-
501. 匿名 2020/12/30(水) 07:04:38
>>29
戸建てもマンションも立地が一番大切だよね。+21
-0
-
502. 匿名 2020/12/30(水) 07:04:43
>>50
実家が戸建てですが、冬は「戸建てってこんなに寒いの?」ってびっくりします。東京の同じ23区で、南向きと条件ほぼ同じなのに、やはりマンションは暖かいですね。外壁が熱を吸収するからでしょう。夏はその分暑いけど、私は寒がりだからマンションの方がいい。他にも眺望が良い、ゴミ出しやメンテナンスとか、いろいろ楽。
+35
-3
-
503. 匿名 2020/12/30(水) 07:04:58
たとえ1000万多くかかっても、ディスポーザー、床暖房、24時間ゴミ出し、夏涼しく冬暖かい、エントランスの冷暖房にコンシェルジュや警備員監視カメラやオートロックの安心感、ゲストルームやパーティールーム、いつも綺麗な共用スペースに庭、色々考えるとマンションがいい。快適すぎる。
+18
-2
-
504. 匿名 2020/12/30(水) 07:06:31
仕事でマンションの内覧会に関わったことがある。若夫婦に両親の二世帯で住もうとする家族があった。子供が出来たら平面空間に三世代同居、それ結構キツイよね。+12
-0
-
505. 匿名 2020/12/30(水) 07:06:57
>>502
東京なら冬はそこまで寒くないから涼しい方が良くない?夏の暑さの方が殺人的だと思う。+11
-0
-
506. 匿名 2020/12/30(水) 07:07:13
>>311
集合住宅って他人が起こす騒音、水漏れ、火事とかのトラブルや、停電が怖くない?停電でエレベーターや水が止まったの、なかなか大変だったよ。戸建ては若い頃は良いけど、歳とって健康に自信なくなったら子供いなければ中層マンションの一階が良いかな。+63
-3
-
507. 匿名 2020/12/30(水) 07:07:47
>>499
それスウェーデンハウスの中でも最低ランクだよね
まともにスウェーデンハウスらしい家建てようとしたら坪100万はするよ+2
-0
-
508. 匿名 2020/12/30(水) 07:07:55
>>134
光熱費じゃなく今は高気密高断熱だから戸建ても温かいの
だけどマンションはお隣の冷暖房もこちらに影響するから本当に温かいよね笑
お隣が冷暖房入れる人といれない人で、こちらの温度が変わってくる笑+13
-4
-
509. 匿名 2020/12/30(水) 07:08:53
戸建ては防犯上怖いんだよなー。
でもマンションは隣上下の音気にしながら生活しなきゃいけない。
どっちもどっちかな。
+10
-0
-
510. 匿名 2020/12/30(水) 07:09:01
>>20
実家は利便性の良い土地+戸建てだけど、マンションの方が私には合ってる。戸建ての管理は私には荷が重い。売ることも想定して駅近のマンションにした。その他、ご近所付き合いを極力したくない、居留守が使えてプライバシーも保てる、建物が頑丈、宅配ボックスが便利、断熱性が高いなど。でも同じ家で育った妹は戸建て派だから、こればっかりは人それぞれの考え方次第かな。+218
-3
-
511. 匿名 2020/12/30(水) 07:10:57
>>134
気密性の高い戸建てで、光冷暖入れて24時間家中快適な温度だけど、電気代月に1万〜1万5千円だよ+10
-2
-
512. 匿名 2020/12/30(水) 07:11:47
廃マンションになった時の解体費用って、住むどころかそのマンションに足を踏み入れたことすらない相続人たちに行く時代になるんだって+7
-0
-
513. 匿名 2020/12/30(水) 07:12:07
>>11
それは戸建ても同じじゃないの?+12
-2
-
514. 匿名 2020/12/30(水) 07:13:12
>>499
どうだろう?
スウェーデンハウスみたいな家好みじゃないから詳しく知ろうとは思わなかったけど、うちのショールームに来るお施主さんで一番多いのもその辺の金額の層だったよ。+3
-0
-
515. 匿名 2020/12/30(水) 07:13:43
>>512
っていうか資産を相続するってのはそういうことじゃない?+1
-1
-
516. 匿名 2020/12/30(水) 07:14:51
>>504
家庭内感染しそう+0
-0
-
517. 匿名 2020/12/30(水) 07:15:03
>>270
年末年始は気をつけて。近所の戸建ての住人が不法投棄に来る可能性あり。なお、ゴミの種類に関係はなく、不法投棄は犯罪です。+6
-20
-
518. 匿名 2020/12/30(水) 07:15:05
前に住んでたマンションで火事があって
上下左右が皆引っ越しした。
世帯数あるとリスクも高いなあと実感
庭付き戸建てに引っ越した。
維持費はこちらの方が安い+5
-0
-
519. 匿名 2020/12/30(水) 07:15:16
>>513
マンションは立地さえ良ければ築20年でも資産価値は大して落ちない場合もある
戸建ては木造だから築20年経っていたらどこに建っていても資産価値は必ず落ちる
土地の価格が上がる場合もあるけど、稀
立地で経年後の価格差が広がるのはマンションという事じゃない?+23
-2
-
520. 匿名 2020/12/30(水) 07:15:43
>>30
【木造の戸建て】と【鉄筋コンクリートのマンション】では、室内気温はかなり違う。気密性と断熱性は雲泥の差だから。今のマンションだと、真冬に暖房を消して寝て、朝起きたら20度くらいある。+36
-0
-
521. 匿名 2020/12/30(水) 07:15:44
>>20
私は戸建派なんだけど夫はマンション派。結局うちは夫が意見通してマンションにしたけど、住んでみたらゴミ捨ては24時間オッケーだし、24時間警備員がいるし、清掃も管理人さん達がしてくれるから便利だし安心。かなりズボラな私はマンションは楽だと思った。その反面やはり管理費用とか修繕積立金が一生かかるのがネック。+211
-2
-
522. 匿名 2020/12/30(水) 07:15:49
>>302
どう考えても自己レスでしょ+23
-1
-
523. 匿名 2020/12/30(水) 07:16:54
>>504
マンションて基本単家族が住むものだから今の時代増えてるのにね…二世帯で住んでるってのも聞かないのに。
祖父母どちらか1人だけの場合は一緒に住んでたりするけどさ。+2
-0
-
524. 匿名 2020/12/30(水) 07:18:49
>>14
マンションも同じだよ+56
-3
-
525. 匿名 2020/12/30(水) 07:19:34
>>8
マンションは地震でヒビでも入ると大変だよ
暴落+21
-13
-
526. 匿名 2020/12/30(水) 07:20:05
>>518
うちは実家が戸建で隣家が火事で大変な目にあった。火事は滅多に無いけど、起こればマンションも戸建も関係無いよ。あと、火事が起きるのは圧倒的にマンションより戸建の方が多い。+3
-0
-
527. 匿名 2020/12/30(水) 07:20:08
>>521
うちはマンションじゃちょっと狭いし収納が少ないなと思って家建てたけど、友達が絶対掃除しきれないからってマンションにしてた。(笑)
私もずぼらだから、マンションだと掃除はしやすかっただろうなぁって思う。+51
-0
-
528. 匿名 2020/12/30(水) 07:21:15
>>311
わかるー。
子供の頃はなんとも思わなかったけど、大人になって、地べたに住んでるという感覚がなんか怖い。
すぐ侵入される感じがする。
大型台風きたら終わり…とか。
マンションも隣との間隔は近いんだけど、ほぼ存在を感じないし、豪雨や台風の時でも吹き飛ばされない。
エレベーター止まると大変だけど、浸水されるよりマシと思う。+39
-46
-
529. 匿名 2020/12/30(水) 07:22:07
>>18
戸建てだけどガス会社と契約してたら火災報知器やガス器具の点検は定期的に来るよ。+57
-0
-
530. 匿名 2020/12/30(水) 07:22:19
>>462
ダサいよね。
どれもあんな間取りだから結局我慢して買ったけど、インテリアが映えないからいつかリフォームしたい。
文句言ってるけど、虫が大嫌いだからマンションしか無理なんだよな、、、。+1
-2
-
531. 匿名 2020/12/30(水) 07:23:37
>>1
マンションの維持費なら戸建ての上物建て替えと変わらないよ+6
-1
-
532. 匿名 2020/12/30(水) 07:24:24
>>9
うちの実家も最近100万でやってたよ
築20年です。20年で直したのはこれが初。+177
-1
-
533. 匿名 2020/12/30(水) 07:25:22
>>402
我が家も同じ理由でマンションにしたよ。
私がそれ経験してるので(不審者につけられ玄関前でずっと待ち伏せされた)、家が特定されるのは怖い。+26
-0
-
534. 匿名 2020/12/30(水) 07:25:42
>>251
払えないとか一言も言ってなかったよ+89
-0
-
535. 匿名 2020/12/30(水) 07:27:38
>>2
大体2くらいのコメントって一番にコメントしたいからってろくに記事読んでないで急いでコメントしていてしょーもない人。この辺りのコメントって中身無いからあまり見ない。+288
-6
-
536. 匿名 2020/12/30(水) 07:27:40
>>512
相続放棄だらけになったら街に鬼怒川温泉みたいな廃マンションが出来るの?
+1
-0
-
537. 匿名 2020/12/30(水) 07:29:02
>>509
屋上への出入りが簡単なマンションは上から縄おろして侵入するタイプの泥棒が増えてるらしい。最上階はグレード高いからお金あるし狙われるらしい。+2
-1
-
538. 匿名 2020/12/30(水) 07:29:15
>>6
でも、マンション高層階は情緒不安定になりやすいって言うよね。+181
-21
-
539. 匿名 2020/12/30(水) 07:29:18
>>517
そういうゴミ捨て場って部外者が入り込めるような場所にないから+16
-0
-
540. 匿名 2020/12/30(水) 07:29:39
うちのマンション管理費にプロバイダーも駐車場も入ってるから納得できるわ
戸建てに憧れたこともあったけど、家のすぐ外を他人が歩いてるのが絶対に落ち着かないから、マンションのままでいいやと思ってる+2
-0
-
541. 匿名 2020/12/30(水) 07:29:40
>>1
20年で建て替えれば戸建ての維持費浮くよ+3
-0
-
542. 匿名 2020/12/30(水) 07:30:23
>>439
うちもマンションですが、声などは全然聞こえないけど、上の階の子供の走り回る音はすごい響きます。
+54
-0
-
543. 匿名 2020/12/30(水) 07:30:50
マンションだけど毎月4万の管理費を払ってる。
駐車場代はなし。
しかも管理費はどんどんあがるらしく、将来払っていける自信がないんだけど、
どうするのがベストだと思いますか?
中古で家を買おうかなと思ってるんだけど…+0
-0
-
544. 匿名 2020/12/30(水) 07:30:53
便利がいいのはマンションかな?
スーパー近いし、学校近い
戸建ては土地関係の問題で不便な所多いかな+2
-1
-
545. 匿名 2020/12/30(水) 07:31:15
>>402
同じマンションの住人だと廊下歩いてるときに部屋に引き込まれるとかあったし、変態の力を甘く見ないほうが良いよ…+23
-3
-
546. 匿名 2020/12/30(水) 07:32:05
>>23
隣家との距離が近ければ、戸建ても気を遣いそう。+19
-1
-
547. 匿名 2020/12/30(水) 07:32:25
>>21
私も長年育った戸建ての実家が地獄か!ってくらい寒すぎて、コメ主さんとずっと同じ考えだったの。だから結婚後はずっとマンション住まいしてた。
でも父が亡くなって相続した土地で、実家を壊して新たな戸建てを建てたら、あったかくてめちゃ快適!
同じ土地なの?というくらい。今の建材は優秀よ〜+174
-4
-
548. 匿名 2020/12/30(水) 07:32:29
>>311
一般人が住むようなマンションはそれこそオートロック潜り抜ければやりたい放題だし、住人に変な人(子供含めて)がいたらアウト。そっちの方が自分は怖い+71
-8
-
549. 匿名 2020/12/30(水) 07:33:15
修繕費のこと考えて毎月自分で貯金する意志の強さが私にはないからマンションが良い+0
-0
-
550. 匿名 2020/12/30(水) 07:33:28
>>3
積み立てもあるよね。+51
-0
-
551. 匿名 2020/12/30(水) 07:33:35
>>457
火災とかいざという時に隣人とは助け合うという思想に基づいてるよね
うちのお隣さんは壁際に物を置きまくってるけど。。+15
-1
-
552. 匿名 2020/12/30(水) 07:33:44
マンションて管理会社によって、かなり変わるよね。
近所の大型マンション、台風21号?の時にマンションの周りの街路樹がバタバタ倒れていたのに3週間近く放置だったよ。他の木も倒れるんじゃないかと思って、側を通るの怖かった。
ちなみにうちは戸建てだけど、被害は全くなかった。
高い管理費取って見た目だけ綺麗にして、必要な時にちゃんとやらないマンションもあるよね。+5
-1
-
553. 匿名 2020/12/30(水) 07:34:26
お金があって高い塀や広い庭が作れるなら戸建てがいいけど、よくある玄関出たらすぐ道で、常にカーテン閉めないといけないようなのしか建てられないならマンションがいいな。
+3
-1
-
554. 匿名 2020/12/30(水) 07:34:41
>>21
多分それ、昔のおばあちゃんの家と今のマンション比べてない?今は断熱材使うから戸建ても暖かいよwマンションと比べてどうかは知らんが、1000万多く払ってでもマンション選ぶほど寒くない。+99
-13
-
555. 匿名 2020/12/30(水) 07:35:15
>>519
なるほど。そういうことなんだね。ありがとう。+4
-0
-
556. 匿名 2020/12/30(水) 07:36:23
>>2
1にあんなにデカデカとカラーの比較表が載ってるのにそれ?笑
文だけならよくいるから驚かないけど。+203
-3
-
557. 匿名 2020/12/30(水) 07:37:54
>>4
いかにも負けず嫌いの心理的余裕のなさが露呈するから、こういうのは言わない方があなたを良く見せてくれるよ
アドバイス。+119
-24
-
558. 匿名 2020/12/30(水) 07:38:11
>>2
ろくに読まずとにかく早くコメして反応されたかった自己顕示欲女+182
-5
-
559. 匿名 2020/12/30(水) 07:38:38
>>2
管理費が年々上がるよね…+74
-4
-
560. 匿名 2020/12/30(水) 07:38:40
最後の資産価値を考えると、都内とかなら持ち家じゃないかな。土地の価値があるから、売ってホームへ入れる。マンションはよほどの物件じゃないと、価値下がる一方。+2
-0
-
561. 匿名 2020/12/30(水) 07:38:47
>>8
売却するっても
築浅で立地良くないとダメだから
その場合は売却する予定で買うでしょ?
2、30代で住んで老後に売ろうとしてるなら無理だよ。
だって団塊世代の築50、60年のマンション買う?+148
-5
-
562. 匿名 2020/12/30(水) 07:38:55
>>6
土地信仰なんだね。
+39
-7
-
563. 匿名 2020/12/30(水) 07:40:32
>>519
そんなん超ーーーー一握りだよ。都内でも僅か。普通は落ちるよ。こんだけ新築人気なのに築20年の6000万マンション住みたい人なんている?+4
-13
-
564. 匿名 2020/12/30(水) 07:41:03
>>21
ずっとマンション暮らしだしRCとかも住んでるけど
真冬全然寒いよ。床暖電気のとこ多いから高いし。
これよく言う人いるけど暖かいってどういう事?+16
-11
-
565. 匿名 2020/12/30(水) 07:41:29
不動産に携わる者です
マンションは正直やめたほうがいい+5
-6
-
566. 匿名 2020/12/30(水) 07:42:15
>>61
鉄筋コンクリート造は、資産価値が下がらないとみなされ、固定資産税も下がらない。
木造は、資産価値が下がるとみなされ、固定資産税も年々下がっていくみたいですよ。
+38
-1
-
567. 匿名 2020/12/30(水) 07:42:15
>>77
コロナ後うちの周りの高ーくで出してる戸建て売れ残ってる。都心近辺角地で駅近なのに。
マンションも見てるけど空きなかなか出ない。+22
-4
-
568. 匿名 2020/12/30(水) 07:42:23
>>8
5年以内に売るならの話ね。+57
-4
-
569. 匿名 2020/12/30(水) 07:42:29
>>24
3000は例だろうし
4000なら4000
5000なら5000なだけでは。
それに、マンションの場合は高ければ高いほど駐車場代や管理費上がるから差は開くと思うよもっと。+53
-4
-
570. 匿名 2020/12/30(水) 07:42:42
>>151
私も角部屋
プライバシー保てて快適だよね+15
-0
-
571. 匿名 2020/12/30(水) 07:43:24
私は今のここに住むなら賃貸のアパートで良かった。
町内会は高齢者ばかり、デリバリーはピザしか来てくれない、車がないと本当に住めない。
後悔ばかりだ。+1
-0
-
572. 匿名 2020/12/30(水) 07:43:32
>>539
横だけど、建物によってはゴミ捨ての部屋がオートロックゲートの外にあって、部外者から見える場所にあったりするよ。
ただ鍵がついていて、住人しか開けて入れなかったりとちゃんとしているとは思うけど。
+9
-0
-
573. 匿名 2020/12/30(水) 07:44:07
>>487
大規模マンションは安いことのかわりに不便たくさんだよね+9
-0
-
574. 匿名 2020/12/30(水) 07:44:41
>>566
え、逆だよ。
木造は建物に対しての固定資産税下がるのでは。
そもそも戸建ての場合は建物は元々0くらいのつもりで購入するわけで
土地の売買だから。
土地が地方都市なら2000万〜都内ならもっとなんでと上物なんて対した事ないし。+4
-9
-
575. 匿名 2020/12/30(水) 07:45:16
戸建てって近所付き合いめんどくないですか?
戸建てに引っ越したいんだけど、そこがネックで気になってました。+2
-1
-
576. 匿名 2020/12/30(水) 07:45:20
>>564
横だけど、日当たりかな?
私もマンション暮らしだけど、日当たり良い部屋は暖かい。
マンションでも、1.2階だとまた変わってくるのかな。+11
-0
-
577. 匿名 2020/12/30(水) 07:45:46
>>566
ごめんなさい、読み間違えたあってます!+1
-0
-
578. 匿名 2020/12/30(水) 07:45:49
>>535
分かる。
そしてちゃんと読んでない人達が+付ける。+49
-1
-
579. 匿名 2020/12/30(水) 07:47:03
>>134
私の友人はマンションだけど、気密性が高すぎるのか真冬でも除湿機使ってたよ。レースのカーテンも裾にカビ生えてた。日当たりがいいマンションはいいけど、日当たり悪いとカビ生えまくりだろうね。
戸建ては確かに暖房効率悪いけど、窓が多いぶん空気の入れ替えもサッとできるし、湿気とか空気がこもった感じが苦手な自分には合ってる。+0
-12
-
580. 匿名 2020/12/30(水) 07:47:05
>>471
たぶん都内だからいないんじゃない?+11
-7
-
581. 匿名 2020/12/30(水) 07:47:19
>>56
それ、田舎の人の考え方+22
-1
-
582. 匿名 2020/12/30(水) 07:47:30
>>52
身軽だよね
それを越えて欲しいと思うほどの魅力があれば買うけど都会だと理想をかなり下げないとだからそれなら要らないってなる+13
-1
-
583. 匿名 2020/12/30(水) 07:48:04
>>563
いっぱいいるよ
都心で築20年で6000万ならすぐ売れる+18
-0
-
584. 匿名 2020/12/30(水) 07:48:14
>>557
何か負けてるの?+21
-4
-
585. 匿名 2020/12/30(水) 07:48:19
>>151
角部屋いいよね、採光取れるし、隣が1つしかないから。角のメリットはそこよね。デメリットは寒さ。
ちなみに逆の真ん中のメリットは
マンション内で一番暖かいだって。
上下、左右が分厚い断熱材の役目するから出そう。+24
-0
-
586. 匿名 2020/12/30(水) 07:48:24
>>409
どこの地域ですか?+24
-1
-
587. 匿名 2020/12/30(水) 07:48:39
災害時のことや防犯を考えて、マンションにした。歳をとってから修繕するとなると、戸建てだと業者選びなんかも自力だし、年寄りや女だけの所帯だとボラれたりナメられても嫌だし。+2
-0
-
588. 匿名 2020/12/30(水) 07:49:18
>>370
でも、マンションでそんな人近くいたら戸建て以上のストレスありそう+68
-3
-
589. 匿名 2020/12/30(水) 07:49:26
まずなんで高いお金出して買ったのに車停めるのにお金かかるんだって話。そんなん自分の家と思ってるのは住人だけで、端から見たら所有物と認められてないようなもんじゃん。ガレージに車停めてるのにお金払うってことでしょ?アホらしすぎてそれだけでマンションはない。+5
-2
-
590. 匿名 2020/12/30(水) 07:50:04
>>581
でも、芸能人とかも東京でも億の家建てるじゃん。+1
-4
-
591. 匿名 2020/12/30(水) 07:50:18
>>270
ほんと便利だよね。傘とかもそのまま出してOKだし。
あと冬でも暖かいのが良い。エアコンなしで床暖房だけでぜんぜんしのげる。
友達が世田谷の低層マンション、トイレ2つの5LDKに住んでて、お金さえあればこれが最高だと思ったわ。
+83
-1
-
592. 匿名 2020/12/30(水) 07:50:46
>>564
上下左右に部屋があるからってことじゃないかな。
戸建てだと壁しかないけどマンションなら家がある
+7
-0
-
593. 匿名 2020/12/30(水) 07:50:55
>>487
マンション派だけど、大規模は嫌だな
子供の同級生いっぱいとか息がつまる
+15
-0
-
594. 匿名 2020/12/30(水) 07:51:15
>>575
たぶんそれ昔の話や田舎のじゃないかな。
今の若い層は別に感覚はマンションの人らと対して変わんないから
戸建てなんて殆ど引きこもってるし
合った時くらいだよ。
子供がいれば庭で遊んでたりではあるけど
老夫婦とか共働き世帯なんてたまに会った時挨拶するくらいよ。
後庭とか目隠しフェンスで全部覆ってる家もあるし
嫌なら囲って仕舞えばいいでしょ
好きにできるのが戸建ての魅力。
それから訪問とかも居留守余裕だよ。
電気ついたまま居留守してたって黙って帰るよ。
叫んだりなんてしたら今犯罪だもん。+6
-1
-
595. 匿名 2020/12/30(水) 07:51:34
>>235
私もこれが嫌でマンションだわ
犬の散歩しながらここに住んだらと妄想するけど、すぐそこがリビングなんだと思ったら落ちつかない
プライバシー重視の戸建てだと憧れるけど+11
-3
-
596. 匿名 2020/12/30(水) 07:51:41
>>370
それは運だね。。買うときに近所の調査とかしなかったの?どんな車のってる人かとか。改造車とか見ただけでわかるよね?+37
-1
-
597. 匿名 2020/12/30(水) 07:52:06
>>270
うちはド田舎だから24時間365日捨て放題だよ。
そもそもマンションがないんだけどね。+16
-0
-
598. 匿名 2020/12/30(水) 07:52:08
>>590
億の家が建てられるなら戸建てがいいよ
でも皆さん億の家なの?+7
-3
-
599. 匿名 2020/12/30(水) 07:52:08
>>565
どこの地域?
東京都心ではないよね?+1
-0
-
600. 匿名 2020/12/30(水) 07:53:13
>>587
普通にハウスメーカーさんが修繕してくれるよ。あと、大手なら大概ホームセンターにリフォームのコーナーがあるからそこでお願いできるよ。+2
-0
-
601. 匿名 2020/12/30(水) 07:53:37
>>9
外壁が5年耐久するものとして
100万円を60ヶ月で割ると月1万7千円。
そんなに高くないよ。+48
-32
-
602. 匿名 2020/12/30(水) 07:53:42
>>515
直系が相続放棄していつのまにか相続人になってた甥や姪の孫とかの世代とかなら同情しちゃう
>>536
郊外からじわじわと都心部まで広がるのね
+2
-0
-
603. 匿名 2020/12/30(水) 07:54:42
>>592
戸建てに比べたら寒くない、はわかるけど
真冬でも暖かいが謎すぎて(笑)+4
-2
-
604. 匿名 2020/12/30(水) 07:54:42
なんだ、分譲か戸建てかの話か‥。
戸建てがいいな、やっぱり。自分で建てた家の方が愛着ある。
そんな私は賃貸派だけどね笑
子供ができたら変わるのかなぁ。+1
-5
-
605. 匿名 2020/12/30(水) 07:54:53
固定資産税はマンションの方が安いと思ってたけど?
持ってる土地が区分所有だけで狭いからって説明受けたんだけど、違うの?+1
-0
-
606. 匿名 2020/12/30(水) 07:55:00
30年だと戸建でも、何かとリフォーム代とかかかるんじゃない?+2
-0
-
607. 匿名 2020/12/30(水) 07:55:59
>>93
アメリカは100年住めるって耐震性が凄いってこと?
技術力がすごいみたいな+1
-11
-
608. 匿名 2020/12/30(水) 07:55:59
>>92
私、洗濯機で漏水したことある。
下の階の人には大変申し訳なかったです。
保険で対応しました。+11
-2
-
609. 匿名 2020/12/30(水) 07:56:12
>>8
うちの実家のマンション駅近にあるんだけど他にも駅近にマンション建ちまくった時期があるみたいで(30年前くらい)中古マンション出してもあまり売れないみたい。
需要と供給が合ってない。+29
-0
-
610. 匿名 2020/12/30(水) 07:56:13
>>18
ゴミの日気にせずゴミが出せるのが楽
もう戻れない+165
-0
-
611. 匿名 2020/12/30(水) 07:56:31
>>598
あー言えば、こう言う。+0
-5
-
612. 匿名 2020/12/30(水) 07:56:38
>>576
天気よくて日当たりあるとそこはあったかいよね。
南面。
それはマンションも戸建ても同じだろけど、
だから南向きは高額。+3
-0
-
613. 匿名 2020/12/30(水) 07:57:22
>>235
うちは二階リビングだから、まずリビングの窓の横を人が通ることはないw窓も開けられます。普段使ってない一階の窓をわざわざ開けることは少ないけど、窓開けても外から見えないような窓になってるので、そんなに開けたいなら開けられますよw都会は全部そう。一階リビングは大抵土地がある地方が多いから、恐らくリビング横を人が通ることはないし、窓も開けられると思う。都会の家と地方の家を一色単にして話してるからヘンテコになってるよ。+6
-4
-
614. 匿名 2020/12/30(水) 07:57:54
>>270
以前、職場が大きなマンションの1階のテナントだったんだけど、夏場にゴミ捨て場のドアを開けるたび、数匹のGが壁をカサカサッて移動するのよ…ドア開けた瞬間に上から落ちてきた事もある。
それがトラウマすぎて24時間ゴミ出しOKなのが逆に気持ち悪い。マナー悪い人もいるしね。+55
-8
-
615. 匿名 2020/12/30(水) 07:57:57
>>409
マンションて築年数経ってくると入居者が亡くなったりで減って貴方が年取った時にはゴースト化してるかもだよ
ニュースで見たけど古いマンション→売れない→空室多くなる→管理費高くなる→建て替えようにもお金のかかることはやりたくないと住人拒否→どんどん古くなる→ゴーストマンションって流れみたい
こんな物件が今けっこうあるらしい+79
-10
-
616. 匿名 2020/12/30(水) 07:58:04
>>53
性格の悪さが滲み出てる
朝から目ぇ覚めたわ+154
-9
-
617. 匿名 2020/12/30(水) 07:58:15
>>403
団地の方ですか?w+19
-0
-
618. 匿名 2020/12/30(水) 07:58:24
>>471
よかった。私がおかしいのかと思った。
私9階だけど、都会だから益虫が少なくて、そのくせ公園が近いからハエが良く入ってくる。
コガネムシも‥。
+13
-0
-
619. 匿名 2020/12/30(水) 07:59:34
>>579
えっ、私は逆だな。
前に賃貸マンションに住んでいた時は結露が酷かった。(壁薄め、寒い)
今のマンションは全ての窓が二重サッシで、開ける時に「プシュッ」と音がするくらい気密性高めだけど、結露がなく、むしろ冬は乾燥するから加湿器は欠かせない。
+15
-0
-
620. 匿名 2020/12/30(水) 08:00:13
>>545
横だけど、マンションならリスクないわけじゃないと書いてるし、外の変態は戸建てよりシャットアウトできるから可能性は低くなるんじゃない?+15
-1
-
621. 匿名 2020/12/30(水) 08:00:20
>>564
マンション10階に住んでるけど、景色が良くて南向きだから今も日中はめちゃくちゃ暖かい。
夏は暑いけどクーラーで何とかなるレベル+10
-0
-
622. 匿名 2020/12/30(水) 08:00:24
>>440
きっとこんな感じの古いマンションなんだよ。+0
-7
-
623. 匿名 2020/12/30(水) 08:00:50
>>85
世の中はおかしくない。稼いでる人はそれだけ重責をおって生きてる。稼げないやつは自業自得+153
-44
-
624. 匿名 2020/12/30(水) 08:01:34
>>605
固定資産税は
建物と土地でそれぞれかかるんだけど
マンションは建物の価値は落ちづらいから
金額があまり変わらないの。
戸建ての場合は建物の価値はそのうちなくなるから
土地の分だけですむんだよ。
なんで木造が多いの?の理由は
日本は湿気が多いから沖縄以外はRCでなんて建てたら夏クソ暑くて冬クソ寒くなる。
そして壊すのが大変。
木造なら壊すのが容易→子供がその土地使いたいなら楽
使わなくても土地だけはお金になるから。
+5
-0
-
625. 匿名 2020/12/30(水) 08:01:38
>>409
災害のこと考えていらっしゃるみたいですが停電は大丈夫ですか?
マンションの方は公園に水汲みに来てて大変そうでしたよ。+5
-11
-
626. 匿名 2020/12/30(水) 08:01:41
>>598
億だからといって見た目が立派なわけじゃないのよ(笑)そういう家はほぼ場所代だからね。芸能人方が住んでる家は億といっても何十億の世界だから。そんなに億に惑わされない方がいいよ(苦笑)+1
-4
-
627. 匿名 2020/12/30(水) 08:02:10
>>21
戸建てだけど全館空調だし、断熱しっかりしてるから快適この上ない
でも、マンションだと外壁共有部分とかとか掃除してくれて常にきれいで羨ましい+71
-0
-
628. 匿名 2020/12/30(水) 08:02:30
>>402
エレベーターは男性と乗っちゃダメとかも教えて下さいね。+12
-0
-
629. 匿名 2020/12/30(水) 08:02:40
>>52
コミュ障は賃貸おすすめ
近所付き合いないし、何かあれば引っ越してリセット出来るって思うとママ友付き合いが楽になる+39
-4
-
630. 匿名 2020/12/30(水) 08:02:56
>>93
だってマンションのが金かかるって表に出てるし、老後もずっと管理費、積み立て金とか一生かかるんだからそりゃ少しは、マンションのが資産価値なきゃ買わないんじゃない。しかも、戸建ては、補修なんかも自分次第よ。やらなきゃやらないでいいんだから。全て自分の物だもの。+58
-0
-
631. 匿名 2020/12/30(水) 08:03:49
>>598
億の家だけど、都心だからせまいよ。
ほとんど土地代だよね。+4
-0
-
632. 匿名 2020/12/30(水) 08:04:09
>>626
貧乏人は、口がたつ。+3
-2
-
633. 匿名 2020/12/30(水) 08:04:20
>>552
そうなんだよね、そういうマンションは管理費が安いんだよ。住戸数大規模でもないのに月数千円とか。管理会社が常駐してないし有事の対応はどうしても遅くなる、なら住民同士で協力して一旦木を避けておこうとかして欲しいけど、そんな発想がそもそもないしね。古いマンションで理事会ガチガチで掃除当番とかあるところはそういう時は住民が動くよね。日常がしんどそうだけど+1
-0
-
634. 匿名 2020/12/30(水) 08:05:05
>>611
でも実際そうじゃない?
マンションより戸建てが安上がりだから戸建派って人が多いよね
それで1億の家なの?+4
-2
-
635. 匿名 2020/12/30(水) 08:05:11
>>615
それは立地と古さによるだろ+21
-4
-
636. 匿名 2020/12/30(水) 08:05:22
>>531
マンションにも建て替えあるけど?+1
-0
-
637. 匿名 2020/12/30(水) 08:05:25
>>598
インテリアや建物にこだわりがほとんどない人なんだと思うよ。
だからあんなペラペラサイディングの戸建てを高っかい金出しても手に入れたいと思えるんだよ。+2
-3
-
638. 匿名 2020/12/30(水) 08:05:55
>>624
内地はRCで戸建て建てるのはなかなか難しいよね。
カビだらけになる。+3
-1
-
639. 匿名 2020/12/30(水) 08:06:35
>>632
貧乏人が総コスト安いから戸建てがいいと主張してるね+5
-0
-
640. 匿名 2020/12/30(水) 08:06:52
>>235
庭があって、庭のむこうに外壁があるので、外からみえないよ。
それでも夜は心配だから、換気のできるシャッターつけてる。
あとALSOKつけてる。+3
-0
-
641. 匿名 2020/12/30(水) 08:07:01
>>21
実家ぎ古いお家の方って良くそれ言う。今は、寒くないよ。+35
-1
-
642. 匿名 2020/12/30(水) 08:07:03
>>627
確かに、虫の死骸とかもきれいに無くなってるから快適かも。+5
-0
-
643. 匿名 2020/12/30(水) 08:07:53
分場マンションから戸建てに買い替えました
やっぱり駐車場代や管理費、積立金がなくなったのは大きい
戸建ての外回りのメンテはお金かかるけどタイミングや程度は自分で決めれるからいい+0
-0
-
644. 匿名 2020/12/30(水) 08:08:01
>>621
上の階に住んでる奴って1階押さないよね。
宅急便屋さんや仕事で帰ってくる人の事考えろよ。
+4
-14
-
645. 匿名 2020/12/30(水) 08:08:15
数年前に安く買いたくて都心の古めのマンションをたくさん見に行ったけど、共用床やエントランスは綺麗に今風にリフォームしてても、外廊下とか歪んでひん曲がってる建物多かったよ。
あれ、大丈夫なのかな?+0
-0
-
646. 匿名 2020/12/30(水) 08:08:25
家庭持ち
一人暮らし
仕事内容
人によって生活パターンも違うので
どちらが良いという答えはない。+2
-0
-
647. 匿名 2020/12/30(水) 08:08:28
>>630
自分の家だから補修しない前提で戸建てにするってのもだらしない話だな+3
-15
-
648. 匿名 2020/12/30(水) 08:08:30
>>93
30年後も資産価値があるマンションがどれぐらいあって、どれだけの人が買えるのかって話だよね。それを買える人たちは資産価値のある土地も買えるんだよね。+37
-1
-
649. 匿名 2020/12/30(水) 08:08:32
マンションは、お金がかかるって表なだけで、マンション対戸建てのバトルになってる。人それぞれじゃない。+2
-0
-
650. 匿名 2020/12/30(水) 08:09:38
管理費が安いマンションは信用できない。+2
-0
-
651. 匿名 2020/12/30(水) 08:09:39
今住んでる所を壊して新しく新築で建てます^ - ^+1
-0
-
652. 匿名 2020/12/30(水) 08:10:07
>>545
えっ、それ賃貸の場合じゃない?
入れ替わり激しくて誰が住んで坂も知らない賃貸とは違って、分譲なら同じフロアの住民ぐらいは把握してるし(少なくともドアの前を通るようなエレベーターから自宅のドアまでの間ぐらいの人)、変態だって捕まりたくないわけだし、買ったマンションで顔バレしてる人にそんなことする可能性かなり低いでしょ。+7
-7
-
653. 匿名 2020/12/30(水) 08:10:08
>>594
そうなんですね!丁寧にありがとうございます!
町内会とか当番とかもない感じですか?+2
-1
-
654. 匿名 2020/12/30(水) 08:10:37
>>3
しかも途中で値上がりしたりするよね。+104
-0
-
655. 匿名 2020/12/30(水) 08:11:16
>>647
そんな事言ってないけど。マンションは、自分ではどうしようもない固定費が住んでる限りかかるけど、戸建ては自分次第って言う意味だけど。+20
-2
-
656. 匿名 2020/12/30(水) 08:11:25
>>639
マンションも戸建も住んでるやつの大半は貧乏人でしょwいい立地に住んでる稀な金持ちがいるだけで。+0
-3
-
657. 匿名 2020/12/30(水) 08:12:19
>>625
そんなの立地によるでしょ
マンション住人が水害で公園に水汲みに来るような土地で戸建てなんて浸水の危険が高過ぎる+23
-2
-
658. 匿名 2020/12/30(水) 08:12:24
>>653
家のとこはないですよ。
ゴミ捨て場の場所をどこ使うかとか、当番の順番を最初に決める時くらいかな。
戸建てでも色々あって
例えばマンションのように管理費取るとこもあるよ(月2000)
それで全部委託してたりなんてとこも。+1
-0
-
659. 匿名 2020/12/30(水) 08:12:56
マンションの機械式駐車場の費用が凄いらしいじゃん?
でも
わりと駐車場代高くない所もあるから
実際、撤去費やら修繕費ってそこまでかからないのかな〜なんて思っている。+0
-0
-
660. 匿名 2020/12/30(水) 08:13:22
>>655
補修やらなきゃやらないでいいって書いてあるよ?+1
-11
-
661. 匿名 2020/12/30(水) 08:13:52
>>471
たぶんゴキブリとかムカデとかアリとかの、あまり飛ばない虫のことを言ってるんじゃない?+31
-1
-
662. 匿名 2020/12/30(水) 08:14:03
>>631
口出さない方がいい。そういうこと言ってもわかんないと思う。億なのになんで狭いの?みたいなw+0
-2
-
663. 匿名 2020/12/30(水) 08:14:04
家のトピって地域限定で話した方がいいと思う。
都会と地方は全然違うからね。
感覚、金額、価値観などなど。
都内の人が九州の戸建て住みの人からのアドバイスをもらっても参考にならないし。
+7
-0
-
664. 匿名 2020/12/30(水) 08:14:30
>>552
あの時は業者さんも順番待ちの非常事態だったからじゃないかな+2
-1
-
665. 匿名 2020/12/30(水) 08:15:14
>>607
乾燥してるし地震がほとんどない+35
-0
-
666. 匿名 2020/12/30(水) 08:16:25
>>270
ゴミ出しがフロアから出せるやつがいい。一階までわざわざ行かなきゃいけないなら戸建てでもいいや、て思う。+30
-1
-
667. 匿名 2020/12/30(水) 08:16:34
>>639
貧乏人はまずローンなんて組めないし安いボロ賃貸やらに住むので
マイホームが買える層はマンションでも戸建てでも
特に貧乏ではないよ。+5
-1
-
668. 匿名 2020/12/30(水) 08:16:37
マンションで近所付き合いなし。子持ちはそうはいかない。
一人暮らしの隣の婆さんに絡まれる。
エレベーターでママさんに話かけられる。エレベーターだから逃げられない。+1
-0
-
669. 匿名 2020/12/30(水) 08:16:43
>>647
自分の家だからどうしようと勝手じゃないの?+16
-2
-
670. 匿名 2020/12/30(水) 08:17:15
>>21
建てるときに断熱材をしっかり入れたから冬でも全然寒くないよ。
+36
-1
-
671. 匿名 2020/12/30(水) 08:17:20
>>18
同感、楽すぎる。
それにマンション、冬は暖かい。
寒がりだからこれに勝るものはない。+142
-2
-
672. 匿名 2020/12/30(水) 08:18:11
>>644
は?(笑)+9
-1
-
673. 匿名 2020/12/30(水) 08:18:34
>>607
いや、耐震技術はダントツで日本
アメリカだけじゃなくヨーロッパや乾燥&地震がない地域は数百年へっちゃらみたい。+44
-1
-
674. 匿名 2020/12/30(水) 08:18:49
>>662
都心だとペンシルハウスでも億近いくらいのことは知っている
カースペースが1Fに突っ込んでて当然庭もなくて窓開けても隣の家の壁しか見えない戸建てでも1億+3
-0
-
675. 匿名 2020/12/30(水) 08:18:49
>>636
本当にできるの?
総会荒れそうだよ+3
-1
-
676. 匿名 2020/12/30(水) 08:19:36
>>660
横だけど、自由に選べるって事でしょ+15
-0
-
677. 匿名 2020/12/30(水) 08:19:39
>>663
てより、都内だけが専用トピ作ればいいんだよ?
1点集中してるだけの話で1億の人口の中の3000万人くらいしか人口いないし
それ伊賀日本人全部地方だよ。
都内から見た全てのとこを地方と言うんだから。
神奈川埼玉千葉でも地方でしょうよ。
だから都内以外は全部話通じるよだいたい。
ど田舎は知らんけど。+6
-0
-
678. 匿名 2020/12/30(水) 08:19:43
>>56
本当のお金持ちだと戸建てになる。小金もちや都内のベンチャー社長とかはマンションが多い。
代々金持ちはやっぱり戸建てが多いよね。+12
-4
-
679. 匿名 2020/12/30(水) 08:19:53
>>585
うち角部屋で天井部分が上階のルーフバルコニー
プライバシー保てて、騒音被害も皆無だけど、とにかく冬寒くて夏暑いのよ
開放感はあるけど、何を重視するかでマンションの部屋選びも慎重にしないとね+8
-0
-
680. 匿名 2020/12/30(水) 08:20:01
>>53
はいはい、あなたはサバサバしてて自立した女性でかっこいいですね!
+128
-6
-
681. 匿名 2020/12/30(水) 08:20:11
>>347
うちの近所にもボロい家があって風が強いと剥がれたトタン屋根?みたいなのが家の庭に飛んでくる(><)
車とか傷付くからちゃんとメンテナンスして欲しい。
+8
-0
-
682. 匿名 2020/12/30(水) 08:20:29
>>620
変態目線でいうと、中に変態がいる可能性がゼロでないなら恐ろしいな。外の変態は夜道一人で歩かないとか対策できるけど。+2
-6
-
683. 匿名 2020/12/30(水) 08:20:41
>>635
古さによるって30年も経てば立派な古いマンションの出来上がりだよ
何が大変かって何をするにも住民の総意がいるからなかなか新しくすることが出来ないってことだと思う
年取ったらもうお金のかかることはやりたくない気持ちもわかるし
+42
-4
-
684. 匿名 2020/12/30(水) 08:20:49
>>671
今の戸建ては暖かいよ。昔のは寒いけど+19
-18
-
685. 匿名 2020/12/30(水) 08:21:00
>>575
住む場所によるかも
前住んでいた自治体は町内会自体存在してなかった
今のところも一応あるけどはいってない人も多いし近所付き合い皆無…+2
-0
-
686. 匿名 2020/12/30(水) 08:21:08
>>667
自分の家だから補修しようがしまいが勝手だろうという貧乏人もいるみたいだよ+2
-2
-
687. 匿名 2020/12/30(水) 08:21:19
>>674
一応ペンシルではないとは思う。
土地も建物も150平米くらいの二階建て。
庭も小さいけどあるよ。
でもこれで億するんだよね。田舎の実家だったら何倍の広さになるのかって思っちゃう。+0
-0
-
688. 匿名 2020/12/30(水) 08:21:21
>>510
居留守が使えてプライバシーも保てる。
↑
めっちゃわかるw アポなし訪問が嫌いだし、NHKなどの勧誘も居留守を使いたい。家族何人で住んでて、誰が何時に帰ってきてるのかなどの情報が丸分かりなのも落ち着かない。+77
-3
-
689. 匿名 2020/12/30(水) 08:21:32
>>668
マンション内でも子持ちは当然あるよね。
同じくらいの年齢の子、学校同じだもの。+1
-0
-
690. 匿名 2020/12/30(水) 08:22:02
>>8
中国人が住み着くと資産価値がガタ落ちになるけどね+64
-5
-
691. 匿名 2020/12/30(水) 08:22:07
雪国の田舎で木造の戸建てに住んでます。冬の廊下は雨風がないだけで気温は外と同じ、スリッパ必須で暖房器具は各部屋1台必須のため電気代が大変なことに。でも駐車場代はかからないし、庭でBBQしたりプール出したり、家の中で騒いでも隣近所が遠いから気にならないし何より広いしメリットもある。でも町内とかの付き合いが面倒。+1
-0
-
692. 匿名 2020/12/30(水) 08:22:09
マンションは管理費や修繕積み立てや駐車場やら
ものすごくお金かかる
古くなればなるほど修繕積み立て費が上がるから、
私がおばあちゃんの時には田舎の賃貸並みにお金かかる
私は一生ここに住むつもりはない
住んで10年たつけどまだ買った時より高く売れるらしい
都内近くて駅近だから
+2
-0
-
693. 匿名 2020/12/30(水) 08:22:22
>>682
変態目線って、あなた変態なの?(笑)+10
-0
-
694. 匿名 2020/12/30(水) 08:22:58
>>662
ありがとう。でも返信してしまったw
住む場所が違うと、理解しにくいよね。+0
-1
-
695. 匿名 2020/12/30(水) 08:23:00
>>2
はじめの方のコメントは頓珍漢なこと書いてもプラスがいっぱい。
ガルちゃんあるある。+151
-1
-
696. 匿名 2020/12/30(水) 08:23:06
>>667
想定してる貧乏のレベルが低すぎ笑
こういう人とは話にならないんじゃ+2
-0
-
697. 匿名 2020/12/30(水) 08:23:11
>>674
ペンシルで億は相当いい場所に建ってるってことじゃない?+1
-0
-
698. 匿名 2020/12/30(水) 08:23:21
>>682
戸建てだと家にいても四方八方から変態に狙われる可能性がゼロでから恐ろしいとも言える+6
-1
-
699. 匿名 2020/12/30(水) 08:23:24
>>682
それは戸建てでも同じよね。同じリスクもあるけど、マンションの方がリスクが低いのは確か。+6
-1
-
700. 匿名 2020/12/30(水) 08:23:52
>>622
たまにマンションなのか団地なのかよくわからないのあるけどあれはマンションなのかな?2000万とかで売りに出てるの見るけど買い手いないみたい。+3
-0
-
701. 匿名 2020/12/30(水) 08:24:28
戸建ての人は緑が好きなイメージ。
90%くらいの確率で花壇や鉢植えありますよね。
+6
-1
-
702. 匿名 2020/12/30(水) 08:24:35
>>697
住宅メーカーに派遣してて江戸川区〜千葉担当だったけど、いまの不動産バブル前でもそんなの全然あったよ+1
-0
-
703. 匿名 2020/12/30(水) 08:24:45
>>409
田舎のマンションですか?
そんなところ聞いたことない+14
-9
-
704. 匿名 2020/12/30(水) 08:24:55
>>552
さすがにあの事態で動ける業者さんは取り合いだろうからそこまでは言えないかなぁ…+2
-2
-
705. 匿名 2020/12/30(水) 08:25:46
>>664
それが一番ヤバイ
地震きたらマンションヤバイよ+2
-2
-
706. 匿名 2020/12/30(水) 08:26:02
>>694
都心のペンシルハウスのことも書いたけど住む場所が違うんだ?
ど田舎の億の戸建て住まいの方なんだね
さぞかし広い邸宅だろうね+1
-1
-
707. 匿名 2020/12/30(水) 08:26:22
戸建ては価値なくなるから〜はそうなんだけど
そもそも高いのは建物じゃなくて土地ですよ。
土地が2000〜4000万とかするわけで
建物の価値なんて初めから戸建ては入れてないよ。
逆にいえば価値なくなる建物にお金かけるのはあまり必要がないともいう。
安く建てて老後前に平家に建て直した方が頭良かったりもする。+5
-0
-
708. 匿名 2020/12/30(水) 08:26:47
>>668
戸建てより全然薄いよ
確かに幼稚園のときは知り合いも多くなって出掛ける時間帯も一緒だから出会う確率多い
ただ、子供が小学生になってみんな働きだすと途端に会わなくなる
うちなんて隣の家族に会ったことないわ
マンションの行事があるけど業者に頼んでるから役員はそんな負担じゃないし
戸建てより人付き合いは楽+6
-1
-
709. 匿名 2020/12/30(水) 08:26:54
>>36
大分は3LDKのマンションが2500万〜くらいだけど、駐車場安いと3000円だし、マンションの方が1000万多くかかるって計算信用できないw+34
-1
-
710. 匿名 2020/12/30(水) 08:26:57
>>382
俺コロナー!!のインパクト強い
運転マナー終わってる
下品な味付け
センスが独特、派手であれば派手であるほどよい為他県に行くと浮く
派手好き見栄っ張り
関西のなかで名古屋の見栄っ張りは本当に独特
いや流石織田信長の国+3
-1
-
711. 匿名 2020/12/30(水) 08:27:02
戸建てだとあっという間に立て替えできるよ+0
-0
-
712. 匿名 2020/12/30(水) 08:27:17
>>698
だね。書かれてるような変態の人の力?wをもってすれば、一般的な戸建てへの侵入なんて容易いだろうしwww+4
-1
-
713. 匿名 2020/12/30(水) 08:28:15
>>709
土地が安い田舎のマンションと都会のマンションじゃ別物だよね+17
-0
-
714. 匿名 2020/12/30(水) 08:28:53
>>706
なんか勘違いされてるみたいだけど。
私は都心に住んでるよ。
都心と地方じゃ住んでる場所が違う(地価が違う)から、なかなか理解しにくいよねって言いたかったんだけど。+1
-3
-
715. 匿名 2020/12/30(水) 08:28:53
>>711
全国的に建て替えできない空き家が多くて深刻な問題になってるんだわ+1
-1
-
716. 匿名 2020/12/30(水) 08:29:23
>>37
一般的な話をしてるのに、戸建てだけどうちはこういう設備あるから〜みたいに対抗してくる人いっぱい湧いてるw+22
-2
-
717. 匿名 2020/12/30(水) 08:29:48
>>668
エレベーターなら目的地に着くまでの間だけだし、戸建で捕まるより逃げやすくない?おばあさんに捕まるのは戸建でもあるし、戸建で捕まった方が逃げるタイミング難しい。+2
-0
-
718. 匿名 2020/12/30(水) 08:30:19
マンションは何年住み続けるかだと思う。
都心の駅近の立地ならいいのかもしれないけれど、地方だと住民の質が年を経る毎に変化する可能性が高い。
最初は分譲で比較的余裕のある世帯が多く住んでいても、10年経つうちにより経済的に余裕のある世帯は「今の家族に合った間取りや立地」の物件に引っ越していく。
20年後には、中古で購入したり 分譲賃貸で借りている層が増えてきて、30年も経つと賃貸の値段も下がって、生保世帯が入り出す。
これ、親族のマンションの話。それ見てるから戸建て一択だった。+4
-2
-
719. 匿名 2020/12/30(水) 08:30:24
田舎に住んでるから絶対に戸建てがいいな!+3
-0
-
720. 匿名 2020/12/30(水) 08:30:45
>>712
そうだよ
なのにマンション住民だけ建物内部の変態に襲われる前提とか、どんだけ認識歪んでるのかと思うわ+3
-1
-
721. 匿名 2020/12/30(水) 08:31:05
>>4
鉄骨の一軒家なら憧れるけど、木造の一軒家ならあこがれない。
一軒家って寒いし実は部屋ごとは狭いし。+51
-36
-
722. 匿名 2020/12/30(水) 08:31:19
不毛なトピだよね。私はひとりだからマンション一択。男性なら独身でも戸建買う人いるけど、防犯考えると独り身には不安だし、周りファミリーの中で近所付き合い嫌だし。管理費や駐車場代お金かかるけど仕方ない。一括で買ったのに月の費用えげつないのよ+1
-0
-
723. 匿名 2020/12/30(水) 08:31:24
>>713
私、田舎から出た事ないから都会の家の値段知らないけど、3000万では買えないよね?
家が3000万なのに、駐車場代高いし、設定がめちゃくちゃで笑うw+8
-0
-
724. 匿名 2020/12/30(水) 08:31:35
>>715
横だけどそれは単に住む人いないからでしょ。住むなら建て替えは自分の意思でスムーズにできるという意味では
マンションって古くなったら最終的にどうなるかがわからないからちょっと不安だよね
借地ならいつ取り壊すか決まってるみたいだけど+2
-0
-
725. 匿名 2020/12/30(水) 08:31:36
賃貸vs持ち家ではないのか。
寝起きでボケてたわ。+0
-0
-
726. 匿名 2020/12/30(水) 08:31:50
>>719
これには異論がない
都会は豪邸建てられる人以外はマンションがいいよ+3
-0
-
727. 匿名 2020/12/30(水) 08:32:11
>>4
田舎者はそう言うよね〜!笑+96
-49
-
728. 匿名 2020/12/30(水) 08:32:14
>>699
マンションは立て替えがネックこれが一番難しい
総会がうまう行く保証がない+2
-4
-
729. 匿名 2020/12/30(水) 08:32:19
>>686
え、なんで?
何が起きるかわからないんだから老後破産したり
思った以上に長生きしちゃってるなら
修繕別にしなきゃいいじゃん。最低限のだけで。
できるならするだけでは。
マンションの場合は何が起きても長生きしちゃってもカツカツに陥っても
永遠に常に家賃管理費引かれちゃうでしょ?+5
-1
-
730. 匿名 2020/12/30(水) 08:32:29
>>688
わかるー!いだ戸建だと居留守すぐバレるし、最悪な業者は庭に入ってきて、話しかけって言ってきて恐怖でしかない…。+32
-4
-
731. 匿名 2020/12/30(水) 08:32:53
>>715
北野武の口調で草+1
-0
-
732. 匿名 2020/12/30(水) 08:33:34
>>304
うちなんか転勤族で持ち家いらないって言ってた夫が
やっと家が必要だって気づいたけど
「ローン組むとなると2000万円くらいじゃないと買えない!」って言ってる。
40代後半の夫…大丈夫か!?(私は年下)
しかも建売気にし始めたら
「安っちいのばっか。壁とかただはめたようなのしかないな」って言ってるし。+3
-12
-
733. 匿名 2020/12/30(水) 08:33:36
>>728
この人は防犯の話をしているんだよ?+6
-0
-
734. 匿名 2020/12/30(水) 08:33:45
>>146
今年転勤で大阪の北摂に引っ越してきたんだけど、築40〜50年のマンションが、50平米2000万、80平米3000万円代で売買されてることに、ちょうど驚いてたところ。
人気の地区だけど、広さのある土地がすでに確保できないので(戸建てなどで飽和状態)、築古でも高額で売れるらしい。+8
-0
-
735. 匿名 2020/12/30(水) 08:33:54
>>730
戸建て住んでるし
親も戸建ての戸建て育ちだけどそんなのされた事ないっス。
ちな首都圏。+11
-5
-
736. 匿名 2020/12/30(水) 08:34:07
>>684
いや、寒いよ。
うち最近の家だけど常に暖房必須。
マンションの時は昼間陽当たり良くて暖房なしでもリビングはポカポカしてたからそこはマンションが羨ましい。
そういえば有名なハウスメーカーの人も最近の家は暖かいですよーって言ってた。昔と比べたらマシな程度だと思います。
+30
-3
-
737. 匿名 2020/12/30(水) 08:34:12
>>9
外壁は足場だいがかかるよね。
そのついでに屋根のメンテもしてもらうといいよ。
+113
-1
-
738. 匿名 2020/12/30(水) 08:34:23
>>726
豪邸建てられない人が同じ立地でも広いマンション買えるのかな?
買えたとしても狭いよね+1
-2
-
739. 匿名 2020/12/30(水) 08:34:53
車二台持ちだったから30年で計算して戸建てを購入した。やっぱり毎月の駐車場台がきつい。それに1台は敷地外に停めなきゃいけないとか不便だった。
車所持してなかったらマンションにしてたかな。+1
-0
-
740. 匿名 2020/12/30(水) 08:35:56
>>705
戸建ても一緒だよ
むしろ地震なら戸建ての方が危険なんじゃないかな+3
-1
-
741. 匿名 2020/12/30(水) 08:36:02
>>732
転勤族なら社宅や家賃補助でお金貯められただろうに大丈夫か?+15
-1
-
742. 匿名 2020/12/30(水) 08:36:39
>>736
それマンション戸建て関係なく
立地だと思うよ。
同じ南向きでも、真南の物件なんてほぼ無いに等しく
だいたい東か西に傾いてるでしょ。
ちょっと角度違うだけで全然日当たり違うしね。
何故か暖かいって言う人南向き前提だけど
北向きマンションどーなんの。+12
-15
-
743. 匿名 2020/12/30(水) 08:36:55
>>19
むしろ住んでみたいわw+25
-0
-
744. 匿名 2020/12/30(水) 08:37:06
>>624
詳しくありがとうございます+1
-0
-
745. 匿名 2020/12/30(水) 08:37:39
戸建てって外観でその家に住んでる人のセンスや経済力が外から丸見えじゃない?
隣がオシャレで豪華な家なのに自分だけ明らかに安っぽい外壁やダサいデザインの家なら落ち込みそう。
マンションはそれぞれの間取りはさておき、一応外観は大理石使ってたり綺麗なガーデンがあったりするから、まだごまかせる気がする。
だから、豪邸たてられないならマンションのほうがいいな。+3
-0
-
746. 匿名 2020/12/30(水) 08:37:51
>>738
狭いと言っても70〜80平米くらいのマンションは億出さなくても買える+3
-0
-
747. 匿名 2020/12/30(水) 08:37:54
>>662
新宿、渋谷あたりとかだと建て売りめっちゃせまいよ
建て売りでも安くて七千万位からって感じかな?
相続税払えないとかで土地が売りに出ると業者がマッハで手を伸ばす、最近だと大手に敬遠されやすい所をあえてオープンハウスが買い漁ってるって印象。
港区は別格過ぎてそもそも建て売りが本当にでないので出たら狭小三階建て数坪一億越えでも瞬殺
お屋敷系の土地が売り出されると、大手不動産か銀行が担当となって、富裕層向けに売り出すので、そもそも銀行担当が付いてないと土地情報が降りてこない
って感じだと思う。私の回りの話だからすべてじゃないけど…+2
-0
-
748. 匿名 2020/12/30(水) 08:38:54
>>683
立地には触れないんだ+4
-13
-
749. 匿名 2020/12/30(水) 08:39:42
>>742
東向きマンションは朝日しか当たらず昼には日陰だし
西向きは朝昼当たらず
昼過ぎ〜夕方に西日が当たるよ。+3
-0
-
750. 匿名 2020/12/30(水) 08:39:48
>>746
残念ながら同じ予算と立地なら建床面積は戸建ての方が広くなることが多い
+0
-0
-
751. 匿名 2020/12/30(水) 08:40:12
>>721
寒いのは田坂だけど部屋の大きさは家によるよ
逆に8階建ての最上階角部屋の住んでたけどマンションは夏場コンクリートが温まってすごく暑くて冷房が聞き聞くかったよ+11
-4
-
752. 匿名 2020/12/30(水) 08:40:32
安全性はマンションのほうが断然上だけどね。+5
-0
-
753. 匿名 2020/12/30(水) 08:40:57
>>53
私マンションに住んでるけどまあそうかなって思ったよ。
実家の戸建は父親が技術者で化学の知識も機械の知識もトップレベル、手先も器用だから業者に頼まずともなんでも自分で直してしまう。
アメリカの戸建に住んでる友人もみんなDIYなんて朝飯前だし、休日はよく小学生の子供がノコギリでなんかやってたり幼稚園児がペンキで壁塗ってたり。
私は法律以外の知識なくて手先不器用、夫は手先器用だけどIT以外の知識皆無しかも忙しいから、マンションでお金出す代わりに甘えさせてもらってるよ。でもそのうち戸建譲り受けるから勉強しなきゃと思ってる。+33
-34
-
754. 匿名 2020/12/30(水) 08:41:19
>>733
防犯の話に建て替えの話をかぶせるほどマンション叩きに必死なのが分かるね+4
-1
-
755. 匿名 2020/12/30(水) 08:41:42
>>162
都心部のマンションに限って言えばそうだと思うよ。
我が家も都心に近いマンション住まいだけど、夫婦ともに平均年収よりかなり多くもらってる。
周りの友人知人見ても、高卒・専門卒で中小勤め、もしくは大手でも技能職(技術職ではないよ)の家庭は郊外に一戸建て、都心部に近い場所のマンションはかなり稼いでるか、実家がお金持ち。
ちなみに、郊外のマンション住まいはどっちつかず。+4
-2
-
756. 匿名 2020/12/30(水) 08:41:48
>>20
実家戸建てで、実家出てマンションに住んでから、戸建購入2年目です。
マンションに住んだ時は実家よりあったかい!と思いましたが、戸建に引っ越したら全窓複層ガラスなのもあり思ったより寒くないので昔の戸建とは気密性がだいぶかわってるみたいです。+112
-3
-
757. 匿名 2020/12/30(水) 08:42:06
>>735
それは経験ある人もいればない人もいるだろうね。
あなたが経験ないからと言って世の中に存在しないというわけじゃないよ。+15
-0
-
758. 匿名 2020/12/30(水) 08:42:14
>>721
逆じゃない?マンションのが狭いよ+42
-4
-
759. 匿名 2020/12/30(水) 08:43:07
>>753
ドイツだと、キッチンをDIYでつくるのって一般的だよね。
ところで、化学の知識って戸建ての保守のどこにかかわるの?単純な興味です。
+12
-0
-
760. 匿名 2020/12/30(水) 08:43:14
結婚してから一軒家にもマンションにも住んだけど、近所付き合いのないマンションの方が性に合っていて快適
性に合わないのに無理に住んでいたらいくらお金が得でも不幸な人生になると思った+7
-0
-
761. 匿名 2020/12/30(水) 08:43:41
>>137
リフォーム代とか出さない年寄りが結構いてマンションの癌らしいよ+1
-1
-
762. 匿名 2020/12/30(水) 08:44:13
>>750
駅近は一戸建て少ないから、同じ立地にできることは稀。+0
-0
-
763. 匿名 2020/12/30(水) 08:44:22
私(独身)→山手線沿いの築10年1DKマンション購入(一括払い)。
妹(既婚)→埼玉の新築戸建て購入(ローン組)
妹に聞いたら自分の購入金額と一緒だったのに絶句。やはり地方は安いんだね。
姪っ子に会いたい。+0
-0
-
764. 匿名 2020/12/30(水) 08:44:31
戸建てのが広いから戸建て。
首都圏だけど
40坪〜(建物)で建てられたから
洗面室と脱衣室別だしトイレも1.5畳で広いし
屋根付きテラスつけたから洗面物の同線楽だし
寝室も1Fに1個作ったから老後は1Fだけで暮らせるし
南向きなんで天気いい日はぽかぽかだし
庭も広くして囲ったから
出かけたく無い時やコロナの時は庭で遊ばせるだけでもすんだし
最高です。
独身の時はずっとマンションだったから
マンションの良さも知ってるけど
子持ちは戸建てのが楽だわ。+4
-0
-
765. 匿名 2020/12/30(水) 08:44:34
マンション育ちでマンション派だけど、ローンの他に修繕積立と管理費、駐車場で五万以上かかるから戸建てにした。周りの友達は子どもが自由に過ごせると言う点で戸建て派が多いし、三階狭小でものびのび暮らしてる人多いよ。
私は子ども居るけどずっとマンション暮らしだったから、やっぱりゴミ捨てとか階段とか不便に感じてるから老後はマンションに住み替える予定で都内駅近の建売買った。
それぞれ、ライフプランに合わせて納得いく家に住んでるんだからどっちだっていーじゃない。+5
-0
-
766. 匿名 2020/12/30(水) 08:44:35
>>755
都心の戸建ては?+0
-0
-
767. 匿名 2020/12/30(水) 08:44:44
Twitterで育児アカウントもってるけどマンション住まいの人は最新のマンションでも子供の足音でほぼ苦情もらってる
だから子供つくる予定の人は子供大きくなってから買う方がいい
戸建ては隣近いからドタンバッタン一応聞こえるけどマンションほどではない+5
-0
-
768. 匿名 2020/12/30(水) 08:44:57
>>741
まだ結婚7年目なんです。
それでも1000万は貯めました。
家賃補助はあるんですが、今まで2度転勤がありどちらも家賃補助オーバーして実費で払っているのもあり
流石に今は払い過ぎ(4万)と気づいた夫が
「これならローン払ってるのと変わらない」って持ち家考え始めたんです。
私は最初の家で1万オーバーしてるのすら勿体無いから
次転勤だったら絶対補助内にしよう!って言ったのに
住みたい地域に空いてる所が少なかったのもありますが
「転勤はストレスだから家くらい広い所に住みたい!」
って今のマンションにした夫、先のこと考えない本当イラつく。
+2
-6
-
769. 匿名 2020/12/30(水) 08:45:55
お金にかなり余裕ある人じゃないかぎりマンションはやめといた方がいいという結論が自分の中ででてる+1
-0
-
770. 匿名 2020/12/30(水) 08:46:29
>>21
今の戸建てって暖かいよ。
断熱材いっぱい入れてたらかなり暖かい。
エアコン入れなくても床暖房だけで家中暖かかったりするよ😁+86
-2
-
771. 匿名 2020/12/30(水) 08:47:32
>>759
よくわからないんだけど、父親の勤めてる会社が化学系の会社だから薬品について詳しくて。これは物理の力でなになにをどーたらするのが一般的だけど化学の力でやればなんたらって言う感じのことよく言ってます。笑
全然参考にならなくてすみません。笑+2
-12
-
772. 匿名 2020/12/30(水) 08:47:45
>>78
わかる。
子供がドタバタやるのなんて長くて6・7年くらいとは思うけど、本当に無意味に走ったりジャンプしたりするから、うちも戸建てでよかった。
ストレスなく、はい!よーいどん!って走らせられるし。(ちゃんと窓は閉めてます)
建売じゃなくて、一から建てたから土地代+家代(ぐるっと囲う外構も含め)でかなりかかったけど、上下左右の隣人と空間を離すための必要経費かと納得できた。
ただ、庭があるぶん、虫が入ってきやすそうなのがこわい。マンションの方が虫がでないイメージです。+11
-2
-
773. 匿名 2020/12/30(水) 08:48:25
>>625
横だけど、ここ10年くらいで経ったマンションでは、非常用電源を上層階に、通常時の配電や受水設備を2階か3階の高さに嵩上げしているところも増えてます。
その場合、配電・受水はマンション本体に設置するのではなく、隣接した場所に作り、階下にゴミ捨て場などが配置されていることも多いです。+9
-0
-
774. 匿名 2020/12/30(水) 08:48:36
>>688
うち戸建てなんだけど、「午前中に通りかかったら車なかったけど、朝からどこ行ってたの?」と聞かれた。なんか監視されてるみたいで怖かった。+60
-1
-
775. 匿名 2020/12/30(水) 08:48:38
>>770
家も今日現在(12/30)で床暖房の弱だけよ〜
天気いい日は弱でも暑い。
トイレや洗面も床暖入れてかるから
北側もぽかぽかで快適。+6
-0
-
776. 匿名 2020/12/30(水) 08:48:39
>>768転勤はストレスだから家くらい広い所に住みたい!
掃除しない気満々ですね。
ほんと小遣い程度のATMだ。+1
-0
-
777. 匿名 2020/12/30(水) 08:50:25
マンションの方が災害に強い。実際に災害にあったあとは戸建ての方が過ごしやすい。+1
-0
-
778. 匿名 2020/12/30(水) 08:50:49
>>753
戸建てでも業者に頼むよ。
業者選定もハウスメーカーがやってくれるから手間はなかった。
いろんな知識がある人がでてくるから、みなさん仕事が忙しいと想像するけど、そういう人たちって自分の手を動かすより、各種のプロを頼むものじゃないかな。
免許ないとできないものもあるしね。
私のまわりはすくなくともそう。+28
-0
-
779. 匿名 2020/12/30(水) 08:51:14
>>761
リフォーム代出さなくて済むから戸建てって話がすぐ上にあったけど+0
-0
-
780. 匿名 2020/12/30(水) 08:51:30
>>311
日本の戸建はペラペラの素材で出来た箱物だよね。
作る過程を見ていると、パズルで組み立てているみたい。
注文住宅以外のほとんどの戸建ては内外装を含めて作りが安っぽい。+21
-22
-
781. 匿名 2020/12/30(水) 08:52:06
>>688
NHKくらい払いなよ。+6
-9
-
782. 匿名 2020/12/30(水) 08:52:19
>>85
それだけ責任回避できない仕事を、昼夜問わずやってる。そりゃ年収何億レベルになれば話は違うけど、せいぜい年収2〜3000万レベルなら、ものすごい働いて、その分貰ってるだけ。何もおかしくないと思うよ。
変だと思うなら、あなたもそれくらい働いて、金額が見合ってないのかどうか確かめてみればいいよ。+122
-8
-
783. 匿名 2020/12/30(水) 08:52:33
>>471
うち5階だけど、セミとか飛んでくる。蚊もエレベーターで一緒に付いてきたりするといる。ゴキは飛んでくるのか数年に一回くらいはお目にかかる。
都内です。
+7
-0
-
784. 匿名 2020/12/30(水) 08:52:47
マンション金額もそうなんだけど
駐車場が遠いのとエレベーターが不便。
買い物の荷物持って駐車場から歩いて回ってきて
さらにエレベーター乗って〜が+子供抱っこになってくるともう辛いよ。
その点は戸建てのが楽だな。+3
-0
-
785. 匿名 2020/12/30(水) 08:53:00
>>21
関東住みだけど、冬自体がそこまで寒くないし大昔の古い家じゃないから戸建てでも暖かいよ。地域によるかもだけど、冬の厳しくない地域ならそこまで寒さは気にならないと思う。それよりも、暑さの方が辛いよね。+27
-0
-
786. 匿名 2020/12/30(水) 08:53:36
>>762
駅近って駅直結とか徒歩1、2分とか?世の中そんなに近いマンションばかりじゃないよね
5分~10分なら戸建ても多いけど、比べると戸建ての方が広いのは確か
+0
-0
-
787. 匿名 2020/12/30(水) 08:53:39
>>310
観光地の駅近だけどそれくらいするよね
住みやすくて快適だし綺麗だし何の不満も無い
ただお金はかかる+5
-1
-
788. 匿名 2020/12/30(水) 08:53:58
>>434
言ってる事はわからなくもないけど、言い方をもっと変えた方がいいよね。無駄に敵を作ってそう。+67
-4
-
789. 匿名 2020/12/30(水) 08:54:17
>>771
物理でやることを化学っていうと、大物を簡単に動かすとかかな、、。
ありがとう!なんか奥深いね。+0
-2
-
790. 匿名 2020/12/30(水) 08:55:59
高齢の親がマンション。
管理費は痛手ながらまあ払っている、修繕もしてもらえて気が楽。
でもマンションも住人と一緒に歳をとる、もう住み替える経済力はない。
住人の多くが同様らしく高齢の人が多い。
駅まで3分なので「売ってください」のチラシは入ってくるものの、買い叩かれることは間違いない。
駅まで3分の戸建てなら土地としての価値はそのままなので、子どもに残せる。
戸建ての価値はそこかなと思っている。
マンションは子どもに残らない。+0
-0
-
791. 匿名 2020/12/30(水) 08:56:19
>>471
そんなに皆虫が嫌いなのか…
蛙飼ってて部屋にコウロギが400匹くらい住んでるし、たまに他の虫もあげたいから庭で虫取るし、虫のいない生活が不便すぎて考えられない。+3
-9
-
792. 匿名 2020/12/30(水) 08:56:21
>>757
あなたは経験したの?+0
-4
-
793. 匿名 2020/12/30(水) 08:56:38
>>597
田んぼやら森林に捨てる人とかいるの?+2
-3
-
794. 匿名 2020/12/30(水) 08:57:02
>>9
うちみたいにタイル貼りの注文住宅にすれば良かったのに
塗装の家とか安っぽくてすぐ薄汚くなるから絶対に嫌だわ+5
-46
-
795. 匿名 2020/12/30(水) 08:57:25
>>766
>>755です。
歳の離れたいとこが東京23区内に家建ててるけど、国家公務員で某省庁に夫婦で勤務してる。
ご主人は役職付きだから、世帯年収かなりもらってるはず。
他にも何人かいるけど、みんな似たような感じ。+3
-0
-
796. 匿名 2020/12/30(水) 08:57:38
虫問題は家は全面コンクリートにしちゃったから対してないよ。
お菓子こぼすとアリが来る程度かな。
土残してる家だと庭に虫いるよね。+2
-0
-
797. 匿名 2020/12/30(水) 08:58:27
いつも思うんだけど、マンションor戸建てのトピって大体マンションの人が戸建てのデメリット並べて叩く流れになるよね。
マンションの人は自分の選択に満足してないの?別に自分が好きでマンション住んでるんだから戸建てディスんなくてもよくない?
+4
-6
-
798. 匿名 2020/12/30(水) 08:58:38
>>53
これは何マウントですか?w
上からすぎて笑う。自称サバサバっぽい+104
-3
-
799. 匿名 2020/12/30(水) 08:58:53
>>792
経験した人が書き込みしたものにリプしてたじゃん。+7
-1
-
800. 匿名 2020/12/30(水) 08:58:57
>>794
タイルはタイルでデメリットもあるし
なんでもメリットのみの物は存在しないよ。
なのにそんな上から言わんでも。+36
-0
-
801. 匿名 2020/12/30(水) 08:59:06
>>402
娘達が小学生の頃の留守番の時、下校すると新築時からずっといる馴染みの管理人さんがエントランスで「おかえり〜」と迎えてくれるし何かあったら相談出来るし私の気休めにもなって助かったよ+16
-1
-
802. 匿名 2020/12/30(水) 08:59:40
地方都市の人気の区で、近くのマンションは5000万くらいするのにうちは3200万で4LDKで駐車場無料なのが逆に心配になったてきた(笑)。管理費修繕費は最初で15000くらい。
評判いいメーカーで粗悪なつくりではないだろうし。手に入れたときの土地代かな。+0
-0
-
803. 匿名 2020/12/30(水) 08:59:54
>>796
お菓子こぼして蟻が来るってなかなかだと思う。
ウチは真冬なのにカメムシ来たよ。+1
-0
-
804. 匿名 2020/12/30(水) 09:00:06
>>793
横だけど、それは捕まるでしょ。
うちの田舎もごみ捨て場所がフェンスで覆われてるからいつ出してもokだよ。+8
-0
-
805. 匿名 2020/12/30(水) 09:00:14
>>797
みんなじゃないけど
負けてる感持ってる層は
相手側のデメリットをあえて書かないと自分側が持ち上げられないんでしょ。+0
-0
-
806. 匿名 2020/12/30(水) 09:00:53
>>311
マンションで内壁やセキュリティ凄いと思ったのってドムスくらいだ。
日本製じゃないからね。+6
-2
-
807. 匿名 2020/12/30(水) 09:01:35
>>801
その管理人さんは大丈夫な人なの?変態事案だと顔見知りの他人でスケジュール把握してる人が一番危なくない?+6
-7
-
808. 匿名 2020/12/30(水) 09:02:05
狭い駐車場に気を使って停めるの嫌だから絶対戸建て+0
-0
-
809. 匿名 2020/12/30(水) 09:02:25
>>603
すごい密閉性あるよ
ドア開けるの大変なくらい笑+1
-0
-
810. 匿名 2020/12/30(水) 09:02:54
>>9
マンションだと億単位だからね。+15
-4
-
811. 匿名 2020/12/30(水) 09:03:00
>>797
そう?マンショントピにいると、戸建ての人が、マンションなんてどうのこうのって書いてる印象しかない。+3
-2
-
812. 匿名 2020/12/30(水) 09:03:02
>>658
とても参考になりました。ありがとうございましたm(__)m+0
-0
-
813. 匿名 2020/12/30(水) 09:03:07
>>803
アリはなかなかなの?
あの子達どっからでも来るよね(笑)
でもミミズとかゲジゲジ系とか
その他の害虫の被害はないから
ちっちゃなアリくらいでよかったって思う。
カメムシはこの辺りはあまり見ないなぁ。
とにかく虫嫌いならコンクリートで埋めた方が良いわ。+0
-0
-
814. 匿名 2020/12/30(水) 09:03:14
>>756
ですよね!
実家築30年なので隙間風なのか何か寒いし。
うちは今も暖房なしで短パンにロンT、さっきゴミ捨てに出たらみんなエスキモーみたいな格好でビックリ!
最近の家は暖かい!
でも独り暮らしでマンションに住んだときも暖かかった!+25
-0
-
815. 匿名 2020/12/30(水) 09:03:59
まだ賃貸なのでよく知らないんだけど、マンションで予定外の修繕が発生した場合って費用はどうなるの?積み立ては計画修繕の費用だよね?+0
-0
-
816. 匿名 2020/12/30(水) 09:04:19
こんなもん、買えるなら戸建て。
土地が高くて無理ならマンションなだけでは。+4
-0
-
817. 匿名 2020/12/30(水) 09:04:47
>>746
横だけどいやいや狭いじゃん。70平米なんて不動産屋さんも家族でずっと住めるような広さじゃないと言ってたよ
+0
-1
-
818. 匿名 2020/12/30(水) 09:05:01
>>802
それ安すぎる
田舎?+0
-1
-
819. 匿名 2020/12/30(水) 09:05:09
>>435
直接苦情言いにくるタイプの人いるよね。
掲示板に「管理会社や管理人を通してください」って張り紙たまに貼られてて、あぁまたかって思う。+4
-0
-
820. 匿名 2020/12/30(水) 09:05:32
>>797
戸建てのマンション攻撃はいいんだw
マンションなんてーのコメけっこうあるぞ+4
-0
-
821. 匿名 2020/12/30(水) 09:05:44
>>810
まぁ、頭数で割るから。+7
-0
-
822. 匿名 2020/12/30(水) 09:05:55
>>797
確かにその流れはあるよね。
地方はわからないけど都内23区だと、同じ条件なら戸建ての方がわかりやすく資産価値が高いから、
「でもマンションならこんなメリットもあるよ」と教えてくれるんだろう。+0
-3
-
823. 匿名 2020/12/30(水) 09:06:12
地方都市の築20年弱の賃貸マンションに住んでるけど、価格上がってる。結局場所だよね
入居してからほぼ毎年 設備交換してる。
ウォシュレットの水漏れ 換気扇交換 キッチンの水道の蛇口から水漏れ 洗面台の水漏れ たぶん来年はIHコンロ交換かな。オーナーって維持コスト大変+1
-0
-
824. 匿名 2020/12/30(水) 09:07:03
>>818
全国平均ですよ。
都内だって別に中古マンションそれ以下の2000万とかで売ってるじゃん。
足立、江東、江戸川だの。
都内の人って金額釣り上げ過ぎだと思うよ。
高いから買えない!1億するから!ってことにしたがるよね。+3
-2
-
825. 匿名 2020/12/30(水) 09:07:03
>>746
70平米はファミリーで住むには狭すぎるよ。一人暮らし向け。+2
-3
-
826. 匿名 2020/12/30(水) 09:07:08
なんで冬場暖かいのか考えたけど、もちろん上下左右どこかしら部屋なのもあるし、密閉してるのもあるけど、うちは冬は奥まで日差しが入るのが大きい。
遮るものがないから、日当たりがすごい。冬でも冷房かける日がある。
逆に夏はベランダの構造上、部屋は明るいけどひざしはそこまで入ってこないから涼しい。
ほぼクーラーいらず。+0
-0
-
827. 匿名 2020/12/30(水) 09:07:10
そもそも3000万のマンションなんて新築ではないと思う…(笑)中古?+0
-0
-
828. 匿名 2020/12/30(水) 09:07:33
>>538
不妊のリスクも上がる+66
-4
-
829. 匿名 2020/12/30(水) 09:07:41
>>446
これが中傷に見えちゃう人いるんだ…変にマンションに対してプライド持ってるとかわいそうだな+2
-1
-
830. 匿名 2020/12/30(水) 09:07:42
>>385
田舎の人?
子供や孫が一生そこに住むって保証なくない?+32
-34
-
831. 匿名 2020/12/30(水) 09:08:12
>>813
家の中でアリがウロウロなんて嫌すぎる
+0
-0
-
832. 匿名 2020/12/30(水) 09:08:48
>>31
うちマンションだけど、それ毎回思うわ。コストコとか大量買いも、車から運ぶ事思うと躊躇しちゃう。+130
-2
-
833. 匿名 2020/12/30(水) 09:08:49
>>399
自主管理のマンションならあるかもね。
団地や官舎とか。
あとコーポラティブハウスで自主管理とか。
その分管理費は激安。
でもマンションの良さ享受できないよね!+4
-0
-
834. 匿名 2020/12/30(水) 09:08:52
近所何年か前建売が一気に建ち並んだけど同じような見た目の家でも定期的なメンテナンスでお金かけて手かけてる家と放ったらかしの家の見た目の差がすごい。
そういうの気にしない人なら戸建てが良いと思う。綺麗な戸建て見て10年に1度のメンテナンス程度でずっと住めると思ってる人案外多い。
マンションか戸建てかって永遠に話題になるけど結局立地条件やどういう目的で購入するのかで全然違う+0
-0
-
835. 匿名 2020/12/30(水) 09:09:00
>>822
よっぽどの豪邸じゃないかぎり資産価値たかがしれてる、金持ちもマンション住み多いよ。
どんな想像してるか知らないが。+0
-0
-
836. 匿名 2020/12/30(水) 09:09:05
都心のマンションの駐車場で見かけるコレって、雨の日とか大変じゃない?それに通勤時間とか同じマンションの人と被ったら待ってないといけないのかな?
あと上の車の汚れとか雨で下の車にかかりそう。+6
-0
-
837. 匿名 2020/12/30(水) 09:09:15
>>206
うち戸建てなんだけど、①で2階にベランダがあるから洗濯物をわざわざ2階に干しに行き、乾いたらまた持って降りるという作業がイヤで、今は1階の部屋干しにしたよ
めんど臭いよね〜+19
-2
-
838. 匿名 2020/12/30(水) 09:09:17
>>535
ほんとそれ!
ワレガワレガ!の人ってほんと上っ面だけ聞いたり読んだりしてるだけで頓珍漢だったり的外れなこと言ってる人多い!!
そうまでして自己主張したいのかね+31
-2
-
839. 匿名 2020/12/30(水) 09:09:42
>>794
タイルださっ…+21
-7
-
840. 匿名 2020/12/30(水) 09:09:53
単純な建物に係る値段の違い見るとマンションの方が高いけど、例えば地方都市で駅近の便利なマンションと、郊外の一軒家だったら。
郊外だと公共交通手段が不便だったりするし、その為1人1台車がいる事多いからその経費も考えないと、と思う。
また通勤通学にかかる時間や交通費も単価計算したら結構郊外一軒家って割高だと思うんだけどね。
あと作りがしっかりしたマンションなら購入価格もそれなりにするけど、物音とかあまり響かないし、高い分それなりの生活圏の人が入居しているから面倒も少ないよ。+1
-0
-
841. 匿名 2020/12/30(水) 09:09:53
>>824
都内はタワマンで高層界で1億、中古で6000万くらいだよ。
中、下階ならもっと安いよ。
買えない!ってそんな高収入が住むようなとこそりゃ買えねーだろガル民じゃ。
自分には用ないとこを何故か出してきて
マウント取り。
都内だろうと庶民は安いとこ住んでるわ。+3
-0
-
842. 匿名 2020/12/30(水) 09:10:06
>>835
あ、上物だけじゃなく土地含めてね。+0
-0
-
843. 匿名 2020/12/30(水) 09:10:39
>>39
上の人が認知症で水を出しっぱなしにしてて、うちと隣の家が被害あった。ちゃんと被害には対応してもらえるけど、建物の老朽化以外の漏水ってちょっと辛い。+25
-1
-
844. 匿名 2020/12/30(水) 09:10:41
>>6
水没したくないからマンションに買い換えた。
+70
-12
-
845. 匿名 2020/12/30(水) 09:10:45
+1
-0
-
846. 匿名 2020/12/30(水) 09:11:31
>>385
介護が必要になったらどうするの?
家やマンション売って老人ホームに入る人、結構いると思うけど。
+51
-7
-
847. 匿名 2020/12/30(水) 09:11:34
やっぱり戸建てが1番だよね+0
-2
-
848. 匿名 2020/12/30(水) 09:11:47
>>465
自己レスにて追加を
ビニールシートも汚染されてると考えて注意してほしいです
特に療養者部屋側の面、
又、療養者が触れてるだろう箇所に注意を
家族が食事を運ぶ時等、頭や体がシートに触れない様にした方がいい
患者もシートに触れる部分を最小限にすると尚良し
シートの扱い方如何では、却って感染リスクを高めてしまう可能性もあります
場合によってはシートつけない方がいいかも…?
その辺りは、実際に当事者となった時に保健所や医師等に相談してみると良いかと思います+2
-0
-
849. 匿名 2020/12/30(水) 09:12:11
>>835
資産価値言う人ほどなんかよくわかってない気がするw+1
-0
-
850. 匿名 2020/12/30(水) 09:12:36
>>807
そう言って来る人が絶対いると思ったw+7
-1
-
851. 匿名 2020/12/30(水) 09:12:36
>>39
ウンコ水が落ちてくるよ+8
-2
-
852. 匿名 2020/12/30(水) 09:12:58
>>538
人によるやろ(笑)+5
-22
-
853. 匿名 2020/12/30(水) 09:13:00
>>795
ありがとうございます。
じゃあ、都心は戸建てマンションにかかわらず、それなりに稼いでいるか資産のある人ってことだね。+3
-0
-
854. 匿名 2020/12/30(水) 09:13:28
>>801
うちもうっかり鍵持たせるの忘れたりしたら、一つ目のオートロックのセキュリティまで入れてくれる。共用施設のソファまで。
習い事帰りの子供と行き違ったりして何度かお世話になったよ。大家さんっぽいイメージ?実際は大手管理会社の派遣で来ている方だけど。
普段から管理人さんにはきちんと挨拶したりしてる。親も子も。+2
-1
-
855. 匿名 2020/12/30(水) 09:13:31
戸建てもよさあるけど、マンション派だわ。
隣近所の生活音、本当驚くほど全く聞こえない。
他の人も言ってるけど、夏涼しく冬暖かく、プライバシーが守られていて快適。暑い寒いがない暮らしってノンストレスだなって思う。バスルームも暖かい。
娘が、どんな旅館やホテル泊まっても、やっぱりうちがいいと年寄りじみたこと言うけどわかる。+4
-4
-
856. 匿名 2020/12/30(水) 09:13:47
>>2っていう内容のトピだよね+7
-0
-
857. 匿名 2020/12/30(水) 09:14:00
>>736
私も同感。
昔に比べたら今も戸建てはいいのかもしれないけど
マンションの暖かさは素晴らしいよね!!
真冬に暖房ない部屋を比べて欲しい。+31
-3
-
858. 匿名 2020/12/30(水) 09:14:04
>>824
息荒く都心は~と述べてるから住んでるの田舎なんですねわかりました+2
-1
-
859. 匿名 2020/12/30(水) 09:14:04
戸建ての方が人気。ペットも飼えるし窓が多くて明るくて風通しも良い。駐車場代や管理費もかからない+6
-1
-
860. 匿名 2020/12/30(水) 09:14:17
>>298
管理人さんめんどくさかったのかな…
管理人さんにも当たり外れあるよね+10
-0
-
861. 匿名 2020/12/30(水) 09:14:23
いつもいいなー素敵だなーと思ってたマンションあったけど飛び降り自殺あってから
購入するのはちょっと嫌だなとなってしまった
マンションってそういう意味では自分ではコントロールできない部分が大きいから大変だよね+8
-1
-
862. 匿名 2020/12/30(水) 09:14:38
>>818
わりと栄えてる政令指定都市。繁華街まで3キロ。
坂がきついから平地に比べてかなり値段下がるのかな。+0
-0
-
863. 匿名 2020/12/30(水) 09:14:38
>>807
うち、管理人2人いるけど、女性とも2人だよ。
なにかあったら、セキュリティ会社にすぐ連絡いくようになってる。
+4
-1
-
864. 匿名 2020/12/30(水) 09:14:45
>>23
コンシェルジュがいると面倒に感じるよ+17
-0
-
865. 匿名 2020/12/30(水) 09:15:14
戸建てなら、とことんこだわりぬいた注文住宅か、都心の豪邸以外住む気がしない。
それですら、近所付き合いやらなにかと面倒。
出かけてるかどうか丸わかりだしさ。+6
-2
-
866. 匿名 2020/12/30(水) 09:15:25
>>8
そりや築浅ならね
築年数いってたら立地良くても厳しいよ+34
-6
-
867. 匿名 2020/12/30(水) 09:15:46
>>859
田舎住まいなのかな?
+1
-2
-
868. 匿名 2020/12/30(水) 09:16:27
>>850
実際、怖くない?福山雅治の件もあるし、管理人さんを防犯の面で信用しすぎるのはどうかと思うよ。+4
-0
-
869. 匿名 2020/12/30(水) 09:16:30
マンションは上からの騒音が酷い。閑静な街の戸建てが良い+1
-0
-
870. 匿名 2020/12/30(水) 09:16:40
>>859
マンションペット飼えるよ。
管理費、駐車場代気になる人は戸建て向きかもね。+6
-2
-
871. 匿名 2020/12/30(水) 09:17:02
千葉北西部だけど
戸建てで6000〜8000万のとこが近所だと高級かな。
駅近だから高いみたい。
平均は4000万くらいだと思う。
でも3000万〜のとこもあるしバラバラだよね。
マンションと同じで立地で変わるんだけど
そもそも戸建てだと車持ちが多いから駅前にそんなに住みたがらないんで
駅から10分、20分のが人気ある。
駅よりも小中学校が近いかが重要。
売りに出す時や貸す時もそうだよ。
駅前戸建てより
学区内のが売りやすい。
戸建て探す層って殆ど子持ちだから。
両親は戸建て3つ持ってて
貸してるんだけど
10年以上人出て行ってないよ。
1人っ子で赤ちゃん〜中学卒業としても15年はあるかね。+4
-0
-
872. 匿名 2020/12/30(水) 09:17:06
>>623
自業自得の使い方合ってる?💦+37
-8
-
873. 匿名 2020/12/30(水) 09:17:15
>>866
わかってないね。
駅近くマンションなら値崩れしていないよ。
10年以上前に駅直結マンション買ったけど、売値と買値がほぼ変わらない。
+18
-4
-
874. 匿名 2020/12/30(水) 09:17:21
>>802
近くのマンションがお高めなんじゃないの?
周り全部が5000万だったら確かに安すぎるかもね。+1
-1
-
875. 匿名 2020/12/30(水) 09:17:31
>>322
45年だとけっこう起こるか。
配管工事遅れてるとかかな。大規模修繕工事とかやった?+1
-0
-
876. 匿名 2020/12/30(水) 09:17:33
>>870
マンションだけど、ペット可の所は嫌だな。エレベーターとか別れてるけど、それでもなんか汚いし。+1
-2
-
877. 匿名 2020/12/30(水) 09:17:35
マンションはローンが終わっても月に4~6万円くらいの維持費がかかる+3
-0
-
878. 匿名 2020/12/30(水) 09:17:52
>>832
わざわざ買いに行くなよ豚ー。
だからウイルス舞うんだよ。+0
-47
-
879. 匿名 2020/12/30(水) 09:18:25
>>859
ド田舎に住んでそうだね。
都内じゃ立地が良いとこの戸建ては難しいよ。
+1
-0
-
880. 匿名 2020/12/30(水) 09:18:49
>>870
マンションでは大型犬やヘビなどは飼えないでしょ+1
-2
-
881. 匿名 2020/12/30(水) 09:19:13
>>797
そう?戸建信仰強めの人からのマンションなんてwって書き込みも見るけどな。どっちか一方じゃなく、両方あるんじゃない?+6
-0
-
882. 匿名 2020/12/30(水) 09:19:24
お金あったら、実家の母たちをマンションに越させてあげたい。
実家行くたびに、寒さで震える。
ディスポーザーで年末年始生ゴミゼロだし、床暖房でぬくぬくできて特に冬はマンションの良さを実感する。+7
-2
-
883. 匿名 2020/12/30(水) 09:19:31
>>877
それかかりすぎ。
うちは管理費と修繕費含めて2万くらいだよ。
+3
-0
-
884. 匿名 2020/12/30(水) 09:19:52
>>879
今は東京郊外の一戸建てが大人気だよ+1
-3
-
885. 匿名 2020/12/30(水) 09:19:56
>>4
せまーい土地に3階建とかは全然憧れない+167
-4
-
886. 匿名 2020/12/30(水) 09:20:10
>>206
①まっすぐの階段で二階建てだし、蹴上低め踏み面広めだから、あまり気にしていない。それくらいもあがれなければ、近所への買い物もできなくなってるくらいだと思ってる。
②これはマンションの話?
質問の意味がわからないので、戸建で一階にいるときに二階の物音がしたらと想定して答えるね、
気になるっていうか、こわいよ。
③インターホンあるし、気にならない。
うっかり出たら、今から出かけるっていう。
④戸建てだけど、パントリーあるのでそこに置いとくので一回の出し忘れは気にならない。+25
-0
-
887. 匿名 2020/12/30(水) 09:20:17
>>482
駅近で3000万代だから立地に全振りしたような物件でしたね。まるで賃貸用マンションに近いようなグレードでした。
今は大阪でも5000万はないとまともな駅近マンションは買えないのかもしれません。+4
-7
-
888. 匿名 2020/12/30(水) 09:20:36
>>880
飼いたいとも思わないw
戸建てでも近所から嫌な顔されそうだねw+1
-2
-
889. 匿名 2020/12/30(水) 09:20:51
>>807
なんだろう、自分以外は変態・危ない人だとでも思ってるのかな?+1
-3
-
890. 匿名 2020/12/30(水) 09:20:56
>>873
実際に売ってみないとわからなくない?
駅近マンションは飽和状態で売れにくくなってきてるという記事読んだよ+3
-9
-
891. 匿名 2020/12/30(水) 09:20:59
>>873
親が築40年、駅からも徒歩20分はある不便なマンション売ったけど、それでも2000万近く値がついたよ。売れないと思ったからびっくりした。+16
-0
-
892. 匿名 2020/12/30(水) 09:21:00
戸建ては子育て中だけだと思ってる。
マンションは億ションとかでもない限り、狭い。
子供が巣立ったらマンションを買う。
どちらかに一生住むってのはないかな。+2
-0
-
893. 匿名 2020/12/30(水) 09:21:08
>>880
飼えるよ笑笑
どんなちっさいマンション想像してるのよ
戸建てでも、田舎や都心でも大きい家じゃなきゃ飼えないのと同じ。
戸建てとかマンションで比べることじゃない。+1
-1
-
894. 匿名 2020/12/30(水) 09:21:12
>>872
合っとるやろ+11
-22
-
895. 匿名 2020/12/30(水) 09:21:13
地震や台風でも外に出ないで家にいた方が安心だからマンションで良かったと常々思ってる
上の階だと水害も無いし+1
-1
-
896. 匿名 2020/12/30(水) 09:21:23
>>495
都内住みだけど戸建て住んでるよ。よく言われる鉛筆戸建てでもないし。20坪だけど角地だから広く見える+6
-29
-
897. 匿名 2020/12/30(水) 09:21:26
>>24
うちの近くで住宅街ばんばん出来てるけど、平均2500万だよ。
くそ田舎だったのかww+47
-1
-
898. 匿名 2020/12/30(水) 09:21:30
>>883
修繕費はどんどん上がっていくよ。駐車場代や固定資産税は?+1
-0
-
899. 匿名 2020/12/30(水) 09:21:52
>>817
35坪(116㎡ぐらい?)あるけど、小学生幼稚園の子供がいて狭いぐらいだよ。
70㎡って22坪ぐらい?
夫婦二人でも荷物が多いと無理そうだよね。
+0
-0
-
900. 匿名 2020/12/30(水) 09:22:27
>>145
言われてもってマンション大好きすぎる人ってこれがマンション批判に聞こえるの?+4
-4
-
901. 匿名 2020/12/30(水) 09:22:27
>>858
田舎ではないですね。
都内まで20分程度ですし
学校は都内だったし親が東京産まれなので
都内の事も知ってます。
都心の話なら、会社経営者が借りてるとこばっかで
「普通の家庭」が購入して住んでるのはあんまないですね。
だから都心だと〜都内だと〜って人は関係ないのに出してきてるだけでしょ。+3
-8
-
902. 匿名 2020/12/30(水) 09:22:43
>>890
不動産屋からの売ってくださいのチラシが毎日入ってるよ。
このくらいで売れますって、金額も書いてるんだけど。
+9
-3
-
903. 匿名 2020/12/30(水) 09:22:54
>>880
へびw+0
-0
-
904. 匿名 2020/12/30(水) 09:23:02
>>883
それ住んでる人が多いからか部屋が狭いからかな?
+1
-0
-
905. 匿名 2020/12/30(水) 09:23:08
やっぱり戸建てでしょ。土地も残るしね+2
-3
-
906. 匿名 2020/12/30(水) 09:23:37
>>304
ど田舎県のど田舎市だけど、諸々含めて4000万円だよ……
3000万円とか、聞いたことないハウスメーカーとかめちゃくちゃ狭い家かな?+32
-0
-
907. 匿名 2020/12/30(水) 09:23:47
>>889
子育てしてるなら、そう思ったほうがいいと思う。親類でもその目線でみてる。ロリは赤の他人よりも顔見知り案件の方が怖い。+4
-2
-
908. 匿名 2020/12/30(水) 09:23:55
田舎?っていちいち聞く人なんなの(笑)+2
-0
-
909. 匿名 2020/12/30(水) 09:24:25
>>902
でたwwだからwwそういうチラシってバイトがどこにでもいれてるんだよ
そんなチラシが判断基準ってわかってないじゃん
うちにもはいってるわwww+7
-4
-
910. 匿名 2020/12/30(水) 09:24:27
>>749
前は西向きマンションだったけど午後はふつうに暖かいよ。夏の西陽もシェードするとか対策するし。周り囲まれて陽が差さないわけじゃない。周りの状況、階数もある。今は南で確かに西より陽当たり良いけど代わりに眩しくてカーテンしないとテレビもパソコンも見えない。どちらも良し悪しはある。+1
-0
-
911. 匿名 2020/12/30(水) 09:24:32
>>890
横だけど、都心の駅近くに住んでるんだけど、同じマンションに住んでた人が買った価格と同額で売れたって言ってた!
築15年くらい。
+10
-0
-
912. 匿名 2020/12/30(水) 09:24:52
>>727
そもそも田舎に買いたいと思わせるマンションがないんだから仕方ないと思う。+25
-5
-
913. 匿名 2020/12/30(水) 09:24:56
都内のマンションは固定資産税がヤバイ+3
-0
-
914. 匿名 2020/12/30(水) 09:25:14
>>902
そのチラシはただの営業ツールだけど、2000年代の比較的安い時に買ったマンションは買値より高く売れるケースも実際多いね+3
-0
-
915. 匿名 2020/12/30(水) 09:25:37
>>909
頭おかしい人だったか。
+5
-1
-
916. 匿名 2020/12/30(水) 09:25:41
>>385
死ぬまで住むつもりで戸建てを中古で買ったけど、私達夫婦が死んでから子供が処理しやすいように将来土地が売りやすい場所を考えて買ったよ。+88
-0
-
917. 匿名 2020/12/30(水) 09:26:00
>>85
管理費、駐車場、修繕積立で月7万払ってる
戸建てならいらないよね
貯蓄しとかないと年金暮らしになったら辛いかも+58
-0
-
918. 匿名 2020/12/30(水) 09:26:09
>>871
住み替えで、元々住んでた戸建てを売るか貸すか迷ってるので質問です。
売却の査定は、買ったときから+1500万だったけど、
一気に払う税金が高くて、賃貸もいいなと調べてたけど、戸建てだと借りるより買う人の方が多くて空室リスクが高いとネットでみたのですが、
それなりに借りる人もいますか?
人気の学区で小学校近いです。+1
-0
-
919. 匿名 2020/12/30(水) 09:26:12
テレワークやオリンピック中止で都内のマンションバブルは終わる。今のうちに売った方がいいかもね+1
-1
-
920. 匿名 2020/12/30(水) 09:26:15
>>876
安い賃貸だとそうかも。
うちはペットはエントランスや共用スペースは歩かせない。専用のエレベーターももちろんあるけど。
大型犬はルーフバルコニーや広い専用庭がある部屋に住んでる人多いね。+1
-0
-
921. 匿名 2020/12/30(水) 09:26:16
>>880
うちのマンション、ピッドブル飼ってる怖い人がいて問題になったよ。サイズの規定がなかったマンション側が悪いんだけどさ。
あと、ヘビは泣かないし散歩もいらないからむしろマンション向けの都会派ペットだよ。+3
-0
-
922. 匿名 2020/12/30(水) 09:26:38
>>909
横だけど、チラシはともかく、転勤になって売ったら買った時より高く売れたよ~。
都内で駅3分くらいのマンション。
+1
-0
-
923. 匿名 2020/12/30(水) 09:27:02
>>4
うちの親戚が昔イチローが住んでたマンションに住んでるんだけど
毎年遊びに行くたびに、あーここに住めたら最高だなーって思うよ。
まぁ、3000万では買えないけど。+93
-6
-
924. 匿名 2020/12/30(水) 09:27:16
確かに田舎の戸建ては売れないけど、固定資産税安いから住むにはいいよ。+2
-0
-
925. 匿名 2020/12/30(水) 09:27:19
>>861
建って10年ほどすればどこかの部屋で孤独死か自殺があるよ。有名サイトに乗ってない所でもあるからね。そして住民は殺人事件でもない限りすぐ忘れる。価格もその部屋は下がるけど他は変わらんよ。+3
-0
-
926. 匿名 2020/12/30(水) 09:27:47
お金がある人は管理費とかみみっちいこと考えないから、高級マンションに最終的に住み替えがち。
老後は特にマンション楽よね。+2
-1
-
927. 匿名 2020/12/30(水) 09:28:04
>>682
一戸建てに住んでる子が、子供の頃自宅に帰ったら知らない人が家にいて死ぬほどびっくりしたって言ってた。戸建てにもヤバい人は侵入してくるよ。+3
-1
-
928. 匿名 2020/12/30(水) 09:28:17
>>910
西日は暖かいから、北海道出身の人は好む傾向にあるって内覧のときに不動産やさんが言ってた+2
-0
-
929. 匿名 2020/12/30(水) 09:28:32
>>915
おかしいのはあなたでしょw
ちゃんと査定だしてると思ってたらチラシとか
+1
-4
-
930. 匿名 2020/12/30(水) 09:29:03
>>918
家の話ならすぐ借り手つきましたよ。
そしてそのまま出て行かないので同じ家族が10年以上住んでますね。
必要以上に家賃高額設定しなければ借りてくれる人いると思いますよ。
買うのは無理だけど子育ては戸建てでしたいって層はたくさんいるので。
賃貸物件の取り扱いに戸建ての貸し出しも結構ありますよ。+2
-0
-
931. 匿名 2020/12/30(水) 09:29:09
マンション否定してる人は、たぶん微妙なアパートレベルのところしか住んだことがないんだろうな。
この快適さを知らずに一生を終えるのか。+6
-4
-
932. 匿名 2020/12/30(水) 09:29:28
>>912
マンション自体ないってさ+9
-2
-
933. 匿名 2020/12/30(水) 09:29:34
>>907
子供が大事なのはわかるけど、こんなふうに思われてる人と付き合いたくないわぁ。有事の時など助けてもらえなくても恨言なしよ。+1
-2
-
934. 匿名 2020/12/30(水) 09:29:40
>>902
住宅トピ好きだからよくみてるけどそのチラシ盲信してる人多いよね
なんでだろう
+6
-0
-
935. 匿名 2020/12/30(水) 09:30:13
>>784
わかる。育児中は買い物や荷物も多いし子供が寝ちゃったりすると運ぶの大変。インナーガレージ付きの戸建て一択だわ。地下駐車場から専用のエレベーターで直結とかならマンションでもいいけど。+1
-0
-
936. 匿名 2020/12/30(水) 09:30:13
>>922
都内なら戸建ても高く売れるよ。実家は戸建てだけど、再開発されて便利な場所になり高値ついたよ。都内で便利な場所なら転売は下がらないよ。+4
-1
-
937. 匿名 2020/12/30(水) 09:30:37
>>931
なんか必死な人いるよね。+5
-1
-
938. 匿名 2020/12/30(水) 09:31:24
>>831
違う!庭の話だよ!
コンクリートは家の中の話じゃない!w+2
-0
-
939. 匿名 2020/12/30(水) 09:32:08
固定資産税もマンションの方が高いんだ?+0
-0
-
940. 匿名 2020/12/30(水) 09:32:08
>>902
そのチラシを信じて広告出したらお金取られるよー+3
-0
-
941. 匿名 2020/12/30(水) 09:32:11
>>206
①気にはなる。ただ、階段も厳しくなってきたらほぼ1階で生活する算段で家を建てているので二階が子供帰省時泊まる場所程度になってもいいと思ってる
立地は駅近戸建てだから車運転しなくなってもそこはマンションの人と変わらない
②これはちょっと意味が分からない
③インターフォンにカメラついてるし見知らぬ人ならスルー
④可燃ごみ週2だから1回位忘れても別に。2回も3回も続けて忘れたら大変だろうね
あと、缶とかは駐車場に物置置いてるから忘れたらそこ入れとく+18
-1
-
942. 匿名 2020/12/30(水) 09:32:12
>>882
中古戸建てを買ったけど、床暖房、ディスポーザーついてたよ。+3
-0
-
943. 匿名 2020/12/30(水) 09:33:34
悩んで戸建てにしたけど、地震来たらどうなる事やら…台風とか…+1
-0
-
944. 匿名 2020/12/30(水) 09:33:36
>>930
よこ。私、転勤族で戸建ての賃貸にはお世話になった。需要はあるよね。+3
-0
-
945. 匿名 2020/12/30(水) 09:33:36
>>868
一軒家も出掛ける時間や生活パターンを誰が何処から窓から見てるか分からないから気を付けてね
車、自転車、子どもグッズ、洗濯物、電気のオンオフなど、道路っぱたから一見して生活環境丸出しだと危ないよ+3
-1
-
946. 匿名 2020/12/30(水) 09:34:06
>>931
タワマンは壁が薄いよ+0
-0
-
947. 匿名 2020/12/30(水) 09:34:51
>>930
なるほど!
買うのは無理だけど子育ては戸建てでしたいって層がそれなりにいるって盲点でした!
ありがとう。+5
-0
-
948. 匿名 2020/12/30(水) 09:35:18
>>943
今の戸建ては耐震基準が厳しいから崩壊することはないよ+3
-1
-
949. 匿名 2020/12/30(水) 09:35:24
自分達で塗装・修繕出来るから。
屋根は傾斜が少なく平らに近い物を勧めます。+1
-0
-
950. 匿名 2020/12/30(水) 09:35:41
>>240
新築賃貸とマンション修繕費じゃ金額が全然違うと思うんだけど。+4
-1
-
951. 匿名 2020/12/30(水) 09:35:57
>>931
ねぇねぇ。今時マンションに住んだ事ない人そこまでいないんじゃない?
1人暮らししてるならマンションだし
結婚まで実家だとしても
籍入れた途端マイホーム買う人稀だし
独身〜新婚の時はマンションで、子供産まれて手狭になったら購入が大多数だもん。+6
-4
-
952. 匿名 2020/12/30(水) 09:36:04
>>944
転勤族の方々の需要もあるね!
ありがとう。+3
-0
-
953. 匿名 2020/12/30(水) 09:36:35
なんだかんだで生涯賃貸が良いんかなー。
何かあったらすぐ引っ越しも可だし+1
-0
-
954. 匿名 2020/12/30(水) 09:37:06
>>270
そんなに頻繁にゴミ出ない+15
-4
-
955. 匿名 2020/12/30(水) 09:37:17
>>931
私はマンション否定派と言うよりは、せっかくローンが終わっても老後駐車場代管理費修繕積み立て費払うのがしんどいんじゃないかなと思うから戸建て派
有り余るお金があるならぶっちゃけどっちでもいいと思ってる
とは言え大地震を経験してて、今は耐震とか免震とかマンションの方がしっかりしてたりするんだろうけど崩れゆくビルをテレビで見てたからちょっと怖いなって未だに思ってしまう…+4
-0
-
956. 匿名 2020/12/30(水) 09:37:27
>>950
家賃4.5万円で住めるアパートなんていくらでもあるよ+3
-4
-
957. 匿名 2020/12/30(水) 09:37:44
>>930
職場が歯科医院なんだけど
ドクターが2名、戸建ての賃貸にずっと住んでたよ。
場所は都内の戸建てだけど。+2
-0
-
958. 匿名 2020/12/30(水) 09:38:32
>>193
どんな地域に住んでるの…。地方だけどそんな人遭遇したことも聞いたこともないわ。+9
-11
-
959. 匿名 2020/12/30(水) 09:38:56
>>943
私も戸建てだけど、災害はマンションの方が強そうだよね。
台風で被災したことあるけど、うちはギリギリ無事だったけど、戸建ては冠水の危険はあるし、屋根は剥がれやすいなとは思う。
ただ、新しいお家で屋根がパネルぽい所は被害がすくなくて、日本家屋の瓦屋根は本当に酷かった。
ただ、マシな所は被災しても庭で過ごしたりできるから、被災時の自由度は高いんだけど。まぁ、怖いよね。+3
-1
-
960. 匿名 2020/12/30(水) 09:39:13
>>890
テレワーク増えたから尚更駅近にこだわる必要なくなってきたね+1
-3
-
961. 匿名 2020/12/30(水) 09:39:28
>>786
駅近だと5分ぐらいのイメージかな。一戸建てはあっても数は少ないし、滅多に売りに出ない。運が良ければ買えるかもしれないけも、売ってないものは買えないから、同じ条件で比べるのは難しい。+0
-0
-
962. 匿名 2020/12/30(水) 09:39:33
>>510
確かにい!
ドアを閉めれば、完全にプライバシーを保てる。戸建てだと、家の横にまわったりできるものね。+31
-2
-
963. 匿名 2020/12/30(水) 09:39:43
>>951
賃貸のマンションと分譲だと全然違うよ+3
-1
-
964. 匿名 2020/12/30(水) 09:39:52
価値観の押し付け合いしてる人達がいるけど、自分が納得する方に住めばそれでいいでしょ+3
-0
-
965. 匿名 2020/12/30(水) 09:40:12
>>951
このトピ分譲の話よね?+2
-0
-
966. 匿名 2020/12/30(水) 09:40:23
>>955
崩れゆくビルとか中国かな?+0
-1
-
967. 匿名 2020/12/30(水) 09:40:36
マンションはダメ。足腰がすぐに弱くなる
日頃から階段を利用してる老人は元気で長生き+3
-2
-
968. 匿名 2020/12/30(水) 09:40:44
>>4
マンションに住んだことなことないんだけどマンション憧れる(実家戸建て→結婚後メゾネットタイプのアパート→現在戸建て)。友達の家のマンションも綺麗で掃除もしやすそうで凄い良いなぁと思う。老後は戸建ては子供に託して夫婦でマンションに住みたい。+44
-1
-
969. 匿名 2020/12/30(水) 09:41:52
>>939
高いよ。建物が頑丈だから。+0
-0
-
970. 匿名 2020/12/30(水) 09:41:52
>>963
分譲も貸し出し多いから住んでたよ。+1
-0
-
971. 匿名 2020/12/30(水) 09:42:44
>>791
超レアケース!!+17
-0
-
972. 匿名 2020/12/30(水) 09:43:16
出張だらけで虫が大嫌いな夫婦だからマンションで満足〜+0
-0
-
973. 匿名 2020/12/30(水) 09:43:18
マンションなら角部屋で最上階じゃないと嫌だな+1
-0
-
974. 匿名 2020/12/30(水) 09:43:28
>>967
意外と通勤も買い物も車生活の田舎のほうがあまり歩かないケースもあるよね。
都会は電車使えば嫌でも毎日駅まで歩くし階段上り降りする。+1
-0
-
975. 匿名 2020/12/30(水) 09:43:29
戸建てもマンションもどっちも良いとこあるじゃん
かけるお金もその人次第だし不毛な争いだわ
そもそも都市部と田舎じゃ話が違いすぎて+3
-0
-
976. 匿名 2020/12/30(水) 09:43:41
>>969
マンションの固定資産税は総土地の部屋数分/1なの?+0
-0
-
977. 匿名 2020/12/30(水) 09:43:55 ID:kSUdbC2WTI
>>39
私も今年漏水された。
「また何かあったら言ってくださいwww」
で、上から言われた。
足音もうるさいし。+7
-2
-
978. 匿名 2020/12/30(水) 09:44:08
>>918
学区がいい戸建ては賃貸めちゃくちゃ強いと思うよ
この学区がいい、でもこのあたりに家は買えないって人もいるし。小中をそこで過ごしてゆくゆくもう少し安い所で家を建てる、みたいな人一定数いる+3
-0
-
979. 匿名 2020/12/30(水) 09:44:19
>>943
それは戸建て云々じゃなくて地盤の問題だと思うよ。
大昔まで遡って土地見て選ばないと。
後、水や地震のマップだけじゃなくて活断層あるとこもダメだよ。
災害でやられるのはだいたい古い×地盤が悪い家なんだけど
熊本の地震で新築なのに家潰れたとこがあったんだって。
真下に活断層あったそう。+2
-1
-
980. 匿名 2020/12/30(水) 09:44:36
>>791
レアすぎて笑ったw+15
-0
-
981. 匿名 2020/12/30(水) 09:45:01
一軒家はあっという間に価値が下がる
売る目的で住まないからだよね?+0
-1
-
982. 匿名 2020/12/30(水) 09:46:25
>>979
活断層もたしか都内とかだとちゃんと調べられてなかった気がする。+1
-0
-
983. 匿名 2020/12/30(水) 09:46:38
>>961
新宿駅とか大きな駅や駅直結ならともかく5分程度なら直ぐに住宅街ってあるよ
同じ条件で比べたら広さは負けるから比べたくないだけでしょ+2
-2
-
984. 匿名 2020/12/30(水) 09:46:58
>>956
オンボロアパートか新築でも超田舎でしょ。もしくは事故物件。+6
-0
-
985. 匿名 2020/12/30(水) 09:47:33
>>976
鉄筋の数で価格が上がるんじゃなかった?だから高層階の建物は高くなるとか。+0
-0
-
986. 匿名 2020/12/30(水) 09:48:35
>>970
いつだって自分が基準の人かw+3
-1
-
987. 匿名 2020/12/30(水) 09:48:40
>>985
へー!そうなのかぁ+0
-0
-
988. 匿名 2020/12/30(水) 09:49:44
>>927
前にがるちゃんでも、戸建てに住んでる方が普通に掃除してたら部屋に知らない男がいて腰抜かすほど驚いたと書いていた。
マンションでもあり得る事だけど…。
+4
-0
-
989. 匿名 2020/12/30(水) 09:50:14
>>982
まぁ見つかってないのもあるかもしれないけど
そんなもんあったらマンションでもダメだしね。
ただ誤解してる人なんか多いけど
マンションは頑丈!って言うけど
大阪とか他の地震の時もマンションとかも潰れたり傾いたりして全然住める状態じゃなくなってるよ。
それは画像検索でもすればすぐ見れるよ。
ぺちゃんこにはなりづらいかもしれんけど
無事、その後も変わりなく住めるのとは全く違うと思う。
そしてその時に解体、建て直し費用が大変なんだよね+4
-0
-
990. 匿名 2020/12/30(水) 09:50:30
>>75
あとマンションは台風とかの音がほとんど気にならない。
大雨、暴風に気づかなかった。
今戸建てに住んでるけど、四方八方から雨風バンバン当たるからうるさいし怖い。
マンション、戸建てどっちとも住んだけどやっぱりマンションの方がメリット多いと思った。+25
-1
-
991. 匿名 2020/12/30(水) 09:50:52
>>596
家建てて引っ越してから数年後に隣の息子さんが離婚して帰って来たんだよね
その息子さんが乗ってるのが改造車
そこまで想定出来なかったよ+25
-1
-
992. 匿名 2020/12/30(水) 09:51:20
>>983
なんでそんなに鼻息荒いの?怖いわー+3
-2
-
993. 匿名 2020/12/30(水) 09:51:31
>>986
そもそも分譲と賃貸が違うってのもそうじゃないの?
賃貸マンションでも分譲なみ、それ以上のとこ今いっぱいあるよ。+2
-0
-
994. 匿名 2020/12/30(水) 09:52:00
>>635
横だけど駐車場無料のマンションって立地は悪いと思う。
うちの地域だと駅からバスのマンションだったり駅から徒歩15分とかだと見た事ある。
+26
-1
-
995. 匿名 2020/12/30(水) 09:52:01
>>425
青森だよ+1
-0
-
996. 匿名 2020/12/30(水) 09:52:01
>>35
私も子育ては郊外一軒家、老後は駅近マンションがいいなー
年取ってから運転が気がかり。自動運転、とか言われているけれども。+49
-0
-
997. 匿名 2020/12/30(水) 09:52:20
>>92
私漏水されたほうだよ。
築浅で、入居して三年目くらいで上の階の水回りから。朝起きたら部屋の中で土砂降りの雨降ってってパニックになった。
老朽化じゃなくて、単純に新しい設備を追加した時のホースの接続が甘かったから。
あわてて上の住民の人に声かけに行ったけど、最初はとぼけられてめちゃくちゃ腹たった。今すぐ管理会社呼べってほとんど喧嘩腰で怒鳴って、ようやく漏水認めて業者呼んだよ。
保険で大部分は補償してもらったけど、趣味で集めてたコレクションが濡れてたら大変だった。
今度、一戸建て建てて引っ越すけど、それは別に漏水関係ないんだけどね。+18
-0
-
998. 匿名 2020/12/30(水) 09:52:34
>>988
年末にマンションのドアガチャガチャされたことある。彼氏のマンションでオートロックだったんだけど、帰省する人が多くて不在になるから一気にピッキング強盗する事案があるらしく、凄く怖かった…+1
-0
-
999. 匿名 2020/12/30(水) 09:52:42
戸建てに住んでる人の方が多いし7割は戸建て派だよ+0
-0
-
1000. 匿名 2020/12/30(水) 09:53:34
>>988
そうそう。セキュリティに関しては、マンションであるよってことは大抵一戸建てでもあり得ることなのよね。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する