-
1. 匿名 2015/03/12(木) 08:52:43
小学校低学年の娘がいます。
娘の小学校は毎年クラス替えをします。
今年同じクラスのお友達ですごく意地悪でワガママな子がいて、その子にうちの子は好かれていて、いつもついてくるようですが、自分の思い通りにいかないと、脅迫まがいのことを言って物を取り上げたりびどい言葉を言われたりしたそうです。
娘は、その子に言い返すとトラブルになって嫌な思いをするので、言い返せないと言っています。
父親も怖い感じの人で、過去に学校の先生とトラブルを起こしたことがあると聞きました。
娘がこれ以上悲しむ姿を見たくないので担任に、もう同じクラスにならないように配慮して欲しいとお願いしました。
娘のことを考えてやったことなのですが、モンスターペアレントと思われていないか気になります。+288
-30
-
2. 匿名 2015/03/12(木) 08:53:42
それくらいなら大丈夫だと思う+600
-22
-
3. 匿名 2015/03/12(木) 08:53:59
我が子が義務を遂行せずに権利ばかりを主張する親!+239
-9
-
4. 匿名 2015/03/12(木) 08:54:18
出典:girlschannel.net
+8
-36
-
5. 匿名 2015/03/12(木) 08:54:23
+108
-9
-
6. 匿名 2015/03/12(木) 08:55:35
子どもが先生に怒られた!と学校に怒鳴りこんでくる親。+350
-1
-
7. 匿名 2015/03/12(木) 08:56:16
事実確認をした上で配慮してくれると思う
主さんの娘が全て本当かどうか確認も必要だと思うし
+307
-0
-
8. 匿名 2015/03/12(木) 08:57:12
モンペいますけど懇談が長引いてしかたない。
やっと終わったと思ったら、またワァワァうるさい。
+192
-0
-
9. 匿名 2015/03/12(木) 08:57:26
自分たちの事しか考えてないとこ+136
-2
-
10. 匿名 2015/03/12(木) 08:57:46
クラス替えの希望を担任にお願いする?
充分モンペかと、、
あなたひとりならクラス替えもなんとか行われるでしょうがみんなが言い出したらクラス替えなんて出来ませんよ
これから気にくわない人と出会うことなんてたくさんあるんでしょうからその度にお母さんがしゃしゃり出るんですか?
私ならありえないわ+150
-262
-
11. 匿名 2015/03/12(木) 08:57:46
給食費わ払わない親+391
-3
-
12. 匿名 2015/03/12(木) 08:57:46
主さんも予備軍+92
-160
-
13. 匿名 2015/03/12(木) 08:58:23
自分も散々他の子に意地悪してるのに、やられたことだけを親に報告→親がうちの子供に文句言ってくる
モンスターペアレントというよりバカ親
1さんの意地悪な子供もそんな環境で育ってるから、自分が意地悪って気付いてないんでしょ。
将来が怖いわ…+268
-6
-
14. 匿名 2015/03/12(木) 08:58:50
給食費払わないとか、いただきます言わせんなとか文句言ってくる親いると聞いて驚いた。
+300
-4
-
15. 匿名 2015/03/12(木) 08:58:52
難しいですよね。けど、子を守れるのは自分だけで、後悔はしたくないからやれることはやり尽くしたいし。 私はすぐ熱くなり、モンペになる要素をたくさん持ってるので、このトピ見て学習しようと思います。+131
-4
-
16. 匿名 2015/03/12(木) 08:59:14
順位つけるのは云々と先生に抗議し
マラソン大会をなくした親がいます!
その子はお受験勉強で運動不足のせいかマラソンが苦手。
ちょっとあきれてます。+284
-2
-
17. 匿名 2015/03/12(木) 08:59:21
朝起きられないからモーニングコールをして欲しい!
→義務教育は卒業させることが目的に掲げられるので、先生が努力を怠ると、自分の評価も下がるのでせざるを得ないと・・・
○ 遠足に弁当を作ってあげる余裕がないから、先生が作って持ってきて!
→普段は給食だが、遠足では弁当必須。しかし、家庭の事情で作ることが出来ないと、昼食抜きになる。
弁当を買って持たせると、買ってきたことがわかり、いじめの対象になる
そのため、作ることもあるとか…
こんな親もいるぐらいだからトピ主さんは全然モンスターペアレントではないと思います+229
-6
-
18. 匿名 2015/03/12(木) 09:00:03
1
自分の子どもだけがそのお子さんと一緒にならなければそれでいいの?
他に苦しむ子どもが出るかもしれないのに、、
その意地悪な子どもが意地悪しなくなるよう担任やクラス全体で考えていけばいいことなのでは?+171
-99
-
19. 匿名 2015/03/12(木) 09:00:24
たまに横断歩道が赤信号になっても堂々とゆっくり渡ってる若者を見かけるけどモンスターペアレンツに育てられたんだろうなって思う
+114
-25
-
20. 匿名 2015/03/12(木) 09:00:25
どこからがモンスターペアレントでなく、どこまでがモンスターペアレント。モンスターペアレント側にいる方とお見受け致しました。+17
-53
-
21. 匿名 2015/03/12(木) 09:00:33
朝起きれないからモーニングコールしてほしいと先生に要求する人がいたらしい。+95
-2
-
22. 匿名 2015/03/12(木) 09:00:56
特にイジメとかの問題がない限り、クラス編成に口を出すのはモンペと言われても仕方ないと思う。
その子と同じクラスになりたくないのは、あなたの娘さんだけじゃないはず。+220
-34
-
23. 匿名 2015/03/12(木) 09:02:47
自分の権利ばかり主張して義務を果たさない人
給食費とかを払わないで「学校側が勝手に食べさせてる」みたいなことを言う人
面倒なことになると逃げるくせに、自分の子供にちょっとでも火の粉が飛んでくると、相手に対して恫喝するような人+103
-2
-
24. 匿名 2015/03/12(木) 09:03:44
箸の持ち方など家庭のしつけを先生や学校におしつける親。
ケガした子供の通院費、送迎を要求。
+82
-4
-
25. 匿名 2015/03/12(木) 09:03:45
その子と離れたとしても、新しいクラスでも、また違う子供に目をつけられたらどうします?
物理的に離すのも必要かもしれませんが、それより家族で話し合って、こういう子供とどう折り合いをつけていったら良いか考えたらいいと思う。+163
-14
-
26. 匿名 2015/03/12(木) 09:03:49
私は学校ではなく、保育士&幼稚園教諭という立場ですが、モンスターペタレントではないと思いますよ。
モンスターペタレントと呼ばれる方たちは、こちらの話を全く聞こうとしてくれませんし、ただただ主張しておられるだけが多いです。
今回は、クラス替えの時の配慮のお願いですし、保護者として担任の先生へのお願いや話し合いは当然だと思いますよ。
言い方だけ気をつければいいと思います。+128
-12
-
27. 匿名 2015/03/12(木) 09:04:17
担任に言う前にまず相手のご両親と話し合いしなかったんですか?
その相手の父親のトラブルの内容が犯罪レベルとかならまだしも、自分で解決できる方法を試さずクラスの割り振りに口だすのは、は何だが担任の先生に丸投げの親って感じがします。
既に相手のご両親と話し合い済みで、それでも難しそう、って事なら良いと思います。+15
-91
-
28. 匿名 2015/03/12(木) 09:04:29
みんながクラス替えに口出ししたらクラス編成出来ないよ。
モンペか知らないけど、自分の娘さえよければいいというのはちょっと。+141
-58
-
29. 匿名 2015/03/12(木) 09:04:52
自分の子どもの言葉を真に受けて、直接学校に意見するとか…まさに主さん。自分さえ良ければいいのか?+81
-46
-
30. 匿名 2015/03/12(木) 09:05:49
体罰で警察に被害届だすのはおかしい
子供が悪いんだから、だから、親の躾がなってないもん+30
-26
-
31. 匿名 2015/03/12(木) 09:06:47
トピ主さんの場合はモンペとまではいかないだろうけど、今時の保護者って感じですよね
みんながみんな言い出したら大変だろうけど、、
一昔前なら教師は絶対的でトピ主さんのような保護者はいなかったはず+179
-10
-
32. 匿名 2015/03/12(木) 09:06:48
あなたや教師が間に入ってその子にひどいことを言わないよう注意したらいいだけな気が…
今は守ってあげてる気になってても高校生になればクラス替えに口出しなんて出来ないよ。
何も解決しないで教師に押し付けて逃げてるだけ。+94
-13
-
33. 匿名 2015/03/12(木) 09:06:51
自分が主さんの立場だったら、クラス替えうんぬんの前に先生に相談しますよ。脅迫まがいの事を言って物を取り上げるって、それ恐喝と窃盗です。
例え自分の子供が逃げられても、今度は他の子がターゲットになるだけだから。+149
-8
-
34. 匿名 2015/03/12(木) 09:07:23
とにかく、学校にいちいち口出してる時点で
モンスターペアレント+22
-39
-
35. 匿名 2015/03/12(木) 09:07:36
いじめのトラブルの時に、夕方の5時に学校来て、ひたすら自分の子供は悪くないってわめいて朝方の6時すぎに帰ったモンペがいた。
傍目で、この人夜ご飯と朝ご飯作らなくていいのかな、ってずっと考えてた。+96
-2
-
36. 匿名 2015/03/12(木) 09:08:04
その子と同じクラスになりたくないって全員が思ってるんじゃない?
実際に被害に遭ったのも多分主さんのお子さんだけではないでしょう。その子に絡まれたらどうしよう…と不安にさせらるだけで十分被害ですし。
もし申し出たのが主さんだけなら配慮してもらえるかもしれないけど、何人も言い出したら難しいかもね。
うちの子の方が被害に遭ってます!より、⚪︎⚪︎ちゃんは今までもうまく付き合ってたじゃない、うちの子が同じ目に遭ったら不登校になっちゃいます!の方が通りやすそうだし。+22
-6
-
37. 匿名 2015/03/12(木) 09:08:26
元教師です
所謂モンスターペアレントという方はあまりいませんでしたが、部活強化のために備品を先生が自腹で揃えろと言ってきたり、部活の帰り道怪我したからその病院代払えと言ってきたり、何言ってんだと言いたくなる親はいました
あと学校に苦情を言いにくる回数が多い親の子どもはクラスでも親のこと噂されて浮いてしまって可哀想でした+117
-5
-
38. 匿名 2015/03/12(木) 09:08:36
自分の子供の話しか聞かない親
子供って自分が悪くないように説明しますよ
先生に話す時には「うちの子からの話ですが」みたいに付け加えたらどうですか+99
-0
-
39. 匿名 2015/03/12(木) 09:08:45
うちの子どもも入学早々、仲間外れにされてました。
幸い他クラスなのですが。
主さんと同じく毎年クラス替えがあるので、来年度はどうなるかなと思っています。
仲間外れや意地悪からいじめに発展したら困るので担任の先生には仲間外れにされていた経緯は話してあります。(学校に行きたがらなくなり体調不良を理由に休もうとしたので。)
クラス替えにまで影響するかはわかりませんが、様子を見てもらうようお願いしています。+40
-6
-
40. 匿名 2015/03/12(木) 09:09:13
これから先、嫌な友達、意地悪な子、性格的に合わない子、色んな子と出会うと思います。その度にお母さんに言えば、嫌な子達から離れられると娘さんが思うようになるのでは?
母親として娘が可哀想と思う気持ちはわかりますが、クラス編成に口出すのはモンペだと思います。娘さんが嫌なことがあれば逃げることを覚えそうで怖いです。どうその子に対処していけばいいか、家庭やクラスで話し合う場が必要だったのでは。+139
-16
-
41. 匿名 2015/03/12(木) 09:10:15
10
モンペの範囲にははいりません。
学校も配慮はしてくれます。
もちろん、仲良しだからっていう理由のクラス希望は無理ですが。
これからいくらでも気にくわない人にはであいますが
乗り越えるには年齢がまだまだ低いです。先ずは楽しく学校に行けることが優先です。
10さんのお子さんも、もしいるなら
そうしてまもってあげてください。
+84
-12
-
42. 匿名 2015/03/12(木) 09:10:40
主さんは、今までその娘と娘さんのことについて先生に相談されてたのかな?
もし相談されてるなら先生も経緯は分かってらっしゃるので良いのでは?
突然行って「次のクラス替えでは…」と言いに行くよりワンクッション置いてから言った方が良かったのでは?
+26
-6
-
43. 匿名 2015/03/12(木) 09:13:57
うまく言えないけど、
マイナスな状況をゼロにするという主張はまだ分かるけど、明らかに自分達をプラスにしようとする主張は、モンペと言われても仕方ないかな。
+35
-8
-
44. 匿名 2015/03/12(木) 09:14:59
娘さんの事も心配ですよね。
クラス編成については主さんのワガママかもしれませんね。
自分の娘だけさえ良ければいいのかな?
問題があるならクラス全体として話し合ってみたほうが良かったのかもしれません。
+33
-14
-
45. 匿名 2015/03/12(木) 09:15:06
先生によるんですかね。うちの担任は、どんな小さな事でも言って下さいって、初めの家庭訪問の時に言われたよ。+42
-5
-
46. 匿名 2015/03/12(木) 09:17:02
18さん
話し合いなんか公にできる状況なんて滅多にないですよ。
特に相手が巧妙な感じならなおさらです。
そんなことしたらかえって大事になり、大騒ぎになり、子供たちがさらに各自自宅で、それぞれ話し、噂となったとき、担任が子供を守ってくれる技量があるとも限りません。
子供は、確かに子供ですがその言動はなかなかに大人を驚かせます。
双方が関わらなければそれですむならば、その方向を選択する、というのが今の学校教育の主体でしょう。
まして、主さんは問題として取り上げろといっているわけでもない、恐らく次年度のクラス替えで、相手には言わなくて良いように担任にお願いするだけのようですので。+35
-2
-
47. 匿名 2015/03/12(木) 09:18:33
主さんが娘さんを心配する気持ちはとてもよく分かります。+45
-2
-
48. 匿名 2015/03/12(木) 09:19:14
中学生の時、成績の良い友達がなぜか先生に嫌われていて点数も授業態度もいいのにすごく内申が悪くて、その子の親が内申が悪かった事に文句を言って、内申が上がった!と喜んでいました。
それを聞いて言わないと損と思いました。
私はまだ独身ですが、子どもが出来たらやはり納得出来ない時は言わないとダメだと思います。
黙っていたら損します!
+28
-11
-
49. 匿名 2015/03/12(木) 09:19:44
トピ主さん、あなたはモンペではないです
+49
-19
-
50. 匿名 2015/03/12(木) 09:19:46
主さん、親として子供の事が心配なのはすごく分かります。
けど、子供って自分の都合のいいようにしか言いません。
我が子の言う事を信用するのは親として当然だと思いますが、子供同士のトラブルはお互い様の部分があります。
向こうには向こうの言い分があるんです。
娘さんのお友達や同級生やその親御さんに学校での様子を聞いてみるのもまず一つの手だと思います。
+35
-7
-
51. 匿名 2015/03/12(木) 09:20:18
モンペとまどはいかないけど、良い対応ではないですよね。クラス替えしても意地悪されなくなる保証はないし、周りの子も同じようにその女の子から意地悪されるからクラス一緒にしないで!って言ったら学校側は収集つかないですよ。誰か1人だけ特別扱いはよっぽどじゃないと無理だと思います。
その意地悪する女の子にトピ主さんからやんわり注意するとか、担任(レベルによっては校長)・相手のご両親・トピ主さん夫婦、で話し合いの場とか設けられないですかね。+19
-6
-
52. 匿名 2015/03/12(木) 09:21:25
必ずクラスにひとりは問題な子供います。
娘の学校は学年1クラスしかないので、小学校から中学校までクラス替えありません。
もし1さんのような場合、クラス替えの選択はできないので、先生に間に入ってもらい、相手の子供の問題行動を改善してくれるようにしてもらいます。
他の方も言ってますが、両方の話をきちんと聞き事実確認するのが良いかと思います。+25
-1
-
53. 匿名 2015/03/12(木) 09:21:50
18さん
話し合いなんか公にできる状況なんて滅多にないですよ。
特に相手が巧妙な感じならなおさらです。
そんなことしたらかえって大事になり、大騒ぎになり、子供たちがさらに各自自宅で、それぞれ話し、噂となったとき、担任が子供を守ってくれる技量があるとも限りません。
子供は、確かに子供ですがその言動はなかなかに大人を驚かせます。
双方が関わらなければそれですむならば、その方向を選択する、というのが今の学校教育の主体でしょう。
まして、主さんは問題として取り上げろといっているわけでもない、恐らく次年度のクラス替えで、相手には言わなくて良いように担任にお願いするだけのようですので。+9
-8
-
54. 匿名 2015/03/12(木) 09:22:28
どこまでが、じゃなくて、どこからが、では?+11
-2
-
55. 匿名 2015/03/12(木) 09:23:05
クラス替えについて相談する→◯
結果希望が通らず苦情→X+49
-3
-
56. 匿名 2015/03/12(木) 09:24:04
脅して物取るとかいじめと同じだから
学校に、配慮して欲しいと言うのは普通では?
自分の娘さえよければ良いというのは
主さんに言うべきではなく
意地悪する子の親に対してでしょ+48
-2
-
57. 匿名 2015/03/12(木) 09:24:06
トピ主です。
いろんな意見ありがとうございます。
担任の先生には今まで何度も相談して、先生もその子の意地悪や嘘つきを把握していて、うちの子に非はないということをわかってくださっています。
他のクラスのベテランの先生も一緒に、その子に注意したりしてくれたようですが、改善されませんでした。親に言うようお願いしたのですが言ってくれませんでした。
その子のうちとは、兄弟も同じ学年でこれから長い付き合いになるので、直接私から親に言う勇気がありません。
皆さんの意見を参考にさせていただき、娘にもその子に対する接し方を教えていこうと思います。
まだまだいろんな方のお話を聞きたいので、よろしくお願いします‼︎+49
-10
-
58. 匿名 2015/03/12(木) 09:25:31
まずは、娘さんに自分で嫌だと言う強さをつけてあげる方がいいのでは?
そのクラスでの問題はなくなっても、社会に出れば嫌な人、意地悪な人はいっぱいいますよ。+38
-4
-
59. 匿名 2015/03/12(木) 09:25:43
企業の就職試験に親が乗り込んできて、クレームをつけてきた親たち
特に不採用になると「なんでウチの娘「息子」を不合格にしたんだと文句言ってくる+10
-0
-
60. 匿名 2015/03/12(木) 09:26:06
何でも相談して下さいという先生は、親に媚びを売ってる!
そんな先生も居ると思います!+11
-14
-
61. 匿名 2015/03/12(木) 09:27:46
トピ主さんのこれだけの文章ではなんとも言えないな。詳しい経緯がわからないもの。
今まで娘さんから相談は全くなかったのかしら?
もし、担任へおりに触れて娘さんとお友達の関係について相談していたり、お友達へトピ主さんから「そんな事は言ってはダメだよ」と注意をしてきたけれど全く改善されず、最後の手段としてクラス替えに対する配慮を求めたのならモンペではないと思いますよ。
私が今まで出会ったこれは絶対にモンペという人は娘が幼稚園時代、
園の指定したプロのカメラマンが運動会や遠足などの写真を撮り販売していたんですが、
「お金を出して写真を買うのに、うちの娘の可愛い写真が無い、業者を替えてくれ」と懇談会で発言した親です。
しかもその人の娘さんって…お世辞にも可愛い方ではなかったし…
懇談会が凍りつきました。
+38
-6
-
62. 匿名 2015/03/12(木) 09:28:53
一番の問題は
その意地悪な子と一緒のクラスにしないで!ってお願いしているのが
主さんだけじゃなく他の保護者もいた場合だよね
+13
-2
-
63. 匿名 2015/03/12(木) 09:29:36
+21
-4
-
64. 匿名 2015/03/12(木) 09:31:10
学校側が気づけないこともあるし、そういう意見を個人的に言っても大丈夫だと思うけどなー
まだいじめには発展してないだろうけど、そのうちその意地悪な子がリーダー格になったりすると厄介だし、そうならないようにクラス編成考える事は必要だから+12
-2
-
65. 匿名 2015/03/12(木) 09:31:21
主さんはモンスターペアレントではないと思いますよ。
うちの近所に、今まで何回も学校に文句を言いに行った人がいます。
自分の子供のことしか考えていません。
なにしろその人は、口を開けば文句と人の悪口ばかり言っています。
うちは田舎で、その人は跡取り娘で、都会から嫁いできた私を敵対しています。
笑っていても目の奥が笑っていないので、ほんとに怖いです。
+19
-1
-
66. 匿名 2015/03/12(木) 09:31:41
1さんみたいな訴えって、少なくないんだと思いますよ。
身近にも、クラスの問題児と別々にして欲しいとお願いしたって親御さんいらっしゃいます。
一年我慢する事になるんですからね、全然構わないと思いますよ。
うちの学校の場合、結局は2、3年したらまた同じクラスにされたって話しも聞きましたが…。+28
-1
-
67. 匿名 2015/03/12(木) 09:31:46
相手を怪我をさせる・うちの子は悪くない誤る必要なし
逆にお前たちがお前たちがうちの子供の心を傷つけたと
学校と被害者に謝罪とお金を要求
理不尽な理屈で自分達の我を問う巣のがモンペー+11
-0
-
68. 匿名 2015/03/12(木) 09:32:08
63
自分で無くしたわけじゃないなら
誰かに盗まれたと思って
通報したんじゃないの?
バカ親じゃなくない?+22
-8
-
69. 匿名 2015/03/12(木) 09:33:51
一昔前、私が子供だった頃は教師の権限が強かったと思う。
というか、親が下手なことして自分の子供が先生に嫌われたら…みたいな感じだったような。+15
-0
-
70. 匿名 2015/03/12(木) 09:36:26
話が通じない親もいるし
話し合いで解決するとは限らないよね
それが原因で不登校とかなったら大変だし
言ってもいいと思う
所謂お世話係とかもそうだけど
本人は本当につらいと思うよ+20
-0
-
71. 匿名 2015/03/12(木) 09:36:42
逃げるのは良くないって人いるけど、エスカレートしていじめになったらって考えると逃げた方がましじゃない?+41
-2
-
72. 匿名 2015/03/12(木) 09:37:02
配慮してほしいってお願いしただけなら、大丈夫だと思います!!
クラス編成が希望通りにならなくても、先生間の申し送りで気には留めてもらえるだろうし!
自分の子供は自分で守るしかないんだから、モンペと言われようが気にしなくていいと思う!!
てか、モンペかな?って悩める時点でモンペじゃないでしょ!本物のモンペはそんなこと考えてるはずないからw+49
-3
-
73. 匿名 2015/03/12(木) 09:41:51
私が小学生のころ意地悪な女の子が一人いたけど、クラス別になったら嫌がらせされなくなった。クラス編成って結構重要だと思う。+31
-0
-
74. 匿名 2015/03/12(木) 09:42:31
判断に難しい問題だけど40さんの言う通り、母親に言えば解決するって思う事が1番怖いかも。だから、先生に話したのを娘さんには言わない方がいいと思うな。
娘の乗り越える力を育てるのも大事だけど、
乗り越えられなくて大きな傷を負わすのも親としては辛い。主さんの家では話し合いしてるみたいだし、別に先生に丸投げとは思わないよ。+21
-2
-
75. 匿名 2015/03/12(木) 09:43:43
そのくらいは大丈夫な気がする。主さんの言い方が深刻で本当に悩んでるのがわかれば大丈夫だと思います。きっと先生も周りの子たちもその子がどんな子かってわかってるのでは?+13
-1
-
76. 匿名 2015/03/12(木) 09:44:26
職場に、教員目指してるバイト生が居ますが、モンペ実習?があるらしいですよ。そんな実習、昔なら無かったのに・・それだけ理不尽な事が起こる時代なんですね・・+17
-1
-
77. 匿名 2015/03/12(木) 09:44:52
68
自分の家で子供の友達数人呼んで遊ばせてての通報
明らかに友達が間違って持って行ってしまった可能性だってあるのに、盗まれた!って警察に通報した+14
-3
-
78. 匿名 2015/03/12(木) 09:48:36
相談するのは全然問題ないと思うけどな。小学生の子がいないので想像ですが。
言い方の違いにはなるけど「うちの子が可哀想なのでクラス別にしてください。しないと教育委員会に…」ならモンペに気がするけど。
「うちの子も自分で嫌と言って跳ね返せるだけの強さがあれはいいんですが、まだ未熟で…お友達に奪われることの恐怖に追い詰められてい、最近では『学校に行きたくない』とこぼすこともあるんです…。どうかクラス替えの際はご配慮いただけませんか。」だったら、モンペじゃない気がする。
これは権利の主張、実力行使じゃなくて、相談、お願いたからかな。要は同じようなこと言ってるんだけど。+24
-1
-
79. 匿名 2015/03/12(木) 09:50:34
68
「間違って持って帰っちゃったよ、ゴメン」の場合だったら、どーするの?!
いきなり警察に通報とか怖すぎ!!
+14
-5
-
80. 匿名 2015/03/12(木) 09:51:59
PTAの出番じゃない?
+0
-10
-
81. 匿名 2015/03/12(木) 09:56:00
私はモンペとは思わないです。
親なら自分の子を守りたいと思うし、少しでも不安に思う事を取り除いてあげたいと。
楽しく学校に通えるといいですね‼
+19
-3
-
82. 匿名 2015/03/12(木) 09:57:13
主さん
一緒のクラスになったら あなたはどういう態度に出ますか?
違うクラスにしてくれと言ったじゃないですか! って言いますか?
そうなるとモンペだと思います。
そういう 相談をしてる時点で 先生にとったら 要注意保護者の1人になってるでしょうね。
先に相談する内容は 子供の学校での様子だけだったと思います。
後は 先生に任せるしかないです。
一緒のになっても 文句を言わないでね。+11
-8
-
83. 匿名 2015/03/12(木) 09:57:32
「どこまで」じゃなく「どこから」じゃないの?
+1
-5
-
84. 匿名 2015/03/12(木) 10:03:03
幼稚園で働いていました。
同じ市内にアルコール依存症の更生施設があり、毎年何度か交流会がありました。
ある年、1人の保護者から【アルコール依存症の治療してる人って危険な行動はないのか?もしもの事があったらどうするの?】と言われました。
軽度の方や退院間近の方ばかりで今までにトラブルは一切なく、職員の方も沢山付き添われていたし良い関係だったんだけど、交流会が一切なくなりました。
そう言われた保護者は、子供の持ち物も園指定は一切無視、だけど通園バスの送迎順、園の行事の度に何かしら一言いわれる人なので園長は腫れ物を触るような感じなっていました。
1人の親の一声で行事がなくなるのは、残念ながら今の時代は珍しくありません。+12
-1
-
85. 匿名 2015/03/12(木) 10:04:27
友達が小学校の教師だけど、私がクレーマー気質のママさんに悩んでた時に、ちゃんと担任に相談して、できれば次のクラス替えで別にしてもらえるように言った方がいいよって教えてくれたよ?
それでクラスが一緒になって文句つけたらさすがにモンペだけど、先生もそういうトラブルは把握しておきたいから、言ってくれた方がいいって。+16
-1
-
86. 匿名 2015/03/12(木) 10:05:19
うちの子なんて 1クラスしか無かったから クラス替えなんて無かった。
ヤンチャな子がいたけど 相談しか出来なかった。
高校迄一緒。高校受験の時 先生が謝ってました。一緒の高校受験する事になりましたって。
でも今は 一回りして 良い友達関係になったみたい。
お互い 相手の事良く分かっているからね。
そうなったら良いですね。+7
-0
-
87. 匿名 2015/03/12(木) 10:08:04
近所でも最強と評判だったのが、あの、野々○元議員のオカンです。
りゅーちゃん、りゅーちゃん、と猫可愛がり、
大人になったら、りゅーサン、に変わったけど。
りゅーが幼い頃から、
「この子は頭良いから、レベル高いお坊ちゃんに育てる」
とワケわかんない宣言をし、
小学生の時分からりゅーは先生に怒られたり、他の子に何か言われたりすると癇癪起こして泣きわめいたりしてたんだけとわ、その度に学校までわざわざ怒りに行ってた。
いくら注意しても説明しても自分と我が子の非を認めない。酷いクレーマー、変な親子と有名だった。
親子で火病で面倒臭いから、皆距離置いてなるべく言わないようにしてた。
確かにテストは高得点で偏差値は良かったみたいだけど、あのワガママな幼児みたいな性格だから、役所はすぐに辞める羽目になったみたいだけどね。
仕事で注意指導された時に、
「いややぁ"ー!」
とだだ捏ねてたのも有名。
その時も、あのおかんが「職場イジメだ」と騒いで大変だったとか。
だから当選した時なんて自慢も凄かった。
あんな親子が甘やかされたのも、落選続きから当選したのも、半分以上はコネと利権だろうけどね。
地域によっては、評判の怪物が持ち上げられ、甘やかされる事があるという良い見本。+30
-2
-
88. 匿名 2015/03/12(木) 10:11:18
今の時代、トラブルになると学校側も面倒だからクラス替えの件は受理されそう。
主さん頑張って下さい~+9
-2
-
89. 匿名 2015/03/12(木) 10:15:28
上の子が小学生だった時の同級生の親、何かと言えばすぐ教育委員会に行く親がいた。
「何か不安な事があっても学校は対応してくれないよ。教育委員会行くのが一番」が口癖。
本人は教育熱心さの表れ…って思ってる感じだったけど、れっきとしたモンペだと思う。+22
-0
-
90. 匿名 2015/03/12(木) 10:15:45
学校なんて良いこと悪いこと
学ぶ場所なんだから親がでしゃばると
かえって子供が被害にあうかもよ
過度な事がない限りは見守るべき
意地悪がどの程度なのかによるけど
いろんな子が通うのが学校なんです。+7
-5
-
91. 匿名 2015/03/12(木) 10:20:12
87さん
今となっては、あの人も一般人!
誰の事だかわかってしまう。
これはNG発言では??+5
-16
-
92. 匿名 2015/03/12(木) 10:21:16
トピ主さんはモンペではないと思いますよ。
娘の学校(公立)では、学校内で人間関係に問題があったら、とにかくまず担任に連絡・相談してください、学校を介さずに直接親同士で話し合わないでください、必要があったら当事者の親御さんとの話し合いも学校がセッティングしますから、と入学時からお願いされています。
学校側が一番怖いのは親同士家庭同士で関係がこじれるのを学校が把握していないことだそうです。今は特に、SNS等、学校の知らないところで問題が複雑化することもありますから。
トピ主さんのケースはすでに学校側がある程度把握しているようですし、トピ主さんが希望を言う程度はまだ常識の範囲内かと。
ただ希望が通らなかった場合も含め、今後学校といい関係を築く配慮はより必要になりますね。我が子だけでなく、子どもたちみんなに学校がよりよい環境になるように努力します、という親の姿勢が。+19
-0
-
93. 匿名 2015/03/12(木) 10:21:54
84さん
大丈夫だとわかっていても、
先入観からかな、
幼稚園児ならなおさら、私もその会は遠慮したいと
思うかも、、
ごめんなさい+20
-2
-
94. 匿名 2015/03/12(木) 10:30:46
親には不評なPTA役員ですが、引き受けてみるのも一つの手です。
まず、先生と話をする機会が大幅に増えるし、自分の目で直接学校生活を見る機会も多くなります。
「学校に文句を言うだけじゃなく建設的な協力をする」のは大事だと思います。
+9
-1
-
95. 匿名 2015/03/12(木) 10:34:49
嫌なことを嫌って言えないのって トラブルに巻き込まれる原因だったりしますよね。
うちの子もそうでした。先生に相談して 相手の子にも指導してもらいましたが うちの子にも嫌なことは嫌と言う指導をしてもらったり 家でも 自分の気持ちをハッキリ伝えるようにしました。+3
-1
-
96. 匿名 2015/03/12(木) 10:35:47
84
私も93と同じように思うな…
中高生ならいい社会勉強になるかもしれないけど、幼稚園児とか小さい子供には関わらせたくない+20
-1
-
97. 匿名 2015/03/12(木) 10:41:39
おそらく主さんのお子さんのクラスメイトの大半の親が 違うクラスで!と思ってるでしょうね。
とすると 誰かが同じクラスになってしまうという…よくある話。先は長いから 悩みますね。先生に相談しても 劇的に変化があるとは思えないし。+5
-2
-
98. 匿名 2015/03/12(木) 10:44:27
最近我が子中心型のモンスターペアレントが多いのかなぁと感じる。
とにかく「我が子を守れるのは自分しかいない」と強く思い込んで、その意味をはき違えてる母親が。
幼稚園で子供同士のトラブルがあっても何が原因か自分の子を見つめる事をせずに、やられた事だけを取り上げて大騒ぎして相手を責め立てるんだよね。
もう話合いどころか日本語すら通じないレベルのモンペだよ。
去年こんな親にトラブルに巻き込まれた時は10円ハゲが出来たわ。
先生方が間に入って何とか収集がついたけど。
先生も楽な仕事じゃないよね。
+18
-6
-
99. 匿名 2015/03/12(木) 10:52:28
子供が通ってる学校ではクラス替えの前に先生と生徒一対一の
聞き取りみたいなのがあります
進級した時になるべく問題が起こらないようにする為
先生からの案だそうです、先生方も大変ですが
困っている事を先生に伝えておくのは別に悪い事だとは思いません
+11
-0
-
100. 匿名 2015/03/12(木) 10:53:15
モンペとまでは思わないけど、「あの子と同じクラスにならないようにしてほしいってお願いした」と言っていた母親、2人知ってるけど(本人から聞いた)、なんとなく他の事でもモンペ予備軍みたいな感じがする人です。+7
-4
-
101. 匿名 2015/03/12(木) 10:58:42
小2の娘のクラスに多動傾向の子がいます。
先生も一人では手に負えないようで、世話好きでしっかりものの娘はお世話かがりに任命されてしまいました。
席替えをしても、もうかれこれ半年以上はその子の隣の席に座っています。
始めは使命感で頑張っていた娘ですが、さすがにもう疲れてきたようで、毎日ぐったりして帰ってきますし、席替えの度に落ち込んでいます。
この場合、もう少し配慮してほしい旨を先生にお伝えしてもいいものなのでしょうか?
+44
-3
-
102. 匿名 2015/03/12(木) 11:06:56
低学年の子なので話しているうちに被害者意識のようなものが強くなっていってしまうこともあると思います。
クラス別にしてくださいと言う前に、担任に相談しましたか?
その子が良くなるためにも、別の被害者を出さないためにも、先生から話を聞いてもらって、指導を入れてもらう方が良いと思います。
その上で別のクラスがいいかどうか先生が判断してくれるんじゃないですか?
そしてこの時期だとすでにクラス編成は終わっているのではないでしょうか。
子供達の人間関係や学力、体力、場合によっては保護者同士の関係など、クラス編成って結構気と頭を使って考えられているので1人替えるだけでも1から考え直さなければいけないことも多いと思います。
いきなりクラスを別にしてくださいと言わずに学校に事実確認をしてもらい、配慮してくださいと言えばおそらく次の担任にもしっかりと引き継ぎをしてもらえるかと思います。
お子さんが来年度楽しく学校に通えるといいですね。+3
-2
-
103. 匿名 2015/03/12(木) 11:09:14
モンぺでひとくくりにして批判しているけれど
この少子化の時代子育て世代を優遇するのは当然の常識です
教育者も行政も譲歩するのが時代の要請だと思います
娘は決して頭は良くないけど主人の自慢の子だし人間関係にも優れているから
教職員の方々もそれ相応に優遇してほしい+3
-19
-
104. 匿名 2015/03/12(木) 11:18:53
相談するのは全然問題ないと思うけどな。小学生の子がいないので想像ですが。
言い方の違いにはなるけど「うちの子が可哀想なのでクラス別にしてください。しないと教育委員会に…」ならモンペに気がするけど。
「うちの子も自分で嫌と言って跳ね返せるだけの強さがあれはいいんですが、まだ未熟で…お友達に奪われることの恐怖に追い詰められてい、最近では『学校に行きたくない』とこぼすこともあるんです…。どうかクラス替えの際はご配慮いただけませんか。」だったら、モンペじゃない気がする。
これは権利の主張、実力行使じゃなくて、相談、お願いたからかな。要は同じようなこと言ってるんだけど。+6
-2
-
105. 匿名 2015/03/12(木) 11:26:06
来年は違うクラスになれても再来年はまた一緒のクラスにされてしまうかも知れない。そこまで学校は配慮してくれないし。
その時までにお子さんに嫌なことは嫌と言えるようにするか、逃げられる知恵を授けておいた方がいいです。
毎年毎年違うクラスにしてくれとお願いするわけにもいかないですから。+6
-0
-
106. 匿名 2015/03/12(木) 11:28:24
幼稚園で一年生になったら問題のある子とクラスを別にして欲しくて言おうか悩んでて、結局言わなかった
あるとき先生が、○○ちゃんとはクラスは離すように小学校にも言ってありますと言われた
幼稚園の先生はよく見てるもんだよね
でも小学校の先生はあまり子供の交友関係や内情はわかってない気がする
たからクラスを離して欲しいという要望はモンペにはならないと思うよ
いじめてくる相手が一年間クラスにいるかいないかで、学校が嫌いになるか好きになるかってかなり大きいよね
+10
-0
-
107. 匿名 2015/03/12(木) 11:29:09
私が高校入った時、いかにも虐められそうな女の子(スカート丈が異様に長くて暗そうな子)がそれぞれのクラスに1人ずついたんですが、2年生になる時のクラス替えで、見事にみんな一クラスにまとめられてたから、先生が配慮したんだなと思ったw
先生もよほど鈍感じゃ無ければ、あの子はひとりぼっちだから~、あの子はいじめっ子だから~とか気付いて、次回のクラス替えで対応してるんじゃないかな。
主さんの場合は全然モンペだと思わない。+9
-0
-
108. 匿名 2015/03/12(木) 11:34:51
話し合いをせずに一方的に要求を求めたらモンペだと思う。
1さんの場合、子供からこう聞いたのだけど、本当ですか?と、まずは自分の子の言い分を100%信用せず伝え、自分の娘に落ち度があればなおさせるので、ちょっと注意してみてもらえませんか?とお願いし、それでもダメならグラス替えの配慮をお願いしたらいいと思う。
子供の話しは自分の都合悪い事は話さないから、信用するのは危険。+6
-1
-
109. 匿名 2015/03/12(木) 11:36:06
教師をしていましたが、そういう親御さんは結構おられます。通われている学校のクラス数にもよりますが、配慮はしてくれると思います。(卒業までは無理かもしれません。とりあえず次回のクラス分けでは)
トピ主さんは、今まで担任の先生に相談されていたようですし、担任の先生も状況は分かっておられると思いますので、そのようなクラス分けの話が出てきてもモンペとは思いませんよ。むしろ、先生の方でもう来年はクラスを別々にするべきだと思っておられると思います。教師としても、トラブルがあるのを分かっておいてクラスを一緒にする方がその子にもよくないし、あとあと大変ですし。
低学年とのことですし、娘さんの性格もあるので難しいかもしれませんが、やはり娘さんが自分の気持ちをはっきりと伝えられるようにならないとまた他の子と同じようなことになりかねないと思います。(相手のようなタイプの子は、自分に歯向かわないおとなしい子を側に置いときたがります)
嫌なら嫌と言う、顔に出す。すぐには難しいかもしれませんが、大事なことだと思います。
最後に、本当のモンペはこれってモンペ?とは思いません。自分が、自分の子が正しい(学校やまわりの保護者がおかしい)と思っているので厄介です。
+17
-3
-
110. 匿名 2015/03/12(木) 11:36:17
101さん。
それは先生に言った方が良いです。下手したら来年以降もずっと同じクラスにされ、席も隣にされずっとお世話係にされますよ。
+29
-1
-
111. 匿名 2015/03/12(木) 11:44:24
私も101さんは先生に言った方がいいと思う!
いくらしっかりしてるって言っても低学年だよ?
自分だって勉強や友達関係でいっぱいいっぱいじゃん。
多動の子は先生だって手を焼くのに、それを子供にお世話させるのは、先生が楽したいだけじゃない?
お世話係作るにしても、交代でするべきだよ。+30
-0
-
112. 匿名 2015/03/12(木) 11:53:15
私も小学生の時、いじめられてました。
母が担任の先生に話してくれて、その人とクラスが一緒になることはなかったです。
トピ主さんはご自分のお子さまを守ることができてるし、その行動は適切なのではないでしょうか。他のお子さまがいじめられるという危惧はありますが。でもそこからは先生といじめた側の話し合いでしか解決できないかと。
+9
-0
-
113. 匿名 2015/03/12(木) 11:53:55
私も小学生のころ出席番号が
近いという理由でお世話係でした
ほんっっっっとうに嫌だった
結局その子が転校する5年生までの5年間
ずっと同じクラスだったよ
絶対先生に言った方がいい
言い方悪くなるけど他人の子のために
自分の子を犠牲にすることないよ!
そういう子はちゃんと先生が面倒見るべき!+25
-0
-
114. 匿名 2015/03/12(木) 11:55:06
84
アルコール依存症患者と幼稚園児が交流するって、何かいいことあるの?
異様過ぎる…
幼稚園には不必要なイベントだと思います。+21
-0
-
115. 匿名 2015/03/12(木) 11:56:57
101さん、私も言ったほうがいいと思いますよ。
完全に、娘さんの学校生活の妨げになっていますよね。先生が楽したいだけ。お世話係が必要なら、クラスみんなで見てあげればいい話。
うちの息子のクラス(幼稚園の年少ですが)にもいるのですが、担任・補助の先生と 小さいながらに皆で協力してお世話したりしているみたいです。誰か1人にお世話をさせるのは違うと思う。+20
-1
-
116. 匿名 2015/03/12(木) 12:01:27
101さん、それは学校に連絡してください!
先生も○○さんに任せとけば安心となっているのだと思います。普通は席替えでずっと隣なんてありません。
娘さんはとてもしっかり者で優しい子なんだと思います。だから、先生やまわりから頼りにされたら嫌な顔せず頑張っているのではないでしょうか。それゆえ、まわりから見たら進んで喜んでやっていると思われているのかもしれません。
懇談とかは終わられましたか?
もう今年度は終わるので今から席替えはないと思いますが、このままでは多分来年も同じクラスになる可能性が高いと思います。+17
-1
-
117. 匿名 2015/03/12(木) 12:05:28
101さん
私も小学校のとき、たぶん同じような性格で知的障害の男の子といつも隣の席にさせられてました。
基本的には世話好きなので平気なのですが、
優しくしてるのに時々暴言を叩かれたり給食に唾をかけられたりして泣いた記憶があります。
親に愚痴ったりもしましたが、親は◯◯は優しいね!優しいから先生も、◯◯を信頼してくれてるんだね〜って褒められて「そうなのか」と単純に思っていた記憶があります。笑
なんで私が!と思うこともあったけど、今となってはそこまで思い詰めることではありませんでした。
という一例です!+10
-4
-
118. 匿名 2015/03/12(木) 12:12:36
非常識な特別待遇を要求するのがモンペかな。
主さんの場合、104さんのように相談という形で穏便に伝えて、
希望を叶えてもらえなくても文句をいわないならいいと思う。
知人の小学校では、1学年2組なのにクラス編成ができなくなるくらいいろいろな希望が殺到した。
学校から「一部を除いて配慮はしません」という中途半端な文書が出て、一部って何?誰の希望は聞いてもらえるの?って余計「言ったもの勝ち相談」がふえちゃったそうだよ。先生も大変ね。+2
-0
-
119. 匿名 2015/03/12(木) 12:32:04
101さん
お嬢さんの葛藤を思うとかわいそうです。係交替の時期です。学校に伝えてください。
先生もお嬢さんが喜んでお世話係をやっていると誤解しているかもしれないし、
嫌な言い方ですが、クレームを言わない101さんともどもなめられて利用されているかもしれません。
この時期に言わないと、いつまでも継続するとおもいます。
+14
-1
-
120. 匿名 2015/03/12(木) 12:40:11
うちのクラスにもモンペいるよ
懇談会なんか他の保護者がいるときは普通なのに、いないとき担任を呼んでタメ口で罵倒してる
時々夫婦で罵倒しにくるよ
担任はだまって聞いてるだけ+4
-1
-
121. 匿名 2015/03/12(木) 12:55:39
いじめは除いていうとモンペは結局学校に甘えてるだけにすぎない。自分の意見が通ると見据えてギャーギャー喚いてるんでしょ。最低な親だよモンペは。+3
-3
-
122. 匿名 2015/03/12(木) 12:57:39
イジメがあって公にしてクラス会議。
小学生のほうが言葉巧みで、先生イジメられっこ守れず。
先生の度量にもよると思うけど。
ひどくなる場合もあるからクラス替えに影響あるかは分からないけど、相談しておくのはいいんじゃない?
軽いイジメでも自殺しちゃう子は少なくはないし。+7
-0
-
123. 匿名 2015/03/12(木) 13:13:55
8歳の息子は同じ団地の同級生の子によく意地悪されます。その子は暴言が酷く、貧乏、ショボい、バカ、地獄に落ちろ、死ねと言います。嘘もよくつき息子がゲームを盗ったと言いがかりをつけ返せとしつこく家の前で騒ぎました。私はその子の家に行きおばあさんにゲームは盗ってませんと言うとその子はそんな事は言ってないと嘘をつきました。おばあさんは私に息子が嘘か勘違いをしていると逆切れ。
息子が友達と遊ぶ約束をすると勝手にその友達の家に行き、○○君(息子)は遊べませんと嘘を言って邪魔したりします。
息子に先生に言うように言っても、あの子は嘘をつくから言いたくないと言います。
下校中に腕に油性ペンでキモイと落書きされた時は先生に言いましたがやってないと嘘をつき息子が腕を見せてやっと認めました。
息子は口下手で気が弱く意地悪する子に先生に言うなよと言われるのでボイスレコーダーを持たそうと思いますがモンペでしょうか?+10
-0
-
124. 匿名 2015/03/12(木) 13:17:42
101さん、本当に言った方が良いよ。しかも校長先生とかも同席したうえで。
家の娘も同じようなことがあったから担任に言ったんだ。
そしたら「娘さんの言う事だと○○くんは聞いてくれるし、大人しくしてるんで助かってます!」って笑顔で言い返されたよ。
この担任相手じゃ何言っても自分の楽さばかり優先して駄目だなって思ったから、モンペかもと思いつつ学年主任の先生にお話しさせてもらった。
まずお世話係って何なんでしょうね。しかもそれを一人の児童に押し付けようとする。
本当はその子担当の先生が隣についても良いくらいだと思ってしまうくらいです。
+21
-1
-
125. 匿名 2015/03/12(木) 13:35:19
もう101さんのとピになってるね(笑)
でも私も言った方がいいと思う。
+10
-0
-
126. 匿名 2015/03/12(木) 14:04:36
親が認めようとしないよね
多動児のせいで授業が進まなくて多数の保護者からクレームきて指導員と担任が両親に検査促したら無茶苦茶キレて拒否されたらしい。
101さんも大変だよね本当…親がまともならどれだけいいか…とつくづく思う+9
-1
-
127. 匿名 2015/03/12(木) 14:21:40
モンスターペアレント=非常識、感情的になって学校に殴り込みをかける、理不尽な事を言う、お金を払わない
普通の親=常識的、学校の先生とコミュニケーションをきちんと取る、PTAに参加する+4
-0
-
128. 匿名 2015/03/12(木) 14:37:59
86
高校って選んで受験ですよね?
学力の問題では?
+0
-0
-
129. 匿名 2015/03/12(木) 14:39:48
昭和時代は、モンペの子女は、ものすごく優遇されていました
あれは担任が、若くない女教師(自分も母だし、世間体気にしすぎ)だから余計に
友達が1人しかいないモンペの娘は、クラス変えしても、班変えしても、ずっとその子と一緒
クラス変えで、検索したら、クラス変え裏話出てくるよ
我が子が大切なら、ある程度のモンペ行為は、必要です
お人好しの子女は、教師からなめられます
+3
-1
-
130. 匿名 2015/03/12(木) 14:46:51
127
モンペも普通の親と同じことしてますが+1
-2
-
131. 匿名 2015/03/12(木) 14:47:49
主さんモンペまではいかないと思うけど
うちらが子供の時代、そういう迷惑な子供がいたらクラス替えの時、違うクラスになるように祈って祈って、違うクラスになれたら親子で喜んだ!やったねやったね!って。
なので、そもそもか嫌な子がいたら離してくれなんて考えはなかった。
ほんと、今時の親だね。
私もそうなるのかな?なりたくないけど。
子供には色んなこと経験してほしいから。+4
-8
-
132. 匿名 2015/03/12(木) 15:00:51
モンペほどグイグイ前に出て役員仕切ってるよ
出ないモンペはとことん出ないけどね
両極端+4
-2
-
133. 匿名 2015/03/12(木) 15:14:51
娘さんの話をそのまま伝えて配慮を願い出る前に、まずは先生に学校で娘さんがどんな様子が聞き出してみてはいかがでしょうか?
先生がどの程度娘さんの状況を把握しているか探ってから切り出した方がいいと思いますよ。
その上で娘さんの心境を伝え、善後策を話し合った方が良いと思います。
本来クラス編成は先生方にお任せするのが当然とは承知しておりますが、この件、留意していただけると助かります。
みたいな言い回しだとカドが立たないのかも。+4
-0
-
134. 匿名 2015/03/12(木) 15:15:25
世の中自分の好きな人だけでなく、嫌いな人や苦手な人ともやっていかなければならないですよね。
幼稚園や小学校って、そういう人に初めて出会う場で、とまどってしまう。
でも自分で考えたり行動したりしながら、解決方法を模索することが大事なんだと思います。
子供には「嫌なことは嫌と自分の意思をはっきり示すこと」を教えてあげ、
後は時々話しを聞く。「最近どう?」って。
様子をみて、子供だけで手に負えないくらい悪質だったら、先生も交えてアシストかな…。+5
-1
-
135. 匿名 2015/03/12(木) 16:24:16
子供のために出来ることは何でもしてあげたい、子供ためを思って行動してる、
同じことを主張してても、その行動が「自分や自分の子供の都合のいいように他人を動かして他人にやらせようとする」ならモンスター。「自分の子供のために自分自身が一番動いて、周囲の助けを借りながら状況を打開しようとする」なら立派な親。
1さんは学校に訴える前に、そういうときにはどうするべきかもっと子供と話しあうとか、他の子に対してはどうなのか情報収集するとか、先生に様子を見て欲しいとお願いするとか、やれることは色々あったと思う。そういう子なら他の子たちも同じ被害にあってる気がするし。
そういうのを全部すっとばして、自分の子供だけはその子と一緒のクラスにしないでと、自分たちに都合のいいように他人を動かそうとしてる時点でモンスター寄りだと思う。+1
-4
-
136. 匿名 2015/03/12(木) 16:34:43
トピ主です。
57にもコメントしているので読んでいない方、読んで下さい。+5
-3
-
137. 匿名 2015/03/12(木) 16:41:09
モンペ親にとってのモンペ行動は子供の為なんだよね
子供はいい迷惑+4
-0
-
138. 匿名 2015/03/12(木) 17:08:07 ID:xUghptFOlK
参観日でもないのにちょくちょく子供の授業見に来てる親が、体育の授業に子供がやりたくない言ってて、先生が「頑張ろう〜」って授業参加させようとしたら
その親が「子供やりたくない言ってるのに無理矢理やらせるのはおかしい!!」って先生叩いたって話し。。
+5
-0
-
139. 匿名 2015/03/12(木) 17:19:54
長男が小学校高学年の頃、同級生とトラブルになり、その子の両親がモンペだった事が発覚した事があります。
同級生は引越してきて間も無く、当初は親子共に挨拶・会話等も問題無しでした。
長くなるので割愛しますが、下校時に他の子が加えた怪我を、その後ろを妹を連れて下校していたウチの子も共犯だ‼︎と両親揃って我が家に怒鳴り込んで来られ、更に校長先生にまで訴えに行かれました。
初めて親子で謂れのない悪意を向けられて驚愕でしたが、きちんとウチの子にも話を聞いて対応して学校側とも確認を取って無関係を証明出来ましたが、その後もその子の家からの謝罪は無く、暫くしてお母さんが別居。顔を合わさなくなりました。
のちに引越し前の学校でもトラブルメーカーで有名な両親だった事が判り、冷静に対処できて良かったと安堵しました。
その子自身は挨拶・言動も本当に良い子だったのに、両親の影響か中学校で横道にそれてしまったので可哀想でした。たまに近所で顔を合わせると、昔のままの笑顔で挨拶する根は優しい子なのに…と。
親がモンペでも子供はマトモな事もあります。
親に振り回されて不憫でした。
モンペには熱くならずに冷静に対処する事が鍵だと思います。落ち着いて我が子の心の内を聞き、親が壁になって悪意を防いであげましょう。モンペに煽られ熱くなって我を忘れたら負けです!+2
-2
-
140. 匿名 2015/03/12(木) 17:20:02
136のトピ主の言い方なんかずいぶん上からじゃない?+4
-11
-
141. 匿名 2015/03/12(木) 18:27:20
トピ主さんはモンペではないですよ。
お子さんとも先生とも話し合い・相談された上での「配慮のお願い」ですし。
モンペは自身をモンペとは自覚していません。
当然の権利の主張だと勘違いし、理不尽極まりない要求をします。
担任や学校に留まらず、直接教育委員会に直談判するような非常識な行動をする親もいます。
担任や学校は委員会からの連絡で初めて知るという状況も間々あるそうです。
公立の学校で最近あるのは、担任の先生の学歴が自分より下だから担任を変更してくれという要求だとか。高学歴・有名大卒の保護者が最初から担任を上から目線で見下す。一昔前では考えられないような事です。
自分の子供は自分が守らなきゃということは判ります。が、自分の子供「だけが」守れたらいいはモンペの入り口です。
お子さんとの話し合い・担任や学校とのコミュニケーション・保護者同士の交流が基本です。+4
-0
-
142. 匿名 2015/03/12(木) 18:43:25
もはやモンペか、そうではないか、などを考えるよりお子さん同士のトラブルを大人がどうサポートするかを考えなければなりません。
教師サイドから、問題のあるお子さんの親に伝えないのであれば、教師サイドとしても伝えるに至らないそれなりの理由があるのかと思います。+4
-0
-
143. 匿名 2015/03/12(木) 19:12:56
主さん勇気を出してください。私は相手の親の連絡先を教えてほしいと先生に頼みました。無理ならこちらの番号を教えて非通知でいいから連絡がほしいと言いました。先生が相手に向こうの親がここまで言っていますがどうしましょう?というかんじで言ってくれたようです。相手の親が子どもに注意してくれたようで落ち着いているので、今回はやめましたが次に何かあったら絶対に連絡とりあう約束になってます。子どもを守れるのは親だけだから。子どもとも、どういう立ち振舞いをすればいいか話しています+5
-1
-
144. 匿名 2015/03/12(木) 20:51:49
普通学級に障害のある子を入れておいて注文が多い親
何か勘違いしている+6
-1
-
145. 匿名 2015/03/12(木) 21:45:15
根拠のない理不尽な要求を平気でする人。
+0
-1
-
146. 匿名 2015/03/12(木) 23:32:12
うちも低学年で男の子ですが近所の男の子同じクラスでずーっと家でも学校でもトラブルがありました。普通の時もありましたが機嫌が悪いときのが多く
叩いたり物を投げてきたり首をしめたりいろいろされて先生にも何度も相談しました。
でも改善しませんでした。その子の親も子供の言う事を全部信じて自分の子は悪くないと思ってやられたらやり返せと子供に教えています。やられてるのはうちの子ばかりではありませんが近所なので接触が多いです。
来年からクラスは別にしてほしいとお願いしました。
先生もわかっていたようで最初から離すつもりだったようです。私もモンスターペアレントでしょうか?
クラス離してと頼むのは言いたくなかったですが来年も一緒だと考えたら暗くなりました。
+7
-0
-
147. 匿名 2015/03/13(金) 00:05:33
146さん
うちは女の子なので首を絞められたりはないですが、似たような感じだったので先生にお願いしましたよ。
家も近所だし、毎日のように押しかけてきて、あちらのお母さんがうちの娘に暴言はくので。
前々から相談してたので、先生も元々別のクラスに分けようと考えて下さってたみたいです。+5
-1
-
148. 匿名 2015/03/13(金) 00:20:37
101さん
言った方がいいよ。
私も優しい子扱いで同じ自閉症の子の世話係、幼稚園年中、年長、小1から小6、中学1年までずーっとやらされたから。
遠足も課外授業も修学旅行も全部一緒。
常に手をつないで見たいことも見れない。仲良い子とグループになれず。
中学ももちろん小学校の先生がクラス分け口添えして決まった。中学2年で離れた時に、本当に自由を感じたわ。+3
-0
-
149. 匿名 2015/03/13(金) 00:29:42
ちょっといいかな・・このトピックの後半は、えっ?って思うものもあるんだけどプラスが沢山。
私も、身体障害者の世話?してましたけど、嫌と言うよりむしろ、私しか出来ないって思いがあったのと、先生もそれを熟知してずっとお世話してましたが、みなさんのような感情は生まれず、むしろ、親をそんな経験させて有り難いって言ってますよ。+1
-7
-
150. 匿名 2015/03/13(金) 00:32:24
いじめ等の相談するのは構いませんが、クラスを別々にまで言うのって今時の親ですね!
私なんていじめられてましたけど、何度もその子と同じクラスになったし、親もそこまで突っ込まなかったですよ。+1
-6
-
151. 匿名 2015/03/13(金) 00:35:00
140
話し合いの場を言い合いと感じるなら、あなたもモンペ予備郡。ここでは要らないよ+2
-0
-
152. 匿名 2015/03/13(金) 00:50:58
学校ってさ、勉強ももちろんだけど、社会生活を学ぶ場でもあるのよね。
好きで友達になれる子もいれば、嫌いな子だっている。
そこをどう折り合いつけてうまくやっていくか、自分なりの処世術を身につけるための場だと思う。
そこに親が出しゃばってきて、自分の子供の話を「ウチの子が可哀想だから排除して」っていうのは
本人の成長を阻害してると思うよ。小学生だって嫌な思いの一つや二つしないと成長しないし強くならない。
本人の社会生活はあくまで本人が作るもの。親はあくまでサポート係。それを忘れちゃダメ。
+6
-4
-
153. 匿名 2015/03/13(金) 01:30:23
152さん、
それすごく分かるんだけど、親に言えないタイプの子もいるよ、心配かけたくないとかで。
それにどこまで適応できるかは本人のキャパにもよるし、周囲の空気にもよる。
相手の子の行動の度合いでも対応違ってくるんじゃないかな。時として逃げたほうがいい相手もいるよ。
後に情報が回っていないせいでトラブルの対応が遅れ、問題が大きくならないように、
学校に情報を提出しておくのは今の時代むしろ必須じゃないかと思う。
被害届みたいなのじゃなくて、相談という形で今こういうことが進行している、と。
親には親のできる子供を守れる範囲があり、それはしていいことだと思う。
そして、それとは別に子供に152さんの言うような
「じゃあ自分はどう対応するか」を一緒に考えさせていくのは必要だと思う。
そういう話をする時に相手の子の悪口大会にならないようにすることも含めてね。+11
-0
-
154. 匿名 2015/03/13(金) 01:36:56
153
同意+7
-0
-
155. 匿名 2015/03/13(金) 01:47:45
でもさ。結局は親の頭だよね。ほんと、笑えない位にバカ親ぱかり。+2
-7
-
156. 匿名 2015/03/13(金) 02:01:27
ある知人の息子さんが高校受験で第一希望の高校に落ちてしまって、塾長に、大丈夫って言ったじゃないですか!と食ってかかる母親はモンペですか?モンペと思う方はプラスをお願いします。+14
-0
-
157. 匿名 2015/03/13(金) 03:27:26
私も中3になるときのクラス替えで、中2のとき嫌がらされた男子数名と違うクラスにしてほしい旨、親から先生に言ってもらいました。お陰で中3の一年間楽しく過ごすことができて、あの時母に泣きながら打ち明けてよかったなと思っていますし、母が私の訴えを信じて私のためにすぐ動いてくれたことに感謝しています。頑張って立ち向かいなさいなんて言う親じゃなくて本当によかったと思います。十分立ち向かった末、どうしようもなく想いが溢れて親に泣きついたので。。
だからトピ主さんの行動は間違っていないと私は思いますよ。+10
-0
-
158. 匿名 2015/03/13(金) 05:32:42
大きなトラブルになるのを避けたわけですから、主さんの判断は間違っていないと思いますよ。似たような子、うちも経験しました。うちも嫌だとはっきり言えないタイプで、毎日泣き寝入りしてました。
私の場合、旦那が子供と相手の子の所に行ってくれました。もちろん先生に相談してからです。クラスが変われば済むことかもしれませんが、他の被害者が出てしまうのは残念なことですし、子供だからこそ、善悪の区別って大事だと思うんですよ。ここは一つ、本人と話し合うことも考えた方がいいかもしれません。
親がこうしてきちんと話し合おうとしている姿、子供は見てます。嫌な事から逃げるだけではなく、嫌だと思った時、どうすればいいかを見せることも親の役目かなと。そういう姿勢が大切だと思いました。+3
-0
-
159. 匿名 2015/03/13(金) 09:08:47
これは言っていいんじゃないかな?
トピ主がモンペなら、いただきますを言わせない、給食費を払わないなど…こっちの方がモンペじゃん。+4
-1
-
160. 匿名 2015/03/13(金) 11:59:10
私も主さんと同じような経験があります。
子どもは低学年、女児です。
すごく執着され、他の子と遊ばせない。
言いなりにならないと、暴言、暴力。
子どもの表情がだんだん暗くなり、学校に行きたくない……と言い出してクラス替えの時、配慮をお願いしようかと思いました。
子どもと話したところ、クラス替えの件も含めて担任の先生に相談しなくて良い。という事で
結局様子見していました。
次の学年ではクラスが違ったので、先生は見ていてくれたのかも、と思いました。
先ずは、子ども自身がどうしたいのか?
をしっかり確認した上で親が動くべきだと思います。
子どもの話しに、本人より親が傷ついて、必要以上に大きなアクションを取ってしまった結果モンペみたいになるのではないでしょうか。
子どもが親に話すのが、ただ聞いて欲しいだけなのか、具体的に動いて欲しいのか、手を差し伸べるタイミングを見極めないと、社会で生きていく術を学習する機会を奪う恐れがあると思います。
子どもが傷つくのは見たくないから、親としてはとても悩ましいですが…
学校での愚痴を聞く、労る、甘えさせる、親は常に味方であり、いつでもあなたの為に動く事ができるという話しをする。
こういった家庭でのケアで子どもは学校で頑張ることができる。
その上で子どもが限界だというサインを感じたら、躊躇わず動いて良いと思います。
主さんの場合、相手の子に問題があるのは、担任も認識しており、情報に偏りがあるという事もないので、モンペではないです。
長文ですみません。+3
-1
-
161. 匿名 2015/03/13(金) 12:11:55
160です。連投すみません。
親同士、相手の子ども、どちらにしても必ず学校を挟んでお話しして下さい。
直接の話し合いは、親同士の信頼関係があっても難しいです。+2
-0
-
162. 匿名 2015/03/13(金) 23:07:32
子供の運動会のとき、親の応援席で普通に応援をしていたら、(大声ではなく、名前を呼ぶわけでもなく、頑張って!とか、みんな上手だね。とか)
隣にいた夫婦がビデオを撮っていて、うるさい、ビデオに声が入ると言われた。
学芸会なら静かに見るのが常識だけど
運動会で、たくさん人がいるのに、静かににしろって、どういうこと?って私は思いました。
みなさんは、どう思われますか?
その夫婦が悪いと思う方プラス
悪くないと思う方はマイナスをお願いします。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する