-
1001. 匿名 2021/01/17(日) 19:36:40
>>927
中国が武漢で作ってたと噂
ウィルスの進化が早すぎると言われてるよ
ちょっと調べたらたくさん出てくる
+4
-0
-
1002. 匿名 2021/01/17(日) 19:36:46
>>710
さすがに性格悪くて草+2
-0
-
1003. 匿名 2021/01/17(日) 19:47:19
>>848
保育士を馬鹿にした発言。+4
-0
-
1004. 匿名 2021/01/17(日) 20:18:14
>>848
無職には言われたくないわ
+7
-2
-
1005. 匿名 2021/01/17(日) 20:30:29
>>838
ごめんなさい、説明が下手でした。
うちも公園で遊ばせたり、散歩したりはしていましたが、
そういう感じではなく、友達同士で朝から家の前でダラダラ話していたり、何人かで一緒に群れておやつを食べていたり、というのがたまたまうちの周りでは保育園出身の子が多かったのです。それを見て、0歳、1歳の頃から友達と過ごす時間の方が長かった子はステイホームしろと言われても辛いのかな、と思ったのです。+2
-7
-
1006. 匿名 2021/01/17(日) 21:15:50
>>901
最近中国から帰った、みたいな中国人も普通の顔して預けるから+5
-0
-
1007. 匿名 2021/01/17(日) 21:16:35
>>1005
やっぱり偏見だわ笑+10
-0
-
1008. 匿名 2021/01/17(日) 21:49:21
>>481
育児休業じゃない?+2
-0
-
1009. 匿名 2021/01/17(日) 21:49:26
育休中で仕事休みなのに上の子だけ保育園に預けてくる人や、大学の食堂で働いてた人でコロナ禍で今は食堂が休みで明らかに仕事してなくて子供もそれが分かっててママと家に居たいのに毎朝泣きながら保育園に来る子を園に預けて行く親にはガッカリしています。
保育士です。+6
-7
-
1010. 匿名 2021/01/17(日) 22:07:49
>>979
コロナが出始めた時ではないですよ!その予想がされたのはしばらく経ってから+0
-1
-
1011. 匿名 2021/01/17(日) 22:39:38
>>1009
大学休みで他でパートしてるとか?
保育園代かかるだろうし+5
-1
-
1012. 匿名 2021/01/17(日) 22:46:21
>>815
でもそれは仕事時間内のことであって仕事終わったら解放されるよね?!
介護もよく仕事で出来るなぁと言われるけど、仕事で介護よりプライベートでの介護してる人と似てるようで全然違うのとなんか同じ感じと思った。+5
-2
-
1013. 匿名 2021/01/17(日) 22:59:02
>>45
いや文章見る限り、思うように出来ない自分にイライラしてんじゃないか?!+2
-0
-
1014. 匿名 2021/01/17(日) 23:07:40
>>785
いやいや一日中事務やりながら保育でもないじゃん+3
-2
-
1015. 匿名 2021/01/17(日) 23:12:16
>>815
でも仕事のメインは保育だよね
だからできるんじゃないかな
これが例えばメインが事務とかで1日のやらなくちゃいけないノルマもあるとしたら子供みながらできるのだろうか
できるというならそもそも保育園っていう仕事は世の中ないよね
みんな仕事場に子供連れてきてもなんら支障ないということだから。支障があるから保育園があるということだし+5
-2
-
1016. 匿名 2021/01/17(日) 23:42:05
>>5
保育士してますが、最近のママ達は、自分の事しか考えてない自己中な方が増えてますね。
たいしたキャリアでもないのに仕事を理由に育児をしたくないだけでしょうに。
そのかわり、パパ達はお仕事が忙しい中お迎えに来たり偉いと思います。
先生のような人が母親だったら良かったのにとパパ達に良く言われます。
たまにコロナ渦なのに育児疲れで一時保育利用されるママもいますが、呆れてため息がでます。
最近、いろいろな方にプロポーズされますが、こんな女性ばかりじゃ母性がある保育士と結婚したいと思うのは当たり前ですね。私は結婚したら仕事をセーブできる経済力のある方と結婚しようと思います。こんな無責任な母親にはなりたくないですから。+3
-14
-
1017. 匿名 2021/01/17(日) 23:49:31
>>1016
保育士のイメージが悪くなるから、やめて…
お父様達は育児に参加してない方達に限って、そういうことを言ったりしています。
そんなリップサービスみたいなことを真に受けないで。
釣りでしょうか?+7
-1
-
1018. 匿名 2021/01/17(日) 23:52:37
>>1016
あなたに母性は感じない
子供産んでもまともに育たない気がするからやめた方がいいよ+3
-1
-
1019. 匿名 2021/01/17(日) 23:54:55
保育士だとしたら気に入らない子供はこっそりつねってそうなぐらい冷徹な感じする+1
-0
-
1020. 匿名 2021/01/18(月) 00:18:33
>>1016
こんなアホな保育士いない笑+6
-0
-
1021. 匿名 2021/01/18(月) 00:21:35
>>1016
たいしたキャリアじゃないけど指摘しますね、コロナ禍ですよwww+3
-2
-
1022. 匿名 2021/01/18(月) 01:08:41
>>736
頭悪そう
自分で世話にならない言いだしたんじゃん
それに誰も誰もここにいる人みんな介護や医療関係者なんて言ってないやん
+2
-0
-
1023. 匿名 2021/01/18(月) 01:17:27
>>596
うちの職場の園は濃厚接触者で検査して自宅待機なら、その間は子供は登園できないよ。
保育園側がそうやって決めればいいんじゃない?
そもそも保健所がおかしいし、自治体の保育課で一律で対応決めてないの?
このご時世、保育園側が何でも受け入れるんじゃなくて、強めの態度で出ないといけないこともあると思う。+3
-1
-
1024. 匿名 2021/01/18(月) 01:21:31
>>1016
こんな保育士さんに子供と関わってほしくない。
+3
-1
-
1025. 匿名 2021/01/18(月) 01:26:22
>>682
会社の電話でお願いしてる。
携帯だと出る出ないを決めるのは親になるから。
平気で無視する人いるからね。全然連絡つかなくていつも通りの仕事が終わる時間に折り返してくる人もいる。
本当に気づかなかったとしたら、そんなの緊急連絡先にならないから意味ない。
+2
-0
-
1026. 匿名 2021/01/18(月) 01:32:01
>>935
いつも早く帰ってる分、通勤時間も仕事してるんですよ。
そういう人多いんじゃないかな?
うちはテレワークの方が忙しい。+2
-2
-
1027. 匿名 2021/01/18(月) 01:42:33
>>1016
絶対保育士じゃない(笑)
もし本当に保育士なら早々に辞めた方がいいよ。+5
-0
-
1028. 匿名 2021/01/18(月) 06:43:21
>>1023
保育園が勝手に決められることではないので。+2
-1
-
1029. 匿名 2021/01/18(月) 06:52:14
>>1022
うわなんか頭悪そうな人に頭悪そうとか言われててわろた+0
-0
-
1030. 匿名 2021/01/18(月) 07:25:12
>>815
本気でそう思ってるなら世間知らずすぎない?+4
-1
-
1031. 匿名 2021/01/18(月) 07:27:31
>>851
保育園にというか役所の方にそう申請してる
+0
-0
-
1032. 匿名 2021/01/18(月) 07:59:37
>>652
いやいや、愛情不足って…
どんだけ抱っこしてりゃいいのよ。
好きー?って言われれば好きよー大好きよーって答えて、
幼稚園行ってる時間以外ほぼ一緒にいて、大概手を繋いでるか、膝に乗ってたり。
絵本読んだり、一緒にカードゲームしたり、お勉強したり、おやつ作ったりって毎日のようにして夜もくっついて寝て、
これで愛情不足ならどうすれば……
将来束縛タイプになるんだろうか…不安+0
-2
-
1033. 匿名 2021/01/18(月) 08:08:45
>>1016
釣りだと思うけど返信しちゃう
先生のような人が母親だったら良かったのに??
それは乳幼児期のお世話係に最適ってだけで、それ以外の人格無視した失礼な発言であること分かってる?
そうやって母性だけで生きていく自信があるなら、未来の旦那に捨てられないように絶対母性をなくしたらいけないよ。
あと母性と女は対極だから、旦那に女ができてもくじけないで。
がんばれ。+1
-1
-
1034. 匿名 2021/01/18(月) 08:12:22
>>576
あなたと他人は違う人間だから+0
-0
-
1035. 匿名 2021/01/18(月) 08:19:22
>>1034
素朴な疑問だけどだったら自分勝手に預けてるとか自分の子供は自分でみろとか他人の保育に口だすの間違い+2
-0
-
1036. 匿名 2021/01/18(月) 10:16:08
>>1027
コメ主保育士に成り済ましてまで嫌味言いたいってどんだけ病んでるんだろう
子供いなさそう+2
-0
-
1037. 匿名 2021/01/18(月) 10:35:01
>>1033
なんか…必死だけど反論になってないと思う。+0
-0
-
1038. 匿名 2021/01/18(月) 10:38:04
>>1019
無視はよくあるよね。これ、どこにでもある。集団保育は完璧には目をかけられないから、苦手な子は違う人に回したりするってのはリアルでも聞く。いくら保育士でも我が子に100%で向き合ってくれてるわけじゃないよ。今は母親だって子供と真剣に向き合うの嫌がるじゃんね。保育士にばかり完璧や愛情深さを求めるってのも、なんか変な話だと思う+0
-1
-
1039. 匿名 2021/01/18(月) 10:39:22
>>623
かなりいると思う、学校も変な親多いからね+1
-0
-
1040. 匿名 2021/01/18(月) 10:42:46
>>1032
甘えたさんなんだろうね。いるよね、そういう子。愛情不足もあるけど、性格ってこともあるし、よく見る以外にないよね。書いてる感じだと、性格的な要素あるんだろうなとは思う。うちも毎日幼稚園行きたくないって言われるし、毎日だっこだよ。飽きるくらい求められる。しんどいけど、毎日嫌でも幼稚園行ってくれてるから、取り敢えず抱きしめとく+0
-0
-
1041. 匿名 2021/01/18(月) 10:45:12
>>1035
経済的なことに口出すし、これはお互い価値観違うけど、共働きのデメリットは育児と向き合えない、時間足りないってのはあると思う。専業には経済リスクに口うるさい人いるし、実際デメリットではある。
どんな選択にもデメリットや弱点はあるとは思う+0
-0
-
1042. 匿名 2021/01/18(月) 11:06:09
>>1021
横だけどなぜマイナス?渦を禍とちゃんと指摘してますよね笑+0
-0
-
1043. 匿名 2021/01/18(月) 11:08:49
>>1042
漢字がわからない人がマイナスつけてるから。+2
-0
-
1044. 匿名 2021/01/18(月) 11:11:36
>>359
夜はすんなり寝ますか?
小学生、幼稚園生いますが土日一日こもってると夜全然寝ないです…庭遊びやマラソンしたりなんとか運動させてますが…+1
-0
-
1045. 匿名 2021/01/18(月) 11:39:11
>>963
そういう親って
こどもって元気だから大丈夫とか言うよね。
身体が不調を訴えてるのに。
本当はしんどいのに空気読んで
元気に振る舞ってるだけかもしれないのにね。
具合悪くするとママが怒るって
言ってる子がいて
びっくりしたことがある。+5
-1
-
1046. 匿名 2021/01/18(月) 11:46:22
>>1038
話すり替えてる
誰も100%向き合えと言ってる人いないけど?
そういう主張する人と話し合ってくださいね+1
-0
-
1047. 匿名 2021/01/18(月) 11:48:04
>>1041
他人がわざわざ指摘しなくてもデメリット込みでそれを選択したんだから他人が口を挟む問題ではない
+1
-0
-
1048. 匿名 2021/01/18(月) 12:33:49
>>1038
被害妄想強くない?+0
-1
-
1049. 匿名 2021/01/18(月) 16:18:57
>>826
コメ主だけど違う人に人間性なんたらかんたら言われて笑った。自分がうまくできないことを子供に苛立っても解決しないんだからちゃんとできることはやりなよって思う。産んだからにはちゃんとしなきゃだよね+1
-0
-
1050. 匿名 2021/01/18(月) 16:33:05
>>1049
ほんとね…
仕事をするから預けるんであって、「一緒にいるとイライラしてストレスたまるから」預けるのは大間違いだよ。
自分の子供なのに躾けられないのは、自分が親から躾けられてこなかったのもあるんでないの。+2
-0
-
1051. 匿名 2021/01/18(月) 18:31:33
今週から少しの鼻水でも登園禁止で、とりあえず今日明日は休ませようかと夫婦で話し合って今日は私、明日は夫と決めたのに(夫が決めた)今日夕方になってやっぱり明日は休めないと…
子供の風邪では休みにくいんだろうけど、私も同じ会社で今週は仕事も忙しいから2日連続なんて休みづらいのに、夫には時短だし簡単に休めると思われてるのが腹立つ。
電話で口論したら子供が小さいうちは仕事やめてほしいとか言われて、責任持って仕事してるのに悲しくなった。+4
-1
-
1052. 匿名 2021/01/18(月) 19:15:22
>>1023
うちもそうですよー
陰性の結果が出るまで子どもは登園できないようになってます。+2
-1
-
1053. 匿名 2021/01/19(火) 07:10:44
>>1016
いや、釣り針見えてるんで
風俗のレビューみたいな文章ですね+1
-0
-
1054. 匿名 2021/01/19(火) 07:14:25
>>1
散々書かれてるけど、週5登園を週3にするだけでもいいと思うし、「できる限り」の判断を各家庭に任せる園のズボラさよ+0
-2
-
1055. 匿名 2021/01/19(火) 15:14:55
>>685
だったら幼稚園に行けば+1
-1
-
1056. 匿名 2021/01/20(水) 14:43:21
>>885
中国によく行く中国人家族も複数いますしね。+1
-0
-
1057. 匿名 2021/01/21(木) 18:17:01
>>596
危機感や他人に感染させてしまう可能性を考える脳みそが無い保護者っていますよね、特に中国人。+1
-0
-
1058. 匿名 2021/02/06(土) 11:21:58
>>640
いつものメンバーだから。シッターは固定ならいいけど変わるなら新しい接触だから。+0
-0
-
1059. 匿名 2021/02/07(日) 10:16:12
>>274
今のタイミングで新しい人にお願いはしたくないし、以前からお願いする関係にあっても「たまに」の関係の人にはお願いするのは避けたいし、その相手が予定合わなかったり、複数あてがあったらあったで薄い関係だから避けたい。
たまに変な人いるかもだけどいつも通っている保育園なら親も子も先生もどういう人か分かるから、コロナ対策にしてもお互いけん制聞くしそっちの方がいい。+0
-0
-
1060. 匿名 2021/02/07(日) 10:19:57
>>294
保育園と幼稚園って数自体はどっちが多いのかな?保育園の方が多いならクラスタが保育園の方が多いのはありえない話じゃなくない?
+0
-0
-
1061. 匿名 2021/02/07(日) 10:23:05
>>304
私も、乳児の時は保育園休んで在宅の日があった。でもそれも子による。活発な乳児だと無理だった。
いずれにせよ幼児の方が動く&喋れるゆえに厳しい…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する