ガールズちゃんねる

「妊娠するなって言ったよね」校長から教師を辞めさせられました 20代女性受けたマタハラ

395コメント2021/02/05(金) 19:31

  • 1. 匿名 2021/01/28(木) 14:50:26 

    校長は、結婚したAさんに、「子どもは作るな」「妊娠したら辞めてもらう。迷惑だ」などと伝えたそうです。

    その後は、Aさんが妊娠したかどうか、周囲に聞き込みすることもあったようです。

    しばらくして、Aさんは本当に妊娠。その結果、契約は更新されることなく、雇止めにあってしまいました。

    「雇止めを言い渡された時、『妊娠するなって言ったよね』と校長に言われてしまったのでその場で抵抗も何もできませんでした」

    妊娠理由の雇止めはおかしい。そう思って、県庁や労働基準監督署、労働局の総合労働相談コーナーにも相談を持ちかけましたが、「公立学校」と聞くと、「門前払い」で対応してくれなかったそうです。
    「妊娠するなって言ったよね」校長から教師を辞めさせられました 20代女性受けたマタハラ - 弁護士ドットコム
    「妊娠するなって言ったよね」校長から教師を辞めさせられました 20代女性受けたマタハラ - 弁護士ドットコムwww.bengo4.com

    夫婦は家庭の事情があって、居住地から引っ越すことができないそうです。 「私が泣き寝入りするしかなく、その後は妊娠したことを素直に喜べない自分に苦しみました。子どもを産んでからも、負の感情に苛まれる日々です」 雇止めを受け入れるしかないのか、岡田俊宏弁護士が解説します。...

    +27

    -211

  • 2. 匿名 2021/01/28(木) 14:51:31 

    世知辛い世の中。

    +487

    -13

  • 3. 匿名 2021/01/28(木) 14:51:35 

    ホントかな?

    +291

    -37

  • 4. 匿名 2021/01/28(木) 14:52:05 

    教師だけでなく色んなところであるよね
    未だにこういうこと

    +447

    -7

  • 5. 匿名 2021/01/28(木) 14:52:07 

    復帰してもつづくよ、二人目とか作らないよね?って言われた。

    +466

    -9

  • 6. 匿名 2021/01/28(木) 14:52:13 

    妊娠する前は何も抗議しなかったの?

    +215

    -1

  • 7. 匿名 2021/01/28(木) 14:52:22 

    うそくさ

    +257

    -37

  • 8. 匿名 2021/01/28(木) 14:52:44 

    妊娠するなって人権侵害じゃないの

    +405

    -28

  • 9. 匿名 2021/01/28(木) 14:52:44 

    もちろん校長が頭おかしいけど
    教職ならタイミングってあると思う、非正規なら尚更

    +645

    -69

  • 10. 匿名 2021/01/28(木) 14:52:44 

    >>3
    言わないだけで心で思ってる人は一定数いると思う。

    +287

    -7

  • 11. 匿名 2021/01/28(木) 14:52:54 

    パワハラもいいとこだね。
    怖いわこんな職場。

    +36

    -37

  • 12. 匿名 2021/01/28(木) 14:53:00 

    産休代理で入ってもらって即妊娠とかなら言いたくもなるのも分かる

    +448

    -5

  • 13. 匿名 2021/01/28(木) 14:53:01 

    まぁ、確かに社員や職員が妊娠したら後任を探さないといけないし、周りもフォローしないといけないから大変よね。
    でも、この校長はやりすぎ。気持ち悪いわ。

    +272

    -13

  • 14. 匿名 2021/01/28(木) 14:53:07 

    そうなの?公務員はこういうの手厚いと思ってたけど

    +25

    -16

  • 15. 匿名 2021/01/28(木) 14:53:18 

    妊娠は控えてって言われて妊娠するマタハラ被害者もすげーなって感じw
    授かり物とか言うし、仕方ないかもしれないけど。

    +287

    -59

  • 16. 匿名 2021/01/28(木) 14:53:21 

    納得了承した上で雇用してもらったんでしょ?
    避妊しなかった自分が悪いよ

    +252

    -55

  • 17. 匿名 2021/01/28(木) 14:53:41 

    うちは小さい子どもがいる人はパートの面接で落とすってはっきり言ってた
    トラブルが多いから

    +240

    -4

  • 18. 匿名 2021/01/28(木) 14:53:44 

    +6

    -65

  • 19. 匿名 2021/01/28(木) 14:53:51 

    言われた時点で訴えておくべきだったね

    +77

    -5

  • 20. 匿名 2021/01/28(木) 14:53:56 

    たとえば、育休中の女性教員が流産すると、それを言いふらしたこともあったそうです。

    しかし、Aさんが異動を申し入れたところ、校長から「ここ以外にあなたを雇うところはない」「無職になる」と言って断られました。

    Aさんによれば、教員の人事権は本来、教育委員会などにあるはずですが、現実的には、学校の校長が影響力を持つそうです。

    そのため、校長に断られてしまった以上、不安を抱えながら、同じ学校で働き続けることになりました。


    パワハラ校長の学校になったら最悪ということか

    +128

    -0

  • 21. 匿名 2021/01/28(木) 14:54:00 

    妊娠する前から言われてたならタイミングはかればよかったのに
    なのに権利は主張するって、逆マタハラ

    +168

    -42

  • 22. 匿名 2021/01/28(木) 14:54:06 

    状況分からないから多くは分からないけど
    子供も可愛そうだしね

    +16

    -3

  • 23. 匿名 2021/01/28(木) 14:54:35 

    幼稚園の先生とかも順番があるところもあるんだよね。妊娠していい順番。私の身内が勤めてた幼稚園がそれで、順番より早く妊娠してしてしまったら問答無用で辞めるしか無く、辞めていった先輩もいたって聞いた。
    そりゃ少子化してもしょうがない世の中だよねと思った。
    周りのこと考えて適齢期に妊娠できない環境で仕事してる女性もたくさんいる。

    +203

    -6

  • 24. 匿名 2021/01/28(木) 14:54:39 

    この校長はやりすぎだけど、担任が妊婦って保護者としては本音では不安。高学年だと特に。

    +184

    -75

  • 25. 匿名 2021/01/28(木) 14:54:47 

    >>9
    難しくない?

    +33

    -66

  • 26. 匿名 2021/01/28(木) 14:54:52 

    >>14
    リンク先読んできたけど、正規公務員は手厚いけど、非正規公務員は民間より厳しいみたいだね
    公務員は、労働関係法のいくつかの適用除外になってしまうから

    +87

    -1

  • 27. 匿名 2021/01/28(木) 14:54:53 

    教員の流産を言ってまわったり、Aさんが妊娠していないか周りに聞いて回ったりって‥マタハラって言うか校長完全に頭おかしい奴じゃん。

    +166

    -4

  • 28. 匿名 2021/01/28(木) 14:55:08 

    >>9
    特に子供を預かる仕事をしてる人って、同僚や親からいろいろ言われて大変だよね。妊娠なんて、計画的に出来るもんじゃ無いのに。

    +218

    -44

  • 29. 匿名 2021/01/28(木) 14:55:28 

    正直普通に学校がある月に出産とかだと他の職員とか大変だと思う。大学のゼミの先生の友達もそれを計算して子ども作って冬休みに出産したと言ってた

    +34

    -7

  • 30. 匿名 2021/01/28(木) 14:55:41 

    途中までしか見てなかったけどこの前のスクールポリスがこんなような感じだったね
    小学校だけでなくて幼稚園、中学、高校の先生もこういう事思われてるんだろうな

    +40

    -1

  • 31. 匿名 2021/01/28(木) 14:55:51 

    結婚した時に「子供作るな」って言われて、この方がなんて回答してたのかが気になる
    そういわれて「わかりました」って言ってたのかな?
    妊娠してからでなく、結婚した時に将来のマタハラをちらつかせられたその時点で大問題にしてた方が良かったんだろうね、結果論だけども

    +88

    -1

  • 32. 匿名 2021/01/28(木) 14:55:53 

    契約とか雇止めって書いてるから非正規なの?
    それなら妊娠で契約解除はもう仕方ないんじゃないかな…
    誰かの代わりで入ってたのなら尚更。

    +153

    -0

  • 33. 匿名 2021/01/28(木) 14:56:35 

    こういうのって
    同性職場で女性上司が主にやってるイメージなんだけど

    +7

    -14

  • 34. 匿名 2021/01/28(木) 14:56:40 

    >>18
    ポニョみたい

    +4

    -9

  • 35. 匿名 2021/01/28(木) 14:56:59 

    少子化だ!産め!というのに実際にこういう事になったら国や県は動かない。
    そりゃ皆積極的に産もうと思わないよね。

    +89

    -8

  • 36. 匿名 2021/01/28(木) 14:57:05 

    >>9
    出た、非正規差別
    非正規のおかげで正規様が楽できてるのに
    既得権益 バッカみたい

    +30

    -77

  • 37. 匿名 2021/01/28(木) 14:57:19 

    >>5
    職場からは子供作るなと言われ、義実家からはしつこく孫催促。
    産んでも産まなくても文句言う人はたくさんいるんだよね

    +211

    -4

  • 38. 匿名 2021/01/28(木) 14:57:23 

    >>18
    無理。通報した。

    +21

    -5

  • 39. 匿名 2021/01/28(木) 14:57:32 

    >>16
    >>1読んだ感じそこで働いてる途中で結婚してるから雇用時には言われてないんじゃないの?

    +40

    -0

  • 40. 匿名 2021/01/28(木) 14:57:36 

    >>25
    >>28
    え?手を繋いで寝たら子供できると思ってる?
    先生じゃなくとも、一般的な家庭はちゃんと計画的に子作りしてると思うけど

    +80

    -60

  • 41. 匿名 2021/01/28(木) 14:57:40 

    契約更新ってことは講師?
    それは…更新されなくて当たり前かも

    +66

    -0

  • 42. 匿名 2021/01/28(木) 14:57:53 

    あくまで自分ならだけど、こういう非正規に就くのなら妊娠するタイミングは考える。妊娠したいなら、職は考える。教員に限ったことではないかもしれないけど。
    世の中、妊娠に思ったより寛容でないことがわかるから

    +110

    -4

  • 43. 匿名 2021/01/28(木) 14:58:00 

    >>23
    普通の会社でもあるよ
    わたしが今の会社に入ってから部署内で産休育休が被ったことないよ
    暗黙の了解になってる

    +86

    -2

  • 44. 匿名 2021/01/28(木) 14:58:11 

    >>29
    そんなに上手くいかないよ

    +23

    -1

  • 45. 匿名 2021/01/28(木) 14:58:22 

    妊娠しない約束しといて急に産休入りますぅは反感買うでしょ
    コウノドリがいきなり運んで来るんじゃないんだしw

    +88

    -5

  • 46. 匿名 2021/01/28(木) 14:58:29 

    >>21
    タイミングだって上手くいくとは限らないよ

    +61

    -2

  • 47. 匿名 2021/01/28(木) 14:58:37 

    入社2か月で妊娠(しかも同じ会社内の男と)した人は、さすがにみんなに嫌味を言われていたよ…。

    +102

    -0

  • 48. 匿名 2021/01/28(木) 14:59:00 

    >>9
    校長おかしいのは大前提で、教職員は厳しいよね

    妹が教職員だけど、産休なら丸ごと1年2年いない方がいない方がありがたい、子供産むなら続けてね。と言われて4年間育休とってた。妹も途中でいなくなるのは悪いと4月から休めるようにしてた

    +192

    -8

  • 49. 匿名 2021/01/28(木) 14:59:07 

    >>1
    非正規なら仕方がないような気がする私は社畜の考えなのか。
    私も講師だったから、辞めろは言われなかったけど一年更新だし3月で辞めたよ。講師に産休取らせてくれる契約なら辞めなくても良いが、そうではなかったのなら仕方ないような。

    +78

    -1

  • 50. 匿名 2021/01/28(木) 14:59:35 

    私も30くらいまでは自由でいたいし子供いらないって思ってたんだけど、24歳の社員が妊娠してものすごくイライラした。でもマタハラしたら負けだと思って徹底的に無視したよ。若い妊婦ってなんでこう目障りなんだろう。

    +7

    -30

  • 51. 匿名 2021/01/28(木) 14:59:44 

    >>43
    怖いね

    +27

    -0

  • 52. 匿名 2021/01/28(木) 14:59:45 

    >>36
    差別じゃなくて現実
    自分からその雇用形態に応募して就職してるのに権利ばかり主張して役に立たないんじゃクビになっても仕方ない

    +59

    -6

  • 53. 匿名 2021/01/28(木) 14:59:54 

    ここの記事って時々ウソくさい
    作ってるだろ、って思うことある

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2021/01/28(木) 14:59:56 

    ガルちゃんは校長派の意見が肯定されるよ。世間からズレてるから。

    +9

    -21

  • 55. 匿名 2021/01/28(木) 14:59:57 

    好きな時に誰にも文句言われずに妊娠したいのなら専業主婦しかないよ

    +48

    -3

  • 56. 匿名 2021/01/28(木) 14:59:57 

    >>9
    校長の言い方ややり方はあり得ないけど
    教職の非正規で妊娠したから契約更新なしは
    普通にあるよね

    あくまで非正規だし、最初から契約期間があるのにその期間務められないとなれば次がないのは仕方ない
    そこは教諭と同じにはできないね…

    +245

    -2

  • 57. 匿名 2021/01/28(木) 15:00:04 

    そもそも、妊娠したら辞めてもらうって言われた時点でそこでは務めなきゃいいんでないの?そう言われてたのに妊娠しちゃうとか、辞めたかったとしか思えない。妊娠自体を否定してる訳じゃないんで誤解しないで欲しいけど、前もって言われてるなら承諾したって事だし、承諾しておきながら、いざそうなつたら、なし崩しにしようとしてるのがなんか嫌だな。勿論、学校側がおかしな発言してるのはその通りなんだけど、モヤる話。

    +36

    -0

  • 58. 匿名 2021/01/28(木) 15:00:16 

    >>18
    ギャンかわ

    +2

    -14

  • 59. 匿名 2021/01/28(木) 15:00:18 

    >>9
    タイミングタイミングっていうけどさ、そんなにうまくいくわけないじゃない
    こういう人が先生に文句言ったりするんだろうか

    +46

    -24

  • 60. 匿名 2021/01/28(木) 15:00:20 

    >>1の記事読んだら
    結婚後すぐに他の学校に移りたい旨相談したら
    校長から「ここ以外にあなたを雇うところはない」「無職になる」と言って断られてるのに
    妊娠もさせないって
    流石に人権侵害かと
    妊娠前に想定して移動しようとしてたんだから移動許してやれよ

    +19

    -14

  • 61. 匿名 2021/01/28(木) 15:00:22 

    世の中に途中で子供産んでる教師はたくさんいる。
    私立ならともかく、そんなことあるのかな。

    +11

    -4

  • 62. 匿名 2021/01/28(木) 15:00:29 

    しばらく妊娠するなとの条件のんで就職したならすぐ妊娠した方もどうかと思う。
    妊娠する前にしっかり講義したらよかった

    +31

    -5

  • 63. 匿名 2021/01/28(木) 15:00:46 

    女って本当生きづらいよね

    +15

    -11

  • 64. 匿名 2021/01/28(木) 15:00:50 

    >>14
    公務員でも正規と非正規じゃ全然違う

    +27

    -0

  • 65. 匿名 2021/01/28(木) 15:00:58 

    >>36
    バカはどっちですか?
    非正規って言葉調べて見たら?
    正社員や正規の人間と立場は違うの当たり前

    +27

    -8

  • 66. 匿名 2021/01/28(木) 15:01:43 

    でもなぁ
    仕事しながら妊娠って難しいよね。
    産休代理とかって結局は代理だし。代理が必要になると非正規雇用が生まれる。自分だけ正規雇用やら雇用維持されながら産休育休取って誰かが非正規雇用されてるのはおかしく感じないのかな?

    +47

    -2

  • 67. 匿名 2021/01/28(木) 15:01:49 

    男はピュッて出すだけで親になれんだからいいよなー
    そら男社会になるわ

    +23

    -5

  • 68. 匿名 2021/01/28(木) 15:02:13 

    非正規で契約中に妊娠はダメでしょう
    契約終わってからにすればいいのに

    +25

    -5

  • 69. 匿名 2021/01/28(木) 15:02:16 

    嫌がってるのに管理職任されそうになって、妊娠して辞めたことがある。

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2021/01/28(木) 15:02:33 

    授かりものとは言うけど出来ないようにすることは出来るんだから空気を読んで作ることはできるよね

    +13

    -5

  • 71. 匿名 2021/01/28(木) 15:02:35 

    こんなあからさまなことするんだ…
    労基に言っても門前払いってほんとかな?

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2021/01/28(木) 15:02:35 

    >>8
    うちの職場あったよ〜妊娠が立て続けにあって職場を回すのキツくなり妊娠するなって言われた人。
    ちなみに保育士だよ。教育現場ではよくある話よ。
    保護者の目もあるからね。

    +101

    -2

  • 73. 匿名 2021/01/28(木) 15:02:38 

    >>36
    バッカではありません
    「妊娠するなって言ったよね」校長から教師を辞めさせられました 20代女性受けたマタハラ

    +7

    -2

  • 74. 匿名 2021/01/28(木) 15:02:50 

    >>54
    本音書いてる人が多いからね
    同じ記事、別の掲示板でも見たけど同じ反応だよ

    +9

    -2

  • 75. 匿名 2021/01/28(木) 15:03:02 

    >>28
    余程高齢や不妊治療でなければ数ヶ月の調整ぐらいできるよね。

    来年度から作る予定なので仕事調整お願いします、で作るなは酷いと思うけど。
    ちょっと特殊な仕事は言わないとかなり迷惑だと思う。

    +41

    -17

  • 76. 匿名 2021/01/28(木) 15:03:17 

    学校講師は1年毎に更新だと思いますが、通常1年毎の更新の非正規は妊娠しても1年更新してくれるものなのですか。途中で出産して来なくなるのがわかっているのに更新してもらえらのが普通?
    この話はそんなに酷いと思わなかった。

    +30

    -0

  • 77. 匿名 2021/01/28(木) 15:03:30 

    >>9
    タイミング見計らい損ねてアラフォー不妊の知人何人もいるからなんとも言えない

    +119

    -1

  • 78. 匿名 2021/01/28(木) 15:03:37 

    女ですら妊婦にきつい事言ったら差別するんだから男なんてもっとだよね〜

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2021/01/28(木) 15:03:45 

    >「公立学校」と聞くと、「門前払い」で対応してくれなかったそうです。

    管轄が違うから?
    非正規等の内容聞いて断られただけでは?

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2021/01/28(木) 15:03:49 

    >>62
    他の女性教員が育休を取得してることを理由に嫌がらせされてるのを見て結婚後すぐに異動を申し出てたみたいだよ
    それを却下されたらしいけど

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2021/01/28(木) 15:04:12 

    妊娠するかどうか、お前に決める権利はない。

    +3

    -4

  • 82. 匿名 2021/01/28(木) 15:04:33 

    >>24
    単純に私にはわからないから聞きたいけどなんで??

    +57

    -3

  • 83. 匿名 2021/01/28(木) 15:04:34 

    >>1
    妊娠するな!って言われた時点で教育委員会相談しよ、普通の人間じゃないよ、校長

    +14

    -5

  • 84. 匿名 2021/01/28(木) 15:04:34 

    >>61
    非正規の講師の話だよ。

    +11

    -2

  • 85. 匿名 2021/01/28(木) 15:04:48 

    >>67
    まぁ、男も好きでそんな身体なわけではないからねぇ・・・

    +1

    -9

  • 86. 匿名 2021/01/28(木) 15:04:49 

    >>59
    猿じゃあるまいし
    正しい避妊くらい出来るでしょ

    +20

    -19

  • 87. 匿名 2021/01/28(木) 15:04:54 

    辞めたいなら妊娠すればいいのか。

    +5

    -1

  • 88. 匿名 2021/01/28(木) 15:04:55 

    今の子供ってそんなに担任にベッタリなの?
    自分が子供の頃のこと考えたら、担任変わったところでどうでも良かったけど…
    受験の時もそんな込み入った相談してない
    成績見て問題ないかどうかくらい、その教師じゃなくてもいいし
    そりゃ変わって質が落ちたら嫌だけど、逆に上がる可能性だってあるし

    +28

    -1

  • 89. 匿名 2021/01/28(木) 15:05:13 

    >>73
    女性の後ろ姿かと思ってた。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2021/01/28(木) 15:05:36 

    >>3
    炎上するネタがなくて、作り話っぽいの増えたよね。

    +68

    -4

  • 91. 匿名 2021/01/28(木) 15:05:38 

    私が学生の時は女性教諭達はみんな産休入ってまた復帰してたよ。
    だからそういう面では教職者が一番手厚いのかと思ってたわ。

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2021/01/28(木) 15:05:42 

    >>36
    非正規の尻拭いばかりの正規も多い

    +10

    -7

  • 93. 匿名 2021/01/28(木) 15:05:53 

    いっそうのこと独身か閉経ばばあだけ雇えばいいのに。

    +2

    -4

  • 94. 匿名 2021/01/28(木) 15:06:30 

    産休育休時短勤務って、ガルちゃんでも大荒れするネタだから。
    それほど妬まれるってことだよ。
    女がはわかるけど、男でも嫉妬深いやつ意外と多いからね。
    専業主婦やパートの奥さんがいる男が、正社員夫婦に嫌味言ったり。
    育休取れないようなスペックの嫁しかもらえなかった自分を恨めばいいのに、八つ当たりしてみっともない。

    +4

    -12

  • 95. 匿名 2021/01/28(木) 15:06:30 

    やっぱ子どもが欲しい女性は仕事しない方が平和なのでは?と思ってしまう。やるにしても短時間パートとか補助的な仕事のみで。

    +44

    -0

  • 96. 匿名 2021/01/28(木) 15:06:38 

    子供がいなきゃいないで「いない人に育児の大変さのなにがわかるんだ」とか保護者に言われそうだし女性の教師は大変そう。

    +28

    -0

  • 97. 匿名 2021/01/28(木) 15:07:03 

    >>89
    毛色いいよねw

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2021/01/28(木) 15:07:07 

    >>60
    他に空きはないってことなんじゃないかな
    この妊婦さん話し盛ってる気がする

    +28

    -0

  • 99. 匿名 2021/01/28(木) 15:07:11 

    >>56
    教師に限らず、非正規雇用だと産休育休ない会社はたくさんありますよね。

    私が働いてた会社も、非正規雇用の人は妊娠したらみんな辞めていました。
    そのわりには、お互い様だからと産休育休者の仕事負担を非正規(産休育休の代替で雇われたわけではない)の人にも負担させていた。

    +38

    -0

  • 100. 匿名 2021/01/28(木) 15:07:20 

    >>36
    非正規って辞めやすく辞めさせやすいんだから雇う側の不利益になりそうなときは、「更新しません」って言われても仕方ない。
    多少やり過ぎではあるけど、前もって「妊娠したら辞めてもらう」って言われた上で妊娠したんだから仕方ないとおもうけど?

    +34

    -2

  • 101. 匿名 2021/01/28(木) 15:07:55 

    妊娠する前から「子供は作るな」って校長が言うのって人権侵害にならないの?
    男性育児休暇を推奨する前に、こういう問題をもっと国が率先してやらないと益々少子化になるよ。

    +7

    -7

  • 102. 匿名 2021/01/28(木) 15:07:57 

    でも講師なら妊娠したら産休も育休もとれないし、実質辞めるしかないんじゃないのかな?

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2021/01/28(木) 15:08:27 

    マタハラって言葉が納得いかない。
    妊娠したら仕事より赤ちゃんが大切なのは当たり前の事なんだから、体調悪い時は仕事しちゃダメだと思う。
    子供が産まれて病気したら親が側に居てあげるのは当たり前の事なんだから、仕事休んでしまうのは仕方ない。

    +9

    -11

  • 104. 匿名 2021/01/28(木) 15:08:43 

    結局さ、就職して働く女性と妊娠出産、育児の問題ってどうしたら解決するんでしょうね

    +9

    -1

  • 105. 匿名 2021/01/28(木) 15:09:08 

    >>82
    横だけど、担任が妊婦だと体調不良で休まれたりも多いし、子どもがケガさせたりしたらどうしようかと不安もある 修学旅行も担任不在とかね
    あと高学年だと受験もあるし、途中で産休入って非正規の担任になるなら最初から男の先生か年配の先生がいいなとは思う
    先生の妊娠はおめでたいとは思うけど、申し訳ないけど親は自分の子が一番だからね

    +54

    -39

  • 106. 匿名 2021/01/28(木) 15:09:11 

    >>77
    アラフォー不妊やアラフォー初産が増えまくってるのもこういう背景からだよね

    +10

    -4

  • 107. 匿名 2021/01/28(木) 15:09:18 

    この校長のやり方や言葉の使い方はあり得ないことは大前提に…

    非正規の教員で妊娠したから契約更新しないは
    普通というか当たり前だと思う
    非常勤なのか産休代替なのか雇用契約の内容は分からないけど…
    一般的な派遣のようなものだから、契約期間を満たさないあるいは満たせない見通しが立つなら契約しないってだけのこと

    その理由が今回は妊娠だった
    んでもって校長のやり方が最悪最低だった

    非正規が契約更新しないってこと自体は普通のことじゃないかな

    +18

    -0

  • 108. 匿名 2021/01/28(木) 15:09:54 

    教師でなくてもどこの職場でもある
    今妊娠するなよって空気
    産みたい育てたいって気持ち削がれるよね

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2021/01/28(木) 15:10:09 

    これって非正規には適用されないの?
    「妊娠するなって言ったよね」校長から教師を辞めさせられました 20代女性受けたマタハラ

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2021/01/28(木) 15:10:29 

    けどなあ、非正規雇用だったんでしょ、この人。
    校長の言葉は悪いけど、非正規雇用ってそんなものじゃない?
    正規雇用の教師は産休も育休もバンバン取って、子沢山で数年間ほぼ働かないまま籍だけ転勤したりしてる奥さんがたまにいるよね。

    +22

    -0

  • 111. 匿名 2021/01/28(木) 15:10:31 

    育休の穴を埋めるために雇われた非正規なんじゃ?

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2021/01/28(木) 15:10:51 

    >>30
    ドラマみたいな事が本当にあるなんて…。
    子供産む事がそんなに悪い事って事だよね…。
    変な世の中…。

    +6

    -6

  • 113. 匿名 2021/01/28(木) 15:11:14 

    >>9
    そもそも女性雇わなきゃいいんじゃない?
    ましてや非正規なんだから求人一杯くるでしょ?

    でも、今の時代男性も育休取れるけど
    結婚も出産も無いだろう人を雇うのが正解

    +18

    -8

  • 114. 匿名 2021/01/28(木) 15:11:15 

    そんなに妊娠されるのが嫌なら45歳以下の女性は全員パートで雇えば???
    育休は権利だよ
    何も悪いことじゃない

    +2

    -7

  • 115. 匿名 2021/01/28(木) 15:11:38 

    >>50
    目障り

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2021/01/28(木) 15:11:40 

    >>101
    この20代の人がどうか分からないけど
    産休の代わりに来た非正規の人だったら妊娠は避けて欲しいのは当然だと思う

    非正規って穴埋め的な役割が多いと思うし、それなりの理由はありそう

    +27

    -0

  • 117. 匿名 2021/01/28(木) 15:11:57 

    >>57
    校長がおかしいのは言わずもがななんだけど
    私も契約に関しては当然のことだと思う

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2021/01/28(木) 15:12:21 

    校長が酷いと思う
    だけど勤務中のアクシデントで流産したりして、訴訟とかになったら学校が負けて校長にも責任がかかって来るだろうし…
    保身てどこまで許されるべきなんだろ?難しいとこ

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2021/01/28(木) 15:12:23 

    >>50
    充分マタハラしてんじゃんw

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2021/01/28(木) 15:13:26 

    >>5
    独身のおばさんって本当に性格歪んでるよね…
    私も3人目妊娠したとき、アラフォー独身の高卒に「また〜?もう席ないよw」って言われたもん
    殺意わいたわ
    だからお前は顔も心もブスで誰からも愛されない独身なんだよ!!!!

    +13

    -48

  • 121. 匿名 2021/01/28(木) 15:13:28 

    職員だって人間なんだから妊娠してもいいでしょ
    小学4年生の時に担任の先生が3回変わったんだけど、そのうち2人の先生がおめでただったよ
    寂しかったけど嬉しかったよ

    +10

    -7

  • 122. 匿名 2021/01/28(木) 15:13:33 

    昔の日本は「子は国の宝」みたいな人多くて今なんだけど、こりゃそのうちに日本人も居なくなってよその国にとって代わるね
    もうすでに代わってるのかもしれないけど
    行列にきちんと並ぶ国、落とした財布が戻ってくる国はもう過去の話になるんだろう

    +10

    -1

  • 123. 匿名 2021/01/28(木) 15:13:34 

    >>31
    非正規だし更新しないと言われたらそれまでだと思う

    +9

    -4

  • 124. 匿名 2021/01/28(木) 15:13:48 

    >>101
    この校長の言い方はアウトだね
    ただ非正規で雇用している、されているなら契約期間中に妊娠しないってのは暗黙の了解というか、したら雇い止めになるのは当然だと思う

    +17

    -0

  • 125. 匿名 2021/01/28(木) 15:14:07 

    >>7
    わりとあるみたい
    言われても強くて気にしない人
    言われて鬱になってやめちゃう人
    聞いたことある

    +23

    -0

  • 126. 匿名 2021/01/28(木) 15:14:07 

    >>114
    この女性、パートみたいなものでしょう。
    常勤だけど講師だもの。非正規だよ。

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2021/01/28(木) 15:14:12 

    そういうしきたりなんだから愚痴らないで辞めりゃいいじゃん

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2021/01/28(木) 15:14:38 

    >>67
    男って呑気でいいなと思うわ~~女は損だよ
    自分で稼いで子供も作らず一人で生きていくのがいいなと最近思うわ
    旦那や子供のしがらみめんどくさ

    +19

    -0

  • 129. 匿名 2021/01/28(木) 15:15:02 

    >>50
    はいはい嫉妬だね

    +7

    -4

  • 130. 匿名 2021/01/28(木) 15:15:12 

    看護師もあるよ。
    転職で面接受けた病院で、看護部長よ人事の人に結婚とか妊娠の予定ある?ってきかれた。
    順番があるから勝手に妊娠しないようにって言われたよ。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2021/01/28(木) 15:15:17 

    夫の従姉妹が40歳不妊治療で妊娠した。まだ3ヶ月で安定期でないのに報告してて流産とか不安でないのかな?

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2021/01/28(木) 15:15:39 

    非正規なら仕方ないよと思うけど、
    これからはこれも言ったもん勝ちになるのかな〜

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2021/01/28(木) 15:15:42 

    >>120
    独身おばさん、どこからでてきた?

    +28

    -2

  • 134. 匿名 2021/01/28(木) 15:15:47 

    >>52
    非正規やりたくてやってる人ばかりじゃないんだけど

    +5

    -16

  • 135. 匿名 2021/01/28(木) 15:16:15 

    >>1
    気持ちはわからなくもない
    だけど結局産休やら育休やらであなたの穴埋め誰がすると思ってるの?って言いたくはなるよね
    ぶっちゃけ

    +23

    -7

  • 136. 匿名 2021/01/28(木) 15:17:47 

    >>54
    ズレてるっていうか、嫉妬深いだけ(笑)

    +0

    -4

  • 137. 匿名 2021/01/28(木) 15:18:15 

    職業と会社選びって大事だね
    入ってみないとわからないことも多々あるけど
    妊娠適齢期の既婚者の妊娠出産を咎めたりない会社に入れてよかった

    +3

    -2

  • 138. 匿名 2021/01/28(木) 15:18:26 

    >>91
    正規の教諭だと本当に手厚いです。私が勤めていた学校では、誰も嫌な顔なんてしてませんでしたよ、むしろ頑張ってね 待ってるよモードでした。男性でも2度育休をとっていたり。
    ただ、講師となると何の手当ても出ないし、妊娠を機に辞めたら、今後講師をやりたいと思っても出来なくなると聞きました。正規か非正規かで雲泥の差があると思います。

    +12

    -1

  • 139. 匿名 2021/01/28(木) 15:18:47 

    講師(非正規)雇用で妊娠したら
    産休はもちろん育休だって取れないし
    実質、辞めるしか選択肢ないよ


    ここの校長の思考や発言はすごくおかしいけど
    契約更新しないってことに関しては当然な話

    +12

    -0

  • 140. 匿名 2021/01/28(木) 15:18:51 

    国は女性に働くことと子供産むことを支援優遇してるのに逆行してるよね。そりゃ少子化が進むわ。

    +8

    -2

  • 141. 匿名 2021/01/28(木) 15:19:01 

    >>130
    なに順番って!
    途中に不妊の人挟んだら一生産めないね

    +13

    -1

  • 142. 匿名 2021/01/28(木) 15:19:10 

    校長は自分の娘が同じことされたらどう思うかな(笑)

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2021/01/28(木) 15:19:41 

    この女性は更新して、契約途中で出産、育児のために来ないつもりだったのか。

    +15

    -0

  • 144. 匿名 2021/01/28(木) 15:19:41 

    >>1
    私は元幼稚園教諭だけど、私の場合は就職面接の時点で妊娠はしないようにって言われたよ。
    その年に二人妊婦がいて、バス乗れないとか重いもの持てないとか走れないとか、先生としての仕事が全然できなくて散々だったらしいから。
    先生ってそういう仕事だし、仕方ないと思う。

    +33

    -1

  • 145. 匿名 2021/01/28(木) 15:19:42 

    >>24
    校長先生も親から色々言われるから
    しょうがなく言っんだろうね
    でも親の立場からだと時期は考えてくれとは思うよ
    無理だったら男性教諭か子育て終わった方がいいなと
    希望は出せないけどね

    +9

    -8

  • 146. 匿名 2021/01/28(木) 15:19:49 

    校長はオールドミスだろうね

    +2

    -4

  • 147. 匿名 2021/01/28(木) 15:19:55 

    >>91
    教諭(正規)は妊娠したって何も言われないよ
    教職員同士では

    今回のは非正規雇用の人だからね、話が別

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2021/01/28(木) 15:20:11 

    >>9
    100発100中みたいにうまいことタイミング合って妊娠できればいいけどね〜

    +59

    -2

  • 149. 匿名 2021/01/28(木) 15:20:41 

    >>18
    「妊娠するなって言ったよね」校長から教師を辞めさせられました 20代女性受けたマタハラ

    +14

    -0

  • 150. 匿名 2021/01/28(木) 15:20:48 

    なんだ、正規雇用でないのか。校長は非正規は配慮されないから注意してねとアドレスしたようなものじゃん。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2021/01/28(木) 15:20:50 

    >>134
    それは妊娠関係なく、正規採用されたいのにしてもらえないのは自分の力不足じゃない?

    +19

    -5

  • 152. 匿名 2021/01/28(木) 15:21:18 

    >>143
    それ!それなら年度始めから違う先生を採用した方が学校のためであり、子どもたちのためだよね

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2021/01/28(木) 15:21:20 

    独身婆の妬みは本当に醜い
    妊婦、子連れ叩きトピのおぞましさったら

    +3

    -11

  • 154. 匿名 2021/01/28(木) 15:21:47 

    校長に教師をクビにする権利なくない?嘘くさ

    +3

    -4

  • 155. 匿名 2021/01/28(木) 15:21:54 

    >>104
    会社の雰囲気とか色々あるから何ともね
    今回のコロナで正社員共働きが全滅したよ
    わたしの周りでは
    余裕がなくなると当たりが強くなってさ

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2021/01/28(木) 15:22:24 

    >>50
    明らかに女の嫉妬
    30で産むはあなたの価値観
    若くして産むのを拒否する人のが、非常識って言われちゃうよ

    +6

    -5

  • 157. 匿名 2021/01/28(木) 15:22:24 

    >>60
    その先生は仕事出来ないのかな?

    +7

    -1

  • 158. 匿名 2021/01/28(木) 15:22:47 

    >>134
    それはあなたの問題でしょ

    +13

    -4

  • 159. 匿名 2021/01/28(木) 15:23:16 

    私の友達、もと幼稚園教諭だけど、表立っては言われないけど子作りは8月か9月が暗黙の了解って言ってたよ。
    4月からまるまる1年産休取るために。
    そんな上手く妊娠できるわけないのにね。
    でもそこで続けてる先生の子供は4月か5月か遅くても6月に生まれてる子が多い。

    先生って4月から3月までの仕事だから
    親や子供のこと考えると、途中で抜けたりもなかなか難しいのかもね

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2021/01/28(木) 15:23:32 

    >>134
    じゃあ正規になればいいじゃない
    別に非正規が嫌なら他の職種もあるし

    +20

    -6

  • 161. 匿名 2021/01/28(木) 15:23:45 

    >>105
    高学年になって教師を怪我させるって相当な問題児じゃん!w

    +38

    -12

  • 162. 匿名 2021/01/28(木) 15:24:24 

    雇い止めって、教師は教師でも非正規のだよね。
    なんか掘り下げたらもう少し色々ありそう。

    公立の正規の教師なら普通にやっていけるし、産休育休にはいる。

    +11

    -0

  • 163. 匿名 2021/01/28(木) 15:24:59 

    >>109
    適用どうこうは詳しくないから分からないけど
    今回の場合は
    結局のところ契約期間を全うできないっていうのが
    契約更新しない理由だと思う

    その全うできない理由が妊娠ってだけで
    妊娠したから契約更新できないって短絡的なものじゃなくて

    +12

    -0

  • 164. 匿名 2021/01/28(木) 15:25:12 

    >>154
    非正規の講師の話ですよ。
    正規の教師なら産休を取れます。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2021/01/28(木) 15:25:22 

    >>60
    ここ以外にあなたを雇うところはない
    って言うのは、単に非正規の受け入れ枠が他には空いてないって事じゃないのかな〜

    +24

    -0

  • 166. 匿名 2021/01/28(木) 15:26:20 

    >>134
    やりたくてやってないからと言って
    正規に対して文句言ったり暴言吐いたりしていい理由にはならないと思うよ

    +17

    -1

  • 167. 匿名 2021/01/28(木) 15:26:36 

    今の世の中、仕事をして子供を産み育ててって複数のミッションが課されているけど、かなり厳しくない?生んでも一人が限界だろうね。

    +6

    -2

  • 168. 匿名 2021/01/28(木) 15:26:41 

    >>24
    私小学校4年で担任が産休入ったよ。9月くらいに。
    でも代わりの先生がしっかり見てくれたし、妊婦の先生はほとんど休んだことも無かったよ。
    帰ってきた時も周りの先生も生徒も温かく迎えてて、その先生泣いてたよ。

    +49

    -0

  • 169. 匿名 2021/01/28(木) 15:28:27 

    >>60
    非正規だからな…
    他に空きがないってのは事実分からないけど
    現実問題ないことはないと思う

    講師の先生でも教諭より優れててどこからでも欲しがられる人もいれば、そうでない人もいるし

    +11

    -0

  • 170. 匿名 2021/01/28(木) 15:28:36 

    >>48
    厳しくないよ。公務員だもん。
    普通に手厚い。産前も8週前から産休に入れるし。
    ただ妊娠しても業務内容は変わらないからその辺りは辛いかな。
    だからつわりが辛い人とか、妊娠中に入院した人とかは2、3年育休とって2人目産む人もいる。

    続けて休みとるのは分かるけど、迷惑かけるから4月から休みとるというのが分からない。
    どういうカラクリでとれるの?
    私立の学校?

    +14

    -21

  • 171. 匿名 2021/01/28(木) 15:29:13 

    おまえらが好きそうな話題

    +2

    -3

  • 172. 匿名 2021/01/28(木) 15:29:36 

    🤪
    「妊娠するなって言ったよね」校長から教師を辞めさせられました 20代女性受けたマタハラ

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2021/01/28(木) 15:30:07 

    >>60
    今の時代、非正規なんてどこの学校も雇わないよ

    +2

    -10

  • 174. 匿名 2021/01/28(木) 15:30:51 

    >>24
    保護者として別に不安はなかったけどなぁ。
    中受の勉強は塾でしっかりやってるし、内申も引き継ぎしてもらってただろうし。

    +20

    -5

  • 175. 匿名 2021/01/28(木) 15:30:58 

    元講師ですが、校長に言われなくても妊娠したらキリの良い3月に辞めるのが当然と思っていて、契約更新してくださいなんて言わなかった。
    講師でも産休があるのなら別だけどこの女性もないの分かっていての講師ですよね。
    1年続けられないの分かっていて更新したいっていうのは責任感ないように感じるけど、この考えは古いのか。

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2021/01/28(木) 15:31:18 

    >>18
    「妊娠するなって言ったよね」校長から教師を辞めさせられました 20代女性受けたマタハラ

    +13

    -0

  • 177. 匿名 2021/01/28(木) 15:31:30 

    >>159
    学校の話だけど
    途中からだと代替の先生を探すのも大変なんだよね…代替見つからないと産休入れないこともあるし

    だと自分の身を守るためにも計画的に妊活してる人も多い

    あとはやっぱり子どもたちのためにもね
    年度途中で変わるのはもちろんいい場合も多いけど、人によってはクラスの色をよくない意味で変えちゃう人もいるから

    +8

    -2

  • 178. 匿名 2021/01/28(木) 15:31:50 

    非正規雇用っていうのがポイントでしょうね。悪いけど、当たり前かなって気もする。

    法律に詳しくないけど、非正規っていうことは、派遣会社がある人は、休んでいる間はそっちに預かりになるだろうし、アルバイトなら取り敢えずそこで終わりな訳で、休んでいる間の料金は払わないでしょう。

    会社なら社員、公務員なら職員ではないので、そもそも固定の給料ではなくて、あくまでも労働に対する料金でしょう。もし払ってくれる雇い主がいたらそれは神です。

    ましてや教員となると、担任を受け持ってもらうつもりだったなら困るわけで、校長は悪魔のように書かれていますが、雇い止めも仕方ないかなと思います。

    +10

    -0

  • 179. 匿名 2021/01/28(木) 15:32:19 

    >>106
    44歳初産再来月出産するけどこういう風に言われると悔しい。

    +4

    -4

  • 180. 匿名 2021/01/28(木) 15:32:19 

    >>60
    あれ?非正規の先生って試験や面接毎回あるよね?
    他にいきたいんです~ってそんな簡単にうつれる?

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2021/01/28(木) 15:32:39 

    記事自体怪しい。
    まず非正規職員であることが書かれていないし、公立なら校長にその権限はない。
    私立ならしらないけど。
    それなら私立と初めに書かないといけないのでは?
    なんか書いてある内容も信憑性に欠けるわ。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2021/01/28(木) 15:32:42 

    >>105
    ごめんなさい。私が小学生の子供がいないため本当に分からないんだけど、担任の産休ってそんなに子供に影響でるの?
    自分の子供時代、小6で担任の先生が産休に入って代理の担任の先生に変わったけど特に気にならなかった。
    同級生も赤ちゃん産まれるんた、すげーくらい。
    中学受験の勉強は塾でやっているから問題ないし、新しい先生とは志望校確認の面談をしただけ。
    受験の前に育休中の先生がみんなにメッセージをくれたのが嬉しかった。って良い思い出があるだけ。
    親が心配する程ダメージ無かったから本当に不思議。

    +53

    -8

  • 183. 匿名 2021/01/28(木) 15:33:40 

    >>175
    元教員で講師したこともあるけど私も同じ考えだよ
    任期を全うすることを含めて講師の仕事な気がするからね、子どもたちのためにも

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2021/01/28(木) 15:34:24 

    正直子供の担任が若い女性だったりすると
    妊娠したらどうなるの?
    途中で投げ出さない?とか不安にはなるし
    子供も不安にはなるよね

    +1

    -8

  • 185. 匿名 2021/01/28(木) 15:34:58 

    >>50
    釣り?

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2021/01/28(木) 15:35:18 

    >>179
    44歳、頑張ってください!!!

    +7

    -3

  • 187. 匿名 2021/01/28(木) 15:35:18 

    >>1
    公務員は労働基準法適用されなかったような気がする

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2021/01/28(木) 15:35:45 

    >>60
    非正規の先生はあくまで正規の先生の穴埋め的な役割だから
    「◯◯に行きたい!」って言って行けるわけではないし、なんなら講師の先生で希望出してる先生見たことないよ…特段の事情があれば別だけど

    +14

    -0

  • 189. 匿名 2021/01/28(木) 15:36:12 

    >>177
    結局は子供達と先生自信の為にだよね

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2021/01/28(木) 15:36:46 

    >>182
    私もそんなに?と思ってた!
    高学年なら◯◯先生じゃないと嫌だ。みたいな先生が変わってストレス感じるような事もないだろうし何の問題もないと思うんだよな。
    体調悪くて休みでも絶対かわりの先生入ってくれるはずだし。
    不思議。

    +30

    -7

  • 191. 匿名 2021/01/28(木) 15:37:20 

    >>181
    私は教育実習に行った公立学校の校長先生からうちで講師として働かないかって連絡きましたよ。

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2021/01/28(木) 15:40:21 

    >>191

    自治体にもよるのかもしれないけど
    講師の話は基本学校校長や副校長あたりから直接電話がくるね

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2021/01/28(木) 15:41:00 

    >>86
    避妊は可能だろうけど狙ったときに100%妊娠できるの?
    避妊だって絶対ということはないだろうに

    人間は機械じゃないんだからなにもかも予定通りに行くわけないでしょうよ

    +12

    -2

  • 194. 匿名 2021/01/28(木) 15:41:58 

    >>23
    恐ろしいね
    物の購入じゃないんだから計画通りにならないのに
    すごいストレスとプレッシャーだと思う

    +38

    -1

  • 195. 匿名 2021/01/28(木) 15:42:14 

    >>177
    代替えの教師いなくても産休入れるよ。
    法律で定められているから。
    ただ残された現場が大変な思いをするだけ。

    +4

    -2

  • 196. 匿名 2021/01/28(木) 15:42:32 

    >>190
    子どもよりも親が不満なんじゃないの?
    うちの大事な子の担任が急に変わった!!しかも妊娠なんてしてる!!キー!!って感じ

    +22

    -5

  • 197. 匿名 2021/01/28(木) 15:44:28 

    >>161
    そういう子は対先生でなくても、洒落にならないトラブルを起こすと思う。
    むしろ、早く親が対応してあげた方がいい。

    +11

    -0

  • 198. 匿名 2021/01/28(木) 15:44:49 

    >>23
    それを暗黙の了解できちんと飲みこむから変わらないんじゃんと思う。保育園で働いてたときよく、5月に産んでもらわないとね〜だから8月に作ったらいいよとか言う人いたけど発言自体気持ち悪いと思う。そして本当にそれに合わせてきて自分よくやりました、みたいな顔する人もいて心底気持ち悪いなと思いました。だいたい順番てなんだよ、と思う
    代替えがいないくらい人不足にさせてる方が悪い!

    +32

    -4

  • 199. 匿名 2021/01/28(木) 15:46:49 

    >>120
    貴女の文面から、貴女の性格もかなり歪んでる事はちゃんとわかりましたよ。

    +31

    -4

  • 200. 匿名 2021/01/28(木) 15:47:43 

    >>23
    20代で2人とも不妊治療して授かった私としては、そんな順番にちゃんと授かれたら苦労しないわ!って言いたくなるなぁ…。
    でも保育園や幼稚園だと女の人がほとんどだろうし、一気に3人も4人も休みに入ったら確かに困るだろうけど…。
    年齢層幅広く雇うとかしかないのかな?

    +40

    -1

  • 201. 匿名 2021/01/28(木) 15:47:59 

    >>40
    いやみったらしいコメント
    妊婦を目の敵にするんろくでもない性格してるね~
    幸せじゃなさそw
    かわいそッ

    +27

    -21

  • 202. 匿名 2021/01/28(木) 15:48:25 

    その条件で契約したのだから、雇止は仕方ないと思う。
    事前になんの相談もなく、よく契約を破れたなってその度胸のよさ?にただただ驚きです。

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2021/01/28(木) 15:48:32 

    >>60
    正規で他の学校へ移動したいならみんな4月1日づけしかないんだけど。
    そのためには異動調書みたいなものをうちの県では12月に書いて出すんだけどな。
    うーん、やっぱりよく分からないな、この記事。

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2021/01/28(木) 15:48:44 

    >>1
    この弁護士ドットコムってサイトの記事って、
    変な人の話多いんだよね。

    被害者ぶってるけど、え?って思う話しあるからガルちゃんの管理人がわざと選んだと思う

    +12

    -0

  • 205. 匿名 2021/01/28(木) 15:49:58 

    これはやりすぎだけど、タイミングってあるもんなぁ。特に先生とか大変だとよく聞く。

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2021/01/28(木) 15:50:42 

    >>198
    わたしもそういうのよくないと思う

    >5月に産んでもらわないとね〜だから8月に作ったらいいよとか言う人いたけど発言自体気持ち悪いと思う。そして本当にそれに合わせてきて自分よくやりました、みたいな顔する人もいて心底気持ち悪いなと思いました。
    ここ、まるっと同意
    ちょっと宗教じみてる気がする

    頭の固い人が多いとこういう思考になりがちじゃない?

    +15

    -0

  • 207. 匿名 2021/01/28(木) 15:51:57 

    >>77
    分かる。看護師だけど、真面目に上の「妊娠するな」「結婚するな」命令守って仕事し続けてアラフォー独身や不妊の先輩沢山いた。
    それを見て、卒後5年目位の育った中堅が沢山辞める、残った同期はプライベート犠牲にして働き先輩と同じ道を進むの負の連鎖。

    +38

    -0

  • 208. 匿名 2021/01/28(木) 15:52:15 

    >>184

    今子供たち小学生だけど、そんなこと全く思わない。
    それママ友とかに言わない方がいいよ。
    なんか地雷ママっぽい思考だから。

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2021/01/28(木) 15:56:32 

    >>196
    そんなママ周りにいないわ。
    去年、新婚の担任の先生が妊娠で産休入ったけど、周りで話題にもならなかった。

    毎回お手紙の最後なんかに「◯◯先生がご結婚により△△先生にお名前変わりました」「◯◯先生が出産により◯月から産休にはりいます。おめでとうございます!」とかそんな感じで、手紙でへーって知るだけ。
    あとは、個人面談なんかで会ったときおめでとうございますって話したり、そんなもんだけど。

    妊娠して!!キーー!!とかこわすぎ。

    +21

    -1

  • 210. 匿名 2021/01/28(木) 15:56:39 

    >>40
    計画的な子作りって言っても「結婚して1年ったからそれそろ」とか年単位なものであって、「年度の切れ目だから◯月に産休に入れるように◯月に子供を作りましょう」とはならないでしょう笑
    それこそ、避妊さえしなければ数回で子供が出来ると思ってるの?

    +78

    -5

  • 211. 匿名 2021/01/28(木) 15:56:51 

    >>105
    こういう保護者がモンペになるんだろうなぁ
    担任を持ったら妊娠しちゃいけないの?先生である前に一人の人間なんだよ

    +53

    -5

  • 212. 匿名 2021/01/28(木) 15:57:50 

    てか結婚したらやめてほしいんだけど。
    妊娠してからとか遅すぎ。

    +3

    -3

  • 213. 匿名 2021/01/28(木) 15:58:08 

    >>209
    >>105

    +0

    -1

  • 214. 匿名 2021/01/28(木) 15:59:19 

    >>209
    一部にやたらと先生のプライベートにやたらと興味ある人いない?
    お前が学校に通うのか?っていうくらい先生に執着する人。

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2021/01/28(木) 16:00:16 

    1人目の教師が産休入って、2人目の講師が妊娠分かって出産前に辞めて、3人目の講師も妊娠して、1年に担任が三度変わったクラスある。
    そういうこともあるだろうなと思ってたけど、2人目の講師が別の学校で4月から働き始め、また妊娠して突然辞めてその学校が大変と聞いたときには、さすがに無責任だなと思ったことを思い出したわ。

    +3

    -2

  • 216. 匿名 2021/01/28(木) 16:02:07 

    >>211
    そして自分の子の出来をクラスの環境や担任のせいにしがち。

    +18

    -0

  • 217. 匿名 2021/01/28(木) 16:03:11 

    学校の先生育休5年あるって言ってたけど

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2021/01/28(木) 16:03:36 

    >>214
    詳しい人はいるけど、>>196みたいな、妊娠までして!!キーー!!なんて人はいない。
    そんなこと言う人に嫌悪だし距離置く。

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2021/01/28(木) 16:05:28 

    >>217
    いや、最長3年です。
    続けて妊娠すれば最長6年くらいになる場合もあるし、さらに妊娠すれば9年とかとれるかも。

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2021/01/28(木) 16:05:32 

    >>218
    いるみたいだけどね。
    105にプラスたくさんついてるよ。

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2021/01/28(木) 16:06:30 

    こんなブラックな学校があるとは…
    わたしが通ってた高校は、同時期に産休入った先生が2人いたよ。
    だれでも産休・育休がとれるようになってほしい

    +4

    -2

  • 222. 匿名 2021/01/28(木) 16:06:42 

    >>220
    あなたの周りのママにはいるの?

    +0

    -1

  • 223. 匿名 2021/01/28(木) 16:08:20 

    そういえば高三の時、体育の先生、国語の先生、担任の先生がいっぺんに妊娠してびっくりしたなぁ

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2021/01/28(木) 16:09:12 

    >>222
    私の周りにはいないよ。
    105にはたくさん群がってるじゃん。

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2021/01/28(木) 16:12:11 

    >>24
    いや、低学年でも困るよ
    子どもが幼稚園の時も5月に妊娠で担任変わって小学校でも5月に妊娠で担任変わった

    +6

    -24

  • 226. 匿名 2021/01/28(木) 16:13:17 

    今年度は妊娠が2人、精神的が1人で
    先生が休職したけど
    1人も代理が見つからなかったよ。
    1人は10月、2人は1月からで
    3月までの契約なんてそういないよね。
    結局補助の先生や、教頭先生まで駆り出され
    て担任不在のままやってるよ。
    妊娠は人として当たり前だけど、休まれた後の学校が大変だから非正規じゃ雇い止め仕方ない。

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2021/01/28(木) 16:13:53 

    >>1
    この前青のスクールポリスで良く似た話があったよね。
    受験のときの中三の先生が妊娠して産休でいなくなるなんてと保護者がクレーム来る話。

    でもうちの中学は間違いなくクレームでる。
    てゆうか、中一から持ち上がりだから
    女の先生は中三で卒業してから結婚の時期とか妊娠を考えてるみたい。

    普通に学校でその話がでて、
    先生が
    生徒の受け持ち中三で子供妊娠なんてありえないわー。
    私はそんなことしません。

    って話をしてた。

    +18

    -0

  • 228. 匿名 2021/01/28(木) 16:14:25 

    >>225
    どんな風に困ったの??

    +19

    -0

  • 229. 匿名 2021/01/28(木) 16:15:05 

    旦那の職場のパートさんの娘さんがコネ入社したんだけど、入社してすぐに妊娠し産休に。で、復帰して一か月くらいで妊娠して再び産休し、さらに復帰して一か月くらいでまたまた三人目を妊娠して再び産休して先日、復帰したとたん、職場初のコロナ陽性で濃厚接触者を巻き込みながらお休みしてるらしい。入社してからトータル数が月しか勤務してないみたいw

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2021/01/28(木) 16:16:23 

    妊娠したら即教えてと言われたことがあり、妊娠6週に出血して病院に行くために業後に早退きしようとしたら、妊娠したの?どうなの?と校長に詰め寄られた。
    最近妊娠が分かりました、出血が見られるため病院に行きたいですと伝えて休みをもらったが、その後日、流産してしまった。悲しくて辛かったが、何が辛いって、その事実をわざわざ校長にも伝えないといけなかったこと。人の中にズカズカ入り込んでくる人だったから余計に苦手だったのかも。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2021/01/28(木) 16:16:32 

    >>21
    この校長だとタイミングも糞もないよ。いつ出来ても叩かれる。

    +6

    -3

  • 232. 匿名 2021/01/28(木) 16:16:54 

    >>227
    中3はさすがに考えた方がよくないか?って思うけど

    +9

    -0

  • 233. 匿名 2021/01/28(木) 16:17:11 

    >>229
    パートの分際でコネ使って娘雇わせるとかものすごく強くて怖そうww
    一番やっかいだよねw

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2021/01/28(木) 16:18:13 

    >>1
    アラフォーだけど、小2の時に担任が産休入りした。
    代わりに来た先生が一部男子になめられてしまい、学級崩壊の始まり。毎日校長を巻き込んでの大騒動になってた。
    子供も場合によって混乱するのは確かだと思う。

    +10

    -1

  • 235. 匿名 2021/01/28(木) 16:21:15 

    >>148
    20代ならそれなりに確率高いでしょ

    +1

    -17

  • 236. 匿名 2021/01/28(木) 16:21:47 

    仕事辞めればいいじゃん。産みたいだけ産んで(年子で2〜3人とか)保育園確保してからまた働けないの??

    +3

    -5

  • 237. 匿名 2021/01/28(木) 16:24:26 

    >>20
    兵庫のカレーいじめの学校も、校長があの女教師をお気に入りで呼び寄せたと言われてたよね

    +11

    -0

  • 238. 匿名 2021/01/28(木) 16:27:04 

    >>236
    あなたは簡単に再就職できたんですか?

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2021/01/28(木) 16:31:16 

    >>179
    若年でも高齢でも人生のスタイルに合わせればどちらでもいいと思うけど、
    生物的には22〜28あたりで産むのがベストなのには変わりはないからね

    +6

    -2

  • 240. 匿名 2021/01/28(木) 16:32:35 

    >>50
    同じ事言ってた知人が30過ぎて妊活しても全然出来なくてその後ウン百万円かけて治療しても出来なかったから気をつけてね!

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2021/01/28(木) 16:32:39 

    >>1
    公立なら公務員だから校長の裁量ではどうにもならなくない?非正規なら仕方ないのかな。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2021/01/28(木) 16:33:47 

    >>236
    年子2〜3人産み終わった頃には身体ボロボロになって働く気力無くなってそう

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2021/01/28(木) 16:37:15 

    女性に働け、結婚しろ、子ども産め、妊娠はタイミングみろ、って。多くを求めすぎな世の中だね。産んだら産んだで役員やら何やかんやほぼ女性に役がまわってくるし、疲れて強めに叱れば虐待。
    お母さん疲れちゃう。

    +11

    -2

  • 244. 匿名 2021/01/28(木) 16:38:13 

    >>17
    うちスーパーだけど乳児〜小学生の子持ちお断りしてるよ。電話のお問い合わせで聞いて事前に断ってる。子供だから熱出したとか仕方が無いけれど頻繁に休まれても困るしね。

    +54

    -0

  • 245. 匿名 2021/01/28(木) 16:39:40 

    さっき『周りが結婚しろと煩い。回避方法は?』な内容のトピ見てた。
    独身だと早く結婚しろ、妊娠したら時期考えろ…周りって身勝手すぎる。

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2021/01/28(木) 16:41:25 

    >>37
    ほんと。自分の思い通りにするには耳半分くらい閉じて周りのこと気にせず図々しくやるしかない。

    +23

    -0

  • 247. 匿名 2021/01/28(木) 16:41:35 

    >>240
    わたしの知り合いにもいる
    「いまは運勢がよくないから子供は作らない」って20代の頃に言ってて30代になっていざ!って思ったら不妊だったって言う…
    昨日ある記事で読んだんだけど不妊治療って月に40万もかかるんだってね
    大変だ

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2021/01/28(木) 16:46:20 

    >>201
    いやみったらしいのは貴方もよ

    +8

    -5

  • 249. 匿名 2021/01/28(木) 16:46:40 

    >>23
    それを順番すっ飛ばして、なにか?みたいな顔して産休に入ったのが逃げ恥のみくりって事かな。
    ドラマでは正直みくりの方に嫌悪感を抱いたし、場合によってどっちもどっちなケースもありそうだから難しい問題だなー

    +12

    -2

  • 250. 匿名 2021/01/28(木) 16:51:22 

    中学生の頃に担任の先生が妊娠したことあったけど悪阻で授業どころじゃなかった。
    でも生徒は頑張れーってみんな応援してたよ。
    周りの先生や親達はどう思ってたか知らないけど…。
    でも流産しちゃったから中学生には衝撃強すぎた。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2021/01/28(木) 17:04:06 

    >>55
    えーやだよ
    無職だよ?

    +1

    -4

  • 252. 匿名 2021/01/28(木) 17:10:51 

    まぁこういうのはよくあるのかもね。
    昔女性だらけの職場の時に
    デキ婚した人がいて、
    こんな忙しい時に妊娠すんなよ…って陰で言ってる人は何人かいた。
    そもそもが人員ギリギリの会社が悪いんだけどね…

    自分が妊娠を考えた時、やっぱりまず職場に迷惑かからないか考えちゃう。
    こんなんじゃ少子化進んで当たり前だよね。
    ネット情報とかみてたら、周りを気にせず産もうってなれないし。
    結局わたしはまだ子供いません。

    +10

    -2

  • 253. 匿名 2021/01/28(木) 17:11:43 

    >>96
    保育士だけど私言われたことあるよ。独身の頃
    「先生若いし未婚だから子育ての大変なんて理解出来ないわよね〜」
    って。お前の子ども問題児で会議でも名前上がってんだぞ!って思った。

    +15

    -0

  • 254. 匿名 2021/01/28(木) 17:11:58 

    >>105
    中学受験と学校の担任が変わるのってそんなに影響ある?うちの子の中受組で高学年の時に担任の先生が産休入るから9月で先生変わったけど何の影響もなかったけどな

    +11

    -0

  • 255. 匿名 2021/01/28(木) 17:12:40 

    >>24
    卒業学年はまずいかな?

    +6

    -8

  • 256. 匿名 2021/01/28(木) 17:13:13 

    ここ見ると女の敵は女(おばさん世代)というのがよくわかる(笑

    +6

    -3

  • 257. 匿名 2021/01/28(木) 17:13:29 

    こんなんだから、結婚もできないと思う

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2021/01/28(木) 17:13:48 

    >>15
    妊娠するなよするなよって言われたから
    ダチョウ倶楽部方式で
    妊娠しろって意味と受け取ったのかもしれない

    +22

    -5

  • 259. 匿名 2021/01/28(木) 17:19:56 

    >>225
    学校に何を求めてるの?えらそうに。

    +16

    -0

  • 260. 匿名 2021/01/28(木) 17:21:39 

    中学時代の副担任だった女性の先生は
    妊娠→体調不良で入院→産休育休取得→復帰を二回繰り返してて授業受けたのは三年間で合計しても半年もなかったと思う
    公務員って制度がしっかりしてそうでいいな...と子どもながらに思ってたけど、その先生も自分の妊娠の順番が回ってきた時だったのかな
    好きな時に産めたら一番いいのに

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2021/01/28(木) 17:22:55 

    私は中3のとき先生が妊娠して途中で担任交代したよ。クラスメイトは特に荒れたとかはなかった。私が気にしてなかっただけかもしれないけど、嫌悪感あらわにする生徒はいなかった。
    しらけただけだったのかなぁ。世代的に団塊ジュニア氷河期世代で、熱くないしクラスの一致団結感もまるでなかった。
    裏で親たちが何か言ってる様子もなかったけど、それは子供に見せないようにしていただけかもしれないしなんとも言えない。
    ただ、廊下で学年主任の女性体育教師と話していてその先生が泣いているのを見てしまった。

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2021/01/28(木) 17:25:13 

    >>229
    出社しないように
    何かが取り憑いてるのではと思うわ。
    もう退社したほうがいいと誰か言ってやれ。

    +2

    -1

  • 263. 匿名 2021/01/28(木) 17:27:38 

    パート主婦だけど、
    今やってる仕事で始めに言われたのが
    「もし仕事を始めて妊娠しても全然大丈夫です。もし当日お休みしても、連絡していただければ、他の方々でフォローできるので安心してください。」
    っていわれて、こんなこと言われたの初めてでビックリした。
    色んな職場経験したけど、
    当日体調悪くて休んだら、代わり探さなきゃいけないとか迷惑がる所がまだまだ多いよね。
    わざわざ言ってくれたということは
    気を遣って妊娠前に辞める人が多いからかなと思った。

    +8

    -0

  • 264. 匿名 2021/01/28(木) 17:28:38 

    >>177
    私も幼稚園教諭ですが
    夏〜年内限定じゃないと職場により迷惑かけてしまうし
    クラス担任を途中で手放すのは自分的にも嫌だった

    事前に上司に妊娠希望は伝えて、
    自分は上手く期間内に授かれたから育休までとらせてもらってるけど
    だめだったらまた次の年、次の年、ってどんどん歳をとっていくことへのプレッシャーと焦りが凄かった…
    子どもが大好きだから余計に…

    これか何年も続いたら辞めていたと思います


    2人目も欲しいですが、
    またタイミングが難しいだろうな…

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2021/01/28(木) 17:28:56 

    >>238
    出来たけど…。しかも同じ教職。
    むしろ産んでしまってからの方が体調面で無理もきくし妊娠中に無理しなくてよかったなって思ってるヨ。

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2021/01/28(木) 17:31:16 

    >>242
    そう?私は2歳差と年子で3人産んだけど全然余裕だよ。
    でもこればかりはキャパによるから難しいところだけどね〜。産んでみないとわからないところもあるし…。
    1人で無理!ってなったらわざわざ2人目つくらないだろうし、それならそこで再就職に向けて動くのもいいんじゃないかなぁ?

    +0

    -1

  • 267. 匿名 2021/01/28(木) 17:32:20 

    >>28
    結果的に不妊の人もいるのかもしれないけど、、
    私は妊娠計画的にしたかったら、最初から排卵検査薬使ってたわ。アラサーだったのもあって数ヶ月のずれくらいかな。
    むしろ自然に任せる人いいなとは思うけどわたしには不安でむりだった。

    +8

    -5

  • 268. 匿名 2021/01/28(木) 17:32:49 

    んじゃこういう人はいつ妊娠すればいいのよ。年齢が上がるにつれて妊娠しにくくなったり、妊娠できたとしても妊婦特有の病気や子供の障害のリスクだって流産の確率だって上がるのに。

    この校長が妊娠してないか本人たちに聞くとか異常だよね。

    +8

    -5

  • 269. 匿名 2021/01/28(木) 17:33:47 

    >>244
    私が以前働いてたスーパーにいた子供いるパートさん辞めるまでシフト通りに働けた事なかったよ。お子さんの体調不良は仕方ないけど隔週で休んだり出勤しても保育園からの呼び出しですぐに帰っちゃうし…。その子が抜けたシフトはほぼ私が入ってたけど正直しんどかった。
    最後は店側にやんわり辞めるように言われて文句言いつつも辞めたけど何でそこで文句言えるんだろ?って思った。

    +47

    -0

  • 270. 匿名 2021/01/28(木) 17:37:22 

    >>210
    横ですが悲しいですが教師の世界では
    現状それがスタンダードです…

    担任を持ってると
    責任感から年度途中で育休は避けたいと自分から思う人が殆どかと…

    ただこれは、
    本人が自主的に気にかける事であって
    周りが強制したり批判するのはなんか違うかなぁ悲しいなぁと私も思います
    それぞれ家庭の事情があるから
    本当はいつだっておめでたいことなのにね

    個人の人権と、働くことへの責任
    難しいですね…

    +29

    -1

  • 271. 匿名 2021/01/28(木) 17:37:55 

    >>263
    めちゃくちゃ良い職場やん

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2021/01/28(木) 17:43:50 

    >>40
    計画的に考えてても計画的にならない人だっているでしょ。馬鹿なのか。

    よーし!来年出産したいから○月に妊娠するぞ!!

    でその通りになる人が多いとでも?

    +28

    -6

  • 273. 匿名 2021/01/28(木) 17:47:02 

    最初から採用しなきゃ良かったのにね。
    子供を作る予定はありませんとか言って面接クリアしたのかな?それで妊娠したんだったら怒り心頭なのはわかる。
    契約社員じゃなくて、派遣社員にしておけばよかったのにね。派遣会社にすぐ補充してもらえるし便利なのに。

    +6

    -3

  • 274. 匿名 2021/01/28(木) 17:49:26 

    新婚やこれから子供産みそうな人は最初から断って雇わなければいいじゃん
    授かり物なんだから、うっかり出来てしまったは十分ありえるんだし。文句言うならそのぐらいしないとね

    +4

    -1

  • 275. 匿名 2021/01/28(木) 17:58:07 

    >>96
    そうそう!
    子どもいたとしてもその子の親じゃないし、
    まず私は親の立場で話してないし、子どもたちと接してないから意見が食い違ったり、見方が違うのは仕方ないことと思ってやり過ごしてたよ

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2021/01/28(木) 18:08:26 

    >>274
    よく分からない。
    妊娠したらから契約を更新しなかったのは、1年続けられないからでしょう。
    あなたなら1年続けられない人を1年契約で更新するの?

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2021/01/28(木) 18:16:23 

    >>272
    世の中したくても出来ない人がいる以上、配慮が必要だから声を大にして言わないだけで計算して思い通りになってる人も少なからずいるよ。
    そんな熱くなって噛みつくような事じゃない。

    +7

    -10

  • 278. 匿名 2021/01/28(木) 18:18:38 

    非正規だったら当たり前だよね?
    正規なら産休あるけど。

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2021/01/28(木) 18:30:29 

    >>229
    出社しないように
    何かが取り憑いてるのではと思うわ。
    もう退社したほうがいいと誰か言ってやれ。

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2021/01/28(木) 18:31:23 

    >>59
    年齢的にリミットがあったり、不妊だったり、タイミング見てるような場合じゃないってこともあるよね
    自分だったら他人のために自分の人生を犠牲にはできないな。

    +13

    -1

  • 281. 匿名 2021/01/28(木) 18:33:15 

    >>96
    教育のプロとして話をしているだけであって、子育て経験は本来関係ないのにね。

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2021/01/28(木) 18:37:36 

    >>24
    男性教諭だったら面倒はないんじゃない?

    +4

    -4

  • 283. 匿名 2021/01/28(木) 18:38:26 

    >>210
    言われなくてもそうするのが普通じゃない?

    年度が終わってから子作りする予定なので来年度からどうなるか分からないから、担任受け持たないなどの話し合いは必要だと思うけどな

    +8

    -11

  • 284. 匿名 2021/01/28(木) 18:43:33 

    >>120
    お前ちゃんと戻ったら育休に入る人や介護で休む人の文句言わず子供を理由にしないでちゃんと仕事負担する自信があって言ってんだろうな。こういう奴に限って絶対文句いう。

    +15

    -1

  • 285. 匿名 2021/01/28(木) 18:43:49 

    >>193
    狙ったとき云々では無く来年度以降作ればいいと思うんだけど。
    妊活から産休育休まで仕事セーブしてもらえばいい。

    +4

    -5

  • 286. 匿名 2021/01/28(木) 18:53:38 

    >>15
    控えてという校長はおかしいけど、非正規(期限付)が産休に入るなら別の非正規(期限付)が入るだけ
    この人は何をして欲しかったの?産休欲しかったの?

    +42

    -1

  • 287. 匿名 2021/01/28(木) 18:56:01 

    >>276
    最初から雇わなければいいって言ってるんだけど?誰も雇わないよwよく読んでw

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2021/01/28(木) 18:59:19 

    面接の時に何か言われなかったのかな?もし妊娠に関して言われていたならこの人にも落ち度があるし、そもそも非正規なら簡単に切られるんだから文句言うのもなんだかなって

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2021/01/28(木) 19:04:04 

    先生って大変だよね、担任持つから学期に合わせて計画妊娠しなきゃいけないし2人欲しいなら続けて産んで育休産休延長するのが暗黙の了解だもんね…。
    教師の友達から話聞くと愛情と言うよりも子作りのみの為のセックスみたいになってて大変そうだった。

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2021/01/28(木) 19:10:32 

    >>105
    担任が途中交代したくらいで受験が上手く行かないのなら元々受験には向いてなさそう
    そういう子は勉強は塾でみっちりやるだろうし
    上手く引き継ぎ出来てなくて願書出してなかったとかならわかるけど、

    +45

    -2

  • 291. 匿名 2021/01/28(木) 19:16:00 

    >>274
    確かに
    その方が後々面倒にはならないよね

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2021/01/28(木) 19:16:14 

    >>60
    非常勤だったら育休とかないからそのまま退職。同じ場所では3年位がめどで後は違う学校というパターンの地域もある。
    また働ける時期が来たら、申し込めば働けるよ。
    教科によるけど免許更新制になってから先生足りてないし。足りてないからこそ妊娠しないでって校長が言ってしまう。探すのが大変だから。
    正規の教員は、妊娠を理由に辞めさせられるなんて絶対無い。たしかにタイミングをとか周りは言うけど、今、ハラスメントの研修多いからそんな発言出るのは珍しい。

    +10

    -0

  • 293. 匿名 2021/01/28(木) 19:28:15 

    >>86
    欲しくて、狙ったらすぐに妊娠できる体が当たり前にある人は幸せですね。
    月経痛に程度があるように、妊娠しにくい、妊娠しても流産しやすい、投薬、入院しなければ出産まで辿り着けない方も中にはいます。

    自分の当たり前が、人の当たり前ではないよ。

    +8

    -3

  • 294. 匿名 2021/01/28(木) 19:31:23 

    職場の若い子が妊娠したんだけど本人が居ないところで60代のお局が、昔は辞めさせられてたよねって話してたんだけど本当にそんな時代だったの?こわい

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2021/01/28(木) 19:33:54 

    >>120
    自分のママがこんな書き込みしてたら嫌だな

    +17

    -2

  • 296. 匿名 2021/01/28(木) 19:34:57 

    >>109
    非正規に、じゃなくて、公務員に適用されない。
    だから、労基署行っても、労基署もどうにもできない。

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2021/01/28(木) 19:35:28 

    教員です。マイナスかもしれませんが、妊活する宣言を校長にしてきました。校長が女性だからいいやすいのもあるけど…。卒業生とかの担任になったら生徒がかわいそうだもんね。産休は権利だけど、教員は現実的にいつでもどうぞ!とはいかないんだよね…。来年度の人事、配慮してくれるといいな。

    +6

    -3

  • 298. 匿名 2021/01/28(木) 19:42:40 


    本来こういうのこそ、女性活躍推進として、なんとかするべきなんだろうけどね。
    もはや、捉え方がおかしくなってて「女性社員の割合」だの、「役付きの女性社員を増やしました」だのそんなんばっか。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2021/01/28(木) 19:42:54 

    非正規の教員に限らず、独身でいることしか信頼を得られないのかな…

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2021/01/28(木) 19:49:40 

    本当にこんなの言ったの?この妊婦さんの理解力がおかしいんじゃなくて?

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2021/01/28(木) 19:56:32 

    >>8
    私は面接で入社してから1年は妊娠しないでと言われた。

    +9

    -1

  • 302. 匿名 2021/01/28(木) 19:58:11 

    皆さん義憤を感じてるコメント多いけど、この人が非正規なのは読んだ上?一年の期限付きで、途中で妊娠したら、この人は産休に入るわけだから、代替教員(また常勤講師)を雇うとして…
    ・この人にも産休として賃金の一部が支払われるべきだ
    ・この人が産後1ヶ月くらいで戻りたいなら場所を確保すべきだ
    ・代替を雇わず他の教員でフォローし、育休後にはこの人を迎えるべきだ
    どれが正解?

    +8

    -0

  • 303. 匿名 2021/01/28(木) 20:13:56 

    >>3
    非常勤ってそもそも足りないから補充している人でそのまた非常勤雇うとか、違う方面からしたら湯水のように税金使うなって言われる案件じゃない?

    +22

    -1

  • 304. 匿名 2021/01/28(木) 20:21:02 

    >>1
    現職教員です。
    明らかにガセネタです。
    あり得ません。
    こんな校長、即座に教育委員会から呼び出しくらって注意勧告です。
    或いは、組合が新聞社にネタを持ち込んで、新聞に載ります。

    +24

    -2

  • 305. 匿名 2021/01/28(木) 20:48:42 

    >>1
    うちは逆に年間休日68日しかないのに、社長が意識高い系に憧れてるのか、「○○ちゃんがうちの会社の産前産後育児休暇取得第一号になればいいよ!」と結婚したばかりの私に言ってくる。
    普通にセクハラだし、こんな協定なしの違法みなし残業&夜間割増全くつかず誤魔化されるようなブラック企業で妊娠してもお腹の子供が健やかに育つ気がしない。
    現実を見ろ!と言いたい。

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2021/01/28(木) 20:50:49 

    上司もだけど、結婚した後に懇談で保護者から妊娠するのは非常識とか、子供を預ける親がいないなら復帰しても休みがちになるから先生続けるなら産まない方がいいですよーニコニコって結構な確率で言われるよ。

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2021/01/28(木) 20:57:53 

    >>1
    更新ということは、非常勤講師か、一年契約の常勤講師。
    つまり、欠員補充要員です。
    欠員補充の講師が妊娠で休んだら、さらにまたそのために欠員を補充しなきゃいけない。
    年度途中の講師なんて、よほど運がよくなきゃ見つからない。
    そのために犠牲になるのは生徒です。
    代わりの講師が見つかるまで生徒は授業を受けられず自習ばかりになり勉強が遅れます。
    生徒のことを第一に考えれば、妊娠して年度途中で抜けることが確定している講師はとるわけには行かない。
    当然だとおもいます。

    +18

    -2

  • 308. 匿名 2021/01/28(木) 21:09:00 

    >>8
    確かにそうなんだけど、新卒が入社して即妊娠育休使い切って退職 みたいな話聞くと程度によりけりだよなぁとも思う

    +34

    -0

  • 309. 匿名 2021/01/28(木) 21:09:29 

    >>60
    うーん。
    私も10年くらい公立高校で常勤講師渡り歩いたけど、今はどこも講師が足りないので、毎年3月にはフリーになった講師の取り合いになるのが普通な感じだよ。

    例えその学校で切られても、人事の日にすぐさまその情報が県内中の高校に流れるので、「○○高校が○○先生を放流した!」という情報をうけて、いろんな学校の教頭が電話かけてくるので、どれにしようかな状態になるのが定番。

    現任校で切られて他から声がかからなかったということは、残念ながら仕事できない人なんじゃないかなあ。

    そうでなくとも正規の先生方が、切られた講師のためにあちこちのつてに電話かけて次を探してくれたりもするし、この人よほど評判が悪かったのでは…

    +16

    -1

  • 310. 匿名 2021/01/28(木) 21:11:05 

    >>173
    いまの時代、どこも枠が正規で埋まらないから講師で何とか回してるのが現状だよ。
    多い学校だと、常勤、非常勤合わせて10人以上抱えてる学校もある。

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2021/01/28(木) 21:11:44 

    >>180
    面接はあるときとないときある。
    試験はないよ。

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2021/01/28(木) 21:15:09 

    >>241
    公立の講師は公務員だけど、正規とちがい、講師の採用は各校の校長に決定権があるんだよ。

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2021/01/28(木) 21:29:30 

    >>286
    出産6〜8周前まで働きたかったのでは?

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2021/01/28(木) 21:30:34 

    >>101
    校長に対してすごく敵意?持って、責め立てたい感じだから、何言われても極論な受け取りかたを勝手にしてるんじゃないの?

    咳ひどそうだから「体調悪いなら早退したら?」って心配して声かけてるのに、「うつされたら迷惑だから帰れってことですか?」みたいに返してくる人いるじゃん。

    この校長も、「年度途中で代わりの講師探すのは難しいから、妊娠するのは3月の任期満了まで待ってね」くらいにお願いしたのかもしれないよ。

    +9

    -1

  • 315. 匿名 2021/01/28(木) 21:31:42 

    >>114
    そもそも講師はパートだよ。
    一年契約。

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2021/01/28(木) 21:34:05 

    >>1
    あれ、と思ったら非正規なんだね。
    教師は正規だったら産休バンバン取って子供3人いたりするんだよね。

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2021/01/28(木) 21:34:49 

    >>154
    あるよ。講師はただの欠員補充のアルバイトだから。

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2021/01/28(木) 21:35:00 

    >>304
    私も公務員の教育職だけど、ガセだと思うな。

    +12

    -0

  • 319. 匿名 2021/01/28(木) 21:38:29 

    >>304
    非正規雇用でもそうなの?リンク読んだらなんでこんなにされても敗訴になるか理由が書いてあったよ。
    正規職員だったらありえないのにね。

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2021/01/28(木) 21:39:19 

    公立なのに教育委員会役に立たないの?
    私立ならわかるけどさ

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2021/01/28(木) 21:40:49 

    >>181
    講師の人事に県はノータッチですよ。
    校長の権限です。
    だから、ベテランの講師の先生を切って、採用試験に落ちちゃった自分の教え子を講師枠に入れてあげる校長とかも結構いる。

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2021/01/28(木) 21:42:02 

    >>225
    担任は一年間変わらないものって概念が間違っている。妊娠、出産するし、親の介護、研修にも行く。なんにも知らねーの。

    +16

    -0

  • 323. 匿名 2021/01/28(木) 21:42:23 

    でも実際もし我が子の担任が1年の終了と同時に産休に入って、2年はこの1年契約の先生が来てすぐ妊娠しました、2年の途中でまた担任変わります。ってなったらさすがに疑問や不満を持たないか?

    同じ女性として、理解はしてあげたいけどもし産休代替できていたら代替期間は全うして欲しい。

    それもマタハラにあたる時代なのかな?

    子どもに取っては大切な時期だし、あ〜家の子のクラス外れだった〜では済まされないよね。

    +1

    -5

  • 324. 匿名 2021/01/28(木) 21:42:29 

    >>23
    未だにあると思います…。
    学生時代から保育は狭い世界だからくれぐれも退職&結婚→妊娠の順番を守れと言われました。
    園から大学にクレーム入るらしいです。

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2021/01/28(木) 21:49:09 

    パートだろうと育休ないと少子化だよね
    誰が休んでもカバーできる体制がないと
    そりゃ子供できないよ
    子供できたら退職なら産まないし

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2021/01/28(木) 21:50:35 

    >>322
    なるほどね〜、なかなかそう割り切れないのが教育であり効率や権利ばかり主張できないのが学校社会だよね。
    子ども対大人って、信頼関係を作るのに時間を要しそこから学習になるから。そう度々変わって良いものではないよね。せめて1年単位で考えてほしい。

    +1

    -8

  • 327. 匿名 2021/01/28(木) 22:06:47 

    >>8
    ガルちゃんのスレと一緒じゃない?
    育休迷惑、子どもの風邪ですぐ休んで迷惑、自分の子なのに保育園に丸投げ、いいよね働いてる人は一人の時間があってさ!って。
    専業ママたちにボロクソに叩かれてるから、同じ子を持つ女性がこうなんだから、こんなおっさんたちが変われと言うほうが難しいと思う。

    +19

    -2

  • 328. 匿名 2021/01/28(木) 22:20:00 

    >>225
    社会のシステムが悪いと思うよ。
    そもそも、教師や保育士に限らず、女性に働いてもらいたいなら、いつ誰がやめても困らないような人員構成やシステムになってるべきなんだよ。

    現実ではないよ?ないけど、例えば、担任が常に二人ペアでいて、たとえ片方が抜けても生徒のケアや引き継ぎがおろそかにならないとかさ。
    会社だって、女性は全員いつ妊娠出産でいなくなっても大丈夫なくらいの人員がいて、ちょっと人手が余るくらいなら、まわりに気を使って妊娠時期をずらしたり、祖父母に病気の子預けて働いたりしなくていいのに。

    わかってるよ、いま、どこにも、そんな経済的な余裕がないことくらい。でも、システムとして構築しない限りは、もう、オリンピック選手かのごとく、妊娠や出産を自然には出来ない。
    人間って大変だなと。

    +15

    -0

  • 329. 匿名 2021/01/28(木) 22:20:53 

    >>313
    1年働けないのに1年更新しろって凄い要求。

    +18

    -0

  • 330. 匿名 2021/01/28(木) 22:24:08 

    「非正規が契約を更新してもらえなかった」と「(正規職員が)教師をやめさせられた」は全く違うよね。
    非正規採用であることを意図的に隠そうとしている。

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2021/01/28(木) 22:42:54 

    教師してるけど、タイミングだとかやっぱり言われる。結婚して数年我慢してタイミング見計らってやっと妊娠したけど流産した時は抜け殻になったわ。
    同業の知り合いも流産した時に仕事休んだら「タイミング考えろ」って言われてさらに追い討ちかけられてたわ。
    タイミングよく妊娠できるわけでないし、もしできても残念な結果になることだってあるんだよね。

    +7

    -0

  • 332. 匿名 2021/01/28(木) 22:52:16 

    >>1
    4月にきた新卒の先生に、先生のお腹には赤ちゃんがいます。ぶつからないでね。と言われたって子供が言ってて4月で妊娠ってどういうこと?ってなった!

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2021/01/28(木) 22:55:09 

    >>7
    「うそくさ」って…。あなた、未婚者?

    貴方は言われた事なくても、言われた人だって実際にいるんだよ。

    私の友達も、教師じゃないけど、妊娠したら契約解除されたよ。

    +16

    -1

  • 334. 匿名 2021/01/28(木) 22:57:50 

    自分が学生の時担任が途中で変わって困ったことは一切ないな

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2021/01/28(木) 23:00:28 

    むしろ、こういう校長のいる学校、辞めて正解だよ。

    仮に、訴えて学校にいられたとしても、先生方から虐められたり、校長からモラハラ受けたり、相談に乗ってもらえなかったりして、返って周りからの圧やストレスでお腹の赤ちゃんに負担かけたり、またコロナでの終業後の消毒作業で体力的に無理して、切迫早産とか、自然分娩にするつもりだったのが、赤ちゃんの首にへその緒が巻き付いて帝王切開になったりとか、そんな人を相談口で色々見てきたよ。

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2021/01/28(木) 23:20:50 

    >>9
    非正規の講師だったらそもそも妊娠で辞める人もたくさんいるからなあ

    +4

    -2

  • 337. 匿名 2021/01/28(木) 23:21:08 

    >>120は高卒よりも独身に敏感になって関係ない事で苛立って愚痴言うおばさんw この時代に三人も作って大変だね~

    +3

    -2

  • 338. 匿名 2021/01/28(木) 23:23:06 

    私も言われたことある。育児応援系の企業で。

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2021/01/28(木) 23:24:01 

    非正規の共働きなら別に辞めてもよくない? 独身とか正社員ならひどいこと言ってるなと思うけど・・・。独身とかもっと都合のよい人材をほしかったんだよ。

    +0

    -1

  • 340. 匿名 2021/01/28(木) 23:29:59 

    >>49
    てことは言い方変えると「君は非常勤だから、育休取得した後に復帰させてあげることはできない」と言われた可能性もあるってことかな

    +5

    -2

  • 341. 匿名 2021/01/28(木) 23:31:53 

    公務員じゃないけど…

    新婚で妊活していることを大ぴらにしている人がいた所に
    子供二人いる40歳の別の人がまさかの妊娠。
    ヤバいと察した、その部署の若い子が逃げるように退職。
    妊活していた人もさらに妊娠。

    本来関係ないはずだった。
    うちの部署が地獄のような目にあいました。
    同じ仲間うちなら、お互い様みたいな気持ちになれるのかもれないけど
    正直なところ迷惑な気持ちしかなくて、私たちが相当ピリピリしていたので
    新婚の妊活して妊娠した人はそのまま退職。

    会社も年齢バランス見て配置していたんだろうけど
    うまくいかないものですね。


    +1

    -1

  • 342. 匿名 2021/01/28(木) 23:33:01 

    >>310
    横ですが
    常勤、非常勤あわせて10人以上って
    常勤=正規 だよね?
    10人って少なくない??
    (何か読みそびれてるかもわたし)

    +2

    -6

  • 343. 匿名 2021/01/28(木) 23:39:54 

    >>328
    麹町の中学が全教師担任制なんだよね

    +0

    -1

  • 344. 匿名 2021/01/28(木) 23:44:26 

    録音してしておくか、日記つけておくと良いよ!

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2021/01/28(木) 23:49:04 

    >>24
    妊娠ではないけど、1年生で担任が急に休んだことがありました。毎日毎時間いろんな先生が来て授業してくれたみたい。

    結果的にはうちの子が適応できたので文句はないけど、それでクラスが回ってたなら担任の意味ってなんだい?と思いました。

    +1

    -13

  • 346. 匿名 2021/01/28(木) 23:55:05 

    >>170
    4月から休めるようにしたってのは、4月から産休に入れるようにしたって意味じゃないかな?

    +11

    -1

  • 347. 匿名 2021/01/28(木) 23:59:41 

    >>4
    派遣先は最初の一年は妊娠禁止だった。
    仕方ないよねって思っていたけど。

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2021/01/29(金) 00:06:29 

    非正規を馬鹿にするなら妊娠したって文句言えないじゃん。
    非正規に正職みたいなモチベーションもたせんなよ。

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2021/01/29(金) 00:09:47 

    管理職に言われた訳じゃないなら話はずれるかもしれないけど、私は担任をうけもった生徒の保護者に言われました。
    当時も独身、彼氏の有無なんてもちろん言ってませんが、保護者から3年の担任になったとき、「先生、突然結婚するまではいいけれど、その後はやめてよね!結婚しました、赤ちゃんできました、産休入りま~す、なんて、そんなのあったら困るんだから!結婚まではいいけど、赤ちゃんは来年以降でお願いねw」と言われました。
    初対面の保護者ではなかったので、「今のところそんな予定ないから安心して~w」とかわしましたが、かなりキツかったです。

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2021/01/29(金) 00:17:31 

    教員なら育休、産休使えるでしょ⁈

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2021/01/29(金) 00:21:18 

    >>24
    なんで不安なの?保護者こそ同じ女性として妊娠出産経験しているんだから寄り添ってあげて欲しいよ。

    +12

    -7

  • 352. 匿名 2021/01/29(金) 01:28:39 

    >>282
    今の先生は奥さんの妊婦検診で午後早退したり遅刻してきたりするよ。
    私は別にいいと思うけどな。行事の日は避けてるだろうし。
    産気づいた時も早退して翌日休んでたよ。
    子どもいる女の先生は自分の子の授業参観あるからって早退してたし、子ども入院したって1〜2週間休んでたこともあった。でも運動会発表会は市内で同じ日でもさすがに自分の子優先にはしてなかったよ。
    小さい子がいる男の先生は定時でさっさと帰ってたし親睦会にも来なかったし、奥さんの予定日が家庭訪問期間でもしかしたら日にち変更してもらうかもしれませんって言ってた先生もいた。さすがに保護者も休みとって時間作ってるのに奥さんの出産立ち会いで変更してはないよな〜とも思ったけど上の子預けれないとかあったなら仕方ないかとも思ったり。

    いなけりゃ他の先生が来るし、その調整が教員同士でどうやりとりがあってどう思われてるかは分からないけど、いない度に自習で授業遅れるわけじゃないから別に構わないかな。もっとそれが当たり前な世の中になってくれたらいい。

    +13

    -0

  • 353. 匿名 2021/01/29(金) 01:29:24 

    >>56
    私もその立場でした。県立学校臨時講師。
    妊娠し、つわりで何もできなくなり。病気じゃないから病気休暇もらえず、覚悟決めてくださいね。と退職を迫られ、代わりの職員をうちによこしハンコを押すしかなかった。でも、臨時だからしかたがない。そういう立場。正規の教諭になるために教員採用試験は受け続けていたものの、私の教科は受ける人数が多く、なかなかひっかからず。。。やっぱり選ばれし者が教諭なんだなと思って諦めました。
    産んでから職を転々としています。

    +15

    -2

  • 354. 匿名 2021/01/29(金) 01:40:06 

    >>310
    違うよ。
    正規職員=教諭

    常勤=常勤講師または臨時講師(教諭と同じ仕事内容。学級担任もする。むしろ部活持たされたりとか多い。教諭に比べ勤務年間日数1日少ない。給料は全く違う。)

    ※学級担任または副担任、どちらになるかは、教諭でも講師でもどちらでもありえる。

    非常勤=非常勤講師(月に何時間と決められている。パートのような感じ。授業のない待機時間は給料が出ない。新任の教諭が研修に出る際にそのクラスにかわりに入る。)

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2021/01/29(金) 01:54:57 

    妊娠をコントロールしない女にも何か問題があると思うんだけど
    妊娠をする前に職場と折り合いつけようと言う努力せず勝手に妊娠をしてマタハラひどい!って言ってるんでしょ

    +3

    -5

  • 356. 匿名 2021/01/29(金) 02:48:41 

    >>82
    私もわからないから知りたいわ
    ちゃんと引き継げばいいだけだし、結局受験するとしても本人次第だからね

    +13

    -0

  • 357. 匿名 2021/01/29(金) 03:08:35 

    非正規の教員は、あくまで正規の教員の欠員補充で、期間契約です。
    それなのに期間内に欠員を出したら本来の雇用目的に反するので、この場合はしょうがないのでは。

    まあ今は講師不足が深刻だから、育児が落ち着いたら教育委員会に希望を出せばまた仕事にはつけると思います。

    +8

    -0

  • 358. 匿名 2021/01/29(金) 03:19:34 

    >>60
    講師は穴埋め要員なんだから、(正規教員が産休育休、病休、研修がある、何らかの事業があってその加配)その必要がある学校にしか行けない。行きたい学校の希望なんか出せるわけあるか。たまたま講師の今の任期が終わるタイミングで2校から引きがあるけどどうするー?と言うのは選べるかも。
    その代わり正規と違って断れるよ、例えば荒れてると噂の学校から依頼が来たりしたら。断ってもほとぼりがさめれば別口も来るし。

    なんかこの話嘘っぽいんだよな。県によって違う、小中高で違うってあるかもれないけど、どうもおかしい。

    +7

    -0

  • 359. 匿名 2021/01/29(金) 04:20:04 

    この場合とは別に、現場の状況をもう少し考えて欲しかったなと思ったことは正直あるよね。
    タイミングがあまりにも、だったりで。

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2021/01/29(金) 05:07:00 

    >>355
    仕事のこと、保育園のこと、色々考えて妊娠をコントロールしよう…と思って子作りしたよ。
    でもさ、いざ始めたら全然出来なかった。
    そうこうしてるうちに、時間がたって、また「期中」にさしかかってしまう。唯一の職場に迷惑かけない方法は、退職して妊活、しかない。

    でも、そんなの、やっぱりおかしいよ。
    どうして、働いて稼いで自立して社会に貢献しようとしてる女性が、仕事か子どもかどちらかを犠牲にする二者択一を迫られなきゃいけないのか。

    少子化まっしぐら。

    +12

    -1

  • 361. 匿名 2021/01/29(金) 05:12:26 

    講師なのであれば、自分の人生設計ミス。
    やはり講師という立場を理解しないとダメだと思う…
    だって非正規だもん…

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2021/01/29(金) 05:46:07 

    >>328
    担任ペア制良いですね。
    組み合わせ考えれば、負担にならない。
    プラス各学年フリーの先生が学習補助とかについていれば、年度内に抜けた担任のところに入れる。

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2021/01/29(金) 06:19:54 

    この校長先生は変だけど…
    子供の小学校みてると先生って産休取りやすいと思う。年子で3人でいつまでたっても先生復帰しない。珍しいバージョンと思ってたら女性の先生はお子さん3人居る人多かった。たまたまうちの小学校だけかもしれないが。
     
    働きやすい職場。でも教師は教師で過酷そうな職務な気もするので産休育休が取りやすいって事で民間とバランス取れてるのかな。

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2021/01/29(金) 06:45:07 

    >>182
    公立中の3年は影響出るよ
    私が中3の時、隣のクラスの担任(数学教師)が1月半ば頃から産休取ってたんだけど、どうも予定より早い産休だったみたいで非常勤の先生の手配が間に合わず学年主任のおじいちゃんが担任兼務したり数学担当が他の学年の教え方下手だと有名だった教師に変わったりとてんやわんやしてて、そこのクラスだけ受験失敗する子がやたら多かったよ
    うちの母曰く、謝恩会で「せめてキリのいい2学期3学期スタートから予め産休取るようにしていれば良かったのに」って愚痴ってたお母さんだらけだったって
    妊娠する可能性があるのなら、受験生の担任担当は外してもらうくらいの配慮は必要なのでは

    +4

    -5

  • 365. 匿名 2021/01/29(金) 08:13:14 

    >>3
    私も同じようなこと言われました。
    一般の会社ですが

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2021/01/29(金) 08:14:21 

    >>15
    そういうお考えはどうかと思います

    +0

    -1

  • 367. 匿名 2021/01/29(金) 08:18:26 

    本当に妊娠しづらい世の中。
    50代以上の人は本当に理解がない。

    +1

    -1

  • 368. 匿名 2021/01/29(金) 08:25:34 

    ここのコメント見て、やっぱり日本って子ども作りにくい社会なんだなって改めて思うわ
    同じ女性である私たちでさえタイミング考えて!って思っちゃうんだから、男に理解してもらおうなんてそりゃ無理だよね
    余裕のない世の中だな

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2021/01/29(金) 08:38:10 

    >>353
    裏技があるんですよ。
    公立小学校で教採を受けて、合格して、何年か小学校で経験を積んだあと中高に異動を出して、その専門教科を教えるって方法が。
    中高の体育とか倍率高くてその方法で異動する人も中にはいる。

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2021/01/29(金) 09:45:54 

    非正規だと産休育休制度もないし、妊娠したら辞めるしかないのは仕方がない。
    非正規は正規の産休育休の補充とか欠員の補充だからね。

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2021/01/29(金) 09:51:14 

    >>56
    >公立校の常勤講師(非正規雇用の教員)だったAさん
    非正規ってなんだろうと思ってたらそういうことか、有期契約社員みたいなものかな?
    だったら確かにその通りというか、こればっかりはそういう契約でいいですって納得して契約してるんだからどうしようもないよね
    クソ校長の言葉や考えはそれとは全く別物で、そいつはしっかり何かしらの処分受けるべきじゃないかとは思うけど神戸だっけ?なんか教師いじめの首謀者が教育委員会の人間と仲良しだったから優遇されてたとか守られてるとか言う話があったし教育界って闇が深すぎて怖い

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2021/01/29(金) 10:30:06 

    >>82
    ギャングエイジが中学から小学校に下がってきてるからそれを制御できないのではないか?とか
    自分のときはお受験ストレスの子が若い担任罵倒して入院に追い込んで同級生威圧して学級崩壊したよ

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2021/01/29(金) 11:21:53 

    任期付き採用なのに妊娠するなんて非常識。
    仕事なめてんの?

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2021/01/29(金) 11:28:10 

    >>182
    わかるわ。
    私は中三の時だったけど、副担任の先生が妊娠して帰りの会で男性の担任が怒ってた。
    こんな時期になぜ!!みたいに。
    でも生徒は全然気にしてなかったんだよね。むしろ、なんで怒られるの?先生良かったね、おめでとーって感じだった。そんなもんだよね。

    +7

    -0

  • 375. 匿名 2021/01/29(金) 11:46:54 

    >>7
    私の友達は小学校と幼稚園の先生が多いんだけど、妊娠するのは順番待ちがあるって結構聞く。
    卒業学年の担任で忙しい年とか、行事の時を避けるのは当たり前で、先輩の先生が妊活中とか妊娠中だと作れないって。
    前提として子供が好きで目指したであろう職場なのに、自分の子供を持つことに制限があるなんて…って微妙な気持ちになったよ。

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2021/01/29(金) 11:59:49 

    >>67
    >>128
    これが分断ってやつか
    日本もアメリカみたくなるね

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2021/01/29(金) 12:17:48 

    最初から男だけ雇えばいいのに

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2021/01/29(金) 12:46:35 

    >>196

    高学年なら公立小学校から私立中学校への受験控えている子もいたりするし、教員の友達から教育現場では「中学校入学前」が一番緊張すると聞いた事がある。「小学校と中学校のギャップ」に驚いて、中学校入学後に不登校になる『中学ショック』をいかに最小限に抑えるか…とか。どの学年でも色々と問題は尽きないんだと思った。

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2021/01/29(金) 13:26:46 

    >>135
    それは会社や校長の務めだと思うんだけど…
    どの会社もそうだよね普通

    それをキッチリカバーしないから
    下の人間同士で何とかするしかない状況になって
    マタハラ始まったり、そういう話になるわけで

    今回の記事は自分から行動してるし、明らかに人権侵害だしマタハラだよ。

    +2

    -1

  • 380. 匿名 2021/01/29(金) 13:38:39 

    >>24
    不安というか謎だったなー。前年で妊娠した先生が次の年度で新しい担任になったんだけど5月に早々産休に入った時はなんで学校側は担任にしたんだろう?とは思った。別にその先生が良かったとかじゃなく純粋に謎だった。しかも3年帰ってこないから、子供も1ヶ月しか一緒にいない先生との思い出も特になかった。

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2021/01/29(金) 13:44:51 

    こういうことがあるから子供なんて産みたくないわ
    リスクでしかない
    働かなきゃ生きていけないから働くのに妊娠すれば迷惑扱いされるなら産まずに働くことを選ぶしかない
    子供はいなくても生きていけるし
    「少子化ガー!」とか知らん

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2021/01/29(金) 13:47:22 

    >>1
    看護師です。
    10数年勤めた病院を結婚のため、同じ系列の病院に移動しました。経歴は引き継がれます。移動先の病院の面接時には何も言われていません。
    前の病院を離れる際に、看護部長から移動先では最低1年から2年は妊娠しないでね。と言われました。勿論結婚で引っ越す事は知ってます。違和感はありましたが移動させてもらえる?のだからと思ってしまいました。
    移動後、すぐに籍を入れ結婚。子供もすぐに欲しかったのですが、前の看護部長の言葉が忘れられず。結局1年程経つ頃に、現職場に相談すると、そんな決まりはないと驚かれました。
    それから直ぐには授かれず、結局1年半妊娠までにかかりました。既に30半ばです。
    雇用条件とかでなければ、職場で色々言ってくる人は、自分の人生の責任なんてとってくれないので無視でいいと思います。

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2021/01/29(金) 13:53:50 

    >>23
    保育園勤めでしたが、先輩が先に結婚していて中々出来ずにいて、そして私が順番は違いますけど妊娠して結婚しました。臨月まで働きましたが、妊娠を気遣ってくれた人はパートの先生だけで、あとの先生は何とも言えない空気で冷たさを感じました。笑
    気遣って欲しいわけじゃないんですけど、あの時は情緒不安定だったし、周りが怖くて精神的にボロボロでした

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2021/01/29(金) 14:18:24 

    >>43
    それが普通だと思ってた
    迷惑になるし…
    ちがうんだね…

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2021/01/29(金) 14:27:27 

    >>360
    あなたに都合があるように会社にも都合があるんだよ


    で、最後の文章「少子化まっしぐら」、
    社会を人質にとって自らの股間問題を正当化しようとしてるのはどうかと思うな

    +0

    -3

  • 386. 匿名 2021/01/29(金) 21:05:27 

    >>328
    今でさえ足りないのにペア?
    むりだよ

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2021/01/29(金) 22:47:24 

    >>342
    正規職員(正社員)

    常勤講師(契約社員)
    非常勤講師(パート)

    って感じです。

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2021/01/29(金) 22:55:33 

    >>360
    職場の人間は数年の付き合い、担当の子供と保護者は一年の付き合い、ギャーギャー文句言う人はいるかもしれないけど
    そんなののために自分の子どもをもつ機会を犠牲にする必要ないと思うよ。

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2021/01/30(土) 07:05:52 

    >>360
    ほんとそれ。妊娠は女性にしかできないんだから、それこそ受け入れる職場がある程度考慮しろって思う。そうじゃないなら、女性に働け、活躍しろって言わないでほしい。
    妊娠はコントロールしたくてもなかなかうまくいかない。子作りしたらすぐできるもんなら調整できるだろうけど、そうじゃないって何で未だに理解されないんだろう。男女ともに調整可能って思ってる人一定数いるよね。

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2021/01/30(土) 09:49:28 

    >>383
    デキ婚の方で引かれてたのかもね…
    先輩の気持ちも複雑だと思う
    まああなたのせいではないさ

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2021/01/30(土) 11:13:16 

    >>364
    中3の1月で教師の責任は酷やろ。そこでまだ教えてない範囲が残ってたら、前任者がポンコツ。

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2021/01/31(日) 06:17:53 

    >>5

    子どもが欲しいと上司に相談したら、激務の配置に変えられました。
    妊娠させないようにする圧がかかってきました。

    相談しなければ良かった。

    +0

    -1

  • 393. 匿名 2021/01/31(日) 06:27:48 

    >>10

    職場の女性が死産したことを、

    ざまーみろ!って思ったって言ってきた上司がいた。

    驚いたし、怖かった。
    周りにこんな人がいたら、
    働く女性の仕事しながらの妊娠はキツいね。

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2021/02/03(水) 23:53:13 

    嘘臭い話ですね。組合員が書いてるんじゃないの?

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2021/02/05(金) 19:31:38 

    >>14
    正規でも、子供の学校行事なんかで休んだら上部や保護者から批判殺到だよ
    公務員と言っても、役所勤務の人とは違う
    妊娠出産で働き続けるのなら実親が近くにいて頼れるの前提じゃないと無理だし

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。