ガールズちゃんねる

“持ち家は不要だった”と嘆く50代男性「低金利でも返済期間が長すぎて利息膨らむ。維持費や税金も馬鹿にならない」

2864コメント2021/01/29(金) 12:39

  • 1001. 匿名 2021/01/06(水) 10:02:22 

    >>9
    最近義実家売却した。

    義両親亡くなってから8年間。空き家の管理や、不用品の処理。メチャクチャ大変だった。

    独身義弟なーんにもしないでキッチリ半分カッさらっていきやがった。

    義父も口ばっかりで長男一家に遺す。とは言ってさんざん介護の面倒をみさせられ・・・

    遺産はその空き家位しかなかったから、家なんかいらないから生前面倒見てる私らにお金を余計に欲しかった。

    これからは家は要らないかなぁ・・お金で持っていて自分で老後の資金にして、実際に世話になる都度小出しに子どもにあげていく感じにしたほうがトラブルにもならない。

    +117

    -1

  • 1002. 匿名 2021/01/06(水) 10:02:59 

    >>923
    なんでー?

    +31

    -14

  • 1003. 匿名 2021/01/06(水) 10:03:18 

    >>969
    バブル期に鳴り物入りで開発した新興住宅地がまさにそんな状態
    鉄道まで引いたのに不採算で結局廃線に
    家を買った人たちの一部は価値が下がる!って怒り狂ったらしいけど、どうしようもないよね
    今はまだゴーストタウンではないけど、30年後は悲惨だろうな…
    駅は駅でも主要路線じゃないと危険かも

    +10

    -0

  • 1004. 匿名 2021/01/06(水) 10:03:57 

    >>998
    懲りないね!w
    また得体の知れないリンクに誘導してる!

    +2

    -3

  • 1005. 匿名 2021/01/06(水) 10:04:16 

    >>924
    うちの裏に地下掘ってマンション建てる計画があって、胡散臭い会社だったから色々調べたら欠陥工事やってたよ。周囲の建物の重さを軽く計算してたり、鉄筋を基準より細いものにしてたり。指摘したら鉄筋の発註し直しをする為に半年工事が止まったけど、マンション住民には感謝してもらいたいくらいw

    +39

    -0

  • 1006. 匿名 2021/01/06(水) 10:05:29 

    >>1002
    自分で調べなさい(^^)
    今手に持ってるでしょ、スマホ。

    +2

    -43

  • 1007. 匿名 2021/01/06(水) 10:05:35 

    >>962
    国策って言うけど、35年ローンで国民をサラリーマン生活に縛りつける時代はもう終わると思うけどな。
    年功序列も終身雇用も終わるって言われてる今の時代に何の保証もなく35年なんて超長期のローンを組むとか、それこそリスクでしかないじゃん。
    団信は死亡時の保証はしてくれるけど今回のコロナ禍みたいな失業時の保証はしてくれないのだし。

    +8

    -1

  • 1008. 匿名 2021/01/06(水) 10:06:30 

    >>1004
    Amazonって書いてあるじゃん(笑)
    情弱ここに極まれり。

    +3

    -3

  • 1009. 匿名 2021/01/06(水) 10:07:29 

    >>1008
    本当かどうはわからないよーw

    +2

    -2

  • 1010. 匿名 2021/01/06(水) 10:08:07 

    >>1007
    終わると思います。
    気づいてきてる人もそこそこいるはず。
    でもまだ当分かかると思う…なにせ何十年も続けてきた事だからね、根深いよ。

    +5

    -0

  • 1011. 匿名 2021/01/06(水) 10:08:14 

    >>967
    そう言うけど、住むところのない親が残るよりマシよ。

    +5

    -2

  • 1012. 匿名 2021/01/06(水) 10:08:22 

    >>25
    今から?
    買うなら最低でも3つくらいの電車が出入りしてる駅の徒歩5分以内で土地の値段が下がらないと確信できる場所じゃないと意味なくない?
    洪水と地震に「土地そのものが強い場所」が絶対だし(これは一軒家もね

    +17

    -4

  • 1013. 匿名 2021/01/06(水) 10:08:44 

    >>1008
    あなたはちゃんとリンク貼れないからわざわざURL載せるんじゃないの?

    +1

    -1

  • 1014. 匿名 2021/01/06(水) 10:09:20 

    >>898
    だからほどよい田舎よ。
    土地に価値がないとか言う人も居るけど、売る前提で買ってないし、今回のコロナで本当にこの環境のありがたさが身にしみた。隣がゴミ屋敷でも影響無い距離だしね。

    +3

    -2

  • 1015. 匿名 2021/01/06(水) 10:10:17 

    >>148
    家を買うにも駅近一択。

    +16

    -0

  • 1016. 匿名 2021/01/06(水) 10:10:28 

    >>1011
    親が死ぬまでより、親が死んだ後のほうが人生長いわ。

    +6

    -0

  • 1017. 匿名 2021/01/06(水) 10:10:30 

    本当は賃貸が一番いいよ
    だけどホリエモンみたいなお金持ちしか無理だよね

    +3

    -0

  • 1018. 匿名 2021/01/06(水) 10:11:34 

    >>1000
    すいません。水害、風災害のことです。
    地盤の良い土地に耐震強度の高い家を建てたので
    地震はそこまで気にしてません。

    +2

    -1

  • 1019. 匿名 2021/01/06(水) 10:11:58 

    >>1016
    あなたは住むところのない年寄り抱える怖さを知らない

    +3

    -2

  • 1020. 匿名 2021/01/06(水) 10:12:01 

    持ち家が問題なんじゃない。
    金があるかないか。

    +0

    -0

  • 1021. 匿名 2021/01/06(水) 10:12:45 

    >>777
    その地方都市は、今後20年〜30年かけてコンパクトシティ化(都市部や役所の所在地周辺に人口を集約)する方向で、長期的な都市計画建ててるところが増えてるからね…
    地方都市の端っこの方は、今早くても自分が老齢に差し掛かる頃のことまで考えると、不安要素しかないな。

    +5

    -0

  • 1022. 匿名 2021/01/06(水) 10:14:11 

    >>9
    土地代だけで3000万で売れたから、遺してくれてありがたかった。

    +39

    -0

  • 1023. 匿名 2021/01/06(水) 10:14:28 

    >>1019
    確かに親が死ぬ年でも定年を迎える年でもないから実際わかる機会もないわ。それにしてもなんか胡散臭いメンタリストみたいに言う!w

    +3

    -0

  • 1024. 匿名 2021/01/06(水) 10:14:38 

    >>957
    災害保険は支払い限度額があるから今でも最高でも建物の半額。家財には適応なしとかで以外と支払い渋られる。例えば築20年の普通の家なら数百万位出たらよい位だから解体費位にしかならない。

    +4

    -0

  • 1025. 匿名 2021/01/06(水) 10:14:39 

    >>171
    これ簡単に言う人いるけど、修繕費とか自分持ちとなるとどうなんだろうね

    +56

    -0

  • 1026. 匿名 2021/01/06(水) 10:15:34 

    >>1019
    親が計画性のない貧乏だと大変だね。

    +3

    -0

  • 1027. 匿名 2021/01/06(水) 10:15:38 

    土地の固定資産税下げないとどんどん持ち家減ると思う。

    +1

    -0

  • 1028. 匿名 2021/01/06(水) 10:16:26 

    >>951
    いつの震災?

    +0

    -1

  • 1029. 匿名 2021/01/06(水) 10:16:29 

    >>718
    独居なら家、家族いてたら病院だと思います。

    +3

    -2

  • 1030. 匿名 2021/01/06(水) 10:16:47 

    ここでしか言えないので言います。
    宝くじ高額当選したから一括で家購入しました。
    宝くじが当たらなきゃ買えなかったけど快適です。

    +5

    -0

  • 1031. 匿名 2021/01/06(水) 10:18:03 

    >>418
    すみません、23区以外は都下という認識です

    +8

    -0

  • 1032. 匿名 2021/01/06(水) 10:18:27 

    >>8
    現代の日本で、自宅で看取られる人って3%くらいじゃなかったかな?
    死亡時、責任問題になるのを恐れて、在宅医療やってるような医者ですら、在宅看取りは嫌がってやらないことが多いし、実際にはほとんどいない。
    仮に運良く在宅で看取ってくれる医者に診てもらえても、いざそのときになると、テンパった家族が救急車呼んじゃって…なんてのもある話。
    だから、死亡時に賃貸だと云々っていうのはほとんど気にしなくても問題ない。

    +90

    -4

  • 1033. 匿名 2021/01/06(水) 10:20:07 

    >>923
    うーん…。でも本当に本当、実際はどうなんだろう。
    賃貸両サイド、当人さん達の本音が聞きたい!
    貸す側も「お客さんを選んではいられない」けど、それは将来的なことで、まず不動産窓口でハネられてしまうとか。
    貯金はあっても…ってケースが一番知りたい😣

    +13

    -3

  • 1034. 匿名 2021/01/06(水) 10:21:01 

    >>983
    最新の住宅なら倒壊は少ないと思うけど
    海や川の近くや地盤が良くないエリアなら避けるのが懸命だね

    +4

    -0

  • 1035. 匿名 2021/01/06(水) 10:21:56 

    >>856
    銀座池袋新宿のテナントが軒並み撤退してシャッター街になってるからねえ。
    テナントがいないんじゃ東京都心の地価も下がるわよ。
    店子がゼロのテナントなんて価値0だし誰が買うの?ってね。
    東京のオフィスビルもヤバいけどね。空室率もう一年近く連続上昇中よ。

    秋葉原の駅前ビルが何にも入ってないのはビックリした…。

    +2

    -2

  • 1036. 匿名 2021/01/06(水) 10:22:27 

    >>1024
    家財はほかに保険あるよね
    パートのおばさんの家台風で屋根がふっとんだとき、全額保障されてたよ
    あと地震も震災時にローンチャラになってたよね

    +2

    -1

  • 1037. 匿名 2021/01/06(水) 10:23:28 

    >>1030
    ああ言ってみたい
    それ言ってみたい
    やっぱり金だよね

    人生には3日程度しか高額当選する可能性のある日が
    ないらしい
    それが分かれば、宝くじ買うのに

    +2

    -0

  • 1038. 匿名 2021/01/06(水) 10:24:16 

    >>1025
    家賃に組み込むんだろうけど、めちゃくちゃ立地がよくなきゃ賃貸人が見つからないよね
    いとこがとにかく無知で不動産屋の口車に乗せられて中古マンションを買おうとしていたけど馬鹿は怖いと思ったよ

    +16

    -3

  • 1039. 匿名 2021/01/06(水) 10:24:36 

    >>670
    得とか損とかっていうよりより快適な家を求めてマイホームがいいって思うこともあると思いますけど。
    状況が変わったりまた違うところに住みたいと思うこともあるでしょうし。

    +5

    -22

  • 1040. 匿名 2021/01/06(水) 10:24:43 

    >>702
    父が転勤族で日本全国あちこち住んだことあるけど、そこまで酷いお隣さん居なかったなあ。今は東京の誰もが知っているザマス系高級住宅地に住んでいるけど、やっぱりそんなおかしな人はいない。高い住宅地ほど体裁気にしている人が多いから、仮に家の中でなにかあっても外に漏れない様に細心の注意を払っているのだろうとは思う。ご近所に嫌がられると自分が住み辛くなるから賢い人は我慢するよね。

    かれこれ20箇所以上住んでいて、犬の鳴き声にキレていたお爺さんがひとり居たけど、脳に障害があるからと奥さんが謝りにきていたわ。

    +16

    -2

  • 1041. 匿名 2021/01/06(水) 10:24:54 

    >>3
    持ち家を賃貸にしてそのまま住める方法なかった?

    +8

    -4

  • 1042. 匿名 2021/01/06(水) 10:25:06 

    >>951
    築何年の家だったの?

    +0

    -0

  • 1043. 匿名 2021/01/06(水) 10:25:18 

    >>974
    建売買って土壌改良が悪かったみたいでドアや窓が閉まらなくなったりしてる人がいるから、建築中のトラブル回避には建売もいいと思うけどリスクもあると思う
    建築中の近隣トラブルって調べて見ると結構あるんだね

    +16

    -0

  • 1044. 匿名 2021/01/06(水) 10:25:48 

    >>626
    災害時にマンションは入れなくなるとか聞くしね

    +0

    -0

  • 1045. 匿名 2021/01/06(水) 10:25:49 

    持ち家の人と、賃貸の人、どっちが割合が多いんだろ

    +0

    -0

  • 1046. 匿名 2021/01/06(水) 10:26:22 

    >>804
    それ思うわ〜家賃補助の目先の何万円をもらうより、家庭持ち、子どもがいる家庭なら家賃払ってるより絶対住宅ローンのほうがいい。

    +2

    -1

  • 1047. 匿名 2021/01/06(水) 10:26:35 

    >>171
    ローン支払い済み前提じゃない?
    超駅近、人気地区、学区よし、相場より安め家賃なら借り手もすぐつくけど修繕積み立て金と固定資産税もあるしローン組みながら貸すとローン減税も使えないし。

    +26

    -1

  • 1048. 匿名 2021/01/06(水) 10:26:54 

    >>1000
    北海道や千葉の液状化もあるし、都内のトンネル工事での地盤沈下もどうなるのかなと思って見てる

    +2

    -0

  • 1049. 匿名 2021/01/06(水) 10:28:20 

    >>996
    ベトナムじゃないかな?多いよ

    +6

    -0

  • 1050. 匿名 2021/01/06(水) 10:28:39 

    >>920
    うつ病で返済免除はないと思うよ…
    ガンと診断された時点で免除、とかはあります。それに今時ガンは治る病気になってますし、早ければなんの問題もなく完治してローンチャラの場合も。

    +2

    -0

  • 1051. 匿名 2021/01/06(水) 10:29:58 

    >>1014
    虫が大の苦手だから、庭のある戸建ては地獄…
    昔転勤で3年ほど、地方の戸建て賃貸に住んだことあるけど、2度と住むまいと思った。

    +5

    -2

  • 1052. 匿名 2021/01/06(水) 10:30:34 

    >>702
    うちの隣のお爺ちゃんが2年ほど前から認知症になったみたいでうちに向かって立ちションしてる
    認知症だから仕方がないんだけど、うちの旦那が止めてくれるようにお願いにいったら次の日からこっちに向かって怒鳴りながら立ちションするようになった
    役所や警察に相談に行ってもダメだったから死ぬのを待つしかないかなと諦めてる

    +50

    -0

  • 1053. 匿名 2021/01/06(水) 10:31:01 

    >>9
    住宅ローン控除があるから10年で返せるなら税制上お得なんだよ

    +13

    -0

  • 1054. 匿名 2021/01/06(水) 10:31:22 

    >>1007
    いつも思うのは、日本人ってすごくリスクを嫌って投資なんかも滅多に手を出す人が少ないのに、なんで住宅ローンに関してはさほど抵抗なくサクッと組んじゃうのかなってことです。
    みんながやってるから安心とか金利が低いからとか控除が受けられるからとかいろいろ理由はあるんだろうけど言うても借金でしょ?しかも何千万とかの巨額な借金を何十年も抱えたまま妻子を養い生活していくことにわりと抵抗を感じず気軽に契約しちゃう人が多いのが凄く謎なんですよね。
    >>962さんが言いいたいのは、日本人をそういう何も考えず思考停止状態にしたまま巨額の借金を抱えさせる国策に問題があるってところなのかなって思いました。

    +9

    -0

  • 1055. 匿名 2021/01/06(水) 10:31:24 

    >>103
    ヤドカリ笑
    和んだ。ありがと😊

    +10

    -1

  • 1056. 匿名 2021/01/06(水) 10:31:47 

    >>1033

    金があれば余裕で借りられる
    孤独死用の保険もある
    告知義務も一人人を挟めばなくなるから不動産屋も情報がない
    とにかく心配しているのはお金
    ただお金も保障会社があるからなあ
    80歳以上の独居は難しいけど、そうなるともうお金さえあれば施設に入った方がいいよね

    +4

    -0

  • 1057. 匿名 2021/01/06(水) 10:33:05 

    >>945
    上物込みの土地の相続って、かなり大変だよ。
    特に、相続人に住む気がない場合。
    相続税の支払いをどうするかっていうのもあるけど、相続後に手放すのがまた大変。売ればまたさらに税金かかるしね…

    +7

    -0

  • 1058. 匿名 2021/01/06(水) 10:33:06 

    >>28
    あなたはなにもわかってないね!
    そりゃあ安い家賃の人も居るけど、金持ちほど高い賃貸に住んでるよ!!

    +19

    -2

  • 1059. 匿名 2021/01/06(水) 10:34:06 

    >>996
    大阪だけどうちの近所のシェアハウスは白人さんが9割で1割が黒人さんだわ
    10年くらい前からかな。ツテがあるのか集まってきてる模様
    だから普通にその辺りに白人さんがいつもいるよ
    そんなに中心でもないのに

    +1

    -0

  • 1060. 匿名 2021/01/06(水) 10:35:07 

    家族持ちで賃貸派の人、一度住宅展示場とか、分譲地の見学会とか行ってみ?
    持ち家のほうがいいってなるよ。

    +2

    -1

  • 1061. 匿名 2021/01/06(水) 10:35:52 

    >>711
    世の中には分譲賃貸というものがあってだな…

    +3

    -0

  • 1062. 匿名 2021/01/06(水) 10:37:02 

    >>1036
    ローンチャラの地震保険とかある?
    人が亡くなられたんじゃない?

    +1

    -0

  • 1063. 匿名 2021/01/06(水) 10:37:31 

    >>660
    修繕って、雨漏りしたら外壁と屋根で100万200万とんでいくよ…?

    +4

    -0

  • 1064. 匿名 2021/01/06(水) 10:37:50 

    身寄りもなくなんの資産もない高齢者でアパート暮らししてる人いるから、まったく住むところもなくて路頭に迷ってホームレスになる心配は日本にいる限りないよ。その高齢者、生活保護だし。
    アパートは狭いボロいのだけどね。

    +0

    -0

  • 1065. 匿名 2021/01/06(水) 10:38:39 

    >>1033
    お金があればサ高住やURがあるから大丈夫だよ
    お金がない場合が問題

    +10

    -0

  • 1066. 匿名 2021/01/06(水) 10:38:43 

    >>1062
    国が免責しなかった?

    +0

    -0

  • 1067. 匿名 2021/01/06(水) 10:38:58 

    ずっと賃貸だと老後が不安

    +2

    -0

  • 1068. 匿名 2021/01/06(水) 10:39:12 

    >>820
    認知症の義父の場合、高額の施設ならまだしも、安価な特養なんて要介護3認定受けてやっと申し込みができる。
    それも5年待ち。
    認知症の症状がひどくなって、近所迷惑をかけるようになって月25万円+αの施設にやっと入れた。

    貧乏だったら特養の空きが出るまでずっと入れなかった。
    今の施設に入居して1年経った頃特養の順番が回ってきてどうする?って話になったけど、余裕があるから高いとこでもいいか…特養は必要な人に回そうとなって断った。

    簡単に施設には入れないから、施設に入ればいいって言う人はちゃんと下調べした方がいい。

    自治体によっては特養に空きがあるかも知れないけど。

    +11

    -0

  • 1069. 匿名 2021/01/06(水) 10:39:12 

    >>1061
    分譲賃貸って、普通に毎月のローンと同じかそれ以上高くない?そんな払っても自分のものにもならないし、貸してる人が儲かるように利益も上乗せして払ってんだよ…。

    +1

    -0

  • 1070. 匿名 2021/01/06(水) 10:39:48 

    >>746
    中古マンションは、管理を買うもの。
    管理会社がきっちりやってるところ(住民が管理費を出し渋らない)は、資産価値も高いままのことがほとんどよ。

    +17

    -0

  • 1071. 匿名 2021/01/06(水) 10:39:49 

    >>1063
    普通に保険で大丈夫だよ
    会社の人が保険で直した

    +0

    -0

  • 1072. 匿名 2021/01/06(水) 10:39:49 

    うちの賃貸マンションも高齢のご夫婦が2人暮らししてるし普通に貸してくれると思う

    +0

    -0

  • 1073. 匿名 2021/01/06(水) 10:40:16 

    >>1052
    爺さんが立ちションするところに鏡つけたら??ww

    +27

    -0

  • 1074. 匿名 2021/01/06(水) 10:40:27 

    >>1057
    今、それに直面してる
    築32年の家付きの土地なんだけど父親が亡くなってから名義が父親のままで母親への名義変更もしてない
    色々調べたらプロに任せる方がいいとは分かってるんだけど、離れてるしコロナだしで母親は高齢だしでそのまま
    解体しないと売れないって言われてるし、解体費用350万くらい掛かるって言われてるし兄弟姉妹の問題もあるしでしんどい

    +4

    -0

  • 1075. 匿名 2021/01/06(水) 10:40:50 

    >>12
    賃貸vs持ち家(戸建でも分譲マンションでも)
    もしくは
    分譲マンションvs戸建
    っていうなら意味がわかるけど
    あなた何がしたいの?

    +29

    -2

  • 1076. 匿名 2021/01/06(水) 10:40:55 

    >>1068
    社会福祉士です
    特養の話をしてもね
    要介護3未満でも入所できる施設は山ほどありますよ

    +3

    -3

  • 1077. 匿名 2021/01/06(水) 10:41:16 

    一昨年くらい千葉で台風酷かった時、屋根が飛んで壊れたけど全額保険で直せたって人いたよ。200万くらい。

    +1

    -0

  • 1078. 匿名 2021/01/06(水) 10:41:28 

    >>1073
    夜中に「死ねークソがぁ」とか窓開けて叫ぶんだよ
    怖くて何も出来ないよ

    +35

    -0

  • 1079. 匿名 2021/01/06(水) 10:41:49 

    >>100
    5人もいれば誰か同居してくれるって期待してたのかもね…
    3人兄弟のうちですらネチネチ言われるもん。

    いくらデカイ家があったって実家は田舎すぎて仕事ないし誰も帰れません…

    今はそれなりの地区に家建てたけど、子どもが巣立ったあとのことも考えて最小限の間取りにして、一階で生活が完結するようにした。
    今は狭いけどね笑

    +14

    -0

  • 1080. 匿名 2021/01/06(水) 10:41:56 

    >>1071
    台風で飛んだなら分かるけど老朽化は自腹じゃない?

    +3

    -0

  • 1081. 匿名 2021/01/06(水) 10:42:12 

    >>1060
    それさ、持ち家ってより戸建てがいいよと言いたいんだよね?
    戸建ての賃貸、たくさんあるよ。
    子育て中にのびのび過ごすような家は子どもが育つと持て余すだけだからその時期こそ賃貸で充分だよ。

    +2

    -2

  • 1082. 匿名 2021/01/06(水) 10:42:32 

    子供に継いでもらいたいという意図で買うなら無駄
    今時、みんな好きな場所に住みたいからね

    でも老後に貸してくれるところは少ないから自分のために買う必要はあると思う

    +4

    -0

  • 1083. 匿名 2021/01/06(水) 10:42:42 

    >>65
    横からすみません。
    50代前半です。確かに小学生の時にためたお年玉の利息は倍になりましたね。でも少額。その後しばらく金利が良かった時期も、まだ学生だったため、それほど恩恵にあずかってないんですよ。

    +6

    -1

  • 1084. 匿名 2021/01/06(水) 10:43:15 

    >>1009
    Amazonの偽サイト流行ったもんね

    +2

    -1

  • 1085. 匿名 2021/01/06(水) 10:43:20 

    >>1071
    老朽化の修繕まかなえる保険なんかある?
    そんなの入ってる人いないと思うよ

    +3

    -0

  • 1086. 匿名 2021/01/06(水) 10:43:25 

    >>1064
    生活保護だとアパートに入れる場合も少なくないよ。
    自治体にもよるけど、大家に直接自治体が家賃を入金してくれるから取りっぱぐれがない。
    古くてボロいアパートだと若い人でも住みたくないし、生活保護ならボロくても文句言わないし。
    (その分家賃は安い)

    +0

    -0

  • 1087. 匿名 2021/01/06(水) 10:44:35 

    >>1054
    まあ賃貸と同じくらいの金額で持ち家持てるなら購入考える人も多いよね
    平均10数年で繰り上げ返済してローン完済している人が多いらしいし
    持ち家購入で思考停止している人なんてほとんどいないと思うけどね

    +3

    -4

  • 1088. 匿名 2021/01/06(水) 10:44:53 

    >>1081
    戸建の賃貸って全然なくない?
    地域によるのだろうけど、あったとしても設備しょぼい割に家賃で余裕に住宅ローンと同じかそれ以上高かった。住宅ローンなら団信もあるのに。

    +2

    -1

  • 1089. 匿名 2021/01/06(水) 10:46:05 

    >>974
    うちの近所(斜め前)、二世帯にするために元の家を壊して建てなおしていたけど1年近く工事していたよ。立派な家だからかそんなに掛かるもんなんだね。壊す時はあっという間ではあったけど資材の有毒物質とか風に運ばれてこないかとか心配したし、建てる時は大きな重機が毎日来て煩かったし、1年間近く続くとイライラはするよね。事前に家の人が挨拶に来てくれて「お気遣い頂き…」って応えたけど、仕方がないとは言えチョコレートじゃ足りない位の迷惑はあったわ。でも主様のところの様に重機で近所の塀とか壊してしまったんだったら、お姉さんの責任でないとはいえ補償と謝罪にはすぐ行かないと印象悪くなるね。事故がなかったとしても全面道路が狭いのならそうとうストレス与えていたと思うしね。

    +11

    -1

  • 1090. 匿名 2021/01/06(水) 10:46:23 

    横浜だけど戸建ての賃貸沢山あるよ
    マンションにしたけど今思えば戸建ての方が安かったし戸建てにすればよかった

    +2

    -0

  • 1091. 匿名 2021/01/06(水) 10:47:05 

    >>986
    大体は徒歩7分くらいからだね、新築出てくるの。
    駅前に土地がないから。
    駅前ならタワマンある地区もあるか。

    +3

    -0

  • 1092. 匿名 2021/01/06(水) 10:48:15 

    >>753
    なんやかんや毎月費用かさむし
    ここは自分の物だっ
    って感覚はあまりないけど笑

    +4

    -1

  • 1093. 匿名 2021/01/06(水) 10:48:19 

    >>21
    あなた東北の人ですね!わたしもです!

    +17

    -1

  • 1094. 匿名 2021/01/06(水) 10:48:22 

    うちの近所だけど、スーモで戸建て賃貸探したらあったわ。築25年で月の家賃14万。そんな年季入ってる家にそんな払うかってw

    +4

    -0

  • 1095. 匿名 2021/01/06(水) 10:48:33 

    >>986
    マンション、立地関連言ってる人って都内多いと思うよ。

    +2

    -0

  • 1096. 匿名 2021/01/06(水) 10:48:40 

    >>770
    それね。
    周りの友達は持ち家・賃貸それぞれいるけど、投資なんてギャンブルと同じ!怖い!って言ってやらない。
    それを尻目に、ガンガン投資信託と株で増やしてる。
    持ち家もあるけど、転勤で住めなくちゃったので、そちらは賃貸に出して、住宅ローン・駐車場代・固定資産税・管理費・修繕積立金…すべてを家賃で賄ってるよ。
    会社都合の転勤だから、今住んでるところは8割補助だし、浮いた分をさらに投資して運用。
    大体年利4%弱くらいで運用してる。
    子供いないし、まだ夫婦ともに30代前半だから、リスキーなの承知でほとんど貯金はせず、株や投信に突っ込んでる。
    病気や怪我は、国や会社の制度と加入してる保険でカバーできるからね。お金増やすのは元気なうちしか出来ないし。

    +4

    -1

  • 1097. 匿名 2021/01/06(水) 10:49:13 

    家自体が高過ぎ
    20年ぐらいで資産価値が0円になるものに35年ローン組ませるとかヤバいだろ

    +0

    -0

  • 1098. 匿名 2021/01/06(水) 10:49:13 

    >>1070
    そうは言っても築60年くらいが限界じゃない?

    +0

    -0

  • 1099. 匿名 2021/01/06(水) 10:49:18 

    >>1087
    えーっと>>928からの流れを受けてのコメントなんだけどなぁ。
    お金ないのに無理なローン組んで買ってしまう人かなり多いよって書いてあるじゃん。

    +5

    -0

  • 1100. 匿名 2021/01/06(水) 10:49:53 

    >>1008
    Amazonフィッシングサイトかなり流行ったよね?
    私は怖いわ

    +3

    -1

  • 1101. 匿名 2021/01/06(水) 10:50:24 

    >>1088
    全然なくないよ。
    うち転勤族だけど、マンションだと広くても3LDKまでが多いけど戸建て賃貸は広いからどこに行っても戸建て賃貸探すけど困らない数見つかるよ。
    だいたい賃貸にだす家主さんはリフォームしてくれてて、浴室乾燥や食洗機やある程度の設備は揃ってるところが多い。

    +5

    -0

  • 1102. 匿名 2021/01/06(水) 10:51:26 

    >>1098
    60年マンションて代官山とか原宿にあるんじゃないっけ。
    億だよね。

    +2

    -0

  • 1103. 匿名 2021/01/06(水) 10:52:52 

    >>1088
    世田谷はわりとあるらしいよ。
    住宅地だからかな。

    +1

    -1

  • 1104. 匿名 2021/01/06(水) 10:52:54 

    >>1094
    それはたぶん、築浅のマンションが同じ場所に仮にあったとしても家賃、同じくらいするはずだよ。
    戸建ては当たり前だけど、目の前に車停められるし音気にならないし子育て世帯には人気だもん。

    +2

    -2

  • 1105. 匿名 2021/01/06(水) 10:53:10 

    >>778
    立退に応じない家を、強制的に排除はできないんだよなぁ…困ったことに…

    +10

    -0

  • 1106. 匿名 2021/01/06(水) 10:53:45 

    >>1101
    転勤族なら最初に言ってくださいよ。

    でもうちの実家も転勤族でしたが、子どももずっと付いてくわけに行かないし小学生になった時点でどこかに家買う人ばかりでしたよ。親は単身赴任で。

    +2

    -3

  • 1107. 匿名 2021/01/06(水) 10:53:56 

    >>1102
    さすがに60年はないよ

    +1

    -0

  • 1108. 匿名 2021/01/06(水) 10:54:00 

    >>1078
    お気の毒です。
    ジジイの家族は居ないんですか?
    警察も何も助言してくれないなんて酷いですね。
    自治体の無料法律相談で弁護士と話をして法的手段に訴えた方が良いかもしれませんね。

    +28

    -1

  • 1109. 匿名 2021/01/06(水) 10:54:44 

    >>1054
    そのくせ奨学金の方に厳しく言ったりするよね。
    奨学金の方が額は少ないのにね。

    +3

    -0

  • 1110. 匿名 2021/01/06(水) 10:54:55 

    >>782
    条件むちゃくちゃ厳しいよ。
    建築メーカー、使用してる建材、土地のボーリング調査の結果、最寄り駅からの距離等々、大半の家はクリアするのが難しい。

    +0

    -0

  • 1111. 匿名 2021/01/06(水) 10:55:10 

    >>1081
    お金持ちなら賃貸戸建てで子育てして老後快適なマンションに移るのもいいかもしれないけど
    お金持ちではない場合は持ち家購入の方がコスパがいいんだよね
    要はお金があれば持ち家だろうが賃貸だろうが自由なんだよね
    賃貸派はお金持ちの方が安心だと思う
    戸建ての持ち家はお金なければ修繕の時季も規模も自由に出来るからね
    お金が無くて老後が不安なら持ち家の方が個人的には不安感が無くなっていいと思う

    +2

    -0

  • 1112. 匿名 2021/01/06(水) 10:55:24 

    >>1019
    計画性ない親きついな。
    ホームとか考えてる人いるでしょ。

    +2

    -0

  • 1113. 匿名 2021/01/06(水) 10:55:52 

    >>1078
    ボケてるなら鏡に向かって叫び続けるかもよ?
    コラ!立小便してるんじゃないぞ!とかってww

    +23

    -0

  • 1114. 匿名 2021/01/06(水) 10:56:21 

    >>1104
    新しい家で自分の家のローンで14万ならわかるんですよ。25年も経ってる他人の家に14万かぁ〜〜って思っただけです。

    近くに同じサイズの築浅マンションはないですね。

    +4

    -0

  • 1115. 匿名 2021/01/06(水) 10:56:51 

    >>1103
    世田谷めっちゃ空き家多いってなんか記事になってたからね。
    空き家にして放置し続けるよりかは貸して住んでもらった方が収入にもなるしね。
    まあ借りる人がいるかはまた別の話として。

    +4

    -0

  • 1116. 匿名 2021/01/06(水) 10:57:27 

    家族もいるのにいつまでも賃貸でふわふわしてられなくない?

    +1

    -2

  • 1117. 匿名 2021/01/06(水) 10:57:35 

    >>312
    分かる

    歳とって、一人で一軒家には住みたくない

    +14

    -1

  • 1118. 匿名 2021/01/06(水) 10:57:47 

    友達が貧乏なのに中古マンションを買ったんだけど老人ホームに入るお金ないのにどうするんだろう。
    しかもアラフォー子供1歳。毎月カツカツ貧乏。援助なし。
    計画性は必要。

    +2

    -4

  • 1119. 匿名 2021/01/06(水) 10:57:55 

    >>1099
    そうだったんだ
    前からの流れみていなかったです
    ごめんなさい

    +0

    -2

  • 1120. 匿名 2021/01/06(水) 10:58:03 

    >>9
    子供からしたら、古い家は負の遺産になってしまいますもんね。。税金高いし。
    うちは妊娠を機に家買おうかとなったのですが、
    結局また引っ越し先は賃貸です。
    老後は貯金で中古の家買おうかな。

    +65

    -5

  • 1121. 匿名 2021/01/06(水) 10:58:07 

    >>942
    それは結果論や。信用ならないサイトは無闇に開かないのは常識やで。ドメイン名見ればわかることもあるけど一文字違いとかあるから気をつけい。

    +7

    -0

  • 1122. 匿名 2021/01/06(水) 10:58:24 

    >>986
    マンション管理士さんか何か知らないけど、まあ高くなるってレベルじゃないし都心ほど駅5分新築ってないぞ。

    +5

    -0

  • 1123. 匿名 2021/01/06(水) 10:58:51 

    持ち家めちゃくちゃ羨ましいけど転勤族だし、旦那がひとりっ子で将来義実家がどうせ回ってくるからずっと賃貸
    でも今旦那の定年を65歳とした場合の家賃額を補助額引いて計算したら約1800万円もあった😭
    田舎だし実家の土地も余ってるし、子どもの事考えるとやっぱ建てた方が良いのかな~って思ってきたわ

    +3

    -0

  • 1124. 匿名 2021/01/06(水) 10:59:09 

    >>1114

    私が今住んでいる地域なら普通だよ
    寧ろ14万は安い
    今築年数30年家賃20万の賃貸
    横浜

    +2

    -2

  • 1125. 匿名 2021/01/06(水) 10:59:10 

    >>1019
    持ち家でも老朽化してたり売れない土地だったりしたら怖いと思うよ
    売れない土地持ってる親を抱える怖さを知らないな?

    +3

    -0

  • 1126. 匿名 2021/01/06(水) 10:59:14 

    >>1106
    家賃補助でるけど、マンション買ったよ。
    売る前提の家だから立地重視で。
    ご両親の時代とは変わったのかもしれないけど、最近周りの転勤族の人は不動産価値が上がりそうな立地がいいマンションがあれば買って貸すなり売るなりする人が多い。

    +3

    -2

  • 1127. 匿名 2021/01/06(水) 11:00:01 

    >>1121
    本当そう。これこそ情弱やで。
    まあそこを狙うんだよな。

    +6

    -0

  • 1128. 匿名 2021/01/06(水) 11:00:25 

    >>1115
    空き家にすると家が痛むからってのもあるかと。家って人が住んで管理しないとものすごいスピードで痛むよ。放っておくと一年も経たないうちにそのままじゃ住めないくらい痛んじゃうもん。うちの実家もわずか半年でカビの臭いがひどくて人に貸すどころか自分で住むのも辛いくらい痛んでしまった。

    +5

    -0

  • 1129. 匿名 2021/01/06(水) 11:00:26 

    >>1118
    老後そのマンションに住み続けるとか他の人に貸してみるとか色々出来そうだけどね
    お子さんもいるのだからなんとかなりそう

    +3

    -0

  • 1130. 匿名 2021/01/06(水) 11:00:42 

    >>1114
    近くに同じサイズの築浅物件がないから25年でも14万の家賃とれるんだよ

    +2

    -0

  • 1131. 匿名 2021/01/06(水) 11:00:51 

    >>1125
    売れない土地なら固定資産税も安いから負担は少ないよ
    マンションは固定資産税が減らないけど戸建ては上物の固定資産税はなくなっていくし

    +3

    -3

  • 1132. 匿名 2021/01/06(水) 11:01:10 

    >>1124
    へぇ…うちの実家より古いですよ…30年て…
    でもご自分が気に入ってるならそれが一番ですよ!

    +2

    -1

  • 1133. 匿名 2021/01/06(水) 11:02:00 

    >>1129
    無理無理!だって老後は築年数50年くらいで修繕費もめちゃくちゃ高くなってるよ。そんなマンション売れないし借りてもない。

    +1

    -0

  • 1134. 匿名 2021/01/06(水) 11:02:36 

    一戸建てが「老朽化しようと雨漏りしようと最悪屋根さえあれば住める」と言えるなら、ゴーストマンションだって住むだけなら住めるぞ

    +2

    -0

  • 1135. 匿名 2021/01/06(水) 11:04:14 

    >>1133
    立地は?
    立地がよければデベロッパーが買い取るよ
    立地悪くても激安でよければ買取屋みたいなのもあるし

    +1

    -0

  • 1136. 匿名 2021/01/06(水) 11:04:22 

    >>1132
    うちの実家よりも古いよ
    間取りと立地が最高なんだよね
    一括で買えるお金はあるから、コロナが落ち着いて子供がもうすこし大きくなったら戸建て購入予定

    +2

    -0

  • 1137. 匿名 2021/01/06(水) 11:05:43 

    私の親、分譲マンション(それほど高額ではないし軒数も多くて古い)住まい、義理の親は古くから受け継いできた土地に一軒家で義母の両親と同居。
    いずれ義理の家は相続すると言われているけれどいかんせん古くてこれからまだ先何十年と住むには古い。
    私は賃貸住まい。
    実の親の方のマンションは古くて売却できるかどうか、義理の親の一軒家はそこに住むならもう建て替えかリフォームかするかしないか。
    この2つをこれからどうにかしないといけないかと思うと自分達が新しく家を購入するというようには考えられない。
    兄弟がいるのでどうするかは本当に集まって考えないとなぁ。
    親にも終活について聞かないといけないけれど親の顔を見るとなんか言い出せなくて。

    +1

    -0

  • 1138. 匿名 2021/01/06(水) 11:06:04 

    >>1135
    立地は普通くらいかな
    デベロッパーが買い取るマンションはかなりよくないと無理だからまずないかな
    立地は普通
    買取やの意図がわからないね
    だって立地が悪い古いマンションなんてマイナスしかないし
    普通は手を出さないけど

    +0

    -0

  • 1139. 匿名 2021/01/06(水) 11:06:26 

    >>1131
    空き家状態で放置したら管理責任あるから大変だし、取り壊すには数百万かかる上に固定資産税が6倍になるよ

    +2

    -1

  • 1140. 匿名 2021/01/06(水) 11:06:49 

    >>812

    庭は作らなきゃ良かったと後悔してるわ

    雑草に時間取られるのが本当に嫌
    隣が空き地だからめちゃくちゃ生えてくるよ
    芝生にしても余計手間が増えただけ
    お金貯まったら全部コンクリートにする

    ガーデニング好きな人だけだよ
    庭が楽しめるの
    バーベキューするなんて論外だし

    +45

    -2

  • 1141. 匿名 2021/01/06(水) 11:07:22 

    >>680
    固定資産税の分だけ払わなくていいらしいね。管理義務は発生

    +10

    -0

  • 1142. 匿名 2021/01/06(水) 11:07:39 

    >>1138
    本気で誰も住めなくなれば取り壊して解散だからいいけどね
    誰かが居座ってる場合は取り壊せないから怖いね

    +1

    -0

  • 1143. 匿名 2021/01/06(水) 11:07:51 

    >>1130
    逆に安心です。
    うちも将来14万の家賃で家貸しますw
    そのおうちより条件いいので

    +1

    -2

  • 1144. 匿名 2021/01/06(水) 11:08:52 

    >>1128
    そう、その利害の一致でだったら空き家にするよりも貸して住んでもらった方がいいかなってなるんだよね。
    でも半年でそんなになるんだねぇ。
    住まいって人が住んでなんぼなんだねぇ。

    +2

    -0

  • 1145. 匿名 2021/01/06(水) 11:09:10 


    キレイな所転々と、、って方ちらほら居るけど高齢者なったら賃貸は借りるの難しくなりそう。

    +3

    -0

  • 1146. 匿名 2021/01/06(水) 11:09:25 

    >>1142
    取り壊すにしても取り壊し費用もださなきゃならないし立地の悪い場所ならいちいち買い取る意図がわからない
    マイナスしかないよね

    +0

    -0

  • 1147. 匿名 2021/01/06(水) 11:11:54 

    親が売れないマイホーム持ってるより賃貸のほうがマシだと思うけど
    賃貸なら公営住宅申し込めるし生活保護も受けやすいでしょ

    +0

    -1

  • 1148. 匿名 2021/01/06(水) 11:12:17 

    >>1123
    でも建てたら子供が受け継ぐ時には義実家と1123さんの家と2つになるよね?
    2つを危なくないように管理したり修繕とか解体の費用貯めてってなるとなかなかきつくない?
    そこに住めば問題ないかもしれないけれど子供もその土地に残るかは分からないしね。

    +2

    -1

  • 1149. 匿名 2021/01/06(水) 11:12:22 

    >>1139
    同じ立地ならそれでもマンションよりは安いよ
    あと更地にして駐車場にしておけば更に固定資産税が安くならない?

    +0

    -3

  • 1150. 匿名 2021/01/06(水) 11:12:37 

    >>1145
    わかる。綺麗なとこなんて入居条件厳しいよ。
    いきなり事故物件にされたらたまらないしね。
    新しければ新しいほど貸してもらえないよ。

    +2

    -0

  • 1151. 匿名 2021/01/06(水) 11:13:19 

    >>1149
    そもそも駐車場が採算取れるような土地なら家も売れるけどね

    +7

    -1

  • 1152. 匿名 2021/01/06(水) 11:13:48 

    売れない土地ってワードがよく出てくるけど、なんとか村とかそんなとこ??

    +2

    -6

  • 1153. 匿名 2021/01/06(水) 11:13:50 

    今は子どもが小さいから戸建の持ち家に住んでるけど、年取って子どもたち出て行ったら、家売ってマンションに引っ越したい!
    階段しんどくなるだろうし、部屋数多いと掃除もできなくなりそう
    でも、賃貸って高齢者のみで審査通るのかな?あまり良い顔されないって話聞く。その場合、中古マンション購入するしかないのかな?

    +5

    -0

  • 1154. 匿名 2021/01/06(水) 11:13:51 

    >>1149
    これにマイナスついてるけど殆ど駐車場にしてるでしょ
    解体費用なんて2.300万だよ

    +1

    -2

  • 1155. 匿名 2021/01/06(水) 11:13:52 

    >>1033
    今現時点ではそういう大家さんも多いかもしれないね。

    今は、ね。

    +4

    -1

  • 1156. 匿名 2021/01/06(水) 11:14:03 

    >>1143
    どうだろう?そればっかは運とタイミングだよ。
    今は古いお宅がその頃には取り壊されて周りが築浅物件ばっかになったら家賃さげたり、安く売らないと引き取り手ないかもよ。

    +1

    -1

  • 1157. 匿名 2021/01/06(水) 11:14:48 

    >>1150
    URとサ高住がある

    +1

    -3

  • 1158. 匿名 2021/01/06(水) 11:15:51 

    >>1123

    こういうトピって、
    持ち家サイコー!!って人が必ず沸くから惑わされないほうがいい

    隣人が変な人とか、道路族とか。
    近所付き合いも賃貸ほど楽じゃない。
    田舎なら自治会長とか大変な役も回ってくるし。
    一生固定資産税を払うのも嫌になってくる
    それなりに大変だよ

    +12

    -1

  • 1159. 匿名 2021/01/06(水) 11:15:53 

    >>1151
    いやいや、採算がとれなくてもいいんだって
    ただ固定資産税を更に安くする目的で駐車場にして更地にするだけなんだから
    みんなやっている手法

    +0

    -4

  • 1160. 匿名 2021/01/06(水) 11:16:11 

    >>986
    親が歳とってから一括でボロマンション買ってた。今は売り払って老人ホームだが、売り先も同じ様な老人。
    値を下げれば老人同士でまだまだ需要あるみたいです。

    +5

    -0

  • 1161. 匿名 2021/01/06(水) 11:16:22 

    >>1149
    さすがに更地よりはマンションの固定資産税のほうが安いでしょ
    更地の固定資産税めっちゃ高いよ

    +3

    -0

  • 1162. 匿名 2021/01/06(水) 11:16:33 

    一軒家の家の庭は六畳程度。廻り囲って網張って家猫の遊ぶスペース。人工芝退いて快適。中古だけど買って良かった。

    +2

    -0

  • 1163. 匿名 2021/01/06(水) 11:17:04 

    >>975
    いい所という価値観が年代で変わってくるからなんともいえないな。
    生活も変わるしね。全ての年代が満足できる場所、間取り、ご近所関係を満たす家ってなかなか難しいよ。

    +3

    -0

  • 1164. 匿名 2021/01/06(水) 11:17:06 

    >>1161
    だから駐車場にするんだよ
    同じ場所なら圧倒的にマンションの方が高くなる

    +0

    -0

  • 1165. 匿名 2021/01/06(水) 11:17:26 

    >>1134
    ゴーストマンションは管理組合や他住人の意見で修繕するか否かが決まる
    自分はこのままでいいと思っていてもね
    しかも、これまで払ってきた修繕費で賄えるならまだいいけど、ゴーストマンションなら尚更、費用不足で住人に更に支払いを求められるケースもある
    そして支払いできない住人からの反対で修繕工事が滞る
    この時点で資産価値はほぼなし

    こうなってくると、土地の資産が残る戸建ての方が勝ちだわな

    +3

    -0

  • 1166. 匿名 2021/01/06(水) 11:17:46 

    >>1035
    東京、地価下落が凄い状態よね。
    テナントが入らない物件はさすがに誰も手を出さないみたい。
    そのくせテナント料はあまり下げないみたいだから東京はもう空き店舗だらけになってしまう。

    +4

    -0

  • 1167. 匿名 2021/01/06(水) 11:17:56 

    >>1
    駅遠の戸建て買ったけど不便で後悔しかない。早めに売って、駅近のできれば戸建て、なければマンションに移る予定。
    電車にも乗れないぐらいのおばあちゃんになったら老人ホームにうつりたい。

    +6

    -1

  • 1168. 匿名 2021/01/06(水) 11:18:17 

    >>1159
    家を壊して駐車場にするのに何百万もかかるじゃん!
    だったら親が賃貸のほうがよくない…?

    +1

    -0

  • 1169. 匿名 2021/01/06(水) 11:18:23 

    >>1039

    多くの人は1度家を買ったら、並大抵の事じゃ引越しなんてしないよ
    特に1039さんが言うように快適さを求めたり、違うところに住みたいくらいの理由じゃ
    そんなポンポン引越しできる人は余程の事情があるか、余程お金に余裕のある人だけだよ
    特にマイホーム持ちってやっぱり子持ちも多いから、子供にお金をかけなきゃいけないから、家は二の次三の次になる

    +28

    -2

  • 1170. 匿名 2021/01/06(水) 11:18:58 

    まぁ人によって背景が全然違うから、しっかり勉強して何が得策か考えるべきだね。
    ちなみに不動産系の人に相談しても、どうしても買わせたいわけだからそっちにもっていかれるから、買うべきって本と買わないべきって本両方買って読むとかした方がいいよ。

    +2

    -0

  • 1171. 匿名 2021/01/06(水) 11:19:38 

    >>1168
    賃貸と比較したらそりゃ賃貸の方がいいよ
    マンションと戸建ての話をしているだけだから

    +0

    -0

  • 1172. 匿名 2021/01/06(水) 11:19:38 

    >>1164
    立体駐車場とか、敷地内に建物がない限り
    普通の青空駐車場は更地扱いの個体差資産税がかかるんやで

    +3

    -0

  • 1173. 匿名 2021/01/06(水) 11:19:51 

    >>1144
    うん、よほどの汚部屋住民でなければ人が住んでいればそれだけで各部屋への出入りだけでも換気になるからカビ防止になるみたい。

    +1

    -0

  • 1174. 匿名 2021/01/06(水) 11:20:48 

    >>1171
    「親が賃貸だと恐怖だよ」っていう話から「いやマイホームも大変だよ」っていう議論が始まったはずだけど…

    +1

    -0

  • 1175. 匿名 2021/01/06(水) 11:20:53 

    >>1156
    将来的に築浅物件がたくさん建つということは、街も発展してるってことですよね?衰退してるより100倍いいですしそれはそれで安心です。

    それからさっきのコメントからいくと戸建の賃貸は特に子持ち世帯の人に人気だと。需要はあるはずです。

    +0

    -2

  • 1176. 匿名 2021/01/06(水) 11:21:32 

    >>1172
    適当に管理古屋という名の古屋つくっておけば

    +0

    -3

  • 1177. 匿名 2021/01/06(水) 11:22:38 

    >>1157
    URって割と古くないですか?
    うちのとこだと新しくても築20〜30年は経ってそうなレベルです

    +0

    -0

  • 1178. 匿名 2021/01/06(水) 11:22:57 

    >>1175
    すごくポジティブで短絡的で素敵!

    +1

    -1

  • 1179. 匿名 2021/01/06(水) 11:23:00 

    >>1174
    それは知らんけどお金があればそりゃ賃貸の方がいいよ
    まあお金があればどこでもいいけど

    +1

    -2

  • 1180. 匿名 2021/01/06(水) 11:23:35 

    >>1177
    いや新しいのもどんどん建ってるよ
    古いのは建て替え予定あるし
    そのへんは民間よりずっとしっかりしてる

    +2

    -0

  • 1181. 匿名 2021/01/06(水) 11:24:16 

    結論 〜人による〜

    +3

    -0

  • 1182. 匿名 2021/01/06(水) 11:24:28 

    >>69
    マウンティングじゃないよ
    うちは6000万の建物だったからね
    土地は親から貰った
    30代で一括は無理だったわw

    >>709
    たかが6000万と親の脛かじりで何を偉そうにw
    老後賃料がかからないように家買うという考え方がもう貧乏性。

    どっちもどっち
    みっともない争い
    “持ち家は不要だった”と嘆く50代男性「低金利でも返済期間が長すぎて利息膨らむ。維持費や税金も馬鹿にならない」

    +38

    -1

  • 1183. 匿名 2021/01/06(水) 11:24:47 

    >>1178
    言い返せないなら無理にコメントしなくていいですよ

    +0

    -2

  • 1184. 匿名 2021/01/06(水) 11:25:53 

    >>1183
    幸せそうでいいなーと思ったよ!w

    +2

    -0

  • 1185. 匿名 2021/01/06(水) 11:26:04 

    >>695
    線路のすぐ横とか、再建築不可とかかなあ

    +1

    -0

  • 1186. 匿名 2021/01/06(水) 11:26:29 

    金持ちならなんでもいいけど、現実は貧乏ほど中古マンションに飛びついてドツボにハマるよね

    +1

    -0

  • 1187. 匿名 2021/01/06(水) 11:26:45 

    >>1180
    どこの都道府県ですか?

    +0

    -0

  • 1188. 匿名 2021/01/06(水) 11:27:28 

    >>1172
    駐車場の経営ってどうなんだろと思って色々調べたことあるけど、
    あれは10台以上停められる、しかも立地の良い場所じゃないと儲けにならないよ
    そんな土地を持っている人なんて稀だよ
    それでも駐車場経営は利益が薄い
    管理会社への支払いもあるしね

    建物たてるなんて初期費用かかって、その割に儲けがないからマイナスになるよ

    +5

    -0

  • 1189. 匿名 2021/01/06(水) 11:27:50 

    >>1108
    お爺ちゃんは息子さんと2人暮らしで息子さんには数回しかあったことはないです
    ここに引っ越して来た時は息子さんは家を出ていてご夫婦2人暮らしだったので

    +14

    -0

  • 1190. 匿名 2021/01/06(水) 11:28:00 

    >>1040

    転勤族だったら多分賃貸か社宅でしょう?

    そうしたらトラブルもそこまで根深くならないんじゃない?20箇所も引っ越してたらそれぞれの場所長くても3年とか5年??一年で引っ越しもザラなんじゃない?短期間じゃ分からない事も多いと思う。

    +10

    -0

  • 1191. 匿名 2021/01/06(水) 11:28:02 

    >>1158
    ほんと隣人はね…
    治安良さげな所を選んでもヤバい人は潜んでるし最初感じ良さそうに見えても後から豹変とかあるしなあ
    神頼みみたいなもんだよ

    +4

    -0

  • 1192. 匿名 2021/01/06(水) 11:28:48 

    >>1096
    米株とかもやってますか?年利もっと増やせますよ。
    うちもおんなじ感じで株でがんがん増やしてます!
    Emaxis slim s&pっていう投資信託とオススメです。

    +2

    -1

  • 1193. 匿名 2021/01/06(水) 11:28:54 

    >>1188
    儲け目的じゃないと何度も…
    安いプレハブを買っておいとけば?

    +0

    -2

  • 1194. 匿名 2021/01/06(水) 11:28:58 

    >>1159
    なんで駐車場にすると固定資産税安くなると思ってんだ?そんなわけないじゃん
    激増だよ

    +2

    -0

  • 1195. 匿名 2021/01/06(水) 11:29:05 

    >>1169

    大して理由はないけど持ち家を売りました。
    地震や津波を目の当たりにして、いつどうなるか分からない家のローンを払い続けるより貯金したいと思うようになりました。

    実家の離れに住んでます。
    家は古いけど、家賃はゼロだし、これで充分です。

    3ヶ月で買主さんが現れ、プラマイゼロで無事売却できたので貯金がんばります。

    家を売ることは思ったより簡単でしたよ。
    でも、良い不動産屋選びは重要だと思います。

    +5

    -16

  • 1196. 匿名 2021/01/06(水) 11:29:25 

    >>1088
    うちのエリアも戸建ての賃貸は少ないなぁ。
    やっと見つけた今住んでる賃貸戸建ては家賃が高い。
    我が家の場合だけど
    駐車場代と管理費、プロパンガスだからガス代が都市ガスの倍
    NHKの衛生契約料(パラボラアンテナなんてつけないで大家さん!)が無駄にかかってる。

    ネット銀行だと金利も低いから
    固定資産税、修繕費の貯蓄、利息を含めて考えても
    買った方が得だから戸建てを買おうか考えてる。
    心配なのはご近所トラブルぐらいかな。

    +3

    -0

  • 1197. 匿名 2021/01/06(水) 11:30:29 

    >>3
    貸してる。

    +5

    -1

  • 1198. 匿名 2021/01/06(水) 11:30:35 

    >>1107
    コープオリンピアは後5年で60歳みたいだ

    +4

    -0

  • 1199. 匿名 2021/01/06(水) 11:31:12 

    >>1195
    実家の離れ✨
    実家が裕福で羨ましい(TT)
    うちなんて物置にされて空き部屋すらない笑

    +5

    -1

  • 1200. 匿名 2021/01/06(水) 11:32:00 

    自分が新築に住んでどんどんボロくなってくのはいいけど、ボロくなってからのマンション買うのはいやだ

    +0

    -0

  • 1201. 匿名 2021/01/06(水) 11:32:03 

    >>660
    私も老人ホームをすすめる。
    基本は親の年金額で回せるところ。
    後は、交通至便でも築年数が経ちすぎてるボロマンション。びっくりするくらい安く買えるよ。出口戦略も同じく老人狙いで。

    小金を貯めておけば、このままいけば買い手のつかないボロマンションだらけになるだろうから、老後の住居の心配は思ってる程じゃないと思う。

    小金も貯められない、年金も無いじゃ、論外だけど。

    +5

    -1

  • 1202. 匿名 2021/01/06(水) 11:32:26 

    >>1193
    プレハブ置いておけば固定資産税安くなると思ってんの?そんなわけないじゃん…アホなんかな
    なんの知識も無いのにクソみたいなアドバイスすんなよ

    +6

    -0

  • 1203. 匿名 2021/01/06(水) 11:33:11 

    >>910
    都内でマンションだけど買って5000万したよ。
    場所にもよるけど田舎だとこの金額出したら結構な豪邸たてられるよね。
    高いけど旦那が何かしらで亡くなった時にまだ家のこるのが購入のいいところかなと思う。

    +67

    -3

  • 1204. 匿名 2021/01/06(水) 11:33:46 

    >>1089
    塀を壊したのは分譲地を作る時の業者で姉が土地を買う前の話で、その時からその分譲地4つに対するご近所さんの憎悪が募ってたみたいだと聞きました
    元々土壌が軟弱で周りの家もかなり揺れてたみたいで壁紙に亀裂が入ったり色んなトラブルはあったと後から聞いたと言ってました

    +16

    -0

  • 1205. 匿名 2021/01/06(水) 11:37:30 

    金利が3%ならローン返し終わったら2倍払う事になるけど、
    今、金利安いからそこまでじゃなと思う。
    月に5万のローンを30年かけて払うなら結構なお金になるけど。
    30年払うのは苦痛だけど退職した後の老後を考えると家持ちの方がいい
    ローン払い終わったら一切かからないから。
    マンションの場合、月に3万程度は掛かるでしょ
    年金生活になった持ち家が一番いいよ
    お金に余裕があるなら駅近の分譲マンションは最高だけど。

    +7

    -0

  • 1206. 匿名 2021/01/06(水) 11:37:31 

    >>1203
    そのくらいはするよね
    うちも東京じゃないけど3LDKで5000万なら安い方

    +28

    -0

  • 1207. 匿名 2021/01/06(水) 11:38:20 

    >>1118
    その友達だって考え抜いて買ったんだろうと思うよ
    ローン完済して子育て一段落すればお金も貯まるようになるからね
    子供が成人してしばらくしたら二束三文で売ってもいいんだし
    中古マンション購入も失敗だったとは言い切れないと思う

    +6

    -0

  • 1208. 匿名 2021/01/06(水) 11:38:38 

    >>852
    私がいたあの時間帯には都心のお金持ちは賃貸派で毎月家賃200万払って、貧乏人が持ち家買うって書いてる人がいたから書いたんだよ〜

    +4

    -0

  • 1209. 匿名 2021/01/06(水) 11:38:39 

    >>818
    横だけど、それはそれで大体の人はやってますよね。
    一括キャッシュいけるならいいけど、もし病気や障害で働けなくなったら団信入れないよね?
    あとで買おうって考えてたら買えなくなるかも。

    +4

    -0

  • 1210. 匿名 2021/01/06(水) 11:39:24 

    マンションがよいかな
    売れるし

    +2

    -2

  • 1211. 匿名 2021/01/06(水) 11:39:46 

    >>1195
    それは大した理由だと思うが…
    実家の離れで家賃ゼロだから出来ることじゃない?
    普通の人は手放した所で売れるかも分からない家で、その上家賃やらローンを二重に支払わないとならない
    でも1195さんはもし売れなくても、実家で家賃ゼロなんだから持ち家のお金だけ払えばいいんだからさ
    そりゃあ、そういう環境なら普通の人よりはハードルが低いだろうね

    +24

    -0

  • 1212. 匿名 2021/01/06(水) 11:41:55 

    >>1153
    分譲の団地だと300万ぐらいで売ってるよ〜!
    管理費もマンションより安い。
    祖母が住んでるけど
    バブルの時に4000万で買ったらしい…💦
    分譲なら高いお金を出して買った人が住んでるから
    治安も大丈夫だと思う!

    +2

    -0

  • 1213. 匿名 2021/01/06(水) 11:42:06 

    >>1207
    失敗だよ。貯金30万。年収300万。
    毎月カツカツ。これから子供にめちゃくちゃお金がかかる。安い中古だから築年数も20年以上。子供が成人するころには築40年以上。

    +1

    -2

  • 1214. 匿名 2021/01/06(水) 11:42:22 

    >>1191

    あるある!!
    近所の親切だったママさんが数年後、意地悪してくるようになって怖かった
    子供が大きくなって関わりなくなったけど、何があるか分からないなと思った

    あと、よく聞くけどカーテンの隙間から監視してくる家ねw
    うちも斜め前の家がそうだよ
    気持ち悪すぎる

    家買う人気をつけて下さい
    …といっても、これは運しかない

    +4

    -1

  • 1215. 匿名 2021/01/06(水) 11:44:01 

    >>1
    こんなの、ずっと同じ仕事するかってのが1番のネックじゃない?
    漁師とか、大工さんとか?
    そういう仕事の人は持ち家なんじゃないってレベルになる気がするけど。
    今50代とかの人がこれから転々とするのは確率として低いかもしれないけど、
    今20から30.40くらいは持ち家じゃないのもある意味強みにならないかな?

    +4

    -2

  • 1216. 匿名 2021/01/06(水) 11:45:12 

    >>176
    だから本当の金持ちは都心に持ち家なんだよ?w
    分かった?
    田舎者が上京して都心に住みたかったら賃貸しかないんだよ
    全国金持ちほど持ち家ってことだよ

    +3

    -5

  • 1217. 匿名 2021/01/06(水) 11:45:19 

    >>1115
    昔友達とシェアしたくて探してたら世田谷に戸建て中古わりとあるって聞いてさ。
    空き家も結構ありそうだよね。

    +3

    -0

  • 1218. 匿名 2021/01/06(水) 11:45:23 

    >>1153
    うちは大家さんが高齢で
    賃貸経営を辞めることになって退去になったよ💦
    借してもらえても退去になることもあるから
    高齢の引っ越しは大変だと思う。

    +4

    -0

  • 1219. 匿名 2021/01/06(水) 11:45:24 

    >>37
    違うよ!
    癌と診断されたらローン免除になるし、今は上皮内癌なんかでも一時金がおりるよ。
    完治しても、それ以降の払い込みは不要。
    その他にもいくつかあって、例えば、ローン組んだのが夫一人の名義だとしても、もし奥さんが癌や女性疾病に罹ったら一時金もらえる。
    それに、生活費プラス家賃分まで保険で賄うには月々かなりの額掛けなきゃいけないから、保険入ればいいだけってことはない。

    +28

    -1

  • 1220. 匿名 2021/01/06(水) 11:45:36 

    >>1198
    じゃあそろそろ建て替えの話出てるんじゃない?

    +0

    -0

  • 1221. 匿名 2021/01/06(水) 11:45:54 

    >>1199

    裕福じゃないんです
    築40年のすごーく古い家です…
    でも、雨風しのげて普通の生活が出来るだけで充分、と思うようになりました。

    +6

    -0

  • 1222. 匿名 2021/01/06(水) 11:46:14 

    >>1201
    ボロマンションは買わないほうが良い。修繕費がかかる。配管は寿命があるから交換しなきゃならない。ボロマンションだとちゃんと修繕計画立ててて積み立ててるか謎。
    でも水回りだからちゃんと交換しないと漏水して下の階に迷惑かける。

    配管交換には壁壊してコンクリを壊わしてお金がかかるところもある。築年数経ってるところ。最近のマンションは交換することを前提に建ててる。
    すぐにボンボンお金が100万単位で消える。

    それならまだ公営住宅に住んだほうが良い。

    +3

    -0

  • 1223. 匿名 2021/01/06(水) 11:46:16 

    >>1213
    だから貧乏人は賃貸だよ
    見栄張って貧乏人が持ち家買えば後悔しかないだろうよ

    +2

    -1

  • 1224. 匿名 2021/01/06(水) 11:46:23 

    >>696
    土地と家によるよ

    +6

    -0

  • 1225. 匿名 2021/01/06(水) 11:46:49 

    >>1186
    貧乏だから終の棲家として中古マンション購入も悪くないと思うけどね
    持ち家あると老後の安心感が違うし
    頑張って繰り上げ返済してローン完済すればあとは管理費・修繕費を支払うくらになれば
    生活費も余裕が出来て貯金も出来るようになるし
    私は貧乏だから中古戸建買ってローン完済したけど追い出されないことや
    終の棲家があることの安心感が段違いで購入して本当に良かったと思っているよ

    +1

    -0

  • 1226. 匿名 2021/01/06(水) 11:46:50 

    >>1187
    首都圏
    確かに地方はわからないや

    +1

    -0

  • 1227. 匿名 2021/01/06(水) 11:47:03 

    >>1068
    特養って、どんな人がいるか知らないでしょ?まともにお喋りできる人なんか殆どいないよ。朝から車椅子に座って一点じーっと見てる集団。
    もう末期状態の人。
    認知症施設なんて、動物園のように鍵かけてるんだよ。
    自分もあれだけど、親のそれも見ていられない。

    +2

    -3

  • 1228. 匿名 2021/01/06(水) 11:47:26 

    >>102
    田舎の人はほとんど家買うよね
    土地が安いから年収300とかでも買えちゃうし。

    +13

    -0

  • 1229. 匿名 2021/01/06(水) 11:48:40 

    >>1213

    そこまで知ってるんだ
    でも、余計なお世話だと思う

    +8

    -0

  • 1230. 匿名 2021/01/06(水) 11:49:07 

    >>1220
    建て替えするのかな?ってみんなずっと思ってるけど全然しそうにないね。
    原宿駅前だし、今でさえ高額だしね。
    金持ちが投資用に持ってたり、テナントとかも入ってんじゃないのかね。
    まあ、先のことはわからないね。

    +3

    -0

  • 1231. 匿名 2021/01/06(水) 11:49:09 

    >>91
    うちも持ち家で、本当に引っ越したくてツライ
    やっぱりお金かなり損するんですね…
    宝くじでも当たらないと無理かな…

    +32

    -1

  • 1232. 匿名 2021/01/06(水) 11:50:23 

    >>3
    買ったら最後住み替えができないようなバランスで自宅を購入しちゃダメだよ。そうなってしまうようなら、その家は自分には分不相応って事。

    +12

    -3

  • 1233. 匿名 2021/01/06(水) 11:52:07 

    >>1
    後者の方はトータルのリサーチが甘いよ。買ってからじゃ遅い。借金に手を出す前にこんなのは十二分までしつこく調べ上げるだろう。固定資産税等の経費は当然掛かって来るのだし。
    まあ買えば金は当然掛かるが賃貸だと良く話に出る高齢者になって物件を借りれるかも疑問がある。
    最終的には買って良かったとなりそうだが。頑張って払い切るしかない。

    +2

    -1

  • 1234. 匿名 2021/01/06(水) 11:52:46 

    >>1213
    私の大叔母が90歳になったんで老人ホームに行くことになって
    築40年以上の中古マンション売ったんだけど
    すぐ売れたよ
    不要の家財道具一式処分も不動産屋さんがやってくれたらしい
    買った時より高く売れたらしいよ
    まあ都心部だったからだけどねw

    +2

    -0

  • 1235. 匿名 2021/01/06(水) 11:52:52 

    >>1213
    友達の財布の中身を漁った挙句、匿名とは言えネットに晒してディスるとか
    こういう人に限って外面だけは良かったりするから、やっぱり友達だろうがお金の話はしちゃいけないね

    +5

    -0

  • 1236. 匿名 2021/01/06(水) 11:53:26 

    50代でローン払うのが厳しくなったから不要なんて言ってるんじゃない。
    実家で同居すれば家賃もローンもないだろうから、払うの惜しければ実家に住めばいいんだよ。

    +1

    -0

  • 1237. 匿名 2021/01/06(水) 11:54:20 

    >>1214
    よその家のベランダ、玄関、窓は
    絶対に見ないようにしてるから
    (目が合ったら気まずいしw)
    もし監視されてても気付かない🤣

    +2

    -0

  • 1238. 匿名 2021/01/06(水) 11:54:24 

    >>1222
    もちろん、将来ある人にはすすめないけど、今都心部ではボロマンションの老人マーケットがある様です。
    なので出口戦略は老人と書いてます。
    良く言われるけど、ボロマンションはババ抜きのババ、最後に手の内に残さない様に。

    +2

    -0

  • 1239. 匿名 2021/01/06(水) 11:55:01 

    うちの実家、日当たり抜群だし広いし、リノベしたら住めなくないけど売る事にしました。
    理由は隣の家。
    空き家状態の実家に無断で入ったり、隙間から覗いたり、私が帰宅したらわざわざ2階のベランダから監視してたり、業者が来ると一緒に出てきて聞き耳立ててる。
    あまり酷いから欲しいのかな?と思って声掛けたらお金ないから買えないみたい。500万なら買えるとか言ってたけど。笑。
    とりあえず声は掛けたんだし、コロナ落ち着いたら地元の業者に相談しに行こうと思ってます。ちなみに、何社か見積もってもらって査定額平均2000万の田舎の住宅です。

    +1

    -1

  • 1240. 匿名 2021/01/06(水) 11:55:33 

    >>1205

    ローン払い終わっても
    塗り替えとか水回りのリフォーム、古いといろいろ修繕費がかかってきます
    賃貸なら家賃以外何もかかりません

    本当に、どれがいいかは人それぞれですけどね

    +5

    -0

  • 1241. 匿名 2021/01/06(水) 11:55:56 

    >>1205
    住宅ローン減税でむしろローン組まないと損とか聞いた

    +5

    -0

  • 1242. 匿名 2021/01/06(水) 11:57:21 

    >>20
    田舎の利便性の悪いところなんて売れないよね
    いとこたちがそれで困ってる
    親が田舎のただ大きいだけの家や田畑を持ち出してきて財産があるからと結婚や就職を制限されてきた
    今やみんなアラフォーになって身動き取れなくなってる

    高齢世代って田舎の家や田畑、山林でもいつでもいい値段で売れると思ってる
    実際は負動産なのに

    +34

    -0

  • 1243. 匿名 2021/01/06(水) 11:58:52 

    つまりなにが正解?

    +0

    -0

  • 1244. 匿名 2021/01/06(水) 11:59:42 

    人による、で済む話をガタガタと何十年もポジショントークで記事にする


    あ、ガルでも5chでもそんな話ばっかだった(笑)

    +1

    -0

  • 1245. 匿名 2021/01/06(水) 11:59:49 

    >>1
    え、でも高齢では賃貸は無理でしょ…
    無い物ねだりばっかりだなぁ

    +9

    -1

  • 1246. 匿名 2021/01/06(水) 12:00:14 

    >>1237

    仕事帰り、車を降りたらいつも見てきます
    夜だからカーテンから明かりが漏れてすぐ分かってしまって。
    見ないようにしてるんですけどね…
    私もじっくり見るのは怖くて、誰が見てるのかまで確認出来ませんが…気持ち悪いです
    よっぽど暇なんだなーと思って放っておきます

    +0

    -0

  • 1247. 匿名 2021/01/06(水) 12:02:00 

    >>1215
    住宅ローンを利用する人の大半はサラリーマンなんだけど住宅ローンて完全にサラリーマンの実態と乖離してる制度だよね。
    ちょっと前に武◯薬品の希望退職募集が話題になったけど対象者が30代からだよ!30代って従業員の大半が対象者ってことじゃんwそんな若いうちから肩叩きされる時代になるなんて恐ろしすぎて住宅ローンなんか組んでる場合じゃないってなるよね。

    +4

    -0

  • 1248. 匿名 2021/01/06(水) 12:02:15 

    家を買って負債を抱えるより、投資した方が賢明

    +0

    -1

  • 1249. 匿名 2021/01/06(水) 12:02:51 

    >>810
    そういう人のために公営がある。ただ70になって新天地はキツイと思う。場所を選べるわけじゃないし。高齢単身者が入れる公営住宅にお引越し。
    私達が想像する公営団地はうちの県は高齢単身者は入れない。夫婦かファミリー。

    未婚率があがったので高齢単身者が増えるだろうからこれから入居できる高齢単身者用公営住宅が新たにたくさん出来ると思う。でも今のところ順番待ちで順番がくるまで一時的に子どもの家に身を寄せるなどしなければならない。

    今、書いてて思ったけど身を寄せる子どもも居なかったらどうなるんだろう。緊急性があるって事ですぐに入れるのかな。それとも一時保護のシェルターみたいなのがあるんだろうか。

    +0

    -0

  • 1250. 匿名 2021/01/06(水) 12:02:52 

    >>1226
    うちも首都圏ですけど、URって色々条件ありますよね。誰でも借りれるわけじゃないです。それにまぁまぁお高いですよ

    +0

    -0

  • 1251. 匿名 2021/01/06(水) 12:04:12 

    >>1243
    答えはない好きにせよ。
    現状に不満があればいかなる場合にもこれは失敗だったと愚痴るだけ。

    ただ
    もう借りる契約出来ないなって、なる前に家を確保しておく。

    +1

    -1

  • 1252. 匿名 2021/01/06(水) 12:04:27 

    >>746
    え、マンションは中古のがかなり特だよ
    色々な面で

    +3

    -5

  • 1253. 匿名 2021/01/06(水) 12:05:04 

    マイホーム建てた皆さんは、夫婦仲良いですか?

    回りにマイホーム建てたらだいたい旦那は1人の部屋にこもるしただの同居人になったって言ってる人がチラホラいて…

    子供が巣立ったとしたら寂しいなと思っちゃう。

    +5

    -1

  • 1254. 匿名 2021/01/06(水) 12:05:05 

    >>1250
    先払い制度を利用すればだれでも住めるよ
    あと家賃は高いからもちろんお金があればの話

    +6

    -0

  • 1255. 匿名 2021/01/06(水) 12:05:10 

    >>1240
    賃貸って家賃以外にも保険入らなかった?別途入らされたよ。 

    +2

    -0

  • 1256. 匿名 2021/01/06(水) 12:05:14 

    >>1248
    家を買う目的が何かによるな。
    投資目的で家を購入するならそうかもしれないが、家族の満足度を高めて気持ちを豊かにするためとかならマイホーム購入は全然アリかと。

    +6

    -0

  • 1257. 匿名 2021/01/06(水) 12:07:26 

    >>1253
    そんなラブラブでないけど、一緒に何かするわけでもないし、お互い息してるがわかるぐらいの距離感かなあ。
    べったりだと疲れない? 外に出かける時は一緒にいるけどさ。 自分の趣味をお互いにしている。
    用事があれば同じ家にいても電話してるよ。

    +2

    -3

  • 1258. 匿名 2021/01/06(水) 12:07:32 

    >>1250
    「年取ったら新しいきれいな賃貸は貸してもらえないよ」っていう話だから、URに住むお金くらいあるケースの話かと思ってたけど違うの?

    +1

    -0

  • 1259. 匿名 2021/01/06(水) 12:07:36 

    夫が持ち家派。
    私は祖父母が気分で引っ越してて楽しそうだから賃貸もいいかなと思うけど、我々の老後と今のお年寄りじゃもらえる年金額全然違うよね多分。

    夫が心配してるのは老後定年してからも家賃を払い続けられるのかってところみたい。
    引っ越すにしても契約が出来るのかとか

    +2

    -0

  • 1260. 匿名 2021/01/06(水) 12:07:55 

    >>30
    旦那さんが定年まで勤められるならいいけど途中でリストラにあったり、転職したり、亡くなったり、会社の社宅制度が無くなったら詰むよね

    +19

    -1

  • 1261. 匿名 2021/01/06(水) 12:08:59 

    >>1254
    URは高齢者見守り制度もあるから、ある程度のお金あるなら最善の住まいじゃないかな?
    不動産を処分するのって大変だし

    +3

    -0

  • 1262. 匿名 2021/01/06(水) 12:09:00 

    >>1205
    「持ち家はローン終わったら一切かからない」って考えは危険
    修繕費に固定資産税、住まなくなった時の処分費用
    家族が減っても家を小さくできないから光熱費を縮小できなかったり、色々出費あるよ

    +8

    -1

  • 1263. 匿名 2021/01/06(水) 12:09:43 

    >>1247
    武田は自分より高い会社買ったのでなりふり構っていられない改革だよ。

    社員にとっては何もいいことはないかもしれないが、経営陣の報酬は外人ばっかで鰻登りでござる!

    +4

    -0

  • 1264. 匿名 2021/01/06(水) 12:11:07 

    >>999
    中古は中古でも築浅物件でしょ
    今は不動産バブルだから当てはまらないけど築浅中古マンションってお手頃だから人気なのよね

    +3

    -2

  • 1265. 匿名 2021/01/06(水) 12:12:09 

    >>19
    それは持ち家のハードルを高く考えすぎだな。私の地域では賃料よりも持家の方が月々の支払いが少ない。

    +18

    -1

  • 1266. 匿名 2021/01/06(水) 12:12:22 

    >>746
    普通に売れたけど

    +3

    -1

  • 1267. 匿名 2021/01/06(水) 12:12:34 

    >>1238
    怖いババ抜きだな…
    運が悪いと年金暮らしの中から数百万…
    しかも長生きすればするほどババを引く確率も上がり売るときに買い手が見つからない。

    +1

    -0

  • 1268. 匿名 2021/01/06(水) 12:12:57 

    ウチは騒音撒き散らす家族だからマンションはありえない。

    BBQしまくるし
    それらをしなくなったらどこでもいいや

    +2

    -0

  • 1269. 匿名 2021/01/06(水) 12:13:20 

    >>1118
    親が金持ちとか兄弟姉妹の遺産が期待できるとかでは?
    マジそう言う人いるよ。ローンって言っても一括での人いるよ。 

    +2

    -0

  • 1270. 匿名 2021/01/06(水) 12:14:39 

    >>1253
    マイホーム住めてうれしいなーと思うし、夫婦仲前よりもよくなったよ〜。
    ずっと賃貸だったら嫌だ

    +7

    -0

  • 1271. 匿名 2021/01/06(水) 12:15:57 

    >>265
    うちマンションだけどこれよ…
    お隣が酒乱で叫ぶ暴れる破壊する
    奥さんがフィリピン人で水商売
    昼間にたくさんフィリピン人の女性が出入りしてる
    後から入ってきたから防ぎようがないよね…
    ノイローゼになりそう

    +17

    -0

  • 1272. 匿名 2021/01/06(水) 12:16:01 

    少子化で結婚する人も減ってるのにマンションはどんどん新築建つけど売れてるのかな?
    地方の田舎寄りだけど近所の建売もあっというまに売約済みになってるわ。日本人は新築好きだよね。

    +0

    -0

  • 1273. 匿名 2021/01/06(水) 12:16:37 

    >>1265
    うちもファミリー物件は高い。分譲買ったほうが月々の支払いは安い。だから買った。
    でも今はトータルじゃわかんないなぁ〜賃貸は子どもが独立したらファミリー向けじゃないところに引っ越せるか〜と気づいた。

    でも良い。うちは夫が大黒柱で私は扶養内パートだから万が一があったら管理費と修繕積立金だけで住むところは確保できるって安心感がある。
    賃貸なら私には家賃が払えないので早急に引っ越す必要がある。

    +2

    -0

  • 1274. 匿名 2021/01/06(水) 12:16:48 

    住宅ローン控除で、固定資産税とかは相殺されない?

    +1

    -0

  • 1275. 匿名 2021/01/06(水) 12:17:07 

    こだわりの注文住宅
    DQN旦那が1000万かけたすごい速い改造車
    何処まで行っても地金としての価値しかない貴金属

    これらに金を使えば使うほど、本当に必要になった時に泣くことになる

    +1

    -0

  • 1276. 匿名 2021/01/06(水) 12:17:08 

    いま年に人口50万人減少してて
    30年後には総人口1億人も切って、40%近くが高齢者になり、明らかに家が余るのにお年寄りは家を借りられないなんて問題無くなると思う
    不動産の価値もどうなるかわからない未曾有の時代
    だから賃貸派でいく

    +6

    -0

  • 1277. 匿名 2021/01/06(水) 12:17:34 

    >>635
    団信を生保がわりにするってことで長くくむとおもうし、普通は繰り上げっていうのは今の低金利で借り始めた人はあんま思わないかも。
    うちは0.395パーで借りてるので繰り上げは考えてません。
    もちろん、昔の高金利で借りた人は繰り上げデフォですけど

    +8

    -1

  • 1278. 匿名 2021/01/06(水) 12:17:55 

    中古マンション結構いいですよ〜。
    うちは築26年。古いけど新しいマンションより広いです。あとはやっぱり安いです。
    34歳ですが頑張ればもう少しで一括で払えます。
    でも人それぞれでいいと思います!

    +2

    -1

  • 1279. 匿名 2021/01/06(水) 12:19:01 

    >>12
    地域性や家族構成にも寄るのにどっちが勝ちとかあるのか。

    +6

    -0

  • 1280. 匿名 2021/01/06(水) 12:19:02 

    先祖代々の土地と家に結婚も独立もせずながなが居座ってます。
    いつか出ていく時は、田舎に持ち家で一人暮しして、犬と猫飼うんだい!もうアラフォーだけどね…
    やっぱり自分で好きなようにできる土地があるのは楽しいよ。

    +1

    -0

  • 1281. 匿名 2021/01/06(水) 12:19:03 

    >>1258
    人口減少してるのにそんなに綺麗なURがポンポン建つのかなと思ったんですが、老後に自分の住みたいとこに綺麗なURがあればいいですね。
    お金があればなんでもありですよ

    +0

    -0

  • 1282. 匿名 2021/01/06(水) 12:20:50 

    >>1214
    うちもだよー
    今考えれば家建ててる最中から陽当たりがーとかメーカーに電話かけて来てる時点でヤバい奴って気づくべきだったw
    うちの年収勝手に予想して吹聴したりゴミステーションの順番飛ばして回してきたりその他諸々ほんと想像を絶するよ

    これから家を買う人にはあなたの隣人がヤバい奴でありませんように、と赤の他人の私が勝手に祈りたいレベル
    なんの足しにもならないだろうけどw

    +3

    -0

  • 1283. 匿名 2021/01/06(水) 12:21:23 

    >>1
    だから身の丈にあったローンを組まないといけないのに。
    控除期間が終わったら、あとは返済完了まで金利だけがのしかかることくらい、わからないの?
    こんな簡単な事実がわからない人がよく何千万も借りようと思ったものだ。
    こんな簡単な事実がわからない人は、家以外でもお金なんて借りちゃいけないよ。
    持ち家の良し悪しと関係ないよ、たんにこの人の考えと人生設計が甘過ぎただけ。

    +8

    -1

  • 1284. 匿名 2021/01/06(水) 12:22:10 

    >>1267
    長生きして終の住処にするんじゃなくて、売り抜いて次は老人ホームの入るんですよ。せいぜい10〜20年も住まないと思うけどね。
    まあ、売れる所に立ってるマンションだけだよ。
    でも、出口戦略って言ったら、都心部のボロマンションよりも田舎の一戸建ての方が深刻ではないの?

    +0

    -1

  • 1285. 匿名 2021/01/06(水) 12:22:41 

    >>1215
    身軽よね

    +2

    -1

  • 1286. 匿名 2021/01/06(水) 12:24:53 

    >>1195
    家を売るのは簡単とは言え、買った時より下がるでしょ?
    買う方が安いからと持ち家にしたのにそれじゃ意味ない。

    +11

    -0

  • 1287. 匿名 2021/01/06(水) 12:24:56 

    >>102
    うちは子ども3人に個室を与えるために
    5LDK建てましたー。
    最初賃貸で探してたけど、
    新築〜築浅の賃貸なかなか無いし、家賃高い。

    +15

    -0

  • 1288. 匿名 2021/01/06(水) 12:24:56 

    私もう高齢になったら綺麗な賃貸は別に望まないな。
    きっとそういう所は住む人もそれなりでもしかしたら変な事件に巻き込まれるかもしれないけれどそれはそれで運命だと考えるようになった。
    若いうちは安定した所にいたいけどね。
    もういつ死ぬか分からないようになった時に綺麗とか汚いとか新しいとか関係ないなって。

    +2

    -0

  • 1289. 匿名 2021/01/06(水) 12:25:47 

    >>1253
    小さなマイホーム建てたけど、仲良いよ。夫は子供が出て行った後の子供部屋を書斎にして一人で遊んでるけど、四六時中一緒にいたらお互い息がつまる。食事やお出かけは一緒だけど、寝室は別、私も邪魔されずにしたい趣味があります。子育てが終わってやっと個に戻れた感じです。

    +5

    -0

  • 1290. 匿名 2021/01/06(水) 12:27:15 

    URがよくわからない。賃貸と思ってたが分譲もあるよね。URの分譲って外から見る分には高級マンションみたいな風格がある。というか明らかにお高そうな外装してるから高いと思う。

    +0

    -0

  • 1291. 匿名 2021/01/06(水) 12:27:35 

    >>1234
    知り合いも都心部じゃないけど都内の古いマンションも足売れたよ。駅からすぐのマンション。

    +2

    -0

  • 1292. 匿名 2021/01/06(水) 12:29:03 

    >>1290
    URは色々だよ。
    古い団地らしい団地もあるし。
    うちの近所にもオートロックURある。

    +0

    -0

  • 1293. 匿名 2021/01/06(水) 12:29:07 

    >>1281
    お金があってもキレイで新しい賃貸には住めないっていう話だったんだけどね
    だからお金があるならURやサ高住があるよっていう話になったわけで

    +1

    -0

  • 1294. 匿名 2021/01/06(水) 12:29:42 

    今、家高いよねー!
    10年前と価格が全然違う
    金利は安いけど。
    人件費高いから、下がらないだろうな

    +1

    -0

  • 1295. 匿名 2021/01/06(水) 12:30:05 

    >>1286
    都内は変わらないか高く売れるよ。場所がよければ。

    +6

    -9

  • 1296. 匿名 2021/01/06(水) 12:30:07 

    >>651
    今の空室率は東京で13%
    地方は20%以上もザラ。

    大家は借りてもらいたいのでは?
    孤独死なんかは、見守りセンサーなんかも発達して来てるし、ファイナンス的にも貸倒を防ぐ方法はこれから色々導入されると思うよ。

    +10

    -0

  • 1297. 匿名 2021/01/06(水) 12:30:37 

    持ち家は外壁の塗り替えは15年に1度すればいいけど
    それも自分次第。
    やらなきゃなやらないで良いのがミソ。
    15年ごとに外壁やらボイラー壊れてもそこまでじゃないし
    貯金してるでしょう。
    家は25年になるけど1回外壁塗装しただけだけど綺麗だよ。
    後はどこも痛んでいない。
    総合的にマンションにずっと住んで修繕費、管理費払うより安いんだよ。
    不動産屋でマンション買っている人が少ないのは何故か?だよね。
    正直、勧めないと話してるよ。
    若い内に駅に近いマンションを買って、いずれ売るなら良いと思うけど。
    個人的には夫婦2人の年金が30万以上あり、預金が1億あるなら駅近の
    便利な分譲マンションに住みたいが
    現実はそこまで年金が無いから住めない。

    +2

    -3

  • 1298. 匿名 2021/01/06(水) 12:31:17 

    >>1295
    それはほんの一部だよね
    不動産サイトで同じ地域の新築と中古の値を比べたらやはり大抵は大きな差があるよ

    +8

    -1

  • 1299. 匿名 2021/01/06(水) 12:31:44 

    マンションと戸建て
    買わせるのか借りさせるのか

    使い古されたマニュアルありますので

    +0

    -0

  • 1300. 匿名 2021/01/06(水) 12:32:47 

    今は「お金があるなら賃貸」
    都会はね

    田舎は家があっても土地があっても負動産になる可能性が高いし

    【マイホームvs賃貸】今の時代、オススメなのはどっち?【ニューレディー肉乃小路ニクヨのお金の相談所】(with online) - Yahoo!ニュース
    【マイホームvs賃貸】今の時代、オススメなのはどっち?【ニューレディー肉乃小路ニクヨのお金の相談所】(with online) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    皆さま、お疲れ様です。ニューレディーの肉乃小路ニクヨです。本日もwith編集部に寄せられたオシゴト女子のお金の相談に回答していきたいと思います。

    +1

    -1

  • 1301. 匿名 2021/01/06(水) 12:34:07 

    賃貸のほうが何かとラク

    持ち家じゃ簡単に引っ越せない上に、ご近所ガチャが絡みやすい

    +8

    -1

  • 1302. 匿名 2021/01/06(水) 12:34:36 

    >>1262
    外壁とか10年置きにメンテ必要だもんね。
    水回りなんかも20年くらいしたら新しくしたくなるし、シロアリやら雨漏りとか予期せぬことも起きるし。
    ボロボロでも気にしない人ならお金かからないかもしれないけど、最初に新築買う意欲ある人ならボロボロで我慢出来ないよね。

    +5

    -1

  • 1303. 匿名 2021/01/06(水) 12:34:51 

    >>1300
    そのリンク先の女が言ってるの?

    いつの時代だって金があるなら購入。

    賃料金利を払う意味も意義もなし。

    +1

    -3

  • 1304. 匿名 2021/01/06(水) 12:35:06 

    >>1284
    なるほど。田舎だけど祖父母宅は小学校の近くですぐに売れたし実家も今は土地代で売れるみたいだよ。
    チラシの売値見てると。ただ20〜30年後も今の価格を維持してるか解らない。

    実家は最寄り駅から徒歩27分かかるし不便だから下がりそうな気はする。ただ地盤が良いので今は需要があるのかな。

    +0

    -0

  • 1305. 匿名 2021/01/06(水) 12:35:09 

    >>1293
    物件には数に限りがあるんで必ずしも空きがあるかわかりませんが住めるといいですね。
    争奪戦になりそうです。

    +0

    -2

  • 1306. 匿名 2021/01/06(水) 12:36:25 

    >>999
    都内の駅からすぐって新築ない地域多いし、中古マンション買う人も多いよ。
    土地ないから新しいの建てるとなると古いの立ち退きタワマンじゃないかな。
    戸建ても徒歩10分以内にあっても狭いし高い。

    +3

    -0

  • 1307. 匿名 2021/01/06(水) 12:37:21 

    >>69
    うちは7000万の家を30代で返したよ。
    旦那が稼ぐ人で良かった。

    +5

    -11

  • 1308. 匿名 2021/01/06(水) 12:39:11 

    >>1252
    都内はそんな気する。
    不動産屋やってる友達が言ってた。
    その子も中古に住んでる、一生住むつもりなく住み替える前提。

    +5

    -0

  • 1309. 匿名 2021/01/06(水) 12:39:59 

    >>1203
    都内5000万じゃ微妙な中古マンションしかない気がする
    アラフォー自分が生まれる前からあるのとか

    +32

    -0

  • 1310. 匿名 2021/01/06(水) 12:41:03 

    「石田さんちの大家族」大好きでよくみるけど、子供も巣立ってとーちゃんかーちゃんだけになってるし、あの家どーすんのかなー?とか、おばあちゃんちはどーすんのかなー?って他人ながら心配してる。笑

    +1

    -0

  • 1311. 匿名 2021/01/06(水) 12:42:13 

    地方のさらに田舎の人と都心の交通至便なところで育った人とですごく意見が分かれると思う

    私は中学生の時に東京から九州に親の仕事の都合で引っ越したけど
    賃貸なんてかわいそうって色んな人に言われ続けた
    いや、駅前でそこでは一頭地だし家賃もかなり高いけど賃貸=貧乏っていう刷り込みがあるんだと思う
    どんなにボロ屋でも一軒家の方が優勢って感じだったな

    +6

    -0

  • 1312. 匿名 2021/01/06(水) 12:42:17 

    >>1264
    いい築浅中古は全然マーケットに出てないよね
    コネか業者がかっさらってないかな

    +7

    -0

  • 1313. 匿名 2021/01/06(水) 12:42:20 

    一長一短があって、どちらが得とは言えない

    +3

    -0

  • 1314. 匿名 2021/01/06(水) 12:42:20 

    >>294
    祖父母の家の使い道に困ってる。
    親も歳だから、この後実家も残ってくる。
    どちらも都内で場所は良いと思うけど、アパート建てる費用は無いし、建物は使えないし、更地にするにもお金かかる。
    結婚して自分の家もあるから、中途半端に残されても微妙かも。

    +18

    -0

  • 1315. 匿名 2021/01/06(水) 12:42:42 

    >>1298
    知り合い大した場所じゃないけど数十年住んで損出てないよ。でも駅からすぐのマンション。
    都心近くの子は上がり出たね。

    +2

    -4

  • 1316. 匿名 2021/01/06(水) 12:43:45 

    >>294
    その次世代が、また新しい所に住みたいから家や土地を残されても困ってるんだよ!
    当たりな土地ならともかく、カス土地なら迷惑な財産になってしまう。

    +20

    -1

  • 1317. 匿名 2021/01/06(水) 12:43:46 

    >>37
    同じ金額が保障される保険は高すぎる。

    +15

    -0

  • 1318. 匿名 2021/01/06(水) 12:44:02 

    住む人数にもよるよね

    +0

    -0

  • 1319. 匿名 2021/01/06(水) 12:44:04 

    >>1190
    中学までは借家だったけど(家族数多かったからずっと一戸建てを借りていた)、父が海外赴任になってからは、単身赴任になったから戸建て買ったよ。それ以降は1箇所に7〜8年住んでいた。祖父母が亡くなったりしてその後2回買い替えたけど2箇所目の持ち家も別に近所トラブルなし。。今親は歳とったから駅前マンション購入して住んでいるけど、やはり近所問題はなし(防音だとマンションの方が問題起き難い感じはある)。20回というのは私の結婚後も含めてなんで、父の若い頃と夫の若い頃を足すから多く感じるのかも。それと戸建て借家時代も近所の人は借家か持ち家かどうかなんて知らないし、うちがすぐ転勤するかどうかも分からないから態度も変わらないし別にご近所のことが分からないなんてことはなかったよ。

    +5

    -1

  • 1320. 匿名 2021/01/06(水) 12:44:24 

    マイホーム(マンション)検討しています!
    30年後位には住み替えたいと思っています。
    住み替えされた方、住みながら売却されましたか?
    それとももう新しい家に住んでから売却されましたか?
    どちらが多いんだろう

    +1

    -0

  • 1321. 匿名 2021/01/06(水) 12:44:30 

    >>1263
    白人に食い物にされてないかあの会社

    +0

    -0

  • 1322. 匿名 2021/01/06(水) 12:44:57 

    このジジイなんなん

    +0

    -0

  • 1323. 匿名 2021/01/06(水) 12:45:21 

    持ち家もピンキリ、マンションもピンキリだから一概にどれがいいかなんて
    言えないよね。
    その人の生活スタイルや価値観があるから
    本当に人に寄る。

    +2

    -0

  • 1324. 匿名 2021/01/06(水) 12:46:34 

    >>38
    私もお金持ってたならそうしたい
    家族の人数も変わるしね

    +8

    -0

  • 1325. 匿名 2021/01/06(水) 12:46:35 

    >>38
    老後に綺麗な賃貸に住めるお金を持ってる自信がない

    +40

    -0

  • 1326. 匿名 2021/01/06(水) 12:47:29 

    >>9
    私は23区内の二世帯住宅の実家を狙ってる(笑)引き継げたら建て替えたいから貯金頑張ってる

    +5

    -0

  • 1327. 匿名 2021/01/06(水) 12:47:40 

    >>1295
    どうだろ
    今はコロナで都内住みたい人も店開きたい人も減ってるからな。
    うちの店歌舞伎町にあるけど、売れないから移店も出来ないらしいよ。
    それで売上激減してる。
    賃貸なら移店できたのにね。

    +3

    -0

  • 1328. 匿名 2021/01/06(水) 12:48:36 

    >>1264
    築浅じゃないよー
    20年以上の中古

    +1

    -0

  • 1329. 匿名 2021/01/06(水) 12:48:45 

    >>1298
    私の知り合いも最近高く売れたって
    豊洲のマンション

    +3

    -4

  • 1330. 匿名 2021/01/06(水) 12:49:20 

    >>75
    実家がマンションだけど修繕問題と、管理費が高額でマンションは買わなかった。
    結果的に駅徒歩15分以内、地方都市中心部まで3駅に一戸建て買った。

    +6

    -0

  • 1331. 匿名 2021/01/06(水) 12:49:37 

    >>1314
    売ればいいんじゃないの?
    そのままだったら固定資産税とメンテ代がかかるし

    +0

    -0

  • 1332. 匿名 2021/01/06(水) 12:49:50 

    >>1247
    もし何かあって失業などしてバイトになったとしても大丈夫なように
    毎月のローン返済額を7万円台とかに設定すればいいだけの話
    まあそれには頭金を相当貯めるか安い物件にするかだね
    持ち家購入は人生最大の贅沢品なんだよ

    +1

    -1

  • 1333. 匿名 2021/01/06(水) 12:50:23 

    >>1315
    それ今だからじゃない?これから10年後は厳しくなるよ

    +5

    -0

  • 1334. 匿名 2021/01/06(水) 12:50:52 

    >>1327
    店舗と住宅じゃちと違うんでない?
    それに都内の駅前の家が売れなくなるなんて相当だよ。
    大手デベがほっとかないよ。

    +3

    -3

  • 1335. 匿名 2021/01/06(水) 12:51:32 

    >>1204
    家建てる前は色々あるよね。うちも都内邸宅地ですが、相続の関係で元ある土地を二分割にした所を買ったから、最初は景観が悪くなる、って少し反対があったみたい。引っ越しの挨拶に行った時、景観に溶け込むような綺麗な戸建てにしてくれたから良かった、と近所の人に言われた。

    +13

    -0

  • 1336. 匿名 2021/01/06(水) 12:51:48 

    >>1310
    歳とったらみんな施設だし潰すだけじゃない?

    +0

    -0

  • 1337. 匿名 2021/01/06(水) 12:51:59 

    >>1120
    結局家買うんかーい

    +9

    -1

  • 1338. 匿名 2021/01/06(水) 12:52:24 

    >>1333
    それ昔から言ってて変わらないね。都心の駅前が過疎化するってあり得ないと思うよw

    +4

    -2

  • 1339. 匿名 2021/01/06(水) 12:52:42 

    親が残してくれた家に一人暮らしだけど、この家がなかったら野垂れ死んでたよー。

    +1

    -0

  • 1340. 匿名 2021/01/06(水) 12:53:12 

    >>27
    引っ越し費用って1回につきどれくらいかかるものなの??

    +5

    -0

  • 1341. 匿名 2021/01/06(水) 12:54:30 

    >>36
    貧乏イコール頭感払えない・ローン通らない
    では??

    +7

    -6

  • 1342. 匿名 2021/01/06(水) 12:54:52 

    横浜
    うちの近くに15坪くらいの極小建売が5軒たって、すぐに全部売れたの
    2年後の今そのうち一軒が売りに出されているのを雑誌で見たんだけどなんと新築価格の6000万
    あれならみんな新築買うよなあと思った

    +3

    -0

  • 1343. 匿名 2021/01/06(水) 12:55:03 

    今は
    低金利駅に近いのばっか金が投資先を探して余りまくっており
    日本の不動産にも日本人以上に2020年は海外の金がぶち込まれた

    下がるわけないよね売れてるんだから。
    これが売れなくなった時の光景が楽しみなだけで。

    +2

    -0

  • 1344. 匿名 2021/01/06(水) 12:56:09 

    >>1338
    都心の駅前の話?それなら値下がりはあまりないと思うけど都心の駅前なら億ションでは?
    もっと庶民的な話をしているのかと思った

    +5

    -0

  • 1345. 匿名 2021/01/06(水) 12:56:27 

    新潟とかは大変だよ
    雪国は持ち家リスク高いよ
    維持費に除雪代もあるし
    一人暮らしの老人はアパートにした方がいい管理できないから

    +3

    -0

  • 1346. 匿名 2021/01/06(水) 12:56:30 

    >>1312
    いい所は金持ち優先よ。うちも築浅売った時はそうだった。不動産を通してない。

    +6

    -0

  • 1347. 匿名 2021/01/06(水) 12:56:36 

    >>445
    老後を考えたら、なんとか払い続けたいね

    +9

    -0

  • 1348. 匿名 2021/01/06(水) 12:57:07 

    >>1314
    そりゃ代々子供がみんな家建ててったらその数だけ家があるよね。
    処分の時の事も考えないとね、解体やその後の固定資産税も考えて。

    +7

    -0

  • 1349. 匿名 2021/01/06(水) 12:57:15 

    >>1312
    そうだね。
    結構な築年数の中古マンション売っても場所がいいと即業者が買い取ってる模様。

    +3

    -0

  • 1350. 匿名 2021/01/06(水) 12:57:23 

    >>1341
    貧乏でも家買ってる人が多いよ
    生活保護レベルの貧乏は流石に見たことないけど、非正規年収250万とか普通に買ってる

    +6

    -0

  • 1351. 匿名 2021/01/06(水) 12:57:50 

    >>3
    家、貸せるよ
    歳とったら借しても貸してももらえなくなるぞ

    +5

    -4

  • 1352. 匿名 2021/01/06(水) 12:58:42 

    土地家屋が資産になるような立地ならいいけど、そうじゃないなら子供にとって負債になったりするね
    ただ同然にしても売れず、固定資産税だけがかかっていくっていう

    +4

    -0

  • 1353. 匿名 2021/01/06(水) 12:59:48 

    >>1311
    私も東京から福岡に引越したけど普通に周りもたぶん賃貸か分譲だったよ。駅前で戸建はたぶん代々のお金持ちだったと思うよ。東京みたいに。
    戸建の方が珍しかった。あと中学生には賃貸と分譲の違いがいまいち解らないので平等に我が家はマンションって感覚だったと思う。

    +1

    -0

  • 1354. 匿名 2021/01/06(水) 13:00:13 

    >>1
    子供がいたら持ち家が欲しくなるのに
    固定資産税が高すぎるよ

    +17

    -0

  • 1355. 匿名 2021/01/06(水) 13:01:58 

    >>1344
    コメントもらった話は、都心は上がり出た、都心じゃない都内の駅前も値下がりない話だよ。
    都心じゃないところでも個人じゃなくて業者がかっさらってくよ。
    都心部駅すぐには新築ないね。

    +1

    -1

  • 1356. 匿名 2021/01/06(水) 13:03:56 

    家賃10万の中古マンションに賃貸で住んでたけど家族が増えて新築建売一軒家に越したよ。家賃8万になったし広々使えるし買ってよかった。マンションと迷ったけど維持費は一軒家のが安いみたいだね。
    買うなら、近所の人よく見ておいた方がいいね。
    簡単に引っ越せないからね。

    +5

    -0

  • 1357. 匿名 2021/01/06(水) 13:04:30 

    不動産30年のプロが言う
    戸建ての最大のリスクは「隣人ガチャ」

    道路族に騒音BBQ
    家そのものより周りの人害による環境瑕疵

    【マイホームの罠】モンスターご近所さんをたった5分で見抜く方法 - YouTube
    【マイホームの罠】モンスターご近所さんをたった5分で見抜く方法 - YouTubewww.youtube.com

    「土地探しからの家づくり講座」ウィングホーム社長 斎藤元志(さいとうもとし)注文住宅をつくり続けて30年。静岡県の菊川市・掛川市に拠点を構える工務店の代表。「営業をしない工務店」「女性スタッフが7割」など独自のスタイルが注目を浴び、各地で講演も務める...

    +3

    -0

  • 1358. 匿名 2021/01/06(水) 13:05:48 

    >>1355
    売り手がバカなだけ。

    即売れる、のは値付けが間違ってる

    +0

    -0

  • 1359. 匿名 2021/01/06(水) 13:06:01 

    >>1334
    都内の店もどんどん潰れてるから、働く人も減ってるからね〜
    少なくともコロナ前よりは売りにくいと思うよ。

    +0

    -0

  • 1360. 匿名 2021/01/06(水) 13:06:49 

    >>294
    子供が大きくなっていざ住み始めるのは築何年の話になるか…
    子供が生まれるちょっと前に建てたとしても親が60代、70代くらいになるまで自分達で住むでしょ?
    で親が死んだ後に残されても築50年くらいの家に住みたいと思う?
    リフォーム必須じゃない?
    むしろ建て替え?
    その頃には子供も50歳だよ。

    +11

    -0

  • 1361. 匿名 2021/01/06(水) 13:07:16 

    >>8
    貸さないよ。みんな貸さない
    それで回ってきた老夫婦に貸したことがある
    通常7万のところを9万、しっかりした保証人つき(娘)
    大家だったら孤独死なんてされたらたまんないよ
    うちも夫婦だから貸した

    +52

    -33

  • 1362. 匿名 2021/01/06(水) 13:08:20 

    >>3
    家も建てれないマンションも買えないような人は元々引っ越しは出来ないし芸能人や金持ちじゃない限りマンションかってコロコロ引っ越す人もあまり居ないし別にネックではないんじゃない?
    うちのマンションの人引っ越した人全然居なくて10以上一緒の顔ぶれだよ。

    +3

    -3

  • 1363. 匿名 2021/01/06(水) 13:08:35 

    >>1358
    上がり出たんだからいいんじゃね?

    +1

    -0

  • 1364. 匿名 2021/01/06(水) 13:08:37 

    うちの親は70でバブルのときに大人だったのでハイツ→マンション→戸建→戸建だった。

    前の住居を売ってステップアップするって感じ。子供のときは単純に嬉しかったが今は親の勇気すごいと思う。

    そんな私は新築で買った分譲にずっーと住んでる。たぶん要介護になって介護施設に行くまで住む。近所に新しい分譲建設中だが親みたいな勇気がない…

    +2

    -1

  • 1365. 匿名 2021/01/06(水) 13:08:39 

    戸建て購入をガチャにしない為には自分が他人からそのガチャでハズレになること。


    自分がハズレならば他人を見てハズれたとは思わない。ノーダメージ

    +0

    -2

  • 1366. 匿名 2021/01/06(水) 13:09:20 

    >>1342
    15坪で6千万・・・
    何の価値あるんだよ
    それ家じゃなくて小屋だわ

    +0

    -1

  • 1367. 匿名 2021/01/06(水) 13:09:25 

    >>1213
    この人、気になって仕方ないんだろうね。性格悪い。お金の話なんて他人に全部話す人なんていないし、私の友達は大金持ちのお嬢様だってこと私以外知らなくて、いじめられてたけど、なんで言わないのか聞いたら、人間の本性が分かるからって言ってたわ。
    あなたみたいな人のことだね。

    +8

    -0

  • 1368. 匿名 2021/01/06(水) 13:09:28 

    >>1
    子供少なかったら部屋もそんなに必要ないから賃貸でもいいかもしれないけど50代、60代で夫婦しかもう一緒に住んでないのに大○のアパートとかでちまちましてるの情けなくならないのかな。

    +5

    -4

  • 1369. 匿名 2021/01/06(水) 13:09:36 

    >>1358
    得したなら別によいのでは。
    くすぶってても面倒なんじゃない?特に高齢者は。

    +1

    -1

  • 1370. 匿名 2021/01/06(水) 13:09:57 

    >>472
    賃貸も安くはないよ
    価値に上乗せして貸してるんだから

    +9

    -0

  • 1371. 匿名 2021/01/06(水) 13:10:38 

    >>1359
    それ日本全体終わってるやんw
    田舎なんてどうなっちゃうのよ。

    +3

    -4

  • 1372. 匿名 2021/01/06(水) 13:10:58 

    どっちにもメリットデメリットがあるんだから自分の人生設計を「憧れ」とか「〜なるつもり」とか不確かなモノで見積もらないで堅実に考えないとだね。
    家建てるなら後々のことは子供に託すつもりで。
    独身や夫婦2人ならたつ鳥後を濁さずで。

    +2

    -0

  • 1373. 匿名 2021/01/06(水) 13:11:36 

    >>58
    頭金ない、貯金は旦那が車を子供のためとか言って高いでかい車買ってガッツリ減った、年収は700万(車は460万…)だから諦めてる
    車キチだから買うと言うまで人格否定してこきおロして追い詰めてくる

    +13

    -0

  • 1374. 匿名 2021/01/06(水) 13:11:38 

    >>1367
    つかそのシンママに対する執念みたいなのが
    凄く恐いわ

    +5

    -0

  • 1375. 匿名 2021/01/06(水) 13:11:41 

    >>1338
    だからそれって「ほんの一部」の話じゃない?

    +3

    -0

  • 1376. 匿名 2021/01/06(水) 13:11:47 

    年取ったら賃貸貸してもらえないって話聞いてから持ち家のありがたみを感じてる。

    +4

    -2

  • 1377. 匿名 2021/01/06(水) 13:11:48 

    >>5
    コロナ禍でさらに、建ててほんとに良かったと思ってる!

    +97

    -6

  • 1378. 匿名 2021/01/06(水) 13:12:55 

    >>1033
    歳とったらエレベーターついてて欲しいし、立地も良いところがいいしね

    +3

    -0

  • 1379. 匿名 2021/01/06(水) 13:13:36 

    >>1375
    都内の話だから一部だよね。笑
    都心に土地ないから近隣の地区が栄えてくもんでしょ。

    +1

    -2

  • 1380. 匿名 2021/01/06(水) 13:13:43 

    家を子供に相続させるつもりなく
    自分たち一代で終わりなら例のリバースモーゲージ使えるよ

    +1

    -0

  • 1381. 匿名 2021/01/06(水) 13:14:40 

    義理の親が都内の交通の便が良いところに土地持っているけど私は要らない。売っても良いのなら貰っても良いが、代々の土地だとか言って夫も売りたがらないだろうし、親族が売るのを反対しそう。今鉄筋が建ってるから建て直しも面倒。
    自営の工場と自宅で併せて300坪くらい。継ぐ人もいないし固定資産税だけ払っていくの馬鹿らしい。墓も要らない。

    +1

    -0

  • 1382. 匿名 2021/01/06(水) 13:14:48 

    >>1354
    それ。
    夫婦二人なら賃貸でも充分だけど
    子供がいると狭い賃貸じゃ部屋の数も広さも
    全然足りないから持ち家ってなる。
    結果、子育てやら教育費やらの他に
    固定資産税やら住宅ローンやらと
    お金が出て行くばかりで全然豊かになれない。

    +11

    -0

  • 1383. 匿名 2021/01/06(水) 13:15:24 

    >>1379
    都内の中でもほんの一部だよ
    都心の駅近だけの話

    +4

    -0

  • 1384. 匿名 2021/01/06(水) 13:15:53 

    >>1338
    立地がよほど良い所に審査が通る金持ちなら持ち家でも賃貸でもどっちでもいいんだわ
    好きな所に住むよ

    +6

    -0

  • 1385. 匿名 2021/01/06(水) 13:15:59 

    >>1264
    いい物件は貸せるしなかなか手放さない
    しかもすぐ売れる
    出回るのは理由があることのが多い

    +4

    -0

  • 1386. 匿名 2021/01/06(水) 13:16:18 

    >>1335
    近隣の人がいい人で良かったね
    わたしは挨拶の菓子折りすら受け取って貰えなかったし頭を下げても無視される
    生活音も聞こえてるし子どもも煩い酷い騒音家族だと噂されてるって唯一挨拶してくれるおばさんから聞いた

    +15

    -1

  • 1387. 匿名 2021/01/06(水) 13:16:43 

    >>1366
    うちの方はその広さで8000万。

    +0

    -0

  • 1388. 匿名 2021/01/06(水) 13:17:38 

    >>1381
    世界一高い相続税もあるしね
    これからの時代は所有はリスクになることもある
    賃貸でも持ち家でも自分の生き方や価値観によるとしか

    +3

    -0

  • 1389. 匿名 2021/01/06(水) 13:17:58 

    少し田舎位だとご近所付き合いもないし、土地も安いから返済も楽ですよー

    +1

    -0

  • 1390. 匿名 2021/01/06(水) 13:18:04 

    損得だけで賃貸と持ち家選んでる人ばかりじゃないし
    どっちが貧乏だの金持ちだのうるさいよ
    「本当の金持ち」は今後禁止な

    +3

    -0

  • 1391. 匿名 2021/01/06(水) 13:18:09 

    >>1001
    義弟もゴミに出せたらいいね…

    +29

    -0

  • 1392. 匿名 2021/01/06(水) 13:18:47 

    >>309
    日本人って平均寿命は長いけど健康寿命は意外と短いんだよね。年取って身体がいうこときかなくなってからの人生が長いからそのための充分な備えを今のうちに用意しておかないといけないのに、いかんせん住居にかかるお金が高すぎて全然貯蓄に回せないという…

    +1

    -0

  • 1393. 匿名 2021/01/06(水) 13:19:18 

    >>1264
    築浅の良い物件は今は新築の時より高値が付いているよ。もう駅近に土地がないから新築はなかなか建てられないから中古が値上がりしていく。
    うちのマンションは5000万で購入し、今は6500万。
    駅徒歩10分だからそんなに近くないのに。

    +2

    -1

  • 1394. 匿名 2021/01/06(水) 13:19:30 

    >>1390
    あとこういう傾向があるって話にたまたまの私の実家が!私の知り合いが!みたいなレアケース出すのとかもね

    +3

    -0

  • 1395. 匿名 2021/01/06(水) 13:19:41 

    >>1371
    コロナはそれほど大打撃を与えたね
    うちの店の系列店は殆ど東京だから倒産しそうな勢いだよ

    +4

    -0

  • 1396. 匿名 2021/01/06(水) 13:20:40 

    >>1386
    狭小建売にありがちな道路族一家なんですね・・・
    道路族マップにあったりして

    +1

    -0

  • 1397. 匿名 2021/01/06(水) 13:22:28 

    築浅はなんで築浅なのか経緯をしっかり調べた方がいいですよ
    離婚とか転勤とか家族構成の変化等ならいいけどそれこそ近隣トラブルも多いですから

    +3

    -0

  • 1398. 匿名 2021/01/06(水) 13:22:35 

    >>1388
    本当だね。
    高齢者の不動産神話は面倒。
    工場なんて早く売っちゃえば良いのに。デベロッパーが欲しがってくれる時が売り時なのに売るつもりはないって。うちの家族にとって負債になるだけなのに。

    +3

    -0

  • 1399. 匿名 2021/01/06(水) 13:24:30 

    >>1386
    きちんと挨拶に菓子折り持って行ったのに気の毒
    なにかの妬みのようなものを感じる
    きちんとした真面目な人は異常者集団に当たったらビックリするよね
    本当に可哀そうだと思った(可哀そうなんて失礼なのかもしれないけど)

    +9

    -1

  • 1400. 匿名 2021/01/06(水) 13:24:52 

    >>1354
    中堅層に厳しいよね

    +6

    -0

  • 1401. 匿名 2021/01/06(水) 13:26:03 

    >>294
    30年、40年後にどうなってるかは分からないけど最低限解体費用+α(ちょっとした小遣い)にはなる様な土地ではあると思って購入したよ…。

    +0

    -0

  • 1402. 匿名 2021/01/06(水) 13:26:37 

    >>1388
    うちはそんなに都会でもないけど、土地頂けたからかなり有りがたかったよ

    +0

    -1

  • 1403. 匿名 2021/01/06(水) 13:27:31 

    >>996
    その辺りの国は全部中華圏だから、最後は結局中国が買い取るよ

    +0

    -0

  • 1404. 匿名 2021/01/06(水) 13:28:03 

    >>1398
    投資用物件はどうです?
    うちの親が貯金してもいくらにもならないからって
    都内の築30年のワンルームを800万で買おうとしてる。
    駅近だけど駅自体微妙な駅だからやめたほうがいいんじゃないかと私は思ってるんだけどさ。

    +0

    -0

  • 1405. 匿名 2021/01/06(水) 13:29:21 

    持たない方が得なんだったら、
    配偶者も子供も車も持たなくていいじゃん。
    持てる人らには信用がつくしそれなりにメリットあるんじゃないの?
    だから年収上がるほど持ち家比率も増えるし、既婚率も増える。
    貧困層は何も持たない人生もアリでしょ、生活がもたなくなるよりマシ。

    +1

    -5

  • 1406. 匿名 2021/01/06(水) 13:29:40 

    >>1232
    家の問題じゃなくて環境だよ
    子供がいじめにあってるのに転校出来なくて不登校になったてトピ見てから怖くなった

    +7

    -0

  • 1407. 匿名 2021/01/06(水) 13:30:34 

    >>1392
    そのうえ日本は税金等が凄く高い高負担のくせに
    低福祉国家で低還元だからね
    政治家が税金でムダ金ジャブジャブ使い放題だし

    +3

    -1

  • 1408. 匿名 2021/01/06(水) 13:32:26 

    >>1357
    引越して何年か経ってからお隣さんが病気になったり(精神的だったり認知症)、後から引越してくる可能性もあるから難しいね。
    なるべくリスクを排除する為にチェックするのは良いと思うけど。

    +0

    -0

  • 1409. 匿名 2021/01/06(水) 13:32:44 

    >>820
    うちの祖母も確か要介護2で昨年老人ホームに入ったけど、安いプランの部屋が空いてなかったらしく、月の家賃(利用料)を母に聞いたら私の月収と同じでした。
    亡くなった祖父は医者なので祖母の貯蓄はかなりあるんだと思います。
    しかし、私は将来老人ホームでお世話になることもできないんじゃないかとショックでした…

    +8

    -0

  • 1410. 匿名 2021/01/06(水) 13:32:51 

    >>1320
    私はマンションに住みながら売りました。戸建が完成する頃に引渡しの契約でした。

    30年後に買い換えるという話ですか? 社会情勢も変わるので、現在の話はあまり参考にならないかと思いますが。

    +1

    -2

  • 1411. 匿名 2021/01/06(水) 13:33:20 

    >>63
    ちょっと面白くなってきた笑

    +4

    -0

  • 1412. 匿名 2021/01/06(水) 13:33:34 

    >>1362
    そんな事ないよ
    私2か月前に賃貸から賃貸に引越ししたし
    持ち家なら引越ししなかったよ

    +3

    -1

  • 1413. 匿名 2021/01/06(水) 13:34:13 

    >>162
    不動産会社で働いてますが、宅建協会からお達しがでてて、外国人、高齢者、LGBTだからと言って、その理由で貸さないのは、ダメということになってるよ。
    今のところ、罰則はないけど、高齢者だから、外国人だからと断わられた人が裁判起こしたら負けることになると思うし、いずれ、罰則付きの規定になると思う。

    +50

    -0

  • 1414. 匿名 2021/01/06(水) 13:35:11 

    戸建て賃貸住み。そろそろマイホームと思ってもなかなか。
    なぜなら環境が変わることを実感中。
    今まで閑静なとこだったのに、数年で周りは中古に売り出されたり新しく分譲立ったりで家は変わらないのに別の町みたい。
    子供の大声。親子で道路族。バーベキュー。
    賃貸で本当に良かったって思う。

    そしてこれからの日本は誰も買わないようなボロ屋でも外国人が買って住みそうだと思ってる。

    そして、あらたな問題増えそうだなと勝手に予測してると賃貸は気楽すぎる。

    +6

    -0

  • 1415. 匿名 2021/01/06(水) 13:35:32  ID:uWGXnmY7Jw 

    >>5
    それぞれメリットデメリットある。
    自分の経済状況や将来予測に見合わない買い物するからそうなっただけ。

    +34

    -0

  • 1416. 匿名 2021/01/06(水) 13:36:07 

    >>162
    残念ながら…貸してくれないなら大家さんは借金するしかないんですね。ってことは嫌でも老人に貸さなくてはいけなくなる。あと5年10年もすれば状況は変わりそう。

    +10

    -1

  • 1417. 匿名 2021/01/06(水) 13:36:16 

    >>1231
    何があったんですか?

    +2

    -0

  • 1418. 匿名 2021/01/06(水) 13:36:47 

    資産ていうけど、ごくごく一部の地域しか資産にならんよね
    極論、郊外の 0円でも売れない家とかどーすんの

    +5

    -0

  • 1419. 匿名 2021/01/06(水) 13:37:18 

    >>1413
    え?裁判したら負けるの?
    なんて理不尽な

    +6

    -12

  • 1420. 匿名 2021/01/06(水) 13:38:01 

    >>5
    コロナ禍の今、一軒家で良かったと思いました
    小学生と幼稚園児の兄弟の母である私は
    自粛中特に感じた

    +136

    -9

  • 1421. 匿名 2021/01/06(水) 13:38:28 

    大家は貸してくれないというけど、大家も家賃収入がなくなったら、売る、譲る、自分で住むしかなくなるよね
    良い値で売れたとしても、またそこに賃貸物件や分譲住宅が出来るだけ。 ただその頃には高齢化で、今のような高額では土地は売れないだろう

    +1

    -0

  • 1422. 匿名 2021/01/06(水) 13:38:29 

    >>1406

    だからそういう事態になった時に、賃貸でも新たな家でもいいけど引っ越せるだけの余力が無いなら、そんな高価な家は購入すべきではないという話でしょ。

    +1

    -2

  • 1423. 匿名 2021/01/06(水) 13:38:56 

    (貧乏に)“持ち家は不要だった”と嘆く50代男性

    最初が抜けてるだけで、随分印象が変わるね笑

    +2

    -2

  • 1424. 匿名 2021/01/06(水) 13:38:58 

    >>9
    その通り。もう答え出てるね。

    +6

    -1

  • 1425. 匿名 2021/01/06(水) 13:39:56 

    新興住宅についていろいろ調べてたら、道路でバーベキューする家族がいると知って戦慄!
    ほんとの話???
    綺麗な戸建てが並んでて、憧れてたのになぁ

    +3

    -0

  • 1426. 匿名 2021/01/06(水) 13:40:37 

    >>1
    35年ローンって何かの罰ゲームかなんかなんでしょうか?俺はあたしは35年返していけるって人の根拠も知りたい。

    +9

    -2

  • 1427. 匿名 2021/01/06(水) 13:41:30 

    >>1413

    専門家登場…

    ここでみんなが書いてるのと違う…
    やっぱりいままで素人が、適当に書いてたんやなあ。

    +35

    -3

  • 1428. 匿名 2021/01/06(水) 13:42:37 

    お金があまりない人の場合
    終の棲家の為の持ち家はいいと思う
    お金持ちなら見回りしてくれる高級賃貸マンションに住みたいなw

    +2

    -0

  • 1429. 匿名 2021/01/06(水) 13:44:07 

    35年確実に毎月ローンを払い続けるという事実が受け止められず、ちんたいにしてるわ…
    怖いやん借金だし
    払い終わるまで、銀行が抵当権もってんだよ?登記簿に書かれてる。
    持ち家になるのは35年後とかなんの罰ゲーム

    +2

    -1

  • 1430. 匿名 2021/01/06(水) 13:44:21 

    >>1426
    その為に繰り上げ返済って制度がある
    繰り上げ返済すれば毎月のローン返済額や
    返済期間を見直すことも出来る

    +3

    -0

  • 1431. 匿名 2021/01/06(水) 13:44:46 

    >>1393
    良かったね
    としか

    +1

    -0

  • 1432. 匿名 2021/01/06(水) 13:45:44 

    >>958
    でも、8割型の人たちは負債になる買い方をしているよね。要するに知識が疎いってことだと思う。

    +4

    -0

  • 1433. 匿名 2021/01/06(水) 13:45:51 

    癌になったらローンチャラになる団体信用保険て、ノーマルより利率どれくらい高くなるの?

    +0

    -0

  • 1434. 匿名 2021/01/06(水) 13:45:57 

    >>746
    じゃあ何ならいいの?
    駅近の土地が一番だろうけど

    +1

    -0

  • 1435. 匿名 2021/01/06(水) 13:46:12 

    多くの場合、買ってしまった人はもう考えない方がいいと思う。

    買ってない人はよく考えよう。

    +2

    -0

  • 1436. 匿名 2021/01/06(水) 13:46:12 

    大学で1人り暮らし始めようとしたら、父親がすでに定年、年金暮らしだったから、保証人になれなかった
    父は元々大手の社員だったからびっくりした。
    持ち家のがいいよ

    +2

    -3

  • 1437. 匿名 2021/01/06(水) 13:46:20 

    家も土地も身の丈に合ったものを買いましょう。

    工務店経営しています。
    最初は、安い家を建てたい!と来られるお客様も、間取りや、キッチンの色など選んでいるうちに欲が出て、仕様が良くなり、どんどん値段が上がっていくんです。
    維持費や税金のことも話しますが、聞く耳持たずで強行突破し、ご主人の給料が下がったりしたときに家を手放すお客様もいました。

    市町村によりますが、中古リフォームでも減税できることがあります。
    購入前にしっかりと現状チェックし、フルリフォームすると新築のようになります。

    家の支払いが少ないお客様の方が旅行に行ったり、食事に行かれたり円満なような気がしています。
    個人的な意見です。

    マイホーム購入は慎重に。

    +3

    -0

  • 1438. 匿名 2021/01/06(水) 13:46:31 

    >>162
    うち安アパートだけど、隣の部屋の夫婦は90代だよ
    10年前から住んだらしいから80代で貸してくれたって事だね

    +26

    -2

  • 1439. 匿名 2021/01/06(水) 13:46:55 

    >>1362
    2LDKで約20部屋あるけど、私が住んで4年弱でだいたい3分の1ぐらいは住人入れ替わってるよ。
    そんなうちも今月引っ越すけど。
    次は一戸建てだから今後引越しの予定はないけど、賃貸の時は3〜4年に1回は引越しをしてました。

    +1

    -0

  • 1440. 匿名 2021/01/06(水) 13:47:07 

    >>243
    ただの普通の賃貸マンションと変わらないよ
    社宅あるのって大企業だから誰がどこの部署かなんて全く分からない
    ただ言えるのはそれなりに良識のある家庭だけが住んでいるということ

    +17

    -2

  • 1441. 匿名 2021/01/06(水) 13:48:11 

    >>276
    半沢直樹の見過ぎ

    +2

    -0

  • 1442. 匿名 2021/01/06(水) 13:49:31 

    >>1405
    ほとんどのサラリーマンが借金しなければ買えないということ、金利や手数料がかかるということ、価格変動のリスクがあるということをお忘れなく!
    ちなみに不思議な事に低年収ほど立派な家を持ちたがるのよね

    +2

    -0

  • 1443. 匿名 2021/01/06(水) 13:49:32 

    戸建てに憧れるけど、やっぱ地震がなぁ… 100%安全とは言い切れないのがなぁ 比較的新しいマンションなら、なんとかなりそう

    +0

    -0

  • 1444. 匿名 2021/01/06(水) 13:49:57 

    >>1016
    え?そうなの?
    親早死すぎない?
    70代や80代になっても親生きてる人沢山いるよ

    +0

    -0

  • 1445. 匿名 2021/01/06(水) 13:50:10 

    >>1404
    なぜ築30年のワンルームが売り出されてるかよく考えてください。
    誰かが投資に失敗して損切りした物件か、あるいは過去儲かりはしたが、今後マンション躯体の修繕箇所も増え(修繕積立金が値上がりする)築古で家賃相場も下がるので、持っていても損するばかりだから手放すというような、ババ抜きのババ状態の物件ですよ。

    +3

    -0

  • 1446. 匿名 2021/01/06(水) 13:50:21 

    稼げなくなった後の家賃とか考えたら持ち家があったほうがいいかと

    +2

    -1

  • 1447. 匿名 2021/01/06(水) 13:50:48 

    >>1437
    現状チェックって素人がやってもわかる??

    +1

    -0

  • 1448. 匿名 2021/01/06(水) 13:51:01 

    >>1396
    隣と距離は2メートルしかない住宅地ですが道路で遊んだことはないです
    道路も狭いので

    +2

    -0

  • 1449. 匿名 2021/01/06(水) 13:51:21 

    >>1429
    そもそも、ローン終わってないのに持ち家という言い方に違和感を感じるわ

    +2

    -0

  • 1450. 匿名 2021/01/06(水) 13:51:45 

    これから少子化なんだから空いてるとこはオーナーさんは外国人でもいれるよね。
    そして街の価値とか雰囲気も様変わりしそうよね。

    友達の家の横の空き家はシェアハウスになって
    治安悪くなったみたい。
    若者と外人さん住みで。
    持ち家リスクってこういうのもあるよね。

    +1

    -0

  • 1451. 匿名 2021/01/06(水) 13:51:52 

    >>1383
    都心3区だけのわけあるかいな。

    +1

    -3

  • 1452. 匿名 2021/01/06(水) 13:53:32 

    家を自由にインテリアできるから買うっていう理由はすごいあほっぽいよね

    +5

    -1

  • 1453. 匿名 2021/01/06(水) 13:54:31 

    >>5
    一軒家は終の住処にはならないよ。
    平屋なら良いけど、年老いて二階建てはキツい。
    年老いてから売却してマンションに引越しもアリだけど、金銭的に難しいパターンが多い。

    +83

    -17

  • 1454. 匿名 2021/01/06(水) 13:54:55 

    >>1446
    持ち家は持ち家でリフォーム代かかるからなあ

    +2

    -0

  • 1455. 匿名 2021/01/06(水) 13:55:30 

    >>1333
    何を言ってもさ、都内の方がリスクは少ないでしょ。それを踏まえてみんな買う場所考えるんでない?

    +1

    -1

  • 1456. 匿名 2021/01/06(水) 13:55:56 

    父亡き後に借金と共に残った実家は売却され、祖母の家で2人暮らししてた母だけど、最近その家も売って賃貸に引っ越した。家賃生活は厳しいけど、あのまま大量の物と古い家を遺すよりも、遺産0でも子どもに迷惑かけなくて済むし、家賃生活はキツいけど身軽になって本当に楽だと母が言ってる。

    +5

    -0

  • 1457. 匿名 2021/01/06(水) 13:56:36 

    >>1452
    わかる。私はマンションでいい。壁に穴開けたり飾ったりもしない派だから。

    +6

    -0

  • 1458. 匿名 2021/01/06(水) 13:56:49 

    >>1455
    都内はコロナが怖いからと避ける人も増えてきたしそうも言ってられなくなってきた

    +0

    -1

  • 1459. 匿名 2021/01/06(水) 13:57:27 

    >>1437
    普段数円~数十円単位で節約しているのに
    マイホーム購入になるとテンションが上がるのか気が大きくなってしまうのか
    数万円~数百万増えてもしょうがないと感じてしまうのだろうね
    感覚が狂っていしまっている自覚を持たないと危険だよね

    +3

    -0

  • 1460. 匿名 2021/01/06(水) 13:57:47 

    35年も家のためだけに働くのは辛すぎる。
    今の労働環境も変化するだろうし。
    私最近退職しましたが会社が人員増やしてくれなかったので残った方々が大変らしい。
    ローン最近組んだ方が一番げんなりしだしたのでかわいそう。
    こんなこともあるようです。

    +3

    -0

  • 1461. 匿名 2021/01/06(水) 13:59:37 

    >>1447
    絶対に分かりません。
    床下に潜ったり、柱や傾きなど見ています。
    うちはリフォームをするお客様には無料or格安でして、調査のみなら料金いただいてやっています。

    +2

    -0

  • 1462. 匿名 2021/01/06(水) 13:59:44 

    >>1192
    >>1096です。コメントありがとうございます!
    おお!お仲間ですね〜!周りには全然いないので、普段は株トピに入り浸ってますw
    米株もやってますよ✨ただ、やはり日本国内の会社に頑張ってほしいなというのもあるので、今は日本株式がメインです。そうすると、どうしても平均利回り低めになっちゃうんですよね😅
    emaxis slimシリーズ、いいですよね。私も投資信託はs&p500も含めてemaxis slimを主に積み立て購入してます。
    あと、ハイリスクハイリターン狙いで、ジェイリバイブやひふみも結構割合さいてますね🤔
    お互い、老後を見据えてガンガン増やしていきたいですね✨
    若いうちなら多少の失敗はリカバリーできますし、投資は時間を武器にするのが1番!と信じて、ガッツリ運用していく所存ですw

    +5

    -1

  • 1463. 匿名 2021/01/06(水) 13:59:47 

    >>1413
    大家さんが外国人NGといっても?

    +2

    -0

  • 1464. 匿名 2021/01/06(水) 14:00:04 

    >>1453
    2階建てを平屋にするリフォームがあればいいのにな。
    近所には門から玄関まで長い階段の建売があり、そういう造りのところはいずれ売却を考えてるのかな

    +7

    -0

  • 1465. 匿名 2021/01/06(水) 14:00:41 

    >>1255
    火災保険

    +2

    -0

  • 1467. 匿名 2021/01/06(水) 14:02:41 

    >>1425
    DQNでもない普通の同級生が結婚して子供産んでマイホーム買ったんだけど
    住宅密集地なのにBBQしてた
    やっていいの!?って聞いたら自分の庭でBBQ出来るのがマイホームのメリットじゃん!って言っててびっくりしました
    自分の土地で何しようと自由って考える人が一定数いるのかもです

    +6

    -0

  • 1468. 匿名 2021/01/06(水) 14:04:10 

    >>1405
    持ち家で信用というメリットが得られるのって自営とかフリーの人だけだよね。
    なのに、職業で信用が担保されてる会社員や公務員がその信用を利用して(というより利用されて)ローン組んで無理して家を買うケースが圧倒的だからコスパ悪しという結論になるんだと思うよ。
    富裕層は衣食住に関してさほどコスパを考慮する必要はないし、貧乏人にはそもそも持ち家という選択肢はない。
    そこそこの信用と資産収入はあるけど余裕はないというマス層にとっては、持ち家購入は一生を賭けたバクチ。そう意識させないように洗脳されてるけど、賃貸とどちらがコスパ高いかは微妙なのにリスクだけは甚大だからめっちゃ勝率低い博打なのにね。

    +4

    -1

  • 1469. 匿名 2021/01/06(水) 14:04:17 

    >>1466
    何それ!ひどい!!同じ子持ちとして1446さんの気持ちを考えると胸が苦しくなる。

    +43

    -0

  • 1470. 匿名 2021/01/06(水) 14:05:29 

    >>1449
    違和感覚えちゃうのね

    +2

    -0

  • 1471. 匿名 2021/01/06(水) 14:07:06 

    >>1452
    個人的には充分素敵な理由だと思いますよ
    自分の好きな空間で毎日を過ごせるってとても幸せなことですし
    持ち家で常に温かい気持ちで快適に過ごせることって
    家に住む一番の理由って言ってもいいのではないかと思います

    +3

    -3

  • 1472. 匿名 2021/01/06(水) 14:07:51 

    >>1448
    狭い道路でもキックボードやスケボーで遊んでるクソガキいるけどあなたはしないんだね
    タイヤの音も奇声も響くんだよね
    静かな住宅地だったのにモンキー家族が越して来て殺意が沸く

    +2

    -3

  • 1473. 匿名 2021/01/06(水) 14:09:44 

    >>1096
    横から失礼します。
    自宅=不動産の購入も投資だと考えていない人が多すぎですよね。ちょっと勉強すれば資産の大半を不動産で持つのはリスキーだとわかるのに。
    持ち家をローンで購入しておいて「投資はギャンブルと同じだから怖い」なんて意味不明すぎて震える。

    +7

    -1

  • 1474. 匿名 2021/01/06(水) 14:11:01 

    >>1466
    陰険なご近所さん達だね
    集団でイジメなんて低能で馬鹿みたいだと思うけど
    お子さんが可哀そうすぎる

    +37

    -0

  • 1475. 匿名 2021/01/06(水) 14:11:05 

    >>276
    昔住んでた一棟ものの社宅は、会社が売却して今賃貸マンションになってる。社宅を保有するって経費かかりすぎるから、平成バブルの時代に高く売却した会社多い。今ほとんどは借り上げで、物件も選べる。

    +5

    -0

  • 1476. 匿名 2021/01/06(水) 14:11:07 

    >>966
    マンションだからだよ。
    家よりマンションの方が売りやすい。
    でもマンションは音に気を使うしペットNGだったりするし管理費や駐車場高いから持ち家の感覚があまりない。

    +18

    -1

  • 1477. 匿名 2021/01/06(水) 14:11:44 

    >>167
    我が家は転勤族で、未就学児二人います。
    定年まで賃貸暮らしと決めてました。
    今の場所に引越してきて騒音問題で隣人と揉めたのをキッカケに戸建ての購入を考えてます。
    でも子供がいじめられたらとかまた隣人と揉めたら。。とか考えると本当にこれでいいのかと悩んでます。

    +13

    -0

  • 1478. 匿名 2021/01/06(水) 14:12:05 

    >>8
    今どき病院でなくなることがほとんどだよ。
    私は病院で死にたい。自宅で死んだら司法解剖されるし。
    あちこち切り裂かれて、ざっくり縫合された身体で棺に入るの嫌だもの。

    +18

    -13

  • 1479. 匿名 2021/01/06(水) 14:13:01 

    家建てたいけど、賃貸じゃないと家賃補助が出ないからなぁ。
    今3LDKだけど2万の負担で済んでるからお金貯めてる。
    将来中古物件でも買おうかと旦那と話してる。

    +2

    -0

  • 1480. 匿名 2021/01/06(水) 14:13:44 

    >>1331
    売るにしても家の中の荷物整理も大変なんだよね。
    思い出とかもあるから、サクッと捨てられないし。
    希望は父か母どちらかがひとりになったら、祖父母の土地を売ったお金にプラスアルファして、実家の土地にアパート建ててもらって、親は老人ホームへ...

    +3

    -0

  • 1481. 匿名 2021/01/06(水) 14:14:23 

    >>234
    家賃補助は手当として受け取るから、収入として計算されてしまうけれど、社宅は収入にならないから税金もお得だしね
    いまは借り上げ社宅が一般的になっているから、同じ会社の人が同じマンションにみんな住んでいるなんてこともないしね

    +16

    -0

  • 1482. 匿名 2021/01/06(水) 14:14:25 

    >>1413
    こんなんじゃ大家になりたくないね

    +5

    -2

  • 1483. 匿名 2021/01/06(水) 14:15:31 

    >>1452
    私それです。すんません。

    +1

    -1

  • 1484. 匿名 2021/01/06(水) 14:16:23 

    >>1458
    昨年は都内に引っ越してきた人が前年を上回ったらしいです。リモートが増えて地方は移住って話はメディアお得意の捏造。

    +4

    -0

  • 1485. 匿名 2021/01/06(水) 14:16:30 

    >>1087
    横だけど…

    >平均10数年で繰り上げ返済してローン完済している人が多いらしいし

    これ、7年前のアットホームのアンケート調査の結果だよね。
    古すぎるし、不動産業者のネットアンケートでしかないから、どれだけの信頼性があるのかも微妙。
    住宅支援機構の調査だと、完済までの平均年齢・平均年数ともに年々上がってて、2020年の完済時の平均年齢に至っては70歳超えだからね…去年の秋に経済新聞の一面で取り上げられてたよ。
    とりあえず、10年で完済する人が多いっていうのは、あんまり鵜呑みにしないほうがいい。

    +7

    -0

  • 1486. 匿名 2021/01/06(水) 14:17:46 

    >>1448
    民度の低い人達の中に民度の高い人が行くと
    往々にしてこういったひどい目に合うことがあるよね
    上で誰かが言ってたけど隣人ガチャでバズレを引かないためには
    自分自身がハズレになれば気にならないって本当にそうだと思う
    まあ民度の低い人達なんかと同じにはなりたくないけどね

    +3

    -2

  • 1487. 匿名 2021/01/06(水) 14:18:38 

    >>1480
    アパートはヤメレ、建築費が回収できるのは全部屋埋まって20年かかるぞ。
    よっぽど人気の沿線駅近なら話は別だ。

    +2

    -1

  • 1488. 匿名 2021/01/06(水) 14:19:02 

    >>1463
    トピの上の方に、大家やってる人のコメントがあったと思う。
    大家より入居者のほうが立場が強いらしい。

    +11

    -0

  • 1489. 匿名 2021/01/06(水) 14:19:05 

    賃貸とマイホームじゃ住み心地が全然違いますよ

    コスパばかり注目してますが。

    +2

    -3

  • 1490. 匿名 2021/01/06(水) 14:19:17 

    >>1056
    お金がある人なら介護付き、もしくは老人専用マンション住むからなー。
    ある程度の年齢なら貸さないオーナーのが多いよ。
    お金も問題だけど、孤独死した時どう気づくかが結構ネックなんだよね。
    別にマンションで亡くなるのは問題ないけど、1週間以上の放置はヤバい。

    +3

    -0

  • 1491. 匿名 2021/01/06(水) 14:19:18 

    >>1140
    除草シート敷いて上に砂利ひいたら全部解決よ

    +4

    -6

  • 1492. 匿名 2021/01/06(水) 14:20:06 

    >>1443
    大きい地震ならどこも怖い…
    私は昔マンションで火事にあった事があるからすぐ逃げられる戸建の方がいいな

    +0

    -0

  • 1493. 匿名 2021/01/06(水) 14:20:21 

    車は不要だったバイクの方が遥かに安かった
    バイクは不要だった電動自転車で良かった

    こんな話に近いと思うwスケールが違うだけで…

    +0

    -0

  • 1494. 匿名 2021/01/06(水) 14:21:03 

    >>1087
    少し前までは年齢と共に給与が上がってたから繰上げ返済も可能だったけど、今はそうじゃないから繰り上げどころかローン払えなくて家を手放す人が激増してるよ。

    +1

    -0

  • 1495. 匿名 2021/01/06(水) 14:22:52 

    >>1407
    高齢の親が病気して入院したけど、
    こんなありがたい医療支援を受けられる国、ほかにないです。
    低福祉なんて言ったらバチ当たる、ホントだよ。

    +2

    -0

  • 1496. 匿名 2021/01/06(水) 14:23:06 

    >>1473
    最後の一文が西野カナみたい

    +1

    -0

  • 1497. 匿名 2021/01/06(水) 14:23:11 

    >>1483
    私は家が必要だから買ったけど
    インテリアやガーデニングが好きだから
    色々工夫したりしてる
    毎日楽しい
    持ち家ってお金ばかりじゃないよね
    トピズレの話題だけどw

    +0

    -0

  • 1498. 匿名 2021/01/06(水) 14:23:39 

    核家族で暮らせるだけマシじゃん?
    ほんとに貧乏なら親と同居だよ。二世帯住宅とかじゃなくて普通の民家に。

    +1

    -0

  • 1499. 匿名 2021/01/06(水) 14:23:57 

    >>1464
    できるよ?
    減築っていって、2階建て以上の住宅で階数を減らしたり、上階の床を抜いて吹き抜けを作ったり、使ってない部屋を撤去したりできる。
    2階建てから平屋への減築は、大体500〜3000万くらいかかる。
    もともと1階に水回りが集約されてる間取りなら、そこまでお金かからないけど、最近は水回りが2階に集まってる家も多いから、そうするとmaxに近いくらい掛かっちゃうんじゃないかな。

    +12

    -0

  • 1500. 匿名 2021/01/06(水) 14:24:17 

    >>1489
    わかる
    一軒家より賃貸のが住み心地いいよね

    +1

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。