ガールズちゃんねる

ニンテンドースイッチを子どもが欲しがります。

445コメント2021/01/21(木) 19:46

  • 1. 匿名 2021/01/19(火) 22:00:50 

    小学生の子どもがいます。
    学校の友たちが8割くらいスイッチをもっていて自分も欲しいようです。
    いまでもタブレットのアプリや、Minecraftなどやらせてしまうと、宿題を後回しにしたり、弟たちに貸さなかったり、習い事の練習をしなくなります。

    私は買ってあげてもいいのですが、主人は大反対です。
    依存性はあるし、なるべく買わずに済ませたいのですが、皆さんの周りではスイッチを持っていない子どもはいますか?

    また、ご自身のお子さんでゲームを与えて後悔した経験や買っていい影響もあったなど聞かせてください。
    ニンテンドースイッチを子どもが欲しがります。

    +19

    -188

  • 2. 匿名 2021/01/19(火) 22:01:27 

    時間を決めて買ってあげましょう!

    +783

    -5

  • 3. 匿名 2021/01/19(火) 22:01:38 

    ゲームくらい買ってあげなよ
    周りが持ってるのに自分だけ持ってないって可哀想だよ

    +1223

    -41

  • 4. 匿名 2021/01/19(火) 22:02:03 

    買ってあげたら?
    みまもり設定っていうのがあって、親がプレイ時間制限できるよ。

    +893

    -8

  • 5. 匿名 2021/01/19(火) 22:02:04 

    >>1
    私のって旦那に言ってこっそり子供にプレイさせれば良い

    +2

    -60

  • 6. 匿名 2021/01/19(火) 22:02:08 

    >>1
    買っても買わなくても、今ですら宿題後回しにしてるんならもうゲームのせいではないんじゃないの?

    +989

    -3

  • 7. 匿名 2021/01/19(火) 22:02:09 

    私がほしいです

    +271

    -7

  • 8. 匿名 2021/01/19(火) 22:02:16 

    自分の子がスイッチ持ってなくて友達ので遊びまくってたら
    友達のお母さんから苦情きたってトピあったよね

    +828

    -0

  • 9. 匿名 2021/01/19(火) 22:02:18 

    買ってあげてもいいんじゃないかなって思う
    子供のころゲーム出来ず我慢我慢ってなると、大きくなった時その反動がきてハマりまくるよ
    まさに私がそれ

    +582

    -11

  • 10. 匿名 2021/01/19(火) 22:02:41 

    周りが持ってるのに自分だけ制限されるってなるとあとあと大変になるかも

    +239

    -1

  • 11. 匿名 2021/01/19(火) 22:02:43 

    半分以上持ってないよ。皆が皆ゲーム好きじゃないし。8割は盛りすぎあつもり

    +38

    -88

  • 12. 匿名 2021/01/19(火) 22:02:46 

    うちは持ってるよ!
    やる事はちゃんとやってるから
    困った事はないかな。

    +209

    -3

  • 13. 匿名 2021/01/19(火) 22:02:47 

    ハブられて可哀想

    +140

    -15

  • 14. 匿名 2021/01/19(火) 22:02:55 

    大人になって、己で手に入れろ!

    と、言ってやりなさい。

    +7

    -56

  • 15. 匿名 2021/01/19(火) 22:02:58 

    >>3
    >>4

    文章ちゃんと読もうね。旦那が反対してるんだよ。

    +3

    -176

  • 16. 匿名 2021/01/19(火) 22:03:33 

    >>15
    逆に文章読みなよ。
    主さんも買わずに済むならって言ってるけど

    +192

    -4

  • 17. 匿名 2021/01/19(火) 22:03:46 

    ママが反対してパパが賛成のパターンが多いかと思ってたけど主さんのところは逆なんだね!今の時代ゲーム、スマホは当たり前だから与えても良いとは思うけどな。要は使い方だよね。

    +171

    -4

  • 18. 匿名 2021/01/19(火) 22:03:55 

    今の子は、特に小学生の男の子だとゲームが大前提だから持ってないと話にはいっていけないかもね
    ウチも何度も約束破られて怒ってるよ
    その度に何日かやらせなかったり隠したりしてる
    そしてそれを繰り返してやっとしっかりとルール守ってくれるようになった

    +259

    -4

  • 19. 匿名 2021/01/19(火) 22:03:58 

    ゲームのせいじない。香水のせいだよ

    +14

    -37

  • 20. 匿名 2021/01/19(火) 22:04:13 

    今でも約束を守れてないなら買うのは待った方がよさそう
    うちはあるけど子供の友達の中には持ってない子も普通にいる
    長めに期限を設定してタブレット使用時に約束を作ってそれを守ることが継続できたらとか条件付けしてみては?

    +55

    -12

  • 21. 匿名 2021/01/19(火) 22:04:27 

    >>1
    ゲームやりたくてよその子の家に入り浸って迷惑かけるから買ってあげて!
    今時そんな教育は間違ってるよ!

    +273

    -40

  • 22. 匿名 2021/01/19(火) 22:04:30 

    スイッチなるものとか
    本当ですか❓

    本当にこどもがいる親とは
    思えない。。

    +0

    -38

  • 23. 匿名 2021/01/19(火) 22:04:59 

    小さい頃、家が貧乏で流行りのものとか買って貰えなくてすごく惨めな思いした。周りからもバカにされたり。
    買ってあげられるなら買ってあげて欲しい。

    +246

    -4

  • 24. 匿名 2021/01/19(火) 22:05:03 

    >>11
    クラスメイトと友達は違うのかも!
    うちの子も仲良しメンバーはみんな持ってるけど、クラス全員持ってるかとなったら分からない。

    +73

    -0

  • 25. 匿名 2021/01/19(火) 22:05:04 

    我慢させすぎるのも良くないと思うので
    買ってあげても良いと思います

    +65

    -4

  • 26. 匿名 2021/01/19(火) 22:05:15 

    宿題や時間を守る約束をして買ってあげれば?
    周りの子が8割も持ってたらやっぱり会話に入りたいと思うし何気に大人がやっても楽しいから親子で楽しめるよ!
    買って親子で楽しむと良いよ

    +144

    -1

  • 27. 匿名 2021/01/19(火) 22:05:31 

    絶対にいま買ったほうがいいよ!

    中、高校生とかで遅めにガッツリはまったら、一生ゲーマーになる可能性大。
    早めに、やりたいときにやらせて早めに飽きさせるほうがいい!!
    ゲームする時間だけは決めてさ。

    買わないと逆に後悔する結果になるかも
    ゲーマーの夫を持つ妻です。

    夫いわく、ゲーマーにさせないためには早めに慾望を満たさせて、飽きさせたほうが良いとのことです

    +302

    -16

  • 28. 匿名 2021/01/19(火) 22:05:31 

    >>15
    旦那が反対してるって書いてあったから制限もできますよという意味で書いた。

    +114

    -4

  • 29. 匿名 2021/01/19(火) 22:05:34 

    販売当初買ってあげました。ゲーム時間や宿題優先など初めは約束していましたが、今となっては深夜までゲーム三昧で成績も下がりっぱなしです。
    経験上ですが、時間を決めるとかより自分の部屋にゲーム機を持ち込まないよう約束するのが1番安心かと思います。

    +178

    -1

  • 30. 匿名 2021/01/19(火) 22:05:45 

    友達とゲームの話で盛り上がったりするよね。特に男子は。

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2021/01/19(火) 22:06:03 

    わたしも欲しいです

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2021/01/19(火) 22:06:07 

    でもこれから何かしらのゲームは結局すると思う…
    遅かれ早かれね
    旦那さんはゲームはしないで過ごしたのかな?

    +27

    -1

  • 33. 匿名 2021/01/19(火) 22:06:11 

    リビングや家族の前でしかやらないくらいの制限は必須かと。兄弟いるなら余計に
    ただ、ガルちゃんよりご主人と話し合って決めるべきことだよ

    +37

    -3

  • 34. 匿名 2021/01/19(火) 22:06:12 

    ゲームくらい買ってあげたら?

    時間制限、弟たちにも貸す、先に宿題を済ます等の約束事を決めたら良い。

    +61

    -0

  • 35. 匿名 2021/01/19(火) 22:06:12 

    >>1
    いまでもタブレットのアプリや、Minecraftなどやらせてしまうと、宿題を後回しにしたり、弟たちに貸さなかったり、習い事の練習をしなくなります。

    それは親が悪いんじゃない?
    宿題が終わったら遊べる、習い事の練習をしたら使えるルールにしたらいい。
    「弟たちに貸さない」ではなくそのタブレットは兄弟みんなの物で、時間決めて交代して遊ぶようにしようね、と教えるべきだよ。

    +179

    -4

  • 36. 匿名 2021/01/19(火) 22:06:19 

    持ってないのは開業医の息子さん。ゲーム話でいつも盛り上がっているから同性の輪に入ってるかと言うと微妙かな。
    3、4年生だとクラスでゲームの話で盛り上がるらしく、あつもり、スプラ、フォートナイトで分かれると言ってた。

    +13

    -6

  • 37. 匿名 2021/01/19(火) 22:06:25 

    >>8
    うちも同じ経験ある
    ゲーム持ってない子がうちに遊びに来てゲームしてたらそのお母さんからものすごい剣幕で怒鳴られた
    子供もうちに来てお菓子たくさん食べるしゲームは横取りするし。家で我慢させられてる分、外で発散してるよね

    +234

    -0

  • 38. 匿名 2021/01/19(火) 22:06:28 

    変なとこで我慢させて抑圧すると自分でなんとか出来る様になったときに爆発して大変なことになるよ

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2021/01/19(火) 22:06:47 

    >>1
    宿題や習い事の練習などはしっかりやると約束して買ってあげるのはどうでしょうか。守れなければ、「自分で言ったことは自分で守りなさい」と言って取り上げる。そして、お母さんが遊びましょう。あつ森やフィットボクシング楽しいですよ。

    +21

    -1

  • 40. 匿名 2021/01/19(火) 22:07:00 

    旦那さんの意見も理解できますが、あまりやらせなすぎてもSwitch持ってる友だちに依存したり、友だち関係こじれたり、クラスの話題ついていけなかったり‥と悪い面もあると思うので、1日何分までとか何時~何時までとかしっかりルールを決めて買ってあげるのがよいかと思います。

    男の子は特にゲーム依存しやすそうなので、加減が難しいですよね。

    +61

    -0

  • 41. 匿名 2021/01/19(火) 22:07:32 

    買ってあげなよ。よそのうちにゲームをしに行く子になっちゃうよ。迷惑かけるし、何よりも会話に入れない子供がかわいそう。
    時間を決めたりルールをちゃんと決めれば、ゲーム自体は悪い物ではないよ。

    +87

    -1

  • 42. 匿名 2021/01/19(火) 22:07:35 

    >>1
    メリット
    「この宿題終わったらゲーム出来るよ😊」

    って言える

    +104

    -0

  • 43. 匿名 2021/01/19(火) 22:07:36 

    >>1
    いまでもタブレットのアプリや、Minecraftなどやらせてしまうと、宿題を後回しにしたり、弟たちに貸さなかったり、習い事の練習をしなくなります。

    これはお子さんが悪い風に聞こえますが、主がやり方(宿題やったら遊んでいいよ等)を教えてあげなかったからではないですか?
    与えて放置、これは親の責任。

    +100

    -2

  • 44. 匿名 2021/01/19(火) 22:07:38 

    うちは旦那がやりたくて早々買ったよ。
    子供達もやるけど、家から持ち出しは禁止にしてる。

    +23

    -0

  • 45. 匿名 2021/01/19(火) 22:07:53 

    うちは全部与えたよ
    でもちゃんと勉強したし、むしろ子供が飽きた時に私がはまって依存するくらい
    勉強とゲームは関係ないよ

    +89

    -1

  • 46. 匿名 2021/01/19(火) 22:08:14 

    逆に、そんなに我慢させてたら反動くるよ
    余計執着するようになる。

    +29

    -1

  • 47. 匿名 2021/01/19(火) 22:08:19 

    これに関してはどうかな。
    確実に依存症にはなるからなぁ、、

    ゲームより勉強を楽しませてあげる工夫をしたほうがいいのでは?

    たしかに子供の輪には入れないと思うけど大人になってから響くよ。

    +6

    -22

  • 48. 匿名 2021/01/19(火) 22:08:23 

    私が子供の頃はスマホなんてなかった
    でも今、同世代はスマホ依存ばっかりだよ
    与えても与えなくても
    どっちにしても何かしら依存は出てくると思う

    +22

    -0

  • 49. 匿名 2021/01/19(火) 22:08:58 

    勉強するとき、ゲームするとき、とメリハリをつけさせるのも必要かなと思います。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2021/01/19(火) 22:09:13 

    >>1
    買う。でも、
    宿題を終わらせてから遊ぶ事。
    弟たちにも貸す(皆んなのSwitch)。
    習い事の練習をする事。
    これを守れるなら遊ばせる。親も絶対折れない。

    +50

    -0

  • 51. 匿名 2021/01/19(火) 22:09:21 

    うちの子やその友達は家帰って宿題やってからSwitchの中で待ち合わせしてるよ
    時間すぎてもゲームやめない子は、親から2週間ゲーム禁止とか宿題の他に問題集やらされたりしてる

    今はみんなゲーム持ってるのに、ないと子供が寂しい思いするよ

    +28

    -0

  • 52. 匿名 2021/01/19(火) 22:09:28 

    >>29
    母親に電源コード引っこ抜いて隠された思い出w

    +33

    -0

  • 53. 匿名 2021/01/19(火) 22:09:34 

    マンションの隣の兄弟がSwitchをしに遊びに来るよ。うちの子と遊びたいのか、ゲームがしたいのか。しかもゲームを売ったりしたら「あれ好きだったのに」とか文句言う始末。

    +51

    -0

  • 54. 匿名 2021/01/19(火) 22:09:37 

    >>1
    買ってあげたら?

    switch持ってる友達から奪って独り占めするウザい息子になるよ🤭

    +52

    -0

  • 55. 匿名 2021/01/19(火) 22:09:47 

    >>1
    あの時、僕だけ買ってもらえなかった!って一生思われるよ
    で、逆にゲーム漬けになる
    私がそうでした

    旦那さんに言って欲しい。
    ゲームをやりたい時期にやらせないと余計にこじれるよって!隠れてやったり、ゲームに課金しまくったり、よけいに酷いことになるから!

    子どもは皆と同じことが嬉しい時期なんだし、
    ゲームを人に借りたりしてトラブルおきるよ

    どうか買ってあげて下さい!時間は決めた方がよいけどね

    +67

    -2

  • 56. 匿名 2021/01/19(火) 22:10:21 

    そういう些細な事で子供は大きく傷ついてんだよね。
    自分が子供の時に感じた痛みを忘れたのか?

    +15

    -1

  • 57. 匿名 2021/01/19(火) 22:10:27 

    Switch買う前に、主さんとご主人がきっちり使い方とか決めて、それを子どもたちにも話して理解してからの方が良さそう。
    今でさえ約束守れて?守らせてないみたいだし

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2021/01/19(火) 22:10:34 

    今ですら宿題などが疎かになっているのであればSwitchを買っても買わなくても同じだよね。
    Switchに依存性があるか無いかは親次第じゃない?
    うちは、その日に全てやることを終えてからと最初に約束したので悪影響は特にありません。
    YouTubeを見るのも同じ感じです。

    +23

    -1

  • 59. 匿名 2021/01/19(火) 22:10:53 

    主さん 私がSwitch欲しくてトピ申請しようと検索してたところですw
    買ったら子供達にも時間を決めてやらせてあげるつもりです。
    最近買い物でゲームセンターを見ると下の子が年少ですがマリオカートをやりたがるのでやらせてあげようかなと思って。

    +7

    -2

  • 60. 匿名 2021/01/19(火) 22:10:56 

    >>29
    スマホのアプリで簡単に設定できるよ。何時まで、とか、スマホでスイッチの電源を切るとか。

    +61

    -0

  • 61. 匿名 2021/01/19(火) 22:11:06 

    >>6
    宿題後回しにせずに宿題をやる(1ヶ月→カレンダーに先にやった日にシール貼る)を続けたなら、スイッチ買うって言うのは?
    更にスイッチ買っても、宿題やったあとじゃなきゃ、絶対出来ないって約束してお約束用紙に書いて(お約束 ○月✕日名前)貰ってから、スイッチ買う。

    守れてなかったら、即刻売ると言っておく。

    +170

    -1

  • 62. 匿名 2021/01/19(火) 22:12:01 

    ゲームを買ったけど今は誰もやってない。良い影響もない
    形可愛いし飾ってる

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2021/01/19(火) 22:12:20 

    早い時期に買ってあげて、まずは家族で一緒に時間決めてやるといいよ
    たのしいしね
    これ買わないともっと悪い結果を招くと思うな

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2021/01/19(火) 22:12:46 

    うち年長で早々買ってあげたわ笑
    ダメなのかねーゲームとかやらせるとさ

    +11

    -2

  • 65. 匿名 2021/01/19(火) 22:12:51 

    今でも宿題を後回しにしたり兄弟に貸してあげられないのなら与えない。
    宿題をしっかりやって兄弟にもちゃんと貸してあげられるようになったら旦那と話し合って決めるようにするかな。約束を守れないのにゲーム与えたら良いことはない。

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2021/01/19(火) 22:13:04 

    >>53
    うわぁ…ヤバいね。

    +20

    -0

  • 67. 匿名 2021/01/19(火) 22:13:21 

    >>61
    いいと思うけど、最後の脅し文句って必要なのかな

    +14

    -32

  • 68. 匿名 2021/01/19(火) 22:13:29 

    >>9
    9さんのことではありませんが…

    教育ママに押さえつけられて我慢我慢の子たちって
    反動すごいんだよね。安住アナも言ってて、女の子はビッチになったり不倫浮気したり、とか。

    +99

    -2

  • 69. 匿名 2021/01/19(火) 22:13:34 

    そもそもSwitchがなくても、やるべきことがおろそかになっているのであればまずそこからじゃないですか?生活習慣というか。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2021/01/19(火) 22:13:49 

    私は子供の頃にゲームはバカになるからって禁止で買ってもらえなかったんだけど、医者の息子が同級生に居て、家にはゲームたくさんあって、ゲームめちゃくちゃ詳しかったし、強かったんだけど、頭もすごいよかったし、大人になって産婦人科の医者になってるよ。
    ゲームが悪い訳じゃないし、時間を決めてやったらいいと思う。流行りの物を友達も共有できない疎外感ってかなり辛いよ。

    +42

    -1

  • 71. 匿名 2021/01/19(火) 22:14:09 

    >>37
    ゲームさせるな!って身勝手なクレームだよね?
    確かそのトピは、子供と遊びに来ているのではなく、ゲームをしに来ていて困ってます、だった気がする。

    +105

    -1

  • 72. 匿名 2021/01/19(火) 22:14:18 

    自分はゲーム買ってもらえなかったから、親に隠れて中古のPSPかって狂ったようにゲームしてた。

    絶対買ってあげなよ。その子の痛みがわかるんだ。

    +19

    -0

  • 73. 匿名 2021/01/19(火) 22:14:53 

    >>1
    夕方5時までという約束で小2から与えました
    息子も娘も難関中学に合格

    高校生からは夕方6時までに延長しました
    平日はできないので土日にやっていたと思います

    娘はまだ高校生ですが、息子は難関国立理系に塾なしで合格しました

    小さいうちからルールを与えて、自己管理をさせるという方法で大丈夫だと思いますよ

    +13

    -9

  • 74. 匿名 2021/01/19(火) 22:14:57 

    遊びと勉強の区別をつける練習にもなるから必ずしもゲームが悪なんて事はない。そこらへんは親が管理できるかどうか

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2021/01/19(火) 22:15:21 

    >>8
    ゲームあるある。
    ゲーム持ってない子がゲーム持っている子の家に入り浸ってゲームの独占。
    ゲームトラブルの1番多いやつ

    +168

    -0

  • 76. 匿名 2021/01/19(火) 22:15:27 

    いまの自由に遊べる時期に何も抑圧せず好きなことばっかりさせる。
    そのほうが大事な高校時代とかにのびる
    好きなことを思いっきりやってないと、大事な大学受験で遊びに後ろ髪ひかれだしてしまうもの

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2021/01/19(火) 22:15:27 

    >>1
    勉強終わったら、ゲームやって良いよ

    と、時間なども含めてルール決めてやると良いよ
    勉強終わればゲームできる!ってモチベ上がるし、ご褒美ないと人間は頑張れないし

    ゲームも使いかただよ!
    あんまり我慢させると、不満と欲求が高まり過ぎてよくないよね

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2021/01/19(火) 22:15:49 

    タブレット等とswitchの違いがわからない。
    switchだめなら、タブレット等もだめじゃない?
    既に後回しなら尚更。

    +25

    -0

  • 79. 匿名 2021/01/19(火) 22:16:13 

    テストで100点取ったら買ってあげる。

    さらに、ゲームは1日1時間。

    こういうルールをつけて与える

    +2

    -8

  • 80. 匿名 2021/01/19(火) 22:16:32 

    >>64
    年長でやってる子多かったよ!

    +5

    -2

  • 81. 匿名 2021/01/19(火) 22:16:43 

    プログラミングの授業も必須科目になってくるのでまずはそういうソフトと一緒に与えてみては?Minecraftとかオススメよ
    親のスマホにアプリを入れておけば時間管理もしやすいしそういう機能をうまく使うのも大事
    遠ざけるだけがいいわけじゃない

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2021/01/19(火) 22:16:48 

    >>8
    あれはその子んちの軒先に週5で行ってて、その子んちのスイッチでずーっと遊んでて、弟が「僕にもやらせて」っていうと「お前ばかりやって」みたいに暴言吐くって話だから、その図々しさと放置子疑惑も相まってすごい炎上してた
    主らしき人が「放置子なんて言い方するな!仕事してたら仕方ないだろ!」って延々と自己弁護し続けたり

    +137

    -0

  • 83. 匿名 2021/01/19(火) 22:17:16 

    特に今は外で自由に遊べないんだしゲームに夢中になるくらいいいと思う

    +1

    -2

  • 84. 匿名 2021/01/19(火) 22:17:21 

    子供と言うより親次第だね。
    スタートで親がガツンとやらないと、あっという間に依存症になるよ。
    親がしっかり押さえつけられるなら買っていいと思う。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2021/01/19(火) 22:17:29 

    うちは夫婦でゲームをしますし、上の子下の子の歳が離れておりプレステ、Wii、WiiU、DS各一つずつ、Switchとありましたが主さんが挙げられている事は全て守って遊んでます。
    約束を守らなければ遊べなくなる…ただそれだけです。

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2021/01/19(火) 22:18:12 

    自分のやりたいことをやりたいだけやったという精神的満足度ってすごいよ。
    それがあると我慢もできるようになる

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2021/01/19(火) 22:18:22 

    >>1 私も欲しいけど高くて買えない。

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2021/01/19(火) 22:18:53 

    ゲーミングパソコンの方が教育上いいと思うよ。

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2021/01/19(火) 22:18:53 

    子供の周りでは持ってない子は知る限りではいないね。みんな持ってるし持ってないと遊びにも誘われないかも。

    友達に仲間はずれにされるくらいなら買ってあげてもいいと思う。あるいはお年玉やお小遣いためて買うとか。その代わり宿題終えるまではやらないってことと、ゲーム時間必ず守るということ。これは見守り設定でちゃんと守れると思う。我が家は約束守れなければ没収するという約束です。

    ゲームそんなにだめかな?マイクラはむしろ想像力や思考力養うにはとてもいいと思うよ。

    +19

    -1

  • 90. 匿名 2021/01/19(火) 22:18:53 

    コロナで外出もできないので買って良かったと思っています。
    時間を超えるとソフト中断等もありますよ!

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2021/01/19(火) 22:19:00 

    >>9私もまさにこれ。
    小学校の時制限されすぎて大人になった今ゲームが手放せないほど依存している。

    +58

    -1

  • 92. 匿名 2021/01/19(火) 22:19:22 

    >>84 ガル民のガルちゃん依存症みたいにねw

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2021/01/19(火) 22:19:33 

    >>1
    それ逃すとゲームへの依存度あがるよ!

    はやめに買ってあげて親がちゃんと管理してあげれば問題ないよ

    締め付けはなんでも後に依存度高まるから、ある程度は自由を与えてあげてほしい
    子どもだからもちろん少しはルールが必要だけどさ

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2021/01/19(火) 22:20:10 

    子どもが欲しいと自ら言ったときが買うポイントと思ってるから
    欲しがったやりたがったものは、出来る限り買ってあげる、させてあげる。

    +4

    -2

  • 95. 匿名 2021/01/19(火) 22:20:19 

    買ってあげろと言いたいところだけど、既にタブレットアプリのゲームやらせてて、その段階で宿題やらないって話だからなぁ…
    既にゲームそのものは与えちゃってるけど、ルールが守れてないなら買うの躊躇するよね
    1〜3ヶ月くらい、毎日宿題を先にやってからゲームするように出来たら買ってあげることにしたら?
    もちろん買ったゲームも宿題やってからにさせて

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2021/01/19(火) 22:20:59 

    >>27
    うちの夫もそのタイプです。ゲームもアニメも制限されまくって、大人になってものすごく反動があったって。
    社会に出ても、同年代の話に入れなくてつまらないみたい。
    大人になってもトラウマのように引きずるよね。

    +70

    -2

  • 97. 匿名 2021/01/19(火) 22:21:07 

    Switchおもしろいよ😃
    親である私も楽しんでる🎮💕
    みまもり設定できるからいいよ👌

    +5

    -3

  • 98. 匿名 2021/01/19(火) 22:21:13 

    >>73
    高校生で18時まで?
    何時に家帰ってくんのよ

    +4

    -2

  • 99. 匿名 2021/01/19(火) 22:21:18 

    >>21
    これ本当困った。
    〇〇くんと遊びたい!(本当はただゲームがしたい!)でピンポーンで遊びに来て、うちの子は終始サポート役割で、
    向こうの親からは、うちゲーム買わない主義なんで本当助かってます!ありがとう!って言われてガクってなった。

    +94

    -0

  • 100. 匿名 2021/01/19(火) 22:21:40 

    >>1
    心配なんだろうけど、与えないのはもっと弊害でそう
    旦那さんもちょっと締め付けが厳しすぎるから、そこのほうが心配…

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2021/01/19(火) 22:21:46 

    >>14
    14です。すみません!

    +0

    -5

  • 102. 匿名 2021/01/19(火) 22:22:40 

    >>19
    LINEが来たのね

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2021/01/19(火) 22:22:41 

    >>1
    1台でも「長男に」買ってあげるのではなく「お子さん達」に買ってあげるのはどう?
    年齢によって遊ぶ時間に差をつけたりせず今日は長男、明日は次男で時間も親がいるリビングで
    30分や1時間までとか、先に宿題やお風呂など必ず終わらせてからと約束事を守らせる。
    約束を守れなかったり兄弟で喧嘩したりしたらゲーム没収する。

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2021/01/19(火) 22:23:05 

    アメと鞭として、ゲームは宿題をしてから渡す!うちはコントローラーを親が預かってます。
    親はし放題でーす!

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2021/01/19(火) 22:23:08 

    >>11
    あつもりてw

    学年も地域も書いてないのに盛り過ぎってことはないのでは?
    友達同士の話かもしれないし。

    うちの子の友達は8割持ってるかな。
    クラスだと7割くらい?だと思う。
    でも持ってても兄弟が居て好きな時間に出来ないとか、他に興味あること増えてやってない子もいるみたいね。6年生です。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2021/01/19(火) 22:23:09 

    >>1
    変に抑圧すると反動が怖い
    あれだけは本気で甘く見てはいけない
    最悪、反動からの強い依存→ドロップアウト→引きこもりコースですよ
    頭ごなしに反対するのではなく、まずはどんな機能が使えてどんなソフトがあるのかを親自身が調べて知ってみるのが先決なのでは?
    子を持つ親世代の人達がメインで開発に関わっているのだから、当然その辺りも考えて作られています
    そうでなければ買ってもらえませんしね

    +21

    -0

  • 107. 匿名 2021/01/19(火) 22:23:10 

    >>27
    うちの元旦那だわ。

    仕事以外ずっとオンラインゲーム。
    休みの日はずっとつけっぱでご飯買いに行く10分ぐらいとお風呂10分ぐらい以外はやってた。
    義母が言うには子供のころ制限しすぎたせいって言ってた

    +52

    -0

  • 108. 匿名 2021/01/19(火) 22:23:10 

    Switchは買ってあげてもいいと思う
    自分の部屋に持ち込むの禁止にしてリビングに置いてたら大丈夫だと思うよ

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2021/01/19(火) 22:23:46 

    >>79
    1時間ってよく言うけどさ、ゲームやったことない人が決めたルールだなっていつも思う。

    +39

    -0

  • 110. 匿名 2021/01/19(火) 22:23:54 

    やらせないからやりたくなる。5歳くらいからやって今高学年だけど、やめてと言ってもやりたがったりしない。やるときはとことんやらせる。熱中はするけど執着しない。
    狙いどおりです。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2021/01/19(火) 22:23:59 

    高いよね(>_<)
    うちの小4の娘もみんな、どうぶつの森やってて買ってほしいって言うけど、ちょっとなぁ。
    最近近眼になって眼鏡かけ始めたし。
    今のところスルーして様子見中。

    +8

    -2

  • 112. 匿名 2021/01/19(火) 22:24:09 

    >>98
    部活をしていたので20時ぐらいです

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2021/01/19(火) 22:24:23 

    >>96
    そうなんですよね、子どものときの欲望がその時にちゃんと満たされないと結局はこじれますよね

    ゲームでもお菓子でもあそびでも、親のしめつけが酷いと、大人にになってそれにハマりますよね!

    +20

    -0

  • 114. 匿名 2021/01/19(火) 22:25:04 

    トピズレだけどこのトピ思い出した
    子供のお友達とゲーム機について
    子供のお友達とゲーム機についてgirlschannel.net

    子供のお友達とゲーム機について小学2年生の子供がいます。 最近仲良くなった学年が一つ上の子がいるのですが、よく放課後に遊びに誘われています。 しかしそれが、どうもうちの子が持っているゲームのソフトが目当てのようなんです。 うちの子と遊びたいというの...

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2021/01/19(火) 22:26:21 

    うちはタブレットとPS4でゲームしてますが、その上スイッチも?!って思ってまだ買ってないんですが…ここ見てると買ってあげた方がいいのかなあ。

    正直迷ってます(・_・;)

    +7

    -1

  • 116. 匿名 2021/01/19(火) 22:26:46 

    お子さん、何年生だろう?

    低学年なら時間もあるし長時間遊んでしまうから、管理が必要かもしれないけど、4年生以上になってくると、そもそも平日は6時間授業で帰宅は遅いし宿題は多いし習い事はあるしで、ゲームで長時間遊ぶ暇がない印象。
    やるとしても土日に時間決めてかな…

    スイッチがないからこそ、タブレットやマインクラフトに執着してるかもしれないし、時間を決めて、やることやったらという条件でやらせてあげたらどうかな?

    そもそも、勉強できる子はゲームの有無に関係なく出来るし、きちんと時間を自分でセーブできるよね(^_^;)

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2021/01/19(火) 22:26:54 

    >>1
    経済的に苦しい訳じゃないならゲームくらい買ってやればいいのに
    回りのお友達が皆持ってるのに自分だけ持てないのは大人になって嫌な記憶として残るよ
    きっと「うちの親は毒親」て思うだろうね

    +32

    -1

  • 118. 匿名 2021/01/19(火) 22:27:06 

    >>1
    いまでもタブレットのアプリや、Minecraftなどやらせてしまうと、宿題を後回しにしたり、弟たちに貸さなかったり、習い事の練習をしなくなります。


    これが改善されたら買っていいと思うけどなー
    旦那さんは何故反対なのだろう

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2021/01/19(火) 22:27:26 

    >>109
    分かるよ
    分かるけど最近のゲームはオートセーブとかどこでもセーブできる仕様のも増えてるし、一人しかゲームしない前提にはなるけどスリープモードでもまあいけるからね
    どうしても無理な時は次のセーブポイントまでってうちでは決めてる
    ちなみに私も同じゲームをするので嘘をついたらすぐ分かる

    +14

    -0

  • 120. 匿名 2021/01/19(火) 22:27:32 

    ゲームやりたいが為に姪に近付いてくる友達いる
    ずっとコントローラー離さないんだってさ
    迷惑すぎるし時間決めて買ってあげなよ

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2021/01/19(火) 22:27:40 

    >>53
    うちも同じような事ありました。
    遊びに来て真っ先にゲーム。うちの子が外で遊ぼう。と誘い遊びに行ったと思いきや、友達だけ5分で帰ってきて勝手にSwitch出してゲーム。
    見ていてヤバイな…って思いました。

    +36

    -0

  • 122. 匿名 2021/01/19(火) 22:27:50 

    旦那さんは子供時代にゲームをしなかったのかな?

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2021/01/19(火) 22:28:31 

    >>10
    うん、下手したら性格歪むし大人になったらタガが外れるかもしれない

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2021/01/19(火) 22:29:02 

    >>6
    習い事の練習も後回しにしてるなら、きちんと練習するのか辞めるのかしっかり自覚させないとね
    なんの習い事かわかんないけど、ピアノとか英語とか予習復習ありきの習い事なら、お稽古代もったいない

    +63

    -1

  • 125. 匿名 2021/01/19(火) 22:29:53 

    タブレットのアプリ、マイクラはどれくらいの時間やってますか?
    マイクラもやり始めると1時間くらいは集中してやりたいと思う。
    今の時点で守れてないっていうのがネックだね。
    うちはスイッチもタブレットも時間は無制限にしてるけど宿題、勉強、を怠ったらゲームなしです。
    歯磨きやお風呂をゲームのために行き渋ったらゲームなし。
    長い時は1日1時間半くらいやってると思う。
    小2です。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2021/01/19(火) 22:30:22 

    初めてトピたてました。

    子どもは宿題を自主的に進めたり、やることはやるので、終わったらタブレットやらせていました。

    成績も今のところ心配ないのですが、
    それさえしてしまえばすぐにタブレットをさわっていまい、習い事の練習はしなくなるのが困ります。

    ゲームより楽しいものはないと思います。
    だから、依存性が怖いと思ってしまいます。
    お友達の家にも勝手に行けないので、そこは今のところ大丈夫なんですが。。。

    これが中学生になれはスマホにかわるだろうし、悩みがつきません。

    +2

    -4

  • 127. 匿名 2021/01/19(火) 22:30:35 

    >>106
    ほんとそれ!反動、親が主導で調べる
    本当にそのとおりだよ

    今回はゲームについてだけど、他の事全般にも主さんのお子さんを親が厳しく縛っていそうで心配

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2021/01/19(火) 22:30:56 

    我が家は私も旦那もゲームをするので必然的に子供達も小さい頃からゲームに触れる生活
    ゲームがあるのが当たり前なので遊びはするけど特にそこまで執着もせずに来てる

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2021/01/19(火) 22:30:56 

    うちは子供6歳と4歳だけど買ってよかったよ。
    これだけステイホームと言われるなか家族で楽しんでいます。
    主さんも一緒に楽しんだらどうでしょう?

    +13

    -0

  • 130. 匿名 2021/01/19(火) 22:30:58 

    与えなくない親の気持ちはわかるけど、息子さんにはお友達との世界があるからね。うちは買ったよ。家族ともやるし、もちろん友達と遊んでるよ。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2021/01/19(火) 22:32:15 

    買ってあげて欲しい。よその家にいって何するの?遊び自体行かせないなら良いと思うけど、持ってない子って人ん家で我が物顔でゲームぶんどって遊ぶか、後ろからチョロチョロ覗いてるか二択だと思うけど。後ろから我が子が覗いてるの目の当たりにしたら惨めな気持ちになると思うよ。主の子供が後ろから覗いてみたりしない、周りがゲームしても興味ないなら買わなくても大丈夫だと思う。

    +15

    -0

  • 132. 匿名 2021/01/19(火) 22:32:37 

    >>63
    週末にマリオパーティーとか懐かしい〜

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2021/01/19(火) 22:33:49 

    >>126
    買ってあげて約束破ったら取り上げる、でいいんじゃないかなあ
    私もスーファミを何度も取り上げられた記憶あるけど、今では感謝してるよ(笑)

    +17

    -0

  • 134. 匿名 2021/01/19(火) 22:33:52 

    やるべき事を済ませてから遊ぶってきちんとルール作ってから使わせればいいのではないかと思う。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2021/01/19(火) 22:33:57 

    小さい頃に流行り物買ってもらえなかった記憶は大人になっても引きずるよ〜

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2021/01/19(火) 22:34:15 

    >>1
    主さん私は一人っ子だったけど母子家庭で本当に貧しくて同じ服を2日連続で着たり毎日お風呂は無理だったりと不潔な子で浮いていました。
    お年玉やお小遣いもほとんどもらえず娯楽なんて無縁で高校生になってバイトできるようになると部活そっちのけでバイト三昧で
    バイト代をガラゲーやお菓子や洋服代などに全額使っていました。母親に怒られないよう成績は中の下を維持しましたが。
    高卒就職後はゲームにはまり課金したり間食しすぎて虫歯になったり貯めては一人で旅行参加したりそのうちキャッシングもするようになりました。
    ワガママを言えずずっと我慢していた反動は思ったよりも大きくて、自分でも頭ではわかっていても欲望をおさえきれないんです。

    +29

    -0

  • 137. 匿名 2021/01/19(火) 22:34:25 

    うちも主さんと似た考えで、同級生のなかでは一番遅いくらいに買った。だけど幼稚園くらいからさんざん遊んでた子のほうが成績よかったり、ルールもきちんと守られてるみたいだし、遅ければいいとか無い方がよかったってことはないかな。
    いまは家族で桃鉄しているのがめちゃくちゃ楽しくて一家団欒の幸せな時間です。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2021/01/19(火) 22:34:34 

    子供の立場になって考えてあげてほしい。
    ゲーム禁止、、勉強しなさい、それは親が安心したいから。
    子供が体を害することとか他人に迷惑をかけることは禁止するべきですが。

    +13

    -0

  • 139. 匿名 2021/01/19(火) 22:35:01 

    うち家族全員1台ずつ持ってるー
    ルールと時間を決めてるので、自由です!

    +7

    -2

  • 140. 匿名 2021/01/19(火) 22:35:23 

    >>1
    買ってあげて、平日は禁止で1週間宿題もお手伝いもきちんとしたら週末だけ1日1時間okにしてます。
    ゲームの制限時間はスマホから設定しました。
    任天堂アカウントというのを作るのが面倒だったけど。
    スマホと連動すると、どのソフトを何日に何時間したかまで分かるので、親が見てない隙に隠れてゲームするとかもできないですよ。

    +2

    -17

  • 141. 匿名 2021/01/19(火) 22:35:52 

    >>43
    そこだよね、Switch買ってもそこが治らなきゃ意味ないというか…取り上げたらダメなのかな

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2021/01/19(火) 22:36:26 

    >>1
    うちはまだ園児だけど家にあるよ
    でも子供に買ってあげた訳ではないというか、家族のって形です
    据え置きゲーム機として使ってるw

    約束とかは特に決めてないけど、やること終わるまでは触らせないようにしてるから困ったことはそんなにないかな
    もう終わりって言ってやめないようならペナルティで使えなくなるの本人分かってるからちゃんとやめるよ
    お菓子とかもぐずっても絶対に買わない・片付けしなかった物は次の日は使えないってしてたから、そこで粘ってこない

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2021/01/19(火) 22:37:28 

    >>126
    習い事が何なのかは分かりませんけど、練習しないで困るのって誰なんですか?お子さん自身では?
    親からしてみれば確かに好ましいことではないけれど、練習をしなければしなかったなりの結果が本人に返ってくるだけですよね
    それを受けてお子さんが何を思うのか、それだって立派な経験の一つになると思うんだけどそういうのは受け入れ難いですか?

    依存性が気になるのであればなおのこと制限については慎重にならねば逆効果かなと思います

    +11

    -0

  • 144. 匿名 2021/01/19(火) 22:37:29 

    ゲームなんか全くやらずにいい子ちゃんで、
    優等生だった私はいまやニートだよw
    子どもの頃にゲームにハマったとかハマらないとか
    成長にあまり関係がないと思う
    逆に私は自分の本当の思いとか好きなことを潰されてしまったから、大人になって自分が本当はどんな人間か何が好きかわからなかった
    子どもの本当に欲したりしてるものを潰さないほうがいいよ

    +20

    -0

  • 145. 匿名 2021/01/19(火) 22:37:34 

    ゲームって学ぶこと多いし達成感もあるから携帯持たせるよりは安全と思う

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2021/01/19(火) 22:38:44 

    >>42
    メリット②
    今コロナで家遊びを控えてるからオンラインで遊べるし便利。

    +26

    -0

  • 147. 匿名 2021/01/19(火) 22:39:44 

    そもそもだけど
    今までゲームで何かをしなったり弟に貸さなかったりって時にはどう対応してたの?
    Switch云々じゃなくてゲームの決まり守れない子はSwitch買って貰うからって守れないよ
    友達が持ってる
    買ってあげないと持ってる子のを借りるとか弊害もあるけどさ
    やらなきゃいけない事
    しちゃいけない事
    守らなかった時に毅然と対応出来ないなら
    どのゲームでも一緒だよ

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2021/01/19(火) 22:40:31 

    >>1
    うちは旦那、私、子供2人の家族4人分switchあります。
    今はみんなで楽しく桃鉄、あつもりやってますよ。
    子供は宿題もするしお友達にも貸してあげます。
    持っていない子は、取り上げたり順番を、守らなかったりうちの子が居ないって言ってるのに遊びにきたりとちょっと困ってます。
    その子の親はゲームは悪だと思ってるからうちの子には遊ばせ無いで下さいっていわれたけど、だったら遊びに来させないで欲しい。

    +26

    -0

  • 149. 匿名 2021/01/19(火) 22:40:50 

    お父さんはなんで大反対なの?
    スマホでゲームしてるならそんなこと言われたくない。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2021/01/19(火) 22:41:26 

    >>131
    うちは買って親も楽しんでるくらいだけど、後ろから見てたって別にいいだろう。

    +1

    -4

  • 151. 匿名 2021/01/19(火) 22:41:47 

    >>6
    買わなかったら執着して大人になってハマるかもよ

    +74

    -3

  • 152. 匿名 2021/01/19(火) 22:43:07 

    子供の頃流行ったゲームとかアニメ漫画って、結構大人になってから同世代とコミュニケーション取るのに重要だったりするんだよね
    ガルちゃんでも〇年生まれのトピとかあるけど、そういうのって「懐かしいよね、やってたよね、見てたよね」ってわいわいするのが楽しいんだし、リアルでもそういうこと多いよ

    +22

    -0

  • 153. 匿名 2021/01/19(火) 22:44:19 

    >>140
    厳しい…。一週間に一時間しかできないゲームって…。全然進まんやん。

    +36

    -2

  • 154. 匿名 2021/01/19(火) 22:45:13 

    なんでもそうだよね、
    やるなと言ったら余計やりたがる
    いったん思いっきりやると、執着ってなくなるよ

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2021/01/19(火) 22:45:47 

    宿題や自学が終わらないとゲームはダメにしてます。守ってきちんとやってます。
    買う前に約束を決めたらいかがでしょうか?
    息子の友達は約束を守らなかったらゲーム1週間禁止等あるそうです。

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2021/01/19(火) 22:46:01 

    5歳の息子ですら時間決めてタイマーかけてやってるよ。親が毅然とした態度でダメなものはダメって約束させないとつけ上がるよ。

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2021/01/19(火) 22:46:28 

    >>3
    持ってなくて可哀想というか、20.30代が「スマホ持ってなくてガラケーだからLINEできないんだよね」というくらい、子供にとってSwitchを持ってないことは不便。
    遊び目的だけじゃなく、友達とのコミュニケーションの1つなんだと思う。

    +205

    -3

  • 158. 匿名 2021/01/19(火) 22:47:13 

    >>153
    まだ1年生と年中さんで、兄弟でスマブラとマリカーするぐらいなので…。
    ポケモンやりたいとか、育成したり、ストーリーを進めるものを買ったらまたルールは変えるかもしれません。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2021/01/19(火) 22:47:18 

    うちの子供のクラスで持っていない子は本当に1人だけです。でもそれで仲間外れとかはないようで良かったと思ったけど、クラスの子のタイプによっては仲間外れがあると思うから悩みどころですね。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2021/01/19(火) 22:47:45 

    >>148
    家族4台で桃鉄やあつ森やるってことは、ソフトも4人分あるってこと?

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2021/01/19(火) 22:47:50 

    >>18
    ルールは大事ですよね。
    うちはゲームがあるから
    家に着くなりすぐ宿題と明日の
    準備をやってるので
    上手くやれてます。
    (全てやることやってからゲームというルール)

    +35

    -0

  • 162. 匿名 2021/01/19(火) 22:48:18 

    >>157
    ゲームはもはやコミュニケーションだね
    あと大人になってからこのゲーム懐かしいな~友達皆でやったな~って思い出作りにもなる

    +64

    -1

  • 163. 匿名 2021/01/19(火) 22:48:18 

    小学三年生。
    宿題が終わったら、一時間できる約束しています。早くゲームがしたいから帰ってきたらまず宿題するようになりました。終わったらチェックして見守り設定で一時間出来るようにしてます。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2021/01/19(火) 22:48:32 

    小学生低学年。
    うちは、基本ゲームの時間は自由です、
    宿題さえやっていればあとは自由。好きにさせる
    子どもの思いを尊重する。

    +6

    -3

  • 165. 匿名 2021/01/19(火) 22:49:11 

    少し前にガルでSwitchを毎日やりに来って
    相手の親に注意された話あったね、

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2021/01/19(火) 22:50:03 

    >>140
    これは厳しい…高い買い物だし、せっかく買ったならもう少しやらせてあげても良いのでは?
    こんな事言ったらなんかあなたは怒りそうだけども。

    +20

    -1

  • 167. 匿名 2021/01/19(火) 22:51:00 

    >>131
    他の人を押し退けて、どうにかこうにかして見ようとしてる姿見たことある?主の子供がそうとは言わないけど、そういう子も中にはいる。我が子には皆が見えるように交代でやってとは声掛けるけどそういう家ばかりではない。子供同士だけの時なんかは邪魔とかうぜーとか言われてる。

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2021/01/19(火) 22:52:19 

    >>151
    わかる。お菓子やジュースを制限させられてる子供の友達が他のお宅で出されたお菓子を誰にもあげない勢いで食べててひいた。やりすぎは良くないよね。

    +50

    -0

  • 169. 匿名 2021/01/19(火) 22:52:30 

    ルールを守る大事さを教える良い機会じゃん
    お父さんが反対してるならルール違反のとき一緒に叱ってくれそうだしやりやすそう

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2021/01/19(火) 22:52:33 

    >>152
    それ意外と大きいよね。

    大人になってから「懐かしい!私の時は○○が流行ってた」「□□は私が小学生の時だった」など、話題として昔の流行りものが出てくることってすごく多いし、それで円滑にコミュニケーションとれる時もある。

    知人で家にゲームはおろかテレビもなかったって人いるんだけどそういう場面になった時に「自分の家では見れなかった」って言うといつも空気が変な感じになるって言ってて親は子供の為だったかもしれないけど子どもにとってはありがた迷惑になるパターンだなと思いました。
    もちろん大人になってからテレビやゲームや刺激的なコンテンツ大好き人間です。

    +19

    -0

  • 171. 匿名 2021/01/19(火) 22:53:37 

    >>1
    ゲームとか欲しい物は全て買い与えたらあり過ぎて興味なくなりました。
    外でら遊ぶのが今は楽しいみたいでバトミントンと竹馬にハマりまくってます。
    一緒にやるにはゲームの方が楽なんだけど外で付き合ってます。
    欲しい物を我慢させると物欲が高まるけど、何でも買い与えると物欲は無くなって今は欲しい物ないと言ってます。
    クリスマスは欲しい物を聞き出せずにお菓子の詰め合わせでしたがサンタさんが来た事に喜んでましたよ。
    我慢は善なのでしょいか?

    +8

    -1

  • 172. 匿名 2021/01/19(火) 22:54:03 

    >>162
    分かる分かる!!
    旦那とも子供の時に遊んだゲームで話に花が咲くし。
    良い思い出なんだよね。ゲームは悪なんかじゃないんだよね。

    +37

    -2

  • 173. 匿名 2021/01/19(火) 22:54:47 

    >>166
    平日家に帰るのが18時で、寝るのが21時頃なので食事とお風呂と、児童クラブで終わらせた宿題のお直しをしてたら現実的に時間が無いのもあります。
    まだ1年生で弟は保育園の年中さんなので、遅くまで起こしておくのもどうかなと思ってまして💦
    もう少し大きくなったり、児童クラブに行かなくても良い年齢になったら平日もokにしたり、土日にお友達と一緒にやる時は時間制限を外したりは臨機応変にしようかなと思ってます。
    少し厳しいのでは?というご意見ありがとうございました。参考にし、家庭でまた話し合おうと思います😊

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2021/01/19(火) 22:56:07 

    >>9
    うちの弟!!
    見事に現在ゲーム依存症。
    昔はそんなもんで遊んでなかった!!メンコで遊んでた!と言い張る父親。おいおい、あんたの時代とは違うんだよ。
    ゲームという存在を知ってる。友達ほとんどやってる。
    この状態でメンコ遊びしろとかどんな拷問や。

    +87

    -0

  • 175. 匿名 2021/01/19(火) 22:56:12 

    >>168
    そんな子は嫌われる

    +5

    -1

  • 176. 匿名 2021/01/19(火) 22:56:55 

    何事もほどほどに、だよね。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2021/01/19(火) 22:57:43 

    四歳児だけど、わたしのスイッチをたまに貸してあげてる。でも本体でやるのは禁止、テレビに繋いでる。チケット制にしてて、チケットを渡したらタイマーで15分だけ遊べるようにしてるから遊びすぎも防止できるよ。小学生なら持たせてあげてもいいかと思う。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2021/01/19(火) 22:59:50 

    >>172
    懐かしいって感じれることはほんと大事だよね!
    ゲーム沢山買ってくれた親に感謝してる

    +22

    -1

  • 179. 匿名 2021/01/19(火) 23:00:03 

    宿題やってからゲームは当たり前ではあるけど、あまりそれを引き換え条件にすると、宿題や勉強を適当にやるような気がするけどね。

    +5

    -1

  • 180. 匿名 2021/01/19(火) 23:00:08 

    >>160
    ありますよ。
    お友達が来た時には貸します。
    持ってないお友達に貸してあげたいけどパパとママの貸してもいい?って言われると貸してあげますけど、その子の親御さんがゲーム反対派だったらどうしようとおもってます。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2021/01/19(火) 23:01:00 

    >>157
    普通にボイチャしてるしね
    話題作りだけじゃなく、文字通りコミュニケーションツールになってる
    休校中は本当にありがたかった

    +14

    -1

  • 182. 匿名 2021/01/19(火) 23:02:14 

    子供の頃ゲーム禁止でした。理由は母親がゲームが嫌いという理由。

    もう32歳になるけど当時を思い出すと辛くなる

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2021/01/19(火) 23:03:49 

    >>47
    子供の体感時間って、大人が思うよりずっとずっと長いよ。ましてや学校にいる時間、友達と共通の話題に入れないなんてそれこそずっと引きずるような事だよ。
    1日のプレイ時間を決めて買ってあげて欲しいと思う。息抜きとして遊ぶ分にはゲームは決して悪いものではない。

    +28

    -0

  • 184. 匿名 2021/01/19(火) 23:05:46 

    >>1
    買ってあげた方がいいけど誰もが簡単に買える値段じゃないよね
    自分が子供の頃はGBA8千円くらいだったのに

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2021/01/19(火) 23:05:51 

    年中の息子がお年玉でSwitchが欲しいと熱弁してSwitch購入しました
    あつ森とリングフィットと
    お風呂やおもちゃの片付けなど全て終わったら1時間していいよと約束していて1時間でアラームかけてます
    スマホのアラームなのでタイトルに
    「ゲームおしまいだよ」
    と表示してるので1時間で終わりにできています

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2021/01/19(火) 23:05:59 

    買ってあげなよ~
    ゲームも結構頭使うよ。
    大人になってから自分で買ったりしたらそれこそ依存レベルにのめり込むよ。幼いうちから、ゲームとの向き合いかたは学んでおいた方がいい。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2021/01/19(火) 23:06:02 

    >>126
    タブレットやらせるならその時間を半分スイッチにあてたら?

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2021/01/19(火) 23:06:19 

    >>53
    うちも隣の家の子が
    このソフトはなに??やってみたい!とか言って。
    売ったと言ったらブーブー文句言ってた。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2021/01/19(火) 23:06:26 

    >>1
    我が子は小学一年生ですが、クラスの保護者の方に聞くと、上に兄弟がいる子を除くと持ってる子の方が少ないです。
    今年のクリスマスプレゼントにSwitchを買ってあげる予定という方は数名いました。
    主さんのお子さんが何年生か分かりませんが、4年生のお姉ちゃんがいる保護者の方が言うには3年生頃にはほとんどみんな持ってて家に行ったり来たりしているよとのことでした。
    仲の良いお友達がみんな持っているなら買ってあげても良いのではないでしょうか。

    +3

    -2

  • 190. 匿名 2021/01/19(火) 23:07:31 

    >>112
    部活終わった後ゲームなしは辛いな…
    本人がやらない選択をしたなら普通だけど、親の制限下にやる年頃でも無いような…

    +0

    -2

  • 191. 匿名 2021/01/19(火) 23:08:55 

    >>126
    主さんだったら、コメントの最初に主です。って入れて欲しいな。トピ主のコメント検索してる人もいるから。
    お稽古は本人がやる気ないのなら無理にやらせることもないと思いますよ。子供さんと向き合ってどうしたいのか相談してみるのも大事かも。

    +16

    -0

  • 192. 匿名 2021/01/19(火) 23:09:03 

    >>1
    ゲームは隠しておいて、宿題や習い事の練習を終わらせたら出してあげるとか、管理したらいんじゃないかな?

    うちは一年生だけど、たしかに皆待ってるね。
    一緒にゲームすることはないし、ゲームより外で遊ぶことに皆夢中だから、仲間外れになったりすることはないけど、子供が欲しがってるなら約束したうえで買ってあげてもいいと思う。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2021/01/19(火) 23:09:13 

    うちは小5男児です。
    条件を付けたり隠したり捨てたフリをしましたが、全て効果なしで、しまいには友達の家に入り浸ってまでしてしまい、お手上げ状態でしたがルールを変えました。
    やってもいいけど、朝の学校行く前まで。
    家を出るだけの状態にして全て準備等済んでたら、何時まではしていいってルールに変更したら、ちゃーーんと約束守るようになりました!!!
    自宅に帰ってきても、やる事を先にやってからOKにしたら朝のクセがついて、ちゃんとやります!
    まず手持ちのタブレット等で朝活にさせて、守れたらっていう条件とかで購入を検討してはどうですか?

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2021/01/19(火) 23:10:11 

    >>1
    そもそも習い事は親のエゴじゃん?

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2021/01/19(火) 23:10:55 

    >>151
    私がそれだわ(苦笑)母親は絶対自炊派だったから、マックや惣菜なんか以ての外!!外食は夢のまた夢…。もちろんいつもお弁当欠かさず作ってくれて、尊敬してるし感謝してるけど…その反動と私の食い気が合わさって、大人になってからマック行き、持ち帰り、惣菜、外食…。もちろん太った!
    そこから痩せて、今は外食も減らし、マックも今は行ってない。

    我慢させられた分の衝動?解禁なった時の喜び✨自制は私には難しかったわ…。

    +16

    -1

  • 196. 匿名 2021/01/19(火) 23:11:58 

    ゲーム持ってない子のゲームへの執着ってすごいよ。
    買ってあげれば、いつでもできるから、執着なんてなくなる。

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2021/01/19(火) 23:14:22 

    うちの小1の子はいつもダラダラ宿題もお風呂も歯磨きも後回しにして寝るのが遅くなってしまっていたけど、Switch買ってあげて、宿題とお風呂と歯磨き済ませたらやっていいと条件つけたら、あっという間に歯磨きまで済ませてくれるようになって、むしろ早寝生活になったので、買って良かったと心底思ってる!!

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2021/01/19(火) 23:14:30 

    >>1
    うちは最初からタイマーで交代してたよ
    鳴るとパブロフの犬のようにサッと交代したり終了してて可愛いw
    運動会の後とか何か頑張ったら時間延長すると喜ぶ

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2021/01/19(火) 23:15:08 

    >>190
    なんでうまく行った家に文句つけてるの?

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2021/01/19(火) 23:15:09 

    うちの子こないだようやく買ってあげたら、持ってなかったのうちの子だけだったよ!って、クラスのママに言われた。

    依存性と言うか、確かにあっという間に時は過ぎるね。
    だから、時間設定しとけば良いんじゃない?
    子どもが時間守るのがベストだけど。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2021/01/19(火) 23:16:02 

    >>61
    与えたり奪ったりはなんか可哀想
    最初から与えないわ

    +3

    -25

  • 202. 匿名 2021/01/19(火) 23:16:23 

    >>190
    横だけど運動部だったら部活の後にゲームなんてせずに早く寝たいわ
    土日にゲームできるなら普通にいいと思う
    何より成功例になんかケチをつけたいのは、多分その人の子育てが成功してるからだよね
    なんというか、あなたは立派なガル民だw

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2021/01/19(火) 23:16:44 

    小1だけど、学校であつ森の話でみんな盛り上がってるって言ってた。イベントとかあるから。
    ゲーム興味ない子は全然いいんだけど、ゲーム欲しい子にとっては、みんなのその話に入れない傷って残らないかなと少し思う。

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2021/01/19(火) 23:17:39 

    >>195
    私も同じです!
    無添加や手作りで高校までインスタントラーメンとかマックとか食べた事無かったけど、初めて食べた時の感動でハマりまくりました!
    確かに太りましたけど未だに好きです。

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2021/01/19(火) 23:21:37 

    それならアプリやめさせた方が良くない?

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2021/01/19(火) 23:22:06 

    >>1
    うちも去年初めにお友達より遅くに買った方だけど、もう飽きてる
    工作が好きなもんで、ダンボールを欲しがるw
    私が時々あつ森やってます

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2021/01/19(火) 23:24:14 

    つい最近購入し、親子でお家時間にゲームができたらなぁと思っていましたが、子供は2日で飽きてしまい、テレビの横に写真の入っていない写真たてみたいになっています。
    そういう意味では後悔しています。

    +3

    -1

  • 208. 匿名 2021/01/19(火) 23:25:32 

    >>201
    ルール守れなかったら、欲しいものは無くなるって一貫してると思うわ。

    +22

    -2

  • 209. 匿名 2021/01/19(火) 23:28:15 

    学校によるかな。
    私立だと持ってない子、普通にいるし、
    お稽古や他の趣味で忙しかったりするから、
    充実してる子が多いよ。

    +3

    -2

  • 210. 匿名 2021/01/19(火) 23:29:09 

    子供が自分でゲーム時間をコントロールできるようになるまでは本当に難しい。
    私自身ゲーム大好きだから、始めたらなかなかやめられない気持ちもよくわかる。
    制限しすぎると大人になると反動がくるとよく聞くけど、
    時間を制限することも、反動がこないとは言えないですよね。
    親の目がなかったら永遠としているタイプ。うちの子は。
    小学生のうちは見守り機能でなんとかなるかな?

    switchがスマホになったり、年齢が上がるにつれて、制限は、どんどん難しくなるし、年齢が低いうちに与えて、話し合ってお互いが納得できるルールを作った方が楽かな?とは思う。
    大人もずーっとスマホ見てる人もいるくらいだし。

    個人的にゲームは成績に関係ないと思ってます。
    ゲーム禁止にしても漫画やテレビ見るだけ。
    やるべきことをやってから好きなことをする、という習慣づけの方が大事な気がする。

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2021/01/19(火) 23:30:46 

    ウチ幼稚園何中で欲しがって早いかなって悩んだけど本体買っちゃえば後はイベントでソフト買うだけだから嵩張るおもちゃ買わなくて良いって聞いて買ったよ〜
    もちろん見守り設定、一日合計1時間で。
    最初から決めてるから年長の今でもちゃんと守ってる。
    あと、コロナで自粛になった時(今もだけど)は本当Switchに助けられたよ…
    家族みんなでゲーム出来たし楽しかった!
    今は親子でピクミンにハマってる^_^
    きちんとルールを守れるなら大丈夫だと思う!

    …上記は長男の話、次男は聞き分けないからゲームさせるの躊躇してるよ。笑

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2021/01/19(火) 23:36:09 

    >>15
    あんたさっきからうざいな

    +17

    -1

  • 213. 匿名 2021/01/19(火) 23:39:38 

    >>173
    うちの子も同じ1年生です。
    平日は学童行かせてて時間が無いので一切禁止ですが、金・土・日だけは制限かけてないです。
    その休日も、出かけたり外で運動すると時間も減りますし。
    金曜に宿題と月曜の支度と上履き洗いが終われば、あとは好きにやりな〜!って感じです。
    うちの子は発達障害児だけど、好きな事のためには自分からきっちりやってるから、あなたのお子さんなら尚更大丈夫なんじゃないですか?

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2021/01/19(火) 23:39:54 

    >>1
    私だったらテストの点が良かったら買うかも
    何か達成してそのご褒美に買うことにしてる
    個人的にゲームも小説や映画みたいにいい作品もあってそれに触れてほしいと思ってるから
    ゲーム=悪とは思わない
    私もゲームしながら制作者をリスペクトしながら遊んでる

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2021/01/19(火) 23:41:58 

    主さんの場合、家族会議をして旦那さんの承諾をちゃんと得ないと、子VS夫、妻VS夫の揉め事が起こってしまうかもしれないので、慎重にね

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2021/01/19(火) 23:42:25 

    >>180
    ソフトまで全員分あるのはすごいなー!
    お金持ち!

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2021/01/19(火) 23:43:11 

    >>27
    私がそうでした。小学生の時にゲームにはまって1日40分の約束なのに親が働いていたので家にいないときコッソリ遊んだりしていました
    (宿題などは先に終わらせてました)
    でも中学生になる前に急にやりたくなくなりました
    新しいバージョンのゲーム機も発売されたけど欲しいとも思わなかったです
    むしろ「ゲームは子どもの遊び。中学生になるのだからゲームも卒業」と自分で辞められました
    多分、飽きたのだと思います

    +47

    -0

  • 218. 匿名 2021/01/19(火) 23:43:15 

    >>118
    何でそもそもその時点で取り上げないんだろうね。
    親がはっきりダメなものはダメって躾けるところなのにゲームのせいだけにするなよって思う。
    これ、ゲームじゃなくても漫画でもおやつでもそうじゃん。
    ルールをはっきり決めて、守らせる躾が先じゃないの???

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2021/01/19(火) 23:46:06 

    旦那がSwitchの購入渋って友達の家に半年入り浸ってトラブルに発展したトピ見たほうがいいよ。本当にみんなSwitch持ってて、今の子はないと辛いんじゃないか。

    +5

    -1

  • 220. 匿名 2021/01/19(火) 23:48:26 

    うちは小一で夏頃に買ってあげたけど、ちゃんと宿題をしてからお風呂入るまでの間と時間を決めてあそんでます。たまにイベントがあったりしてお風呂上がりにやりたがるときもあるけど、その時は特別に許可してます。休みの日は朝からやってるけど、電池なくなったらやめるし、そんなにゲームに固執してないと思う。女の子だからか?お友だちとゲームの話はあまりしないみたいだし。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2021/01/19(火) 23:49:26 

    >>131
    まさに自分が、後ろから見てるタイプだった
    小学生の頃に友達の親とうちの親が仲が良くて親と一緒に友達の家に行ったんだけど、ゲームの操作の仕方が分からなくて教えてもらいながらやっても、すぐにゲームオーバーになるから変な空気になった
    「ゲーム持ってないしやったことない」って言うとびっくりされるし
    それで後ろから友達が操作してるのを見てたら、自分の親から何でみんなと遊ばないのって言われる始末

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2021/01/19(火) 23:49:38 

    うちではむしろゲームのために子供が自主的に早く宿題終わらせてる。
    お手伝いもするようになったよ。

    やる事やってくれれば後は自由に遊べて、こっちも無駄絡みしないからその方がいいって気づいたんだろうと思う。

    土日も宿題終わるまでゲームはロックしてるから、終わったら解除して〜と言いに来る感じ。
    そしたら私も含めそれぞれスイッチ·プレステ·スマホで全員別々のゲームをやり始めるw

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2021/01/19(火) 23:55:27 

    旦那が渋ってるのわからんね
    子供の頃持ってた人も持ってなかった人も子供の気持ちが分かりそうだけど
    今40代以下の親だと小学生の時にゲームあったよね

    +6

    -1

  • 224. 匿名 2021/01/19(火) 23:57:56 

    >>190
    制限というかルールを敷いていただけなので…

    小学生のころは夕飯後にやらせて欲しいと言われましたが、
    最初からゲームは夜にできないものという刷り込みができたおかげで中高生の時は夜にゲームをしたいとは言いませんでした
    そのかわりテレビっ子で、部活の後は筋トレしながらテレビをよくみていた記憶があります

    夏休みや冬休みは家族で夜遅くまでバトルをしたり、部活でいい成績が出たときに「今日は0時までオッケー」と言ったり、うまく使ってましたよw
    参考までに

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2021/01/19(火) 23:58:22 

    時代的にもう持ってない子は仲間に入っていけないよね。親のポリシーとかなんちゃらとか言ってられない。いじめられるのかわいそう。
    私の姉も離婚して、いまスイッチとか買ってる余裕ないって言ってたからクリスマスにプレゼントしたよ。

    +5

    -1

  • 226. 匿名 2021/01/19(火) 23:59:56 

    >>126
    宿題→習い事の練習→ゲーム
    なら良いんじゃ無いの?
    宿題やった後に休憩としてゲームしたいなら1時間とか時間決めてさ

    +11

    -0

  • 227. 匿名 2021/01/20(水) 00:12:15 

    >>29
    それ引きこもりもそうだよね。部屋にテレビとかゲーム機あると居心地良すぎて部屋から出ないし。自室の環境があんまり良いのは良くないね。

    +10

    -1

  • 228. 匿名 2021/01/20(水) 00:19:28 

    ゲーム禁止だったし、大学になるまでピッチどころかポケベルすら持たせてもらえなかった。姉はオタクじゃなかったからゲームに興味なかったけど私はアニメばっか見てたオタクだったからゲームにも興味津々で社会人になって自分でハードを買い集めたよ。やってなかったからゲーム自体は下手だけどハード買うことで満足してた。そして社会人なのにPCのオンラインゲームに一時どっぷり廃人化した。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2021/01/20(水) 00:23:26 

    >>1
    うちはゲームしたいから、帰宅したらおやつもそこそこにすごい勢いで宿題→チャレンジをこなしています。やるべきことをやったらゲームしてもいいことになってるから。
    で、平日は一時間ってみまもり設定してるし、ちゃんと守ってるよ。
    しっかり頑張れていたら、週末はみまもり設定解除してあげます。
    うちは買ってよかったよ。お友だちとも話題になるしね。

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2021/01/20(水) 00:26:27 

    >>1
    小1でswitch、小3で使い古しのMacを与えました。ハマりすぎて宿題や生活自体崩れがちになりますが、タイピング、プログラミング、英語、自分で調べることを自然と学んでいるような気がします。
    最近買ったマイクラの課金アイテムが全部英語だったのですが、Google翻訳の使い方を教えたら、拙いタイピングでがんばって読んでいました。
    例えゲームでも、そこから得るものがあるのかなと思います。

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2021/01/20(水) 00:26:31 

    >>27
    一概にそうも言えない。小学校低学年からゲームをしていたうちの兄弟は今でもどっぷりゲーマーです。
    ファミコン、スーパーファミコン、ゲームボーイ、プレステシリーズ、PSP、DS、Wii、パソコンのオンラインゲーム等々…色々とやってきました。
    現在はスマホのオンラインゲームにどっぷりです。
    ゲーム脳を育ててしまったら終わり。

    +52

    -2

  • 232. 匿名 2021/01/20(水) 00:28:33 

    我慢させると後々依存するよ

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2021/01/20(水) 00:29:27 

    >>1
    タブレットなどは勝手に触れるものがあるのですか?
    あと宿題を後回しにして、習い事の練習をしないで、お子さんが痛い目にあった事はないのですか??

    うちの子もゲームやタブレット大好きだけど、宿題とピアノが終わってからってルールにしてるから、毎日ササッとやってるよ。ゲームがしたくてたまらないってのが見え見えでそれもどうなん?って思うけど、まぁやることやってればいいかなと。コロナなんかで他に楽しみも少ないのでね。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2021/01/20(水) 00:31:47 

    >>7
    私もほしい

    +13

    -0

  • 235. 匿名 2021/01/20(水) 00:33:12 

    あつ森は飽きる時が来るけど、スプラトゥーンとかフォートナイトとかのオンラインゲームは中毒になるよ。
    うちはゲーム時間制限設定してるけど、時間が来ると暴れるようになっちゃった。

    ぜっったい、やらせないほうがいいよ

    +2

    -4

  • 236. 匿名 2021/01/20(水) 00:34:33 

    年齢的にもうすぐ家の子達も欲しがるんだろうな、、ってドキドキしてる
    値段も高い上に1人1台要るんでしょ?できれば買わずに済ませたいよね

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2021/01/20(水) 00:36:25 

    >>223
    信じられないかもしれないけど、自分は良くても子どもはダメっていうバカな父親もいるからね。うちがそうです。
    子どもが朝早く準備が終わったからタブレットしてたら旦那が「朝からゲームなんかするな!」とか言ってたけど、旦那は朝ごはんできたよと言われるまでずっとスマホゲームしてた。子どもも私も呆れたよ。

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2021/01/20(水) 00:38:33 

    >>235
    暴れるのか。

    可愛くない子だね。

    +2

    -1

  • 239. 匿名 2021/01/20(水) 00:41:46 

    同級生の子はお父さんが厳しくて家庭用ゲーム機一切なし
    将来は医者になりたいそうだからゲームなんかやってる場合じゃないかもね

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2021/01/20(水) 00:42:02 

    >>238
    普段はかわいい子なんだけど、オンライン対戦ゲームすると汚い言葉で相手や仲間を罵るようになってしまって、完全に中毒です。とても困ってます・・・

    +1

    -4

  • 241. 匿名 2021/01/20(水) 00:43:01 

    公園で友達のゲームを奪ってやってる男の子見たことある

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2021/01/20(水) 00:44:10 

    >>241
    男の子はそれくらいの方が健全だよ

    +0

    -5

  • 243. 匿名 2021/01/20(水) 00:46:14 

    将来はゲーム廃人決定だな

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2021/01/20(水) 00:47:33 

    >>1
    甥っ子がスイッチのゲームのチャットで知らない大人から「これ使って」とプリペイドカードの番号が送られてきたそうです。
    何かの犯罪に巻き込まれる可能性があるので使う前に阻止出来ましたが、もし使ってたらどうなっていたことか…

    何も疑わない子供だからこそ大人が守らないと!
    スイッチを買っても子供がどんなゲームソフトをしたがっているのか見ておいた方が良さそうです!

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2021/01/20(水) 00:55:00 

    >>35
    そういうのを教えるのが育児だよね
    主は何もかも放棄してて呆れるわ

    +24

    -4

  • 246. 匿名 2021/01/20(水) 01:12:48 

    >>245
    犬の躾みたい

    +0

    -8

  • 247. 匿名 2021/01/20(水) 01:24:33 

    本人は特に欲しいって言わなかったから買ってなかったけど、買った途端友達との関係が一気に広がった。
    周りの子はみんな持ってたらしい。逆に持ってない子は人の取り上げて遊んだりしてるとも聞いた。
    子供自身が先に宿題しないと、おやつ食べたりゲームしたりしたくない性格なのでその辺は困ってない。
    逆に学校から帰って、宿題して遊びに行くから遊ぶ時間が短くなって出て行ったと思ったら1時間経たずに帰宅する。「先に遊びに行けば?」と言ってみたけど絶対に嫌らしい。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2021/01/20(水) 01:32:41 

    >>1
    心配するところがズレてる

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2021/01/20(水) 01:35:18 

    >>246
    それすらできんやつがほざくな

    +8

    -1

  • 250. 匿名 2021/01/20(水) 01:56:10 

    >>1
    私は現在大学生ですが、小学生のとき周りは全員DSを持っていたのに親が買ってくれなくてとても悲しかったです。金銭面ではなく、教育方針で。会話や遊びに入れず、DSの画面を後ろから覗きこむぐらいしか出来なくて虚しい思いをしました。

    今思うと、東大や医学部に行った同級生の方が、案外ゲームをしたり漫画を読んだりしていました。やりたいことをやってストレスが発散できたら、勉強にも集中しやすいかもしれません。

    プレイ時間を決めて、それを厳守する約束で買ってあげてほしいです。

    +7

    -2

  • 251. 匿名 2021/01/20(水) 02:03:31 

    >>3
    小学生の大半の子達がゲーム持ってるし、逆にもってないと友達と話ができなくてクラスで浮いちゃうかもよ。スマホじゃないんだし、ゲームぐらい買ってあげた方がいいと思うよ。

    +60

    -0

  • 252. 匿名 2021/01/20(水) 02:09:44 

    >>27
    今ってSwitch普通に売ってるのかな?売ってるんだったら買ったほうがいいかもね。
    Switchって発売当初、コロナ禍で2回入手困難になってたから、また次いつ入手困難になるか分からないし。

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2021/01/20(水) 02:39:45 

    昔のゲームボーイと一緒だよね。私はそれで視力落ちたので、そこは注意して買う予定です。

    +0

    -4

  • 254. 匿名 2021/01/20(水) 03:19:38 

    ゲーム買わなくてもいずれスマホ持たせたら同じような心配起こるんじゃない?
    遅かれ早かれ成績問題に直面するなら別に今買ってあげてもいいと思う
    ルール決めればいいだけだし

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2021/01/20(水) 03:27:15 

    >>1
    Switchには、みまもりSwitchって機能があるよ
    親のスマホにみまもりSwitchってアプリをダウンロードして1日に何時間していいか設定出来る

    設定時間になったらゲーム機上でアラームが鳴る
    制限時間を超えてゲームをする事は可能だけど、スマホには何時間ゲームしたかどのゲームをしたかの記録が残るから、もし制限時間を超えたらゲーム機を取り上げたらいい

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2021/01/20(水) 03:59:47 

    Switchライト買ったけどボタン多いし操作が大変だわ
    子供には結構重いかもすぐ落としそう

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2021/01/20(水) 04:11:14 

    もうゲームはコミュニケーションの1種だと思ってる。

    小学生でもかなりの課金や長時間はちょっと問題ありだと思うけど。

    持たせないなら持たせない理由を子どもが納得するように伝える。

    持たせるならきちんとルールを決める。

    これじゃダメなの?

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2021/01/20(水) 04:13:51 

    >>27
    細かいこと言ってごめん。
    ゲーマーってコンピュータゲームの利用者とか使用者って意味で利用してる人みんなが含まれるよ。コンピュータゲームの中にスマホゲームも含まれるから若い子はほとんど当てはまる事になるかと…

    ハマり具合で言葉が違っててライトゲーマーだと利用時間少なめ、軽い趣味程度とかなるからハマってるとかならないし依存の分類にならなかったりする。私も最初知らなくてゲーマーってゲームをめっちゃする人ハマってる人だと勘違いしてたから。ゲーマーをwikiで調べてみるといいかも!結構細かく分類されてて自分のゲーマーレベルを知れてよかったよ。

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2021/01/20(水) 04:17:07 

    >>1
    ゲームを買って使い方を教えるのが親なのでは。
    制してたばかりいたらわからないまま大人になるかもしれないし。
    時間を決めてやる事で時間を守って行動できる子になるかもしれないし。

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2021/01/20(水) 05:31:47 

    買ってあげて派が多いみたいだけど主さんのところは
    ゲーム関係なくやることをきちんとやることが出来ないのに
    更に問題を増やすなら大変じゃない?
    スイッチどうこうの問題じゃないと思うけど

    +15

    -0

  • 261. 匿名 2021/01/20(水) 05:53:27 

    ゲームを与えると何もしなくなる!!じゃないでしょ(笑)そこを親が上手く躾けるんだよ。

    帰ってきてから宿題終わったか確認後(あやふやにすると嘘つきだすのでちゃんと見てあげる事)に1時間測ってゲームを与える。時間になったら強制終了(ゲームによっては状況によりけり)で弟くんに交代。

    これを守れなければゲームは没収。

    っていうのを親が管理してあげないと。ゲームは確かに依存性が高いけど、ではそれに変わるなにかをしてあげてる?大人の世界で携帯持ってないレベルで周りと馴染めない可能性もあるのよ?

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2021/01/20(水) 06:02:52 

    >>7
    西友の家電売場に行くと売ってたりするよ。
    うちの近所は土曜日に入荷することが多いよ。

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2021/01/20(水) 06:30:43 

    >>4
    教えて下さい!
    みまもり設定で1時間にしてソフトを中断するに設定してるとしますよね。
    で、1時間遊んだ後に、もう少しのばす場合は「あと○時間」とかの設定はできないんでしょうか?
    一度のばしてしまうと、再度○時間後に中断という設定はできませんか?

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2021/01/20(水) 07:05:53 

    躾っていうけど、いくら躾けても依存症になっちゃったら親も医者もどうしようもないよ
    依存症になるかどうかは、状況次第。
    親の躾がストレスになって依存傾向を強めることすらある。
    自分の子どもがゲーム依存症になっちゃった人の話、医者の話を見ると、とにかくゲームやネットから遠ざけて他の楽しみを見つけるしかなく、ネットゲームをやらせる年代は遅ければ遅い方がいいとのこと。
    昔のゲームは没頭はしても依存症にはならなかったけど、今のオンラインゲームはアイテム課金型で、依存性になるように作られてる。

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2021/01/20(水) 07:08:56 

    >>263
    1時間の設定を1+⚪︎時間に変えるだけでは?

    +0

    -1

  • 266. 匿名 2021/01/20(水) 07:14:55 

    >>27
    ゲーム依存は低年齢からさせる方がなりやすいって研究結果が有るらしいよ。

    ゲームは与えても良いと思うけど、与える前に読書やスポーツの楽しみを教えた方が良いと思う。

    ゲームを与えた後だと、どうしても勝手に楽しませてくれるゲームのみに依存しがちになる。

    +22

    -1

  • 267. 匿名 2021/01/20(水) 07:28:23 

    うちは年少だけどまだ早いですよね?
    我が家には私があつ森やりたくて買ったSwitchがあります。子供には隠していますが、テレビで見たりしてSwitchには興味津々で欲しがっています。でもひらがなもまだまともに読めないのに何するの?って感じです笑

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2021/01/20(水) 07:38:12 

    自分はゲームボーイ(数台買い換えた)やスーファミ、プレステ買って貰えた
    当時はソフト1万とかしていたけど当時遊んだスーパーマリオワールドやクロノトリガー、ドラクエVはいまだに大好きだし当時これらを与えてくれた親に感謝してる

    欲しがっているなら買ってあげなよ。スイッチなんて高いものじゃないんだから
    うちもDS(数台買い換え)もwillもwill Uもスイッチも買ってあげたし、欲しがったソフトも全部で40本ぐらい買ってやった
    全くやらなかったのもたくさんあるし、今では全部放置でホコリかぶってるけど…
    お友達持ってるのに自分だけ持ってないのは可哀想
    もう何年も前に子供関係で遊んだお母さんが、wii Uのソフトだけ買ったまま数年経つけどいまだに本体は高くて買ってやらないって人だった
    色んな考えの親がいるんだろうけどいいゲームソフトは一生の思い出になるよ
    私は小学生のときクロノトリガーに出会えてほんとによかった


    +2

    -1

  • 269. 匿名 2021/01/20(水) 07:44:48 

    >>61
    めちゃくちゃ良いアイデアだ!!!

    +28

    -0

  • 270. 匿名 2021/01/20(水) 07:49:30 

    宿題しないとさせないようにしてます

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2021/01/20(水) 07:56:28 

    うちは宿題とか家のお手伝いとか自分でやるべきことをやったらゲームをしても良いきまりにしてる。平日は1時間、休日は2時間と決めてる。

    子供たちも納得してる。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2021/01/20(水) 08:11:41 

    >>271
    そこから次のステップはSNSでの友達作りに進むとアウトだよ。
    一度与えたものを取り上げると、宝物を壊されたのと同じ暴力になるよ。

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2021/01/20(水) 08:15:40 

    >>27
    うちの旦那もこれ。
    子供より制限きかない。子供の話も聞かずにゲーム。内緒で課金。
    義父母は子供の趣味とか興味に全く関心無く、寄り添うなんてしたことない人達。

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2021/01/20(水) 08:22:38 

    >>1

    約一ヶ月前に私が買いました。
    サンタさんに丁寧なお手紙書いていたし。
    クリスマスプレゼントの包装までしてもらって…実はまだクローゼットに隠しています。

    Switchで何ができるか?何がしたいかを夫にプレゼンして、夫が🆗を出さないと渡しません(T_T)
    まぁ、夫の意見もよく分かる。
    サンタからだと子供に渡しちゃうと、自分のモノとして好き勝手に使う可能性があるし。
     (夫はゲームし過ぎで、目が悪くなりました)
    夫のモノとして、子供に貸す予定ではありますが…なかなか上手く説明出来ないんだよね、11才。

    子供はまだ我が家に本体があると知らない。 
    はよ、やりたいんですが!私(笑)

    +0

    -4

  • 275. 匿名 2021/01/20(水) 08:24:26 

    >>263
    たぶん出来ないんじゃない?
    一時間設定なら一時間でアラームが鳴る。
    でも無視して続けられる。
    だから本人が気にするしかなくなるんじゃないかな?
    で、あまりにもやめないなと思ったら遠隔でSwitchの電源落とすって感じじゃない?

    +11

    -0

  • 276. 匿名 2021/01/20(水) 08:30:09 

    子どもが興味ないなら無理して与える必要は無いけど、欲しがってるなら買ってあげてもいいんじゃないかな。
    でも息子のクラスメイトにはすでにゲーム依存っぽい子もいるし、与えて放置じゃなくてきちんと管理した方がいいよ。
    あと個人的に小学生のうちはオンラインはあんまりオススメしない。きちんと時間決めてやってる家庭ばかりじゃないから、ゲームやり放題みたいな子にターゲットにされると大変だよ。

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2021/01/20(水) 08:30:26 

    >>263
    遠隔でいかようにも設定可
    アラーム鳴るけど中断までさせない設定もあるし、スマホから確認できるので子供と話し合ってきちんとルール作ればいい
    ただ、曖昧に今日はいいよ今日はダメってのはあまり良くないと思う

    +16

    -0

  • 278. 匿名 2021/01/20(水) 08:35:19 

    >>231
    分かる。
    ゲーム脳の人は大人になってもゲーム脳。
    小さい頃やってなかった人は読書とか映画鑑賞とかゲーム以外の時間の過ごし方が小さい頃から身に付いてる。

    +18

    -2

  • 279. 匿名 2021/01/20(水) 08:41:28 

    >>278
    そうかな。私はどれも好きだよ。
    読書もかなりするし、映画もよく見る。そしてゲームも好き。大人になると自分だけの趣味の時間って少なくなるからどれもどっぷりは無理だけど、その少ない時間にどれを持ってくるかって事でしょ?
    ゲーム脳というのはごく一部にはいると思うけど、ほとんどの人は趣味の範囲よ。

    +9

    -6

  • 280. 匿名 2021/01/20(水) 08:45:30 

    >>206
    うちの息子かと思ったわ。
    小4で買ってかなり遅い方だったけど、本人が欲しくてっていうより友達と遊ぶ約束事しても、みんな集合するなりゲームやってて一緒に遊べないって言うから買った感じ。
    案の定1週間ぐらいで飽きてた。
    うちもダンボールとかお菓子の箱とかヤクルトの容器とか欲しがるよ~。お子さんとうちの息子、話が合いそうw

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2021/01/20(水) 08:52:20 

    >>231
    小さい時からルール作らずやらせてたからでは

    +2

    -1

  • 282. 匿名 2021/01/20(水) 08:59:35 

    今一年生、漢検10級受かったら買う約束したよ

    10級は1年生の漢字の総体だからね

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2021/01/20(水) 08:59:39 

    >>1
    うちは父親のSwitchをレンタルしてあげるという形を取ってる。ソフトは息子のもの。
    人のものだから大事にするし、宿題をしないという事があれば返してもらえる。
    実際はずっと息子が持ってるけど満たされているからかほとんどやってない。
    価格的にも本体をプレゼントって悩むしね。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2021/01/20(水) 09:06:57 

    >>126
    習い事はスポーツ系?
    今の習い事よりタブレット触ってる方が楽しいんだとしたらお子さんは今の習い事はそれほど楽しくないのかも。どうしてもswitch買うのが嫌ならプログラミング教室に通ってみるとかはどう?

    簡単なゲームなら自分で作れるようになるし、学校でもプログラミングの授業あるから全く役に立たないって事はないと思うよ。

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2021/01/20(水) 09:07:52 

    >>9
    わたし子供の頃もゲームしまくってたけど今もしまくってるよ笑

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2021/01/20(水) 09:09:14 

    >>263
    今日だけアラームOFFの設定するか、曜日個別で延ばせるよ。

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2021/01/20(水) 09:17:41 

    >>1
    ご主人大反対されてるみたいだけど、それならご主人はお子さんとどの程度遊んであげてるの?
    今はコロナで公園遊びや遊園地とか控えてる人も多いし、友達の家に行くのも学校から禁止されてる事もあるんだから、ご主人が子供の頃とは違うよね。
    家に居てたくさん遊んであげるなら良いかもしれないけど、Switchは大反対だけど自宅で遊ぶのは考えてやれば?なら可哀想かな。
    みんなが話してるゲームの話題に、買ってもらえないからってついていけないのも悲しいもんだよ。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2021/01/20(水) 09:19:26 

    がるちゃんの買ったほうが正義みたいにドヤる人達のお子さんってどういう子供なの?
    嫌味じゃないよ!
    うちが買わなくても目標を持って入りたい学校のためや就きたい仕事のために努力してるのと我が家は欲しいものはプレゼンテーションして得る方式だからコミュ力も自然と身に付いて。私自身がそう育ったのもあるけど
    ゲーム買わなきゃ他人の家でゲームして迷惑をかけるとか万引きするとか
    真面目にそれってゲーム以前の話じゃない?って思ってる。

    +2

    -4

  • 289. 匿名 2021/01/20(水) 09:19:50 

    仕事柄たくさんの子供見る機会あるけど、知的好奇心のある賢い子ほど親がゲーム与えてないんだよなぁ。

    +4

    -1

  • 290. 匿名 2021/01/20(水) 09:23:45 

    我が家に子供5人遊びに来てて、他の子達は他の遊びしてたり、公園行ったりしてる中、1人ずっとうちでSwitchやってる子がいた。

    なんかあさましく見えた。

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2021/01/20(水) 09:24:43 

    ゲームが悪いんじゃなくて、宿題をやってからとか弟と順番にとかルールを守らないのが良くないと思う。ゲームそのものを悪者にしないでほしい。各々の家で決めたルールのもとでやったら楽しいものなんだよ。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2021/01/20(水) 09:37:18 

    >>289
    わかる!
    うちの子が幼稚園の時も低所得層の家庭は、ゲーセン、ガチャガチャ、UFOキャッチャーやる人が多かった。
    早ければ年中あたりからスイッチ当たり前で、小学生になったら成績が悪くて親が悩んでた。
    あれなんでなんだろうね。

    +4

    -3

  • 293. 匿名 2021/01/20(水) 09:46:31 

    先にやる事やってからと決めてるから、宿題も練習も片付けも物凄く張り切って終わらせるし、お手伝いしてくれた時にプラス10分サービスしたら、進んでお手伝いしてくれるようになった。
    逆にゲームを取り上げると気が狂ったように怒る。

    +1

    -1

  • 294. 匿名 2021/01/20(水) 09:47:52 

    >>275
    遠隔で電源落とすのはどうやるんですか?アプリに項目ありますか?

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2021/01/20(水) 09:47:54 

    友達の8割が持ってるって昔のDSみたいな感じだね。

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2021/01/20(水) 09:49:32 

    >>3
    こういう書き方にイラつく。
    周り持ってないから買えとかバカっぽい。

    +7

    -20

  • 297. 匿名 2021/01/20(水) 09:50:44 

    皆さん持っている方はオンライン加入されてますか?
    やるゲームによるとは思いますがオンライン加入とか私の知っている時代のゲームではなくてちょっとビックリしました
    加入しておいた方がいいのかな?

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2021/01/20(水) 09:51:57 

    >>1
    兄弟いるなら兄弟分買わないと不公平じゃない?
    ゲームの貸し借りは喧嘩の元だよ。

    +2

    -2

  • 299. 匿名 2021/01/20(水) 10:07:24 

    スイッチ子供に取られ私専用のライト買った!快適

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2021/01/20(水) 10:11:17 

    >>297
    最初は入ってたんだけど、ルール決めないでやらせてる家の子に毎日毎日誘われて私も子供もウンザリしたから退会したよ。
    何度時間決めて遊んでねって言っても全然話が通じなくて。
    そんな調子だからあちこちで煙たがられて、今は知らない人とオンラインやってるみたいで事件に巻き込まれないか心配。
    オンラインやらせるならかなり親も気を付けなきゃいけないと思う。

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2021/01/20(水) 10:12:46 

    >>296
    あらゆる方向から説得しないとゲームすら買ってあげない馬鹿親がいるからしょうがない

    +9

    -3

  • 302. 匿名 2021/01/20(水) 10:23:51 

    真野恵里菜がラジオで言ってたんだけど
    子供の頃スーファミで遊ぶとき毎回、
    買ったときの箱から出す→遊び終わったら箱に戻す(ケーブルとかも)って
    ルールがあったんだって。
    遊びすぎ抑止になるし片付けの習慣もついていいなって思った

    +13

    -0

  • 303. 匿名 2021/01/20(水) 10:27:12 

    >>9
    そうそうゲームに限らず子供の頃抑えられてた子は絶対反動あるよね
    私は母がお金にシビアでお小遣いも少なくてずっと苦しかったから大人になってから守銭奴になった
    一方夫は一般家庭なんだけど子供の頃からお金がなくなったら次々貰えて欲しいものも大体買って貰えるような家で育ったからか全くお金に執着しないよ
    何でも締め付けすぎず「程よく」がいいんだろうなーと思う

    +22

    -2

  • 304. 匿名 2021/01/20(水) 10:27:19 

    パパと交渉させなよ。ママはOKだよーん、って言ってもう旦那に任せな。

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2021/01/20(水) 10:35:03 

    >>292
    もれなく、そんな家庭は低収入にも関わらず低年齢からスマホも持たせる。
    なぜなんだろうか、、

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2021/01/20(水) 10:40:05 

    >>297
    オンライン入ってないです。
    お友達とは会った時に通信で遊んだりしてます。
    入ってなくて困った事がないです

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2021/01/20(水) 10:58:00 

    うちは、私がゲーム関係一切興味無しで、夫がゲーム大好きむしろ仲間を増やしたくてウズウズしてた。

    ある日、昇給をきっかけに我慢できなくてゲームたくさん買ってきた夫。(今まではスマホゲームだけだった)
    家にゲームが無かったけど、『有る』状態になったら止めることは出来なかった。

    皆さん言ってるけど、やっぱり使用ルールを作るべき。
    お子さんはゲーム持ってる友達みんな、無条件・ルール無し・ゲームし放題だと思ってない?みんなの家もルールありきでゲームをしていると説明しなきゃ。

    あと、買うところから始めるなら一部お子さんに負担させたら?
    貸し借りの破損、弁償、修理、課金も一切親が負担しないとか決めておくとか。

    お子さんにゲームを頑なに与えない親って、その理由も実は結構むちゃくちゃな理想論だよね。

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2021/01/20(水) 11:00:08 

    >>296
    友達との話でゲームの話題とか必ず出るし、放課後家で〇〇のゲームやろう!って集合したのに自分だけ見てる側だと凄い疎外感あるよ。

    +10

    -0

  • 309. 匿名 2021/01/20(水) 11:00:22 

    >>301
    これってゲームを買わなきゃダメって言いたいの?

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2021/01/20(水) 11:04:32 

    >>148
    単純に4台あることがすごい

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2021/01/20(水) 11:13:11 

    今はスマホで遊ぶときにルール守れてないんだよね?
    先にやるべきことを片付けられなかったり、兄弟に貸さなかったりすると。
    だったらまずはそれを直して継続することが出来たら子供の日に買ってあげる約束とかじゃ駄目かな。
    もしSwitch買ってからまた同じようになったら没収するってルールも決めてさ。

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2021/01/20(水) 11:42:05 

    >>297
    ニンテンドーオンライン入ってるよ
    ゲーム類は全て夫が管理してる

    日中&夫不在時禁止、持ち出し禁止だから、
    今のところトラブルはなし

    +6

    -1

  • 313. 匿名 2021/01/20(水) 11:46:53 

    >>1
    周りに合わせるのではなく、子の性格や普段から時間や約束を守れているかなど、親が判断して与えるのが大切ですよね。与える以上、使い方を見守るのも親です。
    うちは小1で与えましたが、1年経たずリュックに入れて鬼ごっこの最中に盗まれました。その後は反省も踏まえ小3まで買わずに過ごしました。
    今現在は、オンライン禁止、持ち出し禁止としています。
    当初取り決めた時間や宿題などの約束は守れているようですが、今後はどうなるか。
    課金などどうするか、、不安です。

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2021/01/20(水) 11:47:41 

    >>294
    みまもりSwitchやってる?
    スマホからみまもりSwitch立ち上げて、設定で1日に遊ぶ時間の下にソフトを中断するか選べるよ。

    時間過ぎたらセーブとか関係なく中断して使えなくなるよ。
    セーブしたいゲームなら自分で時間内でやめるようになるよ!
    ニンテンドースイッチを子どもが欲しがります。

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2021/01/20(水) 11:51:19 

    >>296
    周りは持ってるのに、金銭的な面意外で買い与えたくないならそれなりの理由があればいいんじゃない?親の信念とかさ。
    でも、なんとなくイメージで買い与えたくないって人がいるから、本人が欲しいんだし周りとの会話だってあるんだしゲーム位買ってあげたらいいのにって思うわ。

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2021/01/20(水) 11:56:12 

    >>151
    でも、食べなれてたうちの旦那は今でも結構食べてる。食習慣はなかなか治らない。

    反対にあまり食べなかった私は甘いものとか控えるように。
    でもポテチとか家にあれば丸ごと食べるけど。無ければ食べない。旦那が買うから少し食べるようになってきた。

    +2

    -5

  • 317. 匿名 2021/01/20(水) 11:56:21 

    >>297
    オンライン入ってるよ。年長だけどマイクラを友達とやりたくて。
    タブレットでライン通話しながら。
    今は幼稚園終わってから外で会うことも、お互いの家に行き来させるのも自粛してるし、一時間ってルール守ってやらせてるよ。
    全国一斉休校の時は声とゲームで繋がって一時間でも満足してたよ。
    上の子もみまもりSwitchで約束した時間内に終わるし、与えるなら親が使い方を管理出来てればいいと思う。

    +3

    -4

  • 318. 匿名 2021/01/20(水) 11:58:02 

    >>42
    せずに駄々をこねる可能性もあり。

    +2

    -1

  • 319. 匿名 2021/01/20(水) 12:03:42 

    >>43
    まずはそこを治さないとスイッチ買ったら余計に酷くなる気がする。

    親の管理ができないのに買ったらトラブルの元ではあるね。

    時間制限ができるという話だから、それを使ってできそうならいいと思う。うちはスマホも一つ一つアプリに制限かけてる。それなかったら言わないとやめない。やめるやめないで揉めたら関係も悪くなる。

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2021/01/20(水) 12:07:03 

    >>46
    ゲームはほとんどさせないできたよ?

    むしろ目の前にある方が気になってイライラしてた。ゲームに負けてもイライラするし。
    代わりにスマホがあるからそっちに夢中になったのはあるかもしれないけど。

    友達関係では難しいね。

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2021/01/20(水) 12:37:24 

    小学生二人いて自宅にWiiがある。幼稚園の頃やらせたらドはまりして、これはマズイと思って5年ほど隠してたんだけど、お友達が遊びに来るって言うから出したら最後。ゲームばっかりするようになった。

    中学受験するって言うから塾通わせてるんだけど、Wiiが出来るようになったら塾のギリギリ前までゲーム。これでswitchなんて買ったらどうなるんだろう。Wiiは封印しようかと思ってる。

    +0

    -1

  • 322. 匿名 2021/01/20(水) 12:39:46 

    今どきの子供は遊ぶ時ゲームメインだし
    持ってない子は嫌われてる訳じゃないけど
    誘われなかったりハブられたりするし
    友達の家に遊びに行ってずっとやってたりすると
    保護者からも嫌われる

    ゲームくらい買ってあげれば良いのに。

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2021/01/20(水) 12:40:10 

    >>240
    フォートナイトは本当に問題多いみたいで学校からも注意喚起あった。そもそも年齢的に小学生がやっていいゲームじゃないんだよね?

    うちはSwitchは持ってるけど、オンラインは禁止にしてる。

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2021/01/20(水) 12:43:20 

    ママ友の子供が小3。ママっ子でちょっとしたことに理由をつけて登校を渋るようになってた。
    「クリスマスにニンテンドーswitch買ってあげるから、学校休まず通おう」って約束したらしいんだけど、学校行くのはやっぱり嫌で学校休んでswitchで遊んでるって。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2021/01/20(水) 12:43:23 

    うちの子は小学3年生です。
    やっぱり周りが持っているから買いました。
    友達の輪に入れて凄く楽しいみたいです。
    時間決めて約束をし買ってあげて下さい。

    宿題を放置したら没収してます。

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2021/01/20(水) 12:48:33 

    >>321
    いや、だからそれは親が時間を決めて守らせてこなかったツケだよ。

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2021/01/20(水) 12:50:45 

    >>8
    あれ数日後に主が出てきて「実は自分が貸す側でした〜」って明かして反感買ってたよ

    +14

    -1

  • 328. 匿名 2021/01/20(水) 12:54:03 

    ゲーム機よりパソコンを買ってあげなさい

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2021/01/20(水) 12:57:39 

    >>314
    ただの嫌がらせ。
    親が子どもに嫌がらせすると、子どもは友だちに嫌がらせするようになるよ

    +0

    -7

  • 330. 匿名 2021/01/20(水) 12:59:29 

    >>323
    殺し合いのゲームだからねえ。
    それも、仲間と話しながら他のプレイヤーを武器で殺す

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2021/01/20(水) 13:00:03 

    年長だけどゲームまったくやらず、SwitchはもはやテレビでYouTubeを見るための機械と化してる。一応1日30分までって決めてる

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2021/01/20(水) 13:00:33 

    >>9

    子供の頃ゲームしまくってたから
    大人になって、そこまでやらなくなったなー

    +4

    -1

  • 333. 匿名 2021/01/20(水) 13:01:43 

    >>11
    うちの方も3割位しか持ってないですよ。子供はみんな持ってるって言いがち。

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2021/01/20(水) 13:02:02 

    >>314
    なんで嫌がらせになるの?
    約束守れないなら強制終了になるだけだよ?
    セーブしたいなら時間内に終わればいいだけ。

    まさか親の気分で勝手に強制終了すると思ったの?
    そんな嫌がらせ目的でやるなんて想像もしてなかったから、その考え方にビックリしたよ。

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2021/01/20(水) 13:11:30 

    >>334
    >>329さんへだった。間違えた。

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2021/01/20(水) 13:12:42 

    小学生なら買ってあげるのをオススメします…。
    買う前も買った後も、しっかり本人とルール、そしてそれを破った時の罰則までを話し合って決めて(威圧的に一方的にではなく家族全員で納得できるものにする)守らせたらいいと思う。お互いの信頼関係が大切だと思う。
    ゲームは子ども任せにせず、親も内容を理解して一緒に楽しんであげるのが良いかなと。共通の話題ができるの楽しいですよ!
    あとオンラインゲームもするようならそれは注意。きちんとネットマナーを学ばせてあげてください。

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2021/01/20(水) 13:32:07 

    買ってあげることに賛成します。
    子供は周りと同じことを共有することで学ぶ事が多いし、今時ゲーム機も持ってないとなると周りから浮いてしまうことになるんでは?

    でも、最初が肝心で与える前にご主人と子供を交えて使用時間とか、宿題やテスト勉強をしてからする、弟達も興味があるなら一緒にやるとか貸してあげるとかルールを決めるといいと思います。


    +4

    -0

  • 338. 匿名 2021/01/20(水) 13:40:45 

    今はそんな高価なゲームを買ってもらって当たり前の世の中なのかと思ったけど、自分も小さい頃しつこく親にねだって64やらポケモンやら買ってもらってたから一緒だね。時代関係なかった。

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2021/01/20(水) 13:41:51 

    私は、自分が本当に欲しいなら買ってあげてもいいかなあとは思いますがうちの場合は友達が持ってるから欲しい、とその程度。本当に欲しいならお年玉や、お小遣いを貯めて買ったらいいのに、とも思ってます。あと、うちはマンモス校だから1学年150人くらいいるので、持っていない子も多い。分母が多いと楽です。

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2021/01/20(水) 14:01:16 

    >>43
    買ってもらえないからそこまで執着するのでは…??
    親に対する反抗の可能性もあると思います
    もう主は子供から恨まれてますね。

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2021/01/20(水) 14:10:56 

    >>280
    うち小3女の子ですがよろしくお願いしますw
    この間、何か欲しいものある?と聞いたらガムテープ!と言われましたw

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2021/01/20(水) 14:18:47 

    >>330
    そんな内容なんだ!それはダメだわ。。

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2021/01/20(水) 14:18:53 

    ゲームぐらい買ってあげたら?
    時間を決めればいいこと

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2021/01/20(水) 14:30:21 

    周りは持ってて自分は持ってないって可哀想かも
    小さい頃に本当に欲しくて買えなかったものって、大人になって買っても満たされないんだよね
    本当に欲しがってるものはルールをしっかり決めて買ってあげても良いんじゃないかな
    毎日のモチベーションにもなるし

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2021/01/20(水) 14:31:04 

    うちもみんなが持っていて話についていけないと言われ、買ってあげました。きちんと約束事を作って。次の日の学校の準備、習い事の練習、お風呂掃除、宿題を終わらせてからでないとさせてません。時間も決めて守らなかったら没収したりしてます。

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2021/01/20(水) 14:33:50 

    >>345
    ちなみにゲームソフトは自分のお金で買わせています。

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2021/01/20(水) 14:38:31 

    >>324
    基本的に甘いんだろうね。学校休んだのにゲームさせてるあたり

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2021/01/20(水) 14:47:41 

    持ってない子って
    持ってる他人の家に上がり込んで
    やりまくるよね。

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2021/01/20(水) 14:56:38 

    >>324
    基本的に甘いんだろうね。学校休んだのにゲームさせてるあたり

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2021/01/20(水) 15:31:27 

    まず宿題をやってからとか、時間を守るとかそういうのを義務づけていけば?出来たらSwitch考えるよと。
    小学生で持ってないと人の家でやりまくるとかあるよ。
    家にも一時期そういう子来てたし。

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2021/01/20(水) 15:33:21 

    結構高いよね、ソフトまで揃えたら4万する

    +6

    -1

  • 352. 匿名 2021/01/20(水) 15:41:17 

    >>3
    アラサーの私でも、未だにスーファミを買ってもらえなかったことを根に持ってる。
    本当に、買ってあげて欲しい。
    スーファミやりに友達の家に入り浸ってたよ…
    今思えばかなり迷惑な子供だった。

    +68

    -0

  • 353. 匿名 2021/01/20(水) 15:41:46 

    >>1
    なんでも反対するのって、自分が子どもを躾ける自信がありません。ルールを守らせる自信がありません。って言ってるようなもの。可哀想

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2021/01/20(水) 15:45:04 

    姉の子は時間決めて使わない時は鍵の掛かる引き出しに入れてるよ
    鍵の在りかはもちろん内緒
    物理的な管理なら出来るんじゃないの?
    時間決めたらその時間までにやるべき事(宿題、時間割、お風呂等)済ませる様になったって言ってたよ
    買うか買わないかって言うよりちゃんと管理するかしないかだと思う

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2021/01/20(水) 15:48:10 

    >>330
    フォートナイトはCERO:Cだから15歳未満は非推奨なはずだよね
    しかもPvPだとまずは最低限のネットマナーを理解できるようにならないといらんトラブルの元になりかねない

    でもまず親がその辺りの知識持ってないと分からんことも多いよね…

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2021/01/20(水) 15:48:40 

    まあ旦那の言い分は解るが自分が子供の頃を思い出して欲しいかね。買えない子も買ってくれない子もすんなり手に入れた子も居るだろう。そして学校等でSwitchの話題に乗れない子。友達のゲーム仲間に入って行けないんだよね。これは辛い。その辺の子供同士のコミニケーションを考えるとゲームをやる条件を付けて買ってあげたいな、とは思う。自分、流行りのものは小学生の頃は大体持ってた。

    +7

    -1

  • 357. 匿名 2021/01/20(水) 15:52:46 

    あー!これは出来れば流行りに乗せてあげたいかも。あの頃は親が厳しくて買ってくれなかった!なんてその子にしてみると黒歴史になりそうね。何気に恨んだりもする。
    大人になって自分で稼げばいくらでも買えるけども。今のその小学生の時期に流行り物に乗れるかどうか?小学生時代の思い出として結構大事だとは思う。

    +7

    -1

  • 358. 匿名 2021/01/20(水) 16:04:35 

    買って上げてもいいんじゃない?見守り機能もあるし

    +3

    -1

  • 359. 匿名 2021/01/20(水) 16:09:21 

    >>19
    つまんない

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2021/01/20(水) 16:18:17 

    子供にSwitch買う買わないっていうと
    主がなりすましだったあのトピ思い出すわw
    実は貸してた方だったってやつ

    +8

    -0

  • 361. 匿名 2021/01/20(水) 16:19:56 

    子供のご褒美に買ってあげるのも良いかもね。

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2021/01/20(水) 16:27:35 

    >>9
    私はゲームではなかったけどなんでも買ってもらえなかったせいで大学生の時爆発したよ。洋服とかコスメだけど、バイト代全部消えてった。
    今は落ち着いてそんな爆買いとかしないけど、古いものを使い続ける事に抵抗がある人間になった。

    +6

    -1

  • 363. 匿名 2021/01/20(水) 16:28:44 

    Switch与える派が多いんだな。
    将来は世界サイバー戦争の優秀な戦闘員になって中国や北朝鮮に雇われることでしょう。

    小学生の頃は親の言うこと聞くけど、反抗期を迎えて、ネトゲ中毒→不登校→ニートのサイバー戦闘員エリートコースに行く人がどれだけ多いか調べてみたほうがいいよ。

    +2

    -10

  • 364. 匿名 2021/01/20(水) 16:31:13 

    >>47
    Switch与えて2年位になりますが、
    我が子は依存症になってないので、
    確実になるものではないですね。
    ですが依存を甘くみるのは確実に怖いことです。

    +7

    -0

  • 365. 匿名 2021/01/20(水) 16:32:08 

    >>363
    これからは、コロナでリアルの接触が無くなるから、寧ろいいかも。新人類の仲間に入れる。

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2021/01/20(水) 16:34:20 

    >>351
    本体が二万弱、ソフトが六千円くらいだから三万で足りるよ。

    +3

    -1

  • 367. 匿名 2021/01/20(水) 16:34:53 

    小学生だからこそ今のうちに買ったら?
    小学生のうちに宿題→習い事の練習→ゲーム
    の流れを作らないと。
    それが出来ないなら親のせいでもあるでしょ。
    しっかりここからここまでって指示出して
    それが終わったならゲームしてもいいと思う。
    今の時代、スマホもゲームも一生は切り離せない。
    言うこと聞くうちに勉強、ゲームを
    切り替えられるように躾ないと。
    中学生からなんか与えたら余計大変だよ。

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2021/01/20(水) 16:35:03 

    反動があるから、ある程度は与えてあげた方がいいし、オンラインのゲームなどもあるから、親が今どきのゲームを知ることも必要。
    ゲームは悪って考えは親が時代に乗れてないだけ。

    +8

    -0

  • 369. 匿名 2021/01/20(水) 16:37:29 

    >>118
    買って貰えないからこその独り占めもあると思う

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2021/01/20(水) 16:40:53 

    私は自分がもう使わないから姪っ子にあげたらめっちゃ喜んでたよ。今はSwitch持ってないと友達から疎外されるんだって。一緒に遊べないと自然とSwitch持ってる子同士で集まるから仕方ないんだけどね。。親である妹も最初は待たせなくなかったみたいだけど、姪っ子はSwitchを貰えてとても聞き分けが良くなったらしく感謝されたよ😂

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2021/01/20(水) 17:03:02 

    私の家は、
    スーファミ、64、ゲームキューブ、プレステって
    ハードもたくさんあったし、時間制限もいっさいなかったけど、一日中ゲームしてるなんてこともなく、お絵かきしたり本読んだりしてた。妹も同じく。

    親になって、
    特にYouTubeもswitchも時間制限もかけずにいるけど、
    子供達は、学校から帰宅しておやつ食べてYouTube見ながら少し休んだら宿題と学校の支度して最後に掃除機をかける。
    それが済んだらあとは各自、自由。
    外遊びに行ったり、お絵かきしたり
    動画見ながらダンスしたりって感じで、ゲームやYouTube漬けになってる事もない。

    でも、2年生の甥っ子はゲーム大好きでほっとくと何時間でもやれるタイプなんだよね。
    やっと宿題終わってからゲームっていう習慣がついた。

    ゲームに限らず、親子でルールを決めて締め付け過ぎずにやらせるのがいいと思う。

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2021/01/20(水) 17:03:40 

    >>323
    きちんと見守りで年齢設定してればプレイできないゲームなんだよね。
    年齢設定どころか見守り設定にすらしてない親もいてびっくりするよ。そういう家の子とは正直遊ばせたくない。

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2021/01/20(水) 17:09:48 

    小さいうちの方が親が子にルールを教えやすいよ。
    中学生なんてなったら、ルールを決めるどころか毎日毎日不機嫌。なにを言っても不機嫌。疲れてるだけで不機嫌。
    特に男の子。みんながみんなではないけど。

    小さい頃にゲームをするならやる事やってからって習慣を身に付けさせた方が絶対にいい。

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2021/01/20(水) 17:15:49 

    皆、何年生くらいから買い与えてるのかな?
    年長なんだけど、そろそろ欲しがってる
    入学祝いで買うのはどうなんだろう

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2021/01/20(水) 17:23:02 

    >>1
    オタク目線になってしまうけど、たとえゲームでも友達と一緒に遊んだ思い出って、大人になってからも宝物になってたりするんですよね
    時間を決めてとか、宿題を片付けてからとか、ルールを決めた上で買ってあげて欲しいなと思いました

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2021/01/20(水) 17:34:23 

    今のルールを1ヶ月一度も破らなくて、その後も破らないと約束できたら誕生日かクリスマスにでも買ってあげれば良いかと
    買う買わないより今決めてるルールを守れないことの方が問題
    我慢することを覚える必要がある

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2021/01/20(水) 17:49:53 

    自身の経験に鑑みても、低学年のうちしかゲームさせてやれないから、今思う存分やらせてる。どんどん最後までクリアしたゲームが出てきて良い感じ。小4になって中学受験が本格化する直前には興味のあったゲーム全てをクリア済みで未練がなくなっているぐらい、今夢中になって腕も上げてほしい。周囲を羨ましく思い、満たされない思いを募らせるのが一番危険。自己肯定感も下がるし、反発心に繋がる可能性も。

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2021/01/20(水) 18:31:33 

    これ何年生の話?うちはまだ1年生だからダメって言いきかせてるんだけど、周りが持ってたら年齢関係なく買うの?

    +1

    -2

  • 379. 匿名 2021/01/20(水) 18:40:26 

    >>1
    家のゲーム機扱いで、クリスマスプレゼントに欲しいソフトを中古で買いました。
    まだ年長なので、やる事やってから、土日だけ、1日1時間までとルールを決めています。
    主人の実家はゲーム容認派、私の実家はゲーム無しでしたが、主人の方が高学歴ですよ。

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2021/01/20(水) 18:44:59 

    >>351
    最初は高いけど長い目で見たらそんなじゃない?

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2021/01/20(水) 19:18:44 

    小学生になったら周りはほとんど持ってるよ。時間を決めてやればいいよ。うちはお風呂に上がってから旦那と息子二人で仲良く3人でswitchやってるよ。3台あるからケンカにはならない。

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2021/01/20(水) 19:24:15 

    まあでもこれから先ゲームが無くなる事は無いのだし今のうちから習慣を付けるのは悪くないかもね。時間制限等。依存にならないように。メリットとして、あとはやはり仲間とのコミニケーションかな。
    みんなでワイワイとゲームの話してるのに加われないのは悲しい。そりゃ欲しくなるよ。自分も小さい頃はそうだったし親にねだった。時代時代で流行りはあるよね。今の流行りは少しお金が掛かるけども。

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2021/01/20(水) 19:28:58 

    何年生?
    うちは小5だけどSwitchやらないな。
    YouTubeばっかり。あとスマホのニャンコ大戦争とかいうやつ。
    友達とはSwitchやってるけど。
    家によく来る10人弱の息子の友達で持ってない人とか聞いたことない。ただ、兄弟多い子は、うちに来る時、Switchを持ってこない子はいるけど。それでも何だかんだ遊んではいる。
    見守り設定できるから、そんな大変でもないと思うけど。
    私は介護してたりドタバタなので、宿題とスマイルゼミさえやれば、もうどこか諦めてるんだけどね。ガミガミ言うのにも限度あるし。

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2021/01/20(水) 19:35:39 

    >>1
    まあでも買ってあげないのは子供的にはあまり良くない思い出として残るね。家は厳しくて買って貰えなかったんだ!となる。これは良くはない。絶対に覚えてるよ、子供はね。あの時買ってもらえなかった!ってね。
    ホントにお金がない家庭ならたぶん子供が自覚するとは思う。うちはお金無いからゲームは贅沢品みたいな。普通の家庭なら買ってあげて欲しいね。旦那を何とか説得して。これも小さい頃の一つの思い出だから。何十年かしてあー!小学生の頃Switchやったやった!持ってた!ってなるんだと思うね。

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2021/01/20(水) 19:37:35 

    >>1
    8割も持ってんの!?

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2021/01/20(水) 19:41:29 

    >>27
    関係ないよ

    幼稚園の頃からゲームがっつりやってた兄は大人になった今でもがっつりゲーマーだよ

    +8

    -0

  • 387. 匿名 2021/01/20(水) 19:42:15 

    休校明けで先生があつ森の話をするため、クラスの話題がゲームになり、さすがにないと話題が分からないため渋々買いました。新しいクラスでほとんど知り合いがいないしみんなマスクの状況だったから少しでもはやくなじめるようにと思いました。

    毎日やってますが、コロナ渦の中別々の家でオンラインで友達と遊べるし、コロナ渦の間は大目にみています。大人でもコロナ騒ぎでストレスありますし、子供も子供なりにストレスがあると思います。

    +3

    -1

  • 388. 匿名 2021/01/20(水) 19:58:09 

    今日も学校終わってから息子の友達がきてSwitchまっしぐら、その後3時間独り占め。
    親は試験が受かったらとか色々にんじんぶら下げても一向に買ってやらず我が家が迷惑してる。
    どういうつもりなんだろう。
    Switchもってない子供のゲームへの執着、異常だよ。

    +6

    -1

  • 389. 匿名 2021/01/20(水) 19:58:27 

    >>352
    小学生の時ニンテンドー64で遊ぶため近所の子が私の家に集まってましたが少なくとも私は迷惑だと感じなかったですね!
    ソフトによっては協力プレイや対戦が出来たので今でも大切な記憶として残ってます

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2021/01/20(水) 20:01:14 

    マジで迷惑してる。知らないんだろうね、自分のこがよそでどんだけゲームやりたさに暴れてるか。
    買ってやれよ。

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2021/01/20(水) 20:04:49 

    >>378
    周りが持ってて本人が欲しいって言うなら買ってもいい時じゃない?
    周りが持ってなくて欲しくないなら買う必要もないし。

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2021/01/20(水) 20:07:12 

    宿題もやってゲームもやってこそ、やらないといけない事はやるという習慣がつくんだと思う。
    親に言われるままじゃなくて、子供が自分で決めてやるようになればいいと思う。

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2021/01/20(水) 20:11:24 

    買ってあげてほしい。
    好きな事とやるべき事がある状態で、時間を決めて自分を管理する練習は必要。与えない事が全ての解決にはならない。

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2021/01/20(水) 20:24:33 

    スイッチは見守りアプリがあるのでどうとでもできます。2時間と時間決めたらそれ以上はできません、切れます。宿題するまでやらせないようにぴっぴっでできてしまいます。

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2021/01/20(水) 20:24:55 

    私もゲーム好きだから子供と一緒にやりたいし
    子供はお勉強私は家事をやるから
    一緒に頑張ってからゲームしよう?って言ってる
    子供との会話も増えたし悪いことばかりじゃないよ

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2021/01/20(水) 20:28:35 

    >>8
    自分の子供の時がそんな感じだった(自分がゲーム持ってる家)
    父親が具合悪くて家で寝てるのに断っても、どうしてもゲームやりたいと押し掛けてプレイ中もゲラゲラ笑ってたクラスメイト。
    帰った後はうちの母親もその子は常識がないって怒ってたなー
    ゲーム持ってないから我慢するって考えにならず、一部の子は友達に寄生するよ

    逆に高校の先生(テレビゲーム大嫌い)の家庭は、テレビゲームは買わないけどカードゲームはいくらでも買い与えるって言ってたし
    他に夢中に遊べるものがあれば、ゲーム買わなくても大丈夫なんじゃない?

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2021/01/20(水) 20:37:42 

    >>278
    読書や映画鑑賞だったらいいの?
    食事やお風呂やトイレ以外ずーっとそれらをしていたらゲームと同じだと思うけど

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2021/01/20(水) 21:01:07 

    今もSwitchがないのを我慢してるから、その反動でタブレットにのめり込むんじゃないかな。
    親が面倒でも時間管理をきっちりして、適度にさせてたほうが、子供も将来はほどほどに飽きてると思う。

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2021/01/20(水) 21:01:46 

    買ってあげてもいいかもよ
    エンジニアやデザイナー
    その道の花が開くかもしれないし
    もしやの任天堂に就職なんて事になったらすごい!
    eスポーツに目覚めるかもしんないし



    +2

    -0

  • 400. 匿名 2021/01/20(水) 21:04:22 

    >>1
    小2の娘に私の父があつもりセットを買ってあげた。結果うちは良かったよ。

    きちんとルールは決めていて、一日1時間。やる前に必ず宿題、勉強、明日の用意等を終わらせる。寝る時間までなら夕食お風呂の時間以外自由にやってOKだけど、勉強や夕飯の時間配分をミスって5分しかやる時間がなくなったと泣いて暴れたとしても絶対容赦しない。

    というのを徹底して早3ヶ月。ものすごく時間の使い方が上手くなったし、何よりずっとやりたがっていたゲームができて嬉しそうな娘を見られて家族嬉しくなってます。

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2021/01/20(水) 21:07:57 

    ウチの子には小学生の時からゲームも携帯も与えまくっていたけど、20才越えての今は読書と農作業にハマっていますよ~

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2021/01/20(水) 21:15:08 

    5才だけど、欲しいって言われたから買った
    すみっコぐらしのソフトで平仮名とかカタカナ、簡単な計算とかできるようになったよ
    やってほしくないときは存在自体を隠して、宿題とかお手伝い終わったらできるようにすれば差し支えないと思うけど、

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2021/01/20(水) 21:21:07 

    ニート女だけどゲームばっかやっててほんと自分でも堕落してるなって思う。とはいえゲーム全くさせないのも良くないし結局はお子さんの自制心次第かな…あとは両親のどちらかが雷落とすとか。子供たちよ、私みたいにならないようにね…

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2021/01/20(水) 21:23:08 

    ゲーム楽しいですよ🎮

    社会人になってから
    スイッチのオンラインゲームを始め
    平日でも8時間以上プレイしてました

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2021/01/20(水) 21:24:35 

    >>1
    やる事やらないと与えられないを実行してて、そのままでいいと思う。
    どうしたら物事改善できるのか、子供に頭使わせたらいい。
    大人なったら、生きる力や世渡りを覚えるほうが重要。自分死んでも逞しく生き抜いて欲しいから。
    お勉強できていい大学でても、世の中や会社の不要在庫になるほうが心配。

    居るんだよ、会社に50代独身営業職。良いとこ出なのに仕事できない。営業行かない。言われた事はやるか口答え、能動的に仕事こなせない無神経、無関心万年平社員。同期は部長しかない。毎日ネットとシニアとお喋り。
    たんまり給料とボーナス貰える。定時退社。
    年収は800万。いつか天罰下ってよって思う。
    奴を正社員⇒契約社員にして欲しい。
    (今水面下で奴の処遇は動いてます)

    こうならないよう頑張って!

    +0

    -3

  • 406. 匿名 2021/01/20(水) 21:30:18 

    うちはスイッチしてても成績1番なんで好きにさせてます。

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2021/01/20(水) 21:30:55 

    今、中1の子がいるけど数年前に買ってあげたよ
    スマホも持ってる
    結局コミニュケーションツールとなってるので買ってあげないと将来親が恨まれると思う

    自分自身も小さい頃からゲームばかりしてたけど、そのおかげて今SEの仕事できてるようなものだ

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2021/01/20(水) 21:31:22 

    >>372
    そうそう。
    でも、子供にはあの子たちと遊ぶなとか言えないしね。
    うちのクラスだと、フォートナイトやってる子がわりとクラスの中心メンバーらしくフォートナイトの話題にのれる子とのれない子でわかれてしまってるみたい。
    先生はフォートナイトをよく思ってないらしく、クラスでフォートナイトの話をしてると怒られるらしい。
    そんな状況でもプレイする事を許してる親がいるから困ったものだわ。

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2021/01/20(水) 21:34:11 

    うちは私が買いました。子供の様子をみて時々貸してあげます。

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2021/01/20(水) 21:44:45 

    >>1
    子供に管理を任せるからでは?
    言っても聞かないから、諦めるじゃなくてやらせなきゃ
    要は子供に舐められてるんですよ…
    最近こういう、子供に主導権握られてる親多いよね

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2021/01/20(水) 21:47:51 

    ゲーム禁止にすると将来確実にオタクになる。大人買いしたり

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2021/01/20(水) 21:48:49 

    >>1
    将来ゲームオタクになりそう

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2021/01/20(水) 21:49:34 

    知り合いの男の子は小さい頃スポーツ苦手でゲームばっかりしたけど、大人になった今は一切ゲームやってない
    案外あっさりと卒業していくもの

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2021/01/20(水) 21:50:38 

    小学生の頃ゲーム欲しかったけど、勉強しなくなるからって買ってもらえなかった。東大(がるちゃんだと信じてもらえないんだろうなぁ)入ってバイトして自分で買った。しばらくゲームにはまって(RPGはお宝とか隠しエンディングコンプリートしないと気がすまない性格)分かったのは、大学入るまで手を出さなくてよかったということ。ゲームが手もとにあったら絶対勉強する気にならない。

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2021/01/20(水) 21:52:02 

    >>407
    そうそう。子供にとってはゲームって内容よりも友達との共通の話題って側面が強いよね。

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2021/01/20(水) 21:53:16 

    >>1


    子供の頃に制限しすぎると逆効果…というのはあるあるエピソードなので主も知ってると思います


    体験談として、そういう(依存するかも…)というふわっとした理由で様々な制限をされて勉学に厳しくされた私は後に長文が読めなくなり(脳が処理出来ない)、恨みだけ積もって夜中になる度に親を殺すか葛藤して包丁を握ってました
    首も締めました


    犯罪者になる子はそういう経歴です
    参考にしてください

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2021/01/20(水) 21:55:25 

    >>157
    本当にそうです!
    小学生の頃ゲーム持ってなくて、それで好きだった男の子と親友がゲームの話で毎日盛り上がったり親友と男の子はゲームでフレンドになってたり親友と好きな男の子がどんどん仲良くなって行くのを間近で見てたという悲しい過去があります笑
    唐突な自分語り失礼しました。

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2021/01/20(水) 21:55:40 

    子供の頃親から厳しくされた反動からか
    今はアサシンクリードで罪もない人をぶっ殺しまくってます( ^ω^ )

    +6

    -0

  • 419. 匿名 2021/01/20(水) 22:02:53 

    >>281
    一日一時間でしたよ!

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2021/01/20(水) 22:05:52 

    ゲーム時間の制限くらい親がやりなよ
    時間ルールや弟に貸してあげるように躾るいい機会じゃない

    それをやらずに、遊びすぎるからどうしようって、、、

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2021/01/20(水) 22:07:58 

    >>1
    我が家は買って良かったです。

    ・宿題が終わるまではゲームはやらない。
    ・兄弟仲良く遊べなかった場合は、即没収。
    ・個人の物ではないので独り占めしない。

    買う前より時間を意識するようになったし、それぞれ違うゲームがやりたい時は、兄弟で上手いことシェアするようになってきました。

    色々心配事はあると思いますが、本当に欲しいのであれば、ルールを決めてルールを守らせる。
    こどもは、ゲームやるために頑張りますよ。

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2021/01/20(水) 22:14:20 

    みんな持ってるんでしょう?子供のお小遣いじゃ買えないものだし買ってあげたらいいじゃん。自分だけ買ってもらえないなんて子供が可哀想。

    私も過去に自分だけゲーム機買ってもらえなくて辛い思いしたよ。

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2021/01/20(水) 22:45:02 

    同じ職場の72歳の男性従業員さん
    同居している出戻り一人娘の子供さん(孫)二人が
    貧乏だからと学校で肩身の狭い思いをしないために
    人並みの子供の必要なおもちゃを買ってあげてると話してた

    二人のお孫さんそれぞれに最新のゲーム機器(スィッチ)と
    共有のパソコンを買ってあげてると聞いて
    こっちまで涙ぐみそうだった

    聞くと確かに高いが任天堂製品はその品質サポート体制から
    数年使って中古で売っても納得のいくお金が戻るとか
    そのお金でまた最近機器を買うと言ってた

    大人で言うと、ルンバ+ブラーバ、食洗器、縦型乾燥洗濯機の現代の三種の神器を
    ぜいたくだからとか、なくても安物家電でも家事はできるでしょとか
    そんなものいらないとか言われて買いのを阻止されて
    笑って済ませられるかってこと
    >>1さんできますか?

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2021/01/20(水) 22:50:04 

    >>21
    これあるある。
    うちの息子は勉強、宿題、やる事やったら1日2時間だけ遊べる設定。
    でも土日しかスイッチで遊べない友達が遊びに来てやらせてー!と息子の2時間を平気でやり潰していく。
    息子も土日しかゲーム出来ないのは可哀想と貸してしまい、自分のやる時間なくなって終了。

    息子はそれでいいと言うなら口出しはしませんが...。
    でも、息子に会いにじゃなくてゲームしに来てるだけだよね?

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2021/01/20(水) 22:51:38 

    >>1
    お友達が持っているなら買ってあげてもいいかなと思います。
    仲間外れになってしまう可能性があるので...
    長男がスイッチを買うまでの数ヶ月友達の中に入れず可哀想でした。
    本当に持ってない子がいなかったので...

    我が家は長男次男と2台あります。
    時間は長男1時間半、次男1時間です。
    ゲームがやれるのは学校と塾の宿題と次の日の準備をしないと出来ません。
    準備を怠り忘れ物した場合はその日ゲームなしです。
    テストの点数悪ければ1週間禁止です。
    点数が良ければゲーム時間追加にしてます。
    子供がだらしないのは親の責任です。
    ゲームやっている時は手もかからないし楽ですが、ルールを決めてやらないと大変になるのは親ですよ。
    ゲーム無制限で好きなだけやっている長男の友達は勉強出来る子なんていません。

    +3

    -1

  • 426. 匿名 2021/01/20(水) 23:05:31 

    >>54
    本当それ。うちの近所にもそういう子いて、すっごい迷惑

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2021/01/20(水) 23:47:00 

    ゲームにのめり込むタイプの子か、自分を律する事が出来る子かで持たせた後が変わってくると思う。我が家の小2の娘は1日1時間のルールで家庭で置いてあるSwitchを借りて使う形にしてる。元々心配性な性格だから自分から宿題も習い事の練習も毎日時計をみて自分からするよ。それは親が日頃から習慣づける努力をして、ゲームばかりをした場合のデメリットについても説明して子供も成長の過程で少しずつ理解していったんだと思う。ゲームが悪ではなくて、やるべき事としたい事の分別を理解出来ないでゲームをする事のほうが怖いと思う。

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2021/01/20(水) 23:53:11 

    >>1
    タブレットで何してるんだろう?
    ゲームしてるなら、中途半端なゲームするよりマリオとかゼルダとか作り込んだゲームするほうが絶対いい。

    子供の友達の親が、何故だかswitchを頑なに買わない人で
    だけどその子はゲーム大好きだから小さいポケットゲームとか、こないだ出たウォッチマン型のマリオとか、ミニゲームの付いてる時計とかは買ってもらってる
    正直お金もったいない
    switch持ってる家を渡り歩いてゲームしてるから、うちの子よりよっぽどゲームしてる
    スマブラなんか仲間内で一番うまい
    知らぬは親ばかりなり…
    買ってあげて上手に付き合うのが将来的にも良いと思うよ

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2021/01/21(木) 00:14:25 

    >>1
    買ってみれば良いと思うよ
    ダメだったら売ればいい
    ソフトはダウンロードじゃなくてパッケージで買ってね

    持ってない子、ひどいよね
    「○○はいつでもできるからいいじゃん」
    いや、できないし…
    みんなは持ってるのに自分だけ持ってないからできないって思い込みが強くて

    我が家は友達が来ても1時間でゲームは終了!で外に出しちゃうんだけど
    ゲーム目当ての子はそこで抜けて別のゲーム持ってる子の家に行くからね
    本当、憑りつかれたみたいになってる
    そうなると親も買うのが怖くて買わないんだけど
    一生見張ることなんかできないのにどうするのかな?
    大学とかで親元離れたらとんでもないことになるの、見えてるんだけど!

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2021/01/21(木) 00:22:37 

    >>330
    スプラもコロし合いで結構しんどい
    フォトナは武器で殺すけど、血なまぐさくないしマイルドな部類だと思う
    マイクラで動物殺すときのほうがえぐい
    違うのは通信ができるところだよね
    マイク付きイヤホンがあれば簡単に繋げる
    うちはあまりやってないから違うかもしれないけど、フレンドの声じゃないのも拾ってるから知らない人とも会話できるでしょ
    そこが年齢制限なのかなと思う

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2021/01/21(木) 01:15:35 

    switch持ってない子がswitch持ち寄って遊ぶ集まりに来ないでほしい。
    コントローラー分ければ遊べるゲームもあるけどそうじゃないゲームも多くて、持ち主が我慢させられてるんです。
    switch持ってないご家庭の親御さんはご存じなくて当然だけど、コントローラーが壊れやすくて、しかも高いんです。
    自分のコントローラーじゃないから雑に扱うから見ててハラハラします。
    一緒に遊びたいならコントローラーだけでも買ってあげてください。
    8,000円もするんですよ。

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2021/01/21(木) 03:12:01 

    ガル民に聞いても無駄だよ〜
    子供にゲーム与えて、あとは放置って親なんて多いんだから
    ゲーム買ったら買ったで問題でてくるよ

    みんな持ってるっていっても、全員じゃないでしょ?
    他の2割の家庭もあるんだから
    家庭のことなんだから、夫とよく話し合ったほうがいいよ

    +0

    -1

  • 433. 匿名 2021/01/21(木) 03:15:33 

    >>106
    引きこもりのほとんどは、子供の時からゲーム与えられてるよ

    何を言ってるんだ?

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2021/01/21(木) 04:29:13 

    みんながやってるからってやらせてる人が多いけど、病気になる人大勢いるみたいだよ。

    厚生労働省の調査では、「ネット依存」が疑われる人は成人で推定約421万人、中高生で約93万人(2017年)いると推定されています。また、久里浜医療センターを2016年~17年に受診した人のうち、ネット依存の約90%がゲーム障害でした。

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2021/01/21(木) 07:42:01 

    >>434
    コピペ?
    ガル民も421万人に入ってるから、子どもも93万人に向かわせちゃうのかもね
    しつけで防げるなら何百万人もゲーム障害のネット依存にならないとおもう

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2021/01/21(木) 07:56:54 

    >>406
    それはもう地頭がいいのでは?羨ましい!笑

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2021/01/21(木) 08:21:01 

    >>434
    去年からのコロナでの休校と外出自粛で、子どもの依存症の数は激増してるだろうね

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2021/01/21(木) 08:36:39 

    >>397
    え、ゲームと読書を同レベルに考えちゃう?
    そりゃあ、よっぽど低俗な本ならゲームの方がマシかもだけど。

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2021/01/21(木) 10:10:21 

    >>106
    嘘つくなや(笑)
    与えたほうが引きこもりになるよ
    ソースは私。
    当時、2ちゃんの引きこもり板の住人で、同じく引きこもり仲間達、みんな幼いときからゲームやネット環境与えられてたよ(笑)
    与えたほうが引きこもりになるで

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2021/01/21(木) 10:46:14 

    ゲームがどうこうというより親子関係がちゃんとしていればルール守って遊べるんだから、問題は親にあると思う。
    ゲームを与えて他の事が疎かになったりするのは、ゲームを与える前から親の言うことを軽視するような育て方してたんじゃないかな。

    あと、ゲーム持ってなくて持ってる子の家に入り浸って占領するってのも親の育て方が悪いよね。

    子供を見てあれ?って思うような子は親が非常識な事が多い。

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2021/01/21(木) 13:13:14 

    >>1
    私なら自分用に買って子供に貸す。
    自分で時間管理できると思ったら子供用のを与えるかな。

    皆んな持ってるなら買ってあげないと可哀想だよ。

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2021/01/21(木) 14:33:50 

    >>439
    ゲームなんてなくても引きこもりでしょあなたみたいな人は

    +0

    -2

  • 443. 匿名 2021/01/21(木) 17:03:13 

    >>442
    まさかあなたは、ゲーム与えると天才に育つとでも思ってるの?w

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2021/01/21(木) 18:23:32 

    >>443
    天才?なんでそうなるの(笑)
    引きこもりの原因がゲームってそれは自分自身が弱いだけでしょうよ

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2021/01/21(木) 19:46:34 

    >>434
    去年からのコロナでの休校と外出自粛で、子どもの依存症の数は激増してるだろうね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。