ガールズちゃんねる

阪神・淡路大震災から26年 遺族などが黙とう 犠牲者を悼む

385コメント2021/02/11(木) 16:28

  • 1. 匿名 2021/01/17(日) 08:54:10 


    阪神・淡路大震災から26年 遺族などが黙とう 犠牲者を悼む | 阪神・淡路大震災 | NHKニュース
    阪神・淡路大震災から26年 遺族などが黙とう 犠牲者を悼む | 阪神・淡路大震災 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    6434人が亡くなった阪神・淡路大震災から17日で26年です。神戸市など大きな被害を受けた地域では、遺族などが地震が起きた午前5時46分に黙とうし、犠牲者を悼みました。26年前の平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災では、建物の倒壊や火災などが相次ぎ、その後の「災害関連死」も含めて6434人が亡くなりました。


    ことしは密集を避けるため、例年より半日早く16日の夕方から灯籠に明かりがともされたほか、会場の入り口には消毒液が置かれ、人の動線を分けるなどの感染対策がとられています。

    また制作作業の際、密になりがちな竹の灯籠は去年より数が減り、代わりに市民や子どもたちのメッセージがつづられた紙の灯籠が加えられました。

    +214

    -3

  • 3. 匿名 2021/01/17(日) 08:55:46 

    早いなあ
    私この頃生まれたてで親が焦ったって言ってた

    +222

    -1

  • 4. 匿名 2021/01/17(日) 08:56:09 

    阪神高速が倒壊してたのが衝撃でした

    +559

    -2

  • 5. 匿名 2021/01/17(日) 08:56:34 

    ルミナリエはもうやめて良い。毎年馬鹿共がやってきてはしゃいでたりしてうざい。「いえーい✌️」ってスマホで写真撮ってたりね。お前ら意味考えろよ。鎮魂とか哀悼とか祈りとか考えてないやろ。

    +442

    -19

  • 6. 匿名 2021/01/17(日) 08:56:59 

    26年!
    私が生まれる前だ。。

    +13

    -62

  • 7. 匿名 2021/01/17(日) 08:57:23 

    当時小学生で部屋で寝てたんだけど父が階段駆け上がってきて頭のほうにあるタンスを押さえにきてくれたの覚えてる。
    愛知県だけど私は寝てたからかそんなに揺れたのか分からないけど今思い出したよ。

    +261

    -4

  • 8. 匿名 2021/01/17(日) 08:57:28 

    阪神淡路大震災の朝のことは鮮明に覚えてる。
    毎年この日はあの日のことを思い出してる。

    +384

    -5

  • 9. 匿名 2021/01/17(日) 08:57:37 

    2016年に神戸に旅行に行きました。静かでおしゃれで素敵な場所でした。またいつの日か行けるといいな。

    犠牲になられた全ての方のご冥福をお祈りいたします。

    +326

    -2

  • 10. 匿名 2021/01/17(日) 08:57:37 

    >>1
    避難者は、暖房器具のコンセント🔌抜いてから。

    +87

    -3

  • 11. 匿名 2021/01/17(日) 08:57:53 

    日本は災害が多過ぎる
    数千万年後には再び大陸に吸収されるというから、
    それまで辛抱するしかないのか

    +3

    -51

  • 12. 匿名 2021/01/17(日) 08:58:18 

    早起きして黙祷したよ!もう26年なんて嘘みたいに早いね。

    +196

    -1

  • 13. 匿名 2021/01/17(日) 08:58:41 

    次は、関西と東北の間の南海トラフが来るのかと思うと毎日怖い…

    +8

    -27

  • 14. 匿名 2021/01/17(日) 08:58:44 

    >>2
    こちらがインパクト強すぎて…
    津波の…
    本当に悲惨で悲しい震災

    +8

    -135

  • 15. 匿名 2021/01/17(日) 08:59:01 

    >>5
    10年以上前までは何年か行ってたけどその度にタクシーの運ちゃんが今年で終わりだとか来年が最後って言ってたけど中々やってるよね。
    寄付もかなり少なくなってもう出来ないって言ってたけど。

    +151

    -1

  • 16. 匿名 2021/01/17(日) 08:59:44 

    あの震災でよくわかったのはね…
    関東人の陰湿さ。これマジ。

    +9

    -76

  • 17. 匿名 2021/01/17(日) 09:00:00 

    当時小学生だったなぁ。
    でっかい地震はこれが初めてだった

    +150

    -1

  • 18. 匿名 2021/01/17(日) 09:00:04 

    地震が多過ぎる国ってつらいね。インドネシアでも昨日また大きな地震があったよね。心配

    +190

    -2

  • 19. 匿名 2021/01/17(日) 09:00:05 

    >>4
    落ちる寸前のバスが忘れられない

    +262

    -1

  • 20. 匿名 2021/01/17(日) 09:01:23 

    >>2
    >>14

    普通にトピずれ

    +136

    -1

  • 21. 匿名 2021/01/17(日) 09:02:10 

    東日本と阪神淡路はそもそも地震の質が違うんだよね。

    +137

    -0

  • 22. 匿名 2021/01/17(日) 09:02:26 

    >>14
    比べることではない
    犠牲になった人がいるんだよ

    +211

    -1

  • 23. 匿名 2021/01/17(日) 09:02:27 

    >>16
    何があったの?

    +11

    -9

  • 24. 匿名 2021/01/17(日) 09:02:31 

    こういうのって、あの時を思い出しながら、もう一度地震に備える準備をする機会だと思う。

    +182

    -3

  • 25. 匿名 2021/01/17(日) 09:02:42 

    火災が凄まじかった。
    倒壊した時の重みで水が出て漏電と合わさって。
    以降水道のノズルが下げて出る様式から上げる様式に変わったね。

    +229

    -2

  • 26. 匿名 2021/01/17(日) 09:03:21 

    関東で中学生でしたが朝練に行くために起きていて、少し揺れたのに気がつきました。まさか関西で大地震が起きていたとは、テレビを見て驚きました。

    +93

    -2

  • 27. 匿名 2021/01/17(日) 09:03:23 

    >>2
    そうだけどさ…

    +76

    -0

  • 28. 匿名 2021/01/17(日) 09:03:36 

    >>16
    大根一本千円で販売していた地元民いたよね?

    +36

    -4

  • 29. 匿名 2021/01/17(日) 09:04:13 

    会社の若い子が26歳。ボランティアしに行った年が24歳だった。
    人間生きてるといろんなことがあるなぁ。感慨深い。

    黙祷。

    +160

    -4

  • 30. 匿名 2021/01/17(日) 09:04:31 

    >>2

    通報するわ。

    +26

    -22

  • 31. 匿名 2021/01/17(日) 09:05:09 

    阪神・淡路大震災から26年 遺族などが黙とう 犠牲者を悼む

    +256

    -3

  • 32. 匿名 2021/01/17(日) 09:05:45 

    >>2
    プラス多いけど空気読めない人かと思ってしまう。

    +146

    -6

  • 33. 匿名 2021/01/17(日) 09:06:14 

    地震の2日後に近所の新幹線下を自転車で走ってたら、橋桁が道路に落ちててショックだった。

    +73

    -0

  • 34. 匿名 2021/01/17(日) 09:07:24 

    >>15
    「今年で終わるらしい」は毎年どこかしらで聞くな
    毎年やっているけど

    +101

    -0

  • 35. 匿名 2021/01/17(日) 09:07:43 

    >>2
    今日は1月17日。阪神淡路大震災が起きた日だよ。2コメにそれ書いて荒らして楽しい? 

    +165

    -7

  • 36. 匿名 2021/01/17(日) 09:09:03 

    当時高校3年生でした。
    兵庫県の高校だったので、西宮や神戸の同級生ばかりで皆大学受験をひかえた中の被災でした。
    私の家は大阪寄りだったので被害はほとんどなかったのですが、被災してライフラインが止まってしまった友達に水や食糧を届けに行ったときの衝撃は忘れません。
    西宮北口から夙川まで電車が動かないのでずっと歩きましたが、その道のりの倒壊した街並みを見て足が震えました。泣きながら歩いたのをよく覚えています。

    あらためて、亡くなった方々のご冥福をお祈りいたします。

    +379

    -2

  • 37. 匿名 2021/01/17(日) 09:09:04 

    >>2
    東日本大震災の時にテレビが阪神淡路大震災の被災者にインタビューしてて『皆さんは阪神大震災の事を忘れてるんじゃありませんか!まだまだ復興は終わってないんですよ!』ってキレられてた
    わざわざ別の被災地に取材にいくマスコミにも驚いたしそこまでブチキレるおっちゃんにも驚いた

    +205

    -9

  • 38. 匿名 2021/01/17(日) 09:09:16 

    午前5時46分…そんな時間の大地震
    恐怖だね

    +216

    -2

  • 39. 匿名 2021/01/17(日) 09:09:30 

    朝から安田大サーカス団長のこの記事読んで、泣いてしまった。
    成人式を一緒に迎えた友人が、二日後の震災で生き埋めになったビルの前で呆然と立ち尽くす所が、たまたま新聞に掲載されたとか。



    阪神・淡路大震災から26年 遺族などが黙とう 犠牲者を悼む

    +334

    -1

  • 40. 匿名 2021/01/17(日) 09:09:39 

    >>18
    地震がない国では別の大規模な災害があるんだろうね

    +21

    -1

  • 41. 匿名 2021/01/17(日) 09:09:58 

    『おにぎりの日』でもある。

    ボランティアの方々を忘れないように…という
    阪神・淡路大震災から26年 遺族などが黙とう 犠牲者を悼む

    +178

    -3

  • 42. 匿名 2021/01/17(日) 09:10:10 

    >>21
    どっちがどうなの?
    東日本は津波がメイン?

    +1

    -46

  • 43. 匿名 2021/01/17(日) 09:10:35 

    本当に怖かったなあ、小6だったけどあまりの大きな揺れで歩けず母、妹とつかまりあってやっと立てた。あのゴーーという今まで聞いたことの無い音と瓦や何かが次々に割れてり落ちたりする音が今でも鮮明に思い出される。

    +151

    -0

  • 44. 匿名 2021/01/17(日) 09:10:52 

    >>16
    関西人の方がはるかに陰湿だよ
    いい加減なこといわないでくれる
    こっちは散々関西人にやられたからね

    +5

    -92

  • 45. 匿名 2021/01/17(日) 09:11:04 

    >19
    この方ですね


    高速道路から落下免れたバス「僕たちこれに乗ってたんです」 大震災を伝え続ける運転手(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
    高速道路から落下免れたバス「僕たちこれに乗ってたんです」 大震災を伝え続ける運転手(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     26年前の1月17日早朝。阪神・淡路大震災で倒壊した阪神高速神戸線で前輪が宙に浮き、辛うじて高架部分に踏みとどまったバスの写真は、日本中に大きな衝撃を与えた。ドライバーの一人として乗車していた帝産

    +85

    -1

  • 46. 匿名 2021/01/17(日) 09:11:35 

    >>37
    それはマスコミがおかしいわ
    聞くなら地震の専門家とかそういう活動している人に聞けばいいのに

    +155

    -1

  • 47. 匿名 2021/01/17(日) 09:12:27 

    >>4
    前夜、家族で里帰りした祖父母の家から神戸の自宅へ帰宅する際、走りました。
    当時わたしは小学校低学年
    このニュースを知ったとき、両親が呆然としていた

    +110

    -3

  • 48. 匿名 2021/01/17(日) 09:13:48 

    ネットが普及していない時代、最近になって残しておきたいと当時の様子を書いたブログを見たけど、文字だけなのに苦しかったなぁ…

    +92

    -1

  • 49. 匿名 2021/01/17(日) 09:13:52 

    >>4
    当時の予想では最大でも『6』くらいしか来ないと想定されて作られたらしいね…。
    自然の恐ろしさを目の当たりにした。
    阪神・淡路大震災から26年 遺族などが黙とう 犠牲者を悼む

    +213

    -5

  • 50. 匿名 2021/01/17(日) 09:14:01 

    生まれて初めての都市部直下型大地震だったから衝撃だった
    その前が関東大震災らしいから経験してる人なんてほとんどいなかったけどね

    +108

    -0

  • 51. 匿名 2021/01/17(日) 09:14:10 

    今まになっては神戸の被害ばかり報道されてるけど、九州や東海の方まで揺れたみたいだね。
    阪神・淡路大震災から26年 遺族などが黙とう 犠牲者を悼む

    +27

    -23

  • 52. 匿名 2021/01/17(日) 09:14:10 

    都民だけど親戚の法事でたまたま金沢にいた
    金沢は震度3だった
    子どもだったから薄っすらとした記憶しかないんだけど父方が関西だから両親と伯父さん一家がめちゃくちゃ慌ててたの覚えてる
    父方のじいちゃんばあちゃんとこはなんとか無事だったけどアプライトピアノが壁の反対側まで行ったり電子レンジが吹っ飛んで壁が凹んだり
    ばあちゃんは実家が兵庫県で知ってる方が亡くなった
    それから前にガルにも書いたかな、潰れた家で天井と壁が斜めになって狭い三角の空間になったとこにいて助かった知り合いの話も聞いた
    大学生の時に大阪のいとこたちと一緒に神戸の防災未来センター行って震災の様子を見学した
    大きな揺れを体験できるコーナーもあった
    犠牲になった全ての方が安らいで眠っていらっしゃいますように

    +93

    -2

  • 53. 匿名 2021/01/17(日) 09:14:24 

    >>16
    テレビのワイドショーで誰かが「東京でなくて良かった」って言って、非難轟々だったな
    でも、大きな災害や事故がニュースになると、自分でなくて良かったってみんな思ってるよね。口には出さないけど。

    +137

    -10

  • 54. 匿名 2021/01/17(日) 09:14:53 

    >>14
    比較するものではない。
    家族亡くした方々の苦しみは同じ。

    +112

    -1

  • 55. 匿名 2021/01/17(日) 09:15:07 

    >>10
    通電火災のことね。
    電源を抜いたり、ブレーカーを落とせって言われてるよね。
    でも実際避難するとなったらパニクりそうで。
    そこまでやれる自信がないなぁ、心配💦

    +138

    -1

  • 56. 匿名 2021/01/17(日) 09:15:32 

    >>2
    比べるものではないけど私にとっての震災は阪神・淡路大震災
    私の住んでいたところは窓ガラスがカタカタなる程度だだけど、起きてテレビつけた時に見た神戸の映像は強烈だった
    当時中学生だったけど、昨日まで自分と同じように学校行って部活して、友達とワイワイやってただろう同世代がたくさん亡くなっていて、生まれて初めて明日が来ることが当たり前ではないんだと考えさせられた

    +145

    -1

  • 57. 匿名 2021/01/17(日) 09:15:40 

    >>5
    鎮魂と言う名目はやめて普通にやればいいと思う
    神戸の経済は回した方が良いと思う

    +104

    -10

  • 58. 匿名 2021/01/17(日) 09:15:48 

    >>4
    コンクリートの中に木片やら何やら混ぜこまれてたことが発覚したよね…
    これをきっかけに調査が始まった。

    そして、他にもこの震災をきっかけに建物の耐震の基準なども変わった。

    震災で直接、犠牲になられた方々もおれるし、倒壊した建物の解体作業にあたられた作業員の方々が建物に含まれたアスベストを吸い込んでいたことも後々発覚したり…

    もちろん家や家族を失った人たちもおられる。

    色々なことを思わずにはいられません…


    +166

    -1

  • 59. 匿名 2021/01/17(日) 09:16:00 

    当時小学5年生でした。いつもと違う長い揺れでめちゃくちゃ怖かった!
    父が私と兄に覆い被さって守ろうとしてくれたこと死ぬまで忘れないと思う。我が家は大阪北部だったので運良く倒壊は免れたけど、電気水道が止まりとても不便だった。
    当時のニュースで、阪急梅田駅でインタビューされてた人が『今から震災ツアー』と言いながら神戸に向かおうとしていたのがものすごく腹立った。

    +128

    -2

  • 60. 匿名 2021/01/17(日) 09:16:35 

    >>51
    震度が全然違うしね

    +53

    -0

  • 61. 匿名 2021/01/17(日) 09:17:06 

    もう十分頑張ったよ
    阪神・淡路大震災から26年 遺族などが黙とう 犠牲者を悼む

    +234

    -2

  • 62. 匿名 2021/01/17(日) 09:17:31 

    >>42
    阪神大震災は直下型、東日本は海溝型じゃなかったかな

    +78

    -0

  • 63. 匿名 2021/01/17(日) 09:17:46 

    忘れもしないよ、小学5年生のころ。
    うち母子家庭だったから母親の隣で寝てたんだけど、大きな揺れが来た瞬間母親は咄嗟に私の体を庇って守ってくれた。
    住んでた家は関西だけど震源地から離れてたからそこまで深刻な被害はなかったんだけどね。
    だから被災地から避難してきた転校生の子もいたわ。

    あと翌年度の春に修学旅行の予定があったけど、東海道新幹線がずっと運転出来ない状態が続いて秋に延期になったのが思い出深い。

    +85

    -1

  • 64. 匿名 2021/01/17(日) 09:18:40 

    >>5
    それでも若い世代にあんなことがあったと残す意味はあると思う
    ウェーイなんてしてるの一部だけだよ

    +134

    -4

  • 65. 匿名 2021/01/17(日) 09:18:41 

    >>53
    本当に、綺麗事ではなく、そんな風には思えません。
    どこで起こってもおかしくない。
    明日は我が身と思っています。

    +88

    -3

  • 66. 匿名 2021/01/17(日) 09:18:45 

    同じ年わずか2ヶ月後にサリン事件。
    歴史的な年だった1995年

    +198

    -1

  • 67. 匿名 2021/01/17(日) 09:18:51 

    >>15
    今年でおしまい、毎年寄付金が減ってる、もう続けられない、それ私が住んでた15年前からずーっと言ってる。
    それでも結局毎年やってるから閉店商法的なもんなんだろうなって思ってる。

    +71

    -2

  • 68. 匿名 2021/01/17(日) 09:19:03 

    >>44
    どっちの方が酷いとかそういう話でもないでしょ。

    +34

    -1

  • 69. 匿名 2021/01/17(日) 09:19:37 

    耐震設計が厳格化されたのはこの地震の影響で間違いないですな。

    この地震以降、顕著な建物の倒壊が激減し、建物の下敷きでの犠牲者は聞かなくなった。土砂崩れや津波がほとんどですな。

    +75

    -1

  • 70. 匿名 2021/01/17(日) 09:19:41 

    朝起きてニュース見たら神戸の街が崩壊してて、あちこちから火の手が上がってて衝撃受けたのを思い出す。爆撃でもされたかのような惨状だった。

    +95

    -1

  • 71. 匿名 2021/01/17(日) 09:19:55 

    >>57
    ルミナリエに鎮魂の意を込めるのをやめろってよく言えるね?
    経済回すも何も続けたいと思う人の
    募金で成り立っているところもあるのに

    +86

    -1

  • 72. 匿名 2021/01/17(日) 09:19:58 

    >>53
    実際東京が被災したら日本全体にかかる影響大きすぎるよね。
    でもまぁテレビで言ったらダメなやつ。

    +17

    -21

  • 73. 匿名 2021/01/17(日) 09:20:21 

    >>51
    九州は死者とか家屋倒壊とかあったのかな。

    忘れられた被災地は、北摂や京都のイメージ。断層は神戸から京都方面へズレて、北摂の被害もひどかったのに、大阪は被害は少ないって先入観で全国ニュースにならず、ローカルでたまに取り上げられる程度だったような。

    +43

    -0

  • 74. 匿名 2021/01/17(日) 09:20:27 

    成人式の翌日振替で休みの翌日火曜日だったのは鮮明に記憶にあります。
    家の壁にヒビ入るくらいでしたが。

    +40

    -0

  • 75. 匿名 2021/01/17(日) 09:20:32 

    >>49
    当時の地震の最大数値が6だった
    阪神淡路も最初は「6」と報告されたけどそんな訳がないって事で「7」を新たに作った
    中学生だったで揺れてる間の記憶があやふやだけど箱に入れられて振り回された気分
    立ってないどこかあっちこっちで重力で押されて五感ぶっ飛んだ

    +132

    -0

  • 76. 匿名 2021/01/17(日) 09:20:46 

    >>16
    はあ? なんでそこで関東人を持ち出す??

    +33

    -1

  • 77. 匿名 2021/01/17(日) 09:20:49 

    >>11
    生きてねぇだろ

    +28

    -0

  • 78. 匿名 2021/01/17(日) 09:20:52 

    >>2
    間違えてマイナスを押してしまいました。
    ごめんなさい!
    「も」を読み落としてしまい、深く反省するとともに、お詫びいたします。

    +2

    -32

  • 79. 匿名 2021/01/17(日) 09:20:57 

    >>41
    ボランティアさん優しいな
    阪神・淡路大震災から26年 遺族などが黙とう 犠牲者を悼む

    +219

    -1

  • 80. 匿名 2021/01/17(日) 09:21:05 

    私は他球団ファンだけど、この年にオリックスがリーグ優勝したときは泣いたな

    +98

    -1

  • 81. 匿名 2021/01/17(日) 09:21:43 

    この地震をきっかけに全国の消防ポンプなどの規格が統一されたり様々な見直しがされたよね

    +52

    -1

  • 82. 匿名 2021/01/17(日) 09:22:09 

    朝のニュースでご遺族のインタビューが流れてました。
    今年この追悼の会が開かれなければ、私はどこへ行けばいいのかと問い合わせをしましたと。
    26年前の寒くて暗い時間の突然の別れと悲しみは、何年たっても癒えないものですね。
    今年はコロナ対策で、時間を分散して開催されているそうです。ご遺族に寄り添ってくれて良かったです。

    +135

    -0

  • 83. 匿名 2021/01/17(日) 09:22:19 

    >>39

    阪神大震災で崩壊したビルの前、ぼう然と立ち尽くす「安田大サーカス」団長…亡き友が今も支え : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
    阪神大震災で崩壊したビルの前、ぼう然と立ち尽くす「安田大サーカス」団長…亡き友が今も支え : 社会 : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    「ここで恵介のことを待っていた」「このフルーツ店はずっとある」 昨年12月28日昼、兵庫県西宮市のJR甲子園口駅に、お笑いトリオ「安田大サーカス」団長の安田裕己さん(46)の姿があった。記憶をたどりながら、1995年1

    +127

    -3

  • 84. 匿名 2021/01/17(日) 09:22:24 

    >>14
    ものには言い方がある。
    人としての見識を疑われかねないよ。

    +93

    -1

  • 85. 匿名 2021/01/17(日) 09:22:54 

    >>39
    赤チェックが団長?

    +122

    -2

  • 86. 匿名 2021/01/17(日) 09:23:33 

    >>28
    大根1本千円!さすが関西人w

    +5

    -40

  • 87. 匿名 2021/01/17(日) 09:23:54 

    >>39
    団長って神戸出身だったんだね、知らなかった。
    変な言い方かもしれないけど見る目変わったよ、辛い過去を乗り越えてきた人なんだね。

    +206

    -5

  • 88. 匿名 2021/01/17(日) 09:24:02 

    >>53
    【復興相不適切発言】今村雅弘復興相辞任へ 震災「東北で良かった」発言で更迭 - 産経ニュース
    【復興相不適切発言】今村雅弘復興相辞任へ 震災「東北で良かった」発言で更迭 - 産経ニュースwww.sankei.com

    【復興相不適切発言】今村雅弘復興相辞任へ 震災「東北で良かった」発言で更迭 - 産経ニュース今村雅弘復興相辞任へ 震災「東北で良かった」発言で更迭復興相不適切発言2017.4.25 20:38 自らの発言について陳謝する今村雅弘復興相=25日午後、東京都千代田区(古...


    阪神・淡路大震災から26年 遺族などが黙とう 犠牲者を悼む

    +6

    -25

  • 89. 匿名 2021/01/17(日) 09:24:14 

    阪神・淡路大震災が日本で初めて震度7が適用されたんだよね
    大都市での地震の影響、防災意識が高まったと思う

    +85

    -1

  • 90. 匿名 2021/01/17(日) 09:24:53 

    大阪育ちの私が身体で感じた地震はこれが初めてでした。
    父の友人が東灘区にいて、その人と連絡が取れないことで、とても心配していたのを覚えてる。
    被災した方たちの、なすすべなく座り込んでいる姿とか、子供ながらにとても印象的だった。

    +73

    -0

  • 91. 匿名 2021/01/17(日) 09:25:14 

    この年に年末恒例の今年の漢字が導入されたのをはっきり覚えているけど、第1回が震という漢字だった

    1995年は阪神大震災とオウム真理教のニュースばっかで今くらい世相は良くなかった年でしたな。

    +82

    -0

  • 92. 匿名 2021/01/17(日) 09:25:15 

    朝、各TV局がこぞって燃えている神戸の映像を放送していたのを何年経っても憶えています。
    でもその時は高校生で被災地での詳細を知らなかったせいか「大変だな」「どのくらいで元に戻れるんだろう」くらいしか思えませんでした。
    その後私は東日本大震災で被災し、その時になってようやく阪神淡路大震災で被災した方々の気持ちが理解出来ました。
    震災から26年経ちますが、阪神淡路大震災で沢山の尊い生命が奪われた事は、今後も決して忘れてはいけないと思う。

    +95

    -0

  • 93. 匿名 2021/01/17(日) 09:25:17 

    >>79
    写真見て涙出てきた

    +97

    -1

  • 94. 匿名 2021/01/17(日) 09:26:20 

    この震災で両親や家族を失くした子供たちもいたし、もちろん子供さんを亡くされた親御さんもおられる。

    震災でお子さんを亡くされたお宅にも、成人式の振り袖販売の営業の電話がかかってくる。
    ある親御さんが『いちいち娘は死にましたというのが辛い』とテレビで仰ってたことが忘れられません。
    電話をかけてきた相手は何も言わず電話を切るとも。

    +147

    -0

  • 95. 匿名 2021/01/17(日) 09:26:49 

    >>67
    今年で終わる、終わらないとか言ってる人て
    ルミナリエに行っても募金もせずにイルミネーション楽しんでる人だと思う
    続けてこれたのは募金や企業の続けて行こうと思う気持ちあってだよ

    +44

    -1

  • 96. 匿名 2021/01/17(日) 09:26:56 

    関西人は
    関西は地震がないから安全!東京は危ない!
    って普通に言ってた、117までは‥

    +47

    -4

  • 97. 匿名 2021/01/17(日) 09:27:26 

    >>62
    地震の「種類」?
    「質」っていうと語弊があるような
    どうでもいいか

    +4

    -12

  • 98. 匿名 2021/01/17(日) 09:27:58 

    >>57
    コロナといい馬鹿って一つ覚えかの様に「経済は回した方が良いと思う」ってほざくよね。無知なくせに。

    +2

    -19

  • 99. 匿名 2021/01/17(日) 09:29:34 

    >>39
    記事を読んで涙が出てきた。
    突然大事な人を失うこと、その後経験した人の弱みにつけこむような輩のこと。
    当時、私も被災をしたけど幼くてあまり思い出せないんだけど、こんな人たちが頑張ってくれて復興したんだなー。

    +185

    -2

  • 100. 匿名 2021/01/17(日) 09:29:54 

    この頃から建物の耐震強度の意識が出始めたんだっけ?

    +17

    -0

  • 101. 匿名 2021/01/17(日) 09:30:27 

    >>51
    大学生になった時に知り合った広島や石川の子が、当時はかなり揺れた話はしてたけど被害はなかったと思う
    近場の大阪で私の住んでる地域は5だった食器棚倒れたとか、学校のロッカー投げ倒されたとか、古いボロい壁がちゃんと剥がれた程度
    他の地域ならもっと被害ない

    +37

    -0

  • 102. 匿名 2021/01/17(日) 09:30:46 

    >>5
    行ったことあるけど、最後の寄付のお金を募る所で投げ入れられたお金を子供に盗らせてる親がいてドン引きした。

    +6

    -15

  • 103. 匿名 2021/01/17(日) 09:30:55 

    >>78
    いちいち書く必要が無いでしょ。しかも荒らし方が東日本大震災ってワードだから荒らしだと指摘し辛い、それを分かってて書いてるからタチが悪い。

    +27

    -4

  • 104. 匿名 2021/01/17(日) 09:30:58 

    >>83
    リンク先読んできました。記事を貼って下さりありがとうございました。

    +71

    -0

  • 105. 匿名 2021/01/17(日) 09:31:49 

    大阪の北摂に住んでいた
    父が神戸に勤務していてたところに地震が起こった
    神戸の街を見て怖くてたまらなかったし、祖母は火災や倒壊した瓦礫に戦後思い出すって泣いてた
    神戸で目の当たりにした人達はもっと辛かったと思う

    +88

    -0

  • 106. 匿名 2021/01/17(日) 09:31:54 

    当時私は小1で九州に住んでるからそんなに記憶がない。地震も経験した事が無かったから。

    でも数日後、父が1週間くらいかな?ボランティアに行って帰ってくるまでは何となく不安だった。
    炊き出しでカレーを作った話とかしてくれたけど、現実はもっと色々見たんだと思う。
    その後父は、がんばる神戸っていうTシャツを大切に着ていたのを思い出すなあ。

    +88

    -1

  • 107. 匿名 2021/01/17(日) 09:32:18 

    岡山住んでたけど
    ものすごい揺れだった
    朝学校行ったら建って数年の新しい校舎にヒビはいってた
    あの時は子供で何もわからなかったけど
    大学で心理学専攻して
    当時臨床心理士が派遣されて
    何人も逆に心を病んだと聞いたよ

    +54

    -0

  • 108. 匿名 2021/01/17(日) 09:32:24 

    >>79
    この方では無いと思うけど、私もおにぎりをいただいて母と分け合ったことを覚えています。人の優しさ、食料の大切さを初めて感じました。

    +131

    -0

  • 109. 匿名 2021/01/17(日) 09:33:11 

    >>57
    ルミナリエは今までクリスマスやってたのズラした原因は、近辺の店からルミナリエ来る人が邪魔でクリスマスの稼ぎ時に客が来ないと苦情が来たから

    +16

    -3

  • 110. 匿名 2021/01/17(日) 09:33:46 

    >>102
    投げ入れる所?最後じゃなくても募金箱あるけど…?毎年家族で行きますが、投げ入れた事が無いけど…あったとしても落ちるようなつくりではありませんよ??

    +21

    -2

  • 111. 匿名 2021/01/17(日) 09:34:40 

    当時2歳だからほんとに一瞬の記憶しかないけど愛知でもかなり揺れた

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2021/01/17(日) 09:34:45 

    阪神揺れる前日に小さな地震があった。

    +41

    -1

  • 114. 匿名 2021/01/17(日) 09:35:39 

    >>7
    神戸市に住んでた同じく小学生だったんだけど、内容がまんまでびっくりした。
    わたしもタンスの前で寝てて起きることもなく。
    父はすぐ揺れに反応して枕元の眼鏡ふんづけて駆け寄って、わたしの上に倒れこまないよう支えてた
    子どものときの記憶あまり覚えてないんだけど、玄関 穴開いたりとかした記憶はある

    +84

    -1

  • 115. 匿名 2021/01/17(日) 09:35:58 

    >>94
    業者は、それ聞いてどんな気持ちで電話切ったのか聞いてみたい
    そのあとも電話をかけ続けることが出来たのか?
    私なら出来ないよ…

    +72

    -1

  • 116. 匿名 2021/01/17(日) 09:37:02 

    阪神のあの揺れ方はヤバイ。何年か前に大阪でも大きめの地震があって結構揺れたけど直下型の地震とは全く違う。

    +64

    -2

  • 117. 匿名 2021/01/17(日) 09:37:03 

    >>51
    淀川を境に全く別世界だった。不思議なくらい。

    +49

    -1

  • 118. 匿名 2021/01/17(日) 09:38:41 

    高速道路が倒れてるところの横のビルや家が見たところ無事なのはどうして、、?

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2021/01/17(日) 09:38:53 

    震災のトピで被害を比べたり、其々震災に遭われた人が不快になる事をわざわざ書くのは控えたら?

    +31

    -1

  • 120. 匿名 2021/01/17(日) 09:40:15 

    >>114
    大阪住みのわたしの父もタンスを押さえに来てくれたよ

    +31

    -0

  • 121. 匿名 2021/01/17(日) 09:40:52 

    >>39
    この記事多くの人に読んで欲しいなと思った。
    大切な人を助けられずに失う辛さもそうだけど、

    >20歳で経験した阪神大震災は、人間の弱く、汚い部分がたくさん見えた。「近所の女の子が車に引きずり込まれそうになった」「水を入れるタンクを法外な値段で売りつけられた」――。

    ここ本当に広まって欲しい。時代が変わっても火事場泥棒みたいな人の弱みにつけこむ人、パニックから悪いことにはしる人はいるんだよね。

    +268

    -2

  • 122. 匿名 2021/01/17(日) 09:41:49 

    >>14
    私は阪神淡路は経験したけど、東日本はテレビでしか知らないから他人事。
    自分が当事者でないとみんなそんなもん。歴史は繰り返すからマウント取り合うことでもない。

    阪神淡路の時に、大阪南部住みの老人が「福井地震はすごかった」と言ってて、そんな昔の話を今しなくても!と憤ったけど、福井地震の揺れと被害も相当ひどかったと今はわかる。

    +88

    -1

  • 123. 匿名 2021/01/17(日) 09:42:07 

    >>62
    よこ
    東日本は三陸沖の地震で地震そのもの揺れより津波の被害の方が大きい
    阪神淡路の少し前にあった北海道の名前忘れた島で起きた地震と同じ
    あれも揺れも激しいけど津波被害が大きかった
    阪神淡路大震災は自分たちの地面にある活断層が原因で揺れそれでの被害で津波なし
    関東大震災と一緒

    +41

    -1

  • 124. 匿名 2021/01/17(日) 09:42:34 

    >>49
    当時、関西では大地震は来ないって言われてたからね

    +84

    -1

  • 125. 匿名 2021/01/17(日) 09:43:14 

    もう26年も経つのですね。
    時の経つのは本当に早いです。
    阪神淡路大震災の犠牲者の皆さんの御冥福を心からお祈り致します。

    +67

    -1

  • 126. 匿名 2021/01/17(日) 09:43:35 

    神戸市民ですが、前年西の方に引っ越していて被害は特になかった者です。
    当時はネットもなく、同級生の女の子や弟の友達家族が全員亡くなったのを新聞の死亡者欄で知り本当に呆然となりました。

    +69

    -1

  • 127. 匿名 2021/01/17(日) 09:44:36 

    >>117
    それ、私も会社で人から言われた。
    兵庫から大阪に通勤する人はみんな思ったんだろうな。

    +38

    -0

  • 128. 匿名 2021/01/17(日) 09:44:38 

    >>87
    団長は人との繋がりを大事にする優しい人みたいだね。クロちゃんも売れない時代は団長に支えられながらここまで来たから尊敬してるんだって。

    +126

    -1

  • 129. 匿名 2021/01/17(日) 09:45:28 

    >>69
    震災の対応もこの震災でガラリと変わったと言われてる
    その後の大震災に教訓として活かせた

    +40

    -1

  • 130. 匿名 2021/01/17(日) 09:46:23 

    当時は隣県在住で、被災地の大学生に通ってた
    その日が提出期限日の卒論を書き上げて、朝5時に布団に入り暫くしたら発生
    こちらもかなり揺れたけど、鏡台の鏡が割れ、家電が幾つか滑り落ちて壊れ、ベランダにヒビが入った位の被害だったので、取り敢えずは大丈夫と思い、
    卒論を提出しに行こうとしたら、交通機関が全て止まっており、
    これは歩いてでも提出しに行かないとなー、
    と思って、大学と被災地近辺在住の友人に安否確認と情報収集の電話をかけても繋がらないし、
    どうすりゃいいんだ・・・、
    という一日だった
    結局は卒論は提出期限延長となり、友人は自宅半壊や全壊の人もいたけど全員無事でとりあえずは安心した
    その後、開催中止だろうと言われてた卒業式も規模を縮小したものの開催され、
    そこで、友人やお世話になった先生に直接会う事ができ、皆で、卒業式を開催してくれた大学と、今ここにいる事ができてる事を喜んだな
    卒業式の時点で就職内定先が被災地近辺にあり、被害がデカくて採用取り消しになった人が自分も含めて数人いたけど、
    不安だけど取り敢えず前を向いて頑張ろう、生きてりゃ何とかなる、
    と、お互いに励ましあったな

    +63

    -1

  • 131. 匿名 2021/01/17(日) 09:46:38 

    >>95
    67だけどそうだね、続けたいと思う人の意思あってこそのことなんだよね。
    だからこそ、ずーっとやめる、お金がないと言いながら続けるよりも、鎮魂・哀悼のためならもう少し小規模な形の式典とか他の形にはできない・しないのかなと思ってた。ルミナリエは神戸にお金落としてくれるのも目的にしてるけど、毎年全然期待外れって記事も読んだ記憶があるから。
    どんな形にしても全員納得するものは絶対できないから難しいだろうけど。

    +28

    -4

  • 132. 匿名 2021/01/17(日) 09:46:51 

    神戸の被災地支援は、被差別部落地域は手薄だったって本当かな
    支援者が行きたがらなかったとか

    +4

    -14

  • 133. 匿名 2021/01/17(日) 09:46:57 

    >>106
    とてもご立派なお父様ですね、当時はあなたのお父様に支えられ、助けられた方がたくさんいたことかと思います。
    私は被災地ではありませんが関西に住んでおり当時の地震を経験しました。
    私が言う立場ではないかもしれませんが感謝させてください。
    ありがとうございます。

    +66

    -0

  • 134. 匿名 2021/01/17(日) 09:47:03 

    もう26年かー。
    小学生だったけどめっちゃ怖くて覚えてる。
    少しでも地震来たら、今でも当時のことフラッシュバックする。

    +29

    -0

  • 135. 匿名 2021/01/17(日) 09:48:03 

    西宮の友達の家が全壊した。幸いご家族の命は大丈夫だった。体育館で避難生活をしていたが毎日家に行っていると言っていた。倒壊した家から、ボランティアや解体業者のふりをして物を盗まれるからって。地獄に落ちてほしい。

    +122

    -2

  • 136. 匿名 2021/01/17(日) 09:48:37 

    >>7
    枕元とドア付近に箪笥置くのは危険だね

    +31

    -3

  • 137. 匿名 2021/01/17(日) 09:48:42 

    当時9才で大阪の北部に住んでいて阪神淡路大震災経験しました
    寝てる部屋のガラスが割れ、タンスや観葉植物なども倒れてきて顔が土まみれになって飛び起きました

    今のように学校からのメールや登校に関してのマニュアルがなく、とりあえず朝7時半に家を出ました
    信号止まってるし瓦礫も散乱して足元が悪い中、ひとりで登校した思い出があります
    帰宅後神戸の災害状態がどんどん明らかになっていくのをニュースで知り呆然としました
    地震を茶化したりする男子が大嫌いになりました

    あれからもう四半世紀経ったのですね…今の(復興した)神戸しか知らない子供たちばかりですよね
    風化させないように努めたいなと思っています

    +70

    -0

  • 138. 匿名 2021/01/17(日) 09:48:53 

    >>7
    私は上着投げられて、すぐに外に出るように言われたかな。
    今で言えば外に飛び出すのも危ないのかも?
    しれないけど。
    初めての地震経験だった。

    +43

    -0

  • 139. 匿名 2021/01/17(日) 09:50:01 

    水、食料は配布されて何とかなった。
    一番困ったのはトイレ。寒い時期に何時間も並んだ。

    +21

    -0

  • 140. 匿名 2021/01/17(日) 09:50:34 

    >>83
    死んだらずっと寝ないとあかんのやったら、今は起きてやれることやらな


    凄い響いた

    +115

    -2

  • 141. 匿名 2021/01/17(日) 09:50:39 

    当時のニュースで、若い女子アナがヘルメットを被って被災地にレポートしに行ってた。
    瓦礫しかない道に1人で座ってるおばあちゃんに話しかけると、振り向いたおばあちゃんの頭に包帯が巻かれており、そのおばあちゃんがどんなことを話したかは覚えていないけど、
    その女子アナが肩を震わせ泣きだしたのを覚えてる。
    私もそれを見て号泣した。

    +92

    -0

  • 142. 匿名 2021/01/17(日) 09:50:58 

    兵庫じゃないけど小学生の頃のこの日、母親に強めに起こされた。見たら片手で6歳の弟抱き抱えてた。
    後から聞いたら、起きなかったらもう片手で私も抱えようと思ってたらしい。あの火事場の馬鹿力が目に焼き付いてる。

    +52

    -0

  • 143. 匿名 2021/01/17(日) 09:51:00 

    >>56
    当時伊丹に住んでた。
    これより一ヶ月くらい後で、神戸の友達と梅田で会う事になったけど船で来ていた。
    神戸でも海側はほんとに大変だと思いました。

    +43

    -0

  • 144. 匿名 2021/01/17(日) 09:51:20 

    >>7
    家屋やタンスに押しつぶされてすぐに逃げられなかった体験談が多かった
    タンス固定の突っ張り棒や家具固定パッドが一般的になった
    建築物も、木造瓦屋根・柱で支える家からツーバイフォー・壁で支える家へ。タンスなどで模様替えできる家からクローゼット固定ってかんじで、日本の住環境変わるきっかけになった気がする

    +102

    -2

  • 145. 匿名 2021/01/17(日) 09:52:01 

    >>124
    関西ではなく日本全体で当時は6より強い地震は来ないと思ってたんよ
    ちなみに熊本地震は6だったから本来は耐えれるはずが短時間に二回起きるという想定外な事が起きた
    それまで本震が来てそれより少し弱い余震が続くと考えられた
    東日本も元々三陸沖は地震が多い地域だったけどまさかの3つのプレートが同時に起きる想定外な事態だった
    今までの大震災はどれもこれも人間の想定外ばかり起きてる

    +59

    -0

  • 146. 匿名 2021/01/17(日) 09:52:38 

    神戸市の死亡者の少な目の地域に住んでたけど、
    実家は瓦や食器がほとんど落ちた。
    床に寝てる横に180cmくらいの本棚や重い百科事典いっぱいが倒れてきたよ。
    それまで震度1くらいしか体験してなかったからビックリしたなあ。
    以来寝る部屋は家具無しにするなど、神経質になってる。

    今朝は早く目が覚めたから黙祷しました。
    下敷きになって助けられないまま火事の映像が悲しすぎた。

    +30

    -0

  • 147. 匿名 2021/01/17(日) 09:53:25 

    >>123
    奥尻島でしたっけ?
    小さな島を覆うように津波がきたCGが恐ろしかった

    +24

    -0

  • 148. 匿名 2021/01/17(日) 09:54:17 

    仮設住宅をごちゃごちゃに建てて、周りに知り合いがいなかったストレスで亡くなった人もいたらしいですね。それからは地区ごとに建ててるらしい。

    +52

    -0

  • 149. 匿名 2021/01/17(日) 09:54:37 

    >>5
    最近はもうただの観光としてのものになってるよね
    時期も震災のときじゃなくて、普通にクリスマスの時期になってるし

    +69

    -1

  • 150. 匿名 2021/01/17(日) 09:55:08 

    >>112
    何度か記憶ある
    母からすぐにストーブ消すように言われた

    +16

    -0

  • 151. 匿名 2021/01/17(日) 09:55:13 

    当時関東の大学生で、その日テスト休みだったからテレビでリアルタイムで街が燃えてるの見て言葉を失った。神戸だけ震度が表示されなかったんだよね。最初はまさか神戸って感じだった。
    あの年はオウムもあったし忘れられない

    +45

    -0

  • 152. 匿名 2021/01/17(日) 09:55:17 

    >>8
    私は、当時小学生で高熱を出して学校休んでた時に、このニュースを見たから、衝撃だった。

    この日の事は一生忘れない…

    +31

    -0

  • 153. 匿名 2021/01/17(日) 09:56:40 

    >>28
    地元民じゃないよ
    よそから仕入れて売りに来てる

    +36

    -1

  • 154. 匿名 2021/01/17(日) 09:56:50 

    >>19
    でも奇跡だったよね。
    不幸中の幸い。
    あのまま落ちてたら、間違いなく死んでた…

    +73

    -1

  • 155. 匿名 2021/01/17(日) 09:57:18 

    >>145
    そうそう関東大震災クラスなら大丈夫な建物作ったらもっと大きな地震が来た

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2021/01/17(日) 09:57:34 

    どこの大学か忘れたけど、ボランティアしに行ったら単位にするとか言って、来た学生が何もしない。校庭ウロウロして、ご飯食べて騒いで帰るだけ。今思い出しても腹が立つ!

    +82

    -0

  • 157. 匿名 2021/01/17(日) 09:57:38 

    >>113
    通報しました

    私はね、亡くなった方の名前が新聞の1面を全部埋め尽くしていたのを見た時に、ただただ涙が溢れた。今でも忘れられない。忘れない

    +98

    -2

  • 158. 匿名 2021/01/17(日) 09:58:26 

    京都府北部住みの33歳です。
    地震の揺れで目が覚めた記憶。
    揺れたねー!程度で終わったんだけど、その後国道の信号を止めて地元の駐屯地から自衛隊の車がゾロゾロと救助に向かったって父から聞いてる。
    当時の写真や映像を見たら何も言えなくなります。

    +35

    -0

  • 159. 匿名 2021/01/17(日) 10:00:35 

    >>118

    あの高速道路の柱の鉄筋の組み方が悪かったとか
    粗悪なコンクリートだったとか
    一本足だったのが悪かったんじゃなかったっけ?
    繋がってるからどこか悪かったら一緒に折れちゃうとかだったような気がする。

    +23

    -0

  • 160. 匿名 2021/01/17(日) 10:01:10 

    あの地震はもし真っ昼間なら電車も動いてて三宮とか人が多くてもっと混乱して大変な事になってたかも言われてる
    ほとんどの人が家に居たため安否確認が大震災の規模の割にはスムーズだった
    行方不明者は現在では記録上はゼロ


    +65

    -0

  • 161. 匿名 2021/01/17(日) 10:01:31 

    東海地方に住んでるけどうちもかなり揺れた。といっても震度4だからこんな程度でと思われそうだけどすごく怖かったな。
    当時小6だったけど、地震からしばらくして神戸から一時的に男の子が避難?のために転校してきてたの覚えてる。中学も上がったけど、ある日突然帰っていった。
    名前はもう覚えてないけど元気な子だった。毎年この時期に思い出す。元気にやってるといいな。

    +58

    -0

  • 162. 匿名 2021/01/17(日) 10:01:43 

    成人式を迎えて翌々日、新しいアパートに引っ越したてで部屋が片付いてない中寝ていたら大きな揺れ。
    大分市ですがかなり揺れました。
    この日のことは絶対に忘れない。
    被災者の方々の御冥福を心よりお祈りいたします。

    +18

    -0

  • 163. 匿名 2021/01/17(日) 10:01:46 

    >>141
    それすごく覚えてます。
    確か、そのおばあちゃんはただ呆然としてて何も話さなかったと思う。放心状態みたいな感じで
    地震後間もないのに被災地に乗り込んで、被災者にインタビューするマスコミになんてデリカシーないやつら…って思ってたけど、泣いてしまったアナウンサー見てこの人たちもきっとすごく辛いんだろうなと思った記憶

    +101

    -0

  • 164. 匿名 2021/01/17(日) 10:04:55 

    >>160

    三ノ宮のビルは横たわってたり、〇階と〇階がペチャンコとかあったもんね。
    電車も大変なことになってたと思うわ。
    子供達は学校に行ってて安全だったかもしれないけど・・・

    +37

    -0

  • 165. 匿名 2021/01/17(日) 10:06:31 

    >>5
    はじまった意味を知らない人達が増えた気がする。DQNの集まりの為にやるくらいなら
    1/17の追悼式典にお金かけた方が価値がある

    +75

    -2

  • 166. 匿名 2021/01/17(日) 10:07:13 

    >>51
    活断層は淡路島にあるから淡路を忘れないで話は聞く
    それで名前に淡路も入れた
    九州や東海は震災地でなくない?

    +28

    -1

  • 167. 匿名 2021/01/17(日) 10:08:34 

    寝室の棚が倒れて布団の中までガラスまみれになってた。けど不思議と無傷。冬場の事で厚手のパジャマだったからかなー。

    +26

    -1

  • 168. 匿名 2021/01/17(日) 10:09:03 

    >>19
    あれは衝撃だったよね。このバスに乗ってた運転手さん(この時運転してたのは違う方だけど)のインタビュー記事が出てたよ。高速が倒れなかったり、乗ってた人数が少なかったり、いろんな偶然が重なって助かったんだね。

     
    震災体験伝え続ける 阪高で落下免れたバス運転手|総合|神戸新聞NEXT
    震災体験伝え続ける 阪高で落下免れたバス運転手|総合|神戸新聞NEXTwww.kobe-np.co.jp

     26年前の1月17日早朝。阪神・淡路大震災で倒壊した阪神高速神戸線で前輪が宙に浮き、辛うじて高架部分に踏みとどまったバスの写真は、日本中に大きな衝撃を与えた。

    +72

    -1

  • 169. 匿名 2021/01/17(日) 10:09:13 

    【復興曲🎵「しあわせ運べるように」も後世に歌い継いで欲しいです❗】

    この曲は被災した小学校の音楽教諭だった臼井先生が作詞作曲しました🎼

    4半世紀を経過した今聴いても動画に出てくるホテルオークラ神戸の窓文字ライトアップに号泣😭(皆さん是非このYoutubeご視聴を)
    神戸復興曲 しわせ運べるように - YouTube
    神戸復興曲 しわせ運べるように - YouTubeyoutu.be

    1995年の傷ついた神戸をイメージして下さい

    +41

    -1

  • 170. 匿名 2021/01/17(日) 10:09:40 

    大阪在住
    95年は一生忘れない

    +24

    -0

  • 171. 匿名 2021/01/17(日) 10:09:58 

    >>117
    兵庫も武庫川を境に被害が違ったみたいね。
    神戸芦屋西宮あたりまで壊滅的だったのに、尼崎は被害が少し少なかったと。
    あと、神戸から大阪に逃げてきた人が、神戸は空襲にあったような感じだったのに、大阪に着くと普通に人が生活しててびっくりしたって。
    電車でたった 30分の区間なのにね。

    +85

    -2

  • 172. 匿名 2021/01/17(日) 10:11:33 

    うちの父親は消防団員だったから救助活動に参加してた
    自衛隊や消防士だけでは手がまわらないから地域の消防団員も役に立ってた


    +43

    -1

  • 173. 匿名 2021/01/17(日) 10:12:50 

    当時は震度計が少なくて大阪は震度4と言われてるけど、たぶん細かく計測したらもっと震度が大きい地域あったと思う。
    確か桃山台駅の震度計が6だったらしいし。

    +21

    -0

  • 174. 匿名 2021/01/17(日) 10:13:26 

    数年前、阪神岩屋駅にある防災センターに子供達つれて行った事があるよ
    案内人のおじちゃんが丁寧に説明してくれた
    一軒家は当時まだそんなに普及してなかった耐震工事が明暗をわけたと。

    +23

    -0

  • 175. 匿名 2021/01/17(日) 10:13:27 

    >>120
    大阪も! 自分だけだと思って書くか書こうか文まで作ったけど元コメ主さんが書いてくれたから
    あぁ、そうやって無事にいま生きてここにいる人がいるんだなと改めて感謝できました。

    +34

    -0

  • 176. 匿名 2021/01/17(日) 10:13:35 

    兵庫の西の方だけど経験した震度4では一番揺れたと思う 余震も5分おきくらいで一日中
    神戸の方からお家がなくなったとかで結構転校してきた子いたなあ
    あれからだいぶ綺麗に生まれ変わったな神戸の街

    +31

    -0

  • 177. 匿名 2021/01/17(日) 10:14:12 

    >>122
    近畿と東北は遠いからお互い馴染みないものだよね。
    ただ、私達が東日本大震災で阪神の事はわざわざ語らない。そこだよね。

    +35

    -1

  • 178. 匿名 2021/01/17(日) 10:14:16 

    震源地は違うけど、大阪北部地震も怖かった。

    +24

    -0

  • 179. 匿名 2021/01/17(日) 10:14:20 

    >>5
    たぶん行ってる若い子達はクリスマスイベントくらいにしか思ってないよね
    去年はもう辞めるいいきっかけになったんじゃないかな

    +75

    -1

  • 180. 匿名 2021/01/17(日) 10:16:00 

    >>8
    私も覚えてる。中学生でテスト期間中でいつもなら部屋で勉強してたけど、居間で勉強してたけどニュースで火事の映像が流れててすごく衝撃を受けた。

    地震って怖いんだって自分で初めて理解出来た日だと思う。

    +18

    -0

  • 181. 匿名 2021/01/17(日) 10:16:34 

    >>113
    朝鮮パチンコ社長と結婚した神田うのでしょ🎰

    ニュースを見ながら📺️阪神淡路大震災で亡くなった死者数を当てる賭け💸を悪友の婚約者とやってたんだよね🇰🇵チョン🇰🇷サイテー💣️

    +60

    -2

  • 182. 匿名 2021/01/17(日) 10:17:03 

    >>172
    近所の元警察官の人が、バイクに水とか乗せられるだけのせて配りながら神戸を目指したって言ってた。
    人々の努力が大勢の命をつないだんだね

    +24

    -1

  • 183. 匿名 2021/01/17(日) 10:17:35 

    >>1
    26年前のちょうどその日に神戸とは遠い宮城県で生まれました
    そして高校生の時に東日本大震災で被災しました
    日本で大きな地震があった日に生まれ、そして自分も大きな地震を体験することは何かの宿命だと感じ、命を大切に周りの人を大切にして生きていきたいと思っています

    +65

    -2

  • 184. 匿名 2021/01/17(日) 10:18:00 

    >>5
    あと、彼氏いないと行っちゃダメな雰囲気もなんとかしてくれ。
    なばなの里はそんなことないのに、ルミナリエはクリスマスシーズンだからか?

    +9

    -8

  • 185. 匿名 2021/01/17(日) 10:19:06 

    >>49
    衝撃受けた。小さい頃にこれ見てから、首都高速を使ってる間が恐怖を感じるようになった。首都高速の下を通ってても、いつ地震が起きて崩れるかわからないなって今も毎日のように想像しながら通ってる。

    +40

    -2

  • 186. 匿名 2021/01/17(日) 10:19:16 

    >>173
    震度計設置の地盤で左右されるらしい
    当時は同じ市でも埋め立て地と山側では揺れ方が違ってた
    大阪の震度計は地盤がしっかりした所にあったとか

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2021/01/17(日) 10:19:45 

    >>41
    可愛い。梅とシソが嬉しい

    +27

    -3

  • 188. 匿名 2021/01/17(日) 10:20:15 

    >>2
    悪気はなかったんだろうね、
    でもトピの始めのコメントは多くの人の目に触れるから、むずかしんだよ
    今後は時間を置いてコメントしてみてもいいかもしれないね

    +27

    -4

  • 189. 匿名 2021/01/17(日) 10:23:20 

    >>188
    日本って大きな地震が多いよねって意味かもしれないものね。

    +6

    -8

  • 190. 匿名 2021/01/17(日) 10:26:25 

    関西住み
    当時は余震があったのに父から学校行けと言われ行ったら、余震あるし神戸方面や電車通勤の先生が来れないから授業なしで速攻で帰された
    今考えたら授業にならないのわかるのに真面目な父だった

    +32

    -0

  • 191. 匿名 2021/01/17(日) 10:31:57 

    小学校だったけど、あんな揺れを体験した事が無かったからすぐ地震だと理解出来なかった。当時流行ってた心霊現象の番組で見たポルターガイストだと思った。家具とか食器が飛ぶやつ

    +24

    -0

  • 192. 匿名 2021/01/17(日) 10:32:01 

    >>165
    クリスマスのイベントだと思ってる子とか普通にいるもんな

    +3

    -3

  • 193. 匿名 2021/01/17(日) 10:32:08 

    >>189
    9月1日は関東大震災があった日で過去にあった事を忘れないで防災を考える日だった
    あれから時が経ち3月11日、1月17日と日本人が防災を考える日がたくさんできたのは確かに悲しいとは思う

    +34

    -0

  • 194. 匿名 2021/01/17(日) 10:32:33 

    >>80
    私も当時小学生だったけど泣いた。
    イチロー選手がいた頃よね。

    +49

    -0

  • 195. 匿名 2021/01/17(日) 10:35:16 

    ヘリコプターで写して、ニュースにするのも大事ですが、生き埋めになって小さな声を上げていた人の声もかき消していたのかもしれません。
    マスコミの方へ
    大変さを出すのも大事ですが、技術が発達してきました。ドローンを使ってください。

    +93

    -1

  • 196. 匿名 2021/01/17(日) 10:35:50 

    >>169
    神戸市民はみんな毎年心の中で歌ってると思うこの曲
    私も震災の日になるとこの曲が脳内に流れ出すわ

    +10

    -1

  • 197. 匿名 2021/01/17(日) 10:35:51 

    >>80
    懐かしいな
    今の子はオリが神戸の球団なのも知らないだよね
    時代を感じるな
    近鉄の名前も知らないだろうな

    +42

    -1

  • 198. 匿名 2021/01/17(日) 10:36:22 

    >>1
    被災者ではないけれど、当時中学生だった自分
    ふと思うとあの頃の母と同じ年齢になった
    あれからもう26年経つんだね。
    若い人たちからしたら生まれる前、知らない遠い時代の震災なんだよね
    ついこの前の事のようなのに。
    風化してしまわないように語り継ぎたい

    +19

    -1

  • 199. 匿名 2021/01/17(日) 10:37:18 

    >>192
    クリスマスイベントなら淀屋橋駅周辺のに行けば良いのに

    +4

    -2

  • 200. 匿名 2021/01/17(日) 10:37:45 

    中学生でした。
    隣の大阪に住んでいました。

    朝方、早出勤の父親と朝食作りの母親がリビングルームで大騒ぎしていたのを思い出します。

    大阪でさえ震度4。
    現地の恐怖たるや…想像も出来ないですよね。

    +8

    -1

  • 201. 匿名 2021/01/17(日) 10:37:47 

    >>7
    私も愛知に住んでた幼稚園児だったけど、朝方地震で起きたよ
    初めて地震を知った日だった
    その後テレビのニュースで見た関西の街並みは幼心に衝撃だった

    +14

    -1

  • 202. 匿名 2021/01/17(日) 10:39:13 

    小学校1ヶ月位休みだった。連絡網も回せる状況じゃ無かったからか、学校何日から始まりますって銭湯に貼り出してあった。

    +19

    -0

  • 203. 匿名 2021/01/17(日) 10:39:45 

    JR福知山線事故の時に周辺地域の人が迅速に救助できたのも阪神淡路の経験からだと言われてる

    +58

    -1

  • 204. 匿名 2021/01/17(日) 10:42:49 

    >>169

    阪神淡路大震災から16年経って、ヴィッセル神戸⚽️サポーターから東日本大震災を被災したベガルタ仙台サポーターへ送った激励メッセージに感極まるスタジアム🏟️をご覧下さい👀👂️



    https://m.youtube.com/watch?v=PojP_3eazfs&t=228s

    +15

    -2

  • 205. 匿名 2021/01/17(日) 10:43:43 

    朝ドラふたりっ子やってた時で、最終回近くにヒロイン達の祖父が芦屋に住んでて震災に巻き込まる場面が出て来る
    初めて阪神淡路を扱ったドラマ
    関西局でなかったら起きた年に作品入れるとか無理だっただろうな

    +40

    -1

  • 206. 匿名 2021/01/17(日) 10:46:10 

    >>7
    私も愛知県で当時小学生でした
    普段は何度起こしてもなかなか起きない父親が飛び起きました
    恐怖で足がぶるぶる震えたことを覚えています
    小学校でも募金活動があったので持っていきました

    +16

    -1

  • 207. 匿名 2021/01/17(日) 10:46:36 

    神戸の防災センターで阪神大震災の体験があります。
    大人の私でも恐怖を感じたので多くの方に行って欲しいです。

    +20

    -1

  • 208. 匿名 2021/01/17(日) 10:47:48 

    私は当時高3で朝のホームルームで担任の先生が大きな地震がありましたねって話をして帰りのホームルームで被害が拡大してる話をしてクラスが静まり返ったの覚えてる。

    +25

    -0

  • 209. 匿名 2021/01/17(日) 10:51:11 

    ・地震直前に目撃された謎の大型船
    ・釣り人が目撃した白い閃光
    ・何故、震源地が二転三転したのか?
    ・震災一ヶ月前に、其れ迄、神戸港を寄港先としていた、アメリカ車運搬船が、急遽、寄港先を名古屋港に変更して難を逃れていた
    ・地震当日、大阪で「日米防災会議」なるものが開かれていて、アメリカ側は、あたかも、地震を予知していたかの如く、取材用のカメラ器具を準備していていた

    +4

    -23

  • 210. 匿名 2021/01/17(日) 10:56:51 

    >>169 >>204

    福島しあわせ運べるようにリモート合唱団からの返歌(2020年CORONAバージョン)

    2020 春それぞれの新型コロナ被災地からでも絆はひとつ!「しあわせ運べるように」リモート合唱 - YouTube
    2020 春それぞれの新型コロナ被災地からでも絆はひとつ!「しあわせ運べるように」リモート合唱 - YouTubem.youtube.com

    「まるで福島の為に作られた歌のようだ」…2011年3月11日の東日本大震災後、仮設住宅で『しあわせ運べるように』を歌う私達に涙を流しながらそう語りかける方々の空気感は、その後の私達の生き方を変えました。そして1995年1月17日阪神淡路大震災後、神戸で生まれた復興曲の絆が全国の被災地を癒します。

    +10

    -2

  • 211. 匿名 2021/01/17(日) 10:58:13 

    私神戸の垂水区に住んでいた。
    当時ベットで寝ていたら下から象に蹴られたような凄い衝撃を受け、目が覚めたら横にぐらんぐらんと揺れていた。
    6時過ぎ頃ラジオをつけたら、トップニュースでおじいさんが地震で転んで頭を打っただったので、大したこと無い地震だなと思って寝た。
    二度寝から目が覚めてテレビを見たら>>49だった。
    窓から外を見ると、空が火災で灰色になってた。

    +75

    -0

  • 212. 匿名 2021/01/17(日) 10:58:32 

    >>3
    焦るでしょうね。余震も長くありましたし、水道もガスも電気もとまったし。
    その頃産まれた赤ちゃんが、今こうやって生きてる事は、なんだか感傷深いなぁ。
    私は受験生の15歳でした。
    高校受験する生徒が引っ越したりして、予定より人数が減った高校とかもありました。

    +52

    -2

  • 213. 匿名 2021/01/17(日) 10:59:51 

    >>164
    学校は校舎だと耐震なくて校舎崩れた学校もたくさんあった
    校庭で避難が一番安全
    校舎から距離を取ったら周り何もないから

    +17

    -0

  • 214. 匿名 2021/01/17(日) 11:00:09 

    >>88
    ネクタイw

    +21

    -0

  • 215. 匿名 2021/01/17(日) 11:05:44 

    被災地に毛皮のコートで現れた女性アナウンサーがいましたね。
    ものすごくバッシングされてたけど、あの人いなかったら、きっと他にも同じような格好で被災地に行くアナウンサーいたと思ってる。
    今でこそ、ヘルメット被ったり、地味な防寒着を着て取材に行くのは当たり前だけど。

    マスコミが取材ヘリ飛ばして、救助活動の妨げになったことも忘れない。

    +64

    -2

  • 216. 匿名 2021/01/17(日) 11:05:45 

    朝もちろん寝ていて、突き上げてくる揺れ、横揺れで起きました。当時は中学3年生でした。
    情報がわからなくてテレビがついて、高速道路とか、神戸の街が火の海で、戦場のようで。

    家の近くの野球ができるスペースには仮設住宅がたち、学校の体育館には被災者の方がたくさんいました。

    もう26年もたつけど、忘れられない。

    +14

    -0

  • 217. 匿名 2021/01/17(日) 11:08:26 

    私は隣の県で震度4くらいだったけど、ものすごい衝撃で目が覚めた。
    どーん!っと突き上げられるような衝撃。
    今でも前兆のドゴゴゴゴってなると心臓バクバクします。

    +17

    -1

  • 218. 匿名 2021/01/17(日) 11:09:16 

    >>53
    阪神大震災の被災地に住んでたけど、東京でなくて良かったとも思うよ。こんなのもっと都会で起こったらえらいことですよ。けど自分じゃなくて良かったーで終わらないで自分の所で起きたらどうする?ってとこまで考えて命を守ってもらえたらと思います。

    +50

    -2

  • 219. 匿名 2021/01/17(日) 11:10:34 

    >>215
    すみません、手が当たってマイナス押してしまいました💦

    +12

    -0

  • 220. 匿名 2021/01/17(日) 11:12:41 

    >>7
    私も愛知県です。幼稚園児で全然覚えてない。
    親はすごい揺れでやはり同じようにタンスを押さえて子供を庇ったらしいです。

    +7

    -1

  • 221. 匿名 2021/01/17(日) 11:12:50 

    >>219
    いえいえ。
    わざわざありがとうございます。

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2021/01/17(日) 11:13:58 

    >>215
    安藤優子がJR甲子園口でハイヒール👠に毛皮のコート着て、作業中の被災者にマイク🎤を向けてインタビューする上から目線のレポートして大顰蹙を買ってしまうと言う放送事故やったなぁ~😱

    +58

    -2

  • 223. 匿名 2021/01/17(日) 11:15:19 

    もしチャンスがあれば、淡路島の震源の真上に建てた「北淡震災記念公園 野島断層保存館」に行ってみてください。
    地面が割れてズレている地層が保存されています。
    自然ってすごい力だな!とビックリしました。ズレた地層が間近に見られるのはとても貴重です。
    その近くのお家が被災して寄贈?されたのか、自由に見学できるようになってました。台所の棚が飛び出して食器がグチャグチャに落ちたのを再現してました。
    見ておくことは大事だと思います。

    +23

    -0

  • 224. 匿名 2021/01/17(日) 11:21:04 

    >>222
    そうだ!格好だけでなく、そんなインタビューしてた!

    マスコミの服装は改善されたけど、いまだに、災害で被害受けた人に平気でインタビューしに行く体質は変わってないよね。
    地震でなくとも、台風被害にあった作業中の農家の人に『今のお気持ちは?』とか。

    +49

    -1

  • 225. 匿名 2021/01/17(日) 11:22:32 

    >>222
    あの人昔から変わってないんだね…

    +57

    -0

  • 226. 匿名 2021/01/17(日) 11:28:18 

    当時、上の子が月齢4ヶ月の赤ちゃん。

    私は関東に住んでるけど、確かに揺れを感じた。

    まさか、あんなに大震災とは思わず…。
    夫の朝ごはんの支度しつつ、赤ちゃんの様子見ながらNHKのニュースをつけて、初めて凍りついた。

    朝、早すぎて失礼かと思ったけど、
    奈良に嫁いだ幼なじみにすぐに電話したら「関西だけど、こちらは大丈夫だから安心して」って声を聞いて、本当にほっとした。

    あの年は本当に色んなことがあった年だった。

    地震そのものも確かに怖いけど、あのとき、あんな火災が発生しなかったら…と思わずにはいられない。

    +12

    -1

  • 227. 匿名 2021/01/17(日) 11:36:25 

    >>205
    あのマナカナちゃんたちもお母さんになったね。大きくなったねぇ。

    +25

    -1

  • 228. 匿名 2021/01/17(日) 11:41:57 

    >>222
    フジテレビのマークってふざけているようにしか見えない
    変えるべき

    +5

    -1

  • 229. 匿名 2021/01/17(日) 11:42:02 

    >>21
    淡路島の北淡町に行ってみてください。
    記念館で東北と阪神淡路の二つ、地震を体験できます。
    揺れ方の違いがはっきりわかります。
    阪神淡路大震災の直下型は当時経験した時の感情がまざまざと甦り涙が出てきてしまい、係員の人に心配かけてしまいました。2018年の大阪北部地震の時は電車に乗っていたなあ。
    家に帰るのも一苦労だった。
    日本は災害大国。今のコロナ禍も含め、過去に学び未来へ生かさなきゃ。

    +62

    -1

  • 230. 匿名 2021/01/17(日) 11:45:10 

    >>223 追記
    淡路島が遠いと言う人は、神戸のメリケンパークに行ってみてください。当時の波止場が残されています。
    観光地のきらびやかな隅っこに震災の跡があります。

    +20

    -1

  • 231. 匿名 2021/01/17(日) 11:47:46 

    >>73
    豊中もひどかったんだよね。
    私は豊中よりもうちょい東の方の市だったけど、近所の家の外壁がざーっと崩れた。家の中丸見え。

    +13

    -0

  • 232. 匿名 2021/01/17(日) 11:54:58 

    1996年と2011年なら次は2021年~2026年頃に大地震あるのかな?

    +1

    -15

  • 233. 匿名 2021/01/17(日) 11:57:51 

    >>224
    ヘルメットに長靴に作業着または雨合羽姿で着の身着のままの被災者にインタビューする記者になったね。

    +13

    -0

  • 234. 匿名 2021/01/17(日) 11:59:17 

    1994年1月17日にロサンゼルスで大地震があった。
    高速道路が落ちてる光景がニュースで流れ、ワイドショーで解説者が、アメリカの工事は杜撰、日本ではこんなにならない、と話してた。
    ちょうど1年後の同月同日、阪神高速が落ちた‥

    +46

    -0

  • 235. 匿名 2021/01/17(日) 12:00:53 

    愛知に住んでた
    ものすごく長い時間揺れていて
    こりゃただの地震じゃないと思ったけど
    テレビの映像は想像以上の甚大な被害を映していた

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2021/01/17(日) 12:04:59 

    忘れもしない、小学校休みで居間で何気なくテレビつけたらビルとかが密集する都市部が燃えていて衝撃を受けた。

    +9

    -0

  • 237. 匿名 2021/01/17(日) 12:09:49 

    尼崎市。当時は20歳でした。
    近所の家が燃えてて消す術もなく燃え落ちるまでみんなで見てるしかできませんでした。住民の人が泣いてたのを覚えてます。
    周りにも4カ所くらい煙が見えて、一階が倒壊した家やマンションもありました。 
    当時、大阪の会社で働いてましたが大阪の人は揺れたけどさほど被害もなくケロッとした感じで、西宮に住んでる人や芦屋の人は家が全壊したりしてました。
    阪神大震災といえば大阪、神戸のイメージですが、神戸や淡路と大阪の被害の差は大きく、トラウマや心の傷もだいぶん違うかもしれません。
    私も尼崎なので神戸の人に比べたらまだ心の傷は浅いのかもしれません。
    でもあの時の景色や恐怖に今も涙が出ます。

    +33

    -0

  • 238. 匿名 2021/01/17(日) 12:11:02 

    >>186
    今の大阪は埋め立て地が多い。
    大阪市内でも上町台地は地盤が固くて安全、とニュースで良く聞くね。古代から陸地だったとこだね。

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2021/01/17(日) 12:12:19 

    >>228
    関テレこれで8チャン強調で嫌いではない
    阪神・淡路大震災から26年 遺族などが黙とう 犠牲者を悼む

    +13

    -0

  • 240. 匿名 2021/01/17(日) 12:13:49 

    >>173
    やっぱりそうか。
    阪神当時、私は大阪市内の淀川沿いに住んでて震度4だったけど、阪神以降で経験した震度4なんて全然軽かったもんな。

    +11

    -0

  • 241. 匿名 2021/01/17(日) 12:19:33 

    阪神後しばらくの間、新幹線に乗ってて新幹線同士がすれ違う時の振動が余震の揺れと似てて嫌だった。

    +10

    -0

  • 242. 匿名 2021/01/17(日) 12:21:46 

    >>75
    大阪だけど、最初電車の音?と思ってたら(線路側に住んでるから)だんだんと音が近づいてくる中、電車じゃないと思った瞬間、すごく揺れた。 
    ストーブも自動消化が働いて消えてた。
    揺れる中、頭の中は「???」しか思わなかった。
    揺れがおさまって、テレビをつけてしばらくしたら地震速報でようやく現実が分かった感じ。

    +30

    -0

  • 243. 匿名 2021/01/17(日) 12:23:08 

    明石海峡大橋のライトアップは時間帯によって季節カラーやレインボーになるけど今日は何時でも鎮魂の意味で白
    聞いた時に細かい事まで大事にしてるの良いなと思う

    +27

    -1

  • 244. 匿名 2021/01/17(日) 12:23:33 

    >>241
    イ◯ンの大型施設。たまに揺れてる。今も身構えるくらい怖い。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2021/01/17(日) 12:36:23 

    当時12歳でした。岩手の大船渡に住んでてニュースで見て衝撃受けました。家が崩れたり火災起きたり血まみれの負傷者が運ばれたり…

    大人になり東日本大震災経験し津波で家を流され親を亡くしました。未だにまだ見つかってないです。

    その中で神戸の方から支援物資や励ましのお言葉たくさんいただきました。感謝です。

    阪神淡路大震災から26年。未だに3人の行方不明の方がいます。

    地震発生時の午前5時46分に黙祷しました。ご冥福をお祈りします。

    +94

    -0

  • 246. 匿名 2021/01/17(日) 12:37:14 

    サンフランシスコ地震
    10月17日
    湾岸戦争開戦日
    1月17日
    ロサンゼルス地震
    1月17日
    阪神大震災
    1月17日
    ライブ・ドアショック
    1月17日

    1+17=18(666)
    悪魔の数字666

    +1

    -20

  • 247. 匿名 2021/01/17(日) 12:41:17 

    当時、朝起きたら親が「関西が地震で凄い事になってる」と言ってニュースを観ていて、崩壊した建屋から黒煙や炎が画面一杯に立ち込める映像を目にして言葉を失ったのを憶えています。
    数ヶ月前の秋に修学旅行で関西へ行ったばかりだったので、あの時出会った現地の人達は無事なんだろうか?とばかり考えていました。
    震災の数日後、「探偵ナイトスクープ」(東北でも当時は関西と同じ時間帯に放送されていました)がいつも通り放送された時は、心からホッとしました。こんな時に放送するなんてと思った人もいたかもしれないけど、こんな時だからこそ楽しい番組を放送してくれて良かったと思いました。そして、大丈夫、関西は絶対に立ち直れると確信しました。

    +25

    -0

  • 248. 匿名 2021/01/17(日) 12:46:01 

    兵庫県出身でオバサンだからこの日のことはよく覚えてる。
    異様な光景で現実味がなかったよ。
    同級生が亡くなったり、親戚の家が全壊したり、我が家は家も無事だったけど
    父の誕生日なのに複雑な日になってしまった。
    1月17日に日付が変わるたびに、震災の日は皆、今から大災害に見舞われると思わずに
    休んでたんだろうに・・・と切なくなる。
    改めてご冥福をお祈り申し上げます。

    +24

    -0

  • 249. 匿名 2021/01/17(日) 13:00:44 

    当時は毎日のように亡くなった方の名前が新聞に載ったんだよね。まだ携帯電話とかない時代、本当に安否がわからなかったから。
    私の幼なじみが六甲に住んでいたから、うちの親がその子のお父さんの会社にまで電話してた(家に電話繋がらずで)。
    銀行だったのですが安否は教えてくれた。
    今だったら個人情報保護法で新聞すら載らないと思う。

    +25

    -1

  • 250. 匿名 2021/01/17(日) 13:12:29 

    出身は関東だけど、転勤で3年くらい神戸に住んだ。
    子供の幼稚園や小学校の避難訓練がこの時期なのが印象的。関東は9/1ら辺だよね。
    1995年って日本がとにかく大混乱した年ってイメージ。

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2021/01/17(日) 13:14:10 

    >>249

    ごめんなさい、マイナスに触れてしまった!プラスです!

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2021/01/17(日) 13:21:54 

    当時2歳だったからほとんど記憶に残ってないけど両親と川の字になって寝てた。 揺れが始まって母親が私の上に覆いかぶさりさらにその上から父が覆いかぶさってくれたみたいです。親ってすごいなって思う。私はまだ独身で子供いないけど子供できたらとっさにそんな行動できるのかな…

    +25

    -1

  • 253. 匿名 2021/01/17(日) 13:24:18 

    大阪北部在住です。
    揺れで目が覚めてそれまで大きい地震を経験した事なかったから一瞬なにか分からなかった。
    隣の部屋で寝ていた姉の「地震や!」って声で地震なんだと気づいて怖くて布団にもぐってしまった。
    うちでは物が倒れたり大きな被害はなかったけど当時バイトしていたガソリンスタンドに「今から神戸に行くんだけどお水わけてもらえませんか?」って言うお客さんが何人かいた。
    蛇口をひねってもちょろちょろとしかお水が出なくてポリ容器にお水をためるのに時間がかかってしかもそのお水が透明じゃなく黄色がかっていたのを覚えています。
    小学生の時に流行っていた文通相手に灘区の子がいたのですが震災当時はもうやり取りもしていなく住所も名前も覚えていなくてその子がどうしているのかすごく気がかりです。

    +33

    -0

  • 254. 匿名 2021/01/17(日) 13:47:41 

    震源地近くで甚大な被害を受けた人のコメントより、被災したけれどまだ被害が少なかった人や、被災地以外の地域の人のコメントの方が多いですよね。私も当時阪神間に住んでいて被災しましたが、後者の一人です。
    震災に限らずですが、本当に辛い思いをした人は当時のことを簡単に口をしたり、こういう場所にコメントを書くことすらなかなかできないのが現状だと思います。

    大事なのは、周りの人が忘れないで覚えていること。
    風化させないこと。
    こういうトピはとても意味があると思います。

    +46

    -0

  • 255. 匿名 2021/01/17(日) 14:04:14 

    >>56
    祖父母やいとこ、親戚がたくさん住んでいたので今でも本当によく覚えてる
    朝テレビを見ながら何が起きてるのか理解できず、ただただ恐怖で泣いていた
    親は必死に電話の前で連絡していたけどもちろん繋がらなかった
    幸い全員無事だったけど家が半壊したり隣まで火事の火がきたり、生きてるって当たり前じゃないんだって子供ながら思った
    年数を聞くとそんなに経ったのかとも思うけど私の中では一生記憶に残る震災です

    +11

    -0

  • 256. 匿名 2021/01/17(日) 14:09:30 

    当時は奈良県北部に住んでて中2だった。
    下から突き上げるような激しい揺れで、パニックになりながらも冷静に枕元に置いてた水の入ったコップをとっさに押さえていたのを覚えてる。
    奈良は確か震度4だったけど、それでも怖くて怖くて大泣きした。
    中学校の渡り廊下が崩れて休校になった。

    亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2021/01/17(日) 14:20:37 

    >>256

    私も奈良県北部住み小学生だった。
    正直今の震度だったら5強ぐらいあったと思う
    あのときのトラウマで今でも少しの揺れでも震えが止まらなくなって過呼吸みたいになる
    もう10年以上立つのに、、

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2021/01/17(日) 14:22:57 

    四国出身で、大学で神戸に行きそのまま住んでますが、神戸の皆さん元気に生活されてます。
    でも当時の事を胸におさめて頑張って生活されてきたのだなあ。と、この日に改めて気付かされます。

    みなさんの笑顔がこれからも続きますように。

    +18

    -0

  • 259. 匿名 2021/01/17(日) 14:29:22 

    >>169
    その後勤務されていた小学校の教え子です。大切に大切に歌詞を噛み締めながら歌っていました。今でも胸が熱くなる。結婚して今は離れてるけど、神戸は大好きな街。
    まだ揺れている中、父親が割れた食器の上を裸足で私の部屋まで走ってきてくれました。医者なので、近くの小学校まで様子を見に行ったり、自転車で遠くまで通勤していました。私も科は違いますが、医者になり大学のグループワークで災害の時にどう行動するのがいいのか話し合ったりしました。阪神淡路に住んでいた人たちは、忘れられないと思う。私も子供に伝えていきたい。強い心を持って亡くなった方々の分も毎日を大切に生きていきたいです。

    +39

    -0

  • 260. 匿名 2021/01/17(日) 14:37:30 

    >>16
    最初は阪神淡路だったけど、新潟でも熊本でも関東人は安定のクズっぷりだったわ
    そして東日本大震災ではエア被災で一丁前に被災者づら
    もうあきれてものがいえない

    +0

    -24

  • 261. 匿名 2021/01/17(日) 14:45:16 

    早いなあ
    あの日ステレオ倒れて電気落ちてきた
    怖かった

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2021/01/17(日) 14:48:49 

    >>75
    2年前の北海道地震で震度5強経験したけど、それでも箱の中で振り回された感じだった。
    震度7なんて想像もつかない…
    もう大地震なんて起きないでほしい…

    +25

    -1

  • 263. 匿名 2021/01/17(日) 14:56:01 

    関東住み。
    当時在宅ワークで、起きてテレビをつけて見た被災地の衝撃は忘れられない。
    暫くの間、食欲もなくなって気分も落ちてしまった。
    今でも1月17日が近づくと、心がざわざわする。
    26年が経つんだね。
    親戚や知人が住んでいたわけでもないんだけど、到底他人事とは思えない。
    震災から2年後に、『満月の夕』という歌の存在を知った。
    被災地に住んでいた側と、被災地ではない東京に住んでいたアーティストとの共同合作。
    私は被災地ではない所に住んでいて、でも衝撃を受けても何も出来ないもどかしさしかなかったから、山口洋氏の詞により共感を覚える。
    この歌が歌い継がれていく限り、風化はしない。と思ってる。

    声のない叫びは煙となり、風に吹かれ空へと舞い上がる
    全てを失くした人は、どこへ行けばいいのだろう
    解き放て命で笑え
    満月の夕

    この歌を知った24年前から、心の中や声に出してこの歌を唄ってる。
    切ないけど、苦しいけど、希望を捨ててはいけない。
    人は必ず、歩き出せる。
    どんな困難に遭っても人間は、生きていかなければならない。
    でも生きていける力を人間は、持っている。
    それを教えてくれた。
    辛いけど、それを信じて。
    亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します。
    被災者の方々、どうか希望を捨てずにお元気でいて下さい。
    そう思わずにはいられないよ。

    +13

    -0

  • 264. 匿名 2021/01/17(日) 15:01:39 

    >>114
    私には母が来てくれたけど内容は同じ。
    落ち着いてから周りを見たら、あちこち割れたガラスが落ちてて、よくここを裸足で走ってきたな!とゾッとした。

    +22

    -0

  • 265. 匿名 2021/01/17(日) 15:07:28 

    >>4
    実際に見たけど信じられなかった

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2021/01/17(日) 15:13:49 

    >>245
    なんかあなたのご両親が未だに見つかっていないコメント見て急に涙出てきました。
    まだまだ見つかっていない方が両方にいるんですね。
    早く見つかることを遠い場所ながら祈るだけです。

    +61

    -0

  • 267. 匿名 2021/01/17(日) 15:21:17 

    >>14
    どちらも悲惨で悲しい地震です。

    そして過去の出来事ではありません。
    今も苦しんでいる方がおられます。

    +10

    -0

  • 268. 匿名 2021/01/17(日) 15:25:39 

    >>14
    私は東京の下町に住んでるので
    阪神大震災がものすごく身近に現実的に感じていて
    今までで一番恐ろしく感じた災害です
    地震による家屋の倒壊、火災は衝撃的でした
    倒壊は防げるものではないので恐怖です

    +14

    -0

  • 269. 匿名 2021/01/17(日) 15:42:18 

    >>80
    ユニフォームにがんばろう、神戸とワッペン?が縫い付けられて印象強くて、頑張ってと思っていた。

    +34

    -0

  • 270. 匿名 2021/01/17(日) 15:45:24 

    >>49
    昼間だったら、被害数もっと酷かっただろうね…

    +21

    -0

  • 271. 匿名 2021/01/17(日) 15:47:05 

    こういう事は語り継ぐべきだよね

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2021/01/17(日) 16:03:27 

    私当時小学校1年生で、隣の部屋にいた姉がすぐに駆け寄ってきてくれたこと覚えてる。
    食器が無惨に砕けて、家の壁にひびが入り、近所に住むおじさんが断水で我が家にお水をもらいにきたり。
    幸いにもそこまでひどい地域ではなかったけど、下からドーンとつくようなあの揺れと、ゆっさゆっさと部屋が揺れていた光景は忘れられない。
    どのエピソードも他人事ではなくて、当時を思い出しながら読むと、本当に胸に込み上げてくるものがある…

    +19

    -0

  • 273. 匿名 2021/01/17(日) 16:09:19 

    阪神大震災震源地の明石海峡大橋の海底基礎工事に、ユダヤ系ゼネコン「ベクテル・ボーリング」が参入しており、更に、地震発生直前に、九州から大阪に向かっていたフェリーの乗組員が、震源地近郊から、無灯火で約40ノットの高速で西方面逃げ去る、ベクテルのボーリング船を目撃しています。

    何故、ユダヤ系ゼネコンが、日本の公共工事に参入する様になったのか、その経緯は不明ですが、ベクテルは、明石海峡大橋の海底基礎工事以外にも、関空、埼玉、府中、アクアライン海ほたる、青森原子力関連施設の工事にも参入しています。

    +0

    -16

  • 274. 匿名 2021/01/17(日) 16:12:25 

    >>4
    めっちゃ家の近所で、倒壊した高速の真横を歩きました。
    落ちる寸前のバスも間近で見ました。
    空を向いてるはずの道路の路面がすぐ真横にあって、現実とは信じられなかったです…

    私にとって震災で連想するのは、今でも阪神淡路のほうです。

    +54

    -0

  • 275. 匿名 2021/01/17(日) 16:17:50 

    当時東灘区に住んでました。
    マンション7階から外を見たら、あちこちが真っ赤に燃えていて、空が灰色で…
    見慣れた風景が地獄絵図だった。
    なんか呆然として思考回路がストップしてしまったな。
    現実じゃないみたいで…

    +33

    -1

  • 276. 匿名 2021/01/17(日) 16:18:22 

    神戸のスパコン研究開発拠点を破壊する為のアメリカの陰謀だったらしい

    +1

    -12

  • 277. 匿名 2021/01/17(日) 16:24:23 

    >>112
    ずっと小さな地震はあったよ。
    北摂住みだけど猪名川群発地震ってのがずっとあって。
    阪神大震災の時もそれだと思ってたら地震が止まらなかった記憶。

    +13

    -0

  • 278. 匿名 2021/01/17(日) 16:28:02 

    当時下の子を妊娠中でした。
    前日の夜、上の子が数回嘔吐、微熱もあってグズグズ。
    病院には明日連れて行くとして、普段は皆で2階で寝てるけど大きなお腹で看病するには1階のほうが楽だし
    私と子どもは1階のコタツで寝ることにしました。
    夜中何度か吐いたりして中々眠れず、ようやくウトウトした頃あの地震に見舞われました。
    とっさに子どもを抱えてコタツ布団にくるまるのが精一杯。
    普段通り2階で寝ていた夫が揺れの中転がるように階段を降りてきて、お互い無事を確認してようやく落ち着きました。
    近くの大きな公園を住処にしていたカラスやたくさんの鳥たちが異変を感じたのか
    鳴き声が響き渡っていたのを覚えています。
    うちは北摂でライフラインは幸い止まらず、市内の実家義実家とも電話がつながり無事が確認できました。

    通勤電車が止まっていたので夫は仕事を休み、地震から半日ほどたってようやく2階に上がってみると
    加湿器がひっくり返り、棚が倒れ、棚に置いていたワープロ(重さ5キロはあったと思う)が普段子どもが寝ていたあたりに吹っ飛んでいて血の気が引きました。
    前夜の嘔吐がなく2階でいつも通り寝ていて、子どもにこれが直撃していたら…と。
    夫も地震直後慌てて降りて来たので色々倒れてたことに気づかなかったようで青ざめていました。

    結果的にほとんど何の被害もなかった我が家ですが
    この経験は忘れることはできません。
    せめて被害に遭われた方々のことを思い、毎年この日は早起きして黙祷しています。

    +39

    -0

  • 279. 匿名 2021/01/17(日) 16:31:02 

    >>5
    鎮魂なら、1.17付近でやればいいのに、12月野頭の辺とか意味わからん。

    +8

    -2

  • 280. 匿名 2021/01/17(日) 16:32:53 

    >>1
    >>10
    ベストは『ブレーカーを落とす』です。
    現実ではそんなレベルでは無かったですが。。
    夜明け前の真っ暗闇で、家財が散乱して足の踏み場が無く、手探りで出口を探しました。
    真っ暗で傾いた家の中は、方向感覚も失い、次の揺れで崩れるかもという恐怖に襲われて、とにかく脱出することに必死でした。

    +32

    -0

  • 281. 匿名 2021/01/17(日) 16:41:10 

    小学生でインフルエンザで寝込んでてなんとなく目覚めたらドンって言うすごい音がした。数メートル先のブラウン管のテレビが頭のすぐそばに落ちてきた。電気とガスと水道がすぐに使えなくなった。熱が下がってからは10階に住んでたから階段使って給水車に並びに行く日々だった。
    数ヶ月後に電車で神戸方面へ向かったら、あるところを境に瓦礫とブルーシートの景色がずっと続くようになった。年々記憶が薄れていくけど、地震はまたきっと起こるから備えておきたい。

    +11

    -0

  • 282. 匿名 2021/01/17(日) 16:53:15 

    >>181
    まじで?

    さいっっっっっっってい💢
    人間じゃないね

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2021/01/17(日) 17:11:06 

    >>41
    当時、救援物資で卵のパック(もちろん生)送ってくる人がいて衝撃的だったな。
    全部割れている&他の物資も汚れていた。

    +12

    -0

  • 284. 匿名 2021/01/17(日) 17:32:54 

    >>283
    あぁ、思い出しました。
    救援物資をとりあえず送ろうってなって、ドドーンと届いた物資の中にウエディングドレスやらボロボロの服とか。いつ開封されるかわからないのに服の間に食べ物があって、せっかくのものが腐ったりとかあった。
    今は救援物資送る時は、服は服。食べ物は食べ物って分けてるよね。常識になったよね。

    +29

    -0

  • 285. 匿名 2021/01/17(日) 17:36:18 

    >>29
    「〇〇を知らない子供達」というフレーズは
    必ずどんな災害や物事についてくるよね。

    私達は先人の知恵と犠牲の上に
    生かしてもらってるんだなとつくづく思う。

    +21

    -0

  • 286. 匿名 2021/01/17(日) 18:05:43 

    この時生まれた人達に子供いたりするのね。早いね…

    +9

    -0

  • 287. 匿名 2021/01/17(日) 18:09:25 

    >>25
    ノズル下げるは地震にデメリットですか?

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2021/01/17(日) 18:12:06 

    >>131
    ルミナリエに期待していく人は、イルミネーションとして行くからじゃないの?
    私は鎮魂の為にずっと祖父母と行っているから、
    ルミナリエが期待外れてなんだろうと思う、
    知らない人はそう言うよね
    小規模にしてもどんな形で行われても言うと思う
    勝手に期待しておきながら文句だけ言うのはなんだろう、て毎回思う
    かなしい

    +19

    -0

  • 289. 匿名 2021/01/17(日) 18:17:10 

    >>279
    ルミナリエを12月にするのは、年初めの地震による犠牲者の鎮魂。送り火。そして新年を迎えにあたり復興・再生、希望を託す為。

    +27

    -1

  • 290. 匿名 2021/01/17(日) 18:23:15 

    >>83
    読んで、めっちゃ泣いた…

    +20

    -1

  • 291. 匿名 2021/01/17(日) 18:30:26 

    被害がけっこう酷かった地域の人から
    「ビルが倒れて怪我人が横たわってるような地震直後の時、スーツのサラリーマンが駅に向かうのを見た」
    と聞いたことがある。
    その人曰く
    「信じられないようなショックなことが起こって正常に判断できなくていつも通り出勤したんじゃないか」
    と。
    そういえば、私の母も地震直後に
    「今日は家庭訪問なのに家こんなに散らかってしまった」
    とか言ってて、いや!家庭訪問どころじゃないでしょ!と思った記憶がある。

    +26

    -0

  • 292. 匿名 2021/01/17(日) 18:31:07 

    当時小3でした。鮮明に覚えてる。
    兵庫県で震度5くらいの地域だったけど、揺れ方が凄くて家の中の棚から全部物が落ちてて、寝室以外の部屋はとんでもないことになってた。

    近所の家の塀が倒れたり、電柱も傾いたりしてた。
    テレビではずーっと長田が燃えてて怖かった。
    何日も何日も燃えてた。

    そして余震がすごく多かった。学校が始まってからもよく揺れてたな。。

    もう26年も経つのか、、と言う感じです。

    +9

    -0

  • 293. 匿名 2021/01/17(日) 18:31:38 

    >>163
    被災地に乗り込んで場を荒らすいわゆる“マスゴミ”もいればそうやって現状を伝えようとしてくれる人もいるから一概に全てのマスコミが悪とも言いきれないなって思うよ
    現場を教えてくれるから支援もしやすくなるんだろうし

    +15

    -0

  • 294. 匿名 2021/01/17(日) 18:35:50 

    今NHKでやってる
    当時の映像を見て泣いてしまった
    26年前とは思えない

    +10

    -0

  • 295. 匿名 2021/01/17(日) 18:39:42 

    >>291
    わたしも普通に登校班で小学校行った笑

    当時、朝だったしそこまで被害があったとかわからなかったんだよね。
    あと地震の経験もないから周りの大人も本当にピンと来てなかった。

    みんなたくさん来てて、校門の前で先生が「今日は休みー!」って言ってたの覚えてる。

    そこまでひどい地域じゃなかったからだろうけど。

    +9

    -2

  • 296. 匿名 2021/01/17(日) 18:40:09 

    2000年以降生まれの人に若者に聞いたら、はぁ?と言われてショックだった

    +7

    -2

  • 297. 匿名 2021/01/17(日) 18:53:16 

    >>287
    物や天井が落ちてきたら、水が出っぱなしになる。

    +19

    -0

  • 298. 匿名 2021/01/17(日) 19:12:35 

    当時幼稚園児だったけど関東でも少し揺れたの覚えてる

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2021/01/17(日) 19:20:25 

    >>291
    人ってパニックになったら、冷静に考えられないし、「あっ!学校行かなきゃ!」「とりあえず会社行こう!!」っていつも通りの行動をして現実逃避するんだろうな。

    でも、阪神大震災のドキュメンタリー見てたら、当時2〜3日後には避難所から仕事場に向かう人が多かったみたいよ。
    線路沿いにぞろぞろ歩いて、電車が動いてる駅に向かってた映像見たことある。

    +18

    -0

  • 300. 匿名 2021/01/17(日) 19:24:19 

    >>61
    この がんばろう は
    今のこの状況下の日本中に向けて、
    とアナウンサーがいってたよ。
    本当かどうかはわからないけど勇気出た。

    +22

    -0

  • 301. 匿名 2021/01/17(日) 19:25:49 

    >>148
    神戸市北区にある市営住宅に入居出来たおばあさんが、雪の日に
    同じ建物ばかりのせいか、自分の家の棟がどれか分からなくなってしまって
    植え込みだったかで凍死されてたニュースがとても悲しかった…

    +34

    -0

  • 302. 匿名 2021/01/17(日) 19:28:03 

    >>83
    これ有名な話よね甲子園口のアパートの近くでずっと友達の名前を呼んでいる人がいたって
    あの中に団長さんがいたんよね
    それは今回のこの記事で知ったわ
    我慢強いのは有名だしYouTubeよく見るけど(登録者数は少ない…誰か…よろしく)この前もコロナで閉店になりそうなレストランを紹介していたしずっと心の中にあるんよね

    私も21年経ったからって1月17日に地元じゃない別の場所に行ってみたけど気持ちがそぞろというか心ここにあらずでやっぱり1月17日は地元にいなきゃダメやねんなという事が分かってよかったという事があった

    +57

    -0

  • 303. 匿名 2021/01/17(日) 19:34:05 

    >>38
    前にテレビで喫茶店の名前がそんな感じで予言?って思った

    +5

    -2

  • 304. 匿名 2021/01/17(日) 19:37:47 

    大阪に住んでて当時小学4年生だった
    他の人も書いてるけど、揺れた時母が覆い被さってくれた
    学校の先生が尼崎出身だったんだけど、校長先生に許可を貰って学校の水道水をポリタンクに入れて毎日持って帰ってたな
    あと、神戸から転校生も来た

    +24

    -0

  • 305. 匿名 2021/01/17(日) 19:42:56 

    ペットボトルの水は、エビアンやコントレックスを意識高い系が美肌の秘訣とか痩せるとか言って格好つけて飲む物で、国産でも高かったし「え?水に金出すの?バカなの?www」ってのが当時の庶民感覚だった。

    震災で給水車も入れずペットボトルの水も無いってニュースになり、全国でペットボトルの水が買い占められて品切れになった。

    備蓄をバカにしてた人が、被災もしてないのに「確か水持ってたよね?」と聞いてきてたなぁ…。

    +15

    -0

  • 306. 匿名 2021/01/17(日) 19:48:40 

    >>5
    写真を撮る時、わざと水を撒いて反射させた
    イルミネーションを撮る馬鹿がいるみたい。

    +20

    -0

  • 307. 匿名 2021/01/17(日) 20:19:11 

    >>183
    お誕生日おめでとう。私も今日誕生日だよ。

    +13

    -0

  • 308. 匿名 2021/01/17(日) 20:51:24 

    >>305
    昔はわざわざ水やお茶を、お店で買うなんてって時代があったね。
    2000年代すぎからお茶や水をペットボトルを買うのが当たり前になった。

    +15

    -1

  • 309. 匿名 2021/01/17(日) 21:19:40 

    阪神大震災の時京都に住んでいて、揺れに起きてテレビで見た光景が忘れられず、それがきっかけで建築士を志して関東の大学に進学して東日本大震災で震度5強を経験した。普段利用している通学路の、建物の側壁が落下していた。春休みだったからよかったものの学校の期間だったら危なかった。そして就職して関西で大阪北部地震で通勤途中の電車の中で高槻辺りで大きな揺れを感じて電車は緊急停止して線路の上を歩いた思い出がある。それでも私にとっては阪神大震災は特別な存在。人生を決める出来事だったから。

    +21

    -0

  • 310. 匿名 2021/01/17(日) 21:29:16 

    >>1
    安田大サーカスの団長が震災当日の読売新聞夕刊に
    撮られてたという写真見て、かなり辛かった。、
    瓦礫に埋まった友人を心配して、
    呆然と立ち尽くしてたのがすごく印象的だった。

    +18

    -0

  • 311. 匿名 2021/01/17(日) 21:30:56 

    >>3
    同じ年に起こったオウム事件といい
    平成生まれやネットを使うのが
    当たり前な世代はリアルタイムで
    知らないんだと思うと、何だか切ない。

    +22

    -0

  • 312. 匿名 2021/01/17(日) 21:39:33 

    あの年の兵庫県の高校入試はどうなったんだろう?
    普通なら2月に私立高校入試、3月に公立高校入試。
    でもほとんどの学校がその時点でも避難所になっていたはず。

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2021/01/17(日) 21:42:30 

    >>57
    大丸の人がトイレだけ借りて金落とさへんってぼやいてたわ。

    +4

    -1

  • 314. 匿名 2021/01/17(日) 21:44:12 

    >>303
    あったあった三宮に

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2021/01/17(日) 21:46:05 

    神戸市民も半数が地震を知らない人です。

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2021/01/17(日) 21:48:32 

    >>303
    5時45分やなかった?

    +4

    -1

  • 317. 匿名 2021/01/17(日) 21:49:56 

    >>301
    北区は三田に近くて神戸っていっても寒いもんな

    +9

    -0

  • 318. 匿名 2021/01/17(日) 21:52:35 

    >>302
    確か5〜10年前に団長の記事見たことある。
    前にも見たと思った。

    +7

    -0

  • 319. 匿名 2021/01/17(日) 21:52:57 

    >>280
    そうそう、ブレーカー落として避難するよう言われた。
    電気が復旧して家に帰ったら火事になってた人もいたわ。

    +17

    -0

  • 320. 匿名 2021/01/17(日) 22:16:23 

    神戸市西区辺りはこの日はどんな感じだったのでしょうか?

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2021/01/17(日) 22:25:42 

    >>304
    えっ、私少しの期間だったけど、大阪に転校した!!その時お世話になったクラスの子かな?

    +6

    -1

  • 322. 匿名 2021/01/17(日) 22:32:46 

    和ダンス倒れてきて母が小学生の私の上に覆い被さって守ってくれた。母の血が私の顔にバタバタ落ちてきたのを鮮明に覚えてます。

    +32

    -0

  • 323. 匿名 2021/01/17(日) 22:38:12 

    >>6
    いい機会なので知ろうとしてみては?
    日本は神戸に限らず地震大国。明日は我が身。

    +12

    -0

  • 324. 匿名 2021/01/17(日) 22:43:57 

    朝七時に起きてきて倒壊した道路とか煙や火に包まれる街の映像
    日本だとは思えなかったわ

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2021/01/17(日) 22:48:05 

    大相撲幕内の照強という力士が兵庫県南あわじ市出身26歳。
    阪神・淡路大震災の日に震源地で産まれたお相撲さん。
    今日は負けちゃったけど、元気に相撲が取れました、と前向きに話していたよ。

    +25

    -1

  • 326. 匿名 2021/01/17(日) 22:48:58 

    >>254
    前の方にある団長の記事にもそう書いてあったね。
    辛すぎてずっと話せなかったって。
    そうだよね。
    第二次世界大戦で看護婦をしていた祖母も当時のことは何も言えないよと涙溜めていた。
    辛すぎることって言えないんだよね。。

    +29

    -1

  • 327. 匿名 2021/01/17(日) 22:49:31 

    >>16
    私は阪神淡路の被災者だけど、当時関東の人が震災に対しどうだったかなんて誰からも嫌な話は聞いた事が無い。
    むしろ震災後かなりの月日が流れても全国からボランティアや義援金、支援があり復興の力になった。
    いい加減な事を書いて関西人の感謝の気持ちをふいにしないで欲しい。

    +22

    -0

  • 328. 匿名 2021/01/17(日) 23:06:30 

    >>28
    焼き芋一本 五千円
    コンビニおにぎり一つ 千円
    もね。

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2021/01/17(日) 23:15:30 

    >>88
    発言はダメだったけど、ネクタイは福島ガイナックスから貰ったもの。
    全てが悪い人ではない。

    +7

    -1

  • 330. 匿名 2021/01/17(日) 23:25:04 

    >>7
    愛知県だけど普通に寝てたなぁ。小学生だった。

    +2

    -2

  • 331. 匿名 2021/01/17(日) 23:26:27 

    Yahooのニュースで神戸で被災された方が当時9歳のお兄さんを亡くされた記事があって、内容がとてもリアルで辛くなりました。
    建物が倒壊して、お母さまとその方は助けられたけど、お兄さんだけ間に合わず、助けて、お母さん、熱い、と叫んでいたのに助けられなかったと。一ヶ月後に遺骨だけ見つかったとのことでした。小学生の子どもが暗くて色んな瓦礫のなかで動けず、熱くてどんどん怖くて不安な思いのなか亡くなったかと思うと辛くてたまりません。
    私もこの方たちと同世代で震災被災し、タンスの下敷きになりましたが、父に助けられるまでの数分の間はほんとに怖かったです。亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

    +36

    -0

  • 332. 匿名 2021/01/17(日) 23:27:51 

    >>39
    この写真凄いね。団長の表情だけで胸が締め付けられるよう。

    +45

    -0

  • 333. 匿名 2021/01/17(日) 23:43:55 

    当時小1で、神戸で被災しました。
    住んでいたマンションは半壊。
    復旧工事期間の2ヶ月は祖父宅で暮らしました。
    初めて経験した大きな地震でした。
    ぐちゃぐちゃの家とデコボコの道路、壊れた建物と黒い煙。
    今でも思い出せる。忘れたことがない。
    風化させないでほしい。
    私は一生忘れない。

    +23

    -0

  • 334. 匿名 2021/01/17(日) 23:53:22 

    目の前で、家族が下敷きになったままどうすることもできず、火に焼かれていて叫び声を聞くなんてどうしたらいいと思う。

    +19

    -0

  • 335. 匿名 2021/01/18(月) 00:15:43 

    >>320
    西区は被害少なかったよ

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2021/01/18(月) 01:27:57 

    阪神大震災発生時刻5時46分は、湾岸戦争で、米海兵隊イラク到着時刻5時46分と同一だが、何か意味が有るのだろうか?
    因みに発生月日も同一の1月17日である

    +6

    -2

  • 337. 匿名 2021/01/18(月) 01:50:01 

    私はこの年の4月に生まれたんですが、父と母が兵庫県に住んでいて、父は出張で海外に母は1人が不安で実家の京都に帰っていたらしい。
    もし家に居てたら、家の下敷きになって3人とも助からなかったかもと言ってました

    +9

    -1

  • 338. 匿名 2021/01/18(月) 02:11:10 

    >>222
    毛皮着て顰蹙かったのは
    宮崎緑アナウンサーですよ

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2021/01/18(月) 03:18:13 

    宝塚市民です。
    ガス管の復旧作業車が札幌ナンバーで胸が熱くなりました。
    遠方の皆様、ご援助本当にありがとうございました!

    +18

    -0

  • 340. 匿名 2021/01/18(月) 03:23:09 

    震災の前日、西宮の戎神社より南に住んでいた伯父宅の庭から謎の水が噴き出したと聞いた。
    それが前兆だったのだろうか。

    +8

    -0

  • 341. 匿名 2021/01/18(月) 03:30:13 

    阪急西宮北口駅北出口の公園が尋ね人の貼り紙で埋め尽くされていた。

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2021/01/18(月) 04:47:11 

    >>66
    事件事故に大小は無いんだけど、サリンが起こってからはテレビはオウム一色になって、テレビってそうだよな。と思いました。
    テレビの人達は震災を喜んでるみたいでした。

    +6

    -1

  • 343. 匿名 2021/01/18(月) 04:52:56 

    >>317
    神戸のシベリアて言われてたもんな。

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2021/01/18(月) 05:44:31 

    >>335
    そうでしたか 本当に限局的な地震だったんですね

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2021/01/18(月) 05:46:34 

    >>340
    庭?地表から噴き出しだんですか?

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2021/01/18(月) 05:47:44 

    >>338
    この人の元夫逮捕されたよね

    +0

    -1

  • 347. 匿名 2021/01/18(月) 05:48:53 

    >>337
    運ってあるね

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2021/01/18(月) 06:03:55 

    >>1
    当時、兵庫県在住高校生です。
    震災の週にあったミュージックステーションでSMAPが「がんばりましょう」を歌ってた。
    気持ちはわかるけど、あの状況の中であの曲調は違うやろと思った。

    励ましたいという気持ちなんだろうけど、火事がおさまらないとか瓦礫に閉じ込められてる方もまだいるのにと…

    ごめんなさい。
    停電でテレビが久しぶりに見れたけど、びっくりした記憶です。

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2021/01/18(月) 06:23:21 

    >>79
    凄く涙が出てくる良い写真。

    でも最近素手で握ったおにぎりを食べられない子が増えているらしいけど、そういう理由で餓死が増えないか心配。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2021/01/18(月) 06:42:14 

    たしか森首相から震災の追悼行事に首相が参加しなくなったのは覚えてる

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2021/01/18(月) 06:55:37 

    >>331
    しかも記事の続き読んだらお兄ちゃんが死んだあとお母さんが不安定になりお前が死んだら良かったとかベランダから突き落とされそうになったから、その人は12才ぐらいで家出したとか書いてて衝撃的だった。
    確かに目の前で息子が家事で亡くなるのは可哀想でショック受けるけどさ、娘に八つ当たりするなんて…って思った。

    +19

    -0

  • 352. 匿名 2021/01/18(月) 07:00:18 

    >>254
    東日本大震災の後もガルちゃんでは私や家族の命は助かりました〜、東京にいて大変でした〜って話す人はいたけど本当に現地にいた人の話はなかった。
    でも、数年前ぐらいから必死で津波から逃げたとか、親・旦那・子供・友達・彼氏を亡くしたって書き込みを見るようになった。

    本当に辛い出来事を話すのは時間がかかるんだなって思った。

    +12

    -0

  • 353. 匿名 2021/01/18(月) 07:04:37 

    当時小2くらいで継母が最初に起床。大きなタンスがめちゃくちゃ揺れたけど父と私は爆睡してなかなか起きなかったみたい。
    テレビつけてもずっと焼け野原の映像だった。子供から大人になって遺族の人の話とか聞くと複雑な気持ちになる。

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2021/01/18(月) 07:57:20 

    なんかこれ怖い
    阪神・淡路大震災から26年 遺族などが黙とう 犠牲者を悼む

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2021/01/18(月) 08:08:09  ID:fPnw4g2asp 

    >>348
    フジテレビアナが東京じゃなくてよかったって言ってましたね、本音がポロッと出ただけ
    でしょうね。

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2021/01/18(月) 08:11:30 

    当時の被災者のインタビューが忘れられない。
    おばあちゃんが瓦礫の下敷きになってて、『助けて』っていう声が聞こえたけど、もうすぐそこに火の手が迫ってて『おばあちゃん、ごめんね。ごめんね。』って言いながら逃げてきたと、女性が泣きながらインタビューに答えてた。
    目の前に大切な家族がいるのに助けられない…辛すぎる。

    +13

    -0

  • 357. 匿名 2021/01/18(月) 08:42:47 

    >>169
    神戸市歌になりました。

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2021/01/18(月) 08:46:37 

    >>340
    宮水でしょうか?
    水道が止まった時酒造会社の井戸を開放してましたね。

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2021/01/18(月) 08:49:20 

    >>356
    都市型災害って、火災が怖いね。
    関東大震災や阪神大震災とか。
    熊本地震は津波や火災がなかったから、大規模災害のわりに亡くなった人が少なめだった。

    +6

    -0

  • 360. 匿名 2021/01/18(月) 08:50:58 

    >>344
    だから市民の間でも温度差が激しかったです。

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2021/01/18(月) 09:20:34 

    神戸出身で当時4歳でした。
    寝てて揺れてたのは正直わかんないんだけど、起きてベランダに出たらいつもベランダから見えてた近くの市場が燃えあがってるのが見えて子供ながらに本当に怖かった。その頃の地元は少し古めの一軒家が立ち並んだ住宅街があって、そのエリアは全部2階が1階を押し潰してて1階部分がなくなってた。
    そのときの映像が目に焼き付いてて、将来家を買うってなったとしても怖くて一軒家には住めないなって思った。
    余震が何度もあってずっとテーブルの下に隠れてたこととかも思い出した。食料もなくて近くの小学校とか高校に食べ物もらいに行かないといけなくて本当に大変だったな。
    日頃からの食べ物の備蓄って大事だなって思うから防災グッズ見直そう。

    +7

    -0

  • 362. 匿名 2021/01/18(月) 09:21:28 

    >>169
    懐かしい!!小学生の頃学校でめっちゃ歌ったなー!!いい曲だよね!

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2021/01/18(月) 09:27:20 

    >>79
    避難所でも有難く🍙いただきました。
    ただ、前年の米不足で抱き合わせで買わされたタイ米の🍙はちょっとポソポソでした。
    一人半分でしたが杉良太郎さんの差し入れの上巻きずしは涙がでるほど
    美味しかったです。

    +12

    -0

  • 364. 匿名 2021/01/18(月) 09:46:53 

    >>361
    阪神大震災の前は耐震工事してない家やアパートやマンションが多かったし、神戸は昔ながらの古めの住宅が多かったから、半壊全壊した家マンションがたくさんあったんだよね。
    震災の後、建築基準法が見直された。

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2021/01/18(月) 10:03:05 

    >>354
    これ何?

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2021/01/18(月) 10:05:25 

    >>328
    近くのダイエー。お弁当とバナナで千円だったわ

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2021/01/18(月) 10:12:36 

    東灘のアパートの2階に住んでた友達は、一か月前に1階が空いて家賃安いからって
    大家さんに打診されたけど、めんどくさいのでそのままいた。
    地震で1階は潰れてお亡くなりになった人がいた。
    この時はめんどくさがりのズボラが幸いしたと言ってた。

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2021/01/18(月) 10:42:34 

    名古屋の大学に通ってた
    実家は長田区
    成人式で14~15に帰省し16日の昼に母の作ってくれた弁当持って新幹線に乗った
    翌朝トイレに起きたあと結構強めの地震に見まわれたが
    「あー怖かった」と二度寝してニュースも見ないでアルバイトに出掛けた
    母がその地震で死んだことも知らないで
    店長から「◯さん実家長田区でしょ?大丈夫?」と言われてはじめて気付いたあほな娘
    ずっと立ち直れてない

    +16

    -0

  • 369. 匿名 2021/01/18(月) 11:13:14 

    男性アナウンサーが、火災のお店の前を「燃えています!」っておおさわぎしてて、この人活き活きしてんな〜と思った。

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2021/01/18(月) 11:17:10 

    小学生のとき、大阪で震度4だった。
    今も数々の震災映像を鮮明に覚えてるよ。一生忘れられない。
    あれから震災に対する気持ちが変わったので、備蓄をずっとしてる。
    コロナ禍もティッシュとかマスクとか多目に備蓄していたから困らなかったよ。

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2021/01/18(月) 11:53:16 

    当時神戸に住んでて小学6年生だった。マンションの7階に住んでていきなりドーンって地鳴りのような音の直後凄い揺れだった。揺れがおさまって外が明るくなって家の中が散乱してることや、ベランダから見える沢山の炎、戦争でも起きたのかと思った。学校は避難所になり、しばらく授業もできなくて、友達も安全な地域に身を寄せて仮転校してる子も多くて。やっと授業再開になったんだけど、避難してきた人たちが大勢いるために一日2時間しかできなくて。でも少しの時間でも友達と会えて本当に嬉しかったな。

    何年経っても忘れることができない。子供達には自分が経験した事を伝えて防災対策を怠らないようにしよう。

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2021/01/18(月) 12:50:53 

    >>345
    はい、庭のあちこちで小さな小さな噴水のような感じで。海水か地下水かはわからなかったそうです。

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2021/01/18(月) 12:56:53 

    当時、携帯電話が普及していなかったので、遠方の親戚や友人へは郵便で無事を報せた。
    切手は不要で赤字で災害用と表記すれば送れた。
    受取る側は、それで事態の深刻さを実感した。

    +7

    -0

  • 374. 匿名 2021/01/18(月) 13:10:13 

    >>19
    落ちない運転手として受験生に人気なんだとか

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2021/01/18(月) 13:26:02 

    >>365
    コラじゃない?

    +1

    -3

  • 376. 匿名 2021/01/18(月) 14:15:36 

    阪神大震災の時に神奈川で保育士をしていました。
    それ以降、監査で震災に対する指導が大変厳しくなりました。
    落下物や固定されていない物、縦揺れ横揺れでも大丈夫な様に細かくチェックされました。
    それは命を守る為に大変必要な事だと思います。

    今は東日本大地震の時の被災県にて保育士をしています。
    11年しか経ってませんが、監査では少しは危なくないか指導するらしいですが、消防の仕事なんだそうです。
    だから指導なんてあってない様なもの。
    私が働く園はピアノや棚は固定されていないし、避難経路に木で出来た重い滑り台があります。固定されていないので、避難中に圧死する可能性もあると思います。

    震災を経験したのに全く活かされていない事に残念です。
    津波や原発が主になって、そういう事は大丈夫だと思うのかと、仕事を辞めたくなってきました。

    コロナも怖いけど、いつくるか分からない震災を忘れちゃいけないと思います。

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2021/01/18(月) 14:23:33 

    こういう話しはツラくて聞きたくないんだけど、二度と多くの犠牲者を出さない為に話しをして行く事も大切だとは思う。火災が延焼する前に助ければ助かった人も多いと思うし、仙台も指定避難所に津波が押し寄せて来ていた。
    ただ、私は自分は綺麗な服を着て被災地見学に行ったり、追悼集会に行ったとかアピする奴は嫌いです。そいつらって自己愛性人格障害だし。

    +3

    -1

  • 378. 匿名 2021/01/18(月) 14:59:24 

    >>368
    貴女が生きている。毎日を頑張っている。
    震災に巻き込まれなかった。
    お母さんは安心してますよ。

    +16

    -0

  • 379. 匿名 2021/01/18(月) 19:13:05 

    唯一、週刊プレイボーイだけが、勇断を持って、GEQの著者である、柴田哲孝氏を招聘して『阪神大震災は人工地震だった』という小さな特集を組んだ。

    その号の表紙を飾ったのが、元AKB48の篠田麻里子で有り、イルミナティは激昂し、篠田麻里子の誕生日で有る3・11に、津波兵器プロジェクト・シールと、低出力小型核爆弾を用いて、3・11人工地震を発生させた。

    +0

    -3

  • 380. 匿名 2021/01/18(月) 20:14:30 

    >>379
    なにをもってその記事をここに書くんですか?

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2021/01/20(水) 14:17:46 

    >>354
    イルミナティの象徴

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2021/01/20(水) 16:08:45 

    >>10
    >>55
    >>280
    感電ブレーカーっていうのつけたらいいよ。
    大元のスイッチに取り付けておけば、大きい地震のときに勝手にブレーカー落としてくれる。
    断ボールとか一発遮断とかいくつかあるけど、お勧めは「感電ブレーカーヤモリ」っていう商品。
    写真張り付けとくね。
    阪神・淡路大震災から26年 遺族などが黙とう 犠牲者を悼む

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2021/01/23(土) 12:37:57 

    >>382
    ありがとう❗️今気がつきました、親切な方✨

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2021/02/11(木) 16:17:32 

    >>151
    覚えてる。
    最初、神戸だけがぽっかり空白でぞっとしたわ。

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2021/02/11(木) 16:28:46 

    >>222
    それ、日本テレビの木村優子アナとも言われてるけど。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。