-
501. 匿名 2021/02/24(水) 13:06:54
>>214
ご主人が了承してくれるなら、一度別居されてみてはどうですか?
このままだと、主さんが壊れてしまいますよ。
お子さんだけとの生活なら、ご主人へのストレスがなくなり、少し心に余裕ができるのではないでしょうか?
それからもう一度ゆっくり考えてみてもいいと思います+133
-1
-
502. 匿名 2021/02/24(水) 13:06:55
子どものために離婚したくないと言ってますが
毎日毎日注意されてる父親をみることになるの辛いと思いますよ
+14
-0
-
503. 匿名 2021/02/24(水) 13:06:56
>>446
病気を分かっていて結婚したのならそうじゃない?
一生我慢だよ。
「変わってもらいたい」って本当に病気の事を分かってた?
あなたの顔が変わらない様に病気は変わらないの。
化粧や表情で頑張って変えられた様に見える時はあっても、実際変わっていないでしょう。
それが嫌だって言うのなら別れるしか無いじゃん。+183
-2
-
504. 匿名 2021/02/24(水) 13:07:04
注意ばかりするとそうなるよ。何で上から目線ばかり。逆に子供をうるさくさせるな!黙らせろ!とか注意されたら嫌でしょ。+8
-1
-
505. 匿名 2021/02/24(水) 13:07:06
発達障害は車椅子の人に歩けとは言わないし思ってもないって感覚で付き合えるもんじゃない
障害の症状で共感性がない、認知の歪みがあるんだよ
だから難しいし、こっちまで病むばかり+10
-0
-
506. 匿名 2021/02/24(水) 13:07:24
>>498
このトピでそんなこと言っても…
まさに主がその心ない人なわけで+15
-5
-
507. 匿名 2021/02/24(水) 13:07:34
>>446
障害年金しかなくて社会復帰困難な旦那さんとなんで離婚したくないの?
実家に返して養育費貰うのが一番平和じゃないのかな?
主さんも仕事あるなら、イライラしながら子育てよりシングルで子と2人の方が精神的にも楽かと。
旦那さんも主さんといたら、安定せずますます社会復帰困難になりそうよ。+154
-0
-
508. 匿名 2021/02/24(水) 13:07:49
>>15
トピ主の質問の答えなっていないですよ
人の子供のADHDを気にする前に、あなた自身が
どうなんでしょう+156
-182
-
509. 匿名 2021/02/24(水) 13:07:49
>>1
自分にいくら障害があろうが、
子を望んだ以上は、その子が心豊かに過ごせるよう一生尽くすのが親というもの。
そもそも、仮に離婚するとして主さんが見るのは当たり前なのもどうなの?
それはただ単に自分の障害や育児から逃げているだけでは?
だけど、こんなこと言うとまた辛いとか言い出すんだろうなー
そういう人にはもう一旦何をやろうがミスしようが指摘するのをやめて、少し自分でゆっくり考えてもらったら?
きっと主さんはとてもしっかりして責任感のある人なんだと思うけど、旦那のミスは指摘するより自分で気付かせる仕組みにした方が良いと思う。+3
-20
-
510. 匿名 2021/02/24(水) 13:08:18
>>473
障害年金受給してるみたいだから収入いいどころかむしろお荷物だと思う(言い方悪いけど)
きっと主なりに情とか色々あるんだろうね+76
-0
-
511. 匿名 2021/02/24(水) 13:08:21
子供のために離婚したくないのか、自分に収入がないから離婚は絶対に避けたくないのか+6
-0
-
512. 匿名 2021/02/24(水) 13:08:31
>>446
主さんさ、一度ちゃんと専門家に家族としての接し方を聞きに行ってみな。
離婚すると言うなら仕方ないねって思うし
主さんばかりがフォローして我慢していくのは大変だとは思うけど
離婚したくないなら向き合うしかないじゃない。
お子さんいて忙しいと思うけど
キツく言ったって旦那さん変わらないよ
今の主さんに
我慢しろフォローし続けろ
って言うのと同じ位
障害を抱える方に出来ない事を責めるのは酷だと思うんだよ。
離婚以外の選択肢は
旦那さんに変わって貰うことじゃなく(無理だから)主さんの向き合い方を変える事だよ
本当に大変だとは思う
お疲れ様+160
-0
-
513. 匿名 2021/02/24(水) 13:08:33
離婚したくないなら、なんとかなるんじゃない?離婚したいけど、相手が発達障害でなのに親権ほしがっててだと、、複雑そう+0
-0
-
514. 匿名 2021/02/24(水) 13:08:40
主さんはアドバイスを求めてるのに
主が悪い!旦那が可哀そう!!ってコメントばかりで主さんが可哀そうになってきた+7
-21
-
515. 匿名 2021/02/24(水) 13:09:04
>>509
ちゃんと読みなよ
旦那は引き取りたいって言ってる
障害だから実際には無理だけど、主に丸投げすりゃいいやってのとは全然違う+13
-1
-
516. 匿名 2021/02/24(水) 13:09:27
>>181
本当に横に逸れるんだけど、そもそもそんな皆まともなの?って思ってしまいますね。
命に係わるミスとかならわかるけど(ADHDはそれくらいのミスをやらかしかねないと言われたらそれまでですが)、自覚あって普段から治そうと色々試している人でもそりゃ多少ミスは発生するわけで、職場で凹んでその上でまだ家に帰ってから怒られるのかと・・。ずっと怒られっぱなしか・・。+55
-0
-
517. 匿名 2021/02/24(水) 13:09:49
>>456
男はプライド高いから奥さんに障害者扱いされるのが屈辱なのかもね。
私もADHD診断済みの元彼と付き合ってた時、1週間風呂入らないとか物に当たるとかゴミ屋敷とか結構重度だったけど、なんとか助けたくてADHDの本読んで勉強してたら「当て付け?」って言われたり
服薬をすすめたら「俺のいいところもなくなる」って言われたり
どうしようもなかったから別れたよ+6
-6
-
518. 匿名 2021/02/24(水) 13:09:54
>>483
主は自分自分だね
障害と精神疾患ある人を追い込んで離婚したいと懇願してるのに、まずは自分を理解してって酷すぎる+161
-10
-
519. 匿名 2021/02/24(水) 13:10:21
>>446
>私の方がこれからずっと夫のミスに目をつぶったりフォローし続けて我慢し続けるしかないのでしょうか。
フォローは必要だと思う。叱ってたらミスをしなくなるとかの類ではないから。
>どちらかが変わらないといけないと思いますが、私ではなく夫に理解して変わってもらいたいと思うのはワガママでしょうか?
そういう障害だから難しい。目が見えない人に見えるようになってほしいと言ってるようなもの。+148
-1
-
520. 匿名 2021/02/24(水) 13:10:38
>>514
それはあなたがそういうコメントにばかり着目してるからだよ。+8
-1
-
521. 匿名 2021/02/24(水) 13:10:39
>>446
双極性障害があるなら不安障害もありますよね??
不安障害のがきついのでは?
お子さんにもかなり遺伝するし、年々病気は進むしadhdは微々たる問題だと思いますよ
障害年金だけなら生保並の収入しかないだろうし、お子さんが可哀相+79
-2
-
522. 匿名 2021/02/24(水) 13:10:47
>>446
どちらか一方が我慢するのではなく、お互いに変わったり譲歩したりと努力するのが夫婦だと思います
そしてここだと旦那さん側につくコメントが多いですが、私は主さんの方が心配です
旦那さんのことにお子さんのこと、家事に育児に仕事と気苦労が尽きないと思いますが、きちんと休む時間は取れているのでしょうか?
一度ゆっくり休むべきなのは主さんだと思います+15
-33
-
523. 匿名 2021/02/24(水) 13:11:00
>>446
このままだと双方の精神状態に良くないんじゃないかな。旦那さんは障害持ちで精神状態も良くないし、主さんは育児と旦那さんの面倒まで見なきゃいけないしなにもかも余裕がない状態なんですよね。
どうして離婚しないことに頑ななのかわからないけど、両親揃ってることが子供のためと思ってるならそうじゃないこともあるとは言っておきたい。
特に今の状況じゃ子供が大人になるにつれて、旦那さんに合わせて生活しなきゃいけないし、キツイ言い方してる母親みて生活しなきゃいけないことになっちゃうしそれって子供の精神状態にもよくないんじゃない?+72
-1
-
524. 匿名 2021/02/24(水) 13:11:36
>>483
離婚を切り出されても尚わたしを理解して!って主も変だよ
みんなの書いてることもスルーしてるし
+151
-3
-
525. 匿名 2021/02/24(水) 13:11:59
>>446
公務員だったなら病休使って続けられなかったの??
知り合い双極性障害だから病休フルに利用しながら勤務してるよ?
+27
-6
-
526. 匿名 2021/02/24(水) 13:12:15
>>483
ご主人があなたの辛さを理解することは無いと思います
あなたはご主人の辛さを理解していますか?
離れてあげるのも愛情かもしれません
子どもにとっても+115
-1
-
527. 匿名 2021/02/24(水) 13:12:17
>>1
A 喜んで離婚する
B 離婚したくないなら言い方を変えて折り合いをつけていく
残念ながらこの2択しかないね
子供を育てながら発達の人と生活をうまくやっていくことは、本当に至難の技でメンタルをやられる。(私も経験済み)
同情するけど、Aが選択肢にない場合はあなたの残されたカードはBしかない。
私はもう夫に期待しないで、たまに気が向いたら子供と遊んでくれる見ず知らずのおじさんだと思う境地に達した。
あの人たちに何かをやってもらおうとしたら自分でやるより10倍くらい心身ともに摩耗する。
+64
-0
-
528. 匿名 2021/02/24(水) 13:12:19
>>446
悪いけどいまの状態でいても家族の関係は続かないと思うし、下手したら早まるかもよ。
どうしても主が旦那だけ楽になるのはずるい、許さないって思ってるように聞こえるんだよなー。
障害がない人間を変えること自体至難の技なんだから病気があるなら尚更だと思わない?
結婚する前から知ってて勉強してたならわかるんじゃない?
子供のために離婚しないのは別にいいけど主がいい方を変えないと旦那は辛いままだし下手したら子供も父親に同じような態度取るようになるよ。
離れるのが不安な気持ちがあるんだろうけど、いったん離れた方がお互い頭が冷えて冷静になれるんじゃないかな?+92
-2
-
529. 匿名 2021/02/24(水) 13:12:25
>>446
二次障害持ちか。
働けなくなって精神科へいったら発達障害が診断されたとかですかね。
主さんは真面目な人なんだと思います。真面目に向き合おうとするから夫にきつく当たってしまう。
離れてしまったら夫婦が終わってしまうと恐れているようですが、ずっと家あなたが家にいて文句を言われるのも辛いと思いますよ。さらに精神状態が悪化してしまう場合もあるし、冷却期間をおいた方が良いのかと思います。
周囲の理解者を増やしておく事も大事だと思いますが、義両親は息子さんの発達障害をご存知で受け入れたますかね。中には受け入れられない人もいるので厄介かと。
+50
-0
-
530. 匿名 2021/02/24(水) 13:12:27
>>483
ご主人も主の辛さをわかった上で離婚したいんでしょ。
ご主人もなりたくてADHDになったわけじゃないし、迷惑かけてることは心苦しく思ってるはず。
ADHDや発達障害の人は周りに責められすぎて二次障害で鬱を発症することもあるから、あまり追い詰めないで。+120
-2
-
531. 匿名 2021/02/24(水) 13:12:32
まあ発達障害と結婚してしまい主は不憫すぎるけど、離婚したくないなら主が我慢するしかなさげ
本当に不憫だけど…+9
-0
-
532. 匿名 2021/02/24(水) 13:12:50
>>1
離婚して解放してやりなよ、旦那が可愛そうすぎる。障害ある人追い詰めてどうするのよ。別居して金だけ仕送りしてもらいな。+50
-8
-
533. 匿名 2021/02/24(水) 13:13:15
>>524
意地になってる部分もあるんじゃない?
ご主人の障害のこと、義両親は知ってるんだよね?
夫婦二人で解決できる問題じゃなさそうだ+18
-0
-
534. 匿名 2021/02/24(水) 13:13:43
障害を治すのは無理でも、できる事を増やすとか失敗を減らす事はできるでしょ
健常者よりそのスピードや頻度は遅くてもね
障害があっても変われる所はある
障害だからを盾に変われない、できないから仕方ないって言い切るはずるいわ
主もできる、できないだけで判断するんじゃなく、失敗が今までは5回のものが4回になったとか長い目で成長を見てあげる慣用さは必要+3
-0
-
535. 匿名 2021/02/24(水) 13:14:07
>>520
そうなんかな
一応まだ全部ではないけど最初から目を通してて、でもそういうコメントにプラスがいっぱい付いて目立っててそう感じるんよね+4
-5
-
536. 匿名 2021/02/24(水) 13:14:07
>>446
働けない、子育ても難しい旦那さんと子供のため、に一緒にいなければいなければ思う気持ちがよくわかりません。
いない方がストレスなく生活できる気がする…。
子供のためって言ってるけど、パパもママも辛い顔して喧嘩して注意してって姿を見て幸せな子供はいるのかな?
子育て中って旦那にただでさえイライラするのに、働いてないって事は四六時中一緒はしんどいよね。
それでも一緒にいたいのが貴女なら、受け入れてあげるしかないと思います。きっと毎日大変なのだろうけど…+74
-1
-
537. 匿名 2021/02/24(水) 13:14:24
>>190
勉強って何?
えらそうにw
無理無理、あんたらになんて合わせたら底なし沼だよ!
+3
-43
-
538. 匿名 2021/02/24(水) 13:14:38
離婚か別居してもご主人は子供の親には変わりないんだし、主はもう少しご主人を信じて離れてあげたら?
離れたら子供にも会わないような無責任な人なの?そんなに信じられないの?
+3
-0
-
539. 匿名 2021/02/24(水) 13:14:47
私はそんな旦那なら即捨てる
主の離婚したくないって気持ちが凄い+17
-2
-
540. 匿名 2021/02/24(水) 13:14:54
>>1
3ヶ月ぐらい別居したら?落ち着いたらお互いが話したいことまとまると思う。事前に話したいことは伝えてあげたほうがいいんじゃないかな。+5
-0
-
541. 匿名 2021/02/24(水) 13:14:59
>>446
どちらかというとADHDより双極性障害のが問題っぽそう。
昔でいう躁うつ病だよね。2級だと「日常生活が著しい制限を受ける」レベル。
うちの父も双極性だったけど、主さんの旦那さん大人しく注意されて怯えてるだけなのがすごいな。
うちなんか注意したら木刀持って暴れるか、死にたい消えたい俺なんかいない方が……になってたよ。+137
-0
-
542. 匿名 2021/02/24(水) 13:15:55
うちは中学生の娘がもしかしたらそうじゃないか?と感じてるのですが、
出来ない自分を正当化しようとするんです…
「発達障害かもしれないから出来なくても仕方ないじゃん」と…。
そう言われて、つい感情的になって叱ってしまいました。
「もしそうならどうにも出来ないのは分かるけれど、
努力もしないで何で逃げるの?」と。
主さんと同じく、発達障害かもしれない家族にも、
飽きらめきれない自分にも悩んでいます。+2
-3
-
543. 匿名 2021/02/24(水) 13:15:58
>>537
本当にそれ
まあ主が離婚したくないんじゃ仕方ないかーと思うけど+2
-19
-
544. 匿名 2021/02/24(水) 13:16:02
>>517
知り合いはどうみても発達障害で問題行動ありなのに、本人や夫の両親が認めないから病院で診断すら受けてなかった。
奥さんが夫の問題行動を相談したら逆ギレ起こして奥さんが悪者にされてしまって、奥さんが心を病んでとうとう離婚したよ。
+8
-0
-
545. 匿名 2021/02/24(水) 13:16:08
>>514
特性を理解することってアドバイスたくさん書かれてるじゃん+2
-2
-
546. 匿名 2021/02/24(水) 13:16:51
>>532
障害年金から金ぶんどるのも相当ひどいよ+9
-7
-
547. 匿名 2021/02/24(水) 13:16:55
>>539
私も
向こうから離婚って言われたら嬉々として離婚受け入れて財産分与とかこっちに有利なように話進めるわ+6
-0
-
548. 匿名 2021/02/24(水) 13:16:55
回りがお世話しないと暮らしていけない、稼がない人と一緒に暮らすのって、地獄だよ。
旦那さんは直らないし、直す気もないと思うから
離婚も選択肢に入れてみては?若いうちがやり直しきくよ。
+6
-0
-
549. 匿名 2021/02/24(水) 13:17:06
努力したらできるならともかく先天的な問題なら注意しても仕方ないのでは?改善策を一緒に考えるなら分かるけど、無理なことで注意されても嫌な思いするだけで出来るようにならないでしょ
相手に注意するんじゃなくて予防、改善策を一緒に考えるって意識が重要+3
-0
-
550. 匿名 2021/02/24(水) 13:17:12
>>329
それね、本人が本気で何とかしたいと思って納得してやって
更に周りの人の協力と理解が必要なのよ
10個ある内の9個出来なくても、出来た1個を褒めるとか尊重するとかね。
主さんも大変だけど
旦那さん頑張ってないって言うよりも自分を諦めてる感じがするから
それを納得して始めるのが難しいと思う+28
-0
-
551. 匿名 2021/02/24(水) 13:17:14
うちも同じ。ただ違うのは離婚言われてないことだけ。本人も辛いかもしれないが主さんも辛いでしょう。理解されにくいし。当事者にしかわからないよ。+8
-0
-
552. 匿名 2021/02/24(水) 13:17:22 ID:hFtuuYMT9W
トピ主ですが言葉が足りなかったようです。
夫は障害なので、その部分で変われないというのは勿論分かっています。
夫に変わって欲しいのは障害だろうと注意したことをただ責められてるような気持ちを抱いているところです。
注意しなければ何も理解できないまま終わってしまうし、私ももう少し我慢強くならないといけないかもしれませんが、注意が必要だから言っているだけで、たまにイライラしてしまう部分も理解してほしいと思っています。+34
-110
-
553. 匿名 2021/02/24(水) 13:17:37
遺伝で子どもも発達障害だったときに同じようにわたしも辛いんだから理解して!変わって!って言っちゃうの?+5
-0
-
554. 匿名 2021/02/24(水) 13:17:52
>>530
主も自分を追い込むタイプだったりして。
それじゃ共倒れになっちゃう+13
-1
-
555. 匿名 2021/02/24(水) 13:18:04
>>535
このトピに片寄った人の片寄った意見が多いのは当事者がいっぱいいるからだよ。
なぜ多いかって?今日の朝ね、テレビでやってたからだよ。
+5
-2
-
556. 匿名 2021/02/24(水) 13:18:05
>>541
確かに2級レベルだと暴れるか自傷するかして入院してもおかしくない人もいるよね。
親戚は入退院繰り返してるから何となく2級の方の大変さはわかる。+71
-0
-
557. 匿名 2021/02/24(水) 13:18:07
>>546
子どもの養育費まで放棄するのはちょっと…。+7
-1
-
558. 匿名 2021/02/24(水) 13:18:26
妹夫婦が主さんと同じ。離婚するしないで定期的にもめて離婚しないを繰り返して結果二人とも病んで今仕事休んでる。子供のためと言ってたけど、妹は資格ありの仕事だからさっさと離婚して子供二人自由に生活できたと思う。
自覚ないままカサンドラになってたんじゃないかと思ってる。今もメンタル落ち次期と幸せ家族次期を行き来してる。
私からみれば旦那さん(義理弟)は今も離婚していいと思ってるように見える。
話し合いも無駄だから結局妹の考え次第だけど姉としては辛い。妹が幸せならいいけど。+11
-0
-
559. 匿名 2021/02/24(水) 13:19:04
>同じような失敗を繰り返せばイライラしてしまうし感情をコントロールできなくなってしまいます。
子供も成長過程でそのうちこうなるけど、その時もイライラしてコントロール出来ませんって言い訳するの?+14
-0
-
560. 匿名 2021/02/24(水) 13:19:07
言葉で注意して次からミスしないってのを求めても無理だろうね
具体的にどんなミスに困ってるかを書いたら、経験者のいいアドバイスももらえるかも
基本は環境調整+16
-0
-
561. 匿名 2021/02/24(水) 13:19:09
うちは病院とか行ってないから分からないけど多分何かしらある。先の見通し立てられないから時間にルーズ、色々先延ばしにするし。忘れ物とかよくするし。
子どもより手が掛かるけど、こちらが先回りしてやってる。
良くないんだろうけど本人も改善しようとしてないし、いちいち言うのも疲れるしね。
違う事では向こうが我慢してるとこもあるだろうし…と言い聞かせて何とかなってるよ+2
-0
-
562. 匿名 2021/02/24(水) 13:19:16
>>541
多分まだ若い
双極性障害は40歳あたりで狂人化するからね
20代なんか分からない+44
-2
-
563. 匿名 2021/02/24(水) 13:19:55
お互いのために離れるのがよくない?お互い悪くないし、仕方ない。+9
-0
-
564. 匿名 2021/02/24(水) 13:19:57
うちはもう諦めたよ
期待しても努力しても傷つくだけだもん
そもそもいつまでも愛し合って理解しあって支え合う夫婦がそんなにいるとも思えないし
幸い子供には遺伝しなかったから、男の愛情や思いやりナシの人生だってありっちゃありよ+4
-0
-
565. 匿名 2021/02/24(水) 13:19:59
>>552
旦那さんが被害妄想がすごいってこと?
主は普段どういう風に注意してるの?
感じ方なんて人それぞれなんだからそれこそ変えるのほぼ無理じゃない?+81
-0
-
566. 匿名 2021/02/24(水) 13:20:18
>>49
そうなんだと思う。
発達特性の強い男友達がいてその父親も輪をかけた感じなんだけど、同居OKの女性が現れた。
大丈夫なのか?と思ってたけど、彼女にとっては言動が面白いみたいで、私なら呆れたりキレるようなことを「お義父さんマジウケる」と受け止めているらしい。
相性ってあるんだなと痛感してる。+205
-1
-
567. 匿名 2021/02/24(水) 13:20:27
>>1
主よ、、、
adhdより双極性障害のがやばいからw
子供にもかなりの確率で遺伝する
+57
-3
-
568. 匿名 2021/02/24(水) 13:20:42
>>406
これに沢山プラスがついてる意味がわからない
現実的には無理だろうって、主さんが親権譲ってしまえば子供は育てないといけないんだよ?
結局、頭の隅っこでは離婚したら主さんが引き取って育てるんだろうと思ってるんだよ
私もADHDの人と仕事したことあるけど、初めのうちはみんな優しいし多めに見てくれる
でもメモすら取らない、メモ持ち歩かない、確認作業されると疑われてる信用がないと負の感情を背負う...しかも主さんは小さい子供がいるんだからピリピリしても仕方ないよ
言い方一つで変わってくれるなら、とうに解決してると思う
親権渡して離婚したほうがいいよ
+4
-25
-
569. 匿名 2021/02/24(水) 13:20:52
>>110
パートナーがADHDで大らかに接する事が出来る人の方が少ないんじゃない?
同じ波長で穏やかに受け止めてあげられる人は、
もしかしたら同じ発達障害を持ってるのかも。+13
-10
-
570. 匿名 2021/02/24(水) 13:21:08
>>552
注意を責められたように感じてしまうのも特性の一つだと思う。
ADHDの人は叱られることが健常者よりはるかに多いから自己肯定感低いし、注意されたことを否定されたかのように受け止める。
ADHDや発達障害の人には、感情的に注意せず普通のトーンでやってほしいことを伝えるといいみたい。
「何度も言ってるのにどうしてできないの?」などと言っても責められたと思うだけで、反省には繋がらない。+123
-1
-
571. 匿名 2021/02/24(水) 13:21:17
>>552
注意するんでなく対処法を考えたら?
あとは言い方を変えるとか
相手がわからないならやり方を変えるしかないよ
+84
-1
-
572. 匿名 2021/02/24(水) 13:21:18
>>102
私も分かる
みんな主さんのことを正論で責めるタイプだねとかきつそうとか非難するけど
主さんを非難してる人達も主さんが旦那さんにしてるのと同じことしてるじゃんって思う
ADHDだと分かっているならなんで寄り添ってあげないの?なんて他人だから簡単に言えるけど
健常者ですら性格の違いだけでイライラすることあるのに…+87
-40
-
573. 匿名 2021/02/24(水) 13:21:32
>>546
ぶんどるって言い方よ+5
-0
-
574. 匿名 2021/02/24(水) 13:21:41
>>557
それは当然だけど、別居して金貰えって言うから婚姻費用ってことだと思った+1
-2
-
575. 匿名 2021/02/24(水) 13:21:57
>>552
注意されても自分が悪いと思えないのが発達障害だと思ってた+13
-22
-
576. 匿名 2021/02/24(水) 13:22:13
>>111
大好きな相手でもそう思うんでしょうか?
大好きだから離れたくないから何とか頑張って努力してみようという感情にはならないのですか?+9
-8
-
577. 匿名 2021/02/24(水) 13:22:15
主さんがコメ投稿するたびに、距離を置いた方がいい、
という気持ちが強くなるよ、、、
お互いのためにね+32
-0
-
578. 匿名 2021/02/24(水) 13:22:21
>>552
「注意したことをただ責められてるような気持ち」
こんなんずっと感じてたら二次障害悪くなっちゃうよ。
そう思う思考の癖はADHD由来かもしれないけど、双極性障害の影響もあるだろうし変わるの無理でしょ。
むしろ、旦那さんの二次障害の引き金って主さんとの生活ってことはないのかな。
主さんも大変で悲しい気持ちで一杯だと思うけど、他人を変えるのは難しいよ。+101
-2
-
579. 匿名 2021/02/24(水) 13:22:34
>>483
多分旦那さんも貴女に迷惑かけてて申し訳ないなとは思ってると思いますよ。
私は去年育休明けで復職したら、チームがまるっと変わってて、その中に凄い怖くて仕事のできる人がいました。
私はその人が怖すぎて、普段ならしないような些細なミスを繰り返し、その度その人に2時間、3時間のお説教をくらい、お説教の終わりには『この2.3時間もお給料発生してるんだからね。本当無駄なことしかしないよね。』と
冷たい言葉を言われ、自己肯定感も下がっていきました。
小学生でも出来ることができないなんて、私生きてる価値があるのかな、と思うようになりました。
暫くして私は捨てられるように部署が異動になったのですが、その後は変なミスがぱたっとなくなり、普通に働けるようになりました。
環境って大事だと思います。
+89
-11
-
580. 匿名 2021/02/24(水) 13:22:53
>>552
視覚優位の人に言葉で注意するだけではまず行動変容は無理ですよ
言うにしても短く端的にとか、そういうのは実践してますか?+32
-1
-
581. 匿名 2021/02/24(水) 13:22:56
>>552
注意が必要って書いてあるけどそれは火事に繋がるとか命に関わるような重大なことなの?
さっきから注意注意って書いてあるけど、上から目線がすごいんだよね。
発達障害って言い方悪いけど脳のつくりのせいだから、注意されたところでどうしようもないし、それを言われ続けられたら責められているように感じるのって人として普通の感覚だと思うよ。+141
-8
-
582. 匿名 2021/02/24(水) 13:22:58
>>516
うーん。
命に関わるような事じゃなくても
同じミスを何度も何度も繰り返されると周りは疲れてきちゃうのは分かる
こういう特性がありますって周知して、本人も努力をしている姿を見せられるならまだしも
発達障害のない人にとっては
何で何度も同じ事を繰り返すのか
人の話をちゃんと聞いてないのか
こちらの言う事を蔑ろにしてるんじゃないかって
気持ち的にもイライラしてきてしまうんだよ。
家族は家族としての接し方があると思うんだけど、割り切って切り替えられる人じゃないと
自分ばかりが我慢してるって
主さんみたいに負い詰まってしまうんだよね
どちらが悪いんじゃないけど
双方が疲れ切ってしまう+29
-7
-
583. 匿名 2021/02/24(水) 13:23:05
>>9
ADHDに子供預けるの怖すぎないか?以前に真夏に幼稚園に預けるの忘れて車中で全身火傷みたいになって亡くなったお子さんいたけど、あれは発達障害だろうなと思った。私身内に似たような人いるからそんなふうに思った。+578
-14
-
584. 匿名 2021/02/24(水) 13:23:24
>>208
向こうから別れてほしいと言われてるのラッキーだよね
うちのアスペルガー夫は
別れてくださいとお願いしても
なんで?しか言わない
はあ
別れたい+33
-7
-
585. 匿名 2021/02/24(水) 13:23:31
元夫がそれで数日前に離婚したものです。障害のことは結婚してから判明しました。きつくも優しくも何度注意しても改善されませんでした。何故怒るのかも理解できないようでした。
婚姻生活の継続には、病気だから治らないと受け入れ、全面的にフォローするしか手がなかったと思いますができませんでした。子供に愛情も無く暴力的な言動も出てきたので決定打となりました。
健常者には普通のことでもご主人には理解できないしハードルが高いのだと思います。治ることはないでしょう。離婚が選択肢に無いのなら、主さんが合わせていくしかないと思います。+15
-0
-
586. 匿名 2021/02/24(水) 13:23:32
>>567
まあ、現実的には発達障害より二次障害の方が厄介なんだよね。
ここの知人無い人は何でも発達障害のせいとしがちだせど、実は精神疾患の方だったりする。
しかも治療も大変。
+33
-0
-
587. 匿名 2021/02/24(水) 13:24:00
子供っぽい、それ自体がADHDの特徴だから
旦那さんだと思わずに子供だと思って一緒にいること以外期待しなければいいと思う
人並みに働いて人並みに夫らしく父親らしくなんてできないよ、障害なんだから
健常者よりも、ちょっと足りないだけって認識してるのかもしれないけど
そんな次元じゃないから、仕事に支障が出たり、離婚の原因になったりするんだから
あなたがシングルマザー並みにフル回転するしかないよ
ちょっとでも家事や育児の役に立ってくれたり、外で働いで家にお金を入れてくれることがあるなら
ゼロじゃない分ラッキーと思えるかどうか、そういう次元にあなたはいる+10
-0
-
588. 匿名 2021/02/24(水) 13:24:09
>>575
ADHDの人は自分が悪いとは思ってると思うよ。
ただ注意されてその時初めてやってしまった!って気付くから反省してるように見えないんだよね。+5
-11
-
589. 匿名 2021/02/24(水) 13:24:09
>>552
お子さんのことで注意してるんですか?命に関わるようなことなら仕方ないと思いますが『注意している』という言い方がすでに間違ってると思いますよ。主さんを責めてるわけではないですが認識を改めた方がいいような気がします。+91
-6
-
590. 匿名 2021/02/24(水) 13:24:28
>>121
同じADHDやASDの特性が他の国では許容されるレベルでも日本では問題視されるんだって言っている専門家もいるよ。日本人の特徴として空気を読む事を自分にも周りにも求めるから、それが出来ない人は悪目立ちするのかも。
だから「日本人に多い」のではなく、日本人の国民性が「障害の有無が目立ちやすい」んじゃないかな+94
-2
-
591. 匿名 2021/02/24(水) 13:24:32
>>584
こういう空気読めない人も何か問題あるよなあと思ってしまう+18
-4
-
592. 匿名 2021/02/24(水) 13:24:32
>>552
でもさー生活でのちょっとしたことだったら工夫とか、自分でやるってことで済ませられるけど、子供もいるし注意しないとダメなこともあると思うんだよ
この旦那さん障害のせいかもしれないけど、自分中心過ぎる
全然父親らしくない+4
-28
-
593. 匿名 2021/02/24(水) 13:24:45
>>552
例えばどういう内容のことを注意してるの?
注意の仕方は?+48
-0
-
594. 匿名 2021/02/24(水) 13:24:46
よく子供のために離婚しない
とかあるけど、そこまで気にしなくていいと思うよ。
むしろ夫婦喧嘩を見せられたり、悪口聞いたり、親の不安な顔見る方がストレスだよ。+9
-0
-
595. 匿名 2021/02/24(水) 13:25:04
障害手帳もらうことになって、働けなくなってもそばにいてくれたことよりも注意されるのが嫌だつらい逃げたいが勝っちゃうんだなぁと思った+3
-3
-
596. 匿名 2021/02/24(水) 13:25:05
>>552
我慢強くならないくていい。カサンドラになってしまうよ。
ご主人はあなたがご主人のことを考えるのと同じようにあなたのことは一生考えれないと思うよ。
そこが二人の溝なのよ。それは埋まらないと思う。歳を重ねるごとに深くなるのみ。
+18
-6
-
597. 匿名 2021/02/24(水) 13:25:44
>>1
リコンしたらおせっせ出来なくなるよ?と言っておけ。尻も振りながら言えるとモアベター
+1
-23
-
598. 匿名 2021/02/24(水) 13:25:53
お父さんが発達・精神障害でお母さんがカサンドラだとお子さんが心配だなぁ
お子さんも病む可能性があるよね
ひとまず別居できたらいいんだけど+11
-0
-
599. 匿名 2021/02/24(水) 13:26:17
>>552
あのー、注意すれば治るというレベルじゃないんですよね。なんというか、努力しても治らないの。
ある程度諦めが必要かと+72
-1
-
600. 匿名 2021/02/24(水) 13:26:35
>>575
自覚ある人は自分を責める人が多いよ。
むしろ自分を責め過ぎて精神疾患になる人もいるんだよ。
主さんのご主人は診断されてるから自分を責めてしまうのではないかな。+26
-1
-
601. 匿名 2021/02/24(水) 13:26:54
注意注意ってどういうことで注意してるのか
言い方とか工夫してるのか気になる+13
-1
-
602. 匿名 2021/02/24(水) 13:27:22
そもそも生まれつきの特性に関しては注意するのがタブー
特性に合わせて環境を整えるが正解
+12
-3
-
603. 匿名 2021/02/24(水) 13:27:45
>>552
主さんの気持ちはわかるけど、ご主人が注意を被害妄想的に捉えてしまうのは変えられないと思う。
主さんがご主人に合わせて注意の仕方を変えるか、離婚しかないと思う。
このままだと更に関係悪化するだけ。+47
-2
-
604. 匿名 2021/02/24(水) 13:28:00
一緒に居て怒らせてしまう事でストレスになる旦那と、怒ってしまう事でストレスになる嫁と、お互いがいっぱいいっぱいなのにお互いの主張で自分の心地良さを求めて「離婚」って言ったり、「きつく注意」したりすると思う。
私の知り合いもメンタル的にダメになった時に、感情的になっちゃうからって旦那が実家に戻って距離とった人居たけど、別居が可能なら一時的に別居するのは良いかもね。
奥様はたぶん今いっぱいいっぱいなのを分かって欲しいし、自分が間違ってないって言って欲しいんだと思う。でも、双極性障害もストレスが誘因や悪化させるし、注意して良くならないし、一旦お互いに落ち着くというか、お互いが合わないんだから距離とれるならとった方がいいかも。+16
-1
-
605. 匿名 2021/02/24(水) 13:28:12
>>596
カサンドラも何もご主人が別れたいと言ってて主が否定してるんだよ。
別れる選択しないのならご主人を理解するしかないのでは?+26
-4
-
606. 匿名 2021/02/24(水) 13:28:28
>>446
>私の方がこれからずっと夫のミスに目をつぶったりフォローし続けて我慢し続けるしかないのでしょうか。
結論らいうとそうだと思う。変えようとして変えれるものじゃないからね。だからADHDなんでしょう?
直せるものならとっくに直してるし、旦那さんだって開き直ってるわけじゃないと思うよ。「直したいけど直せない、主さんにもつらい思いをさせる、だから離れたい」んだろうし。
旦那さんも、子供は可愛いんだろうね
主さんも、旦那さんのこと嫌いで離れたいわけじゃないし子供のために…というんなら、近距離別居でも良いと思うけどな。いざという時頼れるし、ストレスにならない範囲で行き来したりできるならお互いのためにも良いんじゃない?+88
-3
-
607. 匿名 2021/02/24(水) 13:28:46
もしかしてさ、主さんがキツく言っちゃう原因は旦那さんの障害だけでなく、もともと主さん自身が厳しい性格だったりする?
もしそうなら、そういう自覚があって離婚したら今まで旦那さんに向けてたキツい厳しさが子供に行ってしまいそうで怖いとか、そういう心配をしてるのかな?+16
-2
-
608. 匿名 2021/02/24(水) 13:28:46
>>576
本当にそれ
自分は変われない仕方ないって努力する姿勢が見えないとやっていけない
できるできないじゃなくて、この人は家族とし頑張ってやっていこうとしてくれてるかなんだよね+11
-1
-
609. 匿名 2021/02/24(水) 13:28:48
>>552
注意してなおるのなら、苦労しないですよ。注意してもどうにもならないから障害となってるんです。どうしたら出来るようになるのかを一緒に考えてないと、自分では気づかないからどうしようもないんですよ。自己肯定感が低く、二次障害まで出てるご主人に注意して理解しろと言うのは、傷口に塩を塗ってるのと同じですよ。トピ主が余裕なく、イライラしてしまう気持ちも分かりますが、一度距離を置いた方がお互いのため、子どものためだと思いますよ。+45
-3
-
610. 匿名 2021/02/24(水) 13:28:58
>>512
私も、専門家に一緒に話聞いてもらうのがいいと思う。その方がお互いに冷静に話もできるだろうし。+61
-0
-
611. 匿名 2021/02/24(水) 13:29:20
>>552
主さんが言ってるのは一貫して「分かってよ」なので、まぁ、平行線になるよね。
離婚回避したいならきちんと心理職に関わってもらって、お互い「伝え方・受け取り方」を訓練するしかないような……+62
-1
-
612. 匿名 2021/02/24(水) 13:29:26
>>576
その発想が怖い。
そもそも相手にそれだけ努力を求めるなら、主が旦那さんを理解して丁寧に接する努力を死ぬ気でやってみたら?と思う+13
-9
-
613. 匿名 2021/02/24(水) 13:30:16
>>602
例えば?
言うのは簡単だと思うけど+2
-1
-
614. 匿名 2021/02/24(水) 13:30:40
>>552
障害や遺伝云々もそうなのかもしれないけど、基本的に人は変わらないよ。健常者でも変わらない人は変わらない。
結婚したら、子どもができたら変わってくれるって思い込んでる人が多いけど変わりません。
話し合いで変わる程度だったら世の中に離婚なんてないと思います。
旦那さんが変わらないなら、トピ主さんがイライラしない様に変わるしかないと思うよ。+33
-0
-
615. 匿名 2021/02/24(水) 13:31:15
離婚したくないというけど、そこに愛はあるんかい?+8
-0
-
616. 匿名 2021/02/24(水) 13:31:29
>>552
たまになら別に仕方ないと思いますよ~彼が病気だったとしても妻だけ完璧にってのも無理があると思うので人間だものーん!+4
-0
-
617. 匿名 2021/02/24(水) 13:31:41
>>75
発達障害の人と一緒に長い時間を過ごすことで、
様々な精神的苦痛や弊害があるとは思うけど
カサンドラ症候群は、
自閉症スペクトラムの人と深く関わる周囲の人が、コミュニケーションがとれなくて苦しむ状態。
なので、厳密には違うかと。
(自閉傾向のある人は、他人の感情を推し量ることが苦手。
ADHDの人は感情面では情緒豊かな例も多い。
...併せ持つ場合もあるため、一概には言えませんが)
トピずれですみません。カサンドラ当事者なので気になってしまいました。+29
-6
-
618. 匿名 2021/02/24(水) 13:32:11
主さんのコメント総合して思うのは、離れてあげてかな。まずはご主人の心の病気を治す?事に専念させてあげて。このままだとご主人発狂しちゃうかもと心配になった。+24
-1
-
619. 匿名 2021/02/24(水) 13:32:39
>>552
ADHDは思いやりやいたわる気持ちゼロだからね…私だって怒りたくないのに、悲しいのには伝わらないんだよね…
+5
-23
-
620. 匿名 2021/02/24(水) 13:32:40
主は夫がうつになって働けなくなったら夫と子供を自分が養わなきゃいけないことわかってないんじゃない?
浅はかだねー………
子供の養育費だけちゃんと口座に入るようにしておいて離婚すれば、共倒れにならなくてすむのに+1
-8
-
621. 匿名 2021/02/24(水) 13:32:41
>>588
そんで、忘れちゃうんだよ
ごめんなさい、も言えない
またやる
今度は自己弁護に凝り固まる
攻撃できる人には攻撃してしまう(家庭内が多い)
攻撃できないと鬱になる
ごめんなさい、ぐらいいって欲しいと定型の人は思うのよ
言わないには理由があるらしいけど
このトピにたくさんいる当事者方、マジ教えて
どうして謝罪ができないんですか?
本当に忘れてしまうから?なの本当に疑問+14
-7
-
622. 匿名 2021/02/24(水) 13:32:46
>>576
努力や根性でどうにかなるなら障害じゃない+31
-0
-
623. 匿名 2021/02/24(水) 13:33:08
>>552
想像してみてほしい。
職場のお局でも姑でもいいんだけど、会うたびにきついことを言ってくる。でも、本人は悪気はなくて「私は悪気はないんだから悪く受け取らないでほしい」と言う。
距離を置きたいと言っても離れてくれない。
つらいでしょ?
旦那さんから見たら主さんってそんな感じなんだよ。たとえ主さんの言ってることがまともでも、言われてる方は責められてるように感じてしまうの。
そういう精神状態だから仕方ないんだよ。
主さんが合わせるか、距離を置くか。+75
-7
-
624. 匿名 2021/02/24(水) 13:33:12
>>512さんに一票+28
-2
-
625. 匿名 2021/02/24(水) 13:33:21
>>617
主はカサンドラというよりご主人に依存してるように感じる。+27
-3
-
626. 匿名 2021/02/24(水) 13:33:22
>>508
ホントそれ
そんなこと言われなくても主さんは十分すぎるくらい気にしてるはず+33
-50
-
627. 匿名 2021/02/24(水) 13:33:43
私もADHDで、三年一緒に暮らしてる婚約者がいるんだけど、最初は大分強めの言い方されてた。
(「何回言わせんの?」「なんで〜したの?」「〜しないで」とか)
そしたらプレッシャーで不安と鬱の症状が強くなって、余計何もできなくなった。主さんの旦那さんみたいに別れて欲しいとお願いした。
でも彼が柔らかい言い方に変えてくれて、失敗したときにも怒らないでくれるようになってから、失敗自体がぐんと減った。家事も今はほぼ全部私に任せてくれてる。たまにやらかしちゃうけど。
「これをすると〜になるから俺は〜してくれた方が助かる」って理由を添えて柔らかく言ってくれるのは本当にありがたい。自分を責めてるし、申し訳ないと思ってるから。
あと、片付けがどうしてもできなかったけど、ちょうどいいサイズの収納ケース買ってくれて仕切り作って置き場所決めてくれた。そこに戻すくらいはできるから家もきれいに保てるようになった。
彼の手助けやフォローがなかったら、私だけではどんなに調べても絶対にできなかった。+30
-3
-
628. 匿名 2021/02/24(水) 13:35:13
私の夫もADHDです。プライドが妙に高く、結局失敗するのに口を出されるのを嫌います。これは、当人が自覚しないと一生わからないままです。理屈は通りませんが、変な理屈をこねます。小さお子さんがいらして、お辛いですね。私も子どもが小さいとき大変でした。根気よく嫌味では無く前向きにならないといけないことを伝えるしかないですねt+3
-7
-
629. 匿名 2021/02/24(水) 13:35:14
>>552
ご主人、それじゃぁ発達障害関係なしに辛くなっちゃうよ。
相手は変わる気がない上にきつく当たるのはお前が原因だから我慢しろって言われて、かと言って離婚もしてもらえない。そんなの絶望するよ。
発達障害は関わっていく上でやっぱりそれなりのやり方が必要だけど、それ以前に人としてみてあげてほしい。
「お互い様」て大事だよ。+40
-5
-
630. 匿名 2021/02/24(水) 13:35:17
>>113
それがガルちゃん!+5
-0
-
631. 匿名 2021/02/24(水) 13:35:22
>>621
ごめんなさいが言えない
自己弁護する
攻撃する
↑
これは障害の特性ではなく本人の性格の部分。なんでも特性ではないよ。+22
-5
-
632. 匿名 2021/02/24(水) 13:35:34
>>621
私は当事者じゃないけど不可抗力だから謝らないのかなと思っている。+3
-2
-
633. 匿名 2021/02/24(水) 13:35:54
>>9
まぁそれは正論だが、
実際には、自分で産んだ子を
私は手放せないな。+274
-12
-
634. 匿名 2021/02/24(水) 13:36:14
>>535
私も主ばかり責められて可哀想だと思う
主はご主人に親権渡して自由になった方がいい
自分が親権とれるはずがないって思ってる人には、実際にやらせるのが一番
ご主人も子育てがどれだけ大変か、今まで家事も育児もしてもらって、注意されていたことが子供にとっても大切なことだって後から気づくと思うし
+9
-2
-
635. 匿名 2021/02/24(水) 13:36:22
>>623
想像してみて欲しい
それじゃ人と生きられないじゃない+2
-8
-
636. 匿名 2021/02/24(水) 13:36:35
元々公務員だったようだから真面目な人なんじゃないかな。
同じADHDでもジャイアンっぽい俺俺な人もいるし、のび太みたいなタイプもいるから。
重い鬱(障害2級)ののび太なんて、ドラえもんレベルで面倒みないと日常生活無理。+21
-0
-
637. 匿名 2021/02/24(水) 13:36:45
注意しなければ!注意!注意!って
もっと視点変えようぜ
自分で稼いで妻子養えてるレベルの障害の人にする「注意」って何?
お金が足りないなら働いて稼ぐ能力はあるんだから外でもう少し働いてもらう
旦那ができないことを主が補う
それじゃダメなの?
子供の教育じゃなくて大人なんだから役割分担で良くない?って思うんだけど+9
-6
-
638. 匿名 2021/02/24(水) 13:36:56
>>552
主さんは悪くないと思う。
でも旦那さんが変わることは難しい。
旦那さんはこれ以上一緒にいても主さんを怒らせ、旦那さんは傷つくだけだから離れた方がいいと思ってるんだよ。
どっちかが悪いんじゃなく、相性が悪いんだと思う。+45
-0
-
639. 匿名 2021/02/24(水) 13:37:05
>>531
旦那の方も理解のないキツい女性と結婚してしまって不憫だし、お互い気がつかなかったのかねぇ+5
-1
-
640. 匿名 2021/02/24(水) 13:37:42
>>583
あれそういうことだったのか+231
-2
-
641. 匿名 2021/02/24(水) 13:37:49
>>635
旦那さんは今そういう心境ということ。
元気な健常者とは違う。+19
-1
-
642. 匿名 2021/02/24(水) 13:38:01
>>621
うちの友人もそうだけど本当に謝らない
でもでもだってって言い訳から始まる
最初はちゃんと言い分も聞いてたけど、それが普通の感覚じゃないの
遅刻してくる理由が忘れてたからとか+7
-0
-
643. 匿名 2021/02/24(水) 13:38:33
>>1
ADHDの人は楽しいことには寝食忘れて打ち込めるけど義務、ルーティンや物事を丁寧に取り組むのは苦手なのよね。基本やる気になって楽しくないとやらない猫タイプ。外では社会生活を円滑に送るために頑張って対応してるなら尚更のこと家ではダラける。
私は離婚したクチだけど息子にも遺伝してるから毎日の生活に四苦八苦してて、相手が自分の子供でも参ってしまいそうだから気持ち分かります。
お金や様々な都合が合えばこういう相手とは同じマンションとかスープの冷めない距離に住んで別居婚がいいのではと思ったりもします。彼は好き放題部屋を散らかしても不潔でもいいし、子育ては2人で主さんの家で行えばいい。自分のエリアを汚されない壊されない安心感を持てると今より相手の失敗にも大らかになれると思います。+57
-0
-
644. 匿名 2021/02/24(水) 13:38:42
>>535
私もそう思う。どうしてだろうね
まだお子さん小さくて子育て中なわけで、ストレスすごく溜まると思うんだけどね+2
-0
-
645. 匿名 2021/02/24(水) 13:38:46
>夫に変わって欲しい
無理
>注意したことをただ責められてるような気持ちを抱いている
ADHDだからそれがデフォ
双極性障害って、統合失調症(昔の言い方だと精神分裂病)と同じくらい重い精神疾患だよ
同じ最重度の括りの病気で暴れる人が多いとか妄想が酷いとかもあるけど、支えられるの?
躁鬱って実の親や血の繋がった家族でも逃げ出すんだよ?+23
-1
-
646. 匿名 2021/02/24(水) 13:39:06
親権を渡す?双極性障害に
ダメダメ
+12
-1
-
647. 匿名 2021/02/24(水) 13:39:18
>>514
言われてみれば、確かにそうだね+3
-1
-
648. 匿名 2021/02/24(水) 13:39:35
>>102
そのことで旦那さんが追い詰められてるからじゃない?+12
-8
-
649. 匿名 2021/02/24(水) 13:40:04
>>38
この状況でほんわかする人も珍しいと思うけどなぁ
かなり切羽詰まった状況だよね+183
-18
-
650. 匿名 2021/02/24(水) 13:40:21
読めば読むほど相性が悪すぎる+5
-0
-
651. 匿名 2021/02/24(水) 13:40:51
>>446
主のコメだけ追ってます。
主さんも障害を持っている、ADHDの。と感じました。自分のことで頭がいっぱい。
普通の人もなるはずだと思ってます
障害を持つ人と知っていて、ということはあなた自身同レベルの精神というか、そのような彼を助けたくて、もしくは自信の持てない自分にも役に立てると思って結婚したのではないでしょうか、
あなたにも何かしら病院で診断を受けていないだけで
何かしらの精神的な病気や症状があるのではないでしょうか?育児ノイローゼとか、我慢が続かないとか
人間は完璧じゃないし欠点があって当然だと思う。あなたがうまくこなせずに自分にイライラしちゃうことだったり、その人を選んだ自分であったり、障害と診断しないだけで、病院に行けば何かしら診断つけてもらえたりします。不安障害とか・・適応障害とか、何かしら
自分にも何かしら障害があると仮定したら、彼のことも理解できるかもしれないし、優しくしてあげようと思えるのではないでしょうか
そう感じたのは、あなた自身が本当に相手を理解しようとせず、受け止めきれず、結果的に子供のようにあいてばかりに変わってもらいたいとわがままをしてしまってるからです
あなたは結局自分のことしか考えてない、考えられない。子供のようです
子育てをしているから、親になった気分になっているだけです
立派な親、大人というものは全ての欠点を受け入れて、視野を広くもち淡々と仕事をこなしていく
あなたの精神の人が本当の意味で家族を持つ、人を助ける、育てるのは難しくありませんか
家族なので多様な性格と同じ屋根の下で暮らしていく、意見の相違もうまく解決していく力や知恵が必要
あなたが障害を持つ人ではなく普通のちょっとノイローゼになっただけ、であれば、
自分を立て直すことができると思います。成長できるので、あなたが大人として自立しないとなりません。
周りで子供っぽい嫁の面倒を見る旦那様、やパートナーが子供のようなカップルもたくさんみます
でもあなたは面倒を見られたいわけじゃないと思います。お互いに対等な大人でありたかったのかなと思います
障害を持つ彼を甘く見ていた自分のことを振り返ってください
周りで、介護や障害を持つ家族をよくみてきましたが、生まれながら重度の障害のあるお子さんを持つ親。きっと嘆いたこともあるでしょう、友人と息抜きをしたり、介護職の人に任せられる時は任せたりできる時に息抜きをして、否定せず肯定してあげています
仕事を持って家をしばらく開けることは良いと思います。仕事も嫌なんだろうと感じますが、もう大人であることを受け入れていく段階だと思いますよ。
みなさんひたむきに努力し続けています。
障害は一生付き合うものだと思います。
その覚悟がないのに、障害があるよと伝えた旦那様を攻撃し続けますか?
彼の子供を産んだ時点で、彼の人生の責任を取るのはあなただから最後まで頑張らないといかんと思います
責めるより、できたことを褒めたり、笑顔を頑張ってください
旦那さんがそばで笑顔でいられるように、努力し続けてみましょう
ここじゃなくて、カウンセリングなど定期的に受けることもおすすめ+25
-44
-
652. 匿名 2021/02/24(水) 13:40:51
あなたと一緒に生活してたら
息が詰まりそう。+8
-4
-
653. 匿名 2021/02/24(水) 13:40:56
ADHDより双極性2級で障害年金って方が重要だと思うし、こっちの心配とケアする方が良いと思うんだが…
双極性は本当に大変だよ 下手したら自殺するか人を傷つけるよ+42
-0
-
654. 匿名 2021/02/24(水) 13:41:07
>>637
二次障害で障害年金2級貰ってて働いてない元公務員なんだって。
仕事出来ないくらいの人は、まともに家庭生活送れなくて当たり前なように思う。+16
-0
-
655. 匿名 2021/02/24(水) 13:41:17
うちの夫は、買い物お願いしても3つ以上は怪しい…
4つ5つとなると、覚えていられなくて何かしらを買い忘れてきます。私は脳トレの意味で「メモはしないで覚えてね」って夫を送り出してるんですが、
もしかしてADHDなのかなぁ?+1
-16
-
656. 匿名 2021/02/24(水) 13:41:26
>>514
めっちゃ長文でコメントしてみたw+2
-0
-
657. 匿名 2021/02/24(水) 13:41:31
>>623
それってご主人の立場なんだろうけど、奥さんだってそう思ってるよ
何度言っても本人には悪気はないってさ+8
-6
-
658. 匿名 2021/02/24(水) 13:41:37
>>621
注意されていることに心当たりがないから他人のミスを自分のせいにされていると思って謝らなかったり言い訳したりするんだと思うよ
自分がしてないミスを自分のせいにされたら誰だって嫌でしょう?そういう心理なんじゃないかな
(ミスを認めて謝ってほしい気持ちはめちゃくちゃわかる)+3
-0
-
659. 匿名 2021/02/24(水) 13:41:42
>>552
出来ない部分を直すというより、出来ない部分を認めてサポートする方が楽な気がしますが。+26
-0
-
660. 匿名 2021/02/24(水) 13:41:58
主が障害持ちの可能性はゼロ?+7
-2
-
661. 匿名 2021/02/24(水) 13:42:43
>>432
当事者の方だけど分かるわ…
要確認!と書いた付箋を貼りまくったけど、あっという間に背景になって目に入らなくなった。
アラームをかけるとか、メールを送る前に一度送受信ボックスに送るシステムにするとか
強制的に確認の手順を入れこまないと効果なかった。
あの手この手試してようやく少し改善…って感じだから
本人にやる気がないとどうにもならないよね。
+28
-0
-
662. 匿名 2021/02/24(水) 13:42:48
>>214
一度別居をおすすめします。お互いストレスが減って心身共に楽になれると思う。
経済的にも、離婚して少ない養育費もらうよりは安定した暮らしができるかと。
単身赴任と同じことだと割り切れば、月に数回会う関係の家族でもおかしくないですよ。+104
-1
-
663. 匿名 2021/02/24(水) 13:43:13
>>612
キモイ わー嫌だ
あなたの近くの人かわいそう+0
-5
-
664. 匿名 2021/02/24(水) 13:43:14
>>660
なんとなくご主人しか家族がいないのかなと感じた。+4
-1
-
665. 匿名 2021/02/24(水) 13:43:15
>>1
少し離れて暮らしてみるのはどうかな?
修復を望むなら距離感を保ちながら関わるしかないんじゃないかな。
修復というか、相手を理解して、こういうときはこうしたらいーんだな、ってのを主さんが相手に対して冷静に思えるようになるまで。
旦那さんは不注意やミスを自分でコントロールできない辛さを抱えてるし
主さんは主さんで子育てしながらそれを受け入れるのは容易じゃないと思うから。
指摘されるとストレスで症状が悪化したり鬱にもなりかねないし。+16
-0
-
666. 匿名 2021/02/24(水) 13:43:19
>>626
しつこw+14
-1
-
667. 匿名 2021/02/24(水) 13:43:29
>>623
辛いし職場にいるならすぐ退職する
他に居心地のいいところを探す+7
-0
-
668. 匿名 2021/02/24(水) 13:43:32
>>657
だからご主人は離婚しようって言ってるわけじゃん。
主も変わる気がない、ご主人も変えられないんだからさ。
離婚するか、主が合わせるしかないんだよ。+30
-1
-
669. 匿名 2021/02/24(水) 13:44:16
ADHDの人には口頭で注意するより目視確認させるほうが有効だった。人によるかもしれないけど。
やる事はポストイットやホワイトボードに書いて出来たら消していったり、注意事項は紙に書いて「こうしようね!」「こうしないとこうなるよ!」とかその事が起きやすい場所に貼っておくとか。
治そう正そうとして言っても、本人の意欲だけじゃ出来ないのがADHDだと思います。+10
-0
-
670. 匿名 2021/02/24(水) 13:44:30
>>667
だからご主人は離婚しようと言ってるよね。+15
-0
-
671. 匿名 2021/02/24(水) 13:44:55
>>483
主さん、すごく頑張ってるんだね。
旦那さんと子どもに一生懸命向き合ってるんだね。旦那さんに何かやりがいのあることを任せてみてはどうでしょうか?
旦那さん、adhdや仕事のことで自己肯定感が底まで来てるときなんじゃないでしょうか?
もしかしたら見逃せないようなミスも出てくるかもしれないけど、一つ家事か育児の担当を作って、それは主さんノータッチでやらせてみる。できてなくても、ありがとうって伝える。ミスは目をつぶって、さりげなくフォロー。やってられるかー!ってなるときもあるかもしれないけど笑
旦那さんの自己肯定感が上がってきたら、またうまくやっていけるかもしれないって思いました。+13
-12
-
672. 匿名 2021/02/24(水) 13:45:37
ご主人のミスって何?具体例書いてくれたら対策見つかるかもよ+10
-0
-
673. 匿名 2021/02/24(水) 13:45:42
>>651
「先生」って呼ばれる職業でプライドが捨て切れないタイプが一定数出てくるように
「親」になったことで社会における立場が変わったことを間違えた方向に捉える人って案外多そうだなあってコメ読んで思った
子供にとっては自分が「ボス」だからね+38
-0
-
674. 匿名 2021/02/24(水) 13:45:47
>>555
確かに最初のコメントに今朝やってたって書いてた人がいた気がする
それにしてもなんだかな...+0
-2
-
675. 匿名 2021/02/24(水) 13:45:53
>>639
そうだね
旦那も恐怖だと思うよ。
旦那は患ってる?し、主さんは子育てストレスでなかなかキツイ組み合わせではありそうだけど。主さんは結婚を諦めてないんだね。+3
-0
-
676. 匿名 2021/02/24(水) 13:46:04
>>655
待ってw 三つも買い物してくれるとかむしろ神だから
うちなんか全然してくれないよ、
忘れるから、仕事のことで頭いっぱい
出張行っても何かしら忘れてくるw
ノリでお使い頼むけど、一個しか言わない。でも無駄遣いにならないからそれで良いと思ってる
軽度はあると思うよ
一般的に物覚えが適当な人の方が多い気がする
望みすぎなんだよ
そんだけ覚えられてたら、弁護士や医者とか東大行くとかいうレベルなんじゃない+8
-2
-
677. 匿名 2021/02/24(水) 13:46:08
>>172
本当にそう思う。
これは一緒に住んで毎日過ごさないと分からない辛さだよね…。下手すると、自分に許す度量が無いだけなのか、このくらい我慢しないとって自分を追い詰めてカサンドラになってしまう。
トピ主さんだって、イライラしてしまう自分が辛かったり、相手を理解してあげたくても出来ない悲しさ、
色々な葛藤と戦ってると思うんだけどなぁ。可哀想。
+45
-5
-
678. 匿名 2021/02/24(水) 13:46:11
>>214
ごめん。主さんは全然理解できてないよ。ADHDは発達障害で本人の努力や心がけでなんとかなるものじゃないよ。家族をもった責任感で乗り越えられるレベルのものじゃない。だから結婚して子供をもつことは大変だし、配偶者の理解が絶対不可欠。本やネットじゃなく実際にADHDの子供の発達過程をみていないと中々ピンとこないかもしれないけど、主さんが子育てでいっぱいいっぱいで余裕が無いなら、お子さんが5歳くらいになって少し手が離れるまでは別居してみては?でも、旦那さんがあなたに対して愛情があるかどうかは別だけどね。積もり積もって、既にあなたのことが怖くて苦手なのかも。+169
-8
-
679. 匿名 2021/02/24(水) 13:46:12
>>508
無関係ではないと思う
子供が同じ障害ならこの人は旦那にしてるのとと同じようにキツくあたるよ
そんな風になるなら子供手放したほうがいい
思いやりがなさすぎるよ
障害持ってないからって偉そうにしすぎなんじゃないかな+98
-19
-
680. 匿名 2021/02/24(水) 13:46:21
>>655
わざわざ買い物行かせるときに脳トレさせる意味w+19
-1
-
681. 匿名 2021/02/24(水) 13:46:22
がるちゃんに相談してどうするの?
もっとちゃんとしたとこ相談しなきゃ。+0
-0
-
682. 匿名 2021/02/24(水) 13:46:29
>>19
命に関わる物以外はある程度諦めが必要なんじゃないかな。本人も毎回ガミガミ怒られて辛いんだと思う。(だったら言われる前にやれって言われるんだろうけど)
大抵妻がこうするべき!ってルールを決めて、それに従わせようとするんだけど、その必要性を何度説明しても、当の本人の価値観では必要だと思っていないから余計に忘れるパターン。+243
-2
-
683. 匿名 2021/02/24(水) 13:46:36
>>552
主さん、責めてる訳じゃないから落ち着いてね。
旦那さんが障害がある事で責められると感じている所を改善して欲しいっていうのも
旦那さんに変わって欲しいっていうのと同義なんだよ。
注意をしなければ理解出来ないまま終わってしまう
それこそが、お前が変われって言われているのと同じなの。
もう一度言うけど、責める訳じゃないんだよ。
気持ちは分かる。
だって発達障害児の療育だって
出来ない所を自覚して、いかにそれをフォローするか、
このトピのコメントにもあるけど
メモを取るとかそういう改善策を実行していって
少しずつ自分との向き合い方を学んでいくもんね。
そういう風に、旦那さんにも自分と向き合って
少しでも自分の特性を理解して納得して努力をして欲しいんでしょう?
それは、本人が変わりたいと思っている時には有効な手段ではあるんだよ。
責めるのは駄目だけど。
でもさ、読んでいる限り
旦那さんはそれを望んでいないし多分自分の事を諦めてるんだと思う。
そういう状態でここが駄目これが出来ていない
危ないじゃない何でこうなの
って言った所で、旦那さんに残るのは
お前は駄目だお前は出来ないって責められている気持ちだけなんだよ。
例えばお子さんを見ていてねって頼んで
お子さんが泣いてるのに本当にただ見ているだけだとしたら
それは、抱っこしてあげてよ!泣いてるじゃん!
ってなるよね。普通の反応だよね。
でも、旦那さんにとっては
何をしていいか分からないまま
泣いてるって焦って
でも見ててって言われたからとりあえず見ているしか自分には出来ないの。
泣いたら抱っこしてよ!じゃなくて
泣いたら抱っこしてあげてねー
とか、
パパが抱っこしたら泣き止んだねーありがとう とか、
具体的にして欲しいことを伝えて、出来た事を肯定してあげる方向へ対応を変える事は出来ないかな?
2人子育てしてるみたいで大変だけどね、
成功体験が次に繋がっていくのよ
キツい言葉で注意されるよりもずっと。
発達障害の方が料理をしていて
一口大に切ってって言われた時にさ、
一口大って何センチ角?って戸惑うの。
え?そんなの適当でいいよって思うじゃん。
ちょっと小さくても大きくてもいいよって思うじゃん。
でもその人は、これでいいのかな?大丈夫かな?って不安なまま切って
これじゃ大きいよって怒られてばかりいた人生かもしれないのよ。
最初から3センチ角に切ってねって伝えてくれる人は世間にはとても少ないからね。
昨日も今日も明日も、毎回
何センチ角ですか?って聞かれたらウンザリしてしまうものだしね。
大変だけど、主さんだけは+116
-2
-
684. 匿名 2021/02/24(水) 13:46:37
>>14
それは義父の性格の問題。41さんも言ってるように性格も受け止め方も様々だから。長年連れ添っているからこその信頼関係もあると思う。+103
-0
-
685. 匿名 2021/02/24(水) 13:46:44
>>655
3つ覚えてるから大丈夫じゃない?
直前に伝えた買い物自体を忘れて飲みに行ったり、買った物を忘れてきたり
全く違う物3個+欲しい物2個かってくるなら怪しい+7
-0
-
686. 匿名 2021/02/24(水) 13:47:10
普段は子育てがどれだけ大変かって共感しあえるのに、ここは主の気持ちより夫優先って感じだな。
ストレスたまる時期なのに。
障害だから受け入れろ、工夫しろって他人だから簡単に言えるんだよ。
ご主人子供育てられないのに親権欲しい、でも現実にはムリとか一番腹立つ返答だし。
2歳の子供育ててしつけて仕事と家事やっとけ。
+6
-6
-
687. 匿名 2021/02/24(水) 13:47:13
>>639
主も軽度の何か持ってるんだと思う。
気づかずに障害持ってる人多いと思う、子育てストレスでわかりやすく発症しただけで+21
-0
-
688. 匿名 2021/02/24(水) 13:47:15
>>575
障害の種類によるけど、アスペとかなら注意されても自分が悪いと思わないというより
注意されても何が悪いか具体的に言わないと分からないんじゃないかな
ADHDの場合は普通の状態が分からないから、なぜ他の人がミスしないのか分からない状態
注意されてもどうすれば直せるのか自分でも分からない+6
-2
-
689. 匿名 2021/02/24(水) 13:47:38
夫→もう限界だから離婚したい
主→私の苦しみを夫にわかってほしい
これの再構築って難しそうだ+37
-0
-
690. 匿名 2021/02/24(水) 13:47:38
>>572
でも現実問題、旦那さんは離婚したいし、主は離婚したくないんだから、主が対応を変えるしかない気がするよ+45
-3
-
691. 匿名 2021/02/24(水) 13:48:40
>>686
それも障害の人の考え方やで、
相手の辛さを共感しないで腹立つという、精神の病気+2
-2
-
692. 匿名 2021/02/24(水) 13:49:18
子供が大きくなったら父親の真似しそう
真似とはいかなくとも、そういう生活環境で育ってしまうと身に付いてしまうよね
子供は親を診て育つから
+0
-1
-
693. 匿名 2021/02/24(水) 13:50:17 ID:hFtuuYMT9W
>>593
トピ主です
書けばキリがないのですが、注意というか指摘のつもりですが、オムツを肌着の上から着せてしまう、オムツをつけ忘れたまま服を着させる、洗濯機にティッシュを入れたまま回す、ベビーカーの使い方で未だにバンパーをつけ忘れたりする、道を間違えてばかりで覚えられないなど、これに関してはいつものことですが、物を壊したり無くしたりするなど繰り返しますがキリがないです。+121
-15
-
694. 匿名 2021/02/24(水) 13:50:17
>>691
夫はどれだけ相手を思いやってる?
疲れたできない離婚
子供はそだてられないやーって無責任+1
-2
-
695. 匿名 2021/02/24(水) 13:50:35
よく、子供を車に乗せたまま忘れて熱中症で亡くなってしまった事件とかあるけど、障害とは言えまさか!ってことがあるから、必要以上の事は頼めないしねぇ…。
私なら離婚するかな+6
-0
-
696. 匿名 2021/02/24(水) 13:50:50
>>655
料理をする人に「親子丼作るから玉ねぎと卵と鶏もも肉買ってきて、ついでに三つ葉も」と言えば忘れずに買ってこれると思う。
料理をしない人に同じ事を言っても親子丼を食べた事がある人なら三つ葉以外は買ってこれそうだけど、親子丼を知らない人なら全部忘れそう、もしくは2個くらいなら覚えていられそう。
関連して記憶する人が多いと思うんだよね。そういう意味では単語を3つ以上覚えていないからと言ってADHD認定は尚早だと思う。+20
-0
-
697. 匿名 2021/02/24(水) 13:50:53
>>620
ご主人は退職されていて障害者年金だそうですよ+3
-0
-
698. 匿名 2021/02/24(水) 13:51:33
>>395
旦那さんが追い詰められてそうだからな~
主から歩み寄る気持ちが少しでも見られてればもう少し違うと思うけど+10
-17
-
699. 匿名 2021/02/24(水) 13:51:38
>>693
なぜか子育て関連のみしか書いてないけど、それ以外では注意することはないの?+150
-15
-
700. 匿名 2021/02/24(水) 13:51:58
>>694
自分が壊れそうな時に人を思いやれる余裕はない。+1
-0
-
701. 匿名 2021/02/24(水) 13:52:22
>>646
子供の養育なんて危ないよ。夫の家族もそろって発達傾向があるから一般常識が通らなくてそこで育てられる子供がかわいそうという場合もある。+11
-0
-
702. 匿名 2021/02/24(水) 13:52:39
>>670
うん、そうだよ。肯定の意味で書いてるよ。+1
-0
-
703. 匿名 2021/02/24(水) 13:52:46
>>693
これはイライラするわ...洗濯機なんて大惨事だし
正直子供まかせられない
いっそ何もしないでって言っても病みそうだし
工夫しろって人達はどうアドバイスするんだろう?物を失くす壊すは仕方ないのかなー+105
-67
-
704. 匿名 2021/02/24(水) 13:52:49
>>693
それ仕事はできてるの?
年収300万台とかなら離婚した方いいでしょ…
仕事でも重大なミスやらかしそう+118
-7
-
705. 匿名 2021/02/24(水) 13:52:52
>>689
ほんとこれ
とっくに破綻してるよ
再構築は無理
+12
-0
-
706. 匿名 2021/02/24(水) 13:53:13
>>572
多分、普通はADHAだったらちょっと、えってなってフェードアウトすると思う
でも気が弱くて優しかったから、なんでもいうこと聞いてくれると思って結婚押し切ったんだと思うし
旦那さんもお世話してくれる、リードしてくれると縋る気持ちで結婚したのかもしれない
勉強してたつもりになっただけで途中でどうにかなる問題じゃないって今のうちに理解した方がいいんだよ、理解や我慢し続けていかなきゃ行けないと思う。
普通はめんどくさそうって思って付き合うことをやめたりするけど、
中途半端に主さんも正義感やら私がどうにかと思ってたんだろうね
主のこと非難してるやなくて現実的な判断を素直に書いてるだけな気がするみんな。
やりたくないもんみんな、離婚したいってなるだろう。
なおかつガルちゃん民は本当は気が弱いから、しつけてくる人間は苦手だろうからどうしても弱い旦那よりになりそうw
+15
-0
-
707. 匿名 2021/02/24(水) 13:53:15
>>679
障害に対しての根本的な理解が無いからね・・・万が一お子さんに遺伝していたとして、こどもの成長とともに理解や知識が増えることもあるだろうけど「どうしてできないの!?」は同じようにつきまとうだろうね。+55
-4
-
708. 匿名 2021/02/24(水) 13:53:16
>>107
親身になれないならここにいる必要はないんだよ
誰もあなたがこのトピにいて主にアドバイスすることを強制してないよ+249
-16
-
709. 匿名 2021/02/24(水) 13:53:29
事前に注意しておく。してしまった後には怒らない。
怒りたくても感情的には怒らない。冷静に、わかりやすく。意見の食い違いが出そうな相談はしないようにして、選択肢を一つにしてから了解を求めるだけにして聞く。とにかく喧嘩を避ける。
仕事ぶりは優秀みたいでお金は稼いで持ってきてくれるから、うちはいいのそれで。+7
-0
-
710. 匿名 2021/02/24(水) 13:53:46
>>655
意地悪じゃない?自分が必要とも買いたいとも思ってない買い物って忘れるよ
あなたも興味のない工具を五つメモなしで買ってこいとか無理だと思うよう+21
-2
-
711. 匿名 2021/02/24(水) 13:53:48
>>565
横だけど双極性障害は被害妄想、逆恨み思考が凄いよ
離婚率もかなり高い
+37
-2
-
712. 匿名 2021/02/24(水) 13:53:54
別居ってコメント結構あるけど、旦那は障害年金者で主は育休ってことはそれなりに稼いでるよね?
そうすると婚姻費用を仕送りするのは主だよ+19
-0
-
713. 匿名 2021/02/24(水) 13:54:08
>>32
でもさ、できないところを確認して出来るように工夫することはできないのかな?
どんなことで怒ってるのか知らないけど、例えば服脱ぎっぱなしだったらカゴの位置変えるとか壁に注意貼るとかさ+35
-9
-
714. 匿名 2021/02/24(水) 13:54:20
>>686
夫優先とかそういう問題じゃないと思う
障害だから例えば脚が麻痺して歩けない人に注意したって歩けるようにならないのと一緒
脳の作りが健常の人とは違うんだよ+22
-3
-
715. 匿名 2021/02/24(水) 13:54:21
>>1
> 夫自信が幼い部分があり親としての自覚が足りないので
自覚だけでなんとかなるなら障害じゃないよ
怒るだけではなく、解決策を考えていかないと
今はいろんなアプリもあるし、
手順を作りやすいという点では発達児よりは楽+42
-4
-
716. 匿名 2021/02/24(水) 13:54:26
子供には悪いけど夫の望み通り離婚して育ててもらうしかない。浅はかな考えはどちらだったか分かる。+5
-1
-
717. 匿名 2021/02/24(水) 13:54:58
>>108
原因が自分にあり自分が悪いから、ってずっと我慢してきたんじゃないかな。でももう、限界を越えてしまったんだと思う。+63
-0
-
718. 匿名 2021/02/24(水) 13:55:00
>>654
可能なら旦那に少し入院してもらって物理的に離れた方がいいかもね、主もだいぶ疲れてるようだし
割と精神疾患患ってる人の家族って主みたいな人多いんだけど、疲れすぎて考える余裕がなくて思考が凝り固まっちゃってることもあるから、時間と距離を置くことで変わることもあるんだよね
旦那が入院できればソーシャルワーカーなんかも介入しやくなるしさ
自分たちだけで解決しようと思うのは危険だよー+21
-0
-
719. 匿名 2021/02/24(水) 13:55:03
>>693
オムツの付け替えは主がやって、洗濯は任せるとか役割分担してないの?
女と同じ働きを求めるのは普通の男性でも無理よ?
(できる人もいるのはわかってる)
わかりやすく指示せずにキレてるようにしか思えん+122
-45
-
720. 匿名 2021/02/24(水) 13:55:09
>>693
日常生活送れないレベルだけどなんで結婚した?
躁鬱発症してから悪化したとか?+205
-2
-
721. 匿名 2021/02/24(水) 13:55:14
>>655
メモ渡せば解決です+8
-1
-
722. 匿名 2021/02/24(水) 13:55:19
>>693
朝から晩まで大変そう…
+109
-0
-
723. 匿名 2021/02/24(水) 13:55:21
>>693
それ、私のことやないかー!+13
-21
-
724. 匿名 2021/02/24(水) 13:55:44
>>693
一生旦那の介護のつもりでやってくしかないのでは+106
-0
-
725. 匿名 2021/02/24(水) 13:55:54
専門の人に間に入ってもらう、あと別居嫌って言っているけど、お互いの頭を冷やすために期限決めて離れて生活する方がいいんじゃないかなぁ。
残念だけどご主人が主さんの気持ちに寄り添ってくれることは期待できない。+15
-0
-
726. 匿名 2021/02/24(水) 13:56:15
>>715
> 夫自信が幼い部分があり親としての自覚が足りないので
このコメントだけでいかに旦那を見下してるか分かるよね
+26
-3
-
727. 匿名 2021/02/24(水) 13:56:28
>>703
旦那の希望通り離婚すれば良いよ+98
-5
-
728. 匿名 2021/02/24(水) 13:56:30
>>693
子供のおむつや衣服はまあ焦ってるのもあるかもでまだわかるけど
道が覚えられないってこれアウトじゃない?
主が注意(指摘)でどうにかなるレベルじゃないよ+176
-0
-
729. 匿名 2021/02/24(水) 13:56:56
>>693
なんか仕方がない事ばかりのような…
注意して治るならもう治ってるよ
主さんは注意したら治ると思う?
年金受給してて2級の人に子育ては難しいよ+231
-2
-
730. 匿名 2021/02/24(水) 13:56:58
>>522
私もそう思います。
ただでさえギリギリの精神状態のところに追い打ちをかけるような言葉が多く主さんが壊れてしまわないか心配です。
主さん、トピは立ったけど無理して見なくても大丈夫ですよ。このトピを立てたのも解決策が聞きたい訳ではなく本当は辛くて話を聞いて欲しくて立てたんじゃないですか?それでいいんですよ、吐き出したらいいんです。
いつも本当によく頑張っていますね。お疲れ様です。信頼出来る方は身近にいますか?いるなら話してみたらいいしいなければ専門家を頼るのも手ですよ。無理しないでくださいね。+13
-15
-
731. 匿名 2021/02/24(水) 13:57:30
>>546
いや、養育費ね+4
-0
-
732. 匿名 2021/02/24(水) 13:58:15
>>693
治らないから、先回りして起こりうる失敗を回避するために労力割いた方がよいのでは?
あなたが怒らなくて済む方法かんがえたら?+87
-3
-
733. 匿名 2021/02/24(水) 13:58:32
>>693
オムツを肌着の上から着せる?!
でもうちの旦那なんて、オムツ替えやったの数える程だよ
自分でやった方が楽と思ってた
そのかわり料理できるようになった
子育て以外の家事を少しやってもらえるようにしたら?
+140
-4
-
734. 匿名 2021/02/24(水) 13:58:39
>>720
結婚した時は問題なく出来ていた事もあるのかな?
躁鬱で悪化した事もありそうだよね。+68
-1
-
735. 匿名 2021/02/24(水) 13:58:49
極端だけど一緒に生活していくと決めて子供の安全を優先するならもう育児はさせない。
旦那さんには働くのみを優先してやってもらうと自分で諦めるしかないと思う。+3
-2
-
736. 匿名 2021/02/24(水) 13:58:54 ID:hFtuuYMT9W
トピ主です。
が何度もすみません、書いてばかりなので、今後はじっくり皆さんの書き込みを読んで考えたいと思います。
夫曰く自分だってわざとやった訳では無いし、逆に自分ならわざとやったことでなければ人の失敗は責めないそうですが。+113
-4
-
737. 匿名 2021/02/24(水) 13:58:55
丁寧に説明してくれてありがとう!
おっさん(旦那)が病院へ行ったとき、人格障害を疑ってた。
診断の結果、発達障害だった。
私が、なぜ人格障害を疑ったかというと、記憶の改ざんが多い人だと思っていたから。
そしたら、ドクターが記憶の改ざんではありません。自分の世界しかないから覚えていないだけです。自分の世界の記憶しかないということを説明してくれた。
おっさんと私、出会って40年になるけど溝は深まるばかりだよ。
+8
-2
-
738. 匿名 2021/02/24(水) 13:58:55
>>679
思いやりが無さすぎるって一方的に言うのもちがくないか?
思いやりで上手くいくなら介護も障害で悩む家族も存在しないよ
「障害持ってないからって偉そうにしすぎなんじゃないかな」この言葉に全てが濃縮されていれるね+57
-15
-
739. 匿名 2021/02/24(水) 13:59:24
>>711
被害妄想は凄いね。わかるよ。わかる。+23
-0
-
740. 匿名 2021/02/24(水) 13:59:38
>>693
お~・・・割りと重めの方かな。むしろ、何故結婚しようと思ったのかな?付き合ってる時点で違和感や不信感はうまれなかったの?平気だったなら結局は類は友を呼ぶだから、両方の両親に助けてもらえばなんとかやっていけるかもね。個人的には旦那さんのご両親の方が色々と分かっているだろうから近くに住むのが良いと思う。旦那さんの覚悟はもう決まっているんだから、離婚したくないなら主が歩み寄るしかないよ+152
-6
-
741. 匿名 2021/02/24(水) 13:59:39
>>686
障害だと分かって結婚してるんだから理解して工夫するのは当たり前だよ
でも主のコメントからはそうは思えない
夫の能力以上のものを求めてキレて追い詰めてるから、離婚したくないんなら主が夫に寄り添うしかないんだよ
夫はもう限界まで頑張ってるんだって
それを甘えだと思うなら離婚一択だよ+16
-0
-
742. 匿名 2021/02/24(水) 14:00:02
>>703
主が離婚したくないって言うから工夫したら?って言われてるんじゃないの?
たまに主はよくやってる責めるなんてひどいって言う人がいるけど
離婚したくないし、旦那に変わってほしい私だって辛いんだって悩みはどれか一つ諦めなきゃ無理だよ+91
-0
-
743. 匿名 2021/02/24(水) 14:00:04
>>720
鬱でぼーっと生きてるのかなって感じ+5
-8
-
744. 匿名 2021/02/24(水) 14:00:05
>>713
注意された部分でプレッシャーでパニックになるかも
旦那も日常にリラックスできる場がない
ストレスと恐怖の毎日で鬱になるよ
食生活で改善されるかもしれないので栄養が足りてるかみてもいいかもね、糖質ばっかりだと脳が働かなくなるから+33
-4
-
745. 匿名 2021/02/24(水) 14:00:09
ポンコツ気味だから介護のつもりで〜みたいなノリのレベルではないっていうか
脳に障害のある人の日常生活のケアって、実際に、介護そのものだよ
365日24時間、障害者施設の職員をしてるようなもの、全くの無給でね+7
-0
-
746. 匿名 2021/02/24(水) 14:00:30
>>703
だから旦那さんは離婚を申し出たのでは、、、+88
-2
-
747. 匿名 2021/02/24(水) 14:01:09
>>552
注意の仕方がよくないんだと思う
絶対にできることだけを彼の仕事にして、できたら褒める
間違えてたら注意じゃなくて相談して変えさせる
まじで主が変わるしかないよ+20
-0
-
748. 匿名 2021/02/24(水) 14:01:18
>>613
本人に合わせてやることだからADHDの本人の問題によるけどよくある例で言うと
・火をつけたのを忘れやすいなら火を使わせないとか必ずタイマーを使う
・締め切りを忘れたり守れなかったりするなら共有して見えるところに書いておく
・財布や鍵を失くしやすいなら、帰って来てすぐに毎回そこに置くって場所を決める
・約束した家事をやってないとかなら書き出しておく
とか+4
-0
-
749. 匿名 2021/02/24(水) 14:01:32
>>446
なんで、収入もなくて障害の旦那さんと離婚したくないの?
どんなに好きでも、そういう人と一緒に家庭を作れるかと言ったら無理だと思う
早く離婚したほうがいいと思う
ここで意地になって離婚しないで将来あなたが病気になったりお子さんが病気になったりしたら一番の被害者はお子さんですよ
一時の感情じゃなくて先のこともきちんと考えてください+59
-1
-
750. 匿名 2021/02/24(水) 14:01:44
>>693
洗濯機の必ず目のつくところに「ポケットのゴミを確認する」と絵と文を書いた貼り紙をする。そばにゴミ箱も置けば、そこに捨てられる。子どもの服の着せ方も着替える場所を固定し、そこの目のつくところに同じような貼り紙をする。道は私も覚えるのが苦手だから、アプリで迷子にならないようにしてる。言っても忘れてしまう障害なのだから、こちらで支援するしかない。+118
-2
-
751. 匿名 2021/02/24(水) 14:02:10
>>693
躁鬱で判断力の弱っている人に完璧さを求めるのはやめようよ。+149
-9
-
752. 匿名 2021/02/24(水) 14:02:14
>>703
惨事にならなさそうな部分を旦那さんが担当するしかないかも
洗濯機を回すのは主さん、旦那さんは干す取り込む畳むとか…
何か得意な事があればいいけどどうだろうな+65
-0
-
753. 匿名 2021/02/24(水) 14:02:16
>>736
ここは言い方はキツイけど、主と子供さんの安全第一であるって考えはみんな変わらないと思う。
主も旦那さんも幸せになれる結果を願ってるよ。+143
-1
-
754. 匿名 2021/02/24(水) 14:02:17
>>711
むしろすがりつかられる前に別れた方がいいかもね。向こうに潔さがあるうちに+38
-0
-
755. 匿名 2021/02/24(水) 14:02:32
>>703
でも、旦那さんは結婚前から自分が障害があるよ、って伝えてたわけ
努力してるのにうまくできないって旦那さんの方が悔しいと思う
でも笑ってあげるしかないよ
+73
-3
-
756. 匿名 2021/02/24(水) 14:02:36
障害年金2級の判定基準
必ずしも他人の助けを借りる必要はないが、日常生活は極めて困難で、労働により収入を得ることができない程度のものである。
例えば、家庭内の極めて温和な活動(軽食づくり、下着程度の洗濯等)はできるが、それ以上の活動はできないもの又は行ってはいけないもの、すなわち、病院内の生活でいえば、活動の範囲がおおむね病棟内に限られるものであり、家庭内の生活でいえば、活動の範囲がおおむね家屋内に限られるものである。
そらろくに育児できないのもしゃーないわ。極めて温和な活動しかできないんだよ?注意してもしょうがないでしょ。
自分を変える気がないなら別れてやりなよ。+40
-0
-
757. 匿名 2021/02/24(水) 14:02:42
ここはがるちゃんだから言うけど、主さんみたいな「自分は定型だと思い込んで他人の欠点を上から目線で批判する他人の気持ちが理解できない人」は一体何者に属するんだろう?と前から思っています。自分の欠点は完全にスルーしてるよね+40
-10
-
758. 匿名 2021/02/24(水) 14:03:06
>>231
うちは子供も旦那と同じ発達で病んでるからその方がいいと思ってる。+73
-2
-
759. 匿名 2021/02/24(水) 14:03:20
>>736
わざとじゃないなら許すって言うのは自分が責められたくないからだよ
許すのは夫の自由だけど、それで損害がでたり物が壊れたり、大事な約束すっぽかしてたら?
後始末するのは主さんじゃないの?
洗濯機のティッシュも自分から片付けて洗い直してくれるなら許すけど、放置して主さんがやり直してるなら夫は思いやりがないと思う+130
-41
-
760. 匿名 2021/02/24(水) 14:03:23
>>1
離婚したらいいと思う。
逃げだと思うって言ってるけど、旦那が無理だと思った続かないよ。
主も強く言ってしまってるのわかってるけど、仕方がないって考えなんだよね?
それが旦那は嫌だと言ってるんだから無理でしょ。
主も離婚したら旦那にいちいち言わなくて済むし、楽になるかもしれないよ。
離婚したくないんだったら、主が言い方を改善するしか無い。+39
-1
-
761. 匿名 2021/02/24(水) 14:03:25
>>693
病院で薬は処方されてますか?薬を飲んでも効いていない状態であれば注意しても治らないどころが主さんが疲れるだけなのでやめた方がいいですよ。
あとお子さんのことですが、今はオムツのことで済んでますが食べさせてはいけないものを食べさせたり命に関わる可能性大なので例え注意して一時的に治ったように見えても主さんが一緒のとき以外は旦那さんに預けたりはしないでください。+128
-1
-
762. 匿名 2021/02/24(水) 14:03:38
>>753
主がいなくなったら旦那さん確かに破滅に見えるから、
離婚はなんだかんだ逃げだから良くない
色んな人に協力してもらって最後まで婚姻続けないと。始めたのは主なんだから+1
-26
-
763. 匿名 2021/02/24(水) 14:03:51
>>751
単なるADHDだけではここまではならないよね。
どう見ても躁鬱で思考力判断力全て落ちている
問題はそっち+81
-1
-
764. 匿名 2021/02/24(水) 14:04:22
>>737です。
アンカー忘れてしまいました。
>>621の質問に答えてくれてありがとう。+0
-0
-
765. 匿名 2021/02/24(水) 14:04:45
>>686
主さんが離婚したいなら別だけど、結婚生活を続けたいんでしょ?
だったら相手に変わってほしいって思うより
自分が接し方を変えて寄り添えるよう努力するほうが現実的だよ。
主さんは大変だと思うけど…+22
-0
-
766. 匿名 2021/02/24(水) 14:05:00
>>757
それはがるちゃんで言いたい放題言ってる私達も同じだよ
当事者じゃないんだから
がるちゃんでそれいったらおしまいよ+11
-1
-
767. 匿名 2021/02/24(水) 14:05:11
旦那さんレベルだと、金がないと相当苦労しそうだな…
洗濯はドラム式で妻がやる
料理は旦那に任せるけど火事が心配だから家庭用スプリンクラーをコンロ上につける
皿洗いくらいは旦那でもできそう?
買物はできるのかな…宅配必要か?
風呂掃除はどうだろう…
トイレ掃除はアラウーノに任せるとか+9
-0
-
768. 匿名 2021/02/24(水) 14:05:17
>>320
>離婚してもご主人は子供の父親をちゃんとするのでは?養育費も払ってくれそうじゃん。
うーん+20
-11
-
769. 匿名 2021/02/24(水) 14:05:35
>>757
こういう人多いよ。さらに自分をカサンドラと言ってしまう人もいる。+15
-5
-
770. 匿名 2021/02/24(水) 14:05:39
>>693
旦那さん、子どもの世話出来るような精神状態でないのかも。
ADHDだけならともかく双極性2級に一般の父親求めるの無理だよ。
+191
-0
-
771. 匿名 2021/02/24(水) 14:05:46
>>621
ADHDに少しアスペも入ってるのかもしれないね
そうすると他者の視点が抜けて共感力が弱まるから自分都合でしか物事を見れなくなってしまう
相手が嫌な思いをしても自分はダメージ受けてないから平気みたいな状態に全く悪気なくてなる+6
-2
-
772. 匿名 2021/02/24(水) 14:06:36
主は育休ってことは復帰したら経済力はあるんだよね?
離婚でいいのでは?
旦那も年金持ちの無職なんでしょ?
お互い苦しんでるのを解消するのは別れるしかもうない気がする
自分の苦しみを相手に理解してもらいたいのはわかるけど、それって不毛な話だよ+18
-1
-
773. 匿名 2021/02/24(水) 14:07:09
>>119
健常者の男もそうだよ。
気分良く居られない場所からは逃げたいの。
自分が原因で居心地悪い場にしてるんでもね。+265
-2
-
774. 匿名 2021/02/24(水) 14:07:41
>>759
さっぱり理屈がわからない
どんな思考してるんだ?+13
-41
-
775. 匿名 2021/02/24(水) 14:07:43
>>693
これで親権取りたいという主旦那ってどうなんだろう。
本気なら仕事を含めた社会生活どころか日常生活にまで支障があるレベルなのでは。
+105
-6
-
776. 匿名 2021/02/24(水) 14:07:48
>>714
麻痺して歩けないなら車椅子で移動してって工夫しても、夫はだって足麻痺してるんだもんって動かないってことじゃない?
子供に関しても歩いて駅までいきたいけど、足麻痺してるからなーって言ってるようなものだよ+1
-1
-
777. 匿名 2021/02/24(水) 14:08:03
>>749
あのさ、普通結婚したら好きとか嫌いとかで簡単に手のひら返しするもんじゃないよ
相手の人生と添い遂げる努力をし続けるのが本来の結婚の形です
収入をどうにかするとか、問題を解決するって考えるのがまともです。
歩けなくなったら、寝たきりになったら世話せず、楽な生き方ばかり選ぶと自分が助けが必要な時に誰からも助けてもらえなくなる
嫌だから逃げるとか離婚って、子供の発想+3
-22
-
778. 匿名 2021/02/24(水) 14:08:04
>>683
>これでいいのかな?大丈夫かな?って不安なまま切って これじゃ大きいよって怒られてばかりいた人生
完全に私+54
-1
-
779. 匿名 2021/02/24(水) 14:08:40
>>651
長っ
今北産業🤪+8
-8
-
780. 匿名 2021/02/24(水) 14:08:42
>>446
このコメント見て、もう修復は無理と悟りました。旦那さんのために離婚してあげて?
「どちらかが変わらないといけないと思いますが、私ではなく夫に理解して変わってもらいたいと思うのはワガママでしょうか? 」+74
-6
-
781. 匿名 2021/02/24(水) 14:09:02
>>763
主はこれまでの関わり合い方を変える必要あると思うよ。双方にとって悪循環でしかない。
結婚を継続したいというならば、主の関わり合い方を変えないと。出来ない部分を受け入れてあげて。+40
-1
-
782. 匿名 2021/02/24(水) 14:09:05
>>776
何が言いたいのかわからない、クズの予感+0
-0
-
783. 匿名 2021/02/24(水) 14:09:19
ADHDで日々大変な旦那様と、毎日の家事・仕事・育児で大変な奥様。
どちらも今は冷静に慎重に話し合いは難しいと思います。
お2人とも手一杯でアップアップだとおもうので、そんな時こそ両家の親や兄弟姉妹、家族を交えて話すのが良いのでは?
2人だけで決めよう・なんとかしようって言うのは破綻すると思います。
大事で面倒かもしれないけど、ご夫婦だけでなく第三者の目で冷静に見れる信用できるオブザーバーが必要で、そういう役は家族がいいと思います。+7
-0
-
784. 匿名 2021/02/24(水) 14:09:21
>>736
旦那さんが担当する家事を決めちゃったらどうだろう
ゴミ出しとか、掃除機をかけるとか、主さんのフォローなくやれる事ないのかな?
これならできるって自信を付けていくのも大事かも+132
-0
-
785. 匿名 2021/02/24(水) 14:09:21
>>763
主さんからご主人の愚痴しかコメントないから
察し案件でしょ
うちの旦那障害あって私の給与で生きてこれてるのに
何にも努力しないの!
だから毎日口酸っぱく言ってるのに離婚したいだって!馬鹿も休み休み言えよ!
ってのがヒシヒシ伝わってくるわ。
もう別れたれよ。主と別れたら自分の生活も少しはマシにはなるんじゃないの?ご主人は。+70
-2
-
786. 匿名 2021/02/24(水) 14:09:28
>>762
結婚した責任、子供を作った責任はあるけど
離婚も別居も自由だし、人はみんな間違うんだから
間違ったな、合わなかったなと思うならば
違うかたちで仕切り直したり、やり直せばいい
あと、障害があって頼る人がいなくても
福祉に繋がればちゃんとなんとかなりますから大丈夫
主は夫と一緒にいたいと言っているから
それが希望ならば、主が我慢する以外には現実的な方法がないというだけ
+29
-0
-
787. 匿名 2021/02/24(水) 14:09:35
>>446
いつも思うけど、起きたことに自分は対処せず人に変われというのはワガママだよ。
旦那は離婚し主から離れる方向で「自分の現状に対する対処」をしようとしてるんだから、主も自分で対処すべきじゃない?
離婚したくないなら離婚しない方向で主が変わるしかない。旦那にそう思わせない為の言動をするとか、別居してみるとか親と同居してフォローを頼むとか、解決案は何通りもあるはず。+53
-3
-
788. 匿名 2021/02/24(水) 14:09:42
>>569
ここでアドバイスしている方々は、大らかに接することができる人々ばかりで、自分が恥ずかしくなったわ
職場で、発達障害者の言動や仕事の押し付けに苦しんで、体が悲鳴を上げて正社員なのに泣く泣く退職したけど、自分の狭量さと仕事ができないことがガンだったんだな…
その人が「できない」と断った仕事を抱えて、その人の2~3倍の仕事量だったけど、自分が要領よくこなせればやっていたわけだし
すべて自分が悪いんだよな…+3
-16
-
789. 匿名 2021/02/24(水) 14:09:46
>>703
ここのレスで工夫する方法一つも出てないのウケるw
旦那は離婚したいけど主はしたくないから工夫しろって言ってたのに、その工夫のアイディア無いんかいww+19
-10
-
790. 匿名 2021/02/24(水) 14:09:57
>>693
>>761さんのいうように
乳児でまだ食べられないものを外食とかで食べさせてしまう可能性もあるよね
例えの一つにすぎないけどハチミツとか
危険だと思う。
旦那に歩みよれっていうコメントあるけど子供の命に関わりそうなことは無理。紙に書いても覚えてなさそうだしきつく言うしかできないよね
+94
-7
-
791. 匿名 2021/02/24(水) 14:10:08
>>107
分かってたのに厳しい→妻が悪い
隠して結婚して厳しい→夫が悪い
みたいな感じかなと思うので、後者なら外堀埋めていけるかもとは思う。
前者なら悪いが、主に同情できんかな。+47
-48
-
792. 匿名 2021/02/24(水) 14:10:26
>>777
主の旦那さんは嫌だから逃げるとかそんな軽いもんじゃないよ
もう精神的に限界で躁鬱という脳の病気まで患ってんの。このまま責め続けたら完全に自殺コースだよ。+44
-0
-
793. 匿名 2021/02/24(水) 14:10:37
>>214
障害がある人と生活を共にするのは難しいことだよ。
最初は愛情でなんとかなると思っていても、実の親でもイラついたり怒ったりする。
お子さんが小さな時は健常の旦那でもイライライライラするのに、大変だったと思うし、主さんなりに頑張っていると思う。
けど、治る病気ではないし自分のキャパも考えてこれから先の人生を考えた方が良いとは思う。
それと、お子さんを旦那の方にという意見も少なくないけど、今の主のモヤモヤをお子さんが引き受ける可能性も考えてあげて欲しい。もし、お子さんがしんどくなったら可哀想だと思った。
+89
-0
-
794. 匿名 2021/02/24(水) 14:10:41
>>1
うちも衝動が強いからすぐ離婚って言って離婚届も貰ったよ。
こっちもしたいけど、子供も発達で通院中で私はパートしか出来なくて収入低い。自分だけならフルタイムで働けるけど。
親権は旦那にお願いしたいけど、お金の管理とか全く出来ないからすぐ詰むのわかってるから困ってる。というか、戸締りも出来ないし忘れ物やら失くし物も多くて生活まともに出来ないから子供がどのみちかわいそうな事になる。
頼れる親戚もいないからどうしたらいいか分からず困ってる。+21
-0
-
795. 匿名 2021/02/24(水) 14:10:55
>>776
主は今のとこ注意しかしてないから工夫も何もない+6
-1
-
796. 匿名 2021/02/24(水) 14:11:03
>>780
私は逆に、最後まで主が責任持って子供も旦那の面倒も見ろよと思ってしまった。
途中で投げ出す飽きっぽい子供に見えるから、何かにつけて嫌になったら逃げグセつくから
主だけでも賢くなって大人にならないと。
障害の人を投げ出すのはクズだと思う・・・+4
-33
-
797. 匿名 2021/02/24(水) 14:11:07
>>693
ここまでとなると、結婚前どうだったのかが気になる。結婚前はここまで酷くなかったんじゃない?
ADHDの障害だけじゃなくて、別の精神的な病気を併発してる気がするんだけど。
頭に靄がかかって、自分で考えられなくなってるとか。
+103
-2
-
798. 匿名 2021/02/24(水) 14:11:13
>>788
あなたは悪くないよ
皺寄せを全てあなたが引き受ける必要はない
みんなで分散するか、職場に人員増やしてもらえたら理想だよね+8
-0
-
799. 匿名 2021/02/24(水) 14:11:26
>>788
皮肉たっぷりですね+8
-7
-
800. 匿名 2021/02/24(水) 14:11:33
ポケットにティッシュを入れずに、ティッシュポーチを決めて必ずそこにゴミを入れることを習慣にする方が手っ取り早そう。それを習慣にするまでが難しいのかもしれないけど、当事者の対策方法読んでこう思った。+1
-0
-
801. 匿名 2021/02/24(水) 14:11:58
>>757
『定型=正しい』というわけではないからね
ところで子育てと障害者の旦那でいっぱいいっぱいになってる主さんの欠点て何?+13
-0
-
802. 匿名 2021/02/24(水) 14:12:07
>>416
まじでこれなんだって。
毎回毎回論点がずれてくるし話をコロコロ変えてきて話にならない。頭おかしくなりそう。+85
-0
-
803. 匿名 2021/02/24(水) 14:12:09
>>796
相手が離婚したがってるのに投げ出したらクズなのか+26
-0
-
804. 匿名 2021/02/24(水) 14:12:38
双極性障害は自殺率が高い病気だし、普通に家事や育児も参加してもらうのも無理なほど、判断力や感情のセーブとか出来ないのは、本人の意識のせいじゃなくて「脳の病気」なんだよ。
それを分かってなくて、「こんな事があります、わかりますよね?私がきつく言っちゃう理由!」みたいなところから話が進んでないと思うんですが、普通の夫婦関係や生活は難しいのに、求めているのは「家事や育児への参加」とか難しいミッションだと思います。
子どもの為に離婚しないとか言っていましたが、旦那へは愛があるんでしょうか?+45
-1
-
805. 匿名 2021/02/24(水) 14:12:55
>>767
コンロじゃなくてIHにしたらいいと思う。
火も使わないし、つけっぱなしだと自動で消えるし。+6
-0
-
806. 匿名 2021/02/24(水) 14:12:58
>>789
出てるじゃん+10
-5
-
807. 匿名 2021/02/24(水) 14:13:10
>>794
私の知り合いの片親の人たち、土日も仕事したり、ダブルワークしたり頑張ってたけど・・・
家から離れたいっていう気持ちもあったかもしれんが
食べていけるぐらいならそのままでもいいかもしれないけど、
仕事を持つ方が木が紛れることあるよ+3
-0
-
808. 匿名 2021/02/24(水) 14:13:24
この手のトピ見て「発達障害って何だろう?普通って何だろう?」っていつも思う。
+22
-0
-
809. 匿名 2021/02/24(水) 14:13:31
>>788
それは上司に訴えて対処してもらう案件+14
-1
-
810. 匿名 2021/02/24(水) 14:13:40
子供の為に離婚はしない
今の状態なら子供の為にならないよ
夫を叱りストレスがたまり
そんな日常が子供に言い訳ない
救いは今は2歳だからあまり記憶に残らないということ+9
-0
-
811. 匿名 2021/02/24(水) 14:13:45
>>757
こういうコメントが一番上から目線じゃん
自分が正しいと思って主の気持ちには寄り添わない
離婚するかは別として共感や同情はするよ
主責められすぎ+17
-8
-
812. 匿名 2021/02/24(水) 14:14:03
>>769
世の中に多いよね
他人の気持ちが分からない上に、更に周囲を巻き込んで攻撃的に批判するという点では正直発達障害の人以上に思いやりがないと思うけど。
+15
-3
-
813. 匿名 2021/02/24(水) 14:14:10
>>752
やる事が決まってた方が良さそう
+34
-0
-
814. 匿名 2021/02/24(水) 14:14:22
トピ主の思考が凝り固まっていてガチガチになってるよ。長年のコリを和らげるには、少しの間でもいいから離れる事じゃないのかな。気が休まらないよね?+29
-1
-
815. 匿名 2021/02/24(水) 14:14:26
>>736
>自分ならわざとやったことでなければ人の失敗は責めないそうですが。
こういう人って自分は被害を被らない前提だから「自分なら責めない」なんていくらでも言うよね
。
だけど障害もあり鬱状態にもなっているなら、先に病院行く必要があると私は思う。
旦那さんがどうしても家に居るのが辛いって言うのなら通院と別居して、落ち着いてから離婚するかどうか話すのがいいような気がする。
+100
-6
-
816. 匿名 2021/02/24(水) 14:14:32
>>693
わたしは詳しくないので発達障害と精神病患ってるのにこんなに動けるってすごい精神力って思ったんですけどこれって普通は出来ちゃうものなのかな?+52
-2
-
817. 匿名 2021/02/24(水) 14:14:38
主さん育休中みたいだし、しばらくの間は旦那さんに平日実家で暮らしてもらう週末婚とかどうかな?二人で病院やカウンセリング通いながら。+8
-0
-
818. 匿名 2021/02/24(水) 14:14:39
>>769
相手は障害者
自分は神話の女神さま+5
-2
-
819. 匿名 2021/02/24(水) 14:14:50
>>1
離婚したら養育費は貰えないよね。
程度にもよるけど、adhdは携帯料金さえも滞納気味だから。
+6
-2
-
820. 匿名 2021/02/24(水) 14:14:56
>>623
なんで奥さんを悪者の代表格でイメージしやすいお局や姑に例えるの?+2
-14
-
821. 匿名 2021/02/24(水) 14:15:30
>>803
離婚したいって言ったのは、主があれこれうるさいから
穏やかでいつもの優しい主ちゃんのままだったら離婚しないでしょ
むしろ大事にされたいから結婚したんだと思うし
こんなはずじゃなかったのは旦那だからね+3
-13
-
822. 匿名 2021/02/24(水) 14:15:41
>>815
障害年金もらってる時点で通院はしてるはず。
診断書も必要だし。躁鬱あるなら薬も飲んでるでしょ+36
-0
-
823. 匿名 2021/02/24(水) 14:15:57
>>811
自分が正しいなんて一つも書いてないし、思ってもないのに勝手に決めつけられて不快ですよ+2
-3
-
824. 匿名 2021/02/24(水) 14:16:01
テレフォン人生相談にきいてみてください。+2
-0
-
825. 匿名 2021/02/24(水) 14:16:07
私は別の立場(息子が発達障害)ですが息子を変えようと努力して早々に諦めました。子育て18年目です。
全て受け入れてできる限りサポートするしかない。親でなきゃこんなの無理です。
息子に結婚とか絶対すすめない。
奥さんの立場だったら到底我慢出来なかった。
主様は、ましてや小さい子どもがいて仕事もしてるんですよね。
旦那側の親としたら、無理しないで返品してくれていいんですよ。と言いたくなるんじゃないかなと。
ご主人のご両親とは話されてますか?
離婚となって、もしお子さんをご主人に預けるならご主人の実家の協力なしでは難しいですよ。
ご自身で育てるにしろ養育費をご主人の実家が負担してくれるか確認したほうがいいです。
+25
-1
-
826. 匿名 2021/02/24(水) 14:16:13
嫁が息子にADHDなんじゃないかって言ったらしい。親から見れば息子はそんな感じは全くないし嫁が言うには付き合っている時からその気があったって言っていたけどだったら何で息子と結婚したのよと思った+0
-12
-
827. 匿名 2021/02/24(水) 14:16:16
そこまで夫に強く障害出てるなら子供に遺伝してる可能性も濃厚
夫とうまくいかず別れるのはいい、だけど子供にも同じようにキツく注意していくつもりなら親権は夫に譲って欲しい
子供も病むわ+4
-1
-
828. 匿名 2021/02/24(水) 14:16:30
>>736
わざとじゃなくてもお子さんが危険になったら怒って当たり前ですよ。
猛暑の日に車に乗せて保育園あずけるのを忘れて会社に行ったまま子供が亡くなってしまった事故があったでしょ
そんなことになってからじゃ遅いですよ。
子供が大切なら早く離婚したほうがいいです+158
-4
-
829. 匿名 2021/02/24(水) 14:16:35
>>1
adhdなんていうものはない。診断も憶測でしかない。旦那の性格だよ。+2
-23
-
830. 匿名 2021/02/24(水) 14:16:45
>>817
育休をわざわざ延長してる時点で主も働きたくない病だろうし、
心をコントロールしないと難しそう+15
-1
-
831. 匿名 2021/02/24(水) 14:16:45
>>820
横だけど「旦那さんの視点からみたらそう見える」ってことでしょう。+8
-2
-
832. 匿名 2021/02/24(水) 14:16:56
病気だから治らないし、なおせないんだよ。
わが家の主人も同じくです。
子供2歳、0歳、未だに父親になかなかなれません…
本来なら育児をもっと手伝ったり、共有したりしてほしいですよね。
主さんが、離婚したくないなら、あきらめて、そういう旦那さんなんだとわりきって過ごすしかない気がするよ…+6
-0
-
833. 匿名 2021/02/24(水) 14:16:58
>>816
本人的には、なんとか頑張ろうと必死に努力してこの状態なんじゃないですかね。
だからヘトヘトで、一人になりたいんだと思う。+65
-0
-
834. 匿名 2021/02/24(水) 14:17:01
>>790
きつく言っても改善出来ない脳の病気なんだし、離れて子育てした方が+43
-2
-
835. 匿名 2021/02/24(水) 14:17:18
ADHDってお付き合いしててわからないものなのかな?
付き合っていておや?と思うことはなかったのかな。
離婚したくないのであれば、精神科?に一緒に行ってADHDのパートナーとの向き合い方・寄り添い方を医者に聞いてみるのはどうかな?+0
-0
-
836. 匿名 2021/02/24(水) 14:17:26
>>806
どうやったらオムツカバーつけられる?
どうやったらティッシュ洗わない?+2
-4
-
837. 匿名 2021/02/24(水) 14:17:29
>>828
どのソース?いつの話聞いたことない+0
-58
-
838. 匿名 2021/02/24(水) 14:17:30
>>757
あぁわかるよ。自分もなにか持ってるとは思わないのかな?と思いながらいつも読んでる。人間誰しもなにかしらは持ってるよね、割合が違うだけで+8
-0
-
839. 匿名 2021/02/24(水) 14:17:54
>>446
正直言ってはじめの頃は旦那さんの障害を甘く見てたんだと思うよ。
暮らし始めてから理解しがたい行動の連続だし、小さな子がいると物を下に置いておくだけでも危ないことあるからね…。
皆んなが言うように旦那さんは変わらない。
何故なら重い病気だから。
それをよく心に刻んでから自分は尽くす人生を全うできるのか?って自分に問いかけた方がいいよ。+84
-1
-
840. 匿名 2021/02/24(水) 14:18:01
>>693
主さん今育休中なんだよね?
復職したら旦那さんが昼間の子育てをすると思うと心配な気持ちは分かる。
旦那さんも、そこも怖いって事は無いかな?
旦那さんが障害者年金で主さんが働くのなら保育園の入所も検討してる?
出来ない事、抜けてしまう事が改善する事は難しいと思うけど、離婚しないなら旦那さんが出来る範囲の危険じゃない事を任せつつ
サポートするしか無いよね
洗濯物は、ポケットの中を確認するのは主さんがするくらいでいいけど
おむつや壊す失くす道を覚えられないとかは
主さんが復職して旦那さんとお子さんだけで過ごすとなると心配。
主さん大変だけどさ、復職と同時に入れる保育園探して極力ふたりきりの時間を減らした方がいいんじゃないかな。
保育園も一時保育だったら自治体への申請必要ないし、民間とか認証保育園とか規模の小さい所も視野に入れて。
旦那さんに変わってもらうよりも
どうしたら危険なく過ごせるかの方に意識を向けたほうがいいと思うよ+69
-0
-
841. 匿名 2021/02/24(水) 14:18:08
自分のこともままならない旦那さんに子どものめんどうはムリじゃないかな
離婚まではいかずとも、別居してみたらどうだろう
このまま一緒にいたら潰れてしまうと思うんだよね
子どもに手がかからなくなるまで離れて暮らした方がいいと思う
こういう旦那さんとは、たまに顔合わせるくらいがいいと思うよ
去年まで同じ職場に発達障害(ADHDかな?)の上司がいたけど、本当に大変だった
上司は単身赴任でこっち来ていて、事情があって結婚当初から奥さん・お子さんとはほとんど一緒に暮らしていないから、もし家族で暮らすことになったら奥さんは本当に大変なんじゃないかな?
離れて暮らしているからうまくいっているんだと思っている+10
-0
-
842. 匿名 2021/02/24(水) 14:18:15
>>835
主はわかってて結婚したっぽいから、女神になるつもりがあったんだろう最初は
子供ができて豹変+1
-1
-
843. 匿名 2021/02/24(水) 14:18:19
>>823
主さんみたいな「自分は定型だと思い込んで他人の欠点を上から目線で批判する他人の気持ちが理解できない人」
決めつけ+1
-2
-
844. 匿名 2021/02/24(水) 14:18:29
>>92
別居で養育費もらうのが一番良さそう。+70
-1
-
845. 匿名 2021/02/24(水) 14:18:36
>>440
ちゃんとお金の管理出来ますか?
私は支払いの滞納が凄くて支払い関係は私の口座からやり、お小遣い制にしましたが勝手にカード作ったりスマホ決済で引き落としの金額が凄い事になってたり、ボーナス使い込みとかされて参ってます。
マイホームローンの為のお金まで使われました。
あれこれ工夫してきましたがあの手この手でお金借りたり使ったりでもうイタチごっこのため疲れました。+26
-0
-
846. 匿名 2021/02/24(水) 14:18:39
>>828
あぁあったね。あれは父親ならではかもしれないね。習慣以外のことは忘れがちだしね+57
-2
-
847. 匿名 2021/02/24(水) 14:18:46
主は旦那の主治医と面談した?
通院についてって対処法聞いたりしてないの?
注意自己流じゃない?
専門家を味方にした方がいい
自己流で対応するのが一番良くないよ+7
-0
-
848. 匿名 2021/02/24(水) 14:18:49
>>1
>>38
言い方キツイというよりも、私は主が追い詰められちゃってるのが伝わってきて心配になったよ
あれもこれもが全て主においかぶさってきてて、それを背負うことに疲れ切ってる気がする
当然(おそらく)旦那さんはわざと迷惑をかけてるわけじゃないし、お子さんの成長も嬉しいけれどどんどん活動範囲が広がってお母さんの負担は増していく
一度離れてみたら、とは思うものの、旦那さんが奥さんの辛さを理解した上でまたよりをもどそうとするかは分からないからね…
あと、離婚するなら他の人も言ってるように養育費は一括でもらっておくべきだと思う
うちは公正証書まで作ったけど何かと理由つけて払わないから+239
-12
-
849. 匿名 2021/02/24(水) 14:18:53
>>834
私もそう思う、お子さんのことを第一に考えるなら離れるしかないような+34
-0
-
850. 匿名 2021/02/24(水) 14:19:17
>>446
家族としての関係が終わりそうなのが怖いってことは、旦那さんのことが好きで離れたくないんだね。あと、いまここで離れたら旦那さんが戻ってこない(=それくらい旦那さんの気持ちが離れてる)って自覚があるのだろうね。
別居しても離婚しても子どもの父親であることは一生、変わらないのだから、そこで繋がっていると思えば、心の支えにならないかな?
今の状況では、旦那さんも主さんも潰れてしまうと思う。
物理的に距離を取れば、日常の些細なイライラはなくなるよね。そうなると、旦那さんと会うときは優しい主さんでいられるんじゃないかな。
子どもにとっても自分の父親が毎日怒られているのを見るのは悪影響だと思う。父親のことを下に見だすか、主さんをワルモノとして認識していっちゃいそうじゃないかな。
子どもが大きくなって、手がかからなくなったらまた同居するのはどうだろう。それまでに、少しずつ旦那さんとの接し方を勉強していったら良いと思うよ。
なるべく早く離れるなりしないと旦那さんは主さんと顔を会わせるだけで、体調崩すレベルになっちゃいそう。そうなると、本格的に離婚になりそうだから、まず別居を提案してみたらどうかな。
今でも旦那さんが好きならその気持ちと、今は子育てで余裕がないと伝えてみて。
離れていても家族だよ。大丈夫。+33
-0
-
851. 匿名 2021/02/24(水) 14:19:22
>>808
結局は周囲や環境との相性だと思ってる+6
-0
-
852. 匿名 2021/02/24(水) 14:19:47
>>826
付き合ってる時はこんなにADHD酷いとは気が付かなかった
結婚してビックリ、振り返ると結婚前のアレコレがヒントだったんだなー
みたいな感じでは+8
-0
-
853. 匿名 2021/02/24(水) 14:19:51
>>191
当たり前だけど、しないことは無いよ。確率の問題だと思う+46
-0
-
854. 匿名 2021/02/24(水) 14:20:13
>>54
ADHDの重度の人だったりするといくら注意されても何が悪いのか分からず「注意」ではなく「怒られた」という事実だけが残ってストレスが溜まるみたい
結果奥さんが自分に対していつも怒ってる=逃げたい
という思考回路になる
まず普通の話し合いが出来ないからこればかりは難しいと思う…
+124
-1
-
855. 匿名 2021/02/24(水) 14:20:18
>>808
私は発達だけど、脳梗塞の後遺症で高次脳機能障害を患った人の手記が自分の症状とそっくりだった。
「個性」や「性格」なんてものじゃない、普通に見えても脳の障害だよ。+18
-1
-
856. 匿名 2021/02/24(水) 14:20:29
>>769
あさイチで部屋を散らかした夫に「なんで散らかしたの?」と聞いたら「捜し物をしてる」と答えて片付けを始めないから発達障害を疑ったという例があった。
質問の仕方が悪いとは思わず、相手を発達障害と疑う典型だと感じたな。
「片付けて」と言い方変えたら片付けるようになったらしいしね。
+7
-0
-
857. 匿名 2021/02/24(水) 14:20:36
障害者の人と、結婚して子供DNAを増やした時点で主は健常者として責任を取らないとならない。+9
-3
-
858. 匿名 2021/02/24(水) 14:20:51
>>832
横だけど「病気じゃないから」だよね
障害なくても男がお父さんになるのは全然あと
子供が大きくなってからやっとだよ
子育てしながら夫育てしなきゃならないんだよ+5
-0
-
859. 匿名 2021/02/24(水) 14:20:55
まずはお互い離れてみては?
いない状態で楽になるのか寂しいのか
必要と思えるのか せいせいするのか
悪い所が目につき始めるとどんどん気になる悪循環
そんな自分の事も嫌になる
やらなきゃならない事は増えるばかり
お互いのストレスが子供に向かない為に
追い込んで追い込まれて
最悪の事態にならない為に+10
-0
-
860. 匿名 2021/02/24(水) 14:21:03
>>833
ですよね...すごく辛そう+41
-0
-
861. 匿名 2021/02/24(水) 14:21:16
>>175
受けて立つとかヒマだね+4
-2
-
862. 匿名 2021/02/24(水) 14:21:21
>>846
父親は発達障害なのかな?ってその事故のニュース聞いて思ってしまいました+24
-1
-
863. 匿名 2021/02/24(水) 14:22:00
IQの低いadhdでなければ、失敗やミスのダメな理由は理解しているよ。理解していてもできないんだから、できないのに何度も注意するのは酷いと思う。+8
-0
-
864. 匿名 2021/02/24(水) 14:22:02
>>855
どの辺が障害で、貴女にとっての普通や性格って何?+6
-0
-
865. 匿名 2021/02/24(水) 14:22:25
>>808
誰でも持ってる性質が強く出るか出ないかの違いだから誰しも他人事ではないんだよね+1
-1
-
866. 匿名 2021/02/24(水) 14:22:28
あなたと子供から逃げたいんじゃない?別れたほうがいいよ。+3
-1
-
867. 匿名 2021/02/24(水) 14:22:34
>>693
2歳でオムツを肌着の上からっていうのが分からないけどロンパースなのかな?
シャツ型の肌着にしたら、上からつけるっていうのはなくなりそう。+46
-4
-
868. 匿名 2021/02/24(水) 14:22:44
>>757
>「自分は定型だと思い込んで他人の欠点を上から目線で批判する他人の気持ちが理解できない人」は一体何者に属するんだろう?と前から思っています。
何者か、何かに属してないといけないって認識が私にはよくわからない。
+4
-0
-
869. 匿名 2021/02/24(水) 14:22:53
>>854
ほんとにそうみたいだね、
壊れやすいガラスのように敏感、
旦那さんみてると、自分を頑張って肯定していつもヘラヘラして笑って自分で必死に脳をハッピーにさせながら、戦ってるように見える
でもヘラヘラしてるから、ヘラヘラしてるってイラッとするんだよね、主は
が+18
-11
-
870. 匿名 2021/02/24(水) 14:23:22
ご主人と主の言い分を見る限り
これ以上の歩み寄りは難しいから
別れたほうが私は良いと思うなぁ。
子供のためにも。
いまの関係が続くと子供にとってあく影響しか無いもん。+6
-0
-
871. 匿名 2021/02/24(水) 14:23:38
>>826
お嫁さんに専門的な知識や経験があれば当たりかもね。正直、私は瞬間的に感じるし30分関わったり観察すれば分かる。親の勘は当たることが多いけど、親の"この子は違う"はあてにならないよ。だって自分の子しかしらないじゃん。そしてそういった"気付かない親"も同じような場合が多いよね+2
-0
-
872. 匿名 2021/02/24(水) 14:23:47
主の気持ちは分かるし、私もたぶんこのタイプ。
でも、これじゃー障害持ちの旦那が一緒にいられないっていうのはわかる。
どうしようもないけど、距離置くのが一番やないかなー+19
-0
-
873. 匿名 2021/02/24(水) 14:23:56
>>693
洗濯機にティッシュを入れたまま回す
これは頻繁にやられたらマジできつい+58
-1
-
874. 匿名 2021/02/24(水) 14:23:59
>>759
仕方ないって思えてもその後始末がねー
それを主がやってて大変なんだよって伝えて、やり方をやりやすく教えてもダメなのかな+42
-0
-
875. 匿名 2021/02/24(水) 14:24:04
>>864
脳梗塞の後遺症で高次脳機能障害を患った人の手記が自分の症状でも読んでみれば?書いてくれてるんだし
その自分で努力しないっていうところも発達ぽいお+2
-0
-
876. 匿名 2021/02/24(水) 14:24:12
>>854
わかるわ。
私は何が悪いかはわかるけど、それよりもとにかく相手がイライラしてる、怒ってる、呆れてるというところだけに、自分の意思に関係なく意識がフォーカスしてパニックになる。何時間も何時間もそのことが頭にこびりついて離れず、なんなら寝てる時にまでいつも怒られる夢をみる。+63
-2
-
877. 匿名 2021/02/24(水) 14:24:15
>>836
フォローが嫌なら旦那さんが既にできてる事を担当してもらうしかない
それが一緒に生活する工夫
+16
-1
-
878. 匿名 2021/02/24(水) 14:24:35
>>860
この状況は夫も妻も辛いですね…
離婚しなくても、一旦離れて、夫も妻も心身ともに休まないと共倒れしてしまうと思います。
+36
-1
-
879. 匿名 2021/02/24(水) 14:24:38
>>403
わからないよ。
なんでわからないかって、世の中の大半の人が違うからだよ。
主さん!あなたを分かってくれる穏やかな世界はあるよ。
そういう人たちと生きると楽だと思う。
旦那さんには旦那さんの合う世界があるかもしれない
ないなら一人で生きるんじゃないかな・・・(あなたを失った時にいろいろ気づくかもね)
+9
-3
-
880. 匿名 2021/02/24(水) 14:25:03
>>1
うちもそうですよ。夫の失敗の10回中9回は我慢してる。頭に血がのぼって気絶しそうになっても我慢してる。子どもの命の危険がある時に注意すれば、いつも怒られる!と、私が怒ることに対して非難し自分の失敗は悔やまない。自分が1番可哀想、自分を攻撃してくる奴はみんな敵状態。苦しいよね。私も限界でガルちゃんのカサンドラトピで話したことあるけど、じゃあ離婚すれば?と結構マイナスくらうからもっとストレス溜まるしね。+46
-2
-
881. 匿名 2021/02/24(水) 14:25:26
>>869
ここのトピってADHDの人多いのかな?
自己投影してる人いない?+12
-3
-
882. 匿名 2021/02/24(水) 14:25:31
>>872
ほんとそう。障害者じゃなければ、おそらく主に共感してるんだけど
障害者と知ってるわけだから
途中でテレビとか街中の家族を見て、羨ましいって思い始めたんだろうね。+3
-0
-
883. 匿名 2021/02/24(水) 14:25:33
>>868
遠回しに、主にも軽度の障害があるのでは?と書いてるんだよ+2
-0
-
884. 匿名 2021/02/24(水) 14:25:33
>>875
コメ主の普通と性格と障害の違いを聞きたいだけなんだけど…+2
-1
-
885. 匿名 2021/02/24(水) 14:25:38
>>736
主さん子育てだけでも大変なのに、今のご主人と一緒にいるのはさらに大変だと思います
離婚を逃げ、ととらえているのかもしれないけど、
今が辛いなら逃げてもいいんだよ
辛いのが偉いわけじゃないし、我慢しても報われるとは限らないから
考え方や行動を変えるのは難しいです
環境が一番変えやすいんじゃないかな
幸せに近づける方向で考えてね+84
-4
-
886. 匿名 2021/02/24(水) 14:25:43
>>201
だいたいのシングルマザーは実家に頼るし男も作るよ+10
-49
-
887. 匿名 2021/02/24(水) 14:25:45
>>506
主は心ある普通の人だよ。
普通うらやましいだろ?+0
-9
-
888. 匿名 2021/02/24(水) 14:26:16
>>300
最初優しく言って注意しても
同じことを繰り返されると
(只でさえ子育てもあってストレスを感じているだろうし)
キレてキツイ言い方になっちゃうのかなと思った。
多分自分が同じ立場だと主さんと同じことしそう、私。
+129
-16
-
889. 匿名 2021/02/24(水) 14:26:23
>>859
私もそう思う
特に最後の文、お互い愛情持ったまま追い詰め合って自死や心中とかの場合もあるから、心配してる+5
-0
-
890. 匿名 2021/02/24(水) 14:26:23
なんというか、主さんも旦那さんも精神的に限界なのかなって感じが…
どちらも余裕がなさそうに見えます。
どちらかのご両親とか、ヘルパーさんとか、誰か他に頼れる人はいないのでしょうか?+15
-0
-
891. 匿名 2021/02/24(水) 14:26:50
>>693
もうキッパリ諦めて週末婚にでもしたら?
毎日だと耐えられないけど週末だけ、って考えればお互い我慢出来るかも。
自分だけ我慢、我慢。夫は病気を理由に良いとこどり…みたいな気持ちもあると思うけど仕方ありません。だって病気ですから。+111
-2
-
892. 匿名 2021/02/24(水) 14:27:03
>>791
2人での生活ならどうにかなっていたけど、子供が産まれてから難しくなった可能性もあるんじゃないかな?どうにかなると思っていても、いざ子供が産まれてみると、夫婦間の関係性やそれぞれの性格が変わる事はよくあるし。+73
-3
-
893. 匿名 2021/02/24(水) 14:27:08
>>859
追記
ご主人が出来ない事は注意で直る事ではない
イライラするなら自分がやる
ご主人は出来る事をする 出来る事が無いなら
期待せず割り切る
それが出来ないのなら離れるしかない
一緒にいるのがマイナスにしかならない
子供の為に離婚しないというのも親のエゴの一つ
ガルちゃんやってる時間を
オムツ替えとお子さんに向けられるはず
自分を正当化しがちだけど ガルコメント読む時間に
出来ることがあるのは事実+8
-0
-
894. 匿名 2021/02/24(水) 14:27:23
>>884
発達って書いてる人に、質問書いてるのも軽度のそれじゃないw
+1
-5
-
895. 匿名 2021/02/24(水) 14:27:25
>>879
なんか宗教っぽい…こわ+0
-0
-
896. 匿名 2021/02/24(水) 14:27:28
>>776
足が麻痺していると車椅子で移動は出来ても歩く事はできない。
その車椅子も足が麻痺している人が購入するためには他の人の手助けが必要。
主は歩けと言うばかりで車椅子で移動しようと提案もしていないし購入するための手助けもしていない。(しているかもしれないけど、それは書いてないから分からない)+4
-1
-
897. 匿名 2021/02/24(水) 14:27:50
>>880
まあでもご主人が離婚したいわけで…
限界なのはご主人なわけで…
カサンドラ発する人は何で自分被害者に変換してしまうんだ?+10
-12
-
898. 匿名 2021/02/24(水) 14:27:54
>>880
分かる
子供もいたら我が家より大変だと思うし
がるより専門家と一緒に話し合ってみたらと思う
一対一だと怒られると思うかもしれないから、セラピーみたいに専門家に間に入ってもらうとかね+4
-0
-
899. 匿名 2021/02/24(水) 14:27:59
>>881
多いと思う+9
-0
-
900. 匿名 2021/02/24(水) 14:28:05
>>843
事実を書いただけ
あなたのは勝手な思い込みからの根拠のない批判
夫は家族の生活を成り立たせるために仕事してお金貰わなきゃいけない
外で働くためには家で休息する必要がある
なのに主は相手に休息を与えない
夫は仕方なく離婚を提案したのに、主は離婚したくないという
子育てが大変とはいえ、主はかなり自分勝手だよ+3
-1
-
901. 匿名 2021/02/24(水) 14:28:16
父親が大人の発達障害だと思ってる。
自分がおかしいことしてるのに注意してきた相手に逆ギレして食べてる皿投げたりするの見ていて障害ありそうな人とは絶対結婚したくないと思って結婚相手吟味した。
歳取ると余計質が悪くなるから相手から別れたいなんて言ってくれたら私なら嬉しいと思いそう。
そういう父親を見て育つ子供が幸せなのかもよく分からないし。+18
-0
-
902. 匿名 2021/02/24(水) 14:28:36
>>837
+27
-4
-
903. 匿名 2021/02/24(水) 14:29:15
まさか、だけど
主はばかで、旦那さんは障害者持ちだけどすっごいイケメンとか、
顔で結婚決めたわけじゃないよな?+1
-8
-
904. 匿名 2021/02/24(水) 14:29:34
>>750
そうなの。これなの。もうここまでしてあげなくちゃいけないレベルなんだよ。そうじゃなきゃスムーズな生活を送るのって大変。
主はちゃんと分かってるのかな?アレルギーを好き嫌いと混同している人くらいの違和感だよ。+95
-4
-
905. 匿名 2021/02/24(水) 14:29:38
>>897
どちらも被害者でお互い苦悩してるとは思えないの?
片方が悪い訳じゃないんだよ+20
-1
-
906. 匿名 2021/02/24(水) 14:29:49
>>902
この人別に障害持ちじゃないでしょ?
印象操作やめなよ+11
-13
-
907. 匿名 2021/02/24(水) 14:29:54
過去に働けていたとするなら、たぶん生まれつきのADHDではなく、おそらく大人になってから発症した双極性障害のほうがかなり重度で本来の不注意や不安が抑えられなくなってるんじゃないでしょうか
まずはご主人の治療が優先だと思われます。治療といっても障害ですのである意味一生付き合っていくしかない
小さいこともがいる家庭では難しいことですから、お互いのため別居は考えてもいいと思う+29
-0
-
908. 匿名 2021/02/24(水) 14:29:55
>>895
👻
+0
-0
-
909. 匿名 2021/02/24(水) 14:30:34
>>750
この張り紙見ないタイプもいるよ
メモや張り紙無意味でお手上げ+52
-0
-
910. 匿名 2021/02/24(水) 14:30:50
>>902
男性が障害があるとは書いてなかったけど、、、+9
-3
-
911. 匿名 2021/02/24(水) 14:31:16
adhdの人は頭でわかってるのに、できないんだよ。生死に関わるようなこと以外は好きにやらせたらいいのに。
歩けない人に「歩いて」と言ってるようなもの。
目に見えない障害だから辛い+8
-0
-
912. 匿名 2021/02/24(水) 14:31:19
>>836
いろいろ出てるじゃん
個人的なアイデアなら
・貼り紙する
・マニュアル作る
・服を直接洗濯機に入れずに置いておいてもらう
そもそもオムツをわざわざやらせる必要ある?昭和時代の日本男児なんて仕事だけで家事育児やってこなかったのが多数派でしょ。今より残業多かったから時代が違うと言えばそれまでだけど、障がいがある人にわざわざやらせんでもと思うよ
+26
-10
-
913. 匿名 2021/02/24(水) 14:31:32
>>897
ひえ...+7
-0
-
914. 匿名 2021/02/24(水) 14:31:49
>>703
つーか、普通に「家事育児は私がやるから」でいいじゃん。洗濯するときに、ポケットを確認すればいい。なんで、自分でもできないっていう障害ある夫にやらすのよ?+82
-2
-
915. 匿名 2021/02/24(水) 14:31:49
言い方って大事だよね。結婚して何年か経ったけど、旦那が遠慮しない言い方になって、ムカついて私も遠慮なくズケズケ言うようになったわ。言い方で嫌いになったりも。忙しく暮らしていると思いやりを持つのはなかなか難しいけど離婚したくなかったら一度言い方考え直すしかない気がするな。+5
-0
-
916. 匿名 2021/02/24(水) 14:32:00
>>576
片足のない人は努力しても速く走ったり出来ないでしょ
出来ないことを努力しろって言われ続けてきた発達障害の苦しさは、定型発達の人にはぜったい分からない+41
-2
-
917. 匿名 2021/02/24(水) 14:32:41
>>902
確かテレワークになったお父さんじゃなかったっけ。
普段子ども連れ歩いてない父親が子どもの存在忘れるのあるあるだから何とも。+7
-15
-
918. 匿名 2021/02/24(水) 14:32:47
>>810
子どもが小さいうちに離婚したほうが、子のダメージ少ないかなと思う+6
-0
-
919. 匿名 2021/02/24(水) 14:33:06
>>873
通常なら一回やると片付けややり直しの手間を知るから気を付けるようになるけど、それが出来ないとなると何にも任せられないよな。
洗濯1つでも、洗濯前にちょっとポケットや靴下を確認してから洗剤と柔軟剤入れて回して、終わったら取り出して伸ばして衣類が乾きやすいように干す、乾いたら取り込んで仕分けしつつ畳んでしまう、までが「洗濯をする」全ての作業だし。
+15
-0
-
920. 匿名 2021/02/24(水) 14:33:12
>>904
アレルギーは命にか変わるけど、注意されたら死ぬの?+3
-37
-
921. 匿名 2021/02/24(水) 14:33:23
>>583
横、私がそれ、IQ低くないから気付かれなかったけど、弁当作って忘れ、実家(飛行機の距離)に携帯忘れ。仕事は、チームプレーの会社は無理で、今はフリーランス個人プレーだと生き生きできる。時間も夜型だし、好きな物事は熱中するので仕事も合う合わないがある。会社勤めは総じて向かないよ。+188
-3
-
922. 匿名 2021/02/24(水) 14:33:25
>>38
「夫が潰れる」って簡単に書いてるけど、adhdで二次障害になったら自殺、引きこもり、鬱。本当に悲しい結末が待ってる。
adhdのことをもっと理解してほしいし、できないならご主人を解放してあげてほしい+206
-26
-
923. 匿名 2021/02/24(水) 14:33:27
>>904
わかってないよ主は、甘く見てた。
覚悟しなきゃ行けないんだよ。結婚やしゅっさんを自分のエゴのためにしたことを悔いて
旦那さんの人生を左右せずに自分が真面目に頑張って家族を最後まで看取ってあげないとならない。
精神的に高くならんとね。+14
-10
-
924. 匿名 2021/02/24(水) 14:33:27
>>739
泰葉と同じ病気か。ありゃ~すごいわ。わかるわかる。+16
-0
-
925. 匿名 2021/02/24(水) 14:33:33
>>552
主さん、相当きつい言い方してるの?
それこそ〝注意〟ではなく〝責め立てる〟ような。
+10
-2
-
926. 匿名 2021/02/24(水) 14:33:39
>>901
時代もあるし性格もあるし別の脳の障害かもしれないし認知症かもしれないし発達障害かもしれないけど、私の父親も似たような感じで色々困ってる。
自治体に相談したり何かアクション起こそうと思ってるところ。
+5
-0
-
927. 匿名 2021/02/24(水) 14:34:10
>>655
私もレジで
お釣りいくら返ってくるか暗算して待ってたり
500円玉になるように払ったりしてるから分かるわ
買い物って頭の体操になるよね
炊事やってる張本人だと冷蔵庫の中身を把握してるからそらで覚えているけど、旦那さんが炊事しない人だとしたらハードル高いかもね
+4
-0
-
928. 匿名 2021/02/24(水) 14:34:18
>>919
何もしなくていいよ私がやるからも正解では無いんだよね?
難しいわ+6
-0
-
929. 匿名 2021/02/24(水) 14:34:27
>>6
あ〜その番組見たかった!+142
-2
-
930. 匿名 2021/02/24(水) 14:34:31
注意しても意味ないしイライラしても意味ない。
どうせ出来ないんだから。
adhdってそういう障害だよ+6
-0
-
931. 匿名 2021/02/24(水) 14:34:37
発達障害を持ってる人って早い段階から脳がダメになってくるんだよ
もっとはっきり言うとボケてくるのが早い、そして自分が悪いという発想はなく他責だから
中年以降からそれまでの問題行動や性格の偏りが何倍もキツくなるの
健常者でも老化で頭の働きが鈍くなって短気になったりするけど
それがもの凄く強く出る、主の旦那さんは今の段階でもう既に双極性障害だからね
人生の後半地獄だと思うわ、それも人生だけど、、今の選択が20年後の幸せに繋がっているのかどうかはよく考えてね
+4
-17
-
932. 匿名 2021/02/24(水) 14:34:54
>>922
私は解放より、最後まで自分の心もしっかり管理しながら、ご主人と向き合い続けてあげた方がいいと思う。
自殺する人は家族いても離れてしまってもするから、
でもそばにいたら止められるし、いいアイデアを見つけたいって思ってるんだから、
障害ともふざけながら付き合っていけるかもしれない+5
-51
-
933. 匿名 2021/02/24(水) 14:35:05
>>924
そら無理だわ
主がんばれ+4
-1
-
934. 匿名 2021/02/24(水) 14:35:08
>>1
旦那さんがかわいそう。
離婚してあげてよ。+4
-2
-
935. 匿名 2021/02/24(水) 14:35:13
>>148
バードのこと?+85
-0
-
936. 匿名 2021/02/24(水) 14:35:22
>>906
障害もちだろうが障害あろうが、主の旦那のミスを聞いたらこんなことになりかねないよって話だよ
印象操作もなにもソースは?と聞かれたからリンク貼っただけ
だいたい、子供忘れて死なせるのとかありえないけど、世の中にはこういう人がいるんだよ
だから気をつけないといけないでしょ+30
-4
-
937. 匿名 2021/02/24(水) 14:35:24
>>912
昭和時代の日本男児なんて仕事だけで家事育児やってこなかったのが多数派でしょ。
まあ今は令和なんですよ。+10
-7
-
938. 匿名 2021/02/24(水) 14:35:43
>>905
ここではトピズレなんだよ
なのに自分語りするから否定されるんでは?+0
-3
-
939. 匿名 2021/02/24(水) 14:35:44
>>930
シングルマザーは全部自分でやらんといけないけど、
もしかしたら不出来でもちょっとは皿洗ってくれたりとかしてくれるかもしれないし、
心の支えになれるからね、
イライラより感謝すべき+2
-1
-
940. 匿名 2021/02/24(水) 14:35:54
>>884
私は、本人の意思でコントロールできるかどうかだと思う。気をつければ治せるかどうか。
例えば、私の場合、普通の人についてる脳みそのフィルター機能(自分に必要な情報を意識的に拾う力)がついてない。耳が不必要な情報まで拾ってしまうので、騒々しい場所にいつづけると涙が出たり過呼吸になる。
自分の注意をコントロールできず、延々とネガティブな情報だけを考え続けて鬱病になる。気分転換をしようとテレビを見ても頭に入らない。
また、社交的な振る舞いが求められる場面でも考え事をやめることができないなど。
ありすぎて書ききれないけど、こういう、脳の機能の欠陥による困りごとを性格や個性という言葉で片付けられるのは、とても苦痛。+12
-1
-
941. 匿名 2021/02/24(水) 14:36:01
>>901
子どもは不幸かもね
うちもそう
父に精神的に追い詰められて姉は自死した
でも父はなんとも思わない
それどころか自分は被害者だと姉に対して怒りの感情を持っていた
生命保険金も嬉々として速攻で請求してたな…
+5
-0
-
942. 匿名 2021/02/24(水) 14:36:05
頑張ってる主さんには申し訳ないけど、離婚せずとも別居もありだと思います。それが嫌なら旦那さんへの対応を何とかして主さんが変わってみる。いくら口頭で注意したってそれが「治る」訳じゃない。本人がやったことを意識してそうならないように「訓練、練習」しながら学んで改善させて行くって定型の人たちに比べると何倍の時間と労力が必要だよ。
お子さんがいるからとても大変かも知れない、イライラするのかもしれないけど旦那さんに診断がおりてるなら自分も病院に付き添って相談してみてください。今はけっこうわかりやすく解説したマンガや作者自身が発達やアスペを抱えているエッセイマンガも多々出ているので一読してみるのもオススメです。
これは一緒にいる定型の人をうつ病やカサンドラに落としてしまったりとメンタルがガンガン削られていくのでとにかく旦那との距離を置き、考えてみて欲しい。
がるちゃんで応援してるよ‼️毎日お疲れ様‼️主さんえらいよ+17
-0
-
943. 匿名 2021/02/24(水) 14:36:17
>>922
解放するのは自由だけど子供は両者の責任だから、引き取ってもらえばいいよ+5
-37
-
944. 匿名 2021/02/24(水) 14:36:17
>>1
ここで相談せず、専門機関で相談する方が得策だと思います+20
-1
-
945. 匿名 2021/02/24(水) 14:36:29
>>359
横だけど
無関係な出しゃばりおばさんって
そうなるとここにいる人全員って事だね。
経験者以外は+5
-0
-
946. 匿名 2021/02/24(水) 14:36:30
>>873
頻繁に起きるならポケットがない服を買うとかポケット塞ぐとか、ティッシュが混入する経路を断つ方法が考えた方がいいかも。めんどくさいけどね。+26
-0
-
947. 匿名 2021/02/24(水) 14:36:55
>>711
それって二次障害だと思う。
主が言い過ぎ。自己肯定感高めるように許してあげるしかない+10
-5
-
948. 匿名 2021/02/24(水) 14:36:56
>>836
その発想から離れる事が第一の工夫になる+2
-1
-
949. 匿名 2021/02/24(水) 14:36:56
>>937
それ思う。
旦那は仕事だけしてくれたら良い!って思った方が円満。
家事は嫁がすればいい。
令和でもそういう家庭あってもいいと思う。
主はちょっと甘えてるんだよ昔の人は文句言わずに家事育児やってたからね、+7
-6
-
950. 匿名 2021/02/24(水) 14:37:10
>>214
主さんはなんで離婚したくないの
旦那を愛してるから?それとも一人で育てて行くのが金銭的にキツいから?+20
-0
-
951. 匿名 2021/02/24(水) 14:37:34
>>171
これ、うちの義母が言った。
母親でも言う人はいるよ。
そして義父に対して養育費とか一切払ってない。+25
-1
-
952. 匿名 2021/02/24(水) 14:37:36
>>916
発達障害のある人に振り回される定型の人の気持ちも障害持ちには絶対分からないしね。
なんとも難しい問題だ。+32
-1
-
953. 匿名 2021/02/24(水) 14:37:41
>>917
いや、それで保育園に預けるの忘れたからとかねーよ!+22
-1
-
954. 匿名 2021/02/24(水) 14:37:42
>>942
本当に主がんばれ
ご主人の障害でフォローがご主人にいきがちだけど応援してるよ
まずは一息ついて冷静になって
+20
-1
-
955. 匿名 2021/02/24(水) 14:37:44
>>931
偏見と決めつけが酷いな+14
-1
-
956. 匿名 2021/02/24(水) 14:37:52
>>920
受け止め方の話。そうはいっても大したことないんでしょ?頑張ればなんとかなるんでしょ?って。それに追い詰められたら人は命にかかわるよ+18
-1
-
957. 匿名 2021/02/24(水) 14:37:56
>>921
フリーランスって自分で税金のこととかしてるんでしょ?ADHDでそれができるのが奇跡だと思う。+68
-4
-
958. 匿名 2021/02/24(水) 14:38:11
>>1
男が別れたいと言うって相当の覚悟が決まった時だから難しいね。
私の旦那も発達障害だから主さんの気持ちはわかるけど、このまま行くとお互いに良くないと思う。
本人も治したくても治せない自分に自信喪失してるんじゃないかな…
脳の機能の問題だから今後も主さんが望む程度の改善があるかは分からないよ
精神面の幼さ、不注意やミスが今後も改善されなくても、主さんが一緒にいたいかどうかじゃないかな。
+16
-1
-
959. 匿名 2021/02/24(水) 14:38:27
>>940
マインドフルネスはどうかな❓
+1
-0
-
960. 匿名 2021/02/24(水) 14:38:28
第三者が何を言っても結局のところ、発達障害に加え双極性障害を持つご主人を変えることはできないので
①ご主人の希望通り離婚する
②とりあえず別居をし、冷却期間を置いて様子見
③お子様のために離婚をしないのであれば、主さんが堪えてご主人への注意の仕方を変え、更にお子様に危険が及ばないよう目を光らせておく。何があっても決してご主人を責めるような言い方をしないように気をつける。
この三通りしかないのでは?+22
-0
-
961. 匿名 2021/02/24(水) 14:38:40
>>902
ソースは?って言われたので貼っただけで障害もちなんて言ってないよ。
本当に話通じない人が多いねここは+48
-3
-
962. 匿名 2021/02/24(水) 14:38:46
>>931
あなたやばいね+9
-1
-
963. 匿名 2021/02/24(水) 14:38:46
>>953
いやでも物を失くす壊す忘れる旦那さんだから送り迎えは不安で任せられないな
車の運転も心配+20
-0
-
964. 匿名 2021/02/24(水) 14:38:50
うちはADHDというより自閉?ASDぽい感じだけど本当しんどいよ
単なる指摘を怒られてるって子供みたいに捉えるし
こっちが悪いように言うのが上手い
うちは子なしだからまだしも、主さん子供居るなら大変そうだね…
発達って大きい子供みたいな感じだからね+7
-0
-
965. 匿名 2021/02/24(水) 14:38:59
>>508
心配して言ってくれてるのに。。。+38
-4
-
966. 匿名 2021/02/24(水) 14:39:07
>>917
いやこの事故は旦那許せない
あるあるなんて言わないで+20
-1
-
967. 匿名 2021/02/24(水) 14:39:32
>>912
主さんは今は育休だけど、お子さん1歳前後で復職するんだと思うよ
例え保育園に入れるとしても旦那さんが出来ないのは心配だと思うよ+18
-1
-
968. 匿名 2021/02/24(水) 14:39:34
離婚してもしなくても主さんみたいなキツい母親だと子供の自己肯定感がゴリゴリ抉られそう…+6
-3
-
969. 匿名 2021/02/24(水) 14:39:37
>>791
分かってて結婚したら妻が悪いになるの?
いくら分かってても限度はあるだろうし、注意をしないとなおらない、注意をしたらなおることだってあるはず。
注意されてることが「旦那さんが悪かったこと」なら病気だからなんて免罪符にならないし、ましてや注意されるの嫌だから離婚したいなんて甘いと思う。
その甘さはADHDとは関係のない、その人の人間性の甘さだし。+67
-16
-
970. 匿名 2021/02/24(水) 14:39:59
>>1
我が家は結婚前から夫のADHDがわかっていた為、子供は話し合って2人で生きていこうと決めました。やはり子供にも遺伝するかもと考えたり、私の負担も夫のフォローだけでいっぱいいっぱいだったからです。
ADHDの改善は本人の意志が大切です。
治すことではないので、どうやってうまく生活していくかです。主さんのご主人にその意志があるかどうかだと思います。
また、主さんにフォローしていく覚悟がないとカサンドラになります。多分なってるのかな?
指摘する以上はこちらも発達障害を理解しフォローしなければ関係が破綻しちゃいます。
台本がないとあたふたするので、ルールを決めた方がいいです。
出来ること出来ないことを仕訳して、出来ないことは私がやる。出来ることはとことんやってもらうというスタンスで生活すると楽ですよ。
どうしても辛いなら離婚もありだと思います。+36
-0
-
971. 匿名 2021/02/24(水) 14:40:07
>>952
平行線になってしまう夫婦がいるのは仕方がないよ。どちらかが限界が来たときは少し離れて冷却期間を持つのも解決策のひとつだよ。
相手を責めて自分を正当化して離れないのはあまり良い策のとは思えない。
+20
-0
-
972. 匿名 2021/02/24(水) 14:40:16
>>97
なんで親権取れないかわかる?
育児の具体的な実績に乏しいからだよ
育児の具体的な実績に乏しいからだよ+5
-11
-
973. 匿名 2021/02/24(水) 14:40:18
>>878
それが一番良さそう。離婚は置いといて一旦距離とった方がいい。+26
-0
-
974. 匿名 2021/02/24(水) 14:40:50
障害のせいもあるけど
御主人にとって主さんとの生活のストレスが大きくて
失敗したりミスしたりする回数画増えてるんじゃないかなぁ
毒親と同居だった人が、一人暮らし始めたら
それまで毒から「なんでできないのよっ!」って言われてたことが
ごく当たり前に普通にできるようになるみたいに
主さんと生活空間を別にすれば、ご主人も解放されて
できなかったことができるようになりそう。+25
-1
-
975. 匿名 2021/02/24(水) 14:41:00
>>87
なんで親権裁判で勝てないかわかる?
育児の具体的な実績に乏しいからだよ
育児の具体的な実績に乏しいからだよ+10
-11
-
976. 匿名 2021/02/24(水) 14:41:07
>>909
貼り紙を見ないのなら見る癖をつけるまで、根気強く付き合うか、別の手段を考える。本人に合う支援方法を見つけて、「これなら出来る」と自信を持ってもらうことが大切。そこまで根気強く付き合うまでにトピ主が余裕持てればの話ですが。+7
-7
-
977. 匿名 2021/02/24(水) 14:41:15
>>1
出来ない事をやらせない。電気の消し忘れとかならセンサーに変えるし脱ぎ捨てるとなならいつも脱ぎ捨てる場所に籠をおく物忘れが多いならスマホで管理。
2才の子供がいるから余計イライラしちゃうんだろうけど自分も漢方でも飲んで少しクールダウンした方がいいよ。主さん子供が不注意でこぼしたりしても怒りそう。+10
-3
-
978. 匿名 2021/02/24(水) 14:41:31
>>936
ソースは?と聞いたものですが、それはあなたの勝手な自己判断ですよね
印象操作につながると思います。
そもそも男性が障害と出てないですよね?
障害の男がミスをして死なせたっていうソースがあるの?
そういう早とちりも発達障害にもつながるかと・・・+1
-40
-
979. 匿名 2021/02/24(水) 14:41:40
>>854
アスペじゃないの?
ADHDはなぜ注意されているのか分かるけど
改善方法が分からないのでは+21
-0
-
980. 匿名 2021/02/24(水) 14:41:44
>>508
一行目だけで良かったんじゃない?
+27
-0
-
981. 匿名 2021/02/24(水) 14:42:07
>>693
主さん大変だよね
旦那さんは能力以上のことを求められてつらいんだと思う
今の旦那さんは判断力がない状態で誰かの世話をしたり、家事ができるような状態じゃないんだろうね
でも主さんが大黒柱なら全部家事育児するのは無理だし、旦那さんが良くなるまで別居して、旦那さんには療養に専念させた方がいいかも+39
-0
-
982. 匿名 2021/02/24(水) 14:42:09
>>967
主さん仕事と育児と家事と旦那の世話大変じゃん
これは本当に離婚も視野にいれた方が...+21
-1
-
983. 匿名 2021/02/24(水) 14:42:20
>>960
1つ追加してもいい?
④夫に入院してもらう
私の知り合いは夫が躁鬱でひどくなったら夫が入院していたよ。
別居と同じだけど病院なら退院して戻ってくるまでと期間が決まっているから案外いいかも?+6
-0
-
984. 匿名 2021/02/24(水) 14:42:46
>>946
とてもよくわかる
adhdには工夫して工夫して周りが環境を整えるしかない。注意しても意味ない、どうせ出来ないんだから+20
-0
-
985. 匿名 2021/02/24(水) 14:42:52
>>969
別に妻が悪では無いけど、離婚してくれなんて甘さだからって人を縛りつけるのもどうなんだろう?
そんな結婚生活幸せかなあ?
私なら別居するなりして少し離れて冷静になる環境作るかな。
+33
-3
-
986. 匿名 2021/02/24(水) 14:42:53
主さん、双極性障害も遺伝しますよ。
旦那はもういいから、お子さんのことよく見ていてあげて下さいね。
旦那にボロボロにされないようにしてください。
今は一緒にいたいならそうして、全てクリアにして生きたくなったら、親権を旦那さんにして1からスタートもいいね~それもまたwin-winなんですよ。+6
-3
-
987. 匿名 2021/02/24(水) 14:42:58
>>947
許して「あげる」の?
+1
-4
-
988. 匿名 2021/02/24(水) 14:43:07
>>974
わかるーミスしたらまた怒られる!汗汗
家が安心できない・・・
主がモラハラ、DVしてるってこと気づいた方がいいかもね。+19
-1
-
989. 匿名 2021/02/24(水) 14:43:25
子供生まれる前からギクシャクしてたのかな?+0
-0
-
990. 匿名 2021/02/24(水) 14:43:34
>>986
旦那はもういいからとかクズや+1
-2
-
991. 匿名 2021/02/24(水) 14:43:39
>>1
うちは離婚してほしいと言われてはないけど、それ以外は一緒
そのうち離婚してほしいって言われるのかな
子どもが小さいせいか私も余裕がなくた旦那の特性が目について目についてしょうがない
イライラする+5
-0
-
992. 匿名 2021/02/24(水) 14:43:40
>>961
そうそう。
主さんのコメント見るとこの旦那さんに子ども預けるとこの事故みたいな事ありそうで怖いなって思う。
障害あるなし関係なく。
+45
-1
-
993. 匿名 2021/02/24(水) 14:43:48
>>959
病院で勧められ、やってます。が、うまくできません。ADHDの方はマインドフルネスができない方多い印象です。
思考の洪水が止まらず、「自分の感覚を観察すること」を意識し続ける自体も困難だからです。寝るときでさえ、眠剤で意識を強制的にシャットダウンするしかありません。+9
-1
-
994. 匿名 2021/02/24(水) 14:43:51
>>1
私もADHDです
元彼はモラハラで「○○だからダメなんだよ」「そんなのも分からないのか?」って感じでした
いつもつらくて鬱になりました
今付き合ってる彼氏(旦那になりますが)は
「○○ちゃん、これはこうだからこうしていこうね」「僕も悪いところあるから一緒にやっていこうね」って感じです
魔性の女の人がいたんですが、モテるためにまずは育児本を読み漁ってその通りにしたみたいです
言い方を優しくするためには育児本がいいかもしれません
+9
-11
-
995. 匿名 2021/02/24(水) 14:44:06
>>914
主の育休あけたらどうすんの?+16
-5
-
996. 匿名 2021/02/24(水) 14:44:07
>>983
入院って自分がしたい時にすぐ出来るものなのかな?
+0
-0
-
997. 匿名 2021/02/24(水) 14:44:20
主さんは旦那さんの人生なんだと思ってるの?
自分の人生を肯定するための道具?子供のことも道具のように思ってるんじゃない
だからイライラするんだよ
もっといてくれるだけでも感謝しろよ!+2
-6
-
998. 匿名 2021/02/24(水) 14:44:27
>>953
そうそう、どんな状況でも子供忘れて車に放置とか絶対にありえない。障害あろうがなかろうが関係ないけど主の旦那のミスを聞くと、こういうこともしそうで危険+20
-0
-
999. 匿名 2021/02/24(水) 14:45:06
>>904
軽度な場合はそれでいいんだよね
目につくところにメモを貼ると最初は効果があるんだけどだんだんメモが景色の一部になっちゃうから重度だと別の対処をするか諦めるかの二択+43
-0
-
1000. 匿名 2021/02/24(水) 14:45:11
>>994
多分そんなレベルのこともうとっくにやってると思う
というか、モラハラっていうレベルの人そんなにいないよ+9
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
7月29日、栃木県芳賀町で、保育園男児(2)が父親が運転してきた自動車内で約8時間放置され、死亡した。その日、宇都宮市の最高気温は31・4度の真夏日。県警捜査関…