-
1. 匿名 2021/01/15(金) 08:28:46
子どもの登校班が7:40集合なのですが、今日も7:32にピンポン鳴らされて、うちが遅れてる!ってなっています。集合場所はうちの横の空き地です。1番遠い子は集合場所まで4分くらいの家です。
登校班には何分前に行くのが正しいのでしょうか?
学校には7:50頃に着いており、門は8時まで開きません。校門が開くまで外で待つみたいで、ならば予定通り40分に出ればちょうどいいのではないかと思うのですが、時間に遅れていないのに、いつも遅いと思われているのが納得できません。+388
-20
-
2. 匿名 2021/01/15(金) 08:30:09
うちは学校からメールきて、開門前に来させるのは止めてくださいって言われてるよ。
+363
-2
-
3. 匿名 2021/01/15(金) 08:30:17
ここで納得出来ないと言われても+300
-15
-
4. 匿名 2021/01/15(金) 08:30:29
激おこぷんぷん丸+22
-9
-
5. 匿名 2021/01/15(金) 08:30:36
集合場所に時計あるの?あったほうがいいよね。
あってもあの時計は早いだの遅いだのなにかと文句でるけど。+60
-5
-
6. 匿名 2021/01/15(金) 08:30:47
ほんと融通が利かないなぁ
じゃあ7時30分に出れば済む話でしょ
まったく+6
-105
-
7. 匿名 2021/01/15(金) 08:30:53
>>1
地区PTAの会議で言えばよろしいのでは?+261
-2
-
8. 匿名 2021/01/15(金) 08:30:59
社会人になった時の事を考えると
少し早めに行く癖をつけといた方が良いと私は思います。+13
-35
-
9. 匿名 2021/01/15(金) 08:31:04
班長さんの親に連絡してみるとか…
言いにくいとは思うけど、続くと嫌だね
うちはスクールバスだけど、バス停には5分前に集合してる+135
-9
-
10. 匿名 2021/01/15(金) 08:31:25
>>1
しょうもな
7時30分にでられるようにしとけば?
たった10分なんだし+28
-81
-
11. 匿名 2021/01/15(金) 08:31:51
なんでここで話す…
実際に現場で皆で話し合いしなさいよ+162
-15
-
12. 匿名 2021/01/15(金) 08:31:56
>>1
うち学校も玄関が開く前に到着してしまう登校班が多い為子供達が待機する時に密になるのでもっと遅く来るよう学校から注意があった。
匿名でもいいから学校にこういった現状を伝えて学校から門が開く前に登校するのは禁止と手紙やメールなどで注意してもらうといいよ。+296
-2
-
13. 匿名 2021/01/15(金) 08:32:01
ピンポン鳴らすのは子供なんでしょ?親同士で話せば?+88
-3
-
14. 匿名 2021/01/15(金) 08:32:14
>>1
その子の親と相談すればいいだけ。+9
-22
-
15. 匿名 2021/01/15(金) 08:32:19
>>1
早く着くのは早く着くので近隣とかにも迷惑だから、登校班の管轄(PTA?学校?)に言ってみたら?+155
-3
-
16. 匿名 2021/01/15(金) 08:32:23
>>1
7:40集合じゃなくて、7:40までに出発なんじゃない?+5
-22
-
17. 匿名 2021/01/15(金) 08:32:41
>>10
よく読んだ??
集合時間は40分なんだって
学校着くの早すぎて門の外で待ってるんだって+127
-10
-
18. 匿名 2021/01/15(金) 08:32:42
うちも学校から近いのにそれくらいの集合時間で嫌でした。
外でめいいっぱい遊びたい高学年の子が時間を決めるのか、
家族の方の出勤時間に合わせてるのか分からないけど。
危険もあるので学校に相談されてはいかがでしょうか。
+105
-3
-
19. 匿名 2021/01/15(金) 08:32:49
うちは7:45出発の決まりだけど、学校まで400mくらいで早く着いちゃうのを子供達はわかってるから50分くらいに出発してる。
だれも何も言わない。
+85
-2
-
20. 匿名 2021/01/15(金) 08:32:58
>>6
え?何このおばちゃん。
+60
-3
-
21. 匿名 2021/01/15(金) 08:33:00
知らんがな(´・ω・`)+6
-3
-
22. 匿名 2021/01/15(金) 08:33:01
7:32には主のお子さん以外集合してるってこと?+44
-1
-
23. 匿名 2021/01/15(金) 08:33:03
>>1
特定されそう
大丈夫?+62
-15
-
24. 匿名 2021/01/15(金) 08:33:17
大の大人がここで言うの?相談すべきはここじゃないですよ。+12
-4
-
25. 匿名 2021/01/15(金) 08:33:34
学校に相談。いっそのこと50分集合に変えてもらうとか。+40
-0
-
26. 匿名 2021/01/15(金) 08:33:43
>>1
おはよう!早いねー約束の時間までもうちょっと待ってて―と言うわ
あと決まった時間よりも前にインターフォン押すのは常識が無い事だと教えますわ+158
-4
-
27. 匿名 2021/01/15(金) 08:33:53
>>1
全員の家に忍び込んで
時計を10分遅らすのじゃ!+114
-4
-
28. 匿名 2021/01/15(金) 08:34:01
>>1
そんなにモヤモヤするのなら、担当の地区の役員さんに話して対処してもらえばいいのでは?
+16
-1
-
29. 匿名 2021/01/15(金) 08:34:12
馬鹿みたいになんでも早めに!!一番に!!!ってしても意味ないのにね
頑張りどころを間違えて育つのかわいそう+100
-2
-
30. 匿名 2021/01/15(金) 08:34:40
学校にも相談して、集合場所の空地から見える場所に時計を置いてみるとか?
子どもは時計を持っていないから、分単位で動きにくいのもあると思う。+9
-1
-
31. 匿名 2021/01/15(金) 08:34:44
32分くらいのお母さんと話す機会があれば(または連絡先を知っていたら)集合時間早くなったんですか?40分に合わせて準備しているけど、いつも早く集合してるみたいで〜ってさりげなく聞くのはどうですか?+31
-1
-
32. 匿名 2021/01/15(金) 08:34:50
>>17
たかが数分だし、みんなに合わせときゃ良くない?+7
-57
-
33. 匿名 2021/01/15(金) 08:34:54
早く行ったところで門前で待つってのがね。
学校側もそのちょっとの時間に事故や怪我起こされても迷惑だしね。
誰か同じように感じてるお母さん居ればいいんだけどね。+116
-2
-
34. 匿名 2021/01/15(金) 08:34:57
>>12
学校側にわざわざ手紙やメールの手配をさせるのもなんか嫌じゃない?
声が多ければ学校も動いてくれるかもしれないけど主さん1人の声じゃなかなか…+5
-19
-
35. 匿名 2021/01/15(金) 08:35:10
うちは8時05分集合で大体の子は8時過ぎには集まるのに班長が来ない
いつも8時10分過ぎに親と歩いてくる。もしくは来なくて親が先行ってって言いにくる
いや、早く来いよって思う+82
-0
-
36. 匿名 2021/01/15(金) 08:35:18
+11
-1
-
37. 匿名 2021/01/15(金) 08:35:19
>>1
めんどそうやなぁ
まあピンポン鳴らす子も40分に遅れない様に、30分とかに出て、集合場所について今何時かが分からないんやろね。
自分ならとりあえず30分までに出れる準備済ませとくかな。+87
-0
-
38. 匿名 2021/01/15(金) 08:35:47
>>6
時間よりも前に遅いとピンポン押されるの、あなただったらどう思うよ?+41
-3
-
39. 匿名 2021/01/15(金) 08:36:08
登校班の時間って「何時がいいと思う」とか親が意見するものじゃないと思うんだけど地域によるの?
うちは登校班会で決まってるルールがあって、代々ずっと7:45集合7:50出発ってなってる。
遠い地域はもっと早いし、近い地域は遅い。
意外と朝色んな当番があって、授業までにやる事色々あるみたいだよ。+5
-11
-
40. 匿名 2021/01/15(金) 08:36:15
>>6
あはは、自分でプラス1+10
-3
-
41. 匿名 2021/01/15(金) 08:36:29
>>1
うちの息子も7時40分集合だけど35分になると慌てて出でいくから、もっとゆっくり行きなよ!と声をかけるんですが、もうみんな集合してるらしいです。
子供って早く着いたほうが勝ちとか、よく分からない競い方しません?
それでどんどん集合時間早くなってるような気もする。+151
-1
-
42. 匿名 2021/01/15(金) 08:36:44
>>1
早め早めの行動をしましょうって言われてるからじゃない?
今こんな世の中だから開門前に到着しないでと連絡きてるけど…+13
-2
-
43. 匿名 2021/01/15(金) 08:37:02
>>23
どこもそうだよ
ウチの方もこれで揉めてる
親の会社の時間あるし、子供残して行きづらいからかな、バラバラで行こうって行ったら余計揉めるかな+82
-4
-
44. 匿名 2021/01/15(金) 08:37:04
学校の門の前に自動車が通る道があるなら
クレームを言っていいと思う。
昔、池田小学校の事件もあったことだし、
先生が来てない時間は危険だと思う。
+36
-3
-
45. 匿名 2021/01/15(金) 08:37:11
一応集合時間が決められてるけど、全員が早めに集まったら出発するって暗黙のルールが代々あるのかもね。
それで今までの子達はそれが当たり前だから早めにピンポンするのかも。+25
-2
-
46. 匿名 2021/01/15(金) 08:37:16
親が仕事で早く家から出てほしい家があるのかもよ。あまり荒立てると住みにくくなる可能性ある。+45
-2
-
47. 匿名 2021/01/15(金) 08:37:28
>>1
学校に相談したほうがいいと思うよ。
うちはいつも遅刻する子がいたからその子待たずに行ったら「うちの子が置いてかれた!見えてるのにわざとだ!」とか言い出したので学校の先生に相談したら担当の先生が休み時間にその班の子全員集めて集合時間の認識合わせをしてもらった。
+64
-1
-
48. 匿名 2021/01/15(金) 08:37:43
子供会の回覧板に、『早く集合する必要はありません』
ってデカデカと書かれてたことあったなぁ。
子供会とかあるなら主さんが役員になって書記とか会長やればいいよ。操作できるもん+26
-3
-
49. 匿名 2021/01/15(金) 08:37:57
>>5
集合場所に時計なんて
そうそうないよね
みんな家を出る時間を確認するはず
だよね+51
-0
-
50. 匿名 2021/01/15(金) 08:38:00
おはようございます!
学校から徒歩3分ほどの場所で集合時間は7:55です。
集合場所はうちの目の前ですが
班長の子がしっかりしてて、7:53には家を出ることができるよう準備しましょうと子どもたちに言ってくれて、うちの子はちゃんと53分に靴を履いてるよ(^^)
親の私に言われたんじゃこうはならないだろうなと、感謝してる。+27
-3
-
51. 匿名 2021/01/15(金) 08:38:40
直接言いにくいなら学校に相談してみてはどうですか?
門の外で待つのも危ないだろうし
寒いのに待つ意味も無い+7
-3
-
52. 匿名 2021/01/15(金) 08:39:18
うちの地域は無駄に早いよ。
近いから旗降り登板が学校すぐそばなんだけど7:40にはバスの子以外校門はくぐっている。
うちは近いのに7:20集合で早めに10分には出ているけど、6時台に家出る子もいる。
無駄に早くて親が辛いわ。
+23
-1
-
53. 匿名 2021/01/15(金) 08:39:48
>>12
それが一番角が立たないやり方ですね。
他の登校班でも似たような事例はあるだろうし、学校側から文書などで指示を出してもらった方がいい。
班ごとに決まりが異なるのは、トラブルの元ですし。
班長さんの親に相談しても、考えが違う場合があるので解決に至らず余計なしこりが残るのも困ります。
困り事は学校へに1票。+64
-1
-
54. 匿名 2021/01/15(金) 08:40:19
>>46
だから学校に相談して、開門前に来ないようにってお達しをしてもらった方がいい。+28
-2
-
55. 匿名 2021/01/15(金) 08:40:30
うちも本来登校班なんだけど、コロナだからやってないよ。早過ぎる登校も合わせて、学校に相談してもいいんじゃないかな。うちは早く登校してる人には学校だよりで時間通りにくるようにって注意が書いてあるよ。+10
-0
-
56. 匿名 2021/01/15(金) 08:41:06
登校班っていいことないよね
学年も体格も違う子と一緒に
同じ歩幅で歩けない+67
-2
-
57. 匿名 2021/01/15(金) 08:41:06
>>3
まぁ、愚痴くらいいいじゃない+25
-1
-
58. 匿名 2021/01/15(金) 08:41:21
>>8
門が開いてたらそれでもいいと思うけど、外で待たなきゃいけないなら話は違うんじゃないかな+21
-0
-
59. 匿名 2021/01/15(金) 08:41:21
集合時間前のピンポン、クレーム出した親御さんいたよー。取りまとめの係の人(いないかな?)にクレームというか相談してみたらどうかな。私なら相談する。流石に早くない?+19
-0
-
60. 匿名 2021/01/15(金) 08:41:51
うちは7時集合の7時5分出発。7時には来てる子もいればギリギリに来る子もいる。私は今年登校班の世話人だけど出発時間までは待つよ。それでも来なければ親に連絡するなり直接家に呼びに行ったりする。早くに学校着いても先生がいなかったりするから早く登校しないでと言われてるから出発時間より早く出ることは絶対ない。+12
-0
-
61. 匿名 2021/01/15(金) 08:43:09
>>1
「おはようー40分に集合だからもう少しねー」ってドア閉める
集合場所が自宅横なら、39分に外に出る+24
-4
-
62. 匿名 2021/01/15(金) 08:43:45
>>1
家から徒歩10分なら、お子さん一人で向かわせたら?
うちまだ、準備できてないから、先に行ってねーとピンポン坊やに言って、先に行ってもらおう。
近いんだし、そんな危なくなくない?+4
-15
-
63. 匿名 2021/01/15(金) 08:44:04
>>56
え、そう?一人で行かせるよりも安心じゃない?+3
-18
-
64. 匿名 2021/01/15(金) 08:44:11
>>39
うちのとこは旗振り当番(みどりのおばさんみたいなの)があって、その時間に合わせて~分位に集合ってなってるよ+2
-0
-
65. 匿名 2021/01/15(金) 08:44:40
>>12
こんなことでもいちいち学校へ連絡するもんなんですね笑+6
-21
-
66. 匿名 2021/01/15(金) 08:44:57
時間厳守は大事だしみんな遅れない準備しているのだろうけど
逆に早すぎて迷惑がかかる事も段々と学んでいかないとね+16
-0
-
67. 匿名 2021/01/15(金) 08:46:33
>>27
面白い🤣+24
-2
-
68. 匿名 2021/01/15(金) 08:46:59
うちは逆に遅れがちです
30分集合だったら、30分に家を出る子も多い
40分になってようやく出発、という感じ+7
-0
-
69. 匿名 2021/01/15(金) 08:47:01
私,,,住んでるところは田舎で登校班とか知らなくて(回りからも何も言われなくて,,,)一人で登校させてた。途中でこちらからお願いして入らせてもらう感じのことを耳にしたけど大通りに出るまではわたしが一緒に行った。
5年生になってはじめて先生から登校班に入ってくださいと言われたんだけどその班の中に意地悪する子がいたし今更感があってそのままひとりで登校させた。
子供に悪いことしちゃったなといつも懺悔の気持ちがある。+11
-0
-
70. 匿名 2021/01/15(金) 08:47:20
>>56
私は世話人やってますが、もうトラブルばかりだよ。6年生は1年生に合わせる気はないし、1年生が6年生のペースについて行けるわけもない。それでも毎年みんな大変ながらも頑張るんですけど。
今年の1年生の親は特に過保護な人も多くて、ほんとに些細なことでクレーム入れてくるし、世話人の仕事としては基本は朝の登校の見守りだけなのに下校時のトラブルや下校後のことにまで文句つけてくるから困り果ててる。本当に登校班なんてなくしてしまえばいいのにと思うよ。+53
-2
-
71. 匿名 2021/01/15(金) 08:47:43
>>56
歩く歩幅違うもんね。
毎日登校班ですか?+2
-0
-
72. 匿名 2021/01/15(金) 08:47:47
>>46
親の出勤に合わせて7時過ぎに放り出されて何十分も時間潰す子とかいるみたいだよね。
かわいそうだな〜って思う。+45
-1
-
73. 匿名 2021/01/15(金) 08:47:51
閃きました!
ピンポンの所に時計を設置してみる!+21
-0
-
74. 匿名 2021/01/15(金) 08:48:01
>>50
班長さんやその親がしっかりしてたら、こういった嫌な思いはしないんだよね。
+19
-0
-
75. 匿名 2021/01/15(金) 08:49:04
>>57
そうね、愚痴くらい、聞いてあげましょう。+11
-1
-
76. 匿名 2021/01/15(金) 08:49:30
>>7
はっきり言えなさそうな人だよね。
+25
-0
-
77. 匿名 2021/01/15(金) 08:50:08
登校班トラブル多いよね。。
うちの子も毎日待ち合わせ場所に遅刻してくるしかも大家族の家で親も朝の用意が大変そうで、家まで迎えに行ってもすぐ出てこず皆を毎日怒らせてる子いる。
うちは学校から近いからあれだけど、遠い子はそういう子いたら遅刻するしもう関わりたくなくて親が車で送迎してる子も多いよー+24
-0
-
78. 匿名 2021/01/15(金) 08:50:29
>>63
徒歩十分だよ?近いんだから、わざわざ登校班に振り回される必要ない距離かと…+14
-0
-
79. 匿名 2021/01/15(金) 08:50:49
1人で登校したかった私は登校グループで一緒に行くのイヤだったな。何度も寝坊して班に置いてかれたことあったけど1人登校最高だった。+19
-0
-
80. 匿名 2021/01/15(金) 08:51:04
うちの子の登校班にもいつも遅い子がいるんだよね。
(待ち合わせ時間よりも)
親御さん、もう少し時間気にしてあげて…
寒い中待たされる方の身にもなって欲しいわ。+39
-0
-
81. 匿名 2021/01/15(金) 08:51:08
>>65
学校も大変だな…+4
-8
-
82. 匿名 2021/01/15(金) 08:51:13
>>70
大変ですね。
私も役員をしたのでわかります。
登校班とは関係のない相談も多く、しかも当然のように頼られたので1年間苦労しました。
子供達の為と思って頑張りましたが疲れましたね。+29
-0
-
83. 匿名 2021/01/15(金) 08:51:18
>>16
そんな訳ないだろ+4
-0
-
84. 匿名 2021/01/15(金) 08:51:21
>>41
友達同士で遊んだり喋ったりしたいから早く集まるんだろうね。校門前で待ってるのだってちょうどいい遊び時間なんだよきっと。子供達にとっては楽しい朝のひと時なんでしょう。
お子さんもそこに混ざりたいならいいけど、そうじゃないなら待たずに先に行ってもらうなりしてはどうだろう。+9
-1
-
85. 匿名 2021/01/15(金) 08:52:12
>>66
そうねー。
早すぎるのも失礼なんだよ?と子供に言ったら?年齢にもよるけど+8
-0
-
86. 匿名 2021/01/15(金) 08:53:19
>>34
それも学校の仕事だと思います
待ってる間危険にさらされてる
わざわざメールや手紙にしなくても子供達に注意してくれたり、開門の時に毎日待ってる子がいたら言ったりも出来る+15
-2
-
87. 匿名 2021/01/15(金) 08:53:26
その子の親は共働きとかで、子供を朝早く出しちゃうのかもね…
色んな人が自分勝手。+7
-0
-
88. 匿名 2021/01/15(金) 08:54:42
>>35
時間になったら待たなくて出発でいいと思う
+42
-0
-
89. 匿名 2021/01/15(金) 08:55:05
>>1
7時30分にうちの前に集合.出発目安で、25分から外で待たせてたら慌てて走って転んだ子が居たから、外で待つのをやめて玄関の中でスタンバイしてる。
25分には靴履かせて、ほぼ27分〜28分に集まって出発してるよ。
+1
-2
-
90. 匿名 2021/01/15(金) 08:55:57
>>56
入学してからGWまで6年生が1年生を連れていく程度で十分だと思う。+38
-0
-
91. 匿名 2021/01/15(金) 08:56:01
>>60
すごい早いですね😳
家から学校まで何十分歩くんですか?+3
-0
-
92. 匿名 2021/01/15(金) 08:56:16
登校班自体が形骸化してて意味が薄い+6
-0
-
93. 匿名 2021/01/15(金) 08:57:07
>>56
低学年の子は坂道とか地獄だよね+14
-0
-
94. 匿名 2021/01/15(金) 08:58:02
>>1
登校班で行かなきゃいけない理由が、主さんのお子さんにはあるの?
決まりを破ってるのはその子供と親なんだから、主さんのお子さんは登校班じゃなく、一人で向かわせたら?
間に合わない子は置いてかれて、どうせ一人で向かってるんだし、それと同じと思えば良いよ。
徒歩十分じゃ近いし、
もしお子さんが小さくて心配なら、途中まで親が近くまで送っていけば済む話じゃ?
それにしても、朝の一分一秒は大事なのに、毎日だとイラつくね。合わせることないよー、あってるのは主さんなんだし。+6
-16
-
95. 匿名 2021/01/15(金) 08:58:02
>>71
そうです+0
-0
-
96. 匿名 2021/01/15(金) 08:58:05
門が開かなくて入れないのになぜ学校は注意しないの?てかその時間誰が決めたの?+8
-0
-
97. 匿名 2021/01/15(金) 08:58:17
>>84
校門前で溜まってるのは密です+8
-0
-
98. 匿名 2021/01/15(金) 08:58:19
>>26
恐らく子供は時計がないので、みんなが集まったら集合時間って認識なんだと思います。だから、最後の一人になったら、その子は遅い子、最後の一人だよー!ってピンポンで教えたくなるんだと思います。
家の子たちの待ち合わせはマンションのエントランスなので、時計を置かせてもらいました。同じような感じでしたが、それでだいぶ緩和されました。
空き地だと厳しいですよね…+74
-0
-
99. 匿名 2021/01/15(金) 08:59:03
>>1
迎えにきた子に集合時間は40分だよね?早くない?と言ってみてはどうかな?
+12
-0
-
100. 匿名 2021/01/15(金) 08:59:27
>>93
坂道であったとしても、
登校班だろうが、一人歩きだろうが、
自分の足で歩くことには変わりない。+2
-0
-
101. 匿名 2021/01/15(金) 09:00:22
そもそも登校班いらない
密だし、うちの近所は歩道が狭いから多分他の通行人に迷惑になってる+21
-2
-
102. 匿名 2021/01/15(金) 09:00:39
うちの子は学校は好きだけど、登校班はいろいろ制約が多くて面倒だからその日だけは嫌そうにしてるよ+9
-0
-
103. 匿名 2021/01/15(金) 09:00:51
>>88
それ一番クレーム出るやつ。
低学年の子が1人で登校して事故でもあったら大変だからね。
そもそも遅れてくる子が悪いのは大前提で、対策を考える必要があるから面倒なんだよ。
遅れた低学年の子は親が責任を持って学校まで送るのがよいけど、仕事がーって言う親が多いよ。
みんな自分勝手。+31
-1
-
104. 匿名 2021/01/15(金) 09:00:56
>>65
こうゆうのが学校と保護者の余計な揉め事や、仕事を増やす手間になるのよ。 地区で解決すべき事案。+6
-9
-
105. 匿名 2021/01/15(金) 09:01:06
>>20
わざわざこういう事言いにくるあなた性格悪いね+1
-14
-
106. 匿名 2021/01/15(金) 09:01:08
>>91
2キロあるので早歩きで子供の足だと早くても40分かかりますね…。遠すぎですよね。これだから田舎は嫌です。+15
-0
-
107. 匿名 2021/01/15(金) 09:01:28
登校班なんてない地域、学校も多いんだよ
本当に意味のある制度か考え直すべき+15
-2
-
108. 匿名 2021/01/15(金) 09:01:28
>>96
門解放より早く集まるな!と、学校からプリントよくくるのは、そーゆー理由もあったのね…。
なんなんだ?このプリント。時間守るの当たり前じゃん!と思って、ポイって捨ててたわ。+8
-0
-
109. 匿名 2021/01/15(金) 09:03:26
>>103
いや、そもそも低学年であろうと健常児なら一人でも登校できるように親がすべきでしょう+7
-3
-
110. 匿名 2021/01/15(金) 09:04:36
登校班の集合に親として
ついて行ってる➕
ついて行かない➖+14
-9
-
111. 匿名 2021/01/15(金) 09:04:49
>>6
言えないんだよ直接。 呼びに来てくれた子供に諭すとか、地区のptaで議題にすればいいだけなのに。 ネチネチ不満を溜め込んでる。だからこんなとこでトピックあげて同意を求めてるだけ。なんもしないよ結局。+4
-8
-
112. 匿名 2021/01/15(金) 09:05:29
>>51
学校、問題山積だからなぁ…。
補助で学校のお手伝いしているものだけど、先生たちにこれ以上負担かけないであげてほしい。
特にこのコロナ禍で、先生達、国、文科省、教育委員会に振り回されて、てんてこまいだよ。
授業も遅れてて、保護者からのクレームも多いし。
主さん、自分たちで解決できませんか?+15
-0
-
113. 匿名 2021/01/15(金) 09:06:32
>>56
班長とそのきょうだい達が遅い1年生を無視して置いていく
残された1年生は疲れたと泣いて動かなくなるし、他の班員は1年生を置いていく訳にもいかずいつも遅刻
班長は自分で立候補したくせに
班長になりたいだけ
+22
-1
-
114. 匿名 2021/01/15(金) 09:06:47
>>1
私だったら円満に解決したいから10分前に行かせるかな
隣が集合場所なら大して負担ないし、それでトラブルなく済むならそうする
+2
-4
-
115. 匿名 2021/01/15(金) 09:07:17
>>107
うちもないなー。登校班。
問題ばっかり起きるから、山から降りてくるとかの一部遠い地域を除いて、なくなったらしい+6
-0
-
116. 匿名 2021/01/15(金) 09:07:35
>>56
気遣ってくれる子ならいいけど、みんながそうじゃないもんね+12
-0
-
117. 匿名 2021/01/15(金) 09:08:00
>>113
子供あるあるだねぇー+7
-0
-
118. 匿名 2021/01/15(金) 09:08:09
>>106
私も子供の頃学校まで1キロあったので30分くらいかかりました。忘れ物なんかすると悲惨。ソロバン忘れて授業時間に家に取りに帰らされた事思い出します。。
+5
-0
-
119. 匿名 2021/01/15(金) 09:08:50
>>112
学校に期待しすぎなんだろうね
最初から期待してないからクレームなんかしたことないよ+3
-1
-
120. 匿名 2021/01/15(金) 09:09:20
自分の時は7:20に隣のお姉さんが迎えに来てくれてそれから違う人の家に言ってその人の準備ができるまで必ず10分待たされて、その人が出た来たらまた違う人を迎えに言って10分待たされ学校に出発するのは7:40頃だった。その2人は6年生で自分は小1なのにかなり早くから準備して家でるのにそこからまたされるのが不思議でしょうがなかった+3
-0
-
121. 匿名 2021/01/15(金) 09:09:48
>>37
それが1番だよね。早めに来るなら、早めに出れるように準備。その上で私なら、学校の門開かないからもう少し遅くの方がいいのではと伝えるかな+9
-0
-
122. 匿名 2021/01/15(金) 09:09:56
>>1
すっかり同じことが前にあったから気持ち分かるよ
子供って結構バカだから
集合時間前にピンポン鳴らすのも遅れるのと同じくらいマナー違反と教えるしかないよ
学校に早く着きすぎるのも良くないしね
+22
-1
-
123. 匿名 2021/01/15(金) 09:10:44
>>109
新一年生に親切にするのも上級生の役割でしょう。
世話係してたけど、上級生にそこは理解してもらえるよう努力した。
でも、そこに甘えて遅刻ばかりさせる一年生の親がいるから周りが困ってた。
置いてかれると困るのなら、きちんと時間通りに登校させなさい!となる。
それを言うのも係の仕事とはいえ、大人に対して言うのは辛いよ。すごく嫌な気分だった。+17
-4
-
124. 匿名 2021/01/15(金) 09:10:47
>>107
そう思います。
うちの地域は新入学時期に一年生が慣れるまでPTA、先生、町内ボランティアが各所に立って見守ります。
下校も同じ方向の子どもたちで組ませて帰らせる、というのをしばらくやります。
これで十分だと思います。+9
-1
-
125. 匿名 2021/01/15(金) 09:10:53
>>54
時間を守らないそういう親が、そんなプリント気にするか???
しても、一時の対応。+6
-0
-
126. 匿名 2021/01/15(金) 09:11:10
>>113
こういうのがイジメの温床にもなるんだよ
登校班にイジメっ子や関係良くない子がいたら逃げ場がなくなる
それがなければクラス離してもらったり時間ずらして安全に登下校できるのに+11
-0
-
127. 匿名 2021/01/15(金) 09:12:51
>>103
うちのところは時間になって来なければ出発する決まりになってる。学校が遠いからそうじゃないとみんなが遅刻してしまうから遅れてくる子を待つなんてできない。もちろん子供一人で登校させるわけにはいかないからそのかわり親には時間に遅れたら親が責任持って学校まで送り届けるという決まりになってるよ。+29
-0
-
128. 匿名 2021/01/15(金) 09:12:53
>>119
うん。。
学校にクレーム入れても、よっぽどのことでないと、動かないよ…+3
-0
-
129. 匿名 2021/01/15(金) 09:13:28
>>124
特殊な地域以外はそれでいいと思うよ
一番問題なのは入学したての1年生の登下校なんだから
他の学年は無意味+4
-0
-
130. 匿名 2021/01/15(金) 09:14:23
>>128
どうせそうだから最初からアテにしてません
+2
-0
-
131. 匿名 2021/01/15(金) 09:15:09
子供は時計を持っていないとはいえ、当たり前にインターホンを押すのは控えるように
大人が教えないと子供はずっとやるよね
早めに行く人は自分がそうしたいからしているのであって
時刻に間に合うよう行動している人にまでそれを強要するのは間違っているな
自分時間で行動するのではなくはやめの人は待つことを覚え
遅刻で迷惑かける人は時間厳守を頑張らないとね+7
-0
-
132. 匿名 2021/01/15(金) 09:16:20
ちょっと頭おかしい子供とかモンペがいると大変なんだよね
迷惑かける方がなぜか態度デカい+16
-0
-
133. 匿名 2021/01/15(金) 09:17:14
>>63
過保護じゃない?
主さんのお子さんに特別な事情がないならば、
一人で大丈夫だよー+8
-4
-
134. 匿名 2021/01/15(金) 09:17:17
>>120
無駄過ぎる
登校班なんて制度があるせいで朝の貴重な時間が奪われてる+13
-1
-
135. 匿名 2021/01/15(金) 09:17:24
>>1
その状況だとピンポン早すぎるというか、他の子が早く集まりすぎ。
8分前にピンポンなら、
集合場所で少し待って、主の家まで行くんだから、
他の子は12分前から来てるよね。
うちの学校は、早く行くのは厳しく禁止されています。+8
-0
-
136. 匿名 2021/01/15(金) 09:17:26
>>98
班長に時計を持たせてる小学校がありましたよ。
班長が出発時間と到着時間の意識を持つので効果はあると思います。+37
-0
-
137. 匿名 2021/01/15(金) 09:17:28
>>105
引きこもりだから、反論されたくないっぽいじゃん。ビビりの抵抗だから無視でよくない?+3
-0
-
138. 匿名 2021/01/15(金) 09:18:26
登校時間を守らせない親はなるほどねーな人が多い。
さらには子供が暴力的だったり、登校中にふざけて道路にはみ出たり、トラブルだらけ。
登校班なんて、真面目な子が嫌な思いをするだけで、何の意味もない。
本当に廃止するべきもの。+24
-0
-
139. 匿名 2021/01/15(金) 09:19:23
>>112
だいたい小学校の教師になった同級生の能力からして、すぐにオーバーフローになるのは目に見えている+5
-0
-
140. 匿名 2021/01/15(金) 09:21:45
>>7
まだPTAなんてあるの⁉️+13
-0
-
141. 匿名 2021/01/15(金) 09:22:00
>>135
数人早く来すぎる親子がいて態度も大きいと、ちゃんと時間の数分前に来ている子たちまで早めの集合に引っ張られるんだろうね+9
-0
-
142. 匿名 2021/01/15(金) 09:22:32
>>1
学校の先生に相談してみては?
学校を通さず班の親と話せそうなら話したらいいと思いますが。
うちは逆で遅い集まりで、学校から問題視されている登校班らしいです。
(後に班のお母さんが教えてくれました。)
我が子は支援級で学校からの指示で毎朝 登校についていっているのですが、以前 先生から「もう少し早く登校できませんか?」と言われました。
でもうちは親子で登校しているわけでもなく(登校の一番後ろを歩いて見守るだけ)、集合時間が7:25なで集合場所まで家から子供の足で2分くらいかかるので7:20には家を出て登校班に行っているし、道中もフラフラ歩いたりしてみんなの足を引っ張ったり遅れているわけでもなくて。
毎回 遅れてくるのは別の子で集合場所を7:30過ぎに出発しているのが現状だったので、「うちは遅刻せんように家を出ているのですが、1年生の親でルールも良く分かっていないし、親の顔も分からないので何とも動けないのですが、どうしたら良いですか?」と聞き返したくらいです。
もちろん うちが原因なら早急に改善すべきですが、今回の場合は違うし、それ以外は学校の管轄では?と思ってしまって。
遅いと思うなら登校班を集めて集合時間を変えるなりしてくれたら良いのになーと。
そうしたら その指示に従うだけなので。
話が反れて申し訳ありません。
ただ校門も開かないとのことですし、1度 話し合うというか認識の確認は大切だと思いますよ。+14
-0
-
143. 匿名 2021/01/15(金) 09:22:40
>>132
周りが見えてないのは親子そろってだよね。
声だけはでかい。
本当に迷惑な存在。+8
-0
-
144. 匿名 2021/01/15(金) 09:22:57
>>140
あるよ普通に。
現在はコロナ禍で機能してないけど。+17
-0
-
145. 匿名 2021/01/15(金) 09:23:35
>>8
時間守らず、早すぎるのも、大人になって社会に出た時に問題だよー。
時間通り、または開門5分前くらいに着かせるのがよいのでは?+13
-0
-
146. 匿名 2021/01/15(金) 09:24:13
>>23
どこも一緒だよ。+9
-0
-
147. 匿名 2021/01/15(金) 09:24:17
>>122
子供達は時計がないから時間より早いとかわからないんじゃない?+6
-1
-
148. 匿名 2021/01/15(金) 09:26:45
>>1
主さん、どこいった??
色んな意見出てるけど、これ以上、提案でなさそうだよ。
同じ話がぐるぐる回ってる。+8
-0
-
149. 匿名 2021/01/15(金) 09:27:14
>>104
登校班を設けてるのは学校だから+7
-0
-
150. 匿名 2021/01/15(金) 09:27:53
>>147
家の玄関に時計を貼り付けておく+4
-0
-
151. 匿名 2021/01/15(金) 09:28:06
静岡県の田舎です。
学校まで徒歩5分なのに7:20だよ。
早すぎって思うんだけど、もう諦めてる。+5
-0
-
152. 匿名 2021/01/15(金) 09:28:16
>>106
私は3キロで7:30出発だったよ
朝早いと用意が大変だね+4
-0
-
153. 匿名 2021/01/15(金) 09:28:22
みんな悩むよりイライラするより行動だよ。
登校班のところまで行って子供に言えばいい。
時間は決まってるんだから早過ぎるのも遅過ぎるのも問題だよ。+11
-0
-
154. 匿名 2021/01/15(金) 09:28:23
>>1
自分の口でちゃんと意見をのべるか、ここで相談せずに、地区のPTAとかで早急に対策してもらえば??+4
-0
-
155. 匿名 2021/01/15(金) 09:29:30
>>148
うん、
・学校にクレームいれる
・ピンポン押してくる子供またはその保護者に直談判
・諦める
・主さんの子供をひとりで向かわせる
・主さんが自ら動き、登校班をなくさせる運動を起こす
これくらいじゃない?ほかに何か名案ある人いる?+8
-1
-
156. 匿名 2021/01/15(金) 09:29:57
>>149
まず保護者間で話し合うとかしないんだね。+4
-1
-
157. 匿名 2021/01/15(金) 09:30:47
登校班なんてうちは親も子もなかったよ
+5
-0
-
158. 匿名 2021/01/15(金) 09:31:11
登校班、面倒なこともあるけどやはり低学年の親は安心だよね。
4月から一年生の子がいるんだけど登校班なしなのでちょっと心配、、、。+5
-4
-
159. 匿名 2021/01/15(金) 09:32:32
>>156
それが一番トラブルになるからだと思うよ
家が近くて登校班も一緒ならトラブルになれば地獄だから
+14
-0
-
160. 匿名 2021/01/15(金) 09:33:24
>>158
普通は親が一週間付添えば十分だよ+9
-1
-
161. 匿名 2021/01/15(金) 09:34:03
>>155
ほかに思いつかない。
このトピはそろそろ終了だね。+3
-1
-
162. 匿名 2021/01/15(金) 09:34:23
ここで話すとかキリないやん
子供達に言うしかないかと+1
-0
-
163. 匿名 2021/01/15(金) 09:34:35
うちは同じマンションに乱暴者のクソガキがいたから、登校班なんてあったらノイローゼになってたわ+6
-1
-
164. 匿名 2021/01/15(金) 09:35:28
>>159
地区で生じた問題をそこの地区の保護者間で話し合いもせず、ただ揉めたくないからと、学校へ丸投げは良くないよね。+2
-6
-
165. 匿名 2021/01/15(金) 09:36:10
>>110
行ってたよ
そうじゃないと時間になってないのに来てない子を置いて行くからキッチリ時間まで待たせた
+1
-0
-
166. 匿名 2021/01/15(金) 09:36:24
>>160
交通量の多い場所だと1年生は心配だとは思う。+5
-0
-
167. 匿名 2021/01/15(金) 09:36:31
うちは、45分出発
絶対厳守で、遅刻した人は置いていくスタイル
ずっとこのままがいい。
きちんと早く来てる子が不利益にならにいように+17
-1
-
168. 匿名 2021/01/15(金) 09:36:59
うちは毎日必ず親も出てくるルールだからそういうのはすぐ話し合いするよ。他のお母さんに聞いてみては?+0
-0
-
169. 匿名 2021/01/15(金) 09:37:38
>>161
1時間で終了トピ😂
でも、ほんとにもう新しい提案ないわー、
ごめんね、主さん。
愚痴は聞いてあげたよ。
そろそろ自分で判断してください。
主さんのお子さんの年齢も、周りの状況かっこいい田舎なのか、都会なのか)もわからないし、
これ以上伸びないと思うわ。
+1
-6
-
170. 匿名 2021/01/15(金) 09:37:52
ピンポン押す子に説明する。
で、「うちの子は40分に間に合うように家を出るから、待っててね。」で良いと思う。+0
-0
-
171. 匿名 2021/01/15(金) 09:39:00
>>169
カッコいい田舎?(笑)
(田舎なのか、都会なのか)かな?
ちょっと笑っちゃった+3
-1
-
172. 匿名 2021/01/15(金) 09:41:45
>>1
またピンポン来たら、「集合時間は何時?」と聞いて、
「7時40分」と答えたら、「まだ○分だから、うちが遅かったらピンポン押して良いからね。」
って伝えれば?
+10
-0
-
173. 匿名 2021/01/15(金) 09:42:14
>>160
わたしもそう思う〜
交通量多くて危ないとこなら、緑のおばさんとか、立体歩道橋とか、地下道とか、何か対策あるんじゃない?+1
-0
-
174. 匿名 2021/01/15(金) 09:42:38
>>1
主の子も早めに出すのがいいかなって思ったけど、40分集合なのに32分にピンポンされるのは嫌だわ。
もめないために30分には外で待たせるか、学校に相談かなあ。
こちらは待ち合わせ場所で待っている間、キックとかパンチする子がいてめんどくさいってうちの子が言ってたよ。ほんといろいろあるよね。+13
-0
-
175. 匿名 2021/01/15(金) 09:43:01
>>156
トラブル解決する能力が低い人たちばかりだから無理よ。学校に言えばその後どうなっても学校のせいにできるし。+0
-3
-
176. 匿名 2021/01/15(金) 09:43:57
>>155
ないでーす+0
-1
-
177. 匿名 2021/01/15(金) 09:45:40
>>155
ほかにないね。
もうトピ主さんがこんなとこで愚痴言ってないで、動くのみ。
さぁ、レッツゴー!明日のためにも。
相手側の子供の事情や親の事情もわかって、考えも変わるかもよ。
とにかく動かにゃ、何もはじまらん。+1
-3
-
178. 匿名 2021/01/15(金) 09:46:21
>>175
あらら、、
やばい本音をきいたよ。良くないよ?そういうのは+2
-0
-
179. 匿名 2021/01/15(金) 09:49:34
>>27
この意見が一番賢いw
忍びの者でしょう?あなた+18
-1
-
180. 匿名 2021/01/15(金) 09:51:29
>>149
登校班
なくさせることができるのも、
学校ってことか。。
+4
-0
-
181. 匿名 2021/01/15(金) 09:54:37
>>9
来年から子供が小学生でスクールバスなんですが
家の近くのバス停からスクールバスが出る場合でも、6年間はバス停まで送迎しますか⁉️
+0
-6
-
182. 匿名 2021/01/15(金) 09:57:24
>>164
なんでも学校への丸投げ。良くないよね。
どうしようも無くなったら、初めて自分の考えをまとめて、学校にクレームではなく、提案書を提出したら?
無視される可能性大だけど。
学校は学校でたいへんなんだよ、、、+2
-1
-
183. 匿名 2021/01/15(金) 09:59:49
>>175
「学校が、クレーム言ったのに、動いてくれません」
みたいなトピ、立てないようにね。
当たり前なんだから。
学校はクレーム処理係ではない。+5
-0
-
184. 匿名 2021/01/15(金) 09:59:56
>>72
そういう家って鍵とか持たせてないんですか?
+0
-1
-
185. 匿名 2021/01/15(金) 10:01:24
>>106
私も遠かったので小1の頃6:55集合だったのを覚えています。班員も10人位いたので早めに集合してたのかも知れませんがそれでもいつもギリギリで、小走りしたりしながら登校してました。月曜日とか荷物が多い日なんて本当大変ですよね。自宅の目の前が学校の同級生が羨ましかったです。+3
-0
-
186. 匿名 2021/01/15(金) 10:04:01
>>184
鍵、持たせてたとしても、
閉め忘れとかしたら泥棒入るし、やはり自分と共に追い出すんじゃない?+8
-0
-
187. 匿名 2021/01/15(金) 10:04:02
>>37
なるほど。
確かにみんな時間わからないから
悪気はないのかもね。
なら主さんの玄関に時計おいとけばいいかも。+19
-1
-
188. 匿名 2021/01/15(金) 10:06:10
>>84
防犯とかも兼ねた登校班なのだから個別登校はお勧めしないほうがいいのでは?
他の登校班と合流するまで人気ないとかあるかもしれないし…+6
-0
-
189. 匿名 2021/01/15(金) 10:06:58
>>47
その遅刻する子は「何時集合(又は出発)」の認識だったの?+2
-0
-
190. 匿名 2021/01/15(金) 10:08:01
>>63 登校班の無い地域で育った身としては、面倒くさいって思う。〇君が遅れてるから待つ?置いていく?呼びに行く?、忘れ物して取りに帰ったetc。個別の登校なら自己責任で済むのに、要らぬ連帯責任が面倒だわ。1年生でも最初の1週間だけ親が途中まで同行しただけだったよ。むしろ下校時のほうが心配。+13
-0
-
191. 匿名 2021/01/15(金) 10:08:17
そもそも登校班なんて必要なのかな?
+4
-0
-
192. 匿名 2021/01/15(金) 10:16:09
もうじき新一年生だけど、ぶっちゃけ登校班なんていらない。
上級生だってほとんどは自分のペースで歩きたいだろうし、娘を気にかけてくれるとも思わない。
逆に上級生のペースについていけるか心配だし、それなら自分のペースで気楽に行かせたいわ。
自分で付き添って登校させる方がずっと楽そう+7
-0
-
193. 匿名 2021/01/15(金) 10:17:09
>>158
入学前に何度も一緒に歩いてみるべし。
通学路や交通ルールを教えるのは親の役割。
それからだいたい通学の波が大きい時に家から送り出す。
時間に遅れて出すと周りに誰も居なくて本当に一人で行くことになるから、一年生のうちはなるべく通学の波に乗せて送り出す。+5
-0
-
194. 匿名 2021/01/15(金) 10:17:33
主の家が集合場所の横なら見える所に防水の時計を設置。できれば大きい方がいいな。この先主の子供が班長になる事もあるかもだしあって損はない。時計がなくて時間が分からないからこんな事になるんだよ。うちん所でもあって、時計が欲しいね~~てママ達はいうものの誰かがやらなきゃそのまんま。+2
-0
-
195. 匿名 2021/01/15(金) 10:20:37
>>178
「学校が先生がこう言ったもんね」ってみんなで言える共通の敵?をつくることで保護者同士がムダに揉めることは減る。+3
-0
-
196. 匿名 2021/01/15(金) 10:22:08
>>104
こういう 〇
こうゆう ×+0
-0
-
197. 匿名 2021/01/15(金) 10:24:01
>>103
それで、親同士が揉めて学校からお便りが出たよ。
出発時間に来なければ先に出発
と。+6
-0
-
198. 匿名 2021/01/15(金) 10:24:48
>>158
うちも登校班ないから
私が送迎してるよ
+2
-0
-
199. 匿名 2021/01/15(金) 10:25:23
>>1
校門が開くまで待つのは学校的にはダメなはずだよ。
学校に言った方が良いと思います。
子供の小学校でも登校時間がどんどん早くなる班がいて開門前に着く様になって、門の前で待つのは危険だからって指導が入った。
+6
-0
-
200. 匿名 2021/01/15(金) 10:26:33
もう少しで新学年なので、今はそのまま静観
新学年なったらメンバー変わるかもだから、その時に主さんの考えを提案したら?+0
-0
-
201. 匿名 2021/01/15(金) 10:30:05
>>56
親がゾロゾロ出てきて面倒くさい+1
-0
-
202. 匿名 2021/01/15(金) 10:33:17
>>201
親が学校まで毎日ついてくんですか?+0
-1
-
203. 匿名 2021/01/15(金) 10:39:54
>>147
誰か時計持たないと無理じゃない?
こういうことするの、自分が早くきたときだけどやるタイプでしょ+1
-0
-
204. 匿名 2021/01/15(金) 10:42:41
>>202
何人か途中まで着いて行って監視役してるよ。(役員ではない)
+0
-0
-
205. 匿名 2021/01/15(金) 10:43:48
うちも新一年で春から集団登校。8時にならないと開門しないけど、うちの班は5〜10分前に学校に到着し開門を待ってるらしい。理由を聞いたら、早く行ったら始業時間まで遊べるから、いち早く教室に行き支度を済ませ遊びたいから早く行くと。
開門待ちで集団になるほうがヤバくない?って思っちゃったよ。コロナもあるけど、私立小の子達がバス待ちで襲われた事件があったのに、大人の目が無い所で集まる機会を作らないで欲しいなぁって思う。+5
-0
-
206. 匿名 2021/01/15(金) 10:44:43
>>47
うちは時間で出発してる
待っていたらきりがないもの
見えてたのに置いていかれた、は言いがかりだよね+9
-0
-
207. 匿名 2021/01/15(金) 10:45:12
>>204
新一年生以外もですか?
今度、新一年生なんですが、途中まで送り迎え見届けた方がいいですかね?
最初の頃は上級生が家まで迎えに来てくれるんで安心には安心なんですが、みんなについていけるか心配なのもあります。+0
-0
-
208. 匿名 2021/01/15(金) 10:45:38
>>151
徒歩五分で登校班でいく意味あるのかね…+5
-0
-
209. 匿名 2021/01/15(金) 10:48:43
>>56
登校班面倒臭いよね。
うちの地域は3年生まで下校班があってふざけながら帰るから倍近く時間がかかる。
苦情を入れたら誰がチクったんだ!?と犯人探し。最悪。+9
-0
-
210. 匿名 2021/01/15(金) 10:53:19
>>1
他にも書いてる人がいるけど、校門が開く前に子供だけで待つのは明るい時間とは言え危険だから学校に言うべきです。
何かあってからでは遅いよ。
開門前に到着していると当然門を開ける先生は知ってるはずだし、それが続くと普通は学校側が子供達に登校時間を守る様に言うとか保護者にプリント配るとかしないとダメだと思う。+7
-0
-
211. 匿名 2021/01/15(金) 10:53:57
>>70
わかります!うちの所は世話人?ってシステムなかったのですが、娘が入学した時大変でした。1年生が三人入って、歩くのが遅いのは当然だと思うのですが、5年生の副班長が、おっせー!うざい!さっさと歩け!○ね!とか言っていたみたいで…。知らなくて、でも娘からその話を聞いたのは2学期に入って、着いていけるようになってから、本当は前はこういうことがあったんだよね〜と聞かされました…。班長が優しかったみたいで、どうにか大丈夫だったみたいで、まだうちには口が達者な子がいなかったのでビックリしました。+15
-0
-
212. 匿名 2021/01/15(金) 10:55:09
そもそも7時40分っていつ言わました?
お子さん何年生なのかな、、
暗黙の了解で皆がいる時間に出ていくとスムーズに済むと思います。
集合時間 結構あやふやですよね。+1
-1
-
213. 匿名 2021/01/15(金) 10:56:32
登校班って何が目的なの?
わざわざ学年違う子と一緒に通う意味ないでしょ
個人で勝手にやれればいいのに
1年生でもできるんじゃないのかな+7
-1
-
214. 匿名 2021/01/15(金) 10:57:08
>>211
えー!いくら上級生でもその子やばくないですか?
+9
-0
-
215. 匿名 2021/01/15(金) 11:00:54
子供はそれくらい待つのは平気なのかもしれませんね😅
遅れるよりは問題ではないとおもうけど。
納得いかないかもしれないけど子供の世界もあるのでは?
40分に出て 学校に着けばいいのでは?と班長さんにはとっくに話しているのなら。+0
-2
-
216. 匿名 2021/01/15(金) 11:02:00
>>56
その年の高学年にもよるよね。
近所の信号での旗当番の時に、よく分かった。
前後を高学年で、低学年を真ん中に挟んで1列でしっかり登校する班もあれば、高学年同士先頭でペチャクチャ話しながらスタスタ歩いて、低学年が赤い顔で必死に着いてくるの。
そういう班にはその場でちゃんと低学年を見る様に注意するけど「……は~い……。チッ!」って舌打ちされた事がある。
帰ってすぐに学校に電話したけどね。+20
-0
-
217. 匿名 2021/01/15(金) 11:05:39
担任の先生に相談してみたら?
班長さんの親に話してくれると思うけど+3
-0
-
218. 匿名 2021/01/15(金) 11:06:34
>>213 行きも帰りも集団なら、団体行動を促すとか教育的な側面もあるのかなと思うけど、朝は集団・帰りはお任せって本当に何の意味があるの?って思う。だいたい犯罪に遭うのもバラバラに帰る下校時が多いし、そろそろ運営方法を見直して欲しいわ。+1
-3
-
219. 匿名 2021/01/15(金) 11:06:52
わが子の登校班は7時50分集合で55分に出発だったの。
集合時間と出発時間に5分の差が。
で、この5分の間に早く来てる子たちが
「OO遅いー!」とか文句言ったりしてたみたい。
他のお母さんたちと相談して、
今年度の保護者班長が私だったから、各世帯に電話やLINEして
集合時間は55分にします、全員揃った時点で出発するようにしますって
ルールを変更したわ。
寒い中、無駄に5分待たなくても良いし、
この時間に出発なら学校の門は確実に開いてるし。
+2
-0
-
220. 匿名 2021/01/15(金) 11:08:07
>>70
小学校のトラブルの多くは登校班っていいますよね。
学校はそこまで見れないというか、子供会の範囲内ですもんね。
うちは班長が家が遠く、いつも遅くて 来たと思うと低学年がついていくのが大変で揉めたことがありました。
子供会の班長さんが電話しても、いつも出ないから保護者と話にならなくてってこぼしてました。
でも、田舎なら学校まで40分50分歩く子供達もいるみたいだし朝の道路は危険度が高い。登校班の廃止は難しいかもしれないですよね。
+7
-0
-
221. 匿名 2021/01/15(金) 11:10:55
>>23
うちもそうだよ。地区の違う友達に相談しても、やっぱり同じようなことあったって。
共働きの親が、子供も同じ時間に家を出して鍵かけるから、だんだんと早くなる。時間守ってる子が責められる。
こんなんで身バレはない。+31
-0
-
222. 匿名 2021/01/15(金) 11:11:52
うちなんて学校すぐ隣のマンションなのに、登校班も付き添い当番もあるよ・・・・。
集合場所の公園前の横断歩道には、シルバーさんや旗持ちの保護者さんが立ってるよ・・・。
他の登校班付き添い当番はその横断歩道の交差点がゴールだよ・・・・。
+2
-0
-
223. 匿名 2021/01/15(金) 11:15:00
主です
地区のPTAって何ですか?
学校からは開門時間のお知らせお手紙が毎月+メールが来ています。
早い子は7:30には学校についていて、以前までは開門して子どもたちが入れていたけど、段々子どもたちが来る時間が早くなって出勤前の先生もいて、先生が揃ってないけど生徒はドンドン登校してきて、子ども同士のトラブルが多々あり、先生も対処しきれなかったようで、開門は8時までしないことになりました。今はコロナもあり、開門まで生徒はびっしり集まっているので、再度お手紙が来たばかりです。
登校班も以前は7:20。それが7:15にピンポンされ、学校には7:30頃着いてはやすぎる。
7:25、7:30、と集合時間を何度か改正されるも、それより早くに集まるのだから集合時間があってないようなもの。で今回40分になったのに32分のピンポン。
班長の親も集合場所まで1分もかからないのだから、せめて集合時間の5分前に家を出させればいいのに…と思いますが、家がご近所過ぎて直接は言えません。
うちも出れる支度はしています。だけどピンポン押されて出ると遅れた感がありませんか?
子どもはピンポン鳴らされたことは気にしていませんが、私がピンポン鳴ったら…と思うと、朝から子どもに早く早く!!とピリピリしてしまいます。+4
-0
-
224. 匿名 2021/01/15(金) 11:15:52
登校班ってめんどくさい。
小学校までの我慢って散々 子供会の役やってたママ友が言ってたな〜
中学になって、はればれと登校していくよねw
+5
-0
-
225. 匿名 2021/01/15(金) 11:16:05
>>205
うちの登校班にも、なぜか出発時間にならないのにそわそわして
早く行きたい!って言ってる子がいたから理由をきいたら
出発時間まで待ってから行ってたら、昇降口が混雑して大変だから
少しでも空いてる時間に行きたい!という理由だった。
時々せっかちな子がいるけど、それなりに理由があるんだね。
+4
-0
-
226. 匿名 2021/01/15(金) 11:19:22
>>223
地域の子供会で、話にはならないのですか?
入ってないのかな。
時間変わりすぎですよ、いくらなんでも。
それをまとめてくれるのが 地域ですよ。+3
-0
-
227. 匿名 2021/01/15(金) 11:30:09
>>195
呆…
+1
-0
-
228. 匿名 2021/01/15(金) 11:33:02
>>214
やばいですよね。
男三兄弟で、結構乱暴なお宅だったみたいで。登校班って、ご近所の集まりなので中々クレームだしにくいですよね。+8
-0
-
229. 匿名 2021/01/15(金) 11:35:08
>>195
解決策ではないね+1
-0
-
230. 匿名 2021/01/15(金) 11:35:24
>>195
逃げてるじゃん笑
自分の子供の問題から+0
-0
-
231. 匿名 2021/01/15(金) 11:39:16
>>196
ちょっとした息抜き的な語も許さないってか。笑+0
-0
-
232. 匿名 2021/01/15(金) 11:47:40
>>231
ここ、こうゆう そうゆう取り締まり厳しいよね〜w+2
-0
-
233. 匿名 2021/01/15(金) 11:51:08
>>45
それが迷惑になる事、協調性の無さだという事を教えないとわからない
オトンしか教えられない
+0
-1
-
234. 匿名 2021/01/15(金) 11:52:24
>>233
オトンじゃなくて大人だった
ごめんなさいw+2
-0
-
235. 匿名 2021/01/15(金) 11:58:32
>>232
ほんと。アピールする場所ないから、こまかい事をツツクしか出来ないんでしょうね~+0
-0
-
236. 匿名 2021/01/15(金) 11:59:03
登校班って何かと思って検索してしまった
学校に行くのにグループ分けとかあるんだね
私の住んでた地域では各自それぞれの登校だったからそういうものがあるんだと学ばせて頂きました+4
-0
-
237. 匿名 2021/01/15(金) 12:04:45
>>231
息抜きの為なの?+0
-0
-
238. 匿名 2021/01/15(金) 12:09:13
>>235
ヨコ
指摘されただけでアピールに見える被害妄想にビックリだ
あなたはアピールするタイプなんだね~w頭も軽そうで肩が凝らなくて羨ましい+1
-0
-
239. 匿名 2021/01/15(金) 12:19:16
>>223
自己中で厄介な保護者が多い様子で。
早々に登校させて、学校を託児所代わりに使ってるような気配も。どんな地域柄なんでしょう。
ピンポン鳴らされても、急いで登校させる必要はないのでは?
学校からのお知らせをピンポン小僧に見せて、時間より早くに登校しないように書いてあるよね?て言えばよくないですか?
間違ったことをしている圧の強い子に我が子を合わせるのは違うと思います。しかも、朝からお子さんにピリピリするなんて。
子供のために、もう少し主張しても良さそうですが。
我が子はすでに卒業していますが、守ってやれなかったことも多々あり、今でも後悔しています。
あなたは間違っていないのだから、堂々としたらいいですよ。
班長さんの親に相談されてみては?+5
-1
-
240. 匿名 2021/01/15(金) 12:19:55
>>228
もう運の問題ですよね。
学校でも問題児なんだろうな+9
-0
-
241. 匿名 2021/01/15(金) 12:22:34
班長の親でも責任感もなく変なのもいるから期待はできないけど。
あー登校班なんてなくせばいいのに。+4
-0
-
242. 匿名 2021/01/15(金) 12:30:15
>>238
235って
いじめっ子気質
こんな親いやだ
指摘されたら逆ギレ+0
-0
-
243. 匿名 2021/01/15(金) 12:31:42
>>208
しかも集合場所には3人(6年1人、5年2人)しかいません(笑)+1
-0
-
244. 匿名 2021/01/15(金) 12:34:02
>>242
そうかなあ、、?
いきなりいじめっ子とか、知らない人に言いがかりしているあなたのほうが、なーんか意地悪げにみえるけど。+0
-0
-
245. 匿名 2021/01/15(金) 12:35:37
>>238
遊んでないで仕事しろ?+0
-0
-
246. 匿名 2021/01/15(金) 12:36:08
>>233
それがその班の暗黙のルールならそれに従った方がいいかもよ?今後ご近所で上手くやって行きたいならね。+0
-0
-
247. 匿名 2021/01/15(金) 12:43:58
うちは1年生なんだけど、集合時間に10~15分くらいしょっちゅう遅刻してくる5年生がいて困る。雨や雪の日にずっと待ってるのも可哀想だし、出発時間が遅れたために早歩きで行かないといけなくなったりして大変みたい。一度親御さんにやんわり言ったんだけど、すぐ元通り。学校からはみんなが集まってから出発するように言われてるみたいだからどうしたものか…+3
-0
-
248. 匿名 2021/01/15(金) 12:50:19
>>41
それある!
うちの班は特に低学年男子は順位を争ってた
高学年になると落ち着くけど、また低学年が順位を争う無限のループだったな
+7
-0
-
249. 匿名 2021/01/15(金) 13:05:50
>>101
うちもそう。通行人の邪魔になって苦情来てるみたい。徒歩4分だから個々に行かせてほしいわ。
正直登校班かなり面倒なんだよね。当番あったり出発時間決まってるから時間厳守でいつも時間に追われてて。
+5
-0
-
250. 匿名 2021/01/15(金) 13:11:47
>>70
6年生の性格によるよね
1年生は6年生と一緒に手を繋いでくれる優しい子とかマジで何もしないほったらかしな上口も悪い子とか色々いる
+9
-0
-
251. 匿名 2021/01/15(金) 13:11:56
登校班ない地域があるのですね!それにビックリです
登校班で行くものだと思っていました。+3
-0
-
252. 匿名 2021/01/15(金) 13:16:02
主です
寒いのに早くから外で待たせるのも…と思いますが、学校ついてからも10分近く待っているのでかわりませんよね。
とりあえず次早くにピンポンされたら、集合時間は40分だよね?時間の要確認!今まだ○分前なんだけど•••と言ってみます。
皆さんのところは集合時間の何分前に集合場所へ行かせていますか?+2
-0
-
253. 匿名 2021/01/15(金) 13:16:07
>>246
暗黙の了解なんて闇に飲まれたくないし
流され癖程質の悪いものはない
人としておかしいし近所でうまくやっていく以前の事でしょ+2
-1
-
254. 匿名 2021/01/15(金) 13:16:39
今の小学校って昔の様に校門ずっと開いていないんだよね
母校も8時にならないと開かないみたいで学校近くにある住宅前は小学生でわらわらしてる
苦情が入り遅く来なさいと言っても早く来て解決に至っていない
もう早く開けた方がいい+6
-1
-
255. 匿名 2021/01/15(金) 13:17:50
>>49
うちの子供の集合場所は公園だから時計あるけど、うちの小学校は各班長さんたちが学校から旗と一緒に腕時計を貸し出されている。
来ない子を待ってると遅くなってみんな走ることになり危ないからという理由らしい。+3
-0
-
256. 匿名 2021/01/15(金) 13:25:45
あと1年、、
もうすぐ中学だからやっと解放される~
集合時間や欠席気にせず、学校の登校時間までに行けばいいのがどんなに快適なことか。この何年か登校班で多大なストレスがあったので早く解放されたい。
+6
-0
-
257. 匿名 2021/01/15(金) 13:26:52
>>56
うちは朝だけだけど登校班かって助かってる。
田舎で徒歩45分くらいかかるし土手の下の人通りの少ない道を通るし同学年の子も少ないし…
1年生だからひとりとか1年生の友達だけだったら不安だから高学年の子達と一緒だと安心。
帰りはバラバラだから毎日車でお迎え。下の子もいるから朝も送りになったら大変💦+9
-0
-
258. 匿名 2021/01/15(金) 13:35:49
>>207
新一年なら初めの数日は高学年が迎えに来てくれたりしないかなあ。+2
-0
-
259. 匿名 2021/01/15(金) 14:08:56
>>207
それは親によるのでは?心配な親は1ヶ月は学校近くまで後ろをついて行ってる親もいた。少数ではあるけどね。
集合場所まで1週間くらいついて行ったかな。
帰りは、最初の2週間くらいは先生が方向ずつで途中までついて帰ってくれる。から、先生がついて来てくれる場所まで新一年の親は迎えに行ってた。私はあまり気にしないというか、近所の子が多いのと、下の子が一才くらいでやっとヨチヨチ歩きくらいでたまにしか迎えに行かなかったのだけど、そしたらガル子ちゃんの親は迎えに来てないわね!って言われてたみたい。それを聞いて下の子と迎えに行ったけど、抱っこ紐嫌がる、バギー嫌がる、歩きたいってなって、よくこけるし、草触ったりガードレール触ったり中々進まないし、途中で眠たいってグズりだして抱っこして…とか大変だった!笑
親が気になるかどうかではないでしょうか?+1
-0
-
260. 匿名 2021/01/15(金) 14:09:24
>>5
うちは班長さんが腕時計を持つ事を許可されてるよ+3
-0
-
261. 匿名 2021/01/15(金) 14:10:27
>>80
うちにもいる。共働きで親の方が先に出かけちゃうみたい。
+4
-0
-
262. 匿名 2021/01/15(金) 14:13:31
徒歩に時間かかる地域や人目の少ない場所は安全性考えて登校班必要だと思うけど、徒歩10分以内の都心はいらないかな+5
-0
-
263. 匿名 2021/01/15(金) 14:20:59
>>158
うちの子一年生だけど、最初の1ヶ月や一学期の間は親が途中まで付き添う人が多いよ。
女の子だと親が学校近くまで車で送迎する人も多いし。
登校班より、親が付き添いや送迎するほうが楽。
+4
-0
-
264. 匿名 2021/01/15(金) 14:22:01
>>256
うちの小学校は欠席する時、学校に電話連絡してはダメで、連絡帳に「風邪のため休みます」など書いて班長さんに渡すルールだった。で、班長さんはその子の担任へ連絡帳を渡し、帰りは家の近い同級生が連絡帳と配布物を持って自宅に届けてくれるシステムだったんだけど、これが当時面倒で面倒で😓今では違うかも知れないけど、休むと周りに手間をかけてしまうので申し訳なかった。+10
-0
-
265. 匿名 2021/01/15(金) 14:24:50
>>251
田舎だけど、私の時代も今の子の時代も登校班ないよ。
田舎で親が共働き家庭は、車で学校近くまで送迎する人も結構いる。+1
-0
-
266. 匿名 2021/01/15(金) 14:30:52
>>264
うちも今もそのスタイルです!朝から連絡帳届けるの面倒、、電話にしてほしい。
休みの連絡帳預かった子も忘れてしまったみたいでうちまで届かずってのが何回かあった+9
-0
-
267. 匿名 2021/01/15(金) 15:21:57
>>158
うちは田舎だけど、新一年生は班の上級生にプレゼント(文具とか図書カードなど)を渡す風習みたいなのがあって、お世話になるし…と思って私も最初に配ったんだけど、歩くペースは無視だし、一年生は班の真ん中ポジションなのに、通学路沿いのママから「○○ちゃん今日も一番後ろを歩いてたよ」って何度も聞いていつもモヤモヤしてた。でも近所の子達だし、下手なこと言ってトラブルになるのも嫌だから我慢したけどあれじゃ、班登校の意味ない。+8
-0
-
268. 匿名 2021/01/15(金) 15:40:22
>>252
まず学校に相談したほうが良いと思うけど
主さんの主張を聞いた上で、学校側としての指導として班長さんのお家に話してくれると思う
+4
-0
-
269. 匿名 2021/01/15(金) 15:48:19
>>27
和んだ🤗笑+5
-0
-
270. 匿名 2021/01/15(金) 15:57:20
>>140
いつの時代のお話…ですか??+1
-1
-
271. 匿名 2021/01/15(金) 15:59:46
>>236
都内?
ドラマで、1人とか友達とかで登校する様子みて、
そんなところもあるんだな〜って思ってた!+0
-0
-
272. 匿名 2021/01/15(金) 16:01:41
私は心配性なので、登校班があってほんとうに良かったと思ってる。班長さんが男の子なんだけど、ペースを合わせてくれたり後ろをチラチラ確認してくれたりすごく面倒見が良くて感謝しかない!+4
-0
-
273. 匿名 2021/01/15(金) 16:08:46
>>252
友達のところも集合時間にはまだ全然なってないのに班の中で1番になりたい競争みたいなのがうまれて、皆の到着がどんどん早くなり5分前、10分前…ってどんどんエスカレートしてきたから、これに対抗したらダメだと思って、友達は意地でも早く行かせなかったって言ってた。だって班の子待たせたとしても集合時間には全然なってないんだもん!だって。集合時間だって充分間に合う時間で決めてる訳だし。大人でもそう。遅刻魔も困るけど、早すぎ魔も迷惑だわ。早けりゃ良いってもんでもない。+5
-0
-
274. 匿名 2021/01/15(金) 16:12:54
>>11
「うわぁそれは信じられないね〜」って同調して欲しいだけだろうね
トピたてる管理人がおかしい+1
-3
-
275. 匿名 2021/01/15(金) 16:15:33
早く集まれば待つ時間の間にケンカしたりで大変。
そのせいか、班長はいつも一番最後。
車も通るしいつか事故になるんじゃないか気になるところだよ。+1
-0
-
276. 匿名 2021/01/15(金) 16:23:50
>>264
昭和から変わらないのはなぜなんだろう。
電話がだめなのはわかる。朝忙しい先生の手間を増やすから。
でも今ならメールやLINEもあるよね。
先生個人のLINE使わなくても、学校でひとつあればいいし、メールも先生のタイミングでみられるのに。+4
-1
-
277. 匿名 2021/01/15(金) 16:36:53
>>276
朝礼の時点で出欠確認取らなきゃいけないから、朝メールチェックしてる暇はないんじゃないかな。
子供よりも登校が遅い先生だっているしね。
事務員増やすにしても公立じゃ難しそう。+3
-0
-
278. 匿名 2021/01/15(金) 17:38:56
>>213
登下校時の児童の安全を確保する目的で行う
+4
-0
-
279. 匿名 2021/01/15(金) 17:45:11
>>252
集合場所に時計は?とかも思ったけど、あるわけないし、子供も持っていないんじゃないの?
子供達に文句を言っても時間が正確にわからないんだから、無理だと思う
そういう時って遅れないように10分や15分くらい早く動くのは社会的常識じゃないかと思うんだけど…他のお母さん達もそう考えて動いてるんじゃないかな?
実際に会社だって就業時間ピッタリに行くのは遅刻と同じくらい遅いよね?
私は家が集合場所に近かったから、子供と一緒に集合場所に行ってた
子供達が遅れそうなお子さんを待ってて遅刻したらかわいそうだし、正確な時間がわからないからね
遅れそうなお子さんの家に電話して休みかどうか聞いたり、時間通りに歩き始めるようにそろそろ行った方が良いとか教えてあげたけど…主はそういうのはやりたくないの?+0
-7
-
280. 匿名 2021/01/15(金) 17:56:16
さっき、タイムリーに学校から登校班の時間を見直してくださいって連絡がきました(笑)
もしかして主さん同じ学校かな(笑)+1
-0
-
281. 匿名 2021/01/15(金) 18:11:08
うちの子班長だけど、早く行った時には担当の先生に怒られたって言われたから、集合時間ピッタリに集まってもゆっくりのペースで歩いて行きな~って言ってる。
ちなみに集合時間7時17分。
+1
-0
-
282. 匿名 2021/01/15(金) 18:34:27
>>42
私が小学生の頃もあったよ
10分前行動、5分前集合って
職場とかもそうだけど、早いのが美徳みたいな考えって本当に日本人ぽいなと思う
時間ピッタリの人が遅いと言われる風潮+4
-0
-
283. 匿名 2021/01/15(金) 18:43:15
>>268
主です
学校側は毎月おたよりとメールに8時から開門するので早く来ないでくださいと伝えてるので、学校側に言っても仕方ないかなと思っています。+1
-1
-
284. 匿名 2021/01/15(金) 18:46:30
>>279
主です
学校側から8時より前に来ないように伝えているのに、10分前行動っておかしくないですか?学校着いても入れないのに、校門の外でたくさんの生徒が集まっていてはご近所に迷惑ですし、通勤してきた車の先生も困りますよね…
早め早めと言っていたら、では集合時間って何?ってなりませんか?+6
-0
-
285. 匿名 2021/01/15(金) 18:51:53
>>280
えーうちは連絡来てないです•••
多分コロナの影響で余計に言ってるんだと思います、子どもが集団で校門の外で待ってますもん。。+0
-0
-
286. 匿名 2021/01/15(金) 19:08:56
>>283
だったら余計言ったほうがいいのでは?
学校からのお達しが守られてない状況なんだから。
ここで聞いたってそれぞれの地域で事情違うし解決しないよ。
+3
-0
-
287. 匿名 2021/01/15(金) 19:09:30
いっそのこと始業時間までの過ごし方は読書一択にしたら良い。座って静かに読むのみって。
お受験して入る私立小学校の子は一年生でもそうやって過ごしてるんじゃない?
学校側が早く着いた子は遊んで良いよって言うから、活発な子が変に頑張っちゃう。+1
-0
-
288. 匿名 2021/01/15(金) 19:48:01
>>1
学校にいったら?+1
-0
-
289. 匿名 2021/01/15(金) 20:27:03
>>36 ガルちゃんおばさん何年目?+0
-0
-
290. 匿名 2021/01/15(金) 20:38:30
>>52
先生も辛いよね+0
-0
-
291. 匿名 2021/01/15(金) 20:43:55
>>105
トピ主さんが困ってるのに
「ほんと融通が利かないなぁ
じゃあ7時30分に出れば済む話でしょ
まったく」
なんて書いてる人の方が性格悪い。+1
-1
-
292. 匿名 2021/01/15(金) 20:45:35
>>32
良くないわボケ!!+9
-0
-
293. 匿名 2021/01/15(金) 20:47:45
>>212
7:40は9月からです。入学当時は7:20でした。今四年生です+0
-0
-
294. 匿名 2021/01/15(金) 20:47:51
>>181
横ですが
うちの子もスクールバスで通ってますが、どこの家庭もバス停までほぼ送迎はしてません。うちは入学して1週間ぐらいの間だけ送迎しました+1
-0
-
295. 匿名 2021/01/15(金) 20:47:57
>>11
>>274
3も同じようなこと言ってたけど愚痴ぐらい聞いてあげようよってみんな言ってたよ。+3
-0
-
296. 匿名 2021/01/15(金) 20:52:20
>>65
>>81
>>104
「こんなこと」じゃありません。
これも立派に学校の仕事のうちのひとつです。+2
-0
-
297. 匿名 2021/01/15(金) 21:05:26
>>156
>>159
>>164
>>182
どうせならそこの地区だけで改善するんじゃなくて、全ての地区で改善して統一した方がいいじゃない。だとすると学校に出てきてもらうことになるの。丸投げとかじゃなくてさ。+2
-0
-
298. 匿名 2021/01/15(金) 21:11:16
>>244
横
あなただって知らない人のこと、頭も軽そうで肩が凝らないって言いがかりしてる。+0
-0
-
299. 匿名 2021/01/15(金) 21:14:16
>>298
言いがかりじゃなくてそう見えます+0
-0
-
300. 匿名 2021/01/15(金) 21:23:17
>>298
それ別の人だよ+0
-0
-
301. 匿名 2021/01/15(金) 21:31:37
うちの子供は7時集合で5分前には着いているよ。学校に着くのは7時50分。
集合時間までに行くから家に呼びに来ないでって言えばいいのに。+2
-0
-
302. 匿名 2021/01/15(金) 21:37:00
>>14
「その子の親と相談すればいい」っていうのは合ってると思うけど、「その子の親と相談すればいい だけ。」「だけ。」っていうのは間違ってる。他の親御さんと相談するのは多分大変なことだと思う。軽々しく「その子の親と相談すればいい だけ。」って言い方はすべきではない。+4
-0
-
303. 匿名 2021/01/15(金) 21:54:41
>>186
朝早くに何十分も集合場所で一人で待たせるのも危険だと思うけどなあ。+8
-0
-
304. 匿名 2021/01/15(金) 21:56:53
>>270
なんでPTAがあることがそんなに不思議なの?+2
-2
-
305. 匿名 2021/01/15(金) 22:02:31
決められた約束を守る事は協調性を養う意味においても大事なんですよね
学校側が定めた時刻を守る行動をとれるように大人が教えるしかないと思います
まず早めに待ち合わせ場所に来ている子には
なぜ約束の時間が決まっているのか
施錠された門で開門を待つことがなぜいけないのか
を理解できるよう説明する必要があると思います
躾の観点からも早めに来て他人の家のインターホンを鳴らす事は
迷惑になり失礼な事だから控えるようお願いすると良いのではないでしょうか+0
-0
-
306. 匿名 2021/01/15(金) 22:10:06
>>111
きょうびいろんな親がいるから、呼びに来てくれた子供に諭すことは簡単ではないし、地区のPTAで議題にするのも大変なことなんだと思う。そういうことを愚痴るためにがるちゃんがあるんでしょう。なんでネチネチ不満を溜め込んでるとかトピ主さんを悪く言うのですか?+4
-0
-
307. 匿名 2021/01/15(金) 22:13:18
>>113
それは学校に相談した方がいいのでは…+4
-0
-
308. 匿名 2021/01/15(金) 22:17:06
>>132
それって、登校班のことに限った話じゃないよね。+1
-0
-
309. 匿名 2021/01/15(金) 22:19:00
>>135
早く行くのは厳しく禁止されてるっていいね+2
-0
-
310. 匿名 2021/01/15(金) 22:19:36
>>37
子供達は時計してないし時間はわからないんだから、他の子はみんな揃ったんなら来てない子を呼びに行くよね。
ちょっとめんどくさいけど主さんがしばらく集合場所に出ていけば?
出発40分だからまだだよ〜もうちょいここで待とうねって。
ちなみにうちはマンションなので集合場所は一階ロビー。時計もあるので時間通りに出発します。
+3
-0
-
311. 匿名 2021/01/15(金) 22:27:10
>>138
そんな子は、登校班に関して以外もトラブルだらけなんじゃないかな。
登校班だけに限った問題じゃないと思う。+4
-0
-
312. 匿名 2021/01/15(金) 22:30:00
>>243
それ、登校班っていうのか?+1
-0
-
313. 匿名 2021/01/15(金) 22:38:35
>>209
3年生まで下校班!?なにそれ!?+0
-0
-
314. 匿名 2021/01/15(金) 22:47:01
>>219
それな!
小学生の頃、8時集合、8時5分出発の意味がわからなかった。
8時に全員集合してるならもう出発してもいいと思うし、◯時に出発するのでそれに間に合うように集合してくださいでいいと思う。+1
-0
-
315. 匿名 2021/01/15(金) 22:51:31
>>223
それはもうちょっと学校が何とかしてくれてもいいと思う。
やってはくれてるけど、残念ながら事足りてないね…+1
-0
-
316. 匿名 2021/01/15(金) 22:56:10
うちの子の班のリーダーが1番に登校したい!ってタイプでかなり早めにピンポン押してくる。7:30集合で7:00ピンポンとか…。
私もこのトピ参考にさせてもらいます🙏+0
-0
-
317. 匿名 2021/01/15(金) 22:56:59
>>247
学校に、集合時間に間に合わなかった子は置いて行くという決まりに変えるように言ってみては?
ここに書き込んでる方達も何人かうちの学校はそうですって方いたし…。+2
-0
-
318. 匿名 2021/01/15(金) 23:03:25
>>272
日本中の登校班の班長さんがみんな272さんのお子さんの登校班の班長さんみたいだったらいいのに…+4
-0
-
319. 匿名 2021/01/15(金) 23:04:32
>>273
お友達正しいと思う!+2
-0
-
320. 匿名 2021/01/15(金) 23:06:09
>>275
なんでケンカになるの?
自分の方が早かったいや自分の方が早かったって?+0
-0
-
321. 匿名 2021/01/15(金) 23:11:44
>>282
でも、校門が開くのを待っていなければいけないほど早いのは、5分前、10分前どころの話ではないですよね。+0
-1
-
322. 匿名 2021/01/15(金) 23:20:33
>>284
提案なんですが、主さんが時計と学校からのお知らせを持ってお子さんと早めに集合場所に行き、
出発時間までお知らせを見せながら「早すぎると危ないから時間守って下さいとここに書いてあります」と
説明しながら時間まで一緒に待機してはどうでしょうか。
出発時間になったら時計を見せて「時間になったよ。みんな気をつけて行ってらっしゃい」って大きめの声で送り出す。
毎日一週間もやれば子供も待機するのに慣れるし他の親御さんもきっと気付くと思います。
うまくいけば他の子も何分に出てきたよと報告しあって自分たちであとどのくらい待ってから行けばいいか考えると思う。
あくまで主のお子さんに向けて待機の必要性を教えてあげれば角がたたずに他の班員の子たちも理解してくれると思います。+4
-0
-
323. 匿名 2021/01/15(金) 23:29:46
6年の頃強制的に班長にされたんだけど、集合場所が公園で出発までの間遊んでる子がいるから、全員揃ったんだけど、楽しそうに遊んでる子達に遊びを止めさせて出発するっていうのがやりづらくて、全員揃ってるのになかなか出発しなくて、他の子の親御さんに「班長さん早く出発してください!」って言われた。子供は子供なりにいろいろあるんだよ!+3
-0
-
324. 匿名 2021/01/15(金) 23:35:58
なんかいろいろ読んでたら、これ、文部省(?)が全国で統一した方がよくない?って思えてきた。
結構大事なことだよねこれ?+1
-0
-
325. 匿名 2021/01/16(土) 00:12:33
>>291
横だけど
性格良い人が「おばちゃん」とか定かではないのに嫌味言いに来ますかね。しかもコメントそれのみ。+0
-0
-
326. 匿名 2021/01/16(土) 00:17:03
>>321
学校には7時50分に着いて8時に開門って>>1にあるよ
一応10分前ではあるけど、ただただ門の前で待つ時間って無駄だよね+1
-1
-
327. 匿名 2021/01/16(土) 00:25:04
>>1
懐かしいな登校班。毎日遅刻でみんな待たせてた。六年生で班長だった時も毎日一番最後で決められた時間に間に合わず一年生が自宅に迎えに来たり。
年イチくらいで時間どおりに行くと、あ!班長が間に合ってる!って一年生に言われて恥ずかしい気持ちになったり。
35歳の今も相変わらず時間にルーズです、、反省。+0
-1
-
328. 匿名 2021/01/16(土) 00:29:30
>>295
そうだね、愚痴ってもいいとは思うけどね
校門で学校開くのを無駄に待つより、決めた時間で行く方が皆もいいでしょう?って普通に優しく言えば、誰の角も立たないのに不思議だなぁと思って
そんな話すらできないのも不思議
もっと深刻で言いにくい問題が起きた時とかどうしてんだろう?+0
-0
-
329. 匿名 2021/01/16(土) 00:50:03
>>1
うちは集合7:00
自宅出るのは6:50
学校着くのは7:50+0
-0
-
330. 匿名 2021/01/16(土) 01:35:59
>>325
それもそうですね。
6も105も両方性格悪い。+2
-0
-
331. 匿名 2021/01/16(土) 06:07:47
むずかしく考えなくてよい。
主さん、ここに、書いたことをそのまま学校側に相談して下さいね。
+0
-0
-
332. 匿名 2021/01/16(土) 06:35:08
>>329
遠すぎない??登校に1時間弱かかるの?+0
-0
-
333. 匿名 2021/01/16(土) 06:56:46
そういえばうちの子もそんなことあったなー
うちが班長なのに先に行かれるの
私は学校の先生(登校班の担当の先生)に相談したよ
そしたら先生から直接言ってくれますよ
それでも守ってくれなくて諦めてうちの子一人で行ったりしてた+1
-0
-
334. 匿名 2021/01/16(土) 06:58:29
>>284
時計持ってないんだから、集合場所まで主が付いてって、40分になったから行ってらっしゃいって子供達を送り出せば良いじゃん
+1
-0
-
335. 匿名 2021/01/16(土) 07:16:40
>>323
「強制的に班長」って被害者っぽく言ってるけど、自分の子供だって誰かに班長やってもらってつれてってもらってたんでしょ?
6年生の誰かがやらなくちゃならないんだから、自分の子がなる場合だってあるよ!
遊びを止めさせて行くのがやりづらいって言うのも、今までの班長がちゃんと小さい学年の子に遊びを止めさせてつれて行ってたんだから、何でそれが出来ない自分の子が悪いとは思わずに文句言えるんだろう?
色々あるのは知ってるよ?
でもできない言い訳にはならない
自分の子が出来ないなら、親なんだから付いてって仕切って時間通りに出発させれば良いじゃん
ちゃんと自分の子が責任もって班長ができるように教えてあげなよ
+1
-2
-
336. 匿名 2021/01/16(土) 07:30:08
寄道したい低学年をしっかりつれてくのって、6年生でもちょっと大変な時もあると思う
6年生にも考えがあって自分が連れていきやすいようにやってるんだから、何にもしない連れてってもらう側は文句言わないのが普通だと思うんだけど+0
-0
-
337. 匿名 2021/01/16(土) 07:32:27
40分集合の32分ピンポンで
35分の5分前くらいにに集合できるって、わりかし普通じゃない?
私は許容範囲だよ。+0
-1
-
338. 匿名 2021/01/16(土) 07:36:15
みんな集合時間遅いね
私が小学生の時7:20〜25集合で
遅くても8時に着いてたんだけど
めっちゃ歩くの遅い一年生が入ってきてから8:20に着くことあった(その子体弱くて皆イラつきつつも注意はできなかった)遅刻ギリギリ
トピズレごめん!+0
-0
-
339. 匿名 2021/01/16(土) 07:47:46
>>258
自らお迎えに来てくれる班長さんもいれば全く何もしない班長さんもいるよね
上の子の時こっちがお願いしたら一人で来て下さい!って言われた
当てにするのは良くないね
+1
-0
-
340. 匿名 2021/01/16(土) 08:29:31
7時25分に家出て30分にはみんなで行く。
本当は25分集合だけど、5分前でも誰も来てないらしいw+0
-0
-
341. 匿名 2021/01/16(土) 09:01:23
>>107
うちも最近コロナでなくなったけど、快適だって喜んでる。
徒歩3分の距離なのに絶対いらない。遠い子ても15分とかだもん。+0
-0
-
342. 匿名 2021/01/16(土) 09:29:29
>>181
>>9
ですが、バス停は近いけど、歩道なしの車通り多い所なので2年生までは送るつもりです
その後2つ下の子供が入学するので、下の子を2年生まで送ると上の子は4年生まで送ることになりそうです
横断歩道ナシの道路を渡らなければいけないので、過保護かなとは思いますが一応+2
-0
-
343. 匿名 2021/01/16(土) 09:37:49
>>316
そんなに早く!?
それは迷惑すぎる…。+3
-0
-
344. 匿名 2021/01/16(土) 11:02:16
>>316
それはおかしすぎる!!その子の親は何も言わないのかな?30分早いとか意味がわからない!!迷惑以外の何でもないですね!他の班員は何も言わないのですか??+0
-0
-
345. 匿名 2021/01/16(土) 11:41:56
おはようございます 主です
ご近所に迷惑&密になるので校門の外で待たないでとお達しがあるのに、早く迎えに来るのはどうなのかな?と思い相談させてもらいました。
時間がわからないと言うのが謎だったのですが、確かに自分が家を出て集合場所まで1分なので大体の時間がわかるのでは?と思っていましたが、他の子が揃うまで待って、遅い(時間はまだきてないけど)うちにピンポンするまでの時間なんてわからないですよね。
納得できました!私の中で校門の外で密の中寒いのに待つのが理解できなくて。
今までに何度か子どもが忘れ物をして、学校まで届けに行ったら校門の外ですごい待っているのを見ているので、今は密でヤバいのでは?と言う思いもあり。
地域のPTA?子ども会は今全面中止になっています。
空き地に時計を設置する場所もないですし、わたしが早めに出て毎日時計を置いて登校班が行った後に撤収する気力もありません。。
次呼びにこられた時に時間の説明と、学校側に班長に時計を持たせたらどうかを提案してみたいと思います。
一緒に私が出て時間になったから出発していいよと言うのもありかなとも思いますが、全員集合すれば時間より前に出発したいですよね。
つまらないトピをすみません。
毎日ピンポンされているわけではないのですが、流石に40分で32分が遅いとピンポンはなんで??と思い、採用されるかわからないので、とりあえず申請してみました。採用基準がわかりませんね。
それでも優しくアドバイスして下さってありがとうございます(^^)+1
-0
-
346. 匿名 2021/01/16(土) 11:58:01
>>344
共働きで7:30前にご両親も家を出ちゃうみたいで。他の班員の方々は家庭の事情的に仕方ないのかな…って同情してとりあえず受け入れてる感じです。小学校に相談してみるしかないかな。。+0
-0
-
347. 匿名 2021/01/16(土) 12:51:59
>>181
返信ありがとうございます
やはり六年間は送迎はしないですよね
バス停は、交通量はそんな多くない道路の横にある広い空き地にバス停があり家から歩いて2分位なので、最初だけ送迎だけではダメですかね⁉️と聞いたらあり得ないというような反応をされてしまったので 1年生の内は送迎して2年生からは迎えはやめようかなと思います+1
-0
-
348. 匿名 2021/01/16(土) 17:17:27
>>346
同情で7:00ピンポンを受け入れてもらえてるってことをそのリーダーとその親が知ったらどう思うんだろう?+0
-0
-
349. 匿名 2021/01/16(土) 18:12:24
>>335
まず大きな勘違いをなさってるんですけど、これは私の子供の話ではなく、私自身が小6だったときの話です。私は今アラサー独身です。
「今までの班長がちゃんと小さい学年の子に遊びを止めさせてつれて行ってたんだから」って書かれてますけど、私が小1~小5の5年間は班の子が待ってる間公園で遊ぶという習慣はなく、なぜか私が班長になった年だけみんな待ってる間公園で遊ぶようになりました。ので今までの班長が遊びを止めさせてつれて行ってたお手本をちゃんと見せてもらってたとかそういうことはないです。
まあそれでもあなたのいう通りそれができない言い訳にはならないですけど、だからしょうがないでしょうっていってるわけではないです。「全員揃ったんだからもう出発しないといけない」「でも楽しそうに遊んでる子達を止めさせづらい」って、葛藤してました。そういうふうに子供は子供なりに葛藤があるのに、そういうことを全く知らずに「班長さん早く出発してください!」って言われたのが不満だったと言っているのです。+1
-0
-
350. 匿名 2021/01/16(土) 18:23:20
>>337
でもそれだと8時に校門が開くのに7時50分に着いちゃったりとかするって書いてたじゃん。それは早いよ。+0
-0
-
351. 匿名 2021/01/16(土) 20:13:46
>>349
私の娘は6年生で班長なんだけど、いくら6年生だからってみんなが「遊ばないで!出発するよ!」って言える訳ではないよね。班長っていっても適性を見て選ばれたわけじゃなくて、ただその班に高学年が一人だけだからだったりするもんね。
うちの娘もどちらかというと恥ずかしがり屋なので、一年生とかの小さい子が遅れたりしないように後ろをちょいちょい確認しながら気をつかったり手を繋いであげたりはできるけど、「みんなちゃんとついてきてー!ほら、ふざけない!!」みたいなこと言えるタイプではないよ(笑)
子供にだって複雑な人間関係も思いもあるんだし、そもそも遊んでる子が悪いんだから大人が注意するのはそっちだよね。6年生の子に責任なすりつけるなんてひどいわ。
私は現在登校班を仕切る役員の代表です。
自分の子が輪を乱してる親に限って文句言ってきて辟易しています。文句言う前になぜ少しでも自分の子に悪いところはないのだろうかと考えないのでしょうかね。
+2
-0
-
352. 匿名 2021/01/16(土) 20:52:39
>>351
349です。
庇って頂いておいてなんですが、公園で遊んでいた子達は多分、私がひと声「もう行くよー」って言ったら素直にすぐ遊びをやめて並んでいたと思います。たちの悪い子達とかではないです。本当に、私がただ、楽しそうに遊んでいる子達に「もう遊び終わってー」って言うのが言いづらいだけだったんです。
でも、「班長っていっても適性を見て選ばれたわけじゃなくて、ただその班に高学年が一人だけだからだったりするもんね。」っていうのは全く持ってその通りです!!その年の班に6年が2人だけだったから私がならされたんです!!335さんに言いたいんですけど323で「強制的に班長にされた」って書いたのはそういう意味です。別に被害者ぶってるわけではありません。+1
-0
-
353. 匿名 2021/01/16(土) 20:57:58
>>332
遠いですよね。。
毎日1時間かけて登下校してます。
たまに送り迎えもしますけど、うちの小学校の1/3の児童は通学に1時間かかります。+0
-0
-
354. 匿名 2021/01/17(日) 09:17:48
>>350
集合時間が40分って決まってるなら、5分前に集合場所に着いていても早くないと思う。
集団行動には、無駄な時間はつきものだよ。
学校に早くつきすぎるのは、また別に解決策をたてたらいいのに。
+1
-0
-
355. 匿名 2021/01/17(日) 16:06:14
>>354
>>学校に早くつきすぎるのは、また別に解決策をたてたらいいのに。
多分、登校班の集合時間をもっと遅くする以外に解決策はないと思う。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する