ガールズちゃんねる

実家のタンスから食べかけのおにぎりが…焦げた鍋も注意 親の認知症のサイン見抜くには?

94コメント2021/01/23(土) 19:49

  • 1. 匿名 2020/12/31(木) 23:18:32 


    実家のタンスから食べかけのおにぎりが…焦げた鍋も注意 親の認知症のサイン見抜くには? (1/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
    実家のタンスから食べかけのおにぎりが…焦げた鍋も注意 親の認知症のサイン見抜くには? (1/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

    高齢世帯の片付けに携わるプロによれば、その人の健康状態は家の様子に現れるものだという。『日本初の片づけヘルパーが教える 親の健康を守る実家の片づけ方』(大和書房)の著者、永井美穂さんに経験から得られた知識を聞いた。


    気づいた生活の異変は、実は認知症のサインだったというケースは少なくない。例えば、食べかけのおにぎりがタンスに入っていたなど明らかな異変もあれば、着替えていない、洗濯しないで同じ洋服で過ごしている、ベッドで寝た形跡がなく、どこで寝ているかわからないなど、見過ごしてしまうそうな「サイン」もある。

    以下は、永井さんが片づけヘルパーの経験から、帰省時にチェックしておいた方がいいと思われるポイントだ。

    【1】 食器が洗えていない、シンクやコンロ周りが汚れている

    【2】 同じ食品が必要以上に買い込んである

    【3】 消費期限切れの食品がたくさんある

    +114

    -2

  • 2. 匿名 2020/12/31(木) 23:19:56 

    認知症サイン見付けちゃったらマジで切なくなるな…

    +297

    -4

  • 3. 匿名 2020/12/31(木) 23:21:13 

    うちの両親20代のうちから1〜3全部当てはまるわ
    終わってる

    +233

    -2

  • 4. 匿名 2020/12/31(木) 23:21:20 

    財布がみつからない
    盗んだな
    小銭が減ってる
    盗んだな
    などお金に関して疑ってくるのもよくあるよ

    +266

    -0

  • 5. 匿名 2020/12/31(木) 23:21:21 

    ウチの母親(50代)やたら豆腐ばっかり買ってるけどまさか…

    +73

    -2

  • 6. 匿名 2020/12/31(木) 23:21:24 

    ボケ方も可愛げがあればまだいいんだけどねぇ
    うちは攻撃型で辛すぎる

    +169

    -1

  • 7. 匿名 2020/12/31(木) 23:22:04 

    >>1
    あれ?この3ポイント私完全に当てはまるんだけど笑

    +171

    -2

  • 8. 匿名 2020/12/31(木) 23:22:30 

    全部わたしが当てはまってるのだが…

    +115

    -2

  • 9. 匿名 2020/12/31(木) 23:22:49 

    >>5
    ダイエットじゃないの?

    +44

    -1

  • 10. 匿名 2020/12/31(木) 23:23:09 

    え、わたし!?(29歳)

    +24

    -2

  • 11. 匿名 2020/12/31(木) 23:23:40 

    着てる物の季節感がおかしい

    ってのもあるぞ

    +139

    -0

  • 12. 匿名 2020/12/31(木) 23:23:46 

    親には申し訳ないけど、色んな意味で手がかかること無くポテッと逝って欲しいわ…

    +156

    -1

  • 13. 匿名 2020/12/31(木) 23:23:46 

    作る料理が、以前と違って不味くなる。

    +89

    -0

  • 14. 匿名 2020/12/31(木) 23:23:56 

    >>8
    Me tooだぜぇ

    +15

    -2

  • 15. 匿名 2020/12/31(木) 23:24:16 

    うちの家族の初期の初期は、以前と異なり精神的に不安定になったよ。すぐ泣いたり怒ったり…
    妙なモノ忘れは1年くらい経ってからだった。

    +84

    -0

  • 16. 匿名 2020/12/31(木) 23:24:39 

    こないだ義実家の食器棚から汚れた食器出てきたけど!?

    +33

    -1

  • 17. 匿名 2020/12/31(木) 23:25:01 

    うちなんて元から片付かられない人だから意外な物が意外な所から出て来てもそれが認知症のサインかどうか解らない。
    この前はフードパントリーから帽子とハンガーが出てきた。
    なんでも詰め込む。
    整理整頓が出来ない。
    ちゃんと物の収納場所を作ってるのにこそに置けない。
    マジで病気

    +110

    -0

  • 18. 匿名 2020/12/31(木) 23:25:03 

    コロナで日本めちゃくちゃになるから議員のせいでな

    家族の思い出として…
    でいい

    +4

    -12

  • 19. 匿名 2020/12/31(木) 23:25:07 

    >>15
    祖母が認知症になった時、老人性うつと認知症似てるとケアマネさんに言われた

    +58

    -0

  • 20. 匿名 2020/12/31(木) 23:25:23 

    実家のタンスから食べかけのおにぎりが…焦げた鍋も注意 親の認知症のサイン見抜くには?

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2020/12/31(木) 23:25:48 

    >>12
    親自身も本当はそうなりたい。
    子どもに世話にならず、ぽっくり逝きたいよ。

    +102

    -0

  • 22. 匿名 2020/12/31(木) 23:26:00 

    >>1
    私も当てはまる・・・!
    危険なサイン、ガンガン出てたwwww出てた・・・

    +25

    -0

  • 23. 匿名 2020/12/31(木) 23:26:07 

    >>2

    認知症と診断されても一気に進行したりしないよ 祖母はそこから20年生きた うち16年は一人が気楽ってしっかり一人暮らしした

    忘れっぽくなるから火を消すとか危ないのはデカデカと貼って、とにかく自分の記憶に頼らず、メモやタイマーやスマホ(!)も活用して本当に賢い祖母でしたよ

    +97

    -2

  • 24. 匿名 2020/12/31(木) 23:27:55 

    同居してる姑(65歳)も、いつも同じことを言う・気性が激しい・すぐ忘れる・ぼーっとしている、などあって認知症の検査してもらったけど、結果は年相応。
    同居してる身としては、かなりやりづらい。
    蛭子能収さんの症状が軽度の認知症と知って、ショック受けた。幻覚見えるのとか、素人判断ではかなり重度に思えるから。

    +50

    -1

  • 25. 匿名 2020/12/31(木) 23:29:04 

    うちはやたらとご飯を炊きたがるよ。炊きすぎて冷凍室パンパンなのに、「朝ごはんに食べるからね」って。もうあるから大丈夫だって言ってるのに、ちょっと目を離した隙に研ぎ始めちゃって手遅れ。
    かといって米を隠すとソワソワ落ち着かなくなるし、困っちゃうよ…

    +84

    -0

  • 26. 匿名 2020/12/31(木) 23:29:13 

    うちの父の場合。
    ・財布、鍵がないとよく言う
    ・冷蔵庫に同じ食材ばかり大量にある
    ・片付けができなくて散らかり放題
    高齢なのもあるけど、今は施設に入所してます

    +32

    -0

  • 27. 匿名 2020/12/31(木) 23:29:31 

    >>23
    そこまでできたらもうもはや認知症じゃない

    +86

    -0

  • 28. 匿名 2020/12/31(木) 23:29:33 

    亡くなった婆ちゃんが割り箸を包丁みたいに持って野菜切ってるのを見てヤバい。と思ったらやっぱり痴呆入ってた…

    +56

    -1

  • 29. 匿名 2020/12/31(木) 23:29:58 

    母が何かなくなったりすると全部私のせいにするんだけど、この間ついに自分の車のポータブルカーナビの電源ケーブルを無くして『泥棒が入った!』って騒いでた
    自分でなくしたと思わないってことがヤバいってこと?
    本当にヤバいんだが

    +62

    -1

  • 30. 匿名 2020/12/31(木) 23:31:08 

    アクセルとブレーキを間違えても、車のせいにする。

    +73

    -0

  • 31. 匿名 2020/12/31(木) 23:31:41 

    最初あれっと思ったのは
    短時間に同じ話を何回もするようになったこと。
    それから3年、すっかり症状がすすんじゃった。

    +59

    -1

  • 32. 匿名 2020/12/31(木) 23:33:15 

    >>4
    これは本当にあった
    おばあちゃんが電話で私の通帳どこ?ってやたら電話がかかってきた

    +54

    -0

  • 33. 匿名 2020/12/31(木) 23:33:18 

    ヤバい。私が認知症になっても誰にも気付いて貰えないかもしれない

    +30

    -0

  • 34. 匿名 2020/12/31(木) 23:33:45 

    >>23
    うちの祖母は一気にきたよ
    少し物忘れしてるなぁと思ってたくらいだったのに、その半年後には急にスーパーに行って帰れない!って店員さんから電話があった。
    アルツハイマーだった。
    その1年後にはヘルパーさんの助けがないと生活できなくなった。
    その逆で祖父は死ぬまで自分で全てできた。

    +61

    -0

  • 35. 匿名 2020/12/31(木) 23:34:15 

    >>4
    被害者意識が強くなるんだよね
    うちは下着を弟の嫁に盗まれるって騒いでた

    +36

    -0

  • 36. 匿名 2020/12/31(木) 23:35:17 

    認知症は治らないしだんだん進行していく
    記憶を留めることが苦手になり不安になる
    今何時か分からなくなる
    でも周りがイライラばかりしていたら二次障害で鬱になったりする
    周りが温かくフォローするしかない
    難しいけどね

    +49

    -0

  • 37. 匿名 2020/12/31(木) 23:35:33 

    うちの祖母すごくしっかりしてた。でも、初めの異変は、私と会う約束の日を忘れていて、いつだったっけ?と二回電話してきて同じ質問をしたことだ。本人も恥ずかしそうに笑いながら聞いてきた。

    それから少しして、同居している家族から財布をとられているなど不満を口にし始めた。もちろんそんなことをする人ではない。悲しかったな。でも、覚えてることももちろんあって、祖母はもう亡くなったけど、周りも苦しかったけど、本人もとても苦しかったと思う。頑張ったね。

    +68

    -0

  • 38. 匿名 2020/12/31(木) 23:37:23 

    >>4
    何回警察のお世話になったか…
    警察いってくる→迷子になって帰ってこない

    +35

    -0

  • 39. 匿名 2020/12/31(木) 23:37:57 

    >>4
    うちの母親、昔から物が失くなったらお父さんが盗んだってワメいてたけど、父親が死んだらとうとう娘の私や姉を泥棒扱いするようになった。
    後から出てくること多いんだけど謝らない。
    これも認知症なのかな…

    +74

    -1

  • 40. 匿名 2020/12/31(木) 23:39:04 

    >>29
    病院についてきて欲しいって嘘ついて病院いった方がいいよ

    +24

    -0

  • 41. 匿名 2020/12/31(木) 23:42:02 

    義母は食べ物に関してだいぶおかしかった
    何日も保温したようなご飯や腐って糸を引くようになったきんぴらごぼう食べたり
    夫に言って止めてもらったけど、元々お料理や食べることが好きな義母だったから見ていてキツかった

    +23

    -0

  • 42. 匿名 2020/12/31(木) 23:42:32 

    近所の認知症で一人暮らしのおばあちゃん、服がとても汚いし、真夏でも一日中徘徊してて心配してたら娘さんらしき人が出入りするようになってデイケアにも通うようになった。服装はキレイになったけど、デイケアじゃない日は相変わらず我が家の敷地に入ってくる(笑)

    +31

    -0

  • 43. 匿名 2020/12/31(木) 23:46:25 

    祖母は75歳くらいからボケはじめてしまった。
    二世帯で一緒に過ごしてたから、なんとなく忘れっぽくなってるなぁとは家族みんな思ってた。

    いつも私の母がみんなの料理を作るけど、その日は用事があって祖母が料理を作ってくれた。
    昔からとても料理がうまかった祖母だけど、その日作ってくれたお味噌汁には、お味噌もダシも入ってなかった。指摘しようか迷ってたら祖母が
    「あぁ、なんか味が変ね。、、違うわね、私が変なのよね。どうもね、さいきん頭がおかしいのよね、恥ずかしいわ。」と悲しそうに微笑んでた。
    ああ、祖母も気づいているんだって思ったのと同時に、受け入れなきゃって思った瞬間で今でもはっきり覚えてる。

    +108

    -0

  • 44. 匿名 2020/12/31(木) 23:49:51 

    同じ話を何度もする。昔からその傾向はあったけど、ついさっきも同じこと言った…同じ質問してきた それが気がついたのが最初だった。
    薬で進行を抑えて3年くらい過ぎてわりと変わらずだったけど、今年帰省して思った、掃除をしたくなった!

    +20

    -0

  • 45. 匿名 2020/12/31(木) 23:50:09 

    うちの父(88歳)、最近戦前の子供の頃の話をよくするようになった。「最近忘れっぽくて困ったなぁ」と言いながらしょっちゅう何か探し物してる。でも孫の名前も全部言えるからまだ大丈夫かなぁ?

    +22

    -0

  • 46. 匿名 2020/12/31(木) 23:50:13 

    >>7
    私もそうだけど、黙ってた。
    体調悪いとき限定だから☺️

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2020/12/31(木) 23:51:08 

    >>2
    うちもやで
    未診断だけど、多分ADHD
    部屋の半数ガラクタで潰してるし、財布もパンパン(不要なレシートやカードで)

    +14

    -0

  • 48. 匿名 2020/12/31(木) 23:52:28 

    >>7
    私は2と3
    買わなきゃ!って思ったとこだけ覚えてて、買ったことは忘れちゃうんだな
    やべっ

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2020/12/31(木) 23:53:35 

    >>12
    そりゃ逝く側も送る側もみんなそう願ってるよ〜
    ピンピンコロリが理想だよね

    +46

    -0

  • 50. 匿名 2020/12/31(木) 23:53:44 

    ごはんを炊いてそのまま忘れるのか放置。炊飯器の中でごはんが腐る。

    後で片付けようと思ったのか、小物などでいっぱいの箱の中に食べ残しを入れたまま忘れて異臭が漂う。嗅覚が鈍るのか、本人は腐らせていることに気づきもしない。

    認知症になると本当に大変・・・

    +33

    -0

  • 51. 匿名 2020/12/31(木) 23:55:25 

    テレビ📺に興味がなくなる…

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2020/12/31(木) 23:59:55 

    >>44
    掃除をしなくなった。です。

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2021/01/01(金) 00:00:03 

    母が認知症で家事できなくなったからって父からSOS来たから私が実家に行って家事して両親の世話するようになったけど母から暴言吐かれたり泥棒扱いされたりで私が鬱状態になったよ
    何年続くんだよこれ
    また年が明けるよ

    +77

    -0

  • 54. 匿名 2021/01/01(金) 00:03:18 

    >>12
    私もそう思ってる。
    冷たい娘なんだと自覚してる。
    精神的肉体的経済的に自分の事でいっぱいだから親の事まで背負いたくない。
    認知症や寝たきりになっても何もできない。

    +59

    -4

  • 55. 匿名 2021/01/01(金) 00:07:59 

    母と義母が認知症になりました
    早目にMRIで診て貰った方がいいと思います。物忘れ科もあるので。

    +31

    -0

  • 56. 匿名 2021/01/01(金) 00:11:25 

    同居してたらわかりやすいかも。
    父の場合は些細な違和感だったよ。
    年のせいかもねといいたくなるような物忘れや勘違い。
    でもそれが1回2回とかじゃなくて最近ちょっと多くない?っていう感じ。
    間違ってもいいから少しでも、おかしい?と思ったら受診することをオススメするよ!

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2021/01/01(金) 00:13:46 

    物が見つからない=盗まれたになるよね。
    うちのばあちゃんも認知症になって1日に何回も盗まれたと騒いでた。
    誰も来てない、誰も盗む人なんかいないと説明してもわからない。
    代わりに見つけてきてばあちゃんにほらあったでしょと渡しても数分で忘れる。すぐそこにあるのに。

    そしてそのうち孫であるわたしがわからなくなって、折り合いの悪い母だと思いこむようになった。
    わたしがばあちゃんに声かけても嫌味でしか返してくれなくてすごく悲しくなった。

    +30

    -1

  • 58. 匿名 2021/01/01(金) 00:15:20 

    料理のレパートリーが減る。
    味も変わる。

    +13

    -1

  • 59. 匿名 2021/01/01(金) 00:16:18 

    認知症歴20年の祖母の介護で地獄のよう
    血圧や内臓、骨密度などは異常なしのパワー系
    食器棚から食べかけのご飯、テレビ台から飲みかけのお茶、本人は忘れてて食器がないって探す
    掃除もできないよ
    雑巾絞ったままどっか行ったり、顔洗おうとして水出しっぱなし
    一瞬気がそれると目の前のこと忘れちゃうんだよね
    私やいとこ達、私の子供の名前も分からなくて悲しくなるよ

    +38

    -1

  • 60. 匿名 2021/01/01(金) 00:22:47 

    叔母は自分の夫を「知らない人が家の食卓でコーヒー飲んでる」と嫁いだ娘に言ってたのが始まりだって。
    それに叔母が自分の娘の誕生日にプレゼントしたネックレスを付けてるのを見て、「いつ私のを盗んだの?」と真顔で詰め寄ったとも聞いた。

    +21

    -1

  • 61. 匿名 2021/01/01(金) 00:31:08 

    うちの祖母の最初の症状は日付の感覚がわからなくなるところだった。

    私「来週の金曜日にそっちに行くよ」
    祖母(いつの間にか明日金曜日と思ってる)
    30分後祖母から電話「明日〇〇買ってきてくれない?」みたいな感じ。
    だからその場でカレンダーに書き込んで貰っているけど、症状が進むとこれでは対応できないよね…。

    +22

    -0

  • 62. 匿名 2021/01/01(金) 00:34:56 

    認知症って性格もあると思う。
    比較的若いころから思い込みが激しくて、
    新しいことを覚えたがらなかった伯母は、
    認知症になっても似たようなもんだったんで
    従姉から要介護2になったとか言われても
    「変わんねえよ、伯母さん」とか思ってたっけ。

    +24

    -0

  • 63. 匿名 2021/01/01(金) 00:36:01 

    >>39
    物取られ症候群だね
    私の母親もそうだった
    子供の頃から何でも私のせいにされてたから
    いつからボケてたのかはわからない感じだったけど
    遠く離れて暮らしているのに
    「あんた昨日家に来て実印と通帳持っていっただろう!」と
    いきなり電話かけてきて泣き叫んてた時は
    さすがに途方にくれてしまった
    早めに病院にいった方がいい

    +36

    -0

  • 64. 匿名 2021/01/01(金) 00:37:20 

    全ての鍋が真っ黒になってた
    火事にならなくてよかった

    +25

    -0

  • 65. 匿名 2021/01/01(金) 00:40:25 

    まだ認知症ってほどじゃないけど、母がさっき言ったことまた聞いてきたりするので少し不安に思ってる

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2021/01/01(金) 00:41:54 

    >>4
    おばあちゃんがそうだったな
    風呂敷の中に食べかけのカチカチになったメロンパンがあったり、絨毯に調味料落としたらしくそのままベタベタ、履いてるズボンよく見たらシミだらけ、洗濯機の中に空き缶入れてた

    +25

    -0

  • 67. 匿名 2021/01/01(金) 00:45:12 

    ずっと独り暮らしだった母が急に亡くなってしまい
    実家の片付けをしてたら
    やはり物を捨てられなかったみたいだけどちゃんと整理されてて
    タンスからきちんと畳まれた汚れたパンツやオムツが何枚も出てきた
    確かにたまに変なこと言い出したりしてたけど
    一緒に暮らしてなかったから気が付いてあげられなかった

    +23

    -1

  • 68. 匿名 2021/01/01(金) 00:49:59 

    >>59
    体元気だと大変だ・・・

    うちの祖母は認知症始まる→家においでと誘うも拒否→市役所に相談→そうこうしてるうちに祖母倒れて数日後に見つかる→入院→亡くなるだった
    正直ホッとしたよ、あのまま元気になってたらどうしてたんだろうと思う

    +15

    -2

  • 69. 匿名 2021/01/01(金) 00:50:17 

    うちのばあちゃんがよく冷蔵庫じゃなくて全然違うところに食料しまってたな
    匂うから探すと腐ったものが出てくる
    本人も忘れてるから、新鮮なまま探すの至難の業なんだよね

    +20

    -0

  • 70. 匿名 2021/01/01(金) 00:51:59 

    タンスに失禁した下着を隠す。
    ものとられ妄想。お前が盗んだんだろうと言われる→典型的な初期症状。
    その人がひどい人になった訳ではないので責めず傷つかず病院受診を。

    +24

    -0

  • 71. 匿名 2021/01/01(金) 01:12:22 

    初めは、思い込みや妄想がひどくて攻撃的な性格に変わってきた。検査しても認知症か躁鬱病かはっきりしなかった。だんだんお金取られたとか泥棒入ったとか、鍵の置き場所忘れたり、自分の名前が書けなかったり。いつもじゃないから年相応か認知症かわかりづらかった。

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2021/01/01(金) 01:14:17 

    同居している母親が認知症になり、現在物忘れ科に通院中です。
    タンスの引き出しから、その日の昼に使った食器が出て来た時はショックを受けました。
    コンロの消し忘れや冷蔵庫の閉め忘れも時々あります。ゴミも捨てずに部屋に放置しているし、無駄な買い物も多いし、言った事もすぐに忘れます。
    最近はやたらと寝るようになり、朝起きるのも遅くなりました。そして以前と比べると頑固になったと思います。
    医師からは地域の介護施設を利用したり、痴呆症の方向けの催しへの参加を勧められますが、当の本人が断固拒否するので利用出来ていません。
    父親は毎日ガミガミうるさいし、私は昼間働いているのに朝晩家の事もしなきゃいけないので毎日が辛いです。この正月休みも全然休んだ気がしません。

    +20

    -0

  • 73. 匿名 2021/01/01(金) 01:15:46 

    >>29
    財布を見つけられないと他人のせいにする。認知症に既になってるサイン。
    「すぐ、あんたが盗っただろ!」って決めつける様になる。

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2021/01/01(金) 01:17:17 

    >>1
    3の消費期限切れは私はいつもだわ…

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2021/01/01(金) 01:29:01 

    >>72
    なんなら正月忙しいのに・・・
    お疲れ様です
    男って年取ると口うるさくなるよね、邪魔でしかない
    何もしないくせに口だけは出す

    +17

    -1

  • 76. 匿名 2021/01/01(金) 01:47:05 

    私の母親昔からこうなんだけど

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2021/01/01(金) 02:09:26 

    うちは①同じ話を何回もする。②表情や反応が乏しくなる。③話が成り立たない、訳わからない事が増える。④ものを無くしたり、置いてきたり、忘れ物やなくし物が増える。他人の物を持って帰ってきちゃう事がある。とかで気づいたかな。
    でも家族の家庭の日常の環境より、職場の人の方が違和感早かった。たぶん事務とか計算の処理速度や会話とか色々と家より早く気づけるんだと思う。職場に「もしかしたら」って言ってくれる仲良い付き合いの人が居たから確信になったけど、なかなか家だと気付きにくい。

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2021/01/01(金) 02:38:03 

    30代だけど全部当てはまた

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2021/01/01(金) 03:14:18 

    >>55
    ウチの80歳の父親、散歩に出かけて1キロくらいでも家に戻ってこれない症状になったのでMRI、CT、SPECT、医師から問いかけられるような
    診断を受けて「異常なし」って言われたよ。同じ物も沢山買ってきて押入れに入れてる。
    認知症外来の医師、認知症の診断したくないのかな?って思った。
    ケアマネに来てもらっても要介護1にも認定してくれなかった。

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2021/01/01(金) 03:20:54 

    >>64
    うちはフライパンの持つところとまな板が真っ黒になってた
    火のそばのまな板をたてかける癖があるみたい
    注意しても直さない

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2021/01/01(金) 03:25:42 

    うちの父は簡単な計算ができてなくてアレッ?てなったわ。
    そこからは早かった。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2021/01/01(金) 04:47:28 

    愚痴らせて下さい!

    まともに子育て家事をしてくれなかった母親が、正社員て退職後、自分の部屋で布団に座椅子を引いてプライベートの時間はずっとそこにいる。
    昔からお皿など奇麗に洗えてなくて、私が注意をしても治らない。
    言ったら、逆ギレすることがある。
    コーヒメーカでコーヒを作ったみたいだが、床のマットの上コーヒーの粉だらけ。それを気が付かないみたいで私が掃除をする。

    まともに、他の掃除ができない。
    いつも同じルートで掃除機かけるだけ。
    たまには、雑巾がけ、窓掃除などをすればよいのに、私が行って全くしない。

    母親が一番に入った湯船は、垢だらけの時がある。私がちゃんと体を奇麗に洗ってから、風呂入れと言っても治らない。

    正社員退職したら、パン教室とか、通いたいわとか言ってたくせに、今はこんな感じで4年ほど経過。
    もう、認知が少しずつ始まってるのかもしれないが、このまま、何の趣味もなくて、怪我でもして歩けない状態になったら、認知症が、一気にやってくると思っています。

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2021/01/01(金) 06:52:53 

    うちの父は酔っ払って毎回、同じ質問をする。短時間で同じ質問をしてた。同じセリフを毎回言ってたな。酔っ払っいだからと思っていたけど、違ったよ。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2021/01/01(金) 07:45:50 

    私の知ってる人の話だけど、娘たちは遠くに嫁いでしまって、1人暮らしの年老いた母親が家からボヤ騒ぎを起こしたって聞いて、かけつけたらそのお婆さん全裸になっていて、あちこち尿がそこらへんにしてあったそうな。顔つきも変わってしまって。
    そのお婆さん、誰にもヘルプ出来ずに寂しいと思っているうちに認知症になっちゃったんだなと思うと辛い。

    +5

    -2

  • 85. 匿名 2021/01/01(金) 07:57:55 

    >>1
    こういうのって、もともときちんと出来てた人対象だもんね

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2021/01/01(金) 08:05:56 

    >>12
    ボケからの足腰弱って寝たきりは正直長引くけど
    死に直結しない病気でも寝たきりになると長く持たないよ
    私らはとにかくボケないように心がける

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2021/01/01(金) 08:22:35 

    >>11
    え?今半袖着てる

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2021/01/01(金) 09:22:59 

    火の始末が一番怖いから
    IHにしました。
    これで忘れても、自動的に止まるから安心…………

    と思っても、冬は親はいまだに昔の石油ストーブを愛用してます。
    ストーブの上にヤカンを置いているし…………
    それも自分の座る椅子のすぐそばに置いているから危ない。
    エアコンあるから
    そっちにすればいい。石油ファンヒーターもあるのに。と言っても、やっぱり昔ながらの石油ストーブがいいらしい。
    ヤカンでお湯を沸かしたり、芋を焼いたりできるからって。

    絶対にストーブで洗濯物を乾かしたりしないように言っているけど(冬場の火事の理由ナンバーワン)
    いろいろ心配です…………

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2021/01/01(金) 12:04:27 

    >>43
    自分でも分かるのが切ないよね。
    人はみんな老いるのは仕方ないけど、やっぱり大事な家族がいざ認知症や病気になると
    本当戸惑うし辛いよね。。

    +16

    -1

  • 90. 匿名 2021/01/01(金) 14:54:36 

    >>79
    うちの母親は、免許更新の認知症テストで『認知症の疑いあり』との結果が出た為、認知症外来に連れて行きました。しかしMRIや問診でも『異常なし。年相応』と診断され、運転も大丈夫じゃないかなと、言われてしまいました。
    病院には、免許返納を促して欲しい旨伝えていたのですが、それも叶わず…認知症診断したら、車の運転出来なくなるよとの事。(そうして欲しいのに…)
    そんなに、診断したくないのかなと、不信感が募ります。

    その後、再テストは何とか合格し、免許更新しましたが、極力運転はさせません。

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2021/01/01(金) 16:39:50 

    >>24
    地域包括センターに相談されましたか?
    「要介護の判定とか関係なく、高齢の御家族の事で
    悩みとか不安が有ればいつでも相談して貰って良いんですよ」
    と私は言われたので。すでに相談されてるのならごめんなさいね。
    余談ですが、要介護1の私の母は今日が正月って事をすっかり忘れてました😖

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2021/01/01(金) 22:49:01 

    >>1
    ちょいちょいちょい
    これ私w

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2021/01/22(金) 08:33:40 

    >>77
    そういう事があって診察してもらい異常なしと判断されて信じている母ですが、一緒に暮らしている私からみると徐々に進行している気がする。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2021/01/23(土) 19:49:28 

    >>25
    みんなのご飯のことをいつも気にかけてるんだなと切なくなるな。
    周りの家族は大変かもしれないけど。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。