ガールズちゃんねる

仕事が遅い新人、いつまで許せる?

152コメント2021/02/28(日) 15:20

  • 1. 匿名 2021/02/12(金) 13:07:53 

    新しいアルバイトを始めて10日程経ちました。
    昔からミスをして怒られるのが怖いと思っているせいか、何事にも慎重に作業してしまう癖があり仕事が遅いです。
    以前働いていた職場でも数人から「ガル子さんは正確だけど仕事が少し遅いね」と言われるほどです。
    今は食品販売のアルバイトをしており、仕事の早さと正確さを求められる仕事です。
    なので、素早く丁寧にを意識して仕事はしているのですが、時間内に終わらせることが出来ず残業したり、先輩に手伝ってもらったりと、なかなか素早くできません。
    先輩には無駄な仕事を増やしている気がして申し訳ないのですが、皆さんは仕事が遅い新人をいつまでなら許せますか?

    +91

    -7

  • 2. 匿名 2021/02/12(金) 13:09:12 

    早くやってミスやらかすよりはいい。許せなくてもどうしようもない。

    +280

    -7

  • 3. 匿名 2021/02/12(金) 13:09:24 

    >>1
    10日ならまだまだ大丈夫だと思うよ。
    個人的には一般的な試用期間が終わるまでには慣れて欲しいなーと思う。

    +296

    -2

  • 4. 匿名 2021/02/12(金) 13:09:32 

    仕事が遅いのは上司のせいでもある。
    人のせいではなく上司なら効率よく進められる指示の工夫しないと。

    +65

    -38

  • 5. 匿名 2021/02/12(金) 13:09:34 

    半年くらいは様子を見るかな

    +98

    -2

  • 6. 匿名 2021/02/12(金) 13:09:36 

    仕事が遅い新人、いつまで許せる?

    +190

    -0

  • 7. 匿名 2021/02/12(金) 13:09:42 

    真面目にやっているなら、慣れるまで待つ。助言は惜しまないよ。

    +188

    -0

  • 8. 匿名 2021/02/12(金) 13:10:03 

    一年かなぁ

    +39

    -2

  • 9. 匿名 2021/02/12(金) 13:10:16 

    3ヶ月でもうある程度は言われなくてもできるようになってもらわないと

    +26

    -35

  • 10. 匿名 2021/02/12(金) 13:10:20 

    >>1
    試用期間中までかな。半年くらい経った頃には慣れて欲しい。

    +49

    -0

  • 11. 匿名 2021/02/12(金) 13:10:37 

    1年
    初めてする内容の仕事がほとんどの年だから

    +102

    -3

  • 12. 匿名 2021/02/12(金) 13:10:39 

    1ヶ月、全然ダメな饒波3ヶ月
    10日で見切りつけるのは早い

    +15

    -12

  • 13. 匿名 2021/02/12(金) 13:10:47 

    嘘ついたりルール守らないわけでなければ
    どこまでも許す

    その人が雇われているのは
    その人の責任でも私の責任でもなく
    採用者が決めたことだから許す許さないもない。

    +200

    -3

  • 14. 匿名 2021/02/12(金) 13:10:52 

    本人も努力してるなら半年くらいは待つよ
    主は10日目で遅くても正確な仕事出来てるなら優秀だよ

    +114

    -2

  • 15. 匿名 2021/02/12(金) 13:10:55 

    仕事できないのは大抵上司の責任なんだよね
    ちゃんと指導できてるかい?

    +72

    -14

  • 16. 匿名 2021/02/12(金) 13:10:57 

    職種にもよるだろうし、普通の人なら新人さんが時間がかかることわかってると思う
    10日程度で出来るようになったらそれはそれですごいけど、今はひとつひとつ確実にこなせば時間がかかってもいいと思う

    +30

    -1

  • 17. 匿名 2021/02/12(金) 13:11:19 

    期間より、仕事に対する姿勢が大事だと思うよ

    +76

    -0

  • 18. 匿名 2021/02/12(金) 13:11:31 

    >>1
    むしろ真面目に仕事やってくれるだけでもありがとうって思うよ。上司としては。
    一生懸命取り組んでくれる若者は応援したい

    +104

    -0

  • 19. 匿名 2021/02/12(金) 13:11:34 

    遅くなるのは構わない。ただそこでの姿勢を見る。覚えられないならわからない所はメモしとくとか頭だけで覚えず工夫して欲しい

    +74

    -0

  • 20. 匿名 2021/02/12(金) 13:11:43 

    別にいつまででも許せるよ
    毎日少しづつでも早く終わらせるように頑張ればいいんでない?

    +47

    -1

  • 21. 匿名 2021/02/12(金) 13:12:04 

    10日くらいかなと思うけど、ちょっとずつでも良くなっていたらいいと思う。3日目と10日目が変わってなければダメかな。

    +3

    -14

  • 22. 匿名 2021/02/12(金) 13:12:24 

    半年かな
    それ以上経っても遅かったらイラついてしまうかも

    +6

    -11

  • 23. 匿名 2021/02/12(金) 13:12:33 

    >>1
    1年間は新人、2年目からは新人じゃないからね。
    って言われた。
    なので後輩にも1年間は新人だからって見るよ。

    でも、主さんは気遣い出来るし、そんな新人さんになら優しくしたい笑

    +80

    -0

  • 24. 匿名 2021/02/12(金) 13:12:45 

    私も同じタイプだけど、このタイプは時間経てば早くやれるようになるってわけではないから辛いよね。
    そりゃ経験を積んで慣れれば多少はスムーズになるだろうけど、単に慣れてないから遅いわけではないと思うし。

    +29

    -1

  • 25. 匿名 2021/02/12(金) 13:12:49 

    10日ならまだスピードより正確さが大事だからそれでいいと思う。
    最初から早いと手抜いてるように思われるかもよ。

    +10

    -0

  • 26. 匿名 2021/02/12(金) 13:12:54 

    10日でしょ?怒らないよ〜。3ヶ月ぐらいでまぁまぁ出来てたらなんも言わない。出来てなくても私は言わない。教えたりフォローはする。

    +43

    -0

  • 27. 匿名 2021/02/12(金) 13:13:07 

    週に何日入ってるかにもよるけど、だいたい1ヶ月くらいは新人扱いしてもらえるんじゃないかな?。
    あとは、主さんの後に優秀な新人が入ってくると、比較されてしまうかもね。
    真面目に取り組んでいれば、評価してくれる先輩もいると思うよ。頑張って!。

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2021/02/12(金) 13:13:33 

    新人看護師で10ヶ月目ですが、まだまだ仕事覚えられません
    でも仕事の内容的にも自分の考えで勝手な行動してミスするよりは
    しつこいぐらい報告連絡相談してでも先輩に聞きまくった方がいいと思ってます

    +53

    -0

  • 29. 匿名 2021/02/12(金) 13:14:22 

    先輩側が立ててるトピかと思ったw

    +9

    -1

  • 30. 匿名 2021/02/12(金) 13:14:30 

    >>1
    気にしない気にしない。

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2021/02/12(金) 13:14:33 

    専門性が強すぎる仕事だと半年や一年は必要ですね。

    +20

    -1

  • 32. 匿名 2021/02/12(金) 13:14:41 

    >>13
    こういう考え方できる人、すごいな。

    +75

    -3

  • 33. 匿名 2021/02/12(金) 13:14:47 

    たった10日で許せるとか許せないとか心せま。

    +6

    -4

  • 34. 匿名 2021/02/12(金) 13:17:19 

    >>13
    そうだよね。真面目にやった結果で仕事が遅いなら、後は責任者がどうするかしかない。
    周りが迷惑なら責任者が新しい人を入れるか、他の人と入れ替えるかを決めるべきだし。

    +29

    -0

  • 35. 匿名 2021/02/12(金) 13:17:51 

    >>4
    そうか全て上司のせいか!ほっ

    +3

    -12

  • 36. 匿名 2021/02/12(金) 13:18:17 

    >>1
    バイトでしょ?自分のペースでいいよ。

    +20

    -0

  • 37. 匿名 2021/02/12(金) 13:18:31 

    職種によるよ
    会社員のように1ヶ月〜数ヶ月経たないと一連の仕事の区切りがつかない仕事は少なくとも数ヶ月教えられなければ全て覚えられるわけないし

    +20

    -0

  • 38. 匿名 2021/02/12(金) 13:18:52 

    >>1
    仕事を早く終わらせようと焦って間違った手順を覚えたり、食品販売だから信用問題に関わるような大きなミスをされるほうが困る。
    今はマニュアル通りに正しいやり方を一つ一つ覚えてわからない事はすぐに聞いて繰り返し身につけていってね。

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2021/02/12(金) 13:19:04 

    許すも許さないも私が決める事ではないかな
    新人に限らず得手不得手は誰にでもあるし
    不得手があるなら得意な事を優先的に、遅いなら遅いなりに出来る量を
    上に立つ人間が調節するしかないと思う
    出来ない事を任せてたら周りに迷惑掛けるから、掛けられた方が許せなくなるんだと思う

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2021/02/12(金) 13:19:48 

    仕事の教え方が下手な人ほど遅いのを新人の能力のせいにするよね。
    他の人が教えたらその新人さんできるようになるんじゃない?
    仕事できる風な人ほどわかりづらく教えるよ。
    専門用語の説明もせずそこでしか使わない用語で説明されてもなんのこっちゃだし

    +49

    -2

  • 41. 匿名 2021/02/12(金) 13:20:07 

    >>4
    ほうー。じゃ、今後全部上司のせいにしちゃおっ☆

    +2

    -15

  • 42. 匿名 2021/02/12(金) 13:21:32 

    >>24
    私も同じです
    ミスをしたくないから確認に時間がかかる
    普通なら最後にぱっと確認するところを私は途中でも確認して、最後はじっくりやらないと気がすまない

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2021/02/12(金) 13:21:39 

    メモとれと言うくせにメモ取りやすいスピードで話してくれないのはなぜだろう

    +22

    -1

  • 44. 匿名 2021/02/12(金) 13:21:53 

    どんな能無しだめ人間も上司のせいにしちゃえばいいんだ。いいこと聞いた😙

    +0

    -9

  • 45. 匿名 2021/02/12(金) 13:22:34 

    >>1
    まだたった10日でしょ?
    職種によるかもしれないけど、3ヶ月~半年はヒヨコだと思ってるし、頑張って覚えようとしてる人は見ててわかるから大丈夫だよ。

    +17

    -1

  • 46. 匿名 2021/02/12(金) 13:23:06 

    社員なら1年。
    パートなら出来るまで気にせず教えます。

    +3

    -2

  • 47. 匿名 2021/02/12(金) 13:23:34 

    >>1
    周りの教え方が下手なんじゃないの?
    周りの上司が本人が覚えようって思える教え方してないとか。
    許す許せないってのもなんか変だと思う

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2021/02/12(金) 13:23:39 

    >>6
    この現象ほんとに何なんだろうね

    帰り道で満ち溢れてたやる気が家に着くとゼロになる

    +109

    -0

  • 49. 匿名 2021/02/12(金) 13:23:55 

    10日ならいいんじゃない?
    一年二年経っても自分の仕事が時間内に終わらず先輩に残業してもらうてなると微妙
    時間内に自分で終える努力は今のうちからした方が良いと思う

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2021/02/12(金) 13:24:03 

    はやくてミスするより、正確にゆっくりの新人のほうがいい。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2021/02/12(金) 13:24:12 

    まだ大丈夫
    私の職場には40代で仕事遅い人いるから
    約20年近く勤務してるのに、今だに時間内に終わらない

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2021/02/12(金) 13:25:49 

    >>13
    わたしもどこまでも、いつまでも許す

    ただ遅いのを気にしてネガティヴ思考を社内に蔓延させるようなら許さない

    +3

    -8

  • 53. 匿名 2021/02/12(金) 13:25:52 

    >>1
    全然大丈夫だよ
    ゆっくり着実に仕事覚えていったらいいと思うよ
    うちには4年働いててもまったく仕事覚えずみんなが二、三分で終わる仕事を1時間近くかけてやる人いるから
    辞めらせられないらしく、仕事もふらないわけにもいかず上司が頭を抱えてた

    +8

    -1

  • 54. 匿名 2021/02/12(金) 13:27:18 

    せめて半年は優しくしてほしい

    +10

    -2

  • 55. 匿名 2021/02/12(金) 13:27:38 

    うちの店では仕事が遅いけど丁寧な人、仕事の覚えが悪いけど愛想も人当たりもいい人
    仕事がめちゃくちゃ出来るけど気分屋な人、仕事出来るしいい子だけど客への愛想だけなぜか悪い人、何事もそつなくこなせる人がいて
    皆のお陰で職場は回ってるなと思うよ
    でも1つの欠点だけで文句言う人はいるから残念だよね

    +22

    -1

  • 56. 匿名 2021/02/12(金) 13:27:43 

    1ヶ月目とかで「新人が仕事覚えない」とかいう人いるよね
    この人の後輩は大変だなあ!と思う

    +34

    -0

  • 57. 匿名 2021/02/12(金) 13:28:20 

    >>51
    どこにでもそんな人いるんだね。
    うちには65才ぐらいで10年程のパートさんがいるけどとにかく動きが鈍いし毎回同じこと言わなきゃならないから嫌になる。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2021/02/12(金) 13:28:24 

    >>28
    言ってることは間違ってない。
    でも聞きまくってる間、その先輩の時間をとめてることも覚えといて欲しい。
    28さんなら大丈夫そうだけど、聞いといて全然覚えないでいつまでも聞けばいいと思ってる人って態度や仕事内容に出てる。

    +9

    -23

  • 59. 匿名 2021/02/12(金) 13:28:49 

    >>35
    全てじゃないけど上司の責任も有るよね。
    皆頑張らないと

    +7

    -3

  • 60. 匿名 2021/02/12(金) 13:29:16 

    周りのスタッフさんが仕事速い様に見えるのも最初のうち。
    上司も最初は速さ求めてないから大丈夫。
    慣れてくれば、そのスタッフさん達も遅く感じます。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2021/02/12(金) 13:30:02 

    でも10日ぐらいで新人を悪く言って噂ひろめる人っているよね。指導員に向いてないと思うわ。

    +35

    -0

  • 62. 匿名 2021/02/12(金) 13:31:36 

    >>42
    横です
    トライアンドエラーが多い職種で、このタイプの人とすごく相性悪いんだけど、こういう人ってどうしたら早くやってくれるのかな?いつもうまく育たず異動→退職パターンになってしまう。

    +0

    -3

  • 63. 匿名 2021/02/12(金) 13:31:47 

    私も失敗したくない超ド真面目タイプなので数ヶ月までは仕事が遅くて周りに申し訳ない感じだけど、そういう人は覚えた途端にすごい勢いで仕事回しだして、しかも他の人と比べてミスが少ないから職場で重宝されるようになる。

    それまでは周りへの感謝を都度現す事が大事。
    大丈夫。あなたの資質を、意外と周りで見てくれてる人がいるから。

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2021/02/12(金) 13:33:02 

    >>43
    私なんかメモ取ろうとしたら、メモ取らずに話聞けとか言われたよ

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2021/02/12(金) 13:33:14 

    遅くてもミスないなら
    慣れる迄待つ

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2021/02/12(金) 13:33:45 

    仕事量多すぎて時間内に終わらせるの無理だし、少しでも早くと思うと雑になって指摘される
    始めて2ヶ月だけど、こんなんだよ〜🤧

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2021/02/12(金) 13:34:30 

    >>3
    そうだよね、3か月とか、研修中の扱いじゃなくなったら少しずつスピード感も、その人の中では頑張って努力してほしいかな。

    人によってスピードは違うけど、努力はできるからね。工夫というか。

    +27

    -0

  • 68. 匿名 2021/02/12(金) 13:35:15 

    間違えたり失敗するなら慣れるまではゆっくりでも正確にやった方が良いと思う。
    私のパート先に2人新人さんが同時期に入ってきたけど
    Aさんは一度教えたらすぐ覚えてくれて、2度目は本当に自分から動いてくれる、分からないことがあればその都度聞いてくれるからこちらもやりやすい。だけどとてもゆっくり。作業遅くて申し訳ないです!と何度も言ってくれる。いえいえ大丈夫ですよ!みんな最初はそうですから!と言う。

    Bさんは教えた事を何度も間違えるし勝手に間違えた事をさっさと続行するから失敗が多いし、失敗した事を隠蔽しようとするから、これ間違えてますね!と指摘するとだいたい言い訳をする。あ、そうですか、、、としか言えない。

    Aさんタイプの方が私は教えやすい。








    +8

    -0

  • 69. 匿名 2021/02/12(金) 13:35:34 

    自分も新人だった頃があるんだからって感じ。ただ礼儀だけは分け前で欲しい

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2021/02/12(金) 13:35:50 

    時間内に終わらない量を新人に任せるのはよくないね
    今までの職場で注意されてきたなら主が遅すぎる可能性もあるけど

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2021/02/12(金) 13:37:38 

    >>52
    松岡修造さんですか?

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2021/02/12(金) 13:38:41 

    速くなるまで根気よく教えたり、指導するかな 
    それが先輩としての役目  

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2021/02/12(金) 13:40:24 

    >>61
    マウンティングゴリラ指導係いるいる。
    指導係の自分より成長してもらったら困るから、最初のうちにメンタル潰しにかかってくるよ。
    わざとわかりにくく教えてミスを誘導したり、自信がないならどうして自分に確認しなかったのかネチネチ言ったりね。聞けば、教えたことなのに忘れたの?ハアーみたいなため息。
    新人が全く続かず何十人もどんどん即退職してるから、誰にどこまで教えたか記憶も曖昧らしい。
    私も2ヶ月で限界だった。
    それでも長く続いた方らしい。

    +21

    -0

  • 74. 匿名 2021/02/12(金) 13:42:08 

    ポンコツだったから全く人のこと言えないわ
    自分に比べたらみんな優秀に見える

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2021/02/12(金) 13:43:07 

    締め切りが毎回遅れる、何時までに終わらせるように頼まれた仕事が間に合わない、となると厳しい。。業務に支障出る場合もあるからね。。
    主が言うように、早くて正確を求められる仕事なら上司・先輩が判断して適度な仕事量を振ってくるようになる。それを時間内に終わらせたら良いと思う。。けどまだ10日だからね〜意外とコツ掴んだらイケる、自分に向いてた!て事もあるよ!

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2021/02/12(金) 13:43:45 

    >>24
    人によるよね。
    自分で言うのも、な感じですが、私も失敗したくないタイプで、最初は人よりも仕事遅いんだけど、自分の中で点と点が線になった途端に凄い速さで仕事回すようになる。且つ丁寧にやりつつミスが少ないので、最終的には上からも信頼されるようになった。
    目の前の業務がなんのためなのか分からないまま対応するのがすごいストレス、というか、そこを分からないままだと適切に結果を出せない気がする。

    +16

    -0

  • 77. 匿名 2021/02/12(金) 13:44:36 

    >>1

    主さんみたいに真面目さと謙虚さが伝わってくる新人さんなら、心の狭い私でも1か月以上は待てる。

    ただし、見るからに『やる気ないッス』みたいな態度、挨拶もしないし絶対に『すみません』とも言わず知らん顔、もしくは他人のせいで~みたいな奴だったら1日でキレるかも。

    大事なのは『人柄』さ。

    +11

    -2

  • 78. 匿名 2021/02/12(金) 13:44:49 

    >>28
    それでいいと思うよ!重大なインシデントを起こすより全然いい。
    報連相をきちんと出来るだけでも立派な新人だと思うよ

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2021/02/12(金) 13:45:20 

    ミスもなくちゃんとしてるなら別に構わないかな。
    というより、許せないレベルで遅い人って、ミスかあったり下手すると全然別の着地点だったりするんだよね。
    ちゃんと出来てる人は、遅いといっても許容範囲なことがほとんど。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2021/02/12(金) 13:45:25 


    >>1
    手伝ってもらってちゃんとお礼を言えてればいいのではないかな。コツとか聞いてみてもいいかもね。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2021/02/12(金) 13:46:32 

    どんな子でも3ヶ月間は失敗ありの使用期間。それまではリラックスできるように冗談でも言ってホドホドに頑張ってねと優しいこと言う。
    3ヶ月終わったら厳しくする。

    +2

    -6

  • 82. 匿名 2021/02/12(金) 13:48:21 

    >>68
    私はAタイプで、指導してくれる方からは好かれる。
    だけど、仕事内容を理解していない他部署の方からは、のんびりして見られるからイラつかれる。
    指導してくれる先輩が、あの子は一見のんびりしてるように見えるけど、仕事は正確ですぐに覚えてくれてるし、色々な事によく気付く子だよとフォローしてくれてるのを知って本当に嬉しかった。
    もっと素早くできるように努力しようと思えた。
    当時を思い出しました。
    なんだか嬉しくなった。ありがとう。

    +6

    -2

  • 83. 匿名 2021/02/12(金) 13:50:10 

    半年から1年の間に慣れてくれれば大丈夫だよ
    正確に仕事してくれる人の方が安心する

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2021/02/12(金) 13:52:06 

    >>64
    そのほうがいいわ。
    私みたいにメモとらず話聞くのに集中した方が覚えられる人もいるのにメモとれ言う人が無理

    +2

    -4

  • 85. 匿名 2021/02/12(金) 13:52:10 

    >>76
    私も何のためにとか知った上で頭に入ってくる。それをとりあえずやってとか、何のための業務か知っているのに情報をくれない先輩にあたった時は覚えるのに時間がかかったしミスもでがちだった。

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2021/02/12(金) 14:03:00 

    >>71
    一応松岡修造とおなじく蠍座です

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2021/02/12(金) 14:08:29 

    >>62
    あなたみたいな人がいじめてる風景が浮かぶよ。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2021/02/12(金) 14:16:05 

    >>6
    家に帰って解放されると、それすら面倒くさくなるんだよね。
    これって誰かが亡くなって、もっと優しくすればよかったとか、もっと穏やかに子育てすればよかったと思うのと似てる気がする。

    +44

    -2

  • 89. 匿名 2021/02/12(金) 14:17:22 

    >>1
    体験談で言うと正直半年たっても仕事が遅い後輩にイラついた事もあったけど、もう一人の後輩は要領はいいけど雑というか、見張ってないと手を抜きがちな所があって結果些細なトラブルになってたから
    後任を任せるのはゆっくりだけど慎重な後輩にした
    年齢的に徐々に衰えていくものは仕方ないけど、若ければゆっくりだけど確実に成長していくから自分で意識出来てるなら大丈夫だと思う

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2021/02/12(金) 14:20:12 

    何事もそうだと思うのですが「怒られないためにする」のではなくて「やるべきことをする」、でないと上手くいかないのでは
    「怒られないため」にやっているとオドオドしちゃったり余計なことをしたりして回りをイラつかせたりするし、更にそれで焦ってミスしてまた怒られて…という悪循環になりがち
    接客業をされているようですが、例えアルバイトであっても、そこで一番大切なことは何か、すべきことは何か、誰のためにやっているのか、などを考えながらやっていけば、自ずと仕事もできるようになっていき、「自分が許されるか許されないか」などという考え方はなくなっていくと思います



    +8

    -0

  • 91. 匿名 2021/02/12(金) 14:22:38 

    >>1
    遅くてミスばっかりの人に比べたら全然いい。
    それでも早さを求められるなら頑張るしかないよね。
    でも頑張ってる姿は見てわかるよ。
    なんの進歩もないやついるからさ。
    いつまでって言われるなら3ヶ月かな。
    合ってない仕事なら頑張っても無駄な人もいるからね。

    +3

    -2

  • 92. 匿名 2021/02/12(金) 14:24:08 

    >>13
    でも従業員に対して経営者は少ないんだからある程度管理職の者が見極めるのも必要だと思う
    例えば人の命に関わるようなミスをして、自分に決定権が無くても、いいよいいよじゃなくて何処でどうしてミスしたかその対処はどうしたか指導して上に報告する義務はある

    +4

    -2

  • 93. 匿名 2021/02/12(金) 14:24:45 

    1ヶ月くらいは全然大丈夫
    私も慣れるまでに時間が掛かるタイプなので一生懸命やってるのが伝わってくれば我慢できます
    ただ、教えて数日であいつは駄目だと決めつけてしまう人も居ます

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2021/02/12(金) 14:24:51 

    >>58
    自分が経営者なら貴方は不要社員認定。

    +7

    -1

  • 95. 匿名 2021/02/12(金) 14:32:34 

    >>94
    でもそうじゃない?
    別に聞いてくるのは構わないけど、その間先輩の手止まってるんだよ?自分の仕事できないんだよ?
    新人は先輩の仕事を替わることはできないんだし、何でもかんでも聞いてくるスタイルの人ははっきり言ってこまる。ちょっとは調べてって思う。

    +3

    -15

  • 96. 匿名 2021/02/12(金) 14:37:16 

    >>58
    何かマイナスついてるけど…職種によるかな。ちょっとしたミスよりスピード重視の仕事してる私は完全同意。モタモタしてたり慎重すぎる人は職場でも疎まれてる。

    でも医療関係はしつこいくらい聞いた方がいいと思うかな、小さいミスがシャレにならなそうだし。

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2021/02/12(金) 14:49:29 

    >>1
    遅くてもこっちにシワ寄せがなければ問題ない。大量に仕事残して押し付けられたら許さん。

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2021/02/12(金) 14:54:09 

    半年くらいかな。
    一年もすれば、新人さんに同じ仕事なら教えれるくらいにはなってるのがいいな。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2021/02/12(金) 15:01:01 

    >>95
    横だけど、あなたがお局なら即退職してほしいナンバーワンだわ。先輩としての仕事してないじゃん。

    +19

    -3

  • 100. 匿名 2021/02/12(金) 15:14:19 

    >>1
    ミスしちゃいけない緊張感とか嫌だよね。人のそういう話聞いてるだけでも胃が少しキュッとなるわ

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2021/02/12(金) 15:16:09 

    まだ10日でそんなに悩むことないよ。
    わからないこと・疑問に思うことをどんどん訊いて
    少しずつできるようになればいいのだから。
    新人なのに、慣れている先輩みたいにできるはずない。
    毎日少しずつでいいんだってドンと構えた方がいいよ。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2021/02/12(金) 15:16:25 

    >>95
    教えるのも仕事のうちじゃないのかな…
    考えろって丸投げする先輩いるけど答えを導くようにアドバイスすることもケチる人いるよね。こうした方が早いよとかわざと教えてあげないの…

    +17

    -1

  • 103. 匿名 2021/02/12(金) 15:16:55 

    >>95
    医療現場でそれはないわ
    知識はあっても指示なしでは駐車の一本も打てないんだよ?
    とりあえずあなたが看護師ではないのはわかったけど

    +10

    -1

  • 104. 匿名 2021/02/12(金) 15:19:58 

    >>1
    半年くらいで慣れて欲しいかな
    でもあくまでも慣れて欲しいって事で、自分達と同じように完璧に早くできて欲しいってワケではなくて
    てか自分も完璧じゃないからな
    真面目にやってる姿がわかれば、少々遅いのはそんなに気にならないかも
    人柄が大事だしね

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2021/02/12(金) 15:20:59 

    >>23
    この言葉、良いですね!
    使わせてもらいます!

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2021/02/12(金) 15:30:14 

    主です。
    皆さんコメントありがとうございます。
    せっかくコメントしてくださったのに、私の文章力がないせいで勘違いされている方もいらっしゃいますので、一応申し上げますが私は新人側です。
    そして、「仕事が遅いけど、まだ○ヶ月だしな〜」と「もう○ヶ月経ったのにまだ仕事が遅い」の区切りはいつ頃なのかを聞きたかったのですが、どう表現していいかわからず“許す”“許さない”と書いてしまいました。
    勘違いされた方申し訳ないです。

    それともう1つ、職種についてですが
    私はお弁当屋さんの早朝バイトをしております。
    早朝なので普段は2人体制らしく、今は研修期間中なので3人で入っています。
    ですが、先日一緒に入る予定だった方がお休みになるということで急遽先輩と私の2人体制で仕事をすることになり、>>1で説明した残業するなどの状況に陥ったので、質問させていただきました。

    私のバイト先での研修期間は3ヶ月なのですが、「基本みんな1ヶ月で研修期間終わってるから頑張ってね」と言われ、そのプレッシャーもあって、まだ10日なのにこのようなトピを立てたのかもしれません。(自分でもよくわかりませんが)

    長文で申し訳ないですが、補足として書いておきます。
    しょうもない質問に答えていただいてありがとうございます。

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2021/02/12(金) 15:34:25 

    >>95
    そんなときこそあの言葉をつかうんだよw
    「前にも言ったけど〜」って言ってから教える。このトピがたったときは、何度も聞いてくるやつは無能くらいの流れだったわ笑

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2021/02/12(金) 16:09:41 

    >>103
    私看護師だよ(笑)
    「この薬の副作用なんですか〜?」「この処置って何準備すれば良いんですかぁ?」って聞かれた時は「はぁ??」って思うよ。
    受け持つ人や処置は前もってわかるから事前に情収して、薬や治療は勉強してくるもんだよ。その上で確認してくるならいくらでも話聞くけど、何もせずいきなり「これ何ですか?」パンチ繰り広げてくるから。
    こういう人は国家試験どうやって受かったのか不思議になる。

    +5

    -11

  • 109. 匿名 2021/02/12(金) 16:11:49 

    イライラすると報告してくる人いるけど
    数日しか経過してないのに
    余裕なくて意地悪な感じ
    その人の指導した新人はすぐに辞めてしまう
    なのでその人の所は新人入れて貰えない


    +5

    -0

  • 110. 匿名 2021/02/12(金) 16:12:12 

    >>99
    ちゃんと教えてるよ。
    教えないと人が死ぬから。
    でも心の中で「何回目😭」って思うくらい許して。

    +2

    -6

  • 111. 匿名 2021/02/12(金) 16:15:51 

    半年は仕方ないと思う
    半年過ぎても遅い人は個人差もあるので
    慎重な人だというふうに考えて接します

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2021/02/12(金) 16:33:31 

    >>1
    上司立場からすると
    アルバイトなら真面目にやってくれてるだけで御の字
    正確なら優等生だよ

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2021/02/12(金) 16:58:25 

    自分より後に入ってきた人は仕事が遅くても何とも思わないけど自分より1年以上前からいる人はすごくムカつきます。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2021/02/12(金) 17:03:40 

    とろい人はいつまでもとろい。
    うちの職場に5年いてずっととろい人いる。

    +11

    -0

  • 115. 匿名 2021/02/12(金) 17:26:07 

    >>18
    横だし上司でもなくて同僚の立場だけど、真面目に仕事に取り組んでくれるだけで有り難い(そういう方が今度辞めることになって本当に残念)

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2021/02/12(金) 17:31:07 

    これ基本許せるけど自分の先輩で、他のスタッフだと30分で終わる仕事を4時間掛けた人がいて(かなり真面目にやって)
    流石に先輩でそれはヤバイと思ったわ。
    私に即引き継がれた。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2021/02/12(金) 17:34:20 

    >>99
    新人様には100回聞いても大丈夫ってくらいの寛容さが必要なの?いきなり「これは何ですか?」はおかしいでしょ。

    +0

    -9

  • 118. 匿名 2021/02/12(金) 17:46:59 

    >>1
    作業の難易度にもよるけど、2,3ヶ月くらいなら様子見るかな

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2021/02/12(金) 18:02:19 

    許せるも何も同じ雇われの人間が決めることか?

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2021/02/12(金) 18:02:27 

    >>6
    分かる分かるw

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2021/02/12(金) 18:18:31 

    やる気が感じられるなら試用期間(3ヶ月くらい)は
    心大きく見守っていられるかなぁ
    やる気無くダラダラと動いて、
    分からないことを聞きもせず、
    現場に来てりゃいいだろう
    言われたことしてればいいだろうっていう子は
    すぐ見限るけどねw

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2021/02/12(金) 18:18:51 

    数人が殺人に見えたから寝よ

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2021/02/12(金) 18:41:07 

    真面目にやってもその人の個性というか速さにも差があるんだよね

    私は製造機でライン作業ではないけど色々と作業があって同じことしても速い人はめちゃくちゃ速い。
    私もあまり速くないから主さんの気持ちはわかる。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2021/02/12(金) 20:18:48 

    1,2年居ても要領悪くて遅いのも居れば、入ってすぐでも掴めて覚えの早い人も居るから、年数関係ないなとつくづく思うわ。

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2021/02/12(金) 20:29:26 

    お喋りしながらやるベテランより
    スピード遅くても真面目にやる人の方がいいよ

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2021/02/12(金) 20:33:41 

    学習効率はそこまで重要じゃない|くま@小説書き&ITエンジニア|note
    学習効率はそこまで重要じゃない|くま@小説書き&ITエンジニア|notenote.com

    2ちゃんねるの元管理人、西村博之(ひろゆき)さんがYouTubeで言っていたこと。 「覚えることが遅いことはそんなに問題じゃない。ちゃんと理解すればいいだけで、時間ってそんなに重要じゃない。その後何かを学んだことをアウトプットすることの方が長いので、人...

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2021/02/12(金) 20:49:25 

    ミスしたら怒られるけど遅すぎるものもミスと同レベルだと思う…
    簡単なこととかは教えて3ヶ月経って遅いままだったらもう見込みないなとは思っちゃう。実際職場の新人が最初からちょっと遅いなと思ってたら一年経っても変わりなし。

    +4

    -3

  • 128. 匿名 2021/02/12(金) 20:58:17 

    思わずコメントしちゃいます。

    入社して2年経つパートの女性が仕事が遅く、ミスもたまにある状態です。私は社員で、その子の仕事ぶりをみてもう諦めてしまいました。
    みなさんのコメントみてると大人な対応が多く、諦めてる自分が恥ずかしくなりました。

    パートの女性は、覚えもよくなく、期限も守れず、どう接したらいいのか困ってます。
    スレ主さんはどう対応してもらえるのが嬉しいですか?
    他の方もどう対応したらいいのか教えてください。

    フォローしたりはしていますが、やることやってほしいなと厳しく思う気持ちもあります。フォローに対してお礼の言葉もないため、なんだかなぁとも思ったりしています。

    +9

    -1

  • 129. 匿名 2021/02/12(金) 21:02:12 

    >>1
    いずれ早くなるの?
    ずーっと遅いままなら辞めた方がよくない?

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2021/02/12(金) 21:28:59 

    >>128
    2年でそうならもう無理じゃないかな
    言っても無理な人は無理。もういないものとして考えた方が楽。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2021/02/12(金) 22:05:17 

    >>1

    私は初日に「遅い!」て言われトラウマになったけど自分でも始めは遅いけど慣れたら人より断然早くなるタイプなのがわかってるので後輩の遅い人も待つ事はなんとも思わない。そういう人は私と一緒で後々人よりスピーディー。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2021/02/12(金) 22:11:38 

    >>58
    なんでマイナス多いのかな?
    私も同じように思っちゃう

    今指導してる新人さんが
    覚えるより聞いた方が早いってタイプで
    ・メモとらない
    ・何回も同じ事まちがえる
    ・明らかなミスも謝らない
    ・二言目には言い訳
    ・二言目には私すぐ忘れちゃうアハハ

    こんなやる気ない人のために手を止めるのすごく嫌

    指導も仕事だからわからないと言われれば教えるし
    もちろんフォローもするけど正直イラっとする

    向こうから聞いてきて教えてる最中に別のことしだすから
    「説明続けていいですか?」と聞いたら
    「はいはい、どーぞ」と返されて
    本気で辞めてくれ1日も早くと心で叫んだよ

    長々と愚痴ってしまってすみません…
    本当ストレス

    +21

    -2

  • 133. 匿名 2021/02/12(金) 22:37:34 

    >>108
    今はそんなことも聞いてくるんですか?
    なんでも先輩に聞いていいの意味が違うよね。
    自分で調べてさらに分からないことを質問するのであって調べもせずに初めから聞くとかちょっとね…

    新人辞めて欲しくないから何回でも教えてましょう、その中で覚えましょうに変わったのも分かるけどそんないい加減な人間まず医療に携わらない方が身の為なのにね。

    +2

    -2

  • 134. 匿名 2021/02/12(金) 23:03:37 

    >>7
    本当にこれ

    真面目に一生懸命してて遅いのなら仕方ないというか、こっちも効率良くできる方法ないか一緒に考えてみようってなるけど、あえてダラダラしてたり全然仕事出来ないのに変に自信ある人だと例え入社初日だろうと教える気になれない

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2021/02/12(金) 23:48:27 

    >>134
    変に自信ある人って教えづらいよね
    教えてもらってる立場だって自覚あります?って聞きたくなっちゃう

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2021/02/13(土) 01:04:09 

    10日なら先輩と同じように早くできる人の方が稀だよ
    どのくらいの期間なら大丈夫かというのは仕事内容によりけりだけどどんな仕事でも10日であの新人いつまで経ってもなれないなとは思われないんじゃないかな
    ただ単純作業をみんなで分担する仕事で遅い人がいると他にシワ寄せが入ってしまうなら試用期間が終わる頃くらいまでにはある程度できるようになっていたいよね
    でも焦ってミスすると余計に手間がかかるだろうからまずは正確にでいいと思う!

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2021/02/13(土) 01:09:01 

    トピ主さんの質問の答えにはなっていないかもしれないけれど
    もしスピードを求められることにあまりストレスを感じるようなら
    ゆっくりでも正確であることを評価されるような仕事を探してもいいかも
    バイトだったらそんなにスピード重視されないようなコツコツ仕事もあるよ

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2021/02/13(土) 07:30:31 

    長くても3ヶ月かな

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2021/02/13(土) 09:57:52 

    遅くても本人の姿勢かな?
    改善アドバイスは勿論するけど
    わざとだったりズルさ?つじつまが合わないを感じたりしたらね
    私は3ヶ月まで様子みて状態次第では上司に相談かな?

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2021/02/13(土) 11:05:11 

    >>84
    メモ取らずに覚えられる人はそれでいい
    ただメモすら取らず何度も聞たり間違える人がいるんだよ

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2021/02/13(土) 14:01:38 

    >>1
    私は医療職だけど、
    のんびりな職場から多忙でハイレベルな病院に転院したら厳し過ぎてついていけなかった。
    ひたすらミスをしない、だけに念頭を置いて仕事したけど、
    遅いよ!って詰め寄られた事数回。
    覚え悪い!手順がそもそも違う!と面と向かってもあり。
    でも人がいな過ぎて教えてくれる人もいなくて、手探りで2年いました。

    遅いけど3年目から要領がわかってルーチン化もスピードアップでき、2年前に遅い!って言って叱った人から、
    「仕事はあの人から聞くといい。正確で早いから。」
    って新人さんに言っていたのを聞いて泣きました。

    10日なんて、大丈夫だよ。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2021/02/13(土) 14:52:16 

    >>1
    真面目に間違えずにやる人なら許せる
    そのうち早くできるようになるだろうし

    いい加減なのが困る成長しないし嘘つく

    手伝ってくれる先輩に
    間違えずに早くやる方法聞いて見たらいい

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2021/02/14(日) 20:27:44 

    新卒だったら1年
    中途だったら3ヶ月かな

    中途は即戦力で選んでるから

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2021/02/17(水) 04:14:33 

    >>4
    人のせいにばかりしてるから仕事できないんだよ

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2021/02/22(月) 02:19:29 

    半年じゃないかな。成功が一番だけど、その間にそれなりに失敗を経験しとく。歴が浅いうちにやるミスは大抵許される。
    それに一度ミスしたら体で覚えられるから。時間経つと新しい人入ってきたりして立場が変わってミスすると「まだこんなミスしてんの?」って言われがち。
    自分のペースで着々と覚えたらどうですか

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2021/02/22(月) 02:31:23 

    社員だと仕事量が多いのではじめの一年間は「ミスなくやりきる」じゃなくて「とにかく覚える」という期間にあてなきゃいけない。
    家で復習するのがベストだけど家では仕事のこと考えたくないって自分は思ってたから、「急いで覚えなきゃいけないこと」だけを集中して復習してた。一年あれば一通りの仕事の流れはわかる。

    バイトなら半年もあれば仕事のコツつかんで、自然と周りが見えて「なにをしなきゃいけないのか」わかる。どれだけはじめに人から「覚えるの遅いね」と言われても、めげずに自分を信じて取り組むしかない。はじめにちゃんと覚えたらあとは慣れのみ。土台を固めたらあとはすごい成長が待ってる。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2021/02/24(水) 17:17:07 

    私の教育係も試用期間だからって大目に見てもらえないかな…
    1ヶ月前に転職したのですが、昨日教えてもらった新しい仕事が結構難しくて、今日時間指定あったのに間に合わなくて呆れられました
    まだこんだけしかできてないの?って
    要領分からなくて一つずつ丁寧にやっていただけなのに…
    他にも仕事振ってきて、先にこっちやってから時間指定の仕事ね!って言われてやっていました。
    昨日の今日でそんなに要領よくできません…

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2021/02/24(水) 21:11:47 

    >>108
    看護師じゃないけど同じ医療従事者
    すごくわかる
    うちの新人(だいぶ年上)なんてDrに確認する事項があったら逐一「今、〇〇先生に電話してもいいですか?」って聞いてくるの
    Drが何してるかなんて私に聞かれても知らんわ
    入ったときから急ぎかそうじゃない案件か、外来に出てるのかオペ中なのか、外来診察時間は終わってるけどまだ患者対応してるのかを確認してから電話したほうがいいよって教えてるのに毎回聞いてくる
    時間配分できなくてギリギリになってから私たち先輩に仕事押し付けてくる(仕事遅いのわかってるからこっちも余計な仕事はさせないように全部私が引き受けてるのに)
    注意したら逆ギレ、反抗、挙げ句泣き始める
    とっとと辞めてほしい

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2021/02/24(水) 21:18:59 

    >>147
    そりゃ時間指定あったのに間に合わなかったら言われるでしょ
    時間見て自分のペースじゃ間に合わないことわかるでしょ
    もっと早い段階で間に合いそうにないから、時間指定の仕事していいですかとか聞いたらいいんじゃないの?
    なんで時間過ぎてから言うの?
    それは新人だからとかじゃなくて、時計見て仕事してないことに呆れてるんだと思うよ

    あなたが新卒か中途かはわからないけど中途採用なら大分ヤバい
    危機感持ったほうがいいと思いますよ

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2021/02/24(水) 22:24:51 

    >>149
    時計見ながら仕事してました
    それでも飛び込みで他の仕事をちょこちょこ入れられ、先輩に優先順位聞くと時間指定(午前中まで)のを後からやって!
    と言われあれもこれも先にお願いね、と…

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2021/02/24(水) 22:58:26 

    >>150
    いやだから、時計見てたら間に合わないだろうと予測立てれるんだからその時点で間に合いそうにないって伝えたらいいんじゃん
    時間過ぎてから言うのが問題だって言ってんのに先輩がいっぱい仕事入れるからだ!は違くない?
    時間過ぎてから出来ませんでした、なんて社会人としてどうなのよ
    それは新人どうこうの話じゃなくてあなた自身の問題だよ

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2021/02/28(日) 15:20:56 

    >>125
    私も同意見です。
    今はリモートだから、一人黙々と仕事が出来ますが、出社してた時、私の周りは一日中喋り続けていて、本当に煩くて毎日イライラしてました。
    最近、その人達から私は仕事が遅い!丁寧にやり過ぎ!と言われ、スピードアップを求められています。
    なので、時間短縮出来そうな作業はなるべく早くやるよう努力はしていますが、ミスがないよう最終確認するので、そこに時間がかかるようです。

    数日前、そのお喋りばかりしてる人達の仕事は雑だし、締切り日ギリギリだから困る!ガル子さんは丁寧に仕上げてくれてるから、本当に助かるし、今後も今の姿勢でやってほしいと、私達の業務の校正をする方々から言ってもらえました。
    見ていてくださる方がいる事にとても救われていますが、お喋り軍団ともう一緒にやっていきたくない(メンタルに影響が出てきた)ので、転職する事に決めました。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード