-
1. 匿名 2013/07/28(日) 16:02:46
+2
-9
-
2. 匿名 2013/07/28(日) 16:09:39
どんな味なのか想像もつかない
+33
-1
-
3. 匿名 2013/07/28(日) 16:10:05
コオロギってゴキブリに似ているし無理
+52
-5
-
4. 匿名 2013/07/28(日) 16:10:21
パッケージの虫のデザインがイヤだ
+40
-0
-
5. 匿名 2013/07/28(日) 16:10:54
食べたいと思わないσ(^_^;)+40
-1
-
6. 匿名 2013/07/28(日) 16:11:07
地球の食料不足はさらに深刻になるらしい。
昆虫は繁殖力に優れているし、栄養価も高いから注目されているとか・・・
+44
-0
-
7. 匿名 2013/07/28(日) 16:11:18
うげげげげ・・・+18
-1
-
8. 匿名 2013/07/28(日) 16:12:12
+34
-6
-
9. 匿名 2013/07/28(日) 16:12:32
もうちょっと見た目が良ければ・・・+14
-1
-
10. 匿名 2013/07/28(日) 16:13:03
原料のコオロギって安全なのかな。
変な菌とか持ってないわけ?
+42
-0
-
11. 匿名 2013/07/28(日) 16:13:29
色がコオロギのままやんけ…+12
-1
-
12. 匿名 2013/07/28(日) 16:13:39
コオロギとゴキブリは同じ仲間なんだって。+17
-3
-
13. 匿名 2013/07/28(日) 16:14:18
なんか不味そう+6
-1
-
14. 匿名 2013/07/28(日) 16:14:37
+22
-1
-
15. 匿名 2013/07/28(日) 16:15:05 ID:6aTBWdJU47
>>6
加えて長期宇宙旅行用の食糧としてカイコが考えられているらしい
場所,エサ,水があまり必要ないのがメリット
ttp://www.nikkei-science.com/?p=17056+5
-3
-
16. 匿名 2013/07/28(日) 16:15:05
どんな味なんだろ。+6
-0
-
17. 匿名 2013/07/28(日) 16:15:14
粉末にしてあるならなんとか食べれるかな+14
-1
-
18. 匿名 2013/07/28(日) 16:16:37
虫はムリ。イナゴもエスカルゴも。
+13
-1
-
19. 匿名 2013/07/28(日) 16:19:36
閲覧注意にしてください!+1
-16
-
20. 匿名 2013/07/28(日) 16:24:46
加工してあるならいける
姿そのままは無理だけど
良質なたんぱく質が採れて安価なら欲しい+8
-1
-
21. 匿名 2013/07/28(日) 16:24:58 ID:6aTBWdJU47
>>19
スレタイの最初に書かれてますよ+12
-1
-
22. 匿名 2013/07/28(日) 16:25:34
食に無頓着すぎてこんな物まで作ったかww+3
-3
-
23. 匿名 2013/07/28(日) 16:27:44
形がなかったら食べてみたい
まずかったらうれないだろうし+4
-1
-
24. 匿名 2013/07/28(日) 16:40:53
どんなに美味しくて栄養があっても虫はいやだ・・・+3
-4
-
25. 匿名 2013/07/28(日) 17:02:27
>15
カイコってくっさくない?
昔学校で育ててたけど独特の匂いが…
あれたべるの…やだなぁ(*_*;+4
-1
-
26. 匿名 2013/07/28(日) 17:20:28
虫はヤダ+3
-1
-
27. 匿名 2013/07/28(日) 17:40:04
味が良くても見た目や原材料聞いたら拒否反応+0
-0
-
28. 匿名 2013/07/28(日) 17:48:25
コオロギよりミドリムシの方がいい
+17
-3
-
29. 匿名 2013/07/28(日) 17:48:41
そういえばアメリカってセミも食べるんだっけ+2
-3
-
30. 匿名 2013/07/28(日) 17:51:07
臭いも気になる…甘い香りとかするのかな+1
-1
-
31. 匿名 2013/07/28(日) 18:41:55
いつも思うんですが、ベジタリアンの人から見たらコオロギもエビも「生き物」という括りでは同じですか?+0
-2
-
32. 匿名 2013/07/28(日) 18:52:19
>31
ビーガンとか言う厳格な方々は蜂蜜もアウトらしいからおそらく食べないだろうけど、緩く設定している層なら食べるんじゃないんですかね
+6
-1
-
33. 匿名 2013/07/28(日) 21:09:13
チョコみたいだけど無理!+4
-1
-
34. 匿名 2013/07/28(日) 22:43:23
32
ビーガン、初めて聞きました。
ありがとうございました。+1
-1
-
35. 匿名 2013/07/29(月) 01:50:09
イナゴと一緒かな?
私、意外にイナゴの佃煮好きなんです笑+2
-2
-
36. 匿名 2013/07/29(月) 04:30:44
イナゴ食べられるなら、コオロギも全然いけるでしょ。
イナゴの佃煮の栄養価は非常に高い。+1
-1
-
37. 匿名 2013/07/29(月) 07:16:24
食糧がない時は食べると思う…でも虫は積極的に食べたいとは思えないな
動物に食べ物の好みがあるように、人間も本能的に好まない食べ物ってやっぱりあるのかな…
慣れれば普通に食べられるのかもしれないけど
+1
-0
-
38. 匿名 2013/07/29(月) 11:43:53
虫ムリ〜っいう女に限ってブスw+2
-1
-
39. 匿名 2013/07/29(月) 12:49:20
どうしようもない時の非常食として開発されるならいいと思う。
普通の食品で事足りるうちは絶対手を出したくない。+1
-0
-
40. 匿名 2013/07/30(火) 12:46:09
なんなゴキブリたべて
死んだ人いる。+1
-0
-
41. 匿名 2013/07/30(火) 12:47:20
YouTubeでコオロギや
ゴキブリ食べてるやつあったよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
米国の新興企業が原材料にコオロギを使った栄養補助食品を売り出し、順調に生産を伸ばしている。米チャプル社のエネルギーバー「チャプルバーズ」は、ピーナツバター、チョコレート、タイの3種類の風味があり、値段は2.99~3.59ドル。ココナツやショウガ、ライム、チョコレートといった天然成分に加え、すべてにコオロギの粉末が含まれる。包装紙にはコオロギの絵と「コオロギバー」の文字。創業者のパトリック・クローリー氏は「コオロギが豊かな食用タンパク源であることはあまり知られていない」と話し、牛肉や豚肉に比べると環境に優しいタンパク源でもあると説明する。