-
1. 匿名 2021/01/09(土) 15:25:30
漫画家さんなどときたま見かけますよね。なぜだと思いますか?
代表的な人だと鳥山明とかです。+226
-6
-
2. 匿名 2021/01/09(土) 15:26:19
漫画家さん自ら話してたりするね+57
-0
-
3. 匿名 2021/01/09(土) 15:26:28
ジブリ+113
-2
-
4. 匿名 2021/01/09(土) 15:26:29
何様だよ+5
-69
-
5. 匿名 2021/01/09(土) 15:26:38
繊細さが消える人多いよね
単に使い方を熟知してない、慣れてないだけだと思うけど+243
-4
-
6. 匿名 2021/01/09(土) 15:27:11
絵柄かなぁ?+6
-2
-
7. 匿名 2021/01/09(土) 15:27:14
個人的にるろ剣の人のデジタル画が苦手。
繊細さがなくなって太いタッチになったから?アナログがよかったのにー+126
-2
-
8. 匿名 2021/01/09(土) 15:27:31
>>1
べたっと塗った感じになったり線が同じ太さだったりするせいで動きを感じられない雰囲気になる人はいる
あとはアナログだと自分で描いてたところでもデジタルだとアシさんが担当してる場合も結構あると思う+165
-3
-
9. 匿名 2021/01/09(土) 15:27:53
デジタル描きにくい。+20
-4
-
10. 匿名 2021/01/09(土) 15:28:33
+8
-15
-
11. 匿名 2021/01/09(土) 15:29:16
ずっとアナログでやってきた人がデジタルに移行する時って大抵楽になるとか時短とか期待してるから
とにかく楽しようとしてシンプルになりがち+173
-0
-
12. 匿名 2021/01/09(土) 15:29:26
ディズニーは昔の方が好き
+145
-1
-
13. 匿名 2021/01/09(土) 15:29:31
>>1
単に歳をとって絵を描くことに興味を失ってきてるのも大きいのでは+72
-1
-
14. 匿名 2021/01/09(土) 15:29:32
天使禁猟区の人
デジタルになってから下手になった+60
-0
-
15. 匿名 2021/01/09(土) 15:29:35
>>3
ジブリは結構前からデジタルだよ
この前のアーヤと魔女は3DCG+17
-0
-
16. 匿名 2021/01/09(土) 15:29:39
私もデジタルよりアナログが好き
味があっていい+212
-0
-
17. 匿名 2021/01/09(土) 15:29:42
デジタルになったかは分からないけどうすたはマサルさんの時の方がよかった+7
-1
-
18. 匿名 2021/01/09(土) 15:29:47
>>10あなた60代?
+14
-25
-
19. 匿名 2021/01/09(土) 15:29:56
>>1
鳥山明は線の太さが均一になり塗りものっぺりしちゃったと思う。
ソフトのカスタマイズをしてまで描く気はないや…という心境になってたのかなあ+181
-2
-
20. 匿名 2021/01/09(土) 15:29:56
>>4
俺様+11
-2
-
21. 匿名 2021/01/09(土) 15:30:15
漫画家さんに関しては単なる加齢もあると思うけど+74
-2
-
22. 匿名 2021/01/09(土) 15:31:43
Twitterみてるとスレイヤーズの人は昔よりも上手くなった気がする+0
-0
-
23. 匿名 2021/01/09(土) 15:32:15
ありなっちかな?+184
-2
-
24. 匿名 2021/01/09(土) 15:33:15
別に手が込んでなくて単色ベタ塗りでも上手い人は上手いと思うけど
好みの問題じゃない?
デジタルアナログって関係者あるのかな+2
-12
-
25. 匿名 2021/01/09(土) 15:34:21
「リングにかけろ」(車田正美)とか「ブラックエンジェルズ」(平松伸二)の絵が、40年ぐらい前の頃よりも近年の絵がむしろ魅力が減っているというか迫力がなくなっている。これがデジタルのせいなのかどうか、私にはよくわからないんだけど。話は違うけど、ドラマとか映画も昔のフィルムで撮影した方がありがたみがあった。画質がきれいにスマートになると、魅力というか迫力がなくなるという点で共通していると思うんだ。+63
-1
-
26. 匿名 2021/01/09(土) 15:34:52
東村アキコとか昔の絵みてびっくりした+6
-0
-
27. 匿名 2021/01/09(土) 15:35:30
>>24
アナログで10何年とかそれ以上やってきてデジタルに移行したら慣れるまでの間描く方も見る方も違和感あるのは仕方なくない?+64
-2
-
28. 匿名 2021/01/09(土) 15:36:01
碧也ぴんく
確実にアナログのほうが魅力的だった
特にカラー、繊細な塗りで+18
-0
-
29. 匿名 2021/01/09(土) 15:37:40
>>23
ありなっちデジタルにしたんだ!
あのアナログの淡いクリーミーな感じ可愛かったのにな。あの人塗るのうまいよね+180
-1
-
30. 匿名 2021/01/09(土) 15:37:57
>>23
ええーこれ種村有菜?ショックなんだけど…+118
-1
-
31. 匿名 2021/01/09(土) 15:38:52
金田一のアニメはデジタルの方が緊迫感少なくなった。のっぺりしてるというか。+16
-0
-
32. 匿名 2021/01/09(土) 15:39:01
>>23
この人はアナログカラーの方が好きだった
たぶん色の濃淡とかがデジタルだと微妙な感じ…淡白な感じになっちゃったなと思った
酒井まゆさんとかはデジタルでも綺麗だけど、当たり前だけどデジタルっぽさはあるなーって見てた+117
-0
-
33. 匿名 2021/01/09(土) 15:39:30
結論を言っちゃうと、手書きには、やっぱりデジタルでは出せない肉筆ならではの良さがあるんだよね。+183
-2
-
34. 匿名 2021/01/09(土) 15:39:41
今ググって見つけたんだけど、これ興味深いよあきまん氏が漫画家・村田雄介氏に語った「天才ジャンプ作家がデジタル絵に移行する場合の問題点」 - Togettertogetter.com元カプコンの重鎮、現イラストレーターあきまんこと安田朗氏が語る「アナログ絵で天才的な力を発揮する人物がデジタル絵に移行した時に抜け落ちてしまう魅力とは何か」紙と電子媒体で作画することの違いについて..
+12
-8
-
35. 匿名 2021/01/09(土) 15:39:58
逆にデジタルですごい綺麗な絵を描く人でもアナログでは全く描けないってこともありそうだよね
デジタルは修正も簡単だし目の位置をちょっとずらすとか反転とかもできるし、色だって何度も塗り直せるし
プロならそこまで落差ないかもしれないけど+189
-0
-
36. 匿名 2021/01/09(土) 15:40:21
>>26
どっちの意味で?
昔のアナログの方がすごく魅力があったってこと?+2
-0
-
37. 匿名 2021/01/09(土) 15:40:35
種村有菜はアナログの方が良い
アナログにこだわってたのにデジタルになっちゃった+144
-0
-
38. 匿名 2021/01/09(土) 15:44:03
>>23
コピック使ってて欲しかった漫画家No. 1や…+98
-2
-
39. 匿名 2021/01/09(土) 15:45:09
>>37
デジタルでも水彩っぽく透過で色を重ねたりしたらそんな雰囲気に戻れそうだけどね
まだ使いこなせてないだけじゃない?+59
-2
-
40. 匿名 2021/01/09(土) 15:47:00
デジタルの利点のコピーや反転を多様するようになった漫画家さんは気になる
パズルゲームハイスクールの漫画家さんとかちょっと手抜きすぎて読まなくなった+24
-1
-
41. 匿名 2021/01/09(土) 15:47:17
どんな感じ?
画像で見比べてみたい+54
-0
-
42. 匿名 2021/01/09(土) 15:47:55
浅野いにおさんは完全移行せずに融合させてたね
漫勉で見たけど、デジタル処理した背景に描き込みを加えて漫画感を出す作業すごかった+19
-0
-
43. 匿名 2021/01/09(土) 15:48:09
揺らぎがなくなっちゃうからじゃない?
デジタルは感覚的なものを論理的に修正しちゃうから+65
-1
-
44. 匿名 2021/01/09(土) 15:48:38
長年アナログだったからかなぁ、とも思う。
まだ使いこなしてないだけか、
年齢的に(確かもう64とか65とかよね?)、
使いこなす気があまりなくなってる可能性もあるけど。+17
-1
-
45. 匿名 2021/01/09(土) 15:48:55
ヨコだけど、美大の子で2Dの絵は上手なのに3Dの粘土細工はすごく下手っぴな子がいた。+70
-1
-
46. 匿名 2021/01/09(土) 15:50:03
>>39
もう結構長いよ
2年くらい+18
-0
-
47. 匿名 2021/01/09(土) 15:50:03
>>25
昔はフィルムがクソ高かったからNG無しでやらないといけなかったみたい
+14
-2
-
48. 匿名 2021/01/09(土) 15:50:14
>>1
鳥山明さんは少しデジタルになれてきたような気がする。アナログのほうが凄いけど。
+43
-2
-
49. 匿名 2021/01/09(土) 15:53:26
>>20
キャー(*´艸`*)+2
-2
-
50. 匿名 2021/01/09(土) 15:55:25
>>34
難しくて途中で読むの疲れた+17
-6
-
51. 匿名 2021/01/09(土) 15:56:45
>>3
久しぶりのアナログのポニョ良かったよね+22
-3
-
52. 匿名 2021/01/09(土) 15:58:08
>>50
OKベイビー
必読ってわけじゃないからいいのさ+30
-0
-
53. 匿名 2021/01/09(土) 15:58:59
アナログ
デジタル
鳥山明は特にアナログ絵が本当に魅力的だったからデジタルだとちょっと違和感あるな
描いた時期も全然違うから、一概にツールのせいとは言えないかもしれないけど+175
-1
-
54. 匿名 2021/01/09(土) 15:59:30
>>10
山岸先生はデジタルとか関係ないところにいらっしゃると思いますが…+89
-0
-
55. 匿名 2021/01/09(土) 16:00:00
デジタル画って綺麗だけど、ガラス越しにショーウィンドー見てる気分になるんだよね。
温もりが削ぎ落とされちゃう。+58
-1
-
56. 匿名 2021/01/09(土) 16:00:14
>>10
これ山岸涼子?
池田理代子のじゃない?+0
-12
-
57. 匿名 2021/01/09(土) 16:03:46
>>56
いや、そんなことはない+4
-0
-
58. 匿名 2021/01/09(土) 16:04:13
デジタルは線や塗りが誰もが均一化してしまうからかな?
筆圧や強弱、色の塗り筋や滲みとかアナログでしか見えない個性はあると思う+48
-1
-
59. 匿名 2021/01/09(土) 16:05:33
デジタルでも描けなくてはいけない時代なのか?+1
-0
-
60. 匿名 2021/01/09(土) 16:05:43
>>34
描くと作るの違いっていうの、なるほどなぁと思った
デジタルだと、拡大して描いた後にサイズを戻したり、坊主状態で描いたキャラクターに髪の毛被せたりするもんね+33
-0
-
61. 匿名 2021/01/09(土) 16:05:47
>>56
眉の角度の付け方とか、目線の具合が
アラベスクのノンナに通じるものがある+9
-0
-
62. 匿名 2021/01/09(土) 16:09:26
>>36
うん、ザ少女漫画って感じでアナログの方が好きだった
ユカちゃん世代だからかもしれかいけど…
タラレバ2とか昔絵の方がよしお2号の魅力出るかも+15
-0
-
63. 匿名 2021/01/09(土) 16:09:37
>>61
そっか…
あやかしの館以降しか読んでないので知らんかった。
出直します。+0
-0
-
64. 匿名 2021/01/09(土) 16:11:56
>>56
理代子はなんていうかもっとバタくさい+15
-2
-
65. 匿名 2021/01/09(土) 16:13:02
鬼滅の刃+0
-3
-
66. 匿名 2021/01/09(土) 16:13:32
デジタルだから楽になるってのは安直な考えで、緻密で綺麗なものはデジタルだろうがアナログだろうがとても手が掛かっているんだよね。だから両方上手く取り入れるか、時間かけてしっかり使いこなすか、漫画もアニメもとても労力がかかる仕事であることにかわりはないと思う+51
-0
-
67. 匿名 2021/01/09(土) 16:14:39
>>56
池田さんは、むしろ山岸凉子さんをパクッた方かな…。+22
-1
-
68. 匿名 2021/01/09(土) 16:17:04
>>53
エアブラシっぽい塗りだから?と思ったけど
線も昔の物に比べたら書き込みが減ってるからかな
ハッチングみたいに線で影描いたりしてたのがデジタルになってからは無い+7
-1
-
69. 匿名 2021/01/09(土) 16:17:13
>>10
山岸先生は今も紙に手描きで貫いてるんだよね。
電子書籍化も山岸先生本人が許可してないから、山岸先生の作品は電子書籍で出回らないって聞いた事がある。+67
-0
-
70. 匿名 2021/01/09(土) 16:17:31
>>10
目の配置が今の山岸凉子さんの面影があるね。
しかしトピズレでは無いか?デジタル関係ない。+9
-0
-
71. 匿名 2021/01/09(土) 16:18:29
鬼滅とワンピースの作者は今でもアナログらしいね+37
-0
-
72. 匿名 2021/01/09(土) 16:20:11
>>15
千と千尋好きだけどもののけ辺りまでがジブリの全盛期だったと思う+8
-2
-
73. 匿名 2021/01/09(土) 16:21:16
デジタルだとまずソフトの使い方覚えて自分好みの線を作るため
細かくカスタマイズしなきゃいけないのがアナログに慣れた人には面倒なのかもね
だからアナログにあった味がデジタルで消えちゃう
ルパンの原作者、モンキーパンチ先生はかなり早い時期からデジタル画だったから
デジタルツール使いこなすのは年齢じゃないのかも。興味あるか無いかかも+59
-0
-
74. 匿名 2021/01/09(土) 16:22:10
>>53
でもご本人デジタルなければもう絵は描いてなかった言ってるから
+32
-0
-
75. 匿名 2021/01/09(土) 16:23:51
>>59
そんなことないと思うよ
線フェチなのでアナログ好きだよ+4
-0
-
76. 匿名 2021/01/09(土) 16:28:45
>>1
トピタイだけでまず鳥山明が浮かんだら1で書かれてた+5
-0
-
77. 匿名 2021/01/09(土) 16:37:03
>>56
山岸涼子と入ってなかったとしても、是非とも見分けてほしい。+2
-0
-
78. 匿名 2021/01/09(土) 16:37:58
武内直子。昔原画展行った時にデジタルカラーの塗りのやつもあって圧倒的に昔のアナログのホアが魅力的だった。+20
-1
-
79. 匿名 2021/01/09(土) 16:38:24
憧れてデジタルしてみたけど、難しいし上手く書けない( ; ; )色塗りは簡単なんだろうけどベタっとして色んな機能使って慣れないとアナログを超えられない。筆圧検知も悪くないのにどうしてもあの繊細さが出せない。もうイラストも描かなくなってしまった。+35
-0
-
80. 匿名 2021/01/09(土) 16:38:42
逆に基本的にアナログで上手い人がデジタルになってより魅力的になったって人いる・・・?+15
-1
-
81. 匿名 2021/01/09(土) 16:39:40
>>67
あの聖徳太子だよね+6
-0
-
82. 匿名 2021/01/09(土) 16:40:07
>>73
絵が好きな人は小学生から書いてて圧倒的にアナログの技術の蓄積がすごい。今から同じ時間をデジタル技術習得に当てられないし若い頃みたいに夢中になってずっと書くほどの体力も集中力も無いんだろうね。
時間の蓄積が圧倒的に違うから仕方ないと思う。+53
-0
-
83. 匿名 2021/01/09(土) 16:40:18
>>53
線の繊細さが全然違うね。色塗りも。+20
-1
-
84. 匿名 2021/01/09(土) 16:41:42
>>71
ワンピはともかく、鬼滅の人はアラサーだから漫画描き始めた時からデジタルがあったんだよね?コピック塗りは珍しいなと思った。今の漫画家さんの事情詳しくないけど大体がデジタル画かと思ってたので。+17
-2
-
85. 匿名 2021/01/09(土) 16:43:16
>>1
アシスタントです
漫画家でも色々だけど線が死ぬからってキャラまではアナログで描く方結構多いよ
枠〜キャラはアナログでスキャン、吹き出し、背景、仕上げはデジタルって分け方+51
-0
-
86. 匿名 2021/01/09(土) 16:44:38
少年ジャンプで連載してた天野明さん。
初期のポップでな絵が好きだった!!
今は完全デジタルで繊細で綺麗なんだけど
力強さがない気がする(´-`).。oO+24
-0
-
87. 匿名 2021/01/09(土) 16:48:41
>>1
どう違うのか、画像も見てみたいなー。
検索しても、どれがどっちか、よく分からなかった。+15
-1
-
88. 匿名 2021/01/09(土) 16:50:33
>>53
アナログは金属の重さ硬さや風の質感を感じる
軽やかでヌケ感があるって思う
目が惹きつけられてはっとする
デジタルは均質的で全体的に重たくて縮こまった感じがする
デジタルでもめちゃくちゃ上手いけど、アナログかつ線が細くて柔らかい方が私は好きだな+22
-0
-
89. 匿名 2021/01/09(土) 16:51:54
簡単に言えば情報量の違いだと思う。線の強弱やかすれ、色の濃淡やにじみとか
アナログは不均一でデジタルは均一だから。
デジタルであえて不均一な味を出す事も出来るけど、ブラシをカスタマイズしたり何枚もレイヤー重ねたり工夫と技術が必要なんだよね。
だからソフトを使いこなしてデジタルならではの描き方を突き詰めれば、アナログ時代に近い絵は描けるようになると思う。あくまで近い絵だけども。+14
-0
-
90. 匿名 2021/01/09(土) 16:52:26
デジタルは枠に収まりすぎてて、スタンプ押したみたいに見えるんだよなぁ。+18
-1
-
91. 匿名 2021/01/09(土) 16:53:36
>>23
この人の塗りすごく繊細でセンスがあって綺麗だったのに…アナログにこだわっているんだと思ってた+46
-0
-
92. 匿名 2021/01/09(土) 16:56:09
セーラームーンの昔のアニメの背景がアナログの良さが出ていて好きだな
分かる人いる?
水彩画の淡くて繊細な感じ+49
-2
-
93. 匿名 2021/01/09(土) 16:59:46
漫画家さんじゃないけど、コウペンちゃんはアナログが好き
+8
-0
-
94. 匿名 2021/01/09(土) 17:00:10
金子一馬は昔のフォトショップのいかにもデジタルなテカテカした質感が絵にぴったりだと思う
悪魔のデザインに合ってるし、この世と別の次元の存在って感じがしてずっと古くさくならない+18
-0
-
95. 匿名 2021/01/09(土) 17:02:51
>>14
今そうなんだ~昔画集買ったわ~残念+3
-0
-
96. 匿名 2021/01/09(土) 17:12:04
>>85
ペン入れまでアナログ?+3
-0
-
97. 匿名 2021/01/09(土) 17:15:04
>>53
アナログも好きだがデジタルも好き(小声)+27
-0
-
98. 匿名 2021/01/09(土) 17:15:48
>>80
フジリューかな。
あの人の近未来的で金属多めの絵は、やっぱりデジタル向きよ。+16
-0
-
99. 匿名 2021/01/09(土) 17:24:39
いのまたむつみ氏。
昔読んだドラクエの小説の挿絵とか綺麗だったなあ。デジタル化して、なんか魅力がイマイチになった気がしてる。+24
-0
-
100. 匿名 2021/01/09(土) 17:28:25
>>84鬼滅の人がデビューまで何やってたか分からないけど、デジタル作業は初期投資も結構いるからそこにお金かけられずに移行しないまま週刊連載デビューしちゃったとか?
フォローしてるプロ漫画家さんがたまにデジタルツール紹介してくれてるけど色んなのを使い分けてる感じ。
+18
-0
-
101. 匿名 2021/01/09(土) 17:31:55
私はアナログ下手だけど、デジタルだと機能を駆使して人に褒められます。
下手な人には機能がサポートしてくれるけど、上手い人にしたら微妙な加減が生きないんだろうね。+33
-2
-
102. 匿名 2021/01/09(土) 17:32:28
トピズレだけど子どもが小さい頃、くまの子ジャッキーの絵本が好きで展覧会に行ったらデジタル作成でびっくりした。
絵本の色合い的にアナログで色を付けてると思ってた。
あれがデジタルで出来るならツールの使い方次第でどうとでも出来ると思う。+7
-0
-
103. 匿名 2021/01/09(土) 17:34:52
+31
-0
-
104. 匿名 2021/01/09(土) 17:38:40
>>69
山岸凉子さんは筋肉とか集中力の衰えもあるのかなぁ…最新作のレベレーションが週刊モーニングでの不定期連載だったけど6年かけて6巻というペースで完結迎えてたのを詫びてらっしゃいました。
デジタルにしたら拡大も出来て作業しやすいのかもだけど使い方新しく覚えるのから大変だろうし…+7
-0
-
105. 匿名 2021/01/09(土) 17:41:49
藤田まぐろ先生はショックだった…
ケロケロちゃいむは本当に綺麗だったなー+11
-0
-
106. 匿名 2021/01/09(土) 17:42:26
>>53
デジタルの主線を細くするのと大袈裟なグラデーション(髪とか)しなければアナログに近づきそうだけどなぁ+5
-0
-
107. 匿名 2021/01/09(土) 17:47:02
>>3
宮崎駿の水彩の漫画の絵は味があるよね。「宮崎駿の雑草ノート」とか「シュナの旅」の絵は良かった。
デジタルで描いたら、確かに鳥山明同様に魅力無くなりそうではある。+55
-2
-
108. 匿名 2021/01/09(土) 17:54:38
プロのアシスタントの人がデジタルで作画してる様子を公開した動画が面白かった
修正が簡単なんだよね
締め切りに追われて大変なんだからデジタル使うだろうなぁと思った+19
-0
-
109. 匿名 2021/01/09(土) 18:00:44
>>37
これはこれで上手いけど、全盛期(アナログ)を知ると物足りなさを感じるよね+40
-0
-
110. 匿名 2021/01/09(土) 18:04:43
そういや昔の漫画家さんの単行本の空きスペースの柱みたいなところやあとがきエッセイみたいな所に完成した原稿にコーヒーこぼしたなどあったな。
書き直しするのが大変なんだろうな。
子どもの時は気にしてなかったけど…本人がしたらまあ諦めがつくけどアシスタントさんがしたらアシスタントさんは肩身が狭くてキツイだろうな。+16
-0
-
111. 匿名 2021/01/09(土) 18:05:23
>>38
今でもたまに描いてるよ
でも昔のコピックだけでなくカラーインクや水彩多用して試行錯誤していた時代が一番印象に残る
+80
-0
-
112. 匿名 2021/01/09(土) 18:22:55
pixivのデジタルイラスト、みんな綺麗だと思うけど個性を感じない。
水彩画のにじみやぼかし等の個性やゆらぎが感じられる絵に魅力を感じる。+18
-3
-
113. 匿名 2021/01/09(土) 18:28:41
デジタルはデジタルで他人と違う個性を出そうと思うと
どのブラシ使うか、どう処理するかセンスが問われそう+6
-0
-
114. 匿名 2021/01/09(土) 18:33:21
>>80
知ってる人居るかわからないけど、昔ガンガンで里見八犬伝とか御意見無用描いてたよしむらなつきは今の方が圧倒的に良いと思う。+9
-0
-
115. 匿名 2021/01/09(土) 18:34:47
>>111
でも今の塗り(上)を見てもやっぱり別格だなあと思うわ。
他と何が違うんだろう。+29
-0
-
116. 匿名 2021/01/09(土) 18:37:50
デジタルというか、初めて「コンピューターで漫画」を手がけたとされる寺沢武一。とても素晴らしい画なんだけど所々にデジタルの際立ちを感じることもある。女性の髪の毛がソフトクリームに見えたり💧+6
-0
-
117. 匿名 2021/01/09(土) 18:38:01
>>37
なんだろう、お絵かき掲示板にたまに現れる人気絵師サンって感じで…アナログの方がより魅力がある人だよね。デジタルのが楽なんだろうけどさ。+46
-0
-
118. 匿名 2021/01/09(土) 18:44:18
>>117
お絵描き掲示板とか懐かしい。
今だとTwitterとかに投稿してる絵師レベルじゃない?+21
-0
-
119. 匿名 2021/01/09(土) 19:05:30
中村佑介さんの特徴的な線画はアナログなんだよね。塗りはフォトショのバケツ塗り
確かにあの線をデジタルで描いたらすごく安っぽくなりそうだし実際に中村さんフォロワーっぽい絵描きの絵は物足りない感じがする+4
-0
-
120. 匿名 2021/01/09(土) 19:34:38
>>26
わかります!
何の作品だったかの後書で、東村プロのデジタル化について「効率良くなった!」みたいに説明してらしたけど、アナログの方が好きです。デジタル化だとキャラがのっぺりしてると言うか。+5
-0
-
121. 匿名 2021/01/09(土) 19:36:47
イノサンルージュはデジタルでびっくりした。
あんなに綺麗にかけるんだと感動した+17
-0
-
122. 匿名 2021/01/09(土) 20:01:22
マイナーだけど九条キヨさんはアナログのほうが好きだったな。デジタル移行されて線がスッキリしたけど、前の少しごちゃっとした感じが好きでした+2
-0
-
123. 匿名 2021/01/09(土) 20:13:52
ベルセルクのウラケン先生
でもアナログで大変そうだからデジタルでいいよと思う+6
-0
-
124. 匿名 2021/01/09(土) 20:28:41
>>96
アナログにこだわる人はペン入れをアナログでって感じ
もちろんフルデジで下書きから最後までデジタルな人もいれば年配の方とか少女漫画とかでこだわる人は最後までアナログな人もいるよ
+15
-0
-
125. 匿名 2021/01/09(土) 20:29:59
>>111
二枚目すごいキレイ!!
人体もそんなにバランス悪くないし、基本的には上手いんだね。+24
-1
-
126. 匿名 2021/01/09(土) 20:34:50
アナログっぽいブラシとテクスチャ使って描くって技法が成立してるぐらいだもんなぁ
デジタルの方がコーヒーこぼしただの、ちょっと目のバランスがだのが楽だから大量供給大量消費の時代にはあってるんだよね+5
-0
-
127. 匿名 2021/01/09(土) 22:34:50
漫勉で、すぎむらしんいちさんはデジタルに移行してからの方が時間がかかるようになったって言ってた。
やり直しが何度もきくからこそ納得がいくまで描きこんじゃうんだって。+12
-0
-
128. 匿名 2021/01/09(土) 23:25:52
>>23
これはあえてアニメ塗りにしてるからでは?やろうと思えばブラシや筆圧感知で前のアナログ塗りに近付けられるはず+16
-0
-
129. 匿名 2021/01/09(土) 23:27:20
>>37
絵自体は上手くなってるね。昔はとんでもなく目がでかかったもんw+5
-2
-
130. 匿名 2021/01/10(日) 00:32:24
>>124
ありがとう!
みんなどうしてるのかなぁって思ってたんだ+2
-0
-
131. 匿名 2021/01/10(日) 01:52:08
>>120
そうそう!
漫画自体は割と好きな作品もあるけど絵はアナログ時代の方が圧倒的に上手いと思う
作品数多いから速筆やって言ってるけど雪花の虎とかアナログだったら人気出たかもね+2
-0
-
132. 匿名 2021/01/10(日) 02:27:15
自分が描いてるから解るけど、デジタルでもアナログ同様のものは描ける
ただ、そうするには細かい調整や切り替えや各々の使い方を知って使いこなせないと無理
正直、アナログで描ける人なら色パターン幾つか別バージョンで欲しいとか、サイズを変えたいとか無い限りアナログの方が早いかも
技法叩き込んで使えるようになれれば、失敗知らずだから断然デジタルの方が便利で早い
商売で描く仕事していて既に大御所なら名前だけで売れるし、生産効率第一じゃないかな
商品として一定水準保っていたらそれで充分だし
こだわって描くものとは全く別次元の話だと思う
漫画家なら尚更STORYが解ればそれで構わなくて、細部にこだわるより負担軽減や話を進める方を重視しているだけかと
最近の若い作家さんで絵が上手いやこだわりある人は元々デジタルの人が多いし、使いこなせれば幾らでも技術は伸ばせるけど肝心な話に魅力無い人も残念ながらかなり多い
そうした差分を逆に絵の魅力で埋めてる感じ
あと単純に年取ると後から覚えた事って忘れがち笑
不思議と若い時に覚えた事って中々抜けないのに
だからソフトの技術を使いこなせないのもある気がする
デジタルが普及する以前に寺沢武一が既にデジタル取り入れていて驚いた事があったけど、世界観ともあっていたし、楽しみながら使いこなしている人もいるんじゃないかと+9
-0
-
133. 匿名 2021/01/10(日) 02:33:09
漫画編集です。
デジタルは誰でも苦労せずにきれいな線が描けます。ただ、きれいな線というのは個性がだし辛くなります。
手癖や個性を入れるには結局デジタルでも時間をかけないとその個性が出ません。
デジタルで線がきれいすぎて個性が死んでる人はその時間や手癖を再現してない人です。
理想はアナログ作画をデジタル作画で表現することですが、なかなかそれができる人がいません。+12
-2
-
134. 匿名 2021/01/10(日) 03:36:57
花ざかりの君たちへと桜蘭高校ホスト部の作者
少女漫画家に多い気がする+1
-0
-
135. 匿名 2021/01/10(日) 05:49:06
>>53
よく知らない人間でもデジタルになってから嘆いてる人多いなーって印象だったからどんなもんかと思ったら充分上手いし凄かった…
ただアナログ絵の方が魅力的っていうのも何となく分かる
元が凄すぎる人って大変なんだな+5
-0
-
136. 匿名 2021/01/10(日) 06:13:24
コブラの作者の人はかなり昔からデジタル画で、むしろデジタル画の先駆者だと思うけど、あの人のアメコミタッチの絵柄によくマッチしてると思う。+8
-0
-
137. 匿名 2021/01/10(日) 08:09:17
>>111
昔の(2枚目)髪の毛の描き方がふわっとして美しくて好き。+9
-0
-
138. 匿名 2021/01/10(日) 09:27:24
>>1
花とゆめの作家さん(誰だか忘れた)で、「デジタルはいつも最後の一色を間違える」と言っていた+3
-0
-
139. 匿名 2021/01/10(日) 09:31:21
>>81
あれは『日出処天子』のアンチ学者達が池田さんに依頼した物って話を聞いたことあるけど本当?+0
-0
-
140. 匿名 2021/01/10(日) 09:53:00
漫画家じゃないけど、フルメタルパニック!の四季童子さんのデジタル絵見たときはめちゃくちゃショックだった
そもそも絵柄自体が変わっちゃってるけど
+5
-0
-
141. 匿名 2021/01/10(日) 10:32:00
>>140
断然アナログの方がいいね
下のはデジタル以前に骨格もヤバイ
上のアナログも骨格おかしい気がするけどアナログならではの味があるから見逃されるというか+2
-0
-
142. 匿名 2021/01/10(日) 12:12:14
鳥山先生は絵を描くことにウンザリしてるから
デジタルとか新しいことを取り入れないとやってられないらしい
デジタル導入するにあたって相談したのがモンキーパンチと寺田克也だったらしい
んでモンキーパンチは自慢しまくってたって
+6
-0
-
143. 匿名 2021/01/10(日) 12:12:57
>>33
美大行ってた子も同じこと言ってたよ
その子は油彩だったんだけど、デジタルで表現されるイラストとか見るとストレス?感じてるようだった
+8
-1
-
144. 匿名 2021/01/10(日) 13:01:58
>>133
デジタルは誰でも苦労せず綺麗な線画かけるってマジで思ってるの…?
出癖が出にくいってのは認めるけど綺麗な線一本引くのにどれだけ苦労がいるか+4
-6
-
145. 匿名 2021/01/10(日) 15:44:40
絵が下手でもアナログで描かれた漫画だったら、本になった時味があっていいなぁってなるけど、
デジタルで描かれた下手な漫画だったら、下手だなぁってなる+2
-0
-
146. 匿名 2021/01/10(日) 21:31:02
>>98
フジリュー自身の技術の向上っていうのももちろんあるけど、圧倒的にデジタルのほうが好きだなw
封神演義全巻持ってるけど、表紙が良すぎて完全版も欲しい+1
-0
-
147. 匿名 2021/01/10(日) 21:34:21
>>123
デジタルでいいからとにかく完結させてほしい
最悪シナリオだけざっと文で書いて公開してくれるだけでもいい…
理想はアナログでじっくり読みたいけどw+2
-0
-
148. 匿名 2021/01/10(日) 22:57:10
>>53
絵を描くのをやめようとしたのを、デジタルが救ってくれたと思えばもうそれでいい気もする
仕方ない
+6
-0
-
149. 匿名 2021/01/10(日) 23:06:09
>>111
この漫画家さん苦手だけどw一枚目素晴らしい!二枚目は古さを感じるけど綺麗だね+2
-0
-
150. 匿名 2021/01/11(月) 09:26:52
結局慣れなんだと思います
一例ですが、『陰陽師』の岡野玲子さん
アナログ漫画の一般的な描き方(ペンやトーン)で描いた『陰陽師』(右)
毛筆と薄墨のみで描かれた『妖魅変成夜話』(左)
普通のアナログとデジタルの両方に慣れている方でもこのような毛筆のみで描くと普段の作品と遜色無く描くのは難しいと思います+0
-0
-
151. 匿名 2021/01/12(火) 01:34:08
CLAMPは、アナログの方が綺麗で大好きだなあ!デジタルだと絵の魅力が半減する気がする😂 画力は素晴らしいですが!+0
-0
-
152. 匿名 2021/01/17(日) 15:12:44
>>5
味わいがなくなるから+0
-0
-
153. 匿名 2021/01/24(日) 03:47:32
>>81
鬟に花飾りはパクったと思ったが、そこ以外は全然描かれ方違うので髪型以外は気にならなかった。+0
-0
-
154. 匿名 2021/01/24(日) 03:54:29
マイナーだけど皇なつきさんの手書きカラー絵が好きだっただけにデジタルカラー見た時はショックだった。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する