-
1. 匿名 2021/01/29(金) 13:39:48
よく後継ぎが欲しいから男の子を!と言いますが、常々思っていますが女の子が後を継ぐんじゃ駄目なんでしょうか?
実際そういう家も結構ありますよね?その方が嫁姑問題もなくて良いと思うのですが…。
後継ぎが女の子だと不都合があるんでしょうか?+997
-95
-
2. 匿名 2021/01/29(金) 13:40:21
愛子さまのこと?+673
-31
-
3. 匿名 2021/01/29(金) 13:40:25
わかりません
その家の方に聞いてください
女の子が跡取りの家もあるみたいですよ+943
-16
-
4. 匿名 2021/01/29(金) 13:40:27
そもそも後継が必要なほどの大層なお家柄なんですか?+1673
-34
-
5. 匿名 2021/01/29(金) 13:40:34
職業にもよる?+281
-5
-
6. 匿名 2021/01/29(金) 13:40:43
🆗+53
-7
-
7. 匿名 2021/01/29(金) 13:40:50
家長制度ってのがもう古いんだよね…+962
-15
-
8. 匿名 2021/01/29(金) 13:40:52
嫁に行っちゃうからでしょ+371
-145
-
9. 匿名 2021/01/29(金) 13:41:07
婿をとらにゃならんから+355
-10
-
10. 匿名 2021/01/29(金) 13:41:21
後継ぎって考えすら、もう古いと思う。男でも女でも。+825
-25
-
11. 匿名 2021/01/29(金) 13:41:23
+442
-57
-
12. 匿名 2021/01/29(金) 13:41:23
>>8
別に婿入りしても良くない?って話でしょ。+466
-27
-
13. 匿名 2021/01/29(金) 13:41:27
○○姓が途絶える…とか言うけど
どっかでそのうち途絶えるよって言いたくなる+1023
-16
-
14. 匿名 2021/01/29(金) 13:41:37
+412
-41
-
15. 匿名 2021/01/29(金) 13:41:39
何の後継かい?
医師の娘も医師になってたけど+230
-5
-
16. 匿名 2021/01/29(金) 13:41:42
もう男でも女でも、跡継ぎなんて考えない方がいいよ+420
-13
-
17. 匿名 2021/01/29(金) 13:41:49
>>1
男が婿に入りたがらないんじゃない?+424
-12
-
18. 匿名 2021/01/29(金) 13:41:51
妊娠中で、腹の中の赤ちゃんが男の子と判明
もう跡取りができたと喜ばれて鬱陶しいわ…+590
-14
-
19. 匿名 2021/01/29(金) 13:41:57
名字問題じゃない?
女性は基本的に結婚すると名字が変わるから、名字を継続させる為に男性が継ぐことが多い
女性でも旦那さんが養子になればなれますよ+18
-51
-
20. 匿名 2021/01/29(金) 13:41:58
そんな時代はもう終わったよ+249
-15
-
21. 匿名 2021/01/29(金) 13:42:08
何の生業かによる+120
-5
-
22. 匿名 2021/01/29(金) 13:42:21
息子が生まれたからといって
確実に後継ぎになるわけでも無いし
その後の子孫が絶えてしまうこともあるのにね...+462
-5
-
23. 匿名 2021/01/29(金) 13:42:27
一般人の家庭で跡継ぎって、継ぐものもないくせに何が跡継ぎだよ!って思うわ+686
-13
-
24. 匿名 2021/01/29(金) 13:42:28
別に養子に入らなくても女性の名字になれますよ+218
-6
-
25. 匿名 2021/01/29(金) 13:42:32
まず後継ぎごときで産まないでほしい
「お母さん、俺(私)が後を継ぎたい!」って子どもが自分で言ったの?+203
-8
-
26. 匿名 2021/01/29(金) 13:42:32
京都の八つ橋の有名なお店、美人の京大卒の一人娘が継いだよね。しかも旦那さんも有名な酒屋さんの跡継ぎで、お互いが別々に会社やってるらしい。
かっこいいなとテレビみて思った。+639
-7
-
27. 匿名 2021/01/29(金) 13:42:35
婿さん貰えば問題ないけど相手次第よね~、婚期逃すパターン多そう。+46
-7
-
28. 匿名 2021/01/29(金) 13:42:47
>>1
そんなの家や職によると思うけど?
ダメなんてルールないから女の人が継いでるところもあるよ
+223
-5
-
29. 匿名 2021/01/29(金) 13:42:51
>>13
途絶えたからなんなの?とも思う+501
-17
-
30. 匿名 2021/01/29(金) 13:42:58
>>1
嫁姑問題はなくなるかもしれないけど、その分夫に負担をかける事になるんだよ?
どのみち老舗旅館とか伝統芸能やってる家じゃなけりゃ同居だの跡取りだの不要。
みんなが不幸になるだけ+311
-13
-
31. 匿名 2021/01/29(金) 13:43:02
家業やってるわけでもないのに後継ぎって何?+153
-3
-
32. 匿名 2021/01/29(金) 13:43:04
苗字が変わる率高いからかな
お婿さんに来てもらって、そのまま苗字も引き継ぎ出来るなら男女関係なく跡継ぎになるよね+31
-2
-
33. 匿名 2021/01/29(金) 13:43:06
>>1
職種よりけり+55
-5
-
34. 匿名 2021/01/29(金) 13:43:07
>>4ごく普通の家柄なのに跡継ぎだの本家だの言ってるの滑稽だよね+945
-32
-
35. 匿名 2021/01/29(金) 13:43:16
女性が家業を継いでる家いくらでもあるよ
うちも私が跡取りになりそう
そりゃあ力がいるような仕事は男性の方がいいだろうけど+54
-1
-
36. 匿名 2021/01/29(金) 13:43:17
え?わりと普通にあるよね。
旦那の実家も代々不動産やってて跡継ぎは長女である義理母、義理父は婿養子だよ。+51
-0
-
37. 匿名 2021/01/29(金) 13:43:22
むしろ後継がなきゃいけないの?
普通の家なら別に…って思うんだけど。
お墓も墓じまいしたらいい、とか思ってる。+218
-5
-
38. 匿名 2021/01/29(金) 13:43:23
自分の話なのか問題提起をしたいのか男社会を叩きたいだけなのか。
一部の家を除いてもう跡継ぎなんて話にも上がってこないでしょ。+9
-7
-
39. 匿名 2021/01/29(金) 13:43:26
>>13
そうだよね〜!
旦那がそれで母方の祖父のところに養子に入ったよ。+41
-2
-
40. 匿名 2021/01/29(金) 13:43:30
>>31
誰の話してるの?+3
-11
-
41. 匿名 2021/01/29(金) 13:43:41
これからの時代、男じゃなきゃみたいなのは減ってくよきっと。
結婚しても苗字変えるみたいなのも減ってくと思う。+119
-4
-
42. 匿名 2021/01/29(金) 13:43:41
>>13
佐藤だから問題ないや笑+190
-2
-
43. 匿名 2021/01/29(金) 13:43:42
男女っていう性別がある限りそういう考えの人が一定数いるのはしょうがない。
私は女でも男でも長男でも三女でもいいと思う。+29
-3
-
44. 匿名 2021/01/29(金) 13:43:47
旦那さんが婿養子に入った友だちが何人かいるよ。+30
-2
-
45. 匿名 2021/01/29(金) 13:43:55
>>29
ワロタ
日本で唯一の名字とかならあれだけどねw+215
-7
-
46. 匿名 2021/01/29(金) 13:43:56
私は弟がいますが、私も苗字を継ぐ予定です。
嫁にはいきません。+69
-0
-
47. 匿名 2021/01/29(金) 13:43:58
>>13
親戚いないの?と思う+9
-16
-
48. 匿名 2021/01/29(金) 13:44:12
>>1
私も六十になって、養子で弟になってくれる人を必死に探してる両親に悲しく思う。
不肖の娘ですまない。+164
-3
-
49. 匿名 2021/01/29(金) 13:44:17
>>1
跡継ぎが欲しいから男の子をって言ってる人は男が跡とる家なんだよ
他人が女の子で良くない?って言ったところで変わらない
自分の家の話ならご自由にどうぞ+245
-21
-
50. 匿名 2021/01/29(金) 13:44:37
婿養子に入らなくても名字継げるじゃん+24
-5
-
51. 匿名 2021/01/29(金) 13:44:57
女の子は嫁にいくと苗字が変わる
婿を貰えば解決だけどまぁそんな簡単じゃない
ってところで男の子なら結婚してさらに子孫ができれば〇〇家は引き継がれていけるって感じじゃない?知らんけど+12
-12
-
52. 匿名 2021/01/29(金) 13:45:21
みんななんか婿養子を勘違いしてない?+54
-1
-
53. 匿名 2021/01/29(金) 13:45:46
いずれ人類は滅亡するんだから、生きたいように生きたいよね。自分らが後継しても、どこかで切れるし。
+55
-2
-
54. 匿名 2021/01/29(金) 13:45:53
>>51
簡単だよ、女性の性を継ぐのは+8
-6
-
55. 匿名 2021/01/29(金) 13:46:10
>>34
田舎のボロ家なんとしても残したくて譲ろうとしてくるの辞めてほしい。自分達で処分してよって思う。+313
-4
-
56. 匿名 2021/01/29(金) 13:46:13
婿養子とって女が後継げるけど、世の中男だけだとその後継ぎである子供は産まれないんだよね、
変な話、精子だけよそでもらって体外受精して女が産んで後継ぎを!って時代もくるかもしれない。
+26
-3
-
57. 匿名 2021/01/29(金) 13:46:15
>>46
どうぞご自由に+18
-10
-
58. 匿名 2021/01/29(金) 13:46:18
勝手に会社や技術職を継ぐ話かと思ってたけど、普通の家の跡継ぎのこと?
主さんはどっちのこと聞きたいんだ?+23
-1
-
59. 匿名 2021/01/29(金) 13:46:24
うちは姉が跡取りだよ婿養子に来てもらって+18
-0
-
60. 匿名 2021/01/29(金) 13:46:36
うちの周り農家なんだけど、結構婿さんに来てる家多いよ。
+29
-2
-
61. 匿名 2021/01/29(金) 13:46:48
婿と婿養子ごっちゃになってないか+39
-0
-
62. 匿名 2021/01/29(金) 13:46:49
後継者が必要で男性にしか就けない職業なの?何だろう思い付かないわ住職とか?+2
-1
-
63. 匿名 2021/01/29(金) 13:46:53
>>1
それ以前に、世襲制の職業や商売をしてる家とか、よほどの名家でない限り、跡継ぎなんて時代じゃないやろと思う。+218
-9
-
64. 匿名 2021/01/29(金) 13:47:06
>>15
代々医師家系ですが、医師になった娘👩⚕️ではなく、ただ男子だからって理由で、従兄弟が弟になるの、解せない。
+84
-1
-
65. 匿名 2021/01/29(金) 13:47:26
今までの感覚だと女の子だと面倒だからでしょ
お婿さんをもらわないといけない
何の後継ぎなのかにもよるけどね
仕事なら出来れば良いと思うけど家だとお嫁に行くと苗字が変わっちゃう
感覚を変えるのはなかなか難しいと思う+4
-3
-
66. 匿名 2021/01/29(金) 13:47:43
婿養子を取れるくらいの大きい家ならいいんじゃない?+7
-1
-
67. 匿名 2021/01/29(金) 13:47:45
名字の問題をなんとかしないとね。+8
-1
-
68. 匿名 2021/01/29(金) 13:47:57
>>61
名字を妻の姓にしただけで婿養子とか言う人いるよね。+76
-0
-
69. 匿名 2021/01/29(金) 13:47:59
>>1
庶民に○○家とか後継とかいらないでしょ。高齢者世代だって半分以上冗談で言ってるよ+69
-11
-
70. 匿名 2021/01/29(金) 13:47:59
そんなケースたくさんあるけどなぁ…+1
-1
-
71. 匿名 2021/01/29(金) 13:48:03
>>29
まじで分かります
途絶えたら困るの?
そんな大層な家柄なの?+203
-6
-
72. 匿名 2021/01/29(金) 13:48:04
婿は今もいるけど婿養子ってあんまりいないんじゃないの?
わざわざ養子縁組する?+24
-0
-
73. 匿名 2021/01/29(金) 13:48:17
>>40
誰の話でもないよ
代々農家やってるわけでもない自営業やってるわけでもない由緒ある家柄でもない、ごく普通の一般家庭に後継ぎって何のために必要なのかなと思って
分かりにくくてすみません+35
-1
-
74. 匿名 2021/01/29(金) 13:48:29
神職は女性も多いけどさすがにお坊さんは男じゃなきゃいけなかったりするのかな
尼さんは尼寺だけ?+6
-1
-
75. 匿名 2021/01/29(金) 13:48:49
>>1
ダメじゃない、その時代を生きている人達の感覚による。
そもそも芸や事業を継ぐ以外は、男女とも継ぐものがないはず。
苗字を継いでるだけで、義実家の戸籍に婿や嫁が入るわけじゃないのにね。+50
-2
-
76. 匿名 2021/01/29(金) 13:48:58
>>68
うん、多分ここにも半数くらいいそう+37
-2
-
77. 匿名 2021/01/29(金) 13:49:02
>>1
年寄りが言うには
「女は畑で男は種」だって。種まきしないと子孫繁栄出来ないから男子のがいいんだって。
大奥とかいい例じゃない?+42
-13
-
78. 匿名 2021/01/29(金) 13:49:06
>>1
嫁姑なくとも舅婿の問題はでてくると思う+24
-4
-
79. 匿名 2021/01/29(金) 13:49:07
私の実家は本家本元らしいけど祖母が後継いで祖父が婿入りした家らしくて、祖母は伯父が継ぐのも母(離婚して出戻ってる)が継ぐのもご自由にって感じでこだわりなさそう
伯父も母も特に何も考えてなさそう
だけど一部の親戚がうるせぇ+12
-0
-
80. 匿名 2021/01/29(金) 13:49:09
>>1
婿養子のハードルでは?+14
-1
-
81. 匿名 2021/01/29(金) 13:49:34
>>34
我が家の事だな?笑
嫁に来た時に、お世辞にも素敵な古民家とも言えないぼろ家なのに「うちは本家だから〜」「長男の嫁として〜」「男の子を産んでもらわないと〜」
とか言われてびっくり。
それをドヤ顔で頷いてる旦那にはドン引き。+353
-6
-
82. 匿名 2021/01/29(金) 13:49:43
>>4
サラリーマン家庭で狭い住宅街の一角に建ってるしょーもないお宅なのに「うちの孫」「跡取り」「うちの嫁」みたいなの寒いから本当にやめて欲しいわ+595
-14
-
83. 匿名 2021/01/29(金) 13:49:44
そういうことにこだわる家ほどたいした家柄じゃないんだよねw
知らない人がいないレベルの名家なら直系の男子がいなくなった時の対策をすでにしてる可能性があるしね。うちの地元の有名なお家は直系にこだわらないで分家とか親族で◯代目とか続いてるみたい。
それもそのうち廃れていくよね。+10
-3
-
84. 匿名 2021/01/29(金) 13:49:48
これだけ男女平等だ、別姓だってなっても、婿取るのは難しいのが現実だよね
婿じゃなくて夫側が苗字を変えるだけですら親戚中から大反対とかさ
普通に女性側が苗字を変えるものっていうのがあるから、どんなにいいお嬢さんでも結婚が難しくなっちゃう。うまくいくケースもあるけど、やっぱり相手の親の反対でうまくいかなかったケースいくつかしってるわ
後女性が後継ぐのも業界から反対されるとかね、いじめられるとかあったよ+17
-2
-
85. 匿名 2021/01/29(金) 13:50:12
女子でも大丈夫です。
+6
-1
-
86. 匿名 2021/01/29(金) 13:50:17
>>72
旦那実家は義理父が遺産の関係で養子縁組してるよ。
二人姉妹だから本来二等分のところを義理父が養子縁組することで2/3になるらしい。+2
-0
-
87. 匿名 2021/01/29(金) 13:50:19
>>10
会社してるとか店してると跡継ぎ問題はある+56
-1
-
88. 匿名 2021/01/29(金) 13:50:30
うちの親戚で同じ名字同士結婚したけど、実は旦那側が婿に入ってるっていうのならある+2
-1
-
89. 匿名 2021/01/29(金) 13:50:44
>>19
養子にならなくても婿入りすればいいだけじゃないかな。+17
-3
-
90. 匿名 2021/01/29(金) 13:51:12
女の子が継ぐってのも全然ありでしょ。友達の中に自分が1番上だから婿入りしてくれる人を探してるって子がいたよ。どうなったかは知らないけど+14
-0
-
91. 匿名 2021/01/29(金) 13:51:13
男性側の遺伝子が引き継がれるからじゃないの?
+8
-16
-
92. 匿名 2021/01/29(金) 13:51:31
>>73
単に自分の遺伝子を残したいという本能からくるものだと思う。+5
-8
-
93. 匿名 2021/01/29(金) 13:51:33
>>86
田舎かな?今どきは少数派だと思うよ、昔はあったけど+3
-1
-
94. 匿名 2021/01/29(金) 13:51:42
主のいう跡継ぎとは親の財産を継ぐほうだから女の子でも何も問題なさそう。+8
-0
-
95. 匿名 2021/01/29(金) 13:51:45
幸楽の愛の旦那さんは、養子縁組もしたのかしら?
それともあくまで跡継ぎは愛?+4
-0
-
96. 匿名 2021/01/29(金) 13:51:49
>>1
特に「代々引き継いでる商売」とか無いなら、「後継ぎ」って結局墓守のことだよね?
もう永代供養で解決しちゃえって思う。
男でも女でも墓に縛られるっていうのは違うと思う。+168
-5
-
97. 匿名 2021/01/29(金) 13:52:07
>>1
駄目じゃないけど継ぎたくないから、駄目だということにしておいて欲しい。+6
-1
-
98. 匿名 2021/01/29(金) 13:52:21
息子2人が就職と進学で、もうすぐ家を出ます。
私は好きなことして欲しいので、戻りたかったら戻ればいいし、出たかったら出ればいいと思っています。
でも姑と旦那は違ってた。2人同時に出ることが決まった時「もし戻らなかったら、この家はどうするんだ!」だって。
そもそも自営業でもなく先祖代々の名家の直系でもない。そんなんだから、田舎の視野の狭ーい人達なんだよ!+98
-3
-
99. 匿名 2021/01/29(金) 13:52:42
>>19
養子になる必要はない+26
-0
-
100. 匿名 2021/01/29(金) 13:53:02
>>1
◯◯家の名前や商売を継ぐだけじゃなくて、お墓を守るってこともあるんだよ。+50
-2
-
101. 匿名 2021/01/29(金) 13:53:02
ウチの親戚で後継が女三姉妹しかいなくて、長女が後継いだよ。婿ってなるといくらお金持ってても難しいらしい。めちゃくちゃ可愛い私の親戚なんだけど世間的に婿って分かったら離れていく人多いらしい。
それなのに分家の方では男の子しか産まれなくて、女の子産みたい一心で頑張ったけど結局6人男兄弟になった。世知辛い。昔は養子とかあったらしいけど、今はそれはしないって。時代かな。+30
-0
-
102. 匿名 2021/01/29(金) 13:53:08
>>91
遺伝子は半々じゃないの???+14
-2
-
103. 匿名 2021/01/29(金) 13:53:10
うちの母の実家は農家で田んぼをたくさん持っているのでやっぱり後継の男の子欲しかったみたい
じいちゃんが苦労して増やしてきたの見てたからなんだと思う
伯父が今継いでるけど娘しかいないし都会に出て行って家庭持ったからもう後継はいない
男児だったら田舎に縛り付けられる運命だったのかなと思うとすごく不平等を感じます+28
-0
-
104. 匿名 2021/01/29(金) 13:53:28
>>53
嫁いだ家も実家も私の代で消えるわ。旦那1人っ子で私子無し、実家は姉が行方不明、弟ニート。
途絶える家ってのは途絶える理由があると思う。+77
-1
-
105. 匿名 2021/01/29(金) 13:53:29
義理実家がまぁまぁ大きくて色々あるお家で「跡継ぎ」を必要としてたみたいだけど、義母、義祖母の代に男の子が産まれなかったらしくて婿養子を迎えてるよ。
んで、長男は「跡継ぎなんてイヤだ」って出て行っちゃったから次男の旦那が跡継ぎになってる。
だーれも「跡継ぎ産め」的なとこは言われたことないし、今妊娠してるけど、元気に産まれて来てくれるなら男女なんてどっちでもいい!「わ~孫だ孫だ!」って感じだよ(笑)
ちなみに私も旦那も「跡継ぎ」とかどうでもいいから、自分の子が望まないなら墓じまいとかして家や土地なんて売っちゃえばいいと思ってる。+10
-2
-
106. 匿名 2021/01/29(金) 13:54:13
男の子だって勝手に跡継ぎ認定されていい迷惑よ
自分の人生くらい自分で決めさせたい
うちも息子いるけど婿に行ったって別にいいよ+67
-0
-
107. 匿名 2021/01/29(金) 13:54:25
>>92
えーちょっと気持ち悪いかも。+16
-6
-
108. 匿名 2021/01/29(金) 13:54:29
>>17
それもあるし、姑が反対することもあるよね+98
-0
-
109. 匿名 2021/01/29(金) 13:54:46
>>34
自分たちの墓守りしてほしいだけだろ+145
-2
-
110. 匿名 2021/01/29(金) 13:54:51
>>68
うちそうだけど婿は婿じゃないの?
特別養子縁組してないだけで極論ウチの墓に入るのかな?って思ってんだけど
+6
-0
-
111. 匿名 2021/01/29(金) 13:54:53
>>87
利権だけ売るか現役退いて会長をすれば良い。子どもが望むなら別として。+39
-3
-
112. 匿名 2021/01/29(金) 13:54:54
>>29
日本に数百人しかいないレベルなら途絶えるの惜しいと思ってしまう+82
-2
-
113. 匿名 2021/01/29(金) 13:55:16
>>27
相談所で働いてたけどなかなか難しいよ…
姉妹だから長女の私が継がなくちゃいけなくて婿入り希望で…
+年収、見た目、年齢、相性なんかの希望も入ってきたら探すのほんと大変😱😱
婿入り以外のどれか妥協しないと…+36
-0
-
114. 匿名 2021/01/29(金) 13:55:30
>>93
いや都会よ。
遺産関係で養子縁組はわりとあるんじゃないかな?と思う。+8
-0
-
115. 匿名 2021/01/29(金) 13:55:41
旦那が親から継いだアパレル会社経営してる。
我が家は子供男女いるけど興味持ってくれた方に継いでほしいって旦那も義両親も思ってるみたい。旦那からみると長男は職人気質で長女の方が経営者に向いてるらしい。これからの時代は性別関係なく才能ある人が継いでいく方が良いと思うよ。+39
-1
-
116. 匿名 2021/01/29(金) 13:55:56
先祖代々の墓っていつ頃からの制度なの。
庶民がそんなに過去までさかのぼれるかな。+30
-0
-
117. 匿名 2021/01/29(金) 13:56:24
勝手に見合いをもってくる近所に、
私の家に入ってくれる人で。
と言ったらパッタリ止んだ。
いつまで日本のほとんどの家は、女性に苗字を変えさすんだろう。
+66
-1
-
118. 匿名 2021/01/29(金) 13:56:27
>>84
子どもが少なくて「ほぼ全員長男」なのが実情だもんね。
女性も「ほぼ全員長女」なんだけど、「長女は名字が変わっていいけど、長男は何が何でも元の名字を受け継ぐのが当たり前」っていう考えはなかなか変わら無さそう。+58
-1
-
119. 匿名 2021/01/29(金) 13:56:33
>>1
うちは次女の私が継いだよ
夫は長男だけど弟がいるからうちに入ってくれた
頑張ってくれてます+52
-3
-
120. 匿名 2021/01/29(金) 13:56:50
>>109
子どもや孫のことちゃんと思ってるまともな家は今みんな墓じまいしてると思う+121
-7
-
121. 匿名 2021/01/29(金) 13:57:01
>>13
これ言う年寄り未だにいるよね。
理解できん。
+129
-0
-
122. 匿名 2021/01/29(金) 13:57:24
結局自分たちの老後やお墓の面倒見て欲しいだけでしょ
だったら最初からそう言ってくれれば話が早いのに
そして長男になるべく金も土地も多く残して〇〇家はこんなに豊かなんだと近所にドヤりたいだけ+34
-0
-
123. 匿名 2021/01/29(金) 13:57:42
>>91
下世話なこと書くけど「遺伝子」とか「血」を重視するなら女性を跡継ぎにする方が確実じゃない?
今でこそDNA検索で男親と子供の血縁関係証明できるけど、托卵とかされたらそこでお終いじゃん+66
-3
-
124. 匿名 2021/01/29(金) 13:58:05
>>91
Y染色体の話だね。+19
-1
-
125. 匿名 2021/01/29(金) 13:58:15
>>109
お墓はちゃんと管理するから、ボロ家だけは住みたくねぇいらねぇ。+51
-0
-
126. 匿名 2021/01/29(金) 13:58:41
>>117
戸籍制度をしつこく援護する年寄りが生きてて自民党政権な限り無理+21
-1
-
127. 匿名 2021/01/29(金) 13:58:41
>>109
一般家庭の婿取りは墓守り目的だね
+50
-0
-
128. 匿名 2021/01/29(金) 13:59:00
5人目で男の子産まれた家知ってる。商売とかはやってないけど田舎の大きい家。
けど姉が4人いるとこに嫁なんか来ないだろ?って思う。そこの家はお母さんも性格きついし。+40
-0
-
129. 匿名 2021/01/29(金) 13:59:00
>>102
半々ではないよ。
ググってみたら分かるよー+5
-8
-
130. 匿名 2021/01/29(金) 13:59:16
>>121
うちの義両親😂+10
-0
-
131. 匿名 2021/01/29(金) 13:59:36
>>110
その意味での「婿」なら、旦那さんの名字にした夫婦の夫も、妻の親から見たら「婿」だよ。
養子縁組するから「婿」+「養子」=「婿養子」なんだよ。
あと、どっちの名字だろうと、どっちの墓に入っても別に構わない。
お寺の場合は住職さんの許可がいるけど、普通の霊園なら自由。+15
-0
-
132. 匿名 2021/01/29(金) 13:59:38
欧米は女子と有能な婿に後継がすのも多いし、一般家庭は娘の近くに近居が多い。
男は二世はやらかし多いもん。
イタリア別だが+3
-0
-
133. 匿名 2021/01/29(金) 13:59:58
>>4
そして子供に無駄に職業強制するの、個人の自由侵害するからやめてほしいわ+220
-4
-
134. 匿名 2021/01/29(金) 14:00:19
>>13
老舗や伝統芸能を継いでるおうちならわかるけどね。
庶民はどうでもいい。+160
-1
-
135. 匿名 2021/01/29(金) 14:00:28
>>1
会社で言えば
オーナー経営者という身分に休日は無いので
そのなかで家庭を持つことの大変さがわかっているから
娘には継がせたくないと思ってるし
娘も継ぎたく無いと思ってる人のほうが多いだけじゃない?+23
-3
-
136. 匿名 2021/01/29(金) 14:01:10
>>1
今どき酒蔵やら、梅干し屋やらでお嬢さんが後を継ぐ話はないことはないけど、そもそも婿養子をとらないとその先が継げないし、婿養子をそもそも嫌がる人が多いし、婿に入ったら入ったで、婿が先代を継ぐのか(経験がないからまったく役に立たない可能性もある)、小さい頃から親を見て育った娘が継ぐのか(その場合、むこのたちいちはどうなるのか)などの、問題外出てくるんだろうね。
話し合いでそこがクリアになっていればなにも悪くないんだろうけど、ナニかしら揉めるイメージ。+42
-0
-
137. 匿名 2021/01/29(金) 14:01:34
>>76
年配の人がそうだよね。
何故か男性は、まだ若くても、奥さんの名字にした人を婿養子婿養子言うけどw+18
-0
-
138. 匿名 2021/01/29(金) 14:01:35
>>114
遺産目当ての養子縁組あるから余計揉めるんだよね
贈与でいいじゃん
家のためによそ様の家から養子取ったりするから揉めるんだよ+2
-1
-
139. 匿名 2021/01/29(金) 14:01:41
旅館とかだと女将という事で娘さんが継ぐ事も多い気がする
+5
-0
-
140. 匿名 2021/01/29(金) 14:01:42
ダメなんですかも何も、女の子しかいない場合は女の子が継ぐだろうし、その子も嫁に行ったり仕事でよそに行ったりしたら甥だの姪だのが継ぐかもしれないし
そんなの各家庭で色々だよね
男の子産めと言われるお嫁さんもプレッシャーだろうけど、お前が婿取って後継げと言われる娘も同じ事だと思う
継いでもいい、継ぎたいって人が継ぐのが一番いい
+2
-0
-
141. 匿名 2021/01/29(金) 14:02:39
>>1
たしかに!
なんか婿とりしたり、
嫁に入ったり。
そんな大層なお家なんかしらね。
私も男ウメウメ凄かったよ、向こうの義父から。
何を継ぐんですかって子憎たらしく反論したら
「墓守だよ!役立たず!」って言われた。
役立たずだから、女の子しか生まない。
昨日のラジオ相談も婿さんの話で、
答えた先生の父親も婿入りしてた。
こりゃ男として腐るわなと思いました。+68
-10
-
142. 匿名 2021/01/29(金) 14:02:40
自営業とか伝統芸能の家とかでもない限り、後継というものが関係ないんじゃないの?
サラリーマンなら、継ぐものといえば苗字と動産不動産くらいでしょう。+7
-0
-
143. 匿名 2021/01/29(金) 14:02:42
義実家も田んぼしか持ってないのに婿取り。夫は長男教で育てられたけど私が嫁に来たばっかりに終了だわ。息子には好きな所に住んで好きな事して欲しいし古民家とか負の遺産とか背負わせない。+28
-0
-
144. 匿名 2021/01/29(金) 14:02:44
女の子が跡取りの方が何かと楽なんだけどね
ぶっちゃけ産む子供は絶対その家の子だし
伝統や親戚付き合いも
女の子に教えた方が手取り早い
ただお婿さんがなかなか来ないよね+44
-1
-
145. 匿名 2021/01/29(金) 14:02:45
後継ぎとかたいそうな稼業でもない、出稼ぎで上京してきた2世レベルの人がたくさんいる
離婚した義母の再婚相手の姓を子どもに名乗らせたわりに、その再婚相手とも離婚して
もはや誰だかよくわからない人の姓に、結婚したからといって改姓しないといけない
っていうことを友人が言ってて
男ってだけでなんでも優先されるって思い込んでいるのは、結構いるよね+4
-0
-
146. 匿名 2021/01/29(金) 14:02:50
継ぐはずが袂を分かつことになった家具屋親子+15
-0
-
147. 匿名 2021/01/29(金) 14:03:46
>>110
特別養子縁組はまったく違うものじゃない?+8
-0
-
148. 匿名 2021/01/29(金) 14:03:54
>>74
私の実家がお世話になってる所は娘さんが後継いでるよ
真言宗+7
-0
-
149. 匿名 2021/01/29(金) 14:03:58
>>2
男の子でもな+3
-33
-
150. 匿名 2021/01/29(金) 14:03:59
>>120
うちは娘しかいないし、私ら夫婦の代て墓じまいしてから死のう。
生きてる人に迷惑かけたくないよ、自分のことで精一杯だろうから。+59
-4
-
151. 匿名 2021/01/29(金) 14:04:05
>>107
男女とも自分の血が通った子供を欲しがるでしょ?
気持ち悪くないよ。+8
-4
-
152. 匿名 2021/01/29(金) 14:04:15
そのお陰で、やたらと苦労しまして。
オスカル+4
-0
-
153. 匿名 2021/01/29(金) 14:04:19
>>11
北川景子のが美人だし天皇にふさわしいと思う+6
-262
-
154. 匿名 2021/01/29(金) 14:04:31
>>13
よっぽど珍しい日本に数世帯しかいない苗字ならともかく
大抵の人は大丈夫+96
-2
-
155. 匿名 2021/01/29(金) 14:05:09
>>8
婿養子+19
-5
-
156. 匿名 2021/01/29(金) 14:05:23
歌舞伎とかね+18
-1
-
157. 匿名 2021/01/29(金) 14:05:23
>>89
婿入りだと婿養子と同じ意味だよ
女姓婚(性ではなくて姓)=単なる女性の姓になる+7
-0
-
158. 匿名 2021/01/29(金) 14:05:33
いろいろ勉強していくにつれ、東アジア特有の戸籍制度に不満を感じてる。
戸籍があるから昔のエタヒニンの差別もあったらしいし。
嫁に入るって言い方もさ、元々は戸籍に嫁が入るって意味でしょ
今は新しく世帯作るんだから嫁でもなんでもないのに
いい加減に年寄りのための制度なくしてほしい+11
-3
-
159. 匿名 2021/01/29(金) 14:07:28
いとこは3人きょうだいの内、2人が男だから次男が母方の跡継ぎ(母方が2人姉妹のため)になった。
書類上のことだけで別に住む場所が変わるとか何もなかったんだけど、直後からものすごくメンタルが不安定になった。
そこまでやったのに長男も次男も40過ぎて独身だから、どっちも家途絶えそう。
もう無理しないで永代供養で解決しようよ。+24
-0
-
160. 匿名 2021/01/29(金) 14:07:52
うちのおばあちゃんの口癖が
「誰が家を継ぐのかねぇ」だった(まだ生きてるけど)
弟も家出てるし、私も結婚して県外に出たし、盆正月とかに帰るたびに跡継ぎの話し。
うんざりして「後継後継って言うけど、うちなんてたった9代しか続いてないじゃん。」ってボソッと言ったら
「そんなこと言うとバチが当たるよ」と言われてゾッとした
もう本当にやめて欲しい、若い世代を縛り付けるこういうの。+49
-1
-
161. 匿名 2021/01/29(金) 14:08:05
>>74
神職に女性が増えているきたのはここ10年くらいの傾向だよ。
それまでは女性の神職なんてほとんどなかった。神道では女性は穢れですので。
+9
-4
-
162. 匿名 2021/01/29(金) 14:08:18
>>144
私もそう思います。家の中のことやご近所付き合い親戚付き合いなど、他所から来たお嫁さんよりその家の女の子がやる方がいいと思う。孫も気がねなく育てられるだろうし。
ただ益々少子化だから婿に来るほど男の子がいないんだよねえ。+21
-0
-
163. 匿名 2021/01/29(金) 14:08:18
>>144
私もそう思います。家の中のことやご近所付き合い親戚付き合いなど、他所から来たお嫁さんよりその家の女の子がやる方がいいと思う。孫も気がねなく育てられるだろうし。
ただ益々少子化だから婿に来るほど男の子がいないんだよねえ。+5
-0
-
164. 匿名 2021/01/29(金) 14:08:26
>>13
うちも娘が生まれたとき、旦那が〇〇ちゃんが結婚するときは婿養子にきてもらわないと〇〇家が途絶えてしまうーって言っててバカみたいって思ったわー。+140
-1
-
165. 匿名 2021/01/29(金) 14:08:41
私は女だけど跡取り娘だったよ
そして私の娘も跡取り予定
特に問題は無いよ
女のくせに~って言われることはたまにあるけどそんなの気にしなければいいだけよ+11
-0
-
166. 匿名 2021/01/29(金) 14:08:43
婿を貰うと基本的には婿養子になり相続権が発生する。
親が亡き後、遺産も婿側に行くから元々あった土地や家・死亡保険金がそっちに行くから嫌がれる傾向にあったのよ。
なので女の子しかいない家ならお婿さんを貰うけど、兄弟がいる家だと男性が家を継ぐのが通例になってる。
でもこれは昔の話で今は土地だの家だの言うのは資産や事業している家庭か田舎ぐらいしかない。
+5
-0
-
167. 匿名 2021/01/29(金) 14:08:52
>>110
今は女姓婚(性ではなくて姓)って言うみたい
単なる女性の姓になるだけ。+3
-0
-
168. 匿名 2021/01/29(金) 14:09:27
>>152
しかも戦死しちゃうし。
戦死しなくても結核で早逝決定的だったし。+1
-0
-
169. 匿名 2021/01/29(金) 14:10:30
>>13
ただの何の変哲もない一般家庭でなおかつ珍しくもない苗字で言ってる親戚とかバカだなーって思って聞いてる。
途絶えるから何なの。+81
-1
-
170. 匿名 2021/01/29(金) 14:10:36
>>11色々なものを背負ってらっしゃるけどどうか幸せになってほしい+261
-7
-
171. 匿名 2021/01/29(金) 14:10:52
>>131
ほうー
勉強になります
ってウチの事なのに何も分かってないことがヤバい
実家にちゃんと聞いとく
ありがとうー
+1
-2
-
172. 匿名 2021/01/29(金) 14:11:14
>>146
「血の繋がりがあればなんとかなる」っていうのは幻想だよね+9
-0
-
173. 匿名 2021/01/29(金) 14:11:38
天皇家には難しい問題だね。愛子様の代はいいけど、女性が続くといずれ遺伝子的に皇族の先祖に遡れなくなるとか聞いたかな。
後は外交問題。日本は資源が無いから、中東に石油関係を頼ってる。日本の天皇家は、最古の男系一族ってところでアラブ諸国の王族に尊敬される一面があるとかなんとか。あちらの国は日本以上に保守的だから、簡単じゃないわーってなる
+6
-10
-
174. 匿名 2021/01/29(金) 14:12:06
ていうかさぁ、
家制度なんて終戦時に終わってんのよ
だから男尊女卑は本来日本国憲法制定したときに終わってるはずなのに、
過去の男尊女卑の栄光を忘れられない年寄りがしつこい+9
-2
-
175. 匿名 2021/01/29(金) 14:12:47
>>54
性じゃなくて姓ね+3
-0
-
176. 匿名 2021/01/29(金) 14:13:02
>>92
ん?
後継ぎじゃなくても子どもさえ産めば遺伝子そのものは残せるよ?
あなたが言ってるのはこのトピの趣旨とは違うよね+9
-0
-
177. 匿名 2021/01/29(金) 14:13:19
娘三人で孫の男子(次男)を養子にして跡を継がせた家を知ってる。進学と同時に苗字を変えてたな。やはり資産家だよ。+4
-0
-
178. 匿名 2021/01/29(金) 14:13:21
>>173
これ前から意味わかんないんだけど。
遺伝子的に続かないって何が?
男に入ってて女に入ってない遺伝子でもあるの?
聞いたのそのまま信じてちゃだめだよ+8
-5
-
179. 匿名 2021/01/29(金) 14:13:24
>>2
むしろお願いしたいよ…
でも1番大切なのは愛子様の幸せですから…
+352
-34
-
180. 匿名 2021/01/29(金) 14:13:31
>>165
男が女がというより、その跡取りってのがもう時代錯誤かもって流れだよね+9
-3
-
181. 匿名 2021/01/29(金) 14:13:44
たまに女性の職人で家継ぎましたって人いるね。+6
-0
-
182. 匿名 2021/01/29(金) 14:14:02
イギリス王家は第1子が跡継ぎだよね+14
-0
-
183. 匿名 2021/01/29(金) 14:14:20
いいと思うよ
けど例を皇室にすると、愛子さまが連れてきたお相手がKさんのような人でも受け入れられる?
その子供が天皇になるんだよ
個人的には皇位継承は議員の玉木や河野案で良いかな
悠仁さま天皇、皇太子愛子さま
次世代になると南朝北朝みたいに派閥ができそうだけどw+8
-10
-
184. 匿名 2021/01/29(金) 14:14:28
>>161
やっぱ一般的に穢れとか思われちゃうよね
私神職なんだけどあなたじゃなくて男の人にお祓いして欲しいってたまに言われて仕方ないけど落ち込む+21
-0
-
185. 匿名 2021/01/29(金) 14:14:46
>>177
他の孫が不憫です。
「家」の資産を残したいだけでしょ
それより個人を大切にしてほしい+6
-0
-
186. 匿名 2021/01/29(金) 14:15:36
>>11
美人さんにご成長あそばされましたね✨+133
-70
-
187. 匿名 2021/01/29(金) 14:15:53
>>13
よけいなお世話だけど、珍しい名字なら、途絶えてほしくない。
全国に○人とかだと、がんばって残してほしい。
と思ってしまう。+79
-5
-
188. 匿名 2021/01/29(金) 14:16:34
うちの親は男、女上手に産んだ!後継も、介護も安心って言ってたけど兄は種無しで不妊離婚、私は転勤族夫について行っててほぼ家帰らず
まぁ途絶えるよね
でもいいよ、大した家じゃないし+20
-0
-
189. 匿名 2021/01/29(金) 14:16:38
>>173
誰だったかな?岡崎さんだったかな?元外交官の本に書いてあったけど
アラブ王族や石油王お出迎え接待を男系皇族がするとやっぱり態度が違うらしいね+9
-1
-
190. 匿名 2021/01/29(金) 14:16:52
娘がいるけど跡継ぎなんかさせたくないわ。好きにしたらいい
財産ならともかく山とか墓とかかわいそうだわ
だけど年寄りって墓と苗字に執着するよね?なんでだろ…やんごとない家系とかならわかるけど
+15
-0
-
191. 匿名 2021/01/29(金) 14:17:04
>>184
そんなこと言うやつはこっそり呪っておこう。
気にしないでお仕事頑張ってね😊+14
-0
-
192. 匿名 2021/01/29(金) 14:17:12
男尊女卑を守る年寄りはしつこいよ
うちなんか男尊女卑というか女を卑しめてるだけだけど+8
-2
-
193. 匿名 2021/01/29(金) 14:17:33
>>153
DAIGOとの写真貼ったり最近北川景子のアンチどうしたの
幸せそうで憎いとかなの?+50
-1
-
194. 匿名 2021/01/29(金) 14:18:01
うちわたし自身がもう50で長男長女で30過ぎて結婚したけど
どっちの家族も跡継ぎにも拘ってなかったしどっちでもいいよって感じだった
夫の方もうちも次男次女が先に結婚してて孫も生まれてたから
孫についても何にも言われずこだわらなくなった時代だなと思ってたけど
いまだにこういう話若い世代で聞くし同居で悩んでたりするし
まだその頃も時代じゃなくてうちが特殊なくらいだったのかと思う+3
-0
-
195. 匿名 2021/01/29(金) 14:18:02
>>185
金持ちの考えることは分からん+0
-0
-
196. 匿名 2021/01/29(金) 14:18:42
一般家庭なら跡継ぎっていう考え自体もうなくなってきてるかもしれないけど、家業を継ぐとかなら男でも女でもその道に向いてる人が継いだほうがいいと思う+8
-0
-
197. 匿名 2021/01/29(金) 14:18:43
今は子どもの数が少ないから、跡取りは男だ女だ言ってられないご時世でしょ。
跡取りと言っても、財産や土地(田畑)、その家系の付き合い等、煩わしいこと全てを受け継ぐ人もいれば、ただ名前だけを受け継ぐ人だっているから跡取りもいろいろ。+6
-0
-
198. 匿名 2021/01/29(金) 14:19:19
>>195
子それぞれよりも資産を守りたいだけ+0
-0
-
199. 匿名 2021/01/29(金) 14:20:28
>>45
剛力さんとか
+13
-0
-
200. 匿名 2021/01/29(金) 14:21:09
>>183
男でも変な女連れてくることもあるだろうし、その理屈なら男女関係なくない?+13
-1
-
201. 匿名 2021/01/29(金) 14:21:43
墓守ってさ、亡くなった人にいつまで縛られるの。+9
-0
-
202. 匿名 2021/01/29(金) 14:21:53
男の遺伝子はXY
女の遺伝子はXX
跡継ぎが女になるとY遺伝子が無くなるので実質的な血統の継続が途切れる事になるんだと。+4
-13
-
203. 匿名 2021/01/29(金) 14:22:07
代々地主
こっちから放棄してやったわ(´・ω・`)+6
-0
-
204. 匿名 2021/01/29(金) 14:22:18
>>108
息子が婿入りしたら嫁にデカイ顔するなんて出来ないからね。(笑)+33
-6
-
205. 匿名 2021/01/29(金) 14:22:44
>>156
400年前からの伝統(江戸時代は法律)だから仕方がない
宝塚が女装した男と男の男役になっても良いと思う?+2
-4
-
206. 匿名 2021/01/29(金) 14:22:51
>>125
おなじく。相続時が今から面倒…+13
-0
-
207. 匿名 2021/01/29(金) 14:22:53
東大首席の弁護士の先生(有名人で人格素晴らしくて尊敬してるけど東大の中では異端児)が
戸籍制度なくしたいって言ってた
差別の温床+6
-5
-
208. 匿名 2021/01/29(金) 14:23:35
渡鬼の幸楽は、息子の真ではなく、娘の愛が跡を次いでいる。ドラマの展開上そうさせたのかもしれないけど…
跡を次いでくれる子供がいるだけでラッキーと思わなきゃ+8
-0
-
209. 匿名 2021/01/29(金) 14:23:45
>>203
かっけー
うちは弟の分ぶんどってやる
私に嘘までついて弟に残そうとしてたから仕返し。+2
-0
-
210. 匿名 2021/01/29(金) 14:23:59
>>202
ミトコンドリアDNA ………何いってんだコイツ+3
-5
-
211. 匿名 2021/01/29(金) 14:24:10
>>4
うちの母が兄を産んだとき祖母に「やっと後継が生まれた!」って言われて、内心「跡取るものなんてねーだろ!」って思ってたって言ってたなw
祖母には孫が7人いるんだけど、兄以外全員女でした…。+255
-4
-
212. 匿名 2021/01/29(金) 14:24:35
>>202
ただのち〇ちんのための遺伝子でしょ
中身のある賢い人がする話じゃないね+10
-4
-
213. 匿名 2021/01/29(金) 14:24:52
資産家の家だと相続税対策にわりとややこしいことしてる。
何の家業も資産もない一般家庭が跡継ぎが〜はかなり意味不明。+2
-0
-
214. 匿名 2021/01/29(金) 14:25:20
愛子さまって色々な意味で天皇陛下そっくりだから男の子だったら良かったのに…と正直思う。次の天皇陛下だと安心できるんだけどな。+10
-10
-
215. 匿名 2021/01/29(金) 14:25:28
>>61
婿=男性が女性の姓になるだけ
(但し、女性が男性の姓になっても妻
側の親は娘の夫を婿とも呼び紛らわしい)
婿養子=男性が女性と結婚し夫婦になりつつ
尚且つ女性の親とも縁組を組む。
女性の親の財産権などが男性にも
発生する+16
-0
-
216. 匿名 2021/01/29(金) 14:25:58
名字は男が継ぐかもしれないけど、今はどこも奥さんの実家にベッタリだよね+7
-2
-
217. 匿名 2021/01/29(金) 14:26:31
>>214
ごめんマイナス。
女の子だから愛子様だからいいんだよ。
次の時代の象徴。+13
-6
-
218. 匿名 2021/01/29(金) 14:26:38
勘違いしないでほしいのは跡を継いでもいいと思えるほどのメリットがないと実子でも嫌だよ。
親が心配で大切だから故郷が大好きだからなんて気持ちだけでは無理。
親離れ子離れできない親子は別としても。+9
-1
-
219. 匿名 2021/01/29(金) 14:27:05
>>34
農家とかは体力勝負だし、横のつながりもあるから男性のほうがいいかもね。+7
-10
-
220. 匿名 2021/01/29(金) 14:27:09
>>12
婿に来てくれる男性やそれを良しとする家族がまだまだ少ないんじゃない?
家を継ぎたいと思ってる女性側だけじゃなく、みんなの意識が変わらないとすんなりとはいかないよね+94
-1
-
221. 匿名 2021/01/29(金) 14:27:23
>>213
うちなんか弟を祖父の養子にしやがった
おかげで私の分の取り分減って自分的には損しかない+2
-1
-
222. 匿名 2021/01/29(金) 14:29:52
女性天皇や女系の話するとKKみたいのが来てもいいんか?って言われるけどそれは今までも同じだったよね
だから嫁いびりとかあったわけだし
今でも〇〇様はお隣の国の血だとか噂流されてるじゃん
個人的にはKKを女系否定の言い訳にしてるようにしか聞こえない+7
-6
-
223. 匿名 2021/01/29(金) 14:30:07
>>11
悠仁親王ね...+6
-80
-
224. 匿名 2021/01/29(金) 14:30:40
>>13
私達はそれ程大層な者ではない。
長い長い人の歴史のほんの一欠片。
私達の才能を凌ぐ者が、今この瞬間にも産声を上げている。
何の心配もいらぬ。私達はいつでも安心して人生の幕を引けば良い。
BY継国縁壱+76
-1
-
225. 匿名 2021/01/29(金) 14:31:17
>>18
ウチ男三人なんだけど、可哀想って言われる+53
-2
-
226. 匿名 2021/01/29(金) 14:31:59
>>209
ぶんどるってどうやって?+0
-0
-
227. 匿名 2021/01/29(金) 14:32:27
私は嫌な結婚してくれ男に、私の苗字でって言ったら逃げた。
+3
-0
-
228. 匿名 2021/01/29(金) 14:32:42
>>200
理屈はそうでも心情では別の人沢山いるよね
真子さま系のトピなんていつも荒れてるし+4
-3
-
229. 匿名 2021/01/29(金) 14:33:25
>>211
おばあさんって長男のことを近所のおばあさん同士で跡取り跡取り呼び合って喜んでるよね
+63
-0
-
230. 匿名 2021/01/29(金) 14:33:46
商家は才覚のある男と娘を結婚させてあとを継がせるパターンもアリだったよ
商才のある人の子どもが商才あるとは限らないから良いシステムではあったと思う
先代の娘である妻を軽視できないし+2
-0
-
231. 匿名 2021/01/29(金) 14:34:06
そういえば神社で揉め事殺人あったね+3
-0
-
232. 匿名 2021/01/29(金) 14:34:10
>>226
裁判起こすよ。マジで。
差付けられすぎて弁護士の先輩に相談してる+5
-0
-
233. 匿名 2021/01/29(金) 14:34:51
>>2
皇室なら男系じゃないとだが
一般家庭なら別にね
+111
-60
-
234. 匿名 2021/01/29(金) 14:35:01
>>15
娘が仕事の後継いで婿が来て、婿が院長や社長になってるパターンはすごく変。
後継ぎが息子なら、嫁いで来た嫁が社長にはならないのに。
+54
-1
-
235. 匿名 2021/01/29(金) 14:35:37
植木屋に嫁いだ友達。
お子さん3人とも女の子。
地元では人気の料理屋に嫁いだ同級生。
お子さん4人とも女の子。
決して跡継ぎ…なんて内輪の話、私のような外野に言わないけど、圧力あったのかな?とは思う。
今の時代、男でも家業を継ぐかどうかは分かんないよね。+3
-0
-
236. 匿名 2021/01/29(金) 14:36:10
>>234
男を立ててればジジババは反発しないからね+12
-0
-
237. 匿名 2021/01/29(金) 14:36:27
>>154
うちだけど…途絶えるの確定した。
しかししゃーない。+21
-0
-
238. 匿名 2021/01/29(金) 14:36:37
男だと長男教で俺は長男だから家を継がないとみたいな思いが強くてでも家事育児はもちろん親の介護やらは全て嫁任せが当たり前。
でも婿入りとなると長男じゃなくてもかなり少なくて消極的になる男が多いのは世間体やプライドの関係なのかね?
+7
-0
-
239. 匿名 2021/01/29(金) 14:37:09
>>166
これ知らなかった〜。でも婿養子じゃない場合ってどうなるんだろ?戸籍制度的に娘が実家の戸籍で結婚すると婿は養子扱いで入る感じ?
女は実家の戸籍を出て嫁ぎ先の戸籍入っても義両親の相続は出来ないのになんか変な話だね。手続きによるのかしら。+2
-5
-
240. 匿名 2021/01/29(金) 14:38:58
実家が田舎の郊外。家の裏が山で、町の中心部から離れてるし利便性が悪い。
そんな土地と田んぼを跡継ぎされても困る。
売ったとしても安い値段でしか嬉しい。
不便な場所だからそこに家を建てたくない。
都会の利便性の良い土地なら高値で売るか、また自分たちが家を建てて住みたい。+2
-0
-
241. 匿名 2021/01/29(金) 14:38:59
>>1
女の子は恋に溺れるってのを証明なされた方がいらしたような…。+7
-6
-
242. 匿名 2021/01/29(金) 14:39:07
女の子一人っ子でどうしても苗字残したいって親が切望した場合、相手が長男でも嫁側の戸籍に入る人居るよ。
ま、人によるけど。
うちは絶対に長男跡取り制度だもん笑
馬鹿らしいと感じるのは私だけみたい+0
-0
-
243. 匿名 2021/01/29(金) 14:39:11
>>2
愛子さまは、どうなるにしても早く将来の立場を決めてあげてほしい
もうハタチになるのに宙ぶらりんで可哀想だよ
自分の人生設計立てられないじゃん+273
-17
-
244. 匿名 2021/01/29(金) 14:39:28
>>178
こゆことみたいよ+11
-5
-
245. 匿名 2021/01/29(金) 14:39:35
>>13
自分達の代で、終わりにしたくないんじゃないかな。
何があった時にみんな人のせいにしたいもの。+43
-0
-
246. 匿名 2021/01/29(金) 14:40:08
>>184
そんな罰当たりなこと言う奴いるの!?失礼だね。
私、御祈祷をお願いしたことあるけど、女性の神主さんだったから嬉しかったよ。
御祈祷をお願いする理由とか話しやすいし、共感してくれたわ。
+12
-0
-
247. 匿名 2021/01/29(金) 14:40:26
>>26
で、戸籍はどちらに入ったんだろう。+6
-13
-
248. 匿名 2021/01/29(金) 14:40:42
>>238
ババア同士の世間話がウザイ
男が継がないと「優しい(弱い)お婿さんなのね」とかいちいち言うからじゃない?+2
-0
-
249. 匿名 2021/01/29(金) 14:40:57
>>235
跡継ぎが必要な家に男の子生まれないのに、跡継ぎが必要ない家に男の子ばっかり生まれたりするよね。+9
-0
-
250. 匿名 2021/01/29(金) 14:41:04
>>126
戸籍制度は別に良いよ。無くしたいの?
出自の怪しい、訳の分からない自称日本人にこれ以上大きな顔されたくないんですけど。+16
-1
-
251. 匿名 2021/01/29(金) 14:41:33
>>1
庶民の家で跡継ぎが必要なのは、せいぜいお墓ぐらいです。お墓は基本的に長男から長男へと受け継がれます。もし女の子が親のお墓を引き継いだ場合、結婚相手もお墓を持ってるとすると、一家で2つのお墓を管理しなければなりません。またその夫婦の子どもは、おそらく自分の名字のお墓を引き継ぐので、継がれなかった方のお墓は、墓じまいとなります。これが後継は男の子が好まれる所以だと思います。
少子化のいま、女の子しかいない家族や子どものいない夫婦も多く、また、散骨などのお墓を持たないスタイルが増えていけば、墓じまいは珍しいものではなくなり、今後はますます後継は必要なくなっていくと思われます。+63
-2
-
252. 匿名 2021/01/29(金) 14:41:45
>>239
マスオさん、婿養子じゃない。
「フグ田マスオ」「フグ田サザエ」だもん。+10
-0
-
253. 匿名 2021/01/29(金) 14:41:51
>>243
もう決まってます。+20
-16
-
254. 匿名 2021/01/29(金) 14:42:16
>>244
遺伝子なんか全体に入ってるはずだし、
生殖器官の区別だけでしょ
Y遺伝子の中身ってなにか知って言ってます?+7
-7
-
255. 匿名 2021/01/29(金) 14:42:59
前にドキュメンタリーで見たけど、老舗旅館の跡継ぎが三姉妹の長女で、お見合いしても家業を理由に断られてなかなか実らず…って状況だったな。
普通に暮らせる稼ぎあるのに、わざわざサラリーマンやめて義理親と24時間仕事まで一緒にしたい男性あまりいないのでは。
男女逆でも自活できる女性は義親との同居なんて嫌がるしね。+14
-0
-
256. 匿名 2021/01/29(金) 14:43:08
家業○代目とかで、甘やかされた長男よりも、しっかりした娘が継いだ方が繁盛しそう
長男てだけで甘やかされた男は大嫌い+11
-0
-
257. 匿名 2021/01/29(金) 14:43:52
>>251
お墓は合同というか引っ越しして並べて置いてもいいらしいですよ
宜保愛子さんの本によると。
それよりも今生きてる人たちが幸せに争い無くやってくれる方が幸せらしい+30
-1
-
258. 匿名 2021/01/29(金) 14:44:26
>>254
なにか不都合でも
強めにコメントしてるけどその意図は?
+3
-1
-
259. 匿名 2021/01/29(金) 14:44:36
>>256
いるいる
田舎者ほど井の中の蛙だよね
私も大嫌い+5
-2
-
260. 匿名 2021/01/29(金) 14:44:59
>>254
矮小化した意味はなんでしょう
大切なことなのに
大したことないかのように書くね
+4
-1
-
261. 匿名 2021/01/29(金) 14:45:07
>>4
横だけど、うちは大層な御家柄とかではないけど、田舎で敷地内にお稲荷さんと先祖のお墓があるからそこに住む人を決めなくてはならない。
順当にいけばやはり男の子が跡取りになって家を相続する感じ。+91
-14
-
262. 匿名 2021/01/29(金) 14:45:07
私の実家もさ、別に伝統芸能とかお金持ちではない
ごく一般のサラリーマンの家。
兄→独身 私→既婚こなし。
私らの代で血が途絶える。
兄も私も「跡継ぎなんて必要ない家庭じゃん」って思ってるんだけど、両親が「本家(笑)の血筋が途絶えるのが悲しい」って。+6
-0
-
263. 匿名 2021/01/29(金) 14:45:20
>>1
夫がそれでウザイ。1人目女の子だったから次は男じゃないと!って言ってくるけど私的には後継がなくて大人になったら自由に暮らしてくれたら良いと思ってる。
そんな事言うと「誰が墓守るんだ。墓は先祖代々が入ってるから継いで行かないと」ってキレる。
こっちだってお前らと同じ墓入りたくねーよ👍
+56
-5
-
264. 匿名 2021/01/29(金) 14:45:21
>>239
男も女も関係ないよ。
この図の場合、マスオさんが波平さんと養子縁組してる前提。
もし養子縁組をしていなければ、マスオさんには相続権はない。
マスオさんのお父さん(サザエさんの義父)が亡くなった場合でも、サザエさんが義父と養子縁組してれば相続権はある。
男女の問題じゃなくて、養子縁組しているかどうかの話。
+7
-0
-
265. 匿名 2021/01/29(金) 14:45:54
>>244
染色体は遺伝子ではないから。+8
-0
-
266. 匿名 2021/01/29(金) 14:46:08
>>258
散々科学発達してきて、日本人の女としてずっと人生で努力してきて、Y遺伝子というただの生殖器官の区別だけで国民の象徴決められたらたまったもんじゃないなと思うだけです。
+5
-7
-
267. 匿名 2021/01/29(金) 14:46:10
>>178
わからないのに、相手に信じちゃダメだよとか
なんか矛盾してるね~
+6
-3
-
268. 匿名 2021/01/29(金) 14:46:23
私が嫁いで実家は跡継ぎが途絶えたけど、
婿貰えって強制して結婚できずババアになられたら結局同じだし、財産は全部やるから嫁に行っていいぞって言ってくれた父親には今でも感謝してる。
墓は私が生きている限り守って死んだら永代供養にしてもらうことになってる。+2
-0
-
269. 匿名 2021/01/29(金) 14:47:01
>>255
男も女も、相手の親と同居したり家業を継ぎたい人なんていないよ。+7
-0
-
270. 匿名 2021/01/29(金) 14:47:05
うちも近所の人が、相手もいない私に、早く相手を見つけて男の子を産まないと。と言う。
迷惑なんだけど。+8
-0
-
271. 匿名 2021/01/29(金) 14:47:25
>>263
夫と同じ墓に入らないってことはrikonやなw+10
-9
-
272. 匿名 2021/01/29(金) 14:47:30
>>256
知り合いの土建屋の後継ぎ息子、外車乗り回してる
甘やかされてるんだろうなと思う+0
-0
-
273. 匿名 2021/01/29(金) 14:47:59
>>64
ふーん、あなたの代わりに従兄弟さんがねー
祖父の代から個人病院を経営してて、昔そう言う取り決めしてたとかじゃなくて?
祖父→あなたの父→あなたの父の兄弟の子みたいに一族で回していく約束があったとか??
それか失礼だけど、あなたは医師としては向いてるけど、経営や人を使っていくマネジメント面が向いてないと思われてるとか...+1
-24
-
274. 匿名 2021/01/29(金) 14:48:00
>>1
家によると思う
平民なら女で良いだろうけれども、やはり良いところはね
Y遺伝子は、父親→息子だけだからね
科学的な事実+16
-11
-
275. 匿名 2021/01/29(金) 14:48:03
>>82
おまけに自分は次男で墓も何もないくせにってのも追加して。
+95
-1
-
276. 匿名 2021/01/29(金) 14:48:16
>>269
それなのに「女は嫁いだら相手の家業を手伝って当たり前」なんだよね。
変なの。+9
-0
-
277. 匿名 2021/01/29(金) 14:48:20
>>266
それはあなたの価値観でしょう。
~ってだけでと矮小化する意図は?
続いてきたことに意味がある
そこに意味を見出だしてきた歴史を否定するのは自由だが、それを受け入れとろするのは無理がある。+8
-1
-
278. 匿名 2021/01/29(金) 14:48:42
>>1
祖母が一人娘、母が三姉妹の長女なので二代養子とりの家系だけど嫁より婿の立場のほうが大変でしょうね。人間ができていないと。祖父はガッツもありいい意味で欲がある人で、家を大きくしたけど父は生真面目すぎて壊れた。
私は弟がいるから跡とりではないけど弟は継ぎたくないと言っているので、このまま絶えていくのかなと思っている。+5
-0
-
279. 匿名 2021/01/29(金) 14:48:48
y染色体が大好きな人がいるけれど脆いもんだよ
男の子産まれなくなったら攫ってくるのかな+3
-2
-
280. 匿名 2021/01/29(金) 14:49:05
>>250
私はない方がいい、というか戸籍制度があるから跡継ぎだの嫁入りだの余計うるさい気がする+1
-13
-
281. 匿名 2021/01/29(金) 14:49:12
>>13
旦那実家が、そこそこ老舗の商売をやってるんだけど、名字を継ぐ血の繋がった子供がいないんだよね。
うち姉妹で義兄弟は連れ子しかいない。
義兄弟の連れ子の男の子が名字継ぐ形になるんだけど、血繋がってないからなんだかねぇって義母は思ってる。
でも私も若干思ってる。
だからといってうちの子供に商売継がせたい訳でもないから、婿とる事でもないよなって思うし。
親が可哀想な気になるんだよね。名字が途絶えるって。+6
-14
-
282. 匿名 2021/01/29(金) 14:49:37
あまり他国のアレコレに口をはさむのはどうかと思うのだけれども、
昨今は欧州の王族でも、あちらのポリティカルコレクトネスが行き過ぎているのか、
もう女の子でも・・とかあるんだけれども、内心、本当にそれでよいんだろうか?とか思うのよね・・
Y遺伝子が継承されなくなるんじゃない?とかね・・+7
-7
-
283. 匿名 2021/01/29(金) 14:50:22
>>277
歴史的にはそうかもしれないよ。
でも現代では意味のあることに思えません。
ただ女子を卑しめてその分男子を持ち上げたいだけにしか見えない+2
-8
-
284. 匿名 2021/01/29(金) 14:50:40
>>266
ずっと男系で続けてきたけど、科学的にその理由がわかったのは最近ですね~
昔の人々が知識なくても守ってきた
逆にその正しさが立証されたってことでは?
続けてきたものには、それなりの理由があるんだよ
わざわざ破壊するように、たいしたことかいたかが遺伝子とか言う意味がわからない+10
-5
-
285. 匿名 2021/01/29(金) 14:50:55
>>282
Y遺伝子なんかないよ
あるとしたら染色体+3
-1
-
286. 匿名 2021/01/29(金) 14:51:26
>>263
結婚を決める前にそういうこと話し合わなかったの?+5
-2
-
287. 匿名 2021/01/29(金) 14:51:53
>>1
女の子しかダメなのもありそうだけどね?+3
-0
-
288. 匿名 2021/01/29(金) 14:52:04
>>283
なぜ現代くくり
歴史は大切なんだけど
卑しめてないでしょう
祭事あるのに女性では厳しい内容がある
むしろ守ってるのでは?
差別に持ってこうとする意味は+5
-3
-
289. 匿名 2021/01/29(金) 14:52:25
>>2
女系天皇の話は、私もだめな理由をガルで聞いてみたら教えてくれた人がいて、なるほどと思った。
それからは男系じゃなきゃだめだなと思ってる。
一般家庭の場合は女系でも構わないよね+54
-89
-
290. 匿名 2021/01/29(金) 14:52:32
>>13
みんな、
我こそが○○家の末代!って堂々としてたらいい。+50
-0
-
291. 匿名 2021/01/29(金) 14:52:34
昔と違って今って、後継ぎとかって家や名前を継いでほしいって言うより、親の老後の面倒を見てほしいって言う介護要員の確保が多いと思う。
娘を欲しがる人が多いのも、息子だと嫁に頼らなきゃいけないのが嫌って人が殆ど。+9
-0
-
292. 匿名 2021/01/29(金) 14:52:50
皇室の男子後継を批判したいだけかよ
+3
-0
-
293. 匿名 2021/01/29(金) 14:52:59
Y染色体の中身の正体はペ〇ス以外にあるの?+2
-0
-
294. 匿名 2021/01/29(金) 14:53:05
うちなんかも全部女の子でね、本家しか男の子がいないんだけれども、本当に分家で良かったなと思う
この度はイレギュラーだったけれども、即位式があったでしょう
あれは本来は前の天皇陛下の亡骸と一緒に一晩過ごされて、そして衣を着るというのね
そうしてご先祖様の魂が乗り移ると言われていてね
エジプトでも、そうだったものでしょう
+2
-1
-
295. 匿名 2021/01/29(金) 14:53:18
>>221
うちも兄がいずれ跡継ぎだからと祖父母の養子になったよ
正直私も他の兄弟も実家の不動産の管理や資産潰さずにやれる自信ないし面倒臭いから、遺産は少なくなっても兄が継いでくてありがたかったし、兄よごめんねーって兄弟で言ってる+4
-0
-
296. 匿名 2021/01/29(金) 14:53:21
>>17
でも友達で婿に入った人2人いるし、婿を取った友達も1人いる
相手やその家がこだわらなければ大丈夫なんじゃない?
うちも子供男の子だけど、後継ぎさせるようなものは何もないサラリーマンでマンション暮らし+24
-8
-
297. 匿名 2021/01/29(金) 14:53:24
>>280
中東の方の一夫多妻制で「いっぱい子孫を残した者勝ち!」みたいなところは戸籍無いんじゃないの?
戸籍があってもなくても「後継ぎ」に拘る人は拘ると思う。+3
-0
-
298. 匿名 2021/01/29(金) 14:53:31
ナニが付いているだけなのに何がえらいのかね
天照大神は女ですわよ+7
-2
-
299. 匿名 2021/01/29(金) 14:53:33
>>289
わかんないわー+30
-15
-
300. 匿名 2021/01/29(金) 14:53:46
大前提として、男でも女でも大切な尊い命です。
性別が原因で誕生が喜ばれないなんてことが決してあってはならない。
そして家の為に子供の人生を犠牲にするなんてことはあってはならない。+9
-0
-
301. 匿名 2021/01/29(金) 14:53:55
>>159
成人してから戸籍だけ親戚のうちにはいるの、私も聞いたことあるわ。当面は名字が変わるだけだけど、、なんかメンタルにくるらしいね。+3
-0
-
302. 匿名 2021/01/29(金) 14:53:59
跡継ぎって結局姓のことだよね。
姉妹の長女だから変えたくなかった。旦那次男なのに…
結婚20年以上経ってもモヤモヤしてるわ。
きっとこの先も…。+3
-3
-
303. 匿名 2021/01/29(金) 14:54:07
どーせ、いつか地球も爆発して滅ぶのに後継とか何言ってんだって思う。
どうせいつか滅ぶなら早いか遅いかの違いだけ。+2
-3
-
304. 匿名 2021/01/29(金) 14:54:20
皇室の継承問題に関して男系女系と言い出すならば、まずは全員DNA検査しろよって思うわ。+10
-5
-
305. 匿名 2021/01/29(金) 14:54:22
え、ひたすらY遺伝子なんて~とか男系後継やめさせたいのが必死で怖いんだけど
なんでそこまでずっと続けてきた日本の歴史を壊そうとすんの+10
-7
-
306. 匿名 2021/01/29(金) 14:54:29
跡継ぎって未だいうぐらいならすごい資産家だろうから男の人のが頼もしいと感じるのかもね
+1
-0
-
307. 匿名 2021/01/29(金) 14:54:43
>>292
だって国民の象徴が男だけっておかしいでしょう。
こっちだって税金支払って国民の義務果たしてるのに。+6
-8
-
308. 匿名 2021/01/29(金) 14:54:44
>>256
○代目なんて甘やかされた男は頭も悪いよ。
勉強しなくても将来安泰と胡座かいてるせいで経営傾きながらギリギリの生活してるのたくさんいる。+12
-0
-
309. 匿名 2021/01/29(金) 14:54:58
>>304
したうえで男系でね。
男系継承は変わらずで。
+2
-4
-
310. 匿名 2021/01/29(金) 14:55:19
>>303
そうそう、100年後に地球があるかどうかも怪しいのにね+2
-1
-
311. 匿名 2021/01/29(金) 14:55:28
中国でもね、もう男性ばかりが多くって大変みたいだけれども、そんな良い家ばかりではないだろうに‥とは思っても、やはりこだわりがあるんでしょうからね・・
+3
-1
-
312. 匿名 2021/01/29(金) 14:55:31
代々建設業ですが、イメージと違って女社長が多い業界ですよ!+2
-0
-
313. 匿名 2021/01/29(金) 14:56:13
>>162
田舎はみぃんな昔からの顔馴染み、婿さんは新参者扱いされたりして、嫌な思いもするだろうからなぁ。死ぬまで新参者。+6
-1
-
314. 匿名 2021/01/29(金) 14:56:32
娘しかいなくて婿を取ると、莫大な遺産や家業を義理の息子(他人)に握られちゃうのが嫌だから?
わたしには無縁の話だけど。+0
-0
-
315. 匿名 2021/01/29(金) 14:56:38
>>307
理由出て、歴史もあるのに
なぜそこまで批判するのでしょう
意図は?
というか、そういうの主張するのって声がでかくてしつこいだけの少数派なんだよね
なんで大多数のそのままで歴史を紡いでくので良いと思ってる人達より自分の意見が優先されるべきとか思うんだろう
+6
-3
-
316. 匿名 2021/01/29(金) 14:57:18
大塚家具は娘が継いでたじゃん+5
-0
-
317. 匿名 2021/01/29(金) 14:57:31
>>309
男系男子なんか既に存在しないかもよ?
そしたら皇室無くすの?+3
-3
-
318. 匿名 2021/01/29(金) 14:57:36
>>8
戸籍制度の男女差変えた方がいいよね。+76
-11
-
319. 匿名 2021/01/29(金) 14:57:44
>>225
ウチもだよー
実母からも「残念」って言われるし
義母も内心は「あーあ」って感じだと思う
むかつくよね+27
-2
-
320. 匿名 2021/01/29(金) 14:57:51
分家とかだとそうこだわらないけれども、本家ともなれば、さすがにどこも違ってくるんじゃないかね?+5
-0
-
321. 匿名 2021/01/29(金) 14:57:57
>>305
皇族はやりたければやればいいと思うよ。国民の統合として必要だとも思うし。
でも実際あんなに賢そうな娘さんまでいるのに男子にこだわるのはただの女子差別だと思う。
そして愛子様に子供生まれても天皇の子でも娘から生まれた子だからって天皇になれないんでしょ?
差別以外の何物でもないじゃん。
歴史は歴史で尊重するけど、これからの時代と人のためにルールがあるのであって、
時代の変化に沿った変更が不可なら法を作る意味すらないんだけど。
法学部出身者の意見です。+14
-10
-
322. 匿名 2021/01/29(金) 14:58:05
>>304
不敬だなぁ。
こういうのが皇室の継承問題を軽んじてどっちでもとか言ってるのか。そんな程度なら文句言うなよと思う。+3
-4
-
323. 匿名 2021/01/29(金) 14:59:16
>>69
そうでもない
うちの姑はちっちゃーいお米屋の家を継ぐ跡継ぎがーって言ってた
本気だよ、
しかも関東圏で駅前に土地持ってて、先祖が辿れない家ってヤクザもんが勝手に戦後の混乱で土地取ったって聞いたけど
代々なんてものも無いんだろうに、跡継ぎって+13
-5
-
324. 匿名 2021/01/29(金) 14:59:24
逆に跡継ぎで男の子をって何が悪いんですか?
あとイギリス王室は、女王の時代に戦争多いんで、
有名な女王が多いせいか、女王制の国みたいに
思われてるけど、
エリザベス2世は即位するときけっこう揉めたって
話もありますよ。
それに国民の、キャサリンの第一子は王子と王女どっちがいいか?
ってアンケートは王子のほうが多かったらしい。
うちの国に限って言えば、大昔の中継ぎ女帝をいま
無理やり復活させると、中継ぎじゃなくなるのよ。
だから、よく女性天皇と女系天皇は違うって詭弁論じるけど、
現代では同義語でいいと思う。
女性天皇が即位しからもう次は女系天皇なのよ。+9
-6
-
325. 匿名 2021/01/29(金) 14:59:30
>>1
Y染色体を継承できないから女性じゃダメ+17
-16
-
326. 匿名 2021/01/29(金) 14:59:45
跡継ぎを男にって医療後進国の考え方よね
昔は医療が発達してなかったから子供の死亡率が高かった
跡継ぎの女性の子供が全滅した場合、そこで血が絶えるけど
男性なら複数人に産ませられるし生殖可能期間が女性よりも長い
今は重婚禁止されてるし子供の死亡率も格段に少なくなったから
女性が継いでも問題ないと思う+3
-3
-
327. 匿名 2021/01/29(金) 15:00:05
>>321
法学部とか言いだしたw
それになんの意味が?
それが皇室の伝統、歴史より優先されるとでも
自分は法学部出身者だから正しいと
とにかく皇室の男子継承はやめろと???
本当に意味がわからない
なぜそこまで皇室を潰そうとしたいのか
+6
-10
-
328. 匿名 2021/01/29(金) 15:00:10
>>315
多数過ぎるから声大きくしないと届かないんだよ。
普通に考えたらわかるでしょう。
多数派が正しいわけではない。
歴史上、少数の武将が勝ち抜いた例も沢山あったわけだし。+1
-4
-
329. 匿名 2021/01/29(金) 15:01:05
>>239
ん~
女性も実家を出て嫁ぎ先の籍に入るって書いていますが、、
結婚したら男性も親から籍を抜き
新たに二人で籍を作るのですよ
男も女も親から籍を抜き新たに新しい籍を作る→姓を男性側にチェックするか女性側にチェックするかだけですよ
住む所が夫婦だけの住所か男親家族と一緒か(←これが一般的な同居)の違い
サザエさんの所はサザエさんの実家にサザエさん夫婦が居候しているだけよ+9
-1
-
330. 匿名 2021/01/29(金) 15:01:10
皇室の場合は、旧皇族だったか候補が沢山おられるそうで、愛子様がご結婚されれば、Y遺伝子が継承されて安泰というので、一時期ネットがものすごい事になっていたけれども、それでおさまったものね。あ~良かった~。世は平和じゃ、みたいな+4
-0
-
331. 匿名 2021/01/29(金) 15:01:48
>>39
主人も母方の祖父母のところに養子に入ってる。
でも結局私たち夫婦も子供が女の子2人だから祖父母の努力虚しく途絶えるよw
私たちは別にここで終わってもいいし、絶対に名前を途絶えさせたくないのなら祖父母が男の子が産まれるまで頑張ればよかっただけの話だから知らんぷりしてる。
しかも代々ただの会社員だし。
祖父母が亡くなったら墓じまいして、自分たちは納骨も永代供養のところにお願いするから娘たちには墓のことや名前なんか気にせず自由に生きていってほしい。+20
-4
-
332. 匿名 2021/01/29(金) 15:02:03
>>321
愛子さまは天皇即位を望まれているの?
望んでる変なのがいるのは知ってるけど
勝手におしつけて差別とか言ってるんじゃね
+5
-6
-
333. 匿名 2021/01/29(金) 15:02:06
>>286
うん!+6
-2
-
334. 匿名 2021/01/29(金) 15:02:08
>>327
皇室はやりたければやればいいって言ってるじゃん
皇室に固執するのって、自分の存在だけじゃよりどころがない人が多いんじゃないかな。
本来人間は平等なはずだよ。+4
-4
-
335. 匿名 2021/01/29(金) 15:02:18
>>322
いや、人間に対して男系が~とか染色体が~とか言ってることがそもそも不敬だよ。競走馬みたいな扱いじゃん。+9
-0
-
336. 匿名 2021/01/29(金) 15:02:25
長女の愛子さまが後継ぎでオッケーを認めるならば、秋篠宮家の後継ぎも長女になり、もし結婚相手が変わらなければ彼が皇太子の婿って事になるって事だと思うが。
男女が関係無くなるってそういう事だよね。男がいるなら何番目だろうと男が引き継ぐなら、結局は男女関係無い事にならないし。+2
-3
-
337. 匿名 2021/01/29(金) 15:02:34
はいはい。
男だったらボンクラだろうがすっからかんだろうが偉いんですねー
皆のもの!これが男根であるぞよ!!
うーやーまーえー🤨+7
-0
-
338. 匿名 2021/01/29(金) 15:02:39
>>233
皇室も女性が後継になっても良いと思う。
どこの馬の骨かも分からん人が男児を産んだからと言って、正式な後継になるのはおかしいと思う。
早く直系長子に皇室典範変えてくれないかな。
+83
-42
-
339. 匿名 2021/01/29(金) 15:03:09
待望の長男ってだけでめちゃくちゃ甘やかされて、勉強させると都会に出ちゃうから、勉強なんてしなくていいって言われてる男の子知ってます(中学生)
学校でも問題行動あるみたいだけど後継ぎだからって理由でずっと甘やかされてる
一種の虐待じゃない?
+6
-0
-
340. 匿名 2021/01/29(金) 15:03:39
>>273
何この意地悪な人 横だけどびっくりしてしゃしゃりでちゃった笑+36
-1
-
341. 匿名 2021/01/29(金) 15:03:55
>>330
それだよね。遺伝子的にちゃんと継承されるような方々が沢山いるって話。
今の少数になりすぎた皇室の方々への負担減らすためにも一部復帰とか話あったはず。
なんかテレビじゃ絶対やらないで女性皇族をとかやってるけど。+5
-0
-
342. 匿名 2021/01/29(金) 15:04:01
>>334
アタオカと絡むとしんどいからアンカーつけなくてもいいよ!
+2
-1
-
343. 匿名 2021/01/29(金) 15:04:05
>>1
圭殿下の誕生が待ち遠しい。+1
-22
-
344. 匿名 2021/01/29(金) 15:04:26
>>330
喜んでるのジジババくらいしかいなくない?
日本人は争いごと嫌って丸く収めてきた人種だけど、これからの時代そんなのんきなことできなくなると思うよ
実際KKだけでも大揉めだし+2
-2
-
345. 匿名 2021/01/29(金) 15:04:44
>>1
女も継げるけど、婿取りが大変だよ
長男を婿にだすのはよっぽど女側が名家とかじゃないと現実的じゃないし、次男三男がいる家庭も今や多くないからね
うちは義兄のとこが3姉妹で、まわりから男がいなきゃねぇとずっとネチネチ言われてる
旦那は次男で、うちに息子が産まれて義両親はフィーバーしてるけど、家業継がせるつもりもない。
でも、じゃあ婿に出せるかといわれたら、嫌だな
息子が決めることだけど、気持ちとしてはね+13
-8
-
346. 匿名 2021/01/29(金) 15:04:46
>>321
シナチョン工作員うぜー+4
-3
-
347. 匿名 2021/01/29(金) 15:04:56
>>341
女性皇族というのは科学的にもお話にならないものね
Y遺伝子の継承が無理だからね
+2
-9
-
348. 匿名 2021/01/29(金) 15:05:10
開業医の息子が医者になれなくて、娘が医者になった、っていうのは何人か知ってるよ。
どっちが継いでもいいでしょう。女性の大半が専業主婦だった時代じゃないんだから。+7
-0
-
349. 匿名 2021/01/29(金) 15:05:14
>>288
昔は卑弥呼とかもいたんだし、世が世なら女系を守っていこうって感じでミトコンドリア(女にしか引き継がれない)重視な伝統も生まれたかもだよね。たまたま男系を重視してる1つの伝統と歴史があって彼らはそれを続けたいよねって話なだけなのにそれを現代になったから認められない、不愉快だと言ってる方が不愉快だわ。+5
-1
-
350. 匿名 2021/01/29(金) 15:05:19
>>341
階級制の復活?
時代の逆を行ってるね。さすが。+2
-1
-
351. 匿名 2021/01/29(金) 15:05:27
>>338
まんまブーメラン
どこの馬の骨かも分からん男の子供が天皇とかないわ
+57
-23
-
352. 匿名 2021/01/29(金) 15:05:41
>>344
殿下になられるお方にKKは失礼だぞ。+3
-4
-
353. 匿名 2021/01/29(金) 15:06:02
>>229
うちの祖母は、うちには男の子はいない、女しかいない、など散々私に小さい頃から言ってきました‥+21
-1
-
354. 匿名 2021/01/29(金) 15:06:15
皇族破壊目的のコメントウケる
どうでもいいけど~とか書きながら必死で潰そうとしてんじゃんY遺伝子ってやつの継続+3
-1
-
355. 匿名 2021/01/29(金) 15:06:24
>>347
何度も言ってるけど、Y遺伝子なんか存在しないよw
調べてみたら?+6
-2
-
356. 匿名 2021/01/29(金) 15:06:54
>>330
直系の愛子さまより謎の子孫の方が尊い扱いに違和感
+6
-6
-
357. 匿名 2021/01/29(金) 15:06:55
>>252
いやこれは仮に磯野マスオだった時のパターン…+1
-1
-
358. 匿名 2021/01/29(金) 15:07:34
>>352
男でいらっしゃいますもんね+0
-0
-
359. 匿名 2021/01/29(金) 15:07:53
>>71
まったくだ!+21
-1
-
360. 匿名 2021/01/29(金) 15:07:55
男しか受け継がない遺伝子があるからね〜
人間の本能としてそう言うのも関係してそう+2
-10
-
361. 匿名 2021/01/29(金) 15:07:59
>>156
無知ですみません。
勧玄君が大人になって「歌舞伎はやりたくない」となったら他の仕事は許して貰えるのでしょうか?
逆にぼたんちゃんが跡継ぎになれるのでしょうか?+1
-0
-
362. 匿名 2021/01/29(金) 15:08:06
>>317
無くしたいのか
+1
-0
-
363. 匿名 2021/01/29(金) 15:08:26
>>11
サーヤにそっくりだなー+23
-79
-
364. 匿名 2021/01/29(金) 15:09:05
>>18
うちは女の子2人。
妊娠中に男の子が出来るまで産むの?って夫親戚に言われてイラッ。
+139
-1
-
365. 匿名 2021/01/29(金) 15:09:34
>>356
尊いではなく、継承の問題だから。
愛子さまは尊くも、子供になるとよその系統の継承になる。
本当にまざてうやむやにしようとするね。
+3
-5
-
366. 匿名 2021/01/29(金) 15:09:41
>>191
>>246
お年寄りの男性にたまに言われます
いちいち落ち込まずに何このジジイって思うくらいが精神的に良いですよね
ありがとうございます!+12
-0
-
367. 匿名 2021/01/29(金) 15:09:59
>>264
ありがとう!最初のコメントが婿に入ると基本的に婿養子となり〜ってあったからなんか婿養子の場合だと自動的に養子縁組扱いになるのかと思っちゃった。やっぱり手続き必要だし、嫁でも義実家と養子縁組した場合と一緒の事だよね。+0
-0
-
368. 匿名 2021/01/29(金) 15:10:02
家族で医院経営してるけど家督を継がせる事が出来るのは男児のみ。+1
-0
-
369. 匿名 2021/01/29(金) 15:10:26
>>346
日本人だけどwww+2
-2
-
370. 匿名 2021/01/29(金) 15:11:13
跡取りって普通の家庭では墓守りって意味じゃない?
うちの義母も息子の産まれた時に墓を継いでくれるって喜んだけど、私と主人は自分達の代で墓じまいしようと思ってる。+1
-1
-
371. 匿名 2021/01/29(金) 15:11:29
>>360
ないよ。
あったらソース下さい。じっくり読みたいので。+3
-2
-
372. 匿名 2021/01/29(金) 15:12:00
>>255
男性も、本当に女性のことが好きでないと、婿には入らない時代ってことだよね‥
+0
-0
-
373. 匿名 2021/01/29(金) 15:12:46
トピ画もそうだし、新しい皇室トピにされそうだ+5
-0
-
374. 匿名 2021/01/29(金) 15:12:50
>>296
子供がいくつか知らないけど、高校生くらいなら
将来結婚して嫁の名字に変わってもいいかどうか聞いてみて+2
-0
-
375. 匿名 2021/01/29(金) 15:14:16
>>355
嘘を平気でついてまで男系継承をやめさせようとするって異常ですね
最近はどんどん謎が解明され
昔から男子を跡継ぎ人々がしてきた意味がわかってきてるんだよ
一般人はどうでもいいけど、継承する特殊なものがあるところは守ったほうが良い
Y染色体の不思議な進化を探る | 日経サイエンスwww.nikkei-science.comY染色体の不思議な進化を探る | 日経サイエンスSkip to content HOME最新号別冊・本バックナンバー記事ダウンロードご意見・お問い合わせよくある質問アクセストップ5 妊娠初期に決まる自閉症地球史を支配した水 スーパープルームのダイナミクス小脳の知られざる役...
+3
-11
-
376. 匿名 2021/01/29(金) 15:14:38
これで女に権力握らせるくらいなら結婚しない!婿行かない!って家があったら潰れてくれてOK。
男でも、皇族が女系になって男として威張れなくなるなら皇族なんか無くなった方がいいって男結構いた。
主にヤフコメで。
結局自分の利益守ることしか考えてないんだよね+7
-1
-
377. 匿名 2021/01/29(金) 15:14:54
>>1
婿取りは大変だと思う。
結納金はお嫁さんをもらう場合の3倍必要とか、その他もろもろ…。
お婿さん側に理解があって、そこまでお金がかからない場合もあると思うけど、お婿さんに来て欲しいというからには、そのくらいの心構えは必要になるんじゃないかなと思うし。
それができる家がどれほどあるか。一般庶民では難しいと思う。
+25
-0
-
378. 匿名 2021/01/29(金) 15:15:41
>>375
Y遺伝子じゃなくてY染色体ね。
次からは間違えないように気を付けなされ+9
-1
-
379. 匿名 2021/01/29(金) 15:15:45
>>361
海老蔵次第ですな
中村獅童みたいに
中村獅童の父親が廃業したけど息子の中村獅童が一応歌舞伎を継いだという例もありますよ。。+5
-0
-
380. 匿名 2021/01/29(金) 15:16:23
うちの旦那は長男だけど、私が一人っ子だったのでうちの姓を名乗ってくれてる。その辺、あんまり抵抗がない人だったんだな。+1
-0
-
381. 匿名 2021/01/29(金) 15:17:03
>>128
想像しただけで悪夢ね+12
-0
-
382. 匿名 2021/01/29(金) 15:17:51
>>379
歌舞伎に関しては一つの家だけでは決められないでしょ。まずは女が舞台に立てるようにならないと。+4
-0
-
383. 匿名 2021/01/29(金) 15:18:25
姉妹みんな嫁いだ場合、その家で受け継がれてきた土地はどうなるのだろう…と思ったりする。旦那側のものにされるのなんか絶対に嫌だし。+2
-0
-
384. 匿名 2021/01/29(金) 15:18:39
Y染色体ってただの性染色体でしょ?
何を偉そうに言ってるんだか。
そんなんで国の象徴決めないで欲しいわ+11
-2
-
385. 匿名 2021/01/29(金) 15:19:11
なんで1番に生まれた男だと色々背負わされるの?
親・家・仏壇・墓・色んな付き合いとか地獄じゃん。
もれなく妻も長男の嫁と呼ばれて運命共同体になるとか意味不明。
+15
-0
-
386. 匿名 2021/01/29(金) 15:19:56
今の皇室の男女比率を考えると男性に拘ると傍系のそのまた傍系ので繋いでいく気?と思う
そっちの方が伝統破壊じゃない?
それとも生み分けしまくるんだろうか?+1
-4
-
387. 匿名 2021/01/29(金) 15:21:21
>>247跡継ぎ妻が経済力があるなら、子供は父親に認知してもらい、事実婚でいいんじゃないかな
子供が二人産まれたらそれぞれが父親と母親のあとを継ぐ
+33
-4
-
388. 匿名 2021/01/29(金) 15:21:45
>>374
うちら息子いますが
うちら夫婦は息子が彼女の姓になろうと、彼女の親と縁組して婿養子になろうとお好きにどうぞ~です。姓がどちらだろうと私のお腹から出てきた息子には変わりない。。
1つだけ許さないのは結婚でも無いのに誰かの養子になる事!それだけは許さない…+7
-6
-
389. 匿名 2021/01/29(金) 15:22:17
墓の世話はやるから頼むから仏壇は勘弁して
家に置きたくない+0
-0
-
390. 匿名 2021/01/29(金) 15:22:20
>>228
将来天皇になる男の子が変な女と婚約する事になったとしてもトピ荒れると思うよ
男女関係ないよ+11
-1
-
391. 匿名 2021/01/29(金) 15:22:38
>>289
それは確かだと思うけど、今のままでも男系が維持できるかは不明だよね。
将来あっさり女系認めそうで、それが1番怖い。+56
-8
-
392. 匿名 2021/01/29(金) 15:22:54
>>173
他国でもそうやって尊いものとして扱われるような存在。だからこそ潰したいのがいるよね。
皇歴って確か2600年とかもっと?長いらしいけど、それも皇室が継承続けたからこそ成り立つって話だし。日本人以外から見てもそれがわかりやすいのが男子継承だってさ。+5
-10
-
393. 匿名 2021/01/29(金) 15:23:28
>>8
そもそもその嫁に行くというのがおかしいんだけどね。
昔は夫の家の戸籍に入るから(つまり夫の両親と同じ戸籍に入る)嫁に行くだったわけだけど、今は男性も親の戸籍から出て新たに夫婦で戸籍を作るわけだから。
跡継ぎだって息子夫婦が親の面倒をみる、代わりに家土地などの財産を後継ぎがもらうと決まっていたからこそだし。+133
-1
-
394. 匿名 2021/01/29(金) 15:23:41
>>391
女系でもいいじゃん
なんで自分も女なのに女を貶めるの?
自分のこと嫌い?+15
-26
-
395. 匿名 2021/01/29(金) 15:24:50
>>391
旧皇族はGHQにより降格させられただけで、お血筋的には遜色ない方々
しかも一般人とはやっぱり違うような家柄の男性だったり後継候補の方々が沢山いらっしゃるって
よく竹田とか出てくるけど、あれは入らないレベル+25
-3
-
396. 匿名 2021/01/29(金) 15:24:56
>>394
ワロタ+15
-0
-
397. 匿名 2021/01/29(金) 15:25:01
>>392
よその国にはただの女子差別で嫁をうつ病にさせた国としか映ってないよ+6
-6
-
398. 匿名 2021/01/29(金) 15:25:34
>>394
そういうレベルなら口出さなきゃいいのに
+18
-3
-
399. 匿名 2021/01/29(金) 15:25:56
>>382
379です
そりゃそうですが
勧玄君の事を聞かれたから答えただけです+2
-0
-
400. 匿名 2021/01/29(金) 15:26:33
>>219あまり汚れない果実系の農家は娘を跡取りにする家も多いと聞いた
嫁は来ないが婿なら来る
教育実習生で来た男子学生の中から候補を選び婿にしちゃうところもあるそうだ
+1
-1
-
401. 匿名 2021/01/29(金) 15:26:45
>>397
そのソースは?
敬意持って対応されてるんだけど
中国ですらね
韓国人くらいじゃね日王とか言って馬鹿にしてんのは
+7
-3
-
402. 匿名 2021/01/29(金) 15:27:13
>>82
爆寒だよね+37
-0
-
403. 匿名 2021/01/29(金) 15:27:33
傍系の見ず知らずの人を男だからって天皇に据えて敬えますか?
それに皇族の数を増やせるような豊かな日本では無いと思う。
身の丈大事!+2
-2
-
404. 匿名 2021/01/29(金) 15:27:42
跡継ぎとかどうでもいい
私は女の子が欲しいよ
義実家のために子供産むんじゃないんだよ+7
-0
-
405. 匿名 2021/01/29(金) 15:27:47
>>383
結婚して姓が変わっていても相続権は実子にあるんだから、普通に姉妹で話し合って決めることだよ。夫は関係ない。+2
-0
-
406. 匿名 2021/01/29(金) 15:27:55
>>154
他人事だけど、ちょっともったいなく感じちゃうよね💧+10
-0
-
407. 匿名 2021/01/29(金) 15:28:09
>>394
今度から女系反対の女性出てきたらこれ使お+13
-4
-
408. 匿名 2021/01/29(金) 15:28:28
やっぱり皇室下げがわいてるだけじゃん
どんだけなくしたいんだよ
+4
-3
-
409. 匿名 2021/01/29(金) 15:28:41
有名な歴史上の人物の家系でも資産家でもないただの一般人が跡継ぎうるさいのは笑う+1
-0
-
410. 匿名 2021/01/29(金) 15:28:45
>>374
子供はまだ小学生です
でも高校生くらいで、彼女の苗字になる?絶対嫌だ!とか言う子いますかね?好きな子と結婚できる条件がそれだけなら飲むって言う子が多そうだけど… 拘るのは本人より親や親戚 というパターンが多いのでは? 姓に拘る子も中にはいるでしょうけど、それは女の子にも同じくらいいそう+6
-1
-
411. 匿名 2021/01/29(金) 15:29:32
女系でもってのは、最終的に皇室への敬意とかないコメントばかりになるね
+4
-3
-
412. 匿名 2021/01/29(金) 15:30:23
>>11
毎日居眠りする新人事務員に似すぎ+8
-61
-
413. 匿名 2021/01/29(金) 15:30:26
旦那実家が自営で、うちも息子がいるけど、お客さんで「跡継ぎも出来て 良かったねぇ」って言ってる人とかいたけど、本人が継ぎたいって言うならともかく、周りが勝手に跡継ぎ跡継ぎ言うのだけは やめてと思う
自分の将来は自分で決めてほしい+7
-0
-
414. 匿名 2021/01/29(金) 15:30:29
+0
-2
-
415. 匿名 2021/01/29(金) 15:30:43
>>253
どうなるの?+2
-7
-
416. 匿名 2021/01/29(金) 15:31:09
>>411
皇室への敬意はあるけど自分への敬意も必要だからでは?
ここ女性用掲示板だし+3
-2
-
417. 匿名 2021/01/29(金) 15:31:10
>>48実家は名のある旧家や会社経営なの?
一般家庭じゃないよね
+76
-1
-
418. 匿名 2021/01/29(金) 15:31:37
婿養子もらえば?
愛子様に天皇陛下は相応しくないけど
男系男子しかだめ。天皇家は特別だからね+0
-10
-
419. 匿名 2021/01/29(金) 15:31:46
>>363
私さーやさんにも愛子様にも似てる+9
-6
-
420. 匿名 2021/01/29(金) 15:32:28
>>411
ううん。秋家に敬意が持てないだけよ。+8
-5
-
421. 匿名 2021/01/29(金) 15:32:29
>>11
国民が感じる安心感
確実に血が繋がっている。
愛子様は男系です。
女系が何故ダメなのか知らないと日本が終わります。
桜の下でセーラー服で乗馬される敬宮さま
日本のお姫様🇯🇵
+233
-29
-
422. 匿名 2021/01/29(金) 15:32:30
>>289
私もわからないので
教えてください。+23
-0
-
423. 匿名 2021/01/29(金) 15:33:05
>>418
完全なレイシスト。
ご自分は皇室じゃないし多分女性だろうに虚しくなんない?+4
-0
-
424. 匿名 2021/01/29(金) 15:33:07
>>1
友達が三姉妹で男いなかったから旦那さんお婿にもらって家業ついでたよ。+7
-0
-
425. 匿名 2021/01/29(金) 15:33:20
>>56平安時代までは母系で男は通い婚だよね
+12
-0
-
426. 匿名 2021/01/29(金) 15:33:45
>>415
悠仁さんでしょ
何で皇室典範で定められた男系男子の悠仁親王がいるのにそれを無視して愛子天皇論が出るのか意味不明+27
-89
-
427. 匿名 2021/01/29(金) 15:34:08
跡取り女でも良いけど、跡取りって財産引き継ぐだけじゃなくて、墓を引き継いだり、家業を引き継いだりするんだよね。
家業引き継ぐなんてなったら、先代と一緒に働いてる人達をまとめないといけないし、他の社員より多く働かなくててはいけないしで、一生仕事を一生懸命フルでする事が前提となる。
これ娘が嫌がるんじゃない?私経営者の娘で、立場場似た環境の知り合い多いけど、娘が嫌がるんだよね。財産があっても、嫌がるよ。ものすごーく大変だから。
+4
-0
-
428. 匿名 2021/01/29(金) 15:34:46
>>328
少数が負けた例のほうが遥かに多いけどね+1
-0
-
429. 匿名 2021/01/29(金) 15:34:47
男の子ができても同性愛者かもしれない
結婚しないかもしれない
海外に住むかもしれない
子供が幸せならそれでいいじゃない+12
-0
-
430. 匿名 2021/01/29(金) 15:34:51
>>426
皇室典範自体80年くらい時代遅れだから。
+68
-15
-
431. 匿名 2021/01/29(金) 15:35:38
>>428
数だけで勝とうとしてるの?
わー暴力的ー!+1
-1
-
432. 匿名 2021/01/29(金) 15:36:51
>>11
愛子さまが天皇陛下になったら男系の女性天皇ですが
問題は、愛子天皇が皇族男子じゃない人との間に子ができたら、その子が男の子でも女の子でも女系になっちゃうんだよなぁ
だから、愛子天皇誕生を願ってる人は、上記の正しい認識や天皇や日本の歴史を知らないバカ共なんだよ
だから、GHQによって廃止された旧宮家を皇族復帰させ男系の皇位継承者を増やして
その方々や悠仁さまや愛子さまや、愛子さまと男系の皇族の間に生まれた子が天皇になれる可能性を残しておかないと、このままでは神武以来の男系が途絶えて、天皇の歴史が終わってしまうよ
女系なんて天皇じゃないからね
あと、この意見に対して天照大神は女だから別に女系でもいいんじゃない?って間違った事を言うバカがいるけど、あくまで天照大神は神代の話であって、天皇の歴史は神武から始まってるから、
天皇は男系じゃなきゃダメなんだよ!
神武以来の男系を守れ!
女系は天皇じゃない!
そんで、私のこのコメントにマイナスする奴は、バカ、売国奴、反日、基地外だからな!!!!!
+25
-108
-
433. 匿名 2021/01/29(金) 15:37:15
>>430
時代遅れとか言うなら天皇制廃止と言った方がスッキリする+13
-7
-
434. 匿名 2021/01/29(金) 15:38:54
男でも女でも
跡継ぎって言い方嫌い。
会社でもやってるならまだしもさ。+2
-1
-
435. 匿名 2021/01/29(金) 15:38:56
>>433
だね
国民の統合のために仕方なく残したらしいよ
当時の保守層の爺さんたちが男尊女卑を意地でも残したんだとか。
ベアテ・シロタ・ゴートンさんが教えてくれた+3
-6
-
436. 匿名 2021/01/29(金) 15:39:09
>>109
うちはコレだった。
長男は墓守りするべき!って義母がしつこいくらいずーっと言ってる。
うちは1人息子なんだけど今大学で県外に出てて、就職したらこっちに帰って来なさい!って息子に言ったりするので本当にウンザリです。+30
-1
-
437. 匿名 2021/01/29(金) 15:39:09
>>383
田舎の僻地の土地やボロ家なら負の遺産だよ
近所も売地、売家だらけだよ(男性がいる家でも都会に出ちゃってる)+3
-0
-
438. 匿名 2021/01/29(金) 15:39:12
悠仁さまも話題にして!+1
-10
-
439. 匿名 2021/01/29(金) 15:39:32
>>434
じゃあなんて言うの?+0
-0
-
440. 匿名 2021/01/29(金) 15:39:41
皇室の話題は別でやってくれ
ここは一般家庭の跡継ぎを聞いているんでしょ?
+8
-2
-
441. 匿名 2021/01/29(金) 15:39:44
>>410
名字を変えたくない男性多いよ
仕事にも影響出るし(今は旧姓のままの人も多いけど)
婿養子自体が少ないから「なんで婿養子になったの?」と女なら絶対されない質問をされまくる+17
-1
-
442. 匿名 2021/01/29(金) 15:39:53
>>1
総領娘って昔からいるよ?+3
-1
-
443. 匿名 2021/01/29(金) 15:40:15
>>2
このトピ女系工作員湧きすぎじゃない?
女性天皇と女系天皇の区別してる人どれだけいるのか+98
-35
-
444. 匿名 2021/01/29(金) 15:41:25
>>443
時代は変わってるんだよ。
+27
-21
-
445. 匿名 2021/01/29(金) 15:41:41
>>435
旧社会党員の方ですか?+3
-0
-
446. 匿名 2021/01/29(金) 15:42:32
>>438
平安貴族みたいな格好しないんですね。+2
-0
-
447. 匿名 2021/01/29(金) 15:42:35
>>404
なんで女の子が欲しいの?+0
-0
-
448. 匿名 2021/01/29(金) 15:42:54
>>433
変に皇室に男女平等持ち出すならそのほうが一貫性があるよね。+11
-2
-
449. 匿名 2021/01/29(金) 15:43:14
>>445
何それいつの時代?
学校が講演で呼んでくれたの。+0
-0
-
450. 匿名 2021/01/29(金) 15:43:19
物によるよね。
大工さんとかなら女の子はちょっと大変かな(不可能ではない)とは思うし。+0
-0
-
451. 匿名 2021/01/29(金) 15:43:34
>>436
別に帰って来なくてもいいのにね
436さん
義母に負けないで頑張ってね
+18
-0
-
452. 匿名 2021/01/29(金) 15:43:35
>>1
うちは姉弟の兄弟で、母は長男教で弟を猫かわいがり。 跡取りだからといって身の回りのことを全部忙してお金もたくさんかけた。
身の回りのことができないだらしない男らしくない男に育った。
結局親の面倒を見るのって娘ですよ。 介護、身の回りの家事世話、医者とのやりとり、病院とのやりと、ソーシャルワーカーとのやり取り、良いケアマネを見つけてケアマネとのやりとり、その他医療費支払い、役所との手続きほぼ全て。
友達を見てもほとんど娘がいる家は娘がやってます。
なのに「世話は娘」「跡取りは息子」というイメージから抜けられないと、女(娘)は働き損になってしまう。
本当日本社会っておかしいですよね。+66
-2
-
453. 匿名 2021/01/29(金) 15:43:46
男系天皇の国だから、天皇は海外から尊敬されてるのに、なんでそれ辞めないといけないの?
男系天皇辞めても国民に損しかないじゃん。
+3
-13
-
454. 匿名 2021/01/29(金) 15:43:51
>>1
関西では大阪と京都は比較的全国的にも珍しいほど跡取りや跡継ぎは他と比べれば女性が多いらしいけど、これも文化だし、男ってのも文化かもね。
一概に不平等って訳でもなく色々あったりするだろしね。+9
-0
-
455. 匿名 2021/01/29(金) 15:44:55
>>449
そうなのね
ベアテ・シロタ・ゴートンって社会党の土井たか子仲良しだったから
てっきり社会党関係の方なのかなと思って+3
-0
-
456. 匿名 2021/01/29(金) 15:45:00
>>453
国連に散々勧告出されてるよ
尊敬っていうか呆れられてるだけじゃ?インドみたいに。+7
-2
-
457. 匿名 2021/01/29(金) 15:45:09
>>11
素晴らしいお父さんとお母さんの間に生まれた敬宮愛子様が天皇になる日を楽しみにしております。
愛子様のような女の子なら跡継ぎで全く問題ないと思います。
眞子みたいなメスだったら跡継ぎとか無理。+197
-43
-
458. 匿名 2021/01/29(金) 15:45:17
>>22
そうだよね。江戸時代から代々続いてきた老舗のソバ屋が
店主のそばアレルギーで廃業という話聞いたことあるけど
いろいろ可哀想だと思った。+47
-0
-
459. 匿名 2021/01/29(金) 15:45:28
後継って限界あるよね。だって例え自分が継いでも下が継ぐ保証ないよね。それをずっと続けるなんて今の時代不可能だと思う。
お墓とか、散骨とか樹木葬が増えたりしてどんどん変化するんだろうな〜+1
-0
-
460. 匿名 2021/01/29(金) 15:45:38
>>456
ソースは?+1
-0
-
461. 匿名 2021/01/29(金) 15:46:09
>>370墓じまいするかどうかは息子さんの意思にゆだねたらいいと思う
息子さんには息子さんの考えもあり残したいと言うかもしれない
+3
-0
-
462. 匿名 2021/01/29(金) 15:47:12
>>460皇位の男系男子継承は女性差別であるyoshinori-kobayashi.com皇位の男系男子継承は女性差別である 小林よしのりオフィシャルwebサイトMENU© Yoshirin Kikaku2016.03.15(火)皇位の男系男子継承は女性差別である 安倍首相が国連女子差別撤廃委員会の「皇室典範勧告案」に不快感を示したらしい。皇位継承権を男系男子...
+3
-4
-
463. 匿名 2021/01/29(金) 15:47:14
お店とか農家は男でも継ぎたくなくて都会でサラリーマンするのに
女の子はさらにあれでしょ
儲かってればそんな事は少ないけど、公務員とか良い会社に入れちゃうともうお祖父ちゃんお祖母ちゃんが現役で頑張りますみたいな…+2
-0
-
464. 匿名 2021/01/29(金) 15:47:24
私実家が超山奥でさ、二人姉妹だけど二人とも結婚して出てきちゃってるし、あの家と墓どうしよう?って思う。あんな僻地住みたくないし。
とかいって義理実家の墓に入るとか絶対嫌だしどうしたもんか。+2
-0
-
465. 匿名 2021/01/29(金) 15:47:35
>>444
私は女性天皇は賛成だけど
女系天皇には反対だね+17
-8
-
466. 匿名 2021/01/29(金) 15:48:06
死んだら何も分からなくなるからどうでもよくないか。+1
-0
-
467. 匿名 2021/01/29(金) 15:48:11
>>8
婿もらえば良くない?+11
-0
-
468. 匿名 2021/01/29(金) 15:48:17
皇室の話
うざい~~!!
別でトピたてろ
なんの参考にもならん+5
-1
-
469. 匿名 2021/01/29(金) 15:48:55
>>465
なんで?
自分が嫌いだから?+10
-8
-
470. 匿名 2021/01/29(金) 15:48:56
>>394
貶めてないよ。私自身は愛子様以外ないと思っている。
でもそうすると女系の問題になって、今はイメージが悪すぎて議論にもならなそう。
将来認められるなら、なぜ今という思いだよ。
+7
-6
-
471. 匿名 2021/01/29(金) 15:48:58
>>8
嫁じゃないよね
婚約者の配偶者になるんです+64
-3
-
472. 匿名 2021/01/29(金) 15:49:05
>>453
KKの未来の義弟が将来の天皇でいいのか+8
-4
-
473. 匿名 2021/01/29(金) 15:49:15
>>432
そう。天皇というのは王や皇帝ではなく、祭祀長。
外国の権力者とは意味が違う。
天皇家には日本の安寧を守るための特別な祝詞などがあり、そのためには天皇家の血筋が必要ということで、天皇家の血筋に代わりは居ない。
その特別な血筋は男性遺伝子で受け継がれるものだから、外野から入ってくる男性遺伝子は許されない。
外国人には分からないでしょうね。ましてや共産主義国の人たちには。+17
-35
-
474. 匿名 2021/01/29(金) 15:49:18
>>462
それじゃ1度だけだよ。+0
-1
-
475. 匿名 2021/01/29(金) 15:49:25
>>394
女系天皇って男女関係ないよ?+14
-1
-
476. 匿名 2021/01/29(金) 15:50:01
>>8
嫁とか婿とか…
もう令和なのに
後継者だってやりたい人がやればいいのでは?+83
-5
-
477. 匿名 2021/01/29(金) 15:50:33
マクドナルドを立て直した社長も女性だし有能な女性を女だからと排除するのは結局損なんだよね
高校の時の友達に京大受かる能力があるのに両親に女だからといって看護学校通わさせられた子いたな
弟には激甘らしい
+3
-0
-
478. 匿名 2021/01/29(金) 15:51:00
>>474
他に女子差別についても(皇室以外)でも勧告してたはずだよ。
恥ずかしいね。+2
-2
-
479. 匿名 2021/01/29(金) 15:51:10
>>476
財産と借金と墓の問題があるから、やりたいからってやれるもんじゃないよ。
法律上の借金と墓背負わないとダメ。
+0
-12
-
480. 匿名 2021/01/29(金) 15:51:31
>>478
だから、ソースは?
+1
-1
-
481. 匿名 2021/01/29(金) 15:51:41
>>468
だったらトピ画に愛子さまを持って来るなっちゅーーの。
トピ画変えられないかね。+7
-0
-
482. 匿名 2021/01/29(金) 15:51:44
>>469
やっぱ女系の意味分かってなかったか
少なくとも調べてから発言しましょうね+15
-8
-
483. 匿名 2021/01/29(金) 15:51:50
>>289
確か小室みたいなのを連れてくる可能性があるからでしょ。
それいうんだったら、美智子上皇后や紀子妃を連れてきたのは男系男子だけどどうなの?
上皇は昭和の時代から、次の天皇には弟の常陸宮様か上皇を飛ばして浩宮様に継いでほしいと言われた位評判が良くなかったからね。+100
-7
-
484. 匿名 2021/01/29(金) 15:51:52
>>459庶民が墓を作るようになったのって最近らしいよ
江戸時代は身分の高い人や金持ち以外は、村の一角に盛り土して上に石を置いて終わり
何十年も経てば死んだ人を覚えているのは孫くらいで、その孫も50年後は寿命が来る
そのころには土も平らになっているから、石をどかして別の人が埋められたと聞いた
+2
-0
-
485. 匿名 2021/01/29(金) 15:52:13
うちは代々続く和菓子屋だけど
姉が女将で旦那が製造 2人で共同経営
商売なんて昔から共働き普通だよ+5
-0
-
486. 匿名 2021/01/29(金) 15:52:53
>>452
それだよね
うちのお母さんも弟(私にとって叔父)いるけど結局母方の祖父母の面倒は全部うちの母がしたよ
祖父母も母を頼りにしてたしね
それなら遺産も何も母にあげて欲しいと思う+28
-1
-
487. 匿名 2021/01/29(金) 15:54:04
ここ中国の工作員がワラワラ居るね。+4
-1
-
488. 匿名 2021/01/29(金) 15:54:32
>>464
しっかりお金貯めて
自分だけのお墓を用意するしかないね
私の友人は1人用の樹木葬を申し込みしたよ
旦那さんも子どもも了承済み。お墓参りとかも気が向いたらで構わないとメモリアルノートに記入したって。+2
-0
-
489. 匿名 2021/01/29(金) 15:54:37
>>480
わがままな人ね
ちょっとは自分で調べてよ
いちいち探して貼るの大変なのよ
女子差別撤廃委員会 - Wikipediaja.wikipedia.org女子差別撤廃委員会 - Wikipedia女子差別撤廃委員会出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動女子差別撤廃委員会(英: Committee on the Elimination of Discrimination against Women)は、女子差別撤廃条約の履行を...
+3
-2
-
490. 匿名 2021/01/29(金) 15:54:52
>>1
だめじゃないよ
ただ婿入りするのが嫌な人もいるからね
男女平等だけど、日本の歴史的にそういう価値観の人が大多数いるから
変えるのは難しいからみんなそうしてないだけだよ
うちの母は実家が大きいから、わたしのお父さんは婿養子だよ
+2
-1
-
491. 匿名 2021/01/29(金) 15:55:47
>>463シャッター商店街なんかそうだよね
あとを継いでも客も嫁も来ないから、息子はサラリーマンになる
儲かっている会社なら喜んで息子もあとを継ぐけどね
+1
-0
-
492. 匿名 2021/01/29(金) 15:56:33
>>421
桜と乗馬姿がもう神話の世界+110
-9
-
493. 匿名 2021/01/29(金) 15:57:13
>>491
儲っていても、喜んで後を継ぐ息子はあまり多くないよ。
大変すぎるから。
+0
-0
-
494. 匿名 2021/01/29(金) 15:57:35
>>489
このページで分かるだけで
2003
2009
2011
2016
の4回勧告されてるね。
これで勧告なんてない!ってただのアホじゃないの+3
-1
-
495. 匿名 2021/01/29(金) 15:57:46
何の後を継ぐのか?が重要だと思う
父系なら男、母系なら女
遺産・資産ならきちんと管理出来るほうを選ぶ+0
-1
-
496. 匿名 2021/01/29(金) 15:58:47
>>426
あの子じゃ無理。役に立たん。+95
-22
-
497. 匿名 2021/01/29(金) 15:58:53
>>333
横だけど、さすがに墓の話なんかしないよね(笑)+11
-1
-
498. 匿名 2021/01/29(金) 15:59:06
>>485旅館も娘が跡継ぎで夫が調理場って多そう
息子の嫁を探すのは大変でも、娘に婿を迎える方が難易度が低い
+0
-0
-
499. 匿名 2021/01/29(金) 15:59:51
どうしても女卑させて弟に相続させたい両親見ると腹立ってぶっ〇ろしたくなる+2
-0
-
500. 匿名 2021/01/29(金) 16:01:11
>>386
歴史的には傍系で継承の方が多いの。
最近はたまたま直系だけど+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する