-
1. 匿名 2021/01/14(木) 14:49:42
返信+55
-639
-
2. 匿名 2021/01/14(木) 14:50:33 [通報]
これは…何とも言えない返信+3823
-23
-
3. 匿名 2021/01/14(木) 14:50:40 [通報]
難しい問題返信+1938
-31
-
4. 匿名 2021/01/14(木) 14:50:58 [通報]
餅と蒟蒻ゼリーの次はミートボール返信+2833
-23
-
5. 匿名 2021/01/14(木) 14:50:58 [通報]
固いミートボールだったのかね?返信+1120
-38
-
6. 匿名 2021/01/14(木) 14:51:05 [通報]
ダウン症だと嚥下機能の低下とかもあるのかな?返信+2003
-10
-
7. 匿名 2021/01/14(木) 14:51:18 [通報]
ダウン症ってわざわざ書かなくても。返信
苦しかったね。+85
-1062
-
8. 匿名 2021/01/14(木) 14:51:22 [通報]
職員を訴えたりするのはやめてあげてほしい…返信+3927
-78
-
9. 匿名 2021/01/14(木) 14:51:32 [通報]
5歳なら刻まないで出すかも…返信+2280
-105
-
10. 匿名 2021/01/14(木) 14:51:36 [通報]
もう円いものは出さないしかないね。もう刻む隙つかれたらどうにもならない。返信+1168
-17
-
11. 匿名 2021/01/14(木) 14:51:38 [通報]
ダウン症だからなの?返信
5歳ならそのまま出すよね+1591
-18
-
12. 匿名 2021/01/14(木) 14:51:48 [通報]
ミートボールも切ってあげてる?返信+28
-126
-
13. 匿名 2021/01/14(木) 14:51:48 [通報]
>>4返信
ぶどう、豆まきの大豆+817
-8
-
14. 匿名 2021/01/14(木) 14:52:07 [通報]
4歳の男の子が給食のぶどうを喉に詰まらせたことあったよね?返信
丸くて弾力あるものは怖い
子ども4歳だけど怖いからミニトマトとかまだ切ってる+1114
-49
-
15. 匿名 2021/01/14(木) 14:52:13 [通報]
2歳児でも切ってあげてないや返信+147
-152
-
16. 匿名 2021/01/14(木) 14:52:21 [通報]
切る前に子供の前に出すの?返信
普通調理室で切ってから出さない?+700
-138
-
17. 匿名 2021/01/14(木) 14:52:48 [通報]
明日は我が身だと思って、自分の子供に食べさせるとき気をつけなきゃ返信+642
-7
-
18. 匿名 2021/01/14(木) 14:52:52 [通報]
食事や生活を支援する施設とあるが、上手く食べられない障害とかあったのかな返信
+291
-6
-
19. 匿名 2021/01/14(木) 14:53:11 [通報]
>>8返信
ほんとそれ。1秒でも見てない間は終始縛っておくしか方法ないもん。+1183
-37
-
20. 匿名 2021/01/14(木) 14:53:20 [通報]
プチトマトもミートボールも半分に切ってから出さないといけなくなったね、ぶどうも。返信+556
-8
-
21. 匿名 2021/01/14(木) 14:53:24 [通報]
目を離したらダメだね返信+13
-52
-
22. 匿名 2021/01/14(木) 14:53:28 [通報]
>>11返信
喉の筋力も弱いんだと思う+405
-6
-
23. 匿名 2021/01/14(木) 14:53:42 [通報]
>>7返信
五才くらいだと噛まずに飲み込んだりしないだろうから、障がい名を書いて記事をわかりやすくしたんだと思う。+1120
-3
-
24. 匿名 2021/01/14(木) 14:53:43 [通報]
これから節分あるから、豆気をつけないと返信+129
-4
-
25. 匿名 2021/01/14(木) 14:53:45 [通報]
>>14返信
うちも4歳だけどあのニュース見てから切ってあげてる。
ナッツ類とかも丸のままあげたことない。
+364
-15
-
26. 匿名 2021/01/14(木) 14:53:49 [通報]
5歳で?って思ったらダウン症の子か返信
これはミートボールじゃなく目を離した職員の責任じゃない?
何するかわからないのに目離しちゃダメでしょ+28
-222
-
27. 匿名 2021/01/14(木) 14:54:12 [通報]
>>1返信
施設を悪く言わないようにして欲しい。
以前、施設から逃げ出した障害者がショッピングモールのパン屋の店先に並んでたドーナツを口に詰め込んで死んだ時、遺族が施設に損害賠償を求めて何千万か取ったけど、それなら公的機関に預けないで自分の手で面倒見ろと思った。+1922
-57
-
28. 匿名 2021/01/14(木) 14:54:22 [通報]
怖いから誤飲した時の対処方法調べた返信+13
-5
-
29. 匿名 2021/01/14(木) 14:54:26 [通報]
>>6返信
筋力が弱いからあり得るかも+685
-4
-
30. 匿名 2021/01/14(木) 14:54:42 [通報]
かわいそうに返信+15
-24
-
31. 匿名 2021/01/14(木) 14:54:45 [通報]
3歳だけど刻んでないな…返信
小さめには作ってるけど
タイミングや運悪いと詰まるかもね…
気をつけよう。
刻んだ方がいいね。
+232
-9
-
32. 匿名 2021/01/14(木) 14:55:08 [通報]
苦しかっただろうな…ほんの少し気管に入るだけですごく辛いよね。我が子がこんな風に亡くなるなんて、親御さんは受け入れられないだろう。返信
悲しみと怒りと自分を責める気持ちで無茶苦茶になるな…。
刻むことが義務づけられていたのかな?
それなら、刻む前のおかずが子供の手の届く場所にあることは問題だよね。
そもそも…っていうところはあるけど、まず疑問はそこかなぁ。+22
-121
-
33. 匿名 2021/01/14(木) 14:55:09 [通報]
>>1返信
>>2
>>3
これは誰も悪く無いよね‥。
強いて言うならダウンを産んで施設に預けた母親が悪いよね‥‥。
職員を訴えないであげてね😢+117
-325
-
34. 匿名 2021/01/14(木) 14:55:10 [通報]
>>13返信
ミニトマト+123
-1
-
35. 匿名 2021/01/14(木) 14:55:13 [通報]
あんな小さな豆も詰まるんだ…返信+11
-0
-
36. 匿名 2021/01/14(木) 14:55:27 [通報]
>>20返信
園ではそのまま出しますよー+12
-18
-
37. 匿名 2021/01/14(木) 14:55:35 [通報]
>>6返信
食べ物丸呑みしちゃうんだよね
ミートボール丸呑みなんてしたら普通の人でも詰まる可能性ある+854
-4
-
38. 匿名 2021/01/14(木) 14:55:42 [通報]
>>27返信
いやいやいや、脱走とこれは全く関係のない話でしょ。学校から子どもが逃げ出して事故にあっても、文句言わないの?あなた+55
-406
-
39. 匿名 2021/01/14(木) 14:55:51 [通報]
検査が当たり前なのに今時ダウン症ってめちゃくちゃめずらしくない?返信+15
-114
-
40. 匿名 2021/01/14(木) 14:56:38 [通報]
施設でも学校でも家でも何歳でもたまにこういうのあるからもしもの時に吸い出す専用の機械とかあればいいのにな返信
AEDみたいな感じで+211
-4
-
41. 匿名 2021/01/14(木) 14:56:39 [通報]
子供は最大18人みたいだけど、何人体制で働いてるんだろう。返信+7
-6
-
42. 匿名 2021/01/14(木) 14:57:09 [通報]
>>33返信
責任は施設にあるよ
罪にも問われるし賠償もするよ+43
-122
-
43. 匿名 2021/01/14(木) 14:57:19 [通報]
>>31返信
うちも…。
ミートボールなんて、3歳の子のお弁当に普通にいれてた。
+214
-4
-
44. 匿名 2021/01/14(木) 14:57:20 [通報]
子供いないからわからないので単純に疑問です返信
5歳くらいだと食べ物は噛んで食べるものですよね?飲み込んだりする子もいるの?
障害は別として+11
-16
-
45. 匿名 2021/01/14(木) 14:57:24 [通報]
節分の豆をつまらせて4歳の子が亡くなってたよね。返信
ナッツ類は、5歳まで駄目!!+84
-3
-
46. 匿名 2021/01/14(木) 14:57:45 [通報]
>>16返信
見守りながらだったらフォークに刺して食べられる子もいるだろうし、これだけでは何とも言えない+291
-9
-
47. 匿名 2021/01/14(木) 14:57:51 [通報]
>>14返信
なんでこれにマイマス沢山ついてるんだろう??
高学年だけど未だに丸いものとか詰まらせそうなものは気をつけて食べてねって声掛けするよ。+306
-39
-
48. 匿名 2021/01/14(木) 14:57:56 [通報]
>>8返信
障害者施設の職員が、刻む前に目の前に置いてるから過失はある。刻んでから出せば防げた事故じゃん。+106
-210
-
49. 匿名 2021/01/14(木) 14:58:01 [通報]
>>27返信
逃げ出すってなんか嫌な言い方。+34
-268
-
50. 匿名 2021/01/14(木) 14:58:04 [通報]
>>34返信
固形分食べるのやめる以外の対処法がない+133
-4
-
51. 匿名 2021/01/14(木) 14:58:05 [通報]
>>39返信
あなた、怖いわ。+68
-14
-
52. 匿名 2021/01/14(木) 14:58:23 [通報]
>>7返信
亡くなった子を責めてるみたいになっちゃうけど
ダウン症かどうかって大事な所だと思うよ。
まあ、障害のあるとかでもよかったと思うけど。
普通の子供は1歳過ぎくらいからちゃんと咀嚼する。+506
-9
-
53. 匿名 2021/01/14(木) 14:58:24 [通報]
>>15返信
うちも+50
-4
-
54. 匿名 2021/01/14(木) 14:58:31 [通報]
>>9返信
この子はダウン症で飲み込む力がないから普段からこういったものは刻んでだすと決まっていた、と書いてあったよ+564
-0
-
55. 匿名 2021/01/14(木) 14:58:48 [通報]
>>14返信
私もあのニュースでミニトマトやぶどうかっとするようになった。
子供5歳で油断するようになってた頃だったから。+233
-9
-
56. 匿名 2021/01/14(木) 14:59:01 [通報]
もう施設では流動食だけで良くない?返信+64
-20
-
57. 匿名 2021/01/14(木) 15:00:02 [通報]
>>14返信
うちの幼稚園では弁当に入れる丸い物は切って入れるようルールになった
家庭でもいつかは丸い食べ物もよく噛んで食べるよう教えて試さないといけないけど‥
タイミングが難しい+186
-3
-
58. 匿名 2021/01/14(木) 15:00:45 [通報]
>>27返信
学校の中で誤飲事故があるかもしれないから、あなたの子供は学校通わせない?
もし子供が給食中の誤飲や、先生が見ていない間に事故で亡くなっても、いえいえ、自分の子供なのに預けていた私が悪かったんです。って言える?+17
-235
-
59. 匿名 2021/01/14(木) 15:00:52 [通報]
>>8返信
恩を仇で返すとはこのこと+162
-63
-
60. 匿名 2021/01/14(木) 15:00:56 [通報]
苦しかったろうに・・・返信+6
-9
-
61. 匿名 2021/01/14(木) 15:01:11 [通報]
>>9返信
読売新聞に「男児は顎の力が弱く職員が刻んで出す必要があった」とある。+270
-0
-
62. 匿名 2021/01/14(木) 15:01:15 [通報]
親が目を離した隙に何かすると「一瞬でも目を離すなっていうのか!」ってめちゃくちゃキレるけど返信
こういう目を離した隙にって事故はめちゃくちゃ叩くよね+99
-3
-
63. 匿名 2021/01/14(木) 15:01:16 [通報]
>>14返信
あのニュース見てからミニトマトカットし出した+55
-6
-
64. 匿名 2021/01/14(木) 15:01:24 [通報]
>>16返信
切られる前の形を見ないと食べない子だったのかもしれないし何とも言えないね。+336
-7
-
65. 匿名 2021/01/14(木) 15:02:07 [通報]
>>2返信
同感だわ、、、。
マンツーマンで見ることはできないのだから、あまり責め立てないでほしいかな。誠意ある人は、きっと自分を責めるだろうし、、看護師も介護士も、なり手がなくなるよ、、、+543
-10
-
66. 匿名 2021/01/14(木) 15:02:08 [通報]
>>8返信
先にその言葉が出るのもね。なんかなって思うけど+21
-109
-
67. 匿名 2021/01/14(木) 15:02:13 [通報]
>>27返信
施設から逃げ出したなら施設職員の責任だと思うけど。+113
-191
-
68. 匿名 2021/01/14(木) 15:02:19 [通報]
>>38返信
まず逃げ出す子供にも問題ないかい?+232
-12
-
69. 匿名 2021/01/14(木) 15:02:24 [通報]
>>35返信
豆まきの豆はそのまま飲み込むと唾液でふくらんで気道を塞ぐことがあるよ。毎年の様に子供の事故が多発している。+8
-0
-
70. 匿名 2021/01/14(木) 15:02:46 [通報]
>>33返信
なんでマイナス?出生前診断しないでダウン症生んだのは自分でしょ。親が一番悪い。+68
-146
-
71. 匿名 2021/01/14(木) 15:03:17 [通報]
>>19返信
親でさえ目を離す時あるもんね。
その隙におでこ打って青タンとかあるし…
子供って本当に何するかわかんないからね。+304
-6
-
72. 匿名 2021/01/14(木) 15:03:21 [通報]
>>4返信
私の蒟蒻ゼリー返しておくれ、、+276
-3
-
73. 匿名 2021/01/14(木) 15:03:28 [通報]
>>65返信
そうだよね。
しまいにはウィダーinゼリーなど流動食しか出せなくなる。+137
-4
-
74. 匿名 2021/01/14(木) 15:03:29 [通報]
>>44返信
ちょうど5歳持ちで、極端なこと言うと、よく噛んで!って言わないと好きな物はパクパク食べてよく噛まなくなるし、嫌いな物は噛まずに丸呑みして何とかしようとしてることがある。あとワカメとかはちゃんと噛んでるのか不安になる。+59
-1
-
75. 匿名 2021/01/14(木) 15:03:54 [通報]
>>27返信
離設行為と今回の件を同等に語るのはおかしいと思う。離設の件は施設が訴えられるのは当然だよ。リスクマネジメント出来てなかったんだから。+144
-79
-
76. 匿名 2021/01/14(木) 15:04:07 [通報]
>>4返信
ミニトマトも。+161
-1
-
77. 匿名 2021/01/14(木) 15:04:16 [通報]
これは、どちらもお気の毒だ…返信
職員の方はご自身を責めないで欲しい。+20
-3
-
78. 匿名 2021/01/14(木) 15:04:40 [通報]
>>8返信
家で見てて子供がミートボール詰まらせたら親は悪くないってなるのに施設だと職員のせいにされるのは何故?+760
-28
-
79. 匿名 2021/01/14(木) 15:04:54 [通報]
>>58返信
小学校あがって給食の誤飲は教師のせいかな?
家でちゃんと噛んで食べようねって教えないの?+120
-3
-
80. 匿名 2021/01/14(木) 15:04:55 [通報]
>>38返信
普通は逃げ出したり脱走したりしないでしょ。何で逃げ出す事が当然みたいになってるの?+184
-8
-
81. 匿名 2021/01/14(木) 15:05:07 [通報]
>>56返信
極端だけどつまらすよりはいいのかもな‥
つきっきりでマンツーマンで見てあげることってなかなかできないし+45
-1
-
82. 匿名 2021/01/14(木) 15:05:16 [通報]
状況がよく分からない返信
刻む前のを食べてしまったってことは摘み食いなのか、目の前に食事を並べてから食べ始める前に職員が刻む方式だったのか+17
-0
-
83. 匿名 2021/01/14(木) 15:05:24 [通報]
>>36返信
保育士さん?
うちの園では丸いものは出さない決まり
ミニトマトやブドウ、うずらとか丸くて小さいものはは出さない園は多い。
+23
-1
-
84. 匿名 2021/01/14(木) 15:05:37 [通報]
>>39返信
なんの検査?妊娠中の胎児のダウン症かどうかの検査なら任意でお金結構かかるから当たり前じゃないよ、全然。むしろしない方が多い。+69
-13
-
85. 匿名 2021/01/14(木) 15:05:51 [通報]
>>41返信
リンク先に>子供4人につき、1人の職員を配置と書いてあるよ+6
-0
-
86. 匿名 2021/01/14(木) 15:06:11 [通報]
まーたガイジかって思いながらトピ開いたらホントにガイジで草返信+8
-24
-
87. 匿名 2021/01/14(木) 15:06:16 [通報]
>>8返信
障害者の命. < 職員 になっちゃうのなんでなんだろう 命だよ?+17
-119
-
88. 匿名 2021/01/14(木) 15:06:23 [通報]
>>61返信
ミートボールもきざむの??
あまり、オーバーに細かくやトロミをつけると、筋力も低下するし、色んな状況もあったと思いたい。
万全を期すことなんて、できないと思う。こういった仕事に携わることも、親になるのも怖くなる。。
+56
-21
-
89. 匿名 2021/01/14(木) 15:06:26 [通報]
何か言い方悪いんだけどモンペだったら訴えられそうだよね返信
家庭環境が原因で入れたんならかわいそうだけど障害を理由に育児放棄で入れたとかなら酷い話じゃない?+18
-11
-
90. 匿名 2021/01/14(木) 15:06:28 [通報]
ミートボールは販売中止にすべき返信+1
-33
-
91. 匿名 2021/01/14(木) 15:06:47 [通報]
刻んでから食べる部屋に運ばない?返信
子供1人じゃないんだし、1人なら刻みながらでも大丈夫だけど、なんかが可笑しい。
でも、喉つまったのは誰も悪くないようなー+19
-1
-
92. 匿名 2021/01/14(木) 15:06:47 [通報]
>>75返信
私からしたら、マンナンライフを叩いてたバカと同じに見えるけどね?調理し終わってない物に手を伸ばして食べちゃう時点で。ダウン症の子供は仕方ないの?違うよね。+61
-30
-
93. 匿名 2021/01/14(木) 15:06:53 [通報]
>>9返信
記事読まずに早々とコメする人って何考えてるんだろ+229
-8
-
94. 匿名 2021/01/14(木) 15:07:04 [通報]
昔なら生まれてすぐ首絞められてたようなのが生きてるからややこしい返信+56
-30
-
95. 匿名 2021/01/14(木) 15:07:15 [通報]
>>85返信
手厚い方だけどね、こらでもやっぱり事故は起きる
難しすぎる+5
-1
-
96. 匿名 2021/01/14(木) 15:07:30 [通報]
ダウンだと確かに嚥下や咀嚼の機能が低かったりするし、普段から食事中はすごく気をつけてただろう返信
細かく切る予定だとあるから
この件とは異なるかもしれないけど
食事指導としてあえて目の前には丸のままだして
食器具の練習やかじり取り、咀嚼の練習をしたりすることもあるしね
叩打法とか以外に口に直接挿入して異物を吸い取る機械とかできないものかね…他の器官を傷つける可能性あるから難しいんだろうけど+6
-0
-
97. 匿名 2021/01/14(木) 15:07:40 [通報]
児童支援施設ってあるけど児童養護施設?それとも障害者施設なの?返信
+0
-0
-
98. 匿名 2021/01/14(木) 15:07:40 [通報]
一歳だけどいつまで小さく切ったらいいんだろう返信
とりあえず今はミニトマトも4当分にしてるけど同じ歳の子がいるママにやりすぎって言われた+2
-3
-
99. 匿名 2021/01/14(木) 15:07:48 [通報]
>>56返信
QOL+3
-13
-
100. 匿名 2021/01/14(木) 15:07:50 [通報]
>>20返信
半分じゃなくて四等分なのよ+50
-2
-
101. 匿名 2021/01/14(木) 15:08:24 [通報]
>>16返信
私は施設に働いてるけど、普通なら調理室で刻むよ。一人一人にアレルギーとか書いたプラカードもある。障害者向けなら、そんくらいはするもんだと思ってた。+248
-3
-
102. 匿名 2021/01/14(木) 15:08:25 [通報]
>>87返信
訴えられた職員が自殺したら?+30
-4
-
103. 匿名 2021/01/14(木) 15:08:41 [通報]
>>94返信
生かしてるのも人間のエゴな気がする+57
-7
-
104. 匿名 2021/01/14(木) 15:09:13 [通報]
>>17返信
障害が無ければ手取り足取りやってたら危機管理能力低下しそう。
公園の遊具も無くなったしね。+6
-8
-
105. 匿名 2021/01/14(木) 15:09:14 [通報]
イシイのミートボールならいつもそのまま出しTERU返信+6
-4
-
106. 匿名 2021/01/14(木) 15:09:19 [通報]
>>87返信
そういうことを言っているんじゃないでしょ+40
-4
-
107. 匿名 2021/01/14(木) 15:09:27 [通報]
>>94返信
本当これだわ。始末出来ないなら家で面倒見ろ。+39
-24
-
108. 匿名 2021/01/14(木) 15:09:46 [通報]
>>83返信
よこ
うちもプチトマトとか普通に出てるな+2
-4
-
109. 匿名 2021/01/14(木) 15:09:51 [通報]
>>56返信
家であげたい人だけが
固形物与えた方がいいかもね。
お互いのリスクが減るし。
命の方が大切だし。
流動食だとこぼされたり
ひっくり返されたら片付け大変だけど💦
+48
-0
-
110. 匿名 2021/01/14(木) 15:10:04 [通報]
こんなことくらいで死ぬってことは元々長くは生きられなかったのよ返信
弱肉強食よね、世の中は+33
-13
-
111. 匿名 2021/01/14(木) 15:10:18 [通報]
ミートボールすら食べられないって動物以外返信+10
-12
-
112. 匿名 2021/01/14(木) 15:10:29 [通報]
>>37返信
姪っ子がダウン症だけど、よく噛んで食べてるよ。ダウンだから丸呑みする訳じゃないです。姪っ子は結構重いダウン症だけど、兄嫁さんはきちんと躾してる。+17
-103
-
113. 匿名 2021/01/14(木) 15:10:36 [通報]
笑ったわ返信+7
-2
-
114. 匿名 2021/01/14(木) 15:10:46 [通報]
>>92返信
そもそも離設すること自体がおかしいのよ。普通はそうならないように対策してる。仮にそうなった場合のマニュアルも用意されてるけど。ドーナツ云々じゃなくてそれ以前の問題。離設を防げなかったんだから、そこは施設に責任があるから、賠償請求されても仕方ないよ。+44
-7
-
115. 匿名 2021/01/14(木) 15:11:01 [通報]
もしかしてそれで市販のミートボールってあんなに小さいの?返信+6
-0
-
116. 匿名 2021/01/14(木) 15:11:16 [通報]
>>112返信
この記事の子は顎の力が弱いって書いてる
あなたの姪とは違う
躾の話ではない+210
-6
-
117. 匿名 2021/01/14(木) 15:11:32 [通報]
>>83返信
うちんとこもそのまんまですよ。
切って出してない+5
-3
-
118. 匿名 2021/01/14(木) 15:11:46 [通報]
こんなモンスターばかりだから誰も福祉の仕事をしたがらない。だから外国人に頼らざるをえない。自分たちで自分の首絞めてる。返信+27
-8
-
119. 匿名 2021/01/14(木) 15:12:06 [通報]
>>112返信
あなたダウン症について何もわかってないみたいだから語らない方がいいよ+127
-8
-
120. 匿名 2021/01/14(木) 15:12:20 [通報]
インスタで一歳にもなってない赤ちゃんにでマスカットそのまま1つ出してた写真あったけどちゃんとカットしてあげてるか心配になったよ返信
+2
-1
-
121. 匿名 2021/01/14(木) 15:12:20 [通報]
ダウン症も知的障害はあったりなかったり色々だよ返信+26
-0
-
122. 匿名 2021/01/14(木) 15:12:36 [通報]
>>2返信
でも刻んで出すよう決まっていたそう
刻まないものを手に取れるところに置かなければよかったのでは?と思うね+194
-41
-
123. 匿名 2021/01/14(木) 15:13:02 [通報]
>>27返信
あったね、、。
多分、複数の人を支援したことのない人にはわからないから、簡単にミスって言うんだよね。
「人」相手には、人権も尊重しなくてはならないし、経費上、複数を1人で面倒を見てたら、いろいろとヒヤリが起きてる。死につながるかは、正直言うと運次第なんだよ。その上で、もっとケアを求めるなら、そういう費用を出さないと無理なんです。
+481
-6
-
124. 匿名 2021/01/14(木) 15:13:18 [通報]
>>94返信
本当そう思う。大人になって自活出来ないレベルの人を生かす必要あるのかって。+51
-14
-
125. 匿名 2021/01/14(木) 15:13:42 [通報]
>>118返信
そう思う。+7
-0
-
126. 匿名 2021/01/14(木) 15:13:44 [通報]
これで訴えたらただのコジキ返信+9
-5
-
127. 匿名 2021/01/14(木) 15:13:48 [通報]
>>94返信
人間くらいだもんね。
他の動物なら赤ちゃんのうちに死んでる。+52
-5
-
128. 匿名 2021/01/14(木) 15:13:54 [通報]
保育園とかは年少さん以上と3歳以下では違うんじゃないかな返信+0
-0
-
129. 匿名 2021/01/14(木) 15:13:58 [通報]
>>34返信
ピーナッツも+27
-0
-
130. 匿名 2021/01/14(木) 15:13:59 [通報]
子供の前に出す前に刻むと言う事をなぜしなかったのかなとは思う。返信+9
-1
-
131. 匿名 2021/01/14(木) 15:14:01 [通報]
>>114返信
これ読んだら?障害者の賠償額4分の1「差別では」 争う兄、あす判決:朝日新聞デジタルwww.asahi.com重度知的障害の男性が、職員が目を離した隙に外へ出て、1キロほど離れたスーパーでドーナツをのどに詰まらせて亡くなった――。この事故をめぐり、施設側の過失責任と男性の「命の価値」を問う訴訟の判決が22日…
+5
-21
-
132. 匿名 2021/01/14(木) 15:14:14 [通報]
いやいやおかしいよダウン症の子供なら産むなとか産んだ親が自分で子供を見ないからこうなるんだとか。返信
親からすりゃ子供が障害もってようが可愛いもんは可愛いよ。養護施設だって利用する親子と職員で成り立ってんじゃん。そこを叩くのはおかしいよ。+20
-19
-
133. 匿名 2021/01/14(木) 15:14:18 [通報]
>>100返信
私も別トピで前に半分にしてるって書いたら
「半分じゃ直径は変わらないから4等分にするんだよ」て教えてもらった。
この表わかりやすいね+36
-0
-
134. 匿名 2021/01/14(木) 15:14:37 [通報]
>>70返信
なんでマイナスになってるか分からないあなたもだいぶ問題ありそうだね+122
-15
-
135. 匿名 2021/01/14(木) 15:14:43 [通報]
>>101返信
うちもそう 障害のある人相手だからすごい気を使うし厳しいよね
こっちがミスしたらこうやって死に繋がるんだもんね+80
-1
-
136. 匿名 2021/01/14(木) 15:14:44 [通報]
>>87返信
横
比較するのがそもそもおかしい
アンカー先の人もそういうことを言いたいわけじゃ無いと思うよ+9
-2
-
137. 匿名 2021/01/14(木) 15:14:44 [通報]
>>1返信
保育士の時に、ダウン症の子を受け持ってた。クラス36名の中にダウン症とADHDの多動の激しいタイプの子、診断降りてないけど他害する子数名いた。
加配つけてもらってたけど、人が足りないから一人で見る時間も普通にあった。
自分が担任の時にこんなことあったらって思うとゾッとする。
命預かってるのに人は足りないから一人で見るしかない、国家資格なのに給料は安すぎて一人暮らしなんてとてもじゃないけど無理。
仕事は毎日体力勝負な上に、面倒な保護者との関わりに時間も精神力も削られる。
やってられないよ+202
-8
-
138. 匿名 2021/01/14(木) 15:15:08 [通報]
>>39返信
35歳以下はそもそも検査の対象外だよ。よっぽど遺伝的なリスクが高いとかエコーで明らかな異常無かったらやってくれないよ。やりたいなら無認可の所探さなきゃいけないし敷居が高いよ。って事で検査してる人のほうが少ないです。+43
-2
-
139. 匿名 2021/01/14(木) 15:15:12 [通報]
職員を責めたらいけない風潮なのね返信
親御さんはどこに怒りをぶつけたらいい?
職員はいろいろ勉強や教育もされているはず。
今後も事故が起きたら仕方ない!職員を責めないで!って自分の子が死んでも言える?
+5
-23
-
140. 匿名 2021/01/14(木) 15:15:28 [通報]
>>130返信
あなたは仕事で一度もミスしたことないの?+7
-5
-
141. 匿名 2021/01/14(木) 15:15:33 [通報]
お腹空いてたのかな…と思うと返信
いたたたまれないね
一歳の子がいるけど本当に何でも口に入れる
もちろん環境づくりは当たり前として、
目の前で詰まったら絶対焦っちゃうから
事態が起きた時の対処法を想像しておこう+7
-3
-
142. 匿名 2021/01/14(木) 15:16:04 [通報]
>>46返信
この職員さんはカットする前にって言ってるから、カットの必要な子だったって事だよね。
カットまで職員さんの仕事なんて大変過ぎる。
+89
-2
-
143. 匿名 2021/01/14(木) 15:16:14 [通報]
>>27返信
幼稚園のプールで子供が事故死しても預けた自分が悪かったって言うのかな
+17
-102
-
144. 匿名 2021/01/14(木) 15:16:33 [通報]
>>102返信
まあ普通だったらミスを犯した本人じゃなく施設が責任を取るよね?+5
-13
-
145. 匿名 2021/01/14(木) 15:16:47 [通報]
>>14返信
うちはアメブロでブドウを喉に詰まらせたブログを読んで、過保護だと思いつつも3歳の今も丸いものは切ってあげてる
背中叩いてもダメで痙攣して吐血してみたいな描写が書いてあって、目の前で窒息するのなんか考えただけでも恐ろしくて…+206
-4
-
146. 匿名 2021/01/14(木) 15:16:48 [通報]
ミートボールじゃ窒息する方が難しいけどな返信
お腹すいてて、飲み込もうとしたんだろうか+5
-4
-
147. 匿名 2021/01/14(木) 15:16:58 [通報]
>>137返信
じゃ、辞めたら?やってらんないならもっと待遇の良い仕事を選べばいいだけなんだよ+8
-78
-
148. 匿名 2021/01/14(木) 15:16:59 [通報]
>>139返信
怒りって人にぶつけなきゃいけないものなのか+16
-2
-
149. 匿名 2021/01/14(木) 15:17:09 [通報]
>>19返信
そんなことできる余裕があるほど人がいる業態だとは思えないしね
むしろ人不足なんじゃないかな‥+138
-5
-
150. 匿名 2021/01/14(木) 15:17:19 [通報]
>>134返信
ダウン症の子供お持ちですか?税金で生きてるんだからせめて謙虚にしてください。+30
-100
-
151. 匿名 2021/01/14(木) 15:17:29 [通報]
>>16返信
障がい者施設勤務です。
極刻みとかの人は調理室で刻んでもらって
個別食で出されるけど
一口大での刻みの人は
普通食と一緒に
こっちで盛り付けて
配膳する前にキッチンバサミでカットする。
人手不足とか
どれだけ気を付けてても起きるときは起きるから
仕方ないと思っちゃうけど
見守り不足だよね。+294
-10
-
152. 匿名 2021/01/14(木) 15:17:57 [通報]
>>84返信
横だけど、最近はエコーが鮮明で首の浮腫でダウンわかるよ。エコーでダウンの可能性あれば検査勧められるよ。+16
-3
-
153. 匿名 2021/01/14(木) 15:18:00 [通報]
>>38返信
逃げ出さないように躾しろよ+126
-17
-
154. 匿名 2021/01/14(木) 15:18:06 [通報]
仕事柄誤嚥してる現場に何度か立ち合ってますが、喉詰めは本当に怖い。今自分がどうにかしないとこの人死ぬって状況に突然なる。必死でハイムリックする。助けられた時は毎回腰抜ける。みんな知識と危機感は持ってたほうがいい。返信+15
-0
-
155. 匿名 2021/01/14(木) 15:18:13 [通報]
>>94返信
そういう言い方は、ちょっと、、。
とにかく、確実に安全に生きてもらうには、医療や介護?などの関係者への給与と責任が見合ってないよね。金持ちは、付き添いの人をきちんとつけられるけど、一般家庭では難しいのよね。+24
-8
-
156. 匿名 2021/01/14(木) 15:18:28 [通報]
>>8返信
子供の交通事故は馬鹿の一つ覚えみたいに親を責めるくせに、保育中の事故だけ先生擁護するの何?
我が子が同じ死に方しても先生に「全然大丈夫ですから!いつもありがとうございます!」とか言うの?+24
-70
-
157. 匿名 2021/01/14(木) 15:18:51 [通報]
>>144返信
じゃあ自分で見ろよ+21
-7
-
158. 匿名 2021/01/14(木) 15:18:55 [通報]
>>148返信
怒りというか、どう気持ちの整理をしたらよいのかわからないよね
どちらも可哀想な事故+12
-0
-
159. 匿名 2021/01/14(木) 15:18:58 [通報]
親は内心ガッツポーズかもね返信+23
-20
-
160. 匿名 2021/01/14(木) 15:19:00 [通報]
>>20返信
子供の幼稚園に持ってく弁当に全てそのまま入れてたわ…
何もなくて良かった。
ゾッとする。+35
-2
-
161. 匿名 2021/01/14(木) 15:19:10 [通報]
>>116返信
>>119
何言ってんのよ。顎が弱いのはわかるけど、出されていない物に手を伸ばして食べちゃうっていうのは躾の範疇だよ?
この子に刻んでいないのを出して飲み込んだならそれは施設や職員の過失だけど、調理途中のものを取って食べたなら子の過失じゃん。家でもそういうのを許されてるから学校施設でもやるんでしょ?+19
-97
-
162. 匿名 2021/01/14(木) 15:19:22 [通報]
>>150返信
性格わりぃなー+91
-10
-
163. 匿名 2021/01/14(木) 15:19:52 [通報]
>>139返信
職員というより、その施設の管理者でしょう。
手が足りなかったのか、手順が悪かったのか、etc...
+2
-1
-
164. 匿名 2021/01/14(木) 15:20:17 [通報]
>>49返信
脱走ならOKなん?+50
-3
-
165. 匿名 2021/01/14(木) 15:20:21 [通報]
>>95返信
母と子の1対1で居ても、一番多いのは家庭内の事故って言うもんね。本当こどもってほんの数秒目を離した隙にビックリするようなことやらかす+14
-0
-
166. 匿名 2021/01/14(木) 15:20:25 [通報]
>>87返信
何もしない奴に限って文句だけは言う奴か+36
-4
-
167. 匿名 2021/01/14(木) 15:20:26 [通報]
>>79返信
それは小学校だからでしょ
丸呑みする利用者だから刻み食出すって決められてる人に丸のまま出すって
一歳児ミニトマトや巨峰やミートボール丸ごと出すようなもんだよ
うちの一才ちゃんにミニトマトあげちゃったんですね。預けてた私の責任です。ってならないでしょ
職員のミスだよ+8
-32
-
168. 匿名 2021/01/14(木) 15:20:37 [通報]
児童支援施設で働いてたけど、私の勤務する施設では給食室で配膳前に刻まれてたりミキサーにかけられてたりしてた。返信
人手が足りなかったのかな…+12
-1
-
169. 匿名 2021/01/14(木) 15:20:45 [通報]
>>1返信
だから卑しい意地汚い人は
イヤなのよ…
これって年齢が関係ないのよね…
知人の子にもいたわ
ゴミ箱の値札とかまで食べて泡吹いてんの
その子の母親は共々自覚あり、食いしん坊だって
+28
-21
-
170. 匿名 2021/01/14(木) 15:21:04 [通報]
>>143返信
ズレてるよ。何言ってんの?+37
-9
-
171. 匿名 2021/01/14(木) 15:21:17 [通報]
>>78返信
金払って(受け取って)プロに見てもらってる(見てる)のに、ってことだよね…
けど、本当に縛っとくしかなくなっちゃうよね+284
-10
-
172. 匿名 2021/01/14(木) 15:21:26 [通報]
>>34返信
うずらの卵も+38
-0
-
173. 匿名 2021/01/14(木) 15:21:29 [通報]
>>137返信
この施設は四人で一人体制だから、保育園とは違うし職員も障害者に慣れたスタッフですよ。+5
-22
-
174. 匿名 2021/01/14(木) 15:21:36 [通報]
>>152返信
産婆のコピペ+1
-9
-
175. 匿名 2021/01/14(木) 15:22:10 [通報]
こういうのは不運というか天命と思うしかない。返信
亡くなった子もかわいそうだけれど、
園を責めるべきではない。+13
-5
-
176. 匿名 2021/01/14(木) 15:22:13 [通報]
>>94返信
金持ちしか救われないよね。貧乏人があれしろこれしろって無理があるんだわ。+20
-1
-
177. 匿名 2021/01/14(木) 15:22:32 [通報]
>>7返信
差別してる自覚なく差別するタイプ?+223
-3
-
178. 匿名 2021/01/14(木) 15:22:34 [通報]
>>39返信
人が亡くなってるのに着眼点がそこって、サイコパスじゃん+49
-5
-
179. 匿名 2021/01/14(木) 15:22:41 [通報]
>>148返信
自分の危機管理不足で人を1人死なせてしまった罪は償わなきゃいけないと思うけど?
+2
-6
-
180. 匿名 2021/01/14(木) 15:22:43 [通報]
>>56返信
流動食作るの手間なんだから!市販のは高いし。ずーっと毎食離乳食みたいなの作り続けないといけないのしんどいよ。+13
-1
-
181. 匿名 2021/01/14(木) 15:22:43 [通報]
>>102返信
勝手に死ねば?
ミスして怒られる度に死のうとする人に保育士なんか無理だから+8
-27
-
182. 匿名 2021/01/14(木) 15:22:55 [通報]
>>150返信
健常者でも税金でのうのうと生きてるやつよりは断然いいけどね!
あなた、性格わるいよ+96
-9
-
183. 匿名 2021/01/14(木) 15:23:04 [通報]
>>138返信
35歳で妊娠、総合病院で用水検査希望してしてもらったよ。
無認可って何?+2
-13
-
184. 匿名 2021/01/14(木) 15:23:14 [通報]
>>123返信
それ。
学校だって、刻む前の物を盗み食いされるなんて思ってなかったでしょうに。
障害者だからって言うけど、普通の子がやったら盗み食いするなんてどんな育ちなのかって叩かれるじゃん。+77
-13
-
185. 匿名 2021/01/14(木) 15:23:16 [通報]
>>150返信
これは確定で問題がある(確信)+63
-3
-
186. 匿名 2021/01/14(木) 15:23:26 [通報]
>>14返信
うちの子小学生だけど、小さい頃勢いよく食べてお肉とか詰まらせる様な子だったから今でも食事中は不安。
おやつとか置いて出かけてる間に喉に詰まらせてしまったらと考えたりする。+67
-4
-
187. 匿名 2021/01/14(木) 15:23:47 [通報]
>>139返信
そりゃ自分の子が死んだら許せないかもね
怒りのやり場がないもん
食事に関しては事前に刻む事をお願いして
信頼して預けてるんだろうしね…
ただ誰しもミスや隙はあるものだし
人間相手なら予測不能の行動もとる
職員さん1人の責任ではない
100%守りたいなら家でずっと親が見てるしかないよ
幼稚園や施設に預けるのは少なからずそういう危険はありますよね
見守りの目が足りてたのかも含めて
今後極力悲しい事故が起きないように改善していってほしいですね…+20
-1
-
188. 匿名 2021/01/14(木) 15:24:00 [通報]
最初から流動食にしとけばよかったね返信+2
-2
-
189. 匿名 2021/01/14(木) 15:24:04 [通報]
>>164返信
「無断で出て行った」「無断で帰宅した」でしょうよ。閉じ込めてるんじゃないんだよ。+5
-42
-
190. 匿名 2021/01/14(木) 15:24:08 [通報]
>>94返信
ここに植松と同じ思考の人が集まってきてる+36
-13
-
191. 匿名 2021/01/14(木) 15:24:32 [通報]
>>67返信
もっと福祉職員を増やして一人一人見張れるように進言してよ。+36
-13
-
192. 匿名 2021/01/14(木) 15:24:57 [通報]
5歳なら好きなおかずが目の前にあったら手が伸びちゃうだろうしダウン症だから刻んで出すと決まってたならキッチンで刻んでからテーブルに持ってきたら良かったのに…とか思ってしまうけど、こんなことタラレバでしかないし外野は想像でしか語れないからな。返信
同じような事故が起きないように原因追及や改善はしっかりしてほしい。+10
-0
-
193. 匿名 2021/01/14(木) 15:25:10 [通報]
>>161返信
タイトル見ると5歳なんだよね?
小さい子でも品やお行儀の違いってあるからね
+77
-8
-
194. 匿名 2021/01/14(木) 15:25:55 [通報]
職員を庇うのはいいけど、人の命奪っても仕方ないですまされないよ返信
+4
-3
-
195. 匿名 2021/01/14(木) 15:26:47 [通報]
>>186返信
おやつ置いてかないか一緒に連れてく+13
-1
-
196. 匿名 2021/01/14(木) 15:26:50 [通報]
>>1返信
従兄弟の子が知的障害なんだけどこういう子達って静かに誤嚥するんだって。ゴホゴホむせたり出来ないみたい。食事中は目を離せないって言ってたよ。
+66
-0
-
197. 匿名 2021/01/14(木) 15:26:50 [通報]
障害の有無で差別する人って、そういう人たちにあんまり出会ったことがないのかな。返信
出会っていても極端に重い人の事しか知らない。+3
-6
-
198. 匿名 2021/01/14(木) 15:27:13 [通報]
>>145返信
過保護じゃなくて、みんなやってる、あたりまえ。
何気に自分ちゃんとしてますアピールですか。+8
-89
-
199. 匿名 2021/01/14(木) 15:27:23 [通報]
今日は来てないの「私の婆ちゃんが産婆でー首をひねってたー」ってコピペ返信+3
-1
-
200. 匿名 2021/01/14(木) 15:28:06 [通報]
>>78返信
職員は仕事だし。業務上過失。過失が認められなかったら職員のせいにはならない。+113
-12
-
201. 匿名 2021/01/14(木) 15:28:08 [通報]
>>156返信
そんな極端なこと言ってない
何でもかんでも親を責めるのはおかしいよ、でも集団保育と、一対一の子育ては全く別物だと思う
今回は目を離した隙に起きた事件だけど、その間先生が何をしてたかって他の子を見ていたんでしょ+43
-3
-
202. 匿名 2021/01/14(木) 15:29:24 [通報]
>>8返信
まだ過失等の調査はこれからなのに、こんなコメント書くべきじゃないよ。+25
-19
-
203. 匿名 2021/01/14(木) 15:29:34 [通報]
>>170返信
おなじだよ。
施設から逃げたということは監視義務を怠ってたということなんだから。+10
-8
-
204. 匿名 2021/01/14(木) 15:29:49 [通報]
>>83返信
現役の保育士がこの時間にがるちゃんやれるのか?+2
-3
-
205. 匿名 2021/01/14(木) 15:30:21 [通報]
>>6返信
重度のダウン症児は5歳でもベビーフードくらいの柔らかさの物食べてたな〜
それでも飲み込むのが上手ではなく 口内に溜まってた+498
-7
-
206. 匿名 2021/01/14(木) 15:30:23 [通報]
>>27返信
その何千万(確か2千万弱)は施設が申し出たんだよ。でも健常者の4分の1程度の賠償金の額だったから訴えてた。でも最終的には和解金で解決してる。金額は公表されてない。+176
-6
-
207. 匿名 2021/01/14(木) 15:30:33 [通報]
>>183返信
新型出生前検診は基本的には35歳以下は対象外になってますよ。羊水検査単体は知りませんが羊水検査は新型出生前検診の確定診断として行う方が多いかと思います。無認可は日本医学会の認可を得ていない施設が検査をする事です。+1
-0
-
208. 匿名 2021/01/14(木) 15:30:35 [通報]
べいびー返信+1
-0
-
209. 匿名 2021/01/14(木) 15:30:38 [通報]
>>1返信
マイナス覚悟で。もうトロトロのものしか出さないようにするしかない。大人がベビーフード食べるの流行ったこともあるし、栄養的には問題ない。食育は家でやってもらう。+118
-2
-
210. 匿名 2021/01/14(木) 15:30:40 [通報]
>>183返信
そりゃ35歳は高齢出産だからね+15
-0
-
211. 匿名 2021/01/14(木) 15:30:40 [通報]
>>94返信
このコピペ
うちのひいばあちゃんが産婆やってたんだけど、産婆として最初のお産立ち合いで生まれたのが、
今で言うダウン症だったようだ。
ひいばあちゃん、当時20歳、躊躇うことなく先輩に教わった通り〆たそうだよ。
ひいばあちゃんいわく
「生かしといても、畑耕すわけじゃなし、兵隊できるわけじゃなし、読み書きソロバンするわけじゃない。
そういうのは穀潰し言うてな、養うことはなかったんよ」
庶民は大体こうやって死産扱いしたそうだ。
ただ金持ちだとたまに殺さず生かしといて、これがハイパー池沼化、村の娘を襲ったり、
お女中さんが飼い主に監禁されて池沼の性玩具にされたり、ということはあったそうだ。
実際ひいばあちゃんが立ち会ったお産で一番悲惨だったケースが池沼絡み。
戦中のケースだけど、12歳の女の子が池沼にレイプされ続けて妊娠、
堕胎も出来ずひいばあちゃんが呼ばれて立ち会うも、
女の子は出血と痛みに耐え切れず死ぬわ、何とか取り出した赤ん坊は、一目見て異常な奇形だったので、
その場で処分したそうだ。
この12歳の可哀相な女の子を両親公認でレイプしてたのが、この女の子の5つ年上の実の兄。
ひいばあちゃん、割と温厚な人だったけど、こんときは人生で一番激怒して、
「17年前にワシがこんゴクツブシを〆てやる言うたんを、やめさせたんはおのれら夫婦じゃ!
なぜあのときワシの言う通りにしなかった!今からワシがあの出来損ないを処分しちゃる、それが産婆の責任じゃ!
連れて来い!」
って池沼飼い主を怒鳴り付けたらしい。
まあ結局池沼はその後土蔵に 閉じ込められて、10年くらいで死んだみたいだけど、
ひいばあちゃんは多分このケースのせいで死ぬまで知的障害者全てを忌み嫌ってた。
オレのばーちゃんもオレのかーさんも、ひいばあちゃんに「出来損ない産んだらワシに言え。
始末してやるから安心しろ」言われてたってさ。+17
-25
-
212. 匿名 2021/01/14(木) 15:30:46 [通報]
>>156返信
認知症とか老人施設だとそうみたいね
グレーな亡くなり方をしても「ウチでみてたらここまでもたなかった。ありがとうございます」って言う家族もいるらしい+33
-2
-
213. 匿名 2021/01/14(木) 15:31:35 [通報]
>>207です。返信
35歳なら対象でしょうね。+0
-0
-
214. 匿名 2021/01/14(木) 15:31:49 [通報]
ミートボールって一回あげて作るのもあるから硬いよね。 丸いからって噛まずにのみこんじゃったのかな?? 子どもってほんと予想外の行動するから施設を責められないよね。返信+6
-1
-
215. 匿名 2021/01/14(木) 15:32:28 [通報]
>>198返信
そうかー、みんなやってるんだね!
これからもちゃんとやってくぞ〜!+33
-0
-
216. 匿名 2021/01/14(木) 15:33:00 [通報]
障がい者の賠償額が少ないのは当然でしょ...返信
生涯稼ぐ(だろう)額で賠償額が決まるんだから+25
-0
-
217. 匿名 2021/01/14(木) 15:33:10 [通報]
>>20返信
アラサーだけど幼稚園の弁当にミニトマト禁止だった。今みたいに事故の情報が拡散されないだけで昔からあったのかも。+9
-1
-
218. 匿名 2021/01/14(木) 15:33:17 [通報]
>>27返信
障害者支援施設を抜け出した後に死亡した当時28歳男性の遺族が施設の運営法人に約7200万円の損害賠償を求めた裁判で、施設の安全配慮義務違反はなかったとして請求を棄却した。
判決理由で「施設職員はオートロックの扉を開けたままにしないよう注意していた」と指摘。出入り口は建築業者なども使っていたことから「当日扉が開いていた原因が職員にある証拠はない」と述べた。
重度の知的障害者が、職員が目を離した隙に施設を抜け出し、商業施設で陳列されていたドーナツを喉に詰まらせて亡くなった。
彼の死亡後、施設側は1800万円の賠償を提案したが、遺族は将来の収入にあたる「逸失利益」が健常者より低く算定されているとして折り合わず、14年に提訴。訴訟では施設側が賠償責任を否定していた。
うーん。
調べて内容読んでみたけど、どっちもどっち感が否めないな。
建築関係者がやったことなら施設側に問題がない(それって施設自体の監督不行届にはならないの?)っていうのもちょっと疑問だし、いずれにせよ賠償金払われる予定ではあったのにそれ以上を求めて訴訟を起こしていたってことにも驚く。
管理の徹底を求めて二度と同じことが起こらないように、とかなら分かるらなくもないんだけど…。
まぁ、難しい問題には変わりないね。+172
-8
-
219. 匿名 2021/01/14(木) 15:33:26 [通報]
>>160返信
でも切ったら切ったで食中毒がーとか…
怖くて何入れていいかわからなくなりますね+22
-0
-
220. 匿名 2021/01/14(木) 15:33:33 [通報]
>>15返信
我が家もだよー。
これから気をつけよう。+43
-3
-
221. 匿名 2021/01/14(木) 15:34:09 [通報]
うちの子の通うデイサービスにもダウンの子もいる。支援学校が近いから自力で座れないような子もいる。暴れてる子も脱走する子もいる。職員さんは送迎もあるし大変そう。これで訴訟になったらたまらないね。返信+22
-1
-
222. 匿名 2021/01/14(木) 15:34:51 [通報]
>>6返信
嚥下のリハビリのプロの言語聴覚士は小児分野での就職先がなくて、飲み込みのリハビリを受けれない子供はたくさんいます。
北海道の田舎だと、リハビリ受けるのに片道2時間かけて車でリハビリの場所までいかなくてはいけません。+330
-11
-
223. 匿名 2021/01/14(木) 15:34:53 [通報]
>>1返信
噛まないの?
+10
-0
-
224. 匿名 2021/01/14(木) 15:35:04 [通報]
>>78返信
仕事だからかな
病院で医療ミスで患者さん死なせてしまっても賠償金払ったりするよね
今回も施設はそういう時のための保険に入ってるんじゃないかな+131
-4
-
225. 匿名 2021/01/14(木) 15:35:06 [通報]
レトルトの小さなミートボールならひと口サイズで噛まずにツルンと喉に詰まらせる確率は高そうだよね。返信
目を離さないわけにはいかないんだから何らかの対策をしていなかった施設側に問題あると思う
動けない重度障害なら別だけど、身体は元気で知的に問題ある動き回れる子を預かってるのならその位の対策しとかなきゃね+5
-0
-
226. 匿名 2021/01/14(木) 15:35:18 [通報]
>>4返信
これ見てゾッとした
子どもの食事の時は餅に限らずだけど目を話せないね
怖い…+303
-3
-
227. 匿名 2021/01/14(木) 15:35:24 [通報]
>>168返信
宅配で外部から弁当取ってたとか?園内調理じゃない幼稚園や施設もある。+1
-0
-
228. 匿名 2021/01/14(木) 15:35:39 [通報]
つまみ食いしちゃったのか…返信+2
-0
-
229. 匿名 2021/01/14(木) 15:36:29 [通報]
>>167返信
>>58が施設でも園でもなく学校というワードを出しているんだよ
正式な意味合いとしてでなく、一般的に学校といったら小学校~を想像しない?+29
-1
-
230. 匿名 2021/01/14(木) 15:36:33 [通報]
>>15返信
切ってないけど目は離さないようにしてるかな+17
-2
-
231. 匿名 2021/01/14(木) 15:37:17 [通報]
>>9返信
健常ならね+141
-0
-
232. 匿名 2021/01/14(木) 15:38:05 [通報]
>>137返信
あなたが保育士向いてないだけでは? 注意力と緊張感が必要な職種は、他にいくらでもある。お給料が安いのとは別問題だと思うよ。+4
-63
-
233. 匿名 2021/01/14(木) 15:38:10 [通報]
>>38返信
親がこれなら脱走する子供にもなるよね笑+112
-10
-
234. 匿名 2021/01/14(木) 15:38:25 [通報]
>>7返信
「ああダウンか。なら仕方ないね」と納得できるし、必要な情報+157
-22
-
235. 匿名 2021/01/14(木) 15:38:41 [通報]
>>218返信
アメリカの弁護士ドラマによくある展開だわ+16
-0
-
236. 匿名 2021/01/14(木) 15:38:46 [通報]
>>212返信
あなたのお子さんが保育園の過失で死んでもちゃんと先生にお礼言ってね
子供が死ぬまで見てくれたんだから+4
-23
-
237. 匿名 2021/01/14(木) 15:39:03 [通報]
選「“いのち”の優劣 ナチス 知られざる科学者」 - フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿 - NHKwww.nhk.jp科学史に埋もれた闇の事件簿。今回取り上げるのはナチス・ドイツが行った人間の「淘汰」。障害者やユダヤ人ら600万人以上が犠牲となった。その科学的根拠を作り上げた中心人物でありながら、ほとんど知られてこなかった科学者がいる。優秀な人間にのみ存在価値を...
+3
-0
-
238. 匿名 2021/01/14(木) 15:39:06 [通報]
>>206返信
健常者と同額の金払えは無謀+199
-2
-
239. 匿名 2021/01/14(木) 15:39:06 [通報]
>>87返信
障害持った自分の子供を施設に入れて食事の世話ごと人任せにしてる親じゃん
健常者よりリスクある子供ならもう少し大きくなる年齢ななるまで親が自分で世話すればいい。
+33
-17
-
240. 匿名 2021/01/14(木) 15:39:25 [通報]
>>212返信
まあでも5歳の可愛い盛りだからなー
ありがとうございましたは言えないわ+2
-10
-
241. 匿名 2021/01/14(木) 15:39:27 [通報]
>>184返信
そういう子が通う施設なんだよ
それくらいの想定はできてるはず+12
-23
-
242. 匿名 2021/01/14(木) 15:39:57 [通報]
>>211返信
長いしこんなのトピズレだから貼らないでほしい+13
-0
-
243. 匿名 2021/01/14(木) 15:39:58 [通報]
訴えられる可能性あるものはもう出さないようにするしかないか。返信+1
-0
-
244. 匿名 2021/01/14(木) 15:40:17 [通報]
これは本人に責任あるよね返信
ちゃんと待てば良かったのに+1
-4
-
245. 匿名 2021/01/14(木) 15:40:17 [通報]
>>4返信
うずらの卵も+44
-1
-
246. 匿名 2021/01/14(木) 15:41:09 [通報]
>>8返信
自分たちは施設使わなくなったからと言って訓練が必要なお子さんの受け入れ先を潰すマネはしないでほしいね+168
-15
-
247. 匿名 2021/01/14(木) 15:41:20 [通報]
>>204返信
休みなんでしょ+8
-0
-
248. 匿名 2021/01/14(木) 15:41:23 [通報]
>>241返信
普段は愚鈍な動きする子が突然ものすごいスピードで動いたりする。
なかなか難しいよ+53
-2
-
249. 匿名 2021/01/14(木) 15:41:46 [通報]
>>236返信
過失の程度による+7
-0
-
250. 匿名 2021/01/14(木) 15:42:01 [通報]
>>211返信
通報しました+5
-9
-
251. 匿名 2021/01/14(木) 15:42:17 [通報]
>>171返信
金払って、って言ってもほとんど税金なのにね…+80
-13
-
252. 匿名 2021/01/14(木) 15:42:54 [通報]
>>248返信
ダウンなら結構動き回れる子がほとんどじゃん+11
-2
-
253. 匿名 2021/01/14(木) 15:43:03 [通報]
>>78返信
この件の話ではないけど、近年の保護者は自分達の過失と考えず、何でも他者に責任転換する風潮にあるから。
いじめ問題にしてもいじめた側が「うちは悪くない」って言ってるよね。+129
-14
-
254. 匿名 2021/01/14(木) 15:43:13 [通報]
>>122返信
防げた事故ではあるよね。
人が行うことだから、こういうミスもやっぱり出てきちゃうよね。+209
-4
-
255. 匿名 2021/01/14(木) 15:44:49 [通報]
>>239返信
通所施設じゃないの?
自立促すために入所させて大事に育ててたのに気の毒だよ+14
-14
-
256. 匿名 2021/01/14(木) 15:44:52 [通報]
>>221返信
障害者支援施設で働く人いなくなるわ+14
-0
-
257. 匿名 2021/01/14(木) 15:45:02 [通報]
>>147返信
それでもやってくれる人がいるから保育園に預けて自分は働けることを預ける側もわからないといけない。+65
-2
-
258. 匿名 2021/01/14(木) 15:45:07 [通報]
>>27返信
中には、自宅でも施設でも毎日毎日あの手この手で一瞬の隙を狙って脱走をはかって逃げ出す…っていう子もいる
しかも年齢が上がるほど器用さも知恵もついて、どうすればドアが開くかよ〜く見てるから、時に保護者の予想外のことをしたりする
この人のケースはどうなのか知らないが、そういう特性を持つ障害児に対してどんな管理しても365日100%防ぐのは難しいじゃないかと感じる
誰が悪いという訳ではなく、もう脱走して事故にあっても、それはその人の運命じゃなかろうかと思う+332
-1
-
259. 匿名 2021/01/14(木) 15:45:26 [通報]
いっそのこと施設なんて無くしちゃえば良くない?返信
みんな自分のことは自分でしましょう、って。+9
-10
-
260. 匿名 2021/01/14(木) 15:45:59 [通報]
こういう施設で働いてる方は返信
本当に偉いと思う。
自分の子供でさえ大変で
もう今日は無理ってなりそうな時あるのに
他人の子を、ましてや障害のある子を
お世話するって大変だと思う。
+21
-0
-
261. 匿名 2021/01/14(木) 15:46:18 [通報]
>>88返信
ダウン症の子だからね。
噛む筋力が弱いんだと思うよ。
+46
-0
-
262. 匿名 2021/01/14(木) 15:46:28 [通報]
税金税金って、病気や身体の不自由な人に使うなら当然だと思う返信
そんな弱いとこ責めないでもっと他を責めなよ
+11
-1
-
263. 匿名 2021/01/14(木) 15:46:31 [通報]
>>251返信
親だって誰だって税金払ってるよ+18
-35
-
264. 匿名 2021/01/14(木) 15:46:54 [通報]
>>226返信
ひらがなばっかりで読み難いね。+42
-66
-
265. 匿名 2021/01/14(木) 15:47:06 [通報]
>>255返信
入所するななんて言ってない
リスクある子ならわざわざ5歳からじゃなくもう少し大きくなってから預ければいいって意味+10
-11
-
266. 匿名 2021/01/14(木) 15:47:23 [通報]
>>232返信
何言ってんのこいつ+17
-3
-
267. 匿名 2021/01/14(木) 15:48:00 [通報]
>>78返信
親は悪くないってなるかな?絶対一緒にいた親は責められると思うよ。+126
-5
-
268. 匿名 2021/01/14(木) 15:48:04 [通報]
>>258返信
認知症の老人も同じ。
隙を常に狙っているからね、その時だけはホントに認知症か?!って思うくらい。
もう戸の前に動かせないような重いものとか置いてる。
私たちはめっちゃ面倒だけど!!+86
-0
-
269. 匿名 2021/01/14(木) 15:48:17 [通報]
>>251返信
皆順番で税金のお世話になる日がくる
この子はその順番が他の子より早かっただけ+41
-16
-
270. 匿名 2021/01/14(木) 15:49:30 [通報]
>>241返信
〜のはず。〜じゃなきゃいけない。って簡単に言うけど、自分でそういう人達のお世話した事ある?人も予算も足りない中で、どれだけ工夫しながらお世話してるかわからないでしょ?+58
-0
-
271. 匿名 2021/01/14(木) 15:49:31 [通報]
>>244返信
あなたも知的に問題あり?大丈夫?
ダウンと書いてあるのにわからないの?+6
-0
-
272. 匿名 2021/01/14(木) 15:49:41 [通報]
こどもが障害児で児童発達支援の母子分離で通っていました。返信
給食はその子に合わせた形態で調理配膳されていました。
教室に届く前に給食室で個々の形態にしていたよ。
この事故は完全に施設側の過失だよ。+12
-6
-
273. 匿名 2021/01/14(木) 15:49:50 [通報]
>>89返信
施設を勘違いしてますよ
児童発達支援センターは月に何日か通所利用するんです。
預けっぱなしではないですよ+23
-2
-
274. 匿名 2021/01/14(木) 15:50:36 [通報]
>>262返信
障害者の親は変なときに障害者は個性であってとか言うのにこういう時は障害あるのに!って言ってきたりするから怖い+7
-2
-
275. 匿名 2021/01/14(木) 15:50:38 [通報]
>>137返信
向いてないからやめればいい+4
-31
-
276. 匿名 2021/01/14(木) 15:51:07 [通報]
>>172返信
あぁ、あれは大人でも
ちゅるんっあぁッッウガっ!!
ってなるよねw+21
-0
-
277. 匿名 2021/01/14(木) 15:51:33 [通報]
>>232返信
横だけど、向いてる向いてないの
問題じゃないと思うけどな…+22
-1
-
278. 匿名 2021/01/14(木) 15:52:33 [通報]
>>137返信
保育士向いてないって言う人なんなの?
+38
-5
-
279. 匿名 2021/01/14(木) 15:52:47 [通報]
>>64返信
ダウン症にそんな特徴ある?
自閉者なら分かるけど
+3
-44
-
280. 匿名 2021/01/14(木) 15:53:30 [通報]
>>56返信
障害者だって美味しくないものは食べないよ?+7
-12
-
281. 匿名 2021/01/14(木) 15:53:36 [通報]
>>265返信
横ですが障害児支援のこと何も知らないでそんなこと言わないでよ
児童発達支援センターは障がいのある未就園児が通う場所なんだよ
保育園や幼稚園と併用して利用するの+36
-2
-
282. 匿名 2021/01/14(木) 15:53:48 [通報]
>>270返信
本当にそう。
理想でしか語ってないよね。
現実はかなり厳しそうだよね。
子供でさえ予想外の事しでかすのに
障害持った子は、なおのこと大変なはず。
どんなに気を付けてても防げないこと
ありそうだよね+56
-2
-
283. 匿名 2021/01/14(木) 15:53:54 [通報]
ミートボール🧆ぽーん…返信+1
-0
-
284. 匿名 2021/01/14(木) 15:54:03 [通報]
>>4返信
>>13
>>76
ドーナツで窒息も。+109
-0
-
285. 匿名 2021/01/14(木) 15:54:46 [通報]
>>14返信
小1位まで切って入れてたよ。
食べながら笑った時が一番詰まるって聞いて、園児なんて黙々と食べないだろうしねー。
ミニトマトってふざけながら食べそうだよね。+109
-2
-
286. 匿名 2021/01/14(木) 15:54:58 [通報]
てか和歌山の施設なのに大阪市内の病院に行ったの?返信+0
-0
-
287. 匿名 2021/01/14(木) 15:55:11 [通報]
>>122返信
って切り取って言うのは簡単だけど
人が豊富にいるわけでもなくこんなことを気にしなくてはいけない段階で他にも気をつけなければいけないことは山ほどあるんだろうからそう簡単な話じゃないと思う+232
-11
-
288. 匿名 2021/01/14(木) 15:55:12 [通報]
>>78返信
障害があって小さく刻んで与えないといけない事も了承した上で契約してお金もらってるからだよ+85
-10
-
289. 匿名 2021/01/14(木) 15:55:12 [通報]
>>89返信
通所施設だから幼稚園みたいな感じ+7
-2
-
290. 匿名 2021/01/14(木) 15:56:09 [通報]
>>287返信
出来ないなら施設を運営する資格ないんだよ
+21
-42
-
291. 匿名 2021/01/14(木) 15:57:07 [通報]
>>259返信
正直出生前診断も必須にして欲しいな…+9
-3
-
292. 匿名 2021/01/14(木) 15:57:08 [通報]
>>246返信
でもその受け入れ先があっても杜撰で死亡事故起こすような運営体制じゃ意味なくない?
+4
-8
-
293. 匿名 2021/01/14(木) 15:57:46 [通報]
>>266返信
わからないなら黙ってれば+2
-17
-
294. 匿名 2021/01/14(木) 15:57:49 [通報]
どのくらいの大きさだったんだろう。イシイのミートボールなら小さいからそのまま出すし、幼稚園のお弁当もそのまま入れてるわ。返信+0
-0
-
295. 匿名 2021/01/14(木) 15:57:50 [通報]
イクラが喉に詰まって亡くなった子供を思い出した。返信+0
-0
-
296. 匿名 2021/01/14(木) 15:58:02 [通報]
刻む前のミートボール食っちゃった、って待てなかったのか?5歳にもなって返信+5
-7
-
297. 匿名 2021/01/14(木) 15:58:45 [通報]
>>73返信
横
うどんすら危ないとか言われ始めるよね
全て10倍粥みたいな流動食にしないと危険とかって+81
-1
-
298. 匿名 2021/01/14(木) 15:58:58 [通報]
>>281返信
幼稚園も保育園も義務教育じゃないから行かせなくても良いのでは?とは思う+8
-11
-
299. 匿名 2021/01/14(木) 15:59:01 [通報]
たった一人の子を見るのも大変なのに返信
複数の子供を見るのはもっと大変+4
-0
-
300. 匿名 2021/01/14(木) 15:59:10 [通報]
>>292返信
助かる親のほうが多いでしょ。ここの施設が毎月毎月事故起こしてるなら別だけど。+31
-2
-
301. 匿名 2021/01/14(木) 15:59:41 [通報]
バカが死んだだけど返信
親も喜んでいるよ
ガイジが死んで健常児を産めばいいのだから+7
-12
-
302. 匿名 2021/01/14(木) 16:00:24 [通報]
>>94返信
生まれてすぐわかる障害ばっかりじゃないしな
障害があっても皆と同じ、可愛い愛しい我が子なんだよ。
皆の今いる子供に、ある日突然病気や障害が見つかっても、昔だったら死んでるって言って愛情がなくなったり、将来自活できないならいらないって思わないでしょ?+23
-5
-
303. 匿名 2021/01/14(木) 16:00:28 [通報]
>>189返信
それを脱走って言うんだよ+50
-1
-
304. 匿名 2021/01/14(木) 16:00:54 [通報]
>>265返信
リスクがあるなら行くなだと小学校、中学校、もっというならお年寄りになるまで施設に行けなくなっちゃうよ
障害者用の施設に程度設けてたら家から本当に出れなくなる+4
-1
-
305. 匿名 2021/01/14(木) 16:01:49 [通報]
>>277返信
じゃあ、どういう問題集なの?+0
-10
-
306. 匿名 2021/01/14(木) 16:01:56 [通報]
ここ分かってない人が多すぎる返信
今回の事故は幼稚園や保育園で出された一斉給食でたまたま窒息死するのとは訳がちがう
死亡した子どもは飲み込む力が弱いから刻むように指示されていたのにそれを怠った児発の責任だよ
児童発達支援センターはみんなが思ってるような障がい者施設とは違うから。障がいの診断がまだ下りてない子でも言葉の遅れなどで通所してる子どもはたくさんいる。利用できる日数が決まっていて月に何日かしか利用できない。児発によっては給食じゃなくお弁当を持参するとこも多い。
親は子どもの発達を少しでも促そうと療育を頑張ってるのに預けっぱなしだとか施設に非はないとか障害児育児のこと何も知らないくせに!+17
-13
-
307. 匿名 2021/01/14(木) 16:03:25 [通報]
>>302返信
でもさ、自分が生きてるうちなら良いけど亡くなったらその人は一人なんだからそこまできちんと考えてる親はどれくらいいるのかな?+13
-1
-
308. 匿名 2021/01/14(木) 16:04:06 [通報]
>>298返信
だから!発達を促すために通うんだよ!障がい児も療育を受けることで発達が促されるの!成長するの!+16
-7
-
309. 匿名 2021/01/14(木) 16:04:12 [通報]
>>306返信
どうしたの?感情的すぎる+14
-9
-
310. 匿名 2021/01/14(木) 16:04:29 [通報]
>>277返信
確実に向いてはいないと思うよ
+5
-7
-
311. 匿名 2021/01/14(木) 16:04:35 [通報]
>>232返信
変なやつ出てきたね+22
-1
-
312. 匿名 2021/01/14(木) 16:04:39 [通報]
>>298返信
なんで義務教育じゃないからって成長するチャンス捨てなきゃならんのさ
高校ですら養護学校の選択肢だってあるし、足が悪いだけの人とかは普通に大学行く訳だし+12
-3
-
313. 匿名 2021/01/14(木) 16:04:50 [通報]
>>308返信
それは施設じゃなくても出来るんでしょ?+4
-16
-
314. 匿名 2021/01/14(木) 16:05:09 [通報]
>>306返信
怖い+10
-12
-
315. 匿名 2021/01/14(木) 16:05:48 [通報]
>>306返信
施設っていうと子供を捨てた、他人に面倒見させてるって思っちゃう人も沢山いるんだね。+18
-0
-
316. 匿名 2021/01/14(木) 16:06:12 [通報]
今、小学校の給食も、ほとんど刻んであるよ。返信
大人の私は、全部刻んであって、なんか食べてて寂しい。
刻んでないのは、ししゃもの唐揚げくらいかなー?
コロナ禍の中で、食べる時間を短くするため、あらかじめ刻んでおいて咀嚼時間へらしてるみたい。
なので、やろうと思えば出来るかも。
施設は責めることはできません。
親もどのように食べさているか?
安全か?確認が必要ですね。施設だけのせいにしないためにも、親も知識が必要ですね。
勝手に食べる→詰まる 悲しい事件だね。
+1
-3
-
317. 匿名 2021/01/14(木) 16:06:16 [通報]
>>1返信
ダウン症の子は分からないからね…
普段は待てが出来る子でも衝動的に口に入れてしまったのかも。
ダウン症は穏やかな子が多いから、職員の方も突発的に行動する他の障害者の子に気を取られてしまったのかな?+48
-4
-
318. 匿名 2021/01/14(木) 16:06:52 [通報]
>>298返信
正直言うとさ、普通の保育園とか幼稚園に入れないで欲しいとは思ったりもする。+13
-8
-
319. 匿名 2021/01/14(木) 16:07:21 [通報]
障害があるから食事にも配慮が必要なんだから、教室で刻むんじゃなくて配膳する前に刻んでおくべきこと。返信
それをなぜ怠るのか理解できない。
お腹がすいて目の前に給食があればそのまま食べちゃうって。+4
-2
-
320. 匿名 2021/01/14(木) 16:07:47 [通報]
>>307返信
だからその時に生活できる知恵をつけるんです
そういう知恵を学ぶのが未就園児が利用する児童発達支援センターや小学生以上が利用する放課後デイサービスや成人して利用する障害者施設なんですよ+12
-3
-
321. 匿名 2021/01/14(木) 16:07:54 [通報]
このニュースの文章だけでは状況がわからないからどっちも悪いと言えない気がする返信+1
-1
-
322. 匿名 2021/01/14(木) 16:08:05 [通報]
>>313返信
施設以外でどこでやるの?+14
-3
-
323. 匿名 2021/01/14(木) 16:08:58 [通報]
>>316返信
うちの小学校はうずら丸ごと出るよ+0
-0
-
324. 匿名 2021/01/14(木) 16:09:09 [通報]
>>313返信
臨床心理士や理学療法士など専門知識がある職員がいる、親以外の大人に頼ることを学ぶ、集団行動を学ぶ、子供の苦手や困りごとに気がつき適切なアドバイスや関わりを与えてもらえる。
家では難しいね。+15
-3
-
325. 匿名 2021/01/14(木) 16:09:16 [通報]
>>44返信
ふざけながら食べたり、話しながら食べたりすると詰まらせるよね。
児童クラブで働いてるけど、同じ市内のクラブの小3の子が笑いながらおやつ食べてて詰まらせて救急車で運ばれたって事務局からまわってきた。
集中治療室に何日間かいて、一命はとりとめたみたいだけど明日は我が身だなと子どもたちには結構厳しく言うよ。+10
-0
-
326. 匿名 2021/01/14(木) 16:09:16 [通報]
>>322返信
自宅でもできるんでしょ?+5
-13
-
327. 匿名 2021/01/14(木) 16:11:04 [通報]
>>137返信
医療保育専門士なの?+8
-0
-
328. 匿名 2021/01/14(木) 16:11:11 [通報]
施設の栄養士だけど、「刻む前に目を離したすきに」とのことだけど、調理担当以外の職員が切ってるのかな?切る予定だったのならまだ給食室にあると思うから男児は手が届かないところにあるのでは?と思うし、切るなら調理担当が行うと思うんだけど…返信+6
-0
-
329. 匿名 2021/01/14(木) 16:11:30 [通報]
>>313返信
施設っていうけどようは療育なんだよ
障害者支援を学んだ専門職の人に療育をしてもらうの
健常者だって良い大学に入るために塾に通ったりするでしょ。それと同じだよ。+14
-1
-
330. 匿名 2021/01/14(木) 16:11:40 [通報]
>>324返信
それは幼稚園とか保育園じゃないよね?+0
-6
-
331. 匿名 2021/01/14(木) 16:12:54 [通報]
>>307返信
そのために小さい頃から発達支援センターや療育園や支援級や支援学校に通って自立促してるんやで。
親に何かあっても生きていけるように、小さい頃から支援と繋がってるの。+19
-2
-
332. 匿名 2021/01/14(木) 16:13:16 [通報]
>>326返信
集団行動って集団じゃないと学ばないんだけど家庭でたった数人で集団行動学べるの?
健常の子でも無理じゃない?+16
-2
-
333. 匿名 2021/01/14(木) 16:13:49 [通報]
私も通所施設で働いてたことあるけど、重度の障害児の子って食べ物に執着する子が結構多い。麺とか噛まずに汁物のように飲み込もうとする。返信
そういう子に付きっきりになれる人員体制だったら良いけど、正直人がいくらいても足りないような現場がほとんどだと思う。今はコロナで気にしなきゃいけない事も増えただろうし、職員さんの気持ちを考えるとなんとも言えない。+10
-0
-
334. 匿名 2021/01/14(木) 16:13:53 [通報]
>>330返信
施設ですよ。
家でできないでしょ?+8
-1
-
335. 匿名 2021/01/14(木) 16:14:30 [通報]
>>331返信
それで実際に生きていける子はどれくらいいるんだろ?+3
-3
-
336. 匿名 2021/01/14(木) 16:14:42 [通報]
>>318返信
他害がなくてもそう思うんですか?
健常児と一緒にすごすことで伸びることもあるのにひどいです
年齢上がるにつれ落ち着く子どもも多いんですよ+8
-11
-
337. 匿名 2021/01/14(木) 16:15:41 [通報]
>>332返信
横だけど
未就学児が通うような養護学校的なものはないの?+0
-7
-
338. 匿名 2021/01/14(木) 16:16:23 [通報]
娘が12月から満3で幼稚園通いだしたんだけど、年明けにお餅を食べるから練習してきて下さいって言われてお餅をまだ食べさせたことなかったから食べる練習した。返信
まだ通い始めたばかりだし、園でのどに詰まらせないか心配で家で何回も「お口に入れるとき大きそうだなって思ったら先生に小さくしてくださいって言うんだよ」「すごくもちもちしてるからしっかり噛んで、食べてるときはシーだよ!」「のどにつまったら死んじゃうからね!ゆっくりだよ!」って正月からすごく煩く言ってたわ。
やっぱこういうの目にする度に心配になる。
+7
-0
-
339. 匿名 2021/01/14(木) 16:17:03 [通報]
>>327返信
公立かもよ
公立は障害児の優先入園ある+9
-0
-
340. 匿名 2021/01/14(木) 16:17:03 [通報]
>>336返信
他害がないって100%言い切れるなら良いけど
健常者からしたらやっぱり障害がある子は怖いよ+9
-4
-
341. 匿名 2021/01/14(木) 16:17:08 [通報]
>>97返信
児童養護施設ではないと思う。軽度の発達障害児は児童養護施設にも入所してるけど、ダウン症だから福祉型or医療型障害者支援施設じゃないかな。+2
-0
-
342. 匿名 2021/01/14(木) 16:17:54 [通報]
>>327返信
ふつーの保育園ですよ。+7
-1
-
343. 匿名 2021/01/14(木) 16:18:30 [通報]
>>340返信
怖い=知らないからだと思う
まあ、うちは一生知らなくて結構ですって思うかもしれないけど+8
-2
-
344. 匿名 2021/01/14(木) 16:18:35 [通報]
>>312返信
ダウン症と足が悪い人ってのはなんか違うと思う+2
-2
-
345. 匿名 2021/01/14(木) 16:18:38 [通報]
ぶどうのときも今回も朝に食べさせてるわ。返信
タイミングがバッチリすぎてちょっと怖いけど4歳のうちでさえ切ってないで渡すよ。
5歳なんて大丈夫って思っちゃうよね…+0
-2
-
346. 匿名 2021/01/14(木) 16:19:57 [通報]
>>137返信
診断降りてない子を受け持つとキツイですよね。加配は無いけど目離せないし、親は個性だと思ってる上に目をかけろとか言うし。+64
-1
-
347. 匿名 2021/01/14(木) 16:20:20 [通報]
>>337返信
療育園があるけど地域によってはないとこもあるし人数が多いと重度の子どもしか入れないよ。障がい児の親だって保育園や幼稚園に入れて他の子どもに怪我させないか周囲から浮かないか虐められないかって不安
はたくさんあるよ。誰でも望めば療育園に入れる訳じゃないんだよ。なのに無理やり幼稚園に入れてるなんて思われるんだよ。+8
-1
-
348. 匿名 2021/01/14(木) 16:20:26 [通報]
>>337返信
あるよ
療育園
+2
-0
-
349. 匿名 2021/01/14(木) 16:20:37 [通報]
ミートボール食べるから・・・返信+0
-1
-
350. 匿名 2021/01/14(木) 16:21:01 [通報]
>>335返信
障害の程度があるから一概には言えないけど、本、重度なら親が死んだ後も施設で問題なく暮らしていけるスキルを養ってるんだよ
毎日毎日癇癪を40代のおじさんが3歳の子供と同じレベルでされたら困るでしょ
勿論障害が軽ければ1人で買い物に行く、外食をする、映画を見るって事もできるし、障害者雇用で最低賃金もらう事もできる
療育がなかったら買い物にも行けない人がたっくさんいるんだよ+9
-1
-
351. 匿名 2021/01/14(木) 16:21:04 [通報]
>>336返信
他害はなくても、周りの子がお世話係みたいな感じになったりさ、色々とあるよ。
障害児の親は、周りが助けてくれる!思いやりの心が生まれてる!って思うかもしれないけどさ、いつも自分だけお世話しなきゃいけない、もっと激しい遊びしたいのにこの子がそばにいるから危なくて出来ないとかあるよ。+17
-1
-
352. 匿名 2021/01/14(木) 16:22:19 [通報]
>>344返信
足が悪い人は足が悪いなりの、ダウン症にはダウン症なりのサポートが必要ってことは変わりないよ+9
-1
-
353. 匿名 2021/01/14(木) 16:22:27 [通報]
>>347返信
だから未就学児のうちは自宅でみるのではだめなの?+1
-7
-
354. 匿名 2021/01/14(木) 16:23:17 [通報]
>>351返信
多少は迷惑な時あるよね+3
-1
-
355. 匿名 2021/01/14(木) 16:23:18 [通報]
>>137返信
仕事のグチと混ざるから品位が落ちて台無しな意見になり、女性はーとバカにされる
後半は単なるみっともないグチ、悪態
+3
-25
-
356. 匿名 2021/01/14(木) 16:23:37 [通報]
>>14返信
4歳。飴玉舐めさせた事まだない。詰まらせそうで心配で。+131
-3
-
357. 匿名 2021/01/14(木) 16:23:48 [通報]
>>340返信
横だけど健常者同士でも喧嘩することあるやん
障害者だからって怖がりすぎゃじゃない?差別丸出しの親に育てられる子ども可哀想+12
-5
-
358. 匿名 2021/01/14(木) 16:24:04 [通報]
目をなぜ離すかなぁ返信+2
-1
-
359. 匿名 2021/01/14(木) 16:24:04 [通報]
>>307返信
いや、そんなの生まれた時、障害が分かった時から考えない日はないと思うよ
だから小さい頃から療育や発達支援センターに入れて成長発達促してたんじゃないかなこの5歳児のママも+19
-2
-
360. 匿名 2021/01/14(木) 16:24:53 [通報]
>>72返信
ほんこれ。
祖母が凍らせた蒟蒻畑を孫に与えたて窒息したんだよね。何故かマンナンライフだけが店頭から消え、他メーカーのこんにゃくゼリーは普通に売られていた+163
-2
-
361. 匿名 2021/01/14(木) 16:25:01 [通報]
>>353返信
小学校は幼稚園児以上のものを要求されるのに、2歳児以下の知能で小学校過ごせると思う?+7
-0
-
362. 匿名 2021/01/14(木) 16:25:04 [通報]
>>137返信
じゃあ安くても納得できる職に就きなさいよ
国家資格!と誇りをひけらかして言いたいなら給料どうのと言うな
どちらかにしなさい
自分がその職をしたくてしてるんでしょう?
+3
-39
-
363. 匿名 2021/01/14(木) 16:25:36 [通報]
祖父母や親の不注意で車に轢き殺される子供が年に何人もいる。車の後ろにいると思わないでバックして轢いちゃうやつ。年に何件も。不注意で。返信
年がら年中、我が子を見ているはずの親ですらミスする。
職員だってミスするよ。
遺族は簡単にミスなんて言葉で済ませたくないだろうけど、事実、一瞬の見落としで起きた事故
何もかも完璧に出来る人なんていないんだって痛感する。
私は職員を責められない。少なくとも部外者がこの件でこの児童発達支援センターを叩くのは間違ってる。
こんなこと二度と起こさないように徹底的に再発防止に努めるしかないと思う。+6
-5
-
364. 匿名 2021/01/14(木) 16:25:47 [通報]
>>347返信
そこに入れないなら自分で面倒看るべきだと思う
幼稚園や保育園の先生も大変じゃん+4
-7
-
365. 匿名 2021/01/14(木) 16:26:18 [通報]
>>351返信
うちの子がそうだった
優しいから先生からお世話係に任命されて。
嫌な時もあったみたいで本当は他の子とサッカーしたかったんだよねとか言う日もあった。
でも、お世話係を辞めたいとか他の子にしてもらいたいって言うとこっちが障害の子をじゃけんに扱ってると思われたりもする。正直しんどいよ。+10
-0
-
366. 匿名 2021/01/14(木) 16:26:46 [通報]
>>362返信
そういうことじゃない+15
-5
-
367. 匿名 2021/01/14(木) 16:26:52 [通報]
>>353返信
あなたは自分の子どもを毎日毎日自宅保育できる?普通の未就園児でも大変なの分かりきってるのにそうやって障害児の親を差別して疲労困憊して誰にも頼らずに一家心中すればいいんだとでも思ってんの?+16
-1
-
368. 匿名 2021/01/14(木) 16:26:58 [通報]
>>335返信
グループホームに入ったり、後見人がついたりするかな
親の持ち家があればそこで貯金を食い潰しながら生活してる人もいる
+4
-0
-
369. 匿名 2021/01/14(木) 16:27:06 [通報]
ここ、児童発達支援センターだから、入所じゃなくて通所施設だね。個人的には施設側の過失については詳しい状況が書いてないからなんとも言えないけど、親御さんに対して「預けておいて…」的な話は間違ってるよ。子供の自立のために家から通わせる施設だし。返信+17
-0
-
370. 匿名 2021/01/14(木) 16:28:05 [通報]
>>361返信
小学校は養護学校に行ったら良いじゃん。小学校以上は義務教育でしょ?+0
-5
-
371. 匿名 2021/01/14(木) 16:28:43 [通報]
>>181返信
あなたこそ死ねば+9
-4
-
372. 匿名 2021/01/14(木) 16:28:53 [通報]
>>363返信
ごめん、クリップしようとして間違ってマイナス押しちゃった+1
-0
-
373. 匿名 2021/01/14(木) 16:29:24 [通報]
>>181返信
訴えられるのと怒られるのを同じって思うの?障害?+7
-3
-
374. 匿名 2021/01/14(木) 16:29:49 [通報]
>>367返信
でも自分は親なんだからある程度のことは責任を持たないと+4
-10
-
375. 匿名 2021/01/14(木) 16:30:09 [通報]
>>97返信
ここは知的障害や自閉症やダウン症の子が通う保育園みたいなところで、施設のように24時間見たり寝泊りするところじゃないです。+14
-0
-
376. 匿名 2021/01/14(木) 16:30:15 [通報]
>>370返信
支援学校は重度しか入れないよ
障害者と言っても軽度~重度まで様々だよ+6
-1
-
377. 匿名 2021/01/14(木) 16:31:02 [通報]
>>137さん返信
変な返信がついてるの気にしないようにね
保育士の仕事を微塵も理解できてない人たちか、障害児もってて、他者への思いやりも何もない人たちだろうから
いつもたくさんの子供達の命を見守られて、大変なお仕事だと思います。国家資格なのにお給料が見合いませんよね。加えて人手不足な職業だから大変でしょう
このご時世、お体に気をつけてくださいね+75
-2
-
378. 匿名 2021/01/14(木) 16:31:15 [通報]
>>336返信
横
障害者は何やっても逮捕されないから+5
-2
-
379. 匿名 2021/01/14(木) 16:32:16 [通報]
>>1返信
私も家族でバーベキューしたときに2歳の甥っ子に塩タンを細かくちぎって食べさせてたら、その親に小鳥の餌かよ!って言われた。親はそのまま丸々与えてた。+6
-7
-
380. 匿名 2021/01/14(木) 16:32:37 [通報]
>>376返信
そんなに障害者っていっぱいいるの?
私の知り合いの子供は軽度だけど養護学校に行けと言われてたよ+1
-5
-
381. 匿名 2021/01/14(木) 16:32:40 [通報]
>>147返信
そんなこと言ってたら自分の子供預けて働くことなんて誰もできなくなるよ+41
-1
-
382. 匿名 2021/01/14(木) 16:32:41 [通報]
>>370返信
養護学校に行ってもさらに療育は続くんだよ
なるべく幼いうちから療育したほうが今後その子の伸び代を増やしてあげられるんだよ
普通の子供でも幼稚園や保育園行かずに小学校上がると困るでしょ+11
-0
-
383. 匿名 2021/01/14(木) 16:33:13 [通報]
>>353返信
せっかくグンと成長する時期の3歳、4歳、5歳をずっと母親と2人きり家の中で過ごして誰に良い事があるの?
発達支援センターや療育園に通えば、親以外の大人との関わりを学べたり、子供同士での関わりを学べたり、家以外での生活の仕方、この子は集団行動の時〇〇が苦手だから、こういう風に働きかけてみたらスムーズに活動できましたってのを沢山積み重ねて学べるのよ。
+19
-1
-
384. 匿名 2021/01/14(木) 16:34:14 [通報]
>>258返信
もう受け入れ拒否しか思いつかない💧💦
仕方がないけど自宅で見てください、だよね。
職員の方お疲れ様です。+87
-4
-
385. 匿名 2021/01/14(木) 16:35:14 [通報]
>>374返信
何のために福祉があるんですか?あなたは自分の子どもや孫や友人兄妹の子どもに障害者が産まれてもそんなことを言うんですか?
+9
-1
-
386. 匿名 2021/01/14(木) 16:35:22 [通報]
>>357返信
健常者は話せばわかるじゃん。
私はネットの世界だから本音を言ってるだけで健常者だけの学校に通えるのが一番良いって思う人は多いと思うよ。+7
-3
-
387. 匿名 2021/01/14(木) 16:35:23 [通報]
たかだか400も書き込まれてない掲示板に障害者の療育について頓珍漢な事言ってる人がいるわけだから、健常者に理解してもらうより、頓珍漢なこと言う健常者がいる事を障害者が理解するためにも療育必要だわ返信+9
-1
-
388. 匿名 2021/01/14(木) 16:35:40 [通報]
>>145返信
確か凍らせたブドウだったから、喉に張り付いてしまったんだよね。お母さんが同じ事故を起こしてほしくないって、経過をずっと発信し続けてた。
+104
-1
-
389. 匿名 2021/01/14(木) 16:35:44 [通報]
>>298返信
集団行動何も学ばないで育った6歳児がある日いきなりポンと小学校入れられる方が恐ろしいよ+10
-1
-
390. 匿名 2021/01/14(木) 16:35:47 [通報]
>>18返信
だからダウン症よ+23
-0
-
391. 匿名 2021/01/14(木) 16:36:09 [通報]
>>374返信
大人になって犯罪する人にも親が責任取れってなるかな?+2
-1
-
392. 匿名 2021/01/14(木) 16:36:35 [通報]
ミキサーにかけたもの食わせとけ。どう何食べてるかも分からないんだから。返信+6
-3
-
393. 匿名 2021/01/14(木) 16:36:49 [通報]
>>385返信
産まれたことないからわからないけど健常者の学校には入れないと思う+5
-7
-
394. 匿名 2021/01/14(木) 16:37:24 [通報]
>>8返信
この記事だけでは何とも言えないのでは。
もし基準通りの安全管理ができてなかったとしたら、職員というか施設の責任はあるよ。+54
-7
-
395. 匿名 2021/01/14(木) 16:37:33 [通報]
>>391返信
横だけど
健常者の大人と障害者の大人は話が違うかと+0
-1
-
396. 匿名 2021/01/14(木) 16:37:40 [通報]
>>199返信
あれは旧2ちゃんの古いコピぺでしょ。
初出が20年近く前だし、真偽も分からないし、今の若い人は知らなくていいと思うよ。+0
-0
-
397. 匿名 2021/01/14(木) 16:38:02 [通報]
>>362返信
資格コンプこじらせてるの?+8
-0
-
398. 匿名 2021/01/14(木) 16:38:24 [通報]
>>278返信
本人がやってらんないと
おっしゃってますからね。+1
-10
-
399. 匿名 2021/01/14(木) 16:39:21 [通報]
>>11返信
今日来月3歳の子供のお弁当に普通に入れたよ
イシイのミートボール
みんな切ってるの?+7
-57
-
400. 匿名 2021/01/14(木) 16:39:33 [通報]
>>269返信
早いってことより長いじゃない?
極端だけど産まれてからずっと健常の子より税金使ってるよ。
寿命が尽きるまででしょ。
長いよ。+49
-7
-
401. 匿名 2021/01/14(木) 16:39:36 [通報]
>>364返信
そうやって自分たちで何とかした子供が困っているのが発達障害グレーゾーンって人たちだよ
健常者じゃないから自力で何とかできず、障害者じゃないから福祉の手も差し伸べてもらえない+16
-0
-
402. 匿名 2021/01/14(木) 16:40:08 [通報]
>>357返信
何かの弾みで喧嘩になっても、障害児の方は軽く叱られるだけでどっちかと言うと健常者の方が喧嘩をするな!障害があるんだから優しくしないとって叱られること多いと思う。理不尽なこと多いよ。+20
-3
-
403. 匿名 2021/01/14(木) 16:40:15 [通報]
>>341返信
ダウン症って結構個人差があるよ。おしゃべりも上手で健常児とほぼ変わらないような活発な子もいれば、喋れずトイレ食事全部付きっきりの子もいる。+18
-1
-
404. 匿名 2021/01/14(木) 16:40:53 [通報]
>>385返信
コメントをちゃんと遡って読んでねー
流れを見てからコメントして+2
-4
-
405. 匿名 2021/01/14(木) 16:40:53 [通報]
障害者や高齢者の食事って難しいよね。返信
安全と支援者側の利便性を考えるとなんでも流動食みたいなものにしてしまえば楽なんだろうけど、食べる楽しみや特に子供でこれから改善の余地がある場合にそうしてもいいものかって。亡くなった子はとても気の毒だけど、これからの福祉の課題だね。+7
-0
-
406. 匿名 2021/01/14(木) 16:41:05 [通報]
>>395返信
障害者の大人が犯罪を犯さずに済むために責任もって療育してるんでしょうよってならない?+5
-1
-
407. 匿名 2021/01/14(木) 16:41:52 [通報]
>>399返信
だから、この子はダウン症で飲み込む力がないからだって!+90
-13
-
408. 匿名 2021/01/14(木) 16:42:07 [通報]
早期療育の必要性が世間に認知されてきたのにここには化石時代の育児しかしてないおばさんばかりなの?返信+8
-4
-
409. 匿名 2021/01/14(木) 16:42:21 [通報]
>>374返信
責任を持って育ててるから支援と繋がって療育してるんだと思うんだけど
支援が必要な子供なのに、何の福祉とも繋がらないで家で見てるだけなのは育児放棄みたいなもんよ+18
-0
-
410. 匿名 2021/01/14(木) 16:42:24 [通報]
どのぐらい目を離したかわからないけど、もしかしたら同じクラスの子がおしっこ漏らしたとか、脱走したとかで対処してて、その間にパクッと食べてしまったのかな。返信
目を離したらダメなのは当たり前だけど、先生1人につき四人の子を見てるって書いてるから、全く目を離さないのは難しいのかなって思った。+8
-1
-
411. 匿名 2021/01/14(木) 16:43:03 [通報]
>>4返信
ここの返信見てたら、なんも食べさせられないね
これじゃ保育園や施設は、お粥しか食べさせられないよ+206
-9
-
412. 匿名 2021/01/14(木) 16:43:07 [通報]
>>405返信
私は高齢者施設で働いてたけどやっぱりムース食は嫌がる人が多い。そして本人より家族がその食事の仕方に抵抗ある人が本当に多い。うちの施設では原形はどういうものなの見本を見せてから食べさせていたよ。+3
-1
-
413. 匿名 2021/01/14(木) 16:43:41 [通報]
>>209返信
そもそも食べやすくする措置を取る前に今回のように詰め込まれたらどうしょうもない+29
-0
-
414. 匿名 2021/01/14(木) 16:43:41 [通報]
>>398返信
仕事の愚痴を吐くことも許されないとは可哀想に
+23
-0
-
415. 匿名 2021/01/14(木) 16:43:49 [通報]
>>403返信
ダウン症は合併症のあるなしや、軽度〜重度の子それぞれいるね。ただ、そうじゃなくて食事の際に支援が必要な子の場合は児童養護施設ではない。そもそもの利用目的が違うから。+6
-2
-
416. 匿名 2021/01/14(木) 16:43:59 [通報]
>>94返信
NICU、手術とか何もしなくても入院してるだけで1日十万だって
SNSとかでたまに700万とかの医療費の領収書載せてる親いるけど、子どもだから医療費はタダだからね+23
-0
-
417. 匿名 2021/01/14(木) 16:44:02 [通報]
>>211返信
生まれた瞬間ダウン症ってわかるの?+8
-0
-
418. 匿名 2021/01/14(木) 16:44:31 [通報]
>>409返信
だからコメント遡って読んでからコメントして+1
-6
-
419. 匿名 2021/01/14(木) 16:46:26 [通報]
>>417返信
医者とか専門家はパッと見て大体分かるみたいよ
素人でも、何か…あれ?くらいは思うことの方が多いような
+18
-0
-
420. 匿名 2021/01/14(木) 16:46:29 [通報]
皆さん、コメントは遡って読んでから返信しましょうね返信+1
-1
-
421. 匿名 2021/01/14(木) 16:46:50 [通報]
はなしそれるけど、支援学校のスクールバス代くらいは保護者負担にしてほしい。返信+6
-3
-
422. 匿名 2021/01/14(木) 16:46:54 [通報]
>>297返信
うどん危ないのですか?+15
-0
-
423. 匿名 2021/01/14(木) 16:47:51 [通報]
>>402返信
障害児は存在してるだけで、昔なら殺されてた、怖い、迷惑、いない方が良いって言われてどの組織に入っても一生理不尽と付き合わなきゃいけないんだけどね。+9
-0
-
424. 匿名 2021/01/14(木) 16:48:33 [通報]
>>139返信
怒りなら5歳になってもミートボールすらまともに食べられない子供に向かうのでは?切る予定だったミートボールを勝手に食べたんでしょ?+6
-7
-
425. 匿名 2021/01/14(木) 16:49:11 [通報]
>>414返信
愚痴かな~あれが 全否定やん
子どもはかわいいけど、みたいのも
一切感じられんわ+0
-15
-
426. 匿名 2021/01/14(木) 16:49:18 [通報]
>>410返信
この施設て多分、障害ある子どもの施設よね?
障害児四人を1人で見るのはムリじゃない?
そんなもんなのかな?
親も教室の片隅にいて、一緒にお世話するとかにすればいいのにね+6
-1
-
427. 匿名 2021/01/14(木) 16:49:30 [通報]
>>405返信
高齢者、正月餅食べたいわと言うし、施設もイベントで餅つきするし。コロナで中止だけど。+4
-0
-
428. 匿名 2021/01/14(木) 16:50:32 [通報]
>>423返信
本人がそれを理不尽ってちゃんと感じてるなら同情するけど+4
-1
-
429. 匿名 2021/01/14(木) 16:52:10 [通報]
>>412返信
固くて食べられないと文句を言い、刻みとかにすると何食べているかわからないと言うからね+7
-0
-
430. 匿名 2021/01/14(木) 16:52:18 [通報]
例えばこれから切るからね、まだ食べないでねって声かけされてたのに食べたらどっちを責めるの?返信+2
-1
-
431. 匿名 2021/01/14(木) 16:52:27 [通報]
>>428返信
障害あっても感情あるからね+5
-2
-
432. 匿名 2021/01/14(木) 16:52:53 [通報]
>>137返信
一クラス36人って多いね、そんなもんなの?
障害がなくても未就学児36人を一人でみるのはきつい+36
-0
-
433. 匿名 2021/01/14(木) 16:53:21 [通報]
>>403返信
それね。
ダウン症って一口に言っても、限りなく健常者に近い生活を送れる人もいるし、24時間介護が必要な人もいる。
亡くなってしまった子の度合いは分からないけど、偏食の子でも最初に完成品を見せてから細かく刻むことで食べる子もいるから、そういう特性だったのかも。
刻み食を素直に食べる子ばかりじゃないし、刻み食から少しずつ普通食に移行していくトレーニング段階だったのかもしれないし。
ダウン症だからと外野が一概に決めつけられないよね。+12
-1
-
434. 匿名 2021/01/14(木) 16:54:52 [通報]
>>432返信
普段は誰かついてるけど一人で見ることもあるって書いてあるよ+5
-1
-
435. 匿名 2021/01/14(木) 16:55:05 [通報]
>>4返信
気道を塞ぐサイズの物は一切与えられないね+67
-1
-
436. 匿名 2021/01/14(木) 16:55:54 [通報]
>>431返信
全然わかってないような子もいるじゃん+0
-3
-
437. 匿名 2021/01/14(木) 16:56:00 [通報]
>>6返信
ミートボールが好物だったなら
考えず飲み込もうとしたのかもね+136
-2
-
438. 匿名 2021/01/14(木) 16:56:39 [通報]
>>436返信
分かってないようで分かってるよ
分かっていると言う意思疎通ができるかは別だけどね+6
-0
-
439. 匿名 2021/01/14(木) 16:56:49 [通報]
>>426返信
そんな感じの所もあるけど3歳までだね
幼稚園入る年齢になると分離
親が一生面倒見られるわけじゃないから、親以外の大人、子供と生活できるようにならないといけないんだよ+5
-0
-
440. 匿名 2021/01/14(木) 16:57:17 [通報]
>>414返信
愚痴ならよそで+1
-12
-
441. 匿名 2021/01/14(木) 16:57:30 [通報]
>>430返信
難しいね、それは+0
-0
-
442. 匿名 2021/01/14(木) 16:59:18 [通報]
>>423返信
でも障害者は特別、優しくしなさい、差別をするなって教えられるじゃん。特別扱いもされてると思う。+2
-3
-
443. 匿名 2021/01/14(木) 16:59:30 [通報]
>>6返信
舌が長いみたいで、食べにくいのかも。
専用のスプーンとかもあるみたい。+120
-1
-
444. 匿名 2021/01/14(木) 17:01:53 [通報]
>>436返信
嫌だ、怖い、悲しいって感情は普通の人と同じくらい感じてるけど、それを外に出す能力が弱いんだと思う
だから小さい頃から療育で訓練して、他者に伝える他者と関わるを積み重ねることが大事+7
-0
-
445. 匿名 2021/01/14(木) 17:02:49 [通報]
これで職員さんを批判するなら障害者の人権なんて言わずに、飲み込みにくい子どもにはみんな赤ちゃんやご老人みたいな流動食に近いものを出せばいいんじゃ?と思うけど、そうもいかないのかな返信
一人一人その子の食べれる大きさに合わせてカットなんてただでさえ足りてない職員の人数だろうにキャパオーバーだよ+4
-1
-
446. 匿名 2021/01/14(木) 17:03:18 [通報]
>>442返信
誰が最初に言い出したんだろね、そういうの。やっぱり産み親かな。+1
-3
-
447. 匿名 2021/01/14(木) 17:04:34 [通報]
>>445返信
このトピは職員さん批判は無いように見えるよ
再発防止にはどうしたらいいかは言われてるけどね+1
-0
-
448. 匿名 2021/01/14(木) 17:04:46 [通報]
>>47返信
そもそもミニトマトは出さないって人なんじゃない?
わざわざ手間をかけてミニトマトを食べさせるメリットもなさそうだし
よく噛んで食べるという訓練しないうちは、つるつるした小さいものは危険だ+4
-15
-
449. 匿名 2021/01/14(木) 17:05:03 [通報]
>>4返信
乾燥海苔、ワカメも+29
-1
-
450. 匿名 2021/01/14(木) 17:05:10 [通報]
>>407返信
それはわかってるよ
そもそも小さい子には切るのが普通なのか気になったんだ
ごめんよ+28
-31
-
451. 匿名 2021/01/14(木) 17:05:19 [通報]
>>4返信
飴+17
-1
-
452. 匿名 2021/01/14(木) 17:05:33 [通報]
>>417返信
ダウンは遺伝子異常だから
基本的には同じような身体的特徴がでる
専門的な人ならなんとなく分かる+21
-0
-
453. 匿名 2021/01/14(木) 17:07:58 [通報]
>>442返信
特別扱いされても普通の人と同じ土俵には上がれないから特別扱いされたっていいじゃん
+5
-1
-
454. 匿名 2021/01/14(木) 17:09:21 [通報]
>>453返信
いや良くないだろう+3
-3
-
455. 匿名 2021/01/14(木) 17:09:30 [通報]
>>419返信
すごい人は胎児のうちにわかるらしい
首の後ろに特徴があるとか
でも断定はできないし、もう堕胎可能時期は過ぎてるから言わないらしいけど+11
-0
-
456. 匿名 2021/01/14(木) 17:09:48 [通報]
>>442返信
特別扱いというか、配慮だよね。
+7
-0
-
457. 匿名 2021/01/14(木) 17:10:15 [通報]
>>379返信
人に自分の子が丁寧にしてもらっておいて、その言い草はないね…
そんな親は自分の子が喉詰まらせても変わらないよ…+35
-1
-
458. 匿名 2021/01/14(木) 17:10:35 [通報]
>>455返信
首の後ろにむくみが出るんだよ+11
-2
-
459. 匿名 2021/01/14(木) 17:12:44 [通報]
>>454返信
例えば特別扱いされてるから障害者雇用があるけど、じゃあ障害者雇用で全ての職があるわけでもないでしょ
車椅子の人がコンビニバイトできるわけでもないし、知的障害の人が事務に就くこともできないし+6
-0
-
460. 匿名 2021/01/14(木) 17:13:42 [通報]
>>455返信
大体心臓に疾患持ってくるて聞いたよ+9
-1
-
461. 匿名 2021/01/14(木) 17:13:49 [通報]
ダウン症の子達は、筋力も弱いし歩けるようになるのも遅い子が多い返信
食べるのも、上手にできなくて療育で指導されるる子が多い。+7
-1
-
462. 匿名 2021/01/14(木) 17:13:51 [通報]
>>442返信
昔の人じゃない??
昔は支援学校もあまりなかったから、普通の学校に障がい者がいて、担任の先生がそんな事言ってた。+4
-0
-
463. 匿名 2021/01/14(木) 17:14:58 [通報]
>>336返信
健常児と一緒に過ごすことで成長することもある
年齢があがることで落ち着くこともある
これはどちらも間違ってはないと思う
でも障害児と同じ空間で生活する健常児がそのことで我慢させられたり、気を遣ったり、お世話させられたりすることもまた事実
それを肯定的に子どもたちが捉えていればいいけど、そうじゃない子もいる
結果的に障害というものに対して偏見や差別がなくなった!ということもあるだろうけど、逆に障害児者に対して否定的な考えをもったり、嫌悪感を抱くことがあるのもまた事実だね…+15
-1
-
464. 匿名 2021/01/14(木) 17:15:52 [通報]
>>446返信
最低なコメント…
+4
-5
-
465. 匿名 2021/01/14(木) 17:16:04 [通報]
親戚のダウンの子は食欲凄い。待てないしあるだけ食べ尽くす感じ。でも舌が長いとかで飲み込みは注意が必要みたいで、お母さんは付きっきりで介助してた。返信+7
-1
-
466. 匿名 2021/01/14(木) 17:16:10 [通報]
>>456返信
横
大人は必要な配慮、支援だと思うけど
子どもは確かに特別扱いとかえこひいきとか思うのかもね+5
-1
-
467. 匿名 2021/01/14(木) 17:18:09 [通報]
>>466返信
たしかに子供は〇〇ちゃんだけズルい!って感覚になるかもね
大人になるとだんだんわかって来るけどね+4
-0
-
468. 匿名 2021/01/14(木) 17:19:25 [通報]
>>463返信
逆に、障がいを持った子供と日常を過ごす事で他のお友達が優しくなった、お世話する様になったとか言われると、障がいの子供は健常の子の成長道具か?と思う。
+7
-0
-
469. 匿名 2021/01/14(木) 17:19:37 [通報]
>>462返信
今も言われるけど+2
-0
-
470. 匿名 2021/01/14(木) 17:20:36 [通報]
>>464返信
どこが?+2
-0
-
471. 匿名 2021/01/14(木) 17:21:22 [通報]
>>463返信
横。
確かに「お世話係」として健常児が障害児のお世話役に指名されたり昔はあったね。
でも今って普通学級に障害児が入る場合、専任の先生が付きっきりでお世話してるよ。学校によってはだいぶ違うのかな?+10
-2
-
472. 匿名 2021/01/14(木) 17:22:27 [通報]
箸を廃止にして、スプーンをすごく小さくして、取っ手の部分だけでかくすれば、万が一切ったまま出さなくても窒息は防げる。フォークも同じく返信+1
-3
-
473. 匿名 2021/01/14(木) 17:23:16 [通報]
ダウン症の子も、それぞれかなり違うよね返信
自閉症合併してる子もいるし、知的にあまり問題ない子もいるし、他害する子もいるし
それぞれ違うから、対応も大変だろうとは思う+7
-1
-
474. 匿名 2021/01/14(木) 17:24:52 [通報]
>>466返信
大人でもずるい!って人いるよ
私は足が悪いんだけど、ライブで車椅子席が前だったりすると言われる
ホールによっては1番後ろだったり前の人が立ったりしてなーんも見えない席もあるんだけどね+8
-1
-
475. 匿名 2021/01/14(木) 17:24:59 [通報]
>>468返信
それはお互い様かも
障害児の親も、健常の子の様子を見ることで、関わることで成長発達促せるかも!って期待持ってる人がほとんどじゃないかな+5
-0
-
476. 匿名 2021/01/14(木) 17:25:16 [通報]
>>420返信
あんた誰
おかしなコメントは
スルーでいいんだよ+1
-1
-
477. 匿名 2021/01/14(木) 17:25:49 [通報]
>>472返信
手掴みがある+3
-1
-
478. 匿名 2021/01/14(木) 17:26:18 [通報]
>>455返信
首の後ろのむくみはエコーで分かる
今はエコーが進化して、一般的な妊婦健診でも先天的な異常が大体分かるから、もっと詳しく調べるかどうかとかは聞かれる+7
-1
-
479. 匿名 2021/01/14(木) 17:26:40 [通報]
>>258返信
そんな状態の子を親が自宅で面倒見ていたら、もし食べ物の誤飲があっても誰も責めずに事故と見なすよね。
施設はプロとは言え、責め立てて健常者と同学の逸失利益を求めるのには違和感。+98
-1
-
480. 匿名 2021/01/14(木) 17:26:52 [通報]
>>318返信
そんな事言うと、幼稚園とか子供送迎していて、保護者同士の挨拶もしない、駐車場など周りへの配慮も出来ない親がいるよね?
こういう最低限の当たり前の事が出来ない親は保育園、幼稚園に子供預けないで欲しい!+7
-2
-
481. 匿名 2021/01/14(木) 17:28:33 [通報]
>>356返信
同じ!
男児で今月5歳になるけど、飴はあげたことない。
怖いよね。
棒つきも怖くて途中で取れたらと思うと無理やわ。
10歳くらいからなら安心かなー( ̄▽ ̄;)
さすがに遅いか+12
-14
-
482. 匿名 2021/01/14(木) 17:29:59 [通報]
>>463返信
私のお世話係を先生がクラスのしっかりした子に頼んでて、その子はすごく嫌そうな顔して下向いてて、周りの子は「〇〇ちゃん、××のお世話係頼まれたんだってー!可哀想〜!」ってクラス皆に聞こえるように大声で言っててすごく辛かった。
お世話係は誰も幸せになれない。+11
-0
-
483. 匿名 2021/01/14(木) 17:32:27 [通報]
>>318返信
その年齢ぐらいが健常者と関わるギリだから許してあげて!
小学校上がると、知的レベルも差がついてきて現実みるし、いじめの対象になるから。親が知らないだけで小学校にいる障がい者、発達の子は扱いがひどいよ。子供たちもよく分かってる。+12
-1
-
484. 匿名 2021/01/14(木) 17:34:17 [通報]
>>471返信
その子の程度にもよるけど
学習の中でもペアやグループ活動だったり
休み時間だったり教室移動だったり必ずクラスの子と活動する場面があると思うんだけど…
全てが全て先生が付きっきりで先生だけがサポートしてるなら普通級に在籍する理由がよく分からないし+3
-0
-
485. 匿名 2021/01/14(木) 17:34:57 [通報]
>>481返信
飴噛む子いるよね
まだ噛んでくれた方が虫歯にはなりやすいけど
喉には詰まるリスク低い
+14
-1
-
486. 匿名 2021/01/14(木) 17:35:35 [通報]
>>14返信
丸い物も怖いけど、お餅も怖い
子どもが4歳、帰省中に実母が勝手に餅食べさせた
詰まらせたら怖いから、キツく注意したら「過保護ね、小さく切ってるから大丈夫よ」て言われた
餅って毎年高齢者が窒息のニュースあるし、リスク高いよ‥?
神経質扱いされて、実母ムリになった
一般的に餅は何歳からあげるんでしょうか?+83
-8
-
487. 匿名 2021/01/14(木) 17:36:16 [通報]
>>468返信
どっちもどっちだよね…
その環境がどちらにとってもプラスならいいけど
そうなるのは現実問題難しい
立場や視点が違えば、それぞれ異なったメリットデメリットがでてくる+5
-0
-
488. 匿名 2021/01/14(木) 17:36:54 [通報]
>>238返信
ほんとそれ。同等なんて無理に決まってるのにね。脱走だけならともかく、まさかお店のドーナツ食べて喉に詰まらせて亡くなるとか、そこまで予測できないよ。+100
-0
-
489. 匿名 2021/01/14(木) 17:37:42 [通報]
>>6返信
うちの子2歳のダウン症だけどまだ数ヶ月の離乳食食べてる
なかなか普通のご飯に切り替えれないよ〜
ボーロなんかも丸呑みしちゃうから怖くてあげれない+349
-3
-
490. 匿名 2021/01/14(木) 17:38:08 [通報]
>>104返信
いや、甘やかしではなくて
障害の有る無しに関わらず子供が食事する際は見守りが必要だと思うよ。
お年寄りも。+16
-0
-
491. 匿名 2021/01/14(木) 17:38:23 [通報]
自然淘汰だね。返信
生きるのに必要な摂取で死んでいるんだから。
誰も悪くないよ。
+7
-1
-
492. 匿名 2021/01/14(木) 17:40:10 [通報]
>>482返信
私自身がそうだったんだよね
もちろんそのことが私にとってプラスになったこともあるんだろうけど…
記憶として残ってるのは
席替えしても隣はいつも同じ男の子
その子が忘れ物したら必ず私が貸す(貸したものを無くされることもあった)
友達と教室移動したいのにいつもその子と一緒
急にキレるから怖いとか、マイナスなことばっかりなんだよね
これに関してはその子自体というよりは
担任の考え方や体制が悪いんだけどさ+5
-0
-
493. 匿名 2021/01/14(木) 17:40:10 [通報]
>>191返信
そもそも万年人手不足の業界なのに何言ってんの?進言しても増えない。+28
-1
-
494. 匿名 2021/01/14(木) 17:40:55 [通報]
>>485返信
噛んでくれりゃーいいんだけどね。
こればっかりは分からないし、小学生になってからかなぁ?+0
-0
-
495. 匿名 2021/01/14(木) 17:42:25 [通報]
>>14返信
うちも3歳息子の食べるミニトマトは必ず切ってる。
大好物で急いで食べようとするから切らないと怖い(汗)
お餅はまだ食べさせたことない。+13
-4
-
496. 匿名 2021/01/14(木) 17:44:17 [通報]
>>360返信
政治絡みで他のメーカーはOKだったんだっけ?
あの蒟蒻ゼリーだけ槍玉に挙げられて酷い話だわ。+133
-1
-
497. 匿名 2021/01/14(木) 17:44:32 [通報]
>>480返信
横
その気持ちはすごく理解できるけど
アンカー先の話と違うのは子どもにも関係ある話かどうかだから、大人の中での不満とはまた違う気がする+3
-1
-
498. 匿名 2021/01/14(木) 17:44:40 [通報]
>>388返信
あれ某掲示板では叩かれてたけどな
だいたい詰まらす前も熱があるのにファミレス連れて行ったりしてたし親がちょっとな人だったよ+41
-0
-
499. 匿名 2021/01/14(木) 17:44:51 [通報]
>>468返信
逆パターンは知ってる。
知的障害が重めのダウン症の子が保育園で騒いで暴れるんだけど、その子のママはインスタで、
騒がしくてごめんねだけど、でもみんなきっとスキルアップするよ笑
とか書いてて、スキルアップって何が?!上から目線で何様かよって思ったわ。
+18
-1
-
500. 匿名 2021/01/14(木) 17:45:49 [通報]
>>161返信
職員の手が足りないのもあるかも
配膳中に何らかの介助が必要な事があって職員が少しその場を離れた時に、まだカットしてないミートボールを勝手にいただきますして食べちゃったのかも知れない
+33
-1
関連トピック
人気トピック
-
5039コメント2021/01/16(土) 06:47
週末にみんなが集まる雑談トピpart3
-
4650コメント2021/01/16(土) 06:46
新型コロナ 東京都で新たに2001人の感染確認 重症者は133人
-
2967コメント2021/01/16(土) 06:46
森七菜に何が起こっているのか… 公式インスタアカウント削除に続き事務所からも名前消える…
-
2619コメント2021/01/16(土) 06:43
【実況・感想】金曜ロードSHOW!「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 TV版」シリーズ第1作
-
2145コメント2021/01/16(土) 06:45
今の若い子が聞いたら「なにそれ?」と言いそうなもの
-
1769コメント2021/01/16(土) 06:47
性的画像問題…カメラに違和感 声上げる現役選手、ビーチバレー坂口佳穂
-
1266コメント2021/01/16(土) 06:46
大学消滅時代に突入か。私大の3割が定員割れ、4割が”営業赤字”
-
1249コメント2021/01/16(土) 06:44
森七菜、二階堂ふみらのソニー・ミュージック移籍へ
-
1053コメント2021/01/16(土) 06:44
もうイジらないで、または許してやってと思う芸能人
-
990コメント2021/01/16(土) 06:40
絵の下手な人が描いたものに上手い人が色付けして作品にするトピ
新着トピック
-
5039コメント2021/01/16(土) 06:47
週末にみんなが集まる雑談トピpart3
-
423コメント2021/01/16(土) 06:47
YouTuberになりたい
-
130コメント2021/01/16(土) 06:47
インフルエンザ後遺症
-
1769コメント2021/01/16(土) 06:47
性的画像問題…カメラに違和感 声上げる現役選手、ビーチバレー坂口佳穂
-
567コメント2021/01/16(土) 06:47
自分の職業を明かすと言われがちなこと
-
589コメント2021/01/16(土) 06:47
今までで一番辛かった治療
-
164コメント2021/01/16(土) 06:47
ドラえもん×GUCCIのコラボ付録、CanCam・Oggi・Preciousの3誌に登場
-
705コメント2021/01/16(土) 06:47
退去費用が20万円でした。
-
318コメント2021/01/16(土) 06:47
痩せてるねの返し方
-
134コメント2021/01/16(土) 06:46
緊迫感のあるシーンでのセリフ
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
和歌山県岩出市の児童支援施設で先月、5歳の男の子が昼食を喉に詰まらせ、死亡していたことがわかった。 先月22日、岩出市の障害のある児童の食事や生活を支援する施設で、ダウン症の5歳の男の子が昼食に出されたミートボールを喉に詰まらせて病院に搬送された。男の子は6日後、大阪府内の病院で死亡した。