-
1. 匿名 2021/01/22(金) 22:09:21
下の子の手が離れてきたので、仕事を始めるつもりです。
周りのお母さん達はパートが多く、派遣はあまり聞きません。派遣の方が時給が良いのでは?…と思いつつ、
派遣となるとやはり長くそこに居られない不安もあると思います。
お母さんで派遣かパートで働かれている方、それぞれのメリットや働いてみて良かった事を聞きたいです。+120
-18
-
3. 匿名 2021/01/22(金) 22:10:13
シャンプーはメリット+15
-68
-
4. 匿名 2021/01/22(金) 22:10:51
私はパート
ずっと、そこで良い!+352
-9
-
5. 匿名 2021/01/22(金) 22:11:11
このご時世で選べる立場だと思ってることが間違い
気になったら手当たり次第受けて採用されたのが派遣かパートかってのが現実じゃない?+288
-165
-
6. 匿名 2021/01/22(金) 22:11:12
>>1
母って書くから主の母親かと思った+494
-12
-
7. 匿名 2021/01/22(金) 22:11:13
去年パートから派遣にかえました。
週3からフルタイム勤務になったこともあるけど
毎月お給料日に通帳見るのが嬉しいです♪+249
-15
-
8. 匿名 2021/01/22(金) 22:11:34
パートの方が融通きくけど収入は派遣
仕事内容と人間関係が重要かも+242
-3
-
9. 匿名 2021/01/22(金) 22:11:42
派遣はフルタイムのイメージ+336
-8
-
10. 匿名 2021/01/22(金) 22:11:51
パートと正規雇用じゃないんかい
好きにしたらいいと思うし、選んでるうちに選択肢なくなるよ+90
-22
-
11. 匿名 2021/01/22(金) 22:11:53
+12
-26
-
12. 匿名 2021/01/22(金) 22:12:04
派遣は時給いいよ〜。
主さんがどこにお住まいかわからないけどよっぽどの事がない限り切られることないと思うけどな。
+55
-64
-
13. 匿名 2021/01/22(金) 22:12:15
派遣て雇う側が給料多く払ってるからパートより休みにくくないのかな?
お子さんのことで急に休むとなるとパートかな。+274
-6
-
14. 匿名 2021/01/22(金) 22:12:18
派遣の時給は主さんの資格やスキルにもよるんじゃない?+86
-3
-
15. 匿名 2021/01/22(金) 22:12:47
>>3
正気?+12
-0
-
16. 匿名 2021/01/22(金) 22:13:35
パーッといきましょ~
パートだけに
はい。
明日雪降ります。
失礼しました。+26
-41
-
17. 匿名 2021/01/22(金) 22:13:45
パートよりも派遣
派遣よりも正社員
+155
-20
-
18. 匿名 2021/01/22(金) 22:13:58
>>1
登録しても派遣落とされると思うよ+22
-24
-
19. 匿名 2021/01/22(金) 22:14:07
パートから派遣になりました。
時給が1.5倍違うから。派遣は三年で切られるっていうけど、パートもコロナで先行き長くなかったし、やる仕事内容は一緒。
専門職だから今はテレワークさせてもらってます。+183
-7
-
20. 匿名 2021/01/22(金) 22:14:12
今結構厳しいよ?
正直選んでられない+96
-2
-
21. 匿名 2021/01/22(金) 22:14:45
うちの主婦さんパートは結構休みの融通きかせてもらってる
休みがちなら直接雇用が安心な気はする+163
-1
-
22. 匿名 2021/01/22(金) 22:15:07
>>13
急に休むとか迷惑だし無理
そんなんしてたら派遣切られる
有給で休むならいいけど+136
-14
-
23. 匿名 2021/01/22(金) 22:15:22
選べるなら、派遣。
時給で働くなら、より高い方を取る。無駄にしたくない!+103
-4
-
24. 匿名 2021/01/22(金) 22:15:22
選べるなら、派遣。
時給で働くなら、より高い方を取る。無駄にしたくない!+15
-5
-
25. 匿名 2021/01/22(金) 22:15:23
トピ画につられてきた。この映画オチが何でそうなる!?だったわ+1
-2
-
26. 匿名 2021/01/22(金) 22:15:44
>>3
私メリット嫌い
あなたも嫌い
プンスカ+4
-17
-
27. 匿名 2021/01/22(金) 22:15:45
>>7
皆さん、給料日に通帳記入するものなの?
私したことないや。+14
-34
-
28. 匿名 2021/01/22(金) 22:15:53
子供の年齢によらない?
派遣てフルタイムじゃない?
子供の熱とかでは休めないイメージだけど。
子供中学生とかでもう熱だしてもひとりで寝てられるぐらいなら派遣フルタイムでいいんでは?
でもフルタイムなら正社員めざせば?+169
-12
-
29. 匿名 2021/01/22(金) 22:15:53
下の子って何歳くらいなんだろう?
それによるかな
+22
-1
-
30. 匿名 2021/01/22(金) 22:15:58
>>1
>>5
5の方の言い方は少しきついかなって感じるけど、今は事務職って凄い倍率だよ
実際に履歴書出したりハロワ行ってみたら実感すると思う+167
-10
-
31. 匿名 2021/01/22(金) 22:16:06
なんで正社員じゃないの?
パートとか派遣って、底辺って感じ+1
-89
-
32. 匿名 2021/01/22(金) 22:16:37
>>27
紙の通帳持ってないや
webで確認+34
-1
-
33. 匿名 2021/01/22(金) 22:16:58
>>7
疲れて家事と育児にイライラしない?
旦那子供に当たりそうでフルタイムは考えちゃう+118
-9
-
34. 匿名 2021/01/22(金) 22:17:18
>>27
私も全く確認しないやー+10
-3
-
35. 匿名 2021/01/22(金) 22:17:21
子供いる人が雇ってもらえるかな?
時間帯も午前は人気でコロナ前からほとんど空き無いしね
いいところあるといいけど+70
-2
-
36. 匿名 2021/01/22(金) 22:17:49
>>33
子どもいないので大丈夫です+10
-26
-
37. 匿名 2021/01/22(金) 22:17:54
働くのが数年ぶりとかなら、まずはパートで身体を慣らす。+130
-0
-
38. 匿名 2021/01/22(金) 22:18:19
家から近いのがパートで時給低め(年収130万以下)
派遣だと都会まで出ないとなかなかないから電車通勤で高時給(年収200万超え)
ってイメージ。
学校からの呼び出しにすぐ行けたり通勤時間もったいないからパートにしてる。+122
-2
-
39. 匿名 2021/01/22(金) 22:18:28
家から近いほう。+28
-0
-
40. 匿名 2021/01/22(金) 22:18:35
派遣てフルタイムばっかりじゃない?
子供を預けられるあてがあるなら派遣でフルタイム、あてがないフルで入れないならパートじゃない?+63
-9
-
41. 匿名 2021/01/22(金) 22:18:43
>>27
今時はアプリでその場で確認できるよ。+8
-0
-
42. 匿名 2021/01/22(金) 22:18:57
>>31
小さい子が居るからじゃない?
正社員は休みにくいよ+52
-0
-
43. 匿名 2021/01/22(金) 22:19:06
>>31
トピ荒らそうとするのそんなに楽しい?+25
-1
-
44. 匿名 2021/01/22(金) 22:19:25
>>30
主さん事務職なんて書いてある?+118
-3
-
45. 匿名 2021/01/22(金) 22:19:38
>>35
今は厳しいよね
私子持ちだけどパートでも採用もらえないよ+65
-2
-
46. 匿名 2021/01/22(金) 22:19:43
>>36
トピタイ読んでないの?+36
-0
-
47. 匿名 2021/01/22(金) 22:19:47
パート、派遣にこだわらずに、目の前に来た波に乗ってみたら?
考えすぎても思い通りにはいかない。
頑張って!+102
-0
-
48. 匿名 2021/01/22(金) 22:19:51
娘達はもう頑張らなくていいよ!
って言ってくれたけどでも、仕事始めたよ!
ってコメしようと思ったけど、主が母親って事ね。
結果無意味なコメ残してごめんね。+14
-3
-
49. 匿名 2021/01/22(金) 22:19:52
うちの会社で募集してる派遣だとスキルの無い人は採用しない。超初心者に時給3000円も出せるか!ってなる。なのに何故かほぼ素人の人が面接に紛れ込んできて困る。派遣会社が悪いんだけど。+69
-4
-
50. 匿名 2021/01/22(金) 22:20:34
>>1
採用されたら御の字+8
-2
-
51. 匿名 2021/01/22(金) 22:20:49
>>33
慣れるまでは大変だったけど
お金のため自分のためと頑張りました+23
-0
-
52. 匿名 2021/01/22(金) 22:20:54
>>31
パートさんや派遣さんがいなければ世の中成り立たないんですけど+86
-1
-
53. 匿名 2021/01/22(金) 22:20:56
働く時間にもよるけど、派遣だと社会保険加入してくれて助かった。
パートは中々雇用保険止まりの所が多い。+14
-7
-
54. 匿名 2021/01/22(金) 22:21:12
>>42
私も小さい子供いるけど正社員だよ+2
-15
-
55. 匿名 2021/01/22(金) 22:21:28
>>1
下の子っていくつ?
派遣ってフルタイムでしょ。それが無理だからみんなパートなんじゃないの?+19
-7
-
56. 匿名 2021/01/22(金) 22:21:31
>>1
主、世間知らずで考え甘すぎじゃない?
目先の時給で考えてるけど、今派遣の仕事も減って若い子でも失業して仕事探してるのに小ありの主婦で派遣って…+52
-40
-
57. 匿名 2021/01/22(金) 22:21:32
>>27
WEB通帳です+8
-0
-
58. 匿名 2021/01/22(金) 22:21:35
小学生と幼稚園児だからパート!
幼稚園のお迎えに合わせて上がれる、行事で休める、子供の急病や今の時期なら周りにコロナ陽性が出たので自宅待機って言われた時にも休める!ってか代わりに出勤してくれる人がすぐに見つかる。
何より人間関係が最高なので辞めたくない!
ただ、子供が中学高校に上がったら派遣や正社員になってもっと稼ぎたい!+57
-3
-
59. 匿名 2021/01/22(金) 22:21:36
>>43
いや素朴な疑問+1
-4
-
60. 匿名 2021/01/22(金) 22:22:08
>>1
派遣は出れる時に出るやつならパートより縛られなくていいから登録だけしとくのもありだと知り合いから聞きました。+24
-5
-
61. 匿名 2021/01/22(金) 22:22:15
>>54
誰が面倒みてるの?+3
-0
-
62. 匿名 2021/01/22(金) 22:22:17
>>36
じゃああなたの意見は何の参考にもならないじゃん笑+30
-0
-
63. 匿名 2021/01/22(金) 22:22:37
>>27
しない。
ネットバンキング+5
-0
-
64. 匿名 2021/01/22(金) 22:22:48
>>54
私は子供の急病などの預け先が確保出来ないからパートだよ!小さい子供いて正社員で働けるって頼れる先がある人だけだよ。+68
-3
-
65. 匿名 2021/01/22(金) 22:23:18
>>2
おいおいおい‥‥
この映画は怖いのでトピ画にしないでくれ。呪われそう。+4
-1
-
66. 匿名 2021/01/22(金) 22:23:19
>>30
そんな事ないよ。30後半だけど派遣で事務職すぐ決まったよ。
一ヶ所目は意地悪な人がいてすぐ辞めたけど、二ヶ所目は短期の契約だったのに半年くらいで正社員にしてもらえたよ。+24
-26
-
67. 匿名 2021/01/22(金) 22:23:29
>>53
社保完備のパート選べば解決+22
-0
-
68. 匿名 2021/01/22(金) 22:23:30
派遣は、3ヶ月毎に契約更新が多いよ
更新がないかあるか分からないので、あると思っていてなかった場合には、また新しい派遣先を見つけなくてはいけない
それが面倒とか、新しい環境が苦手だったりならパートの方がいいと思います+55
-0
-
69. 匿名 2021/01/22(金) 22:24:08
>>61
保育園に預けてます
熱が出たら私が早退して迎えに行ってます+4
-2
-
70. 匿名 2021/01/22(金) 22:24:11
派遣は職種にもよるけど基本スキルがないとなかなか決まらないよ。やったことないけど作業系なら大丈夫かも?未経験オッケーも多い気がする。
あとはフルタイムが基本だからそこが問題なければ時給高いしおすすめ!
+22
-1
-
71. 匿名 2021/01/22(金) 22:24:11
うちはスケジュール帳と照らし合わせて単発派遣行ってるよ
予定ある日は仕事入れなきゃいいだけだし働きやすい
パート、バイトだと「あの~、参観日も行事のこの日も休みたいし土日祝も休みたいし、年末年始、子供の春夏秋冬休みも休みたいです」とか言いにくいからね
+23
-0
-
72. 匿名 2021/01/22(金) 22:24:18
派遣切りという言葉があるように、直雇用じゃない立場は弱いイメージがあるから私は派遣は選ばないです。
+57
-4
-
73. 匿名 2021/01/22(金) 22:24:37
単発派遣は使い捨て感じが酷かった。
ドタキャンあるし、扱いが適当だし。
派遣のイメージ悪すぎる。担当が仕事出来ない人に当たると最悪。+33
-0
-
74. 匿名 2021/01/22(金) 22:24:42
>>64
子供が急病なら私が休んで見てますよ+5
-5
-
75. 匿名 2021/01/22(金) 22:24:43
>>69
一緒に働く人が気の毒。+12
-8
-
76. 匿名 2021/01/22(金) 22:24:58
>>49
あれなんだろうね。
同じ派遣会社から来てもスキルの差が凄かったりする。
こちらとしては派遣会社に払っている金額は同じなのに。+58
-0
-
77. 匿名 2021/01/22(金) 22:25:14
>>1
お母さんって書いてるところ、お父さんと置き換えてみて。
なんだコイツ?
ってなるよ。
お父さんに適した職業は何でしょうか?メリットデメリット教えてください、←何だこいつ
+3
-21
-
78. 匿名 2021/01/22(金) 22:25:37
>>53
それって103万以下だからでしょ?130万だっけ?
それ以上働くと会社で社会保険絶対に加入させられるよ。
パートだから雇用保険止まりなわけじゃない。+38
-1
-
79. 匿名 2021/01/22(金) 22:25:43
公務員一択+1
-4
-
80. 匿名 2021/01/22(金) 22:25:55
看護師ですが、老人ホームで派遣してます
派遣の時給は2350-2400円ですがうちのホームはパートさん時給1800円です
私は移り渡るのが苦ではないので断然時給を取りました+24
-0
-
81. 匿名 2021/01/22(金) 22:25:58
>>75
沢山いるので大丈夫です
持ちつ持たれつです
課長も子持ちの時短です+7
-3
-
82. 匿名 2021/01/22(金) 22:26:00
>>54
元々正社員だったんじゃなくて?+3
-0
-
83. 匿名 2021/01/22(金) 22:26:21
派遣は使えなかったり、休み多かったらすぐ切られる不安があるよ。パートのがその辺緩いし長く働ける人探してるよ。+52
-0
-
84. 匿名 2021/01/22(金) 22:26:52
>>75
まーたこの話題になるのか。+5
-0
-
85. 匿名 2021/01/22(金) 22:26:53
>>12
うちの会社、コロナで業績落ちて真っ先に派遣が切られたよ。
給与が安い直雇用のパートさんは残してる。+90
-0
-
86. 匿名 2021/01/22(金) 22:26:55
うちの職場の派遣さん4月更新だけど更新しないと正社員から聞いた
パートより給料いいのに使えないかららしい+33
-0
-
87. 匿名 2021/01/22(金) 22:26:56
>>82
独身の時からずっと正社員ですよ
普通じゃないですか?
むしろ何で辞めたんですか?+5
-23
-
88. 匿名 2021/01/22(金) 22:27:26
パート。派遣はきられる+30
-0
-
89. 匿名 2021/01/22(金) 22:27:57
やっぱり子供が小さいうちは難しいよね
近くに頼れる身内がいないから長期休みになると平日はどうしても休みにしてもらわないといけないし
私連敗中です
どうしたらいいんだろ+10
-0
-
90. 匿名 2021/01/22(金) 22:28:08
>>30
知り合いのお母さん、子持ちですぐに事務の正社員決まって働いてるよ。立地とか場所にもよると思うよ。+66
-2
-
91. 匿名 2021/01/22(金) 22:28:37
>>1
派遣だと時給高いから扶養範囲からすぐ外れるよね?
扶養内で働くならパート
扶養外れるなら派遣でしっかり稼ぐってイメージ+61
-1
-
92. 匿名 2021/01/22(金) 22:28:42
>>87
あんたさっきから一人だけズレてるよ+35
-0
-
93. 匿名 2021/01/22(金) 22:28:48
ギリ扶養抜けるパート。一番損な働き方してます+21
-0
-
94. 匿名 2021/01/22(金) 22:29:18
>>87
つわりが酷い、切迫早産、産後の肥立ちの悪さなどなど妊娠出産にまつわるトラブルに、夫激務、里帰りなし手伝いにも来てもらえないので、辞めざるを得なかった。+24
-1
-
95. 匿名 2021/01/22(金) 22:29:25
>>92
ですよねー
パート主婦ばかりのトピですからね
消えますね〜+2
-19
-
96. 匿名 2021/01/22(金) 22:29:32
>>1
保育士の派遣2箇所やって、今はパート。
派遣はアウェー感半端なかったよ。
私は一箇所で長く続けたいタイプだったから契約満了でおしまいの派遣は向いてなかった。+40
-1
-
97. 匿名 2021/01/22(金) 22:29:54
>>92
つまんねー釣り。次はもっとうまくやれよ+3
-4
-
98. 匿名 2021/01/22(金) 22:30:10
>>66
それ子どもいての話?+11
-1
-
99. 匿名 2021/01/22(金) 22:31:18
>>87
旦那が転勤族なので辞めました+18
-1
-
100. 匿名 2021/01/22(金) 22:32:53
>>93
私もです、年収160万。皆いい人だし、休みやすいし、田舎で子持ちで条件のあう正社員なんてないし、損なのは分かってるけどしばらくここに居続けそうです。
93さんは仕事変える予定ありますか?手取り損仲間があんまりいなく、ちょっと辛い(涙)+14
-0
-
101. 匿名 2021/01/22(金) 22:32:58
>>1
私は子供は居ませんが週3回平日9時から16時の派遣事務の仕事をしています。来る曜日も自分で決められますし、遅刻早退もオッケー。仕事もデータ入力とかPDFの加工とかで難しくないです。自分のペースでコツコツとできます。
時給が1100円(地方政令指定都市)と低いですが、月8万円くらい稼いでます。ただ3年しか居れないのがネックなので、直雇用のパートの方が良いのかもと最近思ってます。+36
-1
-
102. 匿名 2021/01/22(金) 22:33:37
>>1
登録しても仕事紹介されないパターンになると思う+8
-0
-
103. 匿名 2021/01/22(金) 22:34:01
扶養内パート。
半年前まで派遣の人もいたけどパートのが時給いいし、派遣ぎりで全員やめてった+7
-0
-
104. 匿名 2021/01/22(金) 22:34:47
>>103
パートのが時給良い職場があるんですか?!+6
-0
-
105. 匿名 2021/01/22(金) 22:34:52
>>101
それ派遣先によって違うから全然参考にならない+2
-9
-
106. 匿名 2021/01/22(金) 22:35:07
>>30
スキルがない人の意見
子持ち39歳で今年すぐ決まった+26
-20
-
107. 匿名 2021/01/22(金) 22:35:49
>>104
私のとこはちょっと複雑なんですよ。
+2
-3
-
108. 匿名 2021/01/22(金) 22:36:34
パートでもしょっちゅう休むママさんはマジ嫌だ。+34
-2
-
109. 匿名 2021/01/22(金) 22:36:42
>>1
このタイトルと文脈なさから学は無さそう+3
-3
-
110. 匿名 2021/01/22(金) 22:37:56
>>106
感じ悪くてびっくりした+39
-4
-
111. 匿名 2021/01/22(金) 22:38:14
>>1
何年専業なの?
選べる立場と思ってるかもだけど、このご時世、ずっと働いてきて失業した人とかもいるから負けるよ?+40
-7
-
112. 匿名 2021/01/22(金) 22:38:52
直接雇用だと半永久的
派遣は最長3年+18
-1
-
113. 匿名 2021/01/22(金) 22:39:01
>>110
横だけどそうだと思うよ。
学歴、職歴、資格、何もなければ高収入は難しい世の中+21
-1
-
114. 匿名 2021/01/22(金) 22:39:23
>>1
選べると思ってる主はやばい+19
-3
-
115. 匿名 2021/01/22(金) 22:39:45
個人的には派遣。派遣がきちんと契約通りの時間で働けるし、場所によっては子供が熱を出しても対応してくれる会社もある。
結婚してパートの求人に応募して入ったけど、実際に働いてみると契約時間より少なかったり収入もばらつきがあるから結局派遣に戻った。+9
-4
-
116. 匿名 2021/01/22(金) 22:40:48
派遣って面接?顔合わせ?にスーツ着ていかないといけないの?+2
-0
-
117. 匿名 2021/01/22(金) 22:40:57
>>12
そんなことないよ
新店舗立ち上げや新事業部立ち上げ等よく行くけど、人員揃ったり、暇になったら一番最初に切られるのは派遣
当たり前だよね
元から派遣ありきの事業所なら別だけど。+38
-0
-
118. 匿名 2021/01/22(金) 22:41:06
>>116
そうだよー+3
-1
-
119. 匿名 2021/01/22(金) 22:42:19
>>95
パート主婦ばかりのトピというより、新たに仕事を始める仕事探しのトピですから+20
-0
-
120. 匿名 2021/01/22(金) 22:42:44
派遣は派遣でも日雇い派遣はまじでやばいのしか来ない
本当にびっくりする
主婦さんもコミュニケーションまともに取れない人とかいる+7
-3
-
121. 匿名 2021/01/22(金) 22:42:55
>>60
なんでマイナスなの?
今はコロナで無理だけど他県から嫁いできたりしてて子供の長期休みに合わせて実家帰りたいママ友などはみんな派遣に登録して自分の都合に合わせて働いてますよ。+8
-6
-
122. 匿名 2021/01/22(金) 22:43:07
>>58
がんばれ!+12
-0
-
123. 匿名 2021/01/22(金) 22:43:14
派遣の人で、スキルによほど自信があるのか社員さんに対してすごい偉そうな人いるよね。。大人しくていい人と両極端な気がする。+6
-3
-
124. 匿名 2021/01/22(金) 22:43:30
>>116
職種による
派遣の人に聞いたらいいよ+5
-0
-
125. 匿名 2021/01/22(金) 22:44:20
私派遣フルタイムだが、
正直休みづらい事この上無い。
休みやすそうな職場選んだつもりだったのにw
子供が小さいうちはパートの短時間で良かったかなと後悔中。+29
-0
-
126. 匿名 2021/01/22(金) 22:44:45
私はパート。
学歴低い上に、特に資格も事務経験も無い私にはハードル高くて。
何度か転職して、出張所的な場所の事務員やってます。
留守番要素があって、少ないけど現金も管理するので、仕事ができるかどうかよりも信用優先な感じです。
前職での仕事ぶりを知ってる人に紹介されました。
時給低めだけど、長く働きたい。+46
-0
-
127. 匿名 2021/01/22(金) 22:45:03
>>121
嘘バレバレです+0
-8
-
128. 匿名 2021/01/22(金) 22:46:01
>>127
たぶん日雇いとかじゃないかな+16
-1
-
129. 匿名 2021/01/22(金) 22:46:05
手が離れてきたって書いてるけど何歳だろう
小学校高学年以上なら派遣のフルタイムで良いと思うよ
幼稚園児~低学年の間は短時間パートにしたら+15
-0
-
130. 匿名 2021/01/22(金) 22:46:16
>>116
工場系は私服でもいいみたい+3
-1
-
131. 匿名 2021/01/22(金) 22:46:36
>>106
勝気だなぁ〜
こういう人とはいくら優秀だとしても一緒に働きたくない+52
-2
-
132. 匿名 2021/01/22(金) 22:47:10
>>128
日雇いなら派遣もバイト変わらんね+5
-1
-
133. 匿名 2021/01/22(金) 22:48:05
今パート探し中〜
2箇所ダメでした。今本命の結果待ち中。
即戦力になっていただけそうでこちらも嬉しいですと言ってもらえたり、詳しい雇用形態の話までされたから受かったかなと思ってたけど連絡来なくて辛い+38
-0
-
134. 匿名 2021/01/22(金) 22:48:22
派遣事務は、今、人がだぶついている状況です
今までだったら受かっていた人も年齢やスキルや事務経験で値踏みされて、落とされています
今、web面接も当たり前に行われていますよ
そういうのに抵抗ない人は、派遣もいいと思います+15
-1
-
135. 匿名 2021/01/22(金) 22:51:10
>>1
周りにパートのママ友しかいない
それが答えだと思うよ+28
-2
-
136. 匿名 2021/01/22(金) 22:51:20
>>2
あのさ、その変な画像載せるのやめてくれない?
トピズレだし、頭おかしいんじゃないの?+9
-0
-
137. 匿名 2021/01/22(金) 22:51:37
なんかギスギスしてるね
コロナだからかな+10
-1
-
138. 匿名 2021/01/22(金) 22:51:59
>>1
確かに派遣の方が収入面はいいんだけど、休みにくくて。休み多いと更新してもらえなかったり次が決まりにくくなったり。だからパートで居心地のいいとこ探して居座るのが1番いい。子どもが中学生くらいになると体調不良で一緒に休む必要なくなるよ。そこからその先を考えても遅くないよ。+47
-1
-
139. 匿名 2021/01/22(金) 22:52:31
>>13
派遣だけど全然休めるよー
小さなお子さんいる人は早退もよくしてる。こればっかりは派遣かパートじゃなくて会社によると思うな。+84
-1
-
140. 匿名 2021/01/22(金) 22:54:07
派遣も今求人ないよ。選べない。
こないだ更新の面談で担当営業が言ってたけど、
その人担当50社持ってて、求人はゼロだって。
だから少々嫌なことあっても辞めたら次の席がないらしい。+26
-1
-
141. 匿名 2021/01/22(金) 22:57:20
>>1
10時〜16時の時短派遣、時給1700円都内勤務です。資格は何も持っていませんが、ExcelとWordは使えます。簡単なマクロなら組める程度です。
派遣先に困ったことはありません。
私の場合は、むしろ直雇用探すよりもすぐ決まります。
子供は小学生(障害児)と、幼児(健常児)の2人です。
+40
-2
-
142. 匿名 2021/01/22(金) 22:57:25
みんなどんなパートしてますか?
何も資格ない40代、結婚してから
ずっと専業主婦、10年以上働いてない私でも
出来るようなパートってあるでしょうか?
+15
-0
-
143. 匿名 2021/01/22(金) 22:58:54
>>138
それは本当に思う。
人手が欲しいから雇われてるのに休みにくいよね。パートさん同士はお互い様って気持ちあるみたいだけど、どうしても派遣は時給高い分視線がきつい…+13
-2
-
144. 匿名 2021/01/22(金) 22:58:56
子供保育園のとき派遣で働いてたけど3ヶ月毎の契約更新の度に就労証明出さなきゃいけないのが地味に面倒だった+9
-0
-
145. 匿名 2021/01/22(金) 23:00:00
>>116
むしろスーツじゃなくていいと思うの?+4
-4
-
146. 匿名 2021/01/22(金) 23:00:44
>>142
スーパーとかそういう所かなぁ
時給より人がいい人の所がいいよ
なかなかないけど+28
-0
-
147. 匿名 2021/01/22(金) 23:00:56
内職ってどうなの?+2
-0
-
148. 匿名 2021/01/22(金) 23:01:01
子どもの年齢でパートか派遣か考え変わるかなぁ。
私はまだ子どもたちが幼稚園だから、短時間パートしてます!長期の休みとかも融通がきくので助かってます。
ロジポートなので、このコロナ禍でますます需要が高まってまだまだ人が足りてないみたい。
小学校にあがったら時間増やして稼ぎたいなぁ+1
-1
-
149. 匿名 2021/01/22(金) 23:01:25
>>142
倉庫系。時給いい+7
-0
-
150. 匿名 2021/01/22(金) 23:03:01
>>17
派遣・正社員は扶養外れるから国保のところだと夫の収入次第ではめっちゃ税金取られるよ
パートで扶養内の方が割いい場合もある+9
-8
-
151. 匿名 2021/01/22(金) 23:03:17
>>142
熟女スナック+1
-5
-
152. 匿名 2021/01/22(金) 23:04:00
>>142
私もそうでした。
パートですが、やってみたいと思う仕事を受けてみました。このご時世だと言うこともあり、高倍率だと受かってから採用担当の方に聞き驚いてます。行動して良かったです。
今とても大変ですが、毎日充実してます+14
-0
-
153. 匿名 2021/01/22(金) 23:04:08
67
逆に言うと社保加入する並みに働くのに正社員じゃないってことだわね
社保にこだわる理由は主にはあるのかな?社保だけは旦那の不要内で所得税は配偶者特別控除使った方が世帯で見るといいような…?+5
-0
-
154. 匿名 2021/01/22(金) 23:04:26
>>55
派遣でも扶養内&時短あるよ。
まさに私の就業スタイルはそれです。+35
-0
-
155. 匿名 2021/01/22(金) 23:05:20
>>5
本当にそうだと思う。
選り好みできるほどの選択肢はない…+8
-0
-
156. 匿名 2021/01/22(金) 23:06:15
>>40
働くママ用の派遣会社ありますよ。+8
-0
-
157. 匿名 2021/01/22(金) 23:06:26
派遣で働いていましたが、子供の入学式&卒業式すら嫌な顔されて「半日休みじゃダメなの?」と...休むなら自分の仕事の引き継ぎを他の人に前月から仕込まなくてはならず、急に休みなんて無理っ!
そのクセ、社員の方が有給とってるし派遣でも社員と同等の業務、責任もかかってくるし、当たり前に残業もあったよ。
学校行事ですら、ままならない対応に嫌気がさして辞めた。
パートの今は、給料は減ったけど電車通勤ないし残業もなく職場もパートさんばかりなので急な休みも「お互い様」で過ごしやすい。+26
-3
-
158. 匿名 2021/01/22(金) 23:07:38
5歳と0才を保育園に預けているので、何かあった時にすぐ戻れる距離じゃないといけないのでパートで安定しています。田舎なので派遣もない+5
-0
-
159. 匿名 2021/01/22(金) 23:07:38
パートも派遣も正直職場の雰囲気によって休みやすいとか休みにくいあるよね。
産後どちらも経験したけどどちらも休みにくかった。派遣は給料はよかったけど妊娠したら契約残ってたけどすぐに切られた。+21
-0
-
160. 匿名 2021/01/22(金) 23:08:34
以前はパート、旦那の転勤により退職して、
今は派遣で働いてます。どちらも時短&扶養内。
時給は派遣の方が若干高い&大手が多い。
子供が熱出した。とかの融通が効くのはパートかな。
特に今、その業種に特化した資格がないのであれば競争率はすごいです。
求人のタイミングと縁としか言いようがない。+2
-0
-
161. 匿名 2021/01/22(金) 23:11:30
>>1
パート派遣で働いてるけどすごく楽だよー。
私の派遣先は子供の呼び出しきたらすぐ帰ってあげて!って言われるし、勤務日も自分で組めるから130万ギリギリまで勤務できる。
交通費も週3だけど日割りじゃなくて月額で出てる。
時給高いから短時間で効率良く稼げる派遣のが絶対良いと思うけど、契約更新されない可能性と3年縛りもあるのは考えておかないといけない。
+23
-1
-
162. 匿名 2021/01/22(金) 23:11:33
>>30
首都圏だけど事務パートすぐ決まったよ。
ちなみに30代後半、事務未経験だけど3社並行して受けて2社から採用しますって言われた。
子供は小学生2人いる。パートならわりと決まるんじゃない?
主が事務職求めてるのかはわかんないけど。+57
-1
-
163. 匿名 2021/01/22(金) 23:13:18
>>156
それだとあんまりパートと変わらない時給だったりしない?
場所によるのかな?
うち埼玉だけど主婦派遣は時給1000円前後だよ。+3
-5
-
164. 匿名 2021/01/22(金) 23:13:53
>>157
入る時に確認しなかった自分が悪くない?
休んだ時に業務に支障が出る可能性があるかとか、指定した日に休めるかとか子持ちなのに質問しなかったの?+6
-4
-
165. 匿名 2021/01/22(金) 23:13:58
>>5
長く勤めたいならパートだよ。
将来ちゃんと採用されるか分からないし、覚えたり人間関係大変になる。+44
-1
-
166. 匿名 2021/01/22(金) 23:14:37
>>139
そうそう。
うちの派遣は休み放題。
パートでやってるのが馬鹿馬鹿しくなってる。+12
-1
-
167. 匿名 2021/01/22(金) 23:15:50
>>53
それ年収の問題だよ?
社会保険は条件クリアしたら強制加入だから。
誰でも入れるわけじゃないからね?+7
-1
-
168. 匿名 2021/01/22(金) 23:16:56
>>145
パートなら私服で面接のところも多いのに何で派遣は非正規なのにスーツなんだろうと思った+7
-2
-
169. 匿名 2021/01/22(金) 23:17:40
派遣の顔合わせって何するの?+1
-0
-
170. 匿名 2021/01/22(金) 23:18:05
>>106
トピ主が資格持ちならこんなトピたてないとか頭まわらないわけ?+13
-1
-
171. 匿名 2021/01/22(金) 23:18:19
私はパートだけど、周りは派遣が多い。
派遣とパートなら、派遣が主流なのか?
契約更新の不安とかどうなんだろうと思う。
+9
-1
-
172. 匿名 2021/01/22(金) 23:19:16
>>69
保育園に育児丸投げしたくないんじゃない?+7
-0
-
173. 匿名 2021/01/22(金) 23:19:19
派遣で週3、1日5時間の勤務。
大手だからこの一年テレワークできててありがたいです。
もし切られても派遣元のパートに切り替えてくれるらしい。(時給だいぶ減るけど...)
未就園児が2人いるけど休みも融通きいてありがたい。+5
-0
-
174. 匿名 2021/01/22(金) 23:20:50
>>156
私もしゅふJOBというサイトから今の派遣の求人を見つけました。
週20時間(自由にシフトを組めます)、完全リモート、専門職なので時給3000円、派遣会社の社保に加入。
探せば時短で扶養内の派遣求人もたくさんあります。+10
-5
-
175. 匿名 2021/01/22(金) 23:21:31
ずっと経理事務の派遣やパートをしいるけれど、扶養以内の自由度ある仕事もあります。
〆日と支払い日だけ出勤する会社、納期に月次決算が出ていれば出勤日時を選べた会社が休みが多く取れました。確定申告時期の雑用や産休社員の代わりとか短期集中の仕事もあります。
発表会など前から分かっている行事は対応できるけれど、急な熱とかは休みにくいかもしれないです。+1
-0
-
176. 匿名 2021/01/22(金) 23:22:02
>>121
60です。代弁頂きありがとうございます。+2
-3
-
177. 匿名 2021/01/22(金) 23:22:31
>>106
で、なに?
主にアドバイスしてあげてよ?
自分の有能っぷりを自慢したかっただけ?+24
-2
-
178. 匿名 2021/01/22(金) 23:22:38
>>169
という名の面接+5
-0
-
179. 匿名 2021/01/22(金) 23:22:50
派遣は即戦力で、すぐにバリバリこなせるような人しかダメかと思って、同じ仕事でパートの方を選んだんだけど、蓋開けたら、そんなことなかった。
できない人でも派遣登録してもらえるんですね。+16
-0
-
180. 匿名 2021/01/22(金) 23:23:39
私は介護職の派遣パート!
介護施設は良し悪しがあるから、更新があった方が気持ちが楽…いつでもやめられる!って思ってます。
時給もかなり違うので。+8
-0
-
181. 匿名 2021/01/22(金) 23:24:15
トピ主スキルなんもなさそう+1
-2
-
182. 匿名 2021/01/22(金) 23:24:46
>>131
あなたも勝気そうだから衝突しそうだねw+3
-11
-
183. 匿名 2021/01/22(金) 23:26:38
>>179
私もそんな感じです。
専門職や即戦力。
でも、失礼なんだけど、派遣される方はそうでもなかった。+6
-0
-
184. 匿名 2021/01/22(金) 23:30:04
>>138
子どもが高校生、大学生とほぼ手が掛からないのなら派遣もいいけどね。
派遣も派遣会社が手数料とるから、実際働く側はそこまで時給良くないような、、交通費込みだったりとかね。
子ども小さいうちはパートで地道にやって居心地よい人間関係、ポジション作ってやった方が絶対よい。
たとえ時給安くとも。
+8
-5
-
185. 匿名 2021/01/22(金) 23:34:43
>>183
それで、仕事内容はほぼ同じで、休みも取り放題で、時給がかなり高くて…
私ぐれそうになりました🤣
だから、職場によってはめーっちゃ恵まれた職場もありますね。
羨ましさで毎日死にそうでしたよ。
意外にクビって切られないですしね…+12
-0
-
186. 匿名 2021/01/22(金) 23:35:26
>>184
交通費出るようになったんですよー
派遣も。満額でないにせよ。+7
-0
-
187. 匿名 2021/01/22(金) 23:41:26
>>164
横ですが
子供関係で迷惑かけると思うと派遣会社に伝えていて、それで容認してもらい入った派遣先の所長がこんな感じでした。
午後から早退だけでも嫌な顔されました。
理由はお局社員のおばさんが嫌な事あった翌日に膨れて休むから。だから厳しかったです。なら最初から断って欲しいです。
しかも所長は三連休に有給付けて丸1週間不在の時もありました。+6
-0
-
188. 匿名 2021/01/22(金) 23:45:34
私も今次の職探してます。パートにするか派遣にするか、悩みます。経験上派遣って正規雇用の人が定着しなかった訳ありの職場もあり、揉め事に巻き込まれたりしたので悩みます…+5
-0
-
189. 匿名 2021/01/22(金) 23:47:26
>>187
それは顔合わせの面談の時にちゃんと自分で派遣先に確認しないのが悪いよ。
質問ありますか?とか聞かれるじゃん。+4
-2
-
190. 匿名 2021/01/22(金) 23:48:37
>>189
派遣会社の担当がその場で説明してましたよ。
+5
-0
-
191. 匿名 2021/01/22(金) 23:50:42
>>13
派遣で入った先がママさん正社員多いとこだと、すっごく理解あるし休みやすいよ。
あとはやっぱデスクワークかな。休んでも明日やればいい系の仕事ならあまり気も遣わないし。+32
-1
-
192. 匿名 2021/01/22(金) 23:51:29
>>1
これまでどういう仕事をしてきて、どういう仕事に就きたいの?+3
-0
-
193. 匿名 2021/01/22(金) 23:51:43
>>190
運が悪い+2
-2
-
194. 匿名 2021/01/22(金) 23:52:44
>>5
そう?
地域にもよると思うけど、割りと選り好みできるけどな。+7
-7
-
195. 匿名 2021/01/22(金) 23:52:48
>>78
ざっくり言うと従業員501人以上の大企業以外は社会保険の加入義務は週30時間以上ですね。
今は501人以下の企業も双方の合意があり週20時間以上あれば社会保険加入できるようになりましたが、進んで加入してくれる優良企業は少ないでしょうね、30時間未満なら義務じゃないから。
意味合いとしては、30時間いかないようにギリギリのラインでパートさせる会社が多いと言う意味でした。
大企業やホワイト企業以外の会社はなるべく社会保険加入させたくないんですよ。パートを都合良く使いたいし、社会保険加入させるならフルタイムでがっつりやらせたい。
+8
-0
-
196. 匿名 2021/01/22(金) 23:56:08
派遣は考えるのに、正社員は考えないの?
ガルちゃんではパートは楽で正社員がしんどいとか責任重大とかいうのを聞く。(派遣は真ん中?)
でも私が知る限り、正社員の方が楽してたくさんお給料を貰ってる。
パートはマックジョブが多くて、正社員は学歴が必要な割合が増えるからかな。+3
-5
-
197. 匿名 2021/01/23(土) 00:04:06
派遣で働いて任期満了時に子供が大きくなってたので、そのまま契約社員になりました。今度、正社員になります。
派遣先にもよると思いますが、時間の融通効くし、残業もないしで働きやすかった。+19
-0
-
198. 匿名 2021/01/23(土) 00:04:57
>>2
ママ、腕長くね?+0
-0
-
199. 匿名 2021/01/23(土) 00:07:17
>>26
なんか可愛い💕+0
-0
-
200. 匿名 2021/01/23(土) 00:11:32
>>178
パートの面接よりお堅い感じ?+0
-0
-
201. 匿名 2021/01/23(土) 00:12:21
>>197
頑張ってこられた成果ですね+7
-0
-
202. 匿名 2021/01/23(土) 00:12:57
>>30
ハロワで事務って言ったら皆なかなか辞めないから募集ないと言われた
他の職種も視野に入れないとなかなか難しいよって+28
-1
-
203. 匿名 2021/01/23(土) 00:14:34
>>53
派遣でも勤務時間が短いと加入できないでしょ。
今は非正規でも、条件があえば社会保険加入してくれるところの方が多いですよ。
独身でもパート選ぶ人いるし。+9
-0
-
204. 匿名 2021/01/23(土) 00:14:35
>>9
保険事務関係の派遣だけど扶養内だよ〜
わりとご近所
3ヶ月ごとに契約更新
辞めやすいのがメリット+26
-0
-
205. 匿名 2021/01/23(土) 00:16:05
やりたい仕事が派遣だったから応募したけど
登録させられてその仕事は結局紹介してもらえなかった
いざ働いたら派遣会社の説明と出向先の仕事内容にかねりの差があった
あと欠勤する時派遣会社と出向先と両方に連絡しないといけないしとにかく面倒くさくてわたしには合わなかった
派遣会社によるけどね勿論!
+8
-0
-
206. 匿名 2021/01/23(土) 00:16:19
>>195
横からすみません、細かい話ですが…確か2016年あたりに改正されて、今は501人以上の企業の場合、週20時間以上で社会保険に加入になったはずです。+9
-1
-
207. 匿名 2021/01/23(土) 00:19:04
>>206
自己レス。ごめんなさい、大企業以外って書いてありましたねを失礼いたしました!+2
-1
-
208. 匿名 2021/01/23(土) 00:20:26
>>142
学歴や資格は?
ないなら高校生と同じ作業。+5
-0
-
209. 匿名 2021/01/23(土) 00:22:19
>>185
まさにそんな感じです。
同じ仕事(業務)で給料が…違いすぎる
しかも、派遣さんは文句ばっかり
本当に泣ける😢+8
-0
-
210. 匿名 2021/01/23(土) 00:24:18
>>184
交通費は派遣会社によりますよ。
交通費込の時給か交通費抜きの時給か選べるところあります。+2
-0
-
211. 匿名 2021/01/23(土) 00:30:35
>>85
それが派遣とパートの一番の違い。
派遣会社と就業先がもめたら、自分に悪い所が無くても即効きられるでしょ。それが派遣だと思ってる+29
-0
-
212. 匿名 2021/01/23(土) 00:35:50
私の場合は持っているスキルと経験を活かせる求人がパートでは見つからず、派遣で見つかった。
業種によってはパートしかないものもあるだろうね。
トピ主さんは一体どんな業種の仕事を探しているんだろう?+4
-0
-
213. 匿名 2021/01/23(土) 00:35:52
>>150
派遣で扶養内で働いてる人なんていっぱいいるわ+14
-1
-
214. 匿名 2021/01/23(土) 00:37:33
>>28
わたしは派遣だけどフルタイムじゃないよー!子供の都合で休めるし会社によると思うけど+25
-0
-
215. 匿名 2021/01/23(土) 00:39:37
役所の年度任用職員やってるけど結構いいよ 週30時間で月手取り18万ぐらい、ボーナスも出る 有休も最初からたっぷりつくし時間休も取れる 自治体によって待遇は違うけど興味のある人は役所のホームページで探してみて+10
-0
-
216. 匿名 2021/01/23(土) 00:40:13
>>163
私は主婦派遣で1350です。フルタイムじゃないし扶養内!働くなら絶対派遣の方がいいと思う。残業ゼロだし子供の熱でも対応してくれるし+8
-2
-
217. 匿名 2021/01/23(土) 00:50:41
>>209
似てますね。同じ職場だったら笑える🤣
+1
-0
-
218. 匿名 2021/01/23(土) 00:53:06
>>1
派遣とパートは時給の違いくらいと思うでしょうが、派遣は雇用側がすぐ契約終了にすることが出来ますがパートは労働法により解雇が難しい時代になっています。
仕事があまりにも出来ないならともかく不況で派遣は全員切られる企業も珍しくはありません。まあ派遣なら次の職場を紹介してもらえますがあまり職場環境の良くない所に当たる可能性もありますし
長く続けるならお金が少々安かろうが人間関係が良い職場の方が楽しく続けられるので。+14
-1
-
219. 匿名 2021/01/23(土) 00:57:44
>>49
私、派遣された側だけど求人内容と実際入社した時の仕事内容が違いすぎる
掲載内容は「カンタン事務♪書類作成、電話応対、データ入力!」これしか書いてないんだもん
それが入社したら凄く専門的なことが多くて、流石に自分でも「何で採用されたの?」って感じだった
とりあえず人材確保する事だけに躍起になってるよね、派遣会社+47
-4
-
220. 匿名 2021/01/23(土) 01:05:34
パート。扶養内。働ける時間が決まってるから残業もないし都合のいい時間を相談できる。+1
-0
-
221. 匿名 2021/01/23(土) 01:23:40
>>184
私もパートを3回転職して、人間関係がよくて土日祝休み、シフトで揉めることがない今のところで落ち着いたよ。社員とほとんど変わらない仕事だから大事にしてもらえるしね。時給はまあまあだけど、ストレスは少ない方がいい。+13
-0
-
222. 匿名 2021/01/23(土) 01:36:14
年齢にもよるかなー
私は妊娠前は派遣だったけど、子供が大きくなってからはパート。
この年齢になって、数年派遣して、契約期間3年とか経って(今も3年切りありますか?)新しい職場でまた派遣して、だと年年紹介される企業も少なくなるだろうし、覚えも悪くなる。
それに私は横浜市住みだけど、派遣で紹介される企業ってみなとみらい、横浜駅、川崎駅、東京の大手町周辺など大きな駅にある企業がメイン。
悩んだ結果、家から1キロ程度の距離の地元で何十年も営業している会社でパート。
子供の小学校にも近いし、電車を使わないで通勤できるから、災害時の子供の引き取りも安心。
時間の融通も効く、パートでももう10〜20年勤務している人がいるような企業。
このままここで60過ぎまで細く長く働きたいと思ってます。
+23
-2
-
223. 匿名 2021/01/23(土) 01:36:27
>>91
交通費がかかる場所だと、派遣は時給はいいけど交通費は出ない。
扶養控除の収入にパートの交通費は含まれないから、扶養ならパートの方が交通費分も働けます+2
-11
-
224. 匿名 2021/01/23(土) 01:52:32
>>72
派遣はいつ切られるかわかりませんよね💧
安定ならパートかと。+12
-0
-
225. 匿名 2021/01/23(土) 02:05:40
>>5
48歳
派遣は全然受かりません。
やっと引っかかったのが業務委託契約。
偽装請負的な事務職です。
+21
-0
-
226. 匿名 2021/01/23(土) 02:43:11
正社員20年からのパートです。
パート最高ですよ!
時間の融通が効くから自分の時間とれるし。
気楽に働けるという意味で私にはとても合ってます。+8
-3
-
227. 匿名 2021/01/23(土) 05:19:20
>>33
正直それでイライラして会社でも当たり散らすパートのおばさんいて本当嫌なんだよね…
口を開けば家族の文句グチグチ、気に入らない仕事にグチグチ、朝の挨拶も仕事で必須の連絡も気に入らなければ無視!みたいな
お金必要なんだろうけどそんなにイライラしてTPOとか何も考えられないくらい自分をコントロール出来ないなら家にいてくれと思う
他人にすら当たり散らすの辞めてくれといつも思ってた+42
-2
-
228. 匿名 2021/01/23(土) 05:41:06
派遣は気楽で良いよ
結局そこに属してないという意識があるから、
ちゃんと働いてるけどそこの職場の事は他人事として感じる+6
-1
-
229. 匿名 2021/01/23(土) 05:52:22
派遣は急に休めない。
子供の病気の対応は対策済みですか?
パートで職種が同じ人が多いなら融通効きます。
子供小さいうちは妥協必要です。+2
-0
-
230. 匿名 2021/01/23(土) 05:57:49
>>104
私時給2000円でパートしてます。ボーナス時は寸志もいただいています。契約書は無期限雇用だったし、会社の直接雇用なので交渉もできるし、愛着も湧くし良いですよ。
女の転職というサイトでみつけた仕事先です。主婦ジョブパートでも、時給の良いパートみつけられますよ〜
+4
-3
-
231. 匿名 2021/01/23(土) 06:50:38
私も下の子が離れたら仕事したいと色々調べてるんだけど、派遣も職種によっては最近はリモートになってきてるよね。+1
-0
-
232. 匿名 2021/01/23(土) 06:51:00
>>19
どんなお仕事なんですか?
よかったら時給の変化も教えてください!
専門職いいなあー!+9
-0
-
233. 匿名 2021/01/23(土) 06:54:45
なんか思い込みとか想像で適当なこと書いてて>>1が参考にならないコメントもちょいちょいあるね。+1
-2
-
234. 匿名 2021/01/23(土) 07:34:12
>>54
休みがちでもうしろめたさを感じない、あなたみたいな強メンタルなら正社員でもいいんじゃない?+4
-1
-
235. 匿名 2021/01/23(土) 07:46:53
>>85
>>117
そうか〜コロナ前に都心で3箇所派遣で勤めたけどずっと延長してくれて長く勤められたよ。辞める時も引き止められたり。最後の所は妊娠出産で辞めたけど産まれたら戻ってきてって言われたし。
私みたいなパターンはラッキーだったんだね…
そろそろお仕事復活と思ってるけど厳しいと思っていた方がいいんだね。+10
-0
-
236. 匿名 2021/01/23(土) 07:50:50
>>215
私もいいと思う。
期限の上限あるから、そこだけ。
5年が多いかな?+0
-0
-
237. 匿名 2021/01/23(土) 07:55:28
>>100
あとあと年金を考えたら、厚生年金入ってる方が扶養の人よりもらえるよね?
損ではなくない?+3
-3
-
238. 匿名 2021/01/23(土) 07:59:31
やっぱりパートでしょ。
うちの会社、コロナの影響で昨年末に派遣はみんな契約終了された。
パートは解雇やシフト減は一切なくそのまま。
こういう時、時給が高い派遣から切られる。
+12
-0
-
239. 匿名 2021/01/23(土) 08:07:38
私も今時給1070円だけど派遣にしたら最高で1600円になるって聞いて派遣会社に問い合わせたけど、自宅近所で勤務できるかは登録した時の募集状況によるから勤務地は狭い範囲では選べないみたいだった。
今のパート信号無しで自転車で3分なので、車や電車で30分以上の場所は大変だし、1070円も悪くないよなって今はこのまま働いて辞める時がきたら次は派遣にしようと思ってる!+4
-2
-
240. 匿名 2021/01/23(土) 08:09:11
パートで仕事が決まったけど、派遣よりいい時給なので満足しています。とりあえず65歳まで働けるし、福利厚生もいいし。ただ、パートでも気軽に休める所ではない。+2
-0
-
241. 匿名 2021/01/23(土) 08:28:15
>>1
1歳男の子の母です。派遣で決まりました!
1日4時間45分の週4日です。これでも月給10万近くあります。
時給がいいので雇用保険には加入出来ず(週20時間を満たさない為)、所得税のみ払う形です。
派遣会社に登録する際に、子供のことはしつこいくらい伝えました。
急な欠勤、早退などあるかと思いますが、それを理解して頂けるところがあれば是非紹介して下さい。と伝えてみては?+1
-4
-
242. 匿名 2021/01/23(土) 08:30:48
>>140
パートタイマーも激減してるね。
私の働いてる工場も、コロナ前は一年中募集してたけど、去年の春からは一切募集していない。
今いる人で回すから新規は取らないって。
今でも募集が濃いのは、スーパーかドラストかコンビニか宅配系くらいかな。+6
-0
-
243. 匿名 2021/01/23(土) 08:53:54
>>195
わかります。
雇用保険すら…ってところもあると思う。
社保いらないギリギリラインでシフト組まれる。
私はラッキーで、社保入ってって声かけてもらったけど、人手が足りない時間帯に入らなくてはいけなくて、家庭との両立は難しいから断ったよ。
+3
-0
-
244. 匿名 2021/01/23(土) 08:54:00
>>106
39歳なら子供、中高生の場合もあるからなぁ。+7
-0
-
245. 匿名 2021/01/23(土) 09:03:07
>>237
扶養にはいれば旦那の会社で月15000貰えるみたいなので、悩みどころなんです。厚生年金も最低ランクだと思うので、あてにしすぎて良いのかな~と不安だったり。
ずっとフルタイムなんで、扶養にはいった時のお得感が実感湧かないのもあります。+2
-0
-
246. 匿名 2021/01/23(土) 09:08:16
>>5
おっしゃる通りです。先日買い物中に電話してた女性がパート先で仕事が減っていると友人に話していて、その友人は仕事が無くなり解雇されて家にいると話してたのを聞きました。
気になり自分の地域のパートやバイト求人を調べたら、募集してる企業はあるけど、パソコンを使う仕事は凄く人気で、そこに入れないならいわゆる3Kの仕事やサービス業。
パートかバイトかは選べる感じじゃない。+5
-5
-
247. 匿名 2021/01/23(土) 09:28:35
>>142
私も同じような感じだったけど、40代専業主婦→扶養内パート→契約社員→正社員(全て違う会社、事務)で働いてきたよ
事務は難しいって聞いていたから販売系も応募したけど受からなくて、事務だと毎回すんなり採用。
今はコロナの影響でどの職種も就活は厳しいと思うけど、自分が「やりたい」って思った仕事の方が受かりやすい気がします。
興味を持った仕事があれば、とりあえず応募してみてはいかがですか?+5
-4
-
248. 匿名 2021/01/23(土) 09:36:25
>>6
文章力が無い+5
-0
-
249. 匿名 2021/01/23(土) 09:37:45
>>1
どれくらい働きたいかとか職種によるけど、派遣も登録してパートも同時に探す。
自分にメリットがある働き方を見つける。
派遣でも短時間の仕事の紹介あり、以前コールセンターのお昼の時間帯のみ働いてました。
週3日の4〜5時間くらい、扶養の範囲内。+4
-0
-
250. 匿名 2021/01/23(土) 09:40:07
>>245
>皆いい人だし、休みやすいし、
(田舎で子持ち)
これって何より貴重だと思う!
例えばパートに転職して、希望通り扶養内ギリギリまで働けるならまだいいけど、雇用調整されてそこまで働けない可能性もあるし、今フルタイムで体力的に辛さを感じてないなら辞めるのは勿体ないと思うなぁ。
私は新卒以外でそんな人間関係のいい職場に当たったことがない。
+6
-1
-
251. 匿名 2021/01/23(土) 09:46:31
過去に突然派遣切りされたことがあるので、できるだけ直雇用を選んでいます。派遣先の業績悪化で古株の派遣を一人だけ残して、あとの派遣はみんな切られました。直前まで次の更新もあるから大丈夫だよと派遣元から言われていたので、余計ショックでした。+17
-0
-
252. 匿名 2021/01/23(土) 09:47:17
>>66
それってコロナ前の話でしょ。
>>30 >>5 は今コロナで求人が無いから選べる様な状況じゃないって言ってるんでしょ。+36
-0
-
253. 匿名 2021/01/23(土) 09:48:03
パートとアルバイトは何が違うの?+0
-1
-
254. 匿名 2021/01/23(土) 10:03:01
派遣の方が給料いいけど私はパートにしました。
辞める続けるの選択権は自分が握りたいのが大きかったかも。+6
-3
-
255. 匿名 2021/01/23(土) 10:03:20
>>250
やっぱりこのご時世だし現状維持が一番なのかもですね、飲食店とかだとシフト減らされた話も聞きますし。。
前向きになれるお言葉ありがとうございます。
私は低賃金の農協パートなのですが、環境大切ならあんまり時給高くないところの方がいいかもしれません。以前はもう少し時給高いとこにいましたが気を遣いまくりでした。こちらはガツガツしてない奥様方多いです。+11
-0
-
256. 匿名 2021/01/23(土) 10:13:37
>>237
年金ちゃんともらえるのだろうか+3
-0
-
257. 匿名 2021/01/23(土) 10:23:45
>>17
わかる
派遣で働き出したから正社員に憧れる
扶養内パートの時は正社員なんて大変そう〜って思ってたのに+8
-1
-
258. 匿名 2021/01/23(土) 10:26:36
>>253
厳密には雇用形態の違いがあるようだけど、
学生、男性→アルバイト
主婦、女性→パートって言ってる気がする。+3
-0
-
259. 匿名 2021/01/23(土) 10:35:12
>>25
私は子供側の気持ちに感情移入できて泣いてしまったよ…+0
-0
-
260. 匿名 2021/01/23(土) 10:37:05
パートだと有期雇用契約ではないケースが多いですか?今まで直雇用で働いていたところは3ヵ月更新ばかりだったから、更新制じゃないところで働きたいなぁ…。+3
-0
-
261. 匿名 2021/01/23(土) 10:37:58
派遣会社も色々あるし、とりあえず職探しが先じゃないのかな。
+6
-0
-
262. 匿名 2021/01/23(土) 10:39:43
>>255
それはあるかもね。
私はフルタイムだからかもしれないけど、主婦よりも独身が多い職場に当たると働きにくい。+6
-1
-
263. 匿名 2021/01/23(土) 10:44:45
>>260
そればっかりは何とも言えない。
直接雇用は解雇しにくいから、会社側の保身のための契約更新システムだと思う。
うちも本来は3ヶ月ごとの更新だけど、何もなければそのまま放置、時給が上がる時か解雇の時だけ契約書を書かされる。+8
-0
-
264. 匿名 2021/01/23(土) 10:59:41
>>256
少ないかもしれないけど0では無いならかけといた方が安心じゃない?老後に無収入や低収入は辛いよ。+3
-0
-
265. 匿名 2021/01/23(土) 11:12:28
>>30
事務で良いなと思う求人あってハロワの職員さんに倍率聞いたら30~50倍とか割りと普通だよね。
子持ち主婦で書類選考受かるとなると職務経歴(やって欲しい仕事にピンポイントでマッチしてる)とか見た目とか何か目を引くものがないと面接にすらたどり着かない。
+11
-0
-
266. 匿名 2021/01/23(土) 11:12:57
仕事探した時、すでに40後半だったから、派遣で3年ごとに新しいこと覚えて、人間関係も新たにってのがキツいなと思ってパートにしました。
だいたい、スキルのない私は派遣は希望しても引っかかりもしないってのが現実だった。
でも今の職場には
「え?よく派遣でその給料もらえてるね?」と思うような人も多くて…
まあ、3年後に笑うのは私だと、自分を慰めてます。+8
-2
-
267. 匿名 2021/01/23(土) 11:24:28
>>3
2レスがこれってつらすぎる+2
-0
-
268. 匿名 2021/01/23(土) 11:29:52
>>266
勤め先の会社はそれでもめ事が絶えなくて、派遣会社ごと切ったよ。
知り合いのところはそれでイジメが酷くて、派遣の人が続かないそう。
+5
-0
-
269. 匿名 2021/01/23(土) 11:56:10
>>30
事務は事務でも税理士事務所の会計事務は引く手数多…今でもインディード見ると求人結構出てます。
私のパート先の税理士事務所も全然応募来なくてでも繁忙期に向けて誰か欲しかったらしくて結局採用された人は空気読めない融通利かない変な人だよ。
専門職の割に薄給で忙しくて小さい事務所だと税理士が威張ってるから人気ないんだとは思うけどね。+10
-1
-
270. 匿名 2021/01/23(土) 12:37:55
>>141
東京はいいよね〜選択肢が多くて
リモート増えてきた勢いで東京の仕事地方にも回してほしい+14
-0
-
271. 匿名 2021/01/23(土) 12:44:06
>>268
揉めるよね。
私も本当にきついもん。
いじめたりはもちろんしない(できない)し、ブチブチ文句言ってるだけだけど
派遣同士でもできる人とできない人が同じ給料なんてやってらんねーって言ってる人もいる。ま、それは正社員でもあるあるかな。+3
-0
-
272. 匿名 2021/01/23(土) 12:48:55
>>266
トピずれかもですが、
派遣で仕事できなくて給料もらえてる人はその内痛い目を見ます。私の前の職場にもコミュ障でできない派遣が居ましたよ。まだ若いから派遣で仕事があるようなもので年取ったからそういう人は痛い目に合います。+4
-0
-
273. 匿名 2021/01/23(土) 12:51:54
>>272
私の職場は50過ぎの人も雇われたんだよね。ノロノロペチャクチャ、私歳だからよくわからなくてー、見逃してもらえないかしらー
って言ってる人が、たくさんお給料もらってます。辛い。+5
-0
-
274. 匿名 2021/01/23(土) 12:56:42
>>273
そんな人が派遣で来たのですか?図々しい。そもそも派遣の指揮命令者もよくそんな人雇い続けてますね。クビにしてもらったらどうです?+4
-0
-
275. 匿名 2021/01/23(土) 13:08:37
>>271
いろんな派遣会社が集まってて単価が違うはあるあるでしたね。
最初に派遣をやり始めた時に、先輩に言われました。時給を教えあったりは絶対にしない方がいいよと
私は派遣で頑張っても意味がないなと思い正社員に転職したけど、どこにいっても仕事の出来ない派遣というのはいるもので…そういう人に限って時給が安いとか文句言ってるもんです+6
-0
-
276. 匿名 2021/01/23(土) 13:09:48
産休を埋める派遣で、10時〜16時の週3勤務。
一年契約だったけど、契約満了の時に、そのままの時給で直接雇用のパートにしてもらえた。
出られる時は早く出たり、残業したり、自由にさせてもらえてる。お休みもとりやすい。
働いてみて分かったこと。
週3と週4〜が一つの分かれ目。余裕が全然違う。
他の職種で働く友達も、「週4にすると部屋が散らかり始める」と言っていた。(もちろん完璧にできる人もいると思うけど)
会社の人に、何があってもニコニコして穏やかで菩薩様のようと言われるけど、それは週3勤務だからです(笑)+30
-1
-
277. 匿名 2021/01/23(土) 13:13:43
>>274
会社が案外優しくて、まだいる。
個人的にどうしても我慢できず、心の中でその人を切り捨てました。
それで自分を保ってます😊+3
-0
-
278. 匿名 2021/01/23(土) 13:15:56
>>106
職種は?w+2
-0
-
279. 匿名 2021/01/23(土) 13:22:03
派遣でも、フルタイムなら結構あるけど
週に3~4回だとなぜか時給も安くなる
でも、子育てしてるなら仕方ないかなー+8
-1
-
280. 匿名 2021/01/23(土) 13:32:34
>>279
職種や地域にもよるのかな?
地方都市だけど、派遣の場合、フルタイムじゃないから安いってことは無さそう。
同じ仕事でも、パートだと時給は安め。+4
-0
-
281. 匿名 2021/01/23(土) 13:38:01
>>9
パートも最近フルタイムばっかりで嫌になる。工場のパートやりたいが、昼時間が限られたところで限られた人としか食べれないケースが多いので、昼からとか昼までとかやりたいのに、フルタイムばっかり。
だいたいパートって言うんだったら昼から昼までの方が正解でしょ。
フルタイムだったら断然派遣の方が良いです。ただ派遣ってある程度都会にしか仕事があんまりない。+15
-0
-
282. 匿名 2021/01/23(土) 13:38:55
>>280
まじかーいいなぁ
東京だと、フルは1700から
週三だと1300からって感じだよ+5
-5
-
283. 匿名 2021/01/23(土) 13:43:36
>>28
私も派遣ですがですが扶養範囲内で働いていますよ!+9
-0
-
284. 匿名 2021/01/23(土) 14:41:37
>>277
優しい職場ってそういうことありえますよね
50代の人もラッキーと思って働いてると思います
そうですね。その人のこと切り捨ててスルースキル身につけて自分のお仕事頑張ってください。
50代の人がクビになることを願ってます+4
-0
-
285. 匿名 2021/01/23(土) 14:55:30
コロナ前、長く勤めたいと思っていた派遣先の会社に突然切られてショックでした。それまで転職の繰り返しで、やっと長く続けられそうな会社と出会えたと喜んでいた矢先の出来事でした。派遣は立場が弱い事を実感しました。+11
-0
-
286. 匿名 2021/01/23(土) 15:06:41
>>251
派遣って急に切られたりしますよね。
直雇用より切りやすいですもんね。+7
-0
-
287. 匿名 2021/01/23(土) 15:20:53
派遣てだいたい派遣先に時給を上乗せして請求するからその分の仕事量を求められるのに、手取りは低いから損した気になる。直雇用のがいいよ。+5
-0
-
288. 匿名 2021/01/23(土) 15:28:16
私はフレックスタイムで派遣。正社員の時より働きやすい。仕事掛け持ち出来るし。
あと派遣でもキャリアとして認められるところが大きい。パートはやったことないけど融通効く派遣は特に東京は多くなってると思う。+2
-0
-
289. 匿名 2021/01/23(土) 15:37:05
>>287
そうそう、自分の労働賃金の一部を横取りして派遣会社が儲けているのが気に入らない。+4
-1
-
290. 匿名 2021/01/23(土) 15:42:55
トピ違いだと思うけど、ほかに質問できるトピがないので質問させてください。このトピなら詳しい人が居るかと思って。
今、派遣で平日週3回で働き始めました。
月に一回平日週4勤務で出社しないといけなくなりそうで、
その週4勤務の内の1日の時給っていつもの時給と同じになりますよね?+2
-0
-
291. 匿名 2021/01/23(土) 16:01:10
>>289
派遣会社ってかなりマージン持っていきますよね。+4
-0
-
292. 匿名 2021/01/23(土) 16:20:57
>>38
派遣の事務だけど年収400万くらいだよ。200万はさすがに安すぎる+6
-1
-
293. 匿名 2021/01/23(土) 17:05:02
>>292
都会だと200万はもらえますよね
福岡だとフルタイムで働いて200万ちょっともらえるくらいです+5
-1
-
294. 匿名 2021/01/23(土) 17:29:50
>>269
個人の会計、税理士、弁護士、測量、行政書士事務所って大変だよね。+8
-0
-
295. 匿名 2021/01/23(土) 17:57:32
>>58
子供の年齢も同じような感じで、今パートで探しています、
どのような仕事内容ですか?+10
-0
-
296. 匿名 2021/01/23(土) 17:59:33
どのような職種ですか?教えてもらえると参考になり、ありがたいです!+1
-0
-
297. 匿名 2021/01/23(土) 18:05:17
子供が大きくなったらフルタイム派遣になりたかったけど、アラフィフの今は体力も集中力もなくて結局短時間の事務パートのまま
でも育児と家事と仕事、まあまあバランスよくできてきた気がする
バリバリフルタイムで働くママ友たちはかっこいいし羽振の良さは羨ましくもなるけどね+8
-1
-
298. 匿名 2021/01/23(土) 18:09:01
都合に合う仕事があるなら、派遣の方が私はいい。
有給とかきちんとしてるし。
小さい会社のパートは、当たり外れがでかい。+9
-1
-
299. 匿名 2021/01/23(土) 18:11:14
正直に書くと、小さいお子さん(小学生含む)のいる派遣さんは本当に迷惑。+4
-1
-
300. 匿名 2021/01/23(土) 18:44:19
>>56
優しくしてやれ。+12
-0
-
301. 匿名 2021/01/23(土) 19:15:34
今週2、3で4時間のみのパートですが最高ですよー。
気が楽です。パートなら時給が高くないと儲からないので意味ないけど、時給1300円以上、自宅から近い、短時間は、絶対の条件で探したので、求人誌には全くありませんでした。結局駅の募集サイトで見た駅員パートしてます。
因みに保育園は就労型一時保育で預けてるので、何日仕事したかとか、後から調べられる事もなく、気楽です。+2
-1
-
302. 匿名 2021/01/23(土) 19:43:52
>>64
いや、それは元々育休取って辞めてない人かつある程度の規模以上の会社勤めなら可能。
子供産んでからまだ小さいうちに正社員になるのが難関なだけ。+5
-0
-
303. 匿名 2021/01/23(土) 19:45:45
派遣はフルタイムって言ってる人達は田舎住み?
扶養内の派遣しかした事ないし、両方募集ってありますよね。直雇用か無期雇用派遣かの違いでしょ。+4
-4
-
304. 匿名 2021/01/23(土) 19:59:14
人が足りないから派遣で補ってるところも多いと思う。
子供さんの事で、急な欠勤や早退が多い派遣さんは正直要らない。
何のための派遣なのかわからなくなる。
+9
-0
-
305. 匿名 2021/01/23(土) 20:11:38
派遣もパートも働く先によるよね。
急な休みとか早退にも理解があるところだと良いけど、
そうでもないところもあるよね。
+4
-0
-
306. 匿名 2021/01/23(土) 20:22:49
>>10
選択肢無くなるの同意
私は子供二人いてパート希望で何社か受けたけど、やはり主婦に人気なのか尽く落ちました
やる気を出し直して就職活動し、正社員に決まりました
フルタイムだけど、他に選択肢無いしこのご時世働ける事に感謝してる+5
-0
-
307. 匿名 2021/01/23(土) 20:28:38
派遣先にもよるけど、派遣の人は〜って差別されて疎外感みたいなのある所がある。
どうせ長く働けないしって思われるから?+4
-0
-
308. 匿名 2021/01/23(土) 20:29:21
私最近派遣で働くことできたんだけど時給1400円なの
それって高いの?
安いの?+3
-1
-
309. 匿名 2021/01/23(土) 20:33:42
>>307
派遣の場合、差別あるほうが良いよ。人間関係も楽だし。
差別ないところで働いたけど人間関係クソ面倒だし派遣にその業務させるの?ってところがあったよ。
+6
-0
-
310. 匿名 2021/01/23(土) 20:33:56
>>308
どこに住んでるの?+0
-0
-
311. 匿名 2021/01/23(土) 20:35:09
>>165
そんなことない
パートでも簡単にクビ切られる・・・
ていうか切られた+7
-0
-
312. 匿名 2021/01/23(土) 20:35:28
>>1
私も子供が幼稚園に行ったのをきっかけに働き始めました。
9時〜14時という難しい時間帯だったので自分で探すよりは…と派遣登録しました。
また、幼稚園と仕事の両立ができるか(園の行事は平日ばかりなので)分からなかったのと、2人目を妊娠する可能性もあったので、もしもの時に辞めやすいかなと派遣を選びました。
結果、1つ目の派遣先が人間関係がラクで仕事内容も私にあっていたので、2人目が産まれる直前まで、4年間働いていました。
担当の営業の人もすごくいい人で、ちゃんと帰れてるか、悩みがないか等コンスタントに連絡くれました。
何か問題があった時はすぐに会社に来て話し合いをしたり、上司に直接交渉してくれたりしました。
今はまだ下の子が3ヶ月ですが、少し手が離れたらまた同じ派遣会社の同じ担当者を指名して紹介してもらおうと思っています。
私の性格もよく知ってるし、営業の人だと派遣先の雰囲気も知ってるだろうから、信頼できる。
+10
-0
-
313. 匿名 2021/01/23(土) 20:35:53
>>9
フルタイムだけど正社員と違って残業がないことが多い+6
-0
-
314. 匿名 2021/01/23(土) 20:37:49
>>218
そんなことないよ
法律はそうだって知ってる
でもくびになった。
労基にも電話した。
でも意味なかった。
最悪だよ+1
-0
-
315. 匿名 2021/01/23(土) 20:41:30
>>310
東京+1
-0
-
316. 匿名 2021/01/23(土) 20:42:51
>>315
東京だとフルなら1600円以上じゃないのかな?
1400円は時短とか扶養内なら妥当な金額+12
-0
-
317. 匿名 2021/01/23(土) 20:44:41
>>60
派遣社員じゃなくて派遣パートだね
まぁ日雇いというか
私も今のパート決まる前に何回か行ったことあるけど、毎回場所が違うから念の為ものすごく早く家を出なくちゃとか、到着してからも駐車場探したり建物の入口探したりとかは地味に面倒だったかな+6
-0
-
318. 匿名 2021/01/23(土) 20:51:25
>>232
webデザインで970円から1450円
週3日短時間勤務です。
最初のパートはデザイナーという概念が無い会社に雇われていて、事務と同じ扱いだったのもあります。
一日中シュレッダーかけさせられる時もありました。
パートだと、変な会社だとこういうこともあるってことで。当たり外れはあるかも。+4
-0
-
319. 匿名 2021/01/23(土) 21:22:49
>>318
安い。どんまい+4
-0
-
320. 匿名 2021/01/23(土) 21:47:39
>>162
どんな事務ですか?
ちなみに30代は人気あるんだよね、、
40代50代はほんとしんどい+6
-0
-
321. 匿名 2021/01/23(土) 21:48:57
パートも派遣も一長一短。
全ては職場の人間関係の良さと、子持ちの場合、どれだけ休みやすいかにあると思う。
しかし上記は入ってからではないとわからないので、
やりたい仕事であれば、雇用形態関わらず行動してみては?
+7
-0
-
322. 匿名 2021/01/23(土) 21:50:18
>>294
そーゆーとこのパート事務よくあるよね!
やはり辞める人が多いからかな、、
だから私も応募しないんだけどさ+8
-0
-
323. 匿名 2021/01/23(土) 21:52:01
>>321
なんかわかる。
パートで行った先々環境悪くて、ここ数年転職繰り返してる。
+4
-0
-
324. 匿名 2021/01/23(土) 22:00:07
派遣にも登録していて紹介してもらってますが、都内で9時5時週5とかばかり。たまたま近隣でも労働条件は同じようなのばかり。
一応所有資格やスキル面でも時給は良いのですが 「通勤時間と社員並みのフルタイム勤務」で躊躇い、結局近所のスーパーで資格全く関係ないパートをしてました。
子供が体があまり丈夫ではなく、病院に行ったりしていたのでパートにしておいて正解でした。
後は家族の会社の経理もしてるので 派遣で働いちゃうと自分の休みがなくなるのもネックで。
が、このご時世のせいかオーナーの都合かわかりませんがパート先がなくなるので また仕事探さなきゃ…
家族のしがらみがなかったらバリバリ働きたいけど 自分も歳を取る一方だし満員電車はちょっと避けたいので、また近隣でパートを探すと思う…
折角スキル身につけたのに…と悔しくも思ってる。+6
-0
-
325. 匿名 2021/01/23(土) 22:00:23
私は上が小三、下が小一からパートを始めました。自宅から自転車で5分のところです。
正直、派遣でなくパートでよかったと3年たつ今も思ってます。
確かに派遣より大分収入は下がりますが、融通がきく!こどももたまに体調不良、学校からお迎えの呼び出しもあります。環境によるだろうけど、急な欠勤や早退も融通きかせてもらえます。
小学生になったからこそ、親も宿題を見てあげなきゃならなかったり、人間関係、生活スタイルを気にしてあげたい時期なのかなと思います。
週4パートでもそれがなかなかうまくできてませんけど😅
うちの職場、人件費削減のためにすべてパートに切り替えることになり、派遣さん切られてましたよ。本人も長くいられると思ったのにと、かなりがっかりしてました。+8
-0
-
326. 匿名 2021/01/23(土) 22:02:50
>>9
扶養内の事務職で派遣してます。時給も良いし、今の派遣先は子供の予定に合わせて勤務シフトを自分で決めれるので、本当に良いところです。+0
-0
-
327. 匿名 2021/01/23(土) 22:06:38
>>222
同感です!まさに私も同じ意見のアラフィフです。
子ナシ既婚ですが。派遣も長くやってたけど、会社変わるたびに歳もとる。案件減ってきます。
そして専門事務だったけど、周りはどんどん若くなるし仕事もしんどくなってくるし。
こちら千葉ですが、案件はやはり都内や千葉駅、海浜幕張あたりに集中。電車乗り換えも混雑だしだんだん嫌に、、。
近所で働きたい!となってきます。
ただ住宅地のためうちは近所にはなくて、でもそこまで遠くない県内で割と大手のパートを発見。
やっと決まり働いています。
週3くらいで探してたからありがたい。
私も細く長くずっと60とかまでいられたらと思ってます。無理かなあ笑+11
-0
-
328. 匿名 2021/01/23(土) 22:08:29
>>224
派遣はほんと会社都合、部の編成、産休の復帰などで普通に更新なくなりますよね。
こちとら年取って仕事きまらなくなるのに、フツーに更新なしになります、、
パートは直雇用だから簡単には切れないかと。+9
-1
-
329. 匿名 2021/01/23(土) 22:09:25
>>1
派遣て即戦力求められるよ。職場によるかもしれないけどゆっくりまったり働きたいならパートの方が良いのでは?
うちの会社はパートも派遣もいるけど、派遣さんのが仕事沢山してて、パートさんはのんびりおしゃべりしてて仕事中なのに手が止まってるよ。+5
-0
-
330. 匿名 2021/01/23(土) 22:12:15
>>230
どんなお仕事?
普通の事務じゃないよね。
看護師や薬剤師かな?+0
-0
-
331. 匿名 2021/01/23(土) 22:15:07
>>235
今何歳ですか?
女性は年齢でほんと変わってきますよ、、+1
-0
-
332. 匿名 2021/01/23(土) 22:17:53
私は今30代で派遣ですが、40過ぎたらパートに切り替える予定です。パートの方が長く働けるのと年取ってから新しいこと覚えるのきついので。+6
-0
-
333. 匿名 2021/01/23(土) 22:19:07
>>238
そうなんだよね。
そういうリスク込みだからこそ、派遣は時給が高いというもんね。ハイリスクなものってなんでもギャラが高い+3
-1
-
334. 匿名 2021/01/23(土) 22:22:17
派遣でずっと働いてましたが体を壊し辞めました。
お給料は派遣にしたら高かったです。
一年は何もしなかったけど、つい最近週3のパートで復帰。
お給料減るけど、メインの目的は社会復帰と生活のリズムを取り戻すことだったので大満足!
融通つくし。目的によると思います。+5
-0
-
335. 匿名 2021/01/23(土) 22:23:38
子供産んでから派遣もパートも経験したけど、融通がきいて人間関係が楽なら多少の賃金差はどうでもいい。今パートで行ってる所は当日の休みもラインで連絡入れるだけでいいし(100%通るので返事を待つこともない)、人間関係も楽だし時給は1200円だけど全く不満はない。+14
-0
-
336. 匿名 2021/01/23(土) 22:24:40
>>142
コールセンターはどうですか?
年齢経験不問とか多いし求人も多いですよ、
わりと時給もよいし、いろんな時間帯があるから
主婦も働きやすい。
50.60代もいるみたいです+3
-2
-
337. 匿名 2021/01/23(土) 22:26:49
>>301
駅員パートって女性はなにをするんですか?+1
-0
-
338. 匿名 2021/01/23(土) 22:28:57
>>303
横
首都圏ですか?
扶養内派遣てどんな仕事ですか?事務てありますか?
派遣元からは、扶養内は少ないのに人気あるから、
すぐ決まってしまうとききます。
+1
-0
-
339. 匿名 2021/01/23(土) 22:33:56
>>318
そうなんですね!
webデザインなら今からの時代良いと思う!
派遣でもパートでも何歳でも仕事はありそう
どんどんスキルアップしたらよいかも+4
-0
-
340. 匿名 2021/01/23(土) 22:39:32
首都圏だと派遣とパートは時給の差が激しいよね。
地方の政令指定都市だと100円くらいしか差はないような。パートの方がボーナスもらえたりでパートの方が年収高いケースもあったりする。+5
-0
-
341. 匿名 2021/01/23(土) 22:40:13
>>330
営業の側面が強い事務です。営業力があると認められて、時給は入ってから10ヶ月後に上げてもらえました。
+1
-0
-
342. 匿名 2021/01/23(土) 22:43:41
>>338
横です。
私は扶養内で事務のお仕事をしてますよ。
あと、私の場合コロナの中、ブランクありましたが、
すんなり決まりました。+4
-0
-
343. 匿名 2021/01/23(土) 23:03:09
>>342
そうなんですね!
すんなり決まった要因って自分でなんだと思いますか?+2
-0
-
344. 匿名 2021/01/23(土) 23:03:58
>>332
賢いとおもう。そのほうがよいよ。+2
-0
-
345. 匿名 2021/01/23(土) 23:05:14
>>341
あーそうなんですね。営業ぽいのも派遣であるんですね。経験ある内容だったのかな+0
-0
-
346. 匿名 2021/01/23(土) 23:16:18
>>320
一般事務メインで多少経理もやるみたいです。
長く働いてくれる人を求めているらしく、子供も産み終えているのも大きかったのかもしれません。
+4
-0
-
347. 匿名 2021/01/23(土) 23:19:45
>>343
横だけど、私も知りたい。
扶養内派遣、エントリーしても既にいつも
決まってしまってるから、面接にもいったことない。
営業さんからは主婦に人気あるから、出るとすぐ決まると。
まだ若い方ですか?
同じような仕事をずっとしていたとか?+3
-1
-
348. 匿名 2021/01/23(土) 23:20:11
>>343
私は地方の100万都市に住んでるのですが、地方だと扶養内派遣は人気がないのかもしれません。それなので私以外に競合が居なかったのかもしれません。
地方だと扶養内の派遣もパートもそこまでお時給変わらないので。
+0
-0
-
349. 匿名 2021/01/24(日) 00:28:51
>>346
30後半で事務や経理未経験でも採用されたのはなんでなんだろうと+4
-0
-
350. 匿名 2021/01/24(日) 00:38:47
>>349
横だけどうちの会社は30代40代くらいである程度子供が大きくなった人はパートならわりと積極的に採用するよ。30代でも乳児幼児いたらアウトだけど。
若いとせっかく育てても妊娠出産で辞めちゃう場合も多いけど、その心配ないしね。長く勤めてくれる場合が多いらしい。
正社員なら若い方が断然有利かもしれないけど。+6
-0
-
351. 匿名 2021/01/24(日) 00:46:52
>>350
それはわかるけど、アラフォーで事務未経験でも
採用してくれるの?+4
-1
-
352. 匿名 2021/01/24(日) 00:55:25
>>351
職場によっては経験者だとやり方に文句つけたりする人も居るから、未経験の方が文句なくやってくれるという理由で
アラフォーの事務未経験者を採用する職場もありました。ちなみに私の前の職場はそういうところでした。+2
-4
-
353. 匿名 2021/01/24(日) 00:55:32
>>351
例えば全くパソコンがさわれない(入力もできない)だとかなり厳しいけど、入力がスムーズにできるくらいのレベルなら大丈夫だよ。あとは面接での印象だと思う。
アラフィフだと全くの未経験はキツイけどアラフォーならうちの会社は採用してるよ。+7
-1
-
354. 匿名 2021/01/24(日) 02:04:23
派遣で10-16時で働いてる。
時給は1750円で、今はほぼリモート。
3年間で派遣の方が約200万多く貯金できると思い、派遣を選択。
50すぎまではパートは考えられない。
都内で40代でパートなんて勿体なさすぎる。
+11
-3
-
355. 匿名 2021/01/24(日) 07:24:33
>>345
パートです。全然営業経験はないんですが、営業的な力があるというのは今までの経験談から探し出して面接で伝えて入社出来ました。
入社する前に、使えないと思われるのが怖くて営業の本を20冊は読み漁りました。それがあったためか入ってすぐ結果に出た気がします。
+2
-5
-
356. 匿名 2021/01/24(日) 08:10:40
>>337
私は改札の切符が詰まったりしたらとったり、改札ひっかかった人の原因を探って正しい案内をする、周辺のデパートどこですか等の案内みたいな事やってますが、券売機案内とか場所により様々みたいです。
精算とか責任重い事は多分どこも社員さんがやるんだと思います。
いわゆるクソ客もいますが、まぁ何の接客業でも同じですし、社員さんや男性同僚多いのと困ったらすぐ逃げられるし警察来るのでそんなに怖くないです。立ちっぱさえある程度大丈夫なら、楽ですよ。
+4
-0
-
357. 匿名 2021/01/24(日) 08:12:30
>>161
参考までに時給を聞いても宜しいでしょうか?+0
-0
-
358. 匿名 2021/01/24(日) 08:41:13
>>355
時給2000のパートなんて、イレギュラーすぎて
ここに書いても、なんのアドバイスにもならないかと思われ…
ただ悦に浸ってるようにしかみえない…+3
-4
-
359. 匿名 2021/01/24(日) 08:53:08
>>354
私も出産前は派遣で1700円だったので
8年ぶりに最低賃金の事務パートに就き2年目の今も葛藤しています。
今年44歳だし、今の職場は忙しいけど定年までいられそうだしで悩みます。+5
-0
-
360. 匿名 2021/01/24(日) 09:03:34
>>357
1450円です。+0
-0
-
361. 匿名 2021/01/24(日) 09:15:09
>>355
私はパートという働き方、つまり時間が限定された働き方(家事・子育てがあるから仕方なく)でも、ある程度昇給させたいし昇給がありそうな仕事を求めて、職を探しました。パートでも出来るだけ稼ぎたいって。
前のコメントで、どこの媒体でパートを探したかも書きましたし、努力で時給が上がる事も示しました。私みたいな女性は絶対います。フルで働くのはキツイ人でも、パートでも稼げるって事を伝えたくて。悦に入るなんて‥そう思う人もいるんですね。
今はプラス、ネットを使った副業も考えています。女性で短い時間しか働けないからといって、提示された時給に甘んじて、それが当たり前という考え方はしたくありません。
+4
-1
-
362. 匿名 2021/01/24(日) 09:16:16
>>358
への返信でした!
+1
-3
-
363. 匿名 2021/01/24(日) 10:04:58
時給が高いとそれなりの努力と成果を求められることも多いから、時給はほどほどで良いから無理なく働けるところで探した。
事務系パートだと田舎だから1000円前後のところが多いかな。顧客対応が頻発するようなところだと1200円くらいもある。
元々仕事が好きでもないし仕事に対しての向上心もないから、生活の足しになる程度のストレスがない働き方が良くてデータ入力系の事務を選んでる。+4
-0
-
364. 匿名 2021/01/24(日) 10:21:01
首都圏と田舎かで、派遣とパートの時給差、求人の多さも違ってくるからな、、。
田舎ならパートで、首都圏なら派遣なのかなー。
首都圏は50代の派遣さんもわりといるのは事実。
情勢的にもこれからその層の派遣は増えそう。+6
-0
-
365. 匿名 2021/01/24(日) 10:29:55
>>364
そうですね。首都圏なら派遣の方が稼げるし良いかと。
名古屋と大阪でも派遣の方が稼げるのかな?
地方(札幌、仙台、広島、福岡)クラスだとフルタイムの派遣でも時給1200円くらいなので、パートとさほどお時給が変わらない印象があります。+4
-0
-
366. 匿名 2021/01/24(日) 10:45:28
>>365
ちなみに仙台だと派遣で1200円くらい、
パートだと1100円くらい。で、パートだとボーナスもらえるところもあります。
+5
-0
-
367. 匿名 2021/01/24(日) 11:04:30
>>358
そもそもそこまで稼ぎたい主婦って多いのかな?私の周りは疲れない程度にゆったり働きたいよねって層ばかりだからピンと来ないや。+6
-0
-
368. 匿名 2021/01/24(日) 13:59:22
>>361
私もあなたと同じ考え方ですよ。
子供は中学生ですが、塾の送り迎えや義理親のお世話もあり、余裕を持った生活をしたいので今は時短で派遣をしています。
IT技術職なので少しでもブランクを作ると戻れなくなるというのもあり働きつつ勉強する毎日です。
いずれ子供が高校生、大学生になり本格的にフルタイムに復帰したくなった時に困らないようにというのも働く一つの理由です。
でも、時短とはいえその中で頑張れば頑張るほど自分のスキルも経験も積める、取引先に喜んでもらえやりがいがある、そして派遣先からも評価してもらえ昇給や直雇用の声もかかるなど良いことばかりです。+9
-1
-
369. 匿名 2021/01/24(日) 14:36:08
>>368 さん
>>361 です。スキルを上げておきたいし、いずれフルを視野に入れますよね。一緒です✨
それから下記の考え方が全く同じです。
良い事ばかりですよね!
【時短とはいえその中で頑張れば頑張るほど自分のスキルも経験も積める、取引先に喜んでもらえやりがいがある、そして派遣先からも評価してもらえ昇給や直雇用の声もかかるなど良いことばかりです。】
+6
-2
-
370. 匿名 2021/01/24(日) 14:53:13
仕事絡みのトピって結局意識高い系が湧くよね…+3
-1
-
371. 匿名 2021/01/24(日) 17:45:17
>>355
20冊!凄いー!
営業ぽい事務ってもしかして、投資とか保険とか
そんな感じの電話営業的なものですか?
それにしてもそんなに高時給のパート見たことないから、びっくりしました。
電話営業的なものでも最高パートだと1500円くらいなのかなって思ったので、、羨ましい。
仕事は精神的にハードだったりしませんか?+6
-1
-
372. 匿名 2021/01/24(日) 17:57:17
結婚するまでは正社員でしたが、最近社会復帰するにあたり派遣として働き始めました。
働き始めてもうすぐ3週間ですが、派遣元から何のフォローもありません。派遣が初めてなのでよくわからないのですが、こちらから連絡しない限りフォローはないものなのでしょうか?+0
-0
-
373. 匿名 2021/01/24(日) 18:18:29
>>352
事務の内容にもよりそうだよね
簡単なほんとに小さな事務所の雑用的な電話番みたいな事務ならよいかもだけど、ルーチンのある営業事務や少し経理とか入りそうなのとか、エクセルやワードとかやったこともないと、未経験アラフォーは使いにくいと思うけどね、、、+4
-0
-
374. 匿名 2021/01/24(日) 18:33:28
>>248
文章力というか、
主は母という肩書きで頑張ってきたのだと、そういうアイデンティティでやってきたんだよ。
献身的なお母さんでもあり、女性の社会進出度の低いJAPANらしい現象だよ。+2
-4
-
375. 匿名 2021/01/24(日) 18:35:49
>>372
何か派遣先でお困りのことがあるのでしょうか?私も派遣で働いていますが派遣元からは基本放置されています。何か用事があればこちらから連絡をします。更新前の確認も忘れられるほどです。+4
-0
-
376. 匿名 2021/01/24(日) 18:45:35
>>375
返信ありがとうございます!
困り事は体調面で少しあるので連絡してみようかな。
知り合いにも派遣で働いている人が何人かいるのですが、就業開始後に「職場はいかがですか?続けられそうですか?」みたいな連絡が来たり、派遣元担当者との面談が必須だったりすると聞いたので、あれれ?と思っていました。
派遣会社によるんですね。+3
-0
-
377. 匿名 2021/01/24(日) 19:48:57
>>372
派遣会社からは基本放置ですよ。更新前に連絡のみあります。何かあったら自分から連絡しないと対応してくれませんよ。+7
-0
-
378. 匿名 2021/01/24(日) 20:21:40
>>360
ありがとうございます!パート派遣というのは、派遣と同じくらいのお給料貰える場合もある、ほぼ派遣みたいなものなのですね。
あまり、そう言った求人を見たこと無かったので、参考になります。+2
-0
-
379. 匿名 2021/01/24(日) 20:26:55
>>367
それはまぁ考えいろいろだからよいんじゃない?+4
-1
-
380. 匿名 2021/01/24(日) 21:25:36
>>379
どこかにダメって書いてあった?+1
-2
-
381. 匿名 2021/01/24(日) 22:17:49
>>1
今、派遣も3年以上働くと無期雇用してくれますよ。65までだったかな?
私も派遣で無期雇用なって産休育休とって元の職場に戻って時短で週3、4で働いてます。
もし働けるなら扶養外れた方が有休も多くとれますし、婦人科系の疾患で傷病休暇とってる方とかもいましたよ。
パートしてた頃は有休がなかったり、派遣よりも休みが取りにくくて待遇もあまりよくなくて。職場によって対応もまちまちなので私は派遣もオススメします。+2
-0
-
382. 匿名 2021/01/24(日) 22:30:32
>>356
へー!詳しくありがとうございます!そんなパートもあるんですね!イメージしたことなかったけど、女性もいるんだ、時給よいですね。
ただ、今だとコロナあるから人混みとか、
怖くはないですか?+1
-0
-
383. 匿名 2021/01/24(日) 22:33:16
>>381
3年して終わりのとこもない?
私の友人は年内で終わるから、来年また探さないと、、といってました。
やはりこの3年のルールは全員、全部の会社が適用してるわけではないんだなぁと思ったんですよね、、+2
-0
-
384. 匿名 2021/01/24(日) 22:35:11
>>311
ちなみにどんなお仕事てしたか?
未経験?
原因なんだろう、、+1
-0
-
385. 匿名 2021/01/24(日) 22:35:36
>>381
無期雇用についてよろしかったら教えてください!
例えばAという派遣先で3年勤めたとして、無期雇用はAでずっと就業出来るということですか?
それとも派遣先はやはり3年上限で、3年毎に転々とし続けるということでしょうか?
転々とする場合、正社員のように有無を言わさず辞令みたいな感じで派遣先が決められてしまうのか、それとも従来通りにこちらの要望も聞いた上で派遣先を決めてもらえるのでしょうか?
+0
-0
-
386. 匿名 2021/01/24(日) 22:50:36
>>383
3年で終わりのところも多いよ。私の前の派遣先も3年で終わりだった。少し愚痴入るけど、3年で終わりなのに3年働かないで辞めていく派遣のことを文句言う面倒な派遣先だったわ。無期雇用の方が、派遣先が支払う金額が多くなると聞いたよ。だから無期雇用にはしたくないところもあるらしい。+4
-0
-
387. 匿名 2021/01/24(日) 22:52:35
>>381
パート先でも有給あるところもありますし、お休み取りやすいところもありますよ。
派遣では逆に有給取りにくかったりすりところもあります。
働く先によるかと思います。+1
-2
-
388. 匿名 2021/01/24(日) 22:57:48
>>385
同じ職場で3年以上勤務できますよ!
もしその職場が例えばコロナとかの影響で突然なくなってしまった場合は違うところに派遣先紹介してくれますが、その場合も要望を汲み取って探してくれます。
職を失った待機期間も補償としてお給料頂けます。ただ、職を吟味しすぎるのはNGです。
私のところの派遣はそのような対応ですが、無期雇用も派遣会社によって多少条件は変わってくると思うので都度確認された方がいいと思います!+5
-0
-
389. 匿名 2021/01/24(日) 23:03:29
>>383
3年以上継続するか、しないかは働く本人が選べますよ!
今、同一賃金同一労働になってるので基本的には無期雇用転換を推奨してきます。
派遣の募集内容にもよりますが、期間限定と予め決められてる職場は3年以上は更新できないので応募する時に無期雇用対象か確認した方がいいと思います。+2
-0
-
390. 匿名 2021/01/24(日) 23:09:38
>>389
私の前の職場は選べなかったです。三年以上は雇えないと言われちゃいました。友達のところも無期雇用はなしと言われたそうです。
無期雇用かどうかは確認した方が良いのですね。+2
-0
-
391. 匿名 2021/01/25(月) 02:36:02
>>386
ほんとどうあがいても3年で終わらせるくせに、手前で更新しないでやめる派遣さんのことあれこれ言わないでほしいね、、生活とかもあるだろうに
結局会社が必要なときだけいてくれたらよいんだよね、派遣さんを従業員としてとらえてない。同じ働く人で生活あるのにさ+6
-0
-
392. 匿名 2021/01/25(月) 02:39:14
>>389
結局そういうことなんですが、無期雇用にしてるか確かめるということは、やはりどこも3年いたら社員にとかそういう風にはなっていないってことですよね?
働く時に、長期か、短期か、産休代替か、紹介予定派遣か、もしくは無期雇用前提か?て選択肢があるんですか?
+3
-0
-
393. 匿名 2021/01/25(月) 06:27:51
>>385
昨年の10月に3年経過し無期雇用になりました。
派遣先には同じ派遣会社から結構な人数が派遣されていますが、無期雇用を希望してOKになった実績は殆どない、と言われていましたが(多分私で2人目の無期雇用)、ダメ元で希望を出しました。
私の場合、無期雇用になった後も半年毎の更新です。
時給も上がらずでしたが、残業なし現在ずっとテレワーク、仕事も好きなので、契約を切られるまで働き続けたいです。
+2
-0
-
394. 匿名 2021/01/25(月) 07:22:04
>>391
本当それ思う。自分達のことしか考えてなくて派遣のことを考えてないんだろうな。派遣のこと従業員と考えてないよね。酷い会社。またまた愚痴はいるけど、その会社、他の派遣の人が正社員になるために一年半で辞めたけどそのこともぶつくさ文句言ってたよ。途中で辞めやがったと。私は2年9ヶ月で辞めたけどそのことも文句言われて最後パワハラされたよ。+2
-1
-
395. 匿名 2021/01/25(月) 09:00:17
>>388
385です。
ご親切にご返信いただきありがとうございます。
来月から長期の派遣で就業予定で、年齢が年齢なの無期雇用になる望みも若い方々よりは限りなく低いと思いますが、出来る限り頑張ろうと思います!+3
-0
-
396. 匿名 2021/01/25(月) 09:03:26
>>393
385です。
393さんのように、派遣先にずっといてもらいたいと思っていただけるように頑張りたいと思います。+1
-0
-
397. 匿名 2021/01/25(月) 09:30:07
パートでも派遣でも、
社員と違うんだから、社員と比べてしまったら待遇の不満なんてつきまとうわ。+3
-0
-
398. 匿名 2021/01/25(月) 09:41:39
>>394
えー!!どんな文句言ってくるんですか?
私も派遣だったときありますけど、こっちも相当割り切って働かないとやるせない気持ちになるときがありますよね。+2
-0
-
399. 匿名 2021/01/25(月) 09:43:54
>>394
そういうところは、派遣だからじゃなくて、
仮にパートでも、社員でも辞めたやつの文句を言う場所なんだよ。+2
-1
-
400. 匿名 2021/01/25(月) 09:50:19
20代30代が多い、事務未経験可!で派遣でまわしてるセンターなんかは、三年で終わりってくっきり。
事務未経験可イコール誰でもできる仕事だからそりゃそうだろーと思いますが、切ない。
+3
-0
-
401. 匿名 2021/01/25(月) 10:02:27
>>400
派遣で回してるセンターって簡単に採用されるけどその分使い捨て感は強いですよね。楽といえば楽なんだろうけど。+2
-0
-
402. 匿名 2021/01/25(月) 10:04:38
>>393
差し支えのない範囲でどのような業界または職種ですか?周りの派遣の子はみんな3年で終わりっていうケースばかりなので気になります。+2
-0
-
403. 匿名 2021/01/25(月) 10:47:31
>>398
394です。2年9ヶ月で辞めた時にスキルアップで辞めると伝えてるのにしっくりこなかったみたいで、任期の途中で辞めやがってと言われました。あとは部署にもう一人居る派遣社員のことを急に持ち上げ始め、私のことは蹴落とす発言が増えました。
あと私が結婚してるので旦那の転勤で辞めるのでは?と勘繰られて辞める前に有給取ったら引越ししてるのか?と、しつこく聞かれました。
ちなみに大手企業です。
割り切って働かないとやるせない気持ちになりますよね。+3
-0
-
404. 匿名 2021/01/25(月) 10:49:16
>>399
確かに新入社員の女の子が辞めた時も文句言ってたので、そういう会社なのかもしれません。ちなみに、その会社、派遣は3年働くもの。3年任期だと勘違いしてるみたいです。よく分からない派遣先ですよね。+0
-0
-
405. 匿名 2021/01/25(月) 17:36:29
調剤薬局の事務の資格でも取ってみるとか+0
-0
-
406. 匿名 2021/01/25(月) 20:42:23
>>404
結局、派遣だとMAX3年と考えておかないとって感じですよね、、
3年働いたら無期雇用というのは、どんな条件にぬるんだろ??
私の周りに2人いるけど、1人はほんとに正社員になった。まだ新しいベンチャーぽい会社で社員もそこまでいなかったからかな。
もう1人は大手に長年派遣でいって10年とかすぎ、契約社員?準社員?みたいな位置付けの直雇用になったよ。
社員とは給与体系は違い低いみたい。
ベンチャー?IT?のほうはほかの社員と同じ待遇みたい。
あとは直雇用なったのは聞いたことないわ。+1
-0
-
407. 匿名 2021/01/25(月) 20:50:29
>>392
3年経ったら正社員ってなる事はほとんど無いと思います。
小さい会社ならわかりませんが、大企業の事務なんかはまず無いです。3年経ったら社員雇用試験を受けれるってとこはあったりしますが、なれても契約社員が多い気がします。
紹介予定派遣、産休代替、期間限定などは最初から募集要項に必ず書いてありますよ。
期間限定ではない派遣先の場合、3年いたらそこで終了の場合もありますし、必要な人物と認めてもらえた場合は無期雇用に転換できたります。
派遣先によります。+1
-0
-
408. 匿名 2021/01/25(月) 21:01:33
>>406
三年働いて無期雇用は派遣先によると思うよ。
派遣先によってはこっちが希望してても無期雇用にしてくれないところもあるみたいだよ。無期雇用にしてくれない理由は分からないけど。
ベンチャーみたいなところだと正社員とか直雇用のチャンスはありそうだね。+1
-0
-
409. 匿名 2021/01/25(月) 21:22:45
>>402
職種はIT系のテスターと事務を半々という感じです。
テスターはシステムやアプリが正常に動作するかテストをします。
むかーしSEだったのですが、結婚後は無職や扶養内の短期事務派遣をしていた期間が長く、今回はSEの経験ではなく、短期派遣で今の業界の経験があったから採用したと言われました。+1
-1
-
410. 匿名 2021/01/25(月) 23:52:47
>>407
この場合の無期雇用というのは、派遣として永遠に?ってこと?+0
-0
-
411. 匿名 2021/01/26(火) 00:42:30
>>1
派遣、パートどちらも経験しました
断然派遣が私には合ってました
短時間、高収入の事務を選び、かなり倍率高かったけどなんとか受かりました
派遣だと、その職場の人間関係が多少ドロドロでも何となく、自分は無関係〜ここの人間じゃないし。っていう気楽さがありました 笑+4
-1
-
412. 匿名 2021/01/26(火) 07:54:54
>>410
無期雇用といえど、派遣社員なことは変わりないからね。
三年ルールがなくなるだけで、派遣先から契約切られたら終わり。
そしたら次は派遣会社が決めた派遣先にいく。+3
-1
-
413. 匿名 2021/01/26(火) 13:43:15
>>412
そうだよね。
3年したら社員なんて夢の話だよね。
現実はそんな話ほんの一握りのタイミングとか運の良い人の話。
ただの長期派遣になるだけなら変わらないよね。
いらなくなったら終わりだし。+4
-0
-
414. 匿名 2021/01/26(火) 17:20:58
女性の出産後の働き方ってほんと、年齢が上がるにつれて先がみえなくて不安がつきまとうよね。
子どもの教育費と介護、自分の老後資金全て
50代の時ふりかかってくると予想。
でも40代超えると採用の幅は減る。
ほんとこのシステム一歩間違えると詰むよ。
とにかく、人間関係酷くても、仕事内容きつくても
仕事は仕事とわりきれるメンタルの強さが自分に欲しい。もう職場を点々としたくない!!!
+8
-0
-
415. 匿名 2021/01/26(火) 18:37:04
派遣って産休育休を取得できますか?
直雇用だと非正規でも育休産休取得しているという話を身近で聞いたことがあるのですが、派遣だと現実的にどうなのでしょう。+1
-0
-
416. 匿名 2021/01/26(火) 20:14:19
>>281
子供産む前は近場のパン工場も9時から3時の部と1時から6時の部があったのに10年後に朝9時~6時とかになっちゃって行きづらくなってしまったよね。
スーパーも昔は夜8時までで午前からと午後からがあったのに夜11時とか24時間の所も出てるしで。+1
-0
-
417. 匿名 2021/01/26(火) 20:51:19
時短で働いている今の派遣先は待遇がよく融通も効く。有給も自由に取れるし、子どもの学校や塾の予定に合わせて自由にシフトを組ませてもらえている。仕事を続けるために要望があれば何でも言ってくださいとまで言ってくれる派遣先。
あと半年で3年が経つため、その後は契約社員として続けてもらいたいと言ってもらえた。でも、私としては他の分野での経験を積みたいので最初から3年で辞めるつもりでいた。今の待遇を捨ててステップアップを目指すか、このまま数年続けるか悩む。問題は、数年続けたとして40代に入り、その後、ステップアップするための体力と気力が残っているか。+4
-0
-
418. 匿名 2021/01/26(火) 21:20:19
>>161
私も週3日くらいで時短派遣。めったにないけど子ども(小学生)の体調不良の時に急に休むときも理解あるし良い職場に入れたなあと思う。3年しばりがあって残念ながらもうすぐ契約終了です。
もう一度派遣でもまた長くて3年たったら終了だと思うと悩むけど、パート派遣等こだわらず雇ってくれるところを探すつもり。+4
-0
-
419. 匿名 2021/01/26(火) 21:59:30
>>417
30代で、畑違いの職種に飛び込むのは、年齢的に遅い気はしないですよ。
ステップアップということですし、現在のスキルを活かして上にいくということなら、なおさらです。
+1
-0
-
420. 匿名 2021/01/31(日) 10:39:54
これから子供を待つ予定を考えで、みなさんの意見を参考に仕事について考えさせられました。
各家庭によりますが、お子さんの将来、旦那さんの仕事の事を考えて、どうお金を稼いだら幸せになるか最善の選択は人により違うと思いますが、チャンスは逃す事なく掴んでいかないと後悔する事になり、子供にまで影響する事になるので、出来るうちは頑張るのが良いと思います。
自分が高校3年の時、両親ともに氷河期に差し掛かりリストラになりました。
かろうじて公立の学費であったので卒業まで大丈夫でした。
周りの友達は進学する家庭ばかりの中、私は高卒で田舎の工場に就職したけど劣悪な環境で、バイトの方が給料もよく辞めました。
学生生活を楽しんでる友達の話を聞き、生まれた環境の違いから惨めな気持ちになり、両親には育ててもらい感謝してるけど、自分が良くなるためにはせめて簡単に切られる事のない仕事をしていかないとと、社員で都会でパソコンを使う仕事につくため、資格勉強、経験つむためバイトから派遣といくつも経験し15年して賞与もある会社で社員になれました。
この仕事コンプレックスを解消でき、結婚も昨年して子供を考える事が出来る余裕ができたばかりです。
自分が子供が将来やりたい事が出来て、手を差し伸べる事が出来る親でありたいと思い、機会に恵まれた社員の座は死守するため辛くても頑張っていきます。
他の方が言われてるように40代から社員の間口が狭まり50代に子供にお金がかかる時にはほぼ社員になるのは困難で、簡単に切られても他にすぐ働ける仕事があれば良いけど。
私の母は、パートを切られて氷河期でほぼ仕事がなく新聞配達の仕事を紹介してもらい現在も真面目に働いてますが、まとまった休みがなく祝日1日ゆっくり出来るだけで毎日朝夕と決まった時間に仕事があり、あまり休めてるように見えず。
天候の悪い中でもやり遂げないとならず、仕事を選ぶ事が出来ない事になると嫌とか言っていられなくなります。
そんな母の背を見てパートは簡単に切られてしまう事もあり、出来れば社員として万が一でも戦力として選ばれるよう能力をつけておく必要はあると感じています。+3
-0
-
421. 匿名 2021/02/02(火) 14:13:39
誰も見てないかもしれないのと、
ここで聞くなかもですが、
調べても分からなかったので質問させてください。
扶養内の派遣の場合、週20時間未満であれば、
月8万8千円以上稼いでも派遣会社の保険とかに
入らないで済みますよね?
+1
-0
-
422. 匿名 2021/02/03(水) 12:50:18
一昨年から派遣会社に登録しています。
3か月以内の短期の仕事を希望し、コンスタント仕事が決まっていたのですが
年末からお仕事紹介がものすごく減っています。
官公庁の出張所の短期バイトで、時給が安く最寄駅から徒歩15分のため、毎年
人探しに苦労していると聞いていた仕事に応募したら、まだ募集期間内なのに
応募数多数のため終了と言われました。
コロナ失業した人や、派遣切りにあった人が大勢応募してきたそうです。
ようやく決まった派遣先は9時~15時の週4の事務で、子育て中の方に丁度良い
と思うのですが(私的には勤務時間も日数も短い)、「子供やそれ以外の介護
が必要な人がおらず、勤務に特別な配慮が必要ない人」という条件でした。
(実際はもっとオブラートに包んだ言い方です。)
データ入力とか郵便物手配などの簡単事務は、奪い合いのようです。
+2
-0
-
423. 匿名 2021/02/05(金) 19:20:38
愚痴になっちゃうけど派遣事務始めて1ヶ月、繁忙期の採用で自分の仕事はなるべく定時内で終わらせるように努力して、ほぼ毎日定時で帰宅してるんだけど上長から毎日何時まで働くのか、残業しなくて平気なのか聞かれる。
結果あまりにも定時で帰るせいで、残業して他の正社員の仕事手伝うように言われたよ。
自分の仕事は終わってるから何時まで手伝えばいいのか不明、正社員はフレックスしたり有休使ったり自由で、毎日きっちり働いて定時であがれるように頑張ってるのにこんな扱い。
派遣は派遣で時給いいけど、立場も低いしなれるなら正社員とか時短社員?目指すのがいいんじゃないかな。
+1
-0
-
424. 匿名 2021/02/13(土) 08:43:43 ID:8ExeCIT6I2
3年前に10年務めたパート先を解雇され、今派遣です。子供は今中学生3年生です。
パート先は中小企業でややブラック気味でした。社長のお気に入りの人が幅を利かせるようになり、解雇になりました。
派遣先はそこそこの大企業なので、環境良いです。
仕事はパート時代よりは大変だけれど、精神的には楽です。
あと派遣はフルタイムなので給料も上がりました。
私的には派遣の方が良かったです。
派遣先の正社員登用試験を受け、来月から正社員として就業予定です。評価が正しくされたのも派遣先でした。
+2
-0
-
425. 匿名 2021/02/15(月) 11:02:28
>>423
残業して他の正社員の仕事手伝うようにって・・・
その派遣先はかなりおかしいと思う。+1
-0
-
426. 匿名 2021/02/18(木) 02:15:30
派遣の時給よくて入って環境もよかったけど、先輩方どんなに出来が良くても3年で満期の職場でした。
そこからまた探すのも年齢的に難しくなると踏まえ、時給下がるけど大手直雇用のパートに転職しましまよ。
よほどのことがないと切られないし辞める人も少ない職場。
年収下がりましたが三年満期にびくびくしなくて気分的にはいいです。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する