ガールズちゃんねる

「マンション」と「戸建て」、3000万円の物件でかかる生涯コストはどっちが高い?

4492コメント2021/01/23(土) 14:43

  • 1001. 匿名 2020/12/30(水) 09:54:00 

    自分が分譲マンション育ちなんだけど
    冬はそりゃ寒いし夏はそりゃ暑いよ...

    そして1番のデメリットとしてはとにかく家に辿りつくまでが遠い...
    駐輪場まで、エントランス出るまでも計算に入れて家でないとならないし
    忘れ物なんかした日には学校遅刻。

    +7

    -3

  • 1002. 匿名 2020/12/30(水) 09:54:15 

    >>85
    何が世の中おかしいのか分からないw
    稼いでる人は理由があるんだろうし、稼いだお金を使っているだけでしょう

    +107

    -4

  • 1003. 匿名 2020/12/30(水) 09:54:45 

    戸建ては周りの目があるから泥棒が入りにくい

    +6

    -5

  • 1004. 匿名 2020/12/30(水) 09:55:14 

    >>846
    頭わるっ そうなれば土地を売って老人ホームでいいんじゃない
    むしろ老人ホームに入ること前提ではない 人の世話になること今から考えたくないわ 情けない

    +5

    -35

  • 1005. 匿名 2020/12/30(水) 09:55:25 

    >>966
    ううん。阪神大震災の三宮のビル
    何階建てだかは忘れたけど、下の階じゃなく7階?あたりがぺしゃんってなって、ビルその物も傾いてた
    他にもこれは取り壊すしかないなってビルとか…
    今はずっとずっとしっかりした建て物ばかりなのは分かっているんだけどね
    子供だったから深く印象付いてしまったみたいでトラウマになってるのかも

    もちろん戸建ても沢山被害映像見たけど、なぜか一階が崩れて二階が乗ってるだけになってしまった戸建てにはそこまで恐怖を感じなかったんだよね

    +4

    -0

  • 1006. 匿名 2020/12/30(水) 09:55:59 

    マンションは借地の方がいいんじゃないの?
    取り壊すこと決まってるし固定資産税よりも借地料安かったらいいやん

    +1

    -1

  • 1007. 匿名 2020/12/30(水) 09:56:50 

    >>1003
    いや、はいるよ(笑)

    +4

    -0

  • 1008. 匿名 2020/12/30(水) 09:56:55 

    これから人口が急減してくるからマンションの修繕費は跳ねあがっていくよ。

    +6

    -0

  • 1009. 匿名 2020/12/30(水) 09:57:20 

    >>644
    エレベーターの話かな?
    今、自動で1階に戻るエレベーターあるよね。

    +6

    -0

  • 1010. 匿名 2020/12/30(水) 09:57:21 

    >>830
    なぜ、孫? 自分の一生の話でしょ普通
    行間とか読めない人はコメント控えた方がいいよ
    行間とかもわからないかも

    +38

    -7

  • 1011. 匿名 2020/12/30(水) 09:57:28 

    歳いったら一軒家の2Fはほぼ使わなくなるよね
    うちのおばあちゃんがそうだった

    +4

    -0

  • 1012. 匿名 2020/12/30(水) 09:58:30 

    都営住宅なら格安で住める。倍率が高すぎるけどね

    +0

    -1

  • 1013. 匿名 2020/12/30(水) 09:59:09 

    >>96
    いや虫はもっと上の階でも来るよ
    上の階なのに蜂が巣を作ったのはびっくりした

    +20

    -0

  • 1014. 匿名 2020/12/30(水) 09:59:25 

    >>967
    でも一戸建てでもちょっと田舎とかで車使うのが当たり前の人だと車使わないマンションの人の方が歩くよね。一戸建てかマンションかの問題じゃない気がする。

    +2

    -0

  • 1015. 匿名 2020/12/30(水) 10:00:39 

    >>794
    うちもタイル?パネル?だけどやっぱ汚れていくよ
    周りが田んぼだらけだから緑苔もつく
    ただ自分でお風呂用のスポンジ掃除すれば綺麗にはなりやすいからたまに掃除してたらパッと見綺麗
    外壁塗り替えの勧誘もほぼ来ない



    +15

    -0

  • 1016. 匿名 2020/12/30(水) 10:00:48 

    >>828
    そうなの!?

    +42

    -0

  • 1017. 匿名 2020/12/30(水) 10:00:55 

    >>8
    でも売却しやすいマンションって買うのも高くない?
    近々新築マンションが建つから買い換えのために付近の駅近マンションが売りに出されてるんだけど、築10年前後でも5000万6000万で出てるけどなかなか買えないなって思う。
    駅から少し遠かったり学区がよくないマンションは値崩れして3000万以下で沢山出てるけど安くても全然売れてないからマンションは立地命だなって思う。
    でも立地がいいマンションは高いっていうジレンマ…

    +104

    -0

  • 1018. 匿名 2020/12/30(水) 10:01:08 

    >>825
    70平米で一人暮らし向けってすごいなw
    一人暮らしのマンション35平米しかなかったけど十分だったよw

    +4

    -1

  • 1019. 匿名 2020/12/30(水) 10:01:19 

    >>800
    794さんではないけど、デメリットって何?
    調べたけど、特に出てこなくて。
    初期費用が高い云々に関しては、長期的に見たら安いので特にデメリットとは思ってなかった。
    年とってから業者絞ってお願いして~って一人では難しいから、100万円初期費用プラスしてメンテナンスフリーだったらお得だな、と思って採用してしまった。

    +0

    -6

  • 1020. 匿名 2020/12/30(水) 10:02:00 

    >>983
    人気の住宅街は駅前一戸建てなんて本当に売りに出ないよ。そんな条件のいいところ、代々住んで売らないでしょ。

    +3

    -0

  • 1021. 匿名 2020/12/30(水) 10:02:48 

    >>1012
    そこは住みたくない。

    +1

    -1

  • 1022. 匿名 2020/12/30(水) 10:02:58 

    >>873
    10年ならそうでしょ
    もっと築年数いったら厳しくなるし今は不動産バブルだからこれから値下がりしたら分からないよ

    +1

    -0

  • 1023. 匿名 2020/12/30(水) 10:03:04 

    >>883
    新しいんじゃない?築年数が浅ければ浅いほど安いし段々値上がりするよ

    +0

    -0

  • 1024. 匿名 2020/12/30(水) 10:04:14 

    >>1003
    昔の家は塀で囲うのが主流だったから泥棒にとっては餌食だったんだけど
    今はだからオープンかセミオープン流行りなんだよね。
    窓も昔と違うから侵入自体はされにくくはなってるけど
    分譲地によるかな。

    +7

    -0

  • 1025. 匿名 2020/12/30(水) 10:04:22 

    >>142
    「マンションのが」「マンションのが」…のがのがのがのがのがのがのが…「マンションのほうが」だろ。
    それに「皆さんおわかりだろうか、、」ってスゲーサムいしキモい。

    +29

    -17

  • 1026. 匿名 2020/12/30(水) 10:04:42 

    >>1018
    でも35平米なら若いときなら良いけど、狭すぎるよ。70平米は夫婦二人ならギリギリ行けるかもだけど子供いたら狭すぎるよ。

    +3

    -0

  • 1027. 匿名 2020/12/30(水) 10:04:59 

    >>774

    それ義母にやられてる友達いる。

    +23

    -0

  • 1028. 匿名 2020/12/30(水) 10:05:49 

    >>36
    そう言われてみればそうだよね
    駅近の駐車場で2万の地域に住んでるけど駅近マンションだいたい6000万〜って感じ
    戸建売りたいのかな?

    +19

    -0

  • 1029. 匿名 2020/12/30(水) 10:06:08 

    >>967
    若井うちからバリアフリーのお家とかダメって言うよね
    確か研究結果も出てたと思う

    +1

    -0

  • 1030. 匿名 2020/12/30(水) 10:06:34 

    >>873
    分かってないってかそれはたまたま貴方のマンションが人気エリアなだけでは

    +2

    -0

  • 1031. 匿名 2020/12/30(水) 10:06:56 

    >>272
    賃貸だけどうちのマンションも年末年始24時間ゴミ捨てができる
    掃除も管理人
    家が欲しいし庭も欲しいけど、このゴミ問題のことを考えると戸建てよりマンションにしようかな…と心が揺れる
    戸建に憧れるけど、ゴミ捨ての曜日が決まってしまったら結構大変だろうなと思って…
    悩ましい

    +37

    -1

  • 1032. 匿名 2020/12/30(水) 10:07:14 

    なんだろうか。さっきからマンションを攻撃している人が喧嘩腰で口悪くて怖いんだけど。どっちもいいところがあると思うし、攻撃的にならなくても。普通に戸建ての良いところを言えばいいのに。(私はどっちでもいい派です。)

    +6

    -0

  • 1033. 匿名 2020/12/30(水) 10:07:37 

    マンションと戸建てのそれぞれのメリットデメリット話しててもただの個人の話だから
    あんまり意味ないと思う。

    ここでの話は
    「3000万のマンションの方が1000万くらい高い」という部分でしょ。
    4000、5000、6000万のマンションなら管理費やらもっと高いのでもっと差があるよね。
    最近までなんだかわかんない操作がかかってて
    「マンションの方が安い」だったんだよ。

    ここにきてまーた変えてきたよね。
    結局不動産業界がその時でいいように世論操ってるだけだと思うよ^^
    普通に考えたら戸建てのが安いだろう。

    +8

    -0

  • 1034. 匿名 2020/12/30(水) 10:08:05 

    どっちが得とかじゃなく、同じ建物に他人がたくさんいる状況がたんに苦手なので、今度一戸建て建てて引っ越すよ。今は賃貸でマンション。
    屋根と外壁と床材にお金かけて、それ以外はメンテナンス費用を考えていたってシンプルにします。
    メンテナンスフリーの外材だと100万円プラスだけど、後でそうしておけばよかったと思いたくないので採用するつもりです。
    二階は作らず、老後を考えて平家です。今住んでるところも高層階ってわけじゃなく、実家もだだっ広い半平家なので、そうしようと思いました。

    +0

    -0

  • 1035. 匿名 2020/12/30(水) 10:08:28 

    >>93
    建物の価値はそりゃなくなるよね
    結局は土地だよね
    その著者はただマンションを推したいだけだろうね

    +40

    -1

  • 1036. 匿名 2020/12/30(水) 10:08:29 

    >>828
    それってちゃんとした統計あるのかなー?マンション高層階買う人は年齢が上 高い傾向にあるだろうし、年齢が高い傾向にあるならそりゃ不妊率もあがるよなって思うし。

    +54

    -3

  • 1037. 匿名 2020/12/30(水) 10:09:57 

    マンションは勝手に修繕費積み立ててくれるだけのはなしだよ マンションが高い!んじゃなくて
    戸建ての人も30.40年後のお金積み立てなきゃだめだと思うんだけど?

    +3

    -1

  • 1038. 匿名 2020/12/30(水) 10:09:59 

    >>21
    最近の戸建ては断熱性にこだわってるハウスメーカーも多いよね
    宿泊体験行ったけど確かに快適だった

    +34

    -0

  • 1039. 匿名 2020/12/30(水) 10:10:10 

    マンション住みで夫婦とも実家は戸建てです。私はマンション派。セキュリティや修繕ごみ捨て防音諸々で楽だと感じるから。特に変な人はいないみたいだからご近所付き合いもあまり問題なし。庭の草取りしなくていいし。
    夫は戸建てに住みたい派。
    実家で掃除とか草取り、修理とか全然しないし近所付き合い…町内会とかは私がやればいいでしょ?ってな感じ。戸建てになんて住めないと思う。
    今、夫の実家を相続してそこに引っ越したがっているので困ってます。

    +2

    -0

  • 1040. 匿名 2020/12/30(水) 10:10:15 

    >>991
    隣の家が壊されて狭小住宅が何軒か建って道路族が……って良くある話だよね
    うちの隣はアジア系の外国人が殆どのアパートが出来た

    +11

    -0

  • 1041. 匿名 2020/12/30(水) 10:10:43 

    >>311
    ブラジルは、富裕層は盗難が怖くて戸建てに住めない。選択肢がマンションしかないから、日本で戸建てに住めるの喜んでた。

    +16

    -1

  • 1042. 匿名 2020/12/30(水) 10:10:50 

    >>1031
    戸建てだけど、ゴミは確かに面倒。うちは掃除当番もあるし。

    +8

    -0

  • 1043. 匿名 2020/12/30(水) 10:11:06 

    どっちも買わないわ
    社宅あるし

    +0

    -0

  • 1044. 匿名 2020/12/30(水) 10:12:15 

    >>1041
    治安の悪い海外は富裕層は高い塀に囲まれた門番のいるセキュリティ強い富裕層地区に住んでるよ。

    +3

    -1

  • 1045. 匿名 2020/12/30(水) 10:12:37 

    >>873
    駅近が大事だよね
    でも戸建ても駅近人気学区だと築浅なら値崩れしないよ
    親戚が10年位住んだ戸建て売った時、購入時と全く同じ金額で売れたって(10万単位まで一緒w)
    20年後とかならまた違うんだろうけどね

    +5

    -0

  • 1046. 匿名 2020/12/30(水) 10:12:47 

    >>4
    駅近マンションなら住みたい
    老後は便利だと思う

    +67

    -0

  • 1047. 匿名 2020/12/30(水) 10:12:49 

    なんかゴミの管理云々言う人いるけど
    戸建てもマンションもゴミなんてそれぞれが分別してゴミ捨て場に持ってくだけだから
    特に変わんなくない?
    家戸建てなんだけど、週3回程度朝ゴミ捨て場に持ってくだけの話で特になんもないけど。

    当番ってもそこにずっと立ってどうこうするわけでもないし...

    +3

    -0

  • 1048. 匿名 2020/12/30(水) 10:12:50 

    >>61
    なんかマンション内の施設が充実しているマンションは高くなる傾向って聞いたことある。ゲストルームとか…

    +13

    -1

  • 1049. 匿名 2020/12/30(水) 10:13:25 

    一軒家に憧れていましたが、主人の転勤があるかもという言葉に最近駅近マンションに引っ越しました。皆さんがいうようにマンションは暖かいです。床暖だけでエアコンまだつけたことないです。ちなみに千葉です。管理費や駐車場は高いけど、人付き合いもなく常に綺麗にしてくれていてマンション最高ですよ。

    でもやはり一軒家は憧れますね!

    +2

    -0

  • 1050. 匿名 2020/12/30(水) 10:13:32 

    >>1005
    それは怖かったね。
    火事とかになっても、二階建てだと最悪飛び降りればいいし、私も戸建ての方が向いています。
    マンションも便利でしたけど!

    +2

    -0

  • 1051. 匿名 2020/12/30(水) 10:14:40 

    >>1008
    ずっと住むつもりで買うとこれほんと怖いよね。
    修繕積立費もどんどん値上がりするし、維持費が不透明すぎるのは怖い。

    +9

    -0

  • 1052. 匿名 2020/12/30(水) 10:14:53 

    >>469
    うち戸建てだけど売って下さいのチラシめちゃくちゃ入るよ。色んな不動産屋の名前でひっきりなし。不動産屋の通常業務なんだと思ってる。

    +7

    -0

  • 1053. 匿名 2020/12/30(水) 10:15:04 

    >>8
    そう思う。

    +1

    -3

  • 1054. 匿名 2020/12/30(水) 10:15:12 

    >>1012
    所得制限があって普通の家庭は入れなくない?

    +3

    -0

  • 1055. 匿名 2020/12/30(水) 10:15:49 

    >>1
    どちらも同じくらい維持費はかかりそうだけど
    マンションは修繕費や管理費払っても大人数のところだと意見がまとまらずに幽霊マンションになるイメージ

    +11

    -3

  • 1056. 匿名 2020/12/30(水) 10:16:06 

    >>990
    でも修繕積み立てと管理費がねー
    また上がるって…
    まあ戸建てで屋根とか壁とか直すと100万単位で飛んでいくし、第2期か第3期で立派なペアガラスに直すのなら良しとするよ。(築20年)

    +8

    -1

  • 1057. 匿名 2020/12/30(水) 10:16:09 

    >>370
    戸建ては騒音がね・・・
    閑静なところだと要するに利便性悪いから、高級住宅街ってブランド力でもない限り売る時困るみたいだし、便利なところは目の前の道路に不特定多数が歩いてる
    トラックが走ったら家が揺れる

    +24

    -2

  • 1058. 匿名 2020/12/30(水) 10:16:19 

    >>1047
    粗大ゴミもそれぞれ勝手に電話して来てもらうだけだしなぁ。
    24時間ゴミだしokってのはたしかに独身の時はよかったんだけど(朝間に合わないから)
    子供がいる場合だと小学校なんて8時からで
    6時30起きとかしなきゃならないし
    どの道朝ちゃんと起きなきゃならなくなったよ。
    マンションの方がエレベーターで下まで持ってくの大変だった。
    タワマンも一時いたけどそれぞれの階にゴミ捨て場あるけど
    それでもそこまで運んでいってたしな。

    +6

    -0

  • 1059. 匿名 2020/12/30(水) 10:16:23 

    >>1037
    うん、貯金はしなきゃだけどマンションも共有部分以外は自分達でやらなきゃいけないのは同じだし、大規模修繕って追加でお金とられる事もあるし、変な住人がいたら予定通りいかなかったり自分の采配で出来ないの大変そうだなぁって思う

    +6

    -0

  • 1060. 匿名 2020/12/30(水) 10:17:11 

    >>992
    逆に何で同じ価格帯なら戸建ての方が広いと認めたくないの?事実なのに
    駅近とか論点ずらしてまで

    +4

    -2

  • 1061. 匿名 2020/12/30(水) 10:17:12 

    >>836
    停電おきたら停まるの?
    急いで出かけなきゃいけない時にガタンガタンやってサッと車出せないとかイライラしかない。

    +0

    -0

  • 1062. 匿名 2020/12/30(水) 10:17:41 

    でも田舎でも土地持ちってデカイよ。突然開発計画とかで国が高値で買い取ってくれる可能性もあるし。
    マンションは本当に想定の範囲内でしか金額も動かないし、何より近隣関係が面倒くさい。
    戸建てなら多少の騒音も気にしなくて済む。
    騒音は出す方も出される方も神経使うしストレスじゃん。
    前はアパートで今は戸建てだけど、その辺の心配は全く無くなった。

    +3

    -2

  • 1063. 匿名 2020/12/30(水) 10:17:47 

    >>779
    それは個人の勝手じゃん
    だけどマンションは足並み揃わないと何も出来ないでしょ?

    +5

    -1

  • 1064. 匿名 2020/12/30(水) 10:17:56 

    >>1
    戸建ての場合、経年による修理費、マンションなら修繕費(毎月徴収、積立)を自らやらなければならないので、その分コストもかかりますよね。その辺りは入ってないのはなぜかな?
    戸建てだと、管理する人がいないから、敷地の清掃、庭があれば雑草と庭木草花の手入れの時間とコストも必要だと思うけど。

    +2

    -1

  • 1065. 匿名 2020/12/30(水) 10:18:27 

    >>1047
    自治体が設置したゴミ集積所があれば揉めないんだろうけど、道端に積んでおくタイプは揉める

    +1

    -0

  • 1066. 匿名 2020/12/30(水) 10:18:37 

    >>1042
    両親が一戸建てで、終活の一つで家のもの色々捨て始めてるんだけど、戸建だと収納が多くてつい物が溜まりがちで、捨てるものも量があるし、ゴミ捨て場までそんなに遠くないけど、足も悪くなってきて、ゴミ運ぶの辛いと言っていた。
    若いうちは平気でも細々したことがでてくるんだよね。

    +14

    -1

  • 1067. 匿名 2020/12/30(水) 10:18:40 

    マンション 3000万で購入
    今築15年 4500万で売ってくださいってチラシ入る 土地価格あがったみたい 近所に某有名大学あるし立地は◎ 今売るべきか待つべきか
    立地が良い場所ってなかなかみんなどかないからあわてて引っ越したら後悔しそうだしなぁ

    +4

    -0

  • 1068. 匿名 2020/12/30(水) 10:18:43 

    >>370
    『戸建て 騒音』で検索するとたくさん出て来るよね

    +19

    -1

  • 1069. 匿名 2020/12/30(水) 10:19:36 

    知人が田舎の定期借地権マンション住んでる。
    25年たって売ろうと思ったが全く売れないと言ってた。
    マンション自体は安かったみたいだが
    毎月、管理費と土地代払ってるらしい

    +1

    -0

  • 1070. 匿名 2020/12/30(水) 10:19:37 

    >>1060
    怖いわーとか言う人は関わっちゃいけないよ
    意見を交わす事が出来ないって事だから

    +6

    -1

  • 1071. 匿名 2020/12/30(水) 10:19:53 

    >>114
    あな番みたいなマンションは嫌だwww

    (ドラマあなたの番です)

    +2

    -0

  • 1072. 匿名 2020/12/30(水) 10:20:21 

    >>1065
    道路にゴミ積んでおく?!
    えーそんなの今時あるの?

    +0

    -3

  • 1073. 匿名 2020/12/30(水) 10:20:42 

    >>990
    そうだね一昨年の台風の時3階立ての子が3階が揺れて階下で寝たと言ってた。マンションは全然大丈夫だったけど
    諸々の経費がねー…

    +5

    -1

  • 1074. 匿名 2020/12/30(水) 10:21:07 

    >>1072
    あるよ
    ゴミは分別にしても地域差が大きい

    +2

    -0

  • 1075. 匿名 2020/12/30(水) 10:21:11 

    ここまで読んで思ったこと。

    賃貸最強。


    高齢化社会になるから高齢者も借りれる時代になるだろうし。
    どんどん老朽化して資産価値下がるものに何千万も払う価値無し!

    +0

    -3

  • 1076. 匿名 2020/12/30(水) 10:21:12 

    >>1061
    うちの地域、災害で大規模停電起きたときはマンションの人は車出せなくなってたよ。エレベーターの非常用電源を確保しているところはあっても、外の駐車場のまではなかなかないと思う。

    +2

    -0

  • 1077. 匿名 2020/12/30(水) 10:21:55 

    >>31
    往復なんてしないよ〜
    折り畳みの台車を車に入れておけば何の問題も無い

    +65

    -7

  • 1078. 匿名 2020/12/30(水) 10:22:00 

    >>1037
    追加で半強制的にまとまった金額取られることもあるし、自分の家のリフォーム代もいるから、マンションはさらにためとかなきゃだよ

    +2

    -0

  • 1079. 匿名 2020/12/30(水) 10:22:39 

    >>1074
    凄いね
    そういうとこは避けたい(笑)

    +0

    -0

  • 1080. 匿名 2020/12/30(水) 10:23:45 

    田舎なら戸建てだよね〜そもそもマンションなんてないか
    都市に住んでるとやっぱマンションが良くなる

    +1

    -0

  • 1081. 匿名 2020/12/30(水) 10:24:46 

    >>1079
    都市部って大体そうじゃない?
    集積所を設置できるなんて田舎でしょ

    +2

    -0

  • 1082. 匿名 2020/12/30(水) 10:25:30 

    うちは貧乏だから戸建にした
    月の支払いは5,000万の戸建と3,500万のマンションが同等
    管理費、修繕費、駐車場代で月4.5万位でしょ
    4.5万×12ヶ月×30年=1,620万
    もちろん戸建も修繕しなきゃ駄目だけど、そんなにかからない

    +2

    -1

  • 1083. 匿名 2020/12/30(水) 10:25:53 

    >>1081
    道路に?
    それぞれの玄関先に置くとかならあるけど
    都市部の道路にゴミ積んでるなんて見かけないけどな...
    ちゃんとゴミ捨て場としてあるよ。

    +1

    -2

  • 1084. 匿名 2020/12/30(水) 10:26:21 

    東京は土地も高いし家もマンションも買おうと思ったらクッソ高いよね
    都心の人は結婚したらどうするの?賃貸?郊外や通勤可能な他県に家買う?

    +2

    -0

  • 1085. 匿名 2020/12/30(水) 10:26:56 

    戸建ては田舎でもない限り一階は潰して暮らすようになる
    日当たり悪いし・・・
    床面積広くても日当たり悪い捨て部屋があるなら狭くてもマンションでいいかなって

    +1

    -6

  • 1086. 匿名 2020/12/30(水) 10:27:04 

    駅近立地のいいマンションは売りたい時に売りやすい。(首都圏だと買った時より値段が上がってる場合が多い)一戸建ては更地にしないと売りにくい。

    +2

    -0

  • 1087. 匿名 2020/12/30(水) 10:27:09 

    >>1
    東京だったら同じレベルの場所や広さの場合、新築マンションで3000万なら新築戸建ては5000万する。

    +9

    -2

  • 1088. 匿名 2020/12/30(水) 10:27:24 

    >>140
    エレベーターでは?
    エスカレーターあったら高級な気がするw
    いや、そうでもないかw

    +2

    -1

  • 1089. 匿名 2020/12/30(水) 10:27:35 

    >>77
    賃貸だけど売ってくださいのチラシ週一で入ってる笑

    +30

    -0

  • 1090. 匿名 2020/12/30(水) 10:27:58 

    >>1060
    私のエリアは同じ条件ならマンションの方が広いよ。

    +0

    -1

  • 1091. 匿名 2020/12/30(水) 10:28:17 

    >>1081
    うちの実家の辺りも道路。広い画だけど、こんな感じ。

    「マンション」と「戸建て」、3000万円の物件でかかる生涯コストはどっちが高い?

    +4

    -0

  • 1092. 匿名 2020/12/30(水) 10:28:17 

    >>1081
    毎度思うんだけど
    すぐ田舎田舎言う人いるけど
    田舎って山とか川とかに囲まれてるとこだよね?

    なんで都内と田舎しか日本には無いことになるの?

    千葉、神奈川、埼玉、大阪、愛知、神戸、京都、福岡
    等の地方都市はどこへ消えちゃうの?

    どう考えても日本で一番人口少ないとこが田舎だよね。じーちゃんばーちゃんしか残って無いじゃん

    +2

    -0

  • 1093. 匿名 2020/12/30(水) 10:28:19 

    >>383
    やっぱり住む場所で大きいのかな
    うちは戸建てだから町内会だけどまわってくるのは6年に1回
    ゴミ当番も収集したあと箒でサッと掃くだけだから苦に思ったことないや

    +4

    -0

  • 1094. 匿名 2020/12/30(水) 10:28:23 

    >>1064
    戸建てでお庭や木を植える人はそれの手入れが苦にならない人だから平気じゃない?
    うち、小さい家だからちょっとしか植えてないしたまに剪定したりお花植えたりするの楽しいよ
    掃除が大変な程大きなお庭じゃないしね

    +3

    -0

  • 1095. 匿名 2020/12/30(水) 10:28:25 

    >>1083
    横だけど、東京普通に道に積んでるよ
    てか大体都会は朝歩いてるとその辺に適当に積んでるでしょ

    +2

    -0

  • 1096. 匿名 2020/12/30(水) 10:28:55 

    >>1001
    築何年のどんなマンション?

    うちもマンションだけど、夏は外から帰るとうっすら涼しくて、冬は反対にあたたかでびっくりしたよ(上、下の階、隣が冷暖房をかけてるからか、気密性のためかはわからないけど)

    マンション買う前はコーポ住みだったんだけど、壁も薄いせいか、夏はむっとするほど暑くて、冬は冷え冷えとしてたから。

    一軒家もいいなと思うことはあるけど、冷暖房の点では一軒家はかかりそうだなと思う。
    まあでも最新の技術の詰まった家なら快適かもしれませんね。

    +3

    -0

  • 1097. 匿名 2020/12/30(水) 10:28:56 

    単純に自分たちが住む建物に他人もたくさんいるって嫌だ。
    賃貸に住んでたときは上の人の足音がうるさかったり、他人の家の夫婦喧嘩が聞こえてきたりして本当嫌だったもん。

    +5

    -5

  • 1098. 匿名 2020/12/30(水) 10:29:35 

    >>93
    マンションは都会の駅近じゃないと厳しいでしょ
    浅築なら少し遠くても安くすれば売れるけど
    4〜50年経って立て替えになったら住民の何パーセントか全員か忘れたけど了承得ないと建て替えられないしそれが怖いね

    +27

    -1

  • 1099. 匿名 2020/12/30(水) 10:29:50 

    >>1086
    それだと>>1の記事は売却前の解体費用も積むべきなのかな

    +0

    -1

  • 1100. 匿名 2020/12/30(水) 10:29:53 

    >>1056
    ちょっとズレるけど、いまはトリプルガラスなるものが流通してるよ〜。あと遮音性や断熱性を上げるならサッシの素材が大事。

    +6

    -0

  • 1101. 匿名 2020/12/30(水) 10:30:01 

    >>1033
    二転三転してるし、結局同じなんじゃないかと思うよ。
    私は田舎だから戸建てだし、周りも戸建て。
    駐車場代もかかるし、この県でマンションに住むメリットがない。
    でも都会に住んでいたら駅近のマンションに住むと思う。
    土地は高いしペンシルハウスだと嫌だし、都会に戸建ては向いてないんじゃないかな?

    +5

    -0

  • 1102. 匿名 2020/12/30(水) 10:30:30 

    >>1091
    まぁそんな稀な例はどうでもいいんじゃないの。
    んならマンションでも管理杜撰で
    グチャグチャで
    粗大ゴミ置いてっちゃうようなとこもいっぱいあるでしょ。

    +0

    -0

  • 1103. 匿名 2020/12/30(水) 10:30:33 

    >>1073
    3階ならそれは揺れるでしょう。揺れて衝撃を逃すから、倒壊しないような構造なんだもの。
    高層ビルだって、まったく揺れない構造だと逆に倒壊しやすくなるよ。

    +5

    -0

  • 1104. 匿名 2020/12/30(水) 10:31:14 

    >>1092
    大阪と割と都会だけど(一戸建て)、道路に積むタイプだよ。

    +1

    -0

  • 1105. 匿名 2020/12/30(水) 10:31:23 

    >>1084
    広さもある程度は欲しかったので多摩川を越えました。ちなみに都内でも安いエリアはあるよ。

    +2

    -0

  • 1106. 匿名 2020/12/30(水) 10:31:36 

    >>1102
    稀じゃなくて、都市部はこんな感じじゃない?渋谷とかも朝歩くとこんな感じだし。多いと思うよ。

    +3

    -0

  • 1107. 匿名 2020/12/30(水) 10:32:11 

    >>1095
    それはあなたの住んでる付近の話だから
    東京全体纏められても困る。
    家の付近そんなの無いし古く無い道路とかも。

    +0

    -3

  • 1108. 匿名 2020/12/30(水) 10:32:13 

    >>56
    このデータは個人の感覚?

    +15

    -0

  • 1109. 匿名 2020/12/30(水) 10:32:28 

    >>1100
    いまトリプルなんだ!東京でも採用なのかしら。
    たしかに昔のアルミサッシは結露がひどかったから、枠の問題もあるわね。今一枚ガラスだけど結露は北側の窓に冬季で1ヶ月くらいだもん。

    +2

    -0

  • 1110. 匿名 2020/12/30(水) 10:32:39 

    賃貸用マンションやアパートに住んで騒音がひどかったって言う人、分譲と賃貸は造りが違うから騒音はぜんぜん違うよ
    間取りの作り方も分譲は工夫してんなーと思う
    それでもたまには音が聞こえるから、そこは我慢できるかどうかだよね

    +5

    -0

  • 1111. 匿名 2020/12/30(水) 10:32:50 

    >>1051
    長期修繕計画がちゃんとしてるし、積み立ても十分されてるマンションだけど、怖いのはやっぱり地震かなー。終の住処って考えると私もちょっと違うかも。
    でも現役の間は利便性優先させるつもり。
    老後の選択肢を増やすために頑張って稼ぐよ。

    +5

    -0

  • 1112. 匿名 2020/12/30(水) 10:33:19 

    >>1102
    稀かな?都内のペンシルハウスエリアで新しくゴミ集積場作るスペースある?郊外だと見かけるけど。

    +0

    -0

  • 1113. 匿名 2020/12/30(水) 10:33:41 

    >>93
    30年後も資産価値のあるマンションを買えるセレブな層のみの話しだよね。

    +28

    -1

  • 1114. 匿名 2020/12/30(水) 10:33:47 

    >>1104
    新築分譲地でも?

    +0

    -0

  • 1115. 匿名 2020/12/30(水) 10:33:48 

    >>196
    死ぬまでどこかには住むだろう
    それがマンションなんじゃない

    +4

    -0

  • 1116. 匿名 2020/12/30(水) 10:33:49 

    >>1093
    うちは半年に1回くらいゴミ当番あるけど全然問題ない
    当番って言っても何もした事ない
    収集車の人が気が利くからかネットも片付けてくれてる
    ゴミが散乱していたら掃き掃除してね、カラスよけネット片付けてね、がきまりだけどここに住んで7年、散乱してた事一度もないし
    カラスよけのネット、優秀だよねw

    +4

    -0

  • 1117. 匿名 2020/12/30(水) 10:33:51 

    一戸建てで育ちましたが結婚してマンションです。不精ものの私はマンションが快適すぎる。

    +4

    -0

  • 1118. 匿名 2020/12/30(水) 10:33:58 

    >>828
    不妊のリスクは知らないけど
    イギリスだと妊婦は高層階に住むなって言ってる

    +58

    -2

  • 1119. 匿名 2020/12/30(水) 10:34:40 

    >>1097
    夫婦喧嘩聞こえるって、ちょっと壁薄すぎなのでは…。賃貸ならわかるけど。
    私の住んでるエリアでは窓さえ閉めればマンションの方が静かだし、近くの一戸建ての前通ると、窓閉まっているのに子供を怒鳴る声が響いててびくってなることがある(笑)

    +9

    -0

  • 1120. 匿名 2020/12/30(水) 10:34:53 

    >>1107
    いやでも都市部はだいたいこんな感じでしょ
    東京のどのへんなら集積所があるの?

    +3

    -0

  • 1121. 匿名 2020/12/30(水) 10:35:09 

    >>1110
    最上階の分譲だけど横か下からの音響くよ
    子育て世帯ばかりだからお互い様だけどね

    +7

    -0

  • 1122. 匿名 2020/12/30(水) 10:35:18 

    >>1102
    横だけど全然稀じゃないよ!
    都内で賃貸住んでた時、マンションのゴミ置き場以外は駅に行くまでこんな感じだった。3箇所ほど住み替えたけど、見ないところなかったよ。

    +0

    -0

  • 1123. 匿名 2020/12/30(水) 10:35:34 

    >>1086
    同じ条件なら戸建ては家あるまんま不動産屋が買い取って更地にしてるよ
    駅から離れてても住宅街とかなら売れる
    更地じゃないと売れないのはよっぽどな土地とか田舎じゃないかな

    +0

    -1

  • 1124. 匿名 2020/12/30(水) 10:35:47 

    >>56
    これ団塊の田舎の人の思考ね。
    あと東京都心で戸建てで満足できるところを買おうとするとアッパークラスでお値段2億とかそういう世界になる。また別。

    +14

    -0

  • 1125. 匿名 2020/12/30(水) 10:36:03 

    >>1114
    そうだよ。近くに最近たった一戸建ても同じ。

    +2

    -0

  • 1126. 匿名 2020/12/30(水) 10:36:26 

    >>1075
    数千万かかるけど、それでも賃貸よりはお金がかからないから
    修繕費などを入れてもだよ。
    だから大家さんがやっていけるんだよ。

    +3

    -1

  • 1127. 匿名 2020/12/30(水) 10:36:41 

    >>119
    都心の港区のあるエリアのマンションなんて築30年、築50年の中古でも高値だよ。東京はいろんな意味で強烈。

    +16

    -0

  • 1128. 匿名 2020/12/30(水) 10:36:48 

    >>1114
    都内だと、そこまで大規模な新築分譲地なくない?一軒家潰してそこに2軒小さい家が建つくらいで、郊外みたいながっつりゴミ集積場もそなえた新築分譲地みかけない。

    +2

    -0

  • 1129. 匿名 2020/12/30(水) 10:36:51 

    >>828
    ググってきたら流産のリスクの方は出てきた

    +37

    -2

  • 1130. 匿名 2020/12/30(水) 10:36:56 

    マンション好きで絶対マンションと思ってたけど
    戸建て住んだら快適過ぎて今は気にいってる。
    むしろ戸建てのが自由度高かった。
    マンションはそのマンションのルール守らないといけないからね。
    他の住人と共同で暮らしてるんだもん。
    それに戸建てに住んでみて気がついた。

    +6

    -0

  • 1131. 匿名 2020/12/30(水) 10:37:19 

    >>1094
    今はそんなに木を植えている家はないよ。
    築30年の実家は木で囲ってたけど(周りの家もそんな感じ)、それももう引っこ抜いてフェンスに変えてた。
    うちは虫が怖いから木はシンボルツリーぐらいで、フェンスで囲ってる。
    あと地面はコンクリートだよー
    そんな家が今は多い。
    お花たくさんのお庭の人は、好きで植えている人だよね!

    +6

    -0

  • 1132. 匿名 2020/12/30(水) 10:37:20 

    一戸建てのメンテナンス、実家はあまりしてなかったけど、ネットで見ると数年おきにどこか直すことになっててすごい金額。
    あれ本当に必要?

    +2

    -0

  • 1133. 匿名 2020/12/30(水) 10:37:34 

    マンションがらく。実家は一戸建てだから、掃除機持ちながら 2階に行くの大変だったり 変な人が庭の水道勝手に使ってたりして嫌だった。後、赤ちゃん育てるならマンションかな~夜中何かあった時階段使うの大変

    +3

    -2

  • 1134. 匿名 2020/12/30(水) 10:37:57 

    >>1102
    むしろ、よく見かける光景じゃない? 

    +0

    -0

  • 1135. 匿名 2020/12/30(水) 10:38:10 

    賃貸住んでたとき周りの住人に気を使って生活費するのに本当疲れた。
    子供がいるから騒音とか、夜は洗濯機回さないとか。
    古いマンションだったのもあるけど。
    夫も夜10時以降に帰ってくることもあってお風呂入るのにもテレビを見るのにも周りが気になってしんどかったよ。
    5年前に家建ててストレスなくなった。

    +4

    -0

  • 1136. 匿名 2020/12/30(水) 10:38:10 

    >>1125
    分譲地だと
    初めからゴミ捨て場設定されてると思うけどな。
    小さな分譲地とかなのかね、4棟だけとかの。

    +0

    -0

  • 1137. 匿名 2020/12/30(水) 10:38:16 

    >>1107
    それはブーメランでは?あなたの住んでるエリアの話してるだけなんじゃないの?あなたの意見だけ全体を代表する意見になるのは変じゃない?

    +2

    -0

  • 1138. 匿名 2020/12/30(水) 10:38:33 

    >>150
    こういうのもありだよね。子供が巣立ったら車手放してもっと駅近のコンパクトマンションに住むとか。

    +9

    -0

  • 1139. 匿名 2020/12/30(水) 10:38:38 

    世の中戸建の方がおおいし都心部以外の住宅地ってほぼ戸建てじゃない?
    だから戸建派のがおおいのは普通の考えかと。
    都内の有名不動産のブランドマンションなんて抽選だし書いたくても買えなかった人であふれてる。土地もそうだけど買えることができる人の多い値段帯で駅前のマンションや土地は争奪戦。

    ちなみにブランドマンションの分譲賃貸住んでるけど生活音聞こえない。道路の声は聞こえます。
    今は都心だけど郊外に戸建たてたい派です。

    +4

    -0

  • 1140. 匿名 2020/12/30(水) 10:38:58 

    >>1136
    それ以上大きな分譲地って都内にある?

    +2

    -1

  • 1141. 匿名 2020/12/30(水) 10:39:06 

    >>1128

    地方都市でも同じ
    新築分譲地なんて山切り拓いたような場所
    そこならもちろん集積所も作れるだろうね〜
    でも売る時困るだろうな

    +1

    -0

  • 1142. 匿名 2020/12/30(水) 10:39:22 

    >>1075
    実際に買って住むと生活が楽になるよ。
    よほど見栄を張って無謀な買い方をしなければね。

    +1

    -0

  • 1143. 匿名 2020/12/30(水) 10:39:53 

    >>1140
    ね。ちょっと都内、23区内の話ではない気がする。

    +1

    -1

  • 1144. 匿名 2020/12/30(水) 10:39:54 

    >>1128
    大阪の話よー。
    都内の話なら圧倒的にマンションが多いし
    昔の家が並んでるとこはそんな感じだけど。

    逆に都内の大きな戸建て分譲地なら高級なんで
    ゴミが道路に積んであるなんて無いよ。

    +0

    -0

  • 1145. 匿名 2020/12/30(水) 10:40:05 

    >>1103
    知ってるよ
    悪いわけじゃくて、その夜は寝られないってだけ

    +3

    -0

  • 1146. 匿名 2020/12/30(水) 10:40:05 

    結局戸建てがマンション叩いてスッキリするトピか

    +3

    -3

  • 1147. 匿名 2020/12/30(水) 10:40:26 

    >>373
    隣が一軒しかない立地ってどういう場所なんだろう。
    私も23区内に住んでるけど、密着して家が建ち並んでるから想像がつかない。
    土地が広くても両隣には家とか建物があるよね??
    純粋に知りたいです。

    +12

    -1

  • 1148. 匿名 2020/12/30(水) 10:40:47 

    >>1134
    都市部へ行ったことがない人なんじゃないかな
    日本はゴミを道路に捨ててるって外国人観光客から驚き!って言われてるくらいなのに

    +2

    -0

  • 1149. 匿名 2020/12/30(水) 10:40:49 

    >>1097
    騒音? 軽量鉄骨とかの壁の薄いアパートならわかるけど。
    都心の戸建てなら大きい家でも騒音は否めないよね。
    ど田舎の隣家がない一軒家なら人による騒音(生活音)はなさそうだけど。

    >>370
    読んでみて。

    +2

    -1

  • 1150. 匿名 2020/12/30(水) 10:40:55 

    >>1128
    大阪の人への返信に対して
    何故突然都内

    +0

    -0

  • 1151. 匿名 2020/12/30(水) 10:41:05 

    >>1128
    なんなら昔の家を潰した跡地に3軒建つよね。笑
    ゴミスペースは荒川越えた埼玉なら、分譲地でも見かけるかな。それでも3軒潰して8軒分にしてるようなとこだけど。

    +3

    -0

  • 1152. 匿名 2020/12/30(水) 10:41:39 

    >>1135
    分譲マンションだと夜中の洗濯機も風呂も何も気にならないよ

    +8

    -0

  • 1153. 匿名 2020/12/30(水) 10:42:05 

    >>1114
    戸建てに住んでる人のゴミ、逆にどこに集めるの?
    都内に住んでるけど新築のおうちでも必ず近くにちんまりしてるけど集積所あるよ?

    +1

    -0

  • 1154. 匿名 2020/12/30(水) 10:42:06 

    >>710
    個人的には悪いイメージは無いけど、車のマナーは最悪って事は聞いたことある。

    +7

    -0

  • 1155. 匿名 2020/12/30(水) 10:42:23 

    マンション買ったんだけど、隣が犬2匹飼ってて本当にうるさい。
    朝4時とか夜中にギャンギャン吠えたり遠吠えしたりでもう頭痛い。
    他の住人からもクレームいってるみたいだけど全く改善しない。

    +8

    -0

  • 1156. 匿名 2020/12/30(水) 10:42:31 

    >>73
    車無しで生活できる立地のマンションだと
    住んでみて車手放してる人多いし
    電車バスタクシーとネットショッピングで何も不自由はないです

    宅配ロッカーといつでも出せるゴミ置き場の便利さも
    コストの一部だと思ってる

    +13

    -0

  • 1157. 匿名 2020/12/30(水) 10:42:39 

    >>1051
    30歳で買うと80歳で築50年
    人生の最後に建て替えで揉めるのイヤだな

    +3

    -0

  • 1158. 匿名 2020/12/30(水) 10:42:44 

    >>1114
    うちの近くは、道路に積む→ネットかけるタイプだったけど、今は鉄製のシェルター?みたいなタイプだよ。
    カラスや猫が荒らせないやつ。
    これは公民館でお金ためて設置してた。
    近くでもまだネットのところもあるので、公民館単位で設置するものだと思ってた!

    +0

    -0

  • 1159. 匿名 2020/12/30(水) 10:42:45 

    >>1140
    都内の新築戸建てって、やっと一軒分確保できたような所が殆どで、郊外みたいに山切り開いてどーんと1区画新築分譲地とかないよね。だから、ゴミ集積場もそのエリアの既存の場所に捨てるよね。

    +1

    -0

  • 1160. 匿名 2020/12/30(水) 10:42:50 

    >>1039
    肝心のコストの件は、我が家の場合は中古に住むとメンテナンスがかかるため戸建てのほうが高くつきそうです。
    日々の手入れが私だけの肩にのしかかってくるのを考えると、やっぱりマンションかなー

    +0

    -0

  • 1161. 匿名 2020/12/30(水) 10:42:51 

    >>1119
    通気口を開けてると外にも音が漏れるよ

    +5

    -0

  • 1162. 匿名 2020/12/30(水) 10:43:00 

    >>1088
    2階以上はエレベーターで、ロビーのある2階まではエスカレーターみたいな?笑

    +1

    -0

  • 1163. 匿名 2020/12/30(水) 10:43:13 

    >>1111
    でも台風で屋根がめくれたり浸水したり被害が大きいのは戸建てだよね。戸建てだって地震の被害は受けるし。

    あ、浸水といえば武蔵小杉のタワマンの件思い出した。

    どっちもどっちだな。

    +3

    -0

  • 1164. 匿名 2020/12/30(水) 10:43:22 

    >>1085
    マンションでも北側のお部屋って暗くない?
    転勤族だから分譲賃貸何件か住んだけどどこも1部屋暗い部屋があった
    あなたの言う捨て部屋だけど、平日日中仕事でいないし別に日当たり悪くていいわって旦那がいつもその部屋使ってくれてた

    +4

    -0

  • 1165. 匿名 2020/12/30(水) 10:43:40 

    >>1128
    そうなんだ。
    都内(の一部)って汚いのね...

    +1

    -1

  • 1166. 匿名 2020/12/30(水) 10:44:01 

    50~60歳くらいで新築マンション買うのが一番よさそう
    それまで立地のいいとこに住んでた人は、売って買い替えできるよね

    +0

    -0

  • 1167. 匿名 2020/12/30(水) 10:44:06 

    以前マンションに住んでて、今戸建。
    前のマンションはオートロックだったけど、たまに部屋前のインターホンから外部の人間に声をかけられる事があって、かなり恐怖だった。
    きっと誰かにくっついて入ったか、別の部屋に用があった営業マンで、中にいるから個別訪問をローラー作戦でやったのではと思う。

    安心だと思っててそういったことが起こる方が、怖い。

    +1

    -0

  • 1168. 匿名 2020/12/30(水) 10:44:45 

    >>1119
    うん、子育て世代の多いマンションだけどリコーダーやピアニカ吹いてても分からない。自粛期間中隣の子供が練習してたらしいんだけど聞こえなかった。

    +3

    -0

  • 1169. 匿名 2020/12/30(水) 10:44:47 

    >>1148
    アメリカとドイツのホワイトカラーが住むような区間住んでたけど海外だと集積場はなくて各自でかいゴミ箱を家の前に置いてるね。日本はそういう文化ないからしかたないね。

    +1

    -0

  • 1170. 匿名 2020/12/30(水) 10:44:58 

    >>1155
    ペット可のマンションはみんなペットを飼ってるからうるさいよ

    +3

    -0

  • 1171. 匿名 2020/12/30(水) 10:45:44 

    >>1085
    都内の戸建てだけど別に暗く無いよ。
    それに高いからそこら辺の人にはなかなか買えないってだけで別に払える人は
    ちゃんと庭付き戸建てなんで...

    +0

    -0

  • 1172. 匿名 2020/12/30(水) 10:46:05 

    戸建てVSマンションも
    賃貸VS持ち家も
    最終的にはお互いのデメリットを罵り合う感じで殺伐とするよねw

    +6

    -1

  • 1173. 匿名 2020/12/30(水) 10:46:09 

    >>1097
    そうかなぁ?実家にいたときは周りの生活音やパトカーの音聞こえてきたけど、マンション買ってからは生活音も蝉の声も何にも聞こえない。上下左右子供のいる家庭だけど、足音もほとんど聞こえないな。

    +6

    -0

  • 1174. 匿名 2020/12/30(水) 10:46:24 

    >>1169
    パリもそんな感じだよー
    ゴミは日本の残念なところだよね

    +0

    -2

  • 1175. 匿名 2020/12/30(水) 10:46:28 

    マンションに住みたいけど、駅近なマンション以外は何の価値も無いと思う。

    +1

    -0

  • 1176. 匿名 2020/12/30(水) 10:46:41 

    >>1139
    有名不動産会社(M、M、N、T社)のブランドマンションなら断然マンション派だな。

    +1

    -0

  • 1177. 匿名 2020/12/30(水) 10:47:04 

    >>1157
    やっぱマンションは買い替え前提で住むものなんだろうね
    で、最後はババ抜きになってスラム化…

    +4

    -2

  • 1178. 匿名 2020/12/30(水) 10:47:42 

    >>96
    うち都心の5階だけど、窓開けてると蚊やらカナブンやら色んな虫が入ってくるよ。

    +7

    -0

  • 1179. 匿名 2020/12/30(水) 10:47:43 

    >>56
    田舎の方?

    +5

    -0

  • 1180. 匿名 2020/12/30(水) 10:47:51 

    >>1033
    出口戦略まで考えるとさらに複雑だよね、いずれ手放すか、死ぬまで住み続けるかで全然違う
    子供がひきこもりになる、パートナーに早々に先立たれる、介護とか何があるかわからない
    わからないならリタイヤまで賃貸でいいやって判断する人もいるし、持ち家があった方が充実するって人は買えばいいし。

    +1

    -0

  • 1181. 匿名 2020/12/30(水) 10:48:12 

    >>1085
    え、それはマンションでも日が当たるリビングしか明るく無いよね。
    しかも横リビング限定だし
    縦リビングだとキッチンまでは日は来なくて暗いし
    個室なんか真っ暗だよ。

    +6

    -0

  • 1182. 匿名 2020/12/30(水) 10:48:22 

    転勤族だけどごみ捨ては福岡が最強だった
    全国的にゴミは夜収集にならないかな~

    +2

    -0

  • 1183. 匿名 2020/12/30(水) 10:48:35 

    >>1164
    うちリビング北側なんだけど最初じめってるかな?とおもったけど、全然大丈夫だった。
    窓がリビングに一面についてるデザインなのと5階だからかな?まぁ賃貸だから買うなら北側リビングは買わないけどね。

    +0

    -0

  • 1184. 匿名 2020/12/30(水) 10:48:47 

    >>1171
    >>1の「同じ条件なら」にその富裕層は入らないんで・・・

    +0

    -0

  • 1185. 匿名 2020/12/30(水) 10:48:48 

    >>1176
    デベロッパーだけじゃなく施工会社もちゃんと見たほうがいいかも。長谷工はなかなかいい。

    +0

    -0

  • 1186. 匿名 2020/12/30(水) 10:49:02 

    >>897
    うん

    +21

    -6

  • 1187. 匿名 2020/12/30(水) 10:49:23 

    最近10年で戸建てレベルはすごく上がった。

    +4

    -0

  • 1188. 匿名 2020/12/30(水) 10:49:32 

    >>1166
    夫婦2人暮らしになって郊外の一軒家を手放し、駅近マンション(2LDKくらい)を買いたい層が増えてるらしいよ。でも住んでた一軒家がなかなか売れないって。

    +3

    -0

  • 1189. 匿名 2020/12/30(水) 10:50:21 

    >>563
    駅前とか都心部なら余裕で人気だよー

    +10

    -0

  • 1190. 匿名 2020/12/30(水) 10:50:41 

    >>1085
    それ北玄関で、尚且つ庭が取れなくてって物件の話だと思う。
    で、それも冬の間の話だけよね。
    夏は当たるから。
    南道路の場合は冬に日が当たらないなんて
    前にどでかいマンションでも建たなきゃ無いはずだ。

    +3

    -0

  • 1191. 匿名 2020/12/30(水) 10:50:57 

    >>1156
    戸建ても置き配にしてる人増えたよ。宅配ボックスも売れてるらしい。

    +7

    -0

  • 1192. 匿名 2020/12/30(水) 10:51:23 

    >>1132
    うちの実家もほどんどしてないけど全然大丈夫
    昔は皆お金があったから、家にお金をかけたからかなと思ってる
    最近のは柱1本から違うでしょう?
    私も来年家を建てるけどそれは普通の安物だからメンテ必要っぽい!

    +2

    -0

  • 1193. 匿名 2020/12/30(水) 10:51:31 

    >>1181
    密集地戸建て一階とマンション北向きの部屋は比較にならないと思う
    リフォームの人に聞いたけど、密集地戸建て一階を洗濯機置き場とか洗面所にしてる家庭多いけど、湿気が溜まって床まで傷んでることが多いって
    ちなみに、ガラス一枚隔た通りに人が歩いてるところで入浴するの嫌だなあ

    +2

    -0

  • 1194. 匿名 2020/12/30(水) 10:51:50 

    >>1191
    最近売り出してる建て売りでも宅配ボックスつけてるの多いよね

    +4

    -0

  • 1195. 匿名 2020/12/30(水) 10:51:55 

    訪問介護員
    マンションの人戸建ての人どっちも転倒して、怪我してます。

    +1

    -0

  • 1196. 匿名 2020/12/30(水) 10:52:01 

    トイレや風呂にも窓は必須だよね

    +2

    -0

  • 1197. 匿名 2020/12/30(水) 10:52:29 

    >>9
    うち中古の戸建て購入したんだけど、外壁塗装を70万でやってもらった!
    ちなみに、屋根の全面張り替えは200万かかった……。

    屋根は台風のときに瓦が飛んで壊れて、今では製造されてない瓦だから全面張り替えしかないって言われて絶望しかけたけど、全額火災保険がおりたから、火災保険様々だったわ。

    戸建てなら火災保険、本当に大事。

    +113

    -0

  • 1198. 匿名 2020/12/30(水) 10:52:41 

    日当たりの話はマンションか戸建てかではなくて
    その家によるよ。
    同じマンションでもまるで違うし
    同じ分譲地内の戸建てでも違うわ。

    +5

    -0

  • 1199. 匿名 2020/12/30(水) 10:52:48 

    >>1109
    標準でトリプルだったよ!
    でもそうなるとシャッターがつかないって聞いて(無理言ったらできたのかな?)、台風がくる地域だからペアガラスにランク落としてシャッターつけた。
    周りから「今時シャッター(雨戸)つけるのださい、外観もださい」って言われたよ(笑)
    でもこの前の夏のスーパー台風のとき、みんな慌てて養生テープを窓に貼ってた。
    養生テープが売り切れで、きれいに剥がれないのにガムテープ貼ってたよ。
    シャッターついててずるいって言われた(笑)

    +8

    -0

  • 1200. 匿名 2020/12/30(水) 10:53:03 

    >>1157
    いつ建てられたかにもよるかも。
    築50年でも建て替え必要じゃないかもよ、っていうか今時のマンションってメンテしやすい造りなんじゃないかなー。
    うちすでに築23年で古いからそこまで経ったら揉めそう笑

    +2

    -0

  • 1201. 匿名 2020/12/30(水) 10:53:10 

    戸建ても15年ほど経つと屋根と外壁の塗装するから100万以上一気に飛ぶよ。
    マンションは積み立てで取られてるから一気になくなるって感覚は無さそう。

    +3

    -0

  • 1202. 匿名 2020/12/30(水) 10:53:15 

    >>758
    家によるよね。
    コメ主はリビング広いマンションに住んでるのかも。

    +4

    -3

  • 1203. 匿名 2020/12/30(水) 10:53:27 

    >>1
    田舎モンで賃貸住むより一軒家買っちゃう人が多い所に住んでるから無知だったんだけど(しかも駐車場代1台無料2台目から3300〜5000とかの地域)マンション買っても駐車場代って別なんだ!?

    +13

    -1

  • 1204. 匿名 2020/12/30(水) 10:54:03 

    >>1132
    うちの親の場合20代で建てて定年前に大きなリフォームしたくらいかな。雪で塀が壊れたとき直したけど
    リフォームは水回りと外壁。200万ぐらいと言ってた
    うちは貧乏だったから戸建てがコスパよくてよかったみたい

    +4

    -0

  • 1205. 匿名 2020/12/30(水) 10:54:37 

    >>1200
    うちも築18年で45歳。微妙
    築年数と年齢のからみ重要笑

    +2

    -0

  • 1206. 匿名 2020/12/30(水) 10:55:13 

    ずっと気になってるんだけど、マンション住んでる人って築50年とか経ったらどうする予定?
    それまでに売るのかな

    +5

    -0

  • 1207. 匿名 2020/12/30(水) 10:55:19 

    >>1203
    別だよー
    でもマンションによっては専用駐車場込みもあるみたいだけど

    +6

    -0

  • 1208. 匿名 2020/12/30(水) 10:55:47 

    >>1156
    宅配ロッカーに関しては今は戸建てもだいぶ有利だよ。
    宅配ボックス付きポストが登場したことと
    +玄関置き配、倉庫置き配、駐車場置き配等が使えるから。

    +4

    -0

  • 1209. 匿名 2020/12/30(水) 10:56:46 

    >>1132
    うちの実家なんて、メンテナンス自分達でやってるくらいだけど、もう築100年だよ🙄
    祖父母が建てた家で、途中に五ェ門風呂からユニットバスにリフォームがあったくらいかな?

    骨組みはしっかりしてるけど、床が抜けそうなところが所々あるw

    +6

    -0

  • 1210. 匿名 2020/12/30(水) 10:57:08 

    マンションはゴミ出しもいつでも出せて楽だし、コンシェルジュいるからやっぱ安心よ。

    +3

    -0

  • 1211. 匿名 2020/12/30(水) 10:58:36 

    >>1210
    家のマンションコンシェルジュなんてお洒落なもんいねぇw

    +3

    -0

  • 1212. 匿名 2020/12/30(水) 10:58:52 

    >>853
    都心でも狭小戸建てとかあるから一概には言えないよね。

    +0

    -2

  • 1213. 匿名 2020/12/30(水) 10:58:54 

    >>1097
    それ、賃貸だからだよw

    +5

    -0

  • 1214. 匿名 2020/12/30(水) 10:59:12 

    戸建てだけど、10年点検で外壁のコーティングやら割れの修理やらで200万かかったよ。

    +2

    -0

  • 1215. 匿名 2020/12/30(水) 10:59:17 

    >>1200
    でもいま現在、築60年70年みたいな古いマンションは存在しないから先行き不透明で不安だよね…

    +5

    -0

  • 1216. 匿名 2020/12/30(水) 10:59:28 

    都心じゃなけど、東京で駅近の戸建てに住んでて、電車でも新宿まで20分とかからないし最寄り駅周辺での買い物も便利な上、自宅の場所は閑静な住宅街だから適度に緑や大きい公園もあるし住みやすい上車庫があるから車も所有できるしで今が1番理想的だな。今の住まいを売る気は無いけど売ったにしても土地値が高いからそんなに損は無い。
    こればかりは祖父母に感謝だわ。

    +4

    -0

  • 1217. 匿名 2020/12/30(水) 10:59:53 

    >>1082
    うちも5000万の戸建てw
    5000万のマンションはランニングコスト考えたら買えない
    でも学区同じうちより駅から離れてるマンションも5000万位だから戸建てしか選択肢なかったよ~
    皆お金持ちだよね

    +1

    -0

  • 1218. 匿名 2020/12/30(水) 11:00:02 

    >>584
    負けたくないという深層心理がこの発言からはにじみ出ているように見えるんだよね。何に負けたくないかは知らないけど。

    +12

    -10

  • 1219. 匿名 2020/12/30(水) 11:00:03 

    マンション住まいだけどお金と時間と心の余裕があるなら戸建に住みたいよ。理想は好きな間取りで庭いじりとかしたい。でもそんなお金ないから働かなきゃだし、子供の留守番も心配だし時間もないから庭があっても持て余すだろうしって考えてマンションになった。

    +3

    -0

  • 1220. 匿名 2020/12/30(水) 11:00:25 

    >>1067
    関東圏で都心まで電車一本で行ける駅近物件とかでしょうか。
    うちは地方都市の駅前物件ですが、駅周辺にマンションがいくつもあるせいか購入価格より下がります。
    生涯マンション住みでいい人は別として、売ることを目的にした場合、値崩れも頭に入れておかないとですね。
    戸建ても同じだとは思うけど。

    +2

    -0

  • 1221. 匿名 2020/12/30(水) 11:00:34 

    >>1
    地域にもよるよ
    戸建ても見たけど高すぎて無理だった!

    +1

    -0

  • 1222. 匿名 2020/12/30(水) 11:00:43 

    >>1052
    うちも新築戸建だけどよくチラシ入ってる。
    この辺は人気あるのかなって勘違いする人も居るだろうね。

    +4

    -0

  • 1223. 匿名 2020/12/30(水) 11:00:44 

    >>1216
    田無?第二のふるさとや

    +1

    -0

  • 1224. 匿名 2020/12/30(水) 11:01:05 

    >>1152
    いや気にして?
    聞こえるマンションもあるしベランダとかでガチャガチャされるのも迷惑。

    +4

    -1

  • 1225. 匿名 2020/12/30(水) 11:01:08 

    マンションの機械式駐車場だけは嫌だ

    +4

    -0

  • 1226. 匿名 2020/12/30(水) 11:01:17 

    >>644
    じゃぁ、2階に住んでる人が一階に戻してるの?(笑)

    +1

    -0

  • 1227. 匿名 2020/12/30(水) 11:01:40 

    子供側としては
    親がマンションor戸建て残してくれるなら戸建てのがいいよ。
    田舎でもなきゃ子供は都市部出てく必要無いんで地元からそんな離れて生活してないからね。
    親が住んでた家なんて間取りも古いし、そもそも古いとこが嫌だから
    ぶっ壊して新築で建てたい。
    土地代が浮くならそこ住むわ。

    +5

    -1

  • 1228. 匿名 2020/12/30(水) 11:01:46 

    >>1214
    大きい家や大手ホームメーカーの場合は修理費が高くなる。

    +2

    -0

  • 1229. 匿名 2020/12/30(水) 11:01:52 

    >>56
    都心に戸建てもマンションも持ってるけど…

    +3

    -4

  • 1230. 匿名 2020/12/30(水) 11:01:59 

    >>1082
    3500万のマンション価格で駐車場が4.5万とかおかしいからwどの都市をモデルに語ってるの?

    +1

    -1

  • 1231. 匿名 2020/12/30(水) 11:02:27 

    築60年以上でも人が住んでる一戸建てはいくらでもあるから、マンションもいけるのかな?
    でもそれまでに余裕のある人たちは出ていってしまいそうだから、残った人だけで維持するの辛そう

    +3

    -0

  • 1232. 匿名 2020/12/30(水) 11:02:42 

    >>1223
    田無ではありませんが、田無も住みやすそうですね。

    +0

    -0

  • 1233. 匿名 2020/12/30(水) 11:02:44 

    >>1163
    そうだねー。実家は災害級の大雪で屋根の一部と車庫潰れたんだわ。自衛隊が除雪してくれたらしい。
    マンションも台風でガラスやられたりさ、もう運もあるかな。

    +0

    -0

  • 1234. 匿名 2020/12/30(水) 11:03:19 

    >>1067
    チラシでしょ
    盛って金額書いてると思うよ。うちも入るけど文京区の土地売って両親とスープの冷めない距離で家や土地探してますとか説明文までご丁寧に書いてるやつはいるよ
    価格もどう考えても高めだし嘘つけWと思って読んでた
    不動産屋さんは売る家ないと商売にならないしねー

    +2

    -0

  • 1235. 匿名 2020/12/30(水) 11:03:21 

    >>1201
    マンションだけど、意外と予定外の修繕費がかかることがあるよ!予定していた金額より高くなったり、しかもいきなり来るの!拒否できないからびっくりする。

    +5

    -0

  • 1236. 匿名 2020/12/30(水) 11:03:37 

    >>1212
    狭小住宅って言うとあまりお金ないかんじするけど都心や人気地区の狭小住宅なんて8000万とか一億とかしない?
    マンションもそうだけどさ
    もう、東京の不動産の金額は凄すぎるよ…

    +7

    -1

  • 1237. 匿名 2020/12/30(水) 11:04:06 

    >>56
    都会の戸建ては最強だけど
    あとは似たり寄ったりよ
    住んでる場所と住民で決まる

    +6

    -0

  • 1238. 匿名 2020/12/30(水) 11:04:40 

    >>644
    うちのマンションのエレベーターは自動で1階に戻るから、そんな発想なかった。

    +10

    -0

  • 1239. 匿名 2020/12/30(水) 11:04:42 

    >>644
    こんな自己中な考えのやついるんだ笑
    じゃあ最上階から降りる人のことも考えろよ笑
    どんだけエレベーター待つと思ってんだよ

    +8

    -1

  • 1240. 匿名 2020/12/30(水) 11:05:23 

    >>1236
    よほど稼ぎがいい旦那か夫婦稼いでるか実家がお金持ちかじゃないと
    普通のサラリーマンじゃ買えないような

    +4

    -0

  • 1241. 匿名 2020/12/30(水) 11:06:14 

    埼玉でも8000万の戸建てとかあってびっくりしたよ。埼玉にそんな出すお金あるなら都心に駅近マンション買った方が全然いい。

    +0

    -0

  • 1242. 匿名 2020/12/30(水) 11:06:17 

    >>1236
    そこまで出して犬小屋みたいなクソ狭いとこに何で住むの?
    固定資産税とかも高いだろうし。
    お金あるならタクシー通勤すれば良いのにね。

    +2

    -4

  • 1243. 匿名 2020/12/30(水) 11:06:24  ID:qQjxUdl7QV 

    >>1230
    横だけど管理費と修繕費と駐車場ってあるよ

    +3

    -0

  • 1244. 匿名 2020/12/30(水) 11:06:52 

    賃貸での生涯コストも加えて貰えると比較検討しやすい
    どれが一番良いのか知りたい

    +1

    -0

  • 1245. 匿名 2020/12/30(水) 11:07:05 

    >>1215
    横 そうだね うちの近くに築36年のマンションがあるから、そこの成り行きを見守るわ。

    +0

    -0

  • 1246. 匿名 2020/12/30(水) 11:07:33 

    >>1242
    何にお金使うかなんてその人の自由でいいでしょw

    +5

    -0

  • 1247. 匿名 2020/12/30(水) 11:07:33 

    >>311
    ベランダから侵入してくる隣人もいるからマンションも結構怖いよ。入り口はセキュリティばっちりでも変な住人がいたら意味ないかも。
    知り合いは11階に住んでたけど、忘れ物をして引き返したら隣人がベランダに立ってたらしい。

    +24

    -3

  • 1248. 匿名 2020/12/30(水) 11:08:27 

    やっぱり一軒屋だよね。無農薬の野菜も自家栽培できてお金もかなり浮く。

    +0

    -0

  • 1249. 匿名 2020/12/30(水) 11:08:55 

    東京ならマンション。
    あんな人がごちゃごちゃしてて空気汚いとこで戸建てとか特にいらない。
    丸見えになるだけで庭が使えるわけでもなく
    車多くてうるさいだろうし
    治安もぶっちゃけよくないから。

    首都圏なら戸建て。程よく都会で程よくのんびりだから。

    田舎は住む予定ないのでわからない。

    +2

    -0

  • 1250. 匿名 2020/12/30(水) 11:09:10 

    戸建てでもマンションでも結局は都会の駅近じゃないと価値は無い。

    +5

    -0

  • 1251. 匿名 2020/12/30(水) 11:09:18 

    築五十年マンションがどうとか心配してる人いるけど、80くらいで死ねればなんの心配もない。ていうか、それくらいで死にたい。

    +2

    -1

  • 1252. 匿名 2020/12/30(水) 11:09:40 

    >>807
    そう多くは無いだろうけど全く無い話では無いよね。うちシンママで放置され気味の小学生だった。同じような歳の孫がいる大家の爺さんに可愛がって貰ってたけど、ある日突然手を掴まれてチン〇に触らされたよ。良い人そうに見えても過信せず、目は離さない方がいいよ。大抵はただの良い人だろうけど。

    +7

    -0

  • 1253. 匿名 2020/12/30(水) 11:09:45 

    >>1247
    11階 それ単身向けマンションでしょ?

    +3

    -6

  • 1254. 匿名 2020/12/30(水) 11:09:45 

    >>1235
    ちょっと前にがるちゃんで大規模修繕をするにあたって、修繕積み立て費が足りないからと言う事でいきなり80万請求されてびっくりしたって見たなぁ
    あ、足りないの?80万?はいはーいって出せるお宅ばかりのマンションならいいけど出せないお宅があると揉めるし修繕する話自体が止まっちゃうよね
    80万はすごいけど、うちも10万(20万かも)払ったーとか話してるの見てて我が家には恐ろしかったわ
    そりゃ貯金はしてるし出せる金額だけどいきなり「はい、80万」って言われたら困るわ

    +8

    -1

  • 1255. 匿名 2020/12/30(水) 11:09:45 

    >>1236
    ニュースステーションのキャスターの人がコロナになったときに家の画像でてたけど、ペンシル3階建ての線路近くだった…凄い稼ぐだろうにこれかとは思った。都内だと拾い戸建てなんて無理だよね。

    +8

    -0

  • 1256. 匿名 2020/12/30(水) 11:09:46 

    都内の狭いマンションに4人暮らしだったんだけど
    夫婦共々リモートワークになり仕事する場所もないしウェブ会議とか悲惨すぎて…
    しかも来年からもお互いリモートワークメインになることになったので首都圏の戸建て(私の実家の近所)に引っ越すことにした
    都内のファミリー向けマンションの家賃が高すぎて通勤さえなければもっとはやく引っ越したのに
    保育園もすんなり決まったしこれを機に東京一極集中緩和するといいね

    +8

    -0

  • 1257. 匿名 2020/12/30(水) 11:10:01 

    >>1242
    昔読んだ住宅雑誌で嵐の桜井くんが港区の狭小戸建てを取材してて自分が住むのは想像できないけどと語ってたの思い出した
    別に本人が総合的に判断して買ったんだからいいじゃんと思うのに

    +7

    -1

  • 1258. 匿名 2020/12/30(水) 11:10:09 

    マンションは怖いよね。隣人でもベランダから隣の家のベランダに侵入できるし

    +1

    -0

  • 1259. 匿名 2020/12/30(水) 11:10:49 

    >>1254
    うちは40万いきなりだったよ…

    +4

    -1

  • 1260. 匿名 2020/12/30(水) 11:10:51 

    都内の話なら独身の時に住むとこで
    そもそもマイホーム買って一生住むようなとこじゃない。都内なら賃貸で充分。

    +1

    -0

  • 1261. 匿名 2020/12/30(水) 11:11:12 

    私はもう庭の草むしりが嫌でマンションにした。
    共用施設が充実していて、お客さんは最上階の共用の広い応接室にケータリングを取ってもてなす。
    共用のスポーツジムもある。
    共用個室もあり、そこで楽器演奏をしたり、運動をしたりできる。
    コンシェルジュもいる。
    ホームセキュリティもついている。
    ゴミもあまり気にせずいつでも出せる。
    管理費は高いけど、これだけサービスがついていれば納得する。

    +8

    -0

  • 1262. 匿名 2020/12/30(水) 11:11:16 

    >>1224
    気にしません。コンクリかなり厚めのマンションで
    角部屋でベランダは隣の人の子どものがうるさいから大丈夫笑

    +4

    -1

  • 1263. 匿名 2020/12/30(水) 11:11:33 

    >>1242
    見栄張りたいから。
    ○○区に戸建てなの~って自慢したいから。

    +2

    -4

  • 1264. 匿名 2020/12/30(水) 11:11:49 

    >>17

    田舎は、車必須ですよ?
    特大ブーメランですね。情弱さん。

    +27

    -0

  • 1265. 匿名 2020/12/30(水) 11:12:01 

    >>1251
    現実的に考えたら、自分の寿命が何歳かなんてわからないからねえ

    +0

    -0

  • 1266. 匿名 2020/12/30(水) 11:12:06 

    >>485
    3000万だとHMはローコスト・工務店・普通くらいの金額帯なら建てられるね。

    大手はギリギリかな。

    +1

    -0

  • 1267. 匿名 2020/12/30(水) 11:12:16 

    >>1247
    11階で侵入してくるような人は、せいぜい3階建ての戸建ての侵入なんて余裕でしょwマンションだけの話ではない。

    +16

    -1

  • 1268. 匿名 2020/12/30(水) 11:12:37 

    >>1262
    向こうのが聞こえてるって事は自分のも聞こえてるんだよ?笑
    騒音オバサンみたいな事言わないで気にしてあげてー

    +4

    -1

  • 1269. 匿名 2020/12/30(水) 11:12:57 

    >>385
    自分達はそうかもしれないけど、子供達は残されても困るよね?
    子供達は子供達の生活あるし。
    処分する費用も貯めておかないと迷惑かける事になるよ。

    +46

    -6

  • 1270. 匿名 2020/12/30(水) 11:13:03 

    >>1263
    そういう自慢してる人ってネットで聞くけど会ったことないよw

    +1

    -0

  • 1271. 匿名 2020/12/30(水) 11:13:04 

    どっちっていうか
    その時の環境で欲しい方変化するよね。

    独身〜新婚〜第一子が赤ちゃんまではマンション1択だったけど
    2人目が産まれたとこで
    こりゃ戸建てだわと戸建て1択に変わったよ。

    +3

    -0

  • 1272. 匿名 2020/12/30(水) 11:13:09 

    >>1250
    それ。
    広さ妥協してそこそこ利便性高い、この辺りでは地価高めの場所のマンションにした
    売却益出ますように・・・なんてことまでは望まないけど、最も恐ろしい「売るに売れずに固定資産税や管理費その他を支払い続ける」事態にはならないだろうから

    +3

    -0

  • 1273. 匿名 2020/12/30(水) 11:13:35 

    去年買ったばかりの分譲マンションが
    駅から徒歩20分、バス5分の立地なんだけど
    売る時どうなんだろう?

    +3

    -0

  • 1274. 匿名 2020/12/30(水) 11:13:51 

    >>1268
    だからうちはベランダで遊ばせる年じゃないの。
    隣はベランダでキャッキャしてるよ。
    べつにうちは気にならないからいい。

    +4

    -1

  • 1275. 匿名 2020/12/30(水) 11:13:52 

    人生の最後は家を売って施設に入りたい、というかそうなるだろう
    そう考えると、なかなか売れなかったときにずっと管理費と修繕積立金を取られ続けるマンションはキツイ気がしている

    +3

    -0

  • 1276. 匿名 2020/12/30(水) 11:14:31 

    >>168
    >>184

    全然変じゃない。むしろ自然。
    都心の駅近マンションなら中古になっても価値が下がらないばかりか、購入時より価格が高騰することはよくあるので、それを資金に他のマンションに移る人は多い。
    また、修繕積立金は入居10年位から高くなるから、それをめどに他の新築マンションに移る人もいる。

    +3

    -0

  • 1277. 匿名 2020/12/30(水) 11:14:57 

    >>1257
    六本木の激狭マンション貸したり用に持ってた
    ほんと狭くて家賃すごく高いのにすぐ借り手ついたよ
    結婚する時に売ったけど値崩れもしてなくて港区パワーだなと

    +4

    -0

  • 1278. 匿名 2020/12/30(水) 11:14:57 

    マンションは売れるところを買わないと一生管理費を払わされる。

    +4

    -0

  • 1279. 匿名 2020/12/30(水) 11:15:13 

    >>1261
    庭はコンクリにすれば良いし、コロナのこの時代に共有スペースとかでパーティーやるとかテロだね笑

    +4

    -1

  • 1280. 匿名 2020/12/30(水) 11:15:15 

    >>1272
    それだとそもそも購入額が高いんだよね…
    貧乏人は賃貸のほうがいいってことか

    +2

    -0

  • 1281. 匿名 2020/12/30(水) 11:15:20 

    >>1261
    サービスが付きすぎも築20年くらいになると
    時代に合わなくなったりする
    うちのマンションも今では無駄があるわ

    +2

    -0

  • 1282. 匿名 2020/12/30(水) 11:15:38 

    >>1254
    それは、管理会社がガメている可能性が極めて高い。
    もう一度有志で監査請求とかやったらどうだろう?
    普通はそういうことのないように、理事会と管理会社が長期計画を立てていくものだ。
    また、少なくとも年に一回は理事会の総会もあると思うし、理事会通信のようなものもあるだろう。
    普段から自分の住むマンションに関心を持っていないとダメ。

    +4

    -0

  • 1283. 匿名 2020/12/30(水) 11:15:41 

    >>1214
    土地の広い戸建てに住む知人も、家も大きめのせいか修理費が結構かさんだと言ってました。因みに大手メーカーの注文住宅です。

    マンションの場合は、風呂や台所その他の備品が壊れたりした場合、マンション割引き等もありますね。戸建ては自分で色々と手配しなければならないでしょうか。

    +1

    -0

  • 1284. 匿名 2020/12/30(水) 11:15:54 

    >>3
    戸建ては自分の采配で決められるけど、庭が荒れ狂って道路に木とかはみ出してる家もあるから向き不向きがあるんだろなーとは思う

    +78

    -1

  • 1285. 匿名 2020/12/30(水) 11:16:04 

    >>1273
    前に似たような立地のマンション(2LDK)を売る話を本にしたの読んだことあるけど
    マンションのまわりがスーパーや病院とかあって子育てとかに便利なように完結してるようなら需要はあるみたいだよ
    別に駅近にこだわる人ばかりじゃないしね

    +2

    -0

  • 1286. 匿名 2020/12/30(水) 11:16:17 

    >>1273
    売れないな。徒歩7分以内じゃないと

    +6

    -1

  • 1287. 匿名 2020/12/30(水) 11:16:20 

    >>311
    戸建の人のマンションディスり芸って本当に止まないよね

    +19

    -18

  • 1288. 匿名 2020/12/30(水) 11:16:37 

    >>1242
    多分価値観の違いじゃない?
    私は田舎出身だから駅まで自転車で10分なら近いじゃん、同じ予算でちょっとだけ大きめの家に住めるじゃんと思ったけど、ずっと都会に住んでる旦那は徒歩10分以内は譲れないって言って駅歩8分の23坪しかない土地買って家建てたよ
    ちなみにうちの近所だとマンションと戸建てほぼ値段一緒、ちょっと戸建ての方が高いかな~?くらいだけどランニングコストがねぇ

    +2

    -0

  • 1289. 匿名 2020/12/30(水) 11:17:09 

    >>1258
    それは一戸建ても同じ。周囲をコンクリートの塀で覆うとかしない限り、いつでも侵入される。

    +7

    -0

  • 1290. 匿名 2020/12/30(水) 11:17:10 

    >>1281
    住民が歳をとってきてキッズスペースも使わなくなると聞いたことある

    +1

    -0

  • 1291. 匿名 2020/12/30(水) 11:17:29 

    >>1242
    通勤に使う時間が無駄だと思う人もいるのよ。
    安く買える郊外なんて都心まで通勤片道1.5時間はかかるだろうから、1日3時間も通勤に使うことになるんだよ。何を大事にするかは人それぞれ。

    +6

    -0

  • 1292. 匿名 2020/12/30(水) 11:17:35 

    >>1004
    846さんは売る前提ではないって事に対してのコメントなんじゃないの?
    それに誰かの世話にならないって、老後に特養もデイサービスも何も使わず過ごすって事?

    +11

    -1

  • 1293. 匿名 2020/12/30(水) 11:17:39 

    >>1282
    これあるよね
    結局マンション理事会とか面倒だと逃げてたら文句言う機会も自分で放棄してることになっちゃう

    +5

    -0

  • 1294. 匿名 2020/12/30(水) 11:18:09 

    自分が今住んでる分譲マンション、窓開けない限り隣の声なんか聞こえないし、物音すらほとんどない。たまに上の階が重いもの落としたとか、リビングの仕切り戸を開閉する音が聞こえるくらい。
    戸建てに住んでるときは周辺の声がなんか色々凄かった。向かいの家の思春期の子の暴言とか、風呂で気持ちよく歌ってる隣のお父さんとか、ヤンキーが夜中バイク乗って帰ってくる音とか。

    +3

    -0

  • 1295. 匿名 2020/12/30(水) 11:18:14 

    購入を考えた時、最初はマンションがいいなと思ったけど
    ローンを返し終わった後に多額の修繕費用が
    かかる場合もあると知ってから戸建ての方が良いと思うようになった
    キャッシュで買えれば選択肢が広がると思うけど
    そんなお金ないし

    +1

    -0

  • 1296. 匿名 2020/12/30(水) 11:18:27 

    >>1254
    個数にもよりませんか?
    うちの場合は、いくつかの会社に見積もり作ってもらって、アンケートとって決めたけど。

    +2

    -0

  • 1297. 匿名 2020/12/30(水) 11:18:33 

    >>30
    都内だけど一軒家は寒いよ。
    姉のマンションに行くと暖かくて驚く。

    +21

    -0

  • 1298. 匿名 2020/12/30(水) 11:18:47 

    >>1271
    家もこのパターン。
    上の子園児まではマンション派で、マンション買う予定だったんだけど
    結局園の子がプールしただの、近所の子で集まって遊んでるだの(玄関出れば遊ぶ相手がいる)
    自転車の練習してたりだの
    そういうのが顕著になってきて
    家だけマンションのせいでさせてあげれなくて
    辛くなった。

    最終的に戸建てを購入したんだけど
    小学生なって一緒に行く子帰る子がいるし
    近くの公園みんなで出かけて遊んでるし
    プールもテントも気楽にしてあげれるし
    学校の体育で必要な縄跳びの練習とかも庭でできるし
    よかったと思う。

    +3

    -0

  • 1299. 匿名 2020/12/30(水) 11:18:55 

    >>1256
    東京、大阪、名古屋が数年ぶりに転居者が入ってくる人を上回ったってニュースみてリモート効果だろうなと思った

    +1

    -0

  • 1300. 匿名 2020/12/30(水) 11:19:05 

    家を持てる気がしない

    +0

    -0

  • 1301. 匿名 2020/12/30(水) 11:19:33 

    >>1287
    うちは戸建てだけどマンションの人お金持ちだと思ってる
    ローン払い終わった後、老後の固定費が我が家には不安…

    +18

    -0

  • 1302. 匿名 2020/12/30(水) 11:19:43 

    >>1289
    最近流行りのオープン外構は防犯的にどうなの?

    +1

    -0

  • 1303. 匿名 2020/12/30(水) 11:20:27 

    >>1254
    大規模修繕のだいぶ前からどこをどう直すかみたいなこと話し合うよね?突然集金ってあり得るの?
    思った以上に建物にダメージあったのかな。

    +4

    -0

  • 1304. 匿名 2020/12/30(水) 11:20:28 

    >>517
    不法投棄をするのが戸建ての住人って何で戸建限定?
    賃貸マンションやアパートの住人かも知れないしそもそも不法投棄するかも分からない。


    +17

    -0

  • 1305. 匿名 2020/12/30(水) 11:20:42 

    >>1212
    牛乳パックみたいな家でもめちゃくちゃ高いよ
    都心で二人とも正社員共働きなら払えない額ではないけど決して貧乏〜平凡レベルでは買えない

    +6

    -0

  • 1306. 匿名 2020/12/30(水) 11:20:48 

    >>1254
    いきなり請求なんてないはずだけどなぁ。大抵のマンションは管理組合あって、そんな修繕工事があるなら会議も頻繁にしてるはずだから会議に出てなくても管理報告書が届いてるはずだけど。

    +7

    -0

  • 1307. 匿名 2020/12/30(水) 11:20:50 

    最近は二階リビングが多いし窓に鉄格子やシャッターもついてるから泥棒されるリスクは低い

    +3

    -0

  • 1308. 匿名 2020/12/30(水) 11:20:57 

    >>1273
    もはやその立地は完全に車社会で、駅まで近いかどうかはあまり判断基準にならないんじゃないかな?
    それよりイメージとか、街並みとか、学区とか、近所に大きいスーパーがあるかどうかや災害リスクの方が判断材料になりそう

    +5

    -0

  • 1309. 匿名 2020/12/30(水) 11:21:32 

    >>1097
    住宅密集地の戸建てだけどお風呂に入ってると隣の会話丸聞こえだよ
    お風呂に入ってる時に隣の子どもの名前を知ったくらいにはっきり聞こえる
    距離が離れてればいいかもしれないけど、隣の子どもが2階で走り回ると自分の家の2階で走り回ってるように聞こえる

    +6

    -0

  • 1310. 匿名 2020/12/30(水) 11:21:42 

    >>1272
    今は分からないけど、コロナの少し前にタワマンバブルが弾けたというか、中国人がいきなりタワマン叩き売りした時期があって、その時はタワマン全く売り手がつかなかったらしい。常に売値が安定してる場所なら良いけど、開発地はリスクは高いと思う。

    +1

    -0

  • 1311. 匿名 2020/12/30(水) 11:21:43 

    >>1291
    にしてもあのサイズであの値段は勇気いるわー

    +2

    -3

  • 1312. 匿名 2020/12/30(水) 11:21:45 

    >>1281
    余計な付加価値つけるより、マンション下にコンビニがあるくらいがちょうどいい

    +5

    -2

  • 1313. 匿名 2020/12/30(水) 11:22:21 

    >>721
    床暖あるから寒くないけど~!

    +12

    -2

  • 1314. 匿名 2020/12/30(水) 11:22:28 

    マンションも戸建ても住んだことあるけど、戸建てがいいな
    戸建ては駐車場からすぐ荷物を運べるのが楽なのと、エレベーターに乗らなくていいから
    エレベーターが苦手で

    マンションはゴミ捨てとか宅配受け取りとかが便利そうでいいなあとは思うけど

    +6

    -0

  • 1315. 匿名 2020/12/30(水) 11:22:57 

    >>1010
    おばあちゃんになったら戸建ての階段きつくない?
    平屋ならいいけど。

    +10

    -7

  • 1316. 匿名 2020/12/30(水) 11:23:03 

    >>1224
    賃貸マンションにいた頃は近隣の騒音が気になったなあ。
    分譲マンションのしかも割と高いのを買ったら、音が全く響いて来ないのにびっくりした。
    隣が在宅か不在かも分からない。洗濯機の音も聞こえて来ない。
    上は幼児がいるらしいが、全く響かない。

    +4

    -0

  • 1317. 匿名 2020/12/30(水) 11:23:07 

    >>1291
    お金は頑張れば増えるかもしれないけど、時間はどう足掻いても24時間だもんね。個人的には時間を買ってると思えば、払う価値があると思う。

    +4

    -1

  • 1318. 匿名 2020/12/30(水) 11:23:22 

    >>479
    まさにそれ家だわ!笑
    都内まで1時間しないくらいの横浜に隣接する某市に住んでいるけど
    購入したのは10年前ですが、4LDKの新築戸建てで3000万円でした。
    くそ田舎って書いてあったので、あれそんなに田舎に住んでたかな?と思ってしまったけど、確かに最寄駅の前は何もなくて田舎だわ…笑

    +3

    -0

  • 1319. 匿名 2020/12/30(水) 11:23:23 

    >>295
    そうなんです。
    マンション買いたいけど旦那は戸建てがいいというし、でも戸建てだと仰るゴミ関係の苦労は大抵の奥さんが担うことになるだろうから、できる気がしなくてずっと賃貸のままです。都会はどうなんでしょう。高級住宅地とかだとゴミ清掃の人雇ったりされてるのかなぁ。
    私も友人のご近所の変わり者がゴミ清掃拒否して使えなくなって逆ギレしてるという話聞いたことあります、、^^;

    +8

    -0

  • 1320. 匿名 2020/12/30(水) 11:23:40 

    >>96
    15階だけどめっちゃ虫くるよ
    カナブンとか蜂とかたまにベランダに来るし
    エレベーターで運ばれてなのか蚊とかてんとう虫も遭遇する

    +7

    -0

  • 1321. 匿名 2020/12/30(水) 11:23:51 

    >>1257
    嵐の桜井くんは東京にエリートパパンの豪邸実家があるからわざわざ狭小住宅に住む必要ないしなぁ

    +6

    -0

  • 1322. 匿名 2020/12/30(水) 11:24:00 

    >>1142
    なんで生活が楽になるの?
    単純に疑問。

    +0

    -0

  • 1323. 匿名 2020/12/30(水) 11:24:14 

    マンションでいきなり多額の修繕費が〜って、かなり管理体制悪いんじゃないかなあ
    修繕費積立金の実績って毎月報告書で送られてこない?
    うちのマンションは未払い世帯数と今ある積立額が書かれてる
    買うときも積立額を見て、よくわかんないけどこれくらいあれば急な持ち出しはないかと判断したよ

    +3

    -0

  • 1324. 匿名 2020/12/30(水) 11:24:33 

    >>1312
    マンションの下にコンビニは嫌だな。

    +3

    -4

  • 1325. 匿名 2020/12/30(水) 11:25:03 

    マンションも戸建ても自分に合った方でいいじゃん
    どちらかを貶す必要ないよね

    +7

    -0

  • 1326. 匿名 2020/12/30(水) 11:25:18 

    コスト的にはマンションが不利なのはわかる。
    が、一度マンションに住むと一戸建てに移るのは難しい、始めから一戸建てなら気にならないと思うけど。
    マンションは楽だし冬寒くないし今さら一戸建ては無理だと思う。歳をとれば尚更。

    +6

    -0

  • 1327. 匿名 2020/12/30(水) 11:25:27 

    戸建てはゴミ捨てが楽だよね。いちいち一階に降りる必要もない

    +1

    -1

  • 1328. 匿名 2020/12/30(水) 11:25:45 

    >>721
    鉄骨の一軒家って一番良くないよ。
    音は伝わるし
    そもそも骨が鉄なのか木なのかの違いで
    壁やらその他は同じだよ。
    家事の時も、木は燃えるけど鉄は溶けて曲がるからね。

    鉄筋コンクリートの事言ってんのかな?と思うけど
    それは今度壁も全部コンクリートなんだけど
    日本は気候的に多湿だから
    湿気が逃げるとこがなくカビだらけになるんだよ。
    めちゃくちゃお金かけて通気口作ったり特殊な感じにすりゃ大丈夫だろうけど
    それやると取り壊しにめちゃお金かかるよ。

    日本に木造住宅が多いのはちゃんと理由がある。

    +41

    -3

  • 1329. 匿名 2020/12/30(水) 11:26:30 

    >>4
    勝ち組の芸能人が住むような高級低層階マンションなら憧れる
    タワマンと違って圧迫感もなく入り口から駐車場まで数分かかるようなとこ。
    あれこそマンションと戸建てのいいとこ取りだけど桁違いの大金持ちしか住めないから夢のまた夢のまた夢の夢だけど
    「マンション」と「戸建て」、3000万円の物件でかかる生涯コストはどっちが高い?

    +83

    -3

  • 1330. 匿名 2020/12/30(水) 11:27:10 

    >>1324
    え、超便利なのに!

    +2

    -1

  • 1331. 匿名 2020/12/30(水) 11:27:11 

    戸建ては建物の価値がなくなってどんどん値崩れする!マンションは価値が下がらない!ってマンション組は言うけど管理費は上がる一方ならローンは減っても支払いは多少残るよね。
    全部自分の物にならないのに何かそれってアホらしくならないの?

    +1

    -0

  • 1332. 匿名 2020/12/30(水) 11:27:23 

    マンションは下の階に迷惑かけてりしてしまうからね。雨漏りや騒音とかね。孤独死したら体液まで下の階まで垂れ落ちてしまう

    +0

    -0

  • 1333. 匿名 2020/12/30(水) 11:27:25 

    >>1316
    そうなんだよね。ただ大きいドン!はないのに
    小型犬がトトトトトト…って音は聞こえて摩訶不思議なのはある笑
    ↑前のマンションも分譲賃貸だった
    今のマンションは全然聞こえない。

    +1

    -0

  • 1334. 匿名 2020/12/30(水) 11:27:53 

    >>1251
    あなたが80歳で死んだあと、そのマンションの管理費修繕積立金などは誰が払うの?
    子ども?
    残った住人?
    そうならないためには売らなくてはいけないけど、人口減が確実な将来、築50年のマンションは売れるのか?という話をしているんじゃないのかな

    +4

    -1

  • 1335. 匿名 2020/12/30(水) 11:28:04 

    >>1253
    いやいや、ファミリー向けの3LDKでしたよ。隣人だから下手に通報できなかったそうで、賃貸だから引っ越せたみたいだけど。分譲でも入れそうな感じの部屋もあるし、マンションの利点もたくさんあるからその辺をちゃんとチェックすると良いかも。

    +7

    -1

  • 1336. 匿名 2020/12/30(水) 11:28:12 

    >>1307
    最近2階リビング多いよね。
    防犯上はいいのかなと思いつつ、年取ったときのこと考えるとやっぱりリビングは1階がいいかもして悩ましい。

    +6

    -0

  • 1337. 匿名 2020/12/30(水) 11:28:16 

    >>1328
    横だけど勉強になった
    そこまで考えて家建てるって、戸建てって大変だなあ

    +30

    -0

  • 1338. 匿名 2020/12/30(水) 11:28:32 

    >>1331
    23区内かどうかで話が変わってくる

    +0

    -0

  • 1339. 匿名 2020/12/30(水) 11:29:05 

    >>1330
    横だけど
    人呼んだ時に下がコンビニって恥ずかしいし、見栄え的にもどうかと思うし
    いろんな人が来るから嫌だな。

    って私も思ってたけど
    転勤族だから下がコンビニ、コインランドリーのとこ住んだら便利過ぎてたしかに気は変わった。
    家で洗濯して乾燥だけ持ってけるんだもん。

    まぁでも賃貸ならいいけど買うのは嫌かも(笑)

    +4

    -4

  • 1340. 匿名 2020/12/30(水) 11:29:10 

    >>644
    こういう人がいるから
    高層階と低層階の人って
    エレベーター分けてあるのね

    +5

    -0

  • 1341. 匿名 2020/12/30(水) 11:29:11 

    コロナ渦で郊外の戸建ての人気が凄いみたいだね

    +2

    -0

  • 1342. 匿名 2020/12/30(水) 11:29:12 

    >>832
    コストコで売っているカートに、荷物も子どもも入れてます
    楽です

    +2

    -4

  • 1343. 匿名 2020/12/30(水) 11:29:38 

    >>1311
    そういう人は買わなきゃいいんだよ。
    買いたい人が買うのに文句いう必要もない。

    +5

    -0

  • 1344. 匿名 2020/12/30(水) 11:29:44 

    >>1286
    やっぱりそうだよね
    駅から遠いと物件の価格が安くなるから
    それで選んじゃったけど
    売る時は不利だよね
    ありがとう

    +2

    -0

  • 1345. 匿名 2020/12/30(水) 11:29:57 

    >>1326
    年取ると不精になるし、ごみ捨ても一苦労で捨てるのが大変でゴミ屋敷化する家もあるって、この前ゴミ屋敷トピで書かれてたな。

    +2

    -0

  • 1346. 匿名 2020/12/30(水) 11:30:12 

    >>1326
    マンション売って戸建て買いました。
    戸建てが寒いって言ってる人は今の設備を知らないと思う。
    床暖が~とか言ってる人は一昔前の話だよ。

    +4

    -1

  • 1347. 匿名 2020/12/30(水) 11:30:38 

    >>644
    押さなくていいよ
    無駄にコストかかるし。
    頭悪いエレベーターなのか

    +7

    -0

  • 1348. 匿名 2020/12/30(水) 11:30:54 

    >>1118
    そのイギリスの研究で高層階は乳幼児の情緒に影響すると言われてなかったかな
    大人は自覚ない人が多いけど三半規管に負担があるから子どもがいるなら低層〜中層がいいみたい

    +25

    -0

  • 1349. 匿名 2020/12/30(水) 11:31:01 

    >>1337
    まぁね。
    なんでもメリットデメリット必ずどっちもあるからね。

    +8

    -0

  • 1350. 匿名 2020/12/30(水) 11:32:28 

    >>1330
    便利なのは分かるんだよ〜。ただ、やっぱり嫌なんだよね…

    +2

    -3

  • 1351. 匿名 2020/12/30(水) 11:32:37 

    >>1349
    いやでも、そこまで考えて好きな家を建てるって素敵だと思う
    私はマンション派だけど、メリット・デメリットというより好みが大きいよね

    +7

    -0

  • 1352. 匿名 2020/12/30(水) 11:33:02 

    >>1341
    大きめのマンションに住んでる人って朝のはエレベーター満員なの?
    それとも会社のビルみたいに○人までとか規制あるの?

    +2

    -0

  • 1353. 匿名 2020/12/30(水) 11:33:25 

    >>1285
    うちのマンションは築十数年で、徒歩で駅10分以内、スーパーは数分以内に2つ、病院は、総合病院から内科、歯科その他徒歩圏内、コンビニもいくつか、銀行もいくつか、郵便局も徒歩数分の物件だけど、値崩れしてます。

    +3

    -1

  • 1354. 匿名 2020/12/30(水) 11:33:36 

    >>1267
    3階くらいなら昼間は通行人の目があるけど11階ともなると結構誰もみてない事が多いし、油断して窓を開けっ放しの人も多いから注意が必要です。
    ちなみに4、50代くらいの女性だったそうです。
    ベランダがくっついていないタイプなら大丈夫なのかな。

    +5

    -3

  • 1355. 匿名 2020/12/30(水) 11:33:41 

    生涯コストかかってもマンションがいいって言ってる人ならいいと思うけど

    マンションの方が安い!戸建てのが修繕費かかるし!って言ってる人が一定数いるよね。
    そういう人はどうかと思う。

    +8

    -1

  • 1356. 匿名 2020/12/30(水) 11:34:03 

    >>1346
    居室はね。
    夜の廊下やトイレ、使用する前の浴室。
    まさか24時間暖めておくわけにもいかないし。

    +1

    -0

  • 1357. 匿名 2020/12/30(水) 11:34:45 

    >>1335
    ええーーーー
    それは嫌ですね。せめて賃貸で良かった
    私は迷わずに通報します。後で口封じで殺されても嫌だもん

    +10

    -2

  • 1358. 匿名 2020/12/30(水) 11:35:05 

    >>1301
    まぁ実際そこまで考えて買ってないんじゃない?
    管理費はずっと同じ金額だと思ってる人もいるだろうし、上がっても微々たるものだと思ってる人もいるよ。

    +7

    -1

  • 1359. 匿名 2020/12/30(水) 11:35:40 

    マンション内にコンビニとか一階に店舗入れるのってそこから得られる共益費を見込んでらしいね
    少しでも住民の負担を軽減するためにとか
    でも郊外ではいっぱい店舗部分が空室の古いマンションが目立つよね・・・
    あれ見ると、結局マンション一階の店舗には住民は行かないのかな?とか考える
    人口は十分だから売り上げ見込めそうなのに

    +2

    -0

  • 1360. 匿名 2020/12/30(水) 11:35:42 

    豪雪地帯だからこそ
    マンションで良かったって思うわ
    管理費の中で雪かきしてくれるから

    +6

    -0

  • 1361. 匿名 2020/12/30(水) 11:35:49 

    >>1334
    都心駅近の大手デベロッパー物件だからなんとかなるかと。

    +2

    -1

  • 1362. 匿名 2020/12/30(水) 11:36:04 

    >>1298
    自分も戸建てで今も戸建てだから何も考えてなかったけど、マンション住みだとどこで自転車やなわとびの練習するの?
    近くに公園あるけど、自転車禁止って言われて庭で練習させた。
    庭がなかったら練習できないよね。

    +3

    -7

  • 1363. 匿名 2020/12/30(水) 11:36:33 

    23区住み
    薪ストーブ設置できるレベルのうちじゃなかったらマンションがいいわ。快適。
    でも三鷹に行って薪ストーブも憧れる。

    +1

    -4

  • 1364. 匿名 2020/12/30(水) 11:36:37 

    >>1356
    今のスタンダードは全館空調だよ?
    玄関あけたらタンクトップで過ごせるし寒いのはベランダだけですよ?

    +3

    -1

  • 1365. 匿名 2020/12/30(水) 11:37:34 

    >>1336
    ごめん単純な疑問なんだけど、なんで二階リビングだと防犯上は良いの?

    +0

    -0

  • 1366. 匿名 2020/12/30(水) 11:37:58 

    >>1364
    そういう北海道みたいな家憧れる
    燃料によるけど維持費かかるのは嫌だ

    +4

    -0

  • 1367. 匿名 2020/12/30(水) 11:38:01 

    >>781
    NHKって払ってるに来るよねぇ… などって書いてあるから、宗教の勧誘や貴金属の買取など、めんどくさいからうちは居留守しちゃう
    居留守できる家っていいよ!

    +9

    -0

  • 1368. 匿名 2020/12/30(水) 11:38:15 

    >>1362
    マンションの隣に公園があるからそこで普通に練習してます。禁止されてもいません。

    +2

    -0

  • 1369. 匿名 2020/12/30(水) 11:38:21 

    >>994
    うん駐車場無料は辺鄙なところにある大型マンションだよね
    ああいうところって最初はいいけど、住人がどんどん減って物件価格も落ちて団地みたいになる

    +15

    -2

  • 1370. 匿名 2020/12/30(水) 11:38:28 

    >>1362
    共有スペースでやるんじゃない?
    後はマンション内にちょっとした公園あったりするかな。
    他の人に迷惑だけど。

    +3

    -0

  • 1371. 匿名 2020/12/30(水) 11:38:41 

    >>1282
    がるちゃんで見ただけだから分からない
    ただ、その人だけじゃなく「うちも◯◯万…」とレスいくつかついてたと思うから珍しい事じゃないのかなって思って
    でもマンション住民ほとんどがいいよーって言ってる中、うちは出さない出せないってなるとそのお家がややこいし面倒くさい扱いされちゃうのかなって思ったり…

    当事者じゃないのに話出してごめん

    +2

    -1

  • 1372. 匿名 2020/12/30(水) 11:39:12 

    >>1328
    住宅業界があれこれ理由つけて自分のメーカー売るだけだからね。
    災害の時に、古い木造住宅がやられるから
    木造は怖い!みたいに言い出すけど
    昔の家は木造だらけなの当たり前だし
    古い家は耐震も甘いし、住んでる土地も川に近い
    (昭和初期〜中期頃まで水道はちゃんと通ってなかった、9割になったのは中期)

    で、鉄骨メーカーとかがそれを理由に売ってるんだけど
    ちゃんとした家専門の工務店なんかは
    「絶対に木造」って言うよ。

    +12

    -2

  • 1373. 匿名 2020/12/30(水) 11:39:28 

    >>1361
    確実に売れるってこと?
    それなら「80歳で死ねば心配いらない」ってのは関係なくて、結局売れるか売れないかの問題だよね
    そして築50年マンションの心配してる人たちは最初からそういう話をしている

    +1

    -0

  • 1374. 匿名 2020/12/30(水) 11:39:30 

    >>1354
    それは防犯意識の低さが問題なのでは…。
    オートロックだろうが、高層階だろうが、家を開けるときにマンションでも鍵開けっ放しとかしないよ。在宅時に窓開けるにしても網戸のロックは必ずかけるし。本人の責任よね。

    +9

    -0

  • 1375. 匿名 2020/12/30(水) 11:39:41 

    >>1352
    タワマンなら混むかもしれないけど、うちは150戸規模でエレベーター4基なので混まないし低層階の人は階段を使ってる人が多い。

    +3

    -0

  • 1376. 匿名 2020/12/30(水) 11:40:37 

    >>1344
    待て待て、不動産売買なんてほしいと思う人が1人いれば成立するんだから売ってみないとわからないと思うけどね
    最寄り駅とマンションの階数や部屋の向き、間取りみないと何ともいえないけど

    +4

    -0

  • 1377. 匿名 2020/12/30(水) 11:40:58 

    >>1363
    薪ストーブは手入れが大変だからほしくないよ。

    +4

    -0

  • 1378. 匿名 2020/12/30(水) 11:41:18 

    >>1365
    私も詳しくないけど、ここでの話を見てる限り、都会の敷地が十分広くない土地でもリビングが丸見えにならないようにできるから、プライバシーが守られるとかじゃない?

    +2

    -0

  • 1379. 匿名 2020/12/30(水) 11:41:36 

    >>1356
    階段や廊下、使ってない浴室やトイレまで、深夜でも暖房入れるんですか?
    それは知りませんでした。失礼しました。

    +1

    -0

  • 1380. 匿名 2020/12/30(水) 11:41:40 

    >>1285
    >>1308
    うちの近くは、大きめのスーパーと
    学校が近くにあるんだけど
    保育園や小児科は駅のそばに集まってて
    総合病院は二つ先の駅まで行かないとない
    あと、立地が川のそばなんだよね
    購入前に不動産会社の人にハザードマップを見せてもらった時は
    ここなら問題ないですよと言われたんだけど、
    数年前に洪水が起きた時、川が溢れそうになってて
    全然大丈夫じゃないじゃん!って思った
    部屋は2階だけど1階が浸水したら
    うちの部分の建材も一緒にだめになるだろうし…
    それが一番不安かも

    +1

    -0

  • 1381. 匿名 2020/12/30(水) 11:42:05 

    >>1346
    え、一条工務店とか全館床暖房っすよ。
    別に床暖房自体は今時だよ。
    昔に比べて性能もコストも掛からなくなってるし。
    床下暖房もいいけどね。
    構造の違いだけだよ。

    +1

    -1

  • 1382. 匿名 2020/12/30(水) 11:42:06 

    >>1328
    この間テレビで、燃えにくい木の建材が取り上げられていました。寄せ木の加工かな、途中から見たので曖昧ですが、普通の材木よりコスト的に高いのが難点みたいで、コストを下げるために何割か細くして、それがどのくらいで燃え尽きるのか実験してました。
    木材でも燃えにくくて丈夫なものなら木の家もいいですね。

    +9

    -0

  • 1383. 匿名 2020/12/30(水) 11:42:09 

    >>343
    3台必要な地域ってそもそもマンション建たなくない?

    +24

    -9

  • 1384. 匿名 2020/12/30(水) 11:42:22 

    >>1351
    横だけど、ほんと好みだよね。
    自分の生活環境に合う方がいいだけ。どっちがダメとかいうもんじゃないよ。

    +8

    -0

  • 1385. 匿名 2020/12/30(水) 11:42:36 

    >>1364

    それすごいね!そんな家が今は3000万円で建てられるの?

    +1

    -0

  • 1386. 匿名 2020/12/30(水) 11:42:39 

    >>1363
    三鷹でも徒歩圏内なら薪ストーブ無理じゃない…?

    +2

    -0

  • 1387. 匿名 2020/12/30(水) 11:42:41 

    >>251
    払えないのじゃなくてこんなに払いたくないってことかな

    +29

    -0

  • 1388. 匿名 2020/12/30(水) 11:43:17 

    >>1378
    結局、一階を駐車場にしてスペースないから2階リビングになって、防犯気にして2階にしてる人は少なそう。

    +1

    -0

  • 1389. 匿名 2020/12/30(水) 11:43:21 

    >>1328
    え、、、鉄骨の家に住んでるよ、、、そんなに良くないんだ、、らどうしよう、、、

    +3

    -0

  • 1390. 匿名 2020/12/30(水) 11:43:35 

    >>1326
    うちもマンションから戸建てだけど、子供巣立って年取ったら絶対マンションに戻るわ
    戸建てのメンテナンスや近所付き合い超めんどくせー

    +4

    -1

  • 1391. 匿名 2020/12/30(水) 11:44:09 

    >>554
    ほんとそれ。うちの実家鉄筋コンクリートのマンションで今、新築の戸建て住みだけど、全然変わんないよ。高断熱だし。

    +14

    -1

  • 1392. 匿名 2020/12/30(水) 11:44:31 

    >>1378
    1階の部屋には普段だれもいないとか、窓がないとか、そういう想定なのかな…?

    +0

    -0

  • 1393. 匿名 2020/12/30(水) 11:44:53 

    >>201
    管理組合がきちんと機能してれば10年位先まで予算組まれてるはずだから聞けば何年にアップするってわかるはずだよ。中古で買ったから知らなかっただけじゃない?

    +6

    -0

  • 1394. 匿名 2020/12/30(水) 11:45:13 

    >>1360
    都内でも雪が降ると、めったにないことだからみんな慣れない雪かき大変そう。(まず道具を買いに行くところから始まる勢いだし笑)マンションだと周りの道路まで綺麗にしてくれてて本当にありがたい。

    +2

    -0

  • 1395. 匿名 2020/12/30(水) 11:45:18 

    >>1152
    あと夜中にドラム式を回したいので、壁も床も標準より厚めのマンションで、ドラム式設置するときも足台も衝撃吸収で掃除もできる嵩上げで価格お高めなやつを購入。気を遣いました。

    +0

    -0

  • 1396. 匿名 2020/12/30(水) 11:45:40 

    >>1364
    スタンダードではないでしょww
    いきるないきるなww
    全館空調もデメリット多いしね

    +7

    -0

  • 1397. 匿名 2020/12/30(水) 11:45:55 

    既出かもしれませんがマンションの中でも24時間ゴミ捨て可能のところは最高です。こんなにゴミの事を考えて生活していたんだと気付かされます。
    24時間ゴミ捨てだけでかなり生活のクオリティが上がる!

    +3

    -0

  • 1398. 匿名 2020/12/30(水) 11:46:00 

    >>1346
    ん?
    なんか間違えてる気がするので
    書いてみるけど
    高機密、高断熱で建てたって別に家はあったかくないよ。
    高機密高断熱ってのは、温めたものが逃げずらいって事なんで
    高機密高断熱×窓×全館床暖房or全館床下暖房等がいるんだよ。

    だから別に高機密高断熱じゃなくても
    全館床暖、全館空調にすれば家中あったかいよ。
    ただしこれは熱が逃げてしまうので
    光熱費がめちゃかかるってだけ。

    +4

    -0

  • 1399. 匿名 2020/12/30(水) 11:46:17 

    >>9
    建売だと外壁は20年に1回は
    メンテしないといけないって
    家買うときに言われた。
    そこそこの値段かかるし、
    だったら最初は高くても
    ほぼ半永久メンテなしでもいける
    って外壁売りにしてるところで
    家建てた。
    まぁそんなの実際どうなるかわからないけど
    何千万レベルの買い物した後に
    ローンとは別で100万も200万も
    貯められない人は
    初期の金額頑張った方がいいかも。

    +35

    -4

  • 1400. 匿名 2020/12/30(水) 11:46:44 

    >>1385
    家族4人が住む家なら全館空調3000万かからず上物は建てられるよ?

    +0

    -0

  • 1401. 匿名 2020/12/30(水) 11:46:50 

    >>416
    管理会社言ったところで
    管理物件山ほどあるから特定されないよ

    +11

    -1

  • 1402. 匿名 2020/12/30(水) 11:46:53 

    >>1378
    二階リビングの家住んでたけど、宙に浮いてる感じで落ち着けなくて、あと階段のぼりおりしんどく寺結局売って一階リビングに住んでるけど、絶対一階リビングがおすすめ!

    +5

    -0

  • 1403. 匿名 2020/12/30(水) 11:47:00 

    >>1386
    住宅地の決まりってこと?それとも価格ってこと?23区抜ければうちなら買えると思う。

    +0

    -0

  • 1404. 匿名 2020/12/30(水) 11:47:22 

    >>1303
    多分突然ではなく「じゃあこれで」って決まった内容自体に全く納得いってなかったんじゃないかな?
    でももう方向性として追加で費用が必要となって、「うちは出さない出せない納得いかない」と言える人は少数派なのかも

    +1

    -1

  • 1405. 匿名 2020/12/30(水) 11:47:24 

    >>1373
    じゃあ築50年戸建ては全くそういった心配が無いんですかね?
    結局そっちだって子孫に迷惑かかるんじゃない?

    +2

    -1

  • 1406. 匿名 2020/12/30(水) 11:47:41 

    >>1394
    本当そう雪が降ったからって
    家を早く出なくてもいいし
    それに道まで綺麗にしてくれるよね

    +4

    -0

  • 1407. 匿名 2020/12/30(水) 11:48:21 

    >>1392
    リプ元に一階はシャッターついてるとか書いてる人いなかった?

    +0

    -0

  • 1408. 匿名 2020/12/30(水) 11:48:34 

    >>1393
    10年先までしかわからないんだ?
    じゃあその先は…?と逆に不安になったw

    +3

    -0

  • 1409. 匿名 2020/12/30(水) 11:48:42 

    >>1254
    80万は嘘くさいな。
    どのくらいの規模のマンションで、築年数も書いてないのではなんとも。
    管理組合に出てない人なのかな?
    全戸での話し合いは、定期的にあるし数年以上前から議題に上がるものだし、いきなりはどのマンションでもないはずですよ。

    +1

    -2

  • 1410. 匿名 2020/12/30(水) 11:49:23 

    >>1362
    都内ですが、最寄りの公園は自転車禁止だけど、自転車練習用の公園とかもありますよ!

    +4

    -0

  • 1411. 匿名 2020/12/30(水) 11:49:44 

    虫嫌いだから戸建ては考えられない。

    +3

    -0

  • 1412. 匿名 2020/12/30(水) 11:49:51 

    一戸建ては寒い。
    全館空調でも全室床暖房でも、それは理論上。
    ここで論破しても意味がない。

    寒いものは寒い。それだけ。

    +2

    -6

  • 1413. 匿名 2020/12/30(水) 11:49:53 

    電気式で動く駐車場は
    震災などのいざという時停電で動かなくなり車出せなくなる可能性があるので気をつけたほうがいいみたいです

    どこかでその注意喚起してるの見て私アホだから気づかなかった、そうだよねってなった

    +5

    -0

  • 1414. 匿名 2020/12/30(水) 11:49:57 

    >>1407
    ああ、そういう意味の2階リビング?つまりそれ3階建てってことじゃん…

    +0

    -0

  • 1415. 匿名 2020/12/30(水) 11:50:00 

    >>1379
    そうじゃないよ。
    全館空調ってのは
    例えばリビングで使ってる暖房の熱を空調を使って
    全部へ届けるって事。
    だから1個か2個つけとくだけで
    家中全部あったかいの。
    全館床暖房も同じような感じ。
    床暖房の熱であっためて全部あったかいの。
    魔法瓶みたく。

    +1

    -0

  • 1416. 匿名 2020/12/30(水) 11:50:06 

    >>1399
    実際、自分の戸建て実家が10年や20年に1回外壁とかリフォームしてたか考えると全くやってないんだよね。
    トイレ新しくしたぐらい。
    50年前の家より今のが性能良いなら30年くらい外壁やらなくてもイケるんじゃないかとか思っちゃう。

    +22

    -2

  • 1417. 匿名 2020/12/30(水) 11:50:09 

    生涯コスト以外のことも比較したいわ。
    マンション、地震の時、電気が止まったら水道止まで止まって大変だった。

    +2

    -0

  • 1418. 匿名 2020/12/30(水) 11:50:16 

    >>1397
    逆にマンションで24時間ゴミ出しできなかったら買わない。

    +7

    -0

  • 1419. 匿名 2020/12/30(水) 11:50:45 

    >>1405
    戸建は土地代があるからね〜マンションとは全く違うよ!マンションは売り抜けないと非常に厄介なことになる、、、管理費修繕費は住んでなくても所有していれば永遠に払い続けないといけないからね〜

    +7

    -2

  • 1420. 匿名 2020/12/30(水) 11:50:48 

    >>753
    戸建譲り受ける(笑)。キモい。自分を上品だと思い込んでるバカブスババアが好きな言葉だよな。相続すると言えよ。

    +18

    -8

  • 1421. 匿名 2020/12/30(水) 11:51:00 

    >>588
    マンションなら規約もあるしそこまで勝手なことする人少ないんじゃない?
    管理人も注意してくれるし。

    +17

    -7

  • 1422. 匿名 2020/12/30(水) 11:51:16 

    >>1415
    そうそう!
    保温機能があるから朝ちょっと付ければ寝るまで暖かいからお金かからない。

    +2

    -0

  • 1423. 匿名 2020/12/30(水) 11:51:36 

    >>1400
    土地含めて3000万円はやはり無理か

    +2

    -0

  • 1424. 匿名 2020/12/30(水) 11:51:52 

    >>1390
    うち子供3人で全員娘だから孫が産まれたり集まったりする時マンション手狭になりそうと思ってるけど
    そこら辺はどうなんだろう…

    +1

    -0

  • 1425. 匿名 2020/12/30(水) 11:52:15 

    >>1419
    田舎ならそうだよね

    +3

    -1

  • 1426. 匿名 2020/12/30(水) 11:52:38 

    >>1402
    ですよね!私もリビング1階派なんですが、展示場などでも2階リビングが多くてなんで?って思ってました。建て売りだとほとんど2階だから、注文住宅にしないとなー。

    +1

    -0

  • 1427. 匿名 2020/12/30(水) 11:52:50 

    >>1307
    そこほんと最近の戸建てはよく考えられてる
    同じ頃建てられた戸建てと分譲マンション両方住んだことあるけど
    分譲マンションの方で空き巣に入られました
    戸建てはその時こうしたほうがいいって言われた装備全て完備してて安心した

    +0

    -0

  • 1428. 匿名 2020/12/30(水) 11:53:02 

    >>31
    騒音もあるし子育てにはマンションは向かないのかもね

    +20

    -1

  • 1429. 匿名 2020/12/30(水) 11:53:13 

    >>1413
    将来的に電気自動車が普及したら機械式の人ってどこで充電するんだろうね。
    工事になったらまた管理費上がりそう笑

    +3

    -0

  • 1430. 匿名 2020/12/30(水) 11:53:53 

    >>1405
    戸建ては管理費と修繕費がないし、土地だけでも売ることもできるから選択肢が広がる
    マンションは住むのがキツイほどに老朽化したら住人が減って修繕ができないし、当然売れないし、建て替えするにも揉める

    +4

    -0

  • 1431. 匿名 2020/12/30(水) 11:54:25 

    >>1423
    ど田舎なら坪8万とかで土地あるよ!
    100坪買っても800万!

    +1

    -0

  • 1432. 匿名 2020/12/30(水) 11:54:58 

    >>1416
    わかる。そりゃあした方が綺麗だけど、しなくても問題なく住めるのよね
    20年前の家でそうなんだから今のHMのもつ技術だったらメンテいらないんじゃないかなって思う

    +17

    -1

  • 1433. 匿名 2020/12/30(水) 11:55:06 

    >>1426
    二階リビングなんて足の怪我したときや体調不良のとき、老後に完全に積みますから、一階リビングがいいと思います!

    +3

    -1

  • 1434. 匿名 2020/12/30(水) 11:55:07 

    >>1419
    だから売り抜けそうなところを厳選して買ったんだけど?
    まああなたに心配してもらうほどのことじゃないんで、この話はもう終わりでいいです、さようなら。

    +3

    -7

  • 1435. 匿名 2020/12/30(水) 11:55:28 

    マンションはうまいこと売り抜けられないとってのは本当にそう思うわ
    だから立地が大事
    立地が良ければ多少古くても絶対に買い手が現れる
    郊外で売れ残ってるのなんていくらでもあるね・・・

    +3

    -0

  • 1436. 匿名 2020/12/30(水) 11:55:44 

    >>1425
    都会のマンションでもいずれは出てくる問題だよ
    タワマンとか修繕が難しくて寿命短いしね

    +7

    -0

  • 1437. 匿名 2020/12/30(水) 11:56:27 

    >>1403
    最新の薪ストーブなら煙とか大丈夫なのかな?
    三鷹でも隣の家近いから苦情こない?

    +1

    -0

  • 1438. 匿名 2020/12/30(水) 11:56:29 

    >>1434
    え?短気すぎてヤバない?w
    売れない負債のマンション買っちゃって焦ってイライラしてるのかな?w

    +5

    -2

  • 1439. 匿名 2020/12/30(水) 11:56:41 

    >>1412
    全館空調に住んだことないでしょ?笑
    理論上じゃなくて本当に暖かいよ。

    +6

    -0

  • 1440. 匿名 2020/12/30(水) 11:56:50 

    >>1431
    それだと>>1の趣旨からずれてしまうよ

    +3

    -0

  • 1441. 匿名 2020/12/30(水) 11:57:12 

    >>1431
    裏が土砂災害起きそうな山だけどね‼︎

    +0

    -0

  • 1442. 匿名 2020/12/30(水) 11:57:20 

    >>1434
    横だけど、あなたが勝手に話に入っていったのでは?
    最初のコメントはあなた個人に向けたものではなかったはずだし、「80歳までで死ねば問題ない」というレスも論点がズレていたよね

    +3

    -2

  • 1443. 匿名 2020/12/30(水) 11:57:21 

    >>1436
    タワマンなんて買わないよw

    +0

    -2

  • 1444. 匿名 2020/12/30(水) 11:57:46 

    >>1402
    スマホやリモコンやハサミを毎日家の中で探すタイプだから、3階寝室2階リビング1階玄関とか本当に無理だ
    毎日探し物だけで階段何往復するんだろう…
    住んでる人はすごい頭いいんじゃないかと思ってる

    +4

    -0

  • 1445. 匿名 2020/12/30(水) 11:58:14 

    >>189
    そうこれ!囲まれた部屋は暖かいのよね!
    うちは最近引っ越したんだけど、最上階の角部屋なの。
    前は四方を囲まれた部屋。隣と上に部屋がないとこんなに寒いんだとびっくりしたわ。

    今は近所の実家(戸建て)に帰省してるけど、ガス床暖房とガスのファンヒーターでかなり暖かい。
    そんなに新しい家ではないけど(10年位)、暖房器具無しの寒さを比べて、これなら戸建てでもよかったわと思った。
    こんなことなら引っ越さなきゃよかった…

    +12

    -1

  • 1446. 匿名 2020/12/30(水) 11:58:17 

    >>1442
    ほんとそれ。全て自分個人へのコメントに見えちゃうのかな?そういう人はがるちゃんやるべきではないよ!

    +2

    -3

  • 1447. 匿名 2020/12/30(水) 11:58:32 

    マンション建て壊しってめちゃくちゃ大変だから、現実的にはリノベーション技術が発達していくと思う
    実際今でも、マンションは築50年でもまだ現役って考え方に変わってきてるよね
    ただし立地が悪ければ人が出ていって朽ち果てるだけだとは思う・・・

    +1

    -0

  • 1448. 匿名 2020/12/30(水) 11:58:49 

    >>1412
    今の戸建て暖かいよ〜床暖房だけで過ごせる

    +4

    -0

  • 1449. 匿名 2020/12/30(水) 12:00:01 

    >>1436
    人間がメンタルと三半規管をおかしくせずに住めるのは15階までだと思ってる
    でも15階も買わない
    階段で昇降できるところまで。5階くらいまでかな。

    +2

    -0

  • 1450. 匿名 2020/12/30(水) 12:00:07 

    >>1443
    うん、だからあなた個人の話をしているわけではないんだよね

    +3

    -0

  • 1451. 匿名 2020/12/30(水) 12:00:14 

    >>1426
    注文にすると1000万ほど差が出るんだよねー😭それでも2階リビングは避けたい

    +2

    -0

  • 1452. 匿名 2020/12/30(水) 12:00:32 

    >>1380
    浸水する可能性あるなら厳しいかもしれないけど
    インスタで浸水したけど時間かかったけど家が売れてた人いたよ
    内装お洒落にしてると印象いいみたい

    +2

    -0

  • 1453. 匿名 2020/12/30(水) 12:00:43 

    >>1441
    津波が来たらすぐ沈んじゃいそうなとこもあるよ!

    +0

    -0

  • 1454. 匿名 2020/12/30(水) 12:01:02 

    >>1412
    いや本当に最近の戸建て舐め過ぎだと思うよ。
    冬でも半袖って言ってる人いたけど本当の話だよ。
    勿論ただの建売とかだと違うかもしれないけど
    全館空調対応の家は全く寒くないし夏も暑くないよ。
    家中丸ごと。

    後そもそもマンションだって別に冬にあったかくなんてなくない?
    洗面所や脱衣所夜風呂入る時にぽかぽかなの?

    +8

    -1

  • 1455. 匿名 2020/12/30(水) 12:01:10 

    >>1443
    タワマンじゃなくたって永久に建て替え不要なマンションなんかないんだから、いずれは出てくる問題なんだよ

    +6

    -0

  • 1456. 匿名 2020/12/30(水) 12:01:22 

    >>1455
    戸建てもね。

    +3

    -4

  • 1457. 匿名 2020/12/30(水) 12:01:43 

    >>1362
    ちょっとずれるかもだけど、一戸建ての人が家の前の道路で自転車の練習させてるのちょっと怖い。コントロールできないから突進してきたり、急にこけたりするから車で通るときにかなりどきどきする。

    +5

    -0

  • 1458. 匿名 2020/12/30(水) 12:01:47 

    >>122
    都下って地方都市より田舎だよ…

    +5

    -2

  • 1459. 匿名 2020/12/30(水) 12:02:32 

    >>1455
    たしかに最初に買った層より段々低所得になるから問題ではあるよね。頭いい人は最後まで住まないと思うよ。

    +5

    -0

  • 1460. 匿名 2020/12/30(水) 12:02:33 

    >>1453
    結局値段通りなんだよなー

    +1

    -0

  • 1461. 匿名 2020/12/30(水) 12:02:55 

    海抜低いところだから戸建ては色々と怖い

    +2

    -0

  • 1462. 匿名 2020/12/30(水) 12:02:58 

    >>1444
    横だけど、マンションに移り住んで探し物が楽になった。平面で全て済むってなんで楽なんだ、すごいなーと妙に感動した。

    +9

    -0

  • 1463. 匿名 2020/12/30(水) 12:03:04 

    >>1362
    何でマイナスされてるか分かりませんが……

    >>1398
    >>1370
    >>1410
    ありがとうございます!
    禁止ではないところや共有スペースもあるんですね。
    うちは校庭ぐらい広いグラウンドがあるのですが、お年寄りがゲートボールしていて練習できなくて。

    +1

    -4

  • 1464. 匿名 2020/12/30(水) 12:03:10 

    そういう問題じゃねぇって事に気づかない情報弱者はとてもやばいと思います。

    +0

    -0

  • 1465. 匿名 2020/12/30(水) 12:03:11 

    コストはマンションのほうがかかるんだよね。わかってたけど、防犯と駅近を考えてマンションにしたよ。
    駅からすぐだし防犯カメラだらけでコンシェルジュいるし、帰ってくる度に安心感と満足感があるから費用対効果としては満足してる。
    世帯年収1500万あるけど、その働いた時間とお金がコストとして一年分なくなっちゃうのはちょっと切ないけどね。

    +4

    -0

  • 1466. 匿名 2020/12/30(水) 12:03:40 

    >>1454
    マンションだけど今年まだ暖房つけてない
    夏のパジャマで部屋うろうろしてるよ
    ぽかぽかでもないけど普通の気温って感じ

    +9

    -1

  • 1467. 匿名 2020/12/30(水) 12:03:52 

    >>1412
    無知だねww

    +3

    -1

  • 1468. 匿名 2020/12/30(水) 12:03:55 

    >>1272
    うちは今、マンション売却活動中なんだけど、都心に近い駅近。
    ポータルサイトに載せたら、他社からも契約オファーが複数。売出し価格は購入額のプラス200万。
    マンションは立地が全てというのをを痛感してる。

    +7

    -0

  • 1469. 匿名 2020/12/30(水) 12:04:11 

    >>1465
    下世話だけど世帯年収1500万だとマンションはおいくらぐらいなの?

    +3

    -0

  • 1470. 匿名 2020/12/30(水) 12:04:16 

    >>1449
    私は梯子車が届く階数までと決めてる。

    +6

    -0

  • 1471. 匿名 2020/12/30(水) 12:04:37 

    >>1454
    ぽかぽかは言い過ぎだけど、マンションは洗面所やお風呂も寒くないかも
    うちは賃貸ですが

    +4

    -0

  • 1472. 匿名 2020/12/30(水) 12:05:00 

    >>1409
    うちはまだ新しいから分からないけど、大規模修繕の追加徴収は多いみたいだよ。調べたらけっこう大口で払ってる人多いよ。

    +2

    -0

  • 1473. 匿名 2020/12/30(水) 12:05:12 

    >>1466
    うーん。
    友人のマンション遊びに行ってもそんなマンションないんだけどな...
    余程なんか高級なマンションなのかね。

    +8

    -1

  • 1474. 匿名 2020/12/30(水) 12:05:22 

    >>1466
    それは羨ましい
    角部屋それなりに寒いよ。端の窓は腰より上だからまだマシだけど。開放感をとったから仕方ないわね

    +7

    -0

  • 1475. 匿名 2020/12/30(水) 12:05:27 

    >>1462
    平屋の戸建てが最強説ね。

    +1

    -0

  • 1476. 匿名 2020/12/30(水) 12:06:20 

    >>1408
    うちのマンションはもっと先までの修繕予定とかお金の計画されてるよ。ただこの金額で決定!ではなくあくまで予定なのよね。
    それこそ何かトラブルあったら都度見直し。
    でもそこが不安だったら自分で何でも決められる戸建てかいつでも引っ越せる賃貸がいいよ。

    +4

    -0

  • 1477. 匿名 2020/12/30(水) 12:06:21 

    >>852
    わたしも嘘だ〜と思ってたけど、化学的な根拠?あるっぽいですよ!

    +13

    -2

  • 1478. 匿名 2020/12/30(水) 12:06:27 

    地震が多いし家買いたくない。

    +0

    -0

  • 1479. 匿名 2020/12/30(水) 12:06:41 

    >>1328
    そーだよね?
    モデルルーム見に行った時にドイツで使うのと同じ建材〜という説明を受けたんだけど、地震も湿気も日本と比べて全然少ないヨーロッパと同じ材料ってメリットなの?ってすごく不思議に思ったのを思い出したよ

    +16

    -0

  • 1480. 匿名 2020/12/30(水) 12:06:55 

    >>1451
    そう、そうなんです!
    注文で合うところがあればコスト安く済むからと探したんですが、本当に1階リビングのおうちないんですよ。やっと見つけたと思ったら築30年で1.7億円…素敵なおうちだったけど、おいーーーっ!ってなりました笑

    +3

    -0

  • 1481. 匿名 2020/12/30(水) 12:07:10 

    マンションは賃貸のころと変わりばえしないんだよね
    ドタバタできないし
    隣の存在が気になるし

    +3

    -0

  • 1482. 匿名 2020/12/30(水) 12:07:16 

    >>40
    わかる。
    私はゴミ捨て24h、共用廊下をきれいに掃除してもらえるのが、すごく嬉しい。

    +26

    -2

  • 1483. 匿名 2020/12/30(水) 12:07:19 

    >>1470
    今調べたら14階くらいまでいけるんだねすごいね

    +4

    -0

  • 1484. 匿名 2020/12/30(水) 12:07:33 

    >>1424
    そういう事考える人は戸建てに住み続けた方がいい
    私は孫のお世話とかもしたくないし、最低だけど子供が苦手だからみんなで集まらなくて平気

    +3

    -0

  • 1485. 匿名 2020/12/30(水) 12:07:40 

    眺めのいい部屋がいいとなるとマンション一択になる
    私は今の部屋の眺めが良くて南向きで気に入ってる
    もっと便利なところもいいけどそうなると眺めが遮られる物件ばかり
    何が大事かは人によるね

    +6

    -0

  • 1486. 匿名 2020/12/30(水) 12:08:05 

    >>1478
    そういう理由で買わないともし死ぬまで自分の住むエリアに地震こなかったら何か損した気分になっちゃいそうw

    +4

    -0

  • 1487. 匿名 2020/12/30(水) 12:08:13 

    >>1465
    コンシェルジュって、どんな時に使うの?
    コンシェルジュがいるようなマンションに住んだことなくって、何のためにいるんだろうって不思議なんだわ。

    +1

    -0

  • 1488. 匿名 2020/12/30(水) 12:08:35 

    むたくだらん議論やってんな。
    好きな方撰んだらいいねん。

    +3

    -1

  • 1489. 匿名 2020/12/30(水) 12:08:46 

    >>1311
    じゃあ買わなきゃいいと思うよ。価値観の違いなだけで譲れない物は人それぞれ違うからさ
    >>1288なんだけど、子供が巣立ってそんなに大きい家いる?夫婦二人なら運転できない年齢になっても駅近で近所に沢山病院あって、大きい病院もタクシーですぐ行ける家が良くない?って言われて納得しちゃった 笑
    もし子供が巣立たず(苦笑)ずっとこの家にいたとして部屋はあるし、巣立っても便利な所だし、旦那のプレゼンの方が私のプレゼンより優秀だったw

    +4

    -0

  • 1490. 匿名 2020/12/30(水) 12:08:46 

    >>1339
    行けども行けどもコンビニすらない田舎の人に謝って。

    +4

    -1

  • 1491. 匿名 2020/12/30(水) 12:08:49 

    >>680
    なんかわかる、お家笑のことまめにやることが自立だと勘違いしてそうw

    +24

    -2

  • 1492. 匿名 2020/12/30(水) 12:10:16 

    >>1437
    そこまで調べてないけど、郊外ってこと。低層ならいけそうだけどね。

    +0

    -1

  • 1493. 匿名 2020/12/30(水) 12:10:46 

    >>1471
    南側に風呂あるとかない?
    南にあるとそこまで寒くはなかった記憶。
    夜までにあったまってんだと思う。
    水滴とかも取れるの早いし。
    でも北にある寝室は寒かったな。
    後北に風呂があるとなかなか水滴も取れない

    +3

    -0

  • 1494. 匿名 2020/12/30(水) 12:11:11 

    >>1462
    そうなんですよ
    実家がマンションだから立体的に住むことに慣れなくて
    旦那実家が2階建て戸建てだから帰省の数日でも面倒くさくてキツかった

    +2

    -0

  • 1495. 匿名 2020/12/30(水) 12:11:12 

    >>1466
    どんな高級マンションなの?
    うちは都内だけど、夜中暖房付けずに寝て朝起きると10℃切ってるよ。

    +8

    -2

  • 1496. 匿名 2020/12/30(水) 12:11:57 

    >>1475
    平家の戸建ては逆に空き巣に入られるリスク上がりそう
    万全なセキュリティがないと。
    掃き出し窓一切なし、ってのも嫌だもんね?
    なんかお年寄り夫婦が、戸締りが心配すぎて何度も何度も鍵確認して落ち着かなくて大変そうってどこかで見た

    +0

    -1

  • 1497. 匿名 2020/12/30(水) 12:12:22 

    >>467
    フィールドが違いすぎる

    +8

    -0

  • 1498. 匿名 2020/12/30(水) 12:12:35 

    >>1468
    それはマンションだけじゃなく戸建ても

    +0

    -0

  • 1499. 匿名 2020/12/30(水) 12:12:39 

    >>1075
    旦那が住宅補助出るところに勤めてるなら賃貸の方が得だと聞いた。

    +3

    -0

  • 1500. 匿名 2020/12/30(水) 12:12:41 

    >>1456
    だから戸建ては管理費修繕積立金がないから売れなくても子どもに重大な負担がかかることがないし、土地だけで売るという選択肢もあるし、そのすべてを自分だけで決められるからマンションとは全然違うとさっき書いたよな

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。