-
1. 匿名 2021/01/19(火) 00:01:08
出典:news.careerconnection.jp
「これで手取りが13万。これは無理です!」――会社員から「保育士さんの立場になってみてわかったこと」が話題に | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp保育士の待遇改善が叫ばれて久しいが、はてな匿名ダイアリーに1月中旬、「保育士さんの立場になってみてわかったこと」というエントリがあり注目を集めた。
一般企業に正社員で「そこそこ長く勤めてきた」という投稿者は、以前から子どもが好きで働きながら勉強して保育士の資格を取得した。
しかし、いざ転職するべく保育所勤務の体験や給料のリサーチをしたところ、「信じられないくらい大変だった」と明かす。一般企業で働いてきた感覚からすると信じられないようなひどい待遇で、朝は早いし休めない、実質昼休みもない、「親からクレームの電話や怒鳴り込みがあると、子どもを見ながらも、心はボロボロで集中力が……」と惨状を説明し、
「これで手取りが13万、主任レベルでも17、8万……ちょっとちょっと!これはおかしい、無理。これは無理です!おかしくないですか?」
と激しく違和感を訴えた。+2479
-27
-
2. 匿名 2021/01/19(火) 00:02:04
え、そんな低いのど田舎?
私はTED24万円だよ???+53
-394
-
3. 匿名 2021/01/19(火) 00:02:23
その点政治家は貰いすぎ+2899
-36
-
4. 匿名 2021/01/19(火) 00:02:31
底辺+41
-319
-
5. 匿名 2021/01/19(火) 00:02:51
スーパーの店員だけど手取り11万円だよ
(フルタイム非正規)+72
-283
-
6. 匿名 2021/01/19(火) 00:02:52
そりゃ保育士不足なるわな+2527
-4
-
7. 匿名 2021/01/19(火) 00:03:08
エッセンシャルワーカーは安いよ。+347
-15
-
8. 匿名 2021/01/19(火) 00:03:25
介護士さん・保育士さんて需要すごいあるのに
何で看護師さんみたいに待遇上がらないんだろ?+2428
-32
-
9. 匿名 2021/01/19(火) 00:03:37
年収も調べずに資格取るってすごいな+1067
-44
-
10. 匿名 2021/01/19(火) 00:03:41
だったらなぜ給料低い職業に就いた?
うちの姉はスーパーで働いてて給料安くてやってられないから専門学校通い直して努力して警察官になったよ
今は手取り20万超えたらしいし+35
-240
-
11. 匿名 2021/01/19(火) 00:03:45
明らかに子供が好きじゃない女がいる+757
-9
-
12. 匿名 2021/01/19(火) 00:03:47
しかも残業つかない
持ち帰りの仕事はある
こんな仕事誰がする?+1281
-5
-
13. 匿名 2021/01/19(火) 00:04:02
>>10
やっす+201
-6
-
14. 匿名 2021/01/19(火) 00:04:04
とにかく
保育以外の仕事が
多すぎる+959
-2
-
15. 匿名 2021/01/19(火) 00:04:09
うんおかしいね。
じゃあ保育料上げよっか。+886
-21
-
16. 匿名 2021/01/19(火) 00:04:19
低いのは前から言われてるけど、何故資格取る前に調べなかったの??
低いのが良いと言ってるわけではない。そこは改善されるべきだけど、いざ転職すべくって、いや、それまでに分かるやん。+339
-127
-
17. 匿名 2021/01/19(火) 00:04:30
保育士って給料は案外低くないよね?13万の手取りなんてなかなかないと思うけど+22
-115
-
18. 匿名 2021/01/19(火) 00:04:31
バイトのほうがいいな+149
-4
-
19. 匿名 2021/01/19(火) 00:04:32
保育士が向く人向かない人がいるからね。
この人は向かない人だったのでは。
一般企業で働いてる人と保育士やってる人って、感覚全然違うな〜と正直おもってる。+306
-76
-
20. 匿名 2021/01/19(火) 00:04:35
フルタイムの非正規パートでも手取り16万はあるよ。茨城県+242
-22
-
21. 匿名 2021/01/19(火) 00:04:38
公務員の保育士でもそのくらいなの?+12
-37
-
22. 匿名 2021/01/19(火) 00:05:06
>>10
警察官がそんな安いわけ無いだろ嘘乙+149
-22
-
23. 匿名 2021/01/19(火) 00:05:11
今の時代年収200万とかザラにいるよね
求人見てもスーパーとかコンビニの求人ばかり
時給も850円とか低いし
正社員でさえても年収200万超えてない人も沢山いるよね
+396
-16
-
24. 匿名 2021/01/19(火) 00:05:14
介護とか保育士とか必要な職業の給料は安いよね。
なんでだろう?
+378
-7
-
25. 匿名 2021/01/19(火) 00:05:28
同じような給料の職種
介護関係(最近はちょっとだけまだまし)
医療事務
障害関係
福祉は4kと言われている+144
-6
-
26. 匿名 2021/01/19(火) 00:05:28
はい
元保育士ですが、色々引かれてまさに手取り13万でした
それでも12年頑張りました
もうやらないと思います
+643
-7
-
27. 匿名 2021/01/19(火) 00:05:29
今時は保護者とLINE交換とかするのかな…?
ゾゾーーっ😱+14
-54
-
28. 匿名 2021/01/19(火) 00:05:38
>>17
仕事と給料が見合ってないってことじゃない?+130
-5
-
29. 匿名 2021/01/19(火) 00:05:53
>>11
子供好きそうじゃ無い、見た目も怪しい男の保育士もいますよね。
給料が安いならなおさら、なぜ保育士やってるのか不明。+324
-16
-
30. 匿名 2021/01/19(火) 00:05:54
大卒以上で一般企業の正社員として働いてきた、子供を保育園に預ける側のワーキングマザーたちと、短大あるいは下位大学か専門学校で保育士の資格を取った先生たち。
たぶん、元々のスペックが違う。
学歴やキャリアが違う。
給与も、福利厚生も、施設面や扱いも、すべての待遇が違うと思う。+26
-81
-
31. 匿名 2021/01/19(火) 00:05:55
>>10
警備員じゃなくて?+59
-2
-
32. 匿名 2021/01/19(火) 00:06:02
冷たいというより最低男
零はホンット最低。政略結婚といっても結婚を受け入れたなら、相手を認める事は最低限の事だよ。零には、今の所なんの魅力も感じない。冷たい男というより、大人の男としてどうかと思う+4
-22
-
33. 匿名 2021/01/19(火) 00:06:05
先生方、いつも本当にお疲れ様です。
言葉では表せないくらいに感謝しています。
ありがとうございます。+440
-27
-
34. 匿名 2021/01/19(火) 00:06:05
>>1
幼児教育は一番リスク面と戦わないといけないし、一番大切な時期。幼児教育者が一番給料高くならなければならない。日本でこれだけ保育士さんの給料が低いのは「餓鬼の子守じゃん。女の仕事だし当たり前」 って古臭い習慣を押し付けてるだけ。いい加減日本も変われや。+1120
-28
-
35. 匿名 2021/01/19(火) 00:06:07
旦那が公認会計士ですが
時給5000円です
専業主婦でも楽勝ですね+6
-65
-
36. 匿名 2021/01/19(火) 00:06:15
怒鳴り込む親なんて本当にいるの??+93
-26
-
37. 匿名 2021/01/19(火) 00:06:18
>>8
決して看護師の待遇がいい訳ではないと思いますよ
+764
-38
-
38. 匿名 2021/01/19(火) 00:06:37
>>20
いやフルタイムかパートかはっきりせい!+5
-61
-
39. 匿名 2021/01/19(火) 00:06:45
>>15
政治家さん?+15
-25
-
40. 匿名 2021/01/19(火) 00:06:52
>>10
みんなが安くてやりたくない職業はどんどん海外の人を奴隷のように安い給料で働かせてるんだけど、自分の給料さえ貰えてたらそれでいいの?+144
-7
-
41. 匿名 2021/01/19(火) 00:07:24
>>1
「会社員から」と書いてあるから、てっきり転職してからの体験談かと思った
「会社員が、保育士の仕事を調べてわかったこと」なんだね+331
-5
-
42. 匿名 2021/01/19(火) 00:07:28
>>11
男ウケ狙ってる女+44
-20
-
43. 匿名 2021/01/19(火) 00:07:39
こんなの極端にブラック保育園なんじゃないの
+3
-17
-
44. 匿名 2021/01/19(火) 00:08:04
>>8
園長が搾取してるんじゃないの?介護と同じで+531
-33
-
45. 匿名 2021/01/19(火) 00:08:06
>>38
フルタイムで働くパートです。+53
-5
-
46. 匿名 2021/01/19(火) 00:08:15
私なんて2歳児1人相手するのにヒーヒー言ってるよ...保育士さんは2歳児6人くらいを1人でみるんだっけ?尊敬しかないわ
頼むから給料上げてあげて+363
-12
-
47. 匿名 2021/01/19(火) 00:08:16
>>37
看護師は食いっぱぐれなし高給取りで勝ち組みたいなイメージだよね。
実際は知らんけど。+24
-79
-
48. 匿名 2021/01/19(火) 00:08:28
保育士の待遇悪すぎ!
って言いつつ保育料値上げすると言われたらゴネる人は多そう。+376
-2
-
49. 匿名 2021/01/19(火) 00:08:56
>>30
本当にそれだと思う。
医者と一般事務員の給料が違うのと同じ。
同じ社内でも、役員候補の専門職と普通の事務OLで初任給からその後の給料の上がり幅が違うのと同じ。+13
-30
-
50. 匿名 2021/01/19(火) 00:09:02
>>13
>>22
横だけど弟が警察官1年目で18万だよ
勤続年数、交番勤務、階級が低い、残業少ないと10万円台になるよ
あと海保の友達は22歳で23万円
意外と少ないと思った+169
-7
-
51. 匿名 2021/01/19(火) 00:09:42
>>38
この一行だけで無職なんだな、っていうのがよく分かる+70
-7
-
52. 匿名 2021/01/19(火) 00:10:03
>>16
学校行く前にわかります。+29
-3
-
53. 匿名 2021/01/19(火) 00:10:08
>>50
公務員って何で手当を隠すの?+3
-31
-
54. 匿名 2021/01/19(火) 00:10:10
>>22
年齢や階級、配属先によります+30
-0
-
55. 匿名 2021/01/19(火) 00:10:34
>>45
アスペ+0
-16
-
56. 匿名 2021/01/19(火) 00:10:47
>>35
1日10時間で月に20日働いたとして額面で1200万
少なくはないけど楽勝でもなくない?+33
-1
-
57. 匿名 2021/01/19(火) 00:10:54
>>34
正直、頭悪い保育士多いよね…。+29
-125
-
58. 匿名 2021/01/19(火) 00:11:03
え?13?世の中手取り50万は普通だと思ってたわ!
そんなんで生きていけるの?すごいね+2
-41
-
59. 匿名 2021/01/19(火) 00:11:07
>>21
公務員は事務でも初任給はそれくらい+37
-0
-
60. 匿名 2021/01/19(火) 00:11:17
うーん、なんとも言えない。
保育園さんって給料安い安いって言うから、どんだけ安いのかなって思ったら意外と貰ってたりするよね。
大企業と比べたら安いかもしれないけど、田舎だと中小企業の社員なんて手取り12万とか普通じゃない?
それに保育士さんって若い人が多いイメージだから、平均も安くなる気がする。+13
-46
-
61. 匿名 2021/01/19(火) 00:11:17
>>5
スーパーの店員って国家資格いるの?
とスーパーの店員が聞いてみた。+186
-13
-
62. 匿名 2021/01/19(火) 00:11:20
>>3
居眠りしたやつは月給とボーナス、その他手当て0円でいいねん。+266
-2
-
63. 匿名 2021/01/19(火) 00:11:27
>>24
介護は看護師の給料が高いから、医療行為以外を安くやるためにできた資格
保育士は誰でもやれる仕事と思われているから昔から給料が安い+106
-5
-
64. 匿名 2021/01/19(火) 00:11:34
これで人の命は預かりたくないな
+46
-0
-
65. 匿名 2021/01/19(火) 00:11:39
>>57
性格悪い女だらけだよ+17
-28
-
66. 匿名 2021/01/19(火) 00:12:01
本当に何でこんな待遇悪いんだろう。
公務員の保育士ですら会議以外の残業代が一切つかない。
役所は残業したら残業代つけてるのに、保育士は子どもの怪我を親に伝えるために1〜2時間残ったり書類やったり行事の準備しても一切つけてくれない。
何で同じところから雇われてるのに保育士は残業代がつけれないのか本当に理解できない。
残業代がつけれないのは役所から残業代減らせと園長にプレッシャーをかけて、それでも職員を守ろうとしてくれる園長ならつけてくれるけど、自分が大事な園長はつけてくれないのです。+153
-6
-
67. 匿名 2021/01/19(火) 00:12:03
>>51
専業なんで分かりません+0
-23
-
68. 匿名 2021/01/19(火) 00:12:45
>>29
子供好きそうでもなく、見た目も怪しい男の先生は保護者とのコミュニケーションも苦手でおどおどしてたりする…+85
-6
-
69. 匿名 2021/01/19(火) 00:12:48
>>63
薬剤師と登録販売者みたいなもんか+16
-1
-
70. 匿名 2021/01/19(火) 00:13:08
>>67
専業主婦は無職+55
-1
-
71. 匿名 2021/01/19(火) 00:13:27
>>67
いやだから無職って言われてんでしょww+32
-0
-
72. 匿名 2021/01/19(火) 00:13:40
>>38
パートタイマーは8時間未満の労働者だからフルタイムだと8時間労働になるのよ。+19
-0
-
73. 匿名 2021/01/19(火) 00:13:48
>>57
専門学校卒と大卒がいるし
大卒と言っても高学歴の大卒はまずいない
保育士試験受けてなった保育士もいるから
そんなに賢くなくても資格は取れるね
+15
-44
-
74. 匿名 2021/01/19(火) 00:13:56
>>66
保育料が安いからじゃ無いの?+3
-9
-
75. 匿名 2021/01/19(火) 00:14:09
>>8
福祉の仕事って薄給だよね。
教育はある程度給料も保証されてるけど、
例外もあるかもしれないけど、大半の保育士は幼稚園教諭より給料は安い。+470
-5
-
76. 匿名 2021/01/19(火) 00:14:18
保育士目指して短大や専門行った高校の同級生はみんな保育士辞めたり最初からやってないよ+50
-0
-
77. 匿名 2021/01/19(火) 00:14:45
>>57
本当に子供が好きなんだろうなぁ〜っていうニコニコしてて優しい雰囲気の先生と、ヤンキーあがりみたいな見た目の、子供好きなんですか!?って先生がいる+85
-0
-
78. 匿名 2021/01/19(火) 00:14:50
底意地の悪い保育士しか続けられない現実+67
-5
-
79. 匿名 2021/01/19(火) 00:15:26
保育士 平均年収で調べたら363万て出てきたけど。特別安いところは園長がふんだくってるのか?+19
-4
-
80. 匿名 2021/01/19(火) 00:15:28
>>16
しかも、保育士目指していない人でも、元々知っているような知識だし、資格取ってから今更どうしたって感じだ+58
-14
-
81. 匿名 2021/01/19(火) 00:15:32
>>77
介護もそうだよね+22
-0
-
82. 匿名 2021/01/19(火) 00:15:44
全ての国民に職業選択の自由は保証されています
誰にも強制されてないでしょ
条件が気に入らないなら就業しなければいいだけ+10
-9
-
83. 匿名 2021/01/19(火) 00:16:15
13万wwwコンビニやりなよw+9
-0
-
84. 匿名 2021/01/19(火) 00:16:50
引かれる税金が高いのではなくて?+1
-1
-
85. 匿名 2021/01/19(火) 00:17:10
>>70
無職ではないよ無職という職業はなあし+2
-18
-
86. 匿名 2021/01/19(火) 00:17:19
>>47
不規則な仕事で体を酷使してますよ+72
-1
-
87. 匿名 2021/01/19(火) 00:17:30
>>77
従姉妹は見た目ヤンキーだけど保育士で、子どもがすごい好きだよ
あんまり見た目で判断しないでほしいかも+92
-17
-
88. 匿名 2021/01/19(火) 00:17:33
>>64
そうなんだよ!
それなのに、この前別のトピで保育士資格取れば儲かるみたいなトピがあって、私は全力で否定したけど大量マイナスされたわ💢+16
-2
-
89. 匿名 2021/01/19(火) 00:17:37
>>85
専業主婦は無職+12
-1
-
90. 匿名 2021/01/19(火) 00:17:54
>>57
わかります。
もっと効率良いやり方あるのにな…って思う事が多い。昔ながらのやり方というか、わかりにくい事とか効率悪い事に気付いてなかったりする。+17
-8
-
91. 匿名 2021/01/19(火) 00:18:13
うちの姉も勉強苦手だけど、子どもと工作好きで保育士になった。
手取り15万円だったな。
若くて体力あって実家暮らしじゃないとできない仕事だと思った。+91
-1
-
92. 匿名 2021/01/19(火) 00:19:30
>>23
東京の時給は1000円超えてるよ+44
-3
-
93. 匿名 2021/01/19(火) 00:20:06
うちの子通ってる所私立幼稚園で25万スタートボーナス年2回有りって書いてる(HPにガッツリ記載)。
それでも保育園の方が高かったからーって転職した先生(仲良くて子が卒園後も連絡取ってる)が言ってたりする。
地域とかもあるのかもね。いっぱい園はあるし選べるから選んだらいいと思う!転職もみんなしまくってるよね。+18
-1
-
94. 匿名 2021/01/19(火) 00:21:01
>>74
正直言って、保育料が安い人は所得の低い人です。
保育料が安いと言える人が羨ましいです。
同じ子供1人預けてるのに、保育料が違うのはおかしいと思っています。+107
-8
-
95. 匿名 2021/01/19(火) 00:21:05
とりあえず、公立の保育士と民間の保育士は全く給料が違うからそこだけは注意
公立だと公務員として給料やら福利厚生は保証されている
今回のこの話は民間の私立のこと+43
-0
-
96. 匿名 2021/01/19(火) 00:21:09
>>75
福祉の仕事こそ重要。
待遇を改善させる為の増税なら賛成。+105
-3
-
97. 匿名 2021/01/19(火) 00:22:27
美容師もそれくらいだよね
でも給料増える見込みは美容師のほうがあるね+12
-0
-
98. 匿名 2021/01/19(火) 00:22:52
>>86
それでも給料がそこそこいいじゃん+4
-16
-
99. 匿名 2021/01/19(火) 00:23:10
>>6
しかも高卒じゃなれないんだっけ?
短大でも学費もったいない+95
-1
-
100. 匿名 2021/01/19(火) 00:24:19
>>93
幼稚園は保育士では無理なんですよ
幼稚園教諭という免許が必要です(文科省)
保育士は保育士資格(厚労省)
最近は認定こども園やら、保育園と幼稚園両方あるところも多いので両方の資格をとる人も多いですが
+66
-1
-
101. 匿名 2021/01/19(火) 00:24:31
>>8
利用者の利用料金を抑える為じゃないの?
賃金上げるなら利用料金も上がるし+198
-8
-
102. 匿名 2021/01/19(火) 00:24:48
>>86
でもその分給料いいからね
私も夜勤や日勤で不規則なシフト組まされてるけど都内で手取り15万だわ+6
-14
-
103. 匿名 2021/01/19(火) 00:24:57
>>14
保育士だけど、ほんとそうだと思う。
うちの主任は保育に入らず事務所で事務ばっかりやってるわ。保育士資格の意味ほぼなし。別に楽してるとかじゃなくて、事務作業もめちゃくちゃ多い。頼むから事務員さん増やしてくれ+206
-2
-
104. 匿名 2021/01/19(火) 00:25:04
>>1
保育士でしたが公立以外は本当に薄給です。
でもその分ボーナスは確実に貰えますし、4〜5ヶ月分とそこで調整取ってるみたいです。
なので主任クラスだと年収600万近くありました。
ただ急な休みなんて本当に取りづらいし変な保護者もいますし、子どもは可愛いけど、もう正職員では務めたくないかな…
+207
-10
-
105. 匿名 2021/01/19(火) 00:25:15
>>1
私がもし独裁者になったらこういう必要な仕事の給料アップと待遇改善するわ!+119
-4
-
106. 匿名 2021/01/19(火) 00:25:25
>>97
美容師は一人前になってお店をかまえればそれなりに…っていう見通しもあるしね+8
-0
-
107. 匿名 2021/01/19(火) 00:25:44
>>47
女性なら看護師になれたなら勝ち組の方じゃないかな
+15
-28
-
108. 匿名 2021/01/19(火) 00:27:51
>>104
民間で600万だったってことですか?+11
-0
-
109. 匿名 2021/01/19(火) 00:28:38
保育園によって差があるわけね
おしっこやウンチの世話もあるしコロナのリスクもあるし怪我もさせられない
13万じゃやってられんね、私なら無理+68
-0
-
110. 匿名 2021/01/19(火) 00:29:00
安いから違う職業を選んだ方が賢い+9
-1
-
111. 匿名 2021/01/19(火) 00:29:01
>>24
やりがい搾取+90
-0
-
112. 匿名 2021/01/19(火) 00:29:07
>>77
元ヤンっぽいと思っていた茶パツの先生の帰宅途中に遭遇したら、ショートパンツにサンダル、ギャルっぽいリュックで想像以上にギャルでビックリした事があるよ。エプロンしてると少しは真面目に見えるんだなぁ〜ってエプロンマジックに驚いたわ。+41
-2
-
113. 匿名 2021/01/19(火) 00:29:43
>>103
保育園で経理と事務をしてますが、主任手当があって、保育にメインで入らない主任を置くことが手当支給の条件です。
ですので多分、国の基準として主任は保育ではなく事務や総括をする位置にいることを勧めていると思います。
まあ、日々の日誌や集金とか写真の取りまとめとか、保育以外の仕事も多くて、保育士の先生方は本当によく働かれるなあと頭が下がります。+80
-1
-
114. 匿名 2021/01/19(火) 00:30:32
>>102
仕事内容には見合ってないかも。
看護師も大変だと思う。+11
-1
-
115. 匿名 2021/01/19(火) 00:31:46
結局IQレベルが高い仕事が給与も高い傾向にある
やりがい詐取とか本当にされないように。+6
-9
-
116. 匿名 2021/01/19(火) 00:32:49
>>108
私立の保育園でしたが、勤続30年過ぎの主任さんは600万近くありました。
たまたま見てしまい、結構あるのね、と驚いたので覚えてます。+53
-0
-
117. 匿名 2021/01/19(火) 00:32:52
>>47
実際は資格取得しても辞めてしまう人が多くて慢性的な人不足
今現在なんてまさにコロナもあってその辺が問題になってるし+75
-1
-
118. 匿名 2021/01/19(火) 00:33:11
>>79
平均っていうのはいいのと悪いの足して割った数字だからね
公立と私立じゃ雲泥の差なんだよ+10
-0
-
119. 匿名 2021/01/19(火) 00:33:34
>>1
せめて25万くらいは欲しいよね。
預けてる側もこの人たちのお陰で働けてるんだから、もっと保育料上げちゃっていいと思う。+275
-7
-
120. 匿名 2021/01/19(火) 00:35:33
>>82
自分の子ども自分で見てくださいね
待機児童増える一方だけどやめて問題ないんですね+4
-3
-
121. 匿名 2021/01/19(火) 00:37:38
>>92
東京はそもそも最低雇用賃金がそれくらいだからね+31
-0
-
122. 匿名 2021/01/19(火) 00:37:48
>>96
本当に!
女性も働く社会になってますます保育所の需要も増えてるし、高齢化社会でお年寄りも増えてるし、待遇上げないとなり手がなくなるよ。ていうか、すでに無くなってるよ。。+14
-5
-
123. 匿名 2021/01/19(火) 00:38:25
保育や介護はずっと人材や待遇面の問題抱えてるのに一向に良くならないね
そういう話になっても政治家が率先してやりがいとか感謝がどうこう言う始末だし+10
-2
-
124. 匿名 2021/01/19(火) 00:39:14
>>100
そうなんですね。
その仲良い先生も自分の周りで幼稚園教諭や保育士してる友達もみんな短大でてどちらの資格も持っている子しかいないので基準がそっちでした、すみません。
ただ、私の仲良い先生的に保育園(こども園がベストではあるらしいです)の方が私立幼稚園より高いと言っていたので、田舎でないなら探せば13万円ではない園も沢山ありますよ。+5
-0
-
125. 匿名 2021/01/19(火) 00:39:16
園長に直接言うしかないんじゃないの。給料は園長が決めてるんだから+3
-4
-
126. 匿名 2021/01/19(火) 00:39:32
手取り16万11年間勤務。
新卒から給料は上がらなかった。
なのに経験を重ねるほど
仕事量は増え…持ち帰りは当たり前+33
-1
-
127. 匿名 2021/01/19(火) 00:40:52
福祉とか介護ってどっかボランティアとか善意でやってもらってるって根っこにあるかもしれないよね
子供好きでやってるんでしょ?とかさ
でもさお給料って働きに対する対価であって、ちゃんと補償されるべきだと思う
保育料無償化なんかしなくていいからそのぶんをお給料やボーナスに上乗せしてくれても文句ないわ
+70
-4
-
128. 匿名 2021/01/19(火) 00:41:16
>>24
国の予算をガッチリと取ってくる政治家がいないとなかなか難しいと思う
医師会や看護師会は政治関係者が多くて、だから待遇も守られてる。選挙の時にはきちんとその人たちへと投票してる。
介護や保育はその部分が弱い。だから予算が回ってこない。もっと政治方面にも力入れないと、変わらない。+107
-2
-
129. 匿名 2021/01/19(火) 00:41:47
>>1
自分に子供ができてからは憧れでなく、唯一尊敬できる職業だと思ったな+122
-5
-
130. 匿名 2021/01/19(火) 00:41:48
うちの妹保育士だけど手取り20万あるし、ボーナスも30万ずつ2回出るって。
保育士にしてはまあまあ良いよね。+57
-1
-
131. 匿名 2021/01/19(火) 00:42:09
>>7
医者は高いよね。
保育士の何倍?+10
-20
-
132. 匿名 2021/01/19(火) 00:42:31
>>8
介護士と保育士も全く仕事内容は違うけど、どうして給与の話の時に比較対象のように看護師が出てくるのか。
本当にいつも疑問。
やっている業務が全然違うんだけど。
+351
-51
-
133. 匿名 2021/01/19(火) 00:43:16
>>24
ハードルが低いから+13
-5
-
134. 匿名 2021/01/19(火) 00:44:17
>>58
頭悪。+9
-0
-
135. 匿名 2021/01/19(火) 00:44:36
>>49
ガル民って低スぺ層が多いから、ホワイト会社員の女性のことをすごく嫌うよ。+5
-4
-
136. 匿名 2021/01/19(火) 00:45:01
>>118
私立だと平均300万位かな?
女性の平均年収とおんなじぐらいか。
全国どこでも定年まで働けるし、不況の煽りが来ないからすこしうらやましいけどな。給料あげたければ公立っていう手段もあるし+3
-0
-
137. 匿名 2021/01/19(火) 00:45:02
>>72
本来はそうだったんだけど、今は8時間のパートもたくさんあるのが現実+27
-0
-
138. 匿名 2021/01/19(火) 00:45:03
>>1
保育士は公務員化するしかないのよ。+117
-4
-
139. 匿名 2021/01/19(火) 00:45:48
保育士時代の給与明細を最近発見して恐る恐る見たら、手取り15万いかなくて息止まったよ。
毎日11時間は保育園にいて休憩なし持ち帰り大量だったのに、、、
今は資格を活かして別のところで働いてますが、タイムカードあるから残業代つくし持ち帰りも少しだけだし給与も上がった。
保育士のときの頑張ってた自分をめちゃくちゃ讃えたい+51
-2
-
140. 匿名 2021/01/19(火) 00:45:55
医療介護保育系は食いっぱぐれない理由で就く人も多いし、その道に進ませる親も多いけど昇給ほとんどないし旨みなんてない。+9
-0
-
141. 匿名 2021/01/19(火) 00:46:01
>>8
え、看護師と比べる?責任の重さが全然違うと思うけどな。資格取る難易度も違うし。+177
-159
-
142. 匿名 2021/01/19(火) 00:46:44
>>36
いましたよ
確かにそこまで極端な親は少ないですが、文句つけては園長に土下座強要してきた親もいました
まだ0歳の親だったし、これからも先が長いなーと思っていたら、虐待疑いで子どもは強制的に施設に連れて行かれ(親に言わず保育園に朝電話入り、児相の人が迎えに来た)、そのまま退園されました
+84
-1
-
143. 匿名 2021/01/19(火) 00:47:04
>>96
そのために消費税10%にする、って話だったのにね。+34
-0
-
144. 匿名 2021/01/19(火) 00:47:34
>>133
それが保育士はハードル高いのよ。
高卒では受験資格すらない。
合格率も低いから数年前からやっと少し緩くなったくらいだよ+33
-4
-
145. 匿名 2021/01/19(火) 00:48:48
>>131
医師と保育士を比べるとかw+48
-6
-
146. 匿名 2021/01/19(火) 00:49:42
>>113
教えてくださり、ありがとうございます。そうなんですね。それは知らなかった。
国が推進してるのか...なんの為なんだろう?保育を総括するのは主任の役割として必要だと思うけど、事務仕事はあえて保育士がやらなくてもいいと思ってしまった。
私が勤めてきた園では園長とか主任とかの世代の人ってパソコン苦手な人が多くて、エクセルとかワード使うのも「これどうやるの...わからない!あー!消えちゃった...」みたいに四苦八苦しながらやってる人が多い。タイピングも遅いし。
事務のプロフェッショナルに任せたほうが効率がいいのに。
+34
-1
-
147. 匿名 2021/01/19(火) 00:50:00
>>70
私も今専業主婦だけど無職だよね。
何言ったって職には就いてないもの+22
-1
-
148. 匿名 2021/01/19(火) 00:50:09
>>8
老人と病人の口は達者だけど赤ちゃんや幼児は朱鳥出来ないからじゃない
+5
-7
-
149. 匿名 2021/01/19(火) 00:50:11
>>8
政治家出すような業界団体あると強いのでは+74
-2
-
150. 匿名 2021/01/19(火) 00:51:15
>>132
ほんとなんにでも看護師引き合いに出しすぎですよね。+92
-14
-
151. 匿名 2021/01/19(火) 00:51:18
>>117
別トピでは派遣パートで保育士復帰しようとしてた人がこの保育士不足の状況の中落とされたって落ち込んでたよ。家族がコロナ失業して保育士復帰しようとしてる人今いっぱいいるし、今後も増えると思うよって言われてた。
パートとか、派遣とかで短時間でも働いてくれる人増えればその分正職の保育士さんの負担も減りそうなのにね。+25
-1
-
152. 匿名 2021/01/19(火) 00:52:57
都内だとお給料結構良いよね?月20万だけど、借り上げ社宅だから実質の家賃1万円だけとか
それプラスボーナス月4ヶ月分とかだから、中堅企業並みにもらえてると思うんだけどなあ+8
-6
-
153. 匿名 2021/01/19(火) 00:53:47
>>143
今その税金どこに消えてるんだろね。
不信感拭えない+21
-1
-
154. 匿名 2021/01/19(火) 00:54:16
>>57
わかる。保育士を高待遇の超難関資格にして、人格的にも高スペックしかなれない職業にすればいいのにね。
効率よくなりそうだから高学歴ワーママからのクレームも減りそうだし、モンペからのわけわかんないクレームにも大人の対応できて保育に集中できそう。+59
-16
-
155. 匿名 2021/01/19(火) 00:54:21
>>141
私看護師だけど実習で幼稚園にも行ったんだけど保育士さん達も本当に大変だよ?
何で保育士さんをそんな軽視するかな。
ほとんどの人がお世話になってると思うんだけど。+180
-14
-
156. 匿名 2021/01/19(火) 00:56:00
>>104
公務員も地方によるよ。16万始まりだったよ、親族はね。そんな稼げないって実家暮らしだったよ。+54
-0
-
157. 匿名 2021/01/19(火) 00:56:43
>>119
時短や事務より安いのはおかしいよね+50
-1
-
158. 匿名 2021/01/19(火) 00:57:09
>>144
わかるわー!
学生時代あんなに必死に実習こなして幼稚園教諭と保育士の資格と2つ資格取ったのに、保育士不足だからって数年前に幼稚園の免許しかなかった人が講習受けただけで保育士資格得た時にはなんとも言えない気持ちになったわ。+46
-1
-
159. 匿名 2021/01/19(火) 00:57:28
>>44
利用者側の搾取もありますよ+16
-16
-
160. 匿名 2021/01/19(火) 00:58:17
>>153
政治家の給料+5
-1
-
161. 匿名 2021/01/19(火) 00:58:40
ちなみに園長が搾取してるってよくネットで書かれたりしてますが、毎年監査があり委託費の8割以上は人件費に回すことが決められてますし、処遇改善などの補助金は全て給与として支払ってるかも監査されます。
国からの補助金は園児の数に対してしか出ないので、配置基準の最低限の先生分です。補助の先生や余分な人員を確保するとたちまち赤字になります。
認可されている福祉施設は介護施設もそうですが、きっと儲からない分野ですね。
儲けたければ認可外でうまくやるしかないと思います。+23
-2
-
162. 匿名 2021/01/19(火) 00:58:50
>>96
まず保育料あげたらどうかとは思う。税金はみんなが利用しない以上、使わない人には意味ないからね+46
-1
-
163. 匿名 2021/01/19(火) 00:59:12
田舎住みで保育士の友達何人かいるけど、皆そんなに給料安くないよ。高くはないけど
普通のOLと変わらない。コロナ前だけど、ボーナス時期に合わせて年2回一緒に海外旅行してたくらい。皆恥ずかしいから給料安いってテレビで言うなって言ってる。+19
-3
-
164. 匿名 2021/01/19(火) 00:59:47
>>155
いっつも看護師って偉そう+12
-33
-
165. 匿名 2021/01/19(火) 01:00:33
>>163
公立の保育士ってことなんですかね?+0
-1
-
166. 匿名 2021/01/19(火) 01:03:34
>>141
そりゃそうだけど、命を預かるって点では同じだし、幼児、病人、老人って健康成人と比べたら一人じゃままならないことがだいぶ多いもん。
教員と比べてもだいぶ給与低いし、やりがい搾取かよと思う。+133
-7
-
167. 匿名 2021/01/19(火) 01:04:19
>>34
しかもトピ画みたいに、勝手に一人で遊んでる子供の横でゆったり座ってラクそうってイメージなんだろうね。
保育士ってなぜかこういう写真やイラストばっかりだよね。現場を知らない人たちが誤解しそうな。+230
-1
-
168. 匿名 2021/01/19(火) 01:04:44
>>49
キャリアウーマンによる搾取だからな。保育士に教育させようとして現場を疲弊、子供を疲弊させるって愚痴ってたよ。要求高いなら、金払ってシッター雇えばいいのに、自分達はすぐにコスパコスパって保育士を足で使う。ホワイトワガママと保育や福祉は
継母とシンデレラみたいなもん。やらせとけばいいやってね。今日、三浦さん保育園閉めないでって記事上げてバッシングされてたよ+37
-2
-
169. 匿名 2021/01/19(火) 01:04:58
>>134
手取り13のほうがやべぇわ(笑)
逆にどんなことしたらそんな事になるの?+1
-6
-
170. 匿名 2021/01/19(火) 01:06:12
>>149
そうです。
看護婦から看護師にかわったでしょ。
あえて士じゃなくて師にしたんだよ。
+19
-0
-
171. 匿名 2021/01/19(火) 01:06:48
>>58
世間知らないにも程あるわ。まさか、あ○えさん?+2
-0
-
172. 匿名 2021/01/19(火) 01:06:50
>>160
充分過ぎるほどに貰ってるのにまだ貰おうとするのか…+10
-2
-
173. 匿名 2021/01/19(火) 01:07:30
>>154
それいいですね!
そしたら子供も賢くなったりして。+12
-12
-
174. 匿名 2021/01/19(火) 01:08:49
>>162
保育園利用させてもらってる側からしても何時も見ていてくれる保育士さんにしっかり給料が入るなら園料上がってもいいと思う。+33
-1
-
175. 匿名 2021/01/19(火) 01:08:54
>>159
どういう意味?+7
-0
-
176. 匿名 2021/01/19(火) 01:09:51
>>162
保育料を一律にしたら良いと思う。
安く済んでる家庭がそこそこのランクの保育料分を支払えば良いのではないかな。+29
-5
-
177. 匿名 2021/01/19(火) 01:10:53
>>82
我が子は自分でみなね。今北欧は移民シッターの問題で富裕層と格差広がって最近、キャリアウーマンの搾取とか、移民女性の女性人権について訴えられてたから、日本も保育士の人権訴えればいいよ。搾取してるワーママ達や利用者さんをね。+20
-1
-
178. 匿名 2021/01/19(火) 01:11:06
>>157
時短で手取り25万貰えるなら羨ましい。+25
-0
-
179. 匿名 2021/01/19(火) 01:13:23
>>176
福祉だから、それは無理。一番は貧乏や保育に欠ける子供のための施設。ママは何でも屋が欲しいならシッター雇えばいい。我が子は保育に欠ける子だから、安く安全に見てもらえてるの。
福祉ってつまりお金も払えない、養う能力ない人のための制度よ。
だから、幼保一元化とが馬鹿げてるなと思う+43
-5
-
180. 匿名 2021/01/19(火) 01:15:13
>>165
バラバラだよ。公立も私立もいる。皆一人暮らしだけど全然お金に困ってないし。都会は平均年収高いから、保育士は安いと思われるのかなーって言ってる。+3
-0
-
181. 匿名 2021/01/19(火) 01:17:43
酷な話だけど、世の中ってどうも「たいへんな思いをしたから給料も多額」って仕組みにはなってないみたいよ。
それがどれだけの収益を上げたか、金額を動かしたかで決まるようで、これまたさらに酷な言い方だけど、保育園って親が仕事の邪魔になるから子供を預けに来るわけでしょ?
つまり、子供の面倒を見る行為ってあまり利益にならないって、社会的にそういう位置付けみたいよ。
いや、ひどい話だとは思う。
思うけど、そういうことっぽい。+37
-1
-
182. 匿名 2021/01/19(火) 01:19:04
保育料無償化とかいらない政策だよね
ちゃんと払うから、先生方にちゃんと還元して欲しい
ただ、収入によって変わるのはやめて、幼稚園とかのように一律にならないのかな?
収入の多い世帯はそれだけ税金も多いのに、保育料もバカ高いのよねー
取れる所から取ろうとするよね、日本の政策って+34
-1
-
183. 匿名 2021/01/19(火) 01:19:48
>>179
は?何でも屋が欲しいなんて思ってないし書いてないけど。
保育に欠ける子って、親が仕事してて預け先がない普通の子も入るんだけど。
+3
-16
-
184. 匿名 2021/01/19(火) 01:21:24
幼稚園で数年務めて、朝から晩まで働いて、自宅でも働いて割に合わなさ過ぎて1度は辞めた。
でもなんでかな、子どもが好きだし、保育も好きだから今はパートで戻った。正規じゃないだけ気持ちが楽!笑
ただ時給安すぎるなぁ、資格も免許もあるのに1000円ってどういうこと?+35
-0
-
185. 匿名 2021/01/19(火) 01:21:32
>>175
介護や福祉は利用者側が安く安全に使いたいから、政治家が値上げを選挙に出すと負けやすい。だから財源に余裕あるうちや、景気いい間は医療や公的施設、福祉施設は問題を軽視されやすい。何故なら、国民の関心は目先の経済的利益や損失であって、福祉や医療、教育の現場に関心はないから。ブラックだろうとお構いないんです。政治家も一番切り捨てたいけど、いざってときのためには残さざるを得ない、国家の土台であり生死の砦でもあります。
今、医療が逼迫してるのも日本が医療費負担を減らすために公的医療機関を減らしてきたからとも言われてますが、学校も少子化でかなりの数統合や廃校です。
また、保育や介護は利用者による悪質なやり甲斐搾取と経営者による補助金狙いの杜撰な経営体制で、人件費は真っ先に削減されてます。
実質、福祉はただ働き同然の現在の奴隷制度です。
あなたも加担してるんですよ。
ありがとうございますなんて上部の感謝より、利用者側の意識の改善と利用料値上げの方が、福祉で働く人間は助かりますよ。私は教育関係だけど、人権はないと思う、福祉も教育も、だからやりたくないんですよね?+31
-3
-
186. 匿名 2021/01/19(火) 01:22:26
>>183
充分、親が日中世話出来ない、保育に欠ける子です+16
-1
-
187. 匿名 2021/01/19(火) 01:22:52
>>179
「我が子は保育に欠ける子だから、安く安全に見てもらえてるの。」ってどういう事ですか?
アナタが安い保育料で預けてる人って事はわかったけど、アナタのお子さんはどういう意味で保育に欠ける子なんですか?+2
-7
-
188. 匿名 2021/01/19(火) 01:24:02
このトピ伸びないことに、闇を感じる。
結局、いつも保育園に対して喚いてる人はこういうトピには関心なさそう+7
-0
-
189. 匿名 2021/01/19(火) 01:24:14
パート保育士です。
正直時短パートならまだ働けるけど、フルタイムや正職では無理です。。(正職員やフルタイムで働いている方ごめんなさい。)+34
-2
-
190. 匿名 2021/01/19(火) 01:25:13
>>99
そのために就学金なんて借りてたらもう生活無理だよね
一人暮らしは諦めざる終えない
介護と保育士はもっともらっていいと思うし
介護士なんてこれから優秀な人材がたくさん必要になってくるから育てる必要があるのにね
なんで賃金安いんだろう
世の中の仕組みがおかしい+83
-0
-
191. 匿名 2021/01/19(火) 01:25:34
>>187
私は自分で見ているため、保育園にはお世話になってません。福祉施設と見ているので、最低限の利用以外使わないつもりで、乳幼児は自力で育てました。+1
-0
-
192. 匿名 2021/01/19(火) 01:26:35
>>190
資本家や政治家にとって、福祉は儲からないから。今の経済システムでは、日の目を見ない構造+23
-0
-
193. 匿名 2021/01/19(火) 01:27:07
割に合わないから辞めて、派遣事務に変えたら9時5時の残業無しで以前と同じくらいの給料。
ちゃんと休憩もして、仕事終わったらさっさと帰宅して自由に過ごせることが今は1番幸せ。+19
-1
-
194. 匿名 2021/01/19(火) 01:28:43
>>181
だから、やたら専業主婦叩くもんね。昔自民党は介護と保育は福祉だからってべつに予算くれてたから、大企業も手厚かったからね。健康診断やあらゆる福利厚生使えたわ。今は新自由主義で社会保障切りまくったから、これからがほんとの地獄よね+7
-0
-
195. 匿名 2021/01/19(火) 01:31:26
>>146
まさにそれが理由で私(専用の事務員)が雇われました。
園長も主任さんもパソコンがほとんど使えず、でも最近は市からのお知らせはほぼメールで来るし、補助金申請はエクセルワードの形式で作られてるしで、お手上げになったようです。
それでも毎月の勤務表や入園退園希望の園児さんの対応、学生の研修や消防や監査、各種業者さんとのやり取りなどは、現場を知ってる主任さんしか出来ないので、主任さんも毎日忙しくされてます。
そしてうちの主任さんは、保育士の皆さんのことをいつも気にかけていらっしゃいます。主任さんも保育士さんも心から尊敬しています。+39
-0
-
196. 匿名 2021/01/19(火) 01:32:33
本当イクメンっていうのやめてほしい。イクメンって何?調子乗ってるお父様。ただ子どものオムツ替えただけ。オムツお尻拭き買うのは誰?替えたオムツ片付けて捨てるのは誰?保育園にたまたま迎えに着いてきただけのあなたに先生毎日子どもと遊ぶだけでいいですねーって上から目線で言いながら帰って行くあなた。本当何様ですか?と心の中で思っています。時給950円のパートより。+23
-0
-
197. 匿名 2021/01/19(火) 01:32:37
>>167
まず髪を結わえて!話はそれからだ!って感じよねw+66
-1
-
198. 匿名 2021/01/19(火) 01:33:01
オーストリアって時給が高いから保育士の時給最低でも2000円〜2500円とかなんだよね。日本との差よ…+11
-0
-
199. 匿名 2021/01/19(火) 01:33:40
>>191
「我が子は保育に欠ける子だから、安く安全に見てもらえてるの。」ってのはどうなったの?
アンカー先間違えてる?
間違えてないなら、自分でさっき書いた事と言ってる事が合ってないし、私の質問への答えにもなってないよ。+1
-5
-
200. 匿名 2021/01/19(火) 01:34:26
>>24
賃上げされるまでやらない方がいいよね+5
-1
-
201. 匿名 2021/01/19(火) 01:35:54
雑貨販売の小売でもフル勤務で14マンは貰えるよー+3
-0
-
202. 匿名 2021/01/19(火) 01:37:10
>>199
共働き=保育に欠けた子供
福祉はポイント制。だから、フルタイム共働きがポイント高い。見る人がいないから。
まさか?ちゃんと勤めてて偉いからとか勘違いしてた?保育出来ない人しか利用出来ないからポイント制度なんだよ。+16
-0
-
203. 匿名 2021/01/19(火) 01:38:39
>>110
だから、慢性的に教育と保育は人手不足+4
-0
-
204. 匿名 2021/01/19(火) 01:40:31
>>127
そう対価さう払えないんだよ。サービス=奉仕だからね。ふざけるなって話よね+14
-0
-
205. 匿名 2021/01/19(火) 01:41:47
>>140
既婚でも働きやすいってのは大きい+1
-1
-
206. 匿名 2021/01/19(火) 01:43:14
>>183
保育所指針は『保育に欠ける乳児または幼児を保育することを目的とする』だから優先順位でいうと母子家庭や病気、介護してる母親が優先。>>179さんは、それを言ってるんだと思う。
+28
-0
-
207. 匿名 2021/01/19(火) 01:43:36
>>202
なんだかアナタ、さっきからズレてるね。
もういいや〜。おやすみなさ〜い。+1
-10
-
208. 匿名 2021/01/19(火) 01:44:05
パート募集で幼稚園で採用されました。
初日出勤したら3歳児担任。
850円で担任持たせるとかびっくりしすぎた。
面接ではそんなことひとことも言ってなかったのに。
うちは残業ありません←タイムカード押されるからないだったし。+29
-0
-
209. 匿名 2021/01/19(火) 01:44:59
>>207
あなたが分からないだけ。いや、分かりたくないだけ+5
-1
-
210. 匿名 2021/01/19(火) 01:45:29
>>1
保育園なんて所得の低い方のご子息が行く場所、そんな子達を面倒みるのだからお給料が低いのは当然でしょ。だって利益上がらないんだもの。+5
-53
-
211. 匿名 2021/01/19(火) 01:46:35
>>206
あ、なるほどね。
だから保育料も一律にできないって言いたいんだね。
それなら納得だわ。
訳してくれてありがとう。+4
-2
-
212. 匿名 2021/01/19(火) 01:48:37
>>211
預けてる側で知らない人いるのね。保育料一律って…福祉の知識なく預けてるのか+16
-0
-
213. 匿名 2021/01/19(火) 01:52:50
>>212
いや、知ってたけど、正直言って私の住んでる地域にそういう人がいなくて。
保育園も普通に共働きのご家庭しかいないから、うっかりしてました。
+3
-9
-
214. 匿名 2021/01/19(火) 02:00:47
>>21
公務員の保育士50過ぎたら最低でも額面700万円くらいあるよ+6
-12
-
215. 匿名 2021/01/19(火) 02:04:05
>>132
わかんないけど、進路選択する中学生くらいの時の学力がだいたい同じくらいだからじゃないですか?
似たような成績だったのに選んだ道で給料違うよね、みたいな。+18
-32
-
216. 匿名 2021/01/19(火) 02:05:25
高学歴高収入のワーキングマザーの間でお受験のニーズが高まってる
こういう人たちのニーズを満たす保育園はあるのだろうか
そうでなくても誰でも子供を預ける時、貧困でイライラして不幸な人たちに預けたいと思うだろうか?
物心ともに豊かで情緒の安定した満たされた人に愛情を持って接してほしいと思わないのだろうか+1
-4
-
217. 匿名 2021/01/19(火) 02:05:41
保育料ってそれなりにとってるよね?どこに消えてるの?+1
-3
-
218. 匿名 2021/01/19(火) 02:06:50
>>100
最近は、というか幼保一元化なんて10年以上前の話だよ。
その流れを汲んで、養成校なんてさっさと両方の資格取れるようにしてる。
すでに純粋な幼稚園は少なくなってきてるから、どちらかの資格でどうのという募集はあんまり見かけないな…
+14
-1
-
219. 匿名 2021/01/19(火) 02:08:28
>>112
保育士さんってそういう系の方が多いですよ+20
-2
-
220. 匿名 2021/01/19(火) 02:09:49
>>216
そんな完璧求めるなら自分がやるか、保育士と家庭教師わけたらいいと思うよ。教育と保育は本来真逆のものだから、相性そう良くない。教育関係にいるけど、保育士やりたい人はいない。肉体的なケアと勉強的なケア。本気で学ぶとどちらも大変ですよ。それに乳幼児に教育とか親の自己満足な気します。そんな赤ちゃんに求めないとダメなんでしょうか?案外今の親世代は赤ちゃんのときはのんびりした方多そう+18
-0
-
221. 匿名 2021/01/19(火) 02:09:49
>>79
家賃借り上げだったかな?たしかそれも年収に入ってるとか言ってたよ
例えば家賃8万×12ヵ月で+96万になるので都内なら軽く400超えそう+4
-0
-
222. 匿名 2021/01/19(火) 02:10:32
引き合いに出してるのかな?〝同じように無くてはならない仕事〟〝(まだ)女性が多くいる分野〟の中で例に挙がりやすいだけだと思うよ。看護師さん方になるまでのプロセスも大変だとは従順存じています+0
-0
-
223. 匿名 2021/01/19(火) 02:11:08
>>217
施設運営とかじゃない?保育経営してる友人曰く、幼稚園経営よりお金かかるみたいね。+3
-0
-
224. 匿名 2021/01/19(火) 02:11:45
>>5
ごめん、頭悪そう+51
-34
-
225. 匿名 2021/01/19(火) 02:12:22
人様の子供を面倒見るって神経使うだろうに+7
-0
-
226. 匿名 2021/01/19(火) 02:13:16
>>216
認可外ならあるんじゃないの?
でも、みんな途中で幼稚園に変えたりするよね。最近は預かり長い幼稚園増えたからね+1
-2
-
227. 匿名 2021/01/19(火) 02:13:44
>>225
我が子でも気張るし、神経つかうよね+4
-0
-
228. 匿名 2021/01/19(火) 02:14:36
幼馴染が小さな頃からの夢を叶えて保育士になったけど、子供が大好きだから少ない給料でも我慢できてたけど、親たちのワガママの対価としては限界…と5年くらいがんばったけど辞めた。+19
-0
-
229. 匿名 2021/01/19(火) 02:16:19
私は幼稚園だったけど、休憩らしい休憩がない。水分も自由にとれない。
昼食(=休憩)は子どもを見ながら、食べさせながら、こぼしたら拭きながら。
トイレもろくに行けない。暑くても寒くても外。持ち帰り当たりまえ。
意味不明なクレームくるし、休みも全く気が休まらない。学校の同期みんな転職してた。+31
-0
-
230. 匿名 2021/01/19(火) 02:16:53
>>103
うちにも仕事しない主任いる。
出勤してやることと言えば
※メイク直し
※自分が飲むコーヒー作り
※我が子の自慢話
※不倫相手からのプレゼント自慢
※エプロンカタログを眺める
※園長の悪口を言いふらす
保育士資格あるから配置人数に入ってるけど、入ってないのよね…+3
-8
-
231. 匿名 2021/01/19(火) 02:19:03
横浜の某保育園です!
うちは、マンモス園で行事も盛んだけど
給料面では平均より高いです!
短大初任給は23万〜(経験による)
家賃補助6万、ボーナス年3回(計4.9ヶ月分)です!
人足りないので来てください!
園の名前を言えないのが残念です。
+13
-0
-
232. 匿名 2021/01/19(火) 02:19:03
正社員で保育士してた頃を思い出すとよくやれたわ自分って思います。トイレはなかなか行けないし、行事は次から次にやってくるし、その準備に追われ、書類に追われ、でも子どもたちを見てるから就業時間内には終わらない。持ち帰り仕事や残業は当たり前。
なのに給料安い。皆辞めるよね。+16
-0
-
233. 匿名 2021/01/19(火) 02:20:59
>>229
うちの子が幼稚園のとき、担任の先生が何度か膀胱炎になったって言ってた。
ほんと頭が下がります。+3
-0
-
234. 匿名 2021/01/19(火) 02:22:20
子どもから感染症もうつりまくるしね。
風邪も子どもからのやつの方が酷い気がする。
行事の前とかろくに眠れないから抵抗力落ちまくり。
+6
-0
-
235. 匿名 2021/01/19(火) 02:23:24
>>208
担任任されたんですか?(ーー;)そこ、ヤバいですね。
時給850円で担任とか出来ないわ
タイムカードの件はうちの園も似たような感じ…グループの会社内で働き方改革をしよう、みんな定時に帰ろうみたいなこと呼びかけてるけど、どの先生もタイムカード切ったらまた残業に戻るだけ。園長先生は、早く帰ってって言うけど、見て見ぬふり。+19
-1
-
236. 匿名 2021/01/19(火) 02:26:33
>>132
給料の例えで分かりやすく看護師を例に上げてるだけだと思うよ
私的には介護保育士の給料が看護師並みに上がるのを嫌がる看護師たちの方が謎+98
-38
-
237. 匿名 2021/01/19(火) 02:31:41
>>216
知人が富裕層向けにシッターの会社作ってるけど世の中とんでもない金持ちがいるもんよ。いくらでも出す。+7
-1
-
238. 匿名 2021/01/19(火) 02:34:01
>>231
保育士なんて全国で働けるんだからこういうところ探せばいいのにって思う+7
-0
-
239. 匿名 2021/01/19(火) 02:37:43
>>114
そこそこ良いとはいえピーク時より下がったよ
私は20年前就職組だったけど下がっていくから10年前に辞めた。
激務は変わらないし、辞めていくからサービスの質低下。
看護師は食べてはいけるけど気持ちが荒む。
保育士さんは給与的には更に荒むよね。
改善されて欲しい。
+13
-0
-
240. 匿名 2021/01/19(火) 02:39:54
>>236
夜勤と更に今コロナとかもあって、本当に激務だと思うので
むしろ看護師の待遇改善の方が先かもしれない。+60
-5
-
241. 匿名 2021/01/19(火) 02:42:52
>>173
なりそう!
子供にとって初めての社会だもんなー。
大人になっても出会えないようなレベルの人に小さい頃から出会えることはものすごい刺激になりそう。
今の人たちを否定してるんじゃなくて、野球で例えたらプロですら一目おくイチローが少年野球の先生してたらやっぱり毎日違うと思う。少なくとも変態目的は必ずどこかで落とされる仕組みにしてほしい。+11
-7
-
242. 匿名 2021/01/19(火) 02:43:23
>>231
横浜って進んでるよね。
研修で横浜の保育士さんに会う機会があっていろいろ手厚くてびっくりしたよ😊+8
-0
-
243. 匿名 2021/01/19(火) 02:44:39
>>238
地方だと厳しそう、、、+0
-0
-
244. 匿名 2021/01/19(火) 02:49:17
>>243
都会に出たらよくない?地方の人って文句ばかりで行動しないよね+1
-0
-
245. 匿名 2021/01/19(火) 02:50:43
>>34
幼児教育も貴方の言う通り。全面的にね。でも、それと同じくらい、リスクがあり、大切な仕事をしている人達がいる。
上の動画2つは胸糞が悪いから見たくない人は見ないでください。一番下は素晴らしいヘルパーさん。
保育士もそう、介護ヘルパーもそう、なんで一番大切な仕事をしている人達が無碍に扱割れるんや。
在宅介護ヘルパーの実態その1(本人は2015.7.9に死亡しました) - YouTubem.youtube.comケアマネが、何度もケアの手順や内容を指示しても、一度もその通りに、実行された事はありません。でもこんなものなのだそうです。ですから、どんな事情があろうと、他人に介護を頼んではいけません。そして人生の最後はこうなるのですから、老後のために・・・と、...
在宅介護ヘルパーの実態その2(本人は2015.7.9に死亡しました) - YouTubem.youtube.com本人が自力では食べられないので、優先順位を考えて、掃除はカットしてでも、配膳後の食事の介助をするよう、ケアマネが指示したにも拘らず、このヘルパーは実行しません。でも、こんなものなのだそうです。どんな事情があろうと、他人に介護を頼んではいけません。...
重度訪問介護ヘルパーの1日ルーティン - YouTubem.youtube.com※この動画は、小松さんの協力を得て作っています。全ての介助は小松さんの同意のもとサービス提供をしています。どうでしたか?なんとなく重度訪問介護についてのイメージ掴めましたか?興味ある方、ぜひ一緒に働きましょう?介護業界は、常に人手不足でサービスを受...
+10
-4
-
246. 匿名 2021/01/19(火) 02:51:10
>>244
独身なら可能かもしれないけど、家庭持ってたらそんな簡単に出て行けないよ。+3
-0
-
247. 匿名 2021/01/19(火) 02:53:01
>>23
それどこだよww+10
-3
-
248. 匿名 2021/01/19(火) 02:53:47
>>5
つっかかってる人とマイナスしてる人多いけど悪い意味じゃなくてスーパーの店員でも11万貰えるのにってことじゃないのこれ+153
-7
-
249. 匿名 2021/01/19(火) 02:56:30
>>231
給料良いのに人手不足だなんて、人間関係かその他の待遇面が悪いのでは。と疑ってしまう。
+7
-0
-
250. 匿名 2021/01/19(火) 03:02:38
人手不足になるのもなんか分かる
介護保育看護系はできれば避けたい気持ち
給料良くてもちょっとキツイかな+3
-0
-
251. 匿名 2021/01/19(火) 03:11:17
>>245
トピずれ感があるからプラスは押さないけどマイナスもおさない。動画見たけどこんな真夜中なのにめちゃくちゃムカついたわ。なんなのおばあさんについてるヘルパーの糞野郎。自分の祖母や母がこんな様な扱いを受けたなら殺したいわ。本当に胸糞悪いし気分悪い。+2
-4
-
252. 匿名 2021/01/19(火) 03:16:02
怒鳴りこみとかするぐらい不満があるなら違う保育園に変えればいいのに
保育園側にもその権利があればいいんだけど難しいのかな+5
-0
-
253. 匿名 2021/01/19(火) 03:32:40
>>215
いや、違うよw+21
-4
-
254. 匿名 2021/01/19(火) 03:39:37
>>236
保育士は知らないけど、看護師と介護士って全然仕事内容違うよ。なのに給料は同じってなれば今以上に看護師不足になるんじゃない?+66
-7
-
255. 匿名 2021/01/19(火) 03:41:15
子供好き沢山いるから手取り13万でもいい人材が集まる+2
-1
-
256. 匿名 2021/01/19(火) 04:04:38
>>20
ボーナスなしとか?+8
-0
-
257. 匿名 2021/01/19(火) 04:06:22
夏は暑いし冬は寒い。
水仕事多いから(子どもの手洗い補助やオムツ替え後の手洗い、口拭きタオル洗うとか)手も荒れる。保育士大変。+8
-1
-
258. 匿名 2021/01/19(火) 04:15:55
>>39
確かに政治家の発想っぽい
+7
-4
-
259. 匿名 2021/01/19(火) 04:19:37
私がいた保育園、初年度手取りがちで13万だったよ。でも安すぎるって1年後処遇改善され15万に。
それで年数積んで最終的に手取り16万になったよ。
あ、ちなみに勤続年数10年でこの給料だからね。もちろん正社員。+6
-0
-
260. 匿名 2021/01/19(火) 04:23:18
>>254
仕事内容が全然違うのなら介護の給料が高くなったところで看護師には関係なくない?
看護師は看護師で介護を目の敵にするのではなくて給料上げて貰えるように動けばいいだけなのでは。+51
-9
-
261. 匿名 2021/01/19(火) 04:25:17
>>240
それは看護師の問題であって介護の給料の問題には関係ないじゃん
なんて言うか給料面に関しては看護職の人たちの方が介護職の給料気にしてるよね+18
-2
-
262. 匿名 2021/01/19(火) 04:33:57
>>148
その代わり言うことも全く理解しないよ。
誰かが「平気で死にに行く」って言ってたけどまさにそんな感じだから。+3
-0
-
263. 匿名 2021/01/19(火) 04:44:44
>>37
保育や介護の給料が低すぎ&待遇が悪すぎるから、それに比べて看護師は高給取りって勘違いしてるだけですよね。
実際は使い捨ての駒だし。
それでも看護師はプライド高いから自分が高給取りだ!って言い聞かせて虚勢張ってる感じ。
潜在看護師の多さ見たら待遇が良いなんて言えないですね。
私は社会人から看護師になったけどワークライフバランス考えたらOLしてたほうが全然マシ。でも年齢も年齢だから再就職できないし、嫌々看護師してます。
+147
-6
-
264. 匿名 2021/01/19(火) 05:01:00
もっとあげるべきですね!
私も働いていたけど給料に見合ってない仕事ないよう+2
-0
-
265. 匿名 2021/01/19(火) 05:23:34
>>1
昔、医療系学生のとき保育園実習に行きました
私が行ったところは園児と一緒に保育士さんも給食食べて、園児がお昼寝中に連絡ノート書いてた
保育士さんって普通の会社員みたいな休憩(控え室で座ってご飯みたいな)がないよね?
休憩ないと集中力もたないよ‥
子どもの命預かってるし、せめて給料上げないとキツイと思いました
+203
-0
-
266. 匿名 2021/01/19(火) 05:29:17
>>8
看護師も仕事内容考えたら給料安いです
休憩1時間とかとったことない‥
夜勤しなければ、給料激安です
感染症のリスク高いし(コロナとか注射針の針刺しリスク、便尿痰など)
自分の健康を犠牲にしないとやってられないと思う+307
-7
-
267. 匿名 2021/01/19(火) 05:30:18
>>75
金持ちのオッサン相手のキャバ嬢が高給取りで
老人子供の相手が薄給って
+31
-2
-
268. 匿名 2021/01/19(火) 05:30:40
>>22
結局公務員って老後がいいんだよ
給料は知らんけど手厚い老後+24
-7
-
269. 匿名 2021/01/19(火) 05:40:20
私立の幼稚園の保育士やってた人、見た感じ貧乏ぽくなかったよ
役職とかあったのかなあ?
実家が金持ちとかかもしれないけど
デカい車を乗り回してたわ+0
-0
-
270. 匿名 2021/01/19(火) 05:41:33
>>33
こういうのホント嫌い
お礼言っときゃいいみたいな感じで自分は高みの見物感。前もニュースで「医療従事者に拍手を」とか言ってただ市役所の職員が昼休憩にパチパチ自分達のオフィスで拍手してるだけの映像ニュースでみたけど、そんなことしてほしいんじゃないよ。具体的な対策が必要なんだよ、本当にそう思ってるなら保育士の人達の待遇がよくなる具体的な提案や自分にできること考えて行動を促すような発言してよって思う。+68
-13
-
271. 匿名 2021/01/19(火) 05:52:50
だっていつも保育園高い高いって大騒ぎしてるじゃん
日本の保育園わりと恵まれてる方らしいのに
どう考えてもサービスに対して割安でお得+6
-0
-
272. 匿名 2021/01/19(火) 05:55:45
>>127
日本の労働がもうわりと根本的にそうだよねw+11
-0
-
273. 匿名 2021/01/19(火) 05:59:15
>>133
そう思う。
国家資格というけど、学校を出れば無試験でなれるし、なかには専門性を感じられない保育士さんもいるな…+3
-11
-
274. 匿名 2021/01/19(火) 06:19:24
保育士と介護士はあまりに安賃金だと思う
+4
-1
-
275. 匿名 2021/01/19(火) 06:20:14
>>251
そう思うなら利用してる間は自分が動かなくて済むけど、やはり常に傍について見ていないとダメですね。
どんな職種だとしても、誰かに見られている状態じゃないとキチンと出来ない・誰もいないと手抜きする・そういう人って案外多いと思いますよ…+7
-1
-
276. 匿名 2021/01/19(火) 06:24:03
>>48
同じに子供見てもらってるんだから、年収に応じて保育料決めるのやめて欲しい。
4人目は無料とかやめて、全部一律にすれば良い。+53
-4
-
277. 匿名 2021/01/19(火) 06:25:07
キャバで働いてたけど保育士さん多かったなー+5
-0
-
278. 匿名 2021/01/19(火) 06:30:55
>>30
私はワーママの立場でもないし保育士の立場でもない、専業で子育てしてきた立場だけど、ワーママとかそんな偉そうに上から物を言うなら、大切な自分の子供くらいその見下してる保育士に丸投げしないで自分できちんと育てりゃいいのに。+69
-8
-
279. 匿名 2021/01/19(火) 06:37:14
お金を取るかやりがいを取るか?
やりがいがあっても給料低いのはキツいけど実家住まいならやれるし、夫の給料が良ければ出来るし、上司や同僚との人間関係にもよるし、、どの仕事しても同じような悩みはあります。+2
-1
-
280. 匿名 2021/01/19(火) 06:39:52
保育にしても介護にしても、人の命を預かる仕事がこんなに安いっておかしいよ
資格が必要なのに誰でもできる仕事と言われるのも矛盾してる+6
-0
-
281. 匿名 2021/01/19(火) 06:41:39
前の職場で引き継ぎした子が元保育士さんで、薄給の事務なのに
時間で帰れる、家で仕事しない、
当たり前のことにすごく喜んでるのを見ていたたまれない気持ちになったよ。
因みに手取り増えたそうな。
+9
-0
-
282. 匿名 2021/01/19(火) 06:52:58
私の県は、大企業があんまりないので公務員か銀行への就職希望者が多い。
それでも公務員である教員は希望者が減る一方なのは、教育関係の仕事のブラックさが深刻さを増してきたから。
期限付き教諭が足りなくて、最近では小学校教諭免許ない人でも1年の臨時免許状出すからといって募集されてるよ+2
-1
-
283. 匿名 2021/01/19(火) 06:53:23
政治家の数を半分に減らして保育士介護士の待遇を改善すれば良い。
無能な政治家を大量に税金で飼い過ぎだし、大幅に定数削減しても何の問題もない。+3
-1
-
284. 匿名 2021/01/19(火) 06:53:28
保育園なんてただ預かるだけでいいのに。部屋におもちゃおいて、たまに外連れてって。
それだけでも大変なのに、なんで余計な仕事増やすんだろ+11
-2
-
285. 匿名 2021/01/19(火) 06:54:41
私の友達は夜10時くらいまで帰れない日も多いって言ってたな。
休みの日家では壁面や工作の下準備で大変そうだった。
頭の回転早くてテキパキしてる人じゃないとついていけないんだと思う+3
-0
-
286. 匿名 2021/01/19(火) 06:54:57
>>11
子どもかわいいな→保育士になって現実を知る→嫌いになる
このパターンも結構多い
自分の子どもでもイライラしてる母親も多いし、ずっと一緒は嫌だから子ども預けて働いてる方が楽しいって言う母親もいる
+196
-0
-
287. 匿名 2021/01/19(火) 07:08:10
>>36
全然いるよ。
他の保護者の目の前でも
怒鳴って叫んでるお母さんを
2回見た。+42
-0
-
288. 匿名 2021/01/19(火) 07:11:24
>>24
看護師→国立大卒も多い
准看護師も含めて平均値とれば結果が
違いそう
保育士→短大卒 または専門学校から編制した大学卒
介護士→いろいろ
のイメージなんだけど、、アバウトすぎる?
仕事は看護師と介護士では比較できないかなあ
どちらも大変そう
+1
-20
-
289. 匿名 2021/01/19(火) 07:11:34
極論を言えば、保育士ってお手伝いさんの延長だからね。母親か父親のどちらかが面倒を見れば保育士は必要ない。看護師は看護師しかできない。+3
-1
-
290. 匿名 2021/01/19(火) 07:13:17
>>34
保育園は「教育」ではないんだよ+45
-14
-
291. 匿名 2021/01/19(火) 07:13:54
>>247
横からですが福岡の筑後地方はこれ普通w+5
-0
-
292. 匿名 2021/01/19(火) 07:14:48
>>75
幼稚園教諭もたいしてもらってないよ
幼も保も園による+42
-0
-
293. 匿名 2021/01/19(火) 07:15:30
>>266
ですよね。。
私はストレスで先月メニエールになりました。めまいで立ってられない。
ストレス抱えないようにって主治医から言われたけど、看護師してる限り無理だよね。
有給でしばらく休んでるけど、みんな有給取ってないのに!って師長から文句言われた。
一応診断書出してるのに。
今コロナで大変な時期なのは分かるけど、自分の健康害してまで働きたくないよ。+45
-1
-
294. 匿名 2021/01/19(火) 07:20:53
>>293
それでも資格羨ましい…
普通と仕事はどんなに頑張っても一回やめてブランク空いたら次がほぼ無い….+4
-1
-
295. 匿名 2021/01/19(火) 07:21:51
他業種から資格取って保育士に転職した。
初年度は手取り15万だったよ。。大学生の時の繁忙期飲食バイトより少なかったわw
前年度の別職の住民税払い終わったら2年目からは手取り16-17に。ボーナスと処遇改善費で年80万位もらえた。
ただ、休憩なしの持ち帰り仕事ありは本当だ。
てか、残ってやっても何かしら呼ばれて全然自分のやりたい事はできないし仕方なくするしかない。
土曜を社員1人と土曜専用パート保育士のみにするだけでかなり職員の待遇改善すると思うな。
土曜は社員のみが月2回ずつ出勤するんだけど、週6の週は本当に体キツい。
平日の仕事は好きだしやりがい感じるけど、土曜は本当に両親とも働いてる?って保護者が多いし放任気味でやたらかまって欲しがる手のかかる子多いから我が子家に置いて行くのが本当に嫌で仕方ないわ。+13
-0
-
296. 匿名 2021/01/19(火) 07:25:29
>>3
居眠りしてても悪びれないで普通だもんね…。
夜会食なんてしてたら、そりゃ眠くもなるだろうけど。+93
-1
-
297. 匿名 2021/01/19(火) 07:26:25
>>152
都内近郊だけだよ 地方は人手不足でも賃金上がってない+1
-0
-
298. 匿名 2021/01/19(火) 07:27:13
>>42
実際、男ウケ狙ってる女は
子どもって可愛い❤️
保育士さんすご〜い、私もなりたかったんだぁー
↑男がいる時にしか言わない言葉。+26
-1
-
299. 匿名 2021/01/19(火) 07:31:37
>>9
まずそこだよ。
保育士、介護士、美容師は絶対食えないと思って最初から外した+156
-15
-
300. 匿名 2021/01/19(火) 07:32:54
バイトとかしたこともなくて、初めて働いたのが保育士としてだった。
だから休憩ないのも普通、サービス残業やサービス早出も普通、休みの日に家で製作準備など仕事するのも普通だった。
でも徐々に疲れがたまって不調になったよ。思い切って辞めて良かった。
子どもは好きだけどそれだけじゃやっていけないって思った。+6
-0
-
301. 匿名 2021/01/19(火) 07:33:10
>>280
安い仕事はやれても続ける人が少ない。あとサービス業全般ブラック化しやすい+2
-0
-
302. 匿名 2021/01/19(火) 07:34:15
>>214
公務員は地域によるけどこのくらいもらってますね 始めは安いけど、昇給の仕方は私立とは雲嶺の差 但し公務員だけ、公立でも契約パートは安いと思います+8
-0
-
303. 匿名 2021/01/19(火) 07:34:21
>>283
その程度じゃ改善しない。議員は確かにいらんけど+0
-1
-
304. 匿名 2021/01/19(火) 07:34:49
>>210
所得低いって、世帯収入2000万以下とかって事?+8
-0
-
305. 匿名 2021/01/19(火) 07:35:27
>>260
横だけど目の敵にしてるとか偏見すぎでしょ笑+11
-9
-
306. 匿名 2021/01/19(火) 07:36:53
>>8
師じゃなくて、士だから。
+2
-37
-
307. 匿名 2021/01/19(火) 07:37:25
>>301
どんどん辞めても安い賃金で若い子入ってきますからね 結果人件費を押さえることが出来ます ベテランの給与を上げることを嫌がるところもあります 長く続けていても他業種とは生涯賃金がまるで違います+6
-0
-
308. 匿名 2021/01/19(火) 07:38:20
>>268
共済年金はとっくに廃止されたから普通のサラリーマンと一緒だよ。
いつの話してんの+13
-0
-
309. 匿名 2021/01/19(火) 07:38:52
>>26
どうやって暮らしたの?
お金ないのに楽しい人生送れたの?+3
-26
-
310. 匿名 2021/01/19(火) 07:39:50
>>1
首都圏で公務員の保育士だけど、近年手当てが増えて手取り21万(時間外別)市役所の子よりお給料多くなったわ。+52
-0
-
311. 匿名 2021/01/19(火) 07:40:51
>>255
いい人ほど見切りつけて辞めちゃうんですよぉ~ww割に合わないことがすぐ分かるからww+4
-0
-
312. 匿名 2021/01/19(火) 07:41:04
>>50
年功序列で上がるんだからいいじゃん。
いずれ年収700ぐらいまでいくよ。+24
-0
-
313. 匿名 2021/01/19(火) 07:41:15
>>240
介護士だって夜勤あるし、コロナだからって在宅もできないし、自身も絶対感染できないよ。
看護師並みとはいかずとも、命預かってる仕事だから、介護士の待遇は絶対あげるべき+25
-0
-
314. 匿名 2021/01/19(火) 07:43:09
>>312
あの仕事内容で、最高700どまりって安すぎるから。
ぐちゃぐちゃになった死体の処理とかもあるよ。
私は年収2000万貰ってもできないわ
+38
-0
-
315. 匿名 2021/01/19(火) 07:43:46
最近の別のトピで40代独身の非正規のトピ主に保育士をやたらすすめているコメントがあったよね。
全然状況改善しないと思うんだけど+1
-0
-
316. 匿名 2021/01/19(火) 07:44:48
女って自ら給料の低い仕事を選びにいくよね。
男はちゃんと稼げる仕事を探すのに。+2
-3
-
317. 匿名 2021/01/19(火) 07:46:32
フルタイムで働く正社員の方の給料あげるべきだと思う。あと私みたいな40過ぎで保育士試験とって働きたい年配の労働力を使ってください。+5
-1
-
318. 匿名 2021/01/19(火) 07:47:44
>>316
女が多い職種って大抵給料低いよね。でもみんなそれを選びたがる。+4
-1
-
319. 匿名 2021/01/19(火) 07:48:23
>>315
むしろ悪化よww体力面にキツいってww+1
-0
-
320. 匿名 2021/01/19(火) 07:49:08
>>286
これ今は多いみたいよね。パートでも1歳未満で平気で預けてるし、フルタイムの人とかはさらにサービスや教育求めるから、昔の保育士は長期休みもあったし、子供の世話がメインだったらしいけど、今は別物になったってね。親のための施設みたいになってるから、身勝手な人ほど、やりたい放題だよね。本来は健康で安全に子供預かってくれたらいいはずなのにね+52
-1
-
321. 匿名 2021/01/19(火) 07:49:17
>>236
業務内容はもとより、例え一緒にオムツ交換していたとしても観察していることが違いますよ。
+28
-8
-
322. 匿名 2021/01/19(火) 07:51:36
>>316
給料低いけど、結婚したら下がるから細々と食べれる仕事はそれは人気よ。食べられない、生活出来ない仕事や景気に左右されたらそれはそれで女性は生きづらい+1
-0
-
323. 匿名 2021/01/19(火) 07:53:44
>>29
跡取り的な?
園長の息子だなーという人は見た
+12
-6
-
324. 匿名 2021/01/19(火) 07:54:07
>>310
友人も神奈川だけど3年目で手取り20余裕で超えてたよ、普通に稼いでる+19
-1
-
325. 匿名 2021/01/19(火) 07:54:10
>>62
居眠りしてなくても、政治家なんてただ座って紙読んでるだけだから0で良し!
むしろ今まで貰いすぎたから、国民に返せ!
総理大臣の紙棒読みも酷い(笑)
+26
-3
-
326. 匿名 2021/01/19(火) 07:54:56
>>101
元々は待遇改善のため利用料金値上げの方向にいってたんだよ、数年前に。
実際にその制度もあって、保育士を利用していない公立幼稚園の子供の保育料(幼稚園なのでいるのは先生)を値上げして、そこから保育園の増設、保育士の処遇改善にあてるお金を徴収してたの。
直接利用している保育園児の利用料じゃなく関係のない幼稚園児の所からね。
まあそれでちょっとは待遇が改善されたそうなんだけど、数年後に幼保無償化の話になって実施されてるのね。
利用しているのにタダ。
あの時、関係のない幼稚園児の利用料を上げてまで待遇改善にあてたのに、それとは完全に逆行する事を今はしている。
今の方が待遇改善は厳しくなっているよ。
その財源である保育料が無償化になったから(無償化対象は一部の園児だけれど)。
保育料って元々それほど安くはないから、上がったら反発がすごいのよね、パート代が消える!とかって。
だから政府もそうはしたがらないよね。
だから高額ではない公立幼稚園児の保育料が狙われて、そこを値上げさせられたっていう。+15
-2
-
327. 匿名 2021/01/19(火) 07:55:34
>>289
でも、保育と育児は違うからな。利用者目線だよね。今働かないと生活できない人多いから、利用料すらまともに払えない層増えてる。払える層からしかとれないけど、10万くらい払える人は払わないと成り立たないし、18時以降の延長は高額とれたらいいのにね。長時間労働っと保育園が一番負担だよね+3
-0
-
328. 匿名 2021/01/19(火) 07:55:35
>>11
保育士、別に子ども好きじゃなくても良いけどね。専門性があれば。逆に好きなだけじゃ向かない仕事でもあるから。+131
-2
-
329. 匿名 2021/01/19(火) 07:55:40
>>8
認可は保育料や補助金額が自治体で定められているのね。必要な人員も設備も全部決められてる。
勝手に値上げも質下げもできなくて、経営努力の余地がない。+19
-1
-
330. 匿名 2021/01/19(火) 07:59:06
>>23
地方の最低賃金えぐいな…+28
-0
-
331. 匿名 2021/01/19(火) 07:59:29
>>328
保育に専門性とか求めるなら、保育料相当上げなきゃ割に合わないよ
専業は知識も専門性もない中で四六時中見守ってるんだから+4
-6
-
332. 匿名 2021/01/19(火) 07:59:43
>>8
元々家庭でやってたことだから無賃金からスタートしてる
薄給で我慢してくれる人がいるからそれでみんな正直助かってた。
それを今までやってきて、現場は我慢の限界ってところだよね+202
-1
-
333. 匿名 2021/01/19(火) 07:59:53
>>324
5年目だけど同じ感じ。自治体での差かなりあるよね。家賃補助が7万まで出るから、ちょっと良いマンション借りれてる。+20
-0
-
334. 匿名 2021/01/19(火) 08:02:07
>>11
真面目に働いてれば、それは別によくない?
カフェの店員がコーヒー好きでなくても良いし、米農家がパン派でも、適切に働けばそれで良い。
保育や介護になると途端に心からの笑顔と愛みたいなの求める人多いけど、それもどうかと思う+145
-7
-
335. 匿名 2021/01/19(火) 08:02:47
>>326
変な話。やっぱ保育園利用者ってタダ乗りのフリーライダーやん。公立幼稚園しかない地区あるよね?保育園利用者が、払えばいいのにね。政府にとっても国民にとっても福祉は使い捨てか+9
-5
-
336. 匿名 2021/01/19(火) 08:04:00
>>22
警察官って地方公務員だから若いうちは給料安いよ+25
-0
-
337. 匿名 2021/01/19(火) 08:04:07
>>8
国から予算が出てるからって。
最初に予算があってその中でやりくり。
でも福祉って国がやらずに予算も出さず民間オンリーになっちゃうと庶民が高くて利用できなくなったり反対に利益追求で質が低くなったりしちゃうだって。+28
-1
-
338. 匿名 2021/01/19(火) 08:04:21
>>334
教育もだよ。子供好きとか、愛情とかそんな、安っぽいもんじゃら続かないよ?情熱はないより、あった方がいいけど…感情より理性で仕事しろって感じだったよ+35
-1
-
339. 匿名 2021/01/19(火) 08:05:48
>>331
保育と育児は違うって。集団保育と育児比べる人なんなん+9
-1
-
340. 匿名 2021/01/19(火) 08:06:25
>>248
ガルは文脈読み取れない癖に一丁前に叩く攻撃的な人が多いよね
+54
-1
-
341. 匿名 2021/01/19(火) 08:08:04
>>50
財形貯蓄で先に天引きされてない?+6
-4
-
342. 匿名 2021/01/19(火) 08:08:32
保育士ってやりがい摂取感あると思う。
子供好きなんだよね?じゃあ給料安くてもやってくれるよね?みたいな。笑+14
-1
-
343. 匿名 2021/01/19(火) 08:09:08
>>154
いるよ。
中には高学歴・高スペックな意識高い保育士さん。
ただ、その人の口癖は
「こういう子への支援はこの文献に書かれていたのでこうしました。その支援は誰からどのように教示されたものですか?」
「お母様方も我が子に対し、もう少し意識や目標を高く持って愛情深く子ども達に接して欲しいと思います。」
「何かというと子ども達はすぐ○○さんの名前を呼ぶ。でもそれは彼女が子ども達を甘やかしすぎるから。私が来ると子ども達は自然と静かになる。私のしつけ厳しいのかなぁ(半笑)?」
です。
よければ、うちの主任を園から差し上げますよ。
みんな喜ぶと思います。
+25
-4
-
344. 匿名 2021/01/19(火) 08:10:00
>>312
そんなに安くないよ。
20代でそれ超えてるよ。+6
-1
-
345. 匿名 2021/01/19(火) 08:10:40
>>335
変でしょ。
利用している人のそこの保育士の待遇が上がるなら利用料の値上がりは分かるじゃない?
だけど利用してない人の所から取るってほんと変な話よね。
その制度の政府のhpがあるんだけど消費税分の増収でやりましたみたいに書かれているのも納得いかないわ。
関係ない所からも取ってそれでやってたのにね。
まあそのおかげでこども園が沢山出来て、預けられる親が増えたのは良い事かもしれない。
利用料下げろ!って声高に言う人にはこういう過去があったの知ってもらいたいわ。+15
-0
-
346. 匿名 2021/01/19(火) 08:12:32
>>14
教師もそう。
雑務ばかり。いらない書類ばかり。
新しい課題の開発などをやる時間がない。もっと丁寧に提出物をみてやりたくてもできない。
リモートワークもできない。技術的に不可能な訳ない。
おかしい。+52
-0
-
347. 匿名 2021/01/19(火) 08:12:49
>>53
マイナス多いけどほんとそうじゃないの?手当ないわけないよね?+2
-2
-
348. 匿名 2021/01/19(火) 08:13:33
>>343
教育、保育含めて意識高い人ほど、いい加減な親はね指導対象だよね。知り合い保育士多いけど保育園って子供より、あの親がヤバイみたいな話の方がよく噂されるらしいよ。確かに子供関係勤めたら、こんなヤバイ親いるんだな、あぁはなりたくないって親が結構いる+23
-0
-
349. 匿名 2021/01/19(火) 08:15:42
>>342
よく母親は搾取だとかいうけど、保育士他人やしな。仕事で子供見るなら愛情や責任も限定的よね。フェミニストが騒いだからな、保育士馬鹿にしてるよな。
高学歴が低学歴を搾取するから成り立つ業界ってまさにパラサイトだよね+9
-0
-
350. 匿名 2021/01/19(火) 08:18:38
>>328
ドライな方が長く続けられるかも。
身内に居る主任の話を聞いたり催し物(コロナ前)にお邪魔すると、保護者からのクレームに過敏になっているからか保育士側が遠回しに嫌味を織り混ぜてキツい物言いして保護者にマウント取ってる感じがする。
必要以上に自分たちに感謝させるような雰囲気作ってたり。
+20
-1
-
351. 匿名 2021/01/19(火) 08:19:14
>>334
これすごく納得!!福祉職って、批判される時「好きじゃないんでしょ」って言われがち。おそらく問題は「勤務態度が悪い」なのに、好きって感情を求めてくるよね。
心からの感情を持っていろ、さらにそれを外からわかるようにしておけなんて求めてたら働く人いなくなるわ+43
-3
-
352. 匿名 2021/01/19(火) 08:21:04
>>14
海外は保護者が交代で雑務を手伝うとかあるみたいね
今の世の中じゃ取り入れ難いけど…+10
-1
-
353. 匿名 2021/01/19(火) 08:28:00
>>350
必要以上にって…大体マウント取りたがるの幼稚園もだけど保護者多いよ+5
-1
-
354. 匿名 2021/01/19(火) 08:28:14
>>351
好きなら四六時中ニコニコできるはず、好きならどんな大変でもやりがいがあるから嫌がらないはず、好きなら何されても言われても嫌じゃないはず。好きなら仕事時間中ずっと、笑顔が絶えないはず。
そうじゃないってことは「好き」が足りてない、この仕事は「好き」がある人が喜んで仕事してないとダメとでも思ってるんだよ。
まさにやりがいの搾取。+19
-0
-
355. 匿名 2021/01/19(火) 08:30:16
>>15上げてもいいけど必ずお給料に反映させてあげてほしい。
+155
-4
-
356. 匿名 2021/01/19(火) 08:32:10
>>278
ほんとにそうだよ!言ってくれてありがとう!
子育て丸投げの癖に文句だけは多い!
だったら、子供の靴下一つにでもちゃんと名前書いてから預けてくれる?
四歳にもなって子どもも自分の物わかってないし、毎回毎回忙しい中持ち主探すの大変。
なのに、あれがなくなっただのうるさすぎる。+26
-2
-
357. 匿名 2021/01/19(火) 08:35:32
>>338
医者も人柄よりも結局は技術でその逆だとかえって患者を不幸にするときいたことある+0
-1
-
358. 匿名 2021/01/19(火) 08:38:20
>>30
ワーママによるでしょ
私高卒のフリーランスで出来高だから月の振り込み10万もいかないときあるし+3
-1
-
359. 匿名 2021/01/19(火) 08:38:35
>>8
昔は医師の地位すら低かったんだよ
医学の発展があって命を救えるようになったから、
尊敬されて尊ばれる職業になった
看護師も重要性を分かってもらうよう声をあげて、
やっと地位が向上され出した
介護士の待遇も今は過渡期だと思いたい
もう医療ドラマみたいにメディアで
地位向上に向かうようにドンドン煽ってみてほしい+116
-1
-
360. 匿名 2021/01/19(火) 08:38:53
私が前に住んでいた松戸市は松戸手当という、保育士手当が市からでてる。最低一年目で45000円から。年数で出る手当も違うみたいもちろん長い人で最大78000円出るみたい。
松戸市は他にも保育士養成学校に通ってる人に学費の貸付をしてて、5年松戸市内の保育所で働けばチャラ。
それでも保育園は保育士さんたりないだろうし、何もやってない市町村は保育士は少ないし、受け入れ人数増やせないよね。+3
-0
-
361. 匿名 2021/01/19(火) 08:39:44
>>356
本当名前書かない親多いよね
子も自分の持ち物わからないし
保育園の着替え類の補充もしない
親自身把握してないものを
子が出来るわけない
+20
-0
-
362. 匿名 2021/01/19(火) 08:40:33
>>215
そうそう。今思うとあのへんの学力の人たち、子供別に嫌いじゃないから保育士、親がやってるから看護師みたく、大変な職業なのに結構安易な理由で進路決めてたなってびっくりする。わるいけどそういう子たちを数多く集めないとなりたたない職業なんだと思う。医者や官僚になるような層は絶対選ばない職業だもん。消防士トピに警察官の給料あげても普通に流しそうなのに保育士トピに看護師だすといちいちかみつくとこがやっぱりあの層の人たちだなって思う。+5
-18
-
363. 匿名 2021/01/19(火) 08:40:53
>>359
自己レス
最後の介護士だけじゃなく
福祉職全般に言いたかったの
+6
-0
-
364. 匿名 2021/01/19(火) 08:41:16
>>26
13万なら、もっと楽して稼げる仕事あるよなぁと思ってしまう。慈善事業じゃないし、子供好きでも耐えられないよね。私は昔、介護の仕事ですが、平均手取り13でした。実家も出られなかったなぁ。+43
-1
-
365. 匿名 2021/01/19(火) 08:41:19
>>325
バイト感覚だよね~(呆)+10
-0
-
366. 匿名 2021/01/19(火) 08:44:29
保育士です。
よくこんな話ニュースで聞くけど、これより全然貰えてるよ?
私立園なんでボーナス年3回あるし。
まぁ、手取りで20万くらいなんで高給では全然ないけど…。
友達も大体そのくらいの給料。
むしろ派遣できてる人なんてとんでもなく高い時給で引いてしまった程。
+6
-0
-
367. 匿名 2021/01/19(火) 08:45:31
一般企業と比べて営業利益上げにくいよね
定員があるから園児大量に集めて…ていうのも無理だし
有料サービス充実してる無認可保育園なんかは意外と高いのかな?+1
-0
-
368. 匿名 2021/01/19(火) 08:45:36
>>37
看護師も夜勤しなければ田舎では手取り15万とかある。+105
-0
-
369. 匿名 2021/01/19(火) 08:46:39
>>248
そうですよね。マイナスしてる人はなんなんだろ?+39
-1
-
370. 匿名 2021/01/19(火) 08:46:50
>>8
介護士安いってよく言われるけど入る会社選んで正社員なら普通の会社員並みかそれ以上に貰えてるよ?+9
-23
-
371. 匿名 2021/01/19(火) 08:48:45
他トピで見たけど国会に出席すると一回50万?
座ってるだけ寝てるような人もいるのにおかしい+1
-0
-
372. 匿名 2021/01/19(火) 08:48:52
>>347
1年目で手取り18万は手当込みでそんなもん。
市役所なんて家賃補助、地域手当ついても5年目で19万そこら。+8
-0
-
373. 匿名 2021/01/19(火) 08:49:59
>>355
デモしてあげれば?利用者の反発あるから、選挙公約にならないんだよ+5
-0
-
374. 匿名 2021/01/19(火) 08:54:18
>>362
職業に対する偏見凄そうね。確かに職業自由の選択はあるけど、需要高いなら普通は給料上がるのが経済なんだけどな…福祉は経済ではないから簡単に見下してるのか?+8
-2
-
375. 匿名 2021/01/19(火) 08:55:31
>>128
これだよね
んで、政治家なんて保育は家庭で誰もがやっていたこと=誰でも出来るみたいに思ってるから待遇上げようというら考えに至らない+21
-0
-
376. 匿名 2021/01/19(火) 08:55:45
介護 フルタイムパート 手取り10万もいかないよ
まぁ勉強して来なかったツケがまわってきたってのは実感してる+0
-0
-
377. 匿名 2021/01/19(火) 08:56:01
>>8
看護師なんて絶対になりたくない、夜勤しないと全然もうからないよ
けっきょく大手ホワイトの正社員が1番おいしいよ、実力があれば起業だね+145
-7
-
378. 匿名 2021/01/19(火) 08:56:30
>>370
本当に?どこにあるか本当に知りたいわ
+5
-1
-
379. 匿名 2021/01/19(火) 08:58:01
看護師もね夜勤なしだと20万もいかないんだよ実は
あんなに過酷な仕事なのにね
介護、看護は上がもらいすぎなんじゃないの
医師会会長とかめちゃくちゃ💲もらってきたんだろうな+3
-0
-
380. 匿名 2021/01/19(火) 08:58:14
保育士だからすごく共感できる。
子供が好きなんだからこの待遇でも頑張れるでしょ?って言われているように感じる時もある。
なぜ保育士にばかり無償の愛的なものを求めるのか理解できない。
国家資格で就職しやすい、妊娠出産後もパートなどで働きやすいっていうビジネスライクな理由で保育士を選んだ人だっているけど、それを言うと悪魔を見るような目で見られる。
プライベートで偶然会った保護者さんに育児相談されることが多いけど、そういう人は街で偶然出会ったかかりつけ医の看護師さんに無料で健康相談をしてもらって当然と思うのかな?
保育士なら仕事の範囲外でも子供に関わることはサービスして当たり前と思われているようで納得できない。
タイムカードを押して退勤したら自分の子供の面倒しか見たくない。
+12
-1
-
381. 匿名 2021/01/19(火) 08:58:27
>>372
額面は26万とかなのに税金で7万以上引かれてる。積立とか一切してないのに。+7
-0
-
382. 匿名 2021/01/19(火) 08:59:43
>>215
介護福祉士は偏差値36ぐらいの福祉科で勉強しながら高校3年間で取れる資格だよ。
自分んとこの高校は閉校しちゃったけど他でもあるんじゃないかな。+3
-0
-
383. 匿名 2021/01/19(火) 09:01:21
山本太郎が言うように介護士や保育士の給料を倍にするべきなんだよ。国が補助するべき+9
-1
-
384. 匿名 2021/01/19(火) 09:02:41
政府は何をやってるの?
保育士や介護士などのエッセンシャルワーカーの待遇を良くしなさい!+2
-1
-
385. 匿名 2021/01/19(火) 09:03:55
立派な仕事なのにね。なぜこんなに待遇が悪いんだろう+2
-1
-
386. 匿名 2021/01/19(火) 09:04:39
これが貧困大国日本の現状+2
-0
-
387. 匿名 2021/01/19(火) 09:05:18
そりゃ少子化になるわな。保育士が足りないもん
待遇が悪すぎる+1
-1
-
388. 匿名 2021/01/19(火) 09:06:44
>>248
けど、スーパーも激安店だと、客の質が悪くて大変。品出し重労働、レジ立ち仕事だし。+36
-0
-
389. 匿名 2021/01/19(火) 09:07:06
フリーター以下じゃん+3
-0
-
390. 匿名 2021/01/19(火) 09:08:28
今の政府は日本を滅ぼそうとしてるとしか思えない
なぜ保育士や介護士などの1番必要な仕事の待遇が悪いんだろうか。おかしいよ!+5
-1
-
391. 匿名 2021/01/19(火) 09:10:26
>>3
アメリカなんて500人の議員で国回せてるのに日本に700人とかさ、
ぶっちゃけ有能な人で200人いたら十分だよね
500人くらいリストラしてくれないかな
無能に払う税金はないわ+186
-3
-
392. 匿名 2021/01/19(火) 09:18:19
保育士や介護士だけ賃金低いって騒ぐけど同じ賃金でもっと過酷な仕事もあるよ
そういう人たちは自分で選んだ仕事だから自己責任って思って声もあげずに頑張ってるのに保育士介護士だけギャーギャーうるさい
+3
-5
-
393. 匿名 2021/01/19(火) 09:18:31
>>1
公立の保育士なら公務員やからもっともらえるわい+3
-5
-
394. 匿名 2021/01/19(火) 09:19:28
>>236
病院でも施設でも看護と介護(病院だと助手)は一緒のチームとして働いてるからどうしても例に挙げられやすいんだと思う。やる内容は違うけどかぶる内容もあるしね。
私は介護士だけど、看護師も私達の給料もっと上げてって思ってくれてるよ。少なくとも私の職場の人は。看護師うんぬんでなくその人それぞれだと思う。+37
-0
-
395. 匿名 2021/01/19(火) 09:19:37
保育士のように絶対的にロボットでは換えがきかない、国を支えていく子供に関わる大事な職業が薄給なのは何だかなぁと思う。
保育士さん達の「子供が好き」という感情を搾取してるよね。夢の国のやつと一緒。+9
-1
-
396. 匿名 2021/01/19(火) 09:20:51
>>9
ほんとに。
高校生くらいの時から知ってた+112
-6
-
397. 匿名 2021/01/19(火) 09:21:03
フルタイムのパートです。
スーパーの募集の時給が同じ金額なのを見かけるとなんとも言えない気持ちになります。
子ども達が可愛すぎるけど、体がいつまで持つか。
担任持ってる正職員で何年も働いてる先生は本当にすごいと思います。
+2
-0
-
398. 匿名 2021/01/19(火) 09:21:53
派遣はどうですか?+0
-0
-
399. 匿名 2021/01/19(火) 09:22:04
>>17
友達保育士だけど年収400くらいはある。
大変な仕事だけど、めちゃくちゃ薄給って訳でも無いと思う+12
-0
-
400. 匿名 2021/01/19(火) 09:22:13
>>1+12
-0
-
401. 匿名 2021/01/19(火) 09:22:14
>>378
地方と都内でも違うと思うけどね+0
-0
-
402. 匿名 2021/01/19(火) 09:23:51
>>1+10
-0
-
403. 匿名 2021/01/19(火) 09:24:20
>>377
こういう、損得でしか生きない人が日本ダメにしてるって記事見たわ。量産型の学歴人間増えたらしいね+16
-8
-
404. 匿名 2021/01/19(火) 09:24:47
>>100
片方しか持ってない方が稀じゃない?
両方持ってる人の方が多いと思うけどなぁ。+2
-5
-
405. 匿名 2021/01/19(火) 09:25:26
>>266
看護師さんはいくら貰えれば満足なんでしょうか?
医者と同等ですか?+2
-12
-
406. 匿名 2021/01/19(火) 09:26:07
>>351
好きなら勤務態度がいいはずだって思うんだろうね
他の仕事で考えればそんなことはないってわかるはずなのに+6
-0
-
407. 匿名 2021/01/19(火) 09:26:30
>>383
消費税無くしたいんじゃなかった?あの人。それじゃ税金増やさないと無理。福祉なめてるよね。政治家も+3
-1
-
408. 匿名 2021/01/19(火) 09:27:06
>>405
やってることが違いすぎるから同等はないな
+15
-0
-
409. 匿名 2021/01/19(火) 09:28:44
>>14
雑用好きだから保育はやらずに、壁に飾るやつ作ったり、名札やメダル作ったりする専門のパートがしたい+122
-0
-
410. 匿名 2021/01/19(火) 09:29:02
>>403
公務員なんて殆どが損得で就職先を決めた人の集まりじゃん。+4
-4
-
411. 匿名 2021/01/19(火) 09:30:15
>>364
逆にどこも人手不足で募集してるからすぐ就職できて嫌なら他に移れるという利点はないの??
うちの母親が病院つぶれたけどすぐに他の病院に就職できたので…+5
-0
-
412. 匿名 2021/01/19(火) 09:30:52
>>409
そうやって分けた方が効率良さそう+97
-0
-
413. 匿名 2021/01/19(火) 09:31:04
>>392
労働者だから、みんな声あげたらいいよ。原発作業員とかも、危険手当当初はは1万だったのに、5000円に減らされてる。あれも大問題だと思う。
ワーママが育休や社会保障とか子育て支援訴えるより、彼らのにも目を向けるべきだわ。税金使うしね。
保育や介護、教育はブラック過ぎるし、普通の会社員とはまた違う+5
-0
-
414. 匿名 2021/01/19(火) 09:32:40
>>410
公務員は国に事業だしな。一般企業とは違うよね。利益重視の公務員っている?他に稼げる仕事山程ある+4
-0
-
415. 匿名 2021/01/19(火) 09:33:44
>>402
公立は年齢も高いな+8
-0
-
416. 匿名 2021/01/19(火) 09:34:52
>>190
他の資格に比べてなりやすいからだと思う。+7
-3
-
417. 匿名 2021/01/19(火) 09:36:37
一瞬でも保育関係に行こうと思った時期があった。保育実習に行ったときに、ああ私はこれ無理だ、と思って学校も辞めた。
会社員から保育園、だとかなりのギャップというか、違いすぎるとは思う。。。+5
-0
-
418. 匿名 2021/01/19(火) 09:37:49
>>408
医者は学生時代の勉強時間の割に稼げないけど、看護師は学生時代の勉強時間の割に稼げるよね。+8
-0
-
419. 匿名 2021/01/19(火) 09:38:31
都下に住んでいますが、はっきり言って保育料が安すぎる。年収600万で月々の保育料、15000円くらい。これじゃあご飯代にもならないのでは?なんて思ってしまう。
もっと保護者の負担額を上げるべき。(そして保育士さんの給料に反映させてほしい)+7
-1
-
420. 匿名 2021/01/19(火) 09:40:06
学生のころ、すごい優しくてかわいくて、いい人で、首席で学校も卒業した子が、幼稚園に就職して、いじめに受けて鬱になってしまって辞めた、というのを聞いたことがある。明るくて頭も良かったし、え、あの子が!?と思った+4
-0
-
421. 匿名 2021/01/19(火) 09:43:15
>>420
職場いじめはかなりある。閉鎖的だし、子供や保護者からのストレス、自分の気に食わない職員潰して楽しんでるやついる。教育や保育は性格えげつない人間が割といる+7
-1
-
422. 匿名 2021/01/19(火) 09:48:57
頭の良さより元気、よくしゃべる、気が強い、が勝つと思う
頭いい方はかなりストレス感じることになると思う+6
-0
-
423. 匿名 2021/01/19(火) 09:50:55
夢持って入ると愕然とするよね+3
-0
-
424. 匿名 2021/01/19(火) 09:51:55
>>15
保育園利用している立場からしたら、保育料取れない人を点数高くして優先して入れるからじゃないかと思う。つまり生保や母子家庭。
大きい声じゃ言えないけど、夫婦フルタイムでドタバタ家事育児納税しながらなんで第三希望の園になるんだって虚しくなるよ。もちろん保育料は満額。
方やほぼ0円で第一希望預けてる生保。+166
-4
-
425. 匿名 2021/01/19(火) 09:52:05
>>6
私保育士も幼稚園教諭も資格あるけど、今は普通に大手営業職だよ
保育士で年収230-300と営業で年収600なら後者のがいいなと思って
でも保育士で年収400くらいあれば今でも頑張れたかなとも思う
田舎だからそんな高待遇の求人ないけどね+59
-0
-
426. 匿名 2021/01/19(火) 09:52:55
10代の子がさ、保育士になろうって思うときは年収まで考えないかもしれないけど。すでに社会人やってて資格取って、就職、なら給料事情は少なからず普通調べない?+2
-1
-
427. 匿名 2021/01/19(火) 09:53:04
>>270
では、子供を預けている親としてはどういったことをすれば良いのでしょうか。先生方のお給料の問題に保護者は突っ込むべきなのでしょうか?+14
-2
-
428. 匿名 2021/01/19(火) 09:53:25
>>12
それは園によるよ。
結婚前保育士してたけど残業代はきっちりつくし、持ち帰り仕事はなかったよ。
+10
-17
-
429. 匿名 2021/01/19(火) 09:53:38
>>419
そんな安いんですか?
うちは毎月5万円です…+1
-0
-
430. 匿名 2021/01/19(火) 09:53:49
>>14
細かい作業のお手伝いしたい
先生方の負担を減らしたいです+33
-1
-
431. 匿名 2021/01/19(火) 09:53:51
>>35
安くない?
大手勤ではないんですね。+0
-0
-
432. 匿名 2021/01/19(火) 09:55:07
手取り13万にならない給料の園を受けたらいいのではないでしょうか?
+2
-0
-
433. 匿名 2021/01/19(火) 09:56:09
無償化とかしないで給料上げて上げたら良かったのに…+0
-1
-
434. 匿名 2021/01/19(火) 09:56:51
>>424
生保も入りやすくなるの??+33
-0
-
435. 匿名 2021/01/19(火) 09:57:43
>>419
羨ましい…札幌のど田舎、月10万持っていくよ…しぬわ+3
-0
-
436. 匿名 2021/01/19(火) 09:58:58
おかしいと思ったので、天職でしたが辞めました。
好きとやりがいだけではやっていけません。+3
-0
-
437. 匿名 2021/01/19(火) 09:59:45
>>426
これだよね。散々保育士は給料安いって言われてたんだから尚更慎重になると思う。
今なら保育園の内部事情は調べればいくらでも出てくるのに。+4
-1
-
438. 匿名 2021/01/19(火) 10:01:20
>>419
保育仕事がいかに大変か、保育士の給料を上げるべき、と主張している人達の中には実際に保育園を利用、過去利用していた人がいると思うんだけど、月いくら払ってたんだろう?
419さんが言うように、たったの月15000円程度?
それだと、子供1人預ける毎に1人の保育士さんの懐に入るのは、施設の維持費、税金を引いて5000円くらいなのでは・・・そんなもん薄給で当たり前でしょ。
育児がいかに大変かを訴えても、たったそれだけしか払わないんじゃ説得力全然ないよ。他ならぬ利用者が軽んじてるもん。+4
-0
-
439. 匿名 2021/01/19(火) 10:01:50
>>362
なにも考えずにとりあえずみんな行くからと大学に行ってる人より現実をみていて賢いと思うけど。
あと、子どもが嫌いじゃないから保育士、親がやってるから看護師っていうのは安易なのかな?
それだと、親が医者で自分も医者になる人も安易?+12
-0
-
440. 匿名 2021/01/19(火) 10:06:21
>>409
うちの園は以上児の担任は忙しいから、そういうのは未満の先生が分担して全部やってくれてて助かる。
+31
-0
-
441. 匿名 2021/01/19(火) 10:06:42
>>266
じゃあ医者になればよかったやん
医者になったらなったでこの労働に対しては安いですって言いそうだね+2
-14
-
442. 匿名 2021/01/19(火) 10:06:43
65才以上で老後まだ子供と関わる仕事がしたいって人が保育士はやるのはどうかな。+1
-4
-
443. 匿名 2021/01/19(火) 10:06:52
>>403
ホントこういう人間て浅はかだなと思う。
平気で我が子にこういう発言して子育てしてる母親っているからね。
あなたの子はホワイト大企業に入るどころか公務員にもなれないよと言ってやりたいわ。+9
-1
-
444. 匿名 2021/01/19(火) 10:07:20
>>362
すごい偏見でビックリする。
普通に子どもが好きだからなってる人もたくさんいるよ+8
-0
-
445. 匿名 2021/01/19(火) 10:07:59
>>442
無理だわ
子供の体力についていけない+3
-0
-
446. 匿名 2021/01/19(火) 10:11:21
保育と介護で悩んで保育に行って、合わないと思って辞めたけど、介護は合ってた
全然別物ですよ。働いてる人のタイプも全然違います+8
-0
-
447. 匿名 2021/01/19(火) 10:11:57
一概に仕事量だけじゃ給料は決まらないよね。
IT系で静かに仕事して定時上がりで800万の人もいれば、人の命を扱って1000万の人もいるし。
正直保育士の給料は妥当かな?と思ってしまう。
嫌ならならなきゃいい。+1
-4
-
448. 匿名 2021/01/19(火) 10:13:12
なんでもそうだけどやらないと分からないよね。仕事内容なんてさ。
傍から見てれば遊んでるだけのように見えるのかもしれないけど。
+2
-0
-
449. 匿名 2021/01/19(火) 10:14:52
やらなきゃいいってそりゃそうだけどさ。
そういうこといってるんじゃないよね+2
-0
-
450. 匿名 2021/01/19(火) 10:14:59
>>405
身内に看護師いる自分が考えると600は貰っていて欲しい仕事+6
-1
-
451. 匿名 2021/01/19(火) 10:18:41
朝っぱらから他人の子供のフルパワーの面倒を毎日見るなんて私にはできない
本当にお疲れ様です+6
-1
-
452. 匿名 2021/01/19(火) 10:20:14
そこそこ長く務めてきた、ってことは5年ぐらいと考えていいのかね?
だとすると、給料ぐらい調べる、ということはしなかったのか、、、+1
-0
-
453. 匿名 2021/01/19(火) 10:21:56
>>362
凄い偏見、賢い人間のコメントとは到底思えないわ。
保育士にも看護師にも一生世話にならず生きていってね。+10
-0
-
454. 匿名 2021/01/19(火) 10:22:36
>>419
何歳?
うち双子で12万だったよ
今は無償化で給食費の1万ちょいだけど+1
-0
-
455. 匿名 2021/01/19(火) 10:24:45
>>306
いや、師だから+14
-0
-
456. 匿名 2021/01/19(火) 10:25:28
>>402
注:平成27年度+0
-0
-
457. 匿名 2021/01/19(火) 10:26:18
>>454
419ですが、1歳児クラスです。+0
-0
-
458. 匿名 2021/01/19(火) 10:28:57
>>435
それは高いですね💦
市の補助が効かない、全員一律の利用料金の認証保育園でも、月75000円くらいです。+1
-0
-
459. 匿名 2021/01/19(火) 10:29:20
手取り13マンはないよな。生活保護のやつらが裕福に暮らしてるよ
+5
-0
-
460. 匿名 2021/01/19(火) 10:29:41
>>454
双子で12万でも安いよね。
うちは子供が1歳くらいの時一人で10万くらいで諦めたことあったけど、正直1歳児を週5日朝から夕方まで目一杯預けて月10万でも安いと思う。+5
-0
-
461. 匿名 2021/01/19(火) 10:35:10
>>407
消費税を無くしたらみんなお金を使うから景気が回復して税収も増えるんだよ。+1
-0
-
462. 匿名 2021/01/19(火) 10:37:38
>>9
確かにね。昔のわたしにはわからなかったわ。むしろ普通に働くよりいいのかと思ってたよ。資格取るのに結構かかってるからね。+44
-2
-
463. 匿名 2021/01/19(火) 10:38:05
>>424
生保は第一希望に入れる必要ないよね。家から遠くても連れて行く時間ありそうだし。+78
-1
-
464. 匿名 2021/01/19(火) 10:38:14
>>383
山本太郎好きじゃないけどこの意見は素直に賛成出来る。
無駄に税金使ってるところ一杯あるんだからさ、その分削減できるところあると思う。
+3
-2
-
465. 匿名 2021/01/19(火) 10:39:31
>>402
いろんな意味で私立よりすんごい大変だよ。+2
-0
-
466. 匿名 2021/01/19(火) 10:40:53
ほんとだよねぇ国家資格なのにさ。
保育士さんたちいないと日本崩れるよ。+6
-1
-
467. 匿名 2021/01/19(火) 10:40:57
>>426
これ左や人権派のヤラセ記事だよ、多分。わざとらしい+1
-2
-
468. 匿名 2021/01/19(火) 10:41:20
保育園の園長とかががっぽり持ってってんだよ
介護施設もそう
上ががっぽりです+3
-2
-
469. 匿名 2021/01/19(火) 10:41:29
>>419
一方幼稚園は短い保育時間で保育料3万とかね…(今は無償化だけど)+2
-0
-
470. 匿名 2021/01/19(火) 10:42:52
>>382
補足としては卒業しただけでは資格は取れないよ。
受験資格が貰えるだけ。
国家資格を受けて合格しなきゃあかん。
昔よりは合格率は高くなってるけど、偏差値関係なくそれなりに勉強して知識は入れとかなきゃ受からんよ。+3
-0
-
471. 匿名 2021/01/19(火) 10:42:58
昔元カレが幼稚園とか保育園の営業してて園長にダイヤモンドとか絨毯とか何百万円の売ってたけど買いまくってたよ
従業員の給料が安いだけ+5
-2
-
472. 匿名 2021/01/19(火) 10:43:14
>>439
親がサラリーマンだから、大体サラリーマン。みんなそんなもんよね。+6
-0
-
473. 匿名 2021/01/19(火) 10:43:49
経営者に文句言うべきで国に言っても仕方ないよね
+1
-2
-
474. 匿名 2021/01/19(火) 10:44:24
>>420
そういう世界だよ。目をつけられたら終わり。仕事ができていかに目をつけられないかが大事。
性格悪くなるよ。+3
-0
-
475. 匿名 2021/01/19(火) 10:44:39
>>442
これいうなら、自分もその歳でやって見たらいい。体力めっちゃいる。おばあちゃんとか孫育てでるけど、体きついやろうなと思う
+4
-0
-
476. 匿名 2021/01/19(火) 10:44:45
>>353
いや、幼稚園の先生はもっと酷い。
保育士さんは大変なのわかるけど、幼稚園は何かと保護者に頼ろうとしたり、インフル流行って一部クラス閉鎖になっても保護者に教えない。
こっちの情報は根掘り葉掘り聞かれるのに。
+2
-1
-
477. 匿名 2021/01/19(火) 10:44:45
介護とか入居料高いのに現場で働く人は低賃金だよね
悪徳経営者ばっかなのかな+4
-1
-
478. 匿名 2021/01/19(火) 10:45:12
>>469
私は保護者の立場だけど保護者の収入でランク分けされるよね。
我が家は一番負担の多い世帯になるけど、それでも別に助成欲しいとか思ってない。
金持ちでは無いけど困ってはないし。
無償化とか保護者ばかり優遇するのではなく、保護者の金銭負担減らすことより保育者の待遇改善優先してほしいわ。+6
-0
-
479. 匿名 2021/01/19(火) 10:45:37
>>447
妥当ではない。需要の割に低いと思う+6
-0
-
480. 匿名 2021/01/19(火) 10:47:38
>>60
まだここまでしか読んでないけど、何でこれがマイナス?
>>30や>>49とかもそうだけど、ただ事実を淡々と書いてあるコメントほどマイナス多くない?
トピの記事にきちんとそっててへぇって思うシンプルなコメントほど、感情的な人につっかかられてて励ましたくなるw
文脈よめないんじゃそりゃ余計な仕事ふえて残業するだろって思う。+8
-17
-
481. 匿名 2021/01/19(火) 10:47:45
>>453
完全同意だわ。そんなことありえないのにね。+5
-1
-
482. 匿名 2021/01/19(火) 10:47:48
>>468
でも割と倒産してるよ。だからニ○イみたいなのが、寡占してる気する+3
-1
-
483. 匿名 2021/01/19(火) 10:47:48
>>447
嫌ならならなきゃいいって馬鹿なの?
誰もなる人居なくなったらどうすんの?
自分は子供いないからいいやーっていう馬鹿?+6
-2
-
484. 匿名 2021/01/19(火) 10:51:11
>>471
そんな話ここでされてもな。経営者ばかりが得してるってほどきちんと払ってるわけじゃないよ。保育園は助成貰ってもやりたくない人いるから、施設運営がそもそも大変。ゴミ業者とかも色々あるし、地域にも騒音や駐車場とか配慮いるし、あれ維持するのほんと大変なのよ。知り合いの経営者家族、15万で働いてる+1
-1
-
485. 匿名 2021/01/19(火) 10:51:22
>>419
同じ都内だけど自治体によってそんなに安いの?!
うち私立だからかな
6万だ+0
-0
-
486. 匿名 2021/01/19(火) 10:52:00
>>484
それだって一部だろ
+1
-1
-
487. 匿名 2021/01/19(火) 10:52:03
>>478
本当。私は幼稚園保護者だけど、幼稚園の先生達に流してね⁈ってみんな言ってたわ。無償化だから無駄に保育料上げる園もあるし、国はお金配るだけ配ってやりたい放題させんなよって思うわ。+2
-0
-
488. 匿名 2021/01/19(火) 10:52:20
>>484
経営者ですかw
+0
-0
-
489. 匿名 2021/01/19(火) 10:52:41
>>475
しかも保育園は一対一じゃないからね。孫見るのとは訳が違う。+4
-0
-
490. 匿名 2021/01/19(火) 10:54:23
保育士の先生方本当に毎日お世話になってます
子育てはひとりでも大変です。3人で30人見てるのは想像を絶するくらいに大変だと思います...
文句言う親がいるなんて信じられないですね。
+5
-2
-
491. 匿名 2021/01/19(火) 10:55:52
職場介護だけど元保育士がいるよ。保育士やめてこっちの業界来たって 珍しいパターンですかね+1
-0
-
492. 匿名 2021/01/19(火) 10:59:43
飲食店も美容院も ~経営者~ しか儲からない
美容師も激安ですよ給料+3
-0
-
493. 匿名 2021/01/19(火) 11:02:00
ど田舎の保育士してましたが一年目から手取り20近くはあるしボーナスも手取り40くらいはありました。
それでも少なすぎる
ほとんど毎日のように12時間くらい勤務してましたが残業代はでたことありません🥰+3
-0
-
494. 匿名 2021/01/19(火) 11:06:36
>>471
理事長かな? 運動会と、あと生活発表会で5分くらい話すだけなのにね。 園長は毎日現場出てる気がする 保育士教育してるのかな
+1
-0
-
495. 匿名 2021/01/19(火) 11:08:41
>>37
看護師はなったばっかりの時は周りより稼げる人多いし、夜勤入れまくったら稼いでる感あるけど、やっぱり頑張りと釣り合ってないよ
歳取れば体キツいし、待遇なんて良くないし・・・
キャリア積むほど気が強くなってるのを自覚するのも辛い+85
-2
-
496. 匿名 2021/01/19(火) 11:09:07
子供預けてるけど、親に凄い気遣ってるなっていつも思う
子供が転けてちょっと怪我したらめちゃめちゃ謝られる
子供が自分で転けただけだし、本当先生が謝ることじゃないのになって毎回心苦しくなる
でもこうしないとおかしい親が文句つけるんだろうな
とにかくいつもいつも先生達には感謝しかないです+8
-1
-
497. 匿名 2021/01/19(火) 11:10:46
求人に休憩1時間てあるけど、子どもを保育しながら一緒にお昼食べると30分休憩とってるとみなされて実質30分しか休憩とれないし。食事中だってゆっくり食べられる訳もなく、おこぼしを処理したり食事の介助したりやる事わんさか、かき込む様に食べ終える癖ついたよ。+5
-1
-
498. 匿名 2021/01/19(火) 11:11:08
>>495
看護師で現場きついならケアマネージャーとかになれるじゃん。
介護福祉士からケアマネージャーになる人めちゃくちゃ多いよ+1
-15
-
499. 匿名 2021/01/19(火) 11:11:48
>>22
いくらもらってると思ってんの?笑
退職金はいいけどね。+4
-0
-
500. 匿名 2021/01/19(火) 11:11:50
>>141
資格取る難易度は、意外と3つとも変わらないよ!看護師の国家試験も、よっぽどの大バカか無勉強で受けない限りは落ちないしね。+18
-11
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する