-
1. 匿名 2019/07/22(月) 09:32:30
マンションに住んでます
管理費、修繕積立金、駐車場、固定資産税を合わせて
月割にすると5万円かかっています
所有していても維持費がこんなにかかるなんて所有している意味が・・・
皆さんのマンションの維持費はおいくらですか?+193
-2
-
2. 匿名 2019/07/22(月) 09:34:38
うちは月8万ぐらい
戸建ての方が良かったかなと思ってきた+238
-5
-
3. 匿名 2019/07/22(月) 09:35:34
>>1
しかもマンションって修繕積立費?管理費?忘れたけど
古くなればなるほど金額も上がるんだよね…+264
-2
-
4. 匿名 2019/07/22(月) 09:36:28
駐車場って駐車場単独の維持費のこと?
普通管理費に含まれてない?+2
-44
-
5. 匿名 2019/07/22(月) 09:37:06
7万。管理費と駐車場代だから仕方ないけど、毎月地味に痛い。+139
-1
-
6. 匿名 2019/07/22(月) 09:40:42
マンションって一見
管理費?駐車場代?
賃貸アパートと仕組みは一緒じゃん♪
なれてるし分かってるから大丈夫👍
って思いがちだけど
最近の新しいマンションは管理費等ローン以外の支払いだけで、そこらへんの賃貸の家賃になるくらい高額だよね…
まさか戸建よりマンションの方が維持するのが大変になる時代が来るなんて…+250
-5
-
7. 匿名 2019/07/22(月) 09:40:44
一軒家よりお値打ちな所あるけど結局後でお金がいるんだね。+170
-1
-
8. 匿名 2019/07/22(月) 09:41:20
+4
-1
-
9. 匿名 2019/07/22(月) 09:43:03
私の住んでる所は、新築まなしだから今の所は管理費と修繕は安いし車乗らないし駐輪場代だけだから安いけど、何十年したらいくらになるのかな?と思う。+36
-4
-
10. 匿名 2019/07/22(月) 09:43:39
売れるし〜って思ってても、値上がりして買い手がつかない+133
-3
-
11. 匿名 2019/07/22(月) 09:45:09
いつでもゴミ出し出来るのと
ドア前の掃除や水回り等の定期点検、
メンテナンス
仕事している私にはこれらを
自力でやるのは無理だ+115
-14
-
12. 匿名 2019/07/22(月) 09:47:21
駐車場管理費修繕費固定資産税でうちも月5万
でもボイラー10年で壊れて40万かかったり、トイレコンロエアコン風呂全部自分で取り替えだから賃貸と比べるとランニングコストがえげつない+156
-3
-
13. 匿名 2019/07/22(月) 09:47:23
>>1
買う前に全部把握できる支払い内容。嫌なら賃貸か戸建てに転居できる。+82
-3
-
14. 匿名 2019/07/22(月) 09:48:51
結局、戸建も自分でお金貯めないとだめでしょ?外壁とか屋根とか修繕大変って書いてるトピ見たけど 、、、
どっちも維持するのは大変そう。+218
-6
-
15. 匿名 2019/07/22(月) 09:49:15
管理費、修繕費で4万です
年々上がってきてる
タワマンとかもっと高いんだろうなと
思ってます+100
-0
-
16. 匿名 2019/07/22(月) 09:49:44
築浅の中古住宅、庭付き、駐車場つきを買うのが一番賢い。+158
-12
-
17. 匿名 2019/07/22(月) 09:50:20
老朽化したら負債でしかなくなるから
買った人は早めに売ったほうが懸命だよ。
色々調べてみたらいいよ。
マンションは賃貸でいいと思う。+95
-20
-
18. 匿名 2019/07/22(月) 09:51:58
12万くらいかな。
来年子どもが中学入学のタイミングで売って引っ越します。+36
-2
-
19. 匿名 2019/07/22(月) 09:52:32
管理費・修繕積立費・駐車場駐輪場代・固定資産税でざっと年間100万超える
地方ならそこそこのファミリー向けマンションが借りられる額だね
ローンは終わったけどもうすぐ修繕積立費の値上げも予定されてるし
考えたらぞっとするわー+96
-4
-
20. 匿名 2019/07/22(月) 09:53:21
古くなって入居者が減ってきた場合に最悪
早めに売るのが得策だね+21
-1
-
21. 匿名 2019/07/22(月) 09:53:34
>>17
じゃあ賃貸はどうやって儲けを出してるの?+17
-5
-
22. 匿名 2019/07/22(月) 09:53:58
集合住宅は賃貸が絶対得だと思ってる+105
-4
-
23. 匿名 2019/07/22(月) 09:54:01
賃貸ですが参加してもいーい?
家賃5万円のところなのに管理費を2.000円も取られる。
しかも共有部分の通路の蛍光灯が2年以上も切れていても、
取り替えることもなく放ったらかし! 管理会社は○山
不動産というところ。室内設備が経年劣化して壊れたから
修理を頼んでもやってくれない。ヒドイと思いませんか?+145
-13
-
24. 匿名 2019/07/22(月) 09:54:08
でも戸建てだって長年住めるように維持したいなら維持費は修繕費は同じかもっとかかるよ。戸建てが圧勝なのは駐車上代。そこは駅近いマンションなら車を持たない選択で解消。管理費は、、日頃の雑務をお金で解決していると思えば案外お得。戸建てで定期的な清掃や植栽管理頼めばもっとかかる。+93
-28
-
25. 匿名 2019/07/22(月) 09:55:51
>>14
そうね
購入は結局そういうリスクあるけど、老後に賃貸も不安だしで結局結論出ない。
先は家余って借りやすいというけど、誰だってボロボロで不便な所は借りたくないしお金ないといくら家余っても微妙な所しか借りられないだろうなと思う。
+77
-1
-
26. 匿名 2019/07/22(月) 09:56:10
マイホームでマンション買う人は金持ちだと思ってる
一軒家より維持費がかかる+179
-13
-
27. 匿名 2019/07/22(月) 09:58:09
新築マンションを最近買った。
もうおばちゃんの年齢だし、老朽化する前ぐらいに人生終わってたらいいんだけどね。
子供もいないし。+107
-1
-
28. 匿名 2019/07/22(月) 09:58:32
>>24
いやいやいや戸建ては安いよ
室内設備は一緒かもしれないけど、外壁、屋根の取り換えや塗装なんてしれてるからw+26
-36
-
29. 匿名 2019/07/22(月) 10:00:54
マンションの世帯数が多ければ
管理費も修繕費も比較的安いと思いますよ。
ウチは各一万です。毎月二万弱払ってます。+75
-5
-
30. 匿名 2019/07/22(月) 10:03:25
>>27
そういう人は100年くらいで解体しちゃう借地権のマンションもいいのかもね。+37
-0
-
31. 匿名 2019/07/22(月) 10:04:33
戸建は毎月は払ってないように見えるけど
修繕のタイミングでまとまってお金がかかるから
それが2.30年のサイクルでくる
どっちがいいか、新築か中古かは立地やモノ、金額などトータルで比べないと答えは出ない。
そして、みんなが暮らしたいところは税金もモノも高い+69
-5
-
32. 匿名 2019/07/22(月) 10:04:56
戸建ての維持はお金がかかるって言うけど
外壁とか汚いままにしてる人多くない?+165
-2
-
33. 匿名 2019/07/22(月) 10:06:57
マンション買ったけど結局は賃貸が良かったのかな…と思う
+51
-1
-
34. 匿名 2019/07/22(月) 10:08:23
>>24
うちの戸建は庭もない、コンクリートのガレージのみ
そして毎月、固定資産税と修繕費の積立貯金として3万円してる
そのお金で室内の修繕も余裕で賄えてるよ+62
-4
-
35. 匿名 2019/07/22(月) 10:09:47
>>28
戸建の修繕かなりかかるよ
実家が2回目の修繕したけどびっくりした
修繕費ケチるとか時期を伸ばすと痛みが早いし
ちなみにマンション並みのセキュリティつけたら
戸建の駐車場タダってのも意味がなくなるし
+25
-23
-
36. 匿名 2019/07/22(月) 10:11:05
>>16
でも気をつけないと、なんで築浅なのに売ったのか?+62
-6
-
37. 匿名 2019/07/22(月) 10:11:53
老後に、これだけの金額を払えるかどうか、不安になってきました
好きな時にゴミ捨ててゴミ庫清掃してもらってるけど
退職後は時間があるので、管理費を払うより自分でしたいかも…
75歳を過ぎたら、マンションの外観とかどうでもいいし自分が退去するまで暮らせればいいので
修繕積立費とかもったいない気がする
一戸建てのほうが、自分で好きに決められるからよかったかも、と思ったりします+77
-7
-
38. 匿名 2019/07/22(月) 10:13:00
>>32
そして子育て終わったら小さい家に建て替えるかその物件を売り買い替える
生活スタイルで変えるのも有りだよ
+22
-3
-
39. 匿名 2019/07/22(月) 10:13:04
>>32
それだとどんどん痛んでしまう。
うちの実家、50年前に建てて多分トータル1500万以上メンテにかかってるけど昔の檜が軸の在来工法で建ててるからまだまだ全然住める‼って大工さんに言われてる。反対にペラペラの新しい建材の家でメンテケチってしないと30年で建て替えだってさ。+33
-13
-
40. 匿名 2019/07/22(月) 10:13:32
タワマンって人気落ちてるし
管理費や修繕費高いから滞納増えてるんだって
買ってるの中国人とかだしね
+53
-3
-
41. 匿名 2019/07/22(月) 10:13:54
維持費で7万とか8万ってマジ?
家賃と変わらないじゃん+161
-0
-
42. 匿名 2019/07/22(月) 10:18:38
古い一戸建てで親を介護しながら住んでるんだけど、台風の時なんか、また修繕に幾らかかるのか、瓦が飛んで余所のお宅に何かあったらどうしようとか不安で不安で、親を見送ったらマンションに住みたいと思ってます。家賃並みに払ったとしても、安心度が違うのではないかと。
+25
-8
-
43. 匿名 2019/07/22(月) 10:19:23
都心だと築浅は高く売れるけどそれ以外の古いマンションは負の遺産になるね+13
-1
-
44. 匿名 2019/07/22(月) 10:19:35
>>40
どんどん滞納されて劣化してきたらどうなっちゃうの?+20
-0
-
45. 匿名 2019/07/22(月) 10:19:37
>>36
自分は築浅、見入居の中古を買ったよ
家が建つ前に離婚になったらしい
そういうの気にしないしお得ならば良いかな+78
-3
-
46. 匿名 2019/07/22(月) 10:20:05
ライフスタイルに合わせて新築賃貸に住み替える方がいい気がする+13
-2
-
47. 匿名 2019/07/22(月) 10:20:24
最も管理費単価の高いマンションはドムス南麻布で、管理費単価1,206円。低層マンションは広い部屋が多いので標準の広さを90㎡と仮定すると、管理費は、10万円超えの108,540円となっています
標準で10万なら最上階とか15万くらいするのかな+25
-0
-
48. 匿名 2019/07/22(月) 10:20:33
夫婦二人だからマンションの購入考えてたんだけど、
駅近のマンションの部屋が交互に賃貸として出されてて
せっかくの分譲なのにお隣さんが賃貸層とか今と変わらないし
修繕費等は賃貸の人は払わなくていいから先を見据えたら怖くて購入見送った
賃貸にあまり出されてないとこは共用施設が豪華だったりして共益費が高い
余計な共用施設いらないから共益費下げて欲しいよ+11
-8
-
49. 匿名 2019/07/22(月) 10:21:03
みなさんすごく高いんですね。びっくりしました。
田舎のシンプルなマンションなので、管理費修繕費駐車場代合わせて3万しないくらいです。+34
-0
-
50. 匿名 2019/07/22(月) 10:21:03
>>1
ローンの他に5万てことですよね?+79
-0
-
51. 匿名 2019/07/22(月) 10:22:08
とりあえず戸建てにしろマンションにしろ多少無理しても立地が良いとこに買うしかない
何かあれば売れる+51
-3
-
52. 匿名 2019/07/22(月) 10:23:32
>>47
15万じゃ賃貸気分だ(^^;+14
-0
-
53. 匿名 2019/07/22(月) 10:23:47
戸建てなら自分のタイミングで直せるけどマンションだと勝手に修繕されるってこと?ローンの他に月5万てことはローンある人は月10万以上払ってる人もいるの?+49
-1
-
54. 匿名 2019/07/22(月) 10:24:12
>>44
中国人が滞納して払わないから住民と管理会社で揉めてると書いてた
オリンピック終わったら、豊洲のタワマンとかゴーストタウンになりそう。
エビちゃん豊洲に買ったタワマンも価値ダダ下がりなんだよね
+16
-5
-
55. 匿名 2019/07/22(月) 10:24:44
都心低層マンション
管理費月75000円
平置き駐車場月45000円
固定資産税年間53万
もう一件賃貸借りられるくらいお金かかるー。+72
-1
-
56. 匿名 2019/07/22(月) 10:28:55
都心のマンション駐車場高いよね
平置き5万近いし、立体駐車場でも3万5千円
うちは、車維持できるお金無くてたまにレンタカーです。+19
-0
-
57. 匿名 2019/07/22(月) 10:30:10
>>55
固定資産税めちゃめちゃ高いね+65
-0
-
58. 匿名 2019/07/22(月) 10:30:58
>>44
資産価値がなくなって売っても値段がつかなくなるらしい
少し前からテレビでも特集組まれてやってるの何回か見たことあるけど、
マンション内の高齢化で共益費修繕費の滞納も増えてるんだって+25
-1
-
59. 匿名 2019/07/22(月) 10:34:52
マンションも老朽化するから
年々、費用が上がっていく
仕方がないとは思いますが、家計を圧迫していく現実に辛いです+22
-1
-
60. 匿名 2019/07/22(月) 10:35:14
>>48
賃貸に出されてる部屋だって、その部屋のオーナーが管理費や修繕積立金は払ってるよ。
賃貸の人はマナーが悪い人が多いのは事実だけど、きちんとしている人がほとんどだよ。家賃相場に見合った人が借りるんじゃない?
+41
-3
-
61. 匿名 2019/07/22(月) 10:37:15
うち、捕らぬタヌキ計算で恐縮ですが、一般的な住み替えとは逆ベクトルのライフプランたててる。
今は駅近の75平米のマンションですが、年金生活になったらそこ売るか子供に住まわせて(家は購入住みなので若い世帯が維持費だけ払うシステム)自分達はおそらくその頃には空き家になってる実家を平屋に建て替えて維持費の強制徴収がない状態で住もうかと。+14
-0
-
62. 匿名 2019/07/22(月) 10:38:05
>>53
マンションの場合、およそ10年毎に大規模修繕が計画されているから、その都度計画的に修理が行われるんだよ。そのための修繕積立金。
+40
-1
-
63. 匿名 2019/07/22(月) 10:38:45
うちは戸建てで奥まってるから外壁で10年に一回260万飛ぶ。
外壁のみね+40
-0
-
64. 匿名 2019/07/22(月) 10:42:18
>>61
うちも似てる。
マンションじゃないけど都心の駅近狭小住宅で三階建なのに8000万もした恐ろしい家。
ローンも返し終えるし貸出か子供が住む予定。都心離れて夫婦で千葉とか栃木の実家近くび平屋建てて住む予定。+14
-2
-
65. 匿名 2019/07/22(月) 10:42:20
うちのマンション
今4万だけど
住人が高齢化して年金暮らしの人達が管理費や修繕積立金上がると騒ぎまくり
役員した時にお知らせしたら、これ以上上がったら払えないから払わないと怒鳴られて宣言されたよ
滞納増えそうで怖い+52
-0
-
66. 匿名 2019/07/22(月) 10:43:09
>>55
高い
都内ですか?
都内はこわいな+8
-1
-
67. 匿名 2019/07/22(月) 10:43:41
都内23区築30年だけど管理費8000円、修繕費11000円くらい
車はカーシェア+12
-0
-
68. 匿名 2019/07/22(月) 10:44:05
滞納する人が現れて修繕できないなどの問題が出るのがマンション
お金ないならないで放っておいてぼろぼろになるのが戸建て+62
-2
-
69. 匿名 2019/07/22(月) 10:53:54
戸建の外壁ってさ
今の音でハウスメーカーが宣伝してる
30年間メンテナンスフリーって実際どうなんだろう?
なんか汚れを太陽の力で浮かせて、雨の力で流す?みたいな宣伝してるけど
本当に新築クォリティを30年間維持できる仕組みなら画期的で凄いよね+8
-0
-
70. 匿名 2019/07/22(月) 10:54:48
買う時にじっくり比べて決めたから安いよ
3LDK80平米超で月々2万弱プラス固定資産税年間12万
付近の同等マンションは倍以上の所が多い+16
-0
-
71. 匿名 2019/07/22(月) 10:58:53
>>55
億ションかな?+15
-0
-
72. 匿名 2019/07/22(月) 11:08:39
>>44
まず管理会社が撤退します(管理もタダじゃないから)廊下の電気が消えてもそのまま、水道管から錆が出てもそのまま、エレベーターも点検されない。住民が話し合って自主管理をしていくしかないけど、滞納者が増えるくらいだから協調できるとは思えない。そこまでいくと売れないし、貸せない。住みたくなくても所有し続けるしかない。+42
-0
-
73. 匿名 2019/07/22(月) 11:19:50
>>63
月21700円なら安いよね
奥まってなかったらまだ安いだろうしやっぱり戸建てだな+10
-3
-
74. 匿名 2019/07/22(月) 11:20:30
>>45
未入居の中古って、実質新築じゃない。何も問題なければ勝ち組すぎる。おめでとう。+47
-2
-
75. 匿名 2019/07/22(月) 11:21:17
>>17
死ぬまで家賃払うの?+10
-5
-
76. 匿名 2019/07/22(月) 11:24:09
マンションの管理費毎月3万だとして、10年で360万円。20年で720万円。
戸建のメンテナンスは20年に1回だとすると、それだけあれば充分なメンテナンスできそう。
+47
-0
-
77. 匿名 2019/07/22(月) 11:27:42
>>35
お宅の実家のメンテナンス費が高いのは、家が大きすぎるのと、屋根材、壁材、日当たり具合他のせいじゃない?安物使ってたらしょっ中メンテだし、立地条件によっては外壁あまり傷まないですよ。+6
-4
-
78. 匿名 2019/07/22(月) 11:31:27
>>76
マンションは修繕費の他に共用部以外は自分で直さないといけないから
戸建ての場合その金額でボイラー等の内装の修繕もいけるね+18
-0
-
79. 匿名 2019/07/22(月) 11:33:50
高齢で戸建てに住んでると家周りの手入れがだんだんと出来なくなって、庭が荒れたり物置が崩れて台風で物が飛んだり、、、実家の近所にあって困ってる
高齢者には、マンションの方がゴミ捨てとかも楽なんだよね+36
-1
-
80. 匿名 2019/07/22(月) 11:34:23
賃貸だとお風呂壊れてもエアコン壊れても無料で直してくれる。分譲は自腹。ローンは家賃に比べると月々の支払いは安いと思ってたけど(以前は家賃17万のとこに住んでて、購入後はローン月13万)だけど管理費と駐車場合わせた費用を月にならすと、以前の家賃より結局高いわ…それでも一応支払い後は自分の資産になるけど、賃貸とどっちが良いのかよく分からない。+48
-0
-
81. 匿名 2019/07/22(月) 11:36:02
>>65
おい先短い老人は、自分さえ良ければいいの人が多いから。若者なんて知ったことか!死んだ後のマンションなんか知るか!なんだよ。+42
-0
-
82. 匿名 2019/07/22(月) 11:38:04
>>69
鉄骨造りで有名なハウスメーカーで建てたけど、外壁は本当に30年メンテナンスフリーみたいだけど、30年後の修繕費はしっかり積み立てておいて下さいねという前提で。
広さによるけどうちの場合は結構広いのもあり、大体月15000円くらい積み立てないといけないらしい。
高い気もするけどマンションの管理費修繕費を考えたらまだ安い方のかな。+15
-0
-
83. 匿名 2019/07/22(月) 11:38:11
>>76
管理費はメンテナンス費じゃないよ
ゴミ捨てやフロント業務や共用部分の運用+41
-1
-
84. 匿名 2019/07/22(月) 11:40:33
>>79
庭は安い料金で草狩りサービスがある
物置は基礎込み10~20万くらいで買いなおせる
私の所は戸建てだけど玄関前にゴミを出すだけの個別回収だよ
マンションより安く快適だけどな
+21
-0
-
85. 匿名 2019/07/22(月) 11:43:14
戸建てで庭の草木の管理ヤバイくらいお金かかるよ
60万かかるってさ
何十万単位だから業者に頼めず自分で切らないといけないって
暑い中虫もたくさんいるだろうし絶対ムリ+9
-13
-
86. 匿名 2019/07/22(月) 11:45:39
>>81
ほんと老人が厄介だよね
若い世代が迷惑被る
+24
-4
-
87. 匿名 2019/07/22(月) 11:46:01
戸建て×マンション分譲×賃貸
適当に比較してるから、論点がずれてる
管理費で比較したいのか、修繕費で比較したいのか
一生払う家賃は無視して、ランニングコストだけ語るのは無理があるし、ローン完済後に売却できるかどうか立地条件も違うし条件がザックリしすぎて比較する意味がないよ+31
-0
-
88. 匿名 2019/07/22(月) 11:46:44
>>83
今の新築分譲マンションは、コンシェルジュやゲストルーム、パーティールームは当たり前、
その他図書館やジムや温泉まで付いてたり。
そんなのがあっても管理費が高くなるだけだし、住民がどこまで使うか、管理費滞納する人なんかも出てきたら維持できるかも分からない。
最低限の施設はほしいけど、高額な管理費考えたら余分なものは要らない。
+60
-0
-
89. 匿名 2019/07/22(月) 11:47:25
戸建ては年金暮らしになったら大変だなと思う
一人暮らし2階ほぼ使わない物置化、庭の手入れする金なく荒れ放題、近所にあるよ+11
-18
-
90. 匿名 2019/07/22(月) 11:49:29
>>26
そうそう
ローン組む金額はマンションのが安いけど駐車場代管理費を毎月ずーっと払うとけっこうな金額よね+36
-1
-
91. 匿名 2019/07/22(月) 11:51:54
>>89
年金暮らしになったら私は月の支払いの方が草より気になる+24
-1
-
92. 匿名 2019/07/22(月) 11:52:26
駐車場代でもさマンション内で格差あるよね
立駐のとこは屋上の倍の駐車場代って聞いたし
車のエスカレーター?みたいなとこは1階はめっちゃ高いみたいだし+9
-1
-
93. 匿名 2019/07/22(月) 12:02:34
庭の管理に業者頼むって豪邸だよ。私は小さな建て売りに住んでガーデニング大好きだけど、自分で剪定できる低木しか植えてない。ゴミは家の前なんで剪定した木クズも自治体が回収してくれる。
マンションに住んでた頃、敷地内の大きくなりすぎた木を切る切らないで管理組合の総会でもめたことあって、多数決で切ることに決まったけど、切った木でベンチを作れなんて言う人も出てきてややこしいことになっていた。そういう植栽の管理も、管理費から出てる。+35
-0
-
94. 匿名 2019/07/22(月) 12:05:52
>>62そうなんですね!別に修繕しなくても生活していけるレベルなら修繕しなくても気にしないって人にはマンションは向いてないですね‥
+9
-0
-
95. 匿名 2019/07/22(月) 12:07:14
>>55
そこまで払ってでも住みたいお金持ちなんだね!貧乏な私には分からないや(。´Д⊂)+11
-2
-
96. 匿名 2019/07/22(月) 12:08:46
分譲マンション買うならスケールメリットが感じられるような大型マンションが良いと思う。
管理費滞納が発生した時も、小規模マンションより大規模マンションの方が、世帯数が多い分住民へのダメージが少ないし。+15
-6
-
97. 匿名 2019/07/22(月) 12:15:20
込で15万です。
高望みして希望のところだけど高い+11
-0
-
98. 匿名 2019/07/22(月) 12:17:26
>>97
高層階タワマン?億越えかしら
15万すごい
南麻布並み+14
-0
-
99. 匿名 2019/07/22(月) 12:19:27
管理費や修繕費用を月々取られると
分譲なのに、何か自分の家って感じが薄れる
いつまでも借りてる物件の様な気がしてならない+33
-4
-
100. 匿名 2019/07/22(月) 12:22:58
>>57
地方で土地60坪建物30坪で、固定資産税10万いかないくらい。それでも他所から高いって言われてる。やっぱり東京は別格なのね。+10
-1
-
101. 匿名 2019/07/22(月) 12:24:08
>>1
何も考えないで購入したの?
賃貸でも一戸建てでも不平不満を言ってそう
+5
-5
-
102. 匿名 2019/07/22(月) 12:26:06
このトピ読んでたら、やっぱり一生賃貸でいいかなって思う。身軽だし、所有してる方がむしろ損するじゃん。ただ、年取ってから貸してくれるところがあればね。早めに借りて気に入ったらずっと住み続けるとか。+27
-9
-
103. 匿名 2019/07/22(月) 12:26:16
>>84
戸建てで全戸の玄関前にゴミ回収
かなり特殊なエリアなのでは?
自治体の税収を圧迫しそう+10
-10
-
104. 匿名 2019/07/22(月) 12:29:05
>>32
そうそう雨漏りとか生活に支障をきたすことじゃ無ければ自分のタイミングでできるという事は大きいよね。+17
-1
-
105. 匿名 2019/07/22(月) 12:29:57
>>103
特殊じゃないよ、結構あるよ。+29
-2
-
106. 匿名 2019/07/22(月) 12:30:26
修復費用考えると、一戸建てのが断然いいと思う。
マンションだと毎月決まった額を払わないといけない。一戸建てなら自分で貯金するけどわ余裕のない月はしなくてもいい。
修復も、マンションなら強制だが、一戸建てなら生活に支障なければ、後回しにできる。
しかもマンションは部屋の中の水廻りのリフォームとか自腹なんだったら管理費とか修復費用払ってさらに個人で貯金しないといけないから大変+55
-0
-
107. 匿名 2019/07/22(月) 12:30:50
3万くらいだと思ってたけど結構するね
東京郊外に住んでるけど近辺のマンション6000万以上するし建売の新築一戸建ての方が安いから一戸建てのがいい気してきた+21
-0
-
108. 匿名 2019/07/22(月) 12:32:47
>>102
早めって何歳?
定年の65歳で借りたとしてそこから35年、当時新築じゃなければ老朽化もするし建て替えの可能性も+7
-0
-
109. 匿名 2019/07/22(月) 12:35:49
築35年の小規模マンションに知り合いが住んでて、そこは最初から自主管理なんで管理費いらない(修繕積立はある)何か壊れると理事長になった人が業者を呼び、修理に立ち会って、代金の支払いをする。オートロックが壊れた時など、仕事休まないといけなかった。ほとんどの世帯が高齢で役員のなり手がなく、知り合い夫婦が万年理事長状態。管理会社を入れてくれと総会で頼んでも、管理費分を払いたくない年寄りが猛反対。人の労働力をタダで使ってる状態。+43
-0
-
110. 匿名 2019/07/22(月) 12:42:31
近所の戸建て、老婆一人暮らし
庭の植木の手入れ、全然出来てなくて両隣が迷惑してる
特に竹が伸び放題
伐採の見積もり、参考までにうちの業者に聞いてみたらおよそ300万!根が強くてまた生えてくるらしい
+15
-0
-
111. 匿名 2019/07/22(月) 12:49:12
>>14
でも戸建なら自分のタイミングで修繕できるじゃんお金貯まるまで我慢しようとか マンションだと一斉にやるよね。外壁とか+29
-0
-
112. 匿名 2019/07/22(月) 12:49:26
戸建ての修繕なんて不具合が出ない限り
やらない+38
-0
-
113. 匿名 2019/07/22(月) 12:59:59
>>110
竹を気にしなければ固定資産税だけで住めるんだから良いと思うけど
両隣りには悪いかも知れないけど金無いなら仕方ないじゃない?
+2
-7
-
114. 匿名 2019/07/22(月) 13:00:23
>>84
庭は草刈りだけでは済まないよ
シルバーさんに草刈りを安く頼んでも庭掃除はしょっ中必要だよ
秋は落ち葉、梅雨の長雨や台風で雨樋、側溝、下水溝の詰まり、エクステリアの修繕や管理、、、高齢者にはキツイ+10
-5
-
115. 匿名 2019/07/22(月) 13:03:05
>>113
住宅街に住むなら、そんな自分だけ良ければいいは通用しない
迷惑かけるなら一人で山奥に住んで
+11
-2
-
116. 匿名 2019/07/22(月) 13:04:06
世帯数が少ないと修繕と管理費が高くなる
あと設備があればあるほど管理費は高いからシンプルなマンションにしました。
仕事してたら使わない、使えない設備にお金かけたくないし。
それでも固定資産税を12ヶ月で割ると我が家は
月4万ちょっとかな
一人だから戸建ての選択肢はなかったし
仕方ないと思うけど
何でも総意がないと決められないのが
集合住宅あるある、年数たつほど揉めそうなのが今から不安だな。+16
-0
-
117. 匿名 2019/07/22(月) 13:05:28
戸建の庭の手入れ問題だけど、そんな大袈裟なことにならないよ
年に二度くらいシルバーにでも頼んで、手入れしてもらえれば、近隣に迷惑かけない程度には保てる
美しく季節感のある庭の維持となると大変だけどね+12
-1
-
118. 匿名 2019/07/22(月) 13:07:41
>>113
いや、竹は洒落にならないよ。地下で横に増えてしまうから敷地内に入ってきてしまうよ。私はそんなおうちの隣に住みたくない。ヤブカも呼んでしまうし。+20
-1
-
119. 匿名 2019/07/22(月) 13:09:09
>>117
同じこと考える人が多いからシルバー猛烈な待ちだって。+3
-1
-
120. 匿名 2019/07/22(月) 13:10:16
そもそも竹が生える所は住宅街ではないイメージ+21
-1
-
121. 匿名 2019/07/22(月) 13:12:04
うちもマンションだけど、うちも5万弱かかってる
駐車場も一方通行で狭いし機械だしほんと嫌だ+12
-1
-
122. 匿名 2019/07/22(月) 13:23:18
うち、築35年だけど修繕積立1万、管理費9千円で2万円切ってる。
大規模補修は10年に一度の頻度ですでに3回やった。
恐らくだけど、造りがちょっと変わってて昔の団地みたいに各戸の間に
階段があって、エレベーターはあるけど1台だけで、駐車場も平置きなので
そのせいで安いのかも。
90世帯で半数以上が高齢者世帯で、あとは子供がいない若い共働き世帯が少しと
子育て世帯が我が家も含め30世帯くらいかなぁ。
駅近物件なので空きが出たらすぐに埋まってる。
管理会社の人曰く、滞納する世帯がゼロらしいわ。
+17
-2
-
123. 匿名 2019/07/22(月) 13:23:26
管理費とか駐車場代考えたら月々の支払い同じでも物件価格が全然変わってくるよね。
例えばざっくりだけど
中古マンション1500万管理費積立金3万駐車場1万なら
戸建ての管理費なし駐車場つきの2700万と月々の支払い変わらない
同じ値段のマンションと戸建てなら普通に支払い額が一千万くらい変わってくる
戸建てで大規模リフォーム考えても一千万以上使ってやっとトントンかな。
対してマンションを内装リフォームしたらその分が費用上乗せでやっぱりマンションが高い
完済後も管理費積立金駐車場かかる分更に高い
たしか固定資産税も木造戸建ては22年目からだか建物にはかからなくなったと思った。
土地分を考えてもマンションの方が高いんじゃなかったかな。
マンションは金持ちのイメージ。
+19
-0
-
124. 匿名 2019/07/22(月) 13:26:24
例えば72歳で大規模なリフォームしたとしたら、あと生きるのも10から15年ぐらいやし、それ以降修復積立する必要ないから楽。
マンションは年金暮らしになっても一生修復積立金払わないといけない。管理費も。しかも年々上がる+13
-1
-
125. 匿名 2019/07/22(月) 14:00:50
>>120
日本庭園風にすると良くある
最初は凄く小さいんだけどね+0
-0
-
126. 匿名 2019/07/22(月) 14:03:42
>>123
サービスをお金で買ってるからね
ある程度、余裕は必要+10
-0
-
127. 匿名 2019/07/22(月) 14:07:40
>>60
分譲マンションに賃貸で住んでるけど、うちは管理費は住む人の負担だよー+8
-0
-
128. 匿名 2019/07/22(月) 14:11:31
戸建てに住んでる、他人を叩きたい人が集まるトピになってるww
マンション買う時に必要な経費はわかって買ってるし、余裕のある人が買ってるんだから、戸建てと経費を比較する意味無いのに+7
-8
-
129. 匿名 2019/07/22(月) 14:17:40
>>103
うちのところは自治体に入ってない人の家の前に個別で収集車来るよ
ちなみに自治会入会率45%程の地域
私も入ってないから家の前にきてくれるよ+3
-3
-
130. 匿名 2019/07/22(月) 14:20:29
>>110
竹は他の植物よりとにかくしつこいから余計にかかるんだろうね。。+3
-0
-
131. 匿名 2019/07/22(月) 14:33:24
>>84
知らないみたいだけど、マンションはそういったサービスをお金で買ってるの
貧乏戸建て自慢がしたいなら他でどうぞ+10
-11
-
132. 匿名 2019/07/22(月) 14:43:20
確かにプールは要らないけど
24時間ゴミ出しは、便利過ぎてやめられない+17
-1
-
133. 匿名 2019/07/22(月) 14:56:49
分譲マンション3LDKを賃貸してます。
管理費15000円
家賃11万5000円
駅近だし、設備はいいし住みやすいですよー
そろそろ築年数が古くなってきたので、キレイなマンションに引っ越します。
+8
-0
-
134. 匿名 2019/07/22(月) 15:01:37
>>108
あと定年で収入ないのに、新築とか築浅の所だと家賃もそう安くはないだろうしでそういう所借りると生活しんどくなりそう。
古い所は建て替えの心配あるしどっちもキツイですよね。+9
-0
-
135. 匿名 2019/07/22(月) 15:03:12
>>1
お安い方だと思う
ただ大型修繕の時積み立てじゃ足りないかも
貯金しといたほうがよいよ+6
-0
-
136. 匿名 2019/07/22(月) 15:04:43
>>113
うちの近所の家も木が大きくなり放題の手入れ全くしてない酷い状態の家あるけど、その隣の家引っ越しして更地になってるけど、購入考えた人がちょくちょく土地見にくるけどその生え放題の木のせいで皆購入するの見送ってる感じ。
こんな木の家の人なんて普通で考えても人間性疑うし、そんな所に住みたくないと思うからね。+8
-0
-
137. 匿名 2019/07/22(月) 15:10:44
駅前とかなら
築年数古くなっても高く売れるって本当?+2
-2
-
138. 匿名 2019/07/22(月) 15:14:03
知人のマンションは築10年越えたけど
修繕無しだそうです。
元々、月々の管理費、積立金は安めらしいのですが
建物って劣化していくのは当たり前なので
今が安いと思って何も考えていないのは
後々怖いと思いました。
+6
-0
-
139. 匿名 2019/07/22(月) 15:16:19
分譲マンション
築10年、日中管理人いる
管理費、修繕積立金→月3万弱
横浜の中心地でこの価格は安い方だから今のところ満足してます。
でも、戸数が100無いので、これから
年数上がるにつれて修繕積立金上がる感じです。
大規模修繕の会議に参加しなきゃいけない事が多々あって
自分のペースで決められないので
戸建てにすれば良かったなって
最近思います。+10
-1
-
140. 匿名 2019/07/22(月) 15:27:34
戸建てで10年でメンテとハウスメーカーは言いますが
もともと安い素材使っている(見た目も早く劣化する)建売や
ハウスメーカーの保障縛りがある家に限った話ですよ?
その保障ももう結構ですって断れば特にやる義務もなし
とはいえ大体の家は20年以内にはやりますけど
10年ごととか本当に大袈裟です
我が家は40坪の家ですが屋根、柱、外壁で大手メーカーで見積もり150万でした
地元工務店に依頼すればもっと安くなると思います
外壁だけで200万超えるのは大きな家(金持ち)になりますので
そんな家がそもそもメンテ費用ケチるわけがなく
更にお高めの値段設定になっていると思われます+23
-0
-
141. 匿名 2019/07/22(月) 15:40:51
>>136
知人の隣、家主が亡くなって庭の荒れ方が酷くて更地にする費用をダメ息子じゃ捻出出来なくて相続放棄するんじゃないかとか噂流れて周りが焦ってた
結局、放棄しても管理責任は残るらしいからダメみたいだけど+2
-0
-
142. 匿名 2019/07/22(月) 15:41:35
>>137
わりと本当+2
-2
-
143. 匿名 2019/07/22(月) 15:48:34
今中古物件探しているけど
戸建はある程度まで下がると譲れない値段設定があるけど
マンションはたたき売りみたいに安い物件、あれはなに?
同じマンションなのに異様に安い部屋とか
(平均数千万の中古価格に300万とか紛れている)
この価格破壊の違いはなんなんでしょうか?+1
-0
-
144. 匿名 2019/07/22(月) 16:08:25
>>143
管理費滞納付きじゃないかな。
滞納された管理費分を割引かれてて、それを払う必要がある。トータル同じになる。
支払い先が違うからね。+6
-0
-
145. 匿名 2019/07/22(月) 16:11:17
>>65
マンションは相容れない他人とでもかあ変わらざるを得ないのが辛いよね。+3
-0
-
146. 匿名 2019/07/22(月) 16:13:25
新築購入検討中の者です。
修繕積立金って、修繕積立基金が不足したら値上がりする感じですか?基金は入居前に1度しか徴収されないみたいですが、設定金額が少なめなのでちょっと気になっています。+0
-0
-
147. 匿名 2019/07/22(月) 16:14:19
>>103
世田谷区ですがそうですよ。かなり便利。ただマンションはいつでも捨てられる。うちの場合は週二回だからそれまで家の中で貯めておかないといけないから臭いが気になる。外に置いとくとカラスにやられるからねー。+6
-1
-
148. 匿名 2019/07/22(月) 16:26:49
金の計算だけならマンションはマイナスだろうけど
金の問題じゃなくて、正に住んでる状態の問題では
特に老後はワンフロアの方が住みやすい+21
-0
-
149. 匿名 2019/07/22(月) 16:27:14
>>143
老朽マンションだと、朽ちていく上に、管理費や固定資産税が発生するので、所有者が早く手放して義務を逃れたいから。そういうのを綺麗な言葉では損切り、汚い言葉ではババ抜きと言う。同じ建物内の格差なら、事故物件か管理費滞納が積み上がっているかも。その辺は不動産屋に聞けば教えてくれる。+5
-0
-
150. 匿名 2019/07/22(月) 16:39:09
>>137
うちのマンション築20年だけど、ほとんど値崩れしてないよ。たぶん購入時と同じ値段で売れる。
ここ数年で住み替えした人も多いけど、残留組は「こんなに立地条件のいい物件はもう買えない」との理由で手放す気はないみたいよ。+15
-2
-
151. 匿名 2019/07/22(月) 17:04:48
1983年 新耐震基準(築34年以内)の竣工物件
2000年「住宅性能表示制度」
2003年 24時間換気などのシックハウス対策が義務化、断熱性能が明確化
2005年 姉歯秀次氏 耐震偽装問題
中古マンションなら古くても1983年以降の物件、安心なのは耐震偽装問題の2005年以降の物件+9
-0
-
152. 匿名 2019/07/22(月) 17:42:54
KYBの揺れを低減する免震用と制振用のオイルダンパーの2種類のデータ改ざん問題もあるよ
2003年1月~18年9月まで出荷され不正は15年+3
-0
-
153. 匿名 2019/07/22(月) 17:44:39
>>151
あまりにも新しいと、震災以降のオリンピック需要からの資材や労働力不足による品質低下も噂されてる
+8
-0
-
154. 匿名 2019/07/22(月) 18:10:35
>>129
それ、テレビで見たわ!
自治会費払わないから町内のゴミ集積所を使わせてもらえなくてトラブルになって、結局、自治体が個別に対応せざるを得なくなった
あなたの事だったのね!+5
-7
-
155. 匿名 2019/07/22(月) 18:43:33
>>124
そのボロ小屋を子供に押し付けるんですね+9
-1
-
156. 匿名 2019/07/22(月) 18:44:34
>>65
修繕積立金や管理費上げずに維持する事出来ないのかね?マンション業界の販売促進にもなるでしょう?
超綺麗に維持しなくて良いからまずまずの状態で住めたらいいな…難しいのかな?
建築、不動産業界の方いたら教えて!+4
-0
-
157. 匿名 2019/07/22(月) 18:52:18
>>156
うちのマンションは新築当時の修繕積立金の設定が高かったみたいで、1回値上げがあっただけだよ。大規模修繕も1回やったけど、まだ潤沢な積立金があるのよ。なんか不思議なんだけど。+5
-0
-
158. 匿名 2019/07/22(月) 19:00:07
>>155
土地さえ良ければ、そのボロ小屋を更地にして売るなり建て替えるなりできるんじゃない。
+6
-0
-
159. 匿名 2019/07/22(月) 19:25:18
うちも駅近マンションだけど、固定資産税高いし、維持費と駐輪場代金もなんだかなー+6
-0
-
160. 匿名 2019/07/22(月) 19:51:01
最後は建て替えで揉めまくる。
マンションはババ抜き。
本当は負債。+13
-3
-
161. 匿名 2019/07/22(月) 19:59:45
建物は100年持つって本当でしょうか?
マンション検討中ですが
100年は生きれないとしても
何年住めるんだろうと思って…+6
-0
-
162. 匿名 2019/07/22(月) 20:00:03
>>160
そう言うけど、実際建て替えになったマンション身近で知ってる?
私の住む地方都市で一件知ってるが中心部だから分譲も一部して順調みたいだが…
またそんなに件数実績無いって何処かで読んだけど。
マンション業界が煽ってるのか?+1
-0
-
163. 匿名 2019/07/22(月) 20:21:42
>>154
アホか笑+5
-1
-
164. 匿名 2019/07/22(月) 20:28:56
修繕積立金が足りなくて修繕できなかったり、建て替えできなかったら、払った分は戻ってくるの?
建て替えできないときは、住むマンション無くなるけど、みんなどこにいくの?
払った者損じゃあんまりだ。+11
-1
-
165. 匿名 2019/07/22(月) 20:30:50
積立金管理費
かなり上乗せして取ってるんだろうなぁ
+4
-4
-
166. 匿名 2019/07/22(月) 20:50:33
年を取ったら駐車場を使わなくなるから、そうなれば多少修繕費上がっても4万ですみそう
でも車って便利だし一人の時間で快適。しばらく手放したくないんだよね
だから毎月5万超えてる。
戸建ては木造だから一度雨漏りしちゃうと、カビがどんどん増えていく所。
気づいてあとで修繕しても、一度でも雨漏りしたところからカビ菌や木材の腐敗がドンドン進んでいく。
だからこそ10年ごと点検しなきゃいけないんだけど、三井とかのお高めのHMだとかなり高いよ。広さにもよるけど、まあ数百万飛ぶ。
点検修繕放置すると保証外されるし、買った後も業者に金を取られる構造はマンションでも戸建てでも一緒です。身内に大工でもいない限り修繕地獄からは逃げられません。諦めましょう。+9
-12
-
167. 匿名 2019/07/22(月) 20:54:44
うち42500円+2
-0
-
168. 匿名 2019/07/22(月) 20:59:03
>>17
立地にもよるよ!
中心街に近い土地っていつでもニーズあって値が落ちにくいから、資産になるよ!+7
-2
-
169. 匿名 2019/07/22(月) 21:09:10
4年前に20階建てのマンション買った!
賃貸と比べたらコストかかるけど、住み心地が格段に違うよ!
キッチン広い、ゴミいつでもOK、ディスポーザー、イオン水、これ1番大事で生活音が全く気にならない!生活音を気にしなきゃいけないよーなマンションなら買わない方がいい。
+9
-0
-
170. 匿名 2019/07/22(月) 21:32:58
>>55
ですが、
確かに億ションです。
昨年までは固定資産税40万くらいでした。
再開発でどんどん地価が上がっている場所です。
マンションも中古なのに購入時より2倍の値段で売れているようです。
それに伴って固定資産税も上がっているようです。
+9
-0
-
171. 匿名 2019/07/22(月) 21:49:53
近隣に3駅あってどれも徒歩15分以内。
新築マンションで管理費と積立で今現在は2万。
将来的には管理費+積立で20年後は4万ぐらいになるらしい。
ゲストルームもディスポーザーもない小規模マンション。管理人さんも毎日はこない。
だから管理費も積立も安め。
駐車場は月3万するので、子供のいない今は車なしにしてランニングコスト浮かせてます。
ただ駐車場には高価そうな外車だらけなのを見てお金あるとこにはあるんだなって。
管理費とか駐車場代とか気にしてるの我が家だけのような気がする。+5
-0
-
172. 匿名 2019/07/22(月) 22:03:45
うちも戸建てで玄関前にゴミを出したら持って行ってくれるよ
ゴミ出しはうちの自治体では戸建ての方が圧倒的に楽だなぁ+7
-5
-
173. 匿名 2019/07/22(月) 23:00:03
都内の一部で町内会に入らない人がいる地域は
個別にゴミ回収してくれる自治体もあるらしい
狭い土地にペンシルハウスが密集してるから回収車も集めやすい+3
-2
-
174. 匿名 2019/07/22(月) 23:13:20
マンションって固定資産税いるの?+2
-5
-
175. 匿名 2019/07/22(月) 23:21:01
今のマンションに決めた理由は、ゴルフレンジがあること
建物内でいつでも打ちっ放し練習出来るのが魅力
最近、シュミレーターも導入された
維持経費は他の設備よりは割安らしく、他にもフィットネスとラウンジがあるけど、同じクラスのマンションより管理費に値頃感があった
マンションで知り合った人も決め手はゴルフレンジって言う人が何人かいる
+2
-4
-
176. 匿名 2019/07/22(月) 23:27:18
>>169
分譲マンションと賃貸マンションでは、そもそも作り方が全然違うからね
+12
-0
-
177. 匿名 2019/07/22(月) 23:28:21
>>166
木造じゃないハウスメーカーも結構ありますが・・・+2
-0
-
178. 匿名 2019/07/23(火) 00:05:31
>>169
壁が厚いとか?20階建てだと上の方は音が煩そう。隣の生活音が全く聞こえないという感じ?+2
-0
-
179. 匿名 2019/07/23(火) 00:27:48
築14年、今まさに大規模修繕工事中!
マンションの住人の中に法律の専門家や建築の専門家がいてくれるので、今回みたいな時は心強いと思った
+9
-0
-
180. 匿名 2019/07/23(火) 00:36:19
でも8割くらいのマンションがまともな修繕もできないのが現実なんでしょ?大規模修繕できてるマンションなんてすごく恵まれてるんじゃない?+2
-9
-
181. 匿名 2019/07/23(火) 00:53:19
>>166
うちも駐車場はいずれ検討するつもり!
今のマンションの立地や条件が凄く気に入ってるので、いずれはこの部屋を売却して同じマンション内の少し狭い部屋へ住み替えもアリかな
管理費が広さに比例するので、高齢になったらこんなに広くなくてもいいかなと思ってます
+3
-0
-
182. 匿名 2019/07/23(火) 00:59:01
>>180
??
大丈夫?+4
-1
-
183. 匿名 2019/07/23(火) 01:08:03
>>182
横。
タワマンについては事実ですよ。
恐らくまともな修繕できるタワマンは
日本でも数えるくらいです。
by元不動産屋+5
-1
-
184. 匿名 2019/07/23(火) 03:36:27
駐車場込みで7万ぐらい。夫が定年後2年ぐらいで車は手放す予定。実家は父が家に無頓着で修繕せず。今はゴミ屋敷…マンションは駅も近い(4分)、ゴミの回収もしてくれる。マメではない私はマンションで良かったです。逆に、お金が無くなったら郊外の一戸建てに引っ越そうかと思う。+2
-2
-
185. 匿名 2019/07/23(火) 03:44:23
一戸建ては生涯で1000万は最低修繕費が掛かるらしい。瓦に水回り、風呂、壁…直さなければ、自分で突貫工事の補修。災害が来たら更にアップ。水回りも柱が腐ったり…。
実家が未だに直していない。阪神大震災です…。+6
-1
-
186. 匿名 2019/07/23(火) 04:56:55
>>175
金持ちが多そう・・・
私もそんなとこに住みたい+1
-1
-
187. 匿名 2019/07/23(火) 06:24:50
田舎なら一軒家でも手が届くけど、都内だと…
築浅で駅近の一軒家はマンションの倍近くした。マンションは維持費がかかるから一軒家欲しかったけど、諦めるレベルで諦めました。+2
-0
-
188. 匿名 2019/07/23(火) 07:49:40
5万位かなー
わりと駅近の良い物件で喜んでたけど築10年経った今、近隣には新しく最新設備のマンションどんどん建つしハッキリいって場所が良ければ値下がりしないっていうのはどうかな?って感じ。
新しく建つマンションのチラシとか見てたら設備すごくて全然違うもの(笑)+3
-0
-
189. 匿名 2019/07/23(火) 08:11:05
>>140
40坪!!大きいですね。
うちはもっと小さいけど、外壁塗り直しで足場組み立てるだけで100万かかりましたよ。
+1
-0
-
190. 匿名 2019/07/23(火) 08:24:54
>>183
三流ゴシップ誌を鵜呑みにして煽られ過ぎww
大規模修繕は義務化されてるし、大規模物件ほど管理会社は大手なので信頼出来る。
住人に専門知識のある人も多く意識も高いので、チェックも働く。都心ではエリートが大勢住んでるからよくわかる。
+3
-0
-
191. 匿名 2019/07/23(火) 09:00:09
>>185
ご両親保険にはちゃんと入ってる?
今の火災保険は自然災害の分も保証してくれるよ+1
-0
-
192. 匿名 2019/07/23(火) 09:21:49
>>150
うちも築16年だけどある程度人気のエリアらしく値段は1.5倍になってる
だからと言って住み替えないから関係ないんだけどね
+3
-0
-
193. 匿名 2019/07/23(火) 09:32:00
タワマン以外ならどこ住んだってそんなに変わらないんじゃない?
タワマンはうまく立ち回って住み替えできる人じゃないと
この先大変はことになるって不動産屋の友達が言ってた+1
-0
-
194. 匿名 2019/07/23(火) 09:34:54
>>129
え、、家の前にゴミがしばらく置きっ放しなんですか?
臭いとかもイヤだけど、個人が特定されるリスクって大丈夫なんですか?生理用品とか下着とか、、、
地下アイドルの生理用品目当てでゴミ漁るってニュースを思い出したので
+0
-4
-
195. 匿名 2019/07/23(火) 10:11:02
>>194
置きっ放しなんてどこにも書いてないのに笑笑+3
-0
-
196. 匿名 2019/07/23(火) 12:05:07
昔の戸建てと今の戸建ては作りが全く違うからね。
マンションはいくらお金を払ってもいいから面倒なことを全てお金で解決したい人向けってイメージがある。安いと勘違いしてる人いるけど決して安くないよね。比較しても一番お金かかるもの。ローンが終わっても死ぬまで賃貸並みのお金払わなきゃいけないし。ローンに加えて修繕積立金や駐車料金、月々の支払いが大きいし住めば住むほど住人も高齢化して引っ越せなくなるし売れなくなるしね。
田舎で誰も何十年も経った中古マンションなんて買う人いないしw築数年なら売れるかもだけど、別に家を持っていてマンションに住んでみたくて飽きたら売るっていうぐらいのお金持ちの場合じゃないかなと。
私の住んでるところは一戸建てに車は一人一台が当たり前の田舎。
周りは皆、新築1戸建て購入してます。土地安いし家にお金かけられるからお得かな。+1
-1
-
197. 匿名 2019/07/23(火) 12:16:08
>>195
毎朝定時に収集車がくるの?+1
-1
-
198. 匿名 2019/07/23(火) 12:25:19
>>145
むしろ逆
住人同士の価値観が近いし利害関係が一致してる
管理組合をうまく使えば、普通に住んでる分には問題ない
ちゃんとしたマンションを選ぶ事が大事だけどね
+1
-1
-
199. 匿名 2019/07/23(火) 12:51:58
>>197
じゃあ、あなたはゴミ箱も置いてないの?
そんなこと言ってたらゴミ収集場の近くに家がある人どうすんの
屁理屈すぎる+1
-0
-
200. 匿名 2019/07/23(火) 13:45:21
>>199
ゴミ箱を家の外に置く習慣は無いよww
決まった時間にゴミ収集車が来てくれるならいいね
それまで外出も出来ないね+0
-2
-
201. 匿名 2019/07/23(火) 14:00:02
ここでいくら一戸建てのゴミの個別収集を力説されても
マンションの人は便利にゴミ出ししてるから全く響かないよ
いい加減に気づいた方がいい
+3
-3
-
202. 匿名 2019/07/23(火) 15:43:05
このトピ、マンションを購入して不安で不安でたまらない人が暴れてるだけじゃん。都合のいいことだけを聞きたいならトピタイを変えたらいいのに。+2
-0
-
203. 匿名 2019/07/23(火) 19:09:06
柏 駅1分
管理費6万
その他諸々で月10万くらい+7
-0
-
204. 匿名 2019/07/24(水) 09:15:19
ていうかマンションのトピなのに戸建と比較し出して
挙句の果てにマンション購入者が戸建ディスり出したのが原因じゃない?
私実家が戸建で今はマンション住んでるけど
マンションの方が部屋によってはゴミ置場まで遠いし、うちは24時間ゴミ出し禁止のマンション
一部同士のぶつかり合いでしょー?
両方響かないわ+1
-0
-
205. 匿名 2019/07/24(水) 09:58:08
大きな地震が来てからが勝負だな。+0
-0
-
206. 匿名 2019/07/24(水) 21:32:39
駐車場代は仕方ないけど、結構お金かかるんですね。絶対買った方安くつくと思ってましたが、そうとも言えないんですね。+3
-0
-
207. 匿名 2019/08/10(土) 09:57:53
マンションは本当にお金持ちが住むところ。
そんな維持費?
土地の税金払っても
その土地は最終的に自分のものにはならない。
+1
-0
-
208. 匿名 2019/08/10(土) 10:08:31
>>111
そうそう
しかも集会で決めるとはいえもう半強制だしね。
明細も多く取られてるだろうし+0
-0
-
209. 匿名 2019/08/10(土) 10:21:18
>>185
マンションの管理費と修繕積立金、駐車場代で
生涯いくら払うの?
50年は住むとして1000万は余裕で超えるよね+0
-0
-
210. 匿名 2019/08/10(土) 10:41:16
いいなぁ
いいなぁ
マンション検討組の方は
甲斐性のあるご主人をお持ちって事だよね。
うちは
主人が「ローン以外の支払いの面で絶対無い!!」と
言う人で
駅離れの安い戸建検討しています。
1度くらいは駅チカのマンションに住んでみたかった…+1
-0
-
211. 匿名 2019/08/15(木) 20:26:56
>>127
管理費や修繕積立金は大抵オーナー持ちだよね
賃貸してる人の方がゆとりある場合も多いよ
首都圏なら持ち家にならないのにファミリーで住んで家賃20万とか支払うんだから+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する