ガールズちゃんねる

消えた「はだ色」、聖徳太子の名称変更 小学校の「新常識」

1197コメント2021/02/03(水) 12:49

  • 501. 匿名 2021/01/30(土) 08:13:15 

    >>14
    マッチの火着けるのもセットで楽しかったw
    行くよ!?行くよ!?キャーwwwwって

    +85

    -0

  • 502. 匿名 2021/01/30(土) 08:13:53 

    >>481
    乙巳の変(大化の改新)645年でヤマトの制度がガラっと変わった
    聖徳太子(厩戸王)はそれ以前の人
    最古の文書である古事記は712年だから聖徳太子は後付け

    古墳時代はオオキミ → 飛鳥時代スメラミコト → その後テンノウと変化した
    年号を変更しないと決めたのは明治になってから
    つまり、明治大正昭和は変化しません

    +7

    -0

  • 503. 匿名 2021/01/30(土) 08:15:16 

    >>27
    ハーフの子とかそれをネタにからかわれたりすることがあるのかな?

    +2

    -4

  • 504. 匿名 2021/01/30(土) 08:15:27 

    >>395
    色の名称ってその国の文化に関係するから、単純ではないよね。日本は「みどり」を「あお」と呼ぶ例もあるし、緑と碧は違うし。肌色に他人種の差別を感じる日本人て少なそうだけど、これがグローバル化なのかな。良いのか悪いのか。

    +7

    -2

  • 505. 匿名 2021/01/30(土) 08:15:43 

    >>382
    ベージュは違わない??

    +111

    -0

  • 506. 匿名 2021/01/30(土) 08:16:34 

    >>493

    本当に横ですみません。
    タヒ 死 ですか。

    私はスマホでうってるんですが
    歯 齒と変換されたりします。

    無知ですみません。
    同じ現象ですか?(^_^;)

    +1

    -1

  • 507. 匿名 2021/01/30(土) 08:17:01 

    リットルを「ℓ」じゃなくて「L」って書くのも驚いたけど
    筆記体やらないから当然なのかな?

    +4

    -0

  • 508. 匿名 2021/01/30(土) 08:17:28 

    >>31
    子供に「肌色って人によって違うの?」と問われて何ら困る事なんて無い気もするけど…
    テレビ等で見たまんま、子供の目に映るまま肌の黒い人もいれば白い人もいる、という答えで間違いでもないし差別でもないと思う。
    その答えに対して差別だと唱える人がいるならばその人こそ偏見の塊だと思うわ。
    昨今の肌の色に関する話題やワードを過度に敬遠する風潮こそが差別。

    +52

    -2

  • 509. 匿名 2021/01/30(土) 08:17:39 

    肌色のほうがしっくり来ない
    ずっとペールオレンジだったよ

    +3

    -5

  • 510. 匿名 2021/01/30(土) 08:18:47 

    >>455
    長江にも黄河と同様の高度な文明があったとわかったから、黄河・長江含めた中国文明
    しかも黄河流域の文明はちょっと東北にある紅山文化の人達が黄河に降りて来て栄えた説もある
    黄河発祥でない可能性もある
    中国文明が一番無難になった

    +2

    -1

  • 511. 匿名 2021/01/30(土) 08:21:30 

    >>506
    ただのネットスラング

    +4

    -0

  • 512. 匿名 2021/01/30(土) 08:21:33 

    >>31
    >子供に肌色って人によって違うの?って聞かれても教師は答えられないよね
    なんで答えられないの???
    人によって違うよ、それが普通
    これが差別にでもなるの??

    +42

    -1

  • 513. 匿名 2021/01/30(土) 08:23:02 

    >>451
    文部省では「ぺーはー」「ぴーえっち」どっちでもいい
    読み方指導していないそうです

    但しJIS規格では「ぴーえっち」か「ぴーえいち」と規定しているとか

    戦後、学術論文は全部英語の世界になってしまっていて
    昔の医学細菌学物理学化学で覇をとなえたドイツ語は没落

    更にトピずれ
    英語圏では科学者はドイツ語訛で話すとソレっぽく聞こえるとか





    +5

    -0

  • 514. 匿名 2021/01/30(土) 08:23:26 

    小学生のとき、図工で自画像を描いたんだけど、私は何も考えずに「肌色」で塗った。人の肌は「肌色」を使うって固定観念が無意識にあったんだと思う。

    ほとんどのクラスメイトは私と同じく肌色使ってたんだけど、中には肌色以外(オレンジや茶色を混ぜた色など)使ってる子がいて、なんか子供心にカルチャーショックだった。すごいいい絵だなって。

    「肌色」の名称が差別かどうかは置いといて、うすだいだいやペールオレンジの方が創造力を狭めないからいいと思う。

    +7

    -0

  • 515. 匿名 2021/01/30(土) 08:23:50 

    >>459
    牛糞も出てこなくて何故か昆布。屋根から臼が落ちてくるのに猿も死なないよ。仲直りしてめでたしめでたし。

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2021/01/30(土) 08:24:29 

    >>31
    むしろ「肌の色ってみんな違うのになんでこの色は肌色なの?」
    って訊かれた方が先生困ると思う

    +24

    -1

  • 517. 匿名 2021/01/30(土) 08:24:52 

    水色は、プールが大概寒色系の水色に塗られてるから?
    他の国ではどうなのかな?

    海や川が青みがかって見えても、あの水色の色とは違うような。
    あの水色は、プールの中の水の色ってイメージ。

    +2

    -1

  • 518. 匿名 2021/01/30(土) 08:25:20 

    >>74
    災害時にアルコールランプかガスバーナーしかない状況に陥ることはないと思う

    +8

    -0

  • 519. 匿名 2021/01/30(土) 08:27:24 

    >>450
    指導したからと言って「差別だ」と言われない色を作れるとも限らないよ。髪の毛の質なんかもそのまま描いたら差別だと言われかねないし。
    人種の特徴を描いた商品なんかは禁止されてるのに、それを図工の授業で描くってすごく難しいと思う。
    「混ぜればいいんだよ」「指導してるよ?」って、そんな簡単な問題ではないと思うな。

    +2

    -2

  • 520. 匿名 2021/01/30(土) 08:27:51 

    >>357
    なんでそんな頭悪い人と結婚したの?

    +60

    -10

  • 521. 匿名 2021/01/30(土) 08:28:55 

    >>517
    きれいな海に行くとあんな感じの色だよ。
    海がプールみたいって言うのも変な表現だけど、そんな感じ。

    +2

    -0

  • 522. 匿名 2021/01/30(土) 08:30:03 

    >>435
    そもそも幕府って言葉も、明治時代に作られたらしいね。
    当時は鎌倉幕府なんて呼んでないそうだよ。

    そして、1185年が鎌倉幕府成立という学説を信じている歴史学者はもう誰もいないとか。じゃあ、なんで1185年になったの⁉︎って感じw

    +10

    -2

  • 523. 匿名 2021/01/30(土) 08:30:22 

    >>394
    むしろ変化無い方が歴史教育としてはヤバくないですか?新たな発見とか誤りを発見してもガン無視って。

    +32

    -0

  • 524. 匿名 2021/01/30(土) 08:31:09 

    >>1
    中国と対等に渡り合った聖徳太子を「聖徳」とかいう偉い名前で持ち上げるなんて許さん!
    厩戸(馬小屋)王子で充分!みたいな意思を感じる…

    +15

    -2

  • 525. 匿名 2021/01/30(土) 08:33:19 

    >>385
    それ、混乱するのが問題というより、「差別だ!」と言われかねないことを教えてしまうのが問題だよね。
    ピンクを桃色って言ったりオレンジを橙って言ったり、何通りかあったっていいけど、「肌色」は将来困ることもあるだろうから使わないようにしないと。
    旦那さんわかってくれるといいね。

    +50

    -0

  • 526. 匿名 2021/01/30(土) 08:33:37 

    >>88
    ゆとり世代が円周率3で習ったとかまだ信じてる人いるんだ…
    こういう人がツイッターのデマに流されて日用品買い溜めしたり事実無根の人を犯罪者として誹謗中傷したりするんだろうな
    円周率は3 - Wikipedia
    円周率は3 - Wikipediaja.wikipedia.org

    円周率は3 - Wikipedia円周率は3出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動円周率は3(えんしゅうりつは3)は、「2002年度実施の小学校学習指導要領の改訂にともなって、日本の算数教育にてそれまで3.14と教えていた円周率...


    +5

    -2

  • 527. 匿名 2021/01/30(土) 08:35:01 

    >>502
    横だけど、481さんが言っているのはそういう意味ではないのでは?

    聖徳太子って諡でしょ。本人がその名前で呼ばれたことないから違う名前で教えますというなら、明治天皇や大正天皇だって諡だし違う名前になるの?ってことを言いたかったんじゃないか

    まあその理論で言ったら歴史の教科書の天皇の名前皆変更しなきゃいけなくなるとは思うけど

    +7

    -0

  • 528. 匿名 2021/01/30(土) 08:35:23 

    >>510
    中華思想がずっと見下していた東夷南蛮、広く四夷が、実は中国文明の担い手だって分かってきた。中国人の歴史学者たちは、相当もやもやしてると思う。

    +4

    -2

  • 529. 匿名 2021/01/30(土) 08:37:39 

    >>3
    ベージュかと思った

    +65

    -3

  • 530. 匿名 2021/01/30(土) 08:37:41 

    >>343
    うん!それだ!『ハダイロ』

    色の白い友達の顔を描く時、ハダイロの上から白いクレヨン塗ったら真っ白になって焦った事思い出した。
    意味はわからなくても肌の色として塗ってたって事よね。
    しかし、私にも3〜4歳の時があったんだよなぁ。

    +17

    -0

  • 531. 匿名 2021/01/30(土) 08:38:09 

    >>166
    なんでこんなプラスついてるの?
    古き良き自国文化が全て正しくて、全く変化せずに来た訳じゃないでしょ。
    日本は昔も西洋に追いつけ追い越せで、海外の文化も積極的に取り入れたりして、大胆に変化もしながら独自の文化を築いて列強国に肩を並べてきたんじゃないの。

    それにクレヨンの色を肌色と呼ぶことが、古き良き文化なの?この呼び名が変わることで文化が破壊されるとは思わないけど。

    +14

    -6

  • 532. 匿名 2021/01/30(土) 08:38:11 

    >>504
    だよね、その国独自の色の名称でいいんじゃないかと思うよね。
    そもそも外国人と日本人だと目の関係で色の見え方が違うらしいし。
    日本人は虹が7色だけど外国だと5色くらいしか表さないみたいなのをどこかで読んだことあるよ。
    日本人は平安の頃見ても色鮮やかだし、古来より色や空、天気さえも多種多様な名前をつけてきた民族なので外国に合わせる必要なんてないと思う。
    消えた「はだ色」、聖徳太子の名称変更 小学校の「新常識」

    +11

    -2

  • 533. 匿名 2021/01/30(土) 08:38:56 

    >>157
    ファンデーションw

    +418

    -1

  • 534. 匿名 2021/01/30(土) 08:38:56 

    ごんぎつねのラストも実は教科書用に変えられたんですよね
    最近の話じゃないけど

    +4

    -0

  • 535. 匿名 2021/01/30(土) 08:40:14 

    >>164
    子供の幼稚園がカトリックで、お祈りのときに毎日マッチで火を着けて、消すのも子供達がやってたよ
    当番制でクラスの子供みんなやる
    最初は難しいから何回かマッチ折るし先生が手を添えてコツを教えたりしてる
    当番やってるうちにみんな出来るようになる
    幼稚園児がすぐできるようなものだから、小学生なら口頭で教えるだけでできる子多いと思うけどな
    まあ別に今の世の中でマッチ使える必要はないだろうから、使えなくてもいいんだろうけど

    +13

    -1

  • 536. 匿名 2021/01/30(土) 08:42:22 

    >>5
    読みも漢字も覚えにくくなるねー

    +45

    -1

  • 537. 匿名 2021/01/30(土) 08:42:41 

    >>499
    オークルはフランス語で黄土色って意味だからすでにある
    消えた「はだ色」、聖徳太子の名称変更 小学校の「新常識」

    +36

    -1

  • 538. 匿名 2021/01/30(土) 08:43:41 

    >>531
    プラスしてる人は多分145を読んでない人も多いと思う。

    +0

    -5

  • 539. 匿名 2021/01/30(土) 08:45:15 

    >>368
    征夷大将軍の征夷って、夷狄(蛮族)を倒すこと。東北にあった一大勢力(夷狄)を倒すよう任命された大将って事だからね。夷狄と戦争した後は、この役職は特に権威の意味もなかったらしい。

    幕府の偉い人=征夷大将軍ってわけじゃないらしい。

    +5

    -0

  • 540. 匿名 2021/01/30(土) 08:45:23 

    >>532
    肌色って比較的新しい色名だと思うんだけど。日本画じゃあんまり見かけない色よね。
    多分クレヨンが市販されるくらいから適当につけたやつなんじゃ?

    +3

    -0

  • 541. 匿名 2021/01/30(土) 08:45:56 

    >>394
    でも変わった年って受験に必ず出るんだよね。
    一点獲得ラッキーぐらいに思っておけばいい。

    +19

    -0

  • 542. 匿名 2021/01/30(土) 08:46:37 

    >>382
    うちの子普通に「うすだいだい」って言ってる。
    一緒に塗り絵してて、「うすだいだい貸してー」って言われてこちらが一瞬わからなかったけど。

    +45

    -0

  • 543. 匿名 2021/01/30(土) 08:46:58 

    >>16
    学ぶ姿勢があって偉い!
    元が悪そうなのが玉に瑕だけど…

    +2

    -10

  • 544. 匿名 2021/01/30(土) 08:49:00 

    今って水筒持ってくのが普通なの?
    今32だけど小学生の頃持ってきてた人なんかおらんかった

    +0

    -3

  • 545. 匿名 2021/01/30(土) 08:50:00 

    >>7

    なんでこのコメントマイナスなの?
    ただの頭良い子じゃない?

    +33

    -5

  • 546. 匿名 2021/01/30(土) 08:55:46 

    >>494
    書いてあった。by平成初期生まれ

    +13

    -0

  • 547. 匿名 2021/01/30(土) 08:56:08 

    保育士してて、なるべくうすだいだいって言うようにしてるけどポロッと肌色って言っちゃうことよくある

    +4

    -0

  • 548. 匿名 2021/01/30(土) 08:56:52 

    わたし今年37歳になるけど、わたしが学生の頃から肌色って名称はなくなると言われていたよ。聖徳太子の呼び名が変わったのは知らないけど、漢字の書き順も変わったりしてるよね。友達の子供の宿題見てて、書き順間違えてるから指摘したら子供があってた。友達いわく書き順も変わってるって聞いてビックリした。

    +5

    -0

  • 549. 匿名 2021/01/30(土) 08:58:11 

    幼稚園の子供にそこは肌色で塗るよ!
    って言ったら肌色なんて言わないよ!
    ペールオレンジ!だよ!って言われたなー

    +3

    -0

  • 550. 匿名 2021/01/30(土) 08:58:20 

    >>514
    今から30年以上前だけど、私が小学生の時の図工の授業は当時の「肌色」絵の具の使用は禁止だったよ~

    「人の肌の色は人によって違うんだから、自分で色を作りなさい」って言われた。
    12色の肌色の入ってない絵の具しか使わせてもらえなかった。
    でも、色を作るのって難しいんだよね。
    ついでに筆も太細の2本(平筆も禁止)しか使えなかった。

    中学に入って筆は自由、色は何でもオッケー、金銀の絵の具まで使って良くなった時は衝撃で、一気に美術の授業が好きになった。

    +8

    -0

  • 551. 匿名 2021/01/30(土) 08:59:05 

    >>2
    屁理屈。空気読めないタイプだね。

    +2

    -42

  • 552. 匿名 2021/01/30(土) 08:59:11 

    そういえば黒人のモデル使って美白がどうたらって広告出しててめっちゃ非難されてたよね、私は広告見てたけど本当になにも感じなかったなぁ。

    私の感覚としては色黒の日本人が広告に出てるのとそんな変わりない感覚だったけど。

    実際色白い方が好きな人も黒い方が好きな人もいて、白人で黒くなりたい人もいれば黒人で白くなりたい人もいるし、黒人は白くならないみたいな意見あるけど、自分比だったら白くなると思うし。

    +7

    -1

  • 553. 匿名 2021/01/30(土) 09:01:06 

    >>531
    プラマイどっちも押してないけど、今まで自分たちの国ではいたって普通だったことが、グローバル化で変化することを快く思わない人もいる。なぜなら自分たちにはほぼ不利益がないから。プラスが多いということは、不利益はほぼない人がこれだけ多いということなんでしょ

    「そのままでいいのに」という声が多いことも無視しちゃいけないんじゃないの

    +8

    -10

  • 554. 匿名 2021/01/30(土) 09:01:16 

    >>527
    よこ
    聖徳太子のイメージは後世に作られた「日本霊異記」の聖徳伝説が強くて、本人をちゃんと学んで欲しい意味もある
    聖徳太子は後の世に仏教の宣伝に使わせてどんどん神格化および伝説化
    なんで本人の諱の聖徳太子と本人をモデルに脚色した聖徳太子像と2つある
    そこが他の人と違う





    +5

    -0

  • 555. 匿名 2021/01/30(土) 09:01:24 

    >>140
    うちの子どもの学校は、手洗い場が混雑して密になるので家で洗うと言われたそうです。
    本音は無駄な揉め事(順番待ちや水濡れなど)を減らしたいのもあるだろうなーと思ってますが。

    +8

    -0

  • 556. 匿名 2021/01/30(土) 09:01:46 

    >>494
    書いてあったと思う
    昭和生まれ

    +10

    -1

  • 557. 匿名 2021/01/30(土) 09:01:58 

    >>81

    なんで?!

    +18

    -0

  • 558. 匿名 2021/01/30(土) 09:02:04 

    マッチ、アルコールランプもだけど、IHの家が増えてそもそも火を見たことない子もいるって聞いて恐怖におののいた。

    +4

    -0

  • 559. 匿名 2021/01/30(土) 09:03:08 

    >>357
    私29歳で2歳の子がいるけど肌色って教えてた…
    自分の時は当たり前に肌色呼びだったし、確かに子供に買い与えたクレヨンの箱には「ペールオレンジ」って書いてあったけど子供は言いにくいだろうなと思って。
    でも、この記事でなぜ肌色と呼ばないのか知って子供にはちゃんとペールオレンジや薄橙で教えようと思ったよ。
    旦那さんは差別の事も知ってるのかな?

    +58

    -0

  • 560. 匿名 2021/01/30(土) 09:05:05 

    >>548
    え、そうなの…!?
    書き順が変わるってどういうことなの…!?書きにくいから…?
    書き順ってもう決まってるものではないのか…?

    +1

    -0

  • 561. 匿名 2021/01/30(土) 09:06:18 

    >>99
    昭和の時代までは沖縄差別ってあったらしいね。
    具志堅用高も苦労したって聞いたことある。
    沖縄出身でも肌が白い人もいれば沖縄以外の出身で黒めの人もいるよ。個人差だよ。

    +24

    -1

  • 562. 匿名 2021/01/30(土) 09:06:38 

    >>558
    この前SHOWチャンネルで平野くんが「今の子供は火見たことない子もいる」みたいなこと言ってて、翔くんに「さすがにそれはないと思うよ」って突っ込まれてたけど、あながち間違いではなかったのか。驚愕。

    +8

    -0

  • 563. 匿名 2021/01/30(土) 09:06:54 

    >>494
    私もギリ昭和生まれだけど聖徳太子(厩戸皇子だった
    先生から「厩戸皇子が正式な名前」と捕捉の説明をうけた

    +14

    -0

  • 564. 匿名 2021/01/30(土) 09:08:58 

    >>496
    解釈が分かれてるし、鎌倉幕府は何年に開かれた?なんてアバウトな問題はどのみち出ないからね


    +16

    -0

  • 565. 匿名 2021/01/30(土) 09:10:07 

    >>558
    うちの子喘息だしたしかに火はできる限り避けてるよ。
    昨日理科で初マッチだったらしい。

    +2

    -0

  • 566. 匿名 2021/01/30(土) 09:11:35 

    >>371
    え、今って日焼け止め禁止なの?
    美白目的以前に紫外線から守る為にも塗ったほうがいいよね…

    +13

    -0

  • 567. 匿名 2021/01/30(土) 09:14:47 

    >>560キレイに見えるバランスとかで書き順って決まってると思ってたからわたしも理解出来なかったよ。理由はわたしも分からないけどとりあえずおばちゃんのわたしが習った書き順はもう既に消え失せたらしい。

    +1

    -0

  • 568. 匿名 2021/01/30(土) 09:16:35 

    紺色も今の子はちゃんと群青色って言うよね笑
    娘に紺色って言ったら通じなくて群青色って言ってた!

    +0

    -1

  • 569. 匿名 2021/01/30(土) 09:16:50 

    年少の子供が幼稚園で肌色って教わってきた
    いいのかな?って思ったけど、他の言い方教えたほうがいいのかな?

    +2

    -0

  • 570. 匿名 2021/01/30(土) 09:18:27 

    >>528
    黄河文明の殷の前に夏王朝の実在の可能性も今は高くなってるからそこはこれからの発掘待ちだね
    元からいた黄河流域と紅山文化との融合説もある
    古い時代は掘って見つけるしかない
    一番良いのは文字が見つかる
    殷の文字は今の漢字と似てて解読が容易だった
    その文字はどこから来たの話になるから全く違う系統の文字やもっと原型ない漢字が出て来るかもしれない
    ただ甲骨みたいに発見しやすい文化がなかったら残ってない可能性もある

    +3

    -1

  • 571. 匿名 2021/01/30(土) 09:20:36 

    聖徳太子でいいじゃん
    左派による日本の歴史の破壊だろ

    +3

    -3

  • 573. 匿名 2021/01/30(土) 09:21:52 

    >>2
    ほんとね。英語でスキンカラーって言うわけでもないし多様性多様性言う奴が1番多様性ない。もういっそのこと茶色も白も黄色も肌色にしてしまえ(笑)

    +109

    -8

  • 574. 匿名 2021/01/30(土) 09:24:06 

    >>558
    誕生日ケーキの蝋燭すら見たこと無いのかしら…

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2021/01/30(土) 09:28:59 

    >>524
    厩戸は少なくとも本人の名前なのは本当なのにそんな風に思う方が失礼なんじゃあない?
    諱はその人の功績に対して名付けられる
    聖徳太子は仏教の影響で評価高くなった人だから良い戒名(諱)つけたぐらい
    この問題に中国を持ち出す人は、煬帝なんて唐代のせいもある中国一暴君と呼ばてて、日本や高麗(遠征して負けた)に馬鹿にされてしめしめだから国が滅ぶだぐらいしか思われてないか、聖徳太子を全く知らないかのどっちか

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2021/01/30(土) 09:29:56 

    >>356
    ベッタベタにして帰ってくる息子がいまーす!
    ちなみに墨汁吸わせた半紙も持ち帰りです。
    書道のゴミ用のビニール袋は持参です。硯に墨汁吸わせた半紙が貼り付いてる時もあったよ…
    絵の具も筆洗の水少し残ってて絵の具バッグがびちょびちょな時も…

    +15

    -0

  • 577. 匿名 2021/01/30(土) 09:31:03 

    うやまとおう…?マジかよ…

    +2

    -0

  • 578. 匿名 2021/01/30(土) 09:31:39 

    >>81
    その座ったままの三分の一は日本国民じゃないのかもね
    私は、アメリカにいた時に、あなたは(日本人だから)立たなくても良いんだよ、と言われて、どうしようか悩んだ気がする
    逆に、国民なら立つのが当たり前、と学んだ

    +36

    -1

  • 579. 匿名 2021/01/30(土) 09:35:44 

    >>141
    イエスキリストもうまやだったよね
    最後はりつけだし・・・


    不寛容なのは今も昔もかわんないなぁ・・・

    +10

    -0

  • 580. 匿名 2021/01/30(土) 09:36:15 

    >>575
    煬帝、聖徳太子が例の文書送った人ね!

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2021/01/30(土) 09:37:04 

    >>564
    そもそも「鎌倉幕府は何年に開かれた」のが可笑しい話でごちゃごちゃしたからね
    頼朝が東国で朝廷から切り離し武家政権を作るのは興味深い題材
    当時の歴史背景や人間関係や武家の地位や地理的要素とか深い
    日本の歴史教育は名称の問題より教え方を間違ってるような気がする
    何年に何ができたより内容や経過や時代背景の方が重要だと思う
    論述式でテストして何年に何ができたよりは起きたことや内容を理解してるか判断した方が身につくのに

    +10

    -0

  • 582. 匿名 2021/01/30(土) 09:40:11 

    >>558
    火を見たことないはさすがにないと思うけど、日常ではほとんど使わないよね。
    誕生日ケーキのろうそくなんて子どもが小さい頃しかしてないし、うちの子が火を使うのって焼肉の時と夏の花火の時くらいだと思うなぁ。

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2021/01/30(土) 09:40:19 

    >>578
    横だけど、なんかアメリカンな感覚だ>あなたは(日本人だから)立たなくても良いんだよ
    日本人の感覚としては、例え自国のものでなくとも国を象徴するようなものには敬意を表するという意識あるけどね。悩むよねそれは

    +24

    -0

  • 584. 匿名 2021/01/30(土) 09:41:18 

    >>580
    そうそう
    煬帝は諱として最悪な名前
    しかも国史は滅ぼした唐が編纂してる
    日本は私たち(唐)は丁寧なのに先(隋)の王朝は随分と酷い手紙もらったよねって嫌みで記入したとか

    +2

    -0

  • 585. 匿名 2021/01/30(土) 09:41:26 

    >>569
    文具会社がつけた名前で呼べば良いのでは?
    クレパスのフタに書いてるやつよ

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2021/01/30(土) 09:42:47 

    >>572
    これ運営にメールで通報すればいいかな?
    それとも直サイバー警察?

    +1

    -0

  • 587. 匿名 2021/01/30(土) 09:43:31 

    >>35
    でもあの色はベージュじゃないよ〜

    +13

    -0

  • 588. 匿名 2021/01/30(土) 09:43:58 

    >>104
    水色ってのはあの色の名前であって、水があの色ってことではないと思うけど。

    +34

    -0

  • 589. 匿名 2021/01/30(土) 09:47:28 

    >>545
    黒人って表現じゃない?

    +3

    -4

  • 590. 匿名 2021/01/30(土) 09:48:15 

    >>504
    藍がない国やベージュは黄色か茶色かとか色々と国によってある
    中国の紅は赤と違うとか、皇帝の黄色は黄土色とか

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2021/01/30(土) 09:48:32 

    >>33
    ネタではなくガチであるんだねwww
    消えた「はだ色」、聖徳太子の名称変更 小学校の「新常識」

    +33

    -0

  • 592. 匿名 2021/01/30(土) 09:49:54 

    >>330
    というより何で厩戸王なんだろう?
    王というのは皇孫に使用するもので、聖徳太子は第二皇子だから普通なら厩戸皇子の筈だけど。

    +32

    -0

  • 593. 匿名 2021/01/30(土) 09:50:30 

    >>1
    「日出処の天子」の読者としては、厩戸の方が馴染む。

    +4

    -0

  • 594. 匿名 2021/01/30(土) 09:50:54 

    >>560


    が有名だよね
    昔は心を書いてから斜めに入れてたんだって聞いたことあるよ

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2021/01/30(土) 09:51:13 

    最近の色鉛筆とか肌色じなくてうすだいだいって書いてあるから子供にもそう教えてたら、幼稚園行ったら肌色って言うようになった
    先生とかきっと肌色って言ってしまってるんだろうなー

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2021/01/30(土) 09:52:45 

    聖徳太子

    うまやとおう??
    いいづらいし、書けない

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2021/01/30(土) 09:57:25 

    >>554
    あれか時代劇の水戸黄門さま(後の創作)と水戸光國がごっちゃになってるから、名称をきちんと分けてちゃんと本人の功績や人物を理解しようって事なのね

    +8

    -0

  • 598. 匿名 2021/01/30(土) 09:57:33 

    >>16
    でも皇子に王って失礼だよ。
    当時、天皇の子供は皇子・皇女、孫が王・女王だもの。 

    +7

    -1

  • 599. 匿名 2021/01/30(土) 09:57:35 

    >>244
    え?なんでちょっと怒られてるの?私もこの世代だけど、何がダメだった??

    +2

    -2

  • 600. 匿名 2021/01/30(土) 09:58:24 

    黄色人種色にしたら解決

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2021/01/30(土) 09:59:52 

    >>81
    エホバの証人は国歌斉唱も日の丸に礼もダメだよね

    公立校は教育要領に「国旗に親しむ」「国歌に親しむ」っていうのがあったからやらなきゃいけないんだけど(変わったかな?)、日教組の先生が多いと強要されない

    +22

    -0

  • 602. 匿名 2021/01/30(土) 10:01:17 

    >>470
    なんかライブハウスみたいだよねw

    +49

    -0

  • 603. 匿名 2021/01/30(土) 10:01:55 

    >>17
    虐待に相当するからという理由で出版停止とかになりそう。
    ちび◯ろサンボが差別的だと言われて消えたように。
    大人のズレた配慮で物語はどんどん本質を見失っていく。

    +21

    -1

  • 604. 匿名 2021/01/30(土) 10:02:23 

    >>12
    1歳の子供に0,1,2歳向けって書いてた色覚える絵本買ったら、肌色のページに「ペールオレンジ」って書いてて、そんなの0,1,2歳が覚えられるわけないだろ!って思った。

    +34

    -5

  • 605. 匿名 2021/01/30(土) 10:03:14 

    >>345
    昔、黒人に対して「くろんぼ」という差別用語があったのよ。
    それを彷彿とさせるからじゃない?

    +5

    -1

  • 606. 匿名 2021/01/30(土) 10:05:17 

    >>534
    本当に?
    元はどんな話なんだろう?
    新美南吉も勝手に変えられてびっくりだろうな

    +3

    -0

  • 607. 匿名 2021/01/30(土) 10:05:32 

    >>586

    他のトピにも出没してるよね。通報しといたけど。
    スクショして運営に送るとかできるのかな。

    +1

    -0

  • 608. 匿名 2021/01/30(土) 10:09:01 

    >>91
    ガクがあるね〜こういうのが勉強になるんだよな
    改めて調べるまでいかないからさ

    +36

    -0

  • 609. 匿名 2021/01/30(土) 10:11:41 

    >>599
    ただ事実を羅列してるだけだろうに、
    肌色でなくちゃ聖徳太子でなくちゃアルコールランプでなくちゃダメ!
    っていうコメントだと勝手に解釈した変な人だろうから気にしないでOK

    +14

    -0

  • 610. 匿名 2021/01/30(土) 10:12:09 

    >>518
    機器が使えないことより火になれる機会がないことが問題なんじゃない?
    オール電化の家でも火事は起こるし

    +10

    -1

  • 611. 匿名 2021/01/30(土) 10:13:17 

    >>606
    ストーリーは同じなんだけど
    ゴンが贈り物をしていたのを死ぬ間際に気付いてもらえて
    「嬉しくなりました」って表現が削除されてる
    「その時のゴンの気持ちを答えなさい」って問題にするためと言われている

    +7

    -0

  • 612. 匿名 2021/01/30(土) 10:13:31 

    >>166
    古き良き日本文化だけの生活しなよ
    着物着て電気や自動車やインターネットな外人が発明したもの使わないで
    無人島行って同じ思想の日本人と暮らしたら?

    +9

    -6

  • 613. 匿名 2021/01/30(土) 10:18:14 

    >>609
    そゆことか。思い込みの激しい方が噛み付いてきたということですね。了解。

    +9

    -0

  • 614. 匿名 2021/01/30(土) 10:20:46 

    >>598
    天皇一族の呼称が法整備され確定したのは明治時代

    「厩戸王」は敏達天皇の子ではあったけれど
    活躍したのは叔母の推古天皇の時代、つまり直系からズレたし
    蘇我と物部の争いで厩戸王一族は滅ぼされた

    当時の慣習を後々の法律にあってないから「失礼」は的違い
    歴史学ではしてはイケナイ手法ですよー
    それと当時「おうじ」という呼称はなかった「みこ」「みこと」

    +6

    -0

  • 615. 匿名 2021/01/30(土) 10:23:22 

    >>570
    殷は黄河文明なの?

    夏も殷も水稲を栽培する長江文明の延長だと思っていました。特に夏からストーンサークルのような跡が発見され、太陽祭祀を行っていたと指摘されています。つまり太陽の変化の確認が必要な農耕をしていたという事。当時でいえば水稲でしょうね。それを踏襲している殷も水稲稲作をしていた。

    黄河文明は北にあるために稲作には不向きです。そのため耐寒性があり小雨で育つ小麦などの穀物の栽培と粉食文化が発達したんじゃなかったでしたっけ。あと、北夷の文化である羊牧。

    そして、この稲作を行なっている人たちを、当時の中華人は夷狄(蛮族:東夷南蛮)と呼んでた。

    +3

    -1

  • 616. 匿名 2021/01/30(土) 10:23:31 

    >>598
    当時が聖徳太子の時代なら帝は大王でその子供は王子だよ
    王は聖徳太子の血統が上宮王家と呼ばれていて孫の名前でもない
    それに大兄制あってややこしい

    +8

    -0

  • 617. 匿名 2021/01/30(土) 10:24:10 

    >>163
    言い方に気を付けろ

    +6

    -6

  • 618. 匿名 2021/01/30(土) 10:24:26 

    色位は英語でもいいよな

    +0

    -2

  • 619. 匿名 2021/01/30(土) 10:25:25 

    >>148
    書道の先生に根元を糸で縛ればオーケーって習ったよ!もし機会があればやってみて!
    墨が固まると最初硯で慣らすの大変だったよね

    +4

    -0

  • 620. 匿名 2021/01/30(土) 10:26:36 

    >>566
    今とか関係なく学校の差じゃないかな。。
    オーストラリアなんて皮膚がんが国民病だから学校に日焼け止め置いてあるくらいだけど、日本だからって禁止する意味がわからないよね。ファンデみたいに色なしなら可、とかならまだわかるけど。。

    28だけど、髪型の校則なんてパーマと染髪禁止くらいしかなかった。長さや結びかたまで髪型の指定のある学校って今どきすごいなと思う。ツーブロも問題になってたよね。

    +5

    -0

  • 621. 匿名 2021/01/30(土) 10:29:52 

    >>470
    いい箱ってねw
    寄せ木細工かよ、と。
    まー1129じゃなくてまだマシだと思うしかない

    +8

    -0

  • 622. 匿名 2021/01/30(土) 10:32:55 

    >>19
    なんでも差別って言う人いるけど逆に意識しすぎっていうか、被害妄想が過ぎるなーって思うときある。別にこっちはそんなつもりで言ったわけじゃないのにってことも多いしね。

    +28

    -1

  • 623. 匿名 2021/01/30(土) 10:33:25 

    >>163
    まあねえ。日本の固有の文化を全否定し、外国人の価値基準に合わせろという事だからね。

    「外国人に対しては使わないようにします。ただこれは日本の固有の文化から発した名称です。日本国内では使用し続けます」というべきだった。

    もし仮にこれを受け入れてしまったら、日本固有の文化は全て否定されかねない。

    例えば、箸を使うと箸を使えない外国人には不便。配慮が足りない。なので、全員ナイフ、フォーク、スプーン食にしろと言われて、従うようなもの。

    +10

    -4

  • 624. 匿名 2021/01/30(土) 10:37:59 

    >>81
    外国人や宗教上の理由だとしても日本の生活を享受してるんだから歌わなくても立つべきだと思う

    +40

    -1

  • 625. 匿名 2021/01/30(土) 10:39:14 

    >>623
    ようは、外国人の価値基準に合わせなければ、問答無用で「差別」って事。
    日本人は、本当にこれでいいの?

    +11

    -2

  • 626. 匿名 2021/01/30(土) 10:39:15 

    >>615
    稲作だから長江文明とかそんな分類はしない
    あくまでも地理でわけてる
    中原は農耕文化あったし殷は黄河流域の文明だよ
    稲作以外は農耕じゃあないと思ってないよね
    羊牧の姜族はもう少し北だよ
    中国の地理わかってないの?
    中華思想は地理や文化(文字や金属とか)の何の作物を作ってるだけの問題ではないよ
    殷が黄河文明じゃあない意見があることにびっくりした
    もしかしたら私はからかわれてるとか?

    +4

    -2

  • 627. 匿名 2021/01/30(土) 10:40:46 

    >>136
    批判されてるけどわかるよ。
    ここの肌の色をファンデーション並みに、って話じゃなく、たとえばアメリカ人だって白人も黒人もいるしってことだよね。
    日本は単一民族国家だから、そんなファンデーション云々みたいな発想になるのだろうか...

    +14

    -4

  • 628. 匿名 2021/01/30(土) 10:40:54 

    マッチ扱えないからカセットコンロ、はよく分からないな
    アラフォーだけどアルコールランプはチャッカマンだったよ

    +2

    -0

  • 629. 匿名 2021/01/30(土) 10:44:41 

    >>626
    中国人だよね?あなた。

    +1

    -1

  • 630. 匿名 2021/01/30(土) 10:46:22 

    >>615
    これが黄河文明以外に見える?
    消えた「はだ色」、聖徳太子の名称変更 小学校の「新常識」

    +3

    -1

  • 631. 匿名 2021/01/30(土) 10:48:23 

    >>385
    それ、アフリカ系の人を街で見かけて、指さして「クロンボ!」と言うことを教え込むぐらい、今の人権意識や良識からすると不味いことだと一度しっかり伝えたほうがいいよ

    見識や教養を目の敵にしているタイプ?学歴なんか要らないんだ!とか言っちゃうタイプ?

    娘が今の時代に似つかわしい価値観や配慮を持つことより、細かいことを気にしない俺様かっこいいってことのほうが大事な人?

    大変だろうけど頑張れ

    +28

    -0

  • 632. 匿名 2021/01/30(土) 10:50:47 

    >>371
    プールは普通のスポーツクラブとかでも日焼け止め禁止(成分が水に溶けるため)だけど、
    普段から禁止なの?
    持っていくのはダメだけど家で塗っていく分には分からなくない?

    +7

    -0

  • 633. 匿名 2021/01/30(土) 10:52:04 

    え?
    アラフォーだけど、子どものころからクレヨンは普通に薄橙色表記だったし、高校日本史は厩戸王だったよ?

    +1

    -5

  • 634. 匿名 2021/01/30(土) 10:53:04 

    >>629
    大学時代に歴史勉強した日本人です
    どこの説だか知らんけど、そんな訳がわからない事を言う人がいることにショックだわ
    黄河流域で見つかった遺跡が黄河文明ではないとか意味不明
    それを訂正したら中国人とかあなたの言い分と違ってたら日本人を否定されるの?

    +1

    -3

  • 635. 匿名 2021/01/30(土) 10:53:13 

    子供が小学1年で、クレパス触りだした頃にははだいろはうすだいだいに名称が変わってたけど子供ははだいろって言い続けてるわ。
    なんでだろう?

    +4

    -0

  • 636. 匿名 2021/01/30(土) 10:53:22 

    >>16
    日出処の天子を読んだから厩戸皇子だとしっくりくるんだけどね。聖徳太子の何が悪いのかしら。

    +23

    -0

  • 637. 匿名 2021/01/30(土) 10:53:23 

    >>357
    旦那DQNやん。そんなんで普段から大丈夫なの?

    +47

    -2

  • 638. 匿名 2021/01/30(土) 10:55:11 

    肌色で差別が助長されるなんて過剰反応じゃない?
    クラスメイトの中だって色鉛筆の肌色よりもっと黒い子普通にいたけど、肌色じゃないなー!なんて言う子いた?

    +11

    -1

  • 639. 匿名 2021/01/30(土) 10:55:51 

    >>634
    何年前?

    +0

    -1

  • 640. 匿名 2021/01/30(土) 10:56:46 

    肌色の何がそんなにダメなの?
    わかりやすい私達の肌の色と同じ色だから肌色でいいじゃないかと思うんだけど…
    世界には肌が黒い人もいれば白い人もいるのは当然の事でそれは何もおかしい事でもないのに変に先回りして気を使うような風潮は逆に肌の色の差を意識しているようで不自然、それこそ差別の根源にある気持ちからくる考え方なのでは?と思ってしまう。

    +9

    -5

  • 641. 匿名 2021/01/30(土) 10:56:57 

    >>636
    本人が生きていた当時、そんな呼ばれ方してないからだよ。
    後世の創作だから、俗称として親しむのはいいけど、学問として教えるのは不味い。

    +7

    -1

  • 642. 匿名 2021/01/30(土) 10:59:49 

    >>630
    黄河流域ってのは了解しました。
    ただ、東夷にかわりはない。

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2021/01/30(土) 11:01:52 

    >>605
    あーなるほど
    差別用語から引用してるなら変えた方がいいかもね

    +8

    -0

  • 644. 匿名 2021/01/30(土) 11:02:00 

    >>89
    私日本人だけど、外で遊びすぎて肌色からかけ離れた焦げパン色だったよ。バレエやってたから顔と首白塗り、腕焦げ茶、タイツ薄ピンクな発表会の写真残ってるw

    でも色彩の肌色はこういう色、人の肌色は色々ってちゃんと使い分けてた。浅黒い自覚はあったけどなんの負い目も無いから、「肌色」に違和感持った事無かったわ。

    +11

    -0

  • 645. 匿名 2021/01/30(土) 11:03:45 

    >>640
    私たちの肌の色じゃなくて
    私の肌の色ね

    +3

    -3

  • 646. 匿名 2021/01/30(土) 11:05:03 

    >>166
    それ言ったら洋服じゃなくて和服、カトラリーは全て和食器、料理も和食だけ、外来語も使わない、家も古民家みたいな感じってことにならない?

    +7

    -1

  • 647. 匿名 2021/01/30(土) 11:06:25 

    >>242
    日本には差別なんかありません。日本人は差別なんてしませんから。

    +0

    -9

  • 648. 匿名 2021/01/30(土) 11:06:45 

    >>1
    え、今頃?
    もう最低でも4年前には既にそうだったよー。

    +5

    -1

  • 649. 匿名 2021/01/30(土) 11:06:53 

    >>357
    バイリンガルの家庭では2ヶ国語使用も普通の事で、そのうち順応するから大丈夫。
    園や学校では薄橙、父の前では肌色に使い分けるようになるよ。

    +2

    -9

  • 650. 匿名 2021/01/30(土) 11:08:30 

    >>235
    うるさいな、シナかチョンか知らんけど反日ババアは祖国に帰れよ
    日本人に馴染んでいるものにまでケチつけんな

    +7

    -3

  • 651. 匿名 2021/01/30(土) 11:08:35 

    >>561
    本当に!個人差だよね
    そんな事で差別するなんてあり得ない
    不快だよね

    +7

    -0

  • 652. 匿名 2021/01/30(土) 11:09:14 

    >>638
    いない。容姿のからかいが全くなかったわけじゃないけど、肌の色に関しては全くなかったなうちのクラス。確かに思い返せばかなり色黒の子もかなり色白の子もいたんだけど

    日本って外国人を「なんか怖い」という目で見る人は正直今もいると思うんだけど、「日本人じゃない未知の存在への恐れ」であって、肌が黒いとか白いとかそこが判断基準じゃないっていうか
    なんていうか、肌の色が違うからだからなんなん?という

    +8

    -1

  • 653. 匿名 2021/01/30(土) 11:10:15 

    >>235
    私たちの先人を侮辱するのはやめてください

    +7

    -0

  • 654. 匿名 2021/01/30(土) 11:10:19 

    >>50
    そこまでやるのは文化の破壊者で非国民なんじゃないの?
    嫌ならこの国から出ていけばいいのに

    +26

    -3

  • 655. 匿名 2021/01/30(土) 11:10:32 

    >>634
    言いたいことは分かるし納得もできるけど一々突っかかるのやめたら?
    せっかく興味深い話ししてくれてるのに喧嘩腰な人は疲れる

    +1

    -0

  • 656. 匿名 2021/01/30(土) 11:10:40 

    >>337
    厩戸という文字が古文書に書かれていたとしても、どう発音するかは学者が分析して決めるしかないんだよ。
    奈良時代に厩戸がどう発音されていたかは、タイムマシーンで見に行かない限り正解なんてないので、また「うまやど」になっても「あ、そっち派なんですね」と思うしかないw

    +4

    -0

  • 657. 匿名 2021/01/30(土) 11:11:31 

    アルコールランプの会社で働いてる子がいて、アルコールランプ君って呼んでたんだけど、元気かな

    +2

    -0

  • 658. 匿名 2021/01/30(土) 11:13:08 

    >>553
    そのままで不利益がないなら、変えてもさほど不利益無いよ

    +8

    -1

  • 659. 匿名 2021/01/30(土) 11:13:22 

    >>95
    ヨコだけど、愛知県民なんだけど、かなり、地域によっては、日系ブラジル人とか、いろんな国のお子様増えてるよ、すでに。

    +7

    -0

  • 660. 匿名 2021/01/30(土) 11:14:37 

    >>31
    太陽に近い赤道沿いに住んでる人は肌を守る為に黒い肌で、北極など太陽が遠いとこに住んでる人は肌が白く進化したんだよ。


    じゃダメなの?
    人間だって動物じゃん

    +15

    -1

  • 661. 匿名 2021/01/30(土) 11:17:59 

    >>604
    そのうち覚えるよ

    +16

    -0

  • 662. 匿名 2021/01/30(土) 11:19:30 

    >>659
    普通に外国人住んでるよね
    もう昔みたいに1学年皆日本人なんて時代じゃ無いんだよね

    +5

    -0

  • 663. 匿名 2021/01/30(土) 11:19:38 

    >>126
    本当に気持ち悪いよね
    戸籍をなくせ、とか
    日本は日本人のもの
    多様性という言葉で侵略してくんな!
    ヨーロッパ行って、黄色人種差別なくせって言う?
    肌色、は差別用語じゃない

    +34

    -4

  • 664. 匿名 2021/01/30(土) 11:19:40 

    >>641
    それに聖徳太子の場合は太子信仰なんかと相まって本人と伝承の人物の境目が分かりにくい
    切り離して考えた方が良い判断されたんかも
    高野山を開いた空海と全国で井戸掘りまくった弘法さまみたいな感じかな



    +5

    -0

  • 665. 匿名 2021/01/30(土) 11:20:25 

    >>617
    てめーが気をつけろ

    +2

    -3

  • 666. 匿名 2021/01/30(土) 11:20:47 

    >>187
    緑にしか見えない

    +3

    -0

  • 667. 匿名 2021/01/30(土) 11:22:57 

    >>629

    中国人は歴史を学ばないので、中国の歴史に詳しいのはむしろ日本人。中国は共産党の台頭でほんまにダメになったな。
    しかし626さんは言い方がちょっとキツい。

    +6

    -0

  • 668. 匿名 2021/01/30(土) 11:24:06 

    >>3
    小学生の息子はうすだいだい
    幼稚園の娘はペールオレンジ

    クレヨンとか色鉛筆とかによってなまえがちがうw

    +102

    -3

  • 669. 匿名 2021/01/30(土) 11:25:23 

    聖徳太子が駄目なら欽明天皇も推古天皇も天智天皇も天武天皇も使えないことになる筈だけどね。
    何で聖徳太子だけ・・・。

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2021/01/30(土) 11:33:09 

    >>157
    子供達がベージュオークル貸して〜とか話してるのね、、
    色に詳しい人みたい

    +172

    -0

  • 671. 匿名 2021/01/30(土) 11:34:39 

    >>669
    なまんじお札になって有名になったので、本人やってもないことが誇張されて広まったからイメージ脱却のためにまずは名前から変えようとしたとか
    欽明天皇も推古天皇も一般的にそこまで本人と逸脱したイメージないもの

    +0

    -0

  • 672. 匿名 2021/01/30(土) 11:37:51 

    うすだいだいになったのは知ってるけど、うすだいだい貸してって言わないで、はだ色貸してって言ってたな…

    +0

    -0

  • 673. 匿名 2021/01/30(土) 11:37:58 

    >>626
    稲作をしていたかどうかは、非常に大きいと思うよ。あと、中国の初期の王朝で翡翠を重用していた事も。

    +0

    -0

  • 674. 匿名 2021/01/30(土) 11:44:24 

    肌色が差別とか言い出したら黒人白人って区別して呼ぶのすら差別だってことにならない?

    +2

    -2

  • 675. 匿名 2021/01/30(土) 11:48:15 

    今までの慣例をぶっ壊したいグローバリズム勢力がいるんだよ。
    新常識とか新生活様式とかグレートリセットとか。
    このアエラも朝日新聞系だからねえ…

    +2

    -1

  • 676. 匿名 2021/01/30(土) 11:50:45 

    >>134
    わかる。
    水を含んだ物を被せるとか子供の時にテレビから得た知識だな〜

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2021/01/30(土) 11:51:14 

    >>1
    この調子で、
    真珠湾攻撃はアメリカは把握していたが開戦するためにわざと止めなかった、
    南京大虐殺直後の南京の人口は減っていなかった、
    韓国人慰安婦とは性的奴隷ではなく高級娼婦という立派な仕事であった、
    とか歴史的事実をきちんと教え始めてほしいですね。

    +37

    -1

  • 678. 匿名 2021/01/30(土) 11:51:54 

    >>235
    英語だって、いわゆる肌色がSkin colorだよ

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2021/01/30(土) 11:52:41 

    >>226
    うちも洗わないよ

    +1

    -1

  • 680. 匿名 2021/01/30(土) 11:54:09 

    >>81
    その学校怖い

    +25

    -0

  • 681. 匿名 2021/01/30(土) 11:55:10 

    >>667
    そもそも、日本の歴史学者は中国の都合の良いように歴史を改竄する共産党御用学者かその弟子なので信用できないよ。

    >>626は、日本語の書き方がずっと変だったの。日本人であるなら本当に大学を出て学んだのか不明。だから日本人かどうか疑ったんだよ。

    あと、たしかに中国が広いから位置関係を朧げにしか覚えてなくて、私の不注意。黄河でも海に近い部分は東夷と言われていたし、東夷南蛮で一緒くたにしていました。


    +1

    -1

  • 682. 匿名 2021/01/30(土) 11:56:43 

    >>164
    教えること自体は可能だけど
    それで子供達が、好奇心から外でマッチ摩って火の不始末起こして
    どこかに飛び火でもしたら、責任問題になるからって危惧もあるのかな…

    +7

    -4

  • 683. 匿名 2021/01/30(土) 11:57:15 

    >>644
    日本人だって、夏に日焼けした姿を描くときには、小学生だって茶色く塗ったりするじゃん?
    だから、日本人自身、肌色は代表的な色であって固定的なイメージはないんだよね。

    +6

    -0

  • 684. 匿名 2021/01/30(土) 11:58:32 

    >>65
    その授業で左手の人差し指切ったなぁ
    すごく痛くて泣いたけど、教室内何人か泣いてたw
    考えたらみんな一人ずつ刃物持って椅子に座ってたって今じゃ考えられないよね

    +5

    -0

  • 685. 匿名 2021/01/30(土) 12:00:56 

    >>448
    >>508
    >>512

    肌の色じゃないよ、色鉛筆の肌色が人によって違うのかって話。

    +1

    -9

  • 686. 匿名 2021/01/30(土) 12:02:52 

    >>663
    誰も差別用語なんて言ってないですけどね。

    +6

    -1

  • 687. 匿名 2021/01/30(土) 12:04:12 

    >>671
    それって何か不都合あるかな?
    別に現在それでカルト的な大きな宗教団体が出来て困っているわけでもないし、天平時代の懐風藻に出て平安時代にはそれが一般化していて別に近代につけられたわけでもないし。


    日本書紀
    厩戸皇子(うまやとのみこ)/厩戸豊聡耳皇子(うまやとのとよとみみのみこ)/豊聡耳法大王(とよとみみののりのおほきみ)/法主王(のりのぬしのおほきみ)

    古事記
    上宮之厩戸豊聡耳命(うへつみやのうまやとのとよとみみのみこと)

    +0

    -0

  • 688. 匿名 2021/01/30(土) 12:04:24 

    >>109
    受験に落ちるよ?

    +52

    -2

  • 689. 匿名 2021/01/30(土) 12:06:28 

    >>163
    水平社とか聞いたことないの?

    +5

    -1

  • 690. 匿名 2021/01/30(土) 12:11:24 

    >>166
    これにプラスしてる人って、肌色のクレヨンには「はだいろ」と明記すべき!
    ってことなの?

    +6

    -1

  • 691. 匿名 2021/01/30(土) 12:14:20 

    白人や黒人の人(日本に住んでる人じゃなく)が、クレヨンで日本人を書く時何色で書くんだろう。
    そちらの国にはうすだいだいとか無いだろうし。
    黄色で書くのかな?

    +2

    -0

  • 692. 匿名 2021/01/30(土) 12:14:31 

    >>687
    歴史を学ぶ時に後世の創作とごっちゃになってるのは良い事ではないかも
    名前を変えるのにマイナスなイメージの人が多いけど、人物をちゃんと学ぶのは悪いことではない
    聖徳太子から厩戸王になったからと人物が正しく評価されてない訳でもない

    +2

    -0

  • 693. 匿名 2021/01/30(土) 12:16:16 

    絵で生計立ててますけど
    肌色はやっぱり「肌色」、て思って使ってる…30代

    +4

    -2

  • 694. 匿名 2021/01/30(土) 12:18:33 

    >>674
    じゃあなんて呼べば良いの?黒人って海外だとなんで呼ばれてるの?

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2021/01/30(土) 12:20:17 

    >>95
    TBS (朝鮮テレビ)はやけにハーフアナウンサーが多いよね
    敢えてハーフを起用している
    だんだん純日本人が減るのかね

    +8

    -1

  • 696. 匿名 2021/01/30(土) 12:20:45 

    (日本人に多い一般的な)はだいろじゃないの?

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2021/01/30(土) 12:21:29 

    今朝の新聞の投稿に山﨑ナオコーラが
    報道で被害者加害者を言う時、男性女性、男、女、さらに外国籍の、とか付けるのはおかしい、やめろ!みたいなこと書いてた

    そこ大事じゃないですか?
    ついこの間もファミマのお母さん食堂に噛みついてた女子高生いたけど何でももかんでも差別差別ってバカじゃないの?

    +6

    -0

  • 698. 匿名 2021/01/30(土) 12:21:30 

    >>691
    peachらしい
    消えた「はだ色」、聖徳太子の名称変更 小学校の「新常識」

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2021/01/30(土) 12:22:28 

    >>690
    黄土色はきつね色
    茶色はチョコレート色
    白は豆腐色

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2021/01/30(土) 12:23:43 

    >>685
    いちゃもんつけたいだけw

    じゃあ、空色って色に、曇天時の色、雨天の色、夕焼けの色、星空の色、全部あんのかよっていちゃもんつけて回ってるの?

    化粧品会社に、全ての人の肌に合うファンデーションがないって差別だ。全員の色を作れっていう気?

    逆に、子供に、これ青色?って聞かれて、これは色彩基準のマンセル値では青ではないので、青って言っちゃダメよ?って教えるの?

    名称は、あくまでイメージだし、代表的な色って事だよ。色彩基準じゃ数値化されてるものでしょ。

    +23

    -1

  • 701. 匿名 2021/01/30(土) 12:24:24 

    >>698
    向こうの国の桃のイメージは白桃(うすピンクと白)より黄桃なんだね

    +2

    -0

  • 702. 匿名 2021/01/30(土) 12:27:49 

    >>1
    日本はどんどん可笑しな方向に向かっている

    >李 敬宰(イ・キョンジェ、1954年 - )は高槻むくげの会、民族共生人権教育センターの代表。

    略歴 [編集]
    1954年に大阪府高槻市に在日コリアン二世として生まれる。

    問題となった発言 [編集]
    「ただ、在日が日本国籍をとるということになると、天皇制の問題をどうするのかという人がいますが、 外国人がたくさん日本国籍を取ったほうが、早く天皇制は潰れると思います。
    というのは、この先もどんどん外国系市民が増えます。
    ある統計では、100年後には5人の内3人が外国系になるといいます。
    そうなれば、日本で大和民族がマイノリティーになるのです。
    だから、私はあと100年生きて、なんとしても日本人を差別して死にたいです。
    これが夢です。(笑)
    そういう社会が来たら、その時に天皇なんていうのは小数民族の酋長さんみたいなものになります。
    こうした素晴らしい戦術があるのに、それを、今の左派のように、日本国籍を取ったらダメだということをやっていたら、いつまでたっても天皇制は温存されたままではないですか」
    (2001年12月14日18時30分~ 京都YWCA 在日外国籍市民の参政権を考える連続講座)

    +5

    -11

  • 703. 匿名 2021/01/30(土) 12:30:33 

    >>699
    白は雪色が良いな

    +6

    -0

  • 704. 匿名 2021/01/30(土) 12:34:33 

    >>126
    日本は日本人だけのものじゃ無くなり、どんどん移民を増やし多民族国家になり、アメリカのように支配層と労働層の二極化が顕著になるのか

    +4

    -4

  • 705. 匿名 2021/01/30(土) 12:35:35 

    >>226
    今の時代は洗わないんだ~って思ってたけど、地域差があるんだね。
    学校で洗えると楽だよね。

    +11

    -0

  • 706. 匿名 2021/01/30(土) 12:39:39 

    【正論】聖徳太子を「厩戸王」とし、「脱亜入欧」を貶める 「不都合」な史実の抹消狙う左翼に警戒を 東京大学名誉教授・平川祐弘(4/4ページ) - 産経ニュース
    【正論】聖徳太子を「厩戸王」とし、「脱亜入欧」を貶める 「不都合」な史実の抹消狙う左翼に警戒を 東京大学名誉教授・平川祐弘(4/4ページ) - 産経ニュースwww.sankei.com

    ≪学習指導要領改訂案に潜む意図≫アヘン戦争以来、帝国主義列強によって半植民地化されたことが中華の人にとり国恥(こくち)なのはわかるが、華夷秩序の消滅をも屈辱と感…

    +4

    -0

  • 707. 匿名 2021/01/30(土) 12:39:54 

    >>551
    あなたのマイナスの数を見てみ。

    +15

    -1

  • 708. 匿名 2021/01/30(土) 12:41:19 

    >>494
    厩戸王子(うまやどのおうじ)は書いてたけど厩戸王(うまやとおう)は初めてきいたかな
    昭和中に学校教育終えてました

    +21

    -0

  • 709. 匿名 2021/01/30(土) 12:49:18 

    埼玉県の県庁所在地名も昔とは変化してるね。さあ昔はなんだったでしょうか?

    +0

    -0

  • 710. 匿名 2021/01/30(土) 12:51:39 

    >>104
    日本で通用すればいいじゃんね

    +22

    -0

  • 711. 匿名 2021/01/30(土) 12:53:17 

    >>704
    そりゃそうなるでしょ
    だって日本人が子供産まないんだもん
    外国人どんどん入れるしか無いし、そのうち
    外国人のものになると思うよ

    +2

    -7

  • 712. 匿名 2021/01/30(土) 12:53:44 

    >>58
    キリストやマリアの絵も西洋人風のがほとんどだけど、実際はアラブ系らしいしね。

    +47

    -0

  • 713. 匿名 2021/01/30(土) 12:56:47 

    >>641
    そうなんだ!ありがとう。

    +1

    -0

  • 714. 匿名 2021/01/30(土) 12:59:16 

    >>664
    なるほどー
    例えもわかりやすくて納得
    ありがとう!

    +4

    -0

  • 715. 匿名 2021/01/30(土) 13:03:54 

    >>645
    あなたの肌の色は知りませんが日本人が日本で使う色鉛筆やクレヨンに関しては肌色で何も問題ないでしょう。
    他国の色鉛筆の名称にまでイチャモンつけてるならわかるけど。
    幼稚園や小学校で子供達が思い出の絵を描く時にそこに描かれる人の肌の色として顔や手を肌色で塗る時に使われる色なのが主な使われ方なのは紛れもない事実なわけだし。
    それにイチャモン付けたいらならどうぞご自分の国で思う存分他の呼び方の通称肌色を使ったらいい。

    +9

    -3

  • 716. 匿名 2021/01/30(土) 13:05:48 

    >>587

    水彩絵の具のオレンジを白で薄めるとあの色になるよね

    +3

    -0

  • 717. 匿名 2021/01/30(土) 13:06:41 

    >>210
     😗
    👉👈

    +17

    -0

  • 718. 匿名 2021/01/30(土) 13:07:17 

    >>666
    青々とした山。みたいに
    日本人は昔から緑を青と表現するよね。

    日本語って素敵だと思う。

    +21

    -0

  • 719. 匿名 2021/01/30(土) 13:07:22 

    聖徳太子が死後の呼称なら◯◯天皇も死後の呼称だと思うんだけど。それは変えないのかよ

    +4

    -0

  • 720. 匿名 2021/01/30(土) 13:07:29 

    >>640

    今の日本には様々な人種が小学校にも通ってる
    外国人もハーフも
    だからあの色をもう肌色とは呼べないの

    +6

    -5

  • 721. 匿名 2021/01/30(土) 13:07:57 

    >>715
    肌色っていう言葉が無くなってもう20年経つってのに、、、今の若者は肌色にそこまでこだわりないよ

    +6

    -3

  • 722. 匿名 2021/01/30(土) 13:12:27 

    >>654
    出ていかないよね
    この国の先人達が長い時間かけて築き上げてきたものを自分達にとって都合のいい部分だけもらって、後は自分達のやり方に全部塗り替えて居座り続けたいんだろう
    内から侵略されてるみたいで気分悪いわ、ホントおぞましい

    +18

    -0

  • 723. 匿名 2021/01/30(土) 13:12:29 

    >>720
    自分の国なのに大多数の日本人より少数の外国人への忖度でこれまで日本で当たり前に使われてきたものが変わっていくのは日本人として寂しいですね。

    +12

    -5

  • 724. 匿名 2021/01/30(土) 13:13:41 

    >>718
    信号とかもよく見たら緑だしね

    +11

    -0

  • 725. 匿名 2021/01/30(土) 13:14:24 

    >>525さん
    >>631さん

    差別に当たる用語になってしまうこと、将来子供が恥をかいてしまうことなどを伝えていました。
    本人は自分がそう習ったから。というのと、あと、プライドがあり自分が訂正されたことが嫌なんだと思います。

    幸い、子供は「うすだいだい」で覚えてくれているみたいなので根気よく子供には付き合おうと思います。

    +18

    -0

  • 726. 匿名 2021/01/30(土) 13:18:17 

    >>723
    もうすでに少数じゃないんだよ
    普通にクラスに外国人がいる世界なんだよ

    +6

    -3

  • 727. 匿名 2021/01/30(土) 13:19:39 

    >>139
    そうなんだ。チャコペンとか、もっと古い人だと、白い石みたいので、タチ線つけてたけど、時代は変わるんだね。
    そういえば、ガンプラも、うちの主人が作ってた80年代は、シンナーくさい塗料を筆で塗ってたけど、今は着色済みの売ってるらしいね。

    +3

    -0

  • 728. 匿名 2021/01/30(土) 13:19:53 

    >>559
    年齢が上がるにつれ、肌色って教わるし覚えてるもんね。さらっと変更されてるし、変更後に子どもがいない方だと知らなかった人多いと思う。実際、私がそうでした。主人と2人で「え?うすだいだい!?」て、なりましたよ

    +22

    -0

  • 729. 匿名 2021/01/30(土) 13:23:03 

    >>94
    私が学校で習字やってた時は、スポイトで出しすぎた分を本体の中に戻してたよ。
    スポイトは家で洗ってた。

    +1

    -0

  • 730. 匿名 2021/01/30(土) 13:23:10 

    地味に変えていってるよね。親世代と子供世代で同じ話をしていても出てくる単語の違いで別の話をされてる気分になりそう

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2021/01/30(土) 13:23:40 

    >>726
    少数じゃないって事は学年の半数以上が外国人て事ですよね?
    こちら都内では普通の公立で学年の多く見積もっても1割くらいだと思うけどどこの地域ですか?

    +6

    -4

  • 732. 匿名 2021/01/30(土) 13:26:48 

    >>470
    偏見だけど、明確な歴史的記述が無いから1185年に鎌倉幕府が出来たことにしようって考えの人達が歴史を変えようとしてる。
    そう思ってならない。
    源平の戦い真っ最中に幕府ができていたなんて考えからの変更みたいよ。
    いい国作ろうの語呂合わせのままがいいな。

    +4

    -2

  • 733. 匿名 2021/01/30(土) 13:27:32 

    ベージュ?

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2021/01/30(土) 13:28:33 

    >>99
    お前日本人じゃないだろ

    +17

    -1

  • 735. 匿名 2021/01/30(土) 13:32:17 

    >>3
    私も知らなくて3歳の息子にはだいろだよーって言っちゃったわ…
    これからの世代の子だしこういう話がこれからもまたあるだろうから、まずはうすだいだいだよーって直します。

    +48

    -11

  • 736. 匿名 2021/01/30(土) 13:32:48 

    >>29
    私も。
    あと火をつけたお線香の束をを台(?)に置くときが緊張する

    +4

    -0

  • 737. 匿名 2021/01/30(土) 13:33:35 

    >>729
    私は墨汁の容器を使って直接戻していたわ。
    スポイトは墨が濃い時に薄める調整時に使っていた。
    今って余った墨を戻すことを教えないんだね。

    +4

    -0

  • 738. 匿名 2021/01/30(土) 13:34:16 

    >>659
    うちの方も多いよ。むしろ周りに外国人がいないらしい95にびっくり。

    +0

    -0

  • 739. 匿名 2021/01/30(土) 13:34:39 

    >>19
    こういう詭弁嫌い

    +11

    -18

  • 740. 匿名 2021/01/30(土) 13:35:42 

    >>382
    「うすだいだい」くらい、すぐ覚えるし言えるようになるよ。幼児の吸収力をなめてはいけない。

    それに、その子の世代ではうすだいだいが主流なんだとしたら、親の凝り固まった古い価値観で間違ったこと教えられるほうがかわいそう。

    +77

    -0

  • 741. 匿名 2021/01/30(土) 13:35:54 

    >>14
    怖くて出来なかった派だな。

    +37

    -0

  • 742. 匿名 2021/01/30(土) 13:36:29 

    >>77
    外国語やら道徳やら詰め込みすぎて洗ってる時間もなくなったしね

    +3

    -0

  • 743. 匿名 2021/01/30(土) 13:38:03 

    私がつい「はだ色」って言っちゃうから、自分の子供も「はだ色」って言ってる。
    今は違うんだという事を教えて「うすだいだい」って言う時もあるけど、なーんか違和感がある。

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2021/01/30(土) 13:43:51 

    いろんな肌の色が増えてる・増えてくのだとしてもいつかずっと後になって「これが肌色ってどうしてだろう?」「元々日本人の肌の色がこの色だったからなんだって」みたいな説明をしてもトリビアみたいになって楽しそうだと思うけどな。差別だね!ってより、なるほど!ってなりそうなだけだよ。

    でも子どもどうしだと絶対「おまえの肌の色ってこのクレヨンの色じゃねーのな笑」みたいなこと言ってからかうやついるだろうから…現在進行形で嫌な思いをしてる子たちがいるならかわいそうな話だもんね

    +5

    -0

  • 745. 匿名 2021/01/30(土) 13:45:17 

    日本は人種差別より、嫁差別をなんとかしてほしい。いまだに嫁は結婚したら結婚した家に従えとか、姑の介護をしろとかそういうの。
    だから介護殺人とか起きるんだよ。

    +1

    -1

  • 746. 匿名 2021/01/30(土) 13:47:02 

    >>7
    普通に日本人の肌の色の意味だろうと思ってたから違和感無かった。
    アメリカは英語だろうし、はだ色はなんていうんだろ?程度。

    +12

    -0

  • 747. 匿名 2021/01/30(土) 13:50:03 

    >>470
    そんなん言ったら私、納豆ネバネバ平城京って覚えたよw全然関係ないw

    +11

    -0

  • 748. 匿名 2021/01/30(土) 13:51:09 

    >>5
    私も一生肌色って言うし聖徳太子だわ。私の周りもきっと変えないし新しい名称咄嗟に出てこないよ。

    +48

    -3

  • 749. 匿名 2021/01/30(土) 13:55:25 

    >>735
    私もハンガーのこと衣紋掛け取ってって言うことあるから気をつけなきゃ
    言葉って生き物よね

    +1

    -5

  • 750. 匿名 2021/01/30(土) 13:57:02 

    >>691
    左のが白人キャラで、右のは日系人のステイシーヒラノってキャラ。
    肌色は白人に使われて日系人は薄い茶色みたい。
    白人から見たら日本のアニメは日本人なのに何で肌白いの?って違和感あるらしい。
    消えた「はだ色」、聖徳太子の名称変更 小学校の「新常識」

    +4

    -0

  • 751. 匿名 2021/01/30(土) 13:57:10 

    >>241
    じゃ、あの漫画結構忠実だよね。
    推古天皇の後ろ盾になった事も書いてあるし。

    +2

    -0

  • 752. 匿名 2021/01/30(土) 13:57:35 

    >>748
    肌色も聖徳太子も日常会話で出てこないから平気平気

    +8

    -0

  • 753. 匿名 2021/01/30(土) 14:00:23 

    >>1
    日本人だけどかなり色黒で周りの子と違うの気にしてたから色えんぴつの肌色も「やっぱり肌って普通はこういう色なんだよね」って思ったことある

    +1

    -5

  • 754. 匿名 2021/01/30(土) 14:00:44 

    >>382
    うす橙言いにくい?
    普通に薄緑薄ピンク使う感じで出てくるけど

    +7

    -1

  • 755. 匿名 2021/01/30(土) 14:02:10 

    >>61
    私この肌色問題をメーカーに提議して人を知ってるんだけど、本当にグローバルな視点をもってる人だったから、言われてみればそうかもってすぐ納得したから逆差別とも思ないんだよね
    肌色にこだわる理由なんて自分がそう習ったからしかないじゃん
    でもその人はちゃんときっかけがあって動いてて、ちゃんとそこには熱意があった
    だからその行動力に感嘆したし、なんか自分ももっと多角的に見れるようになりたいって思ったくらい印象に残ってる
    私はうすだいだいで構わないし、肌色にこだわらない

    +7

    -3

  • 756. 匿名 2021/01/30(土) 14:04:38 

    ここは日本なんだからって言うけど日本人に限定しても色白な子と色黒な子だっているでしょ

    +3

    -7

  • 757. 匿名 2021/01/30(土) 14:05:59 

    >>750
    確かに日本人の肌って赤みない肌色だよね

    +0

    -4

  • 758. 匿名 2021/01/30(土) 14:08:21 

    >>62
    押すだけのライターなら使えるんだけど、
    あのシャリって回すやつどうやってもできない
    子どもが簡単につけられないように敢えて難しくしてるって聞いたけど本当なのかな
    逆に火傷しそうで怖いし全部押すやつにしてほしい

    +2

    -1

  • 759. 匿名 2021/01/30(土) 14:09:09 

    >>205
    それは人種関係ないデフォルトの色だよ。ニコちゃんマークみたいなもん。
    線があって他の肌の色と区別してあるでしょ
    消えた「はだ色」、聖徳太子の名称変更 小学校の「新常識」

    +13

    -2

  • 760. 匿名 2021/01/30(土) 14:09:11 

    >>205
    白人の色と区別つけるためでしょ。
    実際、白人と一緒に写真や映画に写るとかなり黄色くは見える。
    色味が違うんだから、仕方ないよ。

    +2

    -10

  • 761. 匿名 2021/01/30(土) 14:09:22 

    >>1
    肌色がないとか、新常識って言うほど新しくない。

    +6

    -0

  • 762. 匿名 2021/01/30(土) 14:12:47 

    >>382
    ベージュはくすんでるイメージかな。
    あとお年寄りが「らくだ色」と呼んでると思う

    +16

    -0

  • 763. 匿名 2021/01/30(土) 14:12:52 

    >>699

    チョコレートの色じゃない茶色もある
    土の色とか

    +4

    -0

  • 764. 匿名 2021/01/30(土) 14:13:14 

    >>433
    東北の田舎だけど、学校ではあらわせてくれないよ。
    ちなみにお習字の硯や筆も

    長期休みにカチカチになったまま持ち帰ってきて綺麗にして新学期持たせる。
    ここ2.3年でそうなりました。

    +6

    -0

  • 765. 匿名 2021/01/30(土) 14:14:00 

    >>758

    今の使い捨てライターはわたしには火がつけられない

    +3

    -0

  • 766. 匿名 2021/01/30(土) 14:14:49 

    >>3
    肌色というのは確かに正確ではないね。
    海外に行くとバンドエイドが色んなグラデーション
    で選べる。黒から白まで

    +115

    -5

  • 767. 匿名 2021/01/30(土) 14:14:52 

    >>762

    らくだいろってキャメルって色じゃないの
    きいろみがかってる

    +15

    -1

  • 768. 匿名 2021/01/30(土) 14:15:51 

    >>701

    向こうの国ってアバウトすぎ
    どの国?

    +0

    -0

  • 769. 匿名 2021/01/30(土) 14:17:13 

    >>589
    黒人じゃなくてなんて言うの?

    +2

    -1

  • 770. 匿名 2021/01/30(土) 14:17:30 

    >>45

    何でもかんでも薄ってつけるよりいいよね
    独創性のかけらもないネーミング

    +12

    -0

  • 771. 匿名 2021/01/30(土) 14:17:59 

    >>769

    アフリカ系

    +2

    -2

  • 772. 匿名 2021/01/30(土) 14:21:27 

    消えた「はだ色」、聖徳太子の名称変更 小学校の「新常識」

    +1

    -2

  • 773. 匿名 2021/01/30(土) 14:21:33 

    >>5
    つまり推古天皇が主役で聖徳太子は
    プロジェクト名だった。という説を
    取ってるのね。
    今は。それなら推古天皇すげー
    隋の煬帝に喧嘩売って一歩も引かないなんて。
    勝気だね。

    +17

    -3

  • 774. 匿名 2021/01/30(土) 14:22:11 

    >>511さん

    教えてくださり
    ありがとうございます。
    >>506

    +0

    -0

  • 775. 匿名 2021/01/30(土) 14:23:15 

    >>720
    日本人の子でも、夏休みの絵日記には、茶色や焦茶色の色鉛筆を肌の色に使うよ〜。
    肌色だから肌の色にしか使ってはいけないなんて誰も思っていないし、肌色以外にも肌の色があって、自由に肌に使ってもいいってのも知ってるよ。

    偏見を持っているのは、あなたの方じゃない?

    +5

    -3

  • 776. 匿名 2021/01/30(土) 14:24:29 

    >>3
    肌色じゃなくなったのって結構前からだよね?
    私も当時聞いた時ビックリした。

    聖徳太子のは初耳。

    +71

    -2

  • 777. 匿名 2021/01/30(土) 14:27:37 

    >>773
    今もそうだけど、実際に政治を動かしてるのって官僚だしね。
    よく考えたら、政権もプロジェクトチームだよね。

    だから上がコロコロ変わっても国の体が維持されるのだし。

    +13

    -0

  • 778. 匿名 2021/01/30(土) 14:28:18 

    >>773
    女の天皇って昔から強気なんだよ。
    中国大陸に対して
    「女だからってなめんなよ!」
    って感じ

    +8

    -0

  • 779. 匿名 2021/01/30(土) 14:34:57 

    >>683
    代表的な色っていうのも疑問
    日本人のデフォルトの肌の色はこれって決めなくてもいいと思う

    +3

    -2

  • 780. 匿名 2021/01/30(土) 14:35:24 

    >>771
    見た目で、ネグロイドかオーストラロイドかわかるの?
    肌の濃い人全員にアフリカ人って呼んだら、それこそ差別ってなるよ。

    オセアニア系、南アジア系、東南アジア系の人も結構肌が褐色が濃いめ。

    +5

    -0

  • 781. 匿名 2021/01/30(土) 14:35:34 

    >>315
    ちびくろサンボは、大阪府堺市のとある家族が結成した「黒人差別をなくす会」が騒ぎ立てて絶版に追い込んだんだよね。


    [Wikipediaより]
    妻が会長、夫が副会長(発足当時、堺市教育委員会職員、及び解放会館舳松歴史資料館勤務)
    、小学4年生の息子が書記長兼会計で、会の発足は息子の発案。



    <この会が騒ぎ立てて追い込んだもの>↓
    期限付きの内容証明で、抗議文や回収を求める文を送り付けた。
    (やり方がとある団体の関係者と想起されるものだった)

    (1989年)
    ・カルピスとタカラのシンボルマーク→使用中止させた
    当時12歳の息子が、「典型的差別」と指摘した

    (1990年)
    ・藤子不二雄「おばけのQ太郎」の指摘箇所を封印し、単行本を回収させ絶版(2009年復刊)

    ・藤子・F・不二雄「ジャングル黒べえ」封印し回収後、単行本を絶版(2010年復刊)

             「バケルくん」の一部エピソードや「藤子不二雄の漫画百科」別作品に差し替え

    ・手塚治虫「ジャングル大帝」「手塚治虫漫画全集(全400巻)」全巻出荷停止&巻末に断り書き…その後も度々、黒人差別をなくす会から抗議文が送られた

    ・鳥山明「Dr.スランプ」            抗議し、表現を修正させた
    ・秋本治「こちら葛飾区亀有公園前派出所」   同上
    ・ゆでたまご「SCRAP三太夫」         同上
    ・佐藤正「燃える!お兄さん」         同上
    ・えんどコイチ「ついでにとんちんかん」    同上

    (1992年)
    ・パルコ情報誌「GOMES」 抗議し回収させた

    (1993年)
    ・サンリオ「絵かき歌のコックさんを収録した絵本」 抗議し回収させた

    (1995年)
    ・竹本泉「あんみつ姫」 抗議し回収させた

    (1998年)
    ・沖縄県の観光未土産の黒人キャラクター人形 発売停止にした
     札幌の児童公園「くろんぼ公園」   「おひさま公園」に変更させた

    (1999年)
    ・手塚治虫「手塚治虫の動物王国」 抗議して出荷停止させた(後に断り書きをつけて再出荷)

    (2000年)

    +4

    -1

  • 782. 匿名 2021/01/30(土) 14:38:14 

    >>766
    それは海外だからでしょ。
    日本で同じように白から黒までのグラデーションつけて売ったって
    売れるのはせいぜい、似たような数色だと思わない?

    つまり、そういう事だよ。

    +56

    -4

  • 783. 匿名 2021/01/30(土) 14:39:20 

    >>781
    この人、ジャングルブックには文句言ったんだろうか。日本で廃盤になってないんだけど。

    +6

    -0

  • 784. 匿名 2021/01/30(土) 14:43:20 

    >>750
    これも、差別に思えるw
    いろんな肌色の人がいるのに、あんたの色はこれでしょ?って言われてるみたい。

    +5

    -0

  • 785. 匿名 2021/01/30(土) 14:43:50 

    >>1
    肌色は仕方ないような気がするね
    縄文人は色黒だし

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2021/01/30(土) 14:46:05 

    >>781
    ぱっと見た所
    くろんぼ公園はさすがに問題だよ

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2021/01/30(土) 14:48:32 

    肌色って今はうすだいだいなんだよね
    別に最近の話でもないから今更?って感じ

    +0

    -0

  • 788. 匿名 2021/01/30(土) 14:50:49 

    >>81
    それともうひとつ違和感を思い出した!
    運動会での国家斉唱のとき国旗上げるから
    国旗に向かって脱帽するけど
    1/3の子どもはそれも拒否

    ちなみに連絡網メールは毎回3ヶ国語でくる

    +8

    -0

  • 789. 匿名 2021/01/30(土) 14:51:59 

    >>783
    ジャングル・ブックには抗議してないみたいよ。
    日本国内での出版物に対してやってるけど、自分たちが見つけたものばかりだと思う。

    漫画が多いのも、当時小学生で書記長の息子が見つけた物だと思うよ。

    2000年に岩波文庫のシュバイツァーの「水と原生林のはざまで」
    2002年に岩波文庫「ドリトル先生」に抗議して、回収を求める文書を送り付けてる。

    1988年の会発足当時9歳の息子が、成長して岩波文庫も読めるようになったのかもね。

    ちょっと検索したら、個人情報が色々出てた。

    +6

    -0

  • 790. 匿名 2021/01/30(土) 14:57:54 

    >>138
    でもそれ言い出したらオレンジ色とか空色とかねずみ色もいろいろなオレンジの色がある、いろいろな空の色がある、いろいろなねずみがいるって思うけど。まあ果物も空もねずみもそう主張するわけじゃないからね笑

    +17

    -2

  • 791. 匿名 2021/01/30(土) 15:00:20 

    >>578
    その国にいて通ってるなら立ったら?って思うけどね、、、

    +5

    -0

  • 792. 匿名 2021/01/30(土) 15:02:30 

    今頃、そのリンク先の記事を読んだんだけど、文責 永井貴子 というのが、なんとも。
    私、一時期皇室トピにはまってたんだけど、この人は、秋篠宮擁護記事をたくさん書いてたような。
    チベスナさんの顔を思い出す。
    別に悪い記事でないのに、すみません。

    +2

    -1

  • 793. 匿名 2021/01/30(土) 15:05:05 

    日本の文化は大事にしたいし何でもかんでもなくなっちゃうのは寂しいけど、逆に何でもかんでも変えずにそのままでいるべきとも思わない
    肌色の名称はそりゃ変わるよねと思うし
    日本の文化が云々と言ってる人が馴染んでる物の中にも昔から変わった物がたくさんあるはず

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2021/01/30(土) 15:14:43 

    平成生まれに聞いたら、みんな円周率3で習ってない問題!

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2021/01/30(土) 15:15:28 

    >>647
    残念ながら、日本にも、差別はいろいろあるよ。外国人差別だけでなくて、部落差別とか、前にしょうがい者を自宅で狭い小屋みたいなところに監禁に近い状態で育ててた親が事件になったけど、あれも、しょうがい者差別の名残りだと思う。

    +7

    -2

  • 796. 匿名 2021/01/30(土) 15:15:50 

    >>592
    昔読んだ漫画では厩戸皇子だったけど、今は王になったんだーって思ってた

    +11

    -0

  • 797. 匿名 2021/01/30(土) 15:16:20 

    聖徳太子はなんで変わったの?
    何か差別的な言葉だったの?

    +1

    -0

  • 798. 匿名 2021/01/30(土) 15:18:21 

    >>21
    マッチをする向き?手前に引くか奥にするかで未だに悩む

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2021/01/30(土) 15:20:23 

    聖徳太子は実在が怪しいから仕方ない。また謎も多い。昔から教えてきたからそのままって訳じゃいけないだろうし。厩戸王(厩戸豊聡耳皇子)は実在してる。
    今まではこの厩戸王がした業績をたたえて聖徳太子って諡を贈ったと考えられてた。ここが怪しい。

    教科書はなるべく正確な方が良いから実在したとはっきり解ってる厩戸王表記が良いと思う。

    +1

    -3

  • 800. 匿名 2021/01/30(土) 15:21:56 

    >>83
    その肌色とは意味が違うでしょ

    +7

    -0

  • 801. 匿名 2021/01/30(土) 15:23:05 

    >>15
    いっぺんに何人かしゃべった時に「私は聖徳太子じゃないよ!」って言ってもポカンとされるかもね。

    +7

    -0

  • 802. 匿名 2021/01/30(土) 15:23:27 

    黒人差別をなくす会って、黒人もしくは黒人っぽい見た目のキャラを何でも取り締まって(ダッコちゃん人形とか)、その方がよほど差別的だよな。しかしアナベベはなぜ大丈夫だったんだろーか?

    今の30代後半以上は黒人差別をなくす会により取り締まられる前なのでちびくろさんぼに触れて育っているが、20代や30代前半は取り締まられてちびくろさんぼに触れて育ってない世代。

    20才未満は逆にちょっとずつ復刻・解禁されて、触れて育ってる可能性のある年代。

    +7

    -0

  • 803. 匿名 2021/01/30(土) 15:24:20 

    ギョウチュウ検査

    色覚検査

    +1

    -1

  • 804. 匿名 2021/01/30(土) 15:25:24 

    >>522

    当時はただの「鎌倉殿」と呼ばれていたらしい。

    幕府とは、将軍の前線基地のテントのことだからね。

    +5

    -0

  • 805. 匿名 2021/01/30(土) 15:25:28 

    >>788
    中国 韓国語!

    +9

    -0

  • 806. 匿名 2021/01/30(土) 15:31:27 

    >>766
    それ欲しい!昔ソニプラで買った海外のバンソコーはネオンカラーとかもあった。海外のってこんなんまで派手なのかって感じで可愛いよね。
    最近はスージーズーとかも売っててアレも可愛い。
    ばんそこ貼る機会がないけど。笑

    +6

    -1

  • 807. 匿名 2021/01/30(土) 15:33:22 

    昔の一万円札は聖徳太子だったのよって今の子供に言っても通じないのか

    +1

    -0

  • 808. 匿名 2021/01/30(土) 15:34:14 

    >>769
    サンコンを探せ!

    +0

    -1

  • 809. 匿名 2021/01/30(土) 15:34:28 

    >>781
    チビクロサンボは現在は絶版になってない
    ですけど?

    +3

    -0

  • 810. 匿名 2021/01/30(土) 15:35:01 

    黒人は差別差別うるさいよね
    アメリカとか住んだら面倒臭そう

    +5

    -3

  • 811. 匿名 2021/01/30(土) 15:35:33 

    >>35
    これちょっとわかる。オレンジの亜種?って思っちゃう。

    +2

    -0

  • 812. 匿名 2021/01/30(土) 15:38:03 

    そういえばこの間子供とクレヨンでお絵かきしてて「肌色使う?」って肌色のクレヨンを手渡したら「違うよこれペールオレンジだよ!」とか言われた。
    ペールオレンジって何wwってラベルを見たら本当にそう書いてあって時代は変わったんだな…って思った。

    +2

    -1

  • 813. 匿名 2021/01/30(土) 15:38:42 

    >>35
    いや、ペールオレンジとベージュは違う。

    +5

    -0

  • 814. 匿名 2021/01/30(土) 15:41:46 

    昔の事勉強するのも大事だけど、現代社会を生きていく上での大事なことをもっと教えてほしい
    税金、社会保険、区役所の手続き諸々

    +4

    -0

  • 815. 匿名 2021/01/30(土) 15:42:02 

    >>424
    🧸

    +10

    -0

  • 816. 匿名 2021/01/30(土) 15:42:12 

    成人〜中高年〜高齢者も常識をアップデートしていかんとダメって事だね。もれなく価値観を植え付ける老害になるだけらだからさ。

    +2

    -2

  • 817. 匿名 2021/01/30(土) 15:44:57 

    昔って、とんでもない差別用語言ってたよね
    特に親世代…60代以上だけど

    +2

    -2

  • 818. 匿名 2021/01/30(土) 15:45:34 

    >>741
    一緒!ついでに当時マッチも怖くて一度もつけられなかった

    +11

    -0

  • 819. 匿名 2021/01/30(土) 15:46:56 

    過剰に反応する人の多くが問題有り。
    なんでも差別、右派左派、など偏った話が大好きだよな。煽るの大好きな男に多い。

    まあそのことで信頼置けるかどうかは見る事が出来るけど。

    +4

    -0

  • 820. 匿名 2021/01/30(土) 15:48:29 

    >>711
    乗っ取り完了wしますわな。

    +5

    -0

  • 821. 匿名 2021/01/30(土) 15:48:31 

    めんどくさ

    日本人のかなりの割合の人間の肌に近しい色なんだから肌色でいいんだよ

    アホか。

    +10

    -1

  • 822. 匿名 2021/01/30(土) 15:50:20 

    >〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
    >dot.asahi.com

    また赤ピか。

    +5

    -0

  • 823. 匿名 2021/01/30(土) 15:50:22 

    >>817
    私は団塊世代の祖母に育てられたけど、口も悪いし差別用語を平気で使う人なんだよね。私が彼女の言葉を聞き取れず聞き返せば「このつ○ぼが!」とか言うし、コンタクトレンズを外した後にあれこれ指示されて目が見えず対応できないと「てめえはめ○らか!」とか怒鳴るから、それがすごく下品で怖くて、当時は言われる度に隠れてメソメソしてたわ。
    こういう言葉は時代と共に消えてほしい。

    +1

    -2

  • 824. 匿名 2021/01/30(土) 15:50:33 

    >>469
    小学生の時に教えてもらって難なくできたけどなーそこまで負担?
    危ないからさせないばかりが教育なのかな

    +10

    -2

  • 825. 匿名 2021/01/30(土) 15:50:48 

    ポリコレヤクザ

    +3

    -0

  • 826. 匿名 2021/01/30(土) 15:51:25 

    >>809

    ちびくろサンボは絶版後、10年を経て復刊(原著通りの物が1999年)されたのよ。
    絶版の原因になったのは、大阪府堺市の親子3人で作った「黒人差別をなくす会」の抗議文だった。


    1988年、当時9歳(小学校4年生)の息子が会発足の発案者で書記長兼会計。
    母親が会長、父親が副会長になった。
    (父親は、堺市教育委員会職員、及び解放会館舳松歴史資料館勤務だった)


    1989年、渡米しロサンゼルス市長に「差別をなくすチャンピオン」と言われた事が
        『部落解放』1989年(平成元年)11月号に掲載された。
        

    この一家の事は、朝日新聞が度々取り上げて大絶賛してたわ。お察し。

    +14

    -0

  • 827. 匿名 2021/01/30(土) 15:55:14 

    >>63
    神奈川だけど普通に学校で洗ってるみたいよ

    +3

    -0

  • 828. 匿名 2021/01/30(土) 15:56:25 

    >>3
    ダメな言葉が増えたよね
    オリエンタルって詞にも差別的な印象持つ人がいるからあまり使わなくなったのもビックリしたわ

    +22

    -0

  • 829. 匿名 2021/01/30(土) 15:59:17 

    聖徳太子縁の地は名称を変えるわけ?
    ややこしくなるよね。

    +1

    -0

  • 830. 匿名 2021/01/30(土) 15:59:42 

    こういうの決めてる文科省がクソだよね、文科省の事務次官だった前川喜平ってのが歌舞伎町の
    女子が沢山居る出会い系バーのラブオンザビーチに週4で通ってデカい顔してるんだもん今は左翼の講演してるらしいけど

    +7

    -0

  • 831. 匿名 2021/01/30(土) 16:00:02 

    >>828
    意味がわからないね
    何がどう差別的なのか聞いてみたい
    ちなみにうちの幼稚園児は普通に肌色って言ってるわ
    先生も肌色って言ってる?って聞いてみたらそうだと

    +19

    -0

  • 832. 匿名 2021/01/30(土) 16:01:24 

    負と対立の拡散ポリコレ

    +2

    -0

  • 833. 匿名 2021/01/30(土) 16:02:52 

    >>219
    あんたはどうゆう性格してんだよ
    家庭がうまくいってないんだろうね

    +21

    -1

  • 834. 匿名 2021/01/30(土) 16:03:18 

    多様性って言う連中の方が排他的なんだよね

    +5

    -0

  • 835. 匿名 2021/01/30(土) 16:04:05 

    知ってはいたけどついつい3歳の前で肌色って言っちゃう…
    ぬりえで肌塗る時とかさ、だって肌色だもの…

    +4

    -0

  • 836. 匿名 2021/01/30(土) 16:04:53 

    >>99
    オシゴトお疲れ様で~す♪

    +1

    -0

  • 837. 匿名 2021/01/30(土) 16:05:31 

    聖徳太子論争終わったかと思ってたけどまだやってたのか。そんなに厩戸って呼ばせたい勢力がいるの?

    +3

    -0

  • 838. 匿名 2021/01/30(土) 16:06:34 

    >>823
    それは、あなたのおばあさんにいうべき事であってw

    +0

    -1

  • 839. 匿名 2021/01/30(土) 16:07:08 

    >>837
    日本学術会議が死に体なので、今後に期待ですね。

    +4

    -0

  • 840. 匿名 2021/01/30(土) 16:07:13 

    記事はアエラの朝日系か、その内天皇は歴史上居なかったとか多様性では格差になるから天皇要らないとか教科書で言いそう

    +4

    -0

  • 841. 匿名 2021/01/30(土) 16:08:51 

    >>824
    怪我のリスクを負ってまで学校で教える必要のない事なんだと思う。
    今ってコンロもIH、タバコも電子タバコで火を扱う機会自体減ってきてるし、火をつける機会があってもライターやチャッカマンの方が一般的。今の子にはマッチの使い方なんてそこまで需要な知識じゃないんだよきっと。

    +6

    -1

  • 842. 匿名 2021/01/30(土) 16:09:40 

    >>821
    なんで少数派に合わせないといけないんだろうね

    たしかにそういう風潮で良くなったこともあるかもしれないけど、なんでも声大きくして差別!って言えばいいってもんじゃないと思う

    +4

    -0

  • 843. 匿名 2021/01/30(土) 16:09:41 

    >>839
    日本人の税金使って中国共産党の千人計画へ協力してる学術会議が人数戻せと言ってるらしいね

    +6

    -0

  • 844. 匿名 2021/01/30(土) 16:10:51 

    欧米ではクリスマスも気を使って言えないそれがポリコレ

    +4

    -0

  • 845. 匿名 2021/01/30(土) 16:13:37 

    >>831
    日本で使うものなんだから別にいいと思うのだけど
    肌の色が違う子に肌色と違う!と言ったところで大人が正しいことを教えればいいと思う
    あなたの肌は肌色と同じだけど世界には色んな肌の人がいる!あなたが思う肌色と違う色だからとバカにしたり、差別をしてはいけないよ!って
    なんでも危険物質を最初から取り除けばいいってことじゃないよね
    そこから学ぶこともたくさんある

    +17

    -0

  • 846. 匿名 2021/01/30(土) 16:14:27 

    >>810
    面倒くさいというかアメリカに住んでたけど全方位で気遣いが必要だよ。でも楽な点はそれだけじゃなく個人の生き方にも踏み込んでこないこと。どっちか選ぶしかないんじゃない?子ども2人目は作るのかだの跡取りには男の子だの女の子がいないとかわいそうだの自分が言われたくないのなら人にも言わないってだけ。他人にごちゃごちゃ言いたいなら他人からも言われるってだけ。シンプルだよ

    +2

    -3

  • 847. 匿名 2021/01/30(土) 16:16:43 

    >>830
    >>706さんが貼ってくれた記事に、中華思想の華夷秩序(中国が上で、周辺国は蛮族)を復活させたい輩が少なくない数省庁にはいて、日本を下げるための工作を行なっていると書かれています。

    聖徳太子の件も、そういう連中のネガキャンの一環だろうと書いていますよ。

    +5

    -1

  • 848. 匿名 2021/01/30(土) 16:17:41 

    >>782
    色のバリエーションでバンドエイドが売れる売れないの話じゃなくて、今の時代日本人の肌の色だけ指して「はだいろ」っていうのもおかしいよね、って話でしょ?

    +9

    -8

  • 849. 匿名 2021/01/30(土) 16:18:09 

    アルコールランプもガスバーナー?(名前忘れた)も
    怖かったなぁ。

    歯科助手してたけど、ワックス炙るのがアルコールランプで時々爆発してめっちゃ嫌だった。
    耳塞ぎたいけど普通にダメだったし
    自分が係の時とか緊張して冷や汗だった。

    意味あるかわからんけど、蓋を開けたら滞留してそうなアルコールの気を出ろ出ろって蓋を横振りしたり
    付け根を上げて手で仰いだりしてたなぁ。

    +3

    -0

  • 850. 匿名 2021/01/30(土) 16:18:47 

    >>494
    馬小屋で産まれたからみたいな説明受けた気がする

    +8

    -0

  • 851. 匿名 2021/01/30(土) 16:18:52 

    >>843
    うそーんw
    未だに?まじですか。

    菅首相、早急にお取り潰し願います。

    +6

    -0

  • 852. 匿名 2021/01/30(土) 16:21:22 

    >>739
    小学生の頃に男子が「気の利いた事を言える俺」みたいな感じでやたら使ってたような感じだよね。「差別じゃなくて区別」とかも同じで、俺いいこと言ったエヘン!みたいな。
    大人になってここら辺を得意げに言っちゃう人って大人になってから覚えたんだろうなと思う。
    小4の時のクラスメイトに班行動なんかで女子と男子の意見がわかれると「女のくせに生意気なんだよ」って必ず言うやつが1人いてそいつの口癖が差別じゃなくて区別!だった笑笑

    +3

    -9

  • 853. 匿名 2021/01/30(土) 16:23:08 

    >>392
    これに反対する人ってどんだけ肌色っていう名称が好きなんでしょうね。

    +3

    -6

  • 854. 匿名 2021/01/30(土) 16:23:22 

    日本人でも肌色の肌の色の人間なんていないよ
    自分の写真をモノクロにして肌を肌色だけで塗ってみなよ
    生気が無くて気持ち悪くなるよ

    +1

    -7

  • 855. 匿名 2021/01/30(土) 16:23:40 

    >>142
    ベージュを肌色というのが文化なのか…

    +5

    -2

  • 856. 匿名 2021/01/30(土) 16:24:56 

    >>848


    あなたが出した海外の事例は、明らかに統計的な事だし、マーケティングのことでしょう?
    バンドエイドの色が白から黒までのグラデーションになっているのは、肌の色を意識しているからじゃないの?

    別に、赤とかピンクとか青とかのバリエーションの事を言ったんじゃないよね?

    だとしたら、論点のすり替えだよ。それか、あなたが自分で論点を変えたことに気づいてないか。


    +9

    -3

  • 857. 匿名 2021/01/30(土) 16:25:46 

    >>847
    前から聖徳太子がタゲられてるのは皇室や天皇制潰そうとする目的なんだって

    +3

    -1

  • 858. 匿名 2021/01/30(土) 16:26:38 

    「新常識」って極左の新常識やんw

    +4

    -2

  • 859. 匿名 2021/01/30(土) 16:28:07 

    ほあまー
    消えた「はだ色」、聖徳太子の名称変更 小学校の「新常識」

    +3

    -0

  • 860. 匿名 2021/01/30(土) 16:28:47 

    >>851
    菅に戻せ戻せ戻せって要求してると読売新聞に
    菅も言う事聞きそうで怖いよチャイナ二階堂だから
    日本人の為に断って欲しい

    +5

    -0

  • 861. 匿名 2021/01/30(土) 16:29:50 

    色の名前が変わったのか…
    でも世間一般としては理由を聞いてもまぁそんなもんか?って感じだろうな。私も何か窮屈になってきたなと思いつつ別に受け入れるよ。

    肌色なんて呼び方絶対ダメ派も
    肌色に固執する派も
    両極端過ぎて怖いよ。

    +2

    -1

  • 862. 匿名 2021/01/30(土) 16:33:58 

    こういう奴らの大騒ぎしたデカい主張で、欧米ではトイレも更衣室もLGBTの差別になるから配慮して男女兼用でって迷惑してる人大勢出てるんだよね

    +7

    -1

  • 863. 匿名 2021/01/30(土) 16:36:23 

    誰かさんの肌色でいいじゃん

    +3

    -0

  • 864. 匿名 2021/01/30(土) 16:37:10 

    >>698
    クレヨンにその色があるの?

    +4

    -0

  • 865. 匿名 2021/01/30(土) 16:37:52 

    >>847
    アメリカやヨーロッパでも同じ事をやってますよね
    それがリンカーン像やルーズベルト像の引き倒しです。

    +5

    -0

  • 866. 匿名 2021/01/30(土) 16:37:56 

    >>854
    なんだそれw

    じゃあ、茶色も変えないとね。一体どのお茶のこと?
    今の日本人の一般的なお茶は緑茶だし、赤っぽいものだって、入れ方によって茶の色は異なるじゃん。

    そして、白人が自らをホワイトって呼ぶけど、それもおかしいよね。
    白っぽいけど色彩規格の白とは異なる。モノクロ写真に白色塗ってみてw

    色の名前って、実物の色と一致しないと使っちゃいけないの?

    +9

    -1

  • 867. 匿名 2021/01/30(土) 16:39:59 

    >>2
    それ思ってた
    肌色だけに難癖つける方がおかしい

    ねずみ色=グレーだけど、ねずみなんて茶色だって白だって黒だっている
    水色だって水はそもそも透明だし、光によって青になったり緑になったりする

    子供用クレヨンや色鉛筆は色の数も限られるし、用途別に水の色、ねずみの色、肌の色って使いやすくしているだけ
    色が細分化された画材なら名前も細分化されてる

    +53

    -7

  • 868. 匿名 2021/01/30(土) 16:41:03 

    >>860
    頭が痛いwww
    菅首相は大丈夫だと信じます。

    早くニFを切って欲しい。

    +5

    -1

  • 869. 匿名 2021/01/30(土) 16:43:54 

    絶対に反対の意見は認めないよねポリコレという全体主義思想ってw
    反対意見のものは見せしめにして恥ずかしめてやるってgsがほざいてたし
    自分達こそがが崇高な正義の思考だと思い上がってるから暴力革命や粛正が生まれるなって思った

    +3

    -0

  • 870. 匿名 2021/01/30(土) 16:45:27 

    >>867
    言葉も一緒に覚えられるように、親しみやすい名前を当ててるだけだよね。

    ほんと、こういうのに文句言ってる人は、もう色を名前で呼ぶのはやめて、
    全部JISの色彩規格のRBG値で呼べばいいんだよ。

    +25

    -1

  • 871. 匿名 2021/01/30(土) 16:45:31 

    >>732
    1192年が鎌倉幕府を開いたされる根拠は頼朝が征夷大将軍に任命されて、その後の室町や江戸幕府がそれで幕府を開いたされたから鎌倉もそうしようて考えたから
    1185年は壇之浦の後に頼朝が諸国に守護・地頭を置いた事から、それより実効支配を確立して幕府が開いたする考え
    幕府を開いたされる1185年は真っ只中でもないよ
    終わった後の話だよ
    どちらかは解釈の違い
    1192年と言ってる人も1185年と言ってる人も間違ってはいない
    それを歴史を変えてる言うのはどうかと思う

    +5

    -3

  • 872. 匿名 2021/01/30(土) 16:45:43 

    >>755
    ただ、高齢者に接する仕事につく人は昔の名称も覚えた方がいい。接客業全般と医療と介護職。高齢者も常識アップデートする必要があるけど、若い世代が昔の呼び方覚えるのも大切。利用者にえもんかけ取ってって言われて最初はポカンとするのはいいけど、えもんかけ=ハンガーだっていつまでたっても覚えられなくてヘルパー変えろって利用者に怒られる方の身にもなってほしい。やる気ないのに仕方なく訪問介護やってるのがいる。まあ、そういうやる気ないのは派遣の出来高制でしか雇われないから仕事減るだけなんだけどね。

    +4

    -0

  • 873. 匿名 2021/01/30(土) 16:48:25 

    >>806
    最近はって
    日本にも昭和50年代にはすでにかわいいケース入りでいろんなキャラクターのがファンシーショップに売ってたよ
    小学生の頃友達と交換していろんな種類集めるの流行ってた

    +18

    -0

  • 874. 匿名 2021/01/30(土) 16:49:18 

    やたら差別!差別!言ったり人権!人権!言う人達は信用しないようにしてる

    +5

    -0

  • 875. 匿名 2021/01/30(土) 16:49:28 

    >>809
    復刻したの。
    確か、少々改訂して。

    +6

    -0

  • 876. 匿名 2021/01/30(土) 16:55:03 

    >>875
    「おしゃれなサム」の題名になったはず
    以前は「バターになった虎」ってのもあった

    +5

    -0

  • 877. 匿名 2021/01/30(土) 16:59:05 

    韓国人にとっての英雄を、しかも韓国読みで読ませて学習してるって聞いたんだけど?

    +5

    -0

  • 878. 匿名 2021/01/30(土) 17:00:18 

    うすだいだい色、3歳児未だに覚えらんない
    長すぎるよ

    +2

    -0

  • 879. 匿名 2021/01/30(土) 17:00:37 

    >>11
    聖徳太子は何でダメなのー?

    +9

    -0

  • 880. 匿名 2021/01/30(土) 17:01:07 

    >>766
    日本にもキティちゃん柄とかあるね

    +12

    -0

  • 881. 匿名 2021/01/30(土) 17:01:46 

    >>776
    もう20年くらい前らしいよ

    +5

    -0

  • 882. 匿名 2021/01/30(土) 17:02:37 

    >>5
    元々厩戸皇子だったけど、明治政府が天皇中心の世の中にする為に学校教育で太子を偉人として教えてきたから史実に基いて元に戻したとか子供の受験参考書で見た。

    +6

    -0

  • 883. 匿名 2021/01/30(土) 17:04:48 

    >>877
    安重根のこと?

    +1

    -0

  • 884. 匿名 2021/01/30(土) 17:07:48 

    >>783
    ピーターパンとかジャングルクルーズはディズニーが配信やめたよね

    +4

    -0

  • 885. 匿名 2021/01/30(土) 17:08:44 

    >>33
     これ、ふざけているようでいて深い問いだと思った。一般的な肌色は、どう考えてもこの人の色じゃないもんね。

    +4

    -0

  • 886. 匿名 2021/01/30(土) 17:08:48 

    >>866
    茶色はその言葉が生まれた時代と今では違うのは仕方ないけど、肌色という言葉が生まれた時の肌の色は今と変わらないでしょ
    白人がホワイトなら日本人はイエローだし
    人間の肌を肌色だけで着色するなんて子どもと絵の下手な人だけだよ

    +1

    -3

  • 887. 匿名 2021/01/30(土) 17:11:28 

    >>385
    たまにしか関わらないのに、邪魔くさいですね。横から口出しされるのって腹立ちますよね。うちの旦那も余計なことしかしない。
    言ったことは出来ない、余計なことをする。
    男ってどうしてそうなんでしょうね。

    +9

    -2

  • 888. 匿名 2021/01/30(土) 17:14:07 

    >>335
    アラフォーだけど、保育園のクラスの名前が色にちなんでて私はふじ組だったの思い出した

    +6

    -0

  • 889. 匿名 2021/01/30(土) 17:15:16 

    >>884
    えー、タイガーリリーむっちゃかっこいいのに。
    あ、インディアンのことでだよね?

    ピノキオも大概だよね、

    子供さらって奴隷にして。
    しかもその誘惑が、タバコ吸ったりビール飲んだりだったり。

    あと、ダンボがお酒飲んだ時のピンクの象、かなり怖いw

    +6

    -0

  • 890. 匿名 2021/01/30(土) 17:15:17 

    >>80
    日本国内ならこれまでは肌色でよかったよね。いまは学校にもいろんな人種の子がいるから名称変更してて正解だね。
    外国(とくにアメリカやヨーロッパ)だとどの人がここの国の人?ってくらい色んな人種が入り混じってるから一般的な肌色っていう色の認識は無さそう。

    +13

    -0

  • 891. 匿名 2021/01/30(土) 17:18:17 

    >>886
    あなたは、肯定派なの否定派なの?
    論点コロコロしすぎ

    +3

    -0

  • 892. 匿名 2021/01/30(土) 17:20:19 

    >>109
    なんでだよw

    +29

    -0

  • 893. 匿名 2021/01/30(土) 17:22:46 

    >>886
    出羽守か外国人か知らんが、嫌日というのは伝わったw

    +2

    -0

  • 894. 匿名 2021/01/30(土) 17:23:16 

    >>157
    急に女子力www

    +113

    -1

  • 895. 匿名 2021/01/30(土) 17:23:34 

    >>76

    ビリジアン!懐かしい。あとセルリアンブルーとか!初めて出会うオシャレな英語だなと思っていました。

    +30

    -0

  • 896. 匿名 2021/01/30(土) 17:26:28 

    >>385
    ウザい旦那だね…
    差別差別うるさい逆差別どもの圧力に俺は屈しない!!!そういうのに従ったら負け!!!みたいな間違った主義主張抱えてそう
    ほかにもわけわかんないこだわりとかありそうでめんどくさいね

    +4

    -4

  • 897. 匿名 2021/01/30(土) 17:30:50 

    >>109
    これはだめな親w

    +29

    -2

  • 898. 匿名 2021/01/30(土) 17:33:53 

    >>828
    オリエンタルの何が差別的なの?
    東洋的な、っていう意味じゃないの?
    東洋の何が悪いの?

    +21

    -0

  • 899. 匿名 2021/01/30(土) 17:37:22 

    肌色云々よりホワイトカラー、ブルーカラーの呼称の方が重大な差別問題だよ

    +2

    -0

  • 900. 匿名 2021/01/30(土) 17:39:53 

    >>888
    私は蓮(はす)組だった。
    蓮組と藤組だったんだよね。
    藤組は藤色だったけど、蓮組は濃いピンク色だった。
    仏教系だったから、そんな名前ばっかりだった。

    +4

    -0

  • 901. 匿名 2021/01/30(土) 17:39:57 

    >>21
    うちはキャンプが趣味だから、災害時の知識としてもマッチや火おこしやアウトドアでの料理なんかは一通り経験させたいな〜と思ってるよ。まだ1歳半だけどw

    +7

    -0

  • 902. 匿名 2021/01/30(土) 17:41:31 

    お札にまでなってたものを…

    +2

    -0

  • 903. 匿名 2021/01/30(土) 17:46:14 

    >>144
    ププ

    +1

    -3

  • 904. 匿名 2021/01/30(土) 17:48:45 

    >>53
    生活をしていく上では不必要かもしれない
    けど、知識なんていくらあっても困らない

    +3

    -0

  • 905. 匿名 2021/01/30(土) 18:01:44 

    黒人色って言えば?

    +1

    -1

  • 906. 匿名 2021/01/30(土) 18:02:21 

    マッチで灯火するアルコールランプ→カセットコンロとかに道具が変わるのは良いけどアナログなものが使えない子が増えるのはちょっと怖い気もするんだよね
    できることは多いに越した事はない気はするけど

    +3

    -0

  • 907. 匿名 2021/01/30(土) 18:02:37 

    >>681

    あんたも面倒くさい人だなw

    +1

    -1

  • 908. 匿名 2021/01/30(土) 18:07:04 

    >>1
    はだ色=ハーフの子が傷つく
    アルコールランプ=マッチが恐ろしい
    政治の主役は推古天皇で、厩戸王(聖徳太子)はその協力者に変わっていた=聖徳太子ばかり目立って女性の推古天皇が目立たなくなっていることへの配慮

    どんだけナイーブなんだ

    +9

    -0

  • 909. 匿名 2021/01/30(土) 18:11:36 

    >>889
    白雪姫も眠れる森の美女も王子はワイセツ罪
    シンデレラの継母は虐待

    +7

    -0

  • 910. 匿名 2021/01/30(土) 18:24:34 

    >>810
    あなたがアジア系で白人からも黒人からも
    差別される側だと思うけど。
    特に田舎は。

    +3

    -1

  • 911. 匿名 2021/01/30(土) 18:25:00 

    今小五の姪が幼稚園の時から肌色はうすだいだいかペールオレンジだったけど、小さい頃から本人は肌色って呼んでたし、人の肌の色をそれ以外で塗ろうとしなかった。
    名称変えたんだったら、なんていうか、何色で塗ってもよくない??って思ってた。
    先生からはその色でしか塗らないようにみたいに暗に言われてたらしいけど、緑で塗ってもいいんだよーと内心思ってた。
    海外の小学校通ってた時に、低学年ではみんな好きな絵の具で塗ってて、「なんでおじいちゃんは紫色の肌してるの?」「おじいちゃんはワインが好きだからー!!」「素敵だね!」っていう感じのやりとりが日常茶飯事のあの文化はよかった気がする。
    日本も日本でいいところあるけど、名前変えたなら肌の色は好きに塗らせてあげてほしいなぁ。

    +5

    -3

  • 912. 匿名 2021/01/30(土) 18:25:19 

    >>2
    ガル見てるとまさにそれ。
    差別を主張する人は自らもレイシストということに気づいてない。

    +9

    -4

  • 913. 匿名 2021/01/30(土) 18:27:16 

    >>5
    だって桃鉄でも聖徳太子でてくるもん。
    私もそうする。

    +24

    -0

  • 914. 匿名 2021/01/30(土) 18:28:35 

    >>909
    いや、王子はネクロフィリア。

    +4

    -0

  • 915. 匿名 2021/01/30(土) 18:40:45 

    >>210
    脳みそ夫w

    +10

    -0

  • 916. 匿名 2021/01/30(土) 18:46:39 

    >>1
    マッチ使えないならガスバーナーとかはどうやって火つけるの?
    チャッカマンとかロックハンマ使うの?
    まさかこれもカセットコンロとかじゃないよね?
    消えた「はだ色」、聖徳太子の名称変更 小学校の「新常識」

    +1

    -0

  • 917. 匿名 2021/01/30(土) 18:48:39 

    >>872
    正確には衣紋掛けとハンガーって別物じゃん?

    +4

    -0

  • 918. 匿名 2021/01/30(土) 18:49:12 

    >>394
    結局はお偉いさんが勝手に問題やら教科書やら作り直して、それを必死に覚えて受験するってアホくせぇ。

    +6

    -1

  • 919. 匿名 2021/01/30(土) 18:49:52 

    >>916
    アルコールランプよりガスバーナーの方が大人になってから目にしたことないんだけど…

    +6

    -0

  • 920. 匿名 2021/01/30(土) 18:51:15 

    >>807
    アラフォーでも実物は見たことないけど…

    +2

    -0

  • 921. 匿名 2021/01/30(土) 18:53:35 

    >>157
    肌だから、ファンデーション想像しがちだけど、全然ベージュやオークルには近くない色です。

    +20

    -0

  • 922. 匿名 2021/01/30(土) 18:53:53 

    >>916
    ロックハンマではなくロックライタだった。

    +3

    -0

  • 923. 匿名 2021/01/30(土) 18:54:50 

    >>205
    黄色はデフォルトだよね
    こんなに違う肌色のバリエーション作って、果たして黒人の人はわざわざ色黒の絵文字に変換して使用するのだろうか?
    面倒だから黄色のだけでよかったのにって思う

    +10

    -0

  • 924. 匿名 2021/01/30(土) 18:55:30 

    最近は何でもかんでも差別!差別!で、かえってややこしいなぁ。

    今の子ども達が大変そう

    +7

    -0

  • 925. 匿名 2021/01/30(土) 18:56:15 

    >>56
    チョコレート🍫の色みたい 笑

    +1

    -1

  • 926. 匿名 2021/01/30(土) 19:00:51 

    差別差別って神経質過ぎる

    +6

    -1

  • 927. 匿名 2021/01/30(土) 19:01:38 

    >>14
    消化した後もう1回蓋開けてから閉めるんだよね(笑)

    +7

    -0

  • 928. 匿名 2021/01/30(土) 19:02:29 

    >>927
    ❌消化
    ⭕️消火

    +3

    -0

  • 929. 匿名 2021/01/30(土) 19:05:59 

    >>902
    色々な国の歴史や文化破壊と人種ミックスが目的だからね左は

    +4

    -0

  • 930. 匿名 2021/01/30(土) 19:11:20 

    >>205
    ナチュラルにアジア人差別するんだよねwあっちの人は
    iPhone出してるappleなんか言論弾圧はするし差別主義者だからドイツやイギリスにも批判されてた

    +12

    -0

  • 931. 匿名 2021/01/30(土) 19:13:52 

    >>125

    私が子供の頃は、顔を塗るときに「う〜ん肌色じゃなくてオレンジがいいなぁ」ってオレンジで塗ってたから別に狭めてない。
    肌には肌色を使わないとって思うんならそもそも創造力の欠如した子供だから。

    +0

    -5

  • 932. 匿名 2021/01/30(土) 19:14:51 

    >>747
    江戸幕府を作ったのはイチロー16とオッサン03で覚えた😎

    +5

    -0

  • 933. 匿名 2021/01/30(土) 19:15:37 

    >>371
    日焼け止め禁止って学校に持ち込むの禁止ってことだよね?
    リップとかも禁止だし、学業に関係ないものは持ってこないでってことなんだろうね。

    うちは夏は家で塗ってから登校させてる。

    +4

    -0

  • 934. 匿名 2021/01/30(土) 19:16:15 

    その国によって「肌色」という名の色を変えたらいいじゃないのと思ったけど私が差別を身近に感じてない証拠だね
    移民が多い国もあるもんね
    反省

    +3

    -1

  • 935. 匿名 2021/01/30(土) 19:21:12 

    >>931
    3歳位までは紫で顔の輪郭描いたり青で描いたり全然するけど、年中さん位には大体の子が肌色や自分の肌に近い色で顔を描くようになってたよ。

    欠如とかでは無く、自分の肌の色や髪の毛の色を意識してそれを絵で表現しようとする力がついてきたんだと思う。
    悪いことではなく成長だよ。

    +5

    -1

  • 936. 匿名 2021/01/30(土) 19:21:30 

    その国によって「肌色」という名の色を変えたらいいじゃないのと思ったけど私が差別を身近に感じてない証拠だね
    移民が多い国もあるもんね
    反省

    +1

    -1

  • 937. 匿名 2021/01/30(土) 19:26:15 

    >>818
    >>741です。一緒ですー!マッチも怖い!!笑

    +4

    -0

  • 938. 匿名 2021/01/30(土) 19:27:51 

    >>934
    私もそう思ったけど、白人さんは白を肌色と呼んで、黒人さんは黒を肌色と呼ぶとかだと、英語とかに直すときにかなーりめんどくさいよね。

    「肌色」にこだわりは無いからパールオレンジでいっかと自己解決。

    でも絶対クレヨン見たらパッと「肌色」って言っちゃうと思う

    +2

    -0

  • 939. 匿名 2021/01/30(土) 19:28:00 

    >>322
    そのままブランド名言うだろね

    ちなみにアッシュペーフランスていうセレショに売ってる 個人的に好きだけどいいお値段

    +1

    -0

  • 940. 匿名 2021/01/30(土) 19:29:26 

    >>339
    ビリジアンにレモン色を混ぜると緑色になるらしいよ。

    +2

    -0

  • 941. 匿名 2021/01/30(土) 19:29:51 

    >>3
    ぬりえするとき肌色なくて困ってたんだよね

    そういう訳か

    差別とかくだらねぇな本当

    +61

    -3

  • 942. 匿名 2021/01/30(土) 19:33:50 

    >>358
    あだ名も禁止だしね。

    +2

    -0

  • 943. 匿名 2021/01/30(土) 19:40:46 

    >>3
    パールオレンジって習ったのは間違いだったのか…

    +7

    -1

  • 944. 匿名 2021/01/30(土) 19:46:00 

    >>882
    いや、少なくとも平安時代には「聖徳太子」が一般的だったんじゃない?
    その頃に成立した「聖徳太子伝暦」っていう聖徳太子の伝記があるので
    江戸時代も基本的に「聖徳太子」
    それに聖徳太子は日本を神道から仏教に鞍替えした立役者なので、神道を重視する明治政府としてはそこまで聖徳太子に肩入れできない(これは江戸時代かにすでに論争になっている)

    +8

    -0

  • 945. 匿名 2021/01/30(土) 19:50:53 

    日出処天子を読んでたから厩戸王は懐かしいと感じる。
    どちらかというと厩戸皇子がしっくりくる

    +3

    -1

  • 946. 匿名 2021/01/30(土) 20:04:13 

    肌色でいいじゃん。グローバル基準に合わせて禁止する方が無粋な感じがする。

    +2

    -1

  • 947. 匿名 2021/01/30(土) 20:15:46 

    >>2
    違うよ。それによって傷付く人がいるかもしれないことを考えられない人がいるのが問題。絵の具とかクレパスとか色の名称をたくさん覚えたりする子ども時代に肌の色の「普通」がこの色って認識してしまう。多種多様な人類が生きてる中で肌の色からきてるネーミングはやっぱりおかしいと思う。

    +6

    -12

  • 948. 匿名 2021/01/30(土) 20:20:48 

    >>912
    よくわからない。説明して。

    +1

    -1

  • 949. 匿名 2021/01/30(土) 20:24:36 

    >>911
    東京都とかは、図工の先生は、大抵は美術教育を受けた専科の先生が教えてるから、何色で塗らなきゃいけないとは絶対に教えません。色を決めつけることがいかに馬鹿馬鹿しいか痛感しているからです。

    でも、日本のほとんどの小学校では、教育大学は出てるけど、美術は専門じゃない先生が図工を教えてる。本人に美術の素養ないから、型にはめたマニュアルの教え方しかできないのは致し方ないけど、色はこの色って教え方になんの疑問もいだかないのは、本当に子供にとっては害悪だ。

    +4

    -3

  • 950. 匿名 2021/01/30(土) 20:26:35 

    >>943
    パール?光ってるってこと?
    化粧下地に実際にありそう!

    +2

    -0

  • 951. 匿名 2021/01/30(土) 20:29:04 

    >>339
    バリバリ昭和生まれだけど、ビリジアンは普通だよ。昔からあるポピュラーな色名。
    あなたが知らなさすぎなだけ。

    +9

    -1

  • 952. 匿名 2021/01/30(土) 20:30:23 

    >>907
    赤?

    +0

    -1

  • 953. 匿名 2021/01/30(土) 20:36:36 

    >>914
    ワロタw

    +2

    -0

  • 954. 匿名 2021/01/30(土) 20:38:09 

    >>3
    クレヨンの肌色って黄色人種の肌というより白人寄りの肌色だったよね
    子供の頃は黄色とブレンドして使ってたわw

    +19

    -1

  • 955. 匿名 2021/01/30(土) 20:38:38 

    >>1
    厩戸皇子(うまやどのおうじ)でも無いの?!
    なんか混乱するー

    +4

    -0

  • 956. 匿名 2021/01/30(土) 20:40:19 

    >>107
    美術教えてるけど、肌色は肌の色とは程遠い。肌色だけで人物は描けない。むしろ美術教育には邪魔な概念。
    色の名前としては存在しているのはいいけど、絵具や画材に必須の色ではありません。
    アイデンティティだという間違えたイデオロギーは不要ですね。

    +8

    -1

  • 957. 匿名 2021/01/30(土) 20:40:29 

    >>951
    なぜあの色をビリジアンと言うかは知ってるの?というか、当時知っていたの?

    +3

    -0

  • 958. 匿名 2021/01/30(土) 20:41:15 

    >>5
    28歳だけど、高校の日本史では聖徳太子は厩戸皇子で習ったよ
    この際覚えちゃえばいいんだよ

    +19

    -0

  • 959. 匿名 2021/01/30(土) 20:43:47 

    >>911
    太陽の色とかね
    太陽の色って黄色じゃない?って思って黄色に塗った子供が、先生に『太陽は赤でしょ!』って塗り直しされたらしい
    私も子供の頃、絵や漢字をなぞるのが嫌だった
    好きに書かせてくれよって思ってたわ
    日本って画一的な教育を好む傾向にあると思う

    +5

    -2

  • 960. 匿名 2021/01/30(土) 20:45:39 

    >>957
    ビリジアンもカドミウムイエローもコバルトブルーもみんな顔料の名前が色名になってるんだよ。

    +4

    -0

  • 961. 匿名 2021/01/30(土) 20:46:54 

    >>956
    アートなんてそれこそ個性を生かす分野だもんね
    アイデンティティを否定するのは美術として一番やっちゃいけないことだと思うわ

    +4

    -1

  • 962. 匿名 2021/01/30(土) 20:47:33 

    >>956
    肌色を肌色として塗るのは、幼稚園児とか未就園児、小学生なら中学年ぐらいまでじゃないの?
    それもせいぜいクレヨンとか色鉛筆だよね。
    幼稚園児や低学年には、混色して実際の肌の色を再現させて塗らせるの無理じゃない?

    美術教師だよね?
    って事は、教えているのは中高生が?
    中高生で美術の時間に肌色で肌をベタ塗りするの?それ、生徒も幼いんじゃない?
    あと、中学生ならポスターカラーとかアクリル絵の具をつかうんじゃなかったっけ。

    あなたの例えは、なんか胡散臭い。

    +1

    -3

  • 963. 匿名 2021/01/30(土) 20:48:35 

    >>960
    中学生当時は知っていたの?

    +1

    -1

  • 964. 匿名 2021/01/30(土) 20:48:58 

    >>959
    日本では、図工は美的体験をさせるものではなく、子供に既成概念を植え付けるのが目的だからね。
    空は青!チューリップは赤!てね。

    +6

    -2

  • 965. 匿名 2021/01/30(土) 20:49:34 

    >>959
    どこでだよ。実話なんだよね?
    なんか胡散臭いw

    +1

    -2

  • 966. 匿名 2021/01/30(土) 20:49:45 

    >>845
    ところがどっこい、そういう「みんな違ってみんないいんだよ!」「差別しちゃいけない!」みたいなことを大人がちゃんとその場ではっきり言える風潮は日本にはないよ
    「人と違うんだからしょうがないよねー」「日本には黒人少ないからしょうがないよねー」「みんなと違うんだから言われてもしょうがなくなーい?」「子供なんだからしょうがないよー」
    むしろ声上げる人のほうが「押し付けだよね」「声大きいマイノリティうざ」と叩かれる

    +5

    -2

  • 967. 匿名 2021/01/30(土) 20:49:46 

    色の名前を何かの名詞から持ってくるのがそもそもおかしい気がする
    水色とか空色とかそれこそ色々あるやん、って思う
    死んだ池色とか冬の曇り空色とかならわかるけど

    +1

    -0

  • 968. 匿名 2021/01/30(土) 20:51:07 

    >>682
    そんなん学校の責任じゃないのにね

    +5

    -0

  • 969. 匿名 2021/01/30(土) 20:51:47 

    >>845
    ってことはそもそも肌色じゃないじゃん、って意味で名称が変わったんでしょ

    +1

    -1

  • 970. 匿名 2021/01/30(土) 20:52:14 

    >>19
    ちょっとずれるけど、バカでもチョンでものチョンって朝鮮のチョンだよね?最近知った笑

    +6

    -1

  • 971. 匿名 2021/01/30(土) 20:52:22 

    >>967
    それこそ分かんないよ。

    水を思い浮かべたときに、一番思い浮かべる色が、死んだ池の色なの?
    百人に聞いたら、あなた以外一人もいないと思うわ。

    +2

    -0

  • 972. 匿名 2021/01/30(土) 20:52:29 

    >>339
    ビリジアンは私もで使ってたよw
    ちょっと青みがかった緑でしょ

    +1

    -1

  • 973. 匿名 2021/01/30(土) 20:55:15 

    >>125
    それはあるね
    「肌色」「水色」とかついてると、その色塗りがちになりやすいね

    +3

    -1

  • 974. 匿名 2021/01/30(土) 20:55:26 

    >>963
    小学生のときからビリジアン知ってましたよ。
    当時の水彩絵具にはちゃんとチューブのラベルにビリジアンて書いてある。
    画材は、昔のものほど本物志向なんですよ。ばばあだから、彫刻刀は桐箱入りでした。

    今の子の安っぽい道具に驚く。コンパスなんか百均だもんね。
    私なんかウチはビンボーだったけど、定規やコンパスは内田かステッドラーだった。ていうか、そういうメーカー品しかなかったんだよね。

    +5

    -0

  • 975. 匿名 2021/01/30(土) 20:56:07 

    >>970
    間違いだよw

    チョンは、少なくとも江戸時代からある言葉だよ。チョンの間(拍子木で打った音ぐらい短い)とか、ちょんまげ(点の形)とか。

    東海道中膝栗毛では、「馬鹿だのチョンだの間抜けだの」という文が出てくる。これは、取るに足らないことという意味らしいよ。

    +9

    -0

  • 976. 匿名 2021/01/30(土) 20:57:11 

    >>622
    でもさー、パワハラセクハラってそういうもんでしょ
    向こうはそういうつもりじゃないけど、相手は傷ついたり、嫌な思いをしてる
    差別も一緒だと思う

    端的にいうとそんなつもりで言ったわけじゃないという人達は「無神経」

    +4

    -1

  • 977. 匿名 2021/01/30(土) 20:57:32 

    >>23
    桃太郎とか内容変わってきてるよ

    +3

    -0

  • 978. 匿名 2021/01/30(土) 20:58:12 

    >>974
    だから、鉱物の色って知ってたの?

    問題は、ビリジアンって聞いて、緑の色を思い浮かべることができたの?って事。
    ビリジアンって名前を聞いて、幼稚園児とか未就園児とかが緑のあの色を思い浮かべることができるのか?って事。

    +0

    -3

  • 979. 匿名 2021/01/30(土) 20:58:42 

    >>965
    なんか日本の子供が描く絵ってみんな同じじゃない?
    水色の空に赤い太陽、ピンクの服を着たママに青い服を着たパパに緑の服着た僕、みたいな

    +3

    -4

  • 980. 匿名 2021/01/30(土) 21:00:13 

    >>979
    どこの国だと、みんなバラバラの絵を描くの?

    +2

    -0

  • 981. 匿名 2021/01/30(土) 21:01:11 

    >>951
    横だけど、私も昭和でビリジアンをガンガン使ってたけど、色の名前の意味は小中学生の頃は知らなかったよ。PCもスマホも無かったからすぐ調べる事も出来なかったし。
    >>339さんはビリジアンの絵の具がポピュラーだったかどうかではなくて、その名前の意味がポピュラーではなかったって事を言いたいんだと思うけど。

    +5

    -0

  • 982. 匿名 2021/01/30(土) 21:03:27 

    >>971
    でも水の色ってそもそも薄い青色してなくない?
    そもそも透明だから反射するか透過するかでしか色はつかないはずなのに、水の色=薄い青ってのが思い込みなんだよね
    美術専攻するとそこらへんの思い込みをリセットする作業が入るから、子供に色にイメージ付けはしないでほしい

    +2

    -2

  • 983. 匿名 2021/01/30(土) 21:06:38 

    >>978
    そもそも何も知らないんだからビリジアンってこういう色なんだなとしか思わないだろ
    オレンジ色は柑橘系の果実の色、とかわざわざ考えないじゃん

    +0

    -0

  • 984. 匿名 2021/01/30(土) 21:06:40 

    >>979
    知り合いが、幼稚園で青い金魚をクレヨンで描いたら先生がわざわざみんなの前にその絵を掲げて、〇〇ちゃんはこんな変な金魚を描きましたよ。青い金魚なんていませんね。おかしいですねー!!って言ってトラウマになったって言ってた。
    ちなみにその人はその後東大出てた。
    熱帯魚かもしれないし、青い金魚だって素敵なのにね。

    +6

    -1

  • 985. 匿名 2021/01/30(土) 21:07:55 

    読解力のないお馬鹿が一人いるな

    +0

    -3

  • 986. 匿名 2021/01/30(土) 21:09:27 

    >>984
    20年後、大人になったその子供はアマゾンの奥地で青色の金魚を発見したのだった…とかカッコイイね

    +3

    -0

  • 987. 匿名 2021/01/30(土) 21:10:06 

    >>984
    青い魚なんていくらでもいるのに…

    +2

    -0

  • 988. 匿名 2021/01/30(土) 21:10:37 

    >>1
    極東アジア人差別だわ

    +4

    -0

  • 989. 匿名 2021/01/30(土) 21:13:24 

    >>962
    胡散臭いと感じるのは、あなたはちゃんと実物を見て絵具を混色して絵を描くことがおできになったから信じられないのかも知れないですね。
    今の子は、中学生であろうとベタ塗りする子、とても多いです。ポスターカラーに肌色はありませんが、肌色作ってベタ塗りしてます。
    幼いのは本当にそうですね。絵はものの見方が現れるから、精神年齢がわかります。
    ものが光の当たり方で、色が変わって見えるということが理解できない子が時々います。
    生徒から私の顔に影なんてないと言われたこと、何回かあります。

    +3

    -0

  • 990. 匿名 2021/01/30(土) 21:15:02 

    >>965
    横ですが40代の私が幼稚園のときまさしくそういわれましたよー。黄色はお月様でしょ!と。

    +2

    -1

  • 991. 匿名 2021/01/30(土) 21:19:46 

    >>32
    パレットもカピカピの持ってくる。固まってると落ちにくいし色素沈着して汚くなる。

    +3

    -0

  • 992. 匿名 2021/01/30(土) 21:22:16 

    >>766
    選べないよ。
    ちょっと前までアメリカにいたけど、数年前に遂に黒人の肌に
    馴染む色を作った人が!って話題になってたけど。
    でも店に売ってるの見たことなかったよ。
    半年前にバンドエイド、多色発売へ!っていうのがニュースになるくらい
    そういう商品は存在しなかった。
    やっぱり普通はオークル系と透明系の2色しか置いてないよ。

    +8

    -0

  • 993. 匿名 2021/01/30(土) 21:24:21 

    >>104
    日本人は色彩の細かい判別ができる人種だからね。水のうっすら青い感覚が分からないんじゃない?虹も7色より少ない認識の国たくさんあるし。

    +9

    -1

  • 994. 匿名 2021/01/30(土) 21:24:41 

    >>818
    私も。元々点けてたのに小学5年くらいの時に急に怖くなってそれ以来一度も。点けたら恐怖心からマッチを手から離してしまう。
    なのに、当時の担任が私が点けられるまで連帯責任で班で居残りとかさせたわ。昔の教師の根性論意味わからん。

    +1

    -0

  • 995. 匿名 2021/01/30(土) 21:25:13 

    >>984
    幼児教育専攻してる人に、幼児への美術指導について教えてます。
    色を決めつけて教えてはいけないと、何度も何度も教えているんだけど、なかなか難しいんです。
    そもそも若い学生さん自身が、綺麗な色は混じり気のない赤や黄色という思い込みを持っているので、そこを正すのが授業の第一歩です。
    子供がクレヨンを沢山混ぜて使うと、汚いと叱るお母さんもおられます。
    これって、そもそも日本の美術教育が間違ってるからということもあるし、多様性に対して不寛容からなのかもしれませんね。

    +2

    -1

  • 996. 匿名 2021/01/30(土) 21:27:32 

    >>944
    横だけど、一般的かどうかより、通称ではなく正式名称にしただけでしょ
    学問なら当然のこと

    +0

    -1

  • 997. 匿名 2021/01/30(土) 21:29:26 

    アラサーだけど
    図工の人物画の時に肌色使うの禁止されてた

    黄色と茶色を混ぜて黄土色にしないとダメって言われてた
    人物画みんな顔色悪かった思い出

    +2

    -0

  • 998. 匿名 2021/01/30(土) 21:29:36 

    >>219
    あんたこそどんな生活したらそんな物の言い方できるんだよ

    +10

    -1

  • 999. 匿名 2021/01/30(土) 21:29:45 

    >>592
    テレビで学者さん?が疑問視してたよ。せめて「厩戸皇子」か「厩戸のおおきみ」でなければおかしいって。
    「おう」は別物になるって。コメ読んでその理由がよく分かりました。

    +13

    -0

  • 1000. 匿名 2021/01/30(土) 21:31:45 

    >>164
    チャッカマンにして欲しい
    マッチ怖い

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。