-
1. 匿名 2021/02/11(木) 16:17:21
ASDや発達障害などではありません。
自分の意思がはっきりしていて
この服は嫌!
この靴がいい!
バナナはだめ!
いちごがいい!
嫌なものは嫌!となるお子さんを
お持ちの方、どうやって日々のやりふごしていますか?
主の子どもは2才前ですが、
イヤイヤ期もあいまって
床に寝そべります…。
+76
-52
-
2. 匿名 2021/02/11(木) 16:18:04
無言で見つめてる+170
-0
-
3. 匿名 2021/02/11(木) 16:18:16
頑張ってやりふごしてるよ+73
-4
-
4. 匿名 2021/02/11(木) 16:18:18
![我の強いお子さんをお持ちの人]()
+21
-29
-
5. 匿名 2021/02/11(木) 16:18:46
そんないとこが統合失調症になりましたよ
小さい時から癇癪持ち、わがまま、我が強い人は成人してからも注意が必要
+122
-51
-
6. 匿名 2021/02/11(木) 16:19:00
2歳なら本当に我が強いのかも分からないし、発達障害かも分からなくない?
まだ今はただのイヤイヤ期だと思うけど。+256
-5
-
7. 匿名 2021/02/11(木) 16:19:01
人に迷惑かけることじゃなければ好きにさせてるよ+42
-4
-
8. 匿名 2021/02/11(木) 16:19:04
周りが大人に囲まれてるとそうなる
同い年の子どもと触れ合わせたら?+6
-10
-
9. 匿名 2021/02/11(木) 16:19:15
![我の強いお子さんをお持ちの人]()
+41
-18
-
10. 匿名 2021/02/11(木) 16:19:30
絶対選択しない2択を持ってくる
んで、「どっちがいい?」って聞いて絶対違うのがいいって言うから自分で選ばせる+63
-1
-
11. 匿名 2021/02/11(木) 16:19:40
すぐ発達障害とかいう人どっか行ってほしいわ。+150
-14
-
12. 匿名 2021/02/11(木) 16:19:43
それ障害あるよ
学校にとって迷惑+8
-40
-
13. 匿名 2021/02/11(木) 16:19:57
悪くないと思ったら絶対に謝らない
良いことだけど、問題なのは悪い時でも謝らないw+4
-6
-
14. 匿名 2021/02/11(木) 16:19:59
2歳だからしょうがないよ
またやってるな~って無の境地でいるしかないかな
時が解決してくれるから+118
-0
-
15. 匿名 2021/02/11(木) 16:20:08
>>4
正直、近い将来こういうタイプになるんだろうかと本気で心配になる。+57
-4
-
16. 匿名 2021/02/11(木) 16:20:14
はい。
長男がそうです。
中一になりましたが、もうずっと辛いし悩みのタネです。
反抗期も加わり、困り果てています。+85
-2
-
17. 匿名 2021/02/11(木) 16:20:17
>>8
コロナ禍だからここ一年くらいそういうの無理+9
-0
-
18. 匿名 2021/02/11(木) 16:20:32
>>1
二歳なら普通では?
成長すれば落ち着いてくる子が多いからはいはいってやりすごす+95
-0
-
19. 匿名 2021/02/11(木) 16:20:47
![我の強いお子さんをお持ちの人]()
+11
-3
-
20. 匿名 2021/02/11(木) 16:21:37
うちもそんな感じだったけど発達障害とかではないらしく気質ですと言われて今5歳。
だーいぶ落ち着きました。
眠い時とかは癇癪出る時あるけど幼児期を知ってる人から別人?と言われた。
年齢と共に少しずつ落ち着くと思います。
この子大丈夫?やばくない?w病気?wとか心無い言葉を言われた事もあるし、お母さんは心底大変だと思いますがお互い頑張りましょう!+90
-1
-
21. 匿名 2021/02/11(木) 16:21:46
>>1
イヤイヤ期なだけじゃないかな?
イヤイヤ期が落ち着いたら我が強いのも落ち着く事もあるから気長に様子みたらどう?+29
-0
-
22. 匿名 2021/02/11(木) 16:21:52
>>1
あまりにもこだわりや主張が強ければ「敏感すぎる」という理由で発達障害とみて療育行くこともあるよ+74
-1
-
23. 匿名 2021/02/11(木) 16:22:11
こういうタイプの子の方が勉強とか伸びやすくない?
思春期以降の人間関係で躓きやすいけど。+17
-6
-
24. 匿名 2021/02/11(木) 16:22:14
小学生くらいの子の事かと思って開いたら2歳前だった
イヤイヤ期ないのも心配だけどね+47
-1
-
25. 匿名 2021/02/11(木) 16:22:38
ロボットみたいになんでも素直にいうこと聞いてなんの自我もないほうが怖くない?+16
-4
-
26. 匿名 2021/02/11(木) 16:22:48
>>1
2歳前にASDや発達障害じゃないってわからないと思いますよ。
あとうちの子イヤイヤ期は主さんのところみたいな感じで大変だったけど、5歳の今は我が強いって感じはありません。+81
-3
-
27. 匿名 2021/02/11(木) 16:23:36
2歳児に我が強いって…
4歳、5歳になっても協調性がなくて本能のかたまりのままの子供ならわかるけど+49
-3
-
28. 匿名 2021/02/11(木) 16:23:51
>>9
うちの息子、頑固な部分があるけど確かにストレスに強いわ
メンタルが安定してる+18
-1
-
29. 匿名 2021/02/11(木) 16:24:11
職業柄色々な子を見ていますが
そういう子は小学校でトラブルになる事が多いです。
甘やかせるだけではなく
親が注意して聞かせる事も必要です
+21
-12
-
30. 匿名 2021/02/11(木) 16:24:28
>>19
一人で抱え込む→責任感が強いは無い。+11
-4
-
31. 匿名 2021/02/11(木) 16:24:40
>>3
あなた…ちょっと疲れているみたい+47
-2
-
32. 匿名 2021/02/11(木) 16:25:24
>>14
視野が広がって我の出始めは
大体そんな感じな気がする
我慢する事を勉強するのはこれからだよね+2
-2
-
33. 匿名 2021/02/11(木) 16:25:30
>>1
自分の気持ちに正直でいいと思うけど。
+7
-4
-
34. 匿名 2021/02/11(木) 16:26:22
気難しい性格は本人も生きづらいだろうなと見ていて思う。+5
-0
-
35. 匿名 2021/02/11(木) 16:26:32
旦那姉の子供がそれで、今小2だけどめっちゃ性格悪い。
前は、折り紙ぐちゃぐちゃにしたやつ私の顔目掛けて投げてきて、ゲラゲラ笑ってた。
旦那姉(母親)はそれを見ても何も言わず。
因みに、姑が旦那姉の旦那さんを「じじい!!じじいやん!!」ってゲラゲラ笑ってた時も、旦那姉は何も言わなかった。この親にしてこの子あり、孫ありって感じ。+58
-0
-
36. 匿名 2021/02/11(木) 16:26:53
>>3
まず頬張ってる物を飲み込めw+89
-0
-
37. 匿名 2021/02/11(木) 16:26:57
4歳の娘がそう。
大変だけど私は真逆の子供だったのでちょっと羨ましい。
+10
-1
-
38. 匿名 2021/02/11(木) 16:28:30
>>1
言われたくなくて最初に書いてるんだろうけど
その歳だとまだ分からないよ+42
-1
-
39. 匿名 2021/02/11(木) 16:29:05
娘が今年中だけど、赤ちゃんの頃から我が強かったよ。少しナイーブな所があるとは医師から言われたけど、長女で第一子だったから私の気持ち(子育て頑張らないと!って思う感じ?躾とは違うもの)が少し刺さってるとも言われた。
下の息子は2歳だけど娘のイヤイヤ期に比べたら屁でもないくらいのイヤイヤよw
+11
-0
-
40. 匿名 2021/02/11(木) 16:29:15
ごめんね、主さん…それくらいなら良くあるよ
3歳前〜4歳くらいまでに、これからもっと酷くなるよ+17
-1
-
41. 匿名 2021/02/11(木) 16:29:26
>>4
カレー・・・だよね・・・?+27
-0
-
42. 匿名 2021/02/11(木) 16:29:56
4歳の次男は我が強いです。
でも保育園ではみんなを引っ張っていくリーダータイプらしく園での様子を聞くと信じられないくらい別人です…(笑)
でも確かに公園や知らない子、色々な子が集まる場所では順番をどうぞと譲ってあげたり、自分のオモチャを取られても何も言わなく見ている感じです(笑)
家にいる時だけ我が強いです。
なので洋服イヤイヤされたら選択させ、あと何回で終わりねと数えてから終わらせたりしています。+11
-7
-
43. 匿名 2021/02/11(木) 16:30:13
>>25
そんな極端な話を出さなくても。
「この服が着たい!」→「コレは昨日着て洗ったばかりだからまだ乾いていないの」→「え〜分かった〜」
みたいな子が大半だよ。
そこで「い〜や〜!!絶対絶対コレ!」からの癇癪やひっくり返りはそりゃあ親も周りもウンザリするよ。+8
-11
-
44. 匿名 2021/02/11(木) 16:30:37
ASDや発達障害などではありません。 って書けば診断済みってことで話が進められると思ったのかな+12
-5
-
45. 匿名 2021/02/11(木) 16:30:51
2歳ならまだわからないよ。
うちは小2だけど、「算数を習う意味がわからない」とか、
先生が集まれっていう時に自分は別に集まりたくないんだとか、
物凄い面倒な子で先生に迷惑かけっぱなしです。
やれって言われると急に嫌になるらしい。
彼に向いた教育や経験を与えないと社会を恨むようになってしまうので今とても神経を使ってる。+48
-0
-
46. 匿名 2021/02/11(木) 16:31:49
>>43
2歳前で、昨日着て洗ったばかりだからまだ乾いていないのなんて理解できないよ。+21
-4
-
47. 匿名 2021/02/11(木) 16:32:41
>>4
どうしてそうなった+45
-1
-
48. 匿名 2021/02/11(木) 16:32:41
>>11
本当に。
言う方は簡単だけど言われた方は心配だし気にしちゃうのに。+25
-2
-
49. 匿名 2021/02/11(木) 16:33:19
>>4
この画像悲惨すぎて苦手…
教室の空気想像したらげんなりする+82
-1
-
50. 匿名 2021/02/11(木) 16:33:33
>>4
イジメられてカレーの海へ突き飛ばされた?+12
-6
-
51. 匿名 2021/02/11(木) 16:34:11
>>1
床に今寝そべってます
( ∩'-'📷⊂ )パシャ
SNS→つらたんぴえん+11
-3
-
52. 匿名 2021/02/11(木) 16:35:07
>>9
他は分からんでもないけど、テンパるの長所だけおかしくない?
計画性がないからテンパるのでは?+18
-5
-
53. 匿名 2021/02/11(木) 16:35:08
まだ2歳なら大丈夫
むしろ自我がちゃんと発達してる証拠。
無理に大人が合わせず、子ども自身も折れることを重ねていきながら、自分のわがままの妥協点を学んで行くから心配ない。+26
-1
-
54. 匿名 2021/02/11(木) 16:35:32
現在22の娘が非常に自己主張と自我が強く頑固で子供の頃はそれはそれは手こずりましたが、大人になって自分独自の道を勝手に見つけて邁進してます。
周りに振り回されずに自分のやりたい事をきちんと見つけてやり通す。
現在面倒に思えてる要素は揺るぎなく自分をしっかり持っている証拠でもあるので、大きくなったら逆に楽になると思いますよ。
+31
-0
-
55. 匿名 2021/02/11(木) 16:35:33
>>9
他は分からんでもないけど、テンパるの長所だけおかしくない?
計画性がないからテンパるのでは?+7
-0
-
56. 匿名 2021/02/11(木) 16:35:43
こう言う子って意外と繊細で臆病だったりする。
傷付く前に自分自分!を出して必死で防御していると言うか。
自分の中でイレギュラーな事に対する耐性が無いから最初から「コレ以外は受け付けません!死んでもお断り!」ぐらいの勢いで生きている。
幼稚園とかに行き出すと先生やお友達の好き嫌いも激しくて、あの子がお休みなら絶対行かない!とかが始まる。
いつものメンバーとは違う他の子と遊べないんだよね。
新しい環境とかいつもとちょっと違う事に敏感。
案外「何でも良いわ〜」「どれでも良いわ〜」の子の方が図太くて鋼メンタル。+39
-0
-
57. 匿名 2021/02/11(木) 16:37:23
>>1
我が強いお子さん側でした。
ダサかろうとトンチンカンな見た目だろうと親には好きな服を着せてもらっていたと思います。ミルクや哺乳瓶の飲み口なんかにもかなりこだわりがあって大変だったと母が言っていました。
アラサーになった今、それなりに友達もいて配偶者もおり、円滑に会社に勤めていますがプライベートではこだわりの強さは強めで融通がきかず生きづらさを感じています。自分では障がいと思ったことはないけど親は調べたりとかしてたのかなぁ。+20
-1
-
58. 匿名 2021/02/11(木) 16:38:43
>>1
うちの子、現在小6の子も寝そべってたwあれ恥ずかしいよね。通りすがりのおばさんに寝そべってだだこねる子久しぶりにみた!昭和の子みたいだねwと言われたww+22
-2
-
59. 匿名 2021/02/11(木) 16:38:49
>>46
ちゃんと理解出来なくても何となく無理って事は分かるよ。
あ〜無理なんだ、着られないんだって。+3
-3
-
60. 匿名 2021/02/11(木) 16:39:11
>>9
トピずれだけど、面接に役に立ちそう。+9
-0
-
61. 匿名 2021/02/11(木) 16:40:01
子供のクラスメイトだった男の子が、小学校低学年の時は、粗っぽくてトラブルばかり起こしてたが、高学年になって大人になり今まで俺様気質だった子が、リーダーシップを発揮する頼もしい存在になり、学校の委員会に所属して活躍し、中学に入ると部活動で部長にもなってた。
幼少期、自己主張激しくトラブルメーカーでも、成長したら、逆に長所に好転する事もあるから、今だけを見ないで、その先を見て上手く対象していければ良いですよね。+11
-0
-
62. 匿名 2021/02/11(木) 16:41:02
>>59
特に小さい子どもって成長に個人差あるの知ってますか?+5
-2
-
63. 匿名 2021/02/11(木) 16:41:29
2才前なら発達障害とかわからない場合もあるので、心配なら育児相談に聞いた方が良いと思います。
ちなみにうちは2歳9ヶ月で判明しました。+15
-0
-
64. 匿名 2021/02/11(木) 16:41:41
>>4
これまる子と山根がひっくり返したカレーに前田さんが足を取られて転んだってやつだよね+40
-1
-
65. 匿名 2021/02/11(木) 16:43:16
>>1
その内容であればきいてあげるな。
なんでもかんでもダメダメはお互いしんどいよ
ご飯いや!お菓子がいい!みたいなのはダメだけど+5
-1
-
66. 匿名 2021/02/11(木) 16:44:12
>>61
男の子って化けるよね
女の子は割と乳幼児期の性格と言うかキャラがそのまま行くと思う
男子よりグループ化やカーストも早いし、一度そのキャラやその層に入ったらなかなか変わらないよね
男子は偏屈で不細工でも何かを極めれば下克上果たせるけど、女子で性格や外見のせいでぼっちやイジメられっ子に堕ちると、そのまま淘汰されて暗い人生になる+17
-0
-
67. 匿名 2021/02/11(木) 16:45:00
>>9
これ何が言いたいんだろう
物はいいようだけど短所も全て長所ととらえていいよいいよだととんでもない子になるよね。+5
-2
-
68. 匿名 2021/02/11(木) 16:45:50
>>45
大変そうだ
ちなみに今はただ捻くれた子(すみません)という感じで様子見なのかな?
検査とかしてもらったことはありますか?+17
-0
-
69. 匿名 2021/02/11(木) 16:46:30
うんうん、自分の意見が言えるのは良いことだねー!
はいはい、そっちがいいんだね、良い選択だね、それにしよう
って受け入れつつスルーして過ごしてると気づいたら成長してるかも!?+3
-1
-
70. 匿名 2021/02/11(木) 16:47:58
>>67
捉え方でなく、短所が実は伸ばしやすい箇所なんじゃない?+6
-2
-
71. 匿名 2021/02/11(木) 16:47:59
>>3
( ・∀・)っ🍵+10
-0
-
72. 匿名 2021/02/11(木) 16:48:08
>>1
もっと大きい子かと思ったらたったの2歳か…我が強くて普通だと思うけど。あと、その年齢でなぜ発達障害がないって言い切れるの?
+39
-1
-
73. 匿名 2021/02/11(木) 16:48:08
>>2
笑ったwww+17
-0
-
74. 匿名 2021/02/11(木) 16:49:10
>>52
直ぐにテンパるから計画を立てるって事なんじゃない?+6
-1
-
75. 匿名 2021/02/11(木) 16:49:35
>>1
ただのイヤイヤ期じゃん。+8
-0
-
76. 匿名 2021/02/11(木) 16:49:57
>>43
そんなの通じる(理解して納得してくれる)の、四歳くらいじゃない?笑
早い子は早いのかな?+9
-1
-
77. 匿名 2021/02/11(木) 16:50:06
>>2
無の境地
+18
-0
-
78. 匿名 2021/02/11(木) 16:50:13
>>67
短所は長所にもなって長所は短所にもなるって事を表にしてるだけだと思うけど+10
-1
-
79. 匿名 2021/02/11(木) 16:51:05
>>52
計画を立てるから予期せぬ事が起こるとテンパりやすいって事なんじゃない?+13
-2
-
80. 匿名 2021/02/11(木) 16:51:54
>>2
脱け殻+4
-1
-
81. 匿名 2021/02/11(木) 16:51:58
>>1
2歳でしょ?
我が強いとはまた違って成長段階なだけだと思うよ+14
-0
-
82. 匿名 2021/02/11(木) 16:53:47
甥っ子も姪っ子も我が強いタイプだったけどスポーツやったり習い事だったり没頭出来るものを見つけて凄く伸びてるよ+3
-0
-
83. 匿名 2021/02/11(木) 16:53:54
>>43
子持ち保育士だけど
保育園での2歳児ならなんとなく雰囲気察して納得してくれるだろうけど
母親の前ではそんなこたぁ知るかああくらいな勢いでギャーギャーやる子が多いと思う+21
-1
-
84. 匿名 2021/02/11(木) 16:54:19
>>8
性格じゃない?
同い年の子と遊ぼうが、頑固は治らないよ。
公私の折り合いをつける事は学ぶけど、親への我の強さは変わらないよ~。
私自身、小さい頃から近所の子や従姉妹や習い事の友達とめっちゃ遊んでたけど、小さい頃から物凄く頑固だし、今も頑固。
反抗期、親は大変だったらしいし…。娘も性格を見事に受け継ぎました。+13
-0
-
85. 匿名 2021/02/11(木) 16:54:55
>>1
イヤイヤ期ですな+9
-0
-
86. 匿名 2021/02/11(木) 16:55:56
>>66
幼稚園や小学校で目立ってた女の子、中学生になると途端に地味になる。
空気みたいになる。+6
-2
-
87. 匿名 2021/02/11(木) 16:56:22
>>9
幼稚園とかの面接で何故か書かされる子どもの長所短所書く欄に使えるわね+3
-1
-
88. 匿名 2021/02/11(木) 16:56:32
娘がイヤイヤ期の時がありました。
でもとにかくまずは全て共感したら、びっくりするほど今は素直になりました。
パジャマから着替えたくない!と言えば
そうだよね。着替えたくないよね。
じゃあパジャマで外に出てみようか?どんな気分になるかちょっと試してみよう!と言って一緒に外に出たりしていました。
すると、一転寒いから着替えると言い出す。
ってな感じでやってました。
時間はかかるけど、バトルしてる時間よりは短いと信じてやり続けました。
お風呂に入る時洋服脱ぎたくないと言えば、じゃあそのまま入って着衣水泳しようか、と切り返してたら一転テンション爆上がりでした。+7
-6
-
89. 匿名 2021/02/11(木) 16:56:39
>>1
最初に障害ではありません!から始まるのが性格的に苦手。しかもそれわかってるなら、イヤイヤ期ってわかるでしょ?何が言いたいのかわからない。笑+45
-3
-
90. 匿名 2021/02/11(木) 16:58:25
やっと芽生えた自我を見せつけないお年頃第一弾でしょ。
見せつけられる親は頭おかしくなりそうな時はあれど、時には目を瞑り、時には戦ってみたり、時には同調したりと色んな対応をして色んな答えがある事を徐々に理解させるしかない。
聖母のような対応だけでは親子で乗り越えれるものではないのは確か。2歳とはいえ、自我って凄い力強いものだからね。+0
-0
-
91. 匿名 2021/02/11(木) 17:03:12
>>1
発達障害じゃない⁇ってコメントされたくないから先に書いたと思うけど、2才ならまだ診断つかない子も多いよ。+31
-4
-
92. 匿名 2021/02/11(木) 17:05:56
>>2
あーなただーけみつーめてるー♪
がよぎった笑+4
-0
-
93. 匿名 2021/02/11(木) 17:06:26
>>86
そう?幼稚園の時に既に取り巻き作って威張っていた様な子って小中高もずっとそうだよ。
大学以上で外ヅラ良く大人しそうにしても野心的で負けず嫌いな根っこの部分は変わらない。
余程の事が無い限り幼児期に強い女はずっと強いわ。+6
-0
-
94. 匿名 2021/02/11(木) 17:08:47
>>56
そうかも。
うちは上の娘がイヤイヤすごかったけど、繊細で臆病。いつもと違うことをすごく怖がる。
大きくなっても慎重な性格。
下の娘はあんまりイヤイヤなくて素直だなと思ってたけど、変化に鈍いというか細かなことは気にしないというかとにかく図太い性格なだけな気がする。+17
-0
-
95. 匿名 2021/02/11(木) 17:13:54
>>4
こーいうガキは、しばき倒してやろうかと思う+6
-6
-
96. 匿名 2021/02/11(木) 17:14:00
>>2
わかる。
子供って大人が無表情になると、静かになるよね。
+9
-0
-
97. 匿名 2021/02/11(木) 17:15:32
>>68
検査受けましたが、特に目立った所見は無かったです。
個性に範囲内という感じです。
夫も「小学生なのに学ぶ意味を考えるなんて哲学者だな〜」などと呑気で頼れないです
+13
-1
-
98. 匿名 2021/02/11(木) 17:16:33
>>96
ふざける子どもには真顔で「つまらない」が一番効くらしいよ😞+11
-0
-
99. 匿名 2021/02/11(木) 17:17:03
>>4
前田は自己中の極み
+29
-2
-
100. 匿名 2021/02/11(木) 17:23:46
娘が2歳前の頃は何やっても泣いてて、これも違うあれも違う、じゃあもう好きにしてー
って感じで泣き顔写真撮ってみたりしたけど、
同じく2歳前の息子は今、泣くだけじゃなくてヘッドバンクするから気が気じゃない。
おでこの形かわってくる。
話しだしたらまだ気持ちもわかるから対処もかわってくるけど、わかってあげられないのもかわいそうだよね。
+2
-1
-
101. 匿名 2021/02/11(木) 17:34:23
>>1
普通では?+1
-1
-
102. 匿名 2021/02/11(木) 17:39:01
>>1
発達障害ではありませんって断言してるけど、なぜわかるの?診断しにいったの?
+18
-0
-
103. 匿名 2021/02/11(木) 17:56:35
>>1
2歳なんてみんなそうじゃないの?大人しく聞き分けがよいほうが怖いよ+8
-0
-
104. 匿名 2021/02/11(木) 17:58:56
>>97
そうなんだ!
じゃあこのままもう少し柔軟になってくれることを願うばかりだね。
自分の意見があるのはいいことだけど、それが目立ちすぎて本人が後々こまることになるとつらいもんね。
大人になって笑い話になってるといいね。+8
-1
-
105. 匿名 2021/02/11(木) 18:00:24
もう少し様子みてあげて
保育園とかに入って団体生活したら変わってくる可能性もあるから
2歳で発達障害の判断は早いかも
+3
-1
-
106. 匿名 2021/02/11(木) 18:21:18
>>1
我が強いうちの子はHSSです。HSCの中でも珍しいタイプの意思と刺激追求型ね。
我が強い(意思が強い)から周囲からは繊細だと思われにくいけど、繊細さ故に本人がかなりの苦痛を感じて生きていることもあるから、
そうでないか見極めてあげて欲しい。
+6
-3
-
107. 匿名 2021/02/11(木) 18:24:35
>>1
最初の1行w
まだ2歳なら専門家でも分からんよ。
なんでそう言い切れるの??+15
-1
-
108. 匿名 2021/02/11(木) 18:27:44
>>11
介護士はそんなもん。
なんなら、本人がそうなのに誰かをターゲットにするのが介護士。
頭だけ悪いわけでは無い。
この職に、普通の男はならないとお局から教わった。
出戻り馬鹿とか本当に若いのにイかれてる。+3
-4
-
109. 匿名 2021/02/11(木) 18:34:08
>>106
それってk式とか田中ビネーとかJMAP受けた上で、診断されたの?+3
-2
-
110. 匿名 2021/02/11(木) 18:39:02
好きなようにさせる
これに尽きる+0
-0
-
111. 匿名 2021/02/11(木) 18:54:13
うちは大人しい→いきなりキャラ変して気が強くなった。
恐らく学校とかで色んな思いしてこのま間じゃダメだとは思ったようです。
私は今の我が子の方が大人しいときより好きです。+1
-0
-
112. 匿名 2021/02/11(木) 18:56:49
ずっとですよ
気質だから治らない
今小3だけど、育てにくいとずっと感じてる
外では本人なりに我慢してお利口に過ごし、そのストレスを家族にぶつけてくる感じ
+7
-0
-
113. 匿名 2021/02/11(木) 19:00:23
>>45
協調性が無い部分は指摘されなかった?
えーとかやだなぁとか言いつつやれてるなら大丈夫だと思うけど+3
-0
-
114. 匿名 2021/02/11(木) 19:04:36
>>4
うわーこのあと他のクラスにカレー分けてもらったりとか考えると辛くなってくるw+19
-0
-
115. 匿名 2021/02/11(木) 19:38:56
親の子なんだから似たんでしょうね+2
-1
-
116. 匿名 2021/02/11(木) 19:40:12
>>8
そのコメントの根拠がわからない
というか、あなたの思いつきだよねきっと。+1
-0
-
117. 匿名 2021/02/11(木) 19:41:31
>>86
そのままジャイアン路線まっしぐらか、
周りが大人になってシカトされて
ひとりぼっちになる系かどちらかに
なるね+3
-0
-
118. 匿名 2021/02/11(木) 19:46:42
>>109
うちの子はもう大人の年齢です。HSCがこんなに日本で認知されたのもここ最近のことですしね。
芸術家肌で結局、自分で極めた音楽系で食べてます。幼児期は障害に当てはまらず、意思が通らないと手がつけられず、
何の癇癪なのかわからず混乱ばかりでした。障害ではなく人との関係もすんなりこなし、知能も全く劣らないのに子育ては苦労します。
HSCに詳しい先生に思春期は診てもらってました。飛行機乗って。周りの理解を必要とする子だからそういう意味では大変です。
かなり横道それたので、この辺で。
+11
-0
-
119. 匿名 2021/02/11(木) 19:47:28
>>93
幼児期に強い子、
容姿に恵まれていれば女王様路線に乗れるけど、太めのブサちゃんパターンだと小学校高学年あたりから孤立し始める。
そこからどうするかはその子次第。+5
-0
-
120. 匿名 2021/02/11(木) 19:56:19
>>1
3歳の二人目がそんなかんじですが「はいはい」と言いながらできる事は聞いています。
自分の意見を聞いてもらえているからか、こちらが絶対に譲れないことは子供が譲ってくれるようになりました。
我が強くない5歳の長女はイヤイヤ期もなく、普段はこだわりが少ないですが、変なところで凄く頑固でそちらの方が困っています。+1
-0
-
121. 匿名 2021/02/11(木) 20:28:16
>>1
イヤイヤ期の始まりだね。その頃はあまりにも全てのことにイヤイヤ言って泣いてて親のこちらは笑っちゃってたけどなあ。それも気にいらないらしくて怒って泣くんだけどそれもかわいい。
声が大きくて私が耳鳴りがよくするようになったのは勘弁して欲しかったけどw
健康や安全に関わらないこと(めちゃくちゃなセンスの服とか)は好きにさせたらいいんじゃない。
床に寝そべる、は外だったら危ないし迷惑だから泣き叫ぼうが暴れまくろうが抱えて退散してたよ。
体の大きさは平均的な子だったけど2歳ならまだ親の腕略でなんとかなる。
家でひっくり返ってるのは放置です。
幼稚園くらいからイヤの理屈も筋が通るようになってきて手強くなるんだよね。+2
-0
-
122. 匿名 2021/02/11(木) 20:43:10
うちもものすごいこだわりの男ですごくすごく苦労しました。
医療機関にも長いスパンでかかりましたが発達障害ではなかったです。
今5歳半、かなり聞き分けが良くなり嘘みたいに楽になりました。ここまで長かったー!+7
-0
-
123. 匿名 2021/02/11(木) 20:47:00
>>86
見た目と頭の良さが多いに影響するよね。+5
-0
-
124. 匿名 2021/02/11(木) 20:52:18
>>1
私の少ない経験上にすぎない話で申し訳ない。
意志がハッキリしてるイヤイヤは、自分でやりたいというのもあるだろうね。
時間が掛かってもギャーギャーなる前に選ばせるて自分でやらせる。
ダメな事は仕方がないからバトルになるけど、聞いても問題のないことは聞いてあげれば良いと思う。
ある時「命令して、お母さんの頼みを聞いてあげるから」てニュアンスでイヤイヤと同じ言葉を言ってくるようになるよ。
言葉は同じだけど、今度は逆になるの。
まあそう上手くは行かないだろうけど、イヤイヤ期ですね!+3
-0
-
125. 匿名 2021/02/11(木) 20:57:24
>>1
うちの敏感っ子の勝手な姿と似てる
変なこだわりと思うかもしれないけど
しっかり理由がある
hscの話も参考にしてみては?
賢さ故の発露かもしれないし+0
-0
-
126. 匿名 2021/02/11(木) 20:58:14
>>125
自分。勝手な→かつての
+0
-0
-
127. 匿名 2021/02/11(木) 21:00:50
>>1
床に外で人目憚らず泣き叫んだり騒ぐ子は人の目が気にならない子
小さいうちは少し人見知りや怖がりぐらいが育てやすい
知らない人にもついていかないし、怖がりだから危ないこともしない+4
-1
-
128. 匿名 2021/02/11(木) 21:30:39
イヤイヤ期はどうしようもない
スーパーで商品触るなと何度言っても触るから買い物やめて担いで店出たんだけどもう本当暴れて暴れて顎に何度もパンチ入れて来た時は正直ぶん殴りたい衝動に駆られましたww
今6歳になったけど注意しても今やろうと思ってた!忘れちゃっただけ!間違えただけ!違うくて〜とか食ってかかってくるし絶対ごめんなさいが出てこないからイライラする
お手伝いや勉強頑張って偉い!と褒めた次の瞬間やらかすから褒めたり怒ったり一日中忙しいです+6
-0
-
129. 匿名 2021/02/11(木) 22:33:49
6歳。かんしゃくは無くなったけど本当頑固。
先生からもヤンチャで手がかかると言われ、お風呂だのお片付けだの日常でやらなきゃいけないことですら何十回促しても動かない。勉強なんてやるようになる気がしない…怒ってばかり。毎日が辛くてこんな日々がまだ何年も続くのかと思うと死にたくなる+6
-0
-
130. 匿名 2021/02/11(木) 22:39:06
うちもものすごいこだわりの男ですごくすごく苦労しました。
医療機関にも長いスパンでかかりましたが発達障害ではなかったです。
今5歳半、かなり聞き分けが良くなり嘘みたいに楽になりました。ここまで長かったー!+0
-0
-
131. 匿名 2021/02/11(木) 22:43:04
主です。
最初に書いた一文に関しては、おそらくこの話題になると発達障害でないのか?というコメントが多くなることを予測して書きました。
自分がk式やビネー、遠城寺などをとることもありますが、我が子に大きく隔たりがある状態ではありません。
イヤイヤ期の始まりなのか、自分の意思がはっきりしてあるというのか…
床に寝そべることは今回が3回目です。
気をそらすとおさまることもあります。
家では、お風呂の後にオムツをはきたくない、アンパンマンのオムツでないと嫌、などがあります。
ご飯に関して拒否はありません。
外出先でアンパンマングッズをみると、そこからなかなか離れない、絵本をみると離れないことが最近は気になっています。
保育園では年下の子にはお姉さんとして接して、お姉さんたちにはたくさん甘えているとのことでした。
引き続きもし、何か対策などありましたら教えてください。+2
-7
-
132. 匿名 2021/02/12(金) 01:08:19
ふつー
辞めた私の彼氏に声かけるとかする?
+0
-0
-
133. 匿名 2021/02/12(金) 07:23:47
世間でいわゆる成功者と言われてる人たちは、子供の頃めっちゃ手がかかってたという話を思い返しながら「そうだねー、いやだねー。〇したいよねー。でも、今日は〇〇なんだー。ママ、〇〇してくれると助かるなー」と遠い目をしながら言う。
それが3,4歳くらいまで続くのがイヤイヤ期。
感情や欲求に名前をつけてあげると前頭前野が発達してイヤイヤが早めに終わると信じて頑張るしかない。+1
-0
-
134. 匿名 2021/02/12(金) 07:29:58
好きなものの切り替えができないのは2歳児あるある。
あと、熱中すると、最初の2回の声掛けは聞こえてないので、同じこと3回繰り返すことが重要。
帰るよ。
帰るってば。
…
言うこと聞かないと二度と来ないよ!
だと、子供の耳には最後の脅ししか届いてなくて、びっくりして泣き喚いたり、寝転がって来たいことをアピールするので、
帰るよ。
帰るよ。
帰るよ。
と、3回声かけること。集中がすごい子なら5回くらい。
「おうちのアンパンマンが帰ってくるの待ってるよー」とか擬人化して物に代弁してもらうのもいいかも。+0
-0
-
135. 匿名 2021/02/12(金) 08:11:21
我が強い子の親ってみんな天使のように優しいよね+0
-0
-
136. 匿名 2021/02/12(金) 08:43:05
>>135
色々試した結果、その境地になるんだよね‥
大人しい子の親からは甘やかしと思われるのが辛いところです。
でも、迷惑になることと危険なことだけはこちらも譲らないよ!+4
-0
-
137. 匿名 2021/02/12(金) 10:11:34
うーん…発達障害ってすぐ判断できなくない?
自己判断、周りから言われて結果出していいものなのかな?
ダメだよーとか行くよーとかじゃなくて、〇〇しちゃ△△だからダメだよ!●●時に帰るよ!とか具体的な例を出してみるとか。
それでゴネて喚いても約束通り貫く。▲▲したら★★になるって説明してから行動する。
抽象的なことが理解出来なくて騒ぐのかも。
もう実行してたらスミマセン。+0
-0
-
138. 匿名 2021/02/12(金) 10:39:10
>>39
それありますよね~。
第一子の親のプレッシャーと比例するかのごとく、
子供の癇癪…
ゆるーく構えてる下の子は以外と普通…笑
うちもそのタイプでしたが、幼稚園入って夏休み過ぎると
驚くほど落ち着きました。
小学校入っても、誉められることはあっても 何か注意されることは今のところ無いです。
家では相変わらず癇癪起こしますが、外ではうまくやってるようなので、大目にみようと努力しています。
+1
-0
-
139. 匿名 2021/02/12(金) 12:43:00
>>45
わたしあなたの息子みたいな感じだったかも。
大人が求めてる子供像にことごとく反発してたわ。
小学校5年生くらいのときには色々わかるようにはなってたかな。
でも間違ってるとおもうことは中学生のときでも先生に抗議したりしてた。
本当面倒くさい子供でした。
でもその面倒くさい思考が自分を不利にするってことがだんだんわかるので、なくなってくると思うよ。
だんだん長い物に巻かれた方が楽だなって気づくとおもう笑+6
-0
-
140. 匿名 2021/02/12(金) 12:46:12
>>131
うちの子は3歳になったら落ち着いた。
いまでもイヤー!って泣くことあるけど、ちゃんとその気持ちを受け止めて気を逸らせば泣き止むようになった。
今の時期だけだとおもいますよ。
下の子が2歳だけど、上の子で慣れてるからハイハイーって流してます。
+1
-1
-
141. 匿名 2021/02/12(金) 15:53:52
>>56
3歳手前の子どもがいるけど、特別イヤイヤがすごいわけではないけど、結構我が強いのかなと思うことが多い。
すごく白黒ハッキリしてるというか…
繊細で臆病っていうのは赤ちゃんの頃から感じてた。
0歳の時に車検の時代車に乗せたらギャン泣き。数日経ってもずっと泣いてた。
歩きだしたのも1歳4ヶ月すぎてからで、段差はわざわざしゃがんで降りてた。
保育園の行事も、保育園自体には慣れた時期でも人が大勢集まると雰囲気が嫌なのか大泣き。
環境の変化に弱いのかな?と思うし、テレビ見ててもちょっとした事で「怖いから変えて」とか言われる。本当に臆病。
やっぱり元々の性質って大きくなってもそのままなのかな…気にかけてあげないとなと今から思う。+2
-0
-
142. 匿名 2021/02/12(金) 16:20:58
>>4
漫画と分かっていても、前田さんは本当に苦手…。+1
-0
-
143. 匿名 2021/02/12(金) 16:22:16
>>131
特に我が強いという感じはしないけど
2歳児らしいというか
イヤイヤ期と相まってとありますが、それ以前から強かったですか?
自己主張できるのはいいことだと思いますよ+3
-0
-
144. 匿名 2021/02/12(金) 16:29:40
ママは喋っちゃダメー!と支援センターで先生や他のお母さんと話すと怒られます。自分を見てほしいんでしょうが、ガッツリ向き合ってる方なのに、、逆にそれがダメなのかと思うくらいひどいです。しんどい。+3
-0
-
145. 匿名 2021/02/12(金) 19:13:38
>>144
友達の娘がそんな感じで、他の大人と話すと癇癪起こすこともあったんだけど、ちょっとコミュニケーション取れるようになった時に「ママはなんでしゃべったらダメなのかな?」とこっそり二人きりになったときに聞いてみたら(友人の事前許可あり)
「ママ、すぐ私の悪口言うから」
と言ってました。
悪口というか、「大変なの」という愚痴が子供ながらに傷ついてたみたいです。
後日、友達に
「ねえ、〇〇ちゃん、〇〇ちゃんのいいところをおばあちゃんに言っていい?」
と事前に聞いた上で子供に聞こえるように子供を褒めてみたら?と言ってみたところ、最初の頃は
「えー、やだー」
と言ってたそうですが「〇〇ちゃんがこの間お手伝いしてくれた話をしたいな」
とか言ってたらいいよーと言ってくれて、そのうち大人同士が話してても許してくれるようになったらしいです。
違う理由もあるかもしれませんが、一例として。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する


