-
1. 匿名 2020/12/31(木) 00:24:03
いちばん理想はその神社やお寺にお礼参りとともに返納することですが、近所以外の寺社に今年は行けないまま一年が経過してしまいました。
他の寺社でもお焚き上げしていただけるとよく聞くのですが、私の近所では神社もお寺も他のところのお守りは受け取れませんと注意喚起の張り紙がされています。
郵送の場合は初穂料として千円もしくは三千円とか、事前に電話連絡が必要とか、郵送は不可だとかの場合もあるようで、迷います。
遠方の場合、どのようにされていますか?+19
-18
-
2. 匿名 2020/12/31(木) 00:24:50
逆にあなたならどうする?+2
-59
-
3. 匿名 2020/12/31(木) 00:25:12
感染怖いから行きません+87
-9
-
4. 匿名 2020/12/31(木) 00:25:16
塩でお清めして処分する方法があると思うの。+122
-17
-
5. 匿名 2020/12/31(木) 00:25:19
+15
-1
-
6. 匿名 2020/12/31(木) 00:25:28
近所の神社にまとめてお願いしてしまっているけどだめかな?+328
-4
-
7. 匿名 2020/12/31(木) 00:25:28
そうなの?
他の神社のお守りもOKなのかと思ってた。
買ったところがいいなら来年行ってはどうですか?私は3年持ってたのを返しに行ったことあります。+216
-1
-
8. 匿名 2020/12/31(木) 00:25:29
コロナが終息して平和になるまでは持ってる
そんな大した量じゃないし、気にしてない+132
-0
-
9. 匿名 2020/12/31(木) 00:25:46
>>1
とりあえずそこに電話して聞いてみたら?
+18
-1
-
10. 匿名 2020/12/31(木) 00:26:43
分別して家庭ごみに出します
神様はわかってくれる(と信じる)+107
-36
-
11. 匿名 2020/12/31(木) 00:26:45
除夜の鐘や初詣も時期をずらすようにと注意喚起して、終夜営業もしなくなってる今年。
落ち着いてからでもバチは当たらないと思います。+104
-1
-
12. 匿名 2020/12/31(木) 00:27:02
やったことないや。正直言うとゴミに捨ててた。+38
-26
-
13. 匿名 2020/12/31(木) 00:27:04
>>6
それで大丈夫なはずだよ+187
-2
-
14. 匿名 2020/12/31(木) 00:27:13
もしどうしても手放したいなら、白い紙に塩と一緒に包んでお礼を一言言って、燃えるゴミ(家庭ごみ)として普通に出していいみたいよ
ぶっちゃけ全ては気持ちの問題だよね
スピリチュアルやオカルトや宗教とは縁ないけど、今回は気持ち込めて私はそうする
調べてみたら捨て方出てくるよ!+132
-1
-
15. 匿名 2020/12/31(木) 00:27:29
私が行く神社はお守りやお札を袋にまとめて入れて回収場所に置いてくるスタイルなので、他のところのお守りは受け付けてないの初めて聞きました+132
-0
-
16. 匿名 2020/12/31(木) 00:27:31
>>1
近所で断られるなら輸送するしかなくない?+12
-0
-
17. 匿名 2020/12/31(木) 00:27:52
>>8
コロナが収束してもさぁ・・・
世界が平和になるとは・・・限らないよ
今でもどこかでは紛争してるだろうし
あなたが生ゴミを捨ててる間にもアフリカの子ども達はひもじい思いをしてるし・・・+4
-26
-
18. 匿名 2020/12/31(木) 00:28:14
+15
-0
-
19. 匿名 2020/12/31(木) 00:28:58
今日、ガラガラの神社へ行き返納した。同じ宗教なら大丈夫とネットに書いてあったので。
少しは混んでるかな?と思ったけど、本当にガラガラだった。元旦前に初詣?するなんて初めてだけど、ちゃんと返納出来るようになってて嬉しかった。+46
-2
-
20. 匿名 2020/12/31(木) 00:29:07
>>18
この2人…
できてるな…+1
-21
-
21. 匿名 2020/12/31(木) 00:29:13
神社とお寺は違うから注意!
神社は違う"神社"のお守りなら一緒にお焚き上げしてくれるとこもあるよ
〜〜寺も同じくお寺による
+61
-0
-
22. 匿名 2020/12/31(木) 00:29:26
>>1
新宿の花園神社がどこの神社のお守りも返納出来るから、そこに行ったよ。+20
-0
-
23. 匿名 2020/12/31(木) 00:30:32
私の近所の神社は、他の神社の御守りも受け付けてた。
その神社の御守りは無償、他の神社の御守りは「300円」。
大分前だから、値上がりしてるかな。+11
-0
-
24. 匿名 2020/12/31(木) 00:30:33
割と近い神社だけど迷ってる。
ホームページ見たけど分散参拝にご協力くださいとしか書いてなくて。
お焚き上げもそうだし、新しいお守りも必要だし。
時期をずらすにしてもそういうのがいつまでやってるのかわからないので困ってる。+9
-0
-
25. 匿名 2020/12/31(木) 00:31:44
別に持っててもいいみたいだし、コロナが落ち着くまでそのまま。
東京に住んでるから、京都の神社とかあまり郵送でも受け取りたくないかなと。+27
-0
-
26. 匿名 2020/12/31(木) 00:32:03
そんなこといってたら、天下り客室乗務員の非処女なお姉さんが巫女さんやるなんて、罰当たりになっちゃわない?+3
-16
-
27. 匿名 2020/12/31(木) 00:32:47
トピずれですが、みなさん干支の置物はどうされていますか?以前は近くの神社にお守りと一緒に置いてきてもよかったのですが、現在は消防法の関係?でだめになりました。ゴミとして捨てるか人形供養になるのでしょうか…+3
-0
-
28. 匿名 2020/12/31(木) 00:32:58
>>23
うちのほうは他の神社のものだと一つにつき千円。高い…。+2
-0
-
29. 匿名 2020/12/31(木) 00:32:59
お金はらって送るか、近所で引き取ってくれるところ探すしか無いんじゃないの?気にしないなら捨てるしかないし。高くても3千円で済むなら移動費やらコロナ感染のリスク回避出来てお守りも粗末にしなくて良いならそれで納めたら良いんじゃないの?遠くまでいって買ったお守りで大事ならそのくらい痛くもないと思うんだけど。+8
-0
-
30. 匿名 2020/12/31(木) 00:33:34
>>10
今年神社に行くのが遅くなってしまいどうしたらいいか神社の人に聞いてみたら家庭用ゴミ出しでもいいよと言われました!え!?と思いゴミ出ししてませんが誰か神社の関係者さん教えてほしいー。+59
-0
-
31. 匿名 2020/12/31(木) 00:33:45
他の神社のものはダメって所あるんだ+11
-0
-
32. 匿名 2020/12/31(木) 00:38:14
>>10
なぜかマイナスあるけどごくごく普通のこと
ただし感謝の気持ちを込めてね+59
-0
-
33. 匿名 2020/12/31(木) 00:39:52
>>10
私も神社に問い合わせたよ。遠方、というか実家近くのとこに毎年行ってるけど、今年は帰省しないしなーと思って。
家庭ごみで大丈夫って言われたよー。+61
-1
-
34. 匿名 2020/12/31(木) 00:40:57
>>1
私も忘れてしまう事があるから、また次の年と思って、丁寧に包装して物置に入れてる+6
-0
-
35. 匿名 2020/12/31(木) 00:41:14
左義長のときに炎の中に入れる+2
-0
-
36. 匿名 2020/12/31(木) 00:41:34
ゴミに出してもいいらしいけど気持ち的にどうしても出しにくいよね+22
-1
-
37. 匿名 2020/12/31(木) 00:41:48
地元だとどんど焼きで処分してるけど、このご時世だしやらないかな〜+20
-0
-
38. 匿名 2020/12/31(木) 00:42:02
>>33
一応、新聞紙とかに入れてお塩を振って手を合わせておいた方が良いんじゃない?+36
-0
-
39. 匿名 2020/12/31(木) 00:43:22
後言うまでもないけれども、生ごみとかとは一緒にしないように・・
私はなんか思い入れの品物とかは丁寧に梱包して、綺麗な紙袋に入れているわ
+6
-0
-
40. 匿名 2020/12/31(木) 00:43:26
>>30
私はお守りの複数持ちについて
相性の悪い系統(?)はあるのか、複数持つと神様が喧嘩するのか?神社の方に聞いたことあるんだけど
どこの神社の物でもいくつ持っても大丈夫、神様は心が広いので喧嘩などされません。
と言われたことがあります!
さすが神様!と思った。
返納や処分(?)に関しても余程失礼なことしない限り大丈夫なのかな?+58
-3
-
41. 匿名 2020/12/31(木) 00:45:42
>>10
まぁ正直自分の気持ち次第だもんね
ガスボンベみたいに燃えるゴミに出して爆発するとかいう物理的な問題があるわけでもないし+32
-0
-
42. 匿名 2020/12/31(木) 00:45:58
>>6
こんな時期だから、人それぞれだけど、
お寺のものはお寺の方がいいみたいですね+30
-0
-
43. 匿名 2020/12/31(木) 00:46:15
初詣の時いつも忘れちゃって、いろんなところのがポーチにいっぱいたまってる
他社のも可なので今回こそ返納させてもらおう
思い出させてくれてありがとう+5
-0
-
44. 匿名 2020/12/31(木) 00:46:34
お炊き上げって、1月上旬までしかやっていない神社多くないですか?
今年は日を遅くしてお参りに行こうと思うので、お塩と一緒に袋に入れてお礼して家庭ごみとして捨てようかな、と考えてます。+7
-1
-
45. 匿名 2020/12/31(木) 00:47:07
いつも東京から地方まで同じ神社に車で行ってたけど今年はやめる。祈祷も住所読み上げるから東京だと周りの人も嫌だろうし。
近くの神社調べて近所のところで厄除けしてもらう予定です。+3
-0
-
46. 匿名 2020/12/31(木) 00:47:40
他の神社のはダメってことにびっくり。
プラ、金属が混ざってるようなものはダメだけど、返納用の箱があって、ご自由に入れてくださいって感じだよ。
近所でも他県の神社でもそんな張り紙見たことないしお金取る所も聞いたことなかった。+56
-0
-
47. 匿名 2020/12/31(木) 00:48:27
>>31
他のところのだと凄くお金取られることあるよ
お守り2つでも3,000円以上とか+7
-1
-
48. 匿名 2020/12/31(木) 00:50:54
ハワイの出雲大社のお守りも1年たったら近所の神社に…って言われたから可愛くて気に入ってたけど神社持って行かなきゃだ+8
-0
-
49. 匿名 2020/12/31(木) 00:52:00
>>6
>>1に近所では受け付けてもらえないって書いてあるやんけ
何でピンクになってるん+7
-13
-
50. 匿名 2020/12/31(木) 00:52:40
私は載せる幸先詣してきたよ。お守りも授って、社務所前に返納用の段ボールが何箱もあったし結構他社のお守りも入ってたから私も他社のもまとめて一緒に返納してきた。+5
-0
-
51. 匿名 2020/12/31(木) 00:53:01
>>27
粗塩と一緒に新聞紙とかでくるめて捨てれば大丈夫ですよ。
あと毎年捨てないでまた飾るのも大丈夫です。+6
-0
-
52. 匿名 2020/12/31(木) 00:53:26
別に持ってること自体は問題ないみたいだから、しばらく持っておいてコロナ明けた10年後くらい()とかに持って行けばいいのでは
+9
-1
-
53. 匿名 2020/12/31(木) 00:53:41
>>1
近所にお焚き上げ受け入れてくれる神社は他にもあるでしょう?それか、ドンドン焼きの日にまとめて門松などと一緒にお焚き上げしてくれるよ?+10
-0
-
54. 匿名 2020/12/31(木) 00:54:00
>>50
自己レス。
載せる→今日
載せるって何(笑)+3
-0
-
55. 匿名 2020/12/31(木) 00:54:09
>>49
全部の神社がそうなわけじゃないから他の神社に持っていけばいいんじゃないの
+31
-3
-
56. 匿名 2020/12/31(木) 00:55:13
>>55
それが可能ならトピ立てないでしょ
郵送の話までしてるのに+4
-14
-
57. 匿名 2020/12/31(木) 00:57:22
>>10
ご家庭で処分する方法
新聞紙を広げ、お清めするものを置きます。
次にお清めするものに、塩を左、右、左の順で振り掛けます。
最後にそのまま新聞紙でくるみ処分します。
ってHPに書いてあった。+49
-0
-
58. 匿名 2020/12/31(木) 00:57:25
貰ったところに返さなきゃいけないの知らなかった…
普通に近所の神社のお炊き上げとか、どんど焼きに持って行ってた+6
-0
-
59. 匿名 2020/12/31(木) 00:57:46
今年病気になって、病気平癒御守っていうのをもらったんだけどこれはずっと持ってるもの??
手術も終わって治ったんだけど💦+4
-0
-
60. 匿名 2020/12/31(木) 00:58:03
>>56
可能ならじゃなくて、コロナだから今年はどうしようってことでしょうよ+5
-1
-
61. 匿名 2020/12/31(木) 01:01:33
お金払うとか、他の神社のは駄目とかあるんですね!初めて聞きました!
うちの周りでは、[古い御札や御守はこちらに入れてください]と書いてある場所に自分で入れて、前に置いてあるお賽銭箱に少額入れるだけです。お寺は行かないのでわからないですが。+4
-0
-
62. 匿名 2020/12/31(木) 01:01:37
>>47
マイナスついてるけど自分の神社以外は払ってくださいって張り紙貼ってあるところあるよ
それじゃないと意味不明な家庭ゴミでも出せるものが集まっちゃって処分が大変だって+3
-3
-
63. 匿名 2020/12/31(木) 01:03:08
近くの神社に事情を話して少しだけ多めにお金包んでお願いしたよ。+2
-0
-
64. 匿名 2020/12/31(木) 01:05:45
>>60
だから、今年行ける範囲の神社ではやってないから郵送の方法まで調べたことでしょ…?
何か読み違えてない?+3
-8
-
65. 匿名 2020/12/31(木) 01:08:18
>私の近所では神社もお寺も他のところのお守りは受け取れませんと注意喚起の張り紙がされています。
え〜、びっくり😲
そんなとこあるんだね。
神社の人が受け取っていちいちチェックする形式なの?
うちのほうは、焚火に参拝者が自分で入れる感じだよ。+5
-0
-
66. 匿名 2020/12/31(木) 01:13:04
少し前のトピで、賽銭は寺?神社?の収入と当事者が言ってるの見てから、
色々かこつけて結局全部、寺、神社の商売かと思うと、こういうのもお願いしたくなくなる。
清い心で自分で始末つけるほうが理にかなってる気がして。+0
-0
-
67. 匿名 2020/12/31(木) 01:14:25
>>65
うちは毎年行ってる神社が去年あたりから神社の人が受け取る方式になってましたよ!
人間のマナーの悪さからかな?と思いました+4
-0
-
68. 匿名 2020/12/31(木) 01:15:43
>>55
横だけど
> 他の寺社でもお焚き上げしていただけるとよく聞くのですが、私の近所では神社もお寺も他のところのお守りは受け取れませんと注意喚起の張り紙がされています。
って書いてあるよ
+4
-5
-
69. 匿名 2020/12/31(木) 01:16:11
>>65
神社のものか、寺のものかチェックする為に人に預けるところあるよ
年始は忙しいから沢山のアルバイトさんがいる+2
-0
-
70. 匿名 2020/12/31(木) 01:18:06
>>40
分別はきちんとして感謝しゴミ出し。
神様は心が広いまさにそれですね!
ありがとうございます!+20
-0
-
71. 匿名 2020/12/31(木) 01:19:37
>>57
ありがたいです!参考にします!+14
-0
-
72. 匿名 2020/12/31(木) 01:21:21
他の神社にもっていけばと思っけど、近所は全滅、それ以外だと郵送で結構お高いんだ
そりゃ考えるよね
まあ焼くのもコストかかるらしいし仕方ないか+3
-1
-
73. 匿名 2020/12/31(木) 01:24:43
>>1
むしろ、今まだそのお守りを持っておくべき時なんだな、と考える。
どうしても手元に置いておきたくない、今すぐ処分したいなら塩かけて紙に包んで燃えるゴミに出す。+16
-2
-
74. 匿名 2020/12/31(木) 01:26:26
>>1
他所の神社とかの受け入れないなんて珍しいね!
+9
-2
-
75. 匿名 2020/12/31(木) 01:29:44
>>6
世が世だから、神様は許して下さると信じてる。+51
-1
-
76. 匿名 2020/12/31(木) 01:30:49
近所の神社で大丈夫ですよ+6
-1
-
77. 匿名 2020/12/31(木) 01:31:36
むしろお守りってかえしたことないな。
一年以上もってるし、大掃除で数年前の捨てるって感じ。+5
-2
-
78. 匿名 2020/12/31(木) 01:34:39
別にいつでもいいんじゃない?心配する事でもない+2
-0
-
79. 匿名 2020/12/31(木) 01:38:28
絵馬やお札は一年で効力が無くなるの?
今年は買いに行かれないから
そのまま持ってたらダメなのかな。+3
-3
-
80. 匿名 2020/12/31(木) 01:39:13
>>67
あ〜、昔はそんなマナー違反や不心得者はいなかったけど、最近はチェックせざるを得なくなっちゃったのかもね。+1
-0
-
81. 匿名 2020/12/31(木) 01:41:14
>>1
コロナ少し落ち着いた頃に他の神社行って預ければいいと思うよ!
さすがに神様だって許してくれるさ。+5
-0
-
82. 匿名 2020/12/31(木) 01:41:59
>>69
そうなんだ。
お寺の御守ってあるんだね。+0
-1
-
83. 匿名 2020/12/31(木) 01:43:14
>>62
なんか御利益なさそうな神社だね。
常識ない人がゴミを持ち込むのと、他の神社のは金払えってのは話が違う気がするし、お参りすら行きたくないな。+4
-2
-
84. 匿名 2020/12/31(木) 01:44:31
半紙に塩かけて包んでお礼言って捨てる+3
-0
-
85. 匿名 2020/12/31(木) 01:49:03
>>83
私が行ってるところはトイレとか祈祷待機所とか改装してとんでもなく綺麗で豪華になってた(笑)まぁお金稼いでるからそういうことだけどご利益はあるからみんな行くんだろうね(笑)+3
-1
-
86. 匿名 2020/12/31(木) 01:50:15
>>82
あるよ、厄除け大社とか浅草寺とか普通にお守り売ってるでしょ+5
-0
-
87. 匿名 2020/12/31(木) 01:51:19
>>86
厄除け大師でした+0
-0
-
88. 匿名 2020/12/31(木) 01:52:08
+6
-0
-
89. 匿名 2020/12/31(木) 01:59:48
神社の者ですがよそのお守りも
納められるかは神社によります。
どこのでも受け付けて欲しいって
気持ちは分かるんですが
人形とかぬいぐるみとか卒塔婆とか
持ってくる方が居るんですよね、、+6
-2
-
90. 匿名 2020/12/31(木) 02:28:04
>>23
そういうところもあるんだね。
結構毎年違う神社行ったりするけど、いつもそこにまとめて返納する。
他のところのはダメとか、お金とるとか今まで見たことがないな。+4
-0
-
91. 匿名 2020/12/31(木) 02:33:03
>>10
お焚き上げして欲しくてお守り買った神社の社務所に持っていったら、宮司さんに「白い紙に包んで燃えるゴミに出してください。問題ないですよ」と言われたわ。+17
-0
-
92. 匿名 2020/12/31(木) 02:51:15
最近読んだ本に、宗教問わず神社のお焚き上げの回収箱に返して良いと書いてあった。+3
-2
-
93. 匿名 2020/12/31(木) 03:02:56
そんなんゴミ箱ぶち込んだらいいじゃん
罰当たり?もう十分間に合ってますのでw
なんとか様が怒りはるのなら、どうぞご自由に笑+0
-4
-
94. 匿名 2020/12/31(木) 03:23:15
>>19
神社はあまり宗教とは言わない。それに初詣はその年一番最初に神社へ行ってお詣りすると言う意味なので一年間に一度も詣らなかったなら大晦日でも初詣でになる。初夢とか書き初めとかと同じ。+7
-0
-
95. 匿名 2020/12/31(木) 03:28:13
>>66
収入と言えばそうなるが人件費もかかるし維持費もかかるよ。儲けるためではない。稀にあるかもしれないが殆んどはちがうでしょう。+4
-0
-
96. 匿名 2020/12/31(木) 03:47:47
安産祈願のお守りとか産後3年経つのにまだ返せてないや・・
他の神社じゃダメなんですよね?+2
-2
-
97. 匿名 2020/12/31(木) 03:49:02
>>40
私も引越しちゃって、二度といけないくらいの遠方の神社のお守りとか捨てられなくて、ずっと持ってたからこのコメント見れてよかった。ありがとう。+11
-0
-
98. 匿名 2020/12/31(木) 04:10:20
>>48
もう何年もそのまま持ってたわ…+7
-0
-
99. 匿名 2020/12/31(木) 05:09:57
>>1
お正月にあえて行かなくても落ち着いた頃に行けばいいと思う。
神様はそんなにせっかちじゃないし、心狭くもない。
焦ったり、悩んだりしてるのは人間だけ。+11
-1
-
100. 匿名 2020/12/31(木) 05:56:35
>>7
お焚きあげしたいって連絡したら、
近所でもいいし、
なんなら家庭ゴミで処分しても問題ないと言われたよ…+24
-0
-
101. 匿名 2020/12/31(木) 06:12:33
>>4
それはお守りではなく持ち物。お守りはやめた方がいい。+14
-2
-
102. 匿名 2020/12/31(木) 06:25:06
>>17
別に世界平和なんて大それた事、誰も言ってないし
そんな事言うならあなたがここで紛争が、アフリカの子供達がと憂いていないで
紛争やめさせたり、食糧支援でもしたら?
まず日本国内に貧困で3食食べられていない人がいるのに、同じ日本人を助けようとしないのが謎だけどね。
年末に人を不快にさせるような事言ってないで、お守りやお札でも整理して
コロナがおさまるように祈ったら?+4
-0
-
103. 匿名 2020/12/31(木) 06:27:37
>>99
そう思う。
ここ数日県内の有名神社のCM流れまくり。
「コロナ対策をしてぜひうちに。」って・・・神様はそんなこと望んでいないだろうに。+6
-0
-
104. 匿名 2020/12/31(木) 06:46:36
近所の神社はどこのお守りでも問題無し、古札納める社があってお賽銭を一緒にいれる感じだよ。(ほとんどの人は入れてない感じ、すぐ本殿だからそっちできちんとお参りする)一番おおらかだなーと思ったのは新宿の花園神社、古札入れというよりどでかい箱を作ってあった。(数年前)+3
-0
-
105. 匿名 2020/12/31(木) 07:18:44
今年は仕方ないよ
近所の神社や寺に預けるなり捨てるなり+3
-0
-
106. 匿名 2020/12/31(木) 07:25:01
遠方だと郵送でもうできるからね。切手と一緒にお守りを同封してお焚き上げって書いて送ったら返事が来た事あるよ。+1
-0
-
107. 匿名 2020/12/31(木) 07:40:08
家庭ゴミでもいいのかぁ…
今年は致し方ない事だけど
お守りを家庭ゴミに捨てるってかなり躊躇。+4
-1
-
108. 匿名 2020/12/31(木) 08:00:36
義母が他県の神社から御札貰って来てくれるんだけど、私達は行かないから初詣の時に近くの神社へ昨年のしめ縄とかと一緒に持ってく
+2
-0
-
109. 匿名 2020/12/31(木) 08:02:33
昔は納札所に入れておけばいいシステムだったけど、今は係りの人に渡すシステムになった。
普通のゴミを入れたり、お飾りが豪華になって燃えない素材が紛れてるから。
お守りも石のお守りとか変わった系とか。
係りの人がチェックするようになった。
プラが多いお飾りか何かを「これはダメなんだよ、燃やせないんだよ」って返されてる人がいた。
ちゃんと普通のお守りや分別して燃える素材だけにしたお飾りは何処の神社のでも受け付けてくれる。+0
-0
-
110. 匿名 2020/12/31(木) 08:04:16
>>105
ヨコだけど
>近所の神社や寺に預けるなり“捨てるなり”
「納める」って言うんだよ。+3
-0
-
111. 匿名 2020/12/31(木) 08:09:00
>>67
それもあるけど、燃やしていい物の分別の問題もあるんだって。
プラスチックや金属やら石やら。
今時は豪華になって変わったお守りやお飾りが多くなったから。+0
-0
-
112. 匿名 2020/12/31(木) 08:09:14
>>1
聞いてみて大丈夫なら郵送、ダメなら受け入れてくれるところを探すしか+0
-0
-
113. 匿名 2020/12/31(木) 08:19:44
>>1
他の場所のお守りは受け取れないって傲慢だと思っちゃうのは私だけなのかな。+1
-2
-
114. 匿名 2020/12/31(木) 08:20:49
>>49
書いてあるやんけ
って、怒ってるの?
やんけ に目がいって内容が入らず何度か読み返したわ+2
-3
-
115. 匿名 2020/12/31(木) 08:30:57
>>2
うーん…あなたなら?+0
-0
-
116. 匿名 2020/12/31(木) 08:37:52
私普通に違う神社のやつよその神社に
入れてたわ+3
-0
-
117. 匿名 2020/12/31(木) 08:43:09
>>113
何か理由があってそうなったのかもよ。+1
-0
-
118. 匿名 2020/12/31(木) 08:55:33
>>24
初詣は1月末日までらしい。
地域や神社によるだろうけど。
旧暦の考えだと2月の節分が一年の始まりだから節分までって考えもある。
何月でもその年に初めてお詣りしたら初詣って考え方もある。
神社に問い合わせてみたら?
お守りは1月15日じゃなくても、ふらっと散歩がてら通るときに納札所(古札箱)に入れてるよ。+3
-0
-
119. 匿名 2020/12/31(木) 09:01:25
>>1
別件で御札を返納した時は社務所に電話して手続きについて問い合わせた上で
御札と初穂料を送って対応してもらったな
ただし全国から参拝者が来るような神社の場合は近隣の神社に納めていいと注意がある所も+0
-0
-
120. 匿名 2020/12/31(木) 09:11:58
>>24
普段神社に行かない方かな?大抵の神社には古札を納める所が常設されています。御守りはお正月に授かるだけではないのでいつでも大丈夫です。お札以外を入れる人やゴミ箱代わりにする人が多いと神社が困って自社の物しか受け付けなくなったという所も多いのでしょうね。
専用の所がなければ社務所や授与所に御返し出来ると思います。
お賽銭を入れるのは守って頂いた感謝を込める様な物だと考えればいいと思います。と言っても5円でも良いのでそこまで負担にならないと思います。+2
-0
-
121. 匿名 2020/12/31(木) 09:12:13
>>85
歴史ある神社はお手洗いも設備が古かったりする。
トイレが現代的で綺麗なのはありがたい。
お手洗いが綺麗なところは良いところ。
一般家庭でもね。
トイレが一番重要。
それに宗教施設でも設備・維持費・修理等にお金が掛かるからね。
霞を食べて生きてはいけない。+2
-0
-
122. 匿名 2020/12/31(木) 09:17:15
お金を取ったり他所のは受け付けないのは傲慢、神様っぽくないって人たちは、
レストランでコンビニ弁当を持ち込んで食べてゴミを置いていくような真似をするのか。
自分の家に隣近所の不用品を持ち込まれても平気なのか。
普通のお店でも、他社の製品や食品は持ち込み不可って当たり前だよね。
たまにおばちゃん・おっさんが「前はできたわよっ!!」「どこそこはしてくれたのにっ!!」って文句をつけてるけど
それはイレギュラーで店員さん・お店の善意。
当たり前ではない。+2
-3
-
123. 匿名 2020/12/31(木) 09:34:46
神様は1年たつとそこにいなくなるも聞いたことがあります。
だから毎年、新しいお札を交換するのだと。
なので古いお札やお守りは普通のゴミとして出すのでいいとあちこちの神主さんが仰ってるのだと、思います、+0
-2
-
124. 匿名 2020/12/31(木) 10:18:07
コロナ関係なく、転勤族なのでいつも手紙と初穂料を添えて郵送でお願いしています。
もちろん確認してからね!ホームページに書いてあるところもあるし、ないときは電話して聞きます。
+1
-1
-
125. 匿名 2020/12/31(木) 10:35:20
>>122
さらに言うなら、医療従事者に「医は仁術なんだから、金金言うな!意地汚い!24時間働いて無料で命をかけて奉仕しろ!」って言うタイプと同じ。+2
-2
-
126. 匿名 2020/12/31(木) 10:52:26
>>120
大きな神社には設置されているけど、中規模それ以下の神社には古いお札等の集積所はわざと置いていない。
神社側も処分に困るからだ。今は一概にお焚き上げとはいかないし。
+3
-1
-
127. 匿名 2020/12/31(木) 10:55:53
大きな神社の社務所でバイトしたことがあるけど、
お守りやお札類も段ボールで届いて、それを並べて売っていた。御祈祷はしたのかもしれないが。
あれを見ていたらありがたさも薄れた。普通に処分しても構わないと思う。+2
-2
-
128. 匿名 2020/12/31(木) 10:57:32
左義長に持っていくのはだめなの?+0
-0
-
129. 匿名 2020/12/31(木) 10:59:33
>>128
ダイオキシン関係で、持って来ないでと言われた。
+1
-0
-
130. 匿名 2020/12/31(木) 11:02:47
遠方の寺社のお守りは別にそのまま持っていても大丈夫。
神様は一年でいなくなるなんてことはない。永遠にいます。あなたと共に。
毎年というのならそれは毎年買わせようとしている陰謀だから無視するべし。+2
-2
-
131. 匿名 2020/12/31(木) 11:26:11
不要不急+0
-1
-
132. 匿名 2020/12/31(木) 11:29:31
>>126
うちの近所の無名の小さい神社でも一年中、納札箱を置いてるよ。
端っこにあるから見落としているんじゃない?
見当たらなかったら社務所に聞いてみたら?
+3
-1
-
133. 匿名 2020/12/31(木) 11:30:39
>>130
陰謀じゃないよ。
さては貴方、大掃除は夏にしたから年末はしなくていいって考えるタイプでしょ。
本来の意味を知らないから。+1
-1
-
134. 匿名 2020/12/31(木) 11:34:43
>>85
寒いし山道・砂利道を歩くから休憩所があるとホッとする。+0
-0
-
135. 匿名 2020/12/31(木) 11:45:56
>>133
本体の大掃除は初夏だったのだよ。
疫病が流行りやすい夏前にきれいにして、保健所の鑑札をもらうものだった。戦前までは。
+1
-1
-
136. 匿名 2020/12/31(木) 11:47:39
>>132
社務所に聞いたら、
「持って来ないでください。各自で処分してください」
と言われた。
+2
-0
-
137. 匿名 2020/12/31(木) 12:16:54
>>135
夏にも夏越の祓えを行うのは知ってる。
衛生掃除して保健所の鑑札をもらうのは近代の話でしょ。
それに意味が違う。
年末の大掃除は年神様を迎えるため。
春夏秋冬、掃除するのはいいことだけど。
お守りに神様はいない。神様の御神徳が宿っている。
一年に一度お正月に替えるのは、新しいのものに生まれ変わるって古代からの思想。
神道は、新しくするのが重要。再生のサイクル。
だから、御来光も有難がるし式年遷宮もするし一年神主もあった。+0
-1
-
138. 匿名 2020/12/31(木) 12:17:59
>>136
あらら、そういうところもあるんだね。+2
-0
-
139. 匿名 2020/12/31(木) 13:02:53
神社はつながってるからどこの神社に返納してもいいと言われるけどお寺は宗派違ったらダメらしい
むやみやたらにお守りいただかないようにすることにした+2
-0
-
140. 匿名 2020/12/31(木) 13:08:40
Amazonにおたきあげがあったよ。
箱入れて郵送、ちゃんと神社でおたきあげしてくれる。
おたきあげドットコムだったかな?+0
-0
-
141. 匿名 2020/12/31(木) 18:26:41
>>59
お礼参りは行った?+2
-0
-
142. 匿名 2020/12/31(木) 19:46:08
>>141
お礼参り、、初耳です、、無知で恥ずかしい、、+1
-0
-
143. 匿名 2021/01/01(金) 03:28:48
>>136
その神社のもですか?それならちょっとびっくりします。+0
-0
-
144. 匿名 2021/01/01(金) 08:25:03
>>110
無知なのが露呈しちゃった
はずかしい
ありがとう+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する