ガールズちゃんねる

子供用ハーネスのオススメ

460コメント2021/01/02(土) 16:05

  • 1. 匿名 2020/12/29(火) 19:26:39 

    1歳9ヶ月の子供が手を繋いで歩くのを嫌がるので、チャイルドハーネスの購入を検討しています。
    身体が大きめなのでバースデイで売ってたリュックタイプのは購入してみたものの前のベルトが閉まりませんでした…
    リュック以外の物を探していますがなかなか店頭に置いてません。

    2歳以上の大きい子でも使えるようなものでオススメがあれば教えていただきたいです。

    子供にハーネスつけるなんて可哀想、等否定的な意見はご遠慮ください。

    +367

    -22

  • 2. 匿名 2020/12/29(火) 19:28:04 

    犬の散歩みたいだよね。
    可哀想とか否定している訳ではなく客観的な感想です。

    +113

    -686

  • 3. 匿名 2020/12/29(火) 19:28:10 

    良い親御さんだ

    +719

    -23

  • 4. 匿名 2020/12/29(火) 19:28:27 

    >>1
    否定的な意見をするつもりじゃないんだけど危ないよ。
    子供が走る時にハーネス引っ張るでしょ?
    子供転んで頭打つよ。

    +36

    -276

  • 5. 匿名 2020/12/29(火) 19:28:44 

    長すぎるのは自転車乗ってる身からは怖い

    +304

    -4

  • 6. 匿名 2020/12/29(火) 19:28:45 

    子供用ハーネスのオススメ

    +309

    -10

  • 7. 匿名 2020/12/29(火) 19:28:54 

    ガキがでかくなっても抱っこするということ?
    めっちゃ怪力やんなw

    +1

    -186

  • 8. 匿名 2020/12/29(火) 19:29:01 

    チャイルドハーネスって実際に使ってるご家庭見た事無いな。外だと抵抗があるから?

    +40

    -109

  • 9. 匿名 2020/12/29(火) 19:29:14 

    最近、これやってる子全く見ないなー
    つけたら目立っちゃうんじゃない?

    +72

    -119

  • 10. 匿名 2020/12/29(火) 19:29:21 

    もっとハーネスが一般的になってほしいよね。絶対に周りの目を気にして躊躇してる親いると思う。

    +781

    -15

  • 11. 匿名 2020/12/29(火) 19:30:22 

    手首に付けるタイプは? 
    子供用ハーネスのオススメ

    +700

    -8

  • 12. 匿名 2020/12/29(火) 19:30:53 

    足骨折した時に買ったことある。
    その時子供一歳四ヶ月。

    伸びないタイプだからそんなに変わらないんだけど一応念のために。

    +84

    -3

  • 13. 匿名 2020/12/29(火) 19:30:54 

    独身からは虐待的な目で見られると思うよ。
    理由を知ると納得だけど、知らないと二度見。

    +19

    -109

  • 14. 匿名 2020/12/29(火) 19:30:54 

    楽天の1000円くらいの羽がついたハーネス使ってるよ!

    今2歳3ヶ月だけど、本当に急に動くから絶対いる。よく道すがらのおばあさんに「かわいいー」「そんなんあったら安心やな!私ん時はよく事故で子供亡くなったりしてたんや」って言われる。嫌なこと言われたことない。

    +627

    -5

  • 15. 匿名 2020/12/29(火) 19:31:18 

    ペットじゃないよ
    人権侵害

    +11

    -153

  • 16. 匿名 2020/12/29(火) 19:31:35 

    親が引っ張って後ろに転んでる子見かけてからは良い物なのか謎だなと思ってるよ。

    +31

    -23

  • 17. 匿名 2020/12/29(火) 19:31:57 

    >>6
    >>14だけどこれ使ってる!
    緩まないしおすすめ。

    +162

    -1

  • 18. 匿名 2020/12/29(火) 19:32:08 

    >>11
    こんなに伸びたら、車道に出ちゃうんじゃないか?

    +231

    -3

  • 19. 匿名 2020/12/29(火) 19:32:44 

    >>13
    既婚子持ちでも「虐待だ!」「犬じゃあるまいし!」て言う人いるよ。

    +161

    -2

  • 20. 匿名 2020/12/29(火) 19:32:47 

    >>11
    こっちのが子供を守ってる感あるね

    +58

    -14

  • 21. 匿名 2020/12/29(火) 19:32:56 

    >>11
    脱臼する
    ハーネス誘拐対策でするなら否定しないけど飛び出し防止はベビーカー

    +7

    -67

  • 22. 匿名 2020/12/29(火) 19:33:18 

    >>9
    最近と言うか私は今まで1度も見たことが無い。でも子だくさんの家庭だとあると便利だろうね。

    +112

    -10

  • 23. 匿名 2020/12/29(火) 19:33:59 

    >>11
    自分ですぐ外して逃げるよ

    +116

    -5

  • 24. 匿名 2020/12/29(火) 19:34:23 

    >>2
    子供いるけど、ハーネス付ける年齢(1-3歳くらい)から考えると犬以下の知能だと思う。一瞬目を離すと死が待ち構えてるからね。

    こういう人はハーネスせず一瞬目を離して事故にあって子供がなくなったら「ハーネスとかしてなかったの?親のせい!」って言う。

    +511

    -16

  • 25. 匿名 2020/12/29(火) 19:34:24 

    >>11
    これの方が見た目もいいかも。

    +55

    -5

  • 26. 匿名 2020/12/29(火) 19:34:29 

    >>15
    子供が事故に会うよりマシでは?
    子供居ないor割と大人しめなお子さんを持つ人には中々理解されないけど、やんちゃな子供は本当にやんちゃ。
    地面に足付いた瞬間飛んで行くから。

    +242

    -7

  • 27. 匿名 2020/12/29(火) 19:34:44 

    自転車乗ってたら子供飛び出して来た事あるから是非付けてください
    親の手振り切って公園から出てきたみたい

    +161

    -2

  • 28. 匿名 2020/12/29(火) 19:34:49 

    まあ実際に付けてる子を見たことないから、やっぱり抵抗あるかな。

    +5

    -31

  • 29. 匿名 2020/12/29(火) 19:35:55 

    小さい子の動きは予測不可能
    交通法規を遵守して安全運転を心がけている優良ドライバーが気の毒にも犯罪者になってしまうのを防ぐためにもハーネスぜひ普及してほしい

    +167

    -2

  • 30. 匿名 2020/12/29(火) 19:36:31 

    15〜20年前だけど、子ども3人ともハーネス使ってました。
    ママ友の間でも流行ってたよ。
    リュックタイプで、持つ方は親の腰ベルトにつけて、手を繋いでお散歩したり。
    ハーネスのおかげで助かったこともあるし、周りの人にも便利ねえ、て言われたよ。
    ハーネス使うのなんて、人生のほんの1年程度。
    その後の子どもの成長に影響あるわけじゃないし、堂々と使えばいいと思うよ。

    +264

    -4

  • 31. 匿名 2020/12/29(火) 19:36:32 

    >>14
    おばあさんナイス!

    +215

    -2

  • 32. 匿名 2020/12/29(火) 19:36:55 

    >>2
    うちは双子なので、やむを得ず使用するしかありませんが、こう言う考えの人が現実には少なからずいるんだろうなぁと思っています。

    +222

    -7

  • 33. 匿名 2020/12/29(火) 19:36:58 

    >>4
    普通はハーネスして手も繋ぐから心配無用だよ

    +120

    -2

  • 34. 匿名 2020/12/29(火) 19:37:02 

    >>26
    そうそう
    子持ちでも一人っ子で大人しい子のお母さんだと「可哀想」「虐待」って言ってくる。うちは一人っ子男子で、乗り物大好きだからトラック見つけたら手を振りほどいて道路に飛び出そうとする時ある。絶対ハーネスいる。死ぬよりマシ。

    +200

    -4

  • 35. 匿名 2020/12/29(火) 19:37:37 

    おすすめ教えって言ってるのに笑

    +18

    -1

  • 36. 匿名 2020/12/29(火) 19:37:41 

    わんわんベビーの小さなリュックタイプを使ってました。薄いので背負ったままチャイルドシートや自転車に乗せられて助かりました。たしか1000円もしなかったはず。夏は保冷剤をいれてお散歩していました。
    子供用ハーネスのオススメ

    +98

    -2

  • 37. 匿名 2020/12/29(火) 19:37:47 

    >>24

    ほんとそう
    ハーネスを批判してる人に限って子どもに何かあるとすぐ「親は何してたの?」って言うよね

    +205

    -7

  • 38. 匿名 2020/12/29(火) 19:38:25 

    >>18
    いや、それくらいは物に頼らず親が注意しよう

    +8

    -79

  • 39. 匿名 2020/12/29(火) 19:38:40 

    私の2歳の子どもは手を繋ぐのも嫌だけど、リュックを背負うことをさらに嫌がる。手袋も無理だから手のやつなんて絶対してくれないだろうな
    まだ手を離しても一瞬で捕まえる距離しか歩けないからどうにかなってるけど、3歳になったらどうしたものかな...

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2020/12/29(火) 19:38:52 

    >>13
    独身だけど、小さい子の瞬発力みたら納得だよ。大人の常識が通用しない場面でのダッシュはやばい。

    +103

    -1

  • 41. 匿名 2020/12/29(火) 19:39:24 

    >>38
    注意して聞くならハーネスいらんわ...

    +117

    -0

  • 42. 匿名 2020/12/29(火) 19:39:29 

    >>13
    逆だと思う。子持ちの方が私はそんなの使わなかった可哀想だって言う。

    +15

    -5

  • 43. 匿名 2020/12/29(火) 19:39:34 

    +71

    -5

  • 44. 匿名 2020/12/29(火) 19:39:57 

    >>8
    うちは使ってた
    成長とともに手を繋いで歩いてくれるようになったから使わなくなったよ

    +31

    -1

  • 45. 匿名 2020/12/29(火) 19:40:11 

    子供の事に関しては何やっても賛同されないよね

    +28

    -0

  • 46. 匿名 2020/12/29(火) 19:40:59 

    >>11
    アメリカだと20年くらい前はこれが主流だったけど

    +31

    -0

  • 47. 匿名 2020/12/29(火) 19:41:45 

    >>24
    たしかに犬以下だよね。

    犬は躾したらノーリードでも飼い主から離れないもん。

    +109

    -22

  • 48. 匿名 2020/12/29(火) 19:41:46 

    >>24
    大型犬で3歳くらいの知能って聞いたことがあるよ
    その子の性質や性格でいきなり飛び出してしまうこともあるよね
    こちらが事故の被害者にならないように、ももちろんだけど、誰かを加害者にさせないように、って面もあると思う

    たいていのお母さんたちはハーネスを使うのと同時進行で、手を繋いで歩いたり言葉で言い聞かせて安全に過ごせるように練習してるよ

    +72

    -1

  • 49. 匿名 2020/12/29(火) 19:41:59 

    >>4

    ハーネスを付けて手を繋ぎます。
    犬みたいに引っぱって歩く訳では無いですよ。

    ちなみに、我が子が小さい時に使っていましたが、パーネスのせいで転んだことはありません。



    +111

    -3

  • 50. 匿名 2020/12/29(火) 19:42:25 

    >>43
    こんなの子供轢いても車悪くないでしょ...親の姿すら見えないし

    +205

    -1

  • 51. 匿名 2020/12/29(火) 19:43:10 

    >>38
    あなたは物に頼らず手洗いで洗濯して箒で掃除してコンロ使わず火打ち石でお料理してね

    +29

    -10

  • 52. 匿名 2020/12/29(火) 19:43:18 

    >>36
    うちもこれでした。感覚過敏で手を繋ぎたがらなかったので、取手がすごく便利だった!

    +20

    -0

  • 53. 匿名 2020/12/29(火) 19:43:31 

    知り合いのママで、3歳の子にハーネス着けて
    5歳の上の子にハーネス持たせて一緒に遊ばせてるのを見た時はだいぶ引いた。
    しかもそのママはママ同士の会話に夢中になってるという…。

    +32

    -5

  • 54. 匿名 2020/12/29(火) 19:43:41 

    >>8
    中国人観光客なんかはよくつけてるの見たけど日本人はあまりいないよね

    +7

    -24

  • 55. 匿名 2020/12/29(火) 19:44:02 

    >>6
    私もこれ
    持ち手の所を腰に巻いて手を繋いでる

    +32

    -1

  • 56. 匿名 2020/12/29(火) 19:44:03 

    >>4
    もしかして犬のリードイメージしてる?
    ハーネスはあくまで繋いだ手が離れてしまった時の保険でつけるものだよ

    +118

    -0

  • 57. 匿名 2020/12/29(火) 19:44:11 

    >>43
    こわっっ

    +107

    -0

  • 58. 匿名 2020/12/29(火) 19:44:25 

    >>47
    いや犬も躾しててもリードはして欲しい。
    この前2歳の子供と公園いたら、ノーリードのブルドッグが飛びかかって子供を舌で舐めてきて、それ以降子供が犬見たら泣くようになった。

    +60

    -4

  • 59. 匿名 2020/12/29(火) 19:44:34 

    >>34
    >>34
    うちは発達グレーで療育も行ってるけど本当に地面に足付けた瞬間走って逃げる。瞬間的に外に出て道路に出そうになった事ある。
    スーパーのレジとか銀行や病院の受付で大人しくお母さんの足元に居る子とか見かけるけど、私からすると本当に信じられないし羨ましい。

    +79

    -0

  • 60. 匿名 2020/12/29(火) 19:44:34 

    >>46
    脱臼が問題になって見なくなった

    +11

    -2

  • 61. 匿名 2020/12/29(火) 19:46:10 

    >>53
    そんな大したこと話してるわけじゃないのにねw

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2020/12/29(火) 19:46:35 

    >>10
    確かに。放飼いされるよりよっぽどいいね。義務化してもいいくらい

    +50

    -4

  • 63. 匿名 2020/12/29(火) 19:46:35 

    否定的な意見お断りって言うけど、もともと使ってる人少なくて最近はほぼ見ないよ。
    海外でもあまりいない。

    うちはそのくらいの年齢の時公園とか比較的安全な場所では手を繋いだり放したりしてたけど、道とか人の迷惑になる場所や危険な場所では抱っこしたり、ベビーカーに乗せてたよ。

    ダメがわかる年齢になるまではあんまり外では自由にさせない方がいいと思う。周りも困るよ。

    +4

    -27

  • 64. 匿名 2020/12/29(火) 19:46:36 

    >>10
    手を繋ぐの嫌がる
    突然何の前触れもなく走り出す
    車道に出ちゃいそうになる
    一瞬目を離しただけでいなくなる

    危ない事沢山ありました
    もう10年くらい前の事だけどハーネス本当にしたかった
    でも母にペットじゃないんだから!って許してもらえなかったのよね
    その2年後、発達障害だと分かったけど下手したら事故に遭って死んでしまっていたかも…と思ったよ
    一般的になってほしいなと私も思う

    +147

    -0

  • 65. 匿名 2020/12/29(火) 19:46:46 

    >>11
    手首は急に走り出した時に脱臼するから危ないよ
    友達の子供が手首につけるタイプ使ってて、手を繋いでたのを振り解いて走って脱臼した

    +153

    -3

  • 66. 匿名 2020/12/29(火) 19:48:00 

    >>59
    幼稚園に発達の子(診断済)いるけど、マジで親が手を離した瞬間ダッシュで道路飛び出してくし親も追い付かないレベルで足速いし、こんなのハーネス無し絶対無理だろうなと思う。
    言い聞かせて言うこと聞く子、大人しいタイプの子供しか育てた事ない人は黙ってろと思うわ。

    +94

    -2

  • 67. 匿名 2020/12/29(火) 19:48:14 

    >>8
    私は近所の双子ちゃんが付けてるの見たよ。
    チョロチョロしてるの見て、こりゃお母さん大変だわな、って思った。

    +50

    -0

  • 68. 匿名 2020/12/29(火) 19:48:16 

    >>56
    いやー、友達とお茶する時に野放し用として使ってる人やスマホいじりのためにつけてる人見たことあるよ。ほぼそれしか見たことない。

    +3

    -33

  • 69. 匿名 2020/12/29(火) 19:48:35 

    >>2
    私はそうは思わないな
    子供嫌いなんだけどスーパーとかで騒いでる子供の親よりこういうの使う親のほうがしっかりしてるんだろうなという印象
    しっかりしてる親御さんの子供って見ててもイラつかないんだよね
    結局親次第なんだね

    +143

    -7

  • 70. 匿名 2020/12/29(火) 19:48:50 

    自転車、自動車運転してる自分から見ると
    自分の子供はもちろん他の人にも気を遣ってる良親だと思う
    可哀想とか可愛いとかより、子供の安全そっちの方が重要でしょ

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2020/12/29(火) 19:49:02 

    >>53
    それで下の子が怪我したら「お兄ちゃん(お姉ちゃん)ちゃんと見ててよもう〜!」とか言うんだよね...いや親が見とけよっていう。

    +25

    -0

  • 72. 匿名 2020/12/29(火) 19:49:07 

    坂道で子供がバーっと走っていって車とぶつかったのを見たことがある。
    親御さんは赤ちゃんを抱いてたから追いつけなかった。

    ハーネスつけたほうがいいと思う。

    +34

    -0

  • 73. 匿名 2020/12/29(火) 19:49:50 

    >>63
    何歳になってもダメがわからない子供も沢山いるんだって

    +25

    -0

  • 74. 匿名 2020/12/29(火) 19:50:03 

    双子の子1組しか見たことないです。
    ハーネス使わずに出かけられる所へ行かれては?
    手を繋ぐことは根気よく言い聞かせるしかないです。

    +0

    -35

  • 75. 匿名 2020/12/29(火) 19:50:13 

    母に「子供用のハーネスについてどう思う?」って聞いたら「犬みたーい…」って言われた
    「手を繋ぐの嫌がる子もいるじゃん?」って言っても「まあいるはいるけど、でも犬みたい…」との事。
    人の考えを良いふうに変えるのって難しい。

    個人的には、よく手を離して放っておくよりはよっぽどマシだと思います。

    +16

    -4

  • 76. 匿名 2020/12/29(火) 19:50:49 

    嫌がるからを理由にするのは理解できない
    1歳9ヶ月なら分かるように言えば分かります
    例えば、自転車に乗る時ヘルメット付けるの嫌がるから、車に乗るときシートベルトを嫌がるから、宿題嫌がるからって別の方法を探し続ける事は難しいです

    +0

    -29

  • 77. 匿名 2020/12/29(火) 19:51:01 

    >>60
    いまはお互い腰につけるタイプが主流
    そして向こうは車社会だから道路で使うものじゃない

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2020/12/29(火) 19:51:43 

    >>47
    一般の人のノーリードはクソ。
    ワーキングドッグは全然OKがんばれ!
    猟師とかしっかり躾されてるなら可

    +48

    -0

  • 79. 匿名 2020/12/29(火) 19:52:06 

    >>4
    車にぶつかるより、転ぶ方がまし

    +127

    -0

  • 80. 匿名 2020/12/29(火) 19:52:46 

    子ども預かった時に、手を繋ぐのを嫌がって凄い力で手を振りほどいて走り出して泣きなくなったことがある
    空いた手でこっちの手を解いてくるのよね
    爪立てたり噛みついてきたり、もう好き放題
    親御さんにも同じらしい
    ハーネス必要だよほんと
    多動っぽい子は特に必須

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2020/12/29(火) 19:52:50 

    >>68
    見たことあるよって一回くらいに使う表現じゃない?話は盛らないでね

    +28

    -1

  • 82. 匿名 2020/12/29(火) 19:53:31 

    >>11
    危ないよ。
    犬で申し訳ないけど、紐が伸びたところに車がバックしてきて巻き込まれた話リアルで知ってる。
    安全考慮されててブチンて切れても危ないし、切れなくても危ない。

    +54

    -1

  • 83. 匿名 2020/12/29(火) 19:53:54 

    >>68
    横。
    一部の間違った使い方してる人のせいで、商品イメージが悪くなってしまうんだよね。
    スイマーバもそう。

    +26

    -0

  • 84. 匿名 2020/12/29(火) 19:54:07 

    >>2
    例え見た目が犬の散歩のようでも子供の安全、回りの安全には変えられない。
    面と向かって「犬みたいだからやめたら?」と言われてもやめません。

    +109

    -2

  • 85. 匿名 2020/12/29(火) 19:54:57 

    子供用の吊り革はどうなんだろう?
    カバンとかベルトにつけるやつ
    子供用のリュックに着けてハーネスっぽくつかう人もいるみたいだけど
    子供用ハーネスのオススメ

    +1

    -7

  • 86. 匿名 2020/12/29(火) 19:55:14 

    >>68

    貴方の友達を基準に考えない方がいいよ

    +26

    -0

  • 87. 匿名 2020/12/29(火) 19:55:17 

    否定的な意見を持ってる人は、自分が使わなきゃいいだけ。
    何で使ってる人を非難する必要があるの?

    +31

    -0

  • 88. 匿名 2020/12/29(火) 19:55:29 

    要らなくなったパンストでいいんじゃない?
    弱いなら黒タイツで

    +0

    -5

  • 89. 匿名 2020/12/29(火) 19:55:59 

    >>74
    世の中には言い聞かせてどうにかなる子とならない子がいますよ。躾の問題では無いです。

    +30

    -1

  • 90. 匿名 2020/12/29(火) 19:56:34 

    >>81
    付けてるの中国人(現地に住んでた)と上で挙げた2例でしか見たことないです。
    日本語変でしたか?話盛ってませんけど。
    中国でもそんなにいません。

    +1

    -29

  • 91. 匿名 2020/12/29(火) 19:56:46 

    リュック型の使ってるよ!
    リュックに恐竜のトサカと尻尾が付いてて後ろから見ると可愛いしリュックがしっかりしてるから中に色々入れられて便利

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2020/12/29(火) 19:56:55 

    たまたま育てやすい子を一人か二人育てただけで全てを分かった気になって子供は言い聞かせればちゃんと分かるよ!とか抱っこしたら?ベビーカー乗せたら?と得意気に語ってくる子持ちもいるよね

    どれもこれも全拒否して吐くまで泣くような子供がいることなど欠片も想像してないんだろうね

    ちなみにうちはリュックに紐がついたタイプを使っていたよ
    本当はお互いの手首で固定するようなのが良かったんだけど、手袋とか帽子は秒でむしり取るような子だったから無理だった…

    +52

    -0

  • 93. 匿名 2020/12/29(火) 19:57:10 

    大きなカブ
    子供用ハーネスのオススメ

    +71

    -0

  • 94. 匿名 2020/12/29(火) 19:57:43 

    >>74

    子供の行動力知らないでしょ?

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2020/12/29(火) 19:58:10 

    >>8
    歩道とか公園とかテーマパークとかで使ってる人よく見かけるよ。
    地域差あるのかな?

    +18

    -0

  • 96. 匿名 2020/12/29(火) 20:00:14 

    >>10
    確かにあっという間に走って行っちゃうからね。もし事故にあったらと思うと、見た目悪くてもした方が良いのかも。

    +20

    -0

  • 97. 匿名 2020/12/29(火) 20:02:22 

    >>31
    「犬じゃありまいし」
    とか意地悪な事言うおばあちゃんより、こういう声がけしてくれるようなおばあちゃんになりたいよね。

    +82

    -0

  • 98. 匿名 2020/12/29(火) 20:03:02 

    >>36
    うちもこれ使ってた!
    紐は使わないで持ち手のとこ掴んでれば、人にはリュック背負ってるようにしか見えないから、人目が気になる人には良いよ。

    +24

    -0

  • 99. 匿名 2020/12/29(火) 20:03:21 

    >>73
    ダメがわからなくて危険なことするようならリードもやめた方がいいんじゃない?大きくなってくると力もついてくるし。
    外では一切歩かせるなと言ってるんじゃないよ。
    周りの関係ない人も困るよ。

    +0

    -27

  • 100. 匿名 2020/12/29(火) 20:04:48 

    >>93
    ちゃんとお爺さんお婆さん達がカブを引っ張ってるね!
    芸が細かくて可愛い♥️

    +30

    -1

  • 101. 匿名 2020/12/29(火) 20:04:53 

    >>2
    子供いなさそうな派手な40代くらいのおばさんに言われたことある。
    「何あれ?ペット感覚なんだわ。」って。
    すごいムカついたけど、心の中で「ブースブース!バーカバーガ!」って悪態ついて心を落ち着かせた。

    +139

    -13

  • 102. 匿名 2020/12/29(火) 20:06:42 

    >>14
    うちの姑も、私が子どもに使ってたら「今はこういうのがあるの?これはいいわ!私の時もこういうのほしかったー」って言ってた。
    年輩でも、苦労した人は理解してくれるよね。

    +213

    -0

  • 103. 匿名 2020/12/29(火) 20:06:54 

    >>99

    大きくなる頃には流石に駄目は理解するようになると思うよ
    その間の分からない時ってあるんだよ

    +13

    -1

  • 104. 匿名 2020/12/29(火) 20:07:10 

    >>43
    この車、よくブレーキ間に合ったね…。
    見てるこっちまで冷や汗出る。
    子どもが飛び出して万一の事があったら大事な子どもに被害が及ぶだけじゃなく、相手の人生まで変えてしまうんだから、やんちゃな小さいお子さんがいる方は周りの目なんて気にせずハーネス使った方がいいと思う。

    +166

    -0

  • 105. 匿名 2020/12/29(火) 20:07:18 

    可愛いからコレにした。
    子供喜んで付けてた
    子供用ハーネスのオススメ

    +38

    -0

  • 106. 匿名 2020/12/29(火) 20:07:38 

    >>98
    そうそう、小さいリュックに見えるんだよね〜(^^)!薄くてかさばらないし、色が地味な所も目立たせない工夫なのかな?って使ってて思ったよ。あとハンカチぐらいなら入ります。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2020/12/29(火) 20:08:49 

    ぬいぐるみごっこ大好きなのでうさぎさんも一緒にお出かけするーって自分から背負ってくれます。リュックになってるのが自分のお菓子やジュースは自分で持ちたいみたい。夏は汗疹になるだろうなあ。
    子供用ハーネスのオススメ

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2020/12/29(火) 20:09:10 

    >>23
    これだね

    +21

    -1

  • 109. 匿名 2020/12/29(火) 20:10:01 

    >>99
    横だけど一体何歳まで使うと想定して言ってるの?
    個人差や障害の有無もあるけど大体3歳前後くらいまでな人が多いと思うけど
    あなたの言い分って一見真っ当なようでその実ずれているように感じるよ

    +19

    -1

  • 110. 匿名 2020/12/29(火) 20:10:07 

    >>34
    母が「息子育ててるときにあったら絶対使ってたわ。何度死にそうになったことか」って言ってた。

    +29

    -0

  • 111. 匿名 2020/12/29(火) 20:10:32 

    公園やスーパーなんかで使うのは理解できるけどなんでハーネス使ってまで道路歩かせるの?

    +1

    -12

  • 112. 匿名 2020/12/29(火) 20:12:46 

    >>111
    抱っこ拒否やベビーカーに大人しく乗ってくれないタイプの子どももいるんだよ。

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2020/12/29(火) 20:12:56 

    >>111
    公園やスーパーまでは道以外のどこを歩けばいいの・・・

    +16

    -1

  • 114. 匿名 2020/12/29(火) 20:12:59 

    >>111

    出かける時歩道歩かなきゃ目的地に行けないから

    +15

    -0

  • 115. 匿名 2020/12/29(火) 20:13:03 

    主さんはリュックタイプは購入済みとのことですが、私は先日1歳4ヶ月の息子用にこれを買いました。
    うちの子も大きめですが胸のベルトの長さが調節できるしいい感じですよ。
    子供用ハーネスのオススメ

    +18

    -0

  • 116. 匿名 2020/12/29(火) 20:14:09 

    >>85
    40年くらい前だけどいとこの下の子のベビーカーに付いててお出かけの時いとこはコレ持って歩いてた。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2020/12/29(火) 20:14:32 

    >>2
    目を話した隙に子供が死ぬよりマシじゃない?

    +78

    -0

  • 118. 匿名 2020/12/29(火) 20:15:41 

    このトピ読んでると子どもいない人よりたまたま聞き分けのいい子を育てた親のほうが理解ないんだなって思った。

    +33

    -0

  • 119. 匿名 2020/12/29(火) 20:16:22 

    >>6
    これ楽天で見ていいなと思ったんだけど、羽が好きじゃないんだよね
    羽つけてないやつないのかな

    +39

    -0

  • 120. 匿名 2020/12/29(火) 20:16:26 

    >>99
    よくわからないんだけど、ハーネス付けてると周りはどう困るの?
    私はハーネス使ってる親子を見かけても困った事なんて一切ないから謎。
    聞き分けのいいお子さんしか育てた事がない人にはわからないだろうけど、ベビーカーにやっとの思いで乗せても自分でロック外して脱走する子、抱っこしても自分で歩く!!って大騒ぎしてしまう子、色々いるし、そうなると余計周りに迷惑かからないかな?

    +42

    -0

  • 121. 匿名 2020/12/29(火) 20:17:58 

    主です。トピック採用ありがとうございます。

    地方で車生活なので、主に使いたい場所は病院やショッピングモールなど室内です。あんまり紐を長くして使うことは無いと思います。
    もちろんベビーカーも持っていますが最近は乗るのを嫌がります
    特に病院では会計の時に一瞬手を離しただけで自動ドアまで走ってって手を挟まれそうになったことがあるので、あると便利だろうなと思いました。

    +27

    -0

  • 122. 匿名 2020/12/29(火) 20:18:14 

    >>109
    何歳になってもダメがわからない子がいる、というコメントに対してレスしました。
    私の中では3歳くらいまでのイメージでしたが、それ以上の子のことも言ってるのかなと思いました。

    +0

    -10

  • 123. 匿名 2020/12/29(火) 20:22:17 

    子ども用ハーネスなどなかった子どもの頃、
    友人がおじいちゃんに荒縄で繋がれてた。
    ビビった。

    +28

    -0

  • 124. 匿名 2020/12/29(火) 20:22:47 

    >>111
    スーパーまで空でも飛んで行けと?

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2020/12/29(火) 20:22:57 

    >>18
    伸びる部分はあくまで補助ってことかな?
    でも2.5mは長すぎる気はする。

    +77

    -0

  • 126. 匿名 2020/12/29(火) 20:24:46 

    >>123

    知恵だね

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2020/12/29(火) 20:25:11 

    うちはこれ使ってたよ
    少し紐長いから結んで短くして使ってた!
    子供用ハーネスのオススメ

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2020/12/29(火) 20:26:00 

    ハーネス否定する人ってハーネスはそんなに変なの?

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2020/12/29(火) 20:31:23 

    >>1
    まだまだハーネスに偏見がある中で本当に立派なお母さんで尊敬します。
    誰に何と言われようと何かあってからでは遅いですし、子供は守れるのは親だけですもんね。

    +75

    -3

  • 130. 匿名 2020/12/29(火) 20:32:07 

    >>74
    逆に何故そこまでしてハーネスを使わない方向にもってくのですか?
    ハーネス使ってる親御さんもきちんと言い聞かせた上での使用だと思いますよ?

    +18

    -0

  • 131. 匿名 2020/12/29(火) 20:32:54 

    >>123
    雑だけど愛情を感じますね

    +22

    -0

  • 132. 匿名 2020/12/29(火) 20:33:05 

    >>2
    今は可愛いの売ってるから

    最早、ファッション感覚でしょ。

    +7

    -7

  • 133. 匿名 2020/12/29(火) 20:34:21 

    >>10

    歩き始めの頃付けるか凄く迷ったけど、勇気出なくて使えなかった。

    根気よく手を繋いで、つながなければヒップシートで抱っこ、を繰り返して今は手を繋いであるいてくれる。1歳11ヶ月。

    一般的になるといいよね。一般的になってたら迷わず使ってたと思う。

    +46

    -0

  • 134. 匿名 2020/12/29(火) 20:34:30 

    ハーネス批判してる人いるけどさ~
    貴方の子供に使う訳じゃないんだから必死になっても無駄よw
    主のお願いも聞かずに批判してる人の方がよっぽど可哀想な人だなって思うわw

    +26

    -0

  • 135. 匿名 2020/12/29(火) 20:34:45 

    >>112
    >>113
    >>114
    >>124
    道路ではベビーカーか車
    その上で必要ならハーネス

    +0

    -16

  • 136. 匿名 2020/12/29(火) 20:37:05 

    小さい頃から言い聞かせてちゃんと言う事きくような子の親って、それが自分のおかげで、言い聞かせが通用しないのは親が悪いって思ってる人たまにいるよねー。
    そういう親の子どもに将来孫ができて、その孫が言い聞かせが通用しない子だったら
    「なんで言う事きかないの?育て方が悪いんじゃない?」
    とか口出す嫌なお婆さんになりそう。

    +12

    -1

  • 137. 匿名 2020/12/29(火) 20:37:15 

    >>22
    多分すれ違ってても気づいたことないんだよ。

    +20

    -1

  • 138. 匿名 2020/12/29(火) 20:37:31 

    >>128
    私このトピの使い方は否定派
    そもそも飛び出すような年齢の子をベビーカーに乗せず道路歩かせるのが変
    先進国だと日本ならではじゃない?

    +1

    -20

  • 139. 匿名 2020/12/29(火) 20:38:21 

    子供の安全のために保険をかけることの何が悪いのか一ミリも理解できない
    言い聞かせるのが面倒だからつけてるわけではないし、見映えの悪さと万一の危険性を天秤にかけること自体が馬鹿馬鹿しいですね

    +19

    -0

  • 140. 匿名 2020/12/29(火) 20:40:05 

    >>94
    知ってますよ。
    子育て経験者ですから。

    +0

    -15

  • 141. 匿名 2020/12/29(火) 20:41:12 

    >>130
    できればハーネスなど使わない方がいいですよね。

    +0

    -18

  • 142. 匿名 2020/12/29(火) 20:41:27 

    >>123
    今60代半ばのうちの母は、着物の腰紐で繋がれてたってさ。

    +19

    -0

  • 143. 匿名 2020/12/29(火) 20:42:42 

    >>89
    1歳9ヶ月の子が言い聞かせてわかりませんか?

    +0

    -18

  • 144. 匿名 2020/12/29(火) 20:42:42 

    >>138
    ベビーカー拒否して、無理に乗せてもギャン泣きする子とか、知恵が付いたら器用にロック外してスルッと降りて脱走する子もいるからね…。
    あなたに迷惑かけてないのなら好きにさせてあげたらいいのに。

    +20

    -0

  • 145. 匿名 2020/12/29(火) 20:43:39 

    >>134
    誰も否定派の人に使えって押し付けてるわけじゃないのにね。
    自分基準でしか判断できないって、視野が狭すぎる。

    +14

    -0

  • 146. 匿名 2020/12/29(火) 20:44:12 

    >>143
    その頃って自我が強くなるし、言い聞かせが通用しない一番大変な時期じゃない?

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2020/12/29(火) 20:44:19 

    親御さんにしがみついて離れない慎重なお子さんもいれば
    好奇心旺盛で目を離すとどこかへ行っちゃうお子さんもいる。
    必要だからつけるのさ。子供の安全第一だからね。

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2020/12/29(火) 20:45:48 

    >>85
    子供が大人しく長時間持ってくれると思えない。
    子供に着けて親が持つ使い方じゃないと。

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2020/12/29(火) 20:45:54 

    迷子紐付きのリュックってあんまりかわいいのなが無くて…。百均で紐買ってきて普通のリュックに付けた。バックルをつけてどのリュックにも対応できるようにした。

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2020/12/29(火) 20:48:36 

    >>2
    「おすすめの商品があれば教えてください」って書いてるよ。貴方の「客観的な」感想は聞いてないみたいよ?
    スマホ使える年齢になっても反射的にこんな言動しちゃう大人もいるからさ、こどもなんてパッと手を振り払って、飛び出したり、迷子になっちゃうからね!
    私は使ってみて、リードが長すぎないこと。リュック型は胸バックル必須だと思います。

    +109

    -0

  • 151. 匿名 2020/12/29(火) 20:50:20 

    >>93
    かわいい

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2020/12/29(火) 20:51:07 

    >>138

    先進国関係あるのか知らないけどハーネスは知恵だと思うよ
    大いに利用するべき

    +18

    -0

  • 153. 匿名 2020/12/29(火) 20:55:58 

    ハーネスって大分前から周知されてるのに未だに否定的な人いるんだね。
    あとやんちゃな子供が大人しく手を繋いでくれるとか思ってるのも想像力が足りないというかなんというか…
    うちの子は大人しくてーってマウントとりたいか頭足りないバカなのかどっちかだから気にせず使っていいと思う。

    +25

    -0

  • 154. 匿名 2020/12/29(火) 20:56:20 

    >>19
    私も少し前までそう思ってたけど、病院に通院してて小さい子供を見ることが多くて

    特に男の子がいきなり走り出して、お母さんからパッと離れたりするから必要だなと思うようになった。

    +23

    -0

  • 155. 匿名 2020/12/29(火) 20:56:40 

    すぐ「海外では~」って言う人いるけど、諸外国と日本の交通事情が違うから同列には語れないと思う。
    日本の歩道は狭い上にすぐそばを車がビュンビュン走ってるから、小さい子どもが親の手を振りほどいて脱走なんてしたらあっという間に轢かれちゃうから、そうならないための保険としてハーネスはあった方がいいと思うわ。

    +20

    -0

  • 156. 匿名 2020/12/29(火) 20:57:40 

    既婚子持ちでもハーネスに不快感を示す人いるよねー。手を繋げばいいじゃない?と言うけどさ、手を繋いでも振り切って逃げるし、会計してる隙に逃げるし、自転車に乗せる準備してる隙にも逃げるし、大好きなバスや救急車を見ると突発的に走るし、ハーネスのおかげでこの子は今生きてるんですが!?と言うのを理解出来ないらしい。自分の子供は大人しい子で良かったねー!あなたがハーネスを使わずに済んだのは、あなたの子育てが優れていたからではなく、あなたの子供のおかげですから!!勘違いすんな!

    +33

    -1

  • 157. 匿名 2020/12/29(火) 21:00:40 

    主さんが
    「ハーネスに批判的な意見はやめて」
    と言ってるのにそれを無視してつべこべ言ってくるような人は、それだけでお察しだよね。

    +33

    -0

  • 158. 匿名 2020/12/29(火) 21:00:45 

    >>3
    すぐにこういうコメントができるの素敵だね。
    うちの子も全く手を繋いでくれないからハーネスの購入を考えてるんだけど、一番の理解者であるはずの旦那さえ「犬かよ…」って否定的だから困ってる。

    +80

    -0

  • 159. 匿名 2020/12/29(火) 21:01:04 

    >>2
    こういう事を言う人がいるから
    子供を持つことに消極的になる人も多いんじゃないの?

    +34

    -5

  • 160. 匿名 2020/12/29(火) 21:01:24 

    >>43
    何才くらいなんだろう?
    小学生くらいに見えるけど小学生だとハーネスつけられないからなぁ、、、にしても怖すぎ!

    +77

    -0

  • 161. 匿名 2020/12/29(火) 21:01:37 

    >>143

    1歳9ヶ月でも色々な性格の子が居るからね

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2020/12/29(火) 21:02:16 

    >>119
    ミッキーならあった
    子供用ハーネスのオススメ

    +52

    -0

  • 163. 匿名 2020/12/29(火) 21:02:48 

    うちはハーネスなんぞ使わなくても言い聞かせればちゃあんと言うこと聞くような育てやすい子でしたマウントは結構ですので『ハーネス使わずに育てた人トピ』でも立ててどうぞそちらでお好きなだけハーネス批判をなさってください

    +12

    -0

  • 164. 匿名 2020/12/29(火) 21:03:11 

    >>140
    横ですが、育て易いお子さんだったんですね!羨ましいです

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2020/12/29(火) 21:04:00 

    >>143
    ちょうど自我が出てきて言うこと聞かない時期だと思うんですけど…。

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2020/12/29(火) 21:04:26 

    >>161
    >>146
    そうですね。
    お子さんの安全第一ですよね。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2020/12/29(火) 21:05:33 

    >>165
    そうですね。
    お子さんの安全第一ですよね。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2020/12/29(火) 21:07:13 

    >>164
    決して育てやすいタイプの子ではなかったのですが、聞き分けはよかったです。

    +0

    -15

  • 169. 匿名 2020/12/29(火) 21:09:45 

    >>135

    持ってない人も居るからね

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2020/12/29(火) 21:13:06 

    >>161

    親の性格で使い分けではなく子供の行動、性格で使い分けよね

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2020/12/29(火) 21:13:34 

    >>2
    それで手繋がずにいたらいたで批判するんでしょ?
    親だって苦肉の策でそうしてるんだよ
    野放しにしてる親より何百倍もマシ

    +53

    -0

  • 172. 匿名 2020/12/29(火) 21:15:36 

    >>4
    子供用のハーネスを理解してないんだから
    コメントする必要無し

    +78

    -1

  • 173. 匿名 2020/12/29(火) 21:16:18 

    >>2
    可哀想とか否定している訳ではなく〜ってフォロー入れてるつもり?
    結局ハーネス使ってる親をバカにしてるコメントじゃん

    +50

    -1

  • 174. 匿名 2020/12/29(火) 21:16:31 

    いろいろ口コミみたりして、これといったものがなかったから、お気に入りのリュックにリード付けました。
    短くしたリードを私の手首にかけ、手を繋ぐスタイルです。
    繋いだ手をスルッとほどいて走り出すの、本当に怖い。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2020/12/29(火) 21:17:50 

    >>74
    こういうコメントってなんでするんだろ
    絶対嫌な気持ちにしかならないよね
    よっぽど今が不幸なのかな

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2020/12/29(火) 21:18:12 

    >>169
    だよね。
    車あったとしても都会のスーパーに駐車場は無い!

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2020/12/29(火) 21:22:52 

    天使の羽根がついた小さいリュックタイプのものを使ってました。子供も結構気に入って背負ってくれましたよ。

    周りの心ない意見なんて気にしない!子供を守れるのは親だけなんだから!
    手を離した途端にダッシュするし、全然手も繋いでくれないし、ほんとに言うこと聞いてくれなかった息子は、今では嘘のように落ち着き払った中学生になったよ。いつかネタとして笑い話にできる日が来ると思って頑張って。

    +10

    -0

  • 178. 匿名 2020/12/29(火) 21:23:41 

    >>138
    年子とか妊娠中とか考えられないのかな?
    もっと視野を広げないとこの先苦労しますよ

    +12

    -0

  • 179. 匿名 2020/12/29(火) 21:24:49 

    >>155
    だから余計にきちんとベビーカー乗せてって話
    その上でハーネスなら全く反対してない

    +0

    -11

  • 180. 匿名 2020/12/29(火) 21:25:26 

    フェリシモで売ってる大きなカブのリュックが気になっています!4歳まで使えるそうです🙂
    子供用ハーネスのオススメ

    +10

    -0

  • 181. 匿名 2020/12/29(火) 21:25:43 

    >>58
    いや例えでしょ

    +21

    -3

  • 182. 匿名 2020/12/29(火) 21:27:48 

    >>143
    良い大人が集まる掲示板で批判無しで、との文言さえ守られないんだから
    いくつでも子どもが言いなりになるとは思わない方がいい

    +16

    -0

  • 183. 匿名 2020/12/29(火) 21:28:12 

    >>179
    138さんかな?
    138に付いてるレス読んでます?

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2020/12/29(火) 21:28:41 

    >>161

    ほんとほんと。
    お隣さんの子が我が子と同じ1歳なんだけど、パパとママと両手を繋いで大人しく歩いてるのを見て驚愕した。

    我が子は歩けるようになってから一度たりともまともに手を繋げたことがない。ハーネスがないとお出かけもままならないわ。

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2020/12/29(火) 21:29:42 

    >>179
    批判はいらないと主は言ってるんだからもうやめなよ
    言い聞かせが難しい子どもよりタチが悪いよ

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2020/12/29(火) 21:31:47 

    >>179
    だから頑なにベビーカーに乗らないタイプの子どもも居るんだってば。もっと想像力働かせて

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2020/12/29(火) 21:32:42 

    >>179
    155だけど138さんではない

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2020/12/29(火) 21:33:22 

    うちの子はすごく怖がりで私にくっついてるから勝手に走り出すことはほぼなかったけど、もし積極的にチョロチョロするようなタイプだったら間違いなく使ってたと思う
    人に何と言われようと死ぬよりマシ

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2020/12/29(火) 21:34:15 

    >>185
    どこがハーネス批判してるの?狭い道路ではベビーカー乗せてその上でハーネス利用してって書いただけ

    +0

    -6

  • 190. 匿名 2020/12/29(火) 21:35:02 

    >>84
    そんな事面と向かって言われたら、じゃぁうちの子が移動する際はあなたが責任持ってうちの子が怪我をしないようにして下さいね

    って言い返したくなるわ。

    +12

    -1

  • 191. 匿名 2020/12/29(火) 21:37:03 

    >>168
    聞き分けがいいタイプだったって自覚してるじゃないですか
    そうじゃない子にまで自分の価値観を押し付けちゃいけませんよね?

    +16

    -0

  • 192. 匿名 2020/12/29(火) 21:37:18 

    >>187
    それは失礼しました。
    世の中には色んな子どもがいて、ベビーカー拒否して余計危険な目に遭う子もたくさんいるから、周りに迷惑かけてなかったり危なくないような事は温かく見守ってあげましょうよ。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2020/12/29(火) 21:37:18 

    >>186
    狭い歩道の道やそもそも歩道がない道のベビーカーは、車運転する人のチャイルドシートと同じで泣こうが喚こうが無理矢理乗せるものじゃないの?手を繋いでいてもリスクあるよ

    +0

    -11

  • 194. 匿名 2020/12/29(火) 21:37:47 

    >>1
    外国ではハーネスが日本より普及してる国もあるんだよね
    ジョンレノンの今40代くらいの息子が小さい時につけてる写真がある
    子供用ハーネスのオススメ

    +35

    -1

  • 195. 匿名 2020/12/29(火) 21:39:17 

    >>9
    アメリカではけっこう使ってたな
    日本では見なかったので驚いたよ

    +13

    -0

  • 196. 匿名 2020/12/29(火) 21:39:17 

    >>193
    無理矢理乗せても降りる子も居るんだよ。貴女には理解出来ないかも知れないけど。

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2020/12/29(火) 21:39:43 

    アカチャンホンポのリュックに紐が付いてるのを使ってます。いちいちうるさい事言ってくる人がいますが、足が速い2歳の男の子を育てるアラフォーには必需品です。

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2020/12/29(火) 21:40:00 

    >>158
    全く同じ。
    自由に歩かせたらいい、制限するのは可哀想だ!とか言い出すし本当何も分かってない。ただでさてスマホ依存のくせに一瞬たりとも子供から目離さずにいられるのかよって腹が立つわ。ごめん愚痴になった(TT)

    +42

    -1

  • 199. 匿名 2020/12/29(火) 21:44:29 

    >>1

    リッチェルから出てる、チェアベルトにもハーネスにもなるやつ使ってるよ。

    +7

    -1

  • 200. 匿名 2020/12/29(火) 21:45:58 

    >>5
    歩道爆走してくる自転車多いよね。
    スピード出したいなら車道走ってください。

    +36

    -23

  • 201. 匿名 2020/12/29(火) 21:47:28 

    >>193
    そんな事言う人初めて見た。
    ベビーカー拒否する子だけじゃなく、スーパーでカートに乗せるからあえてベビーカーなしで行く場合もあるだろうし、好きにさせてあげたら?

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2020/12/29(火) 21:48:04 

    >>8
    分かるよ。
    便利さに比べて普及率があまりに低い。
    絶対否定的意見があるから使いにくいんだと思う

    +36

    -0

  • 203. 匿名 2020/12/29(火) 21:49:27 

    >>196
    チャイルドシート用の抜け出し防止使っても抜け出す?

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2020/12/29(火) 21:49:36 

    >>84
    犬の方が「待て!」出来るんだからまだ賢いよね。待て出来る犬がリードしてるのに待て出来ない子(人間)をノーリードで街中歩かせるなんて危なくて出来ないわ。
    (子どもを馬鹿にしてるんじゃなくて犬も飼ってるし2歳のこどもがいる母としての意見です。)

    +33

    -0

  • 205. 匿名 2020/12/29(火) 21:50:31 

    >>101
    いない人はどれだけ大変か、危険かわからないんだよね。

    +44

    -1

  • 206. 匿名 2020/12/29(火) 21:51:06 

    >>36
    我が家もこれ使ってました!
    良く言えば活発な子なので、お出かけの時にあると安心でした。嫌な言葉をかけられたことはありません。あるとしてもその人が我が子を守ってくれるわけじゃないので、もっと広まればいいな〜と思います。

    +17

    -0

  • 207. 匿名 2020/12/29(火) 21:51:20 

    >>203
    抜け出して絡まる

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2020/12/29(火) 21:51:41 

    >>43
    もう本当に腹が立つわ!
    親いい加減にしろ!

    +107

    -0

  • 209. 匿名 2020/12/29(火) 21:52:15 

    >>201
    近所が抜け道かつ歩道走る自転車も多いカオス地帯でヒヤリハット目撃しまくりだからね。親はいいかもしれないけどひかれる子供はかわいそう。

    +2

    -6

  • 210. 匿名 2020/12/29(火) 21:52:33 

    >>4
    まずは結婚して子供産もうよ!
    そしたら色んな事がわかるよ(^^)
    今年はもう終わっちゃうから来年は
    いい出会いがあるように頑張ろう!

    +78

    -12

  • 211. 匿名 2020/12/29(火) 21:53:01 

    >>193

    疲れないかい?

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2020/12/29(火) 21:54:26 

    >>209
    そうならない為のハーネスじゃん。

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2020/12/29(火) 21:54:45 

    >>58
    ノーリードのブルドッグが出てきて子どもが怖がるとか漫画みたいに良く出来た話だね!

    +5

    -8

  • 214. 匿名 2020/12/29(火) 21:54:55 

    >>192
    レスつけ間違え失礼しました。我が家は徒歩専門なので迷惑はかけられてないけど家の前でのヒヤリハット見るたびに思うところあるので。

    +0

    -3

  • 215. 匿名 2020/12/29(火) 21:58:15 

    >>36
    私はこういうタイプのキティちゃんになってるやつ
    買いました
    基本手を繋いでくれるけど、急に振りほどいたりするから紐ついてると安心する
    一応紐は自分のリュックに付けて手を繋いで歩くという感じにしてました

    +9

    -0

  • 216. 匿名 2020/12/29(火) 21:58:41 

    >>168
    子育て経験があるなら幼稚園等で色んな性格の子どもがいるのご存知ですよね?
    本当に子育て経験があって周囲の環境を見ていたなら。

    +13

    -0

  • 217. 匿名 2020/12/29(火) 21:58:45 

    手首に付けるのを使ってましたよ。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2020/12/29(火) 21:59:17 

    >>58
    犬が子ども舐めるまでボーッと見てたってこと?
    瞬間移動でもしてきたの?

    +13

    -4

  • 219. 匿名 2020/12/29(火) 22:00:27 

    子どもにハーネス付ける親は、子どもが手を振りほどいて脱走する事に対して万策尽きた状態の人が殆どじゃないかな。
    ここでハーネス使わなくて済むようアドバイス?してる人もいるけど、そんなのとっくの昔にやってる事だと思う。
    そもそも、正しい使い方でハーネス使ってるのなら何がそんなに気になるのかわからない。

    +27

    -0

  • 220. 匿名 2020/12/29(火) 22:01:09 

    >>8
    うち使ってるよ
    幼児教室にも使ってる子いるよ

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2020/12/29(火) 22:01:13 

    >>26
    そういう予測不能な子に付けるのは危ないよ、ある程度統制が取れた動きができないと事故に繋がる

    +3

    -3

  • 222. 匿名 2020/12/29(火) 22:01:31 

    >>207
    横だけどそこまでの子って車ではどうしてるの?

    +1

    -2

  • 223. 匿名 2020/12/29(火) 22:01:54 

    >>105
    これの犬のを買いました!
    まだ届かないけど早くつけて外出したいです!

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2020/12/29(火) 22:03:05 

    >>102
    そうだね
    わかってくれる人だけわかってくれたらいいですよね

    +63

    -0

  • 225. 匿名 2020/12/29(火) 22:04:03 

    >>52
    発達の子とかなら仕方ないよねー

    +0

    -14

  • 226. 匿名 2020/12/29(火) 22:06:19 

    見た目はちょっとだけど、
    周りはちゃんと子供の身を守ってあげてる事を理解してほしいよね。
    車道に飛び出したら危ない、迷子にならないようにって事。虐待している人達と同じにしないでほしい!

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2020/12/29(火) 22:07:11 

    >>89
    躾じゃなくて多動とか過敏だもんね。

    +5

    -3

  • 228. 匿名 2020/12/29(火) 22:07:22 

    >>140
    ど田舎で周りに田んぼしか無くて車がビュンビュン通らない所での昔の子育てなら必要無かったかもしれないですね!
    現代で普通に人が住んでる地域の子育てには必要なんですよ。

    +14

    -0

  • 229. 匿名 2020/12/29(火) 22:07:35 

    >>8
    うちは近所に大型公園があるからかな?
    ちょいちょい見かけるよ

    ただし
    「万一の保険のため」「多動のある子だから咄嗟のため」だけど「基本的にちゃんと見てる」っていう正しい使い方をしてるご家庭もあるし

    逆に、まさに小型犬の迷惑なのびるリード人間版って感じの良くない使い方の(つないであるから平気だろ、と目を離してる)ご家庭、両方見かける…

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2020/12/29(火) 22:09:45 

    >>222
    チャイルドシートのベルトはベビーカーのよりもキツく締まるから抜け出しにくいんだけど、抜け出ちゃった時は停車して締め直すよ

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2020/12/29(火) 22:11:30 

    >>138
    アメリカに住んでましたけどハーネスは割とみんな使ってましたよ。
    先進国行った事ありますか?

    +10

    -0

  • 232. 匿名 2020/12/29(火) 22:16:25 

    >>6
    これかわいいね💕

    +21

    -0

  • 233. 匿名 2020/12/29(火) 22:19:12 

    >>2
    お前黙れよ。多動の子にとっては命そのものなんだよ。
    お前みたいなのがいるから病んじゃう母親がいるんだよ。子供の命最優先で何が悪い。いちいちうるせえんだよ。引っ込んでろ。

    +95

    -4

  • 234. 匿名 2020/12/29(火) 22:20:29 

    >>231
    海外は誘拐多いからね

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2020/12/29(火) 22:20:32 

    >>92
    うちもハーネス使ってるけど
    本当!同意見!きちんと手を繋いでくれるお子さんしかいない人にはわからないよね。
    ハーネスしなきゃ走って追いかけるこっちもしんどいし、人にも迷惑かけるし好きで付けてるわけじゃないんだよって言いたくなる。

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2020/12/29(火) 22:21:20 

    >>225
    発達じゃなくても必要だけどね。
    スマホ見ながら手も繋がずに3車線の道路を先に渡る親より、ハーネスつけて命を守ってる親の方がよっぽどいいよ。

    +14

    -0

  • 237. 匿名 2020/12/29(火) 22:21:31 

    >>221
    むしろそういう子のためのものだと思ってたけど違うの?

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2020/12/29(火) 22:22:56 

    >>218
    犬が猛スピードで来るのに対応出来たら、死人は出ないよ。

    +6

    -3

  • 239. 匿名 2020/12/29(火) 22:24:24 

    >>158
    そういう男に子供預けると生きて帰ってこないよ。

    +36

    -0

  • 240. 匿名 2020/12/29(火) 22:24:52 

    >>45
    正しくは「すべての人に賛同されるわけではない」だよね
    理解してくれる人もいるけど、必ず批判的な考えの人が存在する。
    でも子供を育てるのは親なんだから、周りの言うことなんか気にする必要ないと思う。

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2020/12/29(火) 22:25:46 

    >>236
    発達や多動の子以外は必要ないよ?
    手つないで歩けるもん。

    +0

    -15

  • 242. 匿名 2020/12/29(火) 22:26:54 

    >>234

    今は日本もイタズラ目的の人もいるら安心できないよね

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2020/12/29(火) 22:27:53 

    >>69
    なんか分かるかも。
    えっ..て発言や行動、あんまりすきじゃない非常識な幼稚園のお母さんの子供って可愛くないんだよね(笑)

    逆にとても良い方や自分の友人の子はほんとに可愛いい(笑)

    +11

    -1

  • 244. 匿名 2020/12/29(火) 22:29:11 

    ぬいぐるみのリュックタイプ使ってました。
    男児で、お会計の財布出す時にいなくなったりするし、下が生まれてからはベビーカー両手で押すし手が繋げなかったから使ってた。犬みたいに引っ張ったりはしない、基本は手を繋いでるから。万が一のために使ってたけど手を離されても大丈夫てのがあるから、イライラが減ったよー。おすすめです。

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2020/12/29(火) 22:33:16 

    >>2

    一昔前の意見にその意見多かったな
    けど今はだいぶ認知されてて意見も変わって来てる
    何かこの意見だけ時代が止まってる

    +24

    -0

  • 246. 匿名 2020/12/29(火) 22:33:47 

    >>2
    3歳からの記憶があるけど子供からしたら身長差がかなりある大人と手を繋ぐのは腕が疲れるんだよ。
    出かける時は手を繋がないといけないから片腕バンザイ状態で時間が経つと腕が痺れてくるから手を繋ぐの嫌がるんだよ。
    大人でも30分も腕をバンザイしてたら疲れるでしょ。
    ハーネスあれば手を繋いでも疲れたら手を離しても安全面では安心できるいい物だと思うよ。

    +42

    -1

  • 247. 匿名 2020/12/29(火) 22:36:45 

    >>189
    だからそれがそもそもトピずれじゃん
    本当にわからないの?
    それともベビーカーも難しい→発達系の子もいる 待ち?
    それでハーネス=発達を主張したいの?
    底意地が悪いにも程がある
    真剣に悩んでる人もいるんだよ
    同じ母親なら寄り添ってあげなよ
    追い詰めたって意味ないでしょうが

    +13

    -0

  • 248. 匿名 2020/12/29(火) 22:37:59 

    今日、している親子を見て欲しいなーと思いました。動きがすでに激しいので😅歩き出したら検討したいです。参考にさせていただきます。

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2020/12/29(火) 22:40:07 

    >>155
    そんな狭い道路なら抱っこして通って欲しいわ。

    +0

    -5

  • 250. 匿名 2020/12/29(火) 22:47:29 

    >>238
    あっ犬来る!って察して子ども抱き上げたら、自分が噛まれることはあっても子どもに被害出る事ないと思う。
    咄嗟に庇うよね。

    +9

    -0

  • 251. 匿名 2020/12/29(火) 22:48:09 

    ハーネス否定派の人って話通じないよね。
    母親だとしたら、まともに子育てできるのか?ってレベル。

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2020/12/29(火) 22:49:59 

    >>241
    2歳前後で常にしっかり手を繋ぐ子なんて珍しいと思うけど

    +18

    -1

  • 253. 匿名 2020/12/29(火) 22:50:03 

    >>15
    自分の子が手に負えないタイプじゃないとわからないでしょうけど、この年齢の子なんてペットと同等、もしくはそれ以下なんですよ?
    それは人権侵害でも虐待的な考えでもなく、それほど言うことをまったく聞いてくれない、なんでもイヤイヤ、そんな子を毎日死なないように必死に育ててるんです。保護する責任もあるし。
    犬みたいに躾したらきちんとお手と待てができて、トイレもちゃんとしてくれたらどんなに楽か!と思いますよ〜!

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2020/12/29(火) 22:50:12 

    リッチェルの
    スヌーピーのチェアベルト兼ハーネス使ってるかたいますか?!

    実店舗で買いたいんですが、、、

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2020/12/29(火) 22:50:40 

    >>11
    これもってるけどあくまでも手を繋いでる前提なら遠くに行くこともないから迷子防止になるくらいかな?紐のハーネスに買い替えました。
    これは防災バックに入れてます。災害時寝る時とか繋いでおくことで避難所とかで緊急時にどっかに行ってしまうこともないかなと。

    +22

    -0

  • 256. 匿名 2020/12/29(火) 22:51:00 

    このハーネスうんぬんの話題が出る度に思うんだけど・・・。
    私、10歳7歳3歳の子どもいるんだけど、知り合いやママ友でハーネス使ってる(使ってた)人ひとりも知らなくて、数回ショッピングモールとか大きな公園で見たことある程度・・・
    地域性とかなのかな?
    いつも、謎なんですよね。

    +0

    -3

  • 257. 匿名 2020/12/29(火) 22:56:47 

    >>256
    何が謎なの?

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2020/12/29(火) 22:57:12 

    >>256
    うちは子ども二人いるけど、上の子がとにかく落ち着きがないタイプだったから2歳過ぎくらいまで使ってたよ。
    その頃はママ友は一人もいなかったから、ママ友含めて知り合いにハーネス使ってる所を見られた事はなかったし、ハーネス卒業した後にできたママ友に
    「ハーネス使ってたよ」
    なんてわざわざ言わなかった。
    だから、あなたが知らないだけで周りに使ってる人、かつて使ってた人はいるかもしれないよ。

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2020/12/29(火) 22:58:01 

    >>252
    それは繋げる子を育ててないから信じられないんじゃない?
    2歳ならちゃんと手繋ぐし危ないからベビーカー乗ろうって言ったら乗るよ?

    +0

    -21

  • 260. 匿名 2020/12/29(火) 22:58:06 

    >>101
    心の中で罵倒するのわかるwwww

    +43

    -2

  • 261. 匿名 2020/12/29(火) 22:59:53 

    >>143
    むしろそれからだと思いますよ?
    イヤイヤ期始まったらもう何もかも全部ヤダ!ってなりますからねぇ。
    まぁおとなしいままの子もいるでしょうけど。

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2020/12/29(火) 23:01:37 

    >>24
    本当にそうだよね
    1歳半とか歩きたいけど何がダメとかわからないし、そもそも怒られることが理解出来ないもんね

    犬なら「それダメだよ」って言ったらしないけど、子供は何がダメなのかもわからないし、説明したところで理解出来ない

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2020/12/29(火) 23:02:26 

    >>251
    でも自分の子が発達かもとは疑わないんでしょ?

    +0

    -6

  • 264. 匿名 2020/12/29(火) 23:06:30 

    >>263
    やっぱり話通じない。
    2歳前後のハーネスが必要な子ならこれから聞き分け良くなる可能性も大いにあるけど、大人でこれじゃ手に負えない。

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2020/12/29(火) 23:07:54 

    >>256
    何が謎なの?w
    周りにいないんなら使ってなかったんだろうし、自分の子はみんな大人しかったからなぁ〜のマウントなら頭悪そうだからやめておいたほうがいいかと。

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2020/12/29(火) 23:09:25 

    >>264
    発達とか多動認めない親も話通じないよね。
    そんな便利ならみんな使えば良いのにね。
    何で普及しないと思う?少数派だからだよ。

    +0

    -7

  • 267. 匿名 2020/12/29(火) 23:10:01 

    >>2
    何かが気になって道路へ走っていくかもしれない、手を振り払って走っていくかもしれない、かもしれないを繰り返すとしていた方が安全だなという考えに至りますよ

    犬みたいに思われようが、命を守りたいと思う方が当たり前の感情だと思いませんか?

    +20

    -1

  • 268. 匿名 2020/12/29(火) 23:11:07 

    >>259
    横だけど、だからそういう子が珍しいって話じゃないの?
    私に子どもは二人いて、その関係で2歳くらいの子色々見てきてるけど、そういう指示に大人しく従う2歳児は記憶の限り見た事ないかも。
    3歳くらいになってくると指示が通る子が多くなるけど。
    見た事ないからって信じられないとは言ってないから、それは誤解しないでね。
    あなたの子どもがそうだからって、それができて当たり前、それが普通とは限らないよ、という事です。

    +15

    -0

  • 269. 匿名 2020/12/29(火) 23:14:23 

    >>23
    私が持ってるのは手首のバンドの上に鍵がついてて外せないようになってるよ。
    親側のバンドにキーがついてる感じ。

    +26

    -0

  • 270. 匿名 2020/12/29(火) 23:14:50 

    >>1
    外へ出るときはどんな時でも、必ず手を繋ぐのを徹底していたのと、手が外れない繋ぎ方していたのですが、100%ではないと思って、せめて可愛いものと思いこのリュックを使っていました

    身長は大きめでしたが、ベルトを延ばして3歳までは使えました

    +7

    -2

  • 271. 匿名 2020/12/29(火) 23:18:02 

    >>105
    うちもこれ使ってました!
    くまちゃんくまちゃん!って自分のぬいぐるみみたいに可愛がっててお散歩行くよーって言うと自分で背負って準備してた笑
    周りにどう思われてたかはわからないし気にするつもりもなかったけど、よくすれ違う人には、あれかわい〜♡って言われてました。
    ただひとつ使うときに気をつけていたことは、紐をだらんとしてウロウロさせるのではなく、なるべく手を繋いで(全然繋いでくれないから使ってたんだけど…)紐を束ねて短く持つように意識してました。
    夫にもそのように話して、余計な悪目立ちしないように気をつけていました。(あれこれ言われると気にしてなくても面倒なので)

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2020/12/29(火) 23:18:43 

    すぐ発達発達言う人いるけど、普通の母親だったら子どもに気になる所があればしかる所で相談してたりするはずだよ。
    それを書いてないからって「発達障害があるかもしれないのにスルーしてる親」認定するのは、ただの決め付けだよ。
    イヤイヤ期が全くなくてすごく聞き分けがいい子どもも後になって発達障害が判明する事もあるんだし、安易にそういう事言うもんじゃないと思う。

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2020/12/29(火) 23:21:37 

    >>270 です
    画像が貼れていなかった、すみません
    子供用ハーネスのオススメ

    +9

    -0

  • 274. 匿名 2020/12/29(火) 23:22:01 

    >>22
    子沢山じゃなくても使ってる人いるし、子沢山でも使わない人もいる。そういうの偏見っていうんだよ

    +12

    -1

  • 275. 匿名 2020/12/29(火) 23:23:41 

    手を繋いでくれない子を野放しにしてたら危険だと叩かれ、命を最優先にしてハーネスつけたらペットじゃないと叩かれる。
    子育てって本当大変だよね

    +7

    -1

  • 276. 匿名 2020/12/29(火) 23:24:50 

    >>263
    疑って精神科へも連れていきましたが、発達障害ではないとはっきり言われましたよ

    全員が全員発達障害ではないので、自分の狭い視野のみではなく、もっと広く人の意見も受け入れるべきですよ

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2020/12/29(火) 23:26:40 

    >>259

    視野が狭い

    +13

    -0

  • 278. 匿名 2020/12/29(火) 23:26:45 

    >>1

    胸のベルトが閉じないだけだったら、チェストベルトを買えばいいのでは?

    これだったらAmazonで267円だよ。
    子供用ハーネスのオススメ

    +29

    -0

  • 279. 匿名 2020/12/29(火) 23:28:24 

    >>118
    それだし厄介ですよね。。
    たまたま何の努力もせず、ただただ運良く?(何を良しとするかはそれぞれだけれど)聞き分けがよかったり大人しかったりするだけなのに、オーバーリアクションでマウントしてきたり、すれ違うだけで蔑むような視線で見てくる人とか笑、あぁ同じママでも一生分かり合えないな、分かり合いたくもないけどっ!ふん!って思ったりしてます笑

    +9

    -0

  • 280. 匿名 2020/12/29(火) 23:30:58 

    >>276
    それこそ2歳じゃ分かんないんじゃない?

    +0

    -5

  • 281. 匿名 2020/12/29(火) 23:37:57 

    >>156
    100回くらいプラス押したい気持ちです!笑
    そう!ほんとにそう!!

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2020/12/29(火) 23:42:21 

    >>279
    何か被害妄想強いね。

    +0

    -4

  • 283. 匿名 2020/12/29(火) 23:44:02 

    >>156
    大変だねー
    保育園のお散歩リングとか絶対ムリだね。
    1歳後半の子たちでもちゃんと歩けるのに保育園でそういう子は先生どうやって見るの?

    +1

    -9

  • 284. 匿名 2020/12/29(火) 23:45:44 

    >>156

    もう目的の為なら振り切る力は凄いし敏速だし逃げ足の早い事と言ったら追いかけても追いつけない事もある(笑)
    4、5歳になると行動に落ち着いて来て言うことは一応聞いてくれるんだけど知恵つけて来てどうにかして目的達成しようとするんだよね🤣
    もう怪獣よ

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2020/12/29(火) 23:47:31 

    >>158
    うちの夫もでした!
    周りに子どもがいなくて、ハーネスの存在も知らなかったらしく、ただただ素直な感想として、だったみたいです。
    なので聞いてみました。
    あのさ、今のうちの子見てて犬より賢いと思う?言うこと聞いてくれると思う?って笑
    そしたらそうだな、、ってなって理解したようです。
    自由を制限することと、気をつけていても防げない一瞬で大切な命を失うことと、どちらが我が子にとって可哀想か考えてもらったらいいかと思います。
    それほど小さい子はすぐ死にます、大袈裟かもだけど何度ヒヤッとしたことか、その可能性を少しでも減らすために、我が子を守れるのは親だけですからね。

    +35

    -0

  • 286. 匿名 2020/12/29(火) 23:47:46 

    >>11
    これ子供の手首と自分のズボンのベルトの所に付けて手を繋いで歩く練習したいな

    +0

    -1

  • 287. 匿名 2020/12/29(火) 23:48:31 

    >>102
    うちも親からあれは良い!歩くようになったらつけなと言われてたけど、怖がりで私と手を繋がないと1人でどこかには行かない子だったので、結局買わなかった。2人目は今赤ちゃん。活発な子だったら買う予定。独身の頃から存在は知ってて、むしろ可愛いと思ってて犬見たいとか全然思わないんだけど…あれ見て犬かよ!って思う人と便利ねーと思う人はなにが違うんだろうね

    +46

    -0

  • 288. 匿名 2020/12/29(火) 23:48:51 

    >>283
    横だけど、みんながやってるのを真似する感じでお散歩リング持つ事はできるけど、親が手を繋ごうとしたら同じようにできない子もいるんじゃない?
    それに、周りの散歩中の保育園児見てると1~2歳くらいの子は大人しく手を繋げる子、ワゴンに乗ってる子、ギャン泣きして先生に抱っこされてる子、座り込んで先生が言い聞かせてる子、色々だよ。

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2020/12/29(火) 23:51:07 

    >>221
    車に轢かれたり他人に迷惑かけるの不可避で笑った。
    対策しなかったらしなかったで批判する癖に。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2020/12/29(火) 23:52:10 

    >>287
    心が広いか狭いか。
    あと想像力があるかないか。

    +22

    -1

  • 291. 匿名 2020/12/29(火) 23:54:17 

    >>283
    歩いてる子達だけでなくワゴンに乗ってる子達も居るじゃん。先生達は色々な子を見てきてるだろうから想定内じゃないのかなぁ?

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2020/12/29(火) 23:54:41 

    初見はびっくりしたけど、用途を聞いたらなるほどって思った。
    私が2歳になる前くらいに、迷子になって1キロくらい離れたところで見つかったことがあったから、昔もこんなんあれば母も真っ青にならなくて済んだのにって思う。
    弟も駐車場で父の車に軽く轢かれたし、子どものためにもドライバーのためにも必要。

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2020/12/29(火) 23:57:00 

    昔これ付けて歩かせてたら
    交番からお巡りさん
    みんな出てきちゃった…

    虐待してるみたいにみえたのかな
    子供用ハーネスのオススメ

    +2

    -1

  • 294. 匿名 2020/12/29(火) 23:58:06 

    >>203
    >>222
    しつこいな笑
    いるんだよ、あなたたちの想像を超える子が、うちの子もそうだけど。
    自分の想像の範囲がすべてだと思わない方がいいよ。
    こと子育てにおいては特に。視野狭すぎ。
    あとそうやってえ?え?どうするの?って無邪気装って、うちの子じゃありえなーい!ってかんじなのも性格悪そうだからやめなよ。
    ナチュラル心配風マウンティングかよ笑

    +11

    -3

  • 295. 匿名 2020/12/30(水) 00:02:13 

    >>254
    上半身タイプのチェアベルトハーネスですよね!個人的にですがハーネスとしてはリュックタイプよりも付けるのが面倒くさくてお蔵入りしました...見た目は可愛らしかったです

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2020/12/30(水) 00:03:09 

    >>294
    余裕がないんだね。

    +2

    -7

  • 297. 匿名 2020/12/30(水) 00:04:43 

    >>291
    じゃあハーネスじゃなくてワゴンやベビーカーに乗せたら良いじゃん。

    +0

    -9

  • 298. 匿名 2020/12/30(水) 00:05:18 

    >>168
    聞き分けが良いのは十分育てやすい部類に入るのでは?
    まぁ聞き分けが良くて育てやすい子が将来もずっと良い子(親にとって)かどうかは別ですけれどね!
    って嫌味には嫌味で返すと笑
    というよりも使ってないなら参考にならないからコメントしなくて大丈夫かと✨

    +11

    -0

  • 299. 匿名 2020/12/30(水) 00:06:44 

    ぬいぐるみ背負ってるみたいなやつは?

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2020/12/30(水) 00:07:39 

    >>140
    その視野の狭さで子育て経験語られても…笑

    +12

    -0

  • 301. 匿名 2020/12/30(水) 00:10:26 

    >>204
    まったく同意です!
    同じく犬もいる二歳児の母です。

    +10

    -0

  • 302. 匿名 2020/12/30(水) 00:10:41 

    >>296
    私の子どもはもうハーネスが必要な時期は過ぎたけど、私も見てて感じ悪いって思ったよ。
    ああいうのを悪気なく発言してるとしたら、リアルでも無意識に周りを不愉快にして嫌われてそうだな…と思う。

    +7

    -1

  • 303. 匿名 2020/12/30(水) 00:10:45 

    >>156
    手を繋ぐにも小さい手は繋ぎにくいよね。
    うちもハーネスはよく使ったよ。
    なかったらすぐどっか行っちゃうもん。
    他人に何思われようと、子供の命が何より大切です。

    +8

    -0

  • 304. 匿名 2020/12/30(水) 00:17:58 

    みんな大変なのねー。
    早く指示が通るようになると良いねー。

    +1

    -7

  • 305. 匿名 2020/12/30(水) 00:22:22 

    こんな所で子育て頑張ってるママを煽る人って根性曲がってると思う。

    +13

    -0

  • 306. 匿名 2020/12/30(水) 00:24:24 

    なんでやたらハーネス使う人を煽ってるの?0歳育ててるから参考になるかと思って覗いたけど性格悪いやつ多すぎてドン引きした。
    同じ母親なのに敵みたいだね。

    +16

    -0

  • 307. 匿名 2020/12/30(水) 00:26:36 

    手の握り方で、親の親指を子供に握らせて、ちょき✌で子供の手首をロックすると、解かれづらいです

    グネグネされたり、ジタバタされると逃げられるので、やっぱりハーネスは必要

    調整できないハーネスの持ち手は、親の手首に持ち手をつけても子供側に言ってしまうので、登山用のカラビナでリュックに繋げていまして

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2020/12/30(水) 00:27:10 

    リッチェルのスヌーピーの2WAYチェアベルトRがオススメです。
    外食時にチェアベルトにもなります。
    子供用ハーネスのオススメ

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2020/12/30(水) 00:31:20 

    >>280
    横だけど、じゃあ発達だったらなに?
    わたしも自分の子がかなり手に負えなくて、この子大丈夫なんだろうかといつも悩んでました。
    今はそんな悩みもなく過ごせてるけど。
    だけどもしうちの子が発達だったとして、その他の何か障害等があったとしても、わたしは大切に大切に育てますよ。
    それに変わりはありません。
    むしろ大切に育ててるからこそ必要なものは使うし便利なものは取り入れます。
    でも悩むからここで相談してるのに!
    あれこれ言う人ってなんなんだろ、あ、年末だし暇なのかな?笑

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2020/12/30(水) 00:34:21 

    >>32
    横ですが、うちも双子でいま1歳半でハーネス購入考えてます。本当に左右に散らばるので、危ないのでハーネス欲しいのですが、2人ともあっちに行きたいと決めたら手を引っ張ってもその場にしゃがんでぐずったりするので、それがハーネスになったところで、両手にハーネスのしゃがみこみ双子で結局使えるのかな?ってイメージしてますけど、うまくいくもんですか?

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2020/12/30(水) 00:38:36 

    >>22
    批判でもなんでもなく、うち一人目だけど最近まで使ってましたよ、ご参考までに。

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2020/12/30(水) 00:40:02 

    2歳くらいなら、これからどう成長するかなんて誰にもわからないよね。
    とんでもなく聞き分けの悪い子が3歳くらいで人が変わったように聞き分け良くなる事もあるし、大人しいくて聞き分けのいい子もどうなるかわからない。
    ここでママたちを煽ってる人に本当に子どもいるかどうかわからないけど、もしいたとしたら、将来自分みたいに根性曲がった大人にならなければいいね。

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2020/12/30(水) 00:40:33 

    >>254

    最近ネットで購入しました。
    私は最初にサイズ調整しておけば、付けるのは大変ではありませんでした。
    コンパクトに収納できるので、持ち歩きにも困りません。

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2020/12/30(水) 00:41:00 

    >>309
    暇な人しか見てないよ?

    +0

    -2

  • 315. 匿名 2020/12/30(水) 00:45:10 

    >>2
    姑の立場だけど、孫がハーネスつけている姿を見ても、義理娘の賢さに感心したわ。
    昔はおんぶ紐でおんぶしていたけれど、あれは腰が痛くて大変だったから、「素敵なのができたのね」と、言ったら義理の娘は安堵した顔したけど。
    きっと私が貴方みたいに責めると思ったのでしょうね。

    いくら母親が必死に手を繋いでも、子供はするりと母親の手を抜けるぐらい、幼い子供の手は柔らかいの。
    ハーネスは子供の安全を大切にしている証拠じゃない。

    +52

    -0

  • 316. 匿名 2020/12/30(水) 00:48:49 

    >>315
    お年寄りは孫の面倒を見る時には使った方がいいね

    +13

    -4

  • 317. 匿名 2020/12/30(水) 00:48:52 

    >>305
    子どもはおとなしくて言うこともよく聞いてくれるけど、他にストレスがある方達なのかしら?笑
    そう思うとそれぞれみんな悩みがあるんですね!ってことでがんばれそう✨
    悩みのタネは子どもじゃなくて夫とか姑とかかもだしな!とか笑

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2020/12/30(水) 00:51:44 

    >>4
    手ぇ繋ぐよ

    +15

    -0

  • 319. 匿名 2020/12/30(水) 00:55:23 

    >>317
    そう思っとかないとやってられないよねー。
    子供がお利口さんだったら悩みが1つ減るのにね。
    明日の雪でも考えて早く寝よー

    +1

    -2

  • 320. 匿名 2020/12/30(水) 00:58:55 

    >>316
    お嫁さんの立場だったらとてもありがたい、素敵なお義母様からのコメントになんだか棘のある言い方ですね。。
    あなたの言葉のチョイスが悪いだけかな?
    ハーネス使ってるものとしてお姑さんからこんな風に言ってもらえたらすごく嬉しいなぁと思ったから余計に気になりました。
    みんなで安全に使って小さい命を守りたいものですね✨

    +21

    -0

  • 321. 匿名 2020/12/30(水) 01:05:10 

    >>320
    横だけど肯定意見にまで噛みつくの?ww
    何て言われたら満足なの?ww

    +0

    -7

  • 322. 匿名 2020/12/30(水) 01:06:56 

    >>319
    そうしましょう!
    雪、ひどくないといいですよね〜
    でもスキー場とか必要なところもあるか…そんなところには必要な分降りますように!
    おやすみなさい^ ^

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2020/12/30(水) 01:07:03 

    よく行く支援センターに来てる子が手首と手首で繋がる手錠みたいなタイプの付けてきてるよ。
    見た感じ3~4歳くらいだけど、指示が通らなくて急に走り出したり人に抱きついたりするから使ってるってママさんが言ってた。

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2020/12/30(水) 01:07:40 

    使った事ないんだけど、紐がひっかかったりしたらひっくり返って後頭部ぶつけそうでこわい

    +0

    -2

  • 325. 匿名 2020/12/30(水) 01:08:24 

    この前ガルちゃんで見たんだけどさ、ガル民を煽るようなコメント書いて、それで怒って反応してるガル民を見て楽しむのが趣味の人がいるみたいだよ。
    ここで嫌味なコメント書いてる人もそうなんじゃない?
    悪趣味だよね。

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2020/12/30(水) 01:08:37 

    >>316
    私はお年寄りではないかな?
    婚約者と結婚したのが18歳で、息子を生んだのが私が19歳で、息子が今24歳だから。
    両家の親が厳しい人でね、 昔からの子育て推奨派だったから大変だったわ。
    家政婦さんに頼んで息抜きすらできなかったもの。

    今はお母さんにもお子様にも便利なアイテムが沢山あって、それを皆さん賢く利用しているんだもの、
    少しずつ育てるお助けアイテムが増えるといいわね。

    +9

    -1

  • 327. 匿名 2020/12/30(水) 01:09:39 

    >>321
    これ肯定意見かな?
    肯定風じゃない🤔??
    まぁスルーでいいと思うけどさ笑

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2020/12/30(水) 01:09:53 

    >>4
    バカはコメントしないでよ。
    おすすめ聞いてるの分かる?
    知らない奴には聞いてないから。

    +34

    -2

  • 329. 匿名 2020/12/30(水) 01:10:48 

    >>316
    ひとに向かって「お年寄り」って言うのって、相手がたとえ高齢だとしても失礼だと知らないの?

    +8

    -1

  • 330. 匿名 2020/12/30(水) 01:11:07 

    >>325
    私もそう思う〜!自演でレスつなげて煽って、反応見たりしてるんだと思うよ〜。
    みんなまったりスルーしましょー

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2020/12/30(水) 01:11:32 

    お金払うときとか、品物取るときとか、一瞬で走っていくんだよね。
    で、お店だと陳列棚やレジカウンター等で背の低い子どもは姿が見えなくなるんだよ。駐車場だと車もそうだし。他の人の押してるカートなんかでも。放置してるんじゃなくて追いかけたり探してる間にホントに見失う。
    事故、誘拐、行方不明になるくらいならハーネス使っていたほうがいい。

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2020/12/30(水) 01:12:08 

    >>326
    分かったよおばあちゃん!
    おばあちゃんは早く寝な~

    +0

    -10

  • 333. 匿名 2020/12/30(水) 01:14:36 

    >>329
    お年寄り全体の話でしょ。孫見る時に安全だから嫁も嬉しいでしょ。

    +0

    -4

  • 334. 匿名 2020/12/30(水) 01:17:07 

    >>326
    なんとお若いお義母様!
    いろいろとご苦労がありながらもそんな風に思ってくれるなんて、息子さんもお嫁さんもきっと心強いですね!
    羨ましい限りです!!
    ほんとに、、みんなで子育て楽しみたいものですね!

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2020/12/30(水) 01:25:34 

    >>38
    できないから、使うんだろ?

    +16

    -0

  • 336. 匿名 2020/12/30(水) 01:27:25 

    >>11
    私遠出する時はこれを自分手首か手持ち&子どものリュックに付けてます。
    レジでの支払いとか楽です。
    電車では装着した状態で手を繋いでます。
    精一杯考えてみてやってるけど危ないかな?

    +9

    -0

  • 337. 匿名 2020/12/30(水) 01:30:48 

    >>24
    まぁちょっと前まで「動物期」って言われてたからね。
    ハーネスいいよね。

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2020/12/30(水) 01:42:55 

    >>65
    手首につけるタイプのものでは脱臼はしないですよ。

    +0

    -4

  • 339. 匿名 2020/12/30(水) 01:55:45 

    >>141
    何故ですか?

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2020/12/30(水) 01:56:54 

    これが可愛いと思います
    子供用ハーネスのオススメ

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2020/12/30(水) 01:59:57 

    >>287
    なんでも批判したい人

    +14

    -0

  • 342. 匿名 2020/12/30(水) 02:01:22 

    >>15
    考え方が頭わるそう…

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2020/12/30(水) 02:36:22 

    >>1
    アカチャンホンポで買ったこのリュック
    子供も喜んで付けてくれるし、楽だよ
    あと写真みたいに、手を繋いだ上で紐の輪っかを手首に通しておくと人目が気にならないし(たぶん)、いざ子供が手を振り払って走り出したときは引き止められるよ!
    子供用ハーネスのオススメ

    +24

    -1

  • 344. 匿名 2020/12/30(水) 02:38:45 

    >>343
    ごめん、リュック以外だったね!
    寝ぼけ眼で読んでてリュックお勧めしちゃった
    忘れてください〜

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2020/12/30(水) 02:45:23 

    >>243
    自分の主観おつです。

    +0

    -9

  • 346. 匿名 2020/12/30(水) 03:36:12 

    >>23
    外して逃げてるの見たことある

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2020/12/30(水) 03:38:29 

    >>2
    ハーネスしてる子近所で見た事ない
    ガルちゃんとかTwitterとかでしか、この手の話題見ない
    田舎だから?都内ではハーネス普及してるのかしら。

    +7

    -0

  • 348. 匿名 2020/12/30(水) 03:41:37 

    >>315
    おばーちゃん。60代くらい?すごいね

    +3

    -4

  • 349. 匿名 2020/12/30(水) 03:55:08 

    >>2
    犬の散歩みたいにハーネスで手繋いでなくて自由にさせてたら犬みたいだけど手繋いでハーネスもつけてたらもしもの時のためにつけてるんだな、お母さんちゃんとあんぜんかんがえてるなって思う
    手繋いでる繋いでないだけで印象全然違う

    +3

    -3

  • 350. 匿名 2020/12/30(水) 03:56:22 

    >>1
    子供の手首と親の手首をつなぐタイプもあるよ
    リュックよりは見た目ハーネス感ないよ

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2020/12/30(水) 04:02:23 

    >>2
    オススメ聞いてんだから客観的な感想とかいらね。

    +16

    -0

  • 352. 匿名 2020/12/30(水) 04:08:27 

    >>9
    一回だけイオンで見たことある。

    かく言う私も、手繋ぐの嫌でベビーカーも嫌な子だったから道路歩くときだけリュックに百均の紐つけてた。両端ともカニカンみたいなやつだったから私のデニムのベルト通すとこ?につけてたけど、実際に親が手に紐持ってると確かに犬の散歩みたいだなと思う。私のやつもはたから見たら犬の散歩に見えるんだろうけど。でもあれないとうちの子たぶん確実に事故に合ってたから、やってて良かったと思ってる。

    +9

    -0

  • 353. 匿名 2020/12/30(水) 04:30:31 

    >>32
    私も2歳3ヶ月の双子の男の子がいます。なかなか一人で公園に連れていけず、ハーネス検討しています。どういうタイプのハーネスをお使いか教えていただけませんか?

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2020/12/30(水) 04:47:04 

    >>10
    私はもう10年くらい前になるけど、当時ハーネスしてる子どもあんまりいなくて、「犬じゃないんだから可哀想」とか面と向かって言われたけど「すごく動きが速いんです。飛び出したりするので」と言ってました。反対に「羽つき可愛い」「どこで買いましたか?」「お子さんは嫌がりませんか?うちもハーネス考えてます」とかも言われました。
    ハーネスしてるからって気を抜いたこともないし、繋ぎっぱなしで自分はスマホ見てるとかもしなかったし、繋いで悪いことしてるわけじゃないよね。

    チョロチョロする子の手をを斜めになりながら繋ぎ、引っ張り引っ張られ、周りの危険に絶えずあちこち目を配り、駆け出せば追いかけて捕まえ、こらアブナイ、やれダメよ、と気が全く抜けなかったけど、ハーネスしたら一緒に歩いて、周りへの目配りにも余裕が出来、安全面は格段に上がった。

    +36

    -2

  • 355. 匿名 2020/12/30(水) 05:32:32 

    >>119
    糸解いて取ったらよろしいやん。

    +2

    -2

  • 356. 匿名 2020/12/30(水) 05:35:09 

    >>43
    ブーメランみたいにUターンしてったけど何がしたかったんだ・・・

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2020/12/30(水) 05:58:43 

    >>43
    こういうの見ると、ホント車の運転はスピード出さないに限る。これ、あと少しスピード出てたらもう駄目だよね。

    +31

    -1

  • 358. 匿名 2020/12/30(水) 06:17:24 

    >>16
    人様に迷惑かけるよりはいい

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2020/12/30(水) 06:18:34 

    >>2
    貴女性格悪いね。
    客観的な感想です。

    +19

    -0

  • 360. 匿名 2020/12/30(水) 06:22:04 

    >>356
    多分多動がある子なんだと思う。
    衝動的な行動が抑えられない。
    見た感じ小学生にはなってるし、交通ルールが分からないような年齢じゃないもん。

    +23

    -0

  • 361. 匿名 2020/12/30(水) 06:32:55 

    >>135
    車ない人もいるし、ベビーカーに乗ってくれる子ならそうするんじゃない?
    乗ってくれない子だからハーネスなんじゃ?

    +4

    -1

  • 362. 匿名 2020/12/30(水) 06:39:20 

    長男が手を振り払ってすぐどこかに行ってしまう子で、ハーネスを使ったけど迷子にはならないけれど、子供が行きたいところに引っ張られるから買い物ができるとかはないよね。安全のため。3歳すぎて次男が生まれてからいきなり落ち着いて横を歩くようになった。

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2020/12/30(水) 06:53:23 

    >>312
    そうね
    だけど本人が変わらなければ孫が出来る頃には嫌な実母嫌な姑になるのは確実だからお子さんや将来のお嫁さんが心配で気の毒

    私たちはハーネス良いわね、子供の安全対策バッチリね!とどんどん肯定していくおばあちゃんを目指しましょうね

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2020/12/30(水) 07:15:01 

    >>285
    その言葉、使わせていただきます

    +10

    -0

  • 365. 匿名 2020/12/30(水) 07:23:49 

    赤ちゃん抱っこしつつ上の子にハーネス付けてる人みて、姑が「あれはないわ、犬じゃないんだから」って言ってたけど
    自分が子育てして思ったのは、1〜2歳なら犬の方が全然おりこうだし、言うこと聞く。

    年子の友達が最近必要だけど周りを気にして買えないって言ってたからもっと一般的になってほしい

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2020/12/30(水) 07:46:36 

    >>10
    子供が生まれる前は犬かよ!とか思ってた。
    でも親になったらハーネス着けたかった。
    着けてる親御さんの気持ちが分かったから。

    +6

    -1

  • 367. 匿名 2020/12/30(水) 08:19:29 

    >>15
    あなたみたいな人が悩んでる人を追い詰めるのよ。

    +7

    -0

  • 368. 匿名 2020/12/30(水) 08:34:06 

    >>13
    見たいやつは見たらいいじゃんw

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2020/12/30(水) 08:35:37 

    >>28
    別にあなたにはお勧めしてないしw

    +1

    -1

  • 370. 匿名 2020/12/30(水) 08:38:40 

    >>63
    少数派だからって否定する理由にはならないんじゃない?

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2020/12/30(水) 08:40:08 

    >>75
    自分の子を守るためです。
    周りの意見なんて気にしてたら子供は守れない。

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2020/12/30(水) 08:45:12 

    どれだけ否定派がいようとも
    私は絶対ハーネス使うわ。
    なんて言われようとも平気。
    危険察知力の低い子供守るためならなんだってする。

    +11

    -0

  • 373. 匿名 2020/12/30(水) 08:46:08 

    うちはリュックと一体化したやつ使ってたよ!
    赤ちゃん抱っこしながらちょろちょろする2歳差の男の子追いかけ回すだけでほんまにしんどかったけど、支援センターの靴履く期間、スーパーでお金払う時とかかなり助かった!

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2020/12/30(水) 08:46:56 

    私は折りたためるベスト型のハーネス使ってたよ!!
    着けるの楽だし持ち運びもコンパクトだし!
    ただ体との接地面積?は狭いから万が一引っ張った時には安定悪いかもだけど、いつでも持ち運べるサイズなのは手軽だったよ〜‼️

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2020/12/30(水) 08:47:03 

    初めて見たときはゾッとしたなー。周りの人たちもチラチラ見てたし、イヌの散歩みたいって言ってる人達もいた。
    でも子供の安全のためって分かってからは見る目が変わったな。
    最近は全く見なくなったけど。

    +3

    -1

  • 376. 匿名 2020/12/30(水) 08:53:44 

    >>274
    偏見、偏見言ってる人ってきりがないよ。

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2020/12/30(水) 09:42:25 

    >>287

    ハーネスっていう名前のせいだと思う
    どうしても犬の印象がある。私も>>4のように紐持って歩かせるものだと誤解してた。

    +2

    -1

  • 378. 匿名 2020/12/30(水) 09:42:55 

    >>43
    怖すぎる…と思って見てたらめちゃくちゃ地元だった。
    この近所ひとり親家庭が多い大規模な市営住宅街だから放置子の可能性もありそう…

    +27

    -0

  • 379. 匿名 2020/12/30(水) 09:49:19 

    私も初めは、躊躇しましたが次男の時に購入しました。長男(手を絶対に繋がない子)の時には我慢して使用せず。次男(同タイプ)二歳の時に購入。


    迷子になる事もなく、かなり重宝しました。いつもママの横で大人しくしている子ならいいけどね…。

    迷子紐は命綱だと思います。

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2020/12/30(水) 10:28:32 

    メーカーどこだっけな

    オーバーオールの上だけみたいな形で、外食の際子供椅子がないとき、普通の椅子に固定する為にも使えて便利

    紐を外しているときも可愛いデザインだったよ
    ちょっと画像探してみる

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2020/12/30(水) 10:30:19 

    >>1
    >>30
    うちもリュック型使っていました
    子どもが好きだった新幹線のアップリケを大きくつくってつけていました
    おとなしく飛び出すような子ではなかったけど
    孫と散歩してたおじいさんが、突然孫をさらわれ、そのまま歩道橋に上がり、そこから孫を…という事件のニュースをみて
    防犯でも絶対に必要って思いました

    近所の同い年の子のおじいさんからは、散歩で会うたび「犬みたいだな」と毎回毎回言ってきましたが
    その子の方が放置子で近所からクレームが絶えなかったので
    言われるたび、ボケてるんだなと思うことにしましたw
    スーパーなどでも「そういうのをつけててくれてると本当に助かるのよね」ってぶつかったり商品を荒らしたりして困ってるって話してた

    そして中学になるとき、モノの整理をしていた息子が「これは命を守ってくれたもの、お守り」って、捨てる方じゃなくて取っておく方にしまっていました

    後々、子どもの記憶に嫌なこととして残るからなんて人もいるけど、ちゃんとこればあなたの命を守るためにつけるんだよって言い聞かせしてたら
    ちゃんと嫌な記憶じゃなく、お守りとして記憶に残るから大丈夫!!

    無責任なとこを言う周りの人は我が子の命を守ってくれるわけじゃないから

    +37

    -0

  • 382. 匿名 2020/12/30(水) 10:33:51 

    >>381
    書き忘れ
    もちろん、親指握らせて手首を挟む抜けにくい手繋ぎ必須であくまでもハーネスは補助的にです

    +9

    -0

  • 383. 匿名 2020/12/30(水) 10:33:54 

    うちはやんちゃな2才児だから必要だわ。

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2020/12/30(水) 10:35:52 

    個人的にはハーネスつけてるほうが親はちゃんとしてるなって思う

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2020/12/30(水) 10:47:10 

    >>58
    隙あらば自分語り
    ここは犬への不満を話す場所じゃありませんよ〜

    +7

    -2

  • 386. 匿名 2020/12/30(水) 10:58:33 

    うちもハーネス付き(取り外しできる)のリュック買いました。
    娘は抱っこだっこだったのであまりハーネス使う機会がなかったけど、それでも持ってる安心感はありましたよ。

    万が一の事が起こってからでは遅いから。

    その万が一が起こる事がこの世の中に起こる事がなくなるのが1番の願いだけど。

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2020/12/30(水) 11:14:07 

    うちは双子で歩きだして危険だからリュック型のハーネスつけたけど、2人が好き勝手歩いて紐がこんがらがって1人でわちゃわちゃしただけだったから、あんまり使えなかった。
    1人だったら使えると思う。
    ただ嫌がる子もいそう、、

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2020/12/30(水) 11:23:02 

    >>259
    あなたのお子さんはとても優秀なんだね。
    でもあなたは自分の世界しか見えてないみたいだからもっと周りをよく見たほうがいいと思う。

    +7

    -0

  • 389. 匿名 2020/12/30(水) 11:29:12 

    ハーネス(手綱)と呼ぶのが駄目なら命綱でいいと思う。
    ほんの数メーター先に広がる危険。
    これがあれば散らなかった命が沢山あると思う。

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2020/12/30(水) 11:32:31 

    >>68
    私は見たことない。
    あなたはそれしか見たことが無い。
    つまり、あなたに問題がある。(住んでいる場所や入っている店のレベルに)

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2020/12/30(水) 11:49:17 

    >>375
    >>1
    私も双子ちゃん1組しか見かけたことないなぁ…
    もう10数年前だけど。
    やっぱり周りの反応も同じような感じだったかな。
    だけどお子さんの安全最優先ですからね。
    ベビザらスにないですか?
    出来れば試着してから買った方がいいと思うので。
    あと海外通販はチェックしてみましたか?

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2020/12/30(水) 11:52:48 

    >>357
    言ってもあの画像の場所確かバイパスらしく
    なんでこんなとこに子供が?って書かれてたよ
    バイパスでスピード出さなかったら
    今度はあおり運転や渋滞による事故誘発する
    住宅街や狭い道路はスピード出さないに限るけど国道とかで、いつ出てくるかわからないからスピード出さないでおこうなんてやってたら
    車の流れに沿ってない運転になる

    +3

    -1

  • 393. 匿名 2020/12/30(水) 11:59:32 

    >>388
    少数派の人は大変ね。視野が広くて尊敬するわ。

    +0

    -3

  • 394. 匿名 2020/12/30(水) 12:02:15 

    >>2
    あなた子供?男?子供を育てたことのないオバサン?まあ釣りだろうけど、わざわざ2コメで即このコメントする根性の悪さよ。

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2020/12/30(水) 12:09:32 

    >>2
    他人の客観的な思考と我が子の命を天秤にかけたら、、って考えたら分かるでしょ?人からどう見られるかなんて関係無いよ。小さい子供って、どんな場所だろうが走る、暴れる、飛び出すは日常茶飯事だよ。2、3歳児とか特に親の言う通りには動いてくれないんだから。

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2020/12/30(水) 12:22:32 

    >>375
    ハイブランドで出してくれないかな。
    そうしたら話題になるのに。
    有名なyoutuberあたりがプロデュースしてもいいと思う。
    子沢山の辻ちゃんとか、子持ちになった誰かしらがガンガン使えばって思う。

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2020/12/30(水) 12:25:40 

    >>2
    実際周りの目とか気にしてられない
    自分の子供になんかあるよりマシ。
    子供によっては本当に性格違うし
    何かあったって他人はがちゃがちゃ言うだけだし

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2020/12/30(水) 12:55:38 

    >>2
    こういう奴にどう思われようが死ぬよりマシ

    結局こういう考えでハーネス付けない奴の子供後事故死してる

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2020/12/30(水) 12:58:40 

    >>21
    低月齢の頃からベビーカー嫌いで大泣きして乗ってくれない子も居るんですよ。
    ベビーカー乗ってくれたら親も負担がだいぶ減るから1番良いけど…

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2020/12/30(水) 13:05:33 

    >>360
    そうだと思います。
    交通ルールって小さい時から親が教えてるはずだし、あんな飛び出し方をするのは障害があるんだと思います。

    だとしたら親は何してるんだ?姿が見えないけど...

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2020/12/30(水) 13:10:07 

    うちの子を犬みたいに!って過剰反応する人いるいる。これつければ楽になるのにな~とは思うけど人には勧めにくいから、へ~へ~って適当に流してる

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2020/12/30(水) 13:27:48 

    >>10
    うーん。急に走り出すような子ばかりじゃないからなぁ。そもそも必要としてる人数が少ないのかも。

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2020/12/30(水) 13:39:22 

    >>22
    私駐車場で見た。可愛かったよ。

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2020/12/30(水) 13:44:31 

    本当は親の愛情や心配、周りへの配慮から
    着けるものだけど 見た目とかでどうしても
    ペット感が出ちゃうよね。子ども出来るまでは自分も
    「可哀想」と思っていたから…

    +3

    -1

  • 405. 匿名 2020/12/30(水) 13:44:56 

    脚悪くて走れないからハーネス検討しています!このトピ見て参考にしよう。

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2020/12/30(水) 13:45:23 

    >>378
    どの辺?

    +2

    -1

  • 407. 匿名 2020/12/30(水) 13:49:25 

    ほら、危ないから〜!とか、怒られるよ〜!とか言って野放しにしてる親より自分から絶対離さないようにハーネス付けてる親の方がよっぽど愛情も責任もある

    +7

    -0

  • 408. 匿名 2020/12/30(水) 14:00:43 

    >>405
    祖父母が見る場合はハーネスあると安心

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2020/12/30(水) 14:03:22 

    >>1
    コリラックマのリュック型ハーネスしてました
    紐の取り外しができるので、ハーネス卒業してからはふつうのリュックとしても使えて良かったで
    難点はモコモコ素材なので、夏は暑いかも
    保冷剤入れて背負わせてました
    画像はネットから拝借してきました

    ちょっとトピズレになるかもですが
    うちの子は障害児で小さい頃は手が繋げなかったのですが、ハーネスを使っている事を園の先生や発達の専門の先生に言ったところ「ちゃんとそういう風に予防できてえらい、子供を守れるのは親だものね。周りになにか言われても気にしないで」などと声をかけていただき、精神的に救われた事を思い出しました。
    障害の有る無し関係なく、手繋ぎが出来なくて命の危険の有る子にはハーネスオススメです!
    子供用ハーネスのオススメ

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2020/12/30(水) 14:22:08 

    スキップホップのリュック型使ってます🐞かわいいから毎日しょってくれるよ。

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2020/12/30(水) 14:55:22 

    >>13
    私は独身だけど甥っ子が活発だったからハーネス付けてたし、肯定派だよ。
    逆に大人しい子供を持った母親が言ってるイメージ。
    気に食わない事を全部独身のせいにしないでほしい。

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2020/12/30(水) 14:56:32 

    道路でハーネス手繋ぎは納得。
    公園で犬みたいにハーネス。しかもなんでもだめだめは将来が心配になる

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2020/12/30(水) 14:56:34 

    >>10
    私の子はまだ歩けないけど、歩けるようになったら絶対つけようと思ってるよ!つけてる子多くないんだー。
    でも、手を繋いでても振り払って走ったり、怖いもん
    車通りが多くてマナーもそんなに良くないところだから、余計

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2020/12/30(水) 14:56:51 

    >>59
    発達じゃなくても大人しくしてくれない。
    5才と2才の兄弟だけどほんとヤンチャ。
    友達の子も同じ年の姉妹なんだけど、大人しくてお利口さんであまりの違いにびっくり。

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2020/12/30(水) 15:01:47 

    2才になったばかりの子供にリュック型ハーネスつけてたら「犬みたいでかわいい〜!」と小学生女子に囲まれた。

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2020/12/30(水) 15:08:02 

    >>64
    保育士してるけど本当に突然走り出す子っているもんね(特性的な意味で)
    何の前触れもなく、ってよくわかるよ
    呼び止めても止まらないし減速もしないしね。
    送迎時も親が車のドア閉めるの待てずに車道走ってきちゃうし
    大型ショッピングモールで走っていっちゃって迷子も聞いたことあるし
    そういう子には周りがどう言おうと絶対必要だと思う。

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2020/12/30(水) 15:17:07 

    >>36
    使いやすそうですね!
    うちはフードつきの服を着てるときは、フードを掴んでいたので。。
    早く手を繋いでも嫌がらないようになってくれないかな。

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2020/12/30(水) 15:25:14 

    dadccoのリュック型ハーネスおすすめ
    ちょっと高いけど、作りがしっかりしてるし肩紐も痛くない作り
    ハーネスの先は親の手首につけて、子供とはちゃんと手を繋げば犬っぽく見えないし、万が一飛び出しても繋がれてるから安心
    これがないとお散歩できない

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2020/12/30(水) 15:31:55 

    >>47
    ノーリードは蹴とばされるよ

    +1

    -1

  • 420. 匿名 2020/12/30(水) 15:32:26 

    「犬みたい」って言う人いるけど
    犬じゃない事くらい分かってる。

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2020/12/30(水) 15:40:17 

    >>10
    ハーネス検討したけど、よいものが見つからずできませんでした。ほんと、わからない人からは犬みたいと批判されるかもですが、切実ですよね。
    うちは、追いかけて手を無理やり繋ぐと癇癪起こして手を振りほどいて脱走、もしくは道端で寝転がるで余計に悲惨だったので、外出が苦痛になっていました。(女の子)
    幸運にも?というのかベビーカーが好きだったので、3歳過ぎまでベビーカーに乗せてました。でも、ある日突然、ベビーカーしんどいと言われて、その日以来ベビーカーに乗らなくなったのですが、代わりに7割方手を繋いでくれるようになりました。
    言葉も遅くて、3歳近くになっても単語少しで悩みに悩んでいたのが、3歳過ぎてからいきなり前触れなくベラベラ喋るようになって、それと時同じくして聞き分けが若干マシになったので、その子特有の時期があるのかもしれませんが。
    本当に、手を繋いで大人しく歩ける子を見ては羨ましくて仕方なかったなぁ…

    +4

    -1

  • 422. 匿名 2020/12/30(水) 15:47:03 

    >>6
    なにこれめっちゃくちゃ可愛い!!
    もしも子供が女の子2人だったら色違いで使いたい

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2020/12/30(水) 15:48:08 

    >>2

    いくらしっかり見てても
    予想不可能の動きをするのが子ども
    可哀想とか犬みたいって言われても
    子どもの命が守れるのであれば気にしない

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2020/12/30(水) 15:49:27 

    >>68

    それはあなたのお友達が
    ハーネスの使い方を間違えてるだけ

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2020/12/30(水) 15:50:58 

    >>200
    わかるけど
    車道走ってたら車は「邪魔!」って言うもんね
    自転車って難しい
    でも軽車両は車道走るものだからね

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2020/12/30(水) 15:58:22 

    ハーネス賛否論が激しいけど私は大賛成だよー!
    常にいつ手を離されるかってハラハラしてたのがハーネス+手繋ぎにするだけで安心感が段違い!
    うちは長女と次女共に1歳になったらスキップホップのハーネス付きリュックを買って使ってました。
    写真だと紐をリュック下に付けてるけど私はリュック上の持ち手?側に付けて使ってたよ!使わない時は横にあるメッシュポケットにしまえるし勿論ハーネスいらない年齢になれば外して使えるし素材が丈夫!
    値段も3000円しないくらいだから安くはないけど高くもない!長女は4歳ですがまだまだ使ってます。
    子供用ハーネスのオススメ

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2020/12/30(水) 16:02:04 

    >>1
    「手を繋いでくれる子供ばかりだと思うなよ!」と批判する人に言ってやりたいよね。
    無理矢理手を繋いでギャン泣きさせれば白い目向けてくるし。
    確かに私もちょっと抵抗あったけど、命には変えられないよ。
    懐かしい思い出だわ(笑)

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2020/12/30(水) 16:06:11 

    >>13
    独身だけどそんなこと思わないよ笑
    むしろこどもの安善を考えてるんだなと思うわ

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2020/12/30(水) 16:06:21 

    >>11
    手首に繋がなくてもリュックとかズボンとかに付けられそう

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2020/12/30(水) 16:18:43 

    >>162
    可愛い!!

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2020/12/30(水) 16:35:14 

    息子が1歳すぎの時使ってた!
    アカチャンホンポで売ってた
    ハチのリュックだったなー

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2020/12/30(水) 16:40:51 

    >>15
    もしかして何回も同じような内容コメしてる?

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2020/12/30(水) 16:48:39 

    >>63
    よかったねー
    あなたのお子さんは大人しい子で


    こんだけみんなが大変な思いしてるとコメントしてるのに見てなかったの?

    抱っこやベビーカーでいけるんならハーネスのトピは作らないよ

    想像力働かしてね

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2020/12/30(水) 17:07:13 

    >>6
    これ買った
    前もって用意してたけど、子供が今のところ手繋いでくれるからまだ出番が来ない
    もうすぐ4歳だからもう使わずに済むかなー

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2020/12/30(水) 17:09:16 

    はじめてハーネスつけてる子供を見た感想
    「すごい、犬みたい…でも子供ってすぐ飛び出すし、安全のためにいいアイテムかもな」
    でした。

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2020/12/30(水) 17:58:35 

    >>11
    これ持ってました。
    伸縮性あるから、危なくて止まって欲しい時に引っ張ってもビヨーンとなって子供を止められないから危なかった。
    製品自体重くはないけど手首が筋肉痛になりました。

    伸縮性のないハーネスも持っていましたが危なくて引っ張った時子供がバランス崩して倒れて、コンクリートに頭を打ってしまった。

    あと、店内とかで子供が先にお菓子コーナー角を曲がった時、積んであるお菓子にハーネスが接触して危なく雪崩起こすところだった。

    手繋ぎイヤイヤから半年くらいで手を繋いでくれるようになったからハーネスは処分しました。

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2020/12/30(水) 18:02:37 

    >>218
    横だけど
    延々と伸びるリードつけた小型犬が後ろから2歳児に飛びかかってジャレてきたよ。
    旦那と私と両サイド手を繋いでたのに、目の前の車道ばかり気にしてて気づかなかった。
    飛びかかれてから慌てて抱き上げたけど、視界の外からだと気づかないときあるよ。

    それと、祖父が私が幼い頃にノーリード小型犬が走ってきて、咄嗟に腕で守ってくれたみたいで軽い噛み跡ついたことあるらしいし、犬が小さい子にじゃれてくるのは思ったよりあることだと思う。

    私自身は犬大好きだし犬批判するつもりはないけど、犬がいきなり飛びかかって完璧な対応するのは難しいと思う。

    +2

    -1

  • 438. 匿名 2020/12/30(水) 18:07:21 

    >>105
    うちもこのライオン使っていました!
    使うまでは犬のハーネスじゃあるまいしって批判されないかと心配だったですが、デザインが可愛いおかげかいろんな人にあの赤ちゃんライオンだ可愛い〜って言われ、嫌な思いはしませんでしたよ。
    発達グレーで手繋ぎ完全拒否、言葉での言い聞かせも通じなかったので助かりました。

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2020/12/30(水) 18:29:57 

    >>1
    犬みたいとか言う人いるけど、犬と子供って能力的にはそんな大差ないじゃん
    ちゃんと見てたとしても繋いだ手振り切ってダッシュされた先に自転車でも車でも来たら死ぬんだよ?
    本気でいなくなられたら呼んでも探しても見つからないことだってニュースでもあったじゃん
    そんなんなるぐらいなら活発な子供ほどあった方が絶対いいと思ってる
    体裁気にしたがために死なすよりよっぽどいい

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2020/12/30(水) 18:36:11 

    ハーネスつけて安心なのか片手でスマホずっといじって子供みてない親多いよね。

    +1

    -1

  • 442. 匿名 2020/12/30(水) 19:00:29 

    >>439
    保育士さんなんだー
    毎日ちゃんと伝えていけばどれくらいで振り払う子っていなくなります?数日?数週間?
    私は子供が手を振り払わなくなるまでハーネス使うのってそんなにダメなこととは思えないけどなぁ
    でも実務経験豊富な人が言うなら、実際に使わなくていいような子が多数なのかな?
    保育のプロと素人のママでは関わる子供の人数も育児レベルも違うからそういうところかな?よく分からないなぁ

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2020/12/30(水) 19:26:42 

    >>32
    うちも双子2歳半です。
    まだまだ親の言うことも聞けないし、しゃがみこむわ逆走するわ、だっこがいいと言うわで、私一人で外出するのは大変です。
    ハーネス検討しましたが、たぶん絡まってぐちゃぐちゃになりそうだし、片方の速度に合わせるともう片方がつまづいたりとなりそうで、逆に危ないんじゃないかと思い、結局買ってません。。
    まわりの双子ママさんも買ってない方が多い印象です。
    ベビーカーや抱っこ紐(月齢ギリギリ)、ダブル抱っこしながらなんとかやってます。

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2020/12/30(水) 19:27:27 

    >>439
    うちの子が通ってる園は障害児クラスもあり、療育の先生がおすすめする位、療育的な園でした
    多動とイヤイヤで手が繋げず困っていたのですが、間違ってもそういう事は言われた事は一度も無かったですね
    ハーネスに関しても、「ちゃんと対策してるんだね、今大変だよね」と園長先生がおっしゃった位でした
    こういう意見を言う先生も居ると思うと、ちゃんとした園を選んで良かったなと改めて思いました

    +2

    -1

  • 445. 匿名 2020/12/30(水) 19:38:50 

    >>11
    これ付けてたけどすごい助かった!うちは車に向かってはしっていくし、急にはしりだすから。おじいちゃんおじいちゃんと散歩のときとか、夫と散歩いくときとか付けさせてた

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2020/12/30(水) 19:42:34 

    初めはネットの意見で躊躇してたけど
    本当に危険なことばかりする息子なので変な目で見られる覚悟をして使い始めました。

    ところが、ハチさんリュックに紐がついてるものを使っていたら道行く人に褒められる毎日でした!
    年配の方から女子高生までいろんな方に。

    私は安全な場所では手を繋がず紐を持ってましたが
    転んで危ないなんてことはないです。
    むしろ転んだ時に反射的に紐を引っ張るので、地面に強く打ち付けることがなく怪我せずに済むし
    何より本当に急に走り出しても止められるのでおすすめです!!

    もっと早く使えばよかった!

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2020/12/30(水) 19:58:37 

    >>1
    既出だったら、すみません。
    これはどうでしょう?
    大きなカブのみなさんといっしょ!ハーネス付きリュック│YOU+MORE!│フェリシモ
    大きなカブのみなさんといっしょ!ハーネス付きリュック│YOU+MORE!│フェリシモwww.felissimo.co.jp

    物語がはじまる子ども用リュック 『大きなカブ』の絵本の世界か...

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2020/12/30(水) 20:40:42 

    >>448
    レベルの高い園なので、普通の園とは違うかもしれませんね
    発達専門の先生が定期的に来てくれ、先生方も指導を受け、講習会も受けているようでした
    障害児、グレー、健常の子がいましまが、子供と保護者への対応が段違いに良かったです
    同じ系列の別の園に通ってる子がいるのですが、そこには障害児クラスはないのですが様々な子を受け入れ、やはり専門の方から指示を仰いでいるようです
    もしあなたが保育士さんなら、大変だし、頑張っていらっしゃるとは思う
    けど、上が良くならないと変わらないですよね
    あなたに言ってもしょうがないのはわかるけど、ハーネスの話してるのに全否定、その上に虐待とまで言われるとは思わなくてがっかりした

    +0

    -0

  • 452. 匿名 2020/12/30(水) 21:04:58 

    >>451
    ちなみに園の先生方、発達の先生にハーネスについて相談した時に言われた事
    「子を守れるのは、親。犬みたいとか、躾がなってないとか周りは勝手な事を言うけど、それで子が死んでも誰も責任を取ってくれない。」
    療育に月に何度も通ってて、家でも(聞かないけど)何度も言い聞かせしても無理なのでハーネスしてるんです
    それでも、結局はある程度大きくなるまでハーネスは手放せませんでした
    とてもいい園、先生方に恵まれました

    申し訳ないのですが、ここはハーネスのオススメトピです
    もう来ないでください
    そういう風に言われるの本当に本当に辛いんです

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2020/12/30(水) 21:06:44 

    >>439
    横からすみません
    うちの子も保育園では手を繋いでいましたが、
    小さいうちは親の言うことは本当に聞かなくて
    手を繋がなければ危ないと根気強く伝え続けましたが結局無理でしたよ。だからハーネスを使いました。

    イヤイヤ期が過ぎた頃から、やっと、本当にやっと手を繋いでくれるようになりました。
    話を聞いてくれて感動したことを覚えています。

    常に一対一での子育てと集団の中での保育では違いがあると思いますよ。

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2020/12/30(水) 21:39:13 

    >>377
    商品自体は「迷子紐」という名前で売ってる事が多いから、そっちが一般的になるといいね
    「迷子紐」だったら、普通に便利そうねってなると思う

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2020/12/30(水) 21:46:53 

    >>449

    臨床心理士の方ですか?もしくは障害児を育てたことありますか?
    言い聞かせてますよ、走り回って聞いてないけど。捕まえると暴れます。でも知的障害はなく、逆にIQは通常より少し高いです。どうすればいいんでしょうか?
    事前に言い聞かせても会計の時など、ちょっと手が離れてしまうと店外に逃げます。家でも勝手に外に出るので窓に鍵増設+アラームつけてます。こういう子は外でどうやったら守れますか?ハッキリ言って机上の空論ですよ。
    ここにいる大半の方は、ちゃんと言い聞かせても考えているでしょうに、>>1もちゃんと読まずになんでわざわざ傷を抉る事書くんだろう?

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2020/12/30(水) 21:47:28 

    ここはハーネスのおすすめを語るトピ。保育士をやっていますがーとかの自分語りはハーネス反対のトピでも立ててやって下さい。

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2020/12/30(水) 23:53:18 

    >>43
    腹立つというか心配になるわ

    なんで?渡りたかったのかどうしちゃったのかな??

    自動ブレーキかかる車に乗り換えてよかった
    いつ使う機能よ?と思ってたけど

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2020/12/31(木) 03:42:12 

    何歳まで使う?外した途端に無礼講になったらやだな

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2020/12/31(木) 10:10:36 

    >>310
    私は32さんじゃないですが、双子にハーネス使ってます。
    とはいえ購入した1歳半頃はまだ手を繋ぐこと自体難しかったので、結局外出時はベビーカー、少しずつ話が通じるようになってきた(けどまだ怖い)二歳半の今の方が活躍してます。
    ちなみにリュックにつけるタイプと手首につけるタイプ、長さは最大1.5mくらいのを持ってます。

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2021/01/02(土) 16:05:20 

    >>64
    ペットではもちろんないけど犬並みに突然走り出すからハーネスついてないのってよく考えたらすごく怖いよね。リードつけないで犬を放し飼いにしてるのとあまり変わらない気がする。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード