- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/02/24(水) 11:39:17
>>471
それって話し合いすらも出来ない変な親ってことだよね+25
-0
-
502. 匿名 2021/02/24(水) 11:39:51
>>411
どーでもいーし+0
-6
-
503. 匿名 2021/02/24(水) 11:42:43
>>315
この事例を知ってて、勉強してたとしても首に痕が付いてて
『髪が巻き付いたんだな。』
なんて済ませることはできないよ。
私保育士だったけど、まず虐待を疑っちゃう。すぐに上司に報告するな。
この事例があったからきっと今回もそうだって簡単に判断はしないし、普段の両親の様子とか家庭環境とかいろいろ見て何ヶ月も会わせられないって判断になったんだと思う。
本当に髪が巻き付いたんだとして、普通に髪が巻き付いたんだな、なんて言ってる母親怖すぎる。命に関わることなのにね。+49
-0
-
504. 匿名 2021/02/24(水) 11:44:32
児相には変わらないよね。+1
-0
-
505. 匿名 2021/02/24(水) 11:44:51
役所の論理なんで1回役所が虐待の疑いありって認めたら面子もあるからそれを覆すってことはほぼしないわけだし、柔軟な対応を求める方が無理って話。+4
-3
-
506. 匿名 2021/02/24(水) 11:45:48
>>161
これは虐待を疑われても仕方ないよね。首に痕だもん。
これで見過ごしてもっと大変なことになることだってあるし。+8
-1
-
507. 匿名 2021/02/24(水) 11:49:01
こういうバカ親が繁殖してるのを見ると反出生で良かったなと思う+3
-3
-
508. 匿名 2021/02/24(水) 11:49:11
>>254
髪の毛ファスナーにも絡まってたみたいだし、ファスナーの先でぐるぐるになっても気付かないんじゃない?
まぁ、ロングで添い寝してるのに縛らないのは個人的にはナシだけど。+15
-0
-
509. 匿名 2021/02/24(水) 11:49:58
>>13
ありますよ。
ホットプレートで火傷したら虐待で保護とか転んで怪我したら虐待で保護とかありますよ。
でも保護される家庭の親はだいたい精神疾患あったり知的障がいとかが多いかな?+9
-2
-
510. 匿名 2021/02/24(水) 11:50:24
陽子さん:
え?ってなって。そんなん髪の毛以外ありえないし…
って言う話し方が。インタビュー受けてるんだよね。
若い母親なのかな。+30
-1
-
511. 匿名 2021/02/24(水) 11:55:09
>>471
保育園から直接児相に通報されてるし、保育園からもこの親は元々マークされてたような気がする。保育のプロが子供預かってそのまま児相に通報するって相当だよ。+50
-3
-
512. 匿名 2021/02/24(水) 11:58:33
最悪本当に首絞まって死んでたかもしれないし
幸か不幸かこのくらいで済んでまだよかったんじゃ
死んでたら事故だとしても子供も失って自分も逮捕だよ
柔らかい赤ちゃんの肌でも痕が残るってよっぽどだよ
怖くてそっこう病院行って髪も切るわ+10
-0
-
513. 匿名 2021/02/24(水) 11:59:22
>>474
コメ主です。
ちゃんとそこまで頑張れて素敵ですね!
自分は、キャパオーバーだったから無理だったけど
ちゃんと事故なくできる方は、いいと思います(^^)
でも、こういう事故があったのに、髪をそのまま切らずに
あっけらかんとしてるのは違和感しかないです。
髪は伸びるしロングが好きなら、大きくなるまで待ってするべきって思っちゃっいます。(自分がそうしたので)+8
-1
-
514. 匿名 2021/02/24(水) 12:04:40
えっその後髪切ってないの??
事故ならまず切ろうと思うよね?+27
-0
-
515. 匿名 2021/02/24(水) 12:05:07
>>81ですよね。そこまで長くないのに、巻き付くなんておかしいと思う。
+12
-0
-
516. 匿名 2021/02/24(水) 12:06:20
>>491
Twitter見てきたけど、めっちゃ怖い…
いつも話し掛けてくれるママが今日は話しかけてくれないとか、唯一話してくれたママ友がボスママに取られた、とか、人の親になった人間がわざわざ呟く内容じゃないことばっかりでビックリした。
ガルでも、群れママうざいとかママ友いらないとか見るけど、子育てしてたら自然と友達できるじゃんっていつも思ってたんだけど、
変な人ってこんなにいるんだなって衝撃だった。
虐待とは逸れるかもしれないけど、でも間接的にこういう人が色々拗らせた結果、子供に負の感情が向くんだと思うよ…
+15
-4
-
517. 匿名 2021/02/24(水) 12:14:49
事故だったとして、親は事故が起きないように家庭内の安全に配慮する努力する義務があると思うよ
命に関わりかねない事故を起こした時点で、児相に介入されても文句言えない
全ては子供を守るためなんだから
もちろん、虐待ではないならその主張はきちんとするべきだけど、一定期間離れ離れになることは受け入れるしかない
親の主張のみを信じていたら子供を守れない+8
-0
-
518. 匿名 2021/02/24(水) 12:26:16
>>510
え?ってなって。
これね。+17
-0
-
519. 匿名 2021/02/24(水) 12:28:41
>>499
うわ〜そんなヤバメンタルなのに子供産めちゃう、育てる、子供を作れちゃう旦那とか全部込みで想像しただけでも怖い!!+4
-1
-
520. 匿名 2021/02/24(水) 12:35:36
たまに腰まであるロングヘアのお子さんを見掛けますが、そういう子も気を付けないといけないですね。+5
-0
-
521. 匿名 2021/02/24(水) 12:39:30
これみて髪の毛縛ろうとか切ろうとか言うコメント多くてびっくりした…
一緒に寝るなら当たり前じゃない?
私は生まれた時からずっと髪の毛当たらないように縛って寝てる+6
-11
-
522. 匿名 2021/02/24(水) 12:43:40
>>144
決めつけが過ぎたり思い込みの激しい職員っているよね。
私の場合は保健師にやられた。
もともと小柄に生まれた息子が偏食がひどくて離乳食すすまなくて母乳しか飲んでなかった頃、なかなか体重増えなくて成長曲線を下回った。
心配でたまらなくて地域の相談室みたいなところへ行ったらそこにいた保健師にネグレスト疑われて傷ついたわ。
結果的に息子は発達障害だった。
最初から虐待疑ってかかる職員は思い込みや決めつけが激しいよね。
そういう人が権限持ってると結果的に施設の判断となり、誤判定してしまうこともあるんだろうね。
この髪の毛巻きつけ事案が実際のところどうなのかはわからないけど。+6
-4
-
523. 匿名 2021/02/24(水) 12:50:12
これさ、「ヘアターニケット症候群になること自体が虐待ですよ」って言ったら終わりじゃね?+5
-2
-
524. 匿名 2021/02/24(水) 12:56:09
>>285
確かに自分がこのお母さんの立場ならすぐ髪を切る。+9
-4
-
525. 匿名 2021/02/24(水) 12:57:23
>>13
友達の親戚は一歳の子供がつかまり立ち失敗して脳震盪おこして救急病院にかかったら虐待疑われて即引き離されたって言ってた
ちなみに保育園にも通ってないし定期検診や予防接種も全部受けて問題無しって言われてたらしいよ
かかりつけの病院の院長先生が医師会の偉い人だったらしく、いろいろ口添えをして証明もしてくれたから幸い短期間で子供は戻ってきたらしいけど、お母さんはトラウマになっててかなり神経質になってるって言ってた+20
-4
-
526. 匿名 2021/02/24(水) 13:02:30
普段から素行不明瞭なところがあって
園の先生方や近所の人に
聞き込み調査やらをしたうえで
やっぱりこれは怪しいと思われて
保護したんじゃないのかな
今のところ真相は闇の中だけど
その子が大きくなったとき
当時の何かを語る日が来るのかもしれない
+2
-2
-
527. 匿名 2021/02/24(水) 13:04:54
>>488
寝てるときはほどいてた。+1
-1
-
528. 匿名 2021/02/24(水) 13:12:59
今は家庭に戻って暮らしてるんだよね
想像だけで誹謗中傷して大丈夫なの?
普段から問題のある親だったらここに至るまでに児相がそういう主張するんじゃないの?+7
-4
-
529. 匿名 2021/02/24(水) 13:22:26
全く関係ないけど、家は充電コードが巻き付いてたことあったよ。巻き付かないように枕な下に挟んでいつも寝るようにしてたけど、引っ張ったのか?よく分からないけど。
すぐ気づいたしキツく巻き付いてなかったから良かったけど+0
-4
-
530. 匿名 2021/02/24(水) 13:31:45
>>403
切り方が悪かっただけ+1
-4
-
531. 匿名 2021/02/24(水) 13:32:50
>>4
そこが判断基準だと言いたいんじゃなくて
マスコミに対して「もっともらしく質問してるけどさぁ、お前らどっちにしろ叩くくせになぁ?マスコミさんよ」と言いたかったんじゃない?
と思った、っていうかほぼ言ってる気がするけど+17
-0
-
532. 匿名 2021/02/24(水) 13:46:35
>>11
事故だったとしても
一晩経って翌日の保育園でも見てわかるほど跡が残ってるのに
なんか巻き付いちゃったみたいでぇ
え?病院、これくらい平気だと思って行ってませんけど
って言ってる親の判断力は疑問だもんね…
故意に何かする気は本当になかったんだとしても「子供の健康を気に掛けることを放棄してる」と判断されるような様子だったってことなんじゃないかなぁ+48
-1
-
533. 匿名 2021/02/24(水) 13:48:07
>>1
髪の毛が寝ている間に子どもの首に巻きつくる可能性があるなんて、知らなかった!
私も髪が長かったからできれば早く知りたかったわ。
こういう事故が起きる可能性が本当にあるなら、もっと世間に広めたほうがいいと思うけど。+2
-1
-
534. 匿名 2021/02/24(水) 13:48:25
>>22
これって、故意か故意じゃないかが重要かな。たまたまでも、お母さんの髪の毛が原因で窒息しかかってるなら母親に責任はあると思うよ。事故でも、隣にいた母親の髪が危ないんだから。再発を防ぐために髪の毛を切ればよい。なのに、何で長いままなの。+3
-2
-
535. 匿名 2021/02/24(水) 13:54:16
>>158
切迫早産で3歳の娘と二ヶ月離れてましたが久しぶりに会ったらすごく他人行儀で、おばあちゃんとこ行く…って言ってわたしから離れて行った時すごくショックでした。
急に親から引き離されて本人的にも戸惑ってたんだと思う。+24
-0
-
536. 匿名 2021/02/24(水) 13:54:49
>>160
そうなんですね。うちももしかしたら通報されてたかもしれないですね…
そう見られた事はとてもショックでしたが、そうしないと本当に虐待されている子を見逃すこともあるし…+2
-0
-
537. 匿名 2021/02/24(水) 13:59:41
まぁ人付き合い極端にできないってもうお察しよね。+3
-0
-
538. 匿名 2021/02/24(水) 14:09:37
>>311
考えによっちゃたロングカラーパーマは美容院一回いけば、朝とからくだし縛れるし
ショートはこまめに行かなきゃならないし、朝セットしなきゃだよ+21
-2
-
539. 匿名 2021/02/24(水) 14:12:45
>>525
友達の親戚ってまた遠い話ね
ほとんどの人は自分に都合の悪い事は友達にも言わないしねえ+20
-4
-
540. 匿名 2021/02/24(水) 14:15:40
>>17
どんだけ長かったんだって話。+27
-0
-
541. 匿名 2021/02/24(水) 14:16:29
>>532
ね、不慮の事故でも危なっかしい親だと思うかも。我が子の首にきつい跡なんてついてたら、びっくりするけど。泣いたりしなかったのかなと思うし。それに、生まれたばかりの下の子の方とくっついて寝てそうだけどね。
保育園がすぐ通報するってくらいだから、病院レベルだったのではと思う。+19
-1
-
542. 匿名 2021/02/24(水) 14:19:00
1年だけ東京の児相で事務の臨時職員したけど、東京の一時保護所の空き状況は200%とかだよ。大阪なんてもっとパンクしてると思う。よっぽどリスクが高いと判断されない限り保護しないよ+4
-3
-
543. 匿名 2021/02/24(水) 14:22:17
元記事読んできたけど「会わせないというより、会うためにお互いにそこまでの話ができるところまで歩み寄れなかった」って児相の人の言葉が全てだね。
児相は事故でも虐待でも子供が危険だから帰さないってスタンスだけど親は私たちは悪くない虐待じゃないならいいでしょってスタンス…そりゃ会えないの当たり前だし保育士さんが連絡して緊急保護になるのも元々何かあったからでしょ。+6
-2
-
544. 匿名 2021/02/24(水) 14:31:57
>>1
説明の仕方が…
主語が抜けてるから分かりづらい!+3
-0
-
545. 匿名 2021/02/24(水) 14:37:25
やはり赤ちゃん〜幼児の子育てママは、黒髪のショートやボブが最適なんでしょうね。なら、こんな事故は起こらなかった。どっちみち親に責任あるよ。児相の判断は間違ってなかったと思う。+6
-0
-
546. 匿名 2021/02/24(水) 14:44:32
>>510
ユニバのCMで再生されたw+1
-0
-
547. 匿名 2021/02/24(水) 15:06:20
誰だって過ちは犯すけどその後の対策がなされていないところがツメが甘いと言うか、子供の命がかかっているんだから即髪切ったほうが良いのに。+3
-0
-
548. 匿名 2021/02/24(水) 15:09:53
>>1
ご両親は知的障害者?+1
-1
-
549. 匿名 2021/02/24(水) 15:10:41
私なら髪切る。それか部屋に余裕があればもっと離れた所かベビーベットで寝かせます。
もう少し親は子供の安全を守ることやれたんじゃないのかな?それできてないから仕方ない面もあったんじゃと思ってしまった。+1
-0
-
550. 匿名 2021/02/24(水) 15:12:55
子供の首に保育士がびっくりするぐらいのアザがあるのに病院にもいかず保育園に預けたんでしょ?保育園で痣が出来たといいがかりつけられる事もあるよ、
児童相談所に通報したまともな園だと思う。
+2
-0
-
551. 匿名 2021/02/24(水) 15:13:22
生きててよかったよ。親はもう少し気をつけてあげてほしい。髪切るだけじゃない?+19
-0
-
552. 匿名 2021/02/24(水) 15:26:14
>>545
添い寝するのはママだけとは限らないからねー
ロン毛のパパはいまどきあまりいないだろうけど、あなたの理論だと子供の姉妹とか祖母とか、場合によっては保育所とかシッターとかみんな肩より短くしないといけなくなるよ?
育児するのは母だけじゃないからね。+2
-7
-
553. 匿名 2021/02/24(水) 15:35:28
>>552
保育所、シッターさんは添い寝しないよ?+1
-6
-
554. 匿名 2021/02/24(水) 15:43:53
>>311
ショートとかのが、手がかかるよね、毎回のセット。
カラーしてパーマなら、髪をくくるだけでもオシャレに見えるし、時短になるなって思うけど。
今ショートだけど、うねるから、毎日アイロンとかコテ必要よ。+10
-5
-
555. 匿名 2021/02/24(水) 15:59:32
物によっては靴下も危ない。足の指だけど。+0
-3
-
556. 匿名 2021/02/24(水) 16:04:08
>>14
私、精神疾患があり、虐待されて育ったから、ひとり親で子どもを育てるときに自分が虐待する危険がある、不安だ、と児相に電話したことあるけど、もっと頑張って、って、相手にされなかったよ。だから、児相が関わるって、子供の命の危険あるか、熱意ある立派な職員に運良く巡り会えた人だけなんだろうなと思いました。+35
-0
-
557. 匿名 2021/02/24(水) 16:04:24
髪長くて腰より長めだけど、いっつもくっついて寝てる、彼の首に巻き付いた事ないな〜子どもの首とは、太さが違うから巻き付くのかな?+5
-0
-
558. 匿名 2021/02/24(水) 16:08:05
>>510
テレビでこの間してたよー!+1
-0
-
559. 匿名 2021/02/24(水) 16:22:41
児相もお金が目当てでいちゃもん連れて行くと騒いで児相の担当者に刺すかもしれないから防弾チョッキ着たほうがいいと脅したふわっち女配信者。
結局シングルで子供が邪魔だったのか働きもせず生活保護受給改善して迎えに行く気もなく男漁り
通報過多で児相が動いたのにも関わらず児相が悪いと言い訳する人も少なからず居る
+3
-0
-
560. 匿名 2021/02/24(水) 16:23:26
>>81
私、コロナで切ってなくて胸下まであるんだけど子供が周りで遊ぶとブチブチ切られる。
絡まる前に切れるし痛い。
こんな事自然にあるとは思えない。+9
-0
-
561. 匿名 2021/02/24(水) 16:24:35
>>201
人事異動の一つって感じじゃないかな
児童相談所とか生活保護関係の部署って、何となく長く居たくない部署に分類されてそうだし、私だったらさっさと異動したい
同じ給料なら、人の命が関わらない、もっと住民に感謝される業務がいいわ
2年で異動だってことだけを希望に、日々をやりすごす
で、専門家なんて育たない+11
-0
-
562. 匿名 2021/02/24(水) 16:24:36
>>460
むしろこんな認識で子供のことなのに危機感全くないからこそ余計に保育士さんも児相の人達もこの親の元だとまずいって判断したんだと思う。
現に児相の人達も話し合いをしようと思っても出来ないくらいだったんだし+8
-0
-
563. 匿名 2021/02/24(水) 16:25:05
>>557
私も長いけど人に巻きつくてのはないな踏まれて痛いならありたえるけど+6
-0
-
564. 匿名 2021/02/24(水) 16:29:11
>>56
自分の子供が戻ってくるんだったら丸坊主にだってするわ。1日でも離れられない+4
-2
-
565. 匿名 2021/02/24(水) 16:32:16
>>5
これ2歳のイヤイヤ期の時に真剣に考えたことある。
特に夜泣きが悲鳴絶叫に近かったから、いつか通報されるかもと。
ベビーモニターで録画とかあれば、その時間はこんなに一生懸命に抱っこしたりトントンしてたけど泣き叫んでたんです。通報者にもこの動画見せて安心させて誤解解いて下さいって言えるなとか。
近所迷惑で申し訳ないなとか。
夜泣きあやしながらそんなことばっかり考えてた。+11
-1
-
566. 匿名 2021/02/24(水) 16:32:27
>>444
子供の性質にもよるのかもしれませんが、髪を乾かしてセットする時間も惜しいぐらいに子供が構ってほしがっていた年齢なので
これはご家庭によりますね+5
-5
-
567. 匿名 2021/02/24(水) 16:33:15
謎にロング叩きになってるけど、この親がダメなだけだと思う。+12
-0
-
568. 匿名 2021/02/24(水) 16:34:31
>>56
この写真見て私もすぐにそう思った。
ネット小姑かもしれないけど、私なら結ぶとかじゃなく切る。+6
-1
-
569. 匿名 2021/02/24(水) 16:35:19
敷パットのゴムも気をつけないといけないね+6
-0
-
570. 匿名 2021/02/24(水) 16:36:34
>>158
割とあると思う…
特に勘違いにせよ、真実にせよ、児相の人が親を悪と見なしてたのなら尚更
どっちの味方につけたほうが得かって(どっちのほうがおやつが貰える的なレベルから、どっちのほうが怒られないで済むかや、どっちなら生存できるまで)考えると思う
あと犬猫と小さい子を同じって言いたいわけじゃないけど、そういう忖度は犬猫もやるしね、犬猫は人間換算で2、3歳児レベルの知能と言われてる+9
-0
-
571. 匿名 2021/02/24(水) 16:38:27
>>311
パーマカラーロングは問題ないよ。
ただ、それが子どもの窒息事故に繋がるのが問題。
母親が美容に時間をかけられるのは良い環境だと思う。
まあ、この母親は髪切った方がいいだろうね。事故が起きたんだから。+6
-0
-
572. 匿名 2021/02/24(水) 16:49:16
>>407
イヤホンなら巻き付いて目が覚めたよ
髪の毛は寝る時は必ず団子にして寝る
自分の身体で髪の毛踏んで起きる
、、、ってやっぱり髪の毛引っ張られたら起きるよね普通は+12
-0
-
573. 匿名 2021/02/24(水) 16:51:49
>>92
逆に三歳のアルバムか、、、なんかアルバムつくって良い親演じてる様にしかもう思えなくなってしまった+11
-1
-
574. 匿名 2021/02/24(水) 16:59:08
子供って寝相悪い子は凄い悪いしママの髪触るの好きだし、うちの子も寝ぼけて無意識に触ってることもある。
私に向かって寝ぼけて頭から突進してきたりスリスリ近づいてくるから、そこにママの寝相の悪さも加わるとかなり長い髪の毛ならあり得ない話でもないのかなと思う。+4
-0
-
575. 匿名 2021/02/24(水) 17:01:37
息子が療育に通っていて自分で被害を伝えられないからこそ自宅からも療育先からもどんな小さな傷でも報告しあってる
寝ている間に爪で顔を引っ掻いてしまってとか、トマト食べたら口の横がただれてしまってとか・・・
こんなことまで言わなくていいかと思ったこともあるけどこのトピみて日頃からのコミュニケーションは大事だと思った+5
-0
-
576. 匿名 2021/02/24(水) 17:04:20
>>122
そもそもなんで児相って科学的根拠のある鑑定もなしに勝手に連れて行けるの?令状もないのに?ってずっと思ってた。警察の科捜研みたいな科学的な鑑定があれば、もう少し早く解決したんじゃない?+2
-6
-
577. 匿名 2021/02/24(水) 17:05:18
>>554
そうかな?
短時間で乾くからトータルで手がかからないのはショートだと思う+1
-2
-
578. 匿名 2021/02/24(水) 17:13:22
>>315
ヘアーターニケットって指に巻きつくぐらいしか聞いたことなかった
この事件は異例だよ+4
-0
-
579. 匿名 2021/02/24(水) 17:15:52
>>577
どのくらい、髪型に気をかけるかにもよるかも。
美容師さんは、ショートは手がかかるって言うよね。
あとは、元々の髪質が、ストレートなら大丈夫かもだけど。
+8
-0
-
580. 匿名 2021/02/24(水) 17:17:13
>>410
子育て中だもん。毎日トリートメントする暇なんてないよ。
そんなところ責めること?+6
-5
-
581. 匿名 2021/02/24(水) 17:18:37
>>2
判断が難しいからこそ、保護してあげるべきなんだと思う。
自分が子供の立場なら、メンタルよりも命を守ることが最優先。+1
-1
-
582. 匿名 2021/02/24(水) 17:19:55
結果論でしか言えないのがつらいね。
五ヶ月ってめちゃくちゃ長いよ。
我が子の成長みれないなんて悔しすぎる。
+3
-0
-
583. 匿名 2021/02/24(水) 17:22:33
>>580
ワンオペでもよっぽど要領が悪くない限り毎日のトリートメントぐらいはできるよ。そりゃあ独身の頃に比べたらかけられる時間は減るけどね。
子育てを理由にトリートメントやスキンケアやドライヤーを怠る人は子供のあるなしに関わらず元からズボラな性格だったり日々のケアにそこまで重きを置いてなかったタイプだと思う。+10
-2
-
584. 匿名 2021/02/24(水) 17:26:20
>>22
故意じゃなかったとしても、実際に健康被害がなかったとしても、子供の首をアザが残るほど絞めるなんて、決してやってはいけないことだと思います。
子供の命が失われなかったことと、児相の方にお世話になったことに感謝、猛省すべきではないでしょうか。
普通はご迷惑お掛けしましたという気持ちになると思うのです。+3
-3
-
585. 匿名 2021/02/24(水) 17:28:47
>>583
でも実際にトリートメントしてるってだけで、子育てサボってる呼ばわりされたことある。
そんな何十分もかけることではないし、そのくらいの時間捻出できるよって思うけど、出来ない人には分からないんだと思うよ。+3
-2
-
586. 匿名 2021/02/24(水) 17:32:17
>>554
まったく外出しない日とか、乾いてたらなんでもいいって人はショートの方が楽なんじゃないかな。あと天然ストレートの人とか。
毎日出社とかだと、ショートは朝が大変すぎて私は無理だわ。幼稚園送り迎えだけなら、帽子かぶってギリ行ける。+4
-0
-
587. 匿名 2021/02/24(水) 17:32:57
>>254
引っ張られてるだけだと思ったんじゃない?
うちのとこも寝るときよく髪の毛引っ張られてる+0
-0
-
588. 匿名 2021/02/24(水) 17:33:16
私なら子どもの首に髪の毛が絡まった時点で夫にハサミで切ってもらう。
かなり絞められた状態で起きたのかな?+2
-0
-
589. 匿名 2021/02/24(水) 17:36:26
>>553
シッターだって預かってる子をお昼寝させないといけない時がある。
それに保育所はだいたい昼寝あるよ。子供同士で寝るよね。
危険だからと児童全員におかっぱ頭を強要するの?
そんな軍隊のような世の中を望んでるの?
どっちにしろ、先のコメントの理論だと子供と関わる人はみんな髪を短くしないといけなくなるわけ。
母親だけボブにすれば解決する問題じゃないんだわ、このなんとかニットって事故は。
このニュース記事の件が「たまたま」母親の髪だっただけ。
確率として母親が一番高いとしても、他の誰かが原因でなることもゼロじゃないわけ。+3
-4
-
590. 匿名 2021/02/24(水) 17:44:30
最近通報された長女のイヤイヤ期と次女の夜泣き
児相の人は凄く優しくて大丈夫だと言ってくれたけど
連れていかれるのをネットで見てから凄く怖くて
イヤイヤ時とか次女がギャーと泣くと
なだめたり声かけるより先に携帯で動画とるようになってしまいました…
私の母が「そんなことやってるとろくな子に育たないよちゃんと抱きしめてあげなさい!」と怒られた…
もう何が正解かわからないし
育児ノイローゼもあるのかどんどん自分もおかしくなりそう+17
-0
-
591. 匿名 2021/02/24(水) 17:44:57
>>580
別に責めてはいないよ?+1
-0
-
592. 匿名 2021/02/24(水) 18:05:41
>>56
この人同じことが起こらないように既に髪の毛切ってるよ。(同じ話テレビでやってた)
+3
-0
-
593. 匿名 2021/02/24(水) 18:06:08
この程度の髪の長さの母親はいっぱいいるけど、そんな事故無い。
髪が首に巻きつくほどの長さではないよ。+1
-0
-
594. 匿名 2021/02/24(水) 18:07:37
>>542
これなんでマイナスなんだろう?わたしは働いたことはないけど自治体によるけど大体パンクしてるって聞いたよ
虐待親って保護したら補助金でるから虐待してなくても保護しまくるだとか主張してる人いるよね。+0
-0
-
595. 匿名 2021/02/24(水) 18:10:05
>>56
どっかに寄付するためとか
その前に自分の子供だよな+1
-0
-
596. 匿名 2021/02/24(水) 18:12:26
>>33
友達の子も遊んでる時に子供自身の投げたボールが変に跳ね返ってきておでこと眉のとこにあざができた。朝説明して預けて後日親兄弟にお迎え頼んだら「あざどうしたんですか?」って変わるがわる色々な先生から聞かれたらしい。
やっぱ虐待されてないから先生って気を配ってるんだよね。+4
-0
-
597. 匿名 2021/02/24(水) 18:17:33
>>1
これは怖い
事故か故意かわからない痕で、5ヶ月も引き離すなんておかしい
すぐ返せないにしても、監視つきで面会は可能だったのでは?
親も子も可哀想だし、こんなの自分のとこは大丈夫だなんてどこの家庭も安心できないよ
この人の用に髪が原因じゃなくても、寝てるうちに頭うつかもしれないしケガするかもしれない、それで虐待だって連れ去られたらと考えると恐ろしい
ある程度の段階を置いた基準が必要だし、せめて面会は毎日させてあげるべきだよ+0
-1
-
598. 匿名 2021/02/24(水) 18:19:28
>>532画像でそんなに跡つく?!ってくらいついてたもんね。自分なら一応病院にいっちゃう
+3
-1
-
599. 匿名 2021/02/24(水) 18:19:55
えー…
なんか児相怖い…
うちの子1年生、活発すぎて自宅の中でたんこぶと、顔と耳に青タンつけたとき、病院行っても
大丈夫です様子見といてくださいねー
だし
学校行かせると え?虐待?
みたいな雰囲気になってたし
このような時は診断書でももらって学校に出すべきなのかな。
本人も何人にも「叩かれたの?おうちは楽しい?」と聞かれたみたいで逆に泣きながら帰宅したし+5
-1
-
600. 匿名 2021/02/24(水) 18:21:00
>>511確かに!!
+1
-0
-
601. 匿名 2021/02/24(水) 18:21:40
>>590
辞めてー!助けてー!
ってギャン泣きする子もいるよね。
お母さんが半泣きになってて可哀想…+9
-0
-
602. 匿名 2021/02/24(水) 18:22:24
>>599このご時世だからねぇ。+2
-0
-
603. 匿名 2021/02/24(水) 18:23:33
>>192
髪が長くないとできない仕事ってのがなんなのか気になる+19
-0
-
604. 匿名 2021/02/24(水) 18:28:54
>>467
子供の状態みたら、どんなに忙しくされていても大事にされている子はわかりますよ。
汚い肌着、パンパンになったままのオムツ、替えの洋服を持ってこない辺りは要注意。
清潔を保てていなかったり、食事を与えられていなかったりする子は園での会議で情報共有します。
あまり酷いと役所に相談して対応を決める場合もありますし。+12
-1
-
605. 匿名 2021/02/24(水) 18:29:35
>>74
普通は「は?!」だよね。+1
-0
-
606. 匿名 2021/02/24(水) 18:31:34
>>1
いや、どう考えても虐待でしょう…
長年、ロングだけど自分の首さえ髪が巻きついて首が締まったことなんてないよ?
それにもし巻き付いたとしても、子供でも苦しくて目覚まして泣くでしょ+22
-0
-
607. 匿名 2021/02/24(水) 18:32:52
良くも悪くも世の中が虐待に敏感だから守られる命があると同時に単なる夜泣きや癇癪で通報される案件も増えてるよね。
集合住宅だと特に泣き声がうるさいからと腹いせで通報される事もある。
こういう記事が出ると、児相=連れて行かれるってイメージに拍車がかかってガチな虐待はどんどん隠蔽されるし、誤解や嫌がらせの通報が増えて悪い事してない親は夜泣きや癇癪に怯えるしかなくなるし、結果的に児相の手間が増えるだけで何もいいことないよね。
虐待許さない!って風潮の割に子供の泣き声には不寛容な社会で、この国は子供のことを本当に大切にしたいのかしたくないのか?色々と矛盾を感じるわ。+4
-2
-
608. 匿名 2021/02/24(水) 18:38:39
>>589
最適と強要の違いも分からんのか。。残念な人。+3
-1
-
609. 匿名 2021/02/24(水) 18:38:40
髪が絡まったって嘘はつかないやろ
もう少し話をしっかり聞いて
母親とコミュニケーションをとる努力をすべきだった
いきなり保育所から連れて行く必要があるのか?
その前に母親から話を聞く必要があると思う+2
-5
-
610. 匿名 2021/02/24(水) 18:39:21
5ヶ月も時間がかかりすぎ+1
-2
-
611. 匿名 2021/02/24(水) 18:39:22
この前夕方のニュースでこの話題やってた。
なんか母親が変だと私は感じた。
朝、起きたら首にクッキリ跡がついててビックリ!でも忙しいから保育園に預けて普通に働きに行って、いつも通りお迎えに行ったら児相に連れてかれてた。みたいな事言ってたのよ。
普通、2、3歳の子の首にクッキリ跡ついてたら仕事休まない?病院に行くなり、早お迎えしたり、保育園に説明して様子を見てもらうなりしない?
私ならしない対応するんだなって不審に思ってしまった…そういう所を保育園や児相は不審に思ったんだと思う。+20
-0
-
612. 匿名 2021/02/24(水) 18:40:54
疑われた側が虐待でない根拠を示すことが困難であることが問題
保護者側にも弁護士をつけられる体制が必要
疑われた側にも人権がある+3
-0
-
613. 匿名 2021/02/24(水) 18:40:57
>>609
虐待する人は嘘つくけど?+4
-0
-
614. 匿名 2021/02/24(水) 18:41:45
マスコミからのバッシングが怖いから返さない
その時点で保護する趣旨から逸脱してる+2
-5
-
615. 匿名 2021/02/24(水) 18:42:57
そもそも保護者から話を聞かない必要性があるとは思えない
虐待だとしても、話す機会は作るべき
話さないことに大きな問題がある+2
-7
-
616. 匿名 2021/02/24(水) 18:43:33
よく調査もせずに、保育所から連れ出せる制度に問題はないのか?+2
-3
-
617. 匿名 2021/02/24(水) 18:44:05
髪の毛で首がしまったっていうのは親の証言でしかないんだよね?それじゃあ信じられないよね。
衝動的に紐とかで首絞めて保身してるかもしれないもんね+5
-0
-
618. 匿名 2021/02/24(水) 18:45:40
匿名通報
通報者の個人情報を守る
ふつうに考えて、誤認が起こるべくして起こる
制度を見直すべき
人権侵害をした場合のアフターフォロー体制は整っているか?+4
-1
-
619. 匿名 2021/02/24(水) 18:46:29
私もスーパーロングだけど寝てる時縛ってないと
自分の髪で首絞めてることよくあるよ…
小さい子が近くにいるなら縛るか切るかにしないと
普通に危ないと思うけど…+0
-7
-
620. 匿名 2021/02/24(水) 18:46:32
>>617
嘘つくなら、もっと別の嘘つかない?+2
-0
-
621. 匿名 2021/02/24(水) 18:48:11
>>4
マスコミのウケで判断されたらかなわないわ
そんなので一時保護したり通告されたら+6
-1
-
622. 匿名 2021/02/24(水) 18:50:54
みんな母親擁護すごいね
でも、もし今後この子にもしものことあったら児相責めるんでしょ?+4
-2
-
623. 匿名 2021/02/24(水) 18:51:30
>>620
どんな嘘?あんだけくっきり跡いってて正直髪の毛でも苦しい言い訳だと思うけど+7
-0
-
624. 匿名 2021/02/24(水) 18:53:44
>>5
コロナではないけど
記録を残す生活習慣はしても損はないよ
ドラレコつける
外部に防犯カメラつける
自宅のリビングにペット見守りのような、ちょっとしたホームカメラつける
両親や子供、親族とよくメールでやりとりする
メモをとる習慣をつける
ボイレコは1つ常備品にする
近所や知り合いとよく世間話をしたり挨拶を交わす
レシートはとっておく
おかしなことがあったときには、写真を撮る、着信履歴をスクショする
名刺を保管する+3
-0
-
625. 匿名 2021/02/24(水) 18:54:03
>>608
言葉尻とらえて負け惜しみ言わなくていいから。
あなた、母親かボブにすれば事故は起こらなかったと断言してるよね?
その考えかたは短絡的だよ。もう少し想像力働かせなよ。
最適な髪型が何かなんて最初から議論してないわ。むしろどうでもいい。
わかってないみたいだからわかるように書いてあげるね。
母親一人に育児事故の全責任負わせれば満足なんですか?
子供と関わってる人間は母親だけじゃないんです。
こういう事故を防ぐという意味でなら、母親だけでなく最低限家族全員が髪を短くする必要が出てくるでしょ。
必要性ってのは「最も適した髪型ならOKだけど長くても可」という緩さでは整合性がとれなくなるの。
つまり、あなた自身の発言が矛盾してるの。
わかりました?+1
-12
-
626. 匿名 2021/02/24(水) 18:55:45
>>6
だとしても、母親がそう言ったなら
調べる必要があると思う
スルーして、5ヶ月合わせないのは
よく調査をしていないし、話を聞いてもないのに
判断したの?+6
-3
-
627. 匿名 2021/02/24(水) 18:56:10
>>1
一年も帰さないって、親の対応にも問題があったと思う
言っちゃ悪いけど「やりそう」だから帰してもらえないんだよ
+8
-0
-
628. 匿名 2021/02/24(水) 18:57:05
>>11
調査していない
話を聞いていない
最初から疑うことしかしていない
5ヶ月もかかっている
正しいか?+3
-5
-
629. 匿名 2021/02/24(水) 18:58:07
>>13
1回の事故で引き離されたとしたら、それはそれで大問題だよ+2
-3
-
630. 匿名 2021/02/24(水) 18:58:37
>>8
だからって、誤認していい理由にはならない+2
-3
-
631. 匿名 2021/02/24(水) 19:01:07
>>14
相当な案件じゃなくても一時保護できるのでは?
両親に聞かなくても
子供の意思を無視して
両親の了解を得ず
誤認でも罪に問われず
それをやれる権限がある
なるべくしてなるよ+4
-1
-
632. 匿名 2021/02/24(水) 19:02:22
>>15
本当に虐待なら厳しくてもいいけど
虐待ではなかったんだよね?+4
-4
-
633. 匿名 2021/02/24(水) 19:03:12
>>16
その子たちのために、犠牲になる親子がいていいの?+4
-5
-
634. 匿名 2021/02/24(水) 19:03:27
>>617
嘘ついてるかどうか人間が判断するのは難しいから、親を嘘発見器にかければいいのにといつも思う。+2
-0
-
635. 匿名 2021/02/24(水) 19:04:47
>>19
虐待していたしていない
両方のパターンを考慮した制度にするべきだよ+4
-0
-
636. 匿名 2021/02/24(水) 19:07:33
>>1
虐待してたんでしょ。
保育園が児相に連絡して即日連れてかれて会えないとかありえない。
通報も初めてじゃない。
精神疾患ある親だよ。
+8
-0
-
637. 匿名 2021/02/24(水) 19:07:38
>>623
嘘だというなら、他にどのようなもので首を絞めたか示す必要があるよね?+2
-3
-
638. 匿名 2021/02/24(水) 19:09:41
>>533
ないよ+1
-0
-
639. 匿名 2021/02/24(水) 19:10:04
>>22
5ヶ月もかかるのがおかしい
その間に親といくらでも面談できたはず+4
-0
-
640. 匿名 2021/02/24(水) 19:10:45
海外に同様の事例があったんだよね?+2
-2
-
641. 匿名 2021/02/24(水) 19:11:13
>>636
私もそう思う
保育園に配慮して言ってないだけで、保育園から以前からこういうことあったとか聞いてるんだと思う+5
-0
-
642. 匿名 2021/02/24(水) 19:12:26
児相酷い!保育園酷い!
って、>>1の主張を信じるピュア民多くてビックリしてる。
詐欺に気を付けてね。+5
-1
-
643. 匿名 2021/02/24(水) 19:14:15
>>606
私もずっとロング、しかも天パ&痛みで絡まりやすい髪質だと思うけど一度もない。
最初の方見てると実際巻きついたことある人もいるみたいだけど、それさえレアケースなのに更に子供の首に巻きついて跡が残るくらい締めつけるなんてことあるのかなぁと思ってしまった…+18
-0
-
644. 匿名 2021/02/24(水) 19:16:35
>>74
それは変じゃない+1
-0
-
645. 匿名 2021/02/24(水) 19:16:57
>>620
突然聴取されて他に言い訳が思いつかなかったのでは?
髪の毛で首が締まるって、三つ編みとか編み込んで紐状にしないと滑って力が加わらない気がするけどなあ。+5
-0
-
646. 匿名 2021/02/24(水) 19:17:41
>>625
ヒステリー起こしてんじゃんwww+5
-1
-
647. 匿名 2021/02/24(水) 19:17:49
>>1
以前話題になったきのこみたい。
「連れ去られたー!児相酷いー!」って騒いでた人なんだけど、よくよく話聞いたら支離滅裂、後出し、嘘だらけで、精神疾患ある人だってわかった。
興味ある人は
きのこ 連れ去り
で検索してみてください。
子供が可哀想。
+8
-0
-
648. 匿名 2021/02/24(水) 19:18:01
この人はともかく
誤認はあるわけでしょう?
誤認した後のアフターフォローはしているのかな?
やりっぱなし?+3
-0
-
649. 匿名 2021/02/24(水) 19:19:22
>>619
スーパーロングで髪縛らす眠ると摩擦で髪すごく傷むけど、よくそのままで寝るね…+1
-0
-
650. 匿名 2021/02/24(水) 19:19:26
>>580
髪染める時間はあるのか
私は妊娠中と産後は子供のために染めるの我慢してたからわからないけど、5分かけてトリートメントはできなくて、30分や1時間かけて染めるのはできるんだね+2
-3
-
651. 匿名 2021/02/24(水) 19:20:24
>>646
そういう低俗な煽りいらないんだよね。バカみたい。
ヒス起こしてるのはそっち。論破されて悔しいの?一回トピから離れて頭冷やしたら?+0
-12
-
652. 匿名 2021/02/24(水) 19:20:46
>>643
私もずっとロング。
断言できる。
ありえない。+8
-3
-
653. 匿名 2021/02/24(水) 19:21:47
>>107
そう思う
虐待されている子を助けることは大事だけど
誤認された親はどうでもいいの?
話を聞かない
調査もしない
会わせない
やられたら悲惨だよ+4
-7
-
654. 匿名 2021/02/24(水) 19:24:46
>>625
横だけど少し落ち着いたら?
熱くなってるけど論点ズレてるよ+5
-1
-
655. 匿名 2021/02/24(水) 19:25:14
>>651
少し落ち着きなよ…+8
-1
-
656. 匿名 2021/02/24(水) 19:26:52
>>580
なら切れば良いのに。
メンテできないなら切れば良いのに。
切りに行く暇がないなんて言わせないよ。
カラーリング、パーマする時間は作れるんだから。+7
-0
-
657. 匿名 2021/02/24(水) 19:27:18
>>643
世の中、たくさーーーーんロングママいるけど
聞いたことない!!
ひよ子クラブでさえも、気をつけてねなんてそんなこと書いてない
母親の様子や家庭をパッとみたらプロなんてすぐ勘づくよ!+17
-1
-
658. 匿名 2021/02/24(水) 19:27:42
児相も担当者次第ってのが分かるね。
大阪堺市ってだけでゴミみたいな印象しかないけど、まともな職員もいるのね。+6
-1
-
659. 匿名 2021/02/24(水) 19:27:45
>>654
そう?あとで時間あったら自分のコメント精査するわ。
とりあえずご飯食べないとなんで離脱。+2
-1
-
660. 匿名 2021/02/24(水) 19:28:31
>>651
大丈夫?心配だよ、あなた+5
-1
-
661. 匿名 2021/02/24(水) 19:29:07
勘違いしちゃいけないのは、いくら故意ではなかったとしても、自分に落ち度があったから今回の事案に発展したんだよね?
親ならもっと気をつけなきゃいけないし、事故なら許されるわけでもない。
なんで、こんなことでと思ってるうちは、私が児相の人だったとしても帰したくないかな。+14
-0
-
662. 匿名 2021/02/24(水) 19:30:39
>>620
>>1を見る限り、頭悪いし、しょうもない言い訳しか思い付かなかったんでしょ+4
-1
-
663. 匿名 2021/02/24(水) 19:31:06
>>590
全く同じ状況です。。
なんとなく二歳差で生んでしまったけど、イヤイヤ期と赤ちゃん思ったよりも大変すぎる。
お互いに息抜き手抜きしてリフレッシュしましょうね。+7
-0
-
664. 匿名 2021/02/24(水) 19:33:06
>>651
落ち着いたほうがいいよ、、
少しスマホから離れた方がいい。+6
-1
-
665. 匿名 2021/02/24(水) 19:33:50
>>657
同感。
ロングヘアの母親の髪の毛がこどもの首に巻き付くなんて全く聞いたこともないし、もし本当ならば天文学的な確率だと思う。
何年か前に就寝時の枕元でスマホ充電しながら寝ていて首に絡んで亡くなったって事故はあったけど。
昨今ならそっちの方が頻発しそうなもんなのにそれすらもレアケだったハズ。
児相職員さんGJとしか言えない。
+14
-0
-
666. 匿名 2021/02/24(水) 19:36:00
これ見て髪切ろうかと思ったけどあり得ないよね。セミロングだし平気か…。+3
-0
-
667. 匿名 2021/02/24(水) 19:38:00
>>658
まさか虐待王国大阪府にヒーローがいたなんて…
この職員さんみたいな方がもっと増えて欲しい+2
-0
-
668. 匿名 2021/02/24(水) 19:41:24
私、髪の毛がかなり長かったけど、こんなことになったことがない。息子の寝相もすこぶる悪かったけども。なっても痛いし分かると思う。ちょっと言い訳に聞こえるな。色々考えるんだよね・・+4
-0
-
669. 匿名 2021/02/24(水) 19:42:35
>>122
虐待の疑いが濃いとしても、全く話を聞かない
5ヶ月も時間がかかるってのは職務怠慢だと思う
一旦保護をしたとして、話は聞く必要はあるし
調査もするべきだし
マスコミ対策で5ヶ月もあわせないのは
趣旨から外れている
5ヶ月の間に話し合いする機会はいくらでもできたはず+7
-7
-
670. 匿名 2021/02/24(水) 19:43:46
>>661
すぐに保護されたんでしょ?
その後にどうやって気をつけるの?
5ヶ月も会えなかったのに+2
-2
-
671. 匿名 2021/02/24(水) 19:44:41
>>89
だよねー。
保育園が通報してるって所でもう色々アウトな気がする。
他の人の目から見て明らかに虐待みたいな感じだったんでしょ。+9
-0
-
672. 匿名 2021/02/24(水) 19:45:36
確かに疑われる事例だけど
制度は欠陥があると思ってる
話を聞かない
調査もしない
長期間会わせない
この例は別として、誤認は必ず起きる制度ではあるなと思うわ+4
-1
-
673. 匿名 2021/02/24(水) 19:46:39
>>458
たしかに、生かしておく育児だけで必死だったあの頃にこんな疑いからカメラつけろとかなったらもう全てリセットしたくなるわ+4
-0
-
674. 匿名 2021/02/24(水) 19:47:04
でも、海外で事例があったんだよね?
絶対にないとは言い切れないわけだから
決めつけないで、よく調べるべきだったと思う+4
-2
-
675. 匿名 2021/02/24(水) 19:48:31
この例は置いておいて
匿名通報はおかしい
嫌がらせ通報が絶対に出てくる+4
-1
-
676. 匿名 2021/02/24(水) 19:49:20
>>619
私はスーパーロングでお尻まであったけど、自分の首にからまったことも一緒に寝てる子供に巻きつく事も一度もなかったよ。座った時に自分の髪の毛がお尻の下になって立てなくなることは度々あったけどね。今は自分の髪にかける時間がないからボブ。+5
-0
-
677. 匿名 2021/02/24(水) 19:49:36
>>661
ほんとそうだよねしかもほんとに子供の首に痕残るぐらい髪巻き付いてたなら、母親も相当、髪引っ張られてる状態なのに痛くて起きないのかよ、と言いたい+8
-0
-
678. 匿名 2021/02/24(水) 19:51:15
>>49
髪の毛ってちょっと引っ張られてもめちゃくちゃ痛いから、子供にあんな跡が残るまで気づかないとかないと思うけどなー。
てか髪の毛ってすごいツルツルしてるし、三つ編みとかしてないと巻き付かないんじゃね?+2
-0
-
679. 匿名 2021/02/24(水) 19:54:07
>>301
虐待した親の為に、犠牲になる親がいていいっておかしくない?+2
-2
-
680. 匿名 2021/02/24(水) 19:54:48
>>678
思うだけで判断していいの?
調査って、必要な仕事だと思うけど+1
-3
-
681. 匿名 2021/02/24(水) 19:56:27
てかそもそも、母親の主張通りに事故だったとしたらそれで終わらない?
明らかに日常的な虐待の形跡があったからこんなことになってるよね。
もしも今夜、就寝時にこどもの首に何か巻き付く事故が起きて病院搬送されても児相が絡むことなんて絶対ないと思う。
後ろめたいことなんて何一つないし、事故で取り乱してしまうかもだけど、児相にこども連れて行かれるなんて意味不明なことにはならない。
+4
-0
-
682. 匿名 2021/02/24(水) 19:56:32
疑わしい事例だからって
先入観だけで判断して
調査をすることを怠るのは問題があると思います+3
-1
-
683. 匿名 2021/02/24(水) 19:57:27
>>681
それはあなたの憶測でしょう?
事実なの?
そんな報道あった?+1
-2
-
684. 匿名 2021/02/24(水) 19:58:26
>>669
DQN親が嘘ついてるんじゃない?
虐待で逮捕された奴で、嘘ついてない奴なんて過去にいた?+4
-0
-
685. 匿名 2021/02/24(水) 19:59:00
さっきから憶測でしょ、憶測でしょ?言ってる人、
それも憶測だからね笑+5
-0
-
686. 匿名 2021/02/24(水) 19:59:48
>>19
虐待を間違われて通告されたり、子供を取り上げられたり、まるでその親には人権ないみたいに
犯罪者みたいに扱うのはどうかと思う+2
-2
-
687. 匿名 2021/02/24(水) 19:59:54
>>680
じゃあお前がやれよw+2
-2
-
688. 匿名 2021/02/24(水) 20:01:07
>>684
だからって虐待してない親が本当のこと言っていても
嘘だって決めつけていいわけ?+2
-1
-
689. 匿名 2021/02/24(水) 20:02:09
>>688
横だけど、ほんとのこと言ってるか分からないよ?+3
-0
-
690. 匿名 2021/02/24(水) 20:02:14
戻ったところでもっと酷い目に遭わないといいね
児相側だって保護するのも判断に迷うところだと思うよ
「親に恥かかせやがって!」っていう発想の親もいるからね...+6
-0
-
691. 匿名 2021/02/24(水) 20:03:33
>>471
口下手だから話ができないって、そういう意味?
話す努力ってできないかな?+1
-0
-
692. 匿名 2021/02/24(水) 20:03:38
>>2
この米田恵子って方は7人子供産んで、1人死亡、精神病院にぶち込まれて完全に家族との面談も出来なくなって、バイパス手術受けて4年後精神病院から出てきたんだけど、無理矢理バイパス手術受けさせられた人権侵害だ!って人権活動してる…
それで児童相談所に訴え起こしてたはず、児童相談所って大変な思いしてるんだよね。+5
-1
-
693. 匿名 2021/02/24(水) 20:04:01
>>690
恥ってより、子供に会いたいよね+2
-0
-
694. 匿名 2021/02/24(水) 20:05:00
>>689
だから、それを確かめる為に
話したり、調査したら
そこをしないで、嘘ついているって決めつけるのは
どうかと思う+2
-2
-
695. 匿名 2021/02/24(水) 20:05:32
>>693
普通の親ならそう思うだろうけど、
児相側からしたら今後親がどう出るかということも推測して判断しなきゃならないでしょ
+3
-0
-
696. 匿名 2021/02/24(水) 20:06:39
>>683
何言ってるの?元記事見た?あなたこどもいます?
保育園が児相に連絡するって時点でお察しなんだよ。
保育園なんて園と保護者の関係って幼稚園よりも結構密だし日々顔合わせる機会があるからどんな親かって把握してるんだよ。
たった一度保育園が連絡したそれだけで児相が保護なんて余程何かがあったってこと。
そもそも医師の見解でもおかしいって話だったのに。
+5
-1
-
697. 匿名 2021/02/24(水) 20:06:54
>>503
何ヶ月も会わせらない根拠が、髪以外にあったのなら
それを明確に示して提示したり
両親に説明するべき+5
-0
-
698. 匿名 2021/02/24(水) 20:07:36
>>694
私も横ですが
嘘だと決めつけるということじゃなくて大事をとるって考え方だと思います
親からしたら、嘘だと決めつけられたと感じるのでしょうが
大きく捉えることで子供を保護するということでしょう+3
-0
-
699. 匿名 2021/02/24(水) 20:08:04
>>696
えっ?じゃあ児相は過去に1回も誤認したことないの?+1
-2
-
700. 匿名 2021/02/24(水) 20:09:23
>>19
あなたは見分けられますか?+1
-0
-
701. 匿名 2021/02/24(水) 20:09:58
>>699
見逃して子供が酷い目にあった報道なら多く目にしますが...
そこらへんはどう考えてるんでしょう+4
-0
-
702. 匿名 2021/02/24(水) 20:10:28
>>699
横だけどお前虐待してんの?w本人?w
+3
-3
-
703. 匿名 2021/02/24(水) 20:11:30
跡がつくほど締めるには髪の長さが足りないんだよね…。私も母親と同じぐらいの長さだけど、子供とほっぺたがギューっとくっ付くぐらい寄ってやっと一巻き出来るかなって感じ。跡が付くほど引っ張れば頭皮も相当痛いはず。
親も子供も起きないのはちょっと考えられないと思いました。+7
-0
-
704. 匿名 2021/02/24(水) 20:11:48
>>15
私のクラスメイト一度保護されて、帰された日に殺されたよ。
お前が逃げたからだって、逃げた子供が悪いから殺されて当然だって言ってたよ、もう刑務所から出て普通に生活してる+9
-0
-
705. 匿名 2021/02/24(水) 20:12:17
>>702
お前って言い方
虐待親だと疑われますよ?+3
-3
-
706. 匿名 2021/02/24(水) 20:13:21
>>699
あの画像見て髪の毛が巻き付いたと思う人は誰もいないと思うよ
髪の毛が巻き付いたって例が海外であるってだけでそれはレアケだし
ご本人ですか?+6
-0
-
707. 匿名 2021/02/24(水) 20:13:34
>>704
そういう事例があるからって
全ての親に当てはめるのはおかしいでしょ?+5
-5
-
708. 匿名 2021/02/24(水) 20:14:20
>>603
芸妓だったんです。
芸妓はカツラでも良かったのですが、不潔だし頭が痛くなるので地毛を結っていました。仕事が終わると主婦に戻るので髪の結いを解いて洗って長く戻していました。+11
-1
-
709. 匿名 2021/02/24(水) 20:16:09
虐待じゃない場合は気の毒だけど必要悪だよ。
もし本物の虐待で返したら最悪の事態になりかねないから慎重に対応すべきだし児相が正解+4
-0
-
710. 匿名 2021/02/24(水) 20:16:24
>>706
本人ではないですが、
この疑われやすい事例はともかく
話を聞かない、調査をしない、会わせない
それは制度として間違ってると思うだけ
中には
話をしたい、調べてほしい、子供が心配で会いたい親もいると思うから+1
-3
-
711. 匿名 2021/02/24(水) 20:18:40
>>26
なんでも信じちゃうんですね+2
-1
-
712. 匿名 2021/02/24(水) 20:19:24
>>707
保育園や児相などが複数の目で客観的に見て判断するというのなら、全ての親に当てはめてもおかしいことではないと思います+7
-0
-
713. 匿名 2021/02/24(水) 20:21:34
「毛髪が絡み付いた事故だったのに…」ってのはあくまでも母親の主張なだけで、実際本件では一切立証されておらず、医師の見解と検証結果の元で違うって判断だったのだよ。
海外でそういう事案があったというだけで、その例を持ち出しても結果認められていないのだからただの言い訳&戯言だよね。
無実だと証明出きる証拠が何一つないのに冤罪ですって主張する犯罪者と全く同じだよ。
+8
-0
-
714. 匿名 2021/02/24(水) 20:21:53
>>209
虐待されている子を助けるための制度としてはよくできている。
でも100%誤認が1つの事例もないってわけではないから、逆に誤認の場合は最悪な制度だなと思った。
両方の場合に対応できるようにしておかないと、
誤認なのに証明する機会も奪われる可能性があったら、制度として欠陥だよ。+3
-2
-
715. 匿名 2021/02/24(水) 20:22:50
なんかここのトピヒスってる奴いるね。。+5
-1
-
716. 匿名 2021/02/24(水) 20:24:27
>>701
見逃すのは良くないですが、だからって誤認していいって理由にはならない+2
-6
-
717. 匿名 2021/02/24(水) 20:26:13
>>4
引っ越しおばさんの事件もマスコミが弄って可哀想だった+0
-0
-
718. 匿名 2021/02/24(水) 20:26:35
>>713
+100000おしてぇ
+4
-1
-
719. 匿名 2021/02/24(水) 20:30:28
>>715
草生やして色んなコメントに噛みついてる人の事?+1
-1
-
720. 匿名 2021/02/24(水) 20:33:10
2歳0歳の時って夜中にしょっちゅう起こされたから、そんな首に強い痕が残るほどの巻かれ方で母子共に朝まで気づかないって不自然に思われるとは思うよ。病院に連れて行かないのも保育園側に何も言わないで預けちゃうのも、育児に不安要素有りだと思われると思う。一歩間違えたら亡くなってるような事故なのに。+4
-1
-
721. 匿名 2021/02/24(水) 20:37:06
うちの兄の子供も、未満時の時にインフルエンザ脳炎になった際に、強く揺らさないと脳が、こうはならないって言って虐待疑われて、しばらく児童相談所の監視と、義実家での生活余儀なくされてた。もちろん虐待なんかするわけないんだけどね。
まぁでも実際虐待する家庭もあるから、厳しい方がいいのかもしれないけど。+3
-0
-
722. 匿名 2021/02/24(水) 20:37:57
>>1
これ以前にも虐待を疑われてもおかしくないような傷とかあったんじゃないの?
この傷があっても、普段きちんとした親なら通報したりしないと思う。例えばブラインドの紐が首に引っかかったって言われたら「無事で良かったです」で済むと思う。+1
-1
-
723. 匿名 2021/02/24(水) 20:38:05
>>716
子供の命をとるか、親子の時間をとるか
考えれば今回の児相の判断は賢明だと思う+2
-1
-
724. 匿名 2021/02/24(水) 20:38:10
>>677
うん、普通髪の毛をそんなに引っ張られたら起きるよね。2歳なんて寝返りうちまくりだし、夜泣きするし、下の子もいるならそんなにぐっすりしない。子供も痛くて起きて泣く。子供も全然痛がってなかったので、って話も腑に落ちないとは思われちゃうよ。+5
-0
-
725. 匿名 2021/02/24(水) 20:43:16
>>79
補助金が無かったらどうやって子供は生活するんだって話
虐待を認められない親はどうしても児相を悪者にしたいでしょうね+1
-0
-
726. 匿名 2021/02/24(水) 20:44:19
問答無用で5ヶ月も引き離したならちょっとどうかと思うけど施設の入所に同意したら会えるようになってたんだよね
そこで親の意地を優先して会わないのは勝手だけど児相が悪みたいな風に持っていこうとするのやめてほしい+3
-1
-
727. 匿名 2021/02/24(水) 20:49:24
>>409
水疱瘡って伝染性だから保育所休ませないといけないんじゃなかったっけ?+1
-0
-
728. 匿名 2021/02/24(水) 20:50:44
会えないというより会うための話し合いが親御さんとすすまなかったとなっているよね。5ヶ月もかかったというより、その後(返すまでの流れ)がすすまなくて5ヶ月もかかってしまったと話してる。
だから、それが答えだと思う。児相は守秘義務があるから、その時の両親の様子や詳しい話はできないもの。+3
-0
-
729. 匿名 2021/02/24(水) 20:51:02
>>709
この場合は正直しかたないなと思うけど
微細な疑いで誤認だったら、
その親にはフォローがあってほしいなと思うよ
虐待を発見するためとはいえ、話を聞いてもらえない
説明もされない、証明する方法を知らない、
調査されない、会えない
全部が全部、児相の特権として許したら
誤認されている親は恐怖だと思う+3
-1
-
730. 匿名 2021/02/24(水) 20:51:32
>>708
おお~芸妓さん!
それは思いつかなかった!
まさかガルで芸妓さんに出会えるとは😌
教えてくれてどうもありがとう!+13
-0
-
731. 匿名 2021/02/24(水) 20:52:20
>>719
長文で顔真っ赤にして論点ずれてる人のこと+1
-0
-
732. 匿名 2021/02/24(水) 20:52:20
>>710
横だけど、医師の見解も聞いて保護してるので調査はしてるでしょ。それに、朝起きて毛が絡みついて首に怪我してたら、普通はビックリして親が病院に連れて行かないかい?病院に連れて行ったら間違いなく虐待だと見抜かれて通報されるから、何食わぬ顔で保育園に連れて行ったら保育士に通報されたってだけじゃん?
ただし、この子供さんが「特発性血小板減少性紫斑病」だったなら話は変わって来るよ?+2
-0
-
733. 匿名 2021/02/24(水) 20:53:18
>>701
救われた報道はされないよね。
誤認も見逃しも報道して、責められるのに。+1
-1
-
734. 匿名 2021/02/24(水) 20:55:25
親がメディア使って暴れててマスコミも擁護してたんだけど、実際は学校が通報したんじゃなくて子供が殺されちゃうから通報してくれと頼んであって保護したのが事実。しかも虐待前科もあったし(マスコミは隠してる)。
子供側が知り合いなんだけど、その子はマジで児相に人生救われたけどマスコミは児相叩いてた。+2
-0
-
735. 匿名 2021/02/24(水) 20:55:38
>>726
施設の入所に同意したら会えるって、それはちょっとおかしいと思う
同意するってことは、認めたってことでしょう?
一応どんな親に対しても
一時的に保護した後でも良いから
話す機会、調査は絶対する
児相も弁護士がいるだろうから、疑わしい親にも弁護士を紹介されるシステムにする
そういう経緯をしっかりした上で
虐待であるとか、誤認であるとか判定されるべきだと思う
で誤認が決定したなら、アフターフォローをしっかりやる+1
-0
-
736. 匿名 2021/02/24(水) 20:56:24
>>721
揺さぶられっこ症候群の疑いで医者が通報するパターン多いけど、裁判で最終的に無罪になってるケースがいくつもある。
虐待を主張する検察側の医師がいつも同じ人だとかで異議を唱えてるジャーナリストの記事を読んだ。+1
-0
-
737. 匿名 2021/02/24(水) 20:57:04
>>732
以前あった誤認が、医師の間違った判定だった+0
-0
-
738. 匿名 2021/02/24(水) 20:57:19
>>672
>>710
>>729
同じ人?+2
-0
-
739. 匿名 2021/02/24(水) 20:58:20
>>707
私虐待してないけど、なにかあって児童相談所に通報されて、会えなくなったら色々反省するよ。
そう思われるなにかがあったんだなって、どうしたらいいかなって。
パニックになるだろうし腹もたつだろうけど、
児童相談所からの嫌がらせではなく、自分のこどもを守るためにされてることだからね。
全ての親に当てはめていいと思う。
万が一を防ぐには厳しすぎるほかないよ。+5
-0
-
740. 匿名 2021/02/24(水) 20:59:05
>>738
同じ人とかどうでも良くない?+0
-2
-
741. 匿名 2021/02/24(水) 20:59:17
>>734
だとすると海外事例を出してきた名誉教授はグルなの?
それとも知らない間に片棒担がされたの?+1
-0
-
742. 匿名 2021/02/24(水) 21:01:08
>>737
虐待と虐待じゃないかの判断が難しいときは虐待として保護するしかなくない?+0
-0
-
743. 匿名 2021/02/24(水) 21:03:38
>>742
5ヶ月ってどうなの?
妥当な期間なの?+0
-0
-
744. 匿名 2021/02/24(水) 21:06:01
>>740
もっとあるんだけど
同じことばっかり書いてるから、しつこいなと思って+2
-0
-
745. 匿名 2021/02/24(水) 21:06:54
>>743
結果論しかいえないじゃん?
5ヶ月で帰ってきたと思うしかないかなって。
虐待されてた場合「たった5ヶ月で帰した」になるからね。+0
-0
-
746. 匿名 2021/02/24(水) 21:08:14
>>734
???
このトピの話?
学校って書いてあるから別の件だよね?+2
-0
-
747. 匿名 2021/02/24(水) 21:08:24
>>735
そこまでの改革はもう児相でどうこうできるレベルじゃないと思う
理想はいくらでも言えるけど現場の人は今ある人手と財源で一番いい方法を取るしかないからなぁ+0
-0
-
748. 匿名 2021/02/24(水) 21:08:25
>>730
いえいえ😊
もう置き屋だった実家も廃業したので、今は普通の主婦ですけどね😁+8
-2
-
749. 匿名 2021/02/24(水) 21:08:52
>>639きちんとした人ならね+0
-0
-
750. 匿名 2021/02/24(水) 21:09:24
>>743
守秘義務もあるしオブラートに包んで親と歩み寄れなかったって表現してるけど親が喧嘩腰だったり冷静じゃなかったんじゃないかな
興奮状態じゃ何をするかわからないし+3
-0
-
751. 匿名 2021/02/24(水) 21:19:00
まあこれで馬鹿正直に首絞めましたなんて言ったら逮捕されるからね
何が何でも髪の毛で通すだろうね+4
-2
-
752. 匿名 2021/02/24(水) 21:22:58
>>737
それはどこに書いてあるの?+0
-0
-
753. 匿名 2021/02/24(水) 21:36:48
ヘアターニケット症候群が、本当にあって
似たような傷跡ができるのだったら、今ここで誹謗中傷している人たちは、大丈夫なの?
あるって証明されているのに、中傷しているってわけだけど。+2
-6
-
754. 匿名 2021/02/24(水) 21:36:50
>>699
そんな極端な話してもしょうがないよね?
+1
-1
-
755. 匿名 2021/02/24(水) 21:41:45
>>28
ファスナーに引っ掛かったって医師が言ってるから、髪の毛が首に一周巻きついたんじゃなくて、子どもの着てる服の胸元のファスナーに引っ掛かって、首の横と後ろ側に食い込んで跡が残っちゃった感じかな
それならありえなくはないし、窒息のリスクはほぼないっていう鑑定も頷ける
でも個人的には、ファスナー付きの上着を寝る時もずっと着せとくのはなんとなく怖いけど+3
-1
-
756. 匿名 2021/02/24(水) 21:42:19
>>733
救われた子供本人の立場で考えれば報道されて目立ちたくないというのはあるかと。
ただでさえ波乱万丈な人生だし、救われた子達はそっとしておいてあげたいかな私は。+0
-0
-
757. 匿名 2021/02/24(水) 21:45:09
>>708
どこぞの方か知らないけれど、舞妓さんなら分かるけど芸妓さんで島田を結う人なんてまずおらんけど。+4
-0
-
758. 匿名 2021/02/24(水) 21:46:01
>>753
ヘアターニケット症候群はあるよ。
歩く前の赤ちゃん時代に足や手の指に髪の毛が絡まるの。
それで鬱血みたいにして、最悪壊死するって。
それはあるけど、首にっていうのは私が検索した限り今の所は見つからないんだ。
本当かは分からないけど、もしそういう事例があるならお母さんは少し我慢して髪を短くするか長くてもいつも纏めておいた方がいいってことになるね。+6
-1
-
759. 匿名 2021/02/24(水) 21:48:23
>>752
たしか、過去に別件で医師の誤診があって
一時保護された事件があったよ
その後持病からくるものだと、別の医師に診断された
両親は話を聞いてもう少しきちんと調べて欲しかった
と言ってた気がする
+2
-0
-
760. 匿名 2021/02/24(水) 21:49:41
>>758
そのお母さんにとっても初めての経験だったんだよね?+2
-2
-
761. 匿名 2021/02/24(水) 21:51:21
>>758
ニュース記事に
海外論文にそっくりの写真があるわけですよね。これに間違いないじゃないかと。
と書いてありますが+2
-3
-
762. 匿名 2021/02/24(水) 22:00:12
>>755
でもこれだとヘアターニケット症候群って診断にはならないですよね
+5
-1
-
763. 匿名 2021/02/24(水) 22:03:58
>>762
確かに。ただの事故的な症状となるから、別問題だよね。
首に跡があっても大丈夫そうだと園に通わせた親の対応が良くない気も。
+4
-1
-
764. 匿名 2021/02/24(水) 22:06:29
>>763
ニュース記事に
――窒息のリスクは?
ほぼないと思います。
と書いてあるから、跡が残っていても
赤ちゃんの様子が大丈夫そうな様子だったのでは?+1
-0
-
765. 匿名 2021/02/24(水) 22:07:26
>>763
医師が間違いないって言ってますよ+1
-1
-
766. 匿名 2021/02/24(水) 22:09:16
>>755
冬によくある
暖かい大きめのチョッキみたいなやつですね
あれは動きやすくて、服の上から着せられるので
我が家でも重宝しました+2
-0
-
767. 匿名 2021/02/24(水) 22:11:08
>>764
ヘアターニケット症候群って調べると身体にきつく巻きつき最悪壊死するって書いてあるんだけど本当に窒息しないのかな
鑑定した医者も理解してるか疑問+1
-1
-
768. 匿名 2021/02/24(水) 22:11:09
記事によると
アクシデントか故意かわからないというのが一つのキーワード。僕は始めから故意とは言ってない。この事案に関しては早く帰す方向がいいんじゃないかと思ったから、児相と僕で話をしたのは確か
この状況で5ヶ月も会わせないのは妥当だとは思えませんが+2
-1
-
769. 匿名 2021/02/24(水) 22:13:23
>>767
素人の私たちよりはわかるのでは?
それより、赤ちゃんを実際に見て呼吸していたら、
傷跡ついているけど、切り傷ではないし
大丈夫かなと判断して、一応保育士さんには
話しておくってことはするかもね+1
-0
-
770. 匿名 2021/02/24(水) 22:14:42
いきなり、説明もなく抜き打ちみたいに我が子を連れて行かれたら、普通の親は冷静じゃいられないでしょ+3
-0
-
771. 匿名 2021/02/24(水) 22:15:58
>>761
私は、グーグルでヘアターニケット症候群を検索しただけで、その論文まではたどり着いてないですよ。
日本語で調べているからかな?
日本では起こっていないか、軽いケガだった為に表に出ていないかでしょうか?
でも首のケガだと万が一があるので本当ならば表に出して公表して注意喚起してほしいですよね。
髪の毛でこんな状況になると、3人育てて結構色々安全に対しての情報は感度高めにいたのに、初めて知ったので…
小さい子供をもつお母さんに正しい情報がいくといいな。+3
-0
-
772. 匿名 2021/02/24(水) 22:17:11
>>770
普通の親なら、通報前に親に聞くんじゃないの?親も朝保育園に伝えるでしょ。首にくっきり絞め痕があったら、保育士さんはびっくりする。+2
-1
-
773. 匿名 2021/02/24(水) 22:19:25
5か月近くの面会制限、そして1年にわたる親子分離がなぜ必要だったのか、何度質問しても明確な答えはなかった。
これも問題
面接制限、親子分離するなら、明確な理由を保護者に説明する必要はあるよ+3
-0
-
774. 匿名 2021/02/24(水) 22:20:12
>>768
記事によると
(寝ている間にこの傷がつくのは)可能性として考えにくい、ということにはなる
とも同じ医師が言っています+3
-0
-
775. 匿名 2021/02/24(水) 22:20:42
ヘアターニケット症候群が、本当にあって
似たような傷跡ができるのだったら、今ここで誹謗中傷している人たちは、大丈夫なの?
あるって証明されているのに、中傷しているってわけだけど。+2
-0
-
776. 匿名 2021/02/24(水) 22:22:01
>>773
親にはしてるよね。親は納得してないからマスコミに言ってるんでしょうけど。
児相はマスコミには言えないよ。守備義務があるから。+2
-1
-
777. 匿名 2021/02/24(水) 22:22:44
>>528
>>753
>>775
あなたも同じことばかり書き込んでるけど、大丈夫なの?+0
-5
-
778. 匿名 2021/02/24(水) 22:22:50
>>774
その医師が
しかし、長期の施設入所の審判に至っていると聞いた近藤教授は、審判が始まる前に児相に直接「違和感」を伝えたという。
とも言ってます+2
-0
-
779. 匿名 2021/02/24(水) 22:23:04
>>773
それは取材への返答をしなかったって事でしょ
守秘義務のある職員がマスコミにペラペラ喋る方が問題
+3
-1
-
780. 匿名 2021/02/24(水) 22:23:57
>>777
残念ながら、同じ人ではありませんよ+3
-0
-
781. 匿名 2021/02/24(水) 22:25:14
>>778
違和感って何ですかね
医師は医学的な判断をすればいいわけで、「(寝ている間にこの傷がつくのは)可能性として考えにくい、ということにはなる」ということだけ見ればいいんじゃないでしょうか
親子の処遇は児相が決めること+4
-1
-
782. 匿名 2021/02/24(水) 22:27:10
>>772
首には跡が残っていたが、痛がる様子もないことから、病院を受診するようなケガではないと判断。
いつも通り保育園に連れて行き、けがの状況と原因を伝えていた。
伝えたらしいよ+2
-0
-
783. 匿名 2021/02/24(水) 22:27:32
>>776
親は自分に都合の悪いことは言わないし
マスコミは児相が悪いって方向に持っていきたいから、お互い都合がいいんだろうね+3
-1
-
784. 匿名 2021/02/24(水) 22:30:45
>>782
痛がる様子がなかったってほんとなのかな。親の証言のみだよね。
保育士の立場だったら、あーそうなんですね髪の毛で首がしまっちゃったんですねー何ともないって思われてるんですか?はははって流して終われないわw+1
-2
-
785. 匿名 2021/02/24(水) 22:33:38
>>778
テレビで"この医師の診断結果によって児相に送られた"って取り上げられたら自己保身もしたくなりますよね+3
-1
-
786. 匿名 2021/02/24(水) 22:34:32
>>781
その医師が感じた違和感はこれです
アクシデントか故意かわからないというのが一つのキーワード。僕は始めから故意とは言ってない。この事案に関しては早く帰す方向がいいんじゃないかと思ったから、児相と僕で話をしたのは確か+2
-0
-
787. 匿名 2021/02/24(水) 22:36:51
>>784
保育園の先生にも子供の命を守る義務がありますもんね+2
-1
-
788. 匿名 2021/02/24(水) 22:37:58
>>785
たしかに自己保身でしょうね
医師の言っていることは矛盾してますからね+3
-1
-
789. 匿名 2021/02/24(水) 22:41:26
>>118
この前先生にスネを間近でじーっと見られて疑われてる!?って焦った
虫に刺されやすく痕も残りやすい子で虫刺されの痕だらけ(虫除けも毎日塗ってた)。たまに私でもアザと見間違うことあるから誤解を生みそうで怖い+1
-0
-
790. 匿名 2021/02/24(水) 22:49:42
>>544
こういうわかりづらい記事って意図的に読者をミスリードしようとしていると感じる。+3
-1
-
791. 匿名 2021/02/24(水) 22:53:47
>>522
育児相談で困り事を相談したら、ずっと虐待要素判定のような意識で話を聞かれたら辛いね+1
-0
-
792. 匿名 2021/02/24(水) 23:02:37
>>532
仕事が忙しいのか、なかなか病院に連れて行かない親はわりといるよ
私は、ちょっとしたことですぐ連れて行く方だけど+2
-0
-
793. 匿名 2021/02/24(水) 23:05:50
>>790
どこがミスリード??
髪の毛が1周巻き付いたとは書いてないね
1周巻き付いたのなら、ぐるりと首周り1周跡がつきそうだね+1
-2
-
794. 匿名 2021/02/24(水) 23:08:44
うーん、確かに紐の跡っぽくはないな+2
-0
-
795. 匿名 2021/02/24(水) 23:35:09
>>782
保育士です。
この写真見ましたが、間違いなくこの親御さんの対応には疑問いだきます。
先生方と話し合って児相に通報はありえますね。
2歳なら本人にも聞きますし、後から痛がる素振りがあったとも考えられますよね。あくまで推測になりますが。+2
-1
-
796. 匿名 2021/02/24(水) 23:41:17
>>563
よくあるよね、一緒に寝てる人に下敷きにされたり
自分で下敷きにしたりして痛かったり
+2
-0
-
797. 匿名 2021/02/24(水) 23:53:56
赤ちゃんの皮膚って、ちょっと湿っぽくなかった?
だから髪は張り付きそうだし
赤ちゃんの頃は、お母さんはなかなか美容院に行けないよ
美容院に赤ちゃんを連れて行けないから
美容院に長く行かないと枝毛が出てきて
たしかに引っかかりやすい
このお母さんはカラーリングを繰り返していたから、引っかかりやすいはず
赤ちゃんと寝るときは、だいたいピッタリ張り付いて寝る
寒さ対策にファスナーつきふわふわチョッキを着てせいたら、髪の毛がファスナーに引っかかることもあるかなぁ
皮膚が弱いから、ちょっとした摩擦で跡がつきやすいのでは?+3
-1
-
798. 匿名 2021/02/24(水) 23:57:54
>>795
保育士さんがお母さんの話を聞いて、そのときは痛がっていなくても、保育士さんから見て傷が痛そうなら、病院に連れて行った方がいいですよとアドバイスすることは?
いきなり、黙って通告?
アドバイスしたのに連れて行かないならわかりますが+3
-1
-
799. 匿名 2021/02/25(木) 00:01:31
セカンドオピニオンって大事だね+3
-0
-
800. 匿名 2021/02/25(木) 00:03:00
>>467
鬱手前なら、保育士とのコミュニケーションどころか、育児もまともに出来てないでしょ、通報されても仕方無いよ
仕事が激務でも、子供を蔑ろにしてるかどうかは毎日の様子や持ち物からわかる
毎日ニコニコとコミュニケーションとれる母親だけど、いつも自分だけ綺麗な靴はいて、子供はサイズも合ってない汚い靴はいてたりする家庭もある
親が好印象とかは関係無く、保育士は『普通じゃない状態』は気付くものなんだよ+3
-2
-
801. 匿名 2021/02/25(木) 00:09:24
>>339
コミュニケーションが取れていたかどうかは報道されていないから、憶測だね
ニュース記事には、保育士さんに伝えたと書いてありましたよ+3
-1
-
802. 匿名 2021/02/25(木) 00:11:42
>>798
もちろんありますよ。わたしの園なら。
この方がどんな保育園に通わせていたのか不明ですが、マンモス園なら朝の通園時に一人一人しっかり時間が取れなかったりあるんじゃないですかね。
もしくはお母さんも口で伝えず連絡ノートに書いていたとか様々なパターン考えられますよね。+1
-0
-
803. 匿名 2021/02/25(木) 00:13:51
先入観や思い込み、こわっ+4
-1
-
804. 匿名 2021/02/25(木) 00:16:08
>>802
いつも通り保育園に連れて行き、けがの状況と原因を伝えていた。
ですって+4
-0
-
805. 匿名 2021/02/25(木) 00:17:53
私も小さな頃は
病院に連れて行こうか、行かなくても大丈夫そうか
よく判断に迷ったなあ+4
-0
-
806. 匿名 2021/02/25(木) 00:21:45
>>798
虐待の疑いがある時点で通報は義務ですよ+5
-0
-
807. 匿名 2021/02/25(木) 00:24:50
>>755
うち今着せてるスリーパーがファスナーだ。
ファスナーのって結構売ってる。+2
-0
-
808. 匿名 2021/02/25(木) 01:07:30
>>777
自分は昼休みに誹謗中傷の嵐見て>>528書き込んだだけですよ
ご本人もここ見るかも知れないので何も知らずに誹謗中傷は良くないですよ
せっかく子供さんが戻ってきて一緒に暮らしてるのにショック受けると気の毒+4
-0
-
809. 匿名 2021/02/25(木) 01:23:34
この首のあとで、保育園に
連れて行けないわ。
病院でしょ。
+3
-3
-
810. 匿名 2021/02/25(木) 05:00:48
私も堺に住んでるけど、子供を児相に一時保護されて半年間子供を返されなかった事がある。下の子を産んでから不眠が悪化して、精神科に通院して薬を貰っていたんだけど、薬が効かないような気がして薬の量が増えていった。旦那が私の事を心配して病院に相談したら、私は病院に入院する事になって、その時に下の子を児相に一時保護された。虐待とか何もしてないけど、旦那が私の事を一日中寝ていて起きないって大袈裟に言ったせいで、一日中下の子は放置されてると思われたらしい。上の子は小学生だったから保護されなかった。旦那が病院に大袈裟に言ったとしても、下の子が日中保育園に通っていたら一時保護にはならなかったと思う。一時保護されても、面談したらすぐ子供は返ってくると言っていたのに、また次の面談の時に考えますねとズルズル伸ばされて半年かかった。面談する時の児相の態度が最悪で、不眠症で薬を飲んでいる事を「覚醒剤の薬物中毒と一緒ですよ」って馬鹿にしたように言ってきたり、「あなたみたいな母親は子供が可哀想ですよ〜他の人が育てた方がいいんじゃないですか〜」って笑いながら言ってきた。面談に行った時は他にも面談してる人が居たんだけど、子供返せや!お前ら最悪やな!!って取り乱して泣いてる夫婦がいた。あの人達も児相に何か言われたのかなって思った。こっちが怒るか試すような事を何度も言われたけど、取り乱したら話しにならないと思われるし、児相に何を言われても我慢するしかない状態だった。もう弁護士に頼むしかないと思って、児相にこれからは弁護士通していいですか?って言ったら、いきなり一時保護解除された。最初から弁護士に相談するべきだったかもしれない。下の子を取り返して今は一緒に住んでるけど、下の子の居ない間は時間が止まったみたいに感じた。堺は大きな公園の横に児相があるんだけど、一時保護されている間その公園に毎日通って、下の子が遊びに来ているんじゃないかと、下の子に似てる子が居ないか探していた時の事をたまに思い出す。トピの件は詳しく知らないから何とも言えないけど、堺の児相におかしい人がいるのは確か。長文でごめんなさい。+6
-1
-
811. 匿名 2021/02/25(木) 06:54:19
>>807
ファスナー多いよ
脱ぎ着しやすいからね+2
-0
-
812. 匿名 2021/02/25(木) 06:56:28
ここの誹謗中傷していた人たちが、
いかに記事を全文読まないで、題名の太字だけで判断して、あとは先入観から叩いていたことか!
+3
-0
-
813. 匿名 2021/02/25(木) 07:00:32
>>810
わざと怒らせるようなことを言って
怒ったら精神疾患だから、すぐ怒る親だとしようとしたのかな?
普通にコミュニケーションを取っていて怒り出すか見るのは、虐待親を見分けるのに必要な作業だけど
わざと怒らせるのは間違ってるね+4
-1
-
814. 匿名 2021/02/25(木) 07:18:24
>>810
自分でも日頃から、アナログ式電子式共にちょっとした記録に残るような生活習慣を意識して生活すると、わりと大部分は証拠を残せるよ
それも思ったよりもたくさんの証拠が残る
これは本当、信じて
ボイレコは持っていた方が良いと思う
作られた嘘の話ってのは、万人に通用する話が多くて、その家庭の家庭状況や生活習慣には合わせて作られてないから、色々物的証拠と照らし合わせると
ガタガタに崩れる
弁護士には必ず相談して二人三脚で進行する
そうすると騙し打ちのようなやり取りは、騙されないで済む
物的証拠があると強い
よくある嫌がらせ通告みたいなのは、別件でストーカー被害として被害届を出しても良いかもね+3
-0
-
815. 匿名 2021/02/25(木) 07:22:21
虐待を認めないと面会を認めない、家庭に返すプロセスを開始しないのが児相。
愛知県の幼稚園で女性教諭が子どもに怪我をさせてしまい、責任逃れのために
児相に「両親が虐待している」と通報したことがあると知人から聞いたことがある。
あと別の事例では保育士との相性が良くない人が通報されたのも見聞きした。
所詮、人のやる事。過度に信用すべきものではない。
+4
-1
-
816. 匿名 2021/02/25(木) 07:40:42
>>812
いやっ全文読んでも疑問に感じる点がありますよね
全文読んでないというのもあなたの先入観+3
-2
-
817. 匿名 2021/02/25(木) 07:56:17
>>815
そんなソースの無い、人から聞いた話を信じて児相は信用するなですか
誰も過度に信用なんてしてないと思いますが+1
-2
-
818. 匿名 2021/02/25(木) 08:04:10
さすがにこれはやりすぎ
なぜ面談も調査もないまま5ヶ月も経ってるの?
この間、子どもの養育権や監護権はどうなってるの?
警察に駆け込んだとしても、わが子を返してもらえないんだろうか?
こんなのが許されたら、通報さえあればいくらでも児相は子どもを連れ去ることができる
担当した医者も、事故か故意かわからないから早めに返すべきだと言っているのに
虐待の証拠がなくても、児相の判断のみでいいなんておそろしい
+3
-0
-
819. 匿名 2021/02/25(木) 08:25:08
>>818
他の方の意見もちゃんと読んだ方が良いですよ!+3
-2
-
820. 匿名 2021/02/25(木) 08:45:34
>>808
必要な犠牲だとか
疑われる方が悪いだとか
人権侵害になるような、とんでもないことを主張している人がいるよね?
何も悪いことしていないのに、誹謗中傷されて当然か?
これからもこの社会で生きていかなくてはいけないのに
あまりにも調子に乗って、当然顔して誹謗中傷する人がいるならば、今後の人生のためにも
私なら、誹謗中傷で訴えるかな+2
-1
-
821. 匿名 2021/02/25(木) 08:50:52
>>818
警察自体が、通告に力を入れているよ
ここ数年で通告件数が鰻登りだから
数年前に虐待されている子を児相のミスで救えず、マスコミや世間からバッシング受けたから
最近の発表では、警察から児相への通告件数が増えて、その事件の名誉挽回にはなったのでは?
特に、面前DVの通告が増えているのが特徴
それだけ増えているということは、DVで行政機関に相談したら、通告の流れもあるかもしれないね
気軽に相談してね
あなたは悪くない
って感じのフレーズよく見かけない?+2
-0
-
822. 匿名 2021/02/25(木) 08:54:21
>>816
例えばどの点ですか?+1
-0
-
823. 匿名 2021/02/25(木) 09:07:24
>>815
面会を認めないというのは、虐待親から子供を守るためとも取れるが
逆の視点でいくと、誤認を証明されたら困るからとも取れる
マスコミは、これを機に虐待親、虐待していない親の両方の視点からこの制度を検証してほしい
虐待されている子の人権を守る為に、虐待されていない子が不当に人権を侵害されていないか
制度として欠陥はないか
両方の立場の人権を守るためのシステムか
虐待されていない子の人権が守られているというなら、誤認の後処理をしたという管理簿が各児相に保存されているはず
特に学校生活に支障はないように、担任と保護者が今後の学校生活ついて話し合う機会を設けたか
事実確認の報告書を学校に提出して、その内容を保護者が了承したというサインはあるか等々
本当に子供の人権を守るためにやっている仕事なら、人権侵害をやりっぱなしのままにするはずはない+4
-1
-
824. 匿名 2021/02/25(木) 09:08:24
>>818
たしか、児相が誤認でも罪に問われない
って法律じゃなかった?+4
-0
-
825. 匿名 2021/02/25(木) 09:22:03
>>818
匿名通告しても良い
匿名通告者の個人情報は守られる
虐待ではなくても通告者の罪にはならない
児相も誤認でも罪にならない
保護者に事実確認をしなくても良い
教師は保護者と該当の件について話てはいけない
児相のみ話ができる
保護者に了承を得なくても一時保護していい
子供の意思に関係なく一時保護していい
一時保護について保護者が法律を介入させることが出来なかった気もする
面談させない権限がある
面会させない権限がある
だったっけ?かなり危険だよね+3
-0
-
826. 匿名 2021/02/25(木) 09:23:45
>>818
医師の意見を無視して保護を強行できる制度って恐ろしいわ+3
-0
-
827. 匿名 2021/02/25(木) 09:26:10
疑われる方が悪い、誤認される方が悪いって言う人がいるけど
何か悪いって証明できる根拠や資料でもあった上で言ってるのかな?+3
-0
-
828. 匿名 2021/02/25(木) 09:28:10
>>810
お母さんの立場からしたら、想像を絶する心労だと思うよ
子供に会えないってさ…酷いよ+4
-0
-
829. 匿名 2021/02/25(木) 09:36:38
>>815
保育士さんだってさまざまな性格の人がいるし、それが当たり前だし
保育士さんが全ての保護者と気が合うわけではない、それも当たり前だし
職場でうまくいかないことだって日常茶飯事なのも、どの職場でもありがち
個人的恨みや嫌がらせまではいかないが、ちょっとした勘違いが、あの保護者と子供が自分とは合わないようなことがあれば、勘違いが願望から虐待だと助長されることはありそう
保育士には通告義務があって、それはあっても良い義務だけど
間違いでも罪に問われないから、だんだんそれが甘えにつながるよね
間違えてもいいならと言って、話を盛ったり改造しても許されるから、気が緩む
人間ってそういう生き物
話を改竄しても罪にならない法律になっているのは問題だよ+4
-1
-
830. 匿名 2021/02/25(木) 09:43:55
この事例はレアケースだから、賛否両論が起きそうな事例だけど
これだけ通告件数が伸びているということは
匿名通告の影響で、虐待とはいえない通告も増えているだろうよ
むしろ、匿名通告の許可で誤認が発生しない方が不自然
面前DVも夫婦喧嘩を見た、子供がいる家庭
くらいの判断ど通告してそう+3
-0
-
831. 匿名 2021/02/25(木) 09:46:23
>>814
追加すると
物的証拠は児相に渡すのではなく、児相には内緒で弁護士に渡すのがいいですよ+2
-0
-
832. 匿名 2021/02/25(木) 09:53:16
事後処理しているのかしていないのか、マスコミは電話で複数の児相に問い合わせてみたらどうでしょう?+2
-0
-
833. 匿名 2021/02/25(木) 09:54:58
今更親擁護が湧いてんな+1
-1
-
834. 匿名 2021/02/25(木) 09:59:07
>>777
これも思い込みだよな
同じ人が書き込んだと、簡単に間違える
匿名通告の誤認もこんな感じのノリの思い込みで起こることもあるのでは?+1
-0
-
835. 匿名 2021/02/25(木) 10:08:59
>>819
ほかの人の意見も読んだんですが、
たしかに髪が巻き付いたというのは疑わしいかもしれませんが、あり得ないとも言い切れないことだと思いました
疑わしいだけで5ヶ月も引き離されるのはおそろしいなと+1
-0
-
836. 匿名 2021/02/25(木) 10:12:13
>>832
マスコミが今まで児相に追加されたことある保護者わや対象にアンケートを募集するのがいいと思います+2
-0
-
837. 匿名 2021/02/25(木) 10:12:31
>>757
カツラの締め付けが痛くて、私は地毛で結っていただけです。
おっしゃる通り、殆どの芸妓さんはカツラで良いんですよ。私がダメだったってだけです。+1
-0
-
838. 匿名 2021/02/25(木) 10:17:51
>>835
読んだけど、首周りグルっと1周は巻き付いてないんじゃない?
赤ちゃんの指や足に髪の毛が巻きつきやすくて
なったりするみたいよ
摩擦で引っかかって擦れるんじゃないかな?
肌が弱いから真っ赤に跡が残る
このお母さん、カラーリングしてたと書いてあったから、髪が痛んでいてファスナーに引っかかって
寝ている間に首が擦れたのかも
1周じゃないから窒息はしないのかも
写真を見ても、紐みたいなのでしめたって感じの跡ではないね
こればかりは、実際に人形なんかでやって検証しないと真実はわからないよ+1
-0
-
839. 匿名 2021/02/25(木) 10:18:18
>>821
そうなんですね
警察も動いてくれないんでしょうね…
通告や保護自体はいいと思うんです
虐待で殺される痛ましい事件も多いし、児相に権限もある程度は必要だとは思うのですが、
虐待を認めないと面談も面会もなしって姿勢は強硬すぎるんじゃないかと、、
誤認保護の場合はどうすればいいの??って思ってしまいます
+2
-1
-
840. 匿名 2021/02/25(木) 10:21:22
>>818
調査をしないって、本当に親子の幸せを考えているのかね?
単にマスコミから責められるのが嫌だってだけなのかな?
そんなのに利用されたら最悪だよ+2
-0
-
841. 匿名 2021/02/25(木) 10:26:52
>>839
警察はむしろ児相とタッグを組んでると思うよ
誤認されている親子の見方にはならない立場の気もする
その記事にもあったけどマスコミが怖かったって
警察も児相もその趣旨で通告件数を増やしていたら、本来の虐待児童を守るという目的から逸脱するから危険だと思う
それに、児相の人も子供を救いたいという信念を持って仕事をしている職員さんと、誤認された親子のその後や人権なんてどうでもいい
誤認でも罪に問われないからと気楽な気持ちでやっている人がいたら、そうならないように法律を整備してほしいなと思うよ+3
-1
-
842. 匿名 2021/02/25(木) 10:32:29
>>825
これはさすがに
危険すぎます!
もし児相が悪用しようと思えば、通告自体なくても匿名通告があったとして、いつでも適当な子を連れ去ることができそうな制度ですね
メリットがないとそんなことしないでしょうけど、第三者機関のチェックが必要だと思います
緊急保護自体はいいと思うんですが、
その後も保護の継続が必要かどうかは、児相側も証明できないと制度としておかしいんじゃないかと
+2
-0
-
843. 匿名 2021/02/25(木) 10:33:50
>>820
これだけネットによる誹謗中傷が問題になってるのにね
ガルちゃんのトピは何年も残るからそのうち痛い目に合う人もいるかもね
+1
-0
-
844. 匿名 2021/02/25(木) 10:34:59
>>835
私が個人的に思ったのは、
嘘つくときに、髪の毛が巻き付いたって嘘のつき方するかな?
嘘っぽくて、本当っぽい。+1
-0
-
845. 匿名 2021/02/25(木) 10:36:31
>>844
誤解を受けそうだから補足すると
要するに、
本当のことを言っていると私は思った、という意味+1
-0
-
846. 匿名 2021/02/25(木) 10:38:32
>>826
そうですよね!
せめて、長期保護が適切と医師の診断がついていたらわかるんですが、むしろ逆のことを言われてるのに+2
-0
-
847. 匿名 2021/02/25(木) 10:44:02
>>842
通告される側に弁護士をつけないシステムはおかしいと思った
容易に人権侵害できますよね
児相側からしたら、誤認だと文句言われない為にも、児相にも通告される側にも弁護士がついて、調査はしっかりやる制度にした方がいいよ
それに、誤認だと上手に説明できる説明力のある保護者ばかりだとは思えないし、
一般人が自力で無実を証明するのって、大変な作業だしお金もかかるよ
虐待されている子を守るための制度としては、抜け道ない制度だけど、誤認される側の立場からしたら悪魔みたいな制度だと思う
この日本でこのような法律ができたのは驚きました
法整備する必要がある+3
-0
-
848. 匿名 2021/02/25(木) 10:45:52
>>846
なぜ医師の意見を無視したのかが不思議
明確な理由を知りたいですね
根拠もなく長期保護ってさ+3
-0
-
849. 匿名 2021/02/25(木) 10:55:00
>>840
最悪ですよね!
目をつけられたら終わりというか
マスコミではなく本来の目的や役目を考えてほしいです+2
-0
-
850. 匿名 2021/02/25(木) 10:56:17
日頃から子供を大切に育てるってのも大きいよ
子供が学校で、時々授業プリントに親のことを書いてる
私も時々見つけたことありますが、子供は良いこと書いてくれてる+2
-1
-
851. 匿名 2021/02/25(木) 11:05:56
近所付き合いも大事
近所の人たちが、いつも子供のことをよく知っていて、小さな頃から可愛がってくれていて、近所の人とよく世間話をしていると、近所の人が証言してくれる
うちは近所付き合いを長年やっているから、子供の登下校は近所の人がよく子供に声をかけてくれてる
○○、どこどこを歩いていたよ
と子供に声をかけてけれて、私に教えてくれる近所のおじさんやおばさん
通学路に近所の人の職場があり
毎日見かけるよと教えてくれる
意外にそれが大きいよ
それに今時、防犯カメラが色んなところに設置されてるし、嫌がらせははねのけれるよ+2
-1
-
852. 匿名 2021/02/25(木) 11:08:03
家族や身内とよくメールでやりとりする
よく会話するってのも大事
時系列がわかる+3
-1
-
853. 匿名 2021/02/25(木) 11:22:38
>>838
一周ではなく首の全面だけに髪が当たっていたなら、それほど苦しくなくて泣かなかった可能性もありますね
ただしっかり跡がついてたなら、痛がってなくても病院に連れていくべきだって意見ももっともだと思いますし、
両親に落ち度もあったかもしれませんが、
故意か事故かどちらもまだ証明できていないなら、保護の継続は不適切だと思います+1
-1
-
854. 匿名 2021/02/25(木) 11:30:16
>>853
それ判断の問題じゃないかな?
保育士さんと会話したなら、保育士さんも病院に連れて行った方がいいとアドバイスしたら、
そうかなと思って連れて行ったのかも
子育てしていると、病院に連れて行く判断に迷うことはよくある
連れて行けば良かったってときと
お母さん心配しすぎって雰囲気になったときと+3
-0
-
855. 匿名 2021/02/25(木) 11:53:29
>>845
そうですね、わたしも本当のことを言ってるんじゃないかなと思います
首を絞めるなら、髪だとつかみにくいので手か縄か紐でするはずかと
でも絞めたんじゃなくて、髪のような細い糸でひっぱって転ばせる虐待をしていた??とかもあるかもしれないので何とも言えないです
ただ色んな可能性があるので、虐待の証拠とは言えないと思います+1
-0
-
856. 匿名 2021/02/25(木) 12:40:40
>>855
嘘をつくなら、多くの人が絶対嘘だと思うような嘘はつかない気がします
嘘はバレたくなくてつくものだから、嘘ならもう少しありがちなことを言いそう+2
-1
-
857. 匿名 2021/02/25(木) 12:43:41
>>842
児相と子供の面談も、親なしで密室
そうすると、虐待親に子供が言わせられるのは防げる
逆に、子供だから児相の人に誘導されるリスクもある
+1
-0
-
858. 匿名 2021/02/25(木) 12:43:56
>>824
無知で恥ずかしいんですが、こんなに強引に児相が子どもを保護できるとは知らなかったです
わたしも今0歳を育てているので誤認保護がおそろしくなりました+2
-1
-
859. 匿名 2021/02/25(木) 12:51:59
>>810
病院変えた方がいいかも
中毒にならない睡眠薬を処方してくれる病院に
どんどん効かなくなるのは、薬で儲けようとしてるのか
下の子を、お母さんが病気だと預けられる保育園を紹介するか
一時保護にしても、期間を保護者と相談する
面会させない理由も意味不明
お母さんに投げかけた言葉も、その後不信感を与えてしまう言葉だね
一時保護というより、お母さんと信頼関係を築きながら、育児の手助けという形を取れなかったのかな?
変なやり方をするから、お母さんを育児をしやすいように元気にするどころか追い込んでいるね
何をしたいのだろう?目的が謎
児相はどのような経歴の人が勤めているのか、知りたくなるね
パート職員もいるのかな?+4
-0
-
860. 匿名 2021/02/25(木) 12:53:15
>>858
まさかこの日本でいつの間にか、このようなことが許されているとは、コロナより怖いですね
+2
-1
-
861. 匿名 2021/02/25(木) 12:57:11
恐ろしいのは、
当然だけど通告される人の方が少なくて、その中でも誤認される人も少なくて
通告されたことのない人の意見が多数派になる
誤認された人は、何か変だと思っても
なかなか発信は出来ないよ
だからなかなか浮き彫りにならないから、マスコミが頑張って調べたら?+2
-1
-
862. 匿名 2021/02/25(木) 13:01:14
>>849
目をつけられたら、
ボイレコ、カーナビ、防犯カメラ、ノートつきスケジュール帳、スマホ、レシート管理は最低でも必須の生活するしかないね
信頼できるかかりつけ医を2軒くらい決めるのも手だと思う
病院というのは、カルテに記録するから、そのお母さんが子供を愛情を持って育ててるか読み取れる+2
-0
-
863. 匿名 2021/02/25(木) 13:08:02
>>854
記事読むと「また怪我をしたら(児童相談所に)連れていかれるんじゃないかと怖い」ってあるんだよねできず、
まさか病院を嫌煙するなんてことないよねと若干いぶかしんでしまう…+0
-1
-
864. 匿名 2021/02/25(木) 13:14:56
>>825
でもこれ以外に第三者機関通すとかなると迅速さ失われるよね。
保護したあとどうするか、だけど。
虐待されてる子を守る、が大前提だから難しいよね。
誤認云々言ってたら救える命も救えないかもしれないし。
+2
-1
-
865. 匿名 2021/02/25(木) 13:30:01
>>864
たださ、必要な犠牲者って堂々と言っている人には
腹立たしく感じる+3
-0
-
866. 匿名 2021/02/25(木) 13:33:39
>>810
児相がお母さんと、人と人として信頼関係を築いてコミュニケーションとってくれていたり、
子供のことを大切に考えてくれていたら
そこまで不信感を持たなかったよね?
子供のことを心から心配するのは母親だよ
児相の人が本当にお子さんのことを考えていたら
絶対に会わせないとかないよ+4
-1
-
867. 匿名 2021/02/25(木) 13:37:30
>>863
それは揚げ足取りだよ
誤認されたら、話すのも怖くなりそうだよ
何が誤解につながるか分からないから+1
-1
-
868. 匿名 2021/02/25(木) 14:27:38
子供が虐待じゃないと証言すると
親に言わせられてるとなるのもな+2
-0
-
869. 匿名 2021/02/25(木) 15:51:20
>>853
赤ちゃんって、皮膚が薄いから赤くなりやすいよ
すぐお尻かぶれするし
洗ってクリーム塗るとすぐ治るけど+1
-0
-
870. 匿名 2021/02/25(木) 16:40:53
>>864
第三者機関が行政なら意味ないというオチがある+0
-1
-
871. 匿名 2021/02/25(木) 18:12:40
>>841
タッグ組んでない+1
-1
-
872. 匿名 2021/02/25(木) 21:45:52
>>633
そんなこと、このコメントには書いてないと思うけど+1
-0
-
873. 匿名 2021/02/26(金) 08:10:55
>>633
自覚のない虐待って沢山あるのにこの発想+0
-0
-
874. 匿名 2021/02/26(金) 08:47:02
育児相談にしろ、DV 相談にしろ
相談者が困って解決の糸口を探したい目的で相談しているのに
その相談先が虐待が疑わしいと思えば通告の義務があるとすれば
いわゆる密告制度が許されたら
守秘義務を破られるから信頼関係が崩れて
相談者は誰も相談する気がなくなると思うのですが
その辺はどうなのでしょう?+3
-0
-
875. 匿名 2021/02/26(金) 10:11:36
>>853
事件です
そのうち逮捕されます+0
-0
-
876. 匿名 2021/02/26(金) 10:15:09
>>835
初回の通報から即日児相に連れていかれて会わせてもらえないなんて、ありえない。
児相はそんな暇じゃない。
+1
-0
-
877. 匿名 2021/02/26(金) 10:16:08
>>856
頭が悪すぎる人って、ありえない嘘つくからね+0
-0
-
878. 匿名 2021/02/26(金) 10:19:57
>>858
通報→片っ端から保護&逢わせない
こんなことやるほど児相は暇じゃない
精神疾患ある親の話をいちいち真に受けてバカじゃないの?
詐欺に気を付けてね+0
-0
-
879. 匿名 2021/02/26(金) 10:57:39
>>878
虐待の可能性がある通告はしていいが
虚偽の通報は罪に問われるからね+0
-0
-
880. 匿名 2021/02/26(金) 11:03:45
>>876
初回通報だよね?
病院から連れて行かれるのは、即日じゃないの?+1
-0
-
881. 匿名 2021/02/26(金) 11:05:29
>>878
精神科通院歴など確かな根拠があって、精神疾患の親だと断言してるの?+0
-0
-
882. 匿名 2021/02/26(金) 11:06:18
>>871
行政だから連携してます+3
-0
-
883. 匿名 2021/02/26(金) 12:03:15
>>877
子供とかすぐバレるような嘘つくもんね+0
-0
-
884. 匿名 2021/02/26(金) 12:04:59
>>876
この件は首に締め付けたような跡があったから即保護だったんだろうね+1
-0
-
885. 匿名 2021/02/26(金) 12:47:31
>>884
締め付けたような跡なんて書いてないよ+0
-0
-
886. 匿名 2021/02/26(金) 19:21:32
>>849
目をつけられたら
日常生活で、病院でも学校でも近所でも職場でも
些細なことで煽られるようなことを人に言われても
絶対に煽りに乗って怒らないような生活を心がける
別に目をつけられてなくても、人間関係で役に立ちそうだから一石二鳥+0
-0
-
887. 匿名 2021/02/26(金) 20:01:55
>>882
それは連携はしますけど、
>>841
が言ってる悪巧みみたいな意味合いでタッグは組んでいませんよ+1
-0
-
888. 匿名 2021/02/26(金) 20:35:58
>>887
本当にタックを組んでたら子供を保護するだけじゃなく無実でも親を暴行罪とかで逮捕するでしょ
その方が警察も逮捕者数稼げるんだから
親擁護とか被害妄想とか湧きすぎ
+1
-0
-
889. 匿名 2021/02/26(金) 20:52:08
>>888
は
>>841
へです
すみません+1
-0
-
890. 匿名 2021/02/27(土) 00:18:34
>>33
友達の子も遊んでる時に子供自身の投げたボールが変に跳ね返ってきておでこと眉のとこにあざができた。朝説明して預けて後日親兄弟にお迎え頼んだら「あざどうしたんですか?」って変わるがわる色々な先生から聞かれたらしい。
やっぱ虐待されてないから先生って気を配ってるんだよね。+0
-0
-
891. 匿名 2021/02/27(土) 06:49:28
>>566
夫が見てる間に美容室に行くことはできたけど、毎日髪を乾かす時間が惜しくてショートにしてました。
ただショートだと寝癖がついた時に朝が大変だったりこまめに美容室に行かなきゃなので、今思うとロングでもよかったかなと思う。
もちろん子どもに髪が巻き付くとなったら切るけど。+0
-0
-
892. 匿名 2021/02/27(土) 07:28:48
誤認なら、児相問題に詳しい司法である弁護士に依頼したら良いよ
明らかな虐待で、虐待をなかったことにしてねって依頼者なら、さすがに弁護士も毅然と断ると思う
でも虐待してないなら、堂々と早めに弁護士に依頼するのが早道だと思う
うちも身内に弁護士がいて、親族が過去に1回ややこしいトラブルに見舞われたことがあり頼んだら、うんうん話を聞いて、その次にサラサラ何枚も書類を書いて、サクッと解決したよ
超内輪の親族会議を開いてもさっぱり解決出来なかったのが、やっぱりちょっと相談してみるかと相談したら秒で解決した+0
-0
-
893. 匿名 2021/02/27(土) 09:47:21
お母さんの髪が絡まった予期せぬ事故でした!
ではいはいって帰せる訳ないよね
改善案を提出するとか子供を安心して帰せるって思われるような努力をしたのかな?+0
-1
-
894. 匿名 2021/02/27(土) 09:48:26
兄弟がいて片方の子だけ傷って言うなら、虐待ではないと思う+0
-0
-
895. 匿名 2021/02/27(土) 09:50:43
児相はもっとしっかり調査すべきでは?
時間がかかりすぎに思います+0
-0
-
896. 匿名 2021/02/27(土) 10:33:49
>>893
児相はまずは傾聴しないのかな?
保護者に不信感を与えるような対応をしていないか知りたい
その後のやり取りや信頼関係に響くし
髪が絡まってついた跡なら、保護者はそのように伝えるしかないし、保護者が説明してるのだから、その説明についての検証はしなかったのか、なぜ何ヶ月もかかったのか明確な理由を知りたいね
そしてどこが問題で、どう改善したら児相は納得するのか?髪を切ればいいのか?
とんちやクイズや試すみたいなやり取りじゃ、話にならないし、子供のためにならない
+0
-1
-
897. 匿名 2021/02/27(土) 10:45:34
5ヵ月も子供が親に会えないのが
問題ないと言い切っちゃうところが…
問題あるに決まってる+0
-0
-
898. 匿名 2021/02/27(土) 10:47:08
初めに検証した医師が、小児科医じゃないってところ
1人の医師しか鑑定していないのもちょっとなあ
小児科医ならヘアターニケット症候群は知っているのでは?
+0
-0
-
899. 匿名 2021/02/27(土) 12:21:06
その後の親子の保育園生活がどうなったのかが、1番知りたい。
保育園に安心して通えるように、児相がしっかりと事後処理をしたのか?
保護者と保育園の関係や、子供同士の関係にも悪影響を与えて損害を与える可能性があることを含め、今後どのように対応していくのか、園と保護者の間で話し合う機会を設けたのか知りたい。
親子の人権を守るための事後処理を怠って、子供の人権を守るためにした措置だと言われても、説得力がないし、そこを報道してほしい。+0
-0
-
900. 匿名 2021/02/27(土) 12:46:26
社会生活の場に嵐を巻き起こして、掃除して帰らないのは、納得いかないよ
それって子供を守っていることにならないし、むしろ子供を傷つけることだから
だから、後片付けは親と児相と保育園が協力してやらなきゃいけない仕事だと思うんだよね
嫌だ、めんどいと逃げていい事じゃないし
それは絶対にやった方が良いと思います
まあ、1つの意見ですが+0
-0
-
901. 匿名 2021/02/27(土) 14:06:56
ヘアターニケットって、赤ちゃんや小児によくあって
指や足が多いけど、それだけではなく色んなところに絡まるから
全身をくまなく見る必要があるとネットで見たよ
髪の毛を取り除いたら痛がってなかった、真っ赤になっていたと、経験したお母さんもいるみたいだし
小児科医が保護者の症状を聞いて
髪の毛が巻きついたと聞けば、まずヘアターニケットを疑うはずじゃないの??
ファスナーに髪の毛が引っかかっていたと状況も話しているみたいだし+0
-0
-
902. 匿名 2021/02/28(日) 09:38:56
>>818
「虐待が疑わしい」状態で警察から児相に通告できて、警察より児相の方が権限を持っている
児相には調査能力はなかったような気がする
児相に権限を持たせないと、以前のように虐待されている子の命が救えないし
持たせると、また新たな弊害は出てきそうな気もする
今は虐待通告「過去最多」「キャンペーン」とキャッチコピーを打ち出しているから、それが交通違反のように目標のようにならないといいなと思ってる
子どもの人権を守るという主旨から外れるから
+0
-0
-
903. 匿名 2021/03/01(月) 05:35:30
>>431
子供居ないと分からないと思うけど一歳の頃に足の指の間にできたものが水疱瘡とか気づかないんだよ
ちゃんと診断書ももらってもう枯れてるから感染の心配もないと言われたし、保育園で聞いたら水疱瘡の子が登園してて流行ってましたとのことでした。+0
-0
-
904. 匿名 2021/03/01(月) 05:37:11
>>727
保育園が流行ってても登園させてた子が多く感染したようです。
あとからそこの保育園虐待でニュースなってましたけどね+0
-0
-
905. 匿名 2021/03/01(月) 09:07:17
>>409
これを読む限り、
このお母さんは水疱瘡が出来ていたことを気づかないで保育園に預けて、水疱瘡が破れたから気がついて皮膚科に連れて行ったら水疱瘡だったってこと?
水疱瘡を知っていて保育園に預けるのはやってはいけないけど、水疱瘡が出来てすぐに水疱瘡に気がつかないで保育園に預けてしまったお母さんなら、ちらほらいたよ
最初は点って感じでできて、後から広がるんじゃなかったっけ?+0
-0
-
906. 匿名 2021/03/01(月) 09:13:27
>>409
これにマイナスが沢山ついてるのは、
髪が巻きついた事故ってのがインパクトが大きくて、
みんなコメントの内容をよく読まないで、絶対に受け入れたくないって心理が働いたのかも
水疱瘡に気がつかないと虐待なの?+0
-0
-
907. 匿名 2021/03/01(月) 09:35:16
>>903
診断書も出て、医師も虐待ではないと証明してくれているのに、一時保護が可能な制度って恐ろしいね
弁護士団体があればいいのにね+1
-0
-
908. 匿名 2021/03/01(月) 10:06:57
>>409
「児童相談所問題に強い弁護士」さんのYouTube見てみて+0
-0
-
909. 匿名 2021/03/03(水) 02:54:10
>>907
弁護士も医師からの診断書と話を聞いてこれが国の機関でなければ勝つことができるけど、国の機関な以上裁判はやめた方がいいと。
そもそも指導も何もなくいきなり保育園から連れて行くのはどうなの?って思いました。
母子家庭相手だとよくあることらしいです。
迎えに行った時には施設で痩せ細った子供を見て悔しかったのを今も思い出します。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する