ガールズちゃんねる

【本】ネタバレをみてしまっても楽しめますか【映画】

139コメント2021/01/10(日) 18:16

  • 1. 匿名 2021/01/03(日) 00:03:47 

    主は小説を選んでる時にかなりのネタバレをみてしまいました。おもしろそうなのですが買おうか買うまいか迷ってます。
    みんなはネタバレをみてしまっても楽しめますか。

    +42

    -4

  • 2. 匿名 2021/01/03(日) 00:04:27 

    楽しめます!!

    +215

    -4

  • 3. 匿名 2021/01/03(日) 00:04:51 

    ミステリー系のネタバレはご勘弁願いたい。

    +52

    -7

  • 4. 匿名 2021/01/03(日) 00:04:55 

    ネタバレは見ない派です

    +29

    -1

  • 5. 匿名 2021/01/03(日) 00:04:55 

    映画だったらネタバレ見た上で観たい。

    +113

    -11

  • 6. 匿名 2021/01/03(日) 00:05:15 

    >>1
    鬼滅の刃、友達に全部ネタバレされたけど楽しく見れた!
    というかネタバレやめて!って人の気持ちが私はわからなくて、先が気になるから調べてから見ちゃう方。

    +125

    -19

  • 7. 匿名 2021/01/03(日) 00:05:18 

    むしろネタバレ先にみちゃう

    +155

    -3

  • 8. 匿名 2021/01/03(日) 00:05:20 

    悩んだ時点でそれは買わない
    欲しい時は手が伸びる

    +4

    -0

  • 9. 匿名 2021/01/03(日) 00:05:31 

    ネタバレ見ても面白そうなら見て楽しめる

    +32

    -0

  • 10. 匿名 2021/01/03(日) 00:05:49 

    本や映画にもよるけど基本的に楽しさ半減してしまうな~

    +11

    -6

  • 11. 匿名 2021/01/03(日) 00:06:00 

    むしろネタバレしてるのを
    そのエンディングまでのプロセス見たさに見る

    +93

    -2

  • 12. 匿名 2021/01/03(日) 00:06:02 

    シックスセンスは聞きたくなかったです!
    皆が受けた衝撃感じたかった。

    +21

    -2

  • 13. 匿名 2021/01/03(日) 00:06:05 

    ネタバレって、考察出来るから好き。
    結末知ってるからこそ、伏線や布石を見つけたりして、繋がりを考えながら見るのが好きだな。
    だからといって原作物のやつ全部原作見てから映画やドラマ見るわけじゃないけど。
    思いがけないネタバレくらった時とかもそうやって見れば楽しくなる。

    +67

    -2

  • 14. 匿名 2021/01/03(日) 00:06:20 

    >>5
    原作あるものは必ず原作読んでから映画見る
    原作と映画の違い見比べるの楽しい

    +18

    -3

  • 15. 匿名 2021/01/03(日) 00:06:32 

    ドラマも気になって、ネタバレ見ちゃう。
    でも全然楽しめる。

    +25

    -0

  • 16. 匿名 2021/01/03(日) 00:06:37 

    なんならネタバレの文章の方がおもしろいw(なんでやねん?)ってのもある。

    +18

    -0

  • 17. 匿名 2021/01/03(日) 00:06:57 

    >>1
    全体の内容に関心があるのでネタバレくらいで見る気が失せるなんて事はない

    +12

    -2

  • 18. 匿名 2021/01/03(日) 00:07:04 

    怖い映画とかはネタバレ見て辞めたりしてる(笑)最近は、ミッドサマーという映画をやめました。怖すぎ

    +18

    -0

  • 19. 匿名 2021/01/03(日) 00:07:12 

    楽しめない
    誰が味方になるかわかっちゃうからアニメのオープニングすら早送り

    +8

    -1

  • 20. 匿名 2021/01/03(日) 00:07:38 

    むしろネタバレして欲しい派!
    ドキドキ、ヒヤヒヤしながら見るのが苦しいので、何であれネタバレOKです!
    だけどネタバレ嫌な人が多いだろうから、私からネタバレすることはしません。

    +50

    -1

  • 21. 匿名 2021/01/03(日) 00:07:57 

    むしろある程度知ってからじゃないと違う方向に先走り過ぎる時ある

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2021/01/03(日) 00:07:57 

    【本】ネタバレをみてしまっても楽しめますか【映画】

    +13

    -0

  • 23. 匿名 2021/01/03(日) 00:08:20 

    悲しい系は結末知ってから見たい。ちゃんと報われる幸せになるってわかってると安心して見れる。

    +15

    -2

  • 24. 匿名 2021/01/03(日) 00:08:23 

    後追いならネタバレされてもしょーがないと思ってる
    ネット開いてれば目にすることもあるし

    +15

    -2

  • 25. 匿名 2021/01/03(日) 00:08:33 

    子供の頃はネタバレみても楽しめたけど今は…

    昔はネタバレでもっとワクワク出来たんだよね 不思議だ

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2021/01/03(日) 00:08:36 

    >>6
    だとしても、
    ネタバレNGの人はいるから自分がOKでも勝手にネタバレはしないようにしてる。

    +31

    -1

  • 27. 匿名 2021/01/03(日) 00:08:39 

    【本】ネタバレをみてしまっても楽しめますか【映画】

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2021/01/03(日) 00:08:40 

    >>1
    むしろ推理小説は最後のページ読んでから買う。
    漫画も最終買って気に入ったら全巻そろえる。
    小説はオチが納得いかないと買う価値ないし、
    漫画は最終巻で絵が奇麗なら最初の絵が下手でも気にならないから。

    +18

    -0

  • 29. 匿名 2021/01/03(日) 00:08:56 

    昔は嫌だったけど、最近は本編見ずにネタバレだけで満足するようになった

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2021/01/03(日) 00:09:06 

    ミステリー系は特にドキドキハラハラし過ぎて、見れなくなるので、自分だけ先にネタバレ見てから観ます。
    結論分かっててもドキドキハラハラするので問題ないですが、一緒に観る人には嫌がられます。

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2021/01/03(日) 00:09:14 

    ずっとネタバレアリ派だったんだけど、最近ふとどんな本、映画、アニメみてもあまり感動できないのは歳のせいじゃなくてネタバレみてるからじゃねーか疑惑が自分の中で出てきた。

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2021/01/03(日) 00:09:34 

    こいつが死ぬとか裏切るとか知ってからでも全然楽しめる。

    +11

    -0

  • 33. 匿名 2021/01/03(日) 00:09:46 

    無理
    うっかり見てしまったらどうにかして忘れようと頑張ってみる

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2021/01/03(日) 00:10:14 

    30過ぎたらネタバレ歓迎になった。合わなそうな本にかける時間と体力が惜しくなってきた。

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2021/01/03(日) 00:11:03 

    今日の逃げ恥まだ見てないんだけど、ガルちゃん見たら酷評の嵐だった…
    でも楽しみにしてたから見るよ、みんながどう思おうが自分は違うかもしれない

    +3

    -2

  • 36. 匿名 2021/01/03(日) 00:11:23 

    >>1
    結末にショックを受けないよう、心の準備の為にあえてネタバレ見てしまう。

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2021/01/03(日) 00:12:06 

    >>26
    そりゃもちろんよ👍

    +20

    -1

  • 38. 匿名 2021/01/03(日) 00:12:10 

    本も映画もネタバレ読んでから決めてます。
    救いようのない人間関係ドロドロやグロ過ぎるのが苦手だから。

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2021/01/03(日) 00:12:59 

    むしろネタバレ見たい。
    あらすじ、要約、登場人物相関図、巻頭巻末、プロローグエピローグ、その辺も全部目を通してからじゃないと落ち着かない。

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2021/01/03(日) 00:13:31 

    ガルちゃんに出てくるレディコミ広告って結構ネタバレしてない?
    読まなくてもだいたい話の内容わかるよねw
    職場のキモい先輩の話、クズ旦那をリモ飲み中眠らせて上司の悪口言ってたの暴露する話、クローゼットに好きな先輩と閉じ込められてアレコレする話

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2021/01/03(日) 00:14:23 

    物語が進むなかでハラハラするのが苦手でハッピーエンドかアンハッピーエンドかくらいは知りたい
    みんなハラハラが楽しくて見てるだろうから少数派なのは分かっていますので、人には強要しません
    結果が分かってる方が好きなのでラブコメみたいなのが好きです

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2021/01/03(日) 00:14:46 

    ネタバレ有り派だったけど、
    鬼滅の映画で誰が死ぬとか知りつつ、見たら後半がめちゃくちゃつまんなかった

    +3

    -2

  • 43. 匿名 2021/01/03(日) 00:15:25 

    推理小説以外なら問題ない
    たまにネタバレ喰らってから読む・見ることあるけど、その場合は小説家の上手さや演出・脚本の上手さ、俳優の演技評価に走る笑
    なので辛口評価になります

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2021/01/03(日) 00:15:26 

    不思議と楽しめるんだな
    結論がわかっている分、細かいところに意識を持ってける
    むしろそっちの方が楽しい

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2021/01/03(日) 00:16:42 

    ネタバレした方が楽しめる説みたいなのなかったっけ?

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2021/01/03(日) 00:16:44 

    ホラー系が苦手なので、どのタイミングが怖いシーンか、
    一度早送りで確認してから観ます。

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2021/01/03(日) 00:16:49 

    漫画の新刊を買ったら最後のページを見てなるほど〜と思ってから最初から読んだりする。

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2021/01/03(日) 00:17:31 

    推理小説読みながら飽きてきて最後の1,2章まで飛ぶも結局謎は解けないことあるよね。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2021/01/03(日) 00:18:34 

    ネタバレ、結構平気なタイプだわ。
    少数派なんかもしれん。

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2021/01/03(日) 00:20:07 

    私もネタバレ避ける
    それまでネットの感想もなるだけ見ないようにする

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2021/01/03(日) 00:20:14 

    小説をちんたら読んでると早く先が知りたくなって、ちょっと飛ばしたページをチラ見してセルフネタバレする変な癖がある。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2021/01/03(日) 00:20:18 

    あー、そうなんだ〜…
    とちょっとガッカリすることもあるけれど、伏線拾いながら読む、見る方向にシフトするから、楽しめるよ
    ただ、ラスト、あまり気分の良い終わり方じゃないって知ってやめることはあります

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2021/01/03(日) 00:20:42 

    結構許容派が多いんだね
    私は本の帯で「ラスト1ページで物語がひっくり返る」「最後の1行の衝撃!」みたいな売り文句すらダメだ
    そこを意識しながら読み進め、どんな展開でもあーこれがどうにかひっくり返るのかーとか思ってしまう

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2021/01/03(日) 00:21:29 

    ネタバレ回避派だけど、途中まで見てつまらない、もう最後まで見ないなと思ったら
    ネタバレでささっとどうなるかだけ見るときもある

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2021/01/03(日) 00:21:55 

    >>1
    ネタを知るために見てるわけじゃないからもちろん見る。名作は色んな形で焼き直しされるもの。源氏物語も、忠臣蔵も、ストーリー分かってても、見ちゃうでしょ?

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2021/01/03(日) 00:23:52 

    核心をつくようなネタバレはアウト。
    例えば犯人の名前だったり結末だったりどんでん返しの有無や詳細だったり。こういうのは一気に見る気を無くしてしまう。

    大まかなあらすじならオーケー。
    映画の予告程度の切り取りなら寧ろ興味をそそられる。予告を見て作品を知り、映画の前に原作を一気読みするケースが多いな。ハリーポッターとか。

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2021/01/03(日) 00:25:09 

    ネタバレして来た人はここをこう解釈したんだな、私はこう思うけど と自分と他人の感性の違いを楽しんでる

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2021/01/03(日) 00:25:31 

    同じマンガ、アニメ、ドラマ、映画を何度も楽しめる人なのでネタバレしていても大丈夫です。
    どうやってその結末に到達するかが大事だし繰り返し観ることによってわかることもあるので気にならないです。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2021/01/03(日) 00:26:34 

    ソワソワ、ハラハラが苦手でミステリー系は全て最後3ページを読んでから読み始める
    同じく映画も
    見るなって話だけども
    貞子は最後から見ていきなりアレだから恐怖しかなかったよ
    ネタバレしてないと不安で不安で

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2021/01/03(日) 00:27:33 

    感情移入派ではなく、物語の過程を楽しむ派なので楽しめる

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2021/01/03(日) 00:28:38 

    大河ドラマ駒がくるの駒注意報だけは重宝してます

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2021/01/03(日) 00:30:09 

    むしろ小説は最後を立ち読みしてから買う
    終わり良ければ総て良しと思えるのでいくら途中がつまらなくても終わりが好みだったら良作と言える

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2021/01/03(日) 00:31:25 

    むしろネタバレ見て面白かったら見る。
    つまらなかったら見ない…

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2021/01/03(日) 00:32:55 

    ネタバレってレポした人の主観だからあらすじはわかってもいざ自分で読むとだいぶ感想かわる

    以下ネタバレね
    鬼滅のいろんな感想まとめ読んだけど、どこも鏑丸の有能っぷりはスルーだったのが笑った
    構成上仕方ないけど鏑丸が無惨の攻撃まで全部読めるとかひめじまさんより能力高くて草

    +2

    -4

  • 65. 匿名 2021/01/03(日) 00:35:23 

    結果を知ってても途中経過を違った目線で楽しめるし、私は応用が効くタイプなの!って言う友だちがいるんだけど。
    そんなん結果を知ってしまったら誰でもそうするだけであって、応用云々関係ないと思う。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2021/01/03(日) 00:35:29 

    >>1
    むしろ積極的にネタバレ見てから買う派です
    映画とかも

    恋愛系や感動系はハッピーエンドが好きなので、予めラストを確認して好みかどうか判断してます。で、好みだったら買う。

    この後どうなるの⁉︎ってハラハラドキドキするのが超苦手で、最初にある程度の方針を知っておきたいタイプです。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2021/01/03(日) 00:35:51 

    先に観た人読んだ人の感想すら一言も聞きたくない程のネタバレ断固拒否派。

    「途中まさかの展開で〜」とか「最後衝撃だった」とか話の内容に直接触れない感想であっても無理。

    何も知らない状態で観たいし読みたい。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2021/01/03(日) 00:38:18 

    >>7
    私も
    ハラハラするのがいや

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2021/01/03(日) 00:38:45 

    漫画は嫌だけど、映画はネタバレ読んでから観ることが多い。特に洋画。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2021/01/03(日) 00:43:30 

    物語はこの話一体どうなんだろう、どう纏めるんだろうっていうワクワクドキドキ感こそが命。自分なりの予想を立てたり考察したりするのが楽しいのでネタバレは絶対見ない。

    好きな作品を語るトピは必ず自分が完結まで見届けてから参加する。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2021/01/03(日) 00:43:46 

    ホラーとかは怖いから先に知らないと逆に観れない…

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2021/01/03(日) 00:46:02 

    ネタバレ大好き

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2021/01/03(日) 00:53:23 

    続いてる漫画なんかはネタバレ悲しい。
    一冊で終わるミステリーなら先に犯人見て、
    犯人がわかるまでの過程を楽しむのが好き。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2021/01/03(日) 00:55:41 

    >>1
    ドキドキし過ぎる映画はちょっとネタバレ見て最後に死ぬか死なないか確認してから観ることあります。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2021/01/03(日) 01:02:02 

    先に必ずネタバレ見てから、見るか決めます
    つまんない作品で時間無駄にしたくないにで。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2021/01/03(日) 01:03:45 

    映画はネタバレ観ないけど漫画や小説はラストを見ること多い
    面白くないじゃん、と言われるけど安心してみたいので…

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2021/01/03(日) 01:13:37 

    >>42
    フラグ立ちまくりだったし、察しの良い人は主題歌の歌詞や予告編で結末が予測できちゃうと思ったけどなぁ。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2021/01/03(日) 01:16:14 

    ラストでひっくり返るどんでん返し系は騙されたいからみたくないけど
    普通に流れで最後まで行く系はプロセスが楽しみだからむしろウィキとかで内容調べてからみちゃう所がある


    +3

    -0

  • 79. 匿名 2021/01/03(日) 01:23:48 

    シンケンジャーはネタバレなしにリアタイで見たかったなあと思った。だいぶ後から見たから

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2021/01/03(日) 01:26:58 

    映画はネタバレレビューを見てから、小説は後書きから読んでるよ
    無駄にハラハラすることなく、物語に集中したいから

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2021/01/03(日) 01:33:03 

    楽しめるけどもネタバレは面白さが確実に半減するから誰にとっても良い事は無い

    +2

    -4

  • 82. 匿名 2021/01/03(日) 01:35:44 

    名作とか、人気作って何度も読まれてるよね
    繰り返して読んでも面白いか、名作になれる
    ネタバレされたらつまらなくなるような作品は
    読むのは時間の無駄

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2021/01/03(日) 01:38:52 

    >>81
    誰にとってもそうに違いないという思い込みが
    長年ネタバレ論争をややこしくしている原因の一つ
    ネタバレを見たい人と、見たくない人といる

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2021/01/03(日) 01:45:24 

    誰が死ぬかは伏せて欲しいな。
    煉獄さんレベルになると別にいいんだけどw

    +1

    -2

  • 85. 匿名 2021/01/03(日) 01:51:00 

    >>53

    そうそう。
    映画のラストのどんでん返し!
    とか、ラスト5分を見逃すな!すら嫌だ。

    本でもなんでも初見でどっひゃーとびっくりしたい。
    王様のブランチなんて絶対見ない。

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2021/01/03(日) 01:52:43 

    >>1
    鬱系で心が持っていかれるタイプの人はむしろネタバレを意図的にしてハッピーエンドかどうか調べてからその創作を手に取るか決めてると思う

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2021/01/03(日) 01:55:11 

    >>51
    わかる!

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2021/01/03(日) 01:56:44 

    私は楽しめる派です。実際読んでみないと本当にその深さは分からない。
    進撃の巨人とかめっちゃネタバレ読みまくってしまったけど、ネタバレ知った面白さが5とすると自分で実際に読んだ時は100くらいだった
    読んでみな、飛ぶぞとはまさにこのことかと思いました

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2021/01/03(日) 02:27:15 

    ネタバレされても全然平気。むしろネタバレで興味が沸いて、みたくなるパターン。ただ、ネタバレ部分をワクワクしながら観たり読んだりした時に思っていたのとかなり違ってガッカリする時がたまにある(笑)

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2021/01/03(日) 02:39:30 

    小説は結末が気になるので、後ろから読む

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2021/01/03(日) 02:43:46 

    進撃の巨人、推しが死ぬというネタバレを目撃してしまって、
    死ぬところ読みたくないしそれ知った時点で追うのやめちゃった
    だけど知ったおかげで推しが死ぬところを目の当たりにせずに済んだともいえるか
    こういうどんどん人が死ぬ系はむしろネタバレで先に知った方が良いのか…!?

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2021/01/03(日) 02:48:45 

    >>1
    個人的には割とネタバレ大歓迎だったりする

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2021/01/03(日) 04:21:15 

    私はむしろネタバレウェルカムです笑

    怖い話だったら嫌というのと、先が気になりすぎて話を楽しめないのでネタバレでなんとなく筋を解ってる方が楽しめます。

    例えるとネタバレなしはゴールが分からなくていつまで続くか分からないマラソンみたいな感じでしょうか。ネタバレでゴールが分かってると安心して楽しめます。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2021/01/03(日) 04:42:31 

    >>28

    同じ!
    私は結末わかった上で安心して読み進めたい

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2021/01/03(日) 04:55:29 

    ネタバレというか、評判を漁ってから見る
    💩にあたりたくないのでw

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2021/01/03(日) 04:57:35 

    犯人は仲村トオル

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2021/01/03(日) 05:15:06 

    ネタバレ有っても無くても気にしない派
    読み継がる名作は何ど見返しても面白い
    読み返すたび面白さを再発見できる

    名作の映画演劇などは別の監督、別の俳優でも見てしまう
    その違いをも楽しめる
    スジだけを直線的に追っているだけでは小説の面白さを味わいつくせない
    様々な心情思惑が絡み合う構成力と表現の巧みさを読者はシャブリ尽くす権利がある

    ダメな作家はキメ台詞言えば満足、キャラ書き分け出来ないなんてザラ
    再度、スジなんか表現の一要素でしかないんだもんね

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2021/01/03(日) 05:19:53 

    ネタバレや要点のまとめを先に知っておくと映画やドラマやアニメで実は飛ばされてる演出やエピソードやセリフの補填になるから私は知っておいても構わないかな

    最近は完全オリジナルだと何を言いたいのか分からない演出とか多くて後で考察系の動画やレビュー読んでやっと意味が分かったのが多くなって、モヤること多いんだよね

    脚本家によってはわざと象徴的な言い回しや演出してるのが出てきてるからマニアにしか分からないのがあって、そこまで入れこんで見ようとは思ってないからつまんなく見終わるのも当たり前になってきたような気がする

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2021/01/03(日) 05:38:06 

    見ますね。まったく問題ないです。ていうか、ネタバレにそんなに神経質になる気持がちょっとわからないかも。

    逆にいえば、ネタバレ厳守みたいな作品はそれだけ自分の中では下等な部類に属しています。むかしの見世物小屋みたいなもので、ばれて困るようなネタにしがみついてる感じがします。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2021/01/03(日) 05:50:06 

    >>7
    ミステリーも途中でネタバレ読んでから戻ってしまう。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2021/01/03(日) 05:58:38 

    ネタバレOK派
    むしろ自分からネタバレ検索して見たり読んだりするかの判断材料にする

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2021/01/03(日) 06:08:45 

    私は全く平気。
    推理小説で犯人がわかっていても大丈夫だよ。
    その場合は犯人の行動を確認しながら読むし。

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2021/01/03(日) 06:33:35 

    昔、映画解説者がテレビで公開前の作品のネタバレしてて観る気が失せた。
    原作があって、それを知っている作品ならネタバレされてもかまわないけど、さすがにあれは無かったわー。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2021/01/03(日) 07:04:48 

    >>28
    わかる。
    挫折しそう→でも最後気になる→えっ!?そうなるの?めっちゃ気になって読む。
    →結果、最後までめっちゃ楽しんだ。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2021/01/03(日) 07:07:49 

    自分で原作買って読んで、それをドラマや映画で見るのは自分の意思なので全然大丈夫。
    オリジナル作品をネタバレされると、面白さは半減するよね😅
    「君の名は」公開してまだ1週間位なのについでにで盛大にネタバレしてる人が居て見てしまって…すぐ削除されたけどやっぱり謎も展開も知ってしまったので、途中で寝てしまった😅

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2021/01/03(日) 07:18:57 

    むしろネタバレ観てからじゃないと楽しめない…
    誰が殺されるとか知っとかないと、いきなり思い入れのあるキャラが殺されるとショック過ぎてつらい

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2021/01/03(日) 07:20:55 

    ネタバレOKです
    サスペンス物とか犯人が誰か分かってから見るとこんな行動してるんだとかこの人を庇ってる言葉とか裏回し的な楽しみ方が出来ます
    恋愛物だと主人公や相手、当て馬なんかの感情がより一層感じられます
    私はハラハラドキドキすることが嫌いなので(スポーツも結果知ってから観たいタイプ)余計な感情を持たず安心してストーリーを観ることが出来るネタバレ様々です

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2021/01/03(日) 07:30:41 

    >>77
    あれは分かりやすかたよね。
    本編でもしのぶのセリフを聞いた(原作を知らない)外国人がしきりに「フラグ、フラグ」と言っていたな。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2021/01/03(日) 07:30:45 

    ネタバレOK派な人ではあるんだけど、ナルトに関しては好きなキャラ含めて色んな人が死ぬと聞いて怖くて続きを見る気になれなくなってしまった。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2021/01/03(日) 07:33:55 

    過去を振り返って、これだけは絶対にネタバレダメだって思うのは映画の「スティング」かな。
    あれだけはすごいと思うわ。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2021/01/03(日) 07:36:32 

    昔ヒッチコックがやった戦略が、途中で内容を口外しない。あるいは途中入場は禁止とかだったかな、とにかくそれで逆に話題性をもたせたんだよね。余計にそそりそうな人間心理を考慮していた。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2021/01/03(日) 08:14:06 

    >>1
    私なんか、テレビで観てめちゃくちゃ感動した映画のパンフレットを家で見つけたことある
    私でも映画館で観た記憶を消せたんだから、あなたもちょこっと聞いたくらいのネタバレなら頑張ればなんとかなるよ

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2021/01/03(日) 08:47:26 

    >>1
    完結済み作品なら1話ごとの大まかな流れや犯人と動機と結末・どの回で誰が死ぬか・鬱回やギスギス回の有無・主人公や誰かのやらかしで共感性羞恥に襲われそうな回があるか・グロや下ネタの有無と程度など、安心して見れそうか・我慢できそうな範囲か・無理そうか、自分にとっての苦手要素がどの程度あるか事前に調べてから見る。
    もしくはだいたいの流れはネタバレで補完しておいて見れそうな回だけみる。
    放映中や連載中の場合はその回の感想を確認してから。

    ほのぼのやギャグコメなど100%安全でハッピーエンドだと信じられる作品以外は、気になる作品ほど先にネタバレを調べる。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2021/01/03(日) 09:04:03 

    最近はネタバレ過剰反応症候群のひとも多いからね
    例えば、ミッドウェイでもしこれで日本が勝っていたらとかコメントすると、ネタバレヤメレ!と噛みついてくる輩がいるもんね
    アホかと言いたい

    +7

    -2

  • 115. 匿名 2021/01/03(日) 10:00:40 

    ネタバレ見たくない
    叙述トリック好きだけど叙述トリックがあるということも知りたくないって葛藤する

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2021/01/03(日) 10:02:22 

    人の生き死にや犯人とかはダメでしょ
    絶対に知りたくない

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2021/01/03(日) 10:08:27 

    映画はかなりネタバレ読む

    集中力なくなって映画2時間見続けるのもしんどくて、最初のあらすじざっと見て興味もったのを、ネタバレ見てしまう

    むしろそれで興味もって最初から見るとか

    ネタバレ見ずに最初から2時間見続けるのって本当に好きなシリーズものの続編ばかりでもうかなり少ない

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2021/01/03(日) 10:16:45 

    ネタバレ読んでる人も欺くためか、ドラマや映画では犯人変えたりしてるよね

    原作者が『映画のオチは原作とちがうがすばらしかった‼️』とか言うので面白いのは洋画に多いかな

    スティーブン・キングの『ミスト』は、映鬱エンドの代表であがるけど、この映画の鬱エンドで興味もって原作読んだ

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2021/01/03(日) 10:20:12 

    ネタバレ一切目にしたくない派
    何も知らないまっさらな状態で一回楽しむ
    これはこういうことだったのか!と二回目でアハ体験を楽しむ
    三回目以降はただ楽しむ
    まっさら状態の一回目は貴重だから奪われたくない

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2021/01/03(日) 10:25:35 

    >>1
    驚きの展開とかに対する衝撃度は薄れちゃうけど、小説は丁寧な心理描写や文章表現に感動したりもするから、ネタバレ知ってしまっても直接読んでみたほうがいいよ。

    実写映画化した小説とか、映像では心理描写とか端折られちゃうから後で原作小説読んでも感動するし、映画よりいいなと思うこと沢山あったよ。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2021/01/03(日) 10:58:22 

    >>16
    わかる!
    ガルでも知らないジャンルのトピ開いてネタバレのコメント見て面白そうだなって興味持って見る時あるし。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2021/01/03(日) 11:11:29 

    そこに行き着くまでの過程を楽しもうと思うから買える

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2021/01/03(日) 11:22:17 

    子供の頃、ターミネーターを何も知らずにテレビでやってるのを親が見てたのを一緒に見たら面白かったんだよね
    SFとかロボット出てくるとかそんなのも知らずに見た
    最初はこれ面白いの?どんな話なの?と思いながら見てて段々と引き込まれた
    たから難しいことではあるけどジャンルすら知らずに見たいです

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2021/01/03(日) 11:22:33 

    >>114
    最近でもないよ
    ネット黎明期から、ネタバレ反対派は声がデカくて
    色んな場所を制圧していった
    酷いときは、最新刊の話は離島の人の事も考えて発売から1ヶ月はネタバレ禁止なんて所もあった

    +6

    -2

  • 125. 匿名 2021/01/03(日) 11:36:26 

    犯人とか登場人物の生死とか結末とか
    そういうネタバレはさすがにしちゃダメでしょ

    +3

    -2

  • 126. 匿名 2021/01/03(日) 11:48:27 

    >>1
    ネタバレ知ってからの方がむしろ楽しめる…ミステリーもの先に犯人が分かってて、どう追い詰めるかのプロセスが面白い!
    刑事コロンボとか、古畑任三郎とか。

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2021/01/03(日) 12:08:11 

    >>126
    コロンボとか古畑は犯人のネタバレとは違うでしょ
    その2つのネタバレに該当するのはトリックじゃん

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2021/01/03(日) 15:20:58 

    >>45
    カリフォルニア大学の研究チームが行った実験によると、ネタバレは必ずしも作品の魅力を台無しにはせず、むしろより魅力的にすることが明らかになったそうです。

     実験では、学生約30人を「あらかじめ作品の結末を知らされたグループ」と「知らされていないグループ」に分け、それぞれのグループで作品に対する反応がどう変わるかを調査しました。調査に使用されたのは、ロアルド・ダールやアガサ・クリスティーなどの短編小説12編。その結果、意外にも作品の結末を知らされたグループの方が、同じ小説を読んだ場合でも「より面白かった」と答えたのだそうです。

    黒いグラフが「ネタバレあり」、白いグラフが「ネタバレなし」のグループ。作品にもよりますが、ネタバレありのグループの方が、平均評価が高くなっているのが分かります

    なぜこのような結果になったのか、この結果について、研究者は次のように推測しています。

    「ほとんどすべてのケースで、彼らはネタバレがある状態の方を好みました。あくまで推測ですが、可能性のひとつとして考えられるのは、ネタバレがあった方が、ネタバレなしで読むよりも“より簡単である”ということ。ある調査では、人間の脳は自分が処理しやすいものをより好むことが明らかになっており、またあらかじめ結末を知っておくことで、物語のより深い理解に集中することができたのではと考えられます」

     確かに手探り状態で作品を読み進めるよりは、結末を知っていた方が、作品全体のプロットを理解するのはより容易になるでしょう。また結末を知っておくことで、あちこちに散りばめられている伏線を探したり、犯人の言動をより注意深く見守ったりといった、別角度からの楽しみ方もできるようになります。その結果として、ネタバレなしで読むよりも楽しむことができた――というのは十分に考えられるかもしれません。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2021/01/03(日) 16:33:55 

    基本本誌の発売日0時過ぎたものは
    すべてネタバレオッケーだと思ってるから
    ネタバレやめろとか騒いでる人らは自分でネタバレ見ないように努力しろと思う

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2021/01/03(日) 16:43:49 

    職場のオバさんに鬼滅の映画のネタバレされてショックだったけど、子供と一緒に楽しく観た。
    ちなみに子供も友人にネタバレされていた。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2021/01/03(日) 19:28:47 

    ネタバレは平気なんだけど詳しい感想は避ける。
    その人の感想に流されて影響受けちゃうから。

    もちろん他の人にネタバレはしない。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2021/01/03(日) 22:08:32 

    寧ろネタバレを読んで好みかどうか確かめてから見たいタイプ
    金払って地雷に当たったら嫌だ
    まとめサイトで読んだことの無い漫画のネタバレ記事を読んで気になることもあるし

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2021/01/03(日) 23:53:25 

    わたしはネタバレいやだ派。 
    無意識にネタバレじみたことされると、腹立ちます!
    例えば今は丸々こんなだけど、本当は違うんだよ〜とか!!

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2021/01/04(月) 00:20:33 

    昭和後期、角川映画がミステリー物を大作仕立てで量産してた時、主演女優が「あたすが犯人どす」とかインタビューに答えていてどっちらけだったことがある

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2021/01/04(月) 00:22:05 

    結末が分かってないと安心して楽しめない。ハラハラドキドキするのがすごく苦手だから先に読んじゃうよ。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2021/01/04(月) 07:55:51 

    >>126
    それはサスペンスだね
    古畑任三郎のリメイクはどうなるんだろうねぇ
    大泉洋は今泉やるっていう噂があるみたいだけど、むしろ古畑やってほしいなぁ

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2021/01/04(月) 13:04:22 

    ネタバレの内容による
    それ自体が話そのものみたいなの(イニシエーションラブとか)は楽しめないけど
    オーディション番組とかは結果わかってても面白い

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2021/01/04(月) 14:25:45 

    >>118
    パルマのキャリーもそうだよね、映画では原作にないラストになってる

    原作者のキングは、この改変をとても喜んでたそう

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2021/01/10(日) 18:16:55 

    内容そのものの面白さはきっとネタバレされようが変わらなくて、主観の問題だと思う。
    個人的にはネタバレを見ちゃったら楽しみが減ってしまうからなるべく気をつける。
    映画だったら、初見じゃ分からないものも分からないままのモヤモヤ状態が楽しいし、あれこれ自分なりの考察をするのも楽しい。
    最初から人の感想とか読んでしまうと引きずられちゃうタイプだから、自分の考えがまとまった後で色んな人の感想や考察を読んで、気づけなかった事や共通の意見を見つけるのも面白い。
    ハマった映画だったらそれを踏まえてもう一回観に行ったりする。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード