- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/12/26(土) 17:05:25
怖い話シリーズ好きだから申請します
山、海、川、森‥自然界にまつわる怖い話聞かせて下さい。+190
-7
-
2. 匿名 2020/12/26(土) 17:06:03
ありません^_^+42
-169
-
3. 匿名 2020/12/26(土) 17:06:39
どんな?
東尋坊は自殺する人がいるとか?+205
-19
-
4. 匿名 2020/12/26(土) 17:06:41
+718
-13
-
5. 匿名 2020/12/26(土) 17:06:44
人間の作ったものなんか、自然は災害で瞬間的に壊せる+839
-9
-
6. 匿名 2020/12/26(土) 17:06:47
河童って結局なんなの?+373
-9
-
7. 匿名 2020/12/26(土) 17:06:58
主の話はないの?
とかコメありそう(^◇^;)+20
-72
-
8. 匿名 2020/12/26(土) 17:07:51
山で、ループするように同じところ歩いてた。暫く帰れなくて半泣きだった。いつも行く山だったし、道も外れてないのに+771
-10
-
9. 匿名 2020/12/26(土) 17:07:58
山の怖い話だと
やっぱりクマだよね
よく襲われてニュースになってテレビでは軽傷とかって報道されて無事なのかなと思うけど
クマに襲われた人の画像見たことあるけど
顔が半分無くなってたり目玉が吹き飛んどり軽傷でも凄惨だった
なのにお年寄りって山菜採りに山とかに平気で行くからほんとに不思議+993
-17
-
10. 匿名 2020/12/26(土) 17:08:15
自然じゃないかもだけど、311は人工地震だった+47
-119
-
11. 匿名 2020/12/26(土) 17:08:49
漆に触るとかぶれます+356
-7
-
12. 匿名 2020/12/26(土) 17:09:06
>>6
無職童貞ハゲの青年だと思ってる+381
-46
-
13. 匿名 2020/12/26(土) 17:10:04
きつねに化かされる。きつねの執念凄いよ。狸も化かすけどちょっと脅かしてケケケって笑って終わり。きつねは怖い+457
-19
-
14. 匿名 2020/12/26(土) 17:10:31
これ面白かった、三巻くらいあるよ
田中康弘「山怪」 山と渓谷社刊
+189
-11
-
15. 匿名 2020/12/26(土) 17:10:32
離岸流
海怖い!+782
-3
-
16. 匿名 2020/12/26(土) 17:10:51
本八幡駅近くの藪知らずとか? 森?藪?神社?+157
-10
-
17. 匿名 2020/12/26(土) 17:11:40
>>13
あ、山の怖い話です+153
-8
-
18. 匿名 2020/12/26(土) 17:11:55
海洋恐怖症というのがあるみたいで、私それかも。深海とかがとにかく怖い。終わりが見えないからかな+794
-4
-
19. 匿名 2020/12/26(土) 17:12:46
+183
-3
-
20. 匿名 2020/12/26(土) 17:13:21
>>9
顔半分無くなってたり、目玉が飛び出してたら、さすがに軽傷扱いにはならないよね?+811
-6
-
21. 匿名 2020/12/26(土) 17:13:23
>>6
まだ見つかってない架空の生き物
見つかっていない割に水辺にいるとされている+290
-7
-
22. 匿名 2020/12/26(土) 17:15:09
>>9
顔半分無くなっても生きてる方がこわいわ。生命力強すぎない?+471
-10
-
23. 匿名 2020/12/26(土) 17:15:16
ミントは増えるから気軽に捨ててはいけない、とか?+446
-6
-
24. 匿名 2020/12/26(土) 17:15:22
私の父の知り合いが、町から遠くはない畑地帯で道に迷ったらしい
知り合いは「狐にだまされた」と言ったそうだけど、
父は「馬鹿な」と呆れてた
+272
-16
-
25. 匿名 2020/12/26(土) 17:15:50
怖いなーと思ったのが、淡水は浮かない事を意識してない人が多い事。海水の感覚で、ため池に入ってで溺れる事故がある。+533
-5
-
26. 匿名 2020/12/26(土) 17:16:07
>>19
山にまつわる怖い話は格別な気味の悪さを感じる
深い山ってこんなに地図やら情報やらが進化しててもまだ未踏の部分が多く残っていそう+443
-0
-
27. 匿名 2020/12/26(土) 17:16:14
日本のきのこ:林野庁www.rinya.maff.go.jp日本のきのこ:林野庁このページの本文へ移動Englishキッズサイトサイトマップ文字サイズ標準大きく逆引き事典から探すキーワードから探す検索メニュー林野庁について林野庁について トップ閉じる組織の概要採用情報森林管理局へのリンク森林技術総合研修所図書情報...
日本には、四千から五千種類のきのこが存在していると言われていますが、正確な数は分かっていません。このうち食用とされているきのこは約百種類、一方、毒きのこは約四十種類が知られていますが、その他の大半のきのこについては、食毒が不明となっています。+337
-7
-
28. 匿名 2020/12/26(土) 17:17:42
>>1
怖いと言うか
コロナで世界中が自粛した時に
海などが綺麗になったのが凄いなと思った。+763
-3
-
29. 匿名 2020/12/26(土) 17:18:09
>>16
YouTubeで藪知らずの中の竹林を掘ってた人いたよね。
何か陶器のようなものが出てきててこんなん出ました(^-^)とかやっててゾッとした。+213
-5
-
30. 匿名 2020/12/26(土) 17:18:46
>>6
昔は産まれて奇形児だったとかの赤子を川に流して処分してたとかで、それが河童になったとか聞いた気がする。だから漢字でも河に童と書く+846
-7
-
31. 匿名 2020/12/26(土) 17:18:55
>>4
ヨーロッパには土鳩を捕食する魚がいる。+185
-5
-
32. 匿名 2020/12/26(土) 17:19:45
>>16
市川住んでるけど全然怖くないよ。
コンビニの敷地くらいの大きさだし向こう側見えるしただの小さな竹藪+167
-5
-
33. 匿名 2020/12/26(土) 17:19:54
+19
-83
-
34. 匿名 2020/12/26(土) 17:20:33
自然界が本気を出せば人間よりも恐い+711
-3
-
35. 匿名 2020/12/26(土) 17:20:40
>>22
私もなんか変な文章だなって思って読み直した。顔半分なくなってたり、と、次の軽傷でもは別件じゃない?さすがに顔半分欠けたら生きてないよ+338
-10
-
36. 匿名 2020/12/26(土) 17:24:15
山+海+川+森=樹海
そりゃ怖いよね+156
-12
-
37. 匿名 2020/12/26(土) 17:24:46
うちの職場山の中なんだけど駐車場まで歩きスマホしてたらヤマカガシ踏みそうになったよ。
田舎も歩きスマホ危険。ダメ!絶対。+240
-5
-
38. 匿名 2020/12/26(土) 17:26:08
+598
-19
-
39. 匿名 2020/12/26(土) 17:26:16
+257
-6
-
40. 匿名 2020/12/26(土) 17:26:24
>>30
某県の酒造で見つかったカッパのミイラもそんなじゃないかと思ってる
見世物みたいにしないで弔ってやればいいのに
+475
-5
-
41. 匿名 2020/12/26(土) 17:27:18
>>12
じゃあもしかしたら河童と駅とかですれ違ってるかも+162
-9
-
42. 匿名 2020/12/26(土) 17:28:02
家の前を雪かきしてたら、いきなり吹雪いてきてホワイトアウト😱 目の前に家があるのに、死ぬ〜❢ って思った🥶+514
-6
-
43. 匿名 2020/12/26(土) 17:29:08
>>28
やっぱ自然を壊してるのは人間なんだねー
魚達も海綺麗ヒャホーーー!って感じだったろうなー+514
-2
-
44. 匿名 2020/12/26(土) 17:30:11
>>37
無知ですみませんが
ヤマカガシってなに?
+145
-6
-
45. 匿名 2020/12/26(土) 17:30:19
こういうトピ好き+147
-2
-
46. 匿名 2020/12/26(土) 17:31:26
>>44
横、ヘビ+155
-2
-
47. 匿名 2020/12/26(土) 17:33:54
山でおーいって呼ばれたら振り返ったらダメって聞いたけど、なぜ?+263
-2
-
48. 匿名 2020/12/26(土) 17:36:07
>>44
噛まれるとマムシよりやばい蛇。
血がゼリーの用に固まるのが衝撃だった。+268
-2
-
49. 匿名 2020/12/26(土) 17:36:59
>>6
お寿司屋さんで働いています
賃金は1日きゅうり一本だとか…+500
-15
-
50. 匿名 2020/12/26(土) 17:37:18
お盆に海行ったらいけないとかは迷信?+16
-50
-
51. 匿名 2020/12/26(土) 17:38:01
けっこうな確率で
木の枝に蛇が絡みついてます
高いとこまで登るんですね+156
-6
-
52. 匿名 2020/12/26(土) 17:39:24
>>12
エロガッパって言葉あるからねw+152
-2
-
53. 匿名 2020/12/26(土) 17:39:31
>>18
足付かない海とかゾワッとして、テレビで見るのも怖い
鯨やイルカも苦手
私もそれかもしれません+402
-1
-
54. 匿名 2020/12/26(土) 17:40:42
>>3
東尋坊はさほどの高さないから
怖さはあまり感じなかった
少し離れたところの赤い橋が
スゴく怖いですね+107
-6
-
55. 匿名 2020/12/26(土) 17:40:57
近年キャンプ流行ってるけど、キャンプ場の怖い話も色々ある+189
-2
-
56. 匿名 2020/12/26(土) 17:41:10
>>8
私もあったなー神戸の某所までドライブして夜景見て降りようとして何回も同じ所に出て怖かった。
なぜか私達が乗った車だけになってた。
怖すぎて叫んだらふっと違う景色になって急いで車走らせたよ。+402
-9
-
57. 匿名 2020/12/26(土) 17:41:26
>>47
おーーいと言ってもだめなんだよね。
やっほーーと言わないと。+197
-1
-
58. 匿名 2020/12/26(土) 17:42:06
足摺岬からの眼下は
震えが来る
+30
-4
-
59. 匿名 2020/12/26(土) 17:42:49
>>47
人が呼んでるとは限らないからとかなんとか
wikiにこんな話があったのでよかったらどうぞ一声呼び - Wikipediaja.m.wikipedia.org一声呼び - Wikipediaメインメニューを開くホームおまかせ表示付近ログイン設定寄付ウィキペディアについて免責事項検索一声呼び言語ウォッチリストに追加編集一声呼び(ひとこえよび)または一声叫び(ひとこえさけび)は、岐阜県大野郡の山間部に伝わる民間信仰[1]...
+160
-5
-
60. 匿名 2020/12/26(土) 17:42:50
>>30
あり得るね。+234
-5
-
61. 匿名 2020/12/26(土) 17:44:45
>>23
ミントテロって言葉があって凄まじい増殖力+434
-3
-
62. 匿名 2020/12/26(土) 17:45:26
温泉だと思って入ったらただの池だった+147
-4
-
63. 匿名 2020/12/26(土) 17:45:59
>>59
ちょっと見て来ます
ありがとうございます+42
-5
-
64. 匿名 2020/12/26(土) 17:46:34
>>22
調べてみたら鼻から上歯茎の部分を熊に食べられてた。頭までは食べられてないから命にかかわらなかったんだろうね。今は移植されてる。
+253
-3
-
65. 匿名 2020/12/26(土) 17:46:36
>>19
この本面白そうだね
Amazonで売ってるか探してみよう+83
-1
-
66. 匿名 2020/12/26(土) 17:47:46
>>9
現金収入になるから、危険と分かっていても、行ってしまうのではないかな+202
-6
-
67. 匿名 2020/12/26(土) 17:48:02
ツツガムシ
現代でも有効なワクチンはまだ開発されてない
初期の内に抗菌薬を投与しないと死ぬのに潜伏期間2週間程というトラップ+211
-1
-
68. 匿名 2020/12/26(土) 17:48:48
+137
-5
-
69. 匿名 2020/12/26(土) 17:48:51
>>49
可哀想+238
-1
-
70. 匿名 2020/12/26(土) 17:49:03
>>48
子供の頃、ヤマカガシ捕まえて遊んでたから、
毒ヘビと聞いて今になってビビったわ
+163
-3
-
71. 匿名 2020/12/26(土) 17:49:56
>>68
うしろうしろ!逃げてーー!!+76
-2
-
72. 匿名 2020/12/26(土) 17:50:44
>>65
同じような話がたくさん出て来るけど、面白いよ
+54
-3
-
73. 匿名 2020/12/26(土) 17:52:32
>>70
横
一条ゆかりさんの有閑倶楽部で、剣菱悠理がぶん回してた。+151
-7
-
74. 匿名 2020/12/26(土) 17:53:01
>>9
貴重な現金収入
暮らしていくのに必要で仕方なく+225
-10
-
75. 匿名 2020/12/26(土) 17:53:31
>>13
読んでドキッとした
祖母宅(野生動物いっぱい山奥)で私が酔っ払った時、キツネもタヌキも見たことがないし、そんな事も考えた事がないのに、あなたのコメに近い事を話していたらしい+210
-8
-
76. 匿名 2020/12/26(土) 17:54:14
>>62
狐に化かされた?(笑)
+35
-3
-
77. 匿名 2020/12/26(土) 17:54:59
>>53
わたしは大きい船も怖い+114
-4
-
78. 匿名 2020/12/26(土) 17:56:24
>>10
それ、良く聞くから教えて
誰が何のためにどうやって?+77
-8
-
79. 匿名 2020/12/26(土) 17:58:00
>>67
すごく昔に流行ったけど、今もいるんだね
怖いわ+79
-0
-
80. 匿名 2020/12/26(土) 17:59:06
>>56
無事に帰れてよかったね+240
-4
-
81. 匿名 2020/12/26(土) 17:59:40
>>6
分かんないよね
昔cmでズッキーニを
これきゅうりですか?と区別つかないのワロタwwww+113
-3
-
82. 匿名 2020/12/26(土) 18:00:12
>>28
海も空気も綺麗になったんだよね
すごいと思った+295
-3
-
83. 匿名 2020/12/26(土) 18:00:43
>>75
どど、どゆこと(゚A゚;)ゴクリ?!+105
-6
-
84. 匿名 2020/12/26(土) 18:00:56
>>70
毒があるとわかったのは50年ほど前くらいだし、あまり毒蛇のイメージない…というか、毒がないと思ってる人も多いよ。
珍しい蛇でもないけど、蛇自体が臆病なのと、毒牙が小さく口の奥にあるため、ガッツリ蛇の口いっぱい噛まれてそのままにしとくぐらいじゃないと、毒の影響はほとんどないらしい。
+131
-2
-
85. 匿名 2020/12/26(土) 18:01:45
>>13
なぜ、何かあった?実体験ですの??+102
-2
-
86. 匿名 2020/12/26(土) 18:02:47
>>41
きっと、ここにもいるよ
もしかしたら河童の書きこみにプラスしてるかも+87
-4
-
87. 匿名 2020/12/26(土) 18:02:50
>>40
河童や人魚や鬼等のミイラと言われているものは奇形や病気だと思ってる
弔ってあげて欲しいよね
+301
-8
-
88. 匿名 2020/12/26(土) 18:03:16
>>54
確かにあまり高さはないね+128
-4
-
89. 匿名 2020/12/26(土) 18:04:12
バミューダトライアングルって解明された?+102
-1
-
90. 匿名 2020/12/26(土) 18:04:40
>>35
軽傷とは言わないけど命に別状はないとはいうよね。意外と目がえぐれたり鼻がもげたりしても生きてる人はいるよ。+160
-4
-
91. 匿名 2020/12/26(土) 18:05:16
>>1
幽霊とか妖怪の類の話?+10
-5
-
92. 匿名 2020/12/26(土) 18:06:23
>>87
猿や魚で作られているんじゃなかった?+139
-2
-
93. 匿名 2020/12/26(土) 18:06:26
>>90
そうだね
自殺しようとして散弾銃で顔をぶっ放しても生きてた人いたね+144
-4
-
94. 匿名 2020/12/26(土) 18:07:11
>>89
バミューダトライアングルは
フロリダ半島の先端と、大西洋にあるプエルトリコ、バミューダ諸島を結んだ三角形の海域。昔から船や飛行機、もしくは、その乗務員のみが消えてしまうという伝説がある。この伝説に基づいて、多くのフィクション小説、映画、漫画などが製作されている。+107
-10
-
95. 匿名 2020/12/26(土) 18:07:43
>>75
乗り移ってたってこと…?+46
-1
-
96. 匿名 2020/12/26(土) 18:07:49
>>88
実際は先の方へ行って真下を見ると足がすくむよ+108
-4
-
97. 匿名 2020/12/26(土) 18:07:53
>>92
解明されてたんだ!ありがとう
ずっと可哀想にって思ってたよ
ホッとした
いや、猿も魚も気の毒ではあるけど…+121
-3
-
98. 匿名 2020/12/26(土) 18:08:00
>>50
「地獄の蓋が開くから泳いじゃイカン」ってよく言われたなぁw
でも昔ながらの迷信の中には、ちゃんとした理由があるけど、分かりやすく鬼とかカッパに言い換えて言い伝えられてるものもあるから、何か理由はあるかもね。
お盆頃からクラゲが多くなるとも言われるし。+213
-4
-
99. 匿名 2020/12/26(土) 18:09:17
>>62
チッキショー+80
-2
-
100. 匿名 2020/12/26(土) 18:09:37
沖縄のみ○きビーチ
海浜が真っ赤な血で染まったところ
出るらしい今でも+60
-0
-
101. 匿名 2020/12/26(土) 18:10:42
Dr.STONEで見た、靴ヒモを結び直そうとしゃがんだら、硫化水素ガスを吸って死亡したって話。
これが実話かどうかは置いといて、ガスが下の方に溜まるから危険って知った。+174
-3
-
102. 匿名 2020/12/26(土) 18:11:35
>>98
やっぱり理由ありますよね
今思い出しのが、ばあちゃんがお盆に海行ったらいけないって底なし沼にハマるって、最近聞かないけど子供のとき実際底なし沼ってあったと思う+140
-4
-
103. 匿名 2020/12/26(土) 18:11:39
>>8
山って不思議なことあるんですね。
前に違うトピで、登山中に遭難していることに気づいていない人がいたと書いてあって、ちょっと怖かったです。
+280
-4
-
104. 匿名 2020/12/26(土) 18:14:48
>>18
沖縄でダイビングした時に浅い海から
いきなり深くなった時に見た景色が
こんな感じで怖すぎてやめました。
海が綺麗だからすごく見えるのに
底が真っ暗で吸い込まれそうでゾワっとした+333
-1
-
105. 匿名 2020/12/26(土) 18:15:29
>>18
海って縦にも横にもはてしなく広くて怖い。+315
-1
-
106. 匿名 2020/12/26(土) 18:21:36
>>9
田舎はセコイ人が多いからね+14
-93
-
107. 匿名 2020/12/26(土) 18:21:50
>>23
子供の時住んでた家の庭でめっちゃ増えてた。
母親が取ったあと、一旦落ち着くんだけど、気づくといつの間にかまたワサワサになってて、不思議に思ってたのは、勘違いじゃなかったようですね。+235
-2
-
108. 匿名 2020/12/26(土) 18:22:33
>>13
詳しく聞きたいです+47
-1
-
109. 匿名 2020/12/26(土) 18:24:56
>>4
カピバラちゃんが何したっていうのよ!?+465
-2
-
110. 匿名 2020/12/26(土) 18:25:09
感染症
コロナ前から、温暖化と人類が今まで入り込んだことのない奥地の環境を破壊し、人間から自然界のウイルスやバクテリアに近付いてる+155
-1
-
111. 匿名 2020/12/26(土) 18:27:12
>>6
目の悪い人がはじめてハクビシンを見かけてギャー妖怪がぁ!って騒いでそうなったと思ってる。+78
-1
-
112. 匿名 2020/12/26(土) 18:27:37
>>107
嫌がらせで種ばら撒く人も居るみたい+92
-4
-
113. 匿名 2020/12/26(土) 18:28:25
>>54
この橋を渡った島がすごく怖いって聞いたことがある。おしま?みたいな名前。詳細が思い出せなくてごめんなさい。+70
-3
-
114. 匿名 2020/12/26(土) 18:28:48
>>25
プールは淡水だよね?
+117
-0
-
115. 匿名 2020/12/26(土) 18:28:52
>>23
オレガノとニラもヤバいんだよ…
もう戦う気力が失せてしまって臭い庭になった+227
-1
-
116. 匿名 2020/12/26(土) 18:29:42
>>23
ミントはゴキさんよりも増殖力が高い
生命力も強く、ちぎれた葉っぱや1cmほどの根からでも繁殖が可能なんだって。+285
-4
-
117. 匿名 2020/12/26(土) 18:31:09
>>23
ハーブ系はプランターでないとどんどん侵食するから怖い
ラベンダーとか庭に植えると大変だよ+254
-5
-
118. 匿名 2020/12/26(土) 18:34:04
>>6
河童宇宙人説あるよね。
あとはアクア説という「人類は一時期水中で生息していた説」で、その名残の人類を目撃したんじゃないかみたいな話とか。+93
-0
-
119. 匿名 2020/12/26(土) 18:36:13
>>99
不死王閣で関西温泉旅館
それやった!露天が池続きで
わかるかいな夜目に
ボチャーンと飛び込んでもうたわw+53
-3
-
120. 匿名 2020/12/26(土) 18:36:16
小さい時よく川で遊んでたけど色々知ったあとは怖いしかない
淡水は浮力が効かないとか殺人アメーバとか
子供は絶対海も川も行かせたくない+166
-7
-
121. 匿名 2020/12/26(土) 18:37:23
>>23
ミントは蛇よけにはなるけど、増えすぎもやだね。
山にある家は蛇か家に入ってくる。
車も換気のために窓開けてたら入ってくる
親戚の叔母さんから聞いた話しです。+167
-6
-
122. 匿名 2020/12/26(土) 18:40:13
地底湖って落ちちゃったら捜索が出来ず、そのままになってしまうんですって。
岡山で昔遺体を回収することも出来ない事件があったみたい。+153
-3
-
123. 匿名 2020/12/26(土) 18:41:13
>>102
横だけど、波が高くなって危険だからというのも聞いたことがある。
クラゲや波がって言うより、お盆で帰って来た霊に足を引っ張られるとか、恐怖を与えた方がより言うこと聞くからだって。+114
-1
-
124. 匿名 2020/12/26(土) 18:41:34
>>18
ひぇ!美と絶望の融合。+126
-3
-
125. 匿名 2020/12/26(土) 18:43:02
>>83
>>95
詳しく書いてみるね
徳島の山奥の祖母宅に遊びに行ったの(猪・タヌキ・鹿・キジとかいる山奥)
昼間に叔父叔母達も来て、BBQしてビール飲みまくり
叔父叔母達は帰り、私と祖母(飲めない)だけになったのは覚えてるけど、なぜか更に弱いのに飲んだらしいの
意識は飛んで、途中でなぜか祖母に膝枕されてたのは記憶
翌朝、二日酔いガンガン
朝食の時に祖母が『昨日はおかしな事を言うから、心配した』
酔っ払ってたし恥ずかしいなぁ〜と思って聞いたら
『キツネは化かすよ。怒らせたら怖い。タヌキも化かすけど怖くない。とか言っていた』って言われたの
そんな事を考えた事もないのに言われたから、ちょっと怖かったよ
祖母も私も叔父叔母も動物好き
祖母は猫数匹飼ってるし、私道でひっくり返ってたタヌキの口の中に正露丸2個入れた事がある・畑作業後見に行ったらいなかった…って話は聞いたけど、キツネは見た事ないって
私は猪しか見た事ないよ
ずっと忘れていて、たまたま山関連のトピあったから読んだら、ビックリしたの+190
-19
-
126. 匿名 2020/12/26(土) 18:43:15
>>11
コナンであったね
天空の難破船+26
-1
-
127. 匿名 2020/12/26(土) 18:43:33
>>18
画像でゾクゾク悪寒!私、水がダメなんだけど多分前世は溺死してると思うの。+213
-17
-
128. 匿名 2020/12/26(土) 18:44:09
>>18
水族館、特に深海ゾーンが怖くて足がすくむんだけどこれなのかな?+170
-4
-
129. 匿名 2020/12/26(土) 18:45:56
>>1
10年以上前、小学生が海に遠足に行って、
海にさらわれてずっと行方不明
ほんの目を離した数分で沖に持っていかれた
天気予報も波が高いと言われていた
のに、なぜ校長も許したのか?+175
-4
-
130. 匿名 2020/12/26(土) 18:46:01
>>113
雄島
バックに写ってるる赤い橋です
橋を渡りきったら長い階段登ったら
神社が有るそう
私と妹と赤い橋で写真撮ったら
顔幅が半分くらい細くなって
ムンクの叫びみたいな顔でビックリ!
なんか死者がたどり着く島なのかな
+108
-0
-
131. 匿名 2020/12/26(土) 18:46:09
>>120
大人になってから怖さを実感するというのはあるね
子供のときは平気だったのに、いま考えるとゾッとするようなこと
+142
-1
-
132. 匿名 2020/12/26(土) 18:52:58
きさらぎ駅+12
-6
-
133. 匿名 2020/12/26(土) 18:54:41
>>122
忍野八海もカメラマンさんが潜って、
上がってこなくて行方不明、遺体が出てないと思う
富士山の湧き水だから
どことどうつながっているか
解明しきれてないんでしょうね+170
-0
-
134. 匿名 2020/12/26(土) 18:54:51
>>115
セントジョーンズワートも駆逐できないんだよ…+71
-1
-
135. 匿名 2020/12/26(土) 18:56:18
>>130
横
霊感とかないけど、すごい怖い+189
-7
-
136. 匿名 2020/12/26(土) 18:56:28
海に深く落ちてしまっても、慌てず落ち着いて。
パニックと平行感覚の乱れで、海面に向かって泳いでるはずが、
底へ底へ向かってしまうことがあるそうな・・・
+130
-1
-
137. 匿名 2020/12/26(土) 18:58:23
>>6
西村知美が
かっぱ検定持ってるから聞いてみて!+114
-4
-
138. 匿名 2020/12/26(土) 18:58:58
>>88
身を投げた人が流れ着くのってこの写真に写ってる鳥居の所だっけ?
+28
-2
-
139. 匿名 2020/12/26(土) 18:59:07
>>105
方向感覚失うね
ダイバーさん事故死は
パニックからも来てそう
+110
-1
-
140. 匿名 2020/12/26(土) 18:59:14
>>12
なぜなのwww+47
-1
-
141. 匿名 2020/12/26(土) 18:59:14
>>4
ツボ押し+121
-0
-
142. 匿名 2020/12/26(土) 19:00:04
>>50
多分クラゲが出てきて刺されやすいのもあるし
その頃から急に水温が下がり出して
心筋梗塞や心臓系の病気、
足がつってそれだけでなくて
水温の低さからそのまま…っていうのが
少なくなかったと思う
今は医学も発達してるし
救急も待機してるし
何と言っても酷暑なので、
お盆過ぎもかなり暑いけど
+138
-2
-
143. 匿名 2020/12/26(土) 19:00:15
>>67
恙無くのツツガなのかな+20
-3
-
144. 匿名 2020/12/26(土) 19:01:11
>>102
底なし沼
日本にもある。浮島の森・蛇の穴(和歌山県)+127
-3
-
145. 匿名 2020/12/26(土) 19:01:28
じゃあ天狗って何者+25
-1
-
146. 匿名 2020/12/26(土) 19:02:20
>>138
鳥居+69
-0
-
147. 匿名 2020/12/26(土) 19:04:16
>>43
日本はまだ自然を大事にしている方だけど問題はインドと中国だ。コロナでガンジス川の水が茶色くなくなったとかね…普段なにを垂れ流してるんだよってなる+268
-3
-
148. 匿名 2020/12/26(土) 19:05:17
>>136
水の中で上下がわからなくなったら少し息を吐いてみて気泡が向かう方に行くといい。雪崩に飲み込まれて上下がわからなくなったら唾を吐いてみて垂れる方と反対側に進むといい。万が一の時の為に!+382
-5
-
149. 匿名 2020/12/26(土) 19:05:26
山道歩いて帰ってきてから足首見たらヒルに血を吸われてた+106
-1
-
150. 匿名 2020/12/26(土) 19:05:45
>>145
天狗とか鬼は感染症で肌が赤くただれた人とか製鉄所で働く人が水膨れになったとか諸説ある+98
-2
-
151. 匿名 2020/12/26(土) 19:06:32
>>113
祖父の家が東尋坊の近くにあって小さい頃から身近だったからそんな怖いところだなんて思ってなかった
でも今調べたら、島は必ず時計回りにまわらないといけないとかコンパスが狂ってしまう磁気を帯びた岩があるとか不思議なものがある島なんだね+159
-2
-
152. 匿名 2020/12/26(土) 19:07:42
>>145
ユダヤ人説+55
-2
-
153. 匿名 2020/12/26(土) 19:08:05
>>145
山伏と関係あるの?+22
-0
-
154. 匿名 2020/12/26(土) 19:08:21
昔、山を登ったところにじーちゃんの家があったのよ。
うちの家から車で5分、そのあとは歩かないとつかない。じーちゃんの家に行く前の300mくらい、じーちゃん家に用がある人しか入らない道があるの。車も通れなくて人が1人歩けるくらいのところ。
じーちゃんが死んでから半年後くらいにおじいちゃんの持ってた農機具が一本必要で用事頼まれて学校帰りに行ったんだよね。で歩いても歩いてもつかないの。おかしいなと思ってたら道の端に男の子がいてさ。「○○、じいちゃんだよ」って言うから「は?」って言ったんだけど私の呼び名がいつも呼ばれてた名前でじーちゃんとか呼ばない名前だから、色々話すうちに私とじーちゃんしか知らない会話とか話し出して、そのうち座って話をしたんだよね。
でも何かおかしいの。じーちゃんこんな目がつり上がってなかったけどなって。思い出話するんだけど、じいちゃんはこんな表情しないなって思えてきて。「なんかじーちゃん…さぁ」って言ったら、じーちゃんの口が段々横に裂けてきて絶対じーちゃんじゃない!って核心に変わって思いっきり元の道に向かって走り出したの。後ろからケタケタケタケタ笑い声で追いかけてくるのがわかった。めっちゃ怖くて涙出たんだけど前見て走るしかなくて。後ろ振り返ったらいけん!って。
そしたらキーーンって音とともに「グギャッ」って声?がして追いかける声が止んだ。チラッて恐る恐る振り返ったら、そいつがペタペタ血だらけ?になって道から外れた藪の中に潜ってった。
完全に見えなくなってから、そいつがいたところに少し戻ってみたら、さっきのやつの血とじーちゃんの農機具が道に落ちてたんだ。電動でガスガス草を刈るやつ(名前忘れた)で、危ないから近寄るなって言われたやつが。
なんかその日は疲れてじーちゃんのとこには行かずに帰った。農機具なくて怒られたけど、話したら「化かされたんだろ」って言われた。危害は加えなくてもとことん脅かして楽しむ化け物がいるからなって。
早く言ってくれよ+307
-18
-
155. 匿名 2020/12/26(土) 19:09:28
>>32
小さく見えるから面白がって入ったら帰ってこれなくなるとか+55
-1
-
156. 匿名 2020/12/26(土) 19:10:54
>>100
沖縄なんて忌み地ばっかりだよ、戦争であちらこちらの豪で自決してるし拝所とか多いから新しく入ってきた本州人で土地の歴史を知らない人は住めないよ+206
-5
-
157. 匿名 2020/12/26(土) 19:11:19
>>18
私も怖い。身内が水の事故で数人亡くなってるからかな。+82
-1
-
158. 匿名 2020/12/26(土) 19:11:24
>>145
山に出かけた女性や女児を襲う人間の男って聞いた
オラが村の人間に、そんな悪人いねぇだ!から、妖怪のせいにしたとか…
鼻は男性器とかなんとか+144
-2
-
159. 匿名 2020/12/26(土) 19:11:42
>>22
ガン患者で顔半分無い人とかいるよ
+101
-5
-
160. 匿名 2020/12/26(土) 19:13:07
>>120
ぶっちゃけ川も海も山も必要以外は立ち行ってはいけない場所だと思う。
人気のレジャースポットだし自然と触れ合う事も大事だとは思うんだけど、自然って人間の遊び場ではないと思うんだよね。
もっと畏怖の念を感じるべきというか。
レジャーの時期に必ず不幸な事故が起こるのに、よく行くなあと思ってしまう。
とても素敵で楽しいのは分かるんだけどね。そういう自然の遊び場。+187
-8
-
161. 匿名 2020/12/26(土) 19:14:01
>>87
件(くだん)はアカバネ病に妊娠した母牛がかかると生まれる奇形みたいね+111
-3
-
162. 匿名 2020/12/26(土) 19:15:42
>>84
日本のマムシとかヤマカガシはガラガラヘビの毒に比べたら100分の1くらいの毒性らしい+60
-4
-
163. 匿名 2020/12/26(土) 19:20:08
>>30
そうなんだ!はじめて聞いた
幻とかじゃないじゃん、人間が隠してるんじゃん
+213
-4
-
164. 匿名 2020/12/26(土) 19:21:15
くるぶしの、辺りしかない
深さの川で溺れたよ
浅いからと油断してたら
滑って、立ち上がろうにも
川底の石がつるっつるで
全然立てないし止まらない
しかも水面は鼻の近く
周りもこんな浅い川で溺れてるとは思わず
笑ってみてるだけだった
必死で起き上がったから大丈夫だったけど、
これくらいで溺れるんだから
鉄砲水とかとんでもないよなぁと、
恐ろしくなりました(・・;)+189
-5
-
165. 匿名 2020/12/26(土) 19:21:19
>>141
ポジティブ。
ワロタ。+91
-1
-
166. 匿名 2020/12/26(土) 19:21:50
>>42
数年前だか吹雪のなか自宅の前でお子さん守りながら亡くなったお父さんいた気がする
視界ゼロになるって恐ろしいね
+426
-2
-
167. 匿名 2020/12/26(土) 19:22:03
>>18
めっちゃ解ります。
湘南みたいな汚くて底が見えないならまだマシですが綺麗な海だと怖さ100倍!+99
-7
-
168. 匿名 2020/12/26(土) 19:22:19
>>135
写真を見て怖いと思わず、橋の上を走って島に行きたくなった私。疲れてます、はい。+125
-5
-
169. 匿名 2020/12/26(土) 19:24:20
>>137
カッパ検定なんてあるんだ
西村知美さんて資格マニアだねー+93
-1
-
170. 匿名 2020/12/26(土) 19:25:07
名称忘れたけど、湿源で水たまりのように点在している底なし沼があるそうな。草が覆い茂って見えにくく一歩踏み間違えるだけでも危険。
水たまりに見えても足をついてはいけません!+98
-0
-
171. 匿名 2020/12/26(土) 19:27:12
>>100
その脇の古ーいホテルで働いてたことあるけど何もなかったよ お札が貼ってあって立ち入り禁止の客室が1つあるぐらいだよ+90
-1
-
172. 匿名 2020/12/26(土) 19:27:40
>>15
離岸流は横に1mずれると流れから外れるので沖に流されず戻ってこれる、ただパニックにならずに対処できないから溺れる+173
-1
-
173. 匿名 2020/12/26(土) 19:29:06
>>148
人間て重力を感じて立ってるのではなく
周囲を見て立ってるみたいだよね
目をつぶるとふらつくし、霧の中をバイクで走った時は平衡感覚が無くなってしまった
+177
-3
-
174. 匿名 2020/12/26(土) 19:35:32
>>145
逃亡の末、日本に流れ着いて山に隠れて暮らしてた外国人+97
-1
-
175. 匿名 2020/12/26(土) 19:37:17
>>9
山菜の時期は毎日採ったのを売る。
田舎に都会からの企業者がきてじいちゃんばあちゃんネットみたいなので山菜を都会に売るんだよ。下手すりゃ一家全員で山に入ってる。+208
-4
-
176. 匿名 2020/12/26(土) 19:37:28
>>79
荒川の河川敷に
注意喚起の看板が立っています+49
-1
-
177. 匿名 2020/12/26(土) 19:37:30
>>42
目の前に家があるなら死なないと思う
それだけヤバかったって事なんだろうけど+9
-67
-
178. 匿名 2020/12/26(土) 19:38:15
林業推進で林野庁で働いてた男の人が休憩で近くの小屋に入って柱にもたれて煙草吸ってたんだって
んで天井からなんかボタボタンって頭を掠めて落ちてきた、なんだ??って落ちてきたものを見たら数十匹の蛇が絡まってたのを見て出したことない声で絶叫したって。
蛇って煙草の匂いが嫌いだから落ちたらしい+154
-0
-
179. 匿名 2020/12/26(土) 19:38:28
2、3日前のネットニュースで、昔の事件だけど代官山にある西郷山公園に子供の遺体16人埋めた男の話があってビックリした。数年前近所に住んでたからよく行ってた公園だったのに全然知らなかった。+150
-1
-
180. 匿名 2020/12/26(土) 19:39:06
>>154
男の子が『じーちゃんだよ』って?
で話してる内に、じーちゃんになり
それから吊り目じーちゃんになったってことかい?+135
-3
-
181. 匿名 2020/12/26(土) 19:39:34
タンザニアのナトロン湖は怖いよ。鳥が石化する。+22
-1
-
182. 匿名 2020/12/26(土) 19:40:07
>>66
山菜が結構な値段で買ってくれるらしいからちょっとした現金収入になるんだよね+111
-1
-
183. 匿名 2020/12/26(土) 19:43:57
>>18
夜の海は怖いよね。
お盆の時の海も。
+169
-0
-
184. 匿名 2020/12/26(土) 19:51:42
>>178
だから木酢液って蛇避けにするのね。+55
-0
-
185. 匿名 2020/12/26(土) 19:53:25
>>171
ちょっと待って!!!
さらっと書いてるそのお札と立ち入り禁止部屋ってなに!?+221
-1
-
186. 匿名 2020/12/26(土) 19:57:44
>>6
緑に膨れ上がった水死体って説もあるよね。
肛門がゆるくなってて、尻子玉を抜かれたように見えたとか何とか
どのみちグロテスクだな+194
-1
-
187. 匿名 2020/12/26(土) 19:59:27
>>49
切ねぇ~( ;∀;)+104
-5
-
188. 匿名 2020/12/26(土) 20:01:34
>>155
こんなだよ?実物は出て来れなくなるの意味が分からないくらい狭い。+159
-0
-
189. 匿名 2020/12/26(土) 20:02:05
>>6
妖怪です。キジムナーは仲間です。
本当にいます。+58
-2
-
190. 匿名 2020/12/26(土) 20:03:38
>>9
もしかしてこれかな?
man survived bear attack で画像検索してみて。
今は削除されちゃってるけど、昔インスタで見てびっくりした。
顔なくなってるのにしゃべっててビックリした。
しかも予想以上に顔が復元されててさらにびっくり。+111
-3
-
191. 匿名 2020/12/26(土) 20:09:33
>>154
なんか惜しい!78点!+51
-25
-
192. 匿名 2020/12/26(土) 20:12:52
>>15
私、中学の頃に流されたことある
父親の会社の慰安旅行で海に泊まりになったんだけど私以外の子供は幼稚園くらいで大人とも話あわなくてふてくされて一人でビーチボールに掴まって浮いてたら「え?」て一瞬で海水が冷たくなって前後左右どこにも泳げなくなった
横方面の遊泳禁止ロープをすごい勢いで過ぎちゃって諦めてたら、浜辺で若い男性が「泳げ!バタ足しろ!泳げ!」て私が流されていくのに沿って走ってずっと怒鳴ってて、ハッとしてバタ足で浜辺に戻った
海流が速すぎて何が起きてるのか理解できなかったわ
ビーチボール無かったらたぶん溺死してた+329
-2
-
193. 匿名 2020/12/26(土) 20:13:27
>>113
113です。そうでした!島は時計回りにまわらないと帰れなくなるとかなんとかで。肝だめしする人もいると聞いたことがあります。+76
-1
-
194. 匿名 2020/12/26(土) 20:15:05
>>190
youtubeで、チンパンジーに顔食べられた女性もテレビに出てたけどすごかったわ
顔が無くなってたけど脳はあるから普通に生きてて、蜂の駆除みたいなカバーで顔隠してた
その後顔の移植してたけど目は失明したままでした。+161
-0
-
195. 匿名 2020/12/26(土) 20:15:06
>>87
違います。ほとんどは別々の生き物の死体を繋ぎ合わせて作られています。
ですが、いないわけではありません。+56
-2
-
196. 匿名 2020/12/26(土) 20:18:33
>>13
うちの実家 庭にお稲荷さんがあって、父親が小さい頃にいたずらでおしっこかけたら、夜から高熱がでて、その間ずっと狐の鳴き声がしてたんだって。
家を建て替える時も 周りに林とかないのに狐が現れてみんなで驚いたし、狐は本当に慎重に扱わないといけないとおもう。+388
-2
-
197. 匿名 2020/12/26(土) 20:21:00
>>84
首からも毒出すよ。
目に入ると最悪失明するみたいだし+39
-0
-
198. 匿名 2020/12/26(土) 20:21:24
>>140
川警備員という無職+24
-0
-
199. 匿名 2020/12/26(土) 20:22:09
海では流される時は
一瞬で流される+37
-0
-
200. 匿名 2020/12/26(土) 20:22:26
>>122
岡山の大学生地底湖行方不明事件のこと?
あれなら事情は少し違うよ。+49
-3
-
201. 匿名 2020/12/26(土) 20:22:46
>>115
家の庭はドクダミ…+112
-3
-
202. 匿名 2020/12/26(土) 20:24:17
>>9
低山しか登らないけど熊鈴は必須アイテムだよ
絶対出会いたくない+109
-1
-
203. 匿名 2020/12/26(土) 20:24:42
>>188
異界に行っちゃうのかな+69
-2
-
204. 匿名 2020/12/26(土) 20:24:53
山育ちの母から聞いた話
母が子供の頃、手にいくつかイボがあって祖母(私からは曾祖母)に『イボがなかったら良いのに』と愚痴ると、畑のある部分に水が湧いてるから毎朝6時にシキ?葉で濡らしてイボに付けろって言われたらしい
行くと地面から浸み出した程度の水だったけど、毎朝付けていたら3週しない内に全て取れてキレイになったんだって
数日して水は枯れていたって
自然界には不思議なチカラがあると思うな+186
-2
-
205. 匿名 2020/12/26(土) 20:26:18
>>160
チベットの人だっけな?欧米人とか日本人とかが命までかけてエベレストとか高山に登るのが理解できないらしい。
単に危ないからというよりも、もうそこは神の領域で人間が踏み込んでいい場所じゃないから。
ガイドとかは致し方なく生活のためにやってる人も多いみたい。これは何となく理解できる。+291
-1
-
206. 匿名 2020/12/26(土) 20:29:16
>>49
河童さんの職場ブラックなんだね
ご苦労さまです+195
-2
-
207. 匿名 2020/12/26(土) 20:30:35
>>203
不思議だよね。何もないならあんな風に残しとくかなぁ…
入り口に鳥居と小さなお社があります。+97
-1
-
208. 匿名 2020/12/26(土) 20:31:54
>>160 義実家がダイビングで有名な場所だけど、旦那も義母もダイビングする人の気持ちが理解出来ないって言う。海は、不気味な怖い場所、あんな場所に潜るなんてって感じらしい。
+195
-0
-
209. 匿名 2020/12/26(土) 20:33:06
>>145
外国人なんじゃないかとか説はあるけど、山の精霊として存在している。妖怪でもあるかな?
山伏姿の長い鼻の大天狗さんと鳥みたいな烏天狗さん。+47
-4
-
210. 匿名 2020/12/26(土) 20:34:06
>>164
家庭内事故で多いのは、お風呂で溺れることだそう。
深いところで手足をバタつかせるイメージがあるけど、実は10cmの水があれば溺れるんだって。
浴槽に少しだけ水を入れて子供だけで遊ばせていて、何かの拍子でこけて水を飲んでそのままうつ伏せでって。
水は身近だけどとても怖い。
+166
-1
-
211. 匿名 2020/12/26(土) 20:34:08
>>49
カッ○寿司のかっぱたち(伏せ字にする必要なかったかしら)、実は。。の流れでこの話聞いたよ。
お母さん、会いたいよぅと泣きながら寿司を作っているって。キャラが可愛いと思っていたので本気で切なくなってしまった。というかカッパのキャラクターの方が良かったな。戻って欲しい。
+219
-1
-
212. 匿名 2020/12/26(土) 20:34:33
>>30
30ですが、30のコメントは私が九州の友達に聞いた話です。
以下の内容はウィキペディアに少し書いてありました。
河童は、間引きされた子供の遺体が河原にさらされている姿との説もある。江戸時代には間引きは頻繁に行われており、他の子供に間引きを悟られないよう大人が作った嘘とも言われている。
だそうです。+231
-2
-
213. 匿名 2020/12/26(土) 20:37:07
>>205
オーストラリアのウルルとカタジュタも追加で。+56
-0
-
214. 匿名 2020/12/26(土) 20:39:28
>>188
徳川埋蔵金が埋まってるとか?+26
-1
-
215. 匿名 2020/12/26(土) 20:40:10
>>207
この竹藪だけなんか空気が違うような感じが見て取れる…。いや、行ったことないから分かんないけどさ。なんか変な空間だね。+88
-7
-
216. 匿名 2020/12/26(土) 20:40:49
>>49
せめて3本くらいあげてほしい+157
-0
-
217. 匿名 2020/12/26(土) 20:42:31
>>18
ホテルとか住居とかオーシャンビューを売りにしているところって多々ありますが、私はちょっと苦手です。
落ち着かない、怖さもあります。
景色なら山の方がリラックス出来ますし、好きですね。
+94
-13
-
218. 匿名 2020/12/26(土) 20:42:52
>>146
2回行ってるのに
鳥居がそんな橋の前に有ったの
覚えてない
緑深い小高い小山を階段で登って
行く記憶しかない
東尋坊も3回行ったけど
あの有名な公衆電話がどうしても
見つけられなかったわ
小さいとこなのに……
+45
-3
-
219. 匿名 2020/12/26(土) 20:43:39
>>41
うちにいる+22
-0
-
220. 匿名 2020/12/26(土) 20:44:14
>>125
どうしてひっくり返ったタヌキに正露丸食べさせるの???+126
-2
-
221. 匿名 2020/12/26(土) 20:44:23
>>1
最近寝る時ユーチューブのほがら朗読堂を聞きながら寝てる。色んなジャンルがあるけど不思議な話しが面白いよ。すごくおすすめ。知らない間に寝てるので全部は聞けてないんですが😅+28
-1
-
222. 匿名 2020/12/26(土) 20:45:10
>>214
徳川光圀が入って迷ってやっとの思いで出てきてから禁足地になったってあるけど何か怖い物でもみたのかしら+69
-2
-
223. 匿名 2020/12/26(土) 20:45:41
母の実家が山の農家で野菜やお米を送ってもらっていたんだけど、小4の時に検査で先生に私だけ呼び出され、私は1年生の時からずっと陽性なんだけど、今どき珍しいから親に連絡するね、一応ね、と言われたのを思い出した。
それで母や祖父母が何か話し合ったか考えたのか解らないけど5年生からは陰性になった。
多分自然の肥やしを使うのをやめたのかも。
そして私も弟もガリガリだったのに突然太りだした。
ケイト・モスだかモデルがわざとサナダムシを飼っていると聞いて納得しました。+168
-1
-
224. 匿名 2020/12/26(土) 20:45:43
>>49
暴力な絵とか貼らないでほしい+65
-11
-
225. 匿名 2020/12/26(土) 20:48:36
>>188
ちょっと画像見てるだけでクラクラするな、私は。
ずっと見てられない。
+16
-11
-
226. 匿名 2020/12/26(土) 20:54:28
>>47
迷い込んだ人が心細くて呼んでるとしたら?こだまで違う方面へはね返って勘違いしそうだね。
とにかく山は方向が判らなくなると恐怖。コンパス無いときは腕時計と太陽とか覚えておかないと。+109
-0
-
227. 匿名 2020/12/26(土) 20:55:40
宜保愛子さんの本で読んだんだけど、
いつも自分は良いところの生まれだと自慢している知人が本当にそうなのか調べて欲しいという依頼を受けて、あまり気乗りせずに霊視してみたら、
山の中を歩く母と娘を息を殺して睨みつけ、襲い掛かるタイミングを見計らっている男が視えて、
その人物がその人のご先祖様だとわかったそうです。
今も昔も山の中に女性だけで入ってはいけないんだなとゾッとした話でした。
+111
-14
-
228. 匿名 2020/12/26(土) 20:56:24
>>61
そんなに強いのに枯れてしまったわたしのミントは。+187
-1
-
229. 匿名 2020/12/26(土) 20:59:37
最近みたので怖かったのは、「ハリガネムシ」という寄生虫?川でうまれ、川にいる虫とかにまず入りこみ、それを食べたカマキリとかにうつり成虫。
そしてカマキリの頭脳を乗っ取り、カマキリを川に飛び込ませて自死させ、溺れて死んだカマキリの尻から出てきて、また繁殖する。そうやって生きていく。
でもこのハリガネムシのおかげで、川の生態系は守られてるんだってさ。
カマキリを捕まえて、おしりだけ水槽とかにつけたら、川についたと勘違いしたハリガネムシがカマキリの尻から出て来る。+139
-2
-
230. 匿名 2020/12/26(土) 21:01:17
>>220
長くなるから書いてないけど、目を閉じて口を開けてたらしい
落ち葉かき(郵便バイクや車が滑るから)をしに行って見付け、家に戻って正露丸2個入れたんだって
食べさせたわけじゃないよ
戻ると、正露丸1個落ちててタヌキは居なくなってたんだって
だから『1個で良かったんじゃないの?』って言ったよ+87
-13
-
231. 匿名 2020/12/26(土) 21:03:38
>>220
よく読めw
食べさせたとは書いてないぞw+12
-14
-
232. 匿名 2020/12/26(土) 21:07:18
>>125
食べさせた…とは書いてない
口に入れた+13
-11
-
233. 匿名 2020/12/26(土) 21:08:32
>>230
ちゃんと読んでなくてごめんなさい!
説明ありがとうございます。
でももう一つ聞いてもいいですか?
どうしてひっくり返ってるタヌキの口の中にわざわざ正露丸を入れるんですか??
生きてるか確かめる為??
それとも徳島ではひっくり返ったタヌキの口に正露丸を入れる習わしでもあるんですか?+124
-10
-
234. 匿名 2020/12/26(土) 21:10:56
>>49
ウチは寿司屋
70の父が1人で頑張って巻いてるよ
ウチにおいで+246
-0
-
235. 匿名 2020/12/26(土) 21:12:02
>>230
たぶん、おばあちゃんは正露丸を飲めば良くなると思ったんだろうけど
たぬきは「くさっ、…なんだこれ?」って目がさめたんだろうね+207
-2
-
236. 匿名 2020/12/26(土) 21:20:22
>>235
なるほど~!!
おばあちゃん可愛いですね(◍´꒳`)
タヌキも臭かったかもしれないけど生きていてよかったです
ご丁寧にありがとうございました!+151
-6
-
237. 匿名 2020/12/26(土) 21:31:56
>>9
山菜やたけのこは美味しいけど、お年寄りを危険な目にあわせたり、熊の貴重な食料を奪ってるなら買わない方がいいのかな…
人間は人間の食べ物を農業で作ってるんだから。+176
-8
-
238. 匿名 2020/12/26(土) 21:39:43
つい最近も、普段からボードをやってて雪には慣れてた女性が亡くなったね。
上級者コースを滑ってて、友人がその人がいないことに気付いて探したら、新雪に上半身突っ込んで身動き取れなくなってたって。友人達が雪で視界が悪い中救出したけど病院で死亡が確認された。
私が友達の立場なら一生のトラウマになると思う。
F1の人も山で遭難して、助けようにも自分も凍傷がひどくてどうにもならず、友人をのこして自分だけ降りて泣きながら記者会見してたのも印象的。
山も海も川も本当に怖い。+185
-2
-
239. 匿名 2020/12/26(土) 21:40:32
>>233
そんな風習はないと思います
徳島の人間ではないから知りませんが
『歯が痛い』というと『正露丸当てろ』と言われた事があるので、万能薬扱いしているのかもしれませんが
私は13さんのコメに数年前の祖母との会話を思い出しドキッとしただけです
タヌキに正露丸は祖母と叔父から聞いただけですので、分かりません
正露丸にツッコミ入れられても、分かりません
+93
-63
-
240. 匿名 2020/12/26(土) 21:43:42
>>30
昨日のやりすぎ都市伝説で武田鉄矢が話してたのを思い出した+60
-3
-
241. 匿名 2020/12/26(土) 21:44:32
>>235
125です
祖母の性格では、それが近いかも!
もう寝ちゃってる時間だから、明日、電話して聞いてみたくなりました!
ありがとうございます+111
-5
-
242. 匿名 2020/12/26(土) 21:49:18
>>211
聞いた!聞いた!
か◯ぱ寿司の裏方で泣きながらカッパ巻きつくってるんだよね…食えねぇ…可哀想で+95
-0
-
243. 匿名 2020/12/26(土) 21:50:38
>>99
小梅太夫のネタだと分かってくれてる人がいた+77
-1
-
244. 匿名 2020/12/26(土) 21:52:49
エベレスト登山の話はトラウマ
足を怪我して動けない女性が…助けて!お願い…と言って泣いててもみんな見過ごす
助けたいのはヤマヤマだけど助けたら自分の命の保証もないからなんだってね
もうね、なんか聞いてからトラウマなんだよ
+170
-2
-
245. 匿名 2020/12/26(土) 21:58:09
司法浪人の男性が、冬山登山をライブ中継してて落ちたよね
何か滑るなあ~アアアアって落ちてった
手足もげるんだってね+69
-1
-
246. 匿名 2020/12/26(土) 21:59:00
>>30
妖怪系は大体そういう捨てられた子供だったりするって昔テレビで言ってた。
山姥は山に捨てられたお婆さん、鬼は山に捨てられた奇形の子供だって。+194
-3
-
247. 匿名 2020/12/26(土) 22:00:54
>>245
大根おろし状態だったみたいよ+55
-1
-
248. 匿名 2020/12/26(土) 22:04:35
>>15
歳を重ねるごとに海が怖くなる。
小学生の頃は沖まで行って立ち泳ぎしてた、クレイジーすぎる。+236
-0
-
249. 匿名 2020/12/26(土) 22:05:41
>>238
F1の人は片山右京かな、冬の富士山で南極に行くための練習してて亡くなった人が出たやつだね+92
-0
-
250. 匿名 2020/12/26(土) 22:08:08
>>102
私の住む地域では、お盆の海は死んだ人が担ぐボンザメが出るから海へ行ってはいけないと言われていました。+43
-0
-
251. 匿名 2020/12/26(土) 22:09:08
>>246
青小僧とかは職業柄で藍染め職人の手が青くなるのを蔑んだりしたものだし、昔は今みたいに精神を病んでしまって奇行をしてしまう人に妖怪話として繋がる話が多いのでタブー事が多い+127
-0
-
252. 匿名 2020/12/26(土) 22:10:36
昔は奇形の子供はお産婆さんがその場で殺してたんだよ
+94
-1
-
253. 匿名 2020/12/26(土) 22:13:55
ニコ生で富士山に軽装備で登った配信者が途中で滑り落ち、見つかった遺体が3ヶ所にバラバラ
配信中に『こっち来ないで』って声が入ってたわ
+118
-1
-
254. 匿名 2020/12/26(土) 22:14:44
>>37
私は自分の家の敷地内で歩きスマホしてたらヤマカガシ踏みました。笑 スマホ放り投げて走って逃げました。泣+52
-0
-
255. 匿名 2020/12/26(土) 22:17:25
>>154
ごめん、どうしても気になったんだけど
私の呼び名がいつも呼ばれてた名前でじーちゃんとか呼ばない名前だから
↑これどういう意味?+109
-0
-
256. 匿名 2020/12/26(土) 22:26:30
川でバーベキューしてたグループが地元の人達の忠告を鼻で笑ってバーベキューを続けてたら、水量が増えて取り残されて一人一人って川に流されていってどんどん死んでいった事件 怖かった+141
-2
-
257. 匿名 2020/12/26(土) 22:27:01
>>38
怖いけどなんか可哀想とも思う
自然で生きられたら良かったのに+245
-14
-
258. 匿名 2020/12/26(土) 22:27:53
>>168
わかるよ、橋の上から海を見たい。行きたいなぁ+18
-2
-
259. 匿名 2020/12/26(土) 22:29:21
>>223
なんの検査かと思ったけど、ぎょう虫検査のことか!
+142
-1
-
260. 匿名 2020/12/26(土) 22:29:22
>>244
あと登頂に成功した途端、ジャンプして自殺する人もいるらしいね
頭がおかしくなる人もいるらしいね+135
-0
-
261. 匿名 2020/12/26(土) 22:36:40
>>12
河童どうしの生殖で増えるのではなく、別の個体が何年にも渡って入れ替わり立ち代わり薄らハゲをさらしていたのか・・・切ない・・・+86
-2
-
262. 匿名 2020/12/26(土) 22:36:44
>>256
玄倉川のDQNの川流れか、ヘリ出せ、早く助けろ、それが仕事だろと暴言吐いて助けられた人がおにぎりもらってまずい!って投げ捨てたクズ。3回も4回も避難促しても従わない人達
映像としては怖いし子供は可哀想だったけど親は自業自得な事件
当時大人が務めていた産廃業者が有名な曰くつき物件を手掛けていたのを証言集めて確認してる人がいる、玄倉川のキャンプ場のオーナーが実話怪談を集めている人の親戚で裏が取れてるという話を聞いた+126
-2
-
263. 匿名 2020/12/26(土) 22:38:18
日本では蛇口ひねるとお水が右回りで流れていくけど、南半球いくと逆回りなんだよね+65
-1
-
264. 匿名 2020/12/26(土) 22:39:20
>>88
昔、岸壁からのレポの後方で、延々と飛び込み自殺する男の人が映ってたの観たことある。+38
-2
-
265. 匿名 2020/12/26(土) 22:40:39
>>20
首がもげていたり、頭部の中身がだいぶ出てしまっていたりすると「社会的死」といって、お医者さんでなくても死者として扱っていい(素人がその場で認定していい)そうです。顔が壊滅していたらおそらくその状態になるのではないでしょうか。
熊は簡単に人間を含めたほかの生き物をその状態にしてしまえるので恐ろしいですね。
ちなみに目玉は飛び出ても、清潔なタオルなどで押し戻してあげると普通に視力は維持できることが多いそうです。
喧嘩などで目が飛び出てブラブラしている人を見つけたら、水道水でいいので手を洗ってぐっと押し込んであげてください。少々変形したり、シワシワが寄ってしまっていても目玉じたいはけっこう元に戻ります。
目玉がちぎれて落ちた場合はまず無理ですが。+283
-1
-
266. 匿名 2020/12/26(土) 22:42:46
>>27
最近になって、それまで無害で普通にどこでも食用になっていたキノコで食中毒を起こす人が突然一気に増えて、実は毒キノコだったことがわかったりしていましたね。
山に詳しい人でもたまに間違えることもあるのでキノコは怖いです。図鑑片手に収穫して一家全滅とか普通にあります。+95
-0
-
267. 匿名 2020/12/26(土) 22:42:51
>>154
こえー!
こえーよ、キツネかな。
キツネがコメ主じーちゃんに化けてコメ主を遊んでたのかな。
そしたら本物のじーちゃん幽霊がコメ主を農機具で退治して守ってくれたのかな。
ひー!+136
-4
-
268. 匿名 2020/12/26(土) 22:43:30
>>147
遺灰とか流してるよね+47
-0
-
269. 匿名 2020/12/26(土) 22:46:02
>>12
無職童貞いる??ww
ハゲの青年は分かるけども+27
-1
-
270. 匿名 2020/12/26(土) 22:46:52
>>56
私も母とドライブ中、同じ山道をぐるぐる延々と走らされたわ。
雨降ってて怖かったなあ。
いつも馴染みの道な筈が、なぜか迷い続けてしまい、戻ろうと標識通りに走れば走るほど、竹藪に迷い込む、離合も出来ない獣道に引き込まれる。
ずっと延々と。
「絶対キツネさんにバカされるよね」て母と笑ったわ。
+169
-2
-
271. 匿名 2020/12/26(土) 22:48:08
>>255
よこだけど、「しか」が抜けてるのかな?
>私の呼び名がいつも呼ばれてた名前でじーちゃんとか しか 呼ばない名前だから
って思って読んだ。その人だけしか知り得ない情報ってやつだよね。+59
-2
-
272. 匿名 2020/12/26(土) 22:51:34
>>154
ギャーーーーー!
やっぱ山、無理!!!+38
-4
-
273. 匿名 2020/12/26(土) 22:52:33
>>161
たくさんの犠牲になった方がいらっしゃるので、不謹慎かもしれないですが、ある実話系怪談作家さんが、自衛隊の方から聞いた話として、震災救助で神戸に派遣されたときに、赤い着物をまとった牛女を見た事例がいくつかあったそうです。
夕方、道を歩く牛女を見かけて神戸だから神戸牛がいるんだなと疑問にも思わず作業を続けてからふと、赤い着物をまとってふらふら歩いていたけど、体が牛だ!とわかってなんだなんだと騒ぎになったとか。
流言飛語は絶対に厳禁の状態だったので、だいぶ年数が経過して、自衛隊をやめてからやっと口にした方からうかがったそうです。
件(くだん)は牛に生まれつきながらも人語を解し、予言をすると死んでしまう妖怪の一種のようですね。+107
-1
-
274. 匿名 2020/12/26(土) 22:53:28
>>212
間引きは間引きでされてたんだけど、カッパ自体は存在するのよ。川の童と書くのが今は一般的だけど、昔は『河伯』と書いていました。
川の神様という意味です。今は見る人が少なくなってしまったけど、今でも見る人はいますよ。カッパや天狗、鬼などはとても身近な妖怪の代表のような存在で、『本当は○○だ」みたいなことも言われますが、誰もが遭遇するわけじゃないけど存在するものってたしかにいるんですよ。+121
-1
-
275. 匿名 2020/12/26(土) 22:54:15
>>177
方向間違えたら死ぬ所だったんじゃない?+35
-0
-
276. 匿名 2020/12/26(土) 22:55:53
>>204
樒(しきみ)という植物ではないでしょうか。慣用的にお葬式で使われますが毒性が強いです。もしかしたらその不思議な水に、薬効成分が薄まって溶け出していたのかもしれないですね。水イボのような感染性の強いイボが殺菌されたのかもしれません。
でも数日して枯れた水ってすごいですね。イボと引き換えに消えたみたいで、ぞくっとします。+99
-1
-
277. 匿名 2020/12/26(土) 22:56:22
>>215
まあ、一応禁足地だからね。小さい面積で足を踏み入れてはいけない場所、祠、など千葉県には意外とそういうのがたくさんある。+70
-1
-
278. 匿名 2020/12/26(土) 22:57:04
>>269
リッチな実業家だったらヅラを装着できるから、貧しくてどうにもならないそういう子をイメージしたのではないかな?
わびしさが炸裂しているw+35
-1
-
279. 匿名 2020/12/26(土) 22:58:30
>>39
なにしてるところ?+15
-0
-
280. 匿名 2020/12/26(土) 23:02:03
>>246
鬼は奇形と言っても頭に角があるだけなのに?体は大きいけど、それだけなのに?全然奇形じゃないよ…
自分の知らないものをいないもの・自分が説明できる理解できるものにしたいだけの人のこじつけでしかないよ…
昔なら「体が大きく力がある」人なんて労働力としてめちゃくちゃ重宝されるじゃん。+32
-22
-
281. 匿名 2020/12/26(土) 23:05:02
あしの甲が浸かるくらいの浅瀬にいたとき、急に波に襲われてあっという間に遠くへ。洗濯機の中のアリのようで、鼻はいたいわ目も開けられないわ、体は言うこと聞かないしパニックの時間長くて死ぬって思った+79
-0
-
282. 匿名 2020/12/26(土) 23:06:20
>>273
西浦和也さんの警備会社時代のお話ですよね、同じ人がその報告を何度もしているそうですね+56
-0
-
283. 匿名 2020/12/26(土) 23:06:23
>>274
天狗も中国からはいってきた「概念」で昔は流れ星などをさしていたそうですね。昼夜を問わずいきなりものすごい輝きを発しながら轟音を立てて落下してくる奇怪な存在。今だったら隕石だとわかりますが、そういった知識がない場合は妖怪として受け止めていたのではないでしょうか。
隕石そのものは見つかっても、閃光と轟音を發する「夜空を切り裂く謎の何か」と関連づけて考えられなかったのかもしれません。
日本では天狗は古くは狗賓(ぐひん)といって、昔から山で起こる怪異を擬したヒトガタの妖怪の一種でした。
河童も天狗もルーツをたどっていくと、源流は意外に古く遠い存在で、もともとの概念に時代と地方によって各地の生活スタイルに基づいたさまざまなイメージが後から乗せられていることがわかります。
日本人はメモ魔が多く、山の怪異も経験したり談話を知ったらとりあえず筆記で残す人が多かったので、文献資料に残る怪談がたくさんありますね。+82
-0
-
284. 匿名 2020/12/26(土) 23:06:31
>>29
ゾゾゾ?+5
-2
-
285. 匿名 2020/12/26(土) 23:07:54
>>265
ひえ! 目玉を戻すなんて私にできるかな((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル+345
-1
-
286. 匿名 2020/12/26(土) 23:08:29
>>117
植木鉢でローズマリー育ててたら、植木鉢の穴から根を伸ばして結局地植えになってた。
ハーブすごい+133
-2
-
287. 匿名 2020/12/26(土) 23:08:38
>>268
遺灰どころか遺体そのものが流れてくる+88
-0
-
288. 匿名 2020/12/26(土) 23:10:07
>>265
妙に感心してしまった
すごく勉強になります+290
-4
-
289. 匿名 2020/12/26(土) 23:10:47
>>282
そうですそうです、お詳しいですね。お名前を伏せて書きましたがかなり有名なお話なので皆さんご存じだったかもしれないですね。インパクトもありますし。
怪異そのものは偏在していて、アンテナが立った人がキャッチするのかもしれないなと思います。
たとえるならラジオでチューニングをあわせると、AM放送が、また別にFM放送が入ってくるように。AM放送は終わってしまったので、AM電波だった昔の妖怪はキャッチされなくなっているのかもしれません。
カタチを変えて、現代のわれわれにもキャッチされるときに、新たな怪奇現象として報告されるのでしょうね。
きっと日本では「件(くだん)的な何か」は大きな災害の都度、誰かがキャッチしていくのではないかと思います。
そう簡単に「発信」しなくなる存在ではない気がします。また、ぜひそうあってほしいです。+54
-0
-
290. 匿名 2020/12/26(土) 23:12:29
>>285
もちろん、応急処置ですから、一番いいのは手を触れずに一刻も早くお医者さんに診ていただくことですよね。
ただ乾燥とか切断に至る前にできることもあるという話です。
自分だっていざその場にいあわせたら、怖くて何もできないかもしれません。+116
-1
-
291. 匿名 2020/12/26(土) 23:13:40
>>270
獣や魔物はたばこの煙を嫌がるので山に入るマタギ達はたばこを必ず持って山に入ったという
そういう時はたばこを一服すると変な事から逃れられるといわれるのはそれみたい+168
-0
-
292. 匿名 2020/12/26(土) 23:16:40
>>259
そうなのです。で駆除薬をもらって飲んで普通はそれでぎょう虫はいなくなるはずなのに、ずっとなので先生が私に直接確認したのは虐待とか貧困とかで変なものを食べさせられていないかの様子見だったのかなあ、と今となっては思います(^^;+119
-1
-
293. 匿名 2020/12/26(土) 23:18:44
>>289
新耳袋を書く際に木原氏が件をあれこれ調べているらしいのですが香具師さんの子孫が件のはく製をお持ちで拝見したとか、レントゲン撮影してもらっても作り物の形跡はなくて牛の体に人間みたいな顔があったそうです。それはたぶんアカバネ病だったと調べた時に酪農をしている方から伺ったと書いてあった気がします。
西浦和氏も別の所からくだんの経験者に会うなど色々なケースでくだんへ繋がっていくのが怖いというか凄いと思いますね
くだんについては民俗学とかそういうのも絡んでいるような気がしますね+59
-1
-
294. 匿名 2020/12/26(土) 23:19:34
>>168
大丈夫!?休もう!!暖かい飲み物とコメディ映画でも見て気分転換した方がいいですよ!+64
-3
-
295. 匿名 2020/12/26(土) 23:21:04
>>279
大きいナマズが鳩を食べようとしてる+26
-1
-
296. 匿名 2020/12/26(土) 23:21:07
>>280
鬼は中国からはいってきた概念で、昔の中国では「人間ではないもの」はみな「鬼」に分類されていました。人間のご先祖も逝去後は「(生きた)人ではない」ので「鬼」なんです。
そこから、人に理解不可能な自然現象や、いわゆる霊魂顕現(霊的・・・としか思えない現象)を鬼のしわざととらえました。
日本に入ってきた鬼の「概念」に、各時代、各地域の人たちが、各自の生活圏の中にある怪異な現象を「鬼」としてとらえてきた歴史がありますから、見た目が極端な人、たとえばすごく太っているとか、とても背が高いとか、肌の色が特徴的とか、分類不能な少数の人を鬼と位置付けてある意味で安心してきたこともあります。
また、権力が中央集権化して以後、いわゆる山賊とか海賊とか、中央権力の制御下を脱している者たちを鬼と位置付けて「退治されるべきもの」として追いやってきた事例もあります。
「体が大きく力がある」人は便利な仲間として使えますが、いったん反意をもたれたら制御でえけいない怖さがあります。そういう意味では「異類」にされやすかったのかもしれません。
ちなみに鬼が虎皮のパンツをはいて、赤い体色をして、角をはやしているのも「五行」で説明がつくことです。
自然界のさまざまな事物をグループに分けて連動、変化していくさまをモデリングしたのが五行で、前漢時代ころに一応の完成を見ています。
でもやっぱりそういう論理を調べていっても、そこからこぼれ落ちる「明らかに鬼の仕業としか思えないこと」ってあるんですよね。分類も説明もできないが、「鬼のせい」だとするとしっくりするようなこと。
牛鬼、海鬼、いわゆる鬼、日本はそこら中に鬼の伝説が残されていますよね。
鬼押し出しなんて地名にもあるくらいです。+67
-3
-
297. 匿名 2020/12/26(土) 23:21:10
>>28
コロナは地球の治癒力の産物じゃないかと思ってる+195
-6
-
298. 匿名 2020/12/26(土) 23:21:29
>>5
東日本大震災の少し前に、小堺一機さんのお昼の番組で、自然が好きと言ったゲストさんとの会話の中で、
「人間は自然を愛しているけど、自然は人間を少しも愛してなんかいない」と誰かが語った言葉を話していた。
その時は特に何も思わなかったんだけど、震災の時(仙台在住)津波と燃える夜の海を見た時に小堺さんのあの言葉を思い出して、ほんとうにその通りだなと思った。+170
-2
-
299. 匿名 2020/12/26(土) 23:23:03
>>276
お返事ありがとうございます。
樒(シキミ)ですか。母は『しき…なんだっけ?葉の形は覚えてる』という感じで話してくれました。
毒性があるのは知らなかったようで、めちゃくちゃ驚いています!
私も驚いています。
水に関しては『どの辺り?若返り効果ありそうだから塗りたい』と言うと『3〜4日して気になって見に行ったら枯れてたわ』との事
曾祖母のおばあちゃん知恵あるあるなのか分かりませんが、治った途端に枯れたのは
山の不思議です
ちなみに、祖母の家には黒猫メスがいました
私と同じ年に生まれた猫で、その2年先に祖母の妹が買ってきたシャム猫の子
田舎なので、父猫は分かりませんが…
ずっといるので、クロの孫かと思い25の時に『クロにそっくり』と言うと『クロやで。お前と生まれ年同じや』と言われました。
たまに見る高齢猫は毛はボサボサでヨロヨロなのに、クロは背中に白毛が1本しかない猫(言われて確認)でした
不思議な山の水を飲んでいたのかも?
クロは28歳で突然いなくなりましたが、普通に若い猫でした
曾祖母(祖母の実母・祖父は養子)も98で亡くなりましたが、80くらいにしか見えず
死因は洗濯物干して畑に行く途中に心筋梗塞
祖母も母も元気満々なので、不思議な山の水があると思います
+87
-0
-
300. 匿名 2020/12/26(土) 23:23:20
>>13
母と祖父はキツネに騙されたことがあると言ってたし、キツネの嫁入りも見たことがあるらしい
+144
-2
-
301. 匿名 2020/12/26(土) 23:24:37
>>287
ちなみにインドではガンジス川に死体を流すことで、いわゆる成仏ができるという思想の上に、流れてきた死体を食べる修業をする僧侶もいます。
現世は悪で生きていくことは罪だから、できるだけ人体を痛めつけて苦しむことが輪廻を解脱する道だということで、地面に穴をほって顔をつっこみ、逆立ちをして暮らす修行僧、右手を高々と上げて生活し、結果、血行不良で右手だけミイラ化した修行僧、定期的に体を自分で傷つけて出血をささげる修行僧など、すさまじいものがあります。
個人的には人体は神の宮、仏の座と考えて、できるだけ大事に穏やかに取り扱うほうが好きなので、過激な修行の果てに果たして本当に幸せを得られたのか、修行僧の死後も追跡したいくらいです。+142
-0
-
302. 匿名 2020/12/26(土) 23:27:52
近場の山が合戦あった所だから落ち武者の霊が出るって噂だけどそんな長い間成仏せずにさまようのは嫌だわ+52
-1
-
303. 匿名 2020/12/26(土) 23:28:02
>>287
コロナで増えたんだろうな…+23
-1
-
304. 匿名 2020/12/26(土) 23:28:40
>>1田舎に住んでます。近所は山だらけ。
自然界ってくくりにしていいのか微妙だけど、高1のときに年の離れた弟(小1)と自転車の練習してたら犬が空を飛んでた。頭のはるか上から「ワンワンワンワン」ってすごい吠え声がして気がついた。
その時は犬単体しか見えなかったけど、脚をバタバタさせて体よじってるのに落ちてこないし明らかになにかに捕まってる感じで、どんどん前に進みながら高度も高く上がっていった。鳥肌立ちまくりだった。弟はギャン泣き。
その先には周りでもひときわ大きい山があったんだけど、稜線のあたりで犬ごとバシッってかき消えるように見えなくなった。
走って帰り、二人で泣きながら父に言ったら「あ、天狗じゃん?」で終了。父のが怖かった。
+155
-3
-
305. 匿名 2020/12/26(土) 23:29:45
>>298
神様の話も似たようなものがあります
神様は貴方の事を気に入ったのだから貴方が神様を好きか嫌いかは全く関係ない、という話を聞いた事があります+105
-1
-
306. 匿名 2020/12/26(土) 23:31:01
>>299
わぁ!素敵な猫ちゃんのお話ですね。いい話です。うかがえて嬉しいです。
不思議な水は、なんとなくですが「治すために使われた」ので、一回ひっこんだような気がします。湧いていたんだけど、そういう用途で役立ったので、場所を変えてまたどこかで清らかな姿を見せているのではないでしょうか。
そして28歳のクロちゃん!すごすぎます。
山の、岩塊を通過して湧出してきたミネラルたっぷりのお水で健康で元気だったのかもしれないですね。
不思議なことに、ある組み合わせの成分下では、ミネラル、簡単に言うとすごく細かい岩石の一部を摂取し続けていても結石ができないことがあるそうです。
イギリスなどは水が硬質なので、長年の摂取の結果、静脈瘤などで足が膨れ上がった老婦人が伝統的に多かったのですが、そうはならずにいつまでも若々しく健康でいられたというのはまさに山の恵みですね。
お母さまともども、本当に素敵な経験をなさっていてうらやましいです。
「生きた不思議」をうかがえて光栄です。ありがとうございます。
いや~がるちゃんやっててよかったー!
+84
-3
-
307. 匿名 2020/12/26(土) 23:31:31
>>302
だいたい400年だって
関ヶ原の武士さんたちもそろそろお別れですなんですよ+74
-1
-
308. 匿名 2020/12/26(土) 23:31:48
>>216
朝、昼、晩?で3本?+35
-0
-
309. 匿名 2020/12/26(土) 23:35:43
>>304
怖すぎる!
ダディ、クールすぎ(笑)+111
-0
-
310. 匿名 2020/12/26(土) 23:35:53
>>38
怖すぎる!こんなに大きい熊いるんだ(*_*)+139
-2
-
311. 匿名 2020/12/26(土) 23:36:10
>>18
私それだ。
初めてダイビングしたときも軽くパニックになって向いてないと思ったし、なぜか鯨が苦手で映像でホエールウォッチングとか絶対したくないと思ってる+95
-0
-
312. 匿名 2020/12/26(土) 23:38:33
>>290
初めてガルちゃんでコナンを見た気分+73
-0
-
313. 匿名 2020/12/26(土) 23:39:35
>>312
まあ、無難に医師に任せましょう(笑)+54
-1
-
314. 匿名 2020/12/26(土) 23:41:42
>>107
うちの庭はコスモスを少し植えたらコスモスだらけになって大変なことになりました。
花は好きだけどもうコスモスは植えません。+74
-1
-
315. 匿名 2020/12/26(土) 23:41:50
>>235
横ですが、タヌキを飼ってるユーチューバーがいて、懐いててかわいいです。
すねたり、構って欲しがったり。布団で一緒に寝てたり。でもその人はタヌキを飼うことは推奨してませんが。+107
-2
-
316. 匿名 2020/12/26(土) 23:41:54
>>177
死ぬ〜と思った!
ていう、あくまでも本人の感想だからねw
それほど自然の猛威が凄かったってことを伝えたかっただけだと思う+38
-2
-
317. 匿名 2020/12/26(土) 23:42:54
>>196
近所の小さめな山にお稲荷さんがあるんだけど、そこに陶器製の小さい狐が割れて落ちてたから、とりあえず拾って、側にあった灯籠みたいなやつの上に置いてきちゃった。
アロンアルファでくっつけた方が良いかな?+68
-1
-
318. 匿名 2020/12/26(土) 23:43:00
>>233
125のコメント読んだ?この人は13のコメントを見て、おばあさんとの会話を思い出して驚いてるの。
狸に正露丸を飲ませた話はオマケ
おちょくってるのね+12
-32
-
319. 匿名 2020/12/26(土) 23:43:43
>>241
聞いたらまたコメントしてほしいです。
気になります笑+48
-1
-
320. 匿名 2020/12/26(土) 23:47:22
>>39
逃げてぇ〜!+48
-1
-
321. 匿名 2020/12/26(土) 23:48:37
>>301
流れてきた死体を食べてる動画を見たことあります。
生でむしゃむしゃ食べてて怖かった。感染症とか大丈夫なんですかね?+76
-1
-
322. 匿名 2020/12/26(土) 23:52:12
自分の母方の田舎の巨木の話。丘の上に生えているまっすぐな杉の木で、そこには天狗様がとまりにくるといわれていました。だから枝払い、または枝打ちといって、杉の成長にあわせて余分な枝を人間が切断して樹形を整えるときに、必ず日本酒の一升瓶を根元において、いついつにこういう作業をします、と伝えて、翌朝、お酒が空になっているか(なぜか空になっていることが多かったそうです)、密閉されたままでもビンが横倒しになっていたら作業をしていいことになっていました。
ある年にこの夏は台風が多いらしいという情報をもとに、風で飛ばされそうな根方のひよひよした枝を、日本酒の儀式をしないで切ったところ、夜中になって作業をした村のおじさんが急に騒ぎ出して意味不明なことを叫びながら家を駆けだしていってしまったそうです。
お嫁さんとお子さんたちが驚いて後を追っていったのですが、途中で見失ってしまい、朝になったら探そうと家に戻ると、なんと家の屋根につかまって、おじさんがぶるぶる震えていたそうです。
先回りして自分で登ったにしても、はしごもないし、真っ暗な中でどうやって?とみんなぞーっとなったそうです。
本人は口もきけずに何日か高熱を出してずっとうなされていたのですが、数日後熱がひいたら村の酒屋さんに行って、日本酒を一升瓶で何本も買って木の根元にずらっと並べて土下座したそうです。
だいぶ後になってふとお嫁さんに話したところによると、枝打ちをしてすっきりしたなあと幹をぽんぽんと叩いて見上げたときにすーっと日がかげった気がした、そしてだんだん目がかすんであたりが見えなくなってきた。夜になってから、ふと天狗さんのたたりか?と思った瞬間から怖くなり、どうしようと思っていたが気がついたら「羽根のようなもの」で体がくるまれていて、それであたりが見えなくなっていたのがわかり、絶叫して外に飛び出した。そのあとのことは何も覚えていない、とのことでした。
このおじさんのお嫁さんが、おじさんの死後に我が母に話してくれた昔話です。血縁関係はないけど仲が良かったので。
切った枝を処分するときも日本酒をかけていたそうなので、ここの天狗さんはアル中というか、酒さえあげればいいのでわかりやすいというか・・・そんな昔話です。
(でも実は最近のお話、今から20年くらい前)
+144
-1
-
323. 匿名 2020/12/26(土) 23:53:05
>>271
なるほど!ありがとう😊+18
-0
-
324. 匿名 2020/12/26(土) 23:55:20
>>59
妖怪、幽霊一声しか発しないって言われてるらしいね。
だから電話で「もしもし」って言うようななったってテレビで見た。
幽霊は「もし、、」だよね。+75
-1
-
325. 匿名 2020/12/26(土) 23:57:24
>>321
わかりません・・・輪廻を脱するぞという強い決意があればどうにかなるのでしょうかね?
そういう姿を見せることが尊敬される求道者なのかもしれませんね。
あの巨大河川、ガンジス(ガンガー)も飲んでもなんともない人たちも確かにいらっしゃるそうですし、死体が流れている横で洗濯や、煮炊きの水につかっているのも有名ですね。
生まれたときからそうだと、ある意味で風土病にも現地の人は罹患しないのかもしれません。
ミステリーです。
そういえばインドでいう輪廻、サン(ムとも)サーラは悪いものなのに、まえに日本の化粧品のブランドでこの名をつけられたラインがあって驚きました。
肌荒れは繰り返すってことなのかな、と邪推しました(笑)。+58
-0
-
326. 匿名 2020/12/26(土) 23:59:12
>>246
そーいえば、昔兄が持ってた医学書系の専門書に奇形の写真がたくさん載ってて、本当に頭の骨や皮が腫瘍か何かで角質化して、
鬼のような角がある頭部の検体写真見たことある。
生まれつき奇形でも今なら周囲に知られず簡単に手術で取ってしまえるけど、昔の人ならこれは完全に鬼扱いだろうな〜という感じで、まんま鬼のツノだった。
山賊や山伏を鬼扱いしたり、外国人説、どれも本当にあったことだろうけど、その鬼伝承の中には本当にまさに奇形でバッチリ角が生えてるケースもあったんだろうな…とその写真見た時は確信したよ。+161
-0
-
327. 匿名 2020/12/26(土) 23:59:29
>>275
北海道で自宅前で亡くなった方がいました。
力尽きたのかもしれないです。彷徨って低体温になります。+64
-0
-
328. 匿名 2020/12/27(日) 00:00:33
>>296
「陰」が発音が「鬼」になった・「鬼門の丑寅」の話ですね。韓国なんかでも幽霊のことも鬼と言いますもんね。
おもしろいですよね。異形のものを恐れて排除しようとする人間の本能みたいなものも、怖いなと思いますがわかります…
鬼の子孫達が住む村をご存知ですか?あんなのも興味深いですよねー。
+40
-2
-
329. 匿名 2020/12/27(日) 00:02:13
>>304
ええ!私の体験と似てるんだけどお住まいどこだろ?昔、従兄と空を懐中電灯で照らして遊んでたらその光の輪の中をゆっくり動物の影が横切ったんです。手足が下にだらーんと下がって、自分の意思で飛ぶ鳥とかコウモリとかとは違う吊り下げられて移動してる感じというか。
多分あれは猫だったんですけど、背中の皮が山なりになっててなにかが掴んでると考えると絵がしっくりくる。従兄がパニックになりながらも光で照らしながら追いかけたのですが、やはり突然影も形もなく消えたそうです。私、昔から天狗モチーフのものすら苦手なのに怖いよう。
+59
-1
-
330. 匿名 2020/12/27(日) 00:03:17
>>260
ただでさえ酸素が希薄なところにもってきて、登頂成功の達成感や極限状態の疲労や何やかやでイッてしまうのかなあ~。
普通ではない状況下で平常心を保つってすごく大変なんだろうなと思いました。
身近な緊急事態として次にGを見かけてもあせらずしとめていきたいです。平常心。+97
-1
-
331. 匿名 2020/12/27(日) 00:03:30
>>6
昔小学校の先生がかなりリアルにカッパの話をして
山奥の沼に出て 人間を見つけたら尻を割ってむしゃむしゃ食べると言って、授業中実際近くの山の沼に連れていかれた
完全に信じて
その日の放課後1人でこっそり見に行ったものの
怖くて泣きながら帰ったなぁ、、
あれって多分子供がいったら危なそうなところにカッパが出るといって危険を防いでるのかと思った+189
-2
-
332. 匿名 2020/12/27(日) 00:03:31
>>18
海は波打ち際で遊ぶぐらいがいいね+94
-2
-
333. 匿名 2020/12/27(日) 00:05:11
>>177
雪国なめんな
+93
-1
-
334. 匿名 2020/12/27(日) 00:05:40
>>262
この事件で一番可哀想だったのはケージに入れられっぱなしで逃げることもできず流されたアライグマだよね
+73
-3
-
335. 匿名 2020/12/27(日) 00:06:01
>>23
昔5chか何かで嫌いな人の家にミントの種を放り込むという復讐が書かれていたのを思い出した+163
-3
-
336. 匿名 2020/12/27(日) 00:07:14
このトピ面白かったよ【閲覧注意】山に関する不思議、怖い体験girlschannel.net【閲覧注意】山に関する不思議、怖い体験私は、子どもの頃おじいちゃんと一緒に住んでいたのですが、ある日近所の山の中におじいちゃんらしき人が入っていくのが見えて、気になって追いかけようとしたら、行き止まりになってすぐに見失ってしまいました。 引き返そ...
+48
-1
-
337. 匿名 2020/12/27(日) 00:07:36
>>334
知らなかった、かわいそうすぎる
そのアライグマにはぜひ化けて出てきてもらいたい
何かあげたい
アライグマって何が好物なんですか?ミカンなら今あるよ+86
-2
-
338. 匿名 2020/12/27(日) 00:08:13
>>115
パクチーは意外と弱くてすぐ枯れる+49
-0
-
339. 匿名 2020/12/27(日) 00:09:15
>>24
現代じゃないけどうちの母や祖父ご狐に騙された話は聞いてる。話に共通していることは食べ物を持っていたこと。母は酒饅頭、祖父はお寿司。高校の時の同級生は大きな神社のそばに住んでいて、家までのショートカットで神社の中を通ったら階段のところを1カ所通るんだけど3回通らされたと言ってた。
身近にそんな話が結構あるから普通にあることだと思って信じています。+82
-1
-
340. 匿名 2020/12/27(日) 00:09:31
>>234
優しいオチが着いて
なんかほっこりしたw+87
-1
-
341. 匿名 2020/12/27(日) 00:15:00
>>31
ヨーロッパオオナマズ?かな。+17
-1
-
342. 匿名 2020/12/27(日) 00:15:07
>>8
なんか、脳の錯覚みたいなのもあるらしい。山道や雪道で遭難、とかは、何らかの条件が揃っちゃうと、何かの目印に向かってまっすぐ歩いてるつもりなのに、実際はぐるぐる渦巻きのように歩いてしまってる、みたいになるらしい。前後左右同じような景色の中を歩く実験みたいなのをやってた。+179
-4
-
343. 匿名 2020/12/27(日) 00:15:17
>>325
サンサーラ…ノンフィクション思い出したのは私だけじゃないはず+57
-0
-
344. 匿名 2020/12/27(日) 00:15:36
幼い頃に近所の堤(池のようなもの)でゴムボートに乗って釣りしてた親子が溺れて亡くなった。それからその堤では何件か死亡事故が起きた。とても小さな堤なのに。絶対にあれは何かに沈められてるのだと思う。+29
-0
-
345. 匿名 2020/12/27(日) 00:16:43
>>335
あれ?元カレが実は既婚者でその人の家にってやつじゃなかった?違うかな+56
-0
-
346. 匿名 2020/12/27(日) 00:17:22
自殺しようと山に行くと、死神が現れてこっちこっちと言うらしい。+13
-0
-
347. 匿名 2020/12/27(日) 00:18:54
>>306
こちらこそ、ミネラルなど色々な知識を下さって…ありがとうございます。
クロに関しては毎年2〜3回会っていましたが、ツヤッツヤの普通に若い猫で祖母に教えられた時は驚きました。
28で居なくなった時は、祖母が知り合いの葬式に行くためタクシーを呼んだら家から50mも動かないクロが山道を1km以上の道を走って追って来て、祖母は2回タクシーを止め家に連れ戻したそう
3回目、クロはそれでも追って来て山を出るギリギリの地点で座って、タクシーを見送ったのが最後だったそうで、しばらく祖母は『出かけなければ良かった』と言っていました
お水に関しては普通の生活水は年5000円で山から引いてるそうで、途中で水道の管が抜けたり、沢蟹が入り込んで詰まると繋ぎに行くような感じです
26の時に精神的肉体的に疲れ果て、退職して1ヶ月祖母宅に行きました
体重は11kg減り、体調も肌もボロボロでしたが、飲料もお風呂も山の天然水だったせいか、自然に8kg戻り元気になりました
クロは祖母から、サイコロチョコを毎晩寝る前に1つもらって食べていて引きましたが笑
306さんのコメに、心が穏やかになります…
私もガルちゃんして、本当に良かったです
ありがとうございます
+124
-0
-
348. 匿名 2020/12/27(日) 00:21:16
>>262
DQNの川流れニュースで見たよ
中洲みたいなところにテント貼っていて馬鹿だと思った
再三注意したのに退かなかったからネットでは全く同情されず自業自得と言われていた+147
-1
-
349. 匿名 2020/12/27(日) 00:27:14
>>57
そうなんだ!
こどもの頃はばあちゃん家の山でよく下界に向かっておーいって言ってた気がするけど、今も一応元気なアラフォーです。+55
-1
-
350. 匿名 2020/12/27(日) 00:28:51
日本航空123便墜落事故の真相
この事故では巨体の外国人の遺体も発見されているが、
座席表から推測されるように巨体の外国人なんて123便には乗ってなくて、
実は御巣鷹の尾根の地下には巨人族の生き残りの最後の1人が住んでいて、
飛行機が墜落してびっくりした巨人が地上に這い出して
大暴れして永富君の首をもいだところで、
大樹が巨人に決闘を申し込んで、激闘の後、巨人が敗北して倒れこんだ。
この巨人の死体が巨体の外国人の正体。
>実は御巣鷹の尾根の地下には巨人族の生き残りの最後の1人が住んでいて、
+2
-34
-
351. 匿名 2020/12/27(日) 00:31:32
>>335
5chと言えば昔の2chガーデニング板には植えてはいけない植物リストがあった
(復讐には使わないでね)+83
-0
-
352. 匿名 2020/12/27(日) 00:31:41
>>8
自然学校の時肝試しで一本道しかない山を
私たちのグループだけ全く違う道を通ってた。
けもの道とかでなく普通の道で
帰ってから先生や宿泊施設の人に聞いても
そんなのない。と言われた(大きい湖みたいなのとか)
未だに不思議な出来事
+181
-1
-
353. 匿名 2020/12/27(日) 00:31:55
>>24
20年くらい前になるのだが
神奈川に住んでいるのだけど埼玉の友人の結婚式に車で行った
帰り道、なんか同じ道をぐるぐるしている時があった
割と道路も大きくビルもたくさんあったから東京だとおもう(場所失念)
3回目くらいで抜けた
家に帰って親に話したら
あの辺は狐が出るよと言われた+74
-0
-
354. 匿名 2020/12/27(日) 00:32:43
>>56
もしかして六甲山?
地元だけど六甲山は色々聞くから怖い
+71
-2
-
355. 匿名 2020/12/27(日) 00:35:12
>>10
なんかさ、人工地震って噂あるよねー
くらいならまだわかるけど
ネットの情報鵜呑みにして「だった」って言いきれる人って結構怖い
人から聞いたこと自分の目で見たり確認しなくても信じちゃう人なんだなぁ。と
+82
-7
-
356. 匿名 2020/12/27(日) 00:36:49
>>36
樹海て海も含まれるの??
海のような森だから樹海じゃなくて+63
-1
-
357. 匿名 2020/12/27(日) 00:38:14
>>131
すごくわかります。
海が近くにあって、小学生の時にテトラポットを渡って沖の方まで行って遊んでいました。
その時は何とも思わなかったけど、何かの記事で読んだのですが、落ちると下からは登れないらしいとの事。
今思うと、なんて無謀な事をしていたのかと、本当にゾッとします。+100
-0
-
358. 匿名 2020/12/27(日) 00:39:05
>>340
大丈夫!大丈夫!
カッパさん達、ウチの店(小さいけど)に来てくれたら、近所のキレイな夙川(火垂るの墓に出てくる)で休憩してもらって、楽しく幸せに働いてもらいますよ♪
ウチの父は優しいから、大丈夫!+95
-0
-
359. 匿名 2020/12/27(日) 00:39:58
>>329
大きい鳥に捕まったんだね。+42
-1
-
360. 匿名 2020/12/27(日) 00:41:20
お前らは自分は自然じゃないと思ってんのか?
人間が一番こえーんだよ!!!+5
-1
-
361. 匿名 2020/12/27(日) 00:44:23
>>267
男の子だったり、じいちゃんだったりよく分からん文章
フェイクだよ+86
-2
-
362. 匿名 2020/12/27(日) 00:48:38
>>13
75ですけど、コメ内容が気になるから
お返事下さい
お願いします+39
-0
-
363. 匿名 2020/12/27(日) 00:48:53
>>19
びっくりした+9
-0
-
364. 匿名 2020/12/27(日) 00:52:15
>>317
くっ付けちゃって良いと思うよ
だって、割れてたらキツネさんも辛いと思うもん+64
-1
-
365. 匿名 2020/12/27(日) 00:52:37
>>8
知り合いが体験したのですが、車で夜山道を通っていたら何度も同じ道をぐるぐる回っている事に気づいて、一緒にいた霊感の強い友達が『キツネにつままれたみたい…キツネが飛びはねているから、止めて火をおこさないと』と言われて、ハネていると思われる場所で紙に火をつけてキツネを追いやってから車に乗り走ると、さっきまでぐるぐる回っていた道から出られたと言っていました。もしかしたらキツネにつままれていたのかもです。+152
-0
-
366. 匿名 2020/12/27(日) 00:53:06
>>9
軽傷とは…+22
-2
-
367. 匿名 2020/12/27(日) 00:53:31
>>355
アメリカの民主党政権になると、日本を攻撃するんです。
調べてみて下さい。+9
-11
-
368. 匿名 2020/12/27(日) 00:55:49
>>274
身近に見た人がいます
昔から不思議な経験をしていたらしく
たまにそういうエピソードを聞くのですが
その1つでした
歓楽街の川の上の橋を旦那さんと歩いていたら
すぐ側を歩いていてすれ違ったそうです
だからくちばしも水かきもしっかり見えて
作り物感もなかったから夫婦でびっくりしてガン見
したらしいですが、周りの人達は気づいていなかったのか
不思議と誰もみていなかったそうです
背が低くて何故かコンビニ?の袋みたいな
ビニール袋を手に持っていたらしい(笑)
私がそういう話が好きなので色々調べていたら
目撃談に何故かビニール袋を持っていたって話が
チラホラあって不思議だなあと気になってます
+108
-1
-
369. 匿名 2020/12/27(日) 00:57:08
陽が暮れてから登山道を外れて歩いている時の話
まっすぐ歩いているつもりでも凸凹があるといつのまにかぐるっと元の場所に戻っていて
冬山で吹雪に吹かれている時に起こるリングワンデリングの状態になっていた
これはまずいなって思って空を見上げて星座の位置を確認してコンパスを観ながら
同じ方向に向かってまっすぐアップダウン関係なく突き進んで登山道にやっと出れて
心底ほっとした
後で地図で確認したら、道の近くで何やってたんだろうって感じだけど
こんな簡単に道に迷うんだって怖かった+49
-0
-
370. 匿名 2020/12/27(日) 00:58:00
>>154
ねー
男の子かおじいさんか、どっちよ?+24
-7
-
371. 匿名 2020/12/27(日) 00:58:27
>>33
山、海、自然を恐れて生まれた呪い達だね
読んでない人はわかんないからマイナスなんだろうね+30
-4
-
372. 匿名 2020/12/27(日) 00:59:43
>>369
八甲田山思いだした+13
-0
-
373. 匿名 2020/12/27(日) 01:02:21
>>365
13や125が言う通り、怖いのかもね+25
-0
-
374. 匿名 2020/12/27(日) 01:02:44
>>4
ペリカンの攻撃性ってなんなんだろw
カピバラは無理だろwww+248
-3
-
375. 匿名 2020/12/27(日) 01:04:57
>>137
河童捕獲免許。私も持ってるよ。+33
-0
-
376. 匿名 2020/12/27(日) 01:05:19
>>367
ガチでやばい人だった笑+27
-7
-
377. 匿名 2020/12/27(日) 01:06:28
>>201
うちもドクダミと笹が自生していてむしっても抜いても出てきてました。ドクダミ独特の匂いですよね。+76
-1
-
378. 匿名 2020/12/27(日) 01:06:37
>>367
だからさ、ネットなんて誰でも書き込めんのよ。
嘘だろうが想像だろうがね?
だからググって調べてもほんとのとこなんて分からないんだよ+20
-4
-
379. 匿名 2020/12/27(日) 01:08:15
>>49
えび〇ん工場で働いてる個体もいるみたいです
+59
-0
-
380. 匿名 2020/12/27(日) 01:09:27
日本住血吸虫症
ハイパー致死率を有する原因不明の風土病との100年に渡る医師と現地の人々の闘い。人間にとって恐怖でしかない自然のサイクルが、つい最近まで存在した。
娘をその他へ嫁にやるときは棺桶を持たすって悲しい歌もあったらしい。
詳しくはWikipediaで…+53
-0
-
381. 匿名 2020/12/27(日) 01:12:29
>>217
私は海は大好きですけど夜の海や川は見るのが怖いです。
異様な雰囲気ですよね。夜の波の音も怖いです。+77
-3
-
382. 匿名 2020/12/27(日) 01:13:43
>>364
だよねー。
でも、ここ読んでたら山に行くの恐くなってきた。
小さめと言っても頂上付近に熊が棲んでるようだし。
今は冬眠中だろうけど、雪積もってるから、行くとしたら溶けてからだな。
アロンアルファと熊鈴も買おう。
+66
-1
-
383. 匿名 2020/12/27(日) 01:21:44
>>10
アベガーとかが言ってるのよく聞くけどそんなのできたらとっくに戦争でも使われてるしすごく大勢での作業をするからそのうちの誰かから情報は絶対漏れるしまずそれをして何かメリットはあるの?+23
-5
-
384. 匿名 2020/12/27(日) 01:26:17
>>285
ヨコだけどその場面に遭遇したら、立派な人助けなのでお互い頑張りましょう+81
-2
-
385. 匿名 2020/12/27(日) 01:27:27
>>285
昔びっくり人間ってテレビで目玉飛び出る人とか出てきてたけど知ってる人いるかな?かなり昔です。+85
-1
-
386. 匿名 2020/12/27(日) 01:28:01
>>351
横ですが、アジサイも毒があるんだよね?
うちの子の同学年の子が以前アジサイの茎だかかじって救急車で運ばれたって。+39
-3
-
387. 匿名 2020/12/27(日) 01:30:04
>>16
私の苗字に薮がつくから、ちょっとびっくり!笑+3
-5
-
388. 匿名 2020/12/27(日) 01:30:36
>>30
中には人間もいるかもしれないけど、X線で調べた限りでは大抵は猿が多いとか
江戸時代妖怪ブームになってるから創作物が多い
人魚は猿と魚
天狗や鬼の腕は猿
河童は皿が木製で、猿のミイラ+72
-2
-
389. 匿名 2020/12/27(日) 01:35:34
>>42
北海道もホワイトアウトじゃなくても前見えなくなる!車庫から家へ5秒走っただけでも頭に雪積もる。吹雪は立っていられない。+95
-0
-
390. 匿名 2020/12/27(日) 01:35:43
>>310
ひぃっ!
マンモスみたい。家も車も壊せそう…こわっ。+12
-1
-
391. 匿名 2020/12/27(日) 01:36:03
>>9
山菜取りに行くのは貴重な現金収入ってのもあるけど
お爺ちゃんお婆ちゃんたちってキャリア長すぎて遭遇歴もけっこうあって、何ヵ所かのポイントに採った山菜を一時的に置いて奥に進むんだってね。熊だと鎌もってコラーと言えば逃げるとか。でも人間も横取りしたりするんだって。熊より泥棒の方がタチ悪い!って言ってた。+83
-0
-
392. 匿名 2020/12/27(日) 01:36:59
>>265
とても分かりやすい説明でありがたいのですが、内容が日常生活とかけ離れすぎてて丁寧な口調とのギャップがすごいです!笑+363
-1
-
393. 匿名 2020/12/27(日) 01:38:41
>>220
気付け薬みたいな感じで取りあえず口に入れてあげたんじゃないかな+102
-0
-
394. 匿名 2020/12/27(日) 01:42:14
>>230
タヌキに正露丸に笑ってしまったよ!他の内容が入ってこない。笑
しかも一個で良かったんじゃない?って。笑
余談だけど、私はキツネに憑かれているって言われたよー!今は離れたかな。+97
-0
-
395. 匿名 2020/12/27(日) 01:43:26
>>6
かなり昔の事ですが、従姉妹達と近くの堤防まで行き
裸足になって冷たくてサラサラ流れてる川を歩いていたら
くるぶしぐらいまでしかない水位なのに
いきなり足首を掴まれてしまった。
足をふりほどいてもなかなか離してくれず
掴まれたまま何歩か歩き、今度こそと
思いっきり足を振ったらやっと手を離してくれて
慌てて川から出た思い出が・・あれは河童だったと
ずっと思ってたけど、でも本当の本当はなんだったんだろう?
+125
-0
-
396. 匿名 2020/12/27(日) 01:43:38
>>228
うちも。勝手に生えてくるドクダミに勝ってほしかったのに。+44
-0
-
397. 匿名 2020/12/27(日) 01:46:49
>>388
そういえば天狗の骨です!みたいに後生大事に保管してる寺に荒俣先生が海洋学者と見に行ったら普通に「イルカの骨ですね」って話だったってコラム読んだことある+51
-2
-
398. 匿名 2020/12/27(日) 01:47:52
>>389
横ですが、それはシャレにならない。
害虫いなくていいなってあこがれだけでは住めない。雪道での車の運転技術も必要だし。+41
-0
-
399. 匿名 2020/12/27(日) 01:51:49
自然界の怖い話と言えば筍の話が怖かった+7
-0
-
400. 匿名 2020/12/27(日) 01:58:54
>>369
まっすぐ歩いてるつもりでもやや左周りに進んじゃうだっけ
何もないグラウンドでもリングワンデリング状態ってあるみたいだよね。自然というより人間の習性なのかな+29
-0
-
401. 匿名 2020/12/27(日) 02:04:35
>>398
ま、まあ北海道と言っても広いからね!
太平洋側だと雪がほとんど降らない地域もあるよ+29
-1
-
402. 匿名 2020/12/27(日) 02:07:11
>>55
知りたい!+27
-0
-
403. 匿名 2020/12/27(日) 02:07:25
>>397
荒俣宏先生といえば所沢市の施設の妖怪伏魔殿2020ってイベント監修してるのね
コロナじゃなければ日帰り旅行で行ったかもなー+32
-0
-
404. 匿名 2020/12/27(日) 02:13:04
>>398
389ですが、ゴキブリとかいないのは本当最高ですよ!
冬道運転はみんな徐行ですし譲り合いなので、なんとか。昨日今日だけでも雪山に突っ込んでる車何台か見て、明日は我が身ですが。
ゴキブリいなくて最高ですよ!笑+46
-1
-
405. 匿名 2020/12/27(日) 02:13:31
>>3
数年前東尋坊に旅行に行った時に電話ボックス見つけて張り紙と10円玉の入った箱見てゾッとしたの覚えてます。(その時は自殺スポットとは知らなかったので)林の中にあったような。。+52
-3
-
406. 匿名 2020/12/27(日) 02:15:15
>>403
荒俣先生の妖怪の調査の話のコラム読むと面白いね。各地域の文献を調査してて河童についても、現代の統一認識の「河童のイメージ」と昔の日本の各地域の「河童と呼ばれているもの」はそれぞれ別のものだったことがわかるらしいね。+30
-0
-
407. 匿名 2020/12/27(日) 02:15:38
>>28
地球から人類が逆襲されたのかもね+107
-0
-
408. 匿名 2020/12/27(日) 02:17:53
>>28
イタリアの観光客乗せて船乗りする有名な川なんかイルカが現れるようになったよね。+143
-0
-
409. 匿名 2020/12/27(日) 02:21:12
つい数日前に中国で隕石が落下したというらしいのに、ロシアのときはあんなに情報出まくってたのに全然ないのが不思議。
っていうか隕石って1mくらいでもとんでもない衝撃ってのがスゴいよね。+25
-0
-
410. 匿名 2020/12/27(日) 02:25:39
>>28
野生動物が街に降りてきてたりもしたよね。
人間が滅んだらものすごいスピードで地球が綺麗に平和になりそうだね。+197
-0
-
411. 匿名 2020/12/27(日) 02:27:47
世界遺産の白神山地の青池
こんなに科学が発展しててもなぜ青いのかわかんないのに青いとこ。そろそろわかって欲しい。それとも、もう調べてないのかなw+24
-1
-
412. 匿名 2020/12/27(日) 02:30:49
自然の怖いところと言えば、有名な景勝地に行くと360年前の地震で、、、とか意外に近年の地震や噴火で地形が変わって風光明媚な風景みたいになっちゃってるところ。神様センスあるのか。+16
-0
-
413. 匿名 2020/12/27(日) 02:31:46
>>117
ベランダ?+1
-15
-
414. 匿名 2020/12/27(日) 02:35:18
>>229
探偵ナイトスクープで見たわ
ほんとにハリガネみたいだった+22
-1
-
415. 匿名 2020/12/27(日) 02:43:28
>>410
チェルノブイリとか福島もそうじゃない?
放射能が危険で立ち入り出来ない間に、人工物が自然に浸食されてさらに野性動物の棲みかになっちゃってる。+77
-2
-
416. 匿名 2020/12/27(日) 02:50:53
>>117
うちの庭、土が合わないのか何度ラベンダーを植えてもいつのまにか消える
ラベンダーが咲いてる庭に憧れる+76
-0
-
417. 匿名 2020/12/27(日) 02:51:54
むかし何かの本で見たんだけど
無重力地帯が有るそうです
実話手記によると
二人で道に迷い込んだら山間部
一歩が何メーターて言うくらいに
身体ごと持ち上がったそう
ホップステップジャンプで
オリンピック選手よりか記録が出る
くらい飛べたて書いて有りました
異空間て有るのかな
+43
-2
-
418. 匿名 2020/12/27(日) 02:53:37
>>404
やっぱいいですね!北海道には色々あこがれがある。
中学の時一度ニセコと札幌に行ったけど、寒いけど雪がサラッサラで
じっとりした雪と違って奇麗で感動しました。朝の雪がキラキラ光ってた!
動物のお医者さんっていう好きだった漫画の舞台も北海道だったな。
+36
-0
-
419. 匿名 2020/12/27(日) 02:55:06
>>13
祖母のお墓の近くに有名な稲荷神社があるんだけど、両親も伯父たちもみんな地元で何百回も言ってる上に一本道なのに、迷って迷って1時間ぐらいお墓の周りをグルグル回ってることが何度かあるのね。
で、そういう時は「ダメだ、キツネに化かされとる。一回お稲荷さん行くぞ」って父か伯父さんが言って、お参りしてお供えしてから行くと5分で着く。
どういう理屈なのかわからないけど、集団で化かされることがあるのでキツネは怖い。
+211
-1
-
420. 匿名 2020/12/27(日) 03:00:34
>>419
稲荷神社の周辺で道に迷った時は狐に化かされてるから草履の裏をマッチの火で炙ると正常な道に戻れるよ、と亡くなったおばあちゃんが言ってました。
タバコ吸わないのにマッチはいつも持ち歩いてた。
私はスニーカーの裏を火で炙られて、ゴムが溶ける…とヒヤヒヤしたことがありますw+103
-0
-
421. 匿名 2020/12/27(日) 03:02:33
>>324
ナウシカもか+23
-0
-
422. 匿名 2020/12/27(日) 03:03:39
あ、ナウシカじゃなくてクラリスw+15
-0
-
423. 匿名 2020/12/27(日) 03:07:48
そういえば、ハウス栽培の野菜とかで酸素濃度が高くなりすぎるから二酸化炭素を入れて野菜を育てる場合もあると聞いたんだけど、地球温暖化の話題で緑化しよう!的な話には全然ならないよね。砂漠地帯でも古代の人が水路を作って街を作り、緑を増やし、みたいなことをしてたとか言うけど、二酸化炭素吸って酸素を作る植物植えてって発想にはなぜならないの?それとも砂漠地帯って必要なの?良くわかんない+25
-0
-
424. 匿名 2020/12/27(日) 03:14:06
>>177
マジなホワイトアウトだと空間認知能力奪われるよ。前後どころか上ってるか下ってるかもよくわからんくなる。
ドアがどこかわからなくて亡くなった人がいるのを知ってる。。+100
-0
-
425. 匿名 2020/12/27(日) 03:19:44
>>110
伝染病感染症は怖いよね
海の氷も溶け出して、森林伐採が進みジャングルに眠る未知のウイルスや菌に人間から近付くんだから怖い+33
-0
-
426. 匿名 2020/12/27(日) 03:20:55
>>177
数年前の爆弾低気圧で北海道で実際に家の数メートル手前で亡くなった方もいるよ+74
-0
-
427. 匿名 2020/12/27(日) 03:22:11
>>420
氏神さまが、稲荷神社だけど
お参りに行く時に、何度か迷った事ある。
でもお参りに行った後は良い事がある事が多い。+68
-0
-
428. 匿名 2020/12/27(日) 03:23:46
>>420
キツネは火に弱いんだよね。
術が解けるから火であぶるのは正しい。
いや、術って何って聞かれたら困るけど、キツネって不思議な術を使うって言うじゃんw+101
-0
-
429. 匿名 2020/12/27(日) 03:24:54
>>3
日本昔ばなしで東尋坊のお話があったけど、怖かったわ。
元になる事が本当にあったのかと思うと、呪われてるよね。+40
-0
-
430. 匿名 2020/12/27(日) 03:25:04
>>22
脳に損傷ないなら生きるよ
頭は守れ+30
-0
-
431. 匿名 2020/12/27(日) 03:30:22
>>6
7歳の頃見たよ!
都内でのどかな地域の小さな川です
あっ!カッパ!と思って1番近くの友達の家に行って声をかけて
さっきの場所に行ったら居なくなってた
年を取って、今思うのは
戦争時代の、焼けてしまったお爺さんだったのかも
+43
-2
-
432. 匿名 2020/12/27(日) 03:36:36
>>114
塩素水かな?+26
-1
-
433. 匿名 2020/12/27(日) 03:37:43
自然界で怖いと言えばポールシフトって怖いよね
南向き陽当たり良好の物件が突如、逆になっちゃうんだよ~+20
-0
-
434. 匿名 2020/12/27(日) 03:41:23
>>38
穴持たずのクマかな。最近すこしずつ増えてきてるね
+45
-0
-
435. 匿名 2020/12/27(日) 03:41:28
>>296
とても興味深い内容でした。不明のものを鬼と集約したのですね。今は鬼ブームなので、合わせて見て考察したら面白いですね。
大学で専攻していたのですか。
+12
-0
-
436. 匿名 2020/12/27(日) 03:42:25
狐に化かされるってよく聞くけどさ、目的は何なの?
悪戯が好きなの?
なんでなんだろうっていつも不思議
もし化かされる立場になったら直接問い詰めたい+31
-1
-
437. 匿名 2020/12/27(日) 03:43:06
>>6
ユダヤ人です。+4
-6
-
438. 匿名 2020/12/27(日) 03:44:57
このトピ面白いな
先人の知恵と専門分野に詳しい人たちの情報がためになる
+70
-2
-
439. 匿名 2020/12/27(日) 03:45:11
>>66
うちの祖父母は自分らが食べる為に(近所に配ったり)
普通に登ってる。クマがでる地域
今まで大丈夫だったんだから大丈夫って頭。慣れは怖いから
クマよけスプレー持たしてる+64
-1
-
440. 匿名 2020/12/27(日) 03:51:59
>>436
リングワンデリングという現象だよね。方向感覚がない、目印がない山中等では利き脚が歩行の偏りを生じさせて、進行方向は真っ直ぐ歩いてるつもりでも円を描くように歩き、気づくと元の位置に戻ってしまうという現象を、知識がない昔の人たちが「狐に化かされた」と思っているというだけ。+36
-1
-
441. 匿名 2020/12/27(日) 03:53:32
>>100
>>171
それって恩納村にあるとこかな
何年か前に泊まったんだけど、何も知らずアホみたいにホテルからの景色を見て綺麗な海ダナーとか思ってた+55
-0
-
442. 匿名 2020/12/27(日) 03:54:20
ディアトロフ怪死事件
昔は原因がわからず、イエティの仕業か、と言われてたけど最近の研究結果で
休憩中にものすごい吹雪に襲われたあと、低体温症で死亡したらしい。+32
-0
-
443. 匿名 2020/12/27(日) 03:58:50
>>98
うちも言われてた
うちは「連れていかれるから」って理由だったよ+23
-2
-
444. 匿名 2020/12/27(日) 04:01:01
>>391
山菜採りが趣味だった爺ちゃんが言ってたけど
「山でクマにあってもびっくりしたりするな
道路に車が走っててもびっくりしたりしないだろう?
つまりそういうことだ。
堂々としてればあっちが逃げていく」
って言ってた
どういうことだかはいまだにわからない+77
-1
-
445. 匿名 2020/12/27(日) 04:02:17
>>442
特殊な地形によって発生する特殊な風(ヘアピン渦)が発生した可能性が高いって話だったね+30
-0
-
446. 匿名 2020/12/27(日) 04:02:32
>>443
うちは「足引っ張られるから」って理由だった。+15
-1
-
447. 匿名 2020/12/27(日) 04:02:57
>>135
晴れてたら多分怖くない気がする+73
-2
-
448. 匿名 2020/12/27(日) 04:03:43
>>445
言ってた!その番組見た
昔は謎だった事件が科学の力によって解明されるのを見ると長生きしとくべきだなーって思う+20
-0
-
449. 匿名 2020/12/27(日) 04:07:06
小学生の頃幼馴染が行方不明になりました
10日後に滝壺の底で見つかりました
未だに滝壺はテレビでも見られません
+48
-0
-
450. 匿名 2020/12/27(日) 04:09:57
>>404
東京生まれだけど、うちの姉は今札幌
聞いたらいるって言ってた・・チャバネはいるって
飲食店近いからかな?黒光りはいないって言ってた+9
-2
-
451. 匿名 2020/12/27(日) 04:11:46
>>98
お盆くらいから海流が変わるとか、クラゲの発生で溺れやすい
死亡事故が増えてもお坊さんがお盆で忙しいから葬式が直ぐにあげれないとか理由が色々あったんだろうなとは思うね+54
-1
-
452. 匿名 2020/12/27(日) 04:13:40
>>450
札幌ここ2〜3年で、デカイ黒ゴキっていうのかな?出た😱
キモすぎて調べたら越冬する個体がいるらしい!!!始めて見たとき腰抜けた+28
-0
-
453. 匿名 2020/12/27(日) 04:16:19
>>13
狐は頭がいいなとおもったことがあるよ。
私が通勤していた山道では、よくタヌキがひかれて死んでいた。運転中少し前を飛び出す所もよく見た。ある日、狐が少し前を飛び出したことがあった。すぐにこちらを見て飛び出した方へ逃げ帰ったよ。
動物で一旦車道に出て、もと来た方向へ戻れない。狐は頭がよく、警戒心が強い生き物なんだと思う。イヌ科だしね。狐を見たのはその一度だけ。+147
-3
-
454. 匿名 2020/12/27(日) 04:17:41
>>186
尻子玉って何!?キンタマ?ごめん。なんだろう+18
-2
-
455. 匿名 2020/12/27(日) 04:26:54
>>1
人間さんたち、だーれも知らなかっただろうけれど、日本大陸が出来上がったあの頃の時代は何の生き物も存在しなかったんだよ。植物だけが存在していた。
あの頃の河川や海の清浄さは、言葉として表現するにも烏滸がましい程に真っ透明。
あんなにも美しい水は永久に取り戻す事が叶わないだろうけど、人間さん達が開発しているという浄化装置がアップデートし続けていったら、あの頃の水の透明さが再現される未来が訪れるのかもしれないね。+0
-8
-
456. 匿名 2020/12/27(日) 04:28:29
小さい頃のお盆
地山にある、先祖代々のお墓に親戚一同、一列になって登りました
飼い猫、犬も自然と静かに付いてくるのは不思議でした
普段近寄らない外猫(ご飯はあげている)ですら付いてきてくれるから
小さかった私は嬉しかったのを覚えています。
父がおんぶ(先祖を)をした形になり、登ります
おんぶするのは長男と決まっていました。
お墓でおんぶから下ろした形をして、お供え物を置き
拝みました。今現在はしていませんが、個々にお供えなどはしています+58
-0
-
457. 匿名 2020/12/27(日) 04:29:36
>>456
追記・トピずれでごめんなさい!+9
-3
-
458. 匿名 2020/12/27(日) 04:35:48
小学生2年生の頃家族でよく行く海岸があって(関東)
調子に乗って、沖まで流されてしまったのか
その時足を引っ張られて潜ってみたら
黒い渦が真ん中にあって足がズブズブ入っていった。周りは真っ白と竜巻?に見えました
心肺停止で救急搬送されて今40歳。海が怖い+88
-0
-
459. 匿名 2020/12/27(日) 04:39:17
自然って怖いと言えば、地震、噴火、台風、洪水、雷等だけど、わりと近代化する前の文献等では、自然災害との共存共栄策が講じられていた件は見過ごせない気がする。台風や津波も海の中の酸素濃度を変えて、海藻類の成長促して結果的に良いことがあるとか。洪水も土砂が新しい土壌に変えて土地が肥える。ついでに土木来たぜ~ラッキーとして使うとか、循環型社会というか自然のサイクルを利用して悪い面だけじゃなく良い面があるという考えと言うか。自然のサイクルは変わってないのに、人間の方が変わってるんだよね。退化したのかも?+35
-1
-
460. 匿名 2020/12/27(日) 04:42:58
>>452
とうとう上陸した?温暖化かな。オワタ、、、+18
-0
-
461. 匿名 2020/12/27(日) 04:43:31
山道を車で登ってたけど、予約した旅館になかなか着かなくて迷ってしまった!
当時カーナビなんてものはなく地図を友達に読んでもらいながら走行
これ、やっぱおかしいな?と思って進んでいたら
横から飛び出して来た動物を引いてしまいました。ブレーキを踏んで
外に出たら何も引いてなくて、崖(フェンスがそこだけぶち抜かれてる)だった
未だに一緒にいた友達とは、この話をたまにします+54
-1
-
462. 匿名 2020/12/27(日) 04:47:09
放射能ってそもそも自然界にも存在してるんだよね?
+16
-1
-
463. 匿名 2020/12/27(日) 04:47:24
やはりスズメバチが1番怖い!女王蜂が巣を作ろうとしたから、戦ったが強力ハチスプレーをかけても死なないし怒って攻撃してくる。
その時は絶対に巣を作らせたくなかったから戦ったが、本当は戦わない方が良いんだろうね。怖かった。+71
-2
-
464. 匿名 2020/12/27(日) 04:50:11
>>463
勝ったのかい?+21
-1
-
465. 匿名 2020/12/27(日) 04:51:58
>>351
ありがとう!中古で買ったうちに竹や笹、ススキがすごくて、ステイホームだったから根から刈った。
竹や笹は無理だね。ススキはピッケルでいけたが、2トントラック分刈ったわ。+31
-2
-
466. 匿名 2020/12/27(日) 04:54:19
>>464
なんとか勝ったよ!
何度もスプレー直撃したはずなのに顔に向かってきた。最後も暴れてたが15分くらい大人2人対一匹でかかった。女王蜂強いわ。防護服着ないとだめだ。+68
-0
-
467. 匿名 2020/12/27(日) 04:55:41
>>463
それで思い出した!夏に支店長の社宅の庭でBBQするって時に、1匹のスズメバチが来て大騒ぎになったんだけど「1匹だからスズメバチの巣の場所を作る偵察ですよ」と言ったらパニックになった上司が「ここはダメだからって言って!!」と言うのでスズメバチに「あの、巣を作るならここはやめた方が良いですよ」と言ったら「わかった」みたいな動きして去って、その後無事だったらしく、私はスズメバチを説得した女として崇められたw+144
-5
-
468. 匿名 2020/12/27(日) 04:58:57
>>466
前に、蜂退治の防護服着てる集団(6人~7人)が国道沿い歩いてるの見たけど、ほとんどアルマゲドンだったw+93
-1
-
469. 匿名 2020/12/27(日) 04:59:30
>>467
話が通じる奴だね🐝!+103
-0
-
470. 匿名 2020/12/27(日) 05:00:38
>>468
すごいねwアルマゲドンか宗教だ!笑+31
-0
-
471. 匿名 2020/12/27(日) 05:03:04
スズメバチと言えば、韓国のツマアカスズメバチの対馬襲来!!!対馬だけでも十分危機だけど、本土上陸したらかなりヤバイんでしょ?
それに伴ってミツバチのポテンシャルを人類はけっこう見くびってたことも発覚!!!ミツバチがいなくなったら世界は滅びそうなレベルの存在だったとは+82
-0
-
472. 匿名 2020/12/27(日) 05:03:39
キッチンハイター原液ぶっかけてあげるとイチコロだよ、結構効く+7
-1
-
473. 匿名 2020/12/27(日) 05:06:19
>>469
一度、家の社宅の窓にも1匹来たんだよね。ギャー!!って言ったらスズメバチもビックリしてたんだけど、また戻ってきたから「ここに巣を作らないでね!」と言ったら、やっぱり「わかったよ」みたいな顔して去っていったから意外と話せるヤツなんじゃないかと思うんだよね。+117
-2
-
474. 匿名 2020/12/27(日) 05:07:36
>>454
溺死すると肛門が緩む、まるで玉を取り出したみたいに大きく開いてるからそう言われただけで実際の弾はない+62
-0
-
475. 匿名 2020/12/27(日) 05:08:26
>>6
昔の職場にいたよ
嫌な奴で他の個体より皿の面積広かったよ+63
-3
-
476. 匿名 2020/12/27(日) 05:11:40
>>475
そういうのに限って甲羅はちょっと小さいんだよね~+34
-2
-
477. 匿名 2020/12/27(日) 05:11:44
>>434
この熊はデントコーン畑に住み着いてて食っちゃ寝食っちゃ寝しててメタボだって報道されてる+43
-0
-
478. 匿名 2020/12/27(日) 05:13:50
>>444
本来熊は臆病だから悲鳴に熊が反応してパニックになると攻撃される可能性が増す+56
-0
-
479. 匿名 2020/12/27(日) 05:14:29
>>196
ぬ~べ~にあったね、そんな話+11
-2
-
480. 匿名 2020/12/27(日) 05:15:06
>>477
昔札幌のANAホテルにこのくらいの巨大な熊の剥製があったよ。売り物で300万だった。当時バブルの始まりで、売れてたよ。ウワサではその筋の方がお買いになったみたい。+40
-0
-
481. 匿名 2020/12/27(日) 05:19:07
>>409
ソニックブーム、隕石でyoutube探すと衝撃波が分かる。音速を超えた物体だから衝撃は凄いよね+13
-1
-
482. 匿名 2020/12/27(日) 05:20:02
>>38
けっこう腹周りがだらしなくブクブク太ったメタボ感がスゴいね
剥製とかはシュっとした感じだけど、あれは剥製作る人の匙加減なのかなぁ+53
-3
-
483. 匿名 2020/12/27(日) 05:21:50
>>478
けど知床爺さんみたいに「コラーッ」って言うのはオッケーなんだよね?臆病だから怒られるのが苦手なのかね+32
-0
-
484. 匿名 2020/12/27(日) 05:22:59
>>92
そう言われてるけど。
日本からたくさんの 何かのミイラが海外に渡ってしまってる。 子供なのか 鬼なのか 人魚や河童…宇宙人?
出来が良かったにしても 猿や魚の作り物ばかり 持っていくとは思えない。
+18
-0
-
485. 匿名 2020/12/27(日) 05:25:16
>>480
一番大きな熊のはく製は苫前の三毛別資料館に北海太郎(体重450kg)と渓谷の次郎が飾ってある
北海太郎が一番大きな熊だったきがする、その次に渓谷の次郎、三毛別の袈裟懸け(300kg)の順だったような+36
-0
-
486. 匿名 2020/12/27(日) 05:29:27
>>483
よっぽどの威嚇をしないとダメだろうとは思うけどね、やった事ないからわからないなぁ
基本はヒグマなら熊スプレー以外の手荷物を足元に置いて静かに後ずさりしたら荷物に気を取られている内に逃げられた人はいる。ツキノワグマならそうもいかないかもしれない、習性が違うし+31
-0
-
487. 匿名 2020/12/27(日) 05:29:45
熊とハチの話のコラボだが、昔、夏にクルマで道東に行ったら地図に「金山」の印があって、出来心で金取れるかなあー♪ なんて細い山奥の道に入って行ったら、熊注意!!って看板が沢山あって、ヤバいかなと思い始めた矢先にスズメバチの大群に襲われたよ。
奇跡的に窓を閉めていたのだが、ガンガンカラダごと大量のスズメバチが車に体当たりしてブンブンブン!カンカンカン!来るな来るなって板金に攻撃してきた。
車内で外に出ないで、運転上手い人に変わってもらって、バックして命からがらその道から脱出。
イタズラはするもんじゃないわあ。+26
-0
-
488. 匿名 2020/12/27(日) 05:30:17
>>484
ミイラって古代エジプトのミイラが実は加工にプロポリスを使っていて、それを薬として食べたりする習慣が昔あったらしいよ。昔の人はミイラの加工の過程で使用していたものが実はプロポリスで抗生物質としての効果があったという認識もなくミイラそのものに薬としての効果があると思い込んでたんだと思う。そういう流行や認識で河童だろうがなんだろうが「ミイラ=薬」として買ってたんじゃないの+33
-2
-
489. 匿名 2020/12/27(日) 05:33:15
>>485
北海太郎ググったらメタボ熊と違ってシュッとしてた!w
450kgには見えないね!!!+21
-0
-
490. 匿名 2020/12/27(日) 05:34:09
>>485
まだあるかな?苫前とか懐かしいな。
札幌帰りてえ〜+16
-0
-
491. 匿名 2020/12/27(日) 05:35:48
>>489
この配置すごいね!+4
-0
-
492. 匿名 2020/12/27(日) 05:38:09
>>489
北海太郎より顔は渓谷の次郎の方が怖いかもw
シュッとしてるけど全身筋肉だから重いし強いよ…殴られた衝撃は1トンとか言うし+14
-0
-
493. 匿名 2020/12/27(日) 05:40:18
>>492
しかも渓谷次郎の方がちょっと太めだね!+3
-1
-
494. 匿名 2020/12/27(日) 05:42:09
>>490
無くなる事はないんじゃないかな、一応害獣事件の三毛別の苫前だし
ごめん三毛別の袈裟懸けは340kgだった+6
-0
-
495. 匿名 2020/12/27(日) 05:43:25
>>494
メタボ熊は何キロだったんだろう?+7
-0
-
496. 匿名 2020/12/27(日) 05:47:21
ワシ、帰省したらこの博物館行くわ!すごいわ、知らなかった。シュール!+9
-3
-
497. 匿名 2020/12/27(日) 05:50:52
>>495
400kgだって、デントコーン畑で夜の間ずっと食べて朝そのまま寝てまた夜食べてを繰り返してたらしい。普通は山のねぐらに戻って寝るけどメタボ熊はそのまま畑で万年床。ねぐらまでの移動時間も食べ続けられるので住み着いていたらしい。
理由として挙げられているのは人間を恐れなくなっている世代が増えている、母ぐまが子熊にきちんと人間は怖いという躾をしていない世代らしい。+51
-0
-
498. 匿名 2020/12/27(日) 05:53:46
このトピ面白いわ。
今起きてるのも北海道人3人はいない?私含む。+7
-0
-
499. 匿名 2020/12/27(日) 05:54:12
>>496
実際に行ったらシュールとか言えなくなると思うよ、獣害事件で村人が7人も8人も食い殺されてるし、当時の再現とかも人形とはく製で作ってあるし。
夏しか開いてなかった気がするので行く前に確認してね
+36
-0
-
500. 匿名 2020/12/27(日) 05:56:57
お盆の時期に海や湖で海水浴すると、溺死するとか?+7
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する