ガールズちゃんねる

二世帯住宅でも、ストレスかかりますか?

486コメント2021/02/13(土) 12:50

  • 1. 匿名 2021/01/15(金) 23:35:00 

    住むとしたら上の階に義両親、
    下の階に私達家族で
    玄関ドアは離れています。

    なので玄関でバッタリはなく
    バッタリがあったとしても駐車場です。
    やはりそれでもストレスですかね?
    完全同居と違って会わないから、
    まだやっていけそうな気がしますが…
    二世帯住宅でも、ストレスかかりますか?

    +24

    -361

  • 2. 匿名 2021/01/15(金) 23:35:40 

    無理〜

    +964

    -9

  • 3. 匿名 2021/01/15(金) 23:35:52 

    むりー

    +667

    -6

  • 4. 匿名 2021/01/15(金) 23:35:59 

    毎日のように遊びに来ると思う

    +679

    -15

  • 5. 匿名 2021/01/15(金) 23:36:05 

    >>1めったに来ない親ならいいけどね…
    人によるんでない?

    +473

    -3

  • 6. 匿名 2021/01/15(金) 23:36:16 

    もちろん。

    +30

    -3

  • 7. 匿名 2021/01/15(金) 23:36:18 

    ストレスです。選択肢があるのであれば絶対にやめましょう。

    +771

    -1

  • 8. 匿名 2021/01/15(金) 23:36:18 

    かかるに決まってるじゃないのよ

    +530

    -4

  • 9. 匿名 2021/01/15(金) 23:36:22 

    住居の構造より、義実家との関係性による

    +581

    -4

  • 10. 匿名 2021/01/15(金) 23:36:34 

    絶対嫌だ

    +343

    -2

  • 11. 匿名 2021/01/15(金) 23:36:35 

    上手くできるならいいけど
    こういうのって部外者がどれだけ馴染めるかじゃないの?

    +172

    -6

  • 12. 匿名 2021/01/15(金) 23:36:51 

    うち、二世帯住宅じゃなくて同じマンションの別階だけどそれですらストレスだよ。
    隣とか絶対嫌だ〜

    +755

    -6

  • 13. 匿名 2021/01/15(金) 23:36:55 

    近所に大きな家で4つくらい表札出てる家があって、どうなってるのか不思議

    +414

    -0

  • 14. 匿名 2021/01/15(金) 23:37:01 

    >>1
    足腰弱くなって二階まで上がるの辛いから下で生活させてってなりそう

    +574

    -4

  • 15. 匿名 2021/01/15(金) 23:37:04 

    絶対無理。
    その内なあなあになるよ。

    +226

    -1

  • 16. 匿名 2021/01/15(金) 23:37:09 

    音とか声とか気になってレスになりそう。

    +195

    -4

  • 17. 匿名 2021/01/15(金) 23:37:19 

    敷地内同居でもむりかな
    なにより家にいるいないとかでかけてるとか旅行いくとかバレるのも干渉されてる感じが無理

    +569

    -6

  • 18. 匿名 2021/01/15(金) 23:37:22 

    最初はいいと思うが、そのうち同居と変わらなくなるよ。
    ドアなんてあってないようなもん

    +368

    -3

  • 19. 匿名 2021/01/15(金) 23:37:30 

    人にもよるけど、合鍵とか作って勝手に入ってきたり毎日訪問されたりしなきゃ私は大丈夫かな。

    +83

    -6

  • 20. 匿名 2021/01/15(金) 23:37:38 

    同居6年だけどノンストレス!!
    金は出すけど口はださない義両親だから。

    +440

    -10

  • 21. 匿名 2021/01/15(金) 23:37:44 

    >>1
    私は有り派だけど、世間一般的には無し派が多いんだろうね。
    義両親次第じゃない?
    どのぐらい距離感保ってくれるか。

    +158

    -3

  • 22. 匿名 2021/01/15(金) 23:37:44 

    上が義親!?
    逆じゃない?

    +402

    -10

  • 23. 匿名 2021/01/15(金) 23:37:59 

    どこに行くのか何時に帰るのかとか見張られてる感じが怖い

    +238

    -0

  • 24. 匿名 2021/01/15(金) 23:38:03 

    >>1
    私は無理

    +138

    -0

  • 25. 匿名 2021/01/15(金) 23:38:09 

    車で10分の距離に住んでるだけでも無理なのに上と下なんて、私には地獄

    +261

    -3

  • 26. 匿名 2021/01/15(金) 23:38:14 

    従姉妹が二世帯住宅住んでるけど二階の気配は下の義両親に伝わるから家にいるのがストレスだと言ってた。

    +248

    -1

  • 27. 匿名 2021/01/15(金) 23:38:15 

    >>20
    何それ最強

    +320

    -6

  • 28. 匿名 2021/01/15(金) 23:38:17 

    距離が近くなってグダグダになりそう

    +15

    -0

  • 29. 匿名 2021/01/15(金) 23:38:24 

    駅近の便利な立地で広くて綺麗な家だったら私はいいと思う。

    +18

    -2

  • 30. 匿名 2021/01/15(金) 23:38:24 

    >>1
    まったく同じ状況だけど、ストレスはあります。
    でも向こうも気をつかってると思うので、お互い様だと思ってます。

    孫が産まれてからは、「週末はごはん食べましょう~」が増えました。

    +199

    -1

  • 31. 匿名 2021/01/15(金) 23:38:33 

    二世帯住宅ってなんの意味があるの?土地代の節約??
    近所に住むのはなんで駄目なの?

    +228

    -4

  • 32. 匿名 2021/01/15(金) 23:38:36 

    年取ったら下の階に住みつきそう
    だいたい上の階が若い方だよね

    +97

    -1

  • 33. 匿名 2021/01/15(金) 23:38:46 

    敷地内同居ですらストレス溜まると思う。
    関係良好だとしても、最低でも車で30分くらいの距離は欲しい。

    +151

    -3

  • 34. 匿名 2021/01/15(金) 23:38:56 

    会社のお局が隣に住んでるのと同じかそれ以上くらいのストレス

    +37

    -3

  • 35. 匿名 2021/01/15(金) 23:39:34 

    終わりの始まり

    +70

    -1

  • 36. 匿名 2021/01/15(金) 23:39:42 

    うちは向こうからは用がないかぎりは来ないからそこまでストレスないかな
    こちらが気にして息子連れて遊びに行ってる
    良い嫁キャンペーン全然してないし
    休みの日はスッピンパジャマで会っても全然平気
    私みたいな図太い神経ならそう悪くはない話かも
    子供が熱出したら面倒見てもらってるからすごく助かってる

    +179

    -1

  • 37. 匿名 2021/01/15(金) 23:39:53 

    >>21
    私も気にしないよー。
    子守が増えて、料理とか作ってくれて届けてくれたらありがたい

    +42

    -7

  • 38. 匿名 2021/01/15(金) 23:40:01 

    >>31
    建築業界が二世帯住宅はいいよ〜!と推してた時期があるらしいよ。儲かるらしい。

    +123

    -2

  • 39. 匿名 2021/01/15(金) 23:40:15 

    やめときなよ。
    しょっちゅう会いに来るし、もしローン多めに払ってもらったら恩着せがましくされるよ。あと上手くいかなくなった時、99%売れない。リスクしかない。それなら同じマンションの隣同士か、戸建て×2の方がいい。

    +231

    -2

  • 40. 匿名 2021/01/15(金) 23:40:19 

    昨今は出戻りとか、嫁かず後家とかがいるから、まあスープの冷めない距離に住んだ方が無難なんじゃないかと思う

    +24

    -1

  • 41. 匿名 2021/01/15(金) 23:40:25 

    買い物いくなら一緒に連れてってよ〜から始まり
    ご飯こっちで一緒に食べよう→明日は予定あるの?


    ストレスしかない

    +249

    -5

  • 42. 匿名 2021/01/15(金) 23:40:55 

    >>1
    一般的には下が親世帯、上が子世帯では?
    歳とってから階段大変だよ

    +135

    -0

  • 43. 匿名 2021/01/15(金) 23:41:04 

    やめとき
    光熱費とか固定資産税とか支払い揉めそう
    高齢の義理親の介護とか通院付き添いとか細々したことをやらないといけなくなるよ
    もし夫が先に亡くなったら行き場もなくなる

    +216

    -3

  • 44. 匿名 2021/01/15(金) 23:41:06 

    私の友達は、下から○ちゃーんって毎日呼ばれて病んだよ
    距離感考えてくれる人ならいいけど
    近くにいるからって遠慮のない義両親なら
    結局こっちが腹くくって相手にしないか
    いい嫁キャンペーンするかしか無いと思う
    同居もそうだけどさ
    相性とか自分と旦那さんがどれだけパーソナルスペースを維持できるかにかかってる

    +146

    -2

  • 45. 匿名 2021/01/15(金) 23:41:13 

    私は完全同居だけど楽しくやれてる
    多少のストレスは確かにあるけど、あちら側も同じだと思うから
    だからこればかりは義両親の人柄と1さんの捉え方によるとしか言えないような…

    +84

    -10

  • 46. 匿名 2021/01/15(金) 23:41:56 

    子育てとか楽できるならアリ。
    義母に面倒見てもらって友達とランチ行きたいわ!

    +9

    -20

  • 47. 匿名 2021/01/15(金) 23:42:13 

    >>40
    逆じゃない?それ

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2021/01/15(金) 23:42:16 

    旦那と喧嘩したら敵ばっかりだよ
    絶対息子の肩もつでしょ
    義母とも喧嘩なって最悪な事しか思い浮かばない

    +168

    -2

  • 49. 匿名 2021/01/15(金) 23:42:19 

    実母の母親(母方の祖母)とうちの家族4人で住んでたけれど、うちの父と祖母がめちゃ仲良しで、みんなストレスはなさそうに見えたし、子供の立場の私にもなかった
    10LLDDKKで家が広かったのもあるかも
    各自のプライベートな空間が確保されていたし
    庭の雑草抜きとか水やりはほとんどおばあちゃんがやっていて、休日早朝に父が手伝うくらい

    +79

    -3

  • 50. 匿名 2021/01/15(金) 23:42:27 

    近所にいるだけでもバッタリ会わないか、いきなり来ないか、実は隠れて見られてないか動悸がするのに2世帯なんて生きた心地がしないわ

    +139

    -5

  • 51. 匿名 2021/01/15(金) 23:42:35 

    >>31
    旦那の実家リフォームしたけど、住居費はだいぶ節約になった
    都内駅近三階建てでめっちゃ広い
    私達夫婦だったら3LDKのマンションを30年かけてやっと買える程度だと思う

    +67

    -6

  • 52. 匿名 2021/01/15(金) 23:42:43 

    うちは近距離別居だけど、子ども産んでから毎日来るようになって大嫌いになった。義実家ブラジルにでも引っ越さないかなって思うぐらいストレス。

    +156

    -3

  • 53. 匿名 2021/01/15(金) 23:42:46 

    これは人によるからなんとも。従姉妹の姑さんは10日くらいの海外旅行に行って、お昼帰ってきて翌日バスツアーいくアクティブで友達多くて、趣味多くて、お金も多い(多分)。
    ノータッチで何も言ってこないし楽と言ってました。

    +62

    -3

  • 54. 匿名 2021/01/15(金) 23:42:59 

    >>31
    土地代でしょう

    +55

    -1

  • 55. 匿名 2021/01/15(金) 23:43:03 

    二世帯住宅なんて結局一世帯住宅になるんだよ。私がそう。

    +69

    -1

  • 56. 匿名 2021/01/15(金) 23:43:05 

    >>1
    二世帯住宅建てたのに、同居したら不仲になって息子や娘夫婦が出て行った家が何軒かある
    「いつまで生きてるんだよ、ババア」って嫁さんに言われたって言ってたお婆ちゃんもいる
    更年期とか自分の子どもにもイライラするタイプは無理かも

    +166

    -0

  • 57. 匿名 2021/01/15(金) 23:43:07 

    >>41
    リアル笑

    週末くらいは一緒に食べましょうよ〜とか勝手に決めたり。
    外食行くにも許可がいるし、行くなら私たちもいきましょうよ〜とか、
    これ作りすぎたから〜いきなりガチャって来たりね笑

    +137

    -0

  • 58. 匿名 2021/01/15(金) 23:43:14 

    当方別居。
    孫が産まれてから、会わせる度に「近かったら毎日でも行くのに!」と言われます。
    夫婦だけならよくても孫フィーバーが来ると色々覚悟はいるかも。
    お子さんもういらっしゃったら聞き流して下さい。

    +71

    -1

  • 59. 匿名 2021/01/15(金) 23:43:16 

    今になったら叔母も大変だったんだろうと俯瞰して思う事もあるんだけれども、若い頃は、もうちょっと2世帯が大変だったわ。もう母親を叔母がイジメたりね。だからお風呂やトイレはコストを気にせずに別に作っていた方が良いと思うし、出来れば、完全に同居というよりも、歩いて数分くらいのところに住むようにした方が良いんじゃないかと老婆心ながらも思ったりする

    +47

    -0

  • 60. 匿名 2021/01/15(金) 23:43:38 

    賃貸だって上下の生活音で多数がトラブってるよ。
    全く気配がないなんて考えられない。
    木造戸建てなんて、ある程度防音してても上下は結構聞こえるよ。

    +79

    -0

  • 61. 匿名 2021/01/15(金) 23:43:53 

    うちまさにこれ。
    一箇所だけドアで繋がってるけど、基本開けない使わない。
    ただ、義両親は今元気だし、元々交際期間から家におじゃまする事も多く一緒に旅行したりするのも普通なくらい仲良くなってたからやってけてるだけだと思ってる。
    あと、私の場合は実家も車で10分。義両親とも仲良しで、うちの世帯だけに遊びにも来るくらい。

    普通の距離感ならキツイと思うなぁ。

    +47

    -2

  • 62. 匿名 2021/01/15(金) 23:44:10 

    お互いの相性や人柄にもよると思うけど、うちは義兄夫婦が敷地内同居してて奥さん病んで同居解消したよ
    中学生の頃からの付き合いで結婚前からずっと仲良かったにも関わらず
    二世帯となるともっときつそうと思ってしまう

    +107

    -1

  • 63. 匿名 2021/01/15(金) 23:46:03 

    内線プープー鳴らすし
    近すぎて気配でバレるから居留守も使えないし、
    無視してると、家の中勝手に入ってくるからね。
    スープが冷める距離が良い。

    +103

    -2

  • 64. 匿名 2021/01/15(金) 23:46:05 

    旦那が死んだらどうすんの???

    +57

    -0

  • 65. 匿名 2021/01/15(金) 23:46:15 

    敷地内同居で全然うるさくない優しい義両親でも、はぁって思う時あるからなぁ。
    2世帯は選べるならしない方がいいと思う。

    +82

    -1

  • 66. 匿名 2021/01/15(金) 23:47:13 

    >>1
    二世帯住宅は
    同居したくない人がプライバシー確保のために住むものではなく、
    同居してもいいと思える人がプライバシーを確保する為の住まいです。
    この時点でストレスを気にするくらいだからやめた方がいい。

    +210

    -0

  • 67. 匿名 2021/01/15(金) 23:47:19 

    義母は料理上手かな?
    共働きで二世帯で、仕事大変だからって夜ご飯用意とかしてもらってる友人いてるけど、あれは羨ましい。

    +9

    -13

  • 68. 匿名 2021/01/15(金) 23:47:30 

    なんかうちは2世帯っぽいところがご近所にいるけれども、同じマンションの違う階に住んでいたりするよ。そのほうが良いんじゃないかね?

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2021/01/15(金) 23:47:43 

    高齢になってくると
    火の管理や、掃除が心配になる。
    そこが適当になってもしもの事があったとき、自分チにも影響あるし。

    +30

    -2

  • 70. 匿名 2021/01/15(金) 23:48:37 

    とっとと苗字戻して、
    疎遠にして、
    価値のある場所だったら
    ここはあたしんちだーって居座る。
    田舎だったら、家捨てて引っ越ししちゃう。

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2021/01/15(金) 23:49:01 

    うーーーーん、義親との相性、そして本人がどれくらい気にするか(鈍感力があるか)とか、それはもう色んな要素があるからなあ…玄関は離れてるとはいえ、

    「あら、息子の奥さんは今頃になってもまだ洗濯物干さない(orとりこまない)のね」
    「あら、息子の奥さんはお友達を招待して楽しく過ごしてるのね?私たちは最近招いてもらってないのに」
    「あら、息子のところは今日は外食(デリバリー)なの?」

    と…実際に口に出すか、思ってもスルーできるか、全く何とも思わないかは人それぞれだけど、そう思われてるかもって想像するだけで行動が制限される気がする人もいるだろうしなあ。

    +95

    -0

  • 72. 匿名 2021/01/15(金) 23:49:10 

    友達でも一緒の家に住んでたらストレスたまらん?たまに会うのでじゅうぷん
    言い方悪いけどそれが義母やで?自分が好き好んで選んだ訳でもない他人だよ
    絶対無理たまに会うだけで本当にじゅうぶん
    友達とずっといれないなら義母なってもっと無理私は

    +100

    -2

  • 73. 匿名 2021/01/15(金) 23:49:37 

    嫁のばあさん家に住んでるけど、ばあさん同じ話ばっかりでうるさいし、デキ婚だから仕方ないけど嫁が汚い家に住みたくないって言ってるから我慢してるけど、結構しんどい。

    +2

    -7

  • 74. 匿名 2021/01/15(金) 23:50:38 

    >>4それがイヤで出かけると毎日でかけるのねとも言われる

    +57

    -0

  • 75. 匿名 2021/01/15(金) 23:50:59 

    >>73
    それ旦那の稼ぎの問題じゃないの

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2021/01/15(金) 23:51:01 

    余計な老婆心だけれども、姉妹がいたら絶対にやめておいた方が良いと思うの
    鬼滅の刃でも妹思いのお兄さんとかあるでしょう。お嫁さんは大変よ

    +93

    -0

  • 77. 匿名 2021/01/15(金) 23:51:20 

    >>1
    それよりも旦那が一人っ子じゃないなら相続の時が心配
    義両親の持ち分相当の現金が遺産として残ってればそれを兄弟にあげれば良いけど、ない場合揉めるよー
    二世帯住宅 相続 トラブルで検索してみて
    ここなぁなぁにしてると最悪家土地手放す羽目になる

    +77

    -0

  • 78. 匿名 2021/01/15(金) 23:51:41 

    正直親の性格によりますよ。
    主と同じ状況にこれからなります。
    私はかなりの神経質で他人と住むなんて無理だったけど、義理親は全く干渉してこないのに色々なサポート体制はしっかり考えながら動いてくれる。
    (最近うちが水道凍結した時夫がたまたま実家に居て夜勤に行くときにそれを話したらお風呂入れないの辛いなら迎えに行ってお風呂入ったらまたすぐ送っていこうか?など夫を通して言ってくれる)

    仕事もかなり真面目で凄く尊敬しているし、1年に2回くらい義理の妹夫婦も一緒にするバーベキューも楽しい。
    子犬の頃から可愛がってる番犬も付いてくる。(むしろこれが楽しみ)

    少数派なのは分かってるし一緒に住んだら人間だから嫌なところも出ると思う。それは相手も。
    他の友達、知り合いは皆うまく行ってないし同居解消してるの知ってるけどうちは義理親尊敬してるし小さいことは気にしないみたいだからまあまあ楽しみだよ。

    こういう人もいる。

    +9

    -20

  • 79. 匿名 2021/01/15(金) 23:51:42 

    >>57
    孫が産まれたらもっと地獄!!
    朝から晩までいそう
    私が見ててあげるから家事終わらせなさい
    言いながら義母が暇なだけ 笑

    +71

    -1

  • 80. 匿名 2021/01/15(金) 23:52:22 

    >>64
    私の知り合い同居してる。20年も。

    +16

    -1

  • 81. 匿名 2021/01/15(金) 23:52:32 

    うちは玄関近いけど一応全部別の2世帯。
    私たち世帯が2階です。
    頻繁に来るよ〜💦しかも朝8時くらいには
    来る時あるから休日でもしっかり起きて
    着替えてるよ、一応。ストレス!
    行事のときはすぐご飯食べにおいで
    とか言われるし。 ご飯支度後に外食行こ〜
    とか。駐車場の車見えるから居留守も難しい!

    あと完全別2世帯だけど家の外壁は一緒だから。色でもめた!!
    外壁真っ黒がいい!って言われて、はぁ?って。

    +91

    -0

  • 82. 匿名 2021/01/15(金) 23:52:41 

    家は、下が義両親、上が私達家族です。
    お互いに気を遣っていると思いますが。
    義両親は私には直接、苦言を言われないので(旦那には言ってるかもしれませんが)あまり気にしないようにしています。
    計画的な義父なので、尊敬しています

    +22

    -1

  • 83. 匿名 2021/01/15(金) 23:52:46 

    親が2世帯同居していて、結構気を使って大変だったみたい。今は祖父母が90代になったから、料理を作って祖父母の階に持って行ってるよ。義父母が上の階で大丈夫なのかな?老後は階段結構キツイよ。

    +14

    -0

  • 84. 匿名 2021/01/15(金) 23:53:03 

    >>51
    節約のために家事&育児&仕事&同居&介護は辛いなぁ

    +66

    -0

  • 85. 匿名 2021/01/15(金) 23:53:07 

    >>51
    うまい話には、、何か、無いわけない!
    残念ながら近い将来
    30年ローンの方がマシだったって泣くんだよ。

    +83

    -1

  • 86. 匿名 2021/01/15(金) 23:53:38 

    >>80
    すごい気合いだね

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2021/01/15(金) 23:54:07 

    >>31
    生前に土地や住居等の整理。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2021/01/15(金) 23:54:21 

    まあでもなんだかんだと言って、同居ではなくっても、せっせとやってくる義母はいると言うからね
    赤ちゃんを産んだばかりなのに、ゆっくりと横にもなっていられないとか知り合いが言ってた

    +55

    -0

  • 89. 匿名 2021/01/15(金) 23:54:53 

    自分の親でも嫌だから無理

    +40

    -1

  • 90. 匿名 2021/01/15(金) 23:54:55 

    気が強ければいけると思う。ある程度の図太さないとだめ。

    +30

    -0

  • 91. 匿名 2021/01/15(金) 23:55:24 

    水回り全て別々なら何とか耐えれる、そのかわり上の階は若いものに譲れよ

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2021/01/15(金) 23:55:32 

    赤ちゃん産むなら本当に居場所がないよ
    しんどいよ
    ずっと素になれない息抜きはできない
    いいママを演じなきゃいけないプレッシャー
    夜泣きガ響くから皆眠れてるかプレッシャー
    ガルガル期なんてきたもんならもっての外神経すり減ってくよ
    しかも義家族が子育て価値観を押し付けてくるタイプならたまったもんじゃない
    プラス旦那側義家族ならもう地獄の始まり

    +84

    -0

  • 93. 匿名 2021/01/15(金) 23:55:41 

    >>87
    横だけど名義を息子にして建てるって事?

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2021/01/15(金) 23:56:31 

    賛成派にだけマイナスしてくる性格ブスがうざい。
    こう言うやつは誰とも上手く付き合えんわ!

    +3

    -12

  • 95. 匿名 2021/01/15(金) 23:56:35 

    >>22
    足腰が弱って行く60代70代には2階は無理。
    義両親思いの人なら2階が若夫婦。

    +98

    -0

  • 96. 匿名 2021/01/15(金) 23:57:55 

    やめた方がいいと思う。隣の家が、二世帯住宅に立て直したけど1年も経たず、離婚になったもの。
    どうしても、親世代が口を出すから難しい
    今は、親が亡くなって息子さんが1人暮らし。

    +96

    -0

  • 97. 匿名 2021/01/15(金) 23:57:59 

    >>90
    わかる、わかる
    なんか犬と一緒に押し入れに住んでいるおばあさんがいると言うからね

    うちの大叔母に「あんたはいいねぇ~」ってしきりに言ってくるって言ってた

    息子が不況だから、嫁と子供と一緒に家に転がりこんできたらしいんだけれども、
    寝る場所がないって、犬と一緒におばあさんが押し入れに寝ているというわけよ
    下の段で、上の段は荷物置き場なんだって

    それでみんなが出払った後に、そろそろと押し入れから出てくるんだって


    +10

    -0

  • 98. 匿名 2021/01/15(金) 23:58:20 

    孫ができたら
    いつでも頼ってよ!!!!
    言いながらある程度大きくなって
    教育方針に口出してくる

    +30

    -0

  • 99. 匿名 2021/01/15(金) 23:58:52 

    >>23
    ウチそれm(__)m
    下に義両親住んでるんだけど
    出かける時は、行ってらっしゃい(^^)
    帰って来ると、おかえり(^^)
    孫に話しかけにいちいち出て来る。
    少し私に気をつかって欲しい。

    +87

    -2

  • 100. 匿名 2021/01/15(金) 23:59:08 

    >>48
    義実家は義父の両親との2世帯だけどやばい。義祖母と義父がかなり仲が悪いんだけど年を取るごとにどんどん悪化。義母は文句ばっかり私に言ってくるし八つ当たりされる。義弟は義父が嫌いで実家出たがってるけど義母が必死に引き止めてる。

    +23

    -1

  • 101. 匿名 2021/01/15(金) 23:59:31 

    孫の立場だけど二世帯同居嫌だったよ。祖父母の方が口うるさかったし、早く結婚しろって言われまくってケンカしてた。

    +48

    -2

  • 102. 匿名 2021/01/15(金) 23:59:45 

    >>54
    あと、2棟建てても繋がってる部分が少しでもあれば節税になるって聞いたよ。
    だから友達は敷地内同居で実家の隣に建てたけど渡り廊下みたいなので繋げてた。

    +28

    -2

  • 103. 匿名 2021/01/16(土) 00:00:09 

    2世帯なんて誰が始めたのかなんで当たり前になったのか知らんけど
    得するの主に旦那だけやんw
    なんで奥さん側の実家じゃなくて旦那さんの実家なん

    +109

    -1

  • 104. 匿名 2021/01/16(土) 00:00:20 

    >>12
    分譲ですか?

    +7

    -3

  • 105. 匿名 2021/01/16(土) 00:00:26 

    >>1
    二世帯住宅で結婚出来る人は現代ではかなり少ないかと
    近所のおっさんが家が原因で結婚できずに海外からお嫁さんを買ってた
    奥さんの故郷の実家を建て直してあげて毎月々仕送りしてると聞いた

    +46

    -1

  • 106. 匿名 2021/01/16(土) 00:01:26 

    >>103
    自立心のない甲斐性野郎だね
    自立してるまともな女なら敬遠する

    +20

    -0

  • 107. 匿名 2021/01/16(土) 00:02:54 

    義両親による。うちの義母は悪い人じゃないけど、プライバシーって概念が存在しない人だから、絶対無理だと思って離れて住んでる。

    +56

    -0

  • 108. 匿名 2021/01/16(土) 00:03:05 

    同居ダメ絶対かっこ悪いよ

    +10

    -2

  • 109. 匿名 2021/01/16(土) 00:03:28 

    >>88
    計画分娩で朝から来た義母が本当にクソだった。入院中ホテル取っててしょっちゅう来るし全部口出したがる。実家に里帰りしたら「ガル子ちゃんのお手伝いしたいから今から実家に伺ってもいい?」って聞かれた。もちろん断った。「自分は義母に口出されて嫌だったからゆっくり休んで」って話してたのにあれは宣戦布告だったのか。

    +66

    -0

  • 110. 匿名 2021/01/16(土) 00:03:32 

    >>106
    自立してまともぶった結果ストレス溜まりまくったら元も子もないだろwww
    もっと自分のために生きたらwww誰のために生きてるん?

    +1

    -2

  • 111. 匿名 2021/01/16(土) 00:03:49 

    >>1
    別に家を持っていても"スープが冷めない距離"に住むだけで、いろいろキツイらしいよ…

    +41

    -0

  • 112. 匿名 2021/01/16(土) 00:03:50 

    2世帯で暮らしている子が言っていたんだけれども、お部屋に子供といたら、下がキッチンだからずっと「トントントン」って義母が作業している音が聞こえてくるらしく、気になってお台所に行って「お手伝いをしましょうか?」とか言っても「別にいいのよ」とか言われるらしい

    なんかひたすら大変そうだなとだけ思いました

    +51

    -0

  • 113. 匿名 2021/01/16(土) 00:03:58 

    >>1
    うちは玄関一緒で水周り全て別です
    ノーストレスでむしろ快適
    私レベルに図太くないと気が休まらないって人が多いのかも
    ていうか無理な人は近距離別居でもストレスって言うんじゃないかな?
    最初から無理しないで自分の生活スタイルを維持しつつお互い歩み寄って上手くいくといいですね!

    +40

    -2

  • 114. 匿名 2021/01/16(土) 00:04:07 

    二世帯住宅の疑問なんだけど、単純に10年、20年後に両親なくなったらそのあとどうするの?
    特に1、2階(一棟)の二世帯より、2棟繋がってるみたいなタイプの二世帯建てる人。
    リフォームしたとしても、建物自体大きくて無駄スペース多くない?
    あれどうするつもりなんでしょうか?

    +19

    -1

  • 115. 匿名 2021/01/16(土) 00:04:24 

    >>110
    💊命の母💊

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2021/01/16(土) 00:04:31 

    うちの実家二世帯住宅でした。母は出ていきました。二世帯住宅はオススメしません。

    +60

    -0

  • 117. 匿名 2021/01/16(土) 00:05:02 

    >>115
    話通じんなwwwおやすみ~

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2021/01/16(土) 00:05:34 

    住んでる地域名+二世帯住宅で検索してみるといいよ
    築年数見てあっ…てなる物件があると思う
    しかも二世帯って無駄に高いし需要もなくてずっと売れないんだよね

    +32

    -0

  • 119. 匿名 2021/01/16(土) 00:06:44 

    >>1
    近くにいたら用がなくてもわざわざ会いに来るもんなのよ!義父母って

    +32

    -0

  • 120. 匿名 2021/01/16(土) 00:07:09 

    家付き娘のおばさんの息子が二世帯住宅に住むこと条件で婚活してる
    姑が家付き娘の時点で地雷

    +46

    -0

  • 121. 匿名 2021/01/16(土) 00:07:17 

    >>112
    別にいいのよ 何もしないで 座ってていいからね
    って言いながら裏で何もしないお嫁さん呼ばわりするのは何なんだろうね疲れるよね

    +54

    -0

  • 122. 匿名 2021/01/16(土) 00:08:07 

    >>121
    本音と建前

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2021/01/16(土) 00:09:40 

    >>122
    それを貫いて「やりますから!」って言ったらなんか不穏な空気流れません?本当にいいからというような……
    どちらにしても地雷ですよね

    +16

    -1

  • 124. 匿名 2021/01/16(土) 00:10:29 

    親が金出した二世帯住宅は同居と同じ。

    +19

    -0

  • 125. 匿名 2021/01/16(土) 00:10:37 

    まあなんかちょっと驚いたけれども、わりと上手くいっていそうなのは、オッサンとフィリピン人の若いお嫁さんのところかな。昔のご近所さんにいたんだけれどもね

    なんか最初は嫁だけで、そのうち子供が出来ていて、そうしたら嫁の親と兄弟とかがいて、従妹までやってきて、一気にものすごい人数になっていたりしていたわ

    やっぱり嫁姑ですれ違いがあっても、違う国の方だから‥と言うのがあって上手くいくのかもね?

    +23

    -1

  • 126. 匿名 2021/01/16(土) 00:10:47 

    働きたくないから結婚に逃げたいって子には良いかも
    家付き飯付き

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2021/01/16(土) 00:10:50 

    例えば自営業長男後継ぎの旦那と結婚しても一緒には住まないの?

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2021/01/16(土) 00:11:24 

    2世帯住宅に住んで離婚した人が「家なのにずっと気を張っててくつろげない。むしろ病む。広くて新しい家に住んでたのに離婚して狭いアパートに住んでる今のほうが幸せなの」って言ってた。

    +96

    -0

  • 129. 匿名 2021/01/16(土) 00:11:37 

    義理親ディスの嵐だね。
    皆嫌いで向こうからも嫌われてるんだね。

    +4

    -7

  • 130. 匿名 2021/01/16(土) 00:12:22 

    >>125
    白濱亜嵐のアナザースカイ思い出したわ
    白濱亜嵐のフィリピンの実家に親戚一同住んでる

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2021/01/16(土) 00:12:59 

    >>1
    二世帯、敷地内、何であろうと「同居」と名の付く物はやめときな!

    +79

    -2

  • 132. 匿名 2021/01/16(土) 00:13:15 

    >>127
    知り合いは旦那が自営業の跡継ぎだけど一緒に働いてるだけできついって言ってた。住んだらもっときつそう。

    +14

    -1

  • 133. 匿名 2021/01/16(土) 00:14:40 

    >>127
    一緒に住まない家も増えてるね

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2021/01/16(土) 00:14:54 

    >>129
    いっそ嫌われて疎遠になりたい。

    +21

    -3

  • 135. 匿名 2021/01/16(土) 00:15:19 

    簡単に同居や敷地内同居する人間は先見の明がないバカ

    +38

    -2

  • 136. 匿名 2021/01/16(土) 00:15:28 

    主よ、ガルちゃんはどうしてもうまく行かない人が多くて同居は絶対ダメ!の過激派いるけど本人達のうまくやれるスキルだったり義理親が素晴らしかったりすれば全然状況違うからさ…

    あんまり真に受けない方がいいよ。

    +9

    -18

  • 137. 匿名 2021/01/16(土) 00:16:43 

    田舎の近所でおばあさんがいて、わりとお嫁さんは親切なんじゃないかなーって思っていたんだけれども、おばあさんがうちにやってくる度に、お嫁さんの悪口しか言わなくって、祖母と一緒に「お嫁さんも大変だよねー」って話していたけれども、お嫁さんは家にいるのが嫌なのか、結構働きに出てた

    +39

    -0

  • 138. 匿名 2021/01/16(土) 00:16:54 

    うちはスープが冷めない距離だけど、スープが腐る距離ぐらいでちょうど良いと思う。

    +79

    -0

  • 139. 匿名 2021/01/16(土) 00:18:27 

    >>1
    高齢のご両親を2階に住まわせるのはなぜ?
    あと台所とかお風呂が1つとかだと結構揉める

    +17

    -1

  • 140. 匿名 2021/01/16(土) 00:18:58 

    まあでも上手くやっているところもあるからね
    何とも言えないところだけれども

    +3

    -2

  • 141. 匿名 2021/01/16(土) 00:19:11 

    >>14
    たしかにそういう点では逆の方が良かったのかもとか思うけれど、1階で暮らすと子供の足音とか2階での生活音が気になるというのはあるよね
    結局うちの親は嫁と折り合いがあまり良くなくて別荘代わりの場所でそっちで夫婦で暮らしている
    車の運転などもあるからそのうち戻らざるを得なくなると思うので、全て別の二世帯住宅だけど、まぁお互いに相当ストレスだろうなって思っている

    +28

    -0

  • 142. 匿名 2021/01/16(土) 00:20:44 

    電気がついてるついていないや車が有る無い、洗濯物が干してあるとかでどこに行ったの?何してたの?とか聞いてきますよ 干渉してくる
    二世帯どころか我が家(マンション)の前をバスで通るときにチェックされている…

    +51

    -0

  • 143. 匿名 2021/01/16(土) 00:21:18 

    孫の立場だけど、二世帯だった。近くに父の妹が住んでいて、誕生日会とかお祝いの度に皆で集まってうちの母が料理作って大変そうだったよ。祖父母に関わる父の兄弟達や子供や孫とも密になるから大変。

    +48

    -1

  • 144. 匿名 2021/01/16(土) 00:21:27 

    がる民は義理親が親の仇みたいな勢いだな

    +7

    -6

  • 145. 匿名 2021/01/16(土) 00:23:45 

    居住費0円か死ぬまで我慢か
    うーん、迷うな。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2021/01/16(土) 00:25:03 

    >>13
    知り合いは3つ表札がある。
    祖母、その娘夫婦、出戻った孫親子(旦那の旧姓のまま)。
    4つはすごいね。

    +77

    -0

  • 147. 匿名 2021/01/16(土) 00:27:28 

    住居費0円でも、義父母が歳取ったら料理とかお世話するのは嫁になるよね
    義父母が老後にどっちかが亡くなって一人になったら、同じ階で生活させないと心配だと思うよ。

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2021/01/16(土) 00:28:03 

    形じゃないのよ
    住宅メーカーの営業アシスタントやってたけど、建てるときから気の毒
    あれこれやりたい放題な人は4人中一人はいる
    思い通りにならないだけで大変
    本当に一緒に住めるのか?といつも思っていた
    ここに口出すなら、一緒に住んでもケンカ

    +29

    -0

  • 149. 匿名 2021/01/16(土) 00:28:20 

    お互い様だと思ってるから別に気にしない
    あーだこーだ口うるさいなら病むだろうけどそうじゃなければ気にしない
    嫁も歪んだ性格もいれば姑舅で歪んだ人がいるから考慮して住めばいいんでないかい?
    うちは姑と小姑は曲者だから近づかないだけであって、よく考えて落ち着いて判断して決めればいいと思うけど…
    思い込みと決めつけはお互いの関係を壊す
    最近多い

    +6

    -1

  • 150. 匿名 2021/01/16(土) 00:28:30 

    >>30
    逆に平日に育児と仕事してたら仕事で忙しいから義親にご飯作ってもらって一緒にいただいて、週末こそは家族水入らずでゆっくりしたいよね。

    +64

    -2

  • 151. 匿名 2021/01/16(土) 00:29:59 

    妹は、2階に妹家族、1階に義実家だったけど
    ちょいとボケてきた義父が留守中に2階に上がってきていたり、郵便物を勝手に開けられたりして揉めてたよ。

    妹はしっかり文句が言えるから解決していたけど、泣き寝入りしてしまうタイプだったら、ストレス溜まりまくりだろうね。

    私は敷地内同居だけど、ストレス溜まりまくりです。

    +63

    -0

  • 152. 匿名 2021/01/16(土) 00:30:56 

    玄関水回り別、門と車置くスペースと庭は一緒です。ストレス0ではないけどまあまだ大丈夫。子供だけ内階段で行き来して、義両親が2階にくることはほぼなし。ストレス0ではないけどね

    ただ小姑が実家依存でしょっちゅう来ていた。二世帯だから関係ないんだけどあまりにしょっちゅうだと空気感が変わってストレスとなった。小姑子もほぼこっちよりだし。そうなると二世帯でも私は同居しなくてよくないか?となり結局でました。
    二世帯だとしても家は家。義両親との関係もつくる。そこへ小姑入り浸りはすべて崩れた

    +52

    -0

  • 153. 匿名 2021/01/16(土) 00:32:22 

    >>103
    都会だけど表札違う=奥さんがわと二世帯が多いよ。旦那さん側と二世帯より多いかも

    +32

    -0

  • 154. 匿名 2021/01/16(土) 00:34:00 

    小姑いると、義父母が老後になると楽だよ。週末は料理を作りに来てくれるし、お世話してくれるから。

    +2

    -12

  • 155. 匿名 2021/01/16(土) 00:37:55 

    >>153
    そうそう最近の流れはそっちよね
    嫁側の両親と住みたがる人が多い
    でも、義母親とは仲悪くなるけど

    マスオさんの方が平和だよ

    +43

    -0

  • 156. 匿名 2021/01/16(土) 00:40:35 

    >>56
    それ私も聞いた事あるよ
    自分の娘でさえ2世帯住宅は難しいって言っていたよ
    自分の思い通りにいかないとイライラして相手の責任にしやすいから難しいってパートさんが言ってたよ

    +61

    -0

  • 157. 匿名 2021/01/16(土) 00:41:24 

    田舎で土地が安いんだけど、持ってる土地でもなくわざわざ広めの土地買って2世帯にしてる家はなんなんだろ
    別部の土地に建てたらいいのにと思ってしまう
    親が全部お金出してるのかな

    +14

    -0

  • 158. 匿名 2021/01/16(土) 00:42:21 

    >>73
    自業自得。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2021/01/16(土) 00:43:48 

    >>1
    うちの母親は弟夫婦に激甘で、弟夫婦と二世帯住宅にして住んでいたらストレスのせいでメニエール病になりましたよ。目眩が始まると数日間は立つこともできないみたいです。
    そのくらい双方にストレスかかっていて、良いことないと思います。
    ちなみにその家はほとんど父親の遺産で建てたものなので、私にも権利があるものです。
    弟夫婦に搾り取られて母親は遺せる財産がないので、もし死んだら弟と泥沼になってでもころし合いになってでも家の権利は妥当な分をもらいます。
    何としてでも。

    こういうケースもあり得るので気をつけた方がいいと思います。

    +51

    -5

  • 160. 匿名 2021/01/16(土) 00:45:25 

    >>142
    近所のババアに同じような人がいる
    はよ寝ろと思って付き合ってるけど笑

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2021/01/16(土) 00:46:26 

    >>22
    子どもが小さいと足音気になるからかな?友人の家は親側の玄関開けたらすぐエレベーター付けたって。10万?とか言ってた。

    +22

    -2

  • 162. 匿名 2021/01/16(土) 00:55:57 

    >>1
    何気ない言葉が引っかかってくるよ。例えば「昨日は夜中に出掛けてたみたいねー。」とか「一日中家にいたみたいだけど平日がお休みの日もあるのねー」みたいな相手からしたら他愛もない会話なんだろうけど、何か嫌なんだよね監視されてるみたいで。

    あと、家族で外食するときや買い物のとき誘うべき?って悩む。旦那がおごっておらえるし誘おうよ。とか言ってくるタイプならモヤモヤするかも。あと子ども(孫)はおばあちゃん誘いたがるし。家族でのお出かけがじじばば込になる。

    +95

    -1

  • 163. 匿名 2021/01/16(土) 00:56:41 

    >>143
    逆に羨ましい環境だと、、羨ましい
    祖母が生きている時まで親戚や従兄弟が来て賑やかだった亡くなったとたん
    うちの母親が親戚と付き合わない性格だったから誰も家に寄り付かなくなって親戚の家も従兄弟の顔も覚えていないです
    通りすがってもお互いわからないと思うと悲しいよね

    +2

    -14

  • 164. 匿名 2021/01/16(土) 00:57:23 

    >>1
    家のお金一括で払ってくれて自分ちに絶対来ないなら
    来ても玄関まで

    +4

    -1

  • 165. 匿名 2021/01/16(土) 00:58:35 

    >>42
    エレベーター300万でつけたわ

    +11

    -0

  • 166. 匿名 2021/01/16(土) 01:02:39 

    >>159
    お母さん引き取ってあげれば?

    +17

    -1

  • 167. 匿名 2021/01/16(土) 01:06:45 

    >>1
    婚活アプリで、大手だし良いなあと思ってた人が、
    勤続長いのでローン通りやすいです!
    と書いてあったから、マイホーム買えるじゃん!て思ったら、
    二世帯住宅を建てます!
    とあってやめた
    嫌がられると思ってないのが謎

    +79

    -1

  • 168. 匿名 2021/01/16(土) 01:08:25 

    知り合いに二組二世帯住宅建てた人いるけど、どっちも最終的には住居売りに出しちゃったよ。流石に深くはあちらが話さない限り聞けないけれど推測するに、どちらも仲悪く無さそうだったみたいだけど距離が近すぎると関係が崩れる傾向あるのかも。難しいね。だったら近所に住んでいる位の感覚のほうが良いのかもね。

    +28

    -0

  • 169. 匿名 2021/01/16(土) 01:20:07 

    >>95
    お隣さんは親が2階どけど、エレベーターある。
    ないなら親が下のほうが後々いい。

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2021/01/16(土) 01:20:53 

    >>159
    最初に書いてありますけど、母親は弟夫婦というか弟にとにかく激甘で、それだけストレスかかってると言われてても弟と一緒に暮らしたいんですよ。
    それから私はうつ病で人生で一番辛かった時に「キチガイのお前なんかどこかで野垂れ死にすればいい」と母からも弟からも言われて家を追い出されたので、いわゆる毒親を引き取るつもりはないです。
    家族に見つかったら奪われるので内緒で貯金をしていて本当に良かったと思ってます。
    メニエール病の経緯は、「そんなんだからお金貸してくれない?」の連絡が母からあって知っているだけです。
    だからもし母親が死んだら、私にも当然ある権利を主張したいんです。

    +37

    -3

  • 171. 匿名 2021/01/16(土) 01:21:02 

    完全別居の方が将来特養などの施設に入れる優先度が高い
    家で介護するつもりなかったら二世帯にしない方がいいと思う
    節税にはなるけど自由はお金で買えない

    +35

    -0

  • 172. 匿名 2021/01/16(土) 01:22:07 

    >>170
    166さんへの返信です。
    間違って自分のところに返信してしまいました、すみません。

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2021/01/16(土) 01:22:59 

    多分マイナスがいっぱいつくんたろうけど

    玄関だけ一緒のタイプの2世帯です
    快適でずっといたい
    多分私がダラ奥で実家から夫の実家に嫁いできたから
    体調悪くて寝込んでる時に夫の母にアイス買ってきてとか言えるくらい図太いからです
    外出中に雨降ってきたら電話して洗濯物取り込んどいてって電話したり
    朝も寝てるからゴミ出しもしてもらってます

    上手くいかずに別居になったお嫁さんたちは私と違って真面目で気を使ったりするタイプなのかなぁと

    +57

    -7

  • 174. 匿名 2021/01/16(土) 01:23:05 

    >>23
    今はコロナで飲みに行ってないけど、
    飲んで遅く帰るときに、バレないようにそーっと帰ってる…

    +27

    -1

  • 175. 匿名 2021/01/16(土) 01:25:19 

    >>1
    義両親の終の住処になるなら一階じゃないと大変です。
    デイサービスや病院へ行くたびに階段の上り下りする事になるし、足腰弱った老人は危ないです。
    家族の助けがないと無理だと思います。

    我が家は一階と二階に玄関、トイレ、風呂、キッチンが別々に有ります。
    家の中から二階へ行く階段は作りましたが、
    扉があり開かずの扉になっています。
    (介護が必要になってからはここから行き来してますが)
    何か用事があればお互いの玄関からといった感じにプライベート空間を分けましたが、
    それでも来客だったり、外出したりをあれこれ聞かれたり、また子供達が小さい頃は騒音で迷惑をかけたり
    ちょっとしたストレスは日々あると思います。

    同居前義両親との関係は良好でしたが、
    やはり近くに住むとお互い嫌な部分も見えてきます。
    30年以上二世帯で暮らした私が言えるのは、
    義両親が元気なうちは別々に暮らした方が良い。
    これに尽きます。

    +41

    -0

  • 176. 匿名 2021/01/16(土) 01:26:20 

    >>31
    うちも2世帯住宅だけど、
    介護要員
    息子と離れたくない
    の2つしか思いつかない。

    +74

    -0

  • 177. 匿名 2021/01/16(土) 01:29:33 

    >>12
    叔母は持ちマンションの最上階息子夫婦、自分たち2階で住んでる。
    一等地だし、タダなので普通にいいなーと思う

    +59

    -1

  • 178. 匿名 2021/01/16(土) 01:30:40 

    >>114
    建て直すか、売って引っ越す

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2021/01/16(土) 01:33:47 

    >>128
    すごく分かる…
    心の底からくつろいだ事ない…

    +41

    -1

  • 180. 匿名 2021/01/16(土) 01:40:01 

    >>152
    面倒だし出入りしなかったらお義姉さん(私)は薄情とか言われているようなんだけど、どうしたらいいんだろうね
    電話は山ほど、またかよというぐらいには親からかかってきてる
    だから別の携帯会社には勝手に変えられないw
    まぁ私への愚痴ぐらいで住んでいればまだいい方かなって思ってる
    介護がどうのってなってきたらまた面倒が大きそうで頭が痛い

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2021/01/16(土) 01:45:37 

    木造ならお互いの生活音丸わかりだとおもう。
    防音しっかりしとかないとヤバイよ。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2021/01/16(土) 01:47:53 

    >>173
    逆に義母が悩んでるかもねw
    あなたくらい図太い人が同居向いてるのは間違いないとおもう。

    +51

    -0

  • 183. 匿名 2021/01/16(土) 01:54:21 

    >>20
    私の周りの二世帯に住んでる人はみんなそんな感じ
    ガルちゃんが異常に義両親を毛嫌いしてるからあまり参考にしない方が良いかと…

    +80

    -28

  • 184. 匿名 2021/01/16(土) 01:55:24 

    自分の両親ならともかく義はちょっと

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2021/01/16(土) 02:08:24 

    >>1
    当たり前だけど義両親、あなた次第じゃないかな
    義両親も程よい距離感であなたも二世帯のメリットを忘れずに多少のことも目をつぶれれば良い関係が築けると思う
    完全同居、敷地内別居、二世帯って子供夫婦が援助してもらうことも多いのに、そこは忘れて核家族ばりの距離をとって欲しいという我儘な人が私の周りには多い。

    +16

    -3

  • 186. 匿名 2021/01/16(土) 02:09:32 

    実親でも喧嘩ばかりでストレスだったのに
    義親と二世帯なんて絶対無理だわ

    +12

    -0

  • 187. 匿名 2021/01/16(土) 02:11:05 

    >>176
    介護要員と孫目当てだわな

    +45

    -0

  • 188. 匿名 2021/01/16(土) 02:11:26 

    >>73
    お金ないんだから仕方ないね

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2021/01/16(土) 02:26:14 

    近所に一階と二階で玄関も完全に別な二世帯があったけどニンニク料理をしただけで臭いと親世帯と息子夫婦世帯が喧嘩になってたよ
    近くにいるとありがたさも無くなって全てが癪に触るようになると思う

    +23

    -0

  • 190. 匿名 2021/01/16(土) 02:26:30 

    >>114
    土地はあるから壊して建て直し、かな。
    それまでに共働きでガンガン稼がないといけないよね...

    +10

    -0

  • 191. 匿名 2021/01/16(土) 02:27:54 

    >>1
    二世帯4年目です〜。ガルでは過去トピ見てもマイナスの嵐で散々だから怯えてたけど、子どもも産まれた今、むしろ有難いことの方が多い。用事あるときは見てもらえるし、グズって中々家事進まないなぁって困ってる時にご飯お裾分けしてもらえたり、一緒にお出掛けしたりするといつも出してくれて本当に感謝してる。
    でも、完全同居なら絶対こんな良好な関係築けてないなぁ。少なくとも水回りは完全に別じゃないと私は無理だった。
    恐らく、同居してない方は二世帯も完全同居も同じように嫌だって思うだろうけど、全く違うよ!これは断言できる!いいこともたくさんだよ。

    +8

    -21

  • 192. 匿名 2021/01/16(土) 02:33:02 

    >>94
    そんなことでも負けじと反撃するのね笑
    これくらい強気じゃないと同居嫁は務まらないんだなと思うコメ

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2021/01/16(土) 02:38:36 

    >>191
    ちょっと気になるんだけど、老後の世話もしてもいいかなくらいの気持ちになるもんですか?

    +26

    -1

  • 194. 匿名 2021/01/16(土) 02:44:50 

    >>73
    変な家庭。

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2021/01/16(土) 02:45:06 

    >>20
    それって良い人なんだろうな
    嫌いな義父母だったらたとえ口を出さなくても存在自体が嫌だよ

    +141

    -0

  • 196. 匿名 2021/01/16(土) 03:04:35 

    >>48
    私は完全同居ですが良い義両親です。子供の教育方針で揉めて離婚話が出たときに、「離婚するなら○○(夫)が出ていけ!」とまで言い、それ以外でも常に味方になってくれました。
    介護をさせたくないからと高級老人ホームに入るお金は準備してあるそうです。

    +16

    -4

  • 197. 匿名 2021/01/16(土) 03:26:26 

    >>182
    嫁ガチャ外れたって思ってるかもね笑
    繊細な人は同居だめかもね

    +22

    -0

  • 198. 匿名 2021/01/16(土) 03:28:11 

    2世帯なんて玄関からキッチン風呂トイレまで分けても同じ
    物音で帰宅したか何時に風呂は遅いとか言われるし言われなくても毎日絶対に1度は必ず来るよ?
    同居と同じ…ってか同居やん
    よほど田舎なんですかい?

    +16

    -0

  • 199. 匿名 2021/01/16(土) 03:38:32 

    365日ゴミをこっちに持ってくる。365日まずい余り物ご飯持ってくる。いい加減にしろ!

    +10

    -1

  • 200. 匿名 2021/01/16(土) 04:24:28 

    下に義が住んでいるけど、一度でも良い嫁キャンペーン実施したら、調子に乗って色々と注文してくると思い、義の用事は旦那に任せてる。
    私みたいに図太くしてないと二世帯は厳しいと思う。

    +25

    -0

  • 201. 匿名 2021/01/16(土) 05:21:59 

    隣の時あったけどムリ
    すぐやってくるし
    もういつ上がり込んでくるかストレス
    散らかってたら嫌味いうし

    +13

    -0

  • 202. 匿名 2021/01/16(土) 05:39:46 

    絶対やめた方がいいよ。
    私は義両親とも義祖父母とも仲良くやってるしいい嫁キャンペーンかってくらいよくしてあげて、よくしてもらってるけどそれでも同居や二世帯は無理だと思うもん。理由は私がだらしないから。
    距離があれば、いいお嫁さんだと思ってもらえるのに一緒に暮らしたらなんだこのだらしない嫁は!って思われるの必須だから絶対無理。常に気を遣い続けるとか地獄すぎる。

    +32

    -0

  • 203. 匿名 2021/01/16(土) 06:19:52 

    敷地内同居だけど、義理親がバリバリ働いてて、二週間に一回くらい人影見るくらいの友達がいる
    家を建てて貰えたし、良いことしかないらしい

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2021/01/16(土) 06:20:37 

    やめとけるんなら やめときましょう

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2021/01/16(土) 06:23:14 

    >>15
    うち、なってる、主に夫が。
    義母が高齢になってきたものあるからだけど、ご飯食べたら 義母世帯へ行ってしまう。

    +15

    -0

  • 206. 匿名 2021/01/16(土) 06:31:30 

    結婚と同時に住むか、何年かしてから住むかでも変わってくると思う。
    最初から同居ならこんなもんかって思うことが、今まで左右されなかったのにキー!ってなるか…

    +10

    -0

  • 207. 匿名 2021/01/16(土) 06:36:47 

    >>23
    うちもそれがストレス。
    外食してきたら、どこで何食べてきたかまで聞かれる。
    郵便物や宅配も、誰から何が来たのか、何を買ったのか気になるみたいで聞いてくるし、義母が受け取ったら送り状ジロジロ見てる。
    過干渉な義親ならやめた方がいい。

    +52

    -0

  • 208. 匿名 2021/01/16(土) 07:00:12 

    >>191
    困った時助けてもらえて良かったってことは
    向こうが困った時も助けなきゃね
    子育てする期間よりも
    老後の面倒見る期間の方が長いのよ

    +55

    -1

  • 209. 匿名 2021/01/16(土) 07:10:01 

    >>16
    悪いことした時とかに子供を叱る声とか、早くしなさい!とか大きめな声で言ってるのとかも隣だと普通に聞こえるよね。
    必要な時に叱ってるのに、嫁子さんは孫ちゃん怒っててかわいそうとか言ってきそう。

    +28

    -1

  • 210. 匿名 2021/01/16(土) 07:21:08 

    >>48
    本当にそう。
    喧嘩してると義理両親が部屋まで来て、理由聞く前に夫の肩をもつ。
    お前の息子が不倫してるんだわ!ばーか!

    +34

    -0

  • 211. 匿名 2021/01/16(土) 07:24:28 

    >>163
    第三者から見たら、お母様大変我慢されていたとの思います。

    +19

    -0

  • 212. 匿名 2021/01/16(土) 07:25:10 

    二世帯に住んでいますが、ストレスです。いくらステキなご両親だとしてもやめた方がいい。
    離れて住んでいた方がうまくやっていけていたなと思っています。

    +29

    -0

  • 213. 匿名 2021/01/16(土) 07:28:37 

    >>1

    それは義両親と相性次第としか…

    ちなみにうちは、あれこれウルサイジジィとババァなので、非常にストレス溜まります。

    天気が良いから布団干せとか、息子の帰りが遅いけど大丈夫かとか、ほんとイラつく。

    花粉付くから布団乾燥機使ってるんだとか、今忙しいみたいだとか説明しても、何度も同じこと言われる。

    そのうち絶対に顔合わせないように様子を伺うようになって、出掛けたいのに車のあたりで井戸端会議してたりすると早くどけババァ〜(怒)と腹が立ったりして…

    そういうの繰り返してると、関わりなくてもどんどん嫌いになっていって、毎日のように早く逝けなどと思ってます。

    避けることができるなら、別の土地に住んだほうがいい。
    絶対に。



    +72

    -0

  • 214. 匿名 2021/01/16(土) 07:34:55 

    売るとき二世帯だとむずかしいって聞いたことある

    +15

    -0

  • 215. 匿名 2021/01/16(土) 07:37:13 

    >>64
    がるちゃんか、某サイトか忘れたけど、二階が息子夫婦だったけど、旦那様が交通事故で亡くなり、
    実の孫がいるのに、義母と義妹が、奥さんを追い出しにかかった、と

    幸い登記は二階旦那様だったからその時点では
    住み続けていらっしゃいました。
    あれ見て、ある意味恐ろしさを感じましたー😱

    +37

    -0

  • 216. 匿名 2021/01/16(土) 07:37:28 

    >>1
    駐車場バッタリはホントストレス!
    こっちが車で帰ってきたタイミングで向こうも自転車帰宅すると、私が出てくるまで待ってるの!はよ家入れやって思いながら荷物整理するふりしてたら、寄ってきて窓トントンして「おかえりー」って…いちいちウザい!

    +38

    -0

  • 217. 匿名 2021/01/16(土) 07:42:26 

    >>1
    義母が1人が好きなタイプなら干渉してこないだろうけど、そういうタイプはそもそも二世帯だとしても同居しないからな〜

    +17

    -0

  • 218. 匿名 2021/01/16(土) 07:42:44 

    玄関別、居住地別でも、毎日駐車場に車があるかないかとか見られるし、行きつけのスーパーもたぶん同じになるよね…
    私は二世帯じゃなくて義実家の横の土地に家を建てる話出たけど、上記の理由で嫌だと言いました

    +26

    -0

  • 219. 匿名 2021/01/16(土) 07:44:51 

    >>207
    わたしは実親にそれやられた。
    実親でもキツいのに
    義親だともっとキツい

    +10

    -0

  • 220. 匿名 2021/01/16(土) 07:45:35 

    >>64
    私の知り合いでそのまま経済的な事情もあり住み続けてたら義母の実の子供達もいるのに介護を押し付けられて亡くなるまで面倒見た人いるよ

    +23

    -0

  • 221. 匿名 2021/01/16(土) 07:46:58 

    >>16
    そんなこと言ったら同居の人誰も子供に恵まれない

    +2

    -1

  • 222. 匿名 2021/01/16(土) 07:49:11 

    >>214
    それはあるね。
    近所の大きな二世帯、値段下げたみたいだけど
    何年も売れてない
    二世帯はリスク大きい

    +15

    -0

  • 223. 匿名 2021/01/16(土) 07:49:15 

    洗濯物を干す時間とか取り込み時間とか、色々見られるよ。
    まだ洗濯干さないの?とか。部屋干ししてたら、こんなに天気が良いなら外に干しなさいよとか。天気の良い日に窓を開けてなかったら、空気が気持ち良いから窓開けて換気しなさいとか連絡くるよ(笑)
    あとは夕方には早くシャッターおろしなさいとか。

    この前は子供がご飯食べずに遊んでばかりだったのでこらー!って雷落としたから、それが聞こえてて、孫君に大声で怒りすぎとか言われたよ。

    +33

    -0

  • 224. 匿名 2021/01/16(土) 07:53:50 

    >>23
    ホントそう。人を呼ぶのも見張られる。旅行、外食、郵便物も把握してるしカーテンで何時に起きたとか洗濯物かけてないとかチェックされるよ。孫ができた、身体不自由になったら同居みたいなものになる。
    大体義理親も自分達のメリット考えての二世帯なんだよ。ずっと何もない他人でいる訳ない。

    +31

    -0

  • 225. 匿名 2021/01/16(土) 07:54:37 

    私が子供の時二世帯住宅だったけど、義両親側とうちの家族を繋ぐ廊下にドアがあって、義両親側からだけ鍵かけれるようになってたよ。孫がそっちに行けないようにしてたわ。

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2021/01/16(土) 07:55:52 

    >>167
    大手で勤続年数長い(ある程度いい歳)なのに結婚出来てないってことは、そういうところに原因があるんだろうな。書いてくれてよかったね!

    +42

    -0

  • 227. 匿名 2021/01/16(土) 07:56:44 

    >>66
    それだね!
    私は一人っ子の旦那と結婚した時点で未来の同居は想定してたし、二世帯でもなんのストレスもなくやってる。(玄関から全て別)
    むしろ、旦那さんの実家に数日帰省するだけでとても大変という友達の話を聞いてると、そんな煩わしさゼロで快適。

    コロナで子供もおじいちゃんおばちゃんの所に行くのは控えてることもあって、特段用事もないから月一で会うか会わないかくらいだよ。

    +8

    -1

  • 228. 匿名 2021/01/16(土) 07:57:46 

    一つの家で暮らして上と下とか生活音聞こえるからね。何時まで起きてた、風呂にこんな遅い時間に入ってる、匂いで夕食メニュー当て、夫婦喧嘩や会話全部筒抜けだよ。

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2021/01/16(土) 08:00:23 

    珍しいパターンかもしれないけど、うちは同居し始めて夫と義親の仲が悪くなった。(同居前はすごく仲良しだった)
    私と義親は気が合うから仲良くやってるけど、夫と義親はしょっちゅう喧嘩してる。それがもうストレス!
    夫が同居解消したいって言い出して、はぁって感じ。
    こういうバージョンもあります。

    +17

    -0

  • 230. 匿名 2021/01/16(土) 08:00:51 

    いずれ旦那の実家に住むから、せめて二世帯に建て替えてほしい。それなら全然良い。義母、昔はグイグイ来てたけど、自分の子供たちの離婚等が続いて、我が家に関わるのは遠慮気味だし、私も結婚から十○年たって、それなりに義実家が近くて助かることもあった、と思うようになってきた。

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2021/01/16(土) 08:01:19 

    2世帯住宅です。
    イライラすることもありますが、2世帯住宅を建ててくれたので、お金には苦労しないので正直助かってます。元々貧乏な家からお嫁にきたので、わりと耐えれる方です。

    +11

    -0

  • 232. 匿名 2021/01/16(土) 08:01:47 

    完全同居を10年した後に二世帯住宅にした身としては今は天国だけど、現在自由の身なら苦痛だと思うよ。

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2021/01/16(土) 08:03:21 

    >>152
    ローンは残りませんでしたか?

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2021/01/16(土) 08:04:29 

    >>1

    仕事をしたいなら、二世帯住宅で困ったときは、預けられるとかだと最強。子供体調崩したら休むでしょ?という理由で、落とされた経験あるので。近くにおばあちゃんいる環境羨ましい。
    性格合わない親だときついが、それでも子供を預かってもらえれレベルなら、ありだと思う。

    +3

    -4

  • 235. 匿名 2021/01/16(土) 08:05:15 

    介護必須じゃん
    絶対嫌だわ。二世帯に持ち込むまでは施設に入るだの上手く丸め込もうとするけどそんな簡単にはいかないよ。同居してる時点で施設の優先順位は下だし、下の世話まできそうだわ。

    +28

    -0

  • 236. 匿名 2021/01/16(土) 08:05:20 

    今の親って50代でしょ。
    自分の楽しみに夢中で
    義理の親だとしてもそんなに干渉するとは思えないんだけどな。

    +2

    -13

  • 237. 匿名 2021/01/16(土) 08:09:05 

    >>170
    貴方様の経緯を拝見して、お母様なき後、権利を主張したい、とおっしゃるのはごもっともだと思います。

    お母様に同情は禁物

    +28

    -0

  • 238. 匿名 2021/01/16(土) 08:12:54 

    今はいいとしてもね20年後30年後のこと考えてごらんよ。

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2021/01/16(土) 08:12:55 

    作りすぎたおかず持って来るよ。
    いただき物の果物や野菜を持って来るよ。
    平日に車があると、今日はお仕事お休み?って覗きに来るよ。
    昨日は大きな物音させてごめんなさいねって、わざわざ謝りに来るよ。

    +37

    -0

  • 240. 匿名 2021/01/16(土) 08:13:35 

    気配を感じる距離は
    無理。
    味噌汁冷める距離がいい。

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2021/01/16(土) 08:13:49 

    上にいるってだけで無理

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2021/01/16(土) 08:15:01 

    >>196
    義理親様方大変賢い

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2021/01/16(土) 08:19:11 

    親が若いうちはいいけど、年を取ってくると想像以上に訳のわからんこと言うようになってくるよ。

    +21

    -0

  • 244. 匿名 2021/01/16(土) 08:22:01 

    >>41
    一緒に豪華なもの食べるより、自分で納豆ごはん食べる方が幸せだったりする。

    +78

    -0

  • 245. 匿名 2021/01/16(土) 08:27:10 

    親世代が亡くなったり
    同居を解消することになったら
    それを踏まえるとコスパ悪い

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2021/01/16(土) 08:28:17 

    どうして二世帯がいいのか義理親の立場になって考えたらわかる。お金だけ出して死ぬまで一切ノータッチでとはいかないでしょ。親戚も介護までするんだなと思うだろうしね。先行投資して利点を計算してのことよ。

    +15

    -1

  • 247. 匿名 2021/01/16(土) 08:30:59 

    >>62
    やっぱ病むよね~うちも子供出来なくて不妊治療からのうつになったもん。
    今別のとこに住んでてやっと体調もよくなってきたら、初めて妊娠した。
    その子はお空に帰っちゃったけれど、私も妊娠出来るんだと嬉しかったな。
    同居っていらないストレス抱え込むようなもんだよね。

    +40

    -0

  • 248. 匿名 2021/01/16(土) 08:33:49 

    友達は二世帯だけど
    ローンも自分たち負担で
    夫が転勤で他県勤務になっても引っ越しできず
    高速使って通勤。義妹と子供が遠慮なく訪問
    庭は使えないで最悪だって

    +27

    -0

  • 249. 匿名 2021/01/16(土) 08:35:11 

    >>167
    「二世帯住宅建てます!」
    ☝️この一言で、女性の気持ちに無頓着でバカ正直(仕事に支障がないのか?)って伺えるね。
    後から言うよりはマシだろうけど。

    +47

    -0

  • 250. 匿名 2021/01/16(土) 08:38:51 

    >>191
    うーん、違うんだよなぁ…一番肝心なのは老後なのよ。

    そりゃ子どもが小さいときはまだメリットもある。でもさ、育児なんて本当に手がかかるのは、たかだか数年よ。老後の介護生活は何十年だよ、しかも終わりが見えないし。運良くぽっくりなんてケースは稀。
    完全同居だろうが二世帯だろうが、同居だとホームに入れる優先順位も最後だよー。

    みんなそこまで考えて拒否してるよ。

    +44

    -0

  • 251. 匿名 2021/01/16(土) 08:39:47 

    >>56
    娘の親と二世帯住宅…でもうまくいかないパターン多いもんね。うまくいかなくなった後のデカい住宅どーすんの?ってお宅が2件あるわ。

    +40

    -0

  • 252. 匿名 2021/01/16(土) 08:42:57 

    夫婦の関係ですら往々にして変わるものなのに義理親と今が良好だからって同居するのやめた方がいいよ。

    +18

    -0

  • 253. 匿名 2021/01/16(土) 08:47:42 

    同い年と結婚しても寿命から計算すると妻が夫の介護する率高いのに自分の親もいて義理親まで世話できるの?
    友達は若くして結婚して同居、当時はお金あって楽〜とか言ってたけど今、親の介護で私の方が死にそうだと言ってるよ。

    +12

    -1

  • 254. 匿名 2021/01/16(土) 08:52:10 

    今遠方に住んでるのに、会うたびに旦那のいないところで義母が冗談めかして「もう今からでも全部面倒見て~(笑)」とか言ってくるし、旦那には「4Kテレビ買って~」とか図々しくおねだりしてくるし、家事が嫌いな人で料理もしないから二世帯でも絶対に一緒に住みたくない。

    きちっとした感じの人間じゃないから怖くて子供も預けられやしないしで同居してもなんのメリットもなくて、それどころか全部面倒見てほしいとか私をあてにしすぎで同居したら最後、無料の家政婦扱いにされるのは目に見えてる。

    +31

    -1

  • 255. 匿名 2021/01/16(土) 08:55:05 

    >>1
    興味津々系の大家が階上で常にこっちの動向に目を光らせてる、って考えて見て。
    ネットショッピングし放題とか、夜中にコンビニ出かけたりとか、自由にやりにくくなる。

    +14

    -0

  • 256. 匿名 2021/01/16(土) 08:56:54 

    旦那の意向で結婚する時に二世帯建てられ
    どうしても合わずにアパートへ引っ越し
    家は義両親が使って
    ローン支払いだけ残って
    そのために仕事してる人いる

    +19

    -1

  • 257. 匿名 2021/01/16(土) 08:57:51 

    いい人でも大なり小なり揉めると思う。
    うちの義両親とだったら確実に無理だわ。
    しょっちゅう会いに来たり、差し入れ持ってきたり
    余計なお世話焼かれてストレスで死ぬ。

    +21

    -0

  • 258. 匿名 2021/01/16(土) 09:01:10 

    パートのおばちゃんが二世帯住宅建てたよ。
    最初の数ヶ月間は喜んでたけど、半年もしたら嫁の文句ばかりで二世帯住宅から出て行ってほしいとまで言いだしてるよ…

    +26

    -0

  • 259. 匿名 2021/01/16(土) 09:03:27 

    うちは玄関同じ。一階は義両親、二階が自分たちの家族。家のお金は義両親3(現金)、うち7(ローン)の割合で建てました。

    専業主婦の裕福な義妹が頻繁に一階に遊びに来てて、子供を預けたり、夜は夕飯やお風呂まで済ませててキャッキャッ騒いでる。
    その度に逆にこっちはイライラ。
    こっちは育児しながら仕事もしてるし、裕福でもないし、そっちのペースで生活してたら、洗濯など出来ないまま寝る時間も遅くなって時間は滅茶苦茶。お寿司をとろうとか平気でよく言い出して出費がかさむから、振り回されないように二階で家事と育児をクラクラしながら奮闘してる。

    また来てる、また来た、まだいる…の思いが募り
    精神衛生上、非常によくない。

    +56

    -0

  • 260. 匿名 2021/01/16(土) 09:03:56 

    >>246
    そう思う。
    しかも最近はみんな長生きするから長いよー
    お金だけ出すのも最初だけ、必ず口も出してくる

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2021/01/16(土) 09:07:21 

    >>255
    マジで大家家族が4階(親世帯)と3階(子世帯)に住んでる物件に住んだことがある。子世帯の下フロアに。
    子世帯はRCだったのに足音が超うるさい時間帯があっても文句が言えない。
    いきなりうちじゃないのに、お前の家だろうって、大家の親が怒鳴り込んできて、子供一家まで総出で謝られたりもあった。共通の中庭で寝てたり、玄関横で洗車しまくってるから、出入りもなんか嫌だったわ。 
    子世帯の奥さん、同じ時期に入居だったけど、5年後は痩せ痩せだった。子世帯の息子や孫は太ってたわ。
    同居は大変だなって思ったよ。

    +14

    -0

  • 262. 匿名 2021/01/16(土) 09:09:44 

    >>254
    うちもそういや、4Kより前の大型テレビの出始め時期に、親に買ってたわ。当時は数十万だったよ。何かと買ってるわ。
    同居よりマシだと思ってるけど。 

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2021/01/16(土) 09:10:33 

    >>203
    元気でなくなったら、家に常にいるから辛くなると思うわ。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2021/01/16(土) 09:11:54 

    >>72
    これはたしかに分かりやすい。友達でも気を使って疲れそうなのに義理は無理だ

    +11

    -0

  • 265. 匿名 2021/01/16(土) 09:12:42 

    >>155
    夫が嫁実家との同居って、夫の給料が丸々お小遣いで更に色々と出してもらっているお金持ちな家と、夫が全て出して養っている家と両極端が多いなあって思う。

    +16

    -0

  • 266. 匿名 2021/01/16(土) 09:12:44 

    >>42
    なんか親世帯が1階だとお年寄り特有の臭い?(加齢臭)が2階の子供世帯に漂って(臭いは上にいくらしい)家全体が臭くなるらしい。それで子供や孫とかと拗れて別居になるのも多いらしいよ。円満に二世帯同居するなら1階に子供世帯、2階に親世帯がベストだってなんかの記事で見たよ!たしかにおばあちゃん家って独特なにおいあるよね(^^;

    +34

    -2

  • 267. 匿名 2021/01/16(土) 09:26:25 

    >>266
    玄関別がいいと思う。 親世帯通らないと行けないのはヤバい。

    +13

    -0

  • 268. 匿名 2021/01/16(土) 09:34:25 

    二世帯で険悪になったら家手放すか離婚するかみたいになって辛いよ
    なんであん時全力で断らなかったのかと今思う

    +19

    -0

  • 269. 匿名 2021/01/16(土) 09:35:40 

    約10年、病院で働いていたけど敷地内同居や二世帯同居で仲良しの嫁姑なんて見たことなかった。
    100%というか120%みーんな不仲。
    もれなく不仲がついてくる!ってキャッチコピーつけたいくらいだった。

    +33

    -0

  • 270. 匿名 2021/01/16(土) 09:43:20 

    うちは完全同居。
    しかもオンボロ築50年。
    まさに生き地獄。
    同居から逃れられないなら、
    せめて新築二世帯住宅にしたい。
    貧乏だから夢のまた夢。

    +22

    -1

  • 271. 匿名 2021/01/16(土) 09:47:40 

    新築3世帯で住んでた知り合いいたけど離婚してた。
    旦那の親、旦那の妹家族、自分達の3世帯。
    法的に鍵をつけずに繋がってるようにしなきゃいけないんでしょ?
    不在時に旦那の親が侵入して整理や掃除してるから配置変わってたり、深夜トイレに起きたら義父が台所でがさごそしてたことがあるとか言ってた。
    認知症とかボケてなくて、プライバシーの概念がない人らしい。でも悪いことしてる自覚があるのか寝静まると侵入してたとのこと。
    どうやら建てる際に金銭面の負担がほとんど両親持ちだったらしく旦那さんは奥さんの味方になってくれないし、義妹は義妹で実家暮らし同然だから超強気。
    本当に同居の人、凄すぎるよ。
    ましてや3世帯なんて義両親他界したらどうなるんだろうって下世話ながら不安要素しか感じない。

    +26

    -0

  • 272. 匿名 2021/01/16(土) 09:48:17 

    >>1
    うち近距だけど嫌だよ。
    『どこに行ってたん?』とか車なかったら聞いてくる義親だと近距(1キロ内)でも気が重いよ。

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2021/01/16(土) 09:50:10 

    >>271
    旦那の妹家族が妹夫もいるのだったらすごいわ。
    それかシングルマザーなのかわからないけど、そぞってしたわ。 旦那の祖父母と義両親と子供世帯ならまだわかるけどさ。

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2021/01/16(土) 09:51:27 

    60代の方が二世帯で
    旦那さんは定年まで単身赴任で二重生活
    そのために必死で働いて
    義両親の介護あったり子供は自立して
    今ほ旦那と2人きりだけど気持ちが冷めてしまい 
    二世帯本当に良く無かったと言ってる

    +9

    -0

  • 275. 匿名 2021/01/16(土) 09:51:34 

    >>244
    うわー

    誠に真髄ついてらっしゃる

    +31

    -0

  • 276. 匿名 2021/01/16(土) 09:53:19 

    >>191
    何で断言できるのか謎。
    何かのセールス?

    +7

    -1

  • 277. 匿名 2021/01/16(土) 09:54:29 

    >>244
    わかるわー
    立て膝ついて、左手でスマホ、右手は丼飯、さらにヒルナンデスもついてて、食べ終わったら西日でポカポカ昼寝…
    とか幸せすぎる。
    絶対子供の前じゃなできないし。
    義両親に見られたらなに言われるかわからない。

    +37

    -0

  • 278. 匿名 2021/01/16(土) 09:56:44 

    >>273
    義妹さんの旦那さんもいましたよ。笑
    子供は三人。
    義妹さんの旦那さんは仕事や趣味で不在なことも多いし、家庭環境も無頓着そうと言ってました。多分家を買ってもらってラッキーだったんじゃないかと思います。
    子育ても義両親がやってくれるし。

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2021/01/16(土) 09:58:04 

    >>167
    いやいや、これ嫁側の両親と住むってオチなら最高な相手だけどね〜w
    実家と仲いいなら子供いたら手伝ってもらえるしね

    +4

    -5

  • 280. 匿名 2021/01/16(土) 10:00:20 

    >>213
    うちもそれだ。うちはまだそれとなく聞いてくるからまだましかもだけど子供(孫)の教育にも何気に言ってくるから嫌。
    我が家の家の前を通る時、義父母ガッツリこっちみてるよ。

    +16

    -0

  • 281. 匿名 2021/01/16(土) 10:02:11 

    >>21
    私も

    あまり干渉せず、
    でも金は出してくれる

    子供も預かってくれる

    野菜や日用品、お中元やお歳暮の品をわけてくれる

    デメリットよりもメリットが多かった

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2021/01/16(土) 10:05:08 

    >>38
    二世帯だとなんで儲かるの?

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2021/01/16(土) 10:05:59 

    >>269
    同居じゃなくてもだよ。
    何で今の年寄りって構ってちゃん&過干渉多いんだろ?大概仲悪くなる理由に入ってない?
    私のとこ旦那が義父母に『放っておいてくれ』って言ってから私には言ってこなくなった。
    どうにかこうにか服従?コントロールしたがるんだよね。

    +28

    -0

  • 284. 匿名 2021/01/16(土) 10:06:59 

    >>281
    義父母ガチャおめでとうございます。

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2021/01/16(土) 10:08:40 

    >>278
    すっげーーー 妹夫。お小遣い多いんだろうね。
    介護になったら、手伝わないと思うけどさ。

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2021/01/16(土) 10:10:06 

    >>283
    夫婦で仲が良くてじゃない人が多いんだろうね。旦那とラブラブだったらさ、二人で散歩や買い物、旅行(今は無理)だけどさ、金もなくて夫婦仲悪いならすることがないんだよ。
    で嫁いびりするんだよ。

    +8

    -0

  • 287. 匿名 2021/01/16(土) 10:11:49 

    >>254
    何が何でも阻止して~!

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2021/01/16(土) 10:13:30 

    >>20
    12年二世帯だけど同じくノンストレス!!
    生活に接点ないしお互い無関心だから、義父が一ヶ月入院してたのを私も子どもたちも知らなかった(笑)

    実生活でも同居や二世帯でも快適という人しかまわりにいない。不満を言わないだけかもしれないけど。

    +28

    -7

  • 289. 匿名 2021/01/16(土) 10:14:41 

    >>76
    うちはもう同居しちゃってるけどこれは本当にそう思う。旦那の姉妹が頻繁に子供連れて義両親のところに遊びにきたり泊まりにきたりすると二世帯でもストレスたまるよ。

    +35

    -0

  • 290. 匿名 2021/01/16(土) 10:15:00 

    息子夫婦と二世帯住宅建てても結局介護のときは娘さんが世話しに来てる

    +1

    -1

  • 291. 匿名 2021/01/16(土) 10:17:39 

    >>281
    うちも、子供3人の習い事費用を教育費として出してくれてる。節税対策として。

    先日は義母が好きな野菜ジュースが安かったから箱で買って帰ったら、「いつもありがとう」と商品券2万プラス現金2万ももらってしまった。

    金は出すけど口は出さない義理親は最強!

    +25

    -0

  • 292. 匿名 2021/01/16(土) 10:21:02 

    >>1
    二世帯であっても同居だと、将来義両親が介護が必要になった時なかなか施設に入れないよ。
    支援できる家族がいるってことで、いろんなサービスも受けづらくなる。
    必然的に主が介護することになるから、オススメしない。

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2021/01/16(土) 10:28:56 

    >>56
    私も実親と同居してたけど
    上手くいかなかった
    母親は趣味もなく
    私の監視が趣味だったので
    私が精神的におかしくなった。
    車で30分くらいの距離に住むのがベストだと
    思う。
    今は同居解消したけどね。

    +29

    -0

  • 294. 匿名 2021/01/16(土) 10:31:32 

    >>292
    近くに住んでも受けれないよね

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2021/01/16(土) 10:32:07 

    義弟が二世帯住宅住んでたけど出て行ったよ。玄関以外全て別だったけど。
    義親は80歳超えたあたりから、足腰弱くなったり耳が遠くなって、義弟にあれこれやってくれって言うことが増えた。「若いんだし、家に住まわせてやってる。このくらいしてくれてもいいだろう」とかんがえるようになるんだろうね。私が結婚した当初の60代の頃なんて、全然元気でそんな雰囲気なかったけど・・・。

    玄関も別ってことは二世帯住宅じゃなくなるし税金も上がるよ。
    親に固定資産税支払って貰って、自分たちは家賃もかからず住めるなんて、美味しいことだけしか考えてなかったら、親のいいなりにならなきゃいけない時期が来るかも。
    「義親良い人なんですー」なんて甘く見ない方がいいよ。

    +15

    -0

  • 296. 匿名 2021/01/16(土) 10:33:43 

    >>236
    がるちゃんの姑はほぼ70代くらいにはなってる。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2021/01/16(土) 10:34:51 

    >>1
    駐車場でしか会わないってことはキッチン、お風呂、トイレも別々なんですよね?

    うちは風呂玄関が一緒で一階に義親、二階に私達家族で住んでますが快適です。

    将来介護が必要になったら頼りたいとかそういう気持ちが義親にあるなら辞めた方が良いかと…。そこらへんしっかり話し合いましたか?
    後、こちらの生活に口出したり干渉してくるような親ならば無理だと思います😓

    +4

    -1

  • 298. 匿名 2021/01/16(土) 10:35:54 

    結婚して2年の友達が最近旦那の実家の敷地に二世帯?みたいな家を建てて住み始めてる。
    簡易キッチン、風呂は別にあり、玄関は共用だけど玄関からじゃなくても自分達の家の方に直接行ける裏口?みたいなところあり。でも簡易キッチンで本格的な料理は出来ないから義親が住んでるスペースでご飯は一緒に作って義親と食べる。

    それってほぼ同居じゃん。もし嫌になっても逃げられなくない?って言ったら「え、違うよー。まぁ、そう思われても旦那の親いい人だし別に私は大丈夫。」だって。

    10年後に後悔しないことを祈る。

    +15

    -0

  • 299. 匿名 2021/01/16(土) 10:39:00 

    私も二世帯住宅にしようって言われたけど全力で拒否してよかったって思った。
    ここ読むとゾッとする。

    +20

    -0

  • 300. 匿名 2021/01/16(土) 10:45:13 

    >>298
    実際一緒に住む親と嫁の性格で天と地ほど差がでるよ。
    義母がご飯作ってくれる→嬉しい♪
    孫の面倒見たがる→ラッキー♪
    ってタイプのあっけらかんとした嫁ならうまくやっていけるんじゃない?

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2021/01/16(土) 10:46:05 

    >>261
    子世帯の息子や孫は太ってた
    すいません笑い🤣
    同時に痩せ痩せの奥様に同情します☹️

    +9

    -0

  • 302. 匿名 2021/01/16(土) 10:47:53 

    一人っ子ならまだマシ。兄弟いるならやめておいたほうがいい。兄弟の配偶者が厄介。

    +13

    -0

  • 303. 匿名 2021/01/16(土) 10:48:51 

    私も最初、玄関別やキッチンが別なら大丈夫かと思ってましたが同じ幼稚園だったママ2人のうち1人が完全同居でもう1人が玄関やキッチンは別の同居で両方の話しを聞きましたが「やめておけ!」でした。
    完全同居のママは台所に女2人はいらない!一度大喧嘩してそのママが全て食事を担当することになったんですが2人で台所にいるより快適と言ってました。
    もう1人のママは、洗濯干すのも出かけるのも監視されてるみたいで気を使ってストレスで仕事始めてました。
    同居は、お嫁さんの方が強くて気にしない気を使わない何なら言われたら言い返すくらいの人じゃないと大変だと思います。

    +35

    -0

  • 304. 匿名 2021/01/16(土) 10:49:27 

    >>299
    私も「完全同居しろ。残りのローン払え。嫌ならお前らが二世帯買え!」と訳のわからないことを言われ、旦那もなぜか言う通りになりそうになったので、離婚覚悟で闘いました。笑
    人生であんなに饒舌に暴言が次から次へと出たのは初めて。割愛しますが他にも反撃したいことがたくさんありました。
    大人しい嫁だと思っていたのか、あの騒動以来、義両親は私にどことなくヘコヘコしています。
    もちろん同居は回避しました!

    距離感がわかる裕福な義両親だったら同居もうまく行くかもしれませんね!

    +23

    -1

  • 305. 匿名 2021/01/16(土) 10:50:56 

    いやでもさ、土地代1000〜2000万は大きいよね。
    たまに揺らぐよ。

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2021/01/16(土) 10:52:29 

    >>305
    人生捨てるか天秤かけて検討ですね。
    私は2千万じゃ割りきれないや。

    +27

    -0

  • 307. 匿名 2021/01/16(土) 11:01:17 

    >>259
    うちみたい…。
    うちも、旦那が家を建て替えて同居してしまったけど、同居を持ち出す親の子供もそういう価値観で育ててるから、兄弟家族が同居してようと家族なんだからそれが当たり前って価値観なんだよね。
    うちの義妹も兄夫婦がお金を出してても全く関係なく実家だと思って頻繁に来ては我が家のように寛いでるよ。
    旦那が怒っても義両親は妹の味方だし、本当にどうしようもない。ローンが払い終わったら出て行こうと思っているよ。

    +30

    -0

  • 308. 匿名 2021/01/16(土) 11:03:02 

    >>304
    うちの義理親は距離間もなくズカズカ来るタイプなので二世帯住宅にしたらとんでもない事になってたと思います。その二世帯住宅だって頼んでもないのにサイトで勝手に探してきてここどう?とか言ってきましたから。
    私もおとなしい嫁だと思われてるので嫌なことは嫌って言うようにしてます。
    しかもノーワクチン推奨でワクチンはダメとか平気で言う人ですからね。今時ノーワクチンにしたら虐待疑われますよ。

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2021/01/16(土) 11:03:20 

    >>305
    田舎で同居してる人ってそんなに土地代かかってないお宅も多いよ。
    うちもタダ同然の土地だもん。

    +8

    -0

  • 310. 匿名 2021/01/16(土) 11:05:32 

    >>39
    そこそこ築浅の2世帯中古住宅が売りに出てるのをチラホラ見るけど、売りに出した経緯とか色々と想像してしまいますw

    +34

    -1

  • 311. 匿名 2021/01/16(土) 11:07:47 

    時代は巡りまわってまた昭和のような同居が増えそうじゃない?コロナもあってこれから大不況。
    今の若者はコスパで生きてるから、同居大歓迎。嫁姑関係が逆転しそう

    +2

    -7

  • 312. 匿名 2021/01/16(土) 11:19:04 

    >>1

    同じ家に住んでるなら完全同居と一緒だよ

    私の知ってる二世帯の人で同居解消しなかった夫婦はみんな離婚したわ

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2021/01/16(土) 11:19:53 

    お互い無関心で距離感がちゃんとあって、都内の一等地ならいいかも。
    自分達の収入だけじゃ買えない立地。

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2021/01/16(土) 11:26:32 

    >>294
    それってどの程度の近さがだめなの?同じ市?

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2021/01/16(土) 11:29:57 

    >>51
    都内駅近戸建ては魅力だね!

    +2

    -1

  • 316. 匿名 2021/01/16(土) 11:30:36 

    >>313
    あー、確かに。
    何かメリットがあれば我慢できるもんね。
    うちは自分達だけで家を建てた方がお釣りが来るくらいのローンを組んで二世帯を建てたし、子供も見てもらってるわけじゃないし、本当に何の見返りもないから後悔ばかりです。

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2021/01/16(土) 11:30:39 

    田舎者なので23区内なら考える

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2021/01/16(土) 11:32:35 

    >>176
    うちはとにかく見栄の為だよ。
    息子夫婦と立派な家に住んでる自分達が自慢らしい。
    田舎はこういう家が多いと思う。

    +52

    -0

  • 319. 匿名 2021/01/16(土) 11:34:11 

    >>256
    私です…。

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2021/01/16(土) 11:39:04 

    >>316
    それは辛いですね…
    お子さんの面倒みてくれれば良いのに。二世帯ならお金も沢山出して欲しいですよね。

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2021/01/16(土) 11:39:30 

    >>268
    本当に毎日後悔ばかりだよ…。
    娘達も義両親が大嫌いになっちゃったし(孫差別が酷いんです。義妹の子供ばかり可愛がってる)同居して良かった事なんて一つもないです。
    出て行きたいけど、ローンの支払いは残ってるし宝くじでも当たって欲しい。

    +29

    -0

  • 322. 匿名 2021/01/16(土) 11:42:07 

    >>315
    麻布とか番町、神楽坂、飯田橋、駅歩5分以内なら良いかも。

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2021/01/16(土) 11:44:23 

    >>311
    今の若者、自由に生きたいし家族を持つ責任が嫌だって独身増えてるじゃん。
    なのにこの世でベストスリーに入るであろう不自由なことをするわけないと思う。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2021/01/16(土) 11:46:23 

    >>1
    高い確率で、家庭内崩壊があると思う。
    二世帯を、考えている人はよーく話し合った方がいいよ。

    +12

    -0

  • 325. 匿名 2021/01/16(土) 11:53:00 

    >>311
    希薄な人間関係に持ち家信仰も崩れてるからね。緩くストレスあることは避けて生きていくのがベスト。増えないでしょ。

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2021/01/16(土) 11:55:54 

    >>77
    義両親の持ち分が兄弟と共有になっちゃうもんね。
    友人のとこが二世帯じゃなくて同居で、それで揉めてるみたい。

    +9

    -0

  • 327. 匿名 2021/01/16(土) 11:58:43 

    私たちが結婚する時、義母がひたすら「同居同居!同居しないお嫁さんはいらない!式にも出ないから!」って1人喚いてた。
    まあそれを無視して義実家から車で20分のとこに家建てたけど。
    その後旦那の弟が先月結婚したけど、バツ2、小学生の女の子持ちの7つ上の女の人…今現在4LDKの水回り玄関完全ひとつの義実家で同居してるよ…何ヶ月持つのかな…?義母としては、そんな相手さんだけど同居してくれるという条件を飲んだから仲良くしよう!ってすっごく張り切ってるみたいだけど。

    +12

    -0

  • 328. 匿名 2021/01/16(土) 12:02:34 

    同じ敷地内で母屋とは別に住んでたけど、
    ストレス溜まったよー
    やれ一緒に飯だとか、出掛けるにもいちいち断らなきゃだし

    うるさくない義両親ならいいか?
    確か相続税対策になるんだよね
    でも、親が足腰弱った時考えて1階にしてやった方がいいよ

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2021/01/16(土) 12:17:58 

    >>288
    義父の入院を知らなかったとか、同居の意味あるのかな

    +23

    -0

  • 330. 匿名 2021/01/16(土) 12:18:49 

    >>328
    それで口車に乗せて二世帯建てさせる営業多いけど、兄弟いたら相続争いの元にしかならないからメリット少ないよ
    知らない訳ないだろうに酷いよなーと思う

    +11

    -0

  • 331. 匿名 2021/01/16(土) 12:19:53 

    >>183
    金を出して口は出さないとかすごいね
    金出した人には普通ならある程度の発言権が発生するからね
    お金出さないと来てもらえないから仕方なくって感じなのかな

    +12

    -0

  • 332. 匿名 2021/01/16(土) 12:32:57 

    >>38
    単純に客単価が上がるからじゃないかな。
    2組のお客さんを捕まえて商談して契約までこぎつけなくても、1組で2棟分相当の売り上げが上がる。
    それに坪単価計算で値段設定してたら一般的には面積が大きくなればなるほど利益率は上がるから、効率がいいんだろう。

    +10

    -0

  • 333. 匿名 2021/01/16(土) 12:45:06 

    >>17
    そうそう
    ご挨拶して、いつ帰ってきます、って報告しないとならない
    詰むよ
    私は詰んだ。具合悪くなった。病気になった。

    +24

    -0

  • 334. 匿名 2021/01/16(土) 12:45:34 

    奴隷制度をソフトにしたようなもん

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2021/01/16(土) 12:46:51 

    >>143
    うちも同居だけどイベントの度に勝手に義兄家族×2呼んでるから大変だよ
    料理は義母がコストコとかで買って来てくれるけど片付けは苦手だからいつも私がやる羽目になる
    来る人達は楽で良いけどもてなす側は休まらない。長期休暇とかは泊まりに来るから地獄よ

    +19

    -0

  • 336. 匿名 2021/01/16(土) 13:09:03 

    >>20
    義親さんたち、口は出さない、干渉しないようにって意識して気をつけてるのもあるかもだけど、元々の性格もあるよね。あっさりしてたり、自分と他人の境界がはっきりしてたり、大人な性格じゃないと無理だわ。
    かまってちゃんや寂しがりやが義親だと難しい。支配欲が強いのとかも。お金出すんだから口も出すよ!みたいなのは性格的にほんと最悪、支配欲強め。お金出さない口は出すは最底辺だけども。

    +31

    -0

  • 337. 匿名 2021/01/16(土) 13:10:15 

    玄関2つ、キッチン、お風呂も別の2世帯にしたけど私と子供達だけ別居してる
    すべて別々にするならそれぞれで住んだらいいのにそこまでして家をくっつけたいのかって感じ
    一日8回近くもインターホン鳴らされて「孫ちゃん泣いてたでしょ~?」「笑い声聞こえるけど何してるの~?」「誰かお友達呼んでるの?紹介して頂戴」等々
    朝の5時にインターホン鳴らされて私が発狂して実家に帰ってから別居になった
    でも私の姉は完全同居なのに「義両親は同じ空間にいるだけでお互い干渉ないから楽!子供の保険、習い事、洋服全てお金出してくれるし、将来施設に行くためのお金も用意してある」って幸せそうだよ
    人間性による

    +21

    -0

  • 338. 匿名 2021/01/16(土) 13:13:00 

    >>1
    しないに越したことはないだろうけど。
    私も2世帯で1階は義両親、2階は私たち家族と分かれています。
    元々2世帯住宅だったんだけど、私たちが住むにあたり、玄関とお風呂を新しくつけて部屋も大がかりにリフォームしました。
    元々あった階段はそのままなので、子どもたちは遊びに行きたい時は降りていきます。
    義両親は干渉してくる方たちじゃないから上がってくることはまずないです。ただ、私たちが2階なので音には気を付けてます💦それがなければほんとに完璧なんですけどね😅
    でもいとこたちが遊びに来たら子どもたちは一緒にご飯頂いたり、遊んでもらったりしているので私はメリットの方が多いかもです。
    まだ決まってないのであれば、2世帯じゃない方がいいと思うけど、なったらなったで大丈夫なのは義両親次第かなぁ。

    +5

    -1

  • 339. 匿名 2021/01/16(土) 13:13:08 

    同居当たり前の地域の人!
    色々聞きたい!

    結婚しても自分が同居育ちだとすんなり受け入れられるの?

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2021/01/16(土) 13:17:10 

    >>329
    助けがいらないなら別に知っても意味なくない?
    言わない義母えらいじゃんって思ったけど。

    +10

    -3

  • 341. 匿名 2021/01/16(土) 13:28:23 

    >>177
    甘いな、タダほど怖いものはないよ
    自由なようで、決定権があるのはその叔母さんだから

    +30

    -0

  • 342. 匿名 2021/01/16(土) 13:36:44 

    >>16
    2階の子供の走る音がうるさいと文句言う義両親もいるらしい。

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2021/01/16(土) 13:46:35 

    お金あったって老人ホームは入れなくなってきてるのに。
    上手い言葉に乗せられない方がいいよ。

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2021/01/16(土) 13:47:52 

    >>14
    あなた危機管理能力高いわね

    +4

    -1

  • 345. 匿名 2021/01/16(土) 13:51:31 

    >>296
    義母が70~80代ってことは嫁は40後半~50代になっちゃうもんねえ。

    +2

    -1

  • 346. 匿名 2021/01/16(土) 14:01:22 

    >>267
    玄関別でも窓開けてたりしてたら臭いがくるんだってさ。
    やっぱ別居がいいよね。

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2021/01/16(土) 14:18:09 

    >>340
    自分の肉親ならそう思わないだろうね

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2021/01/16(土) 14:20:04 

    ずーっとお隣さん同士で25年以上も周りがびっくりするほど仲良くやってきたので、同居の話がでた時はむしろ楽しみ!ぐらいに思ってた。
    半年で外に出られないぐらいのハゲがあちこちにできて、1年持たずに引っ越してからかなりギクシャクしてる。
    あのままお隣さん同士でいられたら…。

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2021/01/16(土) 14:28:30 

    >>56
    私もそんなセリフを姑に言ってみたい。
    いつも心では思ってるけど。

    +15

    -0

  • 350. 匿名 2021/01/16(土) 14:30:00 

    居るだけで嫌です。なんか嫌。

    +4

    -1

  • 351. 匿名 2021/01/16(土) 14:34:43 

    >>177
    そりゃ叔母さんはいいんじゃない?若い人近い方が安心できる
    そしてあなたは自分の叔母さんを中心に見てるからだよ
    2階の息子嫁は、
    遠くても出費が大きくても引っ越したいと思ってると思う

    +16

    -3

  • 352. 匿名 2021/01/16(土) 14:39:46 

    全く新しい場所に建てるのならまだマシなのかな?
    友人が周りみんな義母の知り合いだからカルチャー教室行っても
    義母の友達がいたりして最悪と言ってた

    +7

    -1

  • 353. 匿名 2021/01/16(土) 14:45:04 

    二世帯建てて義両親と住んで、万が一旦那が早くに亡くなった場合、逃げられないよ。

    +13

    -0

  • 354. 匿名 2021/01/16(土) 14:49:24 

    >>179
    横ですが私も同居で家にいてま毎日帰りたい(どこに?)という気持ちです。

    +15

    -0

  • 355. 匿名 2021/01/16(土) 14:54:05 

    うちはね〜母親に優しくしていたら、図に乗って、私には何しても何言ってもどんな態度をとってもいいって、勘違いされて、少しでも気に入らないことがあれば、なにも我慢せず
    愚痴、嫌味、ヒステリックに怒鳴るを繰り返され、関係をぶち壊しにされました。地獄です。
    お互いが節度ある対応しないと続きませんね。

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2021/01/16(土) 14:56:20 

    >>333
    ワタシは義母の報から「ワタシタチハ勝手に出掛けたり友達がきたりするから気にしないでね。いちいち声はかけないからね~」って云われたから気がらく。

    一泊くらいならお互い言わないでもへいき。

    +9

    -0

  • 357. 匿名 2021/01/16(土) 15:12:50 

    >>1
    義実家の道挟んで前の土地に家建てたけど、過去に戻れるなら絶対建てない。
    義親の干渉すごいし、距離感が近すぎて、さらに非常識すぎて今は一切関わらないよ。
    元々そういう人達なんだと思うけど。
    子供に非常識なことされたから次何かあったら絶縁する。

    +19

    -0

  • 358. 匿名 2021/01/16(土) 15:19:59 

    実の親と二世帯だけど、いちいち干渉してきてつらいわ。

    エアコンが付けっ放しだの、郵便物が溜まってるだの、買い物は昼間行けだの。
    せめて玄関が別ならなら良かった。夜だって気使わないで自由に出かけたい。

    +24

    -0

  • 359. 匿名 2021/01/16(土) 15:24:49 

    二世帯なのになるべく会わないようにするのは違和感がすごいから、結局 義両親に気を遣ってちょこちょこ会わなきゃいけなくなると思うよ
    だから嫌

    +8

    -0

  • 360. 匿名 2021/01/16(土) 15:31:20 

    旦那の実家を壊して二世帯を建てたので10年住んだ今でも自分の家って感じがあんまりしない。トラブルは特に無いけど心から安らげない。

    +14

    -0

  • 361. 匿名 2021/01/16(土) 15:33:53 

    >>301
    ありゃ大変な義実家だよって思ったよ。
    都内のそこそこな地域の物件だからさ、お金はあるのだろうけど、苦行だなって思ったよ。新築で入居、駅近のデザイナーズでおしゃれだったんだけどね。
    思い込み激しい義実家の義父、チャキチャキなんだけど性格がキツい義母。空気な夫(声を出したシーンなし)。子供は常に爺さんと婆さんからお菓子貰ってた。奥さんとにかく表情が暗くて下向いている。 義父は洗車はするが、庭の掃除や玄関、ゴミのエリアは絶対に掃除しないの。若奥さんが常に掃除してたよ。犬は空気読んでいた感じで、いつでも吠えない子(ミックス)だった。 
    怒鳴り込まれたのも、うちが出したわけじゃない粗大ゴミの文句だったよ。結局誤解だとわかり謝罪に来たけど、義父は突っ立ってるだけで、子世帯の奥さんがひたすら謝り、夫は頭下げるだけ。義母に抱かれた犬は無言。義母は、「勘違いなのよ」だった。


    +1

    -1

  • 362. 匿名 2021/01/16(土) 15:52:01 

    >>348
    そうなんだ…そんなに良い関係だったのに…不思議だね

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2021/01/16(土) 15:53:49 

    >>343
    お金あるけど老人ホーム拒否の義母がいる夫婦を知ってるよ。
    お金で介護は外注できるけど、やっぱりストレス大きそう。
    「施設に入るお金はあるから」なんて言われても、それを信用しちゃだめだ。

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2021/01/16(土) 15:54:49 

    どいつもこいつも、無理~とか、絶対イヤーとか、文句ばっかり。
    黙って耐えるということを知らない。

    +1

    -13

  • 365. 匿名 2021/01/16(土) 15:54:56 

    >>361
    空気読んでる犬かわいそうw

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2021/01/16(土) 15:55:49 

    >>364
    黙って耐える必要性がどこにあるの?!

    +13

    -0

  • 367. 匿名 2021/01/16(土) 15:59:25 

    >>1
    やめたほうがよさそう
    うちは玄関、風呂、洗濯機一緒だからうちよりはましだろうけど。
    お出掛けするたびに監視されたり、お金のこととか生活に口出されたりするかも。裏でぐちぐちと。年寄りで暇になると人の干渉ばかりする人多くなる。気にしない人ならいいけど。

    +11

    -0

  • 368. 匿名 2021/01/16(土) 16:03:22 

    >>363
    施設に入居するだけのお金があるのは正しいけど、施設に入所するからではないからなあ。消防署の方から来ましたという詐欺を思い出した。

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2021/01/16(土) 16:06:17 

    >>357
    もう子供に何かされてるなら今でしょ。コロナだしさ。

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2021/01/16(土) 16:09:12 

    同居すると(家の中が)満員電車にずっと乗っているのと同等のストレスが掛かります。

    もし選択が可能な段階であれば、何があっても絶対に同居しないことをおすすめします。

    失うものが大きすぎる。

    +19

    -0

  • 371. 匿名 2021/01/16(土) 16:15:50 

    >>288

    息子も知らなかったとしたらホラーだな
    すぐそばに住んでる自分の親なのに

    +10

    -0

  • 372. 匿名 2021/01/16(土) 16:20:16 

    かかるに決まっている

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2021/01/16(土) 16:37:10 

    >>361
    301です。
    楽しいご返信ありがとうございます😊

    空気を読む犬🐶?
    がるちゃんの新しい名言です♪

    マジレスしたら、本当にお嫁さんがお気の毒
    私が脚本家ならば
    「二世帯の真実〰タナ子は見た😝」
    を創作したいぐらいです。
    頑張れ、嫁様😣😀

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2021/01/16(土) 16:37:48 

    >>339
    親世代は当たり前だったけど今は違う、でもまだわりと同居多め?(共働き率高い)の北陸の田舎だけど、今は敷地内別居とか近居で奥さんの実家に近いのが多い気がする。


    私は同居家庭育ち。受け入れられないよー。子供の頃からさんざん同居のデメリット見てるもん。
    子供の頃に鍵っ子にならなくて済んだのは祖父母のおかげだけど、小学校高学年頃からはデメリットばかり目につくようになった。

    周りで何も考えずに旦那親と同居しちゃったのは、親が次男とかで核家族だった子。デメリット分かってなくてして後悔してる。

    +14

    -0

  • 375. 匿名 2021/01/16(土) 16:37:50 

    私は絶対無理!
    家にいてもいつ来るか分からないし落ち着かないと思う。
    でも二世帯なら大丈夫かなって思える主さんなら平気なのかも。

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2021/01/16(土) 16:41:22 

    >>370
    いやーそれよりもひどいでしょ。

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2021/01/16(土) 16:44:00 

    >>374
    鍵っ子にならないって言ったってさ、ほんの数年よね。
    爺婆は外出ばかりで遊んでいたから役に立たずだったよ。
    今の子はさ、防犯カメラに玄関ドアも電子ロックあるから、親とも連絡が取りやすい環境よね。 

    +8

    -0

  • 378. 匿名 2021/01/16(土) 16:49:28 

    >>161
    10万でエレベーター?
    それ、紐を引っ張って滑車であげるエレベーターとか?
    100万の間違えだと思うけどな。

    +25

    -0

  • 379. 匿名 2021/01/16(土) 16:49:58 

    >>17
    うちは敷地内同居だったけどわりと大丈夫だった。働いててほとんど家にいなかったし。

    +3

    -1

  • 380. 匿名 2021/01/16(土) 17:00:07 

    絶対嫌。
    ウチは金は出さないけど口は出す、
    距離なしベッタリのガンガン干渉してくるタイプの義母だから無理。
    絶対ご飯一緒に食べましょうって食卓は一緒になるだろうし、仕事で時間合わないから無理ですねとか言ってもあらじゃあ明日は?週末の予定は?
    どこにお出かけするの?泊まり?って逐一予定を把握されて息がつまる生活になるわ。
    耐えられない。

    +4

    -1

  • 381. 匿名 2021/01/16(土) 17:07:31 

    実家が兄家族と玄関一緒の左右に分かれた
    二世帯住宅。
    義姉は自分の奨学金は兄に払わせて
    家の登記は自分の名前も入れたので
    それはそれは堂々と権利を主張してる。
    義姉の両親は亡くなったから、義姉の兄は
    実家のように私の実家に出入りしてるし、
    お正月の家族だけの集まりにもちゃっかり
    参加して私が持参した高いお酒飲み尽くす。
    兄が先に亡くなったら、男引っ張りこんでも
    家の権利主張されたら、母は文句言えないよ!
    と家建てる時に言ったけれど、本当にそんな
    感じになりそう。
    母の趣味の庭の広大な家庭菜園は、「お義母さん
    死んだらコンクリートで埋めます!」と言われたし。
    やりたい放題。

    +10

    -0

  • 382. 匿名 2021/01/16(土) 17:16:49 

    >>364
    時代は変わってゆくものですよ。
    堪えがたきを耐えは終わったのです。
    お受けなさい。


    +1

    -0

  • 383. 匿名 2021/01/16(土) 17:18:02 

    >>381
    実家乗っ取り計画か?

    +9

    -0

  • 384. 匿名 2021/01/16(土) 17:18:53 

    二世帯住宅って需要ないから売却もできないし、義両親亡くなってからの使い道ないよね…

    +7

    -0

  • 385. 匿名 2021/01/16(土) 17:20:23 

    >>376
    だね。
    満員電車は別に自分のこと注意深くみてくる人はいないけど、同居だと見られてるしね

    +6

    -0

  • 386. 匿名 2021/01/16(土) 17:22:27 

    >>53
    ずっと元気ならいいけどね…
    高齢になったら旅行も遊びも行けず家にいる

    +4

    -1

  • 387. 匿名 2021/01/16(土) 17:31:45 

    >>1
    車で10分の距離ですら、月2~3回の割合で「野菜取りに来て~」等の理由で呼ばれました。
    離れてるなら夕飯だからーって切り上げられるけど、敷地内二世帯ならギリギリまで帰れないし、なんなら一緒に食べるになるよね。

    うちの前に一軒家とマンションがあり、それぞれ義理親・お嫁さんが暮らしてたけど、夜の10時にぐったり疲れた声で「さあもうお風呂入って寝るよ」と嫁一家が足早に帰るの何度も聞こえたよ。
    そして3年でお嫁さんが根を上げて引っ越した。
    最後の方なんか常にイライラしてて、私や近所の人が挨拶してもすごい無愛想になってて人格まで変わってた。

    +18

    -0

  • 388. 匿名 2021/01/16(土) 17:35:54 

    >>152
    うちもこれです。
    実家依存でいっつもいる。
    あなたの家ではありません。
    空気読め!遠慮しろ!
    二世帯でもストレス溜まる。

    +12

    -1

  • 389. 匿名 2021/01/16(土) 17:39:55 

    義理母が常識ある人だから全然快適。
    義理姉も遠方に住むけど常識あるし。仲は良好。
    はじめ、二世帯住居にする予定なかったけど、夫の経済状況で住むことになった。自分的にはラッキーだと思っている。
    姑、嫁お互い当たり外れあると思う。

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2021/01/16(土) 17:45:16 

    >>374
    旦那は同居家庭育ち。
    旦那に聞いたら「うちの母は祖母とは仲良い」って言う。
    男って分かってない人多くない?
    だからみんな旦那の親と同居するのかね

    +24

    -0

  • 391. 匿名 2021/01/16(土) 17:53:13 

    ウチは姑がでしゃばるタイプじゃないので二世帯住宅でもいい関係でいる。
    姑に若い頃から意地悪してきた兄嫁(おば)がこの前ウチに来て、そこは息子(夫のいとこ)が医者で二世帯住宅らしく、孫に医者になって欲しいと当たり前のように言っていて呆れた。ウチの姑はそんな馬鹿なこと言ったことは一度もない。
    これお嫁さん大変だわと思った。
    意地悪な人はずっと意地悪なんだなあと思った。

    +9

    -0

  • 392. 匿名 2021/01/16(土) 17:53:19 

    >>128
    母親がこんな感じで仕事しまくってた
    家に居たくないと

    +7

    -0

  • 393. 匿名 2021/01/16(土) 17:58:12 

    義実家は車で二時間の距離。年に数回帰省してる。
    義実家は経済的に余裕があって、私達が遊びに行けば外食に連れて行ってくれるし、孫たちに小遣いだのおもちゃだの買い与えてくれる。そして私達も年1回は義親を連れて温泉旅行もしてる。
    傍から見たらいい関係に見えるとは思う。

    けど義実家に帰省したら嫁として気を遣うことばかり。
    うちの車に乗せるときには座席の場所をお伺いし義親優先。義実家ではお茶の時間にお茶を出したり、「家で食事をしよう」と言ったら準備をしたり。お風呂の時間や順番、トイレにいくタイミングさえも気を遣う。ここに幼い子供でもいたら、親が大好きな子供は母親にベッタリで自由に動き回れない。
    子供が「ママー」と寂しがってなけば、義父が必ず「泣いてるぞ(=うるさいんだと思う)」を言うだけ。何をするわけもなく、ただ当たり前のように思ったことを口にするだけ。

    そんなたまの帰省ですらストレス感じて、義実家から自宅に戻ると蕁麻疹が出る。
    同居なんてしたくもない。


    +10

    -0

  • 394. 匿名 2021/01/16(土) 17:58:41 

    実の親でも同居は嫌だなあ

    +8

    -0

  • 395. 匿名 2021/01/16(土) 18:12:29 

    うちは完全二世帯住宅。下に居るけどすごく嫌だ。義母が特に嫌い。絶対に介護しないと決めている。
    施設に入ってくれるのを待つ。

    +7

    -0

  • 396. 匿名 2021/01/16(土) 18:13:46 

    義理親1階 私たちは2階の二世帯です。
    玄関も別なので なかなか会うことはないです。
    1階に浴室があり、隣は義理親の寝室なので
    洗濯機回す時間が迷惑にならないかと
    気になる程度です。いろいろ思ってる事はあると思うけど言われないので快適に過ごしてます。

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2021/01/16(土) 18:36:41 

    >>191ですー。こんなに助けてもらってるんだから今度はこちらが、って思う気持ちは芽生えてきてる。でも元々夫も義母自身(死別で義父はいない)も、老後はホームにって考えでそういう話だったから、みさなん思ってるように浅はかだったかも。どなたか教えてくれたように、ホームはお金のことばかりで優先順位うんぬんまでは考えれてなかったし。
    断言できるっていうのは、悪いことばっかりではないよって部分であって、勿論、同居せず済むならそれがいいのかとは思う。
    世間知らずの楽天家な自覚はあるので、もう去ります!主さん、背中押すつもりが結果的にさらに不安なものにさせてなんかごめんよ。

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2021/01/16(土) 18:39:33 

    >>20
    うちも最初はそうだったけど、義両親が仕事を辞めたら『口は出すけど金は出さない』ただの過干渉に変わったよ、、、
    別居することにした

    +10

    -0

  • 399. 匿名 2021/01/16(土) 18:57:36 

    ごめんなさいまたも>>191だけど、>>20さんとかは老後どんな感じに考えてるんだろう??うちも今はそんな感じなんだけどあまりのマイナスの多さに不安なったもんで。プラマイ気にするあたり、ガルちゃん向いてないかな?w

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2021/01/16(土) 19:11:36 

    >>381
    兄の実子(孫)がいるならいいじゃんね。
    兄が死亡、その後、母死亡とかで、土地名義建物もで乗っ取りだったらすごいよ。

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2021/01/16(土) 19:12:34 

    >>191
    40年後も言えているといいね。応援してるわ。

    +5

    -0

  • 402. 匿名 2021/01/16(土) 19:19:15 

    >>400
    義姉の兄が乗っ取る気満々な感じ。
    義姉兄一家はアパート暮らしだから、
    定年後はこっちに来たいらしい。
    東京から40分の距離の田舎だけど、
    500坪はある広大な土地だからね。
    兄が単身赴任なので、義姉兄は頻繁に
    実家に来てるみたい。

    +7

    -0

  • 403. 匿名 2021/01/16(土) 19:34:10 

    >>402
    義姉の実家ないの?賃貸なんだろうか?
    以前二世帯で、その後嫁親が引き取られっていうのを聞いたことがあるけど、兄弟姉妹はあんまないよね。怖すぎるね。

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2021/01/16(土) 19:35:25 

    >>353
    引き取り同居で追い出したくても追い出せないとかもあるよね。姻族終了届出してもさ。

    +5

    -0

  • 405. 匿名 2021/01/16(土) 19:38:21 

    自分の母が祖母と上手くいかず、昔、同居解消した。
    大正生まれの祖母だったから嫁に厳しかった。
    今だったら嫁に追い出されるくらい。
    子供ながらに思ったけど、嫁に厳しくしちゃあダメだね。
    息子夫婦は結婚したら独立したと思って干渉しちゃいけない。
    たぶん祖母は自分もされたから母にやり返していたんだと思う。連鎖なのか、怖いね。
    それが教訓にあるのか、トラブルなく家族に接している。
    私の姑も同じ経験したから嫁の私には優しいよ。

    +18

    -0

  • 406. 匿名 2021/01/16(土) 20:10:30 

    >>191
    >>20です。
    老後老後と皆さん言われますが、私は実際お金で何とかなると思ってます。
    義母も厚生年金にずっと加入していたのでそれぞれ支給されていますし、子供たちのお世話をお願いしている分、私も正社員で働いているので年間300万は貯金できています。
    義両親の貯蓄が退職金を合わせて数千万あるのも知っているので介護用のホームではなくても入れるところはあると思っています。
    お金さえあれば介護を外注したりどうにかなると思います。
    同居して思う存分働けてお金が貯まっているので、私は同居して良かったと思っています。

    +15

    -0

  • 407. 匿名 2021/01/16(土) 20:11:24 

    >>1
    いーなあ。
    うちなんか主人の両親は2人とも貯蓄もなく、資産もなく、仕事もしてなくで寄生虫。
    この度家買うんだけど、市営に行って頂きます。

    +10

    -2

  • 408. 匿名 2021/01/16(土) 20:14:03 

    うちは、左右で別れている2世帯で、玄関も別です。2階建てが2つ、くっついてる感じのです。
    中に1箇所だけ繋がっている部分がありますが、インターフォンとドアがあり、いつも鍵がかかっています。互いの家の鍵は持っているけど、緊急用に持っているだけで、一度もつかった事はないです。
    用があるときは、インターフォンをならして、相手に鍵を開けてもらい、家を行き来します。
    家の中にも玄関がある感じですね。

    一軒家と変わらずにストレスは無いし、階下の物音も気にしなくていいし、気に入っています。

    +4

    -1

  • 409. 匿名 2021/01/16(土) 20:16:23 

    母屋と離れが続きになってる二世帯です
    リビングの引き戸を勝手に開けて入ってくるのが嫌です
    ゆっくり出来ない
    でも入らないでと言いにくく
    穴に引っ掛ける簡易的な鍵をひとつ付けたら
    隙間にうちわを入れて鍵を外して入ってくる

    腹立つので扉の最上部に同じ鍵付けたら
    今度は長い定規を入れて開ける

    更に更に一番下に鍵付けたら
    今度は開けられないと諦めたみたいだけど
    また新兵器を投入してくるのでは・・と恐れてる

    +11

    -0

  • 410. 匿名 2021/01/16(土) 20:25:07 

    >>406>>397
    横だけど、余計なお世話は承知でいうけど念書でも書いてもらったほうがいいよ。
    旦那さんにも義両親にも義兄弟にも。

    金出して口出さないタイプでも、老いてきたら考え変わることが多いよ。そして、老いた親を見たら子どもたちも考えが変わる。義兄弟まで口を出してくる。

    うちの祖父母も同じなんだけど、お金はかなりあるけど民間の所にも入ってない。週に2回デイサービス行ってる程度。
    お金あるなら外注したら?って思うかもしれないけど、高齢になると(特に認知症にでもなれば更に)他人を家に入れたくない!ってごねるよ。
    親は金あるしホームに〜って言ってた父親は、今ではかわいそうだとか言ってる。

    元気な時に考えた通りになんていかないよ。うちだけじゃなくてこんな人ばっかりだもん。

    +15

    -1

  • 411. 匿名 2021/01/16(土) 20:26:03 

    >>213
    お姑さんに対して「早くどけババァ~(怒)」と思うようになるまで、随分我慢したり気を遣ってなかった?
    あなた、何かにつけいいお嫁さんなんじゃない?

    おそらく、あなたがストレスを感じていることに義親もご主人も気づいてないよね?

    ちょっとずつでも「私は嫌なの」っていう意思表示をして、義親やご主人もそのサインに気づいてくれたらいいね

    +10

    -0

  • 412. 匿名 2021/01/16(土) 20:32:42 

    >>410
    横だけど、念書ってなかなか難しくない?今後の関係にヒビ入りそう

    +6

    -0

  • 413. 匿名 2021/01/16(土) 20:34:30 

    >>1
    門扉、インターホン、メーター類全て分けないとね。
    洗濯物を干す場所がお互い見えない位置にする。
    庭も親世帯用と子世帯用で分けてある。
    世帯間に緩衝地帯として納戸を作って、お互いが鍵を開けない限り往来できなくしてあります。
    それぐらい他人行儀にしても、相手次第。

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2021/01/16(土) 20:39:37 

    >>406
    お金があれば私もいいと思うよ!ヘルパーさん雇ったりもできるし。ただみんながみんな満足にお金あるうちではないでしょう。だから老後のこと言われてるんだよ。あとは施設に入るまでの微妙なお世話。ちょっと買い物に付き合ってほしいとか、ご飯作るの辛くなってきた…とか。そういうのも煩わしくなくやっていける関係ならメリット大だよね

    +8

    -0

  • 415. 匿名 2021/01/16(土) 20:41:11 

    >>183
    うまくいってる二世帯の方が私の周りは少ないよ。
    がるちゃんとか関係ない。

    +26

    -0

  • 416. 匿名 2021/01/16(土) 20:47:38 

    >>410
    横だけどそれってあなたの父親がポンコツなだけじゃん。兄弟たちの説得もできないし、嫁にやらせれば良いって思ってるから可哀想とか言うんだよ。

    +5

    -3

  • 417. 匿名 2021/01/16(土) 20:49:08 

    >>1
    家を建てるにあたってお金を義両親が沢山出してくれたり、子育てを手伝ってもらったりするなら、ある程度自分もお世話するつもりで住む方がいい。

    二世帯にする意味はお金の問題か老後の不安かどっちかがメインな気がする。

    義兄家族はどっちもしてもらったのに何もお世話してなくて同居してないうちがお世話してる。
    そんな人もいるよ。

    干渉されたくないなら今から辞めてた方がいいよ。

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2021/01/16(土) 20:50:49 

    >>161
    家にエレベーターついてるけど、もっとかかった
    毎年メンテ費用も結構する

    +6

    -0

  • 419. 匿名 2021/01/16(土) 20:52:00 

    >>403
    両親とも亡くなったから義姉の実家は無いの。
    義姉の兄は結婚しているけど、義姉の母親が
    存命の時に義理姉の義姉と散々揉めて疎遠に
    なったらしくて、義姉母の葬儀さえも義姉兄一家は
    喪主家族なのに来なかったくらい。
    義姉兄は家に居辛いのかお正月はずっと義姉の家
    =兄の家に泊まってる。
    そして隣の実家にも大きな顔して入ってきて
    お酒ガブガブ飲んだり、冷蔵庫勝手に開けたりしてる。

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2021/01/16(土) 20:58:32 

    兄夫婦が敷地内同居しています。
    奥さんがいない時は兄が一人で出来る家事育児も
    親に甘えることが多く奥さんはイライラしていると思う。
    母は兄のお手伝いしないと兄が疲れてイライラして奥さんにあたるから〜とか言ってます。
    後、孫の誕生日やクリスマスなどは必ず祖父母参加のパーティーになります。
    兄の話を聞くと、兄弟の私がイライラします。
    お互いがほぼ毎日、行き来してますよ。
    それなら同居すれば良かったのにって感じ。

    +6

    -0

  • 421. 匿名 2021/01/16(土) 21:00:39 

    >>406
    他の兄弟姉妹が、親の金使うなとか、土地の名義が親のままの時に相続時に払えとか色々あるからな。
    コロナ不況もそうだけど、お金がもらえるなら欲しいとかあるもんなあ。
    考えてる親は、遺言書を残してくれるけどね。
    他人を嫌がるよ。デイケアとか行きたくないとかさ。
    実家の祖父母それで孫の私がやったもの。

    +4

    -1

  • 422. 匿名 2021/01/16(土) 21:01:32 

    >>420
    まだ敷地内だから、奥さんのイライラもかなりマシなんだと思う。同じ空間だったらヤバいって。

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2021/01/16(土) 21:03:09 

    >>419
    聞けば聞くほどすごい家。
    それだけ貧乏なら、兄のお金も仕送りに使われていてもおかしくないね。 貯金なさそうな気がするわ。兄も貯金見たら驚きの金額しかないかもよ。普段生活が慎ましいと思っていたら全て仕送りに使われていたとかあるあるだよ。

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2021/01/16(土) 21:04:32 

    >>413
    そのぐらいの方が、後々いざとなったら他人にも貸せるよね。

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2021/01/16(土) 21:08:12 

    >>410
    念書なんて無意味だと思うわ。その時に入るなんて言わないよ。せいぜい公正証書で遺言で全て同居の子世帯にがせいぜいだと思うよ。
    うちの爺婆も施設とか嫌がったからね。
    あんなん怒鳴りつけようが、小さい子みたいに言うこと聞かないからなあ。 他人が嫌いな爺婆多いよ。 孫とか勝手に介護の頭数に入れられてるしさ。 施設も本人が嫌がり問題行動起こしまくりだと、今は入所が難しいよ。

    +0

    -2

  • 426. 匿名 2021/01/16(土) 21:11:29 

    >>281
    うちも義実家に頼りまくり。上下で二世帯住宅で、最初は玄関一つなのが嫌だなって思ったけど、用事あるときにいちいち戸外に出なくていいのは便利。(こちら雪国で寒い)
    宅急便の受け取りもしてくれるし、子供達見てくれるし、たまに晩ごはんのおかずくれるし、もう最高。
    子供達が私に叱られたときに逃げ込む場所にもなってるし、なんなら私も夫婦喧嘩したときに逃げ込んでるw

    +8

    -0

  • 427. 匿名 2021/01/16(土) 21:12:02 

    >>416
    ???うちの父親は自分で介護してますよ。
    だけど、だからといって母が同居ストレスないかというと別ですけど。

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2021/01/16(土) 21:12:33 

    >>416
    お前がポンコツじゃない。シねよ

    +0

    -2

  • 429. 匿名 2021/01/16(土) 21:12:54 

    >>416
    文盲はしね

    +0

    -1

  • 430. 匿名 2021/01/16(土) 21:15:32 

    >>428
    >>429

    貧乏人はウンコでも拭いてろ

    +0

    -1

  • 431. 匿名 2021/01/16(土) 21:17:19 

    >>427
    は?
    父親が全部やってるなら何で話に入ってきた?
    嫁側の話なんだけど。
    1から10まで父親がやってんなら別に良いんじゃない?

    +0

    -3

  • 432. 匿名 2021/01/16(土) 21:18:34 

    >>428
    頭悪そうww
    稼げない旦那にしょうもない義両親で人生終わってるからイライラしてんの?ww

    +0

    -1

  • 433. 匿名 2021/01/16(土) 21:20:21 

    >>2
    絶対にむりー

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2021/01/16(土) 21:23:29 

    >>1
    うちは1階に義両親、2階に私達夫婦で玄関別で廊下にドアがあり中で行き来できるようになってるけど、基本義親は2階には来ない。むしろ私ら夫婦が1階に入り浸ってる。
    子供が小さいうちは預けたりもしたし今日も夕飯一緒に食べたよ。定期的に休日は一緒にご飯食べたりしてるし平日夕飯後は毎日子供らは下に遊びに行ってるわ。結婚して15年、最初の頃は距離があって私も滅多なことで一階には行かなかったけど4年目に子供が産まれてから変わったかな。
    頼れるもんはなんでも頼れ、どうせそのうち面倒見るんだしと思って甘えてる。
    アラフォー義妹もいるけど仲良くしてるよ。

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2021/01/16(土) 21:33:18 

    >>408
    私も左右タイプにすればよかったよ。
    2階に住んでて宅配毎回下まで降りなきゃいけないし、買い物したらキッチンまでがまた遠いから運ぶのが地味にしんどい。子どもがちいさいうちの寝かしつけも同じフロアに台所もリビングもお風呂もあるから物音が気になるし。普通なら水周りは1階で2階に寝室とかだろうから離れてるしそこまで音にピリピリせずに済むしね。
    これから二世帯住宅建てるなら絶対左右タイプを推すわ。

    +7

    -0

  • 436. 匿名 2021/01/16(土) 21:43:19 

    >>38
    でもなかなか売れないみたいだよね。一度建ててしまったら終わりだ

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2021/01/16(土) 21:46:29 

    >>408
    左右に分かれてるのいいなー。
    けど、普通の二世帯住宅より建築費用が高そうだし、土地が広くなければ建てられないと思う…。

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2021/01/16(土) 21:47:36 

    コロナでヘルパー、デイサービス真っ先に切られてるのは同居家族ありの高齢者だからね。2036年には3人に1人が高齢者だしお金あっても施設には入れない時代になるから嫌だわ。何あるかわからないし。
    私に不労所得あって子供預ける必要もないし同居のメリットが一つもない。
    主さんにとっていい話しかしないだろうけど、どうして二世帯がいいのか向こうの理由をとことん突き詰めたらボロが出てくるだろうからよく考えた方がいい。

    +4

    -0

  • 439. 匿名 2021/01/16(土) 21:49:42 

    うちの場合だと絶対干渉されるから近所でも同じ市内でも嫌だ!

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2021/01/16(土) 21:49:46 

    うちは二世帯だけど今のところ楽よ
    干渉しないし、子供見ててもらえる
    こっちは田舎だから同居か二世帯多いかも
    やめとけば良かったって人もいる

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2021/01/16(土) 21:50:23 

    >>431
    カルシウムとれよ

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2021/01/16(土) 21:54:59 

    干渉するつもりなくても上と下なら何してるかとかある程度わかってくるよね。
    それだけでストレスだから無理。

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2021/01/16(土) 22:14:46 

    義親がある程度お金を持っていて、渋らなくて、干渉しなくて、全て別で、孫の面倒みてくれるなら悪くはないよ。
    うちは金銭的、人手的メリットがあるから二世帯住宅了承した
    今の所はお互いメリットがあるから上手くいってる
    子供達はよく義親のところに遊びにいってるから私は週1.2回位しか会わないかな?
    しょっちゅう畑の野菜やその他貰うからラッキー

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2021/01/16(土) 22:28:57 

    >>17
    知り合いがそんな感じだった。
    関係自体は良好だったから、外食するにも一緒に行きますかって声かけたほうがいいのかどうなのかいちいち考えて疲れるって言ってた。

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2021/01/16(土) 22:31:21 

    >>1
    同じ状況の先輩が、宅急便開けられたり、すぐこちらの部屋に来たり、玄関の出入りを把握して昨日夜誰が出かけたの?と旦那さんにこっそり聞いたりと干渉されて不快だと話していました。

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2021/01/16(土) 22:37:29 

    実親でも嫌だから無理。
    夫すら鬱陶しいと思うのに他人の親なんて絶対無理。

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2021/01/16(土) 22:39:17 

    >>409
    鍵あけるってすごいですね。
    最初の鍵つけられた時点で察して欲しいなぁ

    +7

    -0

  • 448. 匿名 2021/01/16(土) 22:50:59 

    >>404
    まさしく我が実家
    その上最後父が亡くなって相続の時周囲から
    あの家から追い出す気じゃないわよね非情すぎると
    なんの話し合いもしていないうちから諌められた
    何人からも
    家が唯一の資産だったりするとほんと悲惨よこのケース

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2021/01/16(土) 22:55:49 

    >>71
    わかる。
    敷地内だけどデリバリーピザとか頼めないわ。別に干渉してくる義親でもないんだけど。
    かなり図太い人じゃないと監視されてるような生活はキツイよ。

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2021/01/16(土) 23:08:28 

    子供の教育についてやたらと口出すなら無理!

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2021/01/16(土) 23:32:40 

    >>1
    不動産屋で、なかなか売れない物件が中古の二世帯住宅なんだよね。

    売る人多いのに買う人いない。というのが全て物語ってるよ。

    +15

    -0

  • 452. 匿名 2021/01/16(土) 23:49:31 

    私の周りの友達は完全二世帯住宅建ててはじめは仲良しだったのに住んでから精神病んで病気にまでなってるよ。とにかく気が休まらないって嘆いてる

    +16

    -0

  • 453. 匿名 2021/01/17(日) 00:09:57 

    一階に義母、二階に私達夫婦。義母は二階には上がってこないから気楽にやれてる方だと思うけど、ストレスいっぱいあるよ。私の仕事の都合で昼12時に起きたとして、トイレ等で動き出したらすぐに下で掃除機の音したりする。待ってましたと言わんばかりに!気持ち悪い!郵便物や通販等の荷物は毎日暇してる義母が全て受け取り、チェックされてから階段のところに置かれる。どうしても自分で受け取りたいものがあった時は、階段に座って震えながら待ってた。

    +12

    -0

  • 454. 匿名 2021/01/17(日) 00:12:02 

    >>406
    やっぱり、お金ですよね。ウチは406さんほど自分自身の財力は無いのでとても尊敬します。
    うちは実の両親からも、老後はこのお金で施設入れてよーって言われてるし、義母も前述したとおりだし、ここで老後老後攻撃に遭ってもイマイチピンとこない。施設入るまでの、例えばデイケアとか通院とかその辺りが必要になった時は、今お世話になってる分のお返しと思えるしそれくらいなら苦じゃ無いけど。

    別居、同居関係なく親の老後って訪れるわけだし。たまに、親が元気なウチは別居がいいよ、とか聞くけども、いざその時が来て途中から同居パターンの方が私の場合は熟年離婚コースな気がする。
    別居だろうとお金無くて施設入れない限り介護要員だよね??
    優先順位が高くなるってメリットは分かったけど。。

    とにかく、世の中お金で解決できることだらけよね。私も頑張って貯金しよう!返信ありがとうございました。

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2021/01/17(日) 00:21:55 

    >>193
    >>397に書いたんですが、元々老後は施設って話で同居したのもあるし、下の世話とかガッツリ介護はとてもじゃないけど出来ない。けど、通院だったり買い物だったり、施設は入らなくていいけどレベルのお世話?なら、しなきゃな!って気持ちになれました。
    二世帯に改築するまでの数ヶ月、完全同居の時期があったんですけど、その時はもう無理!解消解消!別で家建てる!って夫に言ってた位毎日イライラしておりました。それくらい、完全に同居と二世帯は私の中では別物だった。

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2021/01/17(日) 00:23:29 

    >>270

    >生き地獄

    詳細はわかりませんが、このスレ内で、ここまで見た中では、
    最も離婚を後押ししたい案件ですw

    +9

    -0

  • 457. 匿名 2021/01/17(日) 00:26:45 

    昔郵便局に勤めていた時誤投函のクレームをよくもらったんだけれど
    二世帯住宅の誤投函クレームが結構あった。多いパターンは
    ポストは並んでいて、片方は名字だけ、片方は太郎・花子とフルネームで書いてある
    で太郎さん宛てでも花子さん宛てでもないので名字だけの方に投函したら
    それはお孫さん宛てだったらしく「隣の家宛てを入れるな」と
    あー上下断絶しちゃってるんだなぁと思ったよ
    わざわざ持って行かないまでも隣のポストへ入れればいいだけだし
    仲良ければ表札に孫の名前も書いてねと伝えればいいのにね

    +7

    -1

  • 458. 匿名 2021/01/17(日) 00:28:29 

    >>401
    40年後か、、その頃は義母はもう亡くなってるだろうし私もおばあちゃんだ。色々あったけど二世帯で良かったねって夫と仲良く会話できてる結末であることを願う!

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2021/01/17(日) 00:30:35 

    老後の施設入居ってかなり悲惨な状態になってからでないと検討してくれない老人多いよ
    「まだ大丈夫だ!」と言い張って

    +4

    -0

  • 460. 匿名 2021/01/17(日) 00:51:46 

    >>448
    祖父母を引き取ったの? お父様が亡くなって追い出せない状態? それなら一応親族だから仕方ないと言えば仕方ないけど、孫の立場から言ったら、他の親戚が面倒見てくれって思うよね? 

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2021/01/17(日) 00:53:13 

    >>459
    介護を担ってた人が亡くなってから、入れたとか聞く話だよ。息子の嫁の方が先にとかさ。

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2021/01/17(日) 00:55:42 

    >>435
    義妹さんは独立されないのですか?バリキャリでリッチなんでしょうか?
    将来お子さんにお世話になるからって言ってたりしますか?

    +0

    -1

  • 463. 匿名 2021/01/17(日) 01:08:24 

    >>460
    ごめん中途半端なレスで
    私の実家を父が二世帯に建て替えて兄夫婦が同居した(一円も出していない)
    ところが兄が早くに亡くなってしまい、兄嫁は引っ越したかっただろうが
    子供たちが転校を嫌がった&経済的理由でそのまま二世帯同居を続けた

    で、父が亡くなって相続整理しなきゃならないときに、周囲の人から
    先回りで釘を刺されたのよ私が「半分よこせなんて言うなよ!追い出すなよ!
    向こうは苦労してるんだからな」と

    でもあの家は父が建てたし、兄が亡くなって経済的に大変だろうからと
    光熱費も全額父が払ってたんだよね父なりに気にかけていたのに
    父がちょっと口出しすると兄嫁は父に「死ねばいいのに」とか
    暴言はいてた
    どちらも穏やかで良い人なのに二世帯であっても同居しちゃうと
    こうなるんだなぁと驚いたことあったわ

    +7

    -0

  • 464. 匿名 2021/01/17(日) 01:31:55 

    >>463
    父親がいくつで亡くなったかわからないけど、田舎の土地で家だったら、家事などを兄嫁さんが手伝ってくれていたならあげてもいいと思う。 そこそこの資産価値があるならモヤってなる気持ちもわかるよ。 

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2021/01/17(日) 06:33:26 

    >>462

    ずいぶん悪意があるね
    そんなこと言うわけないじゃん

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2021/01/17(日) 06:34:35 

    >>437

    何のためにくっついてるのかがわからない

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2021/01/17(日) 06:40:46 

    >>161
    そんなに安かったらみんなつける
    私の友達もつけてたけど、重いもの運んだり、病気のとき便利だって

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2021/01/17(日) 08:03:40 

    >>440
    うちも田舎だから土地持ちが多くて二世帯住宅か敷地内同居かな。最近では息子夫婦より娘夫婦が帰ってきて同居パターンの方が多い。
    うちは実母の方が口煩くてヒスだから義母の方が良い。

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2021/01/17(日) 08:09:51 

    >>462
    バリキャリでもないけど、むしろ義親のことは義妹に任せるつもりだよ。嫁より娘の方が良いよねってことで。ここまで来たら独立されるより居てくれた方が介護は人手いるし。
    将来は私達夫婦と義妹と何とかするよ。
    最終葬儀なんかは焼くだけで骨適当に散骨でも何でもしてくれれば良いさ。私らの代で墓じまいするつもり。

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2021/01/17(日) 08:24:16 

    >>459
    そういうお年寄りをごまんと見てきた。若い時は建前で施設入るなんて言って年取ると我慢が利かなくなるからね、早く死んでもいいなんて言って今すぐ実際死んでいい人はほぼいないわけでその時になると嫌がる人の方が多い。
    意思疎通ができない、一人暮らしで必要に迫られている、老人ホームの方が快適だと思えるケースだと入所が上手くいくけど大抵の人は嫌がるよ。配偶者や息子や親戚が可哀想だなんて言ったり介護は想定よりお金かかるから配偶者がいると特に進まない。

    老後に一人当たり介護保険内の施設で過ごして平均大体1000万、有料だと安くて倍。施設入るまでの医療費平均で300万。在宅介護だと600万
    預貯金1000万以上あると負担限度額なしの軽減措置は無いし、この先年金を一定以上貰っている人や、預貯金多い人の負担額、介護負担の1割を引きあげ辺りは確実にくるからね。

    +6

    -0

  • 471. 匿名 2021/01/17(日) 08:59:58 

    うちは実家の母が祖母と同居してるけど、ほとんど祖母は家にいないわ。月目いっぱいショートステイ入れて施設渡り歩いて家にいる時はデイサービスて朝から夕方までとか。
    最近は特養に申し込みしたら順位が高かったのか即入れたらしく月2万も費用いらないって。
    実母めちゃくちゃラッキーだよな。

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2021/01/17(日) 10:13:21 

    築4年で売りに出てた二世帯が築8年になっても残ってる
    更地にでもしなきゃ売れないんだろうな

    +6

    -0

  • 473. 匿名 2021/01/17(日) 10:27:45 

    >>471
    特養二万円って年金いくらだと入れるんだろう?
    うちの父親公務員だったから年金多くて安心と思いきや所得税地方税引かれるしそのほかに
    後期高齢保険と介護保険で月4万円引かれるわ
    医療費や介護保険の利用時自己負担高く
    四人部屋入所で月19万円払ってる
    これら合わせると月28万円ぐらいかかっているので
    奥さんは存命で奥さんの生活費と入所両立って
    普通の家だと難しいよね

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2021/01/17(日) 10:42:25 

    >>406
    お金はあったほうがいい。
    でも高齢になると、他人と関わりたくなくてデイサービスとか嫌がったりする事もあるよ。
    同居で祖母がそんな感じで、介護してる叔父の嫁がストレスでヒステリーになってるらしい。

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2021/01/17(日) 15:30:33 

    >>411

    >>213です。

    え、ちょっと泣けてしまった…。
    私は別にいいお嫁さんでもなんでもないです。

    でも気持ちを言葉にするのが下手でストレスを隠すのが上手いみたいで、感情が顔に出ないので、夫も義両親も私が何も感じてないと思ってるんじゃないでしょうか。

    なんと言うか、誰かを大嫌いだ早く死ねと思いながら生きるのはしんどいです。

    少しづつ、気持ちを伝えることを考えます。
    ありがとう。

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2021/01/17(日) 16:28:21 

    >>265
    友達の所は生活費全部親持ちだよ。
    旦那の稼いだお金はほとんど貧乏な旦那親の援助に回してるって。
    うまく回ってるよね。

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2021/01/17(日) 16:29:13 

    >>329
    ある意味感心した。隣人以下の感覚なことに。
    そういう心構えの義母さんだから巻き込む必要ないという考えなんだろうね。そうじゃなかったらうまくいかないと思う。

    +2

    -0

  • 478. 匿名 2021/01/17(日) 16:42:24 

    >>42
    うちは自分の親の土地に建ててるので同居はないけど、仮に二世帯建ててもらって同居する場合考えたら1階に住みたい、というか2階上がれないから無理。自分の方が重い病人なので。親が建てるから親が楽な1階なんだろうけど、30代でも毎日子供連れて2階上がって生活するって地獄のようだよ。夏は暑いし。直に足が悪くなるのに二世帯住宅の2階って何が嬉しくて住むんだろうか。そんな同居まっぴらごめん。

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2021/01/17(日) 17:24:02 

    >>473
    年金まだ貰ってないんじゃないかな?
    あっても昔自営しててそこから会社員に転職一時期深夜の荷物の仕分けのバイトもしてた、母親もフルタイムパートで扶養から抜けて年金かけてたけど少ないって話は聞いたことあるよ。ローン嫌いでキャッシュで家購入や立て替えもしてたけどかなり働き詰めだった。60後半の今も休み無しで夜勤の病院の警備や母親もフルタイムパートしてる。
    別に楽してるわけじゃないけど。でも裕福ではなかったね。

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2021/01/18(月) 14:15:48 

    >>220
    自分の経済的な事情で同居してたのに押し付けられたは違うと思う。嫌なら出て行けば良かったんじゃない。そもそも同居したならそういったことも当然覚悟の上だよね。
    誰のローンで購入した家と土地なのかわからないけど、義両親の持ち家だとすれば実の子供達が頼んでもないのに同居していたのなら、恩恵を受けた人が世話をすることになると思うよ。子供達は出て行って欲しいと思ってたんじゃない?一人っ子じゃなければこういうことになるからね。まー同居など最初からするものではないってことよ。

    +1

    -2

  • 481. 匿名 2021/02/07(日) 10:21:52 

    >>78
    夢みがちだな〜

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2021/02/10(水) 09:55:43 

    早く死んでいなくなってくれないかなって最近思ってる。
    そんなことを思ってる自分にドン引きだけど、二世帯に住まなければこんなこと毎日は思わなかったと思うんだ。

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2021/02/10(水) 13:14:07 

    >>482
    完全分離ですか?

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2021/02/10(水) 21:16:34 

    >>483
    玄関と風呂共有だよ。
    うちの義理親はいい人たちで口出しせずお金だしてくれるタイプだし、私は二世帯に住んでる人の中では恵まれてるほうだと思うけど、それでも最近は早く死んでくれないかなんて思うくらいストレスたまってる。
    子供が小さかった頃は色々助けてもらってありがたいと思ってたんだけど、それでも結局だよ。
    玄関別でもやめといたほうがいいと思うよ。
    周りの核家族で暮らしてる人達が羨ましくなるよ。

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2021/02/10(水) 22:33:21 

    >>484
    そうなんですね…
    日々お疲れ様です(*´-`)

    義親の今後の方針を考える上で二世帯の選択肢も排除はしてないのですが、私の場合は金は出さないけど口出すタイプなので絶対にやめないとだめですね。。

    ありがとうございますm(_ _)m

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2021/02/13(土) 12:50:09 

    義両親と二世帯住宅で同居し始めて10ヶ月が経ちます。うちは玄関のみ共同で、他は全部別です。

    ・夫婦喧嘩になっても大声出しづらい
    ・一日中ジャージやパジャマではいづらい
    ・ネット注文、出前とか頼みにくい(玄関共同で一階が義両親のリビングのため)
    ・義父母から食べ物のお裾分けの頻度が多すぎる
    ・玄関でバッタリがしょっちゅう
    ・自分が出かける時は義両親に伝える

    ちょっと嫌だなーって思うのはこんなところです。
    同居に慣れてきて今では旦那抜きで義両親とご飯食べたり買い物行ったりもできるようになりました。



    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード