-
1. 匿名 2020/06/25(木) 21:24:50
いいですね!+1447
-16
-
2. 匿名 2020/06/25(木) 21:25:38
すごい!!こういう会社これからもっと増えて欲しいな。+1561
-10
-
3. 匿名 2020/06/25(木) 21:25:44
うらやましい!!!+838
-9
-
4. 匿名 2020/06/25(木) 21:25:51
食べます!+838
-5
-
5. 匿名 2020/06/25(木) 21:25:54
そもそも単身赴任する意味も分からないしね。
ただ、長年単身赴任してた家族は
どう思うのか知りたいけど。+1295
-10
-
6. 匿名 2020/06/25(木) 21:25:55
うちの旦那の会社もそうだよ+22
-16
-
7. 匿名 2020/06/25(木) 21:26:00
カルビーいいぞ!+410
-7
-
8. 匿名 2020/06/25(木) 21:26:05
旦那が在宅になって嫌がる嫁も多いだろうな。+1204
-6
-
9. 匿名 2020/06/25(木) 21:26:38
さすが!!!+13
-2
-
10. 匿名 2020/06/25(木) 21:26:48
単身赴任は日本の悪しき慣習だと思う
他の会社もカルビーに続くといいな+756
-18
-
11. 匿名 2020/06/25(木) 21:27:01
みんながみんなテレワーク歓迎してると思わないでほしい。テレワークで病んでる社員いるんだけど…早く元の労働形態に戻してくれと半数以上がうちは訴えてる。せめて選ばせてくれ+598
-86
-
12. 匿名 2020/06/25(木) 21:27:13
食べたい+114
-5
-
13. 匿名 2020/06/25(木) 21:27:13
テレワークっていいことばかりではないんだよな〜+347
-9
-
14. 匿名 2020/06/25(木) 21:27:27
カルビー愛してる❤+69
-8
-
15. 匿名 2020/06/25(木) 21:27:29
ペットとして、ウサギ飼う人増えたね^ ^+10
-4
-
16. 匿名 2020/06/25(木) 21:27:33
すごいなー!
うちの会社も緊急事態宣言時はテレワークしたんだけど、何がなんでも絶対やらないような会社だと思ってたからすごくびっくりした
時代はこうやって変わっていくんだね+315
-1
-
17. 匿名 2020/06/25(木) 21:27:41
毎日旦那が家にいるなんて嫌に決まってるわ+489
-43
-
18. 匿名 2020/06/25(木) 21:27:42
私の地元のカルビーの工場は通常営業
頑張って!カルビー製品大好き+137
-2
-
19. 匿名 2020/06/25(木) 21:27:47
嫁ピンチw+205
-6
-
20. 匿名 2020/06/25(木) 21:27:48
いやほんと単身赴任なんて、悪いけど他の女と二重生活する人もいるだろうし、家族にとってメリットあんまり無いよね。+389
-12
-
21. 匿名 2020/06/25(木) 21:27:53
カルビーのトピ前にも立ってた
社員の幸せが会社の繁栄に繋がるって、休みだか給料だかの待遇がすごくいいらしい+327
-0
-
22. 匿名 2020/06/25(木) 21:27:57
>>5
昔は意味あったんじゃない?
そういう今はもう不要かなって事に気づくのが難しいとも思うけどね+207
-0
-
23. 匿名 2020/06/25(木) 21:28:19
「また、通勤の定期代の支給をやめて、出社する場合は交通費を実費で支給します。」
これ重要。
オフィスも縮小しよう。
ちゃんと削るところは削らないと破綻する。+472
-3
-
24. 匿名 2020/06/25(木) 21:28:26
そうするといままで単身赴任ってなんのためにしてたんだろう…+157
-2
-
25. 匿名 2020/06/25(木) 21:28:38
帰ってきて欲しくない奥さんもいるだろうなぁ。+188
-6
-
26. 匿名 2020/06/25(木) 21:28:42
テレワークの環境が整ってることがすごい。うちの会社テレワークのシステム売ってるのに新規利用停止だから、、、+160
-1
-
27. 匿名 2020/06/25(木) 21:28:53
単身赴任やめたら離婚増えたりして…+151
-2
-
28. 匿名 2020/06/25(木) 21:29:08
>社員のアンケートで「コロナ感染症の拡大前の働き方を変えたい」と答えた人が回答者の6割に上るなど、社員の意識が変化したということです。
このアンケート結果を受けての対応なのかな
カルビーは社員思いの良い会社だよね
+496
-3
-
29. 匿名 2020/06/25(木) 21:29:13
私は羨ましいけど、好んで単身赴任を選ぶ人にはいい迷惑だよね+40
-17
-
30. 匿名 2020/06/25(木) 21:29:34
>>5
正直単身赴任ぐらいの距離感が1番いい
家でずっと一緒だとうざくなってきません?+388
-63
-
31. 匿名 2020/06/25(木) 21:29:43
ただ、これ帰りたくない帰ってきて欲しくない家族もいるだろうね😅+63
-3
-
32. 匿名 2020/06/25(木) 21:29:45
ニュースすごいよ
HIS、JTB、ANA…
学生人気の企業が様変わりよね
オンラインに強い、ITや必要性の食品
変わるわ~+210
-2
-
33. 匿名 2020/06/25(木) 21:29:45
テレワークになってわかったけど、
仕事は仕事場でしたい人も結構いるんだよね。
オンオフ分けた方が仕事が進む人とか。
選べるならいいけどね。+338
-1
-
34. 匿名 2020/06/25(木) 21:29:50
毎日毎日出勤して朝から晩まで働く意味がない事が証明されたね!中身のない皆勤賞じゃなくて結果を出す事の方が重要!+108
-15
-
35. 匿名 2020/06/25(木) 21:30:13
>>5
同じ場所、地域で人脈固まらないようにとか、理由はあったんだけどね+266
-0
-
36. 匿名 2020/06/25(木) 21:30:18
>>23
実費の方が高そうだけど
定期安いよね+81
-2
-
37. 匿名 2020/06/25(木) 21:30:26
羨ましい
転勤とかも在宅だったら
わざわざ引っ越ししなくて
いいってことだもんね+23
-1
-
38. 匿名 2020/06/25(木) 21:30:56
会社からしたらオフィスの経費も削減できるし会社の光熱費も削減できるし社員に支払う交通費も削減できるし大分助かるよね+102
-0
-
39. 匿名 2020/06/25(木) 21:31:03
年がら年中家に居られても
それはそれで 鬱陶しい+111
-8
-
40. 匿名 2020/06/25(木) 21:31:12
ガッカリする奥さん絶対いる。出勤すらしないんでしょ…嫌すぎるわ+208
-10
-
41. 匿名 2020/06/25(木) 21:31:16
家買った途端に転勤辞令とかあるあるらしいよね
ひどすぎる
+157
-0
-
42. 匿名 2020/06/25(木) 21:31:17
えー!いいなぁ!
主人の会社も単身赴任、解除して欲しい。+25
-3
-
43. 匿名 2020/06/25(木) 21:31:33
コロナが消滅したら果たして??って感じ+4
-0
-
44. 匿名 2020/06/25(木) 21:31:48
普段、湖池屋派なんだけど
会社の素敵な話聞いてたまにはカルビーのポテチも買ってみようって思った🍀+73
-6
-
45. 匿名 2020/06/25(木) 21:32:02
家が広くて書斎があるような家やシンママやシンパパや家族の介護が必要な人には良いけど、ずっとテレワークてオンオフの切り替えが難しそうだし、どうなんだろうね?+163
-2
-
46. 匿名 2020/06/25(木) 21:32:03
>>1
羨ましい!
そんな会社なら入りたいなぁ
+42
-0
-
47. 匿名 2020/06/25(木) 21:32:13
>>5
私の周りの人は皆、旦那の単身赴任を喜んでるよ…。
+304
-17
-
48. 匿名 2020/06/25(木) 21:32:17
>>18
現場の人は働き方は変わらないのに本社勤務の人だけ待遇良くなって複雑じゃないのかな+127
-0
-
49. 匿名 2020/06/25(木) 21:32:28
虐待また増えそう+5
-2
-
50. 匿名 2020/06/25(木) 21:32:38
凄く良い事だと思うけど、ずっと前から在宅勤務推奨してたグーグルは今は在宅勤務廃止してまたオフィス勤務義務化してるんだよね
結局オフィス勤務の方が良かったってことなのかな+100
-5
-
51. 匿名 2020/06/25(木) 21:32:52
>>8
単身赴任で居なかったのに逆にずーっと家にいるんだもん、生活がガラッと変わるよね。+233
-1
-
52. 匿名 2020/06/25(木) 21:33:08
>>23
4月に支給された半年の定期代、結局使ってないや。うちもそろそろ実費支給になりそうだなー。+28
-0
-
53. 匿名 2020/06/25(木) 21:33:25
カルビーの社員なら、テレワークされても邪魔じゃないような家に住んでるんだろうな。+37
-1
-
54. 匿名 2020/06/25(木) 21:33:46
>>29
父親がずっと単身赴任なんだけど家族仲もすごく良好だし、というかむしろたまに家に帰ってくるから良好だと思ってる。
よく両親2人で旅行行ってるけどいつも喧嘩して帰ってくるもん…。+23
-2
-
55. 匿名 2020/06/25(木) 21:33:58
>>5
あと○年で単身赴任、と期待している身としては、血の気が引く話だわ。+163
-4
-
56. 匿名 2020/06/25(木) 21:34:03
>>40
旦那が単身赴任で自由だったのに自宅でテレワークなんて地獄でしかない。
ていうか、旦那の方もそう思ってるだろうね笑
+84
-1
-
57. 匿名 2020/06/25(木) 21:34:03
羨ましい+5
-0
-
58. 匿名 2020/06/25(木) 21:34:07
皆が皆、テレワークを好むかというと違うよね。
テレワークの方が効率悪く、メンタルも不安定になる人が多いよ。
せめて選ぶことが出来たら、おそらく半数近くは今までの様に出勤を選ぶと思う。+43
-21
-
59. 匿名 2020/06/25(木) 21:34:22
>>8
私の周りはそういう人ばっかりだよ。ストレス溜まるって言ってる。+239
-3
-
60. 匿名 2020/06/25(木) 21:34:25
小さい子供や介護の必要な障害者が家族にいても問答無用で単身赴任させる企業は見習って欲しいね
元から不仲な夫婦は知らないけど家族一緒の方がうまく回る家庭は多いんじゃないの?
+43
-0
-
61. 匿名 2020/06/25(木) 21:34:25
>>11
コロナ前の働き方を変えたいと思ってる人は6割…残り4割は今までの働き方に満足してたのに変わるって事だもんね。どちらか選べるように出来るのが1番いいね+192
-3
-
62. 匿名 2020/06/25(木) 21:34:42
私のところもずっとテレワークになりそう。遅寝遅起きから抜けられなさそう。+5
-0
-
63. 匿名 2020/06/25(木) 21:35:08
>>11
嫌ならやめなよ+23
-33
-
64. 匿名 2020/06/25(木) 21:35:22
むしろ単身赴任中の旦那の方がショック受けてそう。
自由がなくなるじゃん。
+6
-0
-
65. 匿名 2020/06/25(木) 21:35:28
これからは、有事の際に改革できる会社とそうでない会社の明暗が、どんどん分かれていくね+10
-1
-
66. 匿名 2020/06/25(木) 21:35:56
>>53
広い自宅に住んでいたとしても、テレワークで自宅にいるってことが我慢出来ない人も多いんじゃないかな?
よっぽどの豪邸じゃない限り、やっぱり生活音や存在は感じるもの。+55
-1
-
67. 匿名 2020/06/25(木) 21:36:18
>>2本気で言ってるの⁉️
旦那がずっとテレワークになったらこっちが病気になるわ…
単身赴任でたまに会うぐらいが理想。
+39
-35
-
68. 匿名 2020/06/25(木) 21:36:18
>>5
主人の姉が、先日実家に遊びに来てて義母に泣きながらなにかを訴えてた。
実家に偶然遊びに行った私はみてはいけないものをみたのか。と、見ない振りをしてたら、義母が、私に向かって言った。
あー、なんとか言ってやって。この子(主人の姉)、長年単身赴任で居なかったご主人がコロナで帰ってくる。ってわかってショックで泣き崩れてるのよ。
と。
だって!好き勝手できないし、こうして実家にもしょっちゅうこれないし、定年まで単身赴任だと聞いてたのに何で急にかえってくるのよ!(そして号泣)
義姉のご主人が可哀想になりました。
+328
-6
-
69. 匿名 2020/06/25(木) 21:36:41
素晴らしい!けどもし旦那がずーっとテレワークで一日中家にいる生活がずーっと続くと思うとちょっと嫌かも…笑+45
-1
-
70. 匿名 2020/06/25(木) 21:36:50
今回の自粛生活で小さい子供たちと母親だけの(父親が単身赴任で赴任先から帰ってこれない)家庭、スーパーへの買い物だけで赤の他人から嫌味言われたり冷たい目で見られたり大変だっただろうなと思う
こういう時に家族一緒にいられない不安がただでさえあっただろうし
企業として良い動きだと思うけどね+9
-2
-
71. 匿名 2020/06/25(木) 21:36:57
子ども目線だと単身赴任は絶対ない方が良いと思うなー
思春期だった小学校前高学年~高校の途中まで父親単身赴任してたから、未だにぎこちない関係だよ🤣
仲は悪くないけど家族って感じかしない+59
-1
-
72. 匿名 2020/06/25(木) 21:37:10
専業からパート始める奥さん増えそう笑
24時間同じ空間はさすがに耐えきれないわ。私も絶対ムリ+72
-2
-
73. 匿名 2020/06/25(木) 21:37:22
カルビーっていつも先陣切ってよりよい働き方の見本となってくれてる気がする。
社員さんが羨ましい!+50
-3
-
74. 匿名 2020/06/25(木) 21:37:24
単身赴任は誰も幸せじゃないから、凄く素敵!+11
-3
-
75. 匿名 2020/06/25(木) 21:37:37
よく考えたら仕事のせいで家族が離れ離れになって生活が変わるとかおかしな話だとおもう。大体が意思を尊重されないし、、転勤や単身赴任を心から受け入れてるならいいけど+58
-0
-
76. 匿名 2020/06/25(木) 21:37:49
>>58
外出自粛で完全テレワークだった頃の反対派も、週2程度のテレワークは嬉々としてやってる。
頑なに毎日出社するのはご家庭に事情がある人だけ。+53
-1
-
77. 匿名 2020/06/25(木) 21:37:51
>>5
転勤族としてはこの収入を維持できるならありがたい話です。
でも転勤あっての家賃補助でしょうから給料は下げられると思います。+142
-1
-
78. 匿名 2020/06/25(木) 21:38:12
>>30
そういう家庭もあるだろうなと思ったw+66
-0
-
79. 匿名 2020/06/25(木) 21:38:48
夫が家にいないほうがいいから、在宅勤務に反対って、なんか違うと思うな。
それは、夫婦とか家族の問題。
会社の方針とは、別の問題。+57
-3
-
80. 匿名 2020/06/25(木) 21:38:53
子供の居場所無くすのはやめてほしいわ。せめて親の片方は外で仕事するべき。在宅なんてメリット無いよ+6
-8
-
81. 匿名 2020/06/25(木) 21:39:04
私はテレワークや会社の飲み会なんかも自由参加でどっちを選んでも回りは気にしない。みたいな風潮になってほしい。
選択肢があるって大事よ。+63
-1
-
82. 匿名 2020/06/25(木) 21:39:16
>>71
わたしは逆に思春期にお父さんがいなくて母と姉と女だけでめっちゃ気楽だった笑
離れてた分たまに思春期でも会えると嬉しかったし、いまだに仲良し+22
-1
-
83. 匿名 2020/06/25(木) 21:39:19
>>2
大反対!!
夫が40歳だとして、あと20年は在宅勤務になるってことだよ?
ただでさえコロナ離婚が増えたのに、テレワークが決定したら離婚率加速するんじゃないかな?+56
-42
-
84. 匿名 2020/06/25(木) 21:39:27
単身赴任の旦那さんがコロナにかかって社宅で1人亡くなってしまったってニュースあったよね…
奥さん遠方だし電話で容態聞いてすごく心配だっただろうに亡くなったら遺骨になるまで会えないなんてどれだけ辛かっただろうと思う
あんな悲劇起こさないためにもいいと思う
+52
-0
-
85. 匿名 2020/06/25(木) 21:39:38
営業とかどうするんだろう?所長とか定期的にかわるけど、所長もテレワークなのかな。
ごめん、わが社に置き換えたとき、本社以外の想像ができなかった+2
-0
-
86. 匿名 2020/06/25(木) 21:39:42
>>8
真っ先に同じ事思ったw+106
-0
-
87. 匿名 2020/06/25(木) 21:39:57
>>8
旦那は在宅不可能な職場なので助かった!+130
-5
-
88. 匿名 2020/06/25(木) 21:40:02
転居を伴う転勤は悪しき習慣。
私もそれがなければ今頃家庭と仕事を両立できていたのに…。
コロナ禍で社員の家庭事情に配慮したほんとうの意味での働き方改革が進めばいいなと思います。+44
-2
-
89. 匿名 2020/06/25(木) 21:40:02
テレワークが一番みたいな風潮はどうなのかな?
現実的に生産性は下がるよ。
子どもがいる人はテレワークで、なんて意見もあるけどそれも甘えだよね。
子育てと生産性を完璧に両立する意識を持たなければいけない。+44
-16
-
90. 匿名 2020/06/25(木) 21:40:03
>>1
こういう会社増えるだろうな~これを機に、前の部署に戻りたいな+12
-0
-
91. 匿名 2020/06/25(木) 21:40:07
>>75
かといって年中家にいるのも変だよ+7
-2
-
92. 匿名 2020/06/25(木) 21:40:36
>>80
家でガツガツ仕事されたらゆっくりできないよね。+8
-2
-
93. 匿名 2020/06/25(木) 21:40:36
某企業の大阪支店だけど、3月下旬と4月上旬にテレワーク訓練後に4月7日頃からテレワークして5月25日頃からテレワーク解除になりました、、。
東京支店は今もテレワークだって。羨ましい、、
そういやテレワーク中に何度か一人暮らしの同僚数名から「テレワーク辛い。早く出勤したい」って相談メール何度か来たな、、+7
-1
-
94. 匿名 2020/06/25(木) 21:40:56
>>71
分かる!
転勤族も子供の性格によっては学校がコロコロかわって悪影響だしね
環境と家族関係は安定してた方が良いんだろうと思う+14
-0
-
95. 匿名 2020/06/25(木) 21:41:13
カルビーって日本で売ってる商品の工場を下朝鮮に移してたよね、それ以来食べてないよ。+0
-12
-
96. 匿名 2020/06/25(木) 21:42:15
ヒィーッ!!旦那の会社が在宅になったら…と思うと嫌だ。うちの人も単身赴任ですが先週までずっと自宅でテレワークで2ヶ月近く家にいましたが、正直ずっといられるとこっちが息抜きできる場所もなく息詰まってしまいます。家にいられるのが嫌というわけではないけど、昼間もずっといられるのは正直しんどいわ。家で仕事されるとこっちも常に気を使うし、やっぱりなんだかんだで会社行って仕事して欲しいし、当の本人もテレワークしんどいって言ってた。会社行ったほうが楽だって。テレワークだと仕事とプライベートの線引きが難しいよね。+32
-8
-
97. 匿名 2020/06/25(木) 21:42:45
て、て、亭主元気で留守がいいって、言葉が昔あってね、、、+40
-2
-
98. 匿名 2020/06/25(木) 21:42:53
>>4食べてます!
+75
-0
-
99. 匿名 2020/06/25(木) 21:42:55
単身赴任も在宅もまともとは思えないな。
極端すぎて。+2
-0
-
100. 匿名 2020/06/25(木) 21:44:08
>>71
えー私はめっちゃ仲良いよ。
しょっちゅう帰ってきてたからかな?
家族旅行もよく行ってたし。+5
-4
-
101. 匿名 2020/06/25(木) 21:44:14
>>8
うちは旦那が在宅で仕事するようになったので、私が外で働くことにしました。
同じ空間に二人でいると息が詰まる。+174
-1
-
102. 匿名 2020/06/25(木) 21:44:46
これから家を買うカルビー社員は仕事部屋を作らないとね。
リビングでやられたらたまらん。+33
-1
-
103. 匿名 2020/06/25(木) 21:45:12
>>21
Calbeeって、オフィスのフリーアクセスも、形だけじゃなくて出勤時にくじ引きシステムみたいなので決まるみたいなことをテレビで見た気がする+55
-0
-
104. 匿名 2020/06/25(木) 21:45:23
>>76
それは週2テレワーク、週3が出勤だからじゃない?
それが週5テレワークだった場合、果たして皆選ぶのかって話。+16
-1
-
105. 匿名 2020/06/25(木) 21:45:27
旦那ウザいから早く単身赴任してほしい派!+18
-4
-
106. 匿名 2020/06/25(木) 21:45:40
>>101
うちも旦那が在宅になって、私は外で働いてて本当によかったと思った。+45
-0
-
107. 匿名 2020/06/25(木) 21:46:09
>>23
単身赴任や転勤なくなるなら、家賃補助も必要なくなるね。会社は経費が浮く。+49
-0
-
108. 匿名 2020/06/25(木) 21:46:23
>>79
夫に限らず四六時中誰かといたらさすがに嫌になる人は多くない?
平日の日中は働きに出て夜とか休日に家にいるぐらいが丁度いいと思うんだよね。+43
-1
-
109. 匿名 2020/06/25(木) 21:46:29
日本人はスキンシップも会話も少ないしストレス溜まるだけじゃないの?+3
-0
-
110. 匿名 2020/06/25(木) 21:46:44
>>83
もうそんなの耐えられない…あと20年も在宅勤務されたら私が耐えられないと思う。程よい距離感ってあるよね。昼間仕事行ってくれるならまだしも24時間在宅されたら息が詰まってストレス溜まってしまう。ただでさえ今は単身赴任でいなくて自由で気楽なのに、そんなの絶対耐えられそうにない!+48
-8
-
111. 匿名 2020/06/25(木) 21:46:49
田舎で住んでテレワークしてる人は勝ち組だよね
都心の給料貰って田舎の物価で暮らせるなんて+33
-0
-
112. 匿名 2020/06/25(木) 21:46:52
>>83
それは単に女のワガママでしょ、貴女が変わらないと。
キチンとやることはやる!+55
-10
-
113. 匿名 2020/06/25(木) 21:47:03
食べます!応援します!+4
-0
-
114. 匿名 2020/06/25(木) 21:47:26
>>8
何かでテレワークが長く続いてる旦那の意見やってたけど、ずっと家に居るとストレス溜まって浮気したくなるって言ってたよ。
これ見て『何言ってんだよ、奥さんも思ってるわ。』と思ったけど、双方に適度な距離が必要なんだと痛感した。+171
-0
-
115. 匿名 2020/06/25(木) 21:47:33
私は元から在宅仕事のフリーランスだけど、
在宅仕事って絶対向き不向きある。
会社に行かないと切り替えできなかったり
仕事に集中できない人って意外と多い。+43
-0
-
116. 匿名 2020/06/25(木) 21:47:33
>>105
ウザいというと言葉が悪いけど、距離があった方がお互い相手に優しくなれると思うから単身赴任してほしい。+7
-0
-
117. 匿名 2020/06/25(木) 21:47:42
有料企業だよねー。。
就活の時会社説明キャンセルしたら
わざわざ丁寧なメール返信してくれたよ。
受けてたとしても落ちてただろうけど
ここの社員さんはうらやましい。+26
-0
-
118. 匿名 2020/06/25(木) 21:47:58
旦那の会社も一部テレワークになったけど、雑務が減って残業が激減した。
まぁ不況です仕事減ったのもあるけど、会社概要コスト削減にも力いれて、無駄な会議出張もなくなり、良かった反面家庭はピンチ。
+11
-0
-
119. 匿名 2020/06/25(木) 21:48:04
ご主人たち、気の毒。
仕事して、家にもできるだけいてくれるな、なんて。
私が夫だったら、そんな奥さんいらないわ。+18
-10
-
120. 匿名 2020/06/25(木) 21:48:10
>>110
ほんと。
ずっと一緒とかやばい。
昼御飯も作らなきゃとか。
喧嘩まじで増える+29
-4
-
121. 匿名 2020/06/25(木) 21:48:22
うちは単身赴任じゃないけど、一日中家に居られるのは嫌だね。電気代や家に居れば食費もかかるだろうし+14
-2
-
122. 匿名 2020/06/25(木) 21:48:22
快適に仕事ができる環境を社員が自分で用意するように仕向ければ経費削減。
仕事部屋を作るのも、コワーキングスペースを借りるのも自腹。
多少補助しても一等地の立派なオフィスより安い。+8
-0
-
123. 匿名 2020/06/25(木) 21:48:29
うちの旦那は週に2,3回出勤であとはテレワーク
これくらいの頻度だと本人も気分転換になるし基本在宅の方が居心地よくて捗るらしいしとても良いって言ってた
+17
-1
-
124. 匿名 2020/06/25(木) 21:48:35
これから先もずーっとテレワークになるなら自宅をそれ仕様に変えていかないと、家族がみんなストレスを抱えてしまう+41
-0
-
125. 匿名 2020/06/25(木) 21:49:14
ポテチは国民食
嫌いな人は聞いたことがない
儲かってる会社は違うなやはり+11
-2
-
126. 匿名 2020/06/25(木) 21:49:23
>>10
同じ人が同じ場所にずっといると、権力もったり汚職の温床になりやすいから業種によっては必要だと思うよ。+99
-6
-
127. 匿名 2020/06/25(木) 21:49:24
>>115
そう。私もフリーのイラストレーターしていた頃、仕事部屋を別に借りていた。
+9
-0
-
128. 匿名 2020/06/25(木) 21:49:42
>>101
それがいいよね。旦那がずっと在宅になったら私たぶんガッツリそれこそフルタイムで働きに出ると思う。私も今コロナで職失って家にいるしかなくて、旦那はテレワークで本当にしんどい。早く仕事見つけて外に出たくてたまらない。+28
-1
-
129. 匿名 2020/06/25(木) 21:49:52
家が狭い人キツくない?
3LDKで2人子供いたら、リビング以外は寝室しかないよね
リビングで仕事されるの嫌だわ+35
-0
-
130. 匿名 2020/06/25(木) 21:51:21
>>5
単身赴任がなくなるだけでなく朝から晩まで毎日いるのは苦痛でしかない
自分は働いてるからまだマシだけど、喜んで泊まりの出張に行くようになると思う
適度な距離が長続きする秘訣+127
-1
-
131. 匿名 2020/06/25(木) 21:52:39
無期限テレワークなんて、嫌すぎる。夫婦仲が良いところは、そうは思わないのだろうか。
+10
-1
-
132. 匿名 2020/06/25(木) 21:53:17
うちも今年中はテレワークかも
密にならないように5割しか出社しない方針になった+11
-0
-
133. 匿名 2020/06/25(木) 21:53:36
>>83
旦那が在宅でずっと一緒がイヤなら妻が外に働きに行くのは?
って言ってる私も専業主婦で今旦那在宅だから、お昼寝出来ないし毎日お昼用意するの辛いけど、こんなご時世在宅でも何でも給料減らずに仕事がある事はありがたい+68
-2
-
134. 匿名 2020/06/25(木) 21:53:59
>>8
それ思った‼︎
ありがた迷惑💢ってゲンナリしてる奥さんいっぱいいると思う+82
-3
-
135. 匿名 2020/06/25(木) 21:54:04
>>116
うちも単身赴任になって4年ですが、単身赴任してからケンカ一切しなくなった。会えない期間があるからお互い優しくなれるし多少のことは我慢できるんだよね。子供との関係も単身赴任してからの方がいいと思う。単身赴任も悪いことばかりじゃない。
これが単身赴任無くなって在宅になったらそれこそ家庭崩壊しかねない…。+21
-1
-
136. 匿名 2020/06/25(木) 21:54:20
>>83
何故?
在宅勤務ってだけで仕事してるわけでしょ。
家でゴロゴロしてるわけでもないし、昼御飯だって朝にお弁当作ってもいいわけだし、家なら自分で作ってもらってもいいし。
+13
-7
-
137. 匿名 2020/06/25(木) 21:54:56
離婚が増えるかもな+7
-0
-
138. 匿名 2020/06/25(木) 21:54:58
>>17
ウチなんて、無職の旦那が半年以上も家にいるので、うんざりしてる。+12
-0
-
139. 匿名 2020/06/25(木) 21:55:28
>>135
たしかに!
浮気する率高くなるというけど、別に家庭大事にしてくれて金入れてくれるならいいや+5
-0
-
140. 匿名 2020/06/25(木) 21:56:08
>>47
単身赴任の距離感が楽なのは確かだけど、周りの人に単身赴任どう?って聞かれたら、寂しくても寂しいとは言わないよ。気楽だよー帰って来なくていい(笑)とか言っちゃう。+34
-3
-
141. 匿名 2020/06/25(木) 21:57:46
家にいるのは勝手だけど、世話してもらおうとするのが邪魔。
なんで作ってあげないとご飯も食べられないの。+8
-0
-
142. 匿名 2020/06/25(木) 21:57:53
>>12
これ、ドンキとのコラボかな?
食べたけどわたしはタルタル味と思ったよ。
+7
-0
-
143. 匿名 2020/06/25(木) 21:57:56
私は1人の時間がすごく大切だから常に誰かが同じ家にいると辛いかも。
数週間ぐらいなら平気だけど延々と続くときつい。
テレワークもいいけどたまには職場に行く選択をさせて欲しい。+9
-0
-
144. 匿名 2020/06/25(木) 21:58:18
>>5 です。
私も今26で結婚して5年の付き合ってからだと
8年は一緒に旦那といます。
旦那は単身赴任の人じゃないので
この件は正直気持ちが分からないんですが
やっぱり毎日一緒だと苦痛になってくるんですね!
いつかわかる時が来るのかな......+5
-5
-
145. 匿名 2020/06/25(木) 21:58:46
私も旦那も今テレワだけど食事洗濯は普通に私なんだよね
ランチくらい外で食べたいってお互い思ってるはずなんだけどこれが習慣化したらキツイ
職場で雑用言いつけられなくなった旦那は楽だろうけど私は辛いよ+17
-2
-
146. 匿名 2020/06/25(木) 21:59:21
>>139
というか単身先で浮気するような人は単身赴任してなくても浮気するわ。
それに確率が高くなるだけで浮気するような人間ってことに変わりはないし。+9
-0
-
147. 匿名 2020/06/25(木) 21:59:46
定期代カットになる分、電気代水道代を3千円で良いから欲しい
カルビークラスなら無くても余裕だろうけど、中小企業の社員の身としては、定期券があるのと無いのとじゃプライベートの交通費の出費が全然違う
家にいる分、特にこれからなんてエアコンも使うし、通勤費の3分の1で良いから支給してくれ〜+14
-9
-
148. 匿名 2020/06/25(木) 21:59:54
>>8
旦那の昼食まで用意するのは大変だよね
子どもに、うるせぇ!!!とかキレる旦那もいるだろうし
通勤時間がなくなっても寝てるからスマホか仕事か、の旦那もいるでしょう+109
-0
-
149. 匿名 2020/06/25(木) 22:00:43
>>101
そういう場合、旦那さんのお昼ご飯はどうなるんですか?
自分でなんとかしてくれる旦那さんならいいけど、何か作っていかないといけない旦那だと面倒ですよね。+11
-6
-
150. 匿名 2020/06/25(木) 22:00:53
さすがカルビー!!!
ポテチ食べたくなってきたー
ダイエット中なのに🙃+8
-1
-
151. 匿名 2020/06/25(木) 22:01:16
>>102
うちなんてリビングで仕事したくないからって、わざわざ寝室小さくして書斎作ったのにその書斎で仕事しないからね!!「書斎だと集中できない。多少うるさい方がいい」とかふざけたこといって、リビング占拠されて私の居場所がない。リビングで仕事されたらテレビも見れないし何もできない。そういう妻の思いをまったく考えない旦那に腹立つよ。何のために書斎作ったんだ!!+53
-0
-
152. 匿名 2020/06/25(木) 22:01:21
>>144
常に誰かと一緒にいて苦痛じゃないタイプなら平気なんじゃない?
ただ1人の時間が欲しい人間ってのも多いんですよ。もちろん女に限らず男も。+15
-1
-
153. 匿名 2020/06/25(木) 22:01:50
>>68
実際こういう夫婦いるよね
ここまでじゃなくても離れてた時の方がうまくいってて、単身赴任終わって一緒に住み始めたら不仲になったりとか。+148
-1
-
154. 匿名 2020/06/25(木) 22:03:29
>>120
1人だとドーナツ1個でいいや〜
昼寝しよ〜
とかそれすらできない
別部屋にこもって仕事してほしいわ
+21
-2
-
155. 匿名 2020/06/25(木) 22:03:39
>>21
いいなー。そういう会社に入りたかった。+53
-0
-
156. 匿名 2020/06/25(木) 22:04:23
>>68
何のための結婚なんだろう?+100
-9
-
157. 匿名 2020/06/25(木) 22:04:25
大手だから割り切って結婚した妻でも離婚覚悟の毎日かも。+8
-0
-
158. 匿名 2020/06/25(木) 22:05:04
>>8
だったら嫁が外で働けば問題無い+12
-15
-
159. 匿名 2020/06/25(木) 22:05:32
専業主婦で夫が常に在宅勤務って
お互いの忍耐力がどこまで続くかの罰ゲームみたいw
独身だから想像にすぎないけど+22
-2
-
160. 匿名 2020/06/25(木) 22:06:10
安定じゃない?+1
-0
-
161. 匿名 2020/06/25(木) 22:06:17
>>50
本で読んだけどああいうイノベーションの必要な最先端のIT企業の場合
なぜだか開発者同士でフェイス・トゥ・フェイスの方が成果が上がるらしい
だからIT企業がシリコンバレーとかシアトルとか特定の地域に一極集中してるらしい
シリコンバレーなんて集中しすぎて年収1000万じゃ家も借りれないとかアップル、グーグル技術者流入で家賃高騰 サンフランシスコ「住宅戦争」 日本総領事館も移転(1/3ページ) - 産経ニュースwww.sankei.com米西海岸のカリフォルニア州サンフランシスコで、「住宅戦争」が勃発している。アップルやグーグルなど数々の有力企業を育んできた米IT企業の集積地、シリコンバレーで働…
+37
-0
-
162. 匿名 2020/06/25(木) 22:06:43
今日固揚げポテト買ってきたんで食べまーーす
+4
-0
-
163. 匿名 2020/06/25(木) 22:07:02
>>83
あなたも働いたらどうですか?
養ってもらってるくせに。+40
-9
-
164. 匿名 2020/06/25(木) 22:08:13
>>145
そうなんだよね。結局そうなると妻の負担が大きくなるだけなんだよね。こっちも同じく仕事してるのになぜ家事のすべてを私だけがやらねばならないのか納得いかない。家にいるなら少しは協力してくれって思う。こういうところからだんだん隙間ができてストレス溜まって離婚につながるんだろうなと最近思い始めてきた。我が家は相当やばいと思います。+23
-0
-
165. 匿名 2020/06/25(木) 22:08:20
>>28
松本会長!素敵過ぎる!!+113
-0
-
166. 匿名 2020/06/25(木) 22:08:22
>>8
離婚すりゃいい+8
-8
-
167. 匿名 2020/06/25(木) 22:09:20
テレワーク進んだら
保育園の審査厳しくなるよね+3
-2
-
168. 匿名 2020/06/25(木) 22:10:27
夫は週2ぐらい在宅、ちなみに大手。在宅なんてできる仕事か?と思ったらすぐに在宅導入。管理職なので残業代は出ないけど給料も変わらず。まだまだ耐えられる力あるのでパートの私としては大手ってすごいなと思った。+7
-0
-
169. 匿名 2020/06/25(木) 22:10:34
単身赴任は離婚のもとだよ!
ほんと世の中から減るべし。
子供も転校しまくったり転勤族は負担大きい。+11
-4
-
170. 匿名 2020/06/25(木) 22:10:56
>>164
そんな家庭もあるんだね。昭和で消えたかと思ってた。
+2
-3
-
171. 匿名 2020/06/25(木) 22:12:02
>>8
カルビーではないけど、旦那がコロナ後も在宅勤務になった。
もう無理、限界。
24時間ずっとひとつ屋根の下で過ごすのはストレスでしかない。
旦那は在宅最高!仕事捗る!って言ってて今の生活に不満はないみたいだけど、多分そのうち互いの存在がしんどくなると思う。
子供が小さいから今は一緒にいたくて、暫く働くつもりはなかったけど、どうしよう+123
-7
-
172. 匿名 2020/06/25(木) 22:12:22
>>109
外国人も一緒
アメリカとかスキンシップしないとかセックスレスだと即離婚だから
無理してスキンシップだセックスしてるんだよ
だから心理カウンセラーが山のように居て
向精神薬・睡眠薬なんかがバカ売れ
実はアメリカ社会や家庭の闇だったりする
社会派系の映画見るとこの辺りが結構描かれてるよ
+7
-0
-
173. 匿名 2020/06/25(木) 22:14:34
仕事部屋が必要になるよね?+7
-0
-
174. 匿名 2020/06/25(木) 22:16:52
だいたい、転勤とか経費かかることを止めたらいいのにってずっと思ってた。
家建てたら転勤とか、どんな嫌がらせだよって。
カルビーを発端に、無駄な経費かかること、止める動きになるといいな。+15
-0
-
175. 匿名 2020/06/25(木) 22:17:10
たった3ヶ月かそこらで世界がガラッと変わったね。
うちの職場は半数以上在宅だし、リモート会議なんてやったこともなかったのにバンバン使ってる。
テレビだってリモートだしね。
会社に缶詰して遅くまでキリキリ働く時代がバッサリ切られた感じ。
近い将来教科書に載るような時代を生きているんだなぁと思うと感慨深いわw+18
-2
-
176. 匿名 2020/06/25(木) 22:19:10
最初はコロナ怖いし、安心できて良かったけど、テレワークもいい加減うんざりよ。
うちは通信状況が一番良いのがリビングなので、平日日中物音たてれない。(日に何回もリモート会議してる)
既に7月末までのテレワークが確定していて、その後もどうなることやら…
でも、Calbeeが社員思いな良い企業なのは分かった!+19
-2
-
177. 匿名 2020/06/25(木) 22:20:43
>>28
本当にこういう考え方素晴らしいね。
従業員を大事にする企業には顧客として微力ながら商品を購入して応援したい。
働かない正社員の首を切りやすくするのは賛成だけど、ちゃんと仕事をして会社や社会に貢献している人の待遇をきちんと整えるのは企業や国の責任だと思う。
従業員の雇用や生活が安定する=国の税収も増えるし、結婚したい人や子どもほしい人が安心して選択をできる。
個人がきちんと働く代わりに納税をして、生活費、教育費を稼げて老後の費用が貯められる給与を貰えたら生活保護も減らせるだろうに。
国公立の授業料や物価は昔と比較して上がっているのに国民の平均給与は下がっているとかあり得ないよ。+120
-1
-
178. 匿名 2020/06/25(木) 22:23:24
とりあえず明日はポテトチップスとじゃがりことグラノーラ買いに行ってきます+4
-1
-
179. 匿名 2020/06/25(木) 22:23:37
>>4
夏ポテト頂いてます!+40
-1
-
180. 匿名 2020/06/25(木) 22:24:12
>>8
今はコロナだからあまりないだろうけど、無期限になるとコロナ落ち着いてきても昼間友達を呼ぶこともできなくなるよね、奥さんも子どもも。友達だけでなく実家の親や兄弟も。
+93
-1
-
181. 匿名 2020/06/25(木) 22:25:27
通勤手当は減額でもテレワークによる光熱費アップの手当出るんだよね
本日が給料日の我が社は定期代=通勤手当額なのだけど、出勤日分で日割されて減額
いや家で仕事してたよ?電気代上がってるよ?
大企業うらやましい+10
-0
-
182. 匿名 2020/06/25(木) 22:27:23
カルビーは身近な食品つくってるから、
新しい暮らし方をいち早く導入することで新しい時代に求められる製品のアイデアが出そうとしてるのかもね+5
-0
-
183. 匿名 2020/06/25(木) 22:29:28
>>8
うちは在宅すらできない職種でコロナの影響で月の半分以上休みになった。休みだからって昼まで寝てるし、かといって家の事を手伝ってくれるわけでもないし、子供達をみないでスマホばっかりいじってるから呆れる。何度か注意しても治らないしなんなの。まだ休校中の子供達の方が素直で良かった。嫌なところばかり目についてコロナ離婚の可能性、ゼロではないと思っている。+32
-0
-
184. 匿名 2020/06/25(木) 22:31:19
>>126
だからって家族と過ごせないほどの距離に飛ばすのは違くない?+72
-1
-
185. 匿名 2020/06/25(木) 22:31:36
>>41
私の周り見事にみんなそうだよ。サラリーマンの宿命的な。+24
-0
-
186. 匿名 2020/06/25(木) 22:31:37
>>20
一回単身赴任して居ないことに慣れてしまうと毎日帰ってくることがストレスになるし、何年もいない状態での生活スタイルが出来上がってると家族には負担だよ。
最初から毎日帰宅するのが当たり前で生活してるのとは感じ方が違って当然。
これは旦那だけじゃなく、例えば実父がいきなり同居になったりしてもそうだと思う。
+37
-1
-
187. 匿名 2020/06/25(木) 22:33:12
正直今後も在宅勤務が通常になれば、保育園やめてもっと郊外に引っ越したい
今は区外に引っ越すと保育園に入れないから選択肢が狭まっているので
+5
-0
-
188. 匿名 2020/06/25(木) 22:33:41
>>172
そうそう。
アメリカの夫婦はいつまでも男女関係でいないとならず、仕事など対外的なパーティーも同伴が基本。
浮気や不倫をしたりされたら夫婦カウンセリングを受けることもよくある。それでもダメなら離婚。
家族は仲良く親密でなければならない。大事にしなければならない。家族なのにホリデーを一緒に過ごさないなんておかしい。
というような、目に見えない圧力のようなまの存在するんだよね。
アメリカの大統領選挙だって立候補者は何かと配偶者や家族揃って公の場に出て家族仲良しアピールをする。それが在るべき理想の姿だから。
家族やプライベート大事にするのは悪くはないけど、「夫婦とは、家族とはこういう在り方が普通だしそれ以外は問題である(からカウンセリングなどで治療を受けて治さないとならない)」という文化も度が過ぎれば病的だと思う。+13
-0
-
189. 匿名 2020/06/25(木) 22:36:39
カルビーがYahooのリアルタイムで急上昇してる。
従業員を大切にしてくれる企業に関心があるよね。+6
-0
-
190. 匿名 2020/06/25(木) 22:36:46
>>32
なるほど。
そういう方面にも変化が表れてるのね。
息子が就職するときにはどうなってるんだろう。。
まぁ、なるようにしかならないか!
有事の時に困らないようにお金貯めておく事を教えるしかないね。+7
-1
-
191. 匿名 2020/06/25(木) 22:36:51
>>1
在宅でポテトチップス作れるの??+2
-2
-
192. 匿名 2020/06/25(木) 22:41:11
いいな~!うちも同じようになって欲しい
単身赴任の夫が帰って来れないので子供がさみしそうだわ
+2
-1
-
193. 匿名 2020/06/25(木) 22:45:11
>>149
101です。旦那さんは朝遅いので、朝昼兼用です。朝食を冷蔵庫に入れて、起きたら勝手に食べてます。あとは作りおきの惣菜をお好みで食べてます。
私が外で働くようになってから、夕食後の食器洗いは旦那さんがしてくれるようになりました。やらなくていいよって言ったんですが、家でずっと仕事してるから、気分転換になるそうです。+6
-3
-
194. 匿名 2020/06/25(木) 22:45:20
単身赴任って、会社にも社員本人にもその家族にも何のメリットもないよね。下手したら、浮気して離婚だよ。
カルビー素晴らしい!!!
うちの旦那の会社も単身赴任やめて!転勤やめて!+6
-2
-
195. 匿名 2020/06/25(木) 22:48:11
>>2
在宅ワーク カルビーわりと前からしてたよね
コロナとかなる前から+8
-0
-
196. 匿名 2020/06/25(木) 22:48:36
ゆくゆくはリストラ?+2
-0
-
197. 匿名 2020/06/25(木) 22:52:42
独身の人は良いけど
既婚者の人は旦那がずっと家にいるのは
いやだろな。+6
-0
-
198. 匿名 2020/06/25(木) 22:55:51
社員さんだけやね。現場はテレワークなんて無理やし。下々の者は出勤が必須なんだな、これからも。+2
-0
-
199. 匿名 2020/06/25(木) 22:56:45
>>163
ヒモじゃないんだから笑
お金がある方が偉いって考えなんだね。
+0
-16
-
200. 匿名 2020/06/25(木) 23:00:16
>>191
結局、工場や現場で働くパートには、テレワークとか関係ない!恩恵に預かれるのは頑張って入社をはたした社員の方々だけよね。+5
-3
-
201. 匿名 2020/06/25(木) 23:01:46
社員が幸せな会社の商品は是非買って応援したい+4
-3
-
202. 匿名 2020/06/25(木) 23:02:28
>>122
でもよく考えたらその出費は無駄。
セキュリティの問題もある。
どこかシェアオフィスの会社を傘下にして、カルビーとグループ会社専用のサテライトオフィスを作って働かされば、お金が内部で回って無駄がない。+0
-2
-
203. 匿名 2020/06/25(木) 23:03:21
友達は旦那さんと離れて暮らしたいんだけど
旦那さんが今年こそ異動だ、単身赴任だ、どうしよう
って毎年2月くらいに騒ぎ始めるんだけど全然異動にならないって毎年愚痴ってる
友達から
今年もダメでした...
大阪行けよ!!クソが!!
ってLINE来て笑った+9
-4
-
204. 匿名 2020/06/25(木) 23:04:30
>>156
勿論お金と、働かなくてすむ保証でしょう。
義姉はそうです。見合いで三男、お金持ちの家が良いと結婚したそうです。
悠々自適の専業主婦、自分は実家の近くに家をたてて、ご主人は転勤族。大企業なので転勤の手当てもガッポリです。でもご主人は食べ物にうるさいらしく、手間がかかるので帰ってくるの辛いんでしょうね。こっちは実家に結婚してもずっと通う義姉はおかしいと思うのでざまあ、と思ってます。
+70
-3
-
205. 匿名 2020/06/25(木) 23:06:46
>>200
パートはともかく、現場の正社員は??+4
-0
-
206. 匿名 2020/06/25(木) 23:12:13
>>161
相場感は分かるけど記事が古いわ。もっと新しいソース出してよ+1
-0
-
207. 匿名 2020/06/25(木) 23:13:20
>>171
何で結婚したん??+12
-13
-
208. 匿名 2020/06/25(木) 23:14:40
>>126
その考えが時代錯誤
権力持ったり汚職する奴はどこにいたってやるよ
そういう昔からの凝り固まった考えだから日本は後れてて転勤や単身赴任者が多い
会社にとって社員の家庭なんてどうでもいいってこと+35
-8
-
209. 匿名 2020/06/25(木) 23:17:07
>>68
身バレしない?大丈夫ですか?
余計なお世話ですみません。+8
-4
-
210. 匿名 2020/06/25(木) 23:17:08
>>50
え?友達Googleだけど在宅してたような。+8
-2
-
211. 匿名 2020/06/25(木) 23:18:53
旦那が帰ってくるのが嫌な嫁、なんで結婚したんだ?
私は、夫が在宅できないからすごく羨ましいよ。+12
-9
-
212. 匿名 2020/06/25(木) 23:33:57
>>17
仕事して家にお金入れてそんな事言われる旦那さんかわいそう。+32
-13
-
213. 匿名 2020/06/25(木) 23:38:26
>>5
はいうちですね。夫は浮気してました。+17
-0
-
214. 匿名 2020/06/25(木) 23:53:55
夫は、出社したがってる。テレワークだと私が仕事の日に帰宅した子供達の世話をしないといけないから大変らしい。
私が、休みの日に自宅でゴロゴロしていたら、休みの日はいつもそうなの?と聞いてきてうんざりしたわ。休みの日は、私の好きにさせてくれ。きっと専業主婦は、テレワークに大反対なんだろうな。
+15
-1
-
215. 匿名 2020/06/25(木) 23:55:28
>>11
私も同じ
テレワークってやってみる前は殆どの人にとって魅力的だけど(通勤時間なくなるし、満員電車乗らなくていいし)、
いざやってみると今後もやりたい派と無理派に二極化する
私は会社のパソコンにしか入ってないソフトとかが使えなくてよくテレワーク中にモヤモヤ…
多分マイナスだけど出社派+85
-14
-
216. 匿名 2020/06/25(木) 23:56:21
>>171
わかる!!窒息しそうですよね。
うちも子供が学校始まったのに旦那はテレワークのままで、私の会社なんてオフィス引き払ってしまってテレワークになってもう夜中旦那の夢でうなされて寝れなくなりました。旦那密着24時ストレスすごいですよね。
旦那に、こんなことでもないと元気な親と暮らすことなんてできないよ!
もしまた普通に仕事になったらまた盆正月しか会えないんだから。
親だって息子とまたゆっくり暮らせたら嬉しいって!
と説得をし、実家でテレワークしてもらうことにしました!義両親も大喜びです!
テレワークじゃなくなるまでほんとはずっといてほしい…
+42
-5
-
217. 匿名 2020/06/25(木) 23:59:15
>>163
それが残念ながら、正社員で働いてるんですよ。
なので平日は私が出勤、夫は自宅でテレワーク続行中ですが、この環境でもテレワークが定年まで続くと考えると厳しいものがありますね。
夫に一生
家にいて欲しいと思える>>163さんを純粋に尊敬します。
+7
-5
-
218. 匿名 2020/06/26(金) 00:01:03
テレワーク継続に伴い監視が酷い。日報は1分単位で報告。何かするたびに日報に全て記載。パソコンには何を何分みたか、なにをしたかの追跡アプリをダウンロードさせられ少しでも暇だったら日によってはだいぶ暇な日もあるのに空いている時間があるならばと仕事を増やされ忙しい日には残業が増える。また、アプリによる退勤の打刻も禁止になりメールで報告のため残業がつかない。更にテレワークは出張扱いで申請する。+0
-0
-
219. 匿名 2020/06/26(金) 00:56:29
>>191
わざと言ってるんだよね?
工場で働く人が在宅するわけない。
本社のオフィスで働く人達だよ。だから100名程度なんだよ。カルビーの仕事はポテチつくるだけじゃないから。どこの製造業もそうだけど、現場の仕事だけじゃ〜ないのよ。
+14
-0
-
220. 匿名 2020/06/26(金) 00:57:06
>>5
帰ってこなくていいって思ってる奥さんもわりといそうだよね+60
-0
-
221. 匿名 2020/06/26(金) 01:07:23
流石ですね。素晴らしい!
自社製品って、仕事中でも味見出来るのかな?
ふと思ってしまった。+2
-0
-
222. 匿名 2020/06/26(金) 01:09:28
応援する!!じゃがりこいっぱい買う!!!+1
-1
-
223. 匿名 2020/06/26(金) 01:11:14
>>158
あなた天才だな?+1
-1
-
224. 匿名 2020/06/26(金) 01:15:34
>>29
そういう人は会社にこっそり「帰りたくないです…」って言ったら辞令でないのならいいね(>_<;)
単身赴任→同居になるのはしんどいだろーけど、それはこれから調整ですね。
最初から単身赴任してなければ「帰ってくるな!!」って関係性になる確率、少しは減るのでは+2
-0
-
225. 匿名 2020/06/26(金) 01:29:42
ポテチ食べたくなった+2
-0
-
226. 匿名 2020/06/26(金) 01:49:32
>>8
うちは単身赴任組じゃなくて出張組なんだけど。
月の半分以上は出張で居なかったのに、コロナで3月以降出張無し。
いろいろきつくて、やっと来月から出張再開されるからホッとしてる。
やっぱり適度な距離がある方が良い夫婦もいると思う。+35
-2
-
227. 匿名 2020/06/26(金) 01:54:36
>>218
そのうち、テレワークをGPSで管理する時代がくるんじゃないか、って話してる人もいたなー
オンライン飲み会なんかも断る理由がないから参加したくないのに参加せざるを得ないとか聞くし、便利さ引き換えに生き辛い面もあるよね
+5
-0
-
228. 匿名 2020/06/26(金) 02:03:34
>>133
こんなご時世だからまだ仕方ないって思えるけど、
コロナが落ち着いてもずっと在宅とか地獄だと思う。+7
-2
-
229. 匿名 2020/06/26(金) 02:05:27
>>200
なんか嫌味な言い方
どんな会社や職種だってその仕事に関わる全員がちゃんと働いた結果会社が維持できるんだよ
思いあがった考え方は改めた方がいい+3
-1
-
230. 匿名 2020/06/26(金) 02:35:37
そうじゃなくて、テレワークするしないもOK、単身赴任するしないもOKにしてほしい。何かを否定したりどちらかに比重を傾けるんでなくて、柔軟な姿勢を見せてほしい。+5
-0
-
231. 匿名 2020/06/26(金) 02:43:50
>>1
カルビーはコロナ前からテレワーク進めてて、出勤は元々週2、3日だったよ。+8
-0
-
232. 匿名 2020/06/26(金) 02:45:16
>>1
テレワークなら、丸の内にオフィス持つ必要ないよね。家賃が勿体ない。+20
-1
-
233. 匿名 2020/06/26(金) 03:10:15
社員は大事にするけどそのビルに携わっている人達(社食とかコンビニとか?)はどうなるんだか……
テレワークが全ていいとは限らない。+11
-3
-
234. 匿名 2020/06/26(金) 03:13:23
>>155
就活時に知れないもんかね
就職して蓋開けたらブラックってパターンよね+18
-0
-
235. 匿名 2020/06/26(金) 03:30:04
カルビー商品はスーパーでもコンビニでも置いてあるからお菓子食べないって人以外は売れるよね
品質管理さえしっかりしてくれれば問題なし
+0
-0
-
236. 匿名 2020/06/26(金) 04:23:48
>>18
工場で変わらず働いてくれてる人の時給あげたれ!+17
-0
-
237. 匿名 2020/06/26(金) 05:38:34
テレワークが増えたからか、うちのマンションで昼間の生活音の苦情が増えたらしいんだけど、そもそも家は生活をする場所なんだから何でテレワークする人達に気を使わなきゃいけないの。よっぽど非常識な騒音ではない限り音が気になるなら外で仕事しろと思う。+15
-2
-
238. 匿名 2020/06/26(金) 05:40:28
自由に選べるようになるなら素晴らしいけど、
原則テレワークかぁ。
オフィスと同じ環境で働けなくなるのって
ちょっと厳しい。+2
-1
-
239. 匿名 2020/06/26(金) 05:51:16
>>1
なんたって、お金が浮く。旦那が単身赴任だった時、一切貯金できなかった。家族旅行どころじゃなかった。+7
-0
-
240. 匿名 2020/06/26(金) 06:24:37
夫が単身赴任2年目。転勤は無いとの事で双方の実家から遠方の県で家を建てた途端、辞令が出た。子供が小さい事もあって毎週末新幹線で帰宅してくれるものの、コロナの事もあっていつまで続くのか不安だよ。カルビー羨ましいな。+6
-0
-
241. 匿名 2020/06/26(金) 06:54:43
>>10
悪しきとは言えない+3
-4
-
242. 匿名 2020/06/26(金) 07:01:53
>>210
横だけどアメリカの本社の話だと思うよ在宅勤務“先進国”の米国、すでにリモワ廃止&オフィス勤務義務化へ回帰という現実biz-journal.jp2020年の新年度は、思わぬ始まり方となった。ちょうど新型コロナウィルス感染の重大局面の時期であり、外出自粛が強く要請された。多くの人を集めるイベント事はことご...(1/2)
+9
-0
-
243. 匿名 2020/06/26(金) 07:03:38
>>30
今赤ちゃん育てがら3人1人で見てて
大変ね単身赴任だから
って言われるけど全く!w
幸せにやっておる+20
-2
-
244. 匿名 2020/06/26(金) 07:09:48
>>209
よくあることだから大丈夫じゃないかな?+7
-0
-
245. 匿名 2020/06/26(金) 07:54:50
>>126
でもさぁ、子供が生まれた、家を買ったってタイミングで言ってくるじゃん。働く人が絶対断れない状況にする。
転勤したくなくて地域限定にすると給料下げるってやり方汚いよね。
転勤必要ない。+57
-0
-
246. 匿名 2020/06/26(金) 08:01:56
>>237
騒音トピでテレワークしてるのに子供がうるさいみたいな人いたけど、よほどの大騒ぎじゃない限り仕方ないよね。
もともと昼間はそれなりの家庭音や声が聞こえるものなのに。静かに仕事したければ出社するか他の場所借りるしかないと思う。
家は生活の場だよね。+8
-0
-
247. 匿名 2020/06/26(金) 08:04:07
やたらテレワーク持ち上げられてるけど
実際始まったら台風の時も働かされたり、
残業時間はどうするとか、成果主義の徹底とか
運動不足とか家族との人間関係とか
色々気になる所ではあるなあ。
結局の所「正解は10年後」かも。
+8
-0
-
248. 匿名 2020/06/26(金) 08:13:45
子供がある程度大きくなれば単身赴任してくれたら楽ですよね。
でも赴任先で旦那さんが浮気したり、病気や急死ってよく聞く。
それに生活費も二重になり大変。
なのでやっぱりカルビーは羨ましいです。+2
-0
-
249. 匿名 2020/06/26(金) 08:16:50
>>126
そうそう!
うちは保険会社だけど2.3年毎に転勤ある。
全国いたる所に行かされるし年をとるまでは転勤はなくならないと思う。+3
-0
-
250. 匿名 2020/06/26(金) 08:21:59
>>207
夫婦でも親子でも適切な距離感ってある。
それは人によって違う。
人生を共に歩きたいからといって、24時間べったりしたいわけではない人もいる。+14
-2
-
251. 匿名 2020/06/26(金) 08:24:40
>>28
松下幸之助の考え方だね。
松本会長がちゃんと実現出来てる所に才能を感じる。
こういう人がトップに居る会社の社員は幸せだろうな。+55
-2
-
252. 匿名 2020/06/26(金) 08:28:42
>>212
誠実で家族思いで穏やかで…そんな旦那さんならこんな風には思われないだろうね。
見えない背景があるんだよ。+21
-0
-
253. 匿名 2020/06/26(金) 08:33:26
>>11
選べるのが理想だよね。
ただ会社側からしたら、コスパ悪くて難しいだろうね。出社型もテレワーク型も環境整えるのにコストがかかるから+11
-1
-
254. 匿名 2020/06/26(金) 08:47:11
みんなそんなに自宅に仕事するスペースあるのかな?
6割って数字も微妙なライン。+4
-0
-
255. 匿名 2020/06/26(金) 08:47:35
>>243
だよね。単身赴任て、別に嫌がる奥さん
少ないと思う。だって楽だよね
こんなこと、単身赴任なしとか、テレワークとか続くわけない。今だけ。だいたい3ヶ月。+15
-8
-
256. 匿名 2020/06/26(金) 08:47:53
>>5
55さんと逆、あと2年で帰ってくると思うと恐怖でしかない。+4
-1
-
257. 匿名 2020/06/26(金) 08:49:00
>>254
ほんと、微妙だよね。実際人との会話でうまれる
営業もあるだろうし、仕事も。
何でもかんでもテレワークテレワークってうるさいわって感じ。+6
-0
-
258. 匿名 2020/06/26(金) 08:56:41
>>11
私もテレワーク反対です。こんな閉じこもって何年も働くっておかしくなる。絶対。
人間関係って嫌なこと多いけど 顔見て話せる
人と人のつながりがなくなったら
ほんと、極端な話、人間は必要なくなるよね。
ロボットで賄えるじゃんで話になっていく。+78
-20
-
259. 匿名 2020/06/26(金) 08:58:57
>>215
それ!会社のパソコンにしか入ってなく
うちの会社も出てきたがる社員の方が多いです。そればかりではなく みんな、テレワーク明けに
働く場所があるってことは幸せだと口々に言っていました。+18
-1
-
260. 匿名 2020/06/26(金) 09:00:21
テレワークが嬉しい社員ばかりじゃない!!
ま、テレワークテレワークって騒いでんのも
今だけだと思う。
+6
-2
-
261. 匿名 2020/06/26(金) 09:01:13
大企業やっぱりうらやましい+1
-4
-
262. 匿名 2020/06/26(金) 09:26:59
うちの夫の会社も同じ感じ。単身赴任のくだりは該当者じゃないからわからないけど。
お昼を用意しなきゃいけないから妻側としてはあまり歓迎はできない…w
今まで犬を留守番させるのが心配だったから専業してたけど、夫が家にいるならこれを機に少し働こうかなって思ったけど雇ってくれるとこあるかな…+10
-1
-
263. 匿名 2020/06/26(金) 09:32:05
>>53
同じ食品業界だけどそんな事ないよ。食品業界自体が給料安いからねー
業界の中ではいいほうだと思うけど。
+3
-0
-
264. 匿名 2020/06/26(金) 09:43:34
>>23
オフィスの経費は減るけど家の光熱費は上がるよね
夫の仕事部屋を用意してデスク買ってなかったらエアコンつけてとか地味に自己負担+10
-1
-
265. 匿名 2020/06/26(金) 09:47:10
>>8
亭主元気で留守がいい+34
-3
-
266. 匿名 2020/06/26(金) 09:49:46
>>243
赤ちゃんかかえてそれはすごいわ。
自分が体調不良の時はほんと泣きそうなくらいしんどかったなぁ…高熱なのに授乳に夜泣きは待ってくれない😭
子供2人が小学生になった今は楽しくやってるけどw+5
-0
-
267. 匿名 2020/06/26(金) 09:50:38
>>1
会社も転勤支度金や住宅費等削減できるね+5
-1
-
268. 匿名 2020/06/26(金) 09:52:02
>>30
初産の双子なんで居てくれたらありがたいです。+10
-2
-
269. 匿名 2020/06/26(金) 09:58:57
>>107
人件費削減が目的かと。
交通費や単身赴任者の住宅補助、会社によっては引っ越し代の補助もある。
これらを減らす狙いがあるのでは。+11
-0
-
270. 匿名 2020/06/26(金) 10:02:27
いいな~テレワークが主流になったら通勤時間がまるまるカットできる分、プライベートに使える時間が増えそう。
そう単純な話じゃないかもだけど、このくらい柔軟に対応できる企業は今後も強いと思う。+4
-5
-
271. 匿名 2020/06/26(金) 10:07:45
結局、生活費がもらえれば旦那はいらない、ってことね
ATMか
そんな結婚やだわ+7
-0
-
272. 匿名 2020/06/26(金) 10:45:08
コロナ落ち着いたらサテライトオフィスとかコアワーキングスペースとか、事務所より近くて気楽に通える場所で仕事できるように将来的にはなっていくんじゃないかな?
旦那さんが家に居て嫌がってる人達も多いみたいだけど、ずっと自粛して家に居ないといけない状況じゃなければ、上手く留守番頼めたり多様性が出てくると思う。+8
-0
-
273. 匿名 2020/06/26(金) 10:47:49
>>30
ATM扱いなら離婚したら?+9
-11
-
274. 匿名 2020/06/26(金) 11:01:50
子供のいない状態で海外単身赴任+不妊で、いつまで経っても子供作れないよ。もう8年経ってしまった。単身赴任は人生設計を滅茶苦茶にもする。+7
-3
-
275. 匿名 2020/06/26(金) 11:04:21
>>11
夫の同僚がテレワーク中に病んでしまった。直接の原因は業務のことみたいだけど、テレワークだから彼の様子が全くわからなかった、気づけなかったと夫が悔しがってます。
顔を合わせてコミュニケーションとるのは大事だよね。+46
-2
-
276. 匿名 2020/06/26(金) 11:24:39
>>186
旦那に愛情ないんだね+1
-7
-
277. 匿名 2020/06/26(金) 11:31:02
>>8
私はめっちゃ嬉しい+3
-5
-
278. 匿名 2020/06/26(金) 11:38:56
>>5
単身赴任って浮気推奨みたいなものだから、今まで家庭崩壊の大きな原因だったんじゃないの?
地元雇用でいいじゃないね+10
-5
-
279. 匿名 2020/06/26(金) 11:43:42
>>140
ツンデレかよw+0
-3
-
280. 匿名 2020/06/26(金) 12:02:35
>>268
あなたは助かるけど、旦那側が毎日テレワークじゃ仕事集中できなくない?+3
-0
-
281. 匿名 2020/06/26(金) 12:03:01
>>2
将来は、大手企業が全てテレワークになる予感+4
-4
-
282. 匿名 2020/06/26(金) 12:06:34
>>281
新卒入社でいきなりテレワークとかも普通になったら、どんどんコミュ障の人が増えて人間関係もどんどん希薄になるのかな+7
-0
-
283. 匿名 2020/06/26(金) 12:08:07
>>276
横だけど、別にそういう訳ではないんだよ。お子様だな+7
-1
-
284. 匿名 2020/06/26(金) 12:25:22
>>255
旦那さんがめちゃくちゃ家の事出来てしてくれてちゃんと家族プレーなとれてたとこだったら旦那さんの存在は大きかったかもだけど、
元々我が家みたいなワンオペで、自分の事すら人任せみたいな夫だから楽だわーって人の方が多いよね+8
-0
-
285. 匿名 2020/06/26(金) 12:26:37
>>266
あー、楽しそう!www
もう限りなく楽しそうwww
そうなんです、だから今バランスのいい食事とたっぷりの睡眠で体調管理が私の仕事です
\( ˆˆ )/+3
-1
-
286. 匿名 2020/06/26(金) 13:16:44
もともと無意味な転勤をさせてたってことでは?+1
-1
-
287. 匿名 2020/06/26(金) 13:26:42
ちゃんと今後もテレワークって分かったら、たまの出社ならちょっと通勤に不便な安い地域のマイホーム買えるからいいな〜
うちもそうならないかな+4
-2
-
288. 匿名 2020/06/26(金) 14:13:56
うち10年前くらいに旦那が自営で家にずーっといたから、毎日三食作ってた。昼は麺類か丼物って決めて作ってた。新婚からその生活だったから大丈夫だったけど、旦那が外に働きに出るようになってこの生活を知ったらもう戻りたくない。+4
-0
-
289. 匿名 2020/06/26(金) 14:21:17
>>8
カルビーじゃないけど、もう暫くテレワークだよ。 臨月だから安心感もなくはないけど、上の子の世話はわたしだし、というか家事は私。朝起きてこないしお昼何食べる~?とかイライラしてるよ😌+6
-1
-
290. 匿名 2020/06/26(金) 14:42:48
>>11
そう思う
コミニケーション不足になるし
恋愛も出来ないし
今だけだよこんなの、
家は寛ぐ場所なんだから+23
-4
-
291. 匿名 2020/06/26(金) 15:05:42
>>280
本当ですね
テレワークで双子のみなさんどうされているのでしょうか?+4
-0
-
292. 匿名 2020/06/26(金) 15:36:44
>>282
出会いもなくなるよね。+6
-1
-
293. 匿名 2020/06/26(金) 16:00:04
>>41
当たり前でしょ!住宅ローン組んだ時点で会社辞められないという立場に付込むのは常套手段です!w+5
-4
-
294. 匿名 2020/06/26(金) 16:19:16
希望者にはテレワーク継続して欲しい!
満員電車も無くなるし、マイホームを郊外に建てられるし、睡眠時間も長くなるし。
希望しない人もいるかもしれないから原則希望者だけ。+4
-2
-
295. 匿名 2020/06/26(金) 16:39:03
>>275
そうなんだよね。旦那は管理職で部下の教育もしていく立場なんだけど、最近リーダーに昇格した若手の人が自分のキャパを超えてしまってうつになって無断欠勤したり行方分からなくなることが多発してる。テレワークで顔合わさない分その異変にすぐ気づいてあげられないって嘆いてた。そう考えるとテレワークもいいことばかりじゃないんだよね。顔合わしてコミュニケーション取ることもやっぱり必要なんだと思う。特に一人暮らししてる若い人なんかは家にこもって誰とも会話しなくなって良からぬ行動に出たりするからね。+10
-1
-
296. 匿名 2020/06/26(金) 16:41:10
>>294
うちの夫はテレワークで睡眠時間減った。どんどん仕事が降ってきてプライベートとの境目もなくなり常に仕事に追われてる。テレワークだとメリハリつかなくなるからその辺は難しいよ。メリットもあるけど同じくらいデメリットもある。+8
-1
-
297. 匿名 2020/06/26(金) 16:45:54
>>4
もー、笑っちゃったじゃん
+6
-0
-
298. 匿名 2020/06/26(金) 16:55:00
>>34
結果出して定時に帰る人が一番偉いですよね。うちの会社もわざと残業する人もいるし、、奥さんと子供養わなきゃいけないのはわかるけど、家族手当たんまりもらってるでしょ。昇進できてたら残業なんかしなくてもよかったのに、と思ってしまう。会社の愚痴です、すみません。+2
-0
-
299. 匿名 2020/06/26(金) 17:06:05
>>28
こういう会社の商品はどんどん買いたくなるわ
Calbeeいつも以上に買います!
+15
-0
-
300. 匿名 2020/06/26(金) 17:14:20
>>296
メリハリつけられるかどうかは人によるでしょ
だから希望者にはって言ってるんだと思うけど?+2
-2
-
301. 匿名 2020/06/26(金) 17:17:57
>>220
ここまでマイナスなしw+2
-0
-
302. 匿名 2020/06/26(金) 17:20:29
>>294
生理前のPMSがひどい時と生理痛のひどい数日間のみテレワーク、あとは出勤したいわ。そんな都合よく行かないか。
持病ある人にはテレワークは最高な働き方だけど。+3
-1
-
303. 匿名 2020/06/26(金) 17:26:09
在宅もいいんだけど1日家のなかにいるのもストレスたまる
在宅するなら田舎の山の中の静かな家で仕事したいな
これからはそういう時代になるかもね+6
-1
-
304. 匿名 2020/06/26(金) 17:57:31
最近話が下手になってきてる…+1
-0
-
305. 匿名 2020/06/26(金) 18:00:59
>>140
いや、マジで、気楽。+4
-0
-
306. 匿名 2020/06/26(金) 18:04:39
これ、守秘義務大丈夫なのかなって思う。
私も新しい職場で自宅テレワークの話がきたけど、部屋が狭くて環境的に会社のPCでは無く自分のタワーPCを使うしかなくて、しかも部屋には同棲中の恋人がいる。会議の時に生活感のある部屋を見られるの凄く嫌だし、今本当に悩んでる。
当然自分は彼を信用してるけど、会社がそれを理解できるとは思えない。環境は全て自分が用意しなきゃならない上に守秘義務までこっちで責任持たなきゃならない。今は結果的に同棲解消して一人暮らしを考え始めてるよ。+10
-0
-
307. 匿名 2020/06/26(金) 18:12:47
食べて応援する!
現場で働かなきゃいけない工場の人たちのためにも、在宅できる人はした方がいいよね
通勤電車のリスク減るし+2
-1
-
308. 匿名 2020/06/26(金) 18:18:57
>>8
旦那も嫌だと思う。
あと、テレワークできるなら自宅にいる必要ない訳だし、外出はするかもね。+0
-0
-
309. 匿名 2020/06/26(金) 18:25:43
>>2 さん自分が在宅したいだけでしょw
実際旦那が365日在宅してみなよ、病むよ?
+2
-4
-
310. 匿名 2020/06/26(金) 18:55:21
>>1
私は外出て働いてるし、夫がテレワークになったら家事やご飯作ってくれるし通勤なくなった分夫の披露度も少ないしテレワークが続いてほしいなと思ったよ+3
-1
-
311. 匿名 2020/06/26(金) 19:01:32
金融機関なら一つの支店に長くいると不正や横領の可能性が増えるから転勤や単身赴任するのも分かるけど、メーカーで単身赴任する意味ってあるの?+0
-1
-
312. 匿名 2020/06/26(金) 19:15:17
>>309
病むなら自分が出て行けば良いのでは?+5
-1
-
313. 匿名 2020/06/26(金) 19:26:23
>>83
別にいいんじゃないかな?
企業は困らないよ。オフィスとか定期代とか固定費の削減になるわけだし。
社会全体で見れば密にならないだけでなく満員電車の解消にもなる。今まで都内に人がいすぎたことによる問題がかなり解決されるよね。
離婚率が上がっても働いてない女が困るだけで他は影響ない。
+5
-1
-
314. 匿名 2020/06/26(金) 19:39:22
>>313
寧ろ離婚しても子育てや介護しながら在宅勤務出来る環境なら納税者も増えて良いかもね。+3
-2
-
315. 匿名 2020/06/26(金) 19:39:25
カルビーはホワイトで有名だよね+4
-2
-
316. 匿名 2020/06/26(金) 19:41:26
旦那のお昼作らないといけないのはつらいね
いつもは納豆卵かけで済ませてるのに
+1
-0
-
317. 匿名 2020/06/26(金) 19:56:07
テレワーク可能な仕事の人がってことでしょう?
モヤモヤする部分もあるわ。+2
-0
-
318. 匿名 2020/06/26(金) 19:58:29
テレワークで通勤時間が減り負担がなくなったのはいいけど、仕事の時間以外はすべてフリータイムになってる。
子ども部屋を使って仕事してるけど子供部屋おじさんみたいになってきていて、パートとはいえフルタイムで働いてる私はかなりイライラしている。+1
-0
-
319. 匿名 2020/06/26(金) 20:17:34
>>309
ちょっとわかる。家政婦扱いになる。+1
-0
-
320. 匿名 2020/06/26(金) 20:18:55
>>293
嫁が専業主婦だとさらに無理が効くって+1
-0
-
321. 匿名 2020/06/26(金) 20:22:35
>>275
出社してたら病んでなかったのかはわからないよね+0
-0
-
322. 匿名 2020/06/26(金) 20:22:58
>>315
大企業だもんね+0
-2
-
323. 匿名 2020/06/26(金) 20:24:07
>>177
その上戦後で一番景気がいいんでしょ。企業の内部留保だけ最高になってるし。還元しないと経済回らなくて先細りだよね。企業は企業のためだけにあるって姿勢は自分たちの首を締めることになるのにね。
物価や税金が上がって実質収入は下がってるって絶対おかしい。+2
-0
-
324. 匿名 2020/06/26(金) 20:24:12
>>83
職場不倫しにくくなるから離婚率下がるかもよ+0
-0
-
325. 匿名 2020/06/26(金) 20:26:45
全労働人口の2、3割だけがやっぱりいい働き方できるんだよね。そりゃ大企業に人気が集中するよなあ。+3
-0
-
326. 匿名 2020/06/26(金) 20:28:11
>>325
これだけ制度が整ってるのみると、やっぱ大企業を目指すよね+0
-0
-
327. 匿名 2020/06/26(金) 20:45:51
さすが大手!!+1
-0
-
328. 匿名 2020/06/26(金) 20:50:58
これから結婚考えてる若い女性にぜひ言いたい。
転勤がある会社に勤めてる男とは絶対に結婚するな!!
自分のキャリアが潰されるか、一人で仕事と育児を背負う羽目になるかのどっちを選んでも地獄のデスロードマップが待っている!
自分が勤めてるわけでもない企業の気まぐれ人事にあなたの人生も振り回されてしまうぞ!+4
-1
-
329. 匿名 2020/06/26(金) 20:52:14
>>8
うちも3か月旦那が家にいて、小さい子供が2人いるし幼稚園も休みだから助かったけど、段々段々と少しずつストレスが溜まっていったよ。あと1か月長かったら喧嘩してたと思う。
家にいないと大変だけど、気疲れはしない。
老後何か外に出る趣味を考えなければと思った。+0
-0
-
330. 匿名 2020/06/26(金) 20:55:02
>>8
それ大多数だろうね。家族思いな良い会社アピールされても、嫁からしたらありがた迷惑。+5
-2
-
331. 匿名 2020/06/26(金) 20:59:40
>>5
意味っていうか、赴任場所が危険で家族帯同不可とかじゃなければ単身赴任を選んだのは家族側だよね。理由は色々あるんだろうけど。+1
-2
-
332. 匿名 2020/06/26(金) 21:05:11
暗黙の了解で、単身赴任なしのテレワークが主流の社員だけ出世が遅いとか給料低めなんて事にならない?
大手企業とは言え疑っちゃうわ。結局お偉いさんは年寄りばかりだからさ。+4
-0
-
333. 匿名 2020/06/26(金) 21:05:52
>>1
え、基本的にもうずっと出社しないの。
旦那がずっと家にいるとかうざすぎるな…。
鬱になるカルビーの嫁多そう。+4
-1
-
334. 匿名 2020/06/26(金) 21:07:00
>>11
確かに選べた方がいい。向き不向きある。+2
-0
-
335. 匿名 2020/06/26(金) 21:09:21
>>308
是非、そうしてほしい!+0
-0
-
336. 匿名 2020/06/26(金) 21:16:35
>>330
社会的に見ると家にいるだけで納税しないような人の方が迷惑+3
-0
-
337. 匿名 2020/06/26(金) 21:32:03
>>300
なんでそんな怒ってるの?+0
-0
-
338. 匿名 2020/06/26(金) 21:51:30
>>296
個人から見るとデメリットかもしれないけど、企業側にとってメリットあるならテレワークは継続されるだろうね。
+0
-2
-
339. 匿名 2020/06/26(金) 21:54:56
>>309
別に病まないよ
むしろいてほしい自分は少数派なんだろうか+1
-1
-
340. 匿名 2020/06/26(金) 21:58:47
>>140
年に一度、旦那の赴任先に旅行がてら遊びに行く。
次は沖縄かもしれない、、って言われて「ヤッタァ!!」って喜んじゃってイヤな顔されたw+2
-0
-
341. 匿名 2020/06/26(金) 21:59:10
大手の中でもカルビーは特別ホワイトなんだよ。昔から従業員ファーストで有名+3
-1
-
342. 匿名 2020/06/26(金) 22:01:01
さすがカルビー
と思ったけど、ガルちゃんではどうやら解釈のようだね+0
-0
-
343. 匿名 2020/06/26(金) 22:15:27
>>311
人員調整の意味はあるよね。
大阪で人手不足、東京で人が余ってる時に、大阪で新規採用して東京の社員は解雇って出来ないし。
+2
-0
-
344. 匿名 2020/06/26(金) 22:45:59
>>126
日本以外に転勤なんて風習はないけどね
単なる大義名分で転勤あったって権力も蔓延る+3
-0
-
345. 匿名 2020/06/26(金) 22:47:45
>>296
テレワーク本格導入する企業ならワークライフバランスにも煩いし、オンオフけじめ付ける働き方を推奨していそうなものだけどね。+1
-1
-
346. 匿名 2020/06/26(金) 22:58:57
>>344
勤務地限定で採用してるからだよね。
本気で転勤が嫌なら日本でも地域限定職とかあるじゃん。+2
-0
-
347. 匿名 2020/06/26(金) 23:04:50
>>184
転勤有りの会社に入ったなら、後から転勤の辞令に文句言うのも違う気するけどな。
家族が一緒に過ごせないって文句言うなら帯同したらいいし。帯同しないということは、子供の学校や自分のキャリヤ等、家族一緒に過ごすことより優先すべきことがあったってことだろうし。+2
-4
-
348. 匿名 2020/06/26(金) 23:17:37
私は湖池屋派です。+2
-0
-
349. 匿名 2020/06/26(金) 23:53:01
>>8
夫婦2人だけど毎日ハッピーで幸せだったけどなぁ。
子供いるとやっぱり大変ですよね。+1
-1
-
350. 匿名 2020/06/26(金) 23:54:08
単身赴任なんて馬鹿な制度誰が考えたんだ。
誰も幸せにならないよ。+1
-1
-
351. 匿名 2020/06/27(土) 00:03:05
>>347
転勤はさせるけど一馬力じゃ子供の学費も出せないような給料しか出さない会社が多いから、仕事もやめられずにいる妻が増えてる気がするんだけど。+1
-2
-
352. 匿名 2020/06/27(土) 00:41:37
>>311
うちの夫はメーカーだけど育成の意味合いが強いと思う。
出世に転勤は必須で、基本的に支店長とかが転勤の対象。全国あちこち転勤繰り返して最終的に本社ってコースが多い。
平社員でもある事はあるけど、あまりいい意味合いではないみたい。+1
-0
-
353. 匿名 2020/06/27(土) 01:45:05
>>351
だからそれは、妻の仕事継続を優先させての単身赴任ってことだよね。
給料低い会社も問題なんだろうけど、転勤の有無同様にお給料も就活する際にある程度わかってたことだろうし。転職って手段もあるわけだし。+2
-4
-
354. 匿名 2020/06/27(土) 10:10:19
>>83
異動で出社勤務になるかもね
3ヶ月みっちり在宅ワークで7月の異動で在宅ワーク不可能な役職につく人がいる+1
-0
-
355. 匿名 2020/06/27(土) 12:44:57
00年代中盤には情報流出が問題になり、
防止のために社員の所属部署や役職によって社員食堂まで分けていたのにね
オフィスワークでも平社員や非正規社員は何をするか分からないからと徹底的に監視されていた
今の状況が信じられない+1
-0
-
356. 匿名 2020/06/27(土) 13:04:57
>>350
単身赴任制度に反対なの?でも家族帯同を必須にしたら、それはそれで文句言うんでしょ。つまりは転勤制度に反対なんだろうけど。
今の場所に上のポジションがなくて昇給出来なかったら、それはそれで文句言いそうだよね…+3
-0
-
357. 匿名 2020/06/27(土) 16:00:04
>>343
あとは地域採用の社員は人材の質がヤバイ
東京の社員さんが抜き打ちで見回りに行くけど絶句するほどだよ
勝手に仕事のやり方変えたり、FAX、判子当たり前でPCできない社員もチラホラいる
効率の良いやり方にしようとすると拒否する
あまりに酷いから書類関係の処理はネットを使って、東京本社でまとめて処理するようになった
単身赴任や転勤は反対だけどやる企業側の気持ちもわかる+0
-1
-
358. 匿名 2020/06/27(土) 16:34:09
>>357
転勤反対の人は、転勤のない会社だけ就活したらいいと思う。+2
-1
-
359. 匿名 2020/07/04(土) 15:15:55
いいなぁ。自衛隊の単身赴任は仕方ないと思いますか?早く帰ってきてほしい。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
カルビーは来月以降、オフィスで働くおよそ800人の働き方を原則として、「出社勤務」から「テレワーク」に変更します。これに伴い、業務に支障がないと認められた場合は、単身赴任をやめて家族と同居できるようになるということです。また、通勤の定期代の支給をやめて、出社する場合は交通費を実費で支給します。