ガールズちゃんねる

【教えて】IHかガスコンロか【キッチン】

668コメント2021/01/20(水) 08:14

  • 1. 匿名 2021/01/09(土) 18:40:14 

    住宅新築を考えており、IHにするかガスコンロにするかで迷っています。
    火で料理をするのと熱で料理をするのでは、料理の味に違いが出るのでしょうか?
    主は魚が好きでよくグリルを使います。IHでもガスと同じように焼けるものでしょうか?

    +145

    -10

  • 2. 匿名 2021/01/09(土) 18:41:01 

    【教えて】IHかガスコンロか【キッチン】

    +9

    -85

  • 3. 匿名 2021/01/09(土) 18:41:07 

    ガスなら停電してもある程度の料理ができる

    +784

    -10

  • 4. 匿名 2021/01/09(土) 18:41:22 

    うちはガスにしたけどIHのが多いって言ってた

    +143

    -43

  • 5. 匿名 2021/01/09(土) 18:41:26 

    ガスがいい

    +599

    -45

  • 6. 匿名 2021/01/09(土) 18:41:32 

    すごく火加減にこだわる人でなければ、IHの方が、断然掃除が楽だと思う。

    +1263

    -17

  • 7. 匿名 2021/01/09(土) 18:41:38 

    ガスの方がコクがあるぜ

    +240

    -44

  • 8. 匿名 2021/01/09(土) 18:41:48 

    断然ガスがいい。

    +386

    -45

  • 9. 匿名 2021/01/09(土) 18:41:55 

    味の違いはあんまりわかんないけどIHは掃除がめっちゃ楽!

    +952

    -12

  • 10. 匿名 2021/01/09(土) 18:41:58 

    >>1
    PanasonicのマルチワイドIHに一目惚れして初めてIHを検討してます
    私も気になる!

    +189

    -8

  • 11. 匿名 2021/01/09(土) 18:42:01 

    現代人はIHでいい。高齢はガス好きだろうねw

    +61

    -103

  • 12. 匿名 2021/01/09(土) 18:42:09 

    炙りたいからガスです。

    +264

    -11

  • 13. 匿名 2021/01/09(土) 18:42:15 

    色んな意味でガスがおすすめ

    +281

    -30

  • 14. 匿名 2021/01/09(土) 18:42:19 

    オール電化にするならIH!

    +99

    -36

  • 15. 匿名 2021/01/09(土) 18:42:23 

    オール電化です。災害のときのために携帯用ガスコンロ持ってます🔥

    +520

    -10

  • 16. 匿名 2021/01/09(土) 18:42:28 

    賃貸でどっちも経験したけど火力あるのはガス、掃除が楽なのはIH

    +495

    -6

  • 17. 匿名 2021/01/09(土) 18:42:39 

    IHとガス調理での味の違いは感じないです。最近ではプロもIHコンロ使用も増えてきています。

    ただ、卓上コンロでいいのでガスはあった方がいいですよ。

    +356

    -14

  • 18. 匿名 2021/01/09(土) 18:42:40 

    料理好きなら断然ガスだよ。
    同じようには焼けないよ。
    あまりこだわりないならIHが楽。

    +315

    -18

  • 19. 匿名 2021/01/09(土) 18:42:41 

    料理の美味しさは断然ガスコンロ!

    +200

    -19

  • 20. 匿名 2021/01/09(土) 18:42:54 

    IHは、揚げ物が楽チンですよ。

    +221

    -10

  • 21. 匿名 2021/01/09(土) 18:42:59 

    ガス
    【教えて】IHかガスコンロか【キッチン】

    +127

    -16

  • 22. 匿名 2021/01/09(土) 18:42:59 

    お魚焼くならガスをおすすめするよ。どっちも使ったことあるけど、焼き魚だけは直火に勝るものなしだったわ

    +212

    -15

  • 23. 匿名 2021/01/09(土) 18:43:00 

    なんとなくガス派。
    でも周りはみんなIH

    +105

    -5

  • 24. 匿名 2021/01/09(土) 18:43:06 

    両方使ったことあるけどガスのが料理はやりやすかったかな。やっぱり火が見える方が加減がわかるというか。
    けど火事とか考えるとIHのが安心できる。
    慣れればIHのが良いのかも…。

    +255

    -6

  • 25. 匿名 2021/01/09(土) 18:43:08 

    実家がIHで自分の家がガス。
    ガスの方が野菜炒めとか作りやすい。

    +143

    -5

  • 26. 匿名 2021/01/09(土) 18:43:14 

    ガス。
    ひとつは強火力ガス口にする。

    +48

    -7

  • 27. 匿名 2021/01/09(土) 18:43:22 

    都市ガスなら迷わずガス!
    プロパンならIHでオール電化かな

    +209

    -7

  • 28. 匿名 2021/01/09(土) 18:43:31 

    IHの人ってオール電化ですか?給湯と乾燥機はガスがいいなと思ってるのですが…

    +71

    -1

  • 29. 匿名 2021/01/09(土) 18:43:41 

    IHだと停電したとき使えないけどガスなら使える

    +80

    -7

  • 30. 匿名 2021/01/09(土) 18:43:56 

    IHだけど魚焼きグリルはちょっと不満
    他は特に問題無し。
    お湯も沸くの早いし。
    停電のためにカセットコンロは用意してある。

    +102

    -3

  • 31. 匿名 2021/01/09(土) 18:44:02 

    ガスの方が使い慣れててうちもめちゃくちゃ迷って結果的にIHにした!理由は掃除のこと考えてだけど、結果的にIHでも全然変わらないし特に困ってないむしろ掃除が楽になってすごい快適!!

    +188

    -7

  • 32. 匿名 2021/01/09(土) 18:44:07 

    IHです。お掃除、お手入れは本当に楽です。
    料理はガスの方が美味しく感じます。
    鍋やステーキを食べる時はカセットコンロ使ってます。

    +89

    -4

  • 33. 匿名 2021/01/09(土) 18:44:20 

    ガスのほうが料理してる!ってなるけど、電気はお手入れが楽すぎる!!

    +86

    -1

  • 34. 匿名 2021/01/09(土) 18:44:21 

    >>15
    つまり、ガスが良いという事です🔥

    +16

    -44

  • 35. 匿名 2021/01/09(土) 18:44:24 

    賃貸の時IHだったけど料理が美味しくできなくて病んだからガスにした。
    弱中強の三択しかないのはきつい。

    +18

    -35

  • 36. 匿名 2021/01/09(土) 18:44:26 

    両方使ったことある人がコメントしたほうがいいね

    +32

    -1

  • 37. 匿名 2021/01/09(土) 18:44:28 

    ガスのグリルで魚を焼いた方が
    断然美味しい。
    でも、掃除が楽なのはIH
    オーブンもガスオーブンは予熱が早いし、美味しいけど
    本体も高いし、デザインが…

    +45

    -5

  • 38. 匿名 2021/01/09(土) 18:44:33 

    IHからのガスに引っ越したけど、確かに掃除は面倒。
    味に関してはどっちも一緒。笑
    魚もIHのグリルでも普通に美味しいよ。

    +82

    -9

  • 39. 匿名 2021/01/09(土) 18:44:44 

    【教えて】IHかガスコンロか【キッチン】

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2021/01/09(土) 18:44:46 

    実家がオール電化で、自分の家はガスだけど便利なのはIHだなって思った
    でもガスに慣れてる人は鍋振ったりとか料理しにくいかもね!

    +58

    -2

  • 41. 匿名 2021/01/09(土) 18:44:59 

    >>1
    料理が好きでよくする人は火力も気にするからガスがいいって言ってた
    IHの人はやはり火力や料理してる気にならないと言ってた

    +68

    -7

  • 42. 匿名 2021/01/09(土) 18:45:13 

    IHってすごく体に悪いと聞いた。
    建築関係の人に教えてもらいました。
    ガスの方が火の調整など目に見えるしいい気がします。

    +47

    -58

  • 43. 匿名 2021/01/09(土) 18:45:13 

    新築2年目だけど、ガスにして少し後悔。
    子供が使いづらいし、何より五徳の掃除がめんどくさい!!
    なのであんまししなかったから五徳ごと変えたい。

    +80

    -7

  • 44. 匿名 2021/01/09(土) 18:45:19 

    >>24
    うちのガスコンロ感知して消えるよ

    +23

    -4

  • 45. 匿名 2021/01/09(土) 18:45:25 

    オムレツが大好きで引越してからIHになり何度もトライしたけど、ガスの絶妙な火加減が出来ないので納得のモノが作れない

    +67

    -4

  • 46. 匿名 2021/01/09(土) 18:45:29 

    >>20
    今はガスも揚げ物設定できるよ

    +77

    -5

  • 47. 匿名 2021/01/09(土) 18:45:40 

    IHめっちゃ楽よ。
    火がないから紙類が近くにあっても燃えたりしないし掃除が楽!
    ただ炙るのはできないのと、火力はやっぱりガスが強いので料理にこだわるならガスがいいです。
    あと鍋とか買う時に対応してるか気にしないといけないし、土鍋は使えない。
    でもグリルは充分美味しく焼けますよ。

    +106

    -5

  • 48. 匿名 2021/01/09(土) 18:45:43 

    IHは停電した時困るよね

    +30

    -4

  • 49. 匿名 2021/01/09(土) 18:45:55 

    卵料理は圧倒的にガスの方が美味しい。

    +56

    -2

  • 50. 匿名 2021/01/09(土) 18:45:57 

    >>42
    レンジの電磁波とか気にする人はIHもその類だから辛いだろうね。

    +82

    -5

  • 51. 匿名 2021/01/09(土) 18:46:04 

    >>11
    高齢者ほどIHが安心だけどね。

    +99

    -0

  • 52. 匿名 2021/01/09(土) 18:46:07 

    初期設備がガスなのでガス使ってますが、
    味の違いなんてないし、掃除は楽だしなんなら温度調節も楽だからIHに変えたら良かった

    +10

    -3

  • 53. 匿名 2021/01/09(土) 18:46:09 

    IHだけど掃除や安全面では満足だけど、やっぱガス火で料理したほうが美味しさは勝つと思う
    海苔も炙れるし土鍋料理も楽しめるし
    今ってどちらもつけられるやつあるよね?
    高いのかな

    +17

    -4

  • 54. 匿名 2021/01/09(土) 18:46:14 

    新築でihにしたけどめちゃくちゃ掃除が楽だし加熱が早いから料理しやすい!オール電化にしたら家事の心配がないから安心だよ。

    +23

    -5

  • 55. 匿名 2021/01/09(土) 18:46:15 

    IHにしたら、土鍋不可だった
    一人用土鍋使いたかったんだけどな

    +21

    -0

  • 56. 匿名 2021/01/09(土) 18:46:16 

    どっちも使ったことあるけど、ガスは汚くなりやすいし、手入れはIHのが簡単!

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2021/01/09(土) 18:46:30 

    ガスでないと鰹のタタキができないので、ガス。
    ガスは小さい時から使い慣れているので。
    最近のガスはタイマーや温度設定機能などもついていて使いやすい。

    +38

    -2

  • 58. 匿名 2021/01/09(土) 18:46:38 

    絶対にガス

    +19

    -4

  • 59. 匿名 2021/01/09(土) 18:46:49 

    >>11
    逆。高齢者になったらIH勧めるわ。物を知らない人だね。

    +87

    -6

  • 60. 匿名 2021/01/09(土) 18:46:56 

    >>44
    今は法律で全部そうなってます。カセットコンロ以外はセンサー無しのもの売っちゃいけないのよ

    +31

    -0

  • 61. 匿名 2021/01/09(土) 18:47:00 

    IHのマンション借りてるんだけど火の加減がどうにもイライラする…微妙に手で調節したいんだー!!

    +26

    -4

  • 62. 匿名 2021/01/09(土) 18:47:07 

    >>3
    確かにオール電化だけじゃ停電時不安だけど、ガスコンロあるなら代用出来る

    +139

    -0

  • 63. 匿名 2021/01/09(土) 18:47:35 

    >>10
    私はトリプルワイドのガス。
    IHの魅力も捨て難いけど、ガスは排気?の穴がないからガスにした

    +28

    -2

  • 64. 匿名 2021/01/09(土) 18:47:40 

    >>35
    IHでももっと細かな設定できるのあるよ。
    主さんは新築建てるからIH入れるとしても性能高いの選ぶんじゃないかな。
    3段階の火力しか選べないIHは確かにキツイね(笑)

    +69

    -1

  • 65. 匿名 2021/01/09(土) 18:47:50 

    土鍋つかうからガスだな

    +11

    -2

  • 66. 匿名 2021/01/09(土) 18:47:51 

    IHの方が掃除しやすい

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2021/01/09(土) 18:47:57 

    料理に対して何のこだわりもないから掃除が楽なIHにしました

    +24

    -0

  • 68. 匿名 2021/01/09(土) 18:48:07 

    >>1
    絶対にガスがいいよ
    停電でも使えるから
    停電で大変な目にあってるわIHの人

    +29

    -31

  • 69. 匿名 2021/01/09(土) 18:48:08 

    >>34
    災害を気にするなら都市ガスとかよりプロパンガスがいいよ~
    都市ガスなら卓上のカセットコンロあった方が安心

    +18

    -0

  • 70. 匿名 2021/01/09(土) 18:48:13 

    >>35
    それはコンロの問題では。
    うちのは15段階あるから微調節できるよ。

    +43

    -0

  • 71. 匿名 2021/01/09(土) 18:48:29 

    ガスで汚くなるって人掃除下手すぎませんか?
    さっと拭けば綺麗だし、月に何回か五徳洗えば何も問題ないんだけど。

    +18

    -25

  • 72. 匿名 2021/01/09(土) 18:48:42 

    火を知らずに子が育つのはあんましイクナイ気がする

    +38

    -2

  • 73. 匿名 2021/01/09(土) 18:49:06 

    IHはタイマーにしてほっておけるのがめちゃくちゃ楽

    +9

    -1

  • 74. 匿名 2021/01/09(土) 18:49:11 

    >>3
    地震からのブラックアウトの時、ガスで良かったと思ったよ
    @北海道

    +150

    -3

  • 75. 匿名 2021/01/09(土) 18:49:16 

    >>1
    うちも悩んでる
    主人はIHがいいって言うけど
    私はガスがいい
    卵料理とかうまい具合にできなくなるしまた一からコツを掴み直すのがしんどい

    +45

    -5

  • 76. 匿名 2021/01/09(土) 18:49:27 

    >>48
    そういった状況があった時にテレビでインタビューに答えてた一般の人が凄く凄く後悔してますって言ってた。いざというときの切実な意見だなと思った。

    +10

    -2

  • 77. 匿名 2021/01/09(土) 18:49:36 

    IHはコンロは楽なのに魚焼きグリルの掃除の面倒さは変わらないのがストレス

    +18

    -0

  • 78. 匿名 2021/01/09(土) 18:49:56 

    旦那が注文住宅の施工管理してるけど
    最近はガスの所も多くなってきたと言ってました
    そんな我が家はガスで実家がIH。

    +24

    -0

  • 79. 匿名 2021/01/09(土) 18:50:13 

    >>1
    家庭料理レベルだとあんまり差はないと思います。
    作るメニューにもよりますね。
    炭火がよかったら今は出来ないけど焼肉屋さんに食べに行っちゃいます。
    うちはIHですが、掃除がラクなのと安全性のためにこちらにしました。
    おばあちゃんが、鍋を火にかけて忘れて火事になりそうなことがあったので。

    +81

    -2

  • 80. 匿名 2021/01/09(土) 18:50:13 

    >>65
    最近はIH対応の土鍋があるよ!
    まぁうちはガスだから対応の土間買ったけど無意味だった(笑)

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2021/01/09(土) 18:50:55 

    料理好きな同居人は、鍋が振れないIHは不満げです。
    私は料理あまりしないので、掃除が楽なIHで良かったです。

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2021/01/09(土) 18:50:59 

    >>28
    私はガスと併用してます

    コンロはIH で 暖房はファンヒーター
    乾燥機はガスです
    とにかくガスの乾燥機は早く乾きます
    30分もあれば乾いちゃいますよ
    取り出すの早くしないと湿気っちゃいますが

    +41

    -0

  • 83. 匿名 2021/01/09(土) 18:51:05 

    うちも新築する時に悩んだけど、
    幼かった子供達に目で見て感じて火の怖さを知って欲しくてガスコンロを選びました。

    +22

    -5

  • 84. 匿名 2021/01/09(土) 18:51:09 

    >>71
    ズボラな人間にはそれすら無理なんです
    ガサツで中身おっさんですみません

    +37

    -2

  • 85. 匿名 2021/01/09(土) 18:51:17 

    >>44
    うちのも消えるんだけど、心配性なせいか地震起きてガス漏れたらとか色々無駄に考えちゃって笑

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2021/01/09(土) 18:51:21 

    >>11
    姑が高齢で独り暮らしだから最近IHにかえた

    +20

    -0

  • 87. 匿名 2021/01/09(土) 18:51:28 

    >>22焼き魚とか焼き茄子とかね。火で焼きたいなぁと思う

    うちはIHだけどメリットは掃除が本当に楽!!

    +19

    -1

  • 88. 匿名 2021/01/09(土) 18:52:17 

    うちはガスにしました!昔実家で使っていた時、IHの電磁波の音がつらくて絶対ガス希望でした。
    あと床暖もガス式にしたかったので。
    たしかに五徳の掃除は多少必要ですが毎日食洗機に入れてしまえば綺麗になるし、煮物とかもやっぱり美味しいような気がします(これは思い込みです笑)

    +29

    -6

  • 89. 匿名 2021/01/09(土) 18:52:28 

    大理石じゃない普通のシンクとガスにした。どちらも少数派みたいなこと言われたけどプロが使う調理場でIHと大理石シンク見たことないし。

    +13

    -0

  • 90. 匿名 2021/01/09(土) 18:52:36 

    今、IH使っててやっぱりガスがいいから新築はガスにしました。料理の出来がガスの方が美味しい気がする。特に野菜炒めはガスじゃないと上手くいかない。でも将来的にIHも使えるようにしてあります。

    +16

    -3

  • 91. 匿名 2021/01/09(土) 18:53:18 

    今回の大雪で停電した地域の人が、オール電化で家の中が極寒で毛布にくるまってしのいでるって。
    下手したら凍死だよね。
    オール電化の家の人って、床暖で温かいよ〜って言ってくるけど、こういう事態あると怖いよね。

    +36

    -3

  • 92. 匿名 2021/01/09(土) 18:53:33 

    IHを使ってるけどガスがいいと思う
    IHだと餃子とか上手く焼けないし、真ん中だけ火力強いんだよね

    +21

    -5

  • 93. 匿名 2021/01/09(土) 18:53:37 

    都市ガス通ってるならガス一択。
    最近のコンロはIHとほぼ変わらないくらい掃除楽。
    IHでも毎日拭かないとドロドロになるよ

    +23

    -1

  • 94. 匿名 2021/01/09(土) 18:54:03 

    若いならガス、年寄りなら電気。

    +4

    -2

  • 95. 匿名 2021/01/09(土) 18:54:21 

    >>3
    一週間停電したときあったんだけど、やっぱりガス最強だなと思った。別にガスコンロとかあればIHでいいと思うけどね。

    +111

    -1

  • 96. 匿名 2021/01/09(土) 18:54:46 

    >>53
    カセットコンロあるから大丈夫

    +10

    -1

  • 97. 匿名 2021/01/09(土) 18:54:47 

    >>1
    二世帯住宅で我が家はIH、義両親家はガスで、昼間はだいたいあっちでお昼を作るので両方使いますが普段の料理はどちらも差は無いですが強いて言うなら
    ガス→炒め物や卵料理など向き
    IH→無水鍋との相性が良く、水が沸騰するのが早いので煮込み料理や炊飯が得意
    ってイメージです。

    +60

    -0

  • 98. 匿名 2021/01/09(土) 18:54:47 

    どちらか選ばないといけないと思うから悩む。
    両方つければいいんじゃないかな?
    私は今、IHだけど、また家を建てるならIHとガス両方のキッチンにしちゃおうと思ってる。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2021/01/09(土) 18:54:52 

    今のガスコンロってかなり優秀だから火付けっぱなしにしてても勝手に切れてくれるよね
    お米炊くボタンもあるし揚げ物の火加減調整もできるよ〜
    だから消し忘れとかそういうのはなくなるよ!

    +20

    -0

  • 100. 匿名 2021/01/09(土) 18:55:15 

    ガスコンロかIHかより
    ガス乾燥機の幹太くんを使いたいから
    新築建てる時はガスにしようと思ってる

    +14

    -0

  • 101. 匿名 2021/01/09(土) 18:55:25 

    >>1
    わたしもキッチンでその選択迷ったけど、
    絶対にガス。IHはちょうど腰とか子宮の近くで使う調理時、電磁波がすごいからよくないと知ったから。
    IHは認知症で消し忘れ火事の心配がある一人暮らし老人以外 大きなメリットは見当たらない。

    +31

    -40

  • 102. 匿名 2021/01/09(土) 18:55:35 

    IHは高いから気軽に変えられないけど、
    ガスコンロ は、そこまで高くないから、交換できる。
    だから、ガスコンロ

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2021/01/09(土) 18:55:41 

    ガスかな停電の事を考えると
    あとIHとガスが一体化になってるのもあるみたいだけど使い勝手はどうなんだろう?
    (ガス2口 IH1口みたいな感じです)

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2021/01/09(土) 18:55:54 

    ハイブリッドコンロにすれば

    【教えて】IHかガスコンロか【キッチン】

    +42

    -1

  • 105. 匿名 2021/01/09(土) 18:55:58 

    今IH
    前はガス、断然ガスだけど
    年とったらIHの方が安全ぽい 火事怖いし
    IH今凄く寒いから お湯枠の遅い。
    選ぶの難しい。

    +14

    -3

  • 106. 匿名 2021/01/09(土) 18:56:10 

    >>28
    北国賃貸2LDKですが、エコキュートのオール電化が一番光熱費が安かったです。灯油≧プロパン>都市ガス>オール電化の順でした。

    近年はエコジョーズ+コレモと言う給湯や暖房で使う熱を利用し自家発電するものがあるので戸建ての方で都市ガスならこの設備が一番光熱費が抑えられるかと思いますよ。

    +28

    -1

  • 107. 匿名 2021/01/09(土) 18:56:15 

    >>15
    うちもオール電化だけどそうしてる
    大災害の時は電気よりガスの方が復旧遅いし
    停電してるとガスでもお風呂沸かせないけど、オール電化だったらガス止まっててもお風呂入れる
    何より光熱費が凄く安くなった

    同居の義理親の火の元気にしなくていいのもストレス無くなったし、どうしても直火使いたいんじゃなければオール電化の方がいい

    +35

    -8

  • 108. 匿名 2021/01/09(土) 18:56:53 

    >>11
    お年寄りはIH一択なのよ

    +18

    -0

  • 109. 匿名 2021/01/09(土) 18:56:59 

    子供に火の存在を教えるのにガスにした知り合いがいる。

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2021/01/09(土) 18:57:14 

    >>83
    今家庭科の授業でガス使えない子多いみたいだよね。小さい頃から教えるの大切だと思う。火付けたらどうなるか知りたかったとか言って他人の家に放火した子供のニュース見て思った。

    +23

    -1

  • 111. 匿名 2021/01/09(土) 18:58:03 

    大きいフライパン(30センチ以上とか)や中華鍋を使う人にはガスがオススメ。
    IHは縦にしか熱伝導しないから、大きいフライパンだと外側が焼けづらい。

    +21

    -1

  • 112. 匿名 2021/01/09(土) 18:58:18 

    >>1
    建売購入で、IH備え付けでした。
    料理は得意ではないのとこだわりも無いので、普段家族が食べる食事を作るにはなんの問題もありません。
    掃除も楽でズボラな私にはとても良い。
    唯一困ってるのは、フライパンいっぱいに餃子を並べると真ん中と外側で焼き加減が変わることです。
    真ん中に合わせると外側は生焼け。外側に合わせると真ん中は焦げる。
    今のとこ困ってるのはそれだけ。
    オール電化だから、停電したら終わりと思ってるけど
    まだそんな目にあったことはないし卓上ガスコンロはあるのでなんとかなると思ってる。

    +40

    -2

  • 113. 匿名 2021/01/09(土) 18:58:21 

    >>28
    うちは併用です
    キッチンはIHで、ガスはかんたくんの為です。
    あと、給湯器とガスファンヒーターもガス使ってます。

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2021/01/09(土) 18:58:28 

    >>1
    料理好きなら絶対ガスがいい。私は掃除が苦手だからIHの方が掃除楽そうだなーと思ってIHにしてしまって後悔してる。

    +17

    -5

  • 115. 匿名 2021/01/09(土) 18:58:44 

    ガスはスルメ焼ける

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2021/01/09(土) 18:59:10 

    私はガスも引きつつIHにしてる
    繋げばガスも使える感じ
    賃貸だった時はガスだったけど、毎日掃除うんざりだったけど今は楽よ
    ずっと新品みたいに維持できる

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2021/01/09(土) 18:59:17 

    オール電化だけど海苔を炙れない。

    +7

    -3

  • 118. 匿名 2021/01/09(土) 18:59:50 

    >>3
    うちはオール電化だけど卓上ガスコンロ常備してる👍

    +118

    -6

  • 119. 匿名 2021/01/09(土) 18:59:51 

    >>28
    うちはコンロはIH、給湯とリビングファンヒーターでプロパンガスを使ってる。
    ガスファンヒーターはすぐ暖まるし、消しても臭くならなくていい。冬のガス代は結構高くなるけど。
    コンロにこだわりはないので、IHに全く不満はない。掃除が楽でいい。

    +9

    -1

  • 120. 匿名 2021/01/09(土) 19:00:02 

    >>1

    うちも新築でガスにしました。
    グリル料理はガス火の方が美味しくできると思います。

    義実家がガスからIHに変えましたが、蒸し料理がうまくできなくなったと言ってました。
    IHだと蒸気がうまく上がらないそうです。

    お料理好きならガスが良いと思います。

    +26

    -6

  • 121. 匿名 2021/01/09(土) 19:00:04 

    実家がIHで実家出てからはガスです。
    お手入れはガスは面倒です。
    火加減はガスの方が見えるから分かると言いますが、私は特にどちらでも良いかな。
    料理の美味しさの差も火力の差も無頓着な私には分からない。
    油跳ねがガスの方がする気がするけど気のせいかもしれない。
    ガスはうっかり近くにビニール袋があって燃えそうになった事がある。

    なんか参考にならなくてごめんなさい。


    +5

    -3

  • 122. 匿名 2021/01/09(土) 19:00:21 

    料理が趣味な人以外はIHでも変わらないと思う。コツ掴むまでは火加減難しいかもしれないけど、問題ないよ。

    +7

    -1

  • 123. 匿名 2021/01/09(土) 19:00:31 

    >>1
    電磁波の影響があるので、子供を産み終わってもう妊娠しない立場になってからIHにしました。
    あとIHは対応の鍋がガス用のよりちょっと高いよ。
    ちなみに料理も掃除も大嫌いな主婦なので問題ありませんが、料理好きならガスが良いと思う。

    +15

    -16

  • 124. 匿名 2021/01/09(土) 19:00:38 

    >>1
    料理好きだからガス。IHは掃除が楽そうだなとは思うんだけど。

    +7

    -2

  • 125. 匿名 2021/01/09(土) 19:00:38 

    >>16
    私もどっちも体験したけど、二口以上だったらIHもガスと遜色なかったよ

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2021/01/09(土) 19:01:08 

    こんなのあるよ
    どうせ迷うならば
    2つつけちゃえば?

    【教えて】IHかガスコンロか【キッチン】

    +9

    -1

  • 127. 匿名 2021/01/09(土) 19:01:12 

    お年寄りはIHが良いかもね家事にならないように。

    +4

    -2

  • 128. 匿名 2021/01/09(土) 19:01:30 

    IHですが、掃除は本当にすごく楽。
    鍋を持ち上げると通電が一時停止するので、中華料理なんかで鍋をあおる時はIHの上に戻さないと通電が再開しない。でも今のIHは(機種によるけど)すぐ通電が再開するのであんまり影響は感じない。
    でも、海苔とかスルメとか炙りが出来ない。火の強さの感覚が慣れないとわかりにくい。
    念の為、停電時用に携帯用のガスコンロは常備してある。

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2021/01/09(土) 19:01:48 

    オール電化って311の地震以降推奨されないようなってきた気がする。
    オール電化って原発ありきの癒着したビジネスだったんだと。

    +18

    -3

  • 130. 匿名 2021/01/09(土) 19:02:07 

    タイマーや揚げ物機能が便利です。ヤカンの湯沸かしも自動で切ってくれたり、色んな機能があって、頼り過ぎてしまいます。

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2021/01/09(土) 19:02:10 

    IHの方が掃除は楽
    ガスの方が料理は美味しい

    +4

    -7

  • 132. 匿名 2021/01/09(土) 19:02:19 

    >>2
    【教えて】IHかガスコンロか【キッチン】

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2021/01/09(土) 19:03:27 

    ガス使ってるけど絶対にIHをオススメします!
    ガスの嫌な所言うと、夏は熱くなるし毎回綺麗にしようと思うと五徳の掃除面倒臭いです
    災害用ならカセットコンロ用意してれば事足ります
    どちらも使った事ありますがプロじゃないならガスとIHの差なんて感じないと思いますよ

    +21

    -3

  • 134. 匿名 2021/01/09(土) 19:03:37 

    蚊取り線香みたいな

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2021/01/09(土) 19:03:44 

    >>25
    そりゃ、自宅がガスならガスの方がやりやすいに決まってる.....

    +2

    -6

  • 136. 匿名 2021/01/09(土) 19:04:23 

    >>19
    と思い込んでる人いるよね。
    実際は変わらない。

    +32

    -14

  • 137. 匿名 2021/01/09(土) 19:05:04 

    >>85
    ガス漏れと停電と掃除の戦いだねー

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2021/01/09(土) 19:05:09 

    >>6
    そうなんだ

    +13

    -0

  • 139. 匿名 2021/01/09(土) 19:06:00 

    引っ越すときガスで探した。もってる鍋とかIH対応かいちいち気にするのがめんどくさいのもあるけど、単純に火が好きっていうのもある。それプラス災害用にガスコンロも持ってる。

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2021/01/09(土) 19:06:16 

    >>128
    海苔炙りたいのはよくわかる

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2021/01/09(土) 19:06:36 

    料理好きならガス
    掃除の楽さ優先ならIH
    私はガスにしたけど掃除も料理も好きなのでこれでよかった
    マシュマロとかししとうとか炙って食べるの美味しい

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2021/01/09(土) 19:06:47 

    >>118
    そういう手間がいらないからいいってことじゃないの

    +17

    -2

  • 143. 匿名 2021/01/09(土) 19:06:52 

    >>136
    自宅なら作って自分で食べるんだから、自分の思い込み大事だと思うけどね

    +11

    -1

  • 144. 匿名 2021/01/09(土) 19:07:01 

    >>101
    大きなメリットはお掃除が楽。いつでも綺麗。油はねがまし。どこもベタベタにならない。たくさんありますよ。

    +49

    -0

  • 145. 匿名 2021/01/09(土) 19:07:29 

    うちはガスだけど書いてる人いるように、火は身近にあるけど怖いものでもあるって子供に教えられるからガスで良かったと思う。消防車とか見ても実際火事起きてるところなんてめったに遭遇しないからいまいちピンときてなかったし。

    +10

    -2

  • 146. 匿名 2021/01/09(土) 19:07:57 

    >>126
    IHだと掃除が楽という最大のメリットが損なわれてるね。

    +15

    -0

  • 147. 匿名 2021/01/09(土) 19:08:31 

    ガスからIHになったけど、もう死ぬまでIHがいい。

    +15

    -1

  • 148. 匿名 2021/01/09(土) 19:08:48 

    >>6

    前の家がガスで掃除いやだったけど、今IHで掃除がめっちゃ楽。
    フライパンとか買う時にIH対応かだけ確かめないと行けないことだけめんどくさいw

    +168

    -0

  • 149. 匿名 2021/01/09(土) 19:08:57 

    うちのガスコンロ。汚くて本当にごめんなさい。
    五徳は洗えば何とかなる。洗う頻度が少なくて全然五徳の汚れ取れないけどそれは仕方ない。
    でもこの矢印の所を掃除したい!
    何したらいいの?
    分解できないし…。
    【教えて】IHかガスコンロか【キッチン】

    +13

    -0

  • 150. 匿名 2021/01/09(土) 19:09:12 

    IHを使っています。
    火力は問題ないです。
    外出していて 火事の心配をあまりしなくてすむようになりました。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2021/01/09(土) 19:09:42 

    >>6
    そうそう、掃除がほんっとラク
    ちょっと汚してもサッと拭くだけだもん

    +138

    -1

  • 152. 匿名 2021/01/09(土) 19:11:02 

    >>48
    オール電化推奨してたデンコちゃん、東日本大震災後にパッタリ消えた。

    +30

    -0

  • 153. 匿名 2021/01/09(土) 19:11:08 

    >>101
    私も妊娠中で電磁波の影響が怖くてガスコンロにした。料理も火を目で見て微調整しながら調理したかったし。

    +36

    -6

  • 154. 匿名 2021/01/09(土) 19:11:54 

    >>134
    これですね
    20年以上前に新築分譲で入居した今のマンション
    当時は↓でした。  
    今はIHですよ

    【教えて】IHかガスコンロか【キッチン】

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2021/01/09(土) 19:12:11 

    >>1
    都市ガスかプロパンかで選択が変わると思う。

    +22

    -0

  • 156. 匿名 2021/01/09(土) 19:12:18 

    >>48
    家建てて12年目だけど、停電で困ったのは2回。
    大雪で半日
    台風で1日
    1日くらいならなんとかなるけど、長期間になると困るよね。

    +19

    -0

  • 157. 匿名 2021/01/09(土) 19:13:15 

    >>146
    両方欲しい人にはメリットだよ

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2021/01/09(土) 19:13:26 

    どっちも使った事あって
    断然ガス派だけど
    老後の事考えて
    電気の線だけは引っ張っておいて
    もらうのをお勧めします。
    後から引くとけっこうかかるかは…

    +6

    -1

  • 159. 匿名 2021/01/09(土) 19:14:08 

    子供が家にいて、料理をバリバリするうちはガスで、旦那と私だけの生活になったらIHにリフォームするつもり。デリシアにしたけど、炊飯機能もあるからごはんも炊けていいよ。ガス火で炊いたごはんは本当においしい。

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2021/01/09(土) 19:15:40 

    >>5
    チャーハン好きはガス一択

    +17

    -2

  • 161. 匿名 2021/01/09(土) 19:16:10 

    掃除が楽だからIHが良かったけど料理が仕事の旦那が絶対ガスがいいってガスにしたけど間違いなかった!
    やっぱガスが美味しいわ……

    +6

    -3

  • 162. 匿名 2021/01/09(土) 19:16:29 

    >>1
    火を使うと火災報知器の保険?みたいのに加入するお金がかかり
    IHだと何年かで壊れて買い替えるんだけど、
    どっちを取るかで結局IHを買い換えることにした

    +16

    -0

  • 163. 匿名 2021/01/09(土) 19:16:40 

    料理をこだわりをもって作りたいのであればガスがいいです。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2021/01/09(土) 19:17:12 

    >>1
    うちもIHにしたんだけど、あれって放射能凄い放出してるんだってね!別の業者から聞いたんだけど、日本だけなんだって、推奨してるの。外国では廃止してるんだってよ、アメリカだったか、ヨーロッパの方。んじゃ売るなよ💢って思ったんだけど後の祭り。使用して10年以上経ってるし、癌になっちゃった。偶然か?少なからず影響あるのかも。

    +11

    -30

  • 165. 匿名 2021/01/09(土) 19:17:33 

    >>101
    電磁波電磁波って言うけど、IH使ってる時間と距離考えたらスマホ使いまくってる方が電磁波凄いんじゃない?

    +71

    -2

  • 166. 匿名 2021/01/09(土) 19:17:40 

    >>3
    そうなの?!
    ガスだけど電気無いと使えないのかと思ってた。
    外のメーターみたいなやつが。
    卓上コンロ備蓄してるけどいらなかったか。

    +14

    -7

  • 167. 匿名 2021/01/09(土) 19:17:48 

    ガスはタイマーないからずっと見ていなきゃいけないのがめんどくさい…
    一人暮らしだから めんどくなると料理途中でも火止めてやる気出るまで放置することがかなりある

    +1

    -5

  • 168. 匿名 2021/01/09(土) 19:18:14 

    >>20
    >>46
    餃子焼く時にIH派とガス派は何度に設定してますか?

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2021/01/09(土) 19:18:16 

    >>101
    電磁波に敏感な人は詐欺商品に気をつけてね

    +42

    -3

  • 170. 匿名 2021/01/09(土) 19:18:42 

    ihは野菜がしんなりする気がする

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2021/01/09(土) 19:18:45 

    IHも使った事があるけどガス
    今時は五徳の掃除も食洗機に突っ込めばいいからコンロを拭くくらいだし楽だよ

    +11

    -0

  • 172. 匿名 2021/01/09(土) 19:18:48 

    自分がいつボケるかわからないからIHにしておく
    ガスだと怖いしね

    +4

    -1

  • 173. 匿名 2021/01/09(土) 19:19:20 

    >>1

    どっちのコンロも使った事あるけど
    私はどうしてもフライパンを振りたいので
    ガスコンロがいい!

    けどIHは掃除が楽な点がいいなー

    +13

    -0

  • 174. 匿名 2021/01/09(土) 19:20:03 

    >>1
    都市ガスかプロパンガスかで話は変わってくる

    +20

    -0

  • 175. 匿名 2021/01/09(土) 19:20:21 

    >>158
    うちは老後の事を考えてすでにIHにしてしまいました
    両親と完全二世帯でもう60代だし火事でも出されたら怖いので

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2021/01/09(土) 19:20:59 

    ガスがいいです。
    うちはIHだけど鍋や大きさもガスと違い制限されてしまうからです。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2021/01/09(土) 19:21:03 

    >>35
    主は新築だからもっとグレードいいのだと思う
    でも賃貸だと絶対そうだよね
    高いマンションならまだしも、普通の物件なら絶対ガスのがマシ
    電気よりはマシらしいけど

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2021/01/09(土) 19:21:10 

    >>79
    今は鍋かけっぱなしだと安全装置が働いて教えてくれたり自動で消してくれるよ。

    +24

    -1

  • 179. 匿名 2021/01/09(土) 19:21:13 

    >>28
    うちは、乾太くんとガスファンヒーターつけてるのでガスもあります。乾太くんは本当につけてよかった。コインランドリー行かなくてよくなったし、乾燥が早い。洗濯機を回してる間に乾燥ができるから家事の効率が上がる。乾燥までする洗濯機だと一回の洗濯が終わるまで3時間くらいかかる。3時間あれば3回は洗濯と乾燥回せるからね。
    ガスファンヒーターは、すぐに点火して速攻で暖かい風が出るので手放せません。1階の全部屋につけてますよ。

    +23

    -1

  • 180. 匿名 2021/01/09(土) 19:21:17 

    ずーっと賃貸でガスだったけど、新居はIH
    私みたいな掃除嫌いのズボラにはすごくいい
    クリームクレンザーとラップで掃除できちゃうからもうガスには戻れない

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2021/01/09(土) 19:21:18 

    2世帯住宅で、1階がガス。2階がIH。
    料理好きでせっかちの自分は断然ガスが良い。
    IHで作りにくくてイライラするものがいくつかあります。
    薄焼き卵はフライパンの縁側にグルグル卵液回して薄く作れない。
    揚げ物コースは少量の油で揚げ焼きができない。
    煮物にも焼き物も炒め物にも使える深さがあるフライパンだと底の面積が少なくて焼き物が上手く焼けない。
    などなど。


    +7

    -4

  • 182. 匿名 2021/01/09(土) 19:21:30 

    妊婦さんは電磁波はよくないと聞き、ガスにしました。本当かはいまだ分からないけど。

    +6

    -3

  • 183. 匿名 2021/01/09(土) 19:21:36 

    >>44
    そうじゃなくて火が移る危険性の話だよね

    +18

    -0

  • 184. 匿名 2021/01/09(土) 19:22:07 

    >>167
    うちタイマー付きだよ。使いこなせてないけど。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2021/01/09(土) 19:22:14 

    >>3
    単1の電池、ボンベに残量がある限り使える。
    普通の戸建ては50キロ2本だから、50立米は使える。
    それはコンロだけの場合、とてつもない時間使用可能。

    +19

    -1

  • 186. 匿名 2021/01/09(土) 19:22:16 

    >>142
    でも災害でキッチンがだめになってもカセットコンロならどこでも使えるよ

    +29

    -3

  • 187. 匿名 2021/01/09(土) 19:22:33 

    >>167
    タイマーも温度設定もできるよ。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2021/01/09(土) 19:22:57 

    >>1
    ガスコンロ。IHは停電で終わる。
    停電で暖房器具が止まっても、気をつけながらガスコンロの火を付けておくと部屋は暖かくなる。←絶対離れたらダメ、誰か大人が責任持って。

    +10

    -5

  • 189. 匿名 2021/01/09(土) 19:23:34 

    >>167
    今のガスコンロはタイマーも自動炊飯機能もあるよ。揚げ物も温度設定できるし、吹きこぼれ防止機能もある。ずっと見ないといけないってことはない。普通のガスコンロでも結構前からついてる機能だよ。

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2021/01/09(土) 19:23:57 

    料理あんまりしないならIH、するなら(好きならガス。微妙な火加減がガスの方が出来る

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2021/01/09(土) 19:24:26 

    >>42
    スマホの電波も気にしよう

    +42

    -3

  • 192. 匿名 2021/01/09(土) 19:25:07 

    >>42
    妊婦さんはお腹近づけすぎたらダメなのよね。

    +29

    -0

  • 193. 匿名 2021/01/09(土) 19:25:10 

    IHは換気扇が汚れない。
    いつもサラサラなの。

    +3

    -4

  • 194. 匿名 2021/01/09(土) 19:25:16 

    ガス派はお料理にこだわってる人が多そう。
    正直味の違いなんかわからないから掃除の楽なIHにしてよかったです。
    ガスにこだわりがある人はコンロもピカピカなんでしょうね。
    料理はガスがいいわ〜って上から嫌味言われたことがあるからです。
    その人はコンロギトギトでしたがw

    +7

    -14

  • 195. 匿名 2021/01/09(土) 19:26:16 

    一度IH使うとガスには戻れない(>_<)

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2021/01/09(土) 19:26:46 

    >>182
    妊婦さんにどれだけ影響あるかわからないけど、ペースメーカー入れてる人はIH使えないし、電磁波が多少なりとも出てるのは間違いないだろうね。

    +12

    -1

  • 197. 匿名 2021/01/09(土) 19:29:13 

    >>1
    都市ガスエリアならならガス、プロパンエリアならIHにしたほうが良いかなと思う

    +21

    -0

  • 198. 匿名 2021/01/09(土) 19:29:25 

    >>194
    その知り合いの人の感じが悪かっただけなのに、なぜ他のガスを使ってる人に対して嫌味をいちいちぶつけるのかわからない。あなたも上から目線だから似たもの同士なんじゃないの。

    +7

    -3

  • 199. 匿名 2021/01/09(土) 19:30:09 

    >>184
    タイマー付いてても焼きムラができるから、放置する訳にはいかないし。炒め物などはフライパン振った方が混ざりやすいから、ガスの方が良いと思う。

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2021/01/09(土) 19:31:59 

    >>1
    IHは安全面、火事の心配をしなくていい。
    高齢者や大型犬同居なら安全面でこちらを勧めます。

    がガスの料理の美味しさにはIHでは無理。

    +12

    -1

  • 201. 匿名 2021/01/09(土) 19:32:25 

    IHの掃除の楽さを覚えたらもう戻れない
    時々直火で調理したい事もあるけど、なかったらないで困るって程でもないし、楽な方が私はいい

    +6

    -2

  • 202. 匿名 2021/01/09(土) 19:33:10 

    IHは遠火の強火ができない
    鍋底がくっついていないと自動的に切れちゃうから

    +2

    -1

  • 203. 匿名 2021/01/09(土) 19:35:01 

    今までは海外製しかなかったけど
    クリナップでガスとIHのハイブリッドコンロが出てるよ
    お金が出せるならこういうのにしたらどっちがいいかなんて悩みは解決だよw

    +14

    -1

  • 204. 匿名 2021/01/09(土) 19:35:45 

    >>13
    色んな意味の部分を詳しくご説明お願いします!

    +26

    -0

  • 205. 匿名 2021/01/09(土) 19:36:11 

    IHが楽だし安心。
    鍋の時だけは卓上カセットコンロ使ってます。
    もしもの停電に備えての意味もあり。

    +4

    -2

  • 206. 匿名 2021/01/09(土) 19:37:41 

    >>41
    料理好きじゃなくても主婦は毎日使う

    +0

    -3

  • 207. 匿名 2021/01/09(土) 19:41:02 

    プロパンだけどどっちがいいんだろう?

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2021/01/09(土) 19:44:05 

    >>120
    蒸し料理はスチームオーブンレンジにお任せだから、何にも困らない

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2021/01/09(土) 19:45:16 

    >>203
    これいいね

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2021/01/09(土) 19:46:14 

    どっちも使ったことあるけど断然🔥、ということでガス!
    毎回使うたびに掃除するようにすればずっときれいに使えるよ
    母がまめな人で料理するたびに毎回きれいに拭いてるから実家のガスコンロは築30年だけどとってもきれいだよー

    +7

    -5

  • 211. 匿名 2021/01/09(土) 19:46:18 

    >>135
    両方使った上で言ったんだけど…( ˙-˙ )
    ちなみに実家暮らしの方が長かったからIH歴の方が長いよ

    +17

    -0

  • 212. 匿名 2021/01/09(土) 19:46:24 

    オール電化なのでIHです。
    災害時不便、お湯が湧くのが遅い、火の通り方など料理するのはガスの方がいいです。

    でもIHは火の心配はないのでそこはいいかな。
    掃除楽だし。
    IHで慣れてガス使うと凄く火が怖いです。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2021/01/09(土) 19:48:14 

    家に火がないって、ホントに気が楽

    揚げ物してて油がはねてもすぐに拭き取れる

    ガスコンロの近くに台拭きを置いてたら、引火したことがあった
    服に火が燃え移ってひどい火傷の事故とか怖いし

    +9

    -7

  • 214. 匿名 2021/01/09(土) 19:49:24 

    >>212
    お湯が沸くのは早いよ?

    +10

    -0

  • 215. 匿名 2021/01/09(土) 19:49:39 

    キッチンどうしようか悩んでる
    ガスでタイマーとか調理モードついてる?
    ihで炊飯してもおいしくなる?

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2021/01/09(土) 19:49:49 

    1ヶ月前に引っ越してガスコンロからIH になったけどIH のほうが早くお湯が沸く気がする。
    あと手入れがめちゃくちゃ楽。
    カセットコンロあるからいざと言うときも対応できるし。

    独身時代仕事でIH 扱う会社にいたんだけど、Panasonicの光センサー搭載のタイプがおすすめ。
    光で鍋を感知してるから鍋フリもできるし天ぷらあげるときとかも温度変化に素早く反応してくれるよ。

    +15

    -0

  • 217. 匿名 2021/01/09(土) 19:50:35 

    >>3

    我が家はガスコンロです。
    田舎の新興住宅街に住んでるけど
    隣家は集中のLPガスなのに
    我が家は個別のLPガス。(50㌔のボンベが2本ついてます。)

    それは言えるかも。
    親戚の家はオール電化にしたけど
    震災や台風で停電すると何も出来なくて
    15㌔位離れてる私の家まで
    「ゴメンなさい・・お湯下さい。」って来ます。
    言い出したらキリがないけど、ファンヒーターも停電したら使えないし。
    電気ポットも停電したら使えない。 ;;
    我が家では古風に灯油のストーブ
    お湯の保温は魔法瓶使ってます。
    台風で停電した時は土鍋でご飯炊いてました。

    +25

    -4

  • 218. 匿名 2021/01/09(土) 19:51:32 

    >>206
    使うけど料理によって火力こだわり持ってる人のことね

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2021/01/09(土) 19:52:24 

    >>168
    ガスだけど、餃子は卓上電気のホットプレート派。いっぺんに沢山焼けるし一番、焼きむらがないし、保温もできるから常に熱々食べられる。

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2021/01/09(土) 19:52:45 

    >>194
    うん、料理好きで掃除も好きだからいつもピカピカだよ。なにか不満なのかな?

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2021/01/09(土) 19:53:52 

    >>215
    最新のガスはタイマーも調理モードも付いてるよ

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2021/01/09(土) 19:53:53 

    >>164
    IH 放射線でググったけど何もHITしないんだけど
    放射線って放射性物質から発せられる物
    IHのどこに放射性物質が使われてるの?
    もしかして電磁波と間違えてない?

    +30

    -0

  • 223. 匿名 2021/01/09(土) 19:54:23 

    >>42
    不妊に悩んでる人はやめたほうがいいよ

    +32

    -3

  • 224. 匿名 2021/01/09(土) 19:55:34 

    迷ったけどガスにしたよー!
    北海道の地震でブラックアウト経験したからガスが良いなと。
    ガラストップ のコンロおすすめだよ。
    IHみたいにササッと拭けて掃除楽!!

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2021/01/09(土) 19:55:37 

    >>3
    料理だけだよね
    グリルで食パン焼けたし土鍋でご飯もたけた。
    でもお湯にはならないからお風呂は最悪だよ…

    +9

    -1

  • 226. 匿名 2021/01/09(土) 19:56:04 

    私は料理好きで色々と作るから
    ガスのほうが良いかな。

    +4

    -1

  • 227. 匿名 2021/01/09(土) 19:56:35 

    ズボラだから掃除が楽なIHにした。
    掃除がめっちゃ楽!

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2021/01/09(土) 19:56:48 

    >>68
    卓上コンロあれば不自由しないよ

    +27

    -2

  • 229. 匿名 2021/01/09(土) 19:57:08 

    >>203
    こういうのがあればいいのに〜でも無理かしら〜って書こうとしたらやっぱり既にあったんだw
    お高いだろうけどいいね

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2021/01/09(土) 19:58:43 

    IHでも慣れれば簡単らしいけど
    私はIH専用のフライパン買うのめんどくさかったし
    やっぱり火加減みながら料理したかったからガスです!
    でも将来親と同居予定ならIHの方がいいかもね…認知症初期の祖母がいきなり料理し始めた時は怖かった

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2021/01/09(土) 19:58:44 

    >>164
    IHで放射能は草
    そんなあぶねーもん家庭用で出すわけないやろw
    >>222の言う通り電磁波やろ電磁波

    +32

    -0

  • 232. 匿名 2021/01/09(土) 19:59:36 

    IHいいんだ!
    賃貸で住んでたとこ、入居した時から鍋の跡でキズだらけになってて手入れが大変なのかと思ってガスにしたわ…

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2021/01/09(土) 20:00:19 

    は~~い婆です
    火事が怖くてIHにしました もっと早くしたら良かったです。電気代もそう高くなったなんて思わないですよ。
    掃除もう===ンと楽 楽 200%お勧めします。料理大好きです、ガスとの違い感じませんよ。何故迷うのか不思議ですわ

    +13

    -4

  • 234. 匿名 2021/01/09(土) 20:00:45 

    掃除しやすいIHにしました。私料理より掃除が苦手なの。

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2021/01/09(土) 20:01:00 

    >>3
    カセットコンロがあれが十分ですよー

    +6

    -1

  • 236. 匿名 2021/01/09(土) 20:01:56 

    >>6
    火力?が強いですよ
    あっという間に湯が沸く びっくりしたわ

    +56

    -1

  • 237. 匿名 2021/01/09(土) 20:04:01 

    火加減の調節が下手な人はIHがおすすめです。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2021/01/09(土) 20:04:58 

    IHにしてすぐ震災の計画停電にあいました
    幸い家にはストーブがありなんとかなりましたけど、それなりの準備は必要ですね

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2021/01/09(土) 20:05:14 

    IHだけど料理はガスの方が美味しく仕上がると思う。ただ最近まで認知症の親と同居してたから火事が怖くてIHにした。
    ガスに戻したいけど手入れが楽すぎて戻れないかもしれない

    +1

    -2

  • 240. 匿名 2021/01/09(土) 20:06:24 

    IHにして、もしもの時に備えてカセットコンロ
    2台ぐらい持っとけば安心。

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2021/01/09(土) 20:09:11 

    >>6
    本当それ。洗うストレスから解放されて幸せ。
    燃えないからコンロの上にタオルとか置いちゃうけど、子供にはガスコンロも見せて火の怖さも教えた方が良いとは思う。

    +92

    -1

  • 242. 匿名 2021/01/09(土) 20:09:12 

    >>160
    IHでチャーハンは作るの難しいですか?

    +2

    -1

  • 243. 匿名 2021/01/09(土) 20:09:28 

    ガス派だけど転勤先のマンションはIH。
    夏に里帰りして料理したらキッチンが暑くなってビックリした。

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2021/01/09(土) 20:09:59 

    >>1
    うち IHなんだけど
    IHのメリット
    火事の心配がほぼ無い
    掃除が楽
    揚げ物の油の減りが少ない(蒸発量が少ない)

    IHのデメリット
    強火が使えない(鍋とかフライパンは強火禁止って書いてる)
    遠火も使えない(離れると加熱できない)
    炙り料理ができない

    うちはグリルは殆ど使ってない
    魚はフライパンにシート敷いて蓋して焼く方が美味しくできる

    結論、料理にこだわりがあるならガスの方がいいと思う

    +8

    -3

  • 245. 匿名 2021/01/09(土) 20:11:30 

    >>3
    3.11の時都市ガスは復旧まで1か月かかったよ。
    電気は1週間くらいだったから、私はオール電化にして、卓上コンロを備蓄で置いてる。

    +84

    -4

  • 246. 匿名 2021/01/09(土) 20:11:31 

    掃除の事を考えたらIHだよね
    賃貸で長い間IH使ってて持ち家はガスにしましたが毎日の掃除が苦痛です。五徳の掃除嫌だー
    でも焼き魚はガスが美味しく焼けます。
    IHの一口用を一つ買い足して使い分けてます。

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2021/01/09(土) 20:11:50 

    >>223
    >>231
    でもアムウェイの人でアムウェイに入って妊娠した人がいるって豪語してた人は、アムウェイのインダクションレンジっていうIH使ってたよ

    +2

    -5

  • 248. 匿名 2021/01/09(土) 20:12:10 

    >>242
    160じゃないけど、IHは強火使えないし煽りができないのよ
    だからチャーハンはガスの方がやりやすいと思う

    +9

    -3

  • 249. 匿名 2021/01/09(土) 20:12:46 

    >>82
    暖房はガスファンヒーターにしたって事かな?
    うちも新築の時にガス乾燥機にして大正解!
    干す手間も要らないし洗濯物のストレスがかなり減った

    因みにコンロはガスにしました
    肉の脂もこんがりパリッとしたのが好きだから

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2021/01/09(土) 20:13:27 

    IH使ってますがガスにすれば良かったと思ってます。
    ただ、掃除はめっちゃ楽です。
    料理はガスで作る方がやっぱ美味しい気がする~。

    +2

    -4

  • 251. 匿名 2021/01/09(土) 20:13:47 

    >>248
    強火ができないIHって、卓上?みたいなやつじゃない?
    普通に一戸建てとか建てるとき備えつけるIHは普通に強火あるよ

    +10

    -0

  • 252. 匿名 2021/01/09(土) 20:14:58 

    >>192
    気休めで電磁波用のエプロンつけてます…

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2021/01/09(土) 20:15:13 

    IHは弱火コトコトが、タイマーかけて放置できるのが楽。
    そんなにいいモデルじゃないから、焼きムラができる、炒飯はフライパン振れないとかのデメリットもあるけど、料理にこだわりがない私はガスには戻れない。

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2021/01/09(土) 20:16:48 

    本気でガスとIHを比較したいなら、メーカーのショールームで確認した方がいいのでは

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2021/01/09(土) 20:17:46 

    >>214
    そうですか💦
    うちは遅いと感じたので基本的には電気ポット使ってます!
    カレーやパスタ茹でるみたいにお鍋大量にってるとガスより凄く時間かかってたもので…

    +1

    -3

  • 256. 匿名 2021/01/09(土) 20:18:00 

    >>251
    火加減ではあるよ
    でも強火対応の鍋とかなくない?
    強火禁止って書いてるから、フライパンとかは強火使ってない
    壊れてもいいやって思う安い小鍋でお湯沸かすのは強火使ってる
    ティファール並みに早く湧くよね

    +3

    -3

  • 257. 匿名 2021/01/09(土) 20:19:14 

    >>10
    私も魅力的に見えたので、知り合いに相談したら幅を取るから広いキッチンでないと場所を取ると言われて、2つコンロとラジエーター?にしましたが、たまに3つコンロだったらなぁと思うときはあります。

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2021/01/09(土) 20:20:18 

    >>242
    コツをつかめばIHでも作れます。
    フライパンは振るというより揺する感じで入れ過ぎない、無闇にかき混ぜず焼き付ける感じ。
    かき混ぜると温度が下がっちゃう
    IHはどうしてもフライパンの横が熱くならないからね。

    +9

    -1

  • 259. 匿名 2021/01/09(土) 20:21:55 

    >>1
    グリルよく使うなら、ガスの方がいい。
    住まいのお手入れ説明会に行った時、ハウスメーカーのアフターサービス担当者が説明してた。
    ガスのグリルは焦げ付いても高温で焼き切る?とかで特別なお手入れはいらないけど、IHのグリルは焦げ付きが取りにくい仕組みでお手入れに気をつけないと使えなくなるって言ってたよ。
    週一で使うレベルならいいってその人は言ってたよ。

    +2

    -1

  • 260. 匿名 2021/01/09(土) 20:22:04 

    >>3
    東北の震災のとき、ガスだけ生きてて感動した。

    寒かったから、ガスありがたかったよ。
    スルメ温めたりして食べたわ。

    冷たいものしか食べれなかったから、温めるだけで全然違った。

    +43

    -3

  • 261. 匿名 2021/01/09(土) 20:22:21 

    我が家は選べなくてガスだけどIHは火力にムラがないから餃子(好物)がうまく焼けると聞いて羨ましい。
    掃除も楽だし買えるならIHかも。
    でもフライパンあおるの楽しいしガス専用鍋フライパンはちょっと安い!
    子供の誕生日ケーキのロウソクに火をつけるのに誰もライターとか持ってなくて焦ったけどガスが役立った笑

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2021/01/09(土) 20:22:40 


    IHめっちゃ早くお湯沸くし
    掃除も楽なのでIH派!

    +3

    -1

  • 263. 匿名 2021/01/09(土) 20:22:49 

    >>201
    コンロの掃除の楽さもだし、お鍋の外側の汚れ方も全然違うね。

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2021/01/09(土) 20:23:45 

    リスク分散の観点からオール電化の選択肢はなし

    +4

    -2

  • 265. 匿名 2021/01/09(土) 20:24:36 

    >>6
    IHのほうがガスより強いよ

    +25

    -2

  • 266. 匿名 2021/01/09(土) 20:25:34 

    ガスからIHは中々慣れない。。。

    IHの賃貸に引っ越してから焼き飯作らなくなりました。まずい。。。

    +7

    -1

  • 267. 匿名 2021/01/09(土) 20:26:06 

    >>208

    そうなんですね。
    蒸籠を使って作るおこわやお赤飯が好きなのでどうしてもガスが必要でして。

    便利さ重視の方はIHの方が良さそうですね。

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2021/01/09(土) 20:26:09 

    ガスからIHだけど、IHでも十分料理おいしいと思いますよ。
    うちがIHを選択したのは子供でも安心だったためですが、
    火力の選択は12段階(とろ火、弱火、中火、強火、最強火)あるし、火力が弱いと思ったことはないです。
    火加減の調整はむしろやりやすいです。もちろん掃除は楽ちんです。ガスには戻れません。

    +9

    -1

  • 269. 匿名 2021/01/09(土) 20:27:04 

    料理好きじゃないので、火加減とかよくわからないけど、うちはIH にして失敗減ったし掃除楽だよ。平面だから、とりあえず鍋よけとく、とかも簡単!

    グリルで魚やくのも、勝手に設定してくれるし満足してる。停電したら終わりだけど。

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2021/01/09(土) 20:27:34 

    うち2世帯で親世帯がガス、我が家は最新IH。
    ある日思い立って同じ魚を半身にしてそれぞれの魚コンロで焼いてみたら全然味が違った。
    勿論ガスの方が美味しい。
    比べる前はIHの焼魚も普通に美味しいと思ってたけど、比べちゃうと全然違った。

    +8

    -1

  • 271. 匿名 2021/01/09(土) 20:28:08 

    >>203
    素敵!!!料理したくなるー

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2021/01/09(土) 20:29:11 

    >>222
    >>231
    164です!ごめんごめん間違えました🙇‍♀️
    231さんの言葉で自分も笑ってしまいました笑
    電磁波です!!

    +4

    -3

  • 273. 匿名 2021/01/09(土) 20:30:42 

    IHにしたけど後悔してる
    やっぱり火で調理したい、私は。

    +9

    -1

  • 274. 匿名 2021/01/09(土) 20:36:53 

    煮込む時はIH
    瞬発力はガス
    2つあればいいのにね

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2021/01/09(土) 20:39:34 

    >>1
    絶対ガス!
    何かと火があるっていいことよ
    やっぱり料理の味も違う

    +9

    -3

  • 276. 匿名 2021/01/09(土) 20:41:20 

    >>62

    ガスコンロを用意する手間とか
    けっこうあるよ
    真っ暗になるし
    ガス台あればぱっと点くし
    バワーが違う

    +8

    -6

  • 277. 匿名 2021/01/09(土) 20:42:57 

    >>17

    ステーキ屋さんで
    絶対IHはないよ
    全然違うもん

    +21

    -1

  • 278. 匿名 2021/01/09(土) 20:44:21 

    掃除のしやすさはIH
    火力はガス
    オーブンはガスの方が火力が強くて、パンが美味しく焼ける

    +0

    -1

  • 279. 匿名 2021/01/09(土) 20:44:47 

    新築は幹太くん必須だったので必然的にガスコンロ。今は掃除しやすくて何のデメリットもない、全て自動消化付いてるしね。

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2021/01/09(土) 20:47:25 

    >>274
    確かに2つあると便利ですよね
    若しくは、ガスのような火力、IHのような掃除の楽さと安全性、この2つを兼ね備えた新しいコンロ(言葉が分からないけど)できないかなー

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2021/01/09(土) 20:47:54 

    一時期流行ったレンジで作るレシピ
    パスタも全部レンジで作るのを
    食べてみたが
    ほんとに美味しくない!
    やっぱりパスタはお湯で茹でて
    ガスコンロで作ったほうが
    断然美味しかった
    たからIHも同じような
    もんだと思う

    +5

    -12

  • 282. 匿名 2021/01/09(土) 20:48:11 

    >>107
    横でごめん。被災経験者だけど全てのライフライン止まってから復旧が一番早かったのはガスだよ。電気は漏電の二次被害を防ぐ為に一軒ごと確認作業からしなくちゃならないから一番最後に電気通った。

    停電してるとガスでもお湯を沸かせないのは、その動力が電気だからだよ。
    だからそもそもオール電化だとお湯出ないよ。停電状態でもガスだけ先に復旧してくれて、コンロのお湯だけ沸かせて私はカップ麺食べて生きられた。
    オール電化にすると全ての動力が止まるから予備の物を準備していた方がいいよ。

    +16

    -13

  • 283. 匿名 2021/01/09(土) 20:48:15 

    >>215
    ガスもIHもほぼ同等の機能があるよ。あとは好みの問題。火事のリスクを抑えたい、掃除しやすい方がいいならIH。電磁波が気になる、料理にこだわりたいならガス。ガスで炊くごはんが好きな人もいるしね。最新のはお手入れも楽になってる。IHほどではないけど、五徳だけで、昔みたいに受け皿みたいなのは無くなってる。

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2021/01/09(土) 20:50:08 

    >>1
    ピザをグリルで焼いてみて♪
    めちゃくちゃ美味しいから。
    トースターやレンチンと全然違ってびっくりしたの。火の美味しさってあるよ。

    +13

    -1

  • 285. 匿名 2021/01/09(土) 20:54:00 

    こどもが料理好きだからIHにすれば良かった。

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2021/01/09(土) 20:55:35 

    >>281
    レンジとIHは構造が違うよ?

    +7

    -1

  • 287. 匿名 2021/01/09(土) 20:55:40 

    >>53
    ラジエントヒーターついてれば海苔は炙れるしそこで土鍋も使えるけど、火力弱いし電気くうので土鍋はIH専用のものか、中にプレート入れて使うタイプがいいかなと思う
    なのでIHだから出来ないというわけじゃないよ
    ガスとIH一体型のやつはハイブリッドコンロだっけ?
    あれいいよね、私もほしい

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2021/01/09(土) 20:56:41 

    >>282
    あ、自己レスです。
    停電でガスでもお湯が沸かせないってのはお風呂の給湯器ね。給湯器の動力が電気だから。ガスコンロはガスと直結だから電気は関係なく使えたって意味です。

    +5

    -2

  • 289. 匿名 2021/01/09(土) 20:57:17 

    ガスの掃除だけど、食洗機にパーツ入れているから私にとってはあまり負担じゃないです。
    逆に食洗機がなかったら掃除が嫌すぎるかもしれません。

    +2

    -1

  • 290. 匿名 2021/01/09(土) 20:59:10 

    >>101
    物理勉強し直しなよ。

    +18

    -1

  • 291. 匿名 2021/01/09(土) 21:01:31 

    IHいいですよー^^ガスより油はねも少ないらしいです。
    グリルは「干物」「切り身」「チキン」「焼きナス」などなどモードが色々あって、スイッチ1つで勝手に焼き上がります。

    +8

    -0

  • 292. 匿名 2021/01/09(土) 21:01:57 

    賃貸のときはガスで今はIH使ってます。IHはとにかく掃除が楽ですよ〜使って半年くらいだけど満足してます。

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2021/01/09(土) 21:05:56 

    ガスコンロの時掃除がめんどくさくてしょうがなかったけど、IHの今めちゃくちゃ楽チンです。
    火力も申し分ないし、特にガスがいい!って方以外はIHでいいのかなと

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2021/01/09(土) 21:07:43 

    IHは火のすすがつかないから
    お鍋やフライパン等、綺麗な状態を保てるよ!
    黒く変色もしないし油臭くならないから
    棚に閉まっても変な匂いしなくて嬉しい

    汚れに神経質な人は断然IHの方がラクです
    予備でカセットコンロあればどんな料理も
    停電も対応できるし

    +9

    -0

  • 295. 匿名 2021/01/09(土) 21:07:45 

    >>10
    トリプルワイドIHを使っています。
    欠点はコンロ下の引き出しが小さい、グリルがない。
    コンロ奥のパーツは下側がプラスチックだけど、食洗機にかけない方がいい気がする。

    グリルは使わないから、なくても私は良いです。
    引き出しは入れるものを厳選して使ったら慣れました。
    ズボラだからIH以外の選択肢はなかった。掃除が楽です。

    +11

    -0

  • 296. 匿名 2021/01/09(土) 21:09:06 

    >>282
    私も被災者だけど、電気とガスどちらの復旧が早いかは被害状況によるよ。運だと思う。
    うちは母が宮城県沖地震で電気の復旧が一番早かったと言って、普及する前から自宅をオール電化にしてた。
    実際東日本大震災の時仙台は電気が翌日〜数日で復帰したけど、ガスの復旧は1ヶ月かかったからオール電化で本当に良かったと思ってる。
    新しいIHに変えたら今のはすごく性能がいいよ。
    グリルも魚の皮はパリッパリだし、チャーハンもコツを掴めば上手に作れる。

    +25

    -0

  • 297. 匿名 2021/01/09(土) 21:10:08 

    >>1
    過去8年間ほどIHも使いました。引っ越しで、現在またガスに戻ってます。
    結論「味に全く差はない」。
    煮炊き、揚げ物、炒め物の味、全てガス火とIH、同じです。
    ガスの方が美味しいとガス会社が宣伝で言ってたりしますが、ウソだと思います。熱源の種類に関係はないですね。
    味の差は、むしろ鍋の種類によると思う。熱の廻りの均一性など。

    ただし残念な事に、もうひとつのご質問、「焼き物」に関しては分かりません(IH使っている間はそういえばしなかった)。

    +21

    -3

  • 298. 匿名 2021/01/09(土) 21:12:50 

    木炭>ガス>電気の順で味が全然違うと昔ナスDがアマゾン部族企画で言ってた。
    キャンプする人は分かりそう。

    +7

    -2

  • 299. 匿名 2021/01/09(土) 21:16:05 

    久しぶりに実家のガスでお湯わかしたらめっちゃ遅かった。

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2021/01/09(土) 21:17:24 

    >>298
    全然ちがうは大げさ。

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2021/01/09(土) 21:19:05 

    >>40
    全く同じ状況で私もIHのほうが便利だなあと思った!ガスだと、タイマーかけて煮込み料理ができないのが地味に不便。

    +5

    -2

  • 302. 匿名 2021/01/09(土) 21:19:14 

    ロブションはすべてIH。

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2021/01/09(土) 21:25:58 

    >>30
    魚焼きグリルなんか気に入りませんでした?
    うちは揚げ物の温め直し、魚焼き、毎日何かしらグリルを使っています。ハイパワーなのもお気に入り
    あと細かい事ですが両面焼けるタイプがよいです ひっくり返しの手間がないので

    +8

    -0

  • 304. 匿名 2021/01/09(土) 21:27:10 

    >>277
    確かに。ステーキ屋さんでIHは見ないなぁ。地元のステーキ屋さんは炭火だもの。

    +9

    -1

  • 305. 匿名 2021/01/09(土) 21:27:13 

    >>280
    既に出てるよ
    >>104
    >>126
    >>203
    を参考に

    +1

    -1

  • 306. 匿名 2021/01/09(土) 21:27:23 

    私炒め物が多いからガスじゃ無いとフライパン返し?とかできない
    でも断然IHの方が掃除楽!

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2021/01/09(土) 21:28:34 

    >>112
    餃子の焼き加減の悩み、すごく分かる!
    私はコツ掴むのがめんどくさくて餃子を沢山焼く時はカセットコンロ使ってます

    +8

    -0

  • 308. 匿名 2021/01/09(土) 21:28:42 

    都市ガスだったら迷わずガスにしてついでに幹太くんも付けたかったよ…
    プロパン地区なのでオール電化でIHにしたけど、まだ慣れないからか加減が難しい。

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2021/01/09(土) 21:31:26 

    行列のできる店でIH使ってるの見たことない

    +2

    -3

  • 310. 匿名 2021/01/09(土) 21:31:28 

    断然ガス!!料理の仕上がりが違います。料理に凝らなければIHでも良いかもしれませんが。

    +4

    -4

  • 311. 匿名 2021/01/09(土) 21:34:17 

    老親の自宅を新築にしました。
    ガスだと危険かなと判断してIHにしましたが掃除が楽だしガス管もないし安心です

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2021/01/09(土) 21:35:10 

    >>142
    地震ならガスも電気も止まるかもしれないから、キッチンがなんであれ災害用に卓上コンロは必要だと思う
    棚の奥にしまい込んでる人は出すの大変だろうけど、うちはよく鍋やたこ焼きで使うから手の届く所に置いてるし用意するの簡単だし

    +14

    -1

  • 313. 匿名 2021/01/09(土) 21:35:15 

    夫の母が料理人で自宅はIHですが、味に差はほとんど無いそうで調理器具が重要だと言っていました。
    IH対応のフライパンでも安いものだと熱の伝わり方が均一でなかったり熱さを保てなかったりするそうです。
    中心から外側にかけて熱が伝わりやすく、熱さを保てるフライパンはガスでもIHでも美味しい炒め物や焼き物が作れるとの事でした。

    +14

    -0

  • 314. 匿名 2021/01/09(土) 21:39:16 

    料理にこだわりがあるならガス
    目で見る火加減や、鍋振り、鍋フライパンなどIH対応じゃない物を使いたいとか。
    あとはやっぱり、本物の火のが美味しいって感じることもある。店で炭火焼きとか、電気じゃなく火での焼肉がおいしいと感じるのと同じ感じ。

    特にそこまで強いこだわりないなら断然IH
    掃除が凄い楽。オール電気に出来るし、安定感あるし安全。

    +1

    -1

  • 315. 匿名 2021/01/09(土) 21:41:59 

    去年新築してガスコンロ、ガス乾燥機、ガス床暖房にガスファンヒーターにしました~
    乾燥機はもうほんとに便利です!
    あっちゅーまにタオルとかふっかふかになりますよ😊
    都市ガスきてるなら是非オススメします!

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2021/01/09(土) 21:43:56 

    なぜかIHで野菜炒めを作るとベチャベチャする
    デリシアのガスコンロにしたら火力が強くて料理が楽です

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2021/01/09(土) 21:44:00 

    >>245
    これ聞いてIHにした

    +20

    -3

  • 318. 匿名 2021/01/09(土) 21:44:22 

    IHです。
    夏はキッチンが暑いって事がない。
    エアコンの風で火が〜って事もない。
    魚もグリルで綺麗に焼ける。
    掃除も楽。
    難点は鍋を振ってチャーハン作れない事。
    IHにするならカセットコンロあったほうが良いよ。

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2021/01/09(土) 21:44:32 

    >>313
    ガス・IH両方を長年使った者ですが、すべてに全くもって同意です。
    煮物、炊飯等であれば、鋳物ホーローやステンレス多層なべであれば、ワンルームのミニキッチンについていた、卓上IHコンロでも非の打ちどころのない味に出来ました。
    全ては鍋の仕事で自分の腕ではないですがプロ並みでは?と思えるほど。
    フライパンや茹で物の鍋も、ある程度厚みがあり、構造に工夫のある、熱の廻りにムラがないものは失敗しません。

    鍋に出費を惜しまなかったので、10年近くのワンルーム住まいでも料理の味は◎で大満足でした。

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2021/01/09(土) 21:50:46 

    >>301
    IHのタイマー機能は本当に便利ですよね。
    すっかり頼り切っていたので、引っ越しでガスに戻らざるを得なかった時、辛かった・・・。
    もちろん、タイマーも過信は禁物だと思うものの。(セットし忘れ、不具合等の可能性など)

    肝心の味に関しても、どちらも全然変わらないしね。味にうるさいグルメな方なんで舌の感覚に自信ある。

    +3

    -3

  • 321. 匿名 2021/01/09(土) 21:54:46 

    自分は、ガスかなー

    +0

    -1

  • 322. 匿名 2021/01/09(土) 21:56:13 

    >>313
    IHのフライパン難民です、おすすめ調理器具教えてほしいです!

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2021/01/09(土) 21:56:45 

    >>9
    うちの実家はIHで我が家はガスですが、
    実家のお母さんのご飯の方が美味しいです(^^)♡
    結局は作る人次第ですね

    +14

    -0

  • 324. 匿名 2021/01/09(土) 21:58:29 

    >>320
    うちはガスだけど、タイマー機能あって勝手に火が切れますよ!

    +9

    -1

  • 325. 匿名 2021/01/09(土) 21:59:35 

    >>112
    餃子すごいわかる!
    我が家はフライパン一杯に丸く餃子を敷き詰めて羽根つき餃子つくってたんだけど、それは不可能になっちゃった。
    今はフライパンの外側だけ円形に並べて焼くようにしてるよ。そうすると均一に焼けます。
    お手入れはIHが楽だけどね…

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2021/01/09(土) 22:00:17 

    >>278
    ピザトーストならグリルでも焼ける

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2021/01/09(土) 22:00:38 

    美味しさは少しの差でも、掃除のしやすさは雲泥の差です。
    土鍋や小さめの鍋やヤカンは使えないけど。

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2021/01/09(土) 22:02:56 

    実家もアパートもガス火だったから使い勝手でガスにしたかったけど家建てたのを機にIHにしたよ!最初は慣れなかったけど段々コツ使えたし、引き出しのところも色々使えるし掃除も楽!そして何よりガス代が無くなって電気代のみだけど冬エアコン使っても2万で抑えられてる。前はガス代だけでも2万かかって、+電気代だったから。。

    震災対策には卓上コンロを常備してるよ!

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2021/01/09(土) 22:03:24 

    >>204
    横だけど、親戚がIHで「親子丼がうまくできない」って言ってた。

    +5

    -8

  • 330. 匿名 2021/01/09(土) 22:04:12 

    >>282
    場所と被害状況によるんじゃないのかな
    うちの方は電気が1番早かったよ(うちはオール電化)
    お湯沸かすのはカセットコンロ常備してるから特に困らなかったよ
    今はカセットコンロ用意してある家多いんじゃないかなあ

    近所の都市ガスの家は1ヶ月かかったと言っていた
    プロパンだともっと早いのかもね
    同県にある実家はプロパンだったのでガスが一番早くて、電気が遅かったって言ってたよ

    +9

    -0

  • 331. 匿名 2021/01/09(土) 22:07:50 

    >>112
    ガスコンロだとデフォルトの温度設定で火が弱まるまで中火で放置でも焼けるけど

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2021/01/09(土) 22:10:09 

    >>322
    ヨコでごめんなさい

    口にするものを調理するのでフライパンは奮発しました
    wollっていうドイツ製のフライパンおすすめです
    見た目もオシャレで気に入ってます

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2021/01/09(土) 22:13:33 

    めんどくさがりの鈍臭い私は断然IH。使いやすいし手入れが楽!まめな人はガスでいいと思うよ。

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2021/01/09(土) 22:14:09 

    >>248
    中華料理店で使ってるような高火力のコンロでないと煽りって意味ないそうだよ。家庭用のコンロで煽るのは米の温度を下げるだけの行為だって。

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2021/01/09(土) 22:17:53 

    >>332
    ありがとうございます、調べてみたらコストコで売ってるようなので今度チェックしてみたいと思います!

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2021/01/09(土) 22:18:21 

    >>322
    うちは本気用にリバーライトの鉄のフライパンと、朝ご飯やお弁当のちょっと焼き用のダイヤモンドコーティングの(メーカー忘れてしまいましたが3サイズで25000円くらいの)です。
    卵焼き用によく使う四角いフライパンは柳宗理の物です。

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2021/01/09(土) 22:24:22 

    >>1
    アパート時代はガスで新築建ててからはIH。
    私の料理の腕がないせいか料理の仕上がり味自体には特に変化無し。
    ガス時代はコンロ周りがいつも汚かったし外出中は火がつけっぱなしじゃなかったかいつも心配だった。
    そのデメリットは無くなったけど、IH用のフライパンってすぐに底が変形するから買ってもすぐに買い換えないとダメ。ガス用のフライパンなら安いし変形してもそんなマメに交換しなくても大丈夫だったのに。。

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2021/01/09(土) 22:25:36 

    新築しましたがIHです。
    ハウスメーカーの標準がIHでした。
    オール電化で光熱費がアパート時代より下がったのは驚きです。
    実家はガス、私自身はIH歴10年くらいですがIHしか考えられなかったですね。
    火加減も慣れればまったく問題ないですしグリルも普通に使えました、

    何より掃除が楽過ぎてガスには戻れなかったです。
    料理がめちゃくちゃ好きな人はガスの方がいいのかもしれないですが、一般人はIHでも家庭料理は普通に作れます。

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2021/01/09(土) 22:25:38 

    >>75
    わかるよ!
    うち引っ越してガスからIHになったんだけど、卵料理が本当うまくできない。
    フライパンをIHから離すとすぐ温度下がって上がるの時間かかるし、引っ越し当初は食事作るのがめちゃストレスだった。
    掃除が楽なのは良いけどやっぱりガスが好きだな。
    高いIHだったらもっと違うのかな?

    +12

    -2

  • 340. 匿名 2021/01/09(土) 22:28:49 

    >>28
    今オール電化ですが、もし何かあって家をもう一度建てるなら
    コンロはIHで他をガスにすると思う。
    結局冬場はエアコンじゃ寒いし
    エコキュートは水圧が弱い

    +6

    -2

  • 341. 匿名 2021/01/09(土) 22:29:35 

    >>334
    それ私も聞いたことある。
    業務用のガス火は火力が強すぎてプロがあの勢いでフライパンをふらないと焦げるんだよね。
    家庭用のガスの火力ならフライパンふらなくていいってTVか何かで見たような?温度を下げるだけで意味ないんだよね。

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2021/01/09(土) 22:31:49 

    おっちょこちょいなので
    IHだとすぐ指を火傷してしまいます。。。
    広範囲が熱い、ってのが
    向いてなかった!

    +2

    -1

  • 343. 匿名 2021/01/09(土) 22:33:26 

    IH憧れもあったのと
    都市ガス通ってないのとで選んだけど…
    めちゃくちゃ後悔
    オール電化ならぬオールガス希望ってくらい!!
    でも
    IHは掃除はしやすいよね。

    +2

    -1

  • 344. 匿名 2021/01/09(土) 22:35:00 

    >>301
    ガスでも、タイマーかけて煮込み料理は出来るけど

    +5

    -1

  • 345. 匿名 2021/01/09(土) 22:35:49 

    ガスが好きだけど、
    子供がお料理手伝いたいって言ったから、IHにした。
    でも、そんなに不満はないかな。
    味も変わらないし。
    子供達と一緒に料理しても心配なくできるし、
    火事の心配も少ないし、
    IHで問題なし。

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2021/01/09(土) 22:39:51 

    >>48
    カセットコンロでどうにかなるし、別に困らないけど。
    オール電化だけど太陽光発電と大型蓄電池を複数用意してるから、数日の停電くらいなら恐らく特に問題ないと思う。

    +15

    -0

  • 347. 匿名 2021/01/09(土) 22:40:02 

    最初ガスにしておいて、あとからIHに取り替え工事するのはそんなにお金かからないって言われたから、ひとまずガスにしました!

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2021/01/09(土) 22:41:03 

    >>74
    うちも。つくづく良かったと思った。

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2021/01/09(土) 22:41:09 

    実家がIHにしたんだけど、
    母の体質的に電磁波が合わないらしく
    失敗したといつも言っています。

    調理中も下腹部にビリビリきて気分が
    悪くなるみたい。


    我が家はガスですが、実家のIHは
    使いにくなと思います。

    何より炒める時に煽りができない。
    (火が消えちゃう)
    のと、災害時が困る。

    +6

    -5

  • 350. 匿名 2021/01/09(土) 22:43:46 

    >>343
    中華や煽り料理とかするにははやっぱりガスかなと。ガスでご飯炊くのも美味しいし。

    +4

    -1

  • 351. 匿名 2021/01/09(土) 22:44:46 

    去年キッチンリフォームしてガスにした。火が好きだから
    年取ったらIHにしようかな

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2021/01/09(土) 22:46:00 

    >>91
    そういうところに住む人って石油ストーブではないんだ
    床暖ならストーブ要らずなんですかね?

    +11

    -0

  • 353. 匿名 2021/01/09(土) 22:46:44 

    都市ガスが来てないところは別として
    都市ガスがあるなら
    危機管理の一つとしてオール電化ではなく
    ガスもあったほうが良いと思うよ

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2021/01/09(土) 22:47:38 

    家を建てる時(15年程前)迷ったんだけれど、電磁波の影響がまだ解明されていなく、不安を感じたのでガスにした。掃除は確かに楽では無いけれど、炒めものや煮込み料理、炊飯等美味しく感じるし満足している。

    +9

    -0

  • 355. 匿名 2021/01/09(土) 22:48:00 

    >>91
    それは単に準備不足なだけでは?
    普通は他の暖房器具とか停電に備えて大型のバッテリーとか準備しとくものだと思います

    +20

    -0

  • 356. 匿名 2021/01/09(土) 22:50:09 

    >>320
    ガスでもタイマーかけて料理や火加減しなくても炊飯してくれたり、揚げ物の温度設定とか色々してくれますよ。

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2021/01/09(土) 22:53:09 

    >>1
    パン焼くのが好きでガスオーブンいれたくて、ガスにしました。賃貸の時はIHで、小鍋とかも鉄板入ってて重かったけど、ガスは軽い鍋が使えるので、将来おばあちゃんになって手が痛くなったりしても安心だなぁと思いました。今のガスは掃除もそんな大変じゃないですよ。

    +13

    -0

  • 358. 匿名 2021/01/09(土) 22:54:37 

    半年ほど前にガスからIHに替えました。
    掃除がものすごく楽です。 ものぐさな私でもキッチンきれいに保ててます
      
    ただ、チャーハンはガス火のほうが美味しいし餃子はフライパンのフチまで並べるとうまく焼けません

    あと魚焼くのもガスのほうがいいかな
    それ以外は文句ありません。
    安全面でもIHのほうがいいです。

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2021/01/09(土) 22:55:27 

    >>1
    グリルを使う料理と言えば、ホイル焼き、グラタン、トースト、ローストビーフ、ピザ、餅、おにぎり、ナス、魚介類
    IHでもガスと同じように焼けるのか?

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2021/01/09(土) 22:56:54 

    >>91
    うちはストーブも床暖もガスだけど停電したら使えないわ…

    石油ファンヒーターも使えないし。
    昔ながらの灯油ストーブなら電池で点火できるのかな

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2021/01/09(土) 22:57:33 

    >>97
    わかりやすい

    +12

    -0

  • 362. 匿名 2021/01/09(土) 22:58:51 

    >>1
    IHは火の通り方にムラがある。お鍋の端っこと真ん中で煮え方が違うから煮物はたまに全体まぜたりしてる。致命的ってほどでは無いデメリットだから、掃除の簡単さとトレードオフ。

    +1

    -1

  • 363. 匿名 2021/01/09(土) 22:59:16 

    IH。災害の時〜とかいわれるけど、東日本の時も停電とかなかったし、この先も大丈夫なきがする。(もちろん災害グッズは用意してるけど。@東京・中野

    +6

    -1

  • 364. 匿名 2021/01/09(土) 22:59:39 

    まだ見てくれてるかな?
    ガスとIH3社、4チームに分かれて同じ料理をよーいどんで作ったことがあります。
    結果、ガスとパナソニックは同レベルでおいしかったです。他の2社とは圧倒的に味に違いが出ました。
    グリルは秋刀魚を4尾並べて焼くだけなんですけど、これもガスとパナソニックの圧勝でした。
    IHは内蔵してあるセンサーの精度が重要らしいです。
    IHは3社とも同じ定価で、一番高いものを使ってると言ってました。

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2021/01/09(土) 23:00:39 

    >>177
    一人暮らし向けの賃貸じゃなくてファミリー向けの賃貸ならIHでも性能いいの入ってる場合多いと思う。

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2021/01/09(土) 23:01:32 

    >>320
    ガスだと何も設定しなくても、煮物や蒸し物の場合100度超え始めると消えるし、揚げ物や炒め物は解除しないと250度までしか上がらない。IHはどうなのでしょうか?

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2021/01/09(土) 23:05:53 

    >>164
    それはIHじゃなくてオール電化にしたときのエコキュートからでる低周波のことじゃないですか?

    +0

    -3

  • 368. 匿名 2021/01/09(土) 23:06:34 

    >>17
    豆の煮え方が全然違うよ!ガスの方がよかった!
    と、オール電化に改築したばあちゃんが言っていたw

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2021/01/09(土) 23:08:43 

    賃貸時代ガス代が本当にめちゃくちゃ高くて
    しかも都市ガスなんてない田舎だったから
    本当はガス派だけどオール電化住宅にしてIHにした。

    最近都市ガス化できるようになったみたいで後悔してる。
    料理はガスの方がやっぱやり易いし、洗濯乾燥の乾太くんも使いたかった〜。
    火事のリスク低減と掃除のしやすさはIHに軍配上がるけどね。
    あと、グリルはガスと全然変わらない仕上がりでした!
    両面焼けて自動でいい焼き加減にしてくれて最高。

    +3

    -1

  • 370. 匿名 2021/01/09(土) 23:10:15 

    >>284
    グラタン、トースト、お餅焼いたり、揚げ物の温め直しとか、どれも美味しくなる。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2021/01/09(土) 23:10:41 

    オムライスに乗せるふわふわ卵作る時にガスの強火なら
    「ジュウウウウウワアアアアア〜!!!!!」って出来るのに
    IHは火力強めても「……ジュワァ〜」くらいで物足りない

    +6

    -1

  • 372. 匿名 2021/01/09(土) 23:11:11 

    掃除の楽さでIHにしました!
    魚も美味しく焼けますよ、グリルプレートのみで網なし、水も入れなくて良いしひっくり返さなくても良いので洗い物も楽ちんです。
    鍋も卓上IH使用してます。
    一応カセットコンロも持ってますが、全然使ってなくて、災害時の時の為にとってましたが、引っ越してから初めてのお正月、お餅焼くのに困ってカセットコンロ使用しました!

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2021/01/09(土) 23:16:48 

    >>371
    うちは、卵料理めちゃめちゃするから、それはかなり重要ポイント。子ども達食べてくれなくなったら、困るかも。

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2021/01/09(土) 23:20:05 

    IHの火加減ですが、とろ火、弱1、2、3、中1、2、3、強1、2、3なので三段階ではなく10段階です!
    そもそもアシストメニュー調理で、特に焼き物は自動に任せているので火加減見なくて良いので楽ですよ~
    例えば餃子だと、『中火3』3分後に音でお知らせ『水を入れて蓋をして弱火2』音でお知らせ→自動消火、みたいな感じで指示に従っておけば他の事してても焦げしらずです♪

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2021/01/09(土) 23:24:03 

    うちは都市ガスが通ってなくてプロパン一択だからIHにした。
    大雑把で料理中よく周りに溢すから掃除しやすいIHで良かったと思う。
    8年目だけどまだピカピカで綺麗だよ。

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2021/01/09(土) 23:24:15 

    >>284
    ピザ、レンジオーブンで焼くより、グリルで焼いたら確かにめちゃめちゃ美味しいよね。

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2021/01/09(土) 23:25:01 

    安全面を考慮したら、私はIH派です。
    子どもの頃、ガスコンロの火が服に燃え移って大火傷しました。原因はわかりませんが母の話だと時々ガスの量が安定しないことがあったそうで、一瞬、コンロの火がパッと大きくなり、袖に火が移ったのを記憶しています(お湯が沸いたら火を止めて欲しいと言われ、コンロの近くに居ました。母も迂闊だったと思いますが、私も手伝いしたい気持ちの強い時期だったので・・・)。
    もちろんIHでも調理中は絶対に気を緩めてはいけませんが、ガスコンロよりも不慮の事故の可能性は低いと思います。
    現在は製品の安全性も上がっていますし、稀なケースだと思いますが、参考いただければ幸いです。

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2021/01/09(土) 23:26:15 

    >>368
    そうなの?毎年煮豆をIHで作るけど、均等にしっとりほっくり、艶々の黒豆に仕上がるよ。

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2021/01/09(土) 23:27:10 

    ガスコンロでリンナイのデリシア使っています
    ガラストップなので拭くだけで汚れも落ちて毎日、食洗機と一緒に五徳や排気口カバー?も洗えっているのでそれ以外の特別な掃除も不要です。
    自動で色々な調理もできるしココットを使用してグリルで揚げ物やお餅を焼いても汚れがつかないのでおすすめですよ。
    お掃除が苦手な人ほど最新式のガスコンロおススメです。

    +9

    -0

  • 380. 匿名 2021/01/09(土) 23:32:42 

    ガスからIHに変えたけどすごく良いですよ。
    お手入れ楽だし、お料理も美味しく出来ますよ!
    卵料理もガスと変わらず普通に出来ます!
    夏暑くないし。

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2021/01/09(土) 23:32:44 

    >>378
    ごめん横だけど、どこぞのばあちゃんの料理はすごいぞ。
    自分じゃ最高の出来だと思っても、その辺のばあちゃんの作る料理って神がかって旨いから。
    ガスだとかIHだとかの違い云々より、そのばあちゃんの元々の煮豆はめちゃくちゃ旨かったんだよきっと。

    +3

    -3

  • 382. 匿名 2021/01/09(土) 23:32:48 

    >>372
    今時、水を入れるグリルとか、片面グリルって残っているのかしら?
    IHのグリルの掃除し易さは気になります。電気を使うから、薬品系を使うと漏電とかで危ないイメージ。

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2021/01/09(土) 23:33:13 

    >>218
    それな!!

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2021/01/09(土) 23:35:16 

    >>92
    餃子好きだからすごい分かる。焼き加減が大事な料理はやっぱりガスの方が美味しい。どっちも大差ないって聞いてたけど結構違うと感じる。料理上手の人ならどっちでも大差ないのかな?

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2021/01/09(土) 23:37:43 

    >>363
    めちゃくちゃ意識甘いな?私みたいだわ
    いつか人生初の停電を経験するのかもとビビってる

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2021/01/09(土) 23:42:48 

    うちは夫がガス屋なので、家を建てる時はガス一択です。
    でも、年をとって認知症までいかなくても忘れっぽくなったら、IHの方が安心ですよね。
    今のガスは安全装置がついていて、焦げる前に自動で火が消えるのもありますが、それでも火事が心配。

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2021/01/09(土) 23:43:57 

    引越ししてIH使ってるけど掃除はとにかく楽。
    料理によってはカセットコンロ使う時があります

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2021/01/09(土) 23:45:18 

    >>1
    清掃性などでできればIHにしたかったけど、魚をガスで焼かないとやっぱり味は劣るとオール電化にした夫の友人から聞いて、美味しい焼き魚が食べたいからガスコンロに決めました。

    夫が料理にこだわる人なので、夫の中ではガス一択だったようです。

    +6

    -3

  • 389. 匿名 2021/01/09(土) 23:49:16 

    >>364
    主です。ここまでコメントじっくり読んでいます。
    魚は(焼くだけで楽なので)好きなのですが、料理も掃除も正直得意とは言えないため、まだまだ迷っています。
    夫ともよく相談したいと思います。

    +10

    -0

  • 390. 匿名 2021/01/09(土) 23:50:00 

    IHの電磁波の量を知ってからガスコンロに替えようかと思ってる。
    でも、長年IHだから今更ガス火を使いこなせるか、コゲの掃除ができるか不安…

    +2

    -3

  • 391. 匿名 2021/01/09(土) 23:50:48 

    >>165
    隣の席の妊婦さんは一日中パソコン触ってるけど

    +5

    -2

  • 392. 匿名 2021/01/09(土) 23:51:23 

    一人暮らしの意見でもいい?w
    私、家事やり慣れてないから、なんやかんやしてるうちに火を消すの忘れそうで、IHにしたw

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2021/01/09(土) 23:53:15 

    >>12
    IHでも海苔程度なら炙れるのありますよ

    +9

    -0

  • 394. 匿名 2021/01/10(日) 00:07:11 

    ガス、今はとても楽です。
    タイマーもあり、温度設定も可能。
    揚げ物とかのメニュー設定も豊富。
    冷凍した食パンをグリルで焼いて食べると、とねもおいしいです!
    どちらも実際に見に行かれたらいいと思います!

    ちなみに、乾燥機はめちゃおすすめです!
    子供の体操着や上靴、花粉対策もですが、何よりもタオルの仕上がりが違います!

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2021/01/10(日) 00:07:25 

    うちは自宅がガスなので基本的にガスだけど、キッチンの空きスペースに卓上型IHを出しっぱなしにして揚げ物とかインスタントラーメンとか食事まで保温しときたい鍋とか便利に使ってる。
    特に揚げ物はIHの方が後片付けが楽だと思った。
    まぁ、100Vのやつだからビルトインの200Vのとは違うけど。

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2021/01/10(日) 00:13:48 

    うちIHになっちゃったけど絶対ガスの方がいい。海苔ってどうやって炙ればいいの?掃除は楽なんだろうけど炒める系の料理上手く作れない

    +2

    -1

  • 397. 匿名 2021/01/10(日) 00:22:22 

    >>396
    使ってるのが3口コンロでそのうちの1つ(たいてい奥のやつ)がラジエントヒーターなら、海苔もスルメも炙れるよ
    脚付きの網使えば餅も焼けるらしい(私はした事ないけど)

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2021/01/10(日) 00:22:29 

    >>68
    今は着火が電気じゃない?

    +6

    -3

  • 399. 匿名 2021/01/10(日) 00:23:07 

    >>397
    知らなかった、すごい

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2021/01/10(日) 00:24:38 

    断然IH。

    掃除のしやすさがレベル違い。
    アパート時にIHを経験して、それからIHしか考えられない。

    掃除のこと考えないで済むから、料理に集中できるよ!魚も焼けます。グリルはちょっと高さは足りない感じはあります。(パナソニック)

    グラタンとか高さある者はきついかもー

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2021/01/10(日) 00:24:39 

    うちは夫婦揃ってガス会社勤務なので必然的にガス
    実家のガスコンロは掃除しにくかったけど今のガラストップコンロは掃除しやすいからびっくりした
    五徳は食洗機に入れて洗ってるので特にストレスはないかな

    +12

    -4

  • 402. 匿名 2021/01/10(日) 00:26:25 

    >>143
    思い込みだと思うなら書かないでほしい。
    なんで片方しか知らないのに、これが一番って言えるんだろ。

    井の中の蛙ッテ知ってる?

    私なら俯瞰で物を見れる人の意見参考にしたいわ。

    +0

    -3

  • 403. 匿名 2021/01/10(日) 00:26:44 

    >>377
    ガスコンロなら、お湯が沸いたら弱火になって、しばらくしたら消火すると思う。吹きこぼれても自動的に消火する。
    IHだと吹きこぼれたときに、プレートにあるスイッチで消すって、火傷しそうと思うけど大丈夫なのかしら。

    +2

    -1

  • 404. 匿名 2021/01/10(日) 00:27:01 

    >>219
    なら最初からIHでよくね?(笑)

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2021/01/10(日) 00:27:58 

    >>82
    かんたくんですか?

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2021/01/10(日) 00:28:34 

    >>29
    そしてその逆もある、と

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2021/01/10(日) 00:28:54 

    >>402
    丁度目の前にいた。私も俯瞰で物を見れる人の意見を伺いたいです。
    >>403

    +0

    -1

  • 408. 匿名 2021/01/10(日) 00:39:10 

    >>403
    とりあえずうちのは手前(側面?)を開けると操作盤あって入切のスイッチもあるからそれで消せるよ

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2021/01/10(日) 00:39:12 

    >>344
    今はガスもタイマーで消火できるの?

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2021/01/10(日) 00:43:30 

    >>5
    うん、ガスがいい。

    +9

    -2

  • 411. 匿名 2021/01/10(日) 00:45:42 

    >>403
    メーカーにもよるけどボタンのところは縁というか立ち上がりがあるから、平気だと思うよ。

    操作パネルが収納式のものもあるよね。

    ちなみに今日パスタ茹でてるとき吹きこぼしました。

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2021/01/10(日) 00:53:31 

    >>409
    今浦島

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2021/01/10(日) 01:03:23 

    >>392
    ガスも消えるでしょ

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2021/01/10(日) 01:10:36 

    >>1
    やかんの湯沸かしはIHの勝利で、炒め物はガスの勝利と、仮にして、煮物はどっが良いのだろう。どらも設定温度にキープできるとして。
    焼く・茹でる・炒める・揚げる・煮る・蒸す。温度設定機能は双方にあるから、残るのは、焼く・炒める。
    なんか勝敗が見えてきた感じ。
    抜けている視点を教えてあげるのが主のためになると思う。

    +1

    -1

  • 415. 匿名 2021/01/10(日) 01:14:51 

    >>3
    震災の計画停電で電気が止まったときに、ガスだから料理できるにはできたんだけど、
    換気扇が電気のため換気扇回せなくて(窓の無いキッチン)結局停電中はガス使うの怖くて使わなかったよ。

    そこから引っ越して今はオール電化に住んでる。
    いざという時の為に、卓上ガスコンロとガス缶で使える暖房器具を備蓄してるよ。

    9年住んでるけど今のところオール電化でなんの不満もないよ。

    +11

    -3

  • 416. 匿名 2021/01/10(日) 01:20:51 

    >>136
    本気でそう思ってるなら、あなたは間違いなく味覚障害。

    +10

    -10

  • 417. 匿名 2021/01/10(日) 01:20:54 

    >>329
    IH慣れるまでは卵料理難しかった!
    私は卵焼き作るのにかなり苦戦しました。

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2021/01/10(日) 01:25:04 

    >>415
    普通の住宅だと、キッチンにはお勝手口がついてるから、ドア開ければ良かったのに、気づかなかったのかな?

    +0

    -12

  • 419. 匿名 2021/01/10(日) 01:31:11 

    >>1
    料理好き(凝る人)ガス

    料理に拘らない IH

    これ絶対

    +7

    -6

  • 420. 匿名 2021/01/10(日) 01:50:14 

    ガスからIHです。
    掃除が楽!!!!!!
    ガスの時はいっつも汚かったしやる気もなかったけど今はいつでも綺麗♪
    しょっちゅうブレーカー落としてしまうのでそれがストレスかなあ( ; ; )

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2021/01/10(日) 01:50:37 

    >>419
    熱の通り方に凝る人 ガス
    熱の通り方に拘らない人 IH
    これが絶対

    +4

    -4

  • 422. 匿名 2021/01/10(日) 01:54:39 

    >>418
    マンションなのでお勝手口ついていませんでした。

    今は戸建てに住んでますがキッチンにお勝手口は設計しなかったのでありません。窓はあります。

    キッチン横にお勝手口がある住宅はドアがあればそのことに気づくと思いますよ。

    +7

    -0

  • 423. 匿名 2021/01/10(日) 01:57:02 

    >>1
    絶対にIH。災害の時用にガスコンロ持っておけばいい。
    掃除がかなり楽です。

    +6

    -1

  • 424. 匿名 2021/01/10(日) 01:58:35 

    >>41
    毎日料理する人ほど手入れが楽なIHにしてると思ってた。

    +7

    -5

  • 425. 匿名 2021/01/10(日) 01:58:37 

    >>418
    自分の物差しで語らないように気を付けましょう

    +8

    -0

  • 426. 匿名 2021/01/10(日) 02:00:52 

    >>382
    残ってます

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2021/01/10(日) 02:20:35 

    >>47
    うちIHで土鍋使ってますー!
    プレートで熱伝導できるみたいです。IHで温めて、食卓に出す時にカセットコンロ置いて直火です。兼用できて何の問題もないです。
    画像はネットから拝借しました。画像みたいな感じです!

    +4

    -1

  • 428. 匿名 2021/01/10(日) 02:29:42 

    私、洋服に火が燃え移った経験してから怖くてガスが使えなくなってIHにした

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2021/01/10(日) 02:30:10 

    うちは都市ガス地区だったので料理好きな私はガスコンロ一択だったけど、プロパン地区だったら泣く泣くIHにしてたよ。
    もしIHにしてたらIHならではの得意分野料理を研究して料理に関してはそれなりに満足してたと思うんだけど、私耳が空気の振動に敏感でIHのミーンというかビーンみたいな音がかなりストレスで辛かったと思う。地震の時も一人だけ2、3秒前に気付く。ゴーって津波みたいに遠くから近づいてくる地響きが聞こえる。他の電気機器の音でも他の人が気にならない音でしかも耳栓して防げるようなもんじゃないから困る。
    ただガスコンロ気に入ってるけど、最新のデリシアといえども掃除がIHと遜色なく楽は嘘だわ。料理直後になんの凹凸も無いところサーッと拭くだけで良い楽さとは比べられない。そこは素直に羨ましい。
    五徳と火が出る穴の開いた真ん中のやつ取るとその下にカスが落ちてるんだけど、あれどうしたらいいのー?泣

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2021/01/10(日) 02:33:39 

    >>164
    ん?ドイツの高級なビルトインキッチン機器メーカーはガスもIHも出してるよ?

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2021/01/10(日) 02:33:44 

    >>28
    うちは賃貸だから併用
    でもプロパンでお風呂しか使ってないのに毎月が高いから料理でも使ったらいくらになるの?…と思うと
    ゲンナリするのでこのまま併用続けます

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2021/01/10(日) 02:36:13 

    IHの人は停電になったら料理が作れない

    +1

    -2

  • 433. 匿名 2021/01/10(日) 02:36:34 

    IHは電磁波が一番すごいと聞いた。特にキッチンは電子レンジもあるし、料理する時間、ずっと電磁波をあびることになるし。仕事でIHと同じぐらい電磁波をあびる仕事があって、未婚の女性、出産希望の既婚女性、子供のいない男性は会社側の配慮で短い時間しかその仕事が出来なかった。それでもどうしてもその仕事をしないといけない人は男女問わず不妊が多かった。もう何十年前からそうやってきたから、当たり前のようにガスを選んでる。子供が大きくなって、夫婦二人になったらIHにしようとは思うけど。

    +7

    -5

  • 434. 匿名 2021/01/10(日) 02:38:17 

    >>189
    えー ガスコンロ探したけど全然ない
    てかそもそも高くてセカストで中古買ったくらい!

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2021/01/10(日) 02:40:19 

    ガスコンロのグリルで作ったピザが美味しいからガス

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2021/01/10(日) 02:40:29 

    >>1

    私は石焼ビビンバを作るので、ガスコンロ!
    ガスしか使えない器具を使う可能性があれば、ガスがいいかなと思います。

    +2

    -1

  • 437. 匿名 2021/01/10(日) 02:43:20 

    >>344
    やかんも沸騰したら保温してくれたり、火を止めてくれたりするね
    しかも声で教えてくれる

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2021/01/10(日) 02:46:53 

    年取ってガスの扱いが不安になって来たら卓上IHクッキングヒーター使えばどうにかなるよ

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2021/01/10(日) 02:51:59 

    私も新築建てるのですがコンロはIH一択です!
    とにかく掃除が嫌いなので、、今使ってるのはガスで五徳なんて常にギトギトですわ。たまに思い立って掃除するけど、もうとにかく面倒くさい。サッと拭けたらどんなにラクかって思ってる。

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2021/01/10(日) 02:52:14 

    IHにしてサブでカセットコンロとかにすれば良いよ

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2021/01/10(日) 02:55:00 

    ガスもIHも使ってる料理大好き人だけど断然IHだわ
    掃除の楽さを知ったらもう戻れないです
    グリルも全てセンサーで調理してくれるから美味しい
    炙りたいときはキッチンの下からガスコンロ出してIHの天板に乗せて使ってます
    停電になったとしてもガスボンベ常備してるから不安はない

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2021/01/10(日) 02:55:39 

    料理作るのに掃除が嫌いだからIHって本末転倒

    +2

    -2

  • 443. 匿名 2021/01/10(日) 02:56:53 

    >>441
    それは料理大好きって言えないと思う

    +1

    -4

  • 444. 匿名 2021/01/10(日) 02:58:09 

    料理嫌い掃除も嫌いだけど、美味しいもの食べたいからガス一択

    +2

    -3

  • 445. 匿名 2021/01/10(日) 02:58:53 

    IHは、チャーハンみたいに火の上で鍋振り出来ないから、パラッとできないよね

    +3

    -1

  • 446. 匿名 2021/01/10(日) 02:59:43 

    薪を使ったロケットストーブも良いですね

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2021/01/10(日) 03:01:04 

    >>91
    ガスだけど、パナソニックのガス使うと電気も生産出来る装置使ってる。
    電気止まってもそれなりに短時間であればどうにかなりそう

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2021/01/10(日) 03:14:58 

    IH対応のフライパンも鍋も高いしおもい
    振らないけど、洗わないとだし。

    ガスは掃除が面倒

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2021/01/10(日) 03:18:15 

    味にうるさいわたしでも両方使った結果味に差はないので、火が怖いHSPの私はIH派なんだけど。
    ここまでガス火が美味しい神話が定着してるのは驚き(ただし、私もIHを実際使ってみるまではガス火が美味しいというのをなんとなくイメージで信じてた)。

    か、トピの主旨だとここまでなんだけど、IHは掃除が楽過ぎる、火の怖さもないというのが逆に引っかかってる。エビデンスはどうか調べてないけど、相当強力な電磁波が出ているというのは頷けるし、実際に聞いた事はないけど、ひとたび漏電とかの、不具合で重大な事になるのは電気の方じゃないのかなと思っている。
    長い目で見たら本物の火が有利なのかなと思う。くどいけど、味に差はないです。

    +2

    -6

  • 450. 匿名 2021/01/10(日) 03:18:18 

    >>403
    そんなスイッチ押せなくなるほど派手にふきこぼれたことはないけど、側面に主電源があるからそこで消せばいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2021/01/10(日) 04:02:24 

    >>1
    うちもよくグリル使うのですが、IHは長持ちさせたいならなるべくグリルは使うなというくらいグリルが原因で故障しやすいそうでそれを聞いてガスにしました
    また火力ではやはりIHはガスに劣るようで高火力が必要なグリル部分だけはまだ勝てないみたいです

    グリルを使わない方はIH良いみたいですよ
    ガスでも家庭用コンロで中華料理店みたいな火力は出ませんので、フライパン料理などは大差ないようです(遠火ができないので卵料理はちょっと難しいかも)
    煮込み料理ならIHが得意だそうです
    お湯の沸きも早いそう

    +2

    -1

  • 452. 匿名 2021/01/10(日) 04:04:10 

    >>16
    火力、IHの方があるよ!
    ガス火MAXより IH MAXの方がすぐ湯が沸くよ!

    +21

    -1

  • 453. 匿名 2021/01/10(日) 04:08:24 

    絶対IH
    揚げものするの怖くない
    ガスの時は怖かった

    +7

    -0

  • 454. 匿名 2021/01/10(日) 04:52:30 

    賃貸でガスコンロだけど全然料理しないからか、ガス使いにくくて驚いた。料理してる時暑い!あとガタガタ音が鳴るのが嫌でガスコンロの上に専用のカバー置いてIHおきましたw

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2021/01/10(日) 05:25:59 

    >>401
    五徳サビませんか?
    食洗機に入れたら先端ハゲてきた…

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2021/01/10(日) 05:30:39 

    夏の暑いときに、IHなら、汗をかかなくてすむよ

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2021/01/10(日) 05:32:45 

    ÌHでも火事になるよ
    北斗晶さんが自宅で魚焼いてたら
    サバ?の油から引火して
    ボヤになったって
    ブログで見たよ。

    どっちが安全とは言い切れない。

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2021/01/10(日) 05:34:24 

    >>452
    お湯だけは早く沸くけどね…

    +17

    -0

  • 459. 匿名 2021/01/10(日) 05:35:08 

    うちIH使い出して13年だから、そろそろ買い替えになる可能性あるよね?
    高いんだよね、、IHって電気屋に買いに行くの?キッチンに備え付けみたいになってるんだけど、下にグリルもあって、壊れたらどうしたらいいんだろう、、
    しかも壊れたらハッキリわかる?ブーンって音が確かに大きいなって感じるときもある

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2021/01/10(日) 05:53:48 

    >>421
    やっすいIHしか使ったことないんかな?笑

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2021/01/10(日) 06:03:05 

    >>149
    私はマジックリンとかセスキとかシュッシュッてしてキッチンペーパー巻いてその上からラップしてしばらく放置してからスポンジでこすって落としてるよ。ピカピカになるよ。めんどくさいけど。

    その回りの外れるやつと五徳は金たわしでこすってる。大丈夫、傷つかないよ。

    白い小さいロウソクみたいなのはメラミンスポンジですぐきれいになるよ。

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2021/01/10(日) 06:05:13 

    >>11
    年寄りでIHってそこまで見たことない

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2021/01/10(日) 06:08:05 

    IHはなかなか火が入らなくて大変
    実家IHなんだけど実家だといつもように全然ご飯が作れない
    ガスだと大抵のものは作れるんだけどなー

    +2

    -2

  • 464. 匿名 2021/01/10(日) 06:17:39 

    >>1
    一つだけのエネルギーに頼るのはちょっと心配だと思う。
    うちは給湯器とかキッチンは都市ガス。もし都市ガス使えるならガス残しておいたほうがいいかなと思います。東日本大地震の時に電気が停電になったり復旧するまで料理できなかった人を見てるとそう思います。

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2021/01/10(日) 06:26:09 

    ハイグレードな厨房でどっちも使ったことのあるプロの料理人です。

    火加減=味だよ。
    経験がものを言う微妙な火加減というものは、ガスでしかできない芸当。
    本当に味が変わらないなら、料亭もフレンチレストランも中華料理屋も軒並みIHにするはずだよね。

    味にこだわりない家庭の主婦ならどっちでもいいだろうから、掃除が楽なIHにしたら?

    +8

    -7

  • 466. 匿名 2021/01/10(日) 06:26:18 

    >>452
    うちもIHだけど火力9段階あって6ぐらいでかなりの火力。
    いつも3~5ぐらい使って十分で7以上は使ったことない。6は揚げ物の時使う。5年前のでこんな感じだから今の最新のIHはもっと火力あると思う。

    +12

    -0

  • 467. 匿名 2021/01/10(日) 06:59:17 

    >>463
    いつ購入したんですか?
    最新の機種と一昔の機種では全然性能が違いますよ

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2021/01/10(日) 07:00:34 

    >>464
    両方使える
    ハイブリッドコンロにすればいいだけ

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2021/01/10(日) 07:02:50 

    >>403
    プレート部分までは熱くならないように出来ています。

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2021/01/10(日) 07:07:51 

    家事の中でダントツ掃除が大嫌いなのでIH一択
    料理も苦手で高確率で吹きこぼしたり焦がしたりするのでサッと拭けて分解もいらないIHの方がストレスなていい

    +5

    -1

  • 471. 匿名 2021/01/10(日) 07:11:49 

    オール電化の建売探してるけどなかなかいい物件ないから、都市ガスで探してガスコンロだけIHに変えようかなと思い始めてる
    IHコンロが断然手入れ楽だもん
    グリルの掃除すら面倒くさいから魚はフライパンで焼く

    +5

    -0

  • 472. 匿名 2021/01/10(日) 07:17:39 

    ガスで、エプロンを焦がしたことがあるから断然IH。チャーハンを作るには火力が足りないと最初は不満だったけど。今はもう安全第一。カセットコンロがあればスルメも炙れるよ。

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2021/01/10(日) 07:23:17 

    >>457
    身内が消防士で新築する時にやっぱりガスよりIHの方が家事にならないんでしょ?って聞いたら関係ないって言われたよ。
    今はキッチンからの出火自体が割合的には少ないみたいだけど、キッチン出火の家はまずキッチンが汚いんだって。コンロ周り物が散乱、油ネチャクチャみたいな。
    何にしても火事起こす家は殆どゴミ屋敷とか汚宅らしいよ。

    +10

    -0

  • 474. 匿名 2021/01/10(日) 07:41:21 

    それぞれのメリットデメリットが必ずあるからそれを調べて理解した上で検討した方がいい
    停電、災害の時とかであればガスの方がいいとかメリットあるし

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2021/01/10(日) 07:53:06 

    主さん!!

    もうこれにしなさい
    これならばどっちも使えて悩む必要無し

    【教えて】IHかガスコンロか【キッチン】

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2021/01/10(日) 07:53:19 

    >>1
    IHは絶対にやめた方がいい。
    特に不妊治療中、妊娠中の人。

    +6

    -14

  • 477. 匿名 2021/01/10(日) 07:56:03 

    光熱費を重視して、夜型生活なら間違いなくIH。
    魚はガスのグリルよりも失敗は少ないと思うし、掃除も楽だった。

    昼にたくさん調理するとか、中華をよく作ったり食事の美味しさを追求するならガス。

    IHならカセットコンロは非常時用に持っておくのが必須。

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2021/01/10(日) 08:14:20 

    >>92
    そう、真ん中においた餃子は焦げて外側はべちゃべちゃになる!
    これ熱伝導率の良いフライパンに変えたら解決するのかなー

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2021/01/10(日) 08:15:22 

    ガスコンロ派
    点火するときのチチチって音が好きだから

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2021/01/10(日) 08:24:08 

    >>303
    IHの魚焼きグリルってトーストも焼けますか?
    横です

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2021/01/10(日) 08:25:54 

    >>136
    実際クイズで料理出されたら、ガス火で作ったものかIHで作ったものか判断つかないと思う。

    +6

    -2

  • 482. 匿名 2021/01/10(日) 08:29:20 

    私は火が見えた方がやりやすくて断然ガス派なんだけど、IHのお友達の家で料理した時に鍋とフライパンの裏が焦げとかなくてすごい綺麗だったのがびっくりした。コンロ以外の掃除も楽なんだろうな〜

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2021/01/10(日) 08:51:49 

    >>467
    一昔前のIHは出力何kWだったのだろう?

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2021/01/10(日) 09:10:33 

    >>265
    本当に?IHだけどいつも中華や揚げ物はやっぱり直火のガスが良かったと親子で話てるけど…

    +5

    -0

  • 485. 匿名 2021/01/10(日) 09:15:28 

    アパート住まいの時はガスだったんだけど、仕事が激務過ぎて調理中に意識が朦朧としたり、火にかけてるのを忘れてたりと何回かヒヤッとした事があったので、新築にする時はIHにしました。
    やっぱり調理はガスの方が扱いやすい。ただ掃除が比べ物にならないくらい楽です。さっと拭くだけだし、こびりつきはクレンザーでサッと落ちるし
    、いつまでも新築状態でピカピカで磨いた後はうっとりしてます。
    ただ、オール電化にするならカセットコンロと石油ストーブはあった方がいいですよ!今回の大雪で停電になったんですが、カセットコンロと石油ストーブがあったので寒さと空腹は凌げました。

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2021/01/10(日) 09:25:05 

    >>112
    自慢の手作り餃子をIHの友人宅へドヤって持っていって焼いてもらったら、ガスの自宅の出来上がりと全然違いすごく不味くて、食べた皆もうん…って感じの雰囲気で、穴があったら入りたくなった。
    友人の焼き方のせいもあったかもだけど、ガスとは別物の仕上がりにびっくりした思い出です。

    +6

    -11

  • 487. 匿名 2021/01/10(日) 09:25:51 

    >>443
    料理好きではないと否定する意味がわからない
    料理するのが好きと本人が思ってるからいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 488. 匿名 2021/01/10(日) 09:26:49 

    >>465
    仰る通り、プロの料理(仰ってるのは主に高級料理と思われます)と家庭料理は、作る内容(メニュー、レシピ)そのものからして全く違います。
    コンロの火力も確か業務用は家庭用とは違うのではなかったでしょうか。
    トピの主旨は、家庭料理の範疇で差が出るかという事であって、家庭でもプロに負けない高級フレンチや料亭なみの料理が、IHでもできるでしょうかという質問ではないと思います。

    私は様々な一流レストランの味も体験していますし、家庭料理も味にこだわるほうですが、家庭料理に関してはガスとIH、長年使ってみて両方全く差異はなく、とても美味しく出来ます。
    ただし、煮込み等は、ストウブやルクルーゼなどの高級・高機能鍋を使います。でもこれも、ガスでも同じ事ですけれどね。

    +4

    -2

  • 489. 匿名 2021/01/10(日) 09:38:18 

    アパート住まいの時はガスだったんだけど、仕事が激務過ぎて調理中に意識が朦朧としたり、火にかけてるのを忘れてたりと何回かヒヤッとした事があったので、新築にする時はIHにしました。
    やっぱり調理はガスの方が扱いやすい。ただ掃除が比べ物にならないくらい楽です。さっと拭くだけだし、こびりつきはクレンザーでサッと落ちるし
    、いつまでも新築状態でピカピカで磨いた後はうっとりしてます。
    ただ、オール電化にするならカセットコンロと石油ストーブはあった方がいいですよ!今回の大雪で停電になったんですが、カセットコンロと石油ストーブがあったので寒さと空腹は凌げました。

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2021/01/10(日) 09:58:32 

    >>453
    揚げ物は温度設定するから怖くないけど、油の処理が面倒。少しの油でもフライ作れる技があるんだって
    上沼恵美子のおしゃべりクッキング|民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」 - 無料で動画見放題
    上沼恵美子のおしゃべりクッキング|民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」 - 無料で動画見放題tver.jp

    TVerでは「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」を無料で配信中!テレビ番組の公式動画を高画質で安心してお楽しみ下さい!今週は“北の海から”をテーマに、冬においしい北国のさまざまな魚介を使った和・洋・中の料理をプロの先生から教わります。 今回は「イタリア風...

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2021/01/10(日) 09:58:49 

    >>148
    笑うほど困るほど、鍋かうの?

    +0

    -2

  • 492. 匿名 2021/01/10(日) 10:01:42 

    IHだと餃子だめだよね。うちも卓上コンロを、使ってる!でも普段の料理なら全然問題ないから、掃除の楽さを優先したいならIHオススメ!

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2021/01/10(日) 10:11:17 

    >>461
    そんな手入れ丁寧になんてめんどくさすぎるー!

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2021/01/10(日) 10:12:25 

    >>465
    書き方性格悪くない?w
    味にこだわりのないとか主婦を下に見てるw

    +8

    -0

  • 495. 匿名 2021/01/10(日) 10:13:44 

    >>476
    根拠は?

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2021/01/10(日) 10:25:48 

    >>494
    ヨコだけど同意。
    プロの厨房と家庭はまず条件が全く違う。
    なのに、
    ガス使う=意識高いグルメ
    IH=味音痴
    に無理やりもってこうとしてる。
    しかも自分自身がIHで料理したかどうかの言及もなし。

    実際は関係ないです。好みの調理法がガスでしか出来ない人は多いと思うのでガス派の言い分はもっともだけど。

    +6

    -0

  • 497. 匿名 2021/01/10(日) 10:28:22 

    >>492
    卓上コンロだと温度設定出来ないから、上手く焦げ目がついたタイミングで消火できないと思う。
    ガスコンロだと冷凍餃子が一番簡単な料理だと思う。フライパンに並べてスイッチ押すだけ。

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2021/01/10(日) 10:43:07 

    >>493
    うん、むっちゃめんどくさいよ
    年に2回ぐらいしかできないw

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2021/01/10(日) 11:05:45 

    味はガスが良いんだろうけど、とにかく夏が暑い
    IHは涼しそうで羨ましい

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2021/01/10(日) 11:08:12 

    >>10
    IHの部分の手前にまな板が置けて、まな板でサラッと切った野菜なんかをお鍋に入れることができるので便利です。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。