ガールズちゃんねる

【小1の壁】どう対処しますか?【下に兄妹いる】

184コメント2021/02/02(火) 14:58

  • 1. 匿名 2021/01/20(水) 16:52:45 

    私は広域保育で今、年長年少の子どもがいます。来年度から小1になる子に仕事を合わせるのか、下に合わせるのか、すごく迷っています。仕事自体はただの扶養内パートなのですが、時間をどうするべきかと…。

    先輩ママ、同じようなママさん、教えてくれませんか?

    (できればなんらかの仕事してみえる方の話が聞きたいです)

    +21

    -64

  • 2. 匿名 2021/01/20(水) 16:54:08 

    >>1
    何のお仕事?

    +28

    -4

  • 3. 匿名 2021/01/20(水) 16:54:09 

    学童は?

    +108

    -2

  • 4. 匿名 2021/01/20(水) 16:54:26 

    >>1
    扶養内パートは何時までなの?

    +79

    -1

  • 5. 匿名 2021/01/20(水) 16:54:27 

    小1を学童に入れればいいじゃん

    +214

    -1

  • 6. 匿名 2021/01/20(水) 16:54:28 

    帰りが早い方に合わせたらいいのでは

    +103

    -2

  • 7. 匿名 2021/01/20(水) 16:55:01 

    学童が無い地域なの?

    +20

    -0

  • 8. 匿名 2021/01/20(水) 16:55:03 

    >>1
    私のまわりは下に合わせてる人が多いよ

    +13

    -3

  • 9. 匿名 2021/01/20(水) 16:55:06 

    このご時世に学童も心配だよね、
    近所の小学生がだいたい14時30分ごろ一斉に下校してるんだけど、やっぱ家に誰かはいてくれるのかな

    +106

    -4

  • 10. 匿名 2021/01/20(水) 16:56:06 

    >>1
    4月から小1と年少。

    小1を学童にいれて、仕事は9:00~16:00だよ

    +81

    -1

  • 11. 匿名 2021/01/20(水) 16:56:31 

    小学生に合わせました。
    宿題等見てあげたかったので。

    +79

    -1

  • 12. 匿名 2021/01/20(水) 16:57:01 

    学童いれる。
    子供だけで歩いて帰宅より
    学童で見ててもらって迎えにいく方が安心。

    +154

    -2

  • 13. 匿名 2021/01/20(水) 16:57:23 

    うちはひとりっ子だけど、通ってる幼稚園は延長保育や長期休みの預かりもあるから上の子に合わせて働いてる人もいるよ。

    主さんが何時までの仕事で子供がそれぞれ何時のお迎えなのか分からないからなんとも・・・

    +22

    -1

  • 14. 匿名 2021/01/20(水) 16:57:35 

    小学生って意外と下校時間が早い日が多いよ。
    夏休みとかもあるし学童ないときついよ。

    +154

    -1

  • 15. 匿名 2021/01/20(水) 16:57:37 

    広域保育ってどういうやつ?職場のそばで預けてるとか?

    +18

    -1

  • 16. 匿名 2021/01/20(水) 16:57:39 

    学童に入れるなら学童に

    仕事を小学生に合わせて学童に入れない場合、夏休みとかの長期休暇に預けれるところがなくて大変

    +49

    -1

  • 17. 匿名 2021/01/20(水) 16:57:52 

    >>1
    話それますが、どちらにお住まいですか?
    みえる、って方言ですよね?

    +19

    -2

  • 18. 匿名 2021/01/20(水) 16:58:12 

    【小1の壁】どう対処しますか?【下に兄妹いる】

    +2

    -0

  • 19. 匿名 2021/01/20(水) 16:59:43 

    私は事務です。
    春から小学生になる子供がいます。

    4月から今までより1時間早く上がらせてもらう事にしました。16時30分までです。
    学童にも入れますが、1年生なので不安もあるだろうし宿題も見てあげたいし。
    でも仕事しないと生活できないので…

    正社員を手放すのはもったいないからと会社から言っていただいたのでギリギリ正社員時間です。
    便利家電に頼りまくる予定です!(今もだけど)

    +56

    -8

  • 20. 匿名 2021/01/20(水) 16:59:51 

    【小1の壁】どう対処しますか?【下に兄妹いる】

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2021/01/20(水) 16:59:59 

    扶養内パートでも、夏休みとかの長期休暇とれないのなら、学童にいかせとかないと困るよ。

    +88

    -0

  • 22. 匿名 2021/01/20(水) 17:00:16 

    学童も、自治体によるけど勤務時間によって入れない事あるよね。
    私はどんなに遅くなっても14時までの仕事だから入れなかったから、学校が早く終わる時とか長期休み期間中は祖父母宅とかファミサポに頼って乗り切ったよ。

    +28

    -1

  • 23. 匿名 2021/01/20(水) 17:00:43 

    >>12
    地域によっては本当にこれが当てはまるよね

    +29

    -0

  • 24. 匿名 2021/01/20(水) 17:00:45 

    >>1
    もし学童に入れる予定なら急がないと願書締め切り早くない?

    +32

    -0

  • 25. 匿名 2021/01/20(水) 17:01:08 

    うちは諦めた
    保育園の間にできるだけ稼いで、きっぱり辞めた
    自分が学童嫌いだったから

    +89

    -3

  • 26. 匿名 2021/01/20(水) 17:01:32 

    >>17
    たぶん東海地方の人だと思う
    方言と思わず使ってるの許して〜

    +32

    -2

  • 27. 匿名 2021/01/20(水) 17:01:38 

    >>14
    あとは入学してしばらく(1週間~2週間くらい)毎日午前中で下校だよね。

    +57

    -1

  • 28. 匿名 2021/01/20(水) 17:01:42 

    >>17
    横だけど多分東海地方(愛知岐阜三重)の方だと思う。

    +21

    -1

  • 29. 匿名 2021/01/20(水) 17:02:22 

    小1の壁 嫌な言葉。

    +39

    -1

  • 30. 匿名 2021/01/20(水) 17:02:30 

    >>19
    マウント?
    主さん扶養内パートだって言ってんじゃん

    +13

    -17

  • 31. 匿名 2021/01/20(水) 17:03:02 

    この時期にこんな相談してるって、学童申し込んでないってこと?

    +20

    -0

  • 32. 匿名 2021/01/20(水) 17:03:44 

    >>1
    みんな普通に学童入れて働いてるけど?

    +26

    -1

  • 33. 匿名 2021/01/20(水) 17:04:10 

    学童って汚そうなイメージ。清潔感ない

    +10

    -22

  • 34. 匿名 2021/01/20(水) 17:04:51 

    どちらに合わせるもなにも、預かり時間の短い方に合わせるしかなくない?

    うちは小1と年中だけど、預かり時間短いのは小1の方。
    その時間内で働ける職場を探したよ。

    +30

    -0

  • 35. 匿名 2021/01/20(水) 17:05:52 

    >>1
    迷ってるなら子供の時間に合わせるのがいいと思います。年月なんてあっという間に過ぎるし。

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2021/01/20(水) 17:05:56 

    扶養内パートなら学童使わなくても大丈夫そうじゃない?

    +9

    -1

  • 37. 匿名 2021/01/20(水) 17:06:33 

    学童ってお金かかるの?

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2021/01/20(水) 17:07:06 

    今学童って定員ギリギリだったり入れない所あるけど、主さんは大丈夫なのかな。
    学童はフルタイムで他に預け先がないような人優先で今共働きの人増えてるから、扶養内パートだと入れないなんて事ない?

    +24

    -1

  • 39. 匿名 2021/01/20(水) 17:07:29 

    >>1
    私はフルタイムだったけど、可能なら上の子に合わせてほしい。たった数年の心の安定が一生の財産になるから。下の子が生まれて寂しい思いもしたであろう上の子にあげられる最後のプレゼントかも。子どもはすぐ育つし、必要としてくれる時期は限られてるよ。

    +54

    -8

  • 40. 匿名 2021/01/20(水) 17:08:26 

    >>1
    今2年生ですが、1年生の時から学童に入ってます
    仕事が9時ー17時なので
    延長して18時のお迎えです
    4月から下の子が1年生なので2人で通います

    +11

    -1

  • 41. 匿名 2021/01/20(水) 17:09:00 

    >>37
    当然かかるよ。
    地域差はあるけど

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2021/01/20(水) 17:09:06 

    >>33
    あまりそういうイメージをもって子どもに接しないようにね
    親を見て子供は育つから友達に対して悪いイメージ持っちゃうよ
     
    うちの子どものクラスの子が親の影響で保育園の子をバカにしてたから
    本当に気を付けた方がいい

    +38

    -0

  • 43. 匿名 2021/01/20(水) 17:09:27 

    >>9
    このご時世ってコロナのこと?
    学童って、学校に行ってる延長だから同じゃない?

    +29

    -0

  • 44. 匿名 2021/01/20(水) 17:09:40 

    >>36
    勤務時間によると思う。
    入学してしばらくは午前中で帰って来ちゃうし、長期休み期間中は預け先がないから、たとえ扶養内でも融通がきく所じゃないと厳しいかも。

    +28

    -0

  • 45. 匿名 2021/01/20(水) 17:09:48 

    >>12

    同じ学童って名前でもいろいろ違うんだね。うちの地域は、四時までとか五時までとか帰宅時間決めて各自で帰らせてるよ。近所の子達が同じ時間に帰る場合は何人かで帰ってるけど。

    +17

    -0

  • 46. 匿名 2021/01/20(水) 17:10:11 

    そんなに悩むことかな

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2021/01/20(水) 17:10:31 

    >>1
    その子によると思う。

    どうしようも手がかかるのであれば、小一の子に時間を合わせるべきかも。
    小一って所詮小一なので、優しい眼差しで見守ってあげてほしい。
    でも中には、すごく優秀な子がいて、他人ながらビックリする。

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2021/01/20(水) 17:11:26 

    長期休みも学童あるんですか?

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2021/01/20(水) 17:11:27 

    小一が学童にいけても
    下の子が預かりできないなら意味ないよね

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2021/01/20(水) 17:11:56 

    長期休みに休めるパートにしました。帰宅時間に間に合うような時間帯で。
    そのぶん時給も安いしきついけど…
    職場がよいところでずっと続けたい場所なら学童なりで対応、そこまでなら子供に合わせるかな。
    それがパートの利点。
    正社員やフルタイムなら迷う暇ないだろうし。

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2021/01/20(水) 17:12:20 

    >>1
    私は9時〜14時の仕事をしています。
    扶養範囲内なので時間帯最優先。
    子供が中学になれば残業もするつもりでいるし元の職種に戻ることを考えています。

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2021/01/20(水) 17:12:21 

    主さんは勤務時間を変えるか悩んでるみたいだけど、もし子どもに合わせて変えられるのならそうした方がいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2021/01/20(水) 17:13:11 

    >>48
    ありますよ。
    弁当持ちで。
    夏休み、冬休みだけだと高いけど。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2021/01/20(水) 17:13:26 

    てか扶養内ならお昼頃帰れる仕事もあるよね

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2021/01/20(水) 17:13:53 

    >>37
    ピンキリ。夏休みとかだけだと割高のとこもあったり。
    短時間パートだとあまり意味ないくらい取られるところもある。

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2021/01/20(水) 17:14:31 

    学童にするんだったら申し込みしないと入れない場合あるよ。
    ってかもう申し込み締め切っているところ多いよ。
    ちょっと無計画すぎない?

    +32

    -0

  • 57. 匿名 2021/01/20(水) 17:14:58 

    まず子供の通園に合わせて
    扶養内パート見つけるのが難しいんだけど
    みんな何の仕事してるの?

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2021/01/20(水) 17:15:04 

    >>33
    分かる。校庭の端のプレハブみたいな。
    掃除はしてるんだろうけど、あんなプレハブ小屋に我が子を入れたくない。

    +8

    -15

  • 59. 匿名 2021/01/20(水) 17:16:06 

    >>42
    親が家で言ってるんだろうなぁって分かるよね。

    +16

    -0

  • 60. 匿名 2021/01/20(水) 17:16:13 

    >>39
    3歳1歳を育てるワーママです。
    夫はかねてから専業希望だったけど、私の希望でワーママをしてきました。
    でも、つい先日、小1の壁を考えて上の子が卒園すると同時に専業になろうときめたところでした。
    私自身、苦労しながら大学院まで出て専門職で仕事を頑張ってきて、キャリアをとめることに迷いがあったけど、あなたのコメントがスッと胸に降りてきました。
    この言葉を忘れずにあと2年やりきって子どもとの時間を楽しみます。
    ありがとうございます!

    +35

    -11

  • 61. 匿名 2021/01/20(水) 17:16:22 

    >>39
    フルタイムで働いてる親でもちゃんと子どものことを考えてる親は沢山いるよ
    学童に入れたからって愛情がないわけじゃない

    +43

    -3

  • 62. 匿名 2021/01/20(水) 17:16:47 

    私もは上に合わせようと思ってる
    コロナの関係でいつ学級・学童閉鎖せるかわからないし

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2021/01/20(水) 17:17:30 

    学童も人手足りないの?

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2021/01/20(水) 17:17:38 

    >>1
    扶養内なら学童入れるほど時間入らないよね?
    私は上の子下の子じゃなくて先に帰ってくる方に時間合わせてたよ。
    園バスが15時だとして、上の子が16時下校なら14時半。14時半下校なら14時みたいな。
    週5の4時間時給1070円で103万ちょうどくらいだよー。

    +5

    -2

  • 65. 匿名 2021/01/20(水) 17:18:43 

    主さんは、いまの職場でこのまま働きたいのかな?それなら学童がいちばんいいのでは?
    1度民間の学童も含めて見学してみたらいかがですか?
    多分公設の学童の一次申し込みは締切過ぎてるだろうから、早く動いた方がいいと思います。
    うちも1年生だけど、安全を考えて学童入れてます。留守番させることも考えたけど、1人の時に地震や津波(海が近いので)が起きる可能性もあるし。

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2021/01/20(水) 17:19:17 

    >>58
    うちの学校は学童用のちゃんとした部屋が校舎内にあるよ。
    そう思うのなら自分は入れなきゃいいだけなんだから、こういうトピで悪口言うって空気読めないなぁ。

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2021/01/20(水) 17:19:51 

    >>45
    うちの地域も薄暗くなってからポツンと帰ってる低学年の子をみるよ。四時や五時に帰ってもフルタイムのお母さんはまだ帰宅してないし、逆に危ないなと思います

    +17

    -0

  • 68. 匿名 2021/01/20(水) 17:20:17 

    >>10
    一緒だわ
    8時半に預けて4時半にお迎え
    保育園と小学校お隣で学童は保育園の上
    学童入れたらいいな
    でも扶養内だし、保育園よりも倍率高そうだよね…
    駄目なら最悪家で待たせようと思うけど、これは今の時代アウトなのかな?

    +3

    -3

  • 69. 匿名 2021/01/20(水) 17:20:52 

    長期休みのときにパート休めるの?休めないなら学童一択だよね

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2021/01/20(水) 17:21:41 

    >>58
    それあなたの地域だけでは?

    うちの方の学童は学校から徒歩5分のログハウスみたいな建物で、本やテーブルゲームは充実、手作りおやつはおいしい(子ども談)
    希望制で週1回ずつ、空手、英語に連れていってくれるよ

    うちが珍しいのか?

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2021/01/20(水) 17:21:42 

    >>30
    マウントのつもりじゃなかったです。
    主さんのコメントにお仕事されてる方の話が聞きたいって事だったので…すみません。

    扶養内パートも視野に入れて相談した結果です。
    お金に余裕あるなら専業主婦になりたいです😭

    +29

    -1

  • 72. 匿名 2021/01/20(水) 17:24:32 

    >>57
    私は飲食店だよ。
    園バスが9時と15時だから10時〜14時で近所の飲食店でパートしてる!

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2021/01/20(水) 17:25:31 

    今年小1ですが学童に入れるつもりです
    あと小学生になる前にと思い何かあったときのために祖父母の家の近くに引っ越しました

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2021/01/20(水) 17:25:44 

    >>71
    ガルちゃん噛み付く人多いからいちいち気にしてちゃダメだよ!
    お互い子育てしながらの仕事頑張ろうね(^^)!!

    +19

    -1

  • 75. 匿名 2021/01/20(水) 17:26:02 

    >>5
    扶養内だと無理じゃない?
    うちの地区なら落とされる。

    +38

    -2

  • 76. 匿名 2021/01/20(水) 17:26:20 

    >>43
    コロナなの?
    治安が悪くなってるって話かと思った
    子ども狙ったわいせつ事件とか

    +20

    -0

  • 77. 匿名 2021/01/20(水) 17:26:54 

    >>33
    何も知らないのにイメージだけで言わないで

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2021/01/20(水) 17:27:04 

    仕事はやめないほうがいいよ。
    扶養内で働けるパートって倍率高いからね。
    一度やめると復帰しにくくなるよ。

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2021/01/20(水) 17:27:58 

    >>68
    他の書き込みにもあるように入学してしばらくは午前中下校だよ。
    12時前~16時過ぎまで入学したての小さい子を一人で留守番させるのは、私だったら心配でできないかな…。
    万一学童に入れなければ、地域によっては民間の学童があって校門まで迎えに来てくれたりするし、あとは自治体のファミリーサポートもあるから、そういうのも調べてみるといいかも。
    ちなみに私は学童入れなかったので、ファミリーサポートにお世話になったよ。

    +20

    -0

  • 80. 匿名 2021/01/20(水) 17:28:14 

    >>39
    学童は汚なそうとか色々コメントにあったけど、フルタイムで働きながら学童に通わせてる私にはこのコメントが一番悲しくなった

    私は自分の選んだ道を後悔しないように、これからも子どもとの時間を大切に過ごしていこう

    +16

    -3

  • 81. 匿名 2021/01/20(水) 17:28:40 

    扶養内パートだと、学童入れない自治体もあるよ。
    私は埼玉住みだけど、コロナ禍で益々学童入室は狭き門になった。
    緊急事態宣言中なんて、医療従事者かインフラ関連の仕事してるフルタイムの家庭の子しか預けられなかったよ。

    緊急度が高い家庭(両親正社員共働き、祖父母は遠方、きょうだい無し等)から優先されるところもあるから、知人はパート辞めたり、近くに祖父母いるならパートの日だけ祖父母に見てもらったりしている。

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2021/01/20(水) 17:29:02 

    >>57
    大量に人がいる倉庫。派遣もよく来る。
    環境は良くないけど休みやすいからね。
    子供大きくなると大抵やめていく

    +7

    -2

  • 83. 匿名 2021/01/20(水) 17:30:58 

    >>58
    学校に隣接してる地域交流も出来る新しい建物だようちの地域は
    広くて綺麗
    でもすでに人気で満員だ
    そしてお高い

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2021/01/20(水) 17:31:12 

    >>80
    めちゃくちゃ分かる!

    良いことを言ってそうだけど、かなり沢山の人を傷つけたよね

    お互い仕事も子育ても頑張ろうね!

    +12

    -3

  • 85. 匿名 2021/01/20(水) 17:31:29 

    >>81
    私も埼玉だけど預かり保育も同様に厳しくなってきたね

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2021/01/20(水) 17:32:03 

    >>17
    ですよね!
    私、今愛知在住ですが、愛知に引っ越してきたばかりの時にみえるの意味を来るっていう意味だと思って会話がおかしくなったのを思い出して!
    愛知の人かな?って思っただけです。
    否定する意図は全くありません!

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2021/01/20(水) 17:33:39 

    >>79

    学校によると思う。

    公立小だけど、最近は働くお母さん増えたからってことで入学翌々日から給食ありだったよ。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2021/01/20(水) 17:33:49 

    >>25
    私も昔、学童が嫌だったので、仕事を諦めました。
    人間関係の良い職場だったので後ろ髪引かれる思いでしたが。
    いつ頃から仕事を再開される予定ですか?
    良さそうな求人はあるものの夏休み冬休みが困るなあと思っています。

    +17

    -3

  • 89. 匿名 2021/01/20(水) 17:34:33 

    >>82
    私も子供が急病で休むかもしれないと思い、人が多い職場を選びましたね。

    大学生のバイトの子が多かったから、学校の長期休暇時はバイトの子も働きたいから私は出勤を控えめにして、出来るだけ子供と一緒にいた。
    休みが取れやすいのも大事だよね

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2021/01/20(水) 17:35:09 

    >>80
    いつもお疲れさま😆
    お仕事しているお母さんかっこいいよ😃

    +12

    -1

  • 91. 匿名 2021/01/20(水) 17:35:13 

    小学校って何だかんだで早く帰ってくる日が多いよ。それにあわせて仕事調整するの大変だから学童じゃない?春休みも夏休みもあるし

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2021/01/20(水) 17:38:23 

    >>87
    79です。
    そういう学校もあるんだね。
    あと、入学後を乗り切れたとしても、今度は夏休みが問題だから、朝から夕方まで留守番なんて危ないし、どっちみち学童に入れなければ他の預け先を見つけないと無理だと思う。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2021/01/20(水) 17:39:16 

    >>5
    それも視野に入れつつ悩んでるんじゃない?
    学童に入れなかったり、嫌がる子や、家で待っていてあげたい方針とか色んな事情や可能性があるのかと。

    私も親が半日パートでいつも手作りのおやつ用意して待っていてくれたから鍵っ子や学童の子の気持ちが分からなくて迷ってる。
    仲のいい子がみんな学童いくなら楽しく行けるだろうし、逆に一人だったら可哀想だし悩む気持ちは分かるよ。
    アドバイスできなくてごめん

    +38

    -0

  • 94. 匿名 2021/01/20(水) 17:41:36 

    もうすぐで2月なのに悩む時期が遅すぎる。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2021/01/20(水) 17:44:32 

    看護師ですが、上が小1になるので3月で退職します。コロナで疲弊しました。

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2021/01/20(水) 17:47:12 

    >>75
    地域によるかも。
    うちの地域は誰で入れる学童(Aタイプ・17時まで)と共働き世代向けの学童(Bタイプ・18時まで)がある。

    +5

    -1

  • 97. 匿名 2021/01/20(水) 17:48:35 

    私なら下の子に合わせます
    最初の子は小1と言えど不安定だから環境に慣れるまで一緒に過ごす

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2021/01/20(水) 17:50:00 

    >>80
    私もフルタイムで、同じ気持ちです。
    常に引け目を感じて毎日ギリギリで頑張ってるよ。
    下の子のお迎え行ってから学童行くからいつも一人か最後の数人で申し訳なく思ってる。
    お互い頑張ろうね!

    +10

    -1

  • 99. 匿名 2021/01/20(水) 17:50:39 

    >>39
    批判あるけどその通りだと私は思いました。子育てには人それぞれ考えがあると思いますが私はこの考えを信じて小学生低学年のあいだはしっかり家でおかえりと言ってあげれる環境にしました。大きくなってから後悔したくないから。

    +31

    -4

  • 100. 匿名 2021/01/20(水) 17:53:14 

    仕事って、生活かかっているか、息抜きおこづかい程度かで全く違うよね。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2021/01/20(水) 17:54:54 

    >>58
    そういう考えの親に育てられるあなたの子供が可哀想

    +6

    -5

  • 102. 匿名 2021/01/20(水) 17:55:47 

    >>17
    岐阜在住方言だと知らなかった
    しておられる とかが標準語?

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2021/01/20(水) 18:00:15 

    >>26
    東海なら学童あるよね?名古屋市じゃないとないの、トワイライト

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2021/01/20(水) 18:02:21 

    >>1
    名古屋人?

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2021/01/20(水) 18:14:20 

    >>75
    うちの地域は労働時間帯次第。探せば高いけど条件なしとかあるはず

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2021/01/20(水) 18:15:56 

    なかなかいいとこ見つからない
    急に休みや風邪などで
    夏休みどうするかってなるし
    両親には頼めないので
    下の子もいるし
    休んだら休んだ分給料なくなるし
    なので夜短時間働いてる

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2021/01/20(水) 18:17:58 

    >>75
    うちの地域は1年生優先って聞いた。

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2021/01/20(水) 18:19:35 

    今小1と年中で去年週4で10:00~16:00のパートしてたけど、小学校の学童もこども園がしてる学童も定員いっぱいで入れなかった。正社員かフルタイムパート優先。
    午前中だけのパートに転職しようかと思ったけど、結局夏休みとか預け先無くて困るし、長期休暇だけファミサポも考えたけど1時間700円(パートも700円台の田舎)だから結局辞めて専業主婦になった。たまに単発のパートしてる。
    こども園の時は1号でも預かり保育OKだし、台風でも見てもらえたから本当恵まれてたんだなぁて思う。
    下の子が1年になったらまた働くつもり。
    コロナで旦那の給料下がったからしばらく節約生活頑張ります…

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2021/01/20(水) 18:19:45 

    週4の扶養内パート。実母と同居だから今は保育園だけど思い切って学童なしにした。私の仕事も2時半までなので。このコロナ禍で母もほとんど家にいるのがありがたい。一・二年生さえ乗り切れればと思ってる。宿題も見てあげられるし。

    +7

    -2

  • 110. 匿名 2021/01/20(水) 18:21:01 

    >>1
    英語教室がやっている学童保育みたいなのを予約してる。
    小学校にバスが迎えに来てくれて帰りは自宅前に送ってくれる。
    保育園の間は市販のDVDで英語学習していて小学校からはちゃんと習わせたいと思ったけど送り迎えも大変だし。
    月謝は7万円以上するけど見学させて貰ったら親子共に気に入ったし学童入れるかどうかドキドキするのも嫌だから。

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2021/01/20(水) 18:35:09 

    >>101
    それはさすがに何言ってるの?

    プレハブ小屋に入れたい親より入れたくない親の方がいいに決まってない?

    +3

    -4

  • 112. 匿名 2021/01/20(水) 18:36:11 

    >>75
    うちは希望者ほぼ入れる。
    だから普通に6年生何人もいるよ。
    ありがたい、先生が沢山いるのかな?
    生徒は80〜100人だってよ

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2021/01/20(水) 18:37:55 

    >>45
    この前17時半くらいで真っ暗なのに1人で歩いてる小学生がいたよ。
    (北国だから冬は16時過ぎたら暗い)
    うちの下の子と同じだから1年生くらいだと思うけど、びっくりした。
    あんなのさらおうと思えば余裕だよね。
    色々事情はあるんだろうけど、よく命より大事な我が子をそんな危ない目に合わせられるよなぁ。
    信じられないわほんとに。

    +17

    -4

  • 114. 匿名 2021/01/20(水) 18:42:57 

    >>39
    偉すぎる。
    今の時代、子供の気持ちより自分のキャリア優先!っていう自分自分ママが増えてるからあなたみたいな母親がもっと増えたらいいのにね。

    +23

    -12

  • 115. 匿名 2021/01/20(水) 18:43:44 

    >>79
    教えてくれてありがとうございます
    そうだよね、やっぱり無理があるよね…
    もし駄目だったら自転車で5分くらいの所に実家があるので、私がいない日は母に来てもらうか、迎えに来てもらって実家にいさせようかな
    一年中だと両親にとって負担だろうから何かしらやり方考えなきゃだけど。習い事とかかなぁ、子供も疲れちゃうよね
    本当に一年の壁だわ

    +6

    -1

  • 116. 匿名 2021/01/20(水) 18:48:48 

    >>1
    広域保育ってことは職場や保育園と自宅が遠いの?
    小学校の時間に合わせたら保育園の規定の時間働けなさそうだね

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2021/01/20(水) 18:49:04 

    >>39
    同じ考えです。保育園の間はフルタイムで働き、今年の三月で1度退社します。保育園のあいだは1番早く預けて帰りは1番最後だった。本当に自分がしたい子育てなんだろうかとずっと自問自答し、子供の財産だけでなく親にとっても財産になるだろうと思い、思い切って辞めます!下の子もまだ3歳なので。6年間死にものぐるいで働いたので貯金はしっかり出来たので、次はじっくり子育てのターンに入りたいです。

    +27

    -1

  • 118. 匿名 2021/01/20(水) 18:49:12 

    >>75
    北関東住みだけど、扶養内でも低学年のうちは優先して入れるよ。
    地域によるんだね。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2021/01/20(水) 18:49:16 

    ホワイト企業の正社員。時短勤務は小学校入学まで。通勤時間90分なので、定時の18時にダッシュで帰っても19時30分の帰宅…夫も帰りが遅いので、どうしようか悩んでます😢同じような状況で乗りきった方いらっしゃいますか?

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2021/01/20(水) 18:51:01 

    >>1
    基本、上の子かなあ。
    下の子って「小さい」ってだけで可愛らしいし甘え上手&送り迎えも一緒だから抱きしめたり声かけること多いんだよね。 

    上の子はこれからどんどん友達との時間が増えるし、流行りのゲーム、テレビにハマっていくから、より規則正しい生活と習慣を徹底しないといけないからね。 

    ご飯と風呂だけでなく宿題と答え合わせ、時間割、連絡帳チェック、予習復習、お手伝いとお喋りタイムをどう組むかって小中高の基礎になると思うからすごく大事。

    これ、上の子で組んどけば下の子は一緒にするから楽だしね。

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2021/01/20(水) 18:56:13 

    >>112
    100人を何人で見てるんだろ…

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2021/01/20(水) 18:57:25 

    >>80
    同じ気持ちでフルタイムで働いてます。
    できることならずっと一緒にいてあげたい。
    いつか子供も理解してくれる日が来るといいな。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2021/01/20(水) 18:58:14 

    >>119
    通勤90分!?ご飯チンするだけにして、子供10時に寝かせるにしても(ホントは9時がいいけど)全然コミュニケーションとる時間ないじゃん!
    学童入れても毎日一時間以上鍵っ子だよね…

    実家頼れるならギリいけるとしても、引っ越し推奨としか…

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2021/01/20(水) 18:59:44 

    うちは近所で外国人の殺人事件があった場所で不安だったし、自分鍵っ子だったとき怖い思いしたしで学童入れた。
    フルタイムじゃないと保育園入れないところなので時間は特に変わらずで。
    長期休暇の心配が先してるけど、台風で始業遅らせますとか学校休みですとかあるし、土曜いく分平日振替ですも多い。
    始業遅らせますのときは学校始まるまでは7時半から学童開けてくれたり振替は1日開けてくれたりで助かってるよ。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2021/01/20(水) 19:04:56 

    参考に聞きたいのですが、ママが専業主婦だったり早い時間に仕事が終わる家庭は、小学校から帰宅したお子さんとどう過ごしてますか?
    習い事の送迎や一緒に公園遊びへ行く感じでしょうか?

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2021/01/20(水) 19:07:26 

    >>75
    うちは誰でも入れるよ

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2021/01/20(水) 19:11:56 

    >>119
    時短小学校入学までってつらいよね
    1年生なんて環境ガラッと変わるからナーバスになりやすいのに

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2021/01/20(水) 19:13:46 

    うち、下の子が4月から小1で
    上の子が小4。
    2人とも学童入れたいけど、上の子がもう学童行きたがらなくて困ってる。
    さすがに2人で留守番は心配だし、
    でも上の子が学童行かず帰宅班にいたら
    下の子も帰りたがるだろうし。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2021/01/20(水) 19:16:26 

    >>57
    商品を最終チェックして発送する仕事
    融通効くので助かってる

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2021/01/20(水) 19:17:44 

    うちは最初は公立学童に入れてみる。
    合わないようだったら民間学童に即変える予定。
    同じ保育園の子がほぼいないから不安。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2021/01/20(水) 19:18:17 

    >>123
    やっぱり辛いですよね。実家も近くないし、持ち家なので引っ越しも難しいです😢正直、仕事は好きではないのですが、身の丈に合わないほどの良い職場なので続けたい気持ちはあります。でも、子供を一番に考えた選択をしたいです。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2021/01/20(水) 19:26:27 

    >>33
    うちのとこは学校内で有料で習い事ができるし、大人の目も沢山あるよ。そもそも小学校自体が老朽化してるから施設としてはキレイではないけど子どもがどう思うかはわからない

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2021/01/20(水) 19:29:12 

    >>121
    わかんない、10人以上はいるよ
    外で遊ぶのを見てる人、室内の宿題見る人、室内で遊んでる人などなど

    シフト制っぽくて、先生20人はいる

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2021/01/20(水) 19:30:43 

    >>103
    トワイライトは名古屋市だけだよ。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2021/01/20(水) 19:31:21 

    >>119
    ホワイト企業ならフレックス使えない?朝旦那さんに見送りお願いして奥さんは7時16時とか前倒しスケジュールにして。実際そうやって乗り越えてた夫婦はいたよ。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2021/01/20(水) 19:35:12 

    ぱーとやめれば

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2021/01/20(水) 19:35:40 

    >>1
    え???
    年少の子の幼稚園は預かりやってるの?
    やってないなら幼稚園の時間に合わせないとダメじゃないか?

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2021/01/20(水) 19:37:43 

    >>137です。
    ごめんなさい🙇‍♀️
    年少って書き方してるから幼稚園だと思い込んだけど、保育園かもしれないね。
    保育園なら就労条件削っちゃうと出されちゃうから
    上の子学童入れて扶養範囲目一杯働くな。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2021/01/20(水) 19:38:27 

    >>133
    10対1か…
    保育園の幼児クラスより手厚いね。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2021/01/20(水) 19:50:52 

    お兄ちゃんが次5年生なんだけど、上の子にお迎え頼むのってありかなあ?
    五年生からお迎えOKで、本人も全然乗り気なんだけど…

    +4

    -3

  • 141. 匿名 2021/01/20(水) 20:26:54 

    主さん出てこないね?

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2021/01/20(水) 20:42:07 

    >>135
    ホワイトとはいっても、古い会社なのでフレックス無いんです😭子供の小学校入学までまだ時間があるので、それまでに整備されないか期待してます。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2021/01/20(水) 20:59:03 

    >>119
    転職一択。
    正直、時短が小学校まではホワイトとは言い難い。
    私は16:30定時の60分通勤さえ嫌で通勤25分で完全フレックスでコアは8:00〜16:00の会社に転職しました。
    現在は在宅勤務なので開始を30分前倒しで7:30〜15:30に変えてます。朝は旦那に朝ごはん準備を頼み、帰りは遅いのでワンオペですが15:30から勉強を見たり家事している間にテレビ見させて18:00には夕飯、19:00にお風呂、21:00に寝かしつけた後も余裕があります。
    子供との時間を通勤に奪われるのは悔しいですよ。

    +10

    -1

  • 144. 匿名 2021/01/20(水) 21:00:03 

    >>80
    私は学童に行っていた方です。
    私達の為に一生懸命働いてくれていた母。
    好きな学校に行かせてくれてありがとう。
    何不自由なく育ててくれてありがとう。
    母には尊敬と感謝しかないです。
    子供はそんな母の背中をみています。
    頑張って下さい。

    +14

    -0

  • 145. 匿名 2021/01/20(水) 21:00:59 

    >>140
    最初は乗り気でも毎日となるとイレギュラーな友達との付き合いとか断らなきゃいけなくて可哀想。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2021/01/20(水) 21:03:59 

    >>128
    下の子が行きたくながるね
    友達は祖父母が見ていた
    近くに頼れる人がいると良いのだけど

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2021/01/20(水) 21:07:43 

    >>144
    私も学童行ってました。
    生涯の親友にも出会えたし先生達も大好きでとても楽しく過ごしました。
    でも多くは四年生辺りから習い事や塾に行くようになったので中学年ぐらいまでが良い気もします。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2021/01/20(水) 21:30:23 

    >>22
    ファミサポにお願いしたのはどこまでですか?
    小学校お迎えに行って家に入るのを見届けるまで?
    それとも家の中にもファミサポさん入ってもらって一緒に待っててもらうの?

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2021/01/20(水) 21:30:44 

    >>119
    学童で宿題してくるって言っても適当なところもあるかもだし、宿題見てあげる暇も話をゆっくり聞いてあげる暇もないかもね💦
    私なら転職しちゃうかな…。
    ホワイト企業もったいないけど、一年生って色々不安だろうからなるべくなら1時間でも早く帰ってあげたいなぁ。

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2021/01/20(水) 21:40:24 

    帰りの早い方に合わせる
    扶養内だったら8時間を週3か
    週5なら時間短くなきゃ無理だよね?
    職種によるけど、単純に勤務時間で言ったらそんなに職場に負担かけないで調整出来そうじゃない?
    私の会社にも扶養内パートさんいるけど
    お子さんが小さい方は5時間で(9時15時)週4位で働いてる方が多いよ

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2021/01/20(水) 21:45:28 

    >>143
    >>149
    参考になります。自分自身、決してバリキャリ思考ではないのですが、転職して今の職場以上の待遇は望めないと思うので退職には躊躇してます。とりあえず、時短勤務の内にお金貯めておきます‼️

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2021/01/20(水) 21:57:02 

    学童ってどこも役員あるものですか?
    役員あるなら民間の学童に入れたいな
    でもパート代がそしたら全て消えそう

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2021/01/20(水) 21:58:32 

    >>19
    仕事終わる前にお子さん帰ってきませんか?
    そしたら家に一人で待たせる感じですか?

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2021/01/20(水) 22:04:40 

    扶養内パートということは、毎日働いているわけではない?来年春から小1と年中だけど、転勤族だから誰も助けてもらえないし、高いけど学童に申し込んだよ。下は預かり保育。週3位だから週の半分は一緒にいてあげられるし、もし子供が学童嫌がるなら、学童辞めて仕事調整する予定。その時は早く帰る方に合わせる予定だよ。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2021/01/20(水) 22:08:32 

    >>119
    通勤90分は遠いですね、自然災害や事故で電車が止まったりとかリスクを考えると…

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2021/01/20(水) 22:09:42 

    >>142
    期待するより自分で動かないと!

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2021/01/20(水) 22:19:40 

    >>114
    増えてないよ。大手の人ほど時短だし。
    私が昔いた田舎の中小は残業してたけど。

    そういう人は私が出会った中で一人しかいなかったよ。22時半の学童入れちゃう人ね。
    そういう人が悪目立ちしてるだけで、ほとんどのお母さんはちゃんとしてるよ。

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2021/01/20(水) 23:28:11 

    >>145
    もちろん毎日じゃなく、たまにお願いしようかなーと思っています(買いだめしたい日とか)
    周りに同じような家庭がないので、コメントお願いします。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2021/01/20(水) 23:33:18 

    >>119
    過去の私ですか?
    ってくらい状況ソックリなのでコメントさせて頂きます。
    私は119さんと同じような環境で、子供が4歳の時まで16時退勤の時短勤務→保育園お迎え含め、帰宅18時という生活でした。
    しかし、子供が小学校に入学したら時短勤務終了で18時退勤。
    入学予定の小学校は18時半までしか預けられず、

    ・民間の学童を利用する
    ・同じ職場でパートになる
    ・自宅近くの会社に転職する

    の3択で悩みに悩みました。

    当時は電車に乗っている時間が長く、落雷や踏切点検、人身事故で電車が止まる場面に遭遇することが少なくありませんでした。
    早く子供に会いたいのに、焦ったい気持ちもしました。

    私の決意を固めたのは、悪天候で電車の運行が止まり4時間も立ち往生させられた時でした。
    幸いにも、近所の友人が子供と同じ保育園だったので連絡を取ったところ一緒にお迎えをしてくれ、夫(その日は私より夫の方が帰宅が早かった)の到着まで友人宅に居させてくれましたが、万が一、災害が起きて幼い我が子を迎えに行かなかったらと考えると、通勤に往復3時間もかけている場合ではない。
    近所、せめて自力で歩いて帰れる距離の場所で働くべきだと気付きました。
    (祖父母は遠方住み)。
    30歳過ぎ、しかも子持ちの転職は容易ではないと覚悟の上でしたが、運良く知人からの仕事の紹介で今は自転車で通勤できる距離の会社に勤められています。

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2021/01/20(水) 23:54:58 

    近所の学童荒れてるみたいで、乱暴な子供が下級生虐めてたりする話聞いて心配。
    自分が学童すごく嫌で泣いて引きずられて学校行ってたから、子供まだ年少だけど小1からの働き方すごく迷ってる。子供繊細なところあるから、あまり長時間預けてると確実にメンタルに来そう。
    民間の学童なら変な子いないかな…

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2021/01/21(木) 00:01:36 

    主まだー?

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2021/01/21(木) 05:35:54 

    >>29
    父親は悩むのかなぁ…
    専門職だけど、自分ばかり調整して…って気持ちが強い。家事育児に協力的な夫なら感じないのかもしれないけど…

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2021/01/21(木) 05:39:31 

    >>56
    うちは福岡だけど、まだ締め切ってないよ。
    去年あった説明会で申し込みしてる人もいるし、学童がどんな感じか聞いてる人もいた。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2021/01/21(木) 05:56:24 

    九州地方。説明会が中止になって、学童に問い合わせしないといけないんだけど、現在週3パートで帰宅時間が17時。入学したら15時半か16時にしたいけど、学童は早お迎えはあり?仕事休みの日は学童利用してない子と一緒に帰宅させるのは、個人的都合で許されないかな?
    学童によって、それぞれ違うのかな?

    今幼稚園で延長保育をお願いしてるけど、しっかり遊べるから本人は楽しいみたい。小学1年生だと、最初のうちは放課後公園付き添いしたりしないといけないだろうし、学童の方がいいのか、宿題とか見てやる方が良いのか…仕事も続けたいし…とか悩ましい。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2021/01/21(木) 08:06:20 

    >>164
    私九州だけど、シフトが出たら学童利用する日を教えてくれればその日だけでいいし、事前に連絡くれたら追加キャンセルも対応してくれるよ。私も週3ぐだけど審査も通った。学童費用が高いから悩んだけど。延長保育は友達がいるけど学童は始め友達いないから心折れないか不安。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2021/01/21(木) 08:06:23 

    >>148
    22です。
    私の場合は、偶然同じクラスの子のママにファミサポの会員がいたから、そこの家で預かってもらってたよ。
    うちの子とそこのお子さんと一緒に下校して、お昼ご飯を一緒に食べさせてもらって、私が仕事帰りに迎えに行く感じにしてた。
    その会員のママの都合が悪い場合は他の会員の人にお願いしてたんだけど、その場合は校門前まで迎えに来てもらって、会員宅で預かってもらってた。
    習い事も、予め時間と場所を伝えてたら送迎して下さってたよ。
    長期休み期間中は、私が仕事前に会員宅に直接送迎してた。
    ファミサポはガルちゃんで賛否両論だけど、私はとてもお世話になって助かったよ。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2021/01/21(木) 08:14:23 

    >>131
    いい環境の職場を手放したくないのはすごく分かります

    宿題は学童でやるのを徹底して、ファミサポ等を調べて1〜2時間だけ見てもらうとか、
    腹くくって鍵っ子上等で行くなら門限厳守、鍵の大切さとか火の危なさ、帰ってきてから時間割を終わらせて連絡帳チェックが出来るように教えておくとか、、 

    3年になればとりあえずスマホ持たさて短時間留守番は不安なくできると思いますので、2年間は色々手を尽くしてあげてくださいね

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2021/01/21(木) 08:35:44 

    >>159
    >>167
    やっぱり、小1までの転職に心が動いています。ただ、何の取り柄も大した資格もない三十代なので、次は正社員は無理だろうなぁと思うと…非正規の働き方を下に見ている訳ではなく、自身の経験がないためちょっと怖いです😅
    何事も自業自得ですけどね。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2021/01/21(木) 09:58:41 

    トピずれかも知れませんが、
    「小1の壁の向こうに」
    ってブログ?読みました。

    都会の人の話だから、田舎者の私にはあんまり共感できる部分は少なかったけど笑
    おたよりアプリとか、長期休みの学童の開始時間の話とか為になりましたよ〜
    おたよりアプリは便利!(って使ってる人多いかも知れませんが…苦笑)

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2021/01/21(木) 14:08:14 

    >>21
    本当だ。考えたら当たり前のことなのに。
    保育園だから夏休みの概念がなかったわ。
    学童入れなくても、午前中だけの短時間にして貰えばいいか〜って単純に考えてた。

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2021/01/21(木) 14:30:49 

    >>24
    ですよね。
    うちの自治体はそこまで学童激戦区ではないけど、4月からの学童利用申し込みは昨年中で終わってます。
    学童の定員に余裕があれば、今からでも手続きできるのかな?書類揃えたり、親も結構時間とられますよね。
    間に合うといいのですが。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2021/01/21(木) 15:08:33 

    >>171
    うちも1月頭に締切ってました。
    夏休み、冬休みのみの利用の方も同じ締切でした。

    主さん間に合うといいですよね💦

    私の場合ですが学童の長期休みの始業時間が8時からだったので、(都会はもっと早いと思いますが)
    出勤時間は学童に預けてから行ける8時半にしてもらいました。
    (普段なら8時出勤で間に合うけど…春休み、夏休み、冬休みのみ8時半出勤でってお願いしずらくて)

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2021/01/21(木) 15:10:49 

    >>153
    学童です。学童は18時まで預かってくれますが、
    でもまだ1年生なので、少しでも早めにお迎えに行けたらなと思って。

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2021/01/21(木) 15:12:46 

    >>39
    私自身が鍵っ子でした。
    学童にも行ってたけど、嫌で辞めて。
    家に帰っても誰もいなくて、
    毎日テレビ見たり、たまに友だちと遊んだり。
    一人の時地震があって怖かったことが忘れられません。
    「おかえり」って言ってくれるお母さんがいる家が羨ましくて仕方なかった。
    もうアラフォーだけど、なんとなくまだ引き摺っています。
    お母さんともっと一緒に過ごしたかった。

    +10

    -1

  • 175. 匿名 2021/01/21(木) 15:15:46 

    >>74
    ありがとうございます!
    優しい言葉もらえて頑張ろうと思いました(^^)

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2021/01/21(木) 15:23:40 

    平日週3扶養内パート
    小1 15:00下校
    年小 16:00まで預かり保育

    上の子に鍵持たせて15時までパートしてます。
    私はパート帰りに下の子迎えに行って15:30帰宅。
    私が帰ってくるまでアマプラみながらぼーっとしてる時間が楽しいらしいです。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2021/01/21(木) 15:47:35 

    >>173
    ありがとうございます。

    やはり小学校低学年は学童に入れないと、一人で家で留守番は無理ですよね。
    パートをしようと思っていますが、学童は正社員でないと入れないので厳しいですね

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2021/01/21(木) 15:55:27 

    >>68
    学童に入れない場合、長期休みは仕事もお休みする予定ですか?

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2021/01/21(木) 18:31:35 

    >>139
    市の運営じゃないからかな?
    ドン、サブ、平5、見習3

    ↑今日はこんな感じ

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2021/01/21(木) 18:41:54 

    >>179
    ドンw

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2021/01/21(木) 18:47:37 

    >>180
    すごい権力持ってて、騒いだ子どもたちを黙らせる力半端ないwww

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2021/01/21(木) 19:06:06 

    >>162
    それは夫婦や家族の問題だよね。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2021/01/21(木) 19:21:48 

    >>181
    そういう存在大事!
    舐められたらまとまらないしね!!

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2021/02/02(火) 14:58:07 

    >>1
    トピ立つと思っていなくて出遅れましたすみません。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード