ガールズちゃんねる

【出産時】産婦人科、助産院までの距離【車なし】

161コメント2021/01/24(日) 16:57

  • 1. 匿名 2021/01/22(金) 00:01:59 

    そろそろ妊活を考えており、家の近くの産婦人科を調べましたが、評判の良いところは電車とバスに乗り30分以上かかります。車はありません。
    やはり遠すぎるでしょうか? 皆さんは出産時、どのくらいの距離の産婦人科に通っていましたか?

    +12

    -21

  • 2. 匿名 2021/01/22(金) 00:03:15 

    知らん

    +9

    -27

  • 3. 匿名 2021/01/22(金) 00:03:58 

    >>1
    車で10分の産婦人科だよ

    +106

    -4

  • 4. 匿名 2021/01/22(金) 00:04:11 

    検診は家から10分15分
    出産は30分ぐらいのところを選びました

    +10

    -8

  • 5. 匿名 2021/01/22(金) 00:04:13 

    電車とバスの割合がよく分かんないけど、タクシーで行ける距離なら良いんじゃない?

    +125

    -1

  • 6. 匿名 2021/01/22(金) 00:04:26 

    タクシー使っては?

    +73

    -0

  • 7. 匿名 2021/01/22(金) 00:04:35 

    出産時はひとまず置いといたとして、今後車がなくて大丈夫ですか?赤ちゃんが発熱したとか何かと病院にかかることが多いと思いますが。

    +44

    -47

  • 8. 匿名 2021/01/22(金) 00:04:36 

    >>1
    評判良くなくても近いところにあるならそこでいいんじゃないの深く悩まないで

    +28

    -6

  • 9. 匿名 2021/01/22(金) 00:04:38 

    評判のいいところじゃなくて悪くなければどこだって大丈夫だよ。そんな時間かけて行くもんじゃない。

    +76

    -2

  • 10. 匿名 2021/01/22(金) 00:04:39 

    >>1
    本格的に通うなら、実績で選んだ方がいい!

    +27

    -0

  • 11. 匿名 2021/01/22(金) 00:04:51 

    車で10分の距離でした。我が家も車がないので陣痛タクシーを予約してました。
    結局予定日を超過したので入院→促進剤で出産しました。

    +42

    -0

  • 12. 匿名 2021/01/22(金) 00:04:53 

    >>1
    それはやめとき

    遠すぎる

    歩いて行けるくらい、近い方がいいよ

    ただでさえ、家族も面会できないくらい厳しいみたいだし

    買い物とか、洗い物とか、結構お願いすることあるよ

    +15

    -41

  • 13. 匿名 2021/01/22(金) 00:05:40 

    >>1
    陣痛タクシーが到着するまでの時間も考えるとちょっと遠いかもね…
    里帰り出産は考えてないの?

    +37

    -2

  • 14. 匿名 2021/01/22(金) 00:05:43 

    私は車で20分ぐらいのところ
    検診は良いけど、陣痛で電車とバス乗り継ぐのはムリだよね?どうやって行くの?タクシー?

    +25

    -1

  • 15. 匿名 2021/01/22(金) 00:06:07 

    歩いて15分から20第二子のときはママチャリで5分でしたが周りにすごく注意というか心配された。

    +10

    -6

  • 16. 匿名 2021/01/22(金) 00:06:15 

    バイデン大統領が指名した
    重要閣僚のブディジェッジ氏
    同性愛者とかヤバくない!?↓
    不細工なホモじゃん
    日本が中国に乗っ取られるよ!
    【出産時】産婦人科、助産院までの距離【車なし】

    +0

    -39

  • 17. 匿名 2021/01/22(金) 00:06:19 

    私は徒歩10分のところ。結果、良かった。自宅で突然陣痛が始まり大急ぎで病院に行って到着するなり破水。ベッドに乗るや否や看護師さんが「頭出てます〜〜!」って状態でした。

    +21

    -5

  • 18. 匿名 2021/01/22(金) 00:08:03 

    私はたまたま個人の産婦人科が徒歩5分だった。陣痛きてから歩いていけたし産後も2週間後だか行かなきゃ行けないけど歩いていったよ。車ないから助かった。

    逆に近すぎてタクシー呼んだら、は?って言われそう(笑)

    +33

    -0

  • 19. 匿名 2021/01/22(金) 00:08:05 

    地域に寄ってないところもあるのかもしれないけど、ママタクシーみたいなのあるから登録しておくといいよ!!産まれてからも病院に行ったりするのに使えるので!

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2021/01/22(金) 00:08:41 

    近くにないなら仕方なくない?
    車なくてもタクシー呼べるようにしとけば!
    産婦人科のために引っ越す訳にも行かないんだし
    わたしは無痛やってる病院が近くにないから車で40分かかるとこだけど健診は車で5分のとこだよ

    +59

    -2

  • 21. 匿名 2021/01/22(金) 00:09:08 

    >>1
    徒歩5分、車で1分。たまたま住んでいるところが、人気の産婦人科の近くだった。

    +9

    -1

  • 22. 匿名 2021/01/22(金) 00:09:19 

    健診で通ってたところは徒歩と電車で20分くらいでした。里帰りで出産した病院はタクシーで15分、公共交通機関だと30分くらいでした。

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2021/01/22(金) 00:09:48 

    自分は持病があって大学病院しか選択肢が無かったので車で40分〜50分でした。
    当時は車も持ってなかったので妊娠後期は電車に乗るのもしんどくてずっとタクシー移動でした。仕方ないけど交通費が結構な出費になった、、、
    近い所が一番だと思います。

    +48

    -0

  • 24. 匿名 2021/01/22(金) 00:09:55 

    徒歩20分の距離
    でも陣痛が始まったら歩くのは無理だったし車は持ってないからタクシーを呼んだよ
    自力で行けるかな?と思ってたんだけどなぁ…甘かったわ

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2021/01/22(金) 00:10:04 

    元々はタクシーで15分の所だったけど、中期に赤ちゃんの病気が分かり大きな病院に転院になったわ。
    タクシーで45分。電車とバスでも45分。
    そこそこ大きな病院が近くにあるなら近い方が良いのでは。

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2021/01/22(金) 00:10:16 

    >>1
    近いのと病院のHPを見て決めました。
    免許持ってないので歩いていけるようにと何かあった時にタクシー料金があまりかからないように。

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2021/01/22(金) 00:10:48 

    私は高齢出産だったので周産期医療の設備が整ってるところにしたくて電車&歩きで30分の総合病院を選びました。
    検診は電車で通いましたが、深夜に陣痛がきたので出産当日はマイカーで病院に行ったよ。
    車が無いのは何かと不便だし不安だと思う。
    マタニティタクシーなんかもあるけど私は都内在住だけど台数が少な過ぎで全然使えないって友達が言ってた。
    こんなご時世だし近くをお薦めするかな。

    +13

    -1

  • 28. 匿名 2021/01/22(金) 00:11:00 

    車で15~20分

    ママサポートタクシーも登録したよ

    +2

    -1

  • 29. 匿名 2021/01/22(金) 00:11:05 

    田舎だと産婦人科がない市もあるよね。
    一番近い病院は、私の家から車で30分くらい。
    公共交通機関はありません。
    今は出産の予定ないですが笑

    +27

    -1

  • 30. 匿名 2021/01/22(金) 00:12:28 

    >>20
    近くにないとは言ってないよ。

    +1

    -1

  • 31. 匿名 2021/01/22(金) 00:12:55 

    >>12
    マイナスついてるけど、本当にそうだよね。破水の状況によっては一刻を争うこともある。最寄りの病院がいいと思う。

    +19

    -2

  • 32. 匿名 2021/01/22(金) 00:13:13 

    >>1
    産婦人科って基本数無いよ。
    予測不能な上に激務で、訴訟などのリスクもあるから。

    しかもそんなリスクが高いのに、産婦人科になるには
    6年医学部→国家資格取得→2年の実務経験→産婦人科医選択→合計5年の実務経験(上の2年も含まれるかな?)→産婦人科の国家資格取得

    と言う険しい道のりを経るド・エリート

    余程志高く無いと開業しないだろうから、住んでるところによっては主の様に選択肢が無いと思う。

    私は評判の良いとこが車で20分(予約しても2時間待ち)、総合病院が車で5分くらいです。

    +6

    -14

  • 33. 匿名 2021/01/22(金) 00:13:19 

    >>16
    トピズレだし
    アメリカはアメリカ、日本は日本。

    +14

    -0

  • 34. 匿名 2021/01/22(金) 00:14:48 

    >>30
    まともな病院が近くにないんじゃないの?そう解釈したけど

    +4

    -2

  • 35. 匿名 2021/01/22(金) 00:14:57 

    うちは田舎だからそもそもそんなに産めるところないわー。
    家に近い方がいいって言っている人たちは歩ける距離にあるのが当たり前なのか...。
    お腹大きくなってからは自分で運転するの大変だったからなるべく夫の休みに合わせてたし、出産は計画分娩にしてもらった。

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2021/01/22(金) 00:16:07 

    >>12
    そんなにある?

    +9

    -1

  • 37. 匿名 2021/01/22(金) 00:16:58 

    1人目 
    車で50分

    先生に『こんな遠くて不安』って言ったら、そんなすぐに出てこないから、間に合わないなんて事にならないよ、大丈夫って言われた。
    実際3日かかった。

    産むときはタクシーで、妊娠中に通うのはバスでいけるんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2021/01/22(金) 00:16:58 

    >>34
    評判いいのが遠くにあるだけで、普通の無難な産婦人科なら近くにあるんじゃないの?
    そう解釈したけど。

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2021/01/22(金) 00:17:08 

    >>17
    慌てるけどスーパー安産だったんだね!

    +16

    -0

  • 40. 匿名 2021/01/22(金) 00:17:32 

    >>8
    えー嫌でしょ。
    命に関わるから適当に選べないよ。

    +11

    -6

  • 41. 匿名 2021/01/22(金) 00:17:48 

    >>16
    初見で、岡田真澄の息子かとオモタわ!笑

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2021/01/22(金) 00:17:58 

    実家から車で5分のところにあった。

    親戚から聞いたんだけど、コロナの影響で新規の妊婦さんを見てくれない産婦人科があるって聞いたんだけど、そこも調べたほうがいいかも。

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2021/01/22(金) 00:18:06 

    歩いて3分

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2021/01/22(金) 00:18:07 

    >>16
    ごめん、トピ画になってたから釣られてしまった
    アメリカでは分からないけど日本ではウケそうな顔じゃんw

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2021/01/22(金) 00:19:11 

    >>40

    +1

    -3

  • 46. 匿名 2021/01/22(金) 00:19:38 

    >>40
    妊活経験者が申しております

    +0

    -5

  • 47. 匿名 2021/01/22(金) 00:20:03 

    初産のときは徒歩5分のとこでした。
    良くないんだけど、家でちょろちょろ破水して、歩きで一人で病院向かいました。
    車で行くほどでもないなと。

    +1

    -4

  • 48. 匿名 2021/01/22(金) 00:20:10 

    >>38
    だから行きたいところが近くにないんでしょ?
    なんだお前

    +3

    -13

  • 49. 匿名 2021/01/22(金) 00:21:02 

    >>32
    どんの部署の医者も一人前になるには最低でも10年くらいかかるよ。すぐ開業できるのは美容くらいよ。

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2021/01/22(金) 00:21:54 

    >>48
    は?そんなこと主は書いてないけど。

    +2

    -4

  • 51. 匿名 2021/01/22(金) 00:22:59 

    >>45
    なんで草なの?
    本気で言ってるんだけども。
    ちなみに私は出血1500くらいして本当に死にかかったから、評判良いところにして良かったと心から思ってるよ。

    +10

    -6

  • 52. 匿名 2021/01/22(金) 00:23:22 

    歩いて5分

    +1

    -1

  • 53. 匿名 2021/01/22(金) 00:23:46 

    >>1
    妊娠してから決めたら?

    +12

    -5

  • 54. 匿名 2021/01/22(金) 00:23:53 

    今ならコロナがあるからバス電車はあまり乗りたくないから歩いていける範囲にするな
    昔だけど私も散歩がてら1時間くらいかけてゆっくり歩いていたけど運動になって良かったよ
    そのくらいの距離ならタクシー使っても2000円くらいだし路線バスもあったからそのときの体調にあわせて通っていたよ

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2021/01/22(金) 00:28:25 

    >>48
    これ主なん?
    どんびいた

    +5

    -7

  • 56. 匿名 2021/01/22(金) 00:30:15 

    >>48
    お前こそなんだ?

    +1

    -5

  • 57. 匿名 2021/01/22(金) 00:32:45 

    >>1
    北海道のド田舎なので車で2時間近くかかり、いつ産気づくか不安でした。近い方が安心だと思います。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2021/01/22(金) 00:32:46 

    >>32
    最後の2行以外全部要らないんだが

    何で誰も求めてないのに急に解説始める?
    コミュニーケーションの取り方が独特すぎる

    +15

    -1

  • 59. 匿名 2021/01/22(金) 00:32:46 

    私も似たような距離感の通院だった。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2021/01/22(金) 00:35:57 

    持病あったので受け入れてくれるところで、2回とも車で30分弱
    ちなみに免許はないです

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2021/01/22(金) 00:38:02 

    >>1
    8ヶ月の妊婦です。妊娠がわかり、かかりつけの婦人科に相談したら、NICUのある産科じゃないとおすすめできないと言われました。
    バスと電車で40分かかりますが、周産期医療に特化した国立病院で、この病院で対処できないリスクならもう仕方ないと腹はくくれました。

    +9

    -1

  • 62. 匿名 2021/01/22(金) 00:38:57 

    よっぽど評判が悪いとかじゃないかぎり近いところをお勧めします。悪阻が軽めなら乗り物や歩きでも苦にならないと思いますが、私はひとり目はそうでもなかったんだけど2人目は早い段階で車もダメなくらいの悪阻で近場にしてよかったと思ったよ。(二人目は別のとこもいいなと考えていたのですが)

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2021/01/22(金) 00:48:50 

    車で1時間のところだった
    そこしか分娩対応可能な産院がなかったんだよ…もちろん陣痛タクシーなんてものもないド田舎で本当に怖かった

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2021/01/22(金) 00:58:47 

    今妊娠中で迷ってる。
    出産予定の病院まで歩いて10分ほどだけど、陣痛が来たときにその距離を歩けるんだろうか。
    都会だけど電話してもタクシーがなかなか捕まらないこともあるし、家族が流しのタクシーを捕まえに行くとどんなにスムーズに捕まえられても家にタクシーが着くまで15分はかかるし、夜に陣痛が始まったらなおさらタクシーが捕まるかわからないし。
    車椅子を用意しといて、家族に押して病院へ連れてってもらうのが一番確実なんじゃないかと思ってるけど、そんなことしてる人、いないよね。
    タクシーが捕まるかも不安だけど、歩いて10分の距離にタクシーを使うと初乗りで終わるだろうから、気が引ける。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2021/01/22(金) 01:09:16 

    車で10分くらいのところです。少し距離があるなら陣痛タクシーなどに予め登録しておくと安心だと思います。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2021/01/22(金) 01:12:25 

    歩いて600メートル
    陣痛来てタクシー呼ぶか迷ったけど歩いた!

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2021/01/22(金) 01:12:55 

    近いところが良いと思う。第一子のとき最寄から5駅くらいのところにしたんだけど、切迫早産になって入院。お見舞いに来てもらうのも手間だったし、退院してからも電車使えなくて、毎回往復6000円タクシーかかってた。第二子は近いところにしたけど結局大学病院に転院になってまたタクシー代結構かかった。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2021/01/22(金) 01:15:40 

    >>64
    私も都内だけどワンメーターでも快く乗せてくれる人多いよ。あとタクシーはアプリで呼ぶのがオススメ。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2021/01/22(金) 01:18:32 

    >>1 評判のいい基準によると思う。ホテルのような病室、産後食、アロママッサージがある〜みたいな産婦人科は評判良かったよ
    個人病院はサービスが良いところが多いけど、出産は何が起こるか分からないから総合病院にした。どちらも車で10分以内。

    妊娠中は悪阻だったり後期になると階段辛くなったり長時間の乗り物の振動も良くないと言うし、通いやすい場所がいいんじゃないかな

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2021/01/22(金) 01:19:51 

    妊娠前から産婦人科を探すなんて計画的ですね

    +0

    -4

  • 71. 匿名 2021/01/22(金) 01:21:04 

    >>64
    都会ならタクシー会社たくさんあるし陣痛タクシー準備してたらどおかな?
    ワンメーターでも乗せてくれるよ

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2021/01/22(金) 01:25:18 

    タクシーで何分かで決めたら?

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2021/01/22(金) 01:28:00 

    女医さんで新しくできたばっかりの産婦人科が家から2分のとこにあったからそこに通ってました。
    でも、急な坂を登らなくちゃ行けないから(家出てすぐ坂がある)悪阻でフラフラのときは登れなくて(筋肉もなくなってた)大変だった。
    それ以外は今も評判いい先生だから良かった!

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2021/01/22(金) 01:28:30 

    >>1
    あんまり遠いところはお勧めしないよ。妊娠中は本当何があるかわからないし、突然破水とか一刻を争う場合もあるよ。あとトピ主さんがもし高齢なら個人経営の産院じゃなくてNICUのある大きい病院のがいいよ。ある程度週数行ってから突然転院って言われたらメンタルもつらい。

    +3

    -3

  • 75. 匿名 2021/01/22(金) 01:31:39 

    >>29
    わかります!私の住んでるところは助産院は一軒あるけど市民病院にすら産婦人科入ってないから皆隣の市の産院にわざわざ行ってる。まぁ田舎だから車持ってない人は殆どいないから出来ることなのかもしれないけど。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2021/01/22(金) 01:32:13 

    一人目は歩いて15分くらいの産院。検診に行ったら気付かなかったけど少し破水しててそのまま入院。
    二人目は車で30分くらいのところ。夜にチョロチョロと破水したのでタクシー呼んで向かったけど、まだ陣痛がなかったので余裕でした。
    普通に陣痛で始まって10分間隔になるまで待ってから向かわなきゃいけなかったら、30分の移動は辛かったかも…。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2021/01/22(金) 01:35:38 

    >>69
    私は食い意地が張ってるから超豪華な病院食が出る産院にしたけど、思ってた以上に妊娠経過が良くなくて切迫早産で入院したけどいつNICUのある病院に転院させられるか分からなくて不安だった。しかも、コロナ禍でNICUがある病院でも妊婦の受け入れは出来ないところとかもあるって聞いて余計不安で仕方なかった。それに豪華な食事が出る分一食1000円プラスになるからそれなら退院してからちゃんとしたご飯屋さんでご馳走食べた方がよかったかな?とも思った笑

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2021/01/22(金) 01:36:02 

    >>64 私〜知人の経験で言わせると、陣痛ってすぐドカンと痛くならないよ。ウ◯チの時の腹痛みたいなのから始まったよ、妊娠後期は便秘もするからどっちか判断つかない。それが1時間くらい続いて陣痛かも‥と気づく。私は陣痛と気付いてから、今から1週間家を空けるからーって夜中に掃除してたよ(^_^;)
    破水始まりが心配なので陣痛タクシーやタクシー会社のアプリは登録してた方がいいね。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2021/01/22(金) 01:54:11 

    健診通いはそれくらいでもいいけど、タクシーで20~30分程で着くならいいんじゃないかな?
    1、2人目が主さんと同じ位だった。
    今は1人目と同じ産院ですが引越したので徒歩5分以内の激近です。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2021/01/22(金) 01:54:49 

    上の子一緒に泊まることが出来るとこ
    にしたら車で30分のとこ行ってました
    車ないなら近場のが良さそう
    なにかあればすぐ行けるし
    評判よくても自分に合わなかったら
    意味ないしね

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2021/01/22(金) 02:02:13 

    私は車で20分ぐらいのところ。
    普段は自分で運転して通ったけど
    結局産む時は、旦那がいる時だったので
    旦那の運転でした。
    陣痛タクシーも登録はしてた。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2021/01/22(金) 02:03:54 

    徒歩3分
    5分間隔の陣痛来てたけど
    歩いて病院行った

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2021/01/22(金) 02:12:06 

    >>80
    今も一緒に泊まれるの?一年以上前の話ですか?
    私の住んでる県内コロナで全ての病院泊まりどころか面会も立ち合いも全て禁止になったんだけど

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2021/01/22(金) 02:35:31 

    歩いて12,3分、タクシーだとワンメーター
    最後の方の健診と陣痛始まってからはタクシー使いました!

    個人的には、近いに限る気がする

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2021/01/22(金) 02:36:06 

    >>1
    妊娠経過悪かったり多胎とかでリスクあれば病院なんて自分で決めれないから悩むだけ無駄だよ
    まずは妊娠したら

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2021/01/22(金) 02:39:52 

    歩いて一分のとこが人気の産婦人科だったから、そこ通ってた。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2021/01/22(金) 02:42:49 

    >>7
    別に車無くてもやっていけてるよ
    今時は相当な田舎でない限り、車無くても大丈夫な気がする

    実家も祖父母の家もずっと車持ってない

    +33

    -5

  • 88. 匿名 2021/01/22(金) 02:48:02 

    >>35
    当たり前って言うか、相談してる主が選べるとこに住んでるから「近い方が」って言ってるんでしょ。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2021/01/22(金) 04:53:01 

    妊娠中期に23区の端から端に引っ越した影響で、元々片道20分ほどの距離だった病院が1時間45分になりました。
    さすがに臨月は電車、バスの通院が厳しくなりレンタカーで通いましたが、計画分娩で入院するまでの期間は気が気ではなかったです…。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2021/01/22(金) 05:27:49 

    >>1
    そもそも妊娠すらしてないのに気が早すぎ
    妊娠経過も分からなくてお産の病院なんて選べないよ

    +3

    -6

  • 91. 匿名 2021/01/22(金) 05:39:18 

    >>87
    車なくてもやっていける土地ならもっと近くに産婦人科くらいありそうだよね。

    +4

    -10

  • 92. 匿名 2021/01/22(金) 07:25:09 

    近いところは帝王切開やリスク妊婦不可で仕方なく40分かかるとこだった。
    一人目は陣痛きてもまだまだかかるから帰らされた。二人目はちょっと早産で産後から毎日通院するのが大変だった。
    近い方がいいけどないなら仕方ないよね。近いとこ選んでも大学病院に転院パターンもあるし。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2021/01/22(金) 07:25:39 

    >>51
    それ、評判良い悪いの問題かな?

    +1

    -5

  • 94. 匿名 2021/01/22(金) 07:25:47 

    姉がそんな環境だったから計画分娩にしたよ
    田舎だから妊婦対応のビニールひいてくれてあるとかタクシーないし
    家族も近くにいないし、産気付いてもいけないからって

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2021/01/22(金) 07:41:12 

    横浜だけど電車で10分、徒歩とか色々含めると30分以上かかる!

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2021/01/22(金) 07:42:38 

    >>7
    都内だと車いらないけど、緊急で病院にってなるとタクシー使ってます

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2021/01/22(金) 07:44:20 

    >>29
    私も田舎に引っ越してすぐ妊娠が分かったので、全然病院なくて焦りました
    電車で40分かけて通ってます汗

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2021/01/22(金) 07:49:08 

    >>1
    主が希望してるところがどういう理由で評判良いのか分からないけど、医者の腕っぷしに関わる理由以外なら近所の方が絶対に良い。
    出産間近になったら1週間毎に検診あるのに、大きいお腹でわざわざ電車とバス乗り継いで行くなんてリスクあるし、交通費だけでもバカらしいよ。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2021/01/22(金) 07:50:47 

    近場徒歩10分の産婦人科辞めて婦人科になってしまったから、定期検査は近場で見て、後期からは車で1時間くらいの医大の産婦人科に行ってました。
    待ち時間も長くて、婦人科、糖尿、管理栄養と検査も3ヶ所行くから朝8時半行って終わるのは12時

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2021/01/22(金) 07:58:26 

    車で10分かからないくらいかな
    バスと徒歩で行っても20分以内くらい

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2021/01/22(金) 07:58:47 

    >>1
    私都内でそのくらい離れたところ(評判良くて人気の産院、バスと徒歩で30分くらい)を選んだんだけど、自宅から渋滞避けられるルートもあるしタクシーは呼べばすぐ来るからそこにした。実際のお産は夜中に産院行ったから道路ガラガラで8分で着いた。旦那の会社からのアクセスも良くて便利っていうのもあって。
    タクシーすぐに使えるか、渋滞避けられるか、その2点クリアできればクルマ無くても大丈夫だと思う。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2021/01/22(金) 08:00:28 

    あからさまに不潔そうとか直感で行きたくないなって思うわけではないなら近いところがいいと思うな。評判っていっても実際行ってみないとわからないよ。

    私も主さんと同じような状況で悩んだけど、結局自宅からいちばん近いところにした。結果そこでよかったです(^^)Googleのクチコミは悪かったけど、私はそんなことは全然なかったです。

    陣痛も最初からすごく痛みを感じるタイプだったので、車で苦しみながら「近いところにしといてよかった〜〜」って思ったよ笑

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2021/01/22(金) 08:03:50 

    >>93

    評判良いというのは医師や助産師が経験豊富でスキル高く、いざという時の医療体制が整ってて、小さな産院なら救急の場合の受け入れ連携体制が完備してるとか、そういうことがまんべんなく良いから評判が良くなるんだけど。それにお産の時医者や助産師の対応や何気ない言葉とかで場合によっては一生モノのトラウマになるから、優しく気遣いのできる人たちが揃ってるところはやはり評判は良くなるよ。
    評判良いイコール病院の実力だと思います。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2021/01/22(金) 08:05:19 

    車で10分です。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2021/01/22(金) 08:07:03 

    >>1
    1番近い産科が電車で二駅、車で30分でした。
    検診は電車で行きました。
    出産時はたまたま夫が休み(初産なのに予定日1週間前に産まれた)だったので夫が運転する車で行きましたが、予定日を過ぎると夫が単身赴任になるので陣痛タクシーを複数予約していました。
    主さんの近くにも陣痛タクシーをやっている会社があるか調べてみては?
    予め登録しておくと優先的に配車してもらえたりするので心強いですよ!

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2021/01/22(金) 08:07:09 

    >>102
    Googleのクチコミって投稿数少ない場合、嫌なことや恨みある人だけが書き込んでることが多々あるから、私は参考にしない。産院の評判は実際の友達や知人、地域でのリアルな評判を参考にした。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2021/01/22(金) 08:14:32 

    約10キロ。車で15分から20分。バスで行けてバス停も近い。
    最寄りの産婦人科にしました。

    本当は約20キロ、車で40分ちょっとの方にしたかった。
    バスと電車を乗り継いで更にバスかタクシーで行かないと通院できないからやめた。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2021/01/22(金) 08:15:57 

    >>1
    東京なのかな? 家から出て乗り継いで計30分っていうと、せいぜい地下鉄二駅先くらいで大して離れてないよね。
    家から近いにこしたことはないけど、
    その電車とバスの本数にもよるんじゃ。
    いつ行ってもすぐに電車バスがあるなら別にいいんじゃない
    タクシーもそんなに何度も使わないだろうし。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2021/01/22(金) 08:19:03 

    主です。
    皆様ありがとうございます!

    自宅近くだと助産院?しかなくて、産婦人科が入ってないので不安かなと……評判はいいようですが。
    分娩対応していない産婦人科なら近くにもありますが、産むところと検診のところが同じ方が安心かなと。

    心配性で妊娠する前からあれこれ調べて、旦那にも呆れられてます笑

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2021/01/22(金) 08:20:41 

    >>1
    電車とバスで30分以上といっても乗り継ぎが悪いパターンもあるから、いざというとき最短(タクシー)でもっと早く行けるならいいのでは?と思います。
    私も車持ってませんが、徒歩圏内のところもあったけど、評判を優先してタクシーで10分程度の病院にしました。普段の通院は駅まで15分歩き→病院のシャトルバス30分(巡回するので)で、待ち時間含め片道1時間弱という感覚で通ってました(電車&路線バスでも30分以上かかる立地)。パート勤務でつわりもあまり酷くなかったので良い運動になるくらいに思ってました。出産時は陣痛タクシーで行きました。
    個人的には距離のみを優先して微妙な病院を選ぶより、車で15分くらいの範囲なら好きな病院を選びたいかな。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2021/01/22(金) 08:23:33 

    家の隣が市中病院がありそこで産みました。
    最初はイメージで助産院で優雅に産みたい!と夢見てましたが、妊娠初期からトラブル、切迫早産で長期入院しました。
    挙げ句のはてには生まれた赤ちゃんが先天的な疾患を持っていてすぐNICUに入れてもらえてさらに赤ちゃんのオペができる病院をすぐ紹介してもらえました。

    本当に総合病院で良かったです。
    母子共に命懸けなので、近くに信頼できる総合病院があったら安心だと思います。

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2021/01/22(金) 08:28:19 

    自家用車ありで、車で10分のところの病院にしたよ 。もしもの時、電車でも15分で行けるとこ。
    本当に妊娠したら電車バス乗り継ぎは絶対しんどいし交通費もったいなくないですか?

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2021/01/22(金) 08:28:45 

    >>32
    絶妙に間違ってることをドヤ顔で説明されても…

    2年の実務経験→新医師臨床研修
    産婦人科医選択→産婦人科専攻
    合計5年の実務経験(上の2年も含まれるかな?)→ 認定施設で3年以上の臨床研修を終了
    産婦人科の国家資格取得 →専門医取得

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2021/01/22(金) 08:32:17 

    >>1
    1人目が評判良いところにしたけど、バス2本乗り継ぎで大変だった。
    近いところをおすすめする。
    つわりの時は吐くのを耐えながら乗って苦しかった。いつ吐いてもおかしくないから紙袋持って乗ってたよ。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2021/01/22(金) 08:42:54 

    都会ではないけど、そこそこ人口多い田舎に住んでて朝の通勤ラッシュの時間に陣痛きて二人目だったから早く産まれちゃったらどうしようとヒヤヒヤした記憶。
    総合病院だったんだけど、陣痛で病院来た人が車椅子で病棟ナースが降りてくるの待ってる間に堪えきれなくて私の目の前で産んでしまったという衝撃な出来事があったのですごく怖かった。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2021/01/22(金) 08:47:20 

    バス乗り換えて1時間。
    お腹大きくなってからはタクシー使ってたよ。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2021/01/22(金) 08:51:32 

    >>103
    産院が緊急時の搬送体制整えたり他院と提携したりすることは義務化されているし、妊婦のもしもの事態にもその場で速やかに対応できるスキルがあることは産院として当然だと思ってるけど(もし一度でも事故があれば産院続けられないし)、あなたのコメントを見ると確かに医者のコミュニケーション能力は評判に繋がるかもしれないね。あとフランス料理出るとかエステしてもらえるとかも。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2021/01/22(金) 08:58:18 

    田舎なので車で1時間のところでした。陣痛タクシーもないので仕事中の弟に電話して送ってもらいました

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2021/01/22(金) 09:00:07 

    >>109
    そんなにも気にしているならここの人に聞くより近所の人に聞く方が良いと思う。主の性格的に妊娠したらしたでまた考え変わったりしそうだけど。
    個人的には助産院でも評判が良いのなら良いと思うけど…どこの産院でも緊急時は大病院に行くことになるだろうし。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2021/01/22(金) 09:21:30 

    >>7
    主さん車ないって言うから、電車バスで生活できるエリアなんじゃないかな。
    1人1台車必要な地域ならどこも駐車場完備でいいだろうけど、主さんの地域なら普段は電車バスで急ぎはタクシー利用が便利そう。
    出先で駐車場空いてなかったり、マンション駐車場が機械式で時間かかったりするし。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2021/01/22(金) 09:28:58 

    >>91
    産婦人科自体が最近少ないから都心でも近くにあるとはかぎらないんだよね
    Taxiではいけるけどね

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2021/01/22(金) 09:29:45 

    >>103
    横入りごめんね。

    確かに言う通りだけど、医者が優しい=実力ないけど、話はよく聞く開業医向けの医者というのもある。実際、実家近くのに「妊娠検査薬の陽性出たらすぐ予約を!」レベルに混んでる超評判良い産婦人科があるけど、聞いてて急変対応とか「?」って思う所ある。またまた人気のホテル並みの病院も「あそこはねぇ…」って感じ。

    結局、私はNICUがある病院でお産しました。
    医者との相性もあるけど、いざというときに子供が助けてもらえる所!これに尽きる。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2021/01/22(金) 09:30:38 

    >>7
    街ならタクシー呼べば大丈夫でしょ

    うちそこそこ田舎だけど、タクシーで何とかなってるし

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2021/01/22(金) 09:30:42 

    >>12
    産婦人科ならランドリーサービスありそうだけどね

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2021/01/22(金) 09:32:26 

    成育とか憧れの産院がある人は電車、バスとか結構当たり前なんじゃないの?
    いざとなれば陣痛タクシー呼ぶとかさ

    個人的にはNICUがある病院をお勧めするけども

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2021/01/22(金) 09:33:53 

    >>109
    それだけ心配なら、大病院の産婦人科をオススメするよ。
    何か心配でもNICUやICUあるから安心だし。

    私もそこで産んだけど、お腹が大きくなれば「元気かな?」「心臓止まってない?」って心配になるんだよね。
    親友も同じ所で産んだけど「○○病院なら、産めば助けてもらえる可能性が高い!」を合言葉に一日一日を過ごしてたよ。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2021/01/22(金) 09:37:10 

    >>1
    陣痛はいつ来るか分からないからタクシーで30分以内の方が良いよ。

    人によっては陣痛の進み具合も違うから距離があるなら早めに病院に行くようにしないと大変かも。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2021/01/22(金) 09:44:27 

    >>1
    車で20分のところ行ってたよ
    主さん、陣痛タクシー登録しとくといいよ

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2021/01/22(金) 09:44:53 

    >>1
    電車とバスで30分って
    不妊治療専門クリニックのことではなくて?
    これから妊活なんでしょ?

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2021/01/22(金) 09:45:33 

    車でスムーズに行くと10分、信号にかかりまくっても15分ほど
    出産当日以外は自分で運転して行ってた

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2021/01/22(金) 09:48:17 

    わたしは妊活で産婦人科ジプシーで4つ病院代わったよ
    主の年齢によってどういう病院が良いか変わるだろうし、出産は別の病院でもいいと思う

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2021/01/22(金) 09:50:54 

    >>129
    出産するときの病院のとこじゃないの?
    陣痛きてから行くのが遠いと大変だから迷ってると思うんだけど?

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2021/01/22(金) 09:52:32 

    知り合いでお金もないのに、芸能人が産んだところで産みたいとか言って毎回タクシーで30分以上かけて妊婦検診に行ってる人いる。出産時に間に合わなくなるとか不安じゃないのだろうかな。しかも産婦人科だけのかなり有名な病院がもっと近くにあるのに…こういう人は子供より自分の見栄で生きてるんだなーと思う。

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2021/01/22(金) 10:07:42 

    >>44
    んーーーどちらかというと綺麗なノッチ。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2021/01/22(金) 10:08:08 

    高齢なのと里帰りの実家に車ないので計画無痛を選択しました
    病院へは電車2駅、駅からバスで20分
    雨とかお腹張るときはタクシー使いました

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2021/01/22(金) 10:24:11 

    >>1
    タクシー使うしかないんじゃない?
    主さんが免許もあって車持ってても当日は運転できないかもしれないし。

    バスと電車で30分以上で車で何分なんだろう。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2021/01/22(金) 10:35:54 

    >>37
    知り合いで、初産なのに進みがめちゃくちゃ早くて、タクシー待ってる間に自宅出産しちゃった子がいるよ。稀なケースだと思うけど、個人差あるよね。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2021/01/22(金) 10:46:38 

    徒歩5分
    タクシー呼ぶのも気が引けたから
    陣痛の時は歩いて行った

    妊娠初期なら電車、バスで30分余裕だろうけど
    後期はつらいと思う。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2021/01/22(金) 11:18:23 

    >>21

    距離が同じだ。
    私の方は2番人気だけどね。



    +0

    -0

  • 140. 匿名 2021/01/22(金) 11:18:47 

    >>109
    もちろん病院の内容が一番だけど、距離も結構大事な要素だよ。検診はまだなんとかなっても、いざ出産の時に電車やバスを乗り継ぐのは無理だから、タクシーがすぐ呼べる地域かとか車をどこかから借りるあてがあるかとかも想定して決めた方が良い。
    検診と出産が違う病院というのは里帰り出産ならよくあることだから本来そこまで気にしなくても良いのかなと思うけど、コロナ禍で病院の受入体制もどうなるか分からないから…自分だったら一貫して通える最初から設備の整った病院にしちゃうかなぁ。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2021/01/22(金) 11:29:05 

    うち歩いて10分の産婦人科だったから、平日開院と同時に入ってすぐ検診してもらってた。近いと自分も家族も安心だった。
    1人目の時は車で15分のとこだったけど旦那に運転してもらうからどうしても土曜日しかいけなくて、土曜日の産婦人科なんてまじで座るとこもないし予約してるのに何時間も待たなきゃでその割に1分くらいしかみてくれなくて不満だらけだったな

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2021/01/22(金) 11:34:47 

    田舎住みなので車で1時間、雪国なので冬だと1時間以上かかる所でした。
    病院の評判が気になるのはすごく分かるけど、近いに超したことはないと思います。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2021/01/22(金) 11:45:56 

    車は必要だよ。

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2021/01/22(金) 12:00:19 

    里帰り出産で出産した病院は電車でも車でも実家から10分くらいのところにある総合病院にしたけど、今住んでいる東京郊外で里帰りまで通う産婦人科どこにするか凄い迷った

    評判の良いところは里帰り出産希望で診察だけの人は受け入れていなくて困った
    その他の病院は前に流産した時や婦人科検診で行った時に対応最悪だったから行きたくなくて、結局1時間くらいかかる評判良い病院に電車で通った

    診察、検査だけなら遠い病院でも問題なかったけど、出産も同じところでするなら、ある程度近くないと難しいですよね

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2021/01/22(金) 12:34:39 

    車で15分のところです。混みやすい道を通らなくちゃいけなくて渋滞すると40分くらいかかります。
    タクシーで30分圏内なら問題ないと思うよ

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2021/01/22(金) 12:53:56 

    旦那が子供が何かあったとき車があった方がいいっていうけど、都内で日中はベビーカーや自転車に乗せていけばいいし、夜中はどうせ晩酌しちゃうから全く意味なかった

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2021/01/22(金) 12:54:28 

    検診は問題ないだろうし、陣痛の時は陣痛タクシー使えば大丈夫だよ

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2021/01/22(金) 15:12:12 

    家の目の前のバス停から15分→終点から乗り継いで15分の大学病院に通ってました!
    待ち時間含めたら1時間かからないくらいだったかな?
    終点の場所に百貨店やスーパーがたくさんあった場所だったので、健診帰りにランチしたり、買い物したりで私は全然苦痛じゃなく、むしろ楽しんでたけど、今はコロナ禍でなかなか寄り道もできないですもんね(T_T)
    1回だけ大雨の時タクシー使ったのと、陣痛来た時は夫がいたので車を出してもらいました。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2021/01/22(金) 15:22:57 

    徒歩10分のところに通院・出産も同じところでしました。健診で通院することを考えたら近いに越したことはないと思い、たまたま近所に病院があったので、そこを選びました。
    車だと5分足らずの距離ですが、陣痛がヤバくなってきて、いざ入院って時には普通のタクシー呼びましたよー!(今思えば、初産だったし、破水もしてなかったし、夏だったし、真夜中じゃなかったら歩いて行ってもよかったかもしれません。)
    近距離(運賃600円)でしたけど、状況も状況でしたし、快く連れて行ってくれました😊

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2021/01/22(金) 15:27:03 

    >>109
    都会である程度選べるなら、距離がどうかよりも妊活に力を入れている婦人科のほうがよいのでは。
    私は持病の経過観察で婦人科(産科なし)に通っていましたが、検査薬で妊娠が分かってそのクリニックに行ったら「妊娠の診断は出せるけど、産科の設備はないのでじき転院になりますね、紹介状は書きましょう」とあっさり言われましたよ。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2021/01/22(金) 15:46:36 

    >>64
    陣痛タクシーなら良いんじゃない?私も歩いて10分しない距離だったけど呼んだよ。車椅子が用意出来るならそれも良いけど、雨降ってたらちょっと大変だよね。波と波の間は歩けても陣痛の瞬間はうずくまるくらい痛かったから公道を歩くのはやめておいた方が無難だし、15分くらいならタクシー待ってた方が安心だと思うよ。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2021/01/22(金) 16:21:01 

    >>1
    電車でも車でも30分くらいでした。
    車が無いから検診には電車通い、でも産後もちょいちょい産院に通うから、結局3〜4回マタニティタクシーを利用したよ。
    通う大変さや、出費を考えると、なるべく近い産院のほうが良いとは思う。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2021/01/22(金) 17:18:40 

    上の子の時は徒歩20分くらい
    下の子は電車とバスで30分くらいだった
    出産時はどちらもタクシーで行った
    近くても遠くても自分に合わない病院では産みたくないから合う病院が決まるといいですね

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2021/01/22(金) 17:25:49 

    >>94 横だけど。昼間 出先で破水する可能性もあるし、臨月入ってからはビニールシート代わりの70ℓのポリ袋を持ち歩いてました
    陣痛タクシーがない地域、自家用車で行かれる方ご参考に

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2021/01/22(金) 17:25:49 

    向かいだから歩いて5秒。めちゃくちゃ楽だった。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2021/01/22(金) 20:47:39 

    私も徒歩10分で駅に出て電車に乗って一度乗り換えもして、トータル30分ぐらいかかる産院でしたが、
    これくらいなら検診は普通に行けるし、出産時はタクシーで行けば15分くらいなので
    全然問題に感じませんでしたよ。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2021/01/22(金) 22:12:37 

    里帰りでしたが、車で50分かかる産院で産みました!
    遠かったけど田舎で病院少ないので仕方ないかなという感じです。
    里帰り前も、電車20分徒歩20分の病院通ってました。特に困ったことは無かったです。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2021/01/22(金) 22:15:20 

    徒歩10分くらいのところに通ってたけど、里帰りで車でしかいけない山の産院になって雪の日大変だった。
    5年前の21日大雪で検診はバスを乗り継ぎ、5年前の今日は、産後ハイで眠れなかったな‥。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2021/01/23(土) 03:24:12 

    >>64
    私も徒歩10分の産院だったけど、まず陣痛タクシーに登録するのをおすすめするよ。

    私は1人目の時は、昼は歩いて診察行ったけど、まだかかりそうということで、近かったのもあり一度家に帰った。夕飯食べてシャワー浴びてギリギリまで家にいて、結構耐えて10分間隔になってからまた病院へ行ったんだけど、歩くのはちょっとキツかったよ。陣痛タクシーは、事前に車を止める場所とかも確認してくれてたから乗るのもスムーズだし配車も早いし、運転手さんも研修受けてる人でとても優しくて安心感あった。すごくよかった。

    二人目は、引っ越してさらに近くなったので歩いて行こうと思ってたけど、陣痛来て起きた時点で7分間隔、あっという間に3分間隔だったから、歩くのは無理だった…。たまたま家にいたけど、もし上の子と外にいたら歩いて辿り着けていなかったと思うから、その時はやっぱりタクシー呼んでたかも。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2021/01/24(日) 13:57:37 

    妊活の時は車で15分
    電車とタクシー使って40〜50分くらい掛かるところだった
    出産の時は病院変わって車で30分だった
    こっちは車使わないと無理な立地だったよ

    体力気力が持つなら主さんの目星つけた病院で妊活の相談治療してもいいと思うけど、健診とか出産の時は他の移動手段考えた方が良いと思うよ

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2021/01/24(日) 16:57:17 

    >>87
    相当な田舎の場合は…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。