ガールズちゃんねる

家族間、同居血縁者に敬語使っている人は実際居ますか?

134コメント2021/02/13(土) 16:14

  • 1. 匿名 2021/02/12(金) 17:08:58 

    ドラマとかではよく、お金持ち家族の育ちの良さを象徴するように、
    息子が「あ、父さん。おはようごさいます。今日はお出かけですか?」
    といったシーンが多く見られますし、割と庶民の雰囲気でも
    妻「あなた、今日は早く帰って来られますか?お夕飯はどうなさいます?」
    みたいな事が多ように感じます。
    ドラマでは違和感なく見ていますが、実際見たことないなと思いました。
    実際そのような家族はあるのでしょうか。
    久しぶりに会った祖父にとかならありそうですが、同居の家族内で(義父義母以外)ありますか?

    +52

    -3

  • 2. 匿名 2021/02/12(金) 17:09:39 

    旦那に敬語って嫌だ。上下関係のある夫婦って憧れない

    +137

    -32

  • 3. 匿名 2021/02/12(金) 17:09:53 

    祖父に敬語で話しています

    +42

    -7

  • 4. 匿名 2021/02/12(金) 17:10:37 

    ない。ない。

    +12

    -6

  • 5. 匿名 2021/02/12(金) 17:10:42 

    見たことないな。義実家なら分かるけど。

    +22

    -0

  • 6. 匿名 2021/02/12(金) 17:10:43 

    +50

    -2

  • 7. 匿名 2021/02/12(金) 17:11:02 

    今更敬語使うと怒ってると思われそう。笑

    +75

    -0

  • 8. 匿名 2021/02/12(金) 17:11:27 

    >>1
    旦那にお願いごとするときだけなぜか敬語になるw

    +5

    -10

  • 9. 匿名 2021/02/12(金) 17:11:30 

    イメージとしては政治家とか多そう。

    +8

    -0

  • 10. 匿名 2021/02/12(金) 17:11:30 

    旦那にイラついてるときは敬語を使いますー

    +65

    -2

  • 11. 匿名 2021/02/12(金) 17:11:34 

    > 「あ、父さん。おはようごさいます。今日はお出かけですか?」
    >妻「あなた、今日は早く帰って来られますか?お夕飯はどうなさいます?」

    普通に使ってる 言葉のトーンには親しみがあるし。

    +18

    -15

  • 12. 匿名 2021/02/12(金) 17:12:11 

    夫には敬語ですよ。
    付き合い始めた時に、10歳ほど歳の離れた大人と子供だったので、そのときのままです。
    だからか、ずっと尊敬したままですし、いつもお互い穏やかで、喧嘩もありません。

    +32

    -46

  • 13. 匿名 2021/02/12(金) 17:12:12 

    古河渚か透くん貼れよ

    +0

    -2

  • 14. 匿名 2021/02/12(金) 17:13:07 

    社内にいた時の先輩後輩の癖があって、結婚後もたまに敬語出ちゃうことがあるよ

    +19

    -0

  • 15. 匿名 2021/02/12(金) 17:13:11 

    反抗期
    家族間、同居血縁者に敬語使っている人は実際居ますか?

    +21

    -1

  • 16. 匿名 2021/02/12(金) 17:13:28 

    家族間、同居血縁者に敬語使っている人は実際居ますか?

    +43

    -1

  • 17. 匿名 2021/02/12(金) 17:14:11 

    祖父には敬語
    しかも、物心ついた時からおじいちゃま…
    外では言ってはダメって小学生の時に気付いた

    +38

    -1

  • 18. 匿名 2021/02/12(金) 17:14:26 

    全く上流階級でも何でもないけど、微妙に敬語混じりで話すなあ。
    同居してた祖母の家がもともと武家だったそうなんだけど、祖母は公家に憧れているという謎のこじらせをしていて、それに合わせてたら何か丁寧で遠回しな喋り方をするようになったw

    +35

    -0

  • 19. 匿名 2021/02/12(金) 17:14:39 

    血の繋がってる方もいない方もおじおばには敬語で喋ってる

    +18

    -0

  • 20. 匿名 2021/02/12(金) 17:14:45 

    >>1
    KKはお母さまって呼んでるらしいよ

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2021/02/12(金) 17:14:47 

    はい。たまに使います。
    敬語の方が話しやすいからです。厳格な家柄とかじゃありません。

    +24

    -1

  • 22. 匿名 2021/02/12(金) 17:14:49 

    義理の親の方が、義母が義父に敬語で話しています。
    呼ぶ時も、〜さん。と

    息子(夫)にも、義母は敬語です。

    +20

    -0

  • 23. 匿名 2021/02/12(金) 17:15:07 

    北の国からの純と田中邦衛

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2021/02/12(金) 17:15:33 

    母と祖母が祖父に使ってるよ
    中学生くらいで疑問に思って聞いてみたらそういうもんだと言われた
    貧しくはないけれど大金持ちでもないから変だよね

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2021/02/12(金) 17:16:09 

    じいちゃんには敬語になるよw
    なんか普通に話す方が違和感ありすぎてしまう

    +10

    -1

  • 26. 匿名 2021/02/12(金) 17:17:01 

    ハムテルん家もそうだよね

    +13

    -0

  • 27. 匿名 2021/02/12(金) 17:17:23 

    チャンネル変えたいんですけど。
    とか言うよ

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2021/02/12(金) 17:18:16 

    義母が夫にも私にもLINEでは敬語だよ。
    最初びっくりしたけど、慣れたしむしろ好感持ってます。

    +22

    -1

  • 29. 匿名 2021/02/12(金) 17:18:59 

    >>1
    親に、クズみたいな行動を注意すると
    「誰に向かって口聞いとんじゃ」って逆ギレするので、
    そのときはプロトコール1級の腕前見せてあげますわ

    +0

    -1

  • 30. 匿名 2021/02/12(金) 17:19:37 

    夫にイヤミいう時だけ敬語使う

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2021/02/12(金) 17:20:43 

    友達は旦那さんに使ってるよ。使いたいみたい。

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2021/02/12(金) 17:21:38 

    旦那の実家が教師一家だからか
    敬語で話しててビックリした

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2021/02/12(金) 17:21:44 

    お金持ちの家とかだとありそう
    なイメージだけど、ドラマの中だけかなw

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2021/02/12(金) 17:23:03 

    >>2
    うちのお母さんそうだよ
    私たちにも敬語
    そういう家庭に生まれたから違和感ないって言ってました

    +30

    -0

  • 35. 匿名 2021/02/12(金) 17:23:33 

    中学の時に仲良かった友達がお母さんに敬語でびっくりしたな。
    遊びに行った帰りに携帯で「牛乳が足りないのよ、買ってきてもらえるかしら」「わかりました、牛乳ですね、ほかに必要なものはありますか?」とか会話しててびっくりした。
    別に超お嬢様ってわけでもなくて都内の標準的な家庭なんだけどね。高校まで公立だったし。
    厳しくて面倒臭いお母さんだったらしく、わざわざ地方の大学に進学して家出てた。

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2021/02/12(金) 17:25:07 

    普段からきれいな言葉を使おうと思って、夫に話しかける時はきれいな言葉や敬語が多いかも。夫も基本的に上品だし。

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2021/02/12(金) 17:25:30 

    >>28
    私の母もLINEでは敬語というか丁寧語
    文章を口語で書くことに慣れていない世代なのかもしれない

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2021/02/12(金) 17:25:35 

    >>1
    友人のご主人が、ご自分の親に使ってる
    そういう人二人知ってる
    いずれもよそよそしい感じではないようです
    特別な良家のお坊ちゃんではないけど、ご主人もそのご実家も高所得で穏やかな感じ

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2021/02/12(金) 17:25:41 

    お葬式で十数年ぶりに会った従姉妹が
    兄の事をお兄さんと呼んでた

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2021/02/12(金) 17:25:58 

    使っている
    お父様、お母様だし、向こうはガル子さんって呼びます
    変だよね
    恥ずかしいから外出先では呼ばない

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2021/02/12(金) 17:26:07 

    >>25
    じいちゃんって呼ぶけど敬語で話してるの?おじいさんとかおじいさまじゃなくて?

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2021/02/12(金) 17:26:37 

    主人公が貧乏設定のドラマで、母親を呼ぶ時にお母さま、って呼んでて話しかける時は敬語で、母親が認知症だったからかもしれないけど、それでもめちゃくちゃ違和感あって、お母さま呼びの謎は解明されないまま終わったから、原作者か脚本家がそういうお家でお育ちになったんだと思う
    ヤクザの友達は兄妹とも普通に喋ってたけど

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2021/02/12(金) 17:27:31 

    夫婦なら敬語で話すくらいの関係性もいいかもね。敬意を忘れなくて。
    敬語でも本音は話せるもんね。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2021/02/12(金) 17:28:02 

    伯父さんが厳しい人で
    いとこが敬語だった
    お父さんただいま帰りました、って言ってた。
    うちは距離置きたい時や頼みごとの時だけ敬語になる。

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2021/02/12(金) 17:28:56 

    父親に対しては子供の頃からおはようを
    おはようございますって言わなきゃで
    末っ子の自分はなんだそりゃって思ってたから
    ずっとおはようを貫いてた
    なんで父親と上下あんねん

    +2

    -2

  • 46. 匿名 2021/02/12(金) 17:30:04 

    義父には「おはよう!」とか「ご飯食べる?」なんて言えない。
    「おはようございます」「ご飯召し上がりますか?」って言ってるよ。
    ネタじゃないから。ホントだからな。

    +12

    -1

  • 47. 匿名 2021/02/12(金) 17:31:40 

    義母が義父に敬語

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2021/02/12(金) 17:32:08 

    >>17
    ウチもだよ!
    祖父はもう他界してたけど、祖母に対しては敬語、そしておばあちゃま呼び。

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2021/02/12(金) 17:32:36 

    >>24
    変じゃないよ
    お爺さんにため口は使わないな

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2021/02/12(金) 17:33:42 

    敬語とは言えないかもだけど旦那は家ではお袋とか親父って言ってるけど、義父母の前ではお母さんお父さん呼びで言葉遣いも丁寧になる。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2021/02/12(金) 17:35:01 

    父が再婚して異母弟が産まれた後は「あんたは家族じゃない。お情けで置いてやってるだけ。だから敬語で話しなさい」と名前やお父さん呼びを禁止されてはいたよ。
    父にも見て見ぬふりをされた。言葉の暴力以外の虐待はされず育ててくれただけで感謝しないとね。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2021/02/12(金) 17:35:32 

    以前付き合ってた人が実の姉に敬語だった。仲悪い訳ではないらしい。謎だった。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2021/02/12(金) 17:36:13 

    家族間、同居血縁者に敬語使っている人は実際居ますか?

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2021/02/12(金) 17:37:05 

    >>41
    そうですね。じいちゃん~て呼ぶけど、敬語。
    確かに変ですよね(笑)
    ちなみに父方の祖父だけ敬語ですね。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2021/02/12(金) 17:37:09 

    友達が母親に敬語使ってるよ
    母親の事を母上って呼んでる

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2021/02/12(金) 17:38:35 

    サザエさんちがそんな感じだよね

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2021/02/12(金) 17:39:02 

    芦屋のケーキ屋さんに並んでいたら
    後ろに並んでいたマダムと20代らしきお嬢さまが
    「お父様が今日は早くお帰りになるから、お父様の分も」
    みたいな会話をしていて
    別世界のようだった

    他にも、芦屋の小学生が
    「おばあさま!」って呼びかけてて
    漫画の世界のような高級住宅街の上流社会って存在するんだって思った

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2021/02/12(金) 17:39:11 

    結婚して間もない頃旦那がお父さんに敬語使ってびっくりしたことある。お父さんも息子に敬語で話してるし。すごく昔は厳格なお父さんだったから敬語になっちゃうって言ってた。でも年齢と共に丸くなってきたようで最近は敬語が減ってきたように思う。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2021/02/12(金) 17:40:07 

    >>6
    そういえば悟空のところは悟飯が親に敬語使ってるよね

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2021/02/12(金) 17:40:11 

    >>1
    うちは時々そうかな
    やはり親子や夫婦と言えども、ある程度の距離感はあったほうが良いだろうし

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2021/02/12(金) 17:42:00 

    なにかとても言いにくい事というか、言いたくはないのだけれどもという時は滅茶苦茶敬語だったりするわ

    感情的になってもいけないものね

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2021/02/12(金) 17:42:47 

    全くいません

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2021/02/12(金) 17:43:03 

    従兄弟の家は親にも丁寧語だよ。
    たまにタメ口だけど。叔父さんと叔母さんのどっちの方針か分からないけど、他の親戚にそういう家がないから不思議だった。
    敬語ほどかたくないけど、緊張感あるよね。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2021/02/12(金) 17:44:11 

    父の兄弟が皆敬語で話すので叔父や叔母とは敬語
    きちんとした社会生活送った人は口の利き方で解る

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2021/02/12(金) 17:45:25 

    兄が私にも親にも敬語。笑
    優しくて喧嘩もしたことないし、塾も行かず東大行って賢いし、私の兄とは思えないほど人間できてる。

    +8

    -1

  • 66. 匿名 2021/02/12(金) 17:46:09 

    >>12
    きしょい

    +16

    -11

  • 67. 匿名 2021/02/12(金) 17:48:48 

    実家の父母には敬語、
    別居の兄、同居の夫とインコには丁寧語です。
    友達や後輩にも丁寧語のことが多いので、ただのクセです。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2021/02/12(金) 17:48:50 

    物を取ってもらう時だけ敬語でお願いします。 
    旦那や子供に「醤油とって下さい」や「新聞取って下さい」等。
    実家の両親がそうだったので😅

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2021/02/12(金) 17:48:59 

    6人兄弟の夫は、一回り以上離れてるお兄さん二人には敬語で話してました。
    義理の弟も、同じでお兄さん二人に敬語。
    親戚のお兄さんみたいな感じらしく、物心ついた時には社会人でお年玉もくれてたからだそうです。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2021/02/12(金) 17:49:20 

    文字にすると声のトーンとか表情が分からないから伝わらないけど、うちの母の話し方は敬語かもいや違うかなw↓
    おはようございまぁ~す。お夕飯はどうなさいますぅ~。行ってらっしゃいませぇ~。あらやだ失礼いたしましたぁ~。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2021/02/12(金) 17:54:21 

    敬語ってほどでもないけどフランクな親子関係ではないから堅い方が喋りやすい
    特に父親は難しいモラハラだし、こっちは常に笑顔だよ。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2021/02/12(金) 17:54:26 

    LINEで頼み事する時とか敬語になりやすい
    子どもにも「帰りにバター買ってきてください🙏」とか書くよ

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2021/02/12(金) 17:54:42 

    話しかけるときはたまに敬語混じりのタメ口、
    メッセージとかメールは基本的に敬語です

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2021/02/12(金) 17:55:26 

    >>12
    きしょくないよ、末長くお幸せに

    +15

    -7

  • 75. 匿名 2021/02/12(金) 17:56:14 

    >>17
    可愛いと思う

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2021/02/12(金) 17:56:24 

    >>1
    普段はタメ口だけど
    のんびり屋旦那にサッサと動いてほしい時は

    「○○○○さ~ん…、お風呂沸きましたわよ~」
    (とっとと風呂に入りやがれ。)

    フルネームで呼び丁寧語を使う時はある。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2021/02/12(金) 17:57:23 

    義母が敬語使ってくるから敬語で返す
    孫にまで敬語だからちっとも懐かれてない

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2021/02/12(金) 17:59:07 

    間違いを正すときは柔らかめの敬語にすると聞いてくれやすい。
    私はIKKOと思いながら話すと大概うまくいく

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2021/02/12(金) 17:59:51 

    うちの母はキレるとなぜか敬語になる(怖い)

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2021/02/12(金) 17:59:59 

    >>2
    国内外関係なく料金高めのツアー旅行に来るような中・老夫婦なんてほぼ全員が夫婦同士で敬語で喋ってる
    あれなんなんだろ

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2021/02/12(金) 18:01:33 

    >>17
    おばあちゃまってネタで呼んでたけど本当に呼ぶ世界があるんだね。素敵。
    うちは娘に「ほら〜おばあちゃまから荷物が届いたわよー」とかのレベルだわw

    +20

    -0

  • 82. 匿名 2021/02/12(金) 18:01:43 

    私の兄が自分の奥さん(7歳年上)に敬語です!

    なんでか聞いたら、付き合う前に年上だからって敬語で話してたのがもう抜けないらしい!笑

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2021/02/12(金) 18:04:52 

    敬語はあまりなかったけど、子供の時から母はなぜか私にも兄にも"さん"付けだった。友達にはお金持ちの家みたいだねって言われたけど、庶民中の庶民だったので謎。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2021/02/12(金) 18:08:53 

    兄の友達が親に敬語だった。
    子供ながらにすごい違和感あって
    なにか事情があるのかな…
    とか心配してた苦笑
    親は議員だったからポスター見るたびに
    なぜか
    〇〇君を自由にしてやれ…!って思ってた小学生の思い出。
    漫画の見過ぎだったんだな。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2021/02/12(金) 18:09:04 

    >>1
    全然金持ちじゃないけど、父親に敬語。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2021/02/12(金) 18:10:04 

    私が旦那や親に敬語使うと頭がおかしくなったのか、怒ってるって勘違いされるわ(笑)

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2021/02/12(金) 18:11:20 

    逃げるは恥だが役に立つの2人はおたがい敬語だけどほのぼのしてていいなーとは思う。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2021/02/12(金) 18:12:13 

    父親には「おはようございます」と「おやすみなさい」と言うように言われてました
    普段の会話は敬語じゃないけど

    あとは父親より早くお風呂入りたい時は聞いてから入りなさいと母親に言われたな
    聞いても入っちゃダメとは言われないんだけど笑

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2021/02/12(金) 18:14:18 

    >>1
    うちの両親がそうでした。お見合い結婚です。大黒柱の九州男児って感じの父親、3歩後ろをの典型的な感じです。
    60代になってから二人で仲良く日帰り旅行をしたり母親がタメ語使う機会が増えました。初めは母親のタメ語にこっちがハラハラしたくらい上下関係みたいなのがありましたよ。
    ちなみに私たち兄弟は祖父母には敬語です。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2021/02/12(金) 18:26:02 

    >>7
    わかる、怒ってるときほど敬語使う
    ◯◯さん、あなたが散らかしたのになぜ私が片付けなければならないのか、きちんとわかるように説明してくれますか?みたいな感じで、怒鳴り散らさないために自分を抑えてるつもりだけど、そっちの方が怖いって子供に言われる
    口元は笑ってても目が座ってるらしいw

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2021/02/12(金) 18:29:39 

    結婚する時、主人の祖父母のところに挨拶に行きましたが
    敬語で喋っていてビックリしました。
    ちなみに別にいいお家柄とかでは無いです。
    私にもたまに敬語だし、名前じゃなくてあなたと呼ばれてるので
    単に旦那が変わってるのかも。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2021/02/12(金) 18:35:06 

    >>57
    そういうお家は似合っているからいいです
    私の場合ははっきり言ってど田舎、普通の家なので「お父様」は似合わなくて変です

    きちんと聞いた事はないのですが、どうも曾祖母が原因らしい
    曽祖母は、生まれた時から跡取りの無い家の戸主として養女に出されました(戦前の話です)
    戸籍だけの話なので家族と一緒に住んではいましたが、自分一人だけ苗字が違うのが不思議で嫌だったそう
    私は会ったことがないのですが、ものすごくプライドが高く、家族にもくつろいだ姿を見せなかったとか
    何か、コンプレックスがあったんでしょう、その曾祖母が植え付けたんじゃないかな

    周りでそんな風に話す家がないので(親戚は上京して家のみ地元にある)、私は幼稚園から偽装しています
    あんまり喋らないようにもしてて、進学で上京して何だかほっとした
    親は自営なので周りとあまり交流しなくていいのか、今更変えられないのか、平気なんです
    親子で仲が悪いわけでは無いのに、たったそれだけだけど皆と違うのがストレスでした

    ずっと溜まっていたのでトピを見つけて思わず長文、自分語りすみませんでした
    私に子供が生まれたら絶対にパパママ呼びします

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2021/02/12(金) 18:42:58 

    旦那には電話とLINEは敬語使うことが多い

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2021/02/12(金) 18:43:55 

    そう言えば
    鬼太郎は目玉親父に対して
    「父さん!○○ですね」とかいつも敬語ですよね。
    自分より小さいまるでマスコットみたいな親父さんにちゃんと敬意を示しているし(この頃のは見てないけど、前見ていた時はそうだった)
    育ちがいいというより、昭和の価値観?なのかなぁといつも思います。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2021/02/12(金) 18:49:45 

    旦那の家族はみんな敬語で会話してる
    7歳年上の旦那は私にも敬語で、私は面倒だからタメ口
    別に育ちが良いわけでも頭が良いわけでも無いし、不仲って訳でもないのに
    なんであの一家は全員敬語で話してるか謎

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2021/02/12(金) 18:49:56 

    >>12
    10歳ほど歳の離れた大人と子供だった
    きしょい

    +16

    -1

  • 97. 匿名 2021/02/12(金) 18:58:48 

    >>2
    別にあなたに憧れてほしくて敬語にしてるわけじゃないんじゃん。
    よその夫婦関係ことについて嫌だと言う人って嫌だし憧れない。

    +11

    -4

  • 98. 匿名 2021/02/12(金) 19:00:07 

    小木の奥さん小木のこと小木って呼ぶらしいよw

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2021/02/12(金) 19:00:23 

    フツーに使ってます
    だからといって距離があるわけではない
    そういう習慣なだけ

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2021/02/12(金) 19:00:45 

    >>95
    変な宗教やってる?

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2021/02/12(金) 19:04:59 

    >>17
    家柄が良かったりお金持ちならいいと思う。
    友達の母親が自分でおばあちゃま呼びしてて、友達が庶民なのに外で言われると恥ずかしいと言ってた。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2021/02/12(金) 19:10:16 

    2chの体験談的なやつで夫に敬語使って話す妻の設定がすごく多かった記憶がある
    別に上司と部下や先輩後輩ではなくて、出会った時からずっと敬語で、結婚してもそのままみたいな
    夫のほうはタメ口なんだけど妻の方は敬語でしかもすごい従順
    家の中でも夫を尊敬する憧れの人として扱ってる
    書いてるやつの願望が見えて気持ち悪かったな
    実際にはこんな関係の夫婦一度も見たことない

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2021/02/12(金) 19:13:40 

    祖父が教師だったんだけど、曾祖母(祖父の実母)が自分の息子なのに「先生」って呼んでたし敬語で話してた。

    息子たち(私の父)も父親を先生呼びだし、完全に敬語ではないけど距離のある半敬語。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2021/02/12(金) 19:15:18 

    >>26
    動物のお医者さんの?

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2021/02/12(金) 19:15:56 

    中学の時に亡くなった父と敬語で話してた
    昭和の父親って感じの人だったし、必要最低限のこと以外の会話をすることもほとんどなかったな

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2021/02/12(金) 19:32:31 

    >>1
    たまに母親が父親にですます使ってた
    たぶん気が向いた時だけ
    もちろん他人の前では家族に敬語みたいな話し方しないけどね

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2021/02/12(金) 19:40:32 

    夫婦でですます調で会話しています。朝の挨拶も「おはようございます」です。夫がそういう喋り方なのでつられてなので子どもとは普通にタメ口です(夫は子どもにも丁寧な口調なので時々子どもが天皇陛下と呼んでいます)←畏れ多い!

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2021/02/12(金) 19:44:14 

    近所の子、親には敬語だよ。でも他人には態度も言葉使いも舐めてる。子供間の評判も良くないよ

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2021/02/12(金) 19:49:56 

    >>100
    無宗教です。義母も義父も特に教育熱心でもなく、夫のやりたいように自由に育てたとても穏やかな人達です。
    旦那は付き合ってた時は私にタメ口だったのに結婚してから何故か敬語に変わりました。敬語の方が楽なのかなと思って敢えて理由聞かずに、今の状況に慣れちゃいました。子供にも敬語で話しかけてて変な人だなって思います。子供はタメ口で返答してます。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2021/02/12(金) 19:50:28 

    >>59チチの言葉がうつらなかったのは奇跡だな。「悟空さ!」「なにいってんだべ!」みたいな言葉 子供はすぐ影響されるのにね。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2021/02/12(金) 19:51:39 

    RADの野田洋次郎は父親が厳しくて敬語で話してた、って言ってたな。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2021/02/12(金) 19:52:48 

    うち親に対しては敬語だったよ
    母に子供の頃、お父さん帰ってきましたよ‼︎って言ったらお帰りになられましたでしょ‼︎って叱られたくらい
    しかし上流階級どころがど貧乏の家庭ですw
    子供の頃はなんでうちだけ⁇と不思議に思っていたけど、礼儀作法はどこでも持っていける財産だと教わって育ち、社会に出てからは感謝してます

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2021/02/12(金) 20:01:27 

    義母が義父に敬語で話してる。
    義父を立てつつ手のひらで転がしている義母を尊敬してる。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2021/02/12(金) 20:29:11 

    >>1
    母の妹の旦那さんのお兄さん夫婦が敬語で話してる。(ごく一般的な家庭)
    素敵な夫婦関係だなーと思って見てる。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2021/02/12(金) 20:54:19 

    >>1
    姉から、◯◯さんと呼ばれています。
    わたしも、お姉さんと呼んでいます。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2021/02/12(金) 21:01:26 

    >>1
    夫とは普段はくだけた口調で話するけれど、子どもの進路やお互いの両親のこと、家のリフォームなどしっかりのした意思疎通をしたい時には改まった話し方で敬語になります。
    息子は高校から急に敬語を使うようになりました。
    多分、体育会系部活の影響で一時的なものだと思いますが…。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2021/02/12(金) 21:02:54 

    在日の家ってそうだよね

    +0

    -2

  • 118. 匿名 2021/02/12(金) 21:03:03 

    母が実の妹に敬語混じりに話してる。よく一緒に出かけるし仲良いんだけどね。たまに聞いてると変な感じはする。普通に話してるのかと思えば敬語が時々混ざってる。どっちかっていうと貧乏な家庭。一緒に育ったけど、もうお互い別家庭だから大人としての振る舞い?のつもりなのかも。メールだと子供の私にも敬語になってる。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2021/02/12(金) 21:30:50 

    夫と普段はタメ口なのにメールだけ敬語です。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2021/02/12(金) 21:32:14 

    うちの弟は兄弟意外の大人には敬語
    実家寺で跡継ぎです
    私にもたまに敬語でなんかなあっておもう

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2021/02/12(金) 21:52:44 

    >>7
    「話したいことがあるんだけどなんだと思う?」って言われたらなんか楽しいことあったのかなって思うけど、「お話があります。なんだと思いますか?」って言われたらなんかやらかしたっけ!?と爆焦りする。笑

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2021/02/12(金) 22:01:53 

    父母にはそうです。弟と祖母にはもう少しだけ砕けていますが、関西人ですがほぼ両親には標準語と敬語のみで話しています。夫と、夫の親にはそんなことないんだけどな。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2021/02/12(金) 22:06:54 

    お願いするときはだいたい敬語。
    迎えにきてもらえますか?とか買ってきてくださいとか。親にも夫にも。ありがとうございますも言う。
    普段は普通に話してるから、なんで時々敬語が出てくるのかは自分でもわからない。

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2021/02/12(金) 22:07:26 

    >>39
    えっ、私、兄のことお兄さんて呼んでるよ!
    従姉妹も、じぶんの実兄のことお兄さんて呼んでる。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2021/02/12(金) 23:44:25 

    >>123
    それはただの丁寧語

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2021/02/13(土) 00:37:08 

    >>123
    買ってきてくださる?
    迎えにきていただける?
    とかが敬語で(語尾はいろいろ)
    もらえますか、くださいはふつーの丁寧語

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2021/02/13(土) 04:54:52 

    高校の時に後輩の父親が
    後輩に「〇〇君」って呼んでるの見て
    結構びっくりした。

    親が自営業しか居ない高校
    (自分だけ親がサラリーマン)

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2021/02/13(土) 06:01:27 

    >>17
    おじいちゃま、おばあちゃまって、身内じゃなくよその老人を親しみ込めて丁寧に言う呼び方だと思ってた。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2021/02/13(土) 08:06:22 

    >>125
    >>126
    敬語って尊敬語と謙譲語と丁寧語のことじゃないのかな?

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2021/02/13(土) 08:50:29 

    ドラマ朝顔ではパパが『つぐみさーん、なになににしますかぁー?』みたいな言い回しがよくあって違和感を感じてしまう。
    妻にはタメ語で子どもに敬語ってなに?
    子どもにへつらってるような。変な感じ。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2021/02/13(土) 12:34:01 

    父が、〜ですかー?と私や母にはもちろん、親戚の言葉もまだ喋れないようなちっちゃい子にも話しかける笑
    父の父親(私の祖父)が亭主関白で言葉も偉そうだったみたいで、自分はそうならないようにしようっていう気持ちからみたい。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2021/02/13(土) 13:08:06 

    >>129
    >>1はただのですます言葉含意してないよね

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2021/02/13(土) 14:21:44 

    >>12
    私も敬語まぜながら話してる。
    旦那が15才年上だし、仕事柄「師匠!」と呼ばれる立場にいるので、旦那の周りが皆んな敬語使ってるから。
    なんとなく自然とそうなった。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2021/02/13(土) 16:14:51 

    兄とは敬語で話します。昔から仲が悪いため距離感があるので敬語です。

    母とも電話で話すときは敬語になるときがあります。仲はいいですが。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード