
水虫薬問題、過去最長の業務停止処分へ 県が方針通知
56コメント2021/01/28(木) 14:51
-
1. 匿名 2021/01/27(水) 23:24:01
この問題では、県や厚生労働省などが昨年12月、同社に立ち入り調査し、省令違反や社内規定違反が相次いで発覚した。同社は今月20日、県に混入の経緯や問題点をまとめたファイル2冊分の報告書を提出した。
県などによれば、これまで明らかとなった省令違反として、各地で健康被害の報告が相次いだイトラコナゾール錠50「MEEK」の製造中、主成分が減り、厚労省が承認した手順に反して成分を継ぎ足そうとし、睡眠導入剤成分を誤って入れる「二重ミス」が発覚した。作業現場に承認外の工程をまとめた手順書も置かれていたという。
睡眠剤混入の水虫薬服用した患者死亡、2人目 80代男性girlschannel.net睡眠剤混入の水虫薬服用した患者死亡、2人目 80代男性睡眠剤混入の水虫薬服用した患者死亡、2人目 80代男性 - 毎日新聞製薬会社「小林化工」(福井県)が製造した爪水虫などの皮膚治療薬に睡眠導入剤の成分が混入し、服用した70代女性が死亡するなどした問題で、同...
睡眠導入剤混入の水虫治療薬 服用の患者死亡 因果関係調査girlschannel.net睡眠導入剤混入の水虫治療薬 服用の患者死亡 因果関係調査 この薬をめぐっては、服用した患者が意識を失うなどの副作用の報告が11日午前0時までに133件にのぼり、中には車を運転中に意識を失って事故が起きたケースも少なくとも14件報告されているということです。 ...
(↑関連トピ)+13
-5
-
2. 匿名 2021/01/27(水) 23:25:33
そんなに大袈裟にしなくてもと思う。+2
-158
-
3. 匿名 2021/01/27(水) 23:25:34
薬の影響で事故とか怖すぎる+167
-1
-
4. 匿名 2021/01/27(水) 23:25:44
これは仕方ない+68
-2
-
5. 匿名 2021/01/27(水) 23:26:05
業務停止処分より、廃業レベルだと思う。+333
-1
-
6. 匿名 2021/01/27(水) 23:26:55
>患者が意識を失うなどの副作用の報告が11日午前0時までに133件
おまけに死者まで出しているのだから長い業務停止処分は当然の話+208
-1
-
7. 匿名 2021/01/27(水) 23:27:08
製造業で手順書ちゃんと見て仕事してる人なんていない現実+5
-36
-
8. 匿名 2021/01/27(水) 23:27:38
完全に休みになるのかな?
従業員たちどうなるんだろう。+20
-0
-
9. 匿名 2021/01/27(水) 23:27:40
>>2
長年違法と分かりながら、やったら駄目なことしてたからしょうがない
亡くなってる人が出てるの知らないのか?+115
-0
-
10. 匿名 2021/01/27(水) 23:27:46
ここの会社の他の薬も飲みたくない
営業停止が妥当+120
-0
-
11. 匿名 2021/01/27(水) 23:27:49
とんでもないヒューマンミス+16
-2
-
12. 匿名 2021/01/27(水) 23:28:50
>>2
あなたに同じ未来が待っててもいいの?
死ななくていい人が亡くなったんだよ?+75
-1
-
13. 匿名 2021/01/27(水) 23:29:41
業務停止って、人殺しといてそれだけ?+75
-0
-
14. 匿名 2021/01/27(水) 23:29:52
水虫って塗り薬だけじゃないんだね+12
-1
-
15. 匿名 2021/01/27(水) 23:30:07
どんな睡眠導入剤なんだろう?+1
-0
-
16. 匿名 2021/01/27(水) 23:30:09
業務停止とか生ぬるい
即廃業でしょう
人の命に直結する薬をこんないい加減な事してるなんて+90
-0
-
17. 匿名 2021/01/27(水) 23:30:47
>>14
爪水虫は飲み薬だよね+2
-1
-
18. 匿名 2021/01/27(水) 23:32:24
何でこんな間違いが起こるんだろう?
薬だから怖い…+14
-0
-
19. 匿名 2021/01/27(水) 23:32:32
過失も重いし発覚後の対応も遅かったし仕方ない+19
-0
-
20. 匿名 2021/01/27(水) 23:32:53
>>2
残念ながら2人死んでるから。
交通事故起こした人もいるから。+64
-0
-
21. 匿名 2021/01/27(水) 23:33:31
>>5
事実上の廃業かもね。+84
-0
-
22. 匿名 2021/01/27(水) 23:34:29
>>17
最近はちゃんと効く塗り薬があるから、爪水虫の治療はまずは塗り薬使うのが主流だよ。+1
-6
-
23. 匿名 2021/01/27(水) 23:35:22
>>7
薬は手順書以外の製造方法したら法律違反なんだよ
この作り方で製造しますって申請して承認とってるわけだから
これ信じられない事件だよ
ガンやエイズで弱ってる人に使う薬じゃなくて不幸中の幸いだけど
注射薬でやられてたらもっと死人出ててもおかしくないし
+88
-0
-
24. 匿名 2021/01/27(水) 23:35:32
>>5
もうこの会社の薬を使ってくれるとこはないだろうから倒産だろうね、、、
+107
-0
-
25. 匿名 2021/01/27(水) 23:36:33
下手に廃業して証拠や資産が離散したら、被害者が損害賠償の請求をしたくても請求先が分かりにくくなったり、賠償しきれなくなる可能性もあるからとりあえず停止にしてるんだと思う。+53
-0
-
26. 匿名 2021/01/27(水) 23:36:55
>>11
ヒューマンエラーのこと?+5
-0
-
27. 匿名 2021/01/27(水) 23:37:37
あと廃業には絶対ならない
廃業にするのは別に工場作ってから
そうでないと薬が必要な人に薬が届かなくなるよ
ジェネリックなんて他社もギリギリでまわしてるから潰れた会社分の供給量増やすなんて無理
+4
-17
-
28. 匿名 2021/01/27(水) 23:38:38
もうこのメーカー品は怖くて買えないし服用できない。
無関係な従業員も可哀想。+41
-0
-
29. 匿名 2021/01/27(水) 23:39:49
人が亡くなって、会社が倒産して、となるとミスした社員は事の重大さで精神がもたなくなりそう
社員さん 心配だな+25
-6
-
30. 匿名 2021/01/27(水) 23:39:57
ある意味コロナよりヤバい+22
-0
-
31. 匿名 2021/01/27(水) 23:40:15
>>2
世の中には馬鹿って居るんだな+34
-0
-
32. 匿名 2021/01/27(水) 23:41:08
もっとメカニック的な製造過程かと思っていた。ひとりで作ってんだね。家内工業って感じ。+50
-0
-
33. 匿名 2021/01/27(水) 23:44:07
医療関係の情報扱う仕事してます。
小林化工の件ですが、実際は小林化工が作ってるわけじゃ無く、小林化工が委託している別の会社が作っていて、そこがミスしたそうです。何処がミスしたのかは企業の守秘義務で不明です。(小林化工は全体管理していて、更に上に明治製菓が委託してます)
加えて、小林化工は水虫薬だけ作ってるわけじゃ無いので、実際は全部停止されて相当な種類の薬の在庫が無くなっていて、薬局がめちゃくちゃ困っているそうです。
ジャネリックもそんなに何十社も作って無いので、1社が止まると市場に影響が出まくります。+53
-1
-
34. 匿名 2021/01/27(水) 23:56:03
工場勤務だけど、時短のために上司が見てない時はマニュアル通りの仕事してない。工場勤務あるあるですね。最近、工場内にカメラがついてできなくなったけど。+16
-1
-
35. 匿名 2021/01/27(水) 23:57:10
>>33
へぇ~
そういうのちゃんと詳しく報道したらいいのにね+53
-0
-
36. 匿名 2021/01/28(木) 00:26:51
>>35
医薬品製造は、育てて収穫してそのまんまスーパーに出る野菜とかと違って、原薬(薬の成分)を海外から輸入しているものも多く、更に入れるこの成分作るのはこの会社、コーティングはこの会社、混ぜるのはこの会社とこの会社とこの会社とか、細かい工場がワラワラ関係しているので、めちゃくちゃややこしいそうです。実際は。
現在医薬品服用を後発品75%に切り替える事を政府が目標としていて、今回の小林化工の事件(と、霞んでますけど日医工も大量自主回収やっちゃってる)で推進事業自体も危うくなってるそうです。
でも薬剤師さん曰く、先発品も製造工程は特許があるだけで殆ど変わらないので、後発品だから先発品だからは、今回の事に関係ないそうです。先発品でも起こる可能性がある問題です。(そもそも起こっちゃダメなありえないミスですけど)+26
-0
-
37. 匿名 2021/01/28(木) 00:30:09
>>1
製薬の仕事内容がわからない。
何をどうしたらこうなるの?+2
-2
-
38. 匿名 2021/01/28(木) 00:33:17
ルールを何重にも無視しててワロタ
まあ補償にしても業務継続にしてもオリックスが買ってるので大丈夫だよ。
創業者めっちゃラッキー★+3
-0
-
39. 匿名 2021/01/28(木) 00:54:58
>>11
ヒューマンエラーじゃないよ
マニュアル作っててもそれを実行する体制が作られてないなら、会社としての統制に問題がある
個人の責任じゃない+7
-1
-
40. 匿名 2021/01/28(木) 01:25:16
サンプル検査で、異物混入を疑わせるデータの反応に気づいた作業員から報告を受けた上司が問題ないと判断し、詳細な検査をせず「合格」とみなしたことも判明した。
新人のミスとか言ってた気がしたけど遥かに重大かつ悪質でござった。+41
-0
-
41. 匿名 2021/01/28(木) 02:20:32
>>14
昔から飲み薬もあったんだけど、副作用が強くて(肝毒性とか)あんまり主流にはなってない+2
-0
-
42. 匿名 2021/01/28(木) 02:24:36
>>15
塩酸リルマザホン
先発名リスミー
正しく飲めば何も怖くないよ
ただ今回は服薬最大量を倍越える量が入ってた+1
-0
-
43. 匿名 2021/01/28(木) 02:26:25
今まで最長の110日業務停止だった化血研は問題が起きて間もなく医薬品事業を譲渡してるんだね。
小林加工も業務停止が明けたところでもう医薬品事業はやっていけなそう。+9
-0
-
44. 匿名 2021/01/28(木) 02:26:30
>>40
今回のお上の調査には、当初ちゃんとした手順書を提出してたが、実は裏の手順書が存在してたらしい
普段の仕事は裏の手順でやってた
+10
-0
-
45. 匿名 2021/01/28(木) 02:29:32
>>36
しかしやはり後発医薬品会社の方が、ひどい所が多いの事実
儲け主義というか+8
-0
-
46. 匿名 2021/01/28(木) 02:37:07
>>35
横だけど例え委託だろうが責任は小林化工だよ
そんなヤバい事してるのは絶対バレてる
あと明治に限らず、エーザイや第一三共他沢山の大手町とも提携してる(みんな解除したけど)
+15
-0
-
47. 匿名 2021/01/28(木) 02:39:57
>>17
昔は飲み薬しかなかった
その後、分厚い爪にも浸透する良い外用剤が発売されて、(クレナフィン)そっちに市場が移った+4
-0
-
48. 匿名 2021/01/28(木) 03:59:41
>>7
原薬メーカーに勤めてたけど
作業工程どころか検査工程まで手順書でガチガチだよ
手順書を簡易的にしたチェックシートにチェック入れながらやるしそれをきちんと保管してる
都道府県やメーカーからの視察で重点的に確認されるとこだし
手順書の改訂もすごく大変+10
-0
-
49. 匿名 2021/01/28(木) 06:17:14
>>23
でも水虫だからこそ車の運転もして、
そのせいで事故が多発したからかえって危険でもあるよね。+5
-0
-
50. 匿名 2021/01/28(木) 07:42:11
>>24
一般向けならわからないけどね。+5
-2
-
51. 匿名 2021/01/28(木) 07:44:42
業務停止ってことは、社員さんたちは明けるまで休みってことですか?+1
-0
-
52. 匿名 2021/01/28(木) 08:11:42
薬品を作る許可証かなにかを取り上げるとか出来ないの?
こういうとこは忘れた頃にまた同じ事をやるよ+2
-0
-
53. 匿名 2021/01/28(木) 08:19:00
これ東海村JOCの臨界事故と同じだよね
裏マニュアルを作ってウラン溶液をバケツで投入して臨界事故。
+6
-0
-
54. 匿名 2021/01/28(木) 13:13:38
>>33
小林化工が下請けに厚労省に提出したものとは違う違法な手順書を渡して作らせていたのですか?それとも下請けが勝手に違法な工程にしたのですか?どっちにしろ下請けは小林化工から言われた通りにしていただけではないのですか?罪は小林化工にあると思います。+2
-0
-
55. 匿名 2021/01/28(木) 13:16:24
いくら市場からジェネリックが不足したとしても、小林化工の薬を使いたいと思う消費者はいるだろうか?生命に関わる製品でこんなことしたらもう無理だと思う。会社潰して体制変えてやり直すか。それでも旧小林化工のイメージは付いて回るだろうし。+2
-0
-
56. 匿名 2021/01/28(木) 14:51:32
この事件からジェネリックは選択しない様にしようと思った。
どこの会社がまともな会社か分からないから薬を開発出来るくらいには大きな会社の方が安心して飲めそう。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
水虫などの皮膚病用の飲み薬に睡眠導入剤の成分が混入した問題で、福井県が薬を製造した小林化工(同県あわら市)に対し、全国で過去最長となる116日間の業務停止処分とする方針を伝えたことがわかった。関係者が取材に明らかにした。今後、県は同社から弁明書が出されれば内容を踏まえ、来月上旬にも処分を最終決定する。