-
1. 匿名 2021/01/30(土) 00:52:17
サクラクレパスの広報担当者「20年ほど前に、『多様な国籍の人が暮らす時代において、差別的だと感じる人もいる』との問題提起があり、業界全体で『はだ色』の名称は使わなくなりました」
安全性への配慮は手厚くなった。理科の実験でおなじみだったアルコールランプも、カセットコンロに移りつつある。「マッチを触ったことがなく、火をつけられない子どもが増えたという背景もあります」(大手科学教室のスタッフ)
改めて読むと、昭和世代には驚くことばかりだ。その象徴的なものは、死後の呼称である「聖徳太子」から、「厩戸王(うまやとおう)」への変更だろう。「小中学校の教科書は、学習指導要領の関係から聖徳太子の名称とともにヒーローのままですが、近年の高校の教科書は、政治の主役は推古天皇で、厩戸王(聖徳太子)はその協力者に変わっていた」
+58
-468
-
2. 匿名 2021/01/30(土) 00:53:03
差別差別っていう人が一番、差別してる。+4236
-109
-
3. 匿名 2021/01/30(土) 00:53:31
知らなかった。肌色は何色になったの?+1556
-23
-
4. 匿名 2021/01/30(土) 00:53:38
ほぅ+33
-19
-
5. 匿名 2021/01/30(土) 00:53:41
もう分からん
私は聖徳太子と思って生きてくよ+2403
-11
-
6. 匿名 2021/01/30(土) 00:53:49
いいはこ作ろう鎌倉幕府+379
-12
-
7. 匿名 2021/01/30(土) 00:54:14
子供の時すごい不思議だった。
肌色のクレヨンは黒人は黒色なのかなとか考えてたもん。+257
-297
-
8. 匿名 2021/01/30(土) 00:54:16
だいだい?+14
-15
-
9. 匿名 2021/01/30(土) 00:54:22
うすだいだい+273
-7
-
10. 匿名 2021/01/30(土) 00:54:23
>>3
うすだいだい
橙色
とかだね。+937
-16
-
11. 匿名 2021/01/30(土) 00:54:27
はだ色の件は知ってたけど、厩戸王(うまやとおう)初めて聞いた!+875
-26
-
12. 匿名 2021/01/30(土) 00:54:30
>>3
ペールオレンジ+1303
-17
-
13. 匿名 2021/01/30(土) 00:54:34
聖徳太子より厩戸王のが漢字書くの難しそうだね+667
-7
-
14. 匿名 2021/01/30(土) 00:54:47
アルコールランプの火を消す時、フタをかぶせるのが好きだった。+1297
-16
-
15. 匿名 2021/01/30(土) 00:55:06
今の子供に聖徳太子とか言ったら厩戸王だし!ってバカにされそうね+428
-4
-
16. 匿名 2021/01/30(土) 00:55:23
>>1
厩戸王か…
ここでひとつ賢くなりました(・`▽・)+382
-10
-
17. 匿名 2021/01/30(土) 00:55:51
その内
マッチ売りの少女 ⇨ カセットコンロ売りの少女
になるのかな?+124
-83
-
18. 匿名 2021/01/30(土) 00:55:55
>>7
そんなこと考えた事も無かった。
感性豊かな子供だったんだね!+628
-12
-
19. 匿名 2021/01/30(土) 00:55:58
バカって言う人がバカ
と同じで
差別だ差別だって言ってる人が一番差別してるんだよ+657
-44
-
20. 匿名 2021/01/30(土) 00:56:07
そのウチ肌色も放送禁止用語になるのか?+188
-3
-
21. 匿名 2021/01/30(土) 00:56:14
マッチは一度は経験させようや
役に立つかもしれないよ+797
-7
-
22. 匿名 2021/01/30(土) 00:56:14
>>7
賢いなぁ+298
-16
-
23. 匿名 2021/01/30(土) 00:56:20
>>17
童話は変わらないでしょ+105
-3
-
24. 匿名 2021/01/30(土) 00:56:22
>>3
「うすだいだい(薄橙)」か「ペールオレンジ」+755
-5
-
25. 匿名 2021/01/30(土) 00:56:36
>>1
まぁでもその親は知ってることもあるし親から代々のものと
学校のものと合わせて話きける
+6
-1
-
26. 匿名 2021/01/30(土) 00:56:46
これからの子供に肌色だよって教えたらだめなのね、気をつけないと+157
-9
-
27. 匿名 2021/01/30(土) 00:56:46
ちょっとそれはおかしいよ。日本で使ってるクレヨンの等の肌色は肌色でしょう。アフリカで黒人さんの肌の色が肌色って表現されてても私は何とも思わないよ。+648
-50
-
28. 匿名 2021/01/30(土) 00:56:49
面倒くさい世の中だな+463
-11
-
29. 匿名 2021/01/30(土) 00:57:00
>>21
お墓でマッチ点けるときいまだに緊張する+189
-12
-
30. 匿名 2021/01/30(土) 00:57:01
水道水は飲まない
習字や絵の具の筆は学校では洗わない
+212
-13
-
31. 匿名 2021/01/30(土) 00:57:15
>>7
>>2
まぁ差別うんぬんというより子供に肌色って人によって違うの?って聞かれても教師は答えられないよね。
それを現場に任せるよりは抽象的な表現を消した方がいい。
差別関係ないけど水色も私の子供のは薄青になってたよ。水に色はないしね。+55
-102
-
32. 匿名 2021/01/30(土) 00:57:25
>>30
固まるやん( ゚Д゚)+245
-3
-
33. 匿名 2021/01/30(土) 00:57:38
松崎しげる色
はどうなった?+90
-4
-
34. 匿名 2021/01/30(土) 00:57:56
肌色って言ってた世代だし
聖徳太子って言ってた世代だし
アルコールランプ使ってた世代。
マッチ棒怖くて先生にやってもらってた。+350
-3
-
35. 匿名 2021/01/30(土) 00:58:09
はだ色はペールオレンジよりベージュのほうがいいんじゃない+139
-19
-
36. 匿名 2021/01/30(土) 00:58:18
>>26
>>27
私が小学生だった10年以上前から肌色じゃなくて薄橙だったよ。
別に疑問にも思わなかったし、逆にこだわる理由って何ですか?+52
-85
-
37. 匿名 2021/01/30(土) 00:58:21
>>6
今いい国作ろうじゃなくなってるんだよね。びっくりよ+437
-2
-
38. 匿名 2021/01/30(土) 00:58:26
まえは聖徳太子(厩戸王子)だったような?王になったの?+157
-2
-
39. 匿名 2021/01/30(土) 00:58:35
>>7
すごいね!私は今このトピでそういえばそうだ!と思ったよ🤣+116
-6
-
40. 匿名 2021/01/30(土) 00:59:02
>>30
筆洗ったら駄目なの?絵の具の色を変える時にゆすぐ水も捨てたら駄目なの?+168
-3
-
41. 匿名 2021/01/30(土) 00:59:12
男子も女子も○○さん呼びも今時だよね
+184
-1
-
42. 匿名 2021/01/30(土) 00:59:18
ガスバーナーも使わないそうだね。
「私は火の魔術師!」と言いながら炎の調整してたの好きだった+152
-6
-
43. 匿名 2021/01/30(土) 00:59:33
>>20
クラスに白人ハーフの子がいたけど自画像をピンクの色で描いてたのが印象的だったな。+120
-2
-
44. 匿名 2021/01/30(土) 00:59:33
>>5
私たちがめんどくさいなって思ってるお爺ちゃんとかお婆ちゃんも、こういう考えなのかもな🙄寛容になろうと思った+503
-10
-
45. 匿名 2021/01/30(土) 00:59:39
>>31
薄青なの?
今子供幼稚園児だけど、普通に水色って教えてた😨💦+111
-0
-
46. 匿名 2021/01/30(土) 00:59:41
あれ?ガスバーナーは?+10
-2
-
47. 匿名 2021/01/30(土) 00:59:48
うちの夫はおばあちゃん子だったらしく、グレーを「ねずみ色」ブラウンを「きつね色」と言う。一緒に服とか買いに行くと、ちょっと恥ずかしい。+18
-59
-
48. 匿名 2021/01/30(土) 00:59:49
知らないことを教えるのが教育じゃないの?
時代は変わって使わなくなってきたとしても覚えておいて損はない知識。
出来ないことをそのままにしてたら成長しない+142
-3
-
49. 匿名 2021/01/30(土) 01:00:01
>>43
アンカ間違えました。+4
-2
-
50. 匿名 2021/01/30(土) 01:00:03
国家斉唱は、ポリシーや宗教上の理由で拒否できる
起立、礼、着席という言葉が良くないから禁止。ポリシーや宗教上の理由により一部の保護者がごねて拒否
立ちましょう、始めましょう、座りましょう
に変わった+3
-71
-
51. 匿名 2021/01/30(土) 01:00:29
>>37
1185年に鎌倉幕府が開いたなら
1192年はなにが起こったん?+121
-1
-
52. 匿名 2021/01/30(土) 01:00:38
辻とか謎のしんにょうの部分が点二つになってたのこの間初めて知った
本当に今の学校では点二つなの?+37
-2
-
53. 匿名 2021/01/30(土) 01:00:50
>>48
生きていく上でアルコールランプって必要?+4
-25
-
54. 匿名 2021/01/30(土) 01:00:57
>>1
聖徳太子じゃダメな理由が分からない
諡の偉人はたくさんいるでしゃう+83
-1
-
55. 匿名 2021/01/30(土) 01:01:11
>>30
子供の学校は筆洗う用にペットボトル持って行ってる。+84
-2
-
56. 匿名 2021/01/30(土) 01:01:28
>>33![消えた「はだ色」、聖徳太子の名称変更 小学校の「新常識」]()
+73
-1
-
57. 匿名 2021/01/30(土) 01:01:41
水金地火木土天海冥どころか冥海だし、もう冥王星は惑星ですらない+92
-0
-
58. 匿名 2021/01/30(土) 01:01:55
>>1
>>37
>>51
そんなこと言ったらキリストの誕生って7年遅れてるって判明してるんだよね。
本当なら今は2028年なんだよ。+199
-2
-
59. 匿名 2021/01/30(土) 01:02:16
こだわるとこが変。
昔ながらの固有名詞はいいだろ。
地名とか固有名詞、探したらヤバいのいっぱいありそう。
+55
-1
-
60. 匿名 2021/01/30(土) 01:02:35
>>12
ペール=淡い、薄い
だそうです+103
-0
-
61. 匿名 2021/01/30(土) 01:02:43
確かに肌色が国、人によっては黒になる場合もあるな。うすだいだいでいいのならうすだいだいでいいと思う。ここをわざわざなんで肌色じゃダメなんだ、としなくとも+68
-2
-
62. 匿名 2021/01/30(土) 01:02:43
>>29
私はマッチは怖くないけど、ライターが怖くて使えない+28
-4
-
63. 匿名 2021/01/30(土) 01:03:04
>>40
水は捨てていいけど筆洗うのは禁止
>>32
めっちゃ固まった筆を持って帰ってくるよ
つわ者は学校でも家でも洗わないって言ってた(笑)+125
-2
-
64. 匿名 2021/01/30(土) 01:03:11
>>36
こだわるも何も、自分は肌色で教わったから、とっさに言っちゃったらまずいから気をつけようって意味だよ?
なんかカリカリしてる?大丈夫??+69
-13
-
65. 匿名 2021/01/30(土) 01:03:21
小刀で鉛筆削る授業があったなぁ。+38
-1
-
66. 匿名 2021/01/30(土) 01:03:25
>>50
国会斉唱をパスも何もみんな元々口パクしてたよ。歌詞がテストに出るくらいだもん。
あと娘小学生だけど普通に起立礼してる。+25
-4
-
67. 匿名 2021/01/30(土) 01:03:29
聖徳太子は聖徳太子ではないというのはテレビで見たことあるけど、じゃあナントカって言う新しい名前が発覚したのなら聖徳太子はどこへ行ってしまったの
人違いだったのか初めから聖徳太子は存在していなかったのか+17
-1
-
68. 匿名 2021/01/30(土) 01:03:32
聖徳太子でえぇやん。
聖徳太子の何があかんねん+122
-1
-
69. 匿名 2021/01/30(土) 01:04:04
絵の具とかのビリジアンも緑になってなかった?深緑とか濃い緑とか。黄緑も薄い緑とかになってた気がする。
黄土色とかも変わってるかも。黄色とつくと差別になるのかな?
+11
-0
-
70. 匿名 2021/01/30(土) 01:04:28
>>62
どちらも使えるけどチャッカマン使ってる+48
-1
-
71. 匿名 2021/01/30(土) 01:04:38
聖徳太子というのは東洋にとっては欠かせない人物だけれども、推古天皇の協力者とするには、色々とおもうことがあるんだわ。宗教者であるわけだからね
極左や極右が学校にはこびっていらっしゃるのかしらね?+50
-4
-
72. 匿名 2021/01/30(土) 01:04:41
>>64
色鉛筆の表記が変わっただけで誰も禁句だなんて言ってないですよ。
+33
-10
-
73. 匿名 2021/01/30(土) 01:04:43
じゃあ私たちの皮膚の色ってペールオレンジってこと?
Hey!イエローモンキー!って言われたら、ペールオレンジだわo(`ω´ )o!って言うね+93
-2
-
74. 匿名 2021/01/30(土) 01:05:07
>>42
そうなの?
今の子達、災害時なんにもできなくて困るだろうね+65
-3
-
75. 匿名 2021/01/30(土) 01:05:16
怖くてできなくて、居残り実習までさせられたけど、今の人はアルコールランプやらなくていいのか。
いいな。
+4
-2
-
76. 匿名 2021/01/30(土) 01:05:17
>>12
全然関係ないけどビリジアン懐かしい
今でも絵の具にあるのかなあの緑色+180
-2
-
77. 匿名 2021/01/30(土) 01:05:36
>>63
なんで禁止になったんだろう?+46
-0
-
78. 匿名 2021/01/30(土) 01:06:21
>>12
化粧品の色でありそう+17
-1
-
79. 匿名 2021/01/30(土) 01:06:42
>>52
変換で外って字もトの部分が変わってるって騒いでたね+5
-0
-
80. 匿名 2021/01/30(土) 01:06:45
>>7
それでいいよねー
日本のはだいろ、アフリカのはだいろ、インドの肌色、別に国によって違っててよくない?
それが多様性だと思うんだよなー。+288
-25
-
81. 匿名 2021/01/30(土) 01:07:18
>>66
公立小学校なんだけど運動会で、
「続いて国家斉唱。皆さん立ちましょう」って言って、
1/3くらいの子どもが立ちもしなかったよ
歌いもせず。
ちょっと驚いた。
あなたの娘さんの学校がそんなんじゃないならよかったね。
むしろ起立礼着席とかふつうな学校のほうがいい+140
-2
-
82. 匿名 2021/01/30(土) 01:07:26
平成4年生まれ
小さいときに使ってた色鉛筆は肌色だったけど、小学校の途中ぐらいからうすだいだいに変わっていった。
アルコールランプは使ったけど、マッチとチャッカマン両方用意されていた。
聖徳太子は聖徳太子だし、鎌倉幕府もいいくにだった。+25
-1
-
83. 匿名 2021/01/30(土) 01:07:33
>>20
特定の色を「肌色」と呼ばなくなるだけで言葉はなくならないと思う。
メイクの説明する時とか「肌色にあわせて~」って言っちゃうし+63
-5
-
84. 匿名 2021/01/30(土) 01:07:34
>>62
親指がズリってなって痛いよね
私はマッチのがまだ怖くない
大抵チャッカマンだけど+23
-1
-
85. 匿名 2021/01/30(土) 01:08:04
日本で日本の物を売ってるんだから別に肌色は肌色で良いと思うわ
ケチつけるなら自分の国のクレヨン使え+73
-9
-
86. 匿名 2021/01/30(土) 01:09:15
>>77
理由ググってきた
もうついていけない+18
-3
-
87. 匿名 2021/01/30(土) 01:09:49
>>47
旦那さん、カワイイね+53
-1
-
88. 匿名 2021/01/30(土) 01:10:01
>>71
よく考えたら習ったこと本当に正しい知識なのかなって思うと怖いよね
ゆとり世代の円周率とか時により違うのは困る+37
-2
-
89. 匿名 2021/01/30(土) 01:10:02
>>27
日本の小学校にはいろんな肌の色の子供たちがいるし、日本国内にはいろんな肌の色の人がいる。
肌の色=黄色系と子供に教えると、白や黒は異質だと刷り込んでしまうよ。
偏見を教えてはいけない。+67
-78
-
90. 匿名 2021/01/30(土) 01:11:01
>>40
ついでに絵の具出したパレットも洗うの禁止だよ
雑巾持参+50
-0
-
91. 匿名 2021/01/30(土) 01:11:23
>>51
1192年は頼朝が征夷大将軍に任命された年
その時に名実ともに武家の頭領であると天皇から認められた+98
-0
-
92. 匿名 2021/01/30(土) 01:11:40
>>37
歴史研究の成果と解釈の変化のため+4
-0
-
93. 匿名 2021/01/30(土) 01:11:54
ここは日本だ+26
-4
-
94. 匿名 2021/01/30(土) 01:12:24
>>90
同じ理由で出しすぎた墨汁も捨てるの禁止
半紙に吸わせて持ち帰って捨てる+41
-1
-
95. 匿名 2021/01/30(土) 01:12:35
>>89
つまりこれからハーフや移民が増えるってことか
看護婦やスチュワーデスやシンクロナイズドも、看護師やCAやアーティスティックスイミングに変わって
時代についてけるか不安+48
-8
-
96. 匿名 2021/01/30(土) 01:13:50
>>53
アルコールランプを消した経験があると、空気(酸素)を遮断する事で火は消えるってのは刷り込まれるよね
燃えているものに水を含ませた物を被せるとか咄嗟に思い付きやすい
油から出火した場合に水ぶっかけたりしないように知らない子供には目に見える形でしっかり教えたい所
+89
-1
-
97. 匿名 2021/01/30(土) 01:14:01
>>23
童話といえば、「ちびくろさんぼ」も、一時期、差別的とかなんとか、話題になってたね。+79
-0
-
98. 匿名 2021/01/30(土) 01:14:31
>>53
蓋すると火が消える原理を知るとか
災害時とか+33
-0
-
99. 匿名 2021/01/30(土) 01:14:42
>>7
>>18
>>22
私達日本人は透き通った肌色だよね
でも沖縄人は浅黒い汚い感じ+6
-128
-
100. 匿名 2021/01/30(土) 01:15:23
>>54
ご本人は聖徳太子と呼ばれたことはないからねえ。後世の人が勝手につけた尊称だし。
厩戸が本来の名前。+38
-3
-
101. 匿名 2021/01/30(土) 01:15:24
40代です。
親が生命保険会社勤めでしたが、人権の勉強会とか沢山設けられていて
30年くらい前に"これからは肌色をペールオレンジ"っていうんだってと教わりました。
+17
-0
-
102. 匿名 2021/01/30(土) 01:15:25
肌色ね。温もりのある単語だと思うけれども、わけのわからない人がいるんでしょうね+12
-8
-
103. 匿名 2021/01/30(土) 01:15:36
家庭科ではもうミシンで縫ったり作ったりはしないって見たが
今被服関係何やってるの?+22
-0
-
104. 匿名 2021/01/30(土) 01:16:08
>>1
水色も世界では通用しないから変えるべきってのをみたことがある
水の色はあんな色ではない
日本人は変だって+43
-7
-
105. 匿名 2021/01/30(土) 01:16:17
>>57
どうでもいいけど、水金地火木土天冥海っていうブランドあるよね+1
-0
-
106. 匿名 2021/01/30(土) 01:16:22
>>100
ならなぜ我々に聖徳太子と教えたんだ、と言う話になるよね+70
-1
-
107. 匿名 2021/01/30(土) 01:16:28
>>89
でもここは日本だよ。それを差別ととらえる方が差別なんだよ。私が外国でそれを感じても悪気があるとは思わない。だってそこの国のアイデンティティ?何て表現するのか分からないけど、そこの国に住んでる人が持ってる物を大事にしないといけないと思うから。+105
-27
-
108. 匿名 2021/01/30(土) 01:16:40 ID:Pv4ANpSj5d
>>48
取捨選択も必要だよ。
学校で教わらなくて知ってて欲しいことは親が教えればいい。+17
-0
-
109. 匿名 2021/01/30(土) 01:16:40
>>5
聖徳太子に決まってるよね
子供にもそう教えます+229
-65
-
110. 匿名 2021/01/30(土) 01:16:47
>>103
小学校で普通にミシン使ってナップサック作ってたよ
使わないところもあるの?+19
-0
-
111. 匿名 2021/01/30(土) 01:17:17
>>103
五年生の我が子は最近家庭科でミシンでランチクロス縫ったよ+23
-0
-
112. 匿名 2021/01/30(土) 01:17:20
>>72
横だけど面倒な人だ+22
-10
-
113. 匿名 2021/01/30(土) 01:17:25
>>97
小さい頃の写真にダッコちゃんなるものが写ってたけど、あれも差別的なものになるのかな+29
-1
-
114. 匿名 2021/01/30(土) 01:17:30
>>107
日本に黄色人種しかいないと思ってるところが今どきもう古いよ
+26
-28
-
115. 匿名 2021/01/30(土) 01:17:44
>>99
沖縄も日本ですが?
知ってか知らずか人を傷つけるタイプの人だね。
友達いないでしょ?+93
-2
-
116. 匿名 2021/01/30(土) 01:18:02
えー私のなかで聖徳太子はエターナルだった!+7
-0
-
117. 匿名 2021/01/30(土) 01:18:04
歴史の認識が変わるのは仕方ないとしても、マッチやアルコールランプをやめるのはどうなんだろうねー。変なとこに気を回しすぎじゃない?何にも出来ない子どもにすることを目標にしてんのかな?+56
-1
-
118. 匿名 2021/01/30(土) 01:18:04
>>96
>>98
二酸化炭素で火が消えるって知ってればいいじゃん。+2
-16
-
119. 匿名 2021/01/30(土) 01:18:20
>>106
研究していくと変わるからねえ
今やティラノサウルスにモッフモフの羽毛が生えてるから
+60
-0
-
120. 匿名 2021/01/30(土) 01:18:38
>>110
前に何かのテレビで今の子はやらないんです!って言っててほんと!?って思ったんだけど、嘘だったのか…+2
-0
-
121. 匿名 2021/01/30(土) 01:18:39
肌色って今何て色になってますか?ペールピンク?+3
-1
-
122. 匿名 2021/01/30(土) 01:18:52
うーん、黄色人種しか見ない、接しない世界ではないし、実際世の中には肌の色が異なる人々がいるわけだから。日本だからいい、というのは違くないかな。+11
-12
-
123. 匿名 2021/01/30(土) 01:19:09
肌色がダメなら、もうオークルでいいじゃない。+14
-0
-
124. 匿名 2021/01/30(土) 01:19:13
娘の小学校はiPad授業が始まったよ+10
-2
-
125. 匿名 2021/01/30(土) 01:19:22
>>27
肌色って名前付けて肌の色はこれだよって決めつけは子供の創造性を狭めると思う
自分の肌がそのクレヨンと似た色だとしても他の色使っても構わないし
+64
-41
-
126. 匿名 2021/01/30(土) 01:19:32
>>7
ポリコレが日本にどんどん浸透してきた
浸透させようとしてる連中がいるんだろうね
朝日とかアエラとか左翼とか+70
-24
-
127. 匿名 2021/01/30(土) 01:19:38
>>99
沖縄の人>>99の奴が失礼でバカなこと言ってごめんね
そんなこと誰も思ってないから気にしないでね+88
-0
-
128. 匿名 2021/01/30(土) 01:19:45
>>103
小5はトートバッグ小6はエプロンだったかな
うちの子の小学校は
+18
-0
-
129. 匿名 2021/01/30(土) 01:20:53
>>106
どのような人物だったのかを知る上ではお名前は参考にはなるのよ
蘇我家なんて、入鹿、馬子とかDQNみたいでしょう
でも本来は違うお名前であったのではないか?と言われているものだからね
獣みたいだったとかあるのかしらね?+14
-2
-
130. 匿名 2021/01/30(土) 01:21:45
日本の儀式がおかしいと在住外国人にいわれたら全部変えるのか?っての。
日本には日本の造り上げてきたものがあるのになぜ他国民に配慮しなければならないんだよ。
+108
-9
-
131. 匿名 2021/01/30(土) 01:21:55
>>77
学校の水道代節約と、メンテ代節約。
配管が詰まるなんてのは、設備的に不備が有るか定期的に 配管洗浄などのメンテナンスをしないから。
つまり経費節約ってことらしいです。
+63
-1
-
132. 匿名 2021/01/30(土) 01:21:55
>>104
国によって色認識が違うのもあるんじゃない?
紅茶もあっちじゃblack teaだしなあ
水色は空の色が水に映って水色なのなら、空色にしたらいいのでは+80
-0
-
133. 匿名 2021/01/30(土) 01:22:04
>>16
厩戸王なんか恥ずべき呼称
聖徳太子に失礼です+41
-6
-
134. 匿名 2021/01/30(土) 01:22:10
>>96
アルコールランプを消すことと、油からの出火で水をかけないことはイコールならなと思うけど。そこはまた別の知識じゃない?+25
-1
-
135. 匿名 2021/01/30(土) 01:22:27
>>126
極左と極右は同じなんだよ。あと朝鮮繋がりだろうとは思う+18
-10
-
136. 匿名 2021/01/30(土) 01:22:27
>>80
国の国民の肌の色は1つしかないと思ってるのかよ‥(呆)+50
-43
-
137. 匿名 2021/01/30(土) 01:23:19
>>118
実体験大事だよ+28
-0
-
138. 匿名 2021/01/30(土) 01:23:25
>>43
>>7
>>27
私のクラスにもイタリアと日本のハーフの子いたけど、肌色って人それぞれ違うのにねって言ってたよ。その時の図工の先生も人の数だけ肌の色があるんだよって言ってた。+223
-23
-
139. 匿名 2021/01/30(土) 01:23:52
>>103
うちの所は5年でエプロン作ったよ!ただ裁断する線、縫う線が布にプリントされてて、めっちゃ簡単じゃん!と驚いた。+25
-0
-
140. 匿名 2021/01/30(土) 01:24:04
>>30
今ってそうなんですか
子供いないので知らなかった
でも何故洗えないんですか??+81
-0
-
141. 匿名 2021/01/30(土) 01:24:08
>>133
でも馬小屋で産まれちゃったのよ
そして、幼い時から自分が犠牲になられる事をわかっていらっしゃったのよ
政治と宗教の間に挟まれて、そして聖徳太子一族は全滅したのね
実話でしょう。そして大変な衝撃があって、多くが喪に服したというからね+9
-15
-
142. 匿名 2021/01/30(土) 01:24:51
>>89
グローバル社会推進派ですか?
私は自国の文化を大事にしたいです。+69
-20
-
143. 匿名 2021/01/30(土) 01:25:19
>>99
これにマイナスつけるのは偽善者
実際沖縄人の肌は浅黒いよね?
日本人とは違うよ?
+3
-62
-
144. 匿名 2021/01/30(土) 01:25:21
>>112
こういう話になるとめんどくさいな〜って言ってくるおばさん達の方が面倒だって言ってるんだよ。
時代遅れだって気づけよ。+11
-32
-
145. 匿名 2021/01/30(土) 01:25:48
>>126
肌色の名称は変えていいと思う
日本国籍でも色黒い人とかアルビノで真っ白の人とか肌のトーンは色々だから
この考え方が左翼なら左翼でいい+27
-20
-
146. 匿名 2021/01/30(土) 01:25:53
>>74
災害時なら尚更カセットコンロを使いこなせておいた方が良いと思う。+34
-1
-
147. 匿名 2021/01/30(土) 01:26:16
>>136
クレヨンにファンデーション並みのカラー求めるなよ+118
-8
-
148. 匿名 2021/01/30(土) 01:26:25
>>32
私は書道の習い事に通ってたとき、わざと筆を洗わなかったなぁ。全部ふにゃふにゃだったら難しかったから。みんな全部折れてても上手に書けるのかな。うらやましい。+8
-11
-
149. 匿名 2021/01/30(土) 01:26:39
>>134
一瞬で火を消す為の2パターンまぁ、消火器含めて3パターンを思い浮かべて、即座に正解を導き出さないといけない場面なわけだから、火に何かを被せて消す体験ってのはしておいて損はなし アルコールランプ経験者だと思い付きやすい
何も考えてなかったり、先生の言うこと聞いてないと、もうそこは無理だけど+10
-1
-
150. 匿名 2021/01/30(土) 01:26:49
>>21
あと、缶切り
爪でキコキコやるタイプの。難しいみたいで、娘が使えない。+115
-1
-
151. 匿名 2021/01/30(土) 01:26:53
>>1
死後の名称だからダメって事なら天智天皇などの○○天皇は駄目なんじゃないの?
葛城皇子や中大兄皇子に変えないと
+51
-0
-
152. 匿名 2021/01/30(土) 01:27:08
>>143
沖縄人は浅黒い汚い感じ
失礼なんだよおまえが
誰もそんな風に思ってないわ差別野郎が+64
-0
-
153. 匿名 2021/01/30(土) 01:27:18
>>34
グローバル社会やポリコレに汚染されてないそれが本当に良き時代です+33
-6
-
154. 匿名 2021/01/30(土) 01:27:20
>>143
プラスついてないねぇ…+19
-0
-
155. 匿名 2021/01/30(土) 01:27:41
大変な宗教家が日本にいらしたものだと思ってね
仏教ではあるけれどもね
何故このような悲劇が東洋にあるのかしら?と思うのね
どちらかと言えば西洋に多い悲劇だわ
+1
-1
-
156. 匿名 2021/01/30(土) 01:27:50
キムチの発祥は中国だということが公に知れ渡ってお隣さんが最近ヤイヤイ言うてやかましい
慰安婦もそもそも国が募集していた事もアメリ人の研究者が晒した+69
-3
-
157. 匿名 2021/01/30(土) 01:28:03
>>3
ベージュオークルとかでよくない?+347
-47
-
158. 匿名 2021/01/30(土) 01:28:31
はだ色はまあ良いとして聖徳太子はお札にまでなった超メジャーな日本の偉人だから呼び名変更可能には戸惑うな
あと私は山岸凉子の漫画読んでたから厩戸皇子(うまやどのおうじ)なら抵抗ないわ+19
-0
-
159. 匿名 2021/01/30(土) 01:28:36
>>140
経費削減らしいです+25
-1
-
160. 匿名 2021/01/30(土) 01:28:42
厩戸といえばこの方![消えた「はだ色」、聖徳太子の名称変更 小学校の「新常識」]()
+35
-0
-
161. 匿名 2021/01/30(土) 01:28:48
厩戸王ならまだよかった。もっと全然わからない名前に変えられたらどうしようかと思った。
ペールオレンジかぁ。それはわからないなー+3
-1
-
162. 匿名 2021/01/30(土) 01:28:56
>>140
今、高校生の子がいるんだけれど15年前くらいに既に小学校のお子さんいる方から聞いて、ひっくり返るほど驚いたから、もう学校で洗わない歴はかなり長くなってると思う+62
-2
-
163. 匿名 2021/01/30(土) 01:29:25
>>136
はい?
いわゆる日本の肌色は、単純にその色の肌の人が多いって国の特色だよね?
実際に単一民族でやってきて肌色=あの色なのは事実だし文化でもあるよね。
だけどそれは他の肌の色を否定したりしてるわけじゃないでしょ?
むしろ日本人なんて馬鹿なリベラルが差別差別騒ぐまで差別の概念すら持ってなかったんじゃないの?
気持ち悪い、あなたみたいなひと。+63
-47
-
164. 匿名 2021/01/30(土) 01:29:27
>>1
マッチを触ったことがないからアルコールランプをやめるって…使い方教えたらダメなのかな?
小学校を出たのは15年は前だけどそんなマッチの使用率が大きく変わった気がしない
頻繁に使わなくても人生で使う機会はあるから知っておくに越したことないでしょ+91
-2
-
165. 匿名 2021/01/30(土) 01:30:51
>>146
横だけど、カセットコンロとは限らない+9
-0
-
166. 匿名 2021/01/30(土) 01:30:55
>>145
そういうグローバル社会で物事を全て変えていくとは古き良き自国文化を破壊してしまいます。
破壊されたものは二度と元には戻りません。
それはとても危険な思想なんですよ。+47
-16
-
167. 匿名 2021/01/30(土) 01:31:05
>>83
そういう場合は"あなたの"肌色ってことだからなんの問題もない+44
-0
-
168. 匿名 2021/01/30(土) 01:31:34
聖徳太子はあまりにも聡明な方だったのだけれども、聡明過ぎると嫌われてしまったりもするのよね
幼い時に父親の前でぽろぽろと泣かれて「自分たちは途絶えてしまいます」と訴えられて、最初は
お父様も何を言っているのかよくわからなかったそうなのよ
だけども徐々にわかってきて、二人でさめざめと彼らの一族の宿命を泣いたという逸話が残っているのね+17
-1
-
169. 匿名 2021/01/30(土) 01:33:56
>>160
この人が描く人物と顔が似てるらしくて、厩戸って呼ばれたことある
一生忘れない+7
-0
-
170. 匿名 2021/01/30(土) 01:34:27
肌色が差別に繋がるかなって不思議に思ったけど
最近は黒人のハーフの子とかも結構いるし、多感な時期にクレヨンとか色鉛筆を見て自分の肌の色は肌色じゃないんだって傷つくことを想像した。
慣れないけど、ペールオレンジね!がんばって覚えるよ!
聖徳太子はもう出会うこともないからまあいいよ!+17
-3
-
171. 匿名 2021/01/30(土) 01:34:41
>>5
中学生の息子も普通に聖徳太子と言ってたから
聖徳太子で問題ないと思うよ+262
-2
-
172. 匿名 2021/01/30(土) 01:34:48
そして聖徳太子一家が惨殺されて、日本に大変な衝撃が走ったというからね
そして長い供養、そして祈祷をあげたというね。皇室も関わっていらっしゃるのね
どれだけの衝撃度なのかがわかるでしょう+8
-1
-
173. 匿名 2021/01/30(土) 01:35:28
>>144
ブーメラン刺さってるよ+26
-3
-
174. 匿名 2021/01/30(土) 01:35:55
肌色は歴史上そう名付けられた由来があるわけだよね。
ご先祖様がこの色は我々の肌の色に似ているから肌色だって。
これも文化の一つでしょう?
偏見だ!刷り込みだ!現代には合わないから変更!ではなくて、なぜ日本では肌色と呼んだのか、それを教えることも教育だと思うけど。
なんでもかんでもグローバル化の名の元に変えればいいとは思わないな。+33
-5
-
175. 匿名 2021/01/30(土) 01:36:45
図工で顔の絵を描くのに絵の具のはだ色使ったら、先生に怒られてクラス全員の前で晒し者にされたなあ
人間の肌を塗るのに、はだ色なんか使うなと
お人形の肌みたいな色だから人間味なくて気にくわなかったんだろうけど、そこまで目の敵にしなくても…って思ったな
40年くらい前のことだけど+12
-3
-
176. 匿名 2021/01/30(土) 01:39:15
>>31
薄青って黄緑とうぐいす色の中間みたいな色の事だよ
検索しても水色を薄青と言うってどこにも書いてないし
なんか混乱しそう+60
-0
-
177. 匿名 2021/01/30(土) 01:39:40
聖徳太子は聖徳太子でいてくれなきゃ困る![消えた「はだ色」、聖徳太子の名称変更 小学校の「新常識」]()
+34
-0
-
178. 匿名 2021/01/30(土) 01:39:55
リアス式海岸の「式」が取れたんだよね
確かに意味がわからなかったからそれはいいかも+22
-0
-
179. 匿名 2021/01/30(土) 01:40:17
ポリティカルコレクトネスの方って、なんか暇なんじゃないかしらね?
正直なところ、何をしたいのかわかる人っているんだろうか?+26
-2
-
180. 匿名 2021/01/30(土) 01:41:17
>>166
ポリティカルコレクトネスというのは、侵略に似たものがあるし、何よりも上から目線がスゴイよね+30
-9
-
181. 匿名 2021/01/30(土) 01:41:38
例え話
外国に行って茶色や黒色のクレヨンが肌色と呼ばれていました。
私「この国ではそう呼ばれているのね」
「何も問題ないわOKよ」
↑
これが正常な人間の一般的な感情でしょ
「なんだとー許さん(`Д´)」となりますかね?+69
-2
-
182. 匿名 2021/01/30(土) 01:41:53
>>146
チャッカマンでいいじゃない。
私もマッチ怖くて使えない。
+9
-2
-
183. 匿名 2021/01/30(土) 01:43:07
>>175
絵の具に肌色ってあった?
昭和の人間だけどクレヨンに肌色はあっても混ぜて色を作れる絵の具には肌色は無かったと記憶してる
髪の毛を塗るのに真っ黒じゃなく日の当たってる部分は色が違うとかは言われたけど+8
-0
-
184. 匿名 2021/01/30(土) 01:44:24
>>63
アラサー独身故、知らなくてすみません
固まった筆はどうするんですか?
おうちで元に戻すんですか?+32
-0
-
185. 匿名 2021/01/30(土) 01:44:27
>>151
ホントだ、その理屈だと諡号は全部アウトだ+16
-0
-
186. 匿名 2021/01/30(土) 01:44:42
>>1
平成生まれだけど高校まで聖徳太子で習ったよ
厩戸王(うまやとおう)って読みにくいし漢字も難しいし高校から急に変わるとか可哀想+20
-1
-
187. 匿名 2021/01/30(土) 01:45:13
>>31
薄青とはこの色だけど
薄い青を誰か途中で略しちゃったんかな![消えた「はだ色」、聖徳太子の名称変更 小学校の「新常識」]()
+55
-0
-
188. 匿名 2021/01/30(土) 01:45:16
人種を象徴する肌の色が差別の原因になってる、というのは全世界共通の常識。
なのに日本の学校で肌の色=黄色系という紐付けをされた道具を使い続けて、差別を助長するような環境を放置するのは大きな間違い。
そういう商品を製造するメーカーも企業イメージダウンどころかボイコットから業績悪化しかねない。
とっくにやめてて正解だよ。
それでも差別する大人に育つだろうけど、それは本人の自己責任だわな。+2
-10
-
189. 匿名 2021/01/30(土) 01:46:16
>>166
日本国籍で日本を愛してる黒人白人も大勢いる
日本人と同じような肌の色で日本国籍は無くて権利だけ主張してるような人も大勢いる
肌の色なんてどうでもいい+40
-2
-
190. 匿名 2021/01/30(土) 01:46:26
>>151
あれ、私、中大兄皇子って習った記憶あるよ
+20
-1
-
191. 匿名 2021/01/30(土) 01:46:30
聖徳太子だと?
+1
-2
-
192. 匿名 2021/01/30(土) 01:46:32
>>2
いやでも肌色案件はうすだいだいでいいと思う。+271
-21
-
193. 匿名 2021/01/30(土) 01:46:49
>>131
ありがとう。それないいんじゃないかなとか思った。+23
-1
-
194. 匿名 2021/01/30(土) 01:48:02
>>143
沖縄の方に浅黒い印象なんてないです
目鼻立ちがはっきりした濃い顔の人が多いのかなーって印象です+33
-2
-
195. 匿名 2021/01/30(土) 01:48:03
でも色鉛筆の肌色って言うほど日本人の肌色にも近くないよね?自分イエベだから子供の頃は色鉛筆の肌色って全然肌色じゃなくて薄いオレンジじゃんと思ってた。+13
-1
-
196. 匿名 2021/01/30(土) 01:48:34
使わなくても必要な知識は確かにあるけども。
それは学校で教わらなくてもいい知識だと思う。義務教育とは最低限これだけ学んでおけば社会で困らない知識。
アラフォーの私が小学生のときだって親や祖父母から「今はこれは習わないのね。今はこう言うのね。」なんて言われること沢山あったよ。
年度が違えば内容変わること多々あった。今は英語やプログラミングなど新たな授業も増えるのに。
あれもこれもと取っておいたら子供がパンクしそう。
+6
-1
-
197. 匿名 2021/01/30(土) 01:48:48
>>151
天皇の諡号は正式なものだからいいんだよ。
天皇を皇子時代の名前で呼ぶ方が超失礼。+11
-2
-
198. 匿名 2021/01/30(土) 01:49:26
>>183
そう、12色セットにはなかったよねーって検索したら"うすだいだい"がある?
朱色に白混ぜて作った記憶+7
-1
-
199. 匿名 2021/01/30(土) 01:49:29
>>99
あれ?過去からタイムスリップしてきたの?+12
-0
-
200. 匿名 2021/01/30(土) 01:50:19
>>11
明日には完全に忘れてる自信ある!+89
-0
-
201. 匿名 2021/01/30(土) 01:50:25
>>183
肌色入って絵の具あったよ金銀持ってる子もいた。
+13
-2
-
202. 匿名 2021/01/30(土) 01:50:42
>>191
この人誰?+5
-0
-
203. 匿名 2021/01/30(土) 01:51:37
>>163
日本人が差別の概念を持ってなかったとか、さすがに無知すぎる。+40
-6
-
204. 匿名 2021/01/30(土) 01:52:13
厩戸王(うまやとおう)
うやどのおう(或いはおうじ)ちゃうんかったんか・・・+9
-0
-
205. 匿名 2021/01/30(土) 01:53:31
>>1
iPhoneユーザーだけどこれ見るたび微妙な気持ちになる
日本人に一番近いのって、いわゆる白人想定してる、私たちが今まで肌色と呼んできたやつじゃない?
黄色人種ってこんな真っ黄色に見えてんのかな![消えた「はだ色」、聖徳太子の名称変更 小学校の「新常識」]()
+90
-2
-
206. 匿名 2021/01/30(土) 01:53:36
聖徳太子は(厩戸皇子)って書いてなかったっけ?+8
-0
-
207. 匿名 2021/01/30(土) 01:53:48
>>140
↓
>>131
水道代節約、配管のメンテ代節約、らしい
+58
-1
-
208. 匿名 2021/01/30(土) 01:53:49
肌色の名前変更は普通に良いことだと思います
同じ日本人でも白い人、黄色い人、黒い人いるし+7
-4
-
209. 匿名 2021/01/30(土) 01:54:26
>>47
日本の色の表現を大事にしてて素敵な旦那さんだと思いますよ( ´ ▽ ` )+52
-0
-
210. 匿名 2021/01/30(土) 01:54:35
>>5
こんちわーっす👍️+79
-3
-
211. 匿名 2021/01/30(土) 01:54:41
>>114
古来からの日本人の肌色を表す色のことを言っているのであって
現代の日本国籍を持つ人のことを表現しているわけではないと
皆が理解すればいいだけの話
争うようなことじゃない+29
-12
-
212. 匿名 2021/01/30(土) 01:56:00
>>177
この方は自分で聖徳太子と名乗ってるw+3
-0
-
213. 匿名 2021/01/30(土) 01:56:06
>>2
プラスが多いけど、トピの問題に対してこのコメントはただのバカだよ
+57
-56
-
214. 匿名 2021/01/30(土) 01:57:00
>>205
そうそう!これの方が差別的よね
こんなまっきっきじゃないわ〜
白人はちょっとピンクがかってると思う+88
-3
-
215. 匿名 2021/01/30(土) 01:57:20
>>181
いや外国人より先に国民同士の配慮じゃない?世界的には、肌の色が異なる多民族から成る国家がほとんどなんだから。+11
-3
-
216. 匿名 2021/01/30(土) 01:57:20
日本語なんだから日本人の肌色でいいやん
外国人がHADAIROなんて言わないでしょ+20
-2
-
217. 匿名 2021/01/30(土) 01:57:26
>>104
それってもう、日本語へのイチャモンでしかないよね。
じゃあブラウンさんは茶色さんなの?グリーンさんは緑色さんなの??って話と同じレベル。+103
-3
-
218. 匿名 2021/01/30(土) 01:57:39
極左の特徴というのは、物質的であるわけよ
そして合理的でもあるわけね
堕胎の意見とかでわりとハッキリとわかるのだけれどもね
彼らがポリティカルコレクトネスを振り回してはいるのだろうけれども、わりと極左というのは危険度が高いとは思うんだよね+3
-5
-
219. 匿名 2021/01/30(土) 02:00:14
>>3
は?こんな前の話知らなかったって、あんたどういう生活してんだよ+17
-376
-
220. 匿名 2021/01/30(土) 02:00:18
時々思うんだけれども、アメリカでも日本に原爆を落としたのって極左界隈なんじゃない?+5
-1
-
221. 匿名 2021/01/30(土) 02:00:26
>>162
地域差なのかな
今大学生だけど、みんな普通に学校で洗ってたよ
学校で洗えないってことは授業のたびに習字道具とか絵の具系とか持って帰るのかな
私は夏休みの課題で使うからってその時持ち帰るくらいで普段は学校に置いてたけど大変だね+27
-2
-
222. 匿名 2021/01/30(土) 02:00:51
あら 法隆寺とか聖徳太子の仏像は?
書き換えるの大変だ+3
-1
-
223. 匿名 2021/01/30(土) 02:01:10
>>27
「私は何とも思わない」としても、時代が変わってくんだよ。そういうトコ頑固だと将来老害って言われるよ。+34
-28
-
224. 匿名 2021/01/30(土) 02:02:03
>>183
36色セットを買ってもらったばっかりで使ってみたかったんだよ
それまでは茶色と白を混ぜてはだ色にして塗ってたけど、絵の具のはだ色って透明感あってキレイだったから一度使ってみたかったの
まあそのおかげでさんざん怒られたわけだけど+4
-0
-
225. 匿名 2021/01/30(土) 02:02:28
私が子供にアフリカの人達の肌色はちがうよね?とか聞かれたら「これは日本のクレヨンだから日本人の肌色ってことででいいんだよ」って答えちゃうと思う笑
+13
-4
-
226. 匿名 2021/01/30(土) 02:02:51
>>30
うちの子は全部洗ってくるよ。地域差有るんだろうね。+70
-0
-
227. 匿名 2021/01/30(土) 02:03:47
>>104
海青いじゃん+30
-2
-
228. 匿名 2021/01/30(土) 02:03:54
肌色(日本人含むアジア系)とでも表記しとけばセーフだったと思う。+6
-2
-
229. 匿名 2021/01/30(土) 02:03:57
>>219
アラフォー以上で子供がいないから知らないとか?
アラサーなら学校で見知ってるよね+11
-83
-
230. 匿名 2021/01/30(土) 02:05:11
みんなWikipediaの肌色のページ読んできたら?+2
-0
-
231. 匿名 2021/01/30(土) 02:05:56
>>205
うわーこんなの作るくらいなら、もう緑とか紫にしたらいいのに
でもそうしたらそうしたで「こんな色の手は現実に存在しない」ってまた文句言うかね+49
-1
-
232. 匿名 2021/01/30(土) 02:06:07
>>1
>>95
>>107
>>142
みんな肌の色=人種による差って思ってるけど、純日本人だってアルビノの子とかいるじゃん。
個体差のある概念を子供の教育に持ち込む必要ある?
移民が日本に入って来なくても、ALTの先生とか交換留学生とか子供が外国人と関わる機会なんていくらでもあるし、子供ってストレートに発言するから配慮したほうがいいと思うけどな。+28
-28
-
233. 匿名 2021/01/30(土) 02:06:26
>>1
>>2
日本人は透明な肌色
白人は赤い肌色
で良いじゃん+4
-41
-
234. 匿名 2021/01/30(土) 02:06:31
>>219
アラフォーだけどつい最近知ったよ
子供いないし絵も描かないから、テレビで新常識みたいなコーナーで見たよ
松崎しげる色もあるとか
こんな些細なことで、そこまで乱暴な言い方しなくても良くない?
色の名前より大事なことが欠けてるよ?+205
-1
-
235. 匿名 2021/01/30(土) 02:07:12
>>1
低能な日本人がアホみたいなツラして適当に考えてるから、後々こういう問題になるんだよ
ちょっと考えれば肌色なんて名称つけないよ+4
-24
-
236. 匿名 2021/01/30(土) 02:08:39
>>104
確かにコップに入れた水は透明だもんね。海が青いとか言っても本当の水の色じゃ無いし。「色の名前はイメージです」って注釈要るね!+14
-2
-
237. 匿名 2021/01/30(土) 02:09:08
>>225
笑じゃねえわ、何が面白いんだよ+2
-11
-
238. 匿名 2021/01/30(土) 02:09:53
>>219
言い方トゲありすぎ
あなた男でしょ+124
-4
-
239. 匿名 2021/01/30(土) 02:10:18
>>6
だから、社会科が嫌いだった。
暗記しろという社会科の先生のことは、頭がおかしいのかと思ってた。
大人には言うとめんどくさくなりそうだから言わなかった。
+16
-42
-
240. 匿名 2021/01/30(土) 02:10:31
>>104
日本は水が綺麗な国だからかもしれないが、そもそも文化的側面から表現の趣向が違うのは当たり前だしなあ。
表現を世界基準にするということは、日本の文化や表現の否定にも繋がるし、メリットばかりではなさそうだね。+67
-0
-
241. 匿名 2021/01/30(土) 02:11:26
>>15
高校の教科書からだって
おばさんは知ってたけどね
日出る国の皇子って漫画があってね+7
-6
-
242. 匿名 2021/01/30(土) 02:12:20
>>27
そういう価値観の日本人ばっかりだったら、もし大坂なおみがずっと日本に住んでたら肌の色の違いで馬鹿にされ続けてたんだろうなあ。
実際アジャコングは子どもの頃から肌の色でずいぶんいじめられたそうだし。+24
-28
-
243. 匿名 2021/01/30(土) 02:12:40
>>236
富士山も青く見えるけど岩山だし近くに行ったら灰色だから富士山は青くないみたいな?
なんか面倒くさい+13
-1
-
244. 匿名 2021/01/30(土) 02:13:30
>>34
平気でこんな事言っちゃうのが、時代錯誤ババアの集まりガル民+2
-25
-
245. 匿名 2021/01/30(土) 02:13:54
>>227
確かに。塩水だけど。+3
-0
-
246. 匿名 2021/01/30(土) 02:14:07
>>183
横
私も昭和だけど、絵の具に肌色は無かったわ
12色入りが学校指定だった
175の記憶違いだよね?
昭和レトロ絵の具 一般的な12色入り
ぺんてる
サクラマット水彩
ギターペイント
+19
-1
-
247. 匿名 2021/01/30(土) 02:14:14
>>1
聖徳太子が小中学生のヒーローなわけあるかい(笑)
教科書を作る大人にとってのヒーローでしょ。それも歴史上人物としてよりは、旧一万円札を知ってる大人にとってのヒーローだろうけど。+19
-0
-
248. 匿名 2021/01/30(土) 02:14:52
>>47
私もねずみ色は使うけど、きつね色って料理以外でも使うことにびっくりした!+56
-1
-
249. 匿名 2021/01/30(土) 02:15:45
差別どうのこうのより、うちの子色白と色黒で肌の色全く違う。そして2人ともクレヨンの旧肌色とも全く違う肌の色してる。だから薄だいだいって呼ぶのはそんなに違和感無いわ。+7
-1
-
250. 匿名 2021/01/30(土) 02:16:13
>>47
ブラウンがきつね色なの?きつね色は黄土色かと+26
-0
-
251. 匿名 2021/01/30(土) 02:17:05
>>151
天智天皇の諱は葛城だし、天智天皇は天智天皇でいいと思う
平成の天皇とか、令和の天皇って言う方もいらっしゃるし
中大兄って、2番目の息子の意味だから大量にいるはずだし+7
-0
-
252. 匿名 2021/01/30(土) 02:18:12
>>246
うわー、なんか懐かしい!
急に登場したビリジアンになんちゅー名前じゃ!と思った記憶ww+12
-0
-
253. 匿名 2021/01/30(土) 02:18:27
歴史の教科書は文章の最後に全部「と言われています」って付けろよと思うw
大変なことになるけどw+5
-0
-
254. 匿名 2021/01/30(土) 02:18:28
>>104
プールに入った水も
浴槽に入れた水も
うっすらと青いけどなあ
日本人は変だと言われたくらいで変えるのは
あまりに自己主張がなさすぎる
日本人が変だと言った外国人が鈍すぎるのでは?+101
-2
-
255. 匿名 2021/01/30(土) 02:18:28
無知からくる差別がいちばんやっかい
バカだから何が問題なのか理解できない+5
-2
-
256. 匿名 2021/01/30(土) 02:18:41
>>205
黄疸だよね
病人の色はちょっと辛いわ+59
-0
-
257. 匿名 2021/01/30(土) 02:20:37
肌色がダメなら桃色も危ういね。
白桃の気持ち考えた事あるんか?みたいな。+3
-5
-
258. 匿名 2021/01/30(土) 02:21:08
歴史の細かいことはしょせん脚色なのだから
どうでもいいわ
どっちでもいいわ+4
-2
-
259. 匿名 2021/01/30(土) 02:22:44
子供の頃から肌色は肌の色だって分かってるのに
肌色のクレヨンを探す時の私の脳には
いつもバニラアイスが浮かんで勝手にときめいてた
+3
-0
-
260. 匿名 2021/01/30(土) 02:23:52
いまの幼児は肌色のことをうすだいだいと呼ぶのが普通?
ちょうど子供に色の名前を教え始めてて、赤や青は普通に教えてるけど、肌色は何と呼ぶのが標準か分からないので保留にしてる。手持ちのクレヨンにはうすだいだいとあるけど、ペールオレンジと呼ぶ人もいるようだし。どっちが主流なんだろう。+3
-0
-
261. 匿名 2021/01/30(土) 02:23:59
絵の具は白が一番美味しいよ+2
-0
-
262. 匿名 2021/01/30(土) 02:25:14
>>76
ビリジアン×白でエメラルドグリーン作って悦に入ってたわ。小2の頃。+106
-0
-
263. 匿名 2021/01/30(土) 02:25:34
>>104
水色じゃなく薄い青とかで良いと思う
水の色はこれ、肌の色はこれって子供の頃から固定観念植え付けるのは良くない
日本の伝統色でググれば色も名前もきれいなのいっぱいあるけどそういうのは大人になって楽しめばいい
子供のうちは自由に好きな色を塗って欲しい+3
-35
-
264. 匿名 2021/01/30(土) 02:26:12
肌色ね
あれが日本人の肌色というのなら
私には白すぎる
けど別に差別と思ったことはない+7
-0
-
265. 匿名 2021/01/30(土) 02:27:21
最近、なんでも細かすぎる+11
-1
-
266. 匿名 2021/01/30(土) 02:27:49
>>242
クラスにハーフの子をうんこ色っていじめてる男子いたよ。焦茶呼ばわりしたり。+24
-0
-
267. 匿名 2021/01/30(土) 02:28:20
>>241
細かいこと言うけど
日出処の天子 じゃない?
読んだことないけど有名ですよね+29
-0
-
268. 匿名 2021/01/30(土) 02:28:32
聖徳太子もイエス・キリストも、馬の小屋から生まれたのね
+6
-0
-
269. 匿名 2021/01/30(土) 02:28:45
>>219
そんなことでカリカリしなーい!+72
-0
-
270. 匿名 2021/01/30(土) 02:29:27
>>166
肌の色って表現は古くも良くもないと思うけどな。
むしろ薄橙の方が日本っぽい。+22
-2
-
271. 匿名 2021/01/30(土) 02:29:27
>>241
間違えたスレ読んでて気付いた
日出処の天子だって+5
-1
-
272. 匿名 2021/01/30(土) 02:29:59
聖徳太子は仏教だけれどもね
有名なのは「和を以て貴しとなす」でね
数字は「4」
イエス・キリストはキリスト教で
数字は「3」+4
-0
-
273. 匿名 2021/01/30(土) 02:30:09
>>251
在位中の天皇を令和天皇というのは絶対ダメだからね。「令和の天皇」という言い方はギリギリアウトな気がする。
今上天皇は堅いから天皇陛下だけで良いかと。+27
-0
-
274. 匿名 2021/01/30(土) 02:30:42
>>268
絶対その話が伝聞して後付けされた設定だと思う!!
最近じゃなくても数百年前とかに!+1
-0
-
275. 匿名 2021/01/30(土) 02:31:24
日本では本来の神道は(国家神道ではなく)誕生を祝い、753などもそう、
そして死(4)は日本仏教と言うね+4
-0
-
276. 匿名 2021/01/30(土) 02:32:32
>>257
桃色なんていうかな?
桃色片想いより桃色吐息の方が近い世代ですが
桃色なんて使ったことがない
ピンク+1
-7
-
277. 匿名 2021/01/30(土) 02:33:01
>>264
それはあなたが差別される側ではないから+4
-1
-
278. 匿名 2021/01/30(土) 02:33:19
>>3
アジア色+7
-78
-
279. 匿名 2021/01/30(土) 02:33:26
犬色・猫色って言われてもピンと来ないのと同じで、肌も髪も瞳も人によって違う色だから色の名前に使わないのは合理的だと思う。+6
-0
-
280. 匿名 2021/01/30(土) 02:34:50
鶯色とかも響きが美しいよね
はだ色は温もりを感じる。母親のようなね+12
-1
-
281. 匿名 2021/01/30(土) 02:36:43
>>126
>>166
>>180
>>153
こういうこと言う人達ってさ、女性と男性の人権が同等になったのも、子供の虐待が犯罪になったのも、職業が自分で選べるようになったのも、いわゆるポリコレのおかげだって意識がないんだろうね。
古き良き日本って自分が若い頃の時代を指してるんだろうけど、その時代だって前の世代の人たちが努力して改善したんだよ。歴史ってそういうものでしょ。+14
-29
-
282. 匿名 2021/01/30(土) 02:37:08
水色というのは雨みたいなちょっと透明がかったイメージがあるよね
また湖水とは違う感じで、動いている水という感じかしらね?+3
-0
-
283. 匿名 2021/01/30(土) 02:37:41
猿蟹合戦も変えられたよね💦
+5
-0
-
284. 匿名 2021/01/30(土) 02:37:46
>>281
悪いけれども、ポリティカルコレクトネスの方に芸術のセンスは一切感じない+17
-6
-
285. 匿名 2021/01/30(土) 02:38:13
>>263
いやいやいや、、水色の呼び名は水色でいいでしょ…
空の色の反射や微生物の影響で青く見える水を水色。って呼ぶのってすごい情緒があると思うけど、そういう色の成り立ちとか想像すら否定するの?
子供の頃に馴染みがなければ、そのまま忘れるだけだよ
考えることすらしなくなる
薄い青は青を水で薄めたものでしかない、青と白を混ぜて作る水色とは全く違うものだよ+44
-2
-
286. 匿名 2021/01/30(土) 02:38:43
>>151
天皇は代々諡号で呼ばれているから問題ないと思う。
厩戸王は皇子に過ぎないのに立派な諡号がついているのは何故なのか疑問を持って研究されてた方もいたよ。
その中で興味深かったのは諡号で良い字が使われている人は非業の死を遂げた人で祟り神とならないよう鎮めるために良い名をつけられたという説。+17
-0
-
287. 匿名 2021/01/30(土) 02:39:10
>>274
そうそう。生まれた時のことだけでなく、日本書紀に聖徳太子の功績と書かれてることには創作が多いだろうと言われてる。
厩戸王は実在したけど、いわゆる「聖徳太子」と言われるような人物ではなかっただろうとね。+3
-0
-
288. 匿名 2021/01/30(土) 02:40:14
ポリティカルコレクトネスの方というのは、どういう感性をしているのかと思う事があるんだわ
「古池や 蛙飛び込む 水の音」で、日本人ならば、蛙が一匹飛び込んだのだろうと思うでしょう
それをなにか西洋人が「何匹飛び込んだのでしょうか?」って聞いてきたというのよ
+7
-4
-
289. 匿名 2021/01/30(土) 02:40:53
>>203
悪事を働く○○人は昔から区別はしてたけどね+2
-13
-
290. 匿名 2021/01/30(土) 02:41:29
>>284
横だけどなんで急に芸術??+10
-0
-
291. 匿名 2021/01/30(土) 02:42:16
忖度というのが話題になったけれども、read between the linesと英訳されちゃったけれども、何となく伝わる感覚が伝わっていないというか、そういう感覚が元からないのかわからないけれども、これが日本人になければオカシイわけよ。それが極左でもあり、ポリティカルコレクトネスの方なのね
もう侵略そのものだと思う+3
-4
-
292. 匿名 2021/01/30(土) 02:42:29
>>66
○が代って解釈が変わったらしいけど、どういうことなんだろう?+1
-1
-
293. 匿名 2021/01/30(土) 02:43:45
歌詞でもその昔にあったわよね
「水色は涙色」とかね
ああ、涙でお手紙が濡れていらっしゃるのかしら?とかそこまで思い浮かべてね
+7
-0
-
294. 匿名 2021/01/30(土) 02:44:06
>>276
クレヨン・クレパスはももいろ表記多いよ![消えた「はだ色」、聖徳太子の名称変更 小学校の「新常識」]()
+17
-0
-
295. 匿名 2021/01/30(土) 02:45:16
>>288
そんなもうね、10匹、20匹飛び込んで、俳句になるかっての+11
-2
-
296. 匿名 2021/01/30(土) 02:46:51
>>264
私が言いたいのはそういうことじゃない
しかし説明するのはめんどくさい+3
-0
-
297. 匿名 2021/01/30(土) 02:47:22
まあ外国人がなかなかイメージがわかないというのは、もう仕方のない事だろうけれども、日本人のポリティカルコレクトネスの方の場合、こちらはちょっとしたアスペルガーなのではないかと思うのね+6
-4
-
298. 匿名 2021/01/30(土) 02:48:17
>>26
教えていいよ、説明すればいいだけ
不特定多数に伝えるのに不都合なだけ
そこを理解しなきゃ+14
-0
-
299. 匿名 2021/01/30(土) 02:48:51
>>47
てかあなたが西洋かぶれなんじゃ?
グレーはまだ分かるとして、茶色って言わないの?+18
-1
-
300. 匿名 2021/01/30(土) 02:48:53
>>132
水色と空色は違うし、なんで外国にあわせないとならんのか+49
-2
-
301. 匿名 2021/01/30(土) 02:51:42
>>283
物語を変更するのは作者への冒涜
必ず意図があり作成してるものを
変えることは良くないことと思う+6
-0
-
302. 匿名 2021/01/30(土) 02:51:58
>>292
君の解釈が変わったやつ?+3
-0
-
303. 匿名 2021/01/30(土) 02:52:18
>>288
高村光太郎が西洋人のことを我々日本人のような繊細さなど端から持ち合わせていない奴らって表現してる詩を思い出したわ
高村はパリに留学経験があってこの詩は太平洋戦争突入後に作られたものだから欧米に対する悪感情はあっただろうけど、そもそもの感性が日本人と欧米人では大きく違うんだろうね
セミの声だってあっちでは只の騒音にしか聞こえないみたいだし+14
-5
-
304. 匿名 2021/01/30(土) 02:52:40
>>297
ポリコレの特徴として「情緒」が理解できないから、って事ですよね。言葉のイントネーションとか単語の形にばかりこだわって、情緒的感性が欠けてる気はしますな…。外国人なら情緒が理解出来なくても仕方ないけど。+12
-2
-
305. 匿名 2021/01/30(土) 02:53:50
圧巻はやはり「源氏物語」での着物の描写でしょうね
もう日本語の豊富さと、細かな色の表現などで、全ての女性の特徴を描きあげているのね
昔の曲で「床に広がる 絹の海」と言う歌詞があったけれども、本当に美しい東洋文明だとは思うのよね
まあポリティカルコレクトネスの方にはよくわからないんでしょうけれどもね
+10
-3
-
306. 匿名 2021/01/30(土) 02:54:01
>>288
ポリコレと文学の解釈になんか関係あんの?+3
-3
-
307. 匿名 2021/01/30(土) 02:55:37
>>304
そうそうそう
これほど日本人をいらだたせるものもないのね
言葉の余韻に浸っている時に水を差されるようなものだからね+7
-3
-
308. 匿名 2021/01/30(土) 02:56:29
>>280
ひらがなで書くといい感じだね
人肌の温もりを表した概念的な名付けです、で乗り切れたらよかったのに+11
-2
-
309. 匿名 2021/01/30(土) 02:57:35
>>17
カセットコンロ売りw
儲かりそうじゃんw+61
-0
-
310. 匿名 2021/01/30(土) 02:58:00
>>283
何がどう変わったんだろう+5
-0
-
311. 匿名 2021/01/30(土) 02:59:14
びっくりした、
聖徳太子ってお馴染みの色が存在したのかと思った。+2
-0
-
312. 匿名 2021/01/30(土) 03:00:45
>>289
賤民の歴史を知らないの?
ま、知らないんだろうね。+14
-2
-
313. 匿名 2021/01/30(土) 03:01:58
>>266
そのエピソード読む限り、色の名称が「はだいろ」だろうが「うすだいだい」だろうがいじめは起こってただろうね。
そういった差別をなくすことが目的なのに、なんかこだわるところがズレてるんだよね。道徳教育をしっかりすればいいだけじゃないの?+14
-7
-
314. 匿名 2021/01/30(土) 03:03:30
まだ、アメリカザリガニの観察ってあるのかな
敵対的外来種をカリキュラムに入れてよいのかと
最近思ったんだけど+3
-0
-
315. 匿名 2021/01/30(土) 03:04:36
>>97
あれも黒人が問題にしたのかと思いきや、大阪のとある一家が騒ぎ立てて追い込んだらしいね。何がしたいんだろう。+33
-0
-
316. 匿名 2021/01/30(土) 03:05:48
>>1
今は肌色を薄ダイダイやパールオレンジと言うらしい…。
多分、わたし死ぬまで肌色と言ってしまうだろうな…+38
-4
-
317. 匿名 2021/01/30(土) 03:10:50
>>17
ライターすっ飛ばして何故カセットコンロww+70
-0
-
318. 匿名 2021/01/30(土) 03:11:35
そんなことより、和製英語なんとかしてよ!!+2
-1
-
319. 匿名 2021/01/30(土) 03:12:50
>>305
南こうせつの夢一夜だっけ?親がよく聴いてた。
子供ながらに色気やなまめかしさを感じた大人の曲だった。情景や感情の表現が素敵ですね。+1
-0
-
320. 匿名 2021/01/30(土) 03:15:42
>>250
ほんとだね。ブラウンはたぬき色になるのかな?+2
-0
-
321. 匿名 2021/01/30(土) 03:19:58
>>170
あなたかわいい笑+10
-0
-
322. 匿名 2021/01/30(土) 03:22:43
>>105
すごいブランド名だね
電話だと「はい、水金地火木土天冥界イオンモール◯◯店です」とかなのかな長そう+14
-0
-
323. 匿名 2021/01/30(土) 03:27:20
小学校の時「はだ色って自分の肌の色とちがうなー」と思っていろんな色を混ぜて自分の肌の色に合わせて肖像画描いたら、すっごい顔色悪い人が出来上がった。
それ以降は人描く時はだ色ベタ塗りにしてたの思い出した。+10
-0
-
324. 匿名 2021/01/30(土) 03:27:57
>>305
ポリコレの方々って何を定義しておっしゃってるんですか?+2
-0
-
325. 匿名 2021/01/30(土) 03:29:45
>>313
書き方が悪かったですね。図工の時間に、お前は肌色じゃないだろって言われてましたね。それでその子が何色かって話になって、うんこ色って言われてました。+14
-1
-
326. 匿名 2021/01/30(土) 03:30:23
>>288
西洋人=ポリコレなの?+2
-2
-
327. 匿名 2021/01/30(土) 03:31:30
>>284
芸術の話なんかしてないんですけど?+10
-0
-
328. 匿名 2021/01/30(土) 03:38:44
>>297
>>305
>>288
>>284
>>291
なんか1人で「ポリコレの方」って言う不思議な呼称を使ってる人いるけど、この人は西洋人の日本人のものの考え方の違いと時代に沿った名称の変化の話題をごっちゃにしてるよね。
単に頭が悪いのかアスペルガーなのか。
+9
-6
-
329. 匿名 2021/01/30(土) 03:40:39
>>313
子どものいじめのきっかけなんて些細な事だよ。
その1つとして特定の色だけを「はだいろ」の基準にしてしまったら、そうじゃない肌の色は「変ないろ」「仲間はずれのいろ」になってしまうよ。
+17
-1
-
330. 匿名 2021/01/30(土) 03:43:02
>>5
厩戸王だと、厩を漢字で覚えるの大変ね。山岸涼子さんが好きだけど厩戸王は漢字で書けない+142
-0
-
331. 匿名 2021/01/30(土) 03:45:32
>>21
マッチはなんか役立つことがあるかもしれないね。サバイバル能力的に。。昔はお仏壇がある家が多かったしマッチでろうそくに火を灯してお線香炊いてって子供でも当たり前に出来たんだよね。+66
-1
-
332. 匿名 2021/01/30(土) 03:47:06
>>2
単純に、そうか肌色って人によって色違うもんね。うす橙が肌色っていうのおかしいよねって思うけど。
+167
-3
-
333. 匿名 2021/01/30(土) 03:47:18
>>27
イエローモンキーでいいじゃんね+1
-18
-
334. 匿名 2021/01/30(土) 03:48:22
>>7
深い子供だね
私は肌色っていうけど、私の肌とは違う色だなーなんか濃いわー使いづれぇーと思ってた
+19
-4
-
335. 匿名 2021/01/30(土) 03:48:57
>>47
うちのばあちゃんも言ってたな。
ベージュをラクダ色、薄紫を藤色とか。+31
-0
-
336. 匿名 2021/01/30(土) 03:51:11
>>56
わからんw+29
-0
-
337. 匿名 2021/01/30(土) 03:53:09
>>1
へー!
昭和生まれだけど、聖徳太子は別名「うまやどのおうじ」って習ったよ。
皇子から王に出世してるし、「ど」じゃなくて「と」になったんだねえ。+30
-0
-
338. 匿名 2021/01/30(土) 03:58:31
>>30
わー
そうなんだ
びっくり
地球をキレイに
水を汚すなみたいなことを学ばせたいのかな+21
-0
-
339. 匿名 2021/01/30(土) 03:59:10
ビリジアンでも意味不明だった昭和生まれ
緑じゃだめだったのか+8
-0
-
340. 匿名 2021/01/30(土) 04:03:16
>>205
でもこういう黄色の肌の人も国によってはいるよね+19
-1
-
341. 匿名 2021/01/30(土) 04:09:33
>>339
ダメでしょ
緑とビリジアンじゃ違う色じゃん+6
-0
-
342. 匿名 2021/01/30(土) 04:10:08
>>58
じゃああんなに騒がれたノストラダムスの予言も、実はとっくに過ぎてましたってやつだったのか?+162
-2
-
343. 匿名 2021/01/30(土) 04:12:20
>>7
幼稚園の頃なんて「ハダイロ」という単語で覚えているだけで肌の色だから「肌色」なんだ!なんて思いもしてなかった…
減りの早い色だなぁくらいの認識w+137
-3
-
344. 匿名 2021/01/30(土) 04:13:41
>>6
レキシの歌にある「いい暮れ迎える鎌倉幕府」が最新かと思ってた+61
-1
-
345. 匿名 2021/01/30(土) 04:14:39
>>97
何が差別なのかわからない
黒人を主人公にしたら差別になるってこと?+11
-0
-
346. 匿名 2021/01/30(土) 04:16:16
>>58
えー!判明してるんだ!
なんで変えないんだろう+71
-0
-
347. 匿名 2021/01/30(土) 04:20:07
>>219
28だけど知らなかったなー
未だに肌色って言ってるから気をつけたほうがいいのか?+64
-2
-
348. 匿名 2021/01/30(土) 04:22:06
>>11
言いにくい名前+26
-0
-
349. 匿名 2021/01/30(土) 04:24:42
>>67
死語の名前って記事に書いてあるけどそれも違うってことなの?+3
-0
-
350. 匿名 2021/01/30(土) 04:25:25
>>343
わたしも。あー書いても見えずらいわー
ぐらいにしか思って無かったw+31
-0
-
351. 匿名 2021/01/30(土) 04:26:16
>>278
浅黒いアジア人もいるからなぁ+19
-0
-
352. 匿名 2021/01/30(土) 04:26:51
>>346
このデジタル時代に世界中への影響が大きすぎて変えられないよね…+88
-0
-
353. 匿名 2021/01/30(土) 04:27:15
うちの昭和一桁生まれの婆さんも時代に折り合い付けていきんさいって言ってるわー
若けぇモンに任せときなはれー
とも、よく言ってる
戦後の私達の時代はもう終わった、ってよく言うけど、戦後の華やかな時代を作ってくれたのは本当にありがとうございます+7
-1
-
354. 匿名 2021/01/30(土) 04:31:30
肌色そうなんだ!
この前3歳の息子が駅伝の留学生をみて「なんか変じゃない?怖い」と言った。そこで人種の違いや肌の違いを説明したけど、差別とかではなく、そりゃいままで見たことないんだから口をついて出てしまうよなと思った。これから先も、こういう無邪気な発言ありそうでこわい。+7
-1
-
355. 匿名 2021/01/30(土) 04:32:38
こどもと一緒に勉強して知識をアップデートしていかないとだな+7
-0
-
356. 匿名 2021/01/30(土) 04:34:08
>>94
うっわ〜そんなの男子とかだったらめちゃくちゃ適当に処理して、習字道具バッグの中ベッタベタになってそうだけど
さすがに墨を吸わせた半紙は学校で捨てさせてもらえるのかな?+39
-0
-
357. 匿名 2021/01/30(土) 04:49:58
>>10
この話、だいぶ前から言われてたよね?
うちの子供が2歳になるんだけど、今いろんな色覚えてて、旦那が何度注意しても「肌色」って教える。箱の色にも「うすだいだい」って書いてあるし、今は名称変わって違うよ、園でもそう教わるから気をつけて。って言ってるのに笑いながら「うざ〜」とか言って教えてる。「◯◯と同じ肌の色、はだいろ!」で教えてる。
こっちはわりと真剣に話してるのに…
子供も親が2通り言うからこんがらがってます…+82
-14
-
358. 匿名 2021/01/30(土) 04:52:19
今って君付けもしないらしいね。男の子もさん付けで呼ぶって聞いた。+8
-0
-
359. 匿名 2021/01/30(土) 04:53:09
肌色の絵の具を自分の手首の当たりにちょんと塗って、肌の色じゃないよなぁと思ってた
人種関係なく肌色の肌の人なんていないよね
肌色の人なんて気持ち悪い
絵の上手い子は小学生でもマンガ絵じゃなければ、人間の肌は茶色や白とかを混ぜて塗ってくよ+2
-4
-
360. 匿名 2021/01/30(土) 04:55:36
イオンのあの赤色のことを昔はジャスコ色と呼んでたな
ジャスコ時代に+5
-0
-
361. 匿名 2021/01/30(土) 04:56:42
>>2
それそれ。+14
-13
-
362. 匿名 2021/01/30(土) 04:57:34
>>358
ジェンダー問題?ちゃんもだめなのかな+5
-0
-
363. 匿名 2021/01/30(土) 04:58:32
37歳だけど、理科の実験でアルコールランプに一人ずつマッチで火を付ける時があって、同じ班の一人の男子が怖がってなかなか火をつけられないでいて、なんだコイツ…と思ったけど、今はもっとつけられない子どもが多いんだろうね
日常生活で火すら見ない子も多いだろうし+15
-0
-
364. 匿名 2021/01/30(土) 05:02:15
>>21
公衆電話と同じだよね。
知識が命を救うこともある。+102
-1
-
365. 匿名 2021/01/30(土) 05:07:55
呼称は大事よね。+2
-0
-
366. 匿名 2021/01/30(土) 05:22:02
>>1
言葉狩りね。
あーやだやだ、こういった暇人+25
-3
-
367. 匿名 2021/01/30(土) 05:25:14
私は昭和生まれだけど、肌色を使ってた子供時代から、今の今まで肌色だったんだから、今更じゃね?正直めんどくせーって思っちゃった😅+7
-3
-
368. 匿名 2021/01/30(土) 05:27:27
>>6
これ聞く度に、イスラム国みたいな集団が、制度整えたから国なんだから、って主張してる感じがする
征夷大将軍任命という天皇の権威はどこへいったんだろう?そういうの大事にする国じゃなかったのか+64
-0
-
369. 匿名 2021/01/30(土) 05:31:18
>>163
両親揃っていて母親は専業主婦
20代後半で結婚して子どもは2人
四年生大学卒
これらがスタンダードで殆どです、って言い切られたら不快じゃないの?
それと同じ事だと思うけど+13
-14
-
370. 匿名 2021/01/30(土) 05:32:32
36才、中学までパスタをスパゲッティと呼んでて高校からパスタと呼んだが、一回り下は物心ついてからパスタとしか呼んだことがないらしい…。マジかよ。+7
-0
-
371. 匿名 2021/01/30(土) 05:35:34
>>89
それもいいんだけど、その前に特定の髪型の強制やら日焼け止め禁止やらをなくしてほしい(うちの地域だけか?)
癖っ毛の黒人の子に眉毛にかかる前髪作れなんて酷すぎるし、白人の子に日焼け止め塗らせずに運動会の練習なんかさせたりしたら病院いくレベルの火傷起こすよ。それこそ多様性に理解がない。+37
-0
-
372. 匿名 2021/01/30(土) 05:37:28
>>357
お子さん可哀想
割と本気で+138
-1
-
373. 匿名 2021/01/30(土) 05:38:33
>>41
うちは
男子→男子 〜くん
男子→女子 〜さん
女子→男子 〜さん
女子→女子 〜さん
だった。
表向きはね。+6
-0
-
374. 匿名 2021/01/30(土) 05:39:20
>>142
うーん、、
横だけど、ベージュの肌に黒い髪でないと日本人じゃない=日本の文化から外れてる、ってこと?
日本で生まれ育って日本語と日本の文化しか知らない子供でも?+13
-2
-
375. 匿名 2021/01/30(土) 05:39:26
>>89
私、肌色で育ったけど、そんな偏見無いわ+37
-4
-
376. 匿名 2021/01/30(土) 05:41:03
>>2
絶対に違うと思う。
差別や格差を是正していこうという動きに対して、こーやっていちいちいちいち反発する人が、
単に見知らぬ誰かへの思いやりが持てず、自分を変えたくないだけ。+21
-33
-
377. 匿名 2021/01/30(土) 05:43:30
>>3
批判一色+134
-2
-
378. 匿名 2021/01/30(土) 05:46:24
>>30
じゃ、先生も洗わないのかな?
授業に関係ない弁当箱洗ってる先生いたし、マグカップだってきっと洗うよね+97
-5
-
379. 匿名 2021/01/30(土) 05:46:35
居残り給食がないだけ良い世の中!
好き嫌いないだけでなく、早食いというか食べっぷりが良い方が好感度が高いと思い込まされた子供時代。
彼氏に食べるの早くない? って何回か言われたけど、居残り給食で毎日叱られたのみならず、連帯責任にはなってなかったけどクラスメイトからも恨みかったからだと思ってる。食べるの遅いせいで先生が怒って空気が悪くなるって。特に男子に責められた。
その当時、漫画で「食べっぷり良い女の子の方が見てて気持ちいいに決まってるじゃん!」みちいなセリフにも傷ついた記憶…。
男の人は食べっぷり良い女が好きなんだ、って。洗脳だよね。それが残ったから早食いが身に付いてしまった気がする。消化能力やえんげ力などが追い付くと。+7
-1
-
380. 匿名 2021/01/30(土) 05:48:20
>>1
肌色はそのうち消されそうだなーと思ってたけど既にやられてたのね
なんかもう実害ない言葉たちがクレーム付けたくて仕方ないイナゴに次々食い荒らしていく感じ+34
-3
-
381. 匿名 2021/01/30(土) 05:49:29
>>1
ペールオレンジは違和感あるけど、とはいえ「黄色人種の肌色」じゃおかしいし時代の流れだなと思う。
歴史はよく変わるよね。
でもマッチが使えない、安全なガスコンロ、は意味不明。
気をつけないと危険だからこそ、学校で使ってみたらいいと思う。「注意しなきゃ」って事を学ぶ場でもあるんじゃないのかな?+17
-2
-
382. 匿名 2021/01/30(土) 05:52:27
>>3
「うすだいだい」って言いにくいし、日常で使わない言葉だから2歳の子供にはベージュって言ってる。
+434
-32
-
383. 匿名 2021/01/30(土) 05:54:00
本当は黒いなら黒い、白いなら白いとお互い言い合えて誰も傷つかない様にならないと差別はなくならないよ。+9
-1
-
384. 匿名 2021/01/30(土) 05:56:07
時代だよね
何かは忘れたけど、私が子供の頃に習った言葉も親の時代では違っていて親は〇〇と言ってたからすごい違和感あった+3
-0
-
385. 匿名 2021/01/30(土) 06:07:01
>>372
357です
基本、私が昼間の面倒見るので「うすだいだい」で、ほぼ覚えてるんですけど、旦那が「はだいろは?どれ?これだよ!」とかするんですよ…
子供は「え?ん?」とかなってるのを見て、私が注意してます。
そんなものいつか自分で覚えるからどっちでもいい!とか、本当に腹が立ちます+56
-4
-
386. 匿名 2021/01/30(土) 06:10:27
>>31
でも、クレヨンで水道から水が出ている絵を描く時は、水は水色のクレヨンを使うよね?そもそも透明なんて絵に描けないんだから。
水色は水色って呼称で良いと思うが..+53
-1
-
387. 匿名 2021/01/30(土) 06:16:33
>>219
色鉛筆とかクレパスに関わらずに生きてる人なんて沢山いるよね+93
-1
-
388. 匿名 2021/01/30(土) 06:17:35
>>310
猿に青い柿をぶつけられた蟹は、
原作ではタヒんでるけど改定版
では怪我しただけ😅+3
-0
-
389. 匿名 2021/01/30(土) 06:24:44
>>21
日本は災害多いのに逆行してるよね。今はライターも回したり押したりする所が固いんだよね。子供のいたずら防止かな。ある程度の年齢になったら、危険性を教えた上で使える様にする必要あると想う。
+98
-1
-
390. 匿名 2021/01/30(土) 06:29:42
誰の顔色を伺ってるのか知らないけど、日本人共通の肌色があっても良いと思うけどな。+11
-1
-
391. 匿名 2021/01/30(土) 06:30:39
40代ですが、厩戸皇子って別名みたいな感じで習った記憶。馬小屋で生まれたからじゃなかった?+6
-0
-
392. 匿名 2021/01/30(土) 06:31:20
>>211
まあ肌色って名前そこまで美しいものでもないし、廃れても問題ないかと。結構生々しい名前だよね笑。肌だよ、肌😂+11
-4
-
393. 匿名 2021/01/30(土) 06:31:30
>>358
学校でがっつり守られて、ぽんと競争社会に出された若者が病んじゃうのって、こういうことも要因だよね。
校内は大人たちに守られてて暖かい世界だけど、大人社会はそんなに甘くない。+12
-1
-
394. 匿名 2021/01/30(土) 06:32:03
>>6
今教えられてる歴史覚えるのって意味あるのか?って思っちゃう
新解釈や新情報で過去がコロコロ変わるなんて変だよね+173
-6
-
395. 匿名 2021/01/30(土) 06:33:33
お茶っていろんな色のお茶があるけど、茶色って緑茶の立場無視してるよね。そこは問題ないの?+8
-1
-
396. 匿名 2021/01/30(土) 06:34:56
馬の小便みたいな薄味のコーヒーをアメリカンって言ったり、極太ソーセージをアフリカンって言うのは差別にならないの?
当事者達は快く思ってるのかな、、、+2
-2
-
397. 匿名 2021/01/30(土) 06:36:18
>>388
なるほど、それで自分たちで懲らしめたり復讐したりせずに、賠償金請求の裁判を起こすんですね
横からだけど+2
-0
-
398. 匿名 2021/01/30(土) 06:38:11
>>7
賢い子だったんだね
私も色黒だから??くらいの感覚はあったけど、
ここまで至らなかったな+20
-3
-
399. 匿名 2021/01/30(土) 06:38:14
>>395
ウグイス餡も、実際はメジロ色に近いよね。+4
-0
-
400. 匿名 2021/01/30(土) 06:38:27
>>30
うちの子も筆洗い用のペットボトル持っていってる。
水道水は飲まず年中必ず水筒持参。
もし足りなくなったら保健室にお茶をもらいに行くらしい。+58
-0
-
401. 匿名 2021/01/30(土) 06:39:45
>>1
これ前に子供の絵具だったかで知ったよ!確かに肌色はそれぞれ違うよなぁって思った。+9
-1
-
402. 匿名 2021/01/30(土) 06:41:26
何かにつけて、聖なるものは白くなるイメージがあったりするよね。だんだんと聖化する=白くなっていく、というような観念。白人種の文物には、このイメージが実に多かったりする。+1
-0
-
403. 匿名 2021/01/30(土) 06:42:15
>>375
色の呼称ごときでね。たとえば青い肌の民族がいて、青色=「肌色」だったら、なるほどね!と思うだけで、差別されてる、とか思わないよ。
でもアメリカで白=「肌色」だったら、黄色人種は差別されているように感じる気持ちもわからないではない。劣等感、被害者意識があるんだと思う。黒人なんてなおさらだよ。
でもここは日本だからねぇ。多くの人種が住む国じゃないよ+25
-6
-
404. 匿名 2021/01/30(土) 06:43:13
名称は変わっても
肌に塗ることを前提としてるので
(でないと少ない色数に薄だいだいとか含まれるはずない)
そのうち「薄だいだいだけ有る」こと自体差別と言われるようになると見た。
他の人種の色も同時に入れろ、みたいな。+6
-1
-
405. 匿名 2021/01/30(土) 06:44:18
>>30
水道水はなぜ飲まないの?配管が古いから?アラフォーだけど、古い小学校通ってて、たまに鉄さび臭いのに飲んでいた覚えある。+67
-1
-
406. 匿名 2021/01/30(土) 06:45:13
>>394
大学の教授がかなり研究者の都合で好き勝手やってるって言ってた。
女性の偉人もいるはずなのに圧倒的に少ないのも、功績を男性側に載せ替えてしまったり、とかね。
歴史研究者時代男性ばかりだろうからそうなることは必須とも思える。+37
-7
-
407. 匿名 2021/01/30(土) 06:45:18
>>45
ブルーでいいや+3
-5
-
408. 匿名 2021/01/30(土) 06:47:19
>>219
どうしたの?
何をそんなにカリカリしてるのかしら?
可哀想に・・・
全てが満たされてないのねーーー
私も肌色の名称変更したの知らなかったですよ。+70
-1
-
409. 匿名 2021/01/30(土) 06:50:17
>>219
性格悪いね〜可哀想な人。+58
-3
-
410. 匿名 2021/01/30(土) 06:50:58
>>395
多分だけど緑茶の方が後発だったのでは?
お茶の存在って多分大陸からやってきたと思うけど、あっち発酵茶だから茶色。+2
-0
-
411. 匿名 2021/01/30(土) 06:51:51
この学習指導要領なるものも、どこの馬の骨が決めてるのか判らないんだよね。どこぞの年寄りが集まって相談しているのかしれないけど、元号もいったい誰が提案したのか名を明かさない。+7
-0
-
412. 匿名 2021/01/30(土) 06:52:04
>>405
古い配管には鉛が含まれているためですね。+26
-0
-
413. 匿名 2021/01/30(土) 06:54:15
進学校の高校教師ですが、今まで除菌シートを使ったことがない生徒がいて、ポテチ開けるように横のギザギザのところから開けてシートを取り出していました。
全部乾燥するやん。ボディーシートとかも同じだけど、今まで勉強しかしてこなかったから?openに気づかなかったのかな?+7
-0
-
414. 匿名 2021/01/30(土) 06:54:26
>>219
子供いる?あなたが親なんて、残念だね。+59
-1
-
415. 匿名 2021/01/30(土) 06:56:18
>>402
マヤとかポリネシア辺りも神様が白かったりするよ
キャプテンクックは白人だから最初歓迎されてたけど、女性を要求して、神様がそんなことするわけねー、って理由で殺された気がする+0
-0
-
416. 匿名 2021/01/30(土) 06:59:33
私は保育園や学校で肌色って使わなそうだから「うすだいだい」って教えなきゃいけないのかな?って思っていたのに、保育園通い始めたら娘が色鉛筆使うとき「はだいろ」って言うようになった。
先生とかお友達とかが使ってたのかな。+1
-0
-
417. 匿名 2021/01/30(土) 07:04:47
>>316
ペールオレンジ+25
-0
-
418. 匿名 2021/01/30(土) 07:08:46
>>188
最後の>それでも差別する大人に育つだろうけど、それは本人の自己責任だわな。
って強引じゃない?肌色呼称で育ったら全員差別主義者になるの?+2
-0
-
419. 匿名 2021/01/30(土) 07:12:32
>>1
手の平とか足の裏って日焼けしないらしくて、人種関係なく元の肌の色らしいのよ
だから、人類の手の平色か人類の足の裏色で良いと思う
宇宙人が地球に来てからまた考えようよ+12
-2
-
420. 匿名 2021/01/30(土) 07:14:39
>>54
天武&持統夫婦で、天皇は神の子孫を伝えるべく、自分たち以前の歴史小説古事記を作ったからね。他のものと照らし合わせてしか、過去の事実わからない。昭和の東京オリンピックも新幹線も高速道路も美談しか聞かないように、後で闇に隠されることって多いんだよね、二階も森も死んだら他の意見は全部消されて立派な人だったと伝えられることになる+8
-0
-
421. 匿名 2021/01/30(土) 07:15:17
>>11
私は、うまやどのおうじと習った+99
-0
-
422. 匿名 2021/01/30(土) 07:15:25
>>2
普通に考えたら、「日本人の肌の色はこれだもんね。昔から日本では自分達と同じ色だから肌色って名前にしたんだろうな」って思うよね
そこに深い意味なんてないのに+262
-15
-
423. 匿名 2021/01/30(土) 07:16:48
>>278
それは黄色じゃない?+0
-4
-
424. 匿名 2021/01/30(土) 07:17:47
>>6
え、熊倉幕府が本当は1185年ってこと?知らなかった…。+9
-6
-
425. 匿名 2021/01/30(土) 07:17:51
私アラフォーだけど、マッチもライターも使えない。使う機会がなかったし、花火も着火マンがあるし。+3
-0
-
426. 匿名 2021/01/30(土) 07:18:32
>>422
差別差別って過敏な人は何にでもこじつけて差別を感じるだろうね+111
-7
-
427. 匿名 2021/01/30(土) 07:18:57
色々文句つける人が多いからね
でも、そんなことより、中学の部活の過酷さの方がよっぽど問題あると思うけど
週7日学校行ってて、体休ませる暇がなくてかわいそう+2
-0
-
428. 匿名 2021/01/30(土) 07:19:11
+4
-2
-
429. 匿名 2021/01/30(土) 07:19:31
日本ってすぐ差別だって言われるけどさ
日本人が外国に住んだ時も、こんな風に色々と配慮してくれてるの?外国で暮した事が無いから分からないけど、そこがいつも疑問。+6
-1
-
430. 匿名 2021/01/30(土) 07:20:40
>>351
松崎しげる色+4
-0
-
431. 匿名 2021/01/30(土) 07:20:56
>>164
本当、そう思う。
使ったことないから、学校で学ぶ
それでいいじゃんね+42
-1
-
432. 匿名 2021/01/30(土) 07:21:02
>>171
今の中1以下じゃなかったっけ。おじさん古いーって言われたくなければ、若いうちに言い替えた方がよくない?聖徳太子の一万円札知ってる世代は無理するなと思うけど。。+18
-2
-
433. 匿名 2021/01/30(土) 07:21:21
>>63
教員です。九州の地方ですが、普通に学校で洗わせてます…都会はそうなんだね。+29
-0
-
434. 匿名 2021/01/30(土) 07:24:31
>>382
ベージュとうすだいだいは色相が違う
橙は赤味がある+128
-0
-
435. 匿名 2021/01/30(土) 07:24:52
>>6
鎌倉幕府成立の年を決定するのは難しい。
元々、必要に応じて、部署が作られて行きながら成立したから、
教科書にあるようなかっちりとした組織が全部あった時代はない。
最後のころには、最初にできた部署が自然消滅したり
役割をなくしたりしてたから。
どこに焦点を当てるかで、成立年が変わる。
ちなみに自分は、いい国作ろうで教えられた。
+53
-2
-
436. 匿名 2021/01/30(土) 07:25:06
ずっと疑問なんだけど、学校で絵を書く時、お友達の絵も書くよね?
その中に外国人の子がいた場合、何色で書けばいいんだろう。
ちょうど良い色が無い場合は?+5
-2
-
437. 匿名 2021/01/30(土) 07:25:55
>>21
うちの子、小学校でマッチの点け方を実習したよ。そういう学校もある。+21
-0
-
438. 匿名 2021/01/30(土) 07:26:40
じゃあ覚えるために今度の紙幣は厩戸王にしてください+2
-0
-
439. 匿名 2021/01/30(土) 07:27:02
>>424
異世界へようこそ+29
-0
-
440. 匿名 2021/01/30(土) 07:27:04
>>31
横だけど、肌色が人によって違うのか聞かれたら先生はありのままを答えればいいんじゃないだろうか…
人によって違うよ、世界にはいろいろな肌の色の人がいるんだよ、
日本にはこの色が多いけど、皆違っておもしろいねでよくない
肌色の名前も別に差別的な意味合いでつけたわけじゃないのに、なんか過敏過ぎて疲れる世の中+82
-5
-
441. 匿名 2021/01/30(土) 07:27:06
>>1
聖徳太子は「うまやどのおうじ」だと覚えていたけど
「うまやどおう」とは知らなんだ
だって「日出るところの天子「って厩戸ノ「皇子」だったし+7
-0
-
442. 匿名 2021/01/30(土) 07:27:10
>>90
自分の時もそうだったけど微妙に水を吸った雑巾が生乾きして凄い匂いしてたのを思い出したよ
今もお絵描き続けてるからパレット作るけど、たしかに絵描き的に洗いはしないけどウェットティッシュとか濡らしたティッシュとか使うから子供の時の方が環境は良くなかったなって思う+5
-0
-
443. 匿名 2021/01/30(土) 07:27:16
>>21
うちは仏壇でマッチを用いて子供達に交互にロウソク当番させてる。+21
-0
-
444. 匿名 2021/01/30(土) 07:29:19
>>63
東京だけど絵の具関係持ち帰って洗うのは去年からのところがけっこうあるみたい。理由は洗い場が密になるから。教室も特別教室もパーテーションつけてるし。
パレットも筆洗い用バケツで予洗いして溶かしてから流すだけ、という指導してるところも多い。+21
-0
-
445. 匿名 2021/01/30(土) 07:29:35
>>21
ライターは燃料なくなったら使えなくなるしね+20
-1
-
446. 匿名 2021/01/30(土) 07:29:47
>>136
揚げ足取りで(呆)とかどうしたらそんな性格ひねくれたおばさんになるのか不思議+13
-7
-
447. 匿名 2021/01/30(土) 07:30:06
>>368
決定権はこれ以降ほぼ無くなった形だけど、今も威厳と格式あると思う。麻生さんの妹さんの皇室への縁組みは藤原道真とか平清盛とかの世界そのものだよね。信長たち戦国武将ですら、天皇の宣治をもらわないといけないって思い込んでたし、徳川家も立ててるよね。秀吉は五摂家に養子になってまで無理矢理関白を名乗りたかったんだし。+10
-1
-
448. 匿名 2021/01/30(土) 07:30:26
>>406
そういうのあるよね。
研究者の都合というか…。どこだかの博物館も地球は本当は寒冷化していて、そのデータも上がっているのにその研究だと予算(お金)だしてもらえないから発表しないんだって。某、大学教授が暴露してた。+26
-2
-
449. 匿名 2021/01/30(土) 07:30:26
>>368
わかりやすく言ったら超ワンマン社長の同族企業があって、ちょっと上層部の同族間で派閥出来過ぎで問題生じたから同族じゃないけど頭いいやつ入れて仕事してもらおう→あれ?頭いいやつの一族でいつのまにか牛耳りすぎてね?ズルくね?って腕っぷし強い一族が出てくるのは別に不自然でもないよ。+1
-6
-
450. 匿名 2021/01/30(土) 07:31:38
>>436
絵の具やパスや色鉛筆の色を混色して作るんだよ。
専科がいるとこは小学校低学年から色作りの指導してる。+2
-1
-
451. 匿名 2021/01/30(土) 07:32:09
それより、ちょっと前に話題になってたけど
アラフォーの私からするとpHは、ペーハー
なんだけど今は
ピーエイチって言うのね…
うちの中学生も担任(アラサー)も、
ペーハーw昭和かwと言ってる
担任はノリの良い人なので、嫌味ではないw+4
-0
-
452. 匿名 2021/01/30(土) 07:33:30
>>104
太陽描くときも人によって赤だったり黄色だったりするし、別にその人の感性でいいと思う。+24
-0
-
453. 匿名 2021/01/30(土) 07:33:31
>>436
大坂なおみの件で難しいなあ、と思ったよ
実際はどうあれ、その子が思う通りの色じゃないと差別だと言われてしまう世界になった、ってことだよね
忖度しようにも、何が正解か分からない+8
-0
-
454. 匿名 2021/01/30(土) 07:34:02
>>203
義務教育で普通に勉強してこなかった人なんてこんなもんなんじゃない?残念だけど。+13
-2
-
455. 匿名 2021/01/30(土) 07:34:04
30代後半ですが、小学校の教科書で黄河文明が中国文明に変わっています。+4
-0
-
456. 匿名 2021/01/30(土) 07:36:19
>>413
中学だとボディシート持ち込み禁止とかのとこもあるから使ったことなかったのかもね。自宅用って箱のやつだろうし。+2
-0
-
457. 匿名 2021/01/30(土) 07:36:59
>>451
ドイツ語だからペーハーなのでは?
ドイツでもピーエイチなのかな?+3
-0
-
458. 匿名 2021/01/30(土) 07:37:33
クレヨンに入ってる肌色って一般的な黄色人種の肌の色じゃないよね、白人の肌色+4
-0
-
459. 匿名 2021/01/30(土) 07:40:17
>>388
横。そうなの!?
猿って焼けた栗で火傷してハチに刺されて牛糞で滑って臼に潰されるよね?
子供心に「あーこれ猿死んだわ」と思ったけど、先にカニの母さんを殺してるからこそ因果応報だなと感じたよ
だけどカニ母が死んでないなら猿への仕返しはやり過ぎ。釣り合ってない+7
-0
-
460. 匿名 2021/01/30(土) 07:40:39
>>428
どうして怒ったの?
○○知ってる?って言う奴にろくな奴おらんけど+1
-0
-
461. 匿名 2021/01/30(土) 07:42:39
>>413
うちの父が床拭きのシートでそれやってくれてかなり困った(60手前)
年齢ではなく商品をちゃんと見て使う能力というか、察っする力が弱い人なのかなって思う
+8
-0
-
462. 匿名 2021/01/30(土) 07:42:41
>>458
白人にしてはオレンジが強すぎるし、日焼けした白人とも違うし、アジア系にしてはちょっと明るすぎるし、謎な色だよね。+7
-0
-
463. 匿名 2021/01/30(土) 07:43:28
うすだいだいでいいんじゃない?肌色のほうが馴染みはあるけど、うすだいだいとも言う時もあったし、あんまり違和感はない+2
-0
-
464. 匿名 2021/01/30(土) 07:44:58
>>453
中学くらいだと友達の顔描くやつはデッサンだけってイメージあるな。+2
-0
-
465. 匿名 2021/01/30(土) 07:45:09
>>14
アルコールランプのテスト思い出した(笑)+26
-0
-
466. 匿名 2021/01/30(土) 07:45:25
>>12
今大学生なんですが、小学生の時には既にペールオレンジ呼びしてました
肌色って呼び方もしてたけど、過渡期だったのかな+48
-0
-
467. 匿名 2021/01/30(土) 07:46:00
>>453
大坂なおみをイメージしたCMの件で、話題になったよね。実際よりも薄くしてたんだっけ。
アメリカとかでは「peach」とかいってなかったかな。赤と白をまぜてつくる・・+2
-0
-
468. 匿名 2021/01/30(土) 07:46:20
>>368
これ、制度というか法律の概念が無かった
王様の気分次第?だったから
古墳時代、アチコチに王様がいたけど次第にヤマト王権に集合された
飛鳥奈良あたりではヤマト同族内で覇権争いがあった
長岡、平安で天皇+藤原一族の阿吽の呼吸になった(らしい)
征夷大将軍は源家だけって別に法律があるわけじゃない
武力が勝手に独立してしまい、天皇+藤原一族が上の立場を維持するのに
伝統とシキタリ持ち出したのでは?
+1
-3
-
469. 匿名 2021/01/30(土) 07:46:39
>>164
マッチの付け方を生徒一人一人に教えるだなんて、やけどもしかねないし、先生の負担が大きすぎる。本来なら家庭で学ぶことだし、現代あまり必要とされないから、授業から外されたんでしょ。+21
-0
-
470. 匿名 2021/01/30(土) 07:46:56
>>6
「いいはこ」って何?鎌倉幕府と何の関係があるの?
「いい国」だからこそ成立した語呂合わせだと思うよ+61
-4
-
471. 匿名 2021/01/30(土) 07:48:58
>>72
言ってないけど、変えた理由に差別があるから気を付けないとならないのかな?って事でしょ
+4
-1
-
472. 匿名 2021/01/30(土) 07:49:26
まぁ、確かに小さい子にあの色を肌の色だと教えてしまうと、それ以外の肌の色した人に対して「普通はこの色なんだよ、なんで黒いの?」とか言っちゃいそう。
実際小学校で地黒の子に対して「なんでお前そんな黒いの?」ってからかってる子はいた。外人だけじゃなく日本人でも地黒の子とかいるからね。無意識にあの色が「普通の肌」って刷り込みはされそうだよね。+6
-4
-
473. 匿名 2021/01/30(土) 07:49:30
>>424
熊倉。。。+27
-0
-
474. 匿名 2021/01/30(土) 07:49:53
>>451
海水魚の飼育してるけど、普通にペーハー測ってる?とか
ショップさんでもペーハーって言うけどな…
+0
-0
-
475. 匿名 2021/01/30(土) 07:50:28
>>470
昭和世代は1192年鎌倉幕府開始って覚えたけど、今は1185年鎌倉幕府開始に変わったので、無理感あるけど語呂合わせを変えただけでは?+12
-0
-
476. 匿名 2021/01/30(土) 07:51:08
>>357
旦那バカそう+117
-1
-
477. 匿名 2021/01/30(土) 07:53:48
幼稚園児の子供に「これははだ色だよ」って教えたら「はだ色って何?」って聞かれた。その時は由来通り「ママも〇〇もお肌がこういう色だからだよ」って教えたけど、本当は違う人だって沢山いるからどう説明するべきかちょっと困った。+3
-0
-
478. 匿名 2021/01/30(土) 07:53:50
聖徳太子が厩戸王に変更になってるとは知らなかったw
いま変換したらすんなり出て来て草
飛鳥時代の日本って皇室とか天皇って言い方じゃ
なかったから、
たしか日出処の天子みたいな言い方してなかったはずだけど、
あの漫画は読者が混乱しないようにしたんだと思う。
だから天皇の息子も皇子じゃなくて王って呼んでたんだね。
ただし現代の王は皇孫までが親王(皇子)なんで、
皇孫の子供(男子)が王だってね。
三笠宮家の麻生さんの姪の姉妹なんかは女子なんで、
女王(じょうおう・にょおう)
この方々が男子だったら、お名前の後に王って呼ばれてたね。
そういうことちゃんと学校の先生がおしえてるのかな。+3
-0
-
479. 匿名 2021/01/30(土) 07:54:02
>>99
こういう人がいるから、はだ色の呼び名も変わったんだろうね。+23
-0
-
480. 匿名 2021/01/30(土) 07:54:05
トピずれだけど
昔、各国の王族の子弟は「皇太子」だったけど
いつのまにやら「王太子」になっていた
皇帝の嫡男だけが「皇太子」、王の嫡男は「王太子」
確かにスジは通っているけれど何か違和感+1
-1
-
481. 匿名 2021/01/30(土) 07:54:17
>>100
えーじゃぁこれからは明治天皇、大正天皇とかも変わっちゃうの?+1
-1
-
482. 匿名 2021/01/30(土) 07:57:30
>>469
マッチなんて年に1回実家の仏壇参りのときに使うか使わないかだなぁ。
私の記憶してたマッチより頭の擦る部分が少なくなっててめっちゃ火がつかなかったw+4
-0
-
483. 匿名 2021/01/30(土) 07:58:06
私は色黒だから友達の顔は肌色で塗って
自分の顔は肌色の上にちょっと茶色で塗ってたことを思い出したw
+4
-0
-
484. 匿名 2021/01/30(土) 07:58:57
>>263
「日本の」ただの「色の名称」なんだから肌色でも水色でも桃色でも何でもいいけどな
差別でも間違いでもなく+19
-2
-
485. 匿名 2021/01/30(土) 07:59:51
>>469
まあ確かに今の保護者は学校でマッチ使って指火傷しようもんなら、怒涛の如く教師を責めそうだからライターの方がいいかもと思った+8
-0
-
486. 匿名 2021/01/30(土) 08:01:10
日本は日本人の為の日本であって多様な寄生生物の為の日本ではない、日本と言う物件(不動産)は日本人と言う家主(オーナー)の持ち物なのであって、借家人や3国人の様に日本人(オーナー)の誰からも歓迎されてないのに侵入して来た犯罪者や業者、営業マンの為に<お家の決まり事>を決めてる訳ではない、ましてや強制とはどういう事だ?
抗議の意味でクーピーやクレヨンや色鉛筆の肌色をゴキブリ色にして販売出来るくらい根性ある業者は居ないのだろうか?+7
-4
-
487. 匿名 2021/01/30(土) 08:01:49
はだ色って言ったら5歳の息子に「?」な反応されて「ペールオレンジだよ」って教えてもらった。
「いろんな色の人がいるんだよ、僕知ってるんだ」って幼稚園で習ったようで、なんかホッコリしたよ+8
-1
-
488. 匿名 2021/01/30(土) 08:01:59
>>480
中東とかめっちゃ王子多いからそっちに合わせたんじゃ?名前のバリエーションも少ないから混乱しがち。+1
-0
-
489. 匿名 2021/01/30(土) 08:02:12
>>428
たぶん知ってはいるでしょ
+2
-0
-
490. 匿名 2021/01/30(土) 08:05:20
>>394
歴史は宇宙学や生物学と一緒で新たな発見があれば上書きされる
冥王星が惑星でなくなったと一緒
そこを楽しむ学問でもある
+17
-0
-
491. 匿名 2021/01/30(土) 08:06:37
>>428
「聖徳太子を知ってる?」を検証 : 80年代後半~90年代前半を回顧するブログblog.livedoor.jp「聖徳太子を知ってる?」を検証 : 80年代後半~90年代前半を回顧するブログ80年代後半~90年代前半を回顧するブログ:「聖徳太子を知ってる?」を検証< PREVHOMENEXT >「聖徳太子を知ってる?」を検証2006年6月9日 22:48『朝まで生テレビ・徹底討論! ...
+3
-0
-
492. 匿名 2021/01/30(土) 08:08:50
がるちゃんで学んだよ。
ありがとう(^o^)+1
-0
-
493. 匿名 2021/01/30(土) 08:09:08
>>459
改訂版では猿はタヒんでなくて、
改心して謝ってるよ😃+1
-0
-
494. 匿名 2021/01/30(土) 08:09:32
>>11
初めて聞いたにめっちゃプラスついてるけど教科書に聖徳太子(厩戸皇子)って書いてなかった?
ギリ昭和生まれです+45
-2
-
495. 匿名 2021/01/30(土) 08:09:53
昔よりずっと海外が身近になったし、クラスに外国人がいることもよくあるし、肌の色は海外では敏感な問題だし、わざわざ肌色で教えることもないよね
日本語として美しいとかそういう名前でもないし+2
-1
-
496. 匿名 2021/01/30(土) 08:10:43
>>6
去年子供が中学受験したけど、社会の先生に鎌倉幕府は1192のままで良いと言われたよ。
+17
-0
-
497. 匿名 2021/01/30(土) 08:10:55
こういう話を聞くたびに日本へ侵略して来て国内でかってに増殖してる癌細胞(特定外来生物)の転移の進行スピードが解るよね、今はlevel-3くらいかな?
怪しげな民間療法をやってる害悪(加害者)を吊るし上げて駆逐して直ぐに摘出手術しなければ日本が死んじゃうよ?
日本人にとっては3国人に黒人、イスラム教徒は本当に身の毛もよだつ害虫であり侵略者、加害者であり犯罪民族でしかない、あの連中にその自覚が無いのだから貴方たちは日本人から見れば死んじゃうよであり加害者なんだよ、って徹底的に植え込まないといけないよ。+2
-4
-
498. 匿名 2021/01/30(土) 08:11:19
>>51
当時は幕府を開く概念がない
頼朝が武家政権を樹立した意味で幕府開くを考えたら、1192年の征夷大将軍になったより前だと有力だから
理由なく変える訳ないだから、こういう記事はなんで変えたかちゃんと書いたらよいのに
+46
-0
-
499. 匿名 2021/01/30(土) 08:11:56
>>3
ファンデがオークルだから
オークルにすればいいのに+236
-8
-
500. 匿名 2021/01/30(土) 08:12:15
>>99
黙れ在日+24
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する












昭和・平成・令和と三つも元号が変われば、世の「常識」もガラリと変わり…