ガールズちゃんねる

【幼稚園・保育園】子供のお友達関係

214コメント2021/02/01(月) 19:32

  • 1. 匿名 2021/01/03(日) 19:34:04 

    園外ではまだまだ親が付き添ったりしないといけない時期ですよね。悩み等話し合いませんか?園内での子供から聞いた話等の悩みももちろんOKです!

    私は、近所に同じ保育園の子がいてたまに家や公園で遊ぶのですが、その子が意地悪な事ばかりしてくるので本当は一緒に遊びたくないです。見ててすごく不愉快なんです。でも、うちの子は遊びに誘われると行きたいといいます。こういう場合、本人の意見を尊重して行くべきなのか、断るべきなのか悩んでいます。

    +144

    -18

  • 2. 匿名 2021/01/03(日) 19:35:30 

    小学校から本当に気の合う子が見つかる感じだからあまり気にしてない

    +278

    -2

  • 3. 匿名 2021/01/03(日) 19:35:55 

    本人の意志

    子どもの友人関係にずーっと口出しする親になるよ

    +195

    -15

  • 4. 匿名 2021/01/03(日) 19:36:03 

    子どもも自分も気持ちよく付き合える人としか遊ばない

    +135

    -6

  • 5. 匿名 2021/01/03(日) 19:36:59 

    【幼稚園・保育園】子供のお友達関係

    +140

    -11

  • 6. 匿名 2021/01/03(日) 19:37:05 

    遊びに行っちゃダメって言うにしても、子どもが納得できる理由じゃないと

    +17

    -5

  • 7. 匿名 2021/01/03(日) 19:37:50 

    毒親になるかどうかが試されている

    +15

    -13

  • 8. 匿名 2021/01/03(日) 19:38:00 

    あまりにも意地悪な時は注意する
    子供は無邪気なんて信じない
    意地悪な子はそんな所だけ天才

    +342

    -2

  • 9. 匿名 2021/01/03(日) 19:38:13 

    良好

    +6

    -4

  • 10. 匿名 2021/01/03(日) 19:38:18 

    幼稚園の同級生ならお友達じゃなくて友達だろ

    +1

    -32

  • 11. 匿名 2021/01/03(日) 19:39:16 

    なーんか意地悪だなーと思っても遊びに行ってたな~w
    意地悪されてない瞬間に注目してるというか。
    でもだんだん学習していって、小学生くらいになっても変わらず意地悪だと孤立しちゃうんだよね。
    子供も自分でわかって行くとは思うよ。
    嫌がってるなら離せばいいけど。

    +155

    -1

  • 12. 匿名 2021/01/03(日) 19:39:41 

    >>10
    どゆこと。

    +17

    -6

  • 13. 匿名 2021/01/03(日) 19:40:12 

    でも、ちょっと意地悪だったり偉そうな子にあえて近づいてしまう年ごろだよね
    どこか魅力的なのかな
    うちの子も命令したり偉そうにしてくる子にすり寄っててイライラした
    本人がどう思うかだから歯がゆいけど

    +173

    -1

  • 14. 匿名 2021/01/03(日) 19:40:30 

    ゆみちゃんママ

    +4

    -5

  • 15. 匿名 2021/01/03(日) 19:40:43 

    >>1
    本人が行きたがるなら行くかな…。
    暴力が酷いとかでなければ。
    目に余るようなら私からも注意する。

    +84

    -1

  • 16. 匿名 2021/01/03(日) 19:40:57 

    習い事とかお買い物を入れては?

    +4

    -4

  • 17. 匿名 2021/01/03(日) 19:41:00 

    本人が行きたがるならそうしたらいい。
    イジメや犯罪、命に関わることは別として親が不快だからと先回りして守ってばかりいると本人が学んで対処できる機会がなくなっちゃうよ。

    +92

    -1

  • 18. 匿名 2021/01/03(日) 19:41:27 

    >>8
    意地悪する子って大人の顔色見たり、嘘付くの上手いよね
    うちの子なんかぼーっとしてたからとても同じ歳とは思えなかった

    +205

    -2

  • 19. 匿名 2021/01/03(日) 19:42:33 

    他にも友達いるなら気にしなくていいんじゃない?
    遊んでて楽しい子と一緒にいるようになるよ。

    +2

    -2

  • 20. 匿名 2021/01/03(日) 19:42:39 

    年長男子
    家でお友達の話とかめったにしないから、誰と仲良しとか全然わかない💧
    でも、参観日で2人のお母さんにうちの子は◯◯君が好きでーっていわれて、少し嬉しかった!

    +146

    -6

  • 21. 匿名 2021/01/03(日) 19:44:09 

    年中クラス、どう?
    子どもたち荒れてない?

    うちの子が通ってる保育園、毎年年中が荒れるのよ…

    +32

    -5

  • 22. 匿名 2021/01/03(日) 19:44:14 

    意地悪する子って、その子の親の前でもするのかな?

    +21

    -0

  • 23. 匿名 2021/01/03(日) 19:44:47 

    >>18

    意地悪な子っているよね。
    うちの子はすぐ先生や大人に話すタイプだからか被害にあってないけど、やられる子はいつも決まった子だよ。ちゃんと意地悪な子は意地悪する対象の子を選んでるあたりが恐ろしい。

    やんちゃな子とは違うよね。

    +141

    -3

  • 24. 匿名 2021/01/03(日) 19:45:39 

    そうたくんママ

    +5

    -5

  • 25. 匿名 2021/01/03(日) 19:49:03 

    >>8
    私自身が捻くれてて陰湿な子供だったからな〜
    子供って意外と親をよく見てるから子供が大事ならちゃんと見ておいたほうがいい
    子供にあまり興味ない親ってすぐわかるよ

    +76

    -4

  • 26. 匿名 2021/01/03(日) 19:49:09 

    意地悪とか良い子関係ないけど、寒いから公園行きたくない
    主さん寒い中おつかれさまです

    +78

    -0

  • 27. 匿名 2021/01/03(日) 19:49:41 

    うち年長男の子だけど、お友達と遊びたいとか園で遊ぶ約束してきたとか全然言わなくてちょっと不安です。
    でもお友達大好きみたいで、園にも楽しく通っています。

    +48

    -0

  • 28. 匿名 2021/01/03(日) 19:51:03 

    >>22
    我が子の失敗を嬉しそうに報告してくるのよ
    手を洗う時水を出しすぎてたんだよとか些細なことをいちいち!

    +81

    -2

  • 29. 匿名 2021/01/03(日) 19:51:12 

    幼稚園児ならまだ大人に叱られるのが効く年だから、それは意地悪じゃないー?とか、そういう言い方は嫌だなぁとか優しめに指摘しちゃう
    でもどうでも良いいずれ離れる子なら放置する

    +21

    -1

  • 30. 匿名 2021/01/03(日) 19:51:24 

    まだ3歳だから何とも言えないと承知の上で…男の子なのに女の子とばかり遊びたがります
    クラスの男の子に追いかけられて泣いてたり、女の子とお人形遊びやおままごと、可愛い物が好きで、気が弱くてこれから虐められたりしないのか、大丈夫なのか心配…

    +45

    -1

  • 31. 匿名 2021/01/03(日) 19:51:31 

    >>1
    教育に悪いといわれそうだけど、私は我が子に嫌だと伝える。人が嫌がることをすれば相手に嫌われるんだとハッキリ伝える。

    +14

    -10

  • 32. 匿名 2021/01/03(日) 19:52:19 

    >>8
    友達や自分の子供の笑った顔を見て「気持ち悪い顔ww」と毎回言ってくる子がいる。五歳。
    親は注意しないし道路族で常識が無いし、近づけないようにしてるよ。

    +119

    -0

  • 33. 匿名 2021/01/03(日) 19:53:31 

    小1の男子が公園に一人で遊びにくるんだけど、道の真ん中に荷物置いたり小石投げたり意地悪な事を周りに言ってる。
    私やママ友は我が子を公園で遊ばせてるけど、必然的にその男児に注意したり気を配らなきゃいけない状態
    親に一度危ないから見てて欲しいってお願いしたけど結局一度も来ないし、未だに一人で来ては危険な遊びするからまた私達が注意してる
    もー勝手にしろと思いたい反面自分達が側にいて子どもが大怪我事故でもしたら気持ちいいもんじゃないし、本当あの親にモヤモヤする

    +32

    -0

  • 34. 匿名 2021/01/03(日) 19:53:49 

    >>1
    付き添って行く。会話が聞こえる距離にいる。意地悪な会話が聞こえたらすかさず割って入る。今は我が子は中学生になりましたが、幼稚園時代の友達関係が一番辛かった。胃痛がひどかったです。

    +81

    -3

  • 35. 匿名 2021/01/03(日) 19:54:21 

    そういう意地悪する子にかぎって
    少しでも注意するとギャーギャー泣くよね。「◯◯ちゃんのママが意地悪したー!」てこっちが悪者に仕立てるためにギャーギャー泣く。
    それを相手の親に謝らなきゃいけないような相手の親ならいかない。
    意地悪なんてしてない注意しただけよとハッキリ言える親なら連れてく。
    母子ともに泣き寝入りばかりさせられるなら我慢し たくない

    +50

    -3

  • 36. 匿名 2021/01/03(日) 19:55:03 

    >>1
    とりあえず、家には呼ばないようにする

    公園で遊ぶ頻度を少しずつ減らす

    小学校までのあとなんねんかそれで我慢するではだめでしょうか?

    +48

    -0

  • 37. 匿名 2021/01/03(日) 19:56:01 

    >>28
    横だけどわかる。
    我が子が咜られるようにわざわざ言いつけに来る。しかも嘘のでっち上げも多い。
    「へーそうなんだー」て棒で返すと不満そうに去ってく

    +70

    -1

  • 38. 匿名 2021/01/03(日) 19:56:09 

    >>22
    親の前でもやるし、親も何も言わない

    +5

    -3

  • 39. 匿名 2021/01/03(日) 19:56:47 

    >>33
    もし、他に公園や広場があるなら早急に場所を変える事をオススメします!彼が怪我でもしたら貴女たちが責められますよ!そういう変な親は堂々と変な事を言いますから!

    +34

    -1

  • 40. 匿名 2021/01/03(日) 19:58:39 

    >>1
    意地悪な事とは具体的にどんな事ですか?
    おもちゃ貸さないくせにこちらのは貸してと奪うとかなら、私ならとりあえず様子見で遊ばせます。
    蹴ったり叩いたり、暴言で泣かせたりするなら、嫌じゃないの?と子供に確認する。

    +64

    -1

  • 41. 匿名 2021/01/03(日) 19:58:53 

    >>3
    ある程度大きくなってからはその通りだと思うけど、幼児の内はある程度親が守ることも必要かなと思う

    +47

    -1

  • 42. 匿名 2021/01/03(日) 19:59:16 

    >>36
    近所なら小学校に入っても付き合いがあるのでは?より濃くなるような

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2021/01/03(日) 19:59:16 

    娘の幼稚園にいて、ずっと付きまとわれてて散々嫌がらせされた。
    娘は気弱で自分から輪に入るタイプじゃないから、その子のターゲットにされてたぽい。
    同じ小学校になるのが嫌で、入学を期に違う学区に家を買って引っ越したんだけど
    引っ越し先の小学校では毎日楽しそう。小学校にも多少のイジワルはいるみたいだけど幼稚園のその子があまりにも強烈だったから免疫つきすぎて気にならないらしい

    +59

    -1

  • 44. 匿名 2021/01/03(日) 19:59:22 

    幼稚園での出来事話してくれるんだけど、毎回同じ子に意地悪されてるみたいでどうしたもんか…ってなってる
    うちの子だけじゃなくて他のお友達もその子に意地悪されてるみたいで、今日も○○ちゃんが押してきて△ちゃんが泣いたとか、ティッシュ全部取られたとか、叩かれたとか…
    コロナで授業参観とかもないからその子がどんな子なのかもわからないし、幼稚園で都度対応してくれてるのかもわからず、電話するにもメンドクサイ親だと思われたらどうしようって思ってなかなか行動できない
    一度だけ親を見たことあるんだけど、まああんまり見た目で判断したくないけどすごい太ってて緑色の髪で、喫煙不可なのに駐車場でタバコ吸ってたりしてまぁお察し…ってかんじだった

    +51

    -2

  • 45. 匿名 2021/01/03(日) 19:59:33 

    元幼稚園教諭で年中の子の母ですが、幼稚園内にママ友は一人もいません。
    先生時代、ママたちの面倒くさいのを嫌というほど見て聞いてきたから。
    会ったらその場では笑顔で挨拶するし話しかけるけど、それまで。

    +51

    -7

  • 46. 匿名 2021/01/03(日) 20:00:23 

    いっちゃだめじゃなくて
    あなたが意地悪されてるの見てお母さんは悲しいって言ってみたら。
    アイメッセージとかいうんだっけな。

    +32

    -0

  • 47. 匿名 2021/01/03(日) 20:05:07 

    うちも今五歳だけど、付き添って見てると、意地悪されたりしたりはしてる。
    ある程度は社会性身につける為の勉強かなぁとも思う。
    けっこう親の真似も入るから、こちらも言い方気を付けないとと思うことも多い。

    例えば、食事中口にものがはいった状態で喋るから、汚いと注意したら、そのままお友達に口開けて食べたら汚い!と言って泣かせたと保育園から注意されたり‥。

    +23

    -2

  • 48. 匿名 2021/01/03(日) 20:05:37 

    >>17
    心に響きました。気をつけなきゃ。

    +11

    -2

  • 49. 匿名 2021/01/03(日) 20:05:45 

    >>1
    主さんはその子のお母さんのこと好きですか?
    いじわるしてくるとき相手のお母さんの対応に満足してますか?
    その子じゃなくてもお子さんには素敵なお友達が沢山できます。だから主さんがストレスを感じるようなら私は付き合わなくて良いと思います。

    +24

    -1

  • 50. 匿名 2021/01/03(日) 20:05:47 

    意地悪な子いるよね
    うちも同じクラスの子が親の携帯見ててウチの子が『何見てるの?』って隣に行ったら『見ないで!!』って頑なに見せないのに違う子には見せてた。
    見せてくれないからうちの子も子供用タブレットでゲームし始めたら『貸して』って言ってきてずっとやってんの。
    可愛くないわ

    +61

    -0

  • 51. 匿名 2021/01/03(日) 20:07:43 

    >>21

    今年中だけどすごく平和。
    でも他の年中クラスは荒れてるみたい。
    学年のカラー、クラスのカラーってあるよね。
    やっぱり意地悪な子がいて、手下みたいな子が集まってしまうと荒れる。

    +35

    -1

  • 52. 匿名 2021/01/03(日) 20:08:34 

    どう育てれば意地悪する子にならないの?

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2021/01/03(日) 20:10:01 

    >>21
    グループ遊びが始まるころくらい?
    女子同士でつるだりして

    +20

    -0

  • 54. 匿名 2021/01/03(日) 20:10:27 

    うちは小2になったけど、関係が悪化して悩んでる。
    幼稚園までは気弱なうちの子が全部ジャイアン気質の子に合わせてる感じだったけど、うちの子も小学生になって「○○したい」って意思を持つようになってから、ジャイアンっ子が辛く当たるようになってきた。
    「○○するやつってキモいよね~」とか息子が好きなものをバカにしたり、仲間はずれにしてきたり。
    他にもっと気が合う子と仲良くすればいいと思うんだけど、幼稚園から一緒で家も近いと中々縁は切れず、親子共々疲弊してる。

    +54

    -0

  • 55. 匿名 2021/01/03(日) 20:12:29 

    うち、意地悪してしまう子です。
    そんなことされたら痛いよ、お友だちは嫌だと言ってるよ、と幼稚園送迎のとき何度も割って入ってますが、なかなか分からず何度もお友だちを掴んでしまいます。これは何度も言い聞かせるしかないと思っていますが、もしうちの子が嫌だったら遠慮なく離れてください。嫌われるのは自分に原因があると頭を打たないと理解できないのかもしれません。

    +9

    -15

  • 56. 匿名 2021/01/03(日) 20:12:32 

    >>39
    そうですね、ありがとうございます!
    家の目の前の公園が使いにくくなる事に更にモヤモヤしてしまうけど、自己防衛だと思って他の公園も行ってみようと思います
    というか幼稚園保育園トピに小学生の話しをしてしまいすいません!これはトピずれでしたね…

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2021/01/03(日) 20:14:41 

    >>23
    悪知恵が働くんだろうね
    イジメが心配だったから先生に聞いたら
    どの年齢にも意地悪な子はいるって
    嫌だね~
    それで意地悪な子の親も親らしい

    +36

    -0

  • 58. 匿名 2021/01/03(日) 20:14:49 

    >>1

    園児でも意地悪な子はいる。
    でも優しい子とかマイペースな子は、そういう子にも分け隔てなく、普通に接してたりするよね。
    主さんのお子さんも、心根の優しい子なんじゃないかなぁ。

    +65

    -0

  • 59. 匿名 2021/01/03(日) 20:17:52 

    >>37
    うわ、めちゃくちゃわかる。
    「○○(うちの子)がこんなことしてた!」ってめちゃくちゃ報告してる来る子いるよね。
    そこで「そうなんだ、もーごめんね」とか言ったり自分の子をその場で叱ったりしようものなら、逐一報告してくる。

    +35

    -3

  • 60. 匿名 2021/01/03(日) 20:18:17 

    >>21
    年中は難しい年頃なんだよ
    知恵と体力がつくけど社会性は未熟だし自律心が追い付かないから

    +28

    -0

  • 61. 匿名 2021/01/03(日) 20:19:10 

    子持ちの友達からよく相談される
    「娘がみんなから可愛いと言われてみんなから僻まれて意地悪される。 わたしも子供のときそうだった、、」と

    +1

    -2

  • 62. 匿名 2021/01/03(日) 20:19:13 

    バス停一緒の女の子に命令されたりあっち行ってとか言われてる。普段は仲良く遊んでるみたいなんだけど…
    親の目からみるとあまり優しい子ではなくて
    まだ小さいからこれから変わっていくのはわかってるけど
    言葉が遅いので言い返す事も出来ず傷つく息子が可哀想だからバス通園辞めたい…

    +33

    -1

  • 63. 匿名 2021/01/03(日) 20:21:23 

    >>52
    親が子供の話をちゃんと聞いて、いつも穏やかでいること
    意地悪な子って大人に構ってほしいってのが一番大きいし、親が子に冷たかったり辛辣なのをそのまま友達にやってる

    +21

    -0

  • 64. 匿名 2021/01/03(日) 20:21:31 

    >>37育児本か何かで読んだけどその返しが正しいんだって!
    そういう言いつけてくる子の目の前で自分の子を怒ったりしてはダメだと。
    流すのが良いらしい

    +45

    -0

  • 65. 匿名 2021/01/03(日) 20:22:30 

    >>59
    渡しが現場を見てて
    明らかにその子が悪いことをして我が子が注意しただけなのに
    「◯◯ちゃんのお母さん!◯◯ちゃんに嫌なことされたんだけどー」て言いつけにきたりとかザラ。

    +27

    -0

  • 66. 匿名 2021/01/03(日) 20:22:44 

    >>55
    大きな声で一度怒鳴っても駄目なの?

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2021/01/03(日) 20:24:28 

    >>1
    我慢するしかない。
    私もよく遊ぶ子供の中で口達者でへそ曲がりな子供居るけど、心の中では「可愛くないガキ」って思ってるけど、表面上は仲良く遊ばせてるよ。

    +6

    -7

  • 68. 匿名 2021/01/03(日) 20:26:16 

    幼稚園年中の子がいます。
    私自身ママ友0だし、プライベートで付き合いある子供のお友達がいません。
    休日は家族としか関わりないし、かわいそうな思いさせてるのかな。
    小学校ではきちんとお友達ができるといいのですが。

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2021/01/03(日) 20:26:29 

    ルールや順番を守らない子の親って近くにいても全然注意しないんだよね。
    最近あった出来事だと、うちの子が順番守ろうねと声を掛けたら「うるせー」って目をパンチされた。
    で、その子が親に順番変わりたくないと泣いて訴えたら何故か「注意されたのが嫌だったんだって。謝ってくれるかな?」ってうちの子に言ってきた。
    嫌な気持ちにさせちゃってごめんね、でも始めに順番に遊ぶ約束してたから守ろうねと伝えたら「覚えてない」と言われ、しかもその子の親は「うんうん、〇〇くんは悪くないよ~、大丈夫だよ」って自分の子を抱きしめていた!
    目をパンチされた事を指摘したら「見てなかったし、この子も覚えてない」で結局謝ってもらえず。
    こういう親子もいるからある程度付き合う友達は選んでもいいと思う。

    +77

    -1

  • 70. 匿名 2021/01/03(日) 20:27:01 

    >>55
    なんで掴むの?お子さんに悪意はない感じ?

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2021/01/03(日) 20:28:38 

    >>42
    土地柄もあるかもだけどうちの所は小学校あがると学童組、習い事組、放置組みたいな感じで分かれていくから放置組にさえ入らなければ何とかなる感じです。
    放課後忙しい子達は程よい距離感で付き合える子達が多い印象ですね。

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2021/01/03(日) 20:28:46 

    >>21
    言われてみれば荒れてるかも…
    誰が叩いた、誰がバカって言った、誰が仲間外しした、そんな話を子供ではなくママ達から聞きます…
    怖い。。

    +14

    -1

  • 73. 匿名 2021/01/03(日) 20:29:20 

    >>1
    今日は用事あるから無理だよって言って遊ぶ頻度を減らす
    子供のために遊んでるんだろうけど、園外で付き合わない人たちなんていくらでもいるし
    お友達のことは気にせず家族だけで遊びにいけばいいんじゃないかな

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2021/01/03(日) 20:29:41 

    >>64
    そうなんですか?
    ありがとうございます。

    +17

    -0

  • 75. 匿名 2021/01/03(日) 20:30:09 

    うちの子は他の子より遅れていて、遊びのルールもしっかりと理解できないから、時々仲間はずれにされます。
    正直そういう場面を見ると親としてとても悲しい気持ちになるし、つらいです。
    お友達数名と公園に行った時に
    「○○ちゃんはダメー入れてあげない」と仲間はずれにされていて、フォローに入ろうとしたら
    「○○ちゃんはお友達でしょ、そんなことしたらだめだよ!!○○ちゃんあっちで私と遊ぼう」と娘を助けてくれたお友達がいました、助けてくれたお友達の優しさと、そういう友達が娘にいる事にうれしくなって見てて泣きそうになりました。

    +66

    -0

  • 76. 匿名 2021/01/03(日) 20:31:54 

    >>55
    どう接したらいいか分からないだけでは?ダメダメだけではなく、こうするんだよってのを具体的に教えてあげたら?

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2021/01/03(日) 20:33:11 

    >>55
    掴むのってどこで覚えたの?
    そもそも友達に意地悪するのって他に原因があるよ。
    やめなさいって言って止められるもんじゃないよ。

    +10

    -1

  • 78. 匿名 2021/01/03(日) 20:35:25 

    >>68
    うちの子も同じような感じでした。
    でも小学生になったら勝手に友達作って勝手に遊ぶようになりました。
    大きくなるとどんどん自分で好きなようにやりだすから、園児のうちは気にしなくていいよ。
    母親といるだけで楽しいんだから大丈夫。

    +18

    -0

  • 79. 匿名 2021/01/03(日) 20:37:48 

    報告系の子がいたんだけど、ぶつかっただの押されただの言うからいちいち「どこが痛いの?ここ?よしよし~」って相手してたらそのうち落ち着いた…やっぱり寂しいのかな

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2021/01/03(日) 20:37:50 

    >>5
    私もこの画像大好きw

    +68

    -0

  • 81. 匿名 2021/01/03(日) 20:38:30 

    2歳になったばかりで、4月から母子分離のプレに入れるけど、内弁慶でよく泣く子だから意地悪されたりしないか心配だわ

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2021/01/03(日) 20:39:39 

    >>55
    いくつですか?
    年少さんなら割とあるあるだと思うんだけど
    言葉が遅めだと口より先に行動しちゃったり

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2021/01/03(日) 20:40:08 

    >>55
    言葉が遅いことない?言葉が遅い子は何か伝えたくてもどかしくて手が出る事が多い気がする
    本人的にはコミュニケーション取りたいんだろうから、力加減や言葉かけなど正しい方法を教えてあげるのがいいと思う

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2021/01/03(日) 20:40:29 

    >>1
    喧嘩をすることは経験も必要かなと思うから様子は見る
    相手がどんな意地悪をしてるのかわからないけど、そこから本人がどうするか考えるのもまた経験かなとも思う。
    ただ、それは相手と自分の子供が対等な立場関係が前提で、親が客観的にみて上下関係や主従関係があるようなら、介入は必要だと思う。

    +20

    -0

  • 85. 匿名 2021/01/03(日) 20:40:38 

    >>31
    でも、主のお子さんは嫌なことされても
    嫌ってないわけだし
    誘われたら行きたいって言ってるみたいだし
    嫌だと思ってるかどうかも微妙
    それを理解してくれるかな?
    私は嫌いじゃないからって言われたらそれまでだよね

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2021/01/03(日) 20:41:03 

    まだ未就園児だし、お友達もいないから、園に通い始めたらどんな人間関係築くのか楽しみな反面不安もある。
    私がコミュ障だから似てないといいんだけど

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2021/01/03(日) 20:41:16 

    >>59
    私も一度あったなー
    自分の子は可愛いけど他人の子は興味ないから、話しかけられても無愛想してるとなくなったな
    子供同士は仲良くやってるけど

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2021/01/03(日) 20:41:21 

    >>79
    でもそういうのって下手に相手してると調子乗ってずっとこちらに来るよね
    なんなら我が子を邪魔者扱いしてさも私の母親ですよ張りに寄ってくる。

    +22

    -0

  • 89. 匿名 2021/01/03(日) 20:41:33 

    >>44
    そういう時って園にお迎えに行って先生と直接話せないんですか?
    うちはバス通園だけど、気になることがある時は園にお迎えに行ったついでに先生に最近どうですか?って聞いたりしてるよ。
    でも毎回同じ子に意地悪されてるなら、電話で相談してもめんどくさいなんて思われないと思いますよ。

    +18

    -0

  • 90. 匿名 2021/01/03(日) 20:43:15 

    34歳の私が小1の時1日休むと無視されたな。
    新しい消しゴムくれたは仲間にいれてあげる、とな100円くれたら遊んであげる。みたいな。6歳でももうそんなんだから怖いよね。無視されたくないから新しい消しゴムあげてた笑

    +17

    -1

  • 91. 匿名 2021/01/03(日) 20:44:51 

    >>63
    これは本当にそう思う
    私のメンタル荒れてて子供に辛くあたってた時期に、息子が私にされた行動をそのまんま弟にやっててた
    静かにしてて!や、早くして!も真似してた

    +20

    -0

  • 92. 匿名 2021/01/03(日) 20:46:22 

    >>31
    その言い方だと
    そのまま言われる可能性があるから
    私は言えない

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2021/01/03(日) 20:46:50 

    >>8
    わたしもはっきりと注意します。
    そんなことがまかり通る世の中ではないですからね。はじめにきっちりいっておかないと後で後悔する。

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2021/01/03(日) 20:47:38 

    >>44
    子供が深刻そうなら一度連絡帳で相談してみたら?

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2021/01/03(日) 20:49:36 

    >>30
    うちの子のこと言ってるのかと思うほど、同じでビックリしました!
    うちも気弱で女の子とばかり遊んで、男の子にガォーってされて泣いてるようです。
    今はいいかもしれないけど、年齢が上がるにつれ心配しかないです。
    見守るしかできないからなぁ…

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2021/01/03(日) 20:50:17 

    >>55
    他の方も書いていらっしゃるけど、どう言っていいのかわからないだけかもしれないよ。
    「こういうといいよ」って教えてあげるのも大事だけど、言葉に問題がないようならまずは「一緒に言おう」とお母さんと一緒に対応するといいかも。結果的にその場では言えなくても、回を重ねるごとに少しずつ言えるようになりますよ
    あと、怒る前に「自分の子がなぜてをだしたのかを子供自身に確認する」という作業もしてみてください。実は掴まれた子に何かされて(本人しか気にならない些細なこともあります)、その結果手が出たということもよくあります。
    その場合、なにも聞かずに「相手の子は嫌だと言っている」だけいうことになるので、相手に掴みかかることがエスカレートするケースもあります。。

    +5

    -1

  • 97. 匿名 2021/01/03(日) 20:51:49 

    行きたがるのは仲良いから?
    どんな意地悪かにもよるけど基本常に付き添っているから意地悪と大人が判断したらすぐに親の前でも意地悪だめだよって伝えるよ。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2021/01/03(日) 20:52:10 

    >>1
    うちも同じ幼稚園で近所の子とよく遊ばせていましたが、意味もなく突然押してくる、噛まれる
    おもちゃは取り上げる、意思疎通もしにくい…

    それでも、本人が○○くんと遊びたいと言うので遊ばせていました
    が、ある日、我慢の限界が来たのでしょう、○○くん嫌だ!もう遊びたくない!と泣き出しました

    それ以来遊ばせていません
    そして私自身、その子も苦手になりました
    我が子が意地悪されるのは嫌な気持ちになりますよね…

    子供が嫌だと言わないと難しいですよね
    でも、やはり子供も我慢しているかもしれません
    しばらく様子見してあまり相手の様子が変わらないなら遊ばせるのはやめてもいいかもしれないですね

    それでもお子さんが遊びたがる場合もあるでしょうが…
    きっとまた別に合うお友達が出来たら遊びたがらなくもなるかもですし!

    +19

    -1

  • 99. 匿名 2021/01/03(日) 20:52:39 

    >>63
    うちの娘、幼稚園で意地悪な子にターゲットにされてから
    その子にされたことをまんま妹にするようなった。
    幼稚園ではおとなしくて友達にそんな態度を全く見みせない(できない)のに、家ではずっと妹いじめてる。口調とかもまんまその子のコピー
    これはどしたらいいの?

    +28

    -0

  • 100. 匿名 2021/01/03(日) 20:53:44 

    >>24
    もしかして身バレしないようにその子の名前を全部書いてないんじゃない?

    +0

    -3

  • 101. 匿名 2021/01/03(日) 20:53:51 

    >>85
    娘がその子を嫌いじゃないのは受け入れる。だから遊びにも連れてく。

    +0

    -1

  • 102. 匿名 2021/01/03(日) 20:54:25 

    >>92
    それをそのまま言えるくらい我が子が気が強ければ困ってない

    +2

    -2

  • 103. 匿名 2021/01/03(日) 20:58:38 

    >>81母子分離のプレ通わせてるけど、優しい子が多くてほのぼのしてるよー!学年上がる程知恵がついてきて意地悪したりする子も出てくるのかなって思う
    年少に入る前に仲良い子ができて良かったと思ってるよ。喋れない子でも子供同士コミュニケーションとれてるみたい。

    +5

    -2

  • 104. 匿名 2021/01/03(日) 21:01:34 

    >>55
    他の方も言うように年少さんだったらまだ理解出来ない事もあるかなと思いますが5歳を過ぎても手が出てしまう場合は力も強くなってきますし子供とはいえ本当に危ないと感じます。
    自分なりに考えて注意しても変わらないなら幼稚園や発達支援センターなどに相談してみるのはどうでしょうか。
    お勧めは発達支援センターの心理相談で、その子自身を実際に見てその子にあったアドバイスをしてもらえます。
    発達の遅れがあるようなら別の機関を紹介してもらえるはずです。
    1人で悩んでも解決しないのであればどんどん周りを頼っても良いと思います。

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2021/01/03(日) 21:03:30 

    年少なんですが、娘の事が大好きなお友達がいて 大好きすぎて娘が他の子と遊んでると相手の子に意地悪をして、娘がやめてと言っても無理矢理手を引っ張って行く子がいます。娘がひとりで遊んでいても、こっちで遊ぼう!と、無理矢理手を引っ張って行くとの事。 夏頃に幼稚園行きたくない、、、と言われ、すぐに担任の先生に連絡したらこんな事になってました。先生が注意深く見守りながら、エスカレートしないように間に入ってくれたので今は落ち着きました。

    +19

    -0

  • 106. 匿名 2021/01/03(日) 21:03:45 

    同じクラスのお友達に「いれて」と言っても「今◯◯とあそんでるから」と言われて一緒に遊んでくれないことがあるようで、小さいながらに悲しい思いをしています。

    親も悲しくなりますね…。

    +34

    -0

  • 107. 匿名 2021/01/03(日) 21:07:14 

    >>21
    幼児の発達過程で年中あたりから、「仲間を守る」「グループをつくる」「大切な人ができる」という気持ちがでて結果「仲間外し」や「仲のいい〇〇ちゃんが嫌なことされたから相手を攻撃する」という行動が出てくると本に書いてありました。
    そういうのもあるのかもしれませんね

    +30

    -0

  • 108. 匿名 2021/01/03(日) 21:10:44 

    >>106
    うちは逆に
    ずっと意地悪な子に付きまとわれてたんだけど最近やっと自分で断れるようになってきた。今までは言いなりだったからやっとだな、よかったーと思ってた。まさに「他の子と遊んでるから今は遊べないよ」と断ったらしいんだけど、そしたら今度
    「断られた方は嫌な気持ちになるから仲間はずれはだめ」て先生に怒られたってしょんぼりして帰ってきた。
    もともとその意地悪子との揉め事は散々先生にも相談してたのに。
    その意地悪子は他の子たちに嫌われて遊んでもらえないので、今も気弱な我が子に付きまとってる。
    腑に落ちない

    +20

    -3

  • 109. 匿名 2021/01/03(日) 21:11:17 

    >>52
    私も育て方と環境で決まるだろう、と思ってた。
    ところが子どもを複数育てて分かったこと、
    子ども本人の「気質」が結構大きいということ!
    低学年くらいまでは特に顕著!いや、小学校いっぱいまではとにかく…。
    兄弟でも
    気が強く他者に当たりが強い子と、大人しく無口な子、にこにこ優し過ぎ気弱な子と三者三様。
    トラブル起こしがちな子には口を酸っぱくして言って聞かせるしかない(よそ様からのクレームも親が受け止めなきゃならない、時には謝罪も。)
    キャラ強いと、受け止めたり怒ったり諭したり泣いたり(親が)。ホント大変でした。
    今は皆二十歳越え普通に社会生活送れてます。
    個性に応じて、子どもを見放さないで、なんとか育てるしかないよねって気がします…。
    元々手が掛からない穏やかなお子さんもいらっしゃる(かなりラッキー)と思いますが。

    +17

    -3

  • 110. 匿名 2021/01/03(日) 21:12:20 

    >>106
    女子あるあるだと思う。
    みんなそれ言って言われてるから、親としてはあまり気にしなくていいと思うよ
    みんな言われたことは親に報告するけど自分が言ったのは報告しないだけだから。

    +25

    -0

  • 111. 匿名 2021/01/03(日) 21:13:11 

    まさに今日年少の娘ともうすぐ幼稚園始まるねって話しをしていて何が楽しみか聞いたら○○ちゃんと遊ぶ事!だってこの前遊ばないって言われたから。
    と言っていて辛かった。
    この○○ちゃんは遊びグループのリーダーで体も大きく大人っぽくて意地悪なところがある子で気分で仲間外しをする子。
    娘は今のところは気にしてないみたいだけ○○ちゃんは他の子と遊びたい気分なんだねそういう時は他の子遊んだらいいよ。とか○○(娘)はお友達たくさんいていいね!とかフォローしながら見守ってます。

    +20

    -0

  • 112. 匿名 2021/01/03(日) 21:14:42 

    プレから一緒で年中の女の子3人です。
    プレに通い始めた時期が一緒でしだいに仲良くなり3人でいつも行動していました。
    年少、年中と同じクラスですがその中の一人が娘を毛嫌いするように。
    親同士も仲良く会う時はだいたい一緒なんですが「〇〇ちゃん来ないで!」「やめて!あっち行って!」と一人の子が娘に言ってるのをよく聞くようになりました。
    もう一人の子は「一緒に行こう」などと誘ってくれるのですがそれを阻止して2人になりたがります。
    娘も意地悪する子には近づかなくなり、声をかけてくれる子について行くんですが気づくとポツンと一人になっています。
    この先これが続くのかと思うと見てて辛いです。

    +27

    -0

  • 113. 匿名 2021/01/03(日) 21:15:09 

    >>95
    うちは逆で娘なんですが男の子とばかり遊んでます。
    女の子特有のケンカ?というか誰々ちゃんと遊ばないー!とかそう言うのが嫌みたいです。
    今は幼稚園児だからいいけど小学生になったらそれなりに女子は女子、男子は男子で連むようになるだろうし心配です。

    +27

    -0

  • 114. 匿名 2021/01/03(日) 21:15:13 

    >>109
    こどもが複数いても三つ子ちゃんとかじゃないかぎり、絶対に親は同じように育ててないと思います。
    もちろんその子の元々の性格もあるけど、男女や兄弟間で絶対に扱い方が違う。
    「同じように育てたのに~」はアテにならない。

    て、話ずれすぎててごめんなさい。
    あなたがどうこうと言うわけではなく、そういう親のコメントががるちゃんでよくあるので気になって

    +19

    -1

  • 115. 匿名 2021/01/03(日) 21:18:59 

    >>103
    そうなんですね!安心しました
    楽しく通ってくれたらいいな〜

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2021/01/03(日) 21:20:53 

    男の子より女の子の方が意地悪な子が多いのかな

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2021/01/03(日) 21:21:29 

    >>81
    プレのうちは大丈夫だと思う。
    みんな基本的に個人プレイで遊ぶから虐めたりとかはない。
    ただやっぱり乱暴者とか暴れん坊みたいな子がいたりはするけど、大抵先生がつきっきりでついてたりするかな。
    それでも他の子もみなきゃだから多少先生の手が離れたりするときに叩かれたり押されたりの怪我はあるかもだけど、精神的にいじめとかはまだないはず

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2021/01/03(日) 21:23:14 

    >>116
    園での問題児って
    女の子は知恵で意地悪をするて感じ。女の子でも手を出す子も多いけど。
    男の子の問題児はグレー系の暴れん坊が多いかな

    +15

    -1

  • 119. 匿名 2021/01/03(日) 21:23:37 

    >>55
    掴むってどこを?
    腕じゃなくてまさか胸ぐらとか?
    お子さんは何故そんな動作をするようになったのかな。
    それをしたら相手が怯んで思い通りになるからやり続けてしまうのでは?
    その子にとって何かメリットがあるからやってしまうんだよ。
    まずは掴んでも思い通りにいかない事を分からせないと駄目かもね。

    +7

    -1

  • 120. 匿名 2021/01/03(日) 21:24:23 

    【幼稚園・保育園】子供のお友達関係

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2021/01/03(日) 21:25:17 

    年中の男の子のママです。
    休みの日によく保育所のお友達3人で遊ぶのですが、毎回2:1に別れてしまうのです( ; ; )息子が一人ぼっちになります。公園で遊んでいても、○○あっち行こうぜ!と息子ではない子を誘い息子だけ置いてけぼり。なことが多々あり見ているこっちが悲しくなります。
    遊びには誘ってくれるのですが毎回息子が一人になり、その光景を見るのが辛くてあまり行きたくありません。保育所でもこんな状態なのかなぁ、、、

    +21

    -0

  • 122. 匿名 2021/01/03(日) 21:26:28 

    たまたまかもしれないけど親が共働きでバリバリやってると子供は他の親に構って欲しがったり、意地悪だったりする傾向がある。

    +19

    -2

  • 123. 匿名 2021/01/03(日) 21:29:05 

    >>113
    うちの娘もそんな感じでちょっと心配してたなぁ
    今、5年生
    転校も経験したけど似たようなタイプの女の子を見つけて仲良くなってる
    それに本人も徐々に処世術を身に着けていくから大丈夫だよ

    あと、最近の子どもたちも個性が当たり前というか、人とちょっと違ってても普通に「その子はそうなんだねー」と受け入れる子が多くなってきてるなーと感じてる

    +23

    -0

  • 124. 匿名 2021/01/03(日) 21:29:28 

    >>88
    うちの子がどうのって部分は全部スルーしてたから(私も見ていたので)、告げ口は無くなったよ
    普通に○○ちゃんママーって来たりはあったけど、友達とも遊べる子だったから大丈夫だったよ

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2021/01/03(日) 21:29:46 

    >>107
    納得!

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2021/01/03(日) 21:37:30 

    >>5
    大人でも怖いわ

    +30

    -0

  • 127. 匿名 2021/01/03(日) 21:39:25 

    >>8
    私は子供の頃から大人と変わらない人間関係や本音と建前文化あったよ
    子供同士だからって普段仲良くない子に「仲間に入れて」の一言で仲良くできるなんてことないし、自分の嫌いな子と仲良い子には話しかけにくい

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2021/01/03(日) 21:41:41 

    >>114
    いえいえ。まあ反論きっと来るだろうなと思いつつ書き込みました。簡単には信じられないですよね。
    あと、
    子どもが意地悪だと親もそういう人間で間違いない!と言うのも定説ですもんね。それも覆す気はなくて。
    どんな子でも我が子が良い方向にいくように、
    親が我慢強く育てるしかないよね
    って言いたかったです。

    +5

    -6

  • 129. 匿名 2021/01/03(日) 21:43:39 

    >>45
    私も絶対深くかかわりたくない!どれだけ悩まされてきたか‥
    子どもは仲直りできるのに親はヒートアップしていく
    行事でもギャーギャー騒いでる親やルールを守れない親は心から軽蔑してます

    +13

    -0

  • 130. 匿名 2021/01/03(日) 21:45:43 

    >>108
    そうそう、それがあるから難しいですよね
    かわいそうな我が子!て思っても実は我が子の方がなにかしてる可能性は大いにあるわけで。
    子供は自分がされた事しか報告しないもんね

    +9

    -4

  • 131. 匿名 2021/01/03(日) 21:52:24 

    >>90
    今まさに年長の息子が○○しないと仲間に入れてやらないって言われたりしてちょっと悩んでる。
    「○○君に50円持ってきたら仲間になってやるって言われたから50円ちょうだい」って子供から聞いたときは全力でダメだよって説明した。
    園児なのにお金要求するってどんなお家なの…

    +31

    -0

  • 132. 匿名 2021/01/03(日) 22:18:06 

    自分の子にも厳しくしてるから他の子も今は注意すべきじゃなんじゃないの?とか気になって仕方なくなるからあえて園外での付き合いは絶ってる。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2021/01/03(日) 22:19:38 

    >>44
    うちのクラスにもそういう子いる。
    最初のうちはそれが原因で行きたくないって言ってたけど、「嫌なことは嫌と言って良いし、しつこいなら逃げて良いんだよ、困ったら先生に言うんだよ」と返してました。
    今は本人なりにかわし方を身に付けたというか、そういう子だからと相手にしなくなったみたいです。

    +20

    -0

  • 134. 匿名 2021/01/03(日) 22:20:08 

    意地悪してくる子供の親が
    もれなく子供を放置する変な人

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2021/01/03(日) 22:23:40 

    >>128
    いえ、同じ兄弟でも元々の性格が違うのも充分承知です。お母さんがどれだけ一生懸命育てても産まれもったものでどうにもならないのもわかってます。
    問題なある子でもちゃんとしたお母さんも沢山います。

    ただ、同じ環境で同じ様に育てたのにってのだけ引っ掛かるだけです。兄弟間で同じ様に育てるなんて確実に無理なので。

    +8

    -3

  • 136. 匿名 2021/01/03(日) 22:25:15 

    >>116
    女の子はグループを作りたがるからかな。
    仲間意識が強いから仲間外れが起きやすい。
    男の子の友達関係は割と流動的だから、友達関係ってよりも叩いた押したとか手が出る系のトラブルの方が多い。

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2021/01/03(日) 22:27:07 

    >>130
    園バスが一緒なので毎日その子とのやり取りは目の前で見てるんですよ。いつも意地悪され嘘をでっち上げられてる。
    そのいじめっ子の被害は年少の頃から他の人達にも散々聞いてるし、現にその子が嫌でバスを変える人も多々いました。
    他の子とのいざこざではもちろん我が子の非も考えますが、その子に関しては我が子を庇いたいですね

    +7

    -1

  • 138. 匿名 2021/01/03(日) 22:28:34 

    >>131
    園児でお金要求は即先生に相談案件だね。
    家庭内でそういうやり取りがあるんだろうなぁ。

    +26

    -0

  • 139. 匿名 2021/01/03(日) 22:29:22 

    >>133
    それうちも娘に何度もいってますが
    娘は「先生は忙しくて話を聞いてくれない」ていつも言います。それも含めば先生に何度も相談してるけど、でもいつも先生は忙しい。
    園も人員不足で先生は問題児にかかりきりなので、おとなしめなうちのこに構ってる余裕はないようです。
    どうしたもんかなーとモヤモヤしてます

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2021/01/03(日) 22:30:24 

    >>134
    絶対ではないかな。
    あとは旦那さんの遺伝とかだとお母さんは真剣に我が子と向き合っててもどうにも改善されないとかも、よくある。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2021/01/03(日) 22:33:08 

    私も今悩み中。
    年少の時、おもちゃを取られたり、嫌なことをされたりする子がいた。それを子供から聞いて、嫌なら、やめて、って言うんだよ。それでもやめてくれない時は、私はあっちで遊ぶから、って、離れればいいんだよ、と教えてた。
    それのせいかどうかはともかく、年中五歳の今は、2人で遊んでる時に別の子がまぜてーと来ても、今2人で遊んでるから、と返したり、わざと走って逃げたりする。
    勿論、見つけたらその場で、仲良く遊びなさい、自分も仲間外れにされたら嫌でしょと言うけど、だって2人で遊びたいもん!○○ちゃんは鬼ごっこばっかりするから嫌だもん(うちは足遅い)と。
    見てると、うちの子が仲間外れみたいになる事もあるし、先生に相談しても、成長のひとつですと言われたけど、やっぱり仲間外れにしてる現場を見るとヒヤヒヤする。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2021/01/03(日) 22:35:48 

    >>139
    先生に何度も相談してるのに対応してもらえないなら、主任や園長、副園長などその上の先生に相談してみてはどうですか?
    人員不足の問題は園児・保護者には関係のないことですし、それを理由に蔑ろにされても困りますよね。

    +18

    -0

  • 143. 匿名 2021/01/03(日) 22:49:46 

    >>62
    私ならその子に直接言っちゃうわー
    いじわるだねーって。
    聞こえるように、息子にもあの子に近寄らない方が良いよって言っちゃう。

    +9

    -4

  • 144. 匿名 2021/01/03(日) 23:27:10 

    >>55
    55です。
    みなさんお返事ありがとうございます。
    子どもは年少で、相手のお子さんを好きで追いかけるものの嫌がられて、逃げようとしたところを引っ張って掴む感じです。離してと言われても離さず睨み続けています。確かに本人は言葉は発していないので、一緒に遊びたい気持ちを言葉にできない結果の行動なのかもしれません。
    相手の親御さんのいる前で怒ったり、2人きりのときにどうしてあんなことをしたのか聞いてみますが、自分は悪くないの一点張りで、すねて聞き入れません。
    きっと私の普段の怒り方や子どもへの態度も影響しているのだと思います。年中になっても変わらないようでしたら、先生や発達相談もしてみたいと思います。

    +5

    -2

  • 145. 匿名 2021/01/03(日) 23:28:57 

    >>130
    お互い様な状況で、相手はその場でちゃんと謝ってても、○○ちゃんが押してきた!とか言うもんね

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2021/01/03(日) 23:34:08 

    >>144
    言葉が遅い子に過去の自分の心情みたいな抽象的な事象は説明できない
    なぜ?みたいな聞き方じゃなくて、遊びたかったの?聞いてほしいことがあったの?などYES,NO.で答えられる聞き方したらどうかな
    悪くない!も、意地悪しようとしたんじゃない、って言いたいのの語彙が足りないだけかも
    なんか少しのボタンの掛け違いな気がするんだ

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2021/01/03(日) 23:35:09 

    人間関係でもめてる話を聞かない平和な幼稚園に通ってる年長女児です。
    そんな環境でのんびり生活してるし、シャイなタイプの子なので4月からの小学校が不安でしかたないです。この前、就学前健診行ったらすごく乱暴な言葉使いしてる親子がいて、娘と二人びびって帰ってきました。

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2021/01/03(日) 23:41:42 

    >>147
    小学校はカルチャーショック受けるかもね
    ママ自身も色々嫌なこと起きるかもしれない、本当にいろんな家庭、いろんな親がいるから
    上の学年の問題児が小さい子に絡んだりもあるし
    ある程度揉まれた経験も必要になってくる

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2021/01/03(日) 23:53:51 

    私は直接意地悪する子に「なんで意地悪するの?」って聞いた。こいつに意地悪したら親出てくるぞってわかって少しは意地悪しなくなるかなと思って。

    +4

    -2

  • 150. 匿名 2021/01/03(日) 23:57:00 

    >>144
    おそらく、自分はされても嫌じゃないと思ってるのかも。だから本人は楽しいからお友達が嫌がるのが理解できない。自分はされたら嫌でしょ?が響かない。嫌じゃないから。嫌がる人間もいるっていうのを根気よく教えていくしかないよね。。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2021/01/04(月) 00:15:22 

    >>32
    その子も親に言われてるね絶対。
    親の真似するから。親が要注意人物。

    +35

    -0

  • 152. 匿名 2021/01/04(月) 00:27:54 

    たまに、親は礼儀正しくて社交性あって常識る感じなのに子供はどうしようもない子いたりするよね
    あれはなんなんだろう

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2021/01/04(月) 00:29:49 

    >>152
    父親がなんらかの障害アリなんじゃない?
    父親て滅多に園に来ないし、会っても挨拶程度だから本当はどんな人かわからない。

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2021/01/04(月) 00:32:16 

    >>1
    うちと同じだ‥
    子供なのに見てて不快ってすごいですよね。
    親が優しいというかきつく叱らないというか、そんな方です。

    +12

    -1

  • 155. 匿名 2021/01/04(月) 00:33:58 

    >>62
    うちとまさに一緒
    うちはバス停に男子ひとり、あとは6人女の子
    女の子みんな強いし鬼滅の刃とか好きなのね、お兄ちゃんの影響とかで。
    それで興味ない息子はバカにされがち。
    最近は挨拶もそこそこにママさんたちもほぼ無視してる。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2021/01/04(月) 00:34:28 

    >>47
    まさに最近自分で気をつけなくてはと思っています。
    同じく、食事中に口の中見せてくるから汚い!って言っちゃうし。
    息子が全然話を聞かないから、注意の仕方がキツくなってしまうのを気をつけなくちゃって思ってた。
    努力します。

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2021/01/04(月) 00:37:04 

    >>85
    私は嫌いだから我が子も遊ぶなとかそういう意味ではなく。

    「なんでそんなことしちゃうんだろうね。されたら嫌だね」とかオブラートな言い方ではなくて
    ハッキリとその子がしてることは悪いことで、それはされた相手が嫌な思いをする。あなたは嫌じゃないなら遊んでも構わないけど嫌ならもう遊ぶのをやめてもいい。嫌なことされたら相手に嫌われることがある。
    ということを伝えるためです。

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2021/01/04(月) 00:37:13 

    >>1
    わかるなー。
    他の子と遊ぶとすぐ喧嘩になるけど、うちの子とは喧嘩にならないからって誘われる。
    うちの子が合わせたり譲ったり我慢してるのが見ててよく分かるから辛くなる。でも本人はまた遊びたいって言うんだよ。
    仲良い友達の子なんだけどあんまり可愛く思えない。
    新築の壁に落書きされたり冷蔵庫勝手に開けるし…
    友達はしっかり叱るし躾はきちんとしてると思うんだけとな…
    うちで遊びたがるけど、うちの子と遊びたいんじゃなくてうちのオモチャで遊びたいんだと思う。

    +12

    -1

  • 159. 匿名 2021/01/04(月) 00:37:26 

    >>13
    そういうものなんだ!
    うちの子も3歳で、意地悪な子なのにやたら着いていったりするから不思議だなと思ってたんだけど、魅力的に感じてるんだ。なんか納得。

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2021/01/04(月) 00:38:06 

    >>92
    言われても構わない。
    その子は我が子に嫌なことをした。嫌なことをしたから嫌われた。理由は明白。それは事実。

    +3

    -1

  • 161. 匿名 2021/01/04(月) 00:40:13 

    >>28
    この前幼稚園後の課外教室でそれ目撃した!
    「○○君がさっき○○ちゃんの水筒踏んでたよ」って女の子が踏まれた本人でもないのに○○君のママに言いつけてて、そのママはわざとなのかどういう状況なのかも聞かず、息子にひたすら「謝ってきなさい!踏んだらダメでしょ!」を繰り返してて、男の子何か言いたそうだったのに可哀想でモヤモヤした。。

    +11

    -0

  • 162. 匿名 2021/01/04(月) 00:40:57 

    >>137
    >>130
    あ、なんか意味を間違えてお返事してしまいました。すみせん!汗
    遊びたくないと言われた理由がってことでしたね。
    相手が意地悪で言ったのか我が子がなにかしたのかの判断はその場で見てないとわからないし、園でも出来事は難しいですね

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2021/01/04(月) 00:42:53 

    >>159
    意地悪な子に惹かれるというか
    意地悪な子ってだいたい気が強くてぐいぐい行くから、その強さに惹かれるんじゃないかな。ムードメーカー的な

    +21

    -0

  • 164. 匿名 2021/01/04(月) 00:43:37 

    >>135
    >>128

    横です。
    同じ環境で
    というのは言葉のあや?というか、おっしゃりたいことわかります!
    二人目が生まれて、子供の気質の違いは感じます。赤ちゃんの頃から、やっぱり違う人間なんだなと思うことが多々ありました。

    子供が意地悪するのも、小さい頃はある意味では人間本来の持つ本能なのかな?と思います。
    なので、その意地悪が出たときに周りの大人(特に親)がどんな反応をして、その子にダメだと伝えていくかなんじゃないか、ということかなと解釈しました。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2021/01/04(月) 00:45:09 

    気持ちに寄り添って、怒るのではなく言い聞かせる=正しいしつけみたいに思われてるけど本当かな?と最近思う。
    もちろん日常的にガミガミ叱るのは論外がけどさ。上記のしつけはきちんと大人の言うことを聞ける子限定じゃないのかな。
    意地悪だったり自分勝手過ぎる子のお母さんに限って言い聞かせる叱り方してる気が…。そしてお子さんは叱られてるって思ってないか気にもしてないパターン。

    仲良く遊べるお友達のお母さん方は、普段は寄り添って子に優しく穏やかでも、叱る時は毅然とした態度だけどな。
    皆で遊んでても自分の子が悪くて改善できなければ、子が泣こうが喚こうが切り上げて帰って行く。怒鳴ったりはしないけどね。
    私は、教育方針が違う親や意地悪な子とわざわざ園外で遊ばせる選択肢はないな。

    +13

    -0

  • 166. 匿名 2021/01/04(月) 00:46:18 

    >>158
    刃向かってこなくて言いなりだからまた遊びたいんだと思います。
    うちもそれでやられてるタイプ。
    他の子とはすぐ衝突するし煙たがられてて輪にいれてもらえないから、おとなしく言うこと聞くうちの子と遊びたがる。
    こっちからしたら、はぁ?だけど

    +12

    -0

  • 167. 匿名 2021/01/04(月) 00:47:38 

    >>161
    まぁ親からしたらそうやってハッキリ言われたら我が子叱るしかないんだよね。
    本当は我が子の意見と両方聞いてからジャッジしたいけど、周りの目もあるしね。
    もしかしたら帰宅してからちゃんとフォローしてるかもしれない

    +16

    -1

  • 168. 匿名 2021/01/04(月) 00:51:06 

    >>164
    弱いものをいじめる。
    これ人間の本能ですよねきっと。
    子供は純粋で心が汚いなんて嘘だと思う。大人よりも悪の心をむき出しで接してくる。
    それを成長の中で教育されて、いけないことを学んで我慢するようになる。

    けど我々親も幼少期の人間関係の対処て自分で覚えてないから難しいですね。綺麗事みたいなことしか言えなかったりする

    +13

    -0

  • 169. 匿名 2021/01/04(月) 01:05:17 

    >>144
    先生に相談ってそんなにハードル高いかな?
    年中になってからでなく現在の先生に相談した方がその子の様子が分かると思うし園ではどのように対応してるのか聞けるよ。
    それに>>55では自分の子は意地悪だ、遠慮なく離れていいと言ってるのに今回は友達を好きだから追い回してしまうと書いてある。
    それを意地悪からの行為だと思ってるならきっとあなたの注意の仕方がちょっとズレてるのかなと思うし、親の立場からでない人が実際に見てどうなのか聞いた方がいいよ。

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2021/01/04(月) 01:08:43 

    >>153
    なるほど…
    たしかにパパには会った事ない

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2021/01/04(月) 01:34:38 

    >>32

    5歳でそんなこと言うの、親に常習的に言われてると思う。

    +31

    -0

  • 172. 匿名 2021/01/04(月) 05:27:32 

    >>31
    コメ主さんがそんなつもりなくても、お子さんもその子のことを嫌いになっちゃいそうだね
    「お母さんはあなたに意地悪するあの子が嫌い。まあ遊んでもいいけど、ああいう子は(私に)嫌われるよ」って伝えるんでしょ?
    コメ主さんの正義は貫いてるけど、いい方法だとは思わない

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2021/01/04(月) 05:37:43 

    >>84
    同じ意見です!
    うちは一人っ子で喧嘩の経験値が足りていないなーと見ていて思います。いじめはダメだけど、幼少のうちに友達とする喧嘩は良い経験の一つだと思う。特に男子は喧嘩した数分後には仲良しに戻れるので。女の子は引きずったりするのかな?また違うのかもしれませんね。
    親が介入したくなるのは、グループ遊びになかなか入れない1人の子をはじいたりする時です。我が子がされてる時は言いづらいんですけどね…

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2021/01/04(月) 05:50:37 

    >>152
    気になるよね。子供のクラスにもどうしようもない子がいるけど、両親ともに普通というかちゃんとした人。親トラブルは無し。その子の場合は、幼稚園3年間見てて少し思ったのは、厳しくも大切に育てられてて、「あなたは良い子すごい子よ」という親のメッセージが歪んで届いてるのかなという印象。
    周りの子を馬鹿にしてるしイラつきやすくてクラスの子といざこざが絶えないよ。春から小学生だけど正直怖い。学級崩壊を招くタイプに見える

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2021/01/04(月) 09:32:22 

    違う公園に行ってたよ
    私の場合はそう言うのが面倒だったから人がいない公園ばかり行ってた
    サンドイッチやおにぎりやおやつ持ってくと喜んでた

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2021/01/04(月) 10:38:11 

    >>5
    お母さん本気出しすぎw

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2021/01/04(月) 10:52:09 

    >>112
    それは辛い状況ですね…。
    その意地悪を言う子のママは、意地悪発言を聞いても注意しないのですか?

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2021/01/04(月) 11:06:11 

    娘が年長の頃、お友達の家でおもちゃで遊んでいて娘の番になった時、他の遊びに来ていた子が娘の代わりにやろうとして娘が「自分でやりたい」と言ったら、その子が30分以上ギャン泣き…。
    結局、うちの子がきつく言ってごめんなさいと言って終わりました(相手の子は謝らず)。親の中では私だけ側にいて状況を知っていたけど、相手のママは「○○ちゃん、謝ってきてくれたよ〜」とだけ言って、自分の子に事情は確認してなくて…。いつもうちの子が意地悪する子という扱いをされてます…。

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2021/01/04(月) 12:23:21 

    >>164
    汲み取っていただいて、ありがとうございます✨

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2021/01/04(月) 12:23:21 

    >>155私も挨拶だけであっさり付き合ってます
    目の前で意地悪言ってきても全然お咎めなしだし。
    背中向けてお喋りに夢中だし…嫌だよね。お互い子供の為に頑張りましょうね。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2021/01/04(月) 12:28:45 

    >>32
    自分の娘の泣き顔見て、ブッサイクだなと言ってる親いる。勿論、親子揃って性格悪い

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2021/01/04(月) 13:09:38 

    >>144
    率直な感想ですが、自分の普段の怒り方や態度が悪いと思っていながら誰にも相談してなかったり我が子から離れていいと言ってしまえたり少し違和感がありました。
    お子さん、「自分は悪くない!」と主張出来るなら言葉が出ないわけではないし、そう思う何かがあるから曲げないのにそこを聞かないでその場で怒ったり、後からその時の事を聞いたって年少じゃ正確に答えられません。
    親子2人きりで話をしてるみたいですがトラブルになったお友達も含めてその場でお互いの気持ち聞いて解決しないと相手の友達も嫌な思いをしたままですし、交友関係を手助けしたいなら親がきっかけを作るしかないと思います。
    我が子を嫌いなら遠慮なく離れていいなんてお子さん可哀想です。

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2021/01/04(月) 13:14:39 

    >>21
    荒れてるのかはわかんないけど、うちの年中の娘は友達に「もう遊ばない」って言われて泣いたってたまに言ってるよ…。女の子はグループができてきてるし仲間外れとかあるのかなって心配。その時の感情で言われただけみたいでその後も普通に遊んでるみたいだけど。先生に聞いてみたりしてるけど、親としては心配だよね。

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2021/01/04(月) 13:53:16 

    >>159
    そうなのかも。友人の子供がきちんと育てられてて可愛い子だけど好きになるのが悪そうな問題児ばかりだと頭を抱えていたわ。
    お父さんも優しい人なのになんでだろうねーって話してたとこだわ

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2021/01/04(月) 13:57:28 

    幼稚園のお友達が仲良しの若いママグループで出かけたり公園でよく遊んでいるから娘もその中に入りたいみたいだけど
    私は苦手なのと仕事あるからあまり行けない状況です。
    たまに公園で会ったりして遊ぶのだけど
    私ももう少し頑張った方が良いのかなぁと思ったり、娘が幼稚園だから覚えてないだろうからいいでしょって気持ちもあったり。

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2021/01/04(月) 14:01:35 

    >>21
    娘のクラス荒れている。
    主張や気の強い子からスタートしてケンカが多いみたい。
    先生は年中はそれが普通なんです、試練の時です。って言うけど娘は大丈夫なのかなぁって思っています。
    聞きたいけど先生も多くは語らずで娘はケンカを見ると心が割れるのってポエミーな表現しかしてくれなくて。
    お任せするしかないしどうなってるのかわからない事が多いです。

    +8

    -1

  • 187. 匿名 2021/01/04(月) 14:40:09 

    幼稚園年中くらいだけど、本当に嫌な子っているもんだね。特に女の子…。
    遊ぼうって誘ってきたくせに、その子を押しのけて違う子と手を繋いで走って行ったり、仲間外れにしたりする。
    またそういう子の母親はたいてい着飾ってて「あらあら、ダメヨォ〜」みたいな猫撫で声で注意するだけなんだよねー。
    将来が見えるようだわ〜!

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2021/01/04(月) 14:57:18 

    娘のことを「おはよー可愛いねー」って言いながら頭を撫でてくるのに、突然そのまま引っ掻いたり、髪を引っ張ってくる友達がいる

    小学生になるっていうのにその子の性質は変わらない(突然抱きついてきたりして暴力振るう)
    その子のお母さんも「幼稚園から電話がくるんだけど、クレーム入れた?」ってLINEを送ってくる人

    娘の頰の引っかき傷が完全に消えるまでは、その親子が視界に入るだけで不快に思い続けそう
    登校班も一緒で憂鬱

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2021/01/04(月) 16:40:54 

    >>188
    小学校に入ってからも一緒なの?憂鬱すぎるね。
    親も子に教育してない感じじゃない?

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2021/01/04(月) 17:25:06 

    3月生まれの年少男の子。幼稚園からの連絡帳で、思いをうまく伝えられないのか手が出ることが目立ってきたと書かれていて恥ずかしながらびっくりしています。息子は人見知りも激しかったし1人遊び大好きなタイプだと思ってたので。。冬休み明けたら詳しく先生に話を聞くつもりです。息子自身、やっと友達を意識して関わりたいと思い始めたのかなと考察してますが(今までは並行遊び)、他害だけはどうにかしないとダメですよね💦

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2021/01/04(月) 18:08:14 

    >>21
    うちの子が通う幼稚園もそう、3人兄弟で足掛け8年間お世話になってるけど、毎年。
    年中になると、みんなで製作したり、お遊戯会で踊ったりするみんなと一緒のことが出来なくて、1人でウロウロして周りから浮いてしまう子が出てくる。
    年少のときは、みんなが出来なかったから目立たなかっただけ。
    そういう子は療育を園から進められて、週2,3回療育行ったりしてる。

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2021/01/04(月) 18:20:44 

    >>30
    3歳ならまだわからないですよ
    うちの子も女の子としか仲良くせず幼稚園の先生に男の子の遊びは激しいから輪に入れないようだと聞いて心配していましたが年長の後半に急に男の子グループに入って遊ぶようになりました

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2021/01/04(月) 18:47:47 

    年中の息子がいます。親から見て、優しくない子です。生意気だし自己中だし優しくないです。もちろん可愛いし大好きですが、客観的に見たらかわいげないかも。

    これから優しくなるのかな。どうしよう。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2021/01/04(月) 19:17:04 

    お友達関係でも遊び場の事でも
    親が先回りして守られてきている子供が多く
    それを良しとする世の風潮ですよね。

    PTAの仕事で学校に用事があり
    偶然低学年の我が子の体育を眺めていたのですが
    なんか全体的に子供の身のこなしが鈍くて愕然としました。
    ボールが当たりそうなのに
    よけようとしない子とかいるし(避けられない?)

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2021/01/04(月) 19:17:46 

    うちの子は小2だけど参考までに。
    うち、親バカだけど無害で優しくて相手に合わせて遊んだり、幼稚園ではまぁまぁ嫌がらせされることもあったみたい。
    私が付き添ってる公園でも一才下の子にやられたり。
    (私は目を離さないので息子が原因ではない一方的にやられてた)
    小学生になってから、それまで以上にやられて精神科に通うレベルで心を病んだけど、今はしっかり遊びたくない相手とは距離置けるようになったし、うまく断れるようになったよ😊
    これから先なにがあるか分からないけど、ちゃんと成長するんだなーと思ったよ😁

    +6

    -1

  • 196. 匿名 2021/01/04(月) 19:31:06 

    >>195
    すごい。
    どうやってお子さんに声かけしてますか?
    どんな育児をされてるか気になります。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2021/01/04(月) 19:41:35 

    意地悪な子の親を見ると特に意外性はないから、この親にしてこの子…と納得できる。

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2021/01/04(月) 19:59:10 

    幼稚園児持ち。自分の子に意地悪する子が「ねーねー見て」って話しかけてくるけど、前までは応対してて、今は相手するのがしんどくなってきた。
    相手のこの親がいる前でも塩対応したい。
    あんたうちの子に意地悪すんじゃん話しかけんなよって思っちゃう心の狭い親だよ私は・・

    +16

    -0

  • 199. 匿名 2021/01/04(月) 20:06:12 

    >>196
    ありがとうございます😊
    嫌なことがあったんだーって相談してくれた時は後ででもいいからちゃんと聞いてるのがいいのかな。
    子どものタイプにもよりますが、「無理して皆と仲良くしなくてもいいし、友達は選んでいいんだよ。また仲良く出来ることもあるから、よっぽど酷いことをされない限りは極端に突き放すことはやめてそっと離れるといいよ」と話を聞いた後は状況によって細かくアドバイスしてます。
    断ってもお誘いはあるし、嫌だとハッキリ言っても同じことをされる時もまだまだありますが以前より周りとの距離を考えていそうです。
    1人の時間も必要としているし兄弟がいるので遊べるのでそれもいいのかも。

    下の子はタイプが違うし同じ接し方をしても通用しないかもしれません😅

    私も子供のお友達関係でめちゃくちゃ悩みましたが皆と仲良くはどう考えても無理なので、適度に現実的なアドバイスをしているつもりです。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2021/01/04(月) 20:36:25 

    >>199
    なるほど。そうなんですね。
    うちは、1人っ子3歳で、細かいアドバイスは話しても本人はまだわからないかな・・。でも、嫌なことがあったら教えてねと伝えていきたいです。
    ありがとうございました!

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2021/01/04(月) 20:51:34 

    >>189
    残念ながらご近所さんなので…
    やっぱり親に対しての怒りが大きいですね
    先生の叱り方がきついって私に愚痴ってくるくらいの人なので
    その親子以外は平和でトラブルもないんですが

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2021/01/04(月) 21:14:12 

    >>33
    児相に通報してほしいです
    その子への情けだと思ってしてあげてくれませんか
    ?匿名で大丈夫です
    立派なネグレクトであり、親からの虐待ですよ
    189に電話してください

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2021/01/04(月) 21:16:16 

    >>201
    うへー大変ですね・・
    小学校まで暴力子と一緒って、うちもそうなりそうで怖いです。
    学校以外で、習い事など子供の居場所ができると良いんですが。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2021/01/05(火) 07:18:31 

    このトピ+つかないな

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2021/01/05(火) 09:50:43 

    >>158
    可愛く思えないの本当に分かります
    リアルでは絶対そんなの悟られないようにしていますが…
    その子のママから写真など送られてきても、本当は無感想ですが、可愛いー^_^と適当な返信です

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2021/01/05(火) 11:18:51 

    >>205
    >>166
    お子さんおいくつですか?
    うちは5歳女の子です。
    一緒に出かけても先に歩いたりお店に入ろうとすると、私が先!と引っ張って引き戻されてます。
    3歳の頃からサヨナラする時にうちの子がハイタッチ求めるとイヤ!!と叩かれたり、水族館では先に水槽の前にいたうちの子が、一緒に見ようと誘うと突き飛ばして退けられたりでした。
    うちの子はイヤイヤ期が本当になかったから〜と話してるのを無表情で聞いてます。

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2021/01/05(火) 15:57:58 

    >>206
    うちは3歳ですよ
    意地悪ですね…私なら一緒にお出かけしたくないです…
    でもお子さんが行きたがるんですよね?
    お母さんは、意地悪したらダメよ!など注意してくれないんですか?

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2021/01/05(火) 16:11:04 

    >>207
    そうなんです。楽しかった!また遊びたい!って言うんです…
    友達はその都度注意してます。5歳になった今はキーキー奇声出さなくなっただけマシなのかな。

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2021/01/05(火) 17:30:02 

    >>208
    優しいお子さんなんですね
    誰とでも仲良くできるって素晴らしいと思います
    私の苦手な子も奇声や癇癪も酷いです
    その子のお母さんも大変だろうなあとは思いながら、やはり苦手な気持ちは消えません

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2021/01/05(火) 18:11:09 

    >>144
    まずは後回しにするのやめません?
    毎度お友達に嫌な思いをさせてるのに親が友達任せにしたり相談も春過ぎてからでいいって…その間のお子さんの気持ちはどうなるんでしょう
    少しでも早くお子さんが楽しい園生活を送れるようにしてあげたいと思うのが親心なんじゃないかなと思います

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2021/01/05(火) 18:50:39 

    >>209
    もう少し言い返したり出来るようになってほしいなと思ってます。
    子供同士の事でも本当に口出ししたくなります。
    でもここはグッと我慢ですね…先行き不安ですけど…
    頑張りましょう。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2021/01/15(金) 07:45:46 

    幼稚園年長、うちの子~ちゃんは他の友達からも誘いがあるし、男の子とも遊ぶから羨ましいっと親に言ってたみたいです。
    それでなのか仲間外れにされ、
    親の私にもこそこそ話をして睨んできたりします!こうゆうときはどうしますか?

    もうすぐ卒園だし、学校も違うでよかったです。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2021/02/01(月) 19:29:53 

    >>1
    今までいなかったけど、転園してきた子がいじわるというか、、、娘が一番仲良かったお友達を独占したくて、それだけならまだしもお友達には挨拶するのにうちの子には挨拶しないとか、タッチしないって言ってた。仲良かったお友達もなんとなく離れてて一緒に帰った時も手を繋がなくなりました。
    今日遊んでないから繋がないとか。

    娘は気付いてたけど気にしないでお散歩の時も余った子と手を繋いでるらしく他の子や男の子と遊んでるらしい。
    いつの間にか一番仲良かったことも元の関係に戻ってました。その意地悪な子も今では普通に接してるけど、園外で遊ぼうと思わない。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2021/02/01(月) 19:32:47 

    転園してきた女の子がクラスの子皆に手紙をかいて、
    一部の男子には ふざけるなとか、〇〇くんはふざける時もあるとかその一言。
    男の子のママからその女の子と接点ないのだけど意地悪してるのかな?と相談ありました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。