-
1. 匿名 2021/02/25(木) 00:29:36
松丸は「『うっせえわ聞かせたら口が悪くなるんじゃ…』『テレビ見せると悪い影響が…』と子どもが失敗しないよう全て規制して舵取りする親御さんに言いたいのは」と前置きすると、「もし子どもが失敗したら叱るのが親の役目であり、全ての善悪を親が判断してたら子どもが善悪を判断する機会を奪うわけでそれこそ危険だと僕は思う」と力説。外からの“悪”と思しき情報を全て遮断する教育法は危険だとした。
出典:i.imgur.com
松丸亮吾 規制全開の教育はダメ絶対!「子どもが善悪を判断する機会を奪うのは危険」― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp松丸亮吾 規制全開の教育はダメ絶対!「子どもが善悪を判断する機会を奪うのは危険」
+475
-19
-
2. 匿名 2021/02/25(木) 00:30:14
お前ごときに何がわかる+79
-217
-
3. 匿名 2021/02/25(木) 00:30:40
DaiGo…+171
-9
-
4. 匿名 2021/02/25(木) 00:30:45
「うっせえわ」なんか聞いても聞かせなくても口悪いよw+745
-13
-
5. 匿名 2021/02/25(木) 00:31:09
言ってる事は分かるし、素晴らしい考えただと思うよ
でも実際やってみると難しいのさ…+472
-26
-
6. 匿名 2021/02/25(木) 00:32:05
危ないからやめなさい!ってめっちゃ言っちゃう。+333
-7
-
7. 匿名 2021/02/25(木) 00:32:16
うっせぇわ の野原ヒロシの声真似している人の
くっせぇわ を歌ってる、うちの子
どっちがいい?+188
-4
-
8. 匿名 2021/02/25(木) 00:33:15
子供に言われてもな+157
-58
-
9. 匿名 2021/02/25(木) 00:33:17
そう育ててもらって感謝してるなら自分も同じようにしてあげたいと思うだろうし、してあげられるかもしれないね
私も心掛けてはいるものの、気づけばガミガミ言う自分に戻ってる+280
-2
-
10. 匿名 2021/02/25(木) 00:33:35
でも例えば、お前とかTVで言ってるあの口の悪いのは子どもがすぐに真似しちゃうのよ。+14
-25
-
11. 匿名 2021/02/25(木) 00:33:53
あんまり規制しないタイプだわ
恐ろしく私が理不尽な規制嫌いだから
理屈が通ったルールなら素直に守るけれど+138
-2
-
12. 匿名 2021/02/25(木) 00:34:16
>>1
まず、お兄さんをどうにかしてね。
YouTubeでこんなことやってるよ?+289
-11
-
13. 匿名 2021/02/25(木) 00:35:35
最近はコンテンツごと規制しようとする人多いよね。
「教育に悪い」と炎上させて市場から排除。+119
-4
-
14. 匿名 2021/02/25(木) 00:35:57
>>6
「○○だからやめなさい」はいいんじゃない?
言われている時はわからなくても、ちゃんと理由が入りながらの注意だから、年齢と共に理屈は入ってくると思うよ+105
-3
-
15. 匿名 2021/02/25(木) 00:35:59
>>1
男4兄弟だから、親もある程度耐性ついてるから
末っ子のこの人に何も言わなかっただけじゃ?+169
-6
-
16. 匿名 2021/02/25(木) 00:36:05
放任すれば親はサポートしてくれなかったって言うし、熱心になると過保護だとかヘリコプターだとか言われるし
結局のところ、どんな教育もその親子の信頼関係がないとダメなんじゃないかな。あとその子に合う合わないもある
+183
-2
-
17. 匿名 2021/02/25(木) 00:36:36
この人自身が子供に向かい合って子育てするならいいけど、この人の妻となる人がやるんだとすると妻はプレッシャーだな。
24時間365日見るんだよ+22
-14
-
18. 匿名 2021/02/25(木) 00:36:53
高みからのご意見+28
-15
-
19. 匿名 2021/02/25(木) 00:37:21
>>7
どっちもちっこいうちにやらせとけw
+70
-1
-
20. 匿名 2021/02/25(木) 00:38:13
我が家は私が判断する前に、もう聴いてた。うっせいわ?ってやつ。でもそれはそれ。何を見ても聞いても自分で判断できるようにしてきた。
幼児の頃から放置しないでよく話すことかなーって思います。
+24
-4
-
21. 匿名 2021/02/25(木) 00:38:29
>>15
親も老いてくるから下の子ほど適当育児+120
-2
-
22. 匿名 2021/02/25(木) 00:39:02
18さいまでは親がしつけなきゃ+2
-1
-
23. 匿名 2021/02/25(木) 00:39:17
>>12
え、ヤバ!ヤバすぎる!これマジ??+241
-6
-
24. 匿名 2021/02/25(木) 00:39:19
小2の娘、
酒が空いたグラスあれば直ぐに注ぎなさい
みんながつまみ易いように串外しなさい
噛まずに言えるようにずーっと練習してる
可愛いよw
+4
-46
-
25. 匿名 2021/02/25(木) 00:39:21
子育てしてそれができてから言ってほしい。
何様だよw+68
-18
-
26. 匿名 2021/02/25(木) 00:39:58
>>10
それはあなたがどうにかして+9
-2
-
27. 匿名 2021/02/25(木) 00:41:13
>>16
たしかに
私も子供2人育ててて、上の子は一度言ったらやめるし一から十まで言わなくても察するタイプだけど、下の子は叱られても懲りないし理由まで言わないと納得しないから自然小言が増える
よく自分ばっかり言われる、姉ちゃんずるいって言ってるけど、嫌なら自分が正せって思う+86
-3
-
28. 匿名 2021/02/25(木) 00:42:46
宿題やりなさいにしても勉強しなさい方向で叱るのか、提出物は期限内に仕上げて出さないと駄目方向なのかとかにもよらない?後者の刷り込みってわりと大人になってからも人として大事じゃん
でも将来の為に勉強しなさいだと具体性に欠けて、今やる気のない子には何も響かなさそう
+51
-0
-
29. 匿名 2021/02/25(木) 00:43:12
教育キチガイママっているよね。+14
-2
-
30. 匿名 2021/02/25(木) 00:43:29
あだ名禁止について高校生新聞の投書欄で議論されてたけど、1人「あだ名禁止にしても陰でやるだけ。むしろ表に出ていたはずのいじめが出てこなくなって発覚が遅れる」って意見があってなるほどなと思った+123
-0
-
31. 匿名 2021/02/25(木) 00:43:53
一理ある。
そんで間違えた時にちゃんと叱ってやるのが大人の仕事だと思う。+26
-1
-
32. 匿名 2021/02/25(木) 00:45:25
公園の遊具がどんどん減ってるのも…
遊具で危ないことをして怪我をした経験は、自己責任と自業自得を身を持って持って知ることができるんだけどね…+62
-4
-
33. 匿名 2021/02/25(木) 00:45:48
これは一理ある。
従兄弟のうちのおばさんが厳しい人で、
テレビも見せない、市販のお菓子も食べさせない、3兄弟高校あたりでみんなドロップアウトした。
従兄弟が小学生の頃とか見てて可哀想だったよ。+57
-0
-
34. 匿名 2021/02/25(木) 00:45:54
今はそうでもないけど、一時期プリキュアに理不尽なクレーム来てたらしいよね
それを言うならプリキュアたちが正体を隠すために親や友達に嘘をつくのはどう教育するんだと思ってた+24
-0
-
35. 匿名 2021/02/25(木) 00:46:00
今の先回り教育の行き着く先は共産主義よな+7
-0
-
36. 匿名 2021/02/25(木) 00:46:58
>>20
そうだね
家では笑っていてもこの歌以外の会話で使うとかなり汚い言葉だよとか話すことっていっぱいあるもんね
+6
-1
-
37. 匿名 2021/02/25(木) 00:47:44
ただし
判断できない馬鹿が一定数いる問題
金や欲のために馬鹿が一定数いる問題
+10
-1
-
38. 匿名 2021/02/25(木) 00:50:01
>>12
変態ww+137
-2
-
39. 匿名 2021/02/25(木) 00:50:38
うっせぇうっせぇうっせぇわがうるさい。
子供って気に入ったらそればっかり言うでしょ。
ただただうるさい。
意味もわかってないくせに、うっせぇわのところだけ連呼するのが本当にうるさい。+48
-3
-
40. 匿名 2021/02/25(木) 00:51:10
>>12
いい大人が兄弟のしてることの責任なんて取る必要あるの?+165
-5
-
41. 匿名 2021/02/25(木) 00:51:16
まああなたまだ子育てしたことないからね+13
-3
-
42. 匿名 2021/02/25(木) 00:52:08
>>18
たしかに
一理はあるけど育児してない奴に言われても机上の空論感は否めないわ
どんな方法があってたかなんて結局その子の個性によるし+39
-5
-
43. 匿名 2021/02/25(木) 00:52:39
小さいうちの基本的教育は大事だと思うな
基本が出来てればあとはその子の判断
言えと言っても汚い言葉は言わなくなる
幼児のうちからうっせえうっせえ聞いて育てばそりゃうっせえが当たり前になる
+8
-7
-
44. 匿名 2021/02/25(木) 00:53:07
うちのお母さん小学生の弟にうっせいわを教えてもらって、『歌詞の言葉の譜割り面白い、冒頭はチェッカーズのアンサーソングかしら』とか言って興味持ってた。
弟は高学年になってるから普通は親に反抗することも多いけど、本当に辛いことだけは親に相談する。
親が敵か味方か自分の話が通じるか通じないか、子供はちゃんと見てると思う。+22
-0
-
45. 匿名 2021/02/25(木) 00:53:20
>>37
この層って案外ゴリゴリのおかしな規制育ちの場合あるよね+0
-3
-
46. 匿名 2021/02/25(木) 00:53:44
言ってることはわかるよ
私もかつては全く同じこと思ってたもん
でも子を持つ親になると何故か簡単には実行できない。自分が子供の立場だったときには共感できたのにね+31
-8
-
47. 匿名 2021/02/25(木) 00:54:18
>>40
人に注意する前に自分の兄に注意しろってことじゃない?+48
-16
-
48. 匿名 2021/02/25(木) 00:55:28
>「もし子どもが失敗したら叱るのが親の役目であり、全ての善悪を親が判断してたら子どもが善悪を判断する機会を奪うわけでそれこそ危険だと僕は思う」
基礎ができてる子なら自分で判断する機会を与えてあげたらいいけどさ
世の中まともな親に育てられた子ばかりではないという前提条件がすっぽり抜けてる+25
-3
-
49. 匿名 2021/02/25(木) 00:55:50
>>43
えエンタメとしてのうっせーわと
対人関係においてのうっせーわの違いを教えるのが親じゃないの?
そこが基本教育だと思うんだけれど+7
-0
-
50. 匿名 2021/02/25(木) 00:56:11
今さらだけどこの方は何する人だっけ
俳優?タレント?+6
-0
-
51. 匿名 2021/02/25(木) 00:57:47
私アラサーだけどクレヨンしんちゃんの真似してる同級生いっぱいいた
しゃべり方や一人称や女性に対しての態度とかいろいろ
クレヨンしんちゃん見てなかったらやってないだろうなとは思うけど、見ててもちゃんとしてる人はいるから番組が悪いわけではないのかと思う+18
-0
-
52. 匿名 2021/02/25(木) 00:58:35
>>32
遊具は発達しすぎたんだよ
事故多発した時期は使い方守ってても危険なものたくさんあった
先日もバナナみたいなすべり台のトピたってたけど、そういう感じ
ほとんど罠みたいな構造のものがあった+18
-3
-
53. 匿名 2021/02/25(木) 00:58:43
>>24
この概念を人に押し付けるようになったらえらいこっちゃな
我が家ルールなんだよってのを入念に耳打ちしておかないと+4
-6
-
54. 匿名 2021/02/25(木) 01:01:53
知らんけど、あんたの会社はどこまで持つねん 笑
素人見でもガキの使いにもならんな〜+3
-3
-
55. 匿名 2021/02/25(木) 01:02:55
>>12
えーDaiGoって今こんなことやってんの!?笑
なんか顔も変わった?+172
-1
-
56. 匿名 2021/02/25(木) 01:06:41
>>24
小学生女児にまわりの酒切らさないようにお酌するよう教育する親ってなんか嫌だわ+14
-9
-
57. 匿名 2021/02/25(木) 01:11:31
自分が大人になり、親になってみて気付いた。
子供に悪影響だから見せない!聞かせない!やらせない!論は実は建前で、本当は自分自身が単にそれを嫌いだからだと思う。
例えば、うっせえわの歌なんかはやかましくて不快だから子にも聴いてほしくないんだけど、私が嫌いだからお前も聴くな、では横暴だからもっともらしい悪影響論にすり替える的な。
極論、親(大人)の趣味嗜好思想の押し付けと言うか。。
うまく言えないんだけど。+32
-2
-
58. 匿名 2021/02/25(木) 01:13:32
お兄さんも胡散臭いけど、この人も胡散臭い。+5
-2
-
59. 匿名 2021/02/25(木) 01:18:31
>>23
最近ずっとこんなんだよ
+18
-1
-
60. 匿名 2021/02/25(木) 01:19:56
>>24
可愛い❤️って思える価値観じゃなくて良かった+3
-5
-
61. 匿名 2021/02/25(木) 01:22:21
>>57
それすごく大きいかも
しかも正義と思って上から子供に言ってしまってるから注意してる側にもゆとりがないんだよね
狭い視野しか持たない親に頭ごなしに否定されて育つ環境から幼いうちは逃げられないのが可哀想だなと思うわ+18
-0
-
62. 匿名 2021/02/25(木) 01:25:41
>>39
大声での連呼が騒音だっていう「うるさーい」は子供のうちに叱られておくべき事だわ
たまーに祖父母が「元気でいいわね」くらいがあってもいいけどさ+15
-0
-
63. 匿名 2021/02/25(木) 01:28:44
でもうっせぇわは嫌
普通にイライラする+2
-2
-
64. 匿名 2021/02/25(木) 01:32:06
PTAが見せたくない番組No.1のロンハーを家族で見てたけど、私も弟もちゃんと受験して私学の雄と言われる大学に入ったわ。親から何かを禁止されたことない。
親も祖母も一生懸命働いてる姿を見せてくれただけ。尊敬してる。+19
-0
-
65. 匿名 2021/02/25(木) 01:32:43
これは正論
子供は親の所有物じゃない、
何でもかんでも規制かけようとして
子供の成長を阻止したいような馬鹿親が多過ぎる+9
-0
-
66. 匿名 2021/02/25(木) 01:33:15
>>63
子供に伝えるなら
うっせーわは苦手だな あまりいい気持ちにならないし
って言わないとだよ
うっせーわ嫌、イライラすんだよねだと、うっせーわとまるで同類って事に気が付いてないのが一番やばいw
+1
-3
-
67. 匿名 2021/02/25(木) 01:34:55
うっせぇわって曲誰が好きなの?+0
-2
-
68. 匿名 2021/02/25(木) 01:37:21
>>67
そんなの関係ねぇ的な位置じゃない?子供らには
ガチヲタ層がどこなのかは知らない世界+1
-0
-
69. 匿名 2021/02/25(木) 01:39:07
この子はいつまで東大いるつもりなんだろ
もう25歳だけどまだ学部生なんだよね+10
-1
-
70. 匿名 2021/02/25(木) 01:40:40
>>67
あの歌を良いとか面白いとか思える感性が分からない+4
-3
-
71. 匿名 2021/02/25(木) 01:41:56
>>64
親も一緒にロンハー見ていたならこのケースとちゃうなって分からないもんなんかな?
今問題に上がってるのは親が否定的なものに対して子供にどう対応するかだよ
+2
-3
-
72. 匿名 2021/02/25(木) 01:43:48
>>12
お兄ちゃんは関係なくない?と言いたいけど、そうか親は同じ人か+133
-4
-
73. 匿名 2021/02/25(木) 01:43:51
>>39
オババ自身は「カラスの勝手でしょ」でさんざん親をウザがらせ
下の子は「世界で一番お姫様」から始まるトリセツ的な曲で
上の子の孫が「うっせえわ」ですわ…
歴史は繰り返しますのお(ヨボヨボ)+13
-0
-
74. 匿名 2021/02/25(木) 01:44:45
>>15
男4人兄弟なんだね!
東大は末っ子だけかな。
上っていろいろ言われがちだよね。やっぱのびのびさせた方がいいんだな。+28
-2
-
75. 匿名 2021/02/25(木) 01:46:33
>>70
私個人として価値がわからないって事だけなのに、このように自己主張全開で好かないという事を発言しちゃうのがやばいと思う
正直「だから?」って話なんだけれど、リアルだとこういう強めの発言を言い放たれると「そうだよねー」の空気に流れないとめんどくさい事になるなって場面ってのはよくある
+7
-2
-
76. 匿名 2021/02/25(木) 01:48:28
>>72
たしかに笑
同じ親に育てられた兄がこうなってるのを見ると、一気に説得力無くなるね+50
-6
-
77. 匿名 2021/02/25(木) 01:48:35
>>12
なるほど、あなたの理屈だと問題ある家族がいると何も言えなくなるんだね。+14
-16
-
78. 匿名 2021/02/25(木) 01:55:37
>>73
そうね昔の子は
『カラスの勝手でしょ〜♪』を大合唱してましたねw
まあ、まともに育った子もそうじゃない子もいるだろうけど。
それとは別に親からの厳しい規制をされた子は多分窮屈だっただろうな。ドリフも見ちゃいけないひょうきん族もダメ。友達との共通言語が持てなくて寂しかったろうな。
+14
-0
-
79. 匿名 2021/02/25(木) 01:57:44
>>12
兄も東大出てんでしょ。親は悲しいよな。ある番組でメンタリストとして出ていたら、ある日を境にして別の人に変わってたんでしょ。それから、この人おかしくなったね。誰かと代わられるのが嫌なら芸能界に入らなきゃいいのにね。椅子取り合戦だよ。それが嫌ならサラリーマンになったら良かったのに。+28
-21
-
80. 匿名 2021/02/25(木) 01:57:49
>>24
ねぇもしかして、これまで>>24に返信してる人って娘さんが練習してる言葉が うっせぇわ の歌詞だってことに気づいてない?(^^;
>>24の人が娘にそう教育してるわけじゃないよ?+9
-0
-
81. 匿名 2021/02/25(木) 02:00:38
うっせぇわに関しては言葉遣いよりも、自分が特別だと勘違いしないように気を付けた方が良さそう。+4
-0
-
82. 匿名 2021/02/25(木) 02:04:13
中1の娘が無料の漫画アプリでめちゃくちゃエロい漫画やBLばかり見ていた。
さすがに早すぎると思い、きちんと説明して18才になってからね!と漫画アプリは全て禁止にした。(禁止はやり過ぎかと思ったけど他に思いつかず)
でもどうせネットにはゴロゴロ転がってるしいたちごっこだよなぁと思っていたけど案の定Twitterやらインスタやらでそういった漫画や画像を漁っていた。
どうするのが正解かなぁ?もうどうしたらいいかわからず今は何も触れずに放置してるけど、それもよくないのかな?もう悩み疲れた…w
経験者さんいたらどんな対応したか教えてください〜+4
-2
-
83. 匿名 2021/02/25(木) 02:04:16
>>80
おお!
曲聴いたことないから安心した(笑)
お嬢さんが親からヤバい教育受けてるのかと思ってドキドキしたわ〜+6
-0
-
84. 匿名 2021/02/25(木) 02:06:23
イメージだけれどボスママって規制派で「うっせーわって曲下品だし教育に悪くて大嫌い」ってとかって主張してそう
で、子分が「ほんとほんと」ってのっかって、そこから○○くんが言ってたとかの悪口に発展とかがパターンぽい
+3
-0
-
85. 匿名 2021/02/25(木) 02:09:10
>>79
兄は東大じゃない。慶應。
+39
-0
-
86. 匿名 2021/02/25(木) 02:10:16
>>76
今後、兄が~妹が~みたいに愚痴を言うガル民にこれ言ってやろw
+3
-4
-
87. 匿名 2021/02/25(木) 02:21:57
>>73
私の時代は「そんなの関係ねぇ!」だったな笑
先生や親に言って怒られた子供が何人いたことか笑
いつの時代もそういったものはあるし、規制に意味があるのかってことよね+12
-0
-
88. 匿名 2021/02/25(木) 02:25:42
>>82
自分だったら一切触れてほしくないけど
隠さずに堂々と親の前でエロ漫画読める娘さん凄いね+5
-0
-
89. 匿名 2021/02/25(木) 02:26:00
その子の特徴や性格によるよね。
子育てに正しいも間違いもないよ。その子にあった方法が一番だと思う。
まぁ、私も子供がいないから、子供がいるとまた意見が違ってくるんだろうけど。結局は、子育てしたことないから、理想論なんだろうなあ。+2
-0
-
90. 匿名 2021/02/25(木) 02:27:08
>>39
嫌な言葉連呼されるのって単純に不愉快だよね
なので、あなたが子供さんに延々と歌ってあげてはどうでしょうか!+7
-1
-
91. 匿名 2021/02/25(木) 02:28:02
この人のクイズ?
面倒臭くて全く考えてみる気にもならない+4
-1
-
92. 匿名 2021/02/25(木) 02:31:39
>>91
なんか子供騙しみたいなのとか、気を衒ったようなモヤッとするクイズばっかだよね…
不意打ちでクイズ見ても「この人のだ」ってすぐわかる
嫌いなわけじゃないけど、もう少し内容をまともにしてほしい+3
-1
-
93. 匿名 2021/02/25(木) 02:32:35
>>90
ママも乗っかってくれたー!って喜びそう笑
+1
-0
-
94. 匿名 2021/02/25(木) 02:36:11
>>82
中1なら興味あって当たり前だからほっといていいよ
私もガラケー持ち始めたときはエロサイト見てたわ
一応フィルタリングかけられたから見られるサイトめっちゃ探しまくってた笑
現実で男と繋がろうとし始めてるならまずいけど、漫画やイラストなら架空請求とウイルスに気をつけていれば大丈夫じゃない?+15
-0
-
95. 匿名 2021/02/25(木) 02:41:10
麻布だもんね
中高楽しかったんだね+0
-0
-
96. 匿名 2021/02/25(木) 02:43:45
これは自分の性質、自分の親の子育てをふまえての推論でしかないような。
たくさんのケースを目にしてきた教育学者とかが言うならまだ分かるけど。それでも子供によって個人差のあることだろうね。+3
-0
-
97. 匿名 2021/02/25(木) 02:48:05
>>59
やばすぎだね。+26
-0
-
98. 匿名 2021/02/25(木) 02:51:11
>>89
いや、的を得てます。
+0
-1
-
99. 匿名 2021/02/25(木) 02:53:53
>>59
ネタがないんだろうな+27
-0
-
100. 匿名 2021/02/25(木) 02:54:37
可愛いし頭いいし…
許すわ…
+0
-4
-
101. 匿名 2021/02/25(木) 02:55:11
うっせぇわとかは特にそうだけど、理解出来ないから、触れてほしくないみたいなのはあると思う。
+2
-0
-
102. 匿名 2021/02/25(木) 03:18:14
>>74
ここは末っ子が頭良いけど、一般的に1番勉強出来るのは第一子であることは調査でわかってるよ
スポーツができるのは末っ子だけど、それは上に負けじと頑張るから+25
-0
-
103. 匿名 2021/02/25(木) 03:31:36
プライベートについて何でも話し合える対等な親子関係ってこの人バリバリ反抗期で部屋篭って母親と口聞いてなかったんだよね?
母親が重病なことにも気付いてないって相当問題児だったと思うけど+5
-1
-
104. 匿名 2021/02/25(木) 03:32:44
理三に子ども4人入れた佐藤ママは規制全開ですね+5
-0
-
105. 匿名 2021/02/25(木) 03:38:44
>>69
最長で9年居られるって聞いた
この人浪人して東大だから28までは居れるのかな?+1
-0
-
106. 匿名 2021/02/25(木) 03:41:52
学校サボったりお母さんに反抗しまくりで亡くなる1週間前まで合わなくてまだ親にもなってないこの人に何がわかる?+7
-6
-
107. 匿名 2021/02/25(木) 03:47:50
こどもがAboのうっせぇわ聴いてたら
親はリビングでグリムスパンキーの怒りをくれよを流しながら飯食わせればいいよ
(音楽ファンからはうっせいわは怒りをくれよの子供向けと言われてる)+1
-2
-
108. 匿名 2021/02/25(木) 03:58:11
子育て世代だけどニコ動ボカロ全盛期世代なので、子供がうっせいわくらいでイキってるのはちょっと笑えるしwアーティスト扱いされるようになったその曲の歌い手だけどその子もほかの歌い手のアンチ活動して相手の人に迷惑かけるような事をしてきたんだよね?
人の好きな曲を否定するのは宗教否定するようなもんだと思うから、親も自由勝手に好きな曲を家の至るところで流してやればいいよ
親の家なんだから+5
-0
-
109. 匿名 2021/02/25(木) 04:00:32
>>105
8年ね
来年卒業できなかったら除籍処分
単位も全て無効
中退すら名乗れない純粋な高卒になる
だからほとんどの人は自ら退学を選ぶ+3
-0
-
110. 匿名 2021/02/25(木) 04:05:58
音楽くらいすきにさせてやりたいけど
ダウンロード代?スマホ代?Wi-Fi代?
音楽利用にはお金もかかるから
イキるなら自分でお金を稼いで+1
-0
-
111. 匿名 2021/02/25(木) 04:10:48
言ってる事は分かる。
これしたらどうなるか、みたいな事が想像出来ない子も増えているみたい。
+3
-1
-
112. 匿名 2021/02/25(木) 04:37:19
>>18
なんかね。
自分の親の教育方針が一番だ。ってのは、多くの人がそれぞれ思ってる事だしね。
+5
-1
-
113. 匿名 2021/02/25(木) 04:55:02
>>109
でも休学はその8年には入らないよね?
休学4年間認められるから最長12年ってどっかで見たな
この人がどの段階で留年や休学をしてるのかはわからないけどね+1
-1
-
114. 匿名 2021/02/25(木) 04:56:42
>>109
2年までの単位取ってたら中退名乗れるんじゃない?+0
-0
-
115. 匿名 2021/02/25(木) 04:57:40
>>80
>>53、>>56、>>60みたいな人はタイトルとあの絵をガルちゃんで知っただけなんだろうね。笑
あの歌はそういう価値観の押し付けに対して「うっせえわ」って歌だから。+8
-5
-
116. 匿名 2021/02/25(木) 05:04:51
>>79
でもメンタリストの頃より稼いでると思うよ
メンタリストの頃は当てなきゃいけないっていうプレッシャーもあったみたいだから今の方が自由に出来て楽しいんじゃないかな?+18
-0
-
117. 匿名 2021/02/25(木) 05:23:34
>>12
未成年飲酒と淫行疑惑もあるよね。あくまで疑惑だけど。+30
-1
-
118. 匿名 2021/02/25(木) 05:24:41
>>12
なんかこの人の顔怖いといつも思う。+64
-1
-
119. 匿名 2021/02/25(木) 05:28:03
>>118
弟の顔もギョロ目で苦手+7
-3
-
120. 匿名 2021/02/25(木) 05:58:18
>>82
キッズスマホに差し戻し+フィルタリング見直し
「高校に入学してから自分で稼いでスマホを買いなさい」
以上
エロやBLがダメなんじゃなくて
「年齢制限を知っていて無視する(=行動の自制ができない)」
「危険に関しての認識が甘い(=リスクの自己管理ができない)」
「親との約束を守れない(=信頼関係よりも自己を優先する)」
という基本の地点から親がズレないようにだけは注意かな
あと繰り返すけど本気でフィルタリング考えてあげて
いろいろ禁止される娘さんが可哀想になるだけだから+8
-1
-
121. 匿名 2021/02/25(木) 06:08:52
>>109
教育学部に転部して学校に行くって言ってた。
それだと猶予が伸びるみたいよ。
+0
-0
-
122. 匿名 2021/02/25(木) 06:13:26
>>10
テレビの影響で口が悪くなったら、その都度叱ればいい。真似してほしくないからテレビを見せないっていうのがダメだって言ってるんだよ。
ちゃんと1読んだ?+3
-3
-
123. 匿名 2021/02/25(木) 06:13:55
教育は奥深く、正解が誰にもわからない。
松丸くんは浅い経験で語らない方がいい。+7
-2
-
124. 匿名 2021/02/25(木) 06:23:15
>>121
スーフリのワダさんみたい+2
-3
-
125. 匿名 2021/02/25(木) 06:34:25
>>106
徹子の部屋で、
お母さんがなんの病気か聞かされてなくて、
病院から自宅に帰ってきたから良くなったと思ってたと話してた。
ちょうど反抗期だったからお母さんの部屋にあまり行かず、
お父さんがもう最期だからお母さんの部屋に行ってあげてと言われて初めて命に関わるほど悪かったのかと知って、もっと早くに知ってればと悔いて目にいっぱい涙を溜めてた。
東大に入れるように勉強を頑張ったのは、亡くなったお母さんがずいぶん前に『兄弟で1人くらい東大に行ってくれたらなぁ』と言ったのを覚えていたから。
お母さんが作ってくれた何冊にも渡る勉強ノートを今も大事に持っていたよ。
+9
-2
-
126. 匿名 2021/02/25(木) 06:43:16
+10
-2
-
127. 匿名 2021/02/25(木) 06:46:26
+0
-0
-
128. 匿名 2021/02/25(木) 06:50:57
>>6
危ないことはいいよ。
理由が明確で、命や怪我は別だよ。
そこは逆にもっと叱るべきだと思うよ。最近特に。
松丸くんはエンタメって言ってるから興味関心が狭まる、これはダメ!あれはダメ!のことじゃない?+27
-0
-
129. 匿名 2021/02/25(木) 06:52:54
>>106
失ってわかることもある、
同世代の子たちよりは親のありがたさを知ってると思う。
だからって教育にコメントするのは違うと思うけど。+0
-3
-
130. 匿名 2021/02/25(木) 06:54:26
>>50
謎解きクリエイターといって、謎解きの問題を作ってテレビに出てる。謎解きのイベント開催する会社を立ち上げ、うんこドリルとのコラボをしたと番宣でテレビに出てるのでタレントという立ち位置でいいのか微妙。+3
-0
-
131. 匿名 2021/02/25(木) 06:54:51
家庭内で親が子に見せる態度が大事だよ社会のルール、一番身近な社会は家庭だから。+0
-0
-
132. 匿名 2021/02/25(木) 07:11:49
子ども育てるの大変そう。どう育てても自分の人生が上手くいかないと親が悪いと子どもから言われ、子どもがきとんとしてないと親の育て方が悪いと周りから言われる。
自分は立派な人間だと自信ないから子どもは育てられない子ども要らない子ども望まない、何も間違ってないし正論でしょ。+2
-0
-
133. 匿名 2021/02/25(木) 07:12:44
最初から善悪の判断つくくらいの頭と生活環境があるならいいけどね、、+3
-0
-
134. 匿名 2021/02/25(木) 07:14:09
親になってからも言えるかな。
理想と現実は違うんだよなぁ。+3
-1
-
135. 匿名 2021/02/25(木) 07:14:21
>>12
衝撃すぎる…
最近見ないな〜と思っていたらこんな事になっているとは…+47
-0
-
136. 匿名 2021/02/25(木) 07:16:18
>>6
それは当然だし、それで良いと思うよ
その類の言葉しか咄嗟には出ないよね
大抵、その後に◯◯したら◯◯になるから危ないでしょ!って言うしね+2
-0
-
137. 匿名 2021/02/25(木) 07:18:36
>>122
叱ることもエネルギー使う。だったら口悪くなるようなエンタメは見せたくないって思う親もいる。
親になれば分かる。+7
-4
-
138. 匿名 2021/02/25(木) 07:27:02
>>16
ヘリコプターってどういうこと?
初めて聞いた…!+5
-0
-
139. 匿名 2021/02/25(木) 07:36:02
>>14
どうして危ないのかまで必要だよね
止めるのは瞬間だからその時は無理でも、ちゃんと手を止めて目を見て伝えたい
っていつも思ってるんだけどね...+4
-0
-
140. 匿名 2021/02/25(木) 07:38:50
>>4
まぁでもうっせぇわって言うようには現になってる子いるらしいから間違っちゃないと思うよ笑
一発ギャグみたいなもんだからブームさったら言わなくなりそうだけどね+17
-0
-
141. 匿名 2021/02/25(木) 07:41:43
>>137
そもそもそこまでして下品な番組とか見せる必要あるのかねって思う。見せといて都度叱ればいいっていう意見はどうかと思うよね。+6
-3
-
142. 匿名 2021/02/25(木) 07:42:23
>>82
中1の娘はBL好き、隠してもバレるし私がショックを受けても困るからと娘から言ってきた。私は人の趣味に口は出さないタイプだからと娘に伝えた。あと表だって言う事でもないからちゃんと管理しなさいねと。私的には私に気をつかってくれるなんて大人になったもんだ!と思って嬉しかった。よその親からしたらビックリするかもしれないけど私は見守る事にしてます。+11
-0
-
143. 匿名 2021/02/25(木) 07:42:33
>>7
ピアノがとってもうまい女の子だよね!
顔のホクロがめっちゃ多くて昔の小倉優子みたいだった
でもしんちゃん似てた+4
-1
-
144. 匿名 2021/02/25(木) 07:44:13
>>143
自己レス
野原ひろしバージョンのことだったのね?!
しんちゃんと勘違いしました・・失礼しました
野原ひろしバージョンも聞いてみますっ+2
-0
-
145. 匿名 2021/02/25(木) 07:44:16
自分が小学生でヤンキー漫画、ホラー漫画読んでテレビも自由だったけどいたって真面目なんで子供も制約しない。子供は相棒観てる。
けどネットはグロ画像とかガルちゃんみたいないかがわしいw掲示板に自由に書き込みとかはやらせない、見せない。SNSは自分の時ない物だから。
でもアプリゲームしてるとエロアニメゲームの宣伝とかあれはどうにかならないのか…+4
-0
-
146. 匿名 2021/02/25(木) 07:45:22
自分が親になるまでは他の人を見て過保護じゃんとか甘いなーとかいちいちうるさいなとか思ってた。
でも実際親になって見ると何かあってからじゃ取り返しがつかないかもと思ってすぐやめさせたり注意しちゃう。。自分でもありえないぐらい心配性になってしまったよ。
+5
-0
-
147. 匿名 2021/02/25(木) 07:48:20
>>40
する必要はないけど、したほうが本人の活動のためにはなると思う。+6
-0
-
148. 匿名 2021/02/25(木) 07:49:30
理想は松丸の言うとおりだけど、実際はそうはいかないと思う。言わないなら言わないで、最近の親はとか最近の先生は、しつけがなっていないって言われるしね。+2
-0
-
149. 匿名 2021/02/25(木) 07:50:48
でも子供がグロとかエロとか自由に見られるのは問題だと思う。+3
-0
-
150. 匿名 2021/02/25(木) 07:51:56
理想論だよね。頭では分かってても、いざ親になると子へのいろんな思いがあってなかなかできないんだよ。+1
-0
-
151. 匿名 2021/02/25(木) 07:56:18
>>30
いじめに限らないけど、表面だけ取り繕っても…って、だいぶ前から言われてたよね
+10
-0
-
152. 匿名 2021/02/25(木) 08:00:27
>>134
むしろ子供の立場だからこそ言えることもあるんじゃない?
+1
-1
-
153. 匿名 2021/02/25(木) 08:01:14
>>111
既に、今の親世代もそうなってきてる。
こともが減って、でも親はまだまだ共働き当たり前でもなくて、過保護な育てられ方をして危ない経験をして来て無い人が多いんだろうね。
医療関係にいるけど、子どもの事故とか怪我とか、親に対して絶句することけっこうあるよ。+3
-1
-
154. 匿名 2021/02/25(木) 08:05:47
>>142
たぶんお母さんのことをとても信頼してるんだと思う。
だって黙ってこそこそやってたって分からないし。
あと私の友達のBL好きは、そこで盛り上がってストレス発散してるから、むしろ無害な良い子多いよw
+7
-0
-
155. 匿名 2021/02/25(木) 08:07:46
>>127
猫かわいい
ここんちのお父さん、意外にも素朴で優しそうだった。
猫も懐いてた
+0
-0
-
156. 匿名 2021/02/25(木) 08:08:26
>>7
臭さのレベルがちがう!ので!問題しかない!!!+12
-0
-
157. 匿名 2021/02/25(木) 08:08:29
なぜなぜ期にどうしてかなのか、科学的に理論的に答えてたら、テレビを一切静かに見られなくなった。3歳娘。+1
-0
-
158. 匿名 2021/02/25(木) 08:09:53
>>15
お母さん薬剤師なので忙しかったのもあるのかな?+0
-0
-
159. 匿名 2021/02/25(木) 08:10:31
このAboって人のべつの曲いまSpotifyで聴いたんだけど、こっちのほうがいいね
でも世間的にはうっせぇわの厨二病なイメージ強すぎて今後うっせぇわのイメージの呪縛でもがくんだろうね+0
-0
-
160. 匿名 2021/02/25(木) 08:12:47
>>12
弟はお兄ちゃんも見てて学んだんかもしれんな。
+42
-1
-
161. 匿名 2021/02/25(木) 08:13:41
学校や家でちゃんとしてるなら音楽くらい自由にさせてあげたいけど
普段の生活態度が悪かった松丸くんは
「おまいう」だわ+2
-1
-
162. 匿名 2021/02/25(木) 08:14:39
>>159
姉さん、「Ado」でっせ(小声)
+0
-0
-
163. 匿名 2021/02/25(木) 08:15:20
>>6
ただやめなさいではなくて、〇〇だからと理由を説明するの大事だよね。+4
-0
-
164. 匿名 2021/02/25(木) 08:17:53
>>108
子供世代が自分たちのジャンルだと思ってるの創生期がいまの40代〜50代の親世代だもんね
中学生、高校生の子たち
自分がすきな曲をつくってる人達の素人時代にボカロ曲聴いて市場広げたのが親や先生たちの学生のころって知ったらどう思うんかな?+5
-1
-
165. 匿名 2021/02/25(木) 08:18:06
テレビ見せない、ゲームも買わない、漫画も読んじゃだめ、市販のお菓子もNG、友達を親が選ぶ、お小遣いあげない、遊びにいくの禁止、
みたいな異常な規制のこと言ってるんじゃない?
+4
-0
-
166. 匿名 2021/02/25(木) 08:18:38
>>12
うわぁ~気持ち悪い事してんなぁ
+51
-1
-
167. 匿名 2021/02/25(木) 08:22:07
>>114
名乗れない+1
-0
-
168. 匿名 2021/02/25(木) 08:23:49
>>164
親とカラオケにいったら脱法ロック歌われてドン引きした子供がここにいますよ+1
-0
-
169. 匿名 2021/02/25(木) 08:26:31
>>168
ふふっ+0
-0
-
170. 匿名 2021/02/25(木) 08:27:28
>>12
メンタリストって人の気持ちを読むのは上手いはずなのに、人づきあい苦手な人が多いのはなぜなんだろう?
察するのは得意でも、それをどう生かせばいいのか分からないのかな?+40
-1
-
171. 匿名 2021/02/25(木) 08:29:09
いまはプロがプロデュース入ってSNSの拡散力すごいから話題性や曲のクオリティーは一見高くみえるけど
ニコ動時代のほうがわたしは沸々とした錬られた言葉が多かったと思う
いまは作り手にある意味良い時代だけど
リスナーが熱意の沸点低くてジャンルを作り上げるような一体感がない+2
-0
-
172. 匿名 2021/02/25(木) 08:30:35
>>138
ヘリコプターペアレント
アメリカ発祥の言葉だよ
ヘリコプターのように我が子の上空を旋回して待機し、何かあったらすぐに降りてきて対処する、転ばぬ先の杖の究極版+6
-0
-
173. 匿名 2021/02/25(木) 08:32:31
>>157
いちいち応えられるお母さんすごい!+2
-0
-
174. 匿名 2021/02/25(木) 08:36:07
うっせいわ聞く人は厨ニ病という意見が多いけど、
私は20代前半だけど周りに聞いてる人いない。
むしろ本物の中二世代と小学生が聞いてるくらいだと思う。
本物の中二あたりの子供が厨ニ病の時に聞いて卒業するならいいんじゃない?
その頃って逆説的なものに憧れるのよ。
うちの親の世代の尾崎豊?だっけ「窓ガラス壊して回った」みたいな曲あるじゃん。親がカラオケで歌ってダセーと思ったよ。でも親世代には神格化されてるから言わなかったけど。世代で違うものに対して言わないのも愛情よ。
当時あの歌聞いてみんな不良になったの?違うよね。
+3
-1
-
175. 匿名 2021/02/25(木) 08:40:52
>>170
こっちの心を読もうとしてくる奴なんて、誰も仲良くなりたくないよ
そういう人に限って、自分の方は心を閉ざしてるんだから
心を読めたからって、人としての魅力や信頼感には繋がらないもんね+23
-0
-
176. 匿名 2021/02/25(木) 08:41:15
子供を育てた事のない人の言い分だなと思った。
その子その子によって性格が違うから一概には言えないよ。+5
-0
-
177. 匿名 2021/02/25(木) 08:50:09
>>158
お母さんはこの人が思春期には病床にいたよ
教育熱心な方だったようだし
放任されてと言うよりはお母さんが病気だったこともあるかもしれん。+12
-0
-
178. 匿名 2021/02/25(木) 09:00:38
規制しすぎたらあっという間にとんでもなく無知な大人が出来上がるから規制やめてほしい
+2
-0
-
179. 匿名 2021/02/25(木) 09:00:48
>>50
いちいち明確にする必要ないんじゃない?
新しいジャンルは時代とともに増えるんだからさ+1
-0
-
180. 匿名 2021/02/25(木) 09:01:31
>>4
尾崎豊聴いてたけど盗んだバイクで走り出して夜の校舎窓ガラス壊してまわったりしなかったなぁ。+18
-2
-
181. 匿名 2021/02/25(木) 09:03:17
>>174
『盗んだバイクで走り出す〜♪』ってのもあるよ(笑)
まあそう考えると、
うっせいわなんてかわいい反抗期って感じかもね。
盗んだバイクで走り出す→窃盗
窓ガラス壊して回った→器物破損
(笑)
まあ若い時なんて反骨心を歌にしたがるものかもね。+4
-0
-
182. 匿名 2021/02/25(木) 09:07:20
>>6
危ない事は止めて良いんじゃない?
例えば、道路で遊ぶとか、ビー玉を口に入れるとか、トライエラーしてる場合じゃないような事は止めるべき。+6
-0
-
183. 匿名 2021/02/25(木) 09:09:27
この子お母さんが死んじゃってショックだったんだなってわかるけど
ずっとこのネタでやってたらもたないんじゃないのかな
+2
-0
-
184. 匿名 2021/02/25(木) 09:10:12
>>12
レモン でかいよね(≧▽≦)
+1
-3
-
185. 匿名 2021/02/25(木) 09:10:57
>>12
どんな事言ってるか気になるけど広告収入になるなら見たくないな+3
-1
-
186. 匿名 2021/02/25(木) 09:12:49
>>125
親の部屋に行かないなんてことは反抗期と関係なくない?
親が入院して退院してきても優しくもしてあげられないし病状を察することもしない
反抗期っていうか甘ったれた自分勝手な子だよ
自分が中学受験でどれだけ見てもらったかお母さんがどれだけ子供のこと考えてきたかをもっと早く気付いたら?って感じ
+3
-2
-
187. 匿名 2021/02/25(木) 09:15:44
>>181
(笑)って今でもたまに見るけど自分が笑われてるって知ってた?+1
-3
-
188. 匿名 2021/02/25(木) 09:19:01
>>187
まあまあ、細かいことで怒りなさんな(笑)
自分が笑われてる、ってことでも問題ないよ(笑)
+3
-0
-
189. 匿名 2021/02/25(木) 09:23:46
自分はしょうもないクイズ作るクセに
解答者の席に座ると全然出来なかった件
+4
-2
-
190. 匿名 2021/02/25(木) 09:28:15
>>125
最近だとずいぶん端折って美談ぽくなってるんだね
松丸亮吾の母親は病気・死因は乳がん!DaiGoと4兄弟で出演し後悔を語る | まるっとログrebeauty.love松丸亮吾さんといえば、東大へ一発合格し、ナゾトレブームの火付け役としても知られています。 またメンタリストでYouTuberのDaiGoさんとは兄弟で、さらに2人の兄がいます。 松丸亮吾さんをはじめとする松丸家の4兄弟は、2019年8月に放送された24時間テレビに出演し...
+3
-0
-
191. 匿名 2021/02/25(木) 09:30:08
>>188
怒ってるって何に?+0
-0
-
192. 匿名 2021/02/25(木) 09:33:18
>>27
めっちゃわかる。
うち姉弟なんだけど下の子はほんっと何度も言わないとダメ。
聞き分けが悪いから何度も何度も言っちゃう。+11
-1
-
193. 匿名 2021/02/25(木) 09:42:06
>>116
毎日高級リゾートで楽しそうに暮らしてるよね
とんでもなくお金持ってると思う+4
-0
-
194. 匿名 2021/02/25(木) 09:59:40
>>59
なんで…?
メンタリストのままじゃダメだったの??
なんでそんなことする人になったの???+33
-0
-
195. 匿名 2021/02/25(木) 10:12:38
テレビ見なくても上級生の口悪さ移ってるから親は止められないな+0
-0
-
196. 匿名 2021/02/25(木) 10:14:48
あんな兄でもガクトより賢く生きてる+0
-0
-
197. 匿名 2021/02/25(木) 10:17:24
>>115
いやーこれを喜んでる子供を可愛いっていうのがクソきもいって話だよ
中2なら分かるけど小2でしょ
+1
-2
-
198. 匿名 2021/02/25(木) 10:21:37
今の時代、無料のコンテンツが多いから大した思い入れがなくても沢山のものが目に耳に入ってくるんだよね
昔に比べて情報入手に至るハードルが低いことで子供の手の中にある情報量が圧倒的に多い
だから今の大人が子供の頃と同じ括りで話すのは危険だし、教育方針?のようなものも適宜アップデートしていかないといけないと思う
制限しても隠れてする、には同意だけど、情報過多の影響で、善悪や常識、本人の好き嫌い等を感知するセンサーみたいなものがバグってしまわないといいよね
YouTubeなどの情報も、本人が好きに選んでいるようでシステム的に選ばされていることも多い
それはテレビやCMでも同じことだけどさ+4
-0
-
199. 匿名 2021/02/25(木) 10:23:50
>>197
横だけど、小2の子はサビのとこだけ繰り返して喜んでるだけよ。
TT兄弟流行ってた頃に繰り返し「ティーティー」言ってたのとか、
「そんなのかんけえねえ」って真似してるのと一緒。
うざいけど無邪気で、まあまあ可愛い。+1
-0
-
200. 匿名 2021/02/25(木) 10:27:53
頭の堅い親はお堅い教育になるし
頭の弱い親はおバカ教育になるし
頭の柔軟な親なら柔軟な教育になるだけで
それこそ「頭の出来が違う」から子どもを持っても途端に変われるわけない。ダメ基準も違う。
ただし自分基準でダメダメ言う人はやる前から諦めるな!と言う資格はないから子どもがでもでもだって人間になっても文句言えない。+0
-0
-
201. 匿名 2021/02/25(木) 10:31:58
>>175
勉強になります🙇+4
-0
-
202. 匿名 2021/02/25(木) 10:45:03
>>174
20代?の子からしたら焼き鳥の串からはずすとか超どうでも良くて鼻で笑っちゃうとおもう
まじめにカッケーと思ってるのは中学生くらいだろうし、だからこそ親が聞いてるの心配するのよ
+0
-1
-
203. 匿名 2021/02/25(木) 10:59:34
>>152
子供?松丸くんが?+0
-0
-
204. 匿名 2021/02/25(木) 11:06:57
最近は子供にケガさせると危ないからって子供に食事の支度させない親が多いらしいですよね。生きていく過程で大事なことを教えない家庭が多くて「お米研いで」って言われてお米に台所洗剤入れちゃったりする子供がいたとか…。
刃物は確かに危ないんだけど、刃物持ってない方の手はネコの手にするとかして使い方を勉強したら普通に使えるのに…。+0
-2
-
205. 匿名 2021/02/25(木) 11:35:12
この人の考え方だと、鬼滅を幼稚園児に見せても良いってこと?
私としては鬼滅は元々深夜アニメだし、子供用に作られていないから見せたくない
何事にも対象年齢ってあると思う
+7
-2
-
206. 匿名 2021/02/25(木) 11:39:26
自分が子供の頃、今考えるとゾッとするくらい怖い事してたな、と思う。
近所の人もすごい心配してくれたみたいだけど、母親は全然怒らなかった。
まぁいわゆる放置子だったと思う。
マンションの3階からベランダ伝いに隣の家行っても何にも言わない人で。
今娘いるけど、昔の自分と同じ事したら血の気引くわ。
子育ては何が正解なのかわからないよね。
人に迷惑掛ける事以外で、子供相手にそれを自業自得だ!で済むはずはない、とは思うけども…。
母は私が危ない事をしても怒らなかったのはなぜなのだろうか。+4
-0
-
207. 匿名 2021/02/25(木) 12:17:48
>>30
学校の言う「いじめを無くそう」は「(学校の為に)いじめ(の発覚)を無くそう」だから+10
-0
-
208. 匿名 2021/02/25(木) 13:18:06
なんか松丸家の善を末弟に、悪をDaiGoに集めたみたいなキャラの振り分けだな+1
-0
-
209. 匿名 2021/02/25(木) 14:45:22
分かる
結局隠れてやるだけ+0
-0
-
210. 匿名 2021/02/25(木) 14:59:36
>>44
チェッカーズのアンサーソングw
お母さん可愛い笑+7
-0
-
211. 匿名 2021/02/25(木) 15:02:00
>>1
あとから叱っても馬鹿には遅いから
そうならないように品性や善悪、清さ美しさは
根本を最初にわからせなければならない
でも親が親なら子も子だからね
何かしら血が出るよ
松丸さんの発声や滑舌
とても聴きやすいね
香水歌ってたのも凄く綺麗だった+0
-1
-
212. 匿名 2021/02/25(木) 16:15:02
>>1
あれダメこれダメって育てると子どもが嘘つきになるという研究があったような。やっぱり親に嘘ついてやるようになるところから嘘がスタートするらしいね+2
-0
-
213. 匿名 2021/02/25(木) 17:14:37
>>80
早口言葉を一生懸命練習してる、みたいなことだよね
ほんとガル民はよく知らないのに思い込みで批判する+3
-1
-
214. 匿名 2021/02/25(木) 18:07:23
>>172
なんと!!
そんな言葉があるんですね…
ヘリコプターって壮大な感じがまたアメリカらしいというかなんというか。
丁寧に教えて下さりありがとうございました!+4
-0
-
215. 匿名 2021/02/25(木) 18:18:58
>>75
何言ってるかよくわからない+0
-2
-
216. 匿名 2021/02/25(木) 19:44:42
>>88
>>94
>>120
>>142
教えてくださってありがとうございます!
とても参考になります!
しばらくは静観してみようかと思います。
120さんに指摘していただいた3点はまさにその通りで…
フィルタリングに関してはiPhoneの設定はしてあるのですが、検索すれば見れてしまうものが多いようで…Twitterやインスタでもフィルターかけれたりするんですかね、勉強します。
みなさんコメントどうもありがとうございました!+0
-0
-
217. 匿名 2021/02/25(木) 20:09:12
>>117
そして風俗の常連だと言うw
この人見るたび思い出してしまう。+0
-0
-
218. 匿名 2021/02/25(木) 21:13:30
>>140
3歳や4歳が意味もわからず連呼するのはなんか嫌
でも、私が小学生の時も生だらとかガラガラヘビがやってくるって歌とか親は嫌な顔していたからいつの時代も世代間攻防戦はあったんだろうな+5
-0
-
219. 匿名 2021/02/25(木) 21:27:28
>>180
しないしないw
尾崎本人もしなかったよねw+5
-0
-
220. 匿名 2021/02/25(木) 21:28:06
>>180
うちの子が年長の時に、この曲ラジオで聴いてビックリして、ママ!バイク盗んじゃダメだよね!って驚いてて、笑えた。
+3
-0
-
221. 匿名 2021/02/25(木) 21:38:24
>>140
加藤浩次の娘さんもこの歌のうっせえうっせえ言っててなんだ!その口の聞き方は!って言ったら知らないの?と言われたと話してたね笑+4
-0
-
222. 匿名 2021/02/25(木) 22:23:48
さすが東大生+0
-0
-
223. 匿名 2021/02/25(木) 22:31:50
>>76
同じ親に育てられて兄弟で出来が違うなら教育方法なんて関係ないことの証明では?+2
-0
-
224. 匿名 2021/02/25(木) 22:41:35
>>12
なんかTV局と揉めた?だかSNSで告発してからあっという間に消えた(消された?)よね
弟もほとんど兄に触れないし闇深
そしてこの表情よ…+8
-0
-
225. 匿名 2021/02/25(木) 23:02:43
>>28
なるほど…
今度小学校に上がるので参考になりました
勉強しなさい宿題やりなさい!よりも
〇〇までに終わらそうねって言ったほうが良いってことだよね?+1
-0
-
226. 匿名 2021/02/25(木) 23:54:54
>>41
育てて貰った子供側からの意見.感想に耳を傾ける事は、親側にも有意義だと思うけどなぁ
子供の育て方としてこれが唯一の正解!なんてのは有り得ない
各々に人格があって個性も違うから
そこ見越して試行錯誤しながら子育てした結果
自分の子供から松丸君が言った様な事、
こんな風に育てて貰えて良かった!と感じて貰えたなら親冥利につきるんでないかなって
歌詞他エンタメと我が子を遮断するのは、社会と関わって生きてる以上不可能
性表現や残酷表現がある作品等、明らか年齢にそぐわない作品は水際で自己防衛するしかない
元を規制しようってのは違和感
つか、うっせーわとかより、少年漫画のやたらリアルなパンチラとかそっち方面のが害だと思うし気持ち悪い!そういうのは成人向けでやれと思うわ+0
-0
-
227. 匿名 2021/02/26(金) 00:09:31
>>223
横
それが難しい処でさ
兄弟の場合、どちらか一方の出来が良すぎると片方がこじらせちゃうケースってあるあるな気がする
少しのこじらせで済むか、大きくこじらせてしまうか、何の影響も受けないか‥
そこは本人の持って生まれた性質、親の育て方等が複雑に絡まってると思うな
兄弟等、同性の場合特に難しいよね
親は比較してないのに本人が比較されてると捉えたり‥親が確実に比較してたり‥+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する