ガールズちゃんねる

人の言葉をどのくらい真に受けますか?

98コメント2021/01/29(金) 01:57

  • 1. 匿名 2021/01/28(木) 08:36:10 

    春から社会人の大学4年です。
    先日内定先から配属部署を伝えられた際に「面接の時から評価が高くて期待しているために〇〇(地名)に配属した」というような言葉を頂きました。
    その時はそれを真に受けて喜んでいたのですが、母に話をしたところ「そんなのみんな言われてる」と言われてしまいました。
    まあ言われてみれば確かにそうだなぁと単純な自分に少し凹みましたし、どこまで正直に受け取っていいものなのかなと疑問に思いました。
    みなさんは人の言葉をどれくらい真に受けますか?

    +19

    -5

  • 2. 匿名 2021/01/28(木) 08:37:17 

    相手によりけり

    +60

    -1

  • 3. 匿名 2021/01/28(木) 08:37:24 

    半信半疑。

    +18

    -1

  • 4. 匿名 2021/01/28(木) 08:37:46 

    なんか
    母ちょっと酷い

    +127

    -11

  • 5. 匿名 2021/01/28(木) 08:37:55 

    >>1
    主さんのは素直に受け止めていいと思います。評価されたんなら正直に喜んでいいと思う。
    新社会人がんばってくださいね*\(^o^)/*

    +104

    -0

  • 6. 匿名 2021/01/28(木) 08:38:01 

    ぜんぶ間に受けて勝手に傷つく🥺

    +47

    -1

  • 7. 匿名 2021/01/28(木) 08:38:15 

    良い言葉は真に受ける
    嫌な言葉は一応気を付けよう!ぐらいに留める

    +75

    -0

  • 8. 匿名 2021/01/28(木) 08:38:23 

    自分にいい事、信用できる人7割
    自分に都合の悪いこと信用できない人2割

    +9

    -2

  • 9. 匿名 2021/01/28(木) 08:38:37 

    人の言葉をどのくらい真に受けますか?

    +11

    -3

  • 10. 匿名 2021/01/28(木) 08:38:49 

    お母さんわざわざそんな事言わんでいいやん

    +50

    -5

  • 11. 匿名 2021/01/28(木) 08:38:51 

    >>1
    みんなにそんな事は言わないよ

    +45

    -3

  • 12. 匿名 2021/01/28(木) 08:39:08 

    ほぼ受けない。
    どうでもいい。

    +4

    -1

  • 13. 匿名 2021/01/28(木) 08:39:09 

    全部ど直球にうけていつもボッコボコになってる(笑)

    +18

    -0

  • 14. 匿名 2021/01/28(木) 08:39:11 

    褒められたら普通にそのまま喜ばしい気持ちで受け取る!そっちのがモチベーション変わるし。でも嫌なこと言われたら、そのパターンは受け取らない笑

    +5

    -0

  • 15. 匿名 2021/01/28(木) 08:39:15 

    褒められてるじゃない
    そんなこと全員にそんなこと言わないよ
    張り切って頑張って❗️

    +10

    -1

  • 16. 匿名 2021/01/28(木) 08:39:18 

    ネットの意見を何でも真に受けてしまうのをやめたい。
    辛辣なことを言われただけで「やっぱり私はダメ人間なんだ、もう人生終わりだ」とか思ってしまうのも。

    +15

    -0

  • 17. 匿名 2021/01/28(木) 08:39:26 

    そういうのは喜んで良いと思う!
    みんな言われてるから...とかネガティブになるより、喜んでモチベーションあげたほうが幸せだよ。

    +8

    -2

  • 18. 匿名 2021/01/28(木) 08:39:50 

    『“みんな”言ってるよ』



    これは信じない。

    +58

    -0

  • 19. 匿名 2021/01/28(木) 08:39:58 

    >>1
    お母さん、普段からネガティブ発言が多そう

    +58

    -2

  • 20. 匿名 2021/01/28(木) 08:40:05 

    >>4
    心の中で
    「社交辞令かな」
    と思ったとしても、良かったねと言ってあげればいいのにね。
    それに、主さんの面接をお母さんが見た訳じゃないから会社からの評価なんてお母さんからはわからないのに。

    +54

    -0

  • 21. 匿名 2021/01/28(木) 08:40:14 

    この場合は真に受け止めて、前向きに仕事した方がいいと思います。


    自分の子供にこれ言われたら、そう思ったとしてもこんな事言わないけどな。

    +19

    -0

  • 22. 匿名 2021/01/28(木) 08:40:21 

    そのお母さんも同じ職場に居たことがあるの?言い切るのも感じ悪いね。

    +10

    -0

  • 23. 匿名 2021/01/28(木) 08:40:26 

    お母さん意地悪やな
    自分が気分上がるいい言葉はそのまま大事にする
    時々思い出して頑張ろうと思える

    +18

    -0

  • 24. 匿名 2021/01/28(木) 08:40:54 

    がる民の言葉は世間の声とは限らないから真に受けたらいけない

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2021/01/28(木) 08:41:01 

    その会社に行ったこともなく会社も人に会ったこともないお母さんよりは自分の感覚を信じる 

    誰の言葉を信じるかは発言者の状況や性格などによる

    主さん会社で輝いて

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2021/01/28(木) 08:41:25 

    なんか言い方で「気持ちがこもってないなぁ」とか、「適当に言ってるなぁ」ってわかる時があるので、そういう時は真に受けない

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2021/01/28(木) 08:41:28 

    >>1
    会社からの言葉ならそんな怪しい人とかではないんだし、いいことはそのまま受け取っていていいんじゃないかな

    お母さんは身内とか自分に厳しかったり自己評価が低いところがあるんですかね

    +24

    -0

  • 28. 匿名 2021/01/28(木) 08:41:33 

    相手と内容と自分のメンタル状態による

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2021/01/28(木) 08:41:35 

    人の言葉をどのくらい真に受けますか?

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2021/01/28(木) 08:41:51 

    人の言葉を真に受けるっていうか、主の母が意地悪

    +10

    -1

  • 31. 匿名 2021/01/28(木) 08:41:56 

    あとから「あ〜本当は違う事考えてたのかな」とかはあるよ。
    でも信じたいこと信じればいいじゃない?
    お母さんはその場にいたから一般論しか語れないし。

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2021/01/28(木) 08:42:34 

    >>1
    間に受けて喜んで頑張ったら良いと思う

    実際仕事始まったら給与に反映される評価も始まるよね?
    リップサービスだとしても褒められる?ことでモチベーション上がるのは良いことだしあとは直接還元されるように仕事頑張る

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2021/01/28(木) 08:42:47 

    聞かない
    人の言葉をどのくらい真に受けますか?

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2021/01/28(木) 08:42:52 

    >>1
    それはむしろお母さんの言葉を真に受けてしまっているのでは

    +37

    -0

  • 35. 匿名 2021/01/28(木) 08:43:03 

    お母さんがちょっとひねくれてるなと感じた。
    逆にお母さんの言葉を真に受けないほうがいいと思ったよ。

    +12

    -1

  • 36. 匿名 2021/01/28(木) 08:43:35 

    すごいね。
    お母さんはもしかして自分が社会人になった時社会の厳しさを身を持って経験してて、主さんの気を引き締めようとしたのかも?!
    私なんかあまりに過酷ですぐドロップアウトだよ。
    無能ブスは片手で埃を払われるように社会から追い出されたよ

    +2

    -1

  • 37. 匿名 2021/01/28(木) 08:44:05 

    >>1
    私は自分では卑屈なのであまり間に受けないけど、子供にはそんな事言わないよ。
    主さんのお母さんを悪く言うようで悪いんだけど、ちょっと酷いと思う。
    子供には、そっか!よかったね!と喜んであげないとやる気を削ぐだけだよ。

    +15

    -0

  • 38. 匿名 2021/01/28(木) 08:44:37 

    そもそも期待しない人を採用しないし、
    配属だって適当に決めるんじゃなくて主さんならここ と決めたんだろうから言われたことは嘘じゃないと思うよ。頑張って下さい!

    +5

    -1

  • 39. 匿名 2021/01/28(木) 08:44:45 

    素直に受け止めていいと思う
    てか、受け止めてほしい
    そして素直な人のままでいてほしい

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2021/01/28(木) 08:45:19 

    >>9
    なんでシゲ爺w

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2021/01/28(木) 08:45:37 

    >>1
    そんなのみんなに言わないと思うけどなぁ。
    仮にみんなに言ってたとしても、内定されたんだしプラスに捉えてもいいと思う。
    単純にダメな人は内定もらえないよ。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2021/01/28(木) 08:45:38 

    >>1
    そこで素直に聞いて、その長所を伸ばせばいいんだよ。
    誉めてくれるなんていい職場じゃん

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2021/01/28(木) 08:46:21 

    >>1
    普通、娘がそういうこと言われてそんな事いう?
    普段からそういうこと言ってそうだね、お母さん

    +11

    -1

  • 44. 匿名 2021/01/28(木) 08:46:44 

    >>1
    相手も期待してるからそう言ったと思いますよ。

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2021/01/28(木) 08:46:45 

    褒めてもらえたことは真に受けていいんだよ!
    褒めといて裏で「本気にしててうける笑」みたいな人も中にはいるけどそんな残念な人のためにあなたの素直な性格を曲げる必要ない。
    大切なことは褒められたらそれを胸に慢心せず前向きに頑張る意欲を持つこと。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2021/01/28(木) 08:46:57 

    >>1
    色々な意見があるけど、ガルちゃん民の意見が正しいかあなたをよく知るお母さんが正しいのか。

    ここにコメント求めるくらいだから、お母さんが間違ってる!と言われたいんだろうなとは推測できる。

    冷静にみるとお母さんはポジティブな人ではないだろうけど、浮かれて会社に都合よく使われてしんどくならない様に言っただけな気がする。
    やり甲斐搾取されないようにね

    +3

    -10

  • 47. 匿名 2021/01/28(木) 08:48:30 

    >>1
    お母さんひどいな
    それはそのまま受け取っていいと思うけどな
    売り手市場じゃないんだし
    まぁ内定辞退されたくないが故の言葉って可能性もなくはないだろうけど

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2021/01/28(木) 08:49:07 

    いい言葉も悪い言葉も半分

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2021/01/28(木) 08:49:10 

    >>40
    ○○の「間ッ!」

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2021/01/28(木) 08:49:44 

    >>1
    お母さんは気をひきしめる意味で言ったんだろうね。一緒に喜ぶのも、そういうこというのも両方親心かもね。会社も主さんの活躍を期待して採用してるんだから嘘ではないと思います!
    新社会人頑張ってね!

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2021/01/28(木) 08:50:04 

    >>4
    まぁ誰しも完璧じゃないからね
    知らず知らずの内に誰かを傷つけていることもある

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2021/01/28(木) 08:50:18 

    >>1

    主のお母さん、めっちゃマトモだね。(=主もマトモにちがいない)

    最近の親だとそこで子供を盛り上げちゃう親が多いけど、そうやって『浮かれるな』って言う感じにできる親はマトモな人が多いと思う。

    +5

    -11

  • 53. 匿名 2021/01/28(木) 08:50:50 

    >>1
    人生終わる時分かるよ
    たいていの人は勘違いしながら生きていると
    まあ、自分を含めてね
    だから誉め言葉は素直に受けとめたほうが得細かいことは置いといてズンズン進んで行こうよ若いんだから
    怒られたら謝っときゃいいんだよ

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2021/01/28(木) 08:51:59 

    お母さんの気持ちもわかる。自分に対して冷静さをもっていなさいということだろうし。
    でも、ただのネガティブよりかもしれないけど、社会人なら多少はそれも必要

    +5

    -2

  • 55. 匿名 2021/01/28(木) 08:54:59 

    昔100%、今60パーくらいかな。
    人や内容にもよります。話半分に聞いとけ、って言うし。

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2021/01/28(木) 08:55:21 

    >>49
    あーw納得しましたぁw

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2021/01/28(木) 08:55:43 

    >>4
    思った
    事実はどうあれ主はこれからなんだからそんなこと言う必要ないじゃんね

    +17

    -0

  • 58. 匿名 2021/01/28(木) 08:56:52 

    うちの子小学生、ママ褒めて!モードになると1回褒めただけじゃ飽き足らずドンドン欲しがるのね。そうすると面倒くさくなって「ハイハイ分かったよ」って話終わらせるんだよね。

    トピ主さん成人されてるから、うちの子みたいに過剰に褒めて欲しがった風には思わないんだけど
    お母さんの反応が私みたいに「ハイハイ分かったよ」感があると思います。
    あまり傷つく必要ないんじゃないかな。
    会社の人のお腹の底はどう思ってるかなんてその人しかわかんないけど、前向きになってほしい!と思って言った言葉は確かなんだから信じていいんじゃないかな。

    +4

    -2

  • 59. 匿名 2021/01/28(木) 08:58:20 

    私は若いときはあまりにそういう言葉を受けて、プレッシャーに押しつぶされてしまうタイプだったな。期待に応えなきゃ!って真面目すぎた。できないと落ち込むし、自分を責めたり。でも今は私はできません、馬鹿ですみません、って感じで過ごしながらちゃんと仕事してるタイプで気が楽になった。真に受けて頑張りすぎないことが大事。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2021/01/28(木) 08:58:22 

    >>4
    仮に娘を舞い上がらせないための苦言だとしても「良かったね。期待に応えられるように頑張らないとね」とか言いようはあるよね。
    「そんなのみんな言われてる」はちょっとマイナス思考すぎるような。

    +23

    -1

  • 61. 匿名 2021/01/28(木) 08:58:40 

    >>19
    お母さん、会社勤めしてなさそう。

    +4

    -7

  • 62. 匿名 2021/01/28(木) 08:58:58 

    >>1
    真に受けて喜んでも許される年齢だと思います

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2021/01/28(木) 08:59:12 

    >>1
    相手や言ってる内容によります。関係性や相手の立場によっては話半分くらいで聞いてる。TVやネットの情報もね。主も社会に出たら自然とそうなってくと思うよ。

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2021/01/28(木) 09:02:28 

    4割程度

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2021/01/28(木) 09:02:55 

    私だったら「誰にでも言ってるんでしょ」と思い込む新人よりも「嬉しい、頑張ります」と前向きな新人の方がいいかな
    褒め言葉を打ち消す人、謙遜し過ぎる人めんどくさい

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2021/01/28(木) 09:05:04 

    >>4
    私の母親もそんな感じ。
    プライドが高いの?何なんだろう

    +16

    -1

  • 67. 匿名 2021/01/28(木) 09:05:21 

    >>1

    母親のネガティブな発言は1割だけ胸に留め、会社のポジティブな評価を7割信じる。とにかく与えられた場所に適した頑張りを見せればOK。
    主さんの未来に幸あれ!

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2021/01/28(木) 09:05:53 

    心底意地悪な人もいるから真に受けないように気をつけてる。昔同僚に「なんでその服の色選んだの?」って聞かれて、理由を答えてもふーんって意味有りげで、変なのか似合ってないのかと気にしちゃってその服着なくなってたんだけど、他の人にも「その髪型それで合ってる?」みたいなこと言ってて言われた方も気にしてやり直してる所を見てから(ヘアアレンジ似合ってたしおかしくなかった)意地悪だったんだと気がついたよ。
    相手に不安を抱かせることで優越感をあじわっていたのかも。
    言われたことを客観的に判断できるようになりたいね。

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2021/01/28(木) 09:06:09 

    >>1
    昔は全部真に受けて浮き沈みしてたけど、それやってりると体力がもたないので、今は

    プラスの言葉→真に受けて喜ぶ
    マイナスの言葉→そんな考え方もあるかー気が向いたら参考にしよう

    くらいになりました
    なので私が主さんの立場なら職場からいただいた言葉は真に受けて喜ぶし張り切って頑張ろ!ってなり
    お母さんの言葉は「へーお母さんはそうとらえるんだーネガティブだなー」くらいに思う

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2021/01/28(木) 09:07:02 

    月までの距離がグアムまでと同じくらい
    兄に言われて中1まで信じてました…

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2021/01/28(木) 09:08:29 

    もういい年で子供もいるのに毎回真に受けて喜んだり怒ったり落ち込んだりしてた
    何ごとも話半分って言うもんね
    がるちゃんも時々良いこと書いてるわ

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2021/01/28(木) 09:12:12 

    いいことは真に受ける、悪いことは右から左

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2021/01/28(木) 09:15:17 

    >>19
    調子にのらないで気を引き締めろって意味でわざと言ったんじゃない?
    そんなの親しか言ってくれないよ。

    +6

    -5

  • 74. 匿名 2021/01/28(木) 09:15:56 

    主さんが言われたことって真に受けたとしても全く害のないことなので、そのまま受け取った方がいい思う。向こうだって頑張ってほしいからそういう言葉をかけてるわけで。
    主さんはそんなことないと思うけど、もし「私は期待の新人だから」と天狗になるひとがいる場合は、真に受ける、受けない以前に性格に問題がある。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2021/01/28(木) 09:19:15 

    私は結構真に受けるタイプだから一喜一憂して疲れる。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2021/01/28(木) 09:23:01 

    >>1
    主さんがお母さんにそんな細かい所まで話すのに驚いた。私なら◯◯に配属になった、と結果しか言わない。なんでもイチャモンつけてくる親なので自然とそうなってしまったんだけどね。

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2021/01/28(木) 09:25:56 

    母の言うこと全て真に受けて、大変な目にあった。
    自分の考えを大事にしてね。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2021/01/28(木) 09:26:44 

    >>73
    だったら回りくどい言い方しないで「まぁ調子に乗らないで気を引き締めなさいよ」って言ってくれ笑

    +11

    -1

  • 79. 匿名 2021/01/28(木) 09:28:12 

    >>1
    真に受けたらはめられる!とかでなければ別に真に受けっぱでいいかと
    お母様との件も同じく気にしなくていいと思いますよ~

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2021/01/28(木) 09:28:52 

    >>1
    若い頃、クラブで働いてたんだけど、ママに付いて回っててお客様に紹介して頂く際に『○○さん!今私が1番可愛がってる子なの!』

    と言われ、素直に嬉しくなってたけど

    別の席・別の子にも同じこと言っててそんなもんだよね。と思いながらも真に受けすぎた自分が恥ずかしくなった。

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2021/01/28(木) 09:33:31 

    いい言葉しか間に受けない!
    ディスられたらシカトww

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2021/01/28(木) 09:35:15 

    娘の足を引っ張る母親もいるから、親の言うことも話半分に聞いとこう

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2021/01/28(木) 09:35:29 

    言われて嬉しかったことはすべて真に受けて心の宝に。
    すぐ否定してきたりケチをつけたりする人間には決して話さない。
    だいじな宝が汚れる!

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2021/01/28(木) 09:37:45 

    とにかく最近は誉める傾向だよね。
    複数の企業と付き合いのあるフリーランスだけど、ある時からみんな判で押したように誉めるようになった
    正直お母さんの言うことも一理あるから、素直に受け止めつつも謙虚さを忘れないようにすればいいと思う

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2021/01/28(木) 09:43:49 

    共感度も高いほうで真に受けやすい
    それで大変しんどい思いをしていたので
    意識して考え方を変えた
    ずいぶん楽になった

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2021/01/28(木) 09:46:07 

    そんなの皆に言ってるでしょ
    こう言っていいのは気になる男子にカワイイね!♡と褒められた時だけなんだよ!!

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2021/01/28(木) 10:33:03 

    新人の時に期待してるぞ!ってずっと言われて会社の為にと頑張ってたけど、上司にはパワハラ給料も下がり、病んで辞めちゃった。人間不信になったけど、その会社が変だっただけかもしれない。
    期待してると言われても、気張らず、頑張りすぎず、自分を大事にして体壊さないように真面目に仕事してたらいいと思う。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2021/01/28(木) 10:33:49 

    >>1
    私も真に受けます!!!
    期待されてる!よっしゃーがんばるぞー!!!
    って思う(笑)
    そんなの本当か嘘か、発言した本人に確認しないとわからないんだから考えても無駄だよ。

    普段から遠回しに物を言う人や嫌味を言う人は、自分が言われても裏があるんじゃないかって思いそうだよね。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2021/01/28(木) 10:36:56 

    >>1
    主が4月からどんな仕事をするかわからないけど、私は仕事関係では基本的に誰の言うことも信じないように心がけている。必ず裏付けの資料を出してもらったり自分で調べて確認する。
    新人の頃、顧客の言うことを真に受けて、大変だったことが何度もあった。人って悪気はなくても自分をよくみせたくって嘘をつくし、私に好意を持ってくれていても私によく思われたいという理由で嘘をつく。
    私も根が素直なので心がけていても、まだうっかり真に受けてしまうことがあるけど、たいていは後で自分が苦労する。

    私はお母さんの発言はこれから社会に出ていく子供に悪いアドバイスではないと思う。
    誰にでも調子のいいことを言う上司はいるし、そういう人はあまり信用できない。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2021/01/28(木) 10:44:40 

    >>1

    人から言われた言葉って、自分が奮起できるように変換するといいんじゃないでしょうか。

    例えば主さんが会社で褒められたのは、期待してるから頑張って下さいという「エール」

    お母さんが「みんなに言ってる」と言ったのは、調子に乗らず謙虚になれという「アドバイス」

    言葉って、誰が何を言ったら間に受けていい悪いではないと思います。
    社会人になって色んな人と関わるとなると、受ける言葉は選ぶ事ができないですし。

    受けた言葉をどう活かすかは自分次第という事。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2021/01/28(木) 10:53:52 

    期待されて良かったですね(*´∀`)
    あまり無理し過ぎないように頑張ってくださいね!

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2021/01/28(木) 11:15:21 

    私は真に受けやすい方です。

    今話題になってるケンタッキー一年分当たりました詐欺も、「ケンタッキーなんて一年分もらったら腐っちゃうじゃん!引っ掛からないでしょそんなの!」って別の方向で真に受けてました(^_^;)

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2021/01/28(木) 11:23:53 

    >>1
    お母さん、今から社会にでる娘にそんな言い方しなくても。
    悪いけど、そういう人って、自分が褒められたときは真に受けそう。
    会社も誰にでも言ってるわけじゃないよ。自信を持ってがんばれ。
    ちなみに、私の娘も4月から社会人だよ。

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2021/01/28(木) 11:31:55 

    >>52
    マトモな親なら、モチベーションが下がるような言い方はしないと思うな。

    娘が調子に乗るのが心配なら、「面接頑張ったんだね。期待されたからには、応えなきゃね。がっかりされないように気を引き締めなさいね。」
    って言えばいい。

    認められているという自信があってこそ頑張れることもあるんだよ。

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2021/01/28(木) 13:30:04 

    最近職場の上司に体型のことをいじられて、ムカつくから何も反応せずスルーしたら次の日に、何でも真に受けちゃって冗談が通じないやつおるよなぁ!とか大声で言われた。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2021/01/28(木) 15:59:33 

    よい言葉→8割信じる
    悪い言葉→一応気に止める
    くらいの生き方してます
    元元が糞ネガティブなので自省や自戒多いし、周りの言葉まで聞いていたら良いこと皆無になってしまうので

    あ、けど、
    あんたなんて友達じゃない!と言ってきた人とは10年付き合っていたけどその言葉で友人辞めました
    他人傷付けたり最低限のルール無視して人の気持ちを試す人は嫌いなので

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2021/01/28(木) 23:19:17 

    いい事は疑って、悪い事は真に受けて傷付く
    我ながら捻くれてるし自己評価が低すぎて生きづらいなと思う

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2021/01/29(金) 01:57:25 

    >>1
    娘を僻む母親の典型やん

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード