-
1. 匿名 2021/02/10(水) 09:19:41
今年の4月から10カ月の子供を保育園に預けます。
みなさん送迎時間は何時にしてますか?
主は送り→7時半 お迎え→17時半〜18時の予定です。+148
-39
-
2. 匿名 2021/02/10(水) 09:20:25
送りは8時、迎えは15時半です。+93
-14
-
3. 匿名 2021/02/10(水) 09:20:26
そんなもんだよ+77
-1
-
4. 匿名 2021/02/10(水) 09:21:26
+2
-2
-
5. 匿名 2021/02/10(水) 09:21:34
まさに今送ってきました!
9時〜16時です!
10時から仕事です!がんばります!+205
-5
-
6. 匿名 2021/02/10(水) 09:21:37
8時30分に送り9時から仕事。16時退社。買い物。お迎え17時。+16
-44
-
7. 匿名 2021/02/10(水) 09:21:46
送り8時、迎えは17時半です+90
-2
-
8. 匿名 2021/02/10(水) 09:21:49
送り8時
迎え17時前後かな。6時間パートだから。+50
-3
-
9. 匿名 2021/02/10(水) 09:21:57
>>1
送り→8時40分頃
迎え→16時45分頃
保育園が目の前で徒歩で行けるから朝はギリギリまで家にいる+106
-5
-
10. 匿名 2021/02/10(水) 09:22:35
復帰いいね!
頑張ってください!+17
-6
-
11. 匿名 2021/02/10(水) 09:22:38
>>6
お迎え後に買い物じゃダメなの?+68
-39
-
12. 匿名 2021/02/10(水) 09:23:23
8:30〜9:00登園
16:30までに迎え+79
-3
-
13. 匿名 2021/02/10(水) 09:23:45
8じから16じ
支度とか帰ってからの家事たいへんだよね~
がんはろー!!🤛✴️+91
-5
-
14. 匿名 2021/02/10(水) 09:24:53
扶養内のときは送り9時、迎え16時。
保険に入ってからは迎え18時前。+6
-8
-
15. 匿名 2021/02/10(水) 09:25:14
>>1
朝9時、夕方17時過ぎです!
夕方お迎えに行くと、もう半数以下しか残っていなくて皆結構早いんだなぁ…と思います。+133
-5
-
16. 匿名 2021/02/10(水) 09:25:27
7時半だとまだ他に来てる子少ないかもね+6
-8
-
17. 匿名 2021/02/10(水) 09:25:37
8時半〜17時か17時半頃まで
毎日ヘトヘトです😭皆さん頑張りましょうねー!!+59
-3
-
18. 匿名 2021/02/10(水) 09:26:37
4月から保育園に行きます
私も8時すぎに送りたいのですが皆さん何時頃起こしてますか?一歳になるのですがご飯に凄く時間がかかるので何時に起こそうか悩んでます
必ず食べてますか?食べない時はどうしてますか?+28
-1
-
19. 匿名 2021/02/10(水) 09:26:46
んっふ。お仕事も子育ても頑張って。+1
-7
-
20. 匿名 2021/02/10(水) 09:26:48
>>11
コロナ対策でスーパー等はなるべく少人数で利用した方が良い。
+61
-30
-
21. 匿名 2021/02/10(水) 09:27:21
私もさっき送ってきました。
送り9:00、迎え16:30~18:00
私は早く終われる日もあれば夜まで仕事のこともあるので、そのときは夫がお迎えです。
仕事は完全在宅なので、子どもが小さくてもめいっぱい働けて助かっています!+54
-6
-
22. 匿名 2021/02/10(水) 09:27:46
8時15分に預けて18時までにお迎え予定です。
私も春から時短ですが職場復帰予定です。
職場が家から1時間半弱で遠いため、不安もあってドキドキしますが頑張りましょう〜!+23
-2
-
23. 匿名 2021/02/10(水) 09:28:34
>>11
横だけど先に買い物したらダメなの?+28
-20
-
24. 匿名 2021/02/10(水) 09:29:47
>>23
保育園はだめじゃない?+83
-5
-
25. 匿名 2021/02/10(水) 09:29:50
>>11
横だけど1人でバババーっと買い物済まして迎えに行ってサッと家帰って家事するかな+83
-13
-
26. 匿名 2021/02/10(水) 09:29:54
>>23
横だけど、園によっては仕事終わったら買い物などに寄らず迎えに来てくださいって言うところもあるからだと思うよ。+120
-3
-
27. 匿名 2021/02/10(水) 09:31:25
>>6
あくまで仕事してる時間預かります、買い物する時間は保育に含まれません!
ってルールの保育園が殆どだと思うよ。
っていうかこの話題になると絶対荒れるから、いちいち書かなきゃいいのに…。+172
-10
-
28. 匿名 2021/02/10(水) 09:31:30
>>6
お迎え前の買い物って認可保育園なら基本的にはダメなんじゃないの?
うちの地域は病院ならいいけど買い物などはダメって説明された。+74
-4
-
29. 匿名 2021/02/10(水) 09:32:22
>>5
そんなんで保育園よく入れたね
低所得か一人親か+18
-74
-
30. 匿名 2021/02/10(水) 09:33:25
>>26
なるほど、知らなかった。みんながそれするようになったら先生たちも大変だもんね。さっさと引き取ってくださーいって感じなんかな。+40
-3
-
31. 匿名 2021/02/10(水) 09:33:47
>>29
ド田舎なので基本的に保育園に入れないことはないです。+66
-4
-
32. 匿名 2021/02/10(水) 09:34:50
仕事15時半までなんだけど、真っ直ぐ行くと15時50分。
お迎え16時以降でって言われた。
帰りの会や絵本読む時間らしい。
だから買い物して16時15分頃、お迎え。+60
-4
-
33. 匿名 2021/02/10(水) 09:34:50
朝は旦那が送るので9時
お迎えは先に出勤した私が迎えに行くので18時です。+8
-2
-
34. 匿名 2021/02/10(水) 09:35:09
朝7時45分前後〜帰り18時ギリギリ。
通勤が片道1時間半弱かかるから、時短勤務でもこの時間になってしまう。+26
-2
-
35. 匿名 2021/02/10(水) 09:35:16
今はコロナの影響で在宅勤務しているので、
送り→8:50
お迎え→16:40くらい
在宅勤務前は、通勤約1時間だったので
送り→7:50
お迎え→17:40くらい
在宅勤務や、2人目産休・育休の人もいるから、16:40のお迎え行くと半分以上いないです。
+11
-0
-
36. 匿名 2021/02/10(水) 09:35:17
>>1
お迎え遅いね+28
-22
-
37. 匿名 2021/02/10(水) 09:35:19
送り迎えの時間書いてるだけなのにマイナス押されてるのは何で?+12
-2
-
38. 匿名 2021/02/10(水) 09:35:34
>>11
わたしは商業施設で働いてるからそのまま買い物まで済ませてお迎えかな。コロナもあるしあんまり人混みに子ども連れて行きたくない…しかも1人なら15分もかからず終わるし。+57
-8
-
39. 匿名 2021/02/10(水) 09:36:29
>>18
1歳半の子がいます。
うちは8時〜16時の時短保育ですが6時半までには起きますよ。
1歳クラスは午前もおやつがある場合が多いので
小食さんならパンとかバナナとか食べやすい簡単な朝食でよいかと思います。+25
-3
-
40. 匿名 2021/02/10(水) 09:36:40
>>9
徒歩で保育園行けるの羨ましいです!
うちの保育園は駐車場が広くなく、時間帯によっては渋滞できるのですごくストレスです…
+10
-0
-
41. 匿名 2021/02/10(水) 09:36:53
>>29
よこだけどそんな余計なコメントいらないよ
不快だわ+86
-2
-
42. 匿名 2021/02/10(水) 09:38:37
>>29
私は都内某区に住んでて一人親ではないけど全く同じ条件で入れたよ。
0歳は比較的入りやすいよね。
+36
-4
-
43. 匿名 2021/02/10(水) 09:38:46
>>20
親と子供だと少人数に入るでしょ?+7
-8
-
44. 匿名 2021/02/10(水) 09:41:45
>>9
私も徒歩1分の場所に通わせてます!
この地域では1番建物が古くて他の新しくておしゃれな建物の保育園と散々迷ったけど距離を重視して大正解でした!+22
-0
-
45. 匿名 2021/02/10(水) 09:42:15
>>20
コロナ前は買い物前に迎えに行ってたのかな?+11
-0
-
46. 匿名 2021/02/10(水) 09:44:46
>>1
仕事だから仕方ないんだけど、一般的に見て0歳児を預けるにはかなり長いと思う。子供の体にも負担掛かると思う。
でもしょうがない。+119
-57
-
47. 匿名 2021/02/10(水) 09:45:47
>>6
お迎え前の買い物はダメだと思う。
が、子供連れての買い物は確かに大変。
先に済ませちゃう気持ちもよく分かるよ。+56
-3
-
48. 匿名 2021/02/10(水) 09:46:13
>>42
23区でフルタイムでなくても入れるところあるのね!
わたしの周り、0歳児で結構な数書いても全落ちとかよくいるから、23区内はほぼ絶望的なのかと思ってた!
比較的入りやすいところもあるんだね。+17
-0
-
49. 匿名 2021/02/10(水) 09:48:52
>>39
朝おやつ、園によって内容はそれぞれだから、入園前面談とかで聞いた方がいいよ!
バナナと牛乳とかのところもあれば、市販の赤ちゃんおやつ1枚と牛乳だったり、牛乳しかでないところもあるから。
+10
-0
-
50. 匿名 2021/02/10(水) 09:49:20
>>1
事情あるんだろうけどめっちゃ長いね
うちは9時半〜17時。でも17時にいくとほとんどいなくなってるから早めに上がれるなら早くお迎え行ってる。+76
-33
-
51. 匿名 2021/02/10(水) 09:49:22
>>18
我が家は食べない時は無理しない!
給食やおやつだってあるし、しっかり水分とれてて1日トータルである程度栄養とれてれば良しにしてます。
気になる時は朝保育士さんに一言伝えとけばいいですよ。+12
-1
-
52. 匿名 2021/02/10(水) 09:50:43
>>24
保育園の規定ならしょうがないけどさ、こう言うガッチガチの決まりが母親を苦しめてるよね…買い物なんて1人でパーっとやった方が早いに決まってる。+104
-22
-
53. 匿名 2021/02/10(水) 09:51:56
>>5
すごい時短なんですね!パートさん?
うちは時短で7:30~17:30まで預けてるけど、朝も夜も戦争状態。通勤も片道1時間だし。
もうヘロヘロなのでもう少し仕事の時間減らしたいけどできない。うらやましい…。+46
-11
-
54. 匿名 2021/02/10(水) 09:53:46
>>1
9時5時を目標にしている。
パートだからできることだろうけど。
働く時間は10時4時。
バタバタもしないからちょうどいい。+12
-0
-
55. 匿名 2021/02/10(水) 09:53:54
>>52
そりゃ一人でサッと行った方が楽だと思うけど、保育士さんたちは出来るだけ早めにお迎えに来てほしいんじゃないかな。+51
-7
-
56. 匿名 2021/02/10(水) 09:54:49
>>52
みんなどうやって1歳の子ども連れでスーパー行ってるんだろ…。
絶対効率悪いし、他の人の邪魔になるだろうし大変だよね。
うちはちょっと高いけどネットスーパーに頼ってる。+15
-15
-
57. 匿名 2021/02/10(水) 09:55:08
>>39
園によると思うんだけど、
我が子の場合は朝おやつ9時半、給食11時だから
朝はあえて軽めにしている。
手掴みで汚れないものを簡単に食べさせてる。+2
-1
-
58. 匿名 2021/02/10(水) 09:55:16
>>29
うちも田舎のお陰でそんな感じでも余裕で入れるよ。
都会の人は大変そう!頑張って!+15
-0
-
59. 匿名 2021/02/10(水) 09:55:37
上の子保育園 7時半送り18時半お迎え
下の子職場併設の託児所 8時送り18時過ぎお迎え
病棟看護師なので着替えと情報収集というサービス前残業で早く行ってる。
コロナの応援に行ってる看護師の穴埋めのため半年前から新しい部署でまだまだ慣れない、、、
でも終わるのは他のメンバーが協力してくれてなんとか上の子の保育園には間に合わせてくれてる。
本音は辞めたいと思うけど、辞めたら良くしてくれてるメンバーに皺寄せがいくから辞められない。
+21
-0
-
60. 匿名 2021/02/10(水) 09:56:35
>>48
区内全体的に見ても待機はそんなに出てなかったかな(0歳の場合)
ただ1歳は募集人数4人らしいので熾烈な争いになるのは間違いなさそう。
0歳で入園させといて良かったよ。+9
-2
-
61. 匿名 2021/02/10(水) 09:57:09
8時半~16時
旦那の会社で働いてるふりして家でグータラしてる‼️+6
-33
-
62. 匿名 2021/02/10(水) 09:58:24
>>53
10時から15時の休憩30分のパートです!
子供が産まれる前は社員だったのですが
パートに変更しました。
子供が小学生になったら社員に戻る予定です。+30
-0
-
63. 匿名 2021/02/10(水) 09:58:56
>>56
普通に1歳ぐらいの子連れて買い物してるママさん見かけるよ。
カートに乗せてたり抱っこ紐だったり、その人その人で周りになるべく迷惑のかからない手段でやってると思う。
一人で行った方が楽に決まってるけどさ、連れて行かざるを得ない時もあるよ。+46
-1
-
64. 匿名 2021/02/10(水) 10:00:33
8時→18時半
お迎えはいつも最後か最後から2番目でした+7
-1
-
65. 匿名 2021/02/10(水) 10:00:40
8時半〜14時半
長時間預けたくなくて。職場も園から2〜3分の距離ですごく気に入ってる+10
-0
-
66. 匿名 2021/02/10(水) 10:05:21
7時半〜18時半
長時間なのは理解しています。
仕事が8時〜18時15分までなので、これでもかなり朝はギリギリ、帰りはマッハで迎えに行っています。
その分休みの日は思いっきり遊んで子どもとの時間を大事にしています。+41
-6
-
67. 匿名 2021/02/10(水) 10:11:50
皆さん子供が小さいうちからフルで働いてて凄い!
私は1日5時間ほどのパートでヘトヘト...
皆さん体力あるんですね。+41
-3
-
68. 匿名 2021/02/10(水) 10:12:38
>>1
私も4月から5ヶ月で預けます。
7時半に預けて、18時過ぎにお迎えです。
パートの9〜17時勤務ですが、通勤に1時間以上かかるので、朝は駅までダッシュかな。
そのうち近くに転職したい(><)+22
-11
-
69. 匿名 2021/02/10(水) 10:13:35
>>46
姑かよw+72
-16
-
70. 匿名 2021/02/10(水) 10:17:23
>>11
園でも一緒に行くこと推奨されてるけど、正直子供連れだと時間かかるし、1人でぱっと行った方が効率的だと思う。
買い物に体力を削がれたくない、帰ってからもやる事いっぱいあるしね。+55
-7
-
71. 匿名 2021/02/10(水) 10:18:00
8時15分に送って17時半にお迎え。
フルタイムのパートや正社員奈ならそんなもんよ。+10
-1
-
72. 匿名 2021/02/10(水) 10:21:22
>>21
在宅なのに18時まで子供園に追いやってるんだ...
そういう子って家に帰ってきたというより家にお泊まりに来たって状態だよね...
かわいそ。+13
-34
-
73. 匿名 2021/02/10(水) 10:22:20
子供預けて働く必要あるのかな+3
-14
-
74. 匿名 2021/02/10(水) 10:22:38
>>67
寝不足で手足が震えるから仕事お休みの日に点滴打って仕事してたよ
ギリギリで5年がんばったけど旦那の転勤で泣く泣く離職した
そうじゃなきゃ倒れてたから今では転勤に感謝
私にはキャパがなかったから仕事続けてる人本当に尊敬する+16
-0
-
75. 匿名 2021/02/10(水) 10:24:12
>>52
夕方から職員の数減るからね
買い物事情まで保育園に頼ろうとするのはちょっと…+54
-5
-
76. 匿名 2021/02/10(水) 10:26:21
>>60
じゃあどうしても入れなきゃならないってわけでもなかったんだ
そういうのが多いから1歳から入れるの大変なんだな+5
-5
-
77. 匿名 2021/02/10(水) 10:32:58
>>61
認可外なら別にいいと思うけど、認可でそれしてるならありえない。こういう人のせいで我が家が落ちて、くっそ高い認可外行くことになったんだなとか思っちゃうわ。+30
-1
-
78. 匿名 2021/02/10(水) 10:33:06
>>1
8時送りの16時半迎え
たまに仕事で遅くなって17時半過ぎると5人くらいしか残ってない。
時短がなくなったら仕事変えるつもり。
+5
-0
-
79. 匿名 2021/02/10(水) 10:33:45
コロナ渦で預けて不安になりません?私は保育園やめたよ+2
-7
-
80. 匿名 2021/02/10(水) 10:33:56
>>62
すごく理想的な働き方でうらやましいです。
ちなみにパートにしてもらっていても、二人目の産休育休もらえますか?+28
-1
-
81. 匿名 2021/02/10(水) 10:34:30
>>62
めっちゃ羨ましい!
社員からパートになってまた社員に戻れるの!?
最高の職場じゃない!+51
-0
-
82. 匿名 2021/02/10(水) 10:35:05
>>72
でも家に子供がいたら仕事にならないよ。
たまたま在宅なだけであって、外で働く仕事と内容は変わらないんだから、追いやってるという表現はちょっと違うかな。+51
-0
-
83. 匿名 2021/02/10(水) 10:36:09
>>73
1度正社員辞めたら、また同じ待遇のところには戻れないから保育園に預けて働いてる。小学生高学年になってからパートすれば?とかいう人いるけど、その頃に正社員続けてたら年収500-600万、パートなら良くて月10万位、子供にかかる教育費考えたら正社員続けとく方がいいなってなった。+28
-1
-
84. 匿名 2021/02/10(水) 10:38:18
>>79
三歳なんで保育園行かなくても幼稚園行くだろうし、そんな変わらないかなと思ってる。
あと渦じゃなく禍ね。+7
-3
-
85. 匿名 2021/02/10(水) 10:40:57
>>6
中々子どもが帰らなくて配置の関係であがれない保育士の事も考えて下さいね。子どもを持った今迎え前に買い物済ませたい親御さんの気持ちも痛い程分かるんですけどね+20
-11
-
86. 匿名 2021/02/10(水) 10:41:30
>>83
育休ってあるでしょ
0、1歳から預けている人はどう考えてもおかしい
あと首都圏や関西は今でも専業主婦が多いからね
不要内パートも込みで半数近くの既婚女性がそう+0
-32
-
87. 匿名 2021/02/10(水) 10:44:01
>>18
我が家も8時から預けてます。
6時に起きる感じです。
朝起きてからご飯のスイッチ入るまで時間がかかる子なので、
6:00 起床
6:20 朝ご飯
7:10 お着替えや歯磨き
7:30 ふれあいタイム
7:50 出発
という感じです。+14
-0
-
88. 匿名 2021/02/10(水) 10:47:02
>>86
あなたの周りだけだと思います。
わたしの周りでは8割ほどが正社員やパートで預けて働いてます。+23
-1
-
89. 匿名 2021/02/10(水) 10:49:35
>>30
特に近くにスーパーがあったり商業施設の中にある園ではそういう傾向があるみたいだよ+2
-0
-
90. 匿名 2021/02/10(水) 10:51:12
>>86
>>83だけど、まさに関西の都市圏住んでる。子供といたくて2年半育休、去年の夏に役所の保育相談?みたいなのに行ったら「本当に働きたいなら0歳から入れなきゃ無理です。申し込めますけど、正社員共働きでも一人っ子なら点数低いから多分落ちますね」って言われて、4月入所希望で10ヶ所申し込んだけど落ちた。結果的に夫の職場についてる認可外になんとか受かったけど、激戦区は0歳からじゃないと無理なんだよ本当に。
+22
-0
-
91. 匿名 2021/02/10(水) 10:54:36
1歳までは
8:00-18:15(週に1回7:15-)
1歳2ヶ月の今
8:00-18:15(週に1回7:15-)
+日によりお迎え1時間延長+7
-1
-
92. 匿名 2021/02/10(水) 10:56:40
>>88
統計データで首都圏と関西は専業主婦が4割から半数近いと判明しているんだよ
あと扶養内パートも専業主婦に含まれます+0
-7
-
93. 匿名 2021/02/10(水) 10:58:18
>>92
転勤族多いからじゃない?
それでも保育園待機児童は首都圏と関西圏で占めてるよね。+0
-0
-
94. 匿名 2021/02/10(水) 10:58:38
>>86
横
それぞれの家庭の事情、職場の事情があるのに、一方的にひとまとめに「おかしい」はないんじゃないかな。
2年育休取れる家庭や職場ばかりじゃないのよ。
逆に2年育休取る人なんて滅多に見ない。
1年育休で、保育園入れなくて、辞めちゃう人の方が多いと思うな。+20
-0
-
95. 匿名 2021/02/10(水) 11:01:34
>>16
だからなに?+4
-1
-
96. 匿名 2021/02/10(水) 11:01:55
>>93
東京在住は5割が地元出身で関西在住は7割が地元出身
専業主婦が多いのに世帯年収は全国トップクラスの地域
夫一人で田舎の共働き以上に稼ぐ世帯が多い+0
-2
-
97. 匿名 2021/02/10(水) 11:02:38
>>6
今デパートとかスーパーとかも閉まるの早くて、お迎え後だと物がなかったり、買えなかったりして悲惨よね。+6
-4
-
98. 匿名 2021/02/10(水) 11:02:51
うちはフルタイムで9時~18時まで会社なんだけど、お迎えがどんなに頑張っても18時半。
もちろんいつも最後らへん。。
フルタイムの人って仕事何時から何時までですか?なんで皆が17時頃に迎えに来れるのかいつも疑問で。。+20
-1
-
99. 匿名 2021/02/10(水) 11:02:52
>>72
じゃあ、在宅じゃなければ18時まででも「追いやってる」ことにはならないの?+1
-0
-
100. 匿名 2021/02/10(水) 11:13:02
保育園へ8時50分に送り16時に迎えに行きます。+3
-1
-
101. 匿名 2021/02/10(水) 11:20:58
>>56
基本的に買い物は週に一回。
平日、足りないものをコンビニで、昼休みに買ってる感じです。
仕事終わりに子供連れてスーパーなんて自殺行為です。がんばらないのがモットーです!+17
-1
-
102. 匿名 2021/02/10(水) 11:27:43
>>77
悔しいけどこういう人けっこういるらしいよ+12
-0
-
103. 匿名 2021/02/10(水) 11:27:58
>>50
私からみたらあなたも長いわ!+11
-15
-
104. 匿名 2021/02/10(水) 11:29:06
>>67
私も9時16時の6時間勤務でへろっへろ。くったくた。
1時間減らすか悩んでます。
自分が壊れちゃったら大変だからあんまり無理しないように意識してます。+11
-0
-
105. 匿名 2021/02/10(水) 11:32:17
>>50
事情も何も、うちもフルタイムでそれくらいなんだけど。
通勤に最低でも30分かかるし、就業時間が8:30~17:30だから、どんなに頑張っても迎えは18時。+70
-1
-
106. 匿名 2021/02/10(水) 11:33:23
>>86
それぞれの家庭のお金事情もあるからね。
それに正社員でやりがいをもってる仕事を手放したくない人もいる。
それに扶養内パートじゃ0,1,2歳は保育園料で消えるかマイナスだろうから預けてまで働く意味ないよね。
それに激戦区は1歳4月で正社員での復帰でも認可保育園入れない人いるんだよ。
私の身近にも何人かいる。+9
-0
-
107. 匿名 2021/02/10(水) 11:35:16
>>52
そもそも普通に週末にまとめ買いしてる。
フルタイムだから迎え18時だし、それから買い物が無理。
平日はどうしても買いたいのがある時は、休憩時間にスーパーコンビニに行くか、一回はコープの宅配があるからそれを頼りにしてる。+13
-0
-
108. 匿名 2021/02/10(水) 11:36:16
>>86
皆スルーでいいと思うよ。トピズレじゃん。+8
-1
-
109. 匿名 2021/02/10(水) 11:40:26
都内正社員で時短勤してる
通勤に時間かかるから7:30~16:30だけど最近は在宅多めで8:15~15:30で預けてる
0歳クラスなんだけど9:00~16:00とか短い人ばっかりでフルタイム勤務の人は1人もいない+6
-0
-
110. 匿名 2021/02/10(水) 11:41:41
>>98
うちはシフト制だし私は4月から復帰だからあまり参考にならないかもだけど。
育休明けは時短勤務を選ぶ人が多くて(じゃないと高確率で9-19時になる)、そうすると9-16時の勤務になり、少し残業したり、職場と距離があっても17時くらいにお迎え行けるんだと思う。+4
-0
-
111. 匿名 2021/02/10(水) 11:49:48
>>1
事務所移転で、通勤に 1時間半から2時間かかるようになったから、うちの子は、1歳ちょうどの入園で、朝7時ごろ家出て迎えは18時半と延長保育までしてた。
通勤時間もバカらしく思え、自分自身がボロボロになったうえ、1歳で毎日延長の子はうちの子だけで可哀想になって仕事辞めた。
運良くすぐ転職でき、保育園も家の近くに転園できて、4歳の今は8時15分出発、5時半迎え。+23
-0
-
112. 匿名 2021/02/10(水) 11:52:22
>>98
私の勤務先は9時17時が定時。
低学年まで時短勤務で9時16時です。
時短勤務してる人が多いんだと思います。
あとは正社員じゃなくて、16時までのパートの人も結構多いです。+7
-0
-
113. 匿名 2021/02/10(水) 11:54:07
>>43
横
少人数にはなるけど何でコロナって言ってるのにわざわざ?
未就学児ならあちこちペタペタ触るしソーシャルディスタンス関係ないからね
一人の方が時間も掛からないし感染リスクは少しだけでも下がるよね+6
-1
-
114. 匿名 2021/02/10(水) 11:55:31
>>56
うちの子は抱っこ紐大好きだったからおんぶしてたよ+3
-0
-
115. 匿名 2021/02/10(水) 11:57:00
>>113
私もコロナ流行してからどうしてもじゃない限り子供連れてスーパーには行きません。+7
-1
-
116. 匿名 2021/02/10(水) 12:00:26
>>16
可哀想〜とか言いたいのかな?
うちの子は1番に行きたがるよw後から行って皆んなに迎えられるのが恥ずかしくて嫌みたい+5
-2
-
117. 匿名 2021/02/10(水) 12:06:32
8時半に送って16時までにはお迎え行ってます。
9時から3時までのパートです。+3
-1
-
118. 匿名 2021/02/10(水) 12:08:00
>>18
3歳男児です。
寝起きが悪いので登園30〜40分前くらいにやっと起きてバタバタと用意します。
朝ごはんはあまり食べたがらないのでバナナジュースとかグリーンスムージーをミキサーでちゃちゃっと作ったのを飲んで行ってます。
たまに食べてくれる時は納豆、小さなオニギリとかもずく酢とか(それでも少食)
まだ午前中におやつの時間もあるので今のところそんな感じです…
夜ご飯はいつもガッツリ食べてます。+12
-0
-
119. 匿名 2021/02/10(水) 12:11:31
>>59
私も看護師。
0歳児の子ども1人だけど7時送りの18時過ぎお迎えになりそう。
トピ主さんの時間でさえ長すぎってコメントついてんのに自分もっと長いわ。
でもコロナ関係で職場にも気遣っちゃうよね〜
本当はもっと長く一緒にいるべきなんだろうか。
第一希望落ちたけど保育園受かっただけでホッとしてたわー
+31
-1
-
120. 匿名 2021/02/10(水) 12:13:23
>>37
どうせ暇潰しの小姑ババァみたいなのが「そんなに長い時間預けるなんて子供が可哀想!」とかって押しまくってるんだろうね+19
-2
-
121. 匿名 2021/02/10(水) 12:17:01
>>119
長すぎとかいちいちコメントする人に限って兼業主婦の子持ちトピとかで定時に帰って迷惑とか言うんだよね+22
-0
-
122. 匿名 2021/02/10(水) 12:19:12
>>50
逆に預ける時間短いですけどパートさんですか?
保育所にはフルタイムで働いてる人もいますから人
それぞれですよ。+45
-2
-
123. 匿名 2021/02/10(水) 12:19:51
>>50
それは月齢にたいして長いって事?
それとも預けている時間自体長いって事?
+6
-1
-
124. 匿名 2021/02/10(水) 12:24:15
>>86
害+0
-0
-
125. 匿名 2021/02/10(水) 12:25:54
>>50
うちの保育所は5時でも50人くらいはいるよ+14
-2
-
126. 匿名 2021/02/10(水) 12:33:07
>>77
友達がそれだわ
シングルマザーで夜の仕事して年上の彼氏作ってそこで就労証明書いてもらって保育所通わしてる。
ちなみに同棲もしてるけどそれ隠して母子手当てもちゃんと貰ってるし
元旦那からもちゃんと養育費貰ってて生活潤いまくり
羨ましい限り+5
-9
-
127. 匿名 2021/02/10(水) 12:34:20
>>50
長いんだ、、、
私はまだ保育園預けてないけど(落ちまくってます)、通勤に時間かかるので朝7時~18時までの予定です、、、。確かに長いよね。+22
-1
-
128. 匿名 2021/02/10(水) 12:34:41
>>50
皆が皆、パートや時短勤務で保育園に預かってもらってると思ってるのかな…+46
-0
-
129. 匿名 2021/02/10(水) 12:35:49
>>126
羨ましいと言うより、そういう人と友達続けられる人がすごい。
普通に通報案件でしょ。+17
-0
-
130. 匿名 2021/02/10(水) 12:37:38
>>30
というかそれが当たり前だよ
仕事しているときに預かるのが保育園なんだから+16
-0
-
131. 匿名 2021/02/10(水) 12:39:09
>>20
だからって保育園に預けて買い物するのは違うけどね。+21
-3
-
132. 匿名 2021/02/10(水) 12:40:33
>>72
未満児みながら仕事は無理です(笑)
遅いときは旦那さんが迎えに行くって書いてるし
何も悪いことしてないじゃん
こういうコメントは僻みだと思っている(笑)+37
-1
-
133. 匿名 2021/02/10(水) 12:42:37
シングルフルタイム、昨日は20時前迎。。。
それからご飯お風呂ドタバタ!
保育園の先生、本当にありがとうございます。+10
-0
-
134. 匿名 2021/02/10(水) 12:42:58
>>56
専業主婦だって一人で連れてってるよ
でも男の子とかやっぱり大変だよね
+10
-1
-
135. 匿名 2021/02/10(水) 12:43:23
>>56
そう思って昼休憩の1時間で職場近くのスーパーで買おうと思ってるけど、これってお迎えの時食材持ってたら要らぬ疑いをかけられそうだよね。
保育園始まったら保育士さんに相談してみよ。+5
-0
-
136. 匿名 2021/02/10(水) 12:43:38
9時〜17時!
1歳半ですが帰宅後お腹ペコペコなのか食い患いを治めるのに速攻で何かご飯出したりフルーツ出したりして大忙しです(`・ω・´)+5
-0
-
137. 匿名 2021/02/10(水) 12:44:49
>>119
上の子0歳の時、職場の託児所に8時〜20時半まで預ける日ありました。
20:15までの長日勤があって...
1日の半分以上託児所でした。
今は地域の保育園が間に合わないから勤務形態変えましたが、病棟看護師って大体長時間預けてますよね。
ここではかなりのマイナスだと思いますが。
看護師は資格職で給料も良いとか言われることもありますが、かなり家庭を犠牲にしてる罪悪感と家計や将来の教育費と常に天秤にかけてやり過ごしてます。+15
-0
-
138. 匿名 2021/02/10(水) 12:45:31
7:35頃送り~18:20頃お迎えです。
職場は自転車で30分(電車でも大体同じくらい)+3
-0
-
139. 匿名 2021/02/10(水) 12:45:42
>>119
ちゃんとお休みの日にベタベタするくらい
してれば大丈夫だよ!
お母さんが看護師さんなんて
子供も嬉しいよ+14
-2
-
140. 匿名 2021/02/10(水) 12:47:15
>>127
私も同じ時間です。保育園の中でも長い方です。在宅が増えてお迎え時間が早くなってる家庭も多いみたいで、羨ましいです。
できるなら早く迎えに行きたい。+18
-0
-
141. 匿名 2021/02/10(水) 12:51:21
>>134
二行目余計だわ。男の子は〜女の子は〜って発言は争いのもとだよ。
おとなしい男の子の親が見たら一括りに見られて不快極まり無いと思う。+11
-4
-
142. 匿名 2021/02/10(水) 12:54:21
>>46
0歳児って書いてなくない??+1
-20
-
143. 匿名 2021/02/10(水) 13:14:01
8時から17時半!ほぼ一日中保育士さんが面倒見てくれてるから助かるのが本音。
朝と夕方から寝る前だけの世話だけすればいいし。昼間は稼げるし育児しなくていいし楽勝だし最高!!+4
-10
-
144. 匿名 2021/02/10(水) 13:23:54
>>61
子ども預ける必要ないのに預けるの?可哀想じゃない?
私は仕事で仕方なく預けてるけど、幼稚園入るまでずっと一緒にいたいわ。+9
-1
-
145. 匿名 2021/02/10(水) 13:26:08
>>39
おやつなんて牛乳を子どもコップに半分弱とせんべい1枚だよ。
うちは朝はなるべくしっかり食べさせる。
おやつで栄養補給は期待出来ない。+5
-2
-
146. 匿名 2021/02/10(水) 13:31:07
>>52
母親を苦しめるって考えが今時だな。
そりゃ買い物1人の方が楽だけど、そんなこと公にOKしちゃったらどうなる?
自分の子どもでしょ。そんなに大変か?
苦しめるって。
+21
-6
-
147. 匿名 2021/02/10(水) 13:33:56
>>24
普通はダメだよね。それを了承して預かってもらってる。皆んなが守らないと大きな迷惑です。+2
-8
-
148. 匿名 2021/02/10(水) 13:42:24
>>61
あー、いるいる
ずるいし非常識+7
-0
-
149. 匿名 2021/02/10(水) 14:03:29
>>141
いやいやっ
男の子がだめっていう意味になんで捉えるかな
一般的に男の子の方が元気だしじっとしてないじゃない
だから仕事帰りに一人で行きたい気持ちわかるって
ことでしょ
なんでそんないちいち噛み付くかね
男の子下げじゃないよ+11
-3
-
150. 匿名 2021/02/10(水) 14:12:50
子供夜は何時に寝かせてますか?お昼寝してるのでなかなか夜すぐに寝てくれず朝起こす時泣かせてしまうのが辛いです+2
-0
-
151. 匿名 2021/02/10(水) 14:25:26
>>56
1歳の子がスーパーにいるの普通じゃない。邪魔なんて思う人いるの?毎度ギャン泣きするんだったらお母さんは大変だけど。+14
-0
-
152. 匿名 2021/02/10(水) 14:30:36
9:00~15:30+3
-0
-
153. 匿名 2021/02/10(水) 14:35:49
>>149
横だけど一歳で男も女もまだないがな。+5
-3
-
154. 匿名 2021/02/10(水) 14:39:18
送り9時半、迎え17時+4
-0
-
155. 匿名 2021/02/10(水) 14:42:28
>>56
むしろ1歳なんて、まだ楽。
2歳〜4歳くらいのイヤイヤ期&もう抱っこ紐にも入れられない時期が本当に大変…+24
-0
-
156. 匿名 2021/02/10(水) 14:44:00
>>153
そう?
うちは結構もう元気だったよ笑+5
-1
-
157. 匿名 2021/02/10(水) 14:45:32
>>142
10ヶ月って書いてある。+12
-0
-
158. 匿名 2021/02/10(水) 14:58:53
今育休中なんで9時〜16時だけど、復帰したら7時〜18時です。頑張れる気がしないー+10
-0
-
159. 匿名 2021/02/10(水) 15:39:50
>>150
送り8時半頃、迎え18時頃
寝るのは20時半頃です。
1歳半。私はフルタイム正社員です。+1
-0
-
160. 匿名 2021/02/10(水) 15:59:41
>>50
仕方ないんだからわざわざ言わなくてよくない?+22
-1
-
161. 匿名 2021/02/10(水) 16:30:14
仕事の日は8時半→18時
でも今コロナで職場が休業してるから9時→16時半くらいにはお迎え行ってる。上の子がもうすぐ卒園で、会えなくなるお友達も多いから仕事が休みでもなるべく保育園に連れてきてくださいねって先生が言ってくださって。助かってるよ+3
-0
-
162. 匿名 2021/02/10(水) 16:37:58
>>128
地域によっても差がありそうだよね。
地方で車通勤なら出勤に1時間以上かかることは少なそう。だとすると8時半就業だと7時40分とかに預けて、時短勤務なら17時にはお迎え行けそう。
首都圏で電車通勤は保育時間フルで預けないと通勤が間に合わないという人も結構いると思う。
+5
-0
-
163. 匿名 2021/02/10(水) 16:39:00
>>158
育休中で保育園預けられるの?+3
-0
-
164. 匿名 2021/02/10(水) 16:47:51
8時半~17時半勤務なので、8時~18時で預けています。
保育園で働いているんだけど、早い人は15時お迎えとか。16時~17時がお迎えラッシュです。
17時半過ぎたあたりから保育士さんたちが「お迎えまだかな~、遅いな~」って話し出すから、我が子と我が子が通っている保育園の先生たちに申し訳なくなる・・・。+3
-1
-
165. 匿名 2021/02/10(水) 16:49:13
>>163
横ですが、園によるかと。
退園してくれっていう園もあれば、フルで預けていても何も言わない園があるよね。+1
-0
-
166. 匿名 2021/02/10(水) 16:54:31
>>126
本当に羨ましい?
わたしは嫌だなー、そんな友達見下しちゃうわ
+8
-0
-
167. 匿名 2021/02/10(水) 17:03:43
>>56
日曜に月火水3日分のをまとめ買いして木曜に木金の買い物まとめ買い
それでなんとか平日はスーパー行くの1日だけにしてる+3
-0
-
168. 匿名 2021/02/10(水) 17:11:50
>>121
トピによって主張変わるのガルちゃんあるあるだよね。
長すぎ、発育に問題が、というなら何時間なら長すぎなくて発育に問題ないのか純粋に教えてほしい。
根拠ないならただのマウント。+8
-0
-
169. 匿名 2021/02/10(水) 17:22:28
>>137
全然マイナスじゃないよ!
子育てと両立して仕事も頑張ってすごい。
看護師に限らず、需要があるから働いてるわけで。少なからず社会に貢献してるはずなのに、預ける時間が長いと叩かれるっておかしいよね。+9
-0
-
170. 匿名 2021/02/10(水) 17:30:31
>>139
優しいコメントありがとう(o^^o)
どの職種であっても、働く母も悪くないなって子どもに思ってもらえるようにしたいよね!
みんな頑張ろう!
+6
-0
-
171. 匿名 2021/02/10(水) 17:31:40
7時-19時。子どもに申し訳ない。+9
-1
-
172. 匿名 2021/02/10(水) 18:07:56
>>156
女の子でも目が話せないくらいわんぱくな子もたくさんいますよ。
もう少しお姉さんになったら落ち着いたりもするけど+7
-2
-
173. 匿名 2021/02/10(水) 18:09:16
>>150
8〜16時半で預けてます。
19時45分には布団に入って、20時には寝ている感じに持っていきます。
園からも、20時半に寝かせるようにお手紙入ってました。+2
-0
-
174. 匿名 2021/02/10(水) 18:12:07
園によって、17時以降でもたくさん子供が残っているところと、ほとんどいなくなるところに分かれてる気がします。
長く預けるなら、他にも子供がたくさん残ってる園だとなんか罪悪感が薄れますよね。
迎えに行って最後の1人とかになってると罪悪感が湧いてきちゃいます。+6
-0
-
175. 匿名 2021/02/10(水) 18:12:27
>>172
もうわかったから
そんなの当たり前だよ
一般論できないのかね+2
-3
-
176. 匿名 2021/02/10(水) 18:37:36
>>175
それがほんとに一歳児の一般論なのかってはなしだけどね〜(笑)+2
-2
-
177. 匿名 2021/02/10(水) 18:56:30
>>1
うちは区の決まりで一歳までは16時半までしか預かってもらえないよ。
私は時短でお迎えクリアできたけど、シッター使ってる人もいた。さすがに園に18時までって赤ちゃんにはきついよね。+8
-1
-
178. 匿名 2021/02/10(水) 19:32:31
>>1
うちもほぼ同じ時間だよ+5
-0
-
179. 匿名 2021/02/10(水) 19:40:27
>>72
なんだか誤解を招いてしまってすみません。
在宅ですが家にお客様が来る自営業なので、子どもを家で見ることは不可能なんです^^;
仕事掛け持ちしているし週末も仕事が入ったり何だかんだ忙しいので(その間は夫が子守)、週一日は保育園お休みさせて母子でゆったり過ごしていますよー(^^)
お迎えも、早く行ける日は16:30なので他の子より早いです。以前はフルタイム正社員だったので、その頃に比べると子どもとの時間は格段に増えました。
家に泊まりに来ただけ、みたいにはならないように、子どもが小さいうちから色々考えた結果転職して、今の生活に満足しています!+13
-0
-
180. 匿名 2021/02/10(水) 19:47:37
>>177
認可も?ゼロ歳児だけとか?そんな区聞いたことない〜
仕事もあるしそこには住めないや+4
-0
-
181. 匿名 2021/02/10(水) 19:59:35
>>176
はーい!
わかりました!+2
-3
-
182. 匿名 2021/02/10(水) 20:01:41
うちは
朝は八時、
私が迎えだと六時半。
週に3回くらい近所の実母もいってくれて、そのときは四時過ぎ。
子供は四歳です。+1
-0
-
183. 匿名 2021/02/10(水) 20:13:06
>>29
笑ったwどんだけ病んでんの?独身貴族?
なにも知らないくせにいちいちしゃしゃんなってwww+14
-0
-
184. 匿名 2021/02/10(水) 20:25:29
>>52ほんとにね。自分の仕事用の荷物、子供の荷物、子供×2で買い物とかキツイよ。
駅から保育園の間にあるスーパーでささっと買い物するくらいは許してほしいよね。。
+21
-3
-
185. 匿名 2021/02/10(水) 20:28:15
>>1
えーさすがにそれは可哀想、、+5
-15
-
186. 匿名 2021/02/10(水) 20:28:46
>>23
車の人は普通に買い物寄ってから迎えに来てる人いる。
徒歩の人は隠す場所がないから買い物袋ぶら下げてたらすぐ先生に注意されてた。
なんだかなー
でも今コロナだから子供連れてきて買い物行きたくないのでって話したお母さんいた。
そう言われたら先生何も言えないよね。+4
-0
-
187. 匿名 2021/02/10(水) 20:51:50
>>28
>>27
うちは認可保育園だけど、お迎え前の買い物可。
私は最初ダメだと思ってたら、先生のほうから言ってくれた。
子供連れてお買い物大変だから、済ませてからお迎えで大丈夫ですよ〜って。+3
-1
-
188. 匿名 2021/02/10(水) 20:58:00
>>130
うん、保育園の役割は就労支援だよね。+9
-1
-
189. 匿名 2021/02/10(水) 21:06:10
テレワークだから朝は9時前ギリギリ〜お迎えは大体17時半くらい
臨機応変に+0
-0
-
190. 匿名 2021/02/10(水) 21:09:02
>>180
認可の公立が主にそのルールで、認可の私立は公立に合わせてるって感じ。私立は全部ではないけど。
他の区に比べれば入りやすいけど、選べるわけじゃないからどこの保育園に当たるかで復帰の仕方も変わるから、なかなか厳しいよね。+0
-0
-
191. 匿名 2021/02/10(水) 21:13:19
送り→9時前 迎え→17時前〜18時前までに
仕事が17時までの日は17時半過ぎにお迎えなっちゃうんだけど、だいたい16時〜17時半までに皆んな迎えに来てるみたいだから18時前になると全然居ない。
園にもよるけど、うちの園は17時〜半が1番ピーク。
友達が通わせてる園は17時までがピークみたい。+2
-0
-
192. 匿名 2021/02/10(水) 21:17:55
>>163
上の子が保育園で育休中は通常保育の時間は見てくれます。うちの市は育休中も退園にはなりません。+5
-0
-
193. 匿名 2021/02/10(水) 21:21:55
>>50
通勤に時間がかかるとかフルタイムとか近くに頼れる親がいないとか事情は様々ですよ。うちも7時〜18時で長いですが、こればかりは仕方ないです。早めに上がれるとき早めにお迎えに行ってます。+23
-0
-
194. 匿名 2021/02/10(水) 21:22:53
>>1
遅いよ。事情はあるだろうけどまだ1歳にもなってないんだよ?+4
-14
-
195. 匿名 2021/02/10(水) 21:27:33
>>173
>>159
150です
8時半頃寝かせられるの、理想です!
うちは0歳児のときは9時にお布団に入っていたのが現在頑張って9時〜9時半にお布団、10時にならないと寝てくれません
二人だからふざけ合ったりして喧嘩する時も
大変です+3
-0
-
196. 匿名 2021/02/10(水) 21:49:19
>>1
批判とかではなくただ単に質問なんですが、何時に起こして何時に寝かせますか?+3
-0
-
197. 匿名 2021/02/10(水) 22:00:31
>>171
そんな事ない!一緒に過ごせる時の質を大切にしよう。+3
-0
-
198. 匿名 2021/02/10(水) 22:00:44
9時から15時半
バスで遅くなれば16時前+2
-0
-
199. 匿名 2021/02/10(水) 22:09:21
>>1
0歳児でこの時間はかわいそう。長すぎる。もちろん最初は慣らし保育ありますよね?+5
-13
-
200. 匿名 2021/02/10(水) 22:12:41
8時40分過ぎに預けて、16時過ぎに迎えに行ってます。
仕事は9時15分から30分の間にスタート、15時に終わるパートですが、仕事終わってすぐお迎えだとおやつの時間から帰りの会とバタバタした時間にぶつかるので、帰りの会が終わる4時頃を狙ってお迎えに行ってます。保育標準時間の7時から18時までしか開いてない公立園なので、パートか時短の方が多いかなと思います(お迎えのピークが4時台です)。+2
-0
-
201. 匿名 2021/02/10(水) 22:31:41
9時~17時15分
毎朝子供の機嫌が違う。
無事に送り届けたらホッとする。+6
-0
-
202. 匿名 2021/02/10(水) 22:42:36
>>72
かわいそう??帰ってきてからちゃんと接しているかどうかもわからないのに?一緒にいてもスマホばかりいじってたりする人も居るから時間だけではかれないと思う+13
-1
-
203. 匿名 2021/02/10(水) 23:14:58
>>9
時間帯が私とばっちし一緒w+4
-0
-
204. 匿名 2021/02/10(水) 23:20:41
保育園なかなか入れない地域でも、17時前が結構迎え多いの?
そういう地域はフルがほとんどだから、17時半以降が多いかと思ってたけど。+5
-0
-
205. 匿名 2021/02/10(水) 23:23:40
>>8
9時間預ける必要なくない?+5
-2
-
206. 匿名 2021/02/10(水) 23:24:53
8ヶ月から保育園行っててもう1歳半だけど、
送り→8時半近く
迎え→17時半くらい
延長保育やってる園だけど、17時半には3分の2以上の子がお迎え済み…🙄+2
-0
-
207. 匿名 2021/02/10(水) 23:32:01
>>146
確かに。
うちは1歳クラスからお世話になったけど4歳の今まで買い物は必ず子供と行ってる。
子供用のカゴやカートを持たせてあげたり、コロナ前はキッズスペースやイートインに寄ったり。
いち早く迎えに行って一緒に過ごしたかったから。
その分家事は手抜き中の手抜き。
マイナスなんだろうな。+4
-0
-
208. 匿名 2021/02/10(水) 23:36:28
>>61
うちの園にもいる
常識ないし絶対に働いていない
親の自営業を手伝ってるとのこと
でも9:00〜10:00に連れてきて帰りは18:00
+5
-0
-
209. 匿名 2021/02/10(水) 23:38:37
無知な私に教えてください。
職業によって、土日がお仕事な人もいると思うんだけど近所の保育園は日曜とかお休みっぽい。
そういう人はどうしてるの??+3
-0
-
210. 匿名 2021/02/11(木) 00:28:20
>>53
すごい頑張ってますね。
私は二次募集が通ればこの4月に復帰なので
皆さんのコメント読んで
心の準備をしています。
育児しながら毎日通勤1時間は大変+4
-0
-
211. 匿名 2021/02/11(木) 00:45:34
>>205
昼入れて7時間拘束で
職場が遠いので。+3
-1
-
212. 匿名 2021/02/11(木) 00:48:50
>>209
うちの保育園は決められた期限までに申請したら日曜と祝日も預かってくれるよ。
給食は出ないからお弁当だけど。+2
-0
-
213. 匿名 2021/02/11(木) 01:18:29
上の子と下の子が違う園
上の子→ 16時15分
職場から自転車で10分
下の子16:35
家から自転車で5分
今は9~16時勤務です。+3
-0
-
214. 匿名 2021/02/11(木) 01:23:27
>>209
上の子の園も下の子の園も土曜は事前申請すれば預かってもらえます。日祝は預りなし。
土曜は出勤して日祝の出勤は免除してもらうか、旦那さんが土日休みなら預ける必要はなく働ける。
そして回りの共働き母親の実家近くに住んでる人が圧倒的に多いから、実家を頼ってるのかも。+2
-0
-
215. 匿名 2021/02/11(木) 01:43:21
>>61
ここで言うのはいいけどリアルでは言わないでね。旦那の自営を手伝ってるけど、周囲からそんな風に思われるのが切ないので。
どんなに仕事を頑張っても給料日0円なので、子供の手がもう少し離れたら外へダブルワークしなくては!貧乏暇なし。+5
-0
-
216. 匿名 2021/02/11(木) 01:57:13
>>21
私も在宅だけど納期短い時は迎え17:30くらいになる。同じクラスの遅い子がそのくらいだから合わせてます。終わらない仕事は深夜に回す。+1
-0
-
217. 匿名 2021/02/11(木) 02:59:17
9時に送って16時半お迎え
パートが15時半までだから
申し訳ないけどその後スーパー寄って迎えに行ってる
子供二人連れてスーパー行くとあれ買えこれ買えで
しんどいから
ごめんなさい+4
-0
-
218. 匿名 2021/02/11(木) 03:26:15
保育士してた時はお母さんたち先に買い物済ますのが当たり前だと思ってた。どう考えても子ども連れて買い物なんて大変だし余計なもんまで買わされるじゃん。勤めてた園がゆるかったのかな
ほとんどの子が17時過ぎてからのお迎えだったから、ここに書いてある人たちみたいに16時とか、そんなに早く迎えに来られるのに保育園に入れるなんて良かったねと思う。
うちは田舎だけど8時半17時で申請出しても認可保育園入るのに1年以上待ったよ…+5
-1
-
219. 匿名 2021/02/11(木) 05:01:22
時差登園って聞いたことありますか?
知り合いの同僚男性がそれを理由に遅く出社するらしいです。+0
-1
-
220. 匿名 2021/02/11(木) 06:26:47
>>1
息子も10ヶ月の頃から保育園です。
その頃から朝8時、夜18時半〜19時です。仕事の関係で時短も残業手当もありません。(教育関係勤務、そして母子家庭)でも、息子は素直に元気に育ってくれています。
長時間預けると…みたいな意見もありますが、「よそはよそ、うちはうち」でお母さんが辛くない子育てが一番です。
頑張りましょうー!+18
-2
-
221. 匿名 2021/02/11(木) 06:29:31
>>209
土曜は預かってもらってますが、日曜は認可はお休みでしょうね。仕方がない時はシッターさんを雇います。(実家から遠く、頼れる家族が周りにいないので…)+0
-0
-
222. 匿名 2021/02/11(木) 06:31:05
>>72
他人は他人。人の家のことを、そんな風に言わないの。+6
-0
-
223. 匿名 2021/02/11(木) 07:34:35
8時20分から17時20分の9時間です。
年子二人の2歳と3歳。
たまに行きたくないと泣かれ、時間のない朝は戦争です。
お子さんが保育園行きたくないと言ったらどう対応してますか?+2
-0
-
224. 匿名 2021/02/11(木) 08:28:12
朝は7時35分くらいに連れて行き、帰りは残業次第で16時半から17時くらいの間かな。
+2
-0
-
225. 匿名 2021/02/11(木) 08:35:39
>>11
うち田舎だから職場と保育園の間にしかスーパーないし引き返して買い物行くとかなり時間かかるから帰りによってる
区またいで仕事行ってるから通勤遠くてさ
ありだと思うよそれ位
+2
-0
-
226. 匿名 2021/02/11(木) 08:37:40
>>56
うちは下の子を年少から保育園に入れたけど、抱っこ紐をしたりカートに乗せたりして買い物をしてたよ。子供によってはカートを嫌がったり手をふりきってお菓子売り場に行ってしまう子もいて大変だろうけど、ほとんどのお母さんは連れて買い物をしていると思うよ。買い物時間まで保育園に頼るのはどうかと思う。スーパーで子供を迎えに行った後の保護者にも会うだろうし、あれ?〇〇くんは?って思うよ。+3
-0
-
227. 匿名 2021/02/11(木) 08:41:49
>>1
送り8:20、お迎え18:20。
16:00までの時短勤務申請してるけど、3人しかいない部署で1人育休入ってから全然上がれなくなった…。
まあ私も育休取ったから文句言える立場じゃないけど。
仕事の日はご飯作る気力なくて、市販のお弁当に頼ってしまう日々です。+5
-0
-
228. 匿名 2021/02/11(木) 08:41:55
>>52
うちの園は、お母さん休めてますか?たまには休みの日預けてくださいね!と言ってくれてたりするから緩めなのかな?
土曜日出勤だから平日休みもあるんだけど、子供家で見てるよ。休み被らないからパパ仕事だけど母子で大きな公園行ったりしてる。自分で産んだ可愛い子供の成長を見たいと思う。+9
-0
-
229. 匿名 2021/02/11(木) 08:46:46
>>72
他人は他人。人の家のことを、そんな風に言わないの。+2
-0
-
230. 匿名 2021/02/11(木) 08:46:59
>>62
横です。
私の会社もそのシステムあるんですが時短が使えるのが3歳まで。その後は時短が使えなくなるので夜9時まで勤務しないといけないんです。運良く時短パートで残して貰えたら良いのですが正社員でfullになると子供3歳なのにどうしようかと…退職ですよね涙+3
-0
-
231. 匿名 2021/02/11(木) 10:35:55
>>223
気がすむまでだっこしたり、たまには抱っこ紐で連れて行ってます。4歳です。抱っこ紐で連れて行くと、落ち着いてくれます。
本当にダメな時は仕事休んじゃいます。
+3
-0
-
232. 匿名 2021/02/11(木) 11:50:18
>>146
買い物は子どもと一緒にいくのが保育園のルールだと思うけど、大変な気持ちはわかるよ。+4
-0
-
233. 匿名 2021/02/17(水) 09:57:11
子育てのしにくさって、自分たち母親がそうさせているのかなーと思うときがあります。
私はこんなに苦労してる!だから、こうすべきだ!みたいな。
みんな頑張ってるし、それでよいと思うけど。
働いていないのに認可園に預けてる とか本当の非常識は論外ですが。
+0
-0
-
234. 匿名 2021/02/18(木) 11:26:46
>>183
ほんとそれなwwwwウケるよね必死で+1
-0
-
235. 匿名 2021/02/18(木) 17:13:50
主も多少負い目があって皆んなに聞いてんだろ
同じように0歳児で
長く預けてる人が居たら安心するんでしょ+0
-0
-
236. 匿名 2021/02/21(日) 00:32:00
>>1
うちも10ヶ月の子を4月から
8時半〜19時半の予定
最近特に甘えるようになってきたかわいい盛りを、こんなに長時間...と思うと、コロナは落ち着いてもリモートはできるだけ続いて欲しいと思っている+0
-1
-
237. 匿名 2021/02/21(日) 00:33:36
>>220 さんのコメでちょっと元気でた!がんばろー!がんばりましょー!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する