-
1. 匿名 2021/02/13(土) 20:28:23
本屋に行っても沢山あり迷うので何かオススメや本を選ぶコツなど教えてください!+12
-2
-
2. 匿名 2021/02/13(土) 20:29:26
そんなものはない
片っ端から買う+0
-23
-
3. 匿名 2021/02/13(土) 20:29:32
本など必要ない。クックパッドで充分。
慣れてきたら本買えばいい。+6
-33
-
4. 匿名 2021/02/13(土) 20:29:35
チンパンジーでも作れるレシピ+1
-0
-
5. 匿名 2021/02/13(土) 20:29:43
合う合わないあるから、試しに図書館で色々と借りてくらべるとよいよ!
大きい図書館なら、本の除菌マシーンもある所多いし+42
-1
-
6. 匿名 2021/02/13(土) 20:29:45
+3
-92
-
7. 匿名 2021/02/13(土) 20:30:26
このシリーズ+111
-0
-
8. 匿名 2021/02/13(土) 20:30:41
絵がのってる
子供向けのは自分が小さい時から持ってるよ
今も読む笑+4
-0
-
9. 匿名 2021/02/13(土) 20:30:55
+40
-2
-
10. 匿名 2021/02/13(土) 20:30:55
>>1
とくにない。
説明や分量かいてあれば、できるよ+0
-0
-
11. 匿名 2021/02/13(土) 20:30:58
小田真規子さんっていう料理研究家の本全般
初心者ならきょうの料理ビギナーズがいいと思う+26
-0
-
12. 匿名 2021/02/13(土) 20:31:18
>>3
クックパッドのなかでも「栄養士のレシピ」を選ぶと間違いない。+57
-2
-
13. 匿名 2021/02/13(土) 20:31:31
本よりiPadで見た方が料理は楽だよ。
ページめくらなくていいし、料理本って紙質的に戻っちゃうのムカつく+2
-0
-
14. 匿名 2021/02/13(土) 20:31:43
>>1
今日の料理ビギナーズの本+40
-0
-
15. 匿名 2021/02/13(土) 20:31:56
>>1
本も良いけど、初心者ならネットで短い動画つきの
クラシルと、DELISH KITCHENが良いよ!
+39
-3
-
16. 匿名 2021/02/13(土) 20:32:06
栗原はるみさんの本がおすすめ!
初心者専用というわけじゃないけど、高い食材やそんなもん一般家庭に無いよっていう道具は使っていない。庶民向け。+5
-5
-
17. 匿名 2021/02/13(土) 20:32:14
>>9
どいよしはるぅ?+5
-0
-
18. 匿名 2021/02/13(土) 20:32:20
これ、簡単で間違いない味。多分クックパッドでも栄養士のれしぴって名前でやってて、どれも手軽でハズレがない。+23
-10
-
19. 匿名 2021/02/13(土) 20:33:00
料理の用語とか、基本以前の前の事が書いてある本おススメ。ひたひたの水量とかひとつまみの分量とか+6
-1
-
20. 匿名 2021/02/13(土) 20:33:01
>>1
足立洋子さんの
かんたんがおいしい シリーズ
エビマヨのレシピが最高に美味しくて、材料も少なく簡単なのでオススメします+1
-1
-
21. 匿名 2021/02/13(土) 20:34:14
>>1
たかぎはつえのビギナーズみたいな本。NHKの。わかるかな?+5
-1
-
22. 匿名 2021/02/13(土) 20:34:19
鈴木登紀子さんの+29
-0
-
23. 匿名 2021/02/13(土) 20:34:42
山本ゆりさんのレシピ本を毎日見てます^_^
レンチンレシピが便利すぎてパスタはもうレンジでしか作ってません!+31
-3
-
24. 匿名 2021/02/13(土) 20:35:02
>>16
栗原はるみの本は初心者に向かない+33
-1
-
25. 匿名 2021/02/13(土) 20:35:06
>>1
ネットのは、クックパッド等は、中級以上ってよく言いますよね
代わりに、醤油やマヨネーズ等の調味料会社の
レシピがわりといいと聞きます+8
-0
-
26. 匿名 2021/02/13(土) 20:35:25
これ買いました。おいしい家庭料理という感じです
あとは「きょうの料理」っていうレシピサイトをよくみます。プロのレシピが人気順で表示されてて味にハズレがない気がする+16
-1
-
27. 匿名 2021/02/13(土) 20:35:40
これ✨+49
-1
-
28. 匿名 2021/02/13(土) 20:35:41
クックパッドの有料会員になると
人気順で検索かけられるから、本買うより有意義かも。+0
-7
-
29. 匿名 2021/02/13(土) 20:36:00
登紀子ばぁばの本+25
-0
-
30. 匿名 2021/02/13(土) 20:36:01
ある程度慣れてくるとネットやYouTubeで充分になる+3
-0
-
31. 匿名 2021/02/13(土) 20:36:13
これがいい+15
-0
-
32. 匿名 2021/02/13(土) 20:37:25
土井先生とか、鈴木登紀子さんとか、栗原はるみさんとかそこそこちゃんとした人の方がいいと思うよ
基本が大事だから+15
-0
-
33. 匿名 2021/02/13(土) 20:37:59
これはもう、使い過ぎて崩壊してるくらい。
おすすめ。+32
-0
-
34. 匿名 2021/02/13(土) 20:38:00
今の時代、結局本よりネットに頼ってしまいます。
ネットの方が次々に新しいアイデアが出るし。+2
-2
-
35. 匿名 2021/02/13(土) 20:38:02
一人暮らしする時に母がくれました+12
-1
-
36. 匿名 2021/02/13(土) 20:39:03
>>7
結婚したときこれと洋食の買った+23
-0
-
37. 匿名 2021/02/13(土) 20:39:26
>>7
最近は時短!時短!で料理の手順がどんどん削られてますよね。
調味料も麺つゆ!溶かない片栗粉!かんたん酢!とか。とても便利だけどね。
こういう基本とかおさえて丁寧に作りたいです。+37
-0
-
38. 匿名 2021/02/13(土) 20:39:44
>>6
表紙の料理不味そう+17
-1
-
39. 匿名 2021/02/13(土) 20:40:27
おしゃれ感が好きなので、市瀬悦子さんやら田内しょうこさんの本を読む。
今日の料理ビギナーズも大好き。+4
-0
-
40. 匿名 2021/02/13(土) 20:40:51
ベターホームの出してる初心者向けのやつ、いいよ
中火がこのくらい、とか絵で書いてあるやつ
+15
-0
-
41. 匿名 2021/02/13(土) 20:41:26
>>7
私も一人暮らしを始めたばかりの時にこの本買ったよ!
レシピ通り作るとちゃんとおいしいし
写真が分かりやすくて、いい本だよね
豚の角煮が美味し過ぎて作りまくった思い出+32
-1
-
42. 匿名 2021/02/13(土) 20:44:27
クラシル
アプリだけど動画付きで本より分かりやすいし、簡単なの多い。+7
-1
-
43. 匿名 2021/02/13(土) 20:44:35
山本ゆりさんのレンジレシピ愛用してる
ブログに載ってるから買わなくても料理できるけど紙媒体はやっぱり便利+13
-1
-
44. 匿名 2021/02/13(土) 20:45:56
>>23
献立本もめちゃくちゃ便利!
ゆりさんの本のいいところは、食材の代替案が書いてあったり、にんにくとしょうがは基本チューブでいいって言ってくれるところ(笑)+19
-3
-
45. 匿名 2021/02/13(土) 20:46:17
本は買わない クックパット 後は家事ヤロウを見てる!インスタあるみたい
チャーハンは香味ペースト(金) を使ってる+2
-1
-
46. 匿名 2021/02/13(土) 20:46:27
あくまで基本的にはしっかりしてることが大事なような。+1
-1
-
47. 匿名 2021/02/13(土) 20:46:53
レシピサイト系では栄養士のレシピが一番良かった
濃すぎたり薄すぎたりしたこともなかったな
山本ゆりさんのはちょっと濃かった+2
-0
-
48. 匿名 2021/02/13(土) 20:47:45
冷蔵庫にあるもんで
うちの冷蔵庫にはないものばっかりだったけど+3
-1
-
49. 匿名 2021/02/13(土) 20:48:40
図書館で借りて食べれるようなものをコピーするといいよ、買っても絶対作らないレシピがほとんどなんだから。+6
-0
-
50. 匿名 2021/02/13(土) 20:48:52
最近買ったこれ。
料理ヘタな私でも美味しく作れる!+4
-0
-
51. 匿名 2021/02/13(土) 20:49:29
本も色々買ってみたけど、他トピで教えて貰った「白ごはん.com」ってサイトが
基本から分かりやすかった。
あと古いけど小林カツ代さんの本は、男性ウケがいいガッツリ系だった。+26
-0
-
52. 匿名 2021/02/13(土) 20:50:01
>>38
おんなじこと思ってる人がいた。笑+11
-0
-
53. 匿名 2021/02/13(土) 20:51:41
具体的な本では無いけれど、
黄金比率を知ると良いよね。
例えば、和風煮物の黄金比率
【醤油:砂糖:みりん=1:1:1】+9
-0
-
54. 匿名 2021/02/13(土) 20:51:52
>>11
きょうの料理ビギナーズ良いよね!
雑誌は写真が多くて分かりやすいし、テレビで動画で見られるのもありがたい+14
-0
-
55. 匿名 2021/02/13(土) 20:51:57
「時間をかけないシンプルごはんひとり分」有元葉子
少ない材料で簡単に作れて
満腹になるレシピがたくさん載っていて
一人暮らししてた時重宝した+2
-0
-
56. 匿名 2021/02/13(土) 20:52:05
>>15
クラシル不味いよー+3
-8
-
57. 匿名 2021/02/13(土) 20:52:37
グラタン皿に鯖の切り身
薄く塩コショウ
マスタードぬりぬり
マヨネーズぬりぬり
パン粉パラパラ
アルミホイル被せて、トースターで焼く
焼き上がる頃にホイルとって、パン粉バリパリに 簡単!美味しいの+0
-1
-
58. 匿名 2021/02/13(土) 20:52:46
山本ゆりさんのは簡単だし初心者にはいいと思う+6
-0
-
59. 匿名 2021/02/13(土) 20:53:20
>>54
きょうの料理ビギナーズの料理おいしそうで
見てると次の日の献立に入れたくなる!+16
-0
-
60. 匿名 2021/02/13(土) 20:53:48
>>1
白ごはん.comで検索すれば間違いないって私は信じてる。+8
-0
-
61. 匿名 2021/02/13(土) 20:54:10
Owww.oreilly.co.jpO'Reilly Japan - Cooking for Geeks 第2版Shopping CartHomeCommunityBooksEbookOnline LearningOrderAboutCatalogNew & UpcomingPDF CatalogCooking for Geeks 第2版――料理の科学と実践レシピJeff Potter 著、水原 文 訳2016年12月 発行504ページISBN978-4-87311...
料理の基本的なことがかかれているので基本を叩き込むには最適
あなたはなぜ「カリカリベーコンのにおい」に魅かれるのか - 原書房 www.harashobo.co.jpあなたはなぜ「カリカリベーコンのにおい」に魅かれるのか - 原書房 閉じるキーワードタイトル著者名ジャンル├文芸・ファンタジー・児童文学 ├日本文学 ├海外文学 ├ファンタジー ├児童文学 └エッセイ・文芸...
味覚について書かれているので誰かに振る舞う上での美味しい料理の参考になる
+0
-0
-
62. 匿名 2021/02/13(土) 20:54:43
>>3
クックパッドは初心者には工程が分かりにくい+6
-0
-
63. 匿名 2021/02/13(土) 21:00:31
これオススメです。
この通りの割合で醤油とか砂糖とかみりんとか入れて味付けしたら失敗しない。+14
-0
-
64. 匿名 2021/02/13(土) 21:03:12
ケンタロウの本がわかりやすくてよかったよ+2
-0
-
65. 匿名 2021/02/13(土) 21:08:22
>>7
この本持ってる!
副菜とかまであって便利だしもう10年以上お世話になってる+19
-0
-
66. 匿名 2021/02/13(土) 21:09:00
本はおすすめしないです。
食べたいと思ったものをクックパッドとかネットで調べたほうが私には合ってました。
本って、普段滅多に使わない食材や調味料が使われていたり、私は「だし汁○ml」ってのがよくわからんし面倒くさくて本は買っても結局使わなかった。+1
-11
-
67. 匿名 2021/02/13(土) 21:10:38
毎日仕事で疲れ果ててるけど自炊したい、でも料理やった事ない…みたいな人にはジョーさんの料理本はとっつきやすくていいと思う+6
-0
-
68. 匿名 2021/02/13(土) 21:13:33
>>7
このシリーズの和食・洋食・イタリアン持ってる
ぼろぼろになるほど愛用してます!
とにかく大きくてシンプルで見やすいのが素晴らしい+20
-0
-
69. 匿名 2021/02/13(土) 21:13:44
>>27
私もコレに一票です!!
簡潔に書かれているし分かりやすいと思います
バックナンバーもチェックして、興味あるテーマの時の物を選んでチャレンジしてはいかがですか?
+8
-0
-
70. 匿名 2021/02/13(土) 21:14:15
自分で作れるといいなという料理のレシピをネットで検索して作ってみる
ピンと来なかったら別のレシピ
初心者でもしっくりくるレシピにいつかたどり着くはず
そのころには腕も上がってるはず+1
-0
-
71. 匿名 2021/02/13(土) 21:16:31
奥薗壽子さん
作ってみようと思わせる+3
-0
-
72. 匿名 2021/02/13(土) 21:17:03
>>1
やたらハーブやら輸入食材やらを使ったレシピを載せてないこと。
画像が多い方が分かりやすい。+4
-0
-
73. 匿名 2021/02/13(土) 21:23:14
>>22
こういうの欲しい!+1
-0
-
74. 匿名 2021/02/13(土) 21:28:22
>>1
シュンコンカフェご飯の本は
ある程度できる人用ですか?
人気あるみたいだけど+2
-0
-
75. 匿名 2021/02/13(土) 21:29:37
>>7
この本の愛用者の返信あって、親近感。
友達が一緒に留学したときにまさにこの和食の本1冊持ってきてくれてて留学先でめちゃくちゃ助かって、帰ってきてから和、洋、中、全部買った笑 でもなんだかんだ、和食が一番ボロボロ笑 そんなところにも自分はやっぱり日本人だなと思う笑
この本どれ作っても本当に美味しいし、一番いいと思ったのが、2人前のレシピで載ってるところ。割るより掛ける方が楽だよね。+13
-0
-
76. 匿名 2021/02/13(土) 21:36:50
>>7
この本の、ひじき煮が皆からべた褒めされる
ひじき煮は発癌性があるとかないとか賛否両論あるけど、味は本当に美味しくてお裾分けしたら必ずまた食べたいとリクエストされるよ+8
-0
-
77. 匿名 2021/02/13(土) 21:44:51
賛否両論あると思うけど、食卓の彩りがかなりマシになったレシピ本はこれです。
レンジで作れるのがとにかく敷居が低くて良い。+2
-0
-
78. 匿名 2021/02/13(土) 21:46:02
>>7
うちにもあるよ。いい本だよねー。イタリアンと中華もある。+5
-0
-
79. 匿名 2021/02/13(土) 21:46:50
>>15
この2つのサイトのレシピ味薄くない?+3
-0
-
80. 匿名 2021/02/13(土) 22:05:54
きょうの料理ビギナーズ
500円の毎月出てる雑誌です。
NHKでやってるよ。
旬の食材を使うレシピも多いから安く上がるし、わかりやすくて具材をたくさん使わないレシピが多いから作る側も楽。テレビでも手間を確認できるし、おすすめ。
+7
-0
-
81. 匿名 2021/02/13(土) 22:07:58
>>12 どれ作っても美味しいよね!+5
-1
-
82. 匿名 2021/02/13(土) 22:19:13
>>51
私も小林カツ代さんの本!
お母さん目線で心のこもった料理がおおいですよね。
旬の野菜についても詳しく解説されていて勉強になりました。+5
-0
-
83. 匿名 2021/02/13(土) 22:26:43
>>27
いいよね!基本的な副菜あるのもありがたい。
メイン料理のレシピは他にもあるけど、副菜のレパートリーって少ないから。+3
-0
-
84. 匿名 2021/02/13(土) 22:31:44
村田吉弘さんの「割合で覚える和の基本」
調味料を割合で記載してるから自分が食べやすい量で作れるから便利。+3
-0
-
85. 匿名 2021/02/13(土) 22:42:26
>>16
結構、ハーブ使うのも多いし、一般庶民には最近お高く感じるエビもよく使う。手間も結構かかる。
イメージだよ。味は間違いないけど。+2
-0
-
86. 匿名 2021/02/13(土) 22:45:44
>>7
これもってる
3色丼よく作ってます(^^)
ボロボロだから新しいの買いたいくらい!+7
-0
-
87. 匿名 2021/02/13(土) 22:52:32
山本ゆりさんのやつ。
簡単美味しい
そしてきっちりしすぎてないからいい+0
-0
-
88. 匿名 2021/02/13(土) 23:11:32
NHKの「今日の料理」「今日の料理ビギナーズ」を録画して作りたい料理があれば本も買う。
実際に作る様子やコツを映像で見るのと、本で文字を読むのを比べると情報量が全く違う。
+1
-0
-
89. 匿名 2021/02/14(日) 12:39:06
材料がグラムじゃなくて大さじとか個数で書かれてることかな+0
-0
-
90. 匿名 2021/02/14(日) 12:59:46
中高の家庭科の本は基礎から載ってるからまだ持ってるなら読み返すといいかも
出汁の取り方、切り方、栄養、火の加減、道具について等々初心者が知っておいた方がいい事柄大体網羅されてる+0
-0
-
91. 匿名 2021/02/14(日) 18:37:36
>>22
ばあば😭+4
-0
-
92. 匿名 2021/02/14(日) 19:40:34
>>7
同じの持ってる。和、洋、中、イタリアン、アジアン、お菓子持ってる。
+3
-0
-
93. 匿名 2021/02/15(月) 19:07:50
本当に料理が上手くなりたいのならプロの料理本買った方が良いよ。プロと主婦の料理は全く別物やから。簡単なプロの料理なら土井先生とか辻調の先生がやってる上沼恵美子のおしゃべりクッキングとかオススメだよ。プロの基礎が出来たら有名シェフとか☆付き店のシェフのレシピ見たら良いと思う。あと調味料の塩分量全て覚えておいて0.8~1%濃度を基本として濃度を増やす料理などを覚えておいたら味が決まるよ。長々とごめんなさい…
辻調卒業生より+4
-0
-
94. 匿名 2021/03/08(月) 04:41:15
売れてる料理本やクックパッド のmook
とかはまず、ハズレが多い気がする
主婦の友社の365日毎日おかずみたいな本はバリエーションの役にはたった
今日の料理ビギナーはわかりやすくて撮り溜めおすすめします
やはり小林カツ代さん土井義晴さんはハズレがなさそう
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する