ガールズちゃんねる

小学校の旗振り

265コメント2021/01/21(木) 22:24

  • 1. 匿名 2021/01/19(火) 09:07:21 

    今日旗振り当番だったのですが、寒すぎて耳がちぎれそうになりました。
    冬は夏よりも子供達が登校するのが遅い気がします。
    その分終わるまで時間がかかります。
    他のお母さんと少し世間話しないといけないのもめんどいし。
    小学校の旗振りについて語りませんか?

    +233

    -13

  • 2. 匿名 2021/01/19(火) 09:08:02 

    親の番の時は嬉しくもあり、恥ずかしくもあり、、

    +224

    -1

  • 3. 匿名 2021/01/19(火) 09:08:19 

    ボランティアでご高齢の方がやってる地域もあるよね。

    +313

    -1

  • 4. 匿名 2021/01/19(火) 09:08:32 

    自分の親の時ちょっと恥ずかしながらも嬉しかったよね

    +165

    -3

  • 5. 匿名 2021/01/19(火) 09:09:09 

    PTAはいらないけど、旗振りは見守りの意味で続けていったほうがいいな
    年に数回の当番だったら負担少ないし

    +418

    -33

  • 6. 匿名 2021/01/19(火) 09:09:22 

    小学校の旗振り

    +178

    -5

  • 7. 匿名 2021/01/19(火) 09:09:25 

    近所のおじいちゃんとかおばあちゃんやってるよね。
    通勤中にお仕事頑張ってねって毎日笑顔で言われてるよ。

    +170

    -3

  • 8. 匿名 2021/01/19(火) 09:09:46 

    >>6
    上沼恵美子かと思った笑

    +459

    -1

  • 9. 匿名 2021/01/19(火) 09:09:53 

    >>6
    これ、夜みたら普通に怖い

    +106

    -0

  • 10. 匿名 2021/01/19(火) 09:10:02 

    旗振りなんている?
    帰りはやってないし登校の時だけやる意味がわからない。

    +27

    -52

  • 11. 匿名 2021/01/19(火) 09:10:51 

    でも、交通マナーの注意喚起だけでなく、不審者抑制にもなるよね
    出来る人がやればいい

    +176

    -5

  • 12. 匿名 2021/01/19(火) 09:11:13 

    >>3
    うちんとこそんな感じ
    親は年に一回お手伝いで交代で出て行く決まりだけど、緊急事態宣言中は保護者の旗振りは無しになったよ

    +81

    -0

  • 13. 匿名 2021/01/19(火) 09:11:19 

    これがやりたくなくて、私立小学校に入れました。

    +16

    -27

  • 14. 匿名 2021/01/19(火) 09:11:31 

    耳がちぎれそうでちょっと笑ってしまった。
    お疲れ様です、今日は寒いですよね。
    風邪に気を付けてくださいね!

    +102

    -5

  • 15. 匿名 2021/01/19(火) 09:11:32 

    信号に立つお仕事?
    働いてる人多い時代に親にやらせるのがおかしい
    と思うの私だけ?

    +21

    -48

  • 16. 匿名 2021/01/19(火) 09:11:49 

    >>10
    帰りやってないの?
    ボランティアの方がやってるけど

    +33

    -1

  • 17. 匿名 2021/01/19(火) 09:11:53 

    >>6
    恵美子!こんな所でなにしてんねん!風邪ひくで!

    +224

    -4

  • 18. 匿名 2021/01/19(火) 09:12:04 

    そんなのがあるの?
    ますますガキいらないって思ってくるw

    +6

    -41

  • 19. 匿名 2021/01/19(火) 09:12:21 

    旗振りは地域の高齢者の方が善意でやって下さってる。保護者は登校班の見送り当番があるけど。挨拶ちゃんとしようよ!って子供たちに言ってるけどなかなか…。

    +82

    -0

  • 20. 匿名 2021/01/19(火) 09:12:27 

    >>10
    朝は車通りが激しいからね。出勤ラッシュだし危ないよ
    帰りは車が少ない時間帯

    +86

    -0

  • 21. 匿名 2021/01/19(火) 09:12:30 

    子供たちは月曜日の朝がテンション低い
    まずは大人がお手本で
    元気に声かけなきゃと思うけど
    ダンマリの大人が多い気がする

    +69

    -1

  • 22. 匿名 2021/01/19(火) 09:12:54 

    仕方ないよ。

    自分の子供も居るんだし。

    卒業してしまうと
    旗振りとか懐かしく思う事もあるよ。

    ただ、命に関わるから
    やってる時はドキドキしたけどね。

    +122

    -3

  • 23. 匿名 2021/01/19(火) 09:13:12 

    >>18
    わかるw
    子どもは遠くから見てかわいいなーって癒されるくらいで十分。

    +5

    -12

  • 24. 匿名 2021/01/19(火) 09:13:22 

    下の子連れて行かなきゃいけないから大変

    +96

    -2

  • 25. 匿名 2021/01/19(火) 09:13:26 

    うちの子不登校なんだけど旗振りとか決まった物はしっかりやってる
    なんの連絡もなしに当番に来なかったりする人に凄くイラッとくる
    しかも普通に旗は決まった位置に戻してちゃんと旗振りやりましたみたいにしてるから余計に。

    +104

    -1

  • 26. 匿名 2021/01/19(火) 09:14:01 

    子供会で順番にやってるよ~。
    旗を次の家に届けなきゃならんとかがめんどくさいな~と思っちゃう。

    +73

    -1

  • 27. 匿名 2021/01/19(火) 09:14:02 

    おはようー!っていっても無視する子ばかりで悲しくなった

    +156

    -0

  • 28. 匿名 2021/01/19(火) 09:14:14 

    こんな寒い中重すぎるランドセル背負って登校してる子供達凄いと思いながら先週旗当番やってたよ

    +79

    -1

  • 29. 匿名 2021/01/19(火) 09:15:27 

    私の地域の旗振り当番は1ヶ月に一回会議があって、他の地域との合同会議、各地域それぞれの学校との連携、市との会議もある
    よって誰もやりたがらない

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2021/01/19(火) 09:15:38 

    >>8
    上沼恵美子じゃないの?

    +44

    -0

  • 31. 匿名 2021/01/19(火) 09:15:39 

    >>3
    細い道をビュンビュンとばす車が行き交うところを交通整理して子供たちの安全確保してるおじいちゃんおばあちゃんありがたや

    +158

    -0

  • 32. 匿名 2021/01/19(火) 09:15:41 

    >>18
    口悪っ😂

    +15

    -3

  • 33. 匿名 2021/01/19(火) 09:15:50 

    >>13
    地方の私立小だけど普通にあります。
    児童の人数も少ないから廻ってくる回数も多め…

    +25

    -0

  • 34. 匿名 2021/01/19(火) 09:16:00 

    >>24
    大変だよね
    うちは下の子連れて行ったらめちゃくちゃ怒られたよ
    誰かに預けたり家に置いてきてよって言われた
    預け先もないからじゃあ旗振り出来ませんって言ったら何も言われなくなったけど。

    +149

    -2

  • 35. 匿名 2021/01/19(火) 09:16:03 

    自分の子供も他の親のお世話になっているのだから、いちいち愚痴を吐いて苦労を大きくせず淡々とやるべし
    「嫌だ嫌だ」と大袈裟に言うことで辛さが増えるよ。メリットに目を向けなよ…

    よその子供や親と知り合うことでいじめ防止になる(よそのお母さんが優しくしてくれたらその子供をいじめにくいんだって)や自分の子供にも声をかけてもらえる、いろいろな情報が入る、誘拐を未然に防いだケースもあったよ

    +89

    -6

  • 36. 匿名 2021/01/19(火) 09:16:18 

    >>15
    仕事の時は交代したりしてるよ?

    +17

    -2

  • 37. 匿名 2021/01/19(火) 09:16:31 

    >>3
    これほんとありがたい。
    うちの地域、交通量の多い横断歩道に立って毅然と車止めてくださるから安心。スクールゾーンに入ろうとする車にも声かけてくれるし、年1しかしない保護者だとあそこは難しい。

    +88

    -0

  • 38. 匿名 2021/01/19(火) 09:17:02 

    反抗期が始まってるであろう高学年の大きい子たちが挨拶返してくれるとおばちゃん嬉しくなっちゃう!!

    +112

    -0

  • 39. 匿名 2021/01/19(火) 09:17:23 

    >>18
    絶対に作るなよ?迷惑だから。

    +30

    -3

  • 40. 匿名 2021/01/19(火) 09:17:38 

    >>1
    可愛いイヤーマフか帽子を買うといいよ。
    お金かけたくないなら百均でも売ってるし。
    うちの区域は学期始めの集団登校の日しか無いから今まで一回もやってないけど、来年度はとうとう順番が回ってくるなー。

    +10

    -1

  • 41. 匿名 2021/01/19(火) 09:18:01 

    1ヶ月に1回の頻度で回ってくるけど
    2人1組で交差点の旗当番なのに
    1度も相方に会ったことがない
    サボってる人多すぎ

    +62

    -1

  • 42. 匿名 2021/01/19(火) 09:18:21 

    旗振り当番、学校の近くの4ヶ所に振り分けられるんだけどうちは区界に住んでるので、自分の子供が通らない場所ばかり。

    当番の日は自分の子供ほったらかしで(祖父に付き添いを任せて)他人の子供の安全を守るという…何かモヤモヤ。

    +65

    -2

  • 43. 匿名 2021/01/19(火) 09:18:24 

    >>34
    怒られるの?!理不尽すぎる!
    みんながみんな預けたり実家で見てもらったりできる環境じゃないのにね

    +166

    -2

  • 44. 匿名 2021/01/19(火) 09:18:55 

    >>25
    私も同じような経験をしました。
    人として、親としてどうかと思いますよね!

    +25

    -2

  • 45. 匿名 2021/01/19(火) 09:18:58 

    地域の見守りしてくれる人もいるけど、挨拶当番は定期的に回ってくる。私はそれが何故か毎年真冬に回ってくる。登校の距離も長くて立つポイントも遠いからそこまで行くのも大変なので夏よりは冬のほうがマシかなって思うけどしんどいね。「おはよう」って声がけしても挨拶してくれる子なんて3割にも満たないから虚しくなる。

    +17

    -1

  • 46. 匿名 2021/01/19(火) 09:19:31 

    何年か前に隣町の
    旗降りがいない横断歩道で
    一年生が左折トラックに
    ひかれた事故があって
    あれ見て横断する場所は
    旗降りは絶対必要だと思った

    ボランティアのおじいちゃん達は
    子供たちの挨拶が
    やりがいになってる
    家で子供に挨拶の大切さを
    話してあげてほしいな

    +66

    -1

  • 47. 匿名 2021/01/19(火) 09:19:34 

    >>24
    うちの学校は下の子預けられない人は免除だよ
    危ないよね、事故起きたらどうするんだろ

    +77

    -2

  • 48. 匿名 2021/01/19(火) 09:19:45 

    当番の前後がおかしな人だと1年間ほんと苦労する…。
    メールの返信しない、電話にも出ない、連絡とれたと思ったら夜の9時に持ってこいだと…こんな非常識な人がいるんだと本当に衝撃受ける。

    そういう親を持つ子は大抵問題児だったりするし、ほんっと迷惑。

    +50

    -2

  • 49. 匿名 2021/01/19(火) 09:20:03 

    >>1
    旗当番って一人で立ってるものじゃないの?
    なんで他のママとの世間話が必要?

    +51

    -0

  • 50. 匿名 2021/01/19(火) 09:20:23 

    朝じゃなく放課後に立哨あります。
    年末に行ってきました。寒かったー!
    低学年ぐらいの女の子が「良いお年を」って挨拶してくれて可愛かった。

    +22

    -0

  • 51. 匿名 2021/01/19(火) 09:20:31 

    >>1
    朝からお疲れ様です。
    小学生には照れずに挨拶出来るんだけど、一緒に通る中学生に挨拶するのはちょっと抵抗あるなー。それでも声掛けると、照れながらボソッと挨拶返してくれると嬉しいもんだよ。

    +36

    -0

  • 52. 匿名 2021/01/19(火) 09:20:40 

    入学したての一年生が可愛い。
    緊張した感じで挨拶したり、気を付けてね~と一声かけると「はいっ!」と返事してくれるのが素直でいい。
    高学年になるときちんと挨拶できる子と、聞こえてるけどスルーみたいな子と分かれてくる。

    +46

    -0

  • 53. 匿名 2021/01/19(火) 09:22:12 

    信号機のない横断歩道の旗振りが苦痛だった。
    車が飛ばすから子どもが飛び出して目の前で轢かれたら私も責任あるのかなぁって胃が痛くなってた。

    +19

    -0

  • 54. 匿名 2021/01/19(火) 09:22:23 

    この前ギャン泣きしてる赤ちゃん抱っこしてあやしながら旗当番してるママがいて代わってあげたくなっちゃった。

    +41

    -2

  • 55. 匿名 2021/01/19(火) 09:22:27 

    うちは年に1回だから全く負担にならないし、子供が朝、○○ちゃんのママがいた~と嬉しそうに話すし、自分の子供が通ってる学校に少し貢献できてよかったと思うよ。

    +9

    -3

  • 56. 匿名 2021/01/19(火) 09:22:35 

    >>51
    わかる~w
    あと近所の通りすがり住民とか出勤途中のおじさんとかにも悩むけど一応声かけるw

    +19

    -1

  • 57. 匿名 2021/01/19(火) 09:22:39 

    >>5
    そういう当番の割り振りや、連絡網管理とかがPTAの仕事の一部にもあるよ

    学校生活のために必要なことを全部先生に丸投げ出来ない→保護者で出来ることはPTAで、って流れなのに、役員引き受けたくないだけでPTA丸ごと要らない!面倒!不必要‼️って風潮はも少し改まってほしい。
    たしかに、こんなことまでしなくていいのにってものもあるかもしれないけど、マルっと無くしたら先生達困るよ

    +66

    -19

  • 58. 匿名 2021/01/19(火) 09:22:53 

    児童数80人の地域と8人の地域が同じ期間回ってくる
    実質10倍
    おかしい!と抗議しても、アンケートの結果もちろん80人の地域の意見の方が大きいわけで…

    旗ふり自体は仕方がないけど、別の意味でモヤモヤする

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2021/01/19(火) 09:23:01 

    >>42
    うちも同じだけど
    自分の子供が通る場所も
    誰かしら立っれくてるんなら
    モヤモヤしないけど
    不満なら学校?子供会?に伝えたらいい

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2021/01/19(火) 09:23:07 

    1年生のお母さん、今年はコロナで集まることがほとんどなくてペアのお母さんと連絡とれなかったり当日に初めましてな感じで気まずくないですか?
    そんなものですか?

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2021/01/19(火) 09:23:19 

    帰りの見守りで道で直接旗振りと車で巡回があって好きな方選べるから寒いときは車にしちゃう 
    ごめんなさい(_ _;)

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2021/01/19(火) 09:23:40 

    >>43
    はい。怒られました。
    同じ班の6年生の子の母親から言われましたね
    私は旦那に預けたし、それが無理なら祖父母に頼るのが普通でしょ?何を考えてるの?!って。
    うちは旦那は5時には家を出てるし祖父母も頼れないから連れて行くしかなかった

    +82

    -0

  • 63. 匿名 2021/01/19(火) 09:24:04 

    >>58
    仕方がないよ。よその地区の人が旗振りも変じゃない?

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2021/01/19(火) 09:24:23 

    >>49
    うちの地域は名簿順で振り分けられてるから、家が近くて番号が近いと一緒になるよ。

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2021/01/19(火) 09:24:59 

    >>56
    分かる
    信号待ちで大人しか待ってないとき、一応旗で先導した方がいいのか…
    ボーッと立ってるのもなんだし…
    とか思っちゃう

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2021/01/19(火) 09:25:16 

    うちの小学校は毎日交代で、信号のない横断歩道の所で旗振り当番があるけど隣の市は週1だけ信号機の前で旗振りしてる。めっちゃ楽そうで羨ましい。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2021/01/19(火) 09:25:58 

    >>15
    自分の子どもの安全のためだから年に数回位は仕方ないよ。
    デモ版人数少なくて毎日とかだったら、送って行った方がいいのかも。地域によるよね。

    +11

    -1

  • 68. 匿名 2021/01/19(火) 09:26:21 

    >>59
    自分の子供が通る場所は誰も立ってくれてない。
    なので祖父に登校時に付き添ってもらってる。
    学校に言ったところでそこ通るのうちぐらいだから無理だと思う。
    旗振りは学校近くの大型マンションの前の横断歩道だけ。

    +2

    -5

  • 69. 匿名 2021/01/19(火) 09:26:41 

    >>49
    うちはどういうわけか二人一組で組まされる。それが知ってる人ならいいけど知らない人だと場の空気がしんどいんだよね。だから私はあえて「私その先のところに立つのでここお願いします」って距離を取ったりするよ。二人でやる意味がよく分からない。

    +37

    -1

  • 70. 匿名 2021/01/19(火) 09:26:48 

    >>3
    毎朝寒い日も暑い日も朝早くからすごいなと思う。
    自分の子供でも面倒ってやらない人多いのに。

    +43

    -0

  • 71. 匿名 2021/01/19(火) 09:27:06 

    >>18
    学校や地域によってはプール当番とか、PTAに子供会もあるんだから。

    +9

    -1

  • 72. 匿名 2021/01/19(火) 09:28:00 

    >>5
    全員に回るから不公平感がないかもね
    自分の子供の安全に関わることだし、年数回だしね

    +37

    -5

  • 73. 匿名 2021/01/19(火) 09:28:06 

    昔は集団登校当たり前だったけど今はバラバラが多いよね。うちは30分間だけど今の時期は本当辛い。赤ちゃん置いて行くわけにはいかないし、子供も少ないので月1、2ペースでまわってきます。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2021/01/19(火) 09:28:11 

    >>58
    まぁ8人だったら拘束時間も短いしね。
    行ってらっしゃいのついでたと思って頑張ってー

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2021/01/19(火) 09:28:12 

    >>26
    うちもー!旗振りは全然いいんだけど旗と腕章を次の人の家まで届けなきゃいけないのが本当に嫌だ。

    学年違う人とか家知らないし、住所録は配布出来ないから電話番号だけ知らされて次の人に電話して聞かなきゃいけないんだよー。もっと良いやり方ないのかなー。

    +37

    -0

  • 76. 匿名 2021/01/19(火) 09:28:15 

    >>18
    大変だろ。コミュ障でも人前に立って話す役員とかしないといけない場合もある

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2021/01/19(火) 09:28:25 

    >>36
    仕事を交代してるの?
    それ例えば旦那さんにも同じこと求められる?
    パートならまだしも正社員だったらハードル高いよね
    母親だからとか理不尽だよね

    +3

    -8

  • 78. 匿名 2021/01/19(火) 09:28:48 

    >>46
    私は何年か前に旗持ちのお爺さんが小学生守って車に引かれて亡くなって、実はそのお爺さんは昔、娘を登校中の交通事故で亡くしてしまったので、定年後ずっと旗持ちをして子供達を見守ってたというニュースを思い出した。

    +76

    -0

  • 79. 匿名 2021/01/19(火) 09:29:52 

    >>26
    それは面倒だね。決まった場所に置くようにできないのかな。

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2021/01/19(火) 09:30:06 

    うちのとこは横断歩道のあっちとこっちで一人づつ立つんだけど、パパに頼む人とペアになるとすごい憂鬱。遅れて来たり途中で「出勤の時間なので」って居なくなるし、声かけもしないからほぼ一人でやるハメになる。翌日の当番さんに旗届けるのも、家の場所知らないと言って絶対行ってくれないし。しわ寄せが全部こっちに来てすごい負担。。

    +29

    -1

  • 81. 匿名 2021/01/19(火) 09:30:20 

    >>58
    思いやり、というか
    どれだけ大変かという想像力がないね

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2021/01/19(火) 09:30:36 

    >>8
    上沼恵美子でしょ。

    +39

    -0

  • 83. 匿名 2021/01/19(火) 09:30:51 

    >>3
    去年まで通ってた学校はそうだった。
    転校してきた今の学校は強制でやらされる。
    役員とかじゃない人も全員勝手に一覧表作られて配られる。
    同じ市内でもこんなに違うのか。

    甥っ子も同じ市内の別の小学校で旗当番大変って話してたから、うちの所なくてよかったーなんて言ってたのにまさか転校するとは…

    +2

    -18

  • 84. 匿名 2021/01/19(火) 09:31:00 

    自分の子供が家を出るより早く、家を出なきゃだよね
    子供の見守りのための旗振りなのにそれじゃ本末転倒
    せめて中学年~の親にすればいいのに

    +12

    -5

  • 85. 匿名 2021/01/19(火) 09:31:39 

    昨日は晴天だったのに今日に限って大吹雪でした。
    寒い!!
    旗振り当番のみなさんお疲れ様です。

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2021/01/19(火) 09:31:39 

    >>63
    旗振りする場所は同じなんじゃない?
    うちがそうでそこを通らないとほとんどの子が通学できないから対象地域はたくさんになるんだよね

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2021/01/19(火) 09:31:52 

    >>62
    その怒った保護者、自分の環境が当たり前だと思ってて、いろんな境遇の人がいることを想像できない視野の狭い人なんでしょうね。小6の子供がいて母親歴そこそこ長いのにそんなことも分からないなんて。
    大変でしたね。

    +126

    -0

  • 88. 匿名 2021/01/19(火) 09:31:54 

    >>6
    すっごい犯罪抑止力強そう。
    これ見よがしに喉のあたりにカメラレンズ付けておけばいいのに。

    +59

    -0

  • 89. 匿名 2021/01/19(火) 09:32:10 

    細かいけど、子供たちに挨拶する時って「おはよう」?
    「おはようございます」?
    どちらも間違いではないけど迷う。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2021/01/19(火) 09:32:50 

    >>3
    私の父が交差点の旗振りおじさんやってるよ。
    犬の散歩中にスカウトされたw
    みんな高齢で体調問題で引退する人も多くて後継者不足。

    +75

    -0

  • 91. 匿名 2021/01/19(火) 09:33:13 

    >>48
    当番をサボってるくせに、やりましたって顔してる保護者もいるよ。
    他の保護者から委員にチクリがきて発覚する。
    コロナ前のことだけど、精神的に辛いので行けませんでしたとか、忘れてましたとか、何だかんだ言い訳してやらない人がいたらしい。

    +17

    -0

  • 92. 匿名 2021/01/19(火) 09:33:45 

    終わりの方でフラフラ歩いてくる息子を見ると、何だかため息がでます😅

    +16

    -0

  • 93. 匿名 2021/01/19(火) 09:33:49 

    年8回くらい。
    立場が3ヶ所あってローテーション

    子供が少なかったり通学距離短い地域は1ヶ所

    この時期寒いし立場まで往復すらしんどい。
    でも子供ら頑張ってると思うと、自然と声かけ増える。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2021/01/19(火) 09:34:32 

    >>62
    最悪だね。祖父母が近くに住んでる人ばかりじゃないし、旦那さんだって単身赴任してていない家だってあるのに!!うちがそうなんだけど。旗振り当番ではなくてPTAの役員会議の集まりが夜にあって、旦那も単身赴任だし実家も遠方で預けられないから子供連れていくしかないから連れてったら嫌味言われた。そんな恵まれた環境の家ばかりじゃないのにね!

    +95

    -0

  • 95. 匿名 2021/01/19(火) 09:35:00 

    >>89
    おはよー、いってらっしゃーい、気をつけてねー
    の繰り返し

    なぜ子どもたちにおはようございますなの?

    +7

    -6

  • 96. 匿名 2021/01/19(火) 09:35:11 

    >>1
    うちは2~3人一組で同じ場所に立つけど、それぞれ交差点の角?にバラバラに立つから話す距離じゃない。

    一応地区で当番決めるけど、学校は把握してないし参加しなくても何も言われない。
    たかが20分くらいだけど、夏も冬も立ってるの辛いよね。

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2021/01/19(火) 09:35:21 

    >>62
    その人の言い方はどうかと思うけど、単純に旗当番で小さな子を連れてたら危ないからじゃない?チョロチョロするかもしれないし。

    +4

    -27

  • 98. 匿名 2021/01/19(火) 09:35:23 

    >>63
    場所は同じなんですよ
    学期ごとに〇〇地区って分けられてます
    うちの地域は週1で回ってくるけど、相手の地域は「今年は旗ふりなかったー」って人もいる始末…

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2021/01/19(火) 09:36:05 

    賢そうな子とアホそうな子が分かって結構面白い。
    賢そうな子は真っ直ぐ、アホそうな子は蛇行して歩いている。
    ソースはうちのアホ息子。

    +25

    -0

  • 100. 匿名 2021/01/19(火) 09:36:10 

    月に1回くらい当番が回ってくるけど、前日からげんなりする😅
    次の当番の人の家に旗とエプロンと名簿を届けるんだけど、このコロナの時期にエプロンは嫌だな~と思ってたら、子供にエプロンちゃんと着けてるのお母さんだけだよって言われて前回からやめた(笑)
    同じ日に当番の人がいつも終わり1~2分前に来て挨拶だけしにくるだけみたいな感じだから、私が信号2ヵ所分見なくちゃいけないし、かと言ってもしも自分の持ち場だけ見てて反対側で事故とかあっても嫌だし、、、
    一応終わりがけに顔だけは見せに来るしクレームも言いにくくて、どうしたもんかと思いながら何年も過ぎた。

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2021/01/19(火) 09:36:10 

    >>8
    大阪城にお住まいのセレブの旗振り!

    +26

    -0

  • 102. 匿名 2021/01/19(火) 09:36:22 

    >>89
    どっちも言うかな。あとは「行ってらっしゃーい」とか。それを交互に言ってるわ。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2021/01/19(火) 09:37:18 

    次の人のお宅に旗をまわさないといけないのが嫌です。
    名簿と携帯電話もらっても家がわかりません。
    横断歩道に置いておくのはダメなんですかね。

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2021/01/19(火) 09:37:37 

    >>3
    定年退職した父がやってるよ
    ちゃんと講習受けて、制服もある
    お給料的なものも貰うらしい
    無趣味で暇してるから、良かったわーって母も喜んでる

    +60

    -0

  • 105. 匿名 2021/01/19(火) 09:39:10 

    緑のおばさんってまだ居るんですかね?

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2021/01/19(火) 09:39:44 

    >>20
    誘拐は帰りの方が危険

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2021/01/19(火) 09:39:45 

    学区外は旗振りしないからいいよね。そのぶん送り迎え大変だけど。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2021/01/19(火) 09:39:47 

    うちの学校は旗が廃止になって見守りだけになった。一般人が車を止めてはいけないとのことで

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2021/01/19(火) 09:40:43 

    >>103
    地図ないの?
    うち名字入のやつで、当番の家にはマーカーしてある
    アパートの人は部屋号まで詳細あるよ

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2021/01/19(火) 09:40:45 

    下校は地域のシルバーさんが一緒に歩いてるよ。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2021/01/19(火) 09:40:50 

    年に数回とか羨ましい。人数多いのかな?私のとこは2週間に1回。

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2021/01/19(火) 09:41:26 

    役員してたんだけど、変な保護者の対応はストレス溜まりまくったわ。何かの精神疾患なのかと疑うレベル。
    一人一人に口頭で説明して、説明書も渡しているのに、聞いてないだのもらってないだの言って電話してきた人がいる。記憶障害なのかな。
    後日、その説明書は家で見つかりましたテヘみたいな。

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2021/01/19(火) 09:41:45 

    >>108
    通学路なら横断歩道だよね?
    横断歩道は車停まらないといけないルール
    出来てないのが悪いんだから強制的に停めるしかなくね?

    +7

    -2

  • 114. 匿名 2021/01/19(火) 09:41:55 

    >>1
    うちの学校は旗降りが無くなった。
    その代わり地域のスクールヘルパーさんが
    してくださる。

    本当に感謝しかない。

    +30

    -0

  • 115. 匿名 2021/01/19(火) 09:42:45 

    >>89
    臨機応変
    優等生タイプの子供が
    おはようございますと先に言ってきたら
    同じように返してあげたりする
    基本は、おはよう!いってらっしゃい!かな
    コロナ前は信号待ちの間に
    「班長さん頑張ってるねー」
    「荷物重くてたいへんだよねー」とか
    軽く話してたけど今は簡単な挨拶だけしてる

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2021/01/19(火) 09:43:30 

    >>96
    え?さぼってるの?

    +0

    -2

  • 117. 匿名 2021/01/19(火) 09:43:40 

    私も今日だった
    昨日熱出して寝込んでたから、ダルマみたいな格好して旗振ってたよ
    我が子はどう思ったかしら

    +8

    -1

  • 118. 匿名 2021/01/19(火) 09:44:29 

    >>3
    うちの子が通ってる地域は
    午後(放課後)がお年寄りのボランティアさんです
    ありがたいです

    +22

    -0

  • 119. 匿名 2021/01/19(火) 09:44:29 

    >>113
    ちゃんと講習受けた人なら車側を止めていいらしいよ。
    だから車が止まらなそうな時はちょっと待とうねーって児童の方を止めてる。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2021/01/19(火) 09:44:40 

    >>39
    何回言わせんだ
    作らねーよ。お前のガキもいじめ気質そう

    +3

    -10

  • 121. 匿名 2021/01/19(火) 09:45:20 

    子どもたちを横断させていたら左折車の男に車内で「ばーか」と言われたことが一度だけあったわ。お前が馬鹿だわ💢いい歳した大人が呆れる

    +18

    -1

  • 122. 匿名 2021/01/19(火) 09:46:31 

    >>3
    見掛けるね、暑い中寒い中見守ってくれてありがたいのに「おはよう~」とか声かけしてるおじいちゃんにガン無視の小学生いて腹立つわ。

    +57

    -3

  • 123. 匿名 2021/01/19(火) 09:47:06 

    >>72
    それが仕事だとか色々と難癖つけてやらない人も居るんですよ💦

    +11

    -1

  • 124. 匿名 2021/01/19(火) 09:47:25 

    >>47
    うちの学校も
    プール当番も免除

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2021/01/19(火) 09:47:31 

    >>5
    それでも取りまとめ役が必要になるんじゃない?学校の先生がしてくれたらいいんだけどね。今までPTAがしてたのを頼むかっていう…。

    するならアルバイトにすればいいのに。

    +14

    -2

  • 126. 匿名 2021/01/19(火) 09:48:56 

    会釈してくれたり挨拶かえしてくれる子は「可愛いなぁ」って思う。逆に子ども繋がりで私の事を知ってるのに無視する子はイラっとくるw

    +21

    -0

  • 127. 匿名 2021/01/19(火) 09:49:00 

    >>100
    何それ最低。
    でも直接も言いにくいし、二人でワンペアだったらPTAとかに苦情言っても誰が言ったかわかるし、私がその立場でも泣き寝入りするかも。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2021/01/19(火) 09:49:12 

    旗振りはいいけど、それを決めたりまとめる地区委員が嫌だ。
    それをやって病んだ。

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2021/01/19(火) 09:49:47 

    >>3
    最近、それも生活のために働きたい高齢者で減ってるよ。うちはボランティア減って今いないらしい

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2021/01/19(火) 09:50:09 

    >>70
    それがおかしいよね

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2021/01/19(火) 09:50:44 

    >>3
    近所で車椅子のおじいちゃんが旗を持ってやってるんだけど、万が一の時に咄嗟に子供たち守れるのかな…と考えてしまう私は嫌なやつですか?

    +2

    -16

  • 132. 匿名 2021/01/19(火) 09:50:53 

    >>96
    当番なのに行かないの?

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2021/01/19(火) 09:51:18 

    >>72
    やらない人多いよ

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2021/01/19(火) 09:51:25 

    自分の子供時代、ありましたか?
    うちは保護者は来なくて、近所で10人未満の登校班を作って班長が旗を持ってましたね

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2021/01/19(火) 09:51:32 

    >>57
    そうしないとなくならないんだよ。PTAは。

    残すなら残すで役は減るけど。また何かしら復活しそうで怖いし、その役になった人は大変。もうPTAはたくさん。

    旗振りも勝手に休む人とか出てきそうなんだよね。

    +16

    -8

  • 136. 匿名 2021/01/19(火) 09:51:58 

    >>6
    パワーあるわ。見守られてるよ、しっかり

    +44

    -0

  • 137. 匿名 2021/01/19(火) 09:52:02 

    旗降りは子供たちが可愛いくて楽しいけど
    旗降りセットの受け渡しだけが面倒!

    こちらは相手に手渡しが基本だけど
    働いてる人が多いから時間帯が難しい
    知ってる人の時はお互い暗黙の了解で
    都合いい時間にそっと玄関先に置いてる

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2021/01/19(火) 09:52:58 

    >>128
    自己中で無責任な保護者がいるよね。
    理解力もないようで、学校からの案内も意味がわからないらしく電話してくるの。

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2021/01/19(火) 09:52:59 

    >>106
    それは児童一人に担当が一人ずつ付かないと確実には防げないよ(笑)

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2021/01/19(火) 09:53:06 

    >>123
    手強いね
    近所でPTAも子供会もやらない人がいたけど、旗振りだけはやってたよ
    運動会とかの時に割当てちゃうのもダメかね?

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2021/01/19(火) 09:53:13 

    >>131
    いてくれるだけで有難いと思う

    +14

    -1

  • 142. 匿名 2021/01/19(火) 09:54:11 

    >>20
    私たまに行ってますよ。パトロール。低学年のときはほぼ毎日行きました。子供達可愛かったです。でも、道は危ないから、ふざけてる子もいるし、傘持たせたらいたずらするし、知らない土地で遊んじゃうし…大人な見守りいるよなーと思いました。

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2021/01/19(火) 09:54:27 

    >>109
    地図は町内の育成会の会長だけが持ってて、名簿と当番表だけ渡されるんです。紙だけ渡されても家も人も知らないので、あの角曲がって…って教えてもらったり、どうしてもわからない時は電話で聞きます。違う家だったらどうしようとか不安になりますし、地図コピーしてよ!って思いますよ。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2021/01/19(火) 09:54:37 

    >>18
    助かる!!

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2021/01/19(火) 09:54:51 

    >>111
    すごいね。毎日誰かが立つ感じなのかな?
    うちの地域は、月1しか立たない。それを当番でまわしてるよ。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2021/01/19(火) 09:55:33 

    >>74
    拘束時間は同じじゃない?
    当番制だから出るのは数人だし

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2021/01/19(火) 09:55:35 

    >>134
    昔は子供多いから集団でいけたけど、今は少ないよね

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2021/01/19(火) 09:56:23 

    >>122
    声かけてるのに無視されるのがつらくて
    ボランティアやめたおじいちゃん知ってる
    切ない

    +42

    -0

  • 149. 匿名 2021/01/19(火) 09:56:57 

    学校にかなりの問題家庭がいて、いつも色々揉めてたらしい。ある朝教頭先生が仏頂面で旗持って横断歩道に立ってたのはびっくりした(何があったのか…)
    私は地区委員をやってたので、当番表作りからクレーム係から合同会議・合同パトロールなど沢山やらされて疲れたなあ

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2021/01/19(火) 09:57:11 

    >>1
    私が子供の時は親がやってたけど、自分の子供が入学したときには、もうシルバーさんがやってくれてた。
    隣の地域もそうみたい。
    いまでもどれくらい旗当番ってあるんだろう。

    旗当番ある人→ +
    旗当番ない人→ -

    +89

    -9

  • 151. 匿名 2021/01/19(火) 09:57:45 

    >>100
    そのクレームを受ける立場の役員してたんだけど、ペアの人に電話して注意してくださいとか言われるよ。
    自分では言えないから、注意するのも役員の仕事ですよね?てな感じ。
    私は言えないのでぇー役員でもないしーですよねぇー?だって。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2021/01/19(火) 10:00:31 

    >>122
    うちの所は新一年生の親は4月の間だけは登校班に付き添って良い事になってるんだけど、親も交通整理のおじさんの挨拶をガン無視してるヤツいたわ。

    +14

    -0

  • 153. 匿名 2021/01/19(火) 10:01:11 

    >>131
    車椅子に乗っていなくても、ボランティアの方が自分の命をかけて、児童が車に轢かれそうになるところに飛び出してまで助ける義務はないと思う。
    あくまで交通整理や声かけ。

    +22

    -0

  • 154. 匿名 2021/01/19(火) 10:01:40 

    >>57
    本当にそうですよね。本部まで無くしたら誰が采配するのか、お金の管理の問題とか出てきますよね。
    先生の働き方改革が言われる以上、先生にお願いするわけにもいかず。。。
    役員の仕事は少なくなっても、自治体への貢献もしなきゃならないし、本部になるメリットがドンドン無くなっていきますよね。

    +14

    -2

  • 155. 匿名 2021/01/19(火) 10:01:56 

    私が週5勤務だから融通の効く旦那にやってもらってる
    男の人のがいいと思う。

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2021/01/19(火) 10:02:06 

    ちょうど今朝当番だった!
    学区の端で途中まで山道(農道?)で信号もないから当番の交差点まで車で行かなきゃいけない距離w
    7時から立ってないといけないから朝はバタバタ。
    小学校の学団で当番回してるけど前日いきなり「明日お願いします~」って旗回ってくるから困る。

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2021/01/19(火) 10:02:13 

    皆さん働いてたりするこのご時世に、強制的に日にち割り振りされるし、大変だよね。
    でも立って見たら、その必要性を改めて実感するよ。
    朝は忙しいからとばす車多いし、必ずしもルールを守る車ばかりじゃない。

    出来る人がやれば良いっという人は、自分の子どもを守る事さえ他人任せなの?
    そこはお互い様じゃない?

    +28

    -2

  • 158. 匿名 2021/01/19(火) 10:03:16 

    >>5
    年に数回の地区ならいいけど、ウチは1ヶ月に一回まわってくるよ。
    3歳の双子がいるから毎回大変だけど子供たちの安全のためには必要と思って頑張る

    +59

    -1

  • 159. 匿名 2021/01/19(火) 10:04:08 

    何年も前から毎日同じ人、しかもきちんとした警備員みたいな制服着てたってるんだけど、
    あの人たちも保護者のボランティアかな?
    場所によっては保護者よりは少し上の世代の人も見かけるけど。
    制服着てるから同じに見えてるだけなのかな?

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2021/01/19(火) 10:04:39 

    >>140
    私が地区委員やってた時にその難癖の方居たんですけど結局免除になってました。
    他にも要注意な人とか色々居ましたね。
    地区委員やっていろんな保護者いること知りました。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2021/01/19(火) 10:05:40 

    うちの地域は一人あたり年一回当たるんだけどそれでも面倒くさくて嫌だなーと思うのに、毎日ボランティアでやってくれてるおじいちゃん達本当に尊敬する。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2021/01/19(火) 10:06:56 

    >>113
    本当子どもたちの命守るためにはやむを得ないよね。交差点の旗持ちで立つんだけど、右折の際急いでる車が児童と児童の間を抜けようとするんだよ。(黒いスモーク貼った車、高級車率高い)子どもっていきなりダッシュするから本当ヒヤッとする。いくら歩行者優先とはいえ、どちらを制止させるかの見極めが結構難しかったりする。

    +11

    -1

  • 163. 匿名 2021/01/19(火) 10:08:36 

    うちの班が通らない場所の旗振りをしている。
    家が近い班なので横断しないんだわ。
    社会貢献と思い我慢してるけどシルバーさんがいつも立ってるので必要か?と思ってしまうダメな親。
    シルバーの皆さんには感謝しかない。
    意識低い親だから防犯パトロールもサボりたくてたまらない。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2021/01/19(火) 10:09:43 

    >>131
    とういうか逆にその車椅子のおじいちゃんが危なくないのか?と心配になる。
    とっさに動けないよね?大丈夫なの?

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2021/01/19(火) 10:10:00 

    生後1週間、退院して間もない赤ちゃんと旗振りした時は本当に辛かった。真冬じゃなくて良かった。

    +10

    -1

  • 166. 匿名 2021/01/19(火) 10:10:43 

    >>1
    子供が1年生の春に1日だけあった。
    年中ある所もあるんだね。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2021/01/19(火) 10:11:29 

    >>24
    うちは下の子連れてきては駄目と言われてる。
    うちは下の子が障害児だから早朝から預ける先がなく、その日だけは夫にみてもらってるけど会社が遅刻になってしまう。
    預け先がない人は勘弁してほしい。

    +25

    -1

  • 168. 匿名 2021/01/19(火) 10:12:00 

    >>160
    お金も出ないのに?それって強制ですか?って言われた時は、もうこいつダメな奴じゃんってなったわ。

    +14

    -1

  • 169. 匿名 2021/01/19(火) 10:12:06 

    あのおっちゃん危ないからもうちょっと歩道寄りに立ってくれないかな。横を通る人みんな鬱陶しそうだ。懸命さは伝わっておるけども。

    +0

    -1

  • 170. 匿名 2021/01/19(火) 10:13:39 

    寒いからさぼる人がいるのに衝撃

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2021/01/19(火) 10:14:30 

    >>7
    うちは今年緊急事態宣言で
    地域の旗振りはなさそう
    PTAの旗振り当番とは別だてなんだ

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2021/01/19(火) 10:14:48 

    >>3
    数年前にボランティアで近所のおじいちゃんがやってたけど、どうにも高齢なので赤信号なのに子供渡らせようとしてたり(高学年の子たちが自分の判断で止まってたけど)
    子供がまだ遠方で来ていないのに、左折しようとしてる車を無駄に停めてたり…
    見てて心配になることが沢山ありました。
    ボランティアのご高齢の方はシャキシャキと動ける方じゃないと怖いなって思います。

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2021/01/19(火) 10:17:29 

    子供の通学時間に様子を自分の目で確認するのは大事だと思う。
    うちは田舎で歩行者は小学生以外居ないんだけど、車はビュンビュン。しかも整備されていない歩道のない道路。
    なかにはわざと変な運転して小学生を驚かす馬鹿者もいるのよ。そういうの逐一学校に報告して、学校から警察に連絡してもらったりする。

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2021/01/19(火) 10:19:15 

    >>3
    うちの近く、ここ5年は同じおじちゃんがやってる。
    暑さ寒さ 雨など関係なく毎日毎日。

    私も旗振りやったけど、雨の日は寒かったな…
    1年 たった月イチだったけど めんどうだなあ。と思ってた… 反省とともにほんとに毎日感謝です。

    +26

    -0

  • 175. 匿名 2021/01/19(火) 10:20:39 

    >>138
    知的に問題あるんじゃないの?
    大変だったね

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2021/01/19(火) 10:21:26 

    上の子が入学したばかりの頃はどうしたらいいかわからなくて旗持ってウロウロしてた私も、今や無理矢理進入してくる車を圧力強めで止められるようになりましたわ。
    末っ子が6年生なので来月が最後です。
    10年間お疲れ様、私!

    +28

    -1

  • 177. 匿名 2021/01/19(火) 10:24:37 

    年に数回だから真面目に出て旗振りしてる。
    でも絶対出るからか、無断欠席の方と組まされる羽目に…(必ず一人は立ってなくてはいけないから)

    交通量が多い所を数人でやって何とかなるのに、いつも一人でやってると、子供達が危険な目に合わないかと緊張する。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2021/01/19(火) 10:25:26 

    >>24
    朝の忙しい時間に、下の子と自分の身支度まで終わらせて、子供つれて旗振り場所までいくのも大変ですよね。
    ほんと、預けられるおうちばかりじゃないのに。
    うちも、下の子抱っこひも 真ん中の子手を繋いで旗振りやってます。
    小学生より、なんなら私たちのが危険だわ…

    +52

    -0

  • 179. 匿名 2021/01/19(火) 10:27:35 

    >>165
    お疲れ様でした。
    大変でしたね…新生児連れはホントに免除してあげてほしい。
    今年なんてコロナも気になるし…

    +11

    -1

  • 180. 匿名 2021/01/19(火) 10:29:22 

    旗振りするために予定時間より少し早めに着いたら、ちょうど車が通学路につっこんでブロック塀に衝突してるのを見た時はゾッとした。
    まだ子ども達がきてなかったから本当に良かった。
    でも、もうちょっと時間がズレてそんな事故が起きた時に咄嗟に子ども達が巻き込まれないようすることができるだろうかと考えてしまった。

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2021/01/19(火) 10:31:49 

    >>160
    うちは校外委員が取りまとめていて、校外何度かやったけど、そこまでの人はいなかったから単にラッキーだったのかも
    呆れちゃうね
    職場で良くやって行けてるよね

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2021/01/19(火) 10:40:02 

    >>51
    地域で塾講師してます。
    通ってる生徒さんの対応も色々。

    『私、この人知ってるんだよ』って
    感じで、私より先に『先生、おはよー』
    友達に、私のことを説明する。

    私を見て『何で、ここにいるの?』
    って感じで無視。

    挨拶しても『あなたとは今、初めて
    お会いしましたけど』みたいな
    塩対応。

    +4

    -1

  • 183. 匿名 2021/01/19(火) 10:41:34 

    >>95
    私は相手が子供でも丁寧語や敬語使うよ。
    なんか変かな

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2021/01/19(火) 10:41:57 

    うちの自治体は多分全小学校に旗振りの方を配属してる。
    シルバー人材センターの方なのかはわからないけど、高齢の男性3人が毎日朝と下校時間にそれぞれの場所に立ってくれています。
    何年も毎日同じ方がいてくれるって、日替わりで知らない保護者が立つよりも安心感があっていいと思う。

    税金はこうやって使ってほしいと思うので、皆さんもPTAありきの旗当番ではなく人を雇うように自治体とかに意見してみたらどうかな?

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2021/01/19(火) 10:47:04 

    >>164
    >>131です。
    車椅子の方は歩道にいて車道や横断歩道には出ていません。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2021/01/19(火) 10:52:07 

    >>184
    シルバー雇用は大切
    でも全てお任せはどうかと思う
    保護者が通学路の危険箇所を
    実際に把握するのも必要だと思う
    だから保護者ゼロにはしない方がいい

    +11

    -0

  • 187. 匿名 2021/01/19(火) 10:54:27 

    >>125
    取りまとめ役にはお金払って還元したら良いと思う。(少ない額になっちゃうけどさ)
    イベントとかはなしにしたらお金捻出できるだろうし。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2021/01/19(火) 10:58:29 

    >>21
    おはよう、寒いね。
    行ってらっしゃい。
    気をつけてね。。。
    声かけるのはお母さんだけ、恥ずかしい
    って言われた……
    けど、頑張って登校してる子供たちを見てると、声をかけずにいられない笑

    +25

    -1

  • 189. 匿名 2021/01/19(火) 11:10:38 

    >>188
    恥ずかしいことじゃない!偉い!良いお手本!

    +23

    -1

  • 190. 匿名 2021/01/19(火) 11:11:14 

    転勤先で初めて旗降り知った。地元で親やじいさんばあさんがしてた記憶がない。

    再来週当番だ。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2021/01/19(火) 11:17:14 

    >>1
    お疲れ様でした。こちら、今年は担当ではないですが、当番の方には感謝しています。ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2021/01/19(火) 11:17:29 

    >>18
    そんなに子供嫌いなのにわざわざ子供関係のトピにコメントするんだw

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2021/01/19(火) 11:18:13 

    >>10
    帰りの時間って学年でバラバラじゃない?
    今って校庭で遊んだりせず即下校するの?

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2021/01/19(火) 11:19:29 

    >>192
    小学校の旗振り

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2021/01/19(火) 11:21:56 

    小学生が登下校中、事故で事件に巻き込まれたニュースを聞く度、もっと何かできることがあるのではないかと思ってしまう。

    +4

    -1

  • 196. 匿名 2021/01/19(火) 11:27:08 

    >>3
    子供が巣立ったらしようと思う。
    小学生や中学生がいるお母さんは忙しいからね。

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2021/01/19(火) 11:28:07 

    下の子が卒業するまで8年間同じ場所で旗振りするのかと思ったら気が遠くなる

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2021/01/19(火) 11:31:21 

    >>1
    子供いないので分からないんですが、
    旗振りの時間帯はもうすでに通勤時間なんですが仕事は遅刻してまで旗振りの登板しないとなんですか?

    +15

    -0

  • 199. 匿名 2021/01/19(火) 11:42:55 

    >>11

    不審者がいて旗振り当番のママさんが遠くから写真を撮って警察に相談した結果
    警察官も登下校時にパトロールしてくれて
    その男をみつけて職質して以来
    その人が現れなくなったっ事がうちの地域であります

    低学年の女の子の写真を何度か撮ったり声をかけてたらしい

    +11

    -0

  • 200. 匿名 2021/01/19(火) 11:48:53 

    >>150
    私アラフォーだけど通学路にある洋品店(ジャージと香そこで買う)のおばちゃんが毎日やってた。
    あれは善意だったのか?
    親が駆り出されたことはなかったように思う。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2021/01/19(火) 11:53:01 

    >>1
    娘の学校は旗振り廃止になりました。シルバーセンターからご老人50人が配置されました。すごいと思います。感謝です。頭上がりません。去年の 4.5.6月休校中に学校がなにかしらしてくれたみたいで、7月から旗振りが中止になりました。皆さんの学校も旗振り廃止になりますように。

    +27

    -1

  • 202. 匿名 2021/01/19(火) 11:58:07 

    旗振り自体は、子どもたちの様子が見られるので好きです。
    でも、当番をめぐる保護者同士のやり取りがイヤです!

    当番が終わったら、次の人の家のドアノブに掛けて置けば良いのですが、一度、「ドアノブに掛かって無いんですけど?!無くしたんですか?!」って電話がかかってきて焦った。

    二人組で届けたので、一緒にいた人も「ちゃんと掛けましたよ」って言ってるのにスゴイ怒られて。

    でも結局、その家の高校生の娘さんが先に帰って来たときに、家の中に入れておいてくれたみたいで、見つかりました。家の中が汚くて見つけられなかったようですね。
    ちゃんと探せよ!人のせいにするなー。

    +31

    -1

  • 203. 匿名 2021/01/19(火) 12:06:29 

    >>1
    わかる。うちも何故か近所でアバウトに組まされてるから、帰りの方向一緒とかだと話さざるを得ない時もある。めちゃくちゃダルい

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2021/01/19(火) 12:09:35 

    >>34
    うちの地域も下の子は連れてきちゃ絶対駄目!
    預け先ないし本当はしたくなかったけど留守番させたよ
    5歳児を15分くらいだけど心配で仕方なかった

    +52

    -1

  • 205. 匿名 2021/01/19(火) 12:17:10 

    >>188
    私も元気に声かけてるよー
    保護者としてこれが当たり前の事だと思ってる

    +10

    -1

  • 206. 匿名 2021/01/19(火) 12:19:13 

    >>194
    かまって欲しいんやなww

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2021/01/19(火) 12:23:06 

    >>162
    私道路の真ん中まで行って、旗を持つ手を伸ばしてるよ。
    そしたら絶対車は通れない。
    無理矢理避けて通ろうとしても、対向車来てたら正面衝突になるし。

    ま、対向車も停まる前提の話だけど

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2021/01/19(火) 12:23:35 

    >>6
    これ作った人相当絵心あるよね
    似すぎ

    +38

    -0

  • 209. 匿名 2021/01/19(火) 12:38:48 

    >>198
    横ですが、私の地域は子供ありなしにかかわらず全世帯に当番がまわってきます。
    地域で子供を見守るのは大切なことだし、年に数回まわってくるだけなので、仕事を遅刻して参加してます。

    +10

    -0

  • 210. 匿名 2021/01/19(火) 12:38:58 

    PTA役員はやりたくないけど
    旗振りくらいならやりたいな

    +14

    -1

  • 211. 匿名 2021/01/19(火) 13:02:41 

    >>96
    誤解を招く表現ですみません。
    私は参加してます。

    でも同じ日の担当の方が誰も来ない日も何度もありました。
    基本、交通量の多い場所や信号のない危険な交差点などに立つことになっているので、未就学児同伴は不可。
    小さい子がいる家庭は参加しないのが慣例になってます。
    PTAからも「無理のない範囲でご協力お願いします」というくらいなので強制ではないです。

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2021/01/19(火) 13:15:52 

    >>3家もそれ。
    >>12さんと同じでコロナで無くなった。
    友人の方の担当の方で犬と一緒にやってる人がいて、紐はポールに縛っていたし犬もお利口でキチンと座ってたらしいんだけど、クレーム付けた家庭があったらしく一時期親がやる羽目になってた。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2021/01/19(火) 13:26:07 

    >>2
    小学生の子供、中学年までは私が旗振り当番だと嬉しそうに手を振ってくれていたが、高学年になると目も合わせない…無視…

    ちょっと悲しい

    +19

    -0

  • 214. 匿名 2021/01/19(火) 13:26:37 

    今週(登校時)と、来月(下校時)もあったなぁ。
    寒いぞなぁ〜ヤだなぁ〜。

    以前、旗振りの時ではないが、
    小1の女児が横断歩道をまたいで停車中の大型トラックの前を、無理矢理通過しようとした。
    歩行者の信号は青。
    小1なら青は渡れ!だと思うよね。
    けど、たぶん大型ドライバーからはその娘は死角。

    とっさに手を取り、おばちゃんと一緒に渡ろうね!って声かけて(ヤバい人かと思われた?)トラックが通過してから、2人で一緒に渡りました。

    遠くから、その娘のママが迎えに来ていたけど、もう少しでミンチだったかもよ?とママに言いたかった。
    無事で本当に良かった。

    +8

    -1

  • 215. 匿名 2021/01/19(火) 13:27:04 

    >>10
    同じ地区でも、朝と帰りやっている地区もあるし帰りは地域指導員さんとかシニアさんを雇っていたりする 指導員さんはパトロールとか危ない事する子注意してくれる 助かる
    池田小事件から徹底したと聞いた、関東だけど
    無いとこはよほど安全なんじゃない?
    それはそれでよいんだろう

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2021/01/19(火) 13:35:04 

    ラグビーで世界年間最優秀選手に3回なったことがある選手が日本でプレイしていた時に旗降り当番に応じていた。
    子供達は大きな外国人が旗降りをやっているなあと思っただろうな
    小学校の旗振り

    +7

    -1

  • 217. 匿名 2021/01/19(火) 13:49:24 

    >>10
    いや、分からなくないよ。

    私は車で通勤してる側だけど、横断歩道の所に旗振りの方がいてくれるとすごく助かる。

    +4

    -1

  • 218. 匿名 2021/01/19(火) 13:53:02 

    うち、小学生目の前だから我が子たちは通らない遠い交差点を旗振りしてる。子どもたちよりも早く家を出て自転車に乗って…
    しかも月1~2も回ってくる。自分の子ども通らないのに行きたくないのが本音。

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2021/01/19(火) 14:21:00 

    >>62
    え?酷いね。
    旦那さん単身赴任で実家遠い人とかいるよね。
    バックれる人もいる中、ちゃんと当番やってるのに怒られるなんて理不尽だわ。

    +25

    -0

  • 220. 匿名 2021/01/19(火) 14:28:34 

    >>213

    わかる!スンッて顔で通り抜けていく

    +3

    -2

  • 221. 匿名 2021/01/19(火) 14:37:26 

    >>213
    あらあら恥ずかしい年頃なのねと
    成長を見守ってる
    あえてこちらは元気におはようを言う
    そんななか挨拶する六年生は
    中学で内申良さそうだなーと思って見てる
    うちのは微妙に会釈してる?ってギリギリライン
    本人はちゃんとやってるつもりらしい

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2021/01/19(火) 14:49:07 

    >>3
    高齢ボランティアに頼り切ってたから、断られて今は父母が今やってる。
    でも、知り合いに会うと子供そっちのけでおしゃべりするから、子供は勝手に渡ってる。
    高齢ボランティアの方が責任もってやってたよ。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2021/01/19(火) 14:53:53 

    旗振り面倒だけど、横断歩道の手前でちゃんと止まる車が本当に少ないから必要だなと思った。
    子供達だけなら尚更知らん顔されて止まらなそう。

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2021/01/19(火) 14:55:59 

    「旗振り」なんですね。私は小さい頃から「旗持ち」って言ってた。

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2021/01/19(火) 15:02:37 

    >>5
    うちは1ヶ月弱に1回やる。月初にやったら月末にもやる感じ。
    しかも子供が長期入院して院内学級に転校しているのに「転校しても地域でやっているので、当番名簿から外れません」って言われて、付き添いしている小児科の病室から旗降りに行った。
    同室の付き添いお母さんにうちの子お願いして、子供は院内学級に登校していた。

    一生恨むよ。

    +29

    -1

  • 226. 匿名 2021/01/19(火) 15:07:35 

    >>1
    主です。
    みなさんもいつも旗振りご苦労様です!
    私の担当する場所は車通りが多い横断歩道なので、他のママさんと2人ペアで行っています。
    人見知り&コミュ障気味なので、1週間くらい前からドギマギしています…。
    2ヶ月に1度くらいのペースなので何とかなっていますが。
    シルバーの方が旗振りする地域があるんですね、驚きです。
    私も働いているので羨ましい限りです。
    役所に意見を送ってみようかな。
    そして下の子はまだ未就学児なので、私の旗持ち人生はあと10年以上続きます。。
    みなさん一緒に頑張りましょう。

    +10

    -1

  • 227. 匿名 2021/01/19(火) 15:10:21 

    >>57
    見守りの当番はそこまで嫌がられてないけど、広報誌とかイベントとかやらなくてもいい活動を残してるPTAだと不満がたまるんだと思うよ

    というか、見守り活動は別団体にしてる地域も普通にあるしね

    +17

    -0

  • 228. 匿名 2021/01/19(火) 15:11:45 

    >>6
    似てるだけじゃない。ちゃんと見てんで~って顔してる。すごい。

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2021/01/19(火) 15:12:24 

    >>5
    年数回ならね…。寒くても暑くても頑張れるよ…。
    うちのとこなんか週1よ…。

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2021/01/19(火) 15:24:29 

    >>5
    うちは月に2、3回回ってくる。しかも同じ学区なのに住んでる場所で年に1回のところとかもあるし不公平で嫌になる。自分の子供のためとは言え、もう少し回数減らして欲しい。

    +17

    -0

  • 231. 匿名 2021/01/19(火) 15:30:51 

    町内会が強い地域で、一番交通量の多い場所だけ町内会の交通部会の方が旗振りをほぼ毎日してくれてる。新年度が始まって1週間だけPTA校外委員が町内のあちことで旗振りしてる。
    子供達が低学年なので、2日に1回くらいの割合で一緒に学校まで付いて行ってる。

    昨年・今年とPTA本部役員やってる。自分の子供達が学校やPTAにお世話になってるのもあるし、「嫌だからやらない」が通じないPTAだから、立候補して自分のタイミングで役を受けた。やることやってるから来年度以降のことは知らない。

    +1

    -1

  • 232. 匿名 2021/01/19(火) 16:06:48 

    >>197
    わたし12年間。。笑
    頑張りましょう!

    +5

    -1

  • 233. 匿名 2021/01/19(火) 16:24:45 

    うちは登校班がない学校なんだけど、住所でグループを作られてる
    うちの子は正門から入る道で登校してるんだけど、グループが担当する所は裏門に通じてる道でうちの子が通らないところなのでちょっとモヤる

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2021/01/19(火) 17:25:25 

    >>6
    この人絶対大阪弁やと思う

    +10

    -0

  • 235. 匿名 2021/01/19(火) 17:47:23 

    2歳児おんぶして上の子の旗振りしてるんだけど、腰と肩が死にそうになるw

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2021/01/19(火) 19:45:22 

    旗振りは年に数回だし、朝は交通量も多く急いでとばしてる車も多いから必要だと思う。帰りはボランティアの方々が見守ってくれたりほんとにありがたいと思う。
    挨拶が当たり前にできない子供が増えた。私見だけどだいたいそういう子供の親は挨拶自分からしない人が多い。
    挨拶は人の印象に関わってくるからやっぱりきちんと教えてほしい。

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2021/01/19(火) 19:50:26 

    我が子が通らない地区に行って旗振りをしてるから、我が子を見れない。今は寒いし、信号のない交差点だから怖い。何か事故でもあれば責任感じるし シルバーとかに頼めたら頼んで欲しいと思う時がある。でも旗振り当番終えたあとは気持ちよくてやってよかったと思う。挨拶してくれる学生や、通勤でありがとうって声かけてくれる方がいたりするので。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2021/01/19(火) 19:54:43 

    >>201
    お仕事をされている方、皆さんそれぞれ事情があって旗振りに出るのも大変だと思います。我が家は事情があって毎日登下校付き添っていますが朝は通勤でスピードを出す車が多く、帰りは子供たちも気が緩むのかおしゃべりに夢中で学年問わず危険な場面をたくさん見ます。大変なのはわかりますが、私は廃止は違うんじゃないかなと思います。子供たちの登下校の様子を親が見る大事な機会だと思います。

    +8

    -2

  • 239. 匿名 2021/01/19(火) 20:16:32 

    >>57
    旗当番と登校班の割り振りしてたけど、学校から地区の子供達の住所と電話番号、親子の名前とか普通に渡された。
    学校から「個人情報が載ってるので振り分け終わり次第、学校に返却してください」と言われただけで、個人情報を漏らさないような誓約書とか何も無かった。
    これで個人情報漏れたりしたらどうするんだろうと思いながら仕事してたよ。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2021/01/19(火) 20:32:35 

    >>62
    うちの地域は雪の日に、まだ首がカクンカクンしてる赤ちゃん背負って旗降りしてるお母さんがいたよ。雪の日にだよ!?

    気の毒過ぎて子供会の会合の時に「なんとかしてあげられないか」と提案したら「じゃ、あなたが代わってあげられるの?」って食い付いてきたヤンママがいて「こいつには反論したらヤバい奴だな…」と思ってそれ以上は何も言わなかった。
    すげえドヤ顔されて悔しかったけど、他のママさんもドン引きしてたからいいや。
    何か方法がないかアドバイスを下さいって言い方したんだけど通じなかったよ。

    +14

    -1

  • 241. 匿名 2021/01/19(火) 20:38:49 

    >>5
    うちは2ヶ月に1回。でも我が子が渡る横断歩道だし、1人で立つからママ友との会話がどうこうとかは無いからいいかな。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2021/01/19(火) 21:09:40 

    やってる地域だけど皆登校が早くて、7時30分〜8時までに3,4人しか通らないから時間の無駄。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2021/01/19(火) 21:31:31 

    >>10
    うちの区域もない。
    あいさつ週間?だかなんだかで、校門の前に保護者が立って挨拶をする謎の行事ならあるけど。
    旗も持たないし、校門の前だから登校を見守るのとはちょっと違うし。

    なんなら、時間がまとまってる登校より学年によって時間が違って人がまばらな下校時の方が危険な気がするわ。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2021/01/19(火) 21:33:27 

    >>124
    トピずれだけど、プール当番!?初めて聞いた!

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2021/01/19(火) 21:42:58 

    うちも今日当番でした
    あの制度ほんと嫌だわ
    同じ地区ではあるけど自分の子供がいない登校班を誘導しなきゃいけなくて謎
    人数足りてる日は旗振り当番じゃなくてなぜか公民館の草むしり当番が回ってくる
    赤ちゃんがいるとほんと大変
    まだ首の座らない下の子をどう連れて行くのかとか、まだ寝てる下の子をどうするのかとか、頭悩ませた
    6年生の親は役員になると毎日集合場所で点呼とってお見送りしないとダメで、それが一年続くとかもう本当恐怖

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2021/01/19(火) 21:46:11 

    >>5
    年金5〜6回ある。
    しかも1回につき、月曜〜金まで。
    仕事間に合わないよ。
    旗当番の時はいつもギリギリで職場に着く。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2021/01/19(火) 22:52:06 

    旗当番のやり方など教えてもらってないのですが、自己流でよいのかな

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2021/01/19(火) 22:53:23 

    月に一度まわってきます。なので、年10回程度(長期休みもあるので)。
    子供3人、一番下が小学校卒業まで14年間、140回の旗当番かぁ...と。
    仕事も休みとらなきゃいけないので、正直面倒です。

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2021/01/19(火) 23:06:20 

    >>22
    自分の受け持った交差点で事故あったら怖いよね。

    あと、止まってくれた車にお辞儀するのも精神的に疲れる…

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2021/01/19(火) 23:06:50 

    >>248
    もうそこまでいくとプロだねw

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2021/01/19(火) 23:23:38 

    >>216
    これ、横断歩道の向こう側にいる人はラグビー日本代表だ。
    二人とも185センチぐらいあるから不審者は近寄れないね

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2021/01/19(火) 23:38:28 

    コロナの為、旗なしで見守りだけになったのですが腕を挙げて渡らせた方がいいのか地味に迷います。

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2021/01/20(水) 00:41:19 

    >>6
    大阪城の城主ね。

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2021/01/20(水) 01:00:58 

    >>79
    盗まれる可能性があるからじゃない?
    もし盗まれたら、誘拐やイタズラに使われそう

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2021/01/20(水) 01:16:58 

    >>57
    こういう必要なものだけやればいいのにいらんこともやるから(PTA主催のバザーとか役員主催の親子交流とか強制的に集めないと人が集まらない講習会への参加義務とか)PTAはめんどくさくなる

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2021/01/20(水) 01:20:06 

    >>243
    謎の挨拶行事やらされたことあるけど、あれほんといらない
    なんで保護者がデパートの開店時のスタッフみたいなことやらされるんやろかっておもいながらニコニコ挨拶してた

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2021/01/20(水) 03:38:18 

    >>21
    いつ挨拶してもだんまりだよ、無駄に感じ挨拶やめた。

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2021/01/20(水) 04:09:32 

    >>25
    不登校と旗振り当番は別物では??

    不登校だからやらなくて良いものでもないし、不登校なのに旗振りやってる私偉い自慢?
    決められた当番なのにやらなかったりやったフリする人が嫌いって書けば良いだけじゃないですか?

    +3

    -4

  • 259. 匿名 2021/01/20(水) 08:41:10 

    >>158

    うちのとこ子供減って1.2週間毎だよ。すごい負担。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2021/01/21(木) 22:09:17 

    >>31
    本当にありがとう❤️ございます‼️
    感謝、感謝です‼️

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2021/01/21(木) 22:10:46 

    >>8
    上沼さん好き💕‼️

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2021/01/21(木) 22:12:49 

    >>202
    本当に‼️早合点はよくない‼️(>_<)

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2021/01/21(木) 22:14:34 

    >>209
    ご苦労様です

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2021/01/21(木) 22:18:12 

    >>221
    ご苦労様です‼️みんな、いいお母さん‼️
    森 昌子さんのお母さん思い出してしまいました‼️🎵

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2021/01/21(木) 22:24:22 

    >>1
    今、あおり運転やら、スマホの時代で、児童の通学路本当に心配です。ボランティアの方にも母さん方にも本当に感謝です‼️子どもたちにも卒業後いい思い出になると思う。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード