ガールズちゃんねる

「値段が高い」「中高年向け」… 「ユニクロ離れ」する若者たちの声

2065コメント2021/03/12(金) 16:06

  • 501. 匿名 2021/02/24(水) 22:47:16 

    >>499
    そういえば私ジーパン買ってない
    給料出たら買おう

    +4

    -1

  • 502. 匿名 2021/02/24(水) 22:47:59 

    >>446
    安物買いの銭失いって知ってる?

    +3

    -1

  • 503. 匿名 2021/02/24(水) 22:48:27 

    >>7
    UNIQLOが高いというか、昔から買ってた人は、UNIQLOでこの値段?高くね?って感じだと思う。

    +208

    -0

  • 504. 匿名 2021/02/24(水) 22:48:33 

    ユニクロUのユニセックスのトレーナーが可愛いから、買う予定にしてる
    絶妙な色合いのパープルピンクなのよね

    +5

    -0

  • 505. 匿名 2021/02/24(水) 22:48:37 

    最近の流行りって年齢関係なく、誰でも着やすいデザインじゃないの?

    +3

    -1

  • 506. 匿名 2021/02/24(水) 22:49:05 

    高い事に気付いたのが若い頃で良かったね
    あとはセンスによってどの方向に行くかだね
    将来も決まると思うから見極める参考にしましょう

    +2

    -4

  • 507. 匿名 2021/02/24(水) 22:49:15 

    >>503
    昔から買ってるけど、デザインのクオリティが上がってるから高くは感じない

    +7

    -11

  • 508. 匿名 2021/02/24(水) 22:49:34 

    綾瀬はるかのジーパンって細くないと似合わないよね

    もう少し痩せてからの方がいいかなぁ?

    +7

    -0

  • 509. 匿名 2021/02/24(水) 22:50:40 

    >>472
    最近はワゴンのばかり買ってるよ
    安いし色や形が奇抜でなければ、問題なく着られる。ワゴンだからGUとも値段かわらない

    +8

    -1

  • 510. 匿名 2021/02/24(水) 22:50:53 

    >>497
    いやだからそれでいいって
    しつこいな
    好きなら買い続ければいいでしょ
    どうせどんなハイブランド答えたところで否定しかしないよあなたみたいな人は

    +7

    -6

  • 511. 匿名 2021/02/24(水) 22:50:54 

    >>7
    値段の問題じゃないよ
    品質とのバランスの問題なんだよ

    +89

    -7

  • 512. 匿名 2021/02/24(水) 22:52:31 

    >>501
    ジーパンはしまむらが多いかな
    形がいろいろあるし意外と長く着られる

    +5

    -1

  • 513. 匿名 2021/02/24(水) 22:52:45 

    日本のデフレマインドが企業の
    危機意識を喚起して海外中国進出
    加速してるからいいんじゃないの?
    日本人は一生低賃金で安物買ってればいいよ、
    まさにデフレスパイラル。
    中国人は金持ちスパイラル。

    +5

    -2

  • 514. 匿名 2021/02/24(水) 22:52:47 

    ユニクロはメインと言うより、インナーとか超スタンダードなアイテム欲しい時は有難い。
    この間可愛いパステルカラーのスカート売ってたけど

    +10

    -0

  • 515. 匿名 2021/02/24(水) 22:52:51 

    あの品質であの値段はやっぱり凄いと思うんだけどな
    同じ価格帯だと他のお店だともっとペラペラで安っぽいし、物を選んで買えばユニクロで十分
    服なんて消耗品なんだから、服にお金かけるより、靴や鞄にお金かける方がいいとやっと気づいた

    +11

    -3

  • 516. 匿名 2021/02/24(水) 22:53:02 

    ユニクロUが好きだな
    パーカー買ったけどパターンが計算されつくされてるのか
    肩周りが凄くラクで、厚手の生地で丈夫なのに全く肩こりしない名品だったよ

    +8

    -0

  • 517. 匿名 2021/02/24(水) 22:55:00 

    仕事用に秋冬物探してて店舗で見たけど薄くて断念した
    その後、オンラインで春夏物買ってみたけどやっぱり薄い
    明らかに以前より薄い
    値段が値段だから仕方ないのかなと思って

    +7

    -0

  • 518. 匿名 2021/02/24(水) 22:55:48 

    >>1
    高すぎることは決してないんだけど、安くておしゃれな掘り出しもんないかなー♪って行くとあれ、意外と高い…?ってなる

    +30

    -3

  • 519. 匿名 2021/02/24(水) 22:55:49 

    GUデザインは良いけど
    品質はユククロの方が良いよね。
    GUは店頭で生地が既にシワシワだし。

    +18

    -0

  • 520. 匿名 2021/02/24(水) 22:55:55 

    若者の方が 人口少ないんだし あてに してないのじゃない

    +1

    -1

  • 521. 匿名 2021/02/24(水) 22:56:02 

    中高年向けでいいんじゃないかな
    ショッピングセンターの2階とかでしか洋服買えなかった中高年が楽しんで洋服買えるなら何よりでしょ

    +8

    -2

  • 522. 匿名 2021/02/24(水) 22:56:26 

    >>479
    すごく人気が出た時期に「品質こだわらなくても売れる」って感じになったのか、海外に出店でそっちにコストがかかったのかも知れない。
    私はユニクロ嫌いではないけど、値段はそこそこするけど年々イマイチになっていく気がするよ。

    +8

    -2

  • 523. 匿名 2021/02/24(水) 22:56:33 

    >>467
    非常にわかる
    しかし、最近は茶色が流行ってるからいいけど数年前に発表会での役で茶色の服指定で、
    子供服に茶色って本当にどこもなくてユニクロですら無くて
    そういうのはイオンの中にある系でも、ちょっと小洒落た方向性?の子供服屋でひとつだけ見つけた…

    +12

    -0

  • 524. 匿名 2021/02/24(水) 22:57:52 

    >>520
    こういうまともに句読点つけられないのって、大抵はすごく高齢者な気がする

    +8

    -0

  • 525. 匿名 2021/02/24(水) 22:57:58 

    >>517
    Tシャツが紙みたいに薄い時があった。
    ブラウスとかもそんな感じなんだろうか。
    透け感あります的なのじゃなくて、普通のがペラい。

    +5

    -0

  • 526. 匿名 2021/02/24(水) 22:58:44 

    >>474
    地域性じゃない?私のところは逆に売れ残って値引きされているのはほとんどXL。SやMなんてほとんどない。

    +23

    -2

  • 527. 匿名 2021/02/24(水) 22:58:51 

    >>17
    財務省がお金刷らないで増税ばっかりするからね
    官僚が無能&反日なのよ

    +214

    -7

  • 528. 匿名 2021/02/24(水) 23:00:07 

    ここの社長のコメント読んだらめっちゃ反日だから買う気無くなった
    それにコロナでそんなに服要らなくなったし

    +7

    -4

  • 529. 匿名 2021/02/24(水) 23:00:31 

    >>518
    昔は安いのないかなーと行ってみると意外と欲しいものがあった記憶がある。
    まあ10年以上前だから私が年を取ったせいなのかも知れないけども。

    +4

    -1

  • 530. 匿名 2021/02/24(水) 23:01:29 

    ユニクロ無いと困る。

    +6

    -2

  • 531. 匿名 2021/02/24(水) 23:02:29 

    >>482

    え〜あれで!?
    全然良いと思わなかったわ…。ネットのやつの方が細く見えるし。

    +2

    -0

  • 532. 匿名 2021/02/24(水) 23:02:36 

    >>17
    終わってるよね本当。
    三十路前にして自分の住んでる国の貧しさを目の当たりにして、将来不安でしょうがない。

    +204

    -2

  • 533. 匿名 2021/02/24(水) 23:03:16 

    >>528
    あなた一人が買わなくなったところでたいしたダメージないから大丈夫だよ🙆‍♀️

    +1

    -7

  • 534. 匿名 2021/02/24(水) 23:03:29 

    昔は色々な系統のブランドがあって、みんな個性あって良かったよね。服を買いに東京に遊びに行ってたくらいだし。
    今はどこも似たり寄ったりだよね

    +3

    -0

  • 535. 匿名 2021/02/24(水) 23:04:05 

    >>17
    でも株価高いんよね、、ものすごい上の方(いわゆる超富裕層)は飽和状態でお金が有り余ってるのに、普通に労働して生きてる人達には回って来てない。
    ように思う、わからんけど。

    +195

    -2

  • 536. 匿名 2021/02/24(水) 23:04:30 

    もうね、5年くらい前からユニクロ高いと思ってた

    +3

    -0

  • 537. 匿名 2021/02/24(水) 23:04:58 

    >>25
    Gapにすれば?

    +4

    -8

  • 538. 匿名 2021/02/24(水) 23:05:18 

    >>530
    ブラトップと靴下だけあってほしい。

    +0

    -3

  • 539. 匿名 2021/02/24(水) 23:06:24 

    >>17
    官僚は1人で7万の食事してるのにな…

    +181

    -3

  • 540. 匿名 2021/02/24(水) 23:06:38 

    >>31
    薄いダウン、ウルトラなんちゃらなら
    しまむらの同じようなヤツが安かったよ

    +4

    -2

  • 541. 匿名 2021/02/24(水) 23:07:01 

    オフィスカジュアルには重宝してる。
    無難だし、店舗が多くて買いやすいし。

    もっと安いブランドも探せばあるけど、洗濯に弱かったりボタンつけが甘くてつけ直さないと着られなかったりで、結局コスパ的にはどうなの?ってなる。

    +11

    -1

  • 542. 匿名 2021/02/24(水) 23:07:10 

    あんまり関係ないけど、CMみたいにブラトップだけで外出なんか無理だよね。

    隣の席で仕事してる人が「暑い」って言ってヒートテック1枚になってたけど、下着だよ!

    キャッツアイのレオタードと同じだよ。スタイル丸出し。

    +10

    -4

  • 543. 匿名 2021/02/24(水) 23:07:30 

    >>64
    地域によるだろうけど、私のところは同じイオンモールの中にユニクロ、GU、Honeys、earthがありますがユニクロが1番高いです。GUとHoneysは元からユニクロより安いし、earthは常にセールしてるから結果ユニクロより安い。

    +59

    -0

  • 544. 匿名 2021/02/24(水) 23:07:32 

    >>277
    guは安いけど、生地が粗悪すぎて無理だわぁ
    36歳なので、ペラペラでいかにもファストファッションな生地の服は最近恥ずかしくなってきたので
    若い子はいいと思う!
    ユニクロは質は前に比べたら落ちたけど、guやしまむらよりはまだマシかなって思う

    +39

    -0

  • 545. 匿名 2021/02/24(水) 23:07:49 

    >>515
    男性はそうなのかもしれないけどね...

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2021/02/24(水) 23:08:36 

    近所のユニクロの客はオジサンオバサンばかり。
    ハズレにはならないからファッションに拘りない人が多いと思う。
    若い子からしたらそんなにおしゃれじゃないのに高いだと思う。
    古着屋好きだよ。
    若いおしゃれさんは。

    +2

    -4

  • 547. 匿名 2021/02/24(水) 23:08:44 

    >>391
    税金も上がってるからやばい!しかも税金の上昇率は半端ないよね

    +92

    -2

  • 548. 匿名 2021/02/24(水) 23:09:06 

    正直私UNIQLO Openの時から知ってるけどヒートテックと親の靴下しか買った事ない
    なんでみんながそんなにUNIQLO流行ってたのかわかんない
    UNIQLO行って何か欲しいの買っていいよって言われても要らないって言う
    シンプルで値段の割にしっかりしてるんだろうけど被りが多そう


    +4

    -3

  • 549. 匿名 2021/02/24(水) 23:10:17 

    >>515
    ジー○ーとかア○イルとかはもっと安っぽいもんね
    流行はがっちりおさえてるからワンシーズン着倒しって割りきればいいけど定価が高い

    +3

    -1

  • 550. 匿名 2021/02/24(水) 23:11:30 

    >>531

    生地だから。デザインじゃないから。もしくはあなたの体型の問題。

    +3

    -1

  • 551. 匿名 2021/02/24(水) 23:12:19 

    ユニクロは着ないけどGUは着る。
    ワンシーズン着れればOKだからじゅうぶん。
    ワンシーズン着たらほとんど捨てる。
    基本的に服ってタオルとかと一緒で消耗品だから長く愛着持って着続けようって思わない。

    +4

    -8

  • 552. 匿名 2021/02/24(水) 23:12:27 

    >>457
    しまむらとか買う人の気が知れない。
    あんな縫製もめちゃくちゃでペラペラの服なんてタダでも要らないよ。笑

    +10

    -8

  • 553. 匿名 2021/02/24(水) 23:12:40 

    貧乏なんで、あかのれん

    +5

    -0

  • 554. 匿名 2021/02/24(水) 23:12:52 

    >>551
    無自覚でゴミを増やしてる人って恐ろしい。

    +4

    -1

  • 555. 匿名 2021/02/24(水) 23:13:27 

    >>214
    儲かってる人が少なくなっていってる

    +12

    -1

  • 556. 匿名 2021/02/24(水) 23:13:34 

    >>524
    うちの義母(73)のラインみたい

    +4

    -1

  • 557. 匿名 2021/02/24(水) 23:13:54 

    >>528
    しかも世襲w
    「値段が高い」「中高年向け」… 「ユニクロ離れ」する若者たちの声

    +6

    -0

  • 558. 匿名 2021/02/24(水) 23:13:57 

    今日外歩いてたら、明らかに10代後半か20代前半くらいのカップルがいて、女の子はチェックのミニスカートとショートブーツ、男の子もチェックのパンツ履いてジャケット着てるんだけど、二人とも生地がペラッペラですごくシワも寄ってて、背伸びしてる感があって微笑ましくなった。

    ただ、こういっちゃあれだけど平成初期だったら少し貧乏な家庭の子なのかな?って思うくらいに生地がペラペラで寒そうだったから、今の日本は物価に対して収入が低すぎるんだろうなと少し若者が可哀想になった。

    +12

    -4

  • 559. 匿名 2021/02/24(水) 23:15:27 

    >>552
    流行に疎いので、しまむら系は何か有名なブランドのパクリを気づかずにつかんじゃいそうで怖い

    +2

    -0

  • 560. 匿名 2021/02/24(水) 23:15:44 

    ベビー服は自分で買うのはほぼユニクロ、素材が軟らかくて伸びるから子供に着せるのがとにかく簡単!
    デザインもシンプルだし、あまり子供子供した可愛らし過ぎるデザインの服が好きではないから子供が自分で服選ぶようになるまではユニクロでいいと思ってます

    +5

    -0

  • 561. 匿名 2021/02/24(水) 23:16:14 

    >>538
    結局ユニクロないと困るんだね。

    +2

    -2

  • 562. 匿名 2021/02/24(水) 23:16:34 

    >>270
    他の低価格アパレルと比べて、とにかく繰り返し洗濯しても本当になかなか傷まない印象です。ワンシーズンでダメになるとかもなかなかない。

    アパレルのプロのかたからご覧になってもやっぱりそうですよね?見た目がださいとかは個人の主観が大きいからともかく、あのクオリティをあの価格帯で提供してることが驚異的だと思っています。私は別業界のメーカーなんですが、資材や原材料が軒並み値上がりする中で、今時ウール100%の割りと厚みのあるセーターが約三千円程度(値引きすると更に安いし)なんて、異次元にしか見えないです(笑)

    +32

    -3

  • 563. 匿名 2021/02/24(水) 23:16:36 

    ユニクロの下着、とくにショーツの方はなくなると困る
    あの股上の深さは他の店にはあまりないから…

    +7

    -0

  • 564. 匿名 2021/02/24(水) 23:16:48 

    >>17
    日本に限らず欧米でもコロナ前から服飾産業は衰退してたじゃん、
    それにコロナだからなる様になっただけ。

    +20

    -4

  • 565. 匿名 2021/02/24(水) 23:17:27 

    >>262
    この服ユニクロやしって言ってダサいイメージだったよね
    今はオシャレだし買うの恥ずかしくないよね

    +49

    -4

  • 566. 匿名 2021/02/24(水) 23:17:31 

    >>552
    生地がパサついてて色もくすんでるよね
    綺麗なくすみじゃなくてほんとパッとしない

    +1

    -3

  • 567. 匿名 2021/02/24(水) 23:18:19 

    >>554
    毎年買い変える使い捨ての方がエコじゃないし害悪だと思うわ

    +4

    -0

  • 568. 匿名 2021/02/24(水) 23:18:23 

    >>7
    政治家は1人一食7万円の高級料理食べてるのにね
    金持ちとの差がひらくばかりよ

    +92

    -14

  • 569. 匿名 2021/02/24(水) 23:18:31 

    >>343
    私も合わない。
    稀に合った物は、長く着て重宝してるけど
    無駄金になった方が圧倒的に多い。
    多分、骨格タイプが○○で、色素が○○べの○○の人は、ユニクロ似合わないとか?ありそう。

    +13

    -1

  • 570. 匿名 2021/02/24(水) 23:18:31 

    >>431
    確かに安い物を爆買いするなら質の良い物を一着買う方が良いと思う。
    でも普通に可愛いって褒めてくれてるだけなのにギャルリーヴィー知らないだけで友達を小馬鹿にしてるのは感じ悪いなー。

    +19

    -0

  • 571. 匿名 2021/02/24(水) 23:18:33 

    >>1
    昔に比べて質がかなり悪くなり、とにかくコスパが悪くなった感じ。今すぐどうしても必要なら買うけど、そうでないならセールで安くなってる元がいい物買った方が結局長く着れるしお得だなと思って、ここ数年はパジャマしか買ってない。

    +31

    -3

  • 572. 匿名 2021/02/24(水) 23:18:34 

    >>416
    スナとかマッシュ系にそっくりなんだよね
    だからだと思う

    +12

    -0

  • 573. 匿名 2021/02/24(水) 23:20:39 

    最近はGU着ることの方が多かったけどら久しぶりにユニクロ着たら、生地がシッカリしてるなあと改めて思った
    ちなみにユニクロが東京に出店して間もない頃の服もまだ全然、生地傷んでないし毛玉も出来ないしボタンも取れないから部屋着で着てる

    +4

    -1

  • 574. 匿名 2021/02/24(水) 23:21:27 

    >>87

    親御さんと同い年です。
    洋服が個性を表現する手段の一つだったんですよ。
    お洒落な服は値段が高いのが当たり前で、私は
    バイト頑張ってお金貯めて、買ってました。

    +15

    -0

  • 575. 匿名 2021/02/24(水) 23:22:34 

    しまむらは服にお金かけられない人の最後の砦的な店で、存在意義はあるだろうけど本当に最低ラインのお店だと思う。最近ようやく自社でデザイン始めたのかもしれないけど、基本メーカーで売れ残った服を買い占めて売ってるんだっけ

    +4

    -1

  • 576. 匿名 2021/02/24(水) 23:22:46 

    ブランド古着買う。ユニクロと同じ値段で型古めだけどいいもん買える

    +6

    -0

  • 577. 匿名 2021/02/24(水) 23:23:11 

    形とサイズ展開が謎な服が多い。
    バンドカラーシャツの形は昔から変。Sで首回りキツキツなのに身幅ぶかぶかで、どんな体型の人が着ることを想定してるんだろう?と思う。
    ワンピも170の人が着て床スレスレだったり。

    +5

    -0

  • 578. 匿名 2021/02/24(水) 23:23:13 

    ユニクロの価格帯なら他のドメブラも沢山あるのに気がついた
    ここより安いくて良い生地でデザイン良くていいのがあるし

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2021/02/24(水) 23:23:15 

    貧乏人なので、GUすら高いです^^;
    服はセカンドストリートとかブックオフでSALEの時に買ってます笑

    +5

    -0

  • 580. 匿名 2021/02/24(水) 23:23:40 

    >>370
    一万円で3着買えれば安いと思っちゃうけど…
    品質悪くなったと言われてるけど、そもそもが品質求める値段ではなかったのに

    +50

    -5

  • 581. 匿名 2021/02/24(水) 23:24:07 

    >>438
    他のブランドももれなく値上げしてるよ、ユニクロだけじゃない

    +17

    -0

  • 582. 匿名 2021/02/24(水) 23:24:08 

    無印は全然買わないわ

    +6

    -0

  • 583. 匿名 2021/02/24(水) 23:24:50 

    >>550

    デザイン悪いとか致命的じゃないww
    ユニクロファンって何でこんなに粘着質なの?気持ち悪いんだけど。自分は買えば良いじゃないか。

    +3

    -3

  • 584. 匿名 2021/02/24(水) 23:25:15 

    >>578
    えーどこどこ?教えて欲しいわ

    +2

    -0

  • 585. 匿名 2021/02/24(水) 23:25:29 

    >>511
    記事にある若い子ってのは単純に値段のことを言ってるのでは…

    +9

    -0

  • 586. 匿名 2021/02/24(水) 23:27:03 

    >>344
    これ
    安物買いの銭失い

    +56

    -3

  • 587. 匿名 2021/02/24(水) 23:27:08 

    >>7
    ロングダウンとか1万円位するよね。
    被りやすくてその値段は高く思う。
    近所着と割り切るなら、セールでもっと安いのありそうだし、遠くに出掛けるならユニクロよりいいのが欲しいし。

    +90

    -0

  • 588. 匿名 2021/02/24(水) 23:27:19 

    >>538
    チュチュアンナもあるし、スーパーのプライベートブランドでもシンプルでユニクロより安いのあるよ

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2021/02/24(水) 23:27:30 

    >>213
    引かれるものが多くて、洋服にお金が回せないのが正直なところです
    奨学金返済したり、貯蓄したり、勉強や顔・体など自分に投資したり、趣味に費やしたり様々
    25歳の同僚は最近マンション買ったそう、資産を残したいんだって
    そして結婚意識したりすると益々貯蓄に回る
    年金も貰えないから定年後のお金が必要

    +150

    -2

  • 590. 匿名 2021/02/24(水) 23:27:30 

    >>262
    フリースでオシャレ路線来る前のユニクロのCM覚えてないかな?
    おばちゃんが、レジでズボン脱ぎ出して
    これサイズ合わへんねん、取っ替えてやぁ
    って言ってるやつ

    +39

    -1

  • 591. 匿名 2021/02/24(水) 23:27:32 

    綾瀬はるか使ったり、必死だよね。そりゃあ綾瀬はるかは何着ても似合うわ。

    +8

    -0

  • 592. 匿名 2021/02/24(水) 23:27:50 

    >>582
    昔より質落ちた気がする
    値段同じならユニクロの方が上

    +3

    -1

  • 593. 匿名 2021/02/24(水) 23:28:11 

    >>552
    オシャレに興味なくて、服に全くお金掛けたくないって言う人には良いお店なんだと思う。個人的には中国製多いのが気になる

    +3

    -2

  • 594. 匿名 2021/02/24(水) 23:28:20 

    >>580
    それね。
    ユニクロのあの価格帯にデザインやら品質やらを当たり前に求めるっていうのがもう不況だなーって。

    +31

    -3

  • 595. 匿名 2021/02/24(水) 23:28:26 

    中途半端なセレショとか潰れてくのかな?beamsとか高いだけで値段払う価値見出せない

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2021/02/24(水) 23:29:12 

    >>213
    モテるためにいい服を買う、というのがなくなった気がする
    特に男
    どうせモテないからいいや、みたいな

    +133

    -2

  • 597. 匿名 2021/02/24(水) 23:30:25 

    >>7
    少なくとも今安くはないよ。というか他にもっと安く買う方法が沢山出来た。
    GUもそうだし、メルカリやZOZOなら1000〜2000円の価格帯でそれなりのアウトレットや古着買えちゃうので、使い捨てのファストファッションならこちらの方が手頃。

    +29

    -2

  • 598. 匿名 2021/02/24(水) 23:30:43 

    >>6
    30代だけどシンプルなニットやシャツはGRLで買ってる。ワンシーズン着て躊躇いなく捨てられる。ユニクロはワンシーズンで捨てるのちょっと躊躇う価格。

    +95

    -6

  • 599. 匿名 2021/02/24(水) 23:30:43 

    >>594
    株価爆上がりしてるけど。

    +2

    -5

  • 600. 匿名 2021/02/24(水) 23:30:47 

    >>7
    特にファッションは二極化してるよ高い物か安い物かの2択。芸能人やお金持ってる層は高いショップで買えるけどユニクロなんて中途半端だもんね

    +60

    -1

  • 601. 匿名 2021/02/24(水) 23:32:04 

    >>582
    靴下だけ買うけど服は全く買わない。サイズが合わないし全体的にシワシワしてて着たいと思えない。

    +4

    -1

  • 602. 匿名 2021/02/24(水) 23:32:20 

    レビュー見て40代以上ばかりの商品だと買う気が失せてしまう

    +10

    -2

  • 603. 匿名 2021/02/24(水) 23:33:28 

    >>377
    なんだか味気ない時代だなぁ

    +4

    -6

  • 604. 匿名 2021/02/24(水) 23:33:34 

    誹謗中傷し続けてる輩が捕まりますように

    +0

    -3

  • 605. 匿名 2021/02/24(水) 23:34:02 

    >>580
    品質求めないならもっと安い店で買う、今の値段は高い

    +26

    -0

  • 606. 匿名 2021/02/24(水) 23:34:02 

    昔はネット無かったから現地でしか買えなくて裏原や代官山の人気ショップで買った服が普通に目立つし気分良くなれたけどネットで誰でも何処でも買えるから高い服を購買する欲求も失せた、買っても目立たんだろうし

    +1

    -2

  • 607. 匿名 2021/02/24(水) 23:34:14 

    >>49
    未来に不安がなかったからね
    うちの親もそうだよ
    就活もすぐ決まって、お給料でブランドスーツ着てたって
    職場のおばさん達も同じ事言ってた
    オーダーメードの制服に、ブランドのスカーフ
    知らないおじさん?にハワイに連れてってもらったとか

    +72

    -3

  • 608. 匿名 2021/02/24(水) 23:35:17 

    >>34
    ボトムの中に履くレギンスも
    ランクの高い温かいのは値段も結構高い。

    +6

    -0

  • 609. 匿名 2021/02/24(水) 23:36:19 

    >>49
    ブランドの値段も爆上がりしてるから、昔なら何十万で買えたブランドバッグが百万超えとかになってる

    +49

    -1

  • 610. 匿名 2021/02/24(水) 23:36:54 

    >>377
    サイクルが速すぎるよね
    安物を沢山買わせる流れ、良くないと思う
    でも今はその流れだから仕方ない
    なるべくシンプルで着回し出来るものを買ってクローゼットの肥やしを増やさないようにしてる

    +57

    -1

  • 611. 匿名 2021/02/24(水) 23:37:34 

    >>17
    寂しいよね…
    日本の国民年齢って今確か平均48歳位だっけ?
    このまま少子化進んで益々萎んだ国になるのかな
    貧乏で発展性もなく稼いでも稼いでも税金で持ってかれるし

    ちなみに同じ島国で英国は平均年齢40歳らしい
    イギリス人の友達がコロナの事で熱弁してた、同じ島国なのにイギリスは陽性率が高すぎるって激おこでw

    +94

    -2

  • 612. 匿名 2021/02/24(水) 23:37:42 

    今日サテンスカート買ったよ
    セール品はお得だよ

    +8

    -2

  • 613. 匿名 2021/02/24(水) 23:37:55 

    >>344
    凄く分かります!
    掘り出し物見っけ!と思った物も、生地が伸びたりしてよれちゃって、みっともなくなる。(私の場合、主に襟元)
    かといって、ちゃんと正規の値段で買った物も同じ末路。
    全般的に安いなら、まだこんなもんかと我慢するけど高くなってるし。
    前はよく買い物したけど最近は家族も行かないし、買ってもジーンズだけ。
    色々ガッカリしてきてる。ユニクロ残念だわ。

    +33

    -3

  • 614. 匿名 2021/02/24(水) 23:38:47 

    >>262
    今でもユニクロで買うなら無地だけだな
    柄物と変わったデザインのは選ばない様にしてる

    +53

    -1

  • 615. 匿名 2021/02/24(水) 23:39:34 

    >>32
    何十年と平気年収が上がらない先進国だからね
    税金はどんどん上がるのに
    手取りは昔より減ってる、物価は上がってる
    貧乏になるように出来てる

    +113

    -1

  • 616. 匿名 2021/02/24(水) 23:40:25 

    >>225
    手取りは下がってるからね

    +71

    -0

  • 617. 匿名 2021/02/24(水) 23:40:51 

    >>344
    前より生地薄くなりましたよね…
    気付いたら以前より買わなくなってました

    +29

    -1

  • 618. 匿名 2021/02/24(水) 23:41:16 

    >>213
    田舎だけどちょっと街の方に行くと、若い子はスタバとかそこそこ値段の高いスイーツよく食べてる印象。
    大人でも高いなぁ…って躊躇するようなスイーツでも、ほんと若い子達が並んでたりする。
    今の子ってお金持ってるな〜って思う。

    +167

    -6

  • 619. 匿名 2021/02/24(水) 23:41:48 

    >>32
    スタバとかグーグルとかグローバル企業は一人勝ちの時代だね

    +10

    -0

  • 620. 匿名 2021/02/24(水) 23:42:15 

    ユニクロUをがるちゃんで教えてもらってからチェックしてる。
    ワゴンに移動されてるものから選ぶから全然高くない寧ろ激安。

    +3

    -1

  • 621. 匿名 2021/02/24(水) 23:42:57 

    プチプラで品質悪いお店溢れてる中で頑張ってる方だと思う。
    シンプルなカットソーとかパンツはよく買うよ。
    全身UNIQLOは無理だけど、上手く取り入れれば安っぽくないコーデが組める。

    ただ、GUとかの主張が強くて品質イマイチなプチプラでも若いと着こなせるんだよね。
    私も若かったらあえてUNIQLOでは買わないかなって思う。


    +3

    -2

  • 622. 匿名 2021/02/24(水) 23:43:05 

    今の中高年くらいの世代は消費の世代で財布の紐が緩いんだって。バブル時代の名残りというか。
    お金使ってくれる人に合わせりゃ若者向きじゃなくなるよね。

    +7

    -1

  • 623. 匿名 2021/02/24(水) 23:43:10 

    >>474
    私のところもXL?LL?の大きいサイズがない。
    特にトップス。
    ユニクロって昔から丈が短いと思うのは私だけかなぁ。
    トップスで丈短いとお腹や背中出やすいから好きじゃない。
    最近買ってないからよくわかんないけど。

    +30

    -0

  • 624. 匿名 2021/02/24(水) 23:44:09 

    貰い物のユニクロのダウンコート8年くらい着てる。
    全然ヨレヨレになってないし高級感あるし暖かいよ。
    やっぱり安いダウンジャケットはすぐダメになるし、GUのはすぐ変色してシワシワなった。
    このダウンコートがダメになったらユニクロで買うって決めてる。

    +5

    -4

  • 625. 匿名 2021/02/24(水) 23:44:21 

    >>524
    母(62)のLINEより拙いからもっと上の人だと思う

    +4

    -0

  • 626. 匿名 2021/02/24(水) 23:44:31 

    >>6
    GRLたまに買ってたけど、届いてみたら生地がめちゃくちゃ薄かったり、サイズが思ってたより大きかったとかが多くて買うのやめた

    +81

    -2

  • 627. 匿名 2021/02/24(水) 23:44:31 

    >>6
    GRLってデザインパクったって警察沙汰になってなかったっけ?

    +95

    -0

  • 628. 匿名 2021/02/24(水) 23:44:53 

    ユニクロですら定番を買っちゃって着古してしまう、流行り廃り無いような無難な丈夫そうなのしか買わなくなっちゃった、GU安いんだけどくたびれるの早いんだよね

    +3

    -0

  • 629. 匿名 2021/02/24(水) 23:45:29 

    >>402
    そうだったんだ!リサイクルショップ持ってったらGRLだけいつも買取できないって言われてたから🤔

    +90

    -1

  • 630. 匿名 2021/02/24(水) 23:46:01 

    氷河期より若者の方が貯金あるって統計どっかで見たような。

    +6

    -0

  • 631. 匿名 2021/02/24(水) 23:46:02 

    >>482
    カイハラでも、生地のランクあるのでは?

    +3

    -0

  • 632. 匿名 2021/02/24(水) 23:46:24 

    ユニクロなのに5000円なら高いのであって
    5000円の服が高いという話しではないよね

    +12

    -0

  • 633. 匿名 2021/02/24(水) 23:46:41 

    >>29
    かんだまちゃんてせっかく色白でオータム?ぽいのに、モノクロばっかりだよね

    +2

    -0

  • 634. 匿名 2021/02/24(水) 23:47:48 

    >>287
    高齢者は65歳からよ。
    50代で孫いる人もいるけど。

    +0

    -0

  • 635. 匿名 2021/02/24(水) 23:48:11 

    >>562
    横ですが、まさにそうです。
    わたしはイネスの特別コレクションのブラウスのクオリティの高さに驚いています。くるみボタンだし。
    品質的には15000円くらいで百貨店に置けます。

    +13

    -1

  • 636. 匿名 2021/02/24(水) 23:48:14 

    >>5
    20年以上前にできた頃より全然高くなったよね
    安いからウリだったんじゃないのかって

    +166

    -1

  • 637. 匿名 2021/02/24(水) 23:48:36 

    >>631
    ユニクロのデニムパンツって生地が薄くない?
    なんかぺらいなと
    穿きやすいのもあるけどね

    +3

    -0

  • 638. 匿名 2021/02/24(水) 23:49:06 

    >>141
    その通りです。
    スウェットで千円が精一杯
    そんくらいの感覚だわ

    +32

    -0

  • 639. 匿名 2021/02/24(水) 23:49:09 

    >>587
    正直、1万円位出すなら、もうちょっと出して他でアウター探すか
    もうちょっと安い値段の探す 

    +19

    -0

  • 640. 匿名 2021/02/24(水) 23:49:49 

    意外にイオンの婦人服の方がシンプルな形とかあるよね。特に仕事の服はsizeあるから助かる。
    あまり人と被らないし、試着も自由。

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2021/02/24(水) 23:50:16 

    >>21
    私結構アリエクで買ってる…
    2週間くらいで届くのもあれば、1ヶ月くらいかかるのもあるけど、今まで20着以上買ってハズレないかも。写真のレビューもあるし、とにかく安いから店頭で全く服買わなくなった。アクセサリーも可愛いデザインのが200円代とかで買えるし

    +6

    -2

  • 642. 匿名 2021/02/24(水) 23:50:54 

    あえて買おうと思う値段でもないしデザインでもない
    あと人と被る可能性高し

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2021/02/24(水) 23:51:05 

    >>23
    首元がすぐヨレヨレになる

    +39

    -0

  • 644. 匿名 2021/02/24(水) 23:51:08 

    >>637
    わかる
    ペラペラで
    もろに肉感が出るwww

    +4

    -0

  • 645. 匿名 2021/02/24(水) 23:51:09 

    >>431
    私はギャルリーヴィーのニットも持ってるけれど、GUもユニクロのニットも持ってるよ。何より、GUやユニクロは心置きなく自宅で洗えるのが良いよ。ドゥロワーのニットを買ったはいいけれど、洗濯するにはクリーニングに出さないと駄目で、結局あまり活用できなかったこともある。その点、ユニクロは安心。

    +6

    -2

  • 646. 匿名 2021/02/24(水) 23:51:52 

    質が悪くなった。
    3回きただけで穴空いた

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2021/02/24(水) 23:52:33 

    >>72
    1枚1万の服なんて高くて買えません…笑

    +66

    -7

  • 648. 匿名 2021/02/24(水) 23:53:19 

    モールに入ってるんだけどショップ沢山あるからねー、絶対ユニクロじゃなきゃ駄目ってこだわってるわけでもないし

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2021/02/24(水) 23:54:29 

    >>314
    本当だよ。
    私の若い頃、バブル弾ける前後かなぁ。
    安くて恥ずかしいイメージだった。
    ユニクロってバレないようにショッピングバックも隠してた。

    +31

    -2

  • 650. 匿名 2021/02/24(水) 23:54:41 

    >>624
    ダウンコートってあまりダメにならなくない?
    むしろ捨て時に悩むアイテムの上位だわ

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2021/02/24(水) 23:54:58 

    よくユニクロならたくさんあるのになぁーと言う中高年、年配の方を目にしてきたけど、
    若い子から年寄りまで同じ服着てるだけでしょと思ってた。種類は確実に少ないからね

    +5

    -0

  • 652. 匿名 2021/02/24(水) 23:55:05 

    GUできてからユニクロもう何年も行ってない。990円のトップスが普通の感覚になってしまった。ワンシーズンで飽きるからお金かけても無駄なんだよなぁ。

    +1

    -0

  • 653. 匿名 2021/02/24(水) 23:56:11 

    >>34
    え???
    明らかに品質は昔の方が良いんですが…

    +38

    -1

  • 654. 匿名 2021/02/24(水) 23:56:35 

    >>637
    最近のデニムの作りはペラが多い、丈夫さより履き心地重視で、若い人が買わないからじゃない?

    +2

    -1

  • 655. 匿名 2021/02/24(水) 23:57:54 

    >>615
    給与が上がらないのは企業が暴利を貪っているから
    税金が上がるのは政府の怠慢

    +17

    -4

  • 656. 匿名 2021/02/24(水) 23:58:48 

    ユニクロより安くておしゃれな店あるしね

    +7

    -0

  • 657. 匿名 2021/02/24(水) 23:58:53 

    最近はworkmanに興味深々、近所にworkmanしかなくてworkman+がないんだよね

    +8

    -1

  • 658. 匿名 2021/02/24(水) 23:59:31 

    >>43
    安物の服は袖や裾が短い気がする
    子ども服が特に顕著で、西松屋やH&Mはワンサイズ大きいのを買ってても、下手したらシーズン中に裾袖が足りなくなる。
    百貨店ブランドはそんなことにならない

    +27

    -0

  • 659. 匿名 2021/02/24(水) 23:59:53 

    >>72
    前にその世代向けの雑誌、付録が欲しくて買ったら
    金持ちセレブライフしか載って無くて何の参考にもならないし雑誌は速捨てたwもうおばさんしかお金出せないんだろうね

    +43

    -1

  • 660. 匿名 2021/02/25(木) 00:01:18 

    >>72
    アラフォーですが
    学生の頃からベイクルーズで買ってます。
    服の為に週5でバイトしてましたよ~
    ベーシックなデザインなら
    何年も着られる品質なので
    決して高くはないと思うのですが
    今は安い物をたくさん買わせる時代みたいですね

    +40

    -0

  • 661. 匿名 2021/02/25(木) 00:01:28 

    >>1
    ユニクロってそもそも中高年向けだと思ってた。
    そして中年だから普通に買ってる。笑
    ルームシューズとかエアリズムトランクス(夫用)とかウルトラストレッチのパジャマとかお気に入り。
    アウターは品質が落ちてペラペラになって買わなくなった。
    安くて暖かいのが有り難かったんだけどなぁー。

    +39

    -1

  • 662. 匿名 2021/02/25(木) 00:01:38 

    >>64
    アメリカンホリック安いのでたまに行きます!
    少しサイズ大きめですが

    +31

    -1

  • 663. 匿名 2021/02/25(木) 00:02:07 

    >>128
    かわいいwガルちゃんがよっぽど好きなんだねw

    +84

    -1

  • 664. 匿名 2021/02/25(木) 00:02:49 

    >>646
    昔はもっと生地がしっかりしてたよね

    +3

    -0

  • 665. 匿名 2021/02/25(木) 00:03:08 

    スタイルが良くないとダサくなる。

    +6

    -0

  • 666. 匿名 2021/02/25(木) 00:03:49 

    値段が高くなるのは仕方ないよね。人件費とかも上がってるだろうし。全部自社でやってるからまだ比較的まだ安く提供できるんだろうし。私は値段の割に素材が悪いとは思ったことないかも。

    +1

    -4

  • 667. 匿名 2021/02/25(木) 00:04:21 

    >>662
    安いからよく行くタイムセールよくやってるよね結構お客さん多い

    +11

    -0

  • 668. 匿名 2021/02/25(木) 00:04:55 

    そりゃGUよりは質がいいけど、最近のUNIQLOってZARAとかと一緒で、言うほど安くないよな…と思う値段の商品だらけ

    +8

    -0

  • 669. 匿名 2021/02/25(木) 00:05:22 

    ユニクロって男女で出しているものが地味に違うよね
    色味はメンズの方が良かったりもするし
    ある時デニムの裏が起毛素材になっているのを旦那がはいていて、なぜレディースには同じ素材がないのだろう?と不思議だった
    伸びも良くてはきやすいそうだ

    +20

    -0

  • 670. 匿名 2021/02/25(木) 00:05:56 

    ウイグル問題があるユニクロはとっくの昔から不買してます

    +11

    -0

  • 671. 匿名 2021/02/25(木) 00:08:18 

    >>668
    ユニクロってGAPみたいだと思う

    +3

    -2

  • 672. 匿名 2021/02/25(木) 00:08:48 

    >>189
    それだね

    +16

    -4

  • 673. 匿名 2021/02/25(木) 00:08:58 

    >>343

    同意
    自分の体型があんまり一般的じゃないのかもしれないけど、
    色もシルエットも私に合うの見つけたことないや・・・
    トップスは肩幅も胸回りも狭い(細い?)つくりで、
    ボトムスはどれもハイウエストでヒップ周りが大きめじゃない?
    カラーもモヤっとした茶色系とかが多いので、似合う人にしか
    似合わないんだろうなと思うアイテムばかり

    +16

    -1

  • 674. 匿名 2021/02/25(木) 00:09:15 

    >>72
    韓国ファッション系?の若者が多いからかな?

    +13

    -0

  • 675. 匿名 2021/02/25(木) 00:10:43 

    >>6
    ほぼ服じゃない。品質が
    いくら他のところのデザインパクってもあれじゃオリジナル買った方がずっといいって人もたくさんいると思うレベル

    +49

    -1

  • 676. 匿名 2021/02/25(木) 00:10:56 

    >>114
    私34歳ですがたまにグレイル買ってる…

    ニットとかシャツとかワンシーズンで捨てるようなやつだけどたまに気に入ると5年以上使っているような物もある。

    +99

    -2

  • 677. 匿名 2021/02/25(木) 00:11:38 

    >>97
    ここ10年くらい使ってなかったわ。40代向けはいい商品ある?

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2021/02/25(木) 00:12:26 

    >>656
    逆に考えれば、デザインも色々で安くてそこそこのショップも増えて選択肢が出来たから、お客側には嬉しい。

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2021/02/25(木) 00:13:13 

    >>594
    価格以上の品質を求めてるのではなく、価格相当の品質でもないから言われてるだけでは?

    +5

    -3

  • 680. 匿名 2021/02/25(木) 00:13:52 

    >>272
    結果、あまりオシャレじゃないという…

    +10

    -2

  • 681. 匿名 2021/02/25(木) 00:14:26 

    子どものレギンス、ここ5,6年で別物か?ってくらい薄くなった
    上の子の時は丈夫で安くてよかったのに
    今と全然違う

    +1

    -0

  • 682. 匿名 2021/02/25(木) 00:14:40 

    >>86
    ユニクロより少しいいやつというと、どこのブランドになりますか?

    +8

    -0

  • 683. 匿名 2021/02/25(木) 00:16:15 

    コロナで出かけること減ったから服買うとしてもGUとしまむらばっかり。仕事は制服だし。
    デニムはユニクロで買うことが多いかな。

    +1

    -0

  • 684. 匿名 2021/02/25(木) 00:16:16 

    >>432
    それでも毛布はニトリっていうことなんでしょ。
    それとも毛布にアスベスト含まれてるの?

    +1

    -1

  • 685. 匿名 2021/02/25(木) 00:17:07 

    しまむらやGUよりユニクロのが生地がしっかりしてて好きだなぁ…29だからもう若者ではないか💭
    GUはそのシーズン着て終わり、ユニクロはもうちょい長く着てる。

    +6

    -0

  • 686. 匿名 2021/02/25(木) 00:17:12 

    >>1
    田舎在住の35歳だけど、高校の時にユニクロのカーディガンが流行って、みんな着てた。
    確か2980円だったかな。
    ブランドを着ている子も居たけど、高いから買えない子はみんなユニクロだった。
    でもそれは2980円だったから。
    この値段で良いものだったから愛用していただけで、もう少し高ければ買わなかったと思う。
    最近はどんどん値上がりしているし、その値段を出すならわざわざユニクロにする必要はない。
    何年もユニクロではヒートテックしか買ってないわ。

    +40

    -1

  • 687. 匿名 2021/02/25(木) 00:17:28 

    >>539
    ほんとおかしいと思う…。7万円の外食…。7万あったらみんな違うことに使うよね…。

    +69

    -0

  • 688. 匿名 2021/02/25(木) 00:18:11 

    >>34
    フリースで有名になる昔々は品質悪かった。
    フリースを売りにして以降は品質がマシになった。
    今はフリース売りにして店舗増やしまくったからか、品質悪くなって値上がりしてると思う。

    +17

    -3

  • 689. 匿名 2021/02/25(木) 00:18:15 

    あの値段なのに着てるのバレると恥ずかしい感覚がある。同じ値段でいくらでも他にあるしね。

    +1

    -2

  • 690. 匿名 2021/02/25(木) 00:21:06 

    >>611
    発展の目覚ましいアジア諸国(インドネシアやミャンマー)だと中位年齢がギリ20代なんだよね
    それじゃ勢いもあるわなと

    +30

    -1

  • 691. 匿名 2021/02/25(木) 00:21:33 

    >>681
    わかる!もっと厚手のしっかりした作りだったはずなのに、ペラいから間違えて夏物の残りを買ってしまったのかと思ったくらい。

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2021/02/25(木) 00:25:03 

    被りまくるし安くない
    今はインナーのみ

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2021/02/25(木) 00:26:19 

    >>7
    パルコにハニーズやabcマート
    デパートにニトリが入ってる時代だものね

    +101

    -0

  • 694. 匿名 2021/02/25(木) 00:28:56 

    >>624
    撥水加工がしてるものはダメになるのでは?

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2021/02/25(木) 00:29:24 

    CMキャラクターがアラフォーだしねえ
    綾瀬はるか、深キョン…
    若い人も使えばよいのに

    +5

    -1

  • 696. 匿名 2021/02/25(木) 00:30:31 

    >>17
    ユニクロが高いんじゃなくて
    ユニクロのクセに高い
    っという話しだよ

    +93

    -8

  • 697. 匿名 2021/02/25(木) 00:31:50 

    >>30
    部屋着だって靴下だって下着だって質の悪いものは買いたくない。

    +5

    -0

  • 698. 匿名 2021/02/25(木) 00:32:52 

    >>696
    完全なる偏見だね。

    +3

    -11

  • 699. 匿名 2021/02/25(木) 00:34:31 

    化繊が苦手だからユニクロにコットン100%ウール100%があるのが嬉しい
    GUもh&mも夏物はコットンあるけど秋冬ものは化繊ばっかなんだよな

    +3

    -0

  • 700. 匿名 2021/02/25(木) 00:34:34 

    冬の乾燥のせいもあるけど、調べたらヒートテックて結構みんな肌荒れてるのね。
    もう買うのやめるか〜。あったかいの好きだったけど肌荒れ辛い。

    +3

    -1

  • 701. 匿名 2021/02/25(木) 00:34:43 

    >>618
    お金はないと思うよ
    ないけど高くてもそーいうお洒落な店に行きたいのが若い頃じゃん。

    +118

    -3

  • 702. 匿名 2021/02/25(木) 00:35:08 

    >>699
    ユニクロのコットン100って何?

    +0

    -3

  • 703. 匿名 2021/02/25(木) 00:35:09 

    ユニクロが高いって言われたら下請け大変だよ〜

    +3

    -0

  • 704. 匿名 2021/02/25(木) 00:35:23 

    >>17
    自分は高いブランドの服は全く買いません。服にお金かけないからこそ、買うときにわざわざユニクロで買いたくないかなと思う。
    「ユニクロは高い」ではなく「ユニクロにこの値段を出したない」。うーん、言ってること一緒なんですけど、なんかブランドのイメージとしての問題というか…。

    +103

    -2

  • 705. 匿名 2021/02/25(木) 00:36:03 

    たまたまYahooニュースでこの記事見てた。ユニクロ高いというかこんなもんだよなーって思う。フリースは3年に1回くらい買うけど限定価格1290円は安いと思う。軽くてふわふわ。着てたらユニクロって分かるけど部屋着や近所なら別にいいし。30過ぎだからかもしれないけど定番はユニクロで買うのが1番安く感じる。
    流行はLOWRYSFARMとかGUで買えばいいし。むしろローリーズ高くなったなと感じる。

    +13

    -0

  • 706. 匿名 2021/02/25(木) 00:37:55 

    インナーや部屋着にはいい。
    アウターなんて着れない、形がキレイじゃない。

    +4

    -0

  • 707. 匿名 2021/02/25(木) 00:38:11 

    >>700
    肌弱いからヒートテック着るとヤバい。痒くて痒くてボリボリかきむしっちゃう。

    +2

    -0

  • 708. 匿名 2021/02/25(木) 00:38:44 

    >>386
    確かにしまむら税抜表示ですね、でも今まで税込1490円とかでも、単に税抜にした表示で税込金額変わらない気がします。下に税込表示書いてあったような…
    ユニクロは価格帯的に中途半端なんですよね。
    安い物を買いたい時には高く感じるし、良い物を買いたいならユニクロでは買わないし。

    +26

    -0

  • 709. 匿名 2021/02/25(木) 00:39:57 

    トピ1位にして誹謗中傷で盛り上がる計画かー

    +1

    -2

  • 710. 匿名 2021/02/25(木) 00:40:31 

    ±つかないしほとんど人いないのにコメ数だけ伸びる

    +0

    -2

  • 711. 匿名 2021/02/25(木) 00:41:03 

    >>1
    ユニクロや吉野家ってのはデフレを引き起こし深刻化させた害悪であり悪の枢軸

    +18

    -0

  • 712. 匿名 2021/02/25(木) 00:41:16 

    >>17
    安物だから買わない、じゃなくて、高いから買わない、だもんね。お金がある人はデフレが続いてくれた方が有利だからか、政府や企業は本気出さないけどそれでいいのか。ウイグル犠牲にして社員を安く使って、それでも高いと言われるUNIQLO。そろそろ賃金見直して現役世代に余裕持たせないと悪循環で国が衰退してしまう。心配だよ。

    +68

    -2

  • 713. 匿名 2021/02/25(木) 00:45:30 

    >>698
    謎の喧嘩腰やめよwww
    偏見とかそういう類いの話しではなく
    ユニクロで5000円の服が高いのであって
    5000円の服が高いって話しじゃないってこと。

    +18

    -0

  • 714. 匿名 2021/02/25(木) 00:47:00 

    >>712
    でもそもそもユニクロの成功モデルはもともと
    国内に極力金落とさず安く作るところから始まってるからね
    日本の内需に貢献するタイプじゃなく
    単に日本の同業者を蹴落として一人勝ち狙いに行っただけの企業

    +28

    -0

  • 715. 匿名 2021/02/25(木) 00:47:28 

    銀座のgu 行っても大学生みたいな若い子たち見るなぁ
    UNIQLOに若い子が友達同士で着てるのは確かに見たこと無いや。

    私はこどもの肌着やら靴下も欲しいからUNIQLOに行く事が多いアラサー。

    +1

    -0

  • 716. 匿名 2021/02/25(木) 00:48:26 

    >>655
    直接国民の手に渡るように意地でもしないこの国の政府なんなの、、、

    +27

    -1

  • 717. 匿名 2021/02/25(木) 00:49:21 

    >>618
    実家暮らしの学生さんのが私よりスタバ行ってるんじゃないかなぁって思う笑

    +95

    -0

  • 718. 匿名 2021/02/25(木) 00:49:41 

    ユニクロ、00年代前半までのベーシックでお買い得な路線に戻してほしいなあ

    +4

    -0

  • 719. 匿名 2021/02/25(木) 00:49:44 

    >>6
    当たり外れが激しいけど
    当たればワンシーズン着るのにちょうど良い。

    +56

    -1

  • 720. 匿名 2021/02/25(木) 00:49:54 

    20年も経ってたら他の商品だって当時よりは高くもなってるだろうに、ユニクロだけ高いみたいに言われててかわいそうな気もする。
    他の低価格帯ブランドが10年位前からユニクロの価格帯に寄せてきてるから、そう感じる人が多いんだと思うけど。
    若い子たちはかなり前から離れてるよね、何を今さら記事にしてんだかって感じ。

    +3

    -2

  • 721. 匿名 2021/02/25(木) 00:50:11 

    私の周りにいるワンシーズンで終わりのファストファッションを好む層って、目上の人と会う場面でサイズの合わないシワのついたスーツ(しまむらで購入とのこと)、汚れているバッグ(合皮だから雨に濡れたも平気!と言ってるけど拭こうよ)、サイズ合わないパンプスだったり靴だけお高い奴とか男女問わず「見た目で判断される」ってことをわかってないんだなーと思う。
    身の丈に合わない値段の服を買えということではなく、自分に合う物を選ぶ目が弱いと思う。
    そういう話をしても、お金に物を言わせて!とか高い物ばっかり買ってる!って言い返されるんだけど、その高いもの手入れしながら10年近く使っているんだよね…。
    身なりを整えるってその人の生活の経験値を表すものだから、安いなら型崩れに敏感になった方がいいたら思うんだよな…

    +10

    -1

  • 722. 匿名 2021/02/25(木) 00:50:32 

    >>714
    最近言われなくなったけど、ブラックで退職者が多いと問題になってたね。社長が自己責任主義な人って印象で自分のなかでは企業イメージが良くない。

    +25

    -0

  • 723. 匿名 2021/02/25(木) 00:50:32 

    >>25
    私も前はかぶるの嫌だったけど、最近はあんまり気にならなくなってきた。
    ユニクロだからかぶることもあるか〜って感じ。
    前より着るものにこだわらなくなってきたのもある。
    お金ないし。

    +14

    -1

  • 724. 匿名 2021/02/25(木) 00:51:04 

    定価で買う事はあまりないかも
    なんとなくセールがやってて1200円前後なら安いし買っちゃおうってなる。

    +4

    -0

  • 725. 匿名 2021/02/25(木) 00:52:22 

    >>671
    GAPはもっと酷いよ。
    ZARAやUNIQLOどころか……アメリカではGU並の値段と質の商品を、原宿の一等地とか不相応な場所に店構えて値段だけ高くして高級イメージ無理やりつけて売り出してるだけ。
    50%セールでやっとゼロサムくらいの価値でしょ。

    +8

    -1

  • 726. 匿名 2021/02/25(木) 00:53:01 

    >>700
    ヒートテック肌荒れ起こしてからグンゼの良さをしる

    +8

    -0

  • 727. 匿名 2021/02/25(木) 00:53:21 

    ユニクロが高いってゆうより、モノがいいかも知れないけどユニクロでこの値段払うのか〜的な感じ。

    カシミアとか破格の価格だけどいざ買おうとすると
    え、ユニクロで1着1万超出すの?って頭が混乱して買わなくなる。そしてユニクロ高いって意識になっちゃった

    +8

    -0

  • 728. 匿名 2021/02/25(木) 00:56:31 

    >>618
    ちょっと前だとタピオカとかね
    インスタネタの方面にお金使ってるんだと思う

    +89

    -0

  • 729. 匿名 2021/02/25(木) 00:56:36 

    >>28
    肌触りというか着心地も良くないよね

    +18

    -2

  • 730. 匿名 2021/02/25(木) 00:57:48 

    >>53
    「ユニクロの服欲しいけど高くて買えないわ…」じゃなくてユニクロの服にこの値段出すのがもったいないって感覚じゃないの?

    +22

    -0

  • 731. 匿名 2021/02/25(木) 00:58:36 

    >>311
    そう?GUのデニム持ってるけど生地も厚くてすごく丈夫だよ
    ハイウエスト何とかっていうストレートのデニム愛用してる

    +3

    -0

  • 732. 匿名 2021/02/25(木) 00:58:49 

    >>721
    服に興味なさすぎるとそうなるのかもね。いろいろな価格の物を見て実際に触れたら高い服と安い服の生地の違いに気づくようになるけど、デザインだけ見て、UNIQLOに似てるけど高い、お金の無駄って思い込んで余計安さにこだわるようになるんだろうね。値段だけで判断したらUNIQLOはGUに勝てないよ。

    +11

    -0

  • 733. 匿名 2021/02/25(木) 00:59:27 

    中高年向けかな?
    何か偏った変なデザインで、誰をターゲットに作ってるんだろう?と思う。

    +6

    -0

  • 734. 匿名 2021/02/25(木) 01:00:19 

    UNIQLOUは流行り掴んでていいと思うけどな。

    +0

    -1

  • 735. 匿名 2021/02/25(木) 01:02:42 

    >>706
    冬の服装ってアウターがメインになるけど、ユニクロだとサマにならないんだよね

    +3

    -0

  • 736. 匿名 2021/02/25(木) 01:03:38 

    >>64
    UNIQLOにしては高いってことじゃない?
    部屋着しか買わないけどニットとかスカートとかUNIQLOの変じゃない??ダサいし。変なのにこの値段?じゃあ+2000円出したら他のとこで少しマシなの買えるのにねーってやつ

    +37

    -0

  • 737. 匿名 2021/02/25(木) 01:04:15 

    ユニクロより高いくせにセレオリとか微妙な物も多い。
    もちろん全部が全部そうとは言わないけど。

    ユニクロは相当頑張っている方だと思うけどな。

    +2

    -1

  • 738. 匿名 2021/02/25(木) 01:04:46 

    >>482
    今のユニクロのデニムはヒドいよ…
    むしろ昔の方が高品質だった。

    +8

    -0

  • 739. 匿名 2021/02/25(木) 01:05:59 

    袖が短い。
    いつも手首が寒い。

    +4

    -0

  • 740. 匿名 2021/02/25(木) 01:08:09 

    >>732
    そもそも今の若い子たちはハイブランドの洋服とか見に行ってるのかな?

    神奈川住みなんだけど、デパートでも路面店でも見かけたことがないよ。

    +3

    -0

  • 741. 匿名 2021/02/25(木) 01:10:40 

    >>189
    詳しいのね

    +16

    -0

  • 742. 匿名 2021/02/25(木) 01:12:16 

    >>521
    中高年と呼ばれる世代(アラフォーからアラカン)のほとんどが、80年代から2000年代初頭くらいまで一番ガンガン洋服に金つぎ込んでた世代だよ、ブランドにもこだわりがある
    そういう人たちは、どんだけ不景気でも安っぽく見える洋服はもちろん買いたくない
    でも昔のように予算を注ぎ込める収入はないから、高い洋服はもう買えない…
    と悩んだ結果、デザインも品質もどーでもいいユニクロで妥協するしかなくなってるって話

    +13

    -1

  • 743. 匿名 2021/02/25(木) 01:12:20 

    >>618
    大人が思ってるよりずっと売買春が身近になってるのかな

    +4

    -24

  • 744. 匿名 2021/02/25(木) 01:13:16 

    >>739
    それな
    そして胴長仕様
    いわゆるウェーブ体型むき

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2021/02/25(木) 01:13:42 

    >>733
    微妙にひとクセあるよね
    中高年が買ってるのって
    服じゃなくてブラフィールとか
    ヒートテックってイメージだけど違うのかな。

    +1

    -0

  • 746. 匿名 2021/02/25(木) 01:15:37 

    >>274
    それでも儲かってんでしょ?ならいいやん

    +9

    -0

  • 747. 匿名 2021/02/25(木) 01:16:30 

    >>618
    >>743
    週に1、2回のスタバくらいなら若い子のなけなしの小遣いでもなんとかなる
    ひとときのちょっとした贅沢
    けど洋服なんて数千円もするものには使えないんだよ、ほとんど貧乏だからね
    若者=パパ活やってるの普通だからお金があるとか決めつけはやめなよ

    +59

    -18

  • 748. 匿名 2021/02/25(木) 01:18:47 

    >>1
    ユニクロ高いって思ってても言いにくいからこういうの見ると安心するわ。
    ネットでセールだとブランドすらGUかそれ以下で買えちゃうから、一昔前より服にお金かけない子は増えてそうだね。

    +19

    -0

  • 749. 匿名 2021/02/25(木) 01:19:23 

    >>416
    昔は楽天にもはいっていて、そのパクり疑惑が問題になり、楽天を退店させられたらしいです。

    +43

    -0

  • 750. 匿名 2021/02/25(木) 01:22:23 

    >>618
    一昔前より使い道がはるかに多いよね
    スタバ、スマホ、豊富なプチプラコスメ
    昔と同じ額稼いでも
    お金足りないってなるのかも。

    +75

    -0

  • 751. 匿名 2021/02/25(木) 01:27:08 

    >>268
    RFIDだよ
    タブレットレジ導入してる店舗はみんなこのタグついてる

    +10

    -0

  • 752. 匿名 2021/02/25(木) 01:27:11 

    >>733
    めっちゃわかる。
    もっとオーソドックスでシンプルな形でいいのに。
    色や素材は好きなのに形が変で買うのやめた服いっぱいある。
    ユニクロの良さを殺しにかかってるよね。

    +8

    -1

  • 753. 匿名 2021/02/25(木) 01:27:12 

    >>391
    デフレどころか下手すりゃスタグフレーション

    +32

    -3

  • 754. 匿名 2021/02/25(木) 01:27:50 

    最近しまむらの〇〇コラボにハマってる。
    安くて可愛い。ユニクロさえ高く感じる

    +5

    -0

  • 755. 匿名 2021/02/25(木) 01:30:34 

    >>25
    家と通勤はどうでも良いからユニも着るけど、子供の学校関係とか人に会う時は避けてる。

    +5

    -0

  • 756. 匿名 2021/02/25(木) 01:31:12 

    >>6
    GRLもだけどfifthも着てる
    あとは高めだとZARA

    +57

    -4

  • 757. 匿名 2021/02/25(木) 01:32:42 

    物は良くなってきてると思うんだけど、最近のデザインは酷くない?
    パーカーとかシャツ以外。ダウンとかジャケットとか本当酷い。

    +6

    -0

  • 758. 匿名 2021/02/25(木) 01:33:00 

    >>571
    質はかなり高いと思う。
    洗濯しても全然くたびれない

    +9

    -2

  • 759. 匿名 2021/02/25(木) 01:34:47 

    レジ使うたびに思い出すんだけどこの訴訟どうなったんだろう…?
    ユニクロのセルフレジ特許を巡り訴訟中のアスタリスク、ジーユーも提訴へ
    ユニクロのセルフレジ特許を巡り訴訟中のアスタリスク、ジーユーも提訴へwww.fashionsnap.com

    大阪のIT関連企業アスタリスクが、ジーユー(GU)各店舗で展開されているセルフレジにおいて、アスタリスクのRFID読取装置関連特許を侵害しているとしてジーユーに対し、6月16日付で大阪地方裁判所に特許権侵害行為差し止め仮処分命令を申し立てた。

    +4

    -0

  • 760. 匿名 2021/02/25(木) 01:40:57 

    『着ると若く見られるんだよ』
    なんでこうなるの。
    年相応だよ。

    +7

    -0

  • 761. 匿名 2021/02/25(木) 01:43:43 

    >>43
    というより洗うとあからさまに小さくなる

    +11

    -0

  • 762. 匿名 2021/02/25(木) 01:47:10 

    >>315
    値段の割に質が落ちたよね
    オンワードの方がまだマシかな

    +47

    -0

  • 763. 匿名 2021/02/25(木) 01:51:08 

    >>475
    ガラガラって何?
    洗濯は手洗いでもしてるの?

    +10

    -1

  • 764. 匿名 2021/02/25(木) 01:55:07 

    服の値上がりが酷くてその割に質も落ちている…昔ながらの伝統を守ってる老舗の服かうようになったよ。
    ジョンスメドレーとかセントジェームスとかだんだん値上がりしていくのかな…悲しい

    +2

    -0

  • 765. 匿名 2021/02/25(木) 01:55:12 

    >>618
    実家暮らしならなんとかなるもんよ。
    プチプラコスメとファストファッションで服飾代抑えて映えるスイーツ食べる。

    +35

    -2

  • 766. 匿名 2021/02/25(木) 01:55:32 

    >>714
    ユニクロとソフバンは同じ香りがするわ
    元の国が違えば、am͜a͉zonも
    便利だけど嫌いな企業ばかり

    +22

    -0

  • 767. 匿名 2021/02/25(木) 01:56:50 

    >>475
    モノによるけど異様に保つやつあるよね。
    私も薄手のパーカー愛用してるけどぜんぜんヨレなくて気づいたら7年着てたみたいなのある。
    だめなやつはすぐだめになるけど。

    +27

    -0

  • 768. 匿名 2021/02/25(木) 02:02:18 

    最近若い子のYouTuberでユニクロ購入品紹介よくしてない?若い子にも人気あるのかと思ってた。
    私も30代近くなってきて、ユニクロみたいなシンプルが結局長く使えるなって思ってきた GUのがトレンドの物はあるけど質があまり良くないよね

    +3

    -0

  • 769. 匿名 2021/02/25(木) 02:03:29 

    ユニクロより着心地がいい
    先日までバカにしていたワークマンに今ハマってました。

    +1

    -0

  • 770. 匿名 2021/02/25(木) 02:04:57 

    >>618
    旅行行くより全然安上がりだからね

    +44

    -2

  • 771. 匿名 2021/02/25(木) 02:05:51 

    >>63
    はじめ意味がわからなかった
    そんな事してた人達がいたの!?怒
    めっちゃユニクロ取られまくってんじゃない!?
    商品数カウントする一人だけでも置いておけないんだろうか
    人事ながらムカついた

    +46

    -1

  • 772. 匿名 2021/02/25(木) 02:07:56 

    >>63
    ユニクロのこのレジ
    システム開発した業者がユニクロに営業かけたら無視されて
    その後勝手に同じものユニクロ内で開発されて使われてたとかじゃなかったっけ?

    +63

    -1

  • 773. 匿名 2021/02/25(木) 02:14:37 

    シュープリームとか言うブランドにはTシャツ一枚に五万高く金出すくせに、ユニクロの数千円は出さないの?
    いまの若い子の感覚が変わらん。

    +2

    -1

  • 774. 匿名 2021/02/25(木) 02:15:40 

    >>759
    平気でこう言うことする企業。

    +1

    -0

  • 775. 匿名 2021/02/25(木) 02:16:47 

    >>771
    まーバチ当たったんじゃない?

    +4

    -0

  • 776. 匿名 2021/02/25(木) 02:17:31 

    >>773
    単に若い人にとって
    ユニクロにそれだけの価値がなく見えるんだと思う

    +0

    -0

  • 777. 匿名 2021/02/25(木) 02:17:44 

    若者を取り込むというか、ダサいイメージ払拭するために、J.W.アンダーソンやジル・サンダーとコラボるけど、結局転売屋のターゲットになっちゃうからね...
    そもそも質実剛健で、遊び心はない安定を求める人向き。

    +7

    -0

  • 778. 匿名 2021/02/25(木) 02:23:44 

    >>1
    20年前にフリースジャケット流行った頃とは随分イメージ変わったと思うけど
    ある意味原点回帰なのかな

    +7

    -0

  • 779. 匿名 2021/02/25(木) 02:27:26 

    はずかしいけどさ。ユニクロの店内を散策するの好きよ。とくにレジ周り。
    おしゃれスポットみたいな雰囲気あるから(笑)

    +2

    -9

  • 780. 匿名 2021/02/25(木) 02:29:43 

    >>236
    ガラケー時代と携帯料金あんまり変わってないけどなぁ

    +23

    -2

  • 781. 匿名 2021/02/25(木) 02:30:04 

    >>315
    今時みんなセールでしか服買わなくなってるから元値吊り上げてるんじゃないのかな
    セールで一見値下がりしたように思えるけどそれでもよく見ると高いししっかり儲けは出る値段にしてあるんよ

    +64

    -0

  • 782. 匿名 2021/02/25(木) 02:32:15 

    最近この程度の記事にうんざりwどーでもいい

    +0

    -0

  • 783. 匿名 2021/02/25(木) 02:33:04 

    ユニクロの色は昔に比べればすごく良くなったと思う。15年くらい前はユニクロのベージュはやたら黄色くて合わせにくかった。

    +4

    -0

  • 784. 匿名 2021/02/25(木) 02:38:19 

    結局普段着レベルだから、そんなにお金をかけたくないってことだと思うけど…
    昔はユニクロも最終セールで今頃だと冬物は虐殺価格とか言われて激安になっているものもあってそれはそれで楽しかったけれど、今はそれもないし、むしろ近所のイオンの方が虐殺価格になっていたりで案外使えるスタンダードなものが上着もパンツも千円で買えたりで安く上がる

    +1

    -0

  • 785. 匿名 2021/02/25(木) 02:40:28 

    >>1
    そういえば、以前は安くて質もいいしデザインや色も無難な物があったから買っていたけど、10年くらい前から夏物の部屋着とヒートテックしか買わなくなったな。
    無地のTシャツを下着代わりに買っていたけど、2回洗濯しただけで伸び伸びになって買わなくなったし、ストレートのチノパンも見かけなくなった。
    無地のトレーナーを探していた時もユニクロにはなかった。
    無印の方が私がほしかった物があったから、普段着も無印で買うようになった。

    +14

    -0

  • 786. 匿名 2021/02/25(木) 02:43:37 

    >>766
    トピずれだけどam͜a͉zonなんて最近中華製品しか置かないから微妙だったし、配達も中国人。解約したけど解約手続きも中国人。やめてよかった。

    +16

    -1

  • 787. 匿名 2021/02/25(木) 02:49:28 

    あんまり昔からオシャレじゃなく
    アンパイな色が好物で
    一応外れがなく、自分的には2シーズンぐらいいけると感じてましたが、

    冬の着回しニットが1日で破れました

    まさかだったので、レシートもないしいーや!

    と思ってましたが、このトピで思い出したので
    ありがとうございます^ ^

    +0

    -2

  • 788. 匿名 2021/02/25(木) 02:53:39 

    ユニクロで定価で買うことなくなったなー
    いつかセール価格になるし、セールのものしか買わない

    +3

    -0

  • 789. 匿名 2021/02/25(木) 02:55:05 

    >>483
    ユニクロの服は何となく、分かりますよね

    +4

    -0

  • 790. 匿名 2021/02/25(木) 02:57:36 

    ユニクロじゃなくても、今は安い服でもかわいいのあるから、今の学生は羨ましいよ
    イオンとかに入ってるアパレルってだいたい安いし、買いに行きやすい
    良いのを買いたいならデパート行けばいい
    昔は若者向けの安くてかわいい服屋って本当に少なくて、服に否が応でもお金かけてしまってた。

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2021/02/25(木) 02:57:44 

    Tシャツとかサイズが…。
    えりぐり大き過ぎのが多い。袖が妙に長いのに丈が短いとか。ブカブカかピチピチしかなかったり。

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2021/02/25(木) 02:59:04 

    ユニクロのトップスは、会社とかで誰かと被る確率高いから着なくなった

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2021/02/25(木) 03:00:47 

    >>75
    私も!
    この数年、毎年ZOZOのセールでシンプルなニットを色違いで何枚か買って、春秋冬そればかり着てる。色んな服を着てみても似合わない歳になった(アラフォー)し、組み合わせを考えないからすごく楽ちん。

    +20

    -0

  • 794. 匿名 2021/02/25(木) 03:01:45 

    >>39
    ユニクロって近所に数年前に出来たんだけど一度も行ったことないし安いの買うならGUかしまむらかネットかな。
    ユニクロっていつも前通っても何故だか入る気がしないんだよな。

    +10

    -0

  • 795. 匿名 2021/02/25(木) 03:05:49 

    UNIQLOは所詮UNIQLOだよね
    色合いとか形が本当に垢抜けない
    何故流行ったのか謎

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2021/02/25(木) 03:11:17 

    ユニクロってなんで変な色作るの?
    変な水色とか変なピンクとかあるよね

    +1

    -0

  • 797. 匿名 2021/02/25(木) 03:13:46 

    何かの記事で見たけど、今は長持ちする服はあえて作らないようにしてるみたい。売れなくなるから。

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2021/02/25(木) 03:18:26 

    GUがあるよねー。
    でもなんつーか、ペラペラだし、すぐ捨てる事になるヤバい服もあるから、なかなか購入意欲に結びつかない。
    ストラディバリウス とか海外ファストファッションも店舗が減っていてるから悲しいー。

    +1

    -0

  • 799. 匿名 2021/02/25(木) 03:20:06 

    >>562
    私もそう思う。
    ネットで安く買ったリブレギンスは1ヶ月で股から裂けちゃったりしたけど、この値段なら去年のユニクロのレギンスと同じ値段で買えたなーとか。

    ブラトップ、ヒートテックなんて何年使ってるんだろ?

    デザインはちょっとなーって思うけど定番の商品は本当にいいと思う。
    とりあえずSとXLが少なすぎるけど。

    +13

    -0

  • 800. 匿名 2021/02/25(木) 03:33:41 

    富裕層もユニクロ買ってるしほんとのほんとに節約傾向だよね
    ユニクロは昔はダサいけど安くてシンプルで質が良いって感じだったけど今は高くてダサくてブラック企業っていう印象が

    +1

    -0

  • 801. 匿名 2021/02/25(木) 03:46:47 

    >>23
    冬物はもう10年着ているw

    +47

    -0

  • 802. 匿名 2021/02/25(木) 03:54:14 

    >>1
    なんでユニクロが時価総額アパレル業界世界一になったタイミングでこんな記事を書くのか

    +7

    -0

  • 803. 匿名 2021/02/25(木) 03:56:33 

    ユニクロが高い部類とは。
    大手アパレルが経営不振になるはずだ。

    +11

    -0

  • 804. 匿名 2021/02/25(木) 03:58:44 

    値段に見合った形と色があまり無いように感じる

    +3

    -0

  • 805. 匿名 2021/02/25(木) 04:08:37 

    ユニクロの品質やデザインにしては高いから買わないだけで、他の好きなブランドにはお金出してる子はいると思うんだけどな…

    +7

    -0

  • 806. 匿名 2021/02/25(木) 04:10:31 

    >>7
    私は26歳なんだけど世の中で言われてるほど不況だとか貧しいって感じたことない。子供の頃から不況だ不況だって言われてたしこれが普通なんだけど、もっと上の世代の方達は今どんな気持ちなのかな?リアルな声が知りたい。

    昔ってそんなに良かったの?
    景気がいいってどんな感じ??
    よかったら教えてください

    +24

    -0

  • 807. 匿名 2021/02/25(木) 04:13:40 

    >>801
    物を長く大切にできる人は素敵
    丁寧な生活送ってるんだろうなと思う

    +13

    -0

  • 808. 匿名 2021/02/25(木) 04:13:48 

    50代以上の男性がいかにもユニクロって
    感じのファッションが多すぎるよ。ダサい

    +4

    -7

  • 809. 匿名 2021/02/25(木) 04:14:41 

    貧困問題とはまた違う、アパレルというかユニクロの問題な気もする

    +1

    -0

  • 810. 匿名 2021/02/25(木) 04:15:37 

    >>37
    費用対効果も考えずに買い物するのは貧乏の人の特徴だよ。仕事できなさそう。

    +5

    -0

  • 811. 匿名 2021/02/25(木) 04:18:03 

    >>805
    たしかにユニクロが売れないからって若い子が貧しいと思わないで欲しい

    マックのポテトが1500円で売ってたら高いって思うのと一緒だよ

    ダサいし質も悪いしユニバレするし、ゴミの割には高いってことだよね

    +21

    -4

  • 812. 匿名 2021/02/25(木) 04:31:47 

    若い子は安くて流行のフレッシュカラーとデザインの多いGUの方が似合うに決まっているでしょう。
    逆にわざわざユニクロから見て回る子がいたら、そこまで地味にする必要がないよ。と思う。
    リカコとか綾瀬はるかとか大人の色気が出ていないと着こなせないアイテムが多いから。

    +7

    -0

  • 813. 匿名 2021/02/25(木) 04:32:41 

    >>381

    国民の無難な制服になったよね。
    ノーマルがユニクロ。
    それよりおしゃれしたいならセレクトショップやデパート行ったりする感じ。それでも一部のラグジュアリーブランドを除いては昔よりはかなり安くなった。

    +48

    -0

  • 814. 匿名 2021/02/25(木) 04:33:43 

    >>810
    良かったら費用対効果が大きいブランド教えてくれない?

    Uのルメール(エルメスの元デザイナー)とのコラボとか正直デザイン性と素材感みても
    相当安いと思うんだけど。
    あとメリノウールのニットなんてあの値段じゃ他じゃ出せない。
    知り合いのスタイリストも言っている。

    +14

    -3

  • 815. 匿名 2021/02/25(木) 04:37:08 

    >>6

    絶対着ないよ、、、中学生までの服だよ。あんなの着て人と会食とか絶対出来ない。恥ずかしい。。

    +14

    -23

  • 816. 匿名 2021/02/25(木) 04:42:42 

    >>70
    ?????

    +3

    -2

  • 817. 匿名 2021/02/25(木) 04:44:20 

    >>91
    ??????
    安くないの、かなり?????

    +1

    -6

  • 818. 匿名 2021/02/25(木) 04:44:54 

    >>99
    辛い国になりましたね

    +7

    -0

  • 819. 匿名 2021/02/25(木) 04:50:15 

    >>806
    何歳でも正社員の希望の職に転職出来る。
    妻が働かなくても夫の収入だけで家と車が買え、子どもは2人育てられる。

    +36

    -2

  • 820. 匿名 2021/02/25(木) 04:50:27 

    >>82
    アラフォーだけど、私が学生だった時より最低時給が200円近く上がっていてびっくりしたわ。
    それでも今の若い子たちはお金がないの?

    +30

    -3

  • 821. 匿名 2021/02/25(木) 04:52:00 

    >>1
    パーカーが2990円とかで安いと思ってたけどアーバンリサーチの方がしっかりした質でシルエットも綺麗で3200円ってことがあったからベーシックなTシャツとか長袖が1000円の時にしかユニクロで買わないなー。

    +19

    -1

  • 822. 匿名 2021/02/25(木) 04:57:25 

    >>806
    26歳だともう生まれてからずっと不況だよね

    昔は引かれる税金も少なかったし社会風潮も明るかった未来を感じると言うか
    頑張れば夢が叶うとか大人が言ってた

    +42

    -1

  • 823. 匿名 2021/02/25(木) 04:58:14 

    >>28
    ユニクロもイッセイミヤケやエルメスのデザイナーが手がけてるよ。

    +2

    -12

  • 824. 匿名 2021/02/25(木) 05:03:01 

    税抜表示はやめて欲しいし最近のUNIQLOほんと高いよね。
    でも行くと本日限定の安くなってるもの買ってしまう、肌着中心に結局はたくさん買ってしまう。
    メンズは良い。価格帯の競合他社が自分のなかではあまりないから、家族の男物はUNIQLOで買う。ZARAも昔より高いし。

    +9

    -0

  • 825. 匿名 2021/02/25(木) 05:07:13 

    >>23
    おばさんguに発狂

    +3

    -8

  • 826. 匿名 2021/02/25(木) 05:07:38 

    >>806
    806だけど
    国も頼れないし、正社員最強説も古いって感覚が強いです。どちらかとといば私の周りは独立して自分でビジネスもったりフリーで仕事する人が多い

    スマホ1つでいろんなことできるし
    チャンスはめっちゃ転がってると思う

    +11

    -5

  • 827. 匿名 2021/02/25(木) 05:12:45 

    >>814
    横だけど
    ブランドのコラボとか頑張っても所詮ユニクロって感覚が多くの人にあると思うからコラボのほうがなんか恥ずかしくて嫌だ。ヒートテックとかシンプルなデザインのものならまだ買うことはあるけど

    コラボとか生地がどうとかもう痛々しいって感じちゃう。その時点でもう費用対効果ないよね

    +7

    -3

  • 828. 匿名 2021/02/25(木) 05:14:37 

    >>820
    上の世代の人たちのために税金払ってるんでしょ

    +11

    -10

  • 829. 匿名 2021/02/25(木) 05:16:16 

    >>814
    ユニクロ以外
    コラボなんてしてもじゃあそのブランド買えば?って思う。コラボの方が逆に恥ずかしい。ユニクロはヒートテック屋さんだと思ってる。

    +3

    -5

  • 830. 匿名 2021/02/25(木) 05:16:31 

    >>144
    まず衣服として成り立ってないようなのたまにありますね笑

    +9

    -1

  • 831. 匿名 2021/02/25(木) 05:19:43 

    >>819
    何歳でも正社員になれるっていうのはない感覚でした。そもそも正社員信仰がもうないかも。正社員だって守られてないのが当たり前だから

    同世代の子保険として副業で自分でフリーの仕事持ってる人が多いかもです

    子供はもう人数がどうのというより、産もうか産まないか考えてるレベルです、、

    +7

    -5

  • 832. 匿名 2021/02/25(木) 05:22:55 

    >>822
    明るい感じないですね

    私たちがっていうより、子供の頃から大人たちやニュースで言ってることがずっと暗かった。それが当たり前でした。小学生で9.11、中学生でリーマンショック、高校生で3.11、26歳でコロナ禍

    国は頼れない、会社ももういいやフリーランスしちゃえって独立思考でキラキラの人たちとズーンと沈んでる人たちの二極化してる気がする

    +32

    -0

  • 833. 匿名 2021/02/25(木) 05:25:18 

    >>780
    ケータイ持つ前と比べたら、ケータイでも凄くお金掛かってる。

    +9

    -0

  • 834. 匿名 2021/02/25(木) 05:28:06 

    >>245
    それ昔から言われてたけど、収入減って税金上がってるのに、貯金なんか出来ても
    月々の貯金額を増やせないよ!!

    +15

    -0

  • 835. 匿名 2021/02/25(木) 05:34:46 

    >>402
    どこのブランドもある程度は似たり寄ったりな服出してるけど、スナイデルパクった時にちょっとやりすぎて問題になってたよね。7年くらい前かな

    +52

    -1

  • 836. 匿名 2021/02/25(木) 05:41:45 

    >>264
    こんなにマイナス食らうなんて思わなかった。
    あんなペラッペラでスケスケで。
    どんなにぱっと見の値段がお手頃感あっても、
    私は、ユニクロは値段に見合ってない。
    割高だと思うよ。
    他の安いアパレルメーカーはあそこまで劇的に生地を安っぽく薄くできる技術は無いよ。

    +4

    -10

  • 837. 匿名 2021/02/25(木) 05:46:01 

    所詮ユニクロって言っている人はモノを見ていないで固定観念だけで語っているだけ。

    女性にとって洋服はマウントを取る道具だから仕方がないのかもしれない。

    +4

    -2

  • 838. 匿名 2021/02/25(木) 05:46:10 

    >>836
    私も同感

    ファストフードと同じ感覚
    ゴミなのに高いなぁと思う

    +2

    -8

  • 839. 匿名 2021/02/25(木) 05:46:20 

    >>75
    私も最近こんな感じになって来た…単体だと高いんだけど、何年も似たような物を着てる…
    昔?に比べると、〇〇で服買ってるの?ダサー!みたいなのも少なくなった気がするし、正直楽でいいかなあ…

    +30

    -0

  • 840. 匿名 2021/02/25(木) 06:11:18 

    ユニクロが高いというより服全体高い。2年着られるかわからない流行りのデザインに昔みたいにお金出せないし。ユニクロは何年か同じものを買ってきていて、質落ちてるのは目に見てわかるから今あるものを大切に着て無闇に買いかえないようになった

    +2

    -0

  • 841. 匿名 2021/02/25(木) 06:14:13 

    Twitterに〇〇県の服に無関心な人はユニクロを着る。服に関心のある人はユニクロUを着るって書いてあったの笑った

    +2

    -0

  • 842. 匿名 2021/02/25(木) 06:16:01 

    楽天とかの個人経営の店の方が安いし、デザインやシルエットもこだわってたりする。ユニクロはサイズ感や縫製はよいけどあとは別に。

    +3

    -0

  • 843. 匿名 2021/02/25(木) 06:20:18 

    この近年 中国に媚びてるユニクロね⤵︎

    +2

    -0

  • 844. 匿名 2021/02/25(木) 06:20:22 

    >>827
    仕事着なら十分だと思う。リモートだと特に。

    +1

    -0

  • 845. 匿名 2021/02/25(木) 06:21:42 

    >>386
    4月から税込表示が義務化されるから、税込でも売れやすい価格に変更される事を期待

    +13

    -0

  • 846. 匿名 2021/02/25(木) 06:22:25 

    ダサイ質悪いって声が多いけど、これがこの値段なら使えるなと嬉しくなる時はあるよ。無難な物探してる時に限定価格でしか買わないけど。

    +6

    -0

  • 847. 匿名 2021/02/25(木) 06:22:54 

    ユニクロって手足長くて 骨格ナチュラルっぽい人しか似合わないと思う。インスタとかでみていいなあ、と買ってもだいたいスタイル悪く見える。

    +1

    -0

  • 848. 匿名 2021/02/25(木) 06:25:15 

    >>1
    中国工場でウィグル人を
    強制労働させてる
    日本企業13社にユニクロ
    入ってるかもしれないんでしょ
    13社全て公表されて欲しいんだけど

    +22

    -0

  • 849. 匿名 2021/02/25(木) 06:27:19 

    ユニクロレベルで高いっていう人が貧乏なだけ 稼げないのが悪い コロナだからとか関係ない
    しっかり働いて稼げる人を見ればいいのに

    やっぱ稼げない人って能力も人脈もチャンスもない人多い。おまけにそれは自分のせいじゃないらしいし(笑)

    +3

    -0

  • 850. 匿名 2021/02/25(木) 06:27:43 

    記事読んだけど、そうでしょうね、としか。
    私は中高年だし高いとも思わないのでユニクロ大好き。
    ちゃんと選んで上手く取り入れれば使える物沢山あるわ。

    +4

    -0

  • 851. 匿名 2021/02/25(木) 06:36:18 

    >>766
    amazonの下の矢印はどうやって出したの?
    私のiPhoneだと出せない。

    +1

    -1

  • 852. 匿名 2021/02/25(木) 06:46:05 

    >>91
    わかる。
    私もハイブランド好きだから、そんな感じ。
    ジルサンダーコラボもなんだかな。ユニクロに一万落としたくないなーってなる。普通にジルサンダーのを買いたい。あいつの顔🥸が浮かんじゃうから。

    +34

    -0

  • 853. 匿名 2021/02/25(木) 06:53:06 

    ユニクロのレビューて面白いよね。この価格帯の服に何でこんな熱くクレームじみた事書けるんだろうと不思議。気に入らないなら返品するか実物見て買えばいいのに。

    +19

    -2

  • 854. 匿名 2021/02/25(木) 06:59:15 

    まあ、もし私が経営者だったとしても少ない若者より大勢居る中高年をメインターゲットにするわな。
    その方が絶対儲かるもん。
    でもそう考えると今の若者は可哀想だよね。
    人数は少ない給料は少ない…😭

    +14

    -0

  • 855. 匿名 2021/02/25(木) 07:03:18 

    ユニクロよりもトライアルの服が安くて魅力的だからね

    +3

    -0

  • 856. 匿名 2021/02/25(木) 07:06:38 

    GUやぶれるの早いからものによりユニクロ

    +0

    -0

  • 857. 匿名 2021/02/25(木) 07:07:43 

    >>23
    そんなGUを3シーズン着ちゃう私…😅😅

    +88

    -1

  • 858. 匿名 2021/02/25(木) 07:08:50 

    >>20
    unique clothingの略だからね
    ちなみにclothingは不可算名詞

    +7

    -1

  • 859. 匿名 2021/02/25(木) 07:09:37 

    >>851
    がるでAndroidの人が貼り付けてくれたのをコピペしたよ

    am͜a͉zon

    コピーしてユーザー辞書に入れてね

    +0

    -0

  • 860. 匿名 2021/02/25(木) 07:09:43 

    昨日UNIQLOで初めて、スタイルが綺麗に見えるとうたってるジーンズ試着した。全然綺麗にみえなかった。ギャルブランドの2900円ぐらいのジーンズのがよっぽど形綺麗だわと思ったから、そりゃ若い子は離れると思う。

    +6

    -1

  • 861. 匿名 2021/02/25(木) 07:11:28 

    >>91
    おなじく。そこまでの価値が見出せません。

    +20

    -0

  • 862. 匿名 2021/02/25(木) 07:17:05 

    >>618
    今の若い子って少数だからか、30代~の独身おじさん達がちょっとした貢物するんだよ。親に始まり、SNSのパパ活から、友達の紹介から。だから自分のバイト代はスタバ代になる。

    +2

    -19

  • 863. 匿名 2021/02/25(木) 07:19:34 

    >>64
    スーパーの衣料品コーナーじゃない?

    +6

    -1

  • 864. 匿名 2021/02/25(木) 07:24:06 

    値段書いてる紙の下に、赤い紙(セール価格)がちらっと見えるから、定価じゃ買いたくないなって思っちゃう。

    +0

    -0

  • 865. 匿名 2021/02/25(木) 07:24:30 

    日本が貧しくなって、アパレルどうなっちゃうんだろう。
    今までがおかしかったのはわかるけど、ファッションビルの中が、空き店舗だらけになったらさびしいわ。きっとなるんだろうな。

    +8

    -0

  • 866. 匿名 2021/02/25(木) 07:24:33 

    >>823
    だから?って思います

    +10

    -1

  • 867. 匿名 2021/02/25(木) 07:26:40 

    >>726
    グンゼって良い?
    買ってみようかな

    +3

    -0

  • 868. 匿名 2021/02/25(木) 07:27:01 

    >>39
    しまむら大好き。安くてもしっかりした作りと素敵なデザインで何年間も着てるコートあるよ。

    +33

    -6

  • 869. 匿名 2021/02/25(木) 07:27:46 

    >>41
    アベイル?

    +8

    -0

  • 870. 匿名 2021/02/25(木) 07:32:29 

    >>344
    制服がある高校生や休みの日しかワンピース着ない人なら十分なんだと思う。めちゃ安いから気兼ねなく処分して次を買える。

    +19

    -0

  • 871. 匿名 2021/02/25(木) 07:33:00 

    >>770

    確かに旅行欲は無さそうだよね。去年今年はコロナだからあれだけど。その前から。

    +15

    -2

  • 872. 匿名 2021/02/25(木) 07:33:58 

    >>865

    店舗入れ替えも空き店舗も増えてるよね

    +2

    -0

  • 873. 匿名 2021/02/25(木) 07:34:12 

    >>64
    guだよ。guで買い始めたらユニクロめちゃ高く感じる。あとネットショップも使う。

    +5

    -0

  • 874. 匿名 2021/02/25(木) 07:37:41 

    >>45
    だいぶ前に買ったシンプルなニットを今年また買ったら透けて見えそうなほど薄くなってて驚いた。寒いよ…

    +9

    -2

  • 875. 匿名 2021/02/25(木) 07:37:49 

    なんか、セール前提の値段がなぁ。
    最初の値段はなに?
    2週間ぐらいで下がるならえ?!って思う
    洗濯しても毛玉出来ないし、買うけど
    はじめからセールと同じ値段で出しといた方がもっと売り上げ伸びると思う

    +5

    -0

  • 876. 匿名 2021/02/25(木) 07:39:24 

    たまにオンラインストア見てみると
    ユニクロUの商品さえレビュー書いてるの中高年以上ばかりだし、
    今やユニクロとさほど価格差のない若者向けブランドたくさんあるんだから、
    そらわざわざジジババと被るような服なんか買わんよな。
    まあ中高年は人口多いからユニクロはそっちに全振りしときゃ食いっぱぐれないんでね?
    元々オシャレなのが売りの企業でもないんだし。

    +8

    -0

  • 877. 匿名 2021/02/25(木) 07:40:19 

    私はアラフォーだけど、ユニクロにめっちゃ助けられてるなあ。
    まあまあ適正価格で品質も当たり外れが少ない。
    老人ホームにいるおばあちゃんの衣類も、大人のボトムスも、何年か着られてある程度きちんとした身なりに見えるものが確実にそろうから、いろんな店をまわる時間がない人にはありがたいよ。

    +10

    -0

  • 878. 匿名 2021/02/25(木) 07:41:14 

    >>599
    経済は株価だけでは語れないよ

    +2

    -0

  • 879. 匿名 2021/02/25(木) 07:43:15 

    >>777
    ほんとやってること自体最高にダサいなw
    転売屋で盛り上がってる店内ニュースで流させて話題性アピールとかいつの時代?ってのがユニクロ

    +2

    -0

  • 880. 匿名 2021/02/25(木) 07:44:05 

    若い子がユニクロ着てた流行がおかしかったじゃないかな。私が若い頃もユニクロは若者向けでは無かったし今も若者向けには見えない。 
    ユニクロで若い人って小さいお子さんつれたアラサーお母さんとか学生さんがキャラT買いに来ました!って感じに見える。

    大多数が私と同じ中高年だ。

    +7

    -0

  • 881. 匿名 2021/02/25(木) 07:44:09 

    >>823
    雑誌の付録コラボみたいww

    +8

    -0

  • 882. 匿名 2021/02/25(木) 07:44:19 

    >>17
    服に対する価値観がファストファッション到来で変わったたけだと思う。

    +14

    -0

  • 883. 匿名 2021/02/25(木) 07:44:27 

    >>23
    オーガニックコットンのパジャマ買ったけど気に入ってるよー。3年目に突入した。

    +7

    -0

  • 884. 匿名 2021/02/25(木) 07:45:44 

    ハイブランドのコレが着たいから頑張って仕事する!

    みたいな若い子はもういないの?

    +2

    -0

  • 885. 匿名 2021/02/25(木) 07:47:05 

    >>539
    国関係って、悪人って感じだよね

    +16

    -2

  • 886. 匿名 2021/02/25(木) 07:48:21 

    昨日UNIQLOで安くなってて買ったメンズの仕事用シャツ、結構良い感じ♪

    +1

    -0

  • 887. 匿名 2021/02/25(木) 07:48:57 

    >>860
    形苦手だよねユニクロ
    てか商品きちんとフィッティングしてんの?てなる
    とにかく形がやばい
    きてて楽しくない。選んでる時真顔になる。
    服選ぶときつまんないって致命的
    てか服バカにしすぎ
    「服」じゃなくて基本的なアイテムだけさっさと選んでさっさと立ち去る、それがユニクロ
    企業風土作る人らが面白みのない人なんだろうね

    +6

    -2

  • 888. 匿名 2021/02/25(木) 07:50:15 

    >>257
    結構マイナスつけられちゃってるけど、私も大学生だからよくわかるよ
    高校までの日々を終えて新卒で働き出すまでの4年間、自分のやりたいことなんでもできる!と思って受験を乗り越えたのにこの有様
    死ぬって言葉は悪いかもしれないけど、絶望感や孤独感からそういう気持ちになってもおかしくないと思う
    親やネットでバブル期の華やかな大学生活の話を聞かされたり見たりするとすごくしんどいよね
    大学は勉強するところなんだからオンラインで家で勉強すれば十分って言う人は大学エアプなのでは?サークル活動、アルバイト、大規模な学園祭、大教室で授業までおしゃべりしたり学食で空きコマたべったり飲み会に参加してみたり…そういう「憧れのキャンパスライフ」が送れないから不満をこぼしてるだけなのに

    +25

    -5

  • 889. 匿名 2021/02/25(木) 07:50:33 

    >>811
    さすがにゴミは言い過ぎかと

    +7

    -0

  • 890. 匿名 2021/02/25(木) 07:50:34 

    UNIQLOのレギパンにはお世話になってる。
    GUはすぐ毛玉付く。

    +3

    -0

  • 891. 匿名 2021/02/25(木) 07:51:34 

    結局安かろう悪かろうで買っても着なくなってタンスの肥やしになってたから、全部捨てた。すごくスッキリした!ヒートテックとかは買うけど、洋服は買わないと決めた。

    +2

    -1

  • 892. 匿名 2021/02/25(木) 07:52:14 

    >>817
    全然、安くないよ。
    金額が高いか安いかじゃなくて、買うものの価値と金額が見合ってるか、価値に対して高いか安いかを考えるんだよ。
    安ければいいっていう考え方もあるけど、そうじゃない考え方の人もいるから。

    私も、800円のアイシャドウは価値の割に高いから買わないし買えないけど、デパコスの20000円のファンデーションは買う。

    いくら安くてもお金を払うんだから、払ったお金に見合う価値がなければお金がもったいないし高い。
    逆に、いくら高くても価値が見合えば高くないんだよ。

    私は洋服にはあまりお金をかけないけど、コスメやスキンケアに置き換えた時に、>>91の気持ちが分かる。

    +38

    -0

  • 893. 匿名 2021/02/25(木) 08:02:23 

    ユニクロは普通の値段で、当たり障りないデザイン。
    それよりはちょっと高くても、他店舗で気に入るデザインの服買うかも。

    +2

    -0

  • 894. 匿名 2021/02/25(木) 08:04:16 

    >>884
    いるに決まってるじゃん笑

    ただその数が減ってきただけ

    +3

    -0

  • 895. 匿名 2021/02/25(木) 08:08:15 

    >>1
    ユニクロは旅行先で着るものない時とかに立ち寄る店かな。
    現地についたら思ったより暑かったり寒かったりすることあるし、そういうとき便利。

    +21

    -0

  • 896. 匿名 2021/02/25(木) 08:10:45 

    >>884
    レンタルかメルカリでこと足りるような…。SNSに着てるとこ一回あげちゃえばもう用済みだし。

    +4

    -1

  • 897. 匿名 2021/02/25(木) 08:11:05 

    職場で若い子とかぶると気まずいから、若者が離れてくれるのは嬉しいかも笑
    同じおばさんとかぶっても平気だし。

    +1

    -0

  • 898. 匿名 2021/02/25(木) 08:13:40 

    モノにもよるけど、同じくらいの価格のショッピングモールに入ってるような安いブランドに比べたらやっぱり品質いいと思う。
    普通のブランド(メーカー?)の2,900円とかのセーターとかってひどいものじゃない?
    若い子なら許されるけど、おばちゃんにはキツいからなぁ。

    +8

    -0

  • 899. 匿名 2021/02/25(木) 08:15:48 

    ユニクロは部屋着やパジャマ、ニットの下に着るカットソーとかを買う店として重宝してる。
    あとオフィスカジュアルの職場用!
    そう考えるととユニクロ率だいぶ高いな…。
    33歳、中年に入るか…。

    +5

    -0

  • 900. 匿名 2021/02/25(木) 08:18:48 

    >>10
    だって中高年ばっかだもん

    +35

    -1

  • 901. 匿名 2021/02/25(木) 08:18:54 

    >>247
    そうそう日本の平均年齢は50歳なのよね
    そりゃターゲットは中高年だわねって思うわ

    +12

    -1

  • 902. 匿名 2021/02/25(木) 08:28:13 

    GUは素材と縫製が悪いからなぁ

    +11

    -0

  • 903. 匿名 2021/02/25(木) 08:29:08 

    >>511
    いや、品質はUNIQLOは悪くないよ。
    若い子はそんなのアパレル勤めてなければ解らないよ、値段だけで言ってると思うよ。
    わたし同業だけど、やはりあの値段で他社が作れない商品はあるよ。生地とか。
    決して高くないよ、ならどこの買うの?って思う。

    +37

    -0

  • 904. 匿名 2021/02/25(木) 08:30:08 

    >>16
    言われてみて私もそう思った
    ただ私はいつも平日の昼間に行ってるので
    休日だと若者多いのかなと思う

    +22

    -0

  • 905. 匿名 2021/02/25(木) 08:30:10 

    >>34
    むしろ品質は昔の方がかなり良かったよ

    +18

    -2

  • 906. 匿名 2021/02/25(木) 08:31:59 

    >>895
    www
    私も旅行先で何度か買ったことあります
    ユニクロあるあるですね

    +6

    -0

  • 907. 匿名 2021/02/25(木) 08:32:03 

    >>75
    わたしも。
    色違いのトップスとボトムス何枚も買って、適当に合わせてもそれなりに見えるように毎日同じの着てる。

    +22

    -0

  • 908. 匿名 2021/02/25(木) 08:33:06 

    >>653
    今のユニクロのほうが品質が悪いと言う人は、ここ10年くらいのユニクロしか知らない人だわ。30~40年前のユニクロの品質なんて今のユニクロとは比べ物にならないほど劣悪だったよ。安いからまだよかったものの、オシャレに無頓着な人しか着ないような感じだったから。

    +15

    -0

  • 909. 匿名 2021/02/25(木) 08:37:43 

    >>898
    わかる。そこら辺のはもう来年は着ることができない明らかな型落ちが素人目でもわかるよね。ユニクロはそこら辺うまい。おしゃれじゃない人のためのメーカーなんでハイブラ!おしゃれ!って人にはそもそも向いてないのだから鼻息荒い人トピズレだと思う。

    +4

    -0

  • 910. 匿名 2021/02/25(木) 08:37:53 

    >>618
    田舎だからこそ若い子はスタバに行ってるんだと思うよ
    私も田舎出身田舎在住だけど、オシャレで流行ってる(更にキャッシュレス決済も出来てポイントも貯まる)若者が入りやすいカフェってスタバくらいしかないから…
    うちの近所だと、マックは一部のdqnが店の雰囲気最悪にしてて、ドトールは昼間は病院帰りのお年寄りがやたら多くてアラフォーの私でも入りにくい、コメダ珈琲はガッツリ食事する時用だからちょっとお茶しに入ろうとはなりにくい感じ

    +46

    -3

  • 911. 匿名 2021/02/25(木) 08:38:44 

    ユニクロ高いか?質を考えたら安いと思うけどな〜
    とくに仕事着にはめちゃくちゃお世話になってる。
    スマートアンクルパンツだっけ?深田恭子がCMやってたパンツとか値段のわりにいいと思うけどな。
    でもたしかに仕事着以外では欲しいと思うのあんまりないかも。そういう事なのかな?

    +8

    -2

  • 912. 匿名 2021/02/25(木) 08:38:51 

    >>867
    私も肌着はグンゼ一択!

    +0

    -1

  • 913. 匿名 2021/02/25(木) 08:39:17 

    >>826
    なるほど、そうなんだねー。
    オバさんは独立だのネットで起業だの危うい感じがして警戒しちゃうんだけど。
    きっとそれが出来る人は次々時代の先を読んで事業の形を変えたりして波に乗り続けていくんだろうね。
    いずれにせよ中々しんどそうではあるが。

    +14

    -0

  • 914. 匿名 2021/02/25(木) 08:39:45 

    >>902
    縫製の人のYouTubeで、ワークマンは凄すぎて一体誰が泣いてるんだろうって心配してたね😂
    デザインはともかくワークマンすごいらしい。

    +3

    -0

  • 915. 匿名 2021/02/25(木) 08:41:20 

    >>910
    田舎のドトールは入りたくないよね…まだスタバの方が安心安全。

    +6

    -0

  • 916. 匿名 2021/02/25(木) 08:41:41 

    ユニクロを着ていてもあんまり楽しくない
    3Dニットとかスーピマコットンとか、あの値段では有り得ないことをしているんだけど、着るとなんだかテンションが下がる
    コストと万人向けを意識して作られているからだろうな
    誰にでも似合うように作ったら、シルエットはゆるくなるし色出しも無難になるもんね

    +9

    -0

  • 917. 匿名 2021/02/25(木) 08:44:33 

    >>34
    いや、質は完全に昔の方がいいでしょ。
    旦那が持ってるユニクロのネルシャツと部屋着、20年選手なのに何故かまだ捨てるレベルに達しない。
    特に部屋着とかなんか丈夫だよ。
    私も昔買ったやつの方が長持ちして、数年前に買ったやつの方が先にくたびれる現象が起きてる。

    +10

    -3

  • 918. 匿名 2021/02/25(木) 08:48:02 

    >>34
    昔の方が品質よかったよ。何年も長持ちしてたけど、
    今は寿命が早い

    +11

    -2

  • 919. 匿名 2021/02/25(木) 08:48:20 

    昔のユニクロは素材に綿とポリエステルが多めで洗濯に強くて長持ちしたけど、今はデリケートな素材で薄くて軽い着心地を狙ったものが多くて、オシャレ着洗いじゃないと対応できない服が増えた
    私が求めているのは洗濯機でガンガン洗えて気軽に着られるユニクロなんだけどな

    +9

    -0

  • 920. 匿名 2021/02/25(木) 08:51:49 

    >>17
    最低賃金上げました!って毎年1円ぐらいづつしか上がってないのに物価は嫌ってぐらいすぐ上がるもんね

    +63

    -1

  • 921. 匿名 2021/02/25(木) 08:56:31 

    >>768
    案件だと思う

    +1

    -0

  • 922. 匿名 2021/02/25(木) 08:56:34 

    >>600
    ユニクロは安い物のグループに入るんじゃない?
    中途半端なのは百貨店に入ってるようなブランドとかセレクトショップとかで売ってるような価格帯の服じゃないかなぁ

    +9

    -0

  • 923. 匿名 2021/02/25(木) 08:59:19 

    ユニクロ、たしかに高い商品もあるけど8割はクオリティの割にお安いと思うけどね
    私世代はそれすら買えないくらいしか稼げなくなってるってことでしょうね

    +6

    -0

  • 924. 匿名 2021/02/25(木) 09:01:28 

    guすごくいい
    ユニクロはサイズが合わない

    +2

    -7

  • 925. 匿名 2021/02/25(木) 09:01:40 

    確かに。ユニクロのお客さんおじいさん、おばあさんばかり!

    +6

    -0

  • 926. 匿名 2021/02/25(木) 09:02:36  ID:YKpQrXiBLa 

    シンプルコーデの人で
    あまり尖ってなくても良い人達が買うのかな?
    ものによっては使えるものもあるけど、
    シンプルな服こそシルエットや質感がモノを言うから、本当にお洒落な人は
    ユニクロで大量買いはしない。
    ユニクロもだいぶ頑張ってはいるけど、
    まだ垢抜けないところが随所にある。

    +11

    -1

  • 927. 匿名 2021/02/25(木) 09:05:17 

    >>453
    柄物や高いか安いかが分かりやすいからね。
    無地を選ばざるを得ないってそれだけ不況になったんだと思うと悲しいわ。

    +5

    -1

  • 928. 匿名 2021/02/25(木) 09:08:30 

    皆が言ってる昔が、それほど昔じゃなくて笑える。10~20年前のユニクロなら今と大差ないよ。本当に品質がやばかったのはもっと前の昭和の時代。あの頃のユニクロを知ってる人ならわかると思うけど当時は本当にひどいもんだったよ。翌年も着るなんてこと想定された作りじゃなかったからワンシーズンでダメになるのが当たり前だった。だからこその低価格だと割り切ることができたんだよ、あの頃は。

    +6

    -0

  • 929. 匿名 2021/02/25(木) 09:12:57 

    >>915
    スイートポテトを食べながら咳き込むお年寄りが多いのよね…
    この御時世近くで咳き込まれると怖いのでもうずっと行ってないわ

    +9

    -0

  • 930. 匿名 2021/02/25(木) 09:14:14 

    >>49
    私、45歳だけど就職の目前でバブル崩壊して、
    氷河期世代になりました。
    そして子供はコロナ受験世代、就活もどうなるか分からんね。
    全部、目の前で閉ざされてる。
    割に合わなすぎる。

    +64

    -1

  • 931. 匿名 2021/02/25(木) 09:14:37 

    ユニクロは普段着

    +1

    -0

  • 932. 匿名 2021/02/25(木) 09:14:44 

    30代後半だけど、GUの方が可愛いし種類も多く感じる。

    +0

    -0

  • 933. 匿名 2021/02/25(木) 09:15:58 

    >>908
    >30~40年前のユニクロ

    知るか。生まれてないわw

    +3

    -8

  • 934. 匿名 2021/02/25(木) 09:17:49 

    >>344
    でも最近アパレルはどこも値段に対する品質が下がってて
    もっと高い価格帯の店(アーバンリサーチとかIENAとか)で買っても
    すぐ毛玉できたり一回洗濯してビロビロになったりするから
    ユニクロは割と無難な選択なんだよね…

    +53

    -1

  • 935. 匿名 2021/02/25(木) 09:18:15 

    単にデザインが若者受けしないだけでは?
    オフィスカジュアル用の服とかスキニーはユニクロ使うけど、トップスとかコートはZARA使ったりする

    +5

    -0

  • 936. 匿名 2021/02/25(木) 09:18:22 

    >>16
    ネットで買うんじゃない?

    +9

    -0

  • 937. 匿名 2021/02/25(木) 09:19:52 

    >>128
    🦁!!

    +45

    -0

  • 938. 匿名 2021/02/25(木) 09:23:07 

    >>8
    何をオシャレと思うかだよね。最先端の流行りのデザインじゃなきゃ嫌って人はユニクロ向かないだろうし、多少高くてもシンプルで品がいいものがいいって人はGU向かないだろうし。

    +14

    -0

  • 939. 匿名 2021/02/25(木) 09:23:12 

    お給料何に使うの?
    そんなに貯金が好きなの?

    +1

    -2

  • 940. 匿名 2021/02/25(木) 09:25:19 

    >>467
    うちの子も、UNIQLOのレギンスばっかり持ってる。  もう少し上のサイズも欲しいところ。

    保育園キッズの制服みたいなもんだよ、ユニクロは。 私も仕事着にしてるし

    +7

    -0

  • 941. 匿名 2021/02/25(木) 09:25:35 

    >>853
    3Lでも小さいからもっと大きなサイズ作れとかねw
    そんなん知るか痩せろとしか思わんわ
    SMの2サイズ展開しかないブランドと比べたらものすごく親切なのにね

    +12

    -1

  • 942. 匿名 2021/02/25(木) 09:27:33 

    やっすい服ばかり着ていたら
    同レベルの人間としか知り合えないけどね。
    同性も異性も。

    せめて靴にはお金をかけるとか
    バッグには妥協しないとかならいいけれど…

    案外見てないようで見てるよ、
    服装からその人のセンスとかライフスタイルを。

    +6

    -6

  • 943. 匿名 2021/02/25(木) 09:29:27 

    >>24
    若者は自分の親が愛用してるとダサく感じるよね

    +5

    -0

  • 944. 匿名 2021/02/25(木) 09:29:36 

    >>303
    まあ、若い人から見ればそうかなと
    50なんてあっという間なんだけどね

    +12

    -0

  • 945. 匿名 2021/02/25(木) 09:32:11 

    >>942
    面倒くさい人だな。それでいいと思ってるに決まってるでしょ。

    +6

    -2

  • 946. 匿名 2021/02/25(木) 09:32:28 

    >>1
    ユニクロは高いし体型が綺麗にみえない。
    GUは安いし体型が綺麗に見えるデザインのものが多い。

    +7

    -1

  • 947. 匿名 2021/02/25(木) 09:34:19 

    >>49
    マルイのカードローンが流行った時代だよ
    人によってはローン地獄w

    +20

    -0

  • 948. 匿名 2021/02/25(木) 09:34:42 

    UNIQLOに3900円4900円は出すならあと数千円出して好きな店で買おうとは思う
    イネスコラボは可愛くて買ったけど

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2021/02/25(木) 09:35:43 

    ユニクロはいかにもユニクロ!って感じの独特のカラバリ。あれ、何でだろうね?だからヒートテックみたいな表に出ないやつとかレギパンとかしか買わないなぁ。

    +5

    -0

  • 950. 匿名 2021/02/25(木) 09:37:18 

    >>945
    日本の内需とかGDPとか
    語るだけムダよね、アナタのオツムには。

    自分たちさえ良ければいい
    誰にも迷惑かけてない

    っていう発想は中学生レベルと言いたいけれど
    中学生に失礼だから撤回!


    +2

    -5

  • 951. 匿名 2021/02/25(木) 09:39:53 

    ユニクロが高い笑
    貧乏大杉www

    +5

    -1

  • 952. 匿名 2021/02/25(木) 09:40:12 

    >>213
    旅行とか(コロナ前)、仲間でキャンプするにしてもアウトドアブランドも高いよね

    あと自分のスマホPCの買い替えやメンテナンスも年単位たとバカにならないよね

    +11

    -0

  • 953. 匿名 2021/02/25(木) 09:40:23 

    ユニクロ最盛期の客が中高年になってきただけでは...
    若者向けはGUだよね。ターゲット通りになってるだけに感じるけど。

    +6

    -0

  • 954. 匿名 2021/02/25(木) 09:42:46 

    >>226
    ユニクロ着てる人に言われたくない。

    +7

    -37

  • 955. 匿名 2021/02/25(木) 09:43:51 

    >>926
    それが、ユニクロのメリットなのかなと思う。
    そこそこの値段で、街を歩いて浮かない普通の洋服を買える。

    ユニクロで毎日通勤してるOL、公園で子どもと遊ぶお父さん、イトーヨーカドーでパートして帰宅して夕食を作る主婦、160センチ62キロで少しデブだけどおしゃれに興味ない女子高生。
    おしゃれに興味がない一般人なら、ユニクロで買った服を着ても、何も問題ない。
    そういう人をターゲットにしてるんじゃない?

    逆に、おしゃれな人は、もっとお金を出したり好きなブランドで試着しまくってシルエットにこだわってコーディネートする。
    それも、ありだよね。

    おしゃれじゃないけど、今の日本で暮らす以上、10年前の毛玉だらけの服を着てると浮くし、着物でも浮く。
    おしゃれに興味がないけど、何か服を着て街に馴染みながら、会社や学校に行って毎日生活する老若男女。
    そういう人をターゲットにしてるんじゃない?

    趣味は人それぞれだから、とりあえずユニクロで服を買って毎日過ごす人、おしゃれが好きでシルエットや質にこだわって毎日おしゃれする人。
    どっちもあり。

    +24

    -0

  • 956. 匿名 2021/02/25(木) 09:47:03 

    >>696
    昔はユニクロでコート類買うって感じなかったよね。
    そもそもあまりコート類は売ってなかった気がする。それがコートやらが増えていって、コラボも増えて全体的に値段が高いなあと感じる。

    +9

    -0

  • 957. 匿名 2021/02/25(木) 09:48:08 

    >>704
    わかりますよ、とてもわかります
    ディスっているわけではないけどUNIQLOにここまで出すなら…という気持ちがある

    +20

    -0

  • 958. 匿名 2021/02/25(木) 09:50:16 

    >>801
    やけにしっかりした分厚めのニットだよねw
    あと以外に夏物ももつ。化繊だけどね…

    +7

    -0

  • 959. 匿名 2021/02/25(木) 09:50:47 

    私なんて一周回ってパシオスに落ち着いてしまった。

    +3

    -0

  • 960. 匿名 2021/02/25(木) 09:52:04 

    >>954
    いつもどこの服着てるんですか?

    +14

    -1

  • 961. 匿名 2021/02/25(木) 09:52:24 

    >>218
    気持ちはわかるけど、自分の母親や祖父母には似合うものもあるからババアとか書くの良くないでしょ。

    私は母に似合うものをUNIQLOだろうがそれ以外でも見つけるの好きだよ。

    +16

    -0

  • 962. 匿名 2021/02/25(木) 09:53:39 

    >>949
    すごいわかる。
    部屋着で微妙な色のTシャツ着てるの見るとユニクロのセール感すごい
    なんとも言えないユニクロ色ね。

    +4

    -0

  • 963. 匿名 2021/02/25(木) 09:53:51 

    >>23
    これが理由で行かなくなった。おしゃれ好きでワンシーズンで着回してまた買うみたいな時は重宝してたけどコロナで出かけなくなってから着心地優先になり服も同じようなものばかり着るようになった。若い子はまだまだ元気だからGUでワンシーズン着回し楽しめるんだと思う。
    私はもうGUに行くことはないと思う。

    +6

    -0

  • 964. 匿名 2021/02/25(木) 09:55:13 

    >>49
    別に腹は立たないけれど、バブルの頃って就職は容易だったし
    給料も右肩上がりで凄かったらしいもんね。
    きらきらした青春を送ることが出来たんだろうなって羨ましいなと思う。

    私は96年四大卒なんだけど、親と同じ感覚でお金を使ってたら
    老後は破産すると思ってる。百貨店で洋服とかここ数年買ってない。

    ユニクロは通勤着、普段着で買ってるわ。
    子供服のアウターは被りまくりだけど、子どもは特に気にしてないw

    +36

    -0

  • 965. 匿名 2021/02/25(木) 09:55:15 

    >>218
    服のラインに関してはそんな事ないと思うよ。
    考え過ぎじゃない?

    +7

    -1

  • 966. 匿名 2021/02/25(木) 09:56:07 

    >>955
    納得感ありすぎてユニクロのCM風で再生されました。

    最後に「UNIQLO」って付け足したい。

    +13

    -0

  • 967. 匿名 2021/02/25(木) 09:57:03 

    +Jで10万以上使ってしまった…来月春物発売になったらまた買うかも

    +3

    -1

  • 968. 匿名 2021/02/25(木) 09:57:06 

    >>28
    誰にでも合うサイズ感じゃないよね。全ての客層をターゲットにしてるから仕方がないけど。

    だったらどの商品も自分好みのお店で買うよ。
    と言っても今は田舎に住んでるから買ってない。
    ネットで服買うのは試着できないから嫌だし。試着しないと似合うかマジでわからない。

    少しでも気になるところがあったら買わない。

    そういう手間込みでUNIQLO高いなって感じる。

    +1

    -2

  • 969. 匿名 2021/02/25(木) 09:57:52 

    ユニクロ、広告見てたら独特の「ユニクロ色」ってない?
    ピンクやグリーンがくすんだ感じがする。
    インナーのトップスは丈が短い気がする。あと3センチ長ければな。

    +7

    -0

  • 970. 匿名 2021/02/25(木) 10:00:39 

    ユニクロのデニムだけは手を出さないようにしてる。
    今ブラックジーンズ探してるけど。ユニクロにもあるけど。
    このデニム、ユニクロ。ってだけで気分下がる。

    +3

    -0

  • 971. 匿名 2021/02/25(木) 10:00:49 

    >>4
    安いなりなんだよね
    年相応の人が着ると恥ずかしい

    +18

    -0

  • 972. 匿名 2021/02/25(木) 10:01:10 

    GUはアプリで可愛いと思っても実物見るとペラペラだったり「これでこの値段?」っていうのが多くて結局買わずに帰る

    +5

    -0

  • 973. 匿名 2021/02/25(木) 10:01:17 

    >>64
    寝間着や部屋着はしまむら
    外で着る服はイオンモールやららぽーと行けばセールやってたら殆どのブランドはユニクロより安い。
    逆にユニクロより高い店は時代遅れや癖のありすぎる服売ってる店だし。
    ユニクロ高すぎ。カシミア好きなお金持ち層もわざわざユニクロで買わない。
    高齢者増えてると感じる。ユニクロは身なりに気を使ってる高齢者と被る店になってきてる。

    +7

    -4

  • 974. 匿名 2021/02/25(木) 10:01:24 

    >>114
    グレイルで検索すると通販サイトが見られます。
    素材感をよーく見て買わないと、1回も着られず捨てるのも心が痛むという苦い思いをしました。大学生くらいの特に素材感が気にならない人なら大丈夫だと思います。

    +47

    -0

  • 975. 匿名 2021/02/25(木) 10:03:05 

    >>853
    こういうの作って欲しいと長年言い続けてたらついにできました!って絶賛してるレビュー見た時笑ったわ。文句ばっかのレビューのなかである意味光ってた。

    +9

    -0

  • 976. 匿名 2021/02/25(木) 10:04:14 

    >>967
    なにが魅力なんですか?人と被る服に10万もかける理由が分からないから、そんなに形がフィットするとか感動的な物なのか知りたい。ユニクロ着回してるインスタグラマーとかに憧れて買うみたいな感じなのかな?

    +3

    -1

  • 977. 匿名 2021/02/25(木) 10:04:52 

    フリースの品質下がったよね。

    +4

    -0

  • 978. 匿名 2021/02/25(木) 10:05:02 

    ユニクロヘビーユーザーです

    アルバイト多いからしょうがないのかもしれないがいつもいつも店員の感じが悪い。
    ニットやシャツなど広げて確認し、購入しない時は畳んで棚にもどすけど、近くで大きなため息吐きながら畳み直し。優柔不断でごめんなさいて思う
    先日は、スタッフさんに商品の場所聞いて「こちらです!」って案内を、早めに走っていかれ、自分も店内走って店員さん追いかけて恥ずかしかった。
    あと従業員同士の私語がいつも聞こえてきて不快。私がなめられる外見だからか、商品選んでるそばで、店員さん普通に笑いながら仕事以外のおしゃべりしてる。

    +3

    -1

  • 979. 匿名 2021/02/25(木) 10:06:49 

    ユニクロが高いと思う日が自分にも来るとは…

    +4

    -1

  • 980. 匿名 2021/02/25(木) 10:07:14 

    >>888
    くだらないなぁ…
    今のうちにたくさん勉強して、資格とって、家のお手伝いもたくさんして、大学に行けていない分足元の他のことにも色々目を向けてみたら?
    コロナだからって後ろ向きな考えでいても何もいいことないよ。
    こんな状況でもやってる人はやってる。

    +8

    -8

  • 981. 匿名 2021/02/25(木) 10:07:18 

    好きだけどな

    +1

    -1

  • 982. 匿名 2021/02/25(木) 10:07:22 

    極貧三十路主婦だから若者じゃないけど、今メルカリもセカストもあるからよっぽどオシャレとか気に入らないと新品買わなくなった

    +2

    -0

  • 983. 匿名 2021/02/25(木) 10:08:35 

    >>854
    10代向きのファッションやコスメがまだ街中に溢れていて選択肢が多かったなと感じるのが大体10年とか15年くらい前までなんだよね。今の10代も変わらず流行りに敏感で楽しそうに洋服を選んだりしているけれど、あのいろんな系統のブランドが立ち並んでいて洋服で溢れていた時代を知ってると自分たちは今の子達よりその面楽しませてもらってたなと思う

    +1

    -0

  • 984. 匿名 2021/02/25(木) 10:08:39 

    >>969
    ユニクロってトップス短いの?
    >>218さんが言うように中高年向けの作りなら、むしろトップスは下腹部の出たおじさんおばさんでもお腹やお尻が冷えないよう長めに作られてるはず。一体どっちが正解なんだろう。

    +6

    -0

  • 985. 匿名 2021/02/25(木) 10:09:17 

    >>635
    ですよね!?
    わたしもイネスのワンピースがくるみボタンなのにちょっと感動して
    思わず一着買ってしまった
    5000円以下なのに!
    日本以外で売ってるマリメッココラボもすごく良かったです

    +6

    -0

  • 986. 匿名 2021/02/25(木) 10:09:22 

    >>951
    貧乏なの?
    私はUNIQLO高いと思うなぁ。
    そんなに質がいいわけじゃないのに。

    +1

    -2

  • 987. 匿名 2021/02/25(木) 10:09:27 

    >>20
    ユニクロ独特の反射テープ付きとか要らんよね
    無地でいいんだけど最近の入ってる

    +8

    -0

  • 988. 匿名 2021/02/25(木) 10:12:00 

    >>951
    まあ、そうだからしょうがないよ。

    +2

    -0

  • 989. 匿名 2021/02/25(木) 10:13:44 

    >>984
    横からだけど、肌着はジャストウエストで屈むと背中出るし、上着(1番表面にでる服)は他ブランドに比べると手足が短いのに胴回り緩めで丈短めと私も感じる。流行りもあるんだろうけど、それだけじゃなさそう。

    +1

    -0

  • 990. 匿名 2021/02/25(木) 10:13:45 

    ユニクロもGUもウイグル人虐殺や強制労働など数々の非道なことを容認しているから買わない。

    +6

    -1

  • 991. 匿名 2021/02/25(木) 10:14:03 

    >>568
    楽して株で大儲けしてる人や芸能人見てると政治家なんて絶対割に合わない職業だと思うよ。

    +16

    -1

  • 992. 匿名 2021/02/25(木) 10:15:23 

    >>5
    そうだね。
    もともと若者はユニクロあんまり買わないと思ってたんだけど、ユニクロ離れ?と思った。

    +26

    -0

  • 993. 匿名 2021/02/25(木) 10:15:55 

    >>950
    ここでしか発散できないのかな?可哀想。

    +4

    -0

  • 994. 匿名 2021/02/25(木) 10:16:07 

    淡々とネガティブコメント書いてる人、いつか捕まって欲しい

    +3

    -1

  • 995. 匿名 2021/02/25(木) 10:16:52 

    高くはないよ安くもないけど

    高いと言うのはアウターなら8万位から

    +2

    -0

  • 996. 匿名 2021/02/25(木) 10:19:10 

    質は値段に対して高い、デザインはオシャレなのもあればダサいのもある、でもそのオシャレさがデパートに比べると細部がイマイチなので結局オシャレ着はデパートで買ってしまう。
    定番服は質は高いけど昔のような作業着的な丈夫さは無くなってしまったのでガチの作業着はワークマンとかに行ってしまう。実際にどうかではなくイメージ的に作業着っぽくてモード変えやすい。

    +3

    -0

  • 997. 匿名 2021/02/25(木) 10:19:57 

    >>978
    知り合いがユニクロで働いてたけど私語厳禁って聞いたよ。
    ユニクロに限らず店員さん同士の私語とかクスクス笑って気になるからやめてほしいよね。

    +6

    -0

  • 998. 匿名 2021/02/25(木) 10:20:32 

    >>1
    学生はGUでいいしね

    自分はGUは品質悪くて苦手

    +9

    -0

  • 999. 匿名 2021/02/25(木) 10:20:44 

    >>863
    若い子はネットだよ。
    GRLやアリエクはめちゃくちゃ安い。
    ペラッペラだけど若いからそれも良い

    +2

    -0

  • 1000. 匿名 2021/02/25(木) 10:21:07 

    決して、高くはないけど
    安くもない。微妙。最近、デザイン減った感。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。