ガールズちゃんねる

【義実家】孫を会わせないのは非常識ですか?

3262コメント2021/02/07(日) 05:51

  • 3001. 匿名 2021/01/22(金) 15:46:06 

    >>2989
    うちの周りはお年玉とかの話題なかったけど…
    なんか地域性?

    +2

    -0

  • 3002. 匿名 2021/01/22(金) 15:46:09 

    >>2637
    横だけど責任転嫁すごすぎじゃない?
    自分の失言棚に上げ、

    そっちの受け取り方が悪い、だけにとどまらず
    優しい言葉をかけてもらえないのはお前のせい‪(笑)とまで

    まともな人とは思えませんな

    +3

    -0

  • 3003. 匿名 2021/01/22(金) 15:49:14 

    >>2980
    あたぼーよ!
    うちも義実家は怖くて預けられないわ
    アレルギーに無頓着
    チャイルドシート不要論
    庭に出しておいて義両親家のなかで外を見てない
    玄関のたたきに頭から落ちたのに笑ってる
    これで預けることはできないや

    +7

    -0

  • 3004. 匿名 2021/01/22(金) 15:50:02 

    >>2996
    孫に会わせてもらえない姑がなにがなんでも会いたいらしい
    暴れまくってる

    +3

    -0

  • 3005. 匿名 2021/01/22(金) 15:52:36 

    >>3003
    チャイルドシート不要世代ってもうだいぶ高齢だよね
    まだ運転してるの?

    +2

    -0

  • 3006. 匿名 2021/01/22(金) 15:53:31 

    >>2809
    母の愚痴って言ってる時点でグチグチ言われてると思ってるじゃんww

    +1

    -0

  • 3007. 匿名 2021/01/22(金) 15:55:53 

    >>2998
    あなたは手放しで喜べるの?

    +2

    -2

  • 3008. 匿名 2021/01/22(金) 15:56:16 

    >>2654
    いやホルモンバランスだからガル民とかじゃなく普通のことでは?
    私は妊娠出産の時義実家じゃなくて実母とギスギスした

    +3

    -0

  • 3009. 匿名 2021/01/22(金) 15:58:29 

    >>2671
    自分がそんな失言したら同じ態度とられても仕方ないなとはおもうけど
    そもそもこんなこと言わないからなぁ
    あなたは言うつもりなの?

    +2

    -0

  • 3010. 匿名 2021/01/22(金) 15:59:34 

    >>2696
    羊水検査も出生前診断だよ
    NIPTでもクアトロでも陽性でたら最終的に絶対に羊水検査しなきゃならないよ
    羊水検査以外の確定検査はない

    +1

    -0

  • 3011. 匿名 2021/01/22(金) 16:00:25 

    >>3007
    うわー気持ち悪い質問
    差別主義?
    どんな子であっても喜ばしいわ
    自分のできるサポートを
    “望まれるなら”
    するだけ
    自分の子供だろうが嫁だろうが1人の大人
    これから親になるって人間を子供扱いして邪魔するような幼稚なマネはしない

    +1

    -0

  • 3012. 匿名 2021/01/22(金) 16:00:44 

    >>2678
    いやそもそも高齢出産は初産で35歳以上という前提がある上で
    平均を加味しても高齢とは言えないのに
    何言ってるの?という話では?

    +2

    -0

  • 3013. 匿名 2021/01/22(金) 16:01:29 

    >>2920
    おしゃれのためにギスギスに痩せて栄養失調の子すごく多いよ

    +0

    -0

  • 3014. 匿名 2021/01/22(金) 16:02:38 

    >>2686
    本や活字読めないって言うわりに
    日本語が不自由ですね

    +0

    -0

  • 3015. 匿名 2021/01/22(金) 16:02:39 

    >>3011
    子供いますか?
    立派ですね。

    +0

    -3

  • 3016. 匿名 2021/01/22(金) 16:03:02 

    >>2952
    うちは私と義母の仲はめちゃくちゃこじれてるけど、子どもに悪影響はなさそうな人たちだし、子供自身が祖父母大好きだから子供だけ会いに行かせてるわ。
    でも信頼できない人たちなら私も会わせなかったと思う。

    だから自分の感情がどうとかスルースキルとかは関係なく、義両親がどんな人かによるかな。

    +2

    -0

  • 3017. 匿名 2021/01/22(金) 16:04:46 

    >>2693
    私26と29で生んだけど、どちらの産院でもクワトロ検査の説明うけました

    +1

    -1

  • 3018. 匿名 2021/01/22(金) 16:05:01 

    心の広い方なのにマイナス早すぎw

    +1

    -0

  • 3019. 匿名 2021/01/22(金) 16:05:41 

    >>3015
    いるから言ってるんだよ
    息子が2人娘はいない
    最初からそんなもん覚悟してる
    男は自分の配偶者と子供を守るべき
    成人したら親が出る幕はもうない
    いつまでも子供扱いする親は
    自分が寂しいのを子供で紛らわそうとしてるだけ
    そんな事をすれば余計に人が離れていくだけ

    +1

    -0

  • 3020. 匿名 2021/01/22(金) 16:06:43 

    >>2986
    ね、普通そんな嫁ぎ先選ばないと思うんだけどなあ。びっくりだよね。

    +2

    -1

  • 3021. 匿名 2021/01/22(金) 16:07:02 

    >>2841
    ベビーシッターに頼めばよかったのに
    お金ケチッて都合よく親を使おうとした罰が当たったと思う
    傲慢すぎてお子さん可哀想

    +2

    -1

  • 3022. 匿名 2021/01/22(金) 16:07:25 

    >>2770
    正直ギリだとこんなもんかだけど
    自分の親の方が失望がひどい

    +0

    -0

  • 3023. 匿名 2021/01/22(金) 16:07:43 

    >>2804
    ??意味がわからない

    +1

    -0

  • 3024. 匿名 2021/01/22(金) 16:09:34 

    >>3021
    だよね、利用するだけ利用して用済みになった時の仕打ちがもう残念。まさに自分さえ良ければOKの考え方。

    +0

    -1

  • 3025. 匿名 2021/01/22(金) 16:11:17 

    >>2693
    産んだ産婦人科病院は出生前診断はできるだけしない主義で、聞いたら「え?もしそうだったら産まないの?」って言われてそれ以上何も言えなかった。結果的に問題なかったから良かったけど、質問されたら簡単に説明くらいはしてほしかったなぁ。

    +3

    -0

  • 3026. 匿名 2021/01/22(金) 16:11:33 

    うちの義母は義両親のリビングにうちの息子(2歳)専用のプチ教室を作って、息子専用の勉強机、息子専用の本棚には図鑑や英語の本、ホワイトボードには英語のポスター、オモチャは知育玩具オンリー。それを息子を預かる時に熱心に教育してるんだけど皆さんどう思いますか?
    私にも英語やらせろ!お受験だ!と言ってきます。義母は英語喋れませんし高学歴じゃありません。
    まだ2歳ですし、私なりに母親として出来る事はやっているので上記の事までされると母親としての立場もないですし自信もなくしてます。
    素直にありがたいと思うべきなんでしょうか?これ以上口出しが酷いのであれば息子に合わせる頻度を減らすか会わせたくないとまで思っています。

    +3

    -1

  • 3027. 匿名 2021/01/22(金) 16:15:04 

    >>2869
    横だけど下手したらじゃなくてこの場合は死ぬ可能性は普通にありますよ
    私は猫アレルギーでこの子供の立場だったけど、2回ほど本当に危なくなって母親が医者に怒られました
    正直重度の動物アレルギー持ちからしたら、その家の玄関につくだけとか、その家の人に外で会うだけでも臭いでうっと苦しくなるので
    この子供たちは相当苦しかったんじゃないかなと思います
    白目も浮腫むし、腕とか皮膚も至る所水脹れのように赤く晴れます

    +4

    -0

  • 3028. 匿名 2021/01/22(金) 16:16:01 

    >>2841
    勝手に無断でお迎えってヤバくない?何も知らない自分ならパニックになるな…

    +2

    -0

  • 3029. 匿名 2021/01/22(金) 16:16:24 

    >>1
    ご主人もあなたのいないところで子供の障害やその他色々心配して親に相談してたかもね
    うちの兄はそうだよ
    まあかなり伝書鳩してる
    逆もあるだろうなって母は笑ってるけど
    義姉がなんて言ってるかほぼ全部知ってる
    でも、みんな義姉の事を受け入れてるよ

    ほんと自分の親の前であなたの味方してくれてよかったよね笑
    うちの母も兄には何があっても嫁の味方でいなさいよと結婚式の前に話してたよ
    母は姑問題で苦労してるから嫁や私にはそんな苦労させたくないといつも言ってる

    +1

    -1

  • 3030. 匿名 2021/01/22(金) 16:16:39 

    これからも何かに付けて口出ししてきそうだしそれでいいと思う

    +2

    -0

  • 3031. 匿名 2021/01/22(金) 16:18:42 

    >>2740
    私は後から母がイビられてたこと知って、そんな人と付き合ってたことに衝撃受けたよ
    私にはニコニコ笑って裏で母のことはあんなふうに言ってたんだって
    地球儀を貰って結構オシャレなデザインだったから大人になってもとってあったのだけど、事実を知ってから棄てた
    それから没交渉
    裏がある人とは、たとえ祖父母でも付き合いたくない
    というか、友人でも虐めしてる人と付き合うなんて無理なのに、その矛先が母に向くなら私は母の味方

    +2

    -0

  • 3032. 匿名 2021/01/22(金) 16:20:07 

    >>3026
    英語で会話してくれないなら全く意味ないよね笑
    日本語でコミュニケーション取れるなら英語覚える必要ないし
    ばあば金の無駄遣いだわそれ笑
    お受験の塾代に貯めといてくれたらいいのに笑

    +3

    -0

  • 3033. 匿名 2021/01/22(金) 16:20:21 

    >>2748
    可愛くてみせたくなるってよくわからない
    私は可愛いからこそ不安でみせたくなくなった
    自分ならともかく、子どもに嫌な思いをして欲しくなくて

    +1

    -0

  • 3034. 匿名 2021/01/22(金) 16:20:30 

    >>3026
    子供が楽しそうなら何となく話を合わせながら自分は見守るだけでいくかと

    +3

    -0

  • 3035. 匿名 2021/01/22(金) 16:21:34 

    >>2841
    うちも何度か子供預かってもらったら調子乗ったのか、習い事も私が連れてくわよー!って言い出したから預かってもらうの辞めたよ。元々勝手に孫の前髪切ったり変なもの食べさせたりもあったから義母に頼った私にも責任があるから自業自得なんだけど。

    +2

    -0

  • 3036. 匿名 2021/01/22(金) 16:23:37 

    >>3031
    そんなに可愛がってもらいながら祖父母の言い分は聞こうともしなかったの?

    +1

    -1

  • 3037. 匿名 2021/01/22(金) 16:23:45 

    >>3011
    他人に気持ち悪い質問とか差別主義とか平気で言える人がそんな人格者に思えないよ

    +2

    -2

  • 3038. 匿名 2021/01/22(金) 16:23:48 

    >>2790
    こういう年寄りは苦しんでしねばいいと思うわ

    +2

    -3

  • 3039. 匿名 2021/01/22(金) 16:24:25 

    >>3026
    正直、ありがたいと思ってしまうし羨ましい。

    +2

    -1

  • 3040. 匿名 2021/01/22(金) 16:24:45 

    >>2797
    三人生んでて身内に検査のこと言われたことなんて一切ないけど

    +2

    -0

  • 3041. 匿名 2021/01/22(金) 16:25:25 

    >>3033
    私も産まれたばかりの我が子が可愛すぎて義母なんかに会わせたくなかったよ!そんな汚い手で触らないでって思ってた。ガルガル期かな

    +4

    -0

  • 3042. 匿名 2021/01/22(金) 16:25:51 

    >>3005
    65歳だからまた運転してるよー
    旦那からもキツく言ってもらったのにチャイルドシートの上に乗せただけでベルト締めなかったことがある
    殺す気かと思って激怒してからはつけてるけどそれも「ほんっとにお前らは細かいからなぁ~」
    アレルギーも「食べさせないと治らないわよ可哀想に」←こんな人たちに預けられるわけがないww

    +4

    -0

  • 3043. 匿名 2021/01/22(金) 16:25:57 

    >>3006
    便宜上愚痴と表現しただけだよ
    愚痴をこぼすのとぐちぐちいうのは別の行動だと思うけど

    +0

    -1

  • 3044. 匿名 2021/01/22(金) 16:28:21 

    主が義実家と縁を切るにしても、夫と子供まで巻き込む必要はないかな。
    夫にとっては親だし子にとっては祖父母。

    +2

    -1

  • 3045. 匿名 2021/01/22(金) 16:29:31 

    >>3026
    正直ウザいなぁ
    息子さんは楽しんでる?もし楽しんでるならそのまましばらく様子見るかな
    お受験云々は夫と相談してみます~でかわして旦那さんと共通認識持てばいいと思うよ
    あまり酷ければ旦那さんから言ってもらった方が角が立たないよ
    おばあちゃん張り切っちゃったんだねw

    +3

    -0

  • 3046. 匿名 2021/01/22(金) 16:31:05 

    >>2849
    なんでしれっと受け入れる側だと思ってるんだろ?
    自分もまた受け入れられる側だということを忘れてはいけないよ
    忘れた人が1の義父母みたいな失言おかしがち

    +4

    -0

  • 3047. 匿名 2021/01/22(金) 16:31:17 

    >>3024
    横だけど、それにしたって無断でお迎えはやばいっしょ

    +1

    -0

  • 3048. 匿名 2021/01/22(金) 16:33:02 

    >>3043
    あなたが母離れ出来てないことはよくわかった

    +0

    -0

  • 3049. 匿名 2021/01/22(金) 16:33:08 

    >>2847
    育児で義父母の意見聞きたいと思ったことひとつもないわ
    それどこらか実母にもあまり相談しない
    病院か、医師監修の育児書やサイト、アプリ、それから保健センターで情報収集
    または保育園、幼稚園の先生に聞いてきたけどなに不自由もない
    簡単なことならママ友でじゅうぶんだし

    +5

    -0

  • 3050. 匿名 2021/01/22(金) 16:33:41 

    >>3036
    美智子さんだって香淳皇后からのアドバイスを嫁いびりだと御用記者に書かせて悲劇のヒロイン演じてたよね
    そういう人に育てられたら父方の血が入っててもそうなるんじゃない?

    +1

    -2

  • 3051. 匿名 2021/01/22(金) 16:35:47 

    >>2882
    釣りかと思うくらいよ


    いや、お前がなw

    +1

    -0

  • 3052. 匿名 2021/01/22(金) 16:36:31 

    >>3026
    うちは娘にエホバのお話読み聞かせしてた
    友人は息子預けたら義母に創価学会の集会連れていかれてお披露目されてたらしいし
    宗教じゃないからすごく羨ましいなー
    英語できて邪魔になる事ないし
    英語連れてってと甘えてみてはw

    +2

    -1

  • 3053. 匿名 2021/01/22(金) 16:37:55 

    >>2885
    自己紹介かな?

    +0

    -0

  • 3054. 匿名 2021/01/22(金) 16:38:09 

    >>3042
    えー怖いねえ
    認知症出てるんじゃない?気をつけてね

    +0

    -0

  • 3055. 匿名 2021/01/22(金) 16:39:54 

    >>2907
    疎遠になる前の話じゃないの?

    +1

    -0

  • 3056. 匿名 2021/01/22(金) 16:40:50 

    >>2895
    親としての関わりが悪いのでは?

    +0

    -0

  • 3057. 匿名 2021/01/22(金) 16:41:22 

    >>3022
    子供に失言しないように気をつけて生きてね

    +0

    -1

  • 3058. 匿名 2021/01/22(金) 16:43:01 

    >>2901
    妊婦様って誰が止められるの?もう産むまで周囲がひたすら我慢するしかないのかな?

    +1

    -2

  • 3059. 匿名 2021/01/22(金) 16:44:57 

    >>2929
    少なくとも主から失言はしてないでしょ

    +1

    -0

  • 3060. 匿名 2021/01/22(金) 16:45:39 

    >>2963
    うぎゃー!!横だけど
    ズドーんと学生ん時の
    人の気持ち考えずズケズケ言ってくるイジメしてきたヤツの言葉
    どストレートでいきなりフラッシュバックきたわ😭😭

    関係なくてすまぬ


    ウチも孫見せてなーい
    こんなネチネチ性格だから見せたくないんかもなあ・・・反省するべ

    +2

    -2

  • 3061. 匿名 2021/01/22(金) 16:45:59 

    >>3001
    うちの子もお年玉の話しは周りにはしないよ、サンタさんのクリスマスプレゼントは言うけど誕生日プレゼントもお友達に話さないし誰がジジババから貰ってるとか知らない興味ないよね

    +0

    -0

  • 3062. 匿名 2021/01/22(金) 16:49:17 

    >>2958
    さすが?

    +0

    -0

  • 3063. 匿名 2021/01/22(金) 16:50:10 

    >>2939
    孫差別ステータスや孫マウントは
    今の年寄り層の話だよ

    +4

    -0

  • 3064. 匿名 2021/01/22(金) 16:50:34 

    >>3012
    中学に上がる頃にはおばあちゃんだねw

    +0

    -2

  • 3065. 匿名 2021/01/22(金) 16:53:40 

    >>2976
    これにマイナスする姑が3人もこのトピにいるのか

    +3

    -0

  • 3066. 匿名 2021/01/22(金) 16:53:57 

    >>3042
    仕事なら定年になる年齢でまだ運転してるんだね
    チャイルドシートの前にそっちの方が怖い

    +0

    -1

  • 3067. 匿名 2021/01/22(金) 16:55:14 

    >>2988
    婚家を切り捨てる=貧乏まっしぐら
    こうやって連想できるあなたが貧乏なのでは?
    私には何が=なのかわからないもの
    自分の資産はないの?

    +4

    -0

  • 3068. 匿名 2021/01/22(金) 16:58:33 

    >>3003
    なんか歌詞みたいで笑い事じゃないけど笑ってしまった

    +1

    -0

  • 3069. 匿名 2021/01/22(金) 17:00:19 

    >>3064
    45なら普通じゃないの?

    +1

    -1

  • 3070. 匿名 2021/01/22(金) 17:00:28 

    >>70

    本当にそう!
    娘の子供は可愛がるのに嫁の子は膝の上にも座らせたことないよ
    うちの義両親
    そのわりに孫の数は他人と競い合ってるし

    +3

    -0

  • 3071. 匿名 2021/01/22(金) 17:01:39 

    >>3057
    当たり前じゃないの?
    ポロポロ失言しまくってる親なの?

    +1

    -0

  • 3072. 匿名 2021/01/22(金) 17:02:38 

    >>2882 横です
    もう一度主さんの読んだ方がいいよ
    因みにだけど


    妊娠がわかり安定期を迎えてつわりも落ち着いたので、義父母に報告しに行ったところ義母から「検査とかはしてあるの?」「もし変な子が生まれたら…ねぇ?」と言われ、今まで散々孫催促をしておきながら、妊娠を喜んでもらえずリスクの話ばかり…
    夫は義母に対して怒り口論に、義父は「母さんの気持ちをわかってやれ。手放しでは喜べない」と。その言葉を聞いて我慢できず「喜べないのならそれで良いです。でも生まれてから手のひらを返すようなことはしないでくださいね。子どもが生まれても会わせませんから!!」と言ってしまいました

    と、書いてあるよ
    散々孫の催促もして、且つ報告に行って喜びもせずこの言われよう…
    義母の言いたい放題を聞いてたけど我慢が出来ず「会わせません」と言った
    我慢してたって書いてる

    きっと妊娠できなくて悩む夫婦にとって、親の無理解や孫の催促ってかなり精神的に辛いことだと思う
    どんなときでもプレッシャーって身も心も傷つけたりするんじゃないかな…

    その後にこんな冷たい言葉をかけられたら、プツンと心の糸が切れちゃっても仕方ないなと感じます

    妊娠するまでにも苦しんだであろう夫婦に、妊娠後どうしてこんなにも不必要な言葉がかけられるのか私は理解できません

    おめでとう
    報告に来てくれてうれしいよありがとう
    身体、しんどいことない?
    お金や時間で困ったらいつでも連絡して頼ってね
    とか暖かい言葉って沢山あるよ

    +3

    -0

  • 3073. 匿名 2021/01/22(金) 17:09:34 

    >>3036
    >>3050
    事の発端は私が結婚したあたりで、今まで感じていた違和感(=孫差別)がやはり違和感なんかでは表現出来なくなってきたから、とうとう母にそのことを打ち明けたの
    そしたら母は、ああやっぱり感じてたのねと過去の話をポツポツ話してくれて
    それらの話をまとめると、小さい頃にあったちょっと不快な出来事とかとどんどん繋がって、初めてそういうことかと理解出来たんだよ
    可愛がってくれたのは、私が唯一の跡取り娘ポジションだから
    でも娘しかできなかったことを裏でずっとずっとずっと責めてた
    本当は男が欲しかったし、私がもし唯一の跡取りポジションでもなければ、いらなかった存在なのだと
    だから婿を取れ婿を取れ墓がどうだと小さい頃念仏のように言い聞かされていたわけだと納得
    そして私が跡取りポジションにもかかわらず結婚→嫁に行った、ことにより用無しとなり、私がイビリに気がつく経緯となったというわけ
    祖父母の言い分なんて聞くまでもなく、私本人にも手のひら返されたからね

    +1

    -0

  • 3074. 匿名 2021/01/22(金) 17:10:54 

    >>215
    義母に抱かせないって、どうやって阻止してますか?
    お子さん抱っこ紐から出さないとか?
    うちの義たちは、ほらーおいでー❤️と、わたしの意思なんか確認する前に勝手に抱き上げてしまいます…

    +6

    -1

  • 3075. 匿名 2021/01/22(金) 17:15:04 

    >>2599
    家族ってもっと泥くさくて血生臭いよ。
    どっちが本当なのか、悪者なのかっていうのは
    他人みたいな人間関係で適用される。

    +3

    -0

  • 3076. 匿名 2021/01/22(金) 17:15:24 

    >>2983
    その状況で旦那までもがあちら側なんてきつかったでしょうね。
    長男嫁というだけで何で毛嫌いするのか?
    1番長男夫婦に頼るくせに。

    +2

    -0

  • 3077. 匿名 2021/01/22(金) 17:16:55 

    >>3048
    いびられた母の愚痴に同調しただけで母離れできてないっておっそろしい姑だね
    嫁のやることなすこと気に食わないってやつ?

    +1

    -0

  • 3078. 匿名 2021/01/22(金) 17:19:45 

    >>3073
    ハイハイあなたはちっとも悪くない
    悪いのは祖父母
    これでいい?

    +0

    -3

  • 3079. 匿名 2021/01/22(金) 17:21:24 

    >>3078
    どうしたの?
    どうしても母親=嫁を叩きたい、姑なのかなw

    +2

    -1

  • 3080. 匿名 2021/01/22(金) 17:21:36 

    >>3036
    別に平等である必要もなくない?
    私は自分にとって大事なほうの味方するよ。

    +1

    -0

  • 3081. 匿名 2021/01/22(金) 17:22:48 

    >>3050
    何も聞いてないのに憶測でここまで嫌な言い方できるのクソ義母の素質あると思います

    +1

    -0

  • 3082. 匿名 2021/01/22(金) 17:24:02 

    >>3071
    実の親子って遠慮がないから失言とも思ってない言葉が失言になるよ
    当たり前とか言ってもう失言してるし

    +3

    -0

  • 3083. 匿名 2021/01/22(金) 17:25:08 

    >>3040
    「身内なら絶対言ってくれる」という話ではなく

    友だちや知り合い程度の人は、言わないけど「言うとしたら身内(特に親きょうだい)しか言ってくれないよ」って話。

    失礼だからね、関係ない人が言ったら。

    +0

    -0

  • 3084. 匿名 2021/01/22(金) 17:25:10 

    >>3048
    おばあちゃんがいる家で育った人には、そうでない人にはわからない
    苦労があるんだよ

    +0

    -0

  • 3085. 匿名 2021/01/22(金) 17:25:34 

    >>3082
    あなた私の子供なの?

    +0

    -0

  • 3086. 匿名 2021/01/22(金) 17:26:03 

    >>3078
    祖父母なんて結局はそれくらいの存在なんだから、無責任に孫を甘やかせばいいし、1の祖父母もうだうだとリスクだ検査だの言わずに手放しに喜んだら良かったんだよ。

    +5

    -0

  • 3087. 匿名 2021/01/22(金) 17:27:20 

    >>3083
    それでも変わってると思うけど

    +0

    -0

  • 3088. 匿名 2021/01/22(金) 17:29:38 

    >>3078
    自分で絡んでおいて気に入る返事じゃなかった(叩ける要素がなかった)からってそんな開き直りはどうかと思います…

    +2

    -0

  • 3089. 匿名 2021/01/22(金) 17:34:59 

    >>3073
    ながっ
    必死やん
    なんか後ろめたいの?

    +0

    -1

  • 3090. 匿名 2021/01/22(金) 17:36:06 

    >>3088
    まだまだ叩く要素満載だよ?あれで言い訳したつもり?

    +0

    -0

  • 3091. 匿名 2021/01/22(金) 17:38:12 

    >>3090
    こっわw
    3073のクソトメじゃないこの人?

    +0

    -0

  • 3092. 匿名 2021/01/22(金) 17:39:21 

    >>3089
    逆に、なんか後ろめたいことでもあるからそんなに過剰反応するの?
    心当たりある人なの?

    +0

    -0

  • 3093. 匿名 2021/01/22(金) 17:39:58 

    >>3086
    元のコメント1関係なくない?

    +0

    -0

  • 3094. 匿名 2021/01/22(金) 17:41:18 

    >>3090
    「言い訳」???
    何がそんなに気に入らなかったの?
    いびった相手を好きになれないなんて、普通のことだと思うけど

    +0

    -0

  • 3095. 匿名 2021/01/22(金) 17:41:19 

    >>2789
    ダウン症の子を生んだら、息子が大変な思いをするから、心配するのは当然じゃないの?

    私の妹がダウン症の子を生んだんだけど、1人目は検査してたから、当然2人目も検査すると思ってたら、してなくてダウン症だった。

    私は母に言ったよ。妹の義理の両親は、遠慮して言えないんだから、なぜお母さんが検査をすすめなかったのかと。

    心臓とか弱くて毎月手術。妹夫婦は「子より早く死ねない」というプレッシャーもあるし、1人目の子は将来面倒見ることになる。
    ダウン症の本人も周りも全て大変なんだよ。

    ただ、この件は、息子にだけ裏で言うべきことではあるね。親心は理解できるけど、奥さんが気分を害するのは当然かな。

    +0

    -6

  • 3096. 匿名 2021/01/22(金) 17:44:40 

    >>3095
    でも例えばわかってて産む人もいるよね
    わからなくても授かれば産むという人もいるよね
    心配ってことは結局、わかったらおろしてねということで言うのでしょ…
    心構えのために~って言ってる人もいたけど、周りの心構えのために検査しろはエゴでしかないと思うし
    自分の子供が、わかってもわかってなくても産む覚悟をしてるタイプだったら
    もうどうしようもないんだし、口に出さずに見守る方が良いのではないかと思うのだけど

    +1

    -0

  • 3097. 匿名 2021/01/22(金) 17:47:33 

    >>3073
    こういう人の相談に便乗して自分語りするのが湧くのなんでだろう

    +0

    -4

  • 3098. 匿名 2021/01/22(金) 17:47:54 

    >>2686
    典型的な自分は頭が良いと勘違いしてる人じゃん
    頭がいい人は自分の主張は簡潔に誰にでも分かりやすい言葉で伝えられるんだよ
    言葉を無駄に捏ねくり回してまどろっこしい言い回しをしたあげく分からない方が馬鹿呼ばわりとは恐れ入った

    +0

    -0

  • 3099. 匿名 2021/01/22(金) 17:48:15 

    >>1
    変な義母父だね
    孫は会わせてもいいけど距離を置いた方がいいね

    +4

    -0

  • 3100. 匿名 2021/01/22(金) 17:50:01 

    >>1
    あなたの味方をしてくれるように育てたのは義実家だよ
    感謝しなきゃね

    +0

    -0

  • 3101. 匿名 2021/01/22(金) 17:51:47 

    >>3097
    その人はレス返してるだけでは

    +0

    -0

  • 3102. 匿名 2021/01/22(金) 17:53:26 

    >>3097
    まだまだ叩くよ!言い訳するな!の人?

    +0

    -0

  • 3103. 匿名 2021/01/22(金) 17:54:39 

    あわせなくていいと思う
    たとえ実母でも、そんな事言われたら許せない

    +5

    -0

  • 3104. 匿名 2021/01/22(金) 17:55:24 

    なんかこのトピにも姑みたいな人湧いてるね
    ガルちゃんって相当高齢化してるんだなぁ

    +5

    -0

  • 3105. 匿名 2021/01/22(金) 17:55:57 

    >>3102
    自分語りの人?

    +0

    -0

  • 3106. 匿名 2021/01/22(金) 17:56:50 

    >>3105
    図星っぽくて草

    +0

    -0

  • 3107. 匿名 2021/01/22(金) 17:57:29 

    >>3096
    >周りの心構えのために

    親になる本人たちの心構えでもあるんじゃないの?
    「まさか自分が生むわけない」って考えてる人はいるから、誰かにアドバイスされたら「そうだね、やっぱり検査しておこう」ってなるかもしれないし。

    検査した上で、ダウン症の可能性が高くても、本人たちが生むと決めたのなら、周りは何も言えないけど。

    私は都会に住んでて、通勤途中の道や電車で、よく(成人してる)ダウン症らしき人を見かけるけど、絶対隣に年配の母親がついてる。

    たまに奇声を発してて世話するの大変そうだよ。親はいつかはいなくなるからね.....

    +3

    -3

  • 3108. 匿名 2021/01/22(金) 17:59:29 

    >>2751
    全然違います
    そんな姑息なこと考えていないよ
    私は義両親がなんか言ってるくらいに流せるからそう言ったまでです

    +0

    -2

  • 3109. 匿名 2021/01/22(金) 17:59:30 

    義母が嫌いな人たちのコメントがわかるね〜
    主を我慢して自分の事のように思うんだ
    無責任だから色々言えるんだわ

    +2

    -5

  • 3110. 匿名 2021/01/22(金) 17:59:40 

    >>3100
    なんかもう苦笑いだわ(^^;)

    人格形成は両親だけじゃなくそれまでに出会った仲間や集団の影響も大きいです。
    親というのは子どもが人生で出会う人の中のひとりにすぎず、特別に影響力が強いわけではないという研究もあるくらいですから。

    こんな両親でも旦那さんが優しく育ったのは周りの仲間が良かったのではないでしょうか?

    +3

    -0

  • 3111. 匿名 2021/01/22(金) 17:59:51 

    >>3107
    いや、心構えのためにーって言ってた人は
    周りの心構えのためにって言ってたから、エゴでしかないよねって
    自分たちの心構えのためになのは当然だよ、でもそれはたとえ親でも周りが口出すことじゃないし
    娘、息子夫婦が障害者育児についてどう思ってるかわからないのに、検査のことをたずねるって
    ある意味育てる派だったら折り合いつかないじゃないってことを言いたかっただけ
    だって育てる派だったら、心配しても何しても生むわけだから

    +1

    -0

  • 3112. 匿名 2021/01/22(金) 18:00:45 

    >>3109
    と、くそ姑が申しております

    +6

    -1

  • 3113. 匿名 2021/01/22(金) 18:01:08 

    >>3107
    今は自立出来るくらい療育や脳科学進んでるから親が勉強すればどうにでもなる

    +0

    -1

  • 3114. 匿名 2021/01/22(金) 18:03:16 

    >>3112
    私30だけど
    孫まだいない

    +1

    -1

  • 3115. 匿名 2021/01/22(金) 18:04:14 

    >>3114
    なんか上の方に19歳だけどって言い張ってたババアいたの思い出した

    +3

    -0

  • 3116. 匿名 2021/01/22(金) 18:04:36 

    >>3112
    これって誹謗中傷?
    くそとかすごいね。傷ついたわ
    開示するからよろしくね

    +3

    -1

  • 3117. 匿名 2021/01/22(金) 18:04:57 

    >>3063
    うちの母も私が子供産んだ途端孫マウントしてたわ…しかも私が独身の頃は「孫の世話なんて嫌だね!あんなの暇人のやること!」って言ってたのに
    年取ると周りもみんな孫ができて孫のいない人は肩身が狭いらしいよ
    女っていくつになってもマウント取り合うんだね

    +7

    -0

  • 3118. 匿名 2021/01/22(金) 18:05:02 

    ご主人が同じ意見で良かった。

    +3

    -0

  • 3119. 匿名 2021/01/22(金) 18:05:52 

    >>3114
    30で孫いたらそれはそれでww

    +3

    -0

  • 3120. 匿名 2021/01/22(金) 18:08:21 

    >>2953
    同感
    ばかみたい

    +1

    -0

  • 3121. 匿名 2021/01/22(金) 18:09:13 

    >>3095
    それは夫婦で話し合って決めることじゃない?
    親とか兄弟が口挟むことじゃないよ
    いくら子供には大変な思いさせたくないからってもう成人してて所帯も持ってるのに親が口挟むのはおかしいよ

    +5

    -1

  • 3122. 匿名 2021/01/22(金) 18:09:57 

    義父の、母さんの気持ちも分かってやれ!って?
    義夫婦揃ってアホやな。
    産まれたらさ、普通の子じゃないんでって言っちゃえば?

    +3

    -1

  • 3123. 匿名 2021/01/22(金) 18:10:33 

    >>3116
    引き受けてくれる弁護士さんがいると良いですね

    +3

    -0

  • 3124. 匿名 2021/01/22(金) 18:10:47 

    >>2162
    和泉節子降臨かと思ったわ

    +7

    -0

  • 3125. 匿名 2021/01/22(金) 18:11:42 

    >>1947
    そんな底辺と一緒にいるなら離婚すりゃいいのに

    +0

    -0

  • 3126. 匿名 2021/01/22(金) 18:12:27 

    >>3110
    意味わからん

    +0

    -1

  • 3127. 匿名 2021/01/22(金) 18:13:06 

    >>3122
    それいいかもね
    「普通の子ではなかった(とびきり可愛い子だった)ので会うのは遠慮させていただきますね…だって妊娠中あんなこと言ってましたもんね、私たちも心が痛いんですが…残念です~」でオケ

    +6

    -0

  • 3128. 匿名 2021/01/22(金) 18:15:30 

    >>3116
    開示してどうするんですか?

    +4

    -0

  • 3129. 匿名 2021/01/22(金) 18:16:30 

    自サバの進化形みたいなのがちらほらいる件

    +0

    -1

  • 3130. 匿名 2021/01/22(金) 18:17:29 

    >>3128
    まあこの子ったら…匿名掲示板ギャグよ
    知らんけど

    +1

    -1

  • 3131. 匿名 2021/01/22(金) 18:20:21 

    >>3109義母が優しくて孫たちにも平等なら嫌われないよ
    姉が最近姑になったんだけど嫁ちゃん子供連れてしょっちゅう遊びに来てる
    甥っ子いなくても来るし実家にも遊びに来る(嫁ちゃんからしたら姑の親だから義祖父母の家になるのかな)
    姉を見てるとお節介じゃないけど向こうから来たら喜んでもてなすのといつも嫁ちゃんの味方になってることかな
    だから嫌われる姑には何か理由があるんだよ

    +6

    -0

  • 3132. 匿名 2021/01/22(金) 18:20:51 

    >>3130
    いや、本気で聞いてますよ

    +0

    -0

  • 3133. 匿名 2021/01/22(金) 18:23:03 

    義両親は所詮他人、ある程度距離を保った方が上手くいく。
    嫌なことは忘れて、かわいい赤ちゃんの事を考えてくださいね。前向きに行きましょう。

    +8

    -0

  • 3134. 匿名 2021/01/22(金) 18:23:29 

    >>3131
    お姉さんみてたら姑側も気を遣ってるの分かるでしょ
    お嫁さんもちゃんと弁えてるから仲良くできるんだと思う
    お姉さんいいお嫁さんもらったね

    +2

    -0

  • 3135. 匿名 2021/01/22(金) 18:25:15 

    >>3122
    息子から相談された上での発言だったらそうなるよねー
    そもそもお前が言い出した事だろうと主の前で言わなかった義両親は立派だわ

    +0

    -0

  • 3136. 匿名 2021/01/22(金) 18:27:37 

    >>3117
    くだらん人だね

    +1

    -0

  • 3137. 匿名 2021/01/22(金) 18:27:44 

    >>3116
    私なんか別トピで「死ね」「人の気持ちのわからない人でひくわー」「トピ主は一生懸命考えたのに最低ですね」「普段から嫌われてそう」って言われたわ
    贈り物のトピだったと思うけど【これ貰ったらどうですか?】って感じので
    「私なら使わないからあまり嬉しくないかなぁ、香りが強いとクラクラするからお茶とかハンカチの方が嬉しいかも、相手が何欲しがってるかリサーチしてからの方がよくない?」ってコメントしただけなのに
    トピ主の選んだものがセンスいいって流れだったからなのか…傷ついたわ( ;´・ω・`)

    +1

    -2

  • 3138. 匿名 2021/01/22(金) 18:29:16 

    >>3137
    この書き込みで理由が分かった気がする

    +4

    -1

  • 3139. 匿名 2021/01/22(金) 18:29:20 

    >>3116
    裁判するからよろしくねってことで良い?

    +1

    -0

  • 3140. 匿名 2021/01/22(金) 18:30:45 

    >>3136
    私が晩婚だったから今まで孫がいないことで散々言われてたみたいだよ
    孫いないの可哀想~とかさ(笑)
    おばさん軍団なのになにやってんだよーって思った
    母の偉いところは孫がいない人には孫の話は絶対しないことだね
    自分がされて嫌だったからみたいだよ
    それにしてもマウンティングってアホらしいよね

    +7

    -0

  • 3141. 匿名 2021/01/22(金) 18:32:04 

    >>3132
    どのみち匿名掲示板の利用者同士の喧嘩程度じゃ動いちゃくれませんよ

    +1

    -0

  • 3142. 匿名 2021/01/22(金) 18:38:24 

    私さぁ妊娠中はガルガル期間っていうのか義母拒絶してたんだけど産んだらスゥーって憑き物が取れたみたいに義母のこと何とも思わなくなった
    妊娠中に言われた嫌なことより赤ちゃん可愛すぎて「見てうちの子めっちゃ可愛いから」って気持ちが強くて(笑)
    だから主も出産して落ち着いてから義父母に会わせるかどうか決めてもいいんじゃないかなって思う

    +2

    -0

  • 3143. 匿名 2021/01/22(金) 18:38:59 

    >>3138
    えー余計傷つくわw

    +1

    -0

  • 3144. 匿名 2021/01/22(金) 18:40:18 

    >>3038
    孫を可愛くないと言ったわけでもないのに苦しんでしねとか言うあなた大丈夫ですか?
    犬の方が可愛いと思うのは自由です。
    ネットだけで言える本音。

    +2

    -0

  • 3145. 匿名 2021/01/22(金) 18:41:14 

    >>2398
    私も親と絶縁したタイプだけど、一度も人として尊敬した事ないんだよね。
    ほんっとどうしようもなくて、物心ついた頃から何だコイツって思い続けてきて、大人になってやっぱしょうもない奴で、会うだけ時間の無駄だなって思って。

    +1

    -0

  • 3146. 匿名 2021/01/22(金) 18:41:51 

    >>3137
    言い回しじゃない?
    初っ端からいきなり「私なら使わないから~」ってブッた斬られるといや誰だよお前ってなるわ
    同じことを言うのでも「それも良いけどハンカチも良いんじゃない?」みたいな相手を否定しない言い回しをすれば少しは違う反応もらえたんじゃないかと思うけどな
    表情も声色も一切伝わらない文字だけのやり取りだから気を付けないと自分が思う以上に強いニュアンスで伝わってしまうよ

    +2

    -0

  • 3147. 匿名 2021/01/22(金) 18:41:59 

    >>2789
    本当にこれだと思う。実家、義理の実家関係なく。
    親なら心配する気持ちは分からなくはないけど、子供って言ったって本人たちも十分大人なんだし、仮に危なっかしいところがあったとしてもある程度遠くから見守る距離感って大切だと思うよ。

    +1

    -2

  • 3148. 匿名 2021/01/22(金) 18:45:11 

    >>3144
    え、2790の祖父母の心の声を予想してみたんじゃなくて自分のことだったの?へえ
    じゃあ私もネットでしか言えない本音でしかないわ
    孫がそんな目にあっても気にしないどころか犬の方が可愛いと言える孫虐待の年寄りは子どもと同じ苦しみを味わえば良いと思う

    +1

    -1

  • 3149. 匿名 2021/01/22(金) 18:45:36 

    >>3010
    すぐに羊水検査ではなく血液検査等で疑いが強ければ確定診断をするか考えると思うので主の義母さんも初めから羊水検査とは思ってないんじゃないかと思いました。

    +0

    -0

  • 3150. 匿名 2021/01/22(金) 18:51:25 

    >>2421
    え!怖いじゃん!
    でも頻繁過ぎるからあり得る話だね
    商店街の道なんどけど帰りには片付いてるから誰かがかたしてる模様
    もちろん大きく避けて見ないようにして歩いてます

    +1

    -0

  • 3151. 匿名 2021/01/22(金) 18:52:34 

    事前検査を仮にやったとして異常が見つかったらどうするつもりなんだろうね
    産まれる前にからサポート体制を整えるというのならまだ良いけれどそういうわけではなさそう

    +5

    -0

  • 3152. 匿名 2021/01/22(金) 18:59:27 

    >>1
    あなたの親の言葉や態度に傷付けられたから子供は絶対義理親には会わせないとご主人から同じ事言われてOKできるならやればいいと思うわ

    +1

    -2

  • 3153. 匿名 2021/01/22(金) 19:00:02 

    >>3151
    その時は中絶するかもね
    何か問題でもあるの?

    +0

    -3

  • 3154. 匿名 2021/01/22(金) 19:04:16 

    >>1
    他のコメントにまだ目を通してないのですが、私も似た感じなので、このトピックは参考になります。なかなか妊娠できず、すぐに妊娠できる体質の人だからと思いますが、妊娠出産後もわりと不妊だったレッテルを貼られがちで、初めての育児の大変さも相まって、子供は気づけば二歳ですが私も義実家や出産後も不妊のレッテルを剥がそうとしない人達にイライラしています。

    義実家とは絶縁してまだ一年もないです。この先どうするかはまだ決めてないですが、授かりにくい時に不倫で産めなくて中絶した人の方が妊娠経験あるだけマシのような話になったことがあり、義実家とは価値観が合わないので理屈ではなく会いたくないです。

    変な祖父母に子供預けたり、懐かれても、困りますし。

    +23

    -1

  • 3155. 匿名 2021/01/22(金) 19:07:03 

    >>3113
    親は先に死ぬんだよ
    無責任な事言わないで

    +3

    -1

  • 3156. 匿名 2021/01/22(金) 19:11:30 

    >>3140
    あんたの親マウントしてるって設定はどこいったの?

    +0

    -0

  • 3157. 匿名 2021/01/22(金) 19:18:15 

    >>3156
    横だけど孫がいる人に孫マウントしてるってことじゃないの?
    どこそこの私立付属幼稚園なのよ~とか

    +2

    -0

  • 3158. 匿名 2021/01/22(金) 19:20:30 

    >>3153
    夫婦がどう判断するのかって話はしてないので絡んでくんな去れしっしっ

    +0

    -0

  • 3159. 匿名 2021/01/22(金) 19:33:10 

    >>1508
    >>1501
    子供達は祖父母に幼少期ずっと(共働きだった為)預けられて育ったのでおじいちゃんおばあちゃんが大好きだった記憶があったようでずっと会いたいと言っていたのに会わせなかったと聞いてます。会いたくて泣いてたこともあったようです。この場合、子供傷つける事になってると思いますけどね。親の責任で子供が傷ついてるのは明確です。親の都合や勝手で、祖父母をいないことにしたり、会わせないというのは人としてどうなんでしょうね?

    +0

    -4

  • 3160. 匿名 2021/01/22(金) 19:33:20 

    >>3037
    誰も自分が人格者などと言ってない
    子供の障害の有無で喜ぶ喜ばないなどと言う奴に何を言われる筋合いもない

    +3

    -0

  • 3161. 匿名 2021/01/22(金) 19:35:44 

    >>3159

    子供を傷つけたのは不倫なんかした父親
    それを擁護した祖母だろう
    どちらも親失格

    +6

    -0

  • 3162. 匿名 2021/01/22(金) 19:36:52 

    >>3157
    そうです
    「◯歳でこれができるようになったけどババ友の孫ちゃんは何歳でできるようになったんだっけ?」「あら!それは早いわね、うちは●歳であれができて早いって言われたわ~」
    「もう孫ちゃん大きくなって抱っこできないもんねぇ」「やだあんた、抱っこできなくても代わりに肩たたきしてくれんのよ」とか不毛な争いしてますわ(笑)

    +4

    -0

  • 3163. 匿名 2021/01/22(金) 19:39:47 

    >>3159
    親の都合や勝手で無責任に不倫する男は人としてどうなんでしょう?
    問うべきはまずそこから

    +7

    -0

  • 3164. 匿名 2021/01/22(金) 19:49:56 

    >>3151
    異常が見つかった場合を決めるのは産み育てる親だと思いますよ!そこは義親が口を出すことではない!
    検査して陽性でおろせと言われました。って相談じゃないですよ。

    +1

    -3

  • 3165. 匿名 2021/01/22(金) 19:51:25 

    その義父母が孫に会いたいって言ってきたら旦那さんと考えればいいんじゃない?
    別に今、絶対会わせない!とか決めなくていいかなと
    とりあえず今は主さん自体会いたくないだろうし、会う必要も無いから、心穏やかに無事出産することが大事かなーと
    そのうち主さんの気持ちも変わるかもしれないし、逆に旦那さんの方が頑なに会わせたくないって言い出すかもしれないしね
    ただ、まぁ会うのも嫌だとは思うが、会わせてもいいかなと思っても自分のいないとこで孫に会わすのはやめた方がいいかな
    何吹き込むか分からないしね

    +6

    -0

  • 3166. 匿名 2021/01/22(金) 19:53:48 

    小姑とも家族なんですから、普通にお嫁さんに意見を言っても良くないですか⁈私はお嫁さんとは仲良いんですけど…義母との間を取りもつ事も出来る時もあります。

    +1

    -2

  • 3167. 匿名 2021/01/22(金) 19:55:33 

    >>2600
    そうしてあげたいですけど、子供ができない身体です。

    +1

    -0

  • 3168. 匿名 2021/01/22(金) 19:56:08 

    >>1485
    私が義母に敬語だから子供達も中学上がる頃に自然と敬語になってったわ
    毎週会ってるのに
    敬語使えとか誰にも言われてないし言ってない
    おばあちゃま呼びはそのままだけど
    よそよそしいとか寂しく思ってたら悪いな

    +0

    -0

  • 3169. 匿名 2021/01/22(金) 19:59:56 

    >>3162
    ただの世間話を娘にマウントと言われるお母さん可哀想
    子供を産んだ事が自慢なのかな

    +0

    -1

  • 3170. 匿名 2021/01/22(金) 20:00:55 

    >>3164
    まぁ、どういうつもりで聞いてるのかは知りたいとこだよね
    異常があったら何なのか
    自分達もサポートするつもりだから知っておきたいのか、障害のある子はうちとしては孫として認められないってことなのか
    まぁ変な子だの、ねぇ…で誤魔化してるってことは言いづらいから濁してるんだろうから、まぁサポートするつもりとかってことではないと思うが
    口に出すのを躊躇うようなこと考えて言ってんだろうなとは思った
    しかもはっきり言えもしないようなことを嫁には押し付けようとしてんだから、けっこうな義父母だと思う
    そしてこの義父母に悪気が無いとこが面倒臭い

    +3

    -0

  • 3171. 匿名 2021/01/22(金) 20:02:42 

    >>3167
    そっか。だから余計にお兄さんのところに干渉しちゃうのかな。だけど、お兄さんにもお嫁さんにも関係ないことだしね…難しいね

    +2

    -1

  • 3172. 匿名 2021/01/22(金) 20:08:55 

    >>3164
    それもそうだね
    主がキレてまだ生まれてもない子と会わせないと啖呵切っただけだもんね笑

    +1

    -2

  • 3173. 匿名 2021/01/22(金) 20:09:32 

    >>1
    今は言われたばかりでまだ冷静になれていないだろうけど、産んだら何だかんだ頼らざるを得ない場面は出てくるよ。(共働きだったら仕事の都合で子供の面倒を頼んだり、金銭面で援助を受けたり…)

    何事もなかったかのように流せというわけではないけど、生まれたらご主人様を通じて報告や写真を送る等、大人の対応はした方が良いかなと思う。

    +0

    -5

  • 3174. 匿名 2021/01/22(金) 20:11:55 

    >>3159
    うちの子も4歳だけど、まだ4歳くらいで良かったんじゃないかな
    たしかにジジババには会いたがる年だけど、まだ興味が他にうつる機会もたくさんあるし、わりと記憶の風化速度早いしね
    不倫しちゃったんだから、そのへんは仕方ないと思うわ
    傷つけたくなかったら、不倫なんてするべきではないのだし
    離婚してないようだから、まだ会えないのが祖父母でよかったのでは?
    不倫しちゃったら、父親と会いたくても会えなくなることだってあるのだし、そこは許したんでしょ奥さんも

    +2

    -0

  • 3175. 匿名 2021/01/22(金) 20:13:54 

    >>3172
    とりあえず変な子だったら喜べないことはわかってるから
    サポート考えてるわけではないと受け取られても仕方ないと思うけど

    +2

    -0

  • 3176. 匿名 2021/01/22(金) 20:16:20 

    >>3173
    そんな場面は来ないよ
    私がそう
    縁を切ってから困った事なんて何一つない
    楽になった事ならたくさんあるけど
    そもそも親の援助ありきで子供産もうなんて人そんなにいないし
    そんなに祖父母に求められるような体力も知識も無いだろうし煩わしいだけ

    逆に縁を切ったら困るぞ〜
    私に歯向かったら後で後悔するぞ〜
    って脅しの期間が1番めんどくさかった

    +17

    -0

  • 3177. 匿名 2021/01/22(金) 20:16:47 

    >>3173
    なきゃないで頼らずにやってる人も大勢いるのでは?
    ましてや義実家頼ることなんてそうそうある?
    子ども中学生だけど義実家に何か子供のことお願いしたこと1度もないわ

    +9

    -0

  • 3178. 匿名 2021/01/22(金) 20:19:04 

    >>3170
    親が口に出すのを躊躇うようなこと考えても最後に決めるのは夫婦だから、その夫婦の決断に口を出してからでも良かったのでは?

    +1

    -1

  • 3179. 匿名 2021/01/22(金) 20:25:24 

    >>3177
    ウチは私達も共働き、親も働いてるから頼ることありますよ!親の年齢にもよるのかな?

    +0

    -0

  • 3180. 匿名 2021/01/22(金) 20:25:48 

    出生前検査なんかしたところである程度育ってみるまで分からない障害のが多いんだからさ…

    +4

    -0

  • 3181. 匿名 2021/01/22(金) 20:28:51 

    >>3179
    私も共働き親50代だけど実母しか頼ったことないなぁ
    これからも頼らない、そもそも遠いし
    まかせるのもちょっと不安

    +5

    -0

  • 3182. 匿名 2021/01/22(金) 20:36:30 

    >>3179
    その辺は子供と親の普段の触れ合い次第ですね!私も普段会うことのない親なら預けないです、実親でも。

    +1

    -0

  • 3183. 匿名 2021/01/22(金) 20:48:54 

    実家、義実家で格差がある場合
    ギャーギャー騒ぎがちなのは裕福じゃない方
    大したことない人ほど偉そうにする

    +1

    -1

  • 3184. 匿名 2021/01/22(金) 21:03:30 

    >>3175
    サポートって…
    頼る気満々だったって事?
    それこそ変な子だよ

    +1

    -2

  • 3185. 匿名 2021/01/22(金) 21:05:32 

    >>3180
    主は333でギリ高齢じゃないみたいだけど旦那さんが高齢だったら確率上がるよね
    義父母が催促したのは息子の歳にも関係がありそう

    +0

    -1

  • 3186. 匿名 2021/01/22(金) 21:16:55 

    >>3180
    たしかにね。何も無くても生まれてから麻痺や病気、怪我、事故なにあるか分からんし。

    +1

    -0

  • 3187. 匿名 2021/01/22(金) 21:26:23 

    >>3178
    言い出したのは義父母だから、義父母の方が自分の考えを言うべきだと思うけど?
    散々妊娠せっついて、妊娠したら喜んでくれると思いきや今度は障害の心配されて、主さん夫婦も感情おっつかないのも無理ないでしょ
    言い出すなら考えがちゃんとあるんだろうから、それは義父母の方がどう思ってるのかちゃんと言えばいいんじゃない?
    大体、検査で全部の障害が分かる訳じゃないからね
    産まれて障害が発覚したら義父母からしたら変な子になるんでしょ?
    かなり失礼なことを言ってる人達に感情的になるのも当然のことだと思うけどね

    +3

    -0

  • 3188. 匿名 2021/01/22(金) 21:32:29 

    >>3173
    ないない。
    あったとしても実家頼ればいいだけよ。

    +7

    -0

  • 3189. 匿名 2021/01/22(金) 21:35:19 

    >>3184
    コメントツリーになってるんだから脊髄反射でレスするんじゃなくてちゃんと辿って理解してからレスすれば?
    >>3151を受けての話でしょ?

    +0

    -0

  • 3190. 匿名 2021/01/22(金) 21:38:22 

    >>3187
    検査したか聞かれただけですることを強要されたわけでもないよ?

    +0

    -2

  • 3191. 匿名 2021/01/22(金) 21:39:53 

    >>1530
    揚げ足取りめんどくさ

    +1

    -1

  • 3192. 匿名 2021/01/22(金) 21:45:00 

    >>303
    姉のイエスマンうけるw

    +0

    -0

  • 3193. 匿名 2021/01/22(金) 21:53:16 

    >>3186
    それもまずは無事産まれてからでしょ
    今はとにかく主さんが心穏やかに過ごせるよう祈りたい

    +1

    -0

  • 3194. 匿名 2021/01/22(金) 22:02:03 

    >>1336
    あら、私のコメントが入ってる

    +0

    -0

  • 3195. 匿名 2021/01/22(金) 22:05:01 

    >>3189
    義父母が心配してるのは変な子産まれそうな要素があるんからなんじゃない?
    身内に変な子がいるとか息子が高齢とか

    +0

    -0

  • 3196. 匿名 2021/01/22(金) 22:12:51 

    そもそも主さんまだ見てる?

    +1

    -0

  • 3197. 匿名 2021/01/22(金) 22:23:18 

    >>3188
    うちは兄弟感染で大変だったので協力者が多い方が良い意見は納得!
    勿論熱があるうちは私が休んだけどインフルとか薬で元気になってもok出るまで自宅待機。
    休めるなら休みたいけどギリギリの人数の職場だから何週間も仕事休むなんて難しい。
    病後児保育も絶対入れる保証ないし社員の親もシフト調節してくれるけどバイトしかいないからその日は休めないとかあったから、お願いできる所はあった方が良いかな。

    +2

    -0

  • 3198. 匿名 2021/01/22(金) 22:23:35 

    >>3195
    いきなり違う話されても…

    +0

    -0

  • 3199. 匿名 2021/01/22(金) 22:25:26 

    >>2614
    アスペかもしれないけど、それを義母に言えない。

    +0

    -0

  • 3200. 匿名 2021/01/22(金) 22:31:48 

    >>3197
    1の義父母はインフルとか病気の時に手助けしてくれる親には思えないけど
    ていうかインフルでそんなに周りに頼ることに驚き
    頼れないとかそんなんじゃなくて、高齢な人にインフルうつって何か大変なことになったら嫌だから、インフルの時は頼まなかったな
    親も仕事してるから、万が一インフルにうつったらそっちの職場にも迷惑かけるしね
    胃腸炎も同じく
    おれは症状きついし感染力強いから夫婦でダウンしたけど毎回誰も頼らなかった

    +4

    -0

  • 3201. 匿名 2021/01/22(金) 22:34:48 

    >>3197
    たしかに協力者が多いに越したことはないけど、そういう時に祖父母が頼りになるかはわからない。
    孫見てあげるよって人ばかりじゃないし、かえって危機管理能力なくて危険な事もある。

    +13

    -0

  • 3202. 匿名 2021/01/22(金) 22:37:04 

    >>3200
    さすがに胃腸炎はお願いしなかった処理大変だし!
    一応予防接種してるし高齢ではないから油断してたわ!
    ありがと!

    +2

    -2

  • 3203. 匿名 2021/01/22(金) 22:43:47 

    >>3197
    祖父母頼るのはよくあるけど、病気でそこまで祖父母頼るの?子どもは病気多いし、それふまえて妊活するよね。そこまで休めないなら、どちらかが休みやすい会社に転職しないの?

    うちは3人いるけど、救急で入院したり感染症で1ヶ月療養とかでも祖父母にお願いしなくてもなんとか回るもんだよ。祖父母ありきで育児するのは無計画なんだなって思う。

    +5

    -2

  • 3204. 匿名 2021/01/22(金) 22:50:30 

    >>3198>>3189
    間違えました
    関係ないのにごめんなさい
    >>3195>>3184宛です

    +0

    -0

  • 3205. 匿名 2021/01/22(金) 22:54:30 

    >>3162
    そのネタにされるの嫌だな。

    +3

    -0

  • 3206. 匿名 2021/01/22(金) 23:00:04 

    >>3203
    そんな毎年かかるもんではないしいつもお願いってわけではないですよ!あとうちの場合家が近いので親ともよく会っていて。
    そんなこともあったな~こんなこともあるよ~程度で主さんが初産さんのようなので参考になればと思って書き込みました。
    しかし1ヶ月もお休みもらえる職種があるなら転職も考えるかも!田舎なのでないかもですが。

    +3

    -1

  • 3207. 匿名 2021/01/22(金) 23:08:57 

    >>3206
    義実家が頼りになる方々で、尚かつ良い関係なのね。

    +4

    -0

  • 3208. 匿名 2021/01/22(金) 23:41:13 

    >>3207
    産後によく顔見に来て疲れたので困った事もありますよ。
    ただ、ご飯持ってきたり上の子供達と遊んでくれたり子供もよろこんでいて助かったので、やっぱり付き合いは大事ですね。

    +2

    -1

  • 3209. 匿名 2021/01/22(金) 23:44:23 

    みんな雑談?
    なんの話かついていけない

    +2

    -1

  • 3210. 匿名 2021/01/23(土) 00:02:09 

    >>3209
    読解力のなさよ

    +0

    -2

  • 3211. 匿名 2021/01/23(土) 00:04:47 

    >>3202
    親何歳?

    +0

    -0

  • 3212. 匿名 2021/01/23(土) 00:12:32 

    >>3211
    50代ですけど高齢者ですか?
    職場の50代の方達は元気で力もあるので高齢者とは思っていないのですが。

    +0

    -1

  • 3213. 匿名 2021/01/23(土) 00:29:35 

    >>3212
    横だけど
    孫のいる親は高齢者という妄想思い込みが酷い人なんでは?
    妄想を真剣に口にするあたり統失の特徴かも。
    アラフォーで孫のいる私は高齢者なんて怒り通り越して泣けてくる。

    +2

    -0

  • 3214. 匿名 2021/01/23(土) 00:36:26 

    >>3212
    ごめん普通に50代を高齢という意味で高齢って書いてた
    うちの親も50代

    +1

    -3

  • 3215. 匿名 2021/01/23(土) 00:57:15 

    >>3214
    そうなんですか~私は同じようにフルタイムで働ける人は高齢者に見えなくて退職するくらいの人からの感覚ですね。

    +4

    -1

  • 3216. 匿名 2021/01/23(土) 01:00:31 

    >>3214
    横だけど
    ごめん
    ちょっとオツム弱い?
    日本では年金開始の65歳以上を高齢者と定義してるよ。
    しかも50代で車に若葉の高齢者マークつけてる人いるの?
    あなたの母親付けてるの?
    あなたの勝ってな思い込みで突っかかって噛みつかれた人、とんだ災難でしたね。

    +5

    -0

  • 3217. 匿名 2021/01/23(土) 01:06:50 

    >>3214
    うちの親も50代ドヤ!
    吹きだした笑いがとまらない
    しかも50代を高齢者と改正しちゃった
    永田町も真っ青www

    +2

    -2

  • 3218. 匿名 2021/01/23(土) 01:08:47 

    >>3215
    高齢者ってか元の文章の通り高齢の人ね
    自分と比べると当たり前だけどもうだいぶ高齢で、
    うちも仕事してるけどもう大きい病気とかしてもおかしくない年だし以前と比べるとやっぱり体力は落ちたようにみえるから
    風邪ならともかくインフルとかはうつしたくないなーって思うのよ

    +0

    -0

  • 3219. 匿名 2021/01/23(土) 01:24:23 

    >>3218
    ブッw
    病気知らずで毎日野良仕事に精を出してる高齢者もいれば生れつき病弱な子もいる。
    自分ルールで自分を規準に高齢者はこうだ!と決めつけるのはよくないのでは?
    自分規準で決め付けていいなら幼稚園の子規準からみれば、あなたは随分とお歳を召してるのね。

    +2

    -0

  • 3220. 匿名 2021/01/23(土) 01:25:02 

    >>3216
    高齢者雇用の法律では55歳以上を高年齢者、45歳以上で中高年齢者にしてるよ
    つまり職場では高年齢労働者なので50代を恒例と表現することはおかしいことでもない
    職場のあんぜんサイト:高年齢労働者[安全衛生キーワード]
    職場のあんぜんサイト:高年齢労働者[安全衛生キーワード]anzeninfo.mhlw.go.jp

    高齢者雇用安定法の55歳以上を高年齢労働者としましょう。

    +2

    -1

  • 3221. 匿名 2021/01/23(土) 01:25:08 

    >>3219です。
    すみません横です。

    +0

    -0

  • 3222. 匿名 2021/01/23(土) 01:25:41 

    >>3218
    たしかにうつしたくはないですよ!
    うちは近所なこともあり発症前にも会ってるしお願いしちゃいました。
    今度からは気をつけます!
    多分何かしら持って様子見に来ますが。

    +1

    -0

  • 3223. 匿名 2021/01/23(土) 01:31:07 

    >>3216
    >>3217
    >>3219
    とりあえず50代を高齢と表現されたのが気に食わなかったのはわかりましたからどうか落ち着いて下さいね
    幼稚園児からみれば私が高齢であることなんて当然ですよ
    私からみればじゅうぶん母は高齢です
    昔みたいに自分が母を頼ってわがままかけるよりも、逆にこちらがむこうの体を気遣いたい年齢になってきたなと思ってます
    例えば昔は母が重い荷物を持っていたけれど今は私が持つようにしてるし、昔は送迎を頼んでいたけど今は私が頼まれてるし…
    「高齢」というワードが気に食わなかったのはわかりますが、実際色々体に細かい不調が出始めていますし、同い年の職場の上司は入院したり色々あったのを間近で見てたので
    私からして体を気遣いたい対象、という意味で私より高齢の人って言ってるだけです
    高齢者の定義はとかそんな話ではありません
    あなたの言うとおり、幼稚園児からみて私が高齢者なのと同じです

    +0

    -0

  • 3224. 匿名 2021/01/23(土) 01:37:45 

    >>3222
    まあ近所ならそういう関係性もわかります
    親はこっちがいいっていっても娘に何かしてあげたがるからね
    うちはあまり頻繁にあわない距離だから、久々に見ると母の衰えにびっくりすることもあって、尚更負担かけたくないなーって気持ちになってたかも
    むこうはまだまだ気力あるんだけどね
    あなたが頼れる関係性なのはいいことだと思うから、お互い体だけ気を付けましょ

    +0

    -0

  • 3225. 匿名 2021/01/23(土) 01:44:13 

    >>3223
    65歳からというのは日本ではなく国連(WHO)の定義でした。
    日本では65歳から高齢者とした上で雇用法の説明が載っていました。
    が、すみません、なんか反感を買われそうな感じがする

    +0

    -0

  • 3226. 匿名 2021/01/23(土) 03:34:24 

    >>1001
    孫は絶対に抱かせてはダメ。
    と離婚した知人から聞いたことがあったのに、私は何も言わずに生まれたばかりの子供抱かせたり、お宮参りや節句やら、普段からも何かで孫に会うたびに子供を好きなだけ義母に抱かせてしまって、もっと孫を好きにしていいと勘違いさせたのか、孫の所有欲をエスカレートさせてしまったのか、それで義実家との関係を悪化させた気がしています。元々合わない義実家だったんだろうけど、義実家と上手くいくようにと孫を待たせた分、子供を好きなだけ抱かせてしまって…知人の話は真に受けておけば良かったと真面目に後悔しています。

    +5

    -0

  • 3227. 匿名 2021/01/23(土) 05:54:19 

    >>2979
    レスありがとうございます
    やっぱり2組の祖父母が元気でいてくれることが、子供にとってはベストですよね

    +1

    -0

  • 3228. 匿名 2021/01/23(土) 08:36:47 

    >>3176
    同意
    死んでいないものと考えればアテにする事も無いし

    +4

    -0

  • 3229. 匿名 2021/01/23(土) 08:59:01 

    >>3074
    今はもう小3ですが、赤ちゃんころは抱っこはさせませんって本人に宣言してました。
    一緒に集まってる親戚も「それでいいよ」って言ってくれたし。
    ギボは親族の中でもそういう人みたいだからね。

    +1

    -0

  • 3230. 匿名 2021/01/23(土) 09:04:10 

    >>3229
    あなたがそういう人なんだよw

    +4

    -3

  • 3231. 匿名 2021/01/23(土) 09:06:16 

    >>3230
    ナイス!

    +1

    -0

  • 3232. 匿名 2021/01/23(土) 09:10:12 

    >>2422

    風俗嬢を湯女っね呼ぶんですね!
    知らなかった、、!!

    +0

    -0

  • 3233. 匿名 2021/01/23(土) 09:42:01 

    >>2180
    おはよう。
    私は母が義母と会わせてくれなかったので、まともに会った事ないんですよ。
    誰?くらい。
    その人の介護をしろとあなたが私に言う権利あります?
    子供の頃から好きで懐いてたばーちゃんなら、お父さんと一緒に介護してたと思うよ。
    私が可哀想だと思っているのは父の母ではなく、父です。
    可哀想だと思っているのは
    「嫁(母)が自分のわがままだけを貫き通し自分の夫に対して何もしない事、子供までコントロールして育てた事、父のみを孤立化させた事」であり
    可哀想なのは「介護をしている部分」ではない。

    +1

    -3

  • 3234. 匿名 2021/01/23(土) 09:43:56 

    >>2180
    それからあなたの言い分としては、子供じゃなく母親に当てはまると思いますよ。

    「自分の夫の手伝いはしないの?」

    +0

    -0

  • 3235. 匿名 2021/01/23(土) 09:59:37 

    読んでると対立する人と上手くいく人は文章に出るなぁと思いました。

    +1

    -5

  • 3236. 匿名 2021/01/23(土) 10:09:48 

    >>2067
    あげたのに私のお金って言うんですね
    恩着せがましい

    +1

    -0

  • 3237. 匿名 2021/01/23(土) 10:17:28 

    義母ってワードは
    ガルではもうそのワードだけで拒否の人多いので
    「人」で話すけど

    人に何か気に触る台詞を言われた時に
    「どうするか」という「行動」が人によって違うんだよね。
    嫌な事言われたから「切る」を選択する人は
    いつか気がついたら周りに人が誰もいなくなるよ。
    自分だって、知らず知らずの内に
    人が気に触る発言は確実にしているよ。
    何故なら嫌な台詞というのは相手でまるで違う。

    親として子供にどういう教育をしたいでしょうか。
    学校で子供が
    「こう言われて嫌だった!」って言ってきたらどう教えますか。

    「無視しな。話しかけられても無視。友達といるとこへ来たら仲間ハズレにして二度と遊ばないようにしな」って教育しますかね。
    この答えは答えとして正解?

    +2

    -7

  • 3238. 匿名 2021/01/23(土) 10:20:04 

    子供はいずれ親の矛盾には気がつくよ。
    自分達も経験がある。
    自分がしてる事と子供へ教育する事をあべこべにしてしまう人は舐められる親になるだけ。

    +3

    -1

  • 3239. 匿名 2021/01/23(土) 10:20:37 

    >>3235
    賢明な方とかわいそうだけど残念な方の違いですね。

    +1

    -0

  • 3240. 匿名 2021/01/23(土) 12:26:27 

    >>3237
    付き合う義理はないかと
    許せないことをされてまでこちらが努力する必要なし
    だからいじめやブラック企業での自殺なんかがある
    頑張り続けることは美徳でもなんでもない
    辞める判断できる方が賢い

    +2

    -0

  • 3241. 匿名 2021/01/23(土) 13:18:45 

    >>3235
    だーれが書いたのでしょうねw

    +0

    -0

  • 3242. 匿名 2021/01/23(土) 13:21:11 

    >>3241
    誰が書いたのでしょうかね
    >>3235のコメって
    ブブブッ

    +0

    -0

  • 3243. 匿名 2021/01/23(土) 13:41:44 

    まだいるの?この高齢者発狂おばさん

    +0

    -0

  • 3244. 匿名 2021/01/23(土) 13:48:25 

    >>3240
    それは大人の話。

    +2

    -1

  • 3245. 匿名 2021/01/23(土) 13:58:57 

    >>3243
    ノコノコ叩きにやってくるところがまた・・・

    +0

    -0

  • 3246. 匿名 2021/01/23(土) 14:28:09 

    >>3244
    親が虐げられても逆らわずに子供差し出してたら子供もそれみて育つよねって話だけど?

    +1

    -0

  • 3247. 匿名 2021/01/23(土) 14:53:53 

    >>3235
    上手く我慢してやってます、か、絶縁してます、しかないのですし、読めば分かるのは当然ですし。言葉そのものの印象やパワーがありますし、そりゃあはっきり違いがでますし、つまり当然では。

    +1

    -1

  • 3248. 匿名 2021/01/23(土) 14:57:33 

    >>1689
    嫌な嫁だね。人間失格

    +4

    -4

  • 3249. 匿名 2021/01/23(土) 15:04:51 

    >>3237
    誰にでも許容範囲がありますし、それでお互いに妥協点で折り合えないのはもう切るしかないと思います。要するに嫌な相手とは、我が儘を突き通してくるから止められないですし、黙っていればこちらの権利を侵害してくるから不穏になるわけで、そういう積み重ねたものが絶縁になるわけですし。

    +0

    -0

  • 3250. 匿名 2021/01/23(土) 15:05:01 

    >>1689
    同じく行かなくなって3年。
    自分の親には会わせてます?

    +0

    -0

  • 3251. 匿名 2021/01/23(土) 18:41:40 

    >>581
    こういう方が良妻賢母なんだなぁと思います。
    大人な考え方ができてて素晴らしい…
    わたしはもう子どもが3人もいるのに、未だに子どもを会わせたくない(実際にはイヤイヤながらも会わせてますが)、旦那にはわたしの味方でいて欲しい、でも悪者にはなりたくない、いい歳してお子ちゃまな考え方しかできてなくて反省です(T_T)

    +8

    -2

  • 3252. 匿名 2021/01/23(土) 19:53:45 

    >>2057
    お父さん1人で介護してるの?
    身内に誰も頼れる人がいないと辛いね

    +2

    -1

  • 3253. 匿名 2021/01/24(日) 15:37:50 

    >>3251
    素直な人だね
    ここで会わせなくていいと言ってる人は本音はこれだと思う

    +2

    -2

  • 3254. 匿名 2021/01/24(日) 20:10:31 

    >>3251
    横。私は子供の立場だったけど、良妻かもしれないけど賢母では絶対にないと言っておきます。子供は意外と賢くてちゃんと全部分かってるよ。母親が無理してない方がずーーっと幸せ。

    +5

    -0

  • 3255. 匿名 2021/01/25(月) 09:34:29 

    >>3254
    私も母のちょっとした機嫌に気づいて気を遣ってたからその意見わかる(笑)
    だけど義両親がよっぽど子供に害のあることしたなら会わせないのもわかるけどそれをすると旦那さんが可哀想なんだよね
    上手い人は主くらいの出来事なら目をつぶってやり過ごすよ
    その方が長い目で見たら自分にとっても子供にとってもプラスだもん
    一時の感情で動くのは損するよ

    けどこれだけは言いたい
    妊娠中や産後に受けた言動は一生忘れられないと思うし主の旦那さんも義両親の発言に怒ってる
    だから産後にもう一度旦那さんと話してみてから決めるのでも遅くないと思う
    産まれてみたら可愛くて義両親にも会わせたいと思うかもしれないしね(その逆のガルガル期で会わせたくないかもしれないけど)

    主も今は妊娠中だしあまり考えないで過ごした方がいいよ
    ストレスで血行悪くなったりもするし産まれてからが夜泣きとか授乳とか色々大変なんだからせめて妊娠中の今くらいはゆっくりしてね

    +2

    -0

  • 3256. 匿名 2021/01/25(月) 13:29:04 

    >>3230
    周りの親戚もそれで良いって言うくらいヤバい義母って話じゃないんですか?

    +0

    -0

  • 3257. 匿名 2021/01/25(月) 14:35:02 

    妊娠中の恨みは一生ものと言われています
    我が家ももれなく結婚当初からネチネチ言われ続けた身ですが、産後に怒りが爆発し、以後、義実家には夫と子どもたちだけで行ってもらっています。
    子どもたちが無邪気に義実家に懐いているのを見ているのは複雑ですが、私自身が父方のお祖父ちゃんっ子だったのもあり
    いつか子供の助けになるかもしれないという気持ちです。

    なお、そこまでしても「嫁さんからお礼の連絡が欲しい」と愚痴られたので
    今はお礼葉書(テンプレ)を量産して、夫と子供達が帰宅したら投函するようにしました。

    +2

    -0

  • 3258. 匿名 2021/01/25(月) 17:25:53 

    >>3257
    お礼が欲しいなんて読んだだけでイライラしてしまった…よくやってるね
    大人だねあなた偉いよ

    +2

    -0

  • 3259. 匿名 2021/01/26(火) 08:00:02 

    >>3165
    同感。警戒しつつ様子見が良いと思う。
    変な義実家には不思議と子供も懐かないしね。判断が出来ない小さな頃は別にしても、成長すると小さな頃から実は違和感があった事に気付く。

    変な義実家だと、実の子たちさえ同居を避けるように親から離れて遠くに住む。
    それでも依存心丸出しで追いかけ回す親もいて、まんまと甘い汁を吸わされながら依存関係にハマってる子もいるから要注意だね。

    +2

    -0

  • 3260. 匿名 2021/01/30(土) 22:52:18 

    今妊娠中。
    老後のお金貯めてない義実家ということが最近分かってきて、、旦那も心配してたし、無責任だなぁと。
    子供の将来のお金に手を出してきそう、、(つまり私たちの貯金)子供を不幸にさせる人たちって思うと会わせたくなくなってしまった。。
    心狭いかな?

    +3

    -0

  • 3261. 匿名 2021/01/31(日) 20:14:33 

    トピずれだけど旦那の姉の舅さん(50代)が去年亡くなり姑さん(50代)も先月亡くなった。義理姉まだ32歳なのに。義理兄は気の毒だけどちょっと羨ましい…

    +2

    -0

  • 3262. 匿名 2021/02/07(日) 05:51:05 

    私の実母が私(長女です)が生まれる前に義実家から散々孫ネタでいびられて縁切りまでしたけど、
    そういうの物心ついた時に知った後も別に母方の祖母が可愛がってくれたから別に全然気にならんかった。だから大丈夫ですよ(^^)

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード