-
1. 匿名 2021/01/08(金) 19:44:15
今年高校受験の子がいます。
あるママ友から、試験日は付き添いすると聞きびっくりしました。コロナ禍なのもあるし男子なのもあり全く考えていませんでした。
本人に聞いたらどっちでも良いみたいです。
皆様は付き添いされましたか?経験談ありましたらお聞きしたいです。
+12
-174
-
2. 匿名 2021/01/08(金) 19:44:54
+8
-69
-
3. 匿名 2021/01/08(金) 19:45:03
どこでどうやって付き添いすんの?
高校受験を…+405
-8
-
4. 匿名 2021/01/08(金) 19:45:05
付き添いましたよ+30
-99
-
5. 匿名 2021/01/08(金) 19:45:24
高校入試でも保護者の待機部屋があるんですか?!
小学入試ぐらいだと思ってた。+253
-10
-
6. 匿名 2021/01/08(金) 19:45:44
>>1
付き添いとは送迎して、近くのお店とかで時間潰すってことですか?+249
-3
-
7. 匿名 2021/01/08(金) 19:45:46
>>1
各家庭、好きにしたらいい+201
-4
-
8. 匿名 2021/01/08(金) 19:45:57
待合室で1日待ってるの?ていうか待合室あるの?+95
-0
-
9. 匿名 2021/01/08(金) 19:46:05
>>1
うちも男だし考えたことなかったわ。本人も嫌がるし。合格発表も一緒に行く人いるよね。
女子はよく付き添われてるよね。+150
-3
-
10. 匿名 2021/01/08(金) 19:46:19
女子の母ですが、一人で受験しました。親子共々付き添いは、考えていませんでした。+90
-4
-
11. 匿名 2021/01/08(金) 19:46:22
同じ中学の子からからかわれるよ、、+78
-22
-
12. 匿名 2021/01/08(金) 19:46:30
私は受験も合格発表も一人で行った
面接の時は親も必要だから来てたけど
小学生だったけど塾も1人で通ってたし、電車なんてとっくに1人で乗れる年齢だよ。
今は時代が変わったのかも知らないけど+73
-3
-
13. 匿名 2021/01/08(金) 19:46:32
少し自宅から遠かったから車で送って行って終わるまで待ってた、アクシデントに対応できるかどうかも不安だし
大学は前乗りで受験会場近くにホテル取ったから1人で行った+73
-1
-
14. 匿名 2021/01/08(金) 19:46:48
>>2
なにこれロボット歩行?+8
-0
-
15. 匿名 2021/01/08(金) 19:46:49
去年高校受験でした
仕事休みだったから遠方だし
行きだけ付き添いしたよ
8割くらい親一緒に来てたよ
都内の私立高校だけど
+66
-18
-
16. 匿名 2021/01/08(金) 19:46:52
え?普通1人で行かすでしょそんなの、赤ちゃんじゃあるまいし…ましてやコロナで…
と思ったけど、豪雪地帯の人とかは親が送り迎えしたりする必要もあるのかな。+138
-7
-
17. 匿名 2021/01/08(金) 19:46:54
マザコン?+11
-20
-
18. 匿名 2021/01/08(金) 19:46:55
私が高校受験のときは、遠いところは送迎のみしてもらって、近場は電車だったよ。
今の時期なら、なおさら親は行かなくていいと思う+29
-3
-
19. 匿名 2021/01/08(金) 19:46:58
>>1
受験中、どこで待ってるの?
付き添いの保護者だらけになったら密になるんじゃない?+45
-3
-
20. 匿名 2021/01/08(金) 19:47:01
本人も緊張しているので、付き添いされてもいいと思います。待合室とかもあると思うので+18
-12
-
21. 匿名 2021/01/08(金) 19:47:03
普通子供が嫌がるよな
+46
-10
-
22. 匿名 2021/01/08(金) 19:47:07
せいぜい中学受験までじゃないの?親の付き添いって+69
-9
-
23. 匿名 2021/01/08(金) 19:47:46
このご時世に不要じゃないですか?+11
-4
-
24. 匿名 2021/01/08(金) 19:47:48
うち子供が方向音痴で頼りないし、同じ学校で受験するのうちの子だけだったから行きはついて行った
下見行ってもよかったけど、インフルが怖いしその時間勉強に当てた方がいいと思って
帰りは同じ塾の子と途中まで一緒に帰ったらしい+36
-3
-
25. 匿名 2021/01/08(金) 19:48:02
年齢的に息子さんが嫌がるんじゃない?
普通は一人で行くと思うよ+11
-2
-
26. 匿名 2021/01/08(金) 19:48:10
受験会場まで連れていくってことかな?
遠方で不慣れな電車の乗り換えとかあるなら行きだけ付き添うかも。
あと、雪に弱い地域なので雪が降ったりしたら。+70
-1
-
27. 匿名 2021/01/08(金) 19:48:11
当日は受験校まで付き添わなきゃって思ってたけど、みんな同じ時間の電車やバスに乗ってたし、駅に先生が待機して見送ってくれたからしませんでした。+5
-0
-
28. 匿名 2021/01/08(金) 19:48:24
>>4
韓国みたいね+10
-16
-
29. 匿名 2021/01/08(金) 19:48:27
私、住んでるところ田舎過ぎて車送迎じゃないと受験校まで行けなかったから親に送り迎えしてもらったな…
本人が落ち着いて良い精神状態で受験に望めて、周りに迷惑かけなければ良いんじゃないでしょうか。+80
-0
-
30. 匿名 2021/01/08(金) 19:48:37
私も乗り継ぎで1時間ほどかかる高校でしたが1人でしたよw+7
-1
-
31. 匿名 2021/01/08(金) 19:49:00
えっ高校受験で付き添いって聞いたことない
したとしても送り迎えくらいじゃない?
私の時、一緒に受けてた子が足骨折してたからお母さんが付き添ってたけどもちろん移動する時(必要時)以外は別室待機だったけど+8
-5
-
32. 匿名 2021/01/08(金) 19:49:03
付き添いの意味がわからないけど…
うちは田舎なので車で送迎はしましたよ!
朝は寒いし、緊張もしてるだろうし。
結構みんな送迎してました。+26
-4
-
33. 匿名 2021/01/08(金) 19:49:33
横浜市青葉区です。
富裕層が多く、教育に力を入れているので、小学校のお受験が当たり前です。もちろん付き添います。+2
-31
-
34. 匿名 2021/01/08(金) 19:49:37
子供3人居るけど、誰も付き添いしなかった。
発表は、合格してた場合に書類貰ったり印鑑必要だったりするので、一緒に行きました。+16
-3
-
35. 匿名 2021/01/08(金) 19:49:38
>>1
受験ごときで騒ぐな+0
-18
-
36. 匿名 2021/01/08(金) 19:49:47
中学受験ですら付き添わなかったよ。学校まで車で送迎して、近くの店で待って終了時刻に学校まで迎えに行った。+4
-20
-
37. 匿名 2021/01/08(金) 19:49:56
>>24
勉強だけじゃなく人として生活するのに困らないよう色々家庭で教えるべきでは+14
-7
-
38. 匿名 2021/01/08(金) 19:50:15
私が高校受験する時、電車できてるのに親に送ってもらってる人(男子でも女子でも)いて、過保護だなーと思ってた笑
+10
-17
-
39. 匿名 2021/01/08(金) 19:50:18
車の送迎も含むならやめた方がいい。
公共交通機関なら遅延してもなんとかなるけど、車が渋滞に巻き込まれて遅刻したら会場に入れてもらえないかも。+20
-4
-
40. 匿名 2021/01/08(金) 19:50:34
昔、何故か受験の時間を間違えたの気付いて慌てて母に車で送ってもらったが、スピード出しすぎで警察の取り締まりに会い、母は「子供が受験なんです!」と訴えたがもちろん許されずに罰金取られました。
母に申し訳なかったなと思いましたが、受験には間に合い、合格出来ました。+19
-5
-
41. 匿名 2021/01/08(金) 19:50:50
そんなことしたら息子さん黒歴史になるからやめてあげて。+5
-13
-
42. 匿名 2021/01/08(金) 19:50:51
私立は親が待機する部屋を用意するってあった
お子さんがどっちでもいいって言うのは付いてきて欲しいってことなのでは?
付いてこなくていいならそう言うよね+5
-0
-
43. 匿名 2021/01/08(金) 19:51:08
うちは田舎なんで会場の高校まで送り迎えくらい。+11
-0
-
44. 匿名 2021/01/08(金) 19:51:11
自分は送迎はしてもらったけど、そういうこと?
+3
-1
-
45. 匿名 2021/01/08(金) 19:51:16
>>1
息子さんの意向に沿ったら?
ついてこない親もいるし車で送迎もいるだろうし。+7
-0
-
46. 匿名 2021/01/08(金) 19:51:27
>>1
高校受験は付き添いしました
当日、なにが起こるかわからないので
高校の校門をくぐるのを見届けてから
帰りました
神奈川県は試験、面接、特色検査が
あり3日間、一緒に校門まで行きました
付き添っている母親(父親も)ちらほら
みかけました
+59
-12
-
47. 匿名 2021/01/08(金) 19:51:40
>>9
受験の付添はしなかったけど
合格発表は一緒に行ったよ
コロナで今年はどうか分からないけど
今大学生の子供の高校合格発表はそのまま説明会と制服の採寸があったから
どうしても行けないご家庭以外は大体保護者一緒だったよ
+46
-0
-
48. 匿名 2021/01/08(金) 19:52:07
田舎で学校まで遠いとか豪雪地帯なら車で送ったりするんだろうけど..+5
-0
-
49. 匿名 2021/01/08(金) 19:52:42
>>1
付き添いなんてされなかったよ
ママ友過保護なの?+12
-13
-
50. 匿名 2021/01/08(金) 19:52:44
大学は県外で付き添い部屋あったけど
高校はしなかったよ
+3
-0
-
51. 匿名 2021/01/08(金) 19:52:51
>>33
青葉なんて田舎じゃん、端っこだし。
無駄に意識高い病にかかってるよね+13
-1
-
52. 匿名 2021/01/08(金) 19:52:56
>>5
中学入試も控室あるよ+83
-2
-
53. 匿名 2021/01/08(金) 19:53:25
>>1
周りに聞くの?
周りが行くなら行くの?
普通行かないでしょ。+9
-7
-
54. 匿名 2021/01/08(金) 19:53:25
電車で行けますが車で送っていきました
保護者の待機部屋がありましたが、買い物したりお茶したりして待って車で連れて帰った+2
-1
-
55. 匿名 2021/01/08(金) 19:53:38
>>5
中学受験迄は、保護者の待機部屋あるところ多いですよ。
受験生はまだ小学生な訳ですし。
さすがに高校受験では殆どないですね。
+106
-5
-
56. 匿名 2021/01/08(金) 19:53:42
まあ、名門とかお金持ちの学校はよくある事
医大・音大なら大学受験でも付き添いだらけだったよ+10
-1
-
57. 匿名 2021/01/08(金) 19:54:00
付き合ってはないけど、教室の案内図に「保護者控え室」ってあったよ。+0
-0
-
58. 匿名 2021/01/08(金) 19:54:21
>>14
スキップが出来ないらしいよ+7
-0
-
59. 匿名 2021/01/08(金) 19:54:28
田舎でセンター当日は雪が降ってた。会場まで駅から30分以上歩くから、友達も一緒に乗せてってもらった。+1
-0
-
60. 匿名 2021/01/08(金) 19:54:40
>>1
高校受験の時は私立のときに、一緒に受ける子達と間違って電車に乗って、偶々親切な人に教えてもらって乗り替えて間に合った事がある
ついていくもいかないも各々でよいかと
わざわざトピ立てるまでの事かな?
地域よっても電車に慣れてない子もいるし、好きにしたらよいかと
結構男子も父親が勤務先が近いのか一緒に来てたけどね+19
-2
-
61. 匿名 2021/01/08(金) 19:54:58
>>1
うちの子は中学で待ち合わせて
受験先一緒の子みんなで行くらしい。
+11
-1
-
62. 匿名 2021/01/08(金) 19:55:08
そんなの住んでる場所によって色々だしなんとも言えない、心配なら行ったらいいじゃん
+8
-0
-
63. 匿名 2021/01/08(金) 19:55:34
私は親に送迎してもらった~
電車のるの嫌だったから+5
-0
-
64. 匿名 2021/01/08(金) 19:55:38
>>54
車は1番ないかな…
ついていくにしても電車+6
-4
-
65. 匿名 2021/01/08(金) 19:55:46
>>5
大学もあるよ〜
ほぼ遠方から来る人だと思うけど+46
-0
-
66. 匿名 2021/01/08(金) 19:56:29
>>3
的確すぎて笑ったw
+37
-6
-
67. 匿名 2021/01/08(金) 19:56:34
>>5
うちの娘達二人とも別々の私学だけど、寮もあり、遠くから受験にくる子もいるので待合室ありましたよ。
お父さんがパソコンで仕事しながら待ってたり、お母さんがスマホ見ながら待ってたり。
+28
-0
-
68. 匿名 2021/01/08(金) 19:56:37
男子なら付き添わなくてもそんなに心配無いけど、
女子は試験日を狙っての痴漢が増えるから付き添った方がいいよ。
警察沙汰にして遅刻できなのを分かってやる奴が増えるから。+18
-2
-
69. 匿名 2021/01/08(金) 19:56:38
都内中学受験。親子面接はなかったから1人で行って、1人で帰ってきたよ。
合格発表も1人で行って、書類もらって、結果を電話で伝えた。
高校は内部進学だから分からないけど、今時の子は親が付き添うんだ。+1
-4
-
70. 匿名 2021/01/08(金) 19:57:09
>>5
待機室は付き添いに来ちゃった親のために用意されてるだけ、
もちろん付き添い歓迎してるわけじゃない+28
-5
-
71. 匿名 2021/01/08(金) 19:57:21
結構車で送ってる人いるのね
渋滞とか事故に巻き込まれたら
証明できないってことで
必ず電車で来てくださいって
10年前は言われたのだけど時代が変わったのかな。
アドバイスできることなかった。おほほ+19
-0
-
72. 匿名 2021/01/08(金) 19:57:25
田舎から都会の進学校なら付き添いはある
初電車バスが受験日は難易度高すぎるし
+2
-0
-
73. 匿名 2021/01/08(金) 19:57:33
県立だったから学年で同じとこ受ける何人かとなんとなく固まって一緒に行ったよ
合格発表も友達と見に行って、現地から親に電話したの覚えてる
私立高だと、学年で誰も受ける人いないとかあるかもね
それだったら、親がついて来た…かなぁ??うーん。私は恥ずかしくて嫌がったかも+4
-0
-
74. 匿名 2021/01/08(金) 19:57:35
>>1
付き添いってどうやって?門の前で待ってるとか?(笑)+5
-8
-
75. 匿名 2021/01/08(金) 19:59:08
>>16
うちは豪雪地帯で電車が1時間に1本、しかも1時間かかるし電車止まるかもしれないから親が付き添ってくれたよ
雪国だから親の待合室もあった。
車で送って当時でてたハリーポッターを読んで待っててくれた(歳がバレる)
でも歩いてこれる人は一人で来てた
+15
-0
-
76. 匿名 2021/01/08(金) 19:59:14
>>1
大学受験かと思ったら高校受験?
よっぽど遠くの私立ならともかく、そうでなければ普通はしないよ。
+11
-10
-
77. 匿名 2021/01/08(金) 19:59:28
>>1
付き添いなんて考えたこともなかった。
自分の足で行って、自分の頭で頑張って、自分の足で帰ってこい!というスタンスです。+11
-2
-
78. 匿名 2021/01/08(金) 19:59:41
小学生の娘がいますが今どきは高校入試って親が付きそうんですか?私のときは約20年近く前に高校入試でしたが、中学から同じ高校に行く生徒は全員揃ってみんなで電車の時間合わせて駅で集合して行きましたよ。今は違うんですかね。親が付きそうならうちは女子だけど正直面倒だから、同じ中学から行く子がいるなら友達と行ってくれ。って思う。+3
-2
-
79. 匿名 2021/01/08(金) 19:59:42
>>50
高校はなかったのに、大学で親の控え室あるのにビックリしました。家は男の子だし付き添わなかったけど、結構泊まりで一緒に来てる親がいたみたい。確かに女子ではじめての東京なら…心配かな?+3
-1
-
80. 匿名 2021/01/08(金) 19:59:43
>>68
それ聞いたことあるわ。
受験に遅れるわけにはいかない子たちを狙う悪質なやつ。
主の子は男子とはいえ、男子も全く被害に遭わないわけじゃないからなー。
たしかにそういう痴漢の懸念はあるね。+6
-0
-
81. 匿名 2021/01/08(金) 20:00:00
>>1
女の子だとラッシュの電車で痴漢とかにあったら可哀想なので朝だけ同行したらどうでしょうか?
自分は大学受験のとき都内に勤務する母親が通勤をかねて会場の最寄り駅まで同行してくれてありがたかった
高校も最寄り駅で別れた記憶
+22
-0
-
82. 匿名 2021/01/08(金) 20:00:06
>>72
初電車初バス?
見学やら願書やら、申し込みで一度くらいは足を運ぶんじゃないの?+3
-1
-
83. 匿名 2021/01/08(金) 20:00:25
>>60
わざわざと思うならわざわざ答えなきゃいいのに。+3
-4
-
84. 匿名 2021/01/08(金) 20:00:58
普段乗らない路線とか、乗り換えがややこしい所なら付き添いもアリかな。お恥ずかしながら高校受験時、同じホームから出るけど、途中で経由が全然違う電車があるとは知らずに間違えて、半泣きでダッシュした経験あります。早めに出てたから間に合ったけど。
+7
-0
-
85. 匿名 2021/01/08(金) 20:01:29
>>81
追記 男の子なら不要ですね
本人から求められたら付き添えばいいのでは+1
-5
-
86. 匿名 2021/01/08(金) 20:01:32
付き添いじゃなくて送迎ならするかも。
でも中学によっては、同じ高校を受験する子達でグループで最寄り駅に待ち合わせてから行くよね。+4
-0
-
87. 匿名 2021/01/08(金) 20:01:48
>>69
東京の子ってそんな逞しいの?
確かに電車で塾に通ってる子とか親の付き添いないもんね。+0
-3
-
88. 匿名 2021/01/08(金) 20:02:06
思春期息子が普通嫌がると思うけど+1
-4
-
89. 匿名 2021/01/08(金) 20:02:22
>>1
私は行きは門まで付き添うよ。
別に過保護とかそういう話でもなく。
+45
-0
-
90. 匿名 2021/01/08(金) 20:02:23
>>78
去年受験させたけど、みんなで集まって受験行ってた。合格発表もみんなで仲良く行ってたから
落ちた子と気まずくならないのかヒヤヒヤした笑
+4
-0
-
91. 匿名 2021/01/08(金) 20:04:54
>>1
中学校によっては受験校別に集まって集団で受験校に行くってあるだろうけど
もしかしたら1人しか受験しないとかなら付いて行く人もいても不思議ではないかな+12
-0
-
92. 匿名 2021/01/08(金) 20:04:57
私立の最難関校を第一志望にしてるなら付き添うかも。雪予報だったりのために学校の近くのホテルに前日から宿泊したりもするかもしれないし。+5
-0
-
93. 匿名 2021/01/08(金) 20:04:58
>>68
ずっと前にガルちゃんのトピになってたんだっけな?それ初めて聞いた時腹立ったわー
付き添いが過保護とか思われても気にせずに学校までは一緒に行ってもいいと思う+11
-2
-
94. 匿名 2021/01/08(金) 20:07:07
>>33
いやいやいやいや教育に力いれてる
横浜市民なら中受で御三家狙う層もいる
勘違いされると恥ずかしいから引っ込んでて+11
-0
-
95. 匿名 2021/01/08(金) 20:07:40
>>1
学校もしくは最寄の駅(友達も同じところを受験したので、学校まで一緒に行けた)まで付き添いましたよ(帰りは子供だけ)。そういう親も沢山います。過保護と言われようと、電車の遅延等があった場合、子供だけでは心配なので+16
-0
-
96. 匿名 2021/01/08(金) 20:07:42
横浜♪よこーはま♪+0
-0
-
97. 匿名 2021/01/08(金) 20:08:48
>>33
年齢が違いますわよ
+1
-0
-
98. 匿名 2021/01/08(金) 20:09:10
一緒に行って、試験中は近くで暇をつぶして、一緒に帰ればいいのでは?
弟は大学受験の時、電車に乗るのが初めてだったから母がついて行ったみたいです。+8
-0
-
99. 匿名 2021/01/08(金) 20:10:08
>>16
田舎だと車乗らないといけないから親が送り迎えします…+22
-0
-
100. 匿名 2021/01/08(金) 20:10:20
>>2
このスキップ動画大好きです笑+13
-9
-
101. 匿名 2021/01/08(金) 20:10:29
>>69
いや、それは割と少数派かとw
我が家も中受で、東京都の私立中学を受験しましたが大多数が保護者と一緒でしたよ?
保護者控え室にはスイーツが用意してあったりね、美味しく頂きました!(笑)+20
-1
-
102. 匿名 2021/01/08(金) 20:11:17
校舎付近まで一緒に着いていく人は結構見るけど、校舎の中まで付き添うってこと?それは中々いないよ+5
-0
-
103. 匿名 2021/01/08(金) 20:11:33
>>16
雪の多い東北出身で地元のローカルルールなのかもしれないけど、入試は公共交通機関使わなきゃいけなかった。自家用車はNG。もし雪とかのせいで渋滞にはまった場合、自家用車じゃ遅延証明証出ないからとか、学校付近が送りの車で混雑するとかで。まぁあくまで公共交通機関がそれなりにある所だからこそのルールだとは思うけど、、、。+19
-0
-
104. 匿名 2021/01/08(金) 20:13:21
>>46
特色受けてるってことは頭いい学校だから、遠かったり、一人だけなら付き添う人がいそうだね。+8
-0
-
105. 匿名 2021/01/08(金) 20:13:26
忘れもしない、大学受験の時に家族や友人らしき人と数人で一緒に会場に入ってきた女いたわ。うざいしキモかった。その女、同じ学科だったけど卒業するまでずっと好きになれなかったわ。自己肯定感高すぎてイライラするタイプだった。+5
-10
-
106. 匿名 2021/01/08(金) 20:14:04
私なんて合格発表の日だけど熱出てたのに一人で見に行かされたわw
受かってたからよかったけど+1
-3
-
107. 匿名 2021/01/08(金) 20:14:28
>>82
見学はともかく願書は学校経由か郵送もあるとおもうが+6
-0
-
108. 匿名 2021/01/08(金) 20:14:39
>>99
車がないと行けない高校なら、受かっても通えないじゃんw+3
-14
-
109. 匿名 2021/01/08(金) 20:16:27
>>108
私親の車で高校通ってたよ
ど田舎でバスも電車もなかったから+17
-0
-
110. 匿名 2021/01/08(金) 20:17:03
小学校か中学受験なら分からなくはないけど、高校、大学に着いていく親は信じられないなー
そんなこともできない子供でどうすんの?と思う
と思ってたけど、職場のパートさん達はみんな子供の受験の日休み取ってる…+2
-13
-
111. 匿名 2021/01/08(金) 20:17:04
大学の近くに住んでる
入試の日は、迎えの車がズラッと並んで車線を占領するからすごく迷惑
目の前が駅だし、帰りくらい一人で帰らせろよ小学生でもあるまいし+5
-6
-
112. 匿名 2021/01/08(金) 20:18:40
中学校の先生が各高校に付き添い点呼をとるそれも受験人数が多い高校だけ。人数少ないとこは親が付き添いし受験会場に到着と終了を学校に親が電話連絡する、うちの中学校は昔も今もずっとそう。+7
-0
-
113. 匿名 2021/01/08(金) 20:19:10
>>108
私立だったら寮もあるんじゃない?+9
-1
-
114. 匿名 2021/01/08(金) 20:19:13
本命の高校受験は駅から少し遠いから車で送ってもらって、帰るのにも時間がかかるから親は車で待機してた。
高校受験で待機部屋はなかったけど、送迎がほとんどで送迎車は校庭に案内されて、そこで待ってる親多かった。
滑り止めで受けた高校は、駅近だったから一人で行った。+3
-0
-
115. 匿名 2021/01/08(金) 20:22:17
田舎だったから県外の私立の子は
親の送迎で行ってたけど
県内の学区内は受験する子でまとまって
自分達だけで行ってたよ
会場に先生が居て
朝と帰りの点呼とかはあったけど+2
-0
-
116. 匿名 2021/01/08(金) 20:22:29
今年も首都圏の大手進学塾のトップ層は灘中(兵庫県神戸市)を集団受験するみたいだね。
毎年恒例の「灘中遠征」
首都圏の受験生の大半は受かっても入学するつもりは無いのに塾の合格実績の為だけに偏差値日本一の灘を受験する。
今からでも良いから今年は中止して欲しい+2
-2
-
117. 匿名 2021/01/08(金) 20:24:04
>>1
大学は逆に付き添ってる親はけっこういるよ
遠方からの受験者も多いから大学の見学もかねてるから(自由に使える食堂もあるし)
高校も私立など他府県の受験校なら親の付き添いはよくあるよ
公立だと付き添いは少ないかも、
中学の先生が門で人数確認でチェックする場合もあるし、近くて受験者の多い場合は友達と行く場合も多いから+17
-0
-
118. 匿名 2021/01/08(金) 20:25:16
私は高校入試の日送り迎えしてもらった。てか中学校から同じ高校受けるの私しかいないし先生も出席確認に行かないから親に送ってもらって無事に着いたら保護者から連絡してくださいって言われて親に送ってもらった。親は中に入らないで試験終わる時間まで近くの店とかで時間潰してたらしい+4
-0
-
119. 匿名 2021/01/08(金) 20:26:49
>>4
4年前だけど、高校受験の時私立公立付きそった。
というか、中学校から可能なら付き添うようにって連絡があり、公立は途中まで娘の友達も一緒だった。
今は知らないけど、当時女子中学生の受験生をピンポイントで狙う痴漢が流行っており、
不慣れな交通機関で対応できなかったり、時間がないからと通報出来なかったり、最悪なのが
メンタルボロボロにして受験に失敗させてやる目的もいたらしい。
実際その時、中学からの情報だと、小岩と中野で痴漢被害に遭い、中野は犯人が線路降りて逃げたので新聞沙汰になった。+17
-1
-
120. 匿名 2021/01/08(金) 20:27:06
>>1
韓国の話?+0
-6
-
121. 匿名 2021/01/08(金) 20:27:58
>>33
急になに言ってるのこの人。小学校のお受験ですか。面接頑張ってくださいね……(笑)+11
-0
-
122. 匿名 2021/01/08(金) 20:27:59
神奈川民だけど、一度も見学に行かなかった都内の私立高校受験は門まで一緒に行きました。塾の先生がいて気まずかった…合格発表はネット。
県立高校受験は説明会に行ったから1人で行かせましたよ〜
お子さんの希望に沿ってあげるのが一番いいと思います。乗り換えとか不安かもしれないし+6
-1
-
123. 匿名 2021/01/08(金) 20:29:40
地方国立大受験したときは一緒に行きました。
センターの点で受験を決めたから下見もできなかったし、遠方だったので。
田舎だと時間潰すにも店が限られてて苦情になるのか、保護者控室はありましたよ。
私は落ちたらもう来ないし、と思って観光してましたけど+1
-0
-
124. 匿名 2021/01/08(金) 20:31:45
>>26
私は先日、受験校まで子供と電車で行った。
万が一のため、自分も一人で受験校まで運転してみた。
当日は最寄り駅か、乗り換えが必要なくなる駅まで送るつもり。
あと、スマホは当日ダメだから、乗り換えの仕方をかいたメモを持たせる。+4
-0
-
125. 匿名 2021/01/08(金) 20:32:55
>>16
雪凄いし高校近くまで送り迎えしたけど、受験終わるまでファミレスとかで時間潰してたよ〜学校の中に控え室ってなかった気がする。+3
-0
-
126. 匿名 2021/01/08(金) 20:34:56
玄関前とかで見送ったら帰るんじゃないの?
昨日テレビで中学受験かなんかのニュースやっててそんな光景見たわ+1
-0
-
127. 匿名 2021/01/08(金) 20:35:18
同じ受験校の子同士で固まって行かないのかな?うちの中学校は何分の電車に乗るか誰と行くかを決めさせて、紙に書いて提出、その紙を基に駅で教師が点呼とって見送ったよ。でも受験する生徒が1人の時は、親が心配でついていってた、それは全然アリだと思う。+5
-0
-
128. 匿名 2021/01/08(金) 20:36:11
高校受験、門まで送って行ったよ。人身事故で電車が止まる可能性もあるし、駅からも道が複雑だったから。通勤ラッシュの時間帯なんて子供は普段無縁だし、都内の電車は複雑だから、何かあって後悔するよりは送っていった方がいいと思って行ったよ。同じ中学から受験する子も誰もいなかったから、行って良かったと思ってる。+13
-0
-
129. 匿名 2021/01/08(金) 20:36:25
>>71
いや、参考になったよ。
車で30分電車1時間以上のとこ受験だけど
電車の意味!?って思っていたから。+2
-0
-
130. 匿名 2021/01/08(金) 20:38:26
>>127
同じ受験校同士は避けて行動してたと思う。
なんたってライバル同士だしね。+2
-0
-
131. 匿名 2021/01/08(金) 20:38:33
うちは子供の中学からうちの子1人しか受けない高校で、ちょっと遠いから高校の近くまではついていく予定。+4
-0
-
132. 匿名 2021/01/08(金) 20:39:40
>>46
ウチも神奈川県だけど基本的に同じ高校受ける子達と行き帰り集団で行く決まりだった。
交通事情とか何かあった時の為に。+5
-1
-
133. 匿名 2021/01/08(金) 20:40:48
>>127
別のネットで、行くかわからないしデリケートな問題だから友達と行かない方がいいとかいてた。
だけど私は30年くらい前だけど同じ中学から同じ私立を受ける子たちで一緒に行った。
しかも私は併願の公立が後日あるけど、一緒に行く友人はその私立専願。
デリケートのかけらもありゃしない+3
-0
-
134. 匿名 2021/01/08(金) 20:41:19
まさに私も気になってトピ申請しようと思ってた内容でびっくりしたw
うちは中学受験だけど保護者の控え室あり。
午前午後と両方受けるからお昼は控え室で食べれるらしいけどこのコロナ禍でそれもどうなのー?って思ったり…
近くに商業施設あるけどそこで食べるのもまた怖い。
みんなどうするんだろ?
例年だと午前午後両方ある場合はお弁当とか持参して控え室で食べる感じなのかな?+0
-2
-
135. 匿名 2021/01/08(金) 20:44:14
>>1
付き添いなんかして、試験の間に時間を潰した飲食店で母がコロナ貰って帰ってきたらどうすんの......?
子供に一生恨まれるよ+1
-10
-
136. 匿名 2021/01/08(金) 20:44:38
志望校が遠いのかな?
寒波きてて雪降る地域もあるしね
その辺書いてくれんと何とも言えないし、近くても送り迎え付き添いくらい勝手にすれば?と思う
どうせ待機スペースとかないから車とかで待つんだろうし+1
-0
-
137. 匿名 2021/01/08(金) 20:45:13
付き添いじゃないけど
受験校の点呼確認に何人か協力しないといけないと聞いた
+1
-0
-
138. 匿名 2021/01/08(金) 20:46:42
>>71
私は東京だから電車だったけど、多分電車事情が良くない地域とか雪国の話じゃない??
+3
-0
-
139. 匿名 2021/01/08(金) 20:49:35
>>1
遠方なら送迎します。どこかで時間潰して待ってるかな。
本人が友だちと行くと言えばしません。+1
-0
-
140. 匿名 2021/01/08(金) 20:53:04
うちの中学校では、受験校で先生が点呼を取っていたみたいでそれぞれ自転車で向かいました。+0
-0
-
141. 匿名 2021/01/08(金) 20:54:25
>>3
東京の私立トップを狙う層は普通に付き添いする家庭があります。
同じ中学から受ける子もいない、遠いしもし電車の遅延等あった場合の対応もしなければならない。
都内から神奈川、埼玉も受けますし。
+48
-2
-
142. 匿名 2021/01/08(金) 20:54:51
中学受験、今年は受験人数が多い日は保護者控え室を作らない学校もあるよ。
12月の模試が控え室なしでひたすら受験会場近くを彷徨ったわ。
おかげで東京見物出来たけど、兎に角寒くてこれで風邪引きそうだった
このご時世、お店にも出来るだけ入りたくないし。
受験当日は保護者の皆様、膝掛け、カイロ、温かい飲み物、他防寒グッズお忘れなく!+4
-0
-
143. 匿名 2021/01/08(金) 20:57:26
去年だけど、電車で行って私は母親が付き添ってくれました(学校の近くの喫茶店で待ってくれてました)
3時間前に余裕を持って行ったけど、雪で電車が遅延して(家を出るまでは普通に運行してた)頭が真っ白になった。
親がいてくれたから、駅員さんにどの位遅れるかとか聞いてくれて、その間は勉強出来たので良かった。結局タクシーで行った。
同じ駅の構内に1人で青ざめてパニックになって大声で親に電話してる子がいて、聞こえた受験の高校が同じだったので声をかけて一緒にタクシーに乗せて行った。
後で家にお礼を持ってきてくれて、2人とも受かったので友達になりました!
何かあっても冷静に対処出来る子だと、着いて行かなくてもいいかと思います。+12
-0
-
144. 匿名 2021/01/08(金) 20:58:45
>>1
慶應志木、塾高の二次の面接は付き添いました。
もし一人で行かせて会場に遅れたりしたら全てがパーになりますから。
一次とMARCH2校は友達と行きましたが、面接は時間指定があって一人だったので。+5
-5
-
145. 匿名 2021/01/08(金) 21:00:11
>>36
それって付き添いですよ。
+21
-1
-
146. 匿名 2021/01/08(金) 21:03:52
地方での私立高校の受験日が大雪で車で途中までは送って行ったけど、渋滞してたから途中から歩かせた
付き添いは全く考えていなかったし、自分の時(東京都内)にもバスと電車で一人で行った
正直、高校受験に付き添いがあること初耳です+1
-0
-
147. 匿名 2021/01/08(金) 21:05:19
みんな過保護だねぇ…
なんも考えられない大人になりそう+2
-13
-
148. 匿名 2021/01/08(金) 21:06:44
住んでる地域の特性によると思う。
私は都会に住んでたし自分の受験の時は電車で行った。
でも今田舎に住んでて子供の高校受験は送迎したよ。
遠いし通うのはバスだけどバスは遅延がすごいから朝1時間以上前に着くよう車で送った。そして車で待機していい時間に送り出した。+5
-1
-
149. 匿名 2021/01/08(金) 21:10:07
うちの子は志望校が遠かったから一緒に行ったよ、門の所まで。同じ高校受けるのうちの娘以外皆男子だったし。近くに商業施設があったから私はそこで買い物してた。私自身が高校受験の時は私立も公立も友達と行ったな。+4
-0
-
150. 匿名 2021/01/08(金) 21:12:25
>>1
去年高校受験しました。
全て門まで送りましたよ。結構送って来てもらってる子は多いですよ。
心配なら送ってあげてください。+9
-0
-
151. 匿名 2021/01/08(金) 21:13:05
>>110
親として当たり前じゃん+12
-6
-
152. 匿名 2021/01/08(金) 21:16:26
>>147
あなたは放置子だったのかな?妬み?+10
-2
-
153. 匿名 2021/01/08(金) 21:21:54
>>2
わざとらしい+37
-3
-
154. 匿名 2021/01/08(金) 21:23:06
>>1
田舎は受ける学校が少なくてみんなかぶるから、集団で電車乗って受けにいく。自分がそうだった。
都内はみんなバラバラ。1人だけしかいないときは付き添う。人の多さ、乗り換えが地方とちがった。+8
-0
-
155. 匿名 2021/01/08(金) 21:29:12
>>21うん 子供からしたら邪魔
+2
-9
-
156. 匿名 2021/01/08(金) 21:29:47
>>1
嫌がらないですか?我が家はそうでしたけど。
+2
-3
-
157. 匿名 2021/01/08(金) 21:30:27
>>46
過保護。+7
-14
-
158. 匿名 2021/01/08(金) 21:34:26
高校受験はだいたい同じ中学の子と一緒に行くもんじゃない?仲のいい子が同じ高校受けないとか、1人だけしか受けないような遠方の私立とか、公共交通機関では行きにくい場所の高校なら送り迎えだけはする。
大学受験で東京に行ったときは一緒に行った。チャリ通学で地元の電車にすらろくに乗らない子が東京駅や入り組んだ電車の路線図を攻略できるとは思えなくてw
校門で分かれて私は試験中ぶらぶら観光してたな。+1
-2
-
159. 匿名 2021/01/08(金) 21:36:06
>>1
高校受験は男女関係なく、親が付き添ってる方がほとんどでした
待合室ではドリンクも用意されていました
自分の時は親の付き添いなんてありませんでしたけどね+9
-0
-
160. 匿名 2021/01/08(金) 21:40:33
どういう事?
寮に入るとかで、泊まりで県外とか?
なら、わからんでもないけど。
+0
-0
-
161. 匿名 2021/01/08(金) 21:40:35
>>110
場所による。電車乗り継いでいく場合もあるから。一度いっていたとしてもなかなかわからないものだし。逆に大学は本当にわからない場合あるんだよね。ただし最寄り駅からの大学行きのバスは乗らない。学生優先にしないと+6
-0
-
162. 匿名 2021/01/08(金) 21:41:59
>>153
小さい時に練習しなかったらこうなるかも
娘が秋元真夏さんと同じような感じだったので幼稚園の時に猛特訓しました、大変でしたよ、自転車の補助輪外す方が楽だった+8
-0
-
163. 匿名 2021/01/08(金) 21:42:34
通学も着いていっていたらひくけど受験ぐらいいいんじゃない?慣れた土地の範囲でことがすむなら着いていかないけど+9
-0
-
164. 匿名 2021/01/08(金) 21:45:46
>>3
送り迎えじゃないのかな?+38
-1
-
165. 匿名 2021/01/08(金) 21:47:23
送り迎えだけする予定+6
-0
-
166. 匿名 2021/01/08(金) 21:47:36
>>47
うちも発表は一緒に行きました
他にもたくさんの保護者がいました
中にはご夫婦揃ってきてる方も
塾の先生もいて写真撮ったりしました
+5
-0
-
167. 匿名 2021/01/08(金) 21:47:51
>>102
遠方から多方面から受験生がいる場合、保護者用の控え室ある場合がある+5
-0
-
168. 匿名 2021/01/08(金) 21:50:24
>>7
ウチはウチ、ヨソはヨソ。なんだけれど、、
医学部の受験の時とか、ホテルに親子で宿泊してる受験生多かったよ。てか親同伴じゃない受験生見当たらなかったw
大学受験ですら親同伴のこのご時世。なんか恥ずいwww+5
-14
-
169. 匿名 2021/01/08(金) 21:50:53
>>46
何かあって後悔するくらいなら付き添ったっていい
+23
-0
-
170. 匿名 2021/01/08(金) 21:52:33
>>110
私も自分が受験する時は友達と行ってたけど、今は親が一緒に行く場合が多いよ、うちの子受験生じゃないけど近所の人や職場の人は皆子供の受験会場に一緒に行ってる。+5
-0
-
171. 匿名 2021/01/08(金) 21:53:34
うちも今年高校受験で
1番早い行き方は自転車で30分くらい
受験当日雨か雪が降ったらどうしようかと悩み中です
電車で一駅なんだけど高校の最寄りの駅から
結構歩きます
自転車で雨ガッパ着させて行くのも大変かなと思うのですが
車で送るのは遅延証明できないからダメですよね?
+1
-0
-
172. 匿名 2021/01/08(金) 21:53:47
>>168
40代だけど当時地方の大学うけるとき親と宿泊したよ。行ったこともないところだもの+14
-0
-
173. 匿名 2021/01/08(金) 21:54:36
>>110
近所の学校を受ける人ばかりじゃないのも分からない?
当日、たどり着けなかったら努力が水の泡になるだよ。
+11
-1
-
174. 匿名 2021/01/08(金) 21:54:36
>>110
万が一何かあったら取り返しのつかないし、今までの努力が無駄になるくらいなら仕事休んで付き添う
慣れてる所で受験する人ばかりじゃないよ+11
-2
-
175. 匿名 2021/01/08(金) 21:55:12
>>171
自転車okなのかな?+0
-0
-
176. 匿名 2021/01/08(金) 21:55:37
うちは大学受験も親ついてきてましたね笑笑
でも親の待機場所もきちんとありました+5
-1
-
177. 匿名 2021/01/08(金) 21:56:55
>>163
漢字が、着いていく、になってました。ごめんなさい+0
-0
-
178. 匿名 2021/01/08(金) 21:58:50
まさに今日受けてきましたけど(うちは中学)
高校受験組も一人できている方は見かけなかったですよ。+6
-0
-
179. 匿名 2021/01/08(金) 22:00:38
私高校受験当日、友達と別の高校の生徒について行っちゃって危うく遅刻するところだったよ
何回か高校行く練習出来ればいいけど勉強もあるし難しいよね
人から何を言われても親として後悔しないようにしてほしいな+5
-0
-
180. 匿名 2021/01/08(金) 22:01:04
自分の話だけど、同じ高校受ける子数人で行ったよ。途中電車の乗り換えがあって、皆でふらっと乗った所で、友達の親が「違う違う!」と止めてきた。
その乗り換えが不安でこっそり着いて来てたみたい。その子は恥ずかしがってたけど、本当に助かりました。
付き添いはしなくとも、同じように遠くから見守っちゃうかも。+4
-3
-
181. 匿名 2021/01/08(金) 22:01:26
待機部屋で待ってたりはしないけど他に同じ学校受験の子がいなかったので行きだけは着いて行った。帰りは迷っても良いけど行きは決まった時間に行かなければいけないしもしもがあっても困るので子供と相談して着いて行った。+4
-0
-
182. 匿名 2021/01/08(金) 22:02:47
合格してからも毎日着いて行くわけじゃないんだから大事な日だけ着いて行くなら良くない?+10
-1
-
183. 匿名 2021/01/08(金) 22:07:12
近場なら友達ともありかもしれないけど、友達と行くと何かあったときに困るから本当は一人のほうがいい+3
-1
-
184. 匿名 2021/01/08(金) 22:16:11
去年、子供の中学受験の時は待機場がいっぱいで散歩してたなぁー。高校受験だと子供同士で行くのを毎年駅で見かけます。+1
-4
-
185. 匿名 2021/01/08(金) 22:17:46
>>171
車の送迎OKしてる学校なんてあるのですか?
近隣の迷惑になるから禁止なのでは?
受験に自転車も聞いたことないけどOKなんですか?徒歩か公共交通機関なのでは?+4
-7
-
186. 匿名 2021/01/08(金) 22:21:57
娘は今は私立に通ってるけど、ここの受験の日は家の最寄りの駅までしかいかなかった。自宅からは電車の方が確実に読めるから。
公立の時は車で送ってしまった。甘いなと思ったけど、その時コロナが流行り出して帰国者の隔離施設が学校のそばにあったから つい…
学校に乗りつけないで学校側の道に降ろした。
帰りは電車で帰らせたよ。
後で聞いたら私立にはお母さんと一緒に試験受けにきてる子もいたらしい。驚いたけど女子高だからかなあ?とか勝手に想像www
仕事はいずれも休みを取りました(自宅待機)
受験票忘れた!とか電車間違えた!とか人身事故で電車が動かない!などのトラブルの際連絡がつくようにしたかったから。私は仕事中は携帯はロッカーに入れなければならず連絡がつかないので…
あ、娘が希望していた高校にはうちの中学から娘だけだったので一緒に学校行くかなあって考えてましたよ。やはりトラブルに慣れてない(普段電車乗らないから)関東住みで雪に弱いという土地柄もあります…+1
-3
-
187. 匿名 2021/01/08(金) 22:22:14
>>171
車で行って近くで下ろしてまた終わる時間にちょい離れた場所でササっと迎えにいくのはどうですか?+6
-0
-
188. 匿名 2021/01/08(金) 22:23:09
>>1
地方で車社会、実際高校合格したら通うのはバスです。
が、雪国で冬のバスはどれくらい遅れるか全くわからないので、雪、コロナ、その他アクシデント何があるかわからないから、車で送迎する為仕事休み取りました。
一度家に帰りますが帰りも迎えにいきます。+2
-0
-
189. 匿名 2021/01/08(金) 22:36:37
>>185
敷地が広いので車停めるところたくさんありましたよ〜
場所によるのでは?+3
-0
-
190. 匿名 2021/01/08(金) 22:38:29
>>182
ほんとそれ。
過保護とかの問題じゃない。
+5
-1
-
191. 匿名 2021/01/08(金) 22:41:40
>>157
もしかしてあなたは面倒くさいだけじゃない?
未成年なんだから一生に一度の受験の日に付き添ったり送迎したりするのは、親の義務だと思うけど。
何かあったらどうするの?
+8
-6
-
192. 匿名 2021/01/08(金) 22:43:20
>>101
夫婦で来てる人たちもいますよね。
小学生が1人で受験に行くなんてかんがえられないなぁ+7
-0
-
193. 匿名 2021/01/08(金) 23:01:24
>>147
そんなことで何も考えられなくなるわけない
+1
-1
-
194. 匿名 2021/01/08(金) 23:04:27
高校受験なら全然付き添いってあげてもいいと思う!
私は受験校が遠くて一緒に受ける友達もいなかったから、心細くて親についてきてもらったよ。やっぱり緊張するだろうし、近くに知っている人がいると心強いんじゃないかな?+3
-0
-
195. 匿名 2021/01/08(金) 23:06:42
来月の私立高校受験、同じ学校を受ける子とかたまって行ってくれると思ってたのに、誰が受けるか知らないと言ってる。
普段から電車に乗るような生活していないので、ついていった方がいいのか、なぜ学校はみんなで行くように促してくれないのか今まさにモヤモヤしているところです。
+2
-1
-
196. 匿名 2021/01/08(金) 23:10:06
遠くの試験会場とか、友達もいない学校を1人で受験する時は送迎しましたよ。朝から不安な思いしながら無事に受験場までつけるか心配するよりはと。沢山他の親御さんも終わり時間に来てました。待ち時間は適当につぶしました。
近場の学校とかなら友達と行かせます。+2
-0
-
197. 匿名 2021/01/08(金) 23:10:41
>>1
自分も行くこと考えてなくて本人がどっちでもいいならコロナ禍だしやめたら?
もちろん自己責任で
+0
-0
-
198. 匿名 2021/01/08(金) 23:14:40
私立大学の推薦会場まで送迎しました。主人も仕事休んで…待ち時間は主人がいたので大宰府天満宮まで行きました。電車に1人で乗ることない子だったので。親バカですがホテルとって一緒に来てたお母様とか沢山いました。+1
-0
-
199. 匿名 2021/01/08(金) 23:21:25
>>171
すみません、171を書いたものですが
自転車OKなのかはうちは埼玉なのですが
高校生はほとんど自転車通学で
説明会も自転車で行きましたし、
もし入学することになったら通学は自転車です
なので当たり前のように受験も自転車で行くものだと思い込んでました・・。
ちゃんと高校に確認したほうがよかったですね
変な書き込みしてすみません
+2
-0
-
200. 匿名 2021/01/08(金) 23:23:32
>>16
うちは先生の引率がない場合には保護者がするらしいです。会場に入ったかどうかの確認の電話もあるらしい。+1
-0
-
201. 匿名 2021/01/08(金) 23:24:15
田舎の地元高校受験と、ある程度の私立受験とはまた違うと思います。地元だと沢山同じ中学からも受験するだろうし。都内住みの子は乗り換えとか慣れてるから大丈夫だろうけど田舎の子だとやはり無事につけるか心配します。
+4
-0
-
202. 匿名 2021/01/08(金) 23:28:55
車で送迎したけど、かなり余裕持って家でました。博多で受験だったのですが朝から満員電車とか載せたくなかったので。普段のんびり徒歩通学してるぼんやり君だし、コロナも怖いしで。+5
-0
-
203. 匿名 2021/01/08(金) 23:36:29
一緒に受験する友達がいない学校は送迎しました。各家庭の考え方ですが我が家は自分が出来ることはしてあげたいです。別に過保護とは思いません。無事に合格して今は1人で電車通学しています。大事な日に子供が不安な思いするくらいなら送迎くらいたいした事ではないです。+13
-0
-
204. 匿名 2021/01/08(金) 23:40:05
子供は嫌がりませんでしたよ。
下見とかコロナで行かせてなかったので心配しました。
同じ学校から受験する子がいなかったのもあります。+7
-0
-
205. 匿名 2021/01/08(金) 23:59:54
電車で乗り継ぎ1時間くらいかかる高校だったので、緊張してるだろうし万が一遅れないようにとのことで同じ塾からうける3人を友達のお母さんが送ってくれました!
帰りは通学路を覚える意味も兼ねてみんなで電車使って帰りました+6
-0
-
206. 匿名 2021/01/09(土) 00:17:47
別に人がどうしようといいじゃん
こういうの気にするから自殺が増えるんだよ+0
-1
-
207. 匿名 2021/01/09(土) 00:18:33
>>172
えーーー⁈
私も40代だけど、行ったことないところでも、一人で受験に行くものじゃない??
そりゃ一人で心細かったのを覚えてるけど、新幹線のホームまでお父さんとお母さんが送ってくれて、頑張ってきなさい!て言われて、初めて一人で新幹線に乗って、初めて一人でホテルに泊まって、そういうのも含めて受験であって、大人への通過儀礼ていうか大人の階段のーぼる、的な事だと思ってたけど、
意外にもみんな親同伴が当たり前なのか、、
+4
-6
-
208. 匿名 2021/01/09(土) 00:21:45
>>15
うちも都内の付属高校だけど付き添いなんているの?
中3男子だけど当たり前のように1人で行って1人で帰ってきたよ
+4
-3
-
209. 匿名 2021/01/09(土) 00:25:18
好きにすればいい。子供が学校まで時間通りに辿り着けるか不安そうなら着いて行ってあげたらいいと思う。試験で緊張してるだろうし。子供がそれを望むなら親であれば少しでも不安を取り除いてあげたいと思ってもおかしくないと思う。+6
-0
-
210. 匿名 2021/01/09(土) 00:29:40
>>1
コロナ禍なので公共交通機関は使わせたくないし家から余計に遠回りになるので送迎はしようと思ってます
+2
-0
-
211. 匿名 2021/01/09(土) 00:40:54
>>207
んだ。
親の有り難みを知る、初めての一人旅。+1
-1
-
212. 匿名 2021/01/09(土) 01:07:11
男子だけど、専願受験だから周りに一緒に行ける子がいるか分からないし、何かあっても携帯持たせてないし、学校の先生の引率がないなら行きだけ門まで一緒にと思ってたよ。
でも門の前で中学校の先生と待ち合わせって聞いたから1人で行ってもらう。バスで20分だしね。ベランダからバスに乗るのは見届けるつもり笑+3
-0
-
213. 匿名 2021/01/09(土) 01:09:37
>>76
普通て何?教えて+0
-0
-
214. 匿名 2021/01/09(土) 01:37:50
>>1
主です。
先程トピが立っているのに気付き、あらためてコメントを読ませていただきました。
沢山のご意見をありがとうございます。
それと誤解を招いてすみません、付き添いではなく送迎です。
当方豪雪地帯ではないです。
受験校は電車で約30分、自転車で20分ぐらいで体験入学も中止の為全て本人は行った事はありません。
ママ友から送迎の話を聞き、それが当たり前なら仕事の休み取る為にもトピを立てました。
主人に相談したら、過保護だって意見で‥
息子も初めは不安そうでしたが、主人の意見を聞き、紙にメモして自分一人で行くと言ってます。
皆様の意見を伺い、何かあった時の為仕事の休みを取り
当日同行しなくても家にいる事にします。
私としては送りだけ行きたいのですが‥
出しゃばらない方がいいのか悩みます。
+0
-0
-
215. 匿名 2021/01/09(土) 02:10:07
>>76
むしろ大学受験なら付き添い皆無じゃない?+4
-5
-
216. 匿名 2021/01/09(土) 02:15:16
>>207
わざわざ他県へ泊まりみたいな受験の日に大人への通過儀礼しなくてもよくない?+17
-0
-
217. 匿名 2021/01/09(土) 02:16:51
>>214
息子さん、しっかりしてて良いですね
一度も行ったことない場所となると無事に遅刻せず辿り着けるか不安で私なら送ってしまうかも。。でも本人が不要と言ってるなら大丈夫そうですね。友達と一緒とかならまだ安心ですが、受験となるとそういう雰囲気でもないのかな?
仕事の休みをとってるとのことですし、当日に本人が不安そうならついていくのもありだと思います。頑張ってください〜!+5
-0
-
218. 匿名 2021/01/09(土) 02:24:11
>>207
私も泊まりで地方受験したけど当然に1人だったよ〜
弟妹も多いせいか親同伴を考えたこともなかったw
このトピ見て意外といるんだなって驚いてる+2
-1
-
219. 匿名 2021/01/09(土) 02:26:45
受験票等に「受験の際には公共交通機関をご利用下さい」等の注意事項が入ってなければ大事なのは当日の息子さんが遅刻せず受験出来ること以外は全て些事です。
どちらでもいいと思いますよ。兄は友人も一緒に父の車に乗って市内の高校へ送迎してもらってましたし、私は親が付き添って受験地の市内に前泊して当日は一人でバス使いました。どうせ休みとるなら送ってあげちゃえばーとも思いますし、息子さんの自尊心等も考慮して任せるーという方法どちらでもいいですね。コロナ考慮するなら不特定多数が集まる駅利用して電車よりは自家用車の方が後々の受験予定あるなら感染の可能性も少ないと思います。+5
-0
-
220. 匿名 2021/01/09(土) 04:28:58
>>2
おっぱい揺れとる+1
-1
-
221. 匿名 2021/01/09(土) 05:57:48
>>38
それは子離れできないバカ親か自立心の薄い子どものどちらかだね。
まぁでもこういうトピは子離れできないバカ親が多いから、そういう人がマイナスするんだろうな。+1
-5
-
222. 匿名 2021/01/09(土) 07:15:22
オープンキャンパスのとき車で行ったから、一度も交通機関で行ったことがなくて(電車とバスを使用)心配だから一緒に行くつもり。県を跨ぐし。
男の子だけど、不安だから助かるわと本人も言ってる+2
-0
-
223. 匿名 2021/01/09(土) 08:57:36
息子の中学受験の時、校門の前に運転手付きのロールスロイスがずっと停まっていた。
医学部のある大学の付属だった。
なんで校門前なのかなとは思った。威嚇?
+1
-1
-
224. 匿名 2021/01/09(土) 09:03:12
>>29
そんな不便な高校受けて通うことになったらどうするつもりだったの?毎日車で送迎してもらうの?
学校って自力で家から通える範囲で決めると思ってたから純粋に疑問だわ。+0
-5
-
225. 匿名 2021/01/09(土) 09:10:15
>>221
中学校も地元の公立なら電車に一人で乗る機会もそうそうないし、大事な受験日に余計なプレッシャー与えたくないって親心じゃないの?受験だから普段とは違うよ。バカ親とか言い過ぎ。+6
-3
-
226. 匿名 2021/01/09(土) 09:14:37
>>207
えー!中学生で一人で新幹線乗って行ってホテル泊まって受験?新幹線ってことは高校は全寮制?
大学受験と勘違いしてない?
+4
-1
-
227. 匿名 2021/01/09(土) 09:40:34
>>153
この左のアナウンサー関西で人気だったけどずっと何から何までわざとらしくて苦手だったわー
スキップ出来ないだのアンコ吸うだの…+11
-2
-
228. 匿名 2021/01/09(土) 09:46:29
>>60
自分がわざわざそんな事と思っても、相談してる主はガルちゃんで先輩お母さんに聞いてみようって思って採用されたんだから、そんな風に思うならスルーすればいいのに。わざわざコメント残さないでよ。+2
-0
-
229. 匿名 2021/01/09(土) 10:01:02
>>224
家はどこの高校行っても通えない農村地帯なので
高校から下宿に入って生活していました。寮に入ったり、親戚のお家にお世話になったり、毎日親が送迎したり。同郷の子たちはほとんどそうです。+6
-0
-
230. 匿名 2021/01/09(土) 10:06:42
動く人が1人から2人になると感染リスクが倍になると考えると
付き添いはしたくないかな+2
-2
-
231. 匿名 2021/01/09(土) 12:18:26
>>5
大学受験にもあるよー+3
-0
-
232. 匿名 2021/01/09(土) 12:48:56
>>1
最寄り駅までの送り迎えではなく付き添い?
やりすぎだよ、というか本人が嫌がらない?
我が家も中3男子がいるけど電車で行かせる。
+2
-2
-
233. 匿名 2021/01/09(土) 12:57:50
大学受験の地方試験受験したときは母親に付き添ってもらったなぁ。
関東住みで名古屋に行ったよ。
付き添いって言わないかな?+2
-0
-
234. 匿名 2021/01/09(土) 13:31:27
>>191
過保護とも思わないけど、義務ではないよ。
私も独身の頃だったらもう15歳でしょ、過保護だなーと思ってたと思う。
うちは送迎するけどね。+3
-2
-
235. 匿名 2021/01/09(土) 13:38:21
私、電車3本乗り換えのさらに駅からバスの所の学校受験したけど、付き添いなんてなかったし、付き添ってもらうって感覚もなかった
ちなみに同じ中学どころか同じ市内にもそこを受ける子は居ない(遠いからね)けど、寂しいとかは無くて一人は当たり前だと思ってた
ちなみに埼玉県の私立高校の話(アラフォー)
あ、地元の駅までは車で送ってもらったよ+0
-1
-
236. 匿名 2021/01/09(土) 13:55:10
東京在住ですが、付き添い・送迎は考えていませんでした。
第一志望校は2度(見学会、説明会)で行き、第二志望校はWEB説明会しか参加できなかったので個人的に下見に息子と私で行きました。
なので、行き方は分かったと思うのですが。
ただ、遅延などが発生した場合、咄嗟に対処できるかは心配ですね……。行った方がいいかなぁ、悩む。
私自身の高校受験は、受けた2校とも徒歩で行ける所だった(しかも第一志望は徒歩5分の近さ)ので、送迎無しでしたw+0
-1
-
237. 匿名 2021/01/09(土) 13:57:10
地方で車社会だから親が車出してドアtoドアで送っちゃえば楽なんだよね。わざわざ受験の日に時間かけてお金かけて歩かせて受験地にいくことドヤられても困るわ。+6
-0
-
238. 匿名 2021/01/09(土) 14:14:25
>>188
うちもこのパターンです。
実際に通うのはスクールバスですが、試験の日はバスがでないと聞き、仕事休み取りました。
試験直前にやっぱり今回はバスが出ると言われましたが、休み取ってるし、どっちにしろバス停まで送らなくちゃいけないので車出したついでだから送迎します。
学校が遠すぎて一旦帰宅とかできませんが、車の中で待機するために暇潰し沢山準備していきます。
学校にも保護者控え室あるようなので、お手洗いは学校で借りようと思ってます。+0
-0
-
239. 匿名 2021/01/09(土) 14:27:16
>>214
一度も行ったことないなら送りくらいしてもいいかなと思います。
うちは学校見学中止になった学校もそうでない学校も、実際に通うことを考えて親子で一度行ってみましたよ。
間に合うなら、試験までに親子で一度行かれたらどうですか?+2
-2
-
240. 匿名 2021/01/09(土) 15:36:38
付き添いする気持ちも解る。
友達と違う高校受験したし一度も行ったことのない路線だったしネットもなかったし中学だから電車で一人乗るのも初めてだったし…よく当時は一人で送り出されたな…
私も能天気だった。せめて受験前に下見しろよ!と今なら思う。当時は電車から降りたら皆方向は一緒だろうと軽く考えてた。
でも塾の先生が学校の校門より前の所にいて激励してくれたのが心強かった覚えがある。+1
-0
-
241. 匿名 2021/01/09(土) 15:47:49
>>110
大学は親が付き添いする気持ちもわかる。80年生まれだけど当時も付き添いする人は付き添いしてたよ。私は県内だったから無かったけど。
むしろ一人で東京や京都に行く子、凄い!!と思ったよ。PHS持ってる子なんかクラスに3人ぐらいしか居なかったし私は当時持ってなかったけど持ってる子は地下街では通じないと言ってた。+0
-2
-
242. 匿名 2021/01/09(土) 15:54:42
>>16
東京だけど、試験の日に大雪降って親に送迎してもらったわ。近所の友達とかも乗せて感謝された+1
-0
-
243. 匿名 2021/01/09(土) 16:00:03
>>1
大学職員ですが、毎年大学受験に保護者がついてきます。そのための別室があるくらいです。
自分のときなは、そんな受験生がいなかったので、
どこまで過保護なんだろうかとあきれます。
ちなみに入学式となると、親兄弟だけでなく、祖父母もくるので、イベント会場みたいです。+7
-0
-
244. 匿名 2021/01/09(土) 17:06:51
>>40
その焦りとスピード出しすぎの危険運転の車のせいで亡くなる人が毎年たくさんいることを忘れないで。
無事だったからめでたしめでたしではない。
受験だから見逃してなんて許されるはずがないでしょう。+1
-1
-
245. 匿名 2021/01/09(土) 17:10:47
>>207
昔は、塾とか教育費に大金払う家庭てほとんどなかったし、大学受験勉強のためにだってせいぜい10万くらいだっただろうし、受験勉強なんて子どもが自分で管理してやるのが当たり前だったと思うけど、今は塾や受験のために小学生や中学生の時から数百万くらいかける家庭が多くなってきてるから、ただ頑張ってきなさい!とか子どもの成長を離れて見守るみたいな寛大な態度では済まないんでしょう。莫大な投資をしているんだから結果を出してもらわないと、てなるじゃん。そりゃ親もついていく。+3
-0
-
246. 匿名 2021/01/09(土) 17:17:15
>>221
愚かな親にそんなこと言っても無駄だけどね。
自分が愚かである自覚がないし、指摘されても理解する力がないから親になるような年になってもそのままなんだから。
自力で辿り着けないような場所でない限り、高校受験に付き添うのは子ども依存で精神的に自立できない愚かな親たちなのは間違いない。+0
-4
-
247. 匿名 2021/01/09(土) 17:20:03
当日、悪天候なら付き添うつもりで仕事は休みをいれる+0
-0
-
248. 匿名 2021/01/09(土) 17:39:08
>>216
そういう時だからこそ、乗り越える意味があるんじゃ。でも子供の成長の機会より子供の安全安心が優先される昨今には馴染まないか。+0
-4
-
249. 匿名 2021/01/09(土) 18:44:25
>>3
私の地域は地元から通える高校がないので高校からはほぼ下宿です。だから受験も泊まりがけだったので親がついてきましたよ。中3を一人でホテルなどに泊められないでしょ。+3
-0
-
250. 匿名 2021/01/09(土) 19:23:57
>>151
当たり前ではないです。
子の受験日でも普通に仕事をしている母親もたくさんいるでしょう。
+1
-1
-
251. 匿名 2021/01/09(土) 19:55:55
一緒に受ける友達と行くと思いますが、ライバルな訳だしピリピリしないのでしょうかね+3
-0
-
252. 匿名 2021/01/09(土) 19:59:02
娘の高校入試付き添いました。
学校側で一室開放して下さって保護者は試験終わるまで皆さんそこで待機しました。お茶やコーヒーなどもご自由にどうぞ。と準備してありました。ほぼ、付き添いの保護者同伴で、保護者はそのまま構内待機室へ案内されていました。
息子の中学受験は、校内エントランスまで付き添いました。都内です
+2
-2
-
253. 匿名 2021/01/09(土) 19:59:52
ちなみに皆さんのお子さんは、この時期はどの位勉強していますか?
うちは高校受験(チャレンジ校)の男子ですが、休憩がとても長いです(笑)
他の子はどうしてるの?と聞いても何も教えてくれません+4
-0
-
254. 匿名 2021/01/09(土) 20:20:39
>>76
何その驚き方
大学受験の方が驚くでしょ+4
-2
-
255. 匿名 2021/01/09(土) 20:21:50
>>252
全部一人で行った私には考えられない
今年はコロナだから、受け入れないでしょ+0
-3
-
256. 匿名 2021/01/09(土) 21:10:18
>>252
我が家も娘の私立高校受験の時は、保護者のためにカフェテラスと学食が解放された。
先輩保護者からの情報だと、そこで待っている間の保護者の様子もチェックするらしい。
お茶とコーヒーはご自由にとのことだったけど、とりあえず文庫本読みながら、持参の水筒でお茶飲んで待機した。
もしかして252さんと同じ受験校だったりして。+0
-1
-
257. 匿名 2021/01/09(土) 21:14:26
>>208
女の子の場合は、受験生狙いの痴漢もいるしね...
「入試は遅刻厳禁だから受験生が狙い目」SNSで拡散、守る活動も - ライブドアニュースnews.livedoor.comネットでは毎年、受験生を狙って痴漢をするよう呼びかける投稿が拡散される。「遅刻できないから、痴漢しても我慢するので狙い目」などの書き込みも。そこで受験生を守る活動「#withyellow」が始動し、拡大しつつあるという
+1
-0
-
258. 匿名 2021/01/09(土) 21:28:07
>>248
若いときの乗り越えるは失敗してもやり直せたりできるからだよ。受験って受験そのものの失敗ならこれからの糧になる。自分の勉強不足などだから。
行くまでで失敗は、しなくてもいいで失敗だからね+1
-3
-
259. 匿名 2021/01/09(土) 23:38:42
私立の場合。
行きは電車乗り換えも初めての場所でややこしいので駅の改札出た所まで送りました。
帰りは何とかなるでしょって携帯もあるから。
私は即Uターン。
試験に間に合わないと怖いので送ると決めてました。他の親御さんもかなり見かけました。
公立は友達と一緒に行ってましたね。
行きに電車トラブルとかあったら最悪、友達とタクシー乗りなさいってお金渡しておきました。
+3
-1
-
260. 匿名 2021/01/10(日) 00:25:28
>>61
そこに先生一人の引率つき。
遠くの受験の子は引率なしなので、各ご家庭で、、だった+1
-0
-
261. 匿名 2021/01/10(日) 00:29:42
>>71
雪国のセンター試験はまさにその通り
文系社会2教科組は始発電車で行った。+3
-0
-
262. 匿名 2021/01/10(日) 07:34:29
うちの娘の時は、校内立ち入り禁止だったけどな。田舎の公立です。+0
-1
-
263. 匿名 2021/01/10(日) 14:25:42
>>255
娘の受験は、数年前なので。コロナがある今では無理な話ですよね。今年の受験生は、大変ですが頑張ってもらいたいです。
>>256
娘の学校には学食はあるものの、カフェテラスなんてオシャレなものはなく。多分、違う学校かと思います。+1
-0
-
264. 匿名 2021/01/10(日) 22:14:27
>>65
今年は無いよー。
コロナだからね。+1
-1
-
265. 匿名 2021/01/30(土) 17:19:31
>>13
そうだよね
アクシデントの時が問題だ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する