-
1. 匿名 2015/03/13(金) 19:19:22
私は現役高校生です!
過去現在やって良かった勉強法や面白い独自の勉強法などありましたら先輩方のお聞きしたいです。!+75
-5
-
2. 匿名 2015/03/13(金) 19:20:20
英語はとにかく発音する+85
-6
-
3. 匿名 2015/03/13(金) 19:20:24
面白い勉強法を探す時間があるなら
今すぐ机に向かおう?
それが一番ね。+15
-110
-
4. 匿名 2015/03/13(金) 19:20:30
とにかくノートに書きまくって暗記!+129
-8
-
5. 匿名 2015/03/13(金) 19:21:11
1さん、国語苦手じゃない?w+240
-26
-
6. 匿名 2015/03/13(金) 19:21:48
英語の勉強に洋楽をよく聴いてた。
ビートルズとか。+31
-6
-
7. 匿名 2015/03/13(金) 19:21:50
とにかく書かないと憶えられない。+80
-2
-
8. 匿名 2015/03/13(金) 19:22:00
暗記はとにかく書きまくって覚える。
太めの心の柔らか目のボールペンがお勧め。
暗記シートはイマイチ覚えたようで部分的にしか覚えていないからNG+141
-11
-
9. 匿名 2015/03/13(金) 19:22:01
マインドマップ
これで勉強が好きになりました。+38
-36
-
10. 匿名 2015/03/13(金) 19:23:03
睡眠学習+10
-23
-
11. 匿名 2015/03/13(金) 19:23:43
理系はとにかく1冊の問題集を2回は繰り返す。+139
-4
-
12. 匿名 2015/03/13(金) 19:24:02
ひとり劇場をする!(笑)
自分で先生役と生徒役をして授業をするんです
「先生!○○ってなんですか?」
「いい質問ですねー○○っていうのは~」
「先生、それはどういう背景があるんですか?」
「うん!するどい!それはですねー」
って言う感じです(笑)
ひとりじゃないと恥ずかしいけど、なかなか覚えますよ!+205
-9
-
13. 匿名 2015/03/13(金) 19:24:18
私の場合自分で参考書を立ち読みして良さそうと思ったものを使うのが一番自分に合ってるとわかりました。人から勧められたものは自分とは合わないことが多かったです。+19
-2
-
14. 匿名 2015/03/13(金) 19:24:23
とにかく書きました。
携帯、スマホの電源はオフ!+68
-3
-
15. 匿名 2015/03/13(金) 19:24:27
何冊もの問題集を買うより、1冊の問題集を何回も解く。問題文も覚えてしまうくらい何回も。どの強化もこれで結構力つくと思います。+141
-3
-
16. 匿名 2015/03/13(金) 19:24:27
眠いときは寝るべし+110
-1
-
17. 匿名 2015/03/13(金) 19:24:32
英語は教科書を暗記するくらいまで読んだら90はとれる+65
-9
-
18. 匿名 2015/03/13(金) 19:24:40
夜は早く寝て、朝早く起きて勉強。
+58
-4
-
19. 匿名 2015/03/13(金) 19:25:00
教科書をひたすら読む!
担任のここは覚えろ!は、チェック!
黒、赤、青等使いすぎない!
こまめに復習!
CM中に見る!
+28
-5
-
20. 匿名 2015/03/13(金) 19:25:04
英単語は単語だけで覚えるよりも、英文読解の中で覚える方が覚えやすい。
英単語張見るヒマがあったら英文解釈やった方がいい 。+69
-5
-
21. 匿名 2015/03/13(金) 19:25:25
1:本を読むように参考書を全て読む
2:理解(何が重要で何をいいたいかなど)
3:ノートをまとめる
4:問題を解いてみる。
5:間違えたところ復習
6:4、5繰り返す
馬鹿だったけどこれで院受かった
頑張ってー
+51
-4
-
22. 匿名 2015/03/13(金) 19:25:25
15
強化→教科+14
-4
-
23. 匿名 2015/03/13(金) 19:25:28
過去問は何度も解きまくる。暗記するくらい。
+31
-2
-
24. 匿名 2015/03/13(金) 19:25:35
私は図書館もしくは自習室でないと自宅では誘惑が多すぎて集中できなかった。+103
-4
-
25. 匿名 2015/03/13(金) 19:26:17
英語の上達の鍵は実は日本語への理解度だったりする。日本語の文法がよくわかってない人は英語の文法も苦手。日本語の実力以上に英語力がつくことはないです。+86
-4
-
26. 匿名 2015/03/13(金) 19:26:27
勉強法というか
スマホは電源切って違う部屋にしまっとく+19
-3
-
27. 匿名 2015/03/13(金) 19:26:58
間違いノートを作る。
間違えたところだけ合うまでやる。
定期テストは別かもしれないけど、受験の勉強は効率が命。+61
-1
-
28. 匿名 2015/03/13(金) 19:27:08
人に迷惑の掛かる場所でなければ声に出して読む+19
-2
-
29. 匿名 2015/03/13(金) 19:27:35
高校生です。
授業中は集中してなるべく覚える。
私の場合、家では集中できないので休み時間を有効活用し勉強しています。
ワークを覚えるまで何回も解きまくってます。
+26
-3
-
30. 匿名 2015/03/13(金) 19:27:42
これを見た時はやる気が出たんだけどなあ・・・関ジャニ∞大倉忠義&横山裕、高卒認定試験に合格「頑張ってよかった!」girlschannel.net関ジャニ∞大倉忠義&横山裕、高卒認定試験に合格「頑張ってよかった!」 ▽大倉忠義 ▽横山裕 今回の挑戦は最終学歴が中学卒業である横山と大倉(高校中退)が「高卒認定試験合格出来るか」を仕分けする企画にて実施。以前は中学生レベルも怪しい学力だっ...
+41
-4
-
31. 匿名 2015/03/13(金) 19:27:44
生物は授業が面白くなくて教科書を熟読してたらセンターで満点近くいきました。文系だから必要なかったけど。+24
-6
-
32. 匿名 2015/03/13(金) 19:27:49
トピ主は現国ヤバそうだから気をつけて!!
+57
-5
-
33. 匿名 2015/03/13(金) 19:27:58
ちまちまと覚えないといけないものは、トイレに貼って毎日覚える!+7
-3
-
34. 匿名 2015/03/13(金) 19:28:54
テスト前日
夜10時までに覚えるべきものをノートにまとめすぐ寝る
朝3に起きてまとめたノートを最初から最後まで登校の支度時間残して
ギリギリまで何度も書き写しながら覚える
もう凄い崖っぷち感丸出しだが集中力が半端なくて頭によく入った
人にはすすめられないかもしれけどw+21
-0
-
35. 匿名 2015/03/13(金) 19:29:46
当たり前だけど、理解するという事が大事
闇雲に暗記暗記だと、その時覚えても忘れたら何も残らないからね+35
-1
-
36. 匿名 2015/03/13(金) 19:30:05
ひたすら復習
授業後にすぐノート見返して要点の確認→その日のうちに授業の再現を一人でやってまた確認→復習問題解く、解けなかったところや時間がかかったところは印をつけておく→週末にその週の授業を全て再現、復習問題で印をつけたところをもう一度
これで駿台偏差値55から横市医学部合格しました
勉強に王道はないからなるべく早く自分のスタイルを見つけるといいですよ+50
-2
-
37. 匿名 2015/03/13(金) 19:33:06
時間がないからと言って食事中やお風呂の中で中途半端にやってもあまり意味がない。
時間を決めて短期超集中でやるのがいい。
ゲームがやりたくなれば時間を決めてやるのも良し!
夜遅くまでダラダラしないで12時までと決める。
朝は早く起きる。規則正しい生活をおくる事も大事。
全てにおいて自分を律する事が大事・・・らしい。
と、、塾や予備校に一切行かずに京大に合格した友達が言ってました。+51
-3
-
38. 匿名 2015/03/13(金) 19:34:51
大学受験頑張ってね+24
-1
-
39. 匿名 2015/03/13(金) 19:37:40
英語は桐原書店の問題集がおすすめです。+23
-0
-
40. 匿名 2015/03/13(金) 19:38:01
レベル別の問題集を3,4冊、何度も何度も繰り返し解きまくる。余裕のある時は問題も書き写してた。
暗記の天才の細菌学者・南方熊楠も書写してたと読んだので。
+18
-1
-
41. 匿名 2015/03/13(金) 19:38:15
私の隣の席だった子は熟にも行ってなく、家でも予習以外全く勉強してなかったのですが、いつも学年一位。
なんで頭いいの??って聞くと授業をめちゃくちゃ集中して聞いていると答えてくれました。大切なことばかり話してるから一語も聞き逃さまいという態度が大事だと言っていた。その子は結局現役で東大に合格して今財務省に勤務してます。できた人間は違う・・・。
+130
-1
-
42. 匿名 2015/03/13(金) 19:41:12
少し前に他トピで、休日でも制服に着替えてスイッチを切り替えてから勉強するってコメしてた学生さんがいたよ。+24
-1
-
43. 匿名 2015/03/13(金) 19:41:14
今はタブレットやパソコンで勉強してるのかな?
参考になるかわからないけど、
下じきは二枚持ってた
ホッチキスを持ってた
は覚えてるし、不思議がられた。+13
-6
-
44. 匿名 2015/03/13(金) 19:41:34
授業だけで理解できる子っているんだよねー
すごい!私はそのタイプじゃないので、何もやってませんよ〜装ってたけど影で必死にやってたw
今思うと努力をなぜあんなに恥ずかしがって影でやっていたのだろうかと思う。+53
-0
-
45. 匿名 2015/03/13(金) 19:42:07
ノートと教科書見ながら自分なりにまとめる
英語は単語と熟語を覚えればだいたいできる+20
-2
-
46. 匿名 2015/03/13(金) 19:42:26
43???どゆこと?+59
-1
-
47. 匿名 2015/03/13(金) 19:43:23
25
難易度の高い大学ほど英語には国語力がいりますよね。
東大や早慶の難しい学部はおそらくネイティブでも理解できないであろう、抽象的かつ複雑な文章を出してきますから。文法と構文覚えただけじゃ太刀打ち出来ませんよ+24
-2
-
48. 匿名 2015/03/13(金) 19:47:06
数学・物理→解法を丸写しの間違いノートを作る。解法はさっさと見ても構わないから、なんでこの解法になるのかテキストひっくり返してでも理解する。解らなければ先生に質問。でも、解ろうとせずに質問をしない。
英単語のスペル・漢字→ひたすら書く。
英文法・英単語の意味・社会・化学・漢文→音読。できれば、目で1文節追ったら、その文節を見ないで音読
だいたいこんな感じで勉強してました。
ちなみに今、税理士受験生ですが数学・物理の勉強法でお陰で必修2科目1発で受かりました!
今は選択必修勉強ですが、数学・物理の勉強法をしている月としていない月で確認テストの点数が全然違いますしねー(´・ω・`;)+8
-5
-
49. 匿名 2015/03/13(金) 19:49:07
いかに勉強を好きになるか、だろうね+14
-2
-
50. 匿名 2015/03/13(金) 19:53:41
43です。
昔なので今の子の参考になるかわからないけど、
下じき二枚は、先生の言うことを急いで書くために二枚。
次のページにうつる時、下じきをしきかえる時間がない。
ホッチキスですが、昔はプリントを何枚も配られて、なくさないためにホッチキス持参で、同級生にも貸してた。
・・・今の子は勉強道具が違うから参考にならないけど。+25
-4
-
51. 匿名 2015/03/13(金) 19:57:43
特に社会などの暗記系科目が苦手な者にオススメの勉強法
①右利きの場合、自分の右側にチラシでもなんでも、紙を用意
②自分の真正面に覚えたい物(単語帳や教科書など)を置き、
③右手に鉛筆もしくはシャーペン、ボールペンをもつ
④覚えたい範囲の文書を音読する。ここで必殺技:自分がポイントだと思うフレーズ、太文字の部分を、宝塚歌劇団のように太い声で、声を張り上げて読み、それと同時に右手で紙にそのフレーズを殴り書く。そう、綺麗にかこうなんて邪な事は考えてはならん。思うがままに覚えたいという気持ちを紙にぶつけるように大きな字で書くのだ。紙を見ない、教科書のその憎きフレーズだけを見よ!
そして、どんどん上から書きこんでよい。いつの間にか紙が真っ黒になっている。
1度で覚えられないなら、それを2.3回繰り返してごらんなさい。
そのフレーズはもう既に、あなたの体の一部となっているはずだ。
大丈夫。お母さんやお父さんはあなたを哀れとは思わない。なぜなら、あなたのその努力の声が、彼らの心に応援の炎を灯すからだ!
ちなみに、鉛筆、シャーペンで描いていると、手が真っ黒になる。でも、それは努力の証だ。
とりあえず、がんばりんしゃい。+21
-4
-
52. 匿名 2015/03/13(金) 20:00:52
勉強法とは言わないかも知れないけど、学生時代のノートは、罫線無しの無地タイプを使ってました。
罫線にとらわれずに、重要さや単に気分で文字の大きさ変えたり、好きな場所に吹き出し入れたり。ページの消費は罫線有りより早いけど、その分頭に入りやすかったと思う。+16
-0
-
53. 匿名 2015/03/13(金) 20:01:24
ワークには何も書かない。
でも、間違えた問題、分からなかった問題に印をつけてどこが解けなかった問題かを把握する+9
-0
-
54. 匿名 2015/03/13(金) 20:02:36
現役で京大に合格したロザンの宇治原クンは
教科書に一切マーカーを引かなかったらしい。
大事な所、、、って教科書は全部大事やん。全部覚えれば問題ない!って言ってたらしい。+30
-1
-
55. 匿名 2015/03/13(金) 20:05:15
ページ数まで覚えちゃう人がいってた。忘れることの方が難しいって。
昨日勉強したことを、次の日に思い出そうとしてみて。思い出せたものはしばらく忘れないし、自分がなにを覚えてないか明確になるよ。
そうやって毎日、記憶の穴を埋めていけば、一度思い出せたものばかりだから、試験前とかに冷や汗かかなくてよくなる(^^)+7
-1
-
56. 匿名 2015/03/13(金) 20:05:20
36さん
私いま横市医学部目指してるんです。よかったら理系科目の使用していた参考書教えていただけますか?
やはり息抜きはあまりせず1日12時間以上毎日継続して勉強していましたか?+12
-2
-
57. 匿名 2015/03/13(金) 20:14:44
勉強方法云々もだけど実はモチベーションが一番大事だと思う。あと自分を信じること。+11
-0
-
58. 匿名 2015/03/13(金) 20:17:51
ノートを綺麗に書く。
汚いノートは読み返す気力が萎えて、復習しないから、
ルーズリーフ使って、ノートを綺麗に書く、まとめる事に集中すると、
結構何度も書き直すことになり、そのうち頭に入る。見返す時も気分が良い。
ノートを綺麗に書くために国公立合格生が使うノートとやらを使っていた。
ドット入り罫線とは - ドット入り罫線シリーズ - コクヨS&Twww.kokuyo-st.co.jp罫線上に等間隔に並んだドットを活用して、ノートを美しく書くことができる!「ドット入り罫線」シリーズ。キャンパスノート、ルーズリーフ、リングノート、レポート用紙を品揃え。
+15
-3
-
59. 匿名 2015/03/13(金) 20:18:20
書き取りは有効だけど盲信しちゃ駄目。手だけ動かして頭は半分他のことを考えてたりすることがあるから。
記憶はとにかく集中。2分でこれだけ覚えると決めて覚える。
口で唱える、頭の中で写真を撮るように視覚で覚える等、自分に合った記憶法を探して。
+10
-0
-
60. 匿名 2015/03/13(金) 20:19:24
夜8時に寝て3時起床。
夜中はとにかくネガティブになる、気が散る。
私は問題集の答えをオレンジ色のボールペンで答え書いて赤いチェックシートで隠しとにかく反復して解きました。
人それぞれだと思いますが、私は文字を書くのが遅いため時間短縮のため答えをいちいち書かず間違えたところをわかるようにしていました。(数学、物理、化学などの式をくみたてるものは別。)
ノートをまとめるのは勉強してるつもりになりますがただの作業になり時間かかるわりに頭に入らないので省きました。+6
-0
-
61. 匿名 2015/03/13(金) 20:20:43
現文に関しては普段から本や新聞を読むことが大切だと思う。現文ができない人ってそもそも本をあまり読んだことなくて文章に慣れてない人が多い。読解力に目が行きがちだけど思ったことを字数制限内で表現する文章力も必要。ある程度頭の良い人なら普段から文章に接していれば高得点は狙えるんじゃないかな。+11
-0
-
62. 匿名 2015/03/13(金) 20:24:47
暗記は覚えようとしないで、ボーッとリラックスして眺めると意外と覚えられます
はじめは深呼吸して呼吸に集中しようとするといいです+3
-0
-
63. 匿名 2015/03/13(金) 20:29:21
模試や問題集は解けなかった問題を大切にして!解けなかったところが弱点だから、そこを単元ごと復習するのがコツですよ!!!+4
-0
-
64. 匿名 2015/03/13(金) 20:31:30
普段から色々な本や新聞を読むのは大事。
問題理解できなかったら話にならないから、文章力ってどの教科でも基礎になります!
問題集は、正しく解くことより二度と間違えないのことが重要です(*´∀`)
つねに机に向かわなくても、自分に合った効率のいい勉強法がみつかれば勉強も楽しくなるし、できるようになると思いますよ!
+3
-0
-
65. 匿名 2015/03/13(金) 20:39:21
理系なら
物理は「エッセンス」→「名門の森」
化学は「重要問題集」
数学は「大学への数学」かな+5
-0
-
66. 匿名 2015/03/13(金) 20:39:32
京大現役合格の兄。
学校で勉強した以外何もしなかった。
でも、全てを覚えていた!
これは何年の何学期に習った!と、勉強教えてもらう時、よく怒られた。
+14
-1
-
67. 匿名 2015/03/13(金) 20:39:59
成績別の塾で健康的に競い合う+4
-0
-
68. 匿名 2015/03/13(金) 20:40:16
高校2年です!
私は、まず問題を赤シートで隠して解く、間違えたら最初からやり直し。
これを全問正解するまで繰り返しています。
日本史や世界史の人物名はこれでバッチリです!
英語の単語は、発音して意味を言う事を繰り返して、リズムやテンポをつけて覚えています!
+6
-0
-
69. 匿名 2015/03/13(金) 20:44:56
国公立の入試は教科書に載ってる内容しかでません。
自分で教科書を録音して通学(電車やバス)に聞くと、自分の声は不愉快だから耳に残るらしい。がんばれ、努力はやがて血となり肉となります。+20
-1
-
70. 匿名 2015/03/13(金) 20:45:30
私は理系で、歴史とか覚えるのが多い科目が苦手だった。数学なんかは公式を自分で道引いて解けば、どんな問題でも数個の公式理解しただけで十分解けた。
覚える系が苦手だったので、声を出して教科書読んで録音し、音楽の代わりにそれを何度も流しながら、他の教科を勉強してたよ。うちは兄弟多くて、塾に行くお金なかったし。
あとは、替え歌を友達と歌ってたよ。
古いけど仮面ライダーの「♪迫るーショッカー 地獄の軍団~」を
「(前奏)べくべから べくべかり ♪せまるーきーしーしかまるーかっこ くーからくーかり しーきーかるけれかれーく活用~」ってw
結果、国立理系大に受かりました。+5
-2
-
71. 匿名 2015/03/13(金) 20:46:59
私も簿記の勉強法を知りたいです。
一級を取得したいのですが、簿記がわかる方どのような方法で勉強をしましたか?+6
-0
-
72. 匿名 2015/03/13(金) 20:48:24
私立医学部だけど医学部目指してる人いたからコメント。
起きてから寝るまで勉強のことしか考えてなかったです。
勉強は基本的に学校の図書館、一浪したのでその時は予備校内でしてました。家ではやってません。
移動中は寝てました。
睡眠は毎日6時間とっていたけど、それじゃ足りないので移動は睡眠時間にしてました。
勉強時間は1日10時間くらいだと思います。
机に向かっている時間は12時間くらい。2時間くらいは集中してなかったり、作業してたり、モチベーション維持のための物を見たり。
勉強法じゃないけど…
頑張って下さいね。受かりますように。+20
-1
-
73. 匿名 2015/03/13(金) 20:48:46
「速読英単語」オススメ。
文章の中で単語を覚えられるから楽しいし忘れない。これを毎日音読していました。
結果はセンター英語9割5分でした。+8
-1
-
74. 匿名 2015/03/13(金) 20:50:30
パソコンを持っているならマインドマップのフリーソフトを使って情報を整理すればいいと思います。手に入れた情報を書き込み体系化すれば知識を自分のものにすることができます。パソコンがなければポストイットを使って下さい。+4
-0
-
75. 匿名 2015/03/13(金) 20:52:56
簿記一級ではなく税理士の簿記論受かってます。
内容違うけど、でもどっちにも言えるのは、簿記はスポーツだということですかね。
頭じゃなく身体で覚える感じです。とにかく打つ。電卓叩く。1日たりともさぼっちゃだめ。すぐに出来なくなる。
ちなみに電卓叩くのは左手、絶対にブラインドタッチ、なんてのは迷信なので、スピードがあって正確ならそれでいいです。
私は右利き、右手打ちでした。+9
-1
-
76. 匿名 2015/03/13(金) 20:57:54
ここ見て思うことは人それぞれの勉強スタイルがあるってこと。
大切なのは、覚えようという姿勢なわけで、勉強法は後から付いてくるオマケ。
とにかく、勉強しよう、覚えようと自分を奮い立たせること。
誘惑や挫折に打ち勝つことができた時、社会人として困難に立ち向かうことができる人間のベースができていく。
+33
-0
-
77. 匿名 2015/03/13(金) 20:58:51
耳学習。
覚えたいことをiPodとかに吹き込んで通学中に聞いて覚える。+4
-0
-
78. 匿名 2015/03/13(金) 21:01:02
世界史について
ノートに年表のように書く とにかく丁寧に詳しく
色ペンをたくさん使い 国の名前や人の名前が紛らわしいので違う色で書く
私の場合は人はオレンジ 革命は赤 年代は黄緑 国は緑 宗教は黄色 戦争は青 その他重要単語は水色 それ以外はシャーペンで書く見づらいけど覚える+8
-0
-
79. 匿名 2015/03/13(金) 21:01:24
ノートをまとめ直す。
古典、英語はひたすらテキストを音読する。
これで文系はバッチリだったけど、理系の勉強は苦手でなにをやってもダメだった。+9
-2
-
80. 匿名 2015/03/13(金) 21:05:38
旧帝大卒です。
京大法学部卒の父曰く、予習をちゃんとやれば授業が復習になるだそうで。
きちんと予習して、しっかりと授業を聞く。
学生は一日授業受けてるんだから、それだけで十分です。
あとは部活や趣味、遊びをやってよく眠る。
ダラダラ長時間やるよりも、メリハリをつけて集中してやったほうが効率もいいです。
あとは他の方も書かれていますが、問題集や参考書は一冊を繰り返しやるのがいいです。
あと、下手に予備校に行くよりも、学校の勉強をしっかりすること。
キャパがないのに無理をしたら自滅します。
勉強ももちろん大事だけど、他のことも一生懸命やると自然とやる気も出てきますよ。
一度しかない高校生活思いっきり楽しんでくださいね!
+16
-1
-
81. 匿名 2015/03/13(金) 21:05:43
47
ネイティヴの友達の息子さんが東大に入ったんだけど、「英語の問題が難しくて分からなかったw今度見せるよ」と言ってたよ。+9
-1
-
82. 匿名 2015/03/13(金) 21:07:16
漢字は読めないのを中心に何度も書く
読める字は書ける 読めない字は絶対書けない‼︎+5
-1
-
83. 匿名 2015/03/13(金) 21:13:06
人によっては暗記のしかたが違うのでトピ主さんが書いて覚えるのか 赤シートで覚えるのか まず自分を理解することが大切です+9
-0
-
84. 匿名 2015/03/13(金) 21:17:04
受験はとにかく過去問を解く
本試験は「問題を解く」というよりも「解法を思い出す」こと
自分で解き方を考えていたら時間が足りない
解き方を覚えることが重要+4
-1
-
85. 匿名 2015/03/13(金) 21:17:27
予備校チューターやってましたが、ひたすら書いて覚えようとする生徒は成績の伸びがイマイチな印象でした。書く作業をこなすことに満足しているだけで、頭はあまり働いていないと思います。+6
-0
-
86. 匿名 2015/03/13(金) 21:21:47
71
簿記なんてルールを覚えてそれに従えばだれでもできるようになるよ。
勉強法と言ったらルールを正しく理解してそれを整理することかな。+5
-1
-
87. 匿名 2015/03/13(金) 21:56:07
絵を描いてイメージしながら勉強したら
問題解くときにスムーズに解けました!
あとやっぱり復習してやり直しが大事です
+4
-0
-
88. 匿名 2015/03/13(金) 22:04:20
英語は音読しない方がいいと思います。発音に変な癖が付くからです。
言語には、話す、聞く、読む、書くの4つの能力があります。
その4つの中で一番大事なことは「聞く」ことです。
人間が母語を習得した過程を考えれば分かりやすいが、幼児は始め、言葉を発しないが、両親などが話しかけるのを聞いて、次第に言葉を発するようになります。
第二外国語でもこのメカニズムは同様。聞き取る範囲が増えれば、自然と話せるようになります。
しかし、既に母語を身につけた人は、単に英語を聞くだけでは意味がありません。なぜなら母語のフィルターができてしまうから。日本語の感覚で音声を捉えてしまい、純粋に英語の音声を聞き取ることができません。
では、どうすればいいか?
①好きな英語の映画を用意する。
②字幕無しで再生し、紙を用意し、聞き取れた単語を書き取る
③字幕を再生し、間違えた箇所を訂正する。分からなかった箇所もここで確認。
④そして再び同じ箇所を再生する。※このとき、書き取った紙は見ない
⑤これを繰り返す
始めは1割も聞き取れないと思いますが、全く気にする必要はありません。徐々になれれば大方聞き取れるようになります。
まあ、受験勉強ではここまでする必要はないかもしれません。
本当に英語を身につける為の勉強法です。+11
-1
-
89. 匿名 2015/03/13(金) 22:05:43
トピズレになるかもしれません。すみません。
昔から教科書やノートをそのまま映像で覚えてしまうというか、何ページの右下あたりにグラフがあって〜みたいに思い出せていたのですが、周りに言っても信じてもらえませんでした。
同じようなことができる方、いませんか??+26
-1
-
90. 匿名 2015/03/13(金) 22:12:00
89さん
映像記憶ができるんですね!うらやましい!
普通の人は成長するにつれて失う能力らしいです。+14
-1
-
91. 匿名 2015/03/13(金) 22:15:10
うちの娘が通ってた高校は、三年生になると、何時まででも学校に残って勉強が出来てた。
夜遅く学校にお迎えに何度も行きました。
二期制でしたが、休みなく勉強、合宿もありまし。
センター試験は遠足のように楽しんで行きました。お菓子たくさん持って。
現役で国立大合格。
学校以外本当に勉強してなかった。
ただ、バイトも禁止、欠席すると、親に電話。
早退した時も親から、今自宅に戻りましたの電話が必要。厳しかった。
三年生ほとんど、土曜日は模試。そのあと勉強。
本を読む癖が小さい頃からついてて、読み解ける力はあったと思います。
それと、生活リズムがきちんとしてた。
私が具合悪くて起きれない時も、自分でお弁当作って学校に行ってました。
我が子ながら、すごいと思います。+10
-2
-
92. 匿名 2015/03/13(金) 22:16:01
勉強法ではないかもしれないけど、とにかくよく眠る!
私は大体10時に寝て6時に寝てました。
しっかり寝ると頭がすっきりして授業にも集中できますよ。
いくら家で勉強しても、寝不足で授業中に居眠りしたら本末転倒です。
あと、テスト前の一夜漬けも意味ないですよ。
寝不足だと頭が働かなくなります。
しっかり寝るとテストにも集中できて結果が出せます。
毎日コツコツやるのに勝る方法はないです。
予習復習課題をしっかりやって夜更かしせずにちゃんと寝る。
これを毎日続ければ大抵の大学は受かります。
+9
-0
-
93. 匿名 2015/03/13(金) 22:19:11
92
すみません、10時に寝て6時に起きるでした。
一日寝てばかりじゃさすがにダメです(笑)
+12
-0
-
94. 匿名 2015/03/13(金) 22:22:16
89
それは普通のことだと思います。私は一度見た部屋の間取りを紙の上に正確に再現することができます。+5
-1
-
95. 匿名 2015/03/13(金) 22:28:34
私も勉強するときは1日でノートが一冊なくなるくらい、書いて覚えます!
理数系の苦手な問題は、毎日一回でもいいから繰り返す!
地理や歴史はとにかく、理解することですかね。
勉強頑張ってください!+4
-0
-
96. 匿名 2015/03/13(金) 22:33:40
一夜漬けする時はカンニングペーパーを作る。
本当にカンニングするのでなく、限られたスペースに要領だけ書いてそこだけ徹底的にやる。
もちろん普段から勉強しておくに越したことはないですが。
+2
-1
-
97. 匿名 2015/03/13(金) 23:20:20
他の方も言っていますが、復習がこんなに大事なのかと浪人して気付きました。
講義系の授業は予習意味無し、復習大事。
問題を解いてきて授業で答え合わせをする演習系の授業は予習も復習もしないと意味無し。
数学の演習授業では、予習、授業後の自習時間で解き直し、翌日解き直し、週末に一週間分まとめて見直しと同じ問題を4回解いていました。たった数時間数日経っただけでこんなに忘れるのかと現役時の自分の勉強法を反省しました…+5
-1
-
98. 匿名 2015/03/13(金) 23:25:39
人に教えたり、説明すると本当に覚えているかどうか実感する。
世界史、日本史とか、英語の文章の訳とか友達や家族に聞いてもらってた。+7
-0
-
99. 匿名 2015/03/13(金) 23:38:36
1教科に問題集は1~3冊でいい。それを繰り返し解いて間違えた問題はチェックをいれておく。三周ぐらいする頃には、全問正解できるようになって、模試の成績も上がってくる。いろんな問題集に手を出して中途半端に解くのは良くない。
+5
-0
-
100. 匿名 2015/03/14(土) 00:01:36
トピ主です!
初採用嬉しいです!(^^)!
5さん、因みに現代文1番得意です(笑)!
世界史が苦手なので教えていただけると嬉しいです。+8
-0
-
101. 匿名 2015/03/14(土) 00:10:13
100に続けて。
皆さんタメになることばかりでとても勉強法になります!
本当にありがとうございます。
私は私大目指しているのでアドバイス等ありましたらどうぞよろしくお願いします。
そろそろ寝て明日頑張ります、おやすみなさい。+5
-1
-
102. 匿名 2015/03/14(土) 00:10:46
私はテスト勉強は、覚えたい事をイラストにしてました。
文字で書き表されてることをイラストにまとめるのは物事が頭の中で整理されるため、後から見返してもパッと入ってきます。
できるだけコンパクトに、シンプルに。
ただ文字を書くより、構成を考えて自分の中に整理するのは集中力がいりますが、かなり使えました+4
-0
-
103. 匿名 2015/03/14(土) 00:20:15
授業の予習は、長期休みに早め早めにする。あくまで沢山予習するにせよ一年間習う範囲を限度にね笑
最低、前期・後期別に内容は理解しておきたいかな。
授業中は、先生の言葉を一言一言聞きのがさないようノートに書く。ノートのページ数が増えるほど自信になるよ☆
私は、電車通学長かったから帰りの電車内でその日の内容は復習してたよ!しんどい時は苦手意識ある科目の復習だけに留めるなど工夫する。
授業中は寝ない事。携帯とか論外。
私は4時台起床でも、うたた寝した回数片手に収まる程度やから、トピ主さんも出来る。
後、授業は休まないようにね!健康第一
+5
-0
-
104. 匿名 2015/03/14(土) 00:24:02
小中行ってた塾ではノートとるのが禁止でした。授業をその場で憶えて最後にテスト。出来なければ、ずっと居残り。
集中して憶えることが体感で身につきました。集中力スイッチの入れ方が分かったというか。
大学受験でも、暗記の為に書くことはなかったです。問題解く時以外書かない。
+3
-0
-
105. 匿名 2015/03/14(土) 00:48:32
灘高→国立医学科の友人の言葉
人間は誰だって「忘れる」もの。
自分も含め大半の人間は天才じゃない凡人だから、復習しなければ忘れて当然。+7
-0
-
106. 匿名 2015/03/14(土) 01:06:16
テスト直し!
模試とか増えるけど受けっぱなしにしないで絶対間違えた問題解き直しておく。学校のテストも。
あとは英語は単語帳あっちこっち手を出す人いるけど基礎的なものを一冊くらいを極めて、あとはひたすら英文読解しとけば自然と読めるようになりますよー
がんばってください!+4
-1
-
107. 匿名 2015/03/14(土) 01:24:26
「夜、勉強終ってから寝るまでの間にテレビを見ると勉強したことではなくテレビの内容が頭に残るから勿体無い」って職員室で先生達が話してるのたまたま聞いてからは、夜勉強したらすぐ寝るようにしました!+4
-0
-
108. 匿名 2015/03/14(土) 01:25:19
苦手科目を中心に勉強。
得意教科何ていくら勉強しても100点それ以上は無い。
得意科目の勉強に費やす時間を半分にしその分苦手教科に費やす。+1
-2
-
109. 匿名 2015/03/14(土) 01:46:17
クールに勉強する!+5
-0
-
110. 匿名 2015/03/14(土) 01:59:51
遊んでばかりいた私でしたが、マインドマップで勉強のたのしさに気がつきました!学生時代にマインドマップに出会えてよかった。+5
-0
-
111. 匿名 2015/03/14(土) 02:00:59
社会や理科の暗記系は青のペンで書くと頭に入りやすいらしいよ!
あとは寝る前に覚えて朝、復習するといいよ!
主さん頑張ってね◡̈♡+5
-0
-
112. 匿名 2015/03/14(土) 02:26:04
100
歴史は時代、場所、出来事で構成されています。100年ごとに世界の出来事を覚えて行けば、何世紀に何があったか思い出せると思います。+4
-0
-
113. 匿名 2015/03/14(土) 03:21:54
参考書、問題集、過去問は全て違う出版社のを買う。
まずは流し読みして、文字や文章に頭を慣れさせる。
それからじっくり理解してく。
それから暗記カードを作る。
一応これで高校、大学と受かった。+4
-0
-
114. 匿名 2015/03/14(土) 03:30:03
一夜漬けなんてせずに、毎日コツコツやるのが一番だけど…
でももしするなら、徹夜や当日早起きしてテスト前に暗記するより、夜更かしして一通り暗記した後、少しでも睡眠を取った方が記憶に残りやすいですよ。
脳は寝ている間に記憶を整理するようにできているため。+4
-0
-
115. 匿名 2015/03/14(土) 03:37:45
全くためにならないけど、短期間で暗記するなら5回くらいノート読んで、緑ペン適当にひいて赤シートやってを三回繰り返して、それでも覚えられないところは太マッキーで紙に単語だけ書いて全部壁にはる。
それを30分くらい見つめ続ける。
これは一体何の単語だっけ?年号だっけ?とか調べながら!
継続してやったことはないから、身につく勉強法ではないかもしれないけどテストはめっちゃ良かったです+2
-0
-
116. 匿名 2015/03/14(土) 03:54:08
基礎を早めに習得して、実践を繰り返す。実践の中で基礎も徐々に確実なものになる。
集中するとは?理解するとは?知識を使うとは?勉強しながらこれらのことを自分なりに探求してみよう。時間との闘いでもあるので、効率よく習得するためには何をすべきか必死になろう。時には気が狂ったように繰り返し書いたり発音したりしないといけないかもしれないけど、体に染みつくほど繰り返し覚える作業と知性をフル活用する思考を上手く切り替えながら頑張ろう!
支えてくれる家族に心のどこかで感謝しよう。
言葉にするヒマもないと思うので。。。
+4
-0
-
117. 匿名 2015/03/14(土) 06:44:48
先ずは中学課程までの数学をマスターすること。
え、何で?って思うかもしれないけど、理由があって、すべての学問の基礎は「幾何」と「代数」の二つによって組み立てられているから。
だから今一度中学数学をそこのところに注意して復習すると、パーソナルな要領がぐんと上がる。
+3
-0
-
118. 匿名 2015/03/14(土) 07:58:00
行きたいランクより更に上を目指して勉強する
例えば早慶に受かりたかったら、東大や一橋に行く勉強をすること
入学してみると一般受験組が国立志望だった人が私も含めかなり多いのでこれは絶対ですね
あと夜型の勉強方法は生活リズムが崩れて効率が悪くなるのでやめたほうがいいです
+3
-0
-
119. 匿名 2015/03/14(土) 08:10:33
世界史の勉強するならまず世界地図で主要都市全部覚えるところから始める
歴史は近隣諸国と密接に結びついてます
地図を覚えることで世界史の理解が出来るようになります
頑張ってね♡+5
-0
-
120. 匿名 2015/03/14(土) 10:02:41
大学入試は、過去問解きまくって、間違えたところは、何度も繰り返したな。
単語は、寝る前に何勉強したか、思い出して、ん?と、思うところはもう1回見直したりしたな~+3
-0
-
121. 匿名 2015/03/14(土) 11:55:35
英語なんて外国なら小さな子供でも喋ってる。
子供でもできるのだから私にできないはずがない。
苦手意識を持たない。ポジティブに取り組む。
物理はイメージの一言につきる。
問題文に書いてある運動の状態など頭の中でアニメーションが動くようにしよう。
分からなかったら、すぐに回答解説を読んでイメージしながら回答を読む。
電気の問題だったら自分が電流になったつもりで回路を流れてみるのもいい。
円運動などでも自分の体に紐をくくりつけられてぐるぐる振り回されたらどんな状態になるかなど。
つまり、イメージが大事。
+4
-2
-
122. 匿名 2015/03/14(土) 13:29:28
問題集は一冊を通して間違えなくなるまでやる。
間違えた問題にはマークしといて、二度と間違えないように解説を読んで理解する。
何回も何回も繰り返して問題覚えるぐらいまでやり続ける。
教科に関係なくこの方法は使えるので、将来資格試験の勉強にも使えます。
暗記するものは、自分の部屋のドアなど出入りするときに呪文みたいに毎回声に出して唱えてました。
この2つの方法で理科のテスト12点→96点にしました!
もう10年ぐらい前の話です(笑)
+3
-1
-
123. 匿名 2015/03/14(土) 13:42:48
大昔、世界史と日本史両方やらねばいけないのに、その二科目だけ異常に偏差値低かった。
が、山川出版社の穴開き教科書を毎日一章ずつこなして何度も何度もやったら、いつの間にか得意科目になっていた。マークシート式も論述形式もこれをやれば対応可能。大人になってもその時会得した知識は色々なところで役に立っています。+3
-1
-
124. 匿名 2015/03/14(土) 14:14:19
覚えたい部分を青いペンで書くといいらしいです!これ聞いた時から勉強はなるべく青ペンでやってます。 そして勉強後は早く寝ること!書くときは書くだけではなく言葉にも出す!これ大事+3
-1
-
125. 匿名 2015/03/14(土) 15:07:08
勉強というか択一式の試験突破法。
全くお手上げの問題でも、よく読むと文脈で判断できる事があるからよく読んで読解してみましょう。答えが見えてくるかも。
あと、暗記することが多い科目は暗記より練習問題を先に挑戦。当然答えはわからないが、教科書の索引を利用し、問題の中に出てくる語句がどこのページに載ってるか探す。そして該当箇所を見つけたらマーカーなどで線を引いて日付を記入し、よくその部分を熟読。こうするとよく覚えられる。+2
-1
-
126. 匿名 2015/03/14(土) 16:08:29
124
もっとないんか?
+0
-2
-
127. 匿名 2015/03/14(土) 16:11:04
小娘がネット使うなよ+0
-5
-
128. 匿名 2015/03/14(土) 17:09:50
英単語はひたすらやるより休み時間に覚えると方が時間の節約になる。なんとなく覚えて→授業受けて→忘れた頃にもう一度の繰り返し。毎日続ければかなりの量になる。
必死に大量に書いて時間無駄にするよりいい。+2
-0
-
129. 匿名 2015/03/14(土) 17:21:31
英語はとりあえず読むべし‼︎
数週間あれば英文に慣れる^o^
私がやったのは大学の入試に使われてた英語だけの教科書を買ってずっと読んでた。
これで偏差値と読む速さがかなりあがったよ。
ちゃんとした訳は手元になかったけど、
それより英語の文の形と自分が速く読める読み方を探すことが大切。
読むときに大事なところを印付けて、andの所はカッコでまとめる、thatの関係代名詞もまとめる、長い主語もまとめる。これをすれば見直しが格段に速くなる。わからなかった文法や単語は必ず調べるか先生に聞く‼︎
一週間だけですべてできるようになった。
偏差値60以上にはなるよ、無理だと思ったら無理になるから苦手意識はなくす!
勉強するときは、その教科大好きと暗示をかけてからするといいよ!
毎日何かしらするのと、計画をちゃんと立てるべし‼︎+2
-0
-
130. 匿名 2015/03/14(土) 18:19:15
まず、テスト二週間前になったらテスト勉強でやることとそれをする日にちを紙に書いて机に貼る!
理数系教科はワークを三回繰り返しする(四回やれば完璧)
文系教科は普段授業中に授業でノートに書いた単語とかを全部蛍光ペンで教科書に線を引く、テスト前にまずワークをやってワークの答えをまた違う色の蛍光ペンで教科書に線を引く、テスト前日に二つの蛍光ペンが重なった単語を読みながら書いて覚え、そしてワークの問題を解いて完璧に問題が解けるまで繰り返す!(一気に全部覚えないで1ページずつ句切って覚える)
+2
-1
-
131. 匿名 2015/03/14(土) 18:29:51
まず、テスト二週間前になったらテスト勉強でやることとそれをする日にちを紙に書いて机に貼る!
理数系教科はワークを三回繰り返しする(四回やれば完璧)
文系教科は普段授業中に授業でノートに書いた単語とかを全部蛍光ペンで教科書に線を引く、テスト前にまずワークをやってワークの答えをまた違う色の蛍光ペンで教科書に線を引く、テスト前日に二つの蛍光ペンが重なった単語を読みながら書いて覚え、そしてワークの問題を解いて完璧に問題が解けるまで繰り返す!(一気に全部覚えないで1ページずつ句切って覚える)
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する