尾維新が絶対許さないイメージw

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2021/02/27(土) 14:51:26 

    >>236
    方言話者として、方言と共通語の違いは理解する必要があるんじゃない?
    共通語で話すときは統一してほしい

    +2

    -3

  • 249. 匿名 2021/02/27(土) 14:53:29 

    >>211

    そうじゃなくて、
    『とても良き。』『〇〇が良き良き。』
    という使い方がされているということに違和感があるって言っているんだよ。

    『良きかな』まで書かれているなら古典的だと思えど日本語としてはあってるから何とも思わないよ。

    +2

    -1

  • 250. 匿名 2021/02/27(土) 14:53:33 

    >>244

    そうそう。こっちは普通に使っててまわりも別に普通だから日本語って難しいなと思ったよ

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2021/02/27(土) 14:55:11 

    >>234

    「良き」だけで使ってる人と同じ日本語レベル。

    +1

    -3

  • 252. 匿名 2021/02/27(土) 14:59:06 

    >>166

    マイナスつけている人は
    雰囲気を「ふいんき」って読むのが正しいって思っている人かな?w

    正解はふんいき
    だぞ?

    +8

    -4

  • 253. 匿名 2021/02/27(土) 15:04:57 

    仕事用のメールは気を付けてる。

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2021/02/27(土) 15:28:35 

    >>155
    百貨店の接客言葉が正しいとも限らないですよね。ら抜き言葉ダメと教わったからと
    必死で使わない人もいますが違和感を覚えることも多いです。

    尊敬語に助詞が付いている場合と可能動詞として使う場合の
    区別ついていない人が多いからだと思います。
    百貨店というか接客業界のローカルルールが一般常識ではないです。

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2021/02/27(土) 15:36:48 

    自分で書く時は気にするかな〜
    個人的に気になるのは、過剰な謙譲語かな。
    EXILEじゃないけど、本当みんな何でもさせていただくって言うなと思って芸能人を見てる。
    例えば、なにかの賞を「受賞させていただいて」って聞くと個人的には不思議な気持ちになる。
    「いただいて」なら分かるけど…

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2021/02/27(土) 16:05:30 

    >>215
    頭がこんがらがってきた
    実際「座られる」と「眠られる」を活用して教えて

    +1

    -1

  • 257. 匿名 2021/02/27(土) 16:10:38 

    こないだが気になります。この間ですよね?

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2021/02/27(土) 16:14:51 

    >>75
    神戸30代ですが10代の時に若者言葉としてわかってて
    違くない?ちゃうくない?
    って言ってました。
    方言とは思った事なくて調子乗った若いやつって感じでふざけて使ってました😅
    今でもたまに〜くない?って言いそうになります
    習慣ってこわいですね

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2021/02/27(土) 16:28:24 

    >>127
    なるほどー。感覚的に理解するんじゃなくて、そういうルールというか法則があったんですね。
    丁寧に教えてくださり、ありがとうございます!

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2021/02/27(土) 16:30:41 

    >>13
    わかるーうるさいなぁ小姑みたいって思ってる

    +8

    -4

  • 261. 匿名 2021/02/27(土) 16:46:25 

    >>251
    は?じゃあ教えてくださいよ先輩

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2021/02/27(土) 17:02:34 

    >>1
    この頃はテレビでテロップが出ると、ら抜き言葉を修正して表示されてるのをよく見る
    良いことだと思ったけど、同時に「ら」が言えてない人多すぎるとも感じた

    +9

    -1

  • 263. 匿名 2021/02/27(土) 17:15:40 

    >>17
    「ごめんけど」も気になる。

    +25

    -1

  • 264. 匿名 2021/02/27(土) 17:19:36 

    このトピ良き。

    +2

    -2

  • 265. 匿名 2021/02/27(土) 17:52:54 

    >>1
    い抜きは普通になってきてるのに…

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2021/02/27(土) 17:53:27 

    正しくないのは分かるし、私もなるべく気を付けてはいるけど、間違った言葉遣いに対していちいち腹を立てる人は小さいなと思います。
    偉そうに指摘する人も苦手です。

    +6

    -3

  • 267. 匿名 2021/02/27(土) 17:54:45 

    「すごい」→「すごく」に変換される字幕にも違和感あるけど、
    発音同じで字幕変換ない、
    いまだには「未だに」だし、言うは「いう」だし
    『今だに』と『ゆう』が多すぎてそっちのが生理的に無理。
    書籍・漫画雑誌として発売されてるのにも多くて、
    「出版社校正しろや!」と思う。


    +4

    -0

  • 268. 匿名 2021/02/27(土) 17:55:34 

    >>1
    たとえば
    「食べられる」と「食べれる」では意味に違いがあるよね
    「食べられる」は受け身(巨人に食べられる、など)、尊敬、可能、と複数の意味があるけど
    「食べれる」は可能の意味しかない
    違和感のある人がいるのもよくわかるけど、ら抜きにすると意味がわかりやすくなるということはある

    +10

    -0

  • 269. 匿名 2021/02/27(土) 18:08:32 

    食べられますか
    食べれますか

    可能を表すのか尊敬を表すのか
    区別が付かない欠陥があるので、ら抜きもやむ無し

    +5

    -2

  • 270. 匿名 2021/02/27(土) 18:10:08 

    わかる。あと、これとはズレるけど、言うをゆうって書いてる人苦手。

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2021/02/27(土) 18:20:56 

    すごく気になります

    「信じられる」を「信じれる」って言うくらいなら、「ら」も「れ」も取って「信じる」

    「感じられる」を「感じれる」って言うくらいなら、同じく「感じる」でいいのではと思う

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2021/02/27(土) 18:21:06 

    ら抜き言葉も気になりますが
    か抜きも気になります…

    ~なんですか?ではなく
    ~なんです?
    好きなんですか?
    好きなんです?

    気持ち悪いです

    +4

    -1

  • 273. 匿名 2021/02/27(土) 18:24:53 

    >>1
    気になるし、きれいな日本語を話したい!と思って意識してらを入れるんだけど、意識しすぎて変な言葉になってたりすることがある(^_^;)

    しかも私が意識してらを入れた言葉遣いをするからか、小さい子どもも変なところにらを入れてたりして(これさわられる?とか)、使えばいいってもんじゃないなぁと思った。正しい使い方を改めて確認しなきゃなと思う。

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2021/02/27(土) 18:33:09 

    菅田将暉の新曲、ドラマの主題歌にもなってていい曲なんだけど「君といれたら」が邪魔してイライラしちゃう。
    今どきはみんな気にならないの?

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2021/02/27(土) 18:34:22 

    私も気になる。自分でも気をつけてます。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2021/02/27(土) 18:38:49 

    >>1
    この「食べれる」は可愛い💘
    完全に喋ってる!食事の時間になると「食べる!」と喋って猛烈アピールしてくるパグが可愛すぎると話題に! | 9ポスト
    完全に喋ってる!食事の時間になると「食べる!」と喋って猛烈アピールしてくるパグが可愛すぎると話題に! | 9ポスト9post.tv

    パグのみきおくん(7)の動画が話題になっています。動画には食事の時間になり、「食べる!」「食べる!」と猛烈アピールしてくる様子が映し出されています。 …

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2021/02/27(土) 18:46:50 

    >>157
    同僚が「書類を送らさせていただきます」って言ってる
    「さ」は要らないかな~と思いつつ、そっとしています
    私は「書類をお送りいたします」と言ってるけど、合ってるのかな…?(;´Д`)

    +19

    -0

  • 278. 匿名 2021/02/27(土) 18:59:36 

    >>232
    切れる、切られる
    じゃないかな

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2021/02/27(土) 19:03:51 

    タイムリー過ぎてトピ嬉しいです!

    幼稚園年中の子供がいるのですが、
    「食べれない。」
    と言ったので注意しました。
    すると、
    「みんな食べれないって言ってるし、先生も食べれないって言ってるよ。たから食べれないが正しいんだよ。」
    と言って直そうとしませんでした。
    私も主人もら抜き言葉が許せない派です。
    まず先生がこうでは絶望感しかありません。

    +6

    -3

  • 280. 匿名 2021/02/27(土) 19:06:40 

    >>209
    座られるって何?間違ってるんだけど

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2021/02/27(土) 19:20:30 

    ら抜きも気になるが、てゆうかぁー〜が非常に気になる。ゆうもそうだが。
    “というか"という言葉の正しい使い方は、「AというかBだ」というように、"というか"の後にAと置き換える言葉・内容がくる。
    ところが、最近では、◯◯ていうかぁ〜。で終わってしまう。◯◯を言い換える言葉が後に来ない。
    自分の意見に自信がなく、はっきりと言い切りたくないのだろうか、わざと曖昧にしているのか?
    もやもやする。

    +2

    -1

  • 282. 匿名 2021/02/27(土) 19:30:51 

    よくニュースで、前に発生したニュースに関しての続報を伝えるときに、「何月何日に発生した◯◯の事件で」と最初に言うが、この"で"の使い方がとても気になる。
    最近は犬エッチ恵でも言うようになってきたが、何この’’で"は?文法的にどういう使い方?と思う。

    +1

    -2

  • 283. 匿名 2021/02/27(土) 19:34:44 

    >>281
    バカっぽいよね。

    +1

    -1

  • 284. 匿名 2021/02/27(土) 19:56:03 

    >>1
    仕事の書類とかならわかるけど、LINEとかガルちゃんとか日常の範囲では全然気にならないな。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2021/02/27(土) 20:07:33 

    >>37
    さすがに世界狭すぎるよwww
    いろんなところで言われてるから

    +1

    -1

  • 286. 匿名 2021/02/27(土) 20:09:03 

    >>1
    分かるまったく同じだ
    話し言葉だといいけど文字だとゾワッとする
    食べれない、信じれない、起きれない が特になんか嫌

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2021/02/27(土) 20:12:37 

    >>1
    大塚愛の「さくらんぼ」この歌詞でウワーってなる
    ら抜き言葉が気になる

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2021/02/27(土) 20:23:13 

    >>269
    ら抜きは間違いとは違うしね

    +2

    -1

  • 289. 匿名 2021/02/27(土) 20:31:33 

    場合によっては、字数減らすために抜く

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2021/02/27(土) 20:45:18 

    すごく気になる。
    あと最近増えてる「さ入れ」言葉もやだ。

    「作らさせていただく」
    「見させていただく」
    「やらさせていただく」

    丁寧なつもりで言ってる分、こっちの方がイラつくかも。

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2021/02/27(土) 20:50:31 

    >>5
    誤用が定着するのは良くあることだもんね
    使いやすければそっちが正しくなる

    +8

    -0

  • 292. 匿名 2021/02/27(土) 20:52:55 

    >>1
    私は逆に
    食べれる(可能)っていえば簡単なのに
    食べられる(可能)と食べられる(受け身)と逆に分かりづらいから分けてくれたほうがいいのになーと思います。
    歩ける、走れる、歌える、泳げる、などはらがなくてもいいし。
    非常識と言われたくないから一応食べられるなどはらをつけて話しますが。

    +3

    -3

  • 293. 匿名 2021/02/27(土) 20:55:35 

    >>56
    受け身は、私は魚に食べられる
    可能は、私は魚を食べられる
    だから文章全体で判断しない?

    +3

    -4

  • 294. 匿名 2021/02/27(土) 20:58:10 

    >>293
    主語を略すことも多いし
    分かりやすいに越したことはないんじゃないかな。
    日本語学習者も分かりやすいだろうし。

    +4

    -1

  • 295. 匿名 2021/02/27(土) 20:58:15 

    >>290
    お作りします
    拝見します
    お引き受けします
    だよね、なんで変な言い方するのか謎

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2021/02/27(土) 20:59:21 

    >>294
    主語を略すって文語体でそんなにある?
    話してるときなら前後の文脈でもっと分かりやすいし

    +1

    -2

  • 297. 匿名 2021/02/27(土) 21:01:27 

    「ほぼほぼ」が嫌い
    最近急速に広がっている気がする

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2021/02/27(土) 21:01:33 

    >>296
    文語体ではないかもね。
    口語では略したりもするんじゃないかな。
    くだけた場になると特に

    +3

    -1

  • 299. 匿名 2021/02/27(土) 21:02:40 

    行かれない、開けられない等を、
    「行けれれない」「開けれれない」という彼(32才)。
    子供っぽいしバカっぽくて別れたい。
    「別れれない」とか言われそう。

    +3

    -2

  • 300. 匿名 2021/02/27(土) 21:04:00 

    >>298
    だから、口語だと前後の文脈でもっと容易に判断つくしってことを言ってるんじゃない?

    +0

    -3

  • 301. 匿名 2021/02/27(土) 21:05:13 

    「あたらしい」って言葉も本来は「あらたしい」が正しかったのに、変化して今の言い方になったんだよね。
    「本来こうだったのに」は多数決で普通に変わる。
    京都弁のほっこり、なんかも別の意味になって使われてるよね。
    言葉は変化するものですよ。

    +4

    -1

  • 302. 匿名 2021/02/27(土) 21:07:23 

    >>272
    やってくれます?
    取ってくれます?とかも。
    偉そうだよね。か、ぐらい言えばどうです?って言ってやろ。

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2021/02/27(土) 21:08:28 

    >>5
    古文の先生も同じ様な事言ってた。
    時代の流れで変わってくるのは仕方ないって。

    +16

    -0

  • 304. 匿名 2021/02/27(土) 21:08:33 

    >>300
    前後を考えて判断するのと、
    「食べれる」って言葉ひとつで判断つくのとの差はあるね。
    日本語学習者なんかはわかりやすくて助かると思うよ。

    +6

    -1

  • 305. 匿名 2021/02/27(土) 21:13:44 

    >>304
    めっちゃ思います

    +3

    -1

  • 306. 匿名 2021/02/27(土) 21:16:29 

    >>1
    これ気になるのは関東とかかな?
    方言で食べれるとか信じれると言うのでそのせいかなーと思いました。

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2021/02/27(土) 21:16:36 

    >>92
    ふいんき?いやですね。フンイキって言います絶対。

    +3

    -3

  • 308. 匿名 2021/02/27(土) 21:18:13 

    >>17
    ちがうくない?というのもきになりますよ。ちがわない、なのに。

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2021/02/27(土) 21:20:21 

    >>255
    させていただく、ってめちゃ気になりますよね。
    職場のジジイどもが偉そうに、〜させていただくとか教えてきたけど、何でもかんでもさせていただくがついてて、超見にくいメールだった。

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2021/02/27(土) 21:22:07 

    >>290
    それっ!
    丁寧と思いこんでてきもい

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2021/02/27(土) 21:24:42 

    >>182
    文脈がなくてもぱっとわかる単語のほうがわかりやすいと思う。らを入れて話していますが、それでも本心ではら抜きでいいじゃんと思ってる。

    +1

    -3

  • 312. 匿名 2021/02/27(土) 21:25:43 

    言葉は変化するものだからね。
    正しいものが絶対で変化が許されないなら、平安時代の文章も普通に読めるはず。

    +4

    -3

  • 313. 匿名 2021/02/27(土) 21:26:43 

    >>188
    違和感というか、あーこの人はら抜きが嫌いなのかな〜って思いながら聞いてきます。笑

    +2

    -1

  • 314. 匿名 2021/02/27(土) 21:31:31 

    「生きていけない」を「生きていかれない」って言う人いますよね。
    あれもいか「れ」ないだろ!って思われてるのかな?

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2021/02/27(土) 21:38:52 

    >>252
    口腔って、こうこう が正しいんだけど こうくう になったんですよ。
    正しいとか正解って何でしょうね?

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2021/02/27(土) 21:47:25 

    か抜きがきになる。

    たべられます?
    出ます?
    行きます?

    +0

    -1

  • 317. 匿名 2021/02/27(土) 21:59:02 

    >>60
    思えばわたしは普段から「食べられる」って言い方をしているんだけど、子どもが今2歳半でおしゃべりが上手になってきて保育園で「○○(自分のこと)はピーマンたべられるよ!」って先生に言ったらしくて、そしたら先生が「○○君は随分と古い言い方をするんですね!」とその件のエピソードが連絡帳に書かれていたよ。
    もう感覚が違ってきているのかもしれないなと先日思った。

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2021/02/27(土) 22:03:32 

    子育て中だから気になるんだけど、こういうのってどこで身につくのかな?本をたくさん読ませるとか?
    自分もらぬき言葉は文章にする時は気になるけど、話し言葉の時はあまり気にならない。

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2021/02/27(土) 22:11:07 

    「ら抜き言葉は間違った日本語」じゃなくて、
    「ら抜き言葉は一昔前にはなかった日本語」なんだよね。

    文句を言う人は日本語として間違ってる、って言うんだけど
    誤用の定着なんて歴史的には当たり前のこと。
    単に「自分たちの頃にはなかった言葉遣いが気に入らない」ってだけの話なんだよね。

    +3

    -1

  • 320. 匿名 2021/02/27(土) 22:11:09 

    >>1
    だーかーらー、らなき言葉は方言だってば、勉強しときな!

    +4

    -2

  • 321. 匿名 2021/02/27(土) 22:27:08 

    >>20
    友達が使う、気になる
    あの人とは気を遣わずに話せれる〜みたいな感じで
    話せるでいいのに

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2021/02/27(土) 22:29:07 

    いい年したおっさんが言ってるし書いてるから世も末。
    食べれる見たい、と書いてるのも気持ち悪かった。

    別れれる、めざせれるもアホかと思った。

    +2

    -2

  • 323. 匿名 2021/02/27(土) 22:29:27 

    >>1
    1日3回抜いています💦😍。

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2021/02/27(土) 22:30:52 

    こう言う話し方は社会人なら恥ずかしいですよ。
    文章にも話し言葉で書く人は読書をしない人。

    +3

    -4

  • 325. 匿名 2021/02/27(土) 22:32:53 

    今はら有りが多数派だけど今後はどうなるか分からないから様子見
    逆にら抜きだけ表だって敵視してる人は面倒くさそうって感じ

    +3

    -1

  • 326. 匿名 2021/02/27(土) 23:39:45 

    ガルちゃんの書き込みは年齢もわからないし気にならないけど、生姜シロップの広告の文章は全体的にイライラして見させていただいてます。
    あと「延々と」と「永遠に」がごっちゃになっているのも不安にならさせていただいてます。
    警察ではなくて電柱の陰から心配して見させていただいてます。

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2021/02/27(土) 23:40:09 

    モラハラ夫がそうだけど、言わない

    けど、イライラする

    +1

    -1

  • 328. 匿名 2021/02/27(土) 23:42:46 

    >>315
    じゃあふいんきの方が読みやすく心地よいなら貫いてください。

    +1

    -2

  • 329. 匿名 2021/02/27(土) 23:46:10 

    >>314
    方言なのかな。
    友達も「許せない」を「許されない」って良く言う。
    誰に?神に?っていつも思ってました。

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2021/02/27(土) 23:47:34 

    >>290
    頷きすぎてクラっとします。

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2021/02/27(土) 23:54:05 

    気になるから気を付けてます。

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2021/02/27(土) 23:57:17 

    2010年頃まではもっと厳しく、日本語の乱れと指摘されてたけど、最近はみんな普通に使ってるね。
    見れる、食べれる、来れる、着れる、起きれる

    +0

    -1

  • 333. 匿名 2021/02/28(日) 00:00:22 

    >>140
    あなた〇〇でしょ?ってがるちゃんでよく見るけど、気持ち悪いよ

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2021/02/28(日) 00:03:56 

    >>324
    老害高齢者乙
    時代が変われば言葉も変わるんだよ。明治時代の言葉でも喋ってろよ

    『ら抜き言葉』使用 40代以下では過半数|日テレNEWS24 2016/09/21

    +3

    -2

  • 335. 匿名 2021/02/28(日) 00:13:40 

    >>334
    まともな会社なら注意されます
    友達同士なら構いませんが。

    +3

    -2

  • 336. 匿名 2021/02/28(日) 00:19:36 

    >>279
    このトピでこのコメにマイナスが付くのに理解できない。
    ら抜き言葉賛成派も紛れ込んでるのかな?

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2021/02/28(日) 00:23:40 

    >>133
    受け身や尊敬語の「食べられる」は変化してないのに、可能の意味だけ「食べれる」に変化してるんだから、単なる手抜きとは考えにくいね。文法的な活用の変化が起きてると考えるべきだよ。
    そもそも、可能の意味は、「切る+える=切れる」(五段)という活用が大多数を占める。この変化が上一段や下一段にも起きると
    「食べる+える=食べれる」や「起きる+える=起きれる」となる。

    昭和初期からある用法らしいので、単なる若者言葉とも言えない。

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2021/02/28(日) 00:26:45 

    >>335
    お堅い会社だけど、同僚でそんなしょうもないこと注意する人間いないねぇ。
    文書でそんなミスする人間いないし、お客さん相手なら敬語で話すからら抜きの心配もない。

    まともな会社じゃなくて、揚げ足取りする面倒でくだらない人間が多い会社の間違いでは?

    +2

    -1

  • 339. 匿名 2021/02/28(日) 00:48:46 

    時代と共に変化していくから仕方ないとは思うけど響きが綺麗じゃないよね。幼稚に聞こえる。

    +3

    -1

  • 340. 匿名 2021/02/28(日) 01:23:46 

    >>1
    自分は気になるから、気をつけるけど、他人のは抜かしちゃう気持ちも分かるから、そこまでかな。
    自分に厳しすぎる気もするけど…
    正直言葉は、その時代の人達の利便性によって、変わってきた物が辞書に載る訳だから、不正解が正解にいずれなったりもするし、変化があっても仕方ないかなと思ってるよ。

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2021/02/28(日) 01:26:32 

    >>269
    そんなの、文脈で分かるじゃんw

    +0

    -1

  • 342. 匿名 2021/02/28(日) 01:29:20 

    >>233
    同じく
    いちいち指摘はしないけど、ああこの人はら抜き言葉派かなるほどって認識する

    +1

    -1

  • 343. 匿名 2021/02/28(日) 01:39:26 

    ら抜き言葉が方言だって知らなかったな〜そこそこ大きいスーパーのPOPにもら抜き言葉使われて居るようなところだったから、、

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2021/02/28(日) 01:41:27 

    話してるのはそこまで気にならないけど、これをそのまま書く人は残念だと思う。

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2021/02/28(日) 01:45:17 

    >>1
    それなら、 
    コンビニとかで、
    よろしかったでしょうか?って言われるのがおかしいと思いませんか?
    よろしいでしょうかじゃないの?

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2021/02/28(日) 01:46:12 

    >>338
    同僚じゃ教えてくれませんよ‥

    +0

    -1

  • 347. 匿名 2021/02/28(日) 01:50:14 

    >>345
    だってコンビニですもの仕方ないですよ。
    ホテルとか百貨店ではあり得ないでしょ。

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2021/02/28(日) 02:07:00 

    前は正しい日本語を使わなきゃと、とても気になっていました。
    でも今は、柔軟に考えるようになり、言葉は時代と共に変化する物であり、らぬきであっても意味は、分かるし間違いではない、正しい流れになってると思います。

    +4

    -1

  • 349. 匿名 2021/02/28(日) 02:28:22 

    モラハラ男と付き合って、何事も正しいとか悪いとかだけではない事を学びました。
    時には、正義感が必要ない、邪魔になる事もある!

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2021/02/28(日) 02:41:00 

    >>5
    その方が言いやすいってことだもんね

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2021/02/28(日) 03:24:07 

    なんてタイムリーなトピ!!
    今日ガルちゃん見てて、この広告の文章が気になりすぎてスクショしてた。

    ×「やめれなくなります」→◎「やめられなくなります」

    ×「彼たちが寝せてくれません」→◎「彼らが寝させてくれません」または「眠らせてくれません」

    細かいこと言うと、こんな短い文章なのに最初の「下さい」は漢字で、2回目の「ください」はひらがなってのも気になる。

    まあゲームの内容が内容だから、上等さなんて求めないけど、それにしたって商用で出してるわりに頭悪いの丸出しの文章だよねー。
    外国人が書いたのかな。
    ら抜き言葉が気になる

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2021/02/28(日) 03:31:49 

    調べれるとか、は?ってなる。
    頭悪って思ってしまう。

    +3

    -1

  • 353. 匿名 2021/02/28(日) 03:34:11 

    『一応』を平仮名で『いちよ』って書いてる人見た時衝撃だった。

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2021/02/28(日) 03:35:25 

    テレビでは、ら抜き言葉でしゃべってても字幕では「ら」が入っているんですよ。

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2021/02/28(日) 03:38:54 

    >>353
    一様もいたよ。

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2021/02/28(日) 03:41:45 

    気にしてんのババアかと思ったら、若い人が気にしてた。人によるんですかね

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2021/02/28(日) 03:57:59 

    元々方言でら抜き

    +2

    -1

  • 358. 匿名 2021/02/28(日) 04:18:35 

    自分はしないように意識してるけど別に気にならない。

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2021/02/28(日) 05:07:19 

    >>1

    個人的に、ら抜き言葉を意味で使い分けたりします。本来正しくない日本語でしょうけど。

    ひとつは受け身の意味
    「食べられる」→草食動物がライオンに食べられる、取り置きのお菓子を誰かに食べられる 
    「見られる」→悲しい給与明細を見られる、箪笥の中を見られる

    あとは可能の意味
    「食べれる」→このチーズまだ食べれるかな、この食べ放題は〇〇種類の料理が食べれる
    「見れる」→グロテスクで有名な漫画だけどまだ見れる範囲だ、今日動物園に行くと〇〇のパレードが見れる

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2021/02/28(日) 05:17:54 

    せざる負えないとか、いちよとか…
    たくさんいてビックリする
    特に女性に多い気がする

    +2

    -1

  • 361. 匿名 2021/02/28(日) 05:30:24 

    >>357
    そうそう。自発の可能の場合はら抜き。
    相手の可能とか相手の可能を問うときにはらを入れる。

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2021/02/28(日) 07:58:49 

    気になる
    自分自身はすごく気をつけてます

    +1

    -1

  • 363. 匿名 2021/02/28(日) 08:01:22 

    >>361
    自発の場合はら抜き?

    食べることが可能である→食べられる
    でいいんじゃないの?

    +1

    -1

  • 364. 匿名 2021/02/28(日) 08:04:44 

    >>341
    課長
    ラーメン食べられますか?

    +1

    -1

  • 365. 匿名 2021/02/28(日) 08:09:22 

    >>1
    しゃべってる時はなんとも思わないけど字面にするとだめね笑
    食べれるはまだスルーできるけどあげれるは無理だムズムズする

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2021/02/28(日) 08:28:45 

    >>363
    うん、方言だから自発はら抜きなの。らを入れたらこっちではちょっと尊敬表現に近いニュアンスになっちゃうんだよ。極端に言えば自分はお召し上がりできます!って言ってる感じなの。

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2021/02/28(日) 08:57:28 

    >>1
    気になります、というかラ抜き言葉が市民権を得る得ないに関わらず語感が個人的に好きではない。
    4歳息子がいるので私自身はもちろん、夫にもら抜きしないように気をつけてもらってます。
    でも、幼児教室の先生がいつもら抜きだけど💧
    案外世代は関係なく言う人は言いますよね。

    +1

    -1

  • 368. 匿名 2021/02/28(日) 08:58:54 

    >>366
    ヨコですが興味深い
    ちなみに地域はどちらですか?

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2021/02/28(日) 09:07:05 

    >>140
    昨日もどっかのトピで見たぞ。ら抜き警察。

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2021/02/28(日) 09:26:48 

    >>43
    それ普通する?せんくない?
    みたいな方言でも気持ち悪いと思われるのかな…
    方言は別物なのか?

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2021/02/28(日) 09:40:59 

    >>367
    「気をつけてもらってます。」のい抜き言葉は気にならないの?

    +2

    -1

  • 372. 匿名 2021/02/28(日) 10:28:27 

    >>351
    こういう広告そもそも読まないな
    YouTubeのアレな広告とか
    突っ込むほどのものでないっていうか無視と言うか

    +1

    -2

  • 373. 匿名 2021/02/28(日) 11:03:55 

    >>371
    うわw
    そうだね、い抜きは口語で書き込むこういう場所では他人が書いていたとしても気にならないかな私は。
    あなたの気に障ったのならごめんなさいね。

    +1

    -2

  • 374. 匿名 2021/02/28(日) 11:40:32 

    それ食べれまちゅよ
    見れまちゅよ

    ら抜きより赤ちゃん言葉に鳥肌…

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2021/02/28(日) 12:07:54 

    むしろら抜き言葉だけにうるさい人って謎
    上にも出てるけどい抜きはOKとか結局マイルールのような

    例えば和製英語とかには突っ込まないのかな

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2021/02/28(日) 12:49:41 

    >>261

    いくら払えるの?

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2021/02/28(日) 12:50:48 

    >>375

    じゃあ和製英語の突っ込みはあなた担当ね!

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2021/02/28(日) 14:20:15 

    >>377
    自分はら抜きが気になるわけではないし、和製英語も便利だから突っ込まないですよ。
    ら抜きが気になる人はどこまで「言葉の間違い」というものが気になるのかなと思って。

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2021/02/28(日) 15:40:18 

    >>269
    食べるの尊敬語は「召し上がりますか」が正解だよ

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2021/02/28(日) 16:27:35 

    >>375
    自分がら抜き使ってる人はこういうトピ見るとムカつくんだね

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2021/02/28(日) 22:24:41 

    >>326さんの
    みさせていただいても、拝見しています
    になるんだよね

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2021/03/01(月) 00:15:04 

    >>378

    あらそ?(笑)

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2021/03/24(水) 23:39:06 

    >>2

    動詞に「ない」をつけてみる。

    信じ(ji)ない→iない  「ら」が必要 → 信じられない
    食べ(be)ない→eない 「ら」が必要 → 食べられない

    走ら(ra)ない→aない 「ら」は必要ない → 走れない 

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード