ガールズちゃんねる

保育園の登園自粛、悲痛な声も

1061コメント2021/02/07(日) 10:23

  • 501. 匿名 2021/01/16(土) 23:16:02 

    >>497
    そういう園長いますよね…
    お気に入りの子は優先されたり、贔屓されたりしてる。

    +5

    -0

  • 502. 匿名 2021/01/16(土) 23:17:04 

    >>407
    407です。育児系トピは、すみません、覗いちゃいます。。興味あるんです

    +5

    -1

  • 503. 匿名 2021/01/16(土) 23:17:38 

    自営業や在宅勤務で子供見るって相当難しいよね
    前回の緊急事態宣言の時とは保育園の対応も全然違うね
    働くママにとってはありがたい

    +4

    -3

  • 504. 匿名 2021/01/16(土) 23:17:59 

    >>502
    いや、私も遭遇してる。またいる!って思うw

    +6

    -2

  • 505. 匿名 2021/01/16(土) 23:18:38 

    自粛中本当にきつかった。
    隣の家がうるさすぎてリモート会議で外で大人数で遊ぶ子供の声がうるさくて驚かれたよ。

    +6

    -1

  • 506. 匿名 2021/01/16(土) 23:19:20 

    >>67
    育児給付金もらって預けてるのは理解できないわ

    +30

    -4

  • 507. 匿名 2021/01/16(土) 23:19:24 

    もう4月の緊急事態宣言の時のようになることはないのでは?経済死ぬし。

    +5

    -1

  • 508. 匿名 2021/01/16(土) 23:20:36 

    熱あるのにしれっと登園させて
    うちの子平熱高くってって、
    コロナで毎日体温測ってるんだからわかるようなうどんつくんじゃないよって言う母親もいる

    +7

    -0

  • 509. 匿名 2021/01/16(土) 23:21:28 

    この一年顧みて、現実的にこんな密接に生活している保育園幼稚園又は学生達がどんな割合で重症化したりして苦しんでるのだろうか。政府は具体的な数字を出さないから分からないけど、毎日生活していて皆何か気付いたり、感じたりして来てる事はあるんじゃないかな。

    +8

    -0

  • 510. 匿名 2021/01/16(土) 23:22:03 

    >>494
    いやいやいやいや、マスクしてても全然大丈夫じゃないでしょう…
    自治体によって検査対象の範囲が違うのかー。
    子供がウイルスの運び屋になる事はなくても、大人から子供へは感染するみたいだし、そもそも変異種は大人子供関係ないと言う話も聞くのにね。
    それは怖い。。

    +5

    -0

  • 511. 匿名 2021/01/16(土) 23:23:34 

    わたしは大学勤務だけど学生とかもうみんな感染してんだろーなーくらいに思ってる
    保育士さんもある程度割り切るべき
    子供もいないのにコロナで死ぬのは嫌だけど、まあ死なんだろ

    +5

    -6

  • 512. 匿名 2021/01/16(土) 23:25:08 

    >>352
    育休中なら、もう少し早く迎えに来て欲しいね。

    +22

    -0

  • 513. 匿名 2021/01/16(土) 23:25:35 

    >>504
    またお前か!て感じだよね(笑)

    +6

    -0

  • 514. 匿名 2021/01/16(土) 23:25:52 

    >>468
    450です。私も保育士です。252に対する嫌みだとわからず、「独身女だからおかしい」という発言に正直傷つきました。468で詳しく発言の意図を書かれたので、気持ちを同じくする方だとわかりましたが、368にプラスをつけた人は額面どおりに受け取った上でのプラスなのでしょうね。保育士自身、独身だからおかしいって思ってる人もいると捉える方もいると思うので、あなたの「独身だからこそ客観的に見えるものもある」という思いは、ストレートに意見してもらえたら嬉しいです。
    子どもを持つ保育士だから見えるもの、独身の視点で気づけるもの、確かにあるのだと思います。自分の視点だけが正しいと思わず、保育の仕事をしたいと思います。お互い頑張りましょう。

    +8

    -1

  • 515. 匿名 2021/01/16(土) 23:26:52 

    うちは該当の区に住んでるけど、幼稚園は通達ないのかな?
    何も言われてないよ。
    うちは無認可なんだけど休んでも自主休園扱いで保育料の補償ができないから?
    幼稚園の方はどうしてるのかな?

    +5

    -1

  • 516. 匿名 2021/01/16(土) 23:27:39 

    >>115
    出たw

    +6

    -4

  • 517. 匿名 2021/01/16(土) 23:27:54 

    >>510
    全然大丈夫じゃないよね。
    保護者の中には、休園にならないと休めない…。と困っている人もいるし保育士さんも不安だろうに頑張って消毒とか、より気をつけてくれている。
    私は旦那と協力しても週2日はどうしても登園させなきゃいけない日があって、正直休園になるかと思ったけど…

    +8

    -0

  • 518. 匿名 2021/01/16(土) 23:28:05 

    >>381
    でも、働いてるに主婦は入らないもんね。主婦やパートいないとある意味スーパーとかも成り立たないけどなとは思うけど。優劣決める議論って今意味あるのかな?

    +1

    -2

  • 519. 匿名 2021/01/16(土) 23:29:40 

    >>23
    うちは私立幼稚園だけど結局「文句言わずにお金さえ払ってくれてこちら側の経営保てるならそれで良い。怖いから登園させないでくれ」が本音だと思うよ。
    実際バス代とか施設費払ってるのに数ヶ月登園自粛だったけど幼稚園から「維持費もあるから自粛中も支払いお願いします」って通達きてた。満額払ってたけどそのお金はどうなってるのかは知らない。

    +23

    -0

  • 520. 匿名 2021/01/16(土) 23:29:53 

    >>504
    分かってくれる方が2人も!笑

    がるちゃん育児系トピ有名人★

    +4

    -0

  • 521. 匿名 2021/01/16(土) 23:32:09 

    >>2
    本当わかる。
    あの生活は地獄だった。シングルだからたった1人で
    自宅で家事も仕事も育児も。
    営業職だからリモートで商談とか
    お客様相手にお話しする時には、本当はやりたくないけど
    5歳児にタブレットを渡して凌いでいましたよ。
    社内ならともかく、商談はきつかった…
    そして忙しかった。

    遊ぼう遊ぼうやら、何かこぼしたりなど…

    でも、保育園でのクラスターも怖いし
    どっちに転んでもずっと緊張やら不安がつきまとってる。
    今保育園行かせてるけど、ずーっと悩んでる
    @さいたま

    +51

    -3

  • 522. 匿名 2021/01/16(土) 23:32:59 

    >>347
    でも休めないくらい逼迫してるんじゃ、代わりいないとそれこそ休めないよね

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2021/01/16(土) 23:33:19 

    >>518

    専業が1〜2人ずつ子供見続けるよりも、保育士が大勢の子供を見ている間に大勢の保護者が仕事をした方が生み出すものが多いでしょ?
    一般的にいう仕事ってそういうふうにして何か価値を作り出すってことなんじゃないかな。もちろんスーパーのパートも仕事に入ると思うよ。

    +6

    -9

  • 524. 匿名 2021/01/16(土) 23:36:05 

    >>515
    幼稚園は休みになってませんよ。
    時短保育に切り替わってて早帰りです。
    保育料はもちろん変わりません。
    春の緊急事態宣言の時も返金なし。
    預かり保育も仕事してる方のみで、介護や下のお子さんがいて大変だからと預り保育を利用してた家庭は利用できなくなりました。

    別室を使用したり、少人数に分けたりして密を防ぐなどして工夫してくださってます。

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2021/01/16(土) 23:36:24 

    >>503
    ありがたいかな?
    正直、前回の休園とその期間の給料補償みたいな制度の方が100倍ありがたい。
    本当の事を言うとコロナ恐いし預けたくない。
    でも、可能な範囲での登園自粛。だけでは、仕事も休めない。
    若い人は感染しても重症化しにくいから、見捨てられてるのかな。

    +5

    -4

  • 526. 匿名 2021/01/16(土) 23:37:25 

    >>371
    ………は?

    +4

    -0

  • 527. 匿名 2021/01/16(土) 23:38:01 

    >>427
    下の子の育休中です。
    上の子の育休中は産後うつになりました。
    4月、5月と緊急事態宣言中は登園自粛でしたし、育休者だけ6月も自粛でした。虐待と常に隣り合わせでした。
    今は上の子を保育園に預けながらなんとかギリギリのところで踏み止まっている精神状態です。

    今のところ登園自粛要請等が出ていないので上の子を普通に通わせていますが、自粛要請が出たら従うつもりです。
    ただ、私の精神状態が限界を越えたら、週1ぐらいで預けるかもしれません。
    保育士の先生方には本当に感謝しています。
    でも育休だから当然家で見ろ!といった論調は、非常に傷つきます。今の状況ではそう言われるのも仕方ないと頭では分かっていますが。

    +23

    -22

  • 528. 匿名 2021/01/16(土) 23:40:37 

    >>501
    因みに、忖度されない場合は37.5℃以上だと即お迎え。
    忖度されている場合は38.0℃以上でも「平熱が高いのね〜」と電話すらさせてもらえない。

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2021/01/16(土) 23:44:16 

    >>524
    なぜ2人目を…

    +4

    -8

  • 530. 匿名 2021/01/16(土) 23:46:02 

    >>402
    遺伝子レベルでおかしいから子孫残さないでほしいね

    +7

    -1

  • 531. 匿名 2021/01/16(土) 23:47:28 

    >>127
    うちの園は皆さん休ませてます
    でも正直家で4歳児を1ヶ月見るのは大変そう

    +7

    -7

  • 532. 匿名 2021/01/16(土) 23:48:06 

    >>251
    確かにそれって大事ですよね。
    子どもが一歳になる手前頃にメンタルやられたから、あー私はダメだなと思って一人っ子にしました。

    子どもがいても穏やかにゆったり過ごせて快適!くらいが実はちょうど良いのかな。

    +16

    -0

  • 533. 匿名 2021/01/16(土) 23:48:07 

    >>524
    やっぱりそうですよね。
    結局区は言えるところにお願いするんだなと思って。
    保育園は日割りで返金されるそうですけど、幼稚園まで補償しきれませんよね。
    うちは保育料が10万を超えるので悩んでいます。
    ガルちゃんではお金より自粛しろと叩かれそうですが。

    +2

    -0

  • 534. 匿名 2021/01/16(土) 23:48:11 

    >>528
    えぇ… それ忖度というか、流石に38度あったら連絡して欲しいわ💧
    その親はお迎えの時にビックリしないのかな?
    なんで連絡してくれないんですか?とかいう流れにならないんだ💧

    +7

    -0

  • 535. 匿名 2021/01/16(土) 23:48:30 

    >>1
    「いたずら、うるさい、ワガママでストレスがたまる」から保育園に預けるって…。保育士さんはその「いたずら、うるさい、ワガママ」のストレスの肩代わりさせられてるってことですよね。いくら仕事とはいえ自分勝手な言い分で子供を預ける人多いなとホント思います。自分の子なのになぜ自分で育てない、育てたくないのか。ましてやこのコロナ禍で登園することにリスクがあるというのに。
    こんな身勝手な母親だらけの日本じゃまともな子なんてそりゃ育たない訳だ。

    +28

    -24

  • 536. 匿名 2021/01/16(土) 23:48:45 

    >>515
    通常通りに行事減らして午前保育増やしてって感じ。

    +2

    -0

  • 537. 匿名 2021/01/16(土) 23:49:28 

    >>523
    経済面だけならね。仕事は本来は誰かに仕える意味合いだから、近代的な解釈ならお金を稼ぐことだけど、本来は居場所でも神様でも、何かに仕えるってことだった。家庭や地域のために、誰かの暮らしや人生を支えることも広い意味では働いてるとは思うけどな。無職って経済面という狭義な意味合いならそうかもね。
    昭和的男尊女卑な思考は男女問わずいるしな、あなたの解釈で無職を馬鹿にするのはそれで構わないと思っただけ

    +0

    -2

  • 538. 匿名 2021/01/16(土) 23:50:01 

    >>535
    リンク見てもそんな記事見当たらなかったけど?

    +13

    -3

  • 539. 匿名 2021/01/16(土) 23:50:45 

    >>533
    無認可はむしろ来てもらわないと経営が成り立たないのでは?
    認可と違って税金使ってないですよね?

    +0

    -1

  • 540. 匿名 2021/01/16(土) 23:52:26 

    >>535
    なんかすごい嫌な抜粋の仕方だね…
    在宅ワークしようにもキーボードいたずらされ、電話しようにもうるさくて聞き取れず、仕事にならず、お互いにストレスが溜まってしまうって記事でしょ。
    どんな受け取り方だよ…。

    +21

    -4

  • 541. 匿名 2021/01/16(土) 23:53:05 

    >>524
    私立幼稚園って昔から休みの間も払う前提だよね。払う気ないって人は人件費と保育費用じゃなくて、施設の運営や維持費にも使われてる。払う気ないなら私立は入れないことよ。何事もタダじゃないよ

    +2

    -1

  • 542. 匿名 2021/01/16(土) 23:53:28 

    >>417です

    皆さん、素直なご意見本当にありがとうございます
    みんな軽視しているというよりは生活のためですよね

    あとコロナありきで今後も生きていかないといけない、なら仕事を辞めてそのあとはどうするのか?と考えるきっかけになりました
    どうしても「いま」に頭が行きがちで早々治ることがないこのウイルスとどうやって家族と一緒に生きていくからあと何年も…とまでは考えが及んでいませんでした

    個別にお返事せずすみません、みなさんありがとうございます
    コロナにかかることを前提に下準備も大切ですよね

    我が家は私が基礎疾患あり、上の子は喘息持ちで大阪はいま医療も崩壊しかけですので楽観視はできませんが
    もう一度どうするべきか考えてみます

    +4

    -1

  • 543. 匿名 2021/01/16(土) 23:54:59 

    >>537
    専業主婦がいたほうが夫や子供がより快適に暮らせるっていうのも真理だし間違ってないと思うよ!
    ただ、生み出すものは兼業のほうが多いのは事実で…。少なくとも専業に兼業だけが身勝手扱いされるのは違うと思ったのよ。あなたが噛みついてこなければこちらも馬鹿にはしないよ。

    +8

    -3

  • 544. 匿名 2021/01/16(土) 23:55:41 

    >>384
    でも産休中は退園なんて言われたら絶対2人目産もうなんて思わないな

    +14

    -0

  • 545. 匿名 2021/01/16(土) 23:55:43 

    >>535
    働いたことない人?
    在宅勤務で子供も家で見るなんて相当大変だよ。

    +23

    -4

  • 546. 匿名 2021/01/16(土) 23:56:46 

    >>541
    文句言った人もいたようですけど、我が家は仕方ないと思ってるので園に従ってます。
    もともとの保育料が高めだからかもしれないですが、文句言うなら安い幼稚園に転園されては?と思いますね。

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2021/01/17(日) 00:01:12 

    >>539
    そうなんですよ。
    閉めると経営が成り立たないという話は一回目の自粛の時にも聞いていて、園がなくなるのは一番困るのでみんなお金を払って預けてるという現状です。

    +3

    -1

  • 548. 匿名 2021/01/17(日) 00:02:06 

    >>527
    自分と子供を守るためなら必要なときに利用したらいいですよ

    わたしも産後うつでした
    夫はテレワークしながら家事育児付きっきりでしたがそれでもひどい産後うつでした
    やっと抜け出せましたが何度子どもに手をあげそうになったかわかりません

    一時預かりを2時間利用しただけでも心が楽になり子どもと向き合えましたから
    必要な薬だと思ってください

    周りの目を気にするより、今は子どもと自分をよく見てください

    余裕が出てきたら自分と子どもをよく可愛がって甘やかすといいですよ
    その時は自粛できると思います
    無理だな、と思う時は絶対に無理をしないでくださいね

    +21

    -4

  • 549. 匿名 2021/01/17(日) 00:02:17 

    >>5
    保育士ですが、それは仕事なんだから預けてよいのでは?と思います。
    在宅ワークでも支障をきたして仕事にならないなら、預けてよいと思います!家にいるんだから!と理解されなくても、事情を話すとわかってくれると思いますよ?

    +107

    -2

  • 550. 匿名 2021/01/17(日) 00:03:14 

    >>534
    「え〜!また?仕事中なのに…」です。
    他には「家に帰ると熱が平熱」とか。

    「電話したら心配させるだけでしょう‼︎」と言われます。

    先週は1時間置きに検温しても38℃以上なので、午睡前に電話連絡したら、クラスのリーダーに「え?電話したの?」と怒られました。

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2021/01/17(日) 00:03:55 

    >>546
    それは仕方がないからお金を払ってるけど休ませてるということですか?

    +0

    -0

  • 552. 匿名 2021/01/17(日) 00:04:00 

    >>544
    なんで?

    +2

    -0

  • 553. 匿名 2021/01/17(日) 00:04:13 

    >>528
    コロナだったらどうする気なんだろ?
    コロナじゃなくてもそんだけ熱あったら辛いだろうから連れて帰りたいよ
    誰が喜ぶ忖度なんだろ

    +6

    -0

  • 554. 匿名 2021/01/17(日) 00:04:43 

    >>535
    え、 >>1の記事は在宅ワークする上でってことでしょ?
    我が子がうるさくてワガママだから預けるなんてどこにも書かれてないけど。
    あなたみたいな価値観偏った人に育てられる子供が可哀想。

    +25

    -3

  • 555. 匿名 2021/01/17(日) 00:05:55 

    この手の話題になるといつも思うんだけど、なぜ保育園ばかりが矢面に立つの?
    保育園と同様、幼稚園の教諭もリスクに晒されているのは変わらないし、専業主婦のお母さんが多いはずだから当然登園自粛もできるはずなのに。

    +23

    -0

  • 556. 匿名 2021/01/17(日) 00:07:12 

    >>127
    諦め切れないなら直接聞いてみるしかないね

    ほんとに厳しい日は預けさせてくださいって

    +7

    -0

  • 557. 匿名 2021/01/17(日) 00:07:41 

    >>535
    保育士ですが、お母さんが「家では暴れるし、わがままだし… 迷惑かけてませんか?」と言ってくる事が多々ありますが、そういう子は保育園ではとてもおりこうで、こちらが驚く事が多いですよ。
    きっと保育園で、いい子をしているから家でお母さんに甘えているんでしょうね。
    だから、わがままを肩代わりしている。なんて思いません。 
    小さいのに偉いな。とこちらが気付かされます。 それに、お仕事をして預けるお母さんがいなくなってしまったら私は無職になってしまうし持ちつ持たれつでしょう。
    コロナは恐いけど、そんな時でも働く親御さんがいるなら私も同じように職務をまっとうするまでです。

    +33

    -6

  • 558. 匿名 2021/01/17(日) 00:09:16 

    >>535
    好きで子供産んだんだから〜うんたらかんたらコメントにマイナスつけられたからって、往生際悪いぞ。

    +12

    -2

  • 559. 匿名 2021/01/17(日) 00:11:04 

    >>535
    あなただけ、違う記事が見えているのかな?笑
    私にはコロナ禍でも責任を持って働いている頑張っているお母さんの記事が見えたんだけど。。

    +9

    -3

  • 560. 匿名 2021/01/17(日) 00:13:02 

    >>555
    保育園は乳児がいるでしょ!
    ヨダレとか色々口に入れたりリスク半端無いでしょ!
    保育士さん、かわいそう!って事らしいよ😅

    +15

    -0

  • 561. 匿名 2021/01/17(日) 00:14:33 

    >>555
    単純に共働きが増えて保育園ニーズが高まってるからじゃない?
    保育園落ちた日本しねって、日本全国が注目したあのツイート以来、保育園ネタって何かと話題になってる気がする

    +10

    -0

  • 562. 匿名 2021/01/17(日) 00:15:52 

    >>552
    横だけど、ただでさえ保育園定員オーバーしている地域なのに1人目まで退園させられたら2人分の保活がまた必要になるから。
    どちらか入園出来なかった場合は復帰できない。

    +8

    -1

  • 563. 匿名 2021/01/17(日) 00:20:09 

    >>550
    えー… 38℃は普段元気な子供でも、ぐったりしているレベルだよね…
    子供がかわいそうだよね。

    +7

    -0

  • 564. 匿名 2021/01/17(日) 00:21:22 

    >>561
    保育園ニーズ関係ある??
    ただ幼稚園は自粛必要ないの?って話じゃない?

    +7

    -0

  • 565. 匿名 2021/01/17(日) 00:21:32 

    >>541
    1年分の保育料を12か月で割ってるだけだからだよ
    損してるわけではない

    +1

    -0

  • 566. 匿名 2021/01/17(日) 00:25:09 

    >>543
    私噛み付いた人じゃないんだけどね…

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2021/01/17(日) 00:26:21 

    >>566
    どっかにそれ書いた?横です、とか

    +0

    -0

  • 568. 匿名 2021/01/17(日) 00:31:33 

    保育園で働く身としては、保育士も家族があって、同じように子供の預け先など、コロナで大変な状況は同じです。
    せめてリモートで通勤が減った分は、お家で過ごして頂きたいです

    +11

    -3

  • 569. 匿名 2021/01/17(日) 00:35:25 

    育休中なので保育園休ませてますが年中なので、どうして自分だけ行けないのかと泣いています。コロナも心配ですが、正直行かせてあげたいです。
    お出掛けも気軽にできないですし辛いです。
    育休中に保育園に預けると叩かれますが、幼稚園は良くて保育園はダメというのは理不尽だなと思います。

    +13

    -8

  • 570. 匿名 2021/01/17(日) 00:37:03 

    >>21
    コロナきっかけでの引っ越し!?興味ある!

    +10

    -0

  • 571. 匿名 2021/01/17(日) 00:39:35 

    >>565
    それは休まず通う前提ですよね?
    登園自粛したらどうなるのって話だと思いますけど…

    +3

    -0

  • 572. 匿名 2021/01/17(日) 00:40:40 

    >>561
    うんうん、だから。
    そもそも記者って、いま日本でこんな大変な事が起こってる!みんなこの記事見て!保育園自粛だって!大変だよー!共働き世帯どーすんの?また4月の悪夢か!?みなさんはどう思いますか?
    ってみんなから注目される記事を書くのが仕事です。

    幼稚園の場合で記事を書くとするなら、ハイ、幼稚園自粛期間になりました→主婦がいつも通りお家で子供の面倒みてます→おわり

    ってなっちゃうよね。
    矢面にたっちゃうっていうのはつまり記者の立場からみた世間から注目を集めやすい人たちです

    そして自粛必要かどうかは最終的に園長次第

    +10

    -0

  • 573. 匿名 2021/01/17(日) 00:41:55 

    週2.3回勤務です。
    子供が行きたがれば連れて行きます。旦那が休みの時は休みます。

    +4

    -2

  • 574. 匿名 2021/01/17(日) 00:44:27 

    >>572
    失礼しました

    そして幼稚園は自粛必要かどうかは最終的に園長判断が一番強い

    です

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2021/01/17(日) 00:51:53 

    >>525
    子育て世帯の仕事をフォローしている人もいるからね。

    +6

    -0

  • 576. 匿名 2021/01/17(日) 00:52:08 

    >>535
    子育てのみしてる方が楽なのになんで働いて子育てしてる人が楽してるみたいな論調なんだ
    そんなに子育て苦痛ならあなたこそなぜ産んだ

    +16

    -4

  • 577. 匿名 2021/01/17(日) 00:59:05 

    >>575
    前回の緊急事態宣言だと子育て世帯のフォローの愚痴がヤバかったね。仕事もしないで給料もらっているってがるちゃんでも怒りのオンパレード。
    今回、同じようにしたら真っ先にリストラ要員になりそうだし、職場に戻れない人も出てきそうだもんな。

    +10

    -1

  • 578. 匿名 2021/01/17(日) 01:04:06 

    >>562
    なんか、辛い世の中だね
    二人目産むのに必要なのが「保活」なんだもん

    +9

    -1

  • 579. 匿名 2021/01/17(日) 01:05:21 

    >>8
    インスタグラマーたちに言って。
    頼む企業もどうかと思うけどあちこちPR、写真のために外出しまくり。医療従事者からも直接コメントきても削除してまた外出続けてる。ニュースで取り上げてほしい。

    +39

    -1

  • 580. 匿名 2021/01/17(日) 01:10:00 

    >>535
    育児に非協力のおじいさんがコメントしてるの?って位頭のかたいコメント(笑)

    +7

    -2

  • 581. 匿名 2021/01/17(日) 01:16:26 

    休みの日とか育休中産休中の人たちが朝から晩まで預けるのを自粛すればだいぶ減ると思う。
    実際、緊急事態宣言が出てからも仕事が休みの日でも普通に預けに来る保護者は多い。育休中産休中なのに朝8時から夜7時まで預けてたり、、、どうしても用事があるときは預けても良いと思うし、育休中産休中の人たちも時間を短くして預けるとか出来ると思います。コロナ禍で、出来る範囲で保護者も協力することは必要かと。

    +15

    -1

  • 582. 匿名 2021/01/17(日) 01:17:36 

    >>251
    そういう人って、会社辞めたら辞めたら、今度は家事育児でキャパオーバーになるだけじゃない?

    +4

    -3

  • 583. 匿名 2021/01/17(日) 01:23:30 

    >>33
    有事の際に子ども守れないなら産まない方が良いよ

    +10

    -3

  • 584. 匿名 2021/01/17(日) 01:24:57 

    >>317
    頭悪そう

    +4

    -0

  • 585. 匿名 2021/01/17(日) 01:25:02 

    >>581
    育休の人って預けられる時間はもともと時短じゃない?
    自治体によって違うの?
    収入も少ないし、保育料は日割りや免除にならないと家計も厳しくなると思う。自治体は日割りにして対応するべきだったと思う。保育受けないのに全額納めるのはなんか違う。

    +11

    -2

  • 586. 匿名 2021/01/17(日) 01:27:02 

    >>29
    はっきり書いても文句言う人は多い

    +4

    -0

  • 587. 匿名 2021/01/17(日) 01:27:41 

    >>8
    強度行動障害ある子を育てていますが、私自身の本音は家から一歩も出たくない!です。
    でも無理なんです。

    また休校になったらと想像するだけで気分が沈みます

    +25

    -3

  • 588. 匿名 2021/01/17(日) 01:29:02 

    毎日、孫の世話は無理です!!

    +7

    -1

  • 589. 匿名 2021/01/17(日) 01:37:12 

    元看護師です。預ける所が見つからず結局退職した同僚を何人も見てきた。私が勤めていた所は外来は夜遅くまで診療していた為夜9時半頃までやっている所じゃないと無理だった。田舎だからそんな保育園はなかった。これじゃナースも不足するわけだ。

    +3

    -0

  • 590. 匿名 2021/01/17(日) 01:37:46 

    4月に保育園入園予定なんだけど、無事に入園できるのかな?
    色々不安

    +5

    -3

  • 591. 匿名 2021/01/17(日) 01:38:30 

    やっぱり退職するお母さん増えてるんだ。
    私もどうなることやら

    +5

    -0

  • 592. 匿名 2021/01/17(日) 01:45:02 

    >>555
    幼稚園も園によっては普通に午前保育になってますよ。
    それでも更に自粛したい判断した家庭は一定数いて、実際には7〜8割くらい出席してるかんじ。

    +8

    -2

  • 593. 匿名 2021/01/17(日) 01:45:03 

    子供いるけど、産まない人が多いから未来の日本のことなんて考えてない人が多いんだろうな。自分が生きている時代のことしか考えてないんだよ。否定されても産んでないなら、そう見られるよね。

    +4

    -4

  • 594. 匿名 2021/01/17(日) 01:45:47 

    >>569
    全くその通りですね。
    年少の3歳以上は育休中でも毎日のペースで保育園に行ったほうが良いわ。

    +8

    -7

  • 595. 匿名 2021/01/17(日) 01:47:00 

    >>589
    病院は院内保育園あるところ多くない?

    +4

    -2

  • 596. 匿名 2021/01/17(日) 01:47:22 

    保育園て本当に感染リスク高い。
    保護者の職場でクラスター起きて濃厚接触者になったんだけど、PCR検査を受けるまでの3日間普通に保育園に0歳児の子ども預けに来たときは本当に驚いた。もしかしたらその子も感染してるかもしれないのに。保健所が登園を許したのもびっくりだけど。
    結局保護者は陰性だったけど、そのあとの2週間自宅待機する間も毎日保育園に預けてた。

    正直、最初の3日間は本当に怖かった。0歳児だからたくさん抱っこもするし至近距離でくしゃみもされるし。もしこの子が感染してたらクラスター起こるだろうなって思ってた。他の保護者もまさかそんなことになってるなんて知らない。
    あとの2週間だって何で家に親がいるのに預かるのか意味がわからなかった。

    保育園てそういうところ。

    +28

    -0

  • 597. 匿名 2021/01/17(日) 01:48:23 

    >>8
    なんか分かる気がする。
    子ども2年生だけど、休校中でも外で群れてたのは保育園出身の子が多かった。赤ちゃんの頃から家にいない時間の方が長い生活してるから、習慣を変えるのが難しいのかもしれない。

    +30

    -21

  • 598. 匿名 2021/01/17(日) 01:49:34 

    >>593
    私自分が欲しいから生んだだけで、未来の日本のことなんて考えたことなかったわ。

    +5

    -0

  • 599. 匿名 2021/01/17(日) 01:51:30 

    >>594
    コロナ禍の話ですよ

    +5

    -2

  • 600. 匿名 2021/01/17(日) 01:55:50 

    >>585
    私の地区は育休中の預けられる時間は決まっていないし、保育料は日割りで戻ってきましたよ。
    保育料ってたしかに高いけどかなりの額が税金で賄われてるし、結局お金より命が優先だと思いますけどね。
    価値観は人それぞれですね。

    +3

    -2

  • 601. 匿名 2021/01/17(日) 02:04:54 

    >>134
    保育園の感染リスクの高さがわからないからそんなことが言えるんですよ

    +5

    -0

  • 602. 匿名 2021/01/17(日) 02:33:17 

    >>3
    前の発表今のところ休校はしないって言ってたからあるかもね
    てか早くしろ!
    もう子供の都内小学校、年明け感染者6人でてる!

    +32

    -6

  • 603. 匿名 2021/01/17(日) 03:10:10 

    >>42
    わかります。これ、事実ですよ。
    子育ては大変なんだろうな、と覚悟していても、本当に、
    こんなに何もかもなくなるの!?っていうぐらい搾取されますよね。
    自由な時間、自己実現したいという思い、お金、旦那の器の小ささが露呈されて精神すり減らす心、周囲の同調圧力、体力...
    しかも、犠牲は女性ばかり。

    じゃあ生まなければよかったのに、という人は、
    もう全てを悟って達観しているのですね。

    私も、子供がいなかったら今頃どうしてただろうな、と考える時あります。
    団塊世代の親から、子供がいる人生こそ幸せだと洗脳されて、言うことを聞いてしまった自分に後悔しています。
    自分の子供はかわいいですが、代償がおおきすぎますね。

    +43

    -17

  • 604. 匿名 2021/01/17(日) 03:23:30 

    >>121
    うちもだよ…年中男子。
    ママ大好き、ママは好きじゃないの?とか
    遊ぼう遊ぼうとか
    絵を描いても、ママー!見てー!
    何かにつけてママーママーだよ。
    集中して静かにしてんのも20分くらい。
    そして大概、散らかして工作。

    そして好きなのはわかるんだがなんだかんだで常にひっついてくるのが地味にしんどい。

    +38

    -3

  • 605. 匿名 2021/01/17(日) 03:42:24 

    >>86
    容器の問題も出てくるよね…

    +10

    -0

  • 606. 匿名 2021/01/17(日) 03:45:51 

    >>18
    10代以下が増えてきてるよね。
    保育園の登園自粛、悲痛な声も

    +10

    -1

  • 607. 匿名 2021/01/17(日) 03:59:37 

    >>599
    横ですが、幼稚園は通常通り開園してるのに保育園児だけ自粛を促されるのは理不尽だと思いますけど。

    +15

    -5

  • 608. 匿名 2021/01/17(日) 04:26:15 

    >>408
    この非常事態に◯ヶ月登園なしなら退園、としてる区の制度ほんと頭おかしい。
    在宅勤務で子供見るのものすごい厳しいのに必死で登園自粛続けてるんだってば。
    本来退園=保育の必要性なし、でしょ?
    在宅できる=必要性なし、はおかしいでしょ。行かせられるなら通わせたいよ。子供は園で色んなこと吸収してくるもん。自粛して頑張ってる家庭は悪なの?
    ◯ヶ月経過しないために無理くり1日登園させるんだろうね。おかしな規則。

    +9

    -3

  • 609. 匿名 2021/01/17(日) 04:30:30 

    >>601
    うちの保育園は園児はマスクなし。してる園の方が多いの?
    三密なんか理解できないじゃん。よだれ、ベタベタ触るのオンパレードだし。
    一人が持ち込んだらもうアウトだよね。

    +5

    -0

  • 610. 匿名 2021/01/17(日) 04:36:43 

    >>410
    日々大変かと思いますが、それは上司ないしは会社が悪いです。上司へ言えないのであれば、労働組合や人事などホットラインを活用できないでしょうか?

    +1

    -1

  • 611. 匿名 2021/01/17(日) 05:16:52 

    >>603
    甘くないか?
    同じく団塊世代の親から色々言われようが、自分達の意思は貫いてるよー。実際に育てるのは自分達でしょ。

    世代関係ないし大卒なら学資や生活にかかる収支、夫の会社の将来性くらい分かるでしょ

    +20

    -1

  • 612. 匿名 2021/01/17(日) 05:38:50 

    >>104
    保育園に中国籍の子がいるけど本当に乱暴でやりたい放題
    日本語カタコトのお母さんは子供が友達引っ叩いててもなーんも言わないよ
    保育園の玄関でお菓子ぼりぼり食べさせてる
    中国帰ってくんないかな

    +18

    -0

  • 613. 匿名 2021/01/17(日) 05:49:06 

    >>305
    友達の子は都内、私横浜だけど日割りで返ってきたよ

    +7

    -1

  • 614. 匿名 2021/01/17(日) 06:01:28 

    >>101
    小皇帝って、どちらかというと揶揄する言葉だと思ってた。
    一人しか産めないからとても大切にするけど、なんでもかんでも子どものいうことを聞いてしまって躾ができてない、みたいな感じ。
    ひとくくりにはできないけどさ。

    +9

    -0

  • 615. 匿名 2021/01/17(日) 06:39:33 

    >>535
    あなたみたいな母親に育てられた方がまともに育たないと思うよ。
    記事もロクに読めないようだし。

    +10

    -2

  • 616. 匿名 2021/01/17(日) 06:44:09 

    >>45
    まともな回答じゃん。絡むなよ。
    事実を淡々と伝えてしかも医療従事者にまで気を遣ってんじゃん。
    なんか、こう言う一言を言える人間性ってお察しよね。

    +22

    -5

  • 617. 匿名 2021/01/17(日) 06:53:58 

    保育園関係者です。
    親がコロナにかかったら子どもはもちろん保育園にこないけども、親が検査結果でるまでは保育園着てよいっていうルール作った行政がおかしい。コロナになった保育士がいても休園なんて1日2日だし、保育者のリスクは高い。
    仕事がリモートしてくれるだけで職場の会食や通勤なくなるからコロナリスクは減るので、ありがたい。
    保育園でコロナ発生は保護者からがほとんどだよ

    +16

    -2

  • 618. 匿名 2021/01/17(日) 07:10:23 

    >>599
    横です。幼稚園と比べて理不尽に感じるのはわかります。ただ、一番肝心なのは子どもを感染リスクから守ることですよね。自分の子どもを守る=保育園での他の子どもの感染リスクも減る=周りや自分の家族のリスクも減る。現状幼稚園やってるなら保育園もいいじゃないって思いたくなる気持ちはわかるけど、いったん幼稚園のことは置いといて、なにがベストか自分の置かれた立場で考えたほうがいいのでは

    +8

    -5

  • 619. 匿名 2021/01/17(日) 07:33:33 

    主さん真面目なんだよね、えらいわ。

    私なんてサービス業だから在宅でできる仕事ないのに預けたよ(笑)
    事務作業しに店に行くので〜とか嘘ついて丸1ヶ月休みになったうち数日は預けた

    +3

    -6

  • 620. 匿名 2021/01/17(日) 07:42:13 

    保育士です。仕事休みでも、昼まででも閉園まで預けっぱなしの親が多すぎて本当に腹が立ちます。
    リフレッシュ目的の一時預かりもいます。こんな時すら自分で子どもを見れないんですね。子どもが咳や鼻水の症状あっても熱がなければ登園してきます。そういう家庭にもっと強く自粛要請できるようにしてもらいたいです。

    +11

    -0

  • 621. 匿名 2021/01/17(日) 07:42:59 

    育休中の人は自粛するべきだよね。テレワークなら預けていいとおもうけど、何時間も一人で遊ぶのは無理だろうし、兄弟いるとケンカはするし仕事にならないよ。あとは感染者が多い地域ならテレワークで大変だけど休ませたいよね。

    +8

    -2

  • 622. 匿名 2021/01/17(日) 07:43:21 

    >>618
    自己レス。すみません、599さんではなく607さんへのレスです

    +1

    -1

  • 623. 匿名 2021/01/17(日) 07:46:30 

    >>596
    思いやり?っていうか本当に人として大切なものが欠けてる親っているんだね。
    その話びっくりした

    +15

    -0

  • 624. 匿名 2021/01/17(日) 07:47:39 

    もうさ、こうしよう

    コロナ禍において、
    ・保護者が仕事の日は預けてヨシ!
     (仕事場の確認印、必須)
    ・保護者が仕事休みの日は必ず
     休ませる!
    ・産前休中は自宅で我が子見ること
     できるから休み!
    ・産後休暇中は1ヶ月なら預けてヨシ!
    ・一時預かりは、仕事ならその日のみヨシ!
    ・一時預かりで『親のリフレッシュの為』は
     預からない!

    このシステムで、最低限の
    保育システムを保っていく

    保護者自身がが育児したくないが為に、
    我が子や周りの子に
    コロナ感染症のリスクを
    わざわざ負わせて登園させる
    のは、人として間違ってる!!

    我が子の命をなんだと思ってるのか?
    保育士をなんだと思ってるのか?
    自分の家さえよければ、
    周りの家庭に感染リスクを
    負わせてもよいの?

    保育士にも、大切な家庭や
    大切な我が子がいるんだよ。

    25年目の、現役保育士より

    +27

    -10

  • 625. 匿名 2021/01/17(日) 07:51:02 

    >>146

    それはさすがにないww

    世間知らなすぎだろww

    +6

    -0

  • 626. 匿名 2021/01/17(日) 07:51:58 

    >>133
    正社員だと会社はリストラしにくいから、異動になる。
    で、条件の悪い仕事になって大変になり、辞めたくなる。

    今の私。

    +2

    -0

  • 627. 匿名 2021/01/17(日) 07:54:34 

    >>619
    嘘はバレてると思いますよ。嘘までついて預ける保護者に対しては信用ないです。だったら正直に、休みだけど用事済ませる間だけ預かって欲しいなどと伝えるべきだと思います。

    +8

    -1

  • 628. 匿名 2021/01/17(日) 07:57:45 

    >>607

    幼稚園も時短保育になってるところもあるし
    保育園事業である預かり保育利用者については範囲が縮小されてるよ

    幼稚園は学校法人だから園ごとに対応が違うのは仕方ない事。

    理不尽と思うのは自分が払い損しちゃうと感じて許せない人なのかな

    +9

    -2

  • 629. 匿名 2021/01/17(日) 08:02:37 

    >>163
    え?
    私は子供とずっと一緒にいても大変じゃないし、なるべく一緒にいたいです。
    ただ仕事の為に預けなければいけない。

    あなたの言ってることは会社の上司や顧客に「緊急事態宣言なので仕事無くして下さい。休みたいです。」と言っているようなもの。

    +3

    -19

  • 630. 匿名 2021/01/17(日) 08:06:00 

    >>603
    なんでも人のせいにして自分ばかり大変だと思っているような。

    +26

    -1

  • 631. 匿名 2021/01/17(日) 08:10:51 

    >>628
    確かに。
    登園したと思ったら
    もうすぐお昼前には帰ってくる

    それでも感染対策をし、教育してくださる幼稚園には感謝しかないです

    +9

    -0

  • 632. 匿名 2021/01/17(日) 08:14:19 

    >>5
    老人のデイも保育園も来るのを半分に減らせば職員の負担も減るし自粛になるよ
    老人も歩けて自宅の風呂に入れるレベルの人は週3も来る必要ないし
    皆が1-2日来るのを減らすのも大切だと思う

    +21

    -1

  • 633. 匿名 2021/01/17(日) 08:31:47 

    保育料の減免のない自治体に住んでて育休中だけど、月6万円を払って休ませてる。下の子の授乳で夜中は眠れないし、保育園通ってた上の子はまだ2歳で日中やりたい放題。緊急事態だからその位親が負担して当たり前という意見も見るが、勘弁してほしい。休ませることについては賛成。

    +11

    -1

  • 634. 匿名 2021/01/17(日) 08:34:03 

    >>607
    保育園と幼稚園比べるものじゃないよ。
    保育園は0歳児からいるし、マスクもできないし、感染予防に限界がある。
    預かり時間も違うし。
    そもそも管轄が違う。

    +12

    -1

  • 635. 匿名 2021/01/17(日) 08:41:49 

    >>607
    知らないかもだからあえて書くけど
    幼稚園は文科省管轄だから萩生田さんが言った通り、"今回の緊急事態宣言下では子供の学びを保障していく"ことを第一に考えている。

    その上で感染対策にも力を入れたいと判断した園は半日保育にしたり課外をなくしたりして保護者に理解を得て運営しているイメージです。(実際にはお知らせという形で保護者に伝わり、反論もできません。クレーム入れてる親は一定数居ると思うが決定事項が覆ることはない。)
    自粛を促されるというか、もう決定事項として下りてきますんで。

    我が家は学研やってますが緊急事態宣言期間の授業方法で基準にしたのはやはり文科省の判断でした。学校が休校にならないからそれにならうということです。

    +5

    -1

  • 636. 匿名 2021/01/17(日) 08:46:03 

    >>496
    嫌なら退園して民間の託児所に預けると良いよ!
    行った分しか請求されないよ!
    その代わりすんごく高いけど!

    +15

    -1

  • 637. 匿名 2021/01/17(日) 08:46:59 

    幼稚園は休園になってなくて理不尽か…
    そもそも管轄が違うんだってのがなんでわからないんだろう。

    理不尽だというなら保育料無償化も理不尽だな。
    同じ子どもなんだから幼稚園も完全無償化にしてほしかったわ。

    +9

    -0

  • 638. 匿名 2021/01/17(日) 08:47:23 

    >>5
    ね、その場合は全然良いと思う。
    私は働いてないけど鬱が酷くて保育園預けてるよ。
    去年の緊急事態宣言の時は引きこもって本当辛かった。
    このままじゃ子供と一緒に死んでしまうと思った。

    +14

    -5

  • 639. 匿名 2021/01/17(日) 08:48:21 

    >>389
    むしろ圧倒的にシッター招き入れる方がリスク低いでしょ
    意味不明な反論してないで正直にお金がもったいないっていいなよ

    +12

    -3

  • 640. 匿名 2021/01/17(日) 08:49:18 

    >>206
    保育園はOKでシッターNGの理由は?

    +7

    -1

  • 641. 匿名 2021/01/17(日) 08:51:37 

    保育料払い損だから預けたいのかとか言われてますがそんな事ありません。幼稚園は管轄が違うなんて分かってます。
    単純に幼い子を養育してる者として、通ってる場所が違うだけで自粛しろと叩かれるのが理不尽です。そんなに保育園を叩くなら幼稚園通いの子も午前中だけ行かせるなんて中途半端な事せず終日自粛されたら良いのでは?
    みんな大変なんだし、叩き合うのは不毛だなと思います。横から失礼しました。

    +5

    -4

  • 642. 匿名 2021/01/17(日) 08:51:45 

    >>23
    シフトが減る?バイトなの?

    +6

    -1

  • 643. 匿名 2021/01/17(日) 08:52:25 

    >>612
    そっか、何が原因か分からないけど
    ひとくくりに中国の方を嫌うはもったいないよ

    幼稚園の中国の子達数名居るけど、めちゃフレンドリーで良い子だし
    ママもカタコトだけど謙虚で穏やかで感じいいよ

    世の中的に中国ってだけで肩身狭いんだろうなとは思うね

    +3

    -9

  • 644. 匿名 2021/01/17(日) 08:53:57 

    >>420
    何でこれにマイナスなんだろ
    まさか保育園に預けて仕事中()スマホ弄ってるのか?w

    +2

    -0

  • 645. 匿名 2021/01/17(日) 08:54:58 

    >>639
    コロナヒスおはよう!専業だから大丈夫だよ~他人を家に入れたくないだけ(°∀°)

    +1

    -10

  • 646. 匿名 2021/01/17(日) 08:55:55 

    >>305
    日割りないのは辛いですね。
    東京都港区日割りと言ってない期間は保育料発生しなかった。

    +4

    -0

  • 647. 匿名 2021/01/17(日) 08:56:11 

    >>640
    家の中の消毒めんどい。

    +1

    -3

  • 648. 匿名 2021/01/17(日) 08:56:57 

    >>65
    保育園って入れちゃえばokなの?
    毎年勤務証明書とか提出しなくて良いの?

    +5

    -0

  • 649. 匿名 2021/01/17(日) 08:58:11 

    >>608
    区?都内はそうなの??
    うちは都外だけどコロナ自粛については登園日数が0日でも大丈夫みたい。コロナ対策関連て日に日に内容が変わるから、そのうちアップデートされるといいね。
    1回目の緊急事態宣言で自粛中に登園してくれって言われたのは、「こんな長期間の自粛は保育園も初めて」「保育園の事を忘れるといけないから、園庭で遊ぶ時にお母さん連れでいいから来て欲しい」「お母さんだって大変だろうから休んで」って。いや育休って子育てするためのお休みだし、他に子供いないし、何で感染の確率が上がるような、みんなで密になって遊んでる園庭で遊ばせないといけないの?って、矛盾だらけで意味わからなかったわ。
    1番最初に育休中なら保育園来るなって言ったのは保育士さんじゃんて。

    +2

    -0

  • 650. 匿名 2021/01/17(日) 09:00:33 

    >>641

    自分の家庭で自粛頑張ってるならそれでいいじゃない
    わかりやすく保育園のママは◯◯って表現なだけで、実際にはなにがなんでも保育園に強行姿勢で預けに行く親だけが叩かれてるんだと思うよ

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2021/01/17(日) 09:03:03 

    >>96
    引っ越しの時期だったから物置とダイニングテーブルに家族全員分全部使っちゃったわ。
    ダイニングテーブル子どもたち毎日使うでしょ?

    +5

    -1

  • 652. 匿名 2021/01/17(日) 09:06:28 

    >>604
    それ愛情不足のサインじゃん

    +9

    -15

  • 653. 匿名 2021/01/17(日) 09:07:23 

    >>644
    先生に管理されてる学生じゃあるまいし、分別つく大人がスマホ持ち歩いてどこか悪いのってこと。スマホは見てはいけません!なんて正論かざしてドヤってるから批判くらうんでしょ。
    緊急連絡や大事な用件の連絡くらいチェックしたりしますわ。

    +8

    -2

  • 654. 匿名 2021/01/17(日) 09:07:26 

    >>647
    分かる‼️友達でさえ入れたくないから、家飲み断った

    +6

    -0

  • 655. 匿名 2021/01/17(日) 09:08:55 

    >>654
    ありがとう!以外に家に招き入れるの平気な人多いよね~今は嫌だ。

    +7

    -0

  • 656. 匿名 2021/01/17(日) 09:17:31 

    >>633
    大変だね、、がんばれ、、
    こういう時こそ育休中の給付金の出番ですね

    +2

    -0

  • 657. 匿名 2021/01/17(日) 09:18:17 

    >>115
    だから在宅勤務中も家で子育てしろってこと?
    あなたは視野が狭くてどれだけ大変か理解できないんだろうな〜

    +9

    -10

  • 658. 匿名 2021/01/17(日) 09:19:33 

    >>145
    ほんとノータリンなんだろうね。

    +1

    -3

  • 659. 匿名 2021/01/17(日) 09:19:48 

    >>8
    子どもは外で遊ぶのが普通でしょ。
    体力なくなるし、子どもどうしの関係が築けなくなるよ。
    うちは幼稚園通ってたけど外遊び大好きな子どもだよ。

    +20

    -5

  • 660. 匿名 2021/01/17(日) 09:21:00 

    >>624
    本当に保育士?

    +10

    -4

  • 661. 匿名 2021/01/17(日) 09:21:12 

    >>653
    休憩中ならともかく、勤務中にスマホチェックするわ、電話かかってきたら取るって、ちょっと理解できないわ

    +6

    -7

  • 662. 匿名 2021/01/17(日) 09:23:15 

    >>304
    元保育士で現在専業の従姉妹が、夏に親戚で集まった時に「テレワークなのに保育園預けるなんて親の怠慢!」て言い放って親戚中から馬鹿だと非難されてたよ。
    一部そういう感覚の人もいるんだろうね。。。

    +13

    -3

  • 663. 匿名 2021/01/17(日) 09:23:35 

    >>644
    スマホ持ち歩いて、いつでも我が子をお迎えに行けるようにしてるいい親だと思ったよ
    仕事中のスマホイコール息抜きor遊びみたいな脳の人はプラス押してるんじゃない

    +7

    -1

  • 664. 匿名 2021/01/17(日) 09:32:50 

    >>304
    乳児ならまだ家で見れるけど、家で仕事しながら元気で何しでかすかわからない幼児見るのはキツいよ。。
    人それぞれ感覚が違うけど、保育士さんだって0歳児クラスはただ癒しっていう人多いし、0歳児クラスで寝たきりの乳児ならあちこち移動しないで飛沫も飛ばないし、飛沫抜きにしても平和だから乳児ならって言うのかしら…

    +1

    -3

  • 665. 匿名 2021/01/17(日) 09:37:02 

    >>661
    いやいや、着信元が保育園ならすぐ取れるでしょ。って話。むやみに来た電話全部取るなんて言っていないわ。子供の連絡用に携帯しちゃ悪いの?

    仮に午前中に保育園から発熱連絡あったとして。休憩時間はお昼。お昼に電話確認したとしたらもうその時点で1〜2時間はお迎えが遅くなってしまうんですよ。保育園は早く迎えに来てって言います。

    常識的に考えられない人から見たらスマホ持ってるだけで感じ悪いと思われてるんですね。よくわかりました。

    +8

    -3

  • 666. 匿名 2021/01/17(日) 09:41:00 

    専業主婦の奥さん&幼い娘さんが居る上司が在宅勤務した際は、気付いたら娘さんが側に来てて「何してるの〜?」「パパ見てえ!」「手伝ってあげようか?」とか色々構われて大変だったらしい。
    専業の奥さん居てこれだと、兼業主婦の人は子供見ながら仕事とか無理だと思うわ。

    +5

    -1

  • 667. 匿名 2021/01/17(日) 09:42:44 

    >>662
    専業主婦になって世間知らずになってしまったのか?元々非常識だったのか?
    叩かれたようでざまあみろだ。

    +8

    -5

  • 668. 匿名 2021/01/17(日) 09:44:39 

    >>603
    言ってることは分かる〜と思って読んでたけど、
    産んだのを“親からの洗脳で産んだ。後悔してる。”って何なの…?
    責任転嫁甚だしい。

    +24

    -2

  • 669. 匿名 2021/01/17(日) 09:46:20 

    >>665
    いや、保育園が会社に電話掛けてくれたらいい話じゃん
    緩い会社なら持ち込み可ということがよくわかったわ

    +7

    -5

  • 670. 匿名 2021/01/17(日) 09:51:44 

    毎日じゃなくて
    ここははずせない!
    って仕事のときだけ預けるとか?

    +0

    -0

  • 671. 匿名 2021/01/17(日) 09:55:03 

    地方で第二波以降は感染者少なめ地域なんで、まだ保育士が先に発覚したら退職に追い込まれかねない位厳しい目で見られてる。
    なのに保護者の方は平気で飲み会で濃厚接触者になったりしてるよ。本当にこんな状況で働くの嫌。

    自粛するなら保育園じゃなくて子連れで人混みに行く事を自粛して欲しいよ。
    子ども預けたいなら今の時期は遊び歩くな。
    集団保育入れてる小さい子いる従業員は会社の飲み会は断れるように自治体から事業者に手紙出してくれー。

    +4

    -0

  • 672. 匿名 2021/01/17(日) 09:59:53 

    >>499
    いやぁ…、あれは隣のばあちゃん家の協力もあるし、さつきが偉すぎだよねぇ。。
    小学校も妹が来ても受け入れちゃうし、今だったらネグレクト扱いなんじゃ…

    +40

    -0

  • 673. 匿名 2021/01/17(日) 10:02:07 

    >>669
    有給の時のために会社より個人の番号でお願いしてるよ。子供は5歳です。会社がOKならいいんだよ。あなたの価値観押し付けないでw

    +4

    -3

  • 674. 匿名 2021/01/17(日) 10:03:06 

    >>221
    前回の緊急事態宣言の時は医療従事者しか預けられなかったよ。

    +4

    -0

  • 675. 匿名 2021/01/17(日) 10:04:31 

    >>645
    大丈夫?

    +3

    -0

  • 676. 匿名 2021/01/17(日) 10:08:01 

    >>675
    なにが?今までは一時保育利用してたけど今は行ってないよ。あなた大丈夫?イライラしてるみたいだけど笑

    +0

    -5

  • 677. 匿名 2021/01/17(日) 10:09:44 

    >>655
    子どもを外に預けるのは平気なんだ。
    いろんな家庭の子供達がベタベタ触って菌だらけかもしれないのに。
    保育園なんていくら消毒してもキリないくらい菌やウイルスのやりとりが多い所だよ。
    マスクなんてちゃんとできてないし、手洗いも咳エチケットもまだまだ上手に出来ない。乳児は玩具を口に入れて唾だらけ。
    それならシッター1人分の消毒する方が子供にとってはよっぽど安全だけどね
    自分の消毒面の臭いが優先なんだね。

    +8

    -3

  • 678. 匿名 2021/01/17(日) 10:10:31 

    >>673
    だから、セキュリティ厳しい会社なら有給とか関係なく携帯持ちこみNGなんだよ
    「うちの会社は緩いからOKなんです」で済む話でしょ
    いちいち理由つけて反論してきて面倒な人だね

    +0

    -4

  • 679. 匿名 2021/01/17(日) 10:11:33 

    >>677
    あー怖い!今は一時保育利用してないよ。なんでもかんでも噛みつかないでね(*^^*)

    +1

    -7

  • 680. 匿名 2021/01/17(日) 10:15:47 

    >>664
    そんなわけ

    +3

    -0

  • 681. 匿名 2021/01/17(日) 10:15:50 

    >>679
    これがコロナヒスだよ!誰かを責めずにはいられない!

    +3

    -1

  • 682. 匿名 2021/01/17(日) 10:18:59 

    会社に個人宛の電話がかかってくるほうが非常識だと思ってた
    4月から復職なんだけど、どっちのほうがいいんだろう?

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2021/01/17(日) 10:22:28 

    >>677
    へー保育園行かせずにシッター雇ってるて事?

    +0

    -1

  • 684. 匿名 2021/01/17(日) 10:38:05 

    >>669
    どっちに電話かけるかあなたが口挟む必要ないよ。

    あなたの職場のルールでそうなってるんだから、全く別の職種、業態、内勤外勤働き方の違う会社のスマホ持ち込み可のことに対していちいちめくじら立てないでいいよ。ただの妬みに見えるよ。

    ちなみにスマホいじるようなルール守らない人間が多すぎて、ルールとして持ち込み不可になるケースもあるからね。持ち込み不可だからってセキュリティ厳しいだけでいい会社とは言えないからね。

    セキュリティある無しだけでなにがなんでも優位に立とうとしてるみたいだけど。笑

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2021/01/17(日) 10:43:09 

    >>1
    無視したらいいんじゃないの。
    だったら幼稚園みたいにしろって話だよ。

    +1

    -1

  • 686. 匿名 2021/01/17(日) 10:44:25 

    1歳児育ててる専業主婦だけど
    あと1人くらいならみれるよ〜
    助け合えたらいいんだけどね

    +2

    -1

  • 687. 匿名 2021/01/17(日) 10:52:12 

    >>1
    うちの園も「可能な限りの自粛」のお願いのお知らせ出したけど、ほぼ全員出席だったよ!
    何か対策しないの?って言ってくるご家庭もあるし、預けないとどうしようもないご家庭もある。
    厳しいかもしれないけど、各ご家庭で判断してくださいね、って意味の「可能な限りの自虐」のお願いだと思っています。

    +2

    -1

  • 688. 匿名 2021/01/17(日) 10:53:24 

    >>416
    給食調理員だけど一回目の緊急事態宣言のときは保証された。

    +8

    -0

  • 689. 匿名 2021/01/17(日) 10:59:58 

    >>112
    そこの家の子どもがかわいそう

    +3

    -0

  • 690. 匿名 2021/01/17(日) 11:00:07 

    >>221
    私、保育士。
    特に0.1.2.3歳なんて、濃厚接触せずに保育できない。3歳くらいまでは全員自宅待機にしてほしいと思ってる。
    私にだって大切な家族がいます。命を落とすかもしれない病気を拾って帰るわけにはいきません。

    違う視点から付け足しですが、
    咳、鼻水の症状のある子は、さり気なく避けられていますよ(他園の保育士からも聞いています)
    自粛を呼びかけているのに登園してくるなんて.... と思われていると思っていて間違いないかと思います。

    +14

    -25

  • 691. 匿名 2021/01/17(日) 11:03:18 

    >>668
    まあまあいるよこう言う人ど田舎出身とか大学行くチャンスがないあんまり社会経験がないままで19-23歳くらいで結婚出産する女は日本で世界でまだ一杯いるから その年齢正直まだ子供じゃない?29歳からようやく自分が一体何が欲しいのか気付くもの
    子供のままで子供を産む自分の人生も子供の人生も上手く育てないこう言う人は自分の親のせいにしたくてしょうがないのは仕方がない結婚した当時はまだ一人前じゃなかったから

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2021/01/17(日) 11:06:04 

    >>651
    うちもダイニング買ってあとは電動自転車w

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2021/01/17(日) 11:06:21 

    自分が産んだ子供なんだからこう言う時くらい預けずに自分が面倒見れば?

    +6

    -0

  • 694. 匿名 2021/01/17(日) 11:08:21 

    >>636
    認可保育園に預けてる人の中には、税金で保育料金をカバーしてもらっていて、保護者負担がごく一部分って知らない人多いのかな?それでも高いって思うなら、託児所とかベビーシッター代、と認可保育料金を比較すればいいのに。

    +11

    -1

  • 695. 匿名 2021/01/17(日) 11:08:26 

    >>78
    まさにうちが夫婦共々そうです。
    休園されたらどうしよう、ただ、うちの園は緊急事態宣言出てる地域ですが半分は在宅の親もいるのに預ける人数変わらないですよ。育休中の人も預けてる。

    +17

    -0

  • 696. 匿名 2021/01/17(日) 11:10:09 

    >>690
    大切な家族いるのはみんな同じじゃない?それでもあなたみたいに働かなきゃいけない状況なのよ

    +30

    -4

  • 697. 匿名 2021/01/17(日) 11:12:07 

    >>693
    でも介護や医療関係者は私達のために働きなさいねーでしょ

    +2

    -3

  • 698. 匿名 2021/01/17(日) 11:13:50 

    >>697
    やりたくないならやらなきゃいーじゃん

    +0

    -2

  • 699. 匿名 2021/01/17(日) 11:14:05 

    >>518
    優劣の話してませんが?そういう人たちも含めて社会でしょ
    わかってないね

    +2

    -1

  • 700. 匿名 2021/01/17(日) 11:14:31 

    >>40
    朝の一時間半と子どもとのお昼寝の時間だけが睡眠時間!?

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2021/01/17(日) 11:14:52 

    >>698
    いざ自分が困ったら泣きついてくるくせに

    +0

    -0

  • 702. 匿名 2021/01/17(日) 11:15:41 

    >>585わたしの園も育休中は8時間までしか預かってもらえないよ。ちなみに認可外だけど。

    +0

    -6

  • 703. 匿名 2021/01/17(日) 11:16:51 

    >>701
    別に泣きつかないよ
    わざわざ自分のエゴで産んでおきながら結局子供に可哀想な思いさせるくらいなら野垂れ死ぬんだほうがマシ

    +2

    -5

  • 704. 匿名 2021/01/17(日) 11:18:25 

    >>703
    泣きついてるでしょ
    病院いってる時点で

    +6

    -1

  • 705. 匿名 2021/01/17(日) 11:19:09 

    >>535
    こんなコメントにプラスついてるのが終わってる。ワーママってだけで気に入らないって人がいるんだろうね。
    結局満たされてないからそうなるんでしょ?
    働きたいのに働けないのかな。笑

    +7

    -7

  • 706. 匿名 2021/01/17(日) 11:20:15 

    >>23
    シフト減るからって給料減りませんよ。

    家庭によっては、子どもが危険な目にあう確率が上がったり、関わりが少なく今まで出来ていた事も出来なくなったり、無口になったりする子もいるのでそういう子はなるべく登園してもらうように意識しています。あとは本当に親が大変そうなケースも声かけさせてもらってます。

    +11

    -1

  • 707. 匿名 2021/01/17(日) 11:20:48 

    >>703
    じゃあ親がボケても老人ホームいれないで病院も利用しないでくださいね
    自分達だけで頑張って野垂れ死んでください

    +5

    -1

  • 708. 匿名 2021/01/17(日) 11:21:12 

    >>707
    そうしまーす

    +2

    -1

  • 709. 匿名 2021/01/17(日) 11:23:22 

    >>439
    トピずれですが、ありますよね、子どもの数に見合わない保育士の配置。
    うちも短時間の保育士が帰ったあと、夕方からのパートさんがくるまで空白の時間があります。監査とかで引っかからないのかな?

    +8

    -0

  • 710. 匿名 2021/01/17(日) 11:24:32 

    >>707
    野垂れ死なれても結局病院連れてこられるから迷惑なんだよね

    +3

    -3

  • 711. 匿名 2021/01/17(日) 11:26:20 

    >>710
    じゃあ初めからいずれそうなる人間産むなよ
    あと病院病院言われてもすでに医療崩壊してるんだから野垂れ死ぬしかなくなるでしょ
    保育園に預けてるのって全員が介護士か医療従事者なの?しらなかったわ。

    +2

    -5

  • 712. 匿名 2021/01/17(日) 11:27:03 

    >>662
    元保育士から専業主婦になると狭い世界しか知らないからすごい世間知らずになりそう…
    だから在宅勤務なら子育ても出来るなんて言い出すのでは。

    +8

    -10

  • 713. 匿名 2021/01/17(日) 11:31:06 

    >>711
    あなたは一生独り身なんだね
    子供もいなくて寂しいねぇ
    でも野垂れ死ぬような人間は最初から産めないもんね仕方ないね!

    +2

    -2

  • 714. 匿名 2021/01/17(日) 11:32:49 

    >>304
    テレワークしてる同僚や友達全員仕事にならない、地獄って言ってるわ
    結局子供寝かせた後深夜に仕事してる子も多い

    +12

    -1

  • 715. 匿名 2021/01/17(日) 11:33:19 

    >>711
    結局できもしないくせに病院利用しませーんというなって話よ

    +2

    -0

  • 716. 匿名 2021/01/17(日) 11:33:48 

    >>713
    ごめんなさい結婚してるんですよね。
    不幸な人間にしたかったみたいですけど残念でしたねぇ〜

    +0

    -3

  • 717. 匿名 2021/01/17(日) 11:35:24 

    >>716
    横だけど男子中学生かと思ってた笑

    +1

    -0

  • 718. 匿名 2021/01/17(日) 11:35:30 

    >>715
    別に他の人優先してもらって全然構わないですー
    どんなに死にそうでもどうぞ他の人を優先してください死んでもいいのでって全然言えるんで

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2021/01/17(日) 11:35:57 

    >>717
    想像は勝手なのでなんとでもどーぞ。

    +0

    -2

  • 720. 匿名 2021/01/17(日) 11:37:01 

    >>713
    こういう人を決めつけて貶めるようなのが親してることに驚愕。

    +2

    -1

  • 721. 匿名 2021/01/17(日) 11:39:13 

    >>718
    だから結局泣きついてるのにごちゃごちゃ言うなって話よ

    +0

    -2

  • 722. 匿名 2021/01/17(日) 11:39:50 

    >>719
    大人の女性だったのね、ごめんなさい(>_<)

    +2

    -1

  • 723. 匿名 2021/01/17(日) 11:41:38 

    >>718
    素朴な疑問だけど、それなら最初から病院来なければいいのでは?予約ひとつ分無駄よ

    +0

    -0

  • 724. 匿名 2021/01/17(日) 11:41:44 

    >>721
    どこがどう泣きついてんの?
    とりあえず突っかかってきたの
    そっちなのをまず自覚しましょう。

    +1

    -0

  • 725. 匿名 2021/01/17(日) 11:44:26 

    >>723
    だから行かねえっつってんのがわからんか?
    内科とかもう何年も行ってないし
    特にコロナになってから予約なんかしたこともないわ

    +0

    -1

  • 726. 匿名 2021/01/17(日) 11:45:02 

    >>724
    できもしない話するなということ
    あなた以外の家族も利用するんだから

    +0

    -0

  • 727. 匿名 2021/01/17(日) 11:46:01 

    >>725
    家族いるんでしょ
    そっちは利用させていただきまーすって感じ?

    +0

    -0

  • 728. 匿名 2021/01/17(日) 11:47:32 

    >>726
    利用すると言う保証はどこにあんの?w

    +2

    -1

  • 729. 匿名 2021/01/17(日) 11:48:46 

    >>727
    家族家族うるせえな
    医療のことがそんなに気になるなら初めから産むなよ

    +3

    -1

  • 730. 匿名 2021/01/17(日) 11:49:43 

    >>728
    横だけど保育園トピで子供いたら予防接種やらで病院行くよね?子なしならなぜここで暴れてるの?

    +2

    -2

  • 731. 匿名 2021/01/17(日) 11:50:25 

    >>729
    はい、反論できないから論点変えた

    +4

    -2

  • 732. 匿名 2021/01/17(日) 11:50:43 

    >>730
    「子供はいるけど、子持ち看護師にはお願いしてませんから!」とか言い出しそうww

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2021/01/17(日) 11:51:37 

    >>59
    予定通りにやって欲しいですね。
    受験頑張って下さい!

    +4

    -0

  • 734. 匿名 2021/01/17(日) 11:52:00 

    保育士の方の気持ちもわかるけど、家族が大事なら保育士の方が辞めるしかないのでは?
    預けてる人だって家族もいるけど働かないと生活できないから、保育園に預けてる訳だし
    保育園に預けないと生活できないなら産むなって言われたらもうこんなご時世少子化待ったなしだよ
    働かないと生活できないのはお互い様では?と思う

    +10

    -7

  • 735. 匿名 2021/01/17(日) 11:52:39 

    >>535
    なぜ母親だけ?父親の責任でもある。子どもは一人じゃ作れない。日本って男尊女卑が染み付いてるね

    +3

    -2

  • 736. 匿名 2021/01/17(日) 11:55:00 

    >>731
    私の話をしてるのであってなぜいちいち家族を引き合いに出してくるわけ?
    最初から論点ずらしてるのそっちね。
    私は最初に自分が産んだ子供くらい自分で面倒見ろと言いました。それがなんでお前の家族も病院や介護で従事者に世話になるなってあんたらに言われる格好になってんの?あとここにいる人はみんな医療従事者か介護士なんでしょ?休みにしても随分暇なのね。

    +2

    -1

  • 737. 匿名 2021/01/17(日) 11:55:21 

    >>702
    8時間しか… って、めっちゃ長時間じゃない?
    朝9時に預けたら17時までOKなの?
    パートさんより長い…

    +11

    -0

  • 738. 匿名 2021/01/17(日) 11:55:45 

    本当しんどい。
    4歳2歳なりたての2人。
    3歳までしか日中一緒に居られないから保育園に入れてないんだけど、だからといって預け先全くないのはきついよ。母親にだって休みは必要だよ?
    夫の休みは2人目の産後から月4に。
    親はコロナ流行ってからうつしたら怖いと言って来なくなった。

    一時保育預けようと思ったのにコロナのせいで新規受付してない。
    育児サークルもなくなった。
    コロナのせいでバスや電車も怖くなり、毎日徒歩圏内の生活はマンネリしてきたから免許取ろうと思ったら教習所の託児所閉鎖。

    子供産んだら最後、幼稚園入園までは母親が育児しないといけないってだいぶ息詰まるよ?
    朝まで寝る子なら子供寝たら休み時間だろうけど、うちは1時間おきに起きる。
    こういう子もいる。

    育児って本当ハードモードとイージーモードの差激しすぎると思う。
    頼れる人がいる、夫の休みが多い、よく寝る子、とかで自分の時間作れる人が羨ましい。

    もう夜も眠れないし食事も美味しくないし疲れ切ってる。一時保育やってないのは大打撃すぎた。

    +17

    -13

  • 739. 匿名 2021/01/17(日) 11:56:57 

    >>731
    あといちいちそこまで言われるならわざわざ子供を保育園に預けた経験のある医療従事者に一生世話にならないわ。めんどくさいから

    +0

    -2

  • 740. 匿名 2021/01/17(日) 11:59:29 

    仕事辞めても旦那のお給料だけで生活出来るけど、仕事って1度辞めたら次はまた0からのスタートになるから辞めたくない。
    今だけの簡単な話じゃない。 

    +4

    -0

  • 741. 匿名 2021/01/17(日) 11:59:51 

    >>739
    予言されてる、732見てwww

    +2

    -0

  • 742. 匿名 2021/01/17(日) 12:05:06 

    >>18
    変異してない新型コロナは子供に感染しにくいの?そんなエビデンスあったっけ?

    +5

    -0

  • 743. 匿名 2021/01/17(日) 12:06:27 

    >>738
    こういうリアルなコメント見ると、やっぱ仕事続けて職場にも自分の居場所があってお金も稼げて、子供も保育園でお友達と遊んで、って子供にも母親にもWinWinだと思う。
    もう少し時間が経ったら、少しは楽になるから…と信じて時間が過ぎるのを待つしかないよね…

    +6

    -2

  • 744. 匿名 2021/01/17(日) 12:07:48 

    >>189
    県によって違うんですかね?
    うちの高校受験は、私立は1月中旬、公立は2月の末です

    +7

    -0

  • 745. 匿名 2021/01/17(日) 12:10:23 

    >>738
    辛いですよね…このご時世、頼れるところが減っているし気が滅入りますね。母親にも休みが必要ってその通りだと思います。
    無理しないように手抜きして乗り切りましょうね!

    +5

    -1

  • 746. 匿名 2021/01/17(日) 12:16:09 

    去年、保育園全部落ちて3歳児と毎日朝から晩まで家で過ごしてるけど一緒にいるだけで大変なのに仕事なんてできないよね。認可外なら入れるからどうするか迷ったけど、入れててもこの状況じゃあストレス凄かっただろうなぁ。

    今年幼稚園に入れたら働くつもりだったけどいつ落ち着くんだろ?これからどうすれば良いのやら…

    +6

    -0

  • 747. 匿名 2021/01/17(日) 12:16:35 

    >>700
    お昼寝と言っても子供が自然に起きるまで2〜3時間がっつりです(笑)

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2021/01/17(日) 12:17:25 

    >>736
    >じゃあ親がボケても老人ホームいれないで病院も利用しないでくださいね


    これにそうしまーすと返信してるのはあなただよ

    +1

    -1

  • 749. 匿名 2021/01/17(日) 12:22:18 

    >>115
    それだと保育士はそもそも要らないって主張なのか。

    +8

    -2

  • 750. 匿名 2021/01/17(日) 12:25:16 

    >>738
    コロナ禍で一時保育?
    保育士のこと何だと思ってるの
    専業主婦なら今くらい一人で見ろよ

    +7

    -10

  • 751. 匿名 2021/01/17(日) 12:26:38 

    >>581
    産休中だけど切迫流産で自宅安静って言われてるから上の子の保育園利用続けてる。ワーママで他に頼るところ無いから有難いです。
    感染症対策は自宅でもしっかりさせてるけど、保育園の感染症対策がいまいちコロナ向けになっていないのが気がかり。次亜塩素酸水で手指消毒させるのは無しだよね…次亜塩素酸水は物の消毒には適してるって言うけど手指は…去年と違ってアルコールが手に入らない状況じゃないし、やっぱコスパなんだろうか。

    +3

    -7

  • 752. 匿名 2021/01/17(日) 12:34:33 

    >>89
    うちの病院はご主人レントゲン技師で奥さん看護師さんって方多い

    +10

    -0

  • 753. 匿名 2021/01/17(日) 12:38:47 

    >>42
    気にし過ぎのように思うけど。
    大変なのは子供小さい時だけで、あとは経済的な問題だから粛々と働けばいいだけだし。

    ただ配偶者と上手く行かなくなった場合は悲惨だなとは思う。そんな時に生きる気力をくれるのも、また子供だったりするんだよね。

    +0

    -0

  • 754. 匿名 2021/01/17(日) 12:38:59 

    登園自粛要請出ないと、早く自粛要請出して!って言う人がいるし、出したら出したで、困る!って人がいるし、難しいよね

    +8

    -0

  • 755. 匿名 2021/01/17(日) 12:39:08 

    保育園で幼児担任してますが、私のクラスは育休や、持病がありお仕事をしていない家庭が多く、前回の緊急事態宣言中は数人しか登園していませんでした。
    その間、育休中の方は休み中に苦しくなってしまう方も多かったようで、問い合わせが多くその対応で自分の心が疲れてしまいました。
    なので今回は、緊急事態宣言が出ている首都圏に住んでますか、自粛が出なかったので、登園は各家庭の判断となり、自粛をお願いする対応がなくなりホッとしています。
    結果お休みする子はほぼいないので、感染対策は大変ですが子供達も保護者も以前より精神状態も良くなっています。健康か、心の安定か、何を一番大切にしたらいいのかわからなくなりますが、まずは自分がコロナにならないよう頑張ります!

    +19

    -2

  • 756. 匿名 2021/01/17(日) 12:39:25 

    >>560
    >>561
    乳児はマスクもできないし分かる気はします。
    保育園の方が話題になりやすいのも。
    でもニュースだけでなく実際に自粛要請されているのは保育園で幼稚園は自粛要請ではなく午前保育。
    行政に納得いく説明をして欲しいなぁと思います。

    +6

    -0

  • 757. 匿名 2021/01/17(日) 12:40:49 

    >>1
    どうも自己中な意見に聴こえてくるのは、私だけでしょうか。テレワークが出来ない職種や、忙しく休みが無い職種、また仕事が減ってしまったり切られたりといろんな人いますよ。
    小さいやんちゃな子供たち家にいて仕事するのは大変かと思いますが、みんなそれぞれ大変なんですよ。
    限界の人は育児とテレワーク両立してる人ばかりでは無いですよ。
    こんな時ぐらいは自分の子は自分で見ましょうよ。
    もうすこしの我慢だと思いましょう。

    +9

    -10

  • 758. 匿名 2021/01/17(日) 12:42:59 

    >>531
    専業ママは子供預けずに24時間毎日子供と向き合ってるからね

    +17

    -14

  • 759. 匿名 2021/01/17(日) 12:43:42 

    >>595
    数百床ある病院で数千人スタッフがいて、定員10人とかですよ?倍率高い。
    そして大抵2歳で卒園。
    私が知ってる病院だけかな。

    +1

    -0

  • 760. 匿名 2021/01/17(日) 12:44:24 

    >>555
    うちは幼稚園だけど、「登園自粛で!」って言われても大体みんな専業だから「その方が安心だね」で終わる。
    仕事の人は普段通り預かってもらえるし、それだけで人数がグッと減る。
    「困る!」って言う人が単純に少ないんだと思うよ。

    +24

    -1

  • 761. 匿名 2021/01/17(日) 12:48:20 

    >>750
    横だけど、だからコロナでその一時保育ですら無理だし。って書いてあるじゃん
    一人で見るのが辛い。疲れたって人を責めてなんになるのか。

    +12

    -1

  • 762. 匿名 2021/01/17(日) 12:50:39 

    >>758
    4歳児なら幼稚園行かせてるでしょ
    何言ってんの?
    就寝時間も計算したら、全然24時間じゃないよ。

    +10

    -9

  • 763. 匿名 2021/01/17(日) 12:53:45 

    >>762
    幼稚園に4.5時間、4歳児なら朝まで寝る子が殆どだから10時間程寝るとして24時間じゃなくて9時間だねw

    +5

    -6

  • 764. 匿名 2021/01/17(日) 12:56:22 

    >>734
    私もそう思う。
    わたしは看護師で子供は保育園預けて働いててやりがいもあったけど、リスク高い部署に配置されて、感染する可能性考えて退職したよ。
    いずれは違う病院になるけど復帰したい。
    保育士も同じで、辞めるという選択肢も取れるんだから感染が絶対嫌なら辞めるのも手。

    +7

    -2

  • 765. 匿名 2021/01/17(日) 13:01:50 

    >>535
    専業主婦ってこの人みたく理解力無い人が多い
    テレワークが何かも分からないのかな

    +10

    -6

  • 766. 匿名 2021/01/17(日) 13:04:39 

    >>127
    これ、載せて大丈夫?と思うけど…
    でも、ここまではっきりと書いている園が羨ましい…
    基本的に親に空気を読んで欲しいっていうスタンスが一番、現場は辛い…
    そして、何回も何回もコロナ関連でプリントを出しても読んでくれない。字が小さいのがもしれないなって思う。

    +8

    -0

  • 767. 匿名 2021/01/17(日) 13:07:42 

    >>221
    横だけど、在宅勤務の人は基本的に家で見てって言われていたら、なかなか自分だけはいいだろうと預けられないよ。今後もその保育園で円滑にやっていかなければいけないんだし。

    +3

    -2

  • 768. 匿名 2021/01/17(日) 13:08:02 

    >>12
    それは力量たからしかたないね。

    +1

    -1

  • 769. 匿名 2021/01/17(日) 13:09:52 

    >>405
    よく言った!!

    +5

    -3

  • 770. 匿名 2021/01/17(日) 13:10:51 

    >>30
    ですよね。
    躾が出来てないと大変。
    あなたも躾が出来てないようですね。

    +9

    -0

  • 771. 匿名 2021/01/17(日) 13:14:47 

    >>23
    シフト減って減給なんてないよ笑
    嘘っぽい。

    +10

    -0

  • 772. 匿名 2021/01/17(日) 13:15:26 

    >>751
    大変さはわかります。体調が優れないのもわかります。
    家はしっかりされているのですね。園で感染対策されていないのが気がかりなのですね。園のそういう部分が目につくくらいわかるようなので、他の園に転園されたらどうでしょうか。

    物品を手に入れるのも大変な状況であり、自園に順番が回ってくるのも待っている状況なので。
    園の状況がわかりませんが、家庭より業務用とは人数が比べ物になりません。
    そういう目で見ているのか…と悲しくなることが多くなります。

    +8

    -1

  • 773. 匿名 2021/01/17(日) 13:16:35 

    うちは9〜5時預かりになった
    初めは大変だったけど
    会社もフレックスっぽい働き方も認められたから
    子供が寝た後に1〜2時間仕事してる
    明るいうちにお迎えにいけるのはいいね

    +2

    -0

  • 774. 匿名 2021/01/17(日) 13:20:42 

    >>629
    それとはまた違うと思うけどなー

    +7

    -1

  • 775. 匿名 2021/01/17(日) 13:22:52 

    >>709
    うちのところも基準に満たなくておかしいところある。
    行政に垂れ込んだらいいのか悩む

    +2

    -0

  • 776. 匿名 2021/01/17(日) 13:24:04 

    >>23
    それ、シフトが減って大変って保育士が言ったの?保育士が保護者にシフトや給料について言ったなら、まずいし、言わないと思うのだけど。

    基本的に正規は固定給で有給もあるのだけど、パートか何かの保育士なのかな?パートも有給はある。

    自分の意思で預ける、預けないで決めてくださいってことでしょ?園長も保育士の言い分も間違えてないよ。取り方って、人それぞれなんだなって思うから、どちらに転んでもいいようにしているだけ。

    +7

    -0

  • 777. 匿名 2021/01/17(日) 13:24:50 

    >>757
    ちなみにあなたはどんなお仕事してるの?

    +1

    -2

  • 778. 匿名 2021/01/17(日) 13:25:44 

    >>772
    物販が手に入らない状況はあるかと思いますが、アルコールスプレー以外のアルコール消毒用品は置いてあるんですよね。次亜塩素酸水については、厚労省のガイドラインに従って無いことが気になりますね。
    いかんせん保育園が他にない地域なので、転園できないのが残念です。

    +0

    -6

  • 779. 匿名 2021/01/17(日) 13:28:36 

    >>751
    保育園で子供の手にアルコール使うのもリスクですよ
    アルコールで手が荒れる子もいるから

    +4

    -1

  • 780. 匿名 2021/01/17(日) 13:30:19 

    >>127
    うちも前回の緊急事態宣言のときは同じ内容の通知だったよ!
    産後すぐだったので上の子を預けられないのは辛かったけど、生まれたばかりの下の子もよく寝てくれる子で、自分自身の睡眠時間も取れたからそこまでしんどくなかった。
    下の子に手がかかって心身に影響があるとかの理由なら仕方ないのかな…?
    そんなの他人からは判断できないからコメ主さんのところみたいに平気で預けてる人も多いだろうけど。

    +4

    -1

  • 781. 匿名 2021/01/17(日) 13:30:38 

    >>759
    介護施設内の保育園も2歳までであとは自分で預け先探す感じ

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2021/01/17(日) 13:34:21 

    他のトピでも思ったけど無職の人に子供育てる覚悟が足りない言われたくないw
    そもそも覚悟して家族養う覚悟してるのは旦那さんであって嫁である本人はそれに乗っからせてもらってるだけじゃん

    +3

    -0

  • 783. 匿名 2021/01/17(日) 13:38:29 

    >>708
    子どもかよww

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2021/01/17(日) 13:39:42 

    >>775
    垂れ込んでくれたら保育園としてもありがたいと思う
    保育園だって好きで足りない人数で回してるわけじゃないからね

    +5

    -0

  • 785. 匿名 2021/01/17(日) 13:41:14 

    >>662
    逆に元保育士だからじゃないかな?
    保育士は何人も子ども見ながら書類書いたりするのが普通だから。

    +4

    -1

  • 786. 匿名 2021/01/17(日) 13:43:35 

    >>738
    その人生を選んだのは自分なのでは

    +3

    -3

  • 787. 匿名 2021/01/17(日) 13:45:47 

    >>80
    そんなめちゃくちゃな生活だめよー(><)
    コロナにも病気にも狙われるよー
    自粛は求められても保育園に預けなきゃいけない家庭はしょうがないんじゃない?
    あまり無理しないでねー(><)

    +3

    -0

  • 788. 匿名 2021/01/17(日) 13:46:50 

    >>91
    おつかれさまです。
    子育ては、夫婦の共同プロジェクトなのに、家の中で協力者いないとほんとキツイですよね!!
    コロナ落ち着いて、ご自身労る時間つくれるといいですね。

    +5

    -2

  • 789. 匿名 2021/01/17(日) 13:48:47 

    >>603
    良い歳して親のせいとか…自分で考える力が無かっただけでしょ
    まさか「自分で考える」事も言われないと出来なかったの?

    +7

    -0

  • 790. 匿名 2021/01/17(日) 13:48:48 

    >>743
    そう、手に職あって育休明けで復活が一番いい気がする。私手に職なし、お金稼ぎたくて在宅ワークは始めたけど子供いても扶養内ぐらいなら稼げる。
    開業届出せば保育申請も出来るけど、この状態でフルで保育園入れるってなると何かそれはそれで寂しくて。
    キャリアがある、育休の期限って理由があれば抵抗なかったと思うんだけど。

    幼稚園の時間だけ保育園、もしくは夕方までで週3保育ぐらいが理想だけど、そんなんじゃ点数足りなくて入れない。
    完全に週5でフルで預けるか、全く預けないかの選択肢しかないのがしんどい。
    たまにの息抜きでいいのにさ

    +3

    -1

  • 791. 匿名 2021/01/17(日) 13:49:11 

    >>252
    あなた親?まさかね。こわっ

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2021/01/17(日) 13:50:19 

    >>745
    有難う。数少ない夫の休みの日に連れ出してもらって少し休もうと思う。
    休みが4日しかないからこそ家族で公園とか行きたくて結局1人にならず。
    今夫3週間の出張中だから余計疲れ溜まってて

    +3

    -0

  • 793. 匿名 2021/01/17(日) 13:50:50 

    >>779
    なるほど。そのように説明して頂けると納得です。
    先日、手指消毒はアルコールでするように保育園からお達しがあったのに次亜塩素酸水しか置いてないからモヤモヤしたのもありました。
    私立の保育園だから、無くはないかもしれないけれど、公立と違って物品の順番待ちってあまり考えられなかったので。

    +0

    -1

  • 794. 匿名 2021/01/17(日) 13:51:14 

    >>786
    1時間おきの夜中なんて0歳だけかと思ってたし、コロナが流行るなんて予想もしてなかったよ

    +0

    -5

  • 795. 匿名 2021/01/17(日) 13:52:04 

    >>3
    えー休校にはならないと思うな。
    2月下旬くらいからワクチン必要なとこから打ち始めるみたいだから、まぁまぁ世の中のコロナに対する意識も変わってきそうだけどな。
    だから緊急事態宣言も本当は出したくなくて、2/7までにしたんだと思う。
    ワクチンで回り始めるまでの一応の対策って感じだし。
    東京で500人くらいになるのが目標なんでしょ?今って

    +4

    -4

  • 796. 匿名 2021/01/17(日) 13:54:09 

    >>778
    横ですが、ここで聞いても通われてる園の考えや状態などはわからないので、気になるなら一度園に訊ねてみてはいかがでしょうか

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2021/01/17(日) 13:55:57 

    >>783
    まじな!笑
    1人でぷんすかしてる!笑

    +2

    -0

  • 798. 匿名 2021/01/17(日) 13:56:59 

    >>785
    園児みながら事務仕事してるの?

    +1

    -1

  • 799. 匿名 2021/01/17(日) 14:01:59 

    >>1
    ベビーシッターにお願いすればいいのに

    +5

    -1

  • 800. 匿名 2021/01/17(日) 14:02:01 

    >>267
    働きたいけど能力が無いからカツカツで専業主婦してる人なのかも。
    そりゃ記事の趣旨に合うコメントもできず的外れなことばかり言う人だと就職出来ないよね。

    +7

    -1

  • 801. 匿名 2021/01/17(日) 14:03:23 

    >>18
    感染力は高いけど、ウイルスが猛毒になるとかではないよ
    むしろ感染力が高くなればなるほどウイルスの毒性は弱まるんだって。
    見方を変えれば良いニュースなのかも。

    +9

    -1

  • 802. 匿名 2021/01/17(日) 14:03:46 

    >>793
    乳幼児はコロナよりノロやロタの方が怖くない?
    アルコールしか置いてないより園児の為に対策してると思うよ

    +6

    -0

  • 803. 匿名 2021/01/17(日) 14:05:20 

    >>798
    保育士の人数がギリギリのところは実際そういうこともあるよ。わざわざ書類書くために保育を抜ける時間が取れないから。ご飯だって子ども達と一緒に食べるから休憩も無いし。
    危ないから嫌だけどそれなら保育士の人数増やして欲しいって思ってるだろうね

    +8

    -0

  • 804. 匿名 2021/01/17(日) 14:05:24 

    在宅ワークで子供見ながら仕事とか無理!て話をママ友としてたら、専業になったママ友から「わたしはいつも子供と一緒だけど!」とか八つ当たりされたよ(笑)
    一時保育に預けられなくてストレス溜まってるのかもだけど、在宅勤務と同等に語られてもね。
    それこそ、一時保育預けられないだけでそんなストレス溜まるなら、なぜ専業主婦で出産したってなるよ。

    +7

    -10

  • 805. 匿名 2021/01/17(日) 14:07:02 

    だからか!
    近所の公園いつもガラガラなんだけど、ここ数日は乳幼児連れのお母さんよく見かける。
    保育園お休みなんだね。
    大変だ…

    +1

    -0

  • 806. 匿名 2021/01/17(日) 14:08:19 

    >>794
    コロナを予想しろとは言わないけど、何事もない人生がずっと続くと思ってたなら甘く見過ぎじゃない?
    子供育てるなら何かあった時の備えとか覚悟を持っておくことは必要。未知のウイルスや天災はこれから先も起こり得るよ。

    +7

    -7

  • 807. 匿名 2021/01/17(日) 14:09:03 

    >>555
    幼稚園は自主休園協力お便り来ても文句言う人ほとんどいなかったよ
    我が子の命も先生の命も大事だもん
    保育園の保護者は違うの?
    優先順位おかしくなってるんじゃない?

    +20

    -5

  • 808. 匿名 2021/01/17(日) 14:14:38 

    >>674
    私公務員。預けてたよ。

    +1

    -0

  • 809. 匿名 2021/01/17(日) 14:14:40 

    >>42
    今はきっとメンタルが弱ってるんだよ。そんな時って考えが180度変わってしまう。
    変異種が出て感染力が高くなっているって一見凄い怖いけど、ウイルスって感染力と毒性は反比例するんだって!
    見方を変えれば良いニュースなんだよ。ワクチンだって2月下旬から必要なとこからだけど接種が始まるみたい。それって大きな進歩だよ!
    みんなが経験した事ない事態だから真っ暗闇だけど、少しずつ前に向かってると思う。
    フグを初めて食べて毒で亡くなった人がいるように、その事からフグには毒があるって分かったんだから、このコロナが収束した先には何か未来の人の為に役立つこともあるんじゃないかな。

    +3

    -1

  • 810. 匿名 2021/01/17(日) 14:17:20 

    >>778
    ガイドラインも気になるくらいなら、やはり園に聞いた方が良いのではないでしょうか。

    +3

    -0

  • 811. 匿名 2021/01/17(日) 14:17:38 

    前の緊急事態宣言が酷かった
    私は歯科衛生士リモート無理
    主人は建設関係の設計、現場にも行かなきゃでリモート無理
    でも園から医療従事者で登園許否
    シッターを雇うしかなかった

    保護者からのクレームが凄かったって
    歯科医院ですらこんななのに病院関係者は物凄い差別を受けてると思って切なくなった思いが
    今回はこんなことにならないことを願う

    +9

    -0

  • 812. 匿名 2021/01/17(日) 14:18:30 

    在宅しながら子どもみるのは辛いと思うよ
    個人的に在宅ワークだったら預けにきてほしい。
    ただ具合悪いときは来ないで家でみてほしい。
    あと育休中の親はみんな登園自粛してくれ。
    世田谷は日割りでしょう

    +7

    -1

  • 813. 匿名 2021/01/17(日) 14:22:08 

    >>806
    横だけど、
    その未来への予想は子供いなくても同じだよね
    例えばあなたは日頃から備えてる事でアドバイス出来ることはないですか?
    将来何が起こるか分からないし子供産んだならそれくらい考えろとか言うよりは、私はこういう風にしてるとかアドバイス的な方が役立つと思うよ!
    批判は誰でもできるから。

    +7

    -1

  • 814. 匿名 2021/01/17(日) 14:22:23 

    >>811
    世田谷区住民です

    +0

    -0

  • 815. 匿名 2021/01/17(日) 14:25:48 

    >>662
    うーん?
    保育士だと全てこなしているからじゃないかな?
    子どもを見つつ、掃除、洗濯、装飾(季節の壁面など)、クレーム処理(保護者の要望)、接客(保護者へ伝達、子どもの様子を話す)、手書きからPC処理による書類処理…

    そういうのをしていると、子どもを見つつテレワークするくらいなんだ!!と思ってしまうのかと。

    自分の基準値と人の基準値が違うから、口には出さないけどね。

    +18

    -5

  • 816. 匿名 2021/01/17(日) 14:26:34 

    可能な限り自粛とか言っとかないと、いざクラスター起きた時対策してなかった!とか食いつかれるから出しているのでは?
    出したら出したでワーママに叩かれているのだが…

    +6

    -0

  • 817. 匿名 2021/01/17(日) 14:28:32 

    >>793
    公立、私立関係なく、順番待ちしていると思います。
    今は医療現場が優先だと思いますよー

    +0

    -0

  • 818. 匿名 2021/01/17(日) 14:28:49 

    週休5日になった同僚の仕事の負担は、誰も配慮してくれない。私も高齢の親と同居なので感染するわけにはいかないのにな。

    +4

    -0

  • 819. 匿名 2021/01/17(日) 14:30:20 

    >>1
    保育園に全面的に頼らないと成立しないなら、子供持つのやめたら?
    こういう世の中なんだから、親が仕事やめて子供のそばにいるしかないだろ。

    +8

    -10

  • 820. 匿名 2021/01/17(日) 14:31:22 

    >>135
    小梨さんのありがたいお言葉

    +3

    -2

  • 821. 匿名 2021/01/17(日) 14:31:37 

    >>712
    ものすごく保育士と専業主婦を馬鹿にした発言ですね

    +3

    -1

  • 822. 匿名 2021/01/17(日) 14:32:56 

    >>807
    そりゃ幼稚園親は専業主婦多いからでしょ。
    幼稚園ママでもパートしてる人とかは
    休めなくて苦労したと思うよ。
    その違いも分からないなんて、、、

    +19

    -4

  • 823. 匿名 2021/01/17(日) 14:33:56 

    >>778
    アルコールスプレー以外のアルコール消毒用品が置いてあるとかまで見ているとか凄い!
    保護者の人って、ここまで見ているの…?
    本当にここまで見ているのかと思うと、本当に春頃みたいな自粛しないとやってられなくなってきた。

    +3

    -0

  • 824. 匿名 2021/01/17(日) 14:34:23 

    >>39
    給食の持ち帰りなんて、かなり前からNGだよ?
    O157もあるけど、時期的にノロウイルスなど胃腸炎のリスクもあるのに、「作るの大変だから」という理由で子供を危険にさらすの?
    給食作ってる人の仕事云々は、また別の話でしょ?他人のこと思いやるふりして、楽しようとしてるのがミエミエで、気持ち悪い。

    頭を大丈夫ですか?

    +12

    -6

  • 825. 匿名 2021/01/17(日) 14:36:47 

    >>824
    頭を大丈夫です。

    +0

    -7

  • 826. 匿名 2021/01/17(日) 14:39:12 

    >>45
    ホント、好きで作って産んで、あとは理屈作って放置子だよね。
    夫にモノを頼めない自身の問題を子どもに被せないでほしい。

    +13

    -13

  • 827. 匿名 2021/01/17(日) 14:40:13 

    >>825
    揚げ足取る元気あるなら、胃腸炎も大丈夫そうだね!www

    +3

    -0

  • 828. 匿名 2021/01/17(日) 14:40:39 

    >>747
    凄い!

    +0

    -0

  • 829. 匿名 2021/01/17(日) 14:41:26 

    >>548
    527です。
    ありがとうございます。
    ちょっと、救われました。
    早くコロナが納まって欲しいです。本当に···

    +3

    -0

  • 830. 匿名 2021/01/17(日) 14:42:14 

    >>827
    はい!頭を大丈夫です!!

    +0

    -2

  • 831. 匿名 2021/01/17(日) 14:42:32 

    >>830
    本当に頭を大丈夫ですか?

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2021/01/17(日) 14:42:47 

    >>831
    はい!頭を大丈夫です!

    +0

    -2

  • 833. 匿名 2021/01/17(日) 14:43:05 

    >>832
    本当に頭を大丈夫ですか?

    +1

    -2

  • 834. 匿名 2021/01/17(日) 14:43:19 

    >>833
    はい!頭を大丈夫です!

    +0

    -3

  • 835. 匿名 2021/01/17(日) 14:43:38 

    >>758
    24時間じゃない!9時間です!
    なんて重箱の隅をつつくような粘着さんに言われてしまってかわいそう。

    言葉の綾ですよ。
    額面通りに受け取ることしかできないみたい

    +5

    -2

  • 836. 匿名 2021/01/17(日) 14:47:29 

    >>648
    毎年就労証明書と場合によっては課税証明書の提出するよ!就労証明書は会社で記入捺印してもらうものだから退職してるのに黙って預けてる人いるって聞くけど書類偽造してるってことなのかな、それか書類提出時期になって「実は…」ってカミングアウトするのかな。

    +5

    -0

  • 837. 匿名 2021/01/17(日) 14:52:34 

    >>632
    老人のデイサービスは来てくれないとお金が入らないから、運営できなくなる。
    どこのデイサービスも老人確保に必死よ。

    +4

    -2

  • 838. 匿名 2021/01/17(日) 14:53:57 

    >>597
    いやいや、うちも2年で幼稚園だけどたまに友達と外遊びしたり、かならず1日に1回は公園で縄跳びの練習とかサッカーとさせてたよ。
    家にばっかいたら身体弱くなるし、体力なくなるよ。
    友達とルール決めて鬼ごっことかの外遊びって勉強じゃえられない大事なものだと思う。

    +9

    -3

  • 839. 匿名 2021/01/17(日) 14:54:46 

    >>531
    一人だったら楽勝だけど、下にもいたら大変だろうね。

    +5

    -0

  • 840. 匿名 2021/01/17(日) 14:57:29 

    >>825
    性格悪

    +1

    -1

  • 841. 匿名 2021/01/17(日) 14:57:57 

    >>55
    これマイナス多いけど食材余ったりで大変だったから悪くないと思うけどな
    容器代は保護者持ちとかで

    +9

    -3

  • 842. 匿名 2021/01/17(日) 15:01:06 

    >>837
    介護は元々人手不足がすごいから今まででも充分しんどいのに経営側は働かせたがるから益々しんどいです. 施設クラスターとかで離職する人も居てるしちょっとは負担減も考えて欲しい所です 週3や4日も来ないとダメな人ってそんなにいないんですよね 大阪は特に施設クラスター増えてるから本当に大事に思うなら尚更

    +5

    -1

  • 843. 匿名 2021/01/17(日) 15:03:27 

    >>648
    私の住んでるところは年に2回勤務証明書提出してるよ。でも半年毎だから、提出した後すぐに仕事辞めたらしばらくはバレないだろうね。

    +7

    -0

  • 844. 匿名 2021/01/17(日) 15:10:09 

    >>822
    横ですが、パートママもたくさん居ることくらい分かってると思うw

    自粛協力のお願いってことなので
    パートがどうしても休めない人は登園できるんだし文句の出しようがないと思われ

    +2

    -4

  • 845. 匿名 2021/01/17(日) 15:11:42 

    >>45
    子どものせいにすること自体は自由なんじゃない?
    その上で、自分で自分の責任とればいい。

    +3

    -1

  • 846. 匿名 2021/01/17(日) 15:15:45 

    >>30
    単体なら大人しいんだけど、合わさると騒がしいとかない?
    あと、騒がなくても、1人ではまだトイレに行けないとかでちょこちょこ声をかけられたり、作業の中断が多いんだよねえ…

    +3

    -1

  • 847. 匿名 2021/01/17(日) 15:16:17 

    >>844
    それ保育園ママも同じだけど?
    テレワークとかで仕事がある人は預けてるんだよ
    優先順位とかいうなら、パートしてる幼稚園ママも子供より仕事取ったと思うわけ?

    +6

    -0

  • 848. 匿名 2021/01/17(日) 15:17:57 

    >>749
    そうだよ、保育士なんて不要
    本来は親が子育てすればいいんだもん
    なりたがる奴の気がしれない

    +2

    -12

  • 849. 匿名 2021/01/17(日) 15:19:08 

    >>327
    それでも気遣いはしてほしいよね。
    仕事の調整も子どもや家族の事も全部妻っておかしいよ。
    仕事に対しての責任は収入関係ないよ。

    +4

    -0

  • 850. 匿名 2021/01/17(日) 15:19:08 

    >>758
    どっちが偉いとかどっちが大変だとかじゃなく、育児と仕事って同時進行できないんだよ

    +5

    -1

  • 851. 匿名 2021/01/17(日) 15:19:22 

    まだ保育園に通ってないので前から疑問だったのですが、テレワークになった事って保育園にバレちゃうんですか?
    テレワークだけど家で見るのがムリなら黙って通わせてればいいのでは?とこういう話題になるたびに思ってたのですがどうなんでしょうか?

    +4

    -3

  • 852. 匿名 2021/01/17(日) 15:21:12 

    >>848
    専業で子供育てたってことしか誇りが無い人からしたら保育士は不要な仕事なのかな?
    でも今の時代専業主婦になりたいなんて人少ないと思うよ
    よほど仕事から逃げたい人くらい
    若い人は育休取って復帰が当たり前な風潮
    仕事手放したり専業になるなんて勿体ないからね

    +6

    -8

  • 853. 匿名 2021/01/17(日) 15:24:56 

    >>147
    わかる。

    +3

    -0

  • 854. 匿名 2021/01/17(日) 15:26:49 

    >>8
    それはあるかもね
    うちの子はスーパーの帰りに公園の前通ったからちょっと寄るか聞いたら公園寒いからいらないって言う
    家にあるおもちゃで暖かい部屋でのんびり遊ぶのがいいみたい

    +7

    -1

  • 855. 匿名 2021/01/17(日) 15:26:55 

    >>807
    幼稚園側の決定には従うよ
    園や先生方で話し合った結果なんだろうしね
    それに去年の自粛期間には、幼稚園から塗り絵や課題のプリントや絵本のセットが1か月に1回、家に送られて来ました。担任からの電話やzoomも通してお友達が元気に過ごしているか確認し合いもしました。

    このような担任と園との信頼関係があるので文句の出ようがないといったところです

    +8

    -0

  • 856. 匿名 2021/01/17(日) 15:27:55 

    >>852
    横、専業になれるんだったらなりたい人多くない?

    +10

    -2

  • 857. 匿名 2021/01/17(日) 15:29:15 

    登園自粛と言うか、送迎を自粛してくれって園側から言われた。私も夫も医療関係者なので、コロナ感染が怖いと他の保護者からクレーム来たみたい

    医療関係者の送迎はご遠慮下さいって

    割といるんだよ。医療関係で働いている保護者。

    いまは祖父母に送迎頼んでます

    +7

    -0

  • 858. 匿名 2021/01/17(日) 15:29:25 

    >>852
    専業で子供育てたってことしか誇れないって言うけど私はそれも立派な誇りだと思うな

    +11

    -2

  • 859. 匿名 2021/01/17(日) 15:29:46 

    >>856
    私は専業合わない〜。
    パートがいい。

    +3

    -4

  • 860. 匿名 2021/01/17(日) 15:30:40 

    ここで言う専業で子育てって3歳までのこと?

    +0

    -4

  • 861. 匿名 2021/01/17(日) 15:31:10 

    >>856
    統計だと、専業主婦と正社員共働きは夫の年収変わらない
    ワーママ単体の年収だけで専業主婦してる人もゴロゴロいる
    だからなろうと思えばなれるけど世帯年収維持したい人がほとんどだよ

    +4

    -2

  • 862. 匿名 2021/01/17(日) 15:31:22 

    >>851
    子供がある程度の年齢だったら子供が言っちゃいそうだよね
    あとはスーツや綺麗目の服で出勤してる人なら、テレワークでもその格好で送迎しないとバレるよね

    +11

    -1

  • 863. 匿名 2021/01/17(日) 15:32:26 

    >>115
    専業主婦の中での当たり前は今のワーママには当たり前じゃないんだよ。
    今は出産しても仕事を続けられる時代だから。

    +3

    -6

  • 864. 匿名 2021/01/17(日) 15:32:37 

    >>851
    バレるという言葉に
    「テレワークなのに預けるなんて」
    という後ろめたさを感じるけど、
    園児がいる環境で仕事なんかろくに出来ないと皆分かりはじめたから、
    保育園にも「テレワークになりました」と普通に言って大丈夫だよ
    そしてそのまま「テレワークだけど家で見るのは無理です」と伝えて、
    でも「預け時間はできるだけ短くなるように頑張ってみます」と、
    あくまで自粛協力への意思は見せておく
    そして実際、遅めに預けたり早めにお迎えしたりする
    毎日じゃなくてもいいから、出来る範囲で

    いつまでこんな生活が続くのか分からないからこそ、
    自分も子供も保育園も、お互いバランスとりながらやっていくしかないと思う

    +19

    -2

  • 865. 匿名 2021/01/17(日) 15:32:43 

    育休中で登園自粛してるけど、保育料戻ってこないのがモヤモヤする。4月の緊急事態宣言のときは、登園してない分保育料戻ってきたのに。
    先月出産して自分の身体もきつい中、2歳児の面倒みて、8万円ドブに捨てるってなかなかキツイ。復帰のこと考えると退園もしたくない。
    産後だろうが自分の子供の面倒くらい自分で見ろという気持ちもわかるので、お金が戻ってくるなら納得できます。

    +11

    -3

  • 866. 匿名 2021/01/17(日) 15:32:45 

    >>606
    子供が増えてるってことは学校でクラスターが発生してるって事ですよね

    +6

    -0

  • 867. 匿名 2021/01/17(日) 15:34:12 

    >>865
    保育園に通ってるお子さん何歳なんですか?
    以上児なら幼稚園と同じだし、時間短縮にして通わせては?

    +6

    -3

  • 868. 匿名 2021/01/17(日) 15:35:19 

    >>867
    2歳だって

    +3

    -0

  • 869. 匿名 2021/01/17(日) 15:36:50 

    私も専業主婦には絶対なりたくない、
    つまらないし仕事辞めたく無いってタイプで
    夫と協力して頑張ってきたけど
    コロナはほんと厳しいねーー
    夫の職場が柔軟じゃなかったら断念してたかも

    +4

    -7

  • 870. 匿名 2021/01/17(日) 15:38:32 

    >>8
    私の理解力が乏しいのか、トピとなにが関係あるか分からない!!

    +5

    -2

  • 871. 匿名 2021/01/17(日) 15:38:51 

    >>864
    同感です。
    テレワークで預かるのはもう今の世の中当たり前だと思うし、それよりもお子さんの体調不良などで保護者に連絡を取らなくてはいけない時にどこにいるのかわからない方が困りますよね。

    +8

    -0

  • 872. 匿名 2021/01/17(日) 15:38:56 

    >>851
    テレワークで預けるのは何も問題ないし隠してる方が逆に疑われたり心象よくないと思うよー!

    +15

    -0

  • 873. 匿名 2021/01/17(日) 15:39:55 

    >>8
    ジジババでもそうかもね
    うちのジジは孫がいようとお客さんがいようと1、2時間散歩しないと気がすまない
    うちにきても(自分の地元ではない。客先。知らない土地)一時間消える

    ババもいまだに公民館とかのカルチャーとかお友だちとお茶とか、マスクしてるからとか距離あけてるからとかいってやってるって
    ドン引き

    うちの家族は家族でずっと引きこもってるから、親子でも全然違うんだな

    +11

    -1

  • 874. 匿名 2021/01/17(日) 15:40:27 

    >>760
    単純に疑問なんだけど、幼稚園の先生(幼稚園教諭の人)はこういう自粛期間中の普段より少ない人数での保育に、それでも"来ないで"っていうのが本音なんだろうか?

    ここみてると保育園の保育士さんからはそういう"自粛して欲しいのに自粛しない親がいる"みたいな声聞くのに幼稚園の先生の声は聞かない気がしてたので。

    +3

    -0

  • 875. 匿名 2021/01/17(日) 15:41:28 

    >>861
    他のお宅の年収なんて興味ないけど子供が小さいうちは専業でいます!

    +4

    -2

  • 876. 匿名 2021/01/17(日) 15:42:09 

    >>535
    あなたこそ子供がワガママでうるさいからストレス溜まってるんじゃないの?
    だからこそテレワーク中にって>>1の趣旨もガン無視しちゃうんじゃない?
    そんなになるのになぜ産んだの??好きで専業になって子育てしてるんでしょ。

    +4

    -0

  • 877. 匿名 2021/01/17(日) 15:45:41 

    >>535
    テレワークの意味が分からなかったからその部分読み飛ばしちゃったのかな?笑
    社会と繋がりなさすぎて世間知らずになってるよ。もう少しがんばりな。

    +10

    -0

  • 878. 匿名 2021/01/17(日) 15:48:38 

    >>874
    幼稚園教諭の友人に聞いたけど、来ないでとは思わないみたい。
    ただ、少人数だから最初預けてた家庭もだんだん預けにくくなって自粛するって。
    結局来てるのは働いてる家庭のみ。

    下の子がいるから大変とか旦那さんがリモートだから家で見れないって言う保護者は一人もいなかったらしい。

    +5

    -0

  • 879. 匿名 2021/01/17(日) 15:52:01 

    >>576
    どっちが大変かは人による

    +5

    -0

  • 880. 匿名 2021/01/17(日) 15:52:45 

    >>851
    テレワークでも、預けられると思うけど。家で、子供居て仕事できないと思う。

    +3

    -0

  • 881. 匿名 2021/01/17(日) 15:54:29 

    育休中の人は休んで下さいとか限定したらいいのに。

    +5

    -0

  • 882. 匿名 2021/01/17(日) 15:57:45 

    登園自粛できるならしたい。
    先生だって自分の子供を預けて働いてる人もいるって思えば、少しでも負担と感染リスクが下がるなら。

    でも、現実的にはテレワークは休みじゃないしテレビ会議だったり電話対応も私はあるから子供の相手は出来ないときもある。
    今、テレワーク中だから自宅と保育園が近く通勤時間分遅く送って、早く迎えに行くくらいしかできないよ

    +5

    -0

  • 883. 匿名 2021/01/17(日) 15:57:45 

    >>741
    ほんとだ、先読みされててワロタw

    +1

    -0

  • 884. 匿名 2021/01/17(日) 15:58:42 

    >>767
    自分も去年はそう思って、めちゃくちゃ園に協力したよ
    でも後から聞いたらそこまでちゃんと自粛したの
    結局ウチだけだったと聞いたので
    今回は普通に預かって頂く

    慣らし保育もろくに出来なかったのに
    育休中の人まで預けてたとか意味不明
    声デカい人には強く言わないんだ
    「都合のいい人」は疲れた
    もう開き直させてもらう

    +6

    -2

  • 885. 匿名 2021/01/17(日) 16:01:20 

    保育士です。
    「自粛」なんだから、預けたければ預ければいいんですよ。保育園はそういう場なんだから。
    でも自分の子がコロナになってしまった時に、絶対に保育園で移されたと文句を言わないでください。

    +20

    -0

  • 886. 匿名 2021/01/17(日) 16:02:44 

    >>884
    開き直る必要ないじゃん。先生たちはあなたのことを常識があって協力してくれたいいお母さんって思ってるよ。

    +11

    -0

  • 887. 匿名 2021/01/17(日) 16:02:54 

    >>882
    いやいや、十分ですよ!

    +1

    -0

  • 888. 匿名 2021/01/17(日) 16:03:26 

    >>851
    普通に朝預ける時に在宅なので早めに迎えに行きますって言ってるよ

    +5

    -0

  • 889. 匿名 2021/01/17(日) 16:04:37 

    >>884
    それは意味不明ですね。
    仕事してるんだから堂々と預けて良いですよ。

    +5

    -0

  • 890. 匿名 2021/01/17(日) 16:07:49 

    >>596
    そんな親がいることに驚きです
    保育士さんや他の子供達にうつすかもしれないって怖くならないもんですかね、
    本当に自分のことしか考えてないんですね。

    +8

    -0

  • 891. 匿名 2021/01/17(日) 16:08:51 

    >>885
    そうですよね、いろんな家庭の子供が集まるんですもんね、水商売のママさんが濃厚接触者になって騒ぎになったな…

    +6

    -0

  • 892. 匿名 2021/01/17(日) 16:11:30 

    >>211
    避妊しなかったのが悪いよね。

    +5

    -1

  • 893. 匿名 2021/01/17(日) 16:16:02 

    >>851
    緊急連絡先は基本勤務先なので、テレワーク日はテレワークって言ってもらわないと熱が出た時など職場に電話かけるとバレます。急を要する怪我や熱もあるのでスムーズに連絡がつくように本当のことを伝えて欲しいです。お仕事お休みで預ける時は後ろめたさから言わない人もいますが、時間内にお迎えに来てもらえれば大丈夫なのでちゃんと言って欲しいです!

    +6

    -1

  • 894. 匿名 2021/01/17(日) 16:16:12 

    てめえのガキだろーが

    +0

    -1

  • 895. 匿名 2021/01/17(日) 16:20:54 

    >>208
    中3こそ休みでは?
    三学校の成績、受験に関係ないし、罹患させたら大変だし。

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2021/01/17(日) 16:20:58 

    >>648
    毎年出すけど、ズルしてる人もいるからな。
    家族の手伝いとか…知人のお店とか

    +1

    -0

  • 897. 匿名 2021/01/17(日) 16:23:53 

    >>596
    私の周りでも同じようなことあります。
    保護者はすぐ近くまでコロナが来てることを知らないだけ。今は職員や保護者がコロナになっても休園しないです。発表しないところもある。
    集団にいる子どもは無症状だけどかかってる可能性がある。ただ検査しないだけ。
    そして家族、大人も症状が出た人が検査をして初めて感染を知るんだなって思いました。

    +5

    -0

  • 898. 匿名 2021/01/17(日) 16:24:33 

    >>597
    すごく根拠に乏しい偏見だよ。

    +6

    -3

  • 899. 匿名 2021/01/17(日) 16:26:43 

    >>885
    それが一番です。
    槍玉に挙げられるのは園側。

    +5

    -0

  • 900. 匿名 2021/01/17(日) 16:28:16 

    >>243
    老人ホームで食事入浴下の世話をしてくれる人たちにも
    クラスターが起きないように気を付けながら、優しく接してくれる神

    +4

    -0

  • 901. 匿名 2021/01/17(日) 16:29:47 

    >>596
    保育士さん本当大変
    もちろん常識的な親がほとんどなんだろうけど、レベルが違うヤバイ親も居るイメージ

    +18

    -0

  • 902. 匿名 2021/01/17(日) 16:32:34 

    なぜ小学校は休校とかにならないのに、保育園だけ登園自粛を求めてるの?
    感染対策なら小学校とさほど変わらないし、今まで通り熱や咳のある子の受け入れを断ればいい話じゃない?

    +8

    -1

  • 903. 匿名 2021/01/17(日) 16:33:47 

    >>885
    この時期感染対策も完璧にまだ出来ない子供を集団に預けるということはリスクも承知の上でのことですよね
    条件はお互い様

    +4

    -0

  • 904. 匿名 2021/01/17(日) 16:35:08 

    >>885
    預けてるワーママです。
    保育園で移されたら、ああ保育園経由で移ったんだね…いよいよ来たか…とは思うよ。
    でも保育園のせいにはしません。
    当たり前です。

    +23

    -1

  • 905. 匿名 2021/01/17(日) 16:35:15 

    >>902
    小学生なら話もわかるしマスクもできる
    乳児はマスクどころか口にモノ入れたりするし排泄の世話もあるしね
    リスクが全然違う

    +14

    -0

  • 906. 匿名 2021/01/17(日) 16:36:10 

    >>902
    義務教育だからじゃないの?

    +3

    -0

  • 907. 匿名 2021/01/17(日) 16:36:46 

    >>844
    わたしは807さんじゃないから、優先順位うんたらは807さん本人に意図を聞いてね

    個人的には優先順位なんて無くて、今の状況で何が一番ベストなのか各家庭で出した結果でしかない
    働いていて休めなくて、幼稚園保育園が空いてるから通ってる預けてるだけ

    +1

    -1

  • 908. 匿名 2021/01/17(日) 16:37:32 

    >>902
    園児ひとりづつ、アクリル板で作ったケージに入れるしかないと思う。可哀想だけど、そこまでしないと感染防げないと思う

    +4

    -0

  • 909. 匿名 2021/01/17(日) 16:38:23 

    >>905
    中学校や高校でのクラスターは聞くけど、保育園や幼稚園のクラスターは聞いたことないんだが?

    +1

    -4

  • 910. 匿名 2021/01/17(日) 16:38:52 

    今育休中で4月で2歳になるんだけど、復帰するべきかこのまま退職するべきか悩む。

    +3

    -3

  • 911. 匿名 2021/01/17(日) 16:39:22 

    >>909
    変異種はやりだしたら保育園でもクラスター起きるよ

    +7

    -0

  • 912. 匿名 2021/01/17(日) 16:39:23 

    >>877
    ずーっと専業主婦で家にいるとこうなっちゃうのかな?て思った。
    文章読まずにコメントしたのかと思ったけど、よく読むとちゃんと>>1読んだ上でこんな変なコメントしてるんだもん。ぞっとする。
    もちろんまともな専業主婦の人が多いけど。

    +6

    -2

  • 913. 匿名 2021/01/17(日) 16:41:26 

    >>902
    学びを止めない!って萩生田大臣が発表してたでしょ。小学生以上は去年の自粛で既に学習が遅れてるんだよ。同じ保育でも幼稚園は学びの場だから

    ここで聞かないで登園自粛を求めてる団体のTwitterとか読んだらどうだろ?

    +3

    -1

  • 914. 匿名 2021/01/17(日) 16:41:27 

    >>901
    高い金払ってるのにコロナにされた!金返せ!とかいう親いそう。

    +6

    -0

  • 915. 匿名 2021/01/17(日) 16:41:58 

    >>865
    きちんと納めている人と収入によって無料の方もいますが、それでも同じ保育を受けられるという世界ですよね。

    1ヶ月を30日間として土日休みを抜かすと全部登園しても22日。
    8万÷22日間= 1日3,636.3636…円。
    シッターに預けるよりは安いかもしれませんが、料金的には不平等を感じるかもしれないので、気持ちがわかります。

    +3

    -3

  • 916. 匿名 2021/01/17(日) 16:42:09 

    幼稚園だけど春には分散登園とかして1日おきだったけど
    今はやってない。状況的には今の方が危なそうだけど。

    保育園はお昼寝もあるし保育時間長いから
    どんどん広まりそうだね。

    +6

    -0

  • 917. 匿名 2021/01/17(日) 16:44:43 

    >>902
    咳という基準が厄介なんですよ。
    園で咳が出ていたと伝えても、保護者が家では咳をしていないと言えばしてないことになります。

    断る基準が難しいのです。

    +3

    -0

  • 918. 匿名 2021/01/17(日) 16:45:20 

    >>914
    多分、いる。

    +4

    -0

  • 919. 匿名 2021/01/17(日) 16:47:16 

    >>913
    幼保一体化で保育園も学びの場になってるけど、保育園の登園自粛は年少以下だけを対象としてるの?

    +1

    -0

  • 920. 匿名 2021/01/17(日) 16:47:48 

    >>914
    そもそも、登園不可じゃないよね?

    なのに、全額返還されない前提の人はどういう立場の人なんだろう。

    +1

    -2

  • 921. 匿名 2021/01/17(日) 16:47:52 

    >>824
    そりゃそうだろうけど、人様に
    『頭大丈夫ですか?』とか聞けちゃうのね。言い方。
    すごく下品。

    しかも間違ってるし。

    +10

    -1

  • 922. 匿名 2021/01/17(日) 16:49:15 

    >>904
    保育園で移されたとも限らないけどね
    ウイルスが目に見えない分、感染経路気になるところだけど、もはや辿れない(辿る作業が実質不可能って宣言する行政も出て来た。)
    無症状で親からうつっててそれが我が子→保育園に広まってたってことだってあるだろうし

    私も保育園を責めません

    +7

    -0

  • 923. 匿名 2021/01/17(日) 16:50:45 

    >>904
    細かく言うと、保育園に通わせてる保護者が家庭から園に持ち込み、そこから感染経路になります。
    でも、保育園で移された!とか、保育園で出た!とニュースになったりします。

    学校関係の施設より、大人の出入りが激しいので、ずっと菌は以前から持ち込む率が高かったのです。
    保育園のせいにする保護者の方々が一定以上はいますので、それが保育園側としてはやり切れませんね。

    +6

    -0

  • 924. 匿名 2021/01/17(日) 16:51:16 

    >>801
    普通のウィルスならの話だって
    人工的に作られたウィルスなら、変わらず強いままの可能性が高いと

    +2

    -0

  • 925. 匿名 2021/01/17(日) 16:51:22 

    >>917
    そもそも咳で断れる?
    うちの園は咳めっちゃしててもそれを理由に発熱もないのに断ったら
    むしろ役所から指導されるよ😭
    だから親が仕事休みで子ども体調不良でも熱がない限り受け入れだし迎えの電話もできない

    +0

    -0

  • 926. 匿名 2021/01/17(日) 16:52:27 

    保育園に限らず学校があるの本当に大丈夫?クラスターも各地で起きているし、病床の空きもなくて救急車呼んでも受け入れ先決まるまでに時間かかる状態なのに。無謀過ぎない?

    +2

    -0

  • 927. 匿名 2021/01/17(日) 16:53:08 

    >>924
    人工的に作られたウイルスなの?!?!

    +1

    -1

  • 928. 匿名 2021/01/17(日) 16:53:18 

    >>923
    保育園に通わせてる児童の親が感染
    というの、すごく共感する。というかこれが事実
    うちの保育園でも親からもらった園児が二人感染してるけど、そこからの保育園クラスターは起きてない

    +2

    -0

  • 929. 匿名 2021/01/17(日) 16:53:52 

    >>925
    発熱や咳など体調不良の方は登園をお控え下さいと呼びかけてはいるけど、咳だけじゃ難しいよね。

    明確な基準はない。

    +2

    -0

  • 930. 匿名 2021/01/17(日) 16:54:52 

    >>925
    喘息もあるから、熱がメインの判断基準だね

    +1

    -0

  • 931. 匿名 2021/01/17(日) 16:55:51 

    >>909
    ニュースをよく見てください

    +2

    -0

  • 932. 匿名 2021/01/17(日) 16:56:33 

    >>55
    文科省は給食の衛生管理の徹底を目的として、1997年度に「学校給食衛生管理の基準」を設置した。現在、給食の残飯については「児童生徒に対して、パン等の残食の持ち帰りは、衛生上の見地から禁止することが望ましい」「パン、牛乳、おかず等の残品は、全てその日のうちに処分し、翌日に繰り越して使用しないこと」と決められている。

    +1

    -0

  • 933. 匿名 2021/01/17(日) 16:56:47 

    >>913
    保育園は小学校とは管轄が違うよ
    文科省か厚労省か

    +1

    -1

  • 934. 匿名 2021/01/17(日) 16:56:47 

    園児はマスク触りまくって外すし、お友達とべったりくっつくし予防のしようがなくない?親が仕事だからって咳していようが鼻水垂れてようが微熱があろうが当たり前のように連れてくるし。保育士さんかわいそう。

    +4

    -0

  • 935. 匿名 2021/01/17(日) 16:59:48 

    >>893
    出勤時間が無くなったはずなのに、最初に許可された申請時間で登園してくる保護者がいる。
    そして、体調不良で電話をするとテレワークだったり、休みだったりもする…

    預けたいのはわかりましたから、とりあえず、出勤時間を抜かした時間に預けて、テレワークかどうかを知らせて下さい。

    +3

    -2

  • 936. 匿名 2021/01/17(日) 16:59:50 

    >>856
    私は独身時代アルバイト、パート、派遣、正社員やっていまは主婦、子育て、投資やって楽しんでるけど、子供が小学生になった頃また大学に通うつもりです。
    ずっと家にいるのは辛いかな。
    旦那も早期退職するみたいだし、子供の宿題は旦那にみてもらおうと思って。

    その頃には色々変わってるんだろうけど、オバハンになっても新しい世の中で社会人として生きていたい。

    +2

    -6

  • 937. 匿名 2021/01/17(日) 17:00:55 

    >>824
    うちの小学校だと一学期にフードパックに簡易的に作った給食を
    入れて持ち帰らせてた。学校で食べる用ではなく、家庭で食べる用。
    給食というかもう弁当と言ったほうがわかりやすい。

    衛生のことがあるので何時までに食べてくださいと説明があった。
    午前授業だから帰宅してから家庭で作って食べればいいのにと思った。
    要・不要と分けるには大変だから一律だったけど。
    ご飯と、おかず2種類で、そのために調理員さん出勤しているのも
    大変だと思った。

    子どもは結局残してしまった。



    +3

    -0

  • 938. 匿名 2021/01/17(日) 17:01:04 

    >>919
    横。
    単純に管轄の違いでしょう。

    保育園は厚労省というよりも、もう自治体や園の判断になってるところが大半なんじゃないのかな?

    +2

    -0

  • 939. 匿名 2021/01/17(日) 17:02:13 

    >>919
    >>938ですが、トピ間違えました。すみません。

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2021/01/17(日) 17:04:34 

    >>222
    それは偏見でしょ。
    そういう見方しかできないからそんな思い込みが聞こえてきちゃうんだよ。
    思い込みが激しくて怖いです。

    +3

    -0

  • 941. 匿名 2021/01/17(日) 17:06:00 

    >>222
    あなたみたいな独身で僻み女も多いよね

    +1

    -0

  • 942. 匿名 2021/01/17(日) 17:06:35 

    テレワークで仕事にならなくて預けなきゃいけないのはまだ理解できる
    育休中で専業主婦なら自分で面倒みろ

    +12

    -1

  • 943. 匿名 2021/01/17(日) 17:08:53 

    >>189
    日本は何でこんな時期なんだろうね

    +0

    -0

  • 944. 匿名 2021/01/17(日) 17:09:20 

    >>942
    わかる。
    育休中でも預けまくった私よりw

    +2

    -2

  • 945. 匿名 2021/01/17(日) 17:10:00 

    >>940
    うんうん、まさにネガティブハロー効果

    どの人も◯◯だから◯◯って印象で
    決めつけで語ると、この人頭悪い?と思われちゃうよ

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2021/01/17(日) 17:13:12 

    >>914
    うちの市は日割りで返してくれるよ

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2021/01/17(日) 17:13:24 

    >>944
    産むな

    +2

    -2

  • 948. 匿名 2021/01/17(日) 17:15:32 

    >>885
    ほんとそれ。
    そこは承認取って欲しい位だよ。
    特に未満児や早番遅番利用者には厳重に。
    小さい子は保育士に毎日抱きつくし友達同士顔寄せ合って遊ぶし、マスクできないし咳はかけるし鼻垂らしてるし‥子ども達には事情わかんないから対策なんかしようがない。
    保護者と以上児のマスク着用、行事の保護者参加を最低限にしてる対策以外、毎日の保育は三密まみれもいいとこ。

    自分なら働いてない日は預けたくないけどねー。
    ウチの園も冬に入って保護者に何人か濃厚接触者で検査受けてる人が出てる。差別防止で自園で集団感染でも起きない限り公開してないだけで。
    知ったら自粛する人は増えるだろうなーとは思う。
    登園自粛要請なんかもちろん出してない。

    非常事態宣言出てる地域なら尚更情報公開してないけど園児の家族に感染者や濃厚接触者が何人かいるんじゃないかな。園から自粛願い出るって事はうつっても自己責任でよろしくって事だと思う。
    仕事が休みにならない人の子以外がそんな中のこのこリスク背負いに行く意味がわからないわ。

    +0

    -1

  • 949. 匿名 2021/01/17(日) 17:15:53 

    >>942
    育休中でも2歳児クラスまでは保育料が何万もとられちゃうのは問題だと思う。そこは日割りにするなどの対応が必要かな。

    3歳以上は保育料無償化だから保育料は払ってないけど、幼稚園に通う子と同じ年齢なのに保育園の子だけ育休ってだけで自粛なのは意味がわからないという意見が。
    育休中だけど3歳児以上の子がいて登園させたいなら幼稚園と同じように14時帰りにしたら良いのでは?と思う。

    +12

    -1

  • 950. 匿名 2021/01/17(日) 17:18:01 

    >>251
    それて稼げる能力あるかないかだよね。うちは旦那が営業トップとるタイプで働いてるときから、一目置かれてたから、私が稼ぐより、稼ぐ力は夫がありそうだなと思って、家庭に入った。子供は若いうちに産んだけど、親族の支援はないから。ちょっと歳離れてるよ。育児するにも、1人は立ってご飯食べてが出来るようになってから、2人目考えたかな。2歳半話せばだいぶらくよ。うちは3年以上空いてるから、お互い一人っ子みたいな感覚で育ててる

    +1

    -2

  • 951. 匿名 2021/01/17(日) 17:19:21 

    >>807
    そうそう。
    幼稚園は教育方針に納得して入園させているわけで、
    園のお願いには保護者も協力するのは当たり前。

    保育園は保育方針がどうこうではなく預け先さえ確保できれば
    いい感じだから文句言う人がいてもおかしくはない。

    +10

    -1

  • 952. 匿名 2021/01/17(日) 17:19:25 

    >>905
    単に勉強も絡むから調整み大変だし、通わせてる保護者なんて保育園よりも多いから抵抗が激しいだけだと思うよ

    +1

    -0

  • 953. 匿名 2021/01/17(日) 17:21:59 

    >>1
    託児所探したら良い

    +5

    -0

  • 954. 匿名 2021/01/17(日) 17:22:36 

    >>944
    保育士さんは見抜いてると思う。
    保護者の悪口大会になっていないといいね。

    +7

    -1

  • 955. 匿名 2021/01/17(日) 17:22:45 

    >>220
    働いてたら、サポートばかりも求められないし、多分共働きは給料減るのが一番嫌なんじゃない。だから保育園の問題にしたがるけど、本来子供のことは親の問題なのよ。いくら社会や保育園あったって親が給料減るのは、共働きに限らずだしね。有事のときに本性出るよね。俺も私も子育てなんて関係ないって思ってるのか、お金ばっかり言うタイプが自粛しなそう。こんなときこそ、どっちか家庭優先する体制ないと乗り切れないよ。今の時期頑張らないと経済は経済で会社も働いてくれる人いないと給料払えないし。家庭と経済のいいとこ取りって本来はあり得ないのよ

    +6

    -4

  • 956. 匿名 2021/01/17(日) 17:24:49 

    世田谷区だけど、テレワークですが如何ですか?って聞かれたよ〜
    結局短時間保育になった

    +2

    -1

  • 957. 匿名 2021/01/17(日) 17:28:34 

    >>3
    春節前に今の宣言解除して
    ネットの情報だと今年は2/11からだし。
    中国人いっぱい入れて
    春節後から、また緊急事態宣言で去年と同じパターンかもと心配してる。
    それまでにオンラインできるようになるといいな。
    経済を回す!って主張してるからありえるよね。

    +5

    -0

  • 958. 匿名 2021/01/17(日) 17:29:47 

    保育園勤務してるけど普通にフルで来てるわ。
    園児ってマスクしなくていいのかね?
    3歳くらいまではもちろんできないのはわかるけど、4.5歳クラスはしてもいいんじゃないかと思うけど誰一人してないわ。
    来年から小学校入るし、無理ない程度でも慣らしといたほうがいい気がするのに
    うちは明日から登園自粛になって人数も多少減るだろうけど、減るだけでマスクとか予防しないんだろうな…

    +6

    -2

  • 959. 匿名 2021/01/17(日) 17:30:15 

    >>909
    言わないだけ

    +1

    -0

  • 960. 匿名 2021/01/17(日) 17:34:44 

    >>67
    まあ中には自宅安静と言われて安静にしなきゃいけないお母さんもいるかもだし、何か他人がわからない事情があるかもしれないからあんまり下手に言えないけどね。まあ人は人で、自分がちゃんとしてればいいんじゃないのって思う。

    +6

    -1

  • 961. 匿名 2021/01/17(日) 17:35:36 

    保育園が自粛要請されるなら、当然ながら
    育休中の乳児や幼稚園児が不特定多数出入りする児童館をまず閉鎖したら?
    税金使ってるでしょ。

    キドキド、アソボーノ系の遊び場も閉鎖ね。
    インターやプリスクールも閉鎖。
    幼児教室や各種習い事も閉鎖。
    家庭でみられるのだから家庭でみましょう。

    緊急事態宣言中ですよ?医療崩壊してますよ?

    +10

    -2

  • 962. 匿名 2021/01/17(日) 17:38:42 

    介護施設自粛は黙りだよね

    +1

    -0

  • 963. 匿名 2021/01/17(日) 17:38:45 

    >>92
    わかる。うちの子通わせてる園にも鼻水垂らしてる子どもそのまま預ける育休ママがいる。
    その子の風邪がうつったとは限らないけど、うちの子も最近風邪引いて、他の子に移したら大変だから2日間休ませたよ。
    普段なら子供が休むときは夫と1日ずつ交代で休んでいたところ、コロナ禍の影響で2日間は夫婦で仕事を休まなきゃで大変だった。
    育休中なんだから預けるなとは言わないけど、せめて風邪の症状があるなら、周りに迷惑がかかるから休ませてほしいなと思ったよ。

    +14

    -1

  • 964. 匿名 2021/01/17(日) 17:39:49 

    >>942
    自分で面倒みろというと強すぎかもしれないけど、育休とるくらい小さいお子さんがいるなら、上のお子さんもなるべく預けない方が良くないかな、とはここ見て思った。

    別に、預けるなって話でもないし、早めの迎えに行く程度でも十分なんだろうし。

    +3

    -0

  • 965. 匿名 2021/01/17(日) 17:41:33 

    >>113
    ほんと!人様が気になって仕方ないんだろうね!笑笑
    自分はちゃんとしてるのに〜!!!あの人は〜的な!じゃあ預ければいいじゃん!って思うわ笑笑

    +4

    -2

  • 966. 匿名 2021/01/17(日) 17:43:45 

    旦那の稼ぎで生活できる人はこの時代完全テレワークか休職したほうがいいと思う
    子供のリスク半端ないし
    ろくに働いてもないのに預けてるやつは論外だけど

    +5

    -0

  • 967. 匿名 2021/01/17(日) 17:45:16 

    >>3
    どうせ家でじっとさせられないんだからやめて欲しい
    真面目に自粛させる家庭だけにして欲しい

    +3

    -0

  • 968. 匿名 2021/01/17(日) 17:47:27 

    >>967
    わかる、去年の緊急事態宣言のとき
    一部の小学生は集まって遊んでて休校の意味とは?と思った

    +3

    -0

  • 969. 匿名 2021/01/17(日) 17:47:56 

    >>158
    春って言ってもざっくりだけどさ、誰もがここまで酷くなるとは予想できなかったと思う!なのに、その覚悟で妊娠したんでしょ?はおかしいよ笑笑
    それをここで聞くべきでもない。気になるなら自分でトピ立てたら?

    +2

    -4

  • 970. 匿名 2021/01/17(日) 17:49:01 

    そのうち学校も休校になるのかな…
    子持ちが休むから大変になるんだよな…
    仕方ないけど休んでもお金貰えるならこっちにもお金上乗せしてくれ

    +3

    -2

  • 971. 匿名 2021/01/17(日) 17:52:19 

    >>39
    給食調理員だけど
    休校なのに給食作りに行かなきゃいけないなんて
    絶対嫌だな〜
    お休みしたいです

    +3

    -1

  • 972. 匿名 2021/01/17(日) 17:55:20 

    >>857
    医療従事者と一緒に暮らしている園児なのに送迎なんて誰がしようが関係ないのにね。
    園児からは感染が拡がらないって信じてるクチかな。
    そんな事有り得る訳ないのにね。

    +1

    -0

  • 973. 匿名 2021/01/17(日) 17:55:40 

    自粛要請っていうか自分の住んでる自治体では廃園要請出しましたよ。
    うるさい、マナー悪い、駐車違反。
    ちなみに昨年は2軒ほど新規建設を中止させましたよ。
    コロナをきっかけに井戸端と女子会という名のババ会を法律で取り締まって欲しいですね。
    これに関しては官邸にメール頻繁にしてます。
    しかし、普段は非協力的な町内会やマンションの住民も保育園廃園や建設反対の時だけは
    凄い協力的なんだよね~

    +2

    -2

  • 974. 匿名 2021/01/17(日) 17:55:57 

    >>961
    我が子のインター普通にオープンしてるよ〜@23区内

    +1

    -0

  • 975. 匿名 2021/01/17(日) 17:56:55 

    >>966
    夫もテレワークにならないと意味ないね(笑)

    +2

    -0

  • 976. 匿名 2021/01/17(日) 17:59:28 

    >>66
    ほんとに。立場関係なく、意地悪な人の多いこと。自分だって子ども時代があったのに。育ててもらって来たのに。母親だけが育てるわけじゃないんだよ、子育てって。
    なんでこんな嫌な考えの人たちばかりなんだろう。嫌な国だよ。

    +6

    -2

  • 977. 匿名 2021/01/17(日) 18:00:15 

    >>603
    搾取って強い言葉。
    被害者的だよね
    そう感じるなら子供を手放したらいい

    子供産んだことを洗脳っていうのは
    精神的に自立してない印象、
    親を言い訳にはしないこと

    言葉の使い方によっては第三者に引かれるから
    今後は控えたほうがよい

    +2

    -0

  • 978. 匿名 2021/01/17(日) 18:01:56 

    >>8
    私一人ならプロニート並みに家にずっといれるよ。
    子どもと一緒にはいられないや。数日じゃなくて期限のよくわからん数ヶ月。

    +1

    -1

  • 979. 匿名 2021/01/17(日) 18:03:12 

    >>969
    冬に感染者が増えることはずっと前からテレビでも予想されてたことですよ

    +5

    -1

  • 980. 匿名 2021/01/17(日) 18:05:21 

    >>603
    そんな悪いこと言ってる?
    子ども本人に言うならいかんがこういう匿名の場所で吐き出した方がいい。
    私も洗脳されたから言いたいことよくわかる。
    「結婚して子どもいないなんて人間じゃねーから。外なんか歩けないぞ」とずっと言われてたわ。

    +3

    -4

  • 981. 匿名 2021/01/17(日) 18:06:34 

    >>973

    地元の保育園やめたんだけど(怒

    +3

    -0

  • 982. 匿名 2021/01/17(日) 18:07:48 

    >>603
    自分の母親がこんなふうに思ってたら悲しい

    +5

    -0

  • 983. 匿名 2021/01/17(日) 18:08:56 

    >>180
    子梨独喪だけど、普通に想像つくよ。

    たぶん自分が一人仕事しなくても
    殆ど影響無いようなレベルの仕事しかしたことないんだと思う。

    処理が遅れたり間違えたら、
    社外にまで損害与えて賠償請求されるような可能性のある仕事とかしたこと無いのでは。

    +3

    -1

  • 984. 匿名 2021/01/17(日) 18:15:27 

    >>971
    学校給食用牛乳が余って、加工費余計にかけてバター製造に回してたこと思い出したわ。

    こういう公共事業?って色んな業種が間接的に関わっているんだよね。
    コロナ理由で休業でも補償を受けられる人と受けられない人がいるのが問題よね。

    +2

    -0

  • 985. 匿名 2021/01/17(日) 18:17:54 

    >>192
    自宅待機でもお給料がでることになっているって本当ですか?
    私の園、クラスターではないけど園児で陽性が判明して休園になり、開園再開直前に職員にも陽性がでて1週間以上休園。
    有給3日までは使っていいけどそれ以上は減給って言われたんだけど、それが本当なら!!って少し希望が持てました。
    なにしろ1日1万円の減給なので。

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2021/01/17(日) 18:20:29 

    >>807
    そら幼稚園は専業の人ばかりだろうし。
    保育園に預けてるのは仕事を持ってる人が多いからね。
    保育園に預けてる人も本当は預けたくないけど、預けないと仕事がね。
    私の周りの働いてるママさんはそんな感じ。
    家に子供居てテレワークで仕事するのって本当大変だと思う。
    皆いっぱいいっぱいだよね
    何処に怒りを持ってけば良いのか解らない感じ。
    全ては中国が悪い!!!

    +7

    -1

  • 987. 匿名 2021/01/17(日) 18:24:26 

    >>971
    そういう時って無給なの?無給なら働きたいという人もいそう

    +1

    -1

  • 988. 匿名 2021/01/17(日) 18:27:38 

    >>936
    なんだかよくわかりませんね、何事も継続するのは苦手という事はわかりました。

    +3

    -2

  • 989. 匿名 2021/01/17(日) 18:30:52 

    >>603
    まあ確かに自分の時間ないし大変だけど
    親も自分の時間を削って私を大切に育ててくれたし採取されてるまでは思わない
    子供居なかったら多分ずっと子供の感覚のまま適当に楽しんでたのかな、と思う
    子なしの時は周りがどんどん母親になって自分だけずっと変わらず置いてかれる感覚だった。
    私自身子供を産むことを悩んだ末に産んだけど
    大変だし一人でのんびりしたいと思う時もあるけど
    子なしの時に戻りたいとは思わないよ
    母になってまだ数年だけど子供に日々勉強させてもらってる

    +5

    -2

  • 990. 匿名 2021/01/17(日) 18:33:51 

    >>936
    子供が小学生になったらご自身は大学に通ってご主人は早期退職して子供の宿題見て…すごい家庭になりますね!

    +0

    -0

  • 991. 匿名 2021/01/17(日) 18:44:02 

    >>358
    違う立場の人から同じように貶されたら嫌でしょ?って意味で、例えで言ってるだけだと思うけど...
    伝わらないもんだね

    +1

    -0

  • 992. 匿名 2021/01/17(日) 18:54:41 

    >>987
    無給なのに働きたい人がいる?

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2021/01/17(日) 18:57:42 

    >>992
    お休みしてる間は無給なの?という意味かと
    無給ならお給料減るでしょ?だったら働きたい人もいるでしょ

    +4

    -2

  • 994. 匿名 2021/01/17(日) 19:04:58 

    >>76
    非正規は保証無し

    +1

    -0

  • 995. 匿名 2021/01/17(日) 19:14:59 

    >>852
    ごめん、専業主婦になりたくて、なりたくて、たまらんかった。
    もう、本当に死ぬほど働いてきたからさ。疲れたんだよ。少し休みたくてさ。

    +2

    -0

  • 996. 匿名 2021/01/17(日) 19:16:04 

    >>883
    はい、論点ずらし出たー

    +2

    -0

  • 997. 匿名 2021/01/17(日) 19:26:46 

    >>748
    だってあんためんどくさいもんw
    親も祖父母ももう居なかったらどうすればいー?

    +2

    -1

  • 998. 匿名 2021/01/17(日) 19:27:27 

    >>988
    分かりづらくてごめんなさい
    バイトパートはよくある学生時代の話です。
    正社員では同じ場所で14年働いたのですが、結婚後に転勤やらの都合で働けなくなりキャリアが途絶えました。
    特殊な業種なもので潰しが効かなくて。また一から学び直して社会復帰目指してます。

    やりたい仕事かつキャリアアップできる人が羨ましいです

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2021/01/17(日) 19:28:38 

    >>755
    なんか、都会民ってさ、災害とか起きたら、うちの子はこれ食べられないとか、もっと快適に避難所生活送りたいとか、みんな大変でも要求ばかりしてきそうだね。自衛隊員の旦那さん、身近にいるんだけど、災害派遣のときにボランティアと同じ扱いしてくる人いるんだってね。仕事で派遣されてるから、基本業務に集中したいらしいけど、たまにそれが分からない人いて、選択と集中苦手な人がいると業務が滞るって言ってたわ。精神の苦痛って怪我してるわけでもないしさ、打った出したらキリない気もするけどね。余裕ある園だから回してられるのかもね。

    +2

    -0

  • 1000. 匿名 2021/01/17(日) 19:34:02 

    >>603
    他責な人増えてるね。なんかそんな自分で手いっぱいってアピールされても、そうねはいはいって思うもん。無理するのは良くないけど、親はときに無理してでも子育てからは逃げられないよ。自己実現って余裕あるときにいいなよ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード